このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 294 | 199 | 2013年1月31日 01:04 | |
| 5 | 6 | 2013年2月12日 01:13 | |
| 8 | 4 | 2013年1月1日 17:19 | |
| 264 | 200 | 2013年1月15日 22:24 | |
| 1 | 0 | 2012年12月21日 00:08 | |
| 6 | 6 | 2012年12月24日 18:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Part21:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15186180/
Part22:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15287106/
Part23:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15420671/
Part24:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15541160/
1点
SIGMAもFUJIもAPS-Cセンサーサイズです。
Foveon X3 Merrillセンサーを越える解像感を出すセンサー搭載カメラはD800Eくらいのようです。
書込番号:15681966
1点
こんばんは
克黒0型さん
詳しい説明を有難うございます。
>フィルムと違い、光の入射角が大きくなることに弱いシリコン撮像素子ではテレセントリック性が求められ、アナログ時代のレンズ開発より厳しい技術要求がなされます。
>さらにシリコンセンサーは本来「モノクロ」であることを忘れてはなりません。
>RGB原色カラーフィルターをセンサー前に配置し、4画素で1ブロックなのです。
>当然4画素ブロックの単板方式より三層3原色1画素方式のFoveonセンサのほうが1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。
>おなじくライカM9と ライカM物クロームも同じセンサーですが、モノクロにしたことで1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。
このあたりが、大変解り易くて、「目からウロコがとれた」ようで、デジタルカメラの問題点がはっきり明確に整理できました。
なるほど!です。
お蔭様で、突然興味を持ったカメラ選びですが、3日間ほど集中して検討させて頂き、大まかな結論が出ました。
半年以内に買うなら、標準レンズセット込みで10万円以内の、熟成のすすんだAPS-C素子搭載モデルで、定番の堅い機種が、ウチの使い方に合っているだろうとの結論に達しました。
ニコンが本命、対抗馬でキャノン、もしかしたらソニー(ミノルタ)という感じになりそうです。
カメラを選ぶ際も、趣味性より、実用性重視になるのは、ウチらしい流れかな、と。
(シグマは、写真集をみても、ちょっとマニアック(独特な世界)過ぎるようです。)
書込番号:15683609
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ |
フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ |
フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ |
フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ |
ウサギさん
つたない知識でお役に?立てたようならば幸いです。
ニコンAPS-Cですと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139405_K0000240403_K0000151481
になりますね。
※最新型は画素数が2400万画素で画素ピッチ3.92μmを切っています。
初期型NIKON1(1インチセンサー)は1000万画素で画素ピッチ3.40μm
「OVF一眼レフ」でありミラーレスではありませんので、「ニコンFマウントレンズ以外は使用不可」と思っていただくのがいいでしょう。
ライカレンズは使用できません。
ちなみにニコンもミラーレスを出していますが「1インチセンサー」ですのでご注意ください。
FX=35mmフルサイズフォーマット
DX=APS-Cサイズフォーマット
CX=1インチサイズフォーマット
一般的にNIKONはスポーツなどの動体に強いといわれています。
ソニーを選ばれるのならば「ミラーレスNEX」です。
現在センサーを開発しているのはおそらく最大手がソニー
あとはキャノン、一部上位機種のみNIKON自社製造、フジフィルム、コダック(一眼向けCCD)、最近だと東芝も参入してきましたね。
フォーサーズはパナソニックが作ってるんじゃないでしょうか?
ちなみに「中判カメラ」といわれるものの作例URLを添付しておきます。
プロが手にする一般的な最大判カメラの画質を参考に見ておかれるのもよいでしょう。
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/sample/sample.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091208_334045.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100527_369564.html
http://www.mediajoy.com/kyotoleicaboutique/photographer/ichikawa/ichikawa_part17_1.html
中判カメラの種類
http://procameraman.jp/Special/201005_sp_part1.html
あと、Wifi機能内蔵カメラですとお手元のスマートフォント連携が取れます。
いろいろ便利なので、そういう機能性で選ばれるのもよいですね。
書込番号:15684651
1点
た、たまにはオーディオネタを・・・(苦笑
MP3でどんな音が失われるのか【続編】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20130128_585290.html
AV Wacthのいつもの連載で面白いことやってます。
128Kbps以上は子供の耳をもってしても経験がないのでちがいがわからないようですが、
それ以上に「22KHz」が聞こえるということに驚きを感じました。
すごい!!
オジサンなんて16.5KHzくらいが限度だよぉ〜(苦笑
次世代映像技術「4K」テレビ放送、14年7月開始…地デジ終了か
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1748289.html
思いのほか早く来ましたね。
まぁスーパーハイビジョン8K4Kが20年試験放送開始ですからまぁ、妥当なのかもしれませんが。
シンゴ連呼で有名なお方がシカのゆるきゃらとともに「地デジ化済んでますか」といっていたのが極最近だった気がするのですが、気のせいでしょうか??
高品さん
今はネットですぐに情報が手に入りますからね。
たぶん子供に一眼もたせたらレンズではなく本体の左右両端を「掴み」ますよ。
ズームリングなんてものはじめはわからないでしょう。
ウルフさん
キンタローいいですね!!
なんか顔のサイズは「スギちゃんより女性のキンタローのほうがでかいんだぜ〜ワイルドだろ〜」とか自虐ネタかましてたらしいですが、
たしかにフォーリンラブ バービーサイズですけどなんというか目がつぶらで天童よしみさんみたいでかわいらしいくみえる上に前田敦子の声を出すんで、なんか憎めない感じに見えますよね(笑
ダンスもキレキレですしwww
スギちゃんはあいにくの骨折事故がありましたが、TBSだったかな?事故後の面倒をみるのが通例らしくそのTV局では1年間は番組出れるとか言う話らしいですけどね。
みるからにいい人ですし、CMも出てるので、一時の高収入で散財したり付け上がらずに淡々とこなして言ってほしいですね。
TV局スタッフから気に入られればそれだけ番組も長く出やすくなりますし。
書込番号:15684757
1点
皆さん、今日は。
……ここは、いつの間にかカメラ板に…??
カメラと言えば、
私は、3年前に買った、「PENTAXのK-x」を使っています。(上の写真のもの)
カメラは、買い換えず長く使うつもりなので、単3電池で動くものを買いました。
(バッテリーが製造中止になった後、バッテリーがヘタってしまうと使えなくなるので)
カメラの色を、自分で選んでオーダーメイドできるのも良かったし…。
まあ、最初の一眼レフなので、入門機ですけれどね。
レンズは4本。
今のところ、買い増しする予定はありません。
ダブルズームキットを買ったので、
その、18-55mmズームと55-300mmズーム。
シグマの18-200mmF3.5-6.3DC(中古で1.5万くらい。色がやや鮮やかめ)。
PENTAXのFA31mmF1.8AL Limited(こっちは、ちょっと高かったです。長く使えるから良いかっと思って。)
シグマのズームは、開放近くだと、写真がちょっとソフトフォーカスと言うかピントが合いきらない感じ。F8に絞ったまま使うとシャープに写るんですけれどね。
ピントと言えば、カメラもレンズも、(オートフォーカスの)ピントのずれていることがあるので、買ったらサービスステーションでチェックしてもらった方が安心です。
私の場合は、K-xとFA31を大阪のPENTAXのサービスステーションへ持っていったら、
K-xは、オートフォーカス後ピン。
FA31は、オートフォーカス前ピンでした。
(PENTAXの人によれば、開放の場合に影響する程度のものだったそうですが)
オートフォーカスのピント調整は、1年間の保障期間中は「無料」でした。
オーディオの話題も。
…去年の夏に、新しいDACを買いました。
RATOCのRAL-24192DM1。
音は…、初めは、微妙にバツ。
オーディオとして「聴けるレベルよりもやや下」かなぁ…と言う感じ。
20万円でこの音は、高いと思うぞ(他のDACもこのレベルなのかしらん?)。
音像は小さい感じで、音の分離は良さそうな感じだが、全体に音がソフトフォーカス、雑味もある感じ。確かに、元気の良い感じはするが…。
が、第一印象。
中を開けてみると、…細かなオーディオ的ノウハウがイマイチなのではという気が。
電源部分の接続が、差込式…(これでは、細かな表現が出てこないのでは?)。
シャーシ、上フタが薄くて(特に上フタ)、共振だらけ。音のぼやけ、雑味の大きな原因のよう。
で、電源部分の接続を(可能な部分は)半田付け、ついでに線の引き回しをシンプルに。
全体をきっちり制振。
これで、最初に比べたら、音の質が数レベルアップ。
このDAC、初期の段階では、その潜在能力の1/3か1/4くらいしか出ていないのでは…。
多分、素子や回路設計は良いのだろうけれど、それを生かしきれていないように思いました。
改造後は、やはり20万円も出すと2、3万程度のDACとはレベルが違う…。
と、変化。
今後、細かな部分の制振を進めていく予定。
書込番号:15686802
1点
ウルフさん
音源増えてますよ(^_^)ノ
明日くらいにはクラシック(SACD)も到着します(^_^)v
LS50ですが、目覚ましい展開を披露してます(笑)
ウーファーをキチンと制動してブーミーさが無いです。
解像度もセッティングを詰めればZ1000を超えるかもです。
E-360から『やっと良いスピーカーを捕まえたなッ!』と声が聴こえそうです(笑)
やはり僕にとってはE-360は超大正解でした( ^o^)ノ
E-460よりE-360の方がスピードがあると思いますし、E-560のようなA級になると『低域がのっそり』してるように感じます(苦笑)
恐らく電源部の影響でしょう。
そして何よりも【冷静沈着】で【道を誤らない】音色が好きです(苦笑)
アキュは3XX系統と4XX系統、5XX系統それぞれキャラクターが違いますね。
新型のE-260はまだ聴いてませんが、E-360と酷似してるのではと予想してます。
今は明るさで選ぶならラックス(エントリー)と思いますね。
特に505uXを聴いたときはビックリした(>_<)ゞ
ありゃあ。。
いつの間にかアキュを語ってたwww
サイさん
その店で間違いないです(^_^)v
ボリューム満点で好印象でした(^_^)ノ
あと、ゴーゴーカレーでも一番デカイやつ喰らいました(≧▽≦)
あと、アンプおめ!!
書込番号:15687392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
克黒0型さん
中版カメラの作例を拝見しました。
“そういう目”で見ると、これは凄いですね。
近づけば、モデルさんの産毛の一本一本まで克明に描写されていて、離れれば、それなりに自然に見える。
機材の性能としては、「使いこなせれば」究極の高性能ですね。
こういうプロの仕事を魅せられると、シロウトが、数十万円の民生用カメラの性能差をアレコレ吟味するのは、あまり意味が無いなぁと、単純に感想しました。
まして、10万円以下となると、おもちゃみたいなものですから、ブランド(メーカー)のイメージとか、使い勝手やデザインで選ぶのが正解だな、と結論しちゃいます。
カメラの世界に夢中になる人がいるのも頷けますね〜
凄い時代に生きているのですね、我々は!
書込番号:15688009
0点
どうも、Mytekたん以来とはいえ今月だけで18.6万も散財してしまって猛反省中の克黒0型です。
baldarfinさんお久しぶりです!!
K-Xお持ちでしたか♪
今度は写真撮りにご一緒したいですね♪
あの時ご一緒させていただいた竜きちさんの縁側で今かってに?盛り上がってるんですよ(笑
あのかたもカメラもってよく撮影に行かれるので、もしよければいかがですか♪
そういえばPENTAXは「エヴァカラーオリジナルモデル」発表しましたね〜。
エヴァQも異例のロングラン続けてるみたいですし、エヴァ好きにはたまらないでしょうねぇ〜(笑
ウサギさん
フルサイズ以下で中判カメラに対抗するなら
・ライカ
・シグマ
APS-Cでフルサイズに対抗するなら
・フジフィルム
・リコーGXR
ですね。
ライカ以外は10万円以下で手に入る時代、いい時代になったなぁと思いますけどね!?
カメラもオーディオもなんでもですけど「ハッ」とさせられるものに魅了されるもんですよ。
「それでしかできないなにかがある」
ようはそういうことですよね〜。
書込番号:15689156
1点
みなさんこんばんはー!
baldarfinさんはじめまして!
やっぱ皆さん改造するんですね〜ちょっと勉強してみようかな…ハンダコテあるし…
DSDさん
お!NEW音源いただきますw次の休みに聞いてみます〜
E−260はね〜低音がちょっとゆるいだけでほぼ360に近い音作りでした、あと物を見てしまったので力強さが足りないかなって…これはプラシーボかもですがw
うーんカメラはやっぱライカがいいなぁ〜
書込番号:15689161
1点
イメージセンサの技術と実用化戦略 ソニー技術者たちの挑戦
A5判 224ページ 2,400円+税 2013年01月中旬発売
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-01-29
http://item.rakuten.co.jp/booxstore/bk-4501329203/
※今月中ポイント5倍
キヤノン、“フリースタイル”カメラ「PowerShot N」を国内正式発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130129_585402.html
ライカM8 APS-H(焦点距離1.33倍)ですと20万以下でヤフオクに流れています。
書込番号:15690009
0点
克黒0型さん
>フルサイズ以下で中判カメラに対抗するなら
・ライカ
・シグマ
>APS-Cでフルサイズに対抗するなら
・フジフィルム
・リコーGXR
ニッチ商品というか、マニア向け商品が並んだようです。
カメラでマニアックに遊ぶなら、この辺りが面白いということですね。
悩みますね〜
要は、何を、どう、撮りたいか?・・・ですね。
目的に合った道具を選ぶのが、プロセスとして妥当なのでしょうが、「何でも万遍なく」となると、普及カカク帯の定番商品に興味が収束していきますね。
また、デジタル・カメラの画は、質を追求していくと、デジタル・データーのサイズ(量)が膨大に膨れ上がっていくというトコロも、実用上は無視できないポイントだと思いました。
最近は、オーディオ熱もすっかり冷めてしまいまして、マニア卒業どころか、オーディオ遊びも終焉かな?という距離感になっているのですが、ここ数年のめり込んだオーディオ遊びから学んだ「道具との距離感」みたいなものは、自分にとって未知の領域であるカメラに対する視線にも影響していて、「普及品で十分というか、定番商品が結局リーズナブルなのかな?」という、ある意味、冷めた目線になっている自分に気づいています。
当面、手持ちのカメラを、今までとは違った心境で、使い倒すところから始めてみようと思います。
書込番号:15690616
1点
おはようございます。
DSDさん
いろんなジャンルの音源が増える。良いですね〜
クラシック再生が上手く構築出来れば、あとはお茶漬け以下同文です。なかなか大変だけど、、社会人になった時、部屋環境が揃えばトライしてみてはと感じます。
今日は紙素材のボード&インシュの紹介。
まだテストはしてませんが、、(爆)
注目するのは猫の爪研ぎ再生紙。
「気泡ビート板の次は猫の爪研ぎ」かよ?
そう銀さんが良いと言った段ボールの改良再生紙。
ご覧なった方います?爪研ぎの構造体。
中は空洞、蜘蛛の巣状態。 メッシュが幾つも入った、正にエンジン・オイルフィールター巨大メッシュ板。
また構造体は大変丈夫で硬い。
300×300×30(o)に人(50K)が乗っても崩れないひ弱ない。
多分銀さんが段ボールが良いと言ったのは空洞メッシュが振動に有利かと思います?あくまでも主観 (笑)
とりあえず今後SWにてテストします。。
問題はお値段。恐らく1000円未満かと。
何かと安くて効能をうたい、CPが全ての価格コム掲示板。
皆さんが良くアドバイスに言われる御大御影石から新素材に移行する道具として注目株かと感じます。
追伸
猫の爪研ぎ再生紙。
一次反射の壁(スピーカー背面ツイター付近)に張ればリボン・ツィータースピーカーに変わる?(笑)
書込番号:15690631
1点
今日は。
■ 0型さん
一緒に写真を撮りに出かけるのも面白そうですね。
私の場合、写真は「適当に、何となく」のスナップ写真ですけれどね。
コンデジよりは、一眼のほうがきれいに撮れる。
けれど、フルサイズや645なんかは、スナップで気軽に持ち歩くには重くて大きすぎ。
…なのでK-xくらいかと言うところです。
カメラの場合、本気でシャープに撮るには、三脚が必要みたいですね。
K-xは、手振れ補正がついてますが、それでも手振れします(撮影者の腕にも問題ありですが)。
手持ちで撮影するとなると、かなりきっちり構えて、呼吸を調えて撮影しないと、(微妙にもしくは、かなり)手振れ写真になることがあります。
「気軽にスナップ」では、なかなかそんなことはしてられなくて…。
(たいてい、構えて数秒で撮ってしまうので(速いと2秒くらいかな?))
一応、一脚を買ってみましたが、まだ使ってません。
今、両親ともにあまり体の調子が良くないので、自由に出かけにくいのですが、
もし、竜きちさんと撮影に出かけるようなことがあれば声をかけてみて下さい。
出かけられるようなら、一緒に出かけてみたいと思います。
■ いちごかすまきさん
初めまして。
私の場合、改造と言っても、主に制振塗料で機器の振動を抑えるのがメインです。
…外側だけでなく、中の素子や基板、端子、ネジも、ついでにコードも全部、制振ですけれど。
素子を付け替えたりはしないので、半田こてはあまり使いません。
使うのは、電源の電流の流れをシンプルにするときが主かなぁ。
インレット(機器のコードの差込み口)に、トランスからの線をできるだけ直接に接続しています。(コンセントを差し込むと、そのまま装置が動き出す状態(スイッチ、ヒューズはショートカットして跳ばしてます)。
ヘッドホンアンプはこの状態、DACはノイズフィルター内蔵でノイズフィルターのなかにヒューズがあるのため、ヒューズは残してます。
使用電流が30Wと11Wと小さいためできる技です(数百Wのものだと、コンセントを差し込むとき火花が飛んで、コンセントプラグがちょっと溶けたり…)。
その他、差込式になっている部分は、可能なら半田付けに変更。
(もし、マネをされる場合は、自己責任でお願いします。「良い子はやらないでね」の内容なので)
私はPCオーディオなので、パソコンもいろいろ手を入れています。
(手を入れていないPCと比べると、音はかなり違います)
それから、ヘッドホン専門なので、スピーカ関係はあまりわかりません(セッティングとか)。
現状の使用機器は、
自作デスクトップPC(XP SP2、Celeron1.7GHz(2003年ころのCeleronです)5万円くらいかな?あちこち制振済み)
DAC:RATOCのRAL-24192DM1(USBで接続、約20万円、かなり改造済み)
ヘッドホンアンプ:レーマンオーディオ Black Cube Linear(約10万円、思いっきり改造済み)
ヘッドホン:Ultrasone edition9(約24万円、少し制振済み、プラグはノイトリック製に交換)
書込番号:15691562
1点
ちょいと私信?
克黒0型さんへ
近い内に関西方面に顔出すかも…知れません。
休日か平日か微妙ですが…。
書込番号:15694070
1点
プレクさん
おおお!!
お久しぶりです!!
関西にこられるんですか?
おあいしたいですねぇ!!
ダブルウーファーズ京都のまつさん宅も機会があればぜひ♪
ウサギさん
ニッチ?たしかに一般の方から見られればニッチなのかもしれませんね。
APS-Cでミラーレスやコンデジを出してるメーカーは限られてましすしね。
ただあげたメーカーはすべてAPS-Cサイズのコンデジかミラーレスを出している「画質にこだわりのあるメーカー」ですね。
しかもどれも歴史のあるメーカーです。
まぁ、オーディオという市場自体ニッチな物ですからそれと比べたら全然・・・と思うのはもはやその世界の住人だからですかね!?(苦笑
baldarfinさん
うちもスナップ写真程度ですよ(苦笑
ヒトマネ異常の写真は取れません(苦笑
>コンデジよりは、一眼のほうがきれいに撮れる。
ようはセンサーサイズの問題ですよね。
SIGMA DPシリーズを筆頭にAPS-Cコンデジもバリエーションがありますから、
α100以降はずっとAPS-Cセンサー機を選んでいます。
書込番号:15694611
0点
遅くなりましたが・・・。
くらららさん
DSDで結構ですよ^^;
断捨離については僕も初心者ですよ(苦笑)
ですが、実行してみるとモノは失いますが、精神的に得られたモノもありましたね。
自分がいかに無駄なモノに囲まれていたのだと実感しました(汗)
>岡山ー香川の間の瀬戸内海の島(直島とか豊島とか)がアートスポットなのです。
コレ知ってますよ♪
地元TV局のローカルニュースで度々やってます。
行ったことはないのですが、観光客からも評判なようですしいつかは訪れてみたいスポットです。
>ベネッセの社長(生まれ故郷なのかも)が建築家の安藤忠雄を巻き込んで
>観光地に蘇らせた感動的な地域なんだですねー
あの『たまごクラブひよこクラブ 』で有名なベネッセは岡山の企業ですからねぇ〜
こういう力のある企業に地元愛があるかないかで地域の発展を左右しますよね。
是非とも福武さんには地元に貢献して欲しいものです(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>皆さんにも地方の美術に関心を持って欲しいのでちょっと書いてみました。m(_ _)m
大原美術館へどうぞ^^;
唯一、小学校の社会見学で一回こっきりですが(汗)
なんせモネの【睡蓮】がありますからね。
あの名画を拝めるのは大原美術館だけですよ!
中学の美術の教科書にも載ってますし大原美術館は誇りです(笑)
http://www.ohara.or.jp/201001/jp/index.html
美術鑑賞の後には和菓子をどうぞ^^;
http://www.kitchoan.co.jp/site/
>倉敷の写真有難うございます。
当方、生粋の倉敷人ですww
隣の岡山市は永遠のライバルであり敵ですww
この認識は両者共通ですww
僅か約15km(倉敷駅〜岡山駅)しか離れてませんが、方言も違います。
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%B2%A1%E5%B1%B1vs%E5%80%89%E6%95%B7
政令市で都市規模こそ譲りますが、知名度やブランドでは圧勝でしょう。
仮にどこか旅行へ行った際に『どちらからですか?』このようなことを質問されると我々は『岡山からです。』とは言いませんww
必ず『倉敷から来ました。』と言っちゃいます(笑)
今まで二通りのパターンで答えたことがありますが、まるで反応が違います。
明らかに倉敷と答えた方が良い印象を持ってくれます(笑)
倉敷圧勝ですwww
ランニングも帰省したときは倉敷美観地区を毎日走ります♪
美しい白壁の街並みを走れるのは幸せで地元民の特権ですね!!
おかげで疲れを知りません。
なので20km近く暴走してしまいます(苦笑)
車も倉敷ナンバーができた瞬間速攻で付け替えましたからねww
僕の親父なんてわざわざ予約してましたww
巨大な工業地帯を抱えるので財政的にも岡山市より優位です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%B3%B6%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88
>DSDさんのジョグ話も好きでした。
>もしかしたら、縁側お邪魔するかもしれません。m(_ _)m アスリート系の話大好き♪
ありがとうございますm(_ _)m
にしても9%台とは凄いですね!!
最近は激務が続いたので全く走れてません・・・。
デブまっしぐらです(汗)
ソレに走らなくなったと同時に精神が弱くなるので頻繁にケーキ買っちゃうので余計にww
なんちゃって自称スイーツ男子(激汗)
もう少しすれば時間ができるので走って元に戻します。。
実はあるスポーツで自称元アスリートです・・・。
価格では秘密にしてますが、昔メーカーより道具の一部ですが提供を受けてました(謎)
まぁ、今は単なる趣味で楽しもうの立場ですが(笑)
すっかりオーディオがメインですねww
そういえば縁側放置でした・・・。
ネタがあれば投稿しますのでよろしくです♪
・・断捨離感についてまとめようか。。
って地元ネタを暴走してしまいましたm(_ _)m
書込番号:15694657
2点
次スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15689233/
baldarfinさん
日中なら手振れを気にする必要はないですよ。
フルサイズ換算[焦点距離分の1秒以上」であれば手振れを神経質に気にする必要はないです。
GXR+A16 KITには手振れ補正はないですが替わりに ISO AUTO-HIという機能があって
ISOを上げる最低シャッタースピードとISO感度の上限が決められるんです。
うちでは上限ISO800で1/30秒よりシャッタースピードが長くなるとISO感度が上がるように設定しています。
ただこれから更なる多画素化していき等倍でより手振れ被写体振れが目立つようになってきます。
フルサイズで3630万画素もあるNIKON D800 D800Eではこの多画素化の副作用がよく言われていますね。
「画質は画素数によるものではない」
こんなの当たり前だと思うんですけど、数字でしか訴求できない商売してる限り無理でしょうね。
昔の集合写真程度で600万画素相当といわれています。
L判で十分な画素数を得るのは200万画素〜といわれています。
個人的には最低記録画素数800万画素程度あれば十分で、APS-Cだとしても1000万画素〜1800万画素台が妥当な範囲でしょう。
写真印刷では160ppiほどであれば十分な画質が得られます。
A3で印刷した場合、1200万画素程度でも230ppiほどの密度で画像が得られます。
更なる大判印刷では「観賞距離」がどんどん離れていきますから、画素数は特に必要ないのです。
書込番号:15694700
1点
克黒0型さんへ
京都まで手を伸ばす余裕は無いんですよね…^^;
大阪、兵庫辺りです。
2月の3連休付近を狙う予定ですが、連休中はほぼ仕事絡みで喰われると思われ…。。。
で、その周辺(終わってから?)の平日に関西に居座るかどうか…という具合です。
オフ会するか、観光するか、素直に帰るかの3通り…。
現在予定組み立て中&休みゲットの為に奔走中…。
って事で、オフ会希望者が居れば…かな?(笑)
書込番号:15694794
0点
プレクさん
相変わらずお忙しいようで・・・。
大阪でも神戸でもいいですが、他の方もお呼びしたいなと。
大阪のお方ですとルージュさんと竜きちさんになりますね。
難波日本橋か梅田あたりでもちらっと散策がてらいかがでしょう?
ただルージュ邸は離れてますね。
ゆっこんさん久しぶりに声かけてみようかな?
まぁ、全員で3~4人の腹積もりなんですけどね。
2月三連休ですと9・10・11で残られる場合12日火曜日ということになりそうということでよろしいですか?
この板では唯一関西人は僕だけのはずなんで、ここのメンバーは難しいかな?
書込番号:15694849
0点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]
iMacのiTunesにはアルバムアートワークが表示されるのに、NETWORK PLAYER CONTROLLERでは表示されない場合があります。
1つの解決法を見つけましたので、お困りの方は試してみて下さい。(ただし、手間がかかります。)
私の使用しているNASは、NETGEAR社のReadyNAS Ultra 4 Plusです。
1.NASの中のiTunes Mediaフォルダーに、アートワーク保存用のフォルダーを作ります。
2.Amazon等からアートワークになる画像を探し、保存用フォルダにダウンロードします。
ここから、iMac上のiTunesでの操作です。
3.アートワークを貼り付けたい楽曲ファイルをアクティブにし、情報を見る>アートワーク>追加…の順にクリックします。
4.後はNAS内のフォルダーを辿っていき、アートワーク画像を開きます。
これで、楽曲ファイルにアートワークを貼り付けることが出来ますが、2〜3を繰り返した最期にブラウザーからNASの設定画面を呼び出し、NAS内のデータベースをアップデートします。(ReadyNASの場合、「メディアファイルの再スキャン」です。)
以前はアルバムを指定して情報を見るから,一気にアートワークを貼り付けることが出来たのですが、現在は出来なくなっています。
他に良い方法がありましたら、お教え下さい。
0点
iTunesではアルバムアートワークが表示されるとのことですがそれはiTunesが取得してきたアートワークですよね?
それはiTunesのライブラリに情報が保存されてるだけでファイルのタグ情報には書き込まれてません。(なのでWAVでもアートワークが表示されます)
自分で貼り付けしないとアートワークが書き込まれ無いので取得してきたアートワークを改めてiTunes上でコピペするとWAVやAIFF以外ならタグ情報として表示させることができますよw
書込番号:15725526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
白いトマトさん
レス、ありがとうございます。m(__)m
私もiTunes上の情報を見るから、アートワークをコピペしております。
iTunesも昔のバージョンは、NASにライブラリの情報が作られていたのですが、最近の物はPC側にしかライブラリ情報が作られませんね。
スレ:白いトマトさん
レス、ありがとうございます。m(__)m
私もiTunes上の情報を見るから、アートワークをコピペしております。
iTunesも昔のバージョンは、NASにライブラリの情報が作られていたのですが、最近の物はPC側にしかライブラリ情報が作られませんね。
スレ:NASのプレイリスト作成方法 を参考にさせて頂いています。
しかし私の場合、まだ解決に至っておりません。^_^;
m3u ファイルはNASのどの辺に置いてますか?
書込番号:15729782
0点
こんばんわ!
>iTunesも昔のバージョンは、NASにライブラリの情報が作られていたのですが、最近の物はPC側にしかライブラリ情報が作られませんね。
現在のバージョンもiMacならOptionキー押しながらitunes起動でライブラリの変更、作成ができますのでNASに作成、もしくはPCからNASにフォルダごとコピーしたライブラリを読み込ませれば完了です。一応itunes Mediaの保存先がNASになっているか確認してください。
私も最近までNASで管理してました。
>スレ:NASのプレイリスト作成方法 を参考にさせて頂いています。
しかし私の場合、まだ解決に至っておりません。^_^;
m3u ファイルはNASのどの辺に置いてますか?
参考になれば光栄です。
プレイリストはNASのメディアサーバのフォルダ直下に保存してます。
ちなみに.m3u8(ユニコード)でも同じです。
解決できそうですかね??
書込番号:15732508
1点
こんばんはわ。
白いトマトさん
返事が遅くなり、済みません。m(__)m
教えて頂いたOptionキー押しながらiTunes起動をやってライブラリ作成をしたら、3日かかってしまいました。^_^;
プレイリストの件ですが、iTunesでプレイリストを作りm3uで書き出しをして、メディアサーバーのフォルダーの直下に置いたのですが、認識されませんでした。
ロックやポップスを聴く場合はそんなに必要に感じませんが、クラッシックを聴く場合はプレイリストの機能が使えると便利な場合が多いです。
ヤマハにこんな機能が欲しいと言うことで、iTunesやカラオケにある「次に再生」や「次の再生に追加」をお客様コミュニケーションセンターに挙げたら、「担当部門へ伝えさせて頂きます。」との返事がありました。
要望事項を受け付ける窓口が分からなかったので、「オーディオ・ビジュアル機器相談窓口」メールを送りましたが、他にありますかね?
書込番号:15752176
1点
こんばんわw
>プレイリストの件ですが、iTunesでプレイリストを作りm3uで書き出しをして、メディアサーバーのフォルダーの直下に置いたのですが、認識されませんでした。
確認ですがプレイリストの中身の音楽ファイルはNASのメディアサーバの曲でありますか?
例えば、NASのフォルダが/iTunes、/nas、/YAMAHAがありメディアサーバの公開フォルダが/nasであるとします。
基本は認識できるのはのは/nasの中の曲だけです。
なので上記の場合iTunesで作ったプレイリストはiTunesの中の曲は認識できません。
公開フォルダが/Tunesなら認識させることができます。
ただし、/iTunesを公開フォルダにしてもプレイリストを作成する場合テキストエディタ(Mac OS X 用のテキストエディタはテキストエディットだったかな?)で編集が必要です。
iTunesで通常作成するとプレイリスト中身は
//NAS/iTunes/iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a
になりますが公開フォルダ/iTunesであるので
/iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a
に書き換えてください。あとファイル名がユニコードで保存されてるかもしれないので.m3uだけでなく.m3u8(ユニコード)で保存してくださいw
保存はメディアサーバ公開フォルダ直下にしてください。
書込番号:15752684
1点
間違えました
>/iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a
ではなく
iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a
です。
失礼しました。
書込番号:15752912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
皆さん。あけましておめでとうございます。
驚きました!! 初夢かなあ(笑)
モデルチェンジして3ケ月。
旧モデルのSEが、定価で1万円高い新型のREに負けじと価格comでREより5000円も高い値をつけています。
希少価値? 人気機種? それともお正月でプレミアがついたのか?
こんなことがあるのですね。
2点
こんにちは
これはモデルチェンジの早い(1年?)デジカメではよくあることです。
かっては20店舗以上あった取り扱い店が今は4つになりましたね。
ここからお分かりのように、安く出品していた店の在庫が無くなって出展をとりやめたことから、次の高い店が最安値として繰り上がるからです。
新製品より高く売られてるSEは幸せ者?かも。
書込番号:15555682
2点
里いもさん
こんにちは。
つまらないスレに回答をお寄せいただいてありがとうございます。
なるほど、そういう背景なのですか。
価格comの市場では在庫を持っている高かった店が相場を形成しているそうですが、それで売れるのかなあ?
もっとも在庫が残ったままなら、時期がくればダンピングするのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:15555968
1点
ご覧いただきありがとうございます。
>それで売れるのかなあ?
それは余り心配ないかも知れません、2,3年前の雑誌の評価やレビュー記事などで、SEの型番を覚えてる方が、その時買えなくていても、ようやく買えるようになって買うとか、友人宅での試聴で買うとか、後からの需要があるようですから。
でも、在庫持ってた店は儲かりますね。
書込番号:15556015
2点
里いもさん
ありがとうございます。
尤も、売れる売れないは私などが心配することではないのですが、素人考えでは旧モデルは激しい値崩れをする前に市場価格に見直し早くさばいた方がなんて考えてしまいます・・・
ただ、里いもさんが仰るように需要があるならそれもありかと思いますし、店はプロなのでその辺のコツを承知なのでしょうね。
皆さんのレビューを拝見していると、REはSEより性能面での進化が大きいようで、私なら安くて性能のいい方を選択することになりますが・・・
人それぞれですよね。
色々とありがとうございました。
書込番号:15556288
1点
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Part21:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15186180/
Part22:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15287106/
Part23:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15420671/
0点
寝ていたらいつの間にこんなに雪が!
すごい積もっていてビックリしました(爆
>>二羽の兎Bさん
和風民芸調ワロタww
お勧めは、その傾向から察するに、きっとバイポーラの機種が良いでしょう。
予算も踏まえると、α907DR あたり以降の機種でしょうか。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/index.html
ヤフオクで大体5万以内で入手できるかと思います。
年式が古いほど、サンスイらしいゴリゴリサウンドになります。
本当はα907L EX も候補に入れたいところですが、人気が高すぎて5万では買えません。
で907i 以前だと、ちょっと解像度が落ちるので手直しが必要ですね。
サンスイのバランスアンプは基本的に駆動力は高いので、心配要りません。
ただ、気に入られて長く使うのであれば、OHに出さなくてはなりません。
所詮は機械ですから、経年劣化には勝てませんね。
労働組合の話は大変参考になりました。
いやあその時代に生きておりませんでしたから、諸事情は知りませんでしたので(笑
ラステームですが、中にはトライパスのICが入っているかと思われます。
自分もトライパスのアンプは実家で使っています。中々良いですね。
BTL構造にすることで、デジタル部のノイズをSP出力に出さないようにしているので、優れていますね。
しかも、ICの回路をコピーするだけでBTL回路が作れますから、コストも低いですし。大変合理的です。
>>いちごかすまきさん
スピーカー出力から導線引っ張って、抵抗を直列に入れて、最後にヘッドホンの端子に半田付けするだけで完成です。
ヘッドホンは−側が左右共通なので、アンプのマイナス端子の片方に−の導線入れて貰えれば結構です。
ただし、バランスアンプではこの方法使えませんから、注意して下さい。
テスターで、アンプのシャーシと−端子が導通であれば、アンバランスですから使用できます。
>>高品交差点さん
良い質問して下さいますね。
ダイアモンド差動回路は増幅回路の中段でTRを上下に分けて増幅する回路で、
現在は増幅回路の初段でちらほら見かけます。
なんか大層な名前が付いて複雑そうに思えますけれど、原理は至って簡単なもので、今では応用もされて普通に使われているかと。
スーパー・フィードフォワードですが、簡単に説明しましょう。
B級アンプだけだと特性が悪いので、A級アンプも一緒に搭載して、
最後まとめてしまえば特性が良くなるに違いない!理論。
まあ要するに、疑似A級アンプということです。
でも、そう言うと聞こえが悪いので、モノを売るにはもっとしっかりした名前を付けないと…
それで、「スーパーフィードフォワード」と名付けました。ということです。
で、それを現実にするとなると、大変な手間がかかります。
違う種類のアンプを1台に2種、合計4つのアンプを搭載しなくてはなりません。
同じ種類のアンプを4つ搭載するだけなら、ただコピーするだけなので、まだ良いのです。
しかし、全く別のを2ペアとなると、大変な手間とコストがかかります。
そんなのは、現在であれば開発段階でもう無理です。
そこまでしたところで、結局はバランスアンプにした方が、性能も良くなり、
結果同じ構造を搭載したアンプは殆どありませんでした。ええ、殆ど。
例外がありました。ヤマハの A-2000 , A-2000a です。
これ以降、ヤマハはこの回路を搭載できなくなりました。コストの問題が強いとのことです。
特性を測ると、現在のアンプでも太刀打ちできない凄い値が出てくるんですが…
現代に通用するかどうかと言う話ですが、1970年代後半からのアンプは回路的に現代に遅れを取った製品はありません。
アナログアンプの世界は、はっきり言って40年ぐらい時代が止まっています。
もっと言えば、最近人気のオペアンプが一番通用していません(笑
どのアンプでも、ディスクリートで組めば、スルーレートが大概100V[/μs]は超えますよね。
でも、一般的に使われるオペアンプ、 4580とか5532 とか、あの辺は5Vとかです(笑
話になりません。最近の結構音が良いとされる新しい製品でも、25Vぐらいが多いです。
実は、オーディオの世界は退化していたりもするんですよ。不思議ですねえ。
人間が進化していないからと言われれば、それまでですがw
書込番号:15618612
3点
みなさんこんばんは〜
大雪たいへんですね。こちらではニュースで特集組まれています(こっちは台風の時に大げさにやるので心配してやってくださいw)
夕方新スピーカーが運ばれてきました!
とにかくでかいw重いw一人で動かすつもりでしたが断念、嫁さん呼んで一緒に動かしてもらいましたwショップの人に大丈夫なんて言わなきゃよかったか・・・
このスピーカーはエージングが大切みたいな事をレビューで見たのでセッティング含めてボチボチやっていきたいと思います〜まずは足回りかな…後はアキュのセットをこちらに移すかどうか?次の休みに移動させて一回音出ししてみます〜
音はDALIがスピーカーの後方に音場ができるのに対し真逆!前面、しかも真ん中寄りにステージが出現しますそしてこのスピーカーのボーカルが大変素晴らしい!DALIと比べるとハスキーさが少し強調されますが不自然さはみじんも感じられません。
エージングでどう変わっていくかわかりませんがこれでも十分だと思います。
DSDさん
SACD購入おめ!
はまると怖いよ〜SACD増えてくと選択肢が最低DP-550になっちゃうよ〜
ウルフさん
昨日決めちゃいましたwこれ以上大きいスピーカーはリフォームか建て直ししてからですw
DSDさんもLS50買いましたからね〜
銀さん
つけようとしているのはアキュフェーズP-4100ですこれはバランスアンプなのかな?かな?
書込番号:15619109
1点
いちごさん
これはこれはおめでとうございますヾ(≧∇≦)
どんな音を奏でるのか!?
またお聴かせ願います(^^ゞ
アンプもその部屋に移動するんですか?
私含めて新年早々導入の嵐(゚∀゚ゞ)
次はあなたです(謎)
アコリバケーブルも良いですね(^_^)ノ
こちらも導入予定というか全て単線で行きます(≧◇≦)
SACD始まったらDP-550ですか(*゚ロ゚)
欲しいですね(^_^;)
いつかは・・・(苦笑)
ってDP-550にP-4100にイロイロ。
いちごさん凄すぎ(激汗)
書込番号:15619221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あら イチゴさん
此方にもアップ。
いいな〜 いいなぁ。
去年ヘリコン購入するにあたり迷い中に私も少し横やり(各種いろいろ聞いて吟味して)を入れました。
スピーカーは長い付き合いになるからね…大事に扱って下さい。
おめでとう。(^o^)/
書込番号:15619700
2点
サイさんが改造している間に、高品さんが晩酌している間に。。。
リアルに汗を流して色々しておりました。
”家庭内インフラを絶賛整備中”です。
大掃除はまだ終わりません(笑)
不要なDVD/任天堂3DS/DSi/ゲームソフト全て売却しましたww
儲かりました^^;
その他ごみ袋ももうソレは・・・。
売却する勇気って精神的に結構なことです。
【断捨離】って訓練だと思います。
冷蔵庫の内部清掃も実施。
もはや新品同様ですww
トレイの清掃に難儀したので風呂場に持ち込んで豪快に!!
保存食も作り冷凍庫へポイ♪
衣類も不要なモノは処分処分!
売れるモノは古着屋で処分!
全部不要なモノはこの世から消せ!
I love 断・捨・離♪
数ヶ月単位での実行計画です。
それに伴って配置変更しました^^;
もはやデモルームと化してますww
こんなに部屋が広いだなんて(激汗)
以前はスピーカー前方にラックがありましたが、撤去してみると予想より遥かに音響特性の改善に成功しました。
ラック空間でブーストされていたのがよく分かります。
おかげで音量を平均2dB上げられます。
S/Nの向上は顕著です。
LS50も若干内振りに。
聴感上の解像度を向上と共に音像のフォーカス感UP!
タダで音質改善
タダで体力消耗
プライスレスです(苦笑)
ソレに最近はヘッドの話題が出てるので久し振りにZ1000聴きました。
音だしするや否やビックリ・・・。
なんやこの分解能は!
なんやこのS/Nは!
御無沙汰だったので驚異の解像度に感じましたww
もはや音数が多過ぎて脳内プロセッサで処理できない。。
デコードできません・・・(汗)
そう!
コレは!
音の因数分解や!
Z1000は【因数分解サウンド】と名づけましたww
※時々、解の公式使ってやってくださいww
真面目にこのサウンドは完全に僕の基準です。
特にアコリバ単線なんで余計にww
何て言えばいいんだろう。。
音の裏側が見えると言うか。。
ボーカルが伸びるときに『翻る瞬間』あるじゃないですか。。
わかります??
ソレが出てる(笑)
ウルフさんおっしゃる通りコレは変態ヘッドホンですね(笑)
Z1000見直しました(汗)
この音は完全に僕の好みです(笑)
解像度マニアには堪らない一品かと。
開放型と比べて音が纏まって近くで鳴るのがイイ。
聴感上は完全にフラットに感じますが少し高域寄りなのも好み。
いかにも解像度が高いですよっていう音作りしてます。
僕は密閉型が好みなのかも知れませんね。。
書込番号:15619913
2点
DSDさん
ありがとうございます〜!
ええぜひ聞きに来たらいいですよ〜
ZIMAひやしておきますよw
ウルフさん
ありがとうございます〜!
ウルフさん、高品さんにはお世話になりっぱなしで;;
自分にとってもJBLは思わぬ伏兵ってかんじですどこに出会いがまっているかわかりませんね〜
書込番号:15619950
1点
いちごさん
今日は堪能してたと思います^^;
是非、伺わせて頂きますm(_ _)m
以前、訪問させて頂いたときとの変化量も凄そうですね。
ZIMAですかww
スミノフアイスとかウマイですね(笑)
まず、この曲の冒頭をJBLで鳴らしたいと思いました^^;
きっと得意ですよww
http://www.youtube.com/watch?v=HgeODQbcTjo
やっぱ洋楽最高!エエですなぁ〜
このリズム感は独特ですね。
日本には無いリズムですね。
ソレに美声が多い多いww
原点回帰ww
サイさん
>私も来月にピースカゲットします!
おぉ!楽しみにしています^^;
搬入にはご注意。
>ただ、鳴らす環境によってK701は化けますよ〜
さすがですねw
環境かぁ〜ウチは電源を改善です(汗)
>因みにドナルドダック、ケフタッキー派です(謎
ウマイ!
ナイスです♪
出島はどこでもドアを尼でポチりました(笑)
銀さん
中華メーカーは(汗)
国産が好きですw
あっ。。横河さん。。。
横河さんは悪く言わないで(笑)
そのキャプチャ見たら何故かコレが欲しくなります(汗)
ホントにUSBにも落とせるから便利なもんですよね。
ってそのハイエンドオシロは凄いですねぇ。
【LCV2】http://www.maspro.co.jp/new_prod/lcv2/index.html
http://tvfm.blog50.fc2.com/blog-entry-758.html
書込番号:15620836
1点
高品交差点さん
>DENONはアンプメーカーのイメージが強かったのでノーマークでした。
コロンビアの流れで、PCM録音(プロ用)→デジタルプレーヤーも本場ですが、
まさか、ここまで本格的なヘッドホンを揃えているとは、思っていませんでした。
DCD-1650AE→PMA-2000U→AH-D600と、全てデノンで揃うことになりました。
AVアンプもAVC-3808で、やっぱりデノンで、こちらでもAH-D600を使いますので、純正?組み合わせに落ち着いたというところでしょうか。
iPod直挿しも、専用のケーブルが付いていて、重宝しそうです。
いろいろ教えて頂き、有難うございました。
Ag9xさん
山水らしい音の順に〜
α907L Extra >5万
α907DR α907KX α907XR α907MR α907NRA ≦5万
〜あたりが狙い目とのことですね。
どこかにメモして携帯しつつ、出会いを気長に待ちたいと思います。
中古ショップで出会えれば、その場で捕獲を検討します。
ラステームは、ハイエンドキラーですね。
〜いつか、山水アンプとの聴き比べを楽しみたいと思います。
いちごかすまきさん
JBL S3900 導入、おめでとうございます。
使いこなしのお話を、聞かせてください。
DSDさん
LS50&スタンド、アキュ360、デノンSA1、フォスHP-A8、CEC電源、PC、ソニーZ1000、そしてオーディオラック&スッキリした部屋。
あれよ、あれよ、という間に、そろえてしまいましたね。
しかも、考え抜かれた、無駄の無いラインナップ!
素晴らしい実行力ですね、感服します。
画面から、良質な音楽が聴こえてくるようです・・・
書込番号:15621290
3点
おはようございます(^_^)v
関東はまだ積もってまっか?
転倒注意ね。
金アンプ使いの銀さん
銀世界で天下人?(笑
イシノラボは色んなカスタム品に対応してくれそうで要チェックだす。
バランスアンプならアキュ200に注目!
いちごさん
こっちでも(笑
3900ゲットおめでとうございます♪
ダブルウーハーの制動を色々トライ下さい。
とにかく足回りだす。
天地さん
あのギターは、ホーン特徴がもろに出る音源だす。
アコギがハードロックに化ける(笑
DSDさん
大掃除仲間みっけ( ̄∀ ̄)
不要品っていつの間にかたまるんだすよね(^_^;)
でもサンスイアンプはとっとくべきやった・・・・・・
ショールーム完成おめでとうございます♪
書込番号:15621426
1点
おはようございます。
ウサギさんが初めて祝福の書き込み。
今年はチョイとイメチェンかな?f^_^;
ルージュさん
雪はほぼ 大丈夫かなと。私は昨日仕事今日ももちろんです。
やっぱりスピーカーセッティングですね。
あとはお好み焼き!
さて2013年 連休あけのスタート。
オフ会以降12月から散財レポート。
アンプやスピーカーのベースとなるボードをフローティング仕様。
スピーカージャンパー端子。
アンテナ同軸S7Cfbに交換。
発泡スチロールの同系列の発泡プロピレンをさざれ水晶の浮遊インシュから数箇所交換。
さざれ水晶からの交換の説明は後日。交換して高結果。
あと前にピアノの質感がイマイチと書いた記憶があります。
この連休に打開しました。何年掛かったかな。汗汗
このためのスピーカーボードを購入したのもあります。
とりあえず大きな買い物はボードですかね。普通に中古プリメインが買えます(笑)。
年内目標
本格巨大SWを導入するか?
ラックを本格オーデオ・ラックにするか?
ラック購入になればAVコントロールアンプも欲しい。
数年後を睨んで検討に入ります。もちろんヘッドフォンも購入予定に入れます。(笑)
しかし目標を達成するにはカミサンとの相談先に。買えなかったらカミサンを口説けなかったとご理解お願いします。
ほら吹きと呼んで下さい(笑)
でもヘッドフォンあたりはOKでそうな……
書込番号:15621611
1点
皆さん、こんにちは。
高品さん
2月は中旬以降なら大丈夫です。宜しくお願いします。
今回も恐らく電車かと(^^;
銀さん
本当はKZ、最低でもFGを使いたかったのですが、容量とサイズの点で断念しました。。。
今回のコンデンサー交換でわかったこと;確かにオーディオグレードは色が付く(笑)
効率と言えば、D級アンプを思い浮かべます。
そして、D級といえばソニー〜
DS-1000HRの搬入は細心の注意を払ってですね。
ところで、K701をバランス駆動するため兼DS1000HR用にSANSUIのMOSアンプを物色中です。
111、1111等SANSUIの名機をウォッチング中〜
落とすやもしれません。
いちごさん
ピースカおめです^^
おいらも来月は(^^;
書込番号:15621801
1点
みなさんこんにちはー!
DSDさん
私も合うと思いますそのCD持ってるので今日聞いてみますね〜
コテコテのロックも聞きに来てください!たまげますよw
うさぎさん
ありがとうございます!
使いこなしについてはむしろ経験豊富な皆様に色々教えてもらってる立場なので…
自信は無いです情報交換できるようがんばります!
そしてヘッドホンおめでとうございます!
私もDENON好きですよ、最初に手に入れたのはDENONでしたしアキュになるまでずっとDENONでした
うさぎさんお薦めのアデル購入しました、BDの方輸入版でなに話してるのか分かりませんが話が長かった・・・><
ルージュさん
はいこっちでも(笑
ありがとうございます!足回りですねいろいろ検討してみます〜
ウルフさん
ボード導入おめでとうございます!
こちらもまた買う前になったら悩みだすと思うのでボード相談に乗ってやってくださいw
みなさん年始から熱い!
書込番号:15621818
1点
書き忘れ
ウサギさん
ヘッドフォン購入です?おめでとうです。
サイさん
ピースカ来月搬入です?
今が一番嬉しい時期か!(^_^)vレビュー宜しくです。
イチゴさん
ありがとうですって言いたいけどアクセサリーだからね。(笑)
因みにパライコを近くパワーアンプが来たら3系統のライン入力の何れかにに咬ます予定。
※XLRはストレートフリー。
※RCAはパソコンから
※最後の一つは、ワーアンプにパライコ直結。
これは独自色で、この入力だけヘッドフォンで聞いた音を出す。。モニタリングですね。
書込番号:15622116
1点
ウサギさん
いえいえとんでもないです。
ありがとうございますm(_ _)m
機材含めて本当に皆様のお力あってのことです(汗)
普段は不真面目な駄文を綴っておりますが、本当に皆様には実際のオフ会等でも御世話になりました。
こうした縁は大切にしていきたいですしこれからも【仲間】として楽しくできればと思っています。
ラックは入学当初にニトリで購入した1万程度のモノです(苦笑)
配置を変更したのはついこの前に思わずポチりそうになったオーディオラックへの物欲を強制的に抑制する為でもってあった訳です( >_<)
まだ、価格相応の音は出せてませんがこれからも奮闘します(^^ゞ
ルージュさん
断捨離はハマるとハマります(笑)
そのうち部屋がオーディオのみになって(違w)
ランニングもしてるので健康的です。
おかげで基礎代謝が向上したので慢性的だった冷え症も改善されました(^_^)/
いちごさん
そう言えばオフ会のときにCDお持ちでしたね(^_^;)
きっとピッタリだと思います♪
コテコテのロック楽しみにしてます(^_^)ノ
書込番号:15622293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デノンのヘッドホンの話が出たので一つ。
店頭でデノンの上位モデルを試聴したことがあるのですがコレが残念な結果で。。
店側の設備がまるでダメ。
アンプも音量が稼げずスカキンで全く鳴らない。
自前のポータブルプレーヤーに接続できるようにされてましたが、当然コレで駆動できる訳がない。
素晴らしいヘッドホンなのに店側は売る気あるのかと甚だ疑問でした。
デノンもデノンで自社製品のブースくらいきちんとしたアンプを置いて欲しいものです。
MDR-1Rも試聴しました。
コチラはZ1000同様にポタアン無しの直挿しでそれなりに駆動できます。
音質傾向としてはZ1000と共通な箇所もありますが、やはり両者には越えられない壁が存在しましま(苦笑 )
ポタアン奢れば結構なサウンドを奏でてくれそうです(^_^)v
コスパの高さは約束できます。
良い音です。
デノン。。
ちゃんとしたアンプで聴いてみたいσ(^_^;
アレは絶対イイ音すると思う。。
書込番号:15622594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>いちごかすまきさん
P-4100はアンバランスのようです。
メーカーの紹介PDFにあるブロックダイアグラムにそうあります。
一応、テスターで導通を見ると良いですね。
配線間違いも防げますし、一台持っておくと役立ちますよ。
3千円くらいで十分良いモノが買えます。まあ千円のでも使えなくはないですが(笑
JBL S3900 ですか。良いスピーカーですね。
JBLは磁気回路設計がしっかりした良いメーカーなので、ちゃんと値段相応の鳴りっぷりを見せつけてくれますから。
大口径のフルレンジ+TW 構成の製品を出せるメーカーは、エンジニアが凄腕なのです。
知るところ、JBLとDIATONEぐらいしかありませんね。
で、S3900ですがうちのよりは軽いですが、ちょっと一人で動かすには無理がありますね。
どうしてもなら、ウーファー外すしか無いでしょう。
あと、インシュレーターどうするか。ここが結構キモですな。
うちは厚めの段ボールでブロック作ってます。これが一番音が良かったので。
なぜなら、段ボールは原料が木だからだそうです。先人の方が教えて下さいました。
>>DSDさん
なんだその調整器具w 便利だけど高杉です。
そして黒B-CASカードは鬼門ですな。
横河のオシロは懐かしいですね。
あのフォルムw ランドセルみたいなプリンター背負ってる縦型ちゃん。
独創性は良かったのですが… デジタルの波には勝てませんでした。
Agilent は東芝と、 LeCroy は IBM と Tektronix は National Instruments と共同開発していたので、
国産メーカーはもっと営業努力が必要だったのかもしれません。
>>二羽の兎Bさん
あーMRだと5万超えそうですね。
NRAは新しいのと、タマ数が極端に少ないので、かなり高いでしょう。
あと、サンスイのアンプは基本的にオークションで買わないと、高いです。
運が良いとハードオフとかで、5万台であるときはありますけれど、基本的には皆さん907は価値が高いのを知っており、
ヤフオクで売買するのが慣例です。
ただ、実物が見られないので、タバコ等は気を遣った方が良いですね。
皆さん良いモノは手放しませんから、なかなか良い個体に出会いづらいんですよ。
持っている方が居らしたら、譲って貰うのが一番良いのですが。
余談ですが、ラステームに搭載の石、トライパスですけれど、カラオケのアンプに大概入っています。
ヤフオクでよく売買されていますね。Joy…とかDAMとかのアンプw あれで発掘できるとか。
プロも認める耐久性を兼ね備えているそうですw
あ、DS-9Zお持ちだったのですか。
前にドメスティックな音と批評されていましたよね。
もし、その音に飽きてきた頃合いなら、ぜひフィルムコンデンサーに交換してみましょう。
http://www.kaijin-musen.jp/63.html
ここで売っているCrossCapに、せめてツイーターだけでも換えてみると良いです。
音が激変します。基本的にダイヤの悪いところは、レコード時代のネットワーク部品を引きづったまま来ちゃったところなのです。
元々のダイヤのユニットは、素っ気ない全く無味な音出してきますので、完全にここで損してるんです。
チャンデバかまして聴いてみると、本当に驚きなのです。
少しは色づけがあった方が良いので、僕はNW使いですけどね。
>>Strike Rougeさん
A-200は前段増幅がどこにあるんでしょー。
これ、完全にプリアンプ買って下さい的な製品の典型ですね。
うわー散財しちゃいますなー。
銀世界で…!?ん?
金のアンプ使いですが、そういえば金のペンをIYHしちゃいました。
いや、要らないペン全部と交換だったので、支出もしませんでしたし。
でも、名前の由来の後ろの銀のペンは、一生健在ですよ。手放しませんから。
追記ですが、僕は銀線使いませんw
>>サイさん
Xシリーズは使いづらいからやめときー。
だってあの子たち、左右独立の小っちゃいボリュームしか付いてないので、
プリアンプ持ってないと物凄く使いづらいですよ。
無難に α907i MOS Limited に逃げといた方が幸せです。
あと、ヘッドホンをバランス駆動するなら、α707を改造した方が良いです。
パワーがありすぎても困りますし、なにより電気代が勿体ないw
907クラスは5Aのヒューズ入れても吹っ飛ぶので、消費電力は半端ないですw
ソニーのD級がずるいのは、あの子デジタルのまま受信できちゃうところですな。
音は、解像度を高いまま、高域をマイルドにしちゃいました感満載でした。
ううん。でも買うほど凄く良いとは言いがたいですなあ。
解像度<<鮮度 な自分は、 ROHM の SiC MOSFET アンプが早く実用化されないかと日に日に待っています。
あれの音は物凄いです。ただ、ついさっき開発したばかりの石なので、1個7500円しますので、
アンプ作るとなるとそれが最低4つ… えーそんな金ないしw
回路図と実装設計図は持ってるんですけどねー。作らず仕舞いのまま封印かも。
そういえば、デンオンのヘッドホンは僕も好きです。
なにせ、フォスター電機のOEMですからね。定評の中域の厚さがあります。
D7000はかなりお勧めです。
でも、自分の好みはW5000ですけれど。黒檀材がうちのサンスイとぴったりでしてw
D7100は完全に改悪でしたね。なんであんなに音が悪くなったのだろう…
知り合い全員がイマイチ判定下してます。どうにかしてー!
書込番号:15623748
1点
こんばんは。
ウルフさん
いや〜、楽しみですよ。
試験がこれからあったりと、行き先は不安ではありますが、ピースカを糧に頑張ります(笑)
銀さん
1111は確かにプリいるかも。銀さんもプリ使用していましたもんね〜
恐らくDS-1000HRはα907で鳴らすと思いますが、ヘッドホンアンプは別が良さそうですね。
今ヤフオク見たらα607 MOSがあったのですが、バランス駆動用ヘッドホンアンプに使用するには良さげですかね?
消費電力も適度に低いですし、その辺のヘッドホンアンプには勝てると思いますが。。。
将来的にE10をこいつでバランス駆動出来たらなと。
ソニーさんはウォークマンだけの印象で申し訳ないですが、個人的に味付けが小杉て鳴らすモノを選ぶ印象があるのですよね。
ソニーのヘッドホン・イヤホン以外は合わせづらいという・・・
スピーカー用のアンプも似ているのかな。
書込番号:15623965
1点
銀さん、細かい解説ありがとうございました。
>アナログアンプの世界は、はっきり言って40年ぐらい時代が止まっています。
SONY 333ESRからE-550に変えた時、定価7倍以上のアンプに変えたのに第一印象ではさして変わらなかったのは
まんざら駄耳ではなかったのかも・・
ちなみに333ESRは現役でリア用に使ってます。
○サイさん
>2月は中旬以降なら大丈夫です。宜しくお願いします。
>今回も恐らく電車かと(^^;
近くなったら調整しましょう。
津田沼くらいまでなら車で迎えに行きますよ。
○DSDさん
カッコイイ〜!
SP間隔1.2mくらい?
これで中音量までならルームチューニングは特にしなくても良さそうです。
御影石?は必ずしもプラス効果にはならないので外した場合との聴き比べもしてみて下さい。
書込番号:15624308
1点
>>サイさん
プリは必須ですよ。
パワーアンプダイレクトでないと、音の鮮度がかなり落ちるので、結果ボリュームが弄れないという状況に陥りますw
そもそも、 X1111 なんか常に10万円超えの機種ですから、なかなか手に入れづらいです。
その上、変な個体をつかんでMOSが昇天していた場合、最悪部品代だけで何万かお金が飛びます。
LAPTに比べて、MOSはかなりデリケートですから、簡単にショート破壊します。
で、人が死んじゃったシリーズでもなければ、そうそう安くは買えませんw
X111は、市場価格がそれなりに安いので、入手は容易ですが、
搭載部品が少々古いので、電解コンは全数交換ですね。こっちも大変です。
907MOS も若干古いので、手直しはした方が良いですが、こっちのほうがマシかなあ。
どれを手に入れても、修理は腰が重いですねw
α607 MOS はヘッドホンアンプに適しているでしょう。
出力的にも、小出力の方が好ましいですし。
個人的にはヘッドホンの癖の方が普段は強調されすぎなのです。
きちんと鳴らし切れば、ヘッドホンの癖は大抵殺されて、アンプの味の方が出てきます。
で、アンプの方ですが、α607 MOSくらいだとかなり後期の製品なので、いわゆるサンスイらしさは失われているとのことを聞いています。
だから、心配は要らないでしょう。
しかし、α607 MOSも安くは無いからなあ。
スピーカーの世界は、アンプの味もスピーカーの味も半々で出てくるという感じですねえ。
まあ、α系はDシリーズほどごりごりでもないので、言うほど心配は要らないでしょう。
書込番号:15624375
1点
CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]
NETWORK PLAYER CONTROLLERのSERVER内の楽曲表示に、(NUL)がやたらと多かったり、消去したはずの曲が表示されたり、フォルダーブラウズが上手くいかない場合は、NAS等のファイルデーターベースが更新されていない場合があります。
更新を試みて下さい。
私はこれで、NETWORK PLAYER CONTROLLERが正常に操作できるようになりました。
1点
先週、ついに買いました!!
12月25日に届くのが楽しみです。
クリスマスに独り寂しくもあり楽しみでもあります。
スピーカ:ダリ ヘリコン300MK2
パワー :ラックスマン M600
プリ :ラックスマン C600
DAコン:ラックスマン DA200
DA200との違い、CDとSACD(ハイブリッド、シングルレイヤー)の違いを聴くのも楽しみです。
SACDは、何を買えばいいのか分からなかったので、試聴会によく使われている、ノラジョーンズ、ヒラリーハーンをベースに、ジャズのオスカーピーターソンやクラシックの惑星を購入しました。ソフトだけで18000円もして、やはりSACDって高いんだなーと感じました。D−06はもっとよろしいお値段ですが。
聴いたら、またレポします。
2点
マイルス・デイビスは聴きますか〜?
音良いな〜と思ったソフトです。
SACDシングルレイヤーなのでCD専用機では再生できません。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC-1-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9/dp/B00005GA0L/ref=wl_it_dp_o_pdT1_S_nC?ie=UTF8&colid=3DYRSXE14ZB49&coliid=I324MXQ5WBQJVQ
書込番号:15498940
0点
おお、ついに買われましたか。
購入おめでとうございます。
>ソフトだけで18,000円もして、やはりSACDって高いんだなーと感じました。
日本盤?
輸入盤なら安いですよ。
LINNのハイブリッドSACDがお奨めです。
書込番号:15499375
1点
ヨッシー441さん
ありがとうです。
店に行って探してみます。
書込番号:15506698
0点
デジタル貧者さん
SACDって、リンやエソテリックなどが出していますよね。
それぞれ音質はやはり異なるんでしょうか。
書込番号:15506710
0点
>それぞれ音質はやはり異なるんでしょうか。
異なりますね。
個人的にエソテリックはつまらないです。
LINNはAmazonでサンプラー売っていますので、
まずはそれでご確認下さい。
私はマーティン・テイラーとか好きです。
書込番号:15508112
1点
無事届きまして音質をチェックしましたのでレポします。
ソフトは、オスカーピーターソン。
現行
DA200、WAVEファイル
新
D06、SACDシングルレイヤー
元のソフトと再生機器両方をあわせたレポになり申し訳ありません。
新の方が音質は聴いていても分かるほど良化しました。
特に、シンバルンの音がくっきり聴こえ、低音の締まりもよくなりました。
値段だけの分はありますな。
音とびなどの不具合はありませんでした。
いたって満足です。
PCオーディオい偏りつつありましたが、まじめに音楽を聴くには、やはり専用プレーヤーがいる。
利便性は前者ですが、これからの音楽を聴き方を見直そう。
これからもっとレポしていきます。
書込番号:15524229
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)

































