CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:152件 DCD-1650REのオーナーDCD-1650REの満足度5

USB(A端子)にiPodを繋いで、ALACのファイルを再生したところ、ちゃんと再生できました。これでWAVEファイルの半分のサイズで、iPodに保存してCDのオートチェンジャーなしでBGMとしてCD音質の曲を続けて聞くことができます。192k/24bitのWAVEファイルはiTuneでは再生できますが、iPodに入らないので、Foobar2000のようなアプリを使わないと、DCD-1650REで再生はできません。

書込番号:15434842

ナイスクチコミ!0


返信する
トラ木さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:6件 DCD-1650REの満足度5

2013/01/16 20:21(1年以上前)

書き込み少ないので失礼します。
便利ですよね。
ついにCDプレイヤーでもUSB端子がつく時代ですね。
しかも表裏に笑
ヤマダ電機のオーディオ担当の方がこの機種半端なく売れていると言ってました。
在庫がなくなるくらいうれたそうです。
確かにモノと値段のバランスが一番良いモデルですよね。
まあ、とは言っても、定価20万円弱はマニアが買う価格帯ですが。これ買っておけば壊れるまでこれでいいと思わせるバランスです!
もっと皆さん盛り上げて下さい。買っちゃおうかなー

書込番号:15627983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 DCD-1650REのオーナーDCD-1650REの満足度5

2013/01/20 12:47(1年以上前)

そんなに売れているのですか。発売当初ヨドバシカメラで店員さんが、DACを持っている人が多いので、1650REにUSB-DACがついても直ぐに売れ出すものではないようなことを言っていましたけど。たぶん値段が十分落ちてくるのを待って、みなさん購入に走っているのではと言う気がします。USB-DAC便利ですよ。iPodでロスレスで保存しておけば、CD品質でCDの交換の手間が省けるわけだから。1650SEの音を聞いたことがないのでコメントのしようがありませんが、意見は分かれているようです。

書込番号:15645164

ナイスクチコミ!0


トラ木さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:6件 DCD-1650REの満足度5

2013/01/26 00:00(1年以上前)

そうですねー。
USB使わないならこれでなくても良いのかもしれませんが頑張ったと思わせる製品ですね。
早速購入し、改造まで施しすでにいじり倒しています(笑)

書込番号:15670788

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

入荷と発送のお知らせが来ました。

2012/12/04 20:43(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]

11月の中旬に電気ステーションへ予約を入れていましたが、12月に入ってもヤマハの直販サイトのCD-N500の発売時期が12月上旬から変わらず、やきもきしていました。

12月3日にサイトを確認したら、発売中になっている!!(・0・)

本日12月4日、電気ステーションから携帯へ入荷の連絡が入りました。(^o^)
これから発送するとも言われ、到着は明日とのこと。
このために、1階から2階へDIYでLAN配線し、NASも新調していたので楽しみです。

発売前なのにファームウェアーのアップデート情報がありましたが、された状態で来るのかな?

書込番号:15432799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件 CD-N500(B) [ブラック]のオーナーCD-N500(B) [ブラック]の満足度5

2012/12/06 19:34(1年以上前)

本日、到着しました。
取説見ながら配線しSWを入れ、スマホにダウンロードしてあったNETWORK PLAYER CONTROLLERを起動。
ファームウェアーをアップデートして下さいとの表示がでました。
アップデートされていない状態で出荷されたんですね。
またも取説見ながら、アップデート開始。
あっけなく、無事にアップデーを終了しました。
タブレット系端末での操作をやり始めたばかりですが、本体及び付属のリモコンを使っての操作をする気がなくなってます。
でも、CD再生時のリスト表示!!トラック番号打ち込みと言うのは、今時如何な物でしょう。

書込番号:15441882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ269

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/28 20:38(1年以上前)

天地さん

>これ買うぐらいならフィニッテエレメンテの最上級モデル(186万ほど)を買いますよww

僕だったらC-2820を即買いですねww

PCの整理は休み中にできればと思います(汗)
リカバリ掛けてリセットします。

サイさん

CDPも捗ったようですね♪

RG-100とA8も少々弄らなくてはなりません。
ま、来年度以降ですねぇ〜

金の方も他に回さなくてはなりませんからオーディオはあまり捗らないかも知れません。
とか言ってケーブル作りに励むカモww

あ、デスクトップにサブ構築したい・・・(苦笑)

ウルフさん

アコリバコンセント楽しみです!
スピーカーから電源までALLアコリバになると思います(笑)

なんせ電源は源流なのでシッカリ整えたいです。


さて、明日帰省なので本日が【聴き納め】です。
実家ではウォークマンしかありませんのでソレで・・・

まぁ、多分音楽なんて殆ど聴かないと思いますが。。
暫し耳のリセットをしようと思います。
・・どうせすぐ戻るケド(苦笑)

よし!今のうちにシッカリ聴いておこう♪

書込番号:15540761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/28 21:01(1年以上前)

○ウサギさん
DS-9Zお持ちでしたか。検索したら出てきました。
見た目や成り立ちからDIATONE版LS50みたいな印象を受けたんですがどうやら全然違うようですね。

○キングダイヤモンドさん
>フォステクスのTH-900も是非とも!
値段がW5000の2倍弱・・無理!
ヘッドホンはお金さえ工面できれば好きな製品を全部楽しめるのがイイですね。

○Saiahkuさん
飾らない音を求めるならLS50をお薦めします。
一度聴いて以来、店頭で見る度に買いそうになって逃げてます(^^;
オフ会は2月3月ね!

書込番号:15540840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/28 21:03(1年以上前)

高品さん

LS50は年明け導入です^^;

書込番号:15540846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/28 21:05(1年以上前)

DSDさん、いいな〜
オーディオ史に残る名機になるだろうと思ってます。

書込番号:15540857

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/28 21:29(1年以上前)

皆さんこんばんわー。Ag9xです。
初めましての方多いと思いますが、よろしくです。

>>Strike Rougeさん
いわゆる音の出口に近い方から投資をすべきという法則は、僕守っているつもりです。
ですので「台本、シナリオ」ってのはすごく適切な表現だと同意します。
ただ、僕はプリアンプは重視する方です。
それは、現代のCDPやDACはアナログ段が貧弱な機種が多いということ。
更に、パワーアンプの前段増幅があまりにも貧弱な機種が多いということ。
以上の点を踏まえ、プリは重要だと考えます。
とは言っても、僕の想像するプリは基本的にビンテージものばかりなので、
現代の製品とは異なり、余計な機能がなく、
フラットアンプのみ特化しているもののことですけどw

現代のおもちゃみたいなDACを改造に持ち込まれて思ったのですが、
何これ?これで何万?ふざけんな!って思うものばかりでしたよ。
回路を見られる人からすれば、終わってる製品ばかりでした。
僕は定価でお金出して製品を買ったことが無いので知らなかったのですが、
こんなまともじゃ無い製品が市場にあふれているなんて、今の世の中悲惨です。

それにしても、「銀さん」って言ってくれるの待ってましたw
本当はAg925って名前にしたかったのですが、JIS規格通らないのでwww
それできないんで、略したんです。
僕のフラッグシップの万年筆が純銀装飾ものなので、銀をネームにしようかと思いまして。

MOSの甘味なトーンが緩和しているのはあるでしょう。
透明感のある透き通った音ってのが1111の特徴ですし。
甘味を求めるときは、僕は素直にLAPTに逝きますね。
907L EX はだから手放せないのでもあります。
Vintage ってのは VOLTAGE から付けた名前(山水社員談)なのですが、
すっかり本当にVintageになってしまいましたw

>>TA-1150Dさん
トランスのカバーはあるに越したことないですが、無い場合は仕方ないです。
まあ、大半の回路がドライブ挟んで反対側にあるので、あまり影響は無いです。
耳で聴いて分かったら、それはもう人間じゃ無いです。
必要なところはスペアナ所持者からアドバイスもらって対策してあります。
ちなみに、トランスを重くするのは、大電流を必要とする場合に、
トランスの振動がより大きくなるので、それを抑えるためです。
CDPぐらいでそれに対策するのは、コスト的に無理があります。

>>キンダイさん
ミスユニバース(大笑
いいですね。それ。
3万円が30万円クラスに化けるっていう錬金術ww

>>Direct Stream Digitalさん
まあ、シャーシの加工に道具のお金はそれほどかかりませんが、
労力と手間の面ではかなり無理ありますね。
さらに、アンプやスピーカーに関しては、優れた既製品に勝るものを作るのは、
自作では無理があります。
ですから、僕のオーディオは大半がビンテージを中心とした既製品の修理と改造です。
しかし、現代の製品は、コストの面でも、回路の面でもまともじゃ無いものも多く、自作すれば勝てる場合は多々あります。
その点で、将来的にはDACを自作する予定です。
そのために今、測定機材の準備とデジタル回路の勉強をやってますw

自作が楽しいと言うよりも、自作しなくては自分の求めるものが無い。
改造しない限り、最も自分の愛すべきものは世に一つも誕生しない。
というのが究極なところにあると思います。
箱の外ばかり舐め回しても、本質的なところを変えなくては意味がありません。
文系学生のタガが外れた課程が、ここにあります。

>>ローンウルフさん
師匠なんてそんなこと思ったこと無いですw
いやいや、あがめられても困ります。もともと実験や工作が好きでやっている節もありますから。
まあ、昔はよくオーディオ機器壊しましたけど。
アンプから火が出たり、スピーカーが火を噴いたりw
感電してしびれるのは幾度ともあり…
いやあ、今思うと面白い実験沢山やりました。

>>天地創造さん
よろしくですー。
僕フルHDプロジェクター既に導入しているので、
まだPJ導入前でしたら、是非逝っちゃいましょう!
まあ、僕のPJは完全に定価の1/10以下の捨て値でしたがw

書込番号:15540943

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/28 21:32(1年以上前)

>>高品交差点さん
DALI といえば、ナコさんが買おうとしてましたね。Epiconですけど。
それを、DS-3000あるよーって言って止めちゃったのが僕です。
良く整備された往年の名機に、コスト優先の現代の製品が勝つのは、なかなか無理があります。
まあ、金銭面に全く問題が無いのでしたら心配はいりませんけれど。
僕の中では、オーディオは家電製品であり続けていますから、
機器一台に百万単位でお金を掛ける気にはなれません。たぶん一生ですね。
数売らないから高いっていう商業的印象が強すぎて、興味がわきません。

>>二羽の兎Bさん
DS-8000Nとはまた人気な機種ですな。この前秋葉で売ってました。
あれはダイヤの中でも珍しい、パルプコーン型ですからね。

独特の艶と仰るのは、ネットワークの癖がかなり影響しているかと。
ケミコン主体のダイヤでは、国産らしい音になります。
しかも、基本的に三菱はパスコンつけませんからね。
ちょっとココは僕も好きで無い部分であります。
うちのDS-V3000はオールフィルムコン仕様に改造してあるので、
かなり現代的な緻密で色づけの少ない音になってます。

ただし、50Hz以下は確かに出てきません。あれは、密閉型の宿命でありますが、
その代わり、密閉型らしいキレの良さは圧巻です。
さらに、DS-V3000は超強力磁気回路の採用により、他のダイヤより圧倒的に低音が出ますw
いやあ、充電していないコンデンサーにつなぐだけで反応するスピーカーユニットなんて、初めて見ましたよ。
改造作業中は、本当に驚きの連続。面白いスピーカーです。
使いこなすのは大変ですが、苦労の分、実現したときの喜びもあります。

ちなみに、僕が国産製品にこだわるのは、入手性の良さ、整備性の良さ、性能、コストパフォーマンスの4点です。
まあ、海外製品の回路図入手されると分かりますけど、あれは無いですね。
明らかに数人で全行程仕上げてあります。
その点、国産は多くの人間の手で洗練されて作られてありますから、
良く言えば完璧。悪く言えばつまらない。ですね。
改造の題材としては、圧倒的に国産に軍配が上がることになります。
特に、僕は予算も限られている中で、続けているわけですから。

ではでは、この辺でいったん長文なので(ry
オーディオ機器の音決めの要素の話はいつになるのやらww
2つに分けないと投稿できないとかね…
もう僕はどれほど出力インピーダンスが低いんでしょう。

書込番号:15540951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/28 22:05(1年以上前)

Ag9xさん、こんばんは♪
書き込んでくださってありがとうございます。
どんどん遠慮なさらず盛り上げていってくださいね♪

>LS50
あれは名機ですね。
ただ、個人的にはS2Xを越える物ではなったというか、やや方向性味付けが異なりましたね。
カメラでたとえるとややシルキーな描写でやさしいポートレートマクロな感じです。
どちらかというとSIGMAのカミソリマクロのほうが好みなんですが。

ソフトフィルターをつけたような描写というか、SONYのSLT機な感じがします。
CCDだったころの初代機はもっとヌケがよかったんですが。

モニタで言うとグレアとハーフグレアくらいの違いかな?

ZEISSレンズのようなハイコントラストかつ驚異的な立体感を生み出す描写にあこがれるので、ADAMのX-ARTツィーターは欠かせませんね。

ただ、組み合わせたFidelixのCelenateのカラーももちろん影響してるでしょうからスピーカー単体ではなんともいえません。
ケーブルはFidelix純正のリモートセンシングケーブル付スピーカーコード MOGAMI 2515 です。

書込番号:15541091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/28 22:50(1年以上前)

酸化物がびっしりww上のほうがある程度取った状態

Ag9xさん

プロフィールに書いてあったプロジェクター購入価格が定価1/10以下ですと!?
そんなおいしいお店があるとは……うらやましいです(^^;)

DSDさん

カーボンラックを買う金額でベルテックのプリ・パワーアンプがそろえれることに……
もしくは弩級パワーアンプ2台でしょうか?発狂物ですねww

LS-50いいですよね。あの小型サイズでバランスもなかなか。低域をカバーするサブウーハーを追加すれば怖いもの無しですね!!


本日はAVアンプの端子部のお掃除。10年物の酸化物がついておりなかなかに頑固ですww

天板を空けて中にわずかに混入していたホコリも除去しました。中はおもしろいつくりになってました。

カサブランカ2はオーディオ機器というよりPCといったほうがいい作りになってますね。PCのマザーボードのようにメイン基盤にあるスロットにカード(入出力カード)を挿してドライバをインストールする……。これだけだと完全にPCですww

カサブランカ3にアップグレードするときはメイン基盤とシャーシ、電源ユニットを交換するんでしょうね。後はそのままか追加料金を払って最新版の入出力カードを入れるのでしょう。PCをいじっている感覚に近いものがありますねww

刺さっている入出力カードを見てみるとニチコンのMUSE・ES(ニチコンMUSEと印刷された緑のコンデンサなのでおそらくあっているはず)が見える範囲に大量に使ってありました。電解コンデンサはほとんど全部MUSEでしたね。価格が価格なのでそれなりの部品をちゃんと使用していますね。

カードを一度取り外して基盤の実装状態や使っているチップなどじっくり見てみたいですが、外すとドライバの再インストールなどいろいろと面倒なことになるので断念。

海外製品は変わった機器が多くてほんと面白いですね。まぁ故障したときにかなり困りますけどねww

書込番号:15541330

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/28 23:03(1年以上前)

こんばんは。

ルージュさん

最近はずっと皿回してますね〜
大道芸人なみに・・・(笑)

>ダイヤトーンは繊細ですが時にナーバスな面も。
で、銀さんメインアンプなるダブルイレブンでの視聴ならば、MOSの甘美なトーンが緩和してる可能性があります。

うちのヘッドホンもまさにそうなんですよね〜
MOS-FETのヘッドホンアンプです。
DIATONEとSANSUIに惚れたのもそのせいやもしれません。
アンプはおそらくSANSUIのα907シリーズになるかと思います。

DSDさん

XE800ASは鋭意エージング中で日に日に良くなってます^^

RG-100とHP-A8の改造楽しみですね〜
私は先日アイトラのケーブル替えちゃいましたが(笑)


高品さん

KEFのLS-50ですね!
秋葉で聴けるかな?

2月3月ですね〜
受験シーズンなんで日曜になると思いますが、よろしくお願いします^^

書込番号:15541396

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/28 23:54(1年以上前)

>>克黒0型さん
こちらこそ、よろしくお願いします。

>> 天地創造さん
ああPJの価格ですね。
もうSONYさん作り杉なのですよ。
基本的に、僕、入手経路があらゆる手段OKな人なので、店で買ってません。
オクで要らないからって捨て値で出している人から買い上げました。
まあ、でも、もうちょっと出すと普通に、AVICとかHOとかで出てましたけれど。
PJなんて需要無いですから。興味ない人にとっては、只のデカブツです。

値段の話をすれば、僕のDS-V3000なんか、
人が死んじゃったシリーズの出物だったらしく、
もはやゴミも同然の値段で買い上げてます。
業者通してませんから、当たり前ですね。
DACもAVプリなので、定価の1/10で買い上げです。
山水も死んじゃったシリーズなので(ry

それにしても、AV系は基本的に値落ちが凄いですね。
定価で買えば、お金をドブに捨てるも同然ですから。
僕は予算が限られていますから、そういう風にして組んでいます。
時代が過ぎればゴミも同然って言う厳しい世界では生きていけませんw
だから、いつも値段の話すると、皆様と釣り合いません。

Casablanca theta ですか。
中身画像で見た感じ、かなり洗練されていますね。
AV系で物量投資があるのは珍しいので、良いことかと。
価格が価格なので、当たり前といえばそうですけど。
ちなみに、画像で分かる限り、
MUSE ES or FX or 無印
ERO MKT1826
WIMA MKS?
あたりが使われているようです。
MUSEは昔のは全部緑色で、現行は両極性品のみ緑色です。
まあ、高級品ってことで理解いただければおkですね。
各コンデンサの情報は、ググった方が早いかもですが。
コンデンサは使い分けてこそ真価を発揮しますから、その辺も重要ですし。
ネットの情報のみで無く、実際使って理解した方が早いです。
上記のコンデンサ、全部秋葉のラジオデパート2Fで売ってますよ。

書込番号:15541606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/29 00:26(1年以上前)

AG9Xさん

おお、流石にお詳しいww
勉強になりますね(;■{∀}■)b

いやはや勉強が苦手な私では一生追いつける気がしませんねww



さていよいよ29日になりました。あと12時間後には2日間にわたるオフ会(忘年会)が始まります。CD/BDの天地セレクト(EMC設計オフ会用ネタ満載特別仕様)とノートPCをカバン3つに分けて持って行きますww

レポ書けるかな?ここには掲載できないようなカオスなオフ会になるのが予想されるのでレポになるかしら?ww

またレポ書きます。JVCの4KプロジェクターとSONY VPH-G90(3管プロジェクター)の対決が実現するかな?200インチで見比べ出来ると良いですが……今回はどうなってるかな?


楽しみです(^o^)/

書込番号:15541729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 00:38(1年以上前)

Ag9xさん

ほぉ〜将来のマニアさんですなww

ソコまで色々自作なり改造してたらインターフェアとか経験してそうですね(笑)

DAC作るんなら是非ES9018でやってみてはどうでしょうか^^;

DACを徹底的に連結させてZ変換がごとく弄繰り回して最終段で総加算(Add)しましょう〜

僕がプログラミング得意だったらFPGAで様々なことができたと思ったがアレは嫌いだぁぁぁ

>改造しない限り、最も自分の愛すべきものは世に一つも誕生しない。

凄い決意ですね!
僕はアキュで頑張ります(笑)

>そのために今、測定機材の準備とデジタル回路の勉強をやってますw

岩通計測が良いです!
低価格路線ならインステックがオヌヌメですよ♪(台湾だけどw)
ASUSのような存在!?

http://www.iti.iwatsu.co.jp/
http://www.instek.co.jp/

書込番号:15541765

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/29 00:58(1年以上前)

>>天地創造さん
オフ会いいですなあ。
自分も東京方面の年始オフ会、参加したかったのですが、
都合によりいけなくてちょっと残念です。
3管式の響き懐かしいww あれ、すっごい重くてでかくて、
調整が完全に鬼畜でインストーラー任せっていうwww
いやあー初めて知ったときの衝撃は溜まらなかったですw
今となっては完全にマニア専用ですね。

>>DSDさん
ESSのDACはちと難しいので(え
最初はとりあえず、マイコン不要なPCM1794あたりで攻めときます。
1795から必須になるのですが、マイコン必死に勉強しようかと。
パラはもっと先ですねえ。おそらくとっくに就職してる頃かと…

ただ、アナログ段はディスクリで逝く予定です。
オペアンプの自作の回路図、数種調べたので、それでちょこちょこ弄って、
大幅なスルーレートの向上を狙います。
既製品はココが貧弱なの多いですからね。

測定器は、オシロをまず買いますね。
最初はowonみたいな中華逝こうとしていたのですが、
やっぱりしっかりしたのをちゃんと買おうと思い、
テクトロだ!と思ったらアジレントが性能が良いと。
それで、新品にしようかと思ったら、中古が結構いい線行ってる。
そこで鰺をみていたら、レクロイが欲しくなり…
いやー、現代のデジタルオシロはアナログと同じ波形出してきますから、怖いっす。
ちなみに、買うのは Windows搭載機の予定です(大笑
「おまえどこのメーカーの設計者だっ!!」って声が飛んできそうですがw
だって、Win搭載だと親近感が半端ないのでww
そこは自作erの血が騒ぐwwってやつですか。

岩通さんはレクロイから離れて、悲惨な製品群しか(ry
なのでパスです。

そういえば、DSDさんって専攻は何系なのですか?
ちょっと気になったものでして。

書込番号:15541830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 01:16(1年以上前)

今日は寝ないぞ・・・(呆)

天地さん

オフ会マンセーですねぇ〜
いつかはEMC設計の皆さんとお会いしたいですね^^;

サイさん

皿回しの良さは知ってるんです。
しかし、スッカリ横着者のワテはPCオーディオという便利なモノに慣れてしまって・・・

いやいや、、便利なんですよ。。
頻繁にとっかえひっかえするスタイルなので大変なんですょ。

とは言え、ラックからCDを引き出しジャケットも見つつトレイにセットするという行動そのものがまさにオーディオですのでそうしたスタイルも大切にしたいんですよね。
学生の若者ですが、結構古風な考えです(苦笑)

データ配信で済ませようと思うなど言語道断!
ジャケ写 イ・ノ・チ♪

電子書籍もなんだかなぁ〜
手に取って見て、どこだったかな・・
みたいな、、場所は体で覚えるもんです。
じゃないと記憶に残らないと思います。

気軽に楽しめて便利なPCですが、本気(マジ)は皿回し。
てな感じでしょうか。

PCオーディオも天地さんくらいのグレードまで到達すればですが・・・
僕には不可能です(激汗)

でもでも、PCって結構な高解像度ですよねぇ〜
悪く言えば速いケド、硬いところ。
皿回しのデジタル出力とPCでは同じDAC通しても品位が違いますね。

LS50は最高ですよ!
皆さんおっしゃる通り名機になると思います。
単発同軸ユニットの位相特性と小型ブックならではの音離れの良さに尽きると思います。
ユニットからの直接音を聴きたい。
しかも、カッケーしなぁ(笑)

>私は先日アイトラのケーブル替えちゃいましたが(笑)

何をチョイスしたんですヵ??

僕は内部配線(電源周り)まで細い単線を検討してます(苦笑)


ソレにしてもだが、
最近、椅子も座ってて首元のあたりの骨がやたら目立つ。
と、言うか前より出てるし腕の血管も目立つしズボンも大きくなって(笑)
コレだけ走ると体型も変化するようです(笑)

サイさんも冬はトレーニングいかがですか??
90分走れと言われても息が全く切れない程にUPしましたww

連続13km/hで走れるようになったらマンセーですなぁ〜

書込番号:15541881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/29 01:33(1年以上前)

改造いいですね。f^_^;こんばんは

皆さん拘りアリですね。

自分は出来るだけ素けない音と極自然な音の狭間な音色。
しかも ダイナミックレンジは広大、SNは究極。

コンサートホールにて生音聞けば分かります。
通常クラシックを聞いた場合、空間に拡がる 気持ち良い音を連想と思うが実際は圧迫感のある緊張した音で曲に寄れば痛々しい。これは生録音を聞けば分かります。
ただSNが良いし楽器の直接音が上空(真上)に放たれるため煩く感じない!ダイナミックレンジも超広大
個人的には、そう言う「現実音」が好きかな!
もちろん壁反射
ディレイやデフェーザの融合も考えないといけない。
あと出来るだけ乾いた音。高域は明るい音を希望。
こんなところでしょう。

書込番号:15541932

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/29 01:34(1年以上前)

DSDさん

皿回し派なんですが、PCでも音楽聴くのですけどね〜
特にながら聴きでPCは良いのです。
ただ、最近はSACDのソフトも増えてきたので皿回す機会が増えました。
今もSuaraさんの夢路というアルバムを聴いています。
アニソンなのになぜかシングルレイヤー(驚

・・・て、ここはPCトラポ板なのに皿回しを推奨してはいけないですよね(^^;

LS50聴きたいなあ。
でも、店頭試聴はなあ・・・
DSDさん宅も遠いし(;´Д`)

アイトラのケーブル、もちろん安定の撚り線無酸素銅です(笑)
無酸素銅と読んで無酸素道。私の中ではそれ以外はあり得ませんね〜

走る・・・遠慮しときます(苦笑
サイクリングならなんとか(^^;

ところで、スピーカー決定しました。
友人からDS-1000HRを譲っていただけることになりました。
いや〜、楽しみです〜

書込番号:15541938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 01:51(1年以上前)

Ag9xさん

ESSかなり評判ですね。
中華DACはコレが意外と評判良いそうです。
なんちゃってES9018搭載とかww

http://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/NFB11.32/NFB11.32EN.htm

激安(汗)

設計はSPICEやMATLAB(Simulink)でシミュすればいいと思います。
ただ、高額ですし簡単に手に入らないのでマルツに依頼とか。。
http://www.marutsu.co.jp/user/spice_index.php

筐体やら特注基盤やらで結構壮大な計画になりそうですね!
基盤はガラス布フッ素樹脂なんちゃって!
コスト大(汗)

>最初はowonみたいな中華逝こうとしていたのですが、

ポータブルオシロしか印象がナイ(笑)

しかも、挙げられてるのは結構なハイエンドですね。
でも、どうせ買うならイイ品を買いたいですよねぇ〜

>ちなみに、買うのは Windows搭載機の予定です(大笑

なら用途は全く違いますが、コレ逝っちゃいまひょ〜

http://www.anritsu.com/ja-JP/Products-Solutions/Products/MD8475A.aspx

アンリツさんはホント凄い装置を作る(汗)
実機見たことありますが、マジ凄いっス。。
Win7搭載(笑)

価格的にもアキュやエソなんて目じゃない。。。

専攻ですか。。
Ag9xさんが改造なりやってるようなことに近いっちゃ近いですが。。。
僕は・・・(謎&笑)

書込番号:15541977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 02:54(1年以上前)

HP-A8

サイさん

アニソンでシングルレイヤーですか(驚)
SACD音イイですよね。

どこまでも伸びるガムみたいなww

LS50はホント良かったですね。
僕の家はかなり遠いですね(汗)

>無酸素銅と読んで無酸素道。私の中ではそれ以外はあり得ませんね〜

こだわりですね。
サイさん自作系アイテム多いですね。
僕も頑張らないと。。(汗)

走るのは慣れですね、、
慣れるまでが大変です。。

ピースカゲットですか!!
レポ楽しみです♪

Ag9xさん

続けて失礼します。
リレーは何を??

アキュお得意のオムロンかラックスが好きなTAKAMISAWA

A8もオムロンでした。

ついでにかなり前ですが、A8開けたときの画像をうp。。

書込番号:15542074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/29 08:04(1年以上前)

おはようございます

Ag9xさん

今日明日のオフ会は完全マニア向けですねww
3管プロジェクターが日本で一番置いてある(下手したら世界一?)お店です。マニアは発狂するレベルですねww

200インチのスクリーンに神調整された3管プロジェクター2台で投影される……その映像を見れば4kはまだ早い!!と思えてきます。今日はちゃんと調整されていることをお祈りしてますww

いろいろ面白いものがたくさんあるので写真たくさん撮ってきます〜(^O^)/


DSDさん

今日はEMC設計は変人・変態・キチガイの巣窟になります(ぇ
どんなテンションになるか想像つかないので今からドキドキww


さぁもう少ししたら準備して朝ごはん食べて出発です。



あ、次のスレだそうです。私が次に顔を出す2日後には新しいスレに移行してますね。
ということでこちらをご利用ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15541160/#tab

書込番号:15542400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/17 22:53(1年以上前)

みなさま こんにばんは

「寺島さんのメグ」、アバンギャルドに変えてから足が遠のきました。
私は、Electro-Voice Georgianの頃の方が好きでした。
置台もブロックで雑巾とかゴム板を挟まれていたように覚えます。
許せないのは、LPレコードを全部売ってしまったことです。
それでも、不味いコーヒーを我慢して たまーに行っていました。
「店内禁煙」にされて頭にきて行かなくなりました。

スピーカーを替えたらケーブル総取替えして好みに追い込むケーブルチューニングが必要です。2〜3年取り組まれていたかと覚えます。
私は、大した機材じゃないですけど、悪路沼から抜け出すのに苦労しOFCに戻しました。
SPケーブル750円/m切売り、RCAケーブル1400円/m切売りです。
==
「菅野沖彦氏」は、歯に衣を着せることがなくて好きでした。
Harbethをベタ褒めして こよなく愛してありました。
ケーブルチューニングを終えたらケーブルを取替えることを嫌いますので機材が変わらなければそのままです。HarbethとJBL OLIMPUS、聴くジャンルで、カートリッジを替えられたはず。Jazzはほぼ固定でClassicのほうで色々使用されたことでしょうね。

耳が良いのでサウンドエンジニアとして腕も優れていて、私も何枚かLP&CDを持っています。

書込番号:15780190

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DACの構成

2012/12/01 13:03(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

SA-11S3が内蔵するバーブラウンDSD1792Aはデジタルフィルターを内蔵していて、CDなどのPCM音源ではSharp rolloffとSlow rolloffの2種類を切り替えられます。

SA-11S3は外部の信号処理装置PEC777f3で、独自の8倍オーバーサンプリング、ノイズシェーパー、デジタルフィルター、シグマデルタ変調を構成しています。簡単に言うと、SA-11S3では独自のアルゴリズムでPCMをDSDに変換してからDACに入力しています。私はそれをメーカーに確認して驚きました。他のメーカーはそこまでせずに、DAC内蔵のフィルターを使用していることが多いのではないでしょうか。

自らの音楽性を追求するためには独自のアルゴリズムを工夫する方が有利です。音楽のジャンルにや録音状況に合わせて音色特性を切り替えられれば、ユーザーとしては用途毎にCDプレーヤーを何台も持たずに済みますね。これはAKB用で、これはきゃりぱみゅ用とか。

マランツってだいぶ古くからあるメーカーなんですね。以下を読んで今まで積み上げてきた技術の厚みに納得しました。

http://soundgallery.web.fc2.com/player.html

D-06/08のように1792Aを2個使うとセパレーションが向上します。クロストークが減りますが、クロック・スキューも生じます。

1792Aを1個をステレオで使う場合、データシート上のチャネルセパレーションは124dBです。CDのダイナミックレンジは理論値100dB、SACDは120dBなので、十分であるように思われます。 DACの内部はほとんどがデジタル領域の処理で、アナログ変換を行うカレントセグメントもノイズに強い差動出力(バランス出力)なのであまり影響はないように思います。1650REも複数個使っていますが、マーケティング上のこともあるのではないでしょうか。

DACの個数もさりながら、デジタルフィルターやDSD化のアルゴリズム・パラメータが音色に与える影響は大きいと思われます。

書込番号:15416893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/12/02 11:49(1年以上前)

Marantzは、McIntoshと並び称され競合した高級オーディオブランドですね。
今から45年ほど前、私が学生時代の憧れのブランドメーカでした。

その後、日本マランツができましたが、オーディオでの精彩は影を潜めて。
ダブルカセットデッキとか、高級路線から一段下げて一般用も作っていました。

私の所有ではスタンダード工業の名機C701という無線機が手元に。15年以上経ちますが元気。
小田急相模大野の工場に伺ったことがありますけど、のんびり社風ですね。今はどうかな。

----と、くだらぬ書き込み----

書込番号:15421248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2012/12/03 20:32(1年以上前)

マランツはマッキンと並ぶブランドですか。外国ではどれくらいポピュラーなんでしょうね。

バーブラウンのDACを使ってもDSD変換やフィルターは自分でやるなんてこだわっていますね。
今、同社のHPの「ヒストリー」を見てみましたら、1957年のアンプ、丸いメーターが付いていて、今のマランツのアンプの丸い窓とそっくりですね。

子供の時にアマチュア無線の機械に憧れていました。免許は取りましたが、高額の無線機を買ってもらうなど夢のまた夢でした。

書込番号:15428039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アキュフェーズのCDP

2012/11/27 18:37(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1件

初めまして。
こんばんは。

ご存知の方も多いかもしれませんが書き込みます。

CD再生専用プレーヤーが減っていくなか、アキュフェーズのCD専用プレーヤーの存続は嬉しい限りです。
さて、SACDPのDP-550も気になるところですが、DP-550はDP-510の後継機でしょうか?DP-510はDP-550と併売されるのか?ディスコンになるのか?をアキュフェーズに問い合わせをしたところ、DP-550はSACDP、DP-510はロングラン機種になりますとのご回答をいただきました。
私なりではありますが、DP-550はDP-510の後継機では無いと解釈しました。

CD専用プレーヤーのDP-510orDP-400のどちらかはいずれ購入しようと思っていますので今回のアキュフェーズの回答は有りがたいものでした。
DP-400の後継機については、発売から4年経っていますが後継機の発表は無くいずれはあるかもしれないとの事でした。

DP-510の厚みのある質感高い音かDP-400のストレートな感じの音か迷いますね。

書込番号:15399459

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/11/27 22:54(1年以上前)

北の海道の北さん、はじめまして。

定価60万円の価格帯でSACDPを求める方にとっては、今度のDP-550はラックスマン等のSACDPを含め、選択肢が広がるかと思います。なお、アキュフェーズの社員の方によると、単にDP-900をダウンサイジングしたのではなく、新たにトラバース系の部品(キャッチングマグネット等)を取り入れたり、DP-900並みに振動しにくいトランスポート部を新規に設計し採用したそうです。

ハイエンドショウの会場では聴感上のS/N比が高く、中庸で雑味のない音場、DP-510に近い音調という感じで鳴っていました。また、ディスプレイ表示がオレンジ色により近くなりDP-510と比べ、より視認性が良くなっているように感じました(DP-510は少し線が細く赤みの帯びた表示です。)。

SACDPを求めない場合、今後、CD専用プレーヤーとの立ち位置は曖昧となるかもしれませんが、衰退傾向にあるオーディオ業界で、DP-510やDP-600を残しつつ新たなシリーズの創設は、CD専用プレーヤーユーザにとってもSACDプレーヤーユーザーにとっても、選択の幅という意味でメリットがありますね。ではでは。

書込番号:15400791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/12/03 15:53(1年以上前)

こんにちは。私もこのdp-550が気になって仕方ない人間の一人です。dp-600の音は聞いたことがあり、クッキリ太い音で、低音の制動力に優れた点が非常に好感触でした。dp-550の音はどうなんでしょうね。何より何日から店頭に並ぶのでしょうか?

書込番号:15426897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/04 08:43(1年以上前)

北の海道の北さん、こんにちは。

羽幌のあたりですかね。お名前予測で(笑)。私は札幌で。

アキュのCDPは基本 「夢」ですね。550もそうです。
何が合っても購入できそうにない。CDPのみ高額機という
事はあり得ませんから、数百万のシステムになっていきますね。

正直このクラスまで行きますと、私の耳ではエソ、ラックスなど
違いがわかりません。メーカーの音色方向は分かりますが、どれ
も良く感じてしまいます。

アキュさんは質問しても答えてくれたり、メンテもすばらしい
ですし、本当に信頼できます。運運がもしきたら550やプリ
の新型買います。

書込番号:15430292

ナイスクチコミ!0


non1118さん
クチコミ投稿数:3件

2013/04/11 20:58(1年以上前)

時間が経っていますが、ご意見をお聞きしたく書き込みをします。よろしくお願いいたします。

現在DENONのSA1をつかっています(元々はソフトな音で気に入っていましたが、明快さが欲しくなりアキュフェーズが気に入りました。)が、これをアキュフェーズのDP-550にいれかえるか、SA1はSACD再生用に特化し、CD再生用にDP-510を導入するかで迷っています。聞いているのはクラッシクが多く、90%はCDで聞いています。近くに聞き比べのできる所がなく、出張時に550を聞き気に入りました。よろしくお願いします。

書込番号:16004914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/04/12 09:32(1年以上前)

non1118さん

>これをアキュフェーズのDP-550にいれかえるか、

入れ替えるに1票。

個人的にはアキュフェーズのCDPって1年で飽きる危惧が
あるので手を出しませんでしたが、550は従来アキュとは
少し違って聴こえました。
何かいいな、と思わせる感じ。
何度か聴いてみたんですが、印象は同じです。
SA1は可もなく不可もなくの印象ですので、明快さが欲し
くて試聴して気に入られたのならOKだと思いますね。

書込番号:16006597

ナイスクチコミ!0


non1118さん
クチコミ投稿数:3件

2013/04/16 22:33(1年以上前)

デジタル貧者様

早々にお返事いただき、ありがとうございます。
SA1は柔らかな音で良いのですが、発売からかなり経っていて、DP-510の評価が良くCD専用機と言うのに引かれました。次の出張時に再度確認しまた報告します。ありがとうございました。

書込番号:16024423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

聴いてきました

2012/11/20 00:28(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

今日、札幌のヨドバシにて試聴してきました。
弟分のPD-30と共に、プリメインのA-30、A-50と繋いで。
SPは自分的に気になっているB&WのCM5。

もしそれで兄弟の音が肉薄した物であればPD-30を買って帰ろうか。
別物だったらPD-70を買って帰ろうと、お財布にお金を入れて行ったのですが・・・。

全て感想を書くと大長文になるので止めますが、まず、PD-30とPD-70では切り替えると聞こえない音が出るくらい解像度が違って感じました。
プリメインアンプも、A-30ではいかにもデジタルっていう感じに音がささくれ立って感じ、A-50でやっとオンキヨーのA-5VLくらいに落ち着く印象。

で、やっぱり買うならPD-70じゃないとダメだな・・と思っているときに、店員さんが似たような価格帯のマランツSA8004とかデノンのDCD-1500SEとか繋いじゃって・・。
僕も興味があったからデノンのDCD-1650REとマランツのSA-15S2をPMA-2000REで聴いてみたり。

PD-70の音って、あっさりして聴きやすい音だね、という感想にしかなりませんでした(^^;)
でも、あれが今のPDシリーズの意図したものなんでしょうね。
マランツの高音のように細かく立った感じは無く、デノンの1500のようにベースが前に出てくる訳でも無く。
楽器の立ち位置を見るという聴き方ではなく、フワッと広がった音場を楽しむというのが僕の感想です。

あまり一人で独占するのも何なので帰ってきましたが、結局購入には至りませんでした。
欲出してDCD-1650REとかSA-15S2とか聴かなければ良かった・・・。

こうなったらSA-15S3の発表を待つのもありかな?
これでまたSACDはユニバーサルプレイヤーで再生です。

書込番号:15364371

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/20 13:17(1年以上前)

訂正です。

A-30はデジタルアンプではありませんでした。
予備知識なしに聴いて、デジタルだとばかり思っていました。

書込番号:15365921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/22 09:43(1年以上前)

メタリスト7900さん、失礼致します。

好みや組み合わせもあると思いますが、他社製品だけではなく20年程前の同社とも比べてはいけない代物かと感じます。
もしかしたら、100や200迄登場するのかな?そうなるとTADかな?とつい考えてしまいますが、色付けのない高い解像度と言うのも価格帯によっては探すとなかなか思い当たらないもので貴重かも知れません。

知人がパイオニア全盛期のアンプとプレイヤーを持っていますが、私が今使っている機器では相手にならないと感じます。

最近このメーカーの製品は自動車用以外、購入していないので、身勝手な応援はし辛いのですが、始めてオーディオ機器を組もうとされる方にセッティングし易い物を創っていただきたいと感じます。

失礼致しました。

書込番号:15373927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/22 12:05(1年以上前)

すいらむおさん、こんにちは。

そうですね。
今回はCM5での音出しでしたが、個性の強いSPだとパイオニアの音作りはSPのキャラクターを楽しむのに適した作り方なのかな〜って。
逆に言えばオールラウンダーって音になるのかな?

あくまでも「好みの音」という事に自分の中では考えが収束していってしまいますが、変な色を付けすぎないっていうメーカーの姿勢は評価すべきですね。

僕も聴く音楽によってはマランツの音に満足出来ずにムッチリとした中低音が欲しいときもありますし、全てが気に入るということは難しいのか・・。

ちなみに、僕もカーオーディオのSPも一時はカロッツェリアにしていましたが、いい音だと思うけど高音がきつくてイコライザーで絞ると面白くない音になったりして、ボーカルの聴きやすいケンウッドのカーSPに落ち着きました。
シェアは圧倒的にカロかアルパインなんですけどね。
お店でドンシャリ鳴らしているのを聴いて反抗心が・・・(^^;)

ありがとうございます。

書込番号:15374338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/22 13:02(1年以上前)

メタリストさんも1650REを追加購入かな。
デノンもスッキリ系になってきている気はしますが。

SPがそうですが、同じ音調のメーカばかりでは
埋もれますし、特徴があった方がいいです。
ステレオサウンド12月号ではデノン品も総なめ
状態ですね。上位品はどれも紙一重の出来に思い
ますが。好き好きですからね。

静電好きとしてはクオードの新SP欲しいなぁ。
大阪屋さんにありますよ。

書込番号:15374553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/22 14:44(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

SPもそうですが、もう少しここが足りないとか、若干あそこが前に出すぎるとか、微妙なわがままなんですよね。
普通のCD収集マニアのままでいれば良かった^^;
ほんの少しの違いに大金使うなんて予定は無かったのに・・・。

余計な事かもしれませんが、PD-70はピックアップレンズにCD用SACD用DVD用と、ユニバーサルプレイヤーみたいになっているのか?なんて疑問もあったりして。
その辺にわだかまって購入しなかったというのも少なからずありました。

今回試聴の音出しに使ったB&WのCM5ですが、トールボーイの683などと比べても、ヨドバシのあの置き方で低音のボワつきが無かったことと、伸びのある高音が綺麗だったことで、アコースティックな音楽からノリの良いロックまで全方位気持ちよく聞かせてくれるような気がしますが・・・
16.5cmのウーハーなら、それなりの大音量でも音像が破綻することは無いですよね?
あと、アンプを後回しにしても、うちのPM7004でも多分パワー不足にはならないんじゃないか?と言う甘い期待もあったり。

今の勝手な将来の機種選定では、
新型が出たら別だけどCDPはマランツのSA-15S2。もしくはこのPD-70。予算を考えなければDCD-1650RE。
プリメインにデノンのPMA-2000RE。
SPにB&WのCM5。
なんてどうなのかな?なんて考えているのですが・・・。
今回のREは、高音もシャッキリ出てたし低音ムチムチにはならないで済む気がするのですが、さて。

書込番号:15374934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/24 00:09(1年以上前)

失礼致します。

全盛期のパイオニアの凄さと今の同社のまだまだ復活はこれからかな、と言った感じを伝えたかったのですが、読み返してみると分かり辛い文章になっており申し訳御座いませんでした。

自動車用にはヘッドユニットとサブウーファーを購入しました、試聴致しましたパイオニア製SPは以前の黄色い物よりは高域がきれいになっている気がしました、まだ純正品を使用しており思案中です。(純正品も聴き疲れないのでこのままかも知れません)

この世界、何処で納得するかは難しい処ですね。

私は今の機器も気に入っているのですが本当はリビングにラッカルを置きたいけど置けない妥協だらけの人間です、失礼致しました。

書込番号:15382486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/24 00:44(1年以上前)

こんな時間に、こんばんは。

すいらむおさん。
いえいえ、文章の意味は伝わってますよ。
僕もこの機種の音の感想に、「面白みが無い」という印象と「色づけが無く実はこれが最善なのでは?」という考えがありますので、感想の表現が曖昧になってしまうんです。

その時の気分でも変わるのかも(笑)

実際、SPの候補にしたB&WCM5ですが、次に聴いたら綺麗だと感じた高音がうるさく感じてしまって・・・

そのうちにエラックの190シリーズも入ってくるだろうし、まだまだ色々試聴してみたいです。

ありがとうございます。



書込番号:15382624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/26 08:26(1年以上前)

どうもです。

やはり「熱」あるんじゃないですか?(笑)メタリストさん。良い病院紹介しますか。
なんて。たのしいでしょ。こういう風に頭の中でシステム組むの。想像しっぱなし。
私もアンプでアキュのコメント載せたんですが、もう感心の限度を超えますね。

音色でいきますと、「音付けのない、和食風」は真にアキュがその代表になりますよね。
昔の機材を聴いても伝統のすかっとした、抜ける感じ、音付け少なく、SPの味を
出してくれます。パイオニアもこれに近いですね。パワーではなく、ドライブ感の
バランスで設定されています。数値の大小、ただそこだけ見たら他社の方が大きかったり
して、知らない人にはなんだ大した事ないな、みたいに見られてしまう。
パイオニア(ホームオーディオ部隊)はそれでもこだわって設定されてきますね。粋です。

ソニーなんかもそうで昔から味の薄い和食系SPに拘っていたり。和食の美味しさは
塩が少ないながらもダシで旨みを感じるとこですよね。海外には見たことが無い、
味付けに感じます。たとえは違いますが、機材も日本製品はそんな感じ、組みになる
のかなっと。

PD−70良いと思います。A−70やデノン2000REでそのヨドバシと大阪屋
さんで聴きましたが、アキュみたいな解像感ありますね。我が家もそうですが一般的
な家庭のオーディオ環境では必要十分かなと。
100万円コンポまでいきますと、厚みクラスがたりないとか、もっと味付けみたいな話
になるでしょうが、パイオニア製の設定は私はこれで良いと感じますし、一つの十分な
方向性に思います。

書込番号:15393150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/26 09:43(1年以上前)

おはようございます。

「熱」・・・あれぇ?
オーディオ・マニアじゃない宣言したはずなんですけど(^^)

まあ、昔から高い機材は買う気になれないけど、置き台や内振りの角度はしょっちゅう変えて微妙な音の変化に自己満足してましたからねぇ。

今回思ったのは、やはり絶対的な(オーディオ的な)音質と、音楽を聴く好みの音色は、必ずしもイコールにはならないんじゃないか、ってことです。
これが大阪屋さんの1千万以上のシステムなら別かもしれませんが。
今の段階では、無理しない範囲で楽しもうとおもっています。

でも、クリプシュ入れてうちのシステムで鳴らしたとき、やっぱりPMA-2000REが欲しい!ってなる可能性は大きいんですけど(笑)
SACDPはその内にまともなヤツが欲しいし。

欲望は果てしない・・・

書込番号:15393312

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング