CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DACの構成

2012/12/01 13:03(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

SA-11S3が内蔵するバーブラウンDSD1792Aはデジタルフィルターを内蔵していて、CDなどのPCM音源ではSharp rolloffとSlow rolloffの2種類を切り替えられます。

SA-11S3は外部の信号処理装置PEC777f3で、独自の8倍オーバーサンプリング、ノイズシェーパー、デジタルフィルター、シグマデルタ変調を構成しています。簡単に言うと、SA-11S3では独自のアルゴリズムでPCMをDSDに変換してからDACに入力しています。私はそれをメーカーに確認して驚きました。他のメーカーはそこまでせずに、DAC内蔵のフィルターを使用していることが多いのではないでしょうか。

自らの音楽性を追求するためには独自のアルゴリズムを工夫する方が有利です。音楽のジャンルにや録音状況に合わせて音色特性を切り替えられれば、ユーザーとしては用途毎にCDプレーヤーを何台も持たずに済みますね。これはAKB用で、これはきゃりぱみゅ用とか。

マランツってだいぶ古くからあるメーカーなんですね。以下を読んで今まで積み上げてきた技術の厚みに納得しました。

http://soundgallery.web.fc2.com/player.html

D-06/08のように1792Aを2個使うとセパレーションが向上します。クロストークが減りますが、クロック・スキューも生じます。

1792Aを1個をステレオで使う場合、データシート上のチャネルセパレーションは124dBです。CDのダイナミックレンジは理論値100dB、SACDは120dBなので、十分であるように思われます。 DACの内部はほとんどがデジタル領域の処理で、アナログ変換を行うカレントセグメントもノイズに強い差動出力(バランス出力)なのであまり影響はないように思います。1650REも複数個使っていますが、マーケティング上のこともあるのではないでしょうか。

DACの個数もさりながら、デジタルフィルターやDSD化のアルゴリズム・パラメータが音色に与える影響は大きいと思われます。

書込番号:15416893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/12/02 11:49(1年以上前)

Marantzは、McIntoshと並び称され競合した高級オーディオブランドですね。
今から45年ほど前、私が学生時代の憧れのブランドメーカでした。

その後、日本マランツができましたが、オーディオでの精彩は影を潜めて。
ダブルカセットデッキとか、高級路線から一段下げて一般用も作っていました。

私の所有ではスタンダード工業の名機C701という無線機が手元に。15年以上経ちますが元気。
小田急相模大野の工場に伺ったことがありますけど、のんびり社風ですね。今はどうかな。

----と、くだらぬ書き込み----

書込番号:15421248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2012/12/03 20:32(1年以上前)

マランツはマッキンと並ぶブランドですか。外国ではどれくらいポピュラーなんでしょうね。

バーブラウンのDACを使ってもDSD変換やフィルターは自分でやるなんてこだわっていますね。
今、同社のHPの「ヒストリー」を見てみましたら、1957年のアンプ、丸いメーターが付いていて、今のマランツのアンプの丸い窓とそっくりですね。

子供の時にアマチュア無線の機械に憧れていました。免許は取りましたが、高額の無線機を買ってもらうなど夢のまた夢でした。

書込番号:15428039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アキュフェーズのCDP

2012/11/27 18:37(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1件

初めまして。
こんばんは。

ご存知の方も多いかもしれませんが書き込みます。

CD再生専用プレーヤーが減っていくなか、アキュフェーズのCD専用プレーヤーの存続は嬉しい限りです。
さて、SACDPのDP-550も気になるところですが、DP-550はDP-510の後継機でしょうか?DP-510はDP-550と併売されるのか?ディスコンになるのか?をアキュフェーズに問い合わせをしたところ、DP-550はSACDP、DP-510はロングラン機種になりますとのご回答をいただきました。
私なりではありますが、DP-550はDP-510の後継機では無いと解釈しました。

CD専用プレーヤーのDP-510orDP-400のどちらかはいずれ購入しようと思っていますので今回のアキュフェーズの回答は有りがたいものでした。
DP-400の後継機については、発売から4年経っていますが後継機の発表は無くいずれはあるかもしれないとの事でした。

DP-510の厚みのある質感高い音かDP-400のストレートな感じの音か迷いますね。

書込番号:15399459

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/11/27 22:54(1年以上前)

北の海道の北さん、はじめまして。

定価60万円の価格帯でSACDPを求める方にとっては、今度のDP-550はラックスマン等のSACDPを含め、選択肢が広がるかと思います。なお、アキュフェーズの社員の方によると、単にDP-900をダウンサイジングしたのではなく、新たにトラバース系の部品(キャッチングマグネット等)を取り入れたり、DP-900並みに振動しにくいトランスポート部を新規に設計し採用したそうです。

ハイエンドショウの会場では聴感上のS/N比が高く、中庸で雑味のない音場、DP-510に近い音調という感じで鳴っていました。また、ディスプレイ表示がオレンジ色により近くなりDP-510と比べ、より視認性が良くなっているように感じました(DP-510は少し線が細く赤みの帯びた表示です。)。

SACDPを求めない場合、今後、CD専用プレーヤーとの立ち位置は曖昧となるかもしれませんが、衰退傾向にあるオーディオ業界で、DP-510やDP-600を残しつつ新たなシリーズの創設は、CD専用プレーヤーユーザにとってもSACDプレーヤーユーザーにとっても、選択の幅という意味でメリットがありますね。ではでは。

書込番号:15400791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/12/03 15:53(1年以上前)

こんにちは。私もこのdp-550が気になって仕方ない人間の一人です。dp-600の音は聞いたことがあり、クッキリ太い音で、低音の制動力に優れた点が非常に好感触でした。dp-550の音はどうなんでしょうね。何より何日から店頭に並ぶのでしょうか?

書込番号:15426897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/04 08:43(1年以上前)

北の海道の北さん、こんにちは。

羽幌のあたりですかね。お名前予測で(笑)。私は札幌で。

アキュのCDPは基本 「夢」ですね。550もそうです。
何が合っても購入できそうにない。CDPのみ高額機という
事はあり得ませんから、数百万のシステムになっていきますね。

正直このクラスまで行きますと、私の耳ではエソ、ラックスなど
違いがわかりません。メーカーの音色方向は分かりますが、どれ
も良く感じてしまいます。

アキュさんは質問しても答えてくれたり、メンテもすばらしい
ですし、本当に信頼できます。運運がもしきたら550やプリ
の新型買います。

書込番号:15430292

ナイスクチコミ!0


non1118さん
クチコミ投稿数:3件

2013/04/11 20:58(1年以上前)

時間が経っていますが、ご意見をお聞きしたく書き込みをします。よろしくお願いいたします。

現在DENONのSA1をつかっています(元々はソフトな音で気に入っていましたが、明快さが欲しくなりアキュフェーズが気に入りました。)が、これをアキュフェーズのDP-550にいれかえるか、SA1はSACD再生用に特化し、CD再生用にDP-510を導入するかで迷っています。聞いているのはクラッシクが多く、90%はCDで聞いています。近くに聞き比べのできる所がなく、出張時に550を聞き気に入りました。よろしくお願いします。

書込番号:16004914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/04/12 09:32(1年以上前)

non1118さん

>これをアキュフェーズのDP-550にいれかえるか、

入れ替えるに1票。

個人的にはアキュフェーズのCDPって1年で飽きる危惧が
あるので手を出しませんでしたが、550は従来アキュとは
少し違って聴こえました。
何かいいな、と思わせる感じ。
何度か聴いてみたんですが、印象は同じです。
SA1は可もなく不可もなくの印象ですので、明快さが欲し
くて試聴して気に入られたのならOKだと思いますね。

書込番号:16006597

ナイスクチコミ!0


non1118さん
クチコミ投稿数:3件

2013/04/16 22:33(1年以上前)

デジタル貧者様

早々にお返事いただき、ありがとうございます。
SA1は柔らかな音で良いのですが、発売からかなり経っていて、DP-510の評価が良くCD専用機と言うのに引かれました。次の出張時に再度確認しまた報告します。ありがとうございました。

書込番号:16024423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

聴いてきました

2012/11/20 00:28(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

今日、札幌のヨドバシにて試聴してきました。
弟分のPD-30と共に、プリメインのA-30、A-50と繋いで。
SPは自分的に気になっているB&WのCM5。

もしそれで兄弟の音が肉薄した物であればPD-30を買って帰ろうか。
別物だったらPD-70を買って帰ろうと、お財布にお金を入れて行ったのですが・・・。

全て感想を書くと大長文になるので止めますが、まず、PD-30とPD-70では切り替えると聞こえない音が出るくらい解像度が違って感じました。
プリメインアンプも、A-30ではいかにもデジタルっていう感じに音がささくれ立って感じ、A-50でやっとオンキヨーのA-5VLくらいに落ち着く印象。

で、やっぱり買うならPD-70じゃないとダメだな・・と思っているときに、店員さんが似たような価格帯のマランツSA8004とかデノンのDCD-1500SEとか繋いじゃって・・。
僕も興味があったからデノンのDCD-1650REとマランツのSA-15S2をPMA-2000REで聴いてみたり。

PD-70の音って、あっさりして聴きやすい音だね、という感想にしかなりませんでした(^^;)
でも、あれが今のPDシリーズの意図したものなんでしょうね。
マランツの高音のように細かく立った感じは無く、デノンの1500のようにベースが前に出てくる訳でも無く。
楽器の立ち位置を見るという聴き方ではなく、フワッと広がった音場を楽しむというのが僕の感想です。

あまり一人で独占するのも何なので帰ってきましたが、結局購入には至りませんでした。
欲出してDCD-1650REとかSA-15S2とか聴かなければ良かった・・・。

こうなったらSA-15S3の発表を待つのもありかな?
これでまたSACDはユニバーサルプレイヤーで再生です。

書込番号:15364371

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/20 13:17(1年以上前)

訂正です。

A-30はデジタルアンプではありませんでした。
予備知識なしに聴いて、デジタルだとばかり思っていました。

書込番号:15365921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/22 09:43(1年以上前)

メタリスト7900さん、失礼致します。

好みや組み合わせもあると思いますが、他社製品だけではなく20年程前の同社とも比べてはいけない代物かと感じます。
もしかしたら、100や200迄登場するのかな?そうなるとTADかな?とつい考えてしまいますが、色付けのない高い解像度と言うのも価格帯によっては探すとなかなか思い当たらないもので貴重かも知れません。

知人がパイオニア全盛期のアンプとプレイヤーを持っていますが、私が今使っている機器では相手にならないと感じます。

最近このメーカーの製品は自動車用以外、購入していないので、身勝手な応援はし辛いのですが、始めてオーディオ機器を組もうとされる方にセッティングし易い物を創っていただきたいと感じます。

失礼致しました。

書込番号:15373927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/22 12:05(1年以上前)

すいらむおさん、こんにちは。

そうですね。
今回はCM5での音出しでしたが、個性の強いSPだとパイオニアの音作りはSPのキャラクターを楽しむのに適した作り方なのかな〜って。
逆に言えばオールラウンダーって音になるのかな?

あくまでも「好みの音」という事に自分の中では考えが収束していってしまいますが、変な色を付けすぎないっていうメーカーの姿勢は評価すべきですね。

僕も聴く音楽によってはマランツの音に満足出来ずにムッチリとした中低音が欲しいときもありますし、全てが気に入るということは難しいのか・・。

ちなみに、僕もカーオーディオのSPも一時はカロッツェリアにしていましたが、いい音だと思うけど高音がきつくてイコライザーで絞ると面白くない音になったりして、ボーカルの聴きやすいケンウッドのカーSPに落ち着きました。
シェアは圧倒的にカロかアルパインなんですけどね。
お店でドンシャリ鳴らしているのを聴いて反抗心が・・・(^^;)

ありがとうございます。

書込番号:15374338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/22 13:02(1年以上前)

メタリストさんも1650REを追加購入かな。
デノンもスッキリ系になってきている気はしますが。

SPがそうですが、同じ音調のメーカばかりでは
埋もれますし、特徴があった方がいいです。
ステレオサウンド12月号ではデノン品も総なめ
状態ですね。上位品はどれも紙一重の出来に思い
ますが。好き好きですからね。

静電好きとしてはクオードの新SP欲しいなぁ。
大阪屋さんにありますよ。

書込番号:15374553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/22 14:44(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

SPもそうですが、もう少しここが足りないとか、若干あそこが前に出すぎるとか、微妙なわがままなんですよね。
普通のCD収集マニアのままでいれば良かった^^;
ほんの少しの違いに大金使うなんて予定は無かったのに・・・。

余計な事かもしれませんが、PD-70はピックアップレンズにCD用SACD用DVD用と、ユニバーサルプレイヤーみたいになっているのか?なんて疑問もあったりして。
その辺にわだかまって購入しなかったというのも少なからずありました。

今回試聴の音出しに使ったB&WのCM5ですが、トールボーイの683などと比べても、ヨドバシのあの置き方で低音のボワつきが無かったことと、伸びのある高音が綺麗だったことで、アコースティックな音楽からノリの良いロックまで全方位気持ちよく聞かせてくれるような気がしますが・・・
16.5cmのウーハーなら、それなりの大音量でも音像が破綻することは無いですよね?
あと、アンプを後回しにしても、うちのPM7004でも多分パワー不足にはならないんじゃないか?と言う甘い期待もあったり。

今の勝手な将来の機種選定では、
新型が出たら別だけどCDPはマランツのSA-15S2。もしくはこのPD-70。予算を考えなければDCD-1650RE。
プリメインにデノンのPMA-2000RE。
SPにB&WのCM5。
なんてどうなのかな?なんて考えているのですが・・・。
今回のREは、高音もシャッキリ出てたし低音ムチムチにはならないで済む気がするのですが、さて。

書込番号:15374934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/24 00:09(1年以上前)

失礼致します。

全盛期のパイオニアの凄さと今の同社のまだまだ復活はこれからかな、と言った感じを伝えたかったのですが、読み返してみると分かり辛い文章になっており申し訳御座いませんでした。

自動車用にはヘッドユニットとサブウーファーを購入しました、試聴致しましたパイオニア製SPは以前の黄色い物よりは高域がきれいになっている気がしました、まだ純正品を使用しており思案中です。(純正品も聴き疲れないのでこのままかも知れません)

この世界、何処で納得するかは難しい処ですね。

私は今の機器も気に入っているのですが本当はリビングにラッカルを置きたいけど置けない妥協だらけの人間です、失礼致しました。

書込番号:15382486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/24 00:44(1年以上前)

こんな時間に、こんばんは。

すいらむおさん。
いえいえ、文章の意味は伝わってますよ。
僕もこの機種の音の感想に、「面白みが無い」という印象と「色づけが無く実はこれが最善なのでは?」という考えがありますので、感想の表現が曖昧になってしまうんです。

その時の気分でも変わるのかも(笑)

実際、SPの候補にしたB&WCM5ですが、次に聴いたら綺麗だと感じた高音がうるさく感じてしまって・・・

そのうちにエラックの190シリーズも入ってくるだろうし、まだまだ色々試聴してみたいです。

ありがとうございます。



書込番号:15382624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/26 08:26(1年以上前)

どうもです。

やはり「熱」あるんじゃないですか?(笑)メタリストさん。良い病院紹介しますか。
なんて。たのしいでしょ。こういう風に頭の中でシステム組むの。想像しっぱなし。
私もアンプでアキュのコメント載せたんですが、もう感心の限度を超えますね。

音色でいきますと、「音付けのない、和食風」は真にアキュがその代表になりますよね。
昔の機材を聴いても伝統のすかっとした、抜ける感じ、音付け少なく、SPの味を
出してくれます。パイオニアもこれに近いですね。パワーではなく、ドライブ感の
バランスで設定されています。数値の大小、ただそこだけ見たら他社の方が大きかったり
して、知らない人にはなんだ大した事ないな、みたいに見られてしまう。
パイオニア(ホームオーディオ部隊)はそれでもこだわって設定されてきますね。粋です。

ソニーなんかもそうで昔から味の薄い和食系SPに拘っていたり。和食の美味しさは
塩が少ないながらもダシで旨みを感じるとこですよね。海外には見たことが無い、
味付けに感じます。たとえは違いますが、機材も日本製品はそんな感じ、組みになる
のかなっと。

PD−70良いと思います。A−70やデノン2000REでそのヨドバシと大阪屋
さんで聴きましたが、アキュみたいな解像感ありますね。我が家もそうですが一般的
な家庭のオーディオ環境では必要十分かなと。
100万円コンポまでいきますと、厚みクラスがたりないとか、もっと味付けみたいな話
になるでしょうが、パイオニア製の設定は私はこれで良いと感じますし、一つの十分な
方向性に思います。

書込番号:15393150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/11/26 09:43(1年以上前)

おはようございます。

「熱」・・・あれぇ?
オーディオ・マニアじゃない宣言したはずなんですけど(^^)

まあ、昔から高い機材は買う気になれないけど、置き台や内振りの角度はしょっちゅう変えて微妙な音の変化に自己満足してましたからねぇ。

今回思ったのは、やはり絶対的な(オーディオ的な)音質と、音楽を聴く好みの音色は、必ずしもイコールにはならないんじゃないか、ってことです。
これが大阪屋さんの1千万以上のシステムなら別かもしれませんが。
今の段階では、無理しない範囲で楽しもうとおもっています。

でも、クリプシュ入れてうちのシステムで鳴らしたとき、やっぱりPMA-2000REが欲しい!ってなる可能性は大きいんですけど(笑)
SACDPはその内にまともなヤツが欲しいし。

欲望は果てしない・・・

書込番号:15393312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

新しいコンパチ機?

2012/11/16 02:57(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:713件

ありそうでなかったピュアオーディオクラスのCDプレーヤー兼、ネットワークオーディオプレーヤー。

コンパチにする意味があるのかはよくわかりません。
しかし、将来的、あるいは試験的にネットオーディオを導入したい人には面白い製品だと思います。

他社でももっと出てくれば、再生機器はもっぱらCDプレーヤーだというユーザーにとっても敷居が低くなるような気がします。

書込番号:15346345

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/11/17 21:55(1年以上前)

CDリッピングは出来ないという事でしたが、むしろCD再生に特化した点で音質には期待できそうです。YAMAHAの社員研修で、CD-N500とNP-S2000の比較試聴を行ったそうですが、これで互角だったらNP-S2000の立場が無いと言っていましたので、ネットワークプレーヤーとしての性能は察して知るべしだと思います。

各社いろいろ出てきますが、ある程度のところでサッサと決めてソフトを楽しんだ方がよさそうな気がしてきました。w

書込番号:15354421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件

2012/11/18 21:52(1年以上前)

こんばんは。


確かにそうですよね。大げさですがこれは時代の橋渡し役になるんでしょうか・・
CD再生の良さで引き寄せて、ネットワークの構築という鯛を釣るというのかな。


CD再生がメインのような円盤派が、ネットワークオーディオに移行しようとする場合、再生機器の音質にこだわるより前に、音楽ファイルの充実と構築に力を注がないといけない(笑)


Ipodと同じ発想なんですが、先にiTunsでリッピングするスタイルを作っておいたら、後からnano買おうが、touthを買い足そうが同じファイルが使える。


どんどんリッピングしてファイルを増やしつつ、他社からより優れた音質のモノが出そろうタイミングを、それもネットワーク音源再生を楽しみながら、待つという作戦でいこうかと。
試聴前に言うのもなんですけど(笑)


いきなり高価なネットワークオーディオプレーヤーとその為の環境の導入にはリスクがあるかも。
高価なCDプレーヤーにステップアップするのも時代の流れを考えるとためらってしまいます。
安価なネットワークオーディオプレーヤーを購入すると、再生はCDプレ-ヤーとなるかもしれず二足のわらじで場所を取る。


ある程度CD再生にも気合の入った本製品には、そんな交錯するわがままを充足してくれそうだとの期待を込めています。

書込番号:15359052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2012/11/22 10:58(1年以上前)

私は試聴して購入することにしました。

前に使ってたDENON DCD-1650よりは良くないと思いましたが
(試聴環境が違うので自信がない)、
ネットワークオーディオとしては満足できる音でした、
音質重視で今10万以上のCDを持ってるのあれば2,3年後購入されるのがいいと思います。
結局、メインで聞くのはCDからリッピングした音源ですから・・・

CDの入れ替えの必要がない
CDの保管の必要がない
ピックアップ部分の劣化がない
音とびしない
シャッフルで音楽が聴ける
V-Tuner、FM、AMラジオが聞ける

などのメリットはありますが、
出たての商品ですから難しいですね、
物欲にはなかなか勝てないですし、

金額が5万円なので音質が気に入らなければ、
DAコンバーターを外付して調整する手もありますが、
この商品はダックチップもなかなかのものを使っているので、
これで十分だと思いますよ。

書込番号:15374150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件

2012/11/24 04:31(1年以上前)

メリットとして、省スペース化が図れるというのはありますね。
そして便利屋さん。なんでも接続出来る。
出たてということで、使い勝手には四苦八苦しそうですね・・。


ところで、電源は各部屋から取れるんですけど、モデムは1ヶ所だけだったような・・


NASによるネットワーク構築するにあたって、この本体の設置場所の不自由さなんとかならないのかな・・・

書込番号:15383043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2012/12/09 22:51(1年以上前)

USBメモリを持参して、店頭で試したところ、他社製で気になった
鈍い動作とは裏腹にキビキビした動作が良い。

デザインも、一応前面はアルミパネルだけど全体が薄っぺらな電音
とは大違いで、質感の高いたたずまい。

ギャップレスも高得点。

しかし、USB端子やLANで巻き戻し再生、早送り再生が出来ない
のは他社同様。

今回も理想的なネットワーク・プレイヤとは言えず、購入見送り。

書込番号:15457607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ198

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

この間に180件の返信があります。


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/11/29 01:09(1年以上前)

DSDさん
あなたが落としたスマートホンのは
・韓国産有機ELパネルですか?
・それとも日本国産有機ELパネルですか?
・それとも日本国産IGZO液晶パネルですか?

シャープ、32型/3,840×2,160ドットの4K IGZO液晶※AV Watch詳細記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121128_575601.html

シャープが消費電力が劇的に下がる新世代液晶"IGZO"初搭載スマホ発表
http://kizitora.doorblog.jp/archives/18917508.html

高品さん
ロマンでしたか(苦笑

>クッションを置いてソファー替わり
冗談でもADAM製品を尻に引くのはやめてあげてください(汗
あと、±3db 22Hz〜なのを考えると、低周波もそこそこ出るでしょうから、近距離で長時間いるのはあまり体によくないかもしれませんよ。

しかしなんでパッシブって-6db表記ばっかで±3db表記の製品が少ないんだろうか。

書込番号:15406161

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/11/29 01:34(1年以上前)

高校時代に部活でしごかれた
そうか、しごかれたのか。
ウホッ、いい先輩♪

タブレットくらいなら入りそう
-うす-いのがお好き!? 5mm厚ハイブリッドHDD
http://nueda.main.jp/blog/archives/006394.html

OEM向け&非SATAコネクタかよ・・・。
PC-DSDトラポの容量と省電力性の期待が持てそうだったのに・・・。

書込番号:15406222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/29 21:42(1年以上前)

>冗談でもADAM製品を尻に引くのはやめてあげてください(汗

こりゃ失礼。
自分もHeliconに座られるのはイヤだな。

でもSW内蔵ソファーって狭い日本の部屋には良いアイデアだと思いますよ。
ニトリやカリモクとかの偉い人、お願いしま〜す。

書込番号:15409717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/30 18:31(1年以上前)

みなさんこんばんは

ポン置きを貶す方が居ましたので、反論を兼ねて、私見を書きます。

ワタクシのイメージする、「ポン置き」は、例えばこんな感じです↓
D&M恵比寿リスニングルーム 写真最下段の真ん中と右端
http://www.denon.jp/jp/ebisu/index.html

シッカリした部屋(まず、スペース、床や壁の建て付けがシッカリしていること)。
スピーカーの周りに、十分な空間を設けること。
アンプなど機材類は、シッカリしたラックに、十分な放熱スペースを確保して設置。
基本的に、メーカー指定のセッティングを心がけること(DALIのスピーカーは内向きではなく正面置きするなど)
ケーブル関係は、付属品(純正品)を使う。

重要な点は、スピーカーの設置位置を、各部屋に応じてミリ単位で調整することだと思います。
この作業に数週間〜数ヶ月は要するでしょう。
部屋の床や壁の立て付けが良くない部屋なら、こちらをリフォームするのが先決です。

各種市販のアクセサリーや、自作の粗大ゴミ?を使ったり、各種ケーブル沼を散策したり、素人がマニアックに試行錯誤するのは、はじめに、こういった「基本的なセッティング」を行なって、機材を使いこなし、お気に入りの音楽を聴き倒して、「耳をつくってから」でも遅くは無いと思う次第です。

書込番号:15413433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/30 22:39(1年以上前)

ウサギさん、こんばんは。

書かれていることは至極まっとうで全て正しいです。
初心者が真っ先にケーブルで音色を調整しようってのも順序が違うと思ってます。
だから自分のやってることは独立したスレにして、参考になると思った人だけ見てねというスタンスです。

Heliconの設置向きは5度単位くらいで並行置き〜真正面、あと変則の外向きとか試したり、
SP間隔も1m〜2.3m、背面壁も20cm〜1mくらいまで、煮詰まったところでレーザー計測とか
まではやってませんが定規でミリ単位の調整も試してます。
今でも「本当にこれがベストなのか?」と時々リセットしてやり直ししてます。

角度についてはHeliconは指向性が広いのでどの角度でもさほど影響なし。
10度程度内向きにしてるのは側面積が広くて黒の視覚的な圧迫感があるのでそれを緩和する目的です。

で、他人からはゴミにしか見えないだろう自作音調ツールについては・・
まぁ自作好きの自己満足なんで反論やめときます(^^;

書込番号:15414558

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/01 06:16(1年以上前)

高品交差点さん

シッカリと、基本に忠実なセッティングをした上で、好みのルームチューニングを行なうという高品さんの姿勢は、王道だと思っています。

好きな音楽を、好きな時に、好きなように聞ける環境をつくっていく事が、いわゆるオーディオ遊びの原点であり到達点なんだと思っています。
各自のスタイルで、各自が好みに応じて「遊べばよい」のです。

では、何でもアリか?
そうとも言えるし、いや違うとも言える。
マニアと言うのは、時として、局所に病的なまでに拘ってしまい、全体のバランスを無視して突っ走ってしまうことがあるものです・・・そしていつしか、それが普通になってしまい・・・

「粗大ゴミ?」と書いたのは、自虐的な意味ですので、お気になさらず。
現在、使わなくなった「それら」の処分に、頭を抱えております。
捨ててしまえが良いが、あとからもう一度試したくなったら困るので、とりあえず取って置こう・・・捨てるにしても、普通のゴミとしては処分できないし・・・

高品交差点さんの進んでいる道は、多くのオーディオ好きのお手本の一つになるかもしれませんね。
いろいろ試していく過程で、自然と、機材のグレードが徐々に上がっていき、気がつけば「高級な機器群」(オーディオを知らない客にも、高級なオーラを放つ機器群)を揃えて、インテリアにも気を使った「オーディオルーム」が完成していく。
オーナーの人間性(顔つきや佇まい〜言動)にも、それに相応しい品格が備わり、オーディオという趣味を通して、いつのまにか、自分と言う人間も磨かれていく・・・

ふと、今回の騒動を通じて、こんなことを考えてみました。
お気遣い頂きまして、ありがとうございます。

書込番号:15415652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/01 08:30(1年以上前)

おはようございます。
私のポン置きイメージはリタイアした時でいいかな!f^_^;

皆さんにはオフ会に出向く、または呼んだり。
人から聞く耳を持つ、謙虚な姿勢で話を聞くことが大事ですね。
私が言うのも可笑しく聞こえるかもしれないけど(笑)。
今オフ会の出来事で周波数や応答速度、部屋の残響や音像定位は満足な結果、数値その他
しかし大勢を呼んだ1人1人好みかと言えばノーかも知れない。多分ノーでしょう。

これは環境その他聞き入れ(スピーカー)の部分が違うからいかしかたない部分と割り切るしかないですね。
違うなと言われたならちゃんと自らが質問、絶好のチャンスと思った方が良い(オフ会をいつも開催じゃなから)

あとなぜにケーブルが粗大ゴミになるかだけどやっぱりこれは経験不足しか当てはまらない、つまり体感してないかららどのメーカーが良いのかも解らない。最初は変わったと思うが徐々に曲事にアラが出ちゃう。
じゃ次は違うメーカーにしようと…
一番悪いパターンですね。
だからアクセサリーを買う前は一週間は体感テスト。色んな曲を聞く事。これが一番効果あり。
メーカーは出来るだけ指針にあったメーカー。
そうすれば粗大ゴミは減りますし、リタイアするまでそのメーカーアクセサリーは使えます。色が薄化粧なら…
あと間違ってもヤフオクなどには手を出さないように…。
奨励はしたくないですね。
これは変わる派の意見もマチマチと思うがケーブル体験入門者だけかな。これは解らない。

個人的にはお仕事されてるなら、ケーブルを変えようがルームチューニングしようが好きずきで良いと思う。

ポン置きがお気に入りなるかどうか!機材のグレードアップが良いか!
グレードアップは悲しいかな財力がモノを言う。また世帯主なら大変な事も起こりうる(笑)

最後にネット掲示板で言うミリ単位のセッティング。
まず、ステレオイメージが確立した方(経験者)、音響スタジオに出入りしてる方じゃなければ凡人の我々は無理。無理と言われた。これは間違いなさそう。
そんなところです。。

書込番号:15415891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/01 09:52(1年以上前)

みなさんこんばんは〜

色々と議論が白熱していますね!
私のようなオーディオ暦の浅い新参者がお話に加わっていいのかな?と思ったりみなさんの見識や熱い思いをうらやましく思っています。

まさに価格に来る前はポン置き(悪いほうのw)でした!
ここでみなさんの書き込みで始めてセッティングも知ったようなものです!

今では部屋、スピーカー位置の重要さも少し解ってきたのかな?しかしリフォームまではなかなか手が出しにくいですね(涙)
ここに居る皆さんが師匠だと思って情報を取捨選択する場として活用しています(音のことではなくライフスタイル的にです)

後、僻地にいるため他のお宅の音を聞いたことが無いのでぜひお宅訪問したいという思いでオーディオ友達ができたらいいなぁ〜とも思っていますw高知だけに「鳥なき島の蝙蝠」にはなりたくないのでw

気の置けない友人とかならいざしらず人が知恵を出し作り上げたものをガラクタと評することは私にはできません、また他人を貶してまでオーディオ趣味に打ち込むことも無いと思います。

もっと本気になれば考えも変わってくる時もあるでしょうが「今現在の私のスタンスです」。

書込番号:15416183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/01 11:26(1年以上前)

こんな感じで配置してます

部屋の中にある家具が吸音材と反響板の代わりをしています

みなさんおはようございます。

セッティングですか……私の部屋は生活空間と一体化しているのでなおさら気を使っていますが……出来ることなら専用の部屋にしてしまいたい(T_T)

今の部屋の形状をフルで生かそうと考えたところ図のような設置がベストでした。高域から低域までバランスよく鳴らそうとするとこれ以外のセッティングではうまくいきませんでした(汗)

サブウーハー置くならスピーカーの間(アンプの両隣)でしょうか?スクリーンを設置すればスクリーンの真下にウーハーとアンプが来るような感じです。結構見栄えも良くなるのではないかな?と予想しています。近いうちにRELの実機をもう一回借りてみないといかんですね。


私はいつもPCの指定周波数再生フリーソフト『WaveGene』というものを使って調整しています。特に200Hz以下の低域は聴くポジションによって弱くなるところと強くなるところがはっきり出るのでこのソフトで10Hz刻みで再生し各周波数がちゃんと聞こえてくるよう調整しています。それでも部屋の制約上どうしても弱くなる音域がでてきてしまいますが(汗)

いろいろ試行錯誤していて思ったのですが、反響パネル買わなくても家具(本棚など)でなんとでもなるんだなぁと。セッティングもまだまだ詰めれるんでしょうが、どうにもやる気になれないww

自分の耳と直感で調整してきたのでこれ以上先をやろうとすると計測ソフトとマイクロフォンを使用した調整になって来るでしょうね。さすがに私にそこまで出来る財力の余裕はないためできませんね。

図のようなセッティングにしてか7ヶ月ほど経過しましたが、最初のころは新設した本棚の中身がスカスカだったので、開いた空間で音の濁り(多分定在波)が発生して大変なことになっていました。最近はしっかり中身が詰まってきたので吸音もしっかりしてくれていい感じです。以前は本棚なんて邪魔でしょうがないと思っていましたが、防音・吸音・反射・拡散効果がちゃんと出るということがわかってからは重宝しています。


昨年の末から部屋の環境改善に取り組んできました。もともと積水ハイムの家のつくりがしっかりしていたおかげで壁や天井の改善はほとんどしなくてすみましたが、床から振動が伝わり家中に響いてしまうことがあったのでカーペットを敷いて改善しました。
基本的なセッティングはある程度ちゃんと出来ているとは思いますが……どうなんだろう?
自分ではうまく出来てると思っても熟練の人からしたらまだまだと思われるかもしれませんし。

セッティングの仕方に詳しい方に一度聴いて・見て貰いたいですね。今のセッティングでほんとにいいのかと。


レゾナンスチップなど効果があったかどうか以前の状態と比べれなくて良くわからないものにも手を出してみましたが、レゾナンスチップは正直なくてもよかったかな?と思いますねww
一度はがしちゃうと使えなくなりますし、音が悪くなったわけでもないのでそのままにしておこうと思います(^^;)


最後に……

EMC設計がOPPO『BDP-105とBDP-103』の販売を開始しました!!

OPPO BDP-105(BD:リージョンA DVD:リージョンフリー)
本体価格 148,000円(税別 保証2年付)

OPPO BDP-103(BD:リージョンA DVD:リージョンフリー)
本体価格  68,000円(税別 保証2年付)

エミライよりも6万近く安いですww
おそらく、来年以降にベルテック改なるものが出てくるでしょうが……楽しみにしてますww

エミライの販売価格見てかなり不安になっていたので、BDP-95のときとほとんど価格に差がなくてほっとしました(^^;)

書込番号:15416505

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/01 12:48(1年以上前)

高品さん
アイディア自体は間違ってないと思いますよ。
ただ、サブウーファーはステレオセッティングの円周上に置かなければならないので、
注意が必要ですね。

>セッティング
空間音響の影響を受けにくいニアフィールドモニターが発端なので、音像型/平行置きセッティングですね。

ウルフさん
>ステレオイメージが確立した方(経験者)、音響スタジオに出入りしてる方じゃなければ凡人の我々は無理

関東勢はプレクさん召喚するあたりがベターでしょうね。

いちごさん
∀)っ お宅訪問ですが、関西勢から攻められるといいですね。
ご要望でしたら、アポとりますけど?

天地さん
まつ邸でも見かけたべリンガーの測定マイクは高くないですよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EECM8000%5E%5E
そうそう使うもんでもないし、ヤフオクに程度いいのが転がってるんじゃないですかね。
測定用ソフトもフリーからあるはず。
まつさんに聞かれるのが一番いいでしょうけども。
まだマルチアンプじゃない分楽ですよ。

>BDP-105
やっぱエミライはボッタですねぇ。
まぁ、EMCサイドは日本語マニュアルなど付きませんが。

今は次世代ハイビジョンに注目してるので、Orbis(PS4)か、もしくは天地邸でのBDP-105の4Kアプコンが初4K体験になりそうですね。
Orbisも買うのかな?
初音5万で4Kプレイヤーならありですよね。

問題は4Kモニタがない環境で1080Pモニタでも4Kアプコン有効化できるかですね。
できなさそうに思う・・・。
DVDソースも4K!?
そもそも、まだ規格策定中でHDMIは4K2K 30fpsまでのはず。
このへんどうするんだろ。

ちなみに4Kモニタですが、天地邸に導入されるのはIGZO液晶あたりが可能性大と見ています(笑
ウサギさんと同じく2016〜18年あたりに導入してそう。
orbis13年末で14年からコンテンツちらほらくらいだろうし、乗り換えるほどの魅力考えるとやはり2年スパンで考えるのが妥当かな。

そういえば天地さんはそのハイスペックマシンでPCゲームしかされないのかしら?
動画エンコード処理とかはしないのかな。

書込番号:15416841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/01 13:18(1年以上前)

0型さん

>測定マイク
まつさんところにあるあれですね。なるほど。まぁでもまだ私にはそれを実践できるほど余裕がないので、出来るときになったら……ですね(^^;)

>OPPO

EMC設計もオリジナルの日本語版説明書(現在翻訳中)ついてきますよ。今購入した場合は完成次第購入者に郵送されます。EMC設計の使用上のノウハウもところどころ追加され結構できいいです。
今使用しているBDP-95の日本語マニュアルの出来がよすぎてびっくりしましたね。適当にファイリングしたものかと思いきや、元のマニュアルと同じしっかりした作りでしたしww

>4K

いまのところ4Kテレビ(モニター)を購入するつもりはありません。私がKUROから買い換える場合モニターに求めるのはPCのDVI入力がついていて、4K相当の入力に対応、かつ色合い・コントラストがKUROと同等以上。いくら高解像度でも色合いが今のKUROより不自然なものは買うつもりがありません。まぁ納得できるレベルのものが見つかればすぐに計画立てて購入するかもしれませんが。

4kを導入するのは早くて来年の夏以降。来年中には導入予定です。プロジェクターで4Kを導入し、その後OPPOです。導入予定のJVCのプロジェクターは4Kのアプコンが可能なのでしばらくはそれで行くつもりです。

BDP-105の導入はもっと先になりそうですね(^^;)

Orbisは魅力的なソフトが出てこれば買う予定です。ちなみに買ってもゲーム専用としてしか使わないでしょうけどww

>PCゲーム

ハードウェアの性能が試されるFPSはよくやりますよ?コールオブデューティシリーズやオペレーションフラッシュポイントなど。

動画は最近あまりやっていないですが、以前は良くやっていました。PCをメインシステムとしておいているだけあっていろいろな使い方をしています。そんなものをこのシステムでやるなよっていわれるようなこともねwww

PCも余裕が出来れば部品の交換などをして性能を底上げしたいと考えています。ちょっとづつ新しいのをそろえてある程度そろったところであたらしいPCを組む。というのが今のところの計画です。優先順位がかなり下なのでコレをやるのは相当先になると思いますが。

書込番号:15416958

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/01 14:24(1年以上前)

次スレ縁側へ移設:http://engawa.kakaku.com/userbbs/1183/ThreadID=1183-1/

天地さん

>BDP
EMC設計って翻訳レベルまでハイエンドなんですね(笑

しかしBDP-105はアプコンオンリーで
ネイティブ4Kは対応できませんよね?
メディア規格は?画面との接続は?

>DVI
たしか以前、将来的にHDMIとDP(ディスプレイポート)に集約されるとか聞いたことがありますけど?

>PCも余裕が出来れば部品の交換などをして性能を底上げしたいと考えています。
i7-980(6C12T)でしたっけ?
あくまで参考程度ですが、今のIvyですと3770K (4C8T)クラスですね。
CPU比較
http://hardware-navi.com/cpu.php

LGA2011セグメントは
○ 13年  Haswellで更新されるでしょう。
× 14年 BroadwellではLGAセグメント自体廃止
○ 15年  SkylakeでLGAセグメント更新?

まぁ、メインストリーム自体がBGAセグメントに移り変わっている今時ビッグコアなんてはやらないんでしょうけど。
うちはC2Q Q9550S(TDP65w)が最高性能で、C2D E8400のTDP45w版XEONと同等のA6-3500(TDP65w)が現状メインです。
本来はA10-5700(TDP65w)を購入して性能飛躍する予定でしたが、Trinityを待ちきれず。
Kaveriも延期されたので、代わりに来年出るであろうRichland待ちです。
mini-ITX TDP65w制限でLGA1366クラスに近づけそうな予感!?

書込番号:15417168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/01 14:49(1年以上前)

0型さん

EMC設計はヨーロッパ出身の外国人スタッフがいますからね。お店(ショールーム)においてあるアヴァンギャルドのスピーカーはその外国人スタッフの私物ですww

BDP-105多分ネイティブ4Kいけると思いますよ?情報が少なすぎてなんともいえませんが、多分いけるんじゃないかと。メディア規格などはBD(BDXLまでいけるのかは情報不足のため不明)・SACDなど。出力は映像信号がアナログ出力がなくなり、デジタル出力(HDMI)オンリーになりました。

情報はこれからどんどん出てくるでしょうし、10日に実機見てきます。そこである程度情報が手に入るでしょう。

>DVI

HDMIに統合してもらえるなら願ったりかなったりですが、それも相当先の話でしょう。まだまだDVI(D-sub)はなくせないでしょうし。その場合出力の仕方を考えないと困りますね。PCの信号とBDプレーヤーなどの映像信号は種類が違いますし。実際KUROにHDMIで繋ぐと設定を変えないといけないので困ります。

今の私の環境ではDVIが使いやすい環境になっているのでもうしばらくはDVIに活躍してもらいます。

将来はDVIでモニター(KURO)、HDMIでプロジェクター(HDMIセレクター経由)に接続で使う予定です。頭の中では接続図の構想が出来上がっていますが、実際に使ってみないと出来るかどうかわからないので心配ではありますね。

>CPU

今使っているのはCorei7-980Exです。それをオーバークロック(常用4GHz)してつかっています。
このCPUでもスピードは十分なのでしばらくは大丈夫でしょう。使おうと思えば4.4GHz常用までいけそうでしたし。今のフラグシップ3960Xは熱量で問題ありとのことですし、様子見です。

CPUは今後もどんどん性能上がっていくでしょうし、いいものが出てくるまで様子見したほうがいいでしょう。CPUだけでなく、メモリやGPU、SSD/HDDの性能も重要になるので、なんともいえませんし。私としてはCPUよりもメモリのほうが注目度が高いです。

書込番号:15417257

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/01 16:50(1年以上前)

9時半から東宝シネマズ二条でヱヴァQをみてきます。
うつエンドとかネタばれ出回ってる(みないみない!!)けど、そんなの関係なく楽しみです。

天地さん

>アヴァンギャルドのスピーカーはその外国人スタッフの私物
な、なるほど(汗

ネイティブ4K対応謳うなら入れる「うつわ(メディア)」が気になります。
4K2K 60Hzを画面につなぐ規格も一緒に聞いてきてもらえませんか?
HDMIならば1本なのか2本なのか。

現状は4本のHDMIケーブルで4K2K TVにつなぐようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/thd-mba1.html

>プロジェクター
1080P入力までですか?
4K2K入力対応ならどういう接続するのか気になります。

10年後には8K4K(スーパーハイビジョン)の話が出ているでしょう。
4K2Kと同じフローだと考えると一般客が手を出せる製品は順調に行けば25年以降だと予想します。

4K2Kも8K4Kもたぶん口コミストの中では最先端対応レベルだと期待していますので、お宅訪問時はそのすごさをぜひ体感させてください♪

>このCPUでもスピードは十分なのでしばらくは大丈夫でしょう。
天地さんのCPU換装は14nm/Skylakeと予想します。
まぁ、LGA復活するかは不透明ですが。

DDR4採用でフルSATA3.0&USB3.0&PCIe3.0でしょうね。


書込番号:15417670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/01 20:44(1年以上前)

0型さん

OPPOはHDMI出力1本で4K出力いけるようです。片方が映像・片方が音声用みたいな感じで使う用になっている……ハイエンドのBDレコーダーやプレーヤーの出力と同じです。

4K2K 60Hzも同じように1本でいけるでしょうね。

>プロジェクター

こちらも4K入力に対応していたはずです。こちらも1本のケーブルで使用します。

現状導入予定のプロジェクターはJVC『DLA-X95R』です

http://www3.jvckenwood.com/projector/dla-x95r/index.html

まだ購入まで1年近くあるのでその間にモデルチェンジがあった場合は新型のほうになると思います。

>お宅訪問時はそのすごさをぜひ体感させてください♪

JVCがデモで使用しているBD……あれが凄く欲しい!!4K映像を楽しむのならデモBDが必須でしょうねww
購入するときに交渉してみますが……無理だろうなぁ

家を立てるころ(10年後目標)には8K4Kですね。そのころには固定画素プロジェクターも3管プロジェクターより性能も上回るでしょうし……。楽しみにしていましょう。

>天地さんのCPU換装は14nm/Skylakeと予想します

わかりませんよぉ〜ww
唐突に欲しくなったらから作ってみた(笑)って暴走するかもしれませんし。


プロジェクターもOPPOの最新型もまだまだ私には未知の領域。私の持っている情報量ではこれぐらいが限界ですね。明日豊田市でのオフ会でEMC設計の代表さんとお会いできますし、そのときにチラッと聞いてみます。多分聞いても私が理解できない可能性大ですがww

書込番号:15418654

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/02 01:21(1年以上前)

ヱヴァQみてきました。

端的にかつ、原作との接点だけをもとに概念的に感想を述べます。
映画自体もこの感想も原作見ていないとわかないレベルです。

先に巷でうつエンドとの前情報が流れてしまっていたため、それに関して述べますと
展開的には「エヴァらしい、エヴァそのもの」です。
うつというよりは、「突きつけられた現実とやるせなさ」からくる「虚しさ」ですので、
「鬱」ではなく「虚」が正しいです。

久しぶりにあった元カノが実は結婚していた・・・。

持ち上げといて落とすのもエヴァらしいですね。
序破でエヴァのわくわく感、Qからは物語の核心を突く暗い部分です。
エヴァという作品はただ単に「わくわくさせるだけ」ではない、違う感情を持たせてくれる作品だと思います。
新劇場版もその流れは踏襲しているといえるでしょう。
ただ、初期段階でハッピーエンドといわれていたのに期待するのは持ち上げて落とされる策略にそのままはまるわけです。

背景はがらりと変わっていますが、原作との接点部分があり
・展開の方向性
・ネルフの計画=碇ゲンドウの計画とそれを知らされて「なかった」ネルフ職員たち
・ミステリアスなカリスマ性をもつ渚カヲルとその動向

逆に言えば、これら原作の主軸となる要素部分を元に再構築した「新たなる可能性」であるわけです。

早急かつ唐突な背景展開は主人公の目線を模したものとして描かれ、大まかな部分で説明はされています。
しかし、細かい部分の複線は回収されず、95分という上映時間はやや足早に感じるかもしれません。
当初Q終同時上映120分の予定でした。
Qだけで120分の予定になり?実際は95分。
終が別上映で時間が延びたと考えればいい話です。
逆に95分という長さですが、あえて早急な展開に下のではないかと思います。
あまり語りすぎてしまうと原作からの飛躍的な背景展開の裏で、根幹部分では原作展開を踏襲していると説明するようでは新鮮味が薄れてしまうからです。
今回は原作をちゃんと見た人ならなんとか接点を見出せるレベルで、「語り過ぎない、だまり過ぎない」いい塩梅といえます。

逆を言えば、新劇場版全体を通して当たり前ながらも、
原作を見なければ複線の回収はできず、意味不明といえるでしょう。
とくにQから背景展開が飛躍するので、原作を見ていても、「鑑賞者による補完」が必要であります。

シアター座席ネット予約ではクレジットだけでなく楽天ポイント持つかえる劇場(東宝シネマズなど)もございますから、映画\1000の日にでもぜひ劇場へ見に行かれてください。
それまでに原作、原作劇場版、新劇場版 序 破を網羅することも不可能ではないでしょう。
さらに同時上映の「巨神兵東京に現わる」はすばらしいです。
庵野秀明監督のエヴァの原点ともいえる「巨神兵」。
とくに風の谷のナウシカの単行本も読んでおりましたのでなおさら感動がありました。
こちらもナウシカ単行本を読まれてから見られることをお勧めします。

天地さん
いろいろと詳しくありがとうございます。
>10年後目標
10年後はようやくOrbisのような普及の足がかりとなる8K4Kプレイヤーが出ることが決まったくらいの時期でしょう。
メディアもBD拡張とはまったく異なる規格策定の可能性が高く、立ち上げに関しては4K2Kよりは緩慢になると予想できるでしょう。
06年PS3から6年経過しています。
ようやく、スマホタブレットなどの端末にフルHD解像度が出始めた時期です。
同様にPS4(Orbis)から6年後の2020年にPCモニタの大半が4K2Kで埋め尽くされ、モバイルに4K2Kが出始めるころと推察されます。
2020年はNHKスーパーハイビジョン試験放送開始予定で、8K4Kの光が見え始めるかな?という時期でしょう。

>JVCがデモで使用しているBD……あれが凄く欲しい!!
がんばってレンタルしてみれば??
借りれればある意味こっちのもの!!(意味深www

書込番号:15419973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/02 08:51(1年以上前)

0型さん

一つ訂正をば。JVCのプロジェクターは『現時点』では4K入力に対応させておらず、4Kアプコン飲み実施。ダイレクト4K入力はSONYの波動砲こと『VPL-VW1000ES』のみのようです。まだネィティブ4Kのソフトが存在しないのが原因でしょうね。JVCの営業の人が堂々と言っていましたし。

ソフトが出始める(出ると決まるころには)JVCも4K入力に対応させて来るでしょうね。次のモデルチェンジのときにはいけるのかな?
JVCのプロジェクターはSONYにくらべ色合いが綺麗な印象。ただリアル4KのSONYに比べるとどうしても解像度などでは劣るようです。とはいえどちらもものすごい高性能機なので、他のプロジェクターとは桁違いですがww

SONYの波動砲の性能がぬきんでてる(定価が60万も違うんだから当たり前といえば当たり前)せいでJVCが良くないという風に聞こえますが、正直そこまで大きな差はないとおもいます。
あと1年待ってみてどうなるか……場合によってはさらに貯金して……という可能性もあります。

書込番号:15420643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/02 09:01(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/#15420671

もうすぐいっぱいになるので一応ですが新しいスレ作っておきました。
いっぱいになりましたらご利用ください。

では私は愛知県豊田市へオフ会に行ってきます(^o^)/

書込番号:15420676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/02 11:45(1年以上前)

こんにちは

ポン置きして、ステレオイメージを出す。
これが、「スタート」だと思います。

このことに気づくのに、2年くらい遠回りしてました。
本格的にオーディオを始めたころに、カカクを覗いたばっかりに・・・

なんてね。

書込番号:15421230

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/02 11:45(1年以上前)

次スレ縁側へ移設:http://engawa.kakaku.com/userbbs/1183/ThreadID=1183-1/

書込番号:15421233

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

悩み中・・・・

2012/10/31 01:32(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:1619件

これを買うか・・・・DSD対応DACを買うか・・・・

個人的に、このCDPには凄い価値を感じるのですけど、クチコミは少ないですね。
過去と未来のちょうど中間「今」を生かす製品だと思うのですが。

使い勝手とかいかがですか?

書込番号:15274616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/31 09:17(1年以上前)

こんにちは。

私がはじめですみません。梅こぶ茶さんの「過去と未来の間」の表現が
とても気に入りました。そんな感じですものね。

DACは今後別体で使用するのがオーディオ的には普通になるのかな、
と私は思ってます。ここのデバイスの過去と今と未来は進化しすぎです
ね。CPUの様な感じでしょうか。常に新しい物が安くなって出てくる
ので、興味もそちらに移ります。その意味でDAC別体型の方が後々
良いかなぁ、なんて。

70は頑張ってつくっていますね。DACも左右別ものという事で。
1650REが出てきて、対比されることが多くなるでしょうが、
自分も基本はパイオニアのCDPの出来が好きです。先日70も
店頭で聴きましたが、理解できるまでしっかり聴けませんでした。

書込番号:15275345

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/31 12:27(1年以上前)


クチコミ投稿数:1619件

2012/10/31 14:52(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

秋の夜長を楽しまれてますか?
今年はアンプ も変えたしある意味、過去に気に入った音源と向き合う年だと思っていたのですが、あちこちで安くて素晴らしい機材を見るにつけウロウロしています。

>DAC別体
オーディオ的に考えると間違いないのですが、リビングオーディオ的なところで見ると、いかに簡単にハイクオリティ化なんですよね。

難しいです。
ようやくCDをリッピングして、アッブコンバートして、NASも安定してきて、各部屋で聴けるようにはなったけど、果たして家族が楽しめているかといえば、NO かなぁ。

そんな事を考えると、このCDPのような製品は便利だなと思ったり。まぁ、熱狂的なDSDファンではないけど、流行には乗せておきたい私くらいの輩が好むのかもしれません。

1650RE確かに気になりますが、二択なら今はこちらかな。(^^)d

書込番号:15276302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/31 17:36(1年以上前)

こんにちは。

私も全く同様のウロウロ状態です。秋の夜長はオーディオ以外の趣味も並行していて、
充実しているといいますか、頭の中で考える事が多すぎです。

私も熱狂のDSD者ではないですが、1650SE使っていて試しにPD10を
新パイオニアの音色試しに買ってみました。全体に軽いのですが、これはこれで
電源部交換したりすると、良いなぁと思う鳴り方もあります。

70は良いでしょうね。10,30よりも重厚で情報量も多いのでしょうか。
DAC自体の音色なのか、立体感はデノンより深い気がしています。
1650とは価格差がありますので完全な比較というのはおかしいのかも
しれませんが、70も本来もう少し高い物であってもおかしくないのかな
と思います。
今回このシリーズに採用されました旭化成の物の出来も悪くない気がします。
アンプの70はESSというメーカーの物なんですね。何か意味があるの
でしょう。

実質7万位になっているのでしょうか。CDPの進化は早いので数年使用
してまた新機種購入していこうという感じには買いやすいゾーンですね。

ちょっと店頭視聴時間を長くかけて聴いてきたいと思います。


書込番号:15276740

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/31 18:48(1年以上前)

試聴会には参加しましたので、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416155/SortID=15236149/#tab

>1650RE確かに気になりますが、二択なら今はこちらかな。(^^)d

1650REとの比較なら、はらたいら1000点さんが別の板で仰っていましたが、パイオニヤよりの音色に近くなってきた感じがあります。

同時に聞き比べてはいませんが、今までキャラクターが被らなかった2社が路線が同じようになり、競合する感じになってきた印象がありますね。


キャンペーンのDSD音源のディスクも試聴会で聞いたのですが、わざとノイズを入れたような音源で聞き辛く評価が難しいですね。
個人的には、女性ボーカルなどアコースティックな楽曲が向いているとは思いましたが。

>使い勝手とかいかがですか?

従来のPD-D9とかと比べると良くなりましたよ(笑)
ただ、やっと普通に戻ったと言った方が正しいかな?

書込番号:15276978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件

2012/11/01 00:36(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。

リンクありがとうございます。
読むほどに煩悩が膨らみます。w

>今までキャラクターが被らなかった2社が路線が同じようになり、競合する感じになってきた印象がありますね。

なるほどー

これは日本メーカーのデジタルアンプにも感じた事なのですが、何となく最近の製品群って出音が似てくるのですかねぇ。意図的にというよりも必然的に路線が似てくるということがありますかね。

PD-70の試聴はPMA-2000SEと390REで行ったのですが、PMA-2000SEの場合はアンプの支配が大きく感じましたが、390REではPD-70の影響をより感じるように思いました。でもそれは良い方に影響されているので、この組み合わせはとても面白かったです。

この時は、DSD再生と通常のCD再生で全く違う音楽性を感じた訳ですが、これは一昔前に通常CDとハイクオリティCDの2枚組を聴き比べた時とは根本的に違うものでした。

相変わらず感覚的な表現しかできませんが、この違いの正体を求めてヘッドフォン祭に出張った次第です。(^^ゞ しかし、DSDでのライブ音源というのはとても新鮮ですね。
違い云々よりも、音源の面白さの方に釘付けでした。

書込番号:15278675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/02 11:51(1年以上前)

付属のDSDソフトは評価分かれますね。完全ライブ収録で確かに良いのですが、
キュイーンてわざと雑味が入れられてます。でも私DSDソフトはたくさん持って
いないので、リファレンスではないですが、セッティングやケーブル変えた時に
回しています。

最近のCDP(DAC部)はハイレゾ対応なんて言いながら、少し解像ぎみなの
でしょうか。音場奥行はいいですね。逆にSACD,DSDをわかりやすく
聴かせるのに設定されているような印象もあります。ボーカルとか、浮きすぎ
(軽い感じ)みたいな印象もあります。PD10ですが・・・個人的には嫌い
な方向ではありませんが、上位機との比較では完全に音色感が分かれます。

私もライブ系音源なら10を使い、他音源は1650みたいに分けるといいますか
比較したり。

SP,アンプを刷新したいので、その後CDPに目を向け買い替えですね。
補正予算・・・

書込番号:15284155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/07 09:21(1年以上前)

また被せてしまって申し訳ありません。

PD70を小一時間 アンプにA70,デノン2000REの繰り返し
取り替えで視聴してみました。
私CDPへのコメントは自信ないですが、10,30と同じ方向なのかな
という感じはしました。全体に爽やか、重厚さは薄めで、音場感を出す
感じ。デノン1650がオケなど重みのある、情報が多いソースに向いて
いるのに対し、70はボーカル、ジャズ、ライブ系みたいな音場感を
引き出す印象に思います。完全私論印象なのですが。

もしパイオニアがハイレゾの再生注力、という事謳っていてその音色感
に仕上げているのなら、成功している感じはします。SN比が高い、と
いうのでしょうか。そんな感じで。

でも70は価格ゾーンからしますとバランスいいですし、私的には非常に
好きです。まだ雑誌等の評価はでていないですが、何と評価されるか楽しみ
です。10,30もそうですが、他機種よりも電源ケーブル交換時の依存度
が高いのも興味深いとこです。元々クリア感重視タイプなので、安いケーブル
ではここが活かされないから、そういわれるのかもしれません。
5,000円クラスのケーブルでも顕著にスッキリ感が出る気がします。

書込番号:15306314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件

2012/11/11 00:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

PD70の印象ありがとうございました。

>全体に爽やか、重厚さは薄めで、音場感を出す感じ。

そうですよね、現代風というと雑な言い方かもしれませんが、ハイレゾを意識するとそうなるのでしょうね。

>10,30もそうですが、他機種よりも電源ケーブル交換時の依存度が高いのも興味深いとこです。

ふむふむ。CDPって電源ケーブルの恩恵が顕著なものとそうでないものがありますね。
私の手持ちだとSA8004もC-S5VLも1本5千円位の物で十分で、機器間RCAケーブルを奢る方が効果を感じました。

>PD-70+PMA-2000RE

これ、多分好きな組み合わせです。
PD-70でDSDファイル聴かれました?
PCM臭さが抜けて(?)、いい塩梅になめらかさが出ていると思うのですがいかがでした?
こういう音源だとホントによいスピーカーが欲しくなりますね。(^^ゞ

書込番号:15323266

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング