このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 215 | 200 | 2012年11月4日 09:03 | |
| 0 | 21 | 2012年9月25日 19:32 | |
| 188 | 200 | 2012年10月13日 12:56 | |
| 3 | 2 | 2013年1月28日 22:20 | |
| 0 | 4 | 2012年9月24日 20:50 | |
| 19 | 18 | 2012年10月6日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCトラポでの可能性に魅せられいろいろやりました。
でも結局は突き詰めていくと汎用性を失い単機能かしていくわけであります。
これは10年前、CD-R Audioで焼きマシンと同じ末路です。
結局はデュプリケーターで完全同期オンザフライが手っ取り早く高品質で比較的安定してることからプレクさんも焼きマシンのあとにはデュプリケーターを導入されてらっしゃるようです。
やはりシンプルに越したことはないということです。
Mytek Stereo192-DSD DACを筆頭に最近のDACは多機能高品質で入出力も豊富です。
PCは接続元のひとつとして割切り、専用トラポを導入したほうがはるかに近道だといえるでしょう。
確かに、PCトラポで得た経験というものはありますが、シンプルなトラポであればさほど苦もなく最適化PCを超える音が出せる可能性があるはずです。
そういう意味ではPCトラポでの経験というのはおまけ程度のものでしかなく、
オーディオIOと外付DAC、スタンドアロンで活躍しやすい後者を選んだほうが得策といえるでしょう。
FidelixのUSB-DDC/SDトラポが待ち遠しい限りです。
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Dark Souls Prepare to Die EditionもといDARK SOULS with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION
発売があと半月と迫ってまいりました。
発売後わずか2ヶ月少々で世界売り上げ150万本突破という本作。
前作で果たされなかったDLCを今作では発売後1年ぶりに販売決定。
10時間分の追加要素が非常に気になるところです。
※海外ではPC版が8月下旬に既に発売済み
日本語版はPC/PS3版共に10月25日発売。
1点
皆さん今週もお疲れ様ですm(_ _)m
エアコンレスで空気も乾燥して解像度も上昇し音像も際立つ今日この頃。
皆さん来週もより良いオーディオライフをどうぞ☆彡
小生のシステムでは気持ち良さそうにVUメーターが踊っております(謎)
って誰やねん(^_^)b
サイさん
PCパーツですか(笑)
僕はただのCDと偽ったり・・・(苦笑)
ってやっぱり言いづらいですよね(*_*;
分かります!
音を拾う・・・
解像度厨の僕に合ってそうですね(^_^)b
Macは歯科医に多いですか!
サイさんに治療依頼しましょうか?(笑)
>オイラも同意見です。
僕と180°違いますねwww
いやいや・・・(汗)
趣向が(笑)
まっ、
お互い様ですよ(o^-^)
オカルト要素は確かに多いですね。
なんか部屋に置くだけ音が良くなるようなモノもあったような・・・(汗)
ZONEですか!
LTE、
失礼(笑)
ELTのような類似アーティストと認識してましたが、、、
何曲か聴けば凄く好きな曲があります☆彡
AKBやSKEも世間に出ないだけでガチで名曲ありますよ(^_^;)
書込番号:15285185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
サイさん大丈夫(笑)
コッチも握手会の次の日テストだったことあるから(爆)
書込番号:15285373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONY MDR-1R早くも\21800に!
http://kakaku.com/item/K0000414035/
AV Watchレビュー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20121102_569721.html
1Rは気になってたんですよね。
K702ユーザーですけど、サイズがもう少し小さくて密閉型でいいのないかなと思ってみたり。
でもK702に劣るのはいやだ・・・。
K702と価格的にも同じだし、気になります。
DSDさん
技術的にもESS Sabreシリーズはすごいんでほれ込んでます(笑
設計者だけでなくプログラマも優秀っぽいですし。
しかし、ES9018いったいいくらするんだ!?
ES9016は半額だとかいうし・・・。
>コレ?渡辺美優紀やったん??
初めて知った・・・。しかも今日(笑)時代遅れ乙www
激カワやん。。。
久々に焦った(汗)
オソイwww(苦笑
今までDSDさんあてに画像貼りまくってたのにwww
いままでまゆゆしか見えてへんかったんちゃう!?
>何故か実家にニセモノへぇ〜ボタンあります(謎)
日本橋でなぜか「間違いない」ボタンなら買ったことがあります。
サイさん
>この際Sai(サイ)とお呼びして下さってもらって構いませんよ〜
ではお言葉に甘えてさっそく♪
>さすがにキングダイヤモンドさんほどじゃありませんでしたか〜(笑)
いえいえ、とんでもない!!足元にも及びませんorz
しょせん、「にわか」ですからwww
順番的にいうとキングさん>DSDさん>克黒0型でしょうね。
>吉川友ですか〜
べっぴんさんが好きなんです〜(爆
四天王は大政絢/逢沢りな/矢島舞美/吉川友ですね。(AKS除くw
あとは、武井咲/日南響子ですね。
キャラ重視だとローラとか。
>化粧は目元が特に注意です。
一番重要なのはやはり目ですからね。
目が「死んでる」とか、目が「活き活きしてる」とか、本人の状態を表しますからね。
>すっぴん見せたくない理由が分かりました(笑)
ほんと、フシギな生物ですよねぇ。
毎食ジャンクフードでべちゃくちゃしてるくせにやれ化粧品だとかブランドもんだとか、着飾ることしか知らない。
化粧品も塗りたくって素肌大ダメージ。
化粧品の原価なんて10分の1もないらしいですよ。
外見ばっかり気にしてないで中身よくすることに集中したらどうだっておもいます。
内面からあふれ出る美こそが本当の美しさですよね。
女性の生活ってなんかものすごくめんどくさそうです。
>ロリコン野郎は確かに小学生でした。
シッ真性ダタノカ、!?
いもうとアイドル倶楽部とか会員登録してそう(マテw
書込番号:15285462
0点
克黒0型さん
MDR-1R、実際は2万円切っているゲットも可能みたいですよ。
個人的には、たぶん克黒0型さんにMDR-1Rは合わないと思います。
ゲットして1週間鳴らしましたが、簡単に言うと、Z1000のリスニングバージョンです。
Z1000の解像度で日常的に聴くと疲れる可能性大ですが、その疲れる要素「モニターとして充分過ぎる解像度」「音源の粗を隠さないところ」「定位の良さ」「あまり気持ち良いとは言えない低音=音源忠実なんですけどね」
をそれぞれリスニング向けにチューニングした感じです。
つまり、
量もそこそこあって締まりある低音
音場がそこそこ広いが明らかにハウジングの中で鳴っているので、迫力が感じ易い
ビシッと決まるほどじゅ無いが、どこで何が鳴っているか分かる定位
ボーカルの存在感、特に女性ボーカルの艶やかさ、これだけは自慢して良い出来です
解像度はそこそこ
但しボーカルの解像度は良いです
抜けきらない高音、おかげでまったく聴き疲れしません
ということで、本当にリスニング向けにチューニングしたZ1000です。
何に似てるって間違いなくZ1000に似ています。
参考になりました?
書込番号:15285702
1点
皆さん、こんばんは。
ウルフさん
ウルフさんちのピースカシステム楽しみです。
ウルフさんはアキュ固めでしたっけ?
ダイナミック型の密閉式ヘッドホンで最高の解像度を誇るオーディオテクニカのW5000、ヘッドホンを初めて開発した会社ベイヤーダイナミックの密閉式ヘッドホンT5p、DSDさんでお馴染みのソニーZ1000を持参予定です。
皆さん、是非ともお聴き下さいませ。
DSDさん
いや〜、お誘いいただけて本当に嬉しいです。
次の日テストですが、多分大丈夫かと(笑)
偽装大変ですよね。
この前キングダイヤモンドさんからCDが届いたときはマジで焦りました。
48系ってジャケットが水着なのが多いんだもん(激汗
BA型のイヤホンはもともと補聴器の技術を転用してモニター用として作られたものですからね〜
ヘッドホンでもミドルクラスまでなら蹴散らす解像度ですね。
治療は出来ませんが、印象採るくらいなら(笑)
DSDさんの歯の模型を作って飾ります(爆)
正直歯科医師は変人が多すぎて困ってます。
二次元が好きというより可愛いのが大好きなだけですよ(笑)
可愛いは正義、いい言葉だなあ。
ZONEはなかなかの実力派ですよ〜踊りはうまいし、楽器も弾くうえ、歌も上手い。
今は2人と寂しいですが、去年に復活した時は泣きそうなくらい嬉しかったっす。
世にでない曲とは劇場で歌われている曲ですか?
克黒0型さん
早速ですね!
何を謙遜を(笑)
私から見たら克黒0型さんも十分凄いです。
自分芸能人は疎くて・・・
基本テレビはスポーツかニュースぐらいしか見ないので(汗)
武井咲は可愛い(笑)
最近矯正したようで、歯並びも良くなりましたね〜
職業柄口元を見てしまいます(汗)
SMAPの中居の口元は残念。
センスがなあ・・・
女の子はマジでわからんです。
後輩の娘にききましたが、男より女を意識してメイクをしているらしいです。
男はメイクで隠れたその奥を見たいの分からないのかなあ。
ロリコン、二次元は(多分)OKですが三次元は犯罪です。。。
そいつはカミングアウトしてからキャラが破壊されました。
痛いこに・・・
書込番号:15285705
1点
O型さん
>SKEファン涙目・・・orz
ショックでしょうね。。
僕も大変驚いた次第です・・・。
マエアツ以降ですね。
しかし、凄い置き土産だ(笑)
>もうこじはる神推しの座を奪ってしまったかのごとく・・・。
いやいや、
こじはるネ申推しですよ(笑)
基本ww
でも心動く(汗)
まぁ、握手会行けばもはやDDですが。。。
>DSDはなかまに なりたそうに こちらをみている
何をおっしゃい(汗)
それは人間の心理だ(笑)
>機材に金使うねwwwって話だけど。
確かに。。
でも、僕はインテリアも好きで好きで。。。
北欧家具最高。。。
趣味が多過ぎて困る。
浪費家万歳www
>ほんと、化粧するために素肌寿命削ってるのわからんのかねwww
中学の時とか休日変貌女子いましたwww
>ES9018
良いでしょうね。かなり(笑)
ブロック図見ても普通じゃないです。
オシロちゃんで解析解析ww
>オソイwww(苦笑
本当にビックリした!!
マジですかい。。。
声がwwwww
バイアス垂れ流しで思いっきりA級増幅させてやりたいカモ(笑)
>日本橋でなぜか「間違いない」ボタンなら買ったことがあります。
何で買ったんですか??(笑)
間違いない。
そんな芸人居たような??(笑)
>しょせん、「にわか」ですからwww
順番的にいうとキングさん>DSDさん>克黒0型でしょうね。
ニワカとは嘘おっしゃいwww
中学からでしょうにwww
僕はまだ1.5年ほどですよ〜
握手会では、
キングさん>>>>>僕ですよ(笑)
キングさん師匠ww
知識別
キングさん≒O型さん≧僕
かな?
サイさん
>多分大丈夫かと(笑)
大丈夫でしょ(笑)
きっとww
>この前キングダイヤモンドさんからCDが届いたときはマジで焦りました。
48系ってジャケットが水着なのが多いんだもん(激汗
え??
AKB借りたんですか???
水着、、
確かに。。。。。
【乙種】第一種隠蔽要素認定・・・。
>ヘッドホンでもミドルクラスまでなら蹴散らす解像度ですね。
マジですか。。
それはかなり魅力的ですね!!
いつかは・・・
>DSDさんの歯の模型を作って飾ります(爆)
矯正済ですから歯並びはマシかと(笑)
前にも言いましたが痛かったですねぇ(涙)
変人ですかww
エンジニアも負けてませんよ!!www
変なの多いです。。(汗)
>二次元が好きというより可愛いのが大好きなだけですよ(笑)
可愛いのはズルイ、
可愛いのは卑怯。。
可愛いのはやっぱり可愛い。。
普遍的・・・。
みるきーどうです?
渡辺美優紀。。
声:◎(笑)
オーディオやってるから音にこだわる(笑)
>ZONEはなかなかの実力派ですよ〜踊りはうまいし、楽器も弾くうえ、歌も上手い。
なるほどです♪
音楽ってイイですよね^^;
特に好きなアーティストが活躍すると!
ってか、
スッカリAKS関連ばかりですが、元々は洋楽派なんですよ(笑)
CDの9割は洋楽ですww
>世にでない曲とは劇場で歌われている曲ですか?
そうですねぇ。
劇場盤もそうですが、主にカップリングです!
毎度毎度出るシングルの代表曲(そのCDのタイトル)ではなくてそのCDに一緒に収録されているカップリングはレベルが違うと感じますね。
ときよりアイドルとは思えない完成度の曲がありますね!
今回の【UZA】もカップリングがかなり良いです!(笑)
書込番号:15286388
1点
>みるきーどうです?
>渡辺美優紀。。
ま〜た始まった・・・DSDさんのやすす教勧誘レスw(といいつつ僕も便乗してみるwww
サイさん、AKSグループはかわいい子がいっぱいですよ♪
例.柏木由紀/渡辺麻友/菊地あやか/山内鈴蘭/市川美織/川栄李奈/高橋朱里/田野優花/山本彩/渡辺美優紀/吉田朱里/高柳明音/木本花音
>基本テレビはスポーツかニュースぐらいしか見ないので(汗)
僕は同じく大してTVは見ませんね。
もともと画像掲示板ROM専住人でして、週刊誌グラビアをDLしてるんで自然とメディア露出のある子はチェックしてることになるという(激汗
>最近矯正したようで、歯並びも良くなりましたね〜
あれ!?直したんかぁ〜残念だなぁ。
どんどん人工物くさくなるじゃないか、・・・ってか画像フォルダ見る限りなおすような歯並びじゃないと思うけどなぁ(汗
違いがわからんw
しかし美人ですよね。
太くはないけど、芯の強さを感じる。
声もいい♪
優しい声だけど元気で張りも感じられてよく通る。
ルックスだけじゃなくそれ以前になにか、内面から来る魅力を持ち合わせてる人って
ほんとに見てて飽きないですね。
>男より女を意識してメイクをしているらしいです。
あっ、わかる!!ほんまでっか情報で、そういう傾向の話よく出てます。(笑
一見仲良さげでも自分だけ抜け駆けしてよく見せられるようにしたい本能があるらしい(汗
>男はメイクで隠れたその奥を見たいの分からないのかなあ。
そうなんですよ!!良くぞ言ってくれました。パチパチパチ
オーディオでポータブル再生機に安もんイヤホンでイコライザでごまかすようなことしたり、
はじめからドンドン(小西)シャリシャリ(銀シャリ)なイヤホンつかったりするんじゃなくて
音源を余すことなく、でもくどくなく疲れないサウンドクオリティで再生したいのと同じですね。
男は人工物が多いのはあまり好まないですからね。
いわゆる化粧しても「ナチュラルメイク」が一番ですよ。
でも、化粧しなくともかわいい子はかわいいですからね。
そう、はじめから録音状態のいい音源はどこで聞いても気持ちよく聞ける!!
>ロリコン
うーん、最近の子はガチで発育いいからなぁ、まったくわからん・・・、わけでもない(激汗
でもぶっちゃけ出産可能でない年齢への性愛は異常性愛だからなぁ・・・。
えっ、おいら!?高校入るころには発育途中フェチだって気がついてましたよwww
・・・いや、当時は同年代が好きなんだからべつに普通のことだったんですけどね。
でも一貫してるのは黒髪スレンダーがいいってことかな?
サイさん、具体的にはこんなのw
http://img.pics.livedoor.com/011/a/b/ab24e800f62ff8329ef7-1024.jpg
DSDさん
くーみんは声が・・・。
あのルックスに声が乗っかって神がかってたと評するFANも多かったことでしょうに・・・。
SDN卒生で一人勝ちしてるせりなくらいだと思えばわかりやすいはず。
惜しい人が去っていくものですね・・・。
個人的にはSKEは個々の士気が高く安定度が高めだったんですが・・・。
>でも心動く(汗)
大所帯の宿命として「だんだん新しい子に目移り」していくんですよね(苦笑
男性はマルチタスクは女性ほどあまり得意ではないから、同時には見れないし、しかし・・・。
マイ、ベクトルが矛先を変えて・・・。(激汗
>それは人間の心理だ(笑)
サイさんも巻き込めればいいですねw(☆∀☆)w
>声がwwwww
声にやられたんかい!!
まぁ、猫なで声っちゃ猫なで声だが・・・。
まぁ、そのうちにさやねぇも・・・。
>何で買ったんですか??(笑)
>間違いない。
>そんな芸人居たような??(笑)
www
いやっ、みょみょみょ苗字が、な、なんか親近感が沸いて他人事とは思えなくてねぇ・・・。(爆
>ニワカとは嘘おっしゃいwww
中3〜高3のあいだだけだもんねっ、
べべつに、あなたとしゃべりたいから話し合わせてるんじゃないからねっ!!!
ぶっちゃけいうと、ぼっぼくは、もろのAVなんかみてるより、10代のアイドルが浜辺ではしゃいでるIV見てるほうがいやされるんだなぁ〜。
ぇっ、それお前真性だろって?チ、チガウアルヨ〜(激汗
>ES9018
プロシューマー機でステレオDACといえば自分の中でDAC1かDA11しかなくて、買うことも検討したけど、本気で買うことを検討したのはMytekたんが初めてです。(国内代理店ボリ過ぎでDAC1落札したけどwww
あと、カナダのメーカーってのがいいですよね。
ドイツオーストリアスイスイタリアフランスカナダアメリカあたりのメーカーの製品が好きですね。
>ブロック図見ても普通じゃないです。
ブロック図みてぱっと解読できませんが、概念を説明いただければ利点が理解できそうなのがおしい。
ベネターサウンドのブログで解説してくれないかしら??
DSDに詳しくなろう!!
http://blog.venetor-sound.com/?eid=23
サイさん、これでDSDさんが丸裸にされちゃいますよっ(はぁと。
(本音は音に関すること全くナシではさすがにだめだろうと・・・汗
書込番号:15286955
0点
おはようございます
今日は、インターナショナルの音を聞いてきます。
克黒くん
アダム≒COIUMN・MKUをスイスの精密機械メーカー・ナグラで鳴らすみたい。 あとコンパクトMKU
ハイエンドショーの見本市も1千万円クラスがざら。
私はスピーカー試聴と同時にこれはと感じたラックの特徴を見て聞いてきます。
サイさん
うちはラックスです。
もちろんアキュも使ってます。 アクセサリーは自作オリジナルがメイン。部材はアコリバが増えました。
子供が卒業すればリフォームをしますた
今本格モニター・スピーカーを実験所のような部屋で鳴らしてます。
書込番号:15287400
1点
みなさんおはようございます!
サイさんおはようございます〜
私もダンボールの中はPC部品であふれています;;
オフ会うらやましい〜私も来年はどうにかして島を出てお宅訪問したいです〜
ウルフさん
インターナショナル行かれるんですかー
こちらもうらやましいです〜DP-550出てるんですよね!いいなぁ〜
書込番号:15287790
1点
イチゴさん
ええ向かってまする。
アキュのブース覗いてみますね
ただオーディオフェアはお祭り。分析的にはどうかな! 担当者に質問してみますよ。
実際510からどう変化?俗に適正な値段なのか!シビアに。
それとアキュやエソテなら貸し出しOKかも
問合せすればまず貸し出し大丈夫ですよ。
書込番号:15287808
2点
ピックアップリスト作りました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=5619/
絶対性能を求めない人間としてはAMD APUは理にかなってることが多く
今ではすっかり愛用者です。
しかし最近AMDの業績がよくなくAPUも延期されまくっています。
ファブレスで製造プロセス微細化のペースが遅れてるのも原因でしょうけど
なんにしろどんどんIntelから離されていくのは・・・。
ただ、ファウンダリ自身もIntelから話されるのはまずい話なので
プロセス立ち上げを急いでいるようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121101_570081.html
つらいのは現状だけ、と思いたいところですね。
そんな中PS4がAMDを採用したのは不幸中の幸いではないでしょうか?
PS4開発キットが出されており、A10 APUが採用されてるとのこと
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fblog%2Elivedoor%2Ejp%2Famd646464%2Farchives%2F52314326%2Ehtml
PS4は個人的にも期待が持てそうですね。
キングさん
MDR-1Rおもちでしたか!!
レビューありがとうございます。
参考になりました!!
エージングかかりそうなイメージがあるのですが、その辺は大丈夫なのかな?
K702ユーザーなので、Z1000よりも1Rのほうが合いそうだと思ったのが始まりなんですよね。
うーん、微妙ですか・・・。
K702から乗り換えるほどのもんでもないのかな。
ウルフさん
ボッタ(マテwの太陽インターナショナル扱いのパッシブを聞いてこられるんですね。
ネットワークありで、アンプも社外品、本来の性能を発揮してるかどうかはわかりませんが、前評判は上々でしたから、ウルフさんがどう感じられるか見ものですね。
ARTツィーターはまさに声が声として鳴るような空気感をかもし出すようなツィーターです。
ウーファーのHEXAコーンは無音ですが、明度は明るくないかな?
重みのある低域を出すと思いますが、ボワつきはなく下までよく伸びると思いますよ。
書込番号:15288641
0点
巡回中
沢山のハゲ親父さん
います。失礼m(_ _)m
克黒くん
アダム 結構なお値段しますね。外装仕上げは綺麗に
まだ各代理店ブースはメインスピーカーが主役
かなり時間をそちらに。
新型アバンギャルド。
遊園地にある鉄の丸いジャングルジムにスピーカーを宙吊り。
ラックを見て回ってますが全て海外制は100万円単位。 高い(>_<)
書込番号:15288889
1点
克黒0型さん
MDR-1Rは、2日も鳴らせば落ち着きますが、もうちょい鳴らすと音場が広くなります。
環境次第ですが、解像度は、頭打ちします。
ケーブルを8N OFCにすればポテンシャルいっぱいまで性能を引き出せますが、8NOFCミニミニケーブルがまず入手出来ないですよね(涙)。
私は、オフ会仲間にとっても良い方がいて作っていただきました。
素材がもう無いって言ってました。
もう1本別の仲間のつてで入手出来るかもですが、紹介は出来ませんし。
ノーマルケーブルだと、克黒0型さん、緩いって感じる可能性大です。Z1000よりその位リスニング向けにチューニングされています。あとケーブルが1.2mしかありませんです。ミニプラグだけです。
書込番号:15288935
1点
カサブランカ2キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
接続と簡単に設定を済ませ、いよいよ音だし!!
LIVE BDを再生中♪♪
ヤベェェェェェェ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
BDプレーヤーからの再生に関してはカサブランカ2の圧勝!!情報量が違いすぎるww
逆にCDなどの音量が大きいものに対しては相性が悪いです。音が割れちゃいました。
大音量でCDやSACDを聴きたい場合はカサブランカ2は使えないですね。残念……
またカサブランカ2の電源ノイズが結構凄い……本体の裏にある主電源スイッチをONにしただけでスピーカーからジジジサーとノイズが(滝汗)
凄くいい音だけどこのノイズはなんともならんのか……そういえばEMC設計のシステムも結構ノイズが凄かったなぁ……
まぁほとんど気にならないしいっかww
今回購入したカサブランカ2は10年以上前の製品(9月にメーカーメンテナンス済み)で、発売当時の定価(日本国内価格)が260万ww
カサブランカ2はアナログ音声入力と出力は標準搭載でデジタル入力やDACボード・映像入力はオプションになります。ノーマル品は定価180万で、それにデジタル入力ボードが2枚、DACもExtream DACという最上級グレードのものが取り付けられており、そのおかげで80万も価格が跳ね上がっています。
おそらくカサブランカ3の本国価格を考慮しても、カサブランカ2の発売当時は直輸入しても150万近くしていたと思われます。
それにしても凄くいい音してる……さすが世界でもトップクラスの超弩級AVアンプ!!古さを感じさせない、素晴らしいいサウンドは国産AVアンプでは到達できない領域ですね(@д@;;)
もう少しいろんなものを再生してカサブランカ2の使いこなしを勉強しようと思います。
書込番号:15289206
1点
今日話をしたようにインターナショナルに。
A-200を聞いたわけだけど… イマイチな印象。多分真価を発揮するのはそれなりにSNの良いスピーカー。ディナのハイエンドやB&W。またはATCの上位機種100SLPT以上のスピーカーなら相当良さが分かるかもしれない。
緩いJBLの67000はアカンなと感じた。 もしくYG.アコースティックとか。
エラックとかかな。
キングダムも面白いかも…
しかしなんだな。省エネエコロジーと言うか、ふわふわ緩い音ばかり…。セッティングをちゃんとしてるところは安いスピーカーでもハイエンドに負けない音でした。
それとTAD。
ありゃなんだ?
業務機器を聞いてる感じ。
TADファンの皆さんごめんなさいだけどm(_ _)m 硬過ぎ。
オーディオは値段が上がれば良い音は間違いかな。
確かに物量投入してるから悪い音じゃないがイマイチな感じの1日でした。
書込番号:15290590
1点
皆さん、こんばんみv
つい出来心でT5pのケーブルをTARA LABSの8N-OFCにリケーブルしてしまいました・・・
もちろん、ハウジングをあけてとなります。
名付けてT5p Saiahku Special(笑)
音ですか?最高ですよ〜(笑)
ただ、良い子は真似しないでね。
ドライバーを焼くと10万がパーになりますから(^_^;)
それと、今日はアイソレーショントランスの電源ケーブルを交換しました。
着脱式でないので分解作業が伴いましたが、問題なし。
デフォルトは明らかにプアーで足を引っ張っていた感じがしたので、決意した次第です。
ケーブルはアクロリンクで固めているので今回も例にもれずアクロリンクで行きました。
結果は一聴しただけでわかるくらいの違いですね。
ベールがはがれて解像度が上がり、レンジが広まりました。
デフォのケーブル、だいぶん足を引っ張っていたのですね、、、
DSDさん
てな訳で冒険しました(笑)
アイトラの電ケー交換はめっちゃ効果ありますね〜
ベールがはがれました(嬉
T5pも出来心で(^_^;)
>AKB借りたんですか???
SKEとNMB?だったかと思います。
そういえば、自分はAKBを僕の太陽で知ったのですが、そのPVでお気に入りの娘がこじはるでした。
めっちゃ可愛かったですよ〜(笑)
>エンジニアも負けてませんよ!!www
変なの多いです。。(汗)
そういえば、うちの父親もれっきとしたエンジニアでした(^_^;)
今は違いますが。
>渡辺美優紀
画像検索しましたが、かわええですね〜
NMBということはキングダイヤモンドさんのCDのジャケにもいるのかな。
>元々は洋楽派なんですよ(笑)
そうなんですか〜
自分はなんだろう?雑食?
>主にカップリングです!
そうなんですか〜
自分もカップリングの方が好きな場合が多々ありますね〜
克黒0型さん
>ま〜た始まった・・・DSDさんのやすす教勧誘レス
大丈夫です(笑)
おいら一筋ですから〜
ちなみに芸能人だとなかなかストライクな人がいないのですよね〜
可愛いとは思いますが。
でも、地味な子が好きかと思ったら実は濃い子がこのみな自分・・・
>あれ!?直したんかぁ〜残念だなぁ。
インプラントよりはるかにましですよ〜
腕の良い歯科医師なら人工臭くありませんしね〜
口元は芸能人の命ですね〜
>男は人工物が多いのはあまり好まないですからね。
いわゆる化粧しても「ナチュラルメイク」が一番ですよ。
でも、化粧しなくともかわいい子はかわいいですからね。
激しく同感です!
てな訳でけばいのは苦手・・・
リンク先;吹きました(爆
自分には無理(汗
>DSDに詳しくなろう!!
まさにDSDさんのことですね(笑)
ウルフさん
ラックスがメインでしたか〜
ということはHPA持参した方が良いですか?
HA5000 Oji Specialがんばれば持ってけますよ〜
いちごかすまきさん
はじめましてですよね?
PCパーツと自分は偽っているだけで中身は・・・汗
書込番号:15291181
1点
ウルフさん
日本代理店はぼりすぎですよ〜。
Compact MkIIはスペック上うちのS2Xとおんなじなんですが、
パッシブ\50万ペア、パワード\40万ペア。
アンプもないのにそりゃないだろ〜って話です。
キングさん
やはり、値段なりですか。
Z1000より1万円近く安いですもんね。
そりゃぁ、さすがにってことなんでしょう。
天地さん
ベルテックアンプに続き弩級アンプがまた一台(激汗
まつ邸、ルージュ邸と並ぶお宅になってしまいましたね(驚愕
サイさん
>ちなみに芸能人だとなかなかストライクな人がいないのですよね〜
美的感覚と好みのタイプって実際少しずれてますもんね。
うちの場合は、長い間アイドル画像見すぎてて・・・。(汗
いや、もともと面食いなのかもwww
しかも結構目移りしちゃいますからね〜。
>口元は芸能人の命ですね〜
そうですよね、一時期のイモトとか、ハリセンボン箕輪とかはちょっと・・・。
でも、武井咲は全くもってそんなことなかったのにwww
デビュー当時の写真見ても・・・。
場合によっては八重歯とかチャーミングなポイントとして認識される場合もありますからね。
>てな訳でけばいのは苦手・・・
関東一かわいい女子高生に選ばれた子とかケバ過ぎますもんね。
さらには、最近の清楚系はこんな感じらしい・・・(苦笑
http://pbs.twimg.com/media/A4bgsrICYAASXL8.jpg
>リンク先;吹きました(爆
うぷぷ、釣れた釣れたwww(マテ
・・・ではいけないので、お口直しに!!
柏木由紀-清楚系黒髪スレンダーの代表系
http://www.btfq.com/wp-content/uploads/2012/10/First001.jpg
あとこういうのも好み♪
http://www1.axfc.net/uploader/so/2661691
さいあーくはじょじょにやすすきょうのとびらがあくのをかんじた
書込番号:15291510
0点
おはようございます。
音源の紹介。
皆さん 演歌歌手のプロ用CD-Rご存知?
石川さゆり
プロ用マスターCDR。 タオックブースで聞きましたが♭天城超えがこんなに良い音なのくらい素晴らしい。
お値段8400円、通常盤の二倍以上の値段だけど三倍以上の生音が聞けます。発売は来年1月。 CDRは太陽誘電社プロ・マスター盤を使っています。
また音質を優先するためロゴ印刷しや貼り紙してない素のCDR。また手焼き厳選皿である。プレスでは無い。
キングさん
石川さゆりさんご存知ならオススメの一枚ですね。ヘッドで聞けば情報量満載かも。
たぶん演歌歌手石川さゆりがアーティストと感じるであろう。
問合せ。http://www.steroSound.co.jp/index.php
またフラッシュメモリータイプの超ハイレゾ音源も販売。18000円他、クラシックメインで18曲。ステレオSoundのHPをご覧になって下さい。
サイさん
家の再生システム、不思議とラックスの音はしないでしょう。聞けば解ります、別腹(あ
書込番号:15292498
1点
おはようございますー!
ウルフさん
おかえりなさいませ!
高品さんの書き込みも見ましたが今回はあまりよくなかったですか・・・?
DP-550は地元のショップで雑談中にいい値段つけていただいたので予約してしまったのですよ(汗
ダリはエピコン2なるものも出るみたいですね〜エピコン6は無理でもこっちなら・・・
天地さん
プリおめでとうございます〜
260万ってwwwそれだけで私のシステム2セットいけますねwすごいなw
サイさん
絡むのははじめましてですね〜
はじめまして!高知県に住んでるいちごですよろしくお願いします〜
俊のせいか先週一本歯が折れましたw見えないとこなので放置中です;;
私はPCオーディオがメインになります〜天地さんのスタンス(から映像系抜いた〜ってかんじでしょうか?)に近いシステム作りですね〜
なにかご協力できるとこあればなんでも言ってください!
書込番号:15292550
1点
前のスレッドと若干内容が被っているかもしれませんがお許しを。
実は最近になってようやく、自宅でSACDを再生して聴ける状態になりました。
と言っても、SONYのBDP-S380というブルーレイ・プレイヤーですが(汗
しかしながら、その広い音場感とふくよかで且つ楽器の輪郭を失わない音に感動して、SACDを漁り始めました。
でも、所詮は1万円台のマルチプレイヤーという印象が拭えなく、一般のCDは手持ちのマランツCD6004で聴くとして、SACDをこのPD-10のような価格帯のもので聴いたらどうなのか?と言う考えが出てきました。
CD6004を売ってSA8004に替えるという選択もあるのですが、SACD再生限定の使い方なら、普通のCDほど音質に差はないのではないか?なんて、甘い想像ですかね?
まあ、SA8004を買う差額よりも安く上がるっていうのも理由なんですが(笑)
フォーマットの優位性が前面に出ているという意見も聞いたので、こんな考えになったのですが、どなたか、ユニバーサルプレイヤーでのSACD再生と一般のSACDプレイヤーでのSACD再生、聞き比べた方いらっしゃいましたら、感想が聞いてみたいです。
(CD再生の音は専用プレイヤーに及ばないというのは聴いてみて分かりました)
よろしくお願いします。
0点
どうもです。メタリストさん。
私 実はPD−10買ってみました。デノンの1650とこのPD10、他にケンウッド品
などCDP使用し、BDはレコーダーで出力です。
ですから、PD10とユニバーサルの違いを自宅で聴きとっているわけでないのですが、
要はDAC部だと思うんですね。かなりの音色感はここで再現されるでしょうから、
ユニバーサル機のDAC部とPD10のDAC分の音色違いはどうか?ということに
なるでしょう。
PD10は私の私論印象ですが、クリアな広い音場感がウリかなっと。デノンクラスでは
オーケストラやバイオリン、ギターソロなんか出すと厚みとか、質感は十分上です。
でも驚いたのは3万クラスで良くよく作ったな、大したものだな。というとこです。
特にうちのSP(ソニーの2ESというの)ではクリア感が分かりやすいので、音楽
によってはPD10の方が全体に軽い印象ながら、広い音場感でもって何か聴きやすい
みたいな印象があります。使い分けてます。内心 新1650を欲しいなっと。
ですから、ユニよりその良い部分の再現では上になるのではないかと。SACDは
特にアンプ、SPと違いが分かりやすい状態にある方が特に差も出やすい感じです。
でもメタリストさんの環境なら8004まで進んだ方がよろしいのでは。ご予算次第
ではありますが。うちみたいにCDPばっかりいっぱいになっても邪魔ですよ。
ご一考に。
書込番号:15094684
0点
はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
つい最近まではSACDに興味がなかったのですが、たまたま欲しくて買った音源がSACDハイブリッドだったもので、ブルーレイ視られない環境を何とかしようと機種を選んでいたら、SACD再生できる物があったので買ったというのが事の始まりです。
SACDとして紹介して貰った、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」の音にやられました。
が、あの音もマルチ・プレイヤーとしての音で、実は本来のSACDの音ではないのでしょうかね?
と言うか、ああ言ったふくよかな低音に魅力を感じたということは、SPの低音の出方を考えてマランツのPM7004とCD6004にしたけど、実はデノンの方が好みだったのか!と考えているところです(汗
それはさておき、やはり今後のことを考えたら、安易にエントリー機を集めても、それこそ無駄に数を増やすばかりで、結局はもっと上位を求めるような気がしてきました。
確認のためにと、ヨドバシでBRPをスピーカーブースに持って行って繋いでもらいますか。
>うちみたいにCDPばっかりいっぱいになっても邪魔ですよ。
すでにレシーバー、DCD-1630、CD6004と増えてきてます(笑)
書込番号:15095360
0点
おはようございます。
>実はデノンの方が好みだったのか!と考えているところです(汗
買い時到来のデノン1650SEに行ってしまいますか?
とりあえず「ホテル・カリフォルニア」を持って
試聴にGO!ですね。
>結局はもっと上位を求めるような気がしてきました。
買うかどうかはひとまず置いて、色々な機種を聴いて
理想の再生をする機種を見つけるのがまずは先決です。
現実の購入の際にダウングレードをするにしても、明確な
指標があってこその話です。
書込番号:15098040
0点
デジタル貧者さん、ありがとうございます。
1650SE・・迷っている間に在庫無くなりそうですが(笑)
>ダウングレードをするにしても、明確な指標があってこその話です。
確かに、今は音色とかは考えずに、予想でしかない状態ですからね。
なかなかマルチ・プレイヤーと単品プレイヤーの聞き比べする人もいないだろうし。
やはり、また試聴の旅に出るしか無いようですね。
「ホテル・カリフォルニア」持参で(^^)
「Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-」は、イーグルスのSACDに比べると、アナログっぽい音と言うより、高級機で再生したCDの音のように感じられるので、それがどう聞こえるか?
慌てないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:15098796
0点
こんにちは。
機材は増えたら増えたで「聴き比べ」といいますか、何が変わるのかを自分で確認する
のにいいんです。私も昔のユニバーサル機 パイオニア838とか、当時は結構だった
機材をまだ動くので、動かしてみたりします。たくさん新旧あるのは確かに無駄ですが
趣味ですからね、楽しめたらいいのであれこれ変えてみるうちに「なるほどね」なんて
分かる情報もあったり。
全くの私論ですが、アンプは良いものなら10年使用、CDPは今はDACが別体に
なってきてますからどうなんでしょう5年までくらいか。そんなサイクルで刷新して
行くと常にあたらしい音を追っかけていける気がしますね。
まずDACという謎の解析者さんが問題なのですね。今にPCのCPUみたいに
そこだけ取り換えて新しくするようになったりして。パソコン工房みたいに
DACチップがずらっと並ぶ・・・
あり得る。ないか。
でも現実安くDACが出てきて、選択できる、する時代ですからもう交換の時代に
なっていると言ってもいいですね。SPからCDPからDACからケーブルから
組み合わせは無限で、これまで以上に何が一番良いのかなんて話しではなくなる
でしょう。
書込番号:15099444
0点
はらたいら1000点さん、どうもです。
僕も長年自作PCで来ました。
オーディオのパーツ組み合わせて自作、いいですねぇ〜。
で、チップにもCPUとかと同じように、ロットで音が違うとか話題になったり。
ま、中国の粗悪品とか出回って、すぐ終演を迎えるような気がしますけど(笑)
聞き比べ・・・
いやあ、レシーバーから出力した音とDCD-1630繋いで聴いたときの音の輪郭の違いは、「これほどか」と思うくらいびっくりしました。
CD6004とDCD-1630はブラインドでは分からないでしょうが、レシーバー出力ならちょっと聴けば分かります(多分)
ということは、いくらibitで変換が単純とは言え、マルチと専用機では優劣がはっきり出てしまうのかななぁ?
今聴いても、BRPでのSACD再生、普通に良い音なんですが。
これに関してはSACDP買うまで楽しみにしてます(^^)
書込番号:15099758
0点
どうもです。
私の印象のみですが、メタリストさんがレシーバーと1630で違いを感じられた
ように、結構印象は違うと思います。具体的には音場の広がりかなっと思ってます。
私も色々古いCDPやユニバーサル機から聴いて最新のSACDに達してきた時に
一番感じるのは音の数が多くなる(輪郭がはっきりする)のと、その音場がクリア
で広がっていく感じでした。
アンプもSPもケーブルもすべて同じ環境での再現です。ショップのように3台とか
プレーヤーを並べ、ピンケーブルで接続変えて聴くというパターンです。DACで
これだけ音色が変わり、交換して楽しむ時代ですからプレーヤーのキーとなる部分
がDACとすればやはり「音色」は変わると感じます。そしてDACチップの解析
が新しいものは良くって、結果的に安くても新しいCDPはかなり再現が刷新されて
くるのでしょうね。
雑誌でも書かれたりしますが、10年前の10万円CDPは最新の3万クラス位だ、
とか。ここの差は人によるでしょうが、比較は悪いのですが、10年前のPCと
最新のPC,というような差なのでしょう。オーディオ品はここまで大きな差では
ない気がしますけれど、3年程度で3万クラスを買い換えていってしまう、という
機材の入れ方もあるかなっと。DAC単体がたくさんでたので、回転部分=プレーヤー
をどう考えていくか難しいですね。
書込番号:15103708
0点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
そうですね。
レシーバーと単体CDPの違いは、輪郭(ピンポイントで音が浮かぶ感じ)と奥行き感でした。
横方向は731は秀逸だと思っていますが、中心の声と左右の楽器、その間がないんです。
いかにもSPから出てますよって感じで。
今回のBDPで、SACD層とCD層をききくらべたところ、ハイブリッドのCD層は横・奥共に狭く平面的になりました。
知人がスペースの関係でユニバーサルプレイヤーにしたけど、CDの音に我慢できずDAC追加した意味が実感できました。
ちなみに、CD6004では音場感は十分、ただ音が硬くなっただけという印象です。
でも、その硬さが声や楽器の艶に関わってくるのでしょう。
今の技術は、多分ピックアップとかモーターの精度とかは安いコストでもある程度のものは作れるんでしょうね。
やはり要はDACってところでしょうか。
書込番号:15104141
0点
こんばんは。
DVD-1920というユニバーサルプレーヤーを持っています。
6年くらい前のプレーヤーですが、CD再生音は普通のDVDプレーヤーよりはちょい上くらいです。上は上ですよ。
これがSACDを再生すると化けます(笑)
結論ですが、メタリストさんはユニバーサルプレーヤーであっても、SACDの音に感動された訳で、プレーヤーの良さに感動されたのではないと思いますよ。
ですので、CDの音を専用機で再生したらユニバーサルには及ばないという、メタリストさんの感想はSACDの音にもそのまま当てはまると思われます。
CDとSACDは別物だという感想を僕は持っています。
またPD-10を2,5万くらいで買えたなら、コストパフォーマンスは高いと感じます。
当機種は、CD再生時の柔らかく、のびやかなサウンドはSACD再生時でも共通していました。
ちなみに試したシステムはスピーカーがケンウッドKL-S711、アンプがパイオニアA-10、SACDプレーヤーが同PD-10とデノンのDVD-1920です。
音源はチック・コリアのライブ収録SACDです。ウッドベース・サックス・ピアノ・ドラムス等が主体のライブ音源です。
だいたい6万〜7万で揃えられる上記の組み合わせですが、オーディオコーナーにあるあのジャズとかの音の雰囲気をそのまま家に持って帰れるなと思いました。
ちなみにSACDは録音状態によってもかなり音質は違うと聞いたことがあります。
実際の購入は、他のSACDも漁って、聴いてからでも、良いかもしれませんね。
書込番号:15106610
0点
訂正です。スピーカーの型番はLS-K711です。
書込番号:15106690
0点
k・kkさん、はじめまして。
なるほどです。
やはりCDとSACDというフォーマットの違いが、マルチプレイヤーの音質を底上げして聞こえたってことですかね。
ということは、PD-10なり他のSACDPなりを聴くと、今よりもっとSACDの良さを味わえると。
でも、そうか〜、あの音でもグレードなりの音か〜。
楽しみになってきました。
SACDの録音状態での音質の違い。
そうですね。そんな話も聞いたことあります。
今はまだ所有している数が少ないので、慌てず聞き比べてみたいですね。
PD-10にするかもっと上を考えるか。
ゆっくり考えてみます。
たった三枚のために慌てて投資するのも何ですし(笑)
ありがとうございました。
書込番号:15107531
0点
メタリスト7900さん失礼します。
>要はDACの音
同感です、単体DACでプレイヤーの振動から開放する事を以前考えておりました。
しかし、こだわるとネットワークに行き着きそうな気が致します。
録音や編集まで考えると難しいですね。
失礼致しました。
書込番号:15109093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オ・・すいらむおさん、こんにちは。
>しかし、こだわるとネットワークに行き着きそうな気が致します。
そうなんですよね。
しかし、現状ではCD媒体があくまで高音質ソースの主流。
ダウンロードして保存するのもAACとか。
ハイレゾ音源とかは出てきていますけど、あれだってCDから落としたものですよね?
そのうちにマスターテープからハイレゾに直に録音した物が出てきたりして。
それがダウンロード購入となったら、うちのように田舎で光も通っていないインターネット環境では、全然楽しめません(^^;
でも、前スレでの話のように、DSD変換した物を自宅で楽しむ分には、それこそ高音質DAC内蔵USBネットワークプレイヤー付きアンプ(CD部分なし)が主流になったりして。
妄想でした(^^)
書込番号:15109606
0点
こんにちは。
発売されたばかりのステレオサウンド10月号に「DACプリアンプ」が
掲載されてきています。これです。私もこれを希望していました。
結構数社から出てきていて定価で7万位です。新しいシステム構築の
幕開けになりますよ。
まず、このDACプリアンプがAVアンプのようにアナログやLAN
などあらゆる接続を受けます。そして何よりは「ボリューム」が付いて
いる事がトピックスです。メーカー忘れましたが、SN比は120db
あるというスペックでしたので、十分でしょう。(音色は別ですよ)
これをかませて、アンプはパワーのみでいいんです。プリメインでも
パワーダイレクト入力あれば、そこにこのDACプリから1ラインのみ接続ですね。
この接続(楽しみ方)とプリメインにDAC内蔵型(オンキョー9050など)
のパターンに分かれていくでしょう。オーディオ好きなら間違いなく
前者のDACが別体になったタイプを選択するはず。安くなって
いることと、384khzでの変換等、デジタル的な楽しみが出てきますね。
CDPはハイエンド機のように「回転体」「情報読み取り機」となって
解析者ではなくなります。回転させ、情報読み取り精度自体が非常に
重要な部分(特にSACDのように高回転では)ですから、安価な
回転体で良いかという理屈にはなりません。かえってエソテリック
やアキュのような回転体単体の良いものが続々発売されてくること
でしょう。楽しみですね。
レコードプレーヤーならDACは「針」でしょうかね。交換して音色
を楽しむ。すごい時代になったものです。近いうちヨドバシなんかも
ガラスケース内に「DAC」コーナーができるでしょう。今も既に
出来ていますが、数種のみですから。ずらっと10社などアンプのよう
にプライスついて並ぶのでしょう。札幌は現状ワディア製など並んでいます。
なぜ192,384khz、またメーカーによって解析が違うと音が
変わるのかは私も疎くてそこまではわかりません。しかし、結局結構
変わって楽しめるぞ、と。
アンプもこれに並行しSN比120対応、SPもハイレゾ音域対応、など
まいったもんです。ついていけませんね。
書込番号:15113771
0点
こんばんは。
一つ疑問なんですが、例えばアナログ変換した後の音色って、プリアンプの個性になるのか。
それとも、出口のパワー部の個性も出るのか。
DAC通した段階でプリアンプの個性が出るような気がするけど・・。
デノンのDAC内蔵プリアンプからマランツのプリメインにパワーダイレクトでとなると、やはりデノンの音?
そのうち、回転体&振動部を廃したオーディオって時代になるのかな?
書込番号:15115140
0点
こんにちは。
別体の場合は両方の個性が出ますね。ここを問題としてプリメインの方が
そのメーカーの個性が出やすいとオススメするプロの方もいますね。
ですからアキュならアキュどうし、とか同じ音色で揃えて別だけど、
一体型みたいな使い方の薦めもあります。こうやって組み方が複雑化
するので、音色はもう無限だというわけですよね。
私自身も本来は一体が楽でいいですが、DACがここまで楽しめるよう
ですと、PCのCPUの交換同様になっていくような。
書込番号:15118765
0点
追伸です
ステレオサウンド等でPD30ですが評価が出ていましたね。一応「特選」
マークのようで。内容もやはり電源ケーブルを変更前提での評価がされた
部分もありました。私も予感し、購入時からオヤイデにしました。
スッキリした音色はパイオニアサウンドでしょうかね。基本構造は10も
30も同じですので、大きな違いは内容に感じます。3万でDSD,SACD
の良い部分・特徴ある部分をまず聴けて楽しめたら安いです。
行く行くDACなど別体を購入して音色変化を見ていく、というような
今後になるでしょうか。
書込番号:15118801
0点
どうもです。
となると、SACDが自機内部でDAC使って出したものしかアンプで受けられないっていうのは、選択枝的に寂しいですね。
そのうちにデジタル出力できるようになるのでしょうか。
このPD-10あたりを買ってみるか、はたまたSA8004以上の例えば安くなってきているDCD-1650SEあたりまで手を伸ばすか・・。
悩ましい(楽しい)です(^^)
書込番号:15118841
0点
>そのうちにデジタル出力できるようになるのでしょうか。
SACDのデジタル出力は既に出来ていますよ。
実質高級機限定、同じメーカー同士の組み合わせが主ですが。
CD初期の高級機器がトランスポートとDACのセパレート構造
が主だったのと同じような展開ですが、i.linkとかHDMIとかの
端子に限って許可されますので、統一規格等がないのであまり
融通が効かない感じです。
最近は高級機器でも一体型がほとんどになっていますね。
書込番号:15119552
0点
デジタル貧者さん、ありがとうございます。
あ、そう言えばソニー同士でHDMI出力できるって(汗
でも、それだと選択の幅が狭すぎ。
早いところ規格を統一して、全てのメーカー同士でできるようになればいいなぁ。
自社独自のSACDコンバーターが売りなんだろうから、無理か。
書込番号:15119885
0点
祝!!20スレ目!!!
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
私たちはオーディオという趣味を通じてつながっています。
誰もがみな、はじめは初心者です。
ですが、情報収集し、実践していくうちにステップアップしていくものです。
しかしそれは、体系化されたものに限ります。
オーディオの場合どうでしょうか?
「シアワセとは何か」のごとく「いい音とは何か」という抽象性を盾に「音の好みは人それぞれだから」と逃げてしまっています。
初心者は羅針盤もない状態でいきなり大海原に放り出され、音質変化という深みにはまり、散財の道へと捕われていくのです。
しかし、的確な判断力と判断材料があれば防げること。
オーディオは家電にすらいたっていないフシギなものです。
必要悪の世界。
そんなオーディオでの情報と経験はとても重要な価値を持っています。
目に見えるものではありませんから、データを送ってもPCモニタのようにどこでも一定の品質が得られるわけではありません。
カメラで撮った写真をいつでもどこでもというわけにはいかないのです。
ですから、初心者であればあるほど、自ら出向いて情報を集めねばなりません。
しかし、巷の雑誌や専門店はどうでしょう?
ハッキリしない、あいまいな態度の店も散見されるのではないでしょうか?
日本は本音と建前の国です。
となりの芝生を気にする民族です。
それが災いしてか、店のシステム、店の意見、訪問先のシステム、オーナーにあからさまなことはいえない雰囲気をかもし出しています。
それはどうなのか?
自分の音との違いをハッキリと明確にしないと、目指す方向性があいまいになります。
オーディオは主観的な趣味性が強すぎます。
もう少し、客観性というものを大事にしなければならないと思います。
特に初心者の方は、判断材料が少なすぎるため、自分自身がどういう音を目指すのかということすらあいまいな場合が多いのではないでしょうか?
それは、オーディオでどのような音が出せるのか、限界を知らないからです。
オーディオでの交流とは、実際にオーナーさんのお宅にお邪魔して、「自分の耳を育てる」ことにあります。
音源発掘なども醍醐味ですね。
一般的なお宅でシステムから出されてる音の現状を知る。
そうすれば、自分が目指す方向性も見つかりますから近道になります。
使い方ノウハウも得られることでしょう。
もし、一人でやっていると、限界というものが解からず、希望的観測に捕われ、針に穴を通すようなセッティングと無駄な散財へと追いやられることでしょう。
実際に自分の手で使ってみる経験は必要だと思いますが、「必要な分だけ」です。
音楽をきもちよく聴くのに、必要でないことはやる必要はありません。
(出来るだけ避けたいという願望です。
本当なら、家電として扱いたいけど、扱えないから、どうしてもいじらねばならない。
ジレンマの部分ですね。
いじることが主題になってる人も多いことでしょう。
僕自身、口コミの方々にお世話になりました。
交流を持たせて頂いて、育てて頂いたともいえます。
あまり深く追求するタイプではありませんので、まだまだ未熟ですが、
音響機器の可能性というものは自分なりのペースで探求して行きたいなと思う所存です。
-還元-する
まだまだ、諸先輩方にお世話になってる身ですが、オーディオ駆け出しの方々の何かお役に立ちたいと思っております。
自分が受けたことを何か還元したい、そういう気持ちです。
レンタルに関してもそうです。
そして、レンタルさせて頂いたことで、新たな交流も生まれました。
オーディオはお金のかかる趣味です。
ですが、器機やアクセサリーだけでなく、ほかの事にもお金を使ったほうが結果的に出費を抑えられる可能性もあるかもしれません。
手持ちのカードを多くして、取捨選択をより確実なものにしてもらうための交流でもあると思います。
他愛もないことを話してたりはしますが、いがみ合ったり、批判したり、偏った意見に終始したり、そういう生産性のないことをするよりは、お互いのために何か、していければいいですね。
1点
今日 はやりと思った事。
いろいろ単線自作ケーブルを抜き差し
パワアンプから電源タップまで数箇所たらい回し接続。(笑)
まずデジタル前段にタップに繋ぐと、音場が狭い。スッキリし過ぎ。
元に戻しバイアンプ高域に接続。(既存ケーブルはアコリバ3.5オリジナル)
あまり変わらない。
同中域側パワーアンプ。
あまり変わらない。
そして今朝接続してコメントレビューした
パワーアンプのアナログ電源タップ。
電源タップ付属千曲ケーブルからアコリバ単線&ジョデリカオリジナルに交換。
この接続場所が一番。
ややケーブルの膨らみ調音質が自然体に!
※パワーアンプの双方は同じケーブルメーカーであるためか!
で 音場の広大な好きな方はやっぱり太いケーブルが良いかなと!やや単線は場感が狭くなります。しかし細かいディテールの再現は単線の方が良い。
またデジタル前段側だけど、うちの場合、クリーン電源も給電してため3.5スケア以上は必要と感じました。
より線が良いと判明。
また本来パワーアンプタップには太めケーブルとは言うが、極太は音場が肥大になる恐れがある。
単線だと1.8ミリ(より線なら3.5スケア以上か)で充分であると認識しました。
何より出しゃ張らない自然帯域と言えば分かりやすいかも!。
書込番号:15173349
1点
天地さん
ありがとうございますm(_ _)m
設定によって色々変わるのですね。
だからコソ弄るのが楽しかったり(笑)
まぁ、元々はBDを観るためですよね(o^-^)
ウルフさん
詳しく解説ありがとうございますm(_ _)m
いつになるかは分からないですが、聴き比べしてみようと思います。
スピーカーケーブルで早く電源ケーブル自作して試したいです(笑)
ところで、昨日改めて純正ケーブルでZ1000聴きました。
この日を境に純正ケーブルで鳴らすことはないでしょう(笑)
コイツはまだまだ鳴りますね(*^ー^)
書込番号:15180614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイさん
T5pかなり良さげなようですね。
DAC1でも良いのなら改造に出したオーテクだとかなり真価を発揮するのではと思います(^-^*)
テスラテクノロジーが効いてるんでしょうね。
m903は度々オーディオ誌に取り上げられてます。
ソコソコな値段しますね(笑)
いつか試聴してみたいです。
W5000って見た目は解像度が高いように見えないですよね。
パッと見ではハウジングが温もりを感じさせるような気がします。
改造アンプでどう化けるか!!(笑)
書込番号:15180640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSDさん
あくまでも自作ケーブル。
うちのシステムではデジタル前段給電はより後段アナログ給電が良かった。
前段に単線を持ってくるにはアコリバの大蛇じゃないと駄目だと感じる。
芯線を極太にして場感を出さないといけない。
使った自作単線ケーブルに前段だと線が細く場が出にくい。
(打ち込み系音楽なら前段単線は向く)。
とりあえず年内に極太単線前段ケーブルを作るか!(裏技あり)
大蛇の購入を検討視野に入れます。
書込番号:15180811
2点
ウルフさん
ウルフさんの知識、経験スゴイです(汗)
大蛇ですか!?(笑)
マジですか!?
しかし、アレ凄かったですよね・・・。
ヘッドフォンで聴いたときの感覚は今でも覚えてます(笑)
極太単線ですか!
取り回しお気を付けください(笑)
僕も色々考えようと思います。
まず、ヘッドフォン環境を整えられたらと。
ちなみに、CSE RG-100のコンセント交換は不可能かも知れません。
ところどころビスを打ち込んであるのでムリでした(笑)
書込番号:15180900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DSDさん
値段も値段だけど、、磁力線対策にシルクを使ってるメーカーはTMDとクリプトン。
TMDは、以前電源ケーブルもWEの単線で作ってた。今はPSE問題で作ってないけどね。スピーカーケーブルだけね。
他のメーカーは磁界磁力線の振動ノイズにシールドを2重3重にして巻くわけだけど巻けば巻くほどエネルギーロスが出ると思う。または凄く圧着して締める工法。音が死にます。
大蛇は上手く電磁力線対策にあたりシルクと銅菅で上手く逃がすように… 真似は出来ないし、上手いマル秘工法(アイデア)をして質感を上げてますね。
もちろんスピーカーケーブルのダミーエアチューブ。
このアイデアも凄い工法と思う。真面目考えたら良く作れたと思う。
物量、物材、楕円極太を考えたら先ず素人には無理、他のメーカーもあの値段で作れないと感じる。
イチゴさんは凄いモノを手にしたと思う。
マニアなら先ずヤフオクに出さないです。
書込番号:15181524
2点
みなさんこんにちはー!
近況報告、アクロリンクの4020PCをパワーアンプにつなげてみました〜
うーん自作ベルデンのほうがいいかも・・・エージング待ちですねー大蛇様はプリから離せませんwww
DSDさん
アキュの新作
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121009_564923.html
書込番号:15181722
1点
あ、・・・やばいこれテンション上がる・・・
貯金しなきゃ・・・
E-260、C-2420、DP-550が発表みたいです
書込番号:15181752
1点
みなさん今晩は
新しいアンプを導入して悦に浸る毎日ですが、そろそろ次のオフ会に向けて動き出さねば!!
ということで、今OPPOをBD再生に特化させるための禁断改造に踏み切ろうか、検討中です。ただその改造を施すとアナログ出力が使えなくなるのでSACDを私の部屋では再生できなくなってしまう……SACDをデジタル出力できればなんら問題ないお話なのですが……さてさてどうしようか……
OPPOの画質・デジタル(同軸・HDMI)出力の音質向上のために余計な回路に電気を供給しないようにしてしまうカスタム……EMC設計に持っていけばすぐに元に戻せますが、EMC設計に持っていかないとダメという……
11月にバランスデジタル出力を追加するためにEMC設計にいこうと計画しています。そのときに一緒にお願いしようか迷っていますが、SACDを再生できる機器が他にないので今回は見送ったほうがいいかな?SACDプレーヤー買ってからやりますか!!たぶんそのときにはBDP-95ではなくBDP-105になっているでしょうww
昨日、半年ぶりにCDを買いました。普段レンタルなどで済ませてしまう私にとって、CDを買うこと自体非常に稀な私にとっては凄く珍しいことでありますww
そんな半年振りに買ったCDがアニメのミュージックアルバム(サントラ)というww
このミュージックアルバム今年の夏に放送していたアニメ『TARI TARI』のサントラなのですが、歌がテーマの作品らしく、歌やBGMの出来が非常に良くアニメらしさを感じさせないいいアルバムです。BGMのほとんどがバイオリンをはじめとする弦楽器やクラリネット・フルートなどの木管楽器、トランペット・トロンボーンなどの金管楽器、ピアノなどオーケストラで良く見かける楽器の生演奏を収録した音源を使っています。作り物の音が少ない(本物の楽器を使っている)という点がアニメ作品では結構珍しいですね。
BGMに流しておくのにぴったりな作品です。BGMで流す音源なのでエコー成分が多めですが、私のところではぴったりかな?
とまぁどうでもいい近況報告でしたwww
11月頭には静岡県は菊川市からmixiのオーディオ仲間(23歳)の方が遊びに来てくれる予定です。mixiのオーディオ仲間とのオフ会の頻度が最近凄く多いww
さて何を見せて聴かせてあげようかしら?ww
書込番号:15182334
1点
ウルフさん
オールカッパーは良さそうですね〜
願わくば8N-OFCの単線かなあ。
DSDさん
T5pは密閉式ヘッドホンではベストバイの一つになると思います。鳴らしやすくて環境追従性もある。
流石、テスラ。
因みにうちの病院のMRIは2テスラか2.5テスラぐらいありました(笑)
DAC1のヘッドホンアンプ部はここだけの話個人的に悪くはないのですが、物足りなさを感じます。
DACの性能を生かし切れていない感じがします。
単体ヘッドホンアンプでいう3〜4万円程度の実力でしょうか。
DAC部は何故か100万クラス比較されてましたが(笑)
m903はフジヤとイーイヤにありますね〜
まさしくモニターサウンド。
是非一度聴いてみて下さい。
W5000は見た目は子供頭脳は大人なんですよ〜
見た目に反して解像度がめっちゃ高いです。
音の繊細さに関してはダイナミック型でトップと言っても過言ではないと思います。
因みにW5000にもちゃんと個性はあります。
黒檀のなんとも言えない響きが最高です。
書込番号:15183301
1点
ウルフさん
説明ありがとうございますm(_ _)m
TMDっあの芸術品のようなケーブルですよね。
初めてケーブル大全で見たときは「なんだコレは!」
って思いました(笑)
大蛇はかなり凝った作りをしているということですね。
メーカーHP見ても構造が複雑なんだなぁ〜
と思ってました。
そりゃあの値段しますよね(笑)
大蛇は電源ケーブルの終電か!!ww
いちごさん
遂に出ましたね!!
アキュの新作♪
E-260は今か今かと待ちわびてました。
とうとう最廉価版にも音量デジタルメーターが搭載されました。
音量調節機構は『AAVA』ですね。
ボリュームは命ですね。
http://www.accuphase.co.jp/aava.html
『AAVA』は実用音量上での特性が最適になるように機能。
『AAVA-U』は爆音再生時に最適な特性になるように機能。
・・・。
でしたよね?(汗)
最も実用的なのは『AAVA』ですね。
前モデルのE-350は『AAVA-U』でした。
新型のE-360から『AAVA』に変更されてます。
明らかにE-350より明るい音色。
でも、スッと浸透してくるような質感はアキュならではで心地よいですね。
明るさではラックスのL-505uXは中々です。
最初、ラックスであるか疑った程なんで(笑)
L-505uXは同クラスのE-250と比べても明るい明るい(笑)
アキュでもE-350と比べてE-250は明るいです。
て、言うかE-350はかなり静かな部類に感じてました。
昔からアキュを店によく聴きにいったものですww
今回の目玉!!!
DP-550!!!
絶対、将来買ってやるwww
500シリーズからSACD対応はデカイです!!
USB-DACも搭載で192KHz/24bit対応!
なんと言っても『MDS+』ですね。
4回路のESS製DAC『ES9008』を並列動作。
内蔵型のDAC-30でもDACの素晴らしさを理解しました。
アキュは内蔵型と言えどもおろそかにしませんね。
コレはもっと凄いハズです。
試聴会あると思うのでその時は聴きに行きます。
C-2420もイイですね!
オッ!と思って値段見たら撃沈しましたwww
アキュに始まってアキュに終わる。
宣言できそうです(笑)
一生アキュについて行きます。
正直、アキュは大好きです。
中学くらいから、いつかはアキュ、いつかはアキュ。。。
ずっと思い続けてきました。。。
そのおかげで今まで中途半端なアンプは一つたりとも買ってません!!(笑)
妥協しそうになったけど我慢できた!!
その決意の強さ!(爆)
ただの頑固www
天地さん
CD購入半年振り??
今までどうやって音源調達を??
まぁ。。。
僕は全く同じCDを何枚も買ってしまってますけど。。。。。(笑)
次回もスパイラルでしょうね。。。。。(泣)
もっと増えそうです。。。
書込番号:15183542
1点
DSDさん
音源は最近(今年に入ってから)はほとんど増えていません(頂き物はいくらかありましたが)。BDは何枚か買いましたがCDは久しぶりですね。
機材を買うためにシングルCDの購入すら控えていたので音源が少ないんですよねww
CDさえ買えないギリギリの貯金生活のおかげであのアンプが買えたので、後悔はしていません(^_^;)
そろそろCDやSACDを揃え始めようかな……でもまだまだ買いたい機材はたくさんある……ww
書込番号:15184019
1点
こんにちは〜
DP550よさそうですね〜ほしいですねw
MDS+はどうなんですか?DP510はMDS++ですよね・・・DAC4個のほうがいいのでしょうか?
私はSACDけっこう持っているので510は無いですが・・・
どちらにせよ早く聞いてみたいですね〜
>いつかはアキュ、いつかはアキュ。。。
こういう姿勢とても好感もてますw私は流され流れて〜なのでw
今ではアキュファンになってしまいましたがマッキンとかどうかな〜?なんて浮気心も・・・w
まぁこの板での出会いも必然だったのかもですねw(個人的には宗教観とかは無いので運命とかには懐疑的ですがw)
そしてこの板の方々からもアドバイスいただきまくりで感謝がつきません!特にRME、アコリバご紹介していただいたのは大きな収穫でした!
時間が出来たらみなさんのお宅訪問試聴の旅をしてぜひお礼言いたいです!
書込番号:15185322
3点
サイさん まいど
8Nなら今市販ケーブルだとTARAラボ(アポロインターナショナル) のスピーカーケーブルが出てます。TL-2/14-S/C-8N 売価はb3000円位か。
これも細い単線7本構成。
3.5スケアくらい?音場も適度にあり音像も締まった音がする。 ドチから言えばクッキリ系。
これはもしかしたら好みと違うかも。
柔かくとも適度なしまりならクライナのケーブルが合いそうな感じ。
極細多重芯線とか!
あと金歯の天地さんが使ってるケーブル。8→12本を三つ編みケーブルとか。
書込番号:15185798
1点
ウルフさん、どもです。
実はそのケーブル確保済みです(笑)
タラ大好きなんで〜
私の自作のケーブルはタラの8Nを使っていますが、単線拠り線で使うより、細い単線で使った方が好みでした。
なかなか難しいんですよね。
書込番号:15188183
1点
サイさん
なんか常連さんみたいになってしまいましまが、大丈夫でしたか。。。(汗)
なんか僕が呼んでしまったようで(苦笑)
コチラとしてはお仲間が増えて嬉しい限り(笑)
色々頑張ってるみたいだしwww
MRIは大体、東芝製??
確か一億くらい。。
DAC1はA8との比較が楽しかったです(*^ー^)
違い過ぎる程、音違いました。
W5000そんなにスゴイですかぁ〜
素晴らしい音なんだと思います(^-^*)
m903は東京行ったときに是非聴いてみます。
いちごさん
お宅訪問の旅、是非どうぞ(*^ー^)
寧ろ感謝しなければならないのは僕ですよ!
本当に感謝ですm(_ _)m
DP-550に向けて頑張りマッスル(ノ^^)ノ
って妄想は膨らむばかりでありますが、握手会が更なる障壁となる。。。(泣)
まぁ、数年の計画なのでコツコツできたらと。。。
のんびり。
我慢は超大得意です(*^ー^)
書込番号:15190258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSDさん
いえいえ、こちらこそスレち申し訳ないです。
PCの話題に全く触れていないですし(^^;
あっちはそれなりにガンバっとります!
MRI、うちのはフィリップス製ですね。
CTは東芝です。
フィリップスすげえ〜
W5000は鳴らし切るのが難しいですが、鳴らし切ると凄いですね。実売7万の癖に鳴らし切るには最低それの5倍以上金がかかるやつです。
ヘッドホンをやる方はポン置きが多いので、あまり評価は良くないですが、ピュアをやっている方の評価は高いですね。
なんとも不遇なヘッドホンです。価格にもまともなレビューが殆どありません。
書込番号:15190605
1点
天地さん
ギリギリの貯金生活ですか(笑)
自分も本当はしなきゃならんのですけどねぇ〜
なかなかそうはいかなくて(>_<)ゞ
〉でもまだ まだ買いたい機材はたくさんある……ww
わかります。大いにわかりますwww
サイさん
スレ違じゃないですよ( ^o^)ノ
アレは頑張ってください(o^-^)
寧ろ僕が一番脱線してるんで(笑)
まぁ、ココでの僕のカキコミ見ても『あぁ〜あ』
ですからね(汗)
フィリップスは有名ですよね。
S/PDIFだってソニー、フィリップスですもんね(笑)
両社規格マニアwww
W5000を鳴らすのに35万ですか!?
E-360買えるじゃーないですかwww
ちなみに、サイさんのW5000のレビューですが、説明書最後の注意書で『高性能な…』には笑いました!
余程、オーテクも自信あるんだと思います。
是非とも所有したいですねぇ〜
どころで、Z1000って鳴らし易い機種ですか?
コレまでHP-A8/DAC1/E-360/C-2110と聴きましたが、機材の音を知ることができるヘッドホンだと思いました。
定位は中央寄りですかね。
音を集中して聴かす解析調。
まさに【電子顕微鏡】
中でも一番良かったのは紛れもなくC-2110でした。
アキュはプリメインではなくプリアンプから急にヘッドホンアンプの『格』が変わります。
上流を整えればきちんと応えてくれるヘッドホンだと思いました。
結果、アコリバでZ1000は低域のベールが剥がれました(笑)
書込番号:15191339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DSDさん
>ギリギリの貯金生活
CDすら買うことが出来ない状態を想像していただければいいかと(笑)
CD一枚(1500円)の出費が計画に支障をきたす……もちろん4000円前後かかる飲み会なんていうのはもってのほかですww
1回数千円(高くても1万円)の飲み会・付き合いのために数ヶ月前からちょっとづつ出費を抑えて予算を確保し、ギリギリで乗り切ってきましたからねぇ……それでもアンプ購入直後の9月の口座残高が5000円をきりましたww
今回はホント無理しすぎたと思いますよ(苦笑)
25歳までに今のシステムを完成形にもっていきたいと考えているので、今後も今回ほどではないにしろ切り詰めた貯金生活で資金をためてまだまだがんばりますよ!!
25歳までにやりたいこと(現状)
@JVC 4K2Kプロジェクター+スチュワートスクリーン(電動 92インチ)導入
Aサラウンド化(現在の予定では4.2chサラウンド)
BセータAVプリ『カサブランカ2導入』
CDACのハイエンド化(ロジフルが最近気になってるww)
Dベルテック8chプリ導入
ESACDプレーヤー導入
FOPPOを最新型に変更?
G音声信号部分をすべてベルテックケーブルに!!
やばい……25歳(26歳の誕生日)までに全部達成できるかな(滝汗)
とりあえず上記@〜F項目までは完了させたいです。Gはちょっとづつやっていけばいいですしねww
7項目が完了したら次は夢のオーディオルーム(ハウス?)建築に向け貯金開始であります!!話が壮大になってきたぁぁぁぁ!!!wwww
今のところ(かなり無理して)すべて予定通りに来ているので、この先も何とかなるでしょう(おぃ
さてこのスレももう終わりですね。新しいスレはこちら↓のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#15186180
それでは新しいスレでまたお会いしましょう(^^)/~~
書込番号:15191520
1点
こんにちは。
本日オジスペの改造アンプが届きます。
インレットをオヤイデのパラジウムメッキにした影響もあるでしょうが、私の自作ケーブル7N-P4030U+P/C-004の影響もあり、低音の量感がありつつ輪郭のしっかりした、総じて鮮度の高いサウンドになったそうです。
マジで楽しみです。
ウルフさん
オヤイデのインレットはOji Specialさん曰くバランスをとるのが難しそうです。
ただ、使いこなすと化けるとか。かなり、絶妙なチューニングをしてもらいました。
DSDさん
そう言って頂けると助かります(^^;
あっちの方はワンステップ上がったところでしょうか。
フィリップスと言えば私のCDプレーヤーはフィリップス製ですよ〜スイングアーム方式だとか。
かなり評価の高いドライブのようですね。
W5000はアキュのプリレベルはないと鳴りませんからね〜
下手したら10倍以上かかります。説明の画像今度貼りますね(笑)
あまりにも上流に左右されるので、会社内でも相当揉めたみたいです。
個人的に密閉式ヘッドホンの完成系だと思います。
フォスのTH900もW5000に似せた感じがしますしね〜
Z1000は鳴らしやすい方ですよ〜安定感抜群です。
ただ、鳴らしやすいですが、素直に上流に追従する懐の深さもありますね(^.^)b
ただ、ハイエンドとの違いはスケール感かなあ。
まあ、モニターホンなんで仕方ないと言えば仕方ないですが(^^;
書込番号:15197927
1点
CDプレーヤー > AURA > Aura vivid CD PLAYER
オーラデザインジャパン株式会社のHPには
http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vivid/index.html
24bit/192kHzのハイレゾリューション・ファイル再生は、DDコンバーター D-SPRINTを介して対応。今やホーム・オーディオにおいてスタンダードな存在になったipodは、間もなくオプション・リリースされるオリジナル・デジタル・ドッグで、最高のサウンド・クオリティでお楽しみいただけます。
と書いてありますが、いっこうにアナウンスが無いので、聞いてみました。
<D-SPRINTの販売時期および価格は?>
年内発売を目標に開発が進んでいる。
外付けの小さい筐体で、Auraらしいデザインで登場する予定。
価格は\45,000前後を予定。
<その後、まさかVITAのUSB_DACのバージョンアップ対応などやりませんよね?>
ありません。
あくまでもVITAはアナログアンプ。
ハイレゾをお望みの方は、vividのデジタル入力が192/24に対応しているので、
そちらをご利用ください、という設計。
<VIVIDのDACとしての性能はどうなの?>
12万円の単体DACと比べてだと不利、しかしデザイン面も含めて客の判断。
まぁ、無難といえば無難な回答をいただきました。
もちろん、Vividを単体DACと比較しようとは思わないけど、CDP兼用という部分で、
優れた製品だとしても、今更VIVID購入のモチベーションが上がらない訳です。
(こういう人って多いかもですね)
しかし、VITA+VIVIDの組み合わせで試聴した経験から言えば、この2台はセット
だと思うのです。この組み合わせでしか無い音を持っています。
これは仕掛け方が巧妙ですよね。ホントに。
しかし、かぶるんです。w
マランツのSA8004が既に置いてある状況で、シーラスロジックのCS4398が
丸かぶりです。
まぁ、好きな感じの仕上がりだと思いますが。
必要?どうなんだか。。。
PCオーディオで見れば、DACはRMEのbabyfaceあたりで満足できちゃいそうだし。
さっさとリッピングして、オーディオファイルをいじったほうがいいのかな。
vita購入された方の御意見をお聞きしたいです。(^^ゞ
1点
VA50+CD50を修理しながら使っていた状態で、最近vitaのみ購入しました。
そもそもauraの製品が電気的な高音質ではなく音楽的な好音質を主張する製品だと私は感じているので、vividってCD盤へのこだわりでハイレゾ再生がオマケ的な存在でしかないような気がします。VA50+CD50もそうですが、2つセット商品(インテリアとしても重要)だなぁと思います。
>12万円の単体DACと比べてだと不利、しかしデザイン面も含めて客の判断。
ハッキリ言ってvivid買ってもCDを入れる事はなく確実にDACとしてしか使わないと思う。
でもこの商品はそういう使い方ではなく、2段重ねて20年前のCDを再生してこそ商品価値があるのかもしれませんね。
VA50の時も後にCD50を追加して満足度200%(デザイン含め)だったので今回も買う予定です。しかし音質的には現状のパソコン+vitaでも十分VA50+CD50をカバーできているし、CD音源をvitaのDACとvividのDACでどの程度(12万円分の価値があるのか?)差が有るのか? 200%の満足度になるのか? 微妙なところですが、vitaを買ってから他に考えていたDACへの興味が失せました。(視聴もなしにvita買って、やっぱりauraはいいなぁと実感してます)
vitaかvividか単体で買う時は、2台分の予算を覚悟した方が良いでしょう^^;
もし私がSA8004を持っていたら・・微妙ですね。でもauraの製品は個性強いですからね、音もデザインも。
私はCD50を買った後は他の機材全部売ってしまいました、聞く気にならなくなっちゃうんですよね。このペアで聞いちゃうと。
書込番号:15593267
1点
ppicさんレスありがとうございます。
>auraの製品が電気的な高音質ではなく音楽的な好音質を主張する製品だと私は感じている
全く、おっしゃるとおりだと思います。
こんな怪しい音色のアンプはなかなかありませんね。
>20年前のCDを再生してこそ商品価値があるのかもしれませんね。
そこに10万円投じるか、迷う訳ですね。w
>私はCD50を買った後は他の機材全部売ってしまいました、聞く気にならなくなっちゃうんですよね。このペアで聞いちゃうと。
そんな感じですかねぇ。SACD用にC-S5VL残して、SA8004は売っちゃうかな。
書込番号:15684642
1点
いやー d−05聞きたくて視聴いってたんですけど
そのさいマランツ11s3 デノンsa11とかも聞いて悩んでたんですけど
d−06聴いてみたら悩んじゃって・・・・・
結局d−06買っちゃいました
本日出荷の 明日到着です。
ちなみにアンプはL507sUです
後はスピーカーなんですけど、まったく金銭的に手がでません
せっかくいい買い物したのにしばらくはスピーカーネックの
状態です。
でも耐え切れなくて買っちゃいそうですけど・・・・
ただCDPに金つかっちゃったしなーーー
0点
ご購入おめでとうございます。ちなみに現在お使いのスピーカは何でしょうか?
1つシステムを変更すると、また次のシステムはどうしようか、とオーディオドロ沼にはまる…(笑)ではなくて夢が膨らみますね。当面は貯金されるのと同時にスピーカ選びをお楽しみになられるのでしょうか。
書込番号:15107320
0点
としちゃんだよさん
えとですね、先にスピーカーを買うべきでしたでしょうが、たまたまCDPが壊れていまして
いろいろあった結果 D-06を購入したわけですが、
持っているスピーカーが18年ほど前にかったコンポのオンキョウD202ALDT という安物でして、
本当はお金が貯まるまでそのスピーカをだましだまし使っていくつもりでした。
ですが、あまりにひどい音なもので、スピーカーの視聴などをしていましたところ、中古でオルトフォンのkailas7なるスピーカーを見つけました。
私はハイエンド(私のはミドル?)のオーディオは初めてなもので、まだいい音を聞き分ける
耳も持ち合わせていないのですが、 50万クラスの音にも引けをとらない音をだしているのです。
もちろんみなさんはここがどうだとか、あそこがどうだとか思われるでしょうが、今の私の耳
ではこのkailas7は十分いい音に聞こえました。 そのあとELAC50万以上のスピーカーをもう一度
聞かせてもらったのですが、自分の好む音もまだはっきりしていない今、値段ほどの違いを
感じませんでした。
なれてくれば、kailas7は解像度がどうのとか、なんとか不満でるのかもしれませんが、
このKailas7生産終了ですが、定価一本115500円で これが中古だったのでペアで
99000円とかなり安いのです。
ですから、このスピーカを購入し、お金をその間貯めておいて、気に入らなくなったり、ほかに
もっと好みのがでたらいいものを購入しようということになりました。
一昨日購入し自分で運搬し、昨日設置し本日5時間も聴き続けてしまいました。 とりあえずは
このスピーカーを購入し最高にしあわせです。
ただ でかいのが難点で部屋が狭くなってしまいました。(笑) なんせ30cmウーハー2発の
3ウェイ4スピーカーです。
低音は、腹に響く迫力のある音です。 このスピーカーネットを見ると賛否両論ですが、
私は大変満足し興奮しております。
書込番号:15110350
0点
30cmウーハー2発なら、アンプを替えると、スピーカーが生き返りますよ。アンプも中古で十分なので、頑張って20万円くらい資金を蓄えれば、良いものが変えます。
以前、メーンで使っていたデノンのSA1なら中古で22万円ほどでしょうか。これは、スピーカーに合いそうです。また、新品、中古でもラックスなら505UAXあたりで、元気に鳴りそうです。お店を回って楽しんで下さい。私も、このプレイヤーを愛用していますが、グレードアップしがいがあります。
書込番号:15113839
0点
褐色の爆撃機さん
私の中古の らっくす L507sUでは 役不足でしょうか?
書込番号:15115850
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
10万円前後の予算でCD/SACDプレヤーの購入を検討しており量販店に行きました。
すると、気になっていたこの機種が値下がり(と言っても価格COWの最低価格に較べると結構高いですが…)していたので店の人に理由を聞きました。
メーカーでの生産が終了したとの事で、在庫販売に移ったようです。
そのような状況なので、もし欲しいのなら早めに買った方が良いとのアドバイスを受けました。
商品は、メーカー在庫と販売店の在庫のみとの事。
後継機種が出た場合、メーカー希望価格は旧機種より値上がりする傾向にあるのと、新製品が出てもしばらくの間は値下がりしない事や、AV機器のように目まぐるしく新機能や新規格への対応があるとも思えず、更には数年間の市場での実績を考慮しても、この機種はお買い得かもしれません。
以前、試聴した時はかな良かったので、価格交渉も必要ですが、そろそろ購入検討したいと思います。
このプレーヤーを欲しいと思っている方は、そろそろ買い時だと思いますよ〜。
1点
生産終了なら欲しい人は今買っておかないと入手難になるでしょうから、
最後の買い時、決断の時ですね。
ただこの手の製品の購入に通販は避けたい方が多いのでしょうか?
以前この機種を購入検討してて鋭意情報収集中という方が居られました
が、その時のここの最安値が\108,000前後。
そんなに慎重になる程の値段でもない(価値観は人それぞれですが)とも
思いましたが(かな〜り気に入っているご様子の人だったので)。
ふとそんな事を思い出しましたね〜。
書込番号:15045518
1点
こんにちは。
次作が出るなら私は待ちますね。長く定番・人気品であった商品ほど待った方が良いかなと。
大きな刷新では無かったり、そう伝えられたりすることがありますが。使うと結構激変
のパターンもあります。ここは人によったりしますがね。
一方1650だけでなく、他種も見聞を広げられてみては?1650は私も使用して
いますが、トライオードの新型や、今やデジタルプレーヤーはすごいメーカー・種類
盛たくさんですね。1650はド定番で申し分ありませんが、そんな向きもあるかなと。
ご一考に。
書込番号:15045939
1点
こんにちは
1650シリーズは、CD時代の最後の機種が1650SRで、
SACD対応の1650AEを経て1650SEになりました。
歴代の1650シリーズの特徴は、電源トランスが樹脂で固められていること(モールドトランス)
でしたが、SEになって、モールドを捨てて、むき出しのトランスへ変更しました。
トランスが樹脂で制振された構造を捨てて、むき出しにしたメリットとデメリットは
静寂感やサウンドステージ感を失う一方で、音楽の躍動感を増したことでしょう。
そういう意味で、1650SEの音傾向は、歴代の1650シリーズのそれとは
やや趣の違う音になっていると思います。デノンらしくない、とも言えます。
Advanced AL32 Processorなど話題性に富んだSEモデルですが、DACの音を支える裏方は
むき出し電源トランスが生む、音楽の躍動の付加だと推測しています。
さて、時期モデルのトランスは、モールド型か、むき出しか、モールド型に戻るなら
SEモデルは希少価値となって、「まぼろしの名機」になるかもしれません。
書込番号:15055951
2点
新型・・発表になりましたね。
USB端子が強化されて、SN比が凄い。
また、寒色系のひんやりサウンドで来るか、SA11のようなウォームなサウンドで来るか・・・
書込番号:15091132
1点
新製品の発表ありましたか!!
後継品はやはり希望小売価格が1万円ほど高くなっていますね。
どうやら今年後半はDENONの新製品ラッシュが続くみたいです。
ちなみにDENONのプリメインアンプPMA-2000SEは今月が最後の生産になるそうです。
最新機種よりもコストパフォーマンスを優先する人にとっては、こちらももうすぐ買い時になるかもしれません。
スタンダード過ぎる組み合わせでつまらないと言われる方もおられると思いますが、古くなって調子の悪いONKYOのミニコンポで音楽を聴いている私にとっては、非常に魅力を感じる組み合わせなのでCD/SACDプレーヤーとアンプをあわせて検討したいと思います。
いろんな情報,議論、ありがとうございます。
興味深く読ませて頂きました。
書込番号:15092490
0点
DCD-1650SEは、Advanced AL32 Processorで32bitに拡張されたデータを192kHz/32bitのD/Aコンバーターに入力していましたが、
次のDCD-1650REは、Advanced AL32 Processorでせっかく32bitに拡張したデータを192kHz/24bitのD/A コンバーターに入力らしい。
32→24bitへ切り捨てているのでしょうか? ちょっと意味不明。
マスタークロックに新たなロージッタータイプを採用というのは良いんだけれど、
その分、D/Aコンバーターの入力bit数を32→24bitにダウングレードして、
値上がりを抑えながらトータルバランス向上で音質アップしましたとか?
何で素直に192kHz/32bitのD/Aコンバーターにしなかったんだろ? 不思議だ。
案外、次モデル待つより、安くなってきたDCD-1650SEを買うのも悪くなっかりするかも。
書込番号:15095562
2点
tsubo2さん
> 32→24bitへ切り捨てているのでしょうか? ちょっと意味不明。
あれ?32ビットじゃなかったですか?と思い、調べてみると、メーカーホームページ、
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/News-Details.aspx?NewsType=Company%20News&NewsID=191&Year=2012
にも「DCD-1650REは定評のAdvanced AL32 Processingと、新採用の192kHz/24bitのD/Aコンバーターを搭載。またマスタークロックに新たなロージッタータイプを採用したDACマスタークロックデザインにより正確なアナログ波形再現に努めています。」と書かれていますが、そのページの最下部のPDF(PMA-2000RE_DCD-1650RE_PressRelease.pdf)を見ると1ページ目もたしかにホームページと同様に24ビットになっていますが、それより後ろのページを見ると32ビットだと書かれています。
おそらく32ビットが正しくて、24ビットはメーカーの記述間違いだろうと思います。
書込番号:15095777
0点
あと32ビットDACの積んでる数が、4つか2つかどっちなんでしょうね?
文面からは4つに見えますが、ブロック・ダイアグラムと書かれた図面みたいなやつを見ると、カタログにはっきり4つ積んでると書かれたSA1のそれより出力段(?)みたいなとこが半分になってます。
DACの数は変換精度にかなり影響でそうなので、気になる。
CD専用機だった1650SRは、126,000円(込)でDAC4つという贅沢品でした。
書込番号:15097394
1点
k・kkさん
> あと32ビットDACの積んでる数が、4つか2つかどっちなんでしょうね?
>
> 文面からは4つに見えますが、ブロック・ダイアグラムと書かれた図面みたいなやつを見ると、カタログにはっきり4つ積んでると書かれたSA1のそれより出力段(?)みたいなとこが半分になってます。
まず、DCD-SA1 のほうは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010010/SortID=13851124/
を見ると、使っているチップは DSD1792 のようです。
DAC とはなにか、や、なにをもってして1個のDACとみなすか、という数え方の問題にもなりますが、DCD-SA1 のメーカーホームページ、
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=5e6fc3a5-b90a-498e-a494-b7f814351b48
には、
「DA変換回路は、1チャンネルあたり2つのDAコンバーターを使用し、差動出力回路を構成、完全差動バランス回路を実現」
と書かれているので、その DAC の数え方に従えば DCD-SA1 は全部で4個の DAC を持っていると言えます。1つのチップの中に DAC が2つ入っているので、使っているチップの数は2個でしょう。
なお、上記のカカクコムの掲示板では、quintettoさんが、
> 使用されてるDACはDSD信号直接入力端子付きの「DSD1792」で片側2個(4ch分)左右合計4個使ってます。
と書かれていて、この個数の数え方が DAC の数なのかチップの数なのか分からないので、私もちょっと自信がありませんが。
つぎに、DCD-1650RE のほうは、DCD-SA1 とメーカーホームページのブロックダイアグラムで比較して見ると、DAC の個数的には同じであり4個のように見えます。私は今のところ、DCD-1650RE が使っているチップの型番が分からないので、1つのチップの中に DAC がいくつ入っているか分からないので、使っているチップの数は分かりません。
書込番号:15098144
0点
k・kkさん
> 文面からは4つに見えますが、ブロック・ダイアグラムと書かれた図面みたいなやつを見ると、カタログにはっきり4つ積んでると書かれたSA1のそれより出力段(?)みたいなとこが半分になってます。
この「半分」というのは、DAC のI/V変換までブロックダイアグラムに含めて描く(DCD-SA1)か、含めないで描く(DCD-1650RE)かの違いにすぎないのではないかと思います。数的には一緒のように思います。
書込番号:15100760
0点
REとSE 内部を見る限りでは、電源トランスのお化粧が省略されていたり、
平滑コンデンサーが、専用品から汎用品へ変更されていたり、
内部装飾を廃してコストダウンを図り、性能は維持という印象がします。
1650SEは、今が買い時でしょうね。
書込番号:15102318
2点
トランスの外装は音質(ノイズ)とかに影響してきそうなイメージを持ってます・・
現行は10万なら安いのは安い。新機種もすぐ13万円台くらいになりそうですが。
ばうさんこんばんは。
詳しくありがとうございます。
DAC回路とチップは区別する必要がありそうですね。
チップの質(パソコンで言うコアi5とか)、その数、DAC回路の構成そのもの(アキュフェーズのパラレルDAC回路とか)によっても変換精度はかなり変わるような。
DACの善し悪しは、単純にビット数が大きくなったとか、チップのブランド(旭化成・バーブラウン・ウォルフソン社とか)とかでは判断できない・・。
デノンはこのDAC回路に行く前に、ALプロセッッシング処理するのであのデノンサウンド(差別化)になるんでしょうね。
アキュフェーズの音がニュートラルに聞こえるのは、ドライブの読み取り精度と、DACの変換精度命みたいなプレーヤーで、色付けがあまりないと感じるのはそのせいかもしれません。
ただいずれにせよ、出音と、好みが全ての世界だとは思うので買い時は買い時でしょう・・
新機種が出ても旧機種が店頭で余ってる場合があるので、検討の余地もありですが。
あとデノンは値崩れが早いです・・。
このあたり迷うところです。
書込番号:15106075
2点
THOPPYさん こんばんは。
もう買われたのかなあ?
私は1650SEが買い時だと思います。
(理由)
1.SEは過去の問題点が対策されており、初期故障は別として、あるかないか判りませんが新REの開発段階で見落としていた問題点を背負わなくても済むことです。
(市場へ出してから発見された問題点は対策されるが、公表されません。)
リスク覚悟なら別ですが・・・
2.新REの性能・機能は判りませんが、DENONラインナップの中で1650の序列としての位置づけは同じであり、上位機種並みの性能向上は??
3.1650SEを9ケ月程使用していますが、特に不満がありません。
書込番号:15153198
2点
先日の DCD-1650RE が24ビットか32ビットかの件ですが、メーカーホームページは24ビットから32ビットに訂正されていますね。しかしPDFの1ページ目はあいかわらず24ビットです。なぜメーカーは全部のコンテンツをチェックしないのか不思議です。
とはいえメーカーホームページがわざわざ訂正されたのだから32ビットであることは確かなことになりましたね。
書込番号:15153316
0点
遊名人さん
買いましたよ〜♪
店の在庫(新品)が無くなったらもう入って来ないと言われたので、思い切ってアンプのPMA-2000SEとセットで購入しました。
オーディオ専門店で5年間の長期保障付きで約118000円でした。
買った翌週くらいに価格COMで最安値になり、もう少し買うタイミングを遅らせていたらもっと価格交渉が出来て安くなっていたかもな〜とちょっと惜しい…。
今はエージング中です。
今までミニコンポで聴いて、録音が良くないので2,3回聴くと耐えれず積んだままになっていたCDたち(クラシックと洋楽ロックに多い)をこのプレーヤーで聴いてみるとすごく良い音に聴こえるので、あらためてそれらを聴き直しているところでもあります。(Advanced AL32 Processorの効果かな…
)
書込番号:15158680
1点
THOPPYさん
購入おめでとうございます。
>あらためてそれらを聴き直しているところでもあります。
機器新調するとそれしますよね。
書込番号:15159181
2点
THOPPYさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
2000SEとのシステムを組まれたのなら私と同じですね。
スレ主さんが今までミニコンポで音楽を楽しまれていたのなら、当分世界が変わった感激を享受されることと思います。
このシステムは期待を裏切らないと思います。
5年保証付きで118千円は決して高くないと思いますよ。
私は1月に秋葉原で116千円でしたが長期保証ありません。
私はオーディオ初心者ですが、同じシステムなので安いお金で効果のあったことを若干アドバイスさせて頂きます。
1.RCAピンケーブルの交換
MOGAMIのNEGLEX2534(3000円)に交換すると解像度・高域の伸びが改善されました。
(スレ主さんの音の好みが判りませんが・・・)
2.1650SEの脚へ防振材の設置(インシュレーター)
CDPは僅かな振動も嫌うようで、私はお金が無いので脚の下へ東京防音の「ソルボセイン3mm厚300×300mm」を100×100mmにカットし敷きましたら、音の透明感・締まりが大きく改善しました。
(脚とソルボセインの間には同じサイズの5mm程度の板をかませる必要があります。)
一般的には各種インシュレーターが多数販売されているので、価格は割高ですがそちらの方が正当とは思います。(実効果が判らないのに投資したくなかったので・・・)
3.グランドアースの設置
メーカーはノイズを拾うので止めろと言いましたが、専用のグランドアースを設置し2000SEのアース端子に接続しましたら、音の透明感が改善されました。(昔と違って地区により地中環境でデメリットがあるのかもしれません?)
4.電源ケーブルの交換
通販会社「プロケーブル」の”WATTGATE(7500円)”に交換、そのために壁コンセントをパナソニックの1512Kだったか1215Kに変更(3Pタイプでアース必要)したら、2000SEでは変化を感じられなかったが、1650SEでは臨場感・迫力・解像度が驚くほど格段に向上しました。
(壁コンセントの交換は電気工事士の資格が必要です。)
余計なことを書きすぎた感がありますが、スレ主さんの音の好みの問題もありますので、当面は新システムで楽しまれ先行き変化させたいとの思いが芽生えましたら、スピーカーケーブルの選択も含め前述のチューニング等を参考にして頂いたり、この板で先輩方のアドバイスを頂いてオーディオライフを大いに楽しんで下さい。
書込番号:15166801
1点
デジタル貧者さん、遊名人さん、
ありがとうございます。
情報参考にさせて頂きます。
MOGAMIのRCAケーブルは気になって幾つかの店で見てみたのですが無かったので、ある店で教えて頂いたZonotone AC-1001(\6,150)を買ってつないでいます。
今のところ、特に不満ないですが、付属のRCAケーブルをつないだ場合の音を全く聴いていないので、どのくらい音が良くなっているのかわかりません…(笑)。
それ以外は付属されていたものをそのまま使用中。
エージングが進んで、どんな音が出ているのか、自分で客観的に音が聴けるようになってから、いろいろチューニングしていきたいと思います。
書込番号:15170399
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)



















