CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > AURA > Aura vivid CD PLAYER

クチコミ投稿数:1619件

オーラデザインジャパン株式会社のHPには

http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vivid/index.html

24bit/192kHzのハイレゾリューション・ファイル再生は、DDコンバーター D-SPRINTを介して対応。今やホーム・オーディオにおいてスタンダードな存在になったipodは、間もなくオプション・リリースされるオリジナル・デジタル・ドッグで、最高のサウンド・クオリティでお楽しみいただけます。

と書いてありますが、いっこうにアナウンスが無いので、聞いてみました。


<D-SPRINTの販売時期および価格は?>

年内発売を目標に開発が進んでいる。
外付けの小さい筐体で、Auraらしいデザインで登場する予定。
価格は\45,000前後を予定。


<その後、まさかVITAのUSB_DACのバージョンアップ対応などやりませんよね?>

ありません。
あくまでもVITAはアナログアンプ。
ハイレゾをお望みの方は、vividのデジタル入力が192/24に対応しているので、
そちらをご利用ください、という設計。



<VIVIDのDACとしての性能はどうなの?>

12万円の単体DACと比べてだと不利、しかしデザイン面も含めて客の判断。


まぁ、無難といえば無難な回答をいただきました。

もちろん、Vividを単体DACと比較しようとは思わないけど、CDP兼用という部分で、
優れた製品だとしても、今更VIVID購入のモチベーションが上がらない訳です。
(こういう人って多いかもですね)

しかし、VITA+VIVIDの組み合わせで試聴した経験から言えば、この2台はセット
だと思うのです。この組み合わせでしか無い音を持っています。
これは仕掛け方が巧妙ですよね。ホントに。


しかし、かぶるんです。w


マランツのSA8004が既に置いてある状況で、シーラスロジックのCS4398が
丸かぶりです。

まぁ、好きな感じの仕上がりだと思いますが。

必要?どうなんだか。。。

PCオーディオで見れば、DACはRMEのbabyfaceあたりで満足できちゃいそうだし。
さっさとリッピングして、オーディオファイルをいじったほうがいいのかな。

vita購入された方の御意見をお聞きしたいです。(^^ゞ

書込番号:15051730

ナイスクチコミ!1


返信する
ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/09 10:15(1年以上前)

VA50+CD50を修理しながら使っていた状態で、最近vitaのみ購入しました。

そもそもauraの製品が電気的な高音質ではなく音楽的な好音質を主張する製品だと私は感じているので、vividってCD盤へのこだわりでハイレゾ再生がオマケ的な存在でしかないような気がします。VA50+CD50もそうですが、2つセット商品(インテリアとしても重要)だなぁと思います。

>12万円の単体DACと比べてだと不利、しかしデザイン面も含めて客の判断。
ハッキリ言ってvivid買ってもCDを入れる事はなく確実にDACとしてしか使わないと思う。
でもこの商品はそういう使い方ではなく、2段重ねて20年前のCDを再生してこそ商品価値があるのかもしれませんね。

VA50の時も後にCD50を追加して満足度200%(デザイン含め)だったので今回も買う予定です。しかし音質的には現状のパソコン+vitaでも十分VA50+CD50をカバーできているし、CD音源をvitaのDACとvividのDACでどの程度(12万円分の価値があるのか?)差が有るのか? 200%の満足度になるのか? 微妙なところですが、vitaを買ってから他に考えていたDACへの興味が失せました。(視聴もなしにvita買って、やっぱりauraはいいなぁと実感してます)

vitaかvividか単体で買う時は、2台分の予算を覚悟した方が良いでしょう^^;
もし私がSA8004を持っていたら・・微妙ですね。でもauraの製品は個性強いですからね、音もデザインも。
私はCD50を買った後は他の機材全部売ってしまいました、聞く気にならなくなっちゃうんですよね。このペアで聞いちゃうと。

書込番号:15593267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件

2013/01/28 22:20(1年以上前)

ppicさんレスありがとうございます。

>auraの製品が電気的な高音質ではなく音楽的な好音質を主張する製品だと私は感じている
全く、おっしゃるとおりだと思います。
こんな怪しい音色のアンプはなかなかありませんね。

>20年前のCDを再生してこそ商品価値があるのかもしれませんね。
そこに10万円投じるか、迷う訳ですね。w

>私はCD50を買った後は他の機材全部売ってしまいました、聞く気にならなくなっちゃうんですよね。このペアで聞いちゃうと。
そんな感じですかねぇ。SACD用にC-S5VL残して、SA8004は売っちゃうかな。

書込番号:15684642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました。

2012/09/10 14:11(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-06

クチコミ投稿数:34件

いやー d−05聞きたくて視聴いってたんですけど
そのさいマランツ11s3 デノンsa11とかも聞いて悩んでたんですけど
d−06聴いてみたら悩んじゃって・・・・・

結局d−06買っちゃいました

本日出荷の 明日到着です。

ちなみにアンプはL507sUです

後はスピーカーなんですけど、まったく金銭的に手がでません
せっかくいい買い物したのにしばらくはスピーカーネックの
状態です。

でも耐え切れなくて買っちゃいそうですけど・・・・

ただCDPに金つかっちゃったしなーーー

書込番号:15046419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/23 03:11(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。ちなみに現在お使いのスピーカは何でしょうか?

1つシステムを変更すると、また次のシステムはどうしようか、とオーディオドロ沼にはまる…(笑)ではなくて夢が膨らみますね。当面は貯金されるのと同時にスピーカ選びをお楽しみになられるのでしょうか。

書込番号:15107320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/23 18:13(1年以上前)

としちゃんだよさん

えとですね、先にスピーカーを買うべきでしたでしょうが、たまたまCDPが壊れていまして
いろいろあった結果 D-06を購入したわけですが、

持っているスピーカーが18年ほど前にかったコンポのオンキョウD202ALDT という安物でして、
本当はお金が貯まるまでそのスピーカをだましだまし使っていくつもりでした。

ですが、あまりにひどい音なもので、スピーカーの視聴などをしていましたところ、中古でオルトフォンのkailas7なるスピーカーを見つけました。

私はハイエンド(私のはミドル?)のオーディオは初めてなもので、まだいい音を聞き分ける
耳も持ち合わせていないのですが、 50万クラスの音にも引けをとらない音をだしているのです。

もちろんみなさんはここがどうだとか、あそこがどうだとか思われるでしょうが、今の私の耳
ではこのkailas7は十分いい音に聞こえました。 そのあとELAC50万以上のスピーカーをもう一度
聞かせてもらったのですが、自分の好む音もまだはっきりしていない今、値段ほどの違いを
感じませんでした。   

なれてくれば、kailas7は解像度がどうのとか、なんとか不満でるのかもしれませんが、
このKailas7生産終了ですが、定価一本115500円で これが中古だったのでペアで
99000円とかなり安いのです。   

ですから、このスピーカを購入し、お金をその間貯めておいて、気に入らなくなったり、ほかに
もっと好みのがでたらいいものを購入しようということになりました。

一昨日購入し自分で運搬し、昨日設置し本日5時間も聴き続けてしまいました。 とりあえずは
このスピーカーを購入し最高にしあわせです。

ただ でかいのが難点で部屋が狭くなってしまいました。(笑) なんせ30cmウーハー2発の
3ウェイ4スピーカーです。

低音は、腹に響く迫力のある音です。   このスピーカーネットを見ると賛否両論ですが、
私は大変満足し興奮しております。


書込番号:15110350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件 D-06の満足度5

2012/09/24 11:39(1年以上前)

 30cmウーハー2発なら、アンプを替えると、スピーカーが生き返りますよ。アンプも中古で十分なので、頑張って20万円くらい資金を蓄えれば、良いものが変えます。
 以前、メーンで使っていたデノンのSA1なら中古で22万円ほどでしょうか。これは、スピーカーに合いそうです。また、新品、中古でもラックスなら505UAXあたりで、元気に鳴りそうです。お店を回って楽しんで下さい。私も、このプレイヤーを愛用していますが、グレードアップしがいがあります。

書込番号:15113839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/24 20:50(1年以上前)

褐色の爆撃機さん

私の中古の らっくす L507sUでは 役不足でしょうか?

書込番号:15115850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

標準

買い時の到来?

2012/09/10 02:27(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

スレ主 THOPPYさん
クチコミ投稿数:127件

10万円前後の予算でCD/SACDプレヤーの購入を検討しており量販店に行きました。
すると、気になっていたこの機種が値下がり(と言っても価格COWの最低価格に較べると結構高いですが…)していたので店の人に理由を聞きました。

メーカーでの生産が終了したとの事で、在庫販売に移ったようです。
そのような状況なので、もし欲しいのなら早めに買った方が良いとのアドバイスを受けました。

商品は、メーカー在庫と販売店の在庫のみとの事。

後継機種が出た場合、メーカー希望価格は旧機種より値上がりする傾向にあるのと、新製品が出てもしばらくの間は値下がりしない事や、AV機器のように目まぐるしく新機能や新規格への対応があるとも思えず、更には数年間の市場での実績を考慮しても、この機種はお買い得かもしれません。

以前、試聴した時はかな良かったので、価格交渉も必要ですが、そろそろ購入検討したいと思います。

このプレーヤーを欲しいと思っている方は、そろそろ買い時だと思いますよ〜。

書込番号:15044963

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/10 09:10(1年以上前)

生産終了なら欲しい人は今買っておかないと入手難になるでしょうから、
最後の買い時、決断の時ですね。

ただこの手の製品の購入に通販は避けたい方が多いのでしょうか?
以前この機種を購入検討してて鋭意情報収集中という方が居られました
が、その時のここの最安値が\108,000前後。
そんなに慎重になる程の値段でもない(価値観は人それぞれですが)とも
思いましたが(かな〜り気に入っているご様子の人だったので)。
ふとそんな事を思い出しましたね〜。

書込番号:15045518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/10 11:43(1年以上前)

こんにちは。

次作が出るなら私は待ちますね。長く定番・人気品であった商品ほど待った方が良いかなと。
大きな刷新では無かったり、そう伝えられたりすることがありますが。使うと結構激変
のパターンもあります。ここは人によったりしますがね。

一方1650だけでなく、他種も見聞を広げられてみては?1650は私も使用して
いますが、トライオードの新型や、今やデジタルプレーヤーはすごいメーカー・種類
盛たくさんですね。1650はド定番で申し分ありませんが、そんな向きもあるかなと。

ご一考に。

書込番号:15045939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 DCD-1650SEの満足度5

2012/09/12 19:44(1年以上前)

こんにちは

1650シリーズは、CD時代の最後の機種が1650SRで、
SACD対応の1650AEを経て1650SEになりました。

歴代の1650シリーズの特徴は、電源トランスが樹脂で固められていること(モールドトランス)
でしたが、SEになって、モールドを捨てて、むき出しのトランスへ変更しました。

トランスが樹脂で制振された構造を捨てて、むき出しにしたメリットとデメリットは
静寂感やサウンドステージ感を失う一方で、音楽の躍動感を増したことでしょう。

そういう意味で、1650SEの音傾向は、歴代の1650シリーズのそれとは
やや趣の違う音になっていると思います。デノンらしくない、とも言えます。

Advanced AL32 Processorなど話題性に富んだSEモデルですが、DACの音を支える裏方は
むき出し電源トランスが生む、音楽の躍動の付加だと推測しています。

さて、時期モデルのトランスは、モールド型か、むき出しか、モールド型に戻るなら
SEモデルは希少価値となって、「まぼろしの名機」になるかもしれません。

書込番号:15055951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/09/19 22:01(1年以上前)

新型・・発表になりましたね。

USB端子が強化されて、SN比が凄い。

また、寒色系のひんやりサウンドで来るか、SA11のようなウォームなサウンドで来るか・・・

書込番号:15091132

ナイスクチコミ!1


スレ主 THOPPYさん
クチコミ投稿数:127件

2012/09/20 03:36(1年以上前)

新製品の発表ありましたか!!
後継品はやはり希望小売価格が1万円ほど高くなっていますね。

どうやら今年後半はDENONの新製品ラッシュが続くみたいです。

ちなみにDENONのプリメインアンプPMA-2000SEは今月が最後の生産になるそうです。
最新機種よりもコストパフォーマンスを優先する人にとっては、こちらももうすぐ買い時になるかもしれません。

スタンダード過ぎる組み合わせでつまらないと言われる方もおられると思いますが、古くなって調子の悪いONKYOのミニコンポで音楽を聴いている私にとっては、非常に魅力を感じる組み合わせなのでCD/SACDプレーヤーとアンプをあわせて検討したいと思います。

いろんな情報,議論、ありがとうございます。
興味深く読ませて頂きました。


書込番号:15092490

ナイスクチコミ!0


tsubo2さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/20 21:01(1年以上前)

DCD-1650SEは、Advanced AL32 Processorで32bitに拡張されたデータを192kHz/32bitのD/Aコンバーターに入力していましたが、
次のDCD-1650REは、Advanced AL32 Processorでせっかく32bitに拡張したデータを192kHz/24bitのD/A コンバーターに入力らしい。
32→24bitへ切り捨てているのでしょうか? ちょっと意味不明。

マスタークロックに新たなロージッタータイプを採用というのは良いんだけれど、
その分、D/Aコンバーターの入力bit数を32→24bitにダウングレードして、
値上がりを抑えながらトータルバランス向上で音質アップしましたとか?

何で素直に192kHz/32bitのD/Aコンバーターにしなかったんだろ? 不思議だ。
案外、次モデル待つより、安くなってきたDCD-1650SEを買うのも悪くなっかりするかも。

書込番号:15095562

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/20 21:32(1年以上前)

tsubo2さん

> 32→24bitへ切り捨てているのでしょうか? ちょっと意味不明。

あれ?32ビットじゃなかったですか?と思い、調べてみると、メーカーホームページ、
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/News-Details.aspx?NewsType=Company%20News&NewsID=191&Year=2012
にも「DCD-1650REは定評のAdvanced AL32 Processingと、新採用の192kHz/24bitのD/Aコンバーターを搭載。またマスタークロックに新たなロージッタータイプを採用したDACマスタークロックデザインにより正確なアナログ波形再現に努めています。」と書かれていますが、そのページの最下部のPDF(PMA-2000RE_DCD-1650RE_PressRelease.pdf)を見ると1ページ目もたしかにホームページと同様に24ビットになっていますが、それより後ろのページを見ると32ビットだと書かれています。
おそらく32ビットが正しくて、24ビットはメーカーの記述間違いだろうと思います。

書込番号:15095777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/09/21 03:13(1年以上前)

あと32ビットDACの積んでる数が、4つか2つかどっちなんでしょうね?

文面からは4つに見えますが、ブロック・ダイアグラムと書かれた図面みたいなやつを見ると、カタログにはっきり4つ積んでると書かれたSA1のそれより出力段(?)みたいなとこが半分になってます。

DACの数は変換精度にかなり影響でそうなので、気になる。

CD専用機だった1650SRは、126,000円(込)でDAC4つという贅沢品でした。

書込番号:15097394

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/21 09:58(1年以上前)

k・kkさん

> あと32ビットDACの積んでる数が、4つか2つかどっちなんでしょうね?

> 文面からは4つに見えますが、ブロック・ダイアグラムと書かれた図面みたいなやつを見ると、カタログにはっきり4つ積んでると書かれたSA1のそれより出力段(?)みたいなとこが半分になってます。

まず、DCD-SA1 のほうは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010010/SortID=13851124/
を見ると、使っているチップは DSD1792 のようです。

DAC とはなにか、や、なにをもってして1個のDACとみなすか、という数え方の問題にもなりますが、DCD-SA1 のメーカーホームページ、
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=5e6fc3a5-b90a-498e-a494-b7f814351b48
には、
「DA変換回路は、1チャンネルあたり2つのDAコンバーターを使用し、差動出力回路を構成、完全差動バランス回路を実現」
と書かれているので、その DAC の数え方に従えば DCD-SA1 は全部で4個の DAC を持っていると言えます。1つのチップの中に DAC が2つ入っているので、使っているチップの数は2個でしょう。

なお、上記のカカクコムの掲示板では、quintettoさんが、

> 使用されてるDACはDSD信号直接入力端子付きの「DSD1792」で片側2個(4ch分)左右合計4個使ってます。

と書かれていて、この個数の数え方が DAC の数なのかチップの数なのか分からないので、私もちょっと自信がありませんが。

つぎに、DCD-1650RE のほうは、DCD-SA1 とメーカーホームページのブロックダイアグラムで比較して見ると、DAC の個数的には同じであり4個のように見えます。私は今のところ、DCD-1650RE が使っているチップの型番が分からないので、1つのチップの中に DAC がいくつ入っているか分からないので、使っているチップの数は分かりません。

書込番号:15098144

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/21 21:28(1年以上前)

k・kkさん

> 文面からは4つに見えますが、ブロック・ダイアグラムと書かれた図面みたいなやつを見ると、カタログにはっきり4つ積んでると書かれたSA1のそれより出力段(?)みたいなとこが半分になってます。

この「半分」というのは、DAC のI/V変換までブロックダイアグラムに含めて描く(DCD-SA1)か、含めないで描く(DCD-1650RE)かの違いにすぎないのではないかと思います。数的には一緒のように思います。

書込番号:15100760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 DCD-1650SEの満足度5

2012/09/22 05:03(1年以上前)

1650RE

1650SE

REとSE 内部を見る限りでは、電源トランスのお化粧が省略されていたり、
平滑コンデンサーが、専用品から汎用品へ変更されていたり、

内部装飾を廃してコストダウンを図り、性能は維持という印象がします。

1650SEは、今が買い時でしょうね。

書込番号:15102318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/09/22 22:09(1年以上前)

トランスの外装は音質(ノイズ)とかに影響してきそうなイメージを持ってます・・

現行は10万なら安いのは安い。新機種もすぐ13万円台くらいになりそうですが。

ばうさんこんばんは。
詳しくありがとうございます。

DAC回路とチップは区別する必要がありそうですね。

チップの質(パソコンで言うコアi5とか)、その数、DAC回路の構成そのもの(アキュフェーズのパラレルDAC回路とか)によっても変換精度はかなり変わるような。

DACの善し悪しは、単純にビット数が大きくなったとか、チップのブランド(旭化成・バーブラウン・ウォルフソン社とか)とかでは判断できない・・。

デノンはこのDAC回路に行く前に、ALプロセッッシング処理するのであのデノンサウンド(差別化)になるんでしょうね。

アキュフェーズの音がニュートラルに聞こえるのは、ドライブの読み取り精度と、DACの変換精度命みたいなプレーヤーで、色付けがあまりないと感じるのはそのせいかもしれません。

ただいずれにせよ、出音と、好みが全ての世界だとは思うので買い時は買い時でしょう・・
新機種が出ても旧機種が店頭で余ってる場合があるので、検討の余地もありですが。
あとデノンは値崩れが早いです・・。
このあたり迷うところです。

書込番号:15106075

ナイスクチコミ!2


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/10/02 22:40(1年以上前)

THOPPYさん こんばんは。

 もう買われたのかなあ?

 私は1650SEが買い時だと思います。

(理由)
1.SEは過去の問題点が対策されており、初期故障は別として、あるかないか判りませんが新REの開発段階で見落としていた問題点を背負わなくても済むことです。
 (市場へ出してから発見された問題点は対策されるが、公表されません。)
 リスク覚悟なら別ですが・・・

2.新REの性能・機能は判りませんが、DENONラインナップの中で1650の序列としての位置づけは同じであり、上位機種並みの性能向上は??

3.1650SEを9ケ月程使用していますが、特に不満がありません。



書込番号:15153198

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/02 22:56(1年以上前)

先日の DCD-1650RE が24ビットか32ビットかの件ですが、メーカーホームページは24ビットから32ビットに訂正されていますね。しかしPDFの1ページ目はあいかわらず24ビットです。なぜメーカーは全部のコンテンツをチェックしないのか不思議です。
とはいえメーカーホームページがわざわざ訂正されたのだから32ビットであることは確かなことになりましたね。

書込番号:15153316

ナイスクチコミ!0


スレ主 THOPPYさん
クチコミ投稿数:127件

2012/10/04 03:59(1年以上前)

遊名人さん

買いましたよ〜♪

店の在庫(新品)が無くなったらもう入って来ないと言われたので、思い切ってアンプのPMA-2000SEとセットで購入しました。

オーディオ専門店で5年間の長期保障付きで約118000円でした。
買った翌週くらいに価格COMで最安値になり、もう少し買うタイミングを遅らせていたらもっと価格交渉が出来て安くなっていたかもな〜とちょっと惜しい…。
今はエージング中です。

今までミニコンポで聴いて、録音が良くないので2,3回聴くと耐えれず積んだままになっていたCDたち(クラシックと洋楽ロックに多い)をこのプレーヤーで聴いてみるとすごく良い音に聴こえるので、あらためてそれらを聴き直しているところでもあります。(Advanced AL32 Processorの効果かな…
)

書込番号:15158680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/04 09:32(1年以上前)

THOPPYさん
購入おめでとうございます。

>あらためてそれらを聴き直しているところでもあります。

機器新調するとそれしますよね。

書込番号:15159181

ナイスクチコミ!2


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/10/06 01:59(1年以上前)

THOPPYさん こんばんは。

 ご購入おめでとうございます。

 2000SEとのシステムを組まれたのなら私と同じですね。
 スレ主さんが今までミニコンポで音楽を楽しまれていたのなら、当分世界が変わった感激を享受されることと思います。
 このシステムは期待を裏切らないと思います。

 5年保証付きで118千円は決して高くないと思いますよ。
 私は1月に秋葉原で116千円でしたが長期保証ありません。

 私はオーディオ初心者ですが、同じシステムなので安いお金で効果のあったことを若干アドバイスさせて頂きます。

1.RCAピンケーブルの交換
  MOGAMIのNEGLEX2534(3000円)に交換すると解像度・高域の伸びが改善されました。
 (スレ主さんの音の好みが判りませんが・・・)

2.1650SEの脚へ防振材の設置(インシュレーター)
 CDPは僅かな振動も嫌うようで、私はお金が無いので脚の下へ東京防音の「ソルボセイン3mm厚300×300mm」を100×100mmにカットし敷きましたら、音の透明感・締まりが大きく改善しました。
 (脚とソルボセインの間には同じサイズの5mm程度の板をかませる必要があります。)
 一般的には各種インシュレーターが多数販売されているので、価格は割高ですがそちらの方が正当とは思います。(実効果が判らないのに投資したくなかったので・・・)

3.グランドアースの設置
 メーカーはノイズを拾うので止めろと言いましたが、専用のグランドアースを設置し2000SEのアース端子に接続しましたら、音の透明感が改善されました。(昔と違って地区により地中環境でデメリットがあるのかもしれません?)

4.電源ケーブルの交換
 通販会社「プロケーブル」の”WATTGATE(7500円)”に交換、そのために壁コンセントをパナソニックの1512Kだったか1215Kに変更(3Pタイプでアース必要)したら、2000SEでは変化を感じられなかったが、1650SEでは臨場感・迫力・解像度が驚くほど格段に向上しました。
(壁コンセントの交換は電気工事士の資格が必要です。)

 余計なことを書きすぎた感がありますが、スレ主さんの音の好みの問題もありますので、当面は新システムで楽しまれ先行き変化させたいとの思いが芽生えましたら、スピーカーケーブルの選択も含め前述のチューニング等を参考にして頂いたり、この板で先輩方のアドバイスを頂いてオーディオライフを大いに楽しんで下さい。



書込番号:15166801

ナイスクチコミ!1


スレ主 THOPPYさん
クチコミ投稿数:127件

2012/10/06 23:26(1年以上前)

デジタル貧者さん、遊名人さん、

ありがとうございます。
情報参考にさせて頂きます。

MOGAMIのRCAケーブルは気になって幾つかの店で見てみたのですが無かったので、ある店で教えて頂いたZonotone AC-1001(\6,150)を買ってつないでいます。
今のところ、特に不満ないですが、付属のRCAケーブルをつないだ場合の音を全く聴いていないので、どのくらい音が良くなっているのかわかりません…(笑)。

それ以外は付属されていたものをそのまま使用中。

エージングが進んで、どんな音が出ているのか、自分で客観的に音が聴けるようになってから、いろいろチューニングしていきたいと思います。

書込番号:15170399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信28

お気に入りに追加

標準

CDP選び難しい

2012/09/06 16:02(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

クチコミ投稿数:34件

アンプl507s使ってます。
CDPが壊れているのでPCつないでます。 これはいかんと視聴にいっています。

ラックスd−05 マランツ11s3 デノンsa11と聴き比べました。 あっ一応ラックスd−06もきいてみました。

d−05は音がしまっている感じがしました。 音場が広いとか狭いとかじゃなく一つ一つの楽器の音がしまっていて好感がもてました。 

マランツ11s3はd−05に比べてごくわずかですが、音が少し広がるというかぼやっと滲んでいる感じがします。

デノンは最初1xxxxというのを聞いて全然問題外とおもいましたが、sa11を聞いたらマランツとおんなじように聞こえました。

d−05はさらに音に元気があり好感触ではあるものの、長く聞くとうるさく感じるかなぁとも思います。   マランツ11s3よりd−05の方が自分の感触としていいのですが、情報量とかは上と思います。

私はハイエンド(ミドル?)のオーディオは初めてなので、音の良し悪しが今の耳で判断できるのか? もtっと何度も視聴し続けて音になれてから判断すべきか? 悩んでしまいます。

今の直感ではd−05がいいいのですが、先程も書きましたように、元気がいいので聴きづかれするのか等まだ経験がないのでわかりません。

みなさんのご意見を伺わせてください。

ちなみにスピーカーはONKYOのD202A LTDです。 スピーカーが機材に負けているのは承知ですが、なにせCDPが壊れているので先に買おうと思っています

本当はラックスにするならd−06が気に入ったのですが、予算不足です。 d−06が変えれば悩みは解消でした。

あと予算は11s3ではなく11s2の方なら範囲内です。

しつこくなりますが、悩みは、d−05が今の感触ではいいのだがその差はわずか? d−05はややうるさいかな?  今の耳での判断よりもう少し耳をならしてから決めたほうがいいか? です

よろしくお願いします・。

書込番号:15029798

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/07 07:47(1年以上前)

おはようございます。

マランツ11S3とデノンのSA11が同程度な感じならデノンのSA1も聞いてみたらどうでしょう?
ラックスが好みなら合わないかもしれませんが実売でラックス05と変わらないのでお買い得ではあります。

書込番号:15032497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/07 08:29(1年以上前)

>中古でd−05を買っておいて、幸い高いオーデkィオはどうやら中古で売っても意外と値落ちがすくないようなので、

中古で安く買えれば、購入金額と売却金額の差が小さくなるのは
確かですね。
中古で購入するならD-06も予算内で買えるかもしれませんよ?

書込番号:15032603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/07 08:52(1年以上前)

Dyna-udiaさん
やはり580chは役不足そうですか? お店の人がなぜかラックスのアンプ、CDPにJBLは会いますよーって言うので すすめられた580chを考えていたのですが・・・ でももともとJBLが好きなのでJBLを中心に他のスピーカもいろいろ聞いてみます。 だたスピーカーはもうちょっと先になりそうですけど・・

TJZSさん
SA1ですが、お店に確かなかったと思います。なのでSa11を聞いてみました。
SA1も是非聴いてみたいですね。  もちろん予算敵にはSA1も入ってきますね。

デジタル貧者さん
中古のd−06是非欲しいですが、d−06って私が調べた限り、中古でも結構な値段
です。  同じ定価の価格帯の SA11や11S2に比べても10万以上はたかいかなーって感じだし
そもそもラックスのCSP 中古のたま数すくないようです   探して見ます。




書込番号:15032674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/07 09:31(1年以上前)

今デノンのSA1がディスコンで値段がかなり下がっています。ドンピシャのタイミングです。
D-05と同じくらいの価格で買え、すべてのジャンルでD-05より1-2ランク上の音が楽しめると私は感じています。(この両機を比較視聴したのは店頭ですが)
私もラックスL-507uと組み合わせていますが、両機ともクリアながら深みと暖かみのある方向性で、相性も良いと思います。

書込番号:15032779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/07 14:45(1年以上前)

どちて坊や11さん

こんにちは。
JBL好きとはお仲間ですね(^-^)
一時期うちのJBLをSA1コンビで鳴らしてましたがとても良かったですよ。
逆にラックスはあまり好みではありませんでした。
JBLも最近はつまらんスピーカーばかりなので中古で前のモデルなんて如何でしょう?

書込番号:15033675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/07 18:40(1年以上前)

Dr.ロックさん
SA1検討してみます。  かなり値段下がってますね! 11S2は11S3が出たから値段下がったのはわかるんですが、 SA1もモデルチェンジしたんでしょうか?

TJZSさん
JBL好きです。 JBLを中心に他のスピーカも検討してみます。 最近のJBLが昔と違ってきて
いるということ、店の人も行っていましたが、STADIOシリーズ当たりから昔の感じになって
きたと行っていました。 スピーカは余裕をもって選択したいと思っています。
stadio580chはやはり私のシステム的にちょっと弱いでしょうか?

書込番号:15034246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/10 14:03(1年以上前)

いやーーー
なにが良い これがよい あれころ言ったのに 結果 d−06買っちゃいました
好みもあるかと思いますが、11s2 SA1 よりも かなり高いけど すごく嬉しいし
きにいりました。  ものは火曜日届きます。。


お騒がせしました。

書込番号:15046404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/10 15:42(1年以上前)

どちて坊や11さん
D-06を購入されたんですね。
おめでとうございます。
同じD-6仲間ですね。
レビュー楽しみにしています。

書込番号:15046681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/10 17:30(1年以上前)

デジタル貧者さん
ついにd−06にしてしまいました。
レビューを期待されていますが、
うちのスピーカー システムコンポについていたしょぼい オンキョーD202ALTD
なのでたいしたレビューをかけそうにありません

すぐにでもスピーカーをELECあたりにしたいのですが、ペアで50万以上らしいので
変えそうもありません 代替のSPなにか良いのあれば教えてください。
基本JBLが好きです。

書込番号:15047045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/10 18:07(1年以上前)

>すぐにでもスピーカーをELECあたりにしたいのですが、ペアで50万以上らしいので

ELACでもFS247BEはペア26万(実売)ぐらいですよ。
ELACは310インディーズブラックをラックスマンL-590AX、
アキュのプレイヤーとで聴きましたが、良かったです。

ELAC好きな人曰くBS243BEを聴いて下さいとの事ですので、
最近のBEラインを一度聴いてみたらどうでしょうか?
トールボーイならFS247BEになります。

書込番号:15047175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/10 19:55(1年以上前)

どちて坊や11さん

D-06おめでとうございます。
自分で欲しいと思ったのを買うのが一番です(^-^)

私ならJBLのS5500ですね(^-^)
中古で40万しないですし。
まぁ聞いてみて下さい(^-^)/

書込番号:15047589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/09/10 20:38(1年以上前)

デジタル貧者さん
TJZSさん

もともとJBLが好きなんですけど、とはいってもオーディオに詳しいわけでもないので、一度使ってみた結果なんです。

できればJBLでいい音するやつほしいです。 でも店で聴いたELACがすげーいい音だったんですよね!  58万円ぐらいするんでなかなか手はでません。

どうしようか すごい悩んでます。

書込番号:15047821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/10 21:19(1年以上前)

どちて坊や11さん

私もオーディオなんて詳しくないですし、
上手く表現はできません。
でも自分が好みか好みじゃないかでいいんじゃないですかね?

スピーカーはまだ使えるんですから焦ることはないですよ。
せっかく自分で決めた最高のプレーヤーを買われたんですからゆっくりそれに合ったスピーカーを見つけてあげて下さい。

ちなみにエラックの型番わかりますか?

書込番号:15048059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/11 06:31(1年以上前)

TJZSさん

ELACの型番ですが、正直見てくるの忘れたんですが(CDP目的だったため)デザインと値段から FS249BEに間違いないと思います

JBL のSTUDIO580CHをそれまで聴いていましがたが、情報量が増えたような感じがしました。  ねだんもJBLは15万前後、ELACは58万ですから素直に比較するとJBLがかわいそうですけどね!

書込番号:15049593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/11 08:23(1年以上前)

どちて坊や11さん

>でも店で聴いたELACがすげーいい音だったんですよね!
>58万円ぐらいするんでなかなか手はでません。

凄く気に入られたなら購入計画を練るのがいいです。
スピーカーは20年とか平気で使えますから「一生モノ」
感覚で。
これを「本命」として「繋ぎ」でJBLのSTUDIO580Hを
買って「本命」購入後は売却してもいいでしょう。
そこらへんは焦らず柔軟に行きましょう。

書込番号:15049799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/11 17:30(1年以上前)

○どちて坊や11さん
はじめまして、拙者もJBL党です。
ELACはスーパーツィーターを使ってます。

ELACだと拙者こんなのも好きです↓

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/80463/

書込番号:15051266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/05 16:04(1年以上前)

どてち坊や11さん。私は、L507u+D−05にJBL4306をつないでます。
D−05はヤマハのCD−S2000からの買い換えです。JBL4306は、最後にやってきました。580CHより安いですが、分不相応とは感じないですね。(前は中古のB&W805Sでした)
D202からの置き換えで、私のおすすめは、JBL4428の中古か、4429です。中古なら30万以下で買えるのではないでしょうか。4428/9は4319以下のクラスとは別格です。理由はドライバーホーンの採用にあると、勝手に思ってます。
設置場所の関係もありますが、4429の新品なら、おそらくずっと使い続けられる、と思います。38cmウーハー機種になると、部屋を選ぶことになります。私は、メインシステムでは4428を使ってます。

書込番号:15298717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/11/07 19:07(1年以上前)

ワルキューレ77 さん

こんにちは
JBLってクラシックに向かないとの話を聞きますが、私もこのクラスの
オーディオを使うようになって、クラシックも聞くようになってきました。

JBLとクラシックについて ワルキューレ77さんは、どう思われますか?

書込番号:15308217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/08 15:26(1年以上前)

どてち坊や11さん
私は、パフュームでも、キングクリムゾンでも、ビル・エバンスでも、ワーグナーでも聞きますが、4428は、アバド・ウィーンフィルのマーラー3番が鳴るように、調整しています。
一部の古いタンノイのように、オーケストラのユニゾンが、ホール全体に「ボワァン」と響くところが聞きたい、というのであればお勧めしませんが、現代のJBLは、昔ほど個性(=アク)は強くなく、弦だって、ちゃんといい音で鳴ります。そして、ソプラノや管楽器の素晴らしさは、言うまでもありません。上記マーラー3番の冒頭を、4429で聴いてみられれば、お分かりになると思います。
なお、古いJBLや、低価格の機種では、このコメントは、あてはまらないので、ご留意下さい。

書込番号:15312012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/17 21:58(1年以上前)

渋谷道玄坂横道 名曲喫茶「ライオン」 は、JBL&真空管アンプですよ。
http://lion.main.jp/


実は、Classic好きの方でJBL多いです。

Jazz喫茶の95%がJBL&. Macintosh真空管アンプだからと言ってJBL⇒Jazz
と考える方が多いですがスピーカーは、アンプの音質・音色でJBLのユニット帯域で鳴っているだけで、
Macintosh真空管アンプの音なのですね。

JazzとClassicは、好みの帯域が違うだけなので使うケーブルや真空管アンプが異なるだけなのです。

アナログLPの場合も使うカートリッジがJazzとClassicは違います。
同様にCDPも好みが異なります。
ハイエンドCDPだったLINN社を同じDACのハイコストパフォーマンスCDPでCDP事業撤退に追い込んだ
Cambridge Audio Azur851C などもClassic向きの音質です。(比較試聴CDPになります)

書込番号:15904828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

このプレーヤーの足元について。

2012/09/04 18:26(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:264件

このプレーヤーを使って一年ほどになります。


電源ケーブルやRCAなどを替えて楽しんでいましたが、最近インシュレーターと受けを入れてみたところ、よりいい感じになりました。


付属の足が邪魔なのでドライバーで外してみたところ、金属製の足だと思ってましたが、プラスチック製に滑り止めのゴム製のが着いてるだけでした(^_^;)


これならもっと早く替えてればと。


8004以下のプレーヤー、アンプをお使いの方は安いものでもいいのでインシュレーターやスパイク、出来ればスパイク受けも替えるのをお勧めします!


またすでに足元交換されてる皆様お勧めあれば教えて下さい。


私は山本音響の木製の三角の千円以下のものでも付属より好印象でした。


今はタオックのスパイクと受けを使っております。



書込番号:15021909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/07 13:17(1年以上前)

こんにちは。

インシュレーター等、パーツも無限に近い組み合わせですね。
私は悩むので、基本TAOC製をなんでも使用するように
しています。もっと良いのがあるのかもしれませんが、迷って
しまって本体よりも選択難しいでしょ。

まずTAOC使っておけば十分満足点かな、なんて思ってます。
アコースティックリバイブなどたくさんありますが。

また安い大理石シートなんかが結構良かったりします。

書込番号:15033425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2012/09/07 23:17(1年以上前)

はらたいら1000点さんこんばんわ。



やはりタオックにいっちゃいますよね。


作りや見た目、他と比べて値ごろ感もありますし!


トールボーイや重量級の機器では木製品もいいと思います。

小型ブックシェルフや軽量の機器には木製品はあまりあわないような気もしました(^_^;)

インシュレーター受けが木製品の場合スパイクが木製だと重みでしっかり食い込むからかな?っと個人的に考えています。


後気になるのが山本音響から出てるV字型のインシュレーターと受けのセットです。


後ちょっとオカルトチックですが大村工務店が作っているインシュレーターです。

社長さんと話す機会があり、かなり自信作みたいです。

バック工芸から出てたインシュレーターがかなりよかったみたいで、今は作ってないらしくそれを上回るように試行錯誤しながら作ったみたいです。


大村工務店 インシュレーターで検索すると簡単なホームページが出てきます(^_^;)



インシュレーターは使わなくても邪魔にはならないのでつい手が出てしまいますね(^_^;)


書込番号:15035406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ243

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/14 01:16(1年以上前)

天地さん
クロックチューンなら、Fidelixのクロックがかなり優秀みたいですよ。
ES9018のジッター削減機能などについては同社が詳しいようです。
http://www.fidelix.jp/technology/index.html
BTLアンプならぬ、モノ接続もできるDAC カプリース。
面白そうです。

ちなみにMytekはES9016搭載です。
聴いた感じはOPPOで聴いた印象と近かったです。
見つけてから入手までに1年半かかったので愛着もひとしおです。
DAC1、DA11、Stereo192-DSD DAC、ステレオモニターDACメインどころ3機種試せたのは大きいです。
お世話になったDAC1は来月からレンタル希望受付します。
CERENATE/DAC1/Mytekが一セットです。(やや気分次第www
さて、パッシブも試せたことだし、いろいろ処分しなくては・・・。

書込番号:15062193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/14 18:58(1年以上前)

皆さんこんばんは

こっちにも特選CDを紹介します。
ボーカルリファレンスに是非使って下さい。
リーバブエコーの無い生録音?に近い素材
『時のまにまに春夏秋冬』 井筒香奈江
LB007
ステレオ9月号にて解説されてます。
確か五曲・1575円。

人の喉歌が聴こえるでしょう。

書込番号:15064816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件

2012/09/14 20:57(1年以上前)

O型さん

>コリアン電通とAKB

実はコレ・・・。
僕、全部知った上ですよ・・・。
ただ、真偽の程が判らない。
今回のチームサプライズもパチンコ京楽とのコラボですし露骨ですよね。
しかし、メンバーがあのようなのかは本当に判断が付かない。。。
逆説的に考えればAKBの大躍進を好ましく思わない組織が嘘の情報を流布しているコトへの疑いの余地もありますね。
結局は何が何なのかは不明ですが、パチンコなりその他の行動を見ると電通にコントロールされているのはほぼ間違いないかと・・・。

でも、彼女たちがやっていることは別におかしくもないですよね。
応援はしていきますよ。
厳密には彼女たちは組織に従うことしかできないから・・・。
もう後にも引けないですし(苦笑)

一つ言えるのは真実がワカラナイ。。。

>コリアンは歩く放射性汚染だと。

コレに関しては膨大な数言いたいことがありますが、ココでは自粛(笑)
O型さんならどんなコト言い出すかなんて容易に想像付くでしょうww
そういうコトでござんす♪
まぁ、かれこれ6、7年も連中たちの行動を注意深く観察してると実に滑稽ですよ。
まさしく『笑止千万』という言葉がピッタンコカンカン♪

>まゆゆ単独ということはまゆゆシングルの握手券がいるのかな?

どうだったですかね・・・???(笑)
ワロタのイベントは3大都市(東京・名古屋・大阪)での開催ですよね。確か?
早速!グーグル大先生に尋ねてみました!
http://www.musicnet.co.jp/whatsin/news/27796
開催内容www
コレ。俺は行けないわぁ〜(汗)
ガチじゃん・・・。無理無理・・・。

>-推しと推し以外の複数人レーンで、推し以外にどう対応してるの?-

痛いトコ突いてくるね(笑)
そういえば、ゆいはんには困ったというのが正直な感想です。
全く情報がナッシング・・・。
暫しイベント開始前まで考え込みました。
と言うか3人のレーンともなれば時間も僅かなんで結局応援の一言くらいしか掛けられません。
頑張ってください!とか応援してるよ!
くらいしか言えません(笑)

>握手券だけ売ってくれたらなぁ。

共同購入実施のお知らせ♪
個別握手会に逝くべし♪
よく考えてみるとシングル\1600は安い!
曲もDVDも店舗限定生写真もあり、何と言っても握手会がある。
あれだけのイベントまで加味されているコトを考えればバーゲンプライス!
そりゃ買っちゃいますよ・・・。僕アホウなんで・・・。

まぁ、何を言おうがストレス発散ですね(爆)
普段、密閉型エンクロージュアのような生活してるので出るモノが出ないんですよww
だからこうしてイベントの日にはバスレフポートを設けてエア抜きしてるんですww
そうしないともはやもたないwww
凄いでしょwww

書込番号:15065302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/15 00:14(1年以上前)

DSDさん
情報が氾濫錯綜している。
思惑でいかようにでも動くので情報伝達のプロセスが明確でない、不明瞭。
ゆえに、享受者は情報の取捨選択の判断が困難になるということ。
おっしゃられるように
何が真実なのかわからない。
逆を言えば、それを隠れ蓑に、グレーゾーンご都合主義者で訴えられたほうはシラをきることもできる。
狼少年のごとくうそもまこともより分けなく、自分たちの都合だけで情報発信者は情報操作しているために、単一情報の価値が劇的に下がってしまった。

情報享受者としての立場から言えば、同じように情報の信憑性が薄らいだことによる逃げというものも発生していますね。
特定のアーティストのファンであった場合、そのファンの不祥事がリークされ、ゴシップ誌に掲載され、告発されたアーティストだけでなく、彼の信望者も同じように、いや、そんなはずはない、と情報の信憑性を盾に逃げることもできる。
情報が、うそも方便になってる節がある。

人というものは、受けとった情報を自分の都合のいいように解釈することが出来る。
それは、信憑性が低くなればなるほど享受者の判断にゆだねられる率が高くなり、情報の純度が下がる。
さらにそれが伝播される場合に、伝言ゲームでねじれた伝わり方をする場合もある。
僕自身は、問題の切り分けを冷静に行い、取捨選択することで情報の伝達純度を上げられると思いますが、そもそもの情報の信憑性がないとそれにも限度がある。

ゴシップ誌なんかいらない、確定事項だけ伝えてくれればいい、事実だけ伝えてくれればいい、そう思いますが、途中で人が介在する以上捻じ曲げられたり、情報の鮮度や純度が落ちてしまう可能性は大いにあります。

DSDさんにお伝えしたいのは、韓国の情報も、AKBの情報も、どこでどうつながって、どうなってるかわからない。
昔は農家から直接買っていた野菜も今では仲買業者、スーパーをはさみ、われわれの手元に届く。
食品偽装も問題になっていましたよね。
迂回経路が増えたおかげで、いろんな産地、メーカーの食品が集まりやすくはなったけれども、個々の情報の鮮度と純度が落ち、代わりに値段が上がったのではないでしょうか?
情報も煮たような側面があると思います。

ネットは情報がタダで楽に早く手に入る変わりに、信用性を失いました。
やはり、自分で直接仕入れた「ナマ」の情報が一番価値があるのには間違いないです。

隣国の情報も、AKBの情報も、いかように精査していくかが大事で、裏がハッキリ取れない以上、彼らの戦略に取り込まれないよう適切な距離感をとることが大事ですね。

おっしゃられるとおり、彼女たちは何も悪くありません。
韓流アイドルたちも同じです。

問題の切り分けとして、運営側の不透明さがある、これはお互い確認できていることでしょうから、その点をどう認識するかの話になりますね。

彼女たちは応援したい。
でも、応援するために、支払った代金は運営の元に行く。
では、運営はお金を完全に白いことだけに使っているのか??

会社でも、政治、自治体でもそう。
社員が一生懸命開発した技術が大した対価も得られない、生産拠点を海外に持ってるせいで技術がぱくられる。
生産拠点のメーカーが国策でのし上がり、自分が開発した技術も流用され、自社経営が追い詰められている。
国民が、稼いだ金は税として徴収され、国策に使われる。
でも資金の先行きが不透明。
多額の無駄どころか、ふたを開けてみれば、自国を批判する国への大量献金、ばら撒き。
米軍基地移設で反対する地元住民もかわいそうだからなどと言うわけの解からない理由で
ばら撒き、味を占めた献金受領者は・・・。

この世の中には、どんどん平民から金を吸い上げる仕組みが乱立しています。
オーディオでもオカルト宗教などの信者と呼ばれるものを作り出し、結果どうなってるかは多少はご存知ですよね。

いいカモにされる」ということを避ける意識というものを一人ひとりがもっと明確にもつ必要があると思います。

日本人の性として?「巷ではこういわれてるけど、-でも-」このでも、が曲者だと思います。
しかも、そういう割には流行だとか、ブランドだとか、目先のものに捕われがちで、個というものが他国よりもあいまいだからこそ、居心地はいいかもしれませんが、バカにされるというか、-いいカモ-にされるんだと思います。

DSDさんはご自身の意志が強い部分、失礼ながらやや過敏で、デリケートな部分もお持ちだと思います。
性質には長所であり短所でもある、そういう二面性をもっているのが当たりまえですが、
ちょっとした、発送の転換というか、視点の変更で如何様にでも活かせる物だと思います。

大きなお世話かもしれませんが、あらゆる享受者側としての個の立場を強くするにはどうしたらいいのか、足りない頭で考えてみた次第です。

>開催内容www
消されましたけど、まゆゆの後姿がドンピシャでまんまでしたねwww
予想通りwww
しかし、「まゆゆとにらめっこ&投げキッス!」とか、DSDさん涎垂ものじゃないですか!!

>そういえば、ゆいはんには困ったというのが正直な感想です。
>と言うか3人のレーンともなれば時間も僅かなんで結局応援の一言くらいしか掛けられません。
逆に一言ですむけど、推しメンでは粘るんでしょwww
本音と建前といえど、特に女性は敏感ですからね。
DD面したいとかではないですけど、少なくとも、握手会という場で長時間がんばってる彼女達に誰であろうとすくなくとも悪い気をおこさせたくはないと思いますよね。

>出るモノが出ないんですよww
普段は違うもの出してるくせにwww
・・・エア抜きというか活力注入ですよね。
おい、元気になったか♪、えっ、彼女と握手して違うところが元気になったlt(ry
・・・深夜補正乙w

書込番号:15066353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/15 19:38(1年以上前)

みなさんこんばんはー!

DSDさん

スタンド来ました〜
まずデスクを10Cmほど前に出しスピーカーの後ろの距離を稼ぎました、壁からの距離もディスプレイぎりぎりまで・・・

いやー正直スタンドなめてました^^;中古だし見た目的にかわりゃいいか〜なんて気持ちで設置してみたら音の定位がまずちがう・・・低音がちがう・・・スピーカー変えたかのように鳴り出しました!!!

定位はピシッと真ん中に以前は真ん中らへんでしたが今はしっかりここっって指差せます!

低音は厚みが出て弾力がより出た感じです〜スピーカーの買い替えまでも視野に入れていましたがまだまだこのハイドンで行けそうです・・・というかもっといい音出させてやりたいと思いますwLS50仲間にはなれないかも;;

ただサイズがちと大きすぎ><&高さがこんなもんなのでデスクトップからおろすときはIKON6に使おうと思っています〜

書込番号:15069546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件

2012/09/15 21:13(1年以上前)

いちごさん

スタンド導入おめでとうございます!
クライナの凄さは結構耳にします^^;
実は僕も将来導入予定です(笑)
表現としては低域の解像度が格段に上昇したと思います。
多分、ボーカルがまるでディスプレイから出ているような感覚を味わえてると予想します。
お手持ちのハイドンは素晴らしいスピーカーだと思いますので、存分に弄り倒してください^^;
C-2110の理路整然としたニュアンスも活きるのではないでしょうか!!
それにしてもヘッドフォンアンプの音凄かったですww
Z1000との組み合わせはバカみたいに良かったですね!!
僕はあんな音が好きですww
DAC-30も隠れた名機かと。
結果的に疑似DP-400のような感じではないでしょうか。

セッティングも上手くいったようでなによりです^^;
これからも楽しみましょう〜♪

書込番号:15069962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1312件

2012/09/15 21:53(1年以上前)

キングさん

しゃわこの評判も宜しいのですね^^;
是非、SKEのイベントにも逝ってみたい(笑)
でも、広島での開催が無い・・・(泣)
やはり都会ってヤツは・・・(恨)

〜中国地方の勢力〜

広島市(政令指定都市(8区))⇒118万人
岡山市(政令指定都市(4区))⇒71万人
=越えられない壁=
倉敷市(中核市)⇒48万人(人口密度では中国四国地方No.1)
福山市(中核市)⇒46万人(福山は岡山の領土(笑))

近畿:神戸市⇒154万人
出た、150万人の壁・・・。
大丈夫♪広島と岡山は大規模再開発されるから飛躍します!!

さて、
しゃわこは高校の後輩に雰囲気が凄く似てて・・・
それで・・・。(自主規制入ります・・・(爆))

須田亜香里と仲良しというのもしゃわこ見てて分かるような気がしますね。

>最短2回目の握手会で覚えてもらったオタがいるんですって。

なんて能力・・・(驚)

それにしてもずっと認知され続けているキングさんも凄いですよ!
認知ってスゲーっていつも思います。

>SKE48の3期生って人材豊富なんですよね〜。

最近、SKEにも触手が・・・(爆)
さて、どうしましょう〜
とうとうオーディオに手が回らなくなりました・・・(汗)

ところで本日、HP-A8でXBA-4SLを鳴らしてみました!
親がヘッド買って付属品に標準変換プラグついてたもんで試しにやりました。

据え置きアンプで小さなカナル型鳴らすってなんか変ですね(笑)
意外とまともに鳴ってたので驚きました。
ただ、アレはやっぱりドンシャリですね(苦笑)
キャンつくところは幾分緩和されてましたが、ウォークマンのフルデジアンですね。原因は・・・。

ウォークマンのデジアンは解像度を上げようとしてシャッキリ感出しすぎですね。
まともに聴こうと思ったらやっぱりポタアン必須だと思った次第です。

書込番号:15070193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/15 22:08(1年以上前)

DSDさん

XBA-4LってたぶんWalkman用に開発したはずなんですけどね〜。なんでかな〜。

イヤホンの方のEX1000は、Walkman直接でも評判良いんですよね。
こないだのプチオフ会でSR-71A有り無しで聴いた大学生が、EX1000なら直接でもオーケーって言ってました。

さすがソニーの1000シリーズですね!

ぜひともDSDさんに、A867→SR-71A経由でXBA-4L聴いてみてもらいたいです。

ただし、ちょっとXBA-4Lは高めのイヤホンでは癖ありますね。

EX1000の方がDSDさんに合いそうですね。

書込番号:15070293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/15 22:26(1年以上前)

イチゴさん

スタンド購入おめでとう
振動が落ちると音像がセンターに寄るでしょ。 うちもそうですが電源タップでも像がセンターに寄る。勿論DACでもアンダーボードでセンターに寄ります。ケーブルは音質アップですが制振作用は音像定位のアップ。ケーブルの比じゃありません(勿論ケーブルも大事)
つか基本軸できればケーブルメーカーも決まります。

つまりスピーカーに合わないや音像に合わないケーブルメーカーだと必ず違和感を感じるであろう。

書込番号:15070400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/15 22:57(1年以上前)

DSDさん

ありがとうございます!
着々とアドバイス活かしていますよwww
天地さんがいいとおっしゃっていた吸音材もぽちってしまいましたw
Z1000よかったですねー^^あれで聞くと「矢」の表現よく分かります〜

DAC-30から乗り換えたいと思うようなDACが無いので買い物ができません(買い物依存症なのか?!)まぁ将来的にはC-2410以上のプリになると使えなくなるのでその時には探さないといけないのですが・・・


ローンウルフさん

ありがとうございます!電線病から制震病からわずらってしまったようです・・・><
制震で音像がセンターによってきてるんですね、アクセサリーって楽しいな〜お財布には厳しいですがwww

しばらくハードは買う予定(次にほしいものは間違いなく100万コース><)無いのでちょっとずつアクセサリー増やしたいと思ってます・・・電源タップ(クリーン電源含む)って最低これ使っとけよってのありましたら教えていただきたいです、

業務用ですがファーマンとかどうかなと
http://www.electroharmonix.co.jp/furman/p1800pfrj.htm

O型さんの方がこっちはくわしいのかな・・・

書込番号:15070576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/15 23:42(1年以上前)

うーん、電源装置はなんともいえませんね。
ファーマンはウサギさんも買われてましたし、ヤフオクでごろごろしてると思うのでタップ代わりに試されてみるのもいいかと思います。
僕個人としては、メイン機材のアンチノイズはリスクがありますから、他のノイズ発生源からのノイズを押さえるという方向性のほうがいいんじゃないかと思ってはいますけどね。
というわけで、メイン機材用には壁コン直、PCなどノイズ源にノイズフィルター使用させるなどがいいんじゃないでしょうか?
クワイエットラインなんていうコンセントにさしてノイズ清浄機もありますから、
ノイズ清浄機をさす、ファーマンのタップをさす。
そのタップにノイズ源になりそうなものをさす。

あと、高価な電源装置買う前に200Vを専用線として引く工事がおススメです。
うちはPCとDACなどユニバーサル電源のものに利用していますが、コンシューマーオオーディオ器機は100V仕様なのでダウントランスが必要になりますね。
そしてさんいわく、Procableトランスはだめで自作物を使われているようです。
ON爺さんのサイトではカナダの医用グレードのトランスを常用されています。
まざめよ流儀でいえば、IEカットコアトランスのほうがいいようですが・・・。

ちなみにパート20です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/

「こちらのスレが完全に埋まったら」移行してください。

書込番号:15070810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/16 02:13(1年以上前)

>ファーマンはウサギさんも買われてましたし

SS-6B と言うのを、ノリで試してみました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=350%5ESS6B%5E%5E

うちは、アースラインを浮かせて使いましたが、結論から言うと、「オーディオ用途では使い物にならない。」という感想です。
音が押さえ込まれて、おとなしくなります。静かになるといえば間違いなく静かになりますが、良い意味での音楽の余韻とか抜けの良さが押さえ込まれてしまい、詰まったような妙な感じ・・・「今日は耳の調子がおかしいな。早く寝て一晩様子を見るか?」というほど激変(苦笑)しました。
3つのシステムで試しましたが、どれも同じ効果でした。一つのシステムで3日間つけっぱなしにして我慢しましたが、“耳の調子が戻らなかった”ので外してみると、ドバーっと音が溢れてきました。

どうやって処分しようかな?
⇒パソコンと周辺機器用途に使ってみたところ、液晶画面の発色が良くなり、ちらつき感が減少しました。これは、「今日は目の調子が良いな。画面がはっきり、クッキリ見えるぞ。」というほど激変(笑)しています。家族からも「ゴミにならなくてヨカッタね。」と好評です。
このPCに接続したHDDからのネットワーク再生の音は、まだ確認していません。

という具合で、「FURMAN SS-6B」効果は抜群ですが、好き嫌いがはっきりする変化を認めています。

書込番号:15071311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/16 05:17(1年以上前)

イチゴさん

良く言われてる。クリーン電源と電源タップ。
音の傾向として奥行き場感ならクリーン。
音が全面にストレートなら電源タップ。

あと使い機器としてスイッチングやD級アンプならクリーン電源。通常ピュアアンプであれば電源タップの方が良いと思う。
これもヘッドフォンスレで(電源)で書いたけど耳で聞いて好き嫌いを判断した方が良いね。(テストできれば)
因みにクリーン電源の場合、壁コンからじゃなくオーディオタップを介した方が良い場合が多い。
因みにタップを介するは、邪魔とかなるし接点も気になる方は【ACスタビライザ】と言う機器インレットと電源ケーブルのIEコネクターに挟む優れた製品がアコリバやフルテックから販売してます。

【ACスタビライザ】は曇るや音が小さくなると言う副作用はないですね。

クリーン電源は壁コンから送るまでが最大課題であり出来るだけ電気(電流)を食うトランス機器は繋げない方が得策。
クリーン適用使用容量の50%当たりぐらいしか使えない。オーバーになると効果効能が半減ですね。

次にタップだけど、、。どのメーカーが良いか?
断然アコリバだけど値段がね!苦笑

サエクの光X-1レベルで他の製品は二流と感じるであろう。
一度ショップ経由でも貸し出し体感して見て
また最近発売された小柳出はどうかな!ケーブル付きと脚付き(オプション)が販売されてます。
床から振動を避けアンダーボードを介したら良さげに思う。
て言うか あまり価格コムでは電源タップの振動対策は言われてないですがこれはスピーカー同様と考えて良い。
電源の入り口で振動歪みのノイズが入るともう機器はお手上げです。
入り口で対策をしなければまず取り払うは無理でしょうね。

書込番号:15071507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/16 08:55(1年以上前)

皆さんおはようございます。

いちごさん

吸音材ポチリましたか!!
KRYNAの吸音材ワタユキとドカユキは一個二個では効果を発揮しないところが困りどころ。また設置するところを間違えると音が曇りますのでご注意を。設置数や設置するポイントはメーカーサイトもしくは製品の説明書を参考にするといいと思います。まずはスピーカー後方の壁四隅ですね。その次に中央です。中央にラックやテレビ・モニターがある環境だとラックの後ろなどに設置するのは非常に効果があります。

部屋の広さなどの制約で音響パネルが置けない人には吸音材があってますね。

0型さん

>あと、高価な電源装置買う前に200Vを専用線として引く工事がおススメです。

是非電気工事をされる場合はEMC設計をよろしくお願いいたします〜ww

とまぁ冗談はこのあたりにしておいて、専用の電源ラインを構築するのは効果高いと思います。危基幹ブレーカーから先を完全に独立させた専用ラインを構築すればサウンドクオリティは間違いなく向上するでしょう。

私としては電圧はクリーン電源を使わないのであれば必要に応じて100Vと200Vを使えばいいと思います。しっかりした専用電源ラインを用意するとクリーン電源やダウントランスは逆に悪影響を及ぼします。100Vでも200Vでも十分な効果が体感できるので、100Vの機器は壁コン(100V)で使ってあげたほうがいいと思います。

まぁ私の環境は専用分電盤・コンセントボックスなどが徹底的にノイズ対策されてますし、200Vは専用のアースが地面に打ち込まれていますし、ブレーカーもチタンブレード使用のEMC設計仕様。ただ引っ張ってくる場合とはちょっと違いますね。直接引っ張ってくる場合はノイズ対策をどうするか……電源ラインのノイズ対策は壁コンまでで終わらせるのが理想ですね。




私のお部屋にある家が建ったときから使っているナショナルのエアコン。最近動作音がうるさいですww
静かな音源を鳴らすとエアコンのゴォォォという音が……雰囲気ぶち壊しです(苦笑)
何年か前に比べてあまり冷えなくなってきているし、そろそろ買い替え時かな?

ウサギさんのところのように少しでも静かな環境にしたいですが、エアコンの轟音・わずかだが聞こえるプラズマモニターの動作音・PCのファンの音。どれもそれほど大きな音ではないのですが、それでも静かな環境を作ろうとするとこのちょっとした音が気になったりしますねww
エアコンを変えるだけでかなり静かになりそう……本気で買い替え検討しようかしら?

今日はDSDさんが来る前の最後の休日なのでせっせとお部屋の準備中。明後日はアンプと電源ケーブルも来るので今日中に終わらせなきゃ(汗)

書込番号:15071947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/16 11:53(1年以上前)

天地さん

>静かな環境を作ろうとするとこのちょっとした音が気になったりしますねww

部屋の騒音に着目すると、部屋を静かにすることが、オーディオにとっては凄く大事だということに気づくと思います。

アコースティック楽器をされる方だと良く解ると思いますが、奏者の呼吸とか身体の動きとか、ピアノだと、ピアニッシモ〜鍵盤から指を離すその刹那の音の消え入り〜フッと音が消える&フェルトが弦から離れる瞬間のあの機械音など、音にならないような小さな音の姿が聴こえるような録音ものを再生するときに、部屋の静けさが大事だということに気づかされます。

機材のファンの音は、清音設計でも20db程度のようですので、最強音を80〜90dbの比較的大きな音に設定してボリューム調整して聴く場合、ファンがついた機材で再生すると、既に−20dbという悪条件になってしまいます。

ウチでは、ファン付きの機材は和室のメインシステムでは使いません。エアコンも未設置です。冬は、毛布に包まって暖をとりながら聴くこともありますし、ホントに寒い時期は無音のオイルヒーターを使って部屋を暖めています。夏の熱い時期は、この部屋は使用しません。

SACD再生では、円盤の回転速度が速いので、5万円クラスのエントリー機器(重さ10kg以下目安)だと、大抵は、円盤の回転音がヒュイーンと鳴り響いてしまい音質云々以前に、動作音の点から使えません。重さ15kg以上で、円盤の回転音が外に漏れないよう遮音した機材でないと、“ホントの静寂環境”では、使いづらいという問題が出てきます。

さらに、和室では、蛍光灯のジー音を嫌って、白熱灯にしています。
ここまでやると、外の鳥の鳴き声や虫の声、自分の心臓の音や呼吸音、また、生理的な範囲での耳鳴り(静寂環境で目を瞑るとキーンと鳴ってます)が、環境音として認識される状態になります。
この状態で、再生を始めると・・・シュイーン、キュッキュッとかすかな動作音のあとに、無音〜ごくごく微小な音からの演奏が始まるのです。

これは、実際に、ここまでやってみて、はじめて理解される「快感」ですね。
環境の騒音はちょっとくらい気にしない、というのがノーマルな取り組みだと思いますが、せっかくの趣味だし、比較的デッドな和室を使うのだからと、「試しに徹底してみた」ところ、別世界を覗くことが出来たのです。

書込番号:15072682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件

2012/09/16 11:54(1年以上前)

そう言えば、8月から天地邸&O型邸OFFまでカウントすると新幹線に乗りすぎているwww
ザッと数えただけで10回も乗っている(笑)

天地さん

OFFに向けての準備ありがとうございますm(_ _)m
気付いたらあと少しですね。
僕はウキウキしてます(笑)

電源大事ですねぇ。
今まで一番変化を感じたのはケーブルでもなくクリーン電源でもなく壁コンでした。
本当に壁コンであんなにも変化するとは全く思っていなかったです(笑)
交換後の元のコンセントを見たら結構酸化してて劣化してましたねぇ(苦笑)
接点ってかなり重要ですね。

書込番号:15072687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/16 12:26(1年以上前)

さてさて お昼です

DSDさん コンセントでしょ?(笑)

ようはね
パソコンタップなんざ使えばパソコンのプラスチックの音が出るわけです?(笑)

かの有名Bさんは確かパソコンタップで聞いてたかと・・

まぁ DVD-Pを機器の上載せてるシステムだから変わらない変わらないと言うわけです。

ミネルバさんも先のスレで給電による変化は無視したらアカンと書いてる。

最低限約束事をしつつ基本を守ればおバカな私みたいに追い込みしなくても良い音に巡り会えるでしょう。滝汗

キングさん

田部さん
ウィリアムズさん
井筒さん
山中さん
素敵なアーティストです〜。

来週末にでもポチします。

書込番号:15072836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件

2012/09/16 13:21(1年以上前)

ウルフさん

壁コンで激変したのはウルフさんは実際に来て頂いたのでよくお分かりだと思いますが、集合住宅なので影響が大きかったかと思います。
元の古い方は結構酸化してて黒ずんでいました(笑)極端なので変化大かと。
現状、アンプ(今は無いですが(汗))は壁コンでHP-A8はCSE RG-100を通しています。
ちなみにPCは壁コンです。
ノートPCもディスプレイを切り、外部ディスプレイ(HDMI)なのでノイズも最小限に抑えられてるのではと思います。

あと、ご登録ありがとうございますm(_ _)m
これからもご教授賜ります。


それに遅れましたが、いちごさんとLS50試聴しました。
アレは買いです(笑)
E-360との相性も抜群でした。
低域も制動がビシッと効いていて反応が良かったです。
サイズの割によく出てます。
高域もIQ30に通ずるところがありキレイな音出してましたね。(IQ30より良い)
モニターって感じもあり解像度も高く感じましたが、幾分緩やかな音だったのが意外です。
ラックスのL-505uXとも比べましたが、俄然E-360との組み合わせが良かったですね。
高域が凄く良いです。
また、エンクロージュアの剛性が高い!!
コレは良い!!
長く付き合える最高のスピーカーだと思いました!!
やっぱり僕はKEFの同軸ユニットが好きなようです(笑)
逆にLS50を試聴してあのときにIQ30を買って本当に良かったと思いました。
IQ30は将来5.1ch組むときに再活躍しそうです(苦笑)
リアで使用します(笑)

書込番号:15073089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/16 13:56(1年以上前)

ウルフさん

田部さんは、SHM-SACDシングルレイヤー盤を来月ゲットします。


DSDさん

イヤホンのホーム環境での視聴って面白いんですよね。本当の性能が分かっちゃうみたいな。
いくらヘッドホンアンプかましても、それこそ電源が違いますよね〜。
SR-71Aは9V2本ですから回路の大きさから言うと相当の電源ですが…それでも。

でゼンハイザーのIE80、ネットのレビューにもありますがホーム環境で聴くと、凄い気持ちいい音になりますよ。


DSDさんが、試しにXBA-4Lをホーム環境に挿したのと逆のことを最近やっています。


何と、TH-900のポータブル使い!!

ケーブル束ねてウエストポーチに入れて、
WalkmanA867→可変ボリューム8NDOCK(オフ会仲間が作ってくれました、感謝です)→SR-71A+iPower(リチウムポリマー充電池)→TH-900

総額25万円!!

音質は…
ポータブル環境でこれ以上何を望むんだ〜という感じです。

冬なら暖かいんで良いんじゃないかと思いますよ。

書込番号:15073230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/16 14:08(1年以上前)

今急に『EMC設計遊びに行こうぜ!!』と拉致られて今名古屋付近ww

どうしてこうなったww

ということでHIROSHIさんに会いに行ってきます(^_^;)

書込番号:15073290

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング