CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ212

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/25 18:39(1年以上前)

こんばんは

ローンウルフさん

拘りのミュージックバード、情報提供をありがとさん!

積み木オーディオ・・・ガンバッテね!!

書込番号:14979918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/25 18:54(1年以上前)

異次元の世界

目覚めよさんお手製のツイーター(ユニットは\500/個)

英国製の高級品と記念撮影

克黒0号さん

「イノウエ10cm+マランツセット」・・・オフ会に向けて、久しぶりにセットしました。

ここ2ヶ月ほど、B&WやらDIATONEやら、勉強を兼ねてそれぞれのポテンシャルを楽しんで来ましたが・・・先ほどから、異次元の世界が甦っています。

ちなみに、制振やら電線やら・・・特に拘ってません。ポン置きで、純正ケーブルを壁コン直刺しデス(笑

乞うご期待!!

書込番号:14979972

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/08/25 20:34(1年以上前)

ウサギさん、再セッティングお疲れ様です!!
この画像で一番気になるのは、ツィーター!!(笑
X-ARTの予備を活かす方向も何度か考えてたことがあり、
10cmとコラボしたら面白そうだなぁ・・・という好奇心があります(笑

この自作ツィィーター、アッテネーターがついてるだけですよね。
可変式?10cmとのマッチングはどうしてんだろうとか、能率やインピーダンスマッチングにカットオフだとか、ユニット取外し可能なのかだとか、設置そのものはポンおき?なのだろうかだとか、めざめよさんがチョイスしたボリューム?が使われてるんだろうかだとか。
いろいろ好奇心がそそられます(笑

サウンドエキサイターなるモノが世の中にはあるんですね。
コンプ(圧縮)された音を展開する装置といえばいいんでしょうか・・・。
http://www.ac.auone-net.jp/~mejogran/newpage14.htm

http://katyan4.exblog.jp/3715786/

DAC1ですがTC Electronic Level Pilot到着後に発送いたします。
入金したので来週中に届くかと。
ないと音量調整できないでしょうしね。

XLRケーブルも入れておきますので、機会がありましたらSOULNOTE+LS50聴かれる際にケーブルの違いを聞いてみてください。
店頭は多分オーディオグレードのRCAだと思いますけど、本来フルバランスのシステムですのでそちらのほうが合うはずです。

書込番号:14980268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/25 21:33(1年以上前)

こんばんはー!

D-07x借りてきました〜
簡単にHP(Q701)で音だししてみました、
ちょっと大人しめの音質で長時間聞いていても疲れないような・・・すごくまろやか、低音の質感がとてもいいです、ちょっとスモーキーかも・・・

SA1+C2110だともっと耳元近くで悪く言えば刺さる感じ、よく言えば高解像度、スピード感があるって感じでしょうか

D-07x+C2110だと高解像度+音の輪郭に立体感が出てきます、しかし透明感はちょっと無くなる様な・・・
LUXMAN DA200の時も思ったのですがDACのHPAって今のところ当たりを引いたことが無いような気がします・・・


キングさん

ざっとこんな感じでしょうか?K-07がどうか聞いてみないと分かりませんがセパレートにしてもHPAは使うんじゃないかな・・・と思います、ただD-07xの音が気に入ったら後の拡張(クロック導入やD-07xをプリに使ってDAC→パワーアンプとか色々楽しめそうです^^今日はスピーカーで音だしはしませんがまた明日はやってみようと思います。
とりあえず初日なのでまだ変わるかもしれませんが〜

書込番号:14980476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/25 22:30(1年以上前)

なんか 音源 皆さんくれ

(笑)(笑)

ちょいとマニアックな追い込みしてると感じたかな? ハイスピードだけど 低音はドスンと落ちます、また空間の伸びは、そのへんのCDとは桁外れ。

電源もデジタルだからボルトアンペアから捕ってるし。
アナログとデジタルは電源は別所帯。

安いチューナーでも化けるよね。

さて
イチゴさん

貸し出し機 レビュー参考になりました。

てか 私のは参考にはならんよね…(苦笑い)

書込番号:14980752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/25 22:32(1年以上前)

爆音サウンドを楽しむならコレ!!ホームシアターで見るのに真価を発揮する作品

作中の激しい殺陣がカッコイイ作品。BGMも素晴らしいです。

有名な作品です。コレに入っている特典映像が鳥肌物。

岐阜の喫茶店は凄いんだぞ!!ww

帰ってきて価格見たら新規書き込みが40件オーバーww

ちょっとづつですが返信を……(汗)

いちごさん

ノベルゲーム……安全なものはあるのだろうか?ww
全年齢(R-15)ものでも物によってはアウトなきがします(汗)
ひとりでこっそり出来る環境でしたらご紹介してもいいかなとは思いますが……

D-07Xお借りできましたか!!

>ちょっと大人しめの音質で長時間聞いていても疲れないような・・・すごくまろやか、低音の質感がとてもいいです、ちょっとスモーキーかも・・・

エソの音は解像度よりも音の質感や拡がりに力を入れているようなので、このまろやかな音が気に入るか気に入らないか……モニターサウンドが好きな方にはこの音は物足りなく感じるのではないでしょうか?

たぶん中身は『D-07』ベースだと思うので、音の傾向は変わっていないと思いますので……感想を聞いている感じだと私の使っているD-07とほとんど傾向が変わらないみたいなので、ちょこっとアドバイスを?

DACの前でどれだけ音の輪郭をはっきりさせれるか……スモーキーに感じるのを改善するにはDACの前で何とかするしかありません。ケーブルやDDC・CDPで何とかするしかないです。

ちなみに設定は今どのようにされていますか?まだDSDコンバート試していないのでしたら是非試してもらいたいです。エソのDACはDSDコンバートで真価を発揮します。2倍ないし4倍アップサンプリングも効果はありますが、DSDコンバートのほうがエソのDACらしい音が出てくると思います。

ウルフさん

>とっかえひっかえするスタイルじゃなく商品を購入したら積木ごととく構築するスタイル

いろいろなものを使ってみて勉強しながら、自分の音というのをとことん突き詰めていこうと思います。一通り機材が揃い、やっと『スタート地点に立った』ので、ここからが機器のグレードアップなどによる更なる再生品質の向上が目標になります。本格的な貯金に入るまで(25歳〜)にしっかりしたサラウンド環境作るとこまでは最低限やりたいですね。

PCオーディオでもピュアオーディオでもホームシアターでも……どんな再生方法でもハイクオリティな再生に仕上がれば言うことなしです。今の部屋で満足いくのが構築できたら次は専用のお部屋がある『マイハウス』を作るのが目標になります。


DSDさん

ご負担を極力抑えれるよう配慮しましたが、どうしてもこれが限界でした。ご理解をいただきホント助かります(汗)

ちょっと予算的に厳しいですが、22日までにさらに3作品BDを手配することにしました。『REDLINE』『ストレンヂア -無皇刃譚-』『秒速5センチメートル』。どれもアニメ作品ではありますが、天地オススメの素晴らしい作品です。サウンドも映像もすごいです!!少しですが見てもらおうと思います。

ちなみに行く予定の喫茶店……写真のボリュームで450円です(ちなみに写真は4人分です)ww

>ノベルゲー

DSDさんには0型さん経由でノベルゲーのサウンドトラックの音源を聴いたことがあると思います。音源を聴いてわかると思いますが、作品のコンセプトにぴったりな、良質の音源が多いです。BGMで流しておくのに最適ですww

まぁこうやって堂々と暴露したせいで、私がオタクなのがもろわかりになってしまいましたがww
ばれてしまった以上遠慮する必要ないよね?(おぃww

>EMC設計にある2つのベルテックスピーカー

グランドナイトはまさに『シアター音響のためのフラグシップ』というもので作られています。もちろんポテンシャルが高すぎるので普通のピュアオーディオ用途でも素晴らしいクオリティをたたき出しますが、サイズと重量が『普通じゃない』ので一般的なお部屋に入れるのはほぼ不可能。広大なお部屋に大きなスクリーンを導入されている『お金持ち』のためのスピーカーですww

あれはあれで最高に面白いのですが、価格やらサイズやら重量やら現実的じゃないので参考にも出来なかったりします。EMC設計でたのしめるアトラクションですねww

Voiceは価格もサイズも現実的になり、狭いお部屋に導入できるように考えて設計されたものです。価格もお金のない私たちでもがんばれば手が出せる範囲の価格に抑えています。がそこはベルテック。価格は抑えてもクオリティには一切妥協してません。ハイスピードかつ濃密なベルテックサウンドは健在!!あのサウンドは是非聴いてみてもらいたいです。冬のオフ会のお楽しみにとっておきましょう!!


書込番号:14980758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/25 23:13(1年以上前)

ローンウルフさん

オーディオ駆け出し者なので一つ一つぐぐってます^^;
とりあえずTB−38はエアボウのフローティングボードとどっちがいいのだろうか・・・って考えた時ありました〜ハイドンの下に敷くならどっちがいいのだろう・・・王道でスピーカースタンドがいいのでしょうか?
とにかく抑振がキモなのかなとおみうけしました^^

天地さん

DACの前段はフーバー2000>AIO>サエクの光>D-07xです、
DSDコンバートが一番透明感、アタック感あります!
音が刺さるって感覚ある方ならエソはいいですね〜SA1下取りに出してもほしいってLvにはならなかったですがPCオーディオ用にはいいですねニアフィールド聞くのでまろやかな方が長時間聞きやすいかもです^^



書込番号:14980974

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/08/26 00:17(1年以上前)

いちござん
制振よりも振動のアーシングが大事かと。
押さえ込む手法では、めざめよ流儀でいう、固有音付帯音による音のバランスが崩れてしまう可能性があるからです。
サイドプレスも無音だし、ウェルフロートも無音のはず。
逸品館レンタル利用されるのが得策かと。

たかみな、念願のソロデビュー、7年目にして・・・。
7年目!?
現在娘。リーダー道重で10年だから、デビューした年齢自体1歳しか変わらんな・・・。
うーん、もう少し早くてもよかったんじゃないかとも思わないこともない・・・。
AKS自体が巨大化しすぎて、個々が完全なる歯車になっちゃってて、個が目立たない状況・・・。
よほどなにかないと、AKSの中での割合増やせないし、増やせたとしてもソロデビューできるとは限らない・・・・。
はぁ、難しい世界ですね・・・・。
どうあがいても用意されたステージの上でしか踊ることの出来ない彼女たち。
行く末の暗雲を握るのはぬるい対応をする運営・・・。
HKTなんて、最近ようやく名前覚えたオリメンはゆうこすくらいなのに・・・。

ソニー、光ディスク事業から撤退
えーっ!!
CD、DVD、SACD、BDと立て続けに規格策定してきた(関わってきた)のに・・・。
なんでやめちゃうの?(汗

書込番号:14981224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/26 01:20(1年以上前)


イチゴさん

やっぱりスタンドかな! 値段も手頃なティグロン二本ポールでも
問題となるのが床とスタンドの接触接点。
アコリバの水晶ボードやエアフローテングならベスト。 テスト済み。もともと床から振動がボードなりスタンドに跳ね返り現象を起こす。
私がサザレ水晶をばら蒔きボードを浮かす作業はその跳ね返り現象の軽減と既存アースを素早く拡散減衰させるため。

デスクトップ・オーディオボードだけで済まそと思うなら水晶もバネもおおよそ同じ効果が得られるかも。(バネは重量が影響する)

あとスパイクだけど、クライナのブロッブC・D 効果は出ます。 しかしこれも接触処理のボード(板)を噛ました方がベター。

アコリバも借り物出来ます。ネットじゃくとりあえず取引ショップ経由でも借りてみては。
スピーカーセットアップで失敗すると後々後悔するからテストした方が良さそう。

書込番号:14981454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/26 08:30(1年以上前)

こんにちは

百花繚乱・・・情報が溢れてきましたね!

克黒0号さん

>この自作ツィィーター、アッテネーターがついてるだけですよね。
>可変式?10cmとのマッチングはどうしてんだろうとか、能率やインピーダンスマッチングにカットオフだとか、ユニット取外し可能なのかだとか、設置そのものはポンおき?なのだろうかだとか、めざめよさんがチョイスしたボリューム?が使われてるんだろうかだとか。

8000Hzで-6db/octのローカットと、アッテネーターで音圧調整、シンプルなものだと聞いています。(部品代:\2500/個)
ポン置きです。
置く位置と音圧を、耳で調整しています。

イノウエ10cmをフツーのアンプ(エントリークラスに限る)で鳴らすと、経験上、8000Hz以上が急速に減衰して鳴らないので、そこを単純に補完するために使う「スーパーツイーター」という構成になります。
(ちなみに、中級〜高級アンプで鳴らすと、これも経験上、8000Hz以下もマトモに鳴らないという不思議な現象があります。)

およそ50Hz〜8000Hzは分割振動なし、8000Hz以上を分割振動を利用して出すという、ウチでしか聞けない?仕様になっています。

特製スーパーツイーターの音圧は、主に聞きなれたボーカルものを使って、声色/音色を聞き込んで調整しています。8000Hzなら、音楽に使用される「基音」は網羅されているので、「倍音」の調整≒音色をあわせれば良いかな?という、ごく簡素な思考パターンでやってます。
「生々しい音が出れば良し」ということで、もし、厳密に周波数特性を測ったら、8000Hz以上のグラフは物凄いことになっているかもしれません。

まあ、いろんなオーディオの遊び方があるわけですが、

10cmイノウエでは、「自作系オーディオ」「手作りオーディオ」「リサイクル修理オーディオ」をちょっと体験させて頂いているという感覚ですね。
(写真のマランツアンプは中古で3万円、スピーカー出力のリレーが接触不良だったので自分で分解して接点を清掃して復活させてます。SACD/CDPは、基盤裏からコンデンサーチューニングを最大十数箇所行って使い倒し、その後すべて元に戻して現在に至ります。)

しかしながら、手順とか見た目とかカカクとか、そんなものを意識から捨て去って、
虚心坦懐にこの出音を聴くと・・・なんという生々しさなのだろうか!!
オーディオって・・・いろいろと考えるところはありますね、正直なところ・・・(沈思黙考


天地さん

最近のエソテリック製デジタルプレーヤーのまろやか路線は、「旭化成DAC」の特徴と無関係ではないとみています。共同開発みたいなことをやってるようです。
http://www.phileweb.com/review/closeup/ak4397-d05/

デノンでも最新モデルは旭化成のチップを使っているようで、同様のまろやか/さわやか系の音調に変わっているように感じています。


書込番号:14982102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/26 08:36(1年以上前)

いちごかすまきさん

ありがとうございます。

やっぱりDSDコンバートは秀逸ですよね。

試聴で、K-05+デノンのSA1プリメインアンプ+804D聴いた時に、てっきりSACDかと思ったら普通のCDだった時にはびっくりしました。

ますますK-07が楽しみです。

予算の関係もありますが、現時点ではK-05よりもK-07の音の方が好きみたいです。

書込番号:14982119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/26 09:03(1年以上前)

ウサギさん

旭化成チップが与える音への影響は結構大きいのは同感です。

ハイエンドオーディオ向けのチップは現在『AK4392』『AK4397』『AK4399』があります。

私が今まで聞いてきた3種類のチップの違い……(以下の書き込みは私の感じたことであり、メーカーの意図ではありません。誤解なきよう。)

『AK4392}はAK4397の低コスト版でバランスのいい音に仕上がるよう『AK4397』の美音調(まろやかな)サウンドを抑えて、クリアではっきりしたサウンドにしています。ハイエンドオーディオ向けのエントリーチップとはいえ性能も高く、扱いやすいようです。私としてはAK4397よりもこちらのほうが良いですね。

『AK4397』は旭化成32ビットDACチップの初代ハイエンドです。美音調になる傾向があるようで結構好き嫌いが出るチップかな?と思います。そのまろやかサウンドが原因で音のエッジが甘くなりやすく評価が真っ二つに割れました。エソのD-05がまさに代表例で『AK4397』の特徴をさらに伸ばした感じですね。ちなみに私はAK4397もといAK4397を使用したエソのD-05は失敗作だと思っています。中途半端になりすぎた感がありますね。

『AK4399』は『AK4397』に置き換わるフラグシップモデルで、『AK4397』のいいところ『AK4392』のいいところを受け継いだ製品です。『AK4397』のまろやかにするという特徴を引き継ぎながらも『AK4392』のクリアではっきりしたサウンドを取り入れています。そのため音にしっかり芯がある音だけどどこかまろやか……という面白い音になっています。AK4397の欠点であったエッジが甘くなるという問題もかなり改善されており、旭化成のフラグシップらしい素晴らしい製品に仕上がっていると思います。ES9018と並ぶハイエンドチップとして十分な性能を有していると思います。


AK4392は万人受けする音。AK4397は好き嫌いがはっきりでる音。AK4399はAK4397とAK4392の良いとこ取りをした万人受けする美音調サウンドですね。

書込番号:14982194

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/08/26 12:38(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
まだまだ超暑い日が続きますね。
さすがに嫌になってきました。

克黒0型さん

リンクされたダイナミック・レンジを拡張する装置。
回路図とかの説明がないけどたぶんDBXに代表されるコンプ/リミッターと同じ仕組みのエキスパンダーと、
BBEに代表されるソニック・マキシマイザー/エンハンサーの組合せじゃないかと思います。
あえて高額の費用を出さなくても安価なDTMソフトとそのプラグインでずっと高機能なのが揃います。
オーディオの場合は2ch処理で充分だからPCの方はSONYのSound Forge Audio Studioとかで問題なし。
PC/Macで出力する前にエフェクトかけて出力すれば同等かそれ以上のことが出来ると思いますよ。
お値段は1万円と少々。

http://www.sonycreativesoftware.com/audiostudio

エキスパンダーは小さな音をより小さく、大きな音をより大きく処理するだけで、
コンプ/リミッターのスレッショルドやレシオの設定を反対に使うだけです。
大概のコンプ/リミッターならエキスパンダーとして使用できます。
ソニック・マキシマイザー/エンハンサーは基本的に人為的に倍音成分を付加するものです。
輪郭を明瞭にする物ですが特定帯域でブーストすると躍動感というか元気な音になります。
BBEの製品が代表格で最近はハードよりもソフトライセンスが増えてるみたいですね。
どちらも古くからある定番エフェクターですよ。

http://proaudiosales.hibino.co.jp/dbx/90.html
http://buffalo.jp/products/pickup/supply/bbe/

書込番号:14982854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/26 14:36(1年以上前)

キングさん O型さん

既に知ってらっしゃると思いますが、
前田敦子卒業記念ライブが生中継されます。
是非、録画を!!!(笑)

と、言うのもですね。
3重の録画体制を整えて万全を期しましょう♪
電子機器はいつの世も『嘘』を付きます。
万が一、
このようなコトはマーフィーの法則の如く訪れますwww
急いでるときに限って赤信号だったり(汗)
肝心な番組に限って録画エラー(泣)
十分あり得ます。
万全のバックアップ体制で臨みましょう!
コレって大袈裟???www

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news2/20120820-OYT8T00803.htm

放送局:フジテレビ系列
番組名:「HEY!HEY!HEY!緊急2時間スペシャル 今夜が最後!前田敦子AKB48さよならライブ生中継」
時間帯:8/27(月)19:00〜20:54

書込番号:14983222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/26 14:38(1年以上前)

DSDさん

バッチリです。

確かYahoo!ニュースで月曜日辺りに流れてました。

書込番号:14983229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/26 15:09(1年以上前)

キングさん O型さん

バッチリですかww
流石ですね!
勿論、録画形式はMPEG-2 TSでお願いしますm(_ _)m
やはりTS生データですよね。
ちなみに、私はPCで録画なので万が一が十分あり得ます・・・(汗)

ちなみに、もう少しで終わるので新スレ作っておきました。
皆様、宜しくお願い致しますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/

書込番号:14983319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/26 16:34(1年以上前)

天地さん

>アニメBD

アニメに関しては知識0ですので教えて下さい^^;
喫茶店凄いですねww
とても楽しみです〜
旅行気分です(笑)

>まぁこうやって堂々と暴露したせいで、私がオタクなのがもろわかりになってしまいましたがww
ばれてしまった以上遠慮する必要ないよね?(おぃww

もういいじゃないですかww
天地さん
バレてますよww
今までお話してきて実は薄々気づいてましたからww
遠慮は御無用です。
私も御覧の通りこのザマです(汗)

>ベルテック

是非、聴きたいですね!
特にグランドイナイトは価格もダイナミックですね(汗)
ところで、
ベルテック製の電源ケーブルやデジタルケーブルは導入予定ですか?
あと、ゾノトーンのUSBケーブル(7N・USB-Shupreme 1)試聴経験はありますか?

書込番号:14983537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/26 16:51(1年以上前)

O型さん

そういえば、OFFの際にお貸ししたBD見ました??
『THIS IS IT』はAmazon限定のスチールブック仕様ですww
ディスクにPS3のカスタムテーマが入ってますので、是非PS3に取り込んでください。
あと、
『DTS』と『Dolby』のデモディスクは『非売品』ですww
リッピングするなら今のうちですよww
私はこのようなデモディスクが大変好きでして(汗)
わざわざヤフオクで高値で落としましたww
確か96KHz/24bitのハイレゾ音源も入っていたような・・・?

本当は天地邸OFFでこれらを流してみたかったですが・・・
天地さんも私と京都に来られるので、O型さんが宜しければそのまま天地さんに持って帰ってもらい自宅でも試してみればと・・・
非売品ですよww
非売品www
『NOT FOR SALE』ですよww
今後もシステム関係が落ち着けばこうした非売品デモディスクの収集に走りますww
O型さんも持ってらっしゃるHIVI付録のUSBケーブル。
今後もあと3回USBケーブルが付録につくそうですが、買いますか??
自分アレを・・・
2個ずつ購入して・・・
USBケーブルを1本ずつキレイな額に収めて壁に飾ろうというようなコトを思いついてしまったのですが・・・
相当気が狂ったかwww
誰か良い精神病棟を紹介してください・・・・・。

書込番号:14983589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/26 16:58(1年以上前)

ちょいと面白い音源発見 紹介します。

今月、発売AA誌146号付録CD。
特に一曲目のハーブの楽曲「ハーブの夢」
ボリューム上げて聞いて見て下さい。

バックから流れてる低音。
低音部がふやけず明瞭に音階等が聞けるかどうか!
自身の再生システムを確認するために臨時的に試すのには良いCDと思います。

また低音部が風呂屋になるよであれば改善する余地あり。

ハーブの低音
残響音を綺麗に減衰させてるシステムなら相当セッティングが上手いと見ます。

とりあえず先に重低音を確認してね。

書込番号:14983613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/26 17:12(1年以上前)

DSDさん

新聞のテレビ欄によると、24時間テレビのどこかで(まだやってないのか終わったのかも不明、時間がさっぱり不明です)
あっちゃんの生歌とあります。

ドームから中継?明らかに視聴率稼ぎですね。

録るのも視るのも面倒いんでパスします。

書込番号:14983663

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ211

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/16 07:10(1年以上前)

おはようございます。
DSDさん

パクり好きの私も真似していろいろ作ってきましたがアコリバの大蛇は先ず無理でした。
手間賃抜きにして線材そろえても指五本以上!また線材が揃わない!
切り売りが無い。オーダーメイド。
凄い発想をされて制作されてます。

よく一生モンと言われる逸品てあるよね!


ケーブルのオーナーは『オーディオを辞める意外ヤフオクや中古ショップにさばくことはないでしょう』と推測。

前置きが長くなりましたが、、アコリバを検索してみて下さい。

またアンプに取り替えてみるのも…


書込番号:14941011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/16 09:38(1年以上前)

おはようございます。12時すぎると一気に眠気が来て意識が飛びますww

DSDさん

>初音ミク

早い曲とかはとくにそうですが、初音ミクの声って独特の声ですのでなにいっているか聞き取りづらいですよねww

ハイスピードタイプでない私のシステムではなおさら鬼ですww
そもそもハイスピードかつ明瞭なサウンドが出せるシステムでもこれは聞き取れないんじゃ(汗)

>9月22日

岐阜8時44分着ですね。了解です。駅までお迎えにあがります(^^)/

>ベルテック氏

バリバリの技術者兼職人でしょうか?ここ10年のフォステックスのユニットの設計に携わってきてますし、フォステックスといえばあの独特な星型形状のユニットが思い浮かぶかと思いますが、あれの基礎設計はベルテック氏とのことです。ただベルテック氏もフォステックスで使っているユニットの完成度には満足していないようで、自分でスピーカーを作る際はさらに手を加えた特注カスタム品かベルテックスピーカー『グランドナイト』で使われているような専用開発の特注品もあります。ベルテックスピーカーに使用しているユニットをフォステックスのスピーカーに使うと価格が倍になるぐらいコストかけてます。

『デジタル信号も突き詰めればアナログ信号といっしょ。デジタルケーブルもラインケーブルと同じような考え方で作らなきゃ意味がない。』とベルテック氏が言っていましたが、デジタル・ラインケーブルそれぞれ理論的に計算して波長が合うように長さや仕様にあわせて線の太さやシールドの多さなどを変更して作ります。そのため見た目はそんなに変わらないですが、長さによって中身がぜんぜん違います。長尺ケーブルと1mのケーブルを並べると太さが違うこともww

アンプの設計も非常に優秀でお店に並ばないのが凄く残念なぐらいの凄まじい出来してます。映像で使われているようなMHz帯域まで入力可能という謎のスペックを誇るプリアンプ・パワーアンプをはじめ、DVD時代には映像信号を再処理して480Pなどを1080Pにアップコンバートする『映像バッファ』なるものも作っていました。今試しに作っているのはアンプ一体型AVアンプのライン出力に乗るノイズを減らし、信号を再処理してAVプリアンプ並みに音質を向上させるというものを試作しているみたいです。

HDMIケーブル(正式名システムケーブル)にいたっては従来のHDMIケーブルと構造が違うらしい?ここにも『デジタル信号はアナログ信号と一緒』という考えが活きているようです。こういったことは素人な私では理解できませんでしたがww


ベルテック氏も今回私がパワーアンプ購入します!!という話になった際がんばってお金ためた君のためにも最高のものを作る!!とやる気満々でしたので凄く楽しみですww

20代でベルテックパワーアンプ購入する人は初めてだそうです。アンプに120万だす22歳というのがまずおかしいのかな?ww

>EMC設計

あそこのデモルームはとにかく暗い!!壁・天井・床すべてが光を吸収してしまうのでダウンライトつけてても暗いくらい(汗)

電気を消すと真っ暗になるためホームシアターには最高の環境になります。映画館ですらここまでイイ環境はないでしょうね。そこで投影したJVCの4k2kプロジェクターは凄かったです。普通の家じゃここまできれいに出せないですねww

>現状の音を知りたいですね。ソレを知ったうえでのベルテックですかww

9月のオフ会は現状システムの音を楽しんでもらおうと思います。5月に実施した追加電気工事のエージングもかなり進んできており、『電気工事直後』に聞いたベルテックアンプ並みの豊潤な音になってきています。本来はエージングに1年はかかるのですが、3ヶ月もあれば劇的に変わりますからねww

ただ電気系統のエージングがすすんでやっと工事直後のベルテックアンプ並みなので、じゃぁベルテックアンプどうなるねん?っていう感じですww


やばい書き込みすぎたww長文失礼しますた(滝汗)

書込番号:14941350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/16 13:16(1年以上前)

天地さん

結果寝ようにも4時間程しか寝れず・・・。
ケーブルのせいで壊れましたww

>初音ミク

速すぎです(笑)
E-360+Z1000でも聴き取れませんww
耳の訓練にはイイですねww
でも、この声はちゃんと人間のモデルがいるようですよ。
とは言え初音ミクをちゃんと知ったのは去年ぐらいですね。
2年前のまともな私は消え去りました・・・。
ヲタ化が急速に進んでいます・・・。
さて、どうしましょうか???

>岐阜8時44分着ですね。了解です。駅までお迎えにあがります(^^)/

お迎えありがとうございますm(_ _)m
A8と幻のインシュも持参します^^;
事前に愛聴盤でもDSD変換してSDに入れておくコトをオススメします。
※日本語不可 全20曲まで
【例】フォルダ名:DSD
   ファイル名:01
O型邸に訪問した際も大阪のお店を訪問予定です。
また、私が現在一番気になっているLS50も試聴予定です。

>ベルテック氏
>20代でベルテックパワーアンプ購入する人は初めてだそうです。アンプに120万だす22歳というのがまずおかしいのかな?ww

かなりの技術者兼職人さんですね。
しかし、20代では初購入。お値段120万円也。
私と齢が一つしか離れているとは思えないww
きっと一生モノですよ。
届くまでが楽しみで仕方ないモノです。
出力もかなりパワフルですねww
しかも、冬にその貴重なオーナーさんの音を聴かせて頂く私も幸せ者ですww
私も今までアキュのカタログを何回見たコトやら(汗)
アキュから浮気するコトは無いと思います。
E-360の次はDP-510が欲しい・・・。

>EMC設計

私が気に入る場所だろうと思います。
JVCが見られないのは残念ですが、貴重な3管プロジェクターを見るのが楽しみですね。
初めてですww

>本来はエージングに1年はかかるのですが、3ヶ月もあれば劇的に変わりますからねww

一年も掛かるんですか(笑)
そもそも電源工事までやってしまう天地さんの行動力は凄いですねww
壁コンだけでも結構変わりましたから丸ごと工事まですると凄いんでしょうね。
って天地さんテンション上がってますねww

書込番号:14942095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/16 13:38(1年以上前)

DSDさん

藤田咲さんという声優が初音ミクの声をやっていますね。VOCALOID2以降大爆発しましたねww
スゴイソフトだと思いますよホント。

まだ表舞台に出てくるような人たちに、夢中な間は大丈夫!!2次元マンセーな人に比べたらDSDさんはまともですよ!!

>DSD変換

AudioGateで変換かけてSDにいれればOKですかね?まともなSDがない(クラス6相当のものしかなかったはず)のでまぁサンプル程度でしょうね。家族に話して天地邸に宿泊の許可下りましたので夜まで時間を気にせず(さすがにあまり遅くまでドンちゃんはまずいですww)楽しめます。

普通だと朝10時ぐらいから夕方の17時〜19時ぐらいでお開きになっていましたが、今回は9時から夜22時(それ以降は小音量ならOK)までたっぷり楽しめます。いろいろ実験できると思いますよ?


>電気工事

普通の電気工事ではやっても屋内配線の交換ぐらいで終わりますが、私のところは基幹ブレーカーから先を徹底的にやってあるのでエージングが凄く掛かります。特に専用分電盤内のチタンブレーカーはエージングがスゴイ掛かるみたいです。

こういう工事はよく親からあれこれ文句?を言われますが、気にしてたら何も出来ん!!強行実施ですww

来年のプロジェクターとスクリーン導入では天地邸荒れそうですね〜ww
いかに親を説得するか……がんばらねば(汗)

ふと思う。OPPOってDSDファイル再生できるかな?SACDのDSD出力は可能だったはずですが……ちょっと試してみるかな?

書込番号:14942157

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/08/16 15:07(1年以上前)

大盛況ですね!!

いちごさん
いえいえ、ただ合理的思考と持ち合わせてる情報を元に各人のニーズに合いそうなものをご提案させて頂いてるだけで・・・。

PCIよりもPCIeのほうがややノイズに強いのとレイテンシを下げられるメリットがありますが、コスト重視ならHDSP9632もレベルは変わりませんので安くなった今としてはお買い得かと。

まぁ、急く事もないならごゆっくりと検討されればいいかと思います。

ウルフさん
ADAMはスタジオモニターメーカーですから、価格は現実的ですね。
ADAMはウーファーにHEXAコーンやカーボンロハセルなどのファイバー系ウーファーを使用していますが、個人的にケブラーウーファーはややファットで豊かさがでる印象、
HEXAコーンは色付けはありませんが、音色は明るくありません。
よくテレビなんかで「黒レベル」なんていう黒の再現率が話題になりますが、
そういう印象で、ADAMのウーファーも量感よりも沈み込み、低域の伸び、タイトさ重視です。
サブウーファーはHEXAコーンを使用してるようには見えないですが、傾向は同じだと思います。
質実剛健という言葉がよく似合うGermanyサウンドです。

天地さん

あのシステムではエアマスがボトルネックですね。
部屋のサイズに見合ったシステム構築を考えてるうちとはまた対極のシステムです(汗

来月ですが、DSDさんはこの様子だと23日(日)にお越しですか?
家族がおりませんので、9時ごろからなら大丈夫だと思います。
当日は午前、克黒邸2時間、お昼、京都のまつ邸2時間、15時以降は日本橋でLS50/Mytek Stereo192-DSD DAC/逸品館3号館/河口無線/Procable大阪店
の予定です。
時間がないと思いますので実際は3店舗回ればいいほうかなとは思いますけど。

>ベルテック氏
自分の考えうるスピーカーを製作してほしい!!
イノウエ10cmユニットを入手
KI理論に基づいたアクティブスピーカーをリンギング防止メタルエンクロージャーで製造。
アンプはイノウエ-SATRI方式(少ないW数で抜群の制動を目指す)
ADAM X-ARTツィーターをスーパーツィーターとして取り付け
ユニバーサル電源方式orヒューズ交換式による100〜125/200〜250V切替式電源
ユニットの裏に補修が容易なように取外し可能なつっかえ棒
炭吸音材、量感よりも伸びを重視

量より質!!

しかし、22日、天地邸だけでなく、ウサギ邸か目覚めよ邸でイノウエアトラクションを楽しんできてもらいたいなぁ・・・。
アポが取れれば、のハナシですが・・・。

書込番号:14942439

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/08/16 15:18(1年以上前)

来月は18〜27まで家族がおりませんので、
EMC設計の仮設電源でも頼もうかなぁ・・・。
可能ならAプランもお願いしたいところ・・・。

交換希望箇所は200Vケーブル&子ブレーカーコンセントはL6-20か6-20でお願いしたいなぁ・・・。
天地さんおいらを紹介してもらえないかしら??(苦笑

書込番号:14942482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/16 15:23(1年以上前)

天地さん

>藤田咲さん

初耳ですww
ボカロってホント凄いと思います。
開発者は天才でしょうww
しかし、カーナビの自動音声は酷いです。
ボカロ活用できないんですかねぇ〜
特許の問題ですかねぇ〜(汗)
3次元はまだまともですかww
なら良しとしましょうww

>DSD変換

AudioGateでOKですよ。形式はDSFです。
自分はClass4でやってますが問題ナシです。
許可ありがとうございますm(_ _)m
かなり急な話になってしまいすいません・・・。

>OPPOってDSDファイル再生できるかな?SACDのDSD出力は可能だったはずですが……ちょっと試してみるかな?

OPPOはユニバーサルプレーヤーですね。
OPPOも拝見できるww
普通じゃ出回っていない珍しいプレーヤーですもんねww

書込番号:14942504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/16 15:23(1年以上前)

0型さん

電話にでるかわかりませんがちょっと洋さんに電話してみます。しばらくお待ちを……

とりあえず仮設実験に必要な金額(出張費)を聞きますね。地味に金額が高くなることが予想されますが(汗)

書込番号:14942505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/16 15:28(1年以上前)

O型さん

>DSDさんはこの様子だと23日(日)にお越しですか?

そうですね。
天地さんが拉致計画を発案されたので拉致して貰おうかとwww
天地さんのお車で伺う話になってます。
時間は現地の交通事情が分からないんで天地さんに決めて貰おうと思ってます。

帰りは大阪で解散ですよね?
お時間が許すのならば広島へ到着するのが22時くらいで考えてます。

書込番号:14942530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/16 15:39(1年以上前)

ウルフさん

まず、あの銅管がスゴイです。
ホントにアレは一生モノかと(笑)
アコリバHPも見ましたが、かなり凝った作りしてますね。
手に取って見ると更に!

勿論、E-360にも活用しました。
予想通りの結果で満足でした^^;
自作しようにも線材も無いのでアレは真似できない代物ですね。
私の身分には勿体ないケーブルですね(笑)
スタンダードでも十分な性能です。
あの貫禄漂う大蛇ケーブルを使う・・・。
同軸ケーブルもUSBも交換しましたがやっぱり違いますね。
デジタルケーブルの変化は面白いです。
あと、防振キャップ。
やはり、使用するとしないでは違いますね。
一定の効果アリです。
非常に良い経験になりました!

書込番号:14942571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/16 15:51(1年以上前)

DSDさん

OPPOでDSDファイル再生……無理でしたww
万能なOPPOでもさすがに無理だったようですww

日程のほうはまだ一ヶ月もあるのでなんとでもなります(^^;)
さすがにいきなり来週開催!!とかになるとヤヴァイですがww

当日はPCオーディオはもちろんのことOPPOも聴いて・見てもらおうと思っています。サンプルでサウンドのスゴイ映画も何本かチョイスしておこうかな?

>時間は現地の交通事情が分からないんで天地さんに決めて貰おうと思ってます。

安心してくれ!!私もよくわかってないから(ぇ
まぁ何とかなるでしょうww


0型さん

>しかし、22日、天地邸だけでなく、ウサギ邸か目覚めよ邸でイノウエアトラクションを楽しんできてもらいたいなぁ・・・。アポが取れれば、のハナシですが・・・。

たぶん目覚めよ邸ないしウサギ邸へ行くと結構厳しくなりそう……なんせ目覚めよ邸まで公共交通機関で往復3時間、ウサギ邸にいたっては車を使っても往復4.5〜5時間。電車を使っても同じくらいでしょうか?キングさんもこられるのでちょっと厳しいですね。

まぁこれはまたの機会に(^^;)

EMC設計の洋さんに連絡してみましたが、案の定電話に出ませんでしたww
まだ東京かな?そのうち返事が返ってくるだろう……(汗)

コンセント等は工事前にしっかり相談しておくか、自分で用意しておいたほうがいいかと思います。まちがいがないように自分で用意するほうがいいでしょうね。出張費ですが……正式な回答が来ていないのでわかりませんが、確実に1万は超えるかと。高速代・ガソリン代で結構行きますからね(汗)

仮設実験のときはもっと燃費のいい車で来てもいいんじゃないのか?といつも思うんですよ?ww
ハイエースは燃費があまりよくないので出張費が高くなる……ということですねww

書込番号:14942612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/16 16:04(1年以上前)

電源ケーブルで音の変化はあるか?ないか?
いまだにクソにも屁にもならない論争をその他のオーディオカテゴリで…

変わる 変わらないじゃなく自身が聞いて音が向上するか好みになるか!

変わっても歪み帯びたケーブル類は山ほどあります。


USBケーブル 良い音でした。
PCオーディオされてる方はオススメしたいところですし、市販ダックを十数万グレードあげてもあの音は出ないでしょう。

USBケーブルでダックの性能も解る。

そんな体験でしたね!

書込番号:14942645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/16 16:05(1年以上前)

DSDさん

私の写真は…ともちんでした(笑)。

ポスターはあっちゃんとこりす(優子のこと)でしたが、絵柄って全部同じ?

これからじっくり聴きます。

あれで3200円は安過ぎですよね〜。

書込番号:14942649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/16 18:14(1年以上前)

キングさん

写真はともちんでしたかww
希望の玲奈とはなりませんでしたね(汗)

ポスターは両面プリントでしたね。
私は”あっちゃん”と”たかみな”でした。
何処で購入しました?
私は楽天ですが、ポスターのメンバーは写真のようにランダムなんですかね?

書込番号:14943110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/16 18:20(1年以上前)

キングさん

アルバムで初の楽曲では、

DISC1:1/11
DISC2:ほぼ全曲

良いです。
特にDISC1の11がオススメです。
まるで演歌です(笑)

書込番号:14943131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/16 18:25(1年以上前)

DSDさん

タワーレコードです。
ひょっとしたら表があっちゃんで裏がランダムかもしれないですね。

書込番号:14943142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/16 18:25(1年以上前)

ウルフさん

ケーブル類は実際に検証した者の勝ちですね(笑)
僕の環境ではアコリバの電源ケーブルは良い方に変わりました!
ココマデ電源ケーブルで変わるのは驚きでした。

USBケーブルはもう後戻りできなくなりました(笑)
HDD付属のケーブルでは目の前にカーテンでも張られているような感じで濁ってましたが、アコリバ二股ケーブルはカーテンをはぎ取ったように鮮度が向上しました!
結構な差でしたよね。
A8見直しました(笑)
勉強になりました!
値段だけの価値はありますね!

書込番号:14943144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/16 18:33(1年以上前)

キングさん

あっちゃんは卒業なので、片面あっちゃんで統一の可能性は大ですね。
また、アルバムの感想くださいm(_ _)m

書込番号:14943174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/16 18:38(1年以上前)

天地さん

流石のOPPOも無理でしたか(汗)
映像関連は天地さんの厳選素材でお願いします^^;

>安心してくれ!!私もよくわかってないから(ぇ

ですよね(汗)
まぁ、一か月ありますしマターリ行きましょう♪
しかし、岐阜遠征急に決まりましたね(笑)
天地さん大丈夫ですか??ww

OFFの開催頻度凄いですね!
天地邸はまるでデモ室と化してますねww

書込番号:14943191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/16 18:39(1年以上前)

え?こんなに良かったっけ??

お盆休みも本日まで。
今年は、天城近辺で川遊び&グルメ三昧の夏休みを家族で堪能しました。
DSD邸では、オフ会開催とのこと、なによりです。

さて・・・
B&Wノーチラス804をシンプル3点セットでセッティング・・・“これで充分!”という音楽を一日中聴くことが出来ました。

ビクターAX-V1・・・60W(6Ω)のA級プリメインアンプ(3.5万円/中古美品)
マランツSA7001・・・エントリークラスSACD/CDP(3.5万円/新品)
B&Wノーチラス804・・・言わずと知れた(24万円ペア/中古美品)

夏の間は、和室にエアコンがないので、イノウエアトラクションは休眠中です。
涼しい日のみ、ときどき開催中・・・

近況報告でした。

書込番号:14943196

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ214

返信199

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

そろそろいっぱいになりますので作っておきます。久しぶりにスレ主?

最近ネタがないので基本はROMってますが、どうぞよろしく〜

マイペースに行きましょう(^^)/


ぇ?タイトルがPCオーディオじゃなくてBD?あ〜気にしちゃあダメダメ(■{A}■)y~~
BDプレーヤーをPCオーディオのシステムに繋げば立派なPCオーディオさ!!

書込番号:14816373

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に179件の返信があります。


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/02 16:53(1年以上前)

Saiahkuさん

まさかココに来て頂くとは^^;
特殊召喚ですね(笑)
やはり単線は取り回し悪いですよねぇ〜
なんせ自分に装着ですもんね(苦笑)
おっしゃる通り元々が高解像度なんでピーキーさが出てしまうかも知れませんね。
もしかしたら人柱になるかもですww

>Z1000のケーブルにぬるさを感じるのなら特効薬になること間違えなしですね。

他のケーブルを試している訳ではないのですが、最近この純正ケーブルもかなり入念に選別された優良ケーブルではないかとも思っていますね。
意外に7N!(笑)
これでは自分の言ってるコトが矛盾してますが・・・(汗)

まぁ、z1000のリケーブルはいつかするつもりです^^;
折角、着脱式ですしね。
返答ありがとうございます♪

キングさん

素早い対応申し訳ありません。
お手数お掛けしました。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:14887507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/08/02 17:09(1年以上前)

DSDさん

アコリバよりもさらに太くて硬い3mm単線のベルテックはいかが?ww

ぇ?ベルテック狂は引っ込んでろって?は〜いお邪魔しました〜ww

書込番号:14887561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/02 18:05(1年以上前)

天地さん

ヘッドフォンですよwww
ベルテック好きなんだからぁ〜〜〜www

そういえばベルテックは無料貸出してますよね。
いつか借りてみよう♪

あと、
中低域の厚みが劇的に向上しました!
詳しくは後ほど^^;

書込番号:14887719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/02 19:51(1年以上前)

DSDさん

アコリバは、立ち上がりが速い!素早いか。f^_^;
借りたいのあれば鳩して下さい!
借りて持っていきます。(お早め予約)
特に電源ケーブルは爆人気。。(え

とりあえず切り売りアコリバ単線SPCスピーカー・ケーブルは持って帰る!

あとスパイク・検討中。
ドイツ:エレメンテ・セラミックボールは今回取り止め!

書込番号:14888076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/08/02 20:29(1年以上前)

安心したまへDSDさん!!ベルテック氏なら3mmは無理でも1mm単線使って作ってくれるさ!!ヘッドフォンにはあるまじき太さになると思うけどww

ふっといケーブルが耳元からぶら下がる……想像して吹いたww

書込番号:14888225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/02 20:42(1年以上前)

OFFに向けセッティング♪

いちごさんにお借りしているアキュもようやく冷静に聴くコト(笑)ができるようになり、セッティングを改善しました。

これまで低域が曇る、音にハリが無いというのが問題点でした。

まずはアキュをラック最下部に設置(御影石を敷く)
PCに3点支柱で金属製インシュを設置
何のインシュかはヒ・ミ・ツ(笑)
ウルフさん見たら何でこんなモノ持ってんだと驚かれるカモww
まぁ、理由はOFFのときにお話します^^;
O型さんは御存知ですよね。
天地さんも気になれば鳩飛ばしますょ?

コレだけで意外と音は変わってしまうものです。
曇りの改善。
予想的中でした♪

でも、
まだあります。
根本的には解決に至らず・・・
僅かっちゃ僅か(汗)

SPケーブルはFOSTEX SFC103のシングルワイヤでしたが、一先ず手元に余っていた(以前は使用していた)ホームセンターで買った単線LFV2.0φを取り敢えずジャンパーケーブルはSFC103のまま使用。
低域が改善、且つタイト。
高域は若干減衰。

そこで確信を持ち再度ホームセンターでLFV-R1.6φを購入。(取り回しも考えて少し細めを選択)
早速、バイワイヤにしましたが、以前テストでやったときと比べて比べものにならないくらいのパフォーマンスでした。

何と言っても中低域の量感、厚み、劇的に向上しました!
最初、アキュのドライブ力はこんなにあったのかと思わず唸ってしまいましたwww
ボーカルも太くなり存在感が増しましたね。
ただ、音像が太くなっただけでなく同時に解像力も向上。
高域部分では伸びきらないとこも見受けられましたが、バランスとしたらかなり良くなりました。
ひょっとすると以前の若干シルキーな表現が伸びているように見えていただけカモ(笑)
あの擦れ具合もソレはソレでおいしかったりします(苦笑)
とは言っても中低域の量感、厚みが備わったので、ソレに対比する高域も余計クリアに聴こえるようになりました。
決してドンシャリとかでは無いです。
付帯音が排除された為か音量も更にアップしてしまいます(笑)

微調整はSPのインシュくらいでしょうか。
インシュを以前よりSP中央寄り3点支柱でセット。
コレも予想通り。
膨らみは改善。

でも、オーテクのインシュ。
どうもゴム臭い(笑)
あれはハネナイトの響きだろうなぁ〜(苦笑)
取ったら取ったでダメになるし(笑)
まぁ、現状こんなもんです(汗)

8m\880で買えてしまうLFV-R1.6φ(笑)
コスパは非常に高いと思います。
確実に中低域の厚みが増します。

単線ならこのケーブルもアリでしょうねwww


いちごさん
アキュ楽しませて貰ってます♪
本当にありがとうございます!
このアンプは何しても良くも悪くもコロコロと音が変わってしまうので、セッティングには要注意ですね(笑)
来週からO型さんにお借りしている、VH7鳴らし込みます♪
しかし、解像度はさすがに落ちますがドライブ力はAMP3300も勝るとも劣らんですね!
故障のリスクさえなければ自分もサブで持っておきたいと思いました(爆)
でもこうなったら3800かwww
そもそもこの価格帯でA級増幅はCECしかないんじゃないですかね。

書込番号:14888278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/08/02 21:04(1年以上前)

DSDさん

ヒ・ミ・ツwwなインシュが気になるww

TAOC・フィニッテエレメンテ・KRYNA・千曲精密などなど……いろいろありますが……PCにおいて曇りの改善……それなりに制振効果が高いものと考え、かつびっくりする物となるとフィニッテエレメンテだなww

PCの写真アップしましょうよww
特徴的なものであれば見ればすぐにわかりますしww

書込番号:14888385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/02 21:53(1年以上前)

天地さん

ぜぇ〜んぶハ・ズ・レwww

まぁまぁ焦らず(笑)
気になるんだからぁ〜^^;
鳩飛ばしました♪

ウルフさん

了解しました!!

書込番号:14888598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/08/02 22:04(1年以上前)

DSDさん

スゲー!!これはびっくりするわww

いいなぁこのインシュ。ちょっと気になりますww
いいものを手に入れたようで。DACとかOPPOとか脚を変更してみたいものがいくつかあるので自分もいつかやってみよっとww

書込番号:14888657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/02 22:11(1年以上前)

天地さん

アレはさすがに運使い切ったwwwww

あと先日のプランについては後日詳細に返信しますが、
インシュ持っていきます!

ソレとOFFの前にA8を天地邸に送ります。

暫くは天地さんにA8で遊んでもらって、広島に帰るときにそのまま持ち帰る。
どうです?
結構遊べますよA8ちゃんは♪

書込番号:14888692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/02 22:19(1年以上前)

こんばんはー!

天地さん

D-07情報ありがとうございます!とりあえず試聴してみます。
私、自分のスピーカーが響かせるタイプかどうか分かりません><
手をふれると振動していると響かせてるんでしょうか?

DSDさん

なかなかいい感じになってきてるみたいでよかったですw
E-360確かになにやっても変わるかも・・・サンシャインのボード前足に刺しただけで音変わってびっくりしたw
いじり倒してください!

書込番号:14888737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/08/02 22:25(1年以上前)

DSDさん

おお!!あのインシュ是非オーディオインターフェースの下に敷いてみたい!!またOFF会の楽しみが一つ増えましたww

冬のオフ会ですが、日程によっては広島までの遠征が厳しくなるかもです。先日の日程案でも車で行くと、下手したら私が仕事始めまでに岐阜まで帰ってこれなくなりそうです(汗)

もし帰省ラッシュが酷くて車での遠征は厳しいと判断した場合は鉄道を使った遠征を行おうと思います。その場合は中部オフ会(天地邸)が終了したらこちらの純A級アンプをそちらに送る予定です。

もしくは広島への訪問の日程をずらす可能性もあります。1〜2週間ずらせば車でも十分いけますし純A級アンプがそちらに届いてある程度鳴らしこみもできますからそちらのほうがいいかもしれません(^^;)

今広島へのいろいろな訪問パターンを考えています。ある程度案が固まったら一度相談させてください。

書込番号:14888765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/08/02 22:35(1年以上前)

いちごさん

箱を響かせないタイプというのは結構音の広がりが少ないものが多いです。まぁどのレベルで音が広がっているかを判断するのかが結構難しいのですが(^^;)

ちなみに有名どこで言えばソナスファベールのスピーカーはまさしく『箱を響かせる』スピーカーです。

DSDさん

冬のオフ会、A8までも天地邸に!?マスタークロックを入れれないのが少し残念ではありますが、面白そうですね!!というかさらにやること増えて時間が足りなくww

さて明日明後日ぐらいにはこのスレもいっぱいに……次のスレ主は誰になるのかな?ww

書込番号:14888810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/02 22:53(1年以上前)

天地さん

箱は全て響くもんだす!
止めて良いスピーカーとあえて響かせるタイプと…

全て位相が絡んでる?
そうそう エレメンテ
入荷が10月

盆に間に合わないぜ(◎o◎)。

書込番号:14888900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/02 23:00(1年以上前)

もうできてますよ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/

天地さん

まぁ10万以下のDACなんで(汗)
それよりSDからの再生音を聴いて欲しい!
並みのCDPを脅かす存在!

>ソナスファベール

TOY Tower♪
カッチリ・キッカリではなく美しい響き!
リッチな疲れないサウンド!
に感じました♪

ウルフさん

盆ですか(汗)
了解です^^;
また鳩飛ばさせて貰います^^;

いちごさん

ホント変わりますよww
小音量時に音痩せしなくなりました^^;
やはりAAVAスゴイですね♪
発揮できたカモ?です?(笑)
楽しませて頂きます!!!

書込番号:14888936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/08/02 23:04(1年以上前)

ウルフさん

響かせる……説明不足でしたね(^_^;)

響きを活かすスピーカー……木の響きなどです。

箱自体の響きの癖を音に載せるか極力抑えるか……そういうことです。



フィニッテエレメンテ10月!?国内に在庫がない場合の手配がホント時間かかりますね(^_^;)

書込番号:14888957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/08/02 23:10(1年以上前)

スレ立て早いww

これで私はまた隠居生活に……ww

後は任せたぞぉ(^o^)/

書込番号:14888990

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/08/03 00:13(1年以上前)

ヘッドホン・イヤホン板は魔窟のようになっとります(^_^;)

DSDさん

Z1000のケーブル、実はばらしてiPodのLine Out Dockケーブルにしたりして使用しましたが、リッツ線の特徴である低音の甘さ以外は高印象でした。
分解してみると分かりますが、構造的にもかなりこだわっていることがわかります。

ですので、試されるなら音質向上ではなく、音調の変化を楽しむのを目的にされた方が良いかと思います。
自作できるならオヤイデのHPC-22Wは安くて使いやすいのでなかなかお勧めです。
http://oyaide.com/catalog/products/p-4013.html

あっ、ちなみにオヤイデが販売しているHPケーブルは路地有無メッキの影響で低音が痩せるので注意が必要です。
プラグはノイトリック(REAN)がお勧めです。
http://www.spreadsound.com/?pid=8177531

書込番号:14889251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/03 03:47(1年以上前)

やれやれ・・・。
疲れた、、、
憑かれた(笑)
深夜電源最高!
取組中でも『えっ?』って思わずスピーカーに振り向いてしまう場面があるというコトは確実に音が良いのでしょうね。


Saiahkuさん

えっ!バラしたんですか!
流石ですね^^;
やはり定価6万クラスのヘッドフォンは内部も徹底されてるんですね♪

御紹介ありがとうございます^^;
なるほどです。
自作もアリですね★
工作の一面としても楽しいです^^;
最近は電ケー自作楽しんでいます(笑)
ゾノトーンの切売狙ってます(笑)
店で販売してたので〜

>ヘッドホン・イヤホン板は魔窟のようになっとります(^_^;)

またもや『某氏』が念仏を・・・。
以前、何の前触れ無くいきなり”スレジャック”されて消去された苦い思い出がありますwww

書込番号:14889636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/03 09:00(1年以上前)

おはようございます!

天地さん、ローンウルフさん

なるほど勉強になります!うちのは響かせるタイプのようなきがしますw
って事はあまり固めないほうがいいのかな・・・
もうちょい勉強してみます・・・

書込番号:14890050

ナイスクチコミ!1


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

電源によって一皮剥けます。

2012/07/11 00:58(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > PD-H600

クチコミ投稿数:42件 PD-H600のオーナーPD-H600の満足度5

このCDPの音質の良さとC/Pの高さには脱帽ですが、実は、TEACも言っていましたが、電源ケーブルによって音が変わるという事で、いくつか試してみましたが、最終的にはトランスを入れる事で目標に達しました。
但し、トランスは電源ノイズを完全に除去できるノイズカットトランスです。(絶縁トランスではノイズは除去できないそうで、このトランスは絶縁トランスの発展版だそうです)
このトランスの効果は絶大ですが、測定機器用なので、オーディオ用としては売られていません。
製造メーカーも2社(電研精機とダイトー)ぐらいしかなく、産業向けに細々と生産しているようです。
メーカーに電話してオーディオ用に売ったらどうかと話しましたが、シールドに手間が掛かる為に10万円ぐらいになるそうです。
私は、ヤフオクで新品同様品の1.5KV用を格安で購入しました(特注品のようで産業用として使えないようです)が、これを繋いだ瞬間びっくりしました。
正直言って、電源ケーブル等に凝るならこれを導入した方が良いです。
他にも、外部DACにも繋いでいますが、アンプはレギュレーターを介している為に、アースの関係で使えません。(アースはグランドループを起さないようになっています)
欠点は重い事(14Kg位)とトランス部分が熱くなることと、常時通電状態になる事です。
大きさは絶縁トランスを使った物よりは少し小さい感じですが、この音を聴いたら、多分、エソリテックも色あせそうです。
但し、普通のノイズカットトランスは2芯用が多いので、3芯仕様を探す必要があり、自分で配線を直したり、電源タップを繋いだりの作業は必要になります。
マニアの方は挑戦してみてはどうでしょうか、絶縁トランスに高い金額を出すくらいなら、探してみる価値は十分あります。
そして、これを導入すれば電源ノイズの事は完全に忘れる事が出来ますから、後は、ゆっくりとその他の事を考えれば良いと思います。

書込番号:14791358

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/07/11 11:34(1年以上前)

わたしは仕事で、EMC・・エレクトリックマグネッチクコンパチビリティ・・電気的電磁的両立性・・を担当したことがあり、
これは製品から、電磁波ノイズが出てないか?出てるときは対策,ノイズを注入してもバグら無いかの確認や対策なんですが、
その時に、ノイズカットトランスを使ってましたね。
で、わたしも15年くらい前まで超オーディオマニアでした・・・笑
当時はまだ学生でしたので、何もお金はかけられませんでしたが、そのEMC業務の際に、
チョクチョク、かまぼこ板に電源フィルターを貼って、ラインにフェライトコアをぐるぐる巻きにして、
超強力な自作の電源を作っていました。

あと使ってたのが、CVCF・・・コンスタントボルテージコンスタントフリクエンシー=定電圧定周波数電源。
会社の事務所のスライドキャビネット・・・それか大型冷蔵庫くらいの電源装置。
デジタル表示でダイアル一つで、0.1V,0.1Hz単位で周波数と電源電圧を選べます。
ありゃ圧巻でした!

住宅って金かかってませんよね!嘆
ブレーカのところに外部との遮断に一台。
各部屋に、簡易フィルタ一台・・とか入ってても良さそうですよね。

書込番号:14792466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件 PD-H600のオーナーPD-H600の満足度5

2012/07/12 10:40(1年以上前)

定電圧定周波数装置は、40年前ぐらいからオーディオマニアに注目されていて、私も、導入しようかと思いましたが、何せ、高価なので諦めました。
特に、交流波形を整えるのは良さそうなので、将来、自家発電で定周波数装置を入れてオーディオ電源を作るのが夢です。
それと、フェライトコアや電磁波吸収材、そしてノイズフィルターもいくつか試しましたが、どうしてもノイズが残りますし、音の響きが不足したり、高音部が弱くなります。
オーディオがデジタル化してからは、ノイズとの戦いになりましたが、結局は、ノイズカットトランスで当分は終止符を打てそうです。
又、定電圧装置はアンプの電源に使っていますが、これもオーディオ用に配線を替えたり、コンセントや電源ケーブルを替えたりして音質を上げる事が出来ました。
趣味と言うのは、こういう事を考えたり自分でいじるのが楽しいので、この為に仕事しているとも言えますね。

書込番号:14796677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2012/07/23 02:13(1年以上前)

与太郎01さん

 初めまして、今回のテーマ(電源交換)には直接関係無い話題で、大変申し訳無いのですが、
 与太郎01さんが、こちらのCDプレイヤーについて以下のように発言されていましたことに
 関して、質問させて下さいませ。与太郎さんだけでなく、いくつかの口コミでこのように
 使用されている方々がいらっしゃいました。

 「PD-H600の内蔵DACを使わずに、外部DACにデジタル出力したほうが、1ランクレベルアップ
 したになる」

 PD-H600はトラポ能力はかなり優秀だけど、DAC部分が少し物足りないため、
 このような構成にされている方が多いのだと思いますが・・・。

 これは外部DACにどの程度のクラスのDACを使用すれば、音質が向上するのでしょうか?

 私の予想では、内蔵DACの性能=3〜4万円程度の単体DACの性能であるかなと勝手ながら考えて
 いますので、明確に音質向上させるためには、実売10万円程度の外部DAC(例えばDA-200)
 を繋げないといけないいのかなと思っております。
 (見解が間違っていたらご指摘いただけると有難いです)

 与太郎さんが、実際に使用されている外部DACの機種をお教え頂けませんでしょうか?
 ずうずうしい御願いで大変恐縮ですが、、ご教授頂けますと大変助かります。
 

書込番号:14844118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ピュアオーディオモード

2012/07/09 23:56(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-30

クチコミ投稿数:1件

本日システムに合流、音出しをしました。デフォルトの設定での音出しは値段相当の音で正直がっかりでした。高域は痩せ低域は締まりが無い。ところがピュアオーディオモードに切り替えSACDを再生するとようやく定位が定まり、透明感、空間感が出てきました。ハイエンド機種とは比較にはなりませんが、手軽な価格でSACD入門機としては合格です。くれぐれもピュアオーディオモードの切り替えをお忘れなく。次はDSDディスクの再生結果をお知らせします。

書込番号:14786833

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/07/10 21:03(1年以上前)

こんにちは。

貴重なレポートありがとうございます。

ピュアオーディオモードにすると、不要なデジタル関係の回路をオフにし、照明用の回路まで遮断します。こうするだけで音質がアップする訳ですから、AVアンプは、2ch用プリメインに音質で苦戦するのがよく分かりますよね。

実はパイオニアのユニバーサルプレーヤーは使ったことがあり、これもピュアオーディオモードにすると大幅な音質向上があり、驚いたものです。

パイオニアの場合は、どうもピュアオーディオモードによる音の変化が大きいようですね。まぁ、ほんの数例でそう断言するのも何ですが・・・。

書込番号:14790007

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

PD-10とiHA-21EXで、HP-A8へ対抗可能

2012/07/02 08:53(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

クチコミ投稿数:513件

PD-10は予約しました。ソニーと比べると、以下の長所
◎192kHz / 32bitの高品位DACを搭載
◎アナログとデジタル回路部のセパレート化
◎信号経路を最短化により、高精度な音声信号の伝送を実現
◎オーディオ専用巻き線電源トランスを採用したアナログ専用電源

私はiHA-21EX(音色部 LME49710)にRCA入力してDSDディスクを聴く予定です。iHA-21EXはパソコン用のPCM再生で頂点にありますから、あとはDSDディスクの対応だけでした。AC-3600SILVERを接続用のケーブルに使い、接点にナノカーボンの接点改質剤を使う予定。iHA-21EXのアナログアンプの実力はLME49990のバッファとLME49710の音色の組み合わせで最高レベルに達します。

CDはWAVかFLACによるXMOSチップでの高精度リクロックI2S入力のほうが圧倒的に音が良いはずで期待していません。SACDとDSDディスクの再生だけをするためにPD-10の導入を決めました。クラシック音源を鳴らせるヘッドホンアンプを買ったのに、クラシックのCDは売ってないに等しい。良い演奏はDSDディスクでしか買えなくなってしまいました。FLAC配信のほうはXMOS経由のデジタル入力が良いため、両方のフォーマットで無難な選択と思いました。

あとDSDディスクプレゼントキャンペーンが楽しみです。

書込番号:14752455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件

2012/07/07 12:53(1年以上前)

PD-10とiHA-21EXのアップ

ヘッドホンにて確認

付属ケーブルは安物でした

平成24年7月7日(土)、届きました。速攻レビューします。証拠に写真を3点添付します。

接続して評価した状態

Pioneer PD-10 開封直後、ortofon AC-3600(純銀コートケーブル)にて、izo iHA-21EX(音色 LME49710, バッファ LME49990, の構成)へアナログRCA入力しました。電源ケーブルは通常のメガネです。ヘッドホンはDENON AH-D5000を接続、21EXのゲインモードはLOW(繊細さ重視のモード)。評価に使用したSACDはハイブリッドのGREAT FILM FATAISIES、スターウォーズなどの演奏が録音されているものです。ピュアオーディオモードは有効です。

CD再生について

iHA-21EXのXMOSチップの高精度リクロックI2S経由に比べると、低解像度サウンドです。なんとなくDR.DAC2と似たようなレベルの音質でした。やはりパソコンに取り込んで、USB-DACとしてASIO出力した方が高精度かつ高解像度のサウンドになります。PD-10はオーケストラの演奏がぼやけるような印象を受けました。iHA-21EXのUSB-DACは優れた製品であると、疑いの余地なしです。PD-10の音質は期待できません。iHA-21EXによるWAVかFLACによるASIO出力がベストと判断しました。

SACD再生について

非常に良いです。解像度に関してはiHA-21EXのUSB-DACには負けるものの、演奏の繊細な細やかな表現は聴いていて心地良いです。iHA-21EXは現状の出荷時では「音色 OPA604AP」がセットされていますが、やはり「音色 LME49710」のセッティングのほうが、SACDの演奏とPD-10の音質が完璧と思われるレベルで鳴らせています。PD-10はアナログなSACDの音を表現豊かに再現します。実はとても悔しいのですが、ヘッドホンの限界を感じてしまうほどで、HD-800で真剣に聴きたくなった。PD-10のSACD再生で、iHA-21EXが足を引っ張るような印象はまったくありませんでした。ヘッドホンが足を引っ張ってる印象が強くて、5万円レベルのヘッドホンではダメかなと思ってしまうほど、ゼンハイザーのHD-800クラスで聴いてみたい音でした。

Bug headについて(デジタルリマスター音楽再生ソフト)

開発者であるので比較試聴を準備してきました。SACDと優劣を決めるのはできませんでした。SACDにはSACDの良さがあり、CDのデジタルリマスターはSACDには表現不可能な良さがありました。評価に使用したCDのマッチングが良かったのはブラウンの2倍モード(緑LPF)でした。iHA-21EXへの24ビットASIO出力なので、PD-10の解像度でいえば圧勝のレベルです。ただ表現の繊細さ、アナログっぽい音に関してはPD-10のSACD再生のほうが優位に立っています。Bug headもアナログのような音を再現するのですが、前述した5万円のヘッドホンでは完璧に鳴らせてないのでは?といった印象はありません。

iHA-21EXとの組み合わせについて

PD-10のSACD再生はアナログの印象を与える音を出力しているので、アナログアンプに(LME49710+LME49990)の構成による音色をつけないセッティングが、PD-10の音を完璧に出力できています。OPA604APの出荷時状態だとPD-10の音に変化をつけてしまうので、おすすめできません。LME49990の高解像度サウンドチューンはPD-10の音を丸裸にしてしまう状況でした。

書込番号:14775211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/07/07 22:35(1年以上前)

こんにちは。
今日札幌ヨドバシいったら納品になってました。外観も良くて買っていこうと
思ったら、在庫は売れてしまってないそう。すぐに入ってくるそうですが。

PD−10かなりいいんじゃないかな。安いCDPとは思えない感じ。
スペックもいいし、持っているCDも違って聴かせてくれるだろうか。
私は30でなく、この10でよいです。どう考えても10万円位する
プレーヤーに見えるんですが。

書込番号:14777482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/07/08 08:16(1年以上前)

こんにちは。  

30との違いはカタログで見る限り、フロントアルミパネルと、Ipod対応、リモコン、電源ケーブル。

実物見ると、アルミパネルって結構高級感あって上位機種だなと思わせてくれますが、僕も10でいいかなと思ってます。
この価格で、DSD対応っていうのが最大の目玉。

書込番号:14778886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/08 08:43(1年以上前)

僕もこの機種が気になっています。
少しわからないことがあるので教えてください、

iHA-21EXはDSDネイティブの再生に対応しているのでしょうか?
もし未対応であれば、わざわざ24bit/192kHzに変換する意味があるのでしょうか?

PD-10のアナログ出力(DSDネイティブのアナログ出力)と比べて違いはありますか?

書込番号:14778962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2012/07/08 09:41(1年以上前)

コメント、ありがとうございます。

単にDSDディスクやSACDを再生する目的であれば、推薦します。ライン入力で待機している時、ボリュームを最大にしても、雑音が一切ありません。音が鳴り始めて、そこで初めて音が聞こえる。これはアナログとデジタルの基板を独立している設計メリットが大きいと思いました。アナログ系は専用のオーディオ巻き線トランス電源の採用、音の揺らぎというか、音の素質は良いと思いました。CD再生は温度補償の高精度リクロックでも搭載しないと、最近のパソコンオーディオの音質に負けますね。DSD信号はPCM信号とは違い、リクロックの必要なく、直接DAC側でアナログ変換されますから、音は良くなると思います。

それとディスク再生時にどれだけの振動に耐えられるか、再生中にケースを叩いたり、揺らしたり、してみましたが、音質に影響することはありませんでした。それから推測されることは、いわゆる制振が必要な古いオペアンプなどを使っていない可能性です。アナログ基板は限界までチューニングされた構成で設計されている可能性が高いです。

PD-30はiPhone対応で、M4AのUSBメモリ再生に対応しています。でもiPhoneのデジタル出力を裏技で高精度リクロックのI2S入力(izo M1)で聴いたとき、ものすごい高解像度でびっくりする音になるんですよ。それぐらいの程度になるとは全体の印象からは思えなくて、素直にiPhoneのデジタル出力を正式対応しているアンプからのほうが良いかもしれません。PD-30がFLACの音楽配信にも対応しているのなら、買おうかなと思わせますが、それが残念です。

iHA-21EXはDSD再生には対応していません。使っているDACがI2S入力タイプで、これがDSD入力に対応していません。PD-10同様にデジタルとアナログの独立基板で、デジタル系はUSB-DACとして使ったとき最高のPCM再生デバイスになるように作られています。アナログ系は最新オペアンプのLME49990をバッファに使った構成です。このサウンドに他のアンプは追いつけるのか?というレベルの高解像度サウンドを実現しています。RCA入力から、RCA出力(パススルー・プリアンプ)とヘッドホン出力(ハイ・ロー)の各出力と同時出力に対応しているので、それで評価しました。ただケーブルはAC-3600を使い、なるべく伝送損失が発生しないよう配慮しました。

iHA-21EXでBOSE M3クラスのスピーカー出力程度であれば、CD(FLACでFoobar
2000によるASIO出力)とSACD(PD-10でRCA入力)の差は素直な印象で違いが分からないほどになります。BOSE M3はオーディオ誌にてピュアオーディオスピーカーとして評価されたパソコンオーディオスピーカーですので、悪くない製品です。スピーカーは相当にこだわったモデルでないと、違いが分からないレベルにより混乱します。ヘッドホンでは同条件でテストするとSACDの勝ちです。

書込番号:14779162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件

2012/07/08 10:13(1年以上前)

>未対応であれば、わざわざ24bit/192kHzに変換する意味があるのでしょうか?

iHA-21EXはアップサンプリング機能はありません。その必要を全く感じないヘッドホンアンプです。音楽再生ソフトを設計開発していて、CD(16/44.1)から24/192へ非整数倍アップサンプリングしても、音は大して良くならないことが分っています。速攻レビューで使用した音楽再生ソフトは、私が設計したもので、CD(16/44.1)から32/88.2または32/176.4へと変換されてASIOにて出力します。それが24/88.2または24/176.4になり、高精度リクロックしたI2S信号で入力されます。整数倍アップサンプリングでなければ、ビット拡張とアップサンプリングのメリットはありません。しかし整数倍アップサンプリングの音源がCDの場合、88.2kHzや176.4kHzをサポートしている製品がほとんどありません。

アップサンプリングをしてもビット拡張のほうが音は良くなると言われるように、人間の可聴域は20kHz程度で打ち止めですので、周波数が上がるというイメージを捨てて、音が2分割、4分割されたものが、空気中の振動を通じて鼓膜へと達するイメージで考えて下さい。私の設計開発したものは、空気中の振動を想定した波形を作り出して、2分割、4分割で、音が変わるようにしています。厳しい言い方をすると、この音で様々なアンプやヘッドホンの特性を検証すると、192kHz対応だと製品情報にあっても、実際は96kHzが限界で、192kHzだとぼやけてしまう製品が多いと分かりました。izo iHA-21EXは完璧に鳴らせていますが、去年発売された izo iHA-21は96kHzが限界のヘッドホンアンプです。それ故に、iHA-21EXはLME49990をDAC部とヘッドホン部のバッファに使うことによって、従来の製品とは次元の違うクオリティを達成しています。

私の音楽再生ソフトでも、176.4kHzが必ずしも良い音になるとは言えず、多くの音源は88.2kHzが最も良くなります。それがヘッドホンの特性によるものか、音源に依存しているのか、そういった部分はまだ未解明です。PS3のCDアップサンプリングに圧勝していることは把握しているので、それ以上の次元の話です。

書込番号:14779264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/07/10 09:40(1年以上前)

こんにちは。

ボーズM3はPC,デスクトップ上では一応本格的っぽい再現ですが、やはり厳しいかと
CD,SACDの音質差は通常SPでは歴然です。ボーズはメーカー自体そのような鳴らし
かたの音調を他機種でもしますので、特段悪いことではありません。

3万円クラスの低価格ゾーンのSP、アンプ、このPD10があれば、ものすごいプレゼンツの
ある現代の音が出るでしょう。ソフトの音調、雰囲気が十分楽しむことが出来るかと思います。

書込番号:14787947

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング