このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2012年7月23日 02:13 | |
| 3 | 1 | 2012年7月10日 21:03 | |
| 2 | 7 | 2012年7月10日 09:40 | |
| 212 | 200 | 2012年7月18日 20:15 | |
| 1 | 7 | 2012年7月30日 15:23 | |
| 3 | 2 | 2012年6月20日 03:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このCDPの音質の良さとC/Pの高さには脱帽ですが、実は、TEACも言っていましたが、電源ケーブルによって音が変わるという事で、いくつか試してみましたが、最終的にはトランスを入れる事で目標に達しました。
但し、トランスは電源ノイズを完全に除去できるノイズカットトランスです。(絶縁トランスではノイズは除去できないそうで、このトランスは絶縁トランスの発展版だそうです)
このトランスの効果は絶大ですが、測定機器用なので、オーディオ用としては売られていません。
製造メーカーも2社(電研精機とダイトー)ぐらいしかなく、産業向けに細々と生産しているようです。
メーカーに電話してオーディオ用に売ったらどうかと話しましたが、シールドに手間が掛かる為に10万円ぐらいになるそうです。
私は、ヤフオクで新品同様品の1.5KV用を格安で購入しました(特注品のようで産業用として使えないようです)が、これを繋いだ瞬間びっくりしました。
正直言って、電源ケーブル等に凝るならこれを導入した方が良いです。
他にも、外部DACにも繋いでいますが、アンプはレギュレーターを介している為に、アースの関係で使えません。(アースはグランドループを起さないようになっています)
欠点は重い事(14Kg位)とトランス部分が熱くなることと、常時通電状態になる事です。
大きさは絶縁トランスを使った物よりは少し小さい感じですが、この音を聴いたら、多分、エソリテックも色あせそうです。
但し、普通のノイズカットトランスは2芯用が多いので、3芯仕様を探す必要があり、自分で配線を直したり、電源タップを繋いだりの作業は必要になります。
マニアの方は挑戦してみてはどうでしょうか、絶縁トランスに高い金額を出すくらいなら、探してみる価値は十分あります。
そして、これを導入すれば電源ノイズの事は完全に忘れる事が出来ますから、後は、ゆっくりとその他の事を考えれば良いと思います。
3点
わたしは仕事で、EMC・・エレクトリックマグネッチクコンパチビリティ・・電気的電磁的両立性・・を担当したことがあり、
これは製品から、電磁波ノイズが出てないか?出てるときは対策,ノイズを注入してもバグら無いかの確認や対策なんですが、
その時に、ノイズカットトランスを使ってましたね。
で、わたしも15年くらい前まで超オーディオマニアでした・・・笑
当時はまだ学生でしたので、何もお金はかけられませんでしたが、そのEMC業務の際に、
チョクチョク、かまぼこ板に電源フィルターを貼って、ラインにフェライトコアをぐるぐる巻きにして、
超強力な自作の電源を作っていました。
あと使ってたのが、CVCF・・・コンスタントボルテージコンスタントフリクエンシー=定電圧定周波数電源。
会社の事務所のスライドキャビネット・・・それか大型冷蔵庫くらいの電源装置。
デジタル表示でダイアル一つで、0.1V,0.1Hz単位で周波数と電源電圧を選べます。
ありゃ圧巻でした!
住宅って金かかってませんよね!嘆
ブレーカのところに外部との遮断に一台。
各部屋に、簡易フィルタ一台・・とか入ってても良さそうですよね。
書込番号:14792466
3点
定電圧定周波数装置は、40年前ぐらいからオーディオマニアに注目されていて、私も、導入しようかと思いましたが、何せ、高価なので諦めました。
特に、交流波形を整えるのは良さそうなので、将来、自家発電で定周波数装置を入れてオーディオ電源を作るのが夢です。
それと、フェライトコアや電磁波吸収材、そしてノイズフィルターもいくつか試しましたが、どうしてもノイズが残りますし、音の響きが不足したり、高音部が弱くなります。
オーディオがデジタル化してからは、ノイズとの戦いになりましたが、結局は、ノイズカットトランスで当分は終止符を打てそうです。
又、定電圧装置はアンプの電源に使っていますが、これもオーディオ用に配線を替えたり、コンセントや電源ケーブルを替えたりして音質を上げる事が出来ました。
趣味と言うのは、こういう事を考えたり自分でいじるのが楽しいので、この為に仕事しているとも言えますね。
書込番号:14796677
2点
与太郎01さん
初めまして、今回のテーマ(電源交換)には直接関係無い話題で、大変申し訳無いのですが、
与太郎01さんが、こちらのCDプレイヤーについて以下のように発言されていましたことに
関して、質問させて下さいませ。与太郎さんだけでなく、いくつかの口コミでこのように
使用されている方々がいらっしゃいました。
「PD-H600の内蔵DACを使わずに、外部DACにデジタル出力したほうが、1ランクレベルアップ
したになる」
PD-H600はトラポ能力はかなり優秀だけど、DAC部分が少し物足りないため、
このような構成にされている方が多いのだと思いますが・・・。
これは外部DACにどの程度のクラスのDACを使用すれば、音質が向上するのでしょうか?
私の予想では、内蔵DACの性能=3〜4万円程度の単体DACの性能であるかなと勝手ながら考えて
いますので、明確に音質向上させるためには、実売10万円程度の外部DAC(例えばDA-200)
を繋げないといけないいのかなと思っております。
(見解が間違っていたらご指摘いただけると有難いです)
与太郎さんが、実際に使用されている外部DACの機種をお教え頂けませんでしょうか?
ずうずうしい御願いで大変恐縮ですが、、ご教授頂けますと大変助かります。
書込番号:14844118
0点
本日システムに合流、音出しをしました。デフォルトの設定での音出しは値段相当の音で正直がっかりでした。高域は痩せ低域は締まりが無い。ところがピュアオーディオモードに切り替えSACDを再生するとようやく定位が定まり、透明感、空間感が出てきました。ハイエンド機種とは比較にはなりませんが、手軽な価格でSACD入門機としては合格です。くれぐれもピュアオーディオモードの切り替えをお忘れなく。次はDSDディスクの再生結果をお知らせします。
2点
こんにちは。
貴重なレポートありがとうございます。
ピュアオーディオモードにすると、不要なデジタル関係の回路をオフにし、照明用の回路まで遮断します。こうするだけで音質がアップする訳ですから、AVアンプは、2ch用プリメインに音質で苦戦するのがよく分かりますよね。
実はパイオニアのユニバーサルプレーヤーは使ったことがあり、これもピュアオーディオモードにすると大幅な音質向上があり、驚いたものです。
パイオニアの場合は、どうもピュアオーディオモードによる音の変化が大きいようですね。まぁ、ほんの数例でそう断言するのも何ですが・・・。
書込番号:14790007
1点
PD-10は予約しました。ソニーと比べると、以下の長所
◎192kHz / 32bitの高品位DACを搭載
◎アナログとデジタル回路部のセパレート化
◎信号経路を最短化により、高精度な音声信号の伝送を実現
◎オーディオ専用巻き線電源トランスを採用したアナログ専用電源
私はiHA-21EX(音色部 LME49710)にRCA入力してDSDディスクを聴く予定です。iHA-21EXはパソコン用のPCM再生で頂点にありますから、あとはDSDディスクの対応だけでした。AC-3600SILVERを接続用のケーブルに使い、接点にナノカーボンの接点改質剤を使う予定。iHA-21EXのアナログアンプの実力はLME49990のバッファとLME49710の音色の組み合わせで最高レベルに達します。
CDはWAVかFLACによるXMOSチップでの高精度リクロックI2S入力のほうが圧倒的に音が良いはずで期待していません。SACDとDSDディスクの再生だけをするためにPD-10の導入を決めました。クラシック音源を鳴らせるヘッドホンアンプを買ったのに、クラシックのCDは売ってないに等しい。良い演奏はDSDディスクでしか買えなくなってしまいました。FLAC配信のほうはXMOS経由のデジタル入力が良いため、両方のフォーマットで無難な選択と思いました。
あとDSDディスクプレゼントキャンペーンが楽しみです。
0点
平成24年7月7日(土)、届きました。速攻レビューします。証拠に写真を3点添付します。
接続して評価した状態
Pioneer PD-10 開封直後、ortofon AC-3600(純銀コートケーブル)にて、izo iHA-21EX(音色 LME49710, バッファ LME49990, の構成)へアナログRCA入力しました。電源ケーブルは通常のメガネです。ヘッドホンはDENON AH-D5000を接続、21EXのゲインモードはLOW(繊細さ重視のモード)。評価に使用したSACDはハイブリッドのGREAT FILM FATAISIES、スターウォーズなどの演奏が録音されているものです。ピュアオーディオモードは有効です。
CD再生について
iHA-21EXのXMOSチップの高精度リクロックI2S経由に比べると、低解像度サウンドです。なんとなくDR.DAC2と似たようなレベルの音質でした。やはりパソコンに取り込んで、USB-DACとしてASIO出力した方が高精度かつ高解像度のサウンドになります。PD-10はオーケストラの演奏がぼやけるような印象を受けました。iHA-21EXのUSB-DACは優れた製品であると、疑いの余地なしです。PD-10の音質は期待できません。iHA-21EXによるWAVかFLACによるASIO出力がベストと判断しました。
SACD再生について
非常に良いです。解像度に関してはiHA-21EXのUSB-DACには負けるものの、演奏の繊細な細やかな表現は聴いていて心地良いです。iHA-21EXは現状の出荷時では「音色 OPA604AP」がセットされていますが、やはり「音色 LME49710」のセッティングのほうが、SACDの演奏とPD-10の音質が完璧と思われるレベルで鳴らせています。PD-10はアナログなSACDの音を表現豊かに再現します。実はとても悔しいのですが、ヘッドホンの限界を感じてしまうほどで、HD-800で真剣に聴きたくなった。PD-10のSACD再生で、iHA-21EXが足を引っ張るような印象はまったくありませんでした。ヘッドホンが足を引っ張ってる印象が強くて、5万円レベルのヘッドホンではダメかなと思ってしまうほど、ゼンハイザーのHD-800クラスで聴いてみたい音でした。
Bug headについて(デジタルリマスター音楽再生ソフト)
開発者であるので比較試聴を準備してきました。SACDと優劣を決めるのはできませんでした。SACDにはSACDの良さがあり、CDのデジタルリマスターはSACDには表現不可能な良さがありました。評価に使用したCDのマッチングが良かったのはブラウンの2倍モード(緑LPF)でした。iHA-21EXへの24ビットASIO出力なので、PD-10の解像度でいえば圧勝のレベルです。ただ表現の繊細さ、アナログっぽい音に関してはPD-10のSACD再生のほうが優位に立っています。Bug headもアナログのような音を再現するのですが、前述した5万円のヘッドホンでは完璧に鳴らせてないのでは?といった印象はありません。
iHA-21EXとの組み合わせについて
PD-10のSACD再生はアナログの印象を与える音を出力しているので、アナログアンプに(LME49710+LME49990)の構成による音色をつけないセッティングが、PD-10の音を完璧に出力できています。OPA604APの出荷時状態だとPD-10の音に変化をつけてしまうので、おすすめできません。LME49990の高解像度サウンドチューンはPD-10の音を丸裸にしてしまう状況でした。
書込番号:14775211
0点
こんにちは。
今日札幌ヨドバシいったら納品になってました。外観も良くて買っていこうと
思ったら、在庫は売れてしまってないそう。すぐに入ってくるそうですが。
PD−10かなりいいんじゃないかな。安いCDPとは思えない感じ。
スペックもいいし、持っているCDも違って聴かせてくれるだろうか。
私は30でなく、この10でよいです。どう考えても10万円位する
プレーヤーに見えるんですが。
書込番号:14777482
1点
こんにちは。
30との違いはカタログで見る限り、フロントアルミパネルと、Ipod対応、リモコン、電源ケーブル。
実物見ると、アルミパネルって結構高級感あって上位機種だなと思わせてくれますが、僕も10でいいかなと思ってます。
この価格で、DSD対応っていうのが最大の目玉。
書込番号:14778886
0点
僕もこの機種が気になっています。
少しわからないことがあるので教えてください、
iHA-21EXはDSDネイティブの再生に対応しているのでしょうか?
もし未対応であれば、わざわざ24bit/192kHzに変換する意味があるのでしょうか?
PD-10のアナログ出力(DSDネイティブのアナログ出力)と比べて違いはありますか?
書込番号:14778962
0点
コメント、ありがとうございます。
単にDSDディスクやSACDを再生する目的であれば、推薦します。ライン入力で待機している時、ボリュームを最大にしても、雑音が一切ありません。音が鳴り始めて、そこで初めて音が聞こえる。これはアナログとデジタルの基板を独立している設計メリットが大きいと思いました。アナログ系は専用のオーディオ巻き線トランス電源の採用、音の揺らぎというか、音の素質は良いと思いました。CD再生は温度補償の高精度リクロックでも搭載しないと、最近のパソコンオーディオの音質に負けますね。DSD信号はPCM信号とは違い、リクロックの必要なく、直接DAC側でアナログ変換されますから、音は良くなると思います。
それとディスク再生時にどれだけの振動に耐えられるか、再生中にケースを叩いたり、揺らしたり、してみましたが、音質に影響することはありませんでした。それから推測されることは、いわゆる制振が必要な古いオペアンプなどを使っていない可能性です。アナログ基板は限界までチューニングされた構成で設計されている可能性が高いです。
PD-30はiPhone対応で、M4AのUSBメモリ再生に対応しています。でもiPhoneのデジタル出力を裏技で高精度リクロックのI2S入力(izo M1)で聴いたとき、ものすごい高解像度でびっくりする音になるんですよ。それぐらいの程度になるとは全体の印象からは思えなくて、素直にiPhoneのデジタル出力を正式対応しているアンプからのほうが良いかもしれません。PD-30がFLACの音楽配信にも対応しているのなら、買おうかなと思わせますが、それが残念です。
iHA-21EXはDSD再生には対応していません。使っているDACがI2S入力タイプで、これがDSD入力に対応していません。PD-10同様にデジタルとアナログの独立基板で、デジタル系はUSB-DACとして使ったとき最高のPCM再生デバイスになるように作られています。アナログ系は最新オペアンプのLME49990をバッファに使った構成です。このサウンドに他のアンプは追いつけるのか?というレベルの高解像度サウンドを実現しています。RCA入力から、RCA出力(パススルー・プリアンプ)とヘッドホン出力(ハイ・ロー)の各出力と同時出力に対応しているので、それで評価しました。ただケーブルはAC-3600を使い、なるべく伝送損失が発生しないよう配慮しました。
iHA-21EXでBOSE M3クラスのスピーカー出力程度であれば、CD(FLACでFoobar
2000によるASIO出力)とSACD(PD-10でRCA入力)の差は素直な印象で違いが分からないほどになります。BOSE M3はオーディオ誌にてピュアオーディオスピーカーとして評価されたパソコンオーディオスピーカーですので、悪くない製品です。スピーカーは相当にこだわったモデルでないと、違いが分からないレベルにより混乱します。ヘッドホンでは同条件でテストするとSACDの勝ちです。
書込番号:14779162
1点
>未対応であれば、わざわざ24bit/192kHzに変換する意味があるのでしょうか?
iHA-21EXはアップサンプリング機能はありません。その必要を全く感じないヘッドホンアンプです。音楽再生ソフトを設計開発していて、CD(16/44.1)から24/192へ非整数倍アップサンプリングしても、音は大して良くならないことが分っています。速攻レビューで使用した音楽再生ソフトは、私が設計したもので、CD(16/44.1)から32/88.2または32/176.4へと変換されてASIOにて出力します。それが24/88.2または24/176.4になり、高精度リクロックしたI2S信号で入力されます。整数倍アップサンプリングでなければ、ビット拡張とアップサンプリングのメリットはありません。しかし整数倍アップサンプリングの音源がCDの場合、88.2kHzや176.4kHzをサポートしている製品がほとんどありません。
アップサンプリングをしてもビット拡張のほうが音は良くなると言われるように、人間の可聴域は20kHz程度で打ち止めですので、周波数が上がるというイメージを捨てて、音が2分割、4分割されたものが、空気中の振動を通じて鼓膜へと達するイメージで考えて下さい。私の設計開発したものは、空気中の振動を想定した波形を作り出して、2分割、4分割で、音が変わるようにしています。厳しい言い方をすると、この音で様々なアンプやヘッドホンの特性を検証すると、192kHz対応だと製品情報にあっても、実際は96kHzが限界で、192kHzだとぼやけてしまう製品が多いと分かりました。izo iHA-21EXは完璧に鳴らせていますが、去年発売された izo iHA-21は96kHzが限界のヘッドホンアンプです。それ故に、iHA-21EXはLME49990をDAC部とヘッドホン部のバッファに使うことによって、従来の製品とは次元の違うクオリティを達成しています。
私の音楽再生ソフトでも、176.4kHzが必ずしも良い音になるとは言えず、多くの音源は88.2kHzが最も良くなります。それがヘッドホンの特性によるものか、音源に依存しているのか、そういった部分はまだ未解明です。PS3のCDアップサンプリングに圧勝していることは把握しているので、それ以上の次元の話です。
書込番号:14779264
0点
こんにちは。
ボーズM3はPC,デスクトップ上では一応本格的っぽい再現ですが、やはり厳しいかと
CD,SACDの音質差は通常SPでは歴然です。ボーズはメーカー自体そのような鳴らし
かたの音調を他機種でもしますので、特段悪いことではありません。
3万円クラスの低価格ゾーンのSP、アンプ、このPD10があれば、ものすごいプレゼンツの
ある現代の音が出るでしょう。ソフトの音調、雰囲気が十分楽しむことが出来るかと思います。
書込番号:14787947
0点
以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
今日はゲキレツなテンキだぜぇ〜!!
最高気温も最低気温も降水率も-カンスト-してるんだぜぇ〜、ワイルドだろぉ〜っ♪
こんな日にゃ、すぎちゃん、AKB好きだから、映像見て元気出してるんだぜぇ〜♪
いがいだろぉ〜!?
でも、みてるとほんと若々しいリフレッシュしたきもちになるんだぜぇ〜、いいだろぉ〜??
特に新しいチーム4はなかなか、いい顔ぶれなんだぜぇ〜(゚∀゚)b
へへへ、おじさんが中学生見て元気出してるのっておかしいと思わないのか?だって??
いやいやいや、そんなことないぜぇ〜、おまえ誤解しいてるぜぇ〜。
おじさんが見てるのはこっちの芸人仲間の中学生だぜぇ〜、どうだ勘違いしてたろぉ〜??
中学生:http://www.youtube.com/watch?v=jXx9Z8EPP5g
ためになったねぇ〜♪ためになったよぉ〜♪
※フレッシュな高橋朱里
http://www.youtube.com/watch?v=tJW-A7gPC9s
1点
キングさん
確かに20cmは微妙ですよね。
設置の自由度がハッキリ言って無いです・・・。
しかし、デジタルケーブル特にUSBは短い程良いようですし。
現在、PCオーディオでHDD付属の汎用ケーブルを使用しているのでどのような変化をもたらすか楽しみです♪
ちなみに、2セット注文しました(爆)
更にこんなモノもかなり前から予約していました(苦笑)
こうした"電子玩具"は物欲を刺激しますねww
特に、『付録』『限定』『希少』・・・
めっぽう弱いです(笑)
もう、握手券と同じ原理ですね・・・(汗)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007WQ9Y9I/ref=oh_details_o05_s00_i00
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276962188/ref=oh_details_o00_s00_i00
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4880732885/ref=oh_details_o01_s00_i00
コレも、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007V9T9ZK/ref=oh_details_o02_s00_i00
もしかしたらキャンセルかもですが。
書込番号:14802757
1点
そういえば今朝、マランツのアンプを粉々に破壊されてしまう悪夢を見てしまいました・・・。
何だか気味悪いです・・・(超汗)
確か、PM8003だったような・・・。
と、言うか一日中オーディオのコト考えてるからだと(笑)
ウルフさん
A8評価高いですか!
ホントに良い買い物しました♪
何故、あれだけ高機能で実売8万円台なのか理解に苦しみます。
しかも、アナログアウトはかなり優秀かと。主観ですが(苦笑)
>Nuforce
気になるメーカーですね。
NetAudio vol.6によるとDAC9は"中域重視"とのことです。
ヘッドよりライン出力が高性能との記述が・・・
この傾向はA8も同様に感じています。
>統一デザインでラック内に整理整頓と思うのは私だけ?
同感。
デザインは様々でも良いですが、整理整頓はしたいです(汗)
書込番号:14802832
1点
悪夢もそうだが、本日は『13日(金)』
しかも、『クチコミ投稿数:666件』
コレ、
お、おかしくないか・・・。
書込番号:14802889
1点
AKB48 : 6人目のソロデビューに柏木由紀
http://mantan-web.jp/2012/07/13/20120713dog00m200055000c.html
書込番号:14803383
0点
DSDさん
克黒0型さん
マジすか3、始まりましたねぇ。
ぱるる、可愛い!
ゆりあ、可愛い!
チーム4(島崎、大場、島田、阿部、川栄)+SKE48(木崎、矢神、木本)なんですね。
あと、だれが出てくるんだろう?
きたりえの再登場はあるのかな?
書込番号:14804227
1点
キングさん
早起きですね。
今日は僕も4:30起床です(>_<)
マジすか3ですか!!
コチラでは視聴不可です(T^T)
地元だとオンエアで見れますが・・・。
恐らく広島だと半年程度遅れるのではないですかね(汗)
個人的にはテレ東は希少なんでネ申局なんですけど(笑)
http://www.webtsc.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E3%83%BB%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E3%81%AE%E6%94%BE%E9%80%81#.E5.B2.A1.E5.B1.B1.E3.83.BB.E9.A6.99.E5.B7.9D.E4.B8.A1.E7.9C.8C.E3.81.AE.E6.B0.91.E6.94.BE.E7.9B.B8.E4.BA.92.E4.B9.97.E3.82.8A.E5.85.A5.E3.82.8C.E6.94.BE.E9.80.81
書込番号:14804313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんこんばんは!!
マイペースにちょっと書き込みを……
明日福井県のEMC設計のmixi仲間『つよPシアター』のオフ会に行ってきます。
この家のシステムもなかなか凄いシステムです。
☆プロジェクター
BARCO GRAPHICS 808S
moome IFB-FULLHD V2 EMCver
☆スクリーン
GRANDVIEW HD120 張込式
☆プレーヤー
OPPO BDP-95 リージョンフリーモデル
☆AVプリ
Integra RDC-7
☆パワーアンプ
PROCEED AMP-5
☆フロントSP.センターSP
ASCENDO C-5 mark2
☆リアSP
ASCENDO C-5
ちゃんとEMC設計のガチガチ電源回路も施工済み。凄くおしゃれでいいなぁ……
明日はEMC設計の代表(HIROSHIさん)とつよPさんの合同オフ会なので絶対面白いことになる!!楽しみですww
クリーン電源ユニットをシステムから排除して1週間。なんで今までクリーン電源使っていたんだろう?と後悔するぐらい音が自然に拡がる拡がるww
クリスボッティのCDが凄く気持ちいいです。自然と音量も大きくなっちゃいますねww
29日にも豊橋のEMC設計にてJVCケンウッドの液晶プロジェクターDLA-X90RとX30Rの試写会が開催されるとのことなので参加してこようと思います。来年?投入したいプロジェクターの最有力候補(DLA-X70R)に程近い機器が見れるので導入してもいいものかじっくり見極めてこようと思います。
最近お部屋をサラウンド化(4.1ch)してみたい欲望がむくむくとww
設置場所・方法などまだまだ問題は山積みですが、何とか解決できそうなので、来年の夏までにサーロジックのサブウーファーが再生産されることになったら、お部屋のサラウンド化が先になるかもしれませんww
書込番号:14807805
2点
イギリス製サブウーファーREL。なかなか面白い代物でした。
スピーカーの端子から直接接続できる(ハイレベルインプットだったか?)ので、置き場所にも困らず、配線も楽に済みます。サイズもゲームキューブ(任天堂のゲーム機)サイズのものから、並みのスーパーウーファー並みの大きなものまでいろいろあり、それぞれのモデル合計5個も使用されていました。5.5ch(一つのスピーカーに一つのサブウーファー)というありえない構成ですww
フロント・センター・リア計5台ある、ASCENDO C-5シリーズは非常に高音の抜けがよく、適度に反響する部屋のおかげもあって見事な音響空間に仕上がっていました。このスピーカーもともと結構低音(中域の一部も)の音圧がかなり弱く、ウーファーなしだとかなり物足りなく感じてしまう印象でした。
そんなスピーカーにRELのサブウーファーを1台につき1台使い、そのスピーカーの欠点を見事埋めていました。中域がどうしてもカバーできない部分があり、聞こえて欲しい音域が弱すぎるということがありましたが、それ以外は素晴らしい音でした。RELのサブウーファーは各スピーカーの低音を補うという形で使うのが一番よさそうです。もちろん普通のサブウーファーとしても使えますが、補助機として使ったほうがいいかなと思いました。
RELのサブウーファーはEMC設計で近日中に正式に取り扱い開始するそうです。一番小さいゲーム機並みのサイズのものが3〜4万。そこからサイズが1段階大きくなるごとに2〜3万円づつ高くなっていくようです。サイズもコンパクトなので簡単に導入できるため一個欲しくなりましたww
今度お借りしてレポしてみようと思います。
途中でセータのハイエンドAVプリ『カサブランカ2』にAVプリを交換して試聴しましたが、情報量の多いこと多いことww
鳴り方がまるで違います。これぞハイエンド機だ!!という貫禄のある音を鳴らしていました。あれを聞くと安物のAVプリなんてとてもじゃないですが聞けなくなりますねww
近日中にベルテックのバランスデジタルケーブルと同軸デジタルケーブル(新型もあるらしいがサンプルの端子がBNC仕様の為旧型のRCA使用を借りる予定)、あとできたらHDMIケーブルも借りてみようと思います。
借りれたらまたレポしようと思います。
書込番号:14812752
1点
天地さん
SWって音楽が楽しくなる究極のアクセサリー。
オーディオ雑誌等やネット検索しても適当な解答。
非常にシビアなアイテムだけど、ポイントにハマれば 先ず無しでは音楽は聞けなくなるくらないな麻薬作用。
ケーブルだのデジタル前段だの コマイ周波数作業を考えなくなります。
しかしなぜか各有名評論家諸氏は、テーマに出さない。
コラッ聞いてたら答えろ・・・・といいたい(;`皿´)。
もしかしたら使い方を知らない??のか
書込番号:14814081
1点
ウルフさん
サブウーファー=ホームシアターという(謎の)公式が成り立っちゃっているんじゃないでしょうか?ピュアシステムにウーファーはいらない!!のような感じで(汗)
確かに設置や、レベルの調整、クロースオーバーなど非常に難しいところがたくさんありますが、それがうまくいったときのシステムは化けますね。空気からしてがらりと変わりますし。
サーロジックがピュアオーディオシステム専用スーパーウーファーというのを販売していたことがあります。映画などの音源ではなく、あえて音楽に最適化しているものです。凄く欲しかったのですが、もう生産終了。再販の予定も今のところなし。ホームシアター・ピュアオーディオどちらでも使えるスタンダードモデルD.CubeTXは高価になってしまう専用部品の入手ルートが確保できたら再販するとのことですが……
なんにしろこれは『ホームシアター専門』な人じゃないと完璧な使いこなしは出来ないんじゃないでしょうか?だからあまりテーマに上らない。普段使っていないジャンルの機器というものは評論家でもなかなか使いこなせないでしょうし。ウーファーはメーカーやモデルごとに扱い方がぜんぜん違ってきますし……ウーファーほど設置・調整が難しいものはないんじゃないですかね?
ホームシアター専門でずっとやってきているEMC設計も『ウーファーほど難しいものはない』って言ってますね。プロジェクターのほうが難しいんでしょうが、プロジェクターの調整は本職なので、なれているのかな?サブウーファーを使いこなすにはそれなりのノウハウとセンスがないと無理だと思いました。昨日のオフ会でそれが良くわかりましたww
書込番号:14814160
1点
天地さん
B&W800シリーズ。深い低音が出ない?と不評をもらい80万クラスのSWを販売いたしました(笑)
本来 フルフラットな鳴らし方で理想像な音出しだけど…ユーザーは満足しない?(笑)
どうもダイヤ(スーパーツィーター)音場を形成するのは限界があるのかな?
音場は低周波で持ち上げるのが基本かと思います。
像は素晴らしい800シリーズではあるけれど…
確かに フロントとの位相繋がり。
SWの対角度や設置セッティング。
難しいと感じますしやっぱりコレコレと決め打ち出来ないのは、位相セパレーションの難しさから来てる?
一筋縄には行かないのかしら?
逸品さんの社長も的確な解答はしてないけど自身の感がモノを言うか?対低周波に耐えうる部屋環境にも影響するかもしれない。
低周波は壁を通り超すからね。
やる事無くなったら挑戦する価値はあるアイテムかも?バク。
書込番号:14814721
1点
ウルフさん
>確かに フロントとの位相繋がり。
>SWの対角度や設置セッティング。
>難しいと感じますしやっぱりコレコレと決め打ち出来ないのは、位相セパレーションの難しさから来てる?
たぶん予想されてる通りだと思います。一筋縄でいかないからなかなかうまくいかない。
しかも低周波は壁や床・天井をかなり振動させるので、影響がでかいですよね(汗)
すんごいウーハー手に入れた!!でも使ってみると壁や家具が共振して音が逆にモコモコに……
たいていの人は↑のパターンが一番多いんじゃないでしょうか?
部屋が超低域(50Hz以下)の低音のすさまじい音圧に耐えられるような頑丈な構造になっていればいいのですが、普通はそんなお部屋作れませんし、作れたとしてもかなりお金が買ってしまいますね(汗)
サブウーファーに関してはそれをいかせるだけの『頑丈なお部屋』があるかどうかで変わるでしょうね。スピーカーの低音で壁が共振するようではサブウーファーを投入したらどうなるか……凄いビビリ音が出そうです(^^;)
書込番号:14814981
1点
ウルフさん
PCメールアドレスを当方縁側の伝言板にて掲示しておりますので折り返し返信ください。
返信が確認できましたら早急に削除致します。
書込番号:14815001
1点
今豊橋のEMC設計のエントランスホールであるリビングシアターにはこんなものが……ww
EMC設計に今年から仲間入りしたスタッフの方の『私物』らしいですww
29日これが聴けるかな?とんでもないですねww
ちなみに後姿はEMC設計の代表HIROSHIさんです。足元に転がっている銀色のハイエンドAVプリ(メーカー名忘れてしまいましたが、価格は定価130万以上とのこと)を昨日のオフ会に持っていくためシステムを解体している写真です。アヴァンギャルドがでかすぎて写真に収まりきれていない上、テレビの壁掛け位置とセンターが完全にずれちゃってますww
ぶっ飛びすぎですねこれは。写真見て噴出しちゃいましたww
書込番号:14815032
1点
DSDさん
携帯の鳩入れてます。
帰省したこちら方が良いかな思い…
届いてたら連絡下さいね。宜しく(-.-;)
とりあえず一ヶ月後は地元いますねf^_^;。
書込番号:14815496
1点
ウルフさん
了解です。
ありがとうございます♪
早速、返信致しました。
ただ、携帯なのか送信エラー出ました(汗)
たまにこのような現象は出ても送信はできてるのでお手持ちの携帯に届いていると思いますが、万一届いてないようでしたらココに連絡ください。
書込番号:14815779
1点
ウルフさん
どうやら無理でしたので、別アドレスから送りましたがどうでしょうか?
書込番号:14816259
1点
DSDさん
あ ごめん。
ドメイン指定してました〜(笑)
携帯から鳩貰える?
書込番号:14816304
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=2#14816373
新しいの作っておきました。200になりましたら移行願います。
写真はEMC設計の電気工事の屋内配線に使う電線のサンプルボードを誕生日プレゼント?をEMC設計よりいただきました。電気工事をした方にもれなくプレゼントしているそうです。
電線を固定しているベースはなんと大理石!!おしゃれですww
書込番号:14816404
1点
天地さんスレ立てお疲れ様です。
最近ロードのほうに気が向いててこちらに来ずすみません・・・。
といっても納車からまだ200Kmも走ってないんですけどね。
ロードのイベント参加したいなぁ・・・。
2012年08月19日(日) 京都美山サイクルグリーンツアー 京都府
2012年09月02日(日) 山陰海岸ジオパーク コウノトリチャレンジライド in 但馬 兵庫県
2012年09月30日(日) 2012グランフォンド京都 support by Panaracer 京都府
2012年10月14日(日) 2012 淡路島ロングライド150 兵庫県
2012年11月17日(土) 鈴鹿8時間耐久エンデューロ
キングさん
ネットラジオは使ったことないです・・・。
>マジすか3
これもうちでは映らない・・・。
マジすかシリーズはBD化してほしいですね。
DSDさん
>ランキング
まぁ、粗方予想範囲内だったなと。
しかし個人的にはゆいはんがあんまぱっとしない印象なんですが、DSDさん、キングさんはいかがですか?
高須のブログで整形したい芸能人フェイスランキングでともちんが一位とかもどうなんだろうって思います。
まぁ自分自身、整形自体に懐疑的ですが・・・。
>低域
低域はサイドプレスである程度解消されますよ。
イコライザは商業用の専用機材なら意味はあるかと思います。
>Mytek
DSD DACで一番初めに注目したモデルですね。
旧デザインは出回ることなくすでに1年半・・・。
>PS3
すでにガワの画像も出回ってますしね。
今より安くなってさらに値段が落ち着いたら購入候補にします。
>BDに統一してBDP買わせるようにしたらいいんですよ
普及させる上で当たり前のことなんですがね。
でもコンテンツ側がいつまでもDVD抱き合わせとかやってる時点でいつまでも普及しない。
SACDじゃないんだからさ、ほんっと地上波より低解像度のDVDをいつまで引っ張るつもりなんでしょうね。
>やっぱり持ち合わせた素質でしょうww
やはり、マイペースで(隠れたところで悩んでるかもしれませんが)悩みも少なそうなのはいいですよね。
まゆゆとかも、そういうタイプですし、でもしっかりと自分を持ってるし。
気にしすぎないほうが気が楽ですもんね。
>さっしーがおばあちゃんなら麻里子さんは死神かよwww
彼女達にとってはアウトオブ眼中www(既死語www
>アレはやっぱりホンマもんですよ♪
AKSだとまりこさま、さえ、ちゅちゃん、じゅりな、あみな、カヲルくん、ゆったん、しゃわこ、はるきゃん・・・・あれ?意外といるなwww
>「夕陽のいじわる」を紹介されたせで注文してしまったではないか(汗)
ひ、人のせいにして通報するなよっ!まゆゆ好きこじらせてるくせにwww
>皆、並んでいるのにタバコを堂々とプカプカ吸って・・・
ほんと、協調性がなさ過ぎる!!
限度、加減知らないやつ多すぎ!!
過剰ストーカーに怯えるAKB48「握手会の後、鬼の形相で手を洗浄」する場面も
http://topics.jp.msn.com/wadai/cyzo/article.aspx?articleid=1207334
大津のイジメもそうだけど、ほんと、想像力がないというか自己保身しかしらないというか
「周りからどう見られてるか、これを相手にしたら相手がどう思うか」わからんやつばかりだな。
ももくろのセクハラタッチ被害といい、未成年ばかりのアイドルたちを保身させるようにもう少し運営も何とかしたらどうなんだと思うよね。
校内のイジメも犯罪、握手会での粘着、罵倒、セクハラ発言も犯罪。
国の政治家も保身、教育現場の教師、校長達も保身、アイドル業界の運営たちも保身。
誰も当事者である被害者のことを考えようともしない。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1722108.html
>キングさんが個別行かれてると知ってそちらにも興味が・・・。
一度ご一緒にイベントにむかわれたらどうですか?
>電線病の治療法が買い続けるしかないのならば、握手会も行き続けなければならないのか!?
すさまじい感染力!!
このウイルスプログラムはあなたの心に感染し、心のスキマ埋めます・・・。
どぉ〜〜〜んっ!!
アイドル、ハザードトゥー
>いわゆるコミュ障ってヤツですかね。
まぁ、ボク自身もご多分にもれず既に発祥してるんですが、
ネットだと非リアルタイムな掲示板でのやり取りが多く、顔が見えないために気が大きくなりがちで、そのせいで自分は差も大きな存在になったかのように勘違いしやすいんですよね。
車で気性が荒くなるのと同じで(こち亀のホンダ、乙www)降りるとほんと世間の目に屈してしまうようなそういうやからが多いことでしょう。
>鶴の一声で右向け右。
世界あるあるネタみたいなので、国民性をあらわすネタがあります。
タイタニックのような沈没間近の豪華客船で乗組員が乗客の非難のために救命ボートを準備している。
そこで男性が我先にと走りこんでくる。
乗客に対しこういった。「あなたはドイツ人ですね?お年寄りや女性、にお子さん達が優先です、これは規則ですよ」
そいうと男性はしぶしぶ納得し引き下がっていった。
またしばらくすると、今度はアメリカ人と思しき男性が乗せてくれと嘆願してきた。
「お客様、お年寄りや女性、お子さんが優先です。ここで勇気を持って引き下がればあなたは個々の乗客全員のヒーローですよ」
そうすると今度の男もまた、潔く引き下がって行くどころか乗組員が優先だといっていた老人や女性、子供の先導をはじめた。
またしばらくすると、今度は日本人がやってきて、また同じように載せろと催促してきた。
「お客様、ご覧のとおりこちらはご老人、女性、お子様方が優先となっております。
ほら、あちらの米国の方をご覧ください、率先してご先導されてるでしょう。
皆さんどうなさってますよ。」
そう言うとこの男性もまた、引き下がり、アメリカ人とともに先導を始めるのであった。
書込番号:14824700
0点
勝手に感想ですが数万円高くなってもNP-50の
ネットワークオーディオプレーヤー機能も
搭載してくれるCDプレーヤーだと良かったのに・・・
ネットワークオーディオプレーヤー機能は
AVアンプやBDプレーヤーにも搭載の機能ですから。
次の機種で頑張って下さい。
1点
wishstreamさん
確かに ネットワーク機能あれば便利さが増しますよね。
自分は、N-50も持っていますが、同じDACで面白くないと思いつつも
ネットワークとの聞き比べもしてみたいなんて思いもあったり、
同じDACで音が予想できる安心感もあったりで予約してしまいました。
N-50にもDSD再生を追加してほしいですが、まあ機能追加あったとしても次の機種でしょうし、
その前に、ネットワークプレイヤーとしてはギャップレス再生機能を追加して欲しいと思っています。
PD-30には、SACD / DSD デジタル出力用に HDMI もついていればなんて思いますが、
それなら BDP-LX55を使えということですかね。
そういえば、BDP-LX55は、ネットワーク機能ありますが、DSD機能はなし。
うーーん、確かに次の機種に期待する方が良いかもしれません。
書込番号:14755391
0点
autounionさん こんにちは、
>確かに ネットワーク機能あれば便利さが増しますよね。
ネットワークプレーヤーを持ってないので付いてれば良いなと思いました。
2台だと設置場所も必要ですし、プレーヤー機能が近いならばと
ご予約されたそうでご購入おめでとうございます。
>N-50にもDSD再生を追加してほしいですが、まあ機能追加あったとしても次の機種でしょうし、
ネットワークプレイヤーでDSD再生なんて考えてませんでした
ディスクよりも普及しそうですね。私もN-50は欲しいなと思いましたが
AVアンプの方が色々入っていて良いのかなと。AVアンプにすら
DVDプレーヤーを搭載したら良いのにと思う一体化派なので・・・
>その前に、ネットワークプレイヤーとしてはギャップレス再生機能を追加して欲しいと思っています。
ギャップレス再生機能って良く分かっておりません。間が開かない効果ですか。
>PD-30には、SACD / DSD デジタル出力用に HDMI もついていればなんて思いますが、
それなら BDP-LX55を使えということですかね。
>そういえば、BDP-LX55は、ネットワーク機能ありますが、DSD機能はなし。
DSD再生できるならばPD-30にHDMI端子が付いていると良いですね。
BDP-LX55にDSD再生機能があれば良いのかもしれませんが、
ただAV回路に余計に予算を取られてしまい同じ価格だと音質は・・・
BDプレーヤーだとHDMIなどデジタル出力があるので別途良い
AVアンプとか持っているならばあまり関係ないのかもしれませんが。
>うーーん、確かに次の機種に期待する方が良いかもしれません。
5年後とかだと今とは状況も違うので次の機種はもうでないかもしれませんね。
上位機種PD-D9MK2などのモデルチェンジだと期待できるかもしれませんね。
書込番号:14760490
0点
wishstreamさん こんにちは
ギャップレス再生は、曲間に無音部分がない場合にちゃんと無音部分なしに再生できる機能です。
CDプレイヤーでギャップレス再生できないのがあったら、知った時点で誰も買わないでしょう。
ネットワークプレイヤーは、これがないと、人によっては、「音楽を聴く装置」ではなく単に
「音が出る装置」になってしまうと思います。
YAMAHA とか LINN とかは対応しているようで、音楽を大事にしているメーカーだなぁと思います。
DSDのネットワーク再生に関しては、ONKYOさんの新しいAVアンプが対応しているみたいですね。
現状 DSDのデジタル出力に関しては、HDMI出力で対応しているのは AVアンプくらいなので必要
ないかもしれませんが、DSDのデジタル出力の規格が実質 HDMI だけになってしまうとすれば、
あるとうれしいなくらいの話です。
LINN のDSMとかは HDMI入力 をつけてきてますよね、さすがに先を見据えているメーカーだなぁ
と思っています。
ちなみに一体型は、同意しますが、回転物は別筐体にしてほしいです。
N-50は、画面せいかリモコン操作時に高周波ノイズが聞こえます。
そういえば PD-30が到着してさっそく聞きましたが、音は N-50 と一緒です。(笑)
書込番号:14784365
0点
autounionさん
どうもありがとうございます。
レス遅れて失礼致しました。
ギャップレス再生はCDプレーヤーでも当然なら
ネットワークプレーヤーにも標準搭載するべきですね。
ファームウェアで更新されれば良いと思いますが、
簡単に直せるものではないのでしょうかね。
>LINN のDSMとかは HDMI入力 をつけてきてますよね、
お高いからこそHDMI端子まで搭載出来たのかもしれませんが便利そうですね。
同じ様なのを国内メーカーさんが作ってくれにないのが残念ですね。
DSDのネットワーク再生にONKYOの新AVアンプが対応していたんですね。
必要な人には必要なフォーマットなので今後標準搭載されるのでしょうね。
AVアンプはディスクプレーヤー機能が搭載されたらもう他の機器がほとんど
必要なくなるのとサラウンドフォーマット的に短命でモデルチェンジも早いので
安価なAVアンプなどにはDVDやBDでも一体化してくれていれば便利だとは思いましたが、
高価な物やプリメインアンプにはCDプレーヤーは搭載して欲しくないです。
このSACDプレーヤーは多分ネットワークプレーヤーの音声回路の流用だと
思ったのでまんまネットワーク機能も残してくれていればと思いました。
>N-50は、画面せいかリモコン操作時に高周波ノイズが聞こえます。
折角ゼロスピンドルなのに高周波ノイズが聞こえるなんて困りますね。
書込番号:14814793
0点
wishstreamさん こんにちは
こちらも常に遅RESばかりで申し訳ありません。
どうやら、マランツさんの新しいAVアンプはファームアップでギャップレス対応するようですね。
でもこちらはDSDは対応してないみたいですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2043/id=23648/
まさか音楽を聴くのがメインなネットワークプレイヤーが対応しないことはないと思いますので、
次の機種発表ということも十分ありますけどマランツ、デノンのネットワークプレイヤーは対応
してくれるのではないかと思います。
いまのところ、各社売れ筋は、AVのほうでしょうから機能としてはAVアンプがピュアAUDIOを
凌ぐ状況はこれからも続くのでしょうね。
かくいう自分はAVからピュアに戻ってみた一人なのでどっちも進化してくれるのがうれしいです。
N-50の方は、液晶画面があるので液晶の書き換え時にノイズが発生しているようです。
PD-30の方はもちろんそんなことありませんが、SACD時には、回転速度の問題でDVD同様にブーンと
回転音がきこえます。
ちなみに、SACD と 24/192 では、 24/192 に歩があるように思います。
書込番号:14819165
0点
autounionさん こんにちは、
どうもありがとうございました。
AVアンプでもキャップレス再生にファームで対応できるんですね。
単体のネットワークプレーヤーでも更新される可能もあるかもですね。
DSD対応のファームアップとかは難しいのかもしれませんが
出来てもDSD-PCM変換タイプなのだと思いますが再生できると
DSD使われている人には便利かもしれません。
SACDプレーヤーでもマルチチャンネルのアナログ出力すら
対応しなくなって来ているのでHDMI出力端子も付いてないと
DSDをデジタル出力してAVアンプ等でマルチチャンネル再生も
出来ないのでSACD-DSDディスク対応機器にはHDMI端子も期待します。
色々希望する人はやはりBDプレーヤーになるのでしょうか。
液晶の切り替えるときにノイズが出るんですか。
初期ロットの物なんですか。最近でも改善されて無いんですか。
これはファームではどうにもなら無らないのでしょうね。
書込番号:14826653
0点
wishstreamさん こんにちは
もう見てらっしゃらないかもしれませんが、相変わらずの遅RESでございます。
キャップレス再生は、ハードウェアとしてメモリのサイズとか、CPUなどの
速度の問題もあるとは思いますが、機能的には、ソフトウェアの問題だと
思いますのでファームウェアアップデートでもいけるのでしょうね。
DSDの方も DSDがデコードできるチップが載っていれば同様に対応可能だと思います。
(N-50には載っていますというか最近のものは大抵乗っているのではと思います。)
最近まで知らなかったのですが、"DSD over PCM" という転送規格もあるようでこれだと
HDMI でなくても転送可能なようですね。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/263097793.html
ただ、AES/EBUがないと残念ながらダメそうなのと、日本の会社は規格に
参加していないようなので海外製品のみとなるかもしれませんね。
液晶の方は、ノートPC等でも常に発振しているのが聴いてとれますから、
こちらの方は、HW的にきっちり対策しないと難しいのではないかなと思われます。
書込番号:14875431
0点
ソニーに引き続き、パイオニアからも低価格でCD/SACD兼用機が出ますね。
もしお気に入りのSACDがあれば、お手軽にクラシックなどを聴けるシステムが完成しそうです。
この価格帯は、プレーヤーをランクアップするよりCD盤をSACD盤で聴いた方が音質向上が大きいと思いますし。
2点
こんにちは。
セット10万円なら導入しやすいですね。♪
DSDディスクに対応しているのも時代の流れでしょうね。対応DACと比較してみたい製品です。
書込番号:14698806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
DSDディスク期待大です。DVD-R再生って書いてあって最初びっくりしましたよ(笑)
今、AudioGateというフリーソフト使って、CDをDSD音源に変換して聴いています。
細やかな音の再現力がありますよ。
ロックやJポップなどのレンタルCDをたくさんDSD音源でDVD-Rに残せたらなあって思ってます。10万のシステムで出来たら最高。
パイオニアで動作するかな(笑)
書込番号:14702178
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)















