
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
212 | 200 | 2012年7月18日 20:15 |
![]() |
1 | 7 | 2012年7月30日 15:23 |
![]() |
3 | 2 | 2012年6月20日 03:37 |
![]() |
49 | 37 | 2012年6月26日 04:57 |
![]() |
9 | 7 | 2012年6月21日 21:02 |
![]() |
272 | 200 | 2012年6月24日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
今日はゲキレツなテンキだぜぇ〜!!
最高気温も最低気温も降水率も-カンスト-してるんだぜぇ〜、ワイルドだろぉ〜っ♪
こんな日にゃ、すぎちゃん、AKB好きだから、映像見て元気出してるんだぜぇ〜♪
いがいだろぉ〜!?
でも、みてるとほんと若々しいリフレッシュしたきもちになるんだぜぇ〜、いいだろぉ〜??
特に新しいチーム4はなかなか、いい顔ぶれなんだぜぇ〜(゚∀゚)b
へへへ、おじさんが中学生見て元気出してるのっておかしいと思わないのか?だって??
いやいやいや、そんなことないぜぇ〜、おまえ誤解しいてるぜぇ〜。
おじさんが見てるのはこっちの芸人仲間の中学生だぜぇ〜、どうだ勘違いしてたろぉ〜??
中学生:http://www.youtube.com/watch?v=jXx9Z8EPP5g
ためになったねぇ〜♪ためになったよぉ〜♪
※フレッシュな高橋朱里
http://www.youtube.com/watch?v=tJW-A7gPC9s
1点

キングさん
確かに20cmは微妙ですよね。
設置の自由度がハッキリ言って無いです・・・。
しかし、デジタルケーブル特にUSBは短い程良いようですし。
現在、PCオーディオでHDD付属の汎用ケーブルを使用しているのでどのような変化をもたらすか楽しみです♪
ちなみに、2セット注文しました(爆)
更にこんなモノもかなり前から予約していました(苦笑)
こうした"電子玩具"は物欲を刺激しますねww
特に、『付録』『限定』『希少』・・・
めっぽう弱いです(笑)
もう、握手券と同じ原理ですね・・・(汗)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007WQ9Y9I/ref=oh_details_o05_s00_i00
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276962188/ref=oh_details_o00_s00_i00
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4880732885/ref=oh_details_o01_s00_i00
コレも、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007V9T9ZK/ref=oh_details_o02_s00_i00
もしかしたらキャンセルかもですが。
書込番号:14802757
1点

そういえば今朝、マランツのアンプを粉々に破壊されてしまう悪夢を見てしまいました・・・。
何だか気味悪いです・・・(超汗)
確か、PM8003だったような・・・。
と、言うか一日中オーディオのコト考えてるからだと(笑)
ウルフさん
A8評価高いですか!
ホントに良い買い物しました♪
何故、あれだけ高機能で実売8万円台なのか理解に苦しみます。
しかも、アナログアウトはかなり優秀かと。主観ですが(苦笑)
>Nuforce
気になるメーカーですね。
NetAudio vol.6によるとDAC9は"中域重視"とのことです。
ヘッドよりライン出力が高性能との記述が・・・
この傾向はA8も同様に感じています。
>統一デザインでラック内に整理整頓と思うのは私だけ?
同感。
デザインは様々でも良いですが、整理整頓はしたいです(汗)
書込番号:14802832
1点

悪夢もそうだが、本日は『13日(金)』
しかも、『クチコミ投稿数:666件』
コレ、
お、おかしくないか・・・。
書込番号:14802889
1点

AKB48 : 6人目のソロデビューに柏木由紀
http://mantan-web.jp/2012/07/13/20120713dog00m200055000c.html
書込番号:14803383
0点

DSDさん
克黒0型さん
マジすか3、始まりましたねぇ。
ぱるる、可愛い!
ゆりあ、可愛い!
チーム4(島崎、大場、島田、阿部、川栄)+SKE48(木崎、矢神、木本)なんですね。
あと、だれが出てくるんだろう?
きたりえの再登場はあるのかな?
書込番号:14804227
1点

キングさん
早起きですね。
今日は僕も4:30起床です(>_<)
マジすか3ですか!!
コチラでは視聴不可です(T^T)
地元だとオンエアで見れますが・・・。
恐らく広島だと半年程度遅れるのではないですかね(汗)
個人的にはテレ東は希少なんでネ申局なんですけど(笑)
http://www.webtsc.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E3%83%BB%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E3%81%AE%E6%94%BE%E9%80%81#.E5.B2.A1.E5.B1.B1.E3.83.BB.E9.A6.99.E5.B7.9D.E4.B8.A1.E7.9C.8C.E3.81.AE.E6.B0.91.E6.94.BE.E7.9B.B8.E4.BA.92.E4.B9.97.E3.82.8A.E5.85.A5.E3.82.8C.E6.94.BE.E9.80.81
書込番号:14804313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは!!
マイペースにちょっと書き込みを……
明日福井県のEMC設計のmixi仲間『つよPシアター』のオフ会に行ってきます。
この家のシステムもなかなか凄いシステムです。
☆プロジェクター
BARCO GRAPHICS 808S
moome IFB-FULLHD V2 EMCver
☆スクリーン
GRANDVIEW HD120 張込式
☆プレーヤー
OPPO BDP-95 リージョンフリーモデル
☆AVプリ
Integra RDC-7
☆パワーアンプ
PROCEED AMP-5
☆フロントSP.センターSP
ASCENDO C-5 mark2
☆リアSP
ASCENDO C-5
ちゃんとEMC設計のガチガチ電源回路も施工済み。凄くおしゃれでいいなぁ……
明日はEMC設計の代表(HIROSHIさん)とつよPさんの合同オフ会なので絶対面白いことになる!!楽しみですww
クリーン電源ユニットをシステムから排除して1週間。なんで今までクリーン電源使っていたんだろう?と後悔するぐらい音が自然に拡がる拡がるww
クリスボッティのCDが凄く気持ちいいです。自然と音量も大きくなっちゃいますねww
29日にも豊橋のEMC設計にてJVCケンウッドの液晶プロジェクターDLA-X90RとX30Rの試写会が開催されるとのことなので参加してこようと思います。来年?投入したいプロジェクターの最有力候補(DLA-X70R)に程近い機器が見れるので導入してもいいものかじっくり見極めてこようと思います。
最近お部屋をサラウンド化(4.1ch)してみたい欲望がむくむくとww
設置場所・方法などまだまだ問題は山積みですが、何とか解決できそうなので、来年の夏までにサーロジックのサブウーファーが再生産されることになったら、お部屋のサラウンド化が先になるかもしれませんww
書込番号:14807805
2点

イギリス製サブウーファーREL。なかなか面白い代物でした。
スピーカーの端子から直接接続できる(ハイレベルインプットだったか?)ので、置き場所にも困らず、配線も楽に済みます。サイズもゲームキューブ(任天堂のゲーム機)サイズのものから、並みのスーパーウーファー並みの大きなものまでいろいろあり、それぞれのモデル合計5個も使用されていました。5.5ch(一つのスピーカーに一つのサブウーファー)というありえない構成ですww
フロント・センター・リア計5台ある、ASCENDO C-5シリーズは非常に高音の抜けがよく、適度に反響する部屋のおかげもあって見事な音響空間に仕上がっていました。このスピーカーもともと結構低音(中域の一部も)の音圧がかなり弱く、ウーファーなしだとかなり物足りなく感じてしまう印象でした。
そんなスピーカーにRELのサブウーファーを1台につき1台使い、そのスピーカーの欠点を見事埋めていました。中域がどうしてもカバーできない部分があり、聞こえて欲しい音域が弱すぎるということがありましたが、それ以外は素晴らしい音でした。RELのサブウーファーは各スピーカーの低音を補うという形で使うのが一番よさそうです。もちろん普通のサブウーファーとしても使えますが、補助機として使ったほうがいいかなと思いました。
RELのサブウーファーはEMC設計で近日中に正式に取り扱い開始するそうです。一番小さいゲーム機並みのサイズのものが3〜4万。そこからサイズが1段階大きくなるごとに2〜3万円づつ高くなっていくようです。サイズもコンパクトなので簡単に導入できるため一個欲しくなりましたww
今度お借りしてレポしてみようと思います。
途中でセータのハイエンドAVプリ『カサブランカ2』にAVプリを交換して試聴しましたが、情報量の多いこと多いことww
鳴り方がまるで違います。これぞハイエンド機だ!!という貫禄のある音を鳴らしていました。あれを聞くと安物のAVプリなんてとてもじゃないですが聞けなくなりますねww
近日中にベルテックのバランスデジタルケーブルと同軸デジタルケーブル(新型もあるらしいがサンプルの端子がBNC仕様の為旧型のRCA使用を借りる予定)、あとできたらHDMIケーブルも借りてみようと思います。
借りれたらまたレポしようと思います。
書込番号:14812752
1点

天地さん
SWって音楽が楽しくなる究極のアクセサリー。
オーディオ雑誌等やネット検索しても適当な解答。
非常にシビアなアイテムだけど、ポイントにハマれば 先ず無しでは音楽は聞けなくなるくらないな麻薬作用。
ケーブルだのデジタル前段だの コマイ周波数作業を考えなくなります。
しかしなぜか各有名評論家諸氏は、テーマに出さない。
コラッ聞いてたら答えろ・・・・といいたい(;`皿´)。
もしかしたら使い方を知らない??のか
書込番号:14814081
1点

ウルフさん
サブウーファー=ホームシアターという(謎の)公式が成り立っちゃっているんじゃないでしょうか?ピュアシステムにウーファーはいらない!!のような感じで(汗)
確かに設置や、レベルの調整、クロースオーバーなど非常に難しいところがたくさんありますが、それがうまくいったときのシステムは化けますね。空気からしてがらりと変わりますし。
サーロジックがピュアオーディオシステム専用スーパーウーファーというのを販売していたことがあります。映画などの音源ではなく、あえて音楽に最適化しているものです。凄く欲しかったのですが、もう生産終了。再販の予定も今のところなし。ホームシアター・ピュアオーディオどちらでも使えるスタンダードモデルD.CubeTXは高価になってしまう専用部品の入手ルートが確保できたら再販するとのことですが……
なんにしろこれは『ホームシアター専門』な人じゃないと完璧な使いこなしは出来ないんじゃないでしょうか?だからあまりテーマに上らない。普段使っていないジャンルの機器というものは評論家でもなかなか使いこなせないでしょうし。ウーファーはメーカーやモデルごとに扱い方がぜんぜん違ってきますし……ウーファーほど設置・調整が難しいものはないんじゃないですかね?
ホームシアター専門でずっとやってきているEMC設計も『ウーファーほど難しいものはない』って言ってますね。プロジェクターのほうが難しいんでしょうが、プロジェクターの調整は本職なので、なれているのかな?サブウーファーを使いこなすにはそれなりのノウハウとセンスがないと無理だと思いました。昨日のオフ会でそれが良くわかりましたww
書込番号:14814160
1点

天地さん
B&W800シリーズ。深い低音が出ない?と不評をもらい80万クラスのSWを販売いたしました(笑)
本来 フルフラットな鳴らし方で理想像な音出しだけど…ユーザーは満足しない?(笑)
どうもダイヤ(スーパーツィーター)音場を形成するのは限界があるのかな?
音場は低周波で持ち上げるのが基本かと思います。
像は素晴らしい800シリーズではあるけれど…
確かに フロントとの位相繋がり。
SWの対角度や設置セッティング。
難しいと感じますしやっぱりコレコレと決め打ち出来ないのは、位相セパレーションの難しさから来てる?
一筋縄には行かないのかしら?
逸品さんの社長も的確な解答はしてないけど自身の感がモノを言うか?対低周波に耐えうる部屋環境にも影響するかもしれない。
低周波は壁を通り超すからね。
やる事無くなったら挑戦する価値はあるアイテムかも?バク。
書込番号:14814721
1点

ウルフさん
>確かに フロントとの位相繋がり。
>SWの対角度や設置セッティング。
>難しいと感じますしやっぱりコレコレと決め打ち出来ないのは、位相セパレーションの難しさから来てる?
たぶん予想されてる通りだと思います。一筋縄でいかないからなかなかうまくいかない。
しかも低周波は壁や床・天井をかなり振動させるので、影響がでかいですよね(汗)
すんごいウーハー手に入れた!!でも使ってみると壁や家具が共振して音が逆にモコモコに……
たいていの人は↑のパターンが一番多いんじゃないでしょうか?
部屋が超低域(50Hz以下)の低音のすさまじい音圧に耐えられるような頑丈な構造になっていればいいのですが、普通はそんなお部屋作れませんし、作れたとしてもかなりお金が買ってしまいますね(汗)
サブウーファーに関してはそれをいかせるだけの『頑丈なお部屋』があるかどうかで変わるでしょうね。スピーカーの低音で壁が共振するようではサブウーファーを投入したらどうなるか……凄いビビリ音が出そうです(^^;)
書込番号:14814981
1点

ウルフさん
PCメールアドレスを当方縁側の伝言板にて掲示しておりますので折り返し返信ください。
返信が確認できましたら早急に削除致します。
書込番号:14815001
1点

今豊橋のEMC設計のエントランスホールであるリビングシアターにはこんなものが……ww
EMC設計に今年から仲間入りしたスタッフの方の『私物』らしいですww
29日これが聴けるかな?とんでもないですねww
ちなみに後姿はEMC設計の代表HIROSHIさんです。足元に転がっている銀色のハイエンドAVプリ(メーカー名忘れてしまいましたが、価格は定価130万以上とのこと)を昨日のオフ会に持っていくためシステムを解体している写真です。アヴァンギャルドがでかすぎて写真に収まりきれていない上、テレビの壁掛け位置とセンターが完全にずれちゃってますww
ぶっ飛びすぎですねこれは。写真見て噴出しちゃいましたww
書込番号:14815032
1点

DSDさん
携帯の鳩入れてます。
帰省したこちら方が良いかな思い…
届いてたら連絡下さいね。宜しく(-.-;)
とりあえず一ヶ月後は地元いますねf^_^;。
書込番号:14815496
1点

ウルフさん
了解です。
ありがとうございます♪
早速、返信致しました。
ただ、携帯なのか送信エラー出ました(汗)
たまにこのような現象は出ても送信はできてるのでお手持ちの携帯に届いていると思いますが、万一届いてないようでしたらココに連絡ください。
書込番号:14815779
1点

ウルフさん
どうやら無理でしたので、別アドレスから送りましたがどうでしょうか?
書込番号:14816259
1点

DSDさん
あ ごめん。
ドメイン指定してました〜(笑)
携帯から鳩貰える?
書込番号:14816304
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=2#14816373
新しいの作っておきました。200になりましたら移行願います。
写真はEMC設計の電気工事の屋内配線に使う電線のサンプルボードを誕生日プレゼント?をEMC設計よりいただきました。電気工事をした方にもれなくプレゼントしているそうです。
電線を固定しているベースはなんと大理石!!おしゃれですww
書込番号:14816404
1点

天地さんスレ立てお疲れ様です。
最近ロードのほうに気が向いててこちらに来ずすみません・・・。
といっても納車からまだ200Kmも走ってないんですけどね。
ロードのイベント参加したいなぁ・・・。
2012年08月19日(日) 京都美山サイクルグリーンツアー 京都府
2012年09月02日(日) 山陰海岸ジオパーク コウノトリチャレンジライド in 但馬 兵庫県
2012年09月30日(日) 2012グランフォンド京都 support by Panaracer 京都府
2012年10月14日(日) 2012 淡路島ロングライド150 兵庫県
2012年11月17日(土) 鈴鹿8時間耐久エンデューロ
キングさん
ネットラジオは使ったことないです・・・。
>マジすか3
これもうちでは映らない・・・。
マジすかシリーズはBD化してほしいですね。
DSDさん
>ランキング
まぁ、粗方予想範囲内だったなと。
しかし個人的にはゆいはんがあんまぱっとしない印象なんですが、DSDさん、キングさんはいかがですか?
高須のブログで整形したい芸能人フェイスランキングでともちんが一位とかもどうなんだろうって思います。
まぁ自分自身、整形自体に懐疑的ですが・・・。
>低域
低域はサイドプレスである程度解消されますよ。
イコライザは商業用の専用機材なら意味はあるかと思います。
>Mytek
DSD DACで一番初めに注目したモデルですね。
旧デザインは出回ることなくすでに1年半・・・。
>PS3
すでにガワの画像も出回ってますしね。
今より安くなってさらに値段が落ち着いたら購入候補にします。
>BDに統一してBDP買わせるようにしたらいいんですよ
普及させる上で当たり前のことなんですがね。
でもコンテンツ側がいつまでもDVD抱き合わせとかやってる時点でいつまでも普及しない。
SACDじゃないんだからさ、ほんっと地上波より低解像度のDVDをいつまで引っ張るつもりなんでしょうね。
>やっぱり持ち合わせた素質でしょうww
やはり、マイペースで(隠れたところで悩んでるかもしれませんが)悩みも少なそうなのはいいですよね。
まゆゆとかも、そういうタイプですし、でもしっかりと自分を持ってるし。
気にしすぎないほうが気が楽ですもんね。
>さっしーがおばあちゃんなら麻里子さんは死神かよwww
彼女達にとってはアウトオブ眼中www(既死語www
>アレはやっぱりホンマもんですよ♪
AKSだとまりこさま、さえ、ちゅちゃん、じゅりな、あみな、カヲルくん、ゆったん、しゃわこ、はるきゃん・・・・あれ?意外といるなwww
>「夕陽のいじわる」を紹介されたせで注文してしまったではないか(汗)
ひ、人のせいにして通報するなよっ!まゆゆ好きこじらせてるくせにwww
>皆、並んでいるのにタバコを堂々とプカプカ吸って・・・
ほんと、協調性がなさ過ぎる!!
限度、加減知らないやつ多すぎ!!
過剰ストーカーに怯えるAKB48「握手会の後、鬼の形相で手を洗浄」する場面も
http://topics.jp.msn.com/wadai/cyzo/article.aspx?articleid=1207334
大津のイジメもそうだけど、ほんと、想像力がないというか自己保身しかしらないというか
「周りからどう見られてるか、これを相手にしたら相手がどう思うか」わからんやつばかりだな。
ももくろのセクハラタッチ被害といい、未成年ばかりのアイドルたちを保身させるようにもう少し運営も何とかしたらどうなんだと思うよね。
校内のイジメも犯罪、握手会での粘着、罵倒、セクハラ発言も犯罪。
国の政治家も保身、教育現場の教師、校長達も保身、アイドル業界の運営たちも保身。
誰も当事者である被害者のことを考えようともしない。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1722108.html
>キングさんが個別行かれてると知ってそちらにも興味が・・・。
一度ご一緒にイベントにむかわれたらどうですか?
>電線病の治療法が買い続けるしかないのならば、握手会も行き続けなければならないのか!?
すさまじい感染力!!
このウイルスプログラムはあなたの心に感染し、心のスキマ埋めます・・・。
どぉ〜〜〜んっ!!
アイドル、ハザードトゥー
>いわゆるコミュ障ってヤツですかね。
まぁ、ボク自身もご多分にもれず既に発祥してるんですが、
ネットだと非リアルタイムな掲示板でのやり取りが多く、顔が見えないために気が大きくなりがちで、そのせいで自分は差も大きな存在になったかのように勘違いしやすいんですよね。
車で気性が荒くなるのと同じで(こち亀のホンダ、乙www)降りるとほんと世間の目に屈してしまうようなそういうやからが多いことでしょう。
>鶴の一声で右向け右。
世界あるあるネタみたいなので、国民性をあらわすネタがあります。
タイタニックのような沈没間近の豪華客船で乗組員が乗客の非難のために救命ボートを準備している。
そこで男性が我先にと走りこんでくる。
乗客に対しこういった。「あなたはドイツ人ですね?お年寄りや女性、にお子さん達が優先です、これは規則ですよ」
そいうと男性はしぶしぶ納得し引き下がっていった。
またしばらくすると、今度はアメリカ人と思しき男性が乗せてくれと嘆願してきた。
「お客様、お年寄りや女性、お子さんが優先です。ここで勇気を持って引き下がればあなたは個々の乗客全員のヒーローですよ」
そうすると今度の男もまた、潔く引き下がって行くどころか乗組員が優先だといっていた老人や女性、子供の先導をはじめた。
またしばらくすると、今度は日本人がやってきて、また同じように載せろと催促してきた。
「お客様、ご覧のとおりこちらはご老人、女性、お子様方が優先となっております。
ほら、あちらの米国の方をご覧ください、率先してご先導されてるでしょう。
皆さんどうなさってますよ。」
そう言うとこの男性もまた、引き下がり、アメリカ人とともに先導を始めるのであった。
書込番号:14824700
0点



勝手に感想ですが数万円高くなってもNP-50の
ネットワークオーディオプレーヤー機能も
搭載してくれるCDプレーヤーだと良かったのに・・・
ネットワークオーディオプレーヤー機能は
AVアンプやBDプレーヤーにも搭載の機能ですから。
次の機種で頑張って下さい。
1点

wishstreamさん
確かに ネットワーク機能あれば便利さが増しますよね。
自分は、N-50も持っていますが、同じDACで面白くないと思いつつも
ネットワークとの聞き比べもしてみたいなんて思いもあったり、
同じDACで音が予想できる安心感もあったりで予約してしまいました。
N-50にもDSD再生を追加してほしいですが、まあ機能追加あったとしても次の機種でしょうし、
その前に、ネットワークプレイヤーとしてはギャップレス再生機能を追加して欲しいと思っています。
PD-30には、SACD / DSD デジタル出力用に HDMI もついていればなんて思いますが、
それなら BDP-LX55を使えということですかね。
そういえば、BDP-LX55は、ネットワーク機能ありますが、DSD機能はなし。
うーーん、確かに次の機種に期待する方が良いかもしれません。
書込番号:14755391
0点

autounionさん こんにちは、
>確かに ネットワーク機能あれば便利さが増しますよね。
ネットワークプレーヤーを持ってないので付いてれば良いなと思いました。
2台だと設置場所も必要ですし、プレーヤー機能が近いならばと
ご予約されたそうでご購入おめでとうございます。
>N-50にもDSD再生を追加してほしいですが、まあ機能追加あったとしても次の機種でしょうし、
ネットワークプレイヤーでDSD再生なんて考えてませんでした
ディスクよりも普及しそうですね。私もN-50は欲しいなと思いましたが
AVアンプの方が色々入っていて良いのかなと。AVアンプにすら
DVDプレーヤーを搭載したら良いのにと思う一体化派なので・・・
>その前に、ネットワークプレイヤーとしてはギャップレス再生機能を追加して欲しいと思っています。
ギャップレス再生機能って良く分かっておりません。間が開かない効果ですか。
>PD-30には、SACD / DSD デジタル出力用に HDMI もついていればなんて思いますが、
それなら BDP-LX55を使えということですかね。
>そういえば、BDP-LX55は、ネットワーク機能ありますが、DSD機能はなし。
DSD再生できるならばPD-30にHDMI端子が付いていると良いですね。
BDP-LX55にDSD再生機能があれば良いのかもしれませんが、
ただAV回路に余計に予算を取られてしまい同じ価格だと音質は・・・
BDプレーヤーだとHDMIなどデジタル出力があるので別途良い
AVアンプとか持っているならばあまり関係ないのかもしれませんが。
>うーーん、確かに次の機種に期待する方が良いかもしれません。
5年後とかだと今とは状況も違うので次の機種はもうでないかもしれませんね。
上位機種PD-D9MK2などのモデルチェンジだと期待できるかもしれませんね。
書込番号:14760490
0点

wishstreamさん こんにちは
ギャップレス再生は、曲間に無音部分がない場合にちゃんと無音部分なしに再生できる機能です。
CDプレイヤーでギャップレス再生できないのがあったら、知った時点で誰も買わないでしょう。
ネットワークプレイヤーは、これがないと、人によっては、「音楽を聴く装置」ではなく単に
「音が出る装置」になってしまうと思います。
YAMAHA とか LINN とかは対応しているようで、音楽を大事にしているメーカーだなぁと思います。
DSDのネットワーク再生に関しては、ONKYOさんの新しいAVアンプが対応しているみたいですね。
現状 DSDのデジタル出力に関しては、HDMI出力で対応しているのは AVアンプくらいなので必要
ないかもしれませんが、DSDのデジタル出力の規格が実質 HDMI だけになってしまうとすれば、
あるとうれしいなくらいの話です。
LINN のDSMとかは HDMI入力 をつけてきてますよね、さすがに先を見据えているメーカーだなぁ
と思っています。
ちなみに一体型は、同意しますが、回転物は別筐体にしてほしいです。
N-50は、画面せいかリモコン操作時に高周波ノイズが聞こえます。
そういえば PD-30が到着してさっそく聞きましたが、音は N-50 と一緒です。(笑)
書込番号:14784365
0点

autounionさん
どうもありがとうございます。
レス遅れて失礼致しました。
ギャップレス再生はCDプレーヤーでも当然なら
ネットワークプレーヤーにも標準搭載するべきですね。
ファームウェアで更新されれば良いと思いますが、
簡単に直せるものではないのでしょうかね。
>LINN のDSMとかは HDMI入力 をつけてきてますよね、
お高いからこそHDMI端子まで搭載出来たのかもしれませんが便利そうですね。
同じ様なのを国内メーカーさんが作ってくれにないのが残念ですね。
DSDのネットワーク再生にONKYOの新AVアンプが対応していたんですね。
必要な人には必要なフォーマットなので今後標準搭載されるのでしょうね。
AVアンプはディスクプレーヤー機能が搭載されたらもう他の機器がほとんど
必要なくなるのとサラウンドフォーマット的に短命でモデルチェンジも早いので
安価なAVアンプなどにはDVDやBDでも一体化してくれていれば便利だとは思いましたが、
高価な物やプリメインアンプにはCDプレーヤーは搭載して欲しくないです。
このSACDプレーヤーは多分ネットワークプレーヤーの音声回路の流用だと
思ったのでまんまネットワーク機能も残してくれていればと思いました。
>N-50は、画面せいかリモコン操作時に高周波ノイズが聞こえます。
折角ゼロスピンドルなのに高周波ノイズが聞こえるなんて困りますね。
書込番号:14814793
0点

wishstreamさん こんにちは
こちらも常に遅RESばかりで申し訳ありません。
どうやら、マランツさんの新しいAVアンプはファームアップでギャップレス対応するようですね。
でもこちらはDSDは対応してないみたいですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2043/id=23648/
まさか音楽を聴くのがメインなネットワークプレイヤーが対応しないことはないと思いますので、
次の機種発表ということも十分ありますけどマランツ、デノンのネットワークプレイヤーは対応
してくれるのではないかと思います。
いまのところ、各社売れ筋は、AVのほうでしょうから機能としてはAVアンプがピュアAUDIOを
凌ぐ状況はこれからも続くのでしょうね。
かくいう自分はAVからピュアに戻ってみた一人なのでどっちも進化してくれるのがうれしいです。
N-50の方は、液晶画面があるので液晶の書き換え時にノイズが発生しているようです。
PD-30の方はもちろんそんなことありませんが、SACD時には、回転速度の問題でDVD同様にブーンと
回転音がきこえます。
ちなみに、SACD と 24/192 では、 24/192 に歩があるように思います。
書込番号:14819165
0点

autounionさん こんにちは、
どうもありがとうございました。
AVアンプでもキャップレス再生にファームで対応できるんですね。
単体のネットワークプレーヤーでも更新される可能もあるかもですね。
DSD対応のファームアップとかは難しいのかもしれませんが
出来てもDSD-PCM変換タイプなのだと思いますが再生できると
DSD使われている人には便利かもしれません。
SACDプレーヤーでもマルチチャンネルのアナログ出力すら
対応しなくなって来ているのでHDMI出力端子も付いてないと
DSDをデジタル出力してAVアンプ等でマルチチャンネル再生も
出来ないのでSACD-DSDディスク対応機器にはHDMI端子も期待します。
色々希望する人はやはりBDプレーヤーになるのでしょうか。
液晶の切り替えるときにノイズが出るんですか。
初期ロットの物なんですか。最近でも改善されて無いんですか。
これはファームではどうにもなら無らないのでしょうね。
書込番号:14826653
0点

wishstreamさん こんにちは
もう見てらっしゃらないかもしれませんが、相変わらずの遅RESでございます。
キャップレス再生は、ハードウェアとしてメモリのサイズとか、CPUなどの
速度の問題もあるとは思いますが、機能的には、ソフトウェアの問題だと
思いますのでファームウェアアップデートでもいけるのでしょうね。
DSDの方も DSDがデコードできるチップが載っていれば同様に対応可能だと思います。
(N-50には載っていますというか最近のものは大抵乗っているのではと思います。)
最近まで知らなかったのですが、"DSD over PCM" という転送規格もあるようでこれだと
HDMI でなくても転送可能なようですね。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/263097793.html
ただ、AES/EBUがないと残念ながらダメそうなのと、日本の会社は規格に
参加していないようなので海外製品のみとなるかもしれませんね。
液晶の方は、ノートPC等でも常に発振しているのが聴いてとれますから、
こちらの方は、HW的にきっちり対策しないと難しいのではないかなと思われます。
書込番号:14875431
0点



ソニーに引き続き、パイオニアからも低価格でCD/SACD兼用機が出ますね。
もしお気に入りのSACDがあれば、お手軽にクラシックなどを聴けるシステムが完成しそうです。
この価格帯は、プレーヤーをランクアップするよりCD盤をSACD盤で聴いた方が音質向上が大きいと思いますし。
2点

こんにちは。
セット10万円なら導入しやすいですね。♪
DSDディスクに対応しているのも時代の流れでしょうね。対応DACと比較してみたい製品です。
書込番号:14698806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
DSDディスク期待大です。DVD-R再生って書いてあって最初びっくりしましたよ(笑)
今、AudioGateというフリーソフト使って、CDをDSD音源に変換して聴いています。
細やかな音の再現力がありますよ。
ロックやJポップなどのレンタルCDをたくさんDSD音源でDVD-Rに残せたらなあって思ってます。10万のシステムで出来たら最高。
パイオニアで動作するかな(笑)
書込番号:14702178
0点



「SACD 未来」で、ググルと
http://www.hirata-koubou.com/music/sacd.html
http://blog.livedoor.jp/nadegatapapa/archives/1440624.html
http://blogs.yahoo.co.jp/satoshi_358/20458787.html
上記の記事が出てきますが、その中でも
>SACDが普及に手間取る中、それでも現在も新譜も発売され続けるのか?
それは
>ミュージシャンやサウンドエンジニアに支持されているから。なんです
>まったく新たな試みになり、現場の空気感まで運ぶSACDにはこれまでのミックス・マスタリングでは表現できない。(つまり小手先じゃどうにもならない)
つまり、録音が全てことかな。
あくまでも仮説ですが、「SACDのクオリティーに耐えられるアーティストが、限られているからSACDのソフト少ない」のでは!
http://okwave.jp/qa/q3597351.html
記事の中で、SACDの音楽CD割合は10%、クラシックの割合も10%
クラシック世界は、実力重視なんですか!
1点

横合いから口を出します。
そもそも、国内盤のCDは全般的に音が悪く、これをSACD化してもほとんど意味なしと思います。同じ原盤を使ったはずのクラシックの海外盤とは全然比べものにならない、というのが多いこと多いこと。いわんや、J-POPにおいては(以下自粛)。
私はDSDフォーマット/SACDには無視できない可能性があると思います。それはたとえば、ESOTERIC Kシリーズが搭載している「DSDモード」で聴くCDの音が、断然滑らかで空気感にあふれていることからも、PCオーディオ世界で人気を集めつつあるKORGのAudio Gateの優秀さからも察することができます。しかし、問題は、レコーディング・エンジニアの耳の問題で、そのフォーマットを活かしきる録音とミキシングができるかどうか……残念ながら、国内盤では見通しが暗い、といわざるをえません。
ちなみに、クラシックも最近はほとんど「流行歌」化したかのごとくで、私の住んでいる田舎のCD屋では、クラシックの棚は辻井さんと佐渡さんのばっかり、なんてことがほとんどです。
その一方、amazonを覗いてみると、輸入盤のDECCA RECORDINGとかMERCURY LIVING PRESENCEとかいった、50枚で8千円、しかも歴史的名演揃い、なんてのが続々と販売されています。これらの音の良さ、演奏の素晴らしさはいうまでもありません(あくまでも全体的な傾向で、個々のディスクでは劣るものももちろんあります)。かつて録音嫌いで知られていたセルジュ・チェリビダッケにしても、続々と新譜が輸入される状況です。
話は少し変わりますが、先日、吉田秀和さんが亡くなられましたが、ああいった音楽評論家を育てる時間的余裕はもはやこの國には存在せず、少し気の利いたことを言ったりしゃべったりすると、あっという間にマスゴミが飛びついて「売れっ子」に仕立て上げて、熟成させる期間を与えないですぐに賞味期限が切れてしまう、そんなサイクルが演奏家にも存在しているような気がしてなりません。辻井さんや佐渡さんがそうやって「消尽」されないよう祈るばかりです。
だから、古の名盤を揃えた輸入盤セットが続々と登場しているのは、まさに今の日本のCD市場・音楽市場の問題点を逆に浮き彫りにしていると考えます。さらに望むならば、これら歴史的名盤・名演がSACDフォーマットで入念なマスタリングを受ければ、「もともと素顔の美しい美人が、上手なお化粧で現れた」ような形で登場するのではないかと期待しています。現に、ESOTERICが扱っているSACDは、その資質を垣間見せています。そうやって、著作権ゴロどもが仕切っている国内音楽市場が淘汰されて、本当に優れたSACDが海外からもたらされれば、たとえ国内音楽企業が絶滅した(してほしい)としても私はとても幸福です。
書込番号:14676268
3点

SACD
再生システムにもよるけど クラシックはやはり良いかなと感じる。
綺麗な聞きやすい音作り。
そんな感じでしょ
別スレで余談で書きましたが…
AKBがSACDシングルレーヤあたりをリリースすればSACDプレーヤーが売れるかも?しれない。
そうなると…オーディオメーカーも少しは活気?
な わけないか
書込番号:14676563
1点

CDはエラー補正されるから完全再生されます…云々。
よほどの傷がない限り補完処理(不完全)にはなりません。
とよく言いますが、デジタルからアナログにするときは補完処理です。
もちろんデジタル録音(AD時)も同じです。
アップサンプリングやDA―ADではデジタルの角をとって
なめらかなアナログ波形にするので補完処理は避けられません。
マクロ的にはもとの波形と完全一致とはなりません。
補完処理はメーカーによってアルゴリズムの違うので音質に差が出ます。
なのでデジタルの場合、アップサンプリングやDA―ADを繰り返すことは
避けたいものです。
だいたいこれが定番?でしょうか。
DSDを受けるDACチップが数年前に出たので
今多くのDAコンバーターに搭載されています。
それによってDSD配信もPCオーディオでは始まっています。
USB入力を持つDACにはDSDを受けるDACチップを
使ったコンバーターに注目が集まり始めました。
エソテリックはILINK出力で大きく分けてPCMだけと
(この場合SACDもPCMに変換されます)、
SACDはDSD出力が選べます。
DSDを受けるアンプは限られますが、ILINK入力のある
フルデジタルアンプで受けられれば理想的です。
TA‐DRa1などです。
初期のデジタル録音は16bit/44.1khzでした。
それからDSDファイルを作っても20khzを超える高域には音がありません。
違う楽器で同じ周波数を出しても私たちは楽器を聞き分けられます。
波形に倍音成分が入っているからだといいます。
聞こえない高域成分に低い周波数の倍音成分に影響を与えるから
20khzを超える音があるレコードの音がいい理由のひとつになっています。
単純に48khzのDVDの方が音がいいとはいえません。
もっと情報を提供して欲しいですよね。
もちろん低域はCDでも充分で問題はありません。
B&Wのダイアモンドツイーターも価値有るものに見えてきました?
SACDを小型スピーカーで、
それも歪のないツイーターで聴くことの価値がわかります。
もちろんスムーズに中低域につながればいうことはありませんが。
書込番号:14679279
1点

デジゴン 様
著作権ゴロどもがカジュアル・コピーなどの「ほんのちょっとした日常生活の利便」にまで規制をかけるため政界へ裏工作したり、映画館で本編の前に「映画泥棒へご用心」などという客を泥棒呼ばわりする不快なCMを流したりする理由は「デジタルは劣化しないから、オリジナルとコピーに差がない」という理由付けです。
しかし、それがウソであることはおっしゃるとおり。いわゆる「丸め」と呼ばれるデジタル処理の世界の数学的処理もあれば、アナログ変換の際のデシメーション処理など、「そのまま」などとはほど遠い「劣化」要因があちらこちらに潜んでいることは知らないのか、知っていてシカトしてるのかだんまりを決め込んでいますね。まるで「日本の原発は絶対安全だ」と言い張っているどこかの誰かと一緒です。
もちろん、アナログの世界の信号劣化とは比較にならないオーダーの議論ではありますから、同一には論じられますまい。しかし、人間の可聴帯域は20kHzで、しかも加齢によってどんどん上限がどんどん下がっていくから、44.1kHz/16bitもあれば十分だ、という議論はウルトラハイ・トゥイーターの出現で覆されました。TAKE-T Batpureという、5千円くらいのウルトラハイ・トゥイーターによる劇的変化(もちろん、システムによって差はあります)を一度味わうと懐疑派になる、というものです。
そもそも、44.1kHz/16bitもあれば十分、という議論の前提となる「音波」が正弦波であることにどれくらい気づいているんでしょうか? 実際の楽音は基音となる正弦波の倍音、3倍音……n倍音の無限積分値に近いことは、どれだけ認識されているのでしょうか?
私は良くフルートの音を引き合いに出しますが、物理学の教科書ではその波形の写真として理想的な正弦波に近い形が示されます。しかし、実際の演奏では、演奏者がわざと吹き口の角度や自分の口の角度や形を微妙に変化させて、気流から境界層を剥離させて乱流を作り、それをコントロールして演奏しています。楽譜に示されていない、したがって「打ち込み」では再現できない演奏者と演奏の個性、それを「解釈」といいますが、どんな楽器も多かれ少なかれこういう操作が行われているのを、「デジタルだから劣化せず……」という「自称・音楽関係者」って、音楽というものを知っているのでしょうか?
ちなみに、物理学の側面からオーディオを考えている「うるさ型」の「オーディオの科学」
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
の主も、この点については即断を避けた記述になっています。むろん、私は「オーディオの科学」の主の記述にもいくつか矛盾を感じています。それは各自御覧になれば、すぐおわかりのことと思います。たとえば、超高額なケーブルの非科学性を指弾しながら、ご自分は(私から見れば)たいへん高価なケーブルが一番いい(この方がお薦めのスターカッド・ケーブル、ってホームセンターでもっと安い値段でありながら、超高額ケーブルと同等以上に太い(=直流抵抗が低い)ものがはるかに安価に販売されているんですが(^O^))など、細かいところで気になることはありますが、あまりにも感覚的、かつカタログの引き写し的な「超高額(≠高級)商品」礼賛を反省するために一度見て欲しい、と思います。
そもそも、あの著作権ゴロども、自分たちが売っているものが、オリジナル原盤を劣化させた「音質劣悪」な商品と感じている人間が結構いる、という事実をご存じないんでしょうかね?
どうも今日は、虫の居所が悪いようです。自戒自戒。
書込番号:14679386
5点

AKB48はネットビジュアル時代幕開けの申し子のようですね。
おニャン子時代同様、歌のうまいメンバーが演歌ソロを歌って
広い層から支持されているとか。
http://www.stereosound.co.jp/cd/index/ss/sscdr001/
メディア選抜にはダンスがうまいメンバーが多いようです。
AVの進化に期待が持てますが、
人気に便乗しているようで少し気が引けます。
小中学生からプロの世界で揉まれている少女達。
末恐ろしい…後生おそるべしです。
クラシックは本当にいいですね。
とくに私は静かで暗い曲がいいです。
といってもソリストはテンション高く、
会場は咳一つ出来ない緊張感がいいのです。
中学生以入場できないという世界です。
クール時代のマイルス・デイビスにも通じます。
マリコ様…バイオリストの千住 真理子さんも
暗い曲がいいですと言っていたので同じ理由だと思いました。
あるミュージシャンもこのようなことを言っていました。
「ボーカルも幸せな時代か明るい歌手がうたわないと聴く気にならない」
思わずそのとうりと頷きました。
オーディオ評論家も年を召された重鎮が多くなられました。
ご自身のノウハウを惜しみなく提供する感があります。
ネット時代の賜物かもしれませんが、わくわくしてきました。
今まである程度データを出して試聴と擦り合わせて評価していたのでは?
と思わせるように最近は物理特性を測定して、
それを見せずに試聴して特性を裏付けているのを見かけます。
スピーカーケーブルも自分の機器にあったものが選べそうです。
TacchinPacchinさんには同意する部分も多く啓発を受けます。
書込番号:14680349
1点

前半(この投稿)ではCDとレコードの比較をした後に、後半(つぎの投稿)ではSACDとCDの比較をします。
掲示板を見ているとCDの音はダメだという主張が良くあって、その中身を見るとおおまかにはつぎの2つに分類できると思います。
(1) 元の音はアナログだからデジタルで再現できるはずがない、という根元を問う説。
(2) CDはサンプリング周波数が44.1kHzと低いからダメだ、量子化ビット数が16ビットと低いからダメだ、という規格の値を問題とする説。
まず(1)は、これを言い出すと、ディスクはアナログレコード、ラジオはAM放送ぐらいしか聞くものがなくなってしまうでしょう。FM放送はどうなるのでしょうか。昔はレーザーディスクにはFM記録していましたが、(1)の人には私はFMはどうなんですか?と尋ねたいところです。
もしもFMもダメだとしたらその人の主張は、デジタルだからダメ、アナログだから良い、というのではなく、アナログの中のさらにAMだから良いあるいは無変調だから良い、というより限定的な主張になると思います。デジタルとアナログの対立ではないのです。単純な信号処理なら良いが、複雑なものがダメだという主張なのです。
もしもFMなら良いのだとしたらその人の主張は、(2)に近いものでしょうね。要はデジタルにすることで精度が落ちることを問題にしているにすぎず、精度が高ければデジタルでも反対する理由はなくなると思います。もしも精度をいくら高めてもダメなものはダメなのだという主張だと、これはおやっと感じる主張になりますね。精度を落とす要因は、アナログの範囲内だけにもたくさんあります。それを問題にせずにデジタルに由来するものだけを問題にするのは、釣り合いがとれていないと思います。
つぎに(2)は、これも精度の問題、唯一それだけに絞り込めることになると思いますが、掲示板を見ていると多くの人は、アナログ時代からの流れで余裕(マージン)を多く取ることにこだわりすぎているように思います。その原因としては、デジタル音声処理の仕組みを理解していないのではないかと想像します。(なお、私はべつに理解しなければならない、や、理解しないのは悪いことだ、とは言っていません。この点ははっきりさせてください。)
アナログでの音声再生ならば、たとえば10kHzの音を満足な音質で再生しようと思ったらたとえば15kHzまでの再生能力は必要でした。あるいはもっと余裕を見て20kHzまでの再生能力も求められました。しかし、デジタルの音声再生においてそれは無駄なことです。余裕が皆無で良いとは言いませんが、10kHzの音を満足に再生したいのに15kHzや20kHzは無駄なのです。11kHzで良いか、10.5kHzで良いか、そういうレベルの話になるのです。
逆向きの話で言いますと、CDのサンプリング周波数は44.1kHzなので理論的な音声再生周波数の上限は22.05kHzです。この枠のなかで満足に再生できる周波数の上限は21kHzなのか20kHzなのかという話になります。ここでアナログを推す人は、頭の中にアナログ時代によく見かけた、だらりとハイ落ちしたような周波数特性のグラフを思い浮かべて、デジタル派が21kHzや20kHzが上限と言うなら、実際に満足できる音として再生できるのは余裕を差し引いたら16kHzや15kHzぐらいなのではないか、という理屈を持っているのではないかと想像します。しかし、私はその余裕はどこから持ちだしてきたものですか?という疑問を呈します。
あるいは、いきなりヒトは20kHzを超える音も空気感として感じることができるのだからどうこうという理屈を持ち出すかたもいらっしゃるようです。しかし、では実際に20kHz超の音をヒトが認識できた事例が存在するのか?という疑問を私は呈します。
(周波数だけでなく量子化ビット数についても同様のことが言えますが、私はあまり興味がないので省略します。)
書込番号:14683334
0点

続きです。
SACDにすれば少なくとも(2)の中の多くの人は満足できるのでしょうが、逆に(1)の人にとってはよりデジタルによる複雑さが激しくなるため受け入れられにくくなるのではないかと想像します。もしも(1)の人の中で、CDよりはSACDのほうが良いと言う人がいたとすれば、その人は実際は(2)のカテゴリーに属する人だと思います。
あるいは、理屈はどうでも良くて聴いて良い音だったらそれで良いという人がいたとしたら、それはもうアナログやデジタルは直接の関係がない話であり、聴いてみたら良い音だった、そのディスクはアナログだった、デジタルだった、というだけの話です。方式はどうでもいいことです。主張は「アナログだから良い音が聴こえる」ではなく「聴いて良かったディスクはアナログだった」や「聴いて良かったディスクはSACDだった」です。たんなる統計結果です。統計結果も客観的なものならば重要な情報ですが、コンテンツの内容が同一(曲や演奏が同一なのはとうぜんとして、使ったマイクや音量やイコライザーやエフェクトの設定も同一のもの)でないかぎり、CDとアナログレコードや、CDとSACDの、方式間の音質差の比較にはとうていなりえないものですので、市販されているディスクでそういった比較をおこなえることは少ないのではないでしょうか。
私はヒトが20kHz超の音を認識できるとは思えないし、デジタル音声再生に余裕を見込む必要はないと思うので、現行のCDで十分だと思います。ただし、余裕を見込む必要がないと言える前提としては、デジタル音声処理の種々の演算が完璧にできることが必要です。たとえばオーバーサンプリングのデジタルフィルターだったり、あるいはデジタルデーターのフォーマット変換などです。2012年の現在の技術でこれらが大きなネックになることはないはずです。
SACDは1999年に規格が誕生したと聞きますが、当時の技術で一番のネックだったことはDSDでデジタル化したデーターを、他のフォーマットに変換することだったと思います。それが面倒くさいからそのままディスクに入れてしまおうという発想がSACDのコアなのだろうと想像します。2012年の現在でもDSD→リニアPCMの変換や、DSD→リニアPCM→DSDの類のフォーマット、に変換するのは面倒ですが、べつに不可能なわけではありません。何段階変換しても D/A と A/D の再エンコードとは訳が違います。すべてデジタル上での演算処理であり、外部から余計な情報が入り込むわけではありません。
マイクの収録音そのままの情報という位置付けでSACDが存在していても良いと思いますが、SACDを望む必要性はないと思います。SACDがDSDレコーディングでなければなおさらです。
書込番号:14683339
0点

自分のスタイルで聴けば良いと思います。
我々世代はアナログから始まった訳です。
社会人として細々と続けていると、目に見えてCDが台頭し始めます。
あるときレコード屋から新譜のレコードが買えなくなってしまうわけです。
私の場合ですが、当然CDを買い始めると同時にプレーヤーも手に入れます。
でも聴き込むうちに、なぜか違和感があるわけです。
じゃあCD入力のあるアンプを買ってみようかとなりました。
その時の印象は一応ハイエンドなのにガサツな音で、
とても長時間聞いていられませんでした。
10年位かけてやっとアナログに近づいたと満足しています。
これから始める方はCDしかわからないと思います。
これではピュアオーディオが廃れるわけです。
まずは電源、アクセサリーそしてSACDなどのハイレゾソフト、
その上でクロックだと思います。
とにかく重要なのは電気で動く電化製品なので電源だと思います。
リンゴ・スターは2番でいいと言っていたし、
蓮舫さんも2番でいいんじゃないか発言してます。
私は現状1億分の数百万番だと思いますが、
無駄かと思ったことが結果的に報われて良かったです。
AKB48のメンバーも皆1番を目指して個性を発揮しているところに
共感が持てます。
日本は一番を目指して欲しいと心から思います。
書込番号:14684158
3点

皆さん、こんにちは。
コメントに躊躇しちゃいそうな手厳しいレスが並んでいて怖いですね。
個人的に好きな音楽ジャンルがSACDほどのキャパシティの新録の原盤はなさそうなので使っていません。
オリジナル原盤から24bit96/192kHzでダイレクトにタイトルを切ってくれるものが増えれば面白そうですが、
市況的にはSACDに行かずにDSDになっちゃうんじゃないでしょうか。
個人的にSACDタイトルの一部に容認したくないアイテムも混じっていて現状のビジネスの在り方に懐疑的です。
国内外を問わず原盤自体が16bitの音源などでもケースによってSACD化されたりしてますが、
16bitの音源の深度を24bitに置き換えたりしても市販のCDPのアップコンバートみたいなものなので、
DDCチップなりソフトウエアのアルゴリズムによる仮想音源であって商売的に肯定したくないわけです。
要はオリジナルのマスターが20bit以上ないしアナログではなかったはずのタイトルについては、
せめて但し書きにリマスター/リミックスと記載してユーザにはお知らせするのが義務と思いますが、
音の善し悪しは別にして海外のレーベルはどこかグレーなタイトルが多い様に感じます。
書込番号:14692590
3点

ビクター「XRCD」
「XRCD SHM-CD」エディション
ユニバーサル ミュージック「SHM-CD」
EMI「HQCD」
SONY Blu-spec CD(Blu-ray Disc向けの製造技術や
素材を利用することで高音質化を図ったCD)
SACD製造技術のCDへのフィードバック
CDだけでも高音質の種類は豊富ですね。
SACDもSHM仕様があります。
それよりも録音が大事に違いありません。
アナログ、デジタル関係なくです。
じじQ6600 さんの言うとおりですね。
円盤が無くなればCDと同時にSACDも無くなるでしょう。
スタジオマスターもレコード会社に回線で送る時代です。
CD製造終了ミュージックサイトなどから配信する日も近いと思います。
ネットオーディオの可能性を考えておきましょうか。
どうでしょうredさん。
書込番号:14695083
1点

デジゴンさん
そう遠くない将来に、CD/レコード・ショップがレンタル・サーバ屋さんになってしまったり、
通信キャリアーがコンテンツ・ホルダー/レコメンダーになってしまうのかもしれませんね。
定額の見放題聴き放題が一般的になってしまうとひとつの文化は終焉を迎えるでしょうが、
はたしてそれに代わる異なる文化が育まれるのでしょうか?
感傷的な話ですが、LPのジャケットとレコードに針を落とす作業はある種の文化だったと思ってます。
CDが普及してこういう楽しみがなくなりましたが、データのやり取りはさらに「所有」という感覚すら希薄です。
面白がって始めたPCオーディオですが昨今はMacにCDをリッピングする行為がどこか不毛に思えてます。
書込番号:14696837
4点

お手軽になるのは良いのかも知れませんが、
なんか有難味が薄れてしまうような感じはありますよね〜
デジカメが普及したのは良いのかも知れませんが、
フィルムを使って撮っていた時の方が、
1回のシャッターを切るのに気合いが入ってたような気がします。
近い将来、CDプレーヤーでCDを聴く行為は、
オーディオマニアしかやらなくなってしまうんでしょうか?
書込番号:14697409
1点

私がCD購入に踏み切れなかった最大の原因がパッケージデザインでした。
今のCDは、私の考えではパッケージはないと同じです。
LPを聴かなくなっても処分できないのもそれが一因です。
歌詞とプローフィールの問題は、コンビニコピー機や
新規格ディスプレイが対応するかもしれません。
フィルムの問題は80年代にアメリカで始まったリストラで
技術の質が大きく落ち、コダクロームのグレーがグレーでなくなったと
キャノンのセミナーで今は亡き一色一成氏が嘆いていました。
モノクロ現像は攪拌でハイライト部の現像が促進され、
攪拌停止でシャドウ部の現像が促進される面白さは覚えれば面白かったです。
廃液処理を考えると致し方ありません。
音楽デジタル化(CD化)より画像デジタル化が先にありました。
ソウル五輪前に、画像処理の研修をメーカーで2週間受けたことがあります。
オリンピックを控えた韓国からも来ていました。
Nikonデジカメだったと記憶していますが、
初めて回線を使ったいかにもデジタルライクの
ソウル五輪翌朝の結果がリアルタイムで新聞写真に掲載され
感動した記憶があります。
今当たり前のように、時差なくリアルタイムに世界のニュースを見聞きできます。
また転送写真の画質の良さは隔世の感があります。
LPが残ったようにCD機器がなくなるかは別です。
redさんがおっしゃるようにPC無しでも、
CDショップが対応できるようになるでしょう。
PCとピュアオーデイォとは別物と思っていますので、
私の場合、常用PCから発展して(Win7 64bitにしました#^.^#)
延長線にピュアとの接点が交わればいいなと思っています。
PCハイレゾ音は聴いていて捨てがたい音なのです。
今も聴きながら書き込んでいます。
書込番号:14697888
3点


これぞピュアオーディオと言える音源は何ぞや?となった場合、私は、クラシックだけかな?と感じますね。
部屋も弄れは機械弄りもしましたが、、やっぱり根底はクラシックをどう鳴らすか!だったような気がします。
聞いて楽しければ音楽は皆一緒だろにはならない。
て言うかクラシックは普通の部屋(一般リビング相当)に市販高級システムを組んだくらいだと値段なりの音でしかないと感じます。一部ジャズも一緒か…
クラシックのためのハイレゾ音源。
クラシックのためのSACDパッケージメディア。
送り出す側もそう考えたら的外れでの販売商品はないと思います。
必要と思うユーザーがいる限りレコードにしろCD(SACD)にしろ生き残ると予想します。
書込番号:14701785
0点

クラシックの故郷ヨーロッパがCD主流というのが気になります。
チューブ・チューニングされたアップコンバートDACの音が
聴きやすかった経験があります。
DVD-AやSACDが同じタイトルのCDに比較して
聴きやすくならないのでチューブ(真空管)アンプに移行した経緯があります。
その後デジタルにこだわるのですが…結果オーライでした。
PCのハイレゾ音は聴きやすいです。
DSDやハイレゾファイルの配信が世界標準となれば、
両方の得になると思います。
10Mルビジウムの自作は中古で2〜3万円でできます。
PC非同期接続10M入力のDACからアナログ出力でアナログレコードを
凌ぐ音が実現できると思います。
書込番号:14704089
0点

聴き放題の高品質音楽配信が主流になっても
自分のNASかPCに保存(たんまり蓄える)するのは不可の方式になるかも
書込番号:14704123
0点

>必要と思うユーザーがいる限りレコードにしろCD(SACD)にしろ生き残ると予想します。
商売として成り立たなければ生き残れないのではないでしょうか?
職人さんが数人で造り上げるような工芸品(実用品含む)なら、
その職人さんがやって行けるだけの少人数の顧客でも商売として成り立ちます。
しかしSACDソフトの制作はそうはいかないですよね。
工業製品なので生き残るのには、それなりのユーザー数が必要になります。
例えば、思うように販売数が伸びず赤字続きの事業になってしまえば、
企業側としては縮小せざるをえなくなってしまうでしょう。
必要と思うユーザーが少数では生き残れないでしょう。
書込番号:14704227
1点

SACDの出たころオーディオ誌に付録としてSACDがついてきたように、
いま盛んにハイレゾファイルが折り込まれています。
もうひとつの流れとして、
リマスターを聴くとCDのというか…
44.1Khz/16bitマスター(レコード会社転送用ファイル)の音を聴くと、
ハイレゾファイルは要らない!と思うほど良い音です。
これからはPCオーディオ、ミュージック・ダウンロード・サイト
略してPC‐MDS時代に間違いなく移行すると思います。
良質なファイルがヽ(●´ε`●)ノ ホスィ
書込番号:14715950
0点

本日のBS-TBS 20:00〜
"僕らをワクワクさせた昭和のAV機器-幻の名器"
書込番号:14726636
1点



結局この機種は、スルーしたのですが、パイオニアの音はとても好きです。
そこでこの価格帯で、良い音、sacd、良いハードを実現するのはコスト的に無理があるので、sacd機能をはずしてcd専用にするば。
ハードにも、音にもコストが掛けられるのでは、
sacdの音をまともに再現するにはdd9の価格帯の方が無難です。
1点

秋に発売予定の新製品もSACDプレイヤーですね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201205/08/30778.html
今度の新製品は、じじQ6600さんに満足頂けるかな?
書込番号:14630933
2点

こんにちは、圭二郎さん
情報ありがとうございました。
そおですか、SACD普及させたいのですね、
音だけは、楽しみにしています。
個人的には、CDの音もっと絞りだしてほしのですが。
書込番号:14633934
0点

こんにちは。
>良いハードを実現するのはコスト的に無理があるので、sacd機能をはずしてcd専用にするば。
ドライブメカって金型台だのなんだので凄くコストが掛かるそうです。で、低価格品ではPC用のドライブメカを使ったりします。
オーディオグレードのメカを作ろうとする時、今ではレンズや読み取り機構を共通にしたりと、さほどコストアップにならずに両機能を実現することも出来るようです。何より、メカをおこすとなれば数を捌くことが最も大事になりますし、今ではCD専用のメカとすることはあまりコストメリットがないと言うより、かえって高くなることもあるそうです。
以前SACD・CDプレーヤーの試聴会でメーカー説明員の方が仰ってました。妙に納得してその話を聞いたものです。
書込番号:14640422
2点

>そおですか、SACD普及させたいのですね、
というより今更CD専用プレーヤーを出しても商品力が弱いとの
判断では?
SACD普及というよりまだ消えていない以上対応しなくては、と
いう程度では?
>個人的には、CDの音もっと絞りだしてほしのですが。
それならばCD専用でもこの価格帯では難しいのでは?
書込番号:14650503
3点

SACDどころかDSDディスク対応になってる。
http://www.phileweb.com/news/audio/201206/07/12176.html
http://pioneer.jp/press/2012/0607-1.html
書込番号:14651878
1点

デザインが随分変わりましたね。
普通にスッキリしました。
この価格帯でも結構内容充実してる感じがしますね。
書込番号:14651908
0点

586RAさん
>今ではCD専用のメカとすることはあまりコストメリットがないと言うより、かえって高くなることもあるそうです。
他社は、、、、、、。
>低価格品ではPC用のドライブメカを使ったりします。
PDシリーズの中身を見てみたい!!
デジタル貧者さん
>それならばCD専用でもこの価格帯では難しいのでは?
これは、見解の相違ですね、CDP-DVDPの価格は5千円-百万円位あります、実売5万円は、価値アル値段です。
書込番号:14708660
0点



以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
こんなときは元気なアイドル動画見てがんばろう!!
元気出だそう!!萌えまくろう!!鼻血だそう!!(マテw
ぇ、ただ女の子が集まってだべってぺちゃくちゃしてるだけの動画見てにやけてるのがキモチワルイって?
・・・それをいっちゃぁ〜おしめーよ!
ワンナイ 寅さん先生-それをいっちゃぁ〜おしめーよ-
http://www.dailymotion.com/video/x8f3rm_yyyyy_fun
1点

いちごかすまきさん
初めまして^^
アキュ欲しいです・・・
学生には高嶺の花ですねぇ〜(汗)
しかも、E-360お持ちで。
最高ですよね♪
音質は勿論ですが、VUメーターといいデシベル表示といいもう最高ですよ(笑)
書込番号:14716727
1点

DSDさん
BDP-LX80を2万円で引き取っている人探しているんですけど、私の知り合いってほとんどOPPOユーザーばかりでして(汗)
嫁ぎ先を見つけるのが大変です(T_T;)
BDP-LX80とOPPOを見比べるとぜんぜん違いますよ。映像もOPPOのほうが滑らかに動きますし、映像の解像度もOPPOのほうが高いです。もちろん3D対応のモニターやテレビ・プロジェクターで3Dも見れます。色合いも自然ですね。さすが最新鋭機です。技術の進化が良くわかります。
音質も『ES9018』をアナログ出力に使っているので、今までBDプレーヤーではまずやることがなかったアナログ出力でも十分通用します。デジタル出力もベルテック改のおかげでクオリティが上っているので、より良い音で聞けますね。BDプレーヤーはCDPと比べて音が悪いという常識?を覆してくれた製品です。
各種機能も充実しています。CD/DVD/BDはもちろんSACDも再生可能しかもDSD出力可。USB入力でUSBメモリや外付けHDD/SSDの中の音源・動画も再生可。ネットワークオーディオもでき、youtubeなどの動画もネットワークを使うことで見れます(基本英語なのでわかりにくいです)。万能すぎるんですよね。ノーマル品でも直輸入で10万以下、EMC設計(正規代理店)で購入して13万ほど。BDのリージョンフリー改造をしても15万。一昔前の20万以上するBDプレーヤーよりも多機能・高性能で価格も昔に比べて安い。いい時代になりました。
>天地レベルまでとはいきませんが、PCをそれなりのトランスポートとして構築したいですね。
その分費用は比例して増大しますが、脳内妄想は『プライスレス』です♪
天地仕様はオーディオ用途以外にも多数の作業(エンコードなど)を処理落ちすることなく安定した動作でこなせたり、ゲーム(FPSなど)やベンチマークテストなどで遊ぶ目的で無駄に性能を引き上げていますので私のはあくまでサンプルで考えたほうが良いです。『やりすぎるとどうなるか』というサンプルでww
主要部品(ケース・電源・マザーボード・CPU)は最初から自分の要求するスペック・グレードのを選んだほうが良いです。それ以外のメモリ・HDD・SSD・ドライブ・GPU?などのすぐに増設・交換出来るものはあとから必要に応じて追加・グレードアップさせていけばいいので。簡単に交換できない部品に関しては最初にしっかりしたものを買っておかないと後で後悔しても交換できない(資金的な問題で)ことになりかねません。マザーボードやCPUは2000円〜4000円ぐらいの差ならいい方を買ったほうが後々後悔もしませんし、少しの価格差でかなり出来が違ってくるので得です。
今IvyのXEONが熱いですよ〜23000円で3.4GHz、4コア8スレッド、消費電力Max77W。設定次第では45Wほどまで落とせるらしいです。うわさできただけなので本当かは不明。
もしcorei7シリーズ(特にIvyのCPU)を買うつもりでしたらXEONのほうが絶対いいですよ!!BIOS更新すれば使えるので(^^)b
http://kakaku.com/item/K0000377261/spec/
なお17900円でもあります。3.1GHz4コア8スレッド、TDP69Wです。
http://kakaku.com/item/K0000376284/spec/
低予算でいくならこっちのほうがいいかな?
書込番号:14716729
2点

いちごかすまきさん
こちらこそよろしくお願いします。いろいろとやりすぎなおバカさんですが、仲良くしてくださいm(_ _)m
tx-usbが現在品薄状態になっているのは……おそらくモデルチェンジ?が近いからだと思います。
直輸入すれば300ドルほどで手に入れれるらしいですが、もうまもなくPCIEx版が登場してくるはずです。この情報はzionoteに問い合わせして入手した情報です。早ければ今年夏(もうそろそろ?)、遅くても今年中に出てくると思いますが……まだ何も案内がないんですよね(汗)
PCIEx版の大きな変更点は
@PCI仕様がPCIExになる(PCIの現行モデルは生産終了になるのかは不明)
AUSBコントローラーチップがUSB3.0のものになる?
Bノイズフィルター入りの電源・信号回路は今までどおり。コントローラチップの変更で回路が変わるか?電源回路を中心にグレードアップしてくる可能盛大。
CコネクタはUSB3.0……ではなくUSB2.0のものをあえて使うらしい?音質のことを考えてかは不明。
問い合わせた際のzionoteの回答をまとめると以上のような感じになります。
納期未定になっているということはいよいよか?とも思いますが、もともと入荷量がいつもかなり少なく結構次の納入まで期間が開くことがあるので、どちらかはわかりません。
気長に待つしかありませんね。
tx-usbはよくオカルト製品の代名詞としていろんなところでたたかれていますが、実際に使ってみると結構効果あります。tx-usb使わないでマザーボードに繋ぐと無機質な音になるんですよね。生気が感じられない音とでも表現すればいいでしょうか?結構変わりますね。
PCに組み込む部品としてはかなりお高いので買うのに少し覚悟がいる製品ですね(^^;)
書込番号:14716806
1点

みなさん、こんばんは。
AKB48ネタ、SKEBE48にはちと厳しいものがあったのでノーマークでした。
しばらくチェックしなかったらはじめましての方もいらしたんですね。
キングダイヤモンドさん、いちごかすまきさん、よろしくお願いします。
DSDさん
遅まきながら・・・
>私はIQ30持ってるんですが、聴いたことはありますでしょうか?
もちろん試聴しました。
相変わらず廉価な製品でもツボを押さえた音がするなと思ってました。
実は初めて買った本格的なオーディオ・スピーカーはKEFのReference model102でした。
十数世代を数える同軸のUni-Qドライバーがお目見えするさらに前の製品で、
当時はLUXMANがKEFの輸入代理店でしたがかなりマイナーな扱いを受けてましたね。
一昨年から妹夫婦のお家のメイン・スピーカーとしていまだ現役です。
ちなみに私の聴感はこのスピーカーでフォーマットされてます。
>しかし、ケーブルって高いですね(汗)
>でも、欲しいと思ってみたり(笑)
電線病に感染しつつあるのでは?
この病の恐ろしいところは文書や人の噂でも感染することと「買い続ける」しか処方がないことです。
G生FSAEさん
カーオーディオもかなり凝られているご様子。
もしご支障がなければいまお使いのシステムをご紹介下さい。
実はALPINEがOEMした純正パワーアンプの調子が悪く入れ換えを考えてます。
克黒0型さん
遅まきながら その2・・・
KEF(LUXMANが輸入代理店時代)もかつてカーオーディオ市場にかなり力を入れてましたね。
Uni-Qドライバーの車載版もあったしOEMのパワーアンプまで揃えてました。
一時期はAlfa Romeoの純正スピーカーだったこともあります。
実は当時のSPネットワークの一番高いモデルを2セット所有してます。
コンデンサはあまり良くありませんが何とリッツ線コイルを使うという大判振る舞い!
過大入力からの保護回路にヒューズを組み込んだ3次フィルターなど当時としては斬新で巧妙な設計です。
>ところでEDさんは誰推しですか?
推してません!(きっぱり)
むしろ私が引いて距離とってます。
何せ倍賞姉妹のSKD世代ですから(えっ?)
書込番号:14716865
1点

連レス失礼します。
克黒0型さん
送ったケーブルのリストをお知らせしときます。
たぶん市販のデジタル・ケーブル、パワー・ケーブルは使ったことがないと思いますので、
物は試しで何点か見繕っておきました。
1)XLRシグナルケーブル
GOTHAM: GAC 4/1
MOGAMI: Neglex #2534
EXTON: Hybrid A902
EVIDENCE AUDIO: The Lyric
ORIGINAL: PC-OCC Non-Shield Custom ※
VOVOX: Sonorus Direct S ※
MOVING AIR: Abbey Road Reference ※
注)※=Non-Shield
2)AES/EBUデジタルケーブル
TRANSPARENT: AES1
ACROLINK: 7N-A2070
NORDOST: Silver Shadow
ORIGINAL: Platinum Plug Custom
3)パワーケーブル
CSE: L-550EX Custom
TARA LABS: Prism AC-8N
書込番号:14716953
2点

いちごかすまきさんこんにちは、そしてはじめまして♪
なにやらAKBの旬の話題等騒がしい口コミになってるかと思いますが、
話題は問いませんので、ごゆっくりされていただきますとうれしいです♪
こんなご時世ですが、音楽を聴いて日々活力にできていけたらいいですよね∀)b
天地さん、DSDさん
そろそろ若年OFF検討しませんか?
お盆あたりの開催だとしても2ヶ月切りましたしね。
あと、もし可能であれば、シルバーウィークも検討いただけると幸いです♪
候補地:広島/京都大阪/岐阜名古屋
うーん、天地さんところは可能であればアンプ導入後のほうがいいでしょうね。
さきにDSDさん宅か、イノウエシステムをお聞かせいただけないかどうか・・・。
千葉方面もかなり興味あるんですけどね。
できればご一緒したいですし。
>らぶたん
特に太ってるとは思いませんけど、顔が丸っこいのでそういう印象なんでしょうかねぇ??
最近は、チーム4注目しています。
もともとはるぅ、みおりん、ちゅっちゃんの3人は注目してましたけど
最近はぱるる、高橋川栄コンビもきになりますねぇ。
特に高橋朱里は前髪ぱっつん、くりっとした目、声がお気に入りです♪
年齢はまぁじゅりなと同い年ですから、いいんじゃないかと(苦笑
川栄は少年アイズですね。
幼い少年のような顔立ちですがちゅっちゃんと同じ高3ですか。
擬似小学生みおりんといい勝負の見てくれですねwww
でも気は強そうwww
>過労で入院したらしいですね(汗)
彼って実はマイルドなんです(苦笑
なんというかやさしげな目つきがいいですね♪
ぜんぜんワイルドじゃないのにワイルドねたをやってるのがいいんですよ♪
>発熱もそうですが、マウスのいう事を聞かなかったり(T751で検証済み)、フォルダ作成しても反映されないことも多いのでPCの問題でしょう。
東芝のほうですか?
東芝は仕方ないですね・・・。
>個人的には好きですケドね。
TVの場合はものすごく消耗が激しいですからね。
でも一発屋芸人はTVで宣伝されて営業で儲かる法則がありますから。
テツトモもネタがネタだけに鮮度を失うこともなく営業で使い続けられますし、赤と青でわかりやすい上に名前も単純ではっきりしゃべって聞き取りやすい動きもわかりやすいので結構な高齢の方でも受け入れ安いですしね。
笑点でもたまに見かけますし。
あとちと以外かもしれませんが、エスパー伊東なんか結婚式の余興で1回20万の手取り半分だそうで、月に20回くらいは余裕で営業してるらしいですしね。
http://blog.livedoor.jp/hisabisaniwarota/archives/51669108.html
個人的には住谷 正樹や屋良朝苗、石塚秀俊、浅越浩志、灘儀武、友近由紀子、中川剛/礼二、千原靖史/浩史なんかもすきですねぇ。
>杉村太蔵
あれは真性ですよね(苦笑
武田修宏さんもあれは真性ですよね(激汗
しかし杉村太蔵はまわりもやばいですねorz
http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/n/a/n/nantuka/20110828164801_117_1.jpg
>やすすの趣味ですかね
完全趣味でしょう。
ハロのほうがまだ現代的な雰囲気ですよ。
そりゃぁトリビュートコラボとかはしてましたけどね。
>はっぱ隊
久しぶりの笑う犬スペシャルで当時消えてたなんちゃんがそれだけのために出てたんですよね・・・。
うっちゃんは前からイッテQで日曜ゴールデンレギュラーでしたけどなんちゃんはヒルナンデスでメインMCになれてよかったですよね。
>パイオニアのピュアリード
パイオニアはDVR-07までは比較的良機種扱いでしたけどね。
薄型や複合機はCDおざなりにされてますからね。
BDR-S03JとPX-A320では後者のほうが読み込みも優秀ですし。
可能であれば、プレクの外付けドライブヤフオクで新品同様でも万いかないかと思いますし探されてみてはいかがでしょう?
もしくは新品同様で落札したPA-PX-716UFストックしてますし\8k台程度でおゆずりできますけど?
>PCの音質
突き詰めればそれなりのものになりますけどやはり汎用性のほうが大きいでしょう。
いわばファミレスの手軽さと安心感です。
あとコンパクトさですかね。
デスクトップに収まるコンパクトさで実現可能なところが長所です。
ただ、いえるのは「自分の耳で聞くこと」ですね。
お宅訪問して、「価格対性能比」をリストアップすればいいんです。
うちはPCに25万ほど追加して今の構成ですね。
-リファレンスを定めること-これがまず第一です。
指標を定めてこそプランニングに移れますから。
>スピーカーの感想は少し待って下さい。
わかりました。
お忙しいと思いますのでごゆっくりいただけたらいいと思いますよ♪
書込番号:14717005
0点

redさん
うほっ☆
私がACROLINKを購入するきっかけになった7N-A2070も送られたんですね。0型さんの感想が楽しみです。私はこのケーブルの音に病み付きになりました。価格はともかく音はいいと思います。
mixi仲間のおうちに遊びに行ってすっかり洗脳された天地君。アニメなどを中心にいろいろ見させてもらったらすっかり洗脳されちゃいましたww
BDソフトの保有タイトルを増やしたいけどお金がない!!集めたいタイトルがアニメで6種類(内1種類は現在収集中)、映画が10タイトル、ライブが5タイトル……しめて20万相当!!むりぽww
映画はともかく、アニメ、ライブ物が高い!!平均8000円はキツイです……
書込番号:14717007
1点

天地さん、こんばんは。
後でお二人に共通の話題になるだろうと思い天地さん宅では相性が良かったらしい3点と、
克黒0型さんの関心が深そうな完全お仕事仕様のマスタリング用にオーダーしたヤツをチョイスしました。
元々、克黒0型さんがお目当てのアイテムはLavry DA11とラインケーブルですが、
箱に余裕があったのでデジタルケーブルとパワーケーブルをアソートしてレンタルした次第。
書込番号:14717103
2点

REDさん大量レンタルありがとうございます!!
しかし量が多すぎて半月で捌ききれるか・・・(激汗
VOVOX Sonorus Direct Sは願ったりかなったりです!!
本当にありがとうございますm^^m
<KEF
なかなか良いメーカーですよね!!
ユニット専業メーカー、カーオーディオ分野にも
進出してるメーカーは好印象です。
<実は当時のSPネットワークの一番高いモデルを2セット所有してます。
もし可能であればお写真拝見(WEBページ引用でも結構です)拝見させていただきたいのですが・・・。
SKDで検索したらTOPにこんなものが出てきたんですけど・・・。(汗
http://www.skd48.com/
書込番号:14717131
0点

0型さん
若年OFF会。夏はちと厳しいかもです(汗)
今パワーアンプの購入を1ヶ月早めるべく鬼の節約生活をしています。
なぜ1ヶ月早めるのか……まぁいろいろな理由があるのですが……冬にこれば理由がわかると思います。
9月まで1ヶ月当たりの予算を極限まで今削っているため、土日は家から出ることもままならず(ぇ
私の理想は冬(出来たら12月から2月のどこか)です。その場合、DSDさんがまず目覚めよ邸などを訪問された後、天地邸に来ていただき、夜中に私が車を運転して広島へ。5時間ほどでいけるみたいなので休憩を挟みつつ朝広島着という手段が取れると思います。この計画の場合、広島に行く前に私の持っている純A級アンプがどんなものか見ることが出来ますし、車で運ぶので送料も掛かりません。
なお、ベストは1月後半ぐらいでしょうか?アンプ以外にいろいろ最終兵器を導入するつもりなのでww12月ごろには注文……完成がいつごろになるかは注文してみないとわからず。たぶん1ヶ月もあれば出来上がると思いますが……電源ケーブルも年明けごろに一部変更予定です。
DSDさんも帰りの分がかなり節約できるので結構お財布的にも助かるのではないでしょうか?私も送る手間・送料が省けるので大助かりですし……
もしお盆にやる場合、時間があれば一度遊びに来てもらってもかまいません。日程は調整します。アンプ導入前の音を聞いておいてもらって冬来た際にどれだけ変わったか聞いてもらう……そういうのも面白いと思います。
変化(進化)が激しい天地邸ですので1月のときとはまたぜんぜん違った音になっています。半年置きに聴きに来たら……ぜんぜん違うじゃん!!という感想になると思いますww
たぶん予算的に一番厳しいのは学生のDSDさんなのでDSDさん次第ですね(^^;)
書込番号:14717132
2点

DSDさん
はい、アキュはお気に入りですw
しかしC2110を衝動買いしてしまってE360は今パワーアンプ化しています。
今はP-4100またはA-46を買う為に貯金中です;;
お金貯まったら下取りしてくれますか?w
天地さん
ご丁寧にtx-usb情報ありがとうございます。
夏ですか、待ったほうがよさそうですねこれ買います!
色々とやりすぎな方大好きですw私もi7 980x入れてますしデスクトップオーディオでハイドングラントですwこれからもよろしくお願いいたします!
redさん
はじめまして!こちらこそよろしくお願いします!
まだ電線にお金をかける余裕が無いのですが機材を満足できるものにしたら色々試したいと思っていますその時は御指導よろしくお願いします。
0型さん
はじめまして!と言っても書き込み結構読んでいます、
オーディオを理論的に解明(でいいのかな?w)しようとする姿勢と行動力に脱帽です
私は高知県に住みまわりにオーディオ好きな仲間もいない為、自分の持ち物とオーディオ店の音しか知りません。
斬新な切り口でのレヴュー、お宅訪問記いつも楽しみにしています。
長くなりましたが皆様よろしくお願いします。
書込番号:14717821
0点

克黒0型さん
>SKDで検索したらTOPにこんなものが出てきたんですけど・・・。
どんな検索エンジン?
まさか検索エンジン自体が学習しちゃってアイドル仕様なのでは・・・
48とか余計な数字入れずにSKDでググってみて。
いちごかすまきさん
こちらこそよろしくお願いします。
>機材を満足できるものにしたら色々試したいと思っています
お気をつけ下さい。
当家のMacは「でんせんびょう」と入力すると変換は何の迷いもなく「電線病」と漢字を充てます。
インプット・メソッドのAIすら感染罹患してしまうほど危険な病です。
ある意味では自殺行為とも言えますので心の準備だけはお忘れなく。
書込番号:14717927
1点

手に入れたワットモニターで遊んでいたら返信が遅くなってしまいました(汗)
0型さん
ニプロンでも静かな製品があるのですね。交換する際は検討してみます!
K702を買ったらお貸しください、まだ検討中ですが・・・
天地さん
<マザーボードの電源回路が強固なものでいいのであれば0型さんのご提示したASUS Maximus V GENEでも十分です。
<電源もCPU用に8フェーズ、内蔵グラフィックス機能用に4フェーズ、メモリー用に2フェーズ。
m-ATXでも十分な電源回路を搭載しているのですね。
内臓グラフィックを使いたいのでその部分は大切ですね。
<電源ですが、構成にあわせて最適なものを選択しないといけません。多すぎても駄目ですし、ギリギリでもいけません。
<構成部品のMAX総消費電力量が電源出力の80〜85%ぐらいだとその電源の真価を発揮できます。
ワットモニターで計測したところアイドル時75W、高負荷時95Wだったのでなかなか合う電源がありません・・・
ファンレスの電源よさそうですね♪今の電源、待機電力が2Wくらいあって気になります!
Haswellはまだまだ先なのに物欲が(汗)
DSDさん
大量の動画がっ!!
車の動画くらいしか見ていないので新鮮です!
Z-1000のケーブルを付け替えるのもまた楽しみですね♪
redfoderaさん
カーオーディオは音質にこだわることよりも日曜大工的にいじることが楽しいのであまり参考にならないかもしれません。
音より使い勝手にこだわっています。
システムですが
ヘッドユニット:KENWOOD DVR-77
アンプ:ALPINE MRV-F300(ジャンク品)
フロントSP:FOSTEX FE103En
リアSP:Carrozeria TS-J1770
CBL:CANARE L-4E6S
SP CBL:BELDEN 8470
です。ヘッドユニットがしょぼいので音を上げると高音がゆがんでしまいます。
こんなかんじですが・・・
書込番号:14717934
0点

MGS5キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
なに、このトキメキwww(☆∀☆)www(うふっ
天地さん
かなりの節制されてるようですね、ご苦労様ですm−−m^^m
来年ですか〜、そのときまでおあずけですねー・・・。
DSDさんはどうなのかな?
いちごかすまきさん
こんばんは♪
いえいえ、たいしたことありませんけどね(苦笑
ただの流用で満足してますから(汗
やはり、めざめよさん、ウサギさん、Redさんにご指導いただけたというのが大きいですかね。
比較的短時間でオカシイ部分に気づけるようになったのもひとりでやっていては無理でしたから。
機会があればイノウエアトラクション楽しまれてみるといいと思いますよ♪
おっしゃっていただければアポもとりますし。
書込番号:14717953
0点

ときめきぬたるぎあ
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/u/r/kurisutyi/2009092616580350e.jpg
恋愛サーキュレーション
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9615703
おどってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10256115
錯乱歩喫洲
http://www.nicovideo.jp/watch/sm704288
シンクロ
http://www.nicovideo.jp/watch/nm9801267
書込番号:14717992
1点

いちごかすまきさん
i7 980Xの仲間がここにもww
今までハイエンド厨は私だけだったので同志が増えてうれしいです(ぇ
今は予算にまったくといっていいほど余裕がないので無理ですが、予算に余裕が出来たら今のPCをさらに改造しようと思っております。いまでもちょっとやりすぎ感否めない構成になっていますが、この先の改造はキチガイの領域になって来るでしょうねww
どうなるかは私にもわかりませんが改造のレポはここのスレでやりますのでお楽しみに?
とりあえずメモリ……DDR3-2133MHz 4GB3枚欲しいですww
0型さん
DSDさんのお財布事情と要相談になってしまいますが、ぜひアンプ導入前とアンプ導入後2回に分けてきてもらい、音の変化・映像の変化を見てもらいたいですね。DSDさんは私のシステムの音がどんなのかまだ一度も聞いたことがないのでまずどんな音かイメージを作っておいてもらいたいなと。
まぁ金銭的に結構な痛手(青春18切符使えばそこまでひどくありませんがww)になると思いますので、ちゃんと計画を練らないと大変なことになりそう……
中部地区だけで考えても名古屋の素晴らしきイノウエシステム目覚めよ邸やホームシアターをやっている人にとって夢の世界が広がるEMC設計、EMC設計に行くなら浜松まで出向いてウサギ邸も……そしていろいろ遊べる天地邸(自分で言うなしww)。
どの家も独特の世界が広がっているので是非聞いて回ってもらいたいところ。
EMC設計は天地邸に来た際車で一緒に行ってもOKです。私もEMC設計にはお盆当たりをめどにパワーアンプの納入日程の調整・その他もろもろで遊びに行く予定なので(^^;)
訪問日程にどれだけ余裕があるかわかりませんが、そんなに長期間の日程はきついと思います。天地邸からEMC設計にいく場合、宿泊費と移動時間の無駄節約のためおそらく車中泊になると思いますしww
まぁ詳しい日程はSkypeでやり取りしましょう。今日は一日基本オンラインの予定なので時間ありましたら3人で話し合って見ましょう。
書込番号:14718397
2点

天地さん
アキュをネ申推してる僕は今日からバイト再開なんですよ(笑)
金貯めて買います!
頑張ります!
オフ会についてですが、昨年色々な出費があり私の懐事情は氷河期に突入しました(汗)
トドメはHP-A8+MDR-Z1000という・・・(苦笑)
私も天地さんの都合が良さそうな冬ですかね。
その方がゆっくり楽しめそうです♪
とか言って取り敢えず距離的にも余裕がまだある京都(O型邸)に夏か秋頃に訪問したいとも考えてます♪
書込番号:14719137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G生FSAEさん
CPU:AMD(PhenomIIX3 720BE)
COOLER:Sythe(羅刹)
M/B:GIGABYTE(GA-MA790GP-UD4H)
MEM:UMAX(DDR-800 2GB×4)
SSD:Crucial(m4 CT064M4SSD2)
HDD:(WD1001FALS)
PSU:ENERMAX(ECO80+ II EES400AWTII)
BOX:Antec(Solo)
PCI:玄人志向(USB2.0N-PCI)
CBL:昭和電線(NOILEX3.5)
TAP:FURMAN(SS-6B)
今お使いの構成で必要な電源出力を考えて見ますと……
CPU(TDP95W)+マザーボード(40〜60W以上)+HDD/SSD(40W〜50Wで見積もり)+PCIカード(15Wほどで想定)+メモリ(15Wほど)+ファン(CPUクーラーと排気ファンだけと考えて20W)+ドライブ(20〜30W)=285Wほど?
TDP換算で280Wぐらいに行くと思われるので最低でも300W、出来たら450Wは欲しいです。
今後部品を変更する、増設するなどを予定している場合はそこにも注意したほうがいいでしょう。特にGPUを増やそうと思っている場合は要注意です。
なおマザーボードの消費電力は情報が見つからなかったので推定です。チップセットの消費電力をベースに一般的なマザーボードの消費電力を考えて算出しています。オンボードグラフィックなので通常のマザーボードより消費電力が多くなる可能性が高く60Wという設定にしています。
ドライブやHDDなどはメーカによっても違ってくるので大体これぐらいで算出しています。詳しい情報も探せばあると思いますが、今回は探していません。
高効率電源で、マザーボードも電源フェーズのしっかりしたものを選ぶと安いマザーボードよりも消費電力が少ないこともあります。ロスが少ないんでしょうね。
PCの電源選びは実際の消費電力で選ぶのではなく、部品の設計上の最大消費電力であるTDPで計算するのが基本です。実際の消費電力で電源を選ぶと最悪出力不足になり、PCの強制シャットダウンさらに部品の故障にもつながります。要注意です。
書込番号:14719154
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/#14719108
新しいの作っていましたね。
もういっぱいになるので続きはこちらで……
書込番号:14719178
1点

おはようさん
天地さん
いずれ 天地さんシステムはうちのシステムのさらに上を行くと思うね。。
私の音は定在波の無い干渉されない音像定位と【レコードシステム】を越えたら終了します。
たぶん
今のSPとSWを代えなきゃ無理ポイつうかサブシステムなるか
DSDさん
今お聞きになってるヘッドフォン。
音像定位に関しては良い勝負が出来るかもしれないと言ってみる。(笑)
あとスペックのアンプ、何故あのアナログのような音になるか?
ボディシャーシー下部低板と脚モトを解析してみて下さい。。
書込番号:14719227
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





