
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
199 | 195 | 2012年5月31日 00:23 |
![]() |
5 | 7 | 2012年5月15日 18:32 |
![]() |
6 | 7 | 2013年3月25日 14:07 |
![]() |
11 | 7 | 2012年5月15日 07:30 |
![]() |
6 | 0 | 2012年4月14日 11:36 |
![]() |
145 | 68 | 2012年5月5日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
自分が必要としているものは何なのか?
自分のニーズを知ることが買い物製品選びの基本であり極意です。
2点

二羽のウサギiiさん
詳しい説明ありがとうございます。
一年ほど自転車に乗っていなかったので、お尻と下半身の筋肉が落ちてしまい痛くなってしまいました。
DSDさん
初めまして!
<HP-A8+MDR-Z1000ですが相性バツグンです。
HP-A8ってBabyfaceより高くて大きくていい音が出そうですね♪
<超緻密!分析調高解像度サウンド!
MDR-ZX700を使っていて、自分の好みの音ではなかったのですがZ1000は格段に音がよさそうですね!
私の使っているヘッドフォンはしょぼいのでK702かその後継を買おうと思っています。
書込番号:14616096
2点

DSDさん
1.5〜1.7mの距離にリスニングポイントならスピーカー間の距離も1.5〜1.7mにするといいかもです。正三角形になるように配置してみて違和感感じたらスピーカーの間を2mまで広げてみましょう。内向きの角度も5度を超えないようにしたほうが広がりが自然になります。
>まず、オーディオ店に行くことがないです・・・(汗)
なぁ〜んか入りづらいです・・・
実家の近くにあるんですが、いつも客いないし、店員の姿も見えないし・・・
私から見るとオーディオ店はどこも独特な雰囲気を醸し出してます・・・(超汗)
そ…それはなかなか難易度が高いですね(汗)
お店の名前は何ですか?ホームページとかあれば見てみたいですww
アクロリンク2日目。エージングが進まない……というか音が落ち着かないww
7N-A2070に比べ結構硬い音になってます。ネットのレビュー見てる感じだと解像度やバランスがやや違うらしいが、音の傾向はほぼ同じで、硬い音という評価をいたことがないので、明らかなエージング不足ww
解像度の高い音だが音が硬いのでドンシャリに似た音になってしまっているのが非常に残念。このドンシャリに似た音はロックや電子音中心の音源で特に激しくなるため電子音中心の音源やバンドのドラムがうるさく感じてしまいます。音源の粗が今まで以上にはっきり出てしまい聴くのがきつい感じです。
ただバイオリンのソロ音源などのドンシャリなシステムだと突き刺さる音になりやすい音源だと非常にきれいな音になっているのでドンシャリにはなってないはず!!
エージングが進んだ7N-D5000はもっと聴きやすい音になると思うのですが、今回の借用期間ではとてもじゃないですが真価を発揮することは出来なさそうです。
この音の硬さをなんとかできればなぁ……
書込番号:14616120
1点

ぎゃぁ〜〜〜〜〜
部屋が暑いぃ〜〜〜〜〜
27℃〜〜〜〜〜
炭酸ばかり飲んでるわぁ〜〜〜〜〜
O型さん
取り敢えずカキコミ凄いですねwww
おもろいですwww
削除の嵐、確実にマークされてますねぇ〜(汗)
>これがいわゆる、動画中毒症状ですな
http://www.youtube.com/watch?v=YP9R7tikD7I&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=hhmvJt_wgBg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=BNpijmL_Bvg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QN8IBSPm6Nk&feature=results_main&playnext=1&list=PL2B2242B58A2408A4
http://www.youtube.com/watch?v=Jld__0cTiPM
http://www.youtube.com/watch?v=rV8Ls0WLp1Y
中毒とはこのようなコトでしょうに・・・・・
こんな動画作る方も作る方で問題ありますよ・・・・・
でも、僕は実際に見てしまったのでwww
僕はホンマにアホですよアホ
アイドルたる偶像に・・・・・
全く・・・・・
時々、自分は一体どうなってしまったのかと呆れるんですよ。
まぁ、しょうがないんですケド
あぁーーあ
怖い怖い
自分が・・・onz
そんで、また握手会に行くんですよ。
確実に。正直、めっちゃ楽しいからwww
無茶苦茶でしょ。
興味ない人から見たら完全異常者です。
>かんじるのkを打ち間違えてmを押したみたいで物凄い汗ならぬ汁をたらしました・・・orz
(若干の深夜補正ご了承くださいm;−−m(汗だく
こりゃこりゃ大・爆・発!!!
今日、何かあったんですか!?
テンションやヴぁいwwwww
カキコミ時間もド深夜ですし。
一体いつ寝てるんですかwwwww
>使用済みの枕(営業)の局部を拭くためだったり・・・。(マテ
>別にシヨウズミてぃっしゅでもいいかも。
ホラホラwww
補正凄いですねwww
おい!搾取野郎のやすす!!!
一体、誰のおかげで飯喰えてんだ!
イイ思いしやがって!
ファンの恨みは凄いぞ!
許さねぇ〜!
でも、CDは買ってしまう!!!(超汗)
>蘇民祭はお嫌いですか?
ああ。コレですね。
さすがにコレは・・・(汗)
日本三大奇祭の一つですね。
岡山にも日本三大奇祭の一つ「裸祭り」があります。
裸祭り:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%B8%E7%A5%AD%E3%82%8A
西大寺(岡山市東区):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E5%AF%BA_(%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%B8%82)
毎年、ニュースでやってます(笑)
>稲垣早希
実は僕も好きだったりします(笑)
やはり声が決めてかと。
>今までお互い盛り上がれる人がいなかったんで、自分ひとりで粛々とやってたんですが(笑
それは私の方こそ!
ずっと心に秘めてたモノを解放してます(笑)
自分でもビックリwww
正直、楽しいでしょ?
>AKBに興味を持つきっかけになったのがニヤケタアヤシイ表情を見せるゆきもっこり。
ココカラノデビューデスカ
ワタシハPCメーカーノHP(ヒューレットパッカード)ノCMデ「コジハル」ヲ
ミテカラデス・・・
http://www.youtube.com/watch?v=PHT32RlEc70&feature=relmfu
「胡桃とダイアローグ」が合い過ぎですwww
>次にまゆゆの餌食に。
そして、スパイラルへの招待状を受け取ると・・・
モノホンまゆゆはマジキチです。
次の握手会で来れば確実にレーン行きます(爆)
>一度吸魂されると後は早いです♪
コレを書きながらもう次のシングルの予約を考えてましたwww
予約戦争は尋常ではありませんからね・・・・・(超汗)
でも、小規模なゲームショップが裏街道です♪
今回も無事入手できましたしwww
>自己牽制
僕はどうですかねぇ〜
割とセーブできてるかも知れません。
でも、CDの量は増えるかも知れません〜〜〜(超汗)
PS3を使いこなしましょう♪
BDを吸い出してチャプターごとに内臓HDDに落としています♪
FAT32の4GB制限もDLNA経由という裏ワザ使えば訳ないぜwww
torneにCDのアップサンプリング/DSDディスク再生etc...
皆さんのPS3は宝の持ち腐れです。
存分に弄り倒してやりましょう!
書込番号:14616337
2点

克黒0号さん
>機材ヲタクだったのは2年目ですね。
>150万くらい投資したかな?
>でも結局は今のARGON18をフレーム持込したのが長期乗った最初で最後のフレームですね。
ARGON18は、どのくらい乗り倒しましたか?
もし、まだお持ちなら、まずは乗り倒して肉体改造してから、新規購入を検討される方が良いと思います。
ものの見方が全く変わるでしょう・・・
たしか、新しいハンドル(タイムトライアル用)を付けてから乗ってないような記載があったかと。乗らなければ、そのハンドルの良し悪しを評価することは出来ませんし、乗れる身体&精神&スキルの持ち主と、そうではない人では、評価も全く異なったものになるでしょう。
「機材ヲタク」の定義が異なるようです。
ロードレーサーを乗り倒して肉体改造することをせずに、パーツをセレクトしては次々買い換える様をもって「機材ヲタク化」と称すると思います。
ロードレーサーをスポーツの道具として使い倒す場合は、投資額が15万だろうが150万だろうが、機材ヲタクとは呼ばないと思いますが、ほとんどそれらしい使い方をせずに、ロード乗りとして肉体改造することなく「飾っておく」のであれば、例え投資額が15万でも、それは機材ヲタクと呼ばれる種族ではないかと。
オーディオも似たところはあると思いますが、運動神経を鍛えたり肉体改造したりとかを必要としない点が、大きな違いだと私は思っています。
オーディオの場合は、ぶっちゃけ、どーんと500万円くらい投資すれば、有無を言わせぬ音が手に入る趣味だと思っています。プロに頼んでセッティングしてもらって、ユーザーはCDを入れてボタンを押し、ボリュームを調整して聴くだけで、再生音楽としては高水準の音が出てくるでしょう。
飽きたら買い換えれば、その都度満足が得られるでしょうし・・・
ロードレーサーに限らず、スポーツ系や演奏系の趣味になると、そうはいきませんね。
150万円かけて身体にあった自転車を特注で作らせても、とりあえず、数年かけて数万kmは練習しないと、ロード乗りとしてマトモに乗りこなせるようにはならない。
1億円のバイオリン買っても、マトモに演奏できるようになるには、やはり10年くらいは一流の教師に師事して、没頭して練習しないとダメでしょう。
ま、趣味なので、本人が良ければそれで良いのですが・・・一言で自己満足と言っても、オーディオの場合は、オーディオだけ?は、特殊な世界が広がっていると、私は感じているのです。
上達したかどうかのモノサシすら、自己を満足させるために、自分で作っていく趣味と言いましょうか・・・
この話題は、この辺にしておきます。
書込番号:14617490
1点

>オーディオだけ?は、特殊な世界が広がっていると、私は感じているのです。
>上達したかどうかのモノサシすら、自己を満足させるために、
>自分で作っていく趣味と言いましょうか・・・
そうですね。盆栽とか、活花なども、同じカテゴリの趣味です。
「自己マンに始まって、自己マンに終わる」
オーディオに関し、これ以外に余分な「理由つけ」は不要なのかもしれません。
書込番号:14618226
3点

ロードは特にスポーツとして捕らえてるわけではないですね。
自分にとって趣味とは頭の中の構想を具現化する行為ですので。
この場合のニーズは自分のスキルどうこうとかではなくフルカーボンに乗ってみたい!!そういう要求ですね。
まぁ、ニーズなんて半分は物欲ですし。
スポーツカーでもレースで楽しむ人もいれば趣味で憧れで乗り味が味わえれば良いという人もいますし。
趣味ですから動機はさまざまです。
必要か不必要でいえば不必要でしょう。
うちのスタジオモニターも同義。
音楽制作もしないのに音楽を聴くためだけに本当に25万も必要なのか?
ニーズと上限感覚の差なんてオーディオやってる人たちを見れば千差万別ですし。
動機とスタンスの差ですよ。
めざめよさんもおっしゃられるように趣味なんて自己満足の世界。
当人のやりくりの中に納まってるなら良いんじゃないかと。
>自分は一体どうなってしまったのかと呆れるんですよ
賢者タイムぱねぇwww
そんなものはとうの昔にすてさりましたwww
人前では色は見せませんが、ひとりんときくらい・・・。
>一体いつ寝てるんですか
いわゆる動画中毒でスカイハイのまま深夜帯に突入・・・。
最近は12時くらいには眠くなるんですけどねぇ。
>日本三大奇祭
裸祭りが奇祭ですか?
収穫願う祭りで女性が木でできた巨大なブツにのる祭りのほうがよほど奇祭だと思いますけどね。
>声が決めてかと
声と共に本人の性格ですね♪
萌属性強し!です。
>正直、楽しいでしょ?
粛々と画像収集のみやっていたところをちちくりあってしまうと歯止めが利かなくなる(苦笑
加減がわからなくなる、止めどころがわからなくなる、収拾がつかなくなってしまう、結果暴走垂れ流しになる苦笑
>ココカラノデビューデスカ
きりんさんがすきです
でもゆきりんさんのほうがもっと好きです♪(wwww
>モノホンまゆゆ
なんというか、警戒心を抱かせずにすっと懐に入り込んできたと思ったら
「あっ」
「うふふ、つかまーえたっ♪(きゃぴっ」
ていう不意をつかれたような侵食の仕方をしてくるんですよね(苦笑
アレはほかよりある意味ずっとキケンです(苦笑
>PS3
なんの対策もされてないPCはヘッドホン使用するとやはりスクロール時なんかにノイズが出ますね。
書込番号:14619626
0点

- プロケーブル鎌倉試聴室のご案内-
http://www.procable.jp/setting/map%20of%20kamakura.html
Procable理論の真偽はいかに
書込番号:14619736
0点

O型さん
自分の画像挙げちゃっていいんですか・・・(汗)
ビックリしました(汗)
で、
日付変わって作業やっておりましたwww
完成しましたwww
O型さんには本当に感謝しております!
本当にありがとうございます!
返信できてない方には必ずしますのでお願いします。
取り敢えず報告マデ
書込番号:14620986
2点

こんにちは
>ロードは特にスポーツとして捕らえてるわけではないですね。
>自分にとって趣味とは頭の中の構想を具現化する行為ですので。
>そうですね。盆栽とか、活花なども、同じカテゴリの趣味です。
>「自己マンに始まって、自己マンに終わる」
>オーディオに関し、これ以外に余分な「理由つけ」は不要なのかもしれません。
頭の中の構想を具現化する・・・芸術家肌なのかもしれませんね。
頭の中に沢山のものが詰まっているのでしょう。
ワタクシは、頭の中をカラッポにするために趣味しているので、異人種ということになりそうです。
というより、もともと構想なんかありゃしないし・・・カラッポにするというより、もともとカラッポなのかもしれないデス・・・カラッポな空間に「趣味」を入れていく感じかな〜
書込番号:14621246
2点

ロードレーサーのネタがあったのでちょっと書き込みます。
CDプレイヤーのスレでスレ違いで申し訳ありません。
こちらは2台カーボンフレームを所有していましたが、最初に買ったクロモリフレームの乗り心地の良さが忘れられず、再びクロモリフレームを購入して今に至ります。
戦闘力ではクロモリではカーボンに今三歩劣りますが、乗っていて楽しいという感覚はクロモリが断然上です。ロードレーサは人間の力量が大部分を占めていて
マシーンの性能は後の1割といった感じです。こちらも昔色々レースに出ていたので良く分かりますが、人間の努力と素質で補えないところで自分の懐と相談してマシーンに投資してタイムアップを計るというのは充分分かりますし、フレームによって走りがガラリと変わるので奥が深いところです。
ちなみに今週開催される富士5合目まで走るレースはこのクロモリフレームで参戦します。
オーディオですが、こちらは味付けをとても好みます。癖の無いオーディオなんて詰まらないと感じている今日この頃。
書込番号:14621288
2点

音詩文さん
現役のロード乗りの方でしたか。
クロモリフレームって、良い乗り味ですよね。
関節に優しいというか、絶妙な塩梅なんですよね。
写真のクロモリフレーム製マウンテンバイクは、20数年前に購入して今も使用中の「ヨセミテ」です。当時は、サスペンションが普及していなくて、フルリジッド構造のマウンテンバイクなのです。ホイールなどは流石に消費しちゃって、別物に換装されています。
スレ違い、ご勘弁。
書込番号:14621346
0点

芸術家肌ではなくただカスタムが好きな機械いじり野郎ですよ。
頭の中は空っぽです。
製品をチョイスするにあたりじっくり調べるタイプなんですが、
ロードのころは自由にできる資金が増えたこともあり暴走していたのは確かです。
知り合いにも若いころにマウンテンのフレーム5本買って結局組まずに放置とか知ってますし
多少なりとも誰もが経験することなんじゃないでしょうか?
その反省を音響機材に生かそうとしたわけで。
ハードウエアはすきでも、ソフトやカルチャーはさっぱりなタイプです。
収集癖やカスタムが好きなのは男なら誰でもあるじゃないですか(笑
オーディオいじりもそのもっともたるものです(苦笑
でもいじるスキルもないし、めんどくさいのでロードで懲りた後から
いじるということを主題からはずしましたが。
クロモリ(サイズがでかい)>クロモリ(ちょうど)>ハイブリッド8.8万(現在)という感じですね。
Vigoreクロモリはよかったですよ。
ハイブリッドははじめは違う素材の複合体という乗り味が楽しかったですね。
カーボン(アラミド繊維)好きになったのもロードのおかげです(笑
ウサギさんはうちの父と同じくスポーツマンタイプなんでしょうね。
うちの父もこだわりのこのじもなく体裁気にせずただただスポーツで自分が満足できる記録が残せるというタイプでしたしよくわかります。
スピーカーに対しても金額的にですが一部懐疑的な面がありますしね。
浸透圧や快活で張艶のある音の「質感」を楽しむもんだと思ってますが
一般人にそんなものはどうでも良いですしね。
カーボンの乗り味、質感が良いんだ
バケットシートのホールド感、パドルシフトの軽快さがいいんだ
なんて当人以外に理解できないものですからね。
こういう「いじる趣向」のある趣味ってのはロードもオーディオも両方手を出している傾向があるんでしょうか。
純粋なスポーツならトレッキングトレイルランなど費用のかからないものやマウンテンやシクロクロスのほうをオススメします。
ロードは落車、ヒザを縫ってのも原因で疎遠になりましたね。
09年夏ごろだったと思います。
ゲリラ豪雨にも見舞われ、帰宅時の台風並みの風圧&落雷にもびくびくしながら走っていたこともあります(苦笑
ケータイが雨にぬれて水没扱いになったり・・・。
京都自宅〜嵐山(11km)自転車道〜流れ橋(22km?)往復が定番ルートでしたね。
京都自宅〜嵐山(11km)自転車道〜往復木津終点(40km)までも1〜2回ほど?一人で行きましたし
集団で京都自宅〜嵐山(11km)自転車道〜奈良公園も一回いきましたね。
さすがに帰りは足が切れ始めましたが(苦笑
ならこうえんてどこの公園だろうと思ってたら本当にならまでいくとは(苦笑
自宅〜市原バイパス〜大原〜琵琶湖大橋もVigore時代行きましたし
琵琶湖も定番コースですね。
南湖畔一周はしましたが北湖畔、全周は結局してないんでぜひやってみたいですね。
レースははりちゅうエンデューロいきましたが、花粉や風邪なんかの状態で散々な結果でした(苦笑
しかも同伴者が漏らしたのか2chで実名ばらされましたし(苦笑
ろくなことがなかったのでもうレースはいいです。(汗
自分のペースで淡々と走るのが好きですね。
サイクルイベントはぜひ出たいですね。
グランフォンドは楽しそうですし、ツールド能登400なんかもあこがれます。
最近オアフも行ってないし、輪行がてら行きたいなぁ・・・。
ホノルルセンチュリーライドも見慣れたコースですけど普段バスばかりでしたから
ロードで走るのは格別なんだろうなぁ・・・とか。
カハラ超えて湾岸線しばらく走ると起伏の激しい区間がありますからいろいろ心配ですけど(苦笑
DSDさん
もともとネットにあがってたうえに確か雑誌にも掲載されたものですしもう遅いですよ。
しかも、あったことのある人しかこの写真の誰かは特定が難しいですし。
>作業やっておりました
お疲れ様です。
無事完成したみたいでよかったですね。
どうでした?簡単でしたでしょ。
ケーブルカッターも切りやすいし、ドライバーで圧着するだけでしたし。
コンセント側の8215CATですが首振りできますのでやっていただければもう少しすっきりしますよ。
書込番号:14621915
0点

天地さん
リスニングポイントですが、ちょうどスピーカー間も1.7m程でしたのでOKでしょう。
今日も微調整を繰り返しましたが、シックリ来るポジションを見つけて落ち着きました。
ただ、部屋が左右対称ではないので曲によってはボーカルが左寄りに偏ったりと懸念材料はありますね(汗)
>お店の名前は何ですか?
すいません。分かりませんと言うか忘れました・・・(汗)
ホントに客がいないんですよ。
でも、随分前からあるんですよね。
家での設備のインストール等で儲かってるのかも知れませんね。
あくまで推測ですが・・・
>ケーブル
さすがにほぼ新品状態でしかも短期間で評価するのは難しいですよね。
純度が7Nだそうですが、やはり普通のOFCとは格段の違いですか?
あと、PCOCCAとか。
書込番号:14623319
0点

G生さん
>Babyface
中々凝った製品をお使いですね。
あまり置いてるところは無いんじゃないですかね。
ヨドバシアキバにはあったかなぁ〜?
ちょっと忘れました(汗)
>Z1000は格段に音がよさそうですね!
私は高域の繊細感や乾いた感じを求めてますので、高域フェチには気に入られると思いますよ。
でも、最初はシャリシャリした音しか出ないので相当しっかりエージングを進めた方が宜しいです。
総じてモニタートーンで分析調を求めるにはもってこいだと思います。
ただ、解像度が高いのですぐに疲れますね(苦笑)
書込番号:14623338
0点

現在、発熱源が大量にある我がDSD邸はとてもア・ツ・イです(爆)
昨日、暑すぎてコンビニでアイス買って体冷やして、ベランダ全開で扇風機から外気を取り入れて寝たら蚊に15カ所くらい刺されて全身が痒い・・・・・・
最悪な一日でしたonz
しかも、今日もアイス食ってしまいました。
こりゃ、太るパターンかも・・・
最近走るのもサボッてるしそろそろ行動しなきゃヤバイですね。
この前、調子に乗って20Kmも爆走したのが多分ダメだったんでしょうねぇ〜(苦笑)
O型さん
>賢者タイムぱねぇwww
時々、訪れませんか?
急に俺は何をやってんだって・・・
その空虚感たるものは凄いです・・・
>いわゆる動画中毒でスカイハイのまま深夜帯に突入・・・。
どんな状態ですかwww
高揚してるんですね(笑)
分かります(笑)
>収穫願う祭りで
知ってますよ(笑)
最初見たときは目を疑いました・・・
>萌属性強し!
チームBにその傾向が極めて強い。
個人的にらぶたんは完全にチームBなんですけどね。
>結果暴走垂れ流しになる苦笑
コレが中毒状態かと・・・
こういう時って何故か必死になりますよね(苦笑)
>でもゆきりんさんのほうがもっと好きです♪(wwww
ここ最近では一番の推しですか?
確か推しはあやかでしたよね?
>アレはほかよりある意味ずっとキケンです(苦笑
危険ですよ・・・
アレは何なんですかね。
人間ですかね?
二次元と三次元をシームレスに行き交う新種と断定します。
実は今度の握手会に来ないかと一番期待してます(笑)
>ノイズが出ますね。
まず、旧型PS3はファンという物理的なノイズがありますからねぇ〜
最大の懸念材料ですね。
いっそのこと分解して内部クリーニングしようかと(笑)
>どうでした?簡単でしたでしょ。
とっても簡単でしたよ♪
でも、なんで単線を使わせようとしてるのかなと疑問に思ってて最初悩んだんですよ(苦笑)
なのでわざわざ説明をお願いしたり。
よく見たら「単線専用」って記載がありました。
私の勘違いでした。
お手数掛けてすいませんでした。
壁コンですが、試しにお借りしているノイズフィルターをかましたのですが使用状態だとボーカルが引っ込んでしまい逆効果でした。
今はシンプルに3P⇒2P変換アダプターのみで音楽を楽しんでます♪
しかし、このスレももう終わりですか。
なんか殆ど私とO型さんで進んでいったような・・・(笑)
書込番号:14623429
0点

DSDさん
>さすがにほぼ新品状態でしかも短期間で評価するのは難しいですよね。
純度が7Nだそうですが、やはり普通のOFCとは格段の違いですか?
あと、PCOCCAとか。
格段に違いますね。最初あまりの解像度の高さゆえに機器が変わったのではないかというぐらいに変化ありました。PCOCCAのデジタルケーブルはアコリバのUSBケーブルしか使ったことがないので、なんともいえませんね(^^;)
もう今日返却してきましたが、最後のほうは音も良い感じにまとまってきており、非常に聴きやすくなっていました。低音の量感もたっぷり出てくるのですが、スピード感もあり立ち上がり下がりも素早く、メリハリがしっかり出ていました。低音の量はベルデンやモガミよりも多いのですが、余計な音が残らないので圧迫されているような感じはなく、まったく不快感を感じませんでしたね。高域はのびのびと、中域はたっぷり、低域は素早く・鋭く。音を滑らかにすることで聴きやすくするモガミのケーブルとは違い、音のグレードを引き上げることで不快な音を排除し聴きやすくする。凄いケーブルですね。
>ただ、部屋が左右対称ではないので曲によってはボーカルが左寄りに偏ったりと懸念材料はありますね(汗)
部屋の形状はどうしようもないので、うまく付き合っていくしかないですね(^^;)
私の部屋も入り口側で10cm内側に飛び出ているため、音のバランスがどうしても少し崩れてしまいます。
お客さんを2人以上招いた際にどうしてもそこに座ってもらうことになってしまうので、いつも申し訳なく思っているんですよ(汗)
いつものリスニングポイント以外で聞くと聞こえ方がぜんぜん違うのが天地邸の最大の問題ですね(^^;)
>現在、発熱源が大量にある我がDSD邸はとてもア・ツ・イです(爆)
私の部屋もすさまじいですよww
熱源がPC・プラズマモニター・純A級アンプ・オーディオインターフェースなど結構熱を放つ製品が多く、さらに部屋自体もカーペット敷きで朝から晩まで直射日光が(カーテンやフローリングが変色・ざらついてくるほど)激しく、天井裏の余裕もあまりないので熱がこもりやすい。
もうこの時期ですでに室温27〜30度当たり前ですww
窓開けて22度くらいかな?でもそれだと(近所迷惑で)音が出せないので、締め切っていると……
これから熱くなってくるので今年は大丈夫かな?昨年カーペットなしで室温Max42度ぐらいだったので今年はそれを上回る可能性が(滝汗)
PCとモニターだけ稼動でエアコン29度設定で丸一日とまらず。室温はなぜか31度から下回らずww
ここまで灼熱なお部屋はなかなかないと自負しておりますww
書込番号:14623608
0点

今回は特にスレの消費が激しかった(爆
いったいどれだけ暇人なんだ!!って思われるでしょうけどいじる必要性があんまないので基本音楽たれながしっぱなしで同時作業できる暇があるんですよね(笑
基本作業用BGM再生システムです。
>時々、訪れませんか?
http://azflash.net/az/fla/chigaundesu.htm
全く訪れないかというとそういうわけではないですが、DSDさんほどしょっちゅうではないですね(笑
基本瞬間的で、そもそも粛々淡々とひとりやってるのである程度の範囲内で収まりますし。
常に客観的に自分のことを考えながら行動できるわけでもありませんし、DSDさん少し強迫観念強すぎないですか?(汗
自分の収入に収まる範囲内なら多少はどんな趣味でもかまわないかと。
特に、ライブや握手会というものは高揚しやすく中毒性が高いですからね。
普段芸能人とエンカウントすることなんてありませんから。
・・・家の前で美川憲一が撮影してたくらいです(苦笑
>スカイハイ
「お逝きなさい!」
ハイテンション+イッちゃった状態のことです(爆
釈さん好きだったんですが、スカイハイシリーズのころが一番よかったですね。
今ではバージョン〇〇とかサイボーグ扱いされてますが・・・(激汗
>最初見たときは目を疑いました・・・
女の人って結構恥じらいの姿を見せつつもそんなに拒まずまたがりますよね(苦笑
結局はそういうそぶりだけ見せて好奇心とかネタ精神とかが勝つんでしょう(笑
そういうのって男性よりも女性のほうがえげつないとか言いますし。
>らぶたん
きついめの性格じゃないですか?
イメージ的には才加傘下ぽい?ですけど。
チームAかぁ〜。
>こういう時って何故か必死
CPU使用率上昇共にターボブースとでクロックが上昇するからです(苦笑
しかもスレッド占有率も同時に上がってますから(汗
客観性に欠きます。
>ここ最近では一番の推しですか
誰が一位とか限らない主義です。
そもそも、AKSに限らないので(苦笑
AKB自体ゆきりん写真集のころでしたから歴史は浅いんですよ。
しかも動画とかさほど見ませんし。
写真集のメイキングとか同時発売DVDとかは狙いますけどね。
経験談なんですが、年を取るごとになんというか範囲が広がりその分浅くなっていくんですよね(苦笑
>人間ですかね?
いわゆる心をもった等身大フィギュアとかそんなモンでしょう(苦笑
2.5次元ですね。
コードネーム:あさともプロジェクト~オリエ〇ト工業製(爆
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/42/47/4394247/121.jpg
>クリーニング
PS3分解してクリーニングしたことありますよ。
ねじさえ気をつければ結構簡単に。
グリスを液体金属サーマルグリスにしてみたら良いかもですね(爆
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081015026
普通のシリコングリスはジッポオイルかパーツクリーナー洗浄可能です。
折り重ねたティシュにジッポオイルをしみこませてください。
スタンプするように押し付けます。
このときこすらないでください。
周りにつきます。
でグリスのついてない面を出してオイルをしみこませもう一度押し当てます。
さらにもう一度。
3回位すればOKでしょう。
最後に残ってる部分をふき取って完了です。
穴付トルクスT26?レンチ同梱しましょうか?
分解方法はようつべで検索して見られたほうがわかりやすいですよ。
>ノイズフィルター
音が死ぬ確率が高いですから本当はないほうが良いんですけどね。
エナコムやクワイエットラインのように「まわり」のアンチノイズをすすめたほうが良いと思いますよ。
ただし「非めっき」にしておきましょう。
jubeeさんの掲示板にメッキの効能について語られた形跡があります。
DSDさん的に京都や大阪訪問の機会はいつぐらいでしたらありますでしょうか?
7月末〜とか?
逸品館でアクセサリー類(ウェルフロートとか)レンタル可能なようですのでもし機会があればご利用されてみてはいかがでしょう。
来店せずとも貸してくれるのかな?
まぁ、電話で確認すれば済むハナシですね。
Redさんあてに光ケーブルの件でメール返信まちです。
しばしお待ちください。
書込番号:14623711
0点

天地さん
負けましたwww
42℃って灼熱地獄じゃないですか!
A級アンプの熱は凄いですし、プラズマの発熱も実家の初代薄型TVが日立のWoooでしたのでよく分かります。
しかも、03年に購入したので激高でしたwww
当時、私が小学6年だったんですが、親がビックリさせようと私に黙ってたのを覚えてます(笑)
実際、学校から帰ってきたらプラズマがあったのでひっくり返りました(笑)
でも、爆熱で・・・
チューナーが熱で逝かれましたね・・・
なので2年前に東芝レグザに買い換えました。
>部屋の形状はどうしようもないので、うまく付き合っていくしかないですね(^^;)
やはりスピーカーの振り向き加減を微調整しかないですね。
>ケーブル
やっぱり違うんですね。
まぁ、ホントにエントリークラスのアンプが買えてしまうくらい高価な品なんでじっくり試聴くらいしたいですよね。
解像度も違うようですし。
借りられて何よりです^^;
ちなみに、電源ケーブル等はどうしてますか?
あと、新スレ立てられましたよ!
コチラですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/#14623800
書込番号:14624065
0点

DSDさん
42度は仕事から帰ってきたときの室温(夜7〜8時ごろ)や、休日1〜2時間外出して部屋に戻ったときの室温ですww
部屋にいるときはエアコン必須。朝起きてエアコンON(室温27度)→エアコン全力稼動→お昼の12時ごろ室温33度(あれ?)エアコン全開なのに室温上っていくんですよ(汗)
なおこれはオーディオを使っていない状態なので使っているともう少し暑くなります。たまったもんじゃないです。
窓なんて開けようものなら強烈な直射日光と熱風が吹き込み一瞬で気温が上昇しますww
昨年から『よしず』を投入し多少は良くなりましたが、ほんと多少でしたww
今年はいかに部屋と機器を冷やすか……ここをがんばる必要がありそうです。
次のスレ了解です。
書込番号:14624176
0点

皆さん始めまして、克黒0型にご案内いただきまして価格.comデビューしました神風tryerと申します。
どうぞお見知りおきをm^^m
書込番号:14624503
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



こんにちは。
最近は本格的なオーディオ機器がまるで売れないようで、各メーカーも対応に苦慮しているようです。
売れないとなれば、整理統合は世の習い。マランツのみならず、デノンでもトップエンド機のディスコン、中下位機の整理統合が進んでいるのかと思います。SA7003は、SA8004とSA6004に挟まれて中途半端だったのかも知れませんね。
ドンドン製品が少なくなっている現状には、オーディオマニアの端くれとして、危機感を感じます。
書込番号:14502088
2点

定価6万円台、実売5万円前後のSACDプレーヤーとしては貴重な存在という感じがしてましたので残念です。私がオーディオに興味を持った90年代で定価6万円前後と言うとソニーの「3」から始まるESシリーズを思い出します。当時、6万円台から中級機と言う感じがしました。
また当時は今よりも明確に3万、6万、10万、20万円前後に価格区分のようなものがあり、各メーカーとも力が入り面白かったです。
この業界でかつてのような活気を取り戻すことはやはり難しいのでしょうか…。
書込番号:14516253
0点

活気を取り戻すのは、そんなに難しい話でないと思うけど、レコードプレーヤーがだんだん高級品に移行しているし、団塊の世代が60才過ぎ暇を持て余し(私も)探していると思います、若い人は、今、車も買わない時代だから、両極端に商品が分かれると思います、
個人的ですが、家にマウンテンバイクあるのに、整備、取扱店に行ったり、車を英車から独車に変えたり、オーディオ店に行ったりしています。時計店も行きますが中間より、誰だか解らないけど?マウンテンバイク用のGショック、他の時、パネライ、フランクミューラー、買っている人もいる。
書込番号:14516757
0点

こんばんわ。
CDプレーヤーもだんだんとネットワークプレーヤーに押され気味なのですかね…
この前、知り合いのオーディオシステムで、ハイレゾ音源とやらを聞かせていただき、感動しました。
これじゃ〜CDなんて買って聴く人、減るなって痛感しました。
FMチューナーだって各社製造しなくなり、今販売しているメーカーは僅かです。
FM音源もネットの時代となり、音質もノイズのあまり入らない配信になってしまいましたし…
この分野は、今の状況下で、高級機を製造しても売れないのではないでしょうか?
ただ音楽を楽しむのならば今の時代、安くて良い機械いっぱいありますし。
これは、デジタル機器全般に言える事だと私は思いますよ。
僅かの音質、画質の差に、数万、いや、数十万投資しますか?という事だと思います。
書込番号:14523147
0点

CDプレーヤーにも2〜30万のあるけど、どうかなーと思っています、ヤマハのCDプレーヤーがCDを読み取れなくなり、10万ちょっとの物だけど、ヤマハならCD-S700、マランツなら価格的にSA7003かなーと思い両者を比較していましたが、4年でマランツ生産完了となると、ヤマハもと言う感じで、悩む時が楽しい時かも分からないけどね。
書込番号:14523188
1点

私、業界の者ではありませんが
みなさんCD買いましょうよ、良いCDプレーヤがドンドン姿を消して行きます。
私の場合、音楽を聴くのは基本「CD & CDP」です
最近は利便性で「CD & PC」で音楽を聴くことが多くなってきましたが
今年は「DAP & Net.Audio」も導入しましたが
しっかり聴くときは「CD & CDP」です、そして時々アナログ(LP、カセット)で原点に戻ります
書込番号:14564598
2点



↑寂しさを表す
昨日ヨドバシに置いてあった新しいデノンハイファイ製品カタログでSA1が消えました。
SXの次がSA11でした。
いよいよ消えるんですね。
後継機は出るのでしょうか。
最後に買えてよかったです。
狙っている方はお早めに。
1点

Dr.ロックさん、今日は。
DCD-SA1カタログから消えましたか、販売から約8年ですからかなりロングな製品でしたね。
台数は分かりませんが、5月末の工場出荷は有るとの事でした。
これが最後ですかね?。
SA1・SA11は、後継機種が出て欲しいですね。
書込番号:14495619
1点

CDプレーヤーの歴史の中でも異例でしょうね。
電気屋さんのセールストークだと思いますが、同等のランクで新製品出しても、SXに近い定価でないと整合性がとれないだろうと言っていました。
書込番号:14497494
1点

価格が急落してるのと、D&Mホールディングスの偉い方が、リーダーシップモデルを今秋くらいにリファインするみたいな事をおっしゃっていたので、11月下旬くらいに出そうな予感がしてます。
書込番号:15028153
1点

新しい機種が出たとしても、SXとの差異化のために現機種よりは少しコストダウンせねばならないでしょうね。
また、また売り値も50万弱からスタートでしょうし。
迷っておられる方は、新機種を待つ理由は乏しいのではないでしょうか。
というより、これだけのCDPをこの価格で買えるなんて史上最大最後のチャンスではないでしょうか。
書込番号:15032858
0点

4DAC搭載のプレーヤーで、定価の半値ですから、確かに買い時かもしれませんね。
新モデルがアドバンスド32ALプロセッサーとかで出てくる予感が・・
書込番号:15035565
1点

低価格CDPが大きな基板を使うようになったのに高価格の2機が少し変更してバージョンUP目的のユニバーサル(使い回し)基板の継ぎはぎなんてのは何時までも通用しないからでしょう。
それと単体D/Aコンバーターの低価格で優秀な製品が出てきて、もはや必ず壊れるCDPに大枚を投じなくても2-3万のCDP+単体D/Aコンバーターで良い音質にできるようになりました。
5-6万の単体D/Aコンバーターが上級機を食う激戦が展開されていますが、来年は単体D/Aコンバーターのコンシューマー製品が低価格の10万円代で激烈な競争を迎えます。
そうすると高価格CDPを買う購買層が無くなりますので機種統合したフラッグシップ機1機に全力投球したモデルがあれば十分で、基板分割の継ぎはぎをしないS/Nの良い製品になるのじゃないかと見ています。
書込番号:15930616
1点

ユーザーです(^_^)v
回路的にはとても優れているといわれている、DAC1000(単体DAC)から変更しましたが、その音場感と艶のある滑らかな再生音にシビレました^^
DAC使用としての比較でも、違いは歴然です。
物量をこれでもか!と投入されたモデルで、今の価格はバーゲンプライスだと思います。あり得ない値段です。
元々の定価の付け方も中身考えると非常にコスパ高い…ようです(この辺は知人×二人の受売りですみませんm(_ _)m
試聴して気に入られた方は、今が新品買う最後のチャンスですよ〜♪
書込番号:15936518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前、TEACから新シリーズ「DISTINCTIONシリーズ」の発売があるとの情報を出したのですが、いっこうに発売される気配がないため、問い合わせてみました。
以下のような回答がありましたのでおしらせいたします。
「4月国内発表予定にて準備を進めておりましたが、諸般の事情により、
残念ながら、国内導入が未定となっております。
発表を心待ちにして頂いている中、大変申し訳ございません。
何か新しい情報が入り次第、追ってご連絡させて頂きます。
ありがとうございました。」
と言う事です。
気長に待つしかないかな・・・。それとも頑張ってエソテリックK-05・・・K-07・・・・無理無理・・・;。
今のプレーヤーがこれ以上壊れない事を祈ろう。
2点

こんにちは
先日私も問い合わせて同じ内容の返信があり、残念に思っているところでした。
TEACにはなんとか頑張ってもらって日本販売につなげてほしいですね。
書込番号:14465022
3点

こんにちは
それはとても残念です。
>諸般の事情により とは何なのでしょうか?リクエストが多いのに。
書込番号:14467302
2点

黒蜜飴玉さん
里いもさん
レスありがとうございます。
本当に残念ですよね。
とりあえず気長に待ちたいと思います・・・プレーヤーが壊れなければね^^;
書込番号:14468802
1点

HighEnd2012に、出品していますね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201205/04/11976.html
>諸般の事情により、残念ながら、国内導入が未定となっております。
業務提携のONKYOの製品と価格帯的に被るとか、TEACの扱い製品価格帯(定価 25万円未満)では国内販売出来ず、エソテリックの販売価格帯(定価 25万円以上)に被るためTEACブランドで販売出来ないとか、そんな理由かなと推測してますが。
書込番号:14525243
2点


http://www.teac.co.jp/news/news2012/20120511-02.html
3) 国内販売チャンネルを再編し、オンキヨーマーケティングジャパン株式会社と連携し、営業力強化を進めます。また、国内向けオンラインショップについても統合いたします。
4) それぞれが技術的優位性を持つ製品のうち、相互にOEM供給を行うモデルの選定を終えており、年末商戦およびそれ以降、製品ラインナップの拡充を図ります。
5) 両社の技術力を結集した新規カテゴリ製品の共同開発設計を進めております。
6) 現在当社が外部に委託しているモデルならびに一部当社中国工場で生産しているモデルについて、オンキヨーグループ工場へ生産委託することで原価低減を進めます。
この辺りが関わっているということでしょうね。
書込番号:14559853
1点

黒蜜飴玉さん
情報ありがとうございます。
特に、
「4) それぞれが技術的優位性を持つ製品のうち、相互にOEM供給を行うモデルの選定を終えており、年末商戦およびそれ以降、製品ラインナップの拡充を図ります。」
と言うのが気になって、ちょっと期待してしまいます。
ありがとうございました。^^
書込番号:14562965
0点



私のSA10が急にデスクエラーになり、聞けなくなりました。本当に急にです。
デノンのサービスに聞いたらまだ修理は可能とかで費用は2〜3万との事、年金暮らしの身ではこんなお金無い、そこで修理にチャレンジ
結論:無事回復
原因:ピックアップと本体基板接続用のフレキの基板側のコネクターの接触不良でした。
基板側はコネクター直に接続されているためピックアップが動く度に振動が伝わり固定されていないため10年位使っていたので緩んできたのだと思います。
きっと同じ状態で修理に出された方もいると思います、現象が出たら試してみてください。
6点



思い込みってさん、こんばんは
>その場合状況によっては、機器を新品で購入した5%の比率だとCDPに数千円〜になる場合もありますね。
え〜、土地と建物で坪1万円という物件があるんですか?
それは、掘り出し物ですね、そのまま「大音量再生」が可能な環境なら、買いでしょう!!
20坪(40畳)のシアタールームが20万円で占有できるなんて、魅力ですね〜
書込番号:14448936
0点

二羽のウサギAさん
土地代、家屋の価格まで考えると大都会居住の方々のオーディオ装置のCDPLの比率は0.1%にも届かないかも知れませんね。
一般的に考えれば部屋に掛けるお金やアクセサリーは別にしてオーディオ装置一式の内で考えるのが妥当でしょう。
オーディオ装置と言っても レコードプレーヤーやデッキ関係を含めるかどうかでも比率は変わるし人も居る訳だから難しいか?
書込番号:14449095
2点

え〜、土地と建物で坪1万円という物件がある んですか?
↑上記は知りません。
「減価償却」ってご存じありませんか?
ご存じなければ私のレスはスルーしてください。
書込番号:14449100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い込みってさん
具体的に、実例を挙げて、計算を示して頂けませんか?
なにか、根本的に、異なるものをみているような気がしますが。
書込番号:14449150
0点

LE-8Tさん
>土地代、家屋の価格まで考えると大都会居住の方々のオーディオ装置のCDPLの比率は0.1%にも届かないかも知れませんね。
CDPに20万円として0.1%とすると・・・8畳で2億円の部屋に住んでいることになりますね。
部屋作成費の200万円はそう変わらないとすると、土地代が1億9800万円/4坪・・・1坪:4950万円??はアリエナイでしょうから、部屋の作りが超〜豪華なのでしょうか??
ちょっと、想像を絶する世界ですね。
ところで、大都会ってどこのことでしょうか?
こういった(どうでもいい?)話は、ある程度、具体的な数字を示して頂かないと、話が噛み合わないと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:14449197
0点

いや、減価償却を知らなければスルーでお願いいたします。
書込番号:14449444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スルーでと言いましたが
> 部屋(家)の作成費用が、一般の家屋で、一坪 :50万円也 合わせて…
例をあげると↑に対して新築時一坪50万円の資産価値として30年後同等の資産価値があると思いますか?
そこに新たに23万円のCDPを購入したら比率も変わってきますが?
数千円〜のCDPは状況にもよると書きましたが?
書込番号:14449513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

減価償却=土地価格の経年変化まで加味すると少し趣旨が変わってきませんか?
一応の例としてわかりやすいひとつの例をあげられたまでだとかんじます。
書込番号:14449596
1点

減価償却は物に対しても資産価値の変化というか償却はありえます。
なので私は、数年〜数十年後の資産価値の落ちた建物に対しての話しをしたのです。
私自身は噛み合わなくても構いませんのでこれにて失礼します、横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14449663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
良心回路さん
>オーディオに対して確固たる理念をお持ちなのではないだろうか
せっかく持ち上げて頂きましたが、大いなる思い過ごしか考え過ぎです。
ご質問には自分を省みる機会を頂戴したと思って何回に分けて少しずつレス致します。
考え考えで整理されない話になるかもしれませんがご了承下さい。
>部屋毎に指向の異なるシステムを設置
過去何度かカキコミで紹介しましたが話を判り易くするため近況を簡単に紹介しておきます。
機材はほぼ骨董品レベル(型番はプロフ参照)、他にDAC10アイテム、休眠しているスピーカー4点。
DAW絡みの機材もそれなりに保有してますがオーディオとは切り離すことにします。
1)リビングA(洋間約16畳)
・スピーカー: Martin logan ダイポール型フロア
・アンプ: Krellプリ+パワー×2
・プレイヤー: North Star Design(CDP+DAC)
2) 自室(洋間約9畳)
・スピーカー: Harbeth ニアフィールド
・アンプ: Classeプリ + N-modeパワー
・プレイヤー: Cary Audio Design (CDP)
3)リビング+ダイニング(洋間約20畳)
・スピーカー: Piega ブックシェルフ
・アンプ: Sansui プリメイン
・プレイヤー:Yamaha(CD-R)+ CounterPoint(DAC)
4)寝室(洋間約12畳)
・スピーカー: B&W ブックシェルフ
・アンプ: MusicalFidelity プリメイン
・プレイヤー: iPod+インターフェース + C.I.Audio(DAC)
5)リビングB(洋間約15畳)
・モニター: SONY 40インチ
・スピーカー: Martin Logan トールボーイ(F)/ Sasaki Acoustic フルレンジ(R)
・AVアンプ: Audio Refinement DSPプリ + C.I.Audio パワー×4
・プレイヤー: SONY DVDマルチ
タワーモデルのMacを2)と5)にセットしてあり5)はNuForce(アンプ)+ Tangent(スピーカー)を架設。
メディア・プレイヤー専用のMac miniは1)と2)を行き来させながら使用しています。
マスタークロック・ジェネレータ(Mutech "iClock")もMac miniと平行運用することが多いです。
おまけ機材ですが客間にしている和室8畳にB&WのZeppelinを置いてます。
現在はターンテーブルを設置しておらずCDかAIFFファイルがソースでAVはDVDです。
ソフトの正確な数量は不明ですがLP800枚位、CDは4000枚以上あると思います。
輸入盤の大人買いで95%以上洋楽、Rock/Pops6割、Jazz3割、あれこれ1割もクラシックと邦楽は皆無です。
>シチュエーションに応じた要求をシステムとして部屋毎に具現化
>音量や音質の傾向などシチュエーションに適したものをすで選択している
大袈裟に受け取られている様です。
ただ 3)4)5)と客間については私以外の者も日常的に使える様に配慮しています。
ちなみに最初から音量や音調のイメージが固まっていたのは寝室と客間ぐらい。
他はほぼ成り行き、自室はDAWとリンクする実験設備みたいな使い方ですし、
3)に至っては寄せ集めと言った方がふさわしいくらいです。
強いて挙げるなら「選択肢」と「使い分け」がポイントになっていると思います。
この「選択肢」と「使い分け」はレスを別け改めてご説明します。
書込番号:14450701
1点

思い込みってさん
「減価償却」を知らない人は、そうは居ないと思いますが、では、「知っているのか?」とあらためて聞かれると、「そんなに詳しくない」と答えます。
何も見ないで、すらすらと計算できるほどは知らないけれど、ケース毎にまとめてある書類を用意すれば計算することはできます。
今回は、貴殿が持ち込んだ話ですので、「知っている」ということを「具体的に」お示し下さい。
>なので私は、数年〜数十年後の資産価値の落ちた建物に対しての話しをしたのです。
仮に築50年の木造の一般家屋の資産価値が0円だとして、その家と土地を親から無償で相続したケースだとしても、土地の資産価値が50万円/坪→1万円/坪に下がっているということは、(特殊な場合を除いて)無いでしょう?
思い込みってさんが提示された「CDP数千円が5%に相当するケース」というのは、部屋代と土地代とスピーカーとアンプなどを合わせて総額5〜6万円ということになります。
部屋もオーディオの一部と見なす熱心なオーディオマニアの具体像として、ちょっとイメージが沸かないのです。
大雑把に、家/土地:50万円/50万円としている点で、地域差とか極端なケースなど、いろいろ省略して書いていますし、話の流れとして、「部屋をオーディオの一部にする」という場合には部屋代と土地代もシステムの総額に入れるべきでは?という「考え方」を示す具体的な一例として提示しているツモリですので、もろもろ、ご了承くださいね。
いずれにしても、「具体的に」というところを強調しているツモリですので、そこのところ、お願いします。
音楽好きな男さんにしても、いまのところ、「具体的なシステム」の提示(ルームチューニング込み)はありません。
彼は、3万円のCDPで充分だと仰っていて、これがおよそ5%に相当するとなると、ルームチューニング込みで総額60万円の魅力的なシステムが提示されるハズなのですが・・・
>したいのはやまやまだが、特定されるおそれありでそれができない。個人情報保護という事で。
ルームチューニング・グッズ販売系の業界の方ですかね?
書込番号:14451243
1点

記憶違い(読み返すのが面倒)かも知れませんが、音楽好きな男さんは、CDPはエントリー機種に近い物と言う感じで書かれてたのでは?
小生は、そう受け取って書いてました。
二羽のウサギAさんの書かれたCDPL20万円では中級機クラスになると小生の感覚では為ります。一応2万〜2万5千円ていどのCDPLを想定してます。
大都会を具体的にですか・・・小生の様な田舎在住人から見れば東京や大阪、名古屋なんぞは大都会ですが、多分その名を挙げても地価は、高い処から安い処まであるので地名まであげろと言われると困りますね。
何となく坪単価150万程度以上だろうなという感覚。(我が家の10倍以上)
書込番号:14451524
2点

こんばんは
LE-8Tさん、レス有難うございます。
スレ主不在、発起人不在で、ほとんど終わっているスレッドで、いまさらムキになって検証するのもなんですが、一応、数字合わせはさせてください。
CDP20万円に関しては、高品交差点さんとの意見交換中にLE-8Tさんが一言申されたので、当方としては特に断りなく、高品さんからご提示頂いた「具体例の23万円」が根拠になっています。
彼が2万円と書けばそれを元にしますし、200万円と書けばこれが元になります。
もし、2000万円と書かれていたら、ハナシは別の展開になっていたでしょう。
さて、土地の坪単価150万円の地域で、新築8畳間をオーディオ専用ルームとして施工した場合(8畳というのも高品さんがご提示くださった「具体例を元」にした広さです)、
部屋作成費200万円、土地代600万円で、専用ルームにかかるコストは概算で850万円也/8畳分になります。
ここに、エントリークラスのオーディオシステムを入れたとして、機材の総額20万円としましょうか。すると、部屋を含めたシステム総額は870万円になります。
LE-8Tさんが仰るとおり大都会のオーディオマニアのCDPにかける予算比率が0.1%未満とすると、最大で使える予算は8700円になりますので、2万円のCDPは買えません。
逆に、2万円のCDPを0.1%の予算で買うには、総額を2000万円に引き上げないといけませんので、機材に1150万円以上をかける必要が出てきます。
2万円のCDPと、その他の機材に1148万円以上です。
なんとなくのイメージで0.1%未満とお書きになったのかもしれませんが、具体的な計算をすると、意外と現実離れした数字をカキコミされているのだと、お解かり頂けるのではないでしょうか?
では、5%に何の意味があるのか?
ほとんど意味はないでしょう。
しかし、オーディオという趣味をやる場合、部屋とか家とか、“鳴らす空間の箱のコストを意識する”方が、多角的かつ包括的にオーディオを俯瞰できる可能性を、こんな雑談の中にも見出せるかな?
そういう意味で、多少の意義は持たせることが出来るのではないか?
そんなことを感じました。
いずれにしても、こういう抽象的で正解のないハナシで盛り上がるには、「具体的に書く(≒考える)」こと、これ、大事じゃないでしょうか?
〜おまけ〜
「部屋の広さを20畳くらいと想定していました。」と返されることを予め想定してみました。
この場合は、大都会でオーディオ専用ルームを所有するという酔狂にかかるコストは、概算で2000万円也/20畳分になります。
ここに、20万円のエントリークラスの機材をいれる豪族がいたとすると、2万円のCDPを使えば、総額2020万円のうちの2万円で、ようやく0.1%未満を達成することが出来ます。
しかし、このような大都会の豪族系オーディオマニアが、果たして、20畳/2000万円の専用オーディオルームに2万円のCDPを入れて満足するのか?
専用ルームに2000万円投入する方々なら、100万円未満の主要機材は選択肢に入れないケースが大半ではないでしょうか?
機材費500万円、うちCDPに125万円で、ちょうど5%です。
だから、どうした?
いえ、特に意味はありません。
数字合わせをしてみただけです。
書込番号:14453170
0点

大雑把な人間なんでこんなもんなんだろうなと言う感覚だけで書いちまいました。
0.1%なんてとんでもない数字ですよね・・^^;
土地代でも2階建なら半分に為っちまいますし・・・
書込番号:14453375
3点

昔はトランスを3つも積んでたな。
アナログ用・・・デジタル用・・・機構用・・・意味アンの?
あと非磁性のジブラルタルシャーシ
無共振の偏心インシュレータ
銅メッキシャーシ
各基板間の磁性をシャットオフしたFBシャーシ
重量天板
極太極性表示電源線
ピックアップ固定メカ・・・
なるかしーな、SONYのESシリーズ・・・。
555ESAとか・・・。
書込番号:14454155
1点

こんばんは
5%云々の話にそもそも興味が無かったのでリタイヤしてました。
自分の場合は引越し前は6畳和室、今は8畳強(正確には変則9畳)洋室で自分の部屋が広くなったので
20年振りにオーディオやってみるかという感じで復活しました。
なのでオーディオのために特別にかけた部屋代・土地代は0円。6畳→8畳に広くなったけど特別に何か
置くものもなくガランとしてたのでオーディオ装置を置いたために生活を犠牲にしたわけじゃありません。
むしろ空きスペースの有効活用!?
新築時に初めからオーディオルームを想定して防音や音調の対策とかしてたらプラス数百万?かかった
でしょうが当時は考えもしなかったし後からルームチューニングにかけたコストは12万。
同等の効果とは言いませんが自分でやって低コストで済むならその分機器に回せるので結果オーライです。
書込番号:14454575
2点

こんにちは、お久しぶりです。
しばらくPC(Ubuntu)の音楽環境整備をしており(手を広げすぎ!)、ご無沙汰でした。
また、参加いたします。しかし相変わらず熱心な議論が続いていますね。読むだけで集中1時間かかりそうです。
#4/22は、浜親父さんがはるばる関東から関西・平城京へ来られ、拙宅に寄られるので、いま歓迎ムードです。
書込番号:14460338
1点


良心回路さん
少し間があいてしまいましたが「選択肢」と「使い分け」のお話です。
私の場合はミュージシャン思考というのかプレイヤー感覚というのかたぶん意識の根底にあります。
アンサンブルを意識したり楽曲へのアプローチ方法として楽器を持ち替える・・・つまり「使い分け」です。
1本の愛機で全てがカバーできれば悩む必要もないのでしょうが、私にそんな力量はありません。
求められることに応えつつ自分を上手に表現したくて各々タイプの違うベースを使い分けてます。
オールマイティを望んでませんから自ずとタイプ別に傾向を設けて役割をはっきりさせることになります。
また役割がはっきりすると今度は各々のベースがもつ音色とかキャラクターが反映しやすくなります。
自分のなかでも要求がより細かく具体的になって、それに応えてくれる「選択肢」が欲しくなるわけです。
オーディオも私の場合は同じでシステムのいくつかは役割(サウンドの傾向)を明確にしたつもりです。
1つのセットに要求を詰め込み過ぎないことが幸いして各々の纏まりは良くなったかなと思ってますが、
その代わり機器なりメーカーなりの個性が強調されて他の方が聴くと好き嫌いは別れるだろうと想像してます。
こちらの視野が絞れてますから用意したい製品には辿り着きやすくなりますが、
視界を狭めてますから新境地に到達みたいなことは望めないという側面もあります。
補う意味で目新しいものは積極的に試聴したり借りてみたりする様に自分を仕向けてます。
システム1):スケール感が出せる音場指向でレンジは広げる方向に
システム2):モニター感覚のコンパクトな音像指向で分析的な鳴り方がする方向に
システム3):寄せ集めなので結果的に脚色たっぷり雰囲気濃密なものに
システム4):省音量でも破綻がなくてゆったりリラックスできるものに
システム5):DSPはLexiconがプログラム提供したものに拘わりました
トランスデューサはニュアンスを変える「選択肢」として利用しています。
USB/DDCインターフェースとマスタークロック・ジェネレータを噛ますことで古い物もカムバックしました。
解像度指向から個性の強いものまでタイプはあれこれですが古い物ほど存在感があって面白いです。
最近のものは親和性が高いのかもしれませんが音楽を表現するもののくせに覇気がないのがちょっと・・・。
アコースティック楽器がMIDI音源のプレイバックに聴こえてしまうと寂しくなりますね。
オーディオに限らず上手に引き算ができる方ならこういう方向には向かわないと思うのですが、
私の場合は常に選ぶという行為を大切にしたいので選択肢を手元に用意する方向になっちゃいます。
何を選ばないかが決められない、物を捨てられない、優柔不断だなと自覚している部分はまさにそこです。
書込番号:14469872
0点

redfodera氏
ご丁寧な回答、有り難うございます。数々のご意見参考にさせて頂きます。Lexiconのプログラム、環境を知る者として賛同できる選択です。
書込番号:14524013
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





