
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
364 | 86 | 2014年8月24日 07:17 |
![]() |
318 | 196 | 2012年5月11日 00:57 |
![]() |
54 | 30 | 2014年12月1日 06:45 |
![]() |
185 | 199 | 2013年7月21日 22:59 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年2月29日 08:06 |
![]() |
2 | 7 | 2012年2月12日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私が所有しているRCAケーブル、および過去に使用したことのあるRCAケーブルのレビューをまとめます。
本来は「AVケーブル」のボードに書くべきことなのでしょうが、CDプレーヤーに付属しているRCAケーブルをそのまま使用しているユーザーも多いと思われるので、音質向上のために何か参考になればと思い、この掲示板にアップすることにしました。よろしくどうぞ(^^)。
13点

おはよう ございます!
元々キツく鳴ってたのが緩和(調和)されたまのか!?
音場が広がったため甘く感じたのか…
ケーブルでその逆の場合もありますね。
逆になったら特定ピークを生み聞きづらい音源が増える場合も多々
最終的には好みになるわけですが、CDP→プリアンプ→パワー→スピーカー!ライン系
バランス(調和)が大事だと思います。
書込番号:14464044
1点

皆さん、こんにちは。
十人十色という言葉がありますけど受け取り方って人それぞれなのが普通だと思ってます。元・副会長さんとDyna-udiaさんの受けた印象や考え方が違っていても不思議でもないし、どちらかが嘘をついてるという話でもないと思います。ウオッチしてる側が自分の経験したこと経験していないことに対してどう考えるかですけど、ここでもその方なりに意見や感想が分かれるのもまた当たり前でしょう。アクセサリーってオーディオショップの方のお話からして会う人会う人違うことを言ってましたから。
redfoderaさん
浜オヤジさん
お二人の音に対する習熟度のお話は分かりやすい例えですね。情報として聞き取れる読み取れる量に個人差があると思いますし、解析力とか分析力も違ってくるでしょう。引き出しの数が多ければ多いほどより多角的に音楽と接することができると思います。
書込番号:14464946
6点

-昔はケーブル色々変えたりして、音質を追求した事もあったけど、ケーブル変えるより自分を変えなきゃダメだなと思った。-
by 中田ヤスタカ
この人もう30過ぎなのか・・・。
書込番号:14468353
1点

元・副会長さん
では具体的にどの機種を使えばアクセサリーの重要度が高まるのでしょうか?副会長さん自信が使ってみてそう感じたのでしょうから。一例でかまいません。
見ている人にとっても購入する上で知っているだけで大きなアドバンテージになると思います。
アクセサリーをかっても体感できなければ意味ないです。アクセサリーを買ったならできる限り体感は大きい方がいいとおもいますしアクセサリーの重要度が高いと思われる副会長さんが使って思った機種をお願いします。
それとこのケーブルのレビューについてはどんなシステムを使った上で感じた事なんでしょう?
もし副会長さんと同じに体感したい人でも違ったシステムでの視聴ではこのレビュー自体が参考にならない可能性だってありえますよ。人によっては謝ったレビューなんじゃないか?と思う人まで出てくる可能性だってあります。
CDプレイヤー名
アンプ類名
スピーカー名
コンセントはどんなものを使ったとか。
使用機器を書いた上でないとこのレビューの意味すらもないように思いますのでこのレビューが滑稽なレビューとならないようにみている人の参考になるような完成度の高いレビューをお願いします。
書込番号:14473623
0点

【その1】みなさん、こんにちは。
面白くなってきましたね。
あまりにも楽しすぎて書き込みが長くなり、一回で投稿できないので二回に分けます(爆)
私の心は雪解けの春の木漏れ日のように晴れやかです。だって今回は大好きなばうさんがレスしてくれてるんですからね。(わくわく)
ばうさん、こんにちは。
逃げ回っていた前回や前々回と今回はどうも違うぞ、という気配を感じたのでさりげなくエサを投げてみましたが、しかしまあよく食いつきますねぇ(笑)。大変うれしいです。だって前みたいに「負けました」と言って、それっ切りレスしてくれなくなるなんてつまらないですよ。なんせ私は議論が大好き、いちばんの趣味なんですから。
で、ひとつお願いがあるのですが、私が強烈な一発をかました以下のスレでもぜひ見解を開陳していただけないでしょうかね。あの例の「ケーブルで音は変わらない」と主張されている、ハンドルど忘れしちゃったけども、ばうさんのお友達の女性アイコンの人にも以下のスレにはぜひご登場願いたいですね。なんで参加してこないの? って感じです。
■「各種オーディオ用電源ケーブルのレビュー」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
さて、本題へ行きましょう。
●ばうさん [14458159]
>この例を示されるということは、このスレのRCAケーブルが対象の場合も、RCAケーブルで両者の食い違いがあっても不自然ではないというお考えだということですね。
当たり前です。というよりむしろ、スピーカーなどと違って「音の差が小さくわかりにくい」RCAケーブルなどでは、俄然、人によって意見の食い違いはあるでしょうね。
●ばうさん [14458159]
>当事者のAさんが、食い違いがあっても不自然ではない、とご自身でおっしゃるということは、Aさんは「Bさんが言っていることも不自然ではない」と言っていることになると思います。
あーあ、この時点で論理がまるっきり破綻してますね。というより、これはばうさんによる悪意のこもった印象操作です。ご説明しましょう。たとえば……。
■言説A 当事者のAさんは、「人によって食い違いがあってもおかしくない」という。
■言説B Aさんは、「Bさんが言っていることも不自然ではない」と考えている。
なんで言説Aと言説Bが「イコール」になるんですか(笑)
この場合、当事者のAさんが言う「人によって食い違いがあってもおかしくない」というのは、「そりゃ人間だから人によって聴力も違えば感性も違う。好みだって違う。だったら人によって、音の感想や分析に違いがあってもおかしくないよね」って意味です。
だからといって、Aさんと食い違うBさんの言説が、「すべてのケースにおいて不自然ではない」なんてことにはなりません。当然ですけどね。
次回は具体的にご説明しましょう。
書込番号:14474568
1点

【その2】みなさん、こんにちは。
さて前回の論述を具体的に説明しましょう。
■ケースA
たとえば「クラシックしか聴かないAさん」が、「OYAIDE TUNAMI GPX」という電源ケーブルのレビューを書いたとします。彼によればこの製品の音は以下の通りです。
「このケーブルは低音が異常に肥大しており、システム全体の帯域バランスを壊してしまう。したがっておすすめできない」
ところが一方、同じ製品を聴いた「ヒップホップが大好きなBさん」は、こう書きました。
「このケーブルは低音にガッツがあり、躍動感を感じさせる。すごく楽しい音であり、超おすすめだ」
AさんとBさんの言い分は食い違っています。ですが、この食い違いはまったく不自然ではありません。だって彼らは聴いてる音楽が全く違うのですから、それぞれの聴いてる音楽にマッチするオーディオ機器も当然異なります。
すなわち彼らが言っていることは好みや感性の違いであり、どんな方向性の音を求めるのか? の違いです。したがって二人の言い分が異なっていても、まったく不自然ではありません。
もうひとつ、(元・副会長さんが喜びそうな)要素を付け加えると、彼らは「主観」でしかレビューを書いていません。主観だけで自分固有の意見を書けば、そんなもの、「人によって意見がバラバラになることもある」のは当然です。おわかりでしょうか?
■ケースB
たとえばAさんがデノンのアンプの音を聴き、「低音がたくさん出ている。艶っぽく暖かみも感じる」とレビューしたとしましょう。でも一方のBさんは同じデノンのアンプを聴き、「このアンプは低音が痩せており、カリカリの細い音だ。艶がなくカラカラに乾いた音で、ひんやりした寒色系だ」と書きました。
どうでしょう? 上で例示したのと同様、二人が言ってることは食い違っています。でもこの場合、Bさんが言ってることは、単に「まちがっている」だけです(笑)
こんなふうにオーディオでは、ケースAのような「主観的」な分析になると人によって意見が食い違いがちです。だから私は「食い違いがあっても不自然ではない」と書きました。ですが一方、ケースBにおけるBさんの分析は、「客観的」にまちがっています。正しいことを言ってる人と、まちがったことを言ってる人の意見が食い違うのは当然です。ですが、まちがったことを言ってる人のその意見も「不自然ではない」のでしょうか? 答えはもうおわかりですね。
ちなみに私が上に書いた「Bさんの言説は客観的にまちがっている」というのは、誰かさんが大好きな計測機器や数値的データで「客観化されている」というのとは性質的に違います。
ばうさんと違って一定以上のオーディオ経験があり、音を正確に聴き分ける能力のある100人のユーザがデノンのアンプの音を聴けば、「100人のうち9割方はAさんとまったく同じ分析をするだろう」ということです。すなわちこの場合、多くのユーザが長い時間かけて継続的に行ってきた試聴結果の集積により、デノンのアンプの音がどうなのか? は、自ずと「客観化されている」ということです。マーケティングをちょっとかじった人が聞いたら、こんなことは常識以前のお話です。
とはいえ、ばうさん以外にも、元・副会長さんだって主観と客観の区別がついてないので、私がここに書いていることはサッパリわからないかもしれませんね(笑)。
そもそも「客観的にものを見る」というワンフレーズを聞き、私が言わんとしていることが「ピン」と来ない人には、説明するだけムダです。したがってこれ以上の説明は省略します。エネルギーのムダですから(笑)。ちなみに「客観的にものを見ること」について興味がある人は、以下の私のブログ記事を読んでください。(これ出すの、何回めだよ。あーあ)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-category-10.html
書込番号:14474576
2点

【その3】みなさん、こんにちは。
ちと、話がそれちゃった。さて前回にも書いた通り、オーディオの分析は【ケースA】のように、人によって意見が食い違っても不自然でも何でもありません。むしろ自然なことです。ですが【ケースB】のように、客観的に「まちがったこと」を述べる人の意見まで含めてしまい、「人によって意見が食い違っても不自然ではない」などというのはおかしな話です。というか、こんなことは常識以前の問題です。
念のため、ばうさんの策術にまみれた書き込みを再掲しましょう。
●ばうさん [14458159]
>当事者のAさんが、食い違いがあっても不自然ではない、とご自身でおっしゃるということは、Aさんは「Bさんが言っていることも不自然ではない」と言っていることになると思います。
上の言説は、ケースAにおいては当てはまります。ですが(当たり前の話ですが)ケースBにおいては、当てはまりません。何度も説明しているとおり、そんなこと常識です。
ケースBにおけるBさんは、客観的に「まちがったこと」を述べているわけです。にもかかわらず、そんな特殊な事実誤認のケースまでをも含めて味噌もくそも一緒にするのは、おかしな話です。すなわち、ばうさんが言ってる妄言は以下のような話です。
「おまえ(Dyna-udia)は『人にって食い違いがあっても不自然じゃない』と言ったよな? じゃあ、ケースBにおけるBさんが言っている『デノンのアンプは低音が痩せており、カリカリの音だ。艶がなくカラカラに乾いており、ひんやりした寒色系の音だ』という分析も『不自然ではない』ということだよな?」
ばうさん、大丈夫でしょうか?
どうです、みなさん。上の論理は破綻しまくりだとは思いませんか?
いや、しかし私には何が起こっているかは当然わかっています。これはばうさんが仕掛けた単なる策術です。すなわち、ばうさんは「意図的」にケースAとケースBの2つを混同させることにより、あたかも私の言説に論理矛盾があるかのような「印象操作」を行っているのです。
だいぶ前にも何度か説明しましたが、こんな手法はきわめて初歩的な手口です。議論に勝ちたいだけのお子ちゃまや、悪徳商法の業者さんがよく使う手合いの策術です。
よい子のみなさんは、ひっかからないようにしましょうね。ばぶばぶ♪
書込番号:14474579
2点

ぐうたらしゃいんさんsaid
>副会長さんと同じに体感したい人でも
>違ったシステムでの視聴ではこのレビ
>ュー自体が参考にならない可能性だっ
>てありえますよ。
失礼ながら、初めてあなたから真っ当な意見が聞けました(^o^)。まさにその通りですよね。いくら私が「このケーブルはこういう感じで音が変わる」と言ったところで、使っているシステムは人それぞれですから、全員が私と似たようなインプレッションを持つとは限りません。むしろ「違う感想を持つ人がいて当たり前」とも言えます。
>レビューについてはどんなシステムを
>使った上で感じた事なんでしょう?
私の使っているシステムなんかマニア諸氏からすれば実にチャチなもので(←これは謙遜ではなく、実際にチャチです ^^;)、「この程度の装置しか持っていないくせに、偉そうなことを書くな!」と言われそうですが(笑)、とりあえずは紹介しておきましょう。
CDプレーヤー:ONKYO C-1VL
プリメインアンプ:SOULNOTE sa1.0
スピーカー:B&W 685
なお、壁コンはオーディオ用に変更していません。電源タップはOYAIDEのOCB-1 DXsで、アンプとCDプレーヤーの電源ケーブルはshima2372のものです。それと、このシステムとは別に私が勝手に「メイン・システム」と呼んでいるものも所有しています(買ってからかなりの年月が経っていますが ^^;)。それは以下のラインナップです。
CDプレーヤー:TEAC VRDS-25x
プリメインアンプ:ACCUPHASE E-306V
スピーカー:DIATONE DS-1000ZX
こっちも壁コンはオーディオ用に変更していません。電源タップ及びアンプとCDプレーヤーの電源ケーブルはProCableの製品です。アンプに比べてCDプレーヤーのグレードが低いと思われるかもしれませんが、このシステムは主にアナログレコードを聴くためのもので、レコードプレーヤーは別途それなりのものを保有しています。
レビューで書いたRCAケーブルの数々は、基本的に以上2つのシステムに実装して音の変化を確認しています。そして、ほかに二人の知人宅でもケーブルの付け替えを敢行致しました。一人はONKYOのシステム、もう一人はACCUPHASEのアンプとJBLのスピーカーのオーナーです。他人様が保有しているシステムの具体的な機種名を勝手に明かすことは出来ませんが、金額面についてだけ言及しておくとONKYOのシステムは総額10万円強のエントリークラス、ACCUPHASEとJBLからなるシステムは総額120万円程度のものです(いずれも定価ベース)。
使ったソフトは、私は幅広く聴くので、いろいろなジャンル(クラシックやジャズ、ロック、ポップスなど)からランダムにピックアップしています。
まあ、複数のシステムにケーブルを装着して様子を見ていますから、その意味では単独のシステムでの実装結果よりもほんの少しレビューの普遍性は増すのかもしれませんけど、そうは言っても「個人的な感想」の域は出ないわけです。
私は「参考になればいいと思って」当スレッドでレビューをアップしたのですが、たとえ「自分の使っているシステムはトピ主のシステムとは違うので、まったく参考にならないね」と受け取る読者がいたとしても、一向に構いません。
書込番号:14475812
10点

元・副会長さん こんばんは
「BELDEN-E 81553」自作して15年以上使っていますよ。
昔、トモカ電気で1,900/m??
CDP⇒ライントランス⇒パッシブプリ⇒パワーアンプの
ライントランス⇒パッシブプリ間で使っています。
抜群のレンジ感があり高域の抜けが良いです。
※けっこう締る音質なのでSPケーブルのリッツWツイスト(ロープ撚りと合う)
パッシブプリ⇒パワーアンプ間のRCAで自作した。
「Thermax D2342-312814」の方がほんの僅かレンジを抑え締りが弱く使い易いです。
20年以上前にSILTECHが当時2.5万のRCAケーブルの材料で使いました。
http://www.siltechcables.com/
書込番号:16104018
2点

機器を持たず実践のない方に理解できないことですがケーブルのキャラは固定で変化しません。
機器のキャラもSPのキャラも固定です。
SPケーブルで主に中低域を好みに補正して、RCAケーブルで主に高中域を補正します。
各々のキャラの相乗で音が出ます。
同種のキャラの相乗は、過剰になり合わない場合が多いです。
情報量の多い球アンプで単線SPケーブルが使えてもトランジスタアンプに使うと単調なつまんない音質になりがちです。
トランジスタアンプで不足する低域や情報量を少しでも増やす目的でリッツ線のWツイストケーブルを使った場合、
音質が緩み、音像が中央に寄りぎみになります。この場合RCAケーブルに締り&セパレーションのあるもので補正します。
高域がきつ過ぎる場合は、銀コートのRCAケーブルで抑えることも有りますね。
★バランス接続は、引き回し距離が長い場合や頻繁に接続の脱着を繰り返す場合に有効ですが、日本の住環境で機器をラックに入れて使う場合は意味がなく逆ケーブルキャラがRCAケーブルに比べて薄まり帯域チューニングの補正効果を失うためお勧めできないです。
★ライブ会場や放送局機器がバランス接続ですが放送局機器には、バランス接続回路にバランス接続用ライントランスが組み込まれています。ライントランス無だと単に接続の確実性のみになり、オーディオで一番苦労するケーブルチューニングの補正効果を失ってまで使うとケーブル沼に陥る可能性が高くなるように思えます。
書込番号:16104797
2点

ケーブルは、表皮効果で
http://www.mogami-wire.co.jp/puzzle/pzl-21.html
構造&被覆材で変化し
締る⇔緩む
硬い線材⇔柔らかいリッツ線
セパレーションが出る⇔音像が中央に寄る
単線系⇔撚り線シングル⇔リッツシングル撚り⇔リッツW撚り
がありRCAケーブルも同様です。
線材材質やコーティング&被覆でも変化し
レンジ感が出るテフロン被覆
バランスが良い錫コーティング系
高純度銅は、レンジ感が良いですが6Nは、高域に艶色が付きますが
7N、8Nは色が薄いです。
スター断面のBELDENは、硬く締った音質でセパレーションが強いです。
PCOCCも高域が華やかな色が付きます。
==
日立のLC-OFCは、レンジ感が悪く製作してガッカリしました。
マイクケーブルやGothamはニュートラル系です。
SPケーブルとRCAケーブルも同メーカーだと同種のキャラが多く
統一するとキャラの相乗で強調だれて合わない場合もあり注意が必要です。
★インシュレータは、箱や前面バッフルを鳴らして中域の倍音を補うSPセッティングであり、
ケーブルのSP帯域補正やレンジ感&セパレーション調整と目的が全く違い別のことですね。
書込番号:16104891
3点

メダル集めの方は、ケーブルを替えるほど有効な機器を持っていない
「2ちゃん」他、ググリオーディオですよ!
『人に いちゃもん付けて所有機器に難癖する前に自分のオーディオを写真付き、指差し付で晒すもんでしょ』
書込番号:16105575
2点

意外にオーディオファン
書込番号:17026169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元・副会長さん、こんにちは
いろんなRCAケーブルを試聴されているようなので、お聴きしたいことが1つあります。
クライナのINCA7は、どのような音になるのでしょうか。
あちこちのサイトで高評価なのを見かけるのですが…
書込番号:17823683
0点

すいません。このスレッドにレスが付いていたのを失念していました。
ちょろQパパさん、東のてつさん、レスどうもサンキューでした(といっても、この書き込みは超亀レスですから、読まれていないでしょうけどね ^^;)。
それにしても、「主観」と「客観」の違いも分からない(つまりは、辞書の引き方も知らない)常連のオジサンは、最近見かけませんねぇ。どこに行ったのでしょうか。
書込番号:17827780
1点

-> 1ビットオーディオマニアさん
KRYNAのInca7というケーブルは「試聴」したこともなければ、この製品の存在すら知りませんでした。
それにしても、このケーブルは高すぎます。たかが電線に10万円以上のカネを注ぎ込む必要があるとは、どうしても思えません。
もちろん、何を買おうと個人の自由なので「買わない方が良い!」とは言いません。ただし「試聴」しないで買うのは「負ける確率が高い丁半バクチ」と似たようなものだと思います。
なお、以前も書きましたけど、私がよく足を運ぶディーラーの店主の言葉によると「RCAケーブルは、せいぜい3万円程度がハイエンド。それより高いものは、一部を除いてすべてオカルトです」とのこと。
ちなみに、高級アンプブランドのACCUPHASEやFUNDAMENTALが出しているRCAケーブル(1m)は3万円もしません。
個人的には、初心者が最初に手にするケーブルは安い業務用で十分だと思います。
http://procable.jp/analog.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
http://www.spreadsound.com/?mode=grp&gid=141116
別に「安価な業務用ですべてオッケーだ!」などと言うつもりはないですが、業務用ケーブルはクセが少ないので、一応の「基準」にはなります。もしも業務用ケーブルを繋いでヘンな音しか出てこなかったら、セッティングが悪いか、エージングが十分ではないか、あるいは機器の選定そのものが間違っていたと言えるでしょうね。
書込番号:17827783
2点

価格のIDを抹消したみたいですよ。
最近気づきましたが、登録抹消したのでランキングから名前が無くなっていました。
書込番号:17829449
1点

最近、RCAケーブルで凄いものを見つけてしまいました…
TMD(トータル・ミュージック・デザイン)のRCAケーブルです。
http://tmd.muse.bindsite.jp/
シルクに包まれた姿に惚れてしまいました…
このケーブル、結構、評判が良いみたいですが、如何なのでしょう?
書込番号:17854238
1点

>このケーブル、結構、評判が良いみたいですが、
>如何なのでしょう?
回答者が「そのケーブルは最高です!」とでもレスしたら、アナタはその値の張るケーブルを買うのですか?
書込番号:17856408
1点

-> 1ビットオーディオマニア氏
せっかくフォローしてやったのに「返事」が来ないけど、まあ、いつものことなのでさほど気にしない。
まあ、パートの仕事しかやったことが無いアナタは知らないだろうが、ビジネスの場や大人同士の付き合いにおいて一番嫌われるのが「(アナタみたいに)人の話を全然聞かないで、自分の意見や感想ばかりを滔々と述べる奴」だ。
-----------------------------------
ともあれ、1ビットオーディオマニア氏の購入予定ラインナップ(2014/08/05 23:18 [17805826] )は噴飯ものである。
機器価格が100万円弱なのに、ケーブルなどのアクセサリーが60万円超なんて、呆れてしまう。しかも、CDプレーヤーがスピーカーやアンプに比べて大幅に見劣りするPD-70だという。
10万円のプレーヤーに10万円超のケーブルを繋いでも、しょせんは「10万円のプレーヤーの音」しか出ない。対して30万円のプレーヤーには数千円のケーブルを装着しても取り敢えずは「30万円のプレーヤーの音」が出る。
要するに、ケーブル類に大枚を叩くカネがあれば、その分を機器類に回せってことだ。
ついでに言えば、私の知る限り(ハイエンドシステムの所有者は別にして)このボードの常連で数十万円ものケーブルを多用している者はいない。そんな中で「この高級ケーブルの音はどうでしょうか」などと聞いても無駄なこと。それから、ケーブルほど価格と音質が一致しないアイテムは無い。ヒドい音になってしまう50万円のRCAケーブルを「試聴」したこともある。
そんなにTMDのケーブル気になるならば、貸し出し試聴が可能みたいだから、それを利用すれば良いのだ。
書込番号:17864317
3点



以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
1点

クロック電圧はヘッドホンで聞き比べして、決めました。
メモリは物理的なものなので品質の悪いものだとやはり音質に響きますね。
現状MV-3V4G4を2枚にしています。
ADATAとの変化はちょっとびっくりでしたね。
あれ?てなりますから。
BhenchMarkDAC1梱包しました。
HDSPe AIO直で鳴らしていますが、DAC1つけたときよりもSD-9003につけかえたときのほうが変化があるかも?(微汗
DAC1の効果は
・より立体的ななり方をする。
・レンジが広がる
・高域はより鮮明に
・低域はより沈み込みタイトに伸びる
DAC1がないとなんかちょっとうすっぺらいかな?どうかな?といった感じ。
なんも対策してないマシンでこの出音とはさすがRME。
しかし、RMEのバランスというものは絶対でしょうから、DAC1をはずしたからといってたいした違和感がないのがすごいところ。
DSDさん鳩飛ばしときますのでお願いいたします。
書込番号:14538735
1点

>琵琶湖放送
コレって独立UHF局ですよね。
しかも、番組構成が実質テレ東系列みたいなもんですしw
滋賀民には嬉しいかもですね。
書込番号:14538737
1点

みなさんこんばんは
今日はBNCのテストを実施しました。
ベース(基準)となるのがEMC設計のワードクロックケーブル(38000円)。
・STEALTH Varidig S/PDIF(BNC)
男性(女性)ボーカルが浮き上がってくるように聞こえた……気がします。男性ボーカルがきれいに聞こえてきたのでおそらく中高域のS/Nが向上したかもしくは低域が少し抑えられたのかもしれません。
・NORDOST Silver Shadow BNC
XLRのときと同じで結構バランスがいいかも?変化がわかりにくかったです。聴いているといつもと何かが違うんですけど……
・TIMELORD ABSOLUTE 2 BNC ※ブラックのメッシュが外観のケーブルです。
重低域が出てきていないように感しました。なにやら音の厚みがいつもより無い気がしました。でも奥行きが出来たような感じで結構すっきりしていた気がします。
・SYNERGISTIC RESEARCH Digital Phase2 Active BNC
なんというか……音にメリハリが無いと言うか……なんかもう一歩?付属のACアダプターつきのケーブルあれを使うとさらに変なバランスに。余計なことはしないほうがよさそうです。
総評
全体的に変化量が少なく非常に判断が難しかったです。そのため感想も『?』や『気がします』というあいまいなものになってしまっています。
とはいえ何かしらの変化はあったと思います。変化が微量すぎてうまく説明も出来ませんし、ブラインドテストやってもわからんでしょう。
ちなみに一通り聴いてEMC設計のは低域〜重低域が出やすいみたいです。元に戻してみると低域が出てくるようになったのでたぶん間違いないと思います。ちなみに普段使っているEMC設計のケーブルに戻したらいつも聞いている音に戻りほっとしたので、ほかのケーブルでは何かしら変化は出てたと思います。
どのケーブルも高域から低域までクリアに鳴っていました。そのため変化は主に低域の出方がわずかに変化した程度にしかわからず、なんともいいがたい感じでした。
ブラシーボといわれたらそれまでですね…これは(汗)
ふと価格調べていて思ったのですがEMC設計のケーブル38000円の代物ですが、それにしては使っている部材が結構豪華な気がします。
5N純銀単線(太さは忘れましたが結構太かったはず……)を使用し、4mmの4N純銀棒から削りだした中心コンタクトを持つBNCプラグを採用しています。
これぐらいのものなら5万超えてきても不思議じゃない気がしますね(^^;)
書込番号:14542797
3点

DSDさんのご要望に合わせてピックアップリストを制作しました。
現行モデルで組んだ場合です。
DSDさんのご要望は
・OS込みで予算\7万未満
・i7-2630QM 以上
・BDXL対応
・USB3.0
・無線(LAN/青歯)<これはUSB子機しか手がないですね
・TV3波チューナー増設の可能性あり<内蔵だけでなく外付機種あり、PC録画はいろいろ面倒。
実際には初期投資で
・OS込みは無理
・モニタはCECH-ZED1J流用
・ゲームは価格的に考えてない
・CPU性能はi7-2630QMに届くか届かないかかもしれない
・CPUとSSDを多少あきらめれば、DSP版OSも購入可能
・リストはあくまでも概要なので価格参考程度にしかならない
ピックアップリスト
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4353/
DSDさんは現状ノートで満足なので自作するとすればWin8 SP1が出たあたりが良いでしょう。
HP-A8はスタンドアロンでSDトランスポートができるので、特にPCを自作する意義が見出せず。
DSDさんの使い方でi7-2630QMならば2〜3年は不満は出ないでしょう。
書込番号:14544885
0点

>CD
缶詰音楽って手軽に聴けて何ぼですからね。
>西野カナ
たしかに、恋愛物を自分に当てはめてよく考えてそうとか思いますよね(笑
以外に女子サイドのミュージックレパートリーは意外と広いみたいです。
女って男が想像するのはペルソナの部分で、女同士では結構ナマナマシイのは仕様です(苦笑
女性詩(コミック含)って男性誌以上にえげつないじゃないですか。
仲間内女子会の話の内容もえげつなさそう。
V系とかも女子のほうがはまるようですしね。
輸入系ハイブリッドビジュアル系
http://blog.esuteru.com/archives/6188848.html
http://www.youtube.com/watch?v=INKCPOQL98c&feature=player_embedded
これで16歳ってしっかりしてるなぁ〜www
>北島三郎の「まつり」なんかも元気出ますしね。
「一曲入魂」みたいな、気迫が違いますよね。
今の音楽は深みというか、厚みがない。
薄利多売傾向なのは最近始まったことじゃないですが。
ジャズ名盤とかもそうですけど、往年の名曲って「浸透圧」が高いんですよね。
すっと入り込んできて自分の中でなじむ。
だから忘れにくいんだと思います。
>「岡山人が歩いたあとは草が生えない」
すごい書き込みですね(汗
すみません、もののけ姫のシシ神さまを思い出してしまいましたwww<自分で草をはやすなw
ほんと、岡山と広島って隣県なのに別世界みたいですね(笑
歴史的にみればいろいろ理由もわかりそうですが、
なにか境目見たいのがあるのだろうかと思ったり・・・。
大阪の影響が〜とかありますけど、神戸は上品なのでイマイチ、ピンと来ず・・・。
姫路とかは族車もどきが当たり前のように走ってるんで、その延長上とかならわかりますけど。
>OHくん
(汗
京都にはご当地キャラというかゆるキャラがいませんので(汗
唯一4Chにはらいよんチャンネルってのがあるくらいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%88%E3%82%93%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3
なんともやる気のないキャラです(激汗
登場シーンは大体、あくびかいてますから(苦笑
まぁ、広域放送なので、京都ネイティブではないですね。
>デジタル
デジタルってなんかよく飛びそうですけど、実際は逆というwww
アナログは変調しますけど、受信は可能という。
まぁ、「ハイテクにはローテクを」ですからね。
ハイテク犯罪を防ぐにはローテクで対抗しろとかいわれてるように
ハイテクは低次元なノイズとかに弱いんですよ。
書込番号:14544930
0点

0型さん
DSDさんに御提案した例ですが、今までの自作の経験上、マザーボードは予算上仕方ないとしてメモリはもう少し良いものを使ったほうが良いかと。
PCの中核であるCPU・メモリ・マザーボード。この3つは一番妥協してはいけない部品です。
CPUは用途に合った物を選べば良いですが、マザーボードやメモリは安いのでも動くため軽視されがちです。
マザーボードはミドルクラス以上を使ったほうが安定性がぐっと上がりますし、メモリも動作速度はもちろん、動作の安定性にも大きく影響してきます。メモリはあと3000円ほど追加してより品質の良いものを選んだほうが良いでしょう。
あと個人的な意見ですが、マザーボードはASUS製のほうがいい気がします。ASUSのほうがBIOSの出来はいいと思うんですよね(^_^;)
まぁ若造の世迷言故無視してくだせぇ( ̄{∀} ̄)
書込番号:14545646
1点

DSDさんの予算の都合上・・・。
まぁ、SSDとIvy i5をあきらめれば選択肢はいくらでもあるんですけど。
あと1333なのは音質に配慮してです。
ヒートスプレッダもない方がよさそうな気が。
マザーもOCされないでしょうし、PC暦3年でBIOSもいじらないでしょうから最低限でB75マザーです。
ASUSが一番ですけど、コスト重視ならASROCK/MSI/GIGABYTEも十分選択肢に入るでしょうし。
メモリは、レイテンシも重要なのは存じています。
ただ、Intelってメモリコントローラーの定格速度遅いですよね。
Sandyで1333、Ivyで1600のはず。
AMDはLlanoで1833、kaveriで2133です。
「CPU以外」はAMDも優秀ですから、コンパクトローコストマシンにはオススメですね。
ただ、現状のノートが結構ハイスペなんで新規製作は必要なしですね。
2014年中は現役で使えるでしょう。
そのころにはプロセスもIntel Skylake 14nmが出る前くらいでしょうし。
ただ、現状のノートが結構ハイスペなんで新規製作は必要なしですね。
まぁ、ただの価格参考程度です。
書込番号:14545876
0点


O型さんから色々と届くのでスペース確保の為、少し部屋を改造しました。
まぁ、ラックから隣のデスクに移動しただけなんですが(苦笑)
その名も!デュアルディスプレイしたったwww
ハーフデスクトップ状態です(笑)
コレで色々と作業が捗ります。
左右別々の表示はとても便利ですね^^;
試しにと思ったら予想外にしっくりきてデフォになってしまいました(爆)
しかも、出番が無く2年ほど戦力外通告を受けていたキーボードも派遣社員に昇格www
有線なのは禁句(笑)
PS3も80GBと160GBタイプの2つを持っておりますので80GBタイプの方はコッチに接続しようかと思います。
3D対応www
最近、この3Dディスプレイをどうしようかと使い道に迷っていたので無事解決しました!
http://www.jp.playstation.com/ps3/peripheral/cechzed1j.html
>PC暦3年でBIOSもいじらないでしょうから最低限でB75マザーです。
BIOSはやったこと無いので分かりませんね。
確かアップデートに失敗したら完全死亡なんですよね?
SATAとかでアップデートすることがあったように思います。(曖昧)
>あと個人的な意見ですが、マザーボードはASUS製のほうがいい気がします。
確かにASUSは信頼の厚いメーカーですよね。
定番中の定番というイメージがあります。
書込番号:14546097
1点

遂にキターーーーー!!!UP DATE!!!!◆・.。*†*。.・◆・.。*†*(超´Д`人´Д`嬉シィ)◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・
コレでHP-A8はネ申機となり天に舞う!ウレシ━━。+゜(*´>艸<`*)。+゜━━イ!!
http://www.phileweb.com/news/audio/201205/10/12024.html
書込番号:14546130
1点

貼り間違えた
AMD Ver.
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4357/
広いデスクにヂュアルもにた、うらやましい〜♪
キーボードもマウスもお持ちみたいですね。
ピックアップリストから5k近く安くなりますね。
biosはライトユーザーはいじる必要ないですよ。
出荷ごとにver.UPされてるはずですしね。
A8upDATEおめでとうです。
DSD再生に詳しいのはこちら
http://vaiopocket.seesaa.net/
書込番号:14546227
1点

確かに……結構ハイスペですよねDSDさんのノートPC(^^;)
自作の予算も7万なのでかなりきついですね。7万で組むのなら正直BTOパソコンをオススメしますね。そちらのほうが結構バランスも良く物もいいのを使ってくれるので信頼性も高いですし。
BTOパソコンという高性能なPCを安く手に入れることが出来るようになったので自作は予算10万以上のPCでしか市販品PCと差をつけれなくなって来ているのが現状です。
低予算で高性能・高い安定性のPCを作るのは……無理ですね。安定性を少し犠牲にすればいけるかもしれませんが。今までにも何回かCPUとGPUは高性能、HDDはありあわせ、ケース・マザーボード・電源・メモリは安さ重視で組んだことがありますが、どれも1年〜2年たつと動作がやけに重くなってしまいました。原因はメモリとマザーボードの相性の悪さがほとんどで、メモリを交換することで解決しました。
今までで1番メモリの交換で効果を実感したのは、DELL製Core2Quad Q6600搭載PC(電源・メモリ(4GB)・GPU・HDD・ドライブを交換)です。DELL製は今でも活躍しており、恐ろしいことにXP環境でCorei5搭載機に匹敵する性能(スコア)をたたきだしてます。
私の初代オーディオPCで改良に改良を重ねて、今でも使えるようにしたものですが、特に効果が出たのはメモリでした。メモリを交換してから非常に動作がよくなったんですよね。もちろん音もかなりよくなりました。
メモリって結構大事ですよ。ヒートシンクの音への影響を心配されているようですが、HDDやCPUクーラーなどより音に悪影響を与えそうな部品に比べたらメモリはかわいいものです。メモリは品質重視で動作の安定性を高めたほうが音質もよくなると思います。
私のPCのメモリもごっついヒートシンク、動作も高クロックですが実際に聴いていただいた音はそこまで輪郭のぼやけた音にはなっていなかったと思います。
PCオーディオ用のマシンで一番重要なのはどんな環境・状況下でも安定した動作をするPCを作ること!!負荷がかかった際に不安定になるPCではだめです。部品の性能が向上したおかげで容易にこの条件をクリアできるようになって来ましたが、低コスト機ではまだまだこの条件はクリアできません。
そのためにもマザーボードやメモリ・電源などはなるべくいいものを選ぶのがいいんですが……
低予算ではそれがクリアできないんですよね(汗)
書込番号:14546301
1点

DSDさん
おお!!順調に要塞構築が進んでいますねww
デュアルディスプレイ見て私が会社に入社したてのころのまだオーディオと呼べるものがなかったときのことを思い出しますww
あの時と比べると……今の部屋の変貌の仕方はすさまじいですね(汗)
2年半(3年ぐらい?)でこの変貌なので恐ろしいものです。せっかくなのでスピーカー投入直後のお部屋(約2年半前)の貴重な写真を公開ww
3年前はヒドイ有様でしたww
書込番号:14546358
1点

メモリはサムスン、マイクロン サンマックスが良いですね。
うちはサムスンです。
負荷ですが、うちもDSDさんも負荷をかけるような使い方してないので大丈夫かと。
電源をよくすればそこそこ改善しますし。
書込番号:14546390
1点

13日にはダブルウーファーズ 京都のまつ邸、19日はそしてマルチ邸へお邪魔します。
DSDさんたくにはKenwoodのみ第一送しました。
コストをかける前にめざめよ流儀の洗礼を受けておけばダメージは少ないでしょう。
うちも貧乏人、学生アルバイトのDSDさんもめざめよ流儀は財布にやさしいですし
リファレンスがそのまま生涯の友になる可能性だってあります。
めざめよさんに初めてお会いしたときに言われたのが
「これは一生使えるスピーカーかい?」
書込番号:14546420
1点

>天地さん
うわっ!
全く違いますね(笑)
スゴイ進化ブリじゃないですか!?
ポスターもエエ味出してるしw
いやっーーー。
私も早く要塞完成したいですね!!
投資額も結構なことになったでしょう。
あー。
画面デカかったらかなりカキコミしやすいです。
目も疲れません。
キーボードもノートより打ちやすくスピードが上がりました!
あと、コレ。
エディオン特別仕様なんですよ。
ノートにしてはかなり高スペですよ♪
《メイン》TOSHIBA T751/T8CRS【PT751T8CAFRS3】
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PT751T8CAFRS3&dir=DBsQO
《現在は家専用サブ》TOSHIBA Qosmio G60/97K【G60QG6097KRF】
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/091013g6/index_j.htm
書込番号:14546481
1点

DSDさん
これは……凄いですね(^^;)
これだけ高スペックなら普通のPCはいらないですねww
>ポスターもエエ味出してるしw
そこはみちゃらめぇぇぇぇぇぇぇwww
>私も早く要塞完成したいですね!!
投資額も結構なことになったでしょう。
見た目にもおしゃれにしようとすると投資金額がやばいですねww
『普通の要塞』にとどめないと私みたいに投資金額が大変なことになっちゃいます。お気をつけて(^^;)
書込番号:14546534
1点

DSDさんはハイエンドかローエンドという二極選択タイプのようです。
今のPCもその一環で選ばれたのかな?
ノートならバッテリー駆動という荒業も可能ですから余計なことを考えずに済むので良いでしょうね。
ごちゃごちゃ考えたくないのなら、MACへ流れるというのも一つの手かと。
自作のメリットは二号機からは使い回しが可能、パーツ単位で入手、売却、組み合わせが自由などです。
内蔵させるものがないのなら自作ではなく既製品、特にMAC Miniが良いかと。
DSDtoUSBの点でもMACのほうが優位ですし。
ただ、今のノートがあればどちらもいらないですね。
今の環境で最低限のコストで環境構築するのがDSDさんの希望でしょうか。
>ポスター
なにげにぬこ画像が・・・。
コンパクトに?まとまってて、これはこれで良いですよね。
で、左にめん棒、右にティッシュがデフォですか、そうですかw
お邪魔したときはサブウーファー見当たらなかったですけど、今はどうなってるのかな?
DSDさんのオーディオ環境にたいするニーズってなんですか?
どの程度の規模にしたいかですね。
AKBのほうが比重が高いでしょうから今の環境に最大+10万が限度かな?
CECH-ZED1J/PS3/PT751T8CAFRS3/HP-A8/MDR-Z1000/iQ30/LUXMAN LXA-OT1
これだけでも立派なPCトランスポート状態ですね。
KEFはローコストながらもなかなか優秀なで今で不満ないんじゃないですか?
経路はPS3>HP-A8>LXA-OT1>iQ30ですよね。
若しくはSDトランスポートかな?
ラインケーブル、スピーカーケーブル、電線はなんですか?
書込番号:14546665
1点


スレ立て乙です。
次スレに移行しました!
しかし、早いもんですね(笑)
書込番号:14547038
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
DCD-1650SEを購入した際販売店でサービスしてくれたRCAケーブル、オーディオクエスト製「Copperhead」は価格が11,500円だったので期待した。
1650SEは2ケ月弱使用してきたのでエージングもかなり進んだであろうと判断し、待ちに待ったRCAケーブルの交換・試聴をしてみた。
結果、今まで使用していたMOGAMIに対し、とても聴くに堪えずすぐ元に戻した。
フィルハーモニア管弦楽団による「マーラー交響曲第6番」で試聴したが、最初迫力があるように感じたが、周波数帯域が圧縮されたような(中音部を中心にして音が集まっているような)感じで、特に高音は全く感じられず変な発信音のような感じで、少し聴いただけでストレスと頭痛がしてきた。
従って、解像度を云々する以前の問題でした。
強いて言えば、音調としてアナログ的な暖色系で最初の30秒間位は好感を持てたのですが・・・
3,000円のMOGAMIに戻したら、抜けるような高域、歯切れのよい低域、オーケストラの楽器毎の解像度が蘇りました。
この傾向から考えて、音楽のジャンルを変えてもDENON製品の組み合わせには向かないかなと。
輸入販売元がマランツなので、案外マランツの組み合わせには合うのかもしれませんね。
価格の高い(私にとっては)ケーブルなので期待があったが、必ずしも価格に比例しないことを経験しました。
うかつに手を出せないなあという思いです。
次のステップ(前スレ)で電源ケーブルもそろそろ考えてみようかなと思って矢先だったので、問題点を絞り込んでどういう方向へ持っていきたいのかを明確にしてからでないと、ただ良くなるだろうという安易な考えでは後悔するかなと慎重になりました。
MOGAMIを紹介してくれた「元・副会長」さんに感謝です。
(参考:システム)
CDP DCD−1650SE
AMP PMA−2000SE
S P VICTER SX−700spirit
SPケーブル ベルデン8470
3点

遊名人さん、今日は。
1万円オーバーの投資はかなり剛毅な・・・。
私のスタンダードRCAコードはゴッサムのGACシリーズです。
BELDEN8412・MOGAMIも併用なのは元・副会長さんと同じスタイルかも?
使う人の音の好みをより拡幅する方向でケーブルを選択するわけですが
他人の感想やお店の薦めだけで購入は「ドブ捨て」になる危険性も大ですね。
「おまけケーブル」に不満を感じてから何を基準にするか?と言ったら
元・副会長さんの仰る「何も足さない・何も引かない」プロ用に私も
落ち着きました。
民生用のケーブルはRCAに限らず「エージング」が必要と言われますね。
極端な加工(メッキ・合金使用)等でお金も手間もかかる?のでしょうか。
ちなみに写真の黄色がGOTHAM GAC-1で1.5mで3700円、灰色は同じくGAC-2111で
4000円ほどです。
GAC-1はphono用、GAC-2111はSACDプレイヤーに使っています。
書込番号:14327995
2点

梅こぶ茶の友 さん
浜オヤジ さん
こんばんは。
色々とコメント・アドバイスありがとうございます。
今回のケーブルは、アンプに続いてCDPを購入し、その間何度か同じ販売員の方に相談している付き合いがあり、CDP購入時に販売店でサービスしてくれたもので投資はゼロです。
ただ、販売員の方は「クラシック向きですよ」と言ってくれたので、価格と併せ期待値がありました。
リスナーそれぞれ使用しているシステムも異なるし、聴くジャンルも違うので一概には言えませんが、今回のケーブルは私には不向きだったのかと。
ただ、民生用はエージングが必要とのお話なので、2ケ月位エージングした結果で再度確認してみます。
お二人のご意見を拝見していると、普段元・副会長さんが言っておられることの通りで、私の場合、最初に元・副会長さんのお勧めでMOGAMIにしたことが、回り道をしないで最短距離で最適のケーブルを入手したかと思います。
その意味では価格.comにも感謝です。
現状、ある課題もあり、評価を見ていて価格も3千円程度なので機会をみて遊び半分でBELDENを試してみようかと考えております。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14331337
1点

ケーブル買うならTOMOCA/サウンドハウスで
http://tomoca-shop.jp/
http://www.soundhouse.co.jp/shop/LargeCategoryList.asp?LargeCategoryCd=10
書込番号:14331362
2点

克黒O型 さん
こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
安いですね。
今度BELDENのRCAを買う時には是非利用してみたいと思います。
BELDENのSPケーブル8470はいつも秋葉原のオヤイデで買っています。
最初プロケーブルで買いましたが、当時670円/m+送料+代引き手数料でした。
オヤイデは店頭売りですが220円/mです。
バイワイヤで倍の長さが必要ですし、お金のない私にはこの価格差は有難いことです。
ありがとうございました。
書込番号:14331693
5点

オーディオクエスト製「Copperhead」を以前使った者です。
全く以てひどいケーブルだと思っています。まるでフィルターのようでした。
時期に遅れて参加してすみません。
元・副会長さんが、この頃何を書かれているかフォローしようとして此処にたどり着きました。
2年ほど前に、このひどいケーブルのおかげで、グーグルを頼りに元・副会長さんに行き着きました。そんな事もあり遅れて参加させて頂きます。
20数年いや30年か?ぶりに昔LPで聞いていた曲をSACDで聴き直そうと思いオーディオの世界に舞い戻ってきたのが2年ほど前です。こじんまりとマランツPM-8300、SA-8003、B&WのCM-1で始めました。(今はプレーヤだけとりあえず生き残っています。)RCAケーブルはCDPのおまけ、SPケーブルはオーディオテクニカのメーター150円クラスでした。テクニカのデビュー作のAT-1が私が買った最初のMMカートリッジでしたので何故がテクニカを選んでしまいました。
出てきた音はやせたキンキンした音でした。オーディオを止めようかとも思うくらいでした。
そこで奮発したのがオーディオクエストのコパーヘッドでした。これが大外れでスレ主さん同様未だに憤っております。但し、ケーブルで音が激変する事を確認しました。
コパーヘッドは解像度などと言う次元以前のベールを掛けたような音になります。音の輪郭以前の問題で明瞭度が落ちます。音場以前の問題で遠くに引っ込みます。
何とかしようと言う事でGoogleで探し回りました。そこでたどり着いたのが元・副会長さんでした。まずはベルデンでまとめて遍歴を始める事にしました。
いまは前園さんの作る7Nのケーブル類に落ち着いていますが、それらの端末加工もご紹介のショップ?工房にお願いしました。(自分で加工する気で切り売りを買ったのですが)
嘗てオーディをに凝っていた頃には、”「ラジオ技術」の実測特性を見たらタンノイは買いません。ジムランやアルテックは実測特性もすばらしい。後藤ユニットはやはりすばらしかった。”などと不遜な事を言っていたのですが、それが今は、非合理かも知れない「ケーブルで音が変わる派」になってしまいました。
このケーブル「Copperhead」のおかげです。
書込番号:14396719
1点

hobo−sさん
こんばんは。
コパーヘッドの評価とコメントありがとうございます。
私は今、先輩諸兄のアドバイスに従い実装エージングを行っている最中ですが、やはり同じ思いをされましたか!
これで私の耳が狂っていなかったことが判明しました。ハハハ
余りにも特異な音が出てきて驚き、エージングで調整されるレベルではない気がしますが、折角ですからこれも勉強と思いエージングを進めています。
CDP付属のケーブルの方がはるかに素直な伝送をしてくれます。
尤も、私は販売店でサービスしてくれたものなのでそれ程カリカリはきていませんが・・
ただ、オーディオクエスト社はこれで商売できている訳で、このケーブルが合うシステムがあるのでしょうね。ケーブルメーカー国籍と同じアメリカ国籍なのでしょうね?
私もそうですが、元・副会長さんは色々な方に感謝されているようですね。
ありがたいことです。
何はともあれ、音は目で見て確認てきないので、自分にとって美人かそうでないか試してみるしかなく、その際この掲示板情報で大雑把に結婚相手の候補者を探す「出会い系サイト」としても活用しています。
でも、ケーブル類は交際期間がなく試聴が難しく、電線病という言葉があるように下手をすると目的地になかなか辿り着けず、無駄な回り道(投資)をしてしまう可能性がありついつい慎重に為らざるを得ません。
スレありがとうございました。
書込番号:14397129
1点

お久しぶりです。
皆さんにアドバイスを頂いて2ケ月を経過いたしました。
アドバイスに従い実装エージングの結果を報告させて頂きます。
エージング結果、普段使っているMOGAMIと遜色ないような感じを受けました。
その後MOGAMIに戻したら、解像度・フラット感でMOGAMIが優れていると感じました。
当初は酷い音で5分と聴くに耐えられなかったのですが、2ケ月間のエージングでここまで変化するとは驚きです。
エージングとは劣化との意見もありますが、ケーブルがここまで変化する理由が理解できません。
オーディオはお化けです(汗)
結果はMOGAMIに軍配なのですが、皆様のアドバイスのお陰でスクラップにならずに済みましたので、サブシステムでの利用を考えたいと思います。
とてもいい勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14589592
1点

理論の知識が豊富な否定派が、
理由を考えてくれると良いのですが。(汗)
書込番号:14589655
1点

アッシは "ケーブルなんぞにエージングは不要" と思ってます。でも材質や構造から来る個体差は存在しますので、最初に繋げてみて変と思えばその後もずっと音の傾向は変わりません。
ケーブルのエージング(劣化)なんて20年・50年・100年のスパンで見れば物理的に変化が有るのかも知れませんが、多くはコネクタ接点の状態が大きく影響するように思います。
"エージング" とは販売店にとって都合の良い文句です。
(今は若干かたい音(どんなんや)やけど 3ヶ月もしたら馴染んでくるヤロ!) 的な…。
書込番号:14980482
4点

jane one さん こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
今回のエージング効果につきましては、ケーブルそのものの変化なのかコネクターの変化なのか、それとも両方の変化なのか判りません。
ケーブルとコネクターが一体なのでまとめて”ケーブル”と呼んでおります。
ケーブルのエージングにつきましては私もjane oneさんと同じ思いを持っておりましたが、今回の経験で認識を新たにしました。
ただ、全てのケーブルで変化を認識したかというと今回のものが初めてです。
普段は継続使用していて徐々に変化していき認識しにくいのか、今回は使用しないREC OUTでエージングし「ビフォー/アフター」のような比較が出来たことで明確に変化を実感しました。
スレを色々拝見しておりますと「ケーブルのエージング」につきましては、有無の意見が諸説あるようですね。
別の板で「電源ケーブルの違いで音質が変化するか」で炎上してしまったのがありましたが、似たような事象かもしれませんね。
考えるか・経験するかで意見が分かれるのはしかたないですね。また、変化の度合いで感じ方も変わるのかもしれません。
<電源ケーブルの炎上したスレを数件見ていて感じたことは>
「電源ケーブルを変えても音質は変化しない」と主張されてる方に共通しているのは
1.「変化する」という方に必ず理論づけを求めている。・・学者じゃないんだから
2.変化しないことの実証レポートが提示されない。
3.「変化しなかった」という表現は一切なく「変化する訳が無い」との論調一本やり
でした。
まるで中国共産党とイデオロギー論争をしているようで、いくら言葉を重ねても平行線のままでしたね。
(共産主義のマルクス・レーニン思想は、今の中国のような格差社会・特権階級を想定していたのかなあ?)
エージングは経時変化なので難しいですが、電源ケーブルの変化有無は立ち合いで確認できれば言い争いするようなことではないと思います。
匿名性の弱点というか・・・
尤も、音質の善し悪しは感性・好みの主観があり個人差があって当たり前ですが・・・
本題に戻しますと、私が普段ケーブルを購入している通販の「プロケーブル」の社長は「ケーブルにエージング変化はない!」と言っているそうです(元・副会長さん談)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:14981563
0点

みなさま こんばんは
撚り線や構造、被覆材による『表皮効果』で音が変わることを知らないで
http://www.mogami.com/puzzle/pzl-21.html
「音が変わらない」などとうそぶく方は、
よほどの糞耳かオーディオ機材を持っていない方の戯言です。
スピーカーやアンプのキャラクターを何でも一緒の方は、ある意味幸せ者でしょうね。
歪んだ音響でも良い音に聞こえるかもしれないし・・機材買い替えの必要もないはずです。
スピーカーやアンプを買い替えてケーブルをそのままで聴く方もいらっしゃいます。
そう言う方は、特定のケーブルで十分ですね。
機器の価格が高くなるほど好みの音質に整えるケーブルチューニングが必要になります。
『そんなこと嫌だ』という方は何度も買い替えれば済むことで、資力つきれば止まります。
少しでも好みの音質に整え良い音で聴きたい方だけ、ケーブルチューニングに挑めば良いのです。キャラクターを好みに補正しますので特定のケーブルが常に最高にならないし、価格が高ければ上でもないです。
特にスピーカーが顕著ですがアンプ他の機器もキャラクターがそれぞれ異なり、部屋の音響も違う訳です。そこに個々の好みが加わります。
目的の補正と逆のキャラクターのケーブルを使えば『このケーブルダメだ』となり、目的の補正と方向性が合っていても強すぎれば合わないです。
被覆材が通気性の良いものであれば銅表面が酸化して変化があるでしょうけど・・
被覆を剥いて芯線が汚くなるようになるまで何十年かかるか?
被覆材の内側が劣化するのに何十年かかるか?
「ケーブルにエージング変化はない!」で良いでしょう。
時間をワープして聴ける神経質な方は、『同じケーブルを大量にストックして毎月交換して窒素封印でも真空保管でも行って使いまわして下さい』と言ってやりましょう。
書込番号:15702533
1点

ちょろQパパ さん
こんにちは。
色々とご意見ありがとうございます。
ケーブルは店頭で試聴できないのと、自分のシステムで能書き通りの効果が得られるか判らないので、価格は程ほどの製品にしています。
求める音質改善の効果が保証されているなら多少高くても買うのですが・・・
お金が無いので、機器本体のアクセサリーと割り切るようにしています。
ありがとうございました。
書込番号:15704824
0点

ケーブルは、OFC以外に手を出すと妙な音質の悪路沼に嵌ります。
高くて捨てられず・・・RCAもでさらに妙竹林になり・・・音楽性が失われ・・・
スピーカーケーブルは、高くても
Nanotec Systems SP79Mk- or G.S. #79 nano3 止まり
(これは、極端な補正の必要がないかぎり とても良いです)
RCAケーブルも何だか判らないように太くして網タイツをまとったケーブルに手を出さないです。
何本か束ねて融着テープでぐるぐる巻きにして網タイツ被せれば同じですね(^^;
書込番号:15714489
0点

遊名人さま
ケーブル自慢をなさる方には、
『で?アンプの中身の20センチ程度のケーブルやスピーカーの内部配線材に何を使っているの?』、『スピーカーやアンプのバイディングポストは変えた?』『RCAジャックは?』
と聞いてやります(^^;
お休みなさいませ
書込番号:15714603
0点

ちょろQパパ さん
こんにちは。
色々とアドバイスありがとうございます。
私は皆様の評価・意見を参考にしながら安い投資で
電源ケーブル:WATTGATE(CDP・AMP)
RCAケーブル:MOGAMI
SPケーブル:ベルデン8470
を使用しております。
私の聴くジャンル(主としてクラシック)、システム全体のグレード及び耳の精度?において特に気になる現象もなく変更する計画もありません。
最近、他の機器との接続にカナレのRCAを購入してみましたが、MOGAMIと微妙に差を感じますが特に問題もありません。
ケーブルは試聴が難しいので電線病にならないよう気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15716349
1点

ケーブルのエージングは科学的にありえません。
人間の耳が慣れてきたということです。
実験は簡単にきで、これは人間の思い込みと立証されています。
新品のRCAケーブルを購入。CDPからPCに取り込む。
1ヵ月後、同様に取り込む。
この2者をABXソフトでブラインドテスト。
1っぱつで違いがないことがわかります。
書込番号:15717288
0点

valentine vs valensia さん
こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
私もそれまでケーブルのエージングは考えたことも、感じたこともありませんでした。
ただ、今回のコパーヘッドは装着して5分と聴いていられない音だったので即取り外し、廃却を考えていたら先輩諸氏からエージングのアドバイスがあり、REC OUTで2ケ月間のエージング後再装着をしたら普通に聴けたことです。
ご指摘のように継続使用していて耳が慣れてきたというような条件ではなかったのです。
ケーブルの種類にもよりますが、両端のRCAピン一体でケーブルと呼ぶなら、コパーヘッドに限ってはエージング効果があると言わざるを得ません。
なんでこんなにも大きな変化が発生するのか不思議でなりません。
なぜエージング効果が発生するのか理論的な説明ができる知識もなく、”変化しない”との考え方・ご意見と議論するつもりもありませんし出来ませんが、たまたま体験したことは変えようがありませんのでご容赦下さい。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:15718283
1点

スレ主様
2ヶ月も経つと音の記憶は薄れますし、体調もかわるでしょう。
私の推測ではリスニングポイントが違っていたのでしょう。
頭が数センチ違うだけでf特が変化し、ものすごく違って聞こえるものです。
そういった超常現象を信じる前にリスニングの再現性の不備を疑うべきだと思います。
書込番号:15721812
0点

valentine vs valensia さん
こんばんは。
ご指摘の内容を否定するものではありませんが、今回の変化の激しさは相当なものでした。
他のケーブルでは感じなかった変化量です。
2ケ月間の中で特に部屋のレイアウトやシステムをいじった記憶のなく、リスニングポジションはチェアの位置を床にマーキングしており、差程ズレてもいないかと。
体調を含め全く同一条件であったとは言えませんが、変化があったとしても通常リスニング環境内のことと考えております。
その差が影響しているとなると、メインに使用しているMOGAMIにしても日々変化を感じなければならないし・・・
ご指摘に対し特に反論する知識や技術を持ち合わせしておりませんし、議論する気持ちもありません。
私もケーブルのエージングの変化量はあったとしても、判らない程の極々僅かなもの程度の認識ですが、今回は激しい変化を感じたため、 単純に感じたままを書き込んだまでです。
「ケーブルにエージングはない」とのお考えのようなので、それはそれでよろしいのではないでしょうか。
受け売りですが、専門店の”プロケーブル”の社長も「ケーブルにエージングなんてない」と言っているそうです。
私のことは「トンチンカンなやつめ」と一笑に付して下さい。
書込番号:15722088
8点

オーディオクエストはDBSが付いてくると格段に音質が向上します。導体もPSCからPSSになると尚の事なのです。小生はquestのNiagaraを使ってますがネットに飛び交うケーブル論に終止符を打つようなパフォーマンスです。
書込番号:18225805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part3)」を引き継いだスレです。
CDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
CDやSACDの感想はもちろん、こんな工夫をしたらCDやSACDの音質が良くなったとか、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
私は今、AiTECの電源アクセサリの購入を検討しています。まだ購入を決めてはいませんが。
それでは、皆様よろしくお願いします。
3点

電源BOXアンダーボードにイルンゴボードと思っていたのですが、イルンゴの楠本さんと話し合った結果・イルンゴボードの性能を出すには・ボードが電源BOX周囲より2cm以上大きい・電源BOXが重い ことが必要でうちの場合は2つとも成立しないため性能が出ないとのことでした。
どなたか電源BOXの制振対策の良いアイデアを教えて下さいませ。
クライナインシュにしてから高音がチョットきつくなりました。
高音緩和対策をしようと思うのですが、ミネルバさんがウエルフロートボードに使われたシートをインシュの
下に敷くはどうでしょうか?
どなたか良い対策を教えて下さいませ。
書込番号:16351261
0点

悠々快適2さん、
電源ボックスの写真ですが、オヤイデのコンセントベースとおぼしきものが見えます。この下にはボックスがあるのでしょうか? 材質はなんでしょう?
それとも床に埋め込まれているのでしょうか?
スパイダーシートは、ボードとボードの間のような面積のあるものの間に使い「接触歪み」を低減させる効果があるとのことです。
さて、クライナインシュの下に敷くのはどうでしょうか?
むしろクライナインシュの設置位置を調整されてはいかがでしょう?
書込番号:16351663
0点

ミネルバさん
オヤイデのコンセントベースの下は白色のBOX(たたいた感じでは鉄のプレス品)で二重張りの床にビス止
めしてあります。
プチプチのエアークッションをクライナインシュの下に敷くと高音のキツサは緩和されるのですが音のクリア
ー度と明確度が少しなくなります。
ミネルバさんご使用フィルムは音質を劣化させないとのことですので丁度よいのではと思うのですが如何でしょうか?
インシュの設置位置はクライナが機器ごとに最適設置位置として推奨している箇所で・CD回転部下・電源部下
・信号発信部下 としています。・・・・・ミネルバさん推奨位置ありましたら教えて下さいませ、確認します。
書込番号:16351880
0点

悠々快適2さん、
白色のボックスと床の間にスパイダーシートをはさんでネジ留めするのはいかがでしょう。
スパイダーシートは私はジョーシンWebで購入しましたが、今は扱っていないようです。アマゾンでは扱っているようです。
クライナのインシュは、CDプレーヤーの場合、CDドライブの真下にひとつ、後ろの方に2点としてバランスを取るのはいかがでしょう。これはクライナの伊奈社長がステレオ誌(2012年2月号)で薦めていた位置です。
書込番号:16351984
1点

ミネルバさん、
ありがとうございます。
CDPのインシュレーターでもかなりの音質向上があるわけですから電源BOXアンダーボードの効果は画質にこだわりさん
の様にとても大きいと思われます。
イルンゴボードを使うためには・ケーブル引き上げ穴位置の変更・電源BOXを重いものに変更する必要があります。
ELACスーパーツイーターを導入すれば、もしかしたら上記問題は解消されるかもしれないのでそれまでは
ミネルバさんご提案のシートを挟んでBOXを固定することにします。
クライナインシュは金賞受賞品で同レベル性能を持ったものはアコリバのRIQ−5010だけとのことでしたので
導入したのですがね、又マグネシューム超薄型制振シートと組み合わせばベストと思ったのですが・・・・難しいですね
今の設置位置はミネルバさんの言われる位置です。
書込番号:16352147
0点

悠々快適2さん、
クライナインシュの位置ですが、CDドライブの下はそのままとしても、後ろの2箇所の位置をいろいろ動かしてみてはいかがでしょう?
書込番号:16353589
0点

ミネルバさん おはよございます。
クライナインシュですがパッキング用プチシートを挟んだ音は新鮮さが著しく低下するので外しました。
インシュを再セットした時位置が偶然に最適箇所になったとみえて今は高音キツサがなくなりました。
アドバイスありがとうございました。
インシュレーターって少しセット位置が違うだけで結果はかなり変わるものなのですね。難しい
次に電源BOXの振動対策ですがfoqの制振アクセサリー:SH−21E
http://www.foq.jp/product/sh22e.html
これいかがでしょうか?音の響きが少なくなる場合があると表記してるので効果はありそうですが、
スパイダーシートとどちらをお勧めでしょうか?
どちらもBOXと床の間に挿入してBOXを床にビス止めします。
書込番号:16353783
0点

ミネルバさん
先日、イルンゴの楠本さんにうちのオーディオシステムと電源BOX設置の写真を送ってレクチャーを受け
たいと申し入れてあったのですが先程楠本さんよりTELが有り下記事項のアドバイスを受けました。
・ラックをうまく振動させる為にTVをラックのセンターに移設
・TVカバーはもう少し厚い布に変更
・インシュレーター位置は外側から1cmづつ内側に寄せてきて最高の位置を探す
・電源BOX制振対策としては止めているビスを緩めるだけにしたほうが効果がある。
・ラックをうまく振動させる為の機器の置く位置、インシュレーターの位置を探る(基本は前後左右とも等しい
位置)
50,60年代のモノクロ録音をうまく音だし出来るようにすると現代のソフトは全て素晴らしい音で鳴ります。
上記のようなアドバイスを受けましたのでチョット頑張ろうと思います。
書込番号:16354480
1点

悠々快適2さん、
イルンゴの楠本さんは、うまく振動させる、つまり「整振」を目指しておられるようですね。
確かに振動を抑制しすぎるのは良くない場合があります。
電源ボックスのネジの緩め加減にもコツがあるのでしょうか。
書込番号:16355691
1点

楠本さんは床の振動、ラックの振動、機器の振動これらをうまく調和させて心地よいサウンド(音楽性重視)
を機器の能力を最大限引き出すセッティングをしなさいとおっしゃっていました。
解像度重視も大事だがそれよりもアーティストが音に込めた感情を引き出せる様なシステムを作るべきとも
言っていました。
50、60年代のモノクロ録音を素晴らしい音で再生する。これがスタート点そしてゴールとも
TVカバーとしてローンウルフさんに教えて頂いたシルクオーガンジ布を発注しました。
久しぶりに BENNY CARTER QUARTET を聴きました。良い録音です。
ベテラン ベニー・カーターが大御所ピアニスト アール・ハインズを迎えて1920年代ヒット曲を気持ち良く
演奏しています。・・・・リラックス出来ます。
大好きな天才ピアニスト ラファウ・ブレハッチが12月14日東京オペラシティコンサートホール 12月16日
横浜みなとみらいホール大ホールでコンサートをします。家内と行きます。
チケット発売中 http://www.7netshopping.jp/ticket/search_result/?lgenre=&kword_in=%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81&fromKeywordSearch=true&oop=on
書込番号:16357296
1点

悠々快適2さん、
音の響きの良さを追求する方向性には、ふたとおりあるように思います。
ひとつはCDやレコードに録音されている微小な響きを余すことなく再生して、響きの良さを追求する方向です。
もうひとつは、もともとCDやレコードには録音されていない音の響きを、再生時に付加して響きの良さを追及する方向です。
モノラル録音の時代では、どうしても後者の方法を取って響きを良くしないと楽しめませんでしたので、タンノイのオートグラフのように大型のスピーカーボックスを盛大に共振させてスケール感のある音を出すのが好まれていました。
アナログレコードの方がCDやSACDより好まれることがあるのは、前者の場合、カートリッジの針、カートリッジの本体、シェル、トーンアームおよびレコード自体と、多くの共振音が含まれており、それらが好ましい音の響きと捉えられているからでしょう。 物理特性的にはCDやSACDの方が優秀なのですが。
現代のスピーカーメーカーは、オートグラフとは反対に余分な共振音を出さない方向を取っているところが多いようです。 Magicoなどはその代表でしょう。
私はどちらかというと、本来録音されていない響きを付加するのではなく、CDやSACDに入っている微小な響きを綺麗に聞き取れる方向を目指しています。
そのため、ルームチューニング機材も活用しています。
書込番号:16359219
2点

響きを付加して再生ですか・・・・波動ツイーターに似ていますね
>私はどちらかというと、本来録音されていない響きを付加するのではなく、CDやSACDに入っている
>微小な響きを綺麗に聞き取れる方向を目指しています。
>そのため、ルームチューニング機材も活用しています。
微小な音が再生できれば演奏者の意思が感じられるかもしれないですね
ウチは普通のリビングでの視聴なので、リビングの雰囲気を壊さずにどこまでやれるか分かりませんが
楠本さんに教わったやり方でCDPとプリアンプのインシュの位置調整をした結果、スタンウエイの音色
(がっしりとしていて艶のある低音、しっかりとしていて軽やかで艶のある中音と高音)と響きが出る様になりました。
音を聴いた家内は「これならスーパーツイーターは要らないね」なんて言っています。
10月12日の持ち込みテストでどうなるやら
インシュ位置出しに使用したCD:アラウのベートーヴェン7大ソナタ・・・・愛聴盤のひとつです。
書込番号:16360491
0点

悠々快適2さん、こんばんは。
先日ご紹介いただいたブレハッチのCDが届きました。5枚、注文しましたが、2005年発売の「英雄ポロネーズ・ピアノリサイタル」は廃盤で、キャンセルされました。写真の4枚です。
左上から「ショパンコンクール・ライブ2005年」
右上、「ウイーン古典派ソナタ集」
左下、「ドビッシー、版画、ピアノのために、喜びの島、シマノフスキ、ピアノソナタ一番、前奏曲とフーガ」
右下、ショパン名演集〜第15回ショパンコンクール・ライブ」
いずれも録音は良さそうです。全部はまだ演奏していませんが、音量を上げれば上げるほどライブに近くなります。
音量を上げても煩くないのは良いですね、RR-777には整音作用もあるようです。
楽しみが増えました。ありがとうございます。
書込番号:16365066
1点

画質にこだわりさん、こんばんは
ブレハッチ如何でしたでしょうか?コメントが無かったので画質にこだわりさんのお好みとは
違ったのかなと、もしそうでしたらお許し下さいませ。
ブレハッチのCDで世界的に高評価なものはショパン前奏曲集(私が最初に買ったCDで聴いていて胸が
せつなくなりました。こんな経験は初めて)とドビッシー/シマノフスキーです。
ブレハッチは徹底的にショパンを研究した結果、先人の演奏とは異なったものとなっている箇所も見られます。
でも現在ではブレハッチのショパン曲解釈は認められショパンの再来とも言われる様になっています。
12月東京公演の曲目が発表されました。
曲目:
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第9番 二長調 K.311
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第7番 二長調 Op.10-3
ショパン:夜想曲 第10番 変イ長調 Op.32-2
ショパン:ポロネーズ 第3番 イ長調 「軍隊」/第4番 ハ短調
ショパン:3つのマズルカ Op.63
ショパン:スケルツォ 第3番 嬰ハ短調 Op.39
サンシャインのマグネシューム超薄型制振シートが届いたのでCDPにセットした結果、制振が効きすぎて
詰まった音になったので使わないことにします。
柴犬の武蔵さんご指導のもとに作ったハモ材のオーディオラック、良い音を作ってくれます。
柴犬の武蔵さん、皆様ありがとうございます。
書込番号:16365347
1点

悠々快適2さん
>ブレハッチ如何でしたでしょうか?コメントが無かったので画質にこだわりさんのお好みとは違ったのかなと、もしそうでしたらお許し下さいませ。
今日の昼過ぎに届いたので、まだ、コメントが出来る状態まで聴いていません。それも冷房なしのA級アンプのある部屋です。演奏をしていても半分は冷房のある居間で体を冷やし、戻って聴いています。以前は30分急冷にして、冷房を切り、30分間聴くを繰り返していましたが、今日は7時間、演奏を続けぱなしです。隣りの部屋から洩れてくる音も音質のチェックになります。
普段ですと途中で止めてしまうのですが、ピアノの音が実に気持ちが良い。小ホールの演奏会を独り占めしている音です。部屋を暗くすると演奏会場にいる錯覚を覚えます。私の場合、このようになったのはCDPの電源ケーブルをPC−1にした事、SYLVANの導入、RR−777のお陰だと思っています。イルンゴのボードは、大分昔の導入ですので、当たり前になっているのかも知れません。
一通り聴いてから、お気に入りをじっくり聴いてみたいと思っています。
書込番号:16365819
0点

シルクオーガンジーが届きましたのでTVにかぶせました。
これまで音量を大きくするとややうるさかったのですが、普通の布をローンウルフさんに教えてもらった
シルクオーガンジーに変えると音の干渉が無くなり、スッキリした音で広がりも出ました。
これ かなり良いです。
柴犬の武蔵さん、 変えられる事をお勧めします。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/organdie-net/2727-1.html・・・ここで買いました。
ローンウルフさん、ありがとうございました。
書込番号:16375214
1点

皆さん こんばんは(^^)/
今日はヘイリー・ロレンさんのライヴに行って来ました。
丸の内コットンクラブは過去にも何回か行っていますが
ブルーノート東京と姉妹店なので会場のレイアウトや
設備など、雰囲気はほとんど似たような感じです。
彼女の衣装も素敵だったし、バンドのメンバーもカッコイイし
なんともゴージャスなライヴでした。
問題なのは、ミュージックチャージと同等な飲食代(笑)
ん〜。雰囲気にもやられて、ついつい飲み過ぎちゃいました。
で、今回のライヴの楽曲は、やはり新譜からの楽曲が中心。
スモーキーで伸びやかな、独特の歌声に酔いしれ至福の時を過ごせました。
特に「エリー・マイ・ラブ」は、途中、日本語での歌唱もあって、
サービス精神満点なアレンジで、観客の拍手が凄かったです。
約1時間のステージはあっという間で、もっと聴きたかったなぁ。。。
あと、今回は時間に余裕がなく行ったので、入り口付近の動線に近い
テーブル席の端っこの方だったのが残念。次回は良い席をとりたいです。
書込番号:16387160
2点

みなさま、おはようございます。
柴犬の武蔵さん、
ヘイリー・ロレンのライブを楽しまれて良かったですね。
感想を読ませていただいて、今日は大阪まで足を伸ばし彼女の無料ライブを聞いてみたくなりました。
このスレも200に近づいてきましたので、この続きのスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=2#16387841
よろしかったらぜひ書き込みをお願いします。
書込番号:16387858
1点

高録音CDの紹介です。
左からあまり有名でない作品にスポットライトを当てたトリオ・フェルネ(高橋祐希子pf、篠崎史紀vn、瀬越憲
vc)のアレンスキー:ピアノ三重奏曲・・・・名演奏だと思います。
中央が有名なバッハ弾きグールドの1981年デッジタル録音バッハ・ゴールドベルク変奏曲 50才で急死
する前年に録音したものでグールドのバッハ観集約演奏と思います。
右が内田光子作品では珍しく1991年モーツアルト没200年の日本公演記念ライブです。とても録音が
良く長年モーツアルトを手掛けてきた内田光子ならではの解釈で、私はこのCDが内田の中では最高作品
と思っています。とにかくピアノの音がとてもリアルに録音されています。
書込番号:16388252
1点

みなさま、こんばんは。
柴犬の武蔵さん、
今日、大阪の阪急百貨店祝祭広場で3時より開催されたヘイリー・ロレンさんのミニライブに行ってきました。
歌ったのは、
1.L-O-V-E
2.Moon River
3.Happy Together
4.Fly me to the Moon
5.Ellie, My Love
だったと思います。伴奏は電子ピアノが一人で、エレヴォイのPA装置が使われていました。
立ち見も出る盛況振りで、FM cocoloのDJ、キヨミさんが司会をされていました。
ヘイリー・ロレンさんのしっかりしたボーカルの良さと素敵な容姿が堪能できました。
柴犬の武蔵さんが書かれていたように、最後の曲は、一部日本語で歌っていました。
大阪には、今日新幹線で到着したとのことで、「新幹線はすばらしい」と言っていました。
ミニライブ終了後、サイン会があり、「Simply Love」のジャケットに銀色のペンでサインと握手をしてもらいました。
「今オレゴン州のユージーンに住んでるの? オレゴン州ポートランドなら旅行したことがある。」と言ったら彼女もポートランドには行ったことがあり、「すごく綺麗な町でしょ。」と言っていました。
実際、綺麗な町で知人の米国人の運転する赤いフェラーリで、ポートランド近郊の大きな滝などの名所を案内してもらったことがあります。
悠々快適2さん、
ピアノ曲の優秀録音盤の紹介、ありがとうございました。
ピアノの再生はオーディオシステムにとって難しいところがありますね。
トリオ・フェルネのフェルネって、スイスとの国境に近いフランスの町の名前から取られたものでしょうか?
「フェルネ」で思いだすのは、「フェルネの殿様」とのあだ名を持っていたフランスの思想家「ヴォルテール」です。
このヴォルテール、「ジュネーブ市民」のルソーとの「演劇論争」は面白かったです。
書込番号:16390572
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


おかげさまでエイジング中です。
実在感があり、また美しい音色で、つらい状況の中一服の癒しをいただいております。
SACDはまだ1枚だけです。
デジタルインを利用したリッピングCD音源と、CD再生ではやはり立体感にだいぶ差があるように感じています。リッピングの方はあっさりして、それはそれで聴きやすいのですが歯ごたえはすこし落ちます。
デジタルイン(TOS)を経由してDAC的に使用されている方に質問です。
私の再生環境では各曲の初め、一瞬サンプリングレートを計測しているのか、かなり派手に頭が切れます。これはどんなストリームプレイヤーでも同じですか?
私はバッファローのリンクシアターのデジタルアウトからの接続で聴いています。
正直今のオーディオ専用ネットプレイヤーは、操作性もまだまだ未完成で、USB2.0というすでに旧世代の伝送モジュールを使っているのでしばらく様子見して、今はとりあえずもともとあったもので間に合わせているような状態です。
しかし、オーディオ用ネットプレイヤーで頭切れがないようなら考えないといけないかなぁと思って質問する次第です。
0点

Dr.ロックさんこんにちは。
私もDCD-SA1をDACとして使用し、PCでリッピングしたCD音源を再生しています。
PC→(USB)→DDC→(COAXIAL)→DCD-SA1の構成で、再生ソフトはfoobar2000を使っています。
曲の頭が途切れる現象は特にありません。
入力デジタル信号のサンプリング周波数が変わる際(例えば48KHz→44.1KHz)の再生開始時には、DCD-SA1のミューティングリレーが動作して「カチッ」という音とともにワンテンポ待たされますが、再生自体は44.1KHzに切り替わってから始まるので、頭が途切れることはありません。
あくまでもPCで再生した場合の話ですね。
ネットワークプレーヤとNASの導入も検討しましたが、大量のCDの選曲の操作性やギャップレス再生ができない等の理由でPCを用いています。自分の用途には正解だったと思っています。
DCD-SA1で再生するCDと同機のDACで再生するリッピング音源の音質差については、見解の相違はあるかもしれませんが自分はしょせんプラシーボ効果の範疇だと考えています。大量のCDを選択してローディングする手間の絶大な省力化の効果に比べれば、充分無視しうるものだと考えています。
ただしPCは安いもの(実売で40K円以下のノート)をオーディオ専用にあてがって余計なものを削除して使っています。
ところで余談になりますが・・・
アンプにはluxmanのL-509uを使用しています。似たような駆動系ですね。
書込番号:14216511
0点

ぼちぼちですなぁさん
こんにちは。PCからDDC経由でカチッ音と同時の頭切れはないのですねぇ。そうか。
それほど神経質ではないので決定的な問題ではないですが、なくす方法もあるということで、参考になります。
音質については私もリッピングデータ十分に満足しています。
509uをお使いですか。あれは重厚で濃密で素晴らしいですね。
私の機器でSA1はワンランク上ですが、安く買えたこともあってとても喜んでいます。
ラックスマンととても合いますよね。ご同志ができてうれしいです。
ケーブルに使おうと思っていた予算が、さっそくSHM-SACDに回り始めています。
ビルエバンス1枚、ローリングストーンズ1枚、つぎはラベルのピアノあたりを物色中です。これはマズイ・・・
初心者マーク、間違ってクリックして外したつもりが外せてませんでした。
初心者は初心者ですが、詐称するつもりはございませんでした。
書込番号:14217649
0点

Dr.ロックさん、こんにちは。
DCD-SA1の外観デザインは個人的には気に入らないのですが、音のクオリティーは今でも相当に高いものだと思っています。私は関西に在住で、毎年秋の大阪ハイエンドオーディオショーで種々の製品を一通り試聴させていただくようにしておりますが、DCD-SA1に関してはそのように感じています。SACDの再生音もすこぶる良好ですよね。
PC又はネットワークオーディオ環境の構築にあたって留意したのが、慣れ親しんだDCD-SA1のアナログ系の品位を維持しながら(同機のDACを活かしながら)利便性を向上させたい、と言った点でした。今後永く使えるプレーヤであると思っています。
同じ駆動系のユーザー同志よろしくどうぞ。
書込番号:14218669
2点



先週、馴染みのオーディオショップからのDMに、これが特価(ここのネット最安よりかなり安かった)5台限定との事。
その後、仕事帰りに何気に寄って視聴、結局買ってしまいました。
今日は家内が朝から外出で、その間に今までのSONY CDP-XA7ES は、トレー開閉が怪しくなった実家の CDP-553ESDと交換し、昼過ぎに設置が終わりました。色も同じシルバー系。場所もそのまま同じラックの棚に入れたので多分家内は当分気がつかないでしょう。3年前にアナログプレーヤーもトーレンスからDENON 1300MKUに交換したのも未だに気がついていません。
先ずは、重かった。鉄の塊のようなズッシリ感。腰に悪い(ギックリ腰何回も経験済み)。
音質的には、以前のSONY機が良くも悪くもガチガチのデジタル音だったのに比べると、少しフワッとしているかもしれません。
また、ボーカルが奥に引っ込んだような、音場が左右に広がったような、正直チョット不思議な感覚です。
でも、SONY機を16年近く使ってしまったので、その音にすっかり慣れてしまったせいかもしれません。いくら何でもDAコンバーターの性能も大きく進歩しているでしょう。
これからしっかりと聞き込んでみようかと思います。次はアンプか?と考えている自分が怖い。
プリメイン サンスイ AU-α907Limited
スピーカ DIATONE DS-20000B Klavier
お店のDENONからの資料によると次回SA1入荷は4月以降との事でした。もしかするとそろそろ生産完了かも知れません。それにしてもロングセラー機です。
このショップは更に1台何とか追加して合計6台、私の分も含めて一週間で売ったとの事でした。
ヘッドホンでのシリコンオーディオ全盛の昨今、やっぱり音楽はまともなシステムで聞きたいものです。
1点

こんにちは(^_^)v
SA1捕獲おめでとうございます♪
最安値は30を切り出したとか?
オイラは07年に某ショップで35くらいでゲットでしたが、値崩れせんのは嬉しいもんだす。
オイラはソニーとデノンを交互でしたね。
555ESD → 3500G → 777ESJ → 555ES(SACDの為) → SA1
で、今はアキュ700だす。
07Ltdは、初代?セカンド?
双方使ってました。
結構かぶってますね〜
奥様は気付いてないふりかもですよ( ̄∀ ̄)
サイドウッド付シャンペンゴールドとちゃいましたっけ?ソニー機。
書込番号:14139022
0点

いえいえ これです。
ソフトを入れたらいちいち重りの円盤を乗せるのが面倒でした。
先ずはそれが不要になったのが嬉しいです。でも、SA1はヘッドホン端子が無いのでヘッドホンの時もアンプの電源を入れなければ。チョット面倒。
書込番号:14139080
1点

購入設置おめでとうございます。
私はYS-2さんの一回り安い、いやもっと安いセットで見事にかぶっています。
ソニー XA5ES サンスイ AU-α907MR DIATONE DS-1000ZA です。
私のXA5ESも購入後すぐにトレーの開閉がおかしくなりました(何度か操作すると動作するのでそのままです)。
だからすぐにDENONのDCD-S10Uを買い足しました。
私は大阪在住ですが当時(1996・7年ごろ)は単身赴任で鹿児島で勤務しており社宅扱いでマンションに住んでいましたので本当に欲しい機種よりも下のクラスで良いと思いこのセットになりました。
結局単身赴任は通算で十数年になりました。
ソニーのLDプレーヤー(パイのOEM)も当時購入しましたがやはりトレーの開閉がおかしかったですね。
大阪に戻ったらセットを買い直すつもりでしたが、結局そのままです(あとラックスをメインにしたセットも一応ありますが)。
現在はホームシアターの方に出資と時間がいってしまっています。
余談ですがニックネーム登録にYS-○○にしたら“すでに使われています”で今のネームにしました。
かぶる時はかぶりますね。
失礼しました。
書込番号:14139281
0点

DCD-SA1、重かったでしょう!!
>未だに気がついていません
リモコンで、バレないように『学習リモコン』にしている方もいるようですが・・・
以上、ESOTERIC K-07が気になって、はやく試聴したいLALANでした。
書込番号:14139884
0点

777の次の7ESあたりと勘違いでしたね(^_^;)
XA7ESは、βの1000と類似のリニアスケーティングだすね!
トップローディングの良さをフロントローディングで実現したメカだすね〜
ある意味理想です。
書込番号:14139930
0点

YS-2さんこんばんは
SA-1ご購入おめでとうございます。
DMで限定5台と聞いてピン来ましたが、自分も同県でそのDM見てます。
自分もおそらく同じショップで先月注文したSPが明日納品予定なので
もしかしたら店舗でお会いしてるかもしれませんね(笑)
書込番号:14140612
0点

グリアリさん それは奇遇でした。
そのお店は仙台に引っ越してきて25年、会社の先輩に紹介してもらってからの長い付き合いで、システムのすべてはここで購入してきました。
今回、SA1を見に行ったのは3年ぶりで、その際は1300mkUを購入して以来でした。去年の震災では、あまり話してはくれませんでしたが、かなりの被害だったようで、展示のSPはすべてアンカーとワイヤーで固定してあり、オーディオ専門店としては異様な雰囲気でしたがいたしかたないことでしょう。
確かにお目にかかっていたかもしれませんね。
本日到着のSPの感想や、ご自慢のシステムも宜しければお披露目下さい。
現時点では、未だ、家内にはバレていません。明日から3連休、じっくりとSA1を聞いてみますが、果たしてバレるか否か楽しみなような、恐ろしいような。
今から、ホイットニーのCDを聞きます。
書込番号:14145877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





