CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信30

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1607件

継続スレッドです

最近色々と忙しくて中々参加出来てませんが
PCオーディオに興味のある方、その他再生側で興味のある方 いらっしゃいませ。

(redさん、ケーブルレンタルありがとうございました!)
私の方では、DACはまだまだ安定しません・・・(^^;)

あまり参加出来ないかもですが、個々人の感想、意見など楽しくやりましょう ^^


克黒0型さん
めちゃ遅ですが。。。私の基準は無いです。。。
しいて言えば、今のシステムの音が基準ですが
基準と言うよりは、自分(私)に対してどれだけ魅力的に感じるかって所です。
そして何も聞えなくなったさんのように、目指すべき目標のある方は別だと思います。
自分で基準となる音があれば、その目標(基準)に近づくように調整されるのかな〜と。

ちなみに、うさぎさんのお家で聞かせて頂いた時に、AirMacの方が良質と感じた訳ではなくて
あの曲では、AirMacの方が魅力的に感じたと言うことです。
これは、克黒0型さんのお宅で最初に聞かせて頂いたのと同じ印象でしたよ ^^

スピーカー・アンプが変われば、違う音になりますので 
克黒0型さんは、自分の家で自分が気持ちよく感じれるように調整されれば良いだけかと ^^
(でも人意見が凄く気になるんですね(笑) 歳取れば変わるかも?^^)

書込番号:13411055

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/31 16:01(1年以上前)

ポチさん

アナログ落とすときは全て44.1と思うどね。
同じ44.1でも質の問題だべ。
ADコンにクロックは無理と思う?

来年中にはトラポ発売、どんな製品になるのやら。

ADコンも別途作ってマスタークロック搭載にならない?(笑)

書込番号:13441218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/01 08:33(1年以上前)

皆さんこんにちは

あらあら(汗)なんか書き込みが少ないなぁと思っていたらこちらにもありましたかww

タイミングの悪さで2本立て状態になりましたねww

ぽちさんが私の立てたほうのスレを追い越せといっていますがまあ書き込みできる数が200から400に増えたと思えばいいですねww
むこうはこちらが200いったら書き込むことにしますかね?もしくは向こうはお宅訪問やその連絡など専用にする?まぁ向こうは向こうで今出ている話題を消化するまでしばらく続けますね。

A/DコンバーターですがRMEを買ってやはり再生以外の操作は圧倒的にスタジオ機器が優れているなぁと改めで実感しましたね。マスタークロックも導入したのでDACはもちろんRMEにもクロックが供給できるので再生も録音・ミキシングもかなり高精度でやってくれます。PCのソフトでいいものを使えば外部入力の信号をちゃんとしたものを取り込んであげるだけできれいに録音できます。
お金を使いたくない人向けにフリーソフト「SoundEngine Free」がおススメ。フリーソフトにしては良質な音源が取れます。マルチチャンネルには対応していないので入力する前にミキシングをする必要ありですが2ch専用で使えば高額なソフトを使わなくてもきれいに録音できます。

もう完全にスタジオ機器にはまってしまいましたww

向こうにも書いていますが来週9日にEMC設計に遊びに行ってきます。そのときにスピーカーケーブルにメッシュを巻いてもらう予定。1000円で2.5mペアをメッシュ化してもらいます。メッシュ1m200円はホント安いです。収縮チューブももらうのでお買い得すぎますね。

また向こうに9日のレポ書くのでよかったら覗いてくださいな。

ウサギさん9日もしよかったら一緒に行きますか?朝の10時ぐらいに向こうにお邪魔する予定です。もしいきたい場合は向こうのスレにご一報お願いします。

ではこちらでも向こうでもよろしくお願いします。

書込番号:13444067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/01 11:48(1年以上前)

天地さん

おはよう

網タイツ履かせる?

用途に寄って副作用もあるから気をつけて…
あとね

PSオーディオのノイズ・ハーベス。
一本買って ノーマル・コモンド・高調波のチェックしたら尚良いかも。
要するにノイズチェッカーの役目。

大型トランスのクリーン使ったら出るけど配線の受ける 渡すでかなり出る場合がある。
ま お遊び道具かどうかノイズチェックの見極めは大事。


あとADコンバーター。これもどの程度のものか見極めかな。

うちは 給電構築が急務。
新しく土壌整理先だな。

書込番号:13444526

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/09/01 11:49(1年以上前)

ローンウルフさん 

>ADコンバーター
>各メーカーも参戦すると思うけどな…

これはどうかなぁ。
DAC/ADC両用となればDTMユーザとかも乗ってきそうですけどADCって要はレコーダーですからね。
リッピング目的のアップ・サンプリングDDCソフトに集約されてしまうんではないでしょうか。
当方、波形編集ソフトのWaveLab7でアップ・サンプリングしたライブラリを構築しようかと・・・。
ちなみにCary Audio DesignのCDP1ってCDプレイヤーです。


ぽち音空間火星人さん

44.1kHz、充分です!(断言)
ハイレゾ流行に惑わされる前にハイ・クオリティな16bitの重要性を見直しましょう。

天地創造さん、おひさしぶりです。

機材充実の加速度と同じペースで電線病もステージが上がってますよ(危険!)
以前にもご案内しましたがレンタル承ります。
環境が落ち着いたらご連絡下さい。
怖いもの見たさのアッパーミドルなデジタル・ケーブルを準備しておきます(恐怖?)

書込番号:13444527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/01 14:15(1年以上前)

ウルフさん

PSオーディオのあれですか……なんかオカルト臭がプンプンしていて手が出せないアイテムのひとつですねww
貸し出しか中古品があれば試してみたいと思います。

redさんこちらこそお久しぶりです。

やっと設備が整ってきました。これでケーブルの検証ができそうです。ケーブルの貸し出し近いうちにお願いします。(ただここで借りると電線病が一気に加速してしまいそうな予感ww)

9日にベルテックケーブルをお借りする話をしておく予定ですのでベルテック+red厳選ケーブルでの比較試聴ができそうです。ベルテックのケーブルをお借りするタイミングにあわせて貸し出しをお願いする予定なので早ければ9月末?になるかと。9月末には4連休(有休とるので5連休になるかも)なのでそこでじっくり聞いてみたいかなと考えてます。

ベルテックの貸し出しの話がうまい具合に進んだら鳩飛ばしますね。よろしくお願いします。

書込番号:13444954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/02 18:10(1年以上前)

天地さん

世の中にはプラズマイオンで音が良くなるアイテムとかあります。

針葉樹を部屋に置くやスピーカーの後ろに楓の置物や他に沢山。

電気の明かりを消したら良く聴こえるとか…
珈琲を呑みながらが一番とか。
またはコーラとか。

ビールを飲んで音楽聞いたら音が良く聞こえるとか様々。

いろんなオカルトグッズを使う。

また使いこなしでどのようにも聞こえるから不思議です。

書込番号:13449936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/05 14:36(1年以上前)

こんにちは

あれ 連投かな?

redさん

例のクライ・オーディオ:CDP1 見ました見ました。

やけにSN感やダイナミックレンジの広いプレーヤーですね。

トンラスポートじゃなくCDプレーヤー。
アナログバランス出力ありなんですね。

為替換算で16万円程度かな?

微妙手が出る値段。汗f^_^;

先に書いたAX-WD。
96はオマケ程度らしい。
真髄は192/24ビット。受け持つDAC次第かな!
メーカー曰く著作権絡みが働くから録音プロの世界とも言ってました。

書込番号:13462167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/09 07:16(1年以上前)

ゆっこんさん、カプリースの調子は?

黒いカプリースって何?、販売店が違うの

書込番号:13477038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/09/14 21:41(1年以上前)

ゆっこんさん
超亀レスすみません。
しばらくオーディオはサブマリン潜航していました(汗
(本スレがどちらになるのかを見守ってたのも??
<(でも人意見が凄く気になるんですね(笑) 歳取れば変わるかも?^^)
万人受けをめざさなければならない、音楽製作エンジニアやミシュランガイドに乗るようなレストランのシェフと同じで、究極の万人受けもテーマのひとつということです。

では、これ以降は天地さん設立の本スレで・・・。
僕はまたしばらく深海潜航します・・・。

書込番号:13500259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/23 07:12(1年以上前)

カプリース DAC
Ver.2に改造で音飛びは、ほぼ?改善されたみたいですね。

書込番号:13536202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/23 17:23(1年以上前)

ポチさん

N-modeのx-dp1にしたら?使い勝手も豊富。
プリアンプに使える。
またアップサンプリングから同軸出力あり。
ソール・ノウトのパワーSA3.0に繋げばイッパシのセパレート。

書込番号:13537975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/14 06:50(1年以上前)

ゆっこんさん
カプリースDAC,VeR.upしたのですか?

書込番号:13623621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/15 16:04(1年以上前)

ポチさん

カプリース。

ヒッコリーブロックをインシュレーターにしたら200万円クラスの音になるよ。え

少し甘さのあるきめ細かい音にさらにパウダー粒子をまぶした感じ。

パウダー粒子

解るかな〜
聞いてない人にはワカンねだろうな〜(^_^)v
因みにパワーアンプ8fをラックスマンに今朝発送。
並びにアキュCDPもメーカーに。

さらなるリファイン

リフレッシュアップさせる狙いです。

帰ってきたらバージョンアップショップに発送手順となります。

書込番号:13630193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件

2011/10/16 02:37(1年以上前)

皆様 こんばんは^^

お久しぶりです^^

カプリースの音とびは、基本的には立ち上げ時に数回程度で
最初に比べると絶好調って感じです(笑)

ver UPはしてないです^^
今の音で気に入ってるので、どうしようかな〜?(笑)

書込番号:13633513

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/16 19:11(1年以上前)

ゆっこんさん

こんばんは。

DA-200にPCからUSBで、iPodからHP-P1をDDCとして光デジタルで、CDプレーヤーから同軸デジタルで…それぞれ入れながら遊んでおりますが…どうもね。。。

CDプレーヤーとiPodは透明感高いのに、PCのUSB入力だけが歪みっぽくて混濁しているということで…。

USBケーブルがワイヤーワールドのスターライトで繋ぐより、iPodの方のHP-P1からオーディオテクニカの1500円ぐらいのしょぼい光デジタルケーブルで繋ぐ方がまだ音が良い(透明で混濁せずピュア)というオチなんですが…さてどうしたものか。


1 USBケーブルをシルバースターライトにする

2 USBアイソレーターを使う

3 DDCで同軸デジタルに変換する


…の何れが良いか?…といった感じです。

どうもあの歪みっぽく濁ったのは…2あたりが有力か…とは思ってるんですが。

書込番号:13636339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/10/16 20:20(1年以上前)

皆さんこんばんは

air89765さん

PCオーディオのお話がありましたので参考になれば


1 USBケーブルをシルバースターライトにする

USBケーブルはいいものは本当に効果がありますが大抵のものは変化が乏しいもしくは音に特徴が出すぎて変なバランスになったりするので選択が結構難しかったりします。

ワイヤーワールドの『ウルトラバイオレット』を最初使っておりましたが中途半端に音にメリハリがつくので逆に不自然になりすぐにDDCへ転換しました。音の傾向は同じと聞くのでシルバースターライトでもバランスが不自然になる可能性が高いかと思います。
その後フルテックやエソテリックなどを試し最後はアコリバのUSBケーブル『USB-1.0SP』に落ち着きました。

アコリバのUSBケーブル普通に買うと非常に高く手を出す気になれませんがRMEのユーザー優待で19800円で購入することが出来ました。電源ラインが分かれているためノイズの影響とか受けにくいのだと思いますが非常にすっきりとした音になっています。
当方のPCにはSOtMのUSBカード『tx-usb』が入っておりUSBの電源ラインは電源直結(ノイズフィルター付き)なこともあってさらにこのケーブルの性能を引き出せています。

今までの経験から条件がそろわないとUSBケーブルは真価を発揮しないと思います。PCのUSBの送り出しのところから徹底的にやらないと意味がないと思います。
USB接続の場合電源ラインがちゃんとしてないとどれだけいいのを使っても音がスカスカの軽い音だったりもやっとしたどこかこもった音になります。電源ラインの構築ができていないのであればケーブルよりも電源ラインの改良を先にやるべきです。
USBカードにPCの電源から直接給電出来るものを使うといいと思います。出来たらノイズが多いのでノイズフィルター回路搭載のものがいいです。オリオスペックが『tx-usb』を取り扱っているのでよかったらチェックしてみてください。輸入代理店でも販売しているので少しは購入しやすくなっています。25000円ぐらいするオカルト商品ですが効果はあります。すごく良い製品なのでもっと安ければ売れると思うんですが……

http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,tX-USB/

2 USBアイソレーターを使う

この案も確かにありですが結局のところPCの送り出し部分の改良をしないと根本的な解決にならないと思います。アイソレーターを使うぐらいならDDCを使ったほうが安上がりでかつ効果が期待できるかと思います。アイソレーターのお金でPCの送り出し部分を改良するかDDCを買うほうがいいと思います。

3 DDCで同軸デジタルに変換する

DDCで同軸に変換するということはおそらく『hiface』を使う予定だと思いますが3つの案の中でたぶんこれが一番安上がりですね。これもUSB出力なので電源ラインは出来ることなら改良しておきたいところです。
『hiface』は内蔵しているバッファメモリの量が皆無なので音源の再生時にPCの性能に大きく左右されます。PCの性能が低い(処理速度やHDDの読み出し速度・メモリの速度・容量など)と音がブツブツ途切れます。もはや旧世代になったcore2シリーズだとCPUの負荷状況によっては音がブツブツ途切れるのでご注意を。

一番安上がりかつ効果が確実に見込めるのはBのDDC導入。将来機器のレベルアップをしていく予定でかつお金に余裕があるのであれば@(電源改良も含む)。Aはその場しのぎにしかならない可能性が高いのであまりおススメしません。

@をやる場合もまず電源環境の改良を施した後ケーブル交換になります。電源ラインの給電状態がよくなると音が劇的に変わります。改良後の音でベストなUSBケーブルを探すのが一番かと思います。そのためUSBケーブルは最後の最後になると思います。


私は最初のころからPCオーディオ一筋でやってきたのでかなりPCからの再生に特化したシステムになっています。同じPCオーディオ仲間として参考になれば幸いです。

PCオーディオも徹底的に進化させていくとPCとDACの間にDDCが必須になってくると思います。
DACへのデジタル信号の送信のためにPCの電源ラインを改良しオーディオインターフェースを導入しマスタークロックを導入してとかなりやりこんでいますがそれだけデジタル信号の取り扱いはPCオーディオにとって非常に重要になります。ケーブルだけ交換と考えずシステム全体で考えてみるのがいいかと思います。

非常に長文になってしまいました(汗)

書込番号:13636663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/16 21:25(1年以上前)

PCのノイズの入り込みはUSBを使ったところでなかなか無理…が現状かなと。

うちのDACは衛星放送も光で入れてますが…
そのへんの100万構築PCオーディオや20万程度のプレーヤ単体より遥かに良いと思う。

昨夜 知り合いの店でPC音源からPA機材(イコライザー&アンプ含む)を使いかの有名なボース901聞いたけど…

あ 情けない

余り書くまい…(≧ε≦)

書込番号:13636991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/10/16 21:43(1年以上前)

ウルフさん

PCオーディオはノイズなどのいろんな問題がありますがPC自体オーディオ機器ではないので仕方ないですけどね(^_^;)

PCを最大限に活用する人ならPCオーディオに徹底的に投資してもいいかとおもいますがそうでないひとは普通にCDPとDACで構築したほうが良いでしょうね(´・ω・`)


PCオーディオはPCの万能さを活かした破天荒な使い方が魅力の物。上手く使えば究極の万能プレーヤーになりますが音質はCDP+DACのピュアオーディオレベルに近づけようと思うととんでもない金額がかかる。

扱いがやっかいだということには違いないですね ( ̄∀ ̄;)

書込番号:13637087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/10/16 22:58(1年以上前)

PCはカメラで言うとαのような一眼画質で手軽さを求めたようなものです。
手軽さと音質の両立ですね。
コンシューマーオーディオ業界とプロオーディオ業界の中間的存在です。
質を突き詰めるとボッタクリ価格になるのはPCでもオーディオでもどの業界でも同じです。
PCを使うのはありあわせのものではじめられるので新規ユーザーにはなじみやすいというものです。
独自のオーディオ道で悦に入られる方はそもそもPCを選ぶ必要がないと思います。
音楽スタジオの音に感動して真似したいとかなら別ですが。

PioneerのKUROのような2D画面なのに奥行き感がすごいなどのように
ステレオなのに空気感がすごいなど、ハイエンドではやはりコンシューマオーディオに一日の長があるでしょう。
PCオーディオはコスト度外視できない、初級からオーディオでは過疎化が進む中級クラスの天下り先になると思います。

PCオーディオをやるには既存のオーディオとは分けて考えたほうが特色を活かせます。
既存のオーディオと混ぜてしまうとオーディオ色が強くなりますから。

書込番号:13637547

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/17 00:03(1年以上前)

天地創造さん

非常に参考になるご意見ありがとうございます、なるほどUSBに電源ラインですか…それは思い付きもしませんでした。是非チェックしてみます。


今のUSBケーブル(スターライト)はラックスマンのDACとは幸運にも相性が良かったです。HP-A7とはイマイチでDA53Nとは良かった…というように、ワイヤーワールドのケーブルとDACとの相性があるようです。


でやはりDDCですか。以前hiFaceは前PCで使用経験ありまして、知人に売ってしまってもう無いので、次はどうせならリンデマンのDDCに突撃かな〜と思ってます。

しかしお話を聞く限りまずそのUSBの電源…のが効きそうな気がしますね。

USBはケーブルがDACとの相性が良くて上手い具合に行ってたから今まで暫く放置してたんですが、やはりプレーヤーやiPodに比較しちゃうとノイズっぽいのがバレてしまいました。

何かこれだとDA-200が活かし切れてない気がして…今回の案です。

そういえばPCの電源ケーブルを替えて付属電源ケーブルよりクリアになったけど、PCとDACを直に挿してある壁コンセントは手付かずですね〜、このあたりに何かすると何かが起こりそうな予感が(笑)

教えていただいたモノ、検討してみます。

PCのスペックは問題ないです。

書込番号:13637919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ119

返信194

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

ついに2桁突入なので記念に特別バージョンでお送りします……

きのこ狩りに命をかける男を倒しにきた怪人マシーンデブ殺しに味方する情け無用の親が見たら無く男を退治しに来た男に希望を見た!!(キリッ)宇宙塩と味噌鰤を愛する博士の率いる少年探偵団に集られる情けない男の母の子と冷麺始めましたスパーダーマッ!!(デンッ)に抱腹絶倒の天地創造ですww

いよいよここも価格コムの中でもご長寿スレになってまいりました。KURO沼のスレには勝てませんがww

楽しくやって行きましょう!!2ndシーズン始まるよ!!ww

書込番号:13406277

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に174件の返信があります。


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/17 17:08(1年以上前)

こんばんは

天地創造さん

率直なご意見を有難うございます。
PCオーディオにまつわる問題点のうち、最もコアになる部分に関して、大変参考になります。

実は、このPCは、ステレオサウンド181号(最新号)P256-257で紹介されていて、カカクは、
ベーシックモデル「346,500円」なのです。

音の評価は、雑誌を読んで頂くとして、とりあえず、“絶賛!!!”しています。
一部抜粋すると、「USB・D/Dコンバーターを接続した一般的なPCとも聴き比べたがその差は圧倒的で、例えるなら20万円と200万円のCDプレーヤーの差よりも大きいような気も。何かが根本的に違うという印象。〜」などとあります。

実際に聴き比べないと、何も言えない・・・とも思うのですが、
一般的に、ステレオサウンドを読むようなオーディオマニア層は、パソコンに疎いので、安い部品を寄せ集めてテキトーな値段をつけて、雑誌に広告料を払って絶賛記事を書いてもらい、作った分は売ってしまえ〜という商品なのか?
それとも、ホントーに「音を追求した結果としての控えめなスペック」にとどめて、「何かが根本的に違う再生音」に見合う自身満々の値段をつけているのか?

このへんは、一度、真面目に検証する必要はあるでしょうね。
特に、雑誌の記事は、いい加減なモノが溢れているので、困ったものですし・・・

書込番号:13904909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/17 18:38(1年以上前)

ウサギさん

346,500円……34,650円の間違いでは?ww
ありえん価格ですね。サーバー向けのワークステーションが買える値段ですww

私の組んだPC(現時点で性能最高クラス)のものと同じぐらいと考えてもらっても良いかもしれません。

ちなみに先ほどの特化PC部品の価格をわかる範囲で調べてみると

CPU;AMD Zacate 18W 1.6GHz Dual Core Processors
Zacateとはコードネーム(シリーズ名)のことなので詳しくは下のマザーボードの書き込みをご覧ください。

メモリ;DDR3 SDRAM 4GB PC3-10600 (2GB x2 シングルチャネル 最大8GB)
このメモリのレベルなら3500円程度でしょうか?メーカーや型番がかかれてないのでわかりませんが、メモリの性能の低さや実装量から考えても3500円でもおつりが来る可能性があります。

マザーボード :ASUS E35M1-M PRO
上にCPUを記載しましたが、実はこのマザーボード最初からCPUが乗っています。しかもお値段10,709円ww
ベアボーン(小型のPC)に搭載するものでマザーボードとしては1番安いものに分類されます。

チップセット :AMD Hudson M1
これもマザーボードに実装されている物です

HDD(オプション) :2TB SATA
最近はタイの洪水の影響でかなり高くなっていますがそれでもせいぜいが15,000円ほどです。
一番安いときは6,000円ほどで買えました。

光学ドライブ :LITEON iHAS324
びっくりするぐらいの安物です。なんとお値段……脅威の1,875円!!せめてパイオニアぐらい積めよな……

ビデオカード :CPU内蔵グラフィック(HDMI、DVD-D、VGA 各1ポート装備)
このPCに使われているCPUにはグラフィック機能がついており、ビデオカードを挿さなくても使えるんですね。よってコストはかかりません。

サウンド :CMI8787-HG2PCI改
先ほどの書き込みでも少しだけお話しましたが、4500円(定価)ほどで買える安物です。改造しても1万円ほどではないかと。

LAN :内蔵 Gigabit LAN
フロントポート :USB2.0×2,マイク入力×1, ライン出力×1,IEE1394×1
リアポート :USB3.0×2,USB2.0×4,HDMI×1,DVI-D×1,VGA×1,IEEE1394×1,Gigabit LAN×1,S/PDIF(光)×1、ステレオミニジャックマルチch出力(2ch),PS/2ポート×1
拡張スロット :PCI Express x16×1(空き1) (x4 mode)
:PCI Express x1×1(空き1)
:PCI×2(空き1)
拡張ベイ :光学ドライブベイ×1(空き0)
:3.5インチシャドウベイ×2(空き1)

ここら辺はケースとマザーボードについてる端子の説明ですね。特に特別仕様ではなく普通のPCと同じ構成のようです。

ケース筐体 :Origen AE S14V(Silver)
実はコレ価格コムで買えましたww
今はこのケースのブラックしか買えないみたいですが値段は35,000円ほど。箱はほんとにいいのでしたねww

電源 :Huntkey HK400-52PP 300W ATX 12V Ver.2.31
PCに使う電源としては安物の部類の電源。通販価格で税込価格7,670円でした。

そろそろ怒って良いですかねww
部品総額83,754円……HDDは最高額、サウンドカードも改造品ということで1万で見積もってこの価格です。OS込みでも95,000円で作れます。この部品代のうちケースが3分の1以上占めています、

346,500円……ユーザー馬鹿にしているのでしょうか?チューン代で25万ぐらいだったらふざけるなといいたいですね。
EMC設計+belltechが昔作っていた幻のシアター専用PCのほうが絶対にすごいでしょうね。

こんなの買うぐらいだったら私が半分の予算でPC組み立ててあげますよww

書込番号:13905273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/17 19:24(1年以上前)

こんばんは

○天地創造さん

お怒りの様子(^^;

でも大変参考になりました。

こうなると中身にどんな部品使ってるかわからないコンシュマー向けオーディオ機器の価格設定も大いに疑わないといけませんね。

○克黒0型さん

>これって静床ライトまではずせってことなんでしょうか?

ゴム製のインシュレーターを追加したようなものですから音は変わってるはずです。

でも最近ゆらゆら浮遊させるのがプチブームですから結果オーライならそのままで。

書込番号:13905463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/17 21:04(1年以上前)

いやぁ〜、どうもどうも、稲川シンジです。
ご紹介のPC怖いですねぇ〜。
PC関連は一通り販売してきましたが(自作パーツコーナーも)
オーディオって言うのはほんと金銭感覚を麻痺させてきますね。

その値段ならMacPro買ったほうがだいぶお得ですよ。

<パワー至上主義
低TDP厨なんで真逆ですね。
まぁ、これもCD-R Audioにさらされてたころの影響ですが。

使い勝手ならiPod&iD100を導入しようかと検討中です。
しかし48KHz 16Bit以上は無理っぽいのが玉にキズですよね。

ウサギさん、ハジメからMac使われたほうがいろいろとお得ですよ。
電源コネクタあたりや一体化構造などいじれないのがWinユーザーには面白みがないですが、
逆に完成されたシロモノとも考えることが出来るので、シンプルな使い勝手はあると思います。(某詩吟師範代

<ゴム製のインシュレーターを追加したようなものですから音は変わってるはずです。

でも最近ゆらゆら浮遊させるのがプチブームですから結果オーライならそのままで。

静床ライトははずさずオーディオボードの有無だけ試せってことですよね。

書込番号:13905926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/18 18:04(1年以上前)

こんばんは

自作すれば約10万円で入手出来るPCを、35万円〜のカカクを付けて売る。
そこにどんなノウハウがあるのか??
完全に、怪しげな商売という雰囲気が漂ってきましたねぇ。

かつて、数万円のパイオニア製DVDプレーヤーと同等の部品構成のユニバーサルプレーヤーを、見栄え品質に拘った箱に入れて100万円超で売っていたゴルドムンドというメーカーがありましたが、思い出してしまいました・・・これは、中古市場で循環していることが多い、怪しげな?メーカーで、最近、とうとう、日本市場から姿を消しています。

どちらも、「ステレオサウンド誌」という、その筋では権威あるとされている雑誌で、大々的に取り上げて、絶賛している(いた)ということこそ問題ではないかと、ワタクシなどは思います。

特に、今回の記事は、“最低でも”天地創造さんがササッと解析されたくらいの情報分析を行ったうえで、「真相に踏み込んだ記事」を書くべきだろうと思います。
そういう“アタリマエのこと”すらせずに、安〜い提灯記事で紙面を汚したのは・・・

書込番号:13910346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/18 18:32(1年以上前)

皆さんこんばんは

自分の書き込みを見ていて記入漏れがあったので追加しときます(汗)

em Audio Computer acroamaですがSSDについては書き込み忘れていましたね。

SSD :Intel SSDMAESC020G2
Intel「SSDMAESC020G2」は、NANDフラッシュにSLCチップを採用する容量20GBのSSD。「Intel Solid-State Drive 311 Series」に属する製品で、SSDを使ったHDDキャッシュ機能「Intel Smart Response Technology」(SRT)に最適化しているのが特徴だ。

同シリーズでは、すでに同じ容量の2.5インチモデルも発売されており、公称の転送速度についてもほぼ共通している。転送速度はリード200MB/s、ライト105MB/s。ランダム性能(4KB時)はリード37,000IOPS、ライト3,300IOPS。

ちなみに、GIGABYTE製Z68搭載マザー「GA-Z68XP-UD3-iSSD」で標準装備されたSSDと、同じモデルとなっている。

アキバ総研より抜粋

普通のSSDと違いかなり小型に作られている(もともとミニノート向けのSSD)ため、普通のPCに搭載するにはいろいろ問題が出てきそうなSSDです。
転送速度も今となっては……ぷっ(失笑)と笑えるレベルのものですね。

ケースが恐ろしく小さいならともかく、それなりにサイズのあるケースなので2.5インチのSSDを搭載することなんて楽勝なはずですが……どうしてコレを選んだのか……そもそも四半期ごとに部品構成を見直しているならもっと良いのに変えれるだろうに……突っ込みどころ満載です。

発売当初で価格は11.000円ほどだったらしいです。今は9500円ほどで手に入りますね。

これでやっと部品総額10万に何とか届きましたww

ちなみに1万円以下で買えるSSDで、現在最も良いであろうものだとここら辺でしょうか?

CSSD-F60GBGT-BK

リード最大555MB/s、ライト495MB/sの2.5インチSATA SSD(60GB/SATA 3.0対応)

コルセアのSSDで容量は60GB。+2000円で120GBが買えます。容量も多く性能も2.5倍以上。書き込み性能にいたっては5倍です。

10万円で作れるので1台同じものを作ってみようかな?ww
ベルテックのアンプの購入計画が遅れるのでちょっと気が引けますが(汗)

書込番号:13910487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/18 18:47(1年以上前)

ウサギさん こんにちは

>自作すれば約10万円で入手出来るPCを、35万円〜のカカクを付けて売る。

 マスプロダクト品の価格目安は、定価が35万なら、部品代は1割の3,5万円で、相場です。
 また、自作派が入手出来る部品価格もマージンがありますので、10万というのは、部品として 妥当な価格でしょう。
 

 ウサギさんが引用している、ゴールドムンドのCDプレーヤーは、基盤が
 パイオニアの2万程度のDVDの流用で、電源部をスイッチングからトロイダルへ
 変更し、箱を立派なモノに変更して140万円だったと思います。

 オーディオ装置の「箱」はプレス品なら大量生産が可能なので、価格は2ケタで
 収まりますが、フライス加工で1個1個製作したものは、3ケタでも  
 おかしくありません。NCマシンの作業レートと人件費で製造原価が10万なら
 検査・梱包・在庫保管・流通などの人件費を加算して、
 箱だけで100万円程度は妥当な価格だと思います。

 ちなみに、業務用機器と、コンシュマー機器の品質管理面での大きな差異は、 
 微細なキズの良否判定の厳しさにあり、コンシュマー向けは検査費用が価格に跳ね返るので、
 高価になることは、当たり前なのです。

 こまかいキズや、指紋の転写や、ダンボールの汚れやつぶれに消費者が寛大になれば
 コンシュマー機器の価格は、業務用に地近づくと思います。

書込番号:13910583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/18 23:11(1年以上前)

「ガワ」と「中身」が「つりあってない」のもオーディオに良くあることなんですかね?

「低価格帯の製品のほうが荒削りではあるが躍動感にあふれている」
とかいうように価格は音に比例しない事例も多々あると思いますが、

「DELLのパソコンのほうが、専用オーディオPCよりも音がよかった!!」
なんてことも今後出てくるんでしょうかね。

そもそもうん十万うん百万の差で「メイン基板など中身が一緒」とかし洒落にならないですよね。

200Vようやく復活しました。
久しぶりにADAM S2X聞きましたが、うーん、これぞ我が家の「That's reference」ですね。
この音を聞くと安心します。

書込番号:13911940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/19 07:11(1年以上前)

こんにちは

天地創造さん

PCオーディオの場合、「スペックを追いかけて最先端を突っ走る≒最高の音質が得られる」という“幻想”みたいなものが、正しく検証される前に“定説化”しているという危惧がありませんか?

今回の「em Acroama」が、音質を追求した結果、あえて控えめなスペックに止めたという“ノウハウの結晶”だとすれば、高額な値づけも頷けるものになるハズです。
例えば、「磁性体部品を全て取り除く」などの対策が音質に与える影響などは、実際に聴いてみないと判断できません。

このあたりは、音を聴かずの想像の話ですので、答えは出ませんが。



克黒0号さん

>ウサギさん、ハジメからMac使われたほうがいろいろとお得ですよ。

ウチでは、iPod touch + AirMac Express によるAirPlayで済ませています。
今後、アップルロスレスを無線で受けられるネットワークプレーヤーが充実してくれば、そのうちのどれかをAirMac Expressと入れ替えたいとの構想はあります。

原理的に、PC→DACというPCオーディオより、バッテリ駆動のメモリーPC→無線→ネットワークプレーの方が、使い勝手を含めて、スマートな気がしています。
音楽専用にPC買うなら・・・メーカーとのセッションというソフトを楽しめそうな“em Acroama”も気になりますが、まずは、ノウハウの蓄積が圧倒的な“Mac mini”あたりが無難でしょうね。

書込番号:13912917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/19 07:48(1年以上前)

ウサギさん

確かに私はスペック重視な考えですが、理由としてPCをオーディオ以外にいろいろな用途で使っているからというのがあります。

確かに再生だけだったらハイスペックなんて必要無いのですが、私の場合エンコードやゲーム、さらにはCADまでやるのでスペックが自然とハイスペックになっていったんです(^_^;)

後ハイスペックになった主な理由は自分の『趣味』です。性能の高いのを作ってみたかったという自己満足もあります(汗)

もちろん再生特化PCをつくるならそこまでの性能はいらないのでもっと低スペックで作ります。そちらのほうが熱の発生も抑えれますし(^_^;)

ハイスペックが最高というよりかは使い方に合わせた最適な組み合わせ(私の場合だとハイスペックPC)が最高と考えています。

とはいえ偏った考えになりつつあるのは否定できないので、偏った考えにならないよう注意していきたいと思います。


ちなみに今回再生特化PCにいろいろケチをつけた背景を説明しますと……

※今回は全ての部品・ソフトが個人で手に入れることができる

他の方のご指摘のとおりオーディオでは、製造単価以外にいろいろと経費がかかるので、価格高くなるのは理解しています。

しかし今回の場合通常のPCと変わらず、チューンをしただけという物のため、チューン+経費で約25万になります。

通常PCの価格はBTOパソコンを見ればわかりますが部品代+2〜3万ぐらいが相場です。PCとして売る以上、25万も部品代に上乗せするのはおかしいのではないかとおもったからです。

25万のチューンにそこまでの価値があるか?と聞かれたら私なら間違いなくNoですね。

今回はオーディオではなくPCとして突っ込みをさせていただきました。

長文すみません(汗)

書込番号:13912978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/19 08:02(1年以上前)

PCオーディオとして考えるとウサギさんのおっしゃるとおりで、低スペックのほうがいい可能性は十分あります。

ハイスペックで組むと熱も増え振動も大きくなりノイズも発生しやすくなるため、あまり良いとは言えません。

PCオーディオに関してはまだ発展途上、最適な組み合わせを模索している段階の物なのでいろいろ聞き比べをしてみて、経験を積む必要があります。

おそらく皆さんPCの性能に合わせてソフトの組み合わせを変えているはずなので、低スペックに最適な組み合わせとハイスペックに最適な組み合わせで聞き比べをしてみるのが良いかなと思います。

オーディオPCと呼ばれるものも是非使ってみたいですね。音がOSとソフトのチューンでどこまでかわるか気になりますし。


PCオーディオはわからないことだらけなので何事も実践しないといけませんね(^_^;)

書込番号:13913001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/19 09:45(1年以上前)

Windows>>>>どうしても越えられない壁>>>>MACOS

書込番号:13913253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/19 12:34(1年以上前)

0型さん

>Win→越えられない壁→Mac

これ等符号逆では?

winよりMacのほうが音って良いですよね?
Win派がこんなこというのはなんですが(汗)

書込番号:13913796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/19 13:58(1年以上前)

あ、すみません矢印のつもりです(汗

書込番号:13914119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/19 19:41(1年以上前)

こんばんは

天地創造さん

>※今回は全ての部品・ソフトが個人で手に入れることができる

昨晩、実は同じ内容の原稿を書いていたのですが・・・
天地創造さんが書いてくれたので、良かったです。

音楽再生専用PCを、ガレージメーカーがリリースしたところで、中身は「自作系PCの域を出ない」ことは明らかです。
また、20年以上前から音楽作成の現場で使われてきたMacと、様々な意味でMacのソフトをパクッて作っているWinでは、オーディオ機器としての性能も、比較にならないノウハウの差があるのは公然の秘密だと、ワタクシは思っていたりします。

今回、ステレオサウンドの態度に批判的な取り上げ方をしたのは・・・あまりに安易でデタラメに近い書き方をしてるように見えたからです。
もし、カンケー者が読んでいたら、次号からは、「配慮が欲しい」・・・なんて思ったりしています。

PCオーディオを真面目に取り上げるのであれば、プロ御用達のMac系ソフトを基準にして、その他のソフト&ハードの位置づけを明記していくような展開こそが、求められるのではないでしょうか?
音楽制作現場で日常的に使用されているPCのスペックや音質を抜きに、主観的な試聴記事ばかりの提灯記事を書き散らかすような態度は、感心できません。

とか良いつつ、酒の肴に雑誌をパラパラとめくっては、アレコレ書きこむネタを拾っている私は・・・ファンの一人だったりするのでした。

書込番号:13915230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/19 20:03(1年以上前)

ウサギさん

Macを基準にする……PCオーディオを発展させるためには必須でしょうね。

私も同意見です。

ただ一つMacに不満があるとすれば、売り方でしょうか。

Macは自作機器もしくはMac以外のメーカーが組んだPCへのOSインストールを禁止しているのは皆さんご存知だと思います。

そもそもインストールするOSの方式が違うためMac以外のPCではインストール出来ませんけど(例外あり)

自作PCやBTOパソコンにもインストールできるようになればMacの普及率も格段に上がるのでしょうが……

MacPCはちょっと割高なので、なかなか買う勇気が出ずにグダグダになっています。改造できるデスクトップが良いのですが、デスクトップはノートよりさらに高く……Macを買う日はくるのか……

こういう話をしているとPCが組みたくなります。お金無いけどねww

書込番号:13915320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/19 20:48(1年以上前)

恩田さんちはノーチラス!!

いろいろ特許抵触・・・。

iMACは10.8万からですよ。
モニタ一体型でです。
キーボードマウスももちろん付属です。

MAC販売してたときも結構安かったですがさらに安くなりましたねぇ。
来年か再来年あたりには10万切るかも。

ちなみにうちはご存知のようにWinユーザーですが、自作機に雪豹入れてますね(はい、終了w
Windowsでもアクティベーション回避出来るように、似たような感覚でBOOTローダをすりかえるんですよ。

APPLEはソフトウエアメーカーではなくハードウエアメーカーなので、利益は本体から入れてるんですよ。
なので、Snowleopardもamazonで\3150ですしね。
今後インストールディスクはレアになるので早めに10.6.3手に入れたほうがいいかも。
ご希望の方は8GB程度になりますが、フクロウ便を・・・・。

みんなMACにすればPC本体の差はかなりなくなりますから、環境統一にはいいですよね。
そのほうがノウハウも共用できますし。

OFF会ですが、別の掲示板に移りたいんですが、いかがでしょう?
縁側に退避スレ立てしますが、天地さん、ウサギさんご意見願います。

あと京都にこんな方がおられるようです。(知らなかった
http://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/MYBLOG/profile.html
大口径はルージュ邸以外未経験ですので、興味津々。
ON爺さん宅とともにいつかはお尋ねしたいですね。

書込番号:13915501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/19 20:55(1年以上前)

0型さん

今回のOFF会はPCオーディオのスレのメンバーで開催するPCオーディオ試聴オフ会なので、このままここのスレに続けて書き込んでもらっていいかと。

まあこのスレもまもなく200いくので新しいのを立てますが……

どうでしょう?

書込番号:13915545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/19 21:43(1年以上前)

200になりましたらこちらに引き続きどうぞ。

新しいのを作っておきました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/

よろしくお願いします。

書込番号:13915791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/19 23:53(1年以上前)

わかりました、このまま続けていきましょう。

1.開催日は1月3~5日あたりになるかと思いますが、年始なので確証は持てません。
これ以降の第二候補を天地さんとウサギさんにお伺いしたいです。

2.視聴用音源共有化ですが、天地さんにお渡しした音源をベースにリスト化しましたが、
ウサギさんとのやり取りがまだ出来ていません。
CD形式でのオフライン配送
USBメモリ形式でのオフライン配送
WAVEデータ形式でのオンライン配送の3点が可能です。
ご希望にあわせますのでご提示ください。

音源はRAMディスクの関係上3GB以内ですので、ある程度曲目を絞り込んでいただきたいのです。

時間がないから音源共有は不要!!とのことでしたら気兼ねなくおっしゃっていただければと思います。

書込番号:13916604

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

755SE ヘッドフォン回路の改造

2011/08/16 14:20(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:60件 蒼い森CAFE 

ヘッドフォン回路改造

これが変換基板

修理から戻ってきた755SEの内臓ヘッドフォン回路をちょっと弄ってみました。
 オペアンプ交換をカップリングコンデンサなどです。
 オペアンプは交換して遊べるようにDIPのソケットタイプにしました。
 
 一番面倒なのはデフォルトでついているオペアンプをDIPタイプに変更する基板製作です。
 手持ちの部品があるので数枚は製作可能かな?
 
 音質はオペアンプからの出力側のカップリングコンデンサの容量を100⇒300μにアップしたので、結構低域の厚みが加わった感じです。

書込番号:13380752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件 蒼い森CAFE 

2011/08/16 14:28(1年以上前)

最終形です

 最終形は、こうなりました。
 とりあえず、ヘッドフォン回路はこれで一旦終了。
 次は電源回路かな...

書込番号:13380790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

設置について

2011/08/14 20:46(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S2

クチコミ投稿数:4件

SA7と同じメカということで購入しました。ところがSA14と較べても大した違いが無くこんなものかと思っていました。
そこでふと、CDメカ部を直接受けてみたら?と実験しました。45cmX40cmX3cmの石のボードに5cm角X2cm厚の石を3個置いて、石の上に3mmの真鍮ナットを置いて、CDメカの両サイドのブロックのあたりに2個、本体の中央の後ろに1個で3点支持してみました。(真鍮ナットを入れないと石が裏ブタを止めているネジの頭に当たります。アルミ板もテストしましたがイマイチです)
これは効果抜群でした。特に外部DACにつないだ音は圧巻です。
電源トランスが左側にあるので、天板の右に3kgくらいの重りを乗せてバランスを取ってください。
滑りやすく不安定ですので、落下等の地震対策は十分に考慮してください。

書込番号:13374006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2011/08/18 22:28(1年以上前)

連投になります。
盆休み中にいろいろテストしました。
どうやら上の方法では大した効果は無いようです。
しっかりとした効果を得るには本体を開けてメカ部の制振処理が必要でした。
内部の改造についてはここでの話題では無いと思いますのでこの話題はこれで終了とします。

書込番号:13390251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

修理から戻ってきました

2011/08/12 23:30(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:60件 蒼い森CAFE 

交換したIC

トレー開閉が動かなく(USBにすると動く)なり、ipodも読み込めない状態になりました。
 自分では手に負えないと判断し、サービスセンタに修理に出し、約1週間程度で戻ってきました。
 修理箇所は、CDドライブの下側のボードかと思いきや、アナログ系ボードのロジックIC交換でした。(部品代は100円、他、技術料と送料7000円強)
 故障箇所が分かれば、自分で手を出せたかも...

 一足早く盆休みに入りましたので、DCD755の改造を始めました。
 
 この続きはまた...

書込番号:13367124

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/28 07:43(1年以上前)

いまごろレスをつけてもダメかもしれませんが。
このIC、基板のどのあたりの、どんな型番のICでしょうか。
同じような症状が出ており、わらをもすがる思いで書き込みをしました。m(__)m

書込番号:24896678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件 蒼い森CAFE 

2022/08/28 09:02(1年以上前)

コメントありがとうございます。
現在、現物が手元にないので画像をサルベージして見返した限りでは、
アナログ基板上のIC38になります。 
恐らくIC画像からロジックIC(インバーター)で、東芝辺りのTC7WHU04ではないかと思います。
今だったら自分で全部直したと思いますが... 

メーカーサービスは、技術料が高いのですが確実かも。

書込番号:24896776

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ154

返信195

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10202件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part2)」を引き継いだスレです。

CDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。

私自身は最近はもっぱらレコーダーに取り貯めた放送音楽が主体で、あまりCDやSACDを聞かなくなっているのですが、前の日曜日にFURUTECHのインラインフィルターFlow-28をCDプレーヤーに取り付けました。
そのインプレッションでも、書いてみようと思います。

それでは、皆様よろしくお願いします。

書込番号:13329461

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に175件の返信があります。


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/14 00:38(1年以上前)

ポップロック?

同じく(笑)

良いです!

ミネルバさん こんばんは(^^)/

写真はここ最近購入したCDです。左から、
ルーシー・ウッドワード「While You Can」
ジェシカ・アンドリュース「Who I Am」
アンナ・サァリーン「It’s Been A While」
ナターシャ・トーマス「セイヴ・ユア・キッス」
杉山未紗「will love」
中島紅音「Jazz in the sun」

皆さん、大変お綺麗なんですが、ジャケ買いではありません(笑)
4人の外国人女性のCDは家で聴くと言うよりも
外出時やドライヴのお供に。という感じですね。

杉山未沙さんはメジャーデビューアルバムだそうです。
英語の発音が素晴らしいです(ネイティヴ!)
柔らかな甘い声も良いですね。バックの演奏も◎

中島紅音さんは、なんと、嫁さんのお勧めで
大阪にいる友人に「この人いいよっ!」と紹介されたようです。
3曲目の「Spain」は凄いと思いました。スピード感のある熱い演奏です。
この曲はFAKiEの「Timeless」というCDにも収録されていて、
そちらはボーカル&アコギの熱い演奏ですが、甲乙付けがたいです。


>パイオニアのAVアンプSC-LX85で、CDを5.1チャンネルに振り分けるモードで聞いたところ、
>2チャンネルに比べ、ぐっとエネルギッシュで熱い演奏になりました。

私のはLX75ですが、ちょっと試してみました。
サラウンド系のスピーカーがショボイのですが
リアが強調される感じですG、音の厚みが増しますね。
音楽BDの2chロッシー音声や放送波のMPEG2などの
圧縮音声などで、このモードはありかも知れません。

ウェルフロートボードって私のS−3EXのような
背高ノッポのスピーカーだと設置が難儀しそうですね。

書込番号:14150973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2012/02/14 08:21(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

最初にCDの写真を見たとき、てっきりジャケ買いだと思いました。(笑)

これまでご紹介頂いた女性ボーカルCDは気に入っていますので、また購入検討します。

私が聞いたのは、フロントがパイオニアのS-4EXで、サラウンドはそれより安いパイオニアのスピーカーでした。

最初Grace Mahyaを2CHで聞いていましたが、少し低域に厚みと押し出しの強さが感じられないと言ったところ、ライブ演奏なのでこのモードではどうですかということで、聞かせてもらいました。

そうすると厚みとエネルギー感が増しました。

ウェルフロートは最初、小型インシュレータとして開発されましたが、トールボーイスピーカーには使いにくいということで、より安定して設置できるボードタイプが開発されました。
我が家はトールボーイスピーカーですが、設置は簡単でした。まあ軽いスピーカーというのもあると思いますが。

ウェルフロートは、Gクレフ(ト音記号のことだそうです)音響、逸品館、CECからそれぞれサイズや色が異なるものが発売されていますので、サイズの合うものを試聴させてもらうと良いでしょう。

また特注サイズにも対応してもらえます。

あんなふらふらで強靭な低音が出る訳が無いと疑っていましたが、実際試聴してみると100トンの金属塊の上にガシッと設置したかのような強靭な音が出ます。

書込番号:14151655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2012/02/18 14:16(1年以上前)

皆さんこんにちは。yamaya60さん、ご無沙汰しました。

 yamaya60さんにご紹介して頂いたK&K Verlagsanstaltレーベルで、グラス・ハーモニカによる「GLAS(GLASS) & STEINE(STONES)」がやっと届きました。去年の十月十四日の注文ですから、苦労して探したと見えて、ケースの1/4にヒビが入っています。恐らく展示販売中にお客が床に落としたと思われます。でも、感謝。

内容はyamaya60さんの仰る通りです。音量を上げると部屋中が音源の感じです。定在波チェック用にも良いと思いました。

>CD-DA/ KuK58 /演奏・ウィーン・グラス・ハーモニカ・デュオ/ 2006.7 ユネスコ世界遺産・マウルボロン修道院でライブ録音。
このレーベルは教会でのライブ収録専門?のようで、必ず聴衆の拍手が入りこれもまたリアルな音です。

グラス・ハーモニカとはグラス・アルモニカとも呼ばれる18世紀に発明されたガラスの楽器です。
回転するグラスの筒に、濡れた指で触れた時の共鳴によって音を出し、ちゃんと音階も出せます。(写真3&4参照)

1トラックは男性のドイツ語による楽器の説明?が入り、2トラック目から本格的な演奏で、妙なる響きが幕を開けます。
ヴォリュームを上げて聴けば、これぞ2chによるサラウンド。修道院内を縦横無尽に反響する響きが、
まさに天女の舞のごとくリスニングルームを浮遊し駆け巡り、いつのまにか自分の身体も幽体飛行、てな具合。
収録曲はモーツァルトやヴィヴァルディ等々。画質にこだわりさん、是非どうぞ・・・

それと、いつぞやの深夜便(NHKラジオ)で城戸真亜子さんが推奨していたサラ・ブライトマンのラ・ルーナを購入しました。曲はスカボロー・フェアでしたが、ラ・ルーナも録音共々、良かったです。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2715779#other

書込番号:14170578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/24 00:36(1年以上前)

こんなの出てたんですね〜。

圧巻です。

皆さん こんばんは(^^)/

久し振りにシングルレイヤーのSACDを買いました。
クリアな音質は古さを感じさせません。
個人的にはこのアルバムよりも前の
カントリー調の方が好きなんですが。。。

あとクロ沼スレにもカキコしましたが
中森明菜さんのBOXも買いました。
リマスター盤のせいか意外と音が良いです。
アイドル歌謡と侮るなかれ! 
特にデビュー当時の3枚のアルバムは
懐かしさがこみ上げてきます。
今彼女はどうしているんでしょうねぇ・・・
 

書込番号:14195507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/03/02 01:33(1年以上前)

シングルレイヤーその1

シングルレイヤーその2

普通のCD

皆さん こんばんは(^^)/

今週届いたCDです。

左はシャンティのデビュー盤のSACD化で
しかもシングルレイヤー版です。
通常版のCDを買おうかと迷っているウチに
SACD版の発表があって、ポチっていました。
もともとのCDが良い音とのことでしたので
期待感を持って聴きました。
ん〜。良いです♪ これはお勧めです。

真ん中は、カラヤン&ウィーン・フィル(デッカ)の
ホルストの組曲「惑星」のシングルレイヤー版です。
「惑星」はほとんで木星しか聴きませんが(笑)
これは録音が1960年代と古いのですが、
エネルギッシュで古さは感じさせません。

最後は、サリー・ナイトのデビュー盤で
「ラブ・フォー・セイル」です。
通常のCDですが、ヴィーナスレーベルの
ハイパーマグナムサウンド(^^;)というだけあって、
密度感のある濃い音が印象的ですね。
彼女は歌が上手いし、声質も好きなので
日本でも是非ライヴをやって欲しいですね。

書込番号:14226955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/02 18:38(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

柴犬の武蔵さん、
すてきなSACD,CDのご紹介、ありがとうございます。
SHANTIは昨年末にCDを購入しました。 CDでもなかなか音質は良かったので、さぞSACDは音が良いことでしょう。

惑星は、その20年後、独グラモフォンがデジタル録音したものを持っていますが、デッカ版は評判が良いですね。
デッカのレコーディングエンジニアはジョン・カルショウで、グラモフォンはギュンター・ヘルマンスとそれぞれのレーベルのエースですが、グラモフォン版はまだデジタル録音に慣れていなかったのかもしれません。

カラヤンはCDはデジタル録音しないと作れないと、初めの頃勘違いしていたそうです。

書込番号:14229644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/02 20:01(1年以上前)

こんばんは、皆様おひさしぶりです。

ご近所にお住まいの元NHK音楽録音技術の方が我が家に上記写真3枚のCDを持ち込まれまして

聞いていかれました。

どれも優秀録音でしたので、写真だけですが紹介させて頂きます。

その方の我が家のシステムについての感想はジャズ、ロックはまあまあだがクラシックはウーハー

が20cmの為、イマイチとのことでした。

プロの耳に感心させられた一言でした。

書込番号:14230037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/03 00:34(1年以上前)

悠々快適2さん、

クラシックはウーハーが20cmの為、イマイチとのことでしたか。

米国のハイエンドオーディオ愛好家が使っているスピーカーのウーファサイズは、大抵20cmかそれ以下なんですが。

例えばMagico Q3やWilson Audio Sashaなど。

書込番号:14231605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/03 15:18(1年以上前)

そうなんですか、なにが問題なのでしょうかねぇ

そのほかに教えて頂いたのがSP間隔を40、50cm広げると良いとのことでしたので

そのようにすると、音像が明確になり今まで聞こえなかった音が聞こえるようになり、

音の広がりも随分と良くなりました。

現在はSP間隔(SP中心で):196cm

   リスニング位置:SPより200cmです。

ミネルバさんが音を良くするためのSP位置の測定方法をいろいろと教えて下さっていたのに

やっていなかったのですが、SP間隔とリスニング位置がこれほど重要だとは思ってもいなかった

です。

書込番号:14234068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/03/03 16:41(1年以上前)

ミネルバさん

皆さん こんにちは

まだ続いてましたね!
悠々さん お久しぶり

オフ会で20センチ評

別のスレで終わりに近づいてますが、クラシックの場合
ウーハー口径もありますが超低域が出ないとホール空間の低音ノイズを拾うことが出来ないため!

暗躍感 存在感 陰影感
低音ノイズとしてホールから出てるいるわけです。

しかし 超低音は、スピーカーの位相バランスの関係があるし振動板スピードが20センチ以上は遅く成ることも。

凄く微妙ではありますね。
また大口径は対部屋対策も必要。

やたらと誰にでも大口径なスピーカーをおすすめは出来ないもんですょ。


柴犬さん

シャンティ

エエでしょ… (あ


書込番号:14234419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/03 16:42(1年以上前)

悠々快適2さん、

現在のスピーカーとリスニング位置は正三角形で理想的ですね。

内振りの角度をどの程度にするかは、人によりいろいろの角度が採用されています。
Stereo誌2月号のある専門家によれば、軸の交差点より50cm後方がリスニング位置になるそうです。

私は20〜30cm後方ですね。

書込番号:14234423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/03 18:03(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

確かに大口径ウーファの方が最低音は出しやすいですね。

でも例としてあげた、Magico Q3は7インチウーファ、Wilson Audio Sasha W/Pは8インチウーファですが、JBLの15インチウーファ使用スピーカーと同等以上の最低音再現性を持っていると思います。

米国のハイエンドオーディオユーザは、JBLの大型スピーカーをほとんど使っていないのも、このことと関係しているのでしょう。

もっとも大口径ウーファは、大音量再生には有利ですので、PAシステムには良く使われています。

書込番号:14234784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/06 20:49(1年以上前)

皆様、こんばんは

先日ある所でヴァイオリンの生演奏を聴いて分かったのですが、我が家の音とは全く違っていました。

それは空気の振動だと思いました。

なんとか我が家のシステムでそれを出したいのですが、どなたかお安く出せる方法をご存じの方が

いらっしゃいましたらご教授下さいませ

書込番号:14250559

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/03/06 22:04(1年以上前)

皆さん、ご無沙汰しております。

最近は新しいアルバムよりも旧譜の出替わりばかり購入しています。
ソースの音自体が歪んでいたりしてオーディオ的に良い音とは言えませんが、
音楽の持つ力の一端が色濃くでているアルバムです。
ご参集の皆さんには最も縁遠い世界ではなかろうかと思いあえてご紹介します。

何じゃ、いまさらKingCrimsonかいと叱られそうですが、
まずはデビュー40周年の企画盤「Starless And Bible Black」と「RED」です。
ちなみにハンドルネームに引っかけたわけではありません。
個人的に通称KingCrimson markUが一番好きな時期です。
怒濤の音塊、実は一部がインタープレイ炸裂のライブ収録+オーバーダブでして、
ライブの微妙なアンビエンスと強引なオーバーダブの定位のミスマッチが面白いです。
高尚なオーディオ製品も完膚無きまでに低俗な増幅装置に変えてくれます(^^ゞ
鬱積したストレスで破壊衝動にかられた時にはこんなものは如何でしょう(謎

http://www.hmv.co.jp/product/detail/4180371
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3666048

続いてデカダンスというかもっと品がないかもしれませんが、
現在、クルト・ワイルを歌わせたらたぶん世界一じゃないかと感じてます。
ミュージカル女優が本業のUTE LEMPERなるドイツの大物アーティストです。
たしか夏木マリさんのフェイバリット・アーティストだったと思います。
一部ではMarlene Dietrichの再来とも呼ばれていて本人も意識してそうですし、
UTE LEMPER版「リリー・マルレーン」はライブではかなりの出来だったりします。

残念なことにオリジナル・アルバムが次々と廃盤になってしまいましたので、
ベスト盤ともう一枚をご紹介しますがタイトルとは裏腹に全くスイングしません(^^ゞ
著名曲も退廃的なムードに染め上げてしまう強烈な個性が凄いですし、
飾り窓の女がテーマのアルバムなんかも作ってしまう強面でもあります。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/479529
http://www.hmv.co.jp/product/detail/122130

書込番号:14251042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/06 23:30(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適2さん、

以前、yamaya60さんが薦められていた、イザベル・ファウストのJ.S.Bach SONATAS & PARTITASを聞かれてはどうでしょう? ヴァイオリンの音の自然な反響音が綺麗に収録されていると思います。

redfoderaさん、
お久ぶりです。 
キングクリムゾンにUTE LEMPERですか。 どちらも私は聞いたことがないですが、大変濃いサウンドが聞けそうですね。

音楽は体験してみることで、趣味の幅が広がりますね。 また気力が充実している時に聞いてみたいと思います。

書込番号:14251654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/07 19:29(1年以上前)

ミネルバさん、教えて頂きありがとうございます。

私も<イザベル・ファウストのJ.S.Bach SONATAS & PARTITAS>ではどうかと思い聞いたのですが

空気感はあるのですが、生音とはちょっと違っているようにおもいました。

家内は だてにお金を払ってコンサートホールに行くのじゃないのょ と言います。

スピーカーを通すかぎり生音は出せないのではと半分諦めています。

書込番号:14255000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/07 22:43(1年以上前)

悠々快適2さん、

イザベル・ファウストでも生の音ではなかったですか。

季刊オーデイオアクセサリの最新号の付録CDにヴァイオリンの独奏が収録されています。
直接音中心のなまなましい音だと思うのですがどうでしょう? 

ちょっとJBLではきつめに聞こえるかもしれませんが。

この付録CDは、他のトラックも楽器の音がなまなましく収録されており、あたかもスピーカーのグレードが上がったかのように聞こえ、お勧めです。

書込番号:14256090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/08 14:03(1年以上前)

ミネルバさん、情報ありがとうございます。

さっそく注文しました。金曜日に到着予定です。

しかし、SP設定が適正だと使用楽器の優劣や演奏テクニックも明確に判るものなのですね。

曲、楽器、演奏技術、録音技術のすべてが良いと、もう天国ですね。

皆様に感謝です。

書込番号:14258679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/09 14:49(1年以上前)

ミネルバさん、付録のCD聞きました。

ヴァイオリンの音は、私の聞いたものより線は細かったですが、楽器の違いだろうと思います。

たぶん、現場でも同じ音なんだろうと思います。

ウチのシステム いいじゃーん と思いました。

後、ピアノがウチのピアノより中、高温が良い音を出していました。

良いCDを紹介頂きありがとうございました。

書込番号:14263177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/09 20:50(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適2さん、

付録のCDがお気に召されたようで、良かったです。
この録音には、電源にこだわった機材が使われているそうです。確かにエネルギッシュで透明な音に感じます。

まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part4)を立ち上げました。
このスレがいっぱいになりましたら、書き込みはそちらへお願いします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14264465/

書込番号:14264502

ナイスクチコミ!0


返信する

スレッドの先頭へ

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング