CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ352

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

話が進むのあっという間ですね(^_^;)

続きはこちらにどうぞ

書込番号:13329375

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/21 14:46(1年以上前)

皆さん、今日は。

■ 目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

> 具体的には、徹底的に制振したbaldarfinさんのシステムと、全く制振しなく、機器をありのまま鳴かせる目覚めよのシステムは、案外同じような音かもしれませんネ。

ですが、可能性は大かも知れません。
似たような音だけど、調整した人の感性の違いの分、少し感じが違う程度かも…。

制振なんですが、(多分、他の手法でもそうかも知れませんが)進めていくと、何度も同じ感じの音に出会います。
「あれー?、前もこれと同じ感じの音がでてたよな〜…」
でも、よく聴くと、音の緻密さとか、立ち上がり立下りが少し良くなっていたり…。
…でも、ぼんやり聴いたら、「元の音に戻った??」くらい近かったりします。

音の変化ですけれど、螺旋階段を上がるような感じで、音のバランスがいろいろ変化するが、どこかで同じバランスに戻ってくる(でも、前より、少し高いところにいる)…と言う感じです。
全く同じ場所に、同じ制振材を何重にも貼り重ねていった時も、そんな感じを受けます。

どの感じの音のところでストップするか、はその人の感性しだいかもしれませんね。
私は、「普通の生の音」に近いところで止めているつもりです(が、実は大きくずれていたり…しないだろううまなぁ……)。
 
 
■ Minerva2000さん

> スピーカー以外のアンプやCDプレーヤーでも、極端な制振は行わず、ある種の響きの付加でよい音にする手法があったとしても何も驚くべきことでもなければ、邪道だと非難する必要も無いように思います。

ですが、私もそう思います。
と言うのは、はっきり言って、いまやっている制振で「必ず素晴らしい音になる」かどうかは、分かりません。

ただ、響きのコントロールでは、根本的な音の改善は難しいので、「制振」で根本的に変えられないか…ということでやっています。
ドンとお金を出して、高級な音の良い機器に買い換えるのが、方法としては易しいのですが、お財布には優しくないので…。
…せっかく買ったものはとことん使い倒す、つぶれる一歩手前まで改造して音を良くする(実は改悪だったり…)…と言う貧乏人の発想です。
年収(税金支払い後)1億円くらいあって、お金が余っていたら、こんな面倒なことはやってなかったかも知れません。

完全に不要振動を無くしたとき、
「素晴らしい音」になるのか、
「とてつもなく、つまらない音」になるのか、
は、現時点ではわかりません。
(何やら、良くなりそう…と思うだけで)
案外、「普通の音」だったり…。

素晴らしい音なのか、つまらない音なのかは分かりませんが、
できるだけ「元の再生音」に近い音を再生して聴いてみたいと思っています。
付帯音で音質の調整をするかどうかは、その音しだいですね。
「素晴らしい音」だったら、そのまま聴けば良いし、「つまらない音」だったら、上手く音に化粧をすることを考えるでしょう。

…「ごく普通の音」だったら、どうすんべ??
…………それより、そこまで生きているうちに行き着くかどうかも分かりませんねぇ。
 
 (続く)

書込番号:13400958

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/21 14:50(1年以上前)

■ 二羽のウサギAさん

> fo.Qの制振シートの糊を剥がしたうえで瞬間接着剤を使用し、ヘッドホンアンプとDACの基板上の各パーツに貼れるところには全て貼るという手法で、「各パーツの不要振動」が適度に抑えられて、「音源(デジタル信号)に忠実な再生(ヘッドホン・スピーカーの駆動)」が可能である。

ですが、「私はそう思う」であって、「この見方が正しい」かどうかは分かりません。
現在の段階では、「できるだけ制振する」→「音源に忠実な再生に近くなる(と聴いてみて思われる)」です。ただ、音質の判断が誤っている可能性も否定できません(私の感覚ですから)。
一応、「再生音の質が、「普通の生の音の質」により近くなる」=「音源に忠実な再生に近くなる」と判断しています。
(「再生音の質が、「普通の生の音の質」により近くなっている」という私の判断が正しいかどうかに、100%の自信…はありません)
 
 
fo.Qについては、リンク先のものと、スピーカー用の厚さ2mmのものとを使っています。
http://www.foq.jp/products/tuning/sh22e_21e.html
これです…あれ、いつの間にか新製品になってますね。
私が現在使っているのは、後ろにEのついていないやつです。
…どこが変わったんだろう?また、使ってみよう。
 
 
瞬間接着剤については、100円ショップで適当に買ったもので、特に指定はありません…というより、そこまで検証はしてません。
ただ、瞬間接着剤も使わなくて良いなら使いたくはないんですが…。
ブチルゴムみたいに、そのまま何もなしでくっ付くのがベスト。

瞬間接着剤そのものも、その音と言うのがあります。やや甘めの音かな?雑味はほとんど無いんですけれど。
もっと音質的に良い接着剤があれば、それを使いたいのですが、瞬間接着剤は、すばやく接着できて便利なので使っていると言うところです。少量でくっつけられるので、まだ音質的な影響はちいさいか…な?と言うところです。
 
 
音きめに使っているのは、
パソコン内のMP3音源
数枚のCD(クラシックとJPOP)

MP3って、かなり毛嫌いされてますが、きちんと再生すると案外聞けます。
私の場合PCオーディオで、最初はMP3にして聞いてたんです(10年くらい前)。MP3音源には、その頃からずっと聞いているものもあります。
取りあえず、エンコーダーの違うもの、ビットレートの違うものを聴き比べたりします。

「午後のこ〜だ」でエンコードしたもの
旧バージョンの128kbps、新バージョンの128kbpsと256kbps

「LAME」でエンコードしたもの
バージョンは、3.93、3.95、3.96、3.97、ビットレートも160bps、192bps、224bps、256bps、320bpsが入り混じっています。

MP3もできるだけ元の音をきちんと取り出してやると、「ここまで入っているんだ!」と…。MP3の音を100%取り出したら、どこまでの音質なのか…と言うのも私の課題なので、こんなこともやってます。

10年前(ノートパソコンに直接ヘッドホンで聞いていた)に、「MP3って、高域はぼやけてるし、なにやらザラザラした音」だったんですが、今の装置だと「CDよりは、ちょっと落ちるかなぁ」くらいの感じ。

CDは、やや古い録音のクラシック(1970年録音のを1980年代の真ん中へんでCDにしたもの。アルゲリッチのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番)。
このCD、装置のレベルが低い時は、音がぼやけてたんですよ。いろいろやっていると、…「あら、ちゃんと音が入っているわ」。このやや古い録音で、どこまでピアノのタッチの再現やオケの楽器の分離などができるか…。
案外、音質のよい録音より、微妙に悪いものの方が音質の変化が分かり易い気がします。

その他、クラシックはお好みで(でもオケの演奏ですね)。主に中古で買うので、音質の素晴らしい新録音と言うのはないと思います。

JPOPは、本田美奈子の「LIFE」。
録音年代の違いで、音質が違うのでそのあたりも聴いたり…。
「1986年のマリリン」はいま一つ、録音の新しい「祈り」は音が良い。
それぞれ、どう再生されるか。
特に、ボーカルがより自然に、よりリアルに再生できたら…良いんじゃ、という感じ(全体の雰囲気とか、音源の重なる場合の分離とかもありますが)。
 
 
> 「1箇所貼ってみたけど、貼る前の方がよかった。」という場合

は、「更に、他の場所に貼って」、バランスを取ります。
基本的に、はがすことはないです。
(私の場合は、取りあえずは、どんどん進む、徹底的にやってみる、ですので)

はがす場合と言うのは、
「この制振材、いろいろやってみたけれど、使えん!」と言う場合で、この時は無理にでもはがして、削って、貼りかえます。
fo.Qは、かなり全体を覆うくらい使っても、あまり副作用は無さそうなので、使ってます。
(今のところ…です。2、3年後には、別のものを使っている可能性もあります。その時は、新しい機器を買って、貼ると思います。はがすのは、貼る場合の数倍の労力が必要ですので…ここまでやったのをはがすのは、…無理。)

どこに貼るかを試すのは、一応触診をしますが、例え少しぐらい音のバランスが崩れても更に貼り続け、最終的に音のバランスがまとまるところまで持っていく、という感じですね(匠の技、ではなく、力押しのバカの一つ覚え…かな?10年とか20年くらいやっていけば、「技」も身に付くかも知れませんが、まだそこまでは行きません)

もし、試しに貼るなら、うんと薄手の両面テープはどうでしょう(厚さ0.3mmくらいのものがあったと思います)。
瞬間接着剤で貼るのとは、やや音が違うかもしれませんが、大体の音の変化傾向は分かると思います。

(触診というのは、再生音を聴きながら、制振材を貼ろうと思うところを指や制振材で押さえて、音の変化を聴いてみることです。…多分、ヘッドホンだからできる技かも…)
 
 
(続く)

書込番号:13400980

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/21 14:56(1年以上前)

同じヘッドホンアンプを何台も用意しているわけではなく、1台のヘッドホンアンプをずっと制振しています。
1台10万円なので、5台も用意するなんてとても…。
レーマンオーディオのBlack Cube Linearというヘッドホンアンプです。
ブログなどで、割合評判が良いみたいだったので買ったのですが、…何か音質に違和感がある。悪くはないと思うけれど…。

と言うのが、「本格的な」制振をやり始めたきっかけかもしれません。
(詳しく書くと長くなるので、詳細は書きません)
ハイエンドのヘッドホン、Ultrasoneのedition9をその数ヶ月前に買っていたので、このヘッドホンで「まともな音」がでることを目指して、が「本格的な」制振の始まりでしょうね。
(この前に、1万円くらいのヘッドホンアンプを制振して、バッテリー駆動にしていますが、元の音のレベルが低いので、いま一つでした。制振材も鉛と耐震シート、オトナシートのハイブリッドで、これもいま一つだった感じ)

だいたい、満足できる音が出そう…に行き着くまで約2年くらい、Black Cube Linearをいじってます。制振材も1回、完全に貼り変えました。fo.Q以外に、セメダインの制振塗料も使っています。
http://www.maruya-t.co.jp/products/cemedine/hc-025.htm

あちこち、迷いながら、寄り道しながらやってたので時間がかかりました。でも、ストレートにやっても、数ヶ月はかかりそうに思います(毎日ではなく、休みの日にしか作業はしませんが)。

最初は、どんな音とどう比較したら良いのか分からず困りました。
それこそ、テレビの音をじっくり聞いてみたり、日本橋などのオーディオコーナーでよーく音を聴いてみたり。
でも、最終的には、「普通の生の音(特に人の声)」と比較すると分かり易い、と言う事で落ち着いています。

できれば、ノーマルのBlack Cube Linearと音の比較をすれば良いんでしょうが、それだけのために買うのも、もったいない。多分、比較するとき以外は、ノーマルのものはほこりを被ったままになりそうで…。

本当は、ウサギさんの言われるように、いろんな段階のものをつくって聞き比べるのが客観的に厳密な方法だと思いますが、そこまでの労力が大変です(お金もかかるし、活用しない機器を買っておくと言うのは、大阪人としては抵抗あり(ただ、十分活用できる場合は、ドンとお金を出すこともある…と思います…きっと……多分))。
 
 
こんなところですが、答えはこんなので良いのでしょうか?
 
 
 
 
あと、皆さんに、説明を。
よく、たたいて響きがなくなるまでの時間が「0.5秒」とか書いてますが、その測定方法を書いておきます。

実は、ストップウォッチで……は無理です。
専用の機械があるわけでもありません。

自分の耳と感覚で決めています。
というと、いい加減ではないかと思われるかもしれませんので、
やや詳しく書いておきます。

どこで響きが消えたかは、静かな環境で、よく耳を澄まして聴くなので、精度が非常に高いとはいえませんが、それほどいい加減なものでもないと思います。

問題は、「0.5秒」と言う時間をどのようにして割り出しているかですが、簡単に言うと、頭の中で弾いたクラシックギターの音の長さと比較して割り出します。

多分、ある程度音楽をきちんとやっている方なら、同じ事ができると思います。
精度は、「0.5秒」と書いたら、実際は0.4秒とか0.6秒ということがあるかも知れないが、0.3秒とか0.7(もしくは0.8)秒ということはまずないだろう、くらいの精度です。

まず、時計の1秒を(もしくはメトロノームの60)を2分割して、頭の中でギターを弾きます。
つまり、4分音符の長さを1秒で取り、8分音符で弾いていく。
そして、後ろの8分音符を休符として、前の8分音符のみの長さを憶える。(もしくは、たたくと同時に、頭の中で弾いてみる)
これと、たたいた時の響きの長さを比較すると言う方法です。

この8分音符と同じ長さの響きなら、約「0.5秒」です。

三連符の後ろ2つを休符、頭の一つだけの長さが「1/3」秒。「0.3秒」よりちょっと長め。
16分音符の後ろ3つを休符にして、頭一つだけの長さが「1/4」秒。「0.2秒」と「0.3秒」との間くらい。

私の場合、かなり思いっきり制振して、響きの長さは0.5秒前後と言う感じです。このレベルだと、かなりいい感じの音。
これを、0.3秒くらいに縮めて、より付帯音の影響を無くしたいのですが、難しいです。
fo.Q単体で、響きが消えるまでが、1/3秒から1/4秒のあいだくらいですので。セメダインの制振塗料は、fo.Qより響きが消えるまではちょっと長めだが、質量のある分制振力は上かも…。

ちなみに、響きが消えるまでの時間、
2〜3秒だと、多分再生音にかなり「付帯音」が混ざっていると思われます。オーディオとしては、ちょっと…かも。
1秒くらいだと、まあ聞けるけれど、もう少し「付帯音」はなくしたいかも。
0.7〜0.8秒くらいだと、そこそこ聞けるかな?
0.5秒くらいだと、なかなかいい感じ。音の滑らかさ、音の立ち上がり立下りなどがかなり明確に出てくる感じ(制振だけでなく、電源等の他の部分にもよりますけれど)。
0.3秒だと…どんな音になるんだろう?(未知の世界)

(上記は、私のDACとヘッドホンアンプ、部分的にパソコンでの感じです。もっと、具体例にぶつからないとどこまで正しいかは不明ですが、こんな傾向です。)

書込番号:13400992

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/21 16:39(1年以上前)

皆さん、今日は。

(連投失礼します)

だいたい、返信はし終わったような(気分)。
2日間でたくさん書いて、疲れました。

えーっと、他は…。

■ 克黒0型さん

> 「ノーマル」ではダメな理由は何か
「ノーマル」から手を加えるのはいかような理由によるものなのか

> 既製品、ノーマルが完成品ととらえられるかとらえられないか。

ですが、「ノーマル」ではダメだとは思いません。ある一定以上のレベルの機器なら、全体として音がまとまっていて、それなりに完成品と言えるとは思います。
何か手を入れると、どうしても音のバランスが崩れる(崩れ易い)。

ただ、その機器のレベルの音で満足できない時はどうするか…ですね。
音のバランスを調整する(整振のレベル)では、満足の行く音にならない場合、どうするか?

一つは、もっとレベルの上の機器に買い換えるで、お金さえあれば易しい(お財布には厳しいですが)。

私の場合は、買い換えるなんてもったいないので、改造してみる。
部品を変えるなどということは、知識的に無理なので、
「制振」をやってみる。
もう一つ、電源系は接点をできるだけ減らし、できるだけ短距離でつなぐ(こっちも、単純ですがかなり効果はあります。…よい子はやらない方がいいですけれど)

私の場合、振動による「付帯音」がなく、できれば電源部分も無駄な接点や引き回しのない状態が、その機器の本来の音ではないかと思っています。
(回路の設計や、素子そのものの特性による音は残りますが)
この本来の音の状態が、その機器の「『ど』ノーマル」の状態かも…などと思ったり…。

でも、市販されている状態が、やっぱり「ノーマル」なのかな?

何にしても、元の機器に手を入れるのは、「元の機器の音に満足できず、新しい機器を買うのももったいないからです(要するにケチ。うんと良く言えばエコかな?)
また、上で書いたような理由もあります。付帯音のない音だとどうなるのかと言う。
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん

> Baldarfinさんに言っているのですが、プレーヤ、アンプなどのツボをまとめたHPを開設してほしい。

これは、難しいです。
まだ、ツボはどこかはっきりと分かってません。
いくらか、この辺が怪しそうと言う見当が、少しつくようになったレベルです。

今のところは、力押しでやっている状態なので…。
 
 
今のところ、少なくとも接点部分は「要制振」かな?と思います。
「ボリューム」「RCAなどの端子」「ヘッドホン端子(ヘッドホンアンプなもので)」
後は、コンデンサ、どのコンデンサがツボなのかは、まだ触ってみて音の変化を聴いてみないと分かりません。
いろいろなヒートシンクもツボかも(大きなものも、小さなパワートランジスタに付いているようなものも…響きが残りやすいからか?)

「ボリューム」は思ったより、音質に影響があります。
電子ボリュームだと、どう対策して良いか分かりませんが、普通のアナログの回転させるボリュームの場合、制振するとかなり音が変わります。
ボリュームのつまみの材質でも音が変わると思います。

私のヘッドホンアンプは、ボリュームのつまみがアルミなのですが、ノーマルのままでは、アルミの金属っぽい響きが少し再生音に乗ります。
これ、普段、聞いていても気が付かなかったのですが、
あるとき、ボリュームの制振材を貼り変えようと古い制振材を剥がすと(厚さ5mm位はあったと思う)、何やら金属的な響きの音になったので気が付きました。

付帯音が乗っているかどうかは、かなり極端なものでないと、制振材を貼ったりはがしたりしてみないと、なかなか分かりませんね(音の変化で気づく、という感じです)。
 
 
…あっ、電源のスイッチやヒューズなども接点ですね。
私は、DACもヘッドホンアンプも、ショートカットして接点レスにしてしまっているので、はっきりとは分かりません。
制振するよりは、なくしたほうがベターと言う気が…。
ただ、消費電力の大きいものは難しいと言うか、怖いですね。
コンセントを抜き差しするたびに火花がとんで、プラグの金属部分が少し融けたりする。
(DACとヘッドホンアンプは、せいぜい数十Wなので、そう言うことはありません。)

思うに、ボリュームも無くしたほうが音はかなり良いのではないかと思うのですが、これはちょっと無理ですね。
RCAプラグとか、ヘッドホンは、使うものを固定するなら、線を基板に半田付けという方法も考えられ、そのほうがより自然でリアル、新鮮な音が楽しめるはずなのですが…そこまではまだ踏み切れません。
(ラインコードを、基板に直接半田付けされている方もいらっしゃいますが…)
 
 
(これで、全部レスをした…つもり)

書込番号:13401364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/21 20:29(1年以上前)

まずは私信で失礼

○師匠

>高品交差点さん、最近メールグループが人数限定で復活しているので見てください。

今日の朝返信しましたが自分に届いてません。何か間違ったかな?

○baldarfinさん

 アンプやDACなどの機械的な稼動部分を持たない機器にインシュレーターを敷いたり天板や側版を制振するのは、詰まるところ微細な音声信号を扱う素子の制振をするためですよね。そういう意味ではbaldarfinさんが取り組まれている素子を直接制振する方法ってズバリ直球なわけで正攻法であると考えています。参考にできる資料もないでしょうし先駆けとして有意義な取り組みと思いますので応援しています。(私は失敗が恐いのでちょっと手が出せません)

○克黒0型さん

>コンシューマオーディオ=創作オーディオ=絵画
>スタジオモニター=究極の万人受け=写真

 写真や絵画への例えは判りやすくていいですね。私は中学〜大学まで写真部だったので克黒0型さんのようにオーディオを写真に置き換える考え方を時々することで考えを整理しています。

 最近話題の制振は、写真で言うとレンズの反射を抑えるコーティングや銅鏡内の反射を抑える植毛処理のようなものでしょう。不要反射はコントラストを低下させたりする悪者ですが、レンズフレアを効果的に逆用して作品に生かす例もあるし、完璧にゼロにはできないので計算してレンズの味わいとして生かしているケースもあるでしょうから絶対悪でもない。オーディオ機器の共振が全て悪ではないというのと似ていますね。

制振・共振を語り始めると長文になりそうなのでここで一回切ります。

書込番号:13402321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/21 22:10(1年以上前)

未指摘のアンタ

大抵で止めなさい。これは命令です。

書込番号:13402812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/21 22:37(1年以上前)

こまったさん、おこったさんにならないでください(汗
まわりがみんなこまったさんになります(汗
何が気に入らないかは存じませんが、
命令だとか退場するしないとか発言するのは大人気ないですよ。
ものさしの違いを受け入れ古い新しいなど
物事のギャップを受け入れなければオーディオという趣味はできないと思います。
機器やアクセサリの個性のギャップを埋めて自分の出したい音にまとめるのがオーディオですから。
ひとつのことを追求するのも然り、過去の自分を見直して改める/初心に帰るのも然り、全く違う新しい手法に挑戦するのも然り、
基本的にオーディオいじりとは思考の柔軟性や懐の深さが要求されるはずです。
いちおうPCオーディオという新しい手法模索のための口コミですし、
オーディオ暦さまざまな方が集まられるのは目に見えています。
集うのは新手法の模索や情報交換のためですから、
命令だとかそういうのはなしにしましょう。
人の書込みが受け入れられないといって受け口を狭めるのなら口コミ掲示板にこられる意味がなくなってしまいますよ。
情報の受け口を開いておいて書き込みのなかで必要なものだけ参考にさせてもらったらそれで良いじゃないですか。
人が思い通りにならないからっていちいち文句言ってたんじゃ、
思い通りにならないことの多いオーディオも長く続きませんよ。

書込番号:13402967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/21 22:41(1年以上前)

克黒さん

ではありません。

書込番号:13402993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/21 22:52(1年以上前)

1日2日見ないだけで話の展開スピードが速すぎてイマイチ今の状況がつかめていませんがとりあえず怒るのだけ話にしませんか?

話についていけないもしくは乗れない場合は良く私がやっているように新しい話題を出せばいいのではないでしょうか?
話題が無い場合がちょっと厳しいとこではありますが(汗)

頑張って新しい話題を出しましょう!!

もうすぐ200いくなぁ……新しいの準備しとくか?

書込番号:13403052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/21 23:12(1年以上前)

こまったさん
天地さん
これは、失礼しました。
いやみでいったつもりはありませんが、お気を悪くされてしまったのなら謝ります。
大変すみません。

僕自身も失言多いかとは思いますが、
いろいろな方とのすり合わせが楽しいですし醍醐味でもありますので、
まったりできればと思ってのことです。
深い追いはするつもりはありませんし、発言意図も基本的に単純なのでよろしくお願いします。

書込番号:13403162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/21 23:23(1年以上前)

天地さんのレスは自主的だったのですね。
それはそれでショックですが。

書込番号:13403211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/21 23:45(1年以上前)

困ったさん

確かに自主的なとこもありますが全部ではないですよ(^_^;)
自主的なレスをする理由もいろいろな理由があります。

例えば

自分でもついていけるような新しい話題を振りたい(話についてけない状況になった)とき

話が泥沼になりそうだなと思ったとき(最悪の状況にはなるべくもっていきたくないので)

新しい機器が入って紹介(自慢とも言う)したいとき(これが一番多い)


話題が盛り上がってくると結構ハイレベルな話が展開されるのでまだまだ駆け出しの若造には厳しくて……なので話のレベルを下げていると考えてください。

まだまだ初心者の私からしたらこのスレは意見交換よりもオーディオについて勉強できる貴重な場です。勉強になることも多いので是非とも長くやっていきたいものです。

0型さん
お気になさらず(^_^;)

和気あいあいとやっていきたいのはわたしもですから。

書込番号:13403320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/22 06:49(1年以上前)

baldarfinさん 

詳しい解説を有難うございます。
「螺旋階段を登っていくような感覚」は、共感できます。
特に、制振グッズを増やしていく、介在する機器を増やしていく、というアプローチをとる場合は、同じようなところをグルグル回りながらも、1周して元の位置より1段階上に登っていくような感覚がありますね。

baldarfinさん流の制振術のポイントは、なんと言っても、「fo.Q+瞬間接着剤」にありそうですね。
特有の付帯音を聴き取れない制振材ということになると、試してみたくなりました。

私の場合は、ABAサンシャインというメーカーのマグネシウムを中心とした金属系の制振材で実験をしていたので、「制振効果は絶大だが、最終段階のところで、マグネシウムの音を載せないようにしたい」→・・・→「はじめから使わない」、という方向に行ったように思います。

「接点をできるだけなくす」というアプローチは、複数の改造系ショップではお馴染みのようです。アンプを自作される方だと、常識という範疇になっているようですので、こちらは「比較的有名な手法」だと思います。

書込番号:13403909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/22 07:14(1年以上前)

194かぇ・・・

困ったさん、もっと話題を出してケレ
                  コンデンサが何かっ?
              所有アンプはアキュですか?
アキュやラックスは改造しないのが宜しいのでは?

明日は明日の風が吹く

書込番号:13403934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/22 15:23(1年以上前)

ROM専野郎です。

特にネタがあるわけじゃなく。

高品さん

へへ 天板を外してちょっと音だしたら アラってなります。(予測

下半身を鍛えたアンプは上半身が弱い。
頭のテッペンは尚更かも。

車屋兄さんの手方は的得てるかも

克黒くん

200Vのダウンロード(違
私はあんまりオススメしないな〜

歪み率つうかコンバートされた音は圧力高くても付帯音が付きやすい。

ストレステストで内は不合格。(モノを介するやり方は…

因みに映像にはエエけどね。

さて皆さん

涼しくなっております。
カプもエージングが終わりの兆し。

エンジン全快で秋に突入と行きたいですが見直しする点が多く年内は基礎からやり直し。

困ったさん

サブグランドで屈伸運動してるオイラ。

ボチボチいきましょうや。

あそうだ 別スレ件のフォロかな?

思ってたことを言ったまで、、。天下の大メーカー?があんな手法のやり方をカタログを使って奨励。
落ちたもんだよと言いたい。(勘違いならm(_ _)m

書込番号:13405052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/22 20:46(1年以上前)

天地創造さん

私もご迷惑おかけした一人ですがここのスレ主って大変ですね(^^;

 雑談スレでこれだけ考え方がバラバラのメンバがいるのですから、いくつかの話題が並行して進んでいくのは全然アリです。飲み会でいくつかのグループに分かれるのと一緒。

 トラブルは多いけど救いは克黒0型さんや天地創造さんみたいに若い方がいろいろ気を遣って下さること。われわれオッさんも見習いましょう。

 家では何年かぶりで姉が帰省したのでしばらくオーディオやネットの世界とは離れます。

書込番号:13406193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/22 20:51(1年以上前)

あ、一個書き忘れ。

>へへ 天板を外してちょっと音だしたら アラってなります。(予測

果たして良くなるのか悪くなるのか?はたまた違いがわからないのか。
今度ウルフさんが来たとき試せるよう準備しときますね。

書込番号:13406227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/22 21:21(1年以上前)

皆さんこんばんは

ここのスレ主を引継ぎここ数ヶ月やってきましたがなんだかんだいって皆さんマナーの良い人ばかりなので多少荒れてもすぐに修復できるのでそこまで大変でもないです(^^;)

どちらかというと皆さんのハイレベルなお話についていくほうが大変ですねww

そろそろ200いくので新しいのをフライングで作っておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/#13406277

いっぱいになりましたらこちらに続きをどうぞ(^^;)

今日の天地創造PCオーディオ奮闘記(今後不定期に書き込み予定)!!

第一話!!「専用ミキサーが立ち上がらない……だと!?」

UFXを導入してまもなく2週間早速天地創造の進化したPCオーディオシステムに問題発生!!
「付属ソフトの専用ミキサーが正常起動しない……だと!?」
本来OSが起動すると同時にFireFace UFXの制御ソフトの一つである専用ミキサー(Total MixFX)が起動するはずなのだが起動してくれない!!しかも保存してある設定がリセットされてしまう!!
そこに天からの声が……「あ〜OS入れなおせばいいんじゃね?」
今までのソフトや設定をまた一からやらないといけないの!?それだけはマジ勘弁!!他に方法はあるはず……悩む天地創造!!猛暑でうなるPC!!果たして彼の運命やいかに!!

次回予告
海外のコンサートを収録したブルーレイを購入!!「みんなホント楽しそうに演奏するよなぁ」

次回!!『ドラムは顔でたたけ!!』お楽しみに!!

書込番号:13406373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/23 22:14(1年以上前)

こんばんは。(汗)

天地さん

>それはそれでショックですが。

取り消します。m(_ _)m
今、読むと普通です。

完全に狂人ですね。


そして何もさん

>何が何やらさっぱり分かりませんですが

察知されてましたね。


ポチさん

ごめんなさい。

>コンデンサが何かっ?

既に狂ってました。その他含め忘れて下さい。

>アキュやラックスは改造しないのが宜しいのでは?

AMP:無改造です。
CDP:チクマ足下インシュ(放振?)
NP:インシュ+天板fo.Qシート+重し(汗)
実は、面倒くさいので、何もしたくない派です。


パート10は不参加(隔離)です。

書込番号:13410683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/08/23 23:07(1年以上前)

皆様 こんばんは

お久しぶりです。
色々と忙しく、このスレッド初です ^^;
内容も読めてないので、また後ほど・・・


とりあえず。困ったキリが無い金も無いさん
>パート10は不参加(隔離)です。
却下しま〜す(笑)

書込番号:13410934

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ80

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

次のスレですこちらに書き込みをどうぞ。

私は今のところ特別変化は無いのでこれにて……

書込番号:13253026

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/02 13:39(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

正に「ご参考」ですね。
同意3、異論7ですが、「縁側」でのご意見ですからここではスルーさせていただきます。

オーディオは自己満足の世界。
私の場合、自分の好みの音にするためには、どんな機器であろうといじってこそ
楽しみがありますし、結果がどうあれ、それが血となり肉となっていく、と信じております。

書込番号:13326354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/02 13:46(1年以上前)

ローンウルフさん、
>音が見えますか?
>音像が見えますか?

前に千葉のおうちに伺ったときは、「これは響きすぎや」と思って、部屋の要所要所にありったけの座布団を置いた覚えがあるんですが。。。いまどうなってますか?

yamaya60さん、その他関西の方々、大阪の便利なところで暑気払いしませんか?

書込番号:13326382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 14:27(1年以上前)

師匠さん

昨日

数センチ(左スピーカー)数ミリ(右スピーカー)単位のセッティングをしました。

後ろ壁の反響板は撤去。
森麻季さんの気難しいCDも聞きましたがスンナリ耳に入ります。

耳ザワリ感は味無。

まったく別のスピーカーに変わりました。

スタンディングスピーカーが小型ブックシェルフスピーカーに変わったと言えば解ると思います。


またテレビ・ウルフVANも撤去。

無い方がベスト(ソフトによる)

またいろいろとスピーカーケーブルの使いこなし(トライワイ)も勉強。

高いケーブルを買えば良いと言うもんじゃない『使いこなし』ですね。

概念を変えないと

少し今は戸惑い中です


書込番号:13326472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/02 14:33(1年以上前)

ローンウルフさん、昔よりはるかに進歩した?

>スタンディングスピーカーが小型ブックシェルフスピーカーに変わったと言えば解ると思います。

--'s wonderful! --

書込番号:13326495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 14:53(1年以上前)

師匠さん


これより音像や音場 とか自身が解るまで3次元空間とか定位とか軽々しく言わない事を宣言します。

スピーカーセッティングに於いて 『○○だろう』は解ったつもりでも解ってないのと一緒。

まして『参考』と言う逃げ道的な用語は自分には向いてません。

勉強です。


またお使いに解る方には聞いてみようかと思いますが(笑)




聞くのも野暮でかすね(-"-;)

では☆

書込番号:13326535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/02 17:13(1年以上前)

ローンウルフさん、関西旅行で2泊以上するとき、うちの家に来れば、あらゆる二次元、三次元体験をさせてあげますよ。

書込番号:13326934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/02 18:21(1年以上前)

こんばんは

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

70年〜80年代のオーディオ全盛期に現役だったウチの親父によると、当時は、置き物、敷物、貼り物を駆使して、自分好みの音に調音するのが「常識」だったとか。

先日、いわゆるスモール・オーディオ環境をつくりたいので「余っている機材があれば、買い取るから、テキトーに見繕ってくれ。」と要請があり。中古品が散乱しているウサギ小屋の倉庫?から、オンキョーのエントリークラスの小型ブックシェルフSPにテキトーなSPスタンドを見繕って・・・プリメインアンプは小さいほうが良いとのことで、Nmode X-PM1を提供。
プレーヤーは、安価な東芝のDVD/HDDレコーダーを使うとのこと。

1週間後に、「嫁いだ機器の調子はどうよ〜?」と振ると、
「高域と低域をもう少し出したいので、適当なイコライザーが欲しい。持っていないか?昔は、イコライザーを使って、好みの音にしたもんだ。最近はそうじゃないのか?」
「高域と低域が出てないハズは無い。出すぎて困るというのなら解るが・・・」
ということで、見に行くと。

SPスタンドを使わずに、液晶テレビの横に小物を敷いて壁際にSPを置き、上に鉛のオモリ(スキューバー・ダイビング用)を置いてある。
DVD/HDDレコーダーとプリメインアンプは重ね置きで、天板上に鉛のオモリ(同上)を置いてある。
その他、日用品を駆使して、音響パネルみたいなものを、アチコチに設置。

とりあえず・・・
SPスタンドに載せ・・・すべての敷物、置き物、貼り物を撤去・・・フツーに設置しなおして、「どうよ〜。まずは、想定範囲内の使い方を試してみてよ〜。」と、やってみました。

早速、テレビの歌番組を視聴。
「画面の歌手が身長10cmくらいなのに、歌声は等身大で其処に実物大の口が現れている。画面と音像が合ってないじゃないか!でも、これは、確かに、凄い立体感だ。音が飛んでこないのは、そういう音源なのだろうか。しかし、音が全体的に立派過ぎて、違和感がある。高域と低域は、オマエの言うとおり、十分出ているな。少なくとも、イコライザーは不要だ。これは、ヒントを得たので、あとは自分でやるゾ〜。」
と、文句7割、納得3割の感想。

いずれにしても、「イマドキのオーディオを体験」してもらって、あとはヨロシク〜でお開きにしました。

あれから、2週間・・・
Nmodeは、床直上に純正スパイク&スパイク受けで、何も添加することなく設置。
DVD/HDDレコーダーも、何も添加せずラックの2段目に。
SPも、ちゃんとスタンドに載せて、周囲に空間を設けて添加物なしでスッキリ設置。

めでたし、めでたし。

時々、ウサギ小屋に来ては、「このCDを高級オーディオで鳴らすとどうなるか、聞かせてみろ。」と。
文句1割、納得9割くらいで、和気藹々と・・・(笑
親と子の、牽制しあった?オーディオ談義も悪くないですね。

オーディオ文化の歴史を感じました、というハナシでした。


随想をシツレイ致しました〜



書込番号:13327154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/02 19:12(1年以上前)

ウサギさん こんにちは

ウサギさんのお父さん、ワタクシの好きなキャラです。一度お会いしたく思います。


ところで
オーディオの使いこなしと、自動車の操縦って、同じ極意だと思いませんか?

クルマが行きたい方向に行かせてやる    ことと
オーディオ機器は鳴るに任せてあげる    こと    基本的な考えは同じです。  

「ゼロカウンター」のオーディオを目指しています。

書込番号:13327364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 19:14(1年以上前)

師匠さん


いや〜 使いましたね〜 楽しみです。

やっぱり
オフ会=勉強会は数をこなし方が良いですね。
またその時に自身の精神状態を白紙に戻せるか?
師匠さんの所にいくまでは2チャンネルオーディオのスキルを上げないと。汗


俗に爆音や大音量を出さない限りスピーカーのセッティングが出来たら音響パネルなんざ要らないですね。
不要なタンスの何とかです。
しかしピンFOCUSの音を出すはまず普通な音楽愛好家は無理と感じますね。


車屋さんとの談義で以前聞いた話で1000軒伺ってFOCUSのあったスピーカーセッティングは二軒。(間違いならごめんなさい)

部屋は何もお飾り(音響パネル)がなく部屋が消える音らしい。

書込番号:13327370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/02 21:03(1年以上前)

ローンウルフさん こんにちは

プチオフ会で何があって、ウルフさんは何を感じて、
それで、今後どのようにしようと思ったのでしょうか?

前後の脈絡がよくわからないので、質問してみました。

書込番号:13327805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 22:06(1年以上前)

簡単に言うとスピーカーセッティングですねオーディオの音は。

しかしそのセッティングが出来る出来ないかは生音が全て。


目覚めよさん

こんばんは、


数年前からいろいろ部屋弄りとかアクセサリーグッズを取り入れましたがセッティングが上手く行けばそんなもん必要ないと・・・

そう感じました。

先に書いた音像を見つけるのは生音を聞く事から初めないとアカンなと。。。

師匠邸にお邪魔する前にはそれなりの生音を頭にいれないと

勉強と書いたのはそんな事からです。

いつまでたってもオフ会のオフ会で終わってしまいます。


書込番号:13328120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/08/02 22:08(1年以上前)

こんばんは

ローンウルフさん
>車屋さんとの談義で以前聞いた話で1000軒伺ってFOCUSのあったスピーカーセッティングは二軒。(間違いならごめんなさい)
  部屋は何もお飾り(音響パネル)がなく部屋が消える音らしい。

全国視聴行脚を行っている人の話でしたね!一千件ではなく二百数十件の筈で
一ヶ月に2件としても10年はかかる件数ですね・・・

その方の体験試聴話の中での事で、その方に私からの質問の答えに

3件のお宅で設置機器と部屋の形、大きさそれぞれ違うのだがスピーカーが消える
レベルではなく、部屋全体が消えている音を聴いたとの事。

その方がどの様にしたらこんな音が聴けるのかとの質問に

そこそこの良い機器とあとはセッティングと3人とも同じような趣旨の返事が返ってきたと
以前このような話をしましたね


後の話がありましてその音が一番良かったのですねと聞きますと

返事がホールの名前は失念しましたが○○ホールの様な絶品の反響の部屋もあったし
音響機器ではこれが最高と言う音もあったし、絶品のアナログの音もあったしと

部屋が消える音が一番とは言わない・・・ですよ

この返答が実にオーディオが面白くて奥が深いんだなと感じた次第であります。
それと、そこそこの機器とはどの程度機器を言うのでしょうかね

総元締からは常々自分のリファレンスの音を早く見つけろと言われていまする。

書込番号:13328137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/03 00:05(1年以上前)

>総元締からは常々自分のリファレンスの音を早く見つけろと言われていまする。

みなさんの基準の音って何ですか?
何の戸惑いもなく即答できるか否か。

書込番号:13328743

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/03 00:19(1年以上前)

克黒0型さん、こんばんは。 

>みなさんの基準の音って何ですか?
>何の戸惑いもなく即答できるか否か。

ありませんね(即答!)
強いて上げるとその時の気分です。
同じソースでも「今日はこんな感じで楽しみたい!」という欲求を最も優先してます。
だから4つの環境とも傾向が違いますしDACの使い分けでニュアンス変えてます。

書込番号:13328812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/03 00:37(1年以上前)

◇redさん、御意!!

>みなさんの基準の音って何ですか?
>何の戸惑いもなく即答できるか否か。

「俺の音」が基準です
ナマ音、ナマ演奏より「俺のオーディオの音」に感動します。


◇ローンウルフさん
 
 趣味やるのに勉強してちゃ ツマラナイ。
 「オレの音が世界一だ」と思えば正に世界一ですよ。

書込番号:13328893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/03 06:44(1年以上前)

皆さんおはようございます。

私の考える基準の音……まあ今のシステムの音ですかね。

今よりも良くなればよし良くならない・悪くなったならダメみたいな感じで(^_^;)

生の音に限りなく近い音を目指すのであれば別ですが人工的な音(ソフトで作られた音)ばかり聞いてる私の場合基準なんてものはない気がします。

今のシステムの音+最近良く聞く音源に合う音が私の基準です。

書込番号:13329338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/03 06:55(1年以上前)

おはようです

生音と言ってもなにもコンサートホールの音たけじゃない。

自然界の音 詰まり波の音や小鳥の囀ずり鳴きの音、普段から聴いてるエンジンの音とか、、、。

自然界の音をどう表現出来てセッティングできるか!
それを聞いてメンタルな部分を鍛える。
メンタルな部分を鍛え平常心で自然な気持ちでセッティングに取りかかろうかと。

ストレスが溜まった時にセッティングをしたらオーディオの音にもストレスが乗り移る。
また メカばっかりニラメッコしてたらニラメッコオーディオになったり。

そりゃ趣味だから自身の音が王さま。

意義ありません。
楽しんでなんぼの世界だから。

しかし音の基準を作る上で平常心な自然体な気持ちじゃなきゃ良い音にならないな〜と感じると

私はそう思いますね。

書込番号:13329358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/03 06:58(1年以上前)

おはようどぇす。

19、20歳位の奴を見ていると、重複する家電は買わない傾向。

スマホがあれば、PC、デジカメ、音楽プレーヤ、携帯ゲーム機、電子辞書   イラネ〜

商売上がったりで、大陸に買われたり?

オーディオの新製品発表も停滞傾向でへなへな

書込番号:13329361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/03 07:12(1年以上前)

19〜20ぐらいの歳の奴は重複する家電は買わない傾向……見事に私当てはまってますねww

もう200になるので次立てておきました。200になりましたらこちらにどうぞ

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13329375

携帯からなのでモバイル用のアドレスになってるかもです。

書込番号:13329399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/03 07:16(1年以上前)

こんにちは

基準の音は、プロがつくった機材の出す音、ということで納得してます。
できるだけ弄らずに、そのまま賞味する。

目覚めよ邸は、イノウエシステムの音
ウサギ小屋は、マランツ風味のB&Wの音
ローンウルフ邸は、ラックスマン風味のATC&ウィーンアコースティックの音
そして何も邸は、マランツ風味のDALIの音
〇〇邸は・・・
を、各々賞味しているわけでして。

ところで、一流の懐石料理やらフレンチやらイタリアンやら中華やらに、何でもかんでもトンカツソースかけて食べても良いけど、決して基準にはならない。

電線に凝ったり、制振に凝ったりというのは、各社のトンカツソースの味比べしているようなものでは?

・・・と、問題提起してみたり(笑

書込番号:13329411

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ131

返信116

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

まことに勝手ながら、久々にシリーズを再開します。第一回( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7748266/ )から回を重ね、前の「日本製と欧米ブランド」と銘打ったPart6( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10654034/ )は、あらゆる意味で非常に盛り上がりましたが(大笑)、今回のPart7は地味に「雑談編」として設定致します。オーディオに関する四方山話を書き綴っていきますので、よろしくどうぞ。

 なお、過去に他の参加者から「このシリーズはCDプレーヤーのコーナーではなく、『その他のオーディオ機器』の掲示板でやれ!」との御指摘を受けましたが、あちらの掲示板では「専門的」あるいは「雰囲気的に入り込めないスレッド」が林立しているよう思えるので、正直言ってあまり参入したくはありません。また本スレッドも当初はCDプレーヤー関連のネタを続ける予定なので、従来通りこの掲示板で展開することにします。御了承下さい。

書込番号:13190842

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に96件の返信があります。


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/05/13 21:05(1年以上前)

 予想通り、スレッドのクリーンアップが完了したようなので(爆)、普段のペースに戻ります(^o^)。

-> やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

 PIONEERのPL-Xシリーズといえば、あの伝説のフロントローディング型フルオートプレイヤーですね。スペースユーティリティに優れ、それに高出力MCカートリッジを搭載していたという、なかなか野心的な製品でした。

 私は現物は見たことはあるのですが、残念ながら試聴したことはありません。直に触って、その操作性を確認すれば良かったと、あとから後悔しました。

 ただ、都合が悪いことにこのシリーズがリリースされた翌年に、CDプレーヤーが世に出てしまうんですよね。CDの登場があと数年遅れていれば、この製品の形態はもっと広まっていたかもしれません。

 とはいえ、最近はアナログの復権が一部で脚光を浴びていますから、このプレーヤーの形態が見直される可能性も、ゼロではないのではないか・・・・と思ったりもします(まあ、もしも復刻されるとしても、当時と同じプライスでは出来ないでしょうけど)。

 関係ありませんけど、私自身はPIONEERのレコードプレーヤーは使ったことはありませんが、欲しいと思った製品はいくつかあります。筆頭がEXCLUSIVEブランドのP3及びP3aですかね。高額品でしたが、仕上げの美しさと剛性の高いキャビネットは、ある意味コストパフォーマンスは高かったのかもしれません。

 古いところではXL-A700なんてのもありましたね。クォーツロックを搭載してこの値段!・・・・という売り方をされていたようです。若干ケレン味のあるデザインでしたが、それがまた良かったです。

書込番号:17511611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/05/13 21:30(1年以上前)

pioneerのプレーヤーと言うと、私はこのプレーヤーの印象が強烈でした。

http://park3.wakwak.com/~mitsurin/ippina.html

リニアトラッキングはテクニクスにもありましたが、テクニクスのはちょっとオモチャみたいだったな。

書込番号:17511746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/08/12 18:24(1年以上前)

 最近、ここのボードでもやたら「コスパ」という言葉を目にするようになりました。

 当初、コスパというのは何だろか、コスチューム・パーティのことだろうかと思っていましたが(あほか ^^;)、コスト・パフォーマンスの略だったんですね。

 しかしながら、現時点においてオーディオの世界でコスト・パフォーマンスが取り沙汰されるのは、奇異に感じます。もっとも、昔は確かに趣味のオーディオの世界でコスト・パフォーマンスというフレーズが飛び交ったことがあります。ここでは「コスパ」みたいな非スマートな言い回しではなく「CP」と略することにしますけど、特に80年代にはオーディオ雑誌ではCPという言葉が花盛りだったような気がします。

 ただし当時のCPの定義付けは「末端価格に対する(見かけ上の)原価の高さ」みたいなものでした。つまりは「値段の割には良い部材を使っている」ということでしょうか。それは80年代後半のバブル期における「598スピーカー&798アンプの時代」において顕著でした。価格が59,800円なのに、これだけの重さがあり、こんなにも新素材を使っていて、だからCPが高い・・・・というような話の持って行き方でしたね。

 もちろんそれは、出てくる音に対しての評価ではなく、ドラスティックな金目の話だったのでしょうけど、それはそれで(個人的には賛同しかねますけど)ひとつの考え方だったことは確かです。

 ところが野放図に部材にカネを掛けられない昨今において、CPが取り沙汰されるというのは、まるで納得出来ませんね。

 現在ボード上で「この製品はコスパが良い。だから評価する」ということを堂々と述べている者は、果たして同価格帯の製品としっかりと聴き比べたことがあるのでしょうか。たとえ当人にとってCPが良く思えても、その音が気に入らない者にとっては、コスパもへったくれもない無価値な商品でしかないのですけどね・・・・。

書込番号:17828061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/08/12 18:25(1年以上前)

 そういえば最近、書店で「日本をダメにしたB層の研究」(著者:適菜収)とかいう本を立ち読みしました。B層とはかつての小泉政権が郵政選挙時に規定した用語らしく、ぶっちゃけて言えば「IQが高くなくて、トレンド(あのケースでは構造改革)に流されやすい者達」のことらしいです。

 で、そのB層が好む言葉の一つに「コスパ」が挙げられていました。その本によれば、コスパをよく口にする消費者は価値をカネで数値化できると深く信じており、圧倒的な自信をもって一流の店を貶めて三流の店を持ち上げるとのことです。

 その記述が本当のことなのかは断定できませんが、コスパを重視する者にとっては「価格がすべて」というのは、何となく分かります。趣味の世界において、コスパなんてのは普遍的な指標ではありませんし、ハッキリ言って何の意味も無いです。

 たぶん「コスパ」なるフレーズを多用する者達は、ファストフードが大好きで着るものはユニクロばかりじゃないのか・・・・などという思いが頭をよぎります。

 話をCDプレーヤーに限れば、CPという概念が入り込みにくい分野かと思います。なぜなら、いつの間にやらSACD対応プレーヤーの花盛りになり、従来型CDを主に聴くユーザーにとって何がお買い得で、あるいはそうでないのか、判然としないからです。

 つまりは、自分で試聴して気に入ったものを選ぶということに尽きるのでしょう。コスパなんていう言葉は捨象してOKです。

書込番号:17828068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/31 10:18(1年以上前)

元・副会長様・皆様はじめまして。

PC AUDIOを始めるべく、最近CEC DA53Nを中古で購入したことがきっかけでオーディオ熱が少し復活した者です。ハイファイというより暖色系の音が好きで、一時期は真空管以外オーディオじゃない!なんて独断的な思い込みをしていましたが、トランジスターでも暖色系の音を出せる事に気付き、真空管オーディオ機器が自分のラインアップから消え行き、そして同時にオーディオ熱もここ数年冷めていました。

さて自分が気に入っているのCDプレーヤーの話です。懐かしいという程古い物ではありませんが、CEC CD3300という安物ですが音が非常に気に入っているプレーヤーが現役で我が家では活躍しています。

<3300の短所>
CECの昔の資本系列的に三洋電機製の光学ピックアップやサーボ信号処理ICを使わざるを得なかったせいだと想像していますが、CD-Rでの音飛び等CDの読み取り能力は世間の殆どのCDプレーヤーが採用しているソニー製の光学系に比べて非常に悪いです。CD3300はアナログ・サーボですが同社が後継のCD3800で採用しているデジタル・サーボの信号処理ICになってからも同社のダイレクト・ドライブのCDプレーヤーの読み取り能力の低さは相変わらず悪いです。事実上フィリップス無き現在、読み取り系はこなれたやソニー製が優れていると思います。

<3300の長所>
良くアナログ的な音という宣伝を兼ねたうたい文句を使っている製品が一般にありますが、聴いてみて本当にアナログ的だと感じた製品は値段の高低を問わず殆どありません。しかし、3300の音は本当のアナログ・レコードのような音だと感じています。DA以降の音作りのknow-howだと思いますが、未だに自分にとってCD3300を超えるCDプレーヤーの音には出会った事がありません。今般DA53Nを購入したのですが、このDACから出て来る音も3300にはAnalog-likeという意味では及ばないというのが個人的な所感です。

書込番号:17886508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/01 07:16(1年以上前)

-> Mark Levinson 380さん

 書き込み有り難うございます。CECのプレーヤー(およびアンプ)は私も何回か試聴したことがありますが、本当に暖色系の有機的な音を出しますよね。この音が気に入ってしまうと、他に浮気は出来ないでしょう。

 ただし、おっしゃるように品質面では課題があるようです。ディーラーのスタッフから聞いた話ですが、納品されたばかりなのに電源が入らなかったり、付属品が同梱されていなかったりというトラブルはさほど珍しくはないそうです。

 別のサイトで、CD3300とMcIntoshのアンプ、Vienna Acousticsのスピーカーというシステムを保有しているユーザーを見かけました。柔らかい音が気に入っているとのことで、ナルホドと思ったものです。

 真空管アンプは私は一度も所有したことがありません。試しに買ってみようかとも思うのですが、家人があの形状と発熱の大きさを嫌っているので、たぶんずっと無理かと・・・・(笑)。

 「アナログライクな音」といえば、近年アナログディスクが見直されてきた感がありますね。まともなプレーヤーは高価でディスクも(CDと比べて)入手しやすいとは言えないのですが、やはりあの趣味性はデジタルでは見出せないものなのでしょう。オーディオというのはスペック面の特性や簡便性だけでは割り切れないところが面白いと思います。

書込番号:17889661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/07 00:43(1年以上前)

◆プリアンプ遍歴◆

プリアンプはスピーカーの次に音の本質を決めると思い込んでいるのですが、その為にかなりの買い替えの遍歴を持っています。初めて購入したのが1994年頃。イギリスのAudiolab(現Maclaren Audio)の製品でした。記憶を手繰ってご紹介します。

@Audiolab 8000C

http://www.artech-electronics.com/us/products/audiolab/8000c.html

パワーアンプに直結した音と何も変わらない程ピュア過ぎて音楽性に欠けた気がして直ぐに飽きてしまいました。

ACalifornia Audio Labs(型番失念)

https://www.google.com/search?q=california+audio+labs+preamp&hl=en&biw=1920&bih=955&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=kSoLVO7oBY28ugSp6YCQCA&ved=0CCUQsAQ

記憶に薄いのですが当時住んでいたシンガポールの某オーディオ・ショップの店主の友達の香港人が香港から移民した先のカリフォルニアで起業した会社がこのCalifornia Audio Labsだそうです。そこの製品でおススメの真空管プリアンプがあるから買えと言われ結局買ったのですが、音は良かったもののいくら対策しても真空管がスピーカーの振動を拾ってしまうという製品ですぐに手放しました。

BMcIntosh C32

https://www.google.com/search?q=Mcintosh+C32&sa=G&hl=en&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=ZiYLVOfmNZDr8AXoy4DgBA&ved=0CB4QsAQ&biw=1920&bih=955

これはシンガポールに在住していたアメリカ人の友人からマッキントッシュのプリアンプ・パワーアンプのシステム一式を無料で貰った際のプリアンプで、今でもサブ・システムとしてものすごく暖かいアナログな音を出してくれています。しかし、先日、ノイズが出るようになり修理したのですがいわゆるオーバーホールというのでしょうか、全て点検してもらって修理してもらったところ15万円程度掛かってしまいました。こういんビンテージ物は修理費用が高いです。

CMarantz 7

https://www.google.com/search?q=Mcintosh+C32&sa=G&hl=en&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=ZiYLVOfmNZDr8AXoy4DgBA&ved=0CB4QsAQ&biw=1920&bih=955#hl=en&tbm=isch&q=Marantz+7

メイン・システム用にシンガポールのオーディオ・ショップでやっとの思いで手にいれたのがこの歴史的名機で数年間使いました。非常に音が柔らかく暖かく長時間の音楽鑑賞でも疲れにくいという特長があり、一時期はこれ以上良い音のプリアンプは自分にとっては存在しないと信じていました。


DMark Levinson 380

https://www.google.com/search?q=Mcintosh+C32&sa=G&hl=en&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=ZiYLVOfmNZDr8AXoy4DgBA&ved=0CB4QsAQ&biw=1920&bih=955#hl=en&tbm=isch&q=Mark+Levinson+380

Marantz 7を手放したのはこのプリアンプに出会ったからです。Marantz 7の柔らかさに力強さと解像度を加えたのに音が刺々しくならないのがMark Levinson 380です。


EALLEN & HEATH XONE 62

一生物のはずのMark Levinson 380のボリューム・ノブからノイズが出るようになり修理見積もりを取ったところ、確か10万円以上掛かると言われました。知り合いにその話をしたところMark Levinson 380より優秀なプリアンプを10万円程度で買えると言われ、半信半疑で試聴させて貰いました。

http://www.allen-heath.com/ahproducts/xone62/

えっ、これプリアンプなの?というのが最初の感想でした。いわゆるDJ用のミキサーなのですが、一番驚いたのがこんなに良い音を自分は聞いた事がなかった事です。しかも、Mark Levinsonの1/10位の価格です。以降高級=高価格=オーディオを疑って掛かるようになったのは言うまでもありません。

XONE 62より良い音のプリアンプは自分にとって存在しないだろうと信じ始めて既に数年が経過しています。

書込番号:17909163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2014/09/07 10:41(1年以上前)

Mark Levinson 380さん こんにちは


No380SLとNo332Lを使っています。
一時期、買い替えを検討したのですが、欲しいアンプには予算が足りないので最近ハーマンでOHをして頂きました。

Levinsonの38系のボリュームは、故障が多い様に思います。
No38LからNo380SLに買い替えた時、ボリュームに初期不良があり、ハーマンに交換(次期輸入品到着まで1ヶ月程待ちましたが・・)して頂きました。
今回のOHも、No380SLにボリュームの接触不良を起こす事があったのがきっかけです。
・・結局、プリ&パワーを合わせ、かなり費用がかかってしまいました。
ただ、OH後は購入当時の鮮度の高い音に近づいた様に感じ、今はOHして良かったと思っています。


ところでお写真のNo380の末尾に、L or SLのロゴがありませんが、海外仕様なのでしょうか?
今はNo380をお使いでない様で・・少し残念です。


元・副会長さん
脱線失礼しました。<(_ _)>



書込番号:17910151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/07 22:55(1年以上前)

ごんちゃんだよ様、

こんにちは。
脱線させてしまった当方の書き込みにコメントを頂いて有難うございました。

私が使っていたのは380(SもSLも付かない物)で、2002年にシンガポールで
購入したと記憶しています(240V電源仕様)。日本では380(末尾にアルファ
ベット無し)は発売されなかったのでしょうか?

今でも380の高級感というか、持つ喜びみたいな感覚は懐かしく思いますが、
現在愛用のXONE 62はカメレオンのようなプリアンプ(DJ用ミキサー)です。

3つのイコライザーが音の鮮度を殆ど損ねる事無く非常に良く効くので、
フラットの位置では380とほぼ区別のつかない音を出す事ができて、3つの
イコライザーの位置を組み合わせる事で真空管プリアンプ系の音も作り出す
事ができる、という万能性みたいなものがあります。自分のようにすぐ音に
飽きてしまう者にとってはもっとも好都合な製品です。


元・副会長様、

脱線させてしまい大変申し訳ございませんでした。

書込番号:17912574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/11 07:12(1年以上前)

>脱線失礼しました。<(_ _)>

>脱線させてしまい大変申し訳ございませんでした

 いえいえ、かまいません。慢性金欠病の私としては、Mark Levinsonのアンプ類にはたぶん一生縁は無いとは思いますが、話を聞いているだけで興味深いものがあります。

 そういえば、今年(2014年)開催されたオーディオフェアで来日していたマーク・レビンソン自身の講演会が設定されていて、私も話を聞くことが出来ました。彼が主宰する新ブランドDaniel Hertzからリリースされる音楽用アプリケーションMaster Classの紹介が主な内容でしたが、デジタル音源にアナログ・レコードのような手触り感を持たせることが主眼のようで、やはりオーディオの(方法論としての)メイン・ストリームはアナログであると、彼自身も認知していたようでした。

書込番号:17923161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2014/09/13 23:15(1年以上前)

こんばんは

BDプレーヤーから、マランツのDAC(プロジェクトD1)へ、フィリップスのライントランスを通して聴いています。
DACは古典的な16bit・44.1khzですが、トランスを経由した音はアナログ的な雰囲気もあって、我が家の32bit&24bitのプレーヤーより気に入っています。

最近、このシステムを少し変化させました。
“目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん”の縁側を参考に、RCAケーブルを市販ケーブルからDCD-SA1付属の赤白ケーブルに交換。
Jazzを聴くと、躍動感、切れ味、艶感が増した良い音です。

自宅にあった、他の付属ケーブルも色々試してみましたが、良かったのはSA1の付属ケーブルと同タイプのケーブル(3本有り、1本は不調)のみでした。
DVD-A1UDの付属ケーブルは、SA1より太く立派ですが、音は普通です。

・・未だ、市場の何処かに、良質な赤白ケーブルが埋もれているかもしれませんね。




書込番号:17933207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/16 07:07(1年以上前)

 marantzのProject D-1は、数年前まで某ディーラーのリファレンス機として使われていて、店のスタッフも「これ以上に音色が練り上げられたDACは存在しない」と言ってました。

 そのショップに備え付けられていたProject D-1とCDトランスポートの47研究所のModel 4704/04 CD Transport “PiTracer”とのコンビは、ある意味最強のCDプレーヤーではないかと思ったものです。

>良質な赤白ケーブルが埋もれているかもしれません

 ラインケーブルの市販品は数多く出ていますが、本当はCDプレーヤー(特にエントリークラス)の付属品にこそ、市販品と同等ぐらいのグレードのケーブルを採用して欲しいです(^^)。

書込番号:17942237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/16 07:09(1年以上前)

 ちょっと前まで別のスレッドでは「アニソンがどうのこうの」というネタで盛り上がっていたようですが、まあ個人的には、当該スレッドのトピ主殿の「アニメで女の子がジャケットに写っているアニソンなど、高音質(ハイレゾ仕様)にする意味があるのか」という意見は“一般人として、あって当然だろうね”と思います。

 もちろん、こういう商品が出ているということは買う層が存在しているということであり、その需給関係について否定する余地などあるわけないのです。同時に、その事実に対して愉快ならざる感想を抱くのも個人の自由であって、何ら問題ありません。

 ただし、もしもこのトピ主殿の書き込みに過剰反応して、いきおい「それはアニソンに対する侮辱だ!」などと居丈高に言い募る向きがあるとしたら、それはちょっと格好の良いものではないですね。

 以前、別の掲示板でテレビゲームの占める社会的・カルチャー的位置(?)みたいなことで議論が展開していたことがあったのですが、私が「何を趣味にするかは個人の自由だが、いい大人がテレビゲームにハマっていることを場をわきまえずに吹聴するというのは、あまりスマートには見えない」みたいなことを書いたところ、ゲームファンと思われる者達から山のような非難が返ってきて、思わず苦笑したことがあります。

 彼らは「最近のゲームは奥が深い」「大人も夢中になるほど高度なゲームが多数ある」「○○というゲームは感動的だぞ。オマエは知らないのか」という物言いから始まって「日本のゲームは世界に通用し、政界・財界もそれを後押ししている。この現状においてゲームを貶める発言をするのは時代遅れでナンセンス」という内容にシフトし、ついには「ゲームをロクにやったこともないオマエに、ゲームに対してあれこれ言う資格は無い!」といった言論封殺もどきの展開になっていったのには、ほとほと呆れました(まあ確かに、私はテレビゲームには今も若い頃も興味は無いですが ^^;)。

 私は何も「ゲーム自体がつまらない」とか「とにかく、ゲームを趣味にしている者を軽蔑する」とか、そんなことは言っていないわけです。ただ「いい大人がTPOを無視して、闇雲にゲームマニアであること表明するのはホメられたことではない」と書いただけです。いわばゲーム愛好者と一般世間との「距離感」について言及していたわけです。

書込番号:17942244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/16 07:10(1年以上前)

 いくら大人がプレイするにふさわしい高度なゲームが多数存在していようと、ビジネスの場でゲームが話題になることはあまりないでしょう(ゲーム業界を除く)。新作ゲームの発売日に中高年のビジネスマンが大挙して店の前に並ぶという光景にはお目に掛かったことはありません。入社面接で「趣味はテレビゲームです!」と胸張って答えようものならば気まずい雰囲気が漂うのではないでしょうか。少なくとも(他の条件が一緒ならば)「趣味はスポーツです」と答える者よりも面接官の印象は良くはならないと思います。

 そんな状況を完全に捨象したかのように、ひたすら「ゲームは素晴らしい。文句を言う奴はケシカラン」ということだけをリフレインするというのは、視野が狭いというか、相手の意見をロクに聞かないコミュニケーション不全というか、空気を読めないというか、まあ周囲から「軽く」見られても仕方が無いです。

(注:繰り返しますが、私は「ゲームなんか、くだらない」などとはひとことも言ってません)

 別のスレッドでも述べましたが、世の中には「公言して良い趣味」と(時と場合によって)「公言するのに相応しくない趣味」が存在します。おそらく「アニソンを好んで聴くこと」は、テレビゲームにハマること以上に「公言するのは憚られる趣味」だと思います。

(注:念を押しますが、私は「アニソンなんか、くだらない」などとはひとことも言ってません)

 どんな趣味を持とうが(警察沙汰にでもならない限り)自由ですし、趣味を表明することも自由です。しかし、その「こういう趣味を持っているのだ」という表明に対し、他人がどういう感想を持とうが、それも自由です。この「自分の自由vs.他人の自由」という対立図式をいくら引きずっても埒があきません。時と場合とそれぞれの立場によって「自由」の適応範囲をコントロールすることが大切です。そのバッグラウンドになるのが「常識」とか「教養」とか「社会的趨勢」(?)とかいったものだと思います。

 話をオーディオに戻しますが、オーディオというのもどちらかといえば、今では「公言するのに相応しくない趣味」に属するのだと思います。ビジネスの場や初対面の者に向かって「趣味はオーディオです」と言って相手に怪訝な顔をされ、さらにはムキになってオーディオについて熱弁を振るっても墓穴を掘るだけです。

 ・・・・でも本当は、「趣味はオーディオです」という表明が「趣味はゴルフです」とか「釣りにハマっています」とかいった物言いと同等の社会的認知度を持つようになればいいと思っています。そのためにも、メーカーやディーラーには頑張ってほしいですね。

書込番号:17942246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2015/01/29 21:40(1年以上前)

 去る1月18日、オーディオ評論家の江川三郎がこの世を去りました。

 ・・・・ただ、個人的にはどうも印象が薄いです。たぶんそれは、彼の近くに長岡鉄男という「濃い」キャラクターを持つ人物が控えていたからでしょう。もっとも長岡が世を去ってから10年以上は経つのですが、それでも手練れのオーディオファンの間では彼の存在感は衰えません。多才だった長岡に比べれば彼はアピール度が低かったことは否めないと思います。

 あと、彼は経済学部卒でいわゆる「理系」ではありませんでした。このあたりも航空工学校卒で技術面にも明るかった長岡と違っていた点でしょう。

 しかしながら江川の仕事で誰もが注目したことの一つに、評論家の中で(おそらく)初めて「ケーブルで音が変化する」という説を正式に発表したことが挙げられます(1975年)。前にも書きましたが、ケーブルの重要性が取り沙汰され始めたのはCDが普及する80年代半ば以降です。それよりもずっと以前にケーブルによる音の変化を主張したことは、慧眼だったと思います。

 もっとも、いくら「音が変わる」とはいっても所詮は電線に過ぎないので「劇的に変わる」ということはあまり無いですし、それは江川自身も承知していたと思います。しかし昨今は法外な価格のケーブルも多数市場に出ており、彼はオーディオアクセサリー誌上にて「今の高級ケーブルの価格は行き過ぎている」とも語っております。

 それから、彼は小型のCDプレーヤーを推奨していたらしいです。これは「内部配線が小さくなるため、信号のロスが少なくなる」との理由ですが、いまだにメーカー側がそういう観点からプレーヤーを設計しているという話は聞きません。とはいえ、ユーザーのスペースユーティリティの関係から今後は小型のコンポーネントを重視する必要があるとは思います。

 なお彼はハイエンドオーディオを嫌っていたそうで、高価格品しかオーディオ機器とは認めない菅野沖彦とは正反対のスタンスの持ち主だったそうです。ただこの2人は学生時代からの旧友で仲は良かったらしいです。

 余談ですが、若い世代のオーディオ・ジャーナリストに江川や長岡みたいに後世に名を残すような主張をする者が、果たしているんでしょうかね(よく知りませんけど ^^;)。

書込番号:18419473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2015/03/10 21:13(1年以上前)

 最近、某掲示板で知ったのですが、ゲーム関係サイト「ファミ通.com」の記事( 
http://www.famitsu.com/news/201503/06073367.html )の中で、SONYのスタッフが困ったことを述べているようで、以下はその抜粋です。

--------------------------------
北口:ちょっと話の腰を折ってしまうんですけど、スピーカーで
   ハイレゾ(音源)って聴けるんですか?
井上:聴けます。
北口:それは、みんながふつうに持っているもので?
井上:いや、ハイレゾに対応しているスピーカーじゃないと無理
   ですね。あっ、でも、本当に昔から出ているような、1つ
   百万円とかするようなものだと、対応しているものもあり
   ます。スタジオなどで使っているスピーカーなどはそうい
   うものですね。
北口:なるほど。では、イヤホンだったり、ヘッドホンを買った
   りした方がいいという話になると思いますが(以下略)
--------------------------------

 文中の「北川」というのはファミ通の関係者で、「井上」はSONYのビデオ&サウンド事業本部に所属する者らしいです。

ちなみにフルネームは「井上卓也」といい、なぜか某オーディオ評論家と同姓同名です。

 「ハイレゾ音源はハイレゾ対応スピーカー、あるいは1本100万円のスタジオモニターじゃないと聴けない」という話は初めて聞きました。ディーラーの店頭やオーディオフェアでのハイレゾ音源のデモに使われていたスピーカーは、ハイレゾ対応と銘打ったスピーカーでも1本100万円のスタジオモニターでもありませんでしたが、ちゃんと音は出ていましたけどね。

 それとも、ハイレゾ対応スピーカーや1本100万円のスタジオモニター以外の「ふつうのスピーカー」から流れるハイレゾ音源のサウンドは、実はハイレゾではなく「別の何か」だったのでしょうか(呆)。

 いずれにしても、素人さん相手に堂々とウソを吹き込まないでほしいものです。

 なお、SONYの開発陣の考える「ハイレゾ対応スピーカー」とは、「指向性が緩く、セッティングが楽で、同社のアンプとよく合うスピーカー」のことであり( http://www.sony.jp/system-stereo/special/ha1_ha3_hw1/ )、決して「高解像度・高分解能のスピーカー」を指すものではないようです。

 送り手がこのような状態では、いずれ本体から分離されるSONYのオーディオも見通しは暗そうですね。

書込番号:18564900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/18 07:12(1年以上前)

 忘れた頃に(立ち上げた当人もこのスレッドの存在自体を時折忘れていますが ^^;)更新するこのトピックですが、今回も思うところを書いてみます。

 東和電子が展開するOlasonicのNANOCOMPOは良いですよね。それぞれのコンポーネントがCDケース約3枚分の大きさしかなく、加えて、エクステリアの質感が高い。ガッチリと作り上げられていて、安っぽさは皆無。2013年度のグッドデザイン賞も受賞しています。

 音もバランスが良く、決してワイドレンジやハイファイ度の高さを強調するようなものではありませんが、クセが少なく繋ぐスピーカーも選ばないと思います。もちろんスペースユーティリティの面では優れていて、CDトランスポートのNANO-CD1なんか縦置き用にディスプレイも縦表示に出来るのが面白いです。

 さて、以前別のスレッドで「オーディオ機器はやたら重くて大きすぎる」みたいなことを書いたら、批判めいたレスがけっこう返ってきて苦笑したことがありました。

 まあ、オーディオ機器のエクステリアに関してどういう意見を持とうと個人の勝手ではありますが、趣味のオーディオが市民権を得ていた(ように見えた)30年前ならいざ知らず、今時「大きいことは良いことだ」とか「迷ったら重い方を選べ」とかいう価値基準にしがみ付いているというのも、何だかなァ・・・・と思うわけです。もちろん「大きくて重い方が確実に音が良い」という絶対的な根拠でもあれば話は別ですが、そんなのは存在しません。

 少なくとも、重量と大きさに固執することは、「軽薄短小省エネ」という今のトレンドに合致しないことは確かですし、幅広い認知は覚束ないでしょう。

 個人的な話をさせていただくと、デカくて重い機器は移動するのが億劫なのです。昔、1本40kgのスピーカーを使っていましたが、セッティング変更や部屋の模様替え、そして大掃除の際には苦労していました。アンプ類にしても同様で、20kg以上のコンポーネントは手に余ります。特にトシ取ってくると力も衰えてきますから、アンプを動かしていたら腰を痛めた・・・・などという事態は御免被りたいです(笑)。

 ともあれ、NANOCOMPOみたいなコンセプトを持つ商品が、もっと増えればいいと思っています。

書込番号:19884606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/18 07:13(1年以上前)

 日本レコード協会が2016年3月に発表した「音楽メディアユーザー実態調査」の最新版となる2015年度版において、今や我が国では3人に1人が「無料でも音楽を聴かない完全な無関心層」であることが判明したそうです。

 これに対してネット上やマスコミでは「(AKB商法などをやり玉に挙げて)最近のJ-POPの製作サイドのいい加減さ」を指摘したり、「良い楽曲が少なくなった」ということを嘆いたりと、いろいろな意見が飛び交っていますが、それらはすべてピント外れだと思います。なぜなら、もしも作り手の怠慢や目立つ楽曲の不在などが「音楽離れ」の原因であるならば、提供側の努力によって何とかなりそうなものですが、今回の調査における「無料でも音楽を聴かない完全な無関心層」はそれでも動かないからです。

 最初から関心の無い層に対して、いくら良質のコンテンツを提示しても無駄です。例えれば、ゴルフに興味の無い者に安くて良いクラブを奨めたり、近場にある環境の良いゴルフ場を紹介するようなものです。言うまでもなく、そんな行為はナンセンスですよね。

 私はこの結果に対して、(調査方法の内容は別にしても)少しも驚きはしませんでした。その理由は(以前別のスレッドにも書いたとおり)日本人は元々あまり音楽が好きではないからです。

 では、なぜ90年代半ばまではミリオンセラーが頻発したのか。それは今ほど景気が悪くなく、庶民には自由に使える金がまだまだあったからですね。そして「みんなが聴くから自分も聴く」というような、日本人らしい横並び的な発想があったことは見逃せません。

 で、景気が後退して将来の展望も見えない現在は、音楽という「元々好きではないもの」に対してカネやヒマを注ぎ込むことが無くなったと・・・・つまりはこういうことでしょう。単純な話です。

 しかしまあ「3人に1人が音楽ついて完全な無関心」であることは「3人に2人は、今でも音楽に何らかの関心がある」ということでもあります。オーディオの潜在市場も決して小さくないとも言えるわけで、業界は「音楽離れ」を言い訳にせずに、市場の拡大に精進してもらいたいものですが・・・・(^^;)。

書込番号:19884610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/20 03:22(1年以上前)

中年は音楽離れ
高年は音楽に戻るのでしょうか?

若いのは深夜TV、携帯機器、LIVE、radiko、TVerなど利用で音楽は減らない

CDを構えて聴くのはどうかな

書込番号:19889747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/21 15:13(1年以上前)

メーカーに非はないが
SOULNOTE
Nmode
の登場がオーディオの転機
一部の信者が「ぎゃーこらテイノーめ!」と喚いたので、オーディオ愛好家の多くはやめたと思われる

書込番号:19893469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました。

2011/06/22 06:17(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S700

スレ主 蘇c彰さん
クチコミ投稿数:11件

YAMAHAのCDプレイヤーは2台目です。
以前使っていた機種は「YAMAHA CDX-1050」大変綺麗な音で気に入っていましたが、音飛びが酷くなり買い替えました。

スピーカーとアンプは、発売当時から使用しているYAMAHAの古いアクティブスピーカーとパワーアンプのセット、「AST-A10」&「AST-S1」に直結で繋いでいます。

音質は「固い」というかカッチリとして、YAMAHAのキャラクターが以前とは変わったような印象です。音抜けや低音のもたり等はセッティングで多少改善しましたが、いま一つ透明感がありません。中音域の倍音成分が出てないように感じます。

「YAMAHA CDX-1050」はアンプのボリュームを上げても気持ちよく聞けましたが、「S700」はストレートすぎて耳障りな音がします。特に高音のキンキンした音は耳につきます。

ただ全体のバランスは、視聴した他のメーカーの機種よりも整っている印象でしたので、そういう設計なのでしょう。設計された方がデジタル世代の若い女性なので、その影響かも知れません。

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/developer-story/hifi-component/page5/

現在このCDプレイヤーを気持ちよく再生できるプリアンプ、アッテネータ、ライントランス等を検討中です。

書込番号:13162401

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/28 13:07(1年以上前)

こんにちは。

レポートありがとうございます。それから興味深いHP頁のご紹介もありがとうございます。

でも、面白いですね。私の認識では、オーディオ製品の音決めは音決めの最終責任者のような人がいて、その人がOKを出さないと製品化されないものと思ってました。まぁ、料理で言えば総料理長のようなものです。総料理長自らが料理を作る事は滅多にありませんが、部下の料理人達が作る料理の味を所々でチェックする。そしてダメやOKを出しながら店の味をコントロールする。マランツやアキュフェーズ、B&Wでもそのような人がいると聞いています。

機器毎に音決めを別人がやるだけなんでしょうか。最終チェックする人がやはりいるのかな。

でも、ヤマハはオーディオ全盛期の技術者が殆ど退職していなくなっているようですから、若い人達だけで頑張っているのかも知れません。それに楽器メーカーでもあるから、音に関する共通認識が社員さん達の間にあるのかも知れませんね。

ちなみに、女性が設計・音決めしたのはA-S700でCD-S700は熊澤さんという男性が設計・音決めしたようですよ。ご紹介頂いたHPにそのように書いてあります。

書込番号:13188751

ナイスクチコミ!0


スレ主 蘇c彰さん
クチコミ投稿数:11件

2011/06/28 19:26(1年以上前)

586RAさん、こんにちは。
S700はその後ケーブル等を交換して、ある程度落ち着いた音になりました。
ケーブルやセッティングの変更でかなり音質が変化するので、素直なプレーヤーなのかも知れません。ヤマハの80年代の製品はアコースティック寄りの印象がありましたが、その時々の流行のようなものが、ある程度反映されるのかも知れませんね。

>ヤマハはオーディオ全盛期の技術者が殆ど退職していなくなっているようですから

このあたりは仕方のないことかもしれません。しばらくAV機器に力を入れていたみたいですので、またオーディオの分野でいい製品を作ってもらいたいと思います。

>CD-S700は熊澤さんという男性が設計・音決

失礼しました。確かにそう書いてありますね。

ちなみにS700は通常モードでは音の輪郭があまいですが、PURE DIRECTボタンを押すと、芯のある音になります。このプレーヤーで30年代、60年代、70年代、80年代・・・とCDの音源が録音された年代毎に聞き比べていくと、録音状態の違いがもろに現れて面白いです。

書込番号:13189870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

注文しました。

2011/06/14 11:28(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

クチコミ投稿数:67件

昨年末にAVアンプをTA-DA5600ESに更新した事から本機にも興味が湧き
時々、こちらのスレを拝見していました。

その中で、SACDマルチとCDのDSDディスク化が目に止まり
色々、調べて行くと、手持ちのPS3(最初期型)とバイオPCで
出来る事が判りましたので、
最初にSACDマルチのソフトを購入し、PS3とTA-DA5600ESをHDMI接続、
再生したところ、ステレオ再生よりも音場感が良く、
なるほど、との好印象を持ちました。

次にいつも聞いているCDの中から、聞き疲れする(きつく聞こえる)
ものを選び、バイオのDSDダイレクトでDVD−Rに焼いてみました。
同様にPS−3からTA-DA5600ESで再生したところ、
これは、いつものCD再生の方が良い結果となってしまいました。

SACDマルチのソフトに自分の好みのジャンル(国内外女性ボーカル)が
無い事から導入見送りかなっと、考えていたのですが、
最近、どなたかのスレにPS3の光デジタル
を単体DACで受けて再生されているのを見かけて、
再度、PS3の光デジタルをLUXMANのD−08(常用のSACD/CDP)に入れて
再生したところ、D−08で直接CDを再生するよりも
柔らかく、聞き疲れしない様に感じる事が出来、
本機の導入を決めた次第です。

届きましたらアナログ接続、HDMI接続といろいろ聞き比べて
みたいと到着を楽しみにしているところです。

ところでDSDディスクを高音質に作成する技など(DVD-Rの型式)
がありましたら御教示頂けると幸いです。

書込番号:13130651

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/18 22:07(1年以上前)

KorgのAudioGateによるアップサンプリングが一般的かと思います。
XA5400ES−(アナログバランス接続)−E350−805Daiamond の環境で
一聴して、CDとの違いが分かるレベルです。

総じて効果としては、柔らかく、かつ繊細になるように感じます。
バイオのDSDダイレクトとは少し効果が違うようなことを聞いたがことがあります。
Kuroでkurouさんのお望みの聴き疲れしない音かどうかは分かりません。

私は、よく聴くCDは全てDSDにして聴いていますが、XA5400ESのDSD
ディスクの選曲方法が少々面倒なのは困りますね。

書込番号:13148644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ201

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

CDPとPCオーディオ他、情報共有の場として。

書込番号:13117391

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/07/06 19:53(1年以上前)

ポチさん 情報です
アレがヤフオクに出ています(謎

検索キーワード 「一定電力型真空管式パワーアンプ」

書込番号:13222029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/06 20:10(1年以上前)

天地さん


電源タップとパワーケーブルの関係。

メーカーを変えない方が音が良い結果に

因みにプラグが純銅ならお互いのオスやメスの弊害は無いです。

千曲のタップなら電源ケーブルも千曲。

これね いろんなメーカーの組み合わせをした結果。

因みにどうしてもヤフオクで調達してメーカーが増えた場合。

コンセント側が金メッキの場合、プラグ側も金メッキ。

電解α物理的処理したコンセントならプラグも同じもの。

金やロジウムや真鍮ごちゃ混ぜ差し込みはアカンです。

コンセントのメッキの影響で解像度が出過ぎてキンつく場合、ケーブルを柔らかくやまったく性質が異なるケーブルを使うのはナンセンスですね。

メーカー統一にしろ メッキを『合わせろ』はそこから来てる。



書込番号:13222087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/06 20:20(1年以上前)

ウルフさん

私の購入してきた電源ケーブル・タップはすべてチクマなので今のところはバランスは整っています。

壁コンのフルテックGTX-D(G)やCSEのクリーン電源などはその考え方から行くとアウトな気もしなくは無いですが案外バランス良く鳴ってくれているので問題なしとの判断を下しています。今回の電源ケーブルも壁コンから直にアンプに接続する予定ですので変な影響は出にくいと予想しています。

電気工事を境に主力だったチクマタップはPC周辺機器用の電源タップに追いやられています。ちょっともったいない気もしますが他に使いどころが無いので仕方ないですねww

書込番号:13222125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/06 20:27(1年以上前)

こんばんは

redfoderaさん

>AirMac Express、私も自宅のMac環境に使いたいと思っていました。

まだ、お試しされていなかったのですね?

ポイントは、
iPod touchからの無線で送る場合、アップルロスレスを使う(WAVでは無く)
AirMac Express(AME)の電源を、アイソレーショントランスを介してとる
AME→インターネットは、有線LANで繋ぐ(無線LANとの比較はしていませんが、既存のインターネット環境とLANで繋ぐところがポイントだと思われます。浮かせていると、音は明らかに劣化しますので、注意が必要です。)
AirMac Expressと既存のオーディオセットの位置関係・・・どこに、どういう風に置くか?(置く位置によって、いろいろ変わります。)
などなど、拘るポイントは使用開始1週間時点でも、複数ありました。

iPod touchとAirMac Expressは、カカクが安いので、軽く見られがちですが、基本的にソフトを売るビジネスモデルの端末の配布みたいな商品ですので、全体に掛けられたコストは、小さなオーディオメーカーが数十万円クラスの機器の開発に要した額の比ではない・・・似たようなハナシばかりしている自分に気づいたりしてますが・・・と思っています。

当方では、iPod touch + AirMac Expressの本格的な導入により、「PCによるネットワークオーディオは完結」となりまして、マランツ、ヤマハ、オリーブのネットワークプレーヤーは、試聴済みですが、いずれも圏外になってしまいました。(あくまで、好みの問題ですが。)
残るは、LINNのDSシリーズ・・・実物を見たことも無いのですが・・・いつか試聴したいと思っています。

iPod touchとAirMac Expressの“本気の音”を、是非、ご賞味下さいませ。
“痛快な音楽”が炸裂しています(嬉

書込番号:13222164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/06 20:51(1年以上前)

ウルフさん

し、しりませんでした。(滝汗

書込番号:13222280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/06 21:31(1年以上前)

困ったさん


対極を結ぶメッキ同士の違いで歪み率が増大。

ま 趣味の道具だからそこまではと思うけどあえて言わせてもらえばです。


家の場合 前段ベリリウムの壁コンセントだから自作電源ケーブルのプラグをベリリウムに変えたら スムーズな音になったね。。

よく真鍮やら無メッキプラグ&コンセントあたりをハイエンドユーザーが良しと言うのはメッキの弊害が及ぼす影響が少なく
神経質にならなくて良いからだと思います。

またちょっとコンセント側を言いましたが、機器側IEプラグの本メッキの音こそが電源ケーブルの本質を全てを語った音には間違いないですね。





書込番号:13222450

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/06 22:20(1年以上前)

二羽のウサギAさん 

AirMac Express、ルータに群がったMacを線から開放しようかと思いまして・・・
トランスポートに使っているMac Miniで音源を飛ばそうとは考えてなかったりします。
オーディオ機器のそばに設置するとスタンド・アローンになっちゃうのでこれを何とかしたいんです。

若い頃から車屋さん 

高級電源アダプター、まさにリンク先のそれなんですが・・・
ケーブルでこの値段だとアイテムによってはおそらく躊躇しないだろう自分がむしろ怖いです(爆)

書込番号:13222690

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/07/07 10:57(1年以上前)

ローンウルフさん

>よく真鍮やら無メッキプラグ&コンセントあたりをハイエンドユーザーが良しと言うのは
>メッキの弊害が及ぼす影響が少なく神経質にならなくて良いからだと思います。

ハイエンドユーザーではないですが、当たらずと言えど遠からずですね。
私の場合は「無メッキに始まり無メッキで終わる」という言葉の方が的を射ているように思います。

一応自作派なので、ご多分に漏れず、メッキ物を次から次へととっかえひっかえした時期がありましたが、
気づいたら最終的にはメッキレスばかりに戻っていました。

とにかく「メッキは魔物」ですよ。この魔物に取り付かれたら「電線病」亜種「プラコネ病」の発病ですね。

書込番号:13224523

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/07 19:00(1年以上前)

今晩は。

「電線病」…患者数は多いみたいですね。
私は、かかってませんけれども。

私の場合は、「制振病」で、震えを抑える薬(制振安定剤)が欠かせません。
あまり、同じ病気にかかっている人はお目にかかったことがありません。
…スピーカユニットの磁石の後ろのところに、10kgとか20kgの鉛の塊を貼り付けたりする、私とは違った亜種の「制振病」の方は知ってますが…。
(私の場合、鉛は合わなくて、頭痛などの副作用が出たり、症状が悪化する事があるので、必要な場合は、適時タイミングを見て少量の使用にどどめます)

私みたいに重症になると、部品1つ1つに制振をしたり、部品から出ている導線(長さ数mmのあの足)にも制振してみたりすることになります。機器の上に鉛板を置いて振動を止める、とかオーディオボードを使う程度なら「制振病」ではなく、まだ正常だが「制振病」予備軍程度かも。
…そう言えば、yamaya60さんは、もしかしたら、軽い「制振病」にかかられているのかも知れませんね(あそこまで、おやりになられるなら)。
 
 
えーっと、本当に書き込もうと思ったのは…ですね。
DACの病気治りました。
最初2日間は数分か5分くらいしか持たなかったのですが、
3日目は、約2時間完走。
塗料の乾燥不十分が原因だったようです。
塗料そのものにテスターの端子を突っ込んで測っても、抵抗は数キロオーム、乾いてくるとそれが数メガオームになるんですが、多分数十キロオームとか数百キロオームでも電気の伝導があったため、動作が変になったみたいです。
(完全に乾くと、電気は流れません…テスターで測っても数値が出てこない)

そこで、新規DAC購入は中止…はしませんが、ゆっくり選んで買うことにします。
 
 
今は、パソコンのメモリの制振をしています。
ここも、割合音が変わりますね。
メモリだけ、まだ、昔の制振材をつけたままだったので、最新のテクノロジーを導入して制振してみました。
メモリは、キャンドゥ―の耐震マット2重の上にソルボセインを貼り付け、その上に0.5mm厚の鉛シート、ところどころオトナシートというレシピになってました。耐震マットを剥がすのは無理だし、面倒なので、これらの上から制振塗料を使用。
ついでに、メモリスロットの横にも制振塗料を…。

耐震マットやソルボセイン中心の以前は、ちょっとふわっとしてのんびり聴くにはいい感じ(でも、なにかスッキリしない)。制振塗料で処理すると、フワッと包み込むような感じは後退、解像度・クリア度・リアルさが向上。
と言う結果でした。

書込番号:13225895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/08 07:07(1年以上前)

目覚めよさん、おはようさんどぇす。

自宅のPCからレス出来ない様、注意警告なしに突然、事務局にロックされましたので
連動して、オーディオ機器、音楽CDの購入は見合わせ中です。
日本人なら、先ず注意、警告はするでしょうから、騎馬民族系ですな・・・

プロキシ、プロクシをクシする、ケータイから、プロバイダを替えるなどありますが
価格.comが世の中心なワケでもなく、役目も終えようとしているので、
そのまま、そのまま

書込番号:13227841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/08 22:09(1年以上前)

皆さん こんばんは。
ここの書き込みの方でスピーカー間にテレビを置いてる困ったさん邸の方います?(家もそう)

ラックにポン起きじゃなく。
ラックとテレビの間に制振スピーカーボードを置いてみてはと提案。(アンダーボード)
たしか液晶含40インチくらいなら300×400oくらいのテレビの土台と思います。

中古でショップ買ってもよし免震作用のフローティングボード良し。
または、スピーカーインシュでも

しかし スピーカーインシュは地震の時はアカン。
テレビ台制振ゴムをホームセンターで購入張り付けされてると思うけど、、

オーディオボードやスピーカーインシュを一枚噛ませばもしかしたら化けるかも。


書込番号:13230332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/08 22:56(1年以上前)

こんばんはです

テレビというかモニターですが壁掛けも対象ですか?

ラックはパワーアンプ導入時にスピーカーの間から撤去予定なので除外しますが………

書込番号:13230566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/08 23:52(1年以上前)

天地さん


まだ うちはテスト段階でね 汗。

吸音ボードや制振水晶をテストを。
市販されてるものを代用して 効果出ればオーディオグレードにシフトします。


因みに頭デッカチのユラユラTV台、音に良くないは言われてる。
棚や置物や壁は制振して結果が出てるのにテレビをしないのはそもそもおかしいと


ピュアをする人はTV撤去してますが、、。

大半はAVも音楽もがリビングで聞くが多くいるんじゃないのかな〜。

アクセサリーメーカーも両立する役立てるグッズアイテムは市販されてないのが現状。


とりあえず、トライしようか。


書込番号:13230816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/07/09 18:11(1年以上前)

こんにちは。

NA7004のアップデート完了したとの事で受け取りに行きました。
修理明細みるとマイコンリセットで正常動作との事。(汗

ついでにパワーアンプの比較試聴。
A-46
P-6100
A-65
プリC-3800無かったのでAMBROSIA2000(SST)
スピ−カB&W805Dia

ボーカル物どれも大差なし
低音
パイプオルガン物:曲名チェックせず
と太鼓物:THE DIALOGUE猪俣猛
オルガン低音とバスドラのキック音で大差

P-6100>A-65>>>A-46 音色優先の私の評価
A-65>P-6100>>>A-46 音の立ち上がり下がり優先の店員評価

A-46の2台使いでも埋まら無そうな大差。
(但し鳴らし込み不足のハンディ有り)

どうせ夏場はお休みなので9月下旬?まで迷ってみます。(汗

書込番号:13233565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/09 21:32(1年以上前)

困ったてるさん


805ダイヤモンドをど偉いアンプで鳴らしたもんだね。

A-46は緩いですか?
以前の明るいキャラクターのA45ならどうやろ。
最近のアキュに通じるもは、スピードが遅いのか遅くしてるのか?

因みに歴代100万超のパワーならP-7100が一番と思います。(主観)

精細な表現力にSNが非常高く。

ジャズでは ハイスピード。 半値以下の中古ならオススメです。


書込番号:13234342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/07/09 22:43(1年以上前)

ウルフさん

A-46は緩くは無いです。
ボーカルやバイオリンなら805Dia+A-46で十分で、
上位のアンプを与えても、なんら向上しない感じです。

太鼓やコントラバスだと量感で大差を感じます。
なので、805Diaはすばらしいと思います。

どちらかと言うと804Diaは中途半端でしょうか?
低音欲しければ800Diaでしょうみたいな。(汗

ただし、A-46は2ヶ月以降に再確認必要と思います。

ところで、プリ、パワー間のバランスケーブル
長い事アキュOCFでしたが、
今日はアコリバに変更されてました。
柔らかいし軽いし、音も良い感じでした。

書込番号:13234687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/10 00:01(1年以上前)

困ったさん

うちは アコリバです
DAC→プリはサエク。
似たり寄ったりなメーカーだから(謎

因みにデジタルケーはサエク。
あれデジタル前段はサエクだぁ?何故に

水晶ボードは効くよ。
困ったさん

購入だねf^_^;



書込番号:13235077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/10 02:11(1年以上前)

こんばんは。

音楽無しは、寂しいのでNASとNPにK701直挿しの最小システムにしました。(喜

書込番号:13235559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/14 15:31(1年以上前)

お久しぶりです。
猛暑多忙親戚不幸によりしばらく離れておりました。
流れ分断失礼します。(読み返している最中です。
といっても、前回の試聴会で電源ケーブルが選択ミスだった以外は
オーディオのマニュアル化は完成していたのですが・・・。

基本システム完成につき、不要なケーブル一切合財処分しようと思っています。
が、時間がなく・・・。
電源線は藤倉、Beleden
信号線、はBelden、ゴッサムはAES/EBU 2mペアのみ
販売、貸出自由です。
ご興味あればぜひ。

完成したシステム
OSX:10.6.3 @64BIT AHCI
PLY:Muse Labs Tools
CPU:INTEL XEON L3110 TDP45W @2.0GHz 1.0V
MEM:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 @667MHz
M/B:ASUS P5Q-EM
SSD:KINGSTON SNV125-S2/40GB
SSD:DIR-2221-SATA
DVD:PLEXTOR PX-A320
BDR:SONYOPTIARC BC-5600S
PCI:NO-PCI+
PCI:NO-PCI-EXPRESS
PCI:RME 9632WCM
PCI:RME HDSPe AIO
PSU:Nipron ePCSA-500P-X2S @85-264V
BOX:LIAN-LI PC-V351A
SPK:ADAM Audio GmbH. S2X @200V(220-240V)
DAC:ADAM Audio GmbH. SX DAC
CBL:BELDEN 1801B/1506A BNC/FUJI VCT 2.0SQ*3/MCO JST-3S02/YL
STD:FAPS Side-Press RB
いきなり長文失礼しました。

書込番号:13252992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/14 15:47(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/

次のスレを立てておきましたこちらにどうぞ

書込番号:13253028

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング