CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

テレオンさんで試聴会が開催されます

2010/12/31 23:57(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-7000R(S)

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 C-7000R(S)のオーナーC-7000R(S)の満足度4

1月9日に試聴会が開催されます。ハイエンドオーディオショーの時は試作のスピーカーでしたが、今回はB&W 802SDで試聴出来るみたいです。
どんな音を出してくれるのか正直、楽しみです。

http://www.jp.onkyo.com/news/information/event/index.htm

書込番号:12444654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

みなさん、こんにちは。年末・年始のお休みですね。

PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート1」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。

ではみなさん、よろしくお願いします(笑)

書込番号:12437344

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/18 01:52(1年以上前)

秦璃さんへ

ん?そんなに開きは無い筈ですよ?
同じ20代ですし^^;
生まれた年代も19X?のXまで一緒の筈です。
精々数年ですので、まだまだ若造の部類ですよ。
価格.com歴は○ハンドル目で合計10年超えてますが…。

>UFJの通帳作りにいってちゃっかりMIKIE&MINNIEの通帳を作ってくるお父上です

お茶目…。。。ウチの父とは大違い…。
幼稚園児に半田鏝持たせるか?普通…と今でも思いますよ。
ウチの家では幼稚園の時にトランジスタラジオを作るのが登竜門でした…(マテ
(危険だから「ウチの子にも…」なんて絶対真似しない様に!)

ソニックだったりマリオだったり…懐かしい。
私の場合、最初からラジオもありましたからね…。
CDは小学生の頃から…。
GBから出力した音声を音響機器に繋いで…なんてやった同年代は居なかったなぁ…。


>ノイズ対策というのはCD-R AUDIO当時も今も基本は変わってないんですよね

そうですね。
ノイズ等に関する音響の考え方が大きく変わったのは1970年代初期ですから、それ以降ひっくり返る程の変化は無いです。


>ボクはオーディオに触れたことがないのでプリアンプっていまだに具体的にどういったものなのかよくわかってないんですよね

私の過去レスにプリアンプやパワーアンプ等、解説した書き込みがありますよ。
プリアンプ=コントロールアンプ…の認識もそうですが、パワーアンプも意外と「解っていない」場合が多いです。
自作SP製作が趣味…なんてレベルの人ですら、パワーアンプの本来の仕事を知らなかった…という事例を見た事があります。
(パワーアンプの正しい仕事内容を知っていると、チャンデバとネットワークのどちらがオーディオに向いているかが正しく即答できます)


>リモコン

PCオーディオのリモコン化云々ですが、私の場合はそもそもPSコントローラをマウスにしているので、これがリモコンになります^^;
ウチに来て大抵の方が驚くんですが、私は大学の講義中ですら先生公認でPSコントローラによるマウス操作をしていました(笑)。
PSコントローラでExcelの罫線引いてた時の先生の驚愕の顔が忘れられない…(^w^)

って事で、リモコンなんて幾らでもどうにでもなるものです。
いざとなったら学習リモコンを上手く使って…という手もあるでしょうし…。
流石にLinux系では厳しいでしょうけど。

>CD-Rのときみたいにコマンドラインやレガシーデバイスがはやるんだろうか(激汗

きっと流行りません。
そもそもCD-Rで流行った…というのもちょっと…^^;
極一部の特殊な人だけがやる…という感じでしょうね。

あ、駄目×A^^;
webcomsなんて…検疫に引っ掛かります…(違



ん?575ですか?
そういう事なら任せない♪

PCの
土俵清めて
機材積む

お粗末。

書込番号:12525530

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 02:56(1年以上前)

ジョブズCEO、病気療養で休職へ

プレク大好き!!さん、たしかに以前ヤフオクでの取引だったか口コミだったかで
同年代だとおっしゃられてましたよね。
高校入学当時(実際は6月)にLAVIE LL700/3Dの時点でもうすでに年が丸わかりですが(汗
購入から8年(6月になれば9年か)たった今でもいまだに家にありますこのPC。
無線がよさそうとぜんぜんつながらないeo64エアで18禁にアクセスしたりMXしたりなつかしいorz
その傍らCD-Rを高校時代づっといじってきたわけで懐かしいですよね。
先人方の知恵が今の土壌になっており、当時未熟だった自分の書込みに何度も渇を入れていただき・・・。
あっ、いまでもぜんぜん変わってないか(苦笑
昔はURL貼りまくったり、熱弁君で要点がまとまらず話が膨らみ・・・。
最近はさすがに自重する方向で書き込んでますが・・・。

プリアンプの記述、少し探して見ましょうかね。
ネットワークよりもチャンネルデバイダのほうがいいですよね。
なぜかMG100HRというユニットを買ってしまい自作SP系について調べたりも
しましたから。
サウンドハウスやProcableにも商品のってますしね。
あとアクティブであるスタジオモニターはネットワーク使ってないんですよ。
そういう点でも優位だと知ってましたので。
でもアンプ=増幅器としか思ってないんですよねぇ。
スタジオモニターに乗っかってるのはパワーアンプで見かけ上スピーカーとオーディオインターフェース直結ですからね。

リモコン PSコントローラwww
やはり時代の先端をいってらっしゃったんですね。
ボクはPSのコントローラをパソコンで使おうかなと思ったのはワイヤレスになってからですよ(汗
はじめは一瞬P/S2のことかと思いましたよ(^^;ゞ
びっくりした。
でもちょっと見てみたいかな♪(爆

レガシーデバイスやコマンドラインはCD-Rならではでしょうね。
経験者でこそ違和感なく当たり前ですが、オーディオの概念を持った人たちで
PC新規参入のかたがたは見当もつかないでしょう。
そういう意味では、PentiumMにubuntumの組み合わせのそして何も聞こえなくなったさんはさすが!といえますね。
TDP21wのDothanは現アーキテクチャの源流でありP6の発展系ですからね。
jubeeさんがカッパーマインの533MHzが音がいい、TadsinさんがST380011Aが音がいいとかリアルタイムで見てた人間ですから。
未熟な自分に対してのあの時期の常連さん及び管理人さんの心の広い対応は感謝してもしきれませんね。
TDPという概念もあの当時の恩恵のひとつです。
初自作からアンチノイズを掲げてましたから(汗
そのおかげでceleron2.8GHz(TDP68w)オーバーのCPUは選んだことがありませんから(汗
C3ITX、CoreT1200(初代Macmini搭載)でM-ATX、ATOM330、Q9550S、今はXeon L3110、録画機はAMD 235eです。
そういえば姉のベアボーンノートはbanias使いたいがために買わせましたからね(爆
のちにヤフオクでPentiumM ULV 753 TDP5wなんてのも落札してみたり。
BGAをPGAにしたもので今もヤフオクに出てますね。
こちらのCPU比較表ではATOM330 1.6GHz 2C4T TDP8w スコア1019に対し
Pentium M 753 ULV 1.2GHz 1C1T TDP5wでスコア350++ですが(汗
http://hardware-navi.com/cpu.php
そう考えるとDothanベースのATOMはシングルコアHTでTDP2wとかすごいですよね。
ただオール固体コンが常識で、拡張性を考えると条件に合うオンボードマザーがないのが残念ですが。
・・・ところでW○bcomsは厳禁ですか(^^;ゞ (ちょ伏字w

〆はぜひとも575でよろしくお願いします・・・。(ぇ
いよっさすが、整ってますね!ダンナ!!
・・・どこの酔っ払いかとwww

おあとがよろしいようで

書込番号:12525620

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/18 03:09(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

今まで、ヘッドホンアンプのマイナーチェンジをやってました。
音質は良くなったが、音の聞こえ方のバランスがちょっとおかしい…と思う。
持っていく時は、どうなっているか…。
(耳をつんざく様な音になっているかも…(汗))

気に入ったCDやSACDですか?

SACDは1枚もありません。再生できないので。
CDは…機器をいじったら聴いているやつでいいのかな?
山口百恵とチャイコフスキーのバイオリン協奏曲(ケースぼろぼろ)、本田美奈子…かな。

聞き比べしたい曲……PCにはMP3ばかり。
MP3でいいのでしょうか?
取り合えず、岩崎宏美の30周年記念ライブとエバネッセンスの「the Open door」を持って行きましょうか。
これの元のCD、滋賀にあったっけ?

雪はまだ降っています。
積雪はもう膝を超えていそう。
深いところに踏み込むと、長靴の上から雪が中に入って来ます。

書込番号:12525632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/18 20:57(1年以上前)

baldarfinさん、賤ヶ岳の七本槍のように雪の中、頑張ってください。

MP3はうちのソフトでは無理なようなのです。できれば、flacかwavが良いです。
無理な時はうちでそのCDをリッピングします。

書込番号:12528346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/18 21:15(1年以上前)

秦璃さんへ

そうですね〜、多分ヤフオクかと。
あとは他所の掲示板…。

>でもアンプ=増幅器としか思ってないんですよねぇ。

こう思ってる人がかなり多いですが、赤点に直行です(ぇ
チャンデバの方が良いのは合っていますが、理由は何でしょう…?って事です。
あ、アンプが複数使えるから…という回答はNGです(笑)。
(間違ってはないですけど、物量的な理由が本質ではないです)
罠が多いので先回りっと。

>リモコン PSコントローラwww

元々は、大学の講義室の机が斜めだったから…なんですよ^^;
(よくありますよね?斜めの机…)
で、マウスを滑らせて落とす人がちょくちょく…。
更に、斜めなのでポインタが徐々に下にズレて…。。。
面倒になった私が「斜めの机を使わずにマウス操作すれば良い訳でしょ?」と言い放って、暫くしてからデビューしたのがPSマウス(違)…じゃなくて、PSコンマンス(爆)。
最初、知人一同「使い難いでしょ!」…と言われましたが…。
でも、彼等は私のPSコンマウスの操作速度に付いて来られませんでした^^;
操作方法を教えて暫く遊ばせてやると、その余りの高機能さに驚きながら「意外と…。。。って言うか、設定ファイルくれっ!!」と言われ、徐々に普及させてしまったというオチが…^^;
(もしかしたら、ネット上に流れている設定ファイルの一部は私の設定が元になったか、私オリジナルか…かも知れません^^; 昔少し流しましたので…)

会社でネタとして、少しだけ使った事があります。
(口五月蝿いタイプの人が居ない時にこっそり…)
課長の驚いた顔がまた…(笑)。
因みに、操作速度を見て課長は「ありだなぁ…」とのコメント(ぉぃぉぃ
課長は既に公認(笑)。



私自身、Pen3 500MHzをロークロック化して333MHzで稼動させてますよ。


いや、伏字はここ、禁止なのでもっとマズいのでは…^^;

書込番号:12528445

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/18 21:32(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

今日は気温が少し高かったので、雪は少しとけました。
道は、雪のままのところと、シャーベット状のグチャグチャのところが…。
日曜日はどうなることか。

MP3に変換し、これをパソコンに入れ、CDは大阪に置いたままのも多数あります。
……
……
パソコンの中を探したら、リッピングしたWAVファイルが転がってました。
これを、USBメモリに入れていけば良いんですね。
どっかに、安物のスピードの遅い4GBのがあったはず…。
いつもMP3で聴いているので、感じが違うかも。

ヘッドホンアンプ移動用の箱を作りました。100円ショップで買った手提げ袋にピッタリ入ります。この上にヘッドホンとDACとコードを入れれば、(パソコン以外の)メインシステムの移動は完璧です。
(うちのメインシステムって、手さげ袋に入るんですね……(複雑な気分)。小さなノートパソコンがあれば、システムをすべてもって運べそう)
ヘッドホンはケースがあるので大丈夫。
DACはどうしようかな…(片手の手のひらに乗る大きさ、重さは0.2kgと取説に書いてある)?

書込番号:12528552

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 22:17(1年以上前)

うっぷ、今日は家族でネパールキッチンサムジャナへいってきました。
去年高校入学時からの付き合いである当時の先輩と行って非常によかったので
親にも勧めてたんですよ。
結果、あんなはずれのない店も珍しいと思いました。
家族全員満足だす。
大阪にもあるみたいですよ??

ふう、余計な話失礼しました。(あまりにもよかったのでついm−−;m

baldarfinさんのされてる内容を見てCD-R時代のにおいがしました。
jubeeさんの掲示板も全部読んでみましたが、
同じような手練のかたとjubeeさんが盛り上がってます。
読み返しているとだんだん当時の心境がよみがえってきました。
材質によって音が変わるのも含め、何をしても音が変わるという姿勢はスタンスのひとつですが、音質改善とは必ずしもイコールではないことを前提に音響環境構築をしています。
当時CD-Rから足を洗った理由のひとつに尽き果てることのない音の探求姿勢についていけなかったというのがありますね。
掲示板を読んで箇条書きした感想で申し訳ないですが以下に記述します。
-八方塞がりお先真っ暗
やることなすこと沼にはまる
結局は音響環境以前に人間自体が違う
見てみぬふりどこで落とせるか妥協できるか。
不完全だからこそ変化するわけで
名探偵コナンでさえも解決できぬ迷宮事件入り
入るごとに変化する不思議なダンジョン
先が見えない最下層はどこまであるのか不思議なダンジョン
センサーでも感じ取れない平面の凹凸を感じ取れるまさに職人クラス。
素材の音レベルではなく、自分は機材レベル、やってもパーツレベル。
やはり極力なにも付け足さないのが一番。
足しもしない引きもしないシンプルイズベストな考え方はCD-R時代の獲物だったのか
ipodが最高とか言い始めた某ケーブルサイトも結局はVVF100mとかあらぬ方向へ行くし
音って変化要因に不確定要素多すぎる。
確定要素はむしろ存在しないのではないか。
入ればそこは迷宮、進めば(こだわれば)奥は底なしラビリンスwww
この世のすべてはバタフライ効果www
結局神経質な人間が出来上がるだけで音楽を聴く人間を育てるものではないのではないか。
jubeeさんに若いうちは音を聞くんじゃなくて音楽を聴きなさいといわれた記憶が。
幸い、モニタリング機材などはw2k以降やMACOS10以降しか対応しておらず時代逆行もほどほどで済むかと思うが。

こういうネガティブな思想支配を克服できず脱却してしまったことを思い出しました。
CD-R時代の経験はある程度活かされてますが主要な部分を忘れており、
Jubeeさんの「PCとwindowsから脱却できない限り・・・」伝々や、自分自身も経験済みのドライブをつなげてないほうが音がよい点についてPourquoiさんはCD-Rを焼くためのドライブ自体が音を悪くしてるデバイスのひとつだというジレンマと表現されてます。
なにをどうあがこうとも音の変化要因は不確定要素でがんじがらめにされているということをおかげで再認識させていただくことが出来ました。
デュプリケーターに移行されたプレクさんもPCからの脱却という一つの解であり、
jubeeさんの昔からの口癖?所詮缶詰音楽、PCごときに・・・。
という妥協点落としどころの問題に対する認識。
PCを利用する以上は必要悪だと割り切る必要性。
いろいろ思い出させられました。
懐古話で申し訳ないですが、PCトランスポート、CD-R双方に通ずる部分は多岐に渡る以上避けて通れはしない点でもあります。
先日Windowsからの脱却、MAC OSににようやく逃げ込めた自分はまだまだ未熟者だなと思う次第です。
自分で唱えておきながらシンプルイズベストを考えるようになった要因など忘れておりましたが、プレクさんとのやり取りやjubeeさんの掲示板のおかげで再び思い出させていただけたことは感謝しております。

みなさんもjubeeさんの掲示板は一から読み直されてみることをお勧めします。
高校当時のボクは、濃すぎる真似のできない話の内容に圧倒され去っていきましたが
何をしても音が変わる前提の話の内容はごく普通のことであり、突き詰められた方が一度は体験する世界であります。
こういうことも世の中あるんだとぜひ知っておいてほしいですね。
http://juubee.org/bbbsss/light.cgi?page210=val

CDの吸出しも妥協は出来ないぞと思い出させられ712UFなんていうドライブどうですか?
と聞いていた先日の自分とは違い少々先が思いやられる気分です。
ネガティブに捕らえてはいけないんでしょうけど「そこに存在する」という事実はあるもんですから困ったもんです。
手をかければかけるほど変化要因が増えていく。
なぞがまたなぞを呼ぶ、まさしくそんな状態です。
しかしPCオーディオといっている以上は避けて通れず必要悪であったりするのです。
機材レベルやパーツレベル以降から足を突っ込もうとしていなかった自分のスタンスの根源がわかった気がします。
自分の黒歴史であり、音に対する価値観の土台にもなっているCD-R Audio。
やはり自分の中でその存在意義は大きいようです。

書込番号:12528849

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 22:17(1年以上前)


そして何も聞こえなくなったさん 
WAVEやAIFFなどは動画で言えばAVIのようなコンテンツコンテナです。
へッダ情報?ですか??WAVよりもAIFFのほうが音がよいといわれています。
どこまで追求するかは個人個人の問題ですが、そういう話しもあるということで。

ヤフオクにPentiumM ULV753というTDP5wの調停電圧版CPUがあります。
かつて自分も使ったことがありますが、なかなかレアですので試されてみてはいかがですか??

プレク大好き!!さん
あ〜っすみません、お父上の話をすっかり忘れておりました。
夜分書込みはテンション不良、記憶不良、内容不順でだめですねorz

アンプは、すぐさまスタジオモニターに行ったため勉強不足です。
必要なものは全部自分で調べるんですが、必要のない情報は調べようがないというか
そもそもものがありませんからね・・・。

PSコントローラーマウス??
今でこそPS3でWEBブラウザが搭載され、コントローラで閲覧していますけど、もしかしたらプレクさんの操作設定ファイルも意外と一部参考にされてたりして・・・。(ぇ
デュアルショック時代からなのかアナログスティックのないノーマル状態からなのか気になるところですね。
誰もついてこれない早さとか、まさしく「三倍速」??(汗
きっとゴールドフィンガーと呼ばれていたことでしょう(ぇ

P3 ダウンクロックですか。
当時は倍率とか言う概念でいじれたのかな??
CD-R時代の影響からOCではなくダウンクロックを常々考えるようになっていた
ボク自身も周りから見れば少し変わった人に思われてたのかな??(激汗
なによりも先人方に多大なる影響を受けたのは間違いないようです。
jubeeさんの掲示板を見て当時の挫折感を思い出した感想は空気読めない内容かとは思いますが、初めてパソコンに触れた時の世界観があれでしたから、ついていけないのも無理はなく。
ご無礼な部分はどうぞご容赦ください。

書込番号:12528854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/18 23:13(1年以上前)

秦璃さんへ

家族サービス(?)お疲れ様です。
いや、親孝行か…^^;

>jubeeさんに若いうちは音を聞くんじゃなくて音楽を聴きなさいといわれた記憶が。

私も言いました。今でも覚えてますよ。
(HNは違いますけど)
jubeeさんから見れば、あまりにも若い時に…という観点でしょうが、私はちょっと違いました。
何せ、私だって青二才でしたし^^;
でも、私が「もっと多くの音楽を聞いた方が良い」と言ったのは、音質への拘りの割に音楽の幅があまりにも少ない様に感じたからです。
多くの音楽を聞く事は即ち経験になります。
しかし、それをせずに音質を追求すれば、偏った結果になり易い…と懸念していました。
懐かしいやり取りですねぇ…。

>デュプリケーターに移行されたプレクさんもPCからの脱却という一つの解であり、

これは特例です。
玩具のデュプリケータでは、究極的に追求したPCに負ける場合が多々ありますので、思い切り追い込んだ方でこの解に辿り着く事は殆ど無いと言って良いと思います。

しかし、本当の意味で究極的なデュプリケータは追い込んだPCでも歯が立ちません。
この結果を感じた私は、弩級デュプリケータの道を選んだだけの話です。
…が、入手には極めて苦労しましたよ。
(おそらく、ネット上では検索しても型式すら出て来ないでしょう…)
定価だけ考えれば、1〜2桁位違いますからね…。
完全に、対応させるターゲットドライブありきの機器になっていますので、対応ドライブも少ないです。
超ピーキーなデュプリケータですが、普通に足掻いても手すらかけられない雲の上の世界が見出せる究極の環境が出来上がります。


>必要なものは全部自分で調べるんですが、必要のない情報は調べようがないというか
>そもそもものがありませんからね・・・。

スピーカーから音を出すには必ずと言って良いほど必要ですから、是非調べてみて下さい^^

>デュアルショック時代からなのかアナログスティックのないノーマル状態からなのか気になるところですね。

勿論、ノーマルコントローラです♪
アナログスティックが実装されても見向きもしませんでした。
重たくて敵わん…(ぁ
未だにノーマルコントローラマウスですよ。
(どこがノーマルやねんっ!(笑) )

>誰もついてこれない早さとか、まさしく「三倍速」??(汗

私は等速が好きですが…(違
でも、ドット単位の細かい作業以外なら、大抵PSコンマウスの方が早いですよ。
実際、今この書き込みもPSコンマウスとキーボードで…。
ネット閲覧とかもPSコンマウス…。
スタートボタンを押すとスタートメニューが出たり…。

>当時は倍率とか言う概念でいじれたのかな??

そうですね。

>jubeeさんの掲示板を見て当時の挫折感を思い出した感想は空気読めない内容かとは思いますが、初めてパソコンに触れた時の世界観があれでしたから、ついていけないのも無理はなく。

当時から、完全にHW系でしたもんねぇ…。
ソフト苦手だってすぐ判りましたよ(爆)。
どうするのかな?…と思っていたら、さっさと引退したので良かったのか悪かったのか…。
でも、オーディオにあまり手を出していなかったので、私としては引退して良かったのだろうな…と思っています。
CD-Rの音質を本気で追求していると、オーディオに手を出さざるを得なくなりますから…。




余談ですが、CD-Rで音質を追求すると途中でファームウェア沼に嵌りますorz
そこで、複数のファームをリスクを背負いながらとっかえひっかえして音質評価するんですよねぇ…。
この作業が一番ツライかも…。
ファームウェアひとつで音質が変わる事に気付く瞬間の驚き。
そして、その瞬間に過去の実験の一部の信頼性が無くなる…という空しさ…。
実験を多く重ねた人程、虚無感に襲われるかと思います。

PCオーディオでも各HWのファームウェアが関わって来ますから、ある程度構築できたらファームウェアの選定をした方が良いと思います。

…と、余談のつもりがPCオーディオ的内容に…(苦笑)。

書込番号:12529267

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/18 23:39(1年以上前)

秦璃さん、今晩は。

私は、何も難しいことはやってないですよ。

鉛をつけると、再生音に鉛の音がする。ゴムをつけると再生音にゴムの音がする。
これ、部品でもコードでも、基板でも…、アナログ部分でもデジタル部分でも。

どうやら、信号の流れる部分が振動すると、その振動が再生音に重なってくる。
(鉛をつけると鉛の固有振動が、再生音に重なる。その理由については、仮説を考えてはいますが…(単なる思い付きかも))

ということは、振動をゼロにしたら、元に入っている音そのもの(に非常に近いもの)が取り出せるはず。
振動を減らせば減らすほど、再生音は元のメディアに入っているものそのものに近くなる…と期待して、いろいろ試みています。

振動を減らす、やっているのは、それだけです。
 
 
 
あと、パワーアンプですが、ある変換をしていているのでは?
パワーアンプでもそうだと思いますが、ヘッドホンアンプの場合、受ける部分は50キロオームとか100キロオーム、出力先のヘッドホンは16オームとか64オームとか。
1000倍くらい差があります。
ですから、変換が必要と言うか、違ったものを扱っている。
同じ電気ですが、あるものをあるものに変換(多分)。

チャンネルデバイダーは、話にちょっと聞いたことがあるだけで、見たことも触ったこともありません。
(アンプのことはほとんど知りません)
でも、チャンネルデバイダーは変換前のもので周波数を分ける、ネットワークは変換後のもので周波数を分けるのではないか…と思います。
(実は、大はずれだったりして…(汗))

考えてみれば、チャンネルデバイダーは、デジタルの段階でも可能では?DACも複数使えば良いんだし…違うのかな?
ネットワークはこんなの無理ですよね。

書込番号:12529469

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 23:48(1年以上前)

とぼけた顔してアッチチチw

プレク大好き!!さん 
いやぁ、当時の心境をご理解いただける方がいていただけるのはほんと心強いです。
あらかた思い出してしまったので、つい、逃げるコマンド探してしまいましたよ(マテ
当時は自分自身気づいていなかったかと思いますが根っからの機材ヲタクらしく、
ご指摘の通りソフトウエアはまったくなんですよねぇ・・・。(お恥ずかしい

仰られるとおり、コマンドラインに突っ込めなかったのがいいことやらわるいことやらです。
ファームウエアの話も、RME創設者がファームウエアで音が変わることはないという記述をみて思い出したり、聞く音楽も少ないのに音質にこだわり、PCトランスポートをやりながら、音を聞くより音楽を聴けとの声がささやいてきたりorz
どちらとも気づかないふりをしていましたが。
やはり改めて機材ヲタクなんだなと思い知らされました。
機材レベル、パーツレベルで折り合いをつけてやっていくのが自分に一番あってるのかな?と気づきを得られることも出来ましたし、プレクさんとの一連のやり取りは懐かしくもあり初期の自分の再認識にもなりました。
感謝しています。
きっとファーム検証の話もシュウゾウマツオカのような熱意がないと出来ないと思いますし、
仮に自分が手を出していたら延々と円周率を求めるような羽目になっていたかもしれませんし、機材レベルの変化で基本的に相手していきます(苦笑

極めつけのデュプリケーターとはもはや製作サイドのしろものでしょうか??
sonyの往年の名機なども基本スタジオユースでしたからねぇ。
せめて吸出し専用くらいスタジオクラスのものを復活させてほしいくらいです。

PSコントローラは初代のものですか!?
あんな十字キーでどうやって従事させt・・・(ry
しかもスタートボタンを押せばスタートメニューとか(爆
いやぁ、先進的というか着眼点の違いというか、やはりまだまだ未熟者の自分とはレベルが違いますね。

書込番号:12529535

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/19 00:11(1年以上前)

そろそろスレッドがやばいかも(汗
懐古話を長引かせてしまったばかりにorz

baldarfinさん
Jubeeさんのとこでも書き込まれてましたね。
Pourquoiのやられてることと同系統の話だと思いますよ。
あちらのほうがはるかに適用範囲(センサー範囲?)が広いようですが。
素材で音が変わる、素材固有の振動周波数の話もうわさには聞いております。
身近なところではインシュレーターや電源プラグの材質などありますよね。
スピーカーなんぞやの口コミでもさんざん原音はわからないといわれましたし、
Dina_Udiaさんのブログで相方さんがアンプがないとならないスピーカー単体の音はどうやって聞くの?
とかいろいろ答えられない部分は手を出し切れません。
CD-R時代フェライトコア使うと音の元気がなくなるとか、現在のjubeeさんの掲示板でもNO-PCIやシールドは結局いらなくなって使ってないとかありますので、
もうシンプルに変化のわかりやすい機材だけで行くことにします。(激汗
強いてやるならばアンチノイズがテーマですので機材よりもほかのもの、
たとえば常時接続の冷蔵庫とか換気扇からのノイズを押さえることを考えたいですね。
トランスポートに関してはボトルネックをなくすことを考えていましたが、それをさらに拡大して家全体でボトルネックをなくす方向へ持っていくかと思います。
baldarfinさんがやられている制振や材質による音の変化そのものも存在することは知っています。
知っていて先人方の苦労の足跡を垣間見たからこそ手をださないで置こうと思ってます。
相手にならない未熟者で申し訳ないですが、やはり機材パーツレベル以下の話になってくるとオーディオ経験者の領域になってきますね。
CD-R時代の土台とモニター機材転用で細々とやっていこうかと開き直ってます。
ですので始めた当初から現在、これ以後もうちで鳴らされた音は「開き直った音」です(苦笑
ですのであまりこられた方はあまり期待しないでください(汗
やはり、所詮は商品(機材)の紹介や使い方のご提案をすることだけしか出来ない量販店員なんですね。

書込番号:12529674

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/19 18:20(1年以上前)

すみません、お見苦しいネガティブキャンペーンをやってしまいましたm−−;m
やはり書込みは向いてないのでROMに徹します。
継続される方は次スレを立ててやってください。
大変失礼しました。

書込番号:12532187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/19 20:01(1年以上前)

秦璃 さん、そんなことは気にせずに意見を述べてください。

安くて、癖の無いプロ用の機器を知らないオーディオ・マニアは多いので、そういう方を啓蒙するという意義もあります。

オーディオ・マニアは年期が入るほど頑固になるので、自分の使っている機器同士あるいは部屋とのマッチングの悪さに気づこうとしない、あるいはアクセサリばかりに目が行って、根幹の機器の弱点に気づこうとしない、困ったものです。

書込番号:12532600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/19 20:11(1年以上前)

秦璃さん 

私もどんどん書き込んでもらっていいと思います。ここの掲示板はそういうところですからww

プロ用の機材は民生用オーディオに比べ情報が圧倒的に少ないのでこういった場で情報を教えていただけるのは非常にありがたいですね。PC用の増設カードなどの部品の情報などはとても参考になりますしPCをいじり倒すのが好きな私にとっては最高の情報になります。

今後もぜひたくさんの情報提供をよろしくお願いします。

わずか3週間あまりで200スレ近くまで行くとは……何気にここのスレすごいことになっていますねww

書込番号:12532647

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/19 21:24(1年以上前)

ご心配をおかけしてすみません。
そして何も聞こえなくなったさん、天地創造さん
やさしいお言葉いただきありがとうございます。
あのころの体験は自分の音に対するスタンスの根幹となっているだけに
逃げ出した要因を思い出してネガティブになってしまいました。
スタジオ機材はすでに仕事で携われる方がおひとり、
CD-Rでは5年以上キャリアの長い方がおひとり現役でいらっしゃいますので
そのかたがたの二の舞ではあるのですが気を取り直して
自分のできる範疇で取り組みたいと思います。
ありがとうございます。

後半スレッドを乱してしまい大変申し訳ありませんが、
継続スレッドを先人方のなかでどなたかお立ていただけますでしょうか。
どうも自分で立てると主観優先になりかねないので・・・。(激汗

書込番号:12533013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/19 21:38(1年以上前)

みなさん、PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート2」を作りました。ではみなさん、引き続きこちらにお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#12533084

書込番号:12533097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/19 22:02(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

baldarfinさんへ

素晴らしいですね^^
ちょっと違うは違うのですが、極めて近い答えを出していらっしゃったのでビックリしました(汗)。
凄い勘ですよ。

インピーダンスはあまり関係ないですが、『変換』という言葉が答えです。
仰る通り、扱っている信号が違うんですよ。
そして、AAC(A/Aコンバータ)とも言えるパワーアンプの後段は、非常にノイズの影響を受け易い状態になっています。
この為、ライン系のケーブルと比べ、スピーカーケーブルは変更した時の影響が大きいんです。

チャンデバが有利な理由は、ノイズに弱い状態で信号を扱わなくて済む…という点です。
同じ信号を扱うなら、ネットワークの方が有利なのですが、ネットワークはノイズに弱い信号を扱う事が求められるので、結果的に苦しくなります。

>考えてみれば、チャンネルデバイダーは、デジタルの段階でも可能では?DACも複数使えば良いんだし…違うのかな?

デジタルチャンデバも勿論存在しています。

>鉛をつけると、再生音に鉛の音がする。ゴムをつけると再生音にゴムの音がする。

物質固有音ですね。
私も昔、散々調べました。
極め付けは中学生の頃に自作した氷のインシュレータ。
氷の音を見極める為に…という単純な動機で。
たった5分程度の命(実験)でしたが…。
私は書き込みのやり取りだけでセッティングのアドバイスや機材選びの相談を受けていますが、こういう実験の積み上げによる脳内データベースが活きているからだと思います。
(最近はあまり相談を受けなくなりましたが…)


秦璃さんへ

機材も、色々使うとどんどん深みに嵌りますから…怖いのは同じなんですけどね…^^;
寧ろ場所を取る分更に怖い…かも?
地震が来たら機材と共に心中…とか(ぇ


>極めつけのデュプリケーターとはもはや製作サイドのしろものでしょうか??

そもそもCDW-900Eを使った事も壊した事もある時点で、使用機器は製作サイドのレベルですね^^;
勿論、デュプリケータも…。

>せめて吸出し専用くらいスタジオクラスのものを復活させてほしいくらいです。

無理だと思いますよ。
最近、市販のCDですらCD-DA規格を全う出来ていない場合がありますし。
生産側でこれでは…。。。

>PSコントローラは初代のものですか!?

初期のHORIパッド愛用者でした(笑)。
移動速度も調整できますし、左右クリックからホイールまで何でもござれです♪

>強いてやるならばアンチノイズがテーマですので

よく考えたら、そのテーマだと真空管は鬼門ですね^^;
ある側面から見たらノイズの塊だし…。



あ、秦璃さんが業務用機材担当だったらあっしは黙ってねぇと。
仕事を取っちゃあいけやせんから…ねぇ?旦那(笑)。

…と言っても、私もCD-RネタやPSコンマウス(笑)ネタに走り過ぎなので、そろそろ自粛離脱しやすか…^^;

書込番号:12533239

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/19 23:26(1年以上前)

なぜか12533013の自分のアイコンがくすんで見えるのは気のせいかな?(汗
京都は100年間以上震源地になっていないですが、もうそろそろ・・・とづっと言われていることもあり、たしかに自身を内心どこかできにしていたのも事実ですね。
CD-Rに参入したことはもうPuremiumが現役でしたからかなり後期参入でした。
そのころからもはや乗り出すには遅かったですからね。
いい経験はさせてもらったのは確かですが・・・。

HORIコントローラでしたか、ボクもPS2まではお世話になりました。
PS3は中古の鋼モデルなので純正使用です。

スタジオ機材は転用してるだけですからね(^^;ゞ
ただの猿真似です(苦笑


いつも楽しくわかりやすく書込みされるプレクさんに感謝です。

というわけでボクもこの辺で・・・。

書込番号:12533819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/19 23:53(1年以上前)

では、200を踏んでっと…。

秦璃さんへ

ま、駄目な時は駄目なので諦めましょう…(ぇ
日頃の行いでどうにか!(マテ

Premiumから入るとツライですよね…。
私は最初、オーディオ用レコーダーから入りましたよ。
その後、危険を察知してすぐさまPlextor製とヴィンテージドライブに走りました。
それ以上にCD-Rの入手に走りましたが…。

>スタジオ機材は転用してるだけですからね(^^;ゞ

そんなものですよ。
最初は特に、そういう感じがするかも知れません。
斯く言う私も標準ラックが手放せない人間なので困ったものです^^;

お陰で、初めてミキサーを触った時にすぐ使いこなせてしまい、スタジオのおっちゃんを驚かせてしまった事が…(苦笑)。

>いつも楽しくわかりやすく書込みされるプレクさんに感謝です。

そう言っていただけるだけで…。
中々言っていただけないもので、日々精進してます^^;


じゃ、このスレは完結っと。
改めて、次のスレは↓。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/

書込番号:12533968

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ130

返信47

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

前スレは、[12132755]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132755/
です。
前スレの冒頭と同じ内容を転記します。


オーディオ関連の掲示板では、CDのメディアの種類やCD-Rの焼き方を工夫することでCDプレーヤーから出てくる音が良くなる、という話題を良く見かけます。

しかし、そのような工夫をしなくてもCDプレーヤーから出てくる音はすでに良い状態なのです。すなわち、メディアの種類や焼き方を工夫することと、CDプレーヤーから出てくる音の良さとの間に、因果関係はありません。

書込番号:12386751

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に27件の返信があります。


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/24 06:25(1年以上前)

>>私の投稿の本題はDyna-udiaさんの上記見落としを指摘することであることは、
>>当該書き込み[12397159]を見て頂ければ明らかだと思います。

明らかなわけないでしょ(笑)

「メディアの種類や焼き方を工夫しなくてもCDプレーヤーの音は良い」
というテーマに関連する(反論ないし肯定等)重要な情報の量以上に
主に「Dyna-udia氏の投稿内容の問題点と誤りについて」という、
スレと関連性の薄いテーマを延々引っ張っている情報量が遥かに多いんでは、ね・・・。

# 二重盲検法の後出し追加云々のくだりもそう。
# 殆ど揚げ足取りレベルだね。。。
# 少なくとも本論に対する論理的な反論ではまったく無くて、
# 投稿の欠点を指摘するに留まるだけの内容しか含まない。

↓殆ど意味の無い感情攻撃目的のような余計な台詞の数々・・・

>>しっかし、いつもながら長いだけで情報量ないわねえ…。しかたなく反論しますよ。
>>そんな当たり前のことを【結論】と威勢よくいわれても、褒めようがありません。
>>せめて「重大なことを忘れてました」くらい言えないものでしょうか。男らしくないわねえ。
>>言い逃れじゃなくて本気で「付け加え」と思っているのなら、
>>あたまが悪いとしか言いようがありません。指摘した人を逆恨みしてどうすんの。
>>でも、後出しじゃんけんとか、男らしくないわよ。反省すること。
>>これは「後出しじゃんけん」じゃな。後出しじゃんけんで威張ってはいかん。
>>小学生の自由研究としても良いお点はもらえないでしょう、ということです。


↓Dyna氏の投稿の本論・趣旨はここだよね。

>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。

上記のごとくわざわざ言う意味は、「変わると感じることは本人の主観に過ぎない」
というのはある意味この手の議論の常套句と化している状態ですから、
改めてしつこく強調しておくことに一定の意味はある訳ですね。よって

>>そんな当たり前のことを【結論】と威勢よくいわれても、褒めようがありません。

というのはまったく的が外れまくりだよね。

もしもそれが「当たり前のこと」だとしたら、「それは主観だから」と言って
軽視されたり片付けられてしまうケースが多いことと矛盾してしまいますね、
即ちそれは覚えられないさんが思う程は、当たり前と認識されてはいない訳ですね。


そして本論

>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。

には反論せず(することもなく)、
「君の投稿にはここが抜けてる、ここが間違ってる」という、
いわば言葉尻を捉えた揚げ足取りレベルのことをしたというそんな程度で

>Dyna-udiaさん向けの論理学入門編の練習問題です。まあ、「面倒だから」
>と言って逃げるでしょうけど、こういう無理解があまりに多いものでかなわんのう。。

とか偉そうに言われても、正直見てるこっちがかなわんのぉ。。。


# 本投稿の趣旨は、覚えられないさんに「メディアの種類や焼き方を工夫しなくても
# CDプレーヤーの音良い2」にもっと関連の深い部分で反論をしてくれませんか、
# との要望と、覚えられない氏によって「褒めようがない」とまで否定されている
# Dyna氏の投稿を改めてピックアップ・重要視して賛同する為、がその目的となります。


「これは感情攻撃とか揚げ足取りではなく、上記見落としを指摘することなんです」
と言える余地が無いくらいに爆弾大量投下しちゃって、大丈夫かな?とこっちがヒヤヒヤ・・・。

書込番号:12411485

ナイスクチコミ!7


逸品管さん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/24 18:07(1年以上前)

>メディアの種類や焼き方を工夫しなくてもCDプレーヤーの音良い。
へ〜そうなんだ〜。
あっ、そもそも音が良いってどーいうこと?ばうさん。

書込番号:12413260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2010/12/25 08:43(1年以上前)

air89765さんから横レスがあり、思うところがあったので次の投稿で書きますが、ここでは事務手続き的な投稿をします。

air89765さん 2010/12/24 06:25 [12411485]
>>私の投稿の本題はDyna-udiaさんの上記見落としを指摘することであることは、
>>当該書き込み[12397159]を見て頂ければ明らかだと思います。
>
>明らかなわけないでしょ(笑)

なるほど。上の引用だけ見ると、引用一行目の「私の投稿」 とは私の投稿全体と誤解しますかね。Dyna-udiaさんの最近の投稿はもっぱら私に対する人格攻撃であり、私の直近2つの投稿は、それに根拠がないことを示すための反論です。必然的にスレから外れてDyna-udiaさんの論理の不備を指摘する内容が多くならざるを得ませんでした。やむなくとは言え、皆様にはご迷惑かけてすみません 。

なお、私のたかびーな物言いは、相手の理不尽さ加減などに応じて調節していますが、基本的にこういうキャラ設定なので直りません。ちゅーか、物言いについてair89765さんに言われたくはないわね(笑)。

次に一点だけ反論しておきます(引用には発言者がわかるように付記しています)。

>>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。   (発言者:Dyna-udiaさん
>
>上記のごとくわざわざ言う意味は、「変わると感じることは本人の主観に過ぎない」
>というのはある意味この手の議論の常套句と化している状態ですから、
>改めてしつこく強調しておくことに一定の意味はある訳ですね。よって    (発言者: air89765さん
>
>>そんな当たり前のことを【結論】と威勢よくいわれても、褒めようがありません。   (発言者:憶えられない
>
>というのはまったく的が外れまくりだよね。
>
>もしもそれが「当たり前のこと」だとしたら、「それは主観だから」と言って
>軽視されたり片付けられてしまうケースが多いことと矛盾してしまいますね、    (発言者: air89765さん

上の引用では私の発言がかなり省略されています。私はDBT(二重盲検法)という、この手の議論では常識的な先行例を根拠に、Dyna-udiaさんの主張が公知であると指摘したのです。対してair89765さんの最後の発言にあるのは単なる主観評価のことですね。簡単に言えば、DBTのようなきちんとした手法であれば尊重されるのは当然、単なる主観評価では軽視されるのも当然、なんら矛盾はありません。 air89765さんにはDBTが難しかったかしらね。

# air89765さん、「覚えられない」じゃなくて「憶えられない」でよろしくね♪

書込番号:12415697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2010/12/25 08:53(1年以上前)

一応本件最後のつもりです。air89765さんから、「本論に反論していない」と怒られました。本件のまとめを兼ねて、Dyna-udiaさんの最初の2つの投稿に含まれる要点4つに対して論評します。既出の内容もありますがご容赦下さい。最後の部分でスレのお題と、若干ですが関連するかもしれないと思います。

■その1
>変わらない派の唱える「客観化」なるものがいかに曖昧で実体がないか、ということです。こんなテキトーな概念に基づいて「音は変わらない」と断言するなんて、とんでもない話ですね(笑)

「変わる」という主張は変わる派がするものですから、主張の方法も変わる派が自由に考えれば良いことで、仮に「客観化なるものが曖昧で実体がない」としても、変わらない派になんら責任はありません。従って上記「とんでもない話ですね」には根拠がありません。

■その2
>「変わらない派」はあたかもデータ化・数値化だけが客観化であるかのように言いますが、データ化・数値化以外の客観化の方法を見逃していては、そもそも議論が成り立ちません。

「二重盲検法」をDyna-udiaさんが見落としており、上記の前提部分は誤りです。従ってそれが前提となる、以降の主張には意味がありません。仮に変わらない派に見落としがあったとしても、変わる派が説明すべきことが誰かに伝わらないのは、説明に客観性がないからです。変わらない派にはなんら責任はありません。

■その3
>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。

よく知られた「二重盲検法」がまさにそれに当てはまります。従って、上記は周知の事実を繰り返しているに過ぎません。

■その4
>ところが一方、同じようにデノンのアンプを所有しているBさんは、デノンのアンプの長所と短所を客観的に仕分けして考えることができます。我が子かわいさで感情(主観)に流され、「デノンのアンプはすべてすばらしい」、「欠点などない」などとは考えません。このときBさんの思考は十分に「客観的である」といえます。
>
>すなわち一人の人間が考えたこと=「すべて主観である」とする考えは、まちがいです。一人の人間が「客観的にものを考える」ことは十分に可能です。

「Bさんは客観的に考えることができる」というのを最初から前提としていますから、「客観的に考えることができる」との帰結を得るのは自明です。そして、最初の前提の根拠は客観的に示されていません。従って、最後の結論にも根拠がありません。もっと言えば、客観的に「観測」できるということをまったく説明していません。
---
率直な話、Dyna-udiaさんの主張には論評に値するような情報はないと思いました。特に「その4」は、論理の構成として、お話になりません。

しかし、 Dyna-udiaさんは「その4」を本気でそう思っているのではないか、と考え始めています。つまり、「自分自身は他の思い込み人間とは異なる、覚醒した観測者である」という自負を持っていれば客観的観測ができる、と思い込んでいるのかも知れません。「変わる派」のかたがたが、自分が感じたことをすなわち客観的な事実であるかのように主張するのは、こういうこともあるのかもしれません。本気でそう思っているかたに「小学生の自由研究」云々と言うのは、確かに感情を逆なですることであったかと思います。

書込番号:12415724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/12/25 09:20(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、お久しぶりです。

あなたの書き込みの日本語は相変わらずすばらしいですね。日本に来て間が無く、日本語の書き方を勉強したい方にとって、格好の教材になります。

あとは、中身ですね。 書き込みを読まれた方が、良い情報や知見が得られたと感じられるように、意識されると良いですね。

相変わらず、「試しもしないで、変わらない派」ですか? 以前、あなたに称号を差し上げまして、失礼しました。でもまだ返却していただく必要は無いようですね。

書込番号:12415803

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:48件

2010/12/25 14:05(1年以上前)

話の腰を折ってすみません。

この手の話題で、CD自体の回転音が議論の対象にならないのはなぜでしょうか?
素人でも聴こえるし、ジッターやエラー訂正やサーボよりずっと音質に与える影響が大きいと思うのですが。

書込番号:12416829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/25 14:20(1年以上前)

小学生の自由研究は、あなた方、『変わらない派』するべきじゃ?
小学生の自由研究と題して糸電話の糸を変えたら音が変わって聴こえるか?



『忘れさん』じゃなく『何もしない』さんにハンドル変えてみてはどう?

書込番号:12416889

ナイスクチコミ!4


OPWWWさん
クチコミ投稿数:5件

2010/12/25 23:35(1年以上前)

すみません。話はかわりますが、このクチコミを見ていて思ったんですが、Blu-spec CDというのもやっぱりプラシーボなんですかね。わかる人がいたら教えて下さい。

書込番号:12419132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/12/26 01:52(1年以上前)

トコリッチョさん、

CD自体の回転音は、プレーヤーから十分離れれば気にならなくなるので、みなさん、問題にされないのでしょう。一方CD自体の回転振動によって、クロックジッターは発生しているはずですので、それによる音質劣化はあるのでしょう。

OPWWWさん、

私の個人的な見解ですが、BlueSpec-CDと普通のCDでは、クロックジッターの影響を受けない特殊な再生システムでは、音質に差は無く、差を感じたとしたらそれはプラシーボでしょう。普通のCD再生システムでは、クロックジッターの差に伴う音質の差があり、それを感じる人もいるでしょう。この場合はプラシーボでは無いでしょう。

書込番号:12419713

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/26 07:25(1年以上前)

>DBTのようなきちんとした手法であれば尊重されるのは当然、
>単なる主観評価では軽視されるのも当然、

あらま、それゃあ大変だ。
それじゃあ、価格.comの数々のユーザーレビューや口コミの存在価値も無くなっちゃうね(笑)

じゃあ、このサイトでレビューを書いた人全員に、早くDBTしてもらわなきゃ!
そうしなきゃ尊重してもらえないし軽視されちゃうのも当然、だとさ!
しまいには『価格.comは小学生の自由研究の寄せ集めだった』とか言われるかもよ!


・・・って、誰もわざわざそんなことするわきゃないよね。

それだからと言って、”現実”には、
「価格.comの口コミやレビューなんて軽視されるのが当然」
などと一般に思われているのかと言うと、そんなことは無いんだよね。


何故それが軽視されるということにならないのか。
それはDynaさんの書いた

>>この社会に存在する、互いに見知らぬAさん、Bさん、Cさん、Dさん……(無限大)の
>>人たちが同じ感想を持てば、彼らの体感は十分に「確からしい」。
>>これを否定するならそもそもマーケティングは成立しない、と言っているんです。

という理屈を使ったのがこのサイトだから・・・だよね。

『単なる主観の積み上げが客観的データとして充分価値のあるものとなる』
という一般的認識があるからこそ、このようなサイトは存在するのであり、
それが本サイトの存在意義であり、事実多くの人の買い物の役に立っているのです。



>「二重盲検法」をDyna-udiaさんが見落としており、上記の前提部分は誤りです。

いいえDyna氏が書いたのは誤りではありません。

二重盲検法にしろ単盲検法にしろ、二つの音を区別するテストで使うものは、
実のところ『主観』であります。音比べでやるそれは、聴覚以外で
二つを判別する手段を無い状態にして聞くということ。

結局のところ「音のブラインドテスト」で最後に用いるのは「聴覚」であり、
「判断」を下すものは「前頭葉の連合野」である、即ち「主観」であります。

音のDBTは、主観による判断です。

よって、あなたのDyna氏の主張が誤りであるという主張こそ間違いであり、

>>「変わらない派」はあたかもデータ化・数値化だけが客観化であるかのように言いますが

というD氏の解釈の方が真相に近いと思われます。


というのも何しろ

>データが出てからの話じゃ。

「変わる」という主観的感想は、その客観的データの内の一つである訳だけど、
”変わらないという思い込みを持った人”はその確証バイアスによって
それをデータの一つとは見なさないし認めない=「軽視」という現象、であって、
「DBTのような確かな方法では無いから」が軽視という現象の本当の理由では無くて、
「DBTではないから」「主観だから」という決まり文句は、その変わらないことを証明
したい、自らが信じたことが本当であると思いたいという心理の表れ、だよね。

そのような人は、結局のところ確証バイアスによって、
「そのようなテストをしたという妄想をしたか、テストのやり方に無知であったか、
テストのやり方に間違いや手違いがあったか、嘘をついている」と言っていくらでも、
「認めないでいる」ことが可能なので、そのような人相手にDBTなんて代物は何の意味も為さないのです。

はじめに結論ありきで、どうやってそれを証明するか、
どうして反証を潰してやろうか、ということしか、
考えてはいないのだから。>ば○さん


>もっと言えば、客観的に「観測」できるということをまったく説明していません。

”他人の観測した主観とは、常に自己にとっての客観である”
という事実を考えるとわかるんじゃないかな。

それが「主観を集めていけば、どうして客観となり得るのか」の根拠。

# それが「無理」ではないことは、本レビュー・口コミサイトの存在・実在がそれを証明しています。

書込番号:12420087

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/26 07:46(1年以上前)

トコリッチョさん

それは変化幅が大きいからですよ。回転音みたいに10人中10人がわかるものについては議論の余地がないのです。

変化が小さいと、変化があるないの議論が成立する余地がある訳です。

まあ要は、変化の小さいどうでも良いもの程に議論が激化するという…実用上とは逆なことになりがちですね…。

次スレ…『USBケーブルを変えなくてもPCの音は良い』とかがありそうね…

書込番号:12420128

ナイスクチコミ!1


OPWWWさん
クチコミ投稿数:5件

2010/12/26 20:50(1年以上前)

Minerva2000さん

とてもわかりやすいご回答ありがとうございます。

ここの変わらないと主張されている方々は、基本的にデジタルデータだから変わらないと言っておられると思うんですが、CDプレーヤー+アンプ+スピーカーの構成では、間違いなく変わると確信を持ちました。

少なくとも、自分の耳には変化します。

書込番号:12423051

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2010/12/26 22:04(1年以上前)

OPWWWさん、こんにちは。

> 話はかわりますが、このクチコミを見ていて思ったんですが、Blu-spec CDというのもやっぱりプラシーボなんですかね。

ぶっちゃけ Blu-spec CD であろうと SHM-CD であろうと、普通の CD と音は変わらないと私は思います。こう思う理由を以下に細かく説明します。

このスレでの私の主張は「メディアの種類や焼き方を工夫しなくても…」ですので、「メディアの種類が違っても音は変わらない」とは(私は)言ってもいいです。種類の中に材質も含みます。したがって、「メディアの材質が違っても音は変わらない」と(私は)言ってもいいです。

もしも Blu-spec CD が材質が違うだけなら、「Blu-spec CD になっても音は変わらない」と言ってもいいです。しかし、「Blu-spec CD と普通の CD の違いは材質の違いだけだ」ということは、変わる派のほうから言ってほしいことです。私のほうからは、得体の知れない Blu-spec CD の定義を積極的にしたくはありません。
ここで、区別してほしいのですが、私が言ってもいいと言っているのは、「Blu-spec CD になっても音は変わらない」です。私は「Blu-spec CD だから音は変わらない」とは言いたくありません。「〜だから」と言うと、因果関係を説明しないといけなくなるからです。


> ここの変わらないと主張されている方々は、基本的にデジタルデータだから変わらないと言っておられると思うんですが、CDプレーヤー+アンプ+スピーカーの構成では、間違いなく変わると確信を持ちました。

他のかたは知りませんが、少なくとも私は、「デジタルデータだから(音は)変わらない」とは言いません。変わる派の誰かが言う、「デジタルデータが○○するから音は変わる」などのような主張に対しては、「その○○という説明はおかしい」などと指摘はします。もしその指摘の中で必要ならば「デジタルデーターだからエラーがあってもエラー訂正等をすれば元のデーターに復元できる」などのように「デジタルデーターだから」とは言ったりします。
しかしこれは「デジタルデーターだから音は変わらない」と主張するために、「デジタルデーターだから」と言っているのではありません。


以上、長々と書きましたが、私の持っている論理を明確にするためにあえて書かせていただきました。

書込番号:12423448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2010/12/26 22:39(1年以上前)

回答ありがとうございます。
つまり、「CDの回転音は聞こえるけど気にならない(気にしない)」ということですよね。

うーん、やっぱりよく分かりません。
回転音って雑音ですよね?なんで一般人が聞き分けられない音質の変化を気にする方々が雑音を気にしないでいられるのでしょう?

あと、ブラインドテストで聞き分けられたのは音質ではなく回転音だった、なんてオチにはなりませんか?

書込番号:12423661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/12/26 23:55(1年以上前)

トコリッチョさん、

私のつたない経験をお話します。
PS3でCDを再生した場合と、PS3にCDからEACでリッピングした非圧縮のWAVファイルを格納したUSBメモリを挿入して再生した場合を比較してみたことがあります。

CDを回転させていないので、USBメモリ内ファイルの再生の方が音が良いと当然のように考え、試聴してみたのですが、何度聞いてみても、また曲を変えてみても、常にCD再生の方が音が良かったです。少なくとも悪化していることはまったく無かったです。

これはCD再生時にPS3では、アップサンプリングされるためでは無いかと考えています。
つまりPS3のアップサンプリングによる音質向上の方が、CD回転に伴う音質悪化をずっと上回っていたということだと考えています。

CD回転に伴う音質悪化は、そんなに重視することは無さそうです。

書込番号:12424067

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/27 08:49(1年以上前)

回転音ですが、私の使用プレーヤーは離れるとまったく聞こえません。

まして曲を流せばさらに聞こえないし、その上に回転音でメディアを聞き分けるなんて無理です。仮に出来るかもしれなくても、どうでも良過ぎて試す必要性がなくて、やる気が起きません。

あ…ただ、前、回転が中心がブレてるのか?変な回転音がするメディアはありましたね、そうでもなければ回転音に違いはないというか、回転音が違うことは音質が違ってしまうこととは違って気にならないですね…。

書込番号:12424864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/12/27 09:40(1年以上前)

返答ありがとうございます。

まず、PS3のアップサンプリングは、波形自体を変化させているので、音が変わるのはある意味当然と思います。(アップサンプリング > 回転音 としても ジッターの影響 > 回転音 とはならない)
ましてPS3なら、冷却ファン音 >> 回転音 ですから……。

また、

『回転音でメディアを聞き分けるなんて無理です。仮に出来るかもしれなくても、どうでも良過ぎて試す必要性がなくて、やる気が起きません。』

『ジッターの差でメディアを聞き分けるなんて無理です。仮に出来るかもしれなくても、どうでも良過ぎて試す必要性がなくて、やる気が起きません。』

私には同じことを言っているように見えますが、どうでしょう?

書込番号:12424965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/12/27 21:50(1年以上前)

トコリッチョさん、

ここでは、プレーヤーが発生するCD回転音自体は、誰も気にもしておらず、議論の対象にもなっていないと思います。

議論しているのは、スピーカーから出る音がどうなのか、だと思います。

ですのでCD回転音が、スピーカーから出る音自体へ紛れ込む、その影響度が関心の対象だと思います。

書込番号:12427330

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/30 04:46(1年以上前)

てゆうか、CD-Rにコピーしたら元CDとの音が変わったというのは、『いつも聴いている元の音楽』が少し変化してしまったことが気になる訳で、回転音は最初から『元の音楽』とは別のファクターな訳で、回転音が聞こえない位置で聞けば、元の音楽を歪める要素にはならない訳ですからね。

好きな絵画の絵柄は僅かに変わっても気になるが、それが気になるからと言って額縁が変わったことまで気になるとは限らない訳です。額縁が気になるのと絵画自体が気になるのは別のファクターであり、額縁の違いは絵画自体の変化具合に影響しないから気にならない、つまり回転音が聞こえない位置やプレーヤーで聞けば何も問題ない訳です。

で、静かなプレーヤーでは回転音は聞こえません。PS3の回転音や排気音は気になりますからPS3では聴かないです。

書込番号:12436832

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/27 23:08(1年以上前)

最近、昔のAXIAの拘った音楽用のCD-Rを手に入れました。

最近の太陽誘電のようなスッキリした高音の切れは無いけれど、中低音が深みがあり豊かでレンジが広く、音の情報量が一段と豊かになった印象です。
原音には忠実ではなく、やや高音が篭もりしっとりウェット。

無論、中低音に関しては元のCDを凌駕しています。

最近のメディアはやはり音が薄めで濃厚な中低音が物足りなく、古く良いメディアと比べるとちょっと寂しさがあります。

またメディアの良さを見直されて良いCD-Rが出るのを楽しみにしています♪

今は三菱GREEN TUNE
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/products/av/detail.html?c=CDR&id=MUR74GT1
が最後の砦です。
こちらも元のCDと比べると好み音で、音のつながりがとても滑らかです。

焼き方を工夫するともっとCDプレイヤーの音良い!

書込番号:12570067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ203

返信197

お気に入りに追加

標準

まだまだCDやSACDで良い音を聞くために

2010/12/15 08:33(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10202件

このスレは「CDやSACDで良い音を聞くために」を引き継いだスレです。

最近はPCオーディオやネットワークオーディオがさかんに喧伝されています。いくつかの雑誌を読みましたが、本命はやはりネットワークオーディオでしょう。
LINNが先行していますが、コストパフォーマンスは現時点で十分高いとは、言えないようです。
それでネットワークオーディオに乗り出すのは3年後とし、それまではCDやSACDの皿を回して音楽を楽しもうと思っています。(映像付きの音楽は、デジタル放送録画やBDとなります)

みなさまの「こうすればCDやSACDの音が良く聞こえるようになった」との経験談や、好録音のCDやSACDをご紹介いただければと思います。

私のお勧めのSACDは
Celine Dion/A New Day Has Come
シングルレイヤーで、強烈な低域と澄み切ったボーカルが楽しめます。2CHとMultiCHで低音のバランスが違います。

グレースマーヤ/Last Live at DUG
これは言わずもがなの好録音で、低域に力があります。

クラシックでは、
パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団のベルリオーズ「幻想交響曲」です。
我が家では-3.5dBで再生していますが、広大なダイナミックレンジです。

書込番号:12369783

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に177件の返信があります。


クチコミ投稿数:177件

2011/02/01 20:17(1年以上前)

ミネルバさん

いろいろ教えて頂きありがとうございます。

サイドボードは家内と共用しているので代えるのは困難です。

音量の大小と音とびには相関性がみられないようです。

音声ケーブルを変えてから6枚CDを聴きましたが、今のところ音とびはありません。

でもいつもは問題なく聴けていたCDがno disk表示となります。

音とびがなくなりそうになったら又別の不具合発生です。

本体と音声ケーブルを交換してもらおうと思っています。

書込番号:12592140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/02 07:55(1年以上前)

悠々快適さん、

音声ケーブルが音とびの原因なら、それを手でゆすってみれば音とびしませんか。

書込番号:12594331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/02 08:36(1年以上前)

ミネルバさん

残念なことに7枚目のCDが音とびしました。

音声ケーブルをゆすっても音とびしません。

正直言って、もう疲れました。

書込番号:12594407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/02 09:08(1年以上前)

悠々快適さん

おはようございます。
色々とあると思います。頑張って下さい。
因みにBDPでCDソフトを?
専用CDプレーヤーはお持ちかと思いました。
お持ちのユニバーサルも悪い製品ではありませんがやはり映像がメインでCD音質はオマケ程度かと…

音楽鑑賞がメインになりつつあるのであれば専用プレーヤーも今後視野に検討をされてみてはと思います。


書込番号:12594473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2011/02/02 12:31(1年以上前)

ローンウルフさん

以前DCD−1650AZを持っていたのですが、それと4010UDを比較すると

4010のほうが音の粒が小さくてきれいです。

まぁ私としては現在の音質は気に入ってます。

書込番号:12595056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/02 19:33(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適さん、
とするとRCAアナログケーブルが原因ではなく、プレーヤーの問題のようですね。交換してもらうしかなさそうですね。

愛聴盤のご紹介、ありがとうございました。ブラザーズ・フォアのLPは持っていました。その愛聴盤の3分の1の曲は、私の英語カラオケのレパートリーです。

書込番号:12596662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/02 20:05(1年以上前)

メーカーの修理受付責任者に今回の不具合 ・音とび ・トレー誤作動 ・no disk表示

を連絡してあります。

現在、次のプレーヤーのエージングをやってるそうです。

DENON が好きなので、いつまでかかろうと良品に交換して頂く決意です。

書込番号:12596826

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/02/03 14:19(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

Minerva2000さん、画質にこだわりさん、
「メディアの保存整理の仕方」にお答えいただき有難うございました。
どうやら行き付くところは、PC周辺での映像・楽曲保存整理のようですね。

私の場合は、とうに子供が独立してくれたおかげで、映像はオペラ(DVD)のみの5.1chAVシステム(リビングルーム)、
メインシステムは2chオーディオ(オーディオルーム)、サブシステムとして2chのPCオーディオ(書斎)と言うふうに、
完全にシステムを3分離分割して実践していますので・・・ウーンですねぇ・・・

さて、ところで、本日は優秀録音盤の紹介です。

「ブルちゃんはお好き?・・・」
と聞きながら、実は私はあまりお好きではないんですが・・ブルちゃんとは大作曲家「アントン・ブルックナー」のことです。

大概のシンフォニーは弦>管>打とくるんですが、ブルックナーのは、管がブァ〜と真っ先に来て、
独特のブルックナー休止といわれる無音部分がどこかで必ず入って、弦はごくごく控えめで脇役みたいで、
この曲はウィンド・オケ用か、と知らない人は思うほどで、
ブルックナーファンにとっては、これがタマランらしいんですが、私にはこれがアカンのです。

そんな私が、唯一、フムフムと好印象で聴けるのが「0番=NULLTE(ヌルテ)交響曲」なんですが、
オーソドックスに弦>管>打、になっています。
しかしシンフォニーの通し番号で0番は大変珍しく、1番のあとに第2交響曲として作曲完成されたものの
ブルックナーが自ら最終的に取り消したらしいんですが、
どういうわけか近代の音楽学者たちが復活させたという曰く因縁のシンフォニーです。
いわゆる「全集」ものには入っていないのが多いですね。よって録音も1〜9番と比較して圧倒的に少ないです。

そんな中での紹介になります(写真1)。
交響曲第0番ニ短調/AVEX/AVCL-25099/下野竜也/大阪フィルハーモニー交響楽団/2005,11/
大阪ザ・シンフォニーホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。

私の所持する優秀録音CD・SACDの中では珍しい日本の指揮者、日本のオケ、日本のホール、
日本のスタッフというオール・ジャパンです。
残響2秒で有名なザ・シンフォニーホールの空気感と余韻を見事にとらえ、
レンジも広く、奥行き感も十分にとれた音場感に優れた録音になっています。

かつて「朝比奈」で、この曲の日本初演をやった大フィルの面目躍如たる演奏かつ重厚な響きが聴きもので、
さすがブルックナー・オケ、「下野」の棒にも見事に応えています。

ついでに私があまりお好きでないブルなんですが、録音は別で、他の優秀録音盤も2つ紹介しておきます。

(写真2)/交響曲第5番変ロ長調/ベルナルト・ハイティンク/バイエルン放送交響楽団/
BR klassik-900109/2010,12/ミュンヘン・フィハーモニーホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。
(写真3)/ 交響曲第7番ホ長調/ベルナルト・ハイティンク/シカゴ交響楽団/CSO-RESOUND CSOR 901707/2007,5/
シカゴ・オーケストラホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。

書込番号:12600136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/03 19:30(1年以上前)

音がもやっとしているようで、また音量を上げると、がさついているように感じられるので、

プレーヤ上棚板裏面に紙ヤスリをはりつけました。

結果、あまり変化がありません。

で次にプレーヤーにRAS−14を接続復活させました。

結果、効果絶大でクリアで音量を上げた時のがさつきもなくなりました。

書込番号:12601229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/03 22:45(1年以上前)

yamaya60さん、

ブルックナーのご紹介、ありがとうございます。私はようやくブラームスが聞けるようになりましたが、ブルックナーへの道は険しいですね。シモーネ・ヤング指揮やユベール・スダーン指揮のブルックナーも聞くようになりましたが、....

最近は交響曲を最初から最後までとおしで聞くことはまずなくなりました。途中で別の交響曲を聴きたくなってしまいます。それでいつも様々な交響曲の特定楽章をつまみ食いしています。

そうすると、つまみ食い対象の中に、ブルックナーの交響曲のどの楽章も入ってこないわけです。
弱りました。もっと修行しないといけませんね。

書込番号:12602300

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/02/04 17:26(1年以上前)

写真1

Minerva2000さん

>ようやくブラームスが聞けるようになりましたが・・・・
「暗い」「重い」の代名詞のようなブラームスですから、「ブラームスはお好き?」と日本のクラシックファンに訊ねると、
はっきり「好き」と答える人はごく少数らしいですよ。
私も聞かれたら「お好きじゃないけど・・・です」になりますね、ブルックナーと同じです。

しかし、これがクラシックのプロ(指揮者含む)に聞くと「好き」の答えが圧倒的に多いらしいです。
やはり3B(Bach・Beethoven・Brahms)はプロにとっては試金石みたいなものなんでしょうね。
好きにならないと演奏なんか出来ませんものね。

で、私がブラームスでお気に入りの曲は、彼の唯一のヴァイオリン協奏曲ぐらいです。

レスついでに、これの優秀録音盤を紹介しておきます。

通常CD2枚組/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77/Vn:レイチェル・バートン・パイン/カルロス・カルマー指揮シカゴ交響楽団/
CEDILLE RECORD・CDR 90000 068/2002,7/シカゴ・オーケストラホールでの録音(写真1)

ブラームスのヴァイオリン協奏曲はカデンツァが空白なので、現在いろんなカデンツァが存在しますが、
バートン・パインは、この曲の初演者でブラームスの友人でもあったヨアヒムのカデンツァを弾いています。
また自分のカデンツァもボーナス・トラックに入れており、非常に珍しいヨアヒムのヴァイオリン協奏曲も入っている
2枚組で価格は1枚もの、というお買い得優秀録音盤です。

録音エンジニアはブルックナーの優秀録音で紹介した交響曲第7番のCSO-RESOUND盤と同じ
クリストファ・ウィリスで、ヴァイオリンが両SP真ん中よりホンの少し左手に見事に定位し、
ホールの見通しも素晴らしく、オケのCSOとの距離感も抜群に上手く録れています。

このエンジニアは、レーベルに関係なく出張ってますので録音編集専門オフィスの人らしく、
その録音はいずれも素晴らしい出来栄えです。

なお、このブラームスのヴァイオリン協奏曲は、以前バッハで紹介しました「イザベル・ファウスト」が
ダニエル・ハーディング指揮マーラー・チェンバーオーケストラのバックで
Harmonia mundi から2月20日新譜発売がでるようです。またまた優秀録音・演奏の期待が大です。

既に私はポチッてますが、今HMVで予約を受け付けていますよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3981696

書込番号:12605142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/04 22:51(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

yamaya60さん、
昔、女性から「ブラームスはお好き?」と聞かれたら、はっきりと「嫌いです。」と答えないともてないと、どこかの本に書いてありましたね。

ブラームスの中では、同じくヴァイオリン協奏曲が一番好きですね。ムター、カラヤン盤を聞いて好きになりました。ヒラリー・ハーン盤も良いですね。
昨年のNHK音楽祭では、ジャニーヌ・ヤンセン、パオボ・ヤルヴィが演奏していました。このヴァイオリニストはたくましいですね。

少し昔になりますが、サイモン・ラトル指揮、ベルリンフィルでブラームスの「ヴァイオリンとチェロのための2重協奏曲」をNHKで放送していました。ヴァイオリンはリサ・バティアシュビリ、チェロはトルルス・モルクでした。寒々とした廃工場での演奏会でしたが、すばらしい演奏かつ録音でした。

お勧めのヴァイオリン協奏曲、2枚もぜひ聴いてみたくなりました。

書込番号:12606593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/07 16:57(1年以上前)

ミネルバさんに指摘されて気になっていたのですが、RCAケーブルは付属の物と

専用の物とでは音が一聴して違うものなのですか?

オーディオテクニカのAT-RA5000を勧めている方もいらっしゃるようですが

書込番号:12619755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/07 19:12(1年以上前)

悠々快適さん、

RCAアナログケーブルでも音はかなり異なると思います。
電源ケーブル>スピーカーケーブル>RCAアナログケーブル>同軸デジタルケーブル
の順に音が大きく変わると思います。

私はアコースティックリヴァイブのLINE-1.0Rを使っていますが、お勧めは三菱電線工業のBL-1です。 ネット通販しか扱っていませんが。

書込番号:12620370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/07 19:54(1年以上前)

ミネルバさん

アドバイスありがとうございます。RCAケーブルがそんなに影響するとは知りませんでした

BL−1早速注文しました。どんな音になるか楽しみです。

書込番号:12620598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/07 20:23(1年以上前)

悠々快適さん

私もミネルバさんお勧めの三菱電線ユーザーです♪
去年アクロリンクの1万くらいのケーブルから替えました。
電源ケーブルもスピーカーケーブルもです。
なかなか良いですよ〜。変な癖はほとんど感じません。
次はXLRケーブルか同軸デジタルケーブルを狙ってます。

書込番号:12620745

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/02/07 21:32(1年以上前)

悠々快適さん

またまた楽しみが増えましたね。

ケーブルの交換は音(楽音)の品格・質の変化につながります。
私は、ケーブルがとぐろを巻くほど作っている?自作派なので、
くれぐれも、そうような沼には近づかないように注意してくださいね、自己反省を込めて・・・




書込番号:12621172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/07 22:20(1年以上前)

私はオーディオ初心者ですので、深みに嵌り金欠にならないように注意して

ボチボチやってゆきます。

それにしてもDENONからは何の連絡もないので、音とびしない製品がないのでは?

なんて思ったりしています。

書込番号:12621513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/07 22:54(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適さん、
もう注文されましたか。 三菱電線工業のケーブルは、自分では使ったことが無いのですが、私が信頼するオーディオ評論家の方が激賞していましたので、お勧めさせていただきました。この方とは福田雅光氏のことで、この方が薦めるものでこれまでハズレはありませんでした。

柴犬の武蔵さん、
三菱電線工業のケーブルのヘビーユーザーなのですね。三菱電線工業のケーブルはすごく良いですよね。さすがお目が高いです。


レスが200に近づいてきましたので、続きのスレを立てました。 引き続きよろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=0#12621674

書込番号:12621772

ナイスクチコミ!1


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

オンキョーもDSDの配信を始めたようです。

2010/12/10 21:53(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

本日のファイルウェブに、オンキョーも2.8MHZのDSD信号による音楽配信をはじめるとの記事が掲載されていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101210_413353.html
パソコンでの再生用のソフトとしてAUDIOGATE、DSDディスクを再生する機器としてSONYのPS3とSACDプレイヤーを推奨しているとのことです。いよいよDSD再生が普及し始めたようで楽しみです。

書込番号:12348321

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/13 14:21(1年以上前)

どもども^^
なるほど、世間はもうそんなところまで進んでいましたか…。

まだサイトは良く見てないんですが…、

あまりにDSDが氾濫するあまり、
『アナログ音源をただAudioGateに突っ込んでみた』とか、
『DSDだから別に詳細なセッティング、調整なんて不要だろう』
という雑な音源が広まってしまうのを危惧しています。この点は取り越し苦労に終わることを願っていますが^^;

と、DSDというとSACDと違って再生産や、AudioGateでの変換がし放題ですよね…。
SACDがあまり普及してこなかった理由が、
『iPodやPCに入れて気軽に聞けない』とか
『自分のフェイバリットアルバムが作りたい』
などだったらあまりにも悲しすぎます>_<; (ちょっと違いますかな?w)

とにかく、"著作権保護"と"高音質の普及"には現状壁があるようですが、
アーティスト、レーベルの方にはそこをグッと注視してもらって…、
少しの間は市場の動向を見守って欲しいと思います。


はぁ…、サイトを見るとクラシック(アコースティック楽曲)など、OTOTOYよりも私好みのジャンルが多数揃っていますね^^;
フトコロが痛過ぎますヨー>_<

長っ話スミマセンでした^^;

書込番号:12360954

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 CD-S300をついに修理しました

2010/12/07 02:06(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S300

クチコミ投稿数:6件

約1年前に購入しました。
当初からCDの読み込みに不調がありました。ヤマハさんから点検のアドバイスがあったのですが、保証期間が迫ったのでついに修理してもらいました。
主にUSB入力にiPodをつないでいました。
この機能は大変に便利で性能が良いため修理を延ばしてました。
ヤマハのAVアンプにCDS−300のアナログ出力とデジタル出力をつないでおき、アンプで切り替えて比較したところ音量・音質を聞き分けできませんでした。よくできてます。
音は大満足です。いわゆるナチュラルサウンドなんでしょうか、くせがなくきれいです。
修理期間中某社のプレイヤーを代替品で使ってました。ひどい初期故障ありでしたが修理後はいたって良好になったものです。CD−S300よりももっさりと動作するだけで、音の良否はなさそうです。
今回の修理で故障が再発しないことを願ってます。
CDを1枚ずつ演奏する儀式も大切なんで、愛用するつもりです。
ヤマハさんがんばって下さい。






書込番号:12331740

ナイスクチコミ!3


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/07 10:39(1年以上前)

こんにちは。

チャンと直ると良いですね。


>CDを1枚ずつ演奏する儀式も大切なんで、愛用するつもりです。

激しく同意!

LPの頃なんて儀式がもっと大変でしたよね。最近のPC等を使って音楽データをリッピングしておく方式は、大変便利ですけど、便利過ぎて何か大切なものを置き忘れてしまっている気がする今日この頃です。

書込番号:12332469

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 CD-S300の満足度5

2010/12/07 13:03(1年以上前)

同じく約一年前に購入、3ヶ月くらい使って、読取が不安定になり、修理。
私の個体だけじゃなかったみたいですね。 修理(ユニット交換?)後はずーっと順調。
 
当時USB端子の使えるコンポが少なく、またデザインが気に入って購入しました。

私の場合は、CDを買うととりあえずiTunesでMP3に変換、何枚分か纏めてCD-Rに焼き、本機で「かけっ放し」です。

書込番号:12332908

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング