CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

レポートと質問です

2011/01/21 20:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

スレ主 sho1963さん
クチコミ投稿数:8件

今まで使用していたPHILIPS LHH600B DECADE EDITION が故障したので購入いたしました。1650も考えましたが600の後釜では役不足と考え一気に1500までランクを落としました。中身の写真を見てあまり期待はしていなかったのですが、届いた本体を持ち上げて予想以上に重かったので思わず笑ってしまいました。CDを聞いた感想は、音楽の表面を上手に表現しているなと感じました。以前の機種と比較して情報量は圧倒的です。とにかくこんな音が入ってます的に聞かせてきます。音はスピーカーの上下左右にぐっと広がります。前に出るタイプではなく奥に広がるタイプです。中高域はかなりいい線にきていると感じました。中低域はお値段なりかと思います。抑揚や陰影感などといった表現は求めるべくもなきかなと。トータルでみてこの値段のプレーヤーとしては良く出来ていると思います。
とはいえ、以前の機種と比べてかなり腰高な印象になってしまいました。家に転がっているケーブルを何本か試してみて600の極太付属ケーブルが中低域がぐっと出て腰高の印象はなくなったのですが逆に解像度が落ちてしまいました。全体のバランスは純正の付属ケーブルがいいのでこちらで使用しています。このあたりはトレードオフの関係ということでしょうか。過去にケーブル(LC-OFCだったかな)をかえてみたたことがあるのですが、スピード感はあがったがバランスが崩れてしまいよい印象がありませんでした。それ以来純正ケーブルを使用しています。しかし、腰高感が改善できてしかもバランスがあまりかわらないものが無いかなと悩んでいます。この機種に何万円のケーブルは本末転倒なので考えていませんが、ネットで検索したらMOGAMIのケーブルが手ごろでよさげなので購入を考えています。どなたか情報をお持ちではありませんか?

書込番号:12541556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2011/01/23 22:41(1年以上前)

こんばんは

お使いの600の極太付属ケーブルというのは、
色はグレーで、少し硬めのケーブル(方向性有り)でしょうか?
非売品でしたがPHILIPSのCDプレーヤーに、音は合ってましたね。

当時でも、レンジは少し狭く感じていましたが、
味わいのある音は魅力で、私はPHILIPSライントランスと共に、今も使っています。
ケーブルは定期的にクリーナーで磨き、消磁しているのでクリアさは及第点です。
ラインケーブルは、他にワイヤーワールド、オルトフォン、ゾノトーン、MIT、サエク(他)と、使っていますが、
PHILIPSのケーブルが販売していれば、直ぐにでも購入したい逸品です。

ついPHILIPSの付属ケーブルという事でレスをいたしましたが、
MOGAMIのケーブルは使った事が無く、お役に立てず失礼しました。


書込番号:12552310

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/01/24 17:15(1年以上前)

こんにちは。

私もMOGAMIのケーブルは使ったことがありません。MOGAMIはどちらかと言えばPA等のプロ用といった感じで、あまりコンシューマー・オーディオ用として使われてきてはいないように思いますので、馴染みがありません。名前もネットでしか聞かず、店頭ではあまり見かけません。

それはさておき、電源ケーブルもエージング効果と言いましょうか、使っているうちに音がこなれてきます。もしまだ使用時間が短いのなら、即断せずに数ヶ月使い込んでみては如何でしょう。

音がこなれてきてから、それでもまだ不満があった時にケーブルチェンジに挑戦すれば良いかと思います。それまではケーブル研究や、中古の出物などを探索する期間に当てられては如何でしょう。

書込番号:12555182

ナイスクチコミ!0


スレ主 sho1963さん
クチコミ投稿数:8件

2011/01/25 03:22(1年以上前)

こんばんは

audio-styleさん

そうですグレーの固いやつです。プレーヤーとケーブルセットで音作りしてるなんて反則ですよね。今回ケーブルを使いまわしてみて600の重心の低さはこのケーブルに依存していたことがハッキリしました。このケーブルはロスが少なく音がドバッと出てくる感じです。本当に良いケーブルですね。1500との相性はいまいちでしたが。PHILIPSのCDプレーヤーに音は合ってますね。音楽を聞くことにおいてレンジ感の優先順位はさほど高くないということですね。今回、買い替えてあらためて600のよさを再認識しました。故障したのがまことに残念です。

586RAさん

コンシューマー用は色を売りにしているので選択からはずしています。今回はあまり色は付けたくないものですから。エージングですか。まだ二週間ほどですので最低一ヶ月程度は様子見といったところでしょうか。確かに通電開始直後より良く聞こえるようになってきているのですが、音がこなれてきているのか耳がこなれてきているのか不明です。おっしゃるように今しばらく研究期間に当てたいと思います。

書込番号:12557777

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/01/25 11:20(1年以上前)

こんにちは。

>コンシューマー用は色を売りにしているので選択からはずしています。

これはちょっと誤解だと思うなぁ。これを見ているあまりケーブル関係に知見のない方達がコンシューマー用は色付けが必ずあると思われてもいけないので、私の見解を書いておきます。

プロ用というと凄そうに思いますが、ことオーディオに限って言えば音質でプロ用を凌ぐコンシューマー用は沢山あります。ただ
高いです。それは趣味の製品であって、コスト度外視の作りになっているからです。プロ用は品質が高いことも必要ですが、丈夫が一番だったりします。そして使い易いことなども重要かと思います。

で、プロ用は外観なんて真っ黒なだけの無骨で、取っ手まで付いたスピーカーとか、ラックマウント出来るサイズのアンプとか、ラックマウント故に廃熱はファンに頼るとか、ケーブルは太くて硬くて重いコンシューマー用とは違って柔らかくて取り回しが良いものとか・・・。要する使用目的が違いますのでテイストが違っているだけです。

高音質が売りのxrcd等のライナーノーツを見ると、時としてコンシューマー用として販売されている機器やケーブルが使われていたりします。

コンシューマー用だから○○と言う先入観のようなものは持たれずに、自分が良いと思えるものを探す努力をすることが肝要かと思います。

書込番号:12558540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 DCD-1500SEのオーナーDCD-1500SEの満足度4

2011/02/16 17:26(1年以上前)

横から失礼いたします。 私の使用している電源ケーブルは、PCOCC-Aの導線に金メッキのフルテックのプラグ(自作で15000円位)を使っています。 まだエージング中ですので何とも言えませんが。 ケーブルの交換だけで音は本当に変わりますね。 行きつけのオーディオショップがあれば 自分の目指している音に対し良きアドバイスしてくれると思います。
かくゆう私も お店に1日中入り浸り あれや これや ときいておりました。
自作ケーブルは市販品よりも安くつくのはありがたいですね。
(しかし 興味の無い 嫁にばれたら大変ですけど。)

書込番号:12664519

ナイスクチコミ!0


スレ主 sho1963さん
クチコミ投稿数:8件

2011/02/18 17:33(1年以上前)

電源ケーブルの自作ですか、すごいですね。まさに趣味の世界ですね。電源ケーブルといえば、私がオーディオに熱を上げていた時代に購入した機器には極性の白い表示があったのですが1500には有りません。極性を変えると鳴りは変わると思うのですが流行らなくなったのですかね。

腰高感改善についてですが、ここしばらく音楽を聴いていてCDプレーヤーのドライブ能力の問題なのでケーブル交換では私の希望をかなえるのは難しいと判断しました。購入時は期待していなかったのですが中高域の再現能力が思っていたよりも良かったので欲が出てしまったのです。中低域のルーズさに起因していることですのであきらめます。しかしこの値段でここまで再生できるとは良い時代ですね。

書込番号:12673310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2011/02/20 17:22(1年以上前)

こんにちは

>私がオーディオに熱を上げていた時代に購入した機器には極性の白い表示があったのですが1500には有りません。

1500は使ってないのですが、
付属の電源コードのプラグ(コンセントへの差込口側)に△のマークは付いていませんか?
△マークが付いていれば、極性はマイナスになっていると思います。
極性表示についは、取説に書かれていないのもありますね。


>腰高感改善についてですが、ここしばらく音楽を聴いていてCDプレーヤーのドライブ能力の問題なのでケーブル交換では私の希望をかなえるのは難しいと判断しました。


同様に感じます、ケーブル類の交換だけで希望をかなえるのは難しいでしょうね。
スウィングアームのドライブメカが良かったんでしょう。
PHILIPSのCDプレーヤーをもう一度使ってみたいですね。



書込番号:12683274

ナイスクチコミ!0


スレ主 sho1963さん
クチコミ投稿数:8件

2011/02/23 00:23(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。

>△マークが付いていれば、極性はマイナスになっていると思います。

残念ながらついていませんでしたので聞いて判断しました。

>PHILIPSのCDプレーヤーをもう一度使ってみたいですね。

使いたいですね。こいつに使用しているドライブメカは当時かなりの高評価だったと記憶しています。実はLHH600はまだ捨てずにとって有ります。トレイを手動で開閉して天板をはずしCDを手動でチャッキングしてあげると再生できるのですよ。ベルト関係のトラブルだと思うので何とかなりそうな気もするのですが・・・以前マランツのかたとお話しする機会があり聞いてみたのですが保守部品がないので無理だといわれてしまいました。いまだにあきらめきれておりません。(笑)

書込番号:12694506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信199

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート2」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。

ではみなさん、引き続きよろしくお願いします。

書込番号:12533084

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に179件の返信があります。


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/11 23:19(1年以上前)

皆さん、今晩は。

あのあと、USBケーブルで音が変わるならと、ハードディスクとCD-R/RWドライブのATAケーブルも制振してみました。
(うちのは、すべてATA接続です。SATAのものはありません。大阪に帰ったら、外付けのHDDはスカジー接続だし…(ノートPCにスカジーカードを挿して接続してます。8.4GBしかないけれど))

やはり、音がハッキリします。そして、柔らかなふわりとした響きもきれいに出てきました。
柔らかい部分は柔らかく、切れ込む部分ははっきり切れ込む感じ(もう少し聴きこまないと、詳しくは分かりませんが)。
音のグレードが上がったような感じがしました。
(fo.Q1mm厚を、HDDもしくはCD-R/RWドライブ側のプラグ部分とその近くのコード部分に貼り付けしました(粘着剤は取り、瞬間接着剤で貼り付け)。)

コードの他の部分やマザーボード側のプラグも、今後、fo.Qを貼り付け音質変化を見ようと思います。
(USBみたいに高音質ケーブルは売ってませんし、自分で高音質のものを作らないとね)
これで、音質がどうなるかは、またのお楽しみ。

SATAケーブルでも、同じような変化があるとは思うのですが、うちには、SATAケーブルもSATAの機器もないので…(泣)。


■ 天地創造さん

RCAケーブルのプラグの中ですか?
そこは、空隙があるので、何かをつめたら音は変わると思います。

ただ、詰め込んだり、流し込むものによって音質というか癖があるので、何を使えばよいのかは難しいところです。
シリコンは、どんな性格なんでしょうね?

これまで、制振にいろいろなものを使ったことがありますが、バランス良く制振できる物は少ないです。
音質に変な癖がつくことが多い感じがします。

今まで使ったことのあるのは、
家庭の水漏れ用ブチルゴム、オーディオ用ブチルゴム(硬めのものと柔らか目のもの)、天然ゴム、
油粘土、家庭用シリコンパテ(透明のもの)、ガラス瓶に水を入れたもの、ガラス瓶に砂を詰めたもの、ガラス瓶にコンクリートを入れ固めたもの、

鉛のバー(1kg、2.5kg)、鉛テープ(厚さ0.3mmと0.5mm)、ソルボセイン(無反発ゴム、オーディオ用、一般用(硬、軟))、100円ショップの耐震マット(透明のものと青いもの)、
オトナシート(家庭用の防振シート)、
保冷剤(300gのものと500gのもの)

fo.Q(0.5mm厚、1mm厚、2mm厚)、
レゾナンスチップ(QR-8、レクストのもの数種)
天然石(水晶やモスオパールとか…パワストーンのお店で購入、レゾナンスチップの代わりに使用)
クリプトンのオーディオボード
スクリューワッシャー

他にもあるかも知れません。

このうち、常用できそうなものは、
fo.Qの1mm厚(粘着剤を取ったもの)、2mm厚
レゾナンスチップ(ものによって、音質の癖が違うが…)
オーディオボード
fo.Qも癖がないことはないのですが、一番、音質的な癖は少ない感じがします(たくさん使うと、やや音質が柔らかい方向へ行くような感じがします)。

音質的な癖はあるが、使い方によっては使えないこともないかも…は、
鉛関係(鉛のちょっとギラギラした響きが出る、音の透明感が出にくい)
ブチルゴム(ほとんど使ってないので…。やわらかめで粘着力の強いものは、高域に少し癖のある音だったと…)
ソルボセイン(軟(柔らかい)のはバツ。硬めかオーディオ用、でも高域が抑えられ死んでしまう傾向あり)
耐震マット(ソルボセインよりも音の透明感が出やすい感じだが、やはり高域が…ふわりとした響きが死んでしまう)
保冷剤(やはり、高域が抑えられ死んでしまう感じ、音の雑味は減るんだけれど…)
天然石(石の種類によって、音質が違う。全体として、音がおとなしくなる感じがする。まだ、研究中)
 
 
シリコンを使われるなら、まずは安いケーブルで試して音質的な癖を見てみることをお薦めします。
弾力のあるものだと、高域が抑えられ易いので、注意が必要です。
 
 
■ ゆっこんさん

制振について、分かる範囲ではお教えしますが、
まだ、分からないことも多いし……、
時間をかけてやってみると、良いと思ってたことが悪かったり…。

途中経過のままでしかお教えできないかも知れません。

書込番号:12641537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/12 07:59(1年以上前)

Baldarfinさん、これで本を書けば、印税で一生yenに不自由しないのでは?

私もfoQでアンプやプレーヤが化けるなら、前向きに考えますわ。できたら写真を沢山あげてください。ケーブルをどの部分にfoQを貼っているか見たいです。

そのうちPCのメインボードもfoQだらけになるのでは? 放熱は大丈夫?

昔、評論家の金子先生がブチルゴムをケーブルに巻いていましたね。



書込番号:12642728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/12 10:01(1年以上前)

おはようございます。

今日は試聴講演会に行きます。(ただの数合わせ?)
JBL4365
MarkLevinson326s,532,512
講演:山口孝さん


baldarfinさん、そして何も聞こえなくなったさん

ガラスにレゾナンスチップを貼ろうかと思ってますが、
お薦めはレクストでしょうか?
右の扉は、更にメッシュみたいな布で覆う方が良いですか?


ゆっこんさん

>特にUSBでなくLANでの対応の部分が・・・
>困ったさん、どちらも聞かれたのですよね?

LAN接続のNASのみです。
前面USBでHDD接続は1度試し失敗しました。
(FAT32でフォーマットしてませんでした)
今は空きHDDがありません。
LAN優位だと、SAEC,AIM,TIGLON,武藤製作所
のLANケーブルが欲しくなりそうです。(汗

書込番号:12643112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/12 10:20(1年以上前)

困ったキリがないさん、レクストは陶器です→不透明で、デザイン的にガラスに合うかどうか?

扉のほうはアコリバの
http://www.acoustic-revive.com/japanese/riq5010/riq5010_01.html
透明水晶板! あるいは透明ガラス板を入手して両面テープで止める。

開き戸のほうは、ホームセンターで売っているスポンジテープで、あたりを吸収するのが効果的?・・・

書込番号:12643184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/12 11:12(1年以上前)

皆さんこんにちは

baldarfinさん 

なるほどいろいろな方法があるのですね参考になります。なんか手持ちで実験してもよさそうなものがないか探して見ます。どこかに自作したものがあったはずなので……

困ったキリが無い金も無いさん 

マークレビンソンの現行リファレンス勢ぞろいですね(パワーは2番目ですが)私が狙っている製品なのでぜひぜひご感想をお願いします。

ゆっこんさん

>5万円以下でのDAC+アンプの候補の中には入ると思いますが
それ以上を使用されてるのであれば、使うことは無いかも?

なるほど私には必要ないですね(爆)
友人にどうよこれ?と勧めてみることにします。

書込番号:12643416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/12 15:19(1年以上前)

こんにちは
天地創造さん

所有アンプはアキュE-350ですが制動力では5千円デジアンに負けるかも。
http://www.geocities.jp/hr3519/dilenma11.html

書込番号:12644414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/12 15:31(1年以上前)

Baldarfinさん、これですね。
http://foq.jp/products/tuning/ta102.html
http://www.foq.jp/products/tuning/ta52.html
ポチリしてみよう。シャーシに貼り付ける1mm厚と0.5mm厚

書込番号:12644458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/12 16:50(1年以上前)

天地創造さん

爆音でした。
(参考にならずゴメンナサイ)

試聴会後に確認しましたが
MarkLevinson326sの目盛
自宅での音量48前後相当
試聴会での目盛73前後
25dB違えば本当に爆音です。
(私には半分拷問でした)

JBL使いのJAZZ好きは、
こんな爆音聴くのかと驚きました。

爆音には、制振やルームチューニングは無意味に思いました。

書込番号:12644796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/12 20:25(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん 

爆音でしたか(汗)

静かな環境でBGM程度に流して音の余韻といいますか残響音を楽しむのが一番いいと思うのですがそうではない人もいるようですね。普段お店へ行っても比較的大音量ばかりでお店の試聴機もいい環境で聴くことができないことが多いですね。店の人って音量小さくするとすぐにボリューム上げようとするし……

一度静かな部屋でじっくり試聴してみたいものです。

書込番号:12645861

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/12 21:08(1年以上前)

皆さん、今晩は。

■ そして何も聞こえなくなったさん

今日は、朝から夜まで仕事だったので、写真は後日アップします。
(可能なら、明日、撮影してみます)

デスクトップパソコンのメインボード(マザーボード)も、既にfo.Qは貼ってあります。
裏側はかなりの範囲(部品の足が突き出てないところに貼ってあります。面積の70%くらいか?)、表側は、部品の間に。

あと、CPUを冷やす放熱板(ヒートシンク)も、fo.Qで制振してあります。ここは、全部にべったり貼ると放熱に問題が起きそうなので、工夫して制振しました。機会があれば、詳しく書いて見ます。

かないまるさんが、この放熱板(ヒートシンク)についても書かれてますね。
振動しにくいものを選んだ方が良いと。
私の場合は、振動しにくいものを選ぶのではなく、手を加えて振動しにくくしたということになります。
放熱板(ヒートシンク)の制振は、かなり音の変化が大きいです。
元の音に付きまとっていた、変な響きが取れて、音がスッキリする感じです。
かないまるさんの話は、
ここの、「5.CPUクーラーの音質」のところですね。
http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm

それから、fo.Qですが、0.5mm厚のものは、少し音に癖があるように思い、私はあまり使ってません。

1mm厚のも、0.5mm厚のも、裏の粘着剤は取り去ってから使って下さい。裏の粘着剤があると、高域が抑えられて、特にきれいなフワッとした響きが死んでしまいますので。
(粘着剤はどうもゴム系?鳥もちのような感じのものです。ゴム系のためか、高域が抑えられてしまいます)
1mm厚のものについては、こすりながら丸めていくと粘着剤は取れますが、0.5mm厚のものはちょっと取れにくいです。そう言う場合は、粘着剤がアルコールに溶けるので、アルコールで何度も拭き取れば、取り去ることができると思います。

私が主に使っているのは、1mm厚と2mm厚(スピーカー用)です。音質的には、2mm厚のものの方がやや柔らかい音になってしまうような感じがします。

fo.Qの貼り付けは、瞬間接着剤(アロンアルファなど)を100円ショップで買って使っています。
適度の大きさに切ったfo.Qに、瞬間接着剤を適量たらし、これを爪楊枝できれいにのばしてから貼り付けています。
別の方法としては、fo.Qを貼り付ける部分に瞬間接着剤をたらし、貼り付けをするfo.Qをへら代わりに使って、これをきれいにのばし、そのfo.Qをそのまま貼り付ける、という方法もあります。
もし、貼り付けする面積と言うか部分が正確に分かる場合は、後ろの方法の方が、手が汚れにくいです。
 
 
■ 天地創造さん

そうですね。
初めての制振材を使われる時は、音質の傾向、特徴、欠点などをつかむまでは、何度かテストしたり、元に戻せる状態で使う方が良いと思います。
 
 
■ 困ったキリが無い金もないさん

レクストのレゾナンスチップですが、

一番安い、単に「レゾナンスチップ」と書いてあるものは、アルマイトでできてますので、「銀色」です。(直径1cmのと、小型の直径6mmのとがあります)

クライオは、ブラックアルマイトで色は「黒」
スノウは陶器製で「白色」
ブロウも陶器製で「濃い茶色(?)」です。
(他の種類のものは知りません。また、上記3つは、直径1cmです)

それぞれ、音の傾向が違いますので使い分ける必要があるように思います。
(窓ガラスなどには使ったことはないので、以下の音質の話は、再生機器や電源に使用した場合です。音を出す方でなく、ルームチュ−ニングに使うとどうなるか…音質に以下の傾向が少しは出るとは思いますが…、はっきりとは分かりません)
レクストのレゾナンスチップは、使い始めたところなので、詳しくかけませんが、
スノウは、濃い感じのしっかりした音になります(場合によっては、音がきつくなりすぎるかも知れません)。
クライオは、逆にやや柔らかでふわりとした音質(かな?)
普通の(元祖)レゾナンスチップは、…音が整理されるんですが、ちょっとアルマイトっぽい響きを感じる(やや、人工的な感じあり)。
ブロウは、まだ使ってないので分かりません。

他には、QR-8と言うレゾナンスチップも有名です。
煙水晶でできていて、色は「黒色」。
音質的な癖は少ない感じですが、音的には、すこし艶っぽい感じかな?
 
あと、どのレゾナンスチップもですが、表面が汚れると、音もスッキリ感とか艶っぽさとかがなくなって行きます(手の油(指紋)などがべったり付いた状態では、音がにごります)。
定期的に、表面をきれいに拭いてやった方が良さそうです。
 
 
ガラスに貼られるのなら、そして何も聞こえなくなったさんの言われるように、透明な水晶か何かの方が、色的には良さそうには思います。
ガラス板は…響き的にちょっとうるさい音が出るので、どうかなぁ?(試してみないと分かりませんけれど)
水晶系は、(多分)やや艶っぽい感じの響きになります(QR-8みたいに)。

パワースストーンなどを売っているお店にも、レゾナンスチップ代わりに使えるものが、いろいろありそうに思います(板状のはないかも知れませんが)。
石は、一つの成分でできてそうなものは、音がおとなしくなり、少し単調な音色になる傾向。
いくつかの成分が混ざっているものは、やや複雑で少し有機的な響き(でも、ちょっと響きが硬いかな?水晶の方が、響きは柔らかい感じ)。
水晶系は、独特のやや艶っぽく柔らか目の響き。
のように感じます。
レゾナンスチップに比べると、やや音のバランスが悪いかもしれませんが、これを両面テープで貼ると安上がりです。

ああ、レゾナンスチップを貼ると、もちろんその部分の振動が抑えられます。fo.Qと同じくらいには効果がある感じはします(厳密に比べたわけではないので…あくまでも感じです)。
fo.Q、各レゾナンスチップ、それぞれに音質傾向が違うので、好みなどに、場所によって使い分けると面白いかも知れません。

書込番号:12646102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/12 21:16(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、baldarfinさん

いろいろ教えて頂きありがとうございます。


天地創造さん

気合の入った試聴会の様でした。
ハーマンの人も来てましたし、
「おとのさじ」の本(山口孝さん著:ステレオサウンド発行)
も貰いました。


1.STARDUST LIONEL HAMPTON DECCA Rec1947
2.BLUE TRAIN JOHN COLTRANE BLU NOTE Rec1957
3.WALKIN MILES DAVIS COLOMBIA Rec1964
4.RED HOUSE JIMI HENDRIX SME Rec1969
5.PORTRAIT OF TRACY JACO PASTORIUS EPIC Rec1975
6.TAKE THE A TRAIN JAMES CARTER DIW Rec1994

爆音再生なので1.は録音ノイズ?が非常に気になりました。
他は爆音でもノイズ無し、歪無し、
しかし店内のショーケースとかが共振してました。

書込番号:12646150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/12 23:05(1年以上前)

baldarfinさん 

了解です。時間のあいたときに実験してみます。

困ったキリが無い金も無いさん 

店内のショーケースが共振って相当ですね。自分なら嫌になって外にでますね。ただ爆音でも歪みが出ないのは流石マークレビンソンといったところですね。私のアンプ大音量にすると歪みがひどくなるので歪みのないアンプはうらやましいです。(大音量で使わないので普段は気になりませんが録音状態の悪いものになるとひどいです)

参考になりました。

もう返信数が190超えてきましたね。また新しいスレの準備をしないといけませんね。

書込番号:12646820

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/13 12:45(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

そして何も聞こえなくなったさん、今日は。

ATAケーブルですが、写真1のように、プラグ部分とケーブル部分に、fo.Qが貼ってあります。
まだ、試しに貼っただけなので、特にケーブル部分はところどころ貼ってみただけの状態。今後、ケーブル部分も、ケーブルが曲がるよう、すき間は開けながら、全体にfo.Qを貼ってみようかと思っています(音が良くなるかどうかは、まだ不明。良くなりそうな気はしてるのですが)

ケーブル部分へfo.Qを貼る場合、最初は、プラグ部分のすぐ横がプラグ部分も同時に制振できて効果的かな、と思います。
ケーブル部分そのものの振動を抑えるには、まずは、ケーブル部分の真ん中あたりが効果的かも知れません。
(ケーブル全体にfo.Qを貼る場合は、どこが効果的か考える必要はないですが…)

ケーブルのプラグ部分は、写真2のような感じです。
プラグ部分は、端の方にしか貼ってませんが、これ以上右側の方へ貼るとプラグがジャックに入らなくなりそうなので貼ってません(貼ってない部分は、ジャックに入り込む部分です)。
fo.Qを貼る前に、差し込んだ状態で、どこまで貼っても大丈夫かを確認する必要があると思います。

プラグ部分の裏は写真3のような感じ。
コードが丸く出ている部分の左にも貼れそうなんですが、まだ貼ってません。

まずは、第一弾はこんな感じで貼りました。

プラグ部分はできるだけfo.Qでおおってしまう(ケーブルを差し込むのにじゃまにならないよう、よく観察して貼る)。
ケーブル部分は、まずはプラグに近い部分から。

と言うところでしょうか(私のやり方が正しいかどうか、保証はありませんけれど)。

書込番号:12649161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/13 15:46(1年以上前)

皆さんこんにちは

今日WBTのスペードプラグWBT−0681を購入してきました。次はジャンパーケーブルを買い替えの予定です。ゴールドムントのバナナプラグのより少し音がおとなしくすっきりしました。通電をしていくと徐々に音が変わってくるかもしれないので様子を見ることにします。

今日使っているオーディオクエストのジャンパーケーブルを一度はずしたときにジャンパーケーブルの端子がやや変形していました(汗)
もともと少し長さが足りなかったため無理やり取り付けたのが一番の問題だと思います。今月残業しまくってジャンパーケーブルの購入資金をためようと思いますww
来月はキンバージャンパーケーブルを購入するど(`・ω・′)ゞ

書込番号:12649837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/13 15:47(1年以上前)

写真も一応撮ってみました。掲載するの忘れてた(汗)

書込番号:12649843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/13 16:15(1年以上前)

ヤフオクに出品されてるISISオーグラインのジャンパーケーブルいかが?5.3諭吉。
いま、八神純子を聴いてます。

書込番号:12649958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/13 17:51(1年以上前)

圧着したところに無鉛半田を流し込んでいる

Baldarfinさん、IDEのケーブルにfoQですな。写真ありがとうございまし。これも接着剤で取り付けているんですね。その貼り付けの行動力すごいです。

天地創造さん、ジャンパーケーブルの自作ですね。ネジ式のYラグですね。Yラグで音の差が出ますか? うちのは、全部圧着端子でやってます。ビニルチューブでカバーしている部分です。

書込番号:12650378

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/13 20:43(1年以上前)

写真1

写真2 CPUの上のヒートシンク部分

写真3 ATAケーブル差し込み部分をfo.Qで制振

写真4 USBケーブルの端子をfo.Qで制振

皆さん、今晩は。

ATAケーブルを撮影するのに、パソコンの上の重しを取り、パソコンを引っ張り出したので、ついでに中の写真なども撮りました。
そのついでに、パソコンの中の制振を少しだけやりました。
 
 
パソコンの中は、写真1のように、fo.Qなどがあちこちに貼ってあります。
黒く見えるもの、実はfo.Qの前に使っていた「オトナシート」も残っています。
結局「オトナシート」は音質が良くないので、ある程度貼り替えたのですが、はがすのが大変で、まだ大分残っています。
透明の「耐震マット」もあちこちに…の状態です。
ところどころ、青く見えるのは「ソルボセインシート(硬)」です。
よく見たら、鉛テープも残ってますね(電源のあたりとか)。
(天然ゴムのシートもはさまっていたり……)

パソコンの制振の歴史が……。
 
 
ヒートシンクの制振ですが、写真2のようにしてあります。
ヒートシンクの上側に、fo.Qを挟み込む。
ただし、fo.Qの大きさは4〜5mm角くらいの大きさで、点でとめている感じ。ヒートシンクの向こう側も、同じようにfo.Qでとめてあります。

ヒートシンクのすき間が、1mmと2mmとの間(2mmに近い)のため、1mm厚のfo.Qを2重に折り曲げ、ヒートシンクに入れる側を少し薄く削り、瞬間接着剤をつけてから「えいや!」と差し込んであります。
(注意:よい子は、まねしないで下さい。CPUがオーバーヒートして、動かなくなる可能性があります(CPUの冷却に少しの余裕がある状態なら、大丈夫だとは思いますが)。(やる時は、自己責任で…))

ヒートシンクは、上の端の部分の方が、振動の振幅が大きいので、この部分を制振するのが最も効果的だと思われます。
(もちろん、すき間を全部fo.Qで埋めてしまえば完璧かも知れませんが、それでは、冷却ができないので…)

あと、ヒートシンクの右端と左端の外側にも、外側からfo,Qを貼り付けてあります。(注意:これもよい子は、まねしないで下さい。(やる時は、自己責任で…))

もともとは、ピンセットの後ろ側でたたくと、「ギーーン」と言う感じの音がしていたのですが、今のヒートシンクはたたくと、「キン」もしくはやや「ギン」と「チッ」との間くらいの音になりました。
これに伴い、再生音に付加する変な響きが、ほとんど無くなりました。
(変な響きと言うのは、なにかちょっとギラギラしたような、もやもやしたような響きで、再生音にもやもや付きまとう感じで再生音を曇らせる原因になってました)
 
 
今日やった制振部分の一つは、写真3です。
マザーボードのATAケーブル差込部分のまわりに、このようにfo.Qを貼って制振。(せっかく、ケーブルを制振したので、こっちもやっとかないと…)

その他、ヒートシンクの上のファン部分のプラスチックのところを少し。
(コードをつないでないけれど)つけてあるプロッピードライブの外側あたりも制振しました。
 
 
ついでに、写真4。
USBケーブルのプラグ部分は、このようにfo.Q(1mm厚)を瞬間接着剤で巻きつけ固定してあります。
3重にすると、まわりと干渉して差し込めないので、2重の巻きつけまで。

USBケーブルのプラグ部分で、瞬間接着剤をしみこませて接着したのは、「差し込みの金属部分(金色)と中のプラスチック部分(白)との間」。もう一つは、「差し込みの金属部分の付け根で、金属部分と黒いプラスチック部分との間」です。
 
 
ATAケーブルは、あれからもう少しfo.Qを貼り付けて、制振を進めました。
いくつかの制振を同時にやったので、どれの効果がどうなのかは不明ですが、音がなにやら「リアル」になりました。

音質そのものは、高域になにやらうっすらと金属的なアクセントが付いて、(私にとっては)ちょっと「うるさめ」なんですが、なにやら「リアル」。
音全体が、スッキリ・クッキリしてます。

ボーカルでは、まだちょっと無理な感じはありますが、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲(CD)だと、
以前は、「オーディオ」を聴いている感じだったのに対し、今は、目の前で小人さんがバイオリンを弾いているような感じ(ヘッドホンなので…)。
生の音に比べれば「リアル感」は弱いですが、「単なるオーディオ」からは一歩脱却したような気がします。

次は、うっすらと付くうるさい響きを何とかしないと…。
この音、ヒートシンクをピンセットの後ろでたたいた時の音にそっくり(音程も多分同じか?(B(シ)とB♭(シのフラット)との間くらいか?))
ヒートシンクを外せば無くなりそうな気はしますが……それは無理。
どうしようか……。

書込番号:12651225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/13 23:20(1年以上前)

写真を見て、歓声をあげてしまいました。予想していたとは言え、とうとう現実を見てしまった・・・特にCPUクーラーの部分!

木曽興業foQから、感謝状もらいたいくらい、foQ漬けですね。

でまた200になりそうなので、こちらに引越しすることにします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/

書込番号:12652337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/13 23:27(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん

情報ありがとうございます。ただ今月は定期券の更新が3つ重なっているので他に購入することができないのでどうしても購入は来月になりますね。お金が入り次第いろいろ調べてみることにします。

そして何も聞こえなくなったさん

スピーカーケーブルは端末のみ別途購入したものを使用していますがジャンパーは自作ではないです。Yラグでの音の変化は材質や造りで違った感じの音色になってくるようです。導体の純度はWBTが上ですしゴールドムントは全体が金メッキしてあるため音が華やかな傾向になりがちです。また材質も高純度の銅を使っているWBTのほうがすっきりした音になります。私の場合ゴールドムントと比べてみて音がより自然になったように感じました。今回の場合Yラグとバナナの違いというより材質の違いがモロに出た感じでした。

書込番号:12652389

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ577

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

■問題提起 (その1)

 まず最初に言葉の定義を明らかにしておきます。タイトルに使った「耳で聴く」には、二重盲検法などの特別なチェック法は含みません。私たちが普通に日常生活で音楽を聴くときの「耳で聴く」を意味しています。

 で、その「耳で聴く」行為はそもそも意味がないのか? 特別なチェック法でなく、日常的な普通の聴き方をして「音が変わったぞ」ではダメなのか? いや十分である。これが当スレの問題提起です。そこから派生し、音が「変わる」、「変わらない」問題全般を扱います。

 オーディオの世界には、音が変わるかもしれない要素とその可能性が数多く横たわっています。たとえば電源ケーブルやスピーカーケーブによる音の変化。ジッターの影響と、USB-DACにおけるアシンクロナス(非同期)転送による音の違いの関係。CDPによる再生と、音楽ファイル再生との音の違い(エラー訂正etc)、インシュレータやオーディオボードによる音の変化……。

 言い換えれば我々ユーザは、日夜これらの多岐にわたる音の変化を、次々にチェックし続けなければならない状況にあります。

 さて一方、「変わらない」派のみなさんは、「測定機器による計測、もしくは二重盲検法で音のちがいを客観化できなければ意味がない。でなければ音の変化は客観的に立証されたとはいえない」と主張されています。

 ですが前述の通り、音の変化を検証すべき要素は無数にあるのが現状です。かつ、今こうしている間にも、オーディオ業界ではアップ・トゥ・デイトに(笑)新たな「音の違いの可能性」が次々に提示されています。私たちには時間がありません。思わず「ふつうの女の子に戻りたい!」と言いたくなるのが実情です。

 ひるがえって「変わらない」派のみなさんが主張される、測定機器による計測や二重盲検法には、かなりの手間とエネルギー、時間がかかります。すなわち前述のような現状を考えれば、とうてい現実的ではないのが実情です。

 たとえばウェブサイト「オーディオの科学」の筆者である志賀氏は、検証法としてブラインドテストを主張されています。ですがその志賀氏自身、以下のように「現実的でない」と指摘しています。

--------------------------------

■「そもそも客観的事実とは?」(オーディオの科学)
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/objective.html

一般論としてはブラインドテスト以外には無いというのが私の主張である。(中略)ブラインドテストをすれば少なくとも先入観は排除出来るわけであるが、厳密なテストを実行するのは大変で素人の手に負えない。といったことで議論はいっこう収斂しないというのが実情ではなかろうか?

---------------------------------

 そこで当スレでは冒頭に掲げた通り、「ふつうの試聴ではダメなのか?」と問題提起します。結論から先にいえば、「客観的なものの見方」をすることで、抑制的にコントロールされた意識と知覚による「客観試聴」を提案します。

 この「客観的なものの見方」と客観試聴については、詳しくは私のブログの以下の記事に書きました。何かのご参考になれば。

■『電源ケーブルで音は変わるか? 〜客観的なものの見方のすすめ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-77.html

書込番号:12483562

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2011/01/27 20:05(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

「客観」という言葉を出すと袋だたきってのは…。スレ主さんがおっしゃっていること(の一つ)は、お買い物の掲示板で論評などをするのであれば、そのアイテムの評価時に「わが子かわいい」などのバイアスをかけずに一歩引いて聴いてはどうですか、のようなことじゃないでしょうか。これは至極真っ当なご提案で、強制するわけでもありませんし、少なくとも非難される性質ものではないと思います。声を荒らげたり人格批判みたいな方向にいくのはご自分の論理に説得力がない裏返しかも知れませんし、狭量ですよ。みなさん冷静にいきましょう(…ってのがムリなんですよね、いつも)。

私は本スレで「素人の観測報告は鵜呑みにできない」という趣旨のことを論述していて、観測の不備や心理的なバイアスについて書きました。もう一つ、変わる派のかたに共通する特徴と思うのは、論理というものをなかなかご理解いただけないということです(無論、人によって程度はさまざまです)。上述のように感情論になりがちなのもこれが一因と思います。行きがかり上、IWCドッペルさんのご投稿へのコメントを兼ねて、この辺も示します。スレ主さんからは画像談義差し止めのお達しがありましたが、スレのお題に関係する話と思いますので、少しばかりご容赦ください。なお、私も楽しくて書いているわけじゃありません。

IWCドッペルさん 2011/01/24 22:21 [12556644]
>根拠と言うのは実践ですよね?

「根拠」を「実践」に限定する根拠がありません。例えば、私のいくつかの指摘は、ドッペルさんにある程度ご理解いただけたと思いますが、根拠があったからこそだと思います。

>忘れようにもさんは「参考」から「突詰め」に移行したいのかな?と感じます。
>それならば皆様からのアドバイスどおり目の前で実演検証しか方法が無いでしょうね。

「突詰め」 の意味がわかりませんが、「ドッペルさんの実験からはケーブルで画像が変わるとは認められない」のような私の主張のことでしょうかね。他の案件でも思ったのですが、ドッペルさんは、「○○と認められる根拠がない」という論述と「○○である可能性は無い」という論述とを混同されているのではないでしょうか。例えば、「トランスとケーブルを替えたら画像が変わった。従ってケーブルで画像は変わる。」という論理では、論文の査読は通らないでしょう。しかし、ケーブルで変わる可能性が否定されたわけではありません。

>>「トランスの寄与とケーブルの寄与が10:0の可能性もある」という主張に対して合理的な反論をされていませんよね。
>
>スレに書いてある通り肌感覚ですし、タイトルも「電源環境の改善による・・」です。それを前提に参考としていますから、合理的な反論を求めるのもどうかと思いますが・・。
>そもそも「寄与率10:0の可能性もある」という合理的な確証があるのでしょうか?合理性を求める前に持論の合理性を掲げないと、それこそ精神論の不毛な議論に陥ります。

ドッペルさんは最初のご投稿で、「ケーブルで変わる物的証拠」として該スレをリンクされています。これが「電源環境で変わる参考」に変質しているのは、頭の中が論理的に整理されていないためだと思います。また、私は上記「合理的な反論」を求めてはいません。それが無いという指摘をしただけです。それから寄与率うんぬんについてですが、反対命題である「寄与率10:0の可能性がない」が証明されていませんから、 「寄与率10:0の可能性もある」が真であるとするのは合理的です。このように、ドッペルさんは論理の理解ができていません(非難しているわけではありません)。

(長くなったのでいったん切ります)

書込番号:12568959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2011/01/27 20:08(1年以上前)

(つづきです)

>そもそもですが、細かい再現イコール高画質(良い)ではないですよね。
>自前のテレビで試して下さい。特に暗いシーンではテレビ調整の明るさをアップすれば通常画質では見えない所がぼんやり見えてきます。写真も同様でも暗い写真も明>るさ調整すれば絵が浮いてきますよね。

私は電源改変前の写真のほうが細かい再現ができていると指摘しましたが、ドッペルさんはこれに同意されるのでしょうか?そうだとして、わざわざ上のように書かれるということは、ドッペルさんは細かい再現において、電源改変後の写真のほうが高画質(良い)とお考えなのだろうと判断します。エッジ強調などの度合いに好みがあるのはわかりますが、上記のような特殊な事例を挙げて、細部の情報が欠落している電源改変後の写真のほうを高画質と主張するのはいささか無理があり、「わが子かわいさ」的な偏りを感じます。ただ…

>ちなみに明るさの違いでも容量は変わりますよね。
>私は容量の違いは白っぽさが取れた微差だと思っています。

こう書かれるということは、電源改変前の写真のほうが細かい再現ができているとする私の指摘に、同意されていないようですね。あれだけ明らかな差がわからないとすると、ドッペルさんの写真観察のスキルに(従ってモニターの観察スキルにも)問題があると考えざるを得ません。これでは観測報告も信頼できません。ところで、明るさをそろえて比較してもファイルサイズの傾向は変わりませんよ。細部の描写にあれだけ差があれば当然です。というか、オーバー露出のものを適正方向に持っていくと、通常ファイルサイズは大きくなるものですよ。

>露出を少なくすれば実画像とかけ離れますので、そもそも意味の無いことだと思いますよ。

画像データを解析すると、写真の明るさの差は1/2EV程度と推定されます。露出を1/2EV絞れば電源改変前のほうはむしろいい具合になると考えるのが自然で、「実画像とかけ離れる」と断定するのはドッペルさんの、根拠のない憶測でしかありません。改変後の写真は少しアンダー目になるでしょうけど。

>忘れようにもさんの計測のよる波形グラフの明るさの差は肉眼でも分かりやすいレベルだと思われますか?
>その差を実践確認しなければ客観的とは言えないと思いますよ。
>仮に確認できない場合、数値差なんてどうでも良い差です。

写真上の明るさの差は見れば明らかです。モニターの輝度に起因するとすれば、1.3〜1.4 : 1 程度の比であると推定されます。ドッペルさんは輝度が変わったと感じておられないので、ドッペルさんにとってはどうでも良い差かも知れませんが、多くの人は容易に気づくでしょう。ただし、一部は既に述べましたが、今回の実験には技術的問題がいくつかありますし、撮影上のアーティファクト、カメラの不安定性、画像のフレームの違いなどが原因ということもあり得ると思います。

>取り敢えずは、「変化する可能性があるかも?」前提でお話できただけ感謝しております。

その前提でいますよ。

以下はドッペルさんからスレ主さんにあてたコメントですが、コメントさせてください。

>無論100%客観性であったとは思いませんが、実践されていない意見が横行する中、あえてご指摘を受ける由縁は無いと自負しています。

論旨がつかみづらいのですが、「実践に基づかない意見が横行する中、実践してレポートしているので、客観性がないなどと指摘される由縁は無い」といった意味に読めます。それはさすがに根拠がないと思います。文自体も乱れていますし、こういったところを見てスレ主さんは「冷静にいきましょう」とおっしゃったのではないでしょうか。私からも、このところのドッペルさんのご投稿はあまり冷静に見えないので、ご配慮願えればと思います。別スレへのお誘いもありましたが、いまのドッペルさんの状態では難しいです。

書込番号:12568972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2011/01/27 22:19(1年以上前)

左が電源改変前、右が改変後

前の投稿で、電源改変前の写真のほうが細かい再現ができている、それをIWCドッペルさんは認めていないようだ、というようなことを書きました。ドッペルさんの画像のなかからわかりやすい部分を切り出して掲載します。

書込番号:12569757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/27 23:36(1年以上前)

皆様こんばんは

ふむむ、地球の後ろの水色の部分は改変後が良く見えますが、地球はノーマルが良く見えますね

私は映像のほうは、全体的に良くなる物だと思ってましたが・・・
音と同じ様に良い部分悪い部分が出るのかな?
これは面白いですね


忘れようにも憶えられないさん
>「客観」という言葉を出すと袋だたきってのは…。
客観の言葉だからではなく、今回は心遣いが足りなかった為でしょう

私はDynaさん本人ではありませんので真相は解りませんが、立上げ時からのあの文字の量からして
今まで色々と考え募ってた分を噴出した・・・が、量が多すぎて閲覧者に正しく伝わらず
期待と離れた方向へ展開してしまい、態度もやや荒っぽくなり、それゆえ反発を受けて
売り言葉に買い言葉状態へ・・・そのように見えました。

IWCドッペルさんからすれば
映像でも違うしこれなら皆に見て貰えるからと、良かれと思い頑張って撮られて乗せた物
忘れようにも憶えられないさんからのツッコミにも、素直で大人の対応をされたが為に
スレ主さんに却下されてしまった。。。
忘れさんとのやり取りで気も高ぶってる・・・これでは腹も立ちますね ^^;


ところで、忘れようにも憶えられないさんは、人を叩くのが楽しいですか?
文章は丁寧ですが、ダメ押しまでしようとされる所とか
相手の気持ちを考慮しない辺り、とても冷たい印象を受けました。

お互いに顔の見えない掲示板 難しい所ですね。

書込番号:12570225

ナイスクチコミ!8


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/28 00:11(1年以上前)

>「客観」という言葉を出すと袋叩き


あのー「お二人」ともまだお気付きになられないのですか?

だとしたら、お二人は理屈を述べることには長けていても、感情面は少し鈍チンさんですよね。

人の感情面を読み取り感じることが出来ないと、どうりで微妙な音の変化を感じられない訳だ…と何だか納得してしまうよ…とか言われてしまうかも?…ですよ。

冷静ってのは、何も機械みたいに無感情になることではないですよ。

「お二人」にあと少しの「配慮」があれば…「袋叩き」にならなかった訳だと思う訳ですね…。

# 何せドッペル氏の書いた内容はあそこまで言われる程のもんでもないと思う訳で…

書込番号:12570384

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/28 07:08(1年以上前)

忘れさん

価格に上げた段階で圧縮(解像度が変わる)が掛かり細かいニュアンスは消えます
下らん粗探しは辞めなはれ

現物確認しなさいな

あと、またいじってるからオリジナルと違いますね

板違いなので辞めましょうって流れですよ?

書込番号:12571001

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/28 07:20(1年以上前)

書き忘れ

ドッペルさんは極めて冷静に対応されてます
でなければあの程度済まないです(^_^;)
少しは人の接し方を考えられた方がよろしいですよ、忘れさん

今に始まったことでは有りませんが毎回毎回、変わらない方はどうにもならないですな(ぁ

書込番号:12571016

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/28 19:29(1年以上前)

皆さんこんばんわ


都合の悪い事はシカトする忘れさん


読めば読む程ドッペルさんへの穴探しと言いたい事しか言ってないね

自画自賛の素人の説明も鵜呑みには出来ないですよね?


で、あなたは自分なりの理論と解釈で整理してる様に思います


でもって元の画質知らない人が何で電源改変前のが細かい再現が出来ていると言うのでしょうか?


どっちが画質が良い悪いは個人の感覚であり、電源ケーブルを変えた事により違いがある(ありそうだ)と判断するのが妥当ですよね?

なぜその違いを必要以上に突っ込むんですか?



ディナさん


あたしもそろそろ引き上げますが
これが譲る譲らないの会話ですか?
主張しあうのは良いけど、変わる変わらないの答え?を出すやり取りじゃないですよね?

結局サイトで話して結果なんて出ないんですよ

あなたがどの程度の知識があるのか知らなかったので言いませんでしたが、トランスが何かコンデンサーが何か何て初めて知った人が電源ケーブルで画質、音の違いがを検証できるレベルじゃないんですよ

測定するにしてもどんな計測器を使えば判るのでしょうか?
私は知りません
有ったら欲しいです

ですので電源ケーブルで変わるか変わらないか何て検証や問いかけはお仲間でやって下さいね(価格の様なサイトもご遠慮して)


てな事であたしと話しても何も得る回答はありません
大変お邪魔致しました

変わる変わらないは自分遊んでるのが一番ですよ♪

書込番号:12573216

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/28 21:01(1年以上前)

ディナさん今回のようなことは掲示板である以上何度でも起こります。良い経験になったと思ってまた有意義なスレを立ててください。

オーディオなんて怪しい物だらけですし正確な理論や技術を知っている人はこのようなところにはでてきません。皆素人な人ばかりですからこじつけに近いへんな理論や考えが出てくるんですよ。忘れさんも私もトランスやコンデンサについていろいろ書きましたが100%正解ではありません。基本はあっていてもそれはオーディオには適用されません。理論だけだったら理想的だけど実際使ってみるとよくなかったという話はよくあります。素人なりにこうなるのではないか?と予測を立てているだけに過ぎません。そういうオーディオに関する技術的な話はアンプなどを設計する技術者に聞いたほうがより正確で有意義な情報が得られます。

今回のような話を題材にするのであれば理論や技術的な話を出してこれが正しい正しくないなどと議論するのではなく「こういう商品を使ったら音が変わりました・画質がよくなりました。皆さんもよかったらお試しください」と体験談を紹介するぐらいにしとくべきだと思います。他の人になんと言われようと自分が変わったように感じたのならそれでいいんです。

ディナさんが立ち上げてくれたPCオーディオスレは私にとっては理想的なスレだと思います。あそこのスレのような自分の考えは言うけれども強要しない。あくまで情報交換の場そういうスレが一番好ましいかなと思います。

書込番号:12573615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/28 21:32(1年以上前)

忘れさんに一言……

変わったと言う紹介を見て自分のやつでも変わるかな?と思うのはいいですがそこに噛み付くのはよくないです。写真では信憑性がないというのはわかりますがそこを否定するのなら撮影方法や観測方法よりも電源ケーブルを変えても変化しないというしっかりとした根拠を出すべきだったと思います。理論が好きな忘れさんなら電源ケーブルを変えるとなぜ画質が変化するのか説明できると思いますよ。
撮影方法うんぬんより「電源ケーブルを変えると導体の抵抗値が変化するから入力される100Vも抵抗値の影響を受けて変わる。でもスイッチング電源回路を通る上制御するICの動作電圧が変わるわけではないから画質が変わるわけがないんだ!!」ぐらいのことを言って欲しかったです。変化は微々たる物ですし変化したように思えただけと自分の考えを見直し賛同してくれる人が増えたのではないかと思います。

あと以前の書き込みにちょっと許せないこと+間違っている内容があったのでそちらに対しても一言。
ちょっと古い書き込みについてになるますが一番わかりやすかったのでこれをあげさせてもらいます。
以前
>以前は「音を汚す」とか言われて、考えられなかったような気がしますが、Dyna-udiaさんのように理屈を知らないかたが(笑) 、良いものを育てるのかも
と書き込んででいらっしゃいましたが理屈を知っていてもそれを使って製品レベルの回路を設計できなければそれは基本をしっているだけで何もわかっていない素人と変わりありません。
忘れさんは製品レベルの回路を設計できますか?できないのであれば人に理屈を知らないからあなたは無知ですなんていう資格はありません。ディナさんに失礼です。人を馬鹿にするような発言はやめたほうがいいと言ったと思いますが……確かあの時も「こういうキャラだし、若気の至りで、すぐには直らないかも」とおっしゃっていましたが若気の至りなんてものは関係ありません。これはマナーです。直せないかもではなく直すのです。少し自分の発言の仕方を考えればすぐに直ります。再度言わせてもらいますが友達相手の会話ならともかく大勢の人が利用する掲示板でそういった発言はやめたほうがいいですよ。今回はこの書き込みについての指摘ですが他のところにも多々配慮の欠けた発言が見受けられました。再度自分の発言について考えてみてください。

上記のことでもし忘れさんが本当に回路設計に携わっている開発者の方でしたら今の発言に関しては謝罪させていただきます。トランスとコンデンサの説明を聞いた感じでは回路設計をできるほどの知識はないように思えましたので。

訂正箇所ですがすスイッチング電源は確かにトランスを廃してコンパクトかつ軽量化できますがオーディオに使うには決定的な欠点があることをご存知でしょうか?とあるサイトからの抜粋ですが
「スイッチング電源は小型軽量で効率が良く、大電流が取れる素晴らしい電源回路ですが、欠点は20〜100kHz程度で発振するということです。人間が聞き取れる最も高い周波数が20kHz程度と言われていますが、20kHz以上の超音波の領域も人間は体で感じているというのが定説となっています。つまり、電源のノイズが聴感上の悪影響を及ぼす恐れがあるということです。スイッチング電源がまじめなオーディオ機器で使われない理由は、ここにあります。」

とあります。スイッチング電源も日々改良されてきてはいますが現時点ではいい音を目指す上では障害になってしまうんですよ。安いコンポなどならそこまでする必要はないですがピュアオーディオでは致命的なんです。忘れさんが基準をどの価格帯のもので見たかわかりませんがオーディオでは今の技術のスイッチング電源は悪影響が大きすぎるということだけ訂正させていただきます。

以上長々と書き込んでしまいましたがこれはあくまで私の許せなかったことを書いただけで他の人の流れにのって書いたとかそういうのではありません。腹の立つ書き方だったと思いますが少しは考えてください。そうすればさらによりよい掲示板になっていくと思うので。

書込番号:12573764

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/01/29 01:29(1年以上前)

みなさん、こんにちは。このスレを読んで、私が持った疑問を紹介します。

天地創造さんは、

> 忘れさんは製品レベルの回路を設計できますか?できないのであれば人に理屈を知らないからあなたは無知ですなんていう資格はありません。ディナさんに失礼です。

および、

> 上記のことでもし忘れさんが本当に回路設計に携わっている開発者の方でしたら今の発言に関しては謝罪させていただきます。トランスとコンデンサの説明を聞いた感じでは回路設計をできるほどの知識はないように思えましたので。

とおっしゃっていますが、この「製品レベルの回路を設計」や「回路設計に携わっている開発者」という基準はどこから出てきたのでしょう?
この基準は、天地創造さんがたくさん書かれている批判の大きな根拠になっているはずです。しかし、天地創造さんのご投稿を拝見する限り、なぜ回路設計を基準にできるのかの説明がありません。

書込番号:12575042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/29 01:45(1年以上前)

通りすがり2号です


あ!旦那も参戦だ(え)

めんどくさいから 合体せよ(あ)

書込番号:12575093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/29 03:17(1年以上前)

懲りない人ね(^_^;)
分からないからと長々屁理屈不要

ばうさん

忘れさんは流れを整理するのくだりで

電子回路の基本を知ってる人間なら絶対にやらないことやトランスでおかしな説明を書いてます
だから設計出来るレベルでないと判断されたのかと
例え設計者だとしてもそんな人が設計した物怖くて要りません(ぁ

あなたの言葉に直すとそもそもの基準を知らないということです

下らないこと書いとらんと自分のスレかブログに篭もってなさい

書込番号:12575263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2011/01/29 03:33(1年以上前)

みなさま、こんばんは。いただいたいくつかのコメントにコメントします。

ゆっこんさんは書きました:
>私は映像のほうは、全体的に良くなる物だと思ってましたが・・・
>音と同じ様に良い部分悪い部分が出るのかな?

まず、「全体的に良くなる物だと思って」いらっしゃるところが、スレ主さんがおっしゃる客観的な姿勢ではないですね。「良い部分悪い部分」についてですが、電源改変前の背景の描写がよくないのは、撮影時の露出の適正・不適性で納得できる話であって、不思議ではないのです。素人のかたが不思議だと思われる色々な現象が、識者が見ればごく単純な話である、というのはとってもよくある話です。

>映像でも違うしこれなら皆に見て貰えるからと、良かれと思い頑張って撮られて乗せた物
>忘れようにも憶えられないさんからのツッコミにも、素直で大人の対応をされたが為に
>スレ主さんに却下されてしまった。。。

素直でなくて大人でない対応をされていたら却下されていない、というのも変な論理です。私にはスレ主さんが「却下」された論理がよく理解できます。結局ドッペルさんは説得力のある反論もできていませんし。ちなみに頑張っても頑張ってなくても、正しいものは正しい、ダメなものはダメ、です。こう判断するのが「冷たい」のだとおっしゃるなら、私は冷たいひとかも。

趣味の人さんは書きました:
>価格に上げた段階で圧縮(解像度が変わる)が掛かり細かいニュアンスは消えます

私が[12569757]で上げたのは、電源改変前の写真のほうが細かい表現に優れているとする主張の例示ですが、これはカカク板に上げることで消えるような小さな差ではありません。画像サイズが小さいのでわかりづらいとは思いますが、逆に言えば、ドッペルさんはデイジチのオリジナル画像を持っているはずなので、判断はずっと容易なはずです。なので、気づかないとすれば本当に観測スキルを疑うわけです。万一カカク板上での写真の見え方が逆だとかおかしいとかの問題があるなら、ドッペルさんからその旨申告があるはずですが、なんだかあいまいなままですね。あなたが憶測で言ってもまったく説得力がありません。

それから、相手の誤りを指摘する場合は、どこがどのように間違っていて、その根拠や正解は何か、と言わなければフェアではありません。(「電界」でなく「電解」のような指摘ならOK)。

天地創造さんは書きました:
>他の人になんと言われようと自分が変わったように感じたのならそれでいいんです。

ご自分で満足されているぶんにはいいと思いますが、お買い物の掲示板に「これがいい」などと書くのであれば、必ずしも「それでいい」とは思いません。健康食品・健康器具などのテレビCMのように「個人の感想です」などと必ず明記するなら悪いとまでは言いませんが。で、もうちょっと何とかしてみませんか、というのがスレ主さんのご提案(のひとつ)だと思っています。いかがでしょうか。

>変わったと言う紹介を見て自分のやつでも変わるかな?と思うのはいいですがそこに噛み付くのはよくないです。

欠陥のある実験に異論を言うのはよくない、と聞こえますが、それには納得しかねます。「よくない」というのは感情的な理由でしかないように思います。

>写真では信憑性がないというのはわかりますがそこを否定するのなら撮影方法や観測方法よりも電源ケーブルを変えても変化しないというしっかりとした根拠を出すべきだったと思います。

「写真では信憑性がない」ではなく、「写真の撮りかた、観測のしかたに信憑性がない」です。また、私はこのスレで「電源ケーブルで変わらない」という主張はしていませんから、その根拠を出すべき理由がありません。

>忘れさんは製品レベルの回路を設計できますか?できないのであれば人に理屈を知らないからあなたは無知ですなんていう資格はありません。ディナさんに失礼です。

Dyna-udiaさんご自身、技術に疎いと再三おっしゃっていたので、たいした知識もなく「スイッチング電源はダメ」とおっしゃる半可通のかたに対してむしろDyna-udiaさんのように先入観にとらわれないかたのほうがよほど信頼できる、ということをジョーク混じりで表現したつもりでしたが、確かにDyna-udiaさんには侮辱的だったかも知れません。 Dyna-udiaさんにはお詫びいたします。

ところで、製品レベルの回路設計者と言っても、レベルや考え方はほんとうに様々です。それに、そういう肩書きのもとに発言するとなると、むしろ本音が言えなくなるものです。ですから、「回路設計に携わっている開発者の方でしたら今の発言に関しては謝罪させていただきます」のようなお考えは排除されることを強くお勧めします。それと、根拠の知れないサイトの言い分を信じることも、ね。天地創造さんのご発言からは、電気回路の科学的な基礎知識お持ちでないことがわかるだけに、なぜその内容を当然の事実であるかのように語ることができるのか、とても不思議です。

天地創造さん。私は上記で、納得できるご指摘は受け容れて謝罪しました。私の論理に納得される点があるなら、天地創造さんも同様にされることを期待します。

書込番号:12575275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2011/01/29 03:46(1年以上前)

ふたたび、こんばんは。

やれ冷血漢だの、18才じゃなくてホントは28歳じゃないのかだのと悪口雑言たたかれたけど、結局は感情論ばっかりで論評に足るような反論は出てきていません。で、このスレもそろそろ強制終了なので、画像談義についてまとめます。この議論をしてきたのは、よくある「変わる・変わらない」論争を、一部でも視覚化できるのではないかと考えたためですが、あながち見当違いでもなかったかな、と思っています。発端は、IWCドッペルさんが、HDMIケーブルや電源ケーブルで画質が変わったとするスレを4つ紹介されたことですが、結局一つとして「ケーブルで変わる」と信ずるに足る報告はありませんでした。ドッペルさんご自身も、ケーブルと変わるとする根拠には「肌感覚」が含まれており、そもそもケーブルではなくて「電源環境」であった、など、最初の話からはかなり変質しています。ということで、今回の観察でわかったことを列挙します:

1.最初の投稿[12510160]や前の投稿で述べたように、素人の比較観測というのは、識者から見ればお粗末である。
2.観測誤差のような、科学的観測の方法論が理解されていない。
3.画像上で変化がある事実のうち、自分にとってネガティブな要素は軽視され、ポジティブな要素は重視される傾向がある。
4.疑わしい観測報告を鵜呑みにする人が大勢いて、変わる派が再生産され、永続するメカニズムのようだ。
5.みずからは客観的であると主張する人がいても、結果的にその行動が客観的であるとは限らない。

サンプル数は4つですが、打率が0/4というのは、素人の観測報告の信ぴょう性の低さを表していると思われます(同様の例は他にもありますが、私からは示しません) 。とくに説明しませんが、写真で客観化しやすい画像の場合ですらこんな調子ですから、音に関する主観観測の信ぴょう性はさらに相当低いと考えるべきでしょう。

誤解のないよう注記しますが、個人の主観観測はすべて信ぴょう性がない、ということではありません。問題にしている差が、観測誤差にくらべてじゅうぶん大きい話題であれば、あえてその真偽が議論されることもなく、例えば口コミ情報として信頼されるわけです。今回の事例は、小さな差を問題にしているのに報告者が観測誤差(の大きさ)を理解していなかったり、観測誤差がじゅうぶん小さいと根拠なく思い込んでいたり、あるいは、観測された差を根拠なくケーブルの差であると考えたり、といった構造でした。

上で「ケーブルで変わると信ずるに足る報告はありませんでした」と書きましたが、もう少しわかりやすく言えば、ケーブルを交換していなくても同様の写真が撮れたでしょう、ということです。最初のリンクの実例ですが、同じケーブルを使いながら、明らかに違った写真になったという事例が報告されています。これは、その実験環境の観測誤差がそれだけ大きかったということです。人間の主観が観測に使用される場合は恐らくさらに大きな誤差が重畳されるでしょうから、画像や音そのものが変わっていなくても「激変した!」などという報告が上がってくることは容易に想像できます。

ケーブルを交換しなくても「変わった」という結果を得ることが容易なわけですし、件のスレの大勢の参加者はおおいに盛り上がっていますから、その内の一定の割合が新たにケーブルを買い、また「変わった」とする誤った口コミを流す…ということで、ケーブル市場が十数年くらい持続するのはまったく不思議ではないような。雑誌なんかの後押しもありますしね。

また、ドッペルさんとのやりとりで印象的だったのは、「電源改変前のほうが細部の描写で優れている」という、写真上で明らかな事実でさえも、ご本人や周りの変わる派のかたがたから「その部分は確かにそうだ」というご意見が聞かれなかったことです。「冷静に聴きましょう」というスレ主さんのご提案も空しいものなのかな…と寂しい心持ちです。「思い込み」「感情論」、これらがキーワードかなと思います。

書込番号:12575283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2011/01/29 04:13(1年以上前)

こんばんは。

忘れようにもさん

まだ良い悪いを語るつもりなんですね。
申し訳ないですが、根本的な論点を掴めていないようです。

画質については忘れようにもさんが、改善前がいいと思えばそれで良いじゃないですか。
私は改善後が誰もが良いと認めるなんて一言も言ってませんよね。

画像の一部を抜粋して指摘している事次第、無知を曝け出しているようなものですよ。
忘れようにもさんは、同じシーンをご覧になるとしたら手前の惑星しか見ないのでしょうか。
音質もある音域だけ抜粋して指摘したら笑い者になることでしょう。

要は全体のバランスが大事ですよね。画像でいえば鮮やかな所と沈み込む所の差がしっかりと再現できる事で奥行き感あるリアリティある映像になります。
この星の映像に関しては改善後の方が白浮しないことで、後ろの明るい惑星との立体感に繋がっていると思います。暗い場所は暗いままで良いのです。
暗部がただ単に明るくなれば良いという好みであれば、画質調整で明るさを上げれば簡単に済む事ですから。
液晶もプラズマもいかに自然な明るさはそのままに深い黒を表現するか、白浮せず暗部を表現するか長きに渡って研究されていますから、暗部の表現はとても重要なものです。

先にも書きましたが、電源環境改善後は明るいシーンでは改善前よりもより明るくなっています。逆に暗いシーンはより深い黒になっています。
明るさがアップした事は他にも同じ体験をされた方が何名かいらしゃいましたね。
実際、現在は改善前より明るさを少し落としています(検証写真は同じ設定です)。

ではなぜ改善後の方が濃く見えるのか?白っぽさが取れた事により元の映像により忠実になっているからだと思います。

忘れようにもさんは、その点を明るさが減った、解像度が減ったと言われています。
好みの範囲で仰るのなら私は何も言いませんが、「自分が正しい。理解できないのは観測スキルを疑う」という姿勢は大人のコメントではありませんね。

自分本位にも程がありますよ。自身の都合良い所は理屈をこねて主張し、都合の悪い所は相手に対し思い込みと指摘する。その様な姿勢が自分自身への我が子可愛さになっている事に気付いた方が良いですね。


もう少し冷静にコメントした方が良いですよ。
なぜならそこまで判断基準がずれている方だとは思えませんので。反論する事に執着し過ぎて足元を見失っているように思えてなりません。

書込番号:12575303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/29 05:37(1年以上前)

通りすがり1号

忘れさんは 空論を書きすぎ。過ぎてる。

色具合がどうのとか素人が集まる価格コムにどんな因果関係が…

勝負は終わったのです。
それより 忘れさん

ここは読者に、忘れさんがお使いになった電源アイテムを紹介されてはどうでしょ?

知識はありそうでも所詮素人ですし、CDカテゴリーであれ製品を紹介するコーナー。

重いお尻じゃなく可愛いお尻を上げて発表てどうかな?(笑)

だいたい変わらない派って方は、ここ価格コム情報番組にて反論だの検証ばかりケチをつけ目的である製品紹介が一度もないし疑問があればメーカーに問い合わせることを一度も聞いたことがない。

「現実話」などありゃしない。

顔の見えないネットワーク社会より顔が見えるネットワーク社会。

だいたいお会いしてオフ会やブラインドテストしましょうか?と言えば逃げる。
御一緒にオーディオフェアに行って検証しましょうかと言えば逃げる。
逃げる逃げる。また逃げる。顔を出さない。
隠れてこそこそ空論話。
これこそ反論が起きる要因でもありますね。

いくらネットで雄弁を言ったて現実はどうよとなるんです。

御大もお出ましだし引き上げ引き上げ〜(^O^)


書込番号:12575351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2011/01/29 09:17(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

一つ書き忘れたことがありました。

2011/01/27 23:36 [12570225] ゆっこんさん
>文章は丁寧ですが、ダメ押しまでしようとされる所とか
>相手の気持ちを考慮しない辺り、とても冷たい印象を受けました。

「ダメ押し」というのは私の[12568959] からの一連の投稿で、ドッペルさんの論理性のなさなどについて述べたことだと思います。確かに相手が既に合理的な反論を失っている状態であそこまでは突っ込むことはふつうしないだろうと思いますが、それをしたのは理由があります。というのは、そもそも本スレで私がおもにしたかったことは「素人の観測はあてにならない」というような主張です。この中には、客観的なデータに基づいて、相手にとっていやな、しかし合理的な指摘をした場合にどのように反応するか、という行動観察も含んでいます。観察結果を簡単にいえば、「なかなか認めないものである」ということでした。

ただ、この主張をするために、ドッペルさんをいわば「ダシ」に使ったのは事実です。この結果、通常であれば追っかけないところまで追っかけたかと思います。従ってドッペルさんには必要以上の不快感を与えたと思います。この点はお詫びいたします。

ついでなので、解像感うんぬんの議論で、いままであえて言わなかったことを一つ述べます。電源改変前の画像のほうがノイズがある、というご指摘が複数のかたからありました。多少経験おありのかたはすぐわかると思いますが、あれはモアレと見るのがふつうでしょうね。改変前の写真のほうがフォーカスが良くあっているためにモアレが出たものと思います。逆に言えば、改変後の写真は、ややピンボケです。従って解像度が落ちているのです。

私が画像の議論で明確に良い・悪いという表現をしたのは、解像感についてのみです(そのつもりです)。上述の考察があって、解像感については好みの問題ではなく客観的に「良い・悪い」が言えると考えています。今までモアレに言及しなかったのは、ドッペルさんのスキルを計るためです。結果を言えば、まず比較画像間でフォーカスが揃っていないので、撮影技術のスキルに欠けています。そして解像感の違いに言及されないので、写真の観察のスキルに欠けています。解像感の違いを指摘しても合理的な反応がないので、論理的な議論のスキルに欠けています。モアレに言及されなかったのは、知識に欠けていたのかな、よくわかりませんが。

せっかくお詫びをしておいてまた突っ込んでしまいました。もう一度お詫びします。ただ、撮影技術についてアドヴァイスを差し上げて、もっと良い比較ができるようにと考えていたのは本当です。信じていただければ幸いです。

書込番号:12575813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/29 13:16(1年以上前)

本当に負けず嫌いと言うか懲りない人

忘れさん

また、間違いがありますよ
アドバイスをしてるのにテレビの撮影したことありませんか?

あとは別に価格に上げる写真は研究論文や機関に出すものでも裁判に使うものじゃないですわ

揚げ足取りとも取れる屁理屈や粗探しは辞めなはれ

書込番号:12576764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/29 14:32(1年以上前)

皆様こんにちは ^^

> ゆっこんさんは書きました:
> >私は映像のほうは、全体的に良くなる物だと思ってましたが・・・
> >音と同じ様に良い部分悪い部分が出るのかな?
> まず、「全体的に良くなる物だと思って」いらっしゃるところが
> スレ主さんがおっしゃる客観的な姿勢ではないですね。
そうかな 予想は人間がする普通の事ではないでしょうか?
私は客観的に見れたので、例えば 忘れようにも覚えられないさんのように
改変後の方の悪い部分だけ探すような事をせずに、良い悪いを普通に感じれたと思います。

> 「良い部分悪い部分」についてですが、電源改変前の背景の描写がよくないのは、
> 撮影時の露出の適正・不適性で納得できる話であって、不思議ではないのです。
なるほど

> 素人のかたが不思議だと思われる色々な現象が、識者が見ればごく単純な話である、
> というのはとってもよくある話です。
ダメ押しというのは、このような部分の事です
当たり前の内容で、相手の気持ちを逆なでするような文で、不必要な煽りです。

人を叩くのは相手も痛いですが、実は自分にも返ってきて痛いんですよ
人のアラ探しして叩いてても楽しく生きていけないと思いますよ (^^)


(実は、IWCドッペルさんの画像がノーマルとカスタム反対だったら、どうなったのでしょうね?)

有意義なスレッドになるかと思ったけど、結構荒れっぱなしになってしまいましたね
とりあえずおしまいですね。

書込番号:12577023

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

テレオンさんで試聴会が開催されます

2010/12/31 23:57(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-7000R(S)

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 C-7000R(S)のオーナーC-7000R(S)の満足度4

1月9日に試聴会が開催されます。ハイエンドオーディオショーの時は試作のスピーカーでしたが、今回はB&W 802SDで試聴出来るみたいです。
どんな音を出してくれるのか正直、楽しみです。

http://www.jp.onkyo.com/news/information/event/index.htm

書込番号:12444654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

みなさん、こんにちは。年末・年始のお休みですね。

PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート1」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。

ではみなさん、よろしくお願いします(笑)

書込番号:12437344

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/18 01:52(1年以上前)

秦璃さんへ

ん?そんなに開きは無い筈ですよ?
同じ20代ですし^^;
生まれた年代も19X?のXまで一緒の筈です。
精々数年ですので、まだまだ若造の部類ですよ。
価格.com歴は○ハンドル目で合計10年超えてますが…。

>UFJの通帳作りにいってちゃっかりMIKIE&MINNIEの通帳を作ってくるお父上です

お茶目…。。。ウチの父とは大違い…。
幼稚園児に半田鏝持たせるか?普通…と今でも思いますよ。
ウチの家では幼稚園の時にトランジスタラジオを作るのが登竜門でした…(マテ
(危険だから「ウチの子にも…」なんて絶対真似しない様に!)

ソニックだったりマリオだったり…懐かしい。
私の場合、最初からラジオもありましたからね…。
CDは小学生の頃から…。
GBから出力した音声を音響機器に繋いで…なんてやった同年代は居なかったなぁ…。


>ノイズ対策というのはCD-R AUDIO当時も今も基本は変わってないんですよね

そうですね。
ノイズ等に関する音響の考え方が大きく変わったのは1970年代初期ですから、それ以降ひっくり返る程の変化は無いです。


>ボクはオーディオに触れたことがないのでプリアンプっていまだに具体的にどういったものなのかよくわかってないんですよね

私の過去レスにプリアンプやパワーアンプ等、解説した書き込みがありますよ。
プリアンプ=コントロールアンプ…の認識もそうですが、パワーアンプも意外と「解っていない」場合が多いです。
自作SP製作が趣味…なんてレベルの人ですら、パワーアンプの本来の仕事を知らなかった…という事例を見た事があります。
(パワーアンプの正しい仕事内容を知っていると、チャンデバとネットワークのどちらがオーディオに向いているかが正しく即答できます)


>リモコン

PCオーディオのリモコン化云々ですが、私の場合はそもそもPSコントローラをマウスにしているので、これがリモコンになります^^;
ウチに来て大抵の方が驚くんですが、私は大学の講義中ですら先生公認でPSコントローラによるマウス操作をしていました(笑)。
PSコントローラでExcelの罫線引いてた時の先生の驚愕の顔が忘れられない…(^w^)

って事で、リモコンなんて幾らでもどうにでもなるものです。
いざとなったら学習リモコンを上手く使って…という手もあるでしょうし…。
流石にLinux系では厳しいでしょうけど。

>CD-Rのときみたいにコマンドラインやレガシーデバイスがはやるんだろうか(激汗

きっと流行りません。
そもそもCD-Rで流行った…というのもちょっと…^^;
極一部の特殊な人だけがやる…という感じでしょうね。

あ、駄目×A^^;
webcomsなんて…検疫に引っ掛かります…(違



ん?575ですか?
そういう事なら任せない♪

PCの
土俵清めて
機材積む

お粗末。

書込番号:12525530

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 02:56(1年以上前)

ジョブズCEO、病気療養で休職へ

プレク大好き!!さん、たしかに以前ヤフオクでの取引だったか口コミだったかで
同年代だとおっしゃられてましたよね。
高校入学当時(実際は6月)にLAVIE LL700/3Dの時点でもうすでに年が丸わかりですが(汗
購入から8年(6月になれば9年か)たった今でもいまだに家にありますこのPC。
無線がよさそうとぜんぜんつながらないeo64エアで18禁にアクセスしたりMXしたりなつかしいorz
その傍らCD-Rを高校時代づっといじってきたわけで懐かしいですよね。
先人方の知恵が今の土壌になっており、当時未熟だった自分の書込みに何度も渇を入れていただき・・・。
あっ、いまでもぜんぜん変わってないか(苦笑
昔はURL貼りまくったり、熱弁君で要点がまとまらず話が膨らみ・・・。
最近はさすがに自重する方向で書き込んでますが・・・。

プリアンプの記述、少し探して見ましょうかね。
ネットワークよりもチャンネルデバイダのほうがいいですよね。
なぜかMG100HRというユニットを買ってしまい自作SP系について調べたりも
しましたから。
サウンドハウスやProcableにも商品のってますしね。
あとアクティブであるスタジオモニターはネットワーク使ってないんですよ。
そういう点でも優位だと知ってましたので。
でもアンプ=増幅器としか思ってないんですよねぇ。
スタジオモニターに乗っかってるのはパワーアンプで見かけ上スピーカーとオーディオインターフェース直結ですからね。

リモコン PSコントローラwww
やはり時代の先端をいってらっしゃったんですね。
ボクはPSのコントローラをパソコンで使おうかなと思ったのはワイヤレスになってからですよ(汗
はじめは一瞬P/S2のことかと思いましたよ(^^;ゞ
びっくりした。
でもちょっと見てみたいかな♪(爆

レガシーデバイスやコマンドラインはCD-Rならではでしょうね。
経験者でこそ違和感なく当たり前ですが、オーディオの概念を持った人たちで
PC新規参入のかたがたは見当もつかないでしょう。
そういう意味では、PentiumMにubuntumの組み合わせのそして何も聞こえなくなったさんはさすが!といえますね。
TDP21wのDothanは現アーキテクチャの源流でありP6の発展系ですからね。
jubeeさんがカッパーマインの533MHzが音がいい、TadsinさんがST380011Aが音がいいとかリアルタイムで見てた人間ですから。
未熟な自分に対してのあの時期の常連さん及び管理人さんの心の広い対応は感謝してもしきれませんね。
TDPという概念もあの当時の恩恵のひとつです。
初自作からアンチノイズを掲げてましたから(汗
そのおかげでceleron2.8GHz(TDP68w)オーバーのCPUは選んだことがありませんから(汗
C3ITX、CoreT1200(初代Macmini搭載)でM-ATX、ATOM330、Q9550S、今はXeon L3110、録画機はAMD 235eです。
そういえば姉のベアボーンノートはbanias使いたいがために買わせましたからね(爆
のちにヤフオクでPentiumM ULV 753 TDP5wなんてのも落札してみたり。
BGAをPGAにしたもので今もヤフオクに出てますね。
こちらのCPU比較表ではATOM330 1.6GHz 2C4T TDP8w スコア1019に対し
Pentium M 753 ULV 1.2GHz 1C1T TDP5wでスコア350++ですが(汗
http://hardware-navi.com/cpu.php
そう考えるとDothanベースのATOMはシングルコアHTでTDP2wとかすごいですよね。
ただオール固体コンが常識で、拡張性を考えると条件に合うオンボードマザーがないのが残念ですが。
・・・ところでW○bcomsは厳禁ですか(^^;ゞ (ちょ伏字w

〆はぜひとも575でよろしくお願いします・・・。(ぇ
いよっさすが、整ってますね!ダンナ!!
・・・どこの酔っ払いかとwww

おあとがよろしいようで

書込番号:12525620

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/18 03:09(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

今まで、ヘッドホンアンプのマイナーチェンジをやってました。
音質は良くなったが、音の聞こえ方のバランスがちょっとおかしい…と思う。
持っていく時は、どうなっているか…。
(耳をつんざく様な音になっているかも…(汗))

気に入ったCDやSACDですか?

SACDは1枚もありません。再生できないので。
CDは…機器をいじったら聴いているやつでいいのかな?
山口百恵とチャイコフスキーのバイオリン協奏曲(ケースぼろぼろ)、本田美奈子…かな。

聞き比べしたい曲……PCにはMP3ばかり。
MP3でいいのでしょうか?
取り合えず、岩崎宏美の30周年記念ライブとエバネッセンスの「the Open door」を持って行きましょうか。
これの元のCD、滋賀にあったっけ?

雪はまだ降っています。
積雪はもう膝を超えていそう。
深いところに踏み込むと、長靴の上から雪が中に入って来ます。

書込番号:12525632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/18 20:57(1年以上前)

baldarfinさん、賤ヶ岳の七本槍のように雪の中、頑張ってください。

MP3はうちのソフトでは無理なようなのです。できれば、flacかwavが良いです。
無理な時はうちでそのCDをリッピングします。

書込番号:12528346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/18 21:15(1年以上前)

秦璃さんへ

そうですね〜、多分ヤフオクかと。
あとは他所の掲示板…。

>でもアンプ=増幅器としか思ってないんですよねぇ。

こう思ってる人がかなり多いですが、赤点に直行です(ぇ
チャンデバの方が良いのは合っていますが、理由は何でしょう…?って事です。
あ、アンプが複数使えるから…という回答はNGです(笑)。
(間違ってはないですけど、物量的な理由が本質ではないです)
罠が多いので先回りっと。

>リモコン PSコントローラwww

元々は、大学の講義室の机が斜めだったから…なんですよ^^;
(よくありますよね?斜めの机…)
で、マウスを滑らせて落とす人がちょくちょく…。
更に、斜めなのでポインタが徐々に下にズレて…。。。
面倒になった私が「斜めの机を使わずにマウス操作すれば良い訳でしょ?」と言い放って、暫くしてからデビューしたのがPSマウス(違)…じゃなくて、PSコンマンス(爆)。
最初、知人一同「使い難いでしょ!」…と言われましたが…。
でも、彼等は私のPSコンマウスの操作速度に付いて来られませんでした^^;
操作方法を教えて暫く遊ばせてやると、その余りの高機能さに驚きながら「意外と…。。。って言うか、設定ファイルくれっ!!」と言われ、徐々に普及させてしまったというオチが…^^;
(もしかしたら、ネット上に流れている設定ファイルの一部は私の設定が元になったか、私オリジナルか…かも知れません^^; 昔少し流しましたので…)

会社でネタとして、少しだけ使った事があります。
(口五月蝿いタイプの人が居ない時にこっそり…)
課長の驚いた顔がまた…(笑)。
因みに、操作速度を見て課長は「ありだなぁ…」とのコメント(ぉぃぉぃ
課長は既に公認(笑)。



私自身、Pen3 500MHzをロークロック化して333MHzで稼動させてますよ。


いや、伏字はここ、禁止なのでもっとマズいのでは…^^;

書込番号:12528445

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/18 21:32(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

今日は気温が少し高かったので、雪は少しとけました。
道は、雪のままのところと、シャーベット状のグチャグチャのところが…。
日曜日はどうなることか。

MP3に変換し、これをパソコンに入れ、CDは大阪に置いたままのも多数あります。
……
……
パソコンの中を探したら、リッピングしたWAVファイルが転がってました。
これを、USBメモリに入れていけば良いんですね。
どっかに、安物のスピードの遅い4GBのがあったはず…。
いつもMP3で聴いているので、感じが違うかも。

ヘッドホンアンプ移動用の箱を作りました。100円ショップで買った手提げ袋にピッタリ入ります。この上にヘッドホンとDACとコードを入れれば、(パソコン以外の)メインシステムの移動は完璧です。
(うちのメインシステムって、手さげ袋に入るんですね……(複雑な気分)。小さなノートパソコンがあれば、システムをすべてもって運べそう)
ヘッドホンはケースがあるので大丈夫。
DACはどうしようかな…(片手の手のひらに乗る大きさ、重さは0.2kgと取説に書いてある)?

書込番号:12528552

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 22:17(1年以上前)

うっぷ、今日は家族でネパールキッチンサムジャナへいってきました。
去年高校入学時からの付き合いである当時の先輩と行って非常によかったので
親にも勧めてたんですよ。
結果、あんなはずれのない店も珍しいと思いました。
家族全員満足だす。
大阪にもあるみたいですよ??

ふう、余計な話失礼しました。(あまりにもよかったのでついm−−;m

baldarfinさんのされてる内容を見てCD-R時代のにおいがしました。
jubeeさんの掲示板も全部読んでみましたが、
同じような手練のかたとjubeeさんが盛り上がってます。
読み返しているとだんだん当時の心境がよみがえってきました。
材質によって音が変わるのも含め、何をしても音が変わるという姿勢はスタンスのひとつですが、音質改善とは必ずしもイコールではないことを前提に音響環境構築をしています。
当時CD-Rから足を洗った理由のひとつに尽き果てることのない音の探求姿勢についていけなかったというのがありますね。
掲示板を読んで箇条書きした感想で申し訳ないですが以下に記述します。
-八方塞がりお先真っ暗
やることなすこと沼にはまる
結局は音響環境以前に人間自体が違う
見てみぬふりどこで落とせるか妥協できるか。
不完全だからこそ変化するわけで
名探偵コナンでさえも解決できぬ迷宮事件入り
入るごとに変化する不思議なダンジョン
先が見えない最下層はどこまであるのか不思議なダンジョン
センサーでも感じ取れない平面の凹凸を感じ取れるまさに職人クラス。
素材の音レベルではなく、自分は機材レベル、やってもパーツレベル。
やはり極力なにも付け足さないのが一番。
足しもしない引きもしないシンプルイズベストな考え方はCD-R時代の獲物だったのか
ipodが最高とか言い始めた某ケーブルサイトも結局はVVF100mとかあらぬ方向へ行くし
音って変化要因に不確定要素多すぎる。
確定要素はむしろ存在しないのではないか。
入ればそこは迷宮、進めば(こだわれば)奥は底なしラビリンスwww
この世のすべてはバタフライ効果www
結局神経質な人間が出来上がるだけで音楽を聴く人間を育てるものではないのではないか。
jubeeさんに若いうちは音を聞くんじゃなくて音楽を聴きなさいといわれた記憶が。
幸い、モニタリング機材などはw2k以降やMACOS10以降しか対応しておらず時代逆行もほどほどで済むかと思うが。

こういうネガティブな思想支配を克服できず脱却してしまったことを思い出しました。
CD-R時代の経験はある程度活かされてますが主要な部分を忘れており、
Jubeeさんの「PCとwindowsから脱却できない限り・・・」伝々や、自分自身も経験済みのドライブをつなげてないほうが音がよい点についてPourquoiさんはCD-Rを焼くためのドライブ自体が音を悪くしてるデバイスのひとつだというジレンマと表現されてます。
なにをどうあがこうとも音の変化要因は不確定要素でがんじがらめにされているということをおかげで再認識させていただくことが出来ました。
デュプリケーターに移行されたプレクさんもPCからの脱却という一つの解であり、
jubeeさんの昔からの口癖?所詮缶詰音楽、PCごときに・・・。
という妥協点落としどころの問題に対する認識。
PCを利用する以上は必要悪だと割り切る必要性。
いろいろ思い出させられました。
懐古話で申し訳ないですが、PCトランスポート、CD-R双方に通ずる部分は多岐に渡る以上避けて通れはしない点でもあります。
先日Windowsからの脱却、MAC OSににようやく逃げ込めた自分はまだまだ未熟者だなと思う次第です。
自分で唱えておきながらシンプルイズベストを考えるようになった要因など忘れておりましたが、プレクさんとのやり取りやjubeeさんの掲示板のおかげで再び思い出させていただけたことは感謝しております。

みなさんもjubeeさんの掲示板は一から読み直されてみることをお勧めします。
高校当時のボクは、濃すぎる真似のできない話の内容に圧倒され去っていきましたが
何をしても音が変わる前提の話の内容はごく普通のことであり、突き詰められた方が一度は体験する世界であります。
こういうことも世の中あるんだとぜひ知っておいてほしいですね。
http://juubee.org/bbbsss/light.cgi?page210=val

CDの吸出しも妥協は出来ないぞと思い出させられ712UFなんていうドライブどうですか?
と聞いていた先日の自分とは違い少々先が思いやられる気分です。
ネガティブに捕らえてはいけないんでしょうけど「そこに存在する」という事実はあるもんですから困ったもんです。
手をかければかけるほど変化要因が増えていく。
なぞがまたなぞを呼ぶ、まさしくそんな状態です。
しかしPCオーディオといっている以上は避けて通れず必要悪であったりするのです。
機材レベルやパーツレベル以降から足を突っ込もうとしていなかった自分のスタンスの根源がわかった気がします。
自分の黒歴史であり、音に対する価値観の土台にもなっているCD-R Audio。
やはり自分の中でその存在意義は大きいようです。

書込番号:12528849

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 22:17(1年以上前)


そして何も聞こえなくなったさん 
WAVEやAIFFなどは動画で言えばAVIのようなコンテンツコンテナです。
へッダ情報?ですか??WAVよりもAIFFのほうが音がよいといわれています。
どこまで追求するかは個人個人の問題ですが、そういう話しもあるということで。

ヤフオクにPentiumM ULV753というTDP5wの調停電圧版CPUがあります。
かつて自分も使ったことがありますが、なかなかレアですので試されてみてはいかがですか??

プレク大好き!!さん
あ〜っすみません、お父上の話をすっかり忘れておりました。
夜分書込みはテンション不良、記憶不良、内容不順でだめですねorz

アンプは、すぐさまスタジオモニターに行ったため勉強不足です。
必要なものは全部自分で調べるんですが、必要のない情報は調べようがないというか
そもそもものがありませんからね・・・。

PSコントローラーマウス??
今でこそPS3でWEBブラウザが搭載され、コントローラで閲覧していますけど、もしかしたらプレクさんの操作設定ファイルも意外と一部参考にされてたりして・・・。(ぇ
デュアルショック時代からなのかアナログスティックのないノーマル状態からなのか気になるところですね。
誰もついてこれない早さとか、まさしく「三倍速」??(汗
きっとゴールドフィンガーと呼ばれていたことでしょう(ぇ

P3 ダウンクロックですか。
当時は倍率とか言う概念でいじれたのかな??
CD-R時代の影響からOCではなくダウンクロックを常々考えるようになっていた
ボク自身も周りから見れば少し変わった人に思われてたのかな??(激汗
なによりも先人方に多大なる影響を受けたのは間違いないようです。
jubeeさんの掲示板を見て当時の挫折感を思い出した感想は空気読めない内容かとは思いますが、初めてパソコンに触れた時の世界観があれでしたから、ついていけないのも無理はなく。
ご無礼な部分はどうぞご容赦ください。

書込番号:12528854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/18 23:13(1年以上前)

秦璃さんへ

家族サービス(?)お疲れ様です。
いや、親孝行か…^^;

>jubeeさんに若いうちは音を聞くんじゃなくて音楽を聴きなさいといわれた記憶が。

私も言いました。今でも覚えてますよ。
(HNは違いますけど)
jubeeさんから見れば、あまりにも若い時に…という観点でしょうが、私はちょっと違いました。
何せ、私だって青二才でしたし^^;
でも、私が「もっと多くの音楽を聞いた方が良い」と言ったのは、音質への拘りの割に音楽の幅があまりにも少ない様に感じたからです。
多くの音楽を聞く事は即ち経験になります。
しかし、それをせずに音質を追求すれば、偏った結果になり易い…と懸念していました。
懐かしいやり取りですねぇ…。

>デュプリケーターに移行されたプレクさんもPCからの脱却という一つの解であり、

これは特例です。
玩具のデュプリケータでは、究極的に追求したPCに負ける場合が多々ありますので、思い切り追い込んだ方でこの解に辿り着く事は殆ど無いと言って良いと思います。

しかし、本当の意味で究極的なデュプリケータは追い込んだPCでも歯が立ちません。
この結果を感じた私は、弩級デュプリケータの道を選んだだけの話です。
…が、入手には極めて苦労しましたよ。
(おそらく、ネット上では検索しても型式すら出て来ないでしょう…)
定価だけ考えれば、1〜2桁位違いますからね…。
完全に、対応させるターゲットドライブありきの機器になっていますので、対応ドライブも少ないです。
超ピーキーなデュプリケータですが、普通に足掻いても手すらかけられない雲の上の世界が見出せる究極の環境が出来上がります。


>必要なものは全部自分で調べるんですが、必要のない情報は調べようがないというか
>そもそもものがありませんからね・・・。

スピーカーから音を出すには必ずと言って良いほど必要ですから、是非調べてみて下さい^^

>デュアルショック時代からなのかアナログスティックのないノーマル状態からなのか気になるところですね。

勿論、ノーマルコントローラです♪
アナログスティックが実装されても見向きもしませんでした。
重たくて敵わん…(ぁ
未だにノーマルコントローラマウスですよ。
(どこがノーマルやねんっ!(笑) )

>誰もついてこれない早さとか、まさしく「三倍速」??(汗

私は等速が好きですが…(違
でも、ドット単位の細かい作業以外なら、大抵PSコンマウスの方が早いですよ。
実際、今この書き込みもPSコンマウスとキーボードで…。
ネット閲覧とかもPSコンマウス…。
スタートボタンを押すとスタートメニューが出たり…。

>当時は倍率とか言う概念でいじれたのかな??

そうですね。

>jubeeさんの掲示板を見て当時の挫折感を思い出した感想は空気読めない内容かとは思いますが、初めてパソコンに触れた時の世界観があれでしたから、ついていけないのも無理はなく。

当時から、完全にHW系でしたもんねぇ…。
ソフト苦手だってすぐ判りましたよ(爆)。
どうするのかな?…と思っていたら、さっさと引退したので良かったのか悪かったのか…。
でも、オーディオにあまり手を出していなかったので、私としては引退して良かったのだろうな…と思っています。
CD-Rの音質を本気で追求していると、オーディオに手を出さざるを得なくなりますから…。




余談ですが、CD-Rで音質を追求すると途中でファームウェア沼に嵌りますorz
そこで、複数のファームをリスクを背負いながらとっかえひっかえして音質評価するんですよねぇ…。
この作業が一番ツライかも…。
ファームウェアひとつで音質が変わる事に気付く瞬間の驚き。
そして、その瞬間に過去の実験の一部の信頼性が無くなる…という空しさ…。
実験を多く重ねた人程、虚無感に襲われるかと思います。

PCオーディオでも各HWのファームウェアが関わって来ますから、ある程度構築できたらファームウェアの選定をした方が良いと思います。

…と、余談のつもりがPCオーディオ的内容に…(苦笑)。

書込番号:12529267

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/18 23:39(1年以上前)

秦璃さん、今晩は。

私は、何も難しいことはやってないですよ。

鉛をつけると、再生音に鉛の音がする。ゴムをつけると再生音にゴムの音がする。
これ、部品でもコードでも、基板でも…、アナログ部分でもデジタル部分でも。

どうやら、信号の流れる部分が振動すると、その振動が再生音に重なってくる。
(鉛をつけると鉛の固有振動が、再生音に重なる。その理由については、仮説を考えてはいますが…(単なる思い付きかも))

ということは、振動をゼロにしたら、元に入っている音そのもの(に非常に近いもの)が取り出せるはず。
振動を減らせば減らすほど、再生音は元のメディアに入っているものそのものに近くなる…と期待して、いろいろ試みています。

振動を減らす、やっているのは、それだけです。
 
 
 
あと、パワーアンプですが、ある変換をしていているのでは?
パワーアンプでもそうだと思いますが、ヘッドホンアンプの場合、受ける部分は50キロオームとか100キロオーム、出力先のヘッドホンは16オームとか64オームとか。
1000倍くらい差があります。
ですから、変換が必要と言うか、違ったものを扱っている。
同じ電気ですが、あるものをあるものに変換(多分)。

チャンネルデバイダーは、話にちょっと聞いたことがあるだけで、見たことも触ったこともありません。
(アンプのことはほとんど知りません)
でも、チャンネルデバイダーは変換前のもので周波数を分ける、ネットワークは変換後のもので周波数を分けるのではないか…と思います。
(実は、大はずれだったりして…(汗))

考えてみれば、チャンネルデバイダーは、デジタルの段階でも可能では?DACも複数使えば良いんだし…違うのかな?
ネットワークはこんなの無理ですよね。

書込番号:12529469

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 23:48(1年以上前)

とぼけた顔してアッチチチw

プレク大好き!!さん 
いやぁ、当時の心境をご理解いただける方がいていただけるのはほんと心強いです。
あらかた思い出してしまったので、つい、逃げるコマンド探してしまいましたよ(マテ
当時は自分自身気づいていなかったかと思いますが根っからの機材ヲタクらしく、
ご指摘の通りソフトウエアはまったくなんですよねぇ・・・。(お恥ずかしい

仰られるとおり、コマンドラインに突っ込めなかったのがいいことやらわるいことやらです。
ファームウエアの話も、RME創設者がファームウエアで音が変わることはないという記述をみて思い出したり、聞く音楽も少ないのに音質にこだわり、PCトランスポートをやりながら、音を聞くより音楽を聴けとの声がささやいてきたりorz
どちらとも気づかないふりをしていましたが。
やはり改めて機材ヲタクなんだなと思い知らされました。
機材レベル、パーツレベルで折り合いをつけてやっていくのが自分に一番あってるのかな?と気づきを得られることも出来ましたし、プレクさんとの一連のやり取りは懐かしくもあり初期の自分の再認識にもなりました。
感謝しています。
きっとファーム検証の話もシュウゾウマツオカのような熱意がないと出来ないと思いますし、
仮に自分が手を出していたら延々と円周率を求めるような羽目になっていたかもしれませんし、機材レベルの変化で基本的に相手していきます(苦笑

極めつけのデュプリケーターとはもはや製作サイドのしろものでしょうか??
sonyの往年の名機なども基本スタジオユースでしたからねぇ。
せめて吸出し専用くらいスタジオクラスのものを復活させてほしいくらいです。

PSコントローラは初代のものですか!?
あんな十字キーでどうやって従事させt・・・(ry
しかもスタートボタンを押せばスタートメニューとか(爆
いやぁ、先進的というか着眼点の違いというか、やはりまだまだ未熟者の自分とはレベルが違いますね。

書込番号:12529535

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/19 00:11(1年以上前)

そろそろスレッドがやばいかも(汗
懐古話を長引かせてしまったばかりにorz

baldarfinさん
Jubeeさんのとこでも書き込まれてましたね。
Pourquoiのやられてることと同系統の話だと思いますよ。
あちらのほうがはるかに適用範囲(センサー範囲?)が広いようですが。
素材で音が変わる、素材固有の振動周波数の話もうわさには聞いております。
身近なところではインシュレーターや電源プラグの材質などありますよね。
スピーカーなんぞやの口コミでもさんざん原音はわからないといわれましたし、
Dina_Udiaさんのブログで相方さんがアンプがないとならないスピーカー単体の音はどうやって聞くの?
とかいろいろ答えられない部分は手を出し切れません。
CD-R時代フェライトコア使うと音の元気がなくなるとか、現在のjubeeさんの掲示板でもNO-PCIやシールドは結局いらなくなって使ってないとかありますので、
もうシンプルに変化のわかりやすい機材だけで行くことにします。(激汗
強いてやるならばアンチノイズがテーマですので機材よりもほかのもの、
たとえば常時接続の冷蔵庫とか換気扇からのノイズを押さえることを考えたいですね。
トランスポートに関してはボトルネックをなくすことを考えていましたが、それをさらに拡大して家全体でボトルネックをなくす方向へ持っていくかと思います。
baldarfinさんがやられている制振や材質による音の変化そのものも存在することは知っています。
知っていて先人方の苦労の足跡を垣間見たからこそ手をださないで置こうと思ってます。
相手にならない未熟者で申し訳ないですが、やはり機材パーツレベル以下の話になってくるとオーディオ経験者の領域になってきますね。
CD-R時代の土台とモニター機材転用で細々とやっていこうかと開き直ってます。
ですので始めた当初から現在、これ以後もうちで鳴らされた音は「開き直った音」です(苦笑
ですのであまりこられた方はあまり期待しないでください(汗
やはり、所詮は商品(機材)の紹介や使い方のご提案をすることだけしか出来ない量販店員なんですね。

書込番号:12529674

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/19 18:20(1年以上前)

すみません、お見苦しいネガティブキャンペーンをやってしまいましたm−−;m
やはり書込みは向いてないのでROMに徹します。
継続される方は次スレを立ててやってください。
大変失礼しました。

書込番号:12532187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/19 20:01(1年以上前)

秦璃 さん、そんなことは気にせずに意見を述べてください。

安くて、癖の無いプロ用の機器を知らないオーディオ・マニアは多いので、そういう方を啓蒙するという意義もあります。

オーディオ・マニアは年期が入るほど頑固になるので、自分の使っている機器同士あるいは部屋とのマッチングの悪さに気づこうとしない、あるいはアクセサリばかりに目が行って、根幹の機器の弱点に気づこうとしない、困ったものです。

書込番号:12532600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/19 20:11(1年以上前)

秦璃さん 

私もどんどん書き込んでもらっていいと思います。ここの掲示板はそういうところですからww

プロ用の機材は民生用オーディオに比べ情報が圧倒的に少ないのでこういった場で情報を教えていただけるのは非常にありがたいですね。PC用の増設カードなどの部品の情報などはとても参考になりますしPCをいじり倒すのが好きな私にとっては最高の情報になります。

今後もぜひたくさんの情報提供をよろしくお願いします。

わずか3週間あまりで200スレ近くまで行くとは……何気にここのスレすごいことになっていますねww

書込番号:12532647

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/19 21:24(1年以上前)

ご心配をおかけしてすみません。
そして何も聞こえなくなったさん、天地創造さん
やさしいお言葉いただきありがとうございます。
あのころの体験は自分の音に対するスタンスの根幹となっているだけに
逃げ出した要因を思い出してネガティブになってしまいました。
スタジオ機材はすでに仕事で携われる方がおひとり、
CD-Rでは5年以上キャリアの長い方がおひとり現役でいらっしゃいますので
そのかたがたの二の舞ではあるのですが気を取り直して
自分のできる範疇で取り組みたいと思います。
ありがとうございます。

後半スレッドを乱してしまい大変申し訳ありませんが、
継続スレッドを先人方のなかでどなたかお立ていただけますでしょうか。
どうも自分で立てると主観優先になりかねないので・・・。(激汗

書込番号:12533013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/19 21:38(1年以上前)

みなさん、PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート2」を作りました。ではみなさん、引き続きこちらにお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#12533084

書込番号:12533097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/19 22:02(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

baldarfinさんへ

素晴らしいですね^^
ちょっと違うは違うのですが、極めて近い答えを出していらっしゃったのでビックリしました(汗)。
凄い勘ですよ。

インピーダンスはあまり関係ないですが、『変換』という言葉が答えです。
仰る通り、扱っている信号が違うんですよ。
そして、AAC(A/Aコンバータ)とも言えるパワーアンプの後段は、非常にノイズの影響を受け易い状態になっています。
この為、ライン系のケーブルと比べ、スピーカーケーブルは変更した時の影響が大きいんです。

チャンデバが有利な理由は、ノイズに弱い状態で信号を扱わなくて済む…という点です。
同じ信号を扱うなら、ネットワークの方が有利なのですが、ネットワークはノイズに弱い信号を扱う事が求められるので、結果的に苦しくなります。

>考えてみれば、チャンネルデバイダーは、デジタルの段階でも可能では?DACも複数使えば良いんだし…違うのかな?

デジタルチャンデバも勿論存在しています。

>鉛をつけると、再生音に鉛の音がする。ゴムをつけると再生音にゴムの音がする。

物質固有音ですね。
私も昔、散々調べました。
極め付けは中学生の頃に自作した氷のインシュレータ。
氷の音を見極める為に…という単純な動機で。
たった5分程度の命(実験)でしたが…。
私は書き込みのやり取りだけでセッティングのアドバイスや機材選びの相談を受けていますが、こういう実験の積み上げによる脳内データベースが活きているからだと思います。
(最近はあまり相談を受けなくなりましたが…)


秦璃さんへ

機材も、色々使うとどんどん深みに嵌りますから…怖いのは同じなんですけどね…^^;
寧ろ場所を取る分更に怖い…かも?
地震が来たら機材と共に心中…とか(ぇ


>極めつけのデュプリケーターとはもはや製作サイドのしろものでしょうか??

そもそもCDW-900Eを使った事も壊した事もある時点で、使用機器は製作サイドのレベルですね^^;
勿論、デュプリケータも…。

>せめて吸出し専用くらいスタジオクラスのものを復活させてほしいくらいです。

無理だと思いますよ。
最近、市販のCDですらCD-DA規格を全う出来ていない場合がありますし。
生産側でこれでは…。。。

>PSコントローラは初代のものですか!?

初期のHORIパッド愛用者でした(笑)。
移動速度も調整できますし、左右クリックからホイールまで何でもござれです♪

>強いてやるならばアンチノイズがテーマですので

よく考えたら、そのテーマだと真空管は鬼門ですね^^;
ある側面から見たらノイズの塊だし…。



あ、秦璃さんが業務用機材担当だったらあっしは黙ってねぇと。
仕事を取っちゃあいけやせんから…ねぇ?旦那(笑)。

…と言っても、私もCD-RネタやPSコンマウス(笑)ネタに走り過ぎなので、そろそろ自粛離脱しやすか…^^;

書込番号:12533239

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/19 23:26(1年以上前)

なぜか12533013の自分のアイコンがくすんで見えるのは気のせいかな?(汗
京都は100年間以上震源地になっていないですが、もうそろそろ・・・とづっと言われていることもあり、たしかに自身を内心どこかできにしていたのも事実ですね。
CD-Rに参入したことはもうPuremiumが現役でしたからかなり後期参入でした。
そのころからもはや乗り出すには遅かったですからね。
いい経験はさせてもらったのは確かですが・・・。

HORIコントローラでしたか、ボクもPS2まではお世話になりました。
PS3は中古の鋼モデルなので純正使用です。

スタジオ機材は転用してるだけですからね(^^;ゞ
ただの猿真似です(苦笑


いつも楽しくわかりやすく書込みされるプレクさんに感謝です。

というわけでボクもこの辺で・・・。

書込番号:12533819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/19 23:53(1年以上前)

では、200を踏んでっと…。

秦璃さんへ

ま、駄目な時は駄目なので諦めましょう…(ぇ
日頃の行いでどうにか!(マテ

Premiumから入るとツライですよね…。
私は最初、オーディオ用レコーダーから入りましたよ。
その後、危険を察知してすぐさまPlextor製とヴィンテージドライブに走りました。
それ以上にCD-Rの入手に走りましたが…。

>スタジオ機材は転用してるだけですからね(^^;ゞ

そんなものですよ。
最初は特に、そういう感じがするかも知れません。
斯く言う私も標準ラックが手放せない人間なので困ったものです^^;

お陰で、初めてミキサーを触った時にすぐ使いこなせてしまい、スタジオのおっちゃんを驚かせてしまった事が…(苦笑)。

>いつも楽しくわかりやすく書込みされるプレクさんに感謝です。

そう言っていただけるだけで…。
中々言っていただけないもので、日々精進してます^^;


じゃ、このスレは完結っと。
改めて、次のスレは↓。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/

書込番号:12533968

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ130

返信47

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

前スレは、[12132755]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132755/
です。
前スレの冒頭と同じ内容を転記します。


オーディオ関連の掲示板では、CDのメディアの種類やCD-Rの焼き方を工夫することでCDプレーヤーから出てくる音が良くなる、という話題を良く見かけます。

しかし、そのような工夫をしなくてもCDプレーヤーから出てくる音はすでに良い状態なのです。すなわち、メディアの種類や焼き方を工夫することと、CDプレーヤーから出てくる音の良さとの間に、因果関係はありません。

書込番号:12386751

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に27件の返信があります。


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/24 06:25(1年以上前)

>>私の投稿の本題はDyna-udiaさんの上記見落としを指摘することであることは、
>>当該書き込み[12397159]を見て頂ければ明らかだと思います。

明らかなわけないでしょ(笑)

「メディアの種類や焼き方を工夫しなくてもCDプレーヤーの音は良い」
というテーマに関連する(反論ないし肯定等)重要な情報の量以上に
主に「Dyna-udia氏の投稿内容の問題点と誤りについて」という、
スレと関連性の薄いテーマを延々引っ張っている情報量が遥かに多いんでは、ね・・・。

# 二重盲検法の後出し追加云々のくだりもそう。
# 殆ど揚げ足取りレベルだね。。。
# 少なくとも本論に対する論理的な反論ではまったく無くて、
# 投稿の欠点を指摘するに留まるだけの内容しか含まない。

↓殆ど意味の無い感情攻撃目的のような余計な台詞の数々・・・

>>しっかし、いつもながら長いだけで情報量ないわねえ…。しかたなく反論しますよ。
>>そんな当たり前のことを【結論】と威勢よくいわれても、褒めようがありません。
>>せめて「重大なことを忘れてました」くらい言えないものでしょうか。男らしくないわねえ。
>>言い逃れじゃなくて本気で「付け加え」と思っているのなら、
>>あたまが悪いとしか言いようがありません。指摘した人を逆恨みしてどうすんの。
>>でも、後出しじゃんけんとか、男らしくないわよ。反省すること。
>>これは「後出しじゃんけん」じゃな。後出しじゃんけんで威張ってはいかん。
>>小学生の自由研究としても良いお点はもらえないでしょう、ということです。


↓Dyna氏の投稿の本論・趣旨はここだよね。

>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。

上記のごとくわざわざ言う意味は、「変わると感じることは本人の主観に過ぎない」
というのはある意味この手の議論の常套句と化している状態ですから、
改めてしつこく強調しておくことに一定の意味はある訳ですね。よって

>>そんな当たり前のことを【結論】と威勢よくいわれても、褒めようがありません。

というのはまったく的が外れまくりだよね。

もしもそれが「当たり前のこと」だとしたら、「それは主観だから」と言って
軽視されたり片付けられてしまうケースが多いことと矛盾してしまいますね、
即ちそれは覚えられないさんが思う程は、当たり前と認識されてはいない訳ですね。


そして本論

>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。

には反論せず(することもなく)、
「君の投稿にはここが抜けてる、ここが間違ってる」という、
いわば言葉尻を捉えた揚げ足取りレベルのことをしたというそんな程度で

>Dyna-udiaさん向けの論理学入門編の練習問題です。まあ、「面倒だから」
>と言って逃げるでしょうけど、こういう無理解があまりに多いものでかなわんのう。。

とか偉そうに言われても、正直見てるこっちがかなわんのぉ。。。


# 本投稿の趣旨は、覚えられないさんに「メディアの種類や焼き方を工夫しなくても
# CDプレーヤーの音良い2」にもっと関連の深い部分で反論をしてくれませんか、
# との要望と、覚えられない氏によって「褒めようがない」とまで否定されている
# Dyna氏の投稿を改めてピックアップ・重要視して賛同する為、がその目的となります。


「これは感情攻撃とか揚げ足取りではなく、上記見落としを指摘することなんです」
と言える余地が無いくらいに爆弾大量投下しちゃって、大丈夫かな?とこっちがヒヤヒヤ・・・。

書込番号:12411485

ナイスクチコミ!7


逸品管さん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/24 18:07(1年以上前)

>メディアの種類や焼き方を工夫しなくてもCDプレーヤーの音良い。
へ〜そうなんだ〜。
あっ、そもそも音が良いってどーいうこと?ばうさん。

書込番号:12413260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2010/12/25 08:43(1年以上前)

air89765さんから横レスがあり、思うところがあったので次の投稿で書きますが、ここでは事務手続き的な投稿をします。

air89765さん 2010/12/24 06:25 [12411485]
>>私の投稿の本題はDyna-udiaさんの上記見落としを指摘することであることは、
>>当該書き込み[12397159]を見て頂ければ明らかだと思います。
>
>明らかなわけないでしょ(笑)

なるほど。上の引用だけ見ると、引用一行目の「私の投稿」 とは私の投稿全体と誤解しますかね。Dyna-udiaさんの最近の投稿はもっぱら私に対する人格攻撃であり、私の直近2つの投稿は、それに根拠がないことを示すための反論です。必然的にスレから外れてDyna-udiaさんの論理の不備を指摘する内容が多くならざるを得ませんでした。やむなくとは言え、皆様にはご迷惑かけてすみません 。

なお、私のたかびーな物言いは、相手の理不尽さ加減などに応じて調節していますが、基本的にこういうキャラ設定なので直りません。ちゅーか、物言いについてair89765さんに言われたくはないわね(笑)。

次に一点だけ反論しておきます(引用には発言者がわかるように付記しています)。

>>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。   (発言者:Dyna-udiaさん
>
>上記のごとくわざわざ言う意味は、「変わると感じることは本人の主観に過ぎない」
>というのはある意味この手の議論の常套句と化している状態ですから、
>改めてしつこく強調しておくことに一定の意味はある訳ですね。よって    (発言者: air89765さん
>
>>そんな当たり前のことを【結論】と威勢よくいわれても、褒めようがありません。   (発言者:憶えられない
>
>というのはまったく的が外れまくりだよね。
>
>もしもそれが「当たり前のこと」だとしたら、「それは主観だから」と言って
>軽視されたり片付けられてしまうケースが多いことと矛盾してしまいますね、    (発言者: air89765さん

上の引用では私の発言がかなり省略されています。私はDBT(二重盲検法)という、この手の議論では常識的な先行例を根拠に、Dyna-udiaさんの主張が公知であると指摘したのです。対してair89765さんの最後の発言にあるのは単なる主観評価のことですね。簡単に言えば、DBTのようなきちんとした手法であれば尊重されるのは当然、単なる主観評価では軽視されるのも当然、なんら矛盾はありません。 air89765さんにはDBTが難しかったかしらね。

# air89765さん、「覚えられない」じゃなくて「憶えられない」でよろしくね♪

書込番号:12415697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2010/12/25 08:53(1年以上前)

一応本件最後のつもりです。air89765さんから、「本論に反論していない」と怒られました。本件のまとめを兼ねて、Dyna-udiaさんの最初の2つの投稿に含まれる要点4つに対して論評します。既出の内容もありますがご容赦下さい。最後の部分でスレのお題と、若干ですが関連するかもしれないと思います。

■その1
>変わらない派の唱える「客観化」なるものがいかに曖昧で実体がないか、ということです。こんなテキトーな概念に基づいて「音は変わらない」と断言するなんて、とんでもない話ですね(笑)

「変わる」という主張は変わる派がするものですから、主張の方法も変わる派が自由に考えれば良いことで、仮に「客観化なるものが曖昧で実体がない」としても、変わらない派になんら責任はありません。従って上記「とんでもない話ですね」には根拠がありません。

■その2
>「変わらない派」はあたかもデータ化・数値化だけが客観化であるかのように言いますが、データ化・数値化以外の客観化の方法を見逃していては、そもそも議論が成り立ちません。

「二重盲検法」をDyna-udiaさんが見落としており、上記の前提部分は誤りです。従ってそれが前提となる、以降の主張には意味がありません。仮に変わらない派に見落としがあったとしても、変わる派が説明すべきことが誰かに伝わらないのは、説明に客観性がないからです。変わらない派にはなんら責任はありません。

■その3
>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。

よく知られた「二重盲検法」がまさにそれに当てはまります。従って、上記は周知の事実を繰り返しているに過ぎません。

■その4
>ところが一方、同じようにデノンのアンプを所有しているBさんは、デノンのアンプの長所と短所を客観的に仕分けして考えることができます。我が子かわいさで感情(主観)に流され、「デノンのアンプはすべてすばらしい」、「欠点などない」などとは考えません。このときBさんの思考は十分に「客観的である」といえます。
>
>すなわち一人の人間が考えたこと=「すべて主観である」とする考えは、まちがいです。一人の人間が「客観的にものを考える」ことは十分に可能です。

「Bさんは客観的に考えることができる」というのを最初から前提としていますから、「客観的に考えることができる」との帰結を得るのは自明です。そして、最初の前提の根拠は客観的に示されていません。従って、最後の結論にも根拠がありません。もっと言えば、客観的に「観測」できるということをまったく説明していません。
---
率直な話、Dyna-udiaさんの主張には論評に値するような情報はないと思いました。特に「その4」は、論理の構成として、お話になりません。

しかし、 Dyna-udiaさんは「その4」を本気でそう思っているのではないか、と考え始めています。つまり、「自分自身は他の思い込み人間とは異なる、覚醒した観測者である」という自負を持っていれば客観的観測ができる、と思い込んでいるのかも知れません。「変わる派」のかたがたが、自分が感じたことをすなわち客観的な事実であるかのように主張するのは、こういうこともあるのかもしれません。本気でそう思っているかたに「小学生の自由研究」云々と言うのは、確かに感情を逆なですることであったかと思います。

書込番号:12415724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2010/12/25 09:20(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、お久しぶりです。

あなたの書き込みの日本語は相変わらずすばらしいですね。日本に来て間が無く、日本語の書き方を勉強したい方にとって、格好の教材になります。

あとは、中身ですね。 書き込みを読まれた方が、良い情報や知見が得られたと感じられるように、意識されると良いですね。

相変わらず、「試しもしないで、変わらない派」ですか? 以前、あなたに称号を差し上げまして、失礼しました。でもまだ返却していただく必要は無いようですね。

書込番号:12415803

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:48件

2010/12/25 14:05(1年以上前)

話の腰を折ってすみません。

この手の話題で、CD自体の回転音が議論の対象にならないのはなぜでしょうか?
素人でも聴こえるし、ジッターやエラー訂正やサーボよりずっと音質に与える影響が大きいと思うのですが。

書込番号:12416829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/25 14:20(1年以上前)

小学生の自由研究は、あなた方、『変わらない派』するべきじゃ?
小学生の自由研究と題して糸電話の糸を変えたら音が変わって聴こえるか?



『忘れさん』じゃなく『何もしない』さんにハンドル変えてみてはどう?

書込番号:12416889

ナイスクチコミ!4


OPWWWさん
クチコミ投稿数:5件

2010/12/25 23:35(1年以上前)

すみません。話はかわりますが、このクチコミを見ていて思ったんですが、Blu-spec CDというのもやっぱりプラシーボなんですかね。わかる人がいたら教えて下さい。

書込番号:12419132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2010/12/26 01:52(1年以上前)

トコリッチョさん、

CD自体の回転音は、プレーヤーから十分離れれば気にならなくなるので、みなさん、問題にされないのでしょう。一方CD自体の回転振動によって、クロックジッターは発生しているはずですので、それによる音質劣化はあるのでしょう。

OPWWWさん、

私の個人的な見解ですが、BlueSpec-CDと普通のCDでは、クロックジッターの影響を受けない特殊な再生システムでは、音質に差は無く、差を感じたとしたらそれはプラシーボでしょう。普通のCD再生システムでは、クロックジッターの差に伴う音質の差があり、それを感じる人もいるでしょう。この場合はプラシーボでは無いでしょう。

書込番号:12419713

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/26 07:25(1年以上前)

>DBTのようなきちんとした手法であれば尊重されるのは当然、
>単なる主観評価では軽視されるのも当然、

あらま、それゃあ大変だ。
それじゃあ、価格.comの数々のユーザーレビューや口コミの存在価値も無くなっちゃうね(笑)

じゃあ、このサイトでレビューを書いた人全員に、早くDBTしてもらわなきゃ!
そうしなきゃ尊重してもらえないし軽視されちゃうのも当然、だとさ!
しまいには『価格.comは小学生の自由研究の寄せ集めだった』とか言われるかもよ!


・・・って、誰もわざわざそんなことするわきゃないよね。

それだからと言って、”現実”には、
「価格.comの口コミやレビューなんて軽視されるのが当然」
などと一般に思われているのかと言うと、そんなことは無いんだよね。


何故それが軽視されるということにならないのか。
それはDynaさんの書いた

>>この社会に存在する、互いに見知らぬAさん、Bさん、Cさん、Dさん……(無限大)の
>>人たちが同じ感想を持てば、彼らの体感は十分に「確からしい」。
>>これを否定するならそもそもマーケティングは成立しない、と言っているんです。

という理屈を使ったのがこのサイトだから・・・だよね。

『単なる主観の積み上げが客観的データとして充分価値のあるものとなる』
という一般的認識があるからこそ、このようなサイトは存在するのであり、
それが本サイトの存在意義であり、事実多くの人の買い物の役に立っているのです。



>「二重盲検法」をDyna-udiaさんが見落としており、上記の前提部分は誤りです。

いいえDyna氏が書いたのは誤りではありません。

二重盲検法にしろ単盲検法にしろ、二つの音を区別するテストで使うものは、
実のところ『主観』であります。音比べでやるそれは、聴覚以外で
二つを判別する手段を無い状態にして聞くということ。

結局のところ「音のブラインドテスト」で最後に用いるのは「聴覚」であり、
「判断」を下すものは「前頭葉の連合野」である、即ち「主観」であります。

音のDBTは、主観による判断です。

よって、あなたのDyna氏の主張が誤りであるという主張こそ間違いであり、

>>「変わらない派」はあたかもデータ化・数値化だけが客観化であるかのように言いますが

というD氏の解釈の方が真相に近いと思われます。


というのも何しろ

>データが出てからの話じゃ。

「変わる」という主観的感想は、その客観的データの内の一つである訳だけど、
”変わらないという思い込みを持った人”はその確証バイアスによって
それをデータの一つとは見なさないし認めない=「軽視」という現象、であって、
「DBTのような確かな方法では無いから」が軽視という現象の本当の理由では無くて、
「DBTではないから」「主観だから」という決まり文句は、その変わらないことを証明
したい、自らが信じたことが本当であると思いたいという心理の表れ、だよね。

そのような人は、結局のところ確証バイアスによって、
「そのようなテストをしたという妄想をしたか、テストのやり方に無知であったか、
テストのやり方に間違いや手違いがあったか、嘘をついている」と言っていくらでも、
「認めないでいる」ことが可能なので、そのような人相手にDBTなんて代物は何の意味も為さないのです。

はじめに結論ありきで、どうやってそれを証明するか、
どうして反証を潰してやろうか、ということしか、
考えてはいないのだから。>ば○さん


>もっと言えば、客観的に「観測」できるということをまったく説明していません。

”他人の観測した主観とは、常に自己にとっての客観である”
という事実を考えるとわかるんじゃないかな。

それが「主観を集めていけば、どうして客観となり得るのか」の根拠。

# それが「無理」ではないことは、本レビュー・口コミサイトの存在・実在がそれを証明しています。

書込番号:12420087

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/26 07:46(1年以上前)

トコリッチョさん

それは変化幅が大きいからですよ。回転音みたいに10人中10人がわかるものについては議論の余地がないのです。

変化が小さいと、変化があるないの議論が成立する余地がある訳です。

まあ要は、変化の小さいどうでも良いもの程に議論が激化するという…実用上とは逆なことになりがちですね…。

次スレ…『USBケーブルを変えなくてもPCの音は良い』とかがありそうね…

書込番号:12420128

ナイスクチコミ!1


OPWWWさん
クチコミ投稿数:5件

2010/12/26 20:50(1年以上前)

Minerva2000さん

とてもわかりやすいご回答ありがとうございます。

ここの変わらないと主張されている方々は、基本的にデジタルデータだから変わらないと言っておられると思うんですが、CDプレーヤー+アンプ+スピーカーの構成では、間違いなく変わると確信を持ちました。

少なくとも、自分の耳には変化します。

書込番号:12423051

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2010/12/26 22:04(1年以上前)

OPWWWさん、こんにちは。

> 話はかわりますが、このクチコミを見ていて思ったんですが、Blu-spec CDというのもやっぱりプラシーボなんですかね。

ぶっちゃけ Blu-spec CD であろうと SHM-CD であろうと、普通の CD と音は変わらないと私は思います。こう思う理由を以下に細かく説明します。

このスレでの私の主張は「メディアの種類や焼き方を工夫しなくても…」ですので、「メディアの種類が違っても音は変わらない」とは(私は)言ってもいいです。種類の中に材質も含みます。したがって、「メディアの材質が違っても音は変わらない」と(私は)言ってもいいです。

もしも Blu-spec CD が材質が違うだけなら、「Blu-spec CD になっても音は変わらない」と言ってもいいです。しかし、「Blu-spec CD と普通の CD の違いは材質の違いだけだ」ということは、変わる派のほうから言ってほしいことです。私のほうからは、得体の知れない Blu-spec CD の定義を積極的にしたくはありません。
ここで、区別してほしいのですが、私が言ってもいいと言っているのは、「Blu-spec CD になっても音は変わらない」です。私は「Blu-spec CD だから音は変わらない」とは言いたくありません。「〜だから」と言うと、因果関係を説明しないといけなくなるからです。


> ここの変わらないと主張されている方々は、基本的にデジタルデータだから変わらないと言っておられると思うんですが、CDプレーヤー+アンプ+スピーカーの構成では、間違いなく変わると確信を持ちました。

他のかたは知りませんが、少なくとも私は、「デジタルデータだから(音は)変わらない」とは言いません。変わる派の誰かが言う、「デジタルデータが○○するから音は変わる」などのような主張に対しては、「その○○という説明はおかしい」などと指摘はします。もしその指摘の中で必要ならば「デジタルデーターだからエラーがあってもエラー訂正等をすれば元のデーターに復元できる」などのように「デジタルデーターだから」とは言ったりします。
しかしこれは「デジタルデーターだから音は変わらない」と主張するために、「デジタルデーターだから」と言っているのではありません。


以上、長々と書きましたが、私の持っている論理を明確にするためにあえて書かせていただきました。

書込番号:12423448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2010/12/26 22:39(1年以上前)

回答ありがとうございます。
つまり、「CDの回転音は聞こえるけど気にならない(気にしない)」ということですよね。

うーん、やっぱりよく分かりません。
回転音って雑音ですよね?なんで一般人が聞き分けられない音質の変化を気にする方々が雑音を気にしないでいられるのでしょう?

あと、ブラインドテストで聞き分けられたのは音質ではなく回転音だった、なんてオチにはなりませんか?

書込番号:12423661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2010/12/26 23:55(1年以上前)

トコリッチョさん、

私のつたない経験をお話します。
PS3でCDを再生した場合と、PS3にCDからEACでリッピングした非圧縮のWAVファイルを格納したUSBメモリを挿入して再生した場合を比較してみたことがあります。

CDを回転させていないので、USBメモリ内ファイルの再生の方が音が良いと当然のように考え、試聴してみたのですが、何度聞いてみても、また曲を変えてみても、常にCD再生の方が音が良かったです。少なくとも悪化していることはまったく無かったです。

これはCD再生時にPS3では、アップサンプリングされるためでは無いかと考えています。
つまりPS3のアップサンプリングによる音質向上の方が、CD回転に伴う音質悪化をずっと上回っていたということだと考えています。

CD回転に伴う音質悪化は、そんなに重視することは無さそうです。

書込番号:12424067

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/27 08:49(1年以上前)

回転音ですが、私の使用プレーヤーは離れるとまったく聞こえません。

まして曲を流せばさらに聞こえないし、その上に回転音でメディアを聞き分けるなんて無理です。仮に出来るかもしれなくても、どうでも良過ぎて試す必要性がなくて、やる気が起きません。

あ…ただ、前、回転が中心がブレてるのか?変な回転音がするメディアはありましたね、そうでもなければ回転音に違いはないというか、回転音が違うことは音質が違ってしまうこととは違って気にならないですね…。

書込番号:12424864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/12/27 09:40(1年以上前)

返答ありがとうございます。

まず、PS3のアップサンプリングは、波形自体を変化させているので、音が変わるのはある意味当然と思います。(アップサンプリング > 回転音 としても ジッターの影響 > 回転音 とはならない)
ましてPS3なら、冷却ファン音 >> 回転音 ですから……。

また、

『回転音でメディアを聞き分けるなんて無理です。仮に出来るかもしれなくても、どうでも良過ぎて試す必要性がなくて、やる気が起きません。』

『ジッターの差でメディアを聞き分けるなんて無理です。仮に出来るかもしれなくても、どうでも良過ぎて試す必要性がなくて、やる気が起きません。』

私には同じことを言っているように見えますが、どうでしょう?

書込番号:12424965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2010/12/27 21:50(1年以上前)

トコリッチョさん、

ここでは、プレーヤーが発生するCD回転音自体は、誰も気にもしておらず、議論の対象にもなっていないと思います。

議論しているのは、スピーカーから出る音がどうなのか、だと思います。

ですのでCD回転音が、スピーカーから出る音自体へ紛れ込む、その影響度が関心の対象だと思います。

書込番号:12427330

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/30 04:46(1年以上前)

てゆうか、CD-Rにコピーしたら元CDとの音が変わったというのは、『いつも聴いている元の音楽』が少し変化してしまったことが気になる訳で、回転音は最初から『元の音楽』とは別のファクターな訳で、回転音が聞こえない位置で聞けば、元の音楽を歪める要素にはならない訳ですからね。

好きな絵画の絵柄は僅かに変わっても気になるが、それが気になるからと言って額縁が変わったことまで気になるとは限らない訳です。額縁が気になるのと絵画自体が気になるのは別のファクターであり、額縁の違いは絵画自体の変化具合に影響しないから気にならない、つまり回転音が聞こえない位置やプレーヤーで聞けば何も問題ない訳です。

で、静かなプレーヤーでは回転音は聞こえません。PS3の回転音や排気音は気になりますからPS3では聴かないです。

書込番号:12436832

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/27 23:08(1年以上前)

最近、昔のAXIAの拘った音楽用のCD-Rを手に入れました。

最近の太陽誘電のようなスッキリした高音の切れは無いけれど、中低音が深みがあり豊かでレンジが広く、音の情報量が一段と豊かになった印象です。
原音には忠実ではなく、やや高音が篭もりしっとりウェット。

無論、中低音に関しては元のCDを凌駕しています。

最近のメディアはやはり音が薄めで濃厚な中低音が物足りなく、古く良いメディアと比べるとちょっと寂しさがあります。

またメディアの良さを見直されて良いCD-Rが出るのを楽しみにしています♪

今は三菱GREEN TUNE
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/products/av/detail.html?c=CDR&id=MUR74GT1
が最後の砦です。
こちらも元のCDと比べると好み音で、音のつながりがとても滑らかです。

焼き方を工夫するともっとCDプレイヤーの音良い!

書込番号:12570067

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング