このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 203 | 197 | 2011年2月7日 22:54 | |
| 3 | 1 | 2010年12月13日 14:21 | |
| 12 | 2 | 2010年12月7日 13:03 | |
| 0 | 0 | 2010年12月3日 15:00 | |
| 15 | 180 | 2010年12月30日 10:14 | |
| 10 | 6 | 2010年12月13日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このスレは「CDやSACDで良い音を聞くために」を引き継いだスレです。
最近はPCオーディオやネットワークオーディオがさかんに喧伝されています。いくつかの雑誌を読みましたが、本命はやはりネットワークオーディオでしょう。
LINNが先行していますが、コストパフォーマンスは現時点で十分高いとは、言えないようです。
それでネットワークオーディオに乗り出すのは3年後とし、それまではCDやSACDの皿を回して音楽を楽しもうと思っています。(映像付きの音楽は、デジタル放送録画やBDとなります)
みなさまの「こうすればCDやSACDの音が良く聞こえるようになった」との経験談や、好録音のCDやSACDをご紹介いただければと思います。
私のお勧めのSACDは
Celine Dion/A New Day Has Come
シングルレイヤーで、強烈な低域と澄み切ったボーカルが楽しめます。2CHとMultiCHで低音のバランスが違います。
グレースマーヤ/Last Live at DUG
これは言わずもがなの好録音で、低域に力があります。
クラシックでは、
パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団のベルリオーズ「幻想交響曲」です。
我が家では-3.5dBで再生していますが、広大なダイナミックレンジです。
4点
ミネルバさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
サイドボードは家内と共用しているので代えるのは困難です。
音量の大小と音とびには相関性がみられないようです。
音声ケーブルを変えてから6枚CDを聴きましたが、今のところ音とびはありません。
でもいつもは問題なく聴けていたCDがno disk表示となります。
音とびがなくなりそうになったら又別の不具合発生です。
本体と音声ケーブルを交換してもらおうと思っています。
書込番号:12592140
0点
悠々快適さん、
音声ケーブルが音とびの原因なら、それを手でゆすってみれば音とびしませんか。
書込番号:12594331
0点
ミネルバさん
残念なことに7枚目のCDが音とびしました。
音声ケーブルをゆすっても音とびしません。
正直言って、もう疲れました。
書込番号:12594407
0点
悠々快適さん
おはようございます。
色々とあると思います。頑張って下さい。
因みにBDPでCDソフトを?
専用CDプレーヤーはお持ちかと思いました。
お持ちのユニバーサルも悪い製品ではありませんがやはり映像がメインでCD音質はオマケ程度かと…
音楽鑑賞がメインになりつつあるのであれば専用プレーヤーも今後視野に検討をされてみてはと思います。
書込番号:12594473
2点
ローンウルフさん
以前DCD−1650AZを持っていたのですが、それと4010UDを比較すると
4010のほうが音の粒が小さくてきれいです。
まぁ私としては現在の音質は気に入ってます。
書込番号:12595056
0点
私の愛聴盤の紹介
THE BROTHERSFOUR GREATEST HITS
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%84-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%A2/dp/B000NY145S/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=music&qid=1296636801&sr=1-2
書込番号:12596281
1点
みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
とするとRCAアナログケーブルが原因ではなく、プレーヤーの問題のようですね。交換してもらうしかなさそうですね。
愛聴盤のご紹介、ありがとうございました。ブラザーズ・フォアのLPは持っていました。その愛聴盤の3分の1の曲は、私の英語カラオケのレパートリーです。
書込番号:12596662
0点
メーカーの修理受付責任者に今回の不具合 ・音とび ・トレー誤作動 ・no disk表示
を連絡してあります。
現在、次のプレーヤーのエージングをやってるそうです。
DENON が好きなので、いつまでかかろうと良品に交換して頂く決意です。
書込番号:12596826
1点
Minerva2000さん、画質にこだわりさん、
「メディアの保存整理の仕方」にお答えいただき有難うございました。
どうやら行き付くところは、PC周辺での映像・楽曲保存整理のようですね。
私の場合は、とうに子供が独立してくれたおかげで、映像はオペラ(DVD)のみの5.1chAVシステム(リビングルーム)、
メインシステムは2chオーディオ(オーディオルーム)、サブシステムとして2chのPCオーディオ(書斎)と言うふうに、
完全にシステムを3分離分割して実践していますので・・・ウーンですねぇ・・・
さて、ところで、本日は優秀録音盤の紹介です。
「ブルちゃんはお好き?・・・」
と聞きながら、実は私はあまりお好きではないんですが・・ブルちゃんとは大作曲家「アントン・ブルックナー」のことです。
大概のシンフォニーは弦>管>打とくるんですが、ブルックナーのは、管がブァ〜と真っ先に来て、
独特のブルックナー休止といわれる無音部分がどこかで必ず入って、弦はごくごく控えめで脇役みたいで、
この曲はウィンド・オケ用か、と知らない人は思うほどで、
ブルックナーファンにとっては、これがタマランらしいんですが、私にはこれがアカンのです。
そんな私が、唯一、フムフムと好印象で聴けるのが「0番=NULLTE(ヌルテ)交響曲」なんですが、
オーソドックスに弦>管>打、になっています。
しかしシンフォニーの通し番号で0番は大変珍しく、1番のあとに第2交響曲として作曲完成されたものの
ブルックナーが自ら最終的に取り消したらしいんですが、
どういうわけか近代の音楽学者たちが復活させたという曰く因縁のシンフォニーです。
いわゆる「全集」ものには入っていないのが多いですね。よって録音も1〜9番と比較して圧倒的に少ないです。
そんな中での紹介になります(写真1)。
交響曲第0番ニ短調/AVEX/AVCL-25099/下野竜也/大阪フィルハーモニー交響楽団/2005,11/
大阪ザ・シンフォニーホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。
私の所持する優秀録音CD・SACDの中では珍しい日本の指揮者、日本のオケ、日本のホール、
日本のスタッフというオール・ジャパンです。
残響2秒で有名なザ・シンフォニーホールの空気感と余韻を見事にとらえ、
レンジも広く、奥行き感も十分にとれた音場感に優れた録音になっています。
かつて「朝比奈」で、この曲の日本初演をやった大フィルの面目躍如たる演奏かつ重厚な響きが聴きもので、
さすがブルックナー・オケ、「下野」の棒にも見事に応えています。
ついでに私があまりお好きでないブルなんですが、録音は別で、他の優秀録音盤も2つ紹介しておきます。
(写真2)/交響曲第5番変ロ長調/ベルナルト・ハイティンク/バイエルン放送交響楽団/
BR klassik-900109/2010,12/ミュンヘン・フィハーモニーホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。
(写真3)/ 交響曲第7番ホ長調/ベルナルト・ハイティンク/シカゴ交響楽団/CSO-RESOUND CSOR 901707/2007,5/
シカゴ・オーケストラホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。
書込番号:12600136
1点
音がもやっとしているようで、また音量を上げると、がさついているように感じられるので、
プレーヤ上棚板裏面に紙ヤスリをはりつけました。
結果、あまり変化がありません。
で次にプレーヤーにRAS−14を接続復活させました。
結果、効果絶大でクリアで音量を上げた時のがさつきもなくなりました。
書込番号:12601229
0点
yamaya60さん、
ブルックナーのご紹介、ありがとうございます。私はようやくブラームスが聞けるようになりましたが、ブルックナーへの道は険しいですね。シモーネ・ヤング指揮やユベール・スダーン指揮のブルックナーも聞くようになりましたが、....
最近は交響曲を最初から最後までとおしで聞くことはまずなくなりました。途中で別の交響曲を聴きたくなってしまいます。それでいつも様々な交響曲の特定楽章をつまみ食いしています。
そうすると、つまみ食い対象の中に、ブルックナーの交響曲のどの楽章も入ってこないわけです。
弱りました。もっと修行しないといけませんね。
書込番号:12602300
0点
Minerva2000さん
>ようやくブラームスが聞けるようになりましたが・・・・
「暗い」「重い」の代名詞のようなブラームスですから、「ブラームスはお好き?」と日本のクラシックファンに訊ねると、
はっきり「好き」と答える人はごく少数らしいですよ。
私も聞かれたら「お好きじゃないけど・・・です」になりますね、ブルックナーと同じです。
しかし、これがクラシックのプロ(指揮者含む)に聞くと「好き」の答えが圧倒的に多いらしいです。
やはり3B(Bach・Beethoven・Brahms)はプロにとっては試金石みたいなものなんでしょうね。
好きにならないと演奏なんか出来ませんものね。
で、私がブラームスでお気に入りの曲は、彼の唯一のヴァイオリン協奏曲ぐらいです。
レスついでに、これの優秀録音盤を紹介しておきます。
通常CD2枚組/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77/Vn:レイチェル・バートン・パイン/カルロス・カルマー指揮シカゴ交響楽団/
CEDILLE RECORD・CDR 90000 068/2002,7/シカゴ・オーケストラホールでの録音(写真1)
ブラームスのヴァイオリン協奏曲はカデンツァが空白なので、現在いろんなカデンツァが存在しますが、
バートン・パインは、この曲の初演者でブラームスの友人でもあったヨアヒムのカデンツァを弾いています。
また自分のカデンツァもボーナス・トラックに入れており、非常に珍しいヨアヒムのヴァイオリン協奏曲も入っている
2枚組で価格は1枚もの、というお買い得優秀録音盤です。
録音エンジニアはブルックナーの優秀録音で紹介した交響曲第7番のCSO-RESOUND盤と同じ
クリストファ・ウィリスで、ヴァイオリンが両SP真ん中よりホンの少し左手に見事に定位し、
ホールの見通しも素晴らしく、オケのCSOとの距離感も抜群に上手く録れています。
このエンジニアは、レーベルに関係なく出張ってますので録音編集専門オフィスの人らしく、
その録音はいずれも素晴らしい出来栄えです。
なお、このブラームスのヴァイオリン協奏曲は、以前バッハで紹介しました「イザベル・ファウスト」が
ダニエル・ハーディング指揮マーラー・チェンバーオーケストラのバックで
Harmonia mundi から2月20日新譜発売がでるようです。またまた優秀録音・演奏の期待が大です。
既に私はポチッてますが、今HMVで予約を受け付けていますよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3981696
書込番号:12605142
0点
みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
昔、女性から「ブラームスはお好き?」と聞かれたら、はっきりと「嫌いです。」と答えないともてないと、どこかの本に書いてありましたね。
ブラームスの中では、同じくヴァイオリン協奏曲が一番好きですね。ムター、カラヤン盤を聞いて好きになりました。ヒラリー・ハーン盤も良いですね。
昨年のNHK音楽祭では、ジャニーヌ・ヤンセン、パオボ・ヤルヴィが演奏していました。このヴァイオリニストはたくましいですね。
少し昔になりますが、サイモン・ラトル指揮、ベルリンフィルでブラームスの「ヴァイオリンとチェロのための2重協奏曲」をNHKで放送していました。ヴァイオリンはリサ・バティアシュビリ、チェロはトルルス・モルクでした。寒々とした廃工場での演奏会でしたが、すばらしい演奏かつ録音でした。
お勧めのヴァイオリン協奏曲、2枚もぜひ聴いてみたくなりました。
書込番号:12606593
0点
ミネルバさんに指摘されて気になっていたのですが、RCAケーブルは付属の物と
専用の物とでは音が一聴して違うものなのですか?
オーディオテクニカのAT-RA5000を勧めている方もいらっしゃるようですが
書込番号:12619755
0点
悠々快適さん、
RCAアナログケーブルでも音はかなり異なると思います。
電源ケーブル>スピーカーケーブル>RCAアナログケーブル>同軸デジタルケーブル
の順に音が大きく変わると思います。
私はアコースティックリヴァイブのLINE-1.0Rを使っていますが、お勧めは三菱電線工業のBL-1です。 ネット通販しか扱っていませんが。
書込番号:12620370
0点
ミネルバさん
アドバイスありがとうございます。RCAケーブルがそんなに影響するとは知りませんでした
BL−1早速注文しました。どんな音になるか楽しみです。
書込番号:12620598
0点
悠々快適さん
私もミネルバさんお勧めの三菱電線ユーザーです♪
去年アクロリンクの1万くらいのケーブルから替えました。
電源ケーブルもスピーカーケーブルもです。
なかなか良いですよ〜。変な癖はほとんど感じません。
次はXLRケーブルか同軸デジタルケーブルを狙ってます。
書込番号:12620745
0点
悠々快適さん
またまた楽しみが増えましたね。
ケーブルの交換は音(楽音)の品格・質の変化につながります。
私は、ケーブルがとぐろを巻くほど作っている?自作派なので、
くれぐれも、そうような沼には近づかないように注意してくださいね、自己反省を込めて・・・
書込番号:12621172
0点
私はオーディオ初心者ですので、深みに嵌り金欠にならないように注意して
ボチボチやってゆきます。
それにしてもDENONからは何の連絡もないので、音とびしない製品がないのでは?
なんて思ったりしています。
書込番号:12621513
0点
みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
もう注文されましたか。 三菱電線工業のケーブルは、自分では使ったことが無いのですが、私が信頼するオーディオ評論家の方が激賞していましたので、お勧めさせていただきました。この方とは福田雅光氏のことで、この方が薦めるものでこれまでハズレはありませんでした。
柴犬の武蔵さん、
三菱電線工業のケーブルのヘビーユーザーなのですね。三菱電線工業のケーブルはすごく良いですよね。さすがお目が高いです。
レスが200に近づいてきましたので、続きのスレを立てました。 引き続きよろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=0#12621674
書込番号:12621772
1点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
本日のファイルウェブに、オンキョーも2.8MHZのDSD信号による音楽配信をはじめるとの記事が掲載されていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101210_413353.html
パソコンでの再生用のソフトとしてAUDIOGATE、DSDディスクを再生する機器としてSONYのPS3とSACDプレイヤーを推奨しているとのことです。いよいよDSD再生が普及し始めたようで楽しみです。
2点
どもども^^
なるほど、世間はもうそんなところまで進んでいましたか…。
まだサイトは良く見てないんですが…、
あまりにDSDが氾濫するあまり、
『アナログ音源をただAudioGateに突っ込んでみた』とか、
『DSDだから別に詳細なセッティング、調整なんて不要だろう』
という雑な音源が広まってしまうのを危惧しています。この点は取り越し苦労に終わることを願っていますが^^;
と、DSDというとSACDと違って再生産や、AudioGateでの変換がし放題ですよね…。
SACDがあまり普及してこなかった理由が、
『iPodやPCに入れて気軽に聞けない』とか
『自分のフェイバリットアルバムが作りたい』
などだったらあまりにも悲しすぎます>_<; (ちょっと違いますかな?w)
とにかく、"著作権保護"と"高音質の普及"には現状壁があるようですが、
アーティスト、レーベルの方にはそこをグッと注視してもらって…、
少しの間は市場の動向を見守って欲しいと思います。
はぁ…、サイトを見るとクラシック(アコースティック楽曲)など、OTOTOYよりも私好みのジャンルが多数揃っていますね^^;
フトコロが痛過ぎますヨー>_<
長っ話スミマセンでした^^;
書込番号:12360954
1点
約1年前に購入しました。
当初からCDの読み込みに不調がありました。ヤマハさんから点検のアドバイスがあったのですが、保証期間が迫ったのでついに修理してもらいました。
主にUSB入力にiPodをつないでいました。
この機能は大変に便利で性能が良いため修理を延ばしてました。
ヤマハのAVアンプにCDS−300のアナログ出力とデジタル出力をつないでおき、アンプで切り替えて比較したところ音量・音質を聞き分けできませんでした。よくできてます。
音は大満足です。いわゆるナチュラルサウンドなんでしょうか、くせがなくきれいです。
修理期間中某社のプレイヤーを代替品で使ってました。ひどい初期故障ありでしたが修理後はいたって良好になったものです。CD−S300よりももっさりと動作するだけで、音の良否はなさそうです。
今回の修理で故障が再発しないことを願ってます。
CDを1枚ずつ演奏する儀式も大切なんで、愛用するつもりです。
ヤマハさんがんばって下さい。
3点
こんにちは。
チャンと直ると良いですね。
>CDを1枚ずつ演奏する儀式も大切なんで、愛用するつもりです。
激しく同意!
LPの頃なんて儀式がもっと大変でしたよね。最近のPC等を使って音楽データをリッピングしておく方式は、大変便利ですけど、便利過ぎて何か大切なものを置き忘れてしまっている気がする今日この頃です。
書込番号:12332469
7点
同じく約一年前に購入、3ヶ月くらい使って、読取が不安定になり、修理。
私の個体だけじゃなかったみたいですね。 修理(ユニット交換?)後はずーっと順調。
当時USB端子の使えるコンポが少なく、またデザインが気に入って購入しました。
私の場合は、CDを買うととりあえずiTunesでMP3に変換、何枚分か纏めてCD-Rに焼き、本機で「かけっ放し」です。
書込番号:12332908
2点
いまさらですけれど、NAC-HD1の天板の上にのせるのに
ぴったりの大きさ(43cm×26cm)の人工大理石http://item.rakuten.co.jp/alukom/amz-mes/
を見つけました。
0点
みなさん、こんにちは。
PCオーディオをテーマに世間話するスレのパート2です。
スレの冒頭には、役立ちそうな各種情報をあげておきます。ではみなさん、盛大におっぱじめましょう(笑)
【参考になるサイト】
■「PCオーディオfan」公式サイト
http://www.pc-audio-fan.com/
■MUSIC PCを始めよう
http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/audio/musicpc.htm
■PCオーディオ実験室
http://www.yung.jp/bony/?page_id=54
■PCオーディオ研究
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research
【再生ソフト】
■foobar2000
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/musicplay/foobar2000.html
「foobar2000 wiki」(参考になる日本語サイト)
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?FrontPage
■Lilith
http://ringonoki.net/tool/music/lilith.php
■Frieve Audio
http://www.frieve.com/
・インストールや各種設定のわかりやすい解説 (MUSIC PCを始めよう)
http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/audio/musicpc/frievreaudio.htm
【OSのカーネルミキサーをバイパスさせるには?】(ASIOとASIO4ALLについての豆知識)
「ASIO非対応でもASIO出力 〜ASIO4ALL〜」
http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html
「使い方も設定も簡単なASIO4ALLで音質改善!」
http://pc.smile53.com/pc/sound/good/asio4all.htm
「ASIOな日々」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9956/audio/asio.html
「PCオーディオの世界の必需品、それがASIOドライバーです」(PCオーディオ実験室)
http://www.yung.jp/bony/?page_id=54
0点
ルームチューニングは、サーロジックのページ
http://www.salogic.com/home.htm
がありますが断片的です。
オーディオルーム新築時から丁寧に報告されている例として、otoさんの日記
http://otoaudio.blogspot.com/2010/11/dcdac.html
これを2008年から時を追って読んでいくと、部屋造りの大事なところが分かってきます。
天地創造さんの言われるように、部屋造りは極めて重要なので、Watayukiさんなどの力を借りて好みの音響を作り上げてください。よくチューンされた他人の部屋を訪問するのも、すごく参考になりますよ(よいところを盗むのです)。
#みなさんも、関西にお越しの時はどうぞ来てください。
書込番号:12418685
0点
baldarfinさん
本の紹介ありがとうございます。
TVを撤去しないと、チューニングもなさそうですが。
フロントは804ダです。
書込番号:12418715
0点
みなさま、おやようございます。
今日は、光の工事です。
失敗すると、ネットが使えなくなるカモ。
IP電話とドアフォン交換機を買い損ねたので影響出そうです。
そして何も聞こえなくなったさん
>D-linkとはDenon-linkのことですか、
はい、ステレオはプリにバランス接続ですが、
マルチはAVアンプにDenon-link接続です。
天地創造さん
>TVを撤去しないと、チューニングもなさそうですが。
失礼しました。私の記述はスルーお願いします。
TVある状態でチューニングされるのですね。
書込番号:12420201
0点
困ったキリがないお金もないさん
クライナさんのほうからテレビ(壁掛け)をした状態でのチューニングの仕方を教えて貰えましたのでなんとかなると思います。
吸音材だけでチューニングが完了するとは全然思っていないのでまだルームチューニング第一段階ですね。まだこの後に音響パネルも入れる予定です。
とりあえず吸音材を設置して音がどこまで良くなるか次第ですね。
書込番号:12420221
0点
固定客の方々も付き、話が進んでいるので、来年には「板変わり」したいと思います。とりあえず最初、私が旗振り役でよろしいですか?
名称は「PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(改めてパート1)」でよいですか? 「など」を入れたのはルーム・チューニングとか他の話題も歓迎しようという意味です。まったく別のタイトルでも良いです。ご意見ください。
写真はSOtMの足固めです。音はあまり変わりません(CDプレーヤにこれやったら激変することありますが・・)
書込番号:12420337
0点
そして何も聞こえなくなったさん
新しいスレよろしくお願いします。
さっきの自分の書き込みよく見ると変な文章細かい間違いがところどころありましたね(笑)
入力のさい気をつけてやっているんですがどうしても変な文章になってしまいますね(-.-;)
書込番号:12420384
0点
皆さん、今晩は。
そして何も聞こえなくなったさん、
黒檀ですね。金属よりは有機的な音、でもカッチリした音になりそうですね。
私の場合、あれをやったりこれをやったり、まだまだ実験途上です。
パソコンラックの上に、
USB接続のDAC(ONKYO WAVIO SE-U33GXV、1万数千円)
ヘッドホンアンプ(レーマンオーディオ、Black Cube Linear、10万円ちょっと)
が置いてあるのですが、その下は写真1のように…、これまでの歴史がきざまれています。
何か袋のようなものが積み重なり、
その下に青い層…4
その下に黒い層…3
その下に薄い黒い層…2
その下に少し幅のある黒い層…1
があると思います。
一番下の少し幅のある黒い層(1)が、ラックの板です(黒い制振材貼ってあります)
最初は、その上に置いていたのですが、音が良くないので、
黒いソルボセインのシートをひきました(2の層)。
でもイマイチ…そこで1枚2.5kgの鉛板を4、5枚置いてみました(3の層、黒い制振材が貼ってあります)
鉛板むきだしだと、鉛の響きがうるさいので、青いソルボセインのシートをさらにその上にひきました(層4)
それでも、音がにごる…。
そこで、下と振動的に分離するため、袋みたいなものを…。
これは、保冷材です。袋にネバッとした液の入っていて、冷蔵庫で冷やしてお弁当などに使う、あの保冷材。300gのものと500gのものがあります。
保冷材使用で、かなり音のにごりは取れました。
保冷材で完全に振動を遮断できるわけではないですが、かなり遮断できます。
(多分、スパイクも、下との振動を遮断する効果があるものと思います)
この上にホームセンターで買った木の板を乗せてたのですが、音的にいまいち。
という訳で、クリプトンのオーディオボードを乗せました。
こっちの方が、音質に透明感がある……のですが高域が締まらない。
原因はオーディオボード自体の振動。ボードの制振は、アンプなどを乗せるには甘すぎるようです。
それで、スピーカー用の2mm厚のfo.Qのシートをひいた、けれどまだまだ。
今は、ガラスタイルとfo.Qで作ったインシュレーターを実験中。
ガラスタイルを使ったのは、ガラスタイルの響きをちょっぴり再生音に混ぜて、高域にアクセントを作るためです。
ところが、そのままだと、再生音にあまりにその響きが入りすぎてうるさい!
そこで、fo.Qを貼り付けて、響きを殺してコントロールしています。
いい感じではあるけれど(音の分離、透明度は良い)、音が大人しすぎる感じ、また、少し音質が無機的な方向に…。
さて、どうすんべえ??
何かの響きをちょっぴり足してみるか(チタンとか…)、fo.Qでもう少し攻めるか。レゾナンスチップの…スノウあたりを使うか…??
と言うところです。
ついでに写真2。
DACとヘッドホンアンプ、かなり手を入れてあります(部品を交換したりはしてません)。
まず、上の蓋は、音が悪くなるので取りました。
基板、ボディ、部品一つ一つに制振材(fo.Q)を貼り付け、さらにいくつかレゾナンスチップをつけてます(黒とか白の丸いもの)。
部品は振動を抑えるため、基板に瞬間接着剤で貼り付けて固定、基板自体もボディ(シャーシ?)に瞬間接着剤で貼り付けて固定しています(すき間があるところは、fo.Qなどを橋渡しにして固定)
そして、パワーストーンを置いてそのパワーで……
と言うのは嘘で、
レゾナンスチップは、煙水晶を使ったりしているので、似たようなものを使えば振動を抑制できるのではと、使っています。
確かに振動を吸収してくれて、不要な響きは減るのですが、音が無機的な感じで大人しくなり易いですね。
もう、1年半以上、ちょっと何か貼ったり置いたりしては、音を聴いてみて…と言うことをやっています。
多分、1週間に1回か2回くらいのペースで何かやってみているので、いつの間にか、写真2のような状態になってしまいました。
DAC(WAVIO)は安物ですが、ここまでやると、最初よりはまともな音が出るようになったと思います。
あと、下のインシュレーター部分を上手くコントロールすると、気持ちよく聴けるのでは…と思ったり。
でも、そのうち、何かを思いついて別の音質改善方法をやりだすかも…。
何時まで経っても、発展途上で、ゴールがありません。
書込番号:12423527
0点
WAVIOはフレーム取っ払って剥き出しで使ったほうがやっぱり音は良いですかね?
確かにWAVIOはフレームがプラスチックなのであまりよくはないですね。
金属フレームだとよりいいのでしょうがそうなったら間違いなく価格が跳ね上がりますし……難しい問題です。
自分も一時フレームを自作してみたことがありますが材料の厚みや形状組み立て方いろいろ考えないといけなかったようで上手くいかず断念したことがありました。
フレーム作りに挫折したときに適度に作っちゃダメだなというのを学びましたね。
書込番号:12423659
0点
baldarfinさん、要塞のように固めてますね。
詳しく読んであとでコメントします。
書込番号:12425030
0点
天地創造さん、今晩は。
フレームの自作を試みられたんですか。
私は、そう言うのは苦手で…。
DACもヘッドホンアンプも、上の蓋は取ってますが、下のシャーシ(?)部分は残ってます。
これも取って、響きにくい素材の上に基板を移したら、音は今より良くなりそうな気がしますが、工作は苦手なので、そのままにしてあります。
下のシャーシ部分、一面に制振材のfo.Qを貼り付けてあります。
上の蓋、多分、下のシャーシ部分も、プラスチックだと音が良くないと思います。WAVIO、最初はもっと締まらない、ちょっとボヤ(ホワ)ッとした音でした。
多分、プラスチックの響きのせいでしょうね(響きを抑えることで、音が締まりました)。
ただ、上の蓋の部分、金属であっても、無い方が音は良い感じがします。
ヘッドホンアンプの場合は、上の蓋はスチールか何かでできてました(下のシャーシ部分も同じ材質)。取っておいた方が、音がやや開放的、にごりが少ない感じ。
上の蓋も、下のシャーシ部分も、爪ではじくとやや澄んだ、少し風鈴っぽい音がします。
実は、最初はヘッドホンアンプに、このちょっと涼やかな感じの音が隠し味のように混ざって、このアンプの音を作ってました。(上蓋を取り、下のシャーシの振動を制振材で抑えることで気付きました)
音質的には、高域にちょっと涼やかな感じのアクセントがあって良かったとは言えるのですが、この響きがあるために透明感・音の分離度が少し落ちていたように思います。(また、この響きがすべての再生音に付くので、音質がある方向に片寄っていたとも言えます)。
昔、FMのエアチェック(もう死語かも…)をしていた頃、よくカセットデッキの蓋を開けて中をいじくってましたが、蓋を開けたままだと音が良いのに、蓋をするとちょっと音が悪くなると言う経験を良くしました。
いろんなオーディオの上蓋(下のシャーシもか?)は、音質的に言えば無い方が良いことが多いのではないでしょうか?
同じ基板であっても、例えば、大理石のベースか何かに直接がっちり取り付け、蓋なんかはしない方が、ずっと音が良さそうな気がします。
(自作で、そう言うことをされている方いますね。基板なんぞも使うと音が良くないから使わないと言う人も。部品を単線(太い、1本の銅線か何か)でつないでおられるようです)
少なくとも、振動による音質悪化、という面ではこっちの方が良いのは確かです。
(電磁気的な問題は、分かりませんが)
書込番号:12426945
0点
皆様 こんばんは^^
困ったキリが無い金も無いさん
見つかってしまいましたか(笑)
C-3800をお持ちなのは、別スレで拝見致しましたので、こっそり知っていました
私も環境があれば、ローン組んでも色々やってみたいとは思います・・・ (゜ーÅ)
ヘッドホンは、baldarfinさんの方がはるかに詳しいので、どうぞご参考に ^^
フォン出力でもアキュさんの音で鳴ると思いますが、別システムになってそうなので
やっぱり、お店かメーカーに確認(メーカーをお勧め)された方が良いですよね
そして何も聞こえなくなったさん
SOtMは低域の量感たっぷりなのですね
解像度で組んでおられるので、少なめなのかと思ってました
> しかしSACDの再生があるのでデノンAVアンプ(AVC-A11SR)を捨てる訳にはいかない
> あるいはハイエンドAVプリアンプを買うか? 困った・・金がない
皆困ってるんですね(笑)
新スレですが、旗振り役 是非お願いいたします <(_ _)>
>「など」を入れたのはルーム・チューニングとか他の話題も歓迎しようという意味です。
掲示板として、基本的にタイトルとかけ離れなければ問題ないかと思いまする。
baldarfinさん
凄い改良しまくりなのですね。。。
私も知識があれば色々としてみたいとは思うのですが中々・・・
保冷材とか考えた事も無かったです
パワーストーンのレポート、ついでにマイナスイオンとかも?お願いします(笑)
書込番号:12427270
0点
こんばんは。
光にしたのにスピード変わりません。(泣
電話機と交換機はそのまま使えました。(喜
なので、ダイヤル式電話のままです。(変
EACのダウンロードあたりからチャレンジしてみます。
書込番号:12427701
0点
こんばんは。
ヘッドフォン高い方がよさそうですが、
パワー購入が延びるで我慢。
ヤフオク
HD800:135000 入札0
T1: 70000 入札0
K701: 18500 入札9
とりあえず、ウォッチリスト。
EAC日本語化失敗しますが、英語のまま使われてます?
本体1.0b1
パッチ095b4
[エラー]旧バージョンのファイル内容が異なります
(MD5チェックサムが一致しない)
書込番号:12430797
0点
みなさん、今晩は。
■ ゆっこんさん
私は、別に知識があるわけではないですよ。
単に、できるだけ振動を抑えようとしているだけです。
すごい改良に見えますが、制振材をちょっとずつ貼っていっただけです。(制振材を切って貼るだけなら、小学生でも、多分できますよ)
とにかく、振動を抑えることができそうなものが無いか、常に目を光らせています。
良さそうなものがあれば、爪でたたいてみて確認。
響きが早く消えるか(振動抑制能力はどうか)、たたいた時の音色はどうか(再生音の音質変化に与える影響は、どんな感じになるか)を確認します。
パワーストーンも、爪でたたいて音を聴きながら選びました(同じ水晶であっても、一つ一つ少し音が違う)。パワーストーンを爪でたたいて、その音を聴きながら選ぶ…変な人です。
保冷材も、振動抑制能力が高そうなので買いました…1つ100円だったし…。
振動を抑える力はそこそこ良いのですけれど。音質的には問題がありますね。高域の方が大きく抑えられる感じになってしまいます。耐震マットとかソルボセインなどと同じような傾向です。
ホームセンターなどに行くと、気になるものがあるとたたいています。
(やはり、変な人です。近づかない方が良いかも…)
今のところ、振動抑制がほとんどで、マイナスイオンには手がまわりません。(もうすぐお正月なので、お札などはどうでしょうね。どのようなお札を貼ると音が良くなるのか…。…そのうち、お札作成に凝り出したりして。…変な人から、怪しい人になってしまいそうです(オーディオ装置に、訳のわからない文字で書かれたお札があちこちに…。怪しすぎます、が、本当に音が良くなるんだったら、やっても良いかも))
私が振動にこだわっているのは、機器がなんらかの振動を起こすことで、元の音にフィルターをかけて、音質を変えているように思えるからです。
…機会があったら、詳しく書いても良いですが、普通の人と方向性がちょっと違うので、この辺で。
■ 困ったキリが無い金も無いさん
ヘッドホン、100%高価なものの方が音が良い、とは言えませんが、そう言う傾向はあります。
ただ、実売価7〜8万円以上になると、どうなのか難しいところがある気もします(特にメーカーが違うと)。
(ただ、20か30くらいのヘッドホンを聴いただけの感想であって、個人的にそう感じると言うだけで、正しいかどうかは自信ありません)
例えば、私の持っているヘッドホンでは、
オーディオテクニカのATH-W5000(実売価7万円くらい)とUltrasone edition9(実売価20万円くらい?)とでは、どっちの方が音が良いとは言いにくい部分があります。
音の傾向が違うため、比較し辛いです。
例えば、低音は、
W5000がやや柔らか目だが、量は多い。(ゴムボールを思わせる弾力のある低音、豊かな低音)
edition9は、低音のアタック音がしっかり出るが、低音の量感はW5000の方が上。(edition9は、ガツン、ドスンと来る低音、量的には普通の量かな?アタック感が強いので量が多く感じられるみたい)
どちらが上かと言われても…。好みとしか…。
音の立ち上がりは、W5000の方が速いですが、音色のストレート感はedition9の方が上か?(W5000は、黒檀のハウジングで、その黒檀の響きが微妙に再生音に入ります。それを是とするか非とするか?でも、この黒檀の響きを抑えてしまうと、W5000の再生音に味がなくなるんですよね)
高いヘッドホン、どれもいい音がします(再生装置がいい音を入力したら)。
でも、メーカーによって、音の感じは違います。
どれが良いかは、その人の好み次第だと思いますので、できれば聞き比べて買うのが良いとは思うのですが…。
EACは、日本語化してません。
英語のまま、何となく使ってます。
別に英語のままでも、…多分、使い方が分かるような気が何となく…しないでもないような気がするようなしないような…(汗)。
書込番号:12431197
0点
baldarfinさん、何層も積み重ねていく→振動をアイソレートする、という方向ですね。その努力には恐れ入りました。いっそうのことホバークラフトのように磁気浮上させてみては? 山本音響から出てますが・・
http://www2.117.ne.jp/~y-s/base-4P-j.html
天然石で固めるのも大賛成ですわ。ガラスよりも、石のパワーで・・
私も振動抑制のため、天然石をスピーカの近くの壁に貼ってます。両面テープを使って。
またプレーヤやアンプの出力端子の周囲にも、天然石を貼ってます。
わずかの差ですが、音がすっきりしますね。またサイドプレスとスピーカ底面との間にはスライスした「瑪瑙」を挟んでいます。
皆、石屋さんで買ったものばかり。1個200円くらいで安いので大量に投入できます。
書込番号:12431218
0点
こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
視聴されずに購入されるのでしょうか?
でしたら良かったら、いくつかお貸し致しますよ?(2つ3つですが。。。)
EACは、1.0ベータ1の日本語化パッチはまだのようですね
最初は日本語の方が分かり易いと思うので、0.95b4でも良いかもですね
捨てアドでも取って頂ければ、設定方法とファイルお送りしますよ? ^^
baldarfinさん
> ホームセンターなどに行くと、気になるものがあるとたたいています。
>(やはり、変な人です。近づかない方が良いかも…)
そんな人を見つけたら、近づいてしまいそうです・・・(笑)
> 私が振動にこだわっているのは、機器がなんらかの振動を起こすことで、元の音にフィルターをかけて、音質を変えているように思えるからです。
> …機会があったら、詳しく書いても良いですが、普通の人と方向性がちょっと違うので、この辺で。
それも興味があります
新スレ出来れば余裕もありそうなので、聞いてみたいですが大量になるのかな? ^^;
書込番号:12432248
0点
ゆっこんさん
0.95b4見つけて日本語化OKです。
CDタイトル、アーティスト等、不明表示です。
それよりも、光に変えたのでIP環境が変わり、
会社のノートパソコンが
自宅からイントラネット接続不能になりました。(泣
ブロードバンド接続にユーザ認証が増えた様ですし、
全機器(ノートパソコン以外)のIPアドレス変更も必要な模様です。(はぁー
ヘッドフォンは試聴なし購入予定(金額割り切り作戦)です。
試聴するとキリが無いパターンに(笑
書込番号:12433261
0点
今日はbaldarfinさんの真似をして、プレーヤの足をオリジナルの樹脂製から真鍮製に交換しました。エアボウのスイッチレグというもので、重量もあり、しっかりしています。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#SWITCH-LEG02
ついでに、出力端子の周りに天然大理石を貼り付けしました。
詳しい工程は「縁側」に書き込んだのでごらんください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-216
出てくる音は今晩聴きます。
書込番号:12433735
0点
CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
サイデラマスタリングのブログhttp://saideramastering.blogspot.com/によりますとKORGがAUDIOGATEのフリー版を発表しツィッターのアカウントがあれば誰でも使えるそうです。これでほとんどのPCでCD等のPCM音源をアップサンプリングしてDSDディスクを製作することがローコストにできるようになりますね。このように環境が整ってきたのでDSDディスクが再生可能なSCD-XA5400ESとSCD-XE800の良さが一層活きてくるようになったのではではないでしょうか?
1点
おおおww いつの間にかスゴイことに^^
タケチクリンさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
とうとうフリー版ですか…^o^;
ツイッターアカウントが必要なことや、
自動ツイートという部分がなにやら気になりますが…。
広まっていくことを考えるとKORGの大英断ですね。S社も見習ってください…。
(アカウント取るのが面倒ですが…)
早速試したいのでイロイロと調べて手をつけていこうと思います。
ありがとうございました。ではでは^^
書込番号:12268275
1点
船大工のヒヨコさんこんにちは
いつもお世話になっております。
本日のファイルウェブの山之内正ラボラトリー
http://www.phileweb.com/magazine/labo/
でも、DSDの音楽配信とAUDIOGATEの条件付きフリー化について、特集を組んでいました。これを機会に是非DSDディスクとその再生機が普及して欲しいと思います。
書込番号:12279766
2点
こんにちは。
ツイッターアカウントを取りまして、AudioGateのフリー使用始めました。
完成が速い上に音質も良さそうで安心して使えるソフトです。
ご紹介、本当にありがとうございました^^
これまでディスクにすることばかり考えてましたが、
DSDがPCで再生できるというのは、意外と大きいですね。
対応ファイル形式も大幅に増えましたし、
これからはDL購入する形式に制限が無くなり、出費がかさみそう^^;
WEB上でも特集が組まれるようになりましたし、これからの盛り上がりも期待できますね。
(いろんなファイル形式の入出力が出来るので、
実はPCオーディオやっている方にも大きな恩恵かもですよ)
またなにかありましたら寄らせてもらいます^^
ではでは。
書込番号:12296486
2点
船大工のヒヨコさんこんにちは
船大工のヒヨコさんのSONY DSD DIRECT と、KORG AUDIOGATEという2種類のDSD変換編集ソフトの比較のお話大変勉強になります。AUDIOGATEの方が動作が軽いというのはファイルウエェブか何かの記事で読んだことがありましたが、船大工のヒヨコさんのレポートでは予想していた以上に差があるようで驚きました。音の傾向も厚化粧と野趣ということでかなり違いがあるのですね。是非今後も両者の比較など御教示を賜りたくお願いいたします。
書込番号:12302131
2点
船大工のヒヨコさんこんにちは
船大工のヒヨコさんのブログのDSD制作記 操作編と試聴比較編を拝見いたしました。DSD DIRECTよりもAUDIOGATEの方が音量レベルが高いとのこと等大変勉強になりました。どうぞ今後とも色々とご教示を頂きたく宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12348357
1点
タケチクリンさん、こんにちは。
たびたび紹介していただきまして恐縮です^^
技術的な面にはやや間違いがあったり、各レーベルで違いがあったりするかもしれませんが、
規格の大筋としては大きな間違いは無いと考えています。
(+突っ込まれそうな部分も、多くの方に興味を持ってもらうためのエサになるかとw)
そしてAudioGateでの変換も、DSD Directと違い、聴感上PS3であればほぼ誰にでも感じることが出来る音質向上になったと思いました。
DSD変換でこれだけの音質ですから、SACDやDSD直録音の再評価へとも繋がって欲しいです^^
書込番号:12360837
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)

















