このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2010年9月29日 21:46 | |
| 170 | 197 | 2010年12月15日 08:38 | |
| 0 | 1 | 2010年8月8日 15:23 | |
| 2 | 0 | 2010年8月1日 18:05 | |
| 0 | 0 | 2010年7月24日 01:32 | |
| 4 | 4 | 2010年8月3日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
OTOTOYという音楽配信サイトでDSDデータが配信(販売)されてます^^
DSDの配信はこれが"初"とのこと。
http://ototoy.jp/music/
↑トップページ
http://ototoy.jp/feature/index.php/20100812
↑DSD配信されている曲の特集ページ
私もダウンロード(購入)しましたが、
音質が良いのは勿論、臨場感・空気感(見通し感?・透明感?)があって鳥肌が立ちました…。(イイ意味で)
ですが、残念ながら素のDSD録音データではなく、ミキシングのために一度24bit/192kHz PCMに変換されているそうです>_<
今回はライブ一発録りDSDの一例として落としてみました。
DSDディスクにすれば、PS3(すべての機種)でもその音質を試すことができます。
ジャンルが万人向けではないかもしれませんが…、ぜひお試しあれ。
2点
船大工のヒヨコさんこんにちは
いつも貴重な御教示ありがとうございます。いよいよDSDデータ配信もはじまったとのニュースを伺い、いよいよ現行VAIOにもDSDディスク作成機能を復活させて欲しいと思いました。ところで船大工のヒヨコさんは、ブロガーの造船マスターヒヨコさんですか?それでは既にSCD-XA5400ESをお持ちでDSDディスクをご鑑賞なさっているのではないでしょうか?JBL4307で再生するSCD-XA5400ESのSACDとDSDディスクの違いはどのようなものでしょうか?是非御教示下さい。
書込番号:11869829
1点
大工のヒヨコさん今日は
サイデラマスタリングのホームページで、乾期のアマゾンの生録を5.6MHzのDSD音声で配信しているようです。AUDIOGATEがあれば2.8MHzにしてDSDディスクにもできそうです。時間のあるとき試してみようと思っています。それにしても冬か正月までになんとかSCD-XA5400ESを買えないかなとか思ったり、手っ取り早くSCD-XE800を入手してしまおうかと相変わらず悶々としています。比較試聴した時のXA5400ESの定位と低域の安定感をとるかXE800のディスク読み込みの反応のよさと躍動感(となんといっても値段の手頃さ)をとるか、ハムレットです。今秋にSCD-XA1200ESとSCC-X501もモデルチェンジしてDSDディスク再生機になって選択肢を増やして欲しいと望む次第です。
書込番号:11962837
1点
船大工のヒヨコさんこんにちは
大変お世話になっております。
9月27日付けの「AVwatch」の「藤本健のDigitalAudioLaboratoryで」第433回:「DSD楽曲配信のレコーディング現場と再生環境の実際〜PS3でも再生可。ライブの雰囲気/空気感を再生 〜」と題してDSD配信の取材が出したので報告いたします。下記のアドレスです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100927_396389.html
書込番号:11987993
1点
昔、LPで聞いた時にはすばらしい優秀録音だったと感じたのが、CD化されたものを聞くとガッカリしたという話を、特にCDプレーヤーの発売初期の頃は良く聞きました。
原因として考えられるのは、
1.当時のCDプレーヤーのDAC性能が低かった。
当時、音の悪いCDだと感じていたものでも、十数年後に新型CDプレーヤーで聞くと
結構良い音で聞けることがありました。
2.特にクラシックでは、CDのダイナミックレンジの大きさを過信して、あまりコンプレッションをかけずに収録してしまい、微小レベルで量子化ノイズが載ってしまっていた。
例えば、例のテラークのチャイコフスキー「序曲1812年」ではカノン砲のレベルに
合わせて収録したために、オーケストラの音が相対的に小さな音で収録されており、
オーケストラの微小音でのくっきり感や厚味感が、LPに比べて劣っていました。
この場合、音量を上げても、量子化ノイズが増幅されるだけで、こういうCDは
ちょっと救いようがありません。
3.LP製作用のマスターテープが当時のアナログ再生装置の特性を考慮して、高域を持ち上げてあったものがあり、それをそのまま使ってCD製作すると、より鋭敏で反応の良いCD再生環境では、単に高域が持ち上げられているに留まらず、歪っぽく音に艶のない薄い音で、聞くに耐えない音になる。
本当に綺麗な高音が再生されている装置で、高音をイコライザで持ち上げても、
高音が豊かになったとは感じても、歪っぽく聞くに耐えない音になることはまず
ありません。つまり、これは再生装置側の対応が可能です。
私の経験では、CDプレーヤーやアンプの電源ケーブルの交換で、ストレスの無い
すっきりと伸びきった晴れやかで透明な高音になりました。
これにより、これまで高音がきつくて楽しめないと思っていたCDのほとんどは、
うまく再生できるようになりました。
次に、特にオーケストラのSACDが、CDよりむしろ音が悪く感じられるという方がおられます。
原因として考えられるのは、
SACDはCDに比べ、ダイナミックレンジが広いのですが、両者ともオーケストラの最強音は、ほぼ同じ音量です。つまり最弱音方向にダイナミックレンジが広いのです。そのためSACDはCDより、コンプレッション量は少なくできます。つまりSACDでの小音量、例えばフルートの独奏での音量は、最強音との差が大きくとれ、結果としてCDでのフルート独奏より音量が小さくなります。このような小音量や中音量で、SACDはCDより音が小さく収録される傾向にあります。このことが、SACDが、CDよりむしろ音が悪く感じられるという原因ではないかと思います。
これに対処する方法は、クラシックのSACD再生時には、3dBから4.5dBほどCD再生時より音量を上げることです。AVアンプの中には「SACDゲイン」と称して、SACD再生時に音量を3dBまたは6dB上げる機能により、SACDの高音質再生をはかるとしている機種があります。
6点
画質にこだわりさん、生演奏を聴いて楽しみ、それをもとに自分の装置を手直しする、これで一石二鳥ですね。
これから行きたいホールは、
みなとみらい、ミューザ川崎、オペラシティ、東京芸術劇場・・・
どのホールも公演日程が目白押しなので、行きましょう。
郊外に足を伸ばして、大自然の中の秩父ミューズパーク音楽堂は、一泊二日で遊べますよ。
書込番号:12193594
0点
そして何も聞こえなくなったさん、生は勿論良いですが、オーディオもよいですよ。第一、くしゃみも咳払いも自由に出来ます。気に入ったソフトを発見すると一日中かけています。SACDやCDとメディアを選びません。でも、基本となる最高のソフトが欲しいです。それをSACDの最新録音、シングルレイヤーに求めましたが録音方式が違うようです。マルチ録音を優先するせいか、2CHは御座なりになっているのではないでしょうか。SACDが発売になったばかりのSACDの方が好感触です。これが最高と思われるSACDがありましたら教えて下さい。
書込番号:12194181
0点
画質にこだわりさんの装置を改めて聴いてわかったことは、
少ないマイクで音場重視した録音のほうが相性が良かったです。
マーラーのような大編成は、あの部屋では非常に難しいと思いました。スピーカの底力はすばらしいのですが、あの部屋では・・・将来の立替えに期待しております。
そこで、ベートーベン、モーツァルト交響曲など中小編成をリファレンスにすることをお勧めしますが、SACDでワンポイント録音となると
”BIS”,"Channel_Classics"が思い浮かびます。
http://www.hmv.co.jp/search/list?genre=700&keyword=SACD&advanced=1&formattype=1&direction=&label=Bis
http://www.hmv.co.jp/search/list?genre=700&keyword=SACD&advanced=1&formattype=1&direction=&label=Channel
この中からなるべく小規模なのを選べば、S/Nが良いのでコンサートホールのような「生き生きした音」が聞こえるし、画質にこだわりさんの装置に合うと思います。
書込番号:12194690
0点
そして何も聞こえなくなったさん、SACDのご紹介、ありがとうございます。BISなら何枚か持っていますが、皆、ハイブリット盤ですね。これらと比べると昔購入した[STEREO誌]推薦で日本フォノグラム発売のテラーク盤(32CDD-80108)ポストホルンの方が録音が良いです。SACDは諦めようかな。
>あの部屋では・・・将来の立替えに期待しております。
私には92歳になる母親がおります。建替えの仮住まいは年寄りの体力とストレスが負担になりますので、大分先になります。部屋もリビングは別にして個室で15畳は占有出来ませんので、それ以下の部屋になると思います。
書込番号:12195091
0点
画質にこだわりさん、すでにフィリップス系と言ったので、フィリップスのCDは織り込み済みと思っていました。
またまた質問されるから、フィリップス以外のレーベルをあげたのです。
またBISやテラークなどのレーベルはSACD以上の膨大な数のCDを出していますので、CD盤も当然考慮してください。
他に、ペンタトーンもフィリップス直系です。ただしペンタトーンはSACD専門になります。
書込番号:12195473
0点
みなさま、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさんの、大きな部屋で使うことを想定したスピーカーは高域が持ち上げられているというご指摘に興味を持ち、雑誌「stereophile」で公開されているスピーカーの周波数特性を調べてみました。
各スピーカーの特性図の図4(または図5)を見ると
Nautilus 801
1KHzから2KHzに比較し、10KHzで約3dBの上昇が見られます。
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/207/index9.html
Nautilus 805
1KHzから2KHzに比較し、10KHzでの上昇は特には見られません。
http://www.stereophile.com/standloudspeakers/168/index7.html
B&Wのこのシリーズでは、大きなスピーカーは高域の上昇が見られます。
KEF Reference 207/2
1KHzから2KHzに比較し、10KHzで約1.5dBの上昇が見られます。
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/208kef/index4.html
KEF Reference 201/2
1KHzから2KHzに比較し、10KHzで約2.5dBの上昇が見られます。
http://www.stereophile.com/standloudspeakers/708kef/index4.html
KEFのこのシリーズでは、大きなスピーカーの方が高域の上昇が少ないようです。
参考までに他のスピーカーでは、下記のようでした。
KEF iQ9
1KHzから2KHzに比較し、10KHzでの上昇は特には見られません。ただし、ここには無いiQ90では高域が上昇しているように感じます。
http://www.stereophile.com/budgetcomponents/206kef/index3.html
Pioneer S-1EX
1KHzから2KHzに比較し、11KHzで約5dBの上昇が見られます。
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/307piosex/index4.html
Helicon 400 Mk.2
1KHzから2KHzに比較し、10KHzで約4dBの上昇が見られます。
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/308dali/index4.html
小型のスピーカー等に例外もありますが、おおむね大きな部屋で使われることを想定しているスピーカーは高域が上昇しているようです。
画質にこだわりさんがお使いのNautilus 801は、比較的近くで聞かれるなら、高域を少し抑えめにする工夫は必要のようです。
書込番号:12196436
0点
Minervaさん、うちのアダムHM−1には、ツイータのレベルスイッチがついています。高・中・低とあり、わたしの場合、高域の空間減衰を期待できない近い距離=ニアフィールドで聴いているので、「低」または「中」にしています。
「高」にして聴くと明らかに華やいだ音になります。
JBLもこのようなレベルスイッチがあります。
書込番号:12197664
0点
そして何も聞こえなくなったさん、
JBLのEVEREST DD66000とスタジオモニターシリーズには、高域調整用のアッテネーターが付いていますね。
DD66000は、±0.5dBしか調整できないようですので、あまり効き目はないかもしれません。
スタジオモニターシリーズは米国のホームページには記載がなく、日本専用モデルのようですね。
昔、ダイヤトーンのスピーカーがより高音質を目指すため、高域調整用のアッテネーターを無くしたことに衝撃を受けたJBLはその後、ホームユースのスピーカーから高域調整用のアッテネーターをはずしたと、聞いたことがあります。
JBLのスピーカー技術者は、昔、どのスピーカーメーカーが凄いかと聞かれ「ダントツでダイヤトーンです。あのメーカーのスピーカーは購入して分解するたびに、驚かされ勉強になります。」とインタビューで答えていました。
書込番号:12197786
0点
なるほど、SP付属のアッテネータは便利であるし、音質が低下する・・・というわけですか。
画質にこだわりさんへのアドバイスとしては、
ツイータに袋かぶせるのがデザイン的・音質的に抵抗あるならば、ツイータの帯域である3.3kHz以上を低下させる特殊なトーンコントロールが必要となります。
ということは普通のBASS,TREBLEの2帯域でなく、マランツPM8004で採用のトライ・コントロールのようなもので高域調整が必要になると思いますが。・・この3つの帯域のコントロールができるプリアンプが必要、あるいはグラフィックイコライザー
グラフィックイコライザーも、プロ用ならば20万円以内で手にはいるのですが、ピュアオーディオ用となると100万円近くになりますね。
書込番号:12197901
0点
ミネルバさん 皆さん こんにちは〜
画質にこだわりさん
思いきってスピーカー交換はどうでしょ〜。
スピーカーケーブル交換すれば・・はたしてですが!?
まだオーディオ・テクニカと二本使いならオーディオテクニカの支配力が強いと思う。
(アンプのスピーカー端子出口が高低域一緒でしたら恐らくそうかと)。
スープラのスワード一本にしてみては?あとオーディオクエストの中級クラス。
2つのメーカーは、ナチュラル・フラットバランスで音場再生を得意にしてます。
または、ナノテック・システムズ:ゴールデンストラーダ#79NANO3リミテッド。
品位とバランスが絶妙です。
書込番号:12198689
0点
師匠、Minerva2000さん、ローンウルフさん、こんばんは。
色々とアドバイスをありがとうございます。高域のきつさと言っても一部のソフトだけです。これを除けばバイオリンの音を重視しなければ許容範囲です。一部のソフトの為に今再現されている弦楽器群の音の浮遊感が損なわれる事の方が恐ろしいです。AVの音も丁度良いですし、一部の直接音を収録したメディアのみにトゥイターにスポンジを被せる方法がベターと思っています。
ローンウルフさん、B&Wノーチラスはローレンスディキー氏が最後に手掛けた想像を超える高性能SPです。重量も一個で100kg以上もありますから、おいそれとは替えられません。
SPケーブルもアンプを一人で動かす体力がなくなってきましたので諦めです。(気に入らない酷い音が出ていれば別ですが)やっと気に入った音が出たのですから。
書込番号:12199565
0点
画質にこだわりさん、
「一部の直接音を収録したメディアのみにトゥイターにスポンジを被せる方法がベターと思っています。」
−−たしかにそれはタダでできる方法だし、他の方法との価格差がありすぎるので、それがベストな方法ですね。あのちょんまげの先にスポンジが乗る様子を想像しても楽しいですね。できたら写真を見せてください。
しかし原因の究明ができて良かった♪一件落着
書込番号:12199768
0点
ミネルバさん
見てるかな〜。
以前スピーカーケーブルのスピーカー側20pを(アコリバリファレンス)交換して音がダイナミックに。
私も来年にでも屋内配線コンセントボックス内の8スケアを20p切り替え行おうかなと。
やや機器側から距離があります。
プレーヤーとプリ側のデジタル前段コンセント。
8→5.5スケアに。(アコリバ製)
変化の度合いがどう変わるか?楽しみです。
そうだ明日アコリバのRAS-14と電源Kのコンセントプラグ(オスメス)を注文します。
勿論自作用。
なんかアコリバの音?で少々困惑ですが…(笑)
またレビューなんぞさせてもらいます。
書込番号:12325497
0点
ローンウルフさん、
こんばんは。 アコリバのSPC-REFERENCEを2m購入してバイワイヤリングのため、4分割しましたので、正確には50cmの継ぎ足しですね。
現時点で一番はっきりした音の変化は「低域の切れとダンピングが格段に向上し、太鼓の音像が明確になり、強力な音の芯が出てきた」ことですね。
壁内配線ケーブルの継ぎ足しですか。この結果には興味がありますね。
壁内ケーブルなら、オヤイデの2.6または2.0mmのPCOCCの単線もおもしろそうですね。
アコリバの音は結構好きで、RCAケーブル(単線)やコンセントベースがアコリバ製です。
またレビューをお願いします。
書込番号:12325779
0点
こんばんは〜。
追伸
ちなみに屋内配線8スケアは日立&住友の11bで、シールド無しのCVケーブルです。
約50分の1になるのかな〜。
ケーブルの尾っぽ→機器の入り口に注目。(笑)
来週にでもアコリバ製品届けば14のレビューを沼スレやミネルバさんにも報告します。
書込番号:12326300
0点
ミネルバさん
アコリバ:ACスタビラザー(RAS-14)を購入。
昨夜数時間、クリーン電源(デジタル前段)にてテストしまた。
このケーブルの効果は思った以上。
何よりも情報が凄い。アコリバプラグ自作ケーブルも一緒にセッティング。
やはりIEコネクターで音が変わると言うなかな〜。
機器の入り口、スピーカーの入り口は、非常に電流電圧に作用されると思われます。
クリーン電源のケーブルはAETですがAETの音じゃないです。
以前貸し出しで借りたアコリバの電源ケーブルの音。
これは紛れもない事実と実感。
あと程度主観的な要素は否定しませんが、、機器のプラグ側で音が変わるは間違いなさそうです。
以前に話した、屋内配線(コンセントボックス内部配線)も、アコリバ又はオヤイデの単線に変えたらどう変化が感じられるか。
楽しみです。(^_^)v
書込番号:12342994
0点
ローンウルフさん、
レビューをどうもありがとうございます。
アコリバのACスタビラザー(RAS-14)は、好感触のご様子でなによりです。
私も電源ケーブルでの、プラグとIECコネクタは音質に大きな影響があると思っています。
接点も音質に重要なようですね。接点系では、ブレーカーの交換も効果がありました。
壁内配線ケーブルの継ぎ足しも試されるとのこと、よろしければ、またレビューをお願いします。
書込番号:12343275
0点
初めまして、初心者ですが仲間にいれて下さい。
私はPMA-2000VR、DBP-4010UD、S2000、TU-1500、47Z2000
のシステムで、主に音楽を楽しんでいます。blu-ray はなかなか良い音だと思うのですが、
CDの音がいまいちの感じです。
私なりに調査した結果・プレーヤーの下にガラス板を敷き、上棚の裏面に#240紙ヤスリを貼る。
・CDをトレイに乗せてその上にレーベル面を合わせて、別のCDを重ね10秒後に上のCDを取り出して再生しています。
また、元電源からオーディオ電源を別に下記仕様でひく予定です。
ブレーカー:SCBR-20AS、ケーブル:VVR3.5mm3芯(アース付)、壁タップ:WN1318
なにか問題がないかご教授頂きたいと存知ます。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:12364599
0点
悠々快適さん、こんばんは。
>プレーヤーの下にガラス板を敷き、
これはプレーヤーに対して制振作用が働いて、良い効果が得られそうですね。
>上棚の裏面に#240紙ヤスリを貼る。
これは電磁波対策になりますね。紙ヤスリでは無いですが、オヤイデの電磁波吸収体を自作の電源タップ内に貼り込んであります。
>CDをトレイに乗せてその上にレーベル面を合わせて、別のCDを重ね10秒後に上のCDを取り出して再生しています。
これは、静電気対策になりそうですね。CDで良い音を聞くため、いろいろと独自の工夫をされているのは、すばらしいです。
>ブレーカー:SCBR-20AS、ケーブル:VVR3.5mm3芯(アース付)、壁タップ:WN1318
オーディオ評論家の福田氏の推薦では、ブレーカー:テンパール工業製の100V専用タイプ、ケーブル:住友電工&日立のエコケーブル VVF2.0mm、壁コンセント:オヤイデR1ベリリウム
となります。予算があれば、ケーブルはオヤイデのPCOCC-Aの単線2mmのケーブルも良いそうです。
書込番号:12368453
0点
みなさま、こんにちは。
返信数が200件に近づきましたので新たなスレを立てました。
「まだまだCDやSACDを良い音で聞くために」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=0#12369783
よろしくお願いします。
書込番号:12369799
0点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
ショップ評価でも書いた(2010年8月3日 22:34 [120705])のですが8月2日にダウンプライス商品を注文しましたが注文確定のメールは来ませんでした。
8月3日に問い合わせのメールを送り、その返事が来たのが8月5日のお昼過ぎでした。
8月6日の朝一で送金しメールで連絡すると返信はすぐ来ましたが、返信にあった<
入金確定次第、「入金確定メール」を送信させて頂き発送の手配に
進めさせて頂きますので宜しくお願い申し上げます。
>
の「入金確定メール」はいまだ来ていません。
しかし8月7日に商品は届きました。(商品発送メールも来ていませんでしたのでちょっとビックリしました。)
連絡体制に問題があるショップの気がします。オークションに慣れている私としては不満を持ちました。
商品自体は問題が無かった(梱包も常識的な範囲)のですが、高価な物は購入したくないですね。急ぎの時も使えないと感じます。
商品と関係の無い書き込みで申し訳ないのですが、ショップ評価の変更方法が分からなかったのでこちらに書き込ませていただきました。
今後のショップ選びの参考になればと思います。(商品の値段はここの最安よりも安かったです。)
0点
私はこのショップやダウンプライスの詳細なルールは知らないのですが、メールの受信側(顧客側)の設定の問題でメールが届いていない、という可能性はないでしょうか?
このショップのホームページの案内を見てみると、
http://www.a-price.co.jp/guide/guide_8.jsp
には4種類のメールが、コンピューター処理により自動送信されるように見えますが、スレ主さんにはこれらがすべて届いておらず、ショップの人が手動で送信したメールのみが届いているように見えます。(それとも1番目の「自動返信メール」だけは届いたのでしょうか?)
疑って申し訳ありませんが、このページにも書かれていますが、受信側の設定に問題はない、ということは確認済みでしょうか?
また、メールの問題は別にして、ダウンプライスという注文は、落札(?)したら顧客側に購入の義務が発生し容易にキャンセルができなくなるのか、それとも入金する前なら顧客が自由にキャンセルできるのか、というルールの取り決めがどうなっているのかが重要だろうと思います。
もしもキャンセル可能だとしたら、今回の件で顧客がリスクにさらされた期間は、入金した8月6日から商品が届いた8月7日までの、1〜2日間のみですので、それほど悪い対応ではないと私は思います。(もしもショップ側の問題でメールが送信されていないのだとしたら、ずぼらな対応であることはたしかだと思いますが、商取引上致命的な問題とまでは言えないと思います。)
書込番号:11735139
0点
MD-CD1MK2を使用して半年経過しましたのでレポートです。
以前使っていた機種(今は亡き A&Dの機種)との比較です。
*悪いところ
1.全体的に操作のレスポンスが悪いです。
再生中からイジェクトボタン押してディスクが出てくるまでに、かなり待たされます。
ディスク挿入時、再生出来るまでの待ち時間も今時のプレーヤーにしては長いです
2.ディスクにより動作不安定
パソコンで焼かれたCD-Rを再生すると、再生箇所を特定せずに不定期に再生音に”ビビビ”とノイズが入ることがあります。
また、特定のディスクを再生するとディスク取り出しボタンを押しても、OPEN表示点滅のままディスクを排出してくれないという状況が発生しています。
不特定多数のCDに対する許容範囲は狭いようです。
他人が持ち込んだCD−Rを初めて再生するときは、ドキドキします。
*良いところ
ピッチコントロール、キーコントロールを初めとした多彩な再生機能は特筆ものです。
ただ、ライン出力のレベルが+まで出力できるのは良いのですが、その際でもフルスケール時にノンクリップで出力できるようにして欲しかった..
CDプレーヤには珍しく、レベルメーターが付いているのも再生状況が一目で分かって、とても便利です。
2点
CDプレーヤーとの置き換えを狙っているのかもしれませんが、せっかくのSACDの魅力が半減です。。。
コストカットするなら、アナログ出力なしでHDMIをつけて欲しかったです(DSD出力可能でPCMデコードはステレオのみでもよい)。
HDMIだと音が悪くなりやすいのはわかりますが、サラウンド環境が普及しつつある現在なら、そちらのほうが喜ばれるのではないでしょうか。
ステレオだとCDとの差があまりわからない環境のほうが多いのではないかと。
サラウンドがちゃんとつながっていることが前提ですが(最近のアンプの自動補正は優れているのでそれなりにできているはず)、マルチチャンネルなら楽器の音に立体感がでるので、明確なアピールポイントになります。
SACDマルチの音は好きなので、今後も生き延びてくれることを期待しています。
なので廉価モデルでもマルチチャンネルは対応して欲しい、そしてできればBDとのユニバーサルプレイヤーで出してくれると、省スペースになってありがたいです。
2点
黒い水さん、こんにちは。
「ステレオでもマルチなみの音場感が出せるよ」といわれても、それはハイエンドの話で、低コストで音場感を狙うにはマルチ再生が手っ取り早いですね(クラシック以外のソフトはまだ少ないですが)。
5400ESならHDMI出力が付いていますが、価格が↑
私もBDとSACDマルチ再生に対応した廉価・薄型プレーヤを探していますが、いまのところなく、将来デノンの
http://denon.jp/products2/dbp2010.html
これの後継機が、そのタイプ(UD)であれば、10万円くらいなら即買おうと思っています。
書込番号:11657422
1点
こんにちは。
前のモデルとも言うべきSCD-XE600には5.1ch出力が付いていましたが、今度は無くなりましたね。
多分、このクラスのSACDプレーヤーを買おうという人に、マルチチャンネルの要望が少なかったんだろうと推察します。でも、
>ステレオだとCDとの差があまりわからない環境のほうが多いのではないかと。
確かに。やはり入門クラスのSACDプレーヤーってのは難しいですね。
書込番号:11657976
0点
BD&SACD対応プレーヤは、外国製ですが、これも出てますよ。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650bd-universal-blu-ray-sacd-diskplayer/
書込番号:11715216
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







