
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 10 | 2011年5月5日 21:52 |
![]() |
6 | 2 | 2010年1月21日 22:36 |
![]() |
20 | 8 | 2010年1月8日 19:34 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月31日 21:40 |
![]() |
727 | 154 | 2010年1月26日 12:30 |
![]() |
23 | 14 | 2009年12月12日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


話題になって久しい旭化成の32bitのDACチップを体感すべく、
ESOTERICの最新DACであるD-07を試聴してみました。
この際だからと組合せも気になっていた製品同士をセットしてもらい、
指名したアンプはLUXMANのL-507u、スピーカーはADAMのP11Aです。
DACは比較用に業務用途のStellavoxのST-2とLAVRYのDA11を持ち込んでます。
ソースは聴き慣れた数枚とショップのクラシック他数枚でした。
ケーブル類はショップにお任せでしたがニュートラル指向の物をお願いしました。
解像度は異次元クラスでしたがむしろ楽器がリアルでない?感じで、
覿面に美音過ぎてどんな人も高貴な存在にしてしまう印象を受けました。
特にシンバルとギターのディストーションは「えっ?」と声がでそうに(苦笑)
シンバルのレガートは叩いている位置が見えそうなほど描写するのに、
アタックもサスティーンも音が随分と違う風に描かれてしまいました。
ディストーションに至ってはアンプのナチュラル・オーバードライブが、
デジタル・エフェクターの歪みかギター・シュミレータに変貌してます。
ワイルドでタフ、汚くてダーティな音塊をこう表現されては…
アンプはお初でしたがスピーカーは出先で聴く機会が多いので、
それなりにイメージを掴んでいたつもりでしたが、
持ち込んだDACとの差異は歴然で自分の趣向とは全く別次元の想いが脳裏をかすめました。
「ここまで細分化したら再構成すると別物になるのかも」
実のところこちらの耳としっくりこないし予定調和も発生せず、
期待とは裏腹の結果に32bitの分解能に疑問を感じてしまいました。
DACそのものキャラの違いで異なる音楽模様を愛でている当方も、
今回はどう受け取ってよいか困惑しながら帰路につきました。
5点

redさん、こんばんは
DACの電飾魔神本家、ご苦労様です。
>覿面に美音過ぎてどんな人も高貴な存在にしてしまう印象を受けました。
ESOTERIC D-07の試聴記、興味深く読みました。
各メーカーのDAC種類が増えてくるのは楽しいですが
このDACはどんな系統の音ですか?と言うような質問が増えてきそうですよね
音響機器にケーブルにDAC、何か益々複雑で沼が増えちゃいましたかね・・・
書込番号:10819317
3点

若い頃から車屋さん、こんばんは。
今回、D-07を試聴させてもらって思いついたことですが、
可視光線と温度から受ける視覚効果の印象と近いものを感じました。
赤い方が熱いってイメージがありますが実際には温度が高くなるほど白色や青白く見えるそうですね。
演奏や楽曲の持つ熱気と鳴っている音との温度感に大きな乖離を感じさせるのがD-07でした。
噛み合ないしっくりこないという違和感ってまさにそこにあった様な気がしてます。
不思議なもので最近のTEAC/TASCAMはむしろ弾け具合にガッツがあって見直しているんですが、
上級ブランドになるとこの辺の感覚が希薄で神経に障る一歩手前みたいな感じなんです(苦笑)
旭化成の32bitのDACチップの優秀さは色々なところで話題にされてますし、
分解能ばかりがアナウンスされますから実際にどうかを覗いてみたかったのですが、
まだまだデバイスが一人歩きしているかもしれないな、と思いました。
過去のDACを見回してみるとチップは同じでも出音はまるで違ってきてますから、
各社が使いこなしてくるにしたがってもっと面白くなるのかもしれません。
現在、一番気になっているDACはCaryAudioDesignのUSB装備のこれだったりします。
実はDACチップが旭化成の32bitだったりするのですがどんな風に仕上げてあるか興味津々なんです。
何かの機会にかこつけてまた国内に持ち込んじゃうんだろうなぁ(爆)
http://www.caryaudio.com/products/xciter/XciterDAC.html
余談ですがStellavoxとLAVRYを比較用に用意したと書き込んでますけど、
マスタリングのプレイバックのための予備機材としてスタジオに持っていったので、
実は持ち帰るついでにショップで比較用にセットしてもらいまったのが真相です(笑)
>各メーカーのDAC種類が増えてくるのは楽しいですが
>このDACはどんな系統の音ですか?と言うような質問が増えてきそうですよね
どうでしょう、メインストリームからは外れたアイテムばかりを贔屓にしたがる性分ですし(爆)
その時期は銘機と呼ばれる様なアイテムであっても振り返ればやはり過去の遺物みたいなものですから。
>音響機器にケーブルにDAC、何か益々複雑で沼が増えちゃいましたかね・・・
散財する相手には困らなくなりましたが根本的に脆弱なキャッシュフローでは貧窮しております(大泣)
書込番号:10820002
4点

redさん、こんにちは 只今、昼休み中でござりまする。
よくDACはチップセットの音を聴いていると言われますが
例えば同じバーブラウンのチップセットでもメーカーの仕上げで音が変わると言う認識で良いのですね!
それと、これはポチしたのですか?
http://www.miroc.co.jp/show-report/aes2009/archives/310
redさん、部屋中DACだらけで D(どんだけ)A(集める)C(コンバータ)になってますね(笑)
書込番号:10821879
4点

若い頃から車屋さん
>DA10ではなくDA11をポチしましたかと言う意味です。
DA10を買うつもりが既にDA11が入荷予定になっていたので、
試聴無しでそのままオーダーして入手しました。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92
書込番号:10821952
4点

連レス、ごめんなさい。
若い頃から車屋さんのご質問へのお答えをひとつ忘れていました。
>例えば同じバーブラウンのチップセットでもメーカーの仕上げで音が変わると言う認識で良いのですね!
これは身をもって何例も体験しています。
PCのマザーボードをシェアするのとは意味が全く異なります。
電源を含めた回路設計が如実に再生音の違いに反映していると思います。
>部屋中DACだらけで D(どんだけ)A(集める)C(コンバータ)になってますね(笑)
最新機種はむしろ少ないですがついに二桁に突入してしまいました(苦笑)
見事に国内製品がないのがいかにもへそ曲がりな自分らしいです。(爆)
DAC収集はおそらく止まらないと思いますが一部放出しようかとは考えています。
潜在的にDSP系のDACに興味が向いてしまい往年のTHETAとKRELLは手元で一度は使ってみたいブランドですね。
書込番号:10825073
4点

どうも、どうも
コレの試聴情報も、お願いしますへな
http://www.phileweb.com/review/article/201001/19/93.html
A/D遊びで3万程度のMTRポチりますので、後日・・・・・・
書込番号:10825518
3点

ポチの細道さん
FOSTEXの32bitはまだ聴いていないんです。
デジタル/アナログともに入出力でAES/EBUがあれば、
もう少し興味を持てるのですが…お役に立てず申し訳ありません。
どうしても色々な使い方をしたがるものですから(苦笑)
書込番号:10826959
2点

D-07ユーザーです。
ネット上で評価が低いこの機種ですが、
真価を発揮するのには時間が必要です。
また、使い方のコツも有ると思います。
エージングには200時間以上、
リスニングの1時間前には電源ON、
出来れば、前夜からスイッチを入れることをお勧めします。
電圧の変化にも弱いので、専用の電源回路が有れば最高ですが、
残念ながら、私はそこまでやっていません。
購入に当たっては、ソウルノートdc1.0と比較しました。
キャラクターは全く対照的で、動のdc1.0、静のD-07ですかね。
リアル感・音の張り出しはdc1.0の圧勝!JAZZ・ROCKには文句なしに最高です。
かたや、D-07はクラシック、バイオリンソロで、静寂の闇から切れ上がる弦、
倍音の響きは素晴らしい、、、。
指使いまで分かるこの表現力は32ビットの威力か、。
これを聴くとdc1.0が雑駁に聴こえてしまう。
両機とも自宅に持ち込んでのヒアリングです。
まあ、聴く音楽や音色の好みの問題なので、
どのDACが良いとは一概に言えないと思います。
予算があれば、両方購入して使い分けたいところですね。
私の場合、クラシックがメインであること、
D-07は入力が豊富で、USB入力が有るし、
アップコンバートでDSD変換が出来ることが決め手になりました。
今、ロドリーゴ&ガブリエルのライブCDを聴きながら書いていますが、
ガットギターでここまでやるかと、、、いや〜凄いヤツラですね、。
書込番号:12975051
6点

GR1ファンさん、こんばんは。
パッと聴きの試聴とじっくり鳴らしたオーナーさんの感想ってこうも違ってくるのですね。
本領発揮まで時間の必要な製品って私にも経験がありますから納得できるコメントでした。
>ネット上で評価が低いこの機種ですが、
私と同様、短時間での試聴した感想が一人歩きしている感じでしょうか。
私も片棒を担いでしまった様でオーナーさんには申し訳なく思います。
>聴く音楽や音色の好みの問題なので
>私の場合、クラシックがメインであること
製品によってツボに嵌るというのか得意にするジャンルがあると私も思いますし、
むしろ最大公約数的オールマイティを標榜されるよりそういう製品が面白かったりします。
D-07も独特の世界観を持つ製品だったんですね。
とても参考になりました。
書込番号:12975436
2点



ソニーの最後のMDデッキ(正確にはCD+MDレコーダー)が生産完了になりました。
これで、MDS-101(単品コンポサイズはMDS-501)から始まった単品MDデッキは盟主のソニーからは消えることになります。
なお、MZ-RH1はまだ生産するようです。
3点


>単品MDデッキは盟主のソニーからは消えることになります。
悲しいニュースですね、私は車ではMDが主体で、家ではスキンミラーさんもお持ちのMDS-JB940を使っています。
Hi−MDの登場がもう1年早く、またソニーがカーオーディオから撤退していなかったら、MDはまだ現役でいられたかもしれませんね。
結局ソニーからはHi−MDのフルサイズデッキは出なかった・・・時すでに遅し、カセットテープと同じでフェードアウトしていく運命ですかね(/_;)
書込番号:10819552
2点



オーディオ装置を初めて買ったのは、大学に在学中の頃でした。オーディオというよりも、ステレオを買うのだという感覚だったです。
サンスイのレシーバー、パイオニアのベルトドライブ式レコードプレーヤー、クライスラーのスピーカーという組み合わせでした。
レコードプレーヤーにはマイクロ精機という専業メーカーもありましたけど、パイオニアのほうが買いやすかったから。
クライスラーというのは、今じゃ珍しいスピーカー専業メーカー。Living Audioというブランド名が付けられていたと思う。
オーディオ上は3Way密閉型。外見上は小型ブックシェルフ。これは見た目で買いました。音はまあまあ。可もなく不可もなし。
3Wayなんだけど、ネットワークが固定式ではなくて可変式だったので、アッテネーターが2個付いてました。
アッテネーターはちょっといじってみました。
それで、オーディオに詳しい先輩に聴いてもらうと、「何だ、ドンシャリじゃねえか。」と言われました。
アッテネーターが、合ってねえたぁ・・・。
ちなみに、その先輩、ラックスのSQ38FDというプリメインを持ってました。金持ちでなきゃ、できない芸当か。
サンスイは買ってみたかったメーカーのうちのひとつでした。その後プリメインを2代くらい続けたけど、音はいいんだけど、壊れやすいというイメージが残りましたですね。
それで、レコードプレーヤーの話。
マイクロ精機のほうがオーディオ通には評判がよくて持ってる人も多かったですね。しかも、カートリッジも定評のあるものだったと思います。
こっちにしとけばよかったかなと思わないではなかったけど、レコードプレーヤーにはそれほどの思い入れが無かったから。
パイオニアのやつは、筐体が中ぶくれという変てこりんなデザインでした。
その後、カートリッジはピカリングというやつを買いました。これに合わせるシェルにはグレースのやつを。
針圧が低いタイプなので、ちょっとした振動で針が飛びやすかったです。一応、プレーヤーにはインシュレーターが付いていたんですけど、ごくまれに飛びますね。
音はというと、解像度は高かったと思います。ただ、ちょっと線が細いかなといった印象でしたね。
それから、使いにくい面もありました。左右が逆転してるんじゃないかということで、カートリッジの配線を変更しましたですね。
それはともかく、純正よりもこちらのカートリッジのほうがメインになりましたです。純正のやつは、まあまあそこそこといったとこでした。
その後、レコードプレーヤーはテクニクスのダイレクトドライブのやつに買い替え。回転数確認用のストロボが付いてました。
カートリッジは付いてないタイプでした。
その後、シュアーのカートリッジを買って純正のシェルに入れました。ピカリングと比べると、針圧は普通で音質的にも解像度は同等で線が細いということもなく、こちらが使いやすかったです。V15タイプIVだったかな。
今ではレコードプレーヤーも無くなりました。目ぼしい曲はMDに入れたことと、レコードやレコードプレーヤーが劣化しちゃったから。カートリッジは使えたかもしれないけど。
レコードプレーヤーのほかにも、使用機器はどんどん変わってます。スピーカー・アンプ・チューナー・CDプレーヤー・MDデッキなど。
聴くジャンルは、最初はロックが多かったですかねえ。というか、ポップス系と言ったほうがいいかも。
ジャズは、クラブ活動の練習中にBGMとして流していたウェス・モンゴメリがきっかけです。確かVerve版のやつだったと思う。プロデューサーはクリード・テイラー。
そんな関係で、CTIジャズなんかはちょこっと買いましたですね。
ウェス・モンゴメリを初めて聴いた時は、「えっ、これがギターの音?」という印象でした。LPを買ってから、オクターブ奏法というのを知りました。
ジャズはウェス・モンゴメリと毛色の全く違うやつから似たようなやつまで色々ありますね。
ジャズの名盤のひとつと言われるSomething Elseも買ってみたけど、こいつは肌に合わなかったです。ジャズは買う前に聴いてみないと、わからない。
イージーリスニング系やフュージョン系が多いです。
今じゃ、クラシックも少しは聴きます。もっとも、レパートリーはかなり限定されるけど。
4点

今日は、言うにゃ及ぶさん。
私はシェルにマイクロでカーリッジはシュアー/atでした。
サムシン・エルスはLP/CD、30年は聞いています。
個人的意見ですが、とにかくマイルス・デイビスは旋律が単純で、
リズムがあるようで無く、何回聴いても飽きないところが不思議です。
クールで適度なカリスマ性があって良い。
クロスオーバーの先駆けでもあり、フュージョン中心だった私も
今は良さも分かり宝のような存在です。
ハービー・ハンコックのようなヒップホップ系も発掘。
「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」でのハービーは、
まじめすぎる旋律ですが、マイルスの即興との組み合わせは抜群。
その後シンセに思い切って走った意外性は今思えば流石です。
ともかくその後の音楽シーンに与えたものは本当に多大です。
思うに当時のレコードプレーヤーで聴くクラシックは最悪でした。
録音再生共にS/Nが悪く聴いてられませんでした。
プログレッシブ・ロック全盛でしたので、
元になったクラシックも所有しましたがほとんど聞きませんでした。
というか聞いてられませんが本音です。
今は本当にS/Nの良さは天と大地…雲泥の差です。
クラシック音楽が歓んで聴ける時代になりました。
私も結構好みは偏っていますが、今はクラシック中心です。
好きなジャンルでも好き嫌いがあるように、
どのジャンルでも良い音楽は心から良いと思う。
民謡から何でも音楽は愛しています。
カラオケはもっぱらYOU TUBEで憶えるようになりました。
書込番号:10736873
2点

デジゴンさん、今晩わ。
>ハービー・ハンコックのようなヒップホップ系も発掘。
恥ずかしながら、ハービー・ハンコックやチック・コリアのたぐいは持ってないです。一度聴いてみたほうがいいのかな。
CTIでは、ジョージ・ベンソン、ヒューバート・ローズ、デオダートとかが多いです。ポール・デスモンドやジム・ホールなんかもここでリリースしてますね。
CTI以外だと、クルセイダース、ウェザーリポート、ラリー・コリエル、ハービー・マンあたりですかね。
最近はリー・リトナーの「ウェス・バウンド」なんかよく聴いてます。
>プログレッシブ・ロック全盛でしたので、
当時のロックはニューロックとも呼ばれてましたけど、プログレとの境目がよくわからないです。
ピンク・フロイドやムーディブルースとかですかね。かなり毛色が違うけど。
キング・クリムゾンは持ってないです。
>カラオケはもっぱらYOU TUBEで憶えるようになりました。
カラオケはやりませんが(誘われたら行くことはあるけど、自分からやろうとは思わない。)、YOU TUBEではなつメロ洋楽のたぐいを入れて楽しんでます。
クリスティーのイエローリバー、ペトゥラ・クラークのサイノブザタイム、ロス・ブラボスのブラック・イズ・ブラックとか。
レスありがとうございました。
書込番号:10737327
2点

>言うにゃ及ぶさん
大先輩のこういう話っていいですなあ。ぼくの親父も、中学生のころに父親(つまりじーさま)に連れられて、電気屋でローディのステレオを買ってもらったのを懐かしむ話などを聞くにつれ、今とはだいぶ趣のちがう「オーディオスタイル」が実におもしろいです。
そういえば、言うにゃ及ぶさんは「アルバム派」でしたか?今の還暦ぐらいの方は、当時アルバムは「1500円」という大金に手が出せず、安い「300円」のシングルで集めていたと聞きます(そして、それを周りで共有したと)。元ネタは大滝さんなんですが(笑)
書込番号:10738000
2点

サンスイっすよ、やっぱさん、今晩わ。
>言うにゃ及ぶさんは「アルバム派」でしたか?
基本的にはそういうことになります。
たまにEPや1/4サイズ?のLPなんかも買ったりします。SPは、さすがにちょっと。
元々はラジオで音楽を聴いてた派です。さすがに、電話やはがきでリクエストはしなかったですけど。
テレビで有名なお爺さんキャスターのみのもんた氏も、昔はディスクジョッキーをやってた時期がありました。
「みのみの、もんた、みのもんたぁ〜。」と、軽薄を地で行くようなノリでしたね。
やっぱり、オーディオ装置とラジオとでは別世界です。色々と新発見があります。
昔ラジオでちらっと聞いて特に印象もなかったんだけど、オーディオ装置で聴いてみると、「あれ、意外といい曲じゃないか。」とか、
逆に、「こいつ、ボーカルへただな。」とか。
ラジオで聞いた時はわからなかったよ。
ヒット曲も出しているまあまあ有名なグループなので、多分同年代のかたにはファンも多いだろうと思う。
よって、グループ名は明かしませんが。
まあ、ラジオはラジオでオーディオとは別の楽しみ方があるのかもしれないです。
レスありがとうございました。
書込番号:10738599
2点

こんばんは。
このスレは日記ですか?(笑)
では勝手にマイ日記を書かせていただくと、自分にとって最後のアナログプレーヤーは、
10数年前に買ったロクサン/ラディウス2という機種でした。
これにオルトフォンMC30スーパーUを装着して合計30万円程度でしたが、当時の100万円の
CDプレーヤーよりも音が良かったです。
でも、特にクラシックを聴く場合スクラッチノイズが興醒めなのと、何よりも
取扱が面倒なので、直に手放してしまいました。
もう2度とアナログに戻る事はないだろうなぁ・・・。
書込番号:10742559
2点

当たり前田のおせんべいさんへ
>このスレは日記ですか?(笑)
はい、その通りです。正直に言っちゃおう。(笑)
アナログプレーヤーで、トーンアームはさすがに手が出なかったです。
グレースやフィリディリサーチとかあったように思います。
中には、バランスコントロール用に凝ったギミックのものもあったと思いますが、自分が使ったプレーヤーはありきたりのS字形アームでした。
ほかには、トーレンスとかいうマイクロ精機同様、専業メーカーみたいなところもありました。
まあ、買ってないから、どうでもいい話なんだけどね。
ピカリングやシュアーを買ったのは、ゴミ取り用のブラシが付いていたから。
その後はCDプレーヤーも買いました。ケンウッドのやつです。型番は覚えてないけど、確か24ビットDACを搭載してたと思う。
解像度は高いように思ったけど、線がやや細く冷たい・硬いような音でしたね。
これでも特に不満はなかったのだけど、CDによって再生できないやつがまれにありましたね。
それでDENONのDCD-1650AZに買い替えました。こちらもALPHA24搭載とかでしたけど、ケンウッドみたいな感じではないです。
すーっと音が消えいくとこが何となくあれでありますね。
それよりも、再生できないCDを再生できたということのほうが満足感は大きかったです。
今のケンウッドは、どうなってるのか知りませんが。
レスありがとうございました。
多分、これからはレスがつくことはないと思うので、まことに勝手ながら、これで閉店終了とさせていただきます。
本スレッドに書き込んでくれた皆さん、どうもありがとうございました。
厚く御礼申し上げます。
もしも、へそ曲がりな人がいて、レスがつくようなら、その時はその時で考えますよ。
書込番号:10742733
2点

>もしも、へそ曲がりな人がいて、レスがつくようなら、その時はその時で考えますよ。
まさにその人です。
懐かしい30数年前の話ですか?
当時私はトリオのシステムコンポとマイクロのプレーヤーを20万円位で購入しました。
初任給が4〜5万位の時ですね
これが火種になって後々
マランツ Model-1150
アルテック ミニモニター8A
*マイクロ DDX1000
*マイクロ MA505(audio-technicaAT-15SA)
*サエク WE308N (audio-technica AT-15E)
AKAI 機種不明
*Nakamichi 582Z
テクニクス RS1500U
真空管アンプ自作
SP自作
その他モロモロ
*は現役で活躍中です。
SP1本が基本給の2ヶ月分とか、当時は何でも高かったな〜
最近は安くなったもののなかなか買えません(嫁が怖い)
書込番号:10752310
2点

Evolution10さん、今晩わ。
>トリオのシステムコンポ
トリオですか、ケンウッドの前身ですね。
チューナー買うなら、SONYかトリオのやつと決めてたんです。
ところが、使ってたアンプが黒いやつだったので、黒いやつで揃えようと思ったら、いいやつがなかった。
それで、テクニクスの安物チューナー(黒)を買おうと思っていたら、店員さんの口車に乗ってテクニクスの中古品チューナーを買わされるはめに・・・。シルバータイプでしたかね。これも今では無いです。
>AKAI 機種不明
AKAIですか、これも懐かしい名前だね。
テープデッキ買うなら、AKAIかSONYか、はたまたTEACかというイメージでした。
結局買ったのは、SONYのデンスケ。
おいおい、ちょっと用途が違うだろと思われるかもしれないが、見た目が気に入ったので。黒いやつで、二連VUメーターが付いてました。チューナー同様、これも今は無いです。
この当時、フォステクスからフロントロードホーンの箱を売ってました。こいつが欲しかったけど、置き場所が無い。結婚したこともあって、やむなく断念。
色々買い替えなんかは、やってますね。ラックまで買い替えやってます。横幅が狭いタイプだったので。
それから、自己レス
>もしも、へそ曲がりな人がいて、レスがつくようなら、その時はその時で考えますよ。
これは、あんまりレスは付けてくれるなよという遠まわしの言い方。
だけど、どうしてもレスを付けたいという人の気持ちまで止めるつもりはありません。
レスありがとうございました。
書込番号:10752479
2点



春のJE580に続いてコンビ版のD400も生産終了。
MD規格開発会社のSONYの民生用フルサイズデッキは全て無くなり、
TASCOMの業務用MDは新発売という皮肉な時代。
0点

そうですか。でも、仕方ないですねぇ。
MDは圧縮音源だったというのが、難点だったような気がします。同じ圧縮ならPC畑から出てきて成長したMP3の方が取り回しが自由で楽ですからね。
DATそしてMDとドンドン、デジタルフォーマットは淘汰されていきますね。それに較べるとアナログであるLP、更にはSPはいまだにファンが多く、流石にSPの新譜はありませんが、LPは重量級高音質ディスクのリリースが細々ではあっても続いています。
何か、示唆的ではありますね。
書込番号:10705423
0点

アナログレコードは塩化ビニールなので環境には良くないかな^^;
でも迫力あるジャケット、針をそっと落とす緊張感、カートリッジ、ケーブル類のチューニングでいじりがいがありますね。
再生分数にしても片面25分くらいなのでちょっと聴くにはちょうどいい長さです。
このあたりがレコード文化につながっていったんでしょうね。
最近はHDDレコーディングで媒体をまったく使わず録音&ミックスダウンされた音源が、
重量レコードにカッテングされているので不思議な時代です。
デジタルの力をアナログへ還元しているというか。
取り回しをよくしてスローライフへ還元です。
書込番号:10709112
0点

こんばんみ(^_^)v
スキンミラーさんはMD愛好家なんですね〜
オイラはソニーの初代ポータルモデルを、録再型、再生専用の双方持ってますだ。
最近は冬眠中ですが(-.-)zzZ
最初に見た?のが確か94年のベガスでのCES。
よっぽど現地で買おうかと(笑
ディジタルフォーマットの淘汰は早いですね。
てか、ソニーの元気の無さを象徴してる気もします・・・・・・・
書込番号:10709288
1点

みなさん こんばんは
DATと共に
我が家のJA555ESも冬眠中です。
復活する時があるのかな?
何れはCDプレーヤーも・・・(汗)
書込番号:10709514
0点

MDはCDの信号を1/4に圧縮する事で録音の規制を逃れていた。でも今や役目は終えたのだと思います。
書込番号:10714830
0点



無駄に続けているこのシリーズも、第6回目になります。前回のPart5( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9336242/ )は僭越にも「初心者への指南編」と銘打ったマニュアル風の展開でした。今回は打って変わって、以前のスレッドでも時折触れていた「日本のメーカーと欧米ブランドとの違い」についてグダグダと述べてみたいと思います。
実を言うとこのネタ、スピーカーのコーナーに「日本のスピーカーはどうして海外では評価されないのか」という内容のスレッドがありましたが、そのスピンアウト企画として安直に思い付いたものです。
それでは、とりあえず(何が「とりあえず」だよ!・・・・と突っ込みたい読者諸氏諸嬢もおられることとは思いますが ^^;)よろしくお願いします。なお、もしも途中で「日本製と海外製」という方向でのネタで尽きたら、いつもの通り「雑談編」へと移行します(爆)。
4点

元副会長さん
車ネタだから反応
本当に何も知らないんだね
日本の車が日本人だけで作ってるなんて本当に思ってますか?
初代ヴィッツは外国人デザイナーのお仕事ですし
今もデザインや走りのティスト、強度、電子制御の開発など
多くの外国の方々かかわってます。
うわべだけで語ると痛い目見ますよ
オーディオまで話を伸ばすと、パイオニアもスピーカー開発スタッフの大半は
外国の方です。
そんなに外国のものがよければ全て外国のものに変えればいい
外国のものを好んで使う側としては御遠慮願いたいがね
ああ、返信不要ね。
あなたの意見はイラネ
他の方の意見なら喜んで聞きますが
書込番号:10730865
9点

オーディオアンプのシェア1位(国内、世界)はDENONで宜しいでしょうか?
LIVE(PA用SP)の音に近い聴こえ方のアンプがクセが少ないと感じるでもいいのかな
書込番号:10730924
1点

スレ主様は、先ず外国に移住、帰化して外国人になる
それが先決ですね
続きはブログでしてほしいです………。
書込番号:10731087
5点

あからさまな「女性向け」ってかえって嫌われていますよ。アンプのVUメーターを見て計測器と思ってしまったのも、べつに性別は関係ないはずです。最近の中高生がiPodであれこれ音楽を聴いていても、オーディオについてはまったく無頓着なのと同じことであって、副会長さんの意図ではないにしても、遠まわしな女性蔑視にも受け取れます(昔はマンガにもこの手のセリフが多かったですね。「女は食うか買うかしか・・・」みたいな)。
それから、国内に代理店があるメーカーなら部品やアフターサービス云々をそれほど気にすることもないように思うんですけどね(もちろん国内メーカーと同じとまではいわなくとも)
。いつ来るともわからない後難ばかり恐れて、肝心のところで妥協(?)するのって本末転倒じゃあないかと。ポリシーを感じないモノなんてお嫌でしょうし。
デザインにポリシーがないというのは、オーディオに限らず時々いわれることですけど、となれば舶来品にあるポリシーなるものはどういったものなんでしょうね。況や、だれそれプロデュース―芸能人の三流グルメや「紅白」の「昔の名前で出ています」なんてものではあるわけないですし。
国内のガレージメーカーにはポリシーがあって、なぜか国内の大手にはない。そうおっしゃってますね。かたや「海外にはある」とほぼ一方的に断言されていますけど、これじゃビッグネームのルイヴィトンを香港で買いあさるオバさま連中ですよ。これこそ「ポリシーがない」日本人の最も唾棄すべき習性であって、高度成長期以降いかに西洋のひとびとに蔑まれたかは、元・副会長さんくらいの世代ならよくご存知でしょう。今では似たようなことを支那のひとがしていますね。
たしかに舶来品には、国内のものとは「ちがう」ことはきっと皆さん認めることでしょうが、いきなりバッサリやられては、不愉快ですね。ヤマハを「カッコイイ」と興奮して小生としてはね・・・。
書込番号:10731128
7点

スレ主殿の言うところの「欧米ブランド」に含まれる、レヴィンソンやマッキンなどの
米国製アンプは、国産品以上に厳つくて女性受けしない類のデザインですが、
そっちには決して批判の鉾先を向けない点が興味深いですね。
もしかして、存在自体を知らないとか(笑)
書込番号:10731155
8点

一番無知で無教養で傍若無人なのは誰かを決めるスレはここですか?
さて、マジレスするのも脱力ものですが・・・・
車の話題が出たので・・・・
車で言えばジュウジアローデザイン、バイクならハンスムート、テレビなら東芝イデアに三洋カプージョ等コラボ品なら山程ある。
かのTADにはJBLの血が入っている。
まるで幕末に開国を叫ぶ維新の志士の如しか?
スレ主は情報鎖国の地の住人か?
時代錯誤も甚だしい。
猿マネで言うならば、パイオニアの1万ちょいのDVDプレイヤーの中身をそっくりのっけて何倍もの値付けをした製品として販売してた海外メーカーがあったよなぁ〜
海外カブレが有り難がって買うんだろうね〜〜〜( ̄∀ ̄)
書込番号:10731222
9点

>Strike Rougeさん
教科書に載っている伊藤や山県、大久保みたいないわゆる「維新の元勲」たる連中って結局テロリストの成り上がりですからねー。エラそうなことばかり言って、いざ自分にバトンが来たら幕府政策の踏襲。コレ、ちかくでありますね。
笑っちゃいました!・・・ごめんなさい。
書込番号:10731274
4点

ええーっと、何から書けばいいんですかね。
テクニクスですか、こちらはスピーカーだと、SB-Mシリーズとか知られていましたですね。
ケルトン方式だの、DDD方式だの呼ぶばれてたように思います。型番にもよるだろうけど、評論家の間では評判はよかったように思います。
DENONのPPDD方式と似てはいるけど、ちょっと違うんでしょうね。
話は変わって、車の世界。
トヨタやホンダがF1から撤退したのは、やっぱり伝統の重みの違いなんじゃないかと思ってます。そういや、スバルもラリーから撤退したんだっけ?
欧米のメーカーは、ファンの期待があるから、それを裏切るわけにはいかない。ここらへんがメーカーの精神力を強くしている原因だと思います。撤退したくともできないメーカーはあるんじゃないですか。
それに対して、日本のメーカーはちょっと苦境に立たされると、すぐにリタイア。でも、これはメーカーを責められない。伝統の重みが違うから。(オーディオの世界ではどうなのか?)
モータースポーツのイベントはガソリンの消費量やCO2の排出量からいくと、エコという観点から逆行してます。だけど、趣味の世界だからということと、モータースポーツでの排出量と全世界の車が排出するCO2の量を比較したら、微々たるものというのが、なあなあの世界にしてるんだと思います。(かてぇこと言うなって、そういう世界での話)
えー、こちらとしては、モータースポーツを否定するものではございません。
車のデザインか、
BMWの635CSiなんかはいいなと思ったね。でも、それ以外のBMWは興味無し。
個人的な主観だけど、こいつだけは別格。
最後に
人は時として、不可解な事態に遭遇すると、そのままにしておく人と、わからないままですますわけにはいかない人とに分けられます。
わからないままですますわけにはいかない人について
これは、何らかの理屈や、あるいは法則性みたいなものを探し出して、その理屈で物事を理解しようとする。
自分自身の心を納得させられるものなら、理屈は何でもいいんです。
自分の周りでもそういう人いました。
たいていの場合、男性が多いです。自分自身も昔はそうでしたから。今はちょっと違うけど。
以上
書込番号:10731340
6点

サンスイっすよ、やっぱさん
まぁ、スレ主は掲示板のテロリストみたいなもんですから( ̄∀ ̄)
>いきなりバッサリやられては、不愉快ですね。
ご心配無く!
スレ主は音色が暗くて音楽を楽しめないダイアトーンと計測器と間違えられるアキュのユーザーですから、これは自虐スレなんですよ(爆
思いっきり弄るのが正しい接し方だす(^w^)
言うにゃ及ぶさん
>わからないままですますわけにはいかない人について
これは、何らかの理屈や、あるいは法則性みたいなものを探し出して、その理屈で物事を理解しようとする。
御意!!!
どうせなら、世界のアチコチで紛争が絶えないのに、日本はこんなにお気楽脳天気で大丈夫か?
有事の際に我々は生き延びることが出来るのか?
今時不況に対し、1国民として成すべきことは何か?
てなことを考えたらもうちょい賢くなるでしょうにね・・・・・
ま、掘り下げて考えること自体は大切なんですが、妄想自説を絶対真理としてはね・・・・
書込番号:10731432
9点

「皆さん最先端をリードしている自覚をもちませんか」
と書いたのは全ての音楽文化に寛容であって欲しいという事です。
唱歌も西洋音楽の基礎のもとにできていますしね。
それ以前の日本音楽(雅楽など)伝統文化も愛し、
庶民の音楽も愛し、基本は日本的土台のうえにある。
そのなかで世界の音楽を愛する。
それだけの懐の深さがあってもおかしくないと…。
日本人としての自覚は、
じいじばあばに見習えという訳ではありません。
古いと一言で片付くものでもないです。
唱歌なども愛せば音楽の幅が広がると思います。
幕末、日本海軍の礎を築いた男 矢田堀景蔵
「群青」植松三十里:著
海外の技術を受け継ぐ能力は昔からだったことが良く分かります。
書込番号:10731781
6点

元・副会長さん
日本語わかりますか?
文字読めますか?
ここは「CDプレーヤー」の掲示板。
書込番号:10731789
4点

デジゴンさん
まぁ、異文化が眩しく思えるだけやないですかね?
日本人がやたらアルファベット表記を好むかと思えば、方や外人さんは漢字Tシャツを着て喜んだりする。
能や歌舞伎等の伝統文化も外人さんの方が詳しかったりもする(^_^;)
一見悪?と思えるものも含め、あらゆる要素により日本と言う国家が成り立ち、その上で我々は安住やら太平を享受している訳です。
仮に何か悪い面があるとして、都合の良い面は全て残し、気に入らない面だけを改善出来れば万々歳ですが、世の中そう上手くはいかない。
先ずは現状の幸福に感謝し、先達の偉業を称える気持ちが無いことには、人として如何なもんかと思いますね。
私は日本の1エンジニアたることに多いに誇りを持っています。
そして、今時不況により、叡智が海外流出する半導体不況の二の舞は断じて阻止せねばならんと考えています。
モノ作り日本の未来を考えたら、音色云々なんざ何ともちっぽけで枝葉末節なことです・・・・
書込番号:10731992
9点

「広州AVフェア2009」レポート
http://www.phileweb.com/news/audio/201001/04/9638.html
アメリカのAudio売れ筋
http://www.bestbuy.com/site/Electronics/Audio/abcat0200000.c?id=abcat0200000
書込番号:10732201
1点

私なんぞに返信をい戴き恐縮に存じます
さてこのスレッドは150リミッター付きでしたかな
この小田原評定、どのようにまとめあげるか
副会長のおてなみを拝見したいものですな
書込番号:10732836
2点

自己レス
板違いではありますが、勘違いされても困るので簡単に。
[10726053]より
>その昔、日本は物づくりの国と言われていた。それが技術移転も進んで、難しいとこだなと思っている。
>そのおかげで日本は失業者の国に。
これは原因のうちのひとつ。ほかにも要因は多々あります。リーマンショックなんかは、その最たるものか。リーマンショック以前にも失業者はかなりいたと思うけど、あれで加速されちゃったからねえ。
[10731340]より
>BMWの635CSiなんかはいいなと思ったね。でも、それ以外のBMWは興味無し。
>個人的な主観だけど、こいつだけは別格。
633CSiもほとんど同じデザインなので、ひとくくりにします。630になると、ちょっと違うなあ。
価格的に普通の人には手の出ないしろものです。
別の話題
何年前になるのかな、SONYのCEOに芸術系という人がいたような。多分、芸大出身だからそう呼ばれたんだと思います。
今じゃ外人さんですか。こちらは何系なのかわからんです。
どこかの新聞で昔「理科系白書」という特集をやってたと思う。
アンケートを取ってたと思うけど、どこらへんの層を対象にしてたのかよくわからない。偉いさんが多いのかな。
アンケートの結果によると、文科系のほうが理科系よりも出世や昇給の面でほんのちょっと優位ということらしいです。
理由としては、文科系のほうが視野が広い。理科系は専門分野で造詣が深いものの、それ以外の分野に疎いということだったように思う。
記憶違いでなければ、確かこんなふうだったと思う。
それで、企業のトップには文科系であることが多い。理科系は文科系をサポートする。
これはアンケート結果による傾向としての話なので、例外的なやつも探せば必ずあると思う。
これがガレージメーカーあたりになると、話が違ってくる。トップは理科系が多いんじゃないか。というよりも、製造現場からのたたき上げといったところが近いのか。
書込番号:10733176
4点

書き込み数が増えて、そろそろ「打ち止め」ですね。ここらで「総括」しましょうか。
さて、当スレッドでの私の書き込みに対する批判の声は(ある程度予想していましたが)かなり多かったですね。しかし、いくら否定的意見をもらっても、私のスタンスはまったく揺るぎません。なぜなら、間違ったことは一つも書いていないからです。
まず私の「国産大手メーカーのスピーカーの音は暗い」という主張ですけど、これは私の個人的印象なので、間違っているも間違っていないもありません。私はそう聴こえるのだから仕方がないです。もしも「暗く聴こえるアンタはおかしい」という突っ込みを入れる人がいたとしたら、そっちの方こそおかしいです。
次に「国産大手メーカーが音の暗いスピーカーしか作れない理由」について私があれこれと言ったことについてですが、もちろん「確固とした事実」に基づいて書いているのではありません。すべて憶測です(私はオーディオ業界関係者ではないので、憶測でしか書けません)。これを「事実として決めつけて書いている」と捉える人がもし存在するならば、自身の頭の中を疑った方がよろしいです。
私の主張を明確に「間違いだ!」と指摘できる者がもしいるとするならば、業界の当事者でしょう。ただし「業界関係者として言わせてもらえば、元・副会長の憶測はすべてデタラメだ」という書き込みがあったとしても、それを信じなきゃならない必然性はありません。ネット上では成りすましで何とでも言えますからね。業界関係者としてハッキリとした身分を明かした場合のみ、初めて信じるに足ります。でも、そういうことはあり得ません。なぜなら、たかがネットの匿名掲示板で企業としての正式な声明を出せるはずもないですからね。要するに、(完全否定されることはないという意味で)最初から私に有利なゲームだったというわけです。
ただし、私の「憶測」がすべて「単なる想像の産物」に過ぎないとは思っていません。ある程度の大きな規模の企業における業務スキームとはどういうものなのか、それは知っているつもりです(このあたりはHonaloochie Boogieさんへのレスで書いた通りです)。もちろん、大手企業といえどもカリスマ的な主宰者が一代で築き上げた会社は、創業者本人あるいは特定のチームの意向がダイレクトに通り易いです。でも、今の日本の大手オーディオメーカーにはそんな会社は存在しません。たぶんどこのメーカーも普通の(?)大手企業と同様に皆で合議して無難な形で練り上げていくのでしょう。これが実用家電品ならばそれでオッケーなのかもしれませんが、趣味の商品たるオーディオ機器はそういう仕組みで作ってしまっては「80点」の商品は出来ても「100点あるいはそれ以上(同時に、人によっては40点以下 ^^;)」の面白味のある製品は作れないと思います。
しかも、昨今の不景気、なかなか企業は「冒険」はしません。要するに「日本の大手メーカーにはピュア・オーディオ機器の製作(特にスピーカー)は不向き」というのは「構造的なもの」なのかもしれません。
また、「全然共感を得られないようなことを書くな!」との御指摘もありましたが、私が念を押した通り、共感を得たいためにこのスレッドを立ち上げたのではありません。単なる意見表明をしたかっただけです。でも、実を言うと、私の周囲には私の見解と似たような考えの持ち主が何人かいます(友人・知人やディーラーのスタッフなどです)。また、ネット仲間にも賛同してくれる人もいます。当スレッドでも(少数ですけど)存在しましたよね。だから、まったくの「独善的な絵空事」を書いているというつもりもなかったです。
書込番号:10733598
2点

最後に言っておきますが、私はここで「日本の大手メーカーは頑張って欲しい!」と強調する気は微塵もないのです。構造的に楽しい音とは縁があまり無いと思う大手メーカーのスピーカーには個人的には期待していませんし、それ以前に我々には「選択の自由」があるからです。店頭には日本の大手メーカーのものはもちろん、欧米ブランド品も並んでいます。専門店ではガレージメーカー品も手に入ります。日本の大手メーカーの製品以外は入手困難である・・・・という状況ではありません。気に入ったものを選べばいいのです。
その上で、私のように「日本の大手メーカーのスピーカーは音がイマイチ」だと思っているユーザーは、海外製やガレージメーカーのものを手に入れれば良いし、「日本の大手メーカーのスピーカーは最高!」だと思うのならばそれを買えばいい。私だってアンプ類ならば国産大手メーカーの製品も購入候補には入れます。
再度断っておきますけど、私は別に「音色の暗い日本の大手メーカー製のスピーカーを好きになってはダメだ」なんて言いませんし、ましてや「海外で評価されない日本の大手メーカー製のスピーカーのユーザーは音楽が理解出来ていない」などとゴーマンかましたようなことは書きません。人の好みは多種多様ですから、どういう音を聴こうと個人の自由です。外野が口を出す権利はありません。
ただし、日本の大手メーカー製のスピーカーと欧米ブランドのスピーカーとを聴き比べた際、何らかの「コンセプトの決定的な違い」を感じることと思います(まあ、感じない人もいるのかもしれませんが ^^;)。なお、その「欧米ブランドが持つ日本製との相違ポイント」は必ずしもリスナーにとってプラスの印象であるとは限りません。人によっては「ヘンな音だ」とか「ボケたサウンドだ」と感じることがあります。その結果「やっぱり日本製が良い」という結論に行き着いても、それは全然構いません。大事なのは「違いがある」ということを認識すること。そしてそれが日本の大手メーカー製のスピーカーが海外で評価されない理由を考える上で、ひとつのきっかけにはなると思います。
なお、このスレッドを立ち上げる前には「スピーカーの売り上げトップテンの半分は海外ブランドだ」と思っていたのですが、今Phile-Webのランキングをチェックしてみたら、何とまあFOSTEXの一機種を除いて全てが海外ブランドじゃないですか。我が国のユーザーに一番近いはずの日本の大手メーカーのスピーカーが、実はほとんど支持されていない。この「事実」を前にすれば、オーディオファンとして「その背景にあるもの」を思い浮かべずにはいられないでしょうな。
・・・・さて、これにてこのスレッドはオシマイです。もちろん、このあとに当スレッドに書き込みをしてもかまいません。ただし、私は当初の約束通り撤退しますから(ひょっとしてあまり読まないかもしれません)、私のレスは期待しないで下さい(爆)。それとこのシリーズのPart7を立ち上げる予定は当面無いです。もちろんまた別のネタを思い付いた場合は話は別ですけど(おいおい ^^;)、その際は「CDプレーヤーのコーナー」から「その他のオーディオコーナー」に場所を移すつもりです。よろしくどうぞ ->ALL。
書込番号:10733645
3点

浅学な私ですが、「漫才」というのは超・高度なレベルが要求される会話の一種ですよね、たしか。
好みは自由だと、一見ふところを広げてみせておいて、言外に国産モデルのユーザーを蔑む。卑怯です。音色が暗いだの明るいだの、これは(とりあえず)個人的な感覚・表現としては大いに結構でしょう。個人の自由ですからね。ところが、「音色の明暗」なるものが、なぜメーカーのコンセプトというところへ飛躍するところは一向に解せないのです。憶測ですとおっしゃるなら、それはあくまでも仮説。断言できるものではないし、況や他者を罵倒なんてできっこない。
ついでながらPhile-Webのランキングもチェックしてみました。ヤマハが海外ブランドになった、というのはヤボですが、これも根拠にするにはフェアじゃないでしょう。なぜなら、「10万円以上」に限定している。つまり、ハイエンド以外のローエンド(コンポなどのミドル層も含めた)ユーザーのことを考慮していない。低価格帯は国産メーカーが断トツ(だと思います)であって、必ずしも支持が低いとは言い切れない。もちろん、とりわけミニコンポ・ユーザーとハイエンドユーザー両者のオーディオブランドへのこだわりがイコールで語れないのもそうなのですが。この事実を無視するというのなら、やはり「ピュア・オーディオ」を嗜好しない音楽ファンの斬り捨てで、蔑視にほかならない。
よく例えで使われるピラミッドの大半は、ハイエンドには無縁であって、ほぼてっぺんの人たちがようやく「10万円以上」の海外の高級品に食指が動いているのではないのですかね。クルマだって、最近はエコブームでなくたって国産の軽自動車ばかりです。おベンツ・ベーエムベーなんて勝ち組きどりの拝金主義者(失礼!決してアンチではないので)。
書込番号:10733971
5点

。。。。ハァ疲れた・・
心癒したい時に聴く曲とかないかな・・
そんな時僕は・・
アーティスト
エディ・リーダー
曲
Auld Lang Syne
なんか泣きそうに。。。
鳥肌が。。でる。。
嫌な事を忘れられそう。。
書込番号:10838308
2点




マルチポストになってごめんなさい。
価格.com事務局さんにお願いしてATOLLの製品を登録して貰いました。
毎回、大変に速い対応に感謝します。
まだショップから価格登録がされていない為、CDプレーヤーの最初の画面には出ませんのでご不便をお掛けしますが宜しくお願いします。
ところで、ショップから価格登録して貰える方法どなたか知りませんか?
ソウルノート、エヌモード、プライマーを以前登録して頂いたのですが未だにショップから登録がなくて困っています。
後、プリメインアンプやプリアンプ、パワーアンプも登録してくれたのでこちらもお願いします。
プリメインアンプ
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2048/ItemCD=204818/MakerCD=2716/
プリアンプ・パワーアンプ
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2071/ItemCD=207133/MakerCD=2716/
1点

圭二郎さん、こんにちは。
>ショップから価格登録して貰える方法どなたか知りませんか?
>ソウルノート、エヌモード、プライマーを以前登録して頂いたのですが未だにショップから登録がなくて困っています。
各ショップが気づいてないか、登録する気がないか、それともメーカー・代理店等の方針で価格コムにはかかわりたくないとか? (ブランドイメージ保全のため、安売りの印象をもたれたくない等)。
安売りしているショップでも、ユーザ登録し、メールで問い合わせなければ価格を教えてもらえない店がありますよね? あと店のホムペに「価格は問い合わせてください」と表示されていたり。あれは代理店やメーカーの目を気にして、安売りしている具体的な価格を簡単に知られたくないからではないでしょうか。
いずれにしろ登録してもらうには、価格コム側か、もしくはユーザがショップに直接働きかけるしかないのでは? ソウルノート、エヌモードあたりは取扱店が少ないですが、プライマーあたりはたくさんありそうですけどね。
書込番号:10580758
1点

Dyna-udiaさん こんにちわ。
>プライマーあたりはたくさんありそうですけどね。
そうなんですよ(笑)
プライマーならどこでもやっているから価格登録あってもいいんですけどね。
ソウルノートやエヌモードまだ取扱い店が少ないから致し方ないですが。
逆に今登録してくれれば、このサイト内では独占状態ですからチャンスなんですけどね。
>各ショップが気づいてないか、登録する気がないか
たぶん気づいてないと思います(笑)
事務局に一応どうすれば登録して貰えるか確認中です。
書込番号:10581184
1点

こんばんは
圭二郎さん、IN100SEは所有してます。
CDP等の情報が欲しいですね。
Dyna-udiaさん、ATC SCM19ポチリました。
マイルスの箱物とか聴いていますが
今、ショパンの協奏曲聴いたら、こちらも感激
あ、アンプはダッサンV6iです。
書込番号:10584217
0点

ポチリ魔人さん、こんばんは。
>Dyna-udiaさん、ATC SCM19ポチリました。
ええっ、買ったんですか。うわぁ、うらやましいなぁ。IN100SEで鳴らしたらどんなことになるかぜひ教えてください(爆)
書込番号:10584470
1点

IN100SEでは厳しいかな、後日ね
ダッサンV6iは現地価格でDENONの1500辺り
音はサンスイとレビンソンの中間???です。
価格設定高めの新型はレビンソン寄りらしいが取り合えずイランとです。
書込番号:10584537
1点

ポチリ魔人さん こんばんわ。
IN100SEは所有されているのですね。
そういえばこのサイト内でATOLLのCDプレーヤーをご使用の方が思いつかないです。
いらっしゃるのかなぁ?
Dyna-udiaさん こんばんわ。
価格.com事務局から連絡が来まして、登録しているショップから登録が来ないと何も出来ないみたいです。
事務局から各ショップにATOLLの登録が出来たことは案内しているかは分かりません。
ただ、このサイトに登録しているショップを観てみると、ほとんど家電販売店でオーディオショップはないみたいですので厳しいかもしれません。
もし、ATOLL製品を販売しているショップの担当者の方が見ていたら登録お願いします。
書込番号:10585242
2点

おはようございます。
海外製品やSOULNOTE、Nmode、CEC
迅速な修理をするのか知りたいのです。
脱線オヤジ再び、
DUSSUN/T-2、FOCUS110クラスは鳴らせる感じ
http://www.u-audio.com/shopbrand/004/O/
書込番号:10586198
0点

こんにちは。
素朴な疑問なのですが……価格コムの営業担当は各ショップに対し、「登録お願いします」と営業しないんですかね。
価格コムにとって、「多くのショップが安い価格を登録していること」は当然サイトの媒体価値になります。で、その媒体価値が上がれば(=登録ショップが増えて読者数が伸びれば)、当然サイトに掲載してもらえる広告の契約が取れて儲かるはずなんですけどね。
もし価格コムの営業担当が各ショップに営業をかけてないんだとしたら、私にはサッパリ理解不能です(^^;
書込番号:10586538
2点

おはようございます。
>価格コムの営業担当は各ショップに対し、「登録お願いします」と営業しないんですかね。
そこなんですよね。前から疑問に感じていましたが売れ筋のメーカーが結構登録されていないですね。
何故、ディナゥディオが登録されていないかまったく分からないですしアキュフェーズすらもない。アキュならエディオンGさんなら取扱いがあるからお願いすれば登録してくれると思うのですが、価格.comさんで営業しているのかまったく分かりません。
取扱いメーカーの数ならconeco.netさんに負けているかも(笑)
書込番号:10587165
1点

DYNAUDIOとアキュフェーズが登録されてないのは、たぶん同じ理由でしょう。価格コントロールがシビアで安売りしてないので、売ってる店を掲載しても価格比較になりませんよね。単に取扱店を羅列するだけになって意味ないからじゃないでしょうか。
書込番号:10587906
2点

皆さん、こんにちは。
圭二郎さん、こんにちは。
ショップからの価格と取り扱い登録がないのは残念ですが、
圭二郎さんがブランドを登録してくれたおかげでクチコミ情報が書き込める様になったのですから、
購入を検討されている方には情報交換が出来るだけでも大きなメリットがあると思いますよ。
それだけでも随分と意義のあることですし、圭二郎さんの労力は無駄になってないと思っています。
Dyna-udiaさん
こういうご時世ですから本当は登録したいショップも少なくないのでしょうが、
価格のコントロールって微妙ですよね、公取委的な視点で考えるに(笑)
かと言ってショップもメーカーへ配慮しないと何かと不都合なわけでしょうしね。
ポチリ魔人さん
>ATC SCM19ポチリました。
凄いなぁ、ポチリ絶好調!?
たしか最近、ヴィエナ・アコースティックを捕獲したばかりでは?
チクマ、マイルスと、お付き合いさせてしまいましたのに。
最近の当方は大物自重中、ケーブル素材や中古CDをちまちまと逝っとります(笑)
書込番号:10588068
2点


redfoderaさん、こんにちは。
おっしゃる通りですね。圭二郎さんがブランド登録された製品は、たとえ価格比較情報がなくてもクチコミ書き込み欄ができて情報交換できますよね。それだけでも意義あると思います。(ひとつ前の私の書き込みは視野が狭かったです。スミマセン)
書込番号:10588341
3点

この場を借りてお礼を申し上げます。
価格.com事務局にお願いしてATOLL他PRIMAREやNmodeの価格登録をして貰いました。
いつも迅速な対応に感謝致します。
まだ、CD21やX-CD1がが登録されていないので皆さんにご不便をお掛けしますが、再度お願いして対応して貰うようにします。
また、今回価格登録をして頂いたJoshinネットショッピングのご担当者さんのもお礼申し上げます。価格登録されていない売れ筋商品を登録をまたお願いします。
このサイトの充実する様にまた色々登録しますので、皆さん宜しくお願いします。
書込番号:10619554
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





