
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年5月5日 23:06 |
![]() |
18 | 44 | 2009年4月25日 21:32 |
![]() |
107 | 82 | 2009年5月5日 03:46 |
![]() |
255 | 150 | 2009年5月25日 08:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月20日 16:32 |
![]() |
79 | 150 | 2009年3月23日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SOULNOTEとNmodeの製品を登録して貰いました。皆さんからのレビューやクチコミをお願いします。
CDプレーヤーのページから→メーカーから選ぶ すべてのメーカーから(73)をクリック→画面したの方の CDプレーヤーすべての発売前の製品や生産終了の製品に関してはこちらでチェック! をクリック→メーカー一覧の項目にSOULNOTEとNmodeを見て下さい。
まだ知らない人がほとんどですので是非ともレビュー、クチコミをお願いします。
また、プリメインアンプ、スピーカーも登録しましたのでお願いします。
2点

圭二郎さんはじめまして
前からそうなる事を願ってました。 感謝!
sourunoteを購入する予定の私としてはとても助かります。
不景気のため見送ることになってしまいましたが良い時間が取れそうです。^0^/
書込番号:9478168
0点

ずったったぁ〜さん。こんにちわ。
返信有難うございます。価格.com事務局に登録依頼すると対応の早さにビックリしました。皆さんが興味があるメーカーがあれば事務局にお願いすればすぐ対応してくれると思います。
実は、本日SOUL NOTE sa1.0を視聴兼良ければ購入しようと思い、オーディオスクエアノジマに行ってきました。
現在、
AMP ONKYO A-933
CDP ONKYO C-1VL
SP ONKYO D-TK10/D-102EXG
使用してますが、アンプがバランス的に劣ることと、ヘットホン端子の音質が気に食わなかっため、sa1.0をヘットホンアンプ兼プリアンプとして、A-933をパワーアンプで使用を考えていましたが、実際視聴してみると中域の押し出しが強すぎて、ボーカルが前に出すぎててアコースティクギターの音色が奥に霞んでしまったと言うかイメージと違ってしまって戸惑ってしまいました。
それで、このサイトでSOUL NOTEと良く引き合いに出されるプライマー I21を視聴。
こちらの方が、全体的にバランスが良く、ギターの音色も綺麗に聞こえました。
プライマーを購入しようと思いましたが、ヤマハのA-S2000も視聴。
こちらの方が、音色がハッキリ聞こえ、プライマーはすこし柔らかめの音色だったためヘッドホン端子とホノコラィザー内臓もあり今回はヤマハに決定しました。
皆さんが、視聴、視聴と良く言われますが正しくそうですね。
自分でもまさかヤマハを購入すると思っていませんでした。
大幅な予算オーバーでしたが、かなり満足しています。
また、量販店とは違いノジマさんのオーディオコーナーの環境がとても良く、また専門オーディオショップより初心者としては敷居も高くなく助かりました。
ヤマハとONKYOの組み合わせがどうなるか楽しみですが、量販店で置けるヤマハ同士の組み合わせの美音調サウンドからどう変わるが納品された後の楽しみです。
納品後、レビューの方も書きますのでこちらも宜しくお願いします。
ずったったぁ〜さん。
憧れのSOUL NOTEから私は裏切ってしまいましたが、ご購入予定が延びてしまったことは残念ですが、私みたいに以外なメーカーが良かった場合も有りますのでゆっくり時間をかけたらいいんじゃないでしょうか?
しかし、オーディオをカタログ集めたり、雑誌みたりして選んでるときが一番楽しいですね。
書込番号:9488239
0点

圭二郎さんこんばんわ
A-S2000ご購入おめでとうございます。
私もヘッドホンは使用しませんが凄くわかります!
一部の音の強調が強すぎて他が聴こえにくいというのが・・・!特に押し出しが強すぎるとなりますね。
価格問わず良くありえる事で他は満足してるから変えたくないというのもあり結果そこをうまくバランスとる為にSPケーブル、電源ケーブル、を変えお金をかけてしまう事に・・・^^;
10年以上もオーディオ趣味から離れこの1年ぐらいから再開してますがC-1VL、A-1VLで自分の好みの音に気がつきました。しかし欲が増し上級機へと手を伸ばそうとしてます。^^
A-S2000、CDPは私もそうですが気になっていたので候補にしてました。(試聴済)多分このシステムが他のメーカー、上位機種も含め一番フラットでワイドレンジだと思います。
C-1VLとの組み合わせは悪くないと思います。ただCDPの荒さが目立たないか心配です。
欲爆発注意です!^^
ちなみに好みの思考と若干違うsoulnoteを選んだ理由はハイコストパフォーマンスと無駄な機能が無い事です。若干の違いはケーブルでうまくあわせようかと思います。例えばSPケーブルでしたら吉田苑さんのケーブルなんて良いかもしれませんね。最近新しいケーブル出しましたけど。YAMAHA、ONKYO派はきっと間違いないでしょう。DENON派でももうちょっとフラットでも!なんて思う人もかなり期待できるケーブルだと思います。
はい そうですね
予想だにしない購入はつきものですからw
結果 縁 が全てかもしれません!^^
はい 不景気の不安はありますが今が楽しい時間ですね
>>納品後、レビューの方も書きますのでこちらも宜しくお願いします。
楽しみにしております。
書込番号:9497496
0点

ずったったぁ〜さん。返信ありがとうございます。
>>C-1VL、A-1VLで自分の好みの音に気がつきました
はい。私もそうでした。ところがこのサイトでSOULNOTEやPRIMARE、そしてNmodeの情報聞くたびにどんどん引かれていき、ONKYOがA-1VLの後継機種を中々出す気配がなかったため、どの機種するか迷いに迷って今回YAMAHAしました。
>>C-1VLとの組み合わせは悪くないと思います。ただCDPの荒さが目立たないか心配です。
視聴の時、C-1VLがなくPRIMARE CD21だったのでちょっと心配なんですよね。
YAMAHAは音が薄いとか書き込みがあるので、C-1VLと合わせたとき上手くカバー出来るかが今の心配事です。
今回、PRIMAREもじっくり聞きましたがこちらも凄くいいですね。
CDPはバランス出力が出来るPRIMARE CD31がいいかなと思っています。
YAMAHA同士で組み合わせをするよりこちらの方が、薄さをカバー出来て解析度がある音が楽しめるかと思います。
私もオーディオの方はしばらくお休みして、来年あたりCDPの更新を考え中です。
書込番号:9497962
0点



オーディオの世界で「常識」とされているセオリーは、一般ピープルから見れば「非常識」に映るものも多いはず。そんな、ややもするとオカルトと科学の境界線にあると思われるオーディオの「常識」をあえて疑い、その効果やしくみを議論するスレッドです。
ここで行われる議論や主張はマニアだけのためでなく、これからオーディオを買う初級〜中級者にとっても役立つものにしたいです。
「効果がある」、「音が変わる」と主張される方はご自分の体感に加え、可能なら科学的説明または何らかの論理的説明を加えていただけると説得力が増します。(ケーブルについては他スレがあるのでさほど対象としません)
みんなが「そこが知りたかった」、「あれはセオリー化されてるけど本当に効果あるの?」などと疑問をもっていそうな定石や知識について議論しましょう。質問するのも当然アリです。
とりあえず取り上げるとおもしろそうなものを列挙しますので、書き込みされる方はどのテーマについてなのかまず明示してください。もちろん以下に並べたお題以外のネタも大歓迎です。ただし明らかに「向こう側」に行っちゃってるとおぼしきものはスルーされるかも(笑)
それからなるべくで結構ですが、専門用語はまあできるだけ避け(自戒を込め)、「オーディオに詳しくないけど興味はすごくある」という人が読んでもわかるような書き方をしていただけると大変うれしいです。
【テーマ】 (例)
(1) アンプとCDプレーヤー、どちらがスピーカーから最終的に出る音に対して支配的か? (影響が大きいか) またその理由は? (これによりアンプとCDプレーヤーのどちらにお金をかけるのが賢いか、読む人の参考になります)
(2) 電源ケーブルは、アンプ、CDプレーヤーのどちらのものを替えるのがより効果的か? (上記(1)関連)
(3) オーディオラックって本当に音に影響あるか? アナログ・レコードプレーヤーなら制振対策が有意なのはわかるが、例えばアンプにも同じことがいえるのか? 人によってはオーディオラックの棚の上にボードを敷き、さらにインシュレータをかましている人もいるが、あの重武装は本当に意味があるのか?
(4) 壁コンセントの交換はホントに効くの? その理論的背景は?(体験談も含め)
(5) 電気の極性あわせって本当に意味あるのか?
(6) 電源タップで果たして音が変わるか? 等々
1点

Dyna-udiaさん、皆さんこんにちは
PCオーディオの話題が出たので参加します。
DAPの普及に伴いPCによる楽曲管理は当たり前になってきたように思います。HDDやフラッシュカードなどの記憶媒体の価格下落で、mp3やaccのような圧縮音源でなくともwavやロスレスwmaのような非圧縮音源を手頃に使うことができるようになり、あくまでも理論上ですがメディア媒体と遜色なくなりました。お気に入りの楽曲を集中して聴きたい時はCDPを使いますが、普段のながら聴きの時は利便性でPC→DACを使います。
でもPCオーディオの最もいいところは、滅多に聴かず収納したCDを探す手間が省けるところです。手持ちのCDは4桁に達してから数えることはもう止めたので何枚あるかは定かではありませんが、収納棚における数は限られるので、段積みコンテナからお目当てのCDを探すのは本当に大変なのです。これがPCだと一発検索でサクッと見つけられる、十分にPCの恩恵を授かっています。ちなみに、HDDへの取り込みに1年以上かかっていますが終わる目途が立たない、あと何台HDD用意しなきゃいけないかな。
ということで目的は人それぞれでしょうが、PCにオーディオ環境を求める人は今後も増えると思います。現在の不満は、換気ファンやモーター等の騒音が発生する、DACなど商品のラインナップが少ない、音質面でCDPに敵わないことです。まあこれもSSDや低発熱パーツの登場で解消されつつありますし、USBやHDMIなどのI/Fがついた商品が増えていますし、PCオーディオの市場が拡大されれば技術の進歩で音質改善もされるでしょう。
それよりも読み取り精度や振動といったCDが抱える問題から解放されたい。所詮、CDに焼き付けられている情報は0と1だけ、マスターの情報を受け取るだけなら配信でも同じなので、読み取り精度という不確定要素に振り回されるのはもううんざり(でも同じ楽曲でもCDと配信は現状違うので仕方なくCDを購入していますが)。さらに最近ではSHM-CDやBlu-spec CDなど読み取り精度を謳った商品まででる始末。DVD→BDなら分からないでもないが、リマスターもしていない中味が同じものを買う気になりません。さらに、CDなら振動対策もいろいろ施さないといけないし、何とかなりませんかね。
Dyna-udiaさんへ
>一方、出力はノートパソコン→外付けサウンドカード→単体DAC
>→ピュアのアンプ→好みのパッシブ・スピーカー ――みたいな感じでしょうか?
おしいです、接続方法は数種類あります。
@PC―<USB>→サウンドユニット(一般的にはDAC、HPAがつく)→アンプorHP
APC―<SPDIF、TOSLINK、COAXIAL>→DAC(サウンドユニット含む)→アンプorHP
BPC(内蔵サウンドカード)―<RCA>→アンプ
他にFirewireもありますが割愛します。ノートだと@が多いですが、デスクトップならBも多いです。PCオーディオを追求している方々はAが多そうです(ちなみに私はAの接続です)。
うたひろさんへ
自分はネット配信の動画・音声もよく視聴しますし、私のようなHDDの取り込みに使う方もいると思いますよ。まあ、人それぞれと言うことで。
書込番号:9411497
0点

Dyna-udia さん
「倫理的オーディオの勧め」という風なスレを立てようと思いましたが、こちらも意味も同じのような気がしますので、こちらへ投稿させて頂きます。
オーディオメーカーが先ず「非常識」だと思いますね。理由は取り扱い説明書に取り扱い方が明記されていないところでしょう。
アンプにはDFの計算式と、ケーブル設定の基本、たとえば「長さ2mを超えたら導体抵抗xxΩ以上のケーブルを使用して、DF値がXX範囲になるように」というような。
スピーカ側では開発時に使用した周辺機器の名前や、ケーブルなどを記載する。また左右のスピーカ距離とリスニングポイントの目安、置き方の基本などを部屋の大きさ別に表示するのも一考です。
以上2点を実行するだけで、オーディオは使いやすく、敷居も低くなるのではと期待します。皆が基本を踏まえて使えようになれば、性能の悪いものは自然淘汰され、オーディオは文化として生き残れるかもしれません。
ピュアオーディオが電子レンジやテレビのように家電製品並に生活に溶け込み、女性専門誌の記事などでも「春らんまん、スピーカ50選」とか「母の日に送るLINN-DS」「お誕生日の特選インシュレーター」…などなど、夢が広がります。
書込番号:9414988
0点

>コーヒーカンタータさんへ
CDが4桁ですか、読んで思わず爆笑してましたwそれをHDDいれるのはかなり時間かかりますし、HDDの容量、バックアップも大変そうですね。
私も、HDDに入れているのは、CD交換面倒だからです。
ただ、デジタル化が進んだ一方でここでも語られている著作権の問題も出ているのでなかなか難しいかなと思います。
あと、音源ボード増設し、そこから出力するのと、USB、firewire経由DACで出力
するのに、音質的にかなりの違いがあります? 私はド素人なので違いが良く見えないです。(今回のオーディオ環境アップデートでDACも考えたのですが、クチコミ見てるとOPアンプ交換話ばかりで肝心の製品評価がない、このあたりも非常識?)
>Dynau-dioさんへ
PCオーディオ関連は、コーヒーカンタータさんの言うとおり、今後発展すると思います。
ただ、メディアの違いによる音質の差は、どうでしょうね?過去のクチコミログでも議論あったようですが・・・・(焼くスピード、ライティングソフトの違いでも変わるとか)PC屋から見れば、データをそのまま焼いてるわけですから、
そういうところは変わらないと思うんですよ。焼いて音質が変わるというのは、
データが正常に焼かれてないのかな?と疑いますね。
>そうみたいですね。私は詳しくないですが、車っていまやiPodを挿せるのがふつうみたいですね。
私の車環境は、カーステがMP3再生できるので、CDに焼いてかけてますね。あと、ipodもiチューン通すと音質悪いというクチコミもありますよ。
このあたりは、さらにasioを通す、通さないでまた、議論が出ちゃうのでこれ以上書きませんが、この辺りをみていると、ド素人から見れば、非常識と見えちゃいますね。まさに、泥沼状態というところかな。結局自己満足になるから、非常識と見えるのかもしれません。 難しいところです。PCの場合は、反応速度というところですがw。
書込番号:9415005
0点

みなさん、こんにちは。
昨日は巡礼の旅を終え、息も絶え絶えで秋葉原方面から帰宅しました。さまざまな物欲刺激物を体感でき、実り多い1日でした。着々と破滅への道が近づいています。冥府魔道です(爆)。なのにまた今日出撃しようか悩み中です。はい病気です、すんません(^^;
■うたひろさん、こんにちは。
>PCオーディオの方は、動機が不純というか〜
はい。もちろんその種のダークサイドは認識しておりますが、このスレはあくまで健全使用(笑)に限定した話です。念のため。
>PCの保守関連の仕事をしています
おお、頼もしい方が! ノーギャラで大変恐縮ですが、あれこれご教示願えると幸いです。以下、いくつか質問させてください。
【Apple Losslessについて】
>PCオーディオは、音楽を聴く際の音声フォーマット(MP3やAACのことです)で変わるので、
>どのフォーマットで録音して聞くかが重要かな?と思います
CDからパソコンへ取り込むときには、現状では確かAACやApple Losslessよりも、結局、wavがベストだとされていますよね? Appleを特に信仰されている方はともかく。
(私、意味不明なこと言ってるかも? もしまちがえていたら遠慮なくご訂正下さい)
さてApple Losslessについてぜひご教示願えないかと思います。たとえばApple LosslessをWikiで読むとこう書かれています。以下、引用します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_Lossless
---------------引用はじまり-----------------------------
『Apple Lossless』は(中略)、非圧縮ファイル(WAVやAIFF)を元のサイズの60パーセント程度から約半分まで圧縮するが、可逆圧縮方式なので音質の劣化がまったくない。
----------------引用おわり----------------------------
「音質の劣化がまったくない」にもかかわらず、なぜ世評では、Apple Losslessよりwavのほうが「いい」とされているのか謎です。なぜなのでしょうか? 半分に圧縮でき、しかも音質劣化しないなら無敵ではないか? と素朴な疑問がわきます(^^;
【NASを活用したPCオーディオについて】
以前の書き込みで私は、NAS(Network Attached Storage)を活用したネットワーク構成を以下(2)のように書きました。このうちとりあえず一箇所訂正があります。「NASにiTunesをインストール」と書きましたが、これは必要ないようです。パソコンにインストールしたiTunes上で、NAS上の音楽ファイルを再生できるようですね。
で、ちと修正バージョンを作りましたので、以下に掲載します。以下のネットワーク構成に誤りや勘違いはないでしょうか? ちなみに母艦として「ノートパソコン」を使うのが前提です(マーケットニーズを考慮)。「もっとほかにいい案がある」というのも含め、ご教示願えればと思います。
----------------------------------
PC―<接続方式は不明。何でしょう?>→単体DAC→アンプ→パッシブ・スピーカー
|
|
自宅内LAN
|
|
NAS
※NASには非圧縮で音楽ファイルを収納。PCからNAS上のファイルを呼び出し、PC上のiTunesで再生する。これを単体DACへ出力する。
---------------------------------
>私の場合は、自作PCに、onkyo製SE-90PCIを入れて、
>RCAケーブルでミニコンポにつないで聞いていますが、
>近々コンポをピュアオーディオ用アンプとスピーカーの構成に変える予定です。
なるほど。実は私の皮膚感覚では、今後、オーディオ業界が「新しいマーケットを作る」、「新規に市場を開拓する」としたら、そのタネのひとつがコレだと思います。例えば世間話したある海外スピーカー・ブランド関係者の方は、こう言っておられました。
「うちはスピーカーをやっていて本当によかったですよ」
つまりピュアオーディオ側のアンプやCDPは、将来、PCオーディオにリプレイスされる可能性があるからです。
ですがPCオーディオのユーザの方ももちろん「いい音で聴きたい」と思われるわけで、するとうたひろさんのように「(接続する)コンポをピュアオーディオ用アンプとスピーカーの構成に変える」ことを検討される方も当然出てくると思うのです。
そのあたりの市場性については、どのようにお感じになりますか? テーマ的には、PCオーディオとピュアとの融合ですね。
【NASとスループットについて】
仮に宅内LANがGbE環境だとしても、母艦パソコンとGbE対応したNAS間の転送スループットは200Mbps程度らしいです。
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20070918A/index2.htm
としますと非GbE環境、つまり100Mbps環境では各操作ごとにストレスがたまる感じでしょうか? また具体的には、どんな作業に困る可能性がありますか? (たとえば再生そのものが遅延するとか)
特に、パソコンからNAS上の音楽ファイルを再生中にパフォーマンスの低下や音質の低下が起きないか杞憂されます。そのあたり、いかがでしょう?
よろしくお願い致します。
書込番号:9416139
0点

コーヒーカンタータさん、こんにちは。(みなさん、連投すみません)
かなりお詳しそうなので、何点かご教示願えると幸いです。
>HDDやフラッシュカードなどの記憶媒体の価格下落で、
>mp3やaccのような圧縮音源でなくともwavやロスレスwmaのような非圧縮音源を
>手頃に使うことができるようになり〜
このことは確かにおっしゃる通りと存じます。たとえば私が前述したNASなどを使えば、圧縮ファイルなど無用の長物ですね。
ただこのことと、iPodとの関係について疑問があります。たとえば日常的な使い方としてですが、NASに非圧縮音源ファイルを格納しているユーザは、それとはまったく別に圧縮ファイルをiPodに入れて聴くことになりますか? いや「どんな方法だってできる」って話ではなく、より利便性を考えた、現実的な問題としてです。そのあたりいかがでしょう?
それともNASに入れてあるのと同じ非圧縮音源ファイルを、iPodにも入れて聴くのでしょうか? ただしその場合は、iPodの容量が大問題になりますよね?
たとえば私のiPodは60GBですが、音楽動画なども入れてあるので、音楽ファイル用だけに当てられる容量は案外、少ないです。この状態でiPodに音楽の非圧縮ファイルを入れるとすぐパンクしてしまいます。何かいい解決法はあるのでしょうか?
私はこの点知識不足ですが、「可逆圧縮」が何かカギになりますか?
>収納棚における数は限られるので、
>段積みコンテナからお目当てのCDを探すのは本当に大変なのです。
>これがPCだと一発検索でサクッと見つけられる、十分にPCの恩恵を授かっています。
おっしゃるとおりです。私も似たようなことを考えて一時、擬似PCオーディオ環境(謎)でした。ただ私の場合、音楽を再生する前にわざわざ「曲を検索して探す」という煩雑な手間をかける気になれないです(気を悪くされないでくださいね。主観の問題です)
>音質面でCDPに敵わないことです。
これはやはり、ファンやモーター等の振動などによるノイズのせいですか?
>リマスターもしていない中味が同じものを買う気になりません。
おっしゃる通りです。SHM-CD等は、業界側の単なる「錬金術」の一種に思えてなりません。
>接続方法は数種類あります。
>@PC―<USB>→サウンドユニット(一般的にはDAC、HPAがつく)→アンプorHP
>APC―<SPDIF、TOSLINK、COAXIAL>→DAC(サウンドユニット含む)→アンプorHP
>BPC(内蔵サウンドカード)―<RCA>→アンプ
大変参考になります。そこで疑問なのですが、たとえば以下の製品は@の「サウンドユニット」に相当しますか?
■ONKYO SE-U55SX(W)
http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_u55sx/index.htm
接続例は以下の様ですが、どうもこの製品ならではのウリが読めません。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_u55sx/connection_example.htm
この製品のキモって、要は「DAC内蔵だよ」ってことでしょうか? で、「単体DACを使うより、この製品を使えばふつうに再生する以外にもいろんなことができるよ」って話ですかね?
てことはつまり、「ふつうに再生するだけの人」は、単体DACだけ使えば充分ですか? あるいはこの製品より「もっといいこんな製品があるよ」的なおすすめがあればご教示願えるとうれしいです。
次に、Aについてです。「DAC(サウンドユニット含む)」と表記しておられますが、意味がわかりにくいです。
これは、「単体DAC、または、サウンドユニット」という意味でしょうか? つまり「ふつうに再生するだけの人は(サウンドユニットではなく)単体DACが用途に合っていますよ」という意味でしょうか?
それから私の場合、もしやるならAの変形で以下の接続でやりたいです。
---------------------------------
PC―<SPDIF、TOSLINK、COAXIAL>→単体DAC→アンプ→パッシブ・スピーカー
|
|
自宅内LAN
|
|
NAS
※NASには非圧縮で音楽ファイルを収納。PCからNAS上のファイルを呼び出し、PC上のiTunesで再生する。これを単体DACへ出力する。
------------------------------
私はノートパソコンなのですが、この方法の場合、<SPDIF、TOSLINK、COAXIAL>といった接続法はできませんよね? (口がないです)。これらの接続法は、USB接続より音質面で有利だ、ということでしょうか?
またノートパソコンの場合、USBで(単体DACではなく)サウンドユニットに出力するしかない、ということでしょうか?
長々と質問ばかりで恐縮です。よろしくお願い致します。
書込番号:9416152
0点

rikenomeさん、こんにちは。みなさん、連投すみません。
>アンプにはDFの計算式と、ケーブル設定の基本、
>たとえば「長さ2mを超えたら導体抵抗xxΩ以上のケーブルを使用して、
>DF値がXX範囲になるように」というような。
いやぁ、目からうろことはこのことです。計算式等は結局マニア向けになっちゃいそうですから、なんとかそこを簡略化したいですね。そうすれば後段の「長さ2mを超えたら導体抵抗xxΩ以上のケーブルを使用して、DF値がXX範囲になるように」が生きると思います。
>スピーカ側では開発時に使用した周辺機器の名前や、ケーブルなどを記載する。
つまり音決めに使った機材を公表しろ、って話ですね? いやー、これもいいですね! たぶん企業秘密だから実現性は薄そうですが……(^^;
ちなみにDYNAUDIOでは、「スナー」というスイス製のスピーカーケーブル(業務用)を使っているようです。
>また左右のスピーカ距離とリスニングポイントの目安、
>置き方の基本などを部屋の大きさ別に表示するのも一考です。
いやぁ、慧眼ですね。本当に感心させられました。こういうユニークな着眼点や発想、またそうした方に出会えるインターネットって、本当にすごいです。
>以上2点を実行するだけで、オーディオは使いやすく、
>敷居も低くなるのではと期待します。
まさにおっしゃる通りです。さっそくどこかのベンダーさんや代理店さん、販売店さんに呼びかけてみます。(まじめな話です)
>女性専門誌の記事などでも「春らんまん、スピーカ50選」とか
>「母の日に送るLINN-DS」「お誕生日の特選インシュレーター」…などなど、
>夢が広がります。
弊社が出版部門を新設した折には、ぜひ企画担当顧問としてrikenomeさんを招聘させていただきたいです。いや本当に参りました。ノックアウトです。
このスレに集まるアイデアの濃さと先見性、薀蓄はすばらしいです。思わずレスを三連投してしまいました(^^;
みなさん、参考になるお話ありがとうございます。
書込番号:9416163
1点

うたひろさん、こんにちは
>あと、音源ボード増設し、そこから出力するのと、USB、firewire経由DACで出力
>するのに、音質的にかなりの違いがあります?
ここで音質の違いが有る、無いと言うとまた論争が勃発しそうなので明言は避けますが、デスクトップなら内蔵・外付けどちらでもいいとかと。例えばonkyoのSE-200PCIとSE-U55SXは中味がほぼ同じですが、どちらが音質がいいと明言できる人は少ないと思います。内蔵の場合は他のボードや電源の影響を受けたりなど、カード追加だけで収まらない場合があるので外付けにした方が簡単という事情がありますね。あと内蔵はオーディオ向きに作られた製品が少ないので、選択肢が少なくピュアでいうところのミドルクラス以上の製品が殆どないことです。内蔵・外付けの違いよりも機器本来の能力の方が音質を左右するので、自分のPC環境にあった製品を使用すればいいと思います。
>OPアンプ交換話ばかりで肝心の製品評価がない
価格にあるDACはある一部の製品に限られているので、この話題が多いのでしょう。私の興味を引く製品はここには掲載されていないものばかりです。DACの市場規模と取扱店の少なさから、仕方のないことでしょうか。
Dyna-udiaさん、こんにちは
詳しいとは思いませんが、できる範囲で話をさせていただきます。
>NASに非圧縮音源ファイルを格納しているユーザは、
>それとはまったく別に圧縮ファイルをiPodに入れて聴くことになりますか?
仰る通りですね、数GBしかないDAPに非圧縮ファイルを入れるのは現実的でないと思います。ここで意見は分かれると思いますが、非可逆圧縮ファイル(mp3やaccなど)とwavや可逆圧縮ファイル(apeやttaなど)を2重でHDDに保管しておくか、wavや可逆圧縮ファイルだけHDDに保管しDAPに入れる時だけ非可逆圧縮ファイルを作るか、非可逆圧縮ファイルだけ保管するかになります。それで自分はどちらがいいとは言えません、ゴメンなさい。こればかりは個人で都合がいい方を選んでもらうしか現状はないと思います。
>iPodの容量が大問題になりますよね?
>何かいい解決法はあるのでしょうか?
う〜ん、これもゴメンなさい。iPodに入れられる音声フォーマットは限られているので、音質の劣化無しに聴くにはwavしかないでしょう。iPodの大容量化を待つのが賢明かもしれませんね(Windows95が出たばかりの頃はGBのHDDが普及し始めたばかりでTBのHDDなど夢物語であったことを考えると現実味があると思いますがいかがでしょう)。自分はDAPにPodcastで配信された音源しか入れないので、無頓着になっていたかもしれません、何のお役にも立てず済みません。
>>音質面でCDPに敵わないことです。
振動やノイズもありますが、一番困るのは電磁波です。DACやアンプ、SPにHP全てに影響を及ぼすので、電磁波をいかに封じるかですがこれが難しい。一番手っ取り早いのがPCを別な部屋に置くことですが、無線ですと信号が途切れることがあるし、ケーブルを引くにも物理的に無理な場合もある。更にPC内部のシールド処理も素人には難しいところもあるようです(やったことはないです)。結局、時間も手間もお金もかかるので、防振・ノイズレス・電磁波対策などかけた費用で購入できるCDPと比較した時、CDPに軍配が上がります。
>「DAC(サウンドユニット含む)」と表記しておられますが、意味がわかりにくいです。
ごめんなさい、表現が悪かったですね。サウンドユニットはサウンドカードと区別するためにできた言葉でサウンドカードは内蔵型、サウンドユニットは外付型を表します。ですからサウンドユニットはPCとの接続を前提で作られているので、USBは必ずつきますが光(TOSLINK)や同軸(COAXIAL)がつかない製品もあります。通常のDACは光や同軸は当然ついていなければならないので、あえてDACとサウンドユニットを区別しました。中味はというと、中にはA/D、D/Dする機種もありますが基本D/AコンバータでDACと同じ機能です。よって、DACやサウンドユニットといった区分にとらわれずPC側の出力端子(USB、SPDIF、TOSLINK、COAXIAL)で接続できる製品を選択していただければよろしいと思います。
>たとえば以下の製品は@の「サウンドユニット」に相当しますか?
SE-U55SXですが、onkyoがPC周辺機器として販売している製品なのでサウンドユニットの1つと言えるでしょう。多機能なのでいろいろな使い方ができますが基本D/Aコンバータとして使っている人が多いと思います。
>私はノートパソコンなのですが、この方法の場合、<SPDIF、TOSLINK、COAXIAL>
>といった接続法はできませんよね?
もしお手元のノートPCにヘッドフォンジャックが付いているなら取説を読んで見て下さい。中にはHPジャックとSPDIFが同一のものもあります。この場合はご希望の接続ができますが、PCのインターフェイスがUSBしかなければ上記の接続はできません。
USBや同軸接続の場合、PC内部に起因するノイズが発生します。SPDIFやTOSLINKはこのノイズを回避することができますが、USBと同軸はケーブル・端子部にいろいろな対応をしても100%は防げません。そういう訳でこのノイズを嫌ってSPDIFやTOSLINKで接続するケースが多いのです。
あと、USBと比較して光や同軸は技術の熟成が進んでいるので音質面で有利であると一部で言われていますが、個人差も大きくその真偽は確かではないのでコメントは差し控えます。
>またノートパソコンの場合、USBで(単体DACではなく)サウンドユニットに
>出力するしかない、ということでしょうか?
いえいえ、そんなことはありませんよ。接続がUSBに限定されたとしても、ピュア系のオーディオメーカーからもUSBのついたDACは最近増えました。Benchmark DAC1 USB、CEC DA1N、IZO iDAC-1等は十分ピュアでも活用できる製品です。また、CD3800のようにUSB接続できるDAC機能の付いたCDPが今後増えるかもしれません。光や同軸と比較して使える帯域など制限もありますが、CDの再生には問題ありません。
長々と書いてすみませんでした。
書込番号:9417942
0点

コーヒーカンタータさん、こんばんは。
とても参考になりました。
>一番困るのは電磁波です。(中略)結局、時間も手間もお金もかかるので、
>防振・ノイズレス・電磁波対策などかけた費用で購入できるCDPと比較した時、
>CDPに軍配が上がります。
なるほど。とすると現状、まだまだPCオーディオは音質面でCDPを軸にしたピュアには勝てない、ってことですね。非常に納得がいきました。「PC内部のシールド処理もやる」なんていうと、PCマニア以外ではなく単に音楽を楽しむのが目的の一般ピープルは無理ですよね。
>ノートPCにヘッドフォンジャックが付いているなら取説を読んで見て下さい。
>中にはHPジャックとSPDIFが同一のものもあります。
ほう。参考になります。見てみます。
>ピュア系のオーディオメーカーからもUSBのついたDACは最近増えました。
>Benchmark DAC1 USB、CEC DA1N、IZO iDAC-1等は十分ピュアでも活用できる製品です。
かなり知識が増えました。ありがとうございます。
書込番号:9425015
0点

A4サイズの小型スピーカーとスピーカースタンドの組み合わせなども、オーディオ興味外の人から見れば相当に非常識ではないでしょうか?
「ブックシェルフスピーカー」と呼ばれた小型スピーカーはもともとは本棚に押し込めて使うことで高さと低域を補完して使う、それが当たり前だった。時として左右で高さや置き台が変わってもそれが普通で、右CHが本棚中央で左CHがたんすの上の天井近く、なんてこと日常茶飯事でしたね。
今思えば、そういった置き方はスピーカの為にスペースを確保することが不要で合理的です。スタンドを使えば空気感や点音源を表現できることを承知の上で本棚やたんすを使うというのはきわめて「常識的」、かつ知性的でカッコいい、と思います。
書込番号:9425347
0点

rikenomeさん、こんにちは。
>スタンドを使えば空気感や点音源を表現できることを承知の上で
>本棚やたんすを使うというのはきわめて「常識的」、
>かつ知性的でカッコいい、と思います。
まあそうですねえ…(^^; スタンドを使えば低域が締まるしぜんぜん違いますが、確かに「専用スタンドを使う」なんて発想は一般ピーブルにはないでしょうね。知的でかっこいいかどうかは知りませんが(^^;
書込番号:9425392
0点

>dynau-dioさんへ
質問が多いですねw macは持ってないので、mac系の質問は答えることができませんが、録音という意味では、wikiの音声ファイルフォーマットの説明を見ると
-----引用----
圧縮しない音声フォーマットはPCMそのものであり、Windowsでは .wav として、Mac OS では .aiff として格納される。WAV は柔軟なファイルフォーマットであり、任意のサンプリング周波数とビットレートのデータを格納できる。このため、最初に録音する際のファイル形式として最適である。可逆圧縮を伴うフォーマットでは、録音時に余分な処理が必要となるが、大量の録音をする場合にはストレージ容量の節約という点で効率的と言える。WAV などの非圧縮フォーマットは、録音対象が複雑な音楽でも全くの静寂であっても、単位時間当たりに同じ量のビットを記録する。
----引用終了-----
というところと、Apple Losslessの利用できる環境が限られているというところがネックなのかもしれませんね。利用してないのでなんともいえませんがw
逆に、itunesの音がわるいので、Apple Losslessを使う人がいるとインターネットの検索では、出ていますね(このあたりは、色々と情報をあさってみました
asio問題の時にw)あと、windowsのカーネルミキサーを通して音尾再生するらしいけどカーネルミキサーの性能が悪いので音質劣化するらしい。このあたりは、
OSをvistaにすれば回避する方法もあるみたいで、私の考えとしては、PCでデータ化する時点でも色々と考えておかないといけない感じですね。ただ、ここまでするかどうかといえば、しないかもしれません。違いが明確にわかるのであればしますがソウでないなら、無駄な作業ですし、お金を無駄にするだけですから。
NASの利用についても、私は利用していませんが(壊れたときが困るので・・)
ノートPC利用というのであれば、e-ATA端子があるのであれば、そっちに外付けHDDつないで使う手もありますが、移動できなくなるのも問題かな^^;構成としては問題ないと思います。
>なるほど。実は私の皮膚感覚では、今後、オーディオ業界が「新しいマーケットを作る」、「新規に市場を開拓する」としたら、そのタネのひとつがコレだと思います。例えば世間話したある海外スピーカー・ブランド関係者の方は、こう言っておられました。
このひとつの回答がonkyoとかが出してるオーディオPCではないでしょうか?
私のほうは、PCに音楽をためると、コンポのような多機能製品がいらないかなと思ってアンプとスピーカーを購入という考えです。(CDPも買う予定ですがw)
>非GbE環境、つまり100Mbps環境では各操作ごとにストレスがたまる感じでしょうか? また具体的には、どんな作業に困る可能性がありますか? (たとえば再生そのものが遅延するとか)
再生としては、PC側でするのですから、PC側で重い処理をさせなければ、あまり気にならないかなと思います。(さすがにh264フォーマットの動画は、重いかもしれませんが)実際にnas環境を利用されていて再生の遅延が出ていますか?
遅延が出ているというなら、インターネット用のLANと音楽用のLANを別に組むという手もありますよ?(LANカードをもう一枚さす)
あと、別の口コミの情報として、CD自身の録音の質が落ちているという話があるようです。これを考えるとCDから変換する時点で劣化もありえるということで、
あまり、こだわるのもどうかなと思う今日この頃。このあたりも非常識と見えてしまうところかもしれません。
あと、見ていて思うのは、音にこだわる目的はなに?というところでしょうか?
いい音で聞きたいというのが目的とは思いますが、DAC入れるとか、いい機器入れるというのは、あくまで手段であって目的ではないと思うのですが、逆にそこを勘違いしている人もいる気がします。逸品館のHPで、オーディオセッッティングの話が公開されていますが、それを呼んでいる限り、あまり神経質になることもないかなと思いますよ。家で本格的なオーディオ専用部屋なんて作れないんですから、どこかで妥協するしかないかなと。このあたりは自作PCと似てるかもしれないですね。
書込番号:9425498
0点

うたひろさん、こんにちは。
>再生としては、PC側でするのですから、PC側で重い処理をさせなければ、あまり気にならないかなと思います。
なるほど。ではパソコン側でiTunesを再生する程度なら大丈夫ですね。
>実際にnas環境を利用されていて再生の遅延が出ていますか?
あ、いえ、私は使ってないです。あくまで机上のお話です。ありがとうございました。
書込番号:9425638
0点

スミマセン
私はいつも論理が飛躍して、「なに言ってるか全然わからん」と周囲に叱られるのですが、なかなか直らないです。
>知的でかっこいいかどうかは知りませんが(^^;
解説しますと、こういうことです。
大事なモノは各個人で異なりますが、私は時間とスペースと思います。どちらも生活に余裕がないと確保できませんが、かといって部屋や家はおいそれとは買えません。スタンドを省いてスペースを確保し、部屋を広々と使って、音質低下した分は、イマジネーション(脳の増幅)を増すことで音楽から深い感動を引き出せたら、知的で麗しいライフスタイルではないでしょうか? という提案です。
最近のマイブーム(死語?)は「こだわらないオーディオ」です。
書込番号:9425682
0点

rikenomeさん、こんばんは
>最近のマイブーム(死語?)は「こだわらないオーディオ」です。
このスレのタイトルの核心を突く言葉ですね。例えばケーブル等のアクセサリーで「音が変わるからこだわる」がオーディオ愛好者の常識で、「変わるから何?」と感じる人からみたら非常識なのでしょうね。
うたひろさん、こんばんは
>音にこだわる目的はなに?というところでしょうか?
私もこの意見に賛同で、必ずしも音の良さを追求しなければ音楽を楽しめない、ということはないですね。私は通勤を除いて最も音楽を聴いている時間が長いのは、PCを使っている時です。上述でPCオーディオはCDPの音質に敵わないと書きましたが、職場でも自宅でもほぼPCが傍らにある生活なのに、音楽鑑賞だけPCを使わないなんてあり得ません。だから多少のことは気にしないでPCからの音楽も楽しんでいます。
あと、aacをaccと間違って書いてしまいました、失礼しました(どこぞの英会話学校か、ですね)。
書込番号:9428937
0点

うたひろです
皆さんの書き込みを見て、オーディオ初心者の私から見ると、PCオーディオもそうですが、少しこだわりすぎかな?というのが正直な印象ですね。多分そのあたりが
非常識に見えてくる所以ではないかなと。音質とか音場とか、わからない言葉もとびかってますが^^;(これはネットで調べればわかりますが)
例えば、クチコミ掲示板での質問に対する回答についても、質問する前にそれなりの下調べをしないと、質問しにくい雰囲気があるように感じます。その程度の質問は調べてから着てよ見たいな感じ?こういうところも、初心者からすれば、
非常識と見えるかもしれません。ただ、このあたりは、まずここ読んでからきたほうがいいとかがあれば、非常識といわれるところも減るかもしれません。
オーディオは、個人の感性によるところが多いと思いますが、機器購入、設置naoは、基本的な部分ですので、共有はできるとおもいます。
私が知らべたところでは、以下のURLの情報がわかりやすかった感じがしました
音楽情報ルーム
・http://www.1ban-e-mono.jp/
逸品館のセッティングに関するページ
・http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_1.htm
こういう情報を提供することで、非常識とされる部分も少なくなるのではないかと思います。このあたりはPC購入や自作のするときの相談に似ています。
書込番号:9430253
0点

コーヒーカンタータ さん
>「変わるから何?」と感じる人からみたら非常識なのでしょうね。
フォローありがとうございます。まったくそのとおりの意味で書きました。「変わる変わらない」の議論は「変わるに決まってる」ますので当たり前のことを議論してもしょうがないと思っています。
PCオーディオについてはあまり経験がありませんが、非圧縮のipodフォン端子の音は侮りがたい音楽性を有していると思います。。
また、EACを使ってリッピングしたデータをHDMIで送り出し、AVアンプのDACでアナログ音源にした音もipod同様素晴らしい音質だと思います。オーディオ用CDプレーヤにはない「容赦ない描写」が素敵です。言い換えると「コントロールされていない素音の魅力」とでも言いましょうか。
定額給付金をもらったら、ipod-nanoを買って遊んでみようと思っています。
書込番号:9430299
0点

うたひろです
>Dina-udioさんへ
NASは、PCの電源を入れなくてもデータの読み書きができる機械と思っていただければOKです。あと、iTunesは音悪いらしいですよ?(だからApple Losslessが
騒がれているようです)。うちは、再生SWとしてSound Player Lilith 0.991bで、onkyoのSE-90PCIの出力(RCA)をミニコンポにつないで聞いてます。
この状態でノイズが聞こえるわけも無く、ごく普通に聞けています。
>rikenomeさんへ
「こだわらないオーディオ」私も賛成です!!音楽以外でもそうですが、こだわりすぎるとドツボにはまるというところでしょうか?^^
あと、PCオーディオはじめるのは簡単ですよ?
1.PCとスピーカーを用意する(間にアンプあってもOK)
2.MP3などの音楽再生SWをPCにインストールする
3.CDをMP3などに変換する
4.再生SWで再生する
これだけです^^ 意外と簡単でしょ?
これで、CDPとPCオーディオを聞き比べすれば、ある程度の差はわかると思います
>コーヒーカンタータさん
ご意見に賛成です。私的には、PCオーディオも広まって間もない感じですから
こなれるまでには、まだ時間がかかると思っています。多分、CDPの機器よりも進化は早いと感じています。あと、onkyoさんやDenonさんが出してるオーディオPCなんかも買ってみる価値はあるかなと思います。
あと、PCオーディオで色々とノイズあるとか電磁波など話題はありますが
皆さん勘違いしないでほしいのは、PCは高性能計算機です^^
(コンピュータの元祖は砲弾の弾道計算用の機械でした)
PCも進化して、ある程度のことはできるようになりましたが、所詮計算機
ですから、オーディオに配慮しているわけもありません。
OSもそこまで意識して作られているわけでもありませんから、神経質にならない
ほうがいいかなと。
書込番号:9437557
0点

うたひろさん 初めまして
PCオーディオについてはMACBOOKバッテリー駆動、iTunes非圧縮、エラー補正ありでリッピングしたデータをMACBOOKのフォン端子からプリアンプに入れた音をもって最良という認識ですが、、macbookが買えないので、ipodで代用を考えています。
いずれにしても、オーディオ用のCDプレーヤに代わるものではありませんので、只の遊びです。
書込番号:9438230
0点

うたひろさん、こんにちは。
>NASは、PCの電源を入れなくてもデータの読み書きができる機械と思っていただければOKです。
NASは確かOS乗ってるんですよね? ただ母艦のパソコン起動しないと、NAS上の音楽ファイルを呼び出して再生できないのではないのですか? それともNASに音楽プレイヤーを入れておけばNAS単体で音楽再生できますか? ただしその場合、再生音をNASから直接、外部のDACやアンプに送れないですよね? すると母艦のパソコン起動が必須になるのでは? (ちがったらすみません)
書込番号:9439466
0点

うたひろです
>dina-udio
NASの説明はパソコン関連話になるので、簡単に説明しますがnasにもOSが入っていて、ネットワークについないでいるパソコンなら、どんなものからでも見れるように作られています。(入っているOSはNAs用に特化したものが入っています)
nasの説明は、以下URLを参照くださいw
http://e-words.jp/w/NAS.html
NAsは、HDDストレージですので、単体で何かできるわけではないです。あくまでHDDの塊と理解ください
>rikenomeさん
PCオーディオがオーディオ用CDPに変わるか?といえば変わるかもしれませんよ?
CDPとPCオーディオを融合させれば、意外と面白いものができるのではないかなと
思っています。MACのOSやwindowsみたいに音声に余分な処理が入るなら、LINUX系
OSをカスタマイズして搭載という手もあるかもしれません。あくまで、私の見解と言うところですが^^;
書込番号:9447372
0点



いつ頃からは特定できませんが、ケーブルで音が変わることをオーディオ雑誌で記事にするようになりました。それらは「オーディオアクセサリー」として一人歩きが始まり、雑誌が特別企画モノで取り上げ、電線メーカー追従し、ショップや専門誌が祭り上げて今ではオーディオを語る上でなくてはならない重要な部品に格上げとなっているようです。
価格コムの掲示板でもしばしば活発な意見交換が行われ、オーディオ文化の一部として定着した感があるケーブル。「たかが電線、そんなもので音が変わるわけねェ」などと口が滑って言ってはなりません。経験豊かな先輩方から総攻撃を受けて3日以内に撃沈されます。
話題騒然のケーブルですが、RCAやスピーカやXLRや電源ケーブル交換によって、どんな音楽がどんな具合にどれくらい良くなって、どんな風に音楽に感動に涙したのか?是非その感動レポートを伺いまして、ケーブルがオーディオ文化躍進に重要な役割を果たしていること証明したいと思います。
ちなみに私の意見は
「ケーブルを変えると、音楽情報の聞え方に差があるような気がするが、音楽の感動は変わらない」というのが持論です。
7点

redfedoraさん、Stratosは直径0.4mm、常識を覆すケーブルですね。ただし電源ケーブルには使えないとあります。使うならSPケーブルですか? レポートお願いします。
書込番号:9444025
0点

そして何も聞こえなくなった さん
>上で「悟りの境地」ですね、と言いましたが、ちょっと疑問が出てき ました。例えばVVF2.0を2.6に替えると・・?
長さが同じならアンプのDFが上がるので一般的には低域の駆動力が上がると推測します。一方で導体の表面積が大きくなって外乱に敏感になるかもしれません。結果として、力強くちょっとノイジーな音になるのではないでしょうか? ピラミッドの底辺はやや小さくなると推測します
Dyna-udia さん
>ノイズって裏を返すと音の「迫力」になってるんだろうな、などと常々思っていました。
ギターアンプで真空菅がもてはやされるのも、同じですね。ハイゲインに過入力しさせて歪みの美を楽しんでいるわけですから。
redfodera さん
>最近、感心をもっているのがシンプルなものです
47研究所は興味深いものがたくさんありますね。リバイブより理論的なのが好きです。
ネットワークが評価(判断)の邪魔をしなければ良いのですが、人ごとながら心配です。
書込番号:9444112
0点

そして何も聞こえなくなったさん
QEDのGENESISの様に自分で端末処理も出来ない様な複雑な構造の物の対局かな、と(笑)
Stratosは直径0.4mmと0.65mmがある様ですが、ひとまず細い方のSPケーブルを試してみようかと。
すでに手元に2mペアを用意してますがm/数万円を一蹴してくれそうな痛快な代物の様な閃きを感じてます。
下手に曲げるたりターミナルで強く挟さむと折れて断線しそうなのが心配ですがこの週末に繋いでみます。
当家で一番過敏に反応するHARBETHのLS5/12aをGENESISから切換えてみます。
明日の夜にでもリポートしたいと思います。
書込番号:9444116
1点

rikenomeさん
>二羽のウサギ さんも、似たような環境?(違っていたら失礼)でしょうか?
というのは、「音楽用の普通のシステムと、実験用のシステムを使い分けている」という意味でしょうか。
→そうしたいところですが、今のところは実験用のシステムは持っていません。
使わなくなった古い機材を捨てずにとってあるので、いずれ、分解して組み立てて、という作業から回路のことやパーツのことを学びたい、と準備だけはしているのですが・・・。
それとも、「中に、2人の人間が入っている」という意味でしょうか。
→2人で済めば、苦労しないんですが・・・(笑
redfoderaさん、おはようございます
“STRATOS”って、いわゆる“成層圏”ですね。‘ランチャ・ストラトス’大好きでした。
澄み渡る空のような音がするのでしょうか?
47laboのケーブルに対する考え方に近いものとしては、チャイムコードをSPケーブルに転用する、というのがありますね。
ショップで聴いた時は、やわらかな音で、ギターなんかが生っぽかった記憶があります。
レポート、楽しみにしています。
書込番号:9444208
0点

rikenomeさん、おはようございます。
ご使用システムの詳しい説明、ありがとうございました。これまでの経緯と合わせ、ご主張の理由が理解できました。
私自身は、曜日や時間帯でシステムの音が変わるという経験は幸い無く、電源ケーブルの交換でシステムの音の激変を経験しております。
純銀線については、私も7N銅のデジタルケーブルから、4N銀のケーブルに変えた当初は感激しましたが、3週間くらいで7N銅ケーブルと違いのない音に変わってしまいました。酸化対策はしてあるようですが、やはり銀が酸化したのでは、と疑っています。これまで各種のケーブルを試し、全て時間経過とともに、音が良くなっていったのですが、音が悪くなっていったのは、これだけです。
書込番号:9444361
1点

MINERVAさんの「曜日や時間帯でシステムの音が変わるという経験は幸い無く、電源ケーブルの交換でシステムの音の激変を経験しております。」というのは、大変うらやましい環境です。
私は、同じレコードを再生しても曜日や時間帯で音が違うので、「この前聴いたときはもっと良かったのになあ」ということが良くあります。
しかし今、すべてのアンプにアイソレーション・トランスを使ってから、いつも最高の音質で聴いています。
トランスを使えば初め音が柔らかくなりましたが、これはケース足がゴムだったためと分かりました。いまは、トランスのフレームにチタンネジをねじ込んで、鋳鉄インシュレータで支えていますので、まったく甘さのない、しっかりした音が出ています。
トランスに限らず、電源コンセント、電源ケーブル等は振動に弱く、しっかり支えること、が大事なようです。
書込番号:9446159
0点

Minerva2000 さん
>3週間くらいで
>7N銅ケーブルと違いのない音に変わってしまいました
やっぱりそうですよね。最初脳のエージングが進んだと思ったのですが、どう聞いても「銅」なんです。…というか、どんどん音が変わっていくのです。少なくとも交換当初の得体の知れない艶かしさは今は絶対にありません。
いろいろ情報を集めてみると、銀線はイオン化傾向が強く電気を流し続けていると線径が細くなっていく…、果ては減径のせいでハンダ付け部分の接触不良を起こす。と精神衛生上良くない情報もあったので、銅に戻すことを決定しました。
書込番号:9446776
0点

電源ケーブルに関しての想像です。
AC100Vは結構なエネルギーで、たとえばデジタルラインの数万倍はあるんじゃないかと思います。冷蔵庫やエアコンなどラインノイズの影響を受けるのは何となくわかりますが、非接触での外乱ノイズの影響を受けることは「ないだろう」と思っています。他のケーブルに悪影響を及ぼすことはあっても、です。
なのに、電源ケーブルを変更すると、音が変わる。この現象についての考察です。
電気的なものじゃななくて、電気力学的な変化じゃないのか? と想像します。電源トランスを内蔵した機器に耳をつければ(聴診器がベスト)どんな機器でもトランスの振動音が聞こえます。電源ケーブルの重さや材質によって接続した機器の振動が抑制され、基盤の振動も変わり、コネクター部にもともと発生しているダイオード歪みの「歪み具合」が変わり音調に変化をきたすと、推測してます。
CDプレーヤなどの底板や天板のネジを増し締めしたり、インシュレーターを変えると音が変わることもこの考えで定性的に証明できます。
なので、機器の振動モードが変わらない、つまり接続したことによる力学的なモーメントの発生が無視できるほど小さい超軽量のケーブル(47研のような)はケーブルの理想かもしれません。
電源トランスを機器本体から分離した時の「異様な躍動感とSNの向上」は電磁波からの回避もあるとおもいますが、音声基盤が振動から開放された効果、が大きいように思います。
メーカー製のオーディオ機器はもっともっと、電源部のセパレート化を実施すれば「機器の持つ真の実力」が発揮されると思います。
また、オーディオ用途として聴診器又は振動計が販売されることもアリなのかも。
書込番号:9447050
0点

rikenomeさん
純銀ケーブルは、ヤバそうですね。 7N銅線ケーブルも捨てずに残してありますが、今のところ、使用中の純銀ケーブルは7Nケーブルと同等レベルで踏みとどまっていますので、しばらく使い続け様子をみようと思います。
書込番号:9447137
0点

rikenohmさん、そのようですね。
空間から伝わる静電誘導や磁気誘導は、周波数が高いので、オーディオへの影響は皆無ではないけれど、弱いでしょう。
電源ケーブルやコンセントやトランスの巻き線が物理的な振動を受けると、磁束や電束が変化し、変調を受けることは明らかです。しかも、物理的な振動は、スピーカからの振動が一番の原因ですので、明らかにオーディオ周波数です。
電源ケーブルやコンセントやトランス(つまりアンプ)を、振動から守ってあげる必要があります。アンプの底にスパイクインシュレータを使った製品などその良い例です。
書込番号:9447397
0点

そして何も聞こえなくなった さん
>電源ケーブルやコンセントやトランス(つまりアンプ)を、
>振動から守ってあげる必要があります。
>アンプの底にスパイクインシュレータを使った製品など
>その良い例です。
そうなんですか、う〜ん、力学的に意見を異にします。
材質は別として、スパイクの効果は面圧の増加ですね。機器の重さが軽くでも、スパイクを使うことで接点の面圧は場合によっては「トン」の領域に入ります。そうして面圧を高めることでラックやボードの質量分と同体となることで、振動から守るというより、振動を抑える効果はありますね。
一方で共振という面から考えると、スピーカーからの振動を受ける体積が増すことで、スピーカ振動の影響は大きくなる。スパイクには振動方向の規制はできないハズですので。
従いまして、理想的な振動遮断は面圧の増加より、振動の効率的減衰にあると思います。よってダンパー効果に優れるインシュレーターがインシュレーター本来の姿かと思っています。
書込番号:9447771
0点

そうですか、ではスパイクという言葉を無視してください。
今日、トランスの下に、偶然メタルシート(粘着物質を金属箔でサンドウィッチしている)を敷いたのですが、これでブーンという音が激減したので驚いています。
メタルシート、foQなど振動吸収する新素材が沢山出ていますが、電源系にも活用できそうです。
書込番号:9447937
1点

皆さん こんにちは
オーディオアクセサリーの中で「線」「敷き物」「巻き物」は好みの音質になれば、あった方が良いに決まっています。
問題は価格です。私個人が自分に課したオーディオアクセサリーの倫理的基準としては「機器の価格の5%以下」です。
書込番号:9474098
0点

おはようございます
トランスの振動が音に影響を与える程度は、結構ありそうですね。
高級な機器の中には電源部をセパレートしているものもあるようですが、電気的な影響をコントロールする以上に、振動をコントロールする意味があるのかもしれません。
こんな記事を見つけました。
自分で試してみるまでは、なんとも言えませんが・・・。
http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/marantzPA-01_modify_experiment/marantzPA-01_modify_experiment/20011130_2.html
書込番号:9474320
0点

二羽のウサギ さん
ローゼンクランツは広島のお店ですね。
興味があって社長のお話を聞きに行ってきました。5年くらい前になりますけど。
=======以下、貝塚社長の言葉です========
万物には「結晶の方向」があって、ウチの製品は全て結晶方向が揃えてある。
たとえば、アンプの鋼板なら、「天板と側板は同じロットの隣同士の鋼板で作る」、とか
ピンジャックなど、「金属分子の配列方向によって音が変わるので、同じ向きにそろえる」とか、
天然木のスピーカーエンクロージャーは木が成長する方向が上になるように作らないと使い物にならない。…
=================================
素晴らしいお話と音を2時間聴かせていただきました。
ジョーダンワっツのスピーカーから奏でられる、究極の無振動の音は、渓谷の獅子脅にも似た「スコーン」と抜ける清涼な音でしたが、一言で表現すると「無菌室のオーディオです」そのこころは外乱に対しての免疫がゼロ、と言う意です。
そのとき以来、巻物、置物、線の3つに関して、それまでの経験を全てリセットして、
「本当に人生を幸せにするほどの効果があるの」と自問自答を繰り返し、結論は
「効果なし」と決めました。また外乱に対して高い免疫力を備えた装置こそが、音楽を聴く上ので最優先事項と決めました。
だから、外乱に影響されない回路やパーツ設定を模索を遊びながら趣味として装置いじりをやってます。
カイザーサウンドの貝崎社長は「人生最大の反面教師」となって私を救ってくれました。
感謝の念で一杯です。ニ羽のウサギさんの情報で未熟だった当時の私を思い出し感傷的になっています。
書込番号:9474542
0点

こんばんは
rikenomeさんは、行き着くところまで行きかけて、ハッと我に返ったご経験があるのですね。
それで、「この先は、行き止まりですよ。」と、自らのオーディオ人生を振り返りつつ、後輩の道先案内人の役を買って出られているのだろうと、勝手に解釈します。
>ジョーダンワっツのスピーカーから奏でられる、究極の無振動の音は、渓谷の獅子脅にも似た「スコーン」と抜ける清涼な音でした
ジョーダンワッツって、私は聴いたことありませんが、こんなのでしょうか?
http://www.audio-heritage.jp/JORDANWATTS/speaker/index.html
昔ながらの音がしそうです。
機会があれば、一度は聴いてみたいですね。
>カイザーサウンドの貝崎社長は「人生最大の反面教師」となって私を救ってくれました。
>感謝の念で一杯です。
これは、人生を狂わせるほど、オーディオ遊びにのめり込んだ、という意味でしょうか?
いずれにしても、広島の大将が、我々の議論に遙かに先行して、ネジ一つ一つの材質や金属分子の配列方向(一般の工業製品にそんなものがあるのかは別にして)を意識したり、木の育つ方向を意識した箱の組み立て(割る時は木元竹裏ですが・・・)に拘ったり、“巻物、置物、線の3つに関して”、オーディオの実験をやり尽くしていて、その結果導かれたその無防備な音を聴いて、何かに気づいた、ということなのでしょうか?
凄まじい執着心のお話しなのか、あくまで原音再生に拘った醒めたお話しなのか・・・。
今の私には、少々、早すぎるお話しやも知れませぬ。
書込番号:9476559
0点

二羽のウサギ さん
ぶしつけなジジイに付き合って頂いて感謝しています。
>後輩の道先案内人の役を買って出られているのだろうと、
>勝手に解釈します。
…案内しているつもりませんが、警鐘を鳴らしています。
>これは、人生を狂わせるほど、オーディオ遊びにのめり込んだ、
>という意味でしょうか?(中略)
>広島の大将が…オーディオの実験をやり尽くしていて、
>その結果導かれたその無防備な音を聴いて、
>何かに気づいた、ということなのでしょうか?
そのとおりです。魔界の入り口に立って魔宮にいる鬼を見て「恐ろしくて醜い鬼もいるもんだ」と思ったら、実はそれは己と同じカオだった。という感じですね。それと、僅かな過ちも許されない薄氷を踏むような危うい音の比喩として「無菌室のオーディオ」と表現しました。「無菌室のオーディオ」は「不自由なオーディオ」とも言えます。とにかく制約が多すぎて疲れます。
>今の私には、少々、早すぎるお話しやも知れませぬ
あれ? 遅すぎて間に合わないかと思っていました。
ジョーダンワッツのスピーカーはこれです
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Speaker/RK-R.html
書込番号:9477521
0点

皆さん、こんばんは。
二羽のウサギさん
ジョーダンで一番有名なのはおそらくこれ。
陶器にフルレンジって想像するだけで面白そうでしょ?
http://www013.upp.so-net.ne.jp/rasenkan/audio/flagon.htm
能書きを語らせて頂くと、ジョーダン・ワッツ氏はSPユニットの設計と製作販売を手がけてました。
現在のARジョーダンはAR(ドイツ)がジョーダンを買収して始まりましたが、
肝心のワッツ氏がすぐに離れてしまいブランド・ネームとアルミ系コーンに名残があるだけです。
自作SP愛好者には今でもジョーダンの4インチのアルミのフルレンジ・ユニットは人気があるんですよ。
但しこちらも現在はオリジナルではなくてライセンスを受けた上海か台湾のメーカで製作されているはずです。
rikenomeさん、そして何も聞こえなくなったさん
Stratos直径0.4mmには驚かせて頂きました。
変な話というか、当然と言えば当然ですが、導通があれば芯線がいかに細くともちゃんと鳴りますね(爆)
重厚長大なケーブルばかり使ってきた当方には、まずこの事実を受け止めるのに数曲が必要でした(笑)
芯線の太さよろしくとても繊細な鳴り方ですが、低域方向のダンピングも整ってます。
フルレンジのSPユニット端子に直付けしたくなるSPケーブルですね。
ボイス・コイルのワイヤーの延長、そんなイメージがついてまわる製品です。
但し物理的に物が軽過ぎで、部屋を通風すると風に吹かれるて揺れまくり、すごく緊張させられます。
いつ外れるか、接点が動いて勝手にON/OFFしてクリップ・ノイズが出ないか等々、
音楽を聴く以前にハラハラさせられますしスリリング過ぎます(苦笑)
精神衛生上はあまりよろしく無いが素直な感想です。
書込番号:9477559
1点

redfodera さん
>当然と言えば当然ですが、導通があれば芯線がいかに細くと
>もちゃんと鳴りますね(爆)
>精神衛生上はあまりよろしく無いが素直な感想です。
50芯のスピーカーケーブルが切れかかっても最後の1芯までちゃんと音は鳴ります。この場合は切れるまで精神は安定しています。
書込番号:9477729
0点

事情により5月5日をもってこのスレは終了します。皆さんのご協力に感謝します
書込番号:9493288
0点



しつこく続けているこのコーナーですが(前回Part4のURL → http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9048036/ )、Part5となる今回は「for beginners」、つまり初心者の皆さんのための「指南編」と、誠に自分勝手ながら位置付けたいと思います。
オーディオ入門と銘打ったサイトはけっこうありますが(ちなみに価格.comにもオーディオ入門のコーナーが存在します http://kakaku.com/magazine/012/index.html )、多くがメーカーやショップあるいは評論家などの「送り手(業界)側」で作成されたものです。ですから、エンドユーザーの立場とは微妙に距離があることもあり得ます。もちろんユーザー個人によって提供されたオーディオ関連のホームページやブログもありますが、どうしても一人でやる以上は内容が偏りがちです。中には、明らかにオカルト方面に入り込んでいるサイトもあったりして、油断できません(爆)。
このスレッドでは、「送り手(業界)側」ではなく我々一般のオーディオファンの視点で、初心者の皆さんに対するピュア・オーディオへのお誘い(オーディオはこういう魅力がある!・・・・みたいな ^^;)や機器選定のコツ、主な使いこなし方法、そして価格帯別の「オススメの組み合わせ」などの情報も網羅していきます。当然、私の駄文だけではなく他の皆さんの書き込みも期待しています。そして、あわよくばこのボードに質問のスレッドを立てる初心者の皆さんに対して「まずはこのトピックを読んでください」と案内できるような内容に練り上げたいと、僭越ながら思います。
もちろん初心者を対象にしていますから、マニアックなネタは極力避けるつもりです。ひょっとしたら「こんなのは自分のブログでやれ!」という突っ込みが入るかもしれませんが(笑)、不特定多数が閲覧する掲示板だからこそ、こういうスレッドを立ち上げる意味があると思います。では、よろしくどうぞ。
3点

みなさんおはようございます。
●若い頃から車屋さん
Mercury F1購入おめでとうございます。
TANNOYの独特な艶やかさは小さめの音量でサラッと
聴いていると心地よさそうですね。
久しぶりに車屋さんぶしが出ましたねえ(笑)
相変わらずすばらしい表現です。
●ローンウルフさん
ACエンハンサーですか、ほんとバッテリーみたいですね(笑)
4年目に入った車のバッテリーも新調するか躊躇していますので、
オーディオ用にこんな高級な物をいれたらバチがあたりそうなので
僕は遠慮しとこ・・・(笑)
そういえば R33に10年乗ってらしたそうで、羨ましいです。
R32なら友人が乗っていたので運転させてもらったことがあります。
全身全霊を注いだ車の後ってなんだか気力が薄れてしまいますよね。
今の車のCDデッキも社外品に入れ換えようと取付枠キットを買って早
3年経とうとしています(爆)
●Strike Rougeさん
お久しぶりです・・・と思ったんですが、どうやらはじめましてですね。(笑)
僕が価格コムを始めたころからStrike Rougeさんの名前は
ずーーーーーっと拝見していたので、つい錯覚をおこしてしまいました。
失礼しました。
AVアンプでも・・のスレでは勉強になりました。あのスレから始まり今の
僕がいます。
改めてこれからもよろしくお願いします。
書込番号:9556464
1点

皆さん、こんにちは。
Strike Rougeさん、はじまして。
もちろんお声は各所で拝聴しておりました。
その昔、SANSUIのAU-α907i Mos-Limitedをお使いだったとか?
その話題で一度ニアミスさせて頂いたのですがお話をする機会がなく残念でした。
>昨夜CDプレイヤー全ての板にスレを立てました
興味津々でその後の展開を楽しみにしております。
何かの機会に乱入できればなお楽しそうですね。
宜しくお願いいたします。
若い頃から車屋さん
TANNOYご購入おめでとうございます。
ちなみにまた大きな段ボールが増えて細君様から突っ込まれませんでしたか?
目を盗んでコソコソと運び込んだとか(爆)
でもセットして音出したらバレちゃうでしょう。
夕食が当方だけ外食&コンビニ弁当になるのは困るので整理の準備に入りました(爆)
長年連れ添ったKEFを夫婦で地域のブラバンに参加している妹のところに半永久レンタルに送り出し、
押入れに積み上げた制作予定の立たない自作用のSPユニットの選別を始めてます。
ケーブル類も山ほど貯まってきているのでこちらは順次オークションに出品しようかと・・・
そんな行動とは裏腹に来週にはCounterPointの単体DACとAudioQuestのSPケーブルが届きます(苦笑)
一体、何をしてるんでしょうかね。
ローンウルフさん
すごい電源装置ですね(汗)
電源ケーブル換装やコンセント・ノイズ・フィルターを使うより安心確実、最終的にはこの方が安く上がるんですよね。
メイン環境ではMITのZ-Centerというレギュレーター/アイソレーターを使っていますが効果は感じますよ。
他の部屋ではごくごく普通の状態なので屋内配線と壁コンセントをどうにかしたいなぁ、とは思っているんですが・・・
http://www.knicom.co.jp/mit/zpowercord/mi_z.html
元・副会長さん
エントリー・クラスの製品って価格面で量産効果が不可欠な様でロング・ランなものになりがちですよね。
挙げられた2機種もある意味で「定番」でしたがブラッシュ・アップがどうでるか気になりますね。
ファンへの登竜門としての位置付けが宿命みたいなものですから各社の健闘に期待いたいところです。
ちなみにTANGENTのHiFi-50シリーズは流通在庫のみの終売の様でとても残念です。
書込番号:9556934
1点

皆さんこんにちは(^_^)v
てつじん28ごうさん
どこかで見かけたヤツなら、お久しぶりで話が始まる、そんな掲示板が楽しくてよいですよね。
こちらこそよろしくお願いしますね。
オーディオ梃入れを再開しましたので、オーディオ板を又徘徊するかと思います(笑
redfoderaさん
元祖ピアノブラックと、2代目シャンペンゴールドのMOS Limitedの双方を使いましたよ。
特に初代モデルは、普通の?907を購入するつもりが、石によってこんなに音が変わるのか!と思い知らされた、オーディオ沼に本格参入する記念碑的アンプです。
ボーカルの艶は衝撃的でしたね!
初代モデルをお使いでしたか?
CDプレイヤー放浪記は是非絡んで下さいな。
暫く映像系に多少傾倒してましたが、オーディオも再始動しますので皆さんよろしくお願いします。
書込番号:9557139
2点

こんにちは! 挨拶のみになりそうですが お許しを!
元・副会長さん
若い頃から車屋さん
てつじん28ごうさん
クリアストリームさん
二羽のウサギさん → 書きたい事が溜まりすぎました、ご挨拶だけでごめんなさい!
ぬ〜ばさん
ローンウルフさん
Dyna-udiaさん
redfoderaさん
最後にルージュさん オーディオ板 本当にお久です! マルチの方は?(爆)
>どこかで見かけたヤツなら、お久しぶりで話が始まる、そんな掲示板が楽しくてよいですよね。
本当にその通りですね。 どこかに何かが違う・・・・ぇ!
CDP奮戦記みていますよー
私も555ESDから13SIに 画質にこだわりさん からのご好意により実現しました。
又書き込める内容がでてきたら参加させてください、宜しくお願い致します。
書込番号:9557445
1点

Strike Rougeさん
>初代モデルをお使いでしたか?
物持ちが良いせいで発売当初から現役続行中です(爆)
一昨年に907を手がけた大島氏のアクア・オーディオ・ラボでOHしました。
「老いて益々盛ん」な状態ですし、いっそカスタム・チューンを依頼する事も考えてます。
>オーディオ沼に本格参入する記念碑的アンプです。
初めて本格的なオーディオ機器を購入したのがこれでした。
SANSUIの本社で使いこなしやセッテイングのレクチャーを受けた思い出もあり、
オーディオの面白さを教えてくれたアンプですから、これからも手放すことはないと思います。
>CDプレイヤー放浪記は是非絡んで下さいな。
踏み込めそうな話題になりましたら躊躇無く乱入させて頂きます。
書込番号:9557562
1点

皆さん、こんにちは
Strike Rougeさん
はじめましてよろしくお願い致します。
私はメインでAVと2チャンネル各システムと窓際でサブシステムで畳の上に座って聴く升席オーディオを楽しんでいます。
車屋で音楽的表現はサッパリでして車屋的物言いになりますが今後ともよろしくです。
てつじん28ごうさん
>今の車のCDデッキも社外品に入れ換えようと取付枠キットを買って早3年経とうとしています(爆)
盆と暮の大掃除時に何のキット解らない物が多数出没!オイオイ誰が注文したんや〜と怒るのですが
当店女性スタッフが冷静に一言!犯人は私だそうです(自爆)
redfoderaさん
>ちなみにまた大きな段ボールが増えて細君様から突っ込まれませんでしたか?
注文と同時に対策を練り、店の事務所兼商談ルームにお客さんの待ち時間用にシステム1セット持ち込んでいますので
店用に中古スピーカーが来ると言いましたら、冷たい視線で、ふ〜ん・・・店用が何で自宅に来るのかと突っ込まれ
少々慌てたのですが試聴してから店に持って行くと答えたのですが、えっ試聴?慎重?・・シーーン南極大陸ですな〜
推薦の南氷洋ケーブルを注文して届いたのですが、これは無反応でした。
荷物が小さいからですかね?小さいから安いの認識でしたらシメタものエヘッヘ!南氷洋ケーブルどんな物か楽しみます。
satoakichanさん
XQ40に挑戦すべく升席オーディオでミニトールボーイを構築中です。現状、挑戦権なしのボロ負け状態かーーー(笑)
書込番号:9558146
1点

若い頃から車屋さん、こんばんは。
>推薦の南氷洋ケーブルを注文して届いたのですが
HLSをお買いになりましたか。
お口に合わなかったらどうしようか心配になってます(脂汗)
書込番号:9559979
0点

皆さんこんばんみ(^_^)v
satoakichanさん
お久しぶりです。
しかしマルチはまだかとは、何も聞こえなくなったさんと同じ突っ込み(^_^;)
画質さんと親交がおありでしたか!
気っ風の良い方ですよね!
クロの端子関連で一時一悶着あったりしたのですが、私は何も拘っていませんとお伝え下さいな。
redfoderaさん
20年選手ではありませんか!
しかもオーバーホール済みですか。
是非スペシャルチューンを♪
もしサブシステムを組むなら、初代モデルとビクターアルニコドルチェあたりを組み合わせて女性ボーカルを艶タップリにゆったり聞いてみたい気分です。
私はパワーオーディオに選択と集中でいってしまいました(^_^;)
若い頃から車屋さん
はじめまして、よろしくお願いします。
畳オーディオはスピーカーセッティング等が苦労しそうでもありますが(^_^;)
升席オーディオてのもオツかもしれませんね。
お名前からは、カーマニア?それともカーステレオ派なんでしょうか?
二羽のウサギさん
ボソボソ
あちらではお騒がせを(謎
楽しい沼談議が大好きなモノです。
色々徘徊しますのでよろしくお願いします。
書込番号:9560780
2点

皆さん、こんばんは
Strike Rougeさん
>お名前からは、カーマニア?それともカーステレオ派なんでしょうか?
製造メーカー/ディラー/自動車鈑金修理業/現在・自動車販売業とネームどうり、車関係の仕事で若い頃から車屋です。
他の業種も経験したかった特に女性が多い業種(笑)たぶん死ぬまで車屋です(寂)艶っぽさは音楽で(自問自答)
redfoderaさん、こんばんは。
>お口に合わなかったらどうしようか心配になってます(脂汗)
注文したのは、HLS-markIII です。
現在TANNOYがセットしてあり、RCAはCHORD/COBRA3でTANNOYサウンドを満喫しています。
今日、南氷洋ケーブルをセットしてスピーカーはそのままで聴いてみました。
COBRA3は音が広がりオープンカーのように上下左右、見晴らしが良い感じで奥行きも感じられます。
HLS-markIIIは音の出始めで感じた第一印象は冬のケーブルです(笑)
音が出た瞬間!あれ!低音が出ていない・・・そして高音が冷たい・・・
しばらく聴いていると低音が出ていないのではなく低音がスピーカーの真横位置から後で出ています。
ですので出ていないと感じ高音が印象的に感じたようで高音の冷たさはそのままです。
スピーカーの音色は暖かい感じは変わりませんが音の出かたで春先のちょっと寒いイメージに感じました。
ケーブルで音の展開方向が違って聴こえる!いや〜楽しい!南氷洋ケーブル紹介ありがとうございました。
来週はスピーカーをFOCUS110に変えて変化を楽しみます。
書込番号:9561330
2点

みなさん こんばんは
てつじん28ごうさん、
>R32なら友人が乗っていたので運転させてもらったことがあります。
全身全霊を注いだ車の後ってなんだか気力が薄れてしまいますよね。
そうR33に乗ってました! 当時は柿本やのおまわりに怒られそうなパーツ組んで遊んでましたね(笑)
satoakicyanさん、お久しぶりです。
私は当分先になりますが時期アンプを物色中です。プリメインにするかセパレーツにするか…
おかみの顔色伺いながらオーディオやシネマを楽しんでます(>_<)。
ルージュさん
最初に聞いたM800Aは自分の持っているATCのデモンストレーションで最高のパフォーマンスでした。いつかは購入したいと思ってますが…汗 当分の先の検討機材ですね。
今週末都内でオーディオフェアーがあるので、時間があればいこうと思っています。多少なり参考になるような物があれば、スレッドの方に書き込みしますね!
redfoderaさん
>電源ケーブル換装やコンセント・ノイズ・フィルターを使うより安心確実、最終的にはこの方が安く上がるんですよね。
まったくその通りです! 昔からクリーン電源はありましたけどね、案が浮かばなく(>_<)
近くの知り合いにオーディオに詳しい電気屋がいましてそいつに全部任せたら家の引き込みから総入れ替え(汗) まったく暇な電気屋がいるもんですよ(笑)
書込番号:9564739
0点

Strike Rougeさん曰く
>こんなスレがあったとは!
気付くのが遅いっスよぉ(爆)。すでにここはオーディオコーナーの名物トピックに成り上がってしまったので(え、そうなの?・・・・と自問自答する私 ^^;)、これからもヨロシク。
SANSUIの07シリーズは全盛期には毎年モデルチェンジしてましたよね。前にも書きましたが、ああいう積極的な新製品投入が結果的に良かったのかどうか、ちぉと疑問ではなかったかと、思います(ユーザー側にとっては、買った機器が旧製品になるサイクルが早いので)。
ONKYOのD-7シリーズは一時期所有していました。初期モデルは全面的なポリプロピレン系の素材の大口径ウーファーを搭載していたという、今考えると“う〜ん・・・・”と思ってしまう製品でしたな。
−> ローンウルフさん
スピーカーの頭部にちょんまげツイーターの付いたTANNOY製品といえば、SENSYS DC1やSENSYS DC2を思い出しますけど、伝統的な大型モデルでも別売りスーパーツイーターを装着して鳴らしていた例もありましたな。なかなかキレの良い音になり、それまで少し苦手だった同社のサウンドを見直したことを覚えています。
−> redfoderaさん
DENONのエントリー機種ですけど、おそらくは中低域の押し出しを抑える代わりにちょっと高域を伸ばして、幅広いユーザーに対応するようになるのだと予想します(まあ、実機に触れないことには、断定できませんけど ^^;)。何となく、ピュア・オーディオの入り口モデルとしての位置付けというよりも、「ミニコンポよりちょいと上のサウンドが楽しめる。これさえあれば、グレードアップだの何だのを考える必要はない」みたいな、音楽ファン御用達の「定番」といった割り切り方をしているようにも思えます。
話は変わりますが、先日足を運んだオーディオフェアでは、稼働しているアンプ類の中には、どれ一つとしてアンプ付属の電源ケーブルを取り付けている製品はなく、いずれも高価そうなオーディオ専用電源ケーブルが装着されておりました。「電源ケーブルの交換は必須でしょ。付属品はオマケ」みたいな言い方をするメーカーのエンジニアも居たりして、「だったらもう少しマシなケーブルを付けておくか、あるいは最初からケーブルは別売りにしろよ」と言いたくなった私です(^^;)。
−> satoakichanさん、若い頃から車屋さん、てつじん28ごうさん
書き込み有り難うございます。今回はご挨拶のみで失礼致します(スイマセン)。
・・・・そろそろアーティクル数の上限である「150」が近づいてきましたが、どういう具合にスレッドを締めようかと、思案しております(爆)。
書込番号:9565747
1点

皆さんこんばんみ(^_^)v
車屋さん
なるほど!
了解です。
女性が多い職場なら銀行、証券、お水あたりですか?
でもエンジニアマインドは満たされませんよ(笑
イベント展示なんかもやるんですが、コンパニオンが目の毒で仕事になりまへん(爆
タンノイご購入されたんですね!
おめでとうございます♪
ウルフさん
ハイエンドショーですね!
土日に行かれるのでしょうか?
何やら金曜日にR1のイベントがあるようですが(^_^;)
何曜日でも結構ですが、お時間ありましたらR1リポートも是非にお願い致しますm(_ _)m
M800はラックス久々のA級力作かと評価しております。
こいつの存在を知ったのは実はシーテックの特設ブースだったりします(笑
副会長さん
気が多い?もんで色んなカテを放浪しております(笑
クロも忙しかったし(^_^;)
遅ればせながらで失礼しました。
このような名物なら大歓迎です。
微力ながら時折盛り上げに加担させて頂きます。
>ああいう積極的な新製品投入が結果的に良かったのかどうか、ちぉと疑問ではなかったかと、思います(ユーザー側にとっては、買った機器が旧製品になるサイクルが早いので)。
全く同じことが薄型テレビの世界で今起こっており、ゼロサムゲームの様相が・・・・・
598スピーカー、798アンプと同じ歴史を・・・・
D77って、クロスカーボンとちゃいましたっけ?
書込番号:9566836
1点

もう書くこともあまりないのですが(^^;)、蛇足ながら一つ付け加えます。
実際にショップに行って機器を選定する段になると、途端に「MADE IN JAPAN」の表示に神経質になる人がいます。つまりは日本で製造されたものでないと、買う気がなくなるというのです。もちろん、ことは「JAPAN」だけではなく、たとえば米国のブランドならば米国で製造されるべきで、欧州のメーカーならば欧州の工場から出荷されるべきだといったスタンスですね。これが「MADE IN CHINA」とか、あるいは他の(日本を除く)アジアの国で製造されたものならば、どんな有名ブランドだろうと拒否反応を起こしてしまう人、少なくないのではないでしょうか。
でも、個人的な意見を述べさせて貰うと、「どこの国で製造されたか」ということに拘泥するのは、意味がありません。
経済原則から言うと、コストの安いところに製造拠点を置くのは当然です。各メーカーはその原則に準拠しているに過ぎません。特に、当スレッドでは初心者向けのシステムなんかを紹介していますが、ビギナーが手にするようなエントリークラスの製品は、たいてい(日本を除く)アジアの国で製造されています。もちろん日本製(および欧米製)もありますが、それだけを候補にしてしまうと選択肢が大幅に狭まります。
最近は「MADE IN JAPAN」といえども、人材を育てずに安月給でこき使うことしか考えていない日本企業も目立つことから、国内製造であっても「MADE IN CHINA」の品質にも及ばないケースが多々あると聞きます。
もっとも、某国内メーカーの製品みたいに、宣伝文句では「日本の匠の技がどうのこうの」と謳っておきながら、実は中国製だったというのは明らかに詐欺まがいです。しかし、そんな論外の事例を別にすれば、国産だろうが「MADE IN CHINA」だろうが関係なく、自分の気に入った音を出す機器を選べばいいと思うのです。
本当のことを言えば、製造拠点が海外に出て行くことは国の経済マクロで考えると「産業空洞化」に繋がり、決して望ましいことではありません。適切な経済政策により労働需要を国内に求めるべきです。・・・・もちろんそれは、ここでは「別の話」になりますけどね(^^;)。
書込番号:9586329
0点

−> Strike Rougeさん
確かにONKYOのD-77はクロスカーボン製のユニットでしたが、その前のD-7はデルタオレフィンと呼ばれるポリプロピレン系の30cmウーファーを搭載していました。クロスカーボンが採用されたのはD-7の後継モデルであるD-7RXからでしたね。
実は私が一時使っていたONKYO製のスピーカーが、そのD-7でした。ショップで聴いた感じでは元気が良くていいなァと思っていたのですが、試聴時に十分な低域の量感のあるソフトを使用しなかったためか、導入後になって低音の扱いにくさに気付いて愕然とした次第です。
とにかく低音がズブズブで、分解能のカケラも有りませんでした。ところが、この製品を買ったのをきっかけとして、初めてスピーカースタンド(TAOC製)の購入やケーブル類の本格的な見直しに取り組むことが出来たのですから、その点は怪我の功名だったのかもしれません。確かにセッティングやケーブル選定を詰めると、低域の制動がいくらか好転したのです。結局、明るさの欠ける音色に満足できずに3年ちょっとで手放しましたが、個人的にはこれも「懐かしの機器」ですね(^^;)。
ポリプロピレン製のユニットといえば、最近印象に残ったのがVIENNA ACOUSTICSの製品です。至近距離で見たらユニットが透明であることに気付きました。それまで何度か試聴したことがあったのですが、透明であることは分かりませんでした(笑)。このブランドの音はけっこう好きですね。個人的には次期グレードアップの有力候補です。
書込番号:9592630
0点

皆さん、こんばんは
Strike Rougeさん
>車屋さん なるほど!了解です。
>女性が多い職場なら銀行、証券、お水あたりですか?でもエンジニアマインドは満たされませんよ(笑
エンジニアマインドですか・・・若い頃は色々な発想が浮かんできたのですが年とともに・・・
最近、職人と言う言葉も少なくなりましたね、しかし毎日取引先やお客さんにはマインド!と言っています(訛)
>イベント展示なんかもやるんですが、コンパニオンが目の毒で仕事になりまへん(爆
最近の女性はスタイルがバツグンな人が多いですね、私のようにジャコ飯なんかは食べないんでしょうね(笑)
>タンノイご購入されたんですね!おめでとうございます♪
ありがとうございます。サブシステムで色々なスピーカー・RCAケーブル・スピーカーコード等
音の違いを楽しみ、気に入ったものをメインシステムに使っています。
Strike Rougeさんのネームをポチッたらクチコミランキング1位と出てきてビックリ!!
私は経験上どの分野でもランキング1位は取った事がなく、オオボケランキング1位だったら「あると思います」!
元・副会長さんスレッド思案中のようでご苦労様です。
書込番号:9593692
0点

若い頃から車屋さん
行け〜!行け〜!カ・ワ・グ・チ・ヒ〜・ロ〜・シ〜♪
おっと、探検隊はDyna-udiaさんのスレでした(笑)
>最近の女性はスタイルがバツグンな人が多いですね、
>私のようにジャコ飯なんかは食べないんでしょうね(笑)
ご安心を。
石野家末妹嬢はスタイル抜群(推定)ですがジャコ飯食べてました!
しかもすんごいクイチロリンです(重爆)
イリュージョンか?と思うほど召し上がります。
末妹嬢曰くお姉さん二人も半端でないとのこと(超爆後に絶句)…
この姉妹のエンゲル係数がどれほどかついつい想像してしまいました。
元・副会長さん
>最近印象に残ったのがVIENNA ACOUSTICSの製品です。
>至近距離で見たらユニットが透明であることに気付きました。
おそらくSEAS製のSPユニットですね。
SEAS、ScanSpeak(傘下のVIFA/Peerless)、DINAUDIOと、
北欧はSPユニット・メーカーの宝庫なんです。
書込番号:9593886
1点

元・副会長さん 並びに 皆さん こんにちは!
何やら本来の趣味とは違った趣味?で本来の趣味の方々がそちらで忙しくなってましたが!
本当にご苦労様です。
本日は誠に勝手なお願いがあり、全くの場違いで申し訳ありませんがで一つ悩みを抱えております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444411148/SortID=8897822/ [9592629]
出来ましたら宜しくレスをお願い致します。
>若い頃から車屋さん
大変 遅れましたがタンノイご購入おめでとうございました。
書込番号:9596579
0点

−> 若い頃から車屋さん
クルマで思い出したのですが、国産車と外車とでは、カラーリングが違いますね。同じ赤でも、外車(特に欧州車)は「輝くような赤」です。対して国産車は「くすんだ赤」です。他の色でも同じことで、とにかく外車の色は明るい。なのに日本車は暗いです。これって、スピーカーの音色と通じるところがあるのでは・・・・と思ってしまいます。
我が家で使っているのは国産の某大衆車で、付いているカーステレオも「オマケ」みたいなものなのですが、最近ビックリしたのが通常CDとSHM-CDとの音が大幅に違うということです。自宅のオーディオシステムで聴くときのサウンドよりも差が大きく、いったい何事かと思ってしまいました(^^;)。
−> redfoderaさん
大食い女性タレントといえば、ピンク女優の時任歩(現在は時任亜弓)を思い出すのは私だけでしょうか(やっぱり ^^;)。
デンマークはユニットでも有名ですよね。でも、もしもこれらのユニットを使って日本のメーカーがシステムを組み上げると、やっぱり「暗い音」になりそうな気がします。そういえば知り合いがVIFAのスピーカーを試聴したことがあるとかで、なかなかコストパフォーマンスが高かったそうです。私も一度接してみたいものであります。
書込番号:9596919
0点

元・副会長さん
>クルマで思い出したのですが国産車と外車とではカラーリングが違いますね。
>同じ赤でも外車(特に欧州車)は「輝くような赤」です。
>他の色でも同じことで、とにかく外車の色は明るい。なのに日本車は暗いです。
>これって、スピーカーの音色と通じるところがあるのでは・・・・と思ってしまいます。
虹は日本では七色が標準ですが、他の国は五色が標準と聞いたことがあり
藍染の微妙な藍色は英語表記できないとも聞いた事もあり
京都の着物の展示館には輝くような色、艶やかな色、繊細な色の展示着物に外国の方たちがうっとりで
日本の色文化は世界に誇れると思うのですが・・・
車のカラーなると現在でもディラーのショールームには目立つ色の車を展示するのですが、実際に売れる車は保守的な色です。
カタログでその車のメインカラーは比較的艶やかな色がメインカラーの設定ですがメインカラー設定色がトップシェアーであると
言う事は稀です。
メーカーの問題ではなく、これはユーザーサイドの問題で実際に注文時には、あたり障りのない色になってしまう様です(笑)
>最近ビックリしたのが通常CDとSHM-CDとの音が大幅に違うということです。
>自宅のオーディオシステムで聴くときのサウンドよりも差が大きく、いったい何事かと思ってしまいました(^^;)。
車の場合は以前に書き込みしましたが走行中には色々なノイズの問題が付きまとい、CDの情報を100%聴くには非常に難しく
機器を取付けしている合間に試聴をするのに電源は単体でバッテリーを室内に入れ電源を取るのですが経験上
停車して、単体でバッテリー直が大変良い音なのですが、カーオーディオの醍醐味は走行中に聴くための物で
停車してバッテリーを抱いたままでは本末転倒の話です(笑)
車の中ではCD情報の8割程度聴いていた状態でSHM-CDでは9割程度に上がったと言う事だと思います。
ホームオーディオでは100%では無いにしろ、そこそこCDの情報量を聴いているのでSHM-CDでも差が少ない為だと思います。
最近カーオーディオのデジタル補正技術の進歩は凄いものがありますが、カタログの宣伝文句では
「ホームオーディオのに迫る高音質」「ホームオーディオと同等の高音質」「ホームオーディオに迫る原音再生」等
ホームオーディオを超えたと言う宣伝文句は今だ見た事がありません。
書込番号:9598484
0点

−> 若い頃から車屋さん
実際に売れる車は保守的な色だというのは、私も分かります。ですが、外車の場合、保守的な色であるはずの白やシルバーメタリックにしても、国産車のそれとは明らかに鮮やかさや深みが違うと思います。やっぱり国民性の違いとしか言いようがありません。
余談ですが、映画の世界ではハリウッド作品のカメラマンはヨーロッパ系が目立ちます(たとえば、スピルバーグの映画の多くを手掛けているのは、ヤヌス・カミンスキーというドイツ人カメラマンです)。もちろん、日本人の撮影監督も何人かハリウッドで仕事しているのですが、コッテリとした色の乗り方は欧州人に及ばないと思います。このへんも実に面白いです。
--------
このスレッドでは、アンプとプレーヤーを別々のコンポーネントとして選ぶ組み合わせを考えてきましたが、もっと手軽さを求めるユーザーにはCDレシーバーの導入も良いかもしれません。
ここで言うCDレシーバーとはDENONのRCD-CX1とかKENWOODのR-K1、PIONEERのPDX-Z10など、安価なミニコンポのデッキ部よりも高品質の機器を指します。吉田苑が展開しているONKYOのCDレシーバーの改造モデルなどもこれに入るでしょう。ミニコンポよりも上質で、スピーカー選択というピュア・オーディオの醍醐味が少し味わえて、しかも単品コンポーネントよりもスペースユーティリティで優れます(PDX-Z10はフルサイズですが、それでもアンプとプレーヤーを別々に揃えるよりは場所を取りません)。何よりチューナーが付いてくるというのは有り難いと思います。
もちろん将来のグレードアップを狙うには不適当かもしれませんが、ここのスレッドで想定している「音楽ファン」はグレードアップはあまり考えないと思いますから、その点でも適当でしょう。
昔のアナログ時代はレシーバーもたくさん出ていましたね。ピュア・オーディオというよりは家具調セパレートステレオの延長みたいで、なかなか味わいがあったと思います。
--------
さて、このスレッドもアーティクル数が150に達し、そろそろ終了の時期を迎えました。駆け足で展開してきましたが、何とかトピックの主題はクリアしてきたと自負しています。書き込んでくれた皆さん(某「電源ケーブル否定派のB氏」を除く ^^;)、有り難うございました。気が向いたら、いずれPart6も立ち上げようと思います。
書込番号:9600261
3点




ファイル形式がext2なんかだったらLinuxなら読めます。
acronisのcdもLinuxですが、たぶんプロテクトが掛っててダメなんでしょう。
書込番号:9266627
0点

ありがとうございます。
fsがext3という情報は持っていたのですが
なんだかややこしそう・・・
リナックスを読み書きできるものを
インストールして・・・
ああっ、めんどくさい!
書込番号:9268108
0点

HD1使用してますが、HDDを換装しても無駄ではないですか。
内蔵HDD内では、タイトル・曲情報などデータベース可されていると思います。
おまけに4万曲の制限あるので、1TBのHDDに換装して、例え認識しても
この4万曲制限有る限りムリと思います。
メインROMのプログラム内の上限4万曲を書き換えでもしないとならないのでは。
書込番号:9274816
0点

確か 250GBのHDDに非圧縮でCD380枚分、録音可だったから
(増設したい人って、非圧縮で聞きたいから増設するわけだしね)
多めに見て、CD1枚あたり20曲として
20曲×380枚=7600
単純計算すると1TB(250GB×4)で7600×4=30400
そんなに多いですか?
実際は1枚のCDに20曲も入っていないから
もっと余裕があると思われるが。
書込番号:9276182
0点



一度は終息したはずの当シリーズですが、性懲りもなくまたスレッドを立てさせていただきました。なお、過去のトピックは以下の通りです。
PART1 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7748266/
PART2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7920820/
PART3 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8281742/
スレッドの趣旨としては、早い話がオーディオ関係の掲示板には「(各コンポーネント別ではない)機器全般に関してのコーナー」がないので、その代わりにしようということです。懐かしのオーディオ機器についてや、買う予定はないけど注目している現行機種とか、業界や製品についてのグローバルな意見・希望、はたまた「(私を含めた)オッサン達の好き勝手な戯れ言(?)」に至るまで、とりとめもなくマッタリと進めようと思っています。どうぞよろしく。
0点

みなさん こんばんは
画質にこだわりさん
え〜とですね、おそらく((演奏の途中でSPに切り替えても誰も分からなかったとSP))、
として全国の数箇所で、テクニックス7のデモをしていたのではないでしょうか?
記憶は非常に曖昧ですが、
私が行ったのは大阪の門真(パナの本社が在るところ)か守口あたりのホールだったと思います。
中高生の頃からパナショップでバイトをしていて、そこの店員のお兄さんに誘われて行きました。
当時は学生か社会人になったばかりで、人が多かったので土日のように記憶しています。
オーディオ機器に興味を持ちはじめた時期で、そのホール内での光景だけはいまでも覚えています。
>奏者が少しでも大太鼓に触れようものなら即座に反応します。
触れた瞬間に空気をファっと押し出すような感じ何でしょうか・・
これが38cmの良さなんでしょうね。(^-^)/
書込番号:9252317
1点

皆さん、こんばんは。
ローンウルフさん
>最近のJポップスは、音合わせを携帯イヤホンに合わせてると言った人がいましたがまったくと思いました。
>常々感じることなのですが映画音楽又音楽業界含め録音環境は
>いい設備を持っているわりにはセンスが悪いのはどうしてなのでしょうかね?
いやはや耳の痛いお話で(滝汗)
利用者の環境に合わせてチェックはしますが音決めはラージ・モニターでやります・・・もとい、やってるはずです?(爆)
センスですか・・・あんまり良いとは言えないタイトルが多いのは事実ですね。
プリプロダクションの宅録が増えてますからアーティストの力量がもろに出ることはあります、悪い方に(冷汗)
audio-styleさん
>もし芸能界へ進まれたらサインをよろしく。(^-^)/
残念ながらご期待には応えられません。
才能はどうかわかりませんが、何せルックスが・・・アルバム・ジャケットに顔出しNGですもん。
既に結婚していてOL勤めしながら自宅でピアノ教室を開いてます。
旦那と地域のなかなか優秀なブラスバンドに加入して昨年末はアマチュアの全国大会で入賞しました。
地道に楽しく音楽とは関わっている様です。
書込番号:9252420
1点

大阪・南船場のイッセイ・ミヤケの店舗「ELTTOB TEP」に「ジャングル・フォン」なる面白いスピーカーが展示してあるそうです。何でも、ユニットに植物を差し込むと葉っぱが振動板の代わりをして音を出すとか。開発者は航空会社のエンジニア。音圧は一般のスピーカーと同じらしいです。
まあ、実際の音はどうなのかは分かりませんが、アイデアとして大変面白いと思います。その店では熱帯産の植物を差し込んでジャングルの鳥の鳴き声などを流しているそうですが、葉っぱがある程度大きなものならば何でもいいのではないかと勝手に思います。椰子の葉でトロピカル・サウンド、蓮の葉でお経なんかも気分的によろしいのではと・・・・(笑)。
そういえば以前のオーディオ・アクセサリー誌でしたか、ルーム・アコースティックに植物を使ったらどうかという特集が載ってました。観葉植物をスピーカーの周りに鬱そうとなるように配置すれば、良い案配に吸音材の役目を果たすの何のと書いてあったことを覚えています。実際やろうという気にはなりませんが、見た目にはエコっぽいですね(爆)。
この「エコ」という、今やほとんどの業種の合い言葉になっている概念が、オーディオ界に限っては存在しないかのようです。大きな放熱とハイパワーの製品を何の躊躇もなく導入しているマニアは珍しくないですからね。ただし、メーカーが本気で今後オーディオを広めようと思っているのならば、この「エコ」というモチーフも無視すべきではないと感じます。
書込番号:9257156
1点

みなさんこんにちは。
ローンウルフさん
>私は怒らないようにしました。なぜなら次の新しい機種の口実にしたいからです。(笑)
とてもとてもうちではそんな口実は却下されてしまいます、「あんたがちゃんと管理せん
からや!」という声がリアルに聞こえてきます(笑)
うちは導入してまだ浅いですし、古かったとしてもスピーカーが壊されるのはあまり見たく
ありません。陳列されているスピーカーが手当たりしだい凹まされているのをよく見かけま
すが、安物といえどもあれはとても悲しい光景ですもんね(^^
audio-styleさん
お久しぶりです。
>>audio-styleさんとてつじん28ごうさんのお宅でも同じ様な感じではないでしょうか。
>てつじん28ごうさん宅にはそんな感じをうけますが、、、
親の影響とはあなどれませんよね、いい意味で言うと感受性豊か。悪い意味で言うとわがままな気分屋。
下のチビ達のことを嫁はパパにそっくりといいながら見ていますが、
どう取っても僕自身が嫁からだめだしされているようにしか聞こえません(爆)
元・副会長さん
>椰子の葉でトロピカル・サウンド、蓮の葉でお経なんかも気分的によろしいのではと・・・・
ラジカセからのお経など、あまり御利益がある気がしないので、そういう意味で
なら蓮の葉や菊の花などから聞こえてくるほうが受け入れやすいですよね(笑)
「エコ」ですか、、、マイ電柱とか隣の引き込み線を切るとか(笑)各個人いろんな
発想、アイデアがあり、「いい音」を求めるのは同じですよね。
そこで、ソーラーパネルでのオーディオってどうなんでしょうね?
距離面、ノイズ面、そして何よりエコであります。
割と実現しやすいので、どなたからのレビューがあるといいですね。
ソーラーパネルからの電力はインバーターを通すことになるでしょうから余計ノイズは
乗るのでしょうかね?
書込番号:9259759
1点

redforderaさま
コメントありがとうございます。
「とってつけたような胎教」は、ある意味私もそうではあるのです。
学生時代は、洋楽・ロックを中心に聞いておりました。ベストヒットUSA世代でしたし。
その後、JAZZは同じ職場の同僚の影響で聞き始め、クラシックは、ある意味オーディオ機器を再度揃えたあたりから、じっくり聞くようになったので、その意味ではまだ5年ぐらいです。
まあ、中学時代男声合唱部に所属しており、母はザルツブルグ音楽祭に招かれる素人合唱団のメンバーだったりして、クラシックの歌には触れてはいたので、特段アレルギーは無かったです。
audio-styleさん
コメントありがとうございます。
当初は「触るな」と言っていましたが、私がいない時間の方が断然長いので、まあ慎重に触ってくれるならいいか、と開き直っているのです。しかも、現在の自宅のシステムは、仕事場においていたPM−15S1とSA−15S1を手がちぎれるかと思う思いをして持ち帰ったもので、新品ではないから、少し気が楽になっていると言う部分もあります。
ローンウルフさんのおっしゃる「買い替えの言い訳」というのも確かにあるかもしれませんねー。
家内自慢になりますが、うちの家内は、先日次男がスピーカーを倒して結構大きな傷をつけた際に、私が怒る前に「怒らないで。同じの買うから」と言い出しました。
買っていい、と言われると意外と買えないものですね。いまでもそのままで聴いてます。どうせなら同じのじゃなくていいやつ、といえない自分がいるわけです。
てつじん28号さん、どうもです。
「ソーラー発電からの電源供給」ですが、私の実家が立て替えて、先週引越しをしたのですが、まさしくソーラー発電。常時3KWぐらいの発電をしているようです。
で、私は、親父に、小さいながらもいい音が聞こえるオーディオを新築祝いにプレゼントしようと考えていて、その時に「ソーラー発電だとどうなるんだろう」と思ってました。
引越しの際には、「狭くなるからステレオは要らない」と母に言われましたが。
親父はカンツォーネが好きで、声の良く聞こえるといわれるソナスファベールのコンチェルティーノドムスとオーディオアナログのオールインワンのヤツのセットか、少しサイズを小さくして、吉田苑のONKYOの改造オールインワンにQUADのLITEあたりを考えてますが、どうでしょうねー。
アーカムのSOLOなんかもよさそうですが・・・
「自分のセットとは違うもの」を進めたくなるは、オーディオ原人の悪いところでしょうか。
書込番号:9259891
1点

redfoderaさん、こんにちは。
スピーカーのスレッドでJポップスの録音について述べていましたが、あんあもんなんですかね〜!?
Jポップスで録音がよかった作品はミーシャ、あと最新の安室チャンのアルバムですかね〜。あとは思い当たらない(>_<)
元副会長さん
映画音楽じゃありませんが私はパッチギ(パート1)、フラガール、あひると鴨とコインロッカーぐらいです(笑)音楽との調和が取れた楽しい作品でした! あとは見当たらない(>_<)
てつじん28ごうさん
ホームシアター専用部屋があるだけでもうらやましいです。子供たちが四年後社会人になったら二階の二間を貫通して専用部屋にと考えてますが.... 先の話ですね。
てか、私はAVから沼にはまりました。たまたまスピーカーを変えた事をきっかけに音楽がメインに!最近映画はほとんどレンタルですが7.1チャンネンルで観てます。日曜日昼間寝な がら観るのが好きで!(爆) なんかいい作品有れば教えて下さいね。
藍ちゃんのパパさん!同年代くらい?ヨロシクです。
クラシックはですね〜〜 ミュージックバードで深夜聞くくらい、アルバム数枚程度しか持っていません(汗) 徐々に増やそうと思っていますがf^_^;
しかし素敵な奥方と思いますね〜うらやましい。いいクラシックがあれば教えて下さい。
audio-styleさん こんにちは!
SL-3030はサエクが30周年記念に作った作品ですよね? 私はそのバランスケーブルでXR-
Ag/HYBRIDですRレゾネータを装備してます。ケーブルの質は違いますが、音色は一緒かと思います。audio-styleさんのコメント通り良いケーブルです。やっぱりバランス的にはポラリス5はフラットバランスで良いケーブルですね
書込番号:9260678
1点

みなさんよろしくおねがいします。
Audio‐styleさん
ちょっと奮発してワイヤーワールドSEI5-2にしました。
逸品館さんのスピーカーケーブルSES5-2評価と音質が同じです。
残念!オーデォユニオン中古は売れてしまってます。
全体に音質がレベルアップした事がわかり納得いくものです。
ICEパワーはジェフ102相当だから、ダンピングファクター1000です。
今までは真空管OTLで1か2のレベルです。
ケーブルによって真空管のような楽器やボーカルの質感チューニングが
可能ではないかと思わせる出来の良さです。
可能性を感じ、Stereovoxのハイエンドエントリーの
スピーカーケーブルを無理やりつなげてみました。
中高域がさわやか(軽く出る)で質感も豊か、
ただし低域がオルトフォンSPK3100Sに比べると出きっていない感じです。
メリハリさと低域表現の豊かさでは捨てがたい魅力がありますが、違う質感です。
さすがCPの高いSPK3100S だけの事はあります。
Redfoderaさん中空の良さと欠点が出ていると思いますがいかがでしょうか。
やはりワイヤーワールドのトップエンドクラスの欠点のないケーブルが理想ですね。
写真は我がシステムのスペアナ特性です。
リスニングポジションで計測、
50Hzまでほぼフラットで30Hzのパイプオルガンの重低音もでます。
音場感もまずまず。
今、省電力型10メガオシレーターの自作でお茶を濁しています。
そのうちアップグレードしたいと思っています。
書込番号:9260838
1点

元・副会長さん、こんばんは。
>観葉植物をスピーカーの周りに鬱そうとなるように配置すれば、良い案配に吸音材の役目を果たすの何のと書いてあったことを覚えています。
私も植物に関しては不思議な経験があります。その雑誌を事前に読んでいて、プラシーボだったかも知れませんが音がマイルドになったのです。以前のアンプは少し[うるさい音]が出ていましたが観葉植物を出窓(45CmX250Cm)に置いたら音が変わったのです。
それから、買った当初は見事に咲いていたカトレヤが5年間は全く咲きませんでしたが、音の調整で夢中なっていた2年前に見事に咲きました。去年も咲きましたので、音楽は植物の為にも良いようです。そう言えばサクランボやメロン栽培をしている農家は音楽を聴かせて高品質を実現しているそうですね。
書込番号:9263218
1点

皆さん、こんばんは。
元・副会長さん
>大きな放熱とハイパワーの製品を何の躊躇もなく導入しているマニアは珍しくないですからね。
京都議定書に異論を挟む国のアンプですから、それはもう地球環境には厳しい製品です。
単なる熱源ですよ、我が家のKRELLは(苦笑)
しかもこれを持ってしてやっとまともに鳴るスピーカーとの組合せは環境破壊活動に他なりません。
デジゴンさん
>ちょっと奮発してワイヤーワールドSEI5-2にしました。
おぉ!
これをちょっとの奮発でいけちゃうデジゴンさんが羨ましい。
私なんかGold StarRight5のXLRは清水の舞台から、いやもっと高いところから飛び降りたんですよ(脂汗)
音調の好みの問題を考えないならSPK3100/3900は驚異的な価格なのかもしれませんね。
シルバー・コートでは後発というべきでしょうが上手く造っていると思います。
ローンウルフさん
>Jポップスで録音がよかった作品はミーシャ、あと最新の安室チャンのアルバムですかね〜。
>あとは思い当たらない(>_<)
LoFiもエッセンスのひとつですしアーティスとのサムシングが内包されているケースも少なくないのですが、
プリプロダクションの宅録素材が完パケにも多く使われてきてから随分と事情が変わってきました。
バジェットのかけられるアーティストが限定されているという面では仕上がりに反映していると思いますし、
タイトルあたりの制作費削減の影響も深刻だと思います。
藍ちゃんのパパさん
細君殿の心遣いもお父様へのプレゼントも、お話を伺ってこちらも何やら暖かい気持ちになれました。
当方&家人に爪の垢を煎じてもらわねば。
書込番号:9267491
1点

みなさん こんばんは
redfoderaさん
>旦那と地域のなかなか優秀なブラスバンドに加入して昨年末はアマチュアの全国大会で入賞しました。
お〜、流石redfoderaさんの妹さんですね 。
おめでとうございます。(^-^)/
藍ちゃんのパパさん
>家内自慢になりますが、うちの家内は、先日次男がスピーカーを倒して結構大きな傷をつけた際に、私が怒る前に「怒らないで。同じの買うから」と言い出しました。
その優しさ、私の家内にも聞かせたいですね。(^-^)/
以前・・N805の購入時ですが、他に大きな買い物をした後で、
小遣いが無いのにN805が欲しくて欲しくて、家内に相談したところ、
交換条件として黙って物を買わない事!って、 思わずその条件に飛びついたのが失敗。
(家内と喧嘩をする度にスピーカーを返しなさい・・・あ〜(^_^;))
それ以降、欲しいものがあっても勝手に買えなくなってしまいました。(涙)
ローンウルフさん
>バランスケーブルでXR-Ag/HYBRIDですRレゾネータを装備してます。ケーブルの質は違いますが、音色は一緒かと思います。audio-styleさんのコメント通り良いケーブルです。やっぱりバランス的にはポラリス5はフラットバランスで良いケーブルですね
ウッフッフ・・・(^-^)/
フラガール、WOWOWで見ましたが良かったですね。
一度見た映画は殆んど見ないので、あまり録画保存しないのですが、
この映画はBDに保存しましたよ。
DVDではムーラン・ルージュの音と映像がお気に入りで調整用にも使っています。
デジゴンさん
SEI5-2、思いっきり良いのを買っちゃいましたね。(^-^)/
またレビューをお願いしま〜す。
SPK3100SはN805の高域用とサラウンドSP用に使っていますがC/Pは良いですね。
特にサラウンドでパイオニア(OFC4芯タイプ)から変更して、
サラウンド効果の違いにビックリしました。
ケーブルは長くなるほど、ケーブル固有の性格(性能)が判りやすいですね。
ワイヤーワールドのエクリプスはJBLに使っていますが、
このSPケーブルにしてからはケーブルで悩む事がなくなりました。
チョッピリ心配なのは劣化していく事です。(^_^;)
書込番号:9268726
1点

皆さんこんばんは。
Audio‐styleさん
金属マテリアルは投機対象となって一時期急騰しましたので、
サエクのアニバーサリーであれば現在の5万円クラスと思ったからです。
候補に上げたのは5〜9万円(少しの割引程度では買いませんが)クラスなので、
少し上を見たという事です。しかし買って良かったです。
>ワイヤーワールドのエクリプスはJBLに使っていますが…
レビューを申すまでも無いのではないでしょうかと思いますが…。
私のMoon StarRight5は redfoderaさんのGold StarRight5より半値近く安いので
まだまだ「にんまり」程度です。redfoderaさんの「至福の顔」が浮かぶようです。
7.22は皆既ですが、いやはやアンプがKRELLとは…
元・副会長さん、ローンウルフさん、藍ちゃんのパパさん
「踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!(2003)」意外にこれはオーケストラの音がいいと思いますよ。古い作品ですが、お子さんと見ることが出来ます。
U2ボノによるキャアンペーン「ホワッツ・ゴーイング・オン」メイキングドキュメンタリーDVDもそうですが、ポニーキャニオンやSONYのDVDや、CDは音が良いものが多いと思います。
ルビジウムオシレーターの自作中の写真です。
奥は部品取りになってしまった黒モグラパワーアンプです。
書込番号:9269178
1点

皆さん。こんばんは。
デジゴンさん
ルビジウムのオシレーターですか!
すごーい!!!何でも作れちゃうんですね。
前述のSONY TA-DR1aのトリガーに使うんですよね、おそらく。
>redfoderaさんの「至福の顔」が浮かぶようです。
鼻の下が伸びてるのがバレちゃいました?
お恥ずかしいかぎりです。
ただ気になる事が・・・「使っているだけで満足」の域を出てなくて、いまだに製品の素性が飲み込めてません(脂汗)
悲しいかな猫に小判の可能性大(T.T)
audio-styleさん
>おめでとうございます。(^-^)/
ご丁寧に有り難うございます。
最近の製品レビューのラッシュは凄いですね。
いつも楽しく拝読しております。
書込番号:9272732
1点

Redfoderaさんのイギリス仕込みのジョークで、
てっきりECLIPSE(日、月食)を、
STARLIGHTと洒落てるのかと思ってしまいました。
デジタルケーブルのGSV5は、
GOLD STARLIGHT VERSION FIVEの略だったのですね。
大変失礼いたしました。
XLR定価10万円以上でしょう?それだったら私は0.5mだから少し安いです。
どちらにしてもGOLDです、良い買い物をしましたね。
オルトフォンはケーブルを作り始めて17〜18年でしょうか、
銀の癖のない音質を高純度で証明したパイオニア。
WIREWORLDは10年でハイエンドを代表する世界的メーカーに。
価格.comでレビューを書かないと飛ばされるなかな?
という事で、今回は写真付でやりましょう。
ユニバーサルプレーヤーUZ-1とプリアンプCapri間に接続(RCA)。
おきにいりの五島みどりバイオリンによるモーツァルトK.364(SONY)
をかけて直ぐバイオリンの質感と、倍音によるホールトーンが後壁に
反射し耳に届く。その音のリアルさにハッとする。
数段レベルアップした事が聴いて直ぐに分かる。
アクロリンク6N-A2200Uとの差は大きい。
ワイヤーワールドのプラグは外観からは分からないが、
普及品の3倍の電気伝導性のあるものが使われているとの事。
CapriはスムーズだがUZ-1のRCA接続は硬く入りにくい。
器機が高価だと1割にケーブルを投資するのが大変である。
書込番号:9274600
1点

Redfoderaさん、
SONY TA-DR1aは買えませんよぅ。
省電力用に作りました!
今ある10メガオシレーターは60W程。
自作中のものは安定後10数Wになります。
全体のシステムで何と!70Wにしようとしています。
書込番号:9274646
1点

デジゴンさん
>Redfoderaさんのイギリス仕込みのジョークで、
>てっきりECLIPSE(日、月食)を、
>STARLIGHTと洒落てるのかと思ってしまいました。
いえいえ、そんな高尚で洒落た人間でも気の利いた人間でもありません(汗)
>XLR定価10万円以上でしょう?
>どちらにしてもGOLDです、良い買い物をしましたね。
1mタイプなので定価設定では9万円ちょっとですが、まともなお値段ではとても買えません。
手元に届いてびっくり、ほぼ未使用?をオークションで21,000円落札という次第です(笑)
WireWorldはオークションでも人気のあるブランドですが、
デジタル・ケーブルはAVアクセサリー系のオークションではもともと手薄なジャンルでもあり、
ましてやXLR(AES/EBU)ともなるとユーザが少ないせいで好条件で製品を入手しやすいんです。
その恩恵に授かったとはいえ、所詮、電線1本にこの金額は、私にとって清水の舞台かそれ以上ですよ(汗)
書込番号:9285251
1点

−> ローンウルフさん、audio-styleさん
「フラガール」といえば、何と言っても蒼井優ですよ(^^)。もっとも、あの映画の主役は彼女ではありません。でも、終わってみれば印象的なのは彼女の情熱的なダンスです。蒼井優は、私は「主役食い女優」だと思ってます。昨年公開された「百万円と苦虫女」の“数年ぶりの(蒼井の)主演作!”という謳い文句がウソっぽく感じてしまいました。何しろここ数年間脇役で出た作品全てにおいて主役の影を薄くさせるほどの存在感を発揮してましたから(笑)。「フラガール」でもそうでしたけど、「クワイエットルームへようこそ」でも「人のセックスを笑うな」でも「ハチミツとクローバー」でも、主人公役ではないのに完全に主役より目立っています。
彼女に限らず、最近は邦画界には有能な若手女優が数多く輩出して、楽しみな限りです。
「アヒルと鴨のコインロッカー」と同じく、伊坂幸太郎の小説の映画化作品「フィッシュストーリー」を観て参りました。「少年メリケンサック」と同様にパンクロックを題材にしていましたが、こっちの方が遙かにロックの捉え方は的確でした。まあ、これは映画の作り手の功績と言うよりは、音楽に対する造詣が深い原作者のおかげでしょうけどね・・・・(^^;)。
−> 画質にこだわりさん
以前、私の勤め先の研修において、部外講師が座学の余談として「植物は良い音楽を聴かせるとスクスク育ちます。もちろん、良い音楽とはクラシックやジャズのことです。ハードロックやヒップホップをガンガン聴かせたら、すぐに枯れてしまいます」と述べていたのには苦笑しました。
果たして良い音楽とはクラシックやジャズのことなのかは分かりませんが、少なくとも過度に歪みっぽい音や帯域バランスが悪い音を植物のそばで鳴らし続けると、生育に支障が出るという話は何回か聞いたことがあります。理由は分かりません。しかし「植物だってイヤな音は嫌いなのだ」といった認識でいれば、もっと良い音にしようというオーディオファンとしてのモチベーションは上がると思います。そういえば植物素材を使ったスピーカーユニットも製品化されていて、それぞれけっこう味のある音で鳴っているようですね。
書込番号:9288092
1点

元・副会長さん、こんばんは。このスレッドもいつの間にか150近くになってしまいましたね。何時も楽しいお話をありがとうございます。
音楽と言えば私が一番に気になっている事は免疫力が高まる事です。大分前に元・副会長さんとお話した記憶がありますので、重複になるかもしれませんが、2KHZ〜3KHZの音波が人間の免疫細胞を作る臓器、胸腺の活動を活発化するそうです。運がよければ、それで末期癌が完治した実例がありました。クラシック、ジャズに限らず、その帯域の音波が出ている音楽ならば何でも宜しいのではないでしょうか。植物と人間は共通している所もありますので、植物もこの帯域だと思います。ある農園のビニールハウスでは演歌を聴かせて好成績を上げています。
ちなみに末期癌が完治した実例はモーツァルトの協奏曲を毎日30分間聴かせたら一ヵ月後には進行が止り、一年後にはがん細胞は消滅して完治しました。これはオカルトと思いましたが、後のNHKの医療番組(胸腺の働き)を見て納得です。
redfoderaさんには、そのソフトを作られていますので、本当に感謝の気持ちで一杯です。クラシックに限らず音楽ソフトは無意識のうちに人命を救っていると思いますよ。
書込番号:9288593
1点

みなさん こんばんは
元・副会長さん
良いタイミングでのレス嬉しいですね。
仙台に赴任中、会社の同僚達と、
フラガールの舞台になった常磐ハワイアンに行き、一晩中飲んでいたのを思い出しました。
寒い時期でしたが、屋内は暖かく広々として、ゆったり遊べてよかったですよ。
連休から高速道路代が原則@1000なので、
車で行ってみたいと思いましたが、関西圏からだとやはり遠いなぁ・・・
ところで最近、歳のせいですかね?
ちょっと感動するような映画を見ると涙腺が緩んでしまいます。
まあ、考えようによっては、より多くの感動が味わえるので、チョッピリお得(笑)
書込番号:9288657
1点

みなさん こんばんは。
audio-styleさん
>仙台に赴任中、会社の同僚達と、フラガールの舞台になった常磐ハワイアンに行き、一晩中飲んでいたのを思い出しました。
ハワイアンズに?私も映画配信前にいきました!南国気分で楽しかったの覚えています。
>DVDではムーラン・ルージュの音と映像がお気に入りで調整用にも使っています。
ムーランルージュの映像美(当時)は今でも忘れません!恋に落ちたシェークスピアと双璧の美しさでしたね。バックの音楽も良かったです。
元副会長さん
>「アヒルと鴨のコインロッカー」と同じく、伊坂幸太郎の小説の映画化作品「フィッシュストーリー」を観て参りました。「少年メリケンサック」と同様にパンクロックを題材にしていましたが、こっちの方が遙かにロックの捉え方は的確でした。まあ、これは映画の作り手の功績と言うよりは、音楽に対する造詣が深い原作者のおかげでしょうけどね・・・・(^^;)。
今の会社を辞めて!映画評論家に都内まできた方がよろしいかと思います!f^_^; 日本映画チャンネルの軽○さんよりいいコメントが出来ると思いますよ(笑)これ、ほんとに・・
red foderaさん
>バジェットのかけられるアーティストが限定されているという面では仕上がりに反映していると思いますし、タイトルあたりの制作費削減の影響も深刻だと思います。
それなりの(大物?)歌手は録音その他に予算をかけられるってことですかね!(^_^)v
先日ガロ(古い)の特集をミュージックバードで聞きましたが、30年前のアルバムなのに録音がすごく良かったです。
P.S 話題はかわりますが、そろそろ定額給付金の通知がくると思います。皆さん、どんなお買い物をしますか?食事?旅行?CD購入?はたまた貯金ですかね(大爆)
私は、チョコッとしたアクセサリーで終わりそうな気配で(泣)
書込番号:9292458
0点

−> 画質にこだわりさん
免疫力ですか。面白いですね。前にも書きましたが「人間はどうして音楽を好むのか」ということは科学的には証明されておりません。しかし、音楽は(程度の差こそあれ)人の心を惹きつけるのは、何か本能的に「音楽は身体に有益である」ということを感じ取っているのかもしれません。
以前観た映画に「恋の闇 愛の光」という作品があります(95年製作)。清教徒革命後の英国を舞台に、一人の医師の流転を描く時代劇です。ロバート・ダウニーJr.扮する国王お抱え医師は宮廷を追われ、地方の精神病院に左遷されてしまいます。しかし、めげない彼は患者に対して画期的な施策を実行して注目を浴びます。それは音楽療法でした。音楽が鳴り響くと虚ろだった患者達の目に精気が宿り、中には踊り出してしまう者も。彼は「音楽の力は偉大だ!」と感極まって叫びます。観ていた私も心の中で同じことを叫んでいました。
オーディオはマニアだけのものではないと思います。あくまでも音楽を気持ちよく聴かせる「手段」であり「道具」なのです。メーカーもディーラーもその基本的なことをしっかりと再確認すれば、オーディオの復権も夢ではないと感じます。
−> ローンウルフさん
私は映画評論家にはなれませんよ(笑)。なぜなら、映画評論だけでは生活できませんから。映画評論家はざっと200人ぐらい存在するそうですが、その中において映画評論のみで生計を立てている者は皆無に近いです。それが可能だったのは往年の評論家でも淀川長治や荻昌弘ぐらいでしょう。私に映画評論家の知り合いは居ませんが、プロの物書きの知人は居ます。でも、彼の本業はフツーの会社員です。原稿がカネになるのは年に1,2回とか・・・・。あの世界は参入するのは容易いですが、モノになるのは並大抵のことではないようです。
定額給付金、私はカートリッジを買い替える予定です。もちろん1万2千円では買えません。でも、購入金額の付け足しにはなりますし、何より今回の給付でその踏ん切りが付きました(何しろ、ずっと以前から、替えなきゃ替えなきゃと思ってましたから ^^;)。
−> audio-styleさん
いやあ、私も最近涙もろくなってきて・・・・(笑)。「フラガール」の舞台になったあのテーマパーク、是非行きたいです。考えてみると、あの土地にハワイアンをメインにした娯楽施設を打ち立てようとしたその発想自体は素晴らしいですね。
------
さて、このスレッドも「規定」の150アーティクルに達してしまいました。これにて一応「お開き」にしたいと思います。書いていただいた方々、どうもサンキューでした(あ、デジゴンさん、あまりレスできなくてすいません)。
後日、Part5を立ち上げる予定ですが、新年度ということもあり、また別のテーマをフィーチャーしてみようと思ってます。では、よろしくどうぞ。
書込番号:9294146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





