CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ255

返信150

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

しつこく続けているこのコーナーですが(前回Part4のURL → http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9048036/ )、Part5となる今回は「for beginners」、つまり初心者の皆さんのための「指南編」と、誠に自分勝手ながら位置付けたいと思います。

 オーディオ入門と銘打ったサイトはけっこうありますが(ちなみに価格.comにもオーディオ入門のコーナーが存在します  http://kakaku.com/magazine/012/index.html )、多くがメーカーやショップあるいは評論家などの「送り手(業界)側」で作成されたものです。ですから、エンドユーザーの立場とは微妙に距離があることもあり得ます。もちろんユーザー個人によって提供されたオーディオ関連のホームページやブログもありますが、どうしても一人でやる以上は内容が偏りがちです。中には、明らかにオカルト方面に入り込んでいるサイトもあったりして、油断できません(爆)。

 このスレッドでは、「送り手(業界)側」ではなく我々一般のオーディオファンの視点で、初心者の皆さんに対するピュア・オーディオへのお誘い(オーディオはこういう魅力がある!・・・・みたいな ^^;)や機器選定のコツ、主な使いこなし方法、そして価格帯別の「オススメの組み合わせ」などの情報も網羅していきます。当然、私の駄文だけではなく他の皆さんの書き込みも期待しています。そして、あわよくばこのボードに質問のスレッドを立てる初心者の皆さんに対して「まずはこのトピックを読んでください」と案内できるような内容に練り上げたいと、僭越ながら思います。

 もちろん初心者を対象にしていますから、マニアックなネタは極力避けるつもりです。ひょっとしたら「こんなのは自分のブログでやれ!」という突っ込みが入るかもしれませんが(笑)、不特定多数が閲覧する掲示板だからこそ、こういうスレッドを立ち上げる意味があると思います。では、よろしくどうぞ。

書込番号:9336242

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に130件の返信があります。


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/17 10:08(1年以上前)

みなさんおはようございます。

●若い頃から車屋さん

Mercury F1購入おめでとうございます。
TANNOYの独特な艶やかさは小さめの音量でサラッと
聴いていると心地よさそうですね。
久しぶりに車屋さんぶしが出ましたねえ(笑)
相変わらずすばらしい表現です。


●ローンウルフさん

ACエンハンサーですか、ほんとバッテリーみたいですね(笑)
4年目に入った車のバッテリーも新調するか躊躇していますので、
オーディオ用にこんな高級な物をいれたらバチがあたりそうなので
僕は遠慮しとこ・・・(笑)
そういえば R33に10年乗ってらしたそうで、羨ましいです。
R32なら友人が乗っていたので運転させてもらったことがあります。
全身全霊を注いだ車の後ってなんだか気力が薄れてしまいますよね。
今の車のCDデッキも社外品に入れ換えようと取付枠キットを買って早
3年経とうとしています(爆)


●Strike Rougeさん

お久しぶりです・・・と思ったんですが、どうやらはじめましてですね。(笑)
僕が価格コムを始めたころからStrike Rougeさんの名前は
ずーーーーーっと拝見していたので、つい錯覚をおこしてしまいました。
失礼しました。
AVアンプでも・・のスレでは勉強になりました。あのスレから始まり今の
僕がいます。
改めてこれからもよろしくお願いします。 

書込番号:9556464

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/17 11:52(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

Strike Rougeさん、はじまして。
もちろんお声は各所で拝聴しておりました。

その昔、SANSUIのAU-α907i Mos-Limitedをお使いだったとか?
その話題で一度ニアミスさせて頂いたのですがお話をする機会がなく残念でした。

>昨夜CDプレイヤー全ての板にスレを立てました

興味津々でその後の展開を楽しみにしております。
何かの機会に乱入できればなお楽しそうですね。
宜しくお願いいたします。

若い頃から車屋さん

TANNOYご購入おめでとうございます。
ちなみにまた大きな段ボールが増えて細君様から突っ込まれませんでしたか?
目を盗んでコソコソと運び込んだとか(爆)
でもセットして音出したらバレちゃうでしょう。

夕食が当方だけ外食&コンビニ弁当になるのは困るので整理の準備に入りました(爆)
長年連れ添ったKEFを夫婦で地域のブラバンに参加している妹のところに半永久レンタルに送り出し、
押入れに積み上げた制作予定の立たない自作用のSPユニットの選別を始めてます。
ケーブル類も山ほど貯まってきているのでこちらは順次オークションに出品しようかと・・・
そんな行動とは裏腹に来週にはCounterPointの単体DACとAudioQuestのSPケーブルが届きます(苦笑)
一体、何をしてるんでしょうかね。

ローンウルフさん

すごい電源装置ですね(汗)
電源ケーブル換装やコンセント・ノイズ・フィルターを使うより安心確実、最終的にはこの方が安く上がるんですよね。
メイン環境ではMITのZ-Centerというレギュレーター/アイソレーターを使っていますが効果は感じますよ。
他の部屋ではごくごく普通の状態なので屋内配線と壁コンセントをどうにかしたいなぁ、とは思っているんですが・・・
http://www.knicom.co.jp/mit/zpowercord/mi_z.html

元・副会長さん

エントリー・クラスの製品って価格面で量産効果が不可欠な様でロング・ランなものになりがちですよね。
挙げられた2機種もある意味で「定番」でしたがブラッシュ・アップがどうでるか気になりますね。
ファンへの登竜門としての位置付けが宿命みたいなものですから各社の健闘に期待いたいところです。
ちなみにTANGENTのHiFi-50シリーズは流通在庫のみの終売の様でとても残念です。

書込番号:9556934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/05/17 12:37(1年以上前)

皆さんこんにちは(^_^)v

てつじん28ごうさん

どこかで見かけたヤツなら、お久しぶりで話が始まる、そんな掲示板が楽しくてよいですよね。
こちらこそよろしくお願いしますね。

オーディオ梃入れを再開しましたので、オーディオ板を又徘徊するかと思います(笑

redfoderaさん
元祖ピアノブラックと、2代目シャンペンゴールドのMOS Limitedの双方を使いましたよ。

特に初代モデルは、普通の?907を購入するつもりが、石によってこんなに音が変わるのか!と思い知らされた、オーディオ沼に本格参入する記念碑的アンプです。

ボーカルの艶は衝撃的でしたね!
初代モデルをお使いでしたか?

CDプレイヤー放浪記は是非絡んで下さいな。


暫く映像系に多少傾倒してましたが、オーディオも再始動しますので皆さんよろしくお願いします。


書込番号:9557139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/17 13:34(1年以上前)

こんにちは! 挨拶のみになりそうですが お許しを!

元・副会長さん     
若い頃から車屋さん   
てつじん28ごうさん
クリアストリームさん
二羽のウサギさん     → 書きたい事が溜まりすぎました、ご挨拶だけでごめんなさい!    
ぬ〜ばさん
ローンウルフさん
Dyna-udiaさん 
redfoderaさん

最後にルージュさん オーディオ板 本当にお久です! マルチの方は?(爆)
>どこかで見かけたヤツなら、お久しぶりで話が始まる、そんな掲示板が楽しくてよいですよね。

本当にその通りですね。 どこかに何かが違う・・・・ぇ! 

CDP奮戦記みていますよー
私も555ESDから13SIに 画質にこだわりさん からのご好意により実現しました。
 
又書き込める内容がでてきたら参加させてください、宜しくお願い致します。

書込番号:9557445

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/17 13:55(1年以上前)

Strike Rougeさん 

>初代モデルをお使いでしたか?

物持ちが良いせいで発売当初から現役続行中です(爆)
一昨年に907を手がけた大島氏のアクア・オーディオ・ラボでOHしました。
「老いて益々盛ん」な状態ですし、いっそカスタム・チューンを依頼する事も考えてます。

>オーディオ沼に本格参入する記念碑的アンプです。

初めて本格的なオーディオ機器を購入したのがこれでした。
SANSUIの本社で使いこなしやセッテイングのレクチャーを受けた思い出もあり、
オーディオの面白さを教えてくれたアンプですから、これからも手放すことはないと思います。

>CDプレイヤー放浪記は是非絡んで下さいな。

踏み込めそうな話題になりましたら躊躇無く乱入させて頂きます。

書込番号:9557562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/05/17 15:56(1年以上前)

皆さん、こんにちは

Strike Rougeさん
はじめましてよろしくお願い致します。
私はメインでAVと2チャンネル各システムと窓際でサブシステムで畳の上に座って聴く升席オーディオを楽しんでいます。
車屋で音楽的表現はサッパリでして車屋的物言いになりますが今後ともよろしくです。

てつじん28ごうさん
>今の車のCDデッキも社外品に入れ換えようと取付枠キットを買って早3年経とうとしています(爆)
盆と暮の大掃除時に何のキット解らない物が多数出没!オイオイ誰が注文したんや〜と怒るのですが
当店女性スタッフが冷静に一言!犯人は私だそうです(自爆)

redfoderaさん

>ちなみにまた大きな段ボールが増えて細君様から突っ込まれませんでしたか?
注文と同時に対策を練り、店の事務所兼商談ルームにお客さんの待ち時間用にシステム1セット持ち込んでいますので
店用に中古スピーカーが来ると言いましたら、冷たい視線で、ふ〜ん・・・店用が何で自宅に来るのかと突っ込まれ
少々慌てたのですが試聴してから店に持って行くと答えたのですが、えっ試聴?慎重?・・シーーン南極大陸ですな〜

推薦の南氷洋ケーブルを注文して届いたのですが、これは無反応でした。
荷物が小さいからですかね?小さいから安いの認識でしたらシメタものエヘッヘ!南氷洋ケーブルどんな物か楽しみます。

satoakichanさん
XQ40に挑戦すべく升席オーディオでミニトールボーイを構築中です。現状、挑戦権なしのボロ負け状態かーーー(笑)

書込番号:9558146

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/17 21:25(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは。

>推薦の南氷洋ケーブルを注文して届いたのですが

HLSをお買いになりましたか。
お口に合わなかったらどうしようか心配になってます(脂汗)

書込番号:9559979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/05/17 22:50(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

satoakichanさん
お久しぶりです。
しかしマルチはまだかとは、何も聞こえなくなったさんと同じ突っ込み(^_^;)

画質さんと親交がおありでしたか!
気っ風の良い方ですよね!
クロの端子関連で一時一悶着あったりしたのですが、私は何も拘っていませんとお伝え下さいな。

redfoderaさん
20年選手ではありませんか!
しかもオーバーホール済みですか。

是非スペシャルチューンを♪

もしサブシステムを組むなら、初代モデルとビクターアルニコドルチェあたりを組み合わせて女性ボーカルを艶タップリにゆったり聞いてみたい気分です。
私はパワーオーディオに選択と集中でいってしまいました(^_^;)


若い頃から車屋さん
はじめまして、よろしくお願いします。
畳オーディオはスピーカーセッティング等が苦労しそうでもありますが(^_^;)
升席オーディオてのもオツかもしれませんね。

お名前からは、カーマニア?それともカーステレオ派なんでしょうか?

二羽のウサギさん
ボソボソ
あちらではお騒がせを(謎

楽しい沼談議が大好きなモノです。
色々徘徊しますのでよろしくお願いします。

書込番号:9560780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/05/18 00:00(1年以上前)

皆さん、こんばんは

Strike Rougeさん
>お名前からは、カーマニア?それともカーステレオ派なんでしょうか?

製造メーカー/ディラー/自動車鈑金修理業/現在・自動車販売業とネームどうり、車関係の仕事で若い頃から車屋です。
他の業種も経験したかった特に女性が多い業種(笑)たぶん死ぬまで車屋です(寂)艶っぽさは音楽で(自問自答)


redfoderaさん、こんばんは。
>お口に合わなかったらどうしようか心配になってます(脂汗)
注文したのは、HLS-markIII です。
現在TANNOYがセットしてあり、RCAはCHORD/COBRA3でTANNOYサウンドを満喫しています。
今日、南氷洋ケーブルをセットしてスピーカーはそのままで聴いてみました。

COBRA3は音が広がりオープンカーのように上下左右、見晴らしが良い感じで奥行きも感じられます。
HLS-markIIIは音の出始めで感じた第一印象は冬のケーブルです(笑)

音が出た瞬間!あれ!低音が出ていない・・・そして高音が冷たい・・・
しばらく聴いていると低音が出ていないのではなく低音がスピーカーの真横位置から後で出ています。
ですので出ていないと感じ高音が印象的に感じたようで高音の冷たさはそのままです。

スピーカーの音色は暖かい感じは変わりませんが音の出かたで春先のちょっと寒いイメージに感じました。
ケーブルで音の展開方向が違って聴こえる!いや〜楽しい!南氷洋ケーブル紹介ありがとうございました。

来週はスピーカーをFOCUS110に変えて変化を楽しみます。

書込番号:9561330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/05/18 19:30(1年以上前)

みなさん こんばんは

てつじん28ごうさん、

>R32なら友人が乗っていたので運転させてもらったことがあります。
全身全霊を注いだ車の後ってなんだか気力が薄れてしまいますよね。

そうR33に乗ってました! 当時は柿本やのおまわりに怒られそうなパーツ組んで遊んでましたね(笑)

satoakicyanさん、お久しぶりです。

私は当分先になりますが時期アンプを物色中です。プリメインにするかセパレーツにするか…
おかみの顔色伺いながらオーディオやシネマを楽しんでます(>_<)。 
   
ルージュさん

最初に聞いたM800Aは自分の持っているATCのデモンストレーションで最高のパフォーマンスでした。いつかは購入したいと思ってますが…汗 当分の先の検討機材ですね。
今週末都内でオーディオフェアーがあるので、時間があればいこうと思っています。多少なり参考になるような物があれば、スレッドの方に書き込みしますね!

redfoderaさん

>電源ケーブル換装やコンセント・ノイズ・フィルターを使うより安心確実、最終的にはこの方が安く上がるんですよね。
 

まったくその通りです! 昔からクリーン電源はありましたけどね、案が浮かばなく(>_<)
近くの知り合いにオーディオに詳しい電気屋がいましてそいつに全部任せたら家の引き込みから総入れ替え(汗) まったく暇な電気屋がいるもんですよ(笑)

書込番号:9564739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/18 22:13(1年以上前)

Strike Rougeさん曰く
>こんなスレがあったとは!

 気付くのが遅いっスよぉ(爆)。すでにここはオーディオコーナーの名物トピックに成り上がってしまったので(え、そうなの?・・・・と自問自答する私 ^^;)、これからもヨロシク。

 SANSUIの07シリーズは全盛期には毎年モデルチェンジしてましたよね。前にも書きましたが、ああいう積極的な新製品投入が結果的に良かったのかどうか、ちぉと疑問ではなかったかと、思います(ユーザー側にとっては、買った機器が旧製品になるサイクルが早いので)。

 ONKYOのD-7シリーズは一時期所有していました。初期モデルは全面的なポリプロピレン系の素材の大口径ウーファーを搭載していたという、今考えると“う〜ん・・・・”と思ってしまう製品でしたな。

−> ローンウルフさん

 スピーカーの頭部にちょんまげツイーターの付いたTANNOY製品といえば、SENSYS DC1やSENSYS DC2を思い出しますけど、伝統的な大型モデルでも別売りスーパーツイーターを装着して鳴らしていた例もありましたな。なかなかキレの良い音になり、それまで少し苦手だった同社のサウンドを見直したことを覚えています。

−> redfoderaさん

 DENONのエントリー機種ですけど、おそらくは中低域の押し出しを抑える代わりにちょっと高域を伸ばして、幅広いユーザーに対応するようになるのだと予想します(まあ、実機に触れないことには、断定できませんけど ^^;)。何となく、ピュア・オーディオの入り口モデルとしての位置付けというよりも、「ミニコンポよりちょいと上のサウンドが楽しめる。これさえあれば、グレードアップだの何だのを考える必要はない」みたいな、音楽ファン御用達の「定番」といった割り切り方をしているようにも思えます。

 話は変わりますが、先日足を運んだオーディオフェアでは、稼働しているアンプ類の中には、どれ一つとしてアンプ付属の電源ケーブルを取り付けている製品はなく、いずれも高価そうなオーディオ専用電源ケーブルが装着されておりました。「電源ケーブルの交換は必須でしょ。付属品はオマケ」みたいな言い方をするメーカーのエンジニアも居たりして、「だったらもう少しマシなケーブルを付けておくか、あるいは最初からケーブルは別売りにしろよ」と言いたくなった私です(^^;)。

−> satoakichanさん、若い頃から車屋さん、てつじん28ごうさん

 書き込み有り難うございます。今回はご挨拶のみで失礼致します(スイマセン)。

 ・・・・そろそろアーティクル数の上限である「150」が近づいてきましたが、どういう具合にスレッドを締めようかと、思案しております(爆)。

書込番号:9565747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/05/19 00:15(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

車屋さん
なるほど!
了解です。
女性が多い職場なら銀行、証券、お水あたりですか?
でもエンジニアマインドは満たされませんよ(笑

イベント展示なんかもやるんですが、コンパニオンが目の毒で仕事になりまへん(爆

タンノイご購入されたんですね!
おめでとうございます♪

ウルフさん
ハイエンドショーですね!
土日に行かれるのでしょうか?
何やら金曜日にR1のイベントがあるようですが(^_^;)

何曜日でも結構ですが、お時間ありましたらR1リポートも是非にお願い致しますm(_ _)m

M800はラックス久々のA級力作かと評価しております。

こいつの存在を知ったのは実はシーテックの特設ブースだったりします(笑

副会長さん
気が多い?もんで色んなカテを放浪しております(笑
クロも忙しかったし(^_^;)
遅ればせながらで失礼しました。
このような名物なら大歓迎です。
微力ながら時折盛り上げに加担させて頂きます。

>ああいう積極的な新製品投入が結果的に良かったのかどうか、ちぉと疑問ではなかったかと、思います(ユーザー側にとっては、買った機器が旧製品になるサイクルが早いので)。

全く同じことが薄型テレビの世界で今起こっており、ゼロサムゲームの様相が・・・・・

598スピーカー、798アンプと同じ歴史を・・・・


D77って、クロスカーボンとちゃいましたっけ?


書込番号:9566836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/22 18:48(1年以上前)

 もう書くこともあまりないのですが(^^;)、蛇足ながら一つ付け加えます。

 実際にショップに行って機器を選定する段になると、途端に「MADE IN JAPAN」の表示に神経質になる人がいます。つまりは日本で製造されたものでないと、買う気がなくなるというのです。もちろん、ことは「JAPAN」だけではなく、たとえば米国のブランドならば米国で製造されるべきで、欧州のメーカーならば欧州の工場から出荷されるべきだといったスタンスですね。これが「MADE IN CHINA」とか、あるいは他の(日本を除く)アジアの国で製造されたものならば、どんな有名ブランドだろうと拒否反応を起こしてしまう人、少なくないのではないでしょうか。

 でも、個人的な意見を述べさせて貰うと、「どこの国で製造されたか」ということに拘泥するのは、意味がありません。

 経済原則から言うと、コストの安いところに製造拠点を置くのは当然です。各メーカーはその原則に準拠しているに過ぎません。特に、当スレッドでは初心者向けのシステムなんかを紹介していますが、ビギナーが手にするようなエントリークラスの製品は、たいてい(日本を除く)アジアの国で製造されています。もちろん日本製(および欧米製)もありますが、それだけを候補にしてしまうと選択肢が大幅に狭まります。

 最近は「MADE IN JAPAN」といえども、人材を育てずに安月給でこき使うことしか考えていない日本企業も目立つことから、国内製造であっても「MADE IN CHINA」の品質にも及ばないケースが多々あると聞きます。

 もっとも、某国内メーカーの製品みたいに、宣伝文句では「日本の匠の技がどうのこうの」と謳っておきながら、実は中国製だったというのは明らかに詐欺まがいです。しかし、そんな論外の事例を別にすれば、国産だろうが「MADE IN CHINA」だろうが関係なく、自分の気に入った音を出す機器を選べばいいと思うのです。

 本当のことを言えば、製造拠点が海外に出て行くことは国の経済マクロで考えると「産業空洞化」に繋がり、決して望ましいことではありません。適切な経済政策により労働需要を国内に求めるべきです。・・・・もちろんそれは、ここでは「別の話」になりますけどね(^^;)。

書込番号:9586329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/23 21:33(1年以上前)

−> Strike Rougeさん

 確かにONKYOのD-77はクロスカーボン製のユニットでしたが、その前のD-7はデルタオレフィンと呼ばれるポリプロピレン系の30cmウーファーを搭載していました。クロスカーボンが採用されたのはD-7の後継モデルであるD-7RXからでしたね。

 実は私が一時使っていたONKYO製のスピーカーが、そのD-7でした。ショップで聴いた感じでは元気が良くていいなァと思っていたのですが、試聴時に十分な低域の量感のあるソフトを使用しなかったためか、導入後になって低音の扱いにくさに気付いて愕然とした次第です。

 とにかく低音がズブズブで、分解能のカケラも有りませんでした。ところが、この製品を買ったのをきっかけとして、初めてスピーカースタンド(TAOC製)の購入やケーブル類の本格的な見直しに取り組むことが出来たのですから、その点は怪我の功名だったのかもしれません。確かにセッティングやケーブル選定を詰めると、低域の制動がいくらか好転したのです。結局、明るさの欠ける音色に満足できずに3年ちょっとで手放しましたが、個人的にはこれも「懐かしの機器」ですね(^^;)。

 ポリプロピレン製のユニットといえば、最近印象に残ったのがVIENNA ACOUSTICSの製品です。至近距離で見たらユニットが透明であることに気付きました。それまで何度か試聴したことがあったのですが、透明であることは分かりませんでした(笑)。このブランドの音はけっこう好きですね。個人的には次期グレードアップの有力候補です。

書込番号:9592630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/05/24 00:15(1年以上前)

皆さん、こんばんは
Strike Rougeさん

>車屋さん なるほど!了解です。
>女性が多い職場なら銀行、証券、お水あたりですか?でもエンジニアマインドは満たされませんよ(笑

エンジニアマインドですか・・・若い頃は色々な発想が浮かんできたのですが年とともに・・・
最近、職人と言う言葉も少なくなりましたね、しかし毎日取引先やお客さんにはマインド!と言っています(訛)


>イベント展示なんかもやるんですが、コンパニオンが目の毒で仕事になりまへん(爆

最近の女性はスタイルがバツグンな人が多いですね、私のようにジャコ飯なんかは食べないんでしょうね(笑)


>タンノイご購入されたんですね!おめでとうございます♪

ありがとうございます。サブシステムで色々なスピーカー・RCAケーブル・スピーカーコード等
音の違いを楽しみ、気に入ったものをメインシステムに使っています。

Strike Rougeさんのネームをポチッたらクチコミランキング1位と出てきてビックリ!!
私は経験上どの分野でもランキング1位は取った事がなく、オオボケランキング1位だったら「あると思います」!


元・副会長さんスレッド思案中のようでご苦労様です。

書込番号:9593692

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/24 00:50(1年以上前)

若い頃から車屋さん 

行け〜!行け〜!カ・ワ・グ・チ・ヒ〜・ロ〜・シ〜♪
おっと、探検隊はDyna-udiaさんのスレでした(笑)

>最近の女性はスタイルがバツグンな人が多いですね、
>私のようにジャコ飯なんかは食べないんでしょうね(笑)

ご安心を。
石野家末妹嬢はスタイル抜群(推定)ですがジャコ飯食べてました!
しかもすんごいクイチロリンです(重爆)
イリュージョンか?と思うほど召し上がります。
末妹嬢曰くお姉さん二人も半端でないとのこと(超爆後に絶句)…
この姉妹のエンゲル係数がどれほどかついつい想像してしまいました。

元・副会長さん

>最近印象に残ったのがVIENNA ACOUSTICSの製品です。
>至近距離で見たらユニットが透明であることに気付きました。

おそらくSEAS製のSPユニットですね。
SEAS、ScanSpeak(傘下のVIFA/Peerless)、DINAUDIOと、
北欧はSPユニット・メーカーの宝庫なんです。

書込番号:9593886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/24 16:17(1年以上前)

元・副会長さん 並びに 皆さん こんにちは!

何やら本来の趣味とは違った趣味?で本来の趣味の方々がそちらで忙しくなってましたが!
本当にご苦労様です。
 
本日は誠に勝手なお願いがあり、全くの場違いで申し訳ありませんがで一つ悩みを抱えております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444411148/SortID=8897822/ [9592629]

出来ましたら宜しくレスをお願い致します。

>若い頃から車屋さん
大変 遅れましたがタンノイご購入おめでとうございました。

書込番号:9596579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/24 17:35(1年以上前)

−> 若い頃から車屋さん

 クルマで思い出したのですが、国産車と外車とでは、カラーリングが違いますね。同じ赤でも、外車(特に欧州車)は「輝くような赤」です。対して国産車は「くすんだ赤」です。他の色でも同じことで、とにかく外車の色は明るい。なのに日本車は暗いです。これって、スピーカーの音色と通じるところがあるのでは・・・・と思ってしまいます。

 我が家で使っているのは国産の某大衆車で、付いているカーステレオも「オマケ」みたいなものなのですが、最近ビックリしたのが通常CDとSHM-CDとの音が大幅に違うということです。自宅のオーディオシステムで聴くときのサウンドよりも差が大きく、いったい何事かと思ってしまいました(^^;)。

−> redfoderaさん

 大食い女性タレントといえば、ピンク女優の時任歩(現在は時任亜弓)を思い出すのは私だけでしょうか(やっぱり ^^;)。

 デンマークはユニットでも有名ですよね。でも、もしもこれらのユニットを使って日本のメーカーがシステムを組み上げると、やっぱり「暗い音」になりそうな気がします。そういえば知り合いがVIFAのスピーカーを試聴したことがあるとかで、なかなかコストパフォーマンスが高かったそうです。私も一度接してみたいものであります。

書込番号:9596919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/05/24 22:27(1年以上前)

元・副会長さん

>クルマで思い出したのですが国産車と外車とではカラーリングが違いますね。
>同じ赤でも外車(特に欧州車)は「輝くような赤」です。
>他の色でも同じことで、とにかく外車の色は明るい。なのに日本車は暗いです。
>これって、スピーカーの音色と通じるところがあるのでは・・・・と思ってしまいます。

虹は日本では七色が標準ですが、他の国は五色が標準と聞いたことがあり
藍染の微妙な藍色は英語表記できないとも聞いた事もあり
京都の着物の展示館には輝くような色、艶やかな色、繊細な色の展示着物に外国の方たちがうっとりで
日本の色文化は世界に誇れると思うのですが・・・

車のカラーなると現在でもディラーのショールームには目立つ色の車を展示するのですが、実際に売れる車は保守的な色です。
カタログでその車のメインカラーは比較的艶やかな色がメインカラーの設定ですがメインカラー設定色がトップシェアーであると
言う事は稀です。

メーカーの問題ではなく、これはユーザーサイドの問題で実際に注文時には、あたり障りのない色になってしまう様です(笑)


>最近ビックリしたのが通常CDとSHM-CDとの音が大幅に違うということです。
>自宅のオーディオシステムで聴くときのサウンドよりも差が大きく、いったい何事かと思ってしまいました(^^;)。

車の場合は以前に書き込みしましたが走行中には色々なノイズの問題が付きまとい、CDの情報を100%聴くには非常に難しく
機器を取付けしている合間に試聴をするのに電源は単体でバッテリーを室内に入れ電源を取るのですが経験上
停車して、単体でバッテリー直が大変良い音なのですが、カーオーディオの醍醐味は走行中に聴くための物で
停車してバッテリーを抱いたままでは本末転倒の話です(笑)

車の中ではCD情報の8割程度聴いていた状態でSHM-CDでは9割程度に上がったと言う事だと思います。
ホームオーディオでは100%では無いにしろ、そこそこCDの情報量を聴いているのでSHM-CDでも差が少ない為だと思います。

最近カーオーディオのデジタル補正技術の進歩は凄いものがありますが、カタログの宣伝文句では
「ホームオーディオのに迫る高音質」「ホームオーディオと同等の高音質」「ホームオーディオに迫る原音再生」等
ホームオーディオを超えたと言う宣伝文句は今だ見た事がありません。

書込番号:9598484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/25 08:56(1年以上前)

−> 若い頃から車屋さん

 実際に売れる車は保守的な色だというのは、私も分かります。ですが、外車の場合、保守的な色であるはずの白やシルバーメタリックにしても、国産車のそれとは明らかに鮮やかさや深みが違うと思います。やっぱり国民性の違いとしか言いようがありません。

 余談ですが、映画の世界ではハリウッド作品のカメラマンはヨーロッパ系が目立ちます(たとえば、スピルバーグの映画の多くを手掛けているのは、ヤヌス・カミンスキーというドイツ人カメラマンです)。もちろん、日本人の撮影監督も何人かハリウッドで仕事しているのですが、コッテリとした色の乗り方は欧州人に及ばないと思います。このへんも実に面白いです。

--------

 このスレッドでは、アンプとプレーヤーを別々のコンポーネントとして選ぶ組み合わせを考えてきましたが、もっと手軽さを求めるユーザーにはCDレシーバーの導入も良いかもしれません。

 ここで言うCDレシーバーとはDENONのRCD-CX1とかKENWOODのR-K1、PIONEERのPDX-Z10など、安価なミニコンポのデッキ部よりも高品質の機器を指します。吉田苑が展開しているONKYOのCDレシーバーの改造モデルなどもこれに入るでしょう。ミニコンポよりも上質で、スピーカー選択というピュア・オーディオの醍醐味が少し味わえて、しかも単品コンポーネントよりもスペースユーティリティで優れます(PDX-Z10はフルサイズですが、それでもアンプとプレーヤーを別々に揃えるよりは場所を取りません)。何よりチューナーが付いてくるというのは有り難いと思います。

 もちろん将来のグレードアップを狙うには不適当かもしれませんが、ここのスレッドで想定している「音楽ファン」はグレードアップはあまり考えないと思いますから、その点でも適当でしょう。

 昔のアナログ時代はレシーバーもたくさん出ていましたね。ピュア・オーディオというよりは家具調セパレートステレオの延長みたいで、なかなか味わいがあったと思います。

--------

 さて、このスレッドもアーティクル数が150に達し、そろそろ終了の時期を迎えました。駆け足で展開してきましたが、何とかトピックの主題はクリアしてきたと自負しています。書き込んでくれた皆さん(某「電源ケーブル否定派のB氏」を除く ^^;)、有り難うございました。気が向いたら、いずれPart6も立ち上げようと思います。

書込番号:9600261

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDD換装

2009/03/18 19:01(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:2425件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

HDDを取り出して、アクロニスTrue Imageでコピーして、1TBに換装しようと
思ったけど、認識できなかった。

成功した人、いますか?

書込番号:9266567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/03/18 19:16(1年以上前)

ファイル形式がext2なんかだったらLinuxなら読めます。
acronisのcdもLinuxですが、たぶんプロテクトが掛っててダメなんでしょう。

書込番号:9266627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2425件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2009/03/18 23:10(1年以上前)

ありがとうございます。

fsがext3という情報は持っていたのですが

なんだかややこしそう・・・

リナックスを読み書きできるものを

インストールして・・・

ああっ、めんどくさい!

書込番号:9268108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2009/03/20 10:00(1年以上前)

HD1使用してますが、HDDを換装しても無駄ではないですか。
内蔵HDD内では、タイトル・曲情報などデータベース可されていると思います。

おまけに4万曲の制限あるので、1TBのHDDに換装して、例え認識しても
この4万曲制限有る限りムリと思います。

メインROMのプログラム内の上限4万曲を書き換えでもしないとならないのでは。

書込番号:9274816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2425件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2009/03/20 16:32(1年以上前)

確か 250GBのHDDに非圧縮でCD380枚分、録音可だったから

(増設したい人って、非圧縮で聞きたいから増設するわけだしね)

多めに見て、CD1枚あたり20曲として

20曲×380枚=7600

単純計算すると1TB(250GB×4)で7600×4=30400

そんなに多いですか?

実際は1枚のCDに20曲も入っていないから

もっと余裕があると思われるが。

書込番号:9276182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信150

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

一度は終息したはずの当シリーズですが、性懲りもなくまたスレッドを立てさせていただきました。なお、過去のトピックは以下の通りです。

PART1 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7748266/
PART2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7920820/
PART3 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8281742/

 スレッドの趣旨としては、早い話がオーディオ関係の掲示板には「(各コンポーネント別ではない)機器全般に関してのコーナー」がないので、その代わりにしようということです。懐かしのオーディオ機器についてや、買う予定はないけど注目している現行機種とか、業界や製品についてのグローバルな意見・希望、はたまた「(私を含めた)オッサン達の好き勝手な戯れ言(?)」に至るまで、とりとめもなくマッタリと進めようと思っています。どうぞよろしく。

書込番号:9048036

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に130件の返信があります。


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/15 23:46(1年以上前)

みなさん こんばんは

画質にこだわりさん
え〜とですね、おそらく((演奏の途中でSPに切り替えても誰も分からなかったとSP))、
として全国の数箇所で、テクニックス7のデモをしていたのではないでしょうか?

記憶は非常に曖昧ですが、
私が行ったのは大阪の門真(パナの本社が在るところ)か守口あたりのホールだったと思います。
中高生の頃からパナショップでバイトをしていて、そこの店員のお兄さんに誘われて行きました。
当時は学生か社会人になったばかりで、人が多かったので土日のように記憶しています。
オーディオ機器に興味を持ちはじめた時期で、そのホール内での光景だけはいまでも覚えています。

>奏者が少しでも大太鼓に触れようものなら即座に反応します。

触れた瞬間に空気をファっと押し出すような感じ何でしょうか・・
これが38cmの良さなんでしょうね。(^-^)/


書込番号:9252317

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/16 00:00(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ローンウルフさん 

>最近のJポップスは、音合わせを携帯イヤホンに合わせてると言った人がいましたがまったくと思いました。
>常々感じることなのですが映画音楽又音楽業界含め録音環境は
>いい設備を持っているわりにはセンスが悪いのはどうしてなのでしょうかね?

いやはや耳の痛いお話で(滝汗)
利用者の環境に合わせてチェックはしますが音決めはラージ・モニターでやります・・・もとい、やってるはずです?(爆)
センスですか・・・あんまり良いとは言えないタイトルが多いのは事実ですね。
プリプロダクションの宅録が増えてますからアーティストの力量がもろに出ることはあります、悪い方に(冷汗)

audio-styleさん 

>もし芸能界へ進まれたらサインをよろしく。(^-^)/

残念ながらご期待には応えられません。
才能はどうかわかりませんが、何せルックスが・・・アルバム・ジャケットに顔出しNGですもん。
既に結婚していてOL勤めしながら自宅でピアノ教室を開いてます。
旦那と地域のなかなか優秀なブラスバンドに加入して昨年末はアマチュアの全国大会で入賞しました。
地道に楽しく音楽とは関わっている様です。

書込番号:9252420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/03/16 22:49(1年以上前)

 大阪・南船場のイッセイ・ミヤケの店舗「ELTTOB TEP」に「ジャングル・フォン」なる面白いスピーカーが展示してあるそうです。何でも、ユニットに植物を差し込むと葉っぱが振動板の代わりをして音を出すとか。開発者は航空会社のエンジニア。音圧は一般のスピーカーと同じらしいです。

 まあ、実際の音はどうなのかは分かりませんが、アイデアとして大変面白いと思います。その店では熱帯産の植物を差し込んでジャングルの鳥の鳴き声などを流しているそうですが、葉っぱがある程度大きなものならば何でもいいのではないかと勝手に思います。椰子の葉でトロピカル・サウンド、蓮の葉でお経なんかも気分的によろしいのではと・・・・(笑)。

 そういえば以前のオーディオ・アクセサリー誌でしたか、ルーム・アコースティックに植物を使ったらどうかという特集が載ってました。観葉植物をスピーカーの周りに鬱そうとなるように配置すれば、良い案配に吸音材の役目を果たすの何のと書いてあったことを覚えています。実際やろうという気にはなりませんが、見た目にはエコっぽいですね(爆)。

 この「エコ」という、今やほとんどの業種の合い言葉になっている概念が、オーディオ界に限っては存在しないかのようです。大きな放熱とハイパワーの製品を何の躊躇もなく導入しているマニアは珍しくないですからね。ただし、メーカーが本気で今後オーディオを広めようと思っているのならば、この「エコ」というモチーフも無視すべきではないと感じます。

書込番号:9257156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/17 13:14(1年以上前)

みなさんこんにちは。

ローンウルフさん

>私は怒らないようにしました。なぜなら次の新しい機種の口実にしたいからです。(笑)

とてもとてもうちではそんな口実は却下されてしまいます、「あんたがちゃんと管理せん
からや!」という声がリアルに聞こえてきます(笑)
うちは導入してまだ浅いですし、古かったとしてもスピーカーが壊されるのはあまり見たく
ありません。陳列されているスピーカーが手当たりしだい凹まされているのをよく見かけま
すが、安物といえどもあれはとても悲しい光景ですもんね(^^


audio-styleさん 
お久しぶりです。

>>audio-styleさんとてつじん28ごうさんのお宅でも同じ様な感じではないでしょうか。

>てつじん28ごうさん宅にはそんな感じをうけますが、、、
 
親の影響とはあなどれませんよね、いい意味で言うと感受性豊か。悪い意味で言うとわがままな気分屋。
下のチビ達のことを嫁はパパにそっくりといいながら見ていますが、
どう取っても僕自身が嫁からだめだしされているようにしか聞こえません(爆)


元・副会長さん

>椰子の葉でトロピカル・サウンド、蓮の葉でお経なんかも気分的によろしいのではと・・・・

ラジカセからのお経など、あまり御利益がある気がしないので、そういう意味で
なら蓮の葉や菊の花などから聞こえてくるほうが受け入れやすいですよね(笑)

「エコ」ですか、、、マイ電柱とか隣の引き込み線を切るとか(笑)各個人いろんな
発想、アイデアがあり、「いい音」を求めるのは同じですよね。
そこで、ソーラーパネルでのオーディオってどうなんでしょうね?
距離面、ノイズ面、そして何よりエコであります。
割と実現しやすいので、どなたからのレビューがあるといいですね。

ソーラーパネルからの電力はインバーターを通すことになるでしょうから余計ノイズは
乗るのでしょうかね?

書込番号:9259759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/03/17 13:51(1年以上前)

redforderaさま
 コメントありがとうございます。
 「とってつけたような胎教」は、ある意味私もそうではあるのです。
 学生時代は、洋楽・ロックを中心に聞いておりました。ベストヒットUSA世代でしたし。
 その後、JAZZは同じ職場の同僚の影響で聞き始め、クラシックは、ある意味オーディオ機器を再度揃えたあたりから、じっくり聞くようになったので、その意味ではまだ5年ぐらいです。
 まあ、中学時代男声合唱部に所属しており、母はザルツブルグ音楽祭に招かれる素人合唱団のメンバーだったりして、クラシックの歌には触れてはいたので、特段アレルギーは無かったです。

 audio-styleさん
 コメントありがとうございます。
 当初は「触るな」と言っていましたが、私がいない時間の方が断然長いので、まあ慎重に触ってくれるならいいか、と開き直っているのです。しかも、現在の自宅のシステムは、仕事場においていたPM−15S1とSA−15S1を手がちぎれるかと思う思いをして持ち帰ったもので、新品ではないから、少し気が楽になっていると言う部分もあります。

 ローンウルフさんのおっしゃる「買い替えの言い訳」というのも確かにあるかもしれませんねー。
 家内自慢になりますが、うちの家内は、先日次男がスピーカーを倒して結構大きな傷をつけた際に、私が怒る前に「怒らないで。同じの買うから」と言い出しました。
 買っていい、と言われると意外と買えないものですね。いまでもそのままで聴いてます。どうせなら同じのじゃなくていいやつ、といえない自分がいるわけです。

 てつじん28号さん、どうもです。
 「ソーラー発電からの電源供給」ですが、私の実家が立て替えて、先週引越しをしたのですが、まさしくソーラー発電。常時3KWぐらいの発電をしているようです。

 で、私は、親父に、小さいながらもいい音が聞こえるオーディオを新築祝いにプレゼントしようと考えていて、その時に「ソーラー発電だとどうなるんだろう」と思ってました。

 引越しの際には、「狭くなるからステレオは要らない」と母に言われましたが。

 親父はカンツォーネが好きで、声の良く聞こえるといわれるソナスファベールのコンチェルティーノドムスとオーディオアナログのオールインワンのヤツのセットか、少しサイズを小さくして、吉田苑のONKYOの改造オールインワンにQUADのLITEあたりを考えてますが、どうでしょうねー。
 アーカムのSOLOなんかもよさそうですが・・・

 「自分のセットとは違うもの」を進めたくなるは、オーディオ原人の悪いところでしょうか。



 

書込番号:9259891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/03/17 17:49(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

スピーカーのスレッドでJポップスの録音について述べていましたが、あんあもんなんですかね〜!?
Jポップスで録音がよかった作品はミーシャ、あと最新の安室チャンのアルバムですかね〜。あとは思い当たらない(>_<)

元副会長さん

映画音楽じゃありませんが私はパッチギ(パート1)、フラガール、あひると鴨とコインロッカーぐらいです(笑)音楽との調和が取れた楽しい作品でした! あとは見当たらない(>_<)

てつじん28ごうさん

ホームシアター専用部屋があるだけでもうらやましいです。子供たちが四年後社会人になったら二階の二間を貫通して専用部屋にと考えてますが.... 先の話ですね。
てか、私はAVから沼にはまりました。たまたまスピーカーを変えた事をきっかけに音楽がメインに!最近映画はほとんどレンタルですが7.1チャンネンルで観てます。日曜日昼間寝な がら観るのが好きで!(爆) なんかいい作品有れば教えて下さいね。

藍ちゃんのパパさん!同年代くらい?ヨロシクです。

クラシックはですね〜〜 ミュージックバードで深夜聞くくらい、アルバム数枚程度しか持っていません(汗) 徐々に増やそうと思っていますがf^_^;
しかし素敵な奥方と思いますね〜うらやましい。いいクラシックがあれば教えて下さい。

audio-styleさん こんにちは!

SL-3030はサエクが30周年記念に作った作品ですよね? 私はそのバランスケーブルでXR-
Ag/HYBRIDですRレゾネータを装備してます。ケーブルの質は違いますが、音色は一緒かと思います。audio-styleさんのコメント通り良いケーブルです。やっぱりバランス的にはポラリス5はフラットバランスで良いケーブルですね

書込番号:9260678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/17 18:31(1年以上前)

みなさんよろしくおねがいします。

Audio‐styleさん
ちょっと奮発してワイヤーワールドSEI5-2にしました。
逸品館さんのスピーカーケーブルSES5-2評価と音質が同じです。
残念!オーデォユニオン中古は売れてしまってます。

全体に音質がレベルアップした事がわかり納得いくものです。
ICEパワーはジェフ102相当だから、ダンピングファクター1000です。
今までは真空管OTLで1か2のレベルです。
ケーブルによって真空管のような楽器やボーカルの質感チューニングが
可能ではないかと思わせる出来の良さです。
可能性を感じ、Stereovoxのハイエンドエントリーの
スピーカーケーブルを無理やりつなげてみました。

中高域がさわやか(軽く出る)で質感も豊か、
ただし低域がオルトフォンSPK3100Sに比べると出きっていない感じです。

メリハリさと低域表現の豊かさでは捨てがたい魅力がありますが、違う質感です。
さすがCPの高いSPK3100S だけの事はあります。
Redfoderaさん中空の良さと欠点が出ていると思いますがいかがでしょうか。
やはりワイヤーワールドのトップエンドクラスの欠点のないケーブルが理想ですね。

写真は我がシステムのスペアナ特性です。
リスニングポジションで計測、
50Hzまでほぼフラットで30Hzのパイプオルガンの重低音もでます。
音場感もまずまず。
今、省電力型10メガオシレーターの自作でお茶を濁しています。
そのうちアップグレードしたいと思っています。

書込番号:9260838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/03/18 00:05(1年以上前)

元・副会長さん、こんばんは。
  >観葉植物をスピーカーの周りに鬱そうとなるように配置すれば、良い案配に吸音材の役目を果たすの何のと書いてあったことを覚えています。

私も植物に関しては不思議な経験があります。その雑誌を事前に読んでいて、プラシーボだったかも知れませんが音がマイルドになったのです。以前のアンプは少し[うるさい音]が出ていましたが観葉植物を出窓(45CmX250Cm)に置いたら音が変わったのです。
それから、買った当初は見事に咲いていたカトレヤが5年間は全く咲きませんでしたが、音の調整で夢中なっていた2年前に見事に咲きました。去年も咲きましたので、音楽は植物の為にも良いようです。そう言えばサクランボやメロン栽培をしている農家は音楽を聴かせて高品質を実現しているそうですね。

書込番号:9263218

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/18 21:49(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

元・副会長さん

>大きな放熱とハイパワーの製品を何の躊躇もなく導入しているマニアは珍しくないですからね。

京都議定書に異論を挟む国のアンプですから、それはもう地球環境には厳しい製品です。
単なる熱源ですよ、我が家のKRELLは(苦笑)
しかもこれを持ってしてやっとまともに鳴るスピーカーとの組合せは環境破壊活動に他なりません。

デジゴンさん

>ちょっと奮発してワイヤーワールドSEI5-2にしました。

おぉ!
これをちょっとの奮発でいけちゃうデジゴンさんが羨ましい。
私なんかGold StarRight5のXLRは清水の舞台から、いやもっと高いところから飛び降りたんですよ(脂汗)

音調の好みの問題を考えないならSPK3100/3900は驚異的な価格なのかもしれませんね。
シルバー・コートでは後発というべきでしょうが上手く造っていると思います。

ローンウルフさん

>Jポップスで録音がよかった作品はミーシャ、あと最新の安室チャンのアルバムですかね〜。
>あとは思い当たらない(>_<)

LoFiもエッセンスのひとつですしアーティスとのサムシングが内包されているケースも少なくないのですが、
プリプロダクションの宅録素材が完パケにも多く使われてきてから随分と事情が変わってきました。
バジェットのかけられるアーティストが限定されているという面では仕上がりに反映していると思いますし、
タイトルあたりの制作費削減の影響も深刻だと思います。

藍ちゃんのパパさん 

細君殿の心遣いもお父様へのプレゼントも、お話を伺ってこちらも何やら暖かい気持ちになれました。
当方&家人に爪の垢を煎じてもらわねば。

書込番号:9267491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/19 00:29(1年以上前)

みなさん こんばんは

redfoderaさん
>旦那と地域のなかなか優秀なブラスバンドに加入して昨年末はアマチュアの全国大会で入賞しました。

お〜、流石redfoderaさんの妹さんですね 。
おめでとうございます。(^-^)/


藍ちゃんのパパさん
>家内自慢になりますが、うちの家内は、先日次男がスピーカーを倒して結構大きな傷をつけた際に、私が怒る前に「怒らないで。同じの買うから」と言い出しました。

その優しさ、私の家内にも聞かせたいですね。(^-^)/
以前・・N805の購入時ですが、他に大きな買い物をした後で、
小遣いが無いのにN805が欲しくて欲しくて、家内に相談したところ、
交換条件として黙って物を買わない事!って、 思わずその条件に飛びついたのが失敗。
(家内と喧嘩をする度にスピーカーを返しなさい・・・あ〜(^_^;))
それ以降、欲しいものがあっても勝手に買えなくなってしまいました。(涙)


ローンウルフさん
>バランスケーブルでXR-Ag/HYBRIDですRレゾネータを装備してます。ケーブルの質は違いますが、音色は一緒かと思います。audio-styleさんのコメント通り良いケーブルです。やっぱりバランス的にはポラリス5はフラットバランスで良いケーブルですね

ウッフッフ・・・(^-^)/

フラガール、WOWOWで見ましたが良かったですね。
一度見た映画は殆んど見ないので、あまり録画保存しないのですが、
この映画はBDに保存しましたよ。
DVDではムーラン・ルージュの音と映像がお気に入りで調整用にも使っています。


デジゴンさん
SEI5-2、思いっきり良いのを買っちゃいましたね。(^-^)/
またレビューをお願いしま〜す。

SPK3100SはN805の高域用とサラウンドSP用に使っていますがC/Pは良いですね。
特にサラウンドでパイオニア(OFC4芯タイプ)から変更して、
サラウンド効果の違いにビックリしました。
ケーブルは長くなるほど、ケーブル固有の性格(性能)が判りやすいですね。

ワイヤーワールドのエクリプスはJBLに使っていますが、
このSPケーブルにしてからはケーブルで悩む事がなくなりました。
チョッピリ心配なのは劣化していく事です。(^_^;)

書込番号:9268726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/19 02:57(1年以上前)

皆さんこんばんは。

Audio‐styleさん
金属マテリアルは投機対象となって一時期急騰しましたので、
サエクのアニバーサリーであれば現在の5万円クラスと思ったからです。
候補に上げたのは5〜9万円(少しの割引程度では買いませんが)クラスなので、
少し上を見たという事です。しかし買って良かったです。
>ワイヤーワールドのエクリプスはJBLに使っていますが…
レビューを申すまでも無いのではないでしょうかと思いますが…。

私のMoon StarRight5は redfoderaさんのGold StarRight5より半値近く安いので
まだまだ「にんまり」程度です。redfoderaさんの「至福の顔」が浮かぶようです。
7.22は皆既ですが、いやはやアンプがKRELLとは…

元・副会長さん、ローンウルフさん、藍ちゃんのパパさん 
「踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!(2003)」意外にこれはオーケストラの音がいいと思いますよ。古い作品ですが、お子さんと見ることが出来ます。

U2ボノによるキャアンペーン「ホワッツ・ゴーイング・オン」メイキングドキュメンタリーDVDもそうですが、ポニーキャニオンやSONYのDVDや、CDは音が良いものが多いと思います。

ルビジウムオシレーターの自作中の写真です。
奥は部品取りになってしまった黒モグラパワーアンプです。

書込番号:9269178

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/19 22:49(1年以上前)

皆さん。こんばんは。

デジゴンさん

ルビジウムのオシレーターですか!
すごーい!!!何でも作れちゃうんですね。
前述のSONY TA-DR1aのトリガーに使うんですよね、おそらく。

>redfoderaさんの「至福の顔」が浮かぶようです。

鼻の下が伸びてるのがバレちゃいました?
お恥ずかしいかぎりです。
ただ気になる事が・・・「使っているだけで満足」の域を出てなくて、いまだに製品の素性が飲み込めてません(脂汗)
悲しいかな猫に小判の可能性大(T.T)

audio-styleさん 

>おめでとうございます。(^-^)/

ご丁寧に有り難うございます。

最近の製品レビューのラッシュは凄いですね。
いつも楽しく拝読しております。


書込番号:9272732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/20 08:50(1年以上前)

Redfoderaさんのイギリス仕込みのジョークで、
てっきりECLIPSE(日、月食)を、
STARLIGHTと洒落てるのかと思ってしまいました。
デジタルケーブルのGSV5は、
GOLD STARLIGHT VERSION FIVEの略だったのですね。
大変失礼いたしました。
XLR定価10万円以上でしょう?それだったら私は0.5mだから少し安いです。
どちらにしてもGOLDです、良い買い物をしましたね。

オルトフォンはケーブルを作り始めて17〜18年でしょうか、
銀の癖のない音質を高純度で証明したパイオニア。

WIREWORLDは10年でハイエンドを代表する世界的メーカーに。

価格.comでレビューを書かないと飛ばされるなかな?
という事で、今回は写真付でやりましょう。

ユニバーサルプレーヤーUZ-1とプリアンプCapri間に接続(RCA)。
おきにいりの五島みどりバイオリンによるモーツァルトK.364(SONY)
をかけて直ぐバイオリンの質感と、倍音によるホールトーンが後壁に
反射し耳に届く。その音のリアルさにハッとする。
数段レベルアップした事が聴いて直ぐに分かる。
アクロリンク6N-A2200Uとの差は大きい。

ワイヤーワールドのプラグは外観からは分からないが、
普及品の3倍の電気伝導性のあるものが使われているとの事。
CapriはスムーズだがUZ-1のRCA接続は硬く入りにくい。
器機が高価だと1割にケーブルを投資するのが大変である。

書込番号:9274600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/20 09:09(1年以上前)

Redfoderaさん、

SONY TA-DR1aは買えませんよぅ。
省電力用に作りました!
今ある10メガオシレーターは60W程。
自作中のものは安定後10数Wになります。
全体のシステムで何と!70Wにしようとしています。

書込番号:9274646

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/22 09:49(1年以上前)

デジゴンさん 

>Redfoderaさんのイギリス仕込みのジョークで、
>てっきりECLIPSE(日、月食)を、
>STARLIGHTと洒落てるのかと思ってしまいました。

いえいえ、そんな高尚で洒落た人間でも気の利いた人間でもありません(汗)

>XLR定価10万円以上でしょう?
>どちらにしてもGOLDです、良い買い物をしましたね。

1mタイプなので定価設定では9万円ちょっとですが、まともなお値段ではとても買えません。
手元に届いてびっくり、ほぼ未使用?をオークションで21,000円落札という次第です(笑)

WireWorldはオークションでも人気のあるブランドですが、
デジタル・ケーブルはAVアクセサリー系のオークションではもともと手薄なジャンルでもあり、
ましてやXLR(AES/EBU)ともなるとユーザが少ないせいで好条件で製品を入手しやすいんです。
その恩恵に授かったとはいえ、所詮、電線1本にこの金額は、私にとって清水の舞台かそれ以上ですよ(汗)

書込番号:9285251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/03/22 20:02(1年以上前)

−> ローンウルフさん、audio-styleさん

 「フラガール」といえば、何と言っても蒼井優ですよ(^^)。もっとも、あの映画の主役は彼女ではありません。でも、終わってみれば印象的なのは彼女の情熱的なダンスです。蒼井優は、私は「主役食い女優」だと思ってます。昨年公開された「百万円と苦虫女」の“数年ぶりの(蒼井の)主演作!”という謳い文句がウソっぽく感じてしまいました。何しろここ数年間脇役で出た作品全てにおいて主役の影を薄くさせるほどの存在感を発揮してましたから(笑)。「フラガール」でもそうでしたけど、「クワイエットルームへようこそ」でも「人のセックスを笑うな」でも「ハチミツとクローバー」でも、主人公役ではないのに完全に主役より目立っています。

 彼女に限らず、最近は邦画界には有能な若手女優が数多く輩出して、楽しみな限りです。

 「アヒルと鴨のコインロッカー」と同じく、伊坂幸太郎の小説の映画化作品「フィッシュストーリー」を観て参りました。「少年メリケンサック」と同様にパンクロックを題材にしていましたが、こっちの方が遙かにロックの捉え方は的確でした。まあ、これは映画の作り手の功績と言うよりは、音楽に対する造詣が深い原作者のおかげでしょうけどね・・・・(^^;)。

−> 画質にこだわりさん

 以前、私の勤め先の研修において、部外講師が座学の余談として「植物は良い音楽を聴かせるとスクスク育ちます。もちろん、良い音楽とはクラシックやジャズのことです。ハードロックやヒップホップをガンガン聴かせたら、すぐに枯れてしまいます」と述べていたのには苦笑しました。

 果たして良い音楽とはクラシックやジャズのことなのかは分かりませんが、少なくとも過度に歪みっぽい音や帯域バランスが悪い音を植物のそばで鳴らし続けると、生育に支障が出るという話は何回か聞いたことがあります。理由は分かりません。しかし「植物だってイヤな音は嫌いなのだ」といった認識でいれば、もっと良い音にしようというオーディオファンとしてのモチベーションは上がると思います。そういえば植物素材を使ったスピーカーユニットも製品化されていて、それぞれけっこう味のある音で鳴っているようですね。

書込番号:9288092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/03/22 21:23(1年以上前)

元・副会長さん、こんばんは。このスレッドもいつの間にか150近くになってしまいましたね。何時も楽しいお話をありがとうございます。

音楽と言えば私が一番に気になっている事は免疫力が高まる事です。大分前に元・副会長さんとお話した記憶がありますので、重複になるかもしれませんが、2KHZ〜3KHZの音波が人間の免疫細胞を作る臓器、胸腺の活動を活発化するそうです。運がよければ、それで末期癌が完治した実例がありました。クラシック、ジャズに限らず、その帯域の音波が出ている音楽ならば何でも宜しいのではないでしょうか。植物と人間は共通している所もありますので、植物もこの帯域だと思います。ある農園のビニールハウスでは演歌を聴かせて好成績を上げています。

ちなみに末期癌が完治した実例はモーツァルトの協奏曲を毎日30分間聴かせたら一ヵ月後には進行が止り、一年後にはがん細胞は消滅して完治しました。これはオカルトと思いましたが、後のNHKの医療番組(胸腺の働き)を見て納得です。

redfoderaさんには、そのソフトを作られていますので、本当に感謝の気持ちで一杯です。クラシックに限らず音楽ソフトは無意識のうちに人命を救っていると思いますよ。

書込番号:9288593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/22 21:30(1年以上前)

みなさん こんばんは

元・副会長さん
良いタイミングでのレス嬉しいですね。
仙台に赴任中、会社の同僚達と、
フラガールの舞台になった常磐ハワイアンに行き、一晩中飲んでいたのを思い出しました。

寒い時期でしたが、屋内は暖かく広々として、ゆったり遊べてよかったですよ。

連休から高速道路代が原則@1000なので、
車で行ってみたいと思いましたが、関西圏からだとやはり遠いなぁ・・・

ところで最近、歳のせいですかね?
ちょっと感動するような映画を見ると涙腺が緩んでしまいます。
まあ、考えようによっては、より多くの感動が味わえるので、チョッピリお得(笑)



書込番号:9288657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/03/23 18:27(1年以上前)

みなさん こんばんは。

audio-styleさん

>仙台に赴任中、会社の同僚達と、フラガールの舞台になった常磐ハワイアンに行き、一晩中飲んでいたのを思い出しました。

ハワイアンズに?私も映画配信前にいきました!南国気分で楽しかったの覚えています。

>DVDではムーラン・ルージュの音と映像がお気に入りで調整用にも使っています。

ムーランルージュの映像美(当時)は今でも忘れません!恋に落ちたシェークスピアと双璧の美しさでしたね。バックの音楽も良かったです。

元副会長さん

>「アヒルと鴨のコインロッカー」と同じく、伊坂幸太郎の小説の映画化作品「フィッシュストーリー」を観て参りました。「少年メリケンサック」と同様にパンクロックを題材にしていましたが、こっちの方が遙かにロックの捉え方は的確でした。まあ、これは映画の作り手の功績と言うよりは、音楽に対する造詣が深い原作者のおかげでしょうけどね・・・・(^^;)。

今の会社を辞めて!映画評論家に都内まできた方がよろしいかと思います!f^_^; 日本映画チャンネルの軽○さんよりいいコメントが出来ると思いますよ(笑)これ、ほんとに・・  

red foderaさん

>バジェットのかけられるアーティストが限定されているという面では仕上がりに反映していると思いますし、タイトルあたりの制作費削減の影響も深刻だと思います。

それなりの(大物?)歌手は録音その他に予算をかけられるってことですかね!(^_^)v
先日ガロ(古い)の特集をミュージックバードで聞きましたが、30年前のアルバムなのに録音がすごく良かったです。

P.S 話題はかわりますが、そろそろ定額給付金の通知がくると思います。皆さん、どんなお買い物をしますか?食事?旅行?CD購入?はたまた貯金ですかね(大爆)
私は、チョコッとしたアクセサリーで終わりそうな気配で(泣)

書込番号:9292458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/03/23 23:06(1年以上前)

−> 画質にこだわりさん

 免疫力ですか。面白いですね。前にも書きましたが「人間はどうして音楽を好むのか」ということは科学的には証明されておりません。しかし、音楽は(程度の差こそあれ)人の心を惹きつけるのは、何か本能的に「音楽は身体に有益である」ということを感じ取っているのかもしれません。

 以前観た映画に「恋の闇 愛の光」という作品があります(95年製作)。清教徒革命後の英国を舞台に、一人の医師の流転を描く時代劇です。ロバート・ダウニーJr.扮する国王お抱え医師は宮廷を追われ、地方の精神病院に左遷されてしまいます。しかし、めげない彼は患者に対して画期的な施策を実行して注目を浴びます。それは音楽療法でした。音楽が鳴り響くと虚ろだった患者達の目に精気が宿り、中には踊り出してしまう者も。彼は「音楽の力は偉大だ!」と感極まって叫びます。観ていた私も心の中で同じことを叫んでいました。

 オーディオはマニアだけのものではないと思います。あくまでも音楽を気持ちよく聴かせる「手段」であり「道具」なのです。メーカーもディーラーもその基本的なことをしっかりと再確認すれば、オーディオの復権も夢ではないと感じます。

−> ローンウルフさん

 私は映画評論家にはなれませんよ(笑)。なぜなら、映画評論だけでは生活できませんから。映画評論家はざっと200人ぐらい存在するそうですが、その中において映画評論のみで生計を立てている者は皆無に近いです。それが可能だったのは往年の評論家でも淀川長治や荻昌弘ぐらいでしょう。私に映画評論家の知り合いは居ませんが、プロの物書きの知人は居ます。でも、彼の本業はフツーの会社員です。原稿がカネになるのは年に1,2回とか・・・・。あの世界は参入するのは容易いですが、モノになるのは並大抵のことではないようです。

 定額給付金、私はカートリッジを買い替える予定です。もちろん1万2千円では買えません。でも、購入金額の付け足しにはなりますし、何より今回の給付でその踏ん切りが付きました(何しろ、ずっと以前から、替えなきゃ替えなきゃと思ってましたから ^^;)。

−> audio-styleさん

 いやあ、私も最近涙もろくなってきて・・・・(笑)。「フラガール」の舞台になったあのテーマパーク、是非行きたいです。考えてみると、あの土地にハワイアンをメインにした娯楽施設を打ち立てようとしたその発想自体は素晴らしいですね。

------
 さて、このスレッドも「規定」の150アーティクルに達してしまいました。これにて一応「お開き」にしたいと思います。書いていただいた方々、どうもサンキューでした(あ、デジゴンさん、あまりレスできなくてすいません)。

 後日、Part5を立ち上げる予定ですが、新年度ということもあり、また別のテーマをフィーチャーしてみようと思ってます。では、よろしくどうぞ。

書込番号:9294146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

メーカー生産完了・流通在庫限り

2009/02/01 13:33(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

YAMAHA CDR-HD1500 
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
メーカー在庫は完売致しました。と載りましたね。

先週問い合わせた所によれば後継機種は出ないようでした。
真偽は分かりませんが出ないという意味が
当分は出ないと言う意味なのかもしれませんが、
現在後継機種の開発はしてないようでした。
景気悪化で打ち止めの可能性が高いのでしょうか。

まだまだSSD化で静穏化など可能性の秘めたレコーダだと思います。
IDE-SATA変換アダプタも認識だけはしたので期待が持てます。
欲しい方は早めに入手された方が良いかもしれませんね。

最近のAV機器の色はブラックが多いので残念です。

書込番号:9024099

ナイスクチコミ!1


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/02/01 14:07(1年以上前)

止めたのは単に「今更ハードディスクでもなかろう」というだけかと。
iPod対応やUSBメモリ対応の製品は増えてきてますし、
この製品もハイエンド側という訳じゃなく、10万円以下のレンジの製品ですし。

書込番号:9024240

ナイスクチコミ!1


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2009/02/03 06:49(1年以上前)

tarmoさん こんにちは、

マニアの諸先輩方はHD1500からデジタル出力した物を
好きなDACを通して聞かれている方も多いようですね。

外部DACで聴かれる分には、内蔵のDACで聴くのではないので
ローエンド機器でもそれほど関係なく成るのではと思います。

HDD→SSD化もできれば余計な回転部も無くなり消費電力も減り
高音質化がされるならば益々人気が出るかもしれませんね。

SSD化は熱による冷却ファンの回数も減りHDD回転音や振動が
激減して静かに成り試聴環境面にも貢献してくれそうですね。

皆様のHD1500の用途は何なのかは良く分かりませんが、
ラジオやFM放送やミュージックバードなどの
音楽放送を長時間録音をする人もいるのでしょう。
オーディオマスター焼きしたい人もいるのでしょう。
ジュークボックスのように使いたい人もいるのでしょう。
パソコンを使わずに単体で長時間録音できるのも魅力なのでしょう。

ソニーのに比べたらタイトル表示や
タイトル入れなど時代遅れで今更とも言えますが、
ソニーのようにHDDも好きに交換できないのは不便です。
ソニーのは取り溜めたHDD内の物をCD-Rに書き込めないんですか。

ソニーの250GBで75000円だと1GB当たりだと300円で
HD1500はHDD入れても6-7万円で400GBでIGB当たり150-175円です。
余っているIDEのHDDがあるならばそれが使えばもっと安いですね。

HDDを交換して追加して行けば行くほど単価は下がる事にも成ります。
沢山録音される方にとってはコスト的にも安く済むことになります。

HDDの故障に備えHDDの完全バックアップ取りたければ、
HD1500ならばバックアップ機とHDDの費用で数万高くなりますが
可能なのでしょう。付けたHDDを取り出すだけで
改造する訳でも無いのでメーカー保証にも関係ないでしょう。
バックアップしたとしてもソニーよりは1GBの単価は安いです。

パソコン連携面やタイトル面などでの使い勝手が劣る分や
HDDが市販の物を自分で遣って付ける分で
実売価格がソニーより安いのもあるのでしょうね。
細かい編集に関してはソニーのは大変みたいですね。

シリコン記録メディアはまだまだ高額ですが、
IDEも変換アダプタでS-ATA化は可能だと思うので
シリコン化後にも400GBまでは対応可能なのでしょう。
変換装置つけなくても容量や価格を気にしなければ
IDEタイプのSSDも今のところ幾つも出てます。

IDEでCFカードを変換できるアダプターが、
2000円以内でありますのでそれを使えば
32GBのCFカードとかでSSDとして使えるのでしょう。
それだったらSDカード派なのでSDの方が良いですが。

USBメモリなどの再生可能なCDプレーヤーなどは
USBメモリからはデジタルアウトはしない物もあるそうで
それこそローエンドの機種中心にそのような機能があるので
そのローエンドの機種の音でしか楽しめない事に成ります。

AVアンプにもUSBメモリに対応してますが、AVアンプで
直ぐに時代遅れになるので高価なAVアンプ買うよりも
手持ちのCDやDACに投資した方が良いと感じるでしょう。

CDプレーヤーなどがUSBメモリ対応してそのCDプレーヤ内で
CDなどからUSBメモリに録音出来てハイビットハイサンプリングの
物とかも再生とかされる時代になるのかもしれませんが
高級機には余計な雑音の元や故障などから見送られるのでは。

時代がCDから配信に成ってるので仕方ないのでしょうか。
パナのBDレコーダーなどでも音楽CDをHDDに
取れるので厳しくなったのかもしれませんね。

HD1000からHD1300からHD1500と続いてきた
人気シリーズだけに生産終了はとても残念ですね。

書込番号:9033222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

ピュア&ハイファイ指向の方からは失笑もののデジタル・ライントランスなる代物。
「不要な接点/回路が増える」「トランスでフィルターがかかる」「レンジが狭くなる」etc.・・・
音の鮮度ばかりか情報量や解像度も低下しそうで信号面ではデメリットの方が大きそう。
反面、スームズさが増したり適度に色艶がのるなどの音調の変化をひとつのバリエーションとして考えれば、
ソースや機器によっては良質&値頃なEQ/エフェクターとして積極的に使っていけるアイテムでもあります。

最近、MARANTZのDLT-1とKRIPTONのLT-10.mk.Uを入手しました。
いずれも新品未使用品を格安でオークション落札したもので、まだまだエージング中ですが簡単にリポートします。
DLT-1は発売から15年以上も昔の製品、LT-10.mk.Uはつい最近の製品ですが、各々、なかなか面白い存在です。


1)MARANTZ DLT-1

知人のレコーディング・エンジニアにヴォーカルの収録でDLT-1を隠し味的エフェクターとして多用する人物がおり、
本来の使い方であるオーディオに使用するとどんな感じなのか前々から気になっていた製品です。
1991年頃の発売とある意味では前近代的な製品ですが、デッドストックの新品が手に入ってしまいました。
CD創世期の傑作CDプレイヤーPHILIPS LHH-2000の出力トランスの設計思想を引き継いだとの話もありますが、
他社のCDプレイヤーとの組合せで鳴らした感じから推測するに全くの別物に仕上がっている様に思います。
LHH-2000はもっと繊細で緻密な傾向でしたが、DLT-1ではがっちり骨格を描く印象を受けます。

もともと入力インピーダンスの補正と高周波のノイズ・フィルターを目的にしている製品ですが、
再生レンジをコンプレッションする代わりに、音の厚みが増し、腰の強い筋肉質な音調に大きく変化させます。
CDプレイヤーとアンプの間に介在させるのが本来の使用方法ですが、
プリアンプのセンド/リターンに繋いでミドル・ブースターとして気分やソースに応じて使い分けています。
コンパクト・スピーカーでJAZZやROCKにパワフルさを加えてくれて重宝します。
ちなみにL/Rのch毎にグラウンド端子が設けてありますが多くの方は使ってないのかもしれません。
アンプのグラウンド端子との接続はお勧めでして、覿面にS/Nが良くなりハイ落ちが緩和されます。

http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/dlt-1.html


2)KRIPTON  LT-10.mk.U

ベース・モデルのLT-10が発売からまだ2年位ですし、mk.Uはこの秋から出回り始めた新製品の部類です。
DLT-1とは製品の思想や生い立ちが全く異なり役割も対照的で、現代風なライントランスと言えると思います。
実は最近のCDプレイヤーではほとんどメリットを感じないのですが、古いCDプレイヤーだとちょっと良い感じになります。

DLT-1が昇圧して入力レベルを上げるのに対してLT-10.mk.Uは入力レベルを下げダウン・トランスとして働きます。
音調の変化はDLT-1に比べてはるかに小さく、「多少、スムーズさと色艶が加味されたかな?」程度です。
入力レベルが低いのでアンプ側でボリュームを上げる必要がありますが実はこれが製品の肝の様で、
結果的にボリュームを上げるせいでアンプが大きな電流を扱う様になり音調の変化を抑えている感じです。

「ほとんど音調に変化が無いのか?」と問われると・・・実は音調とは別の部分に変化と面白みを感じています。
日頃、聴く音量ではずいぶんS/Nが改善された印象を受けるせいか鮮度や情報量が欠落した感じには聴こえません。
省音量でも定位感は大音量で鳴らした時の感じに近くなり、ディテールがよりはっきりしてくる印象を受けます。
トランスというフィルターを経由しているので、信号面で失われたり変容したりがあると思うのですが、実に不思議です。

バランス変換を兼ねてくれるのでXLR出力がないCDプレイヤーをバランス設計のアンプに送るには重宝しますが、
アンバランスの時と違って1:1の出力レベル設定なのでメリットに欠ける部分もあります。
こちらはオプションと考えた方がよいかもしれません。

http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm

書込番号:8819370

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/12/25 07:49(1年以上前)

Audexさん、こんにちは。
お声はあちこちのスレで拝見しておりました。

DLT-1を経由すると聴感上はとてもナローな音調に変わります。
ミドルががっちりしてくる代わりに高域方向が丸くなる…鳴り方としてはこんな感じです。
DLT-1のS/N改善とハイ落の緩和についてはあくまでもグランド端子を使わなかった時との差異です。
もともとのCDプレイヤーからの出力のS/Nが改善された、というのとは異なります。

グラウンド端子をアンプに繋いだケースですと(ソースにもよりますが)…
一番良く分かるのは、曲中の静寂部のホールの空気感やかすかな音が明瞭になることです。
ドラムのシンバルなどのスティック・ワークがはっきり聴き取れる様になったり、
ギターやシンセのエフェクト処理がより聴きやすくなったりします。

DLT-1やLT-10.mk.Uの様なライントランスを使用した場合、程度の違いこそありますが、
CDプレイヤーから直接アンプに引き込むより整理されて再生される…そんな印象を持っています。

書込番号:8836022

ナイスクチコミ!5


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/27 00:14(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。
レスありがとうございます。

>DLT-1を経由すると聴感上はとてもナローな音調に変わります。
ミドルががっちりしてくる代わりに高域方向が丸くなる…鳴り方としてはこんな感じです。

イメージしてみて、うん、まあ、なんとなくみたいな感じです。
ミドルががっちりということは、例えばヴォーカルの音の輪郭が強くなるような感じでしょうか?
言葉での説明は難しそうですね(汗)

>DLT-1のS/N改善とハイ落の緩和についてはあくまでもグランド端子を使わなかった時との差異です。
もともとのCDプレイヤーからの出力のS/Nが改善された、というのとは異なります。

了解しました。

>グラウンド端子をアンプに繋いだケースですと(ソースにもよりますが)…
一番良く分かるのは、曲中の静寂部のホールの空気感やかすかな音が明瞭になることです。
ドラムのシンバルなどのスティック・ワークがはっきり聴き取れる様になったり、
ギターやシンセのエフェクト処理がより聴きやすくなったりします。

更に言うと、今まで自分には聴こえてなかった音が聴こえてくるようになる事もある
かもしれないという事ですね。(過度の期待は禁物ですが。)
とても参考になり、ますます興味が湧いてきました。
どういう物なのか、「ものは試し」でとりあえずDLT-1を探してみます。
redfoderaさんのように新品が入手出来ればいいですが・・・
興味深いお話ありがとうございました。

書込番号:8843936

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/12/27 08:16(1年以上前)

Audexさん、こんにちは。

>ミドルががっちりということは、例えばヴォーカルの音の輪郭が強くなるような感じでしょうか?

ベースはヌケが良くなって緩く膨らむことなく太さと重量感がでます。
ヴォーカルも密度が高くなって重心が下がりますね。
イントネーションやアクセントがよりはっきりしてくきます。
いずれにしても音調の変化が大きいので、その辺りがAudexさんの好みにフィットするかどうかですね。

>今まで自分には聴こえてなかった音が聴こえてくるようになる事もあるかもしれないという事ですね。

おそらくソースにも含まれていたし再生されてもいた部分がより明瞭になるのではないかと思います。
メリハリがついてはっきりするという意味では聴きとりやすくなる感じです。

>どういう物なのか、「ものは試し」でとりあえずDLT-1を探してみます。
>redfoderaさんのように新品が入手出来ればいいですが・・・

DLT-1の上級機でLT-1というのもあり造りはこちらの方がグンと良くなっているらしいです。
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/lt-1.html

DLT-1の中古はそれなりに流通してますからコンディションの良いものはすぐに見つかると思います。
店頭で遭遇した場合はまず音調の変化をご自身の耳で確認してください。
何せ変化が大きいですから(^_^)

書込番号:8844807

ナイスクチコミ!4


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/01/04 11:30(1年以上前)

KRIPTON  LT-10.mk.Uのレビューを追記します。

>バランス変換を兼ねてくれるのでXLR出力がないCDプレイヤーをバランス設計のアンプに送るには重宝しますが、
>アンバランスの時と違って1:1の出力レベル設定なのでメリットに欠ける部分もあります。
>こちらはオプションと考えた方がよいかもしれません。

すみません<(_ _)> 評価を改めます(^^ゞ
エージングが進んだせいもありますがきちんと使いこなせておりませんでした。
価格を考えるとオプションどころかXLR出力への変換トランスとしては優秀な製品だと思います。

RCA接続時と同様にディテールをはっきりさせてくる印象は保ちつつ、
よりダイナミクスに富んだ音調で起伏や陰影の描き分けが見事です。
往年のWADIAのXLR出力(スレッジハンマー)を高密度で積極的に熱く語る音楽表現と例えるなら、
LT-10.mk.Uの方は大きなダイナミクスを広帯域にわたってCOOLに再生する音楽表現と言えます。
正直、見くびっておりました、反省・・・。

書込番号:8883358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/20 17:17(1年以上前)

redさんこんにちは〜
PTQではお世話になっております。
マランツのDLT-1の中古(1.8諭吉)を見つけまして、
購入しようか迷っております。

中古通販なので試聴ができないのと、
拙者のシステムに有益であるかどうか?

レビンソンのNo.390SLとNo.26L間につないでみようと思ってますが、
redさんはどう思われますか?

古めのJAZZなら効果ありそうな気もしますが?
主観で結構ですのでアドバイス頂けたらありがたいです。

書込番号:10340120

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/20 20:30(1年以上前)

ヨッシー441さん、こんばんは。

試聴できないのがちょっと心配です。
レスでも書いてますが、ともかく音調の変化が著しいです。
これがお好みに嵌るかどうかが判断つかないんです。

>レビンソンのNo.390SLとNo.26L間につないでみようと思ってます

強引ですが音を建物に例えると、使われる柱、梁、鉄骨などの太さやサイズが一回り大きくなる感じです。
ともかく筋骨隆々にビルドアップしてくるのでその辺りがお好みにフィットするかどうかが鍵ですね。
このクラスのデリケートさがお気に召していらっしゃるならベクトルが違うかもしれません。

>古めのJAZZなら効果ありそうな気もしますが?

ダイナミックに感じさせるということであれば、ROCKやJAZZはうってつけのソースでしょう。
ちなみに緩んで弛んだ低音とは全く異なり、明瞭で実在感のある重さと太さを持つ様に変わります。

お使いになる際のお勧めはレスでも記載しましたが・・・
レビンソンのセンド/リターンに入れてあげると使いたい時、使いたくない時に、瞬時に切替えられます。
グラウンドもアンプに落としてあげるとS/N面で随分違いがでます。

以上、何かご参考になれば幸いです。

書込番号:10341061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/20 23:35(1年以上前)

redさんこんばんは〜
レスありがとうございます。
ものは試しで、使ってみようかと思ってます。

>レビンソンのセンド/リターンに入れてあげると使いたい時、使いたくない時に、瞬時に切替えられます。
恥ずかしながら、これが何の事だか分からないです。

390SLにはXLRとRCAの両出力があるのでRCAの方にかませれば、
使いたくない時はXLRで良いのかなと?

グラウンドは2本ともアンプのグラウンド端子に落とせば良いのですね?

書込番号:10342490

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/21 00:04(1年以上前)

ヨッシー441さん

センド/リターンって言い方ではないのかもしれませんが、
レビンソンって外部にグラフィックEQとか繋げませんでしたっけ?
プリから一度、信号を外に送って外部EQを通してから信号を戻す、そんな時に使うラインなんですが。
私の場合は、センド>DLT-1>リターンに信号を流して使っております。

>グラウンドは2本ともアンプのグラウンド端子に落とせば良いのですね?

はい。
我が家ではこの結線の方がS/N面で好印象になりました。
最近はみかけませんがRCAケーブルでグラウンド配線されていた物をお持ちなら、
ケーブルからのグラウンド結線も併せて試してみて下さい。

書込番号:10342712

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/21 06:08(1年以上前)

ヨッシー441さん

No.26Lの場合だと、Line Out/Line Inがありますね。
DLT-1を本来の使い方で繋ぐならNo.390SL>DLT-1>No.26Lにアナログで繋ぐわけですが、
これだとDLT-1を使いたくない場合は、その都度、結線を差し替える必要がでてきます。
あえてLine Out/Line Inに繋いでおけば、DLT-1の使用をプリのライン切替えで任意に扱えます。
音調の変化がはっきりわかる製品ですから、こんなポジションにセットしております。
ちなみに昇圧トランスなのでゲインが跳ね上がります。
最初の音出しの際はヴォリュームにお気をつけ下さい。

書込番号:10343485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/22 20:20(1年以上前)

redさんこんばんは〜
ものは試し、本日購入に踏み切りました。明日到着します。
いろいろとアドバイス頂きありがとうございます。

>Line Out/Line Inがありますね。
OUT(MAIN OUT)はありますが、INはありません。
なので、MAIN OUT→DLT-1→AUX等にもどす、で良いのでしょうか?

このような接続をした事が無いもので、
たびたびですみません、ご教示頂けると幸いです。m(__)m

書込番号:10350920

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/23 08:50(1年以上前)

ヨッシー441さん

>ものは試し、本日購入に踏み切りました。

おめでとうございます。

>MAIN OUT→DLT-1→AUX等にもどす

No.26Lだとちょっと事情が違う様でこの接続だと上手くいかないかもです。
No.26L、「使用頻度の低めな回路は設けず信号経路を最短」という設計思想なんですね。

センド/リターンは外部機器の回路をプリアンプに割り込ませる機能で、
アンプ内蔵のトーン回路のセクションを外部に受け持たせた様なものです。

CDP出力→No.26LのCD入力、その信号をMAIN OUT→DLT-1に送る、ここまでは問題ありません。
この後、AUXに入力するとソース入力でCDPとAUXを同時に2つセレクトする必要ができてきます。
これでは接続のしようがないですね。

>390SLにはXLRとRCAの両出力があるのでRCAの方にかませれば、
>使いたくない時はXLRで良いのかなと?

この方法が良いかもしれませんね。

他の経路としてはTAPE1のREC/PLAYの出し入れにDLT-1を挟んでは如何でしょう。
CDPはノーマルにアンプに送っておいてDLT-1はTAPEの録音Play Backで聴くことになります。

いずれにしてもまずCDPからDLT-1に送ってテストしてみて下さい。
お気に召すタイプかどうか音調の変化を確認してみて下さい。

書込番号:10353571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/23 10:36(1年以上前)

redさんこんにちは〜
なんどもご丁寧にレスを頂いて恐縮です。

>CDPとAUXを同時に2つセレクトする必要ができてきます。
確かにそうですね。よく考えれば分かりそうなことで恥ずかしいです。

接続等いろいろ試してみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:10353876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/08 18:13(1年以上前)

DLT-1・ RDD-06・ DLT-1と並べました

redfoderaさん どうもです

持っている方は、持っているのですね。
これ、最初買った時清水の舞台から飛び降りる心境でした。
定価45,000 実売41,000

CD買替でCD-99SE Limitedを買ったものの、
どうしてもアナログのLPに及ばなくて高かったです。
結果、倍音がでて何とか近くなりました。

片側1個の2個使いするとさらに良くなると聞き、追加で1個購入しました。

時の流れで忘れられた後にオークションでもう1個購入しました。

書込番号:15734912

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2013/02/13 15:38(1年以上前)

ちょろQパパさん、はじめまして。

ご挨拶が遅くなり申し訳ありません。
また古いスレまでチェック頂き有難うございます。

昨年後半から何かと忙しくなり価格コムとも疎遠になっておりました。
この間、レビューしたい製品もいくつか購入しているのですが、
最近は時々掲示板を覗く程度なので書き込みするのも気が引けてます。
ポツポツの参上になると思いますが、お付き合い頂ければ幸いです。

オーディオに限らずシンプル・イズ・ベストと思ってはいるものの、
ケーブルやらライントランスやらアクセサリーに凝っちゃってます(苦笑)
このスレの2機種の他、常連クチコミストさんが褒めてたのでPhilipsのトランスも入手しました。
やはり以前立てたスレですが中盤に写真添付でちょっとだけ紹介してます。
トーン・フィルターとかブースター的なアイテムですがツボに嵌ると外せなくなりますね。
書き込みNo.[11531845] [11532599]

「名品?珍品?大集合!地味なオーディオ・アイテム紳士録」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11479453/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92%BF%95i%81%40%91%E5%8FW%8D%87#tab

書込番号:15759323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/13 17:08(1年以上前)

ラジオ技術より

資料(ラジオ技術)UPです

LHH-2000の音をご存じとは、美しい音質でした。

書込番号:15759599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/16 22:03(1年以上前)

こんばんは

ライントランスですか・・
私は好きですが、微妙な立場ですね。
エントリークラスのプレーヤーに使うと、
質感の向上が感じられるケースは多いと思いますが、
ライントランスを購入する予算があれば、
1クラス上級のプレーヤーか、DACを買った方が良い様にも・・。

ミドルクラス以上のプレーヤーに使用すると、
(プレーヤーとトランスとのマッチングでしょうか・・)
合う・合わないの印象が、結構感じられます。
その上に、IN・OUTにラインケーブルを繋ぐわけですから、
私的には、使いこなすのに苦労します。^_^;

マランツの古典的な16bitのDACに、フィリップスのトランスを使っていますが、
中域が分厚く、押し出し感も強く、Jazzを聴くのには手放せない音調です。(^^♪
不思議とこのDACにのみ、トランスを入れた変化が顕著に現れます。
この音に慣れてしまうと、最近のプレーヤーは、音が薄く感じるケースが多いです。
24bit,32bitDACのプレーヤーにも、トランスを繋ぎましたが、
こもる感じが強く、使う気にはなれませんでした。

・・トランス使用は、1個と2個とで、音質は大きく違うものなのでしょうか?



redfoderaさん こんばんは

お久しぶりですね。
また、レビューも含め、カキコミをしてくださいな。!(^^)!

楽しみにしていますよ。


書込番号:15774684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/21 23:17(1年以上前)

パッシブコントローラー

audio-styleさん こんばんは

今は亡きCD95&CD99の時に1個購入し追加で1個購入しました。

≪合う・合わないの印象が、結構感じられます≫
素直なCDPだと倍音が出てきてCDをアナログ(LP)に近づける有効な手段です。
CDPキャラを増幅しますので合う・合わないが有り、YAMAHA、パイオニア、DENON?のCDPは、昔から合わなかったですね。

≪IN・OUTにラインケーブルを繋ぐ〜から、私的には、使いこなすのに苦労します≫
K2でご使用されていますプリもストレートですね。私のは、基板チューニングを施しただけのパッシブ(Sourceまんま出力:画像UP)なので如実にケーブル変化が有ってトンコンも無いためケーブルチューニングのみで決めます(汗)
使っていますラインケーブルは、Thermax&Beldenで双方ともOFCでGLND銀コート・Teflonシースです。
プリ⇒パワー間をThermaxにしています。
SPケーブルは、BeldenダブルツイストOFCの無メッキ10ゲージです。

≪Jazzを聴くのには手放せない音調です。(^^♪≫
同感です。手放せないですね。

≪不思議とこのDACにのみ、トランスを入れた変化が顕著に現れます≫
CDPのレンジが狭く音質が厚いので相乗してご機嫌なJazzになりました。

≪最近のプレーヤーは、音が薄く感じるケースが多いです≫
ハイサンプリングでレンジが広くて情報量が多いもののレンジが広いぶん音質が平坦になります。
【レンジ⇔音の厚み】は、相対関係でPiza生地と一緒で広げれば薄くなります。
参照頂ければ幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab

≪24bit,32bitDAC〜こもる感じが強く、使う気にはなれませんでした。≫
たぶん音作りにもっとも影響するCDP終段カップリングコンデンサーあたりの相性?
が想定されます。Marantz :ELNA

≪1個と2個とで、音質は大きく違うものなのでしょうか?≫
1個付けた時の衝撃程じゃないですが後悔(価格)しない程度の違いがありますね。
何と申しましょうか・・・よりアナログ(LP)に近づけます。

=余談=
K2でご使用のアンプを使うJBL音響のJazz喫茶は珍しく
四谷「いーぐる」さんがあります。

書込番号:15798539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/21 23:33(1年以上前)

ヨッシー441さん redfoderaさん

こんばんは

私はプリの前にしか繋いだことがないです。

後だとゲインが大きくて・・・どうなんでしょうか?

書込番号:15798626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/24 15:54(1年以上前)

ちょろQパパさん こんにちは

なんか、凄いパッシブを使ってますね。(^^♪
ダイレクトという言葉がピッタリの様です。

ROTELは、なかなか良いですよね。
名古屋のオーディオショップで、何度か聴かせて頂きましたが、
中高域に艶があり、嵌ると抜け出せなくなる音色の様に感じました。(^_-)-☆

フィリップスのトランスは、やはりDENONには合いませんか。
・・ケーブルで折り合いをつけるレベルは超えていましたね。
トランスは、2個使うと、よりアナログ的な雰囲気を出すんですね。
セパレーションの良い、モノラルのパワーアンプを使うようなイメージかと思っていました。

プリ&パワーの間に、以前トランス(ゲインは同じ)を入れてみましたが、
ノイズが多くて使えませんでした。
フィリップスの前に、ラックスのトランスも使いましたが、
同様に、プリ&パワー間では、ノイズが入った様に記憶しています。

四谷の「いーぐる」さんですか・・。
関東にいる時は、Jazz喫茶に殆ど行かなかったので、残念な事をしました。
・・古い話ですが、一関のベイシーにはよく行きましたよ。
ライブも楽しめましたが、アルコールを飲んで帰れない(車)のが泣き所でした。^_^;


書込番号:15811322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/24 20:51(1年以上前)

audio-styleさん こんばんは

パッシブは、ケーブルでコロコロ音が変わりますので大変ですけど嵌ると抜け出せないです。
その前に使っていましたアンプの関係でショップを覗いて試作機と2機の試聴をしました。
両面プリントのガラス基板回路の違いでS/Nに凄い差がありました。
回路をまねて東京光音電波の2P-2500アッテネータ&CV21形ロータリスイッチで自作しました。
1号機は、もろに失敗しました。理由は、市販されていたガレージ製パッシブ(セイレンのセレクター)と同様にセレクターをHOTのみの切り替えにしたら話にならないパッシブになって、倍額の4回路4接点セレクターでHOT&COLDを同時切り替えに取り換えると凄く良くなりました。S/Nで基板チューニングに一歩及びませんでしたが中々の出来になりました。放送局用機器に使われる東京光音電波のセレクターは、高価で失敗分込で2万!!
CV21形ロータリスイッチ4回路4接点の現在価格が\22,680という高価な部品です。
Aカーブ アッテネータは、2P-2508Sの\10,130です。「DLT-1」の前面パネルor上部にこのアッテを付けると簡単に良質なトランス付パッシブになります(^^♪
オリジナル(ROTEL)のRCAジャックはWBTでしたが高いのでPhilipsのトランス&Marantzトランスに使われたスーパートロン社のRCAジャックを使いました。
今では、中国製スーパートロン風だけになり、SPターミナルも中国製WBT風が氾濫しています。
audio-styleさんのK2プリは局用グレード部品ですので東京光音電波じゃないかと推察しています。
Philipsのトランスは、MarantzのOEMでしたがLHH2000と同一メーカー品と聞きました。Marantzより軽い音質でした。
木箱入りLUXMAN LT-1000 これも聴きました中身が四角のEIトランス風?・・
思い出せないです。(その程度の認識でした)

ROTELは、20年程前にHi-Fi Choice誌(英)の販売店広告を一色に染めていて知りました。当時の販売店は、全国で4店舗?だけでしたがヨドバシ秋葉が出来て、 なぜだかJBLコーナーに置かれていました。
名古屋のオーディオ屋に1度だけ出張帰りに立ち寄ったことがあります。
試聴されたアンプは、たぶんB&W社の要請でMark Levinson対策に投入されたBlack Gateコンデンサーを贅沢に使った「RB-1090」だと推察します。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
Black Gateの製造委託先と契約期限切れで作れなくなりました。でも一番痛かったのは高価な(2.5倍)Black Gateを使えず普通のCDPになってしまったESOTERICさんです。
ROTELに嵌り部品内容が贅沢でコスパが良く、買替対象機がaudio-styleさんのK2用アンプクラスに跳ね上がってお手上げになりました。

トランス2個使いは、上段のIN-OUTだけを使いますが、もったいないのでphono Ampを下段に入れています。

≪一関のベイシーにはよく行きましたよ。≫
うらやましいです。一関「ベイシー」さん 2度行きました。なんせLPをジャズ評論家の故野口久光さんの遺族からコンテナ2個分?(トン単位)寄贈されて一挙に有名になりました。音も良くてJazzキチのメッカですね。

野口久光さん
http://www.youtube.com/watch?v=RbqG0FMixdY
油井正一さんは、約1 万点が遺族から母校の慶応大学へ寄贈されました
http://www.youtube.com/watch?v=D38rAUKxUMQ

書込番号:15812688

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信28

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤに進歩がありますか?

2008/12/06 18:41(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6002

スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

マランツの安いCDプレーヤのファンです。1985年一世風靡したCD-34が最初に買ったプレーヤでした。その後LO−DのDAD−1000に惚れ込み5台買い替えましたが、程度の良い中古が入手できず、ソニーの555ESDやデノンのS10、CECのベルトドライブへ行ったりして、偶然知ったマランツのCD4000のおおらかな音質に愕然とし、銘ピックアップ フィリップスCDM12に惚れ込みました。その後中古でCD-67、CD−46、CD17、CD17D、CD17Da、CD5400、CC4300(5連奏)と使いましたが、最終的にはCD-67とCD-46が手元に残りました。CD5400とCC4300は明らかにそれ以前と音が違うと思い調査したところCDM12ではありませんでした。
 私はフィリップスのCDM12(=VAM1201)のアナログ的(=レコード的)な音が好きですがさすがに古くなり補修部品も入手困難になっています。CD67のような音の再来はもう望めないのでしょうか?

書込番号:8743629

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/17 04:41(1年以上前)

audio-styleさん
>CDP-555ESEDがTDA1541を使用していたのは知りませんでした、勉強になります。

おもしろいサイトがあるので紹介しておきます
http://www.marantzphilips.nl/the_complete_d_a_dac_converter_list/



redfoderaさん
>SHM-CDの鳴らし分けで通常のCDとの差異が小さく感じられたのはCDM-PRO2積載のCDプレイヤーでした

ピックアップ読み取り精度の優秀性を証明するには説得力のある情報ですね。そういうことだと「SHM-CDと一般CDのデジタルデータ同一説」も信用できそうです。

>なみにTDA1541は選別品と普及品では随分と能力差のあるチップです。

う〜ん、音の差異があるのはそのとおりだと思いますが、「選別」と言う行為の背景・妥当性を知りたくなります。「選別」という行為は設計値どおりモノが出来なくて、良品(=公差内品)を選別して選び出して、不良品(=公差外品)は捨てるというのが一般的なモノ作り工程での「選別」です。作ったのはいいが工程設計が甘く大量の不良品が出来た。そこで選別し格付けを行い、不良品を正当化した。と意地悪で思いたくなります。だってそういうカテゴリのものが市場に流出したというのは知る限りTDA1541だけですので。話がそれて申し訳ありません。



書込番号:8796490

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/17 12:10(1年以上前)

rikenomeさん

>そういうことだと「SHM-CDと一般CDのデジタルデータ同一説」も信用できそうです。

SHM-CDで再発するにあたり新たにリマスターしている物は別にしても基本的にマスターは同一です。
ただしプレス用の成型マスターは成型器や製造機器のシステムが異なるので専用を必要とします。
プレス品のテスト項目はほぼ同じですがNGの足切り数値はかなり違うと聞いています。
ちなみに当方はレコード会社勤務の営業企画サイドの人間です。

>そういうカテゴリのものが市場に流出したというのは知る限りTDA1541だけですので。

バーブラウンのオペアンプですがOPA627で選別品でBPというのがある様です。

>「選別」と言う行為の背景・妥当性を知りたくなります。

CDのプレスあたりですと20数項目の製品チェックですが足切り数値を超えれば規格適合とみなします。
チェック数値がかなり良い物も足切りギリギリのものも実際には混じっているのが実情です。
TDA1541の方は推測ですが…
規格適合品の中から理論値に近づくにつれグレード分けしたのではないでしょうか?
適合品とみなせば同じ価格で販売することになりますが宝玉と石ころを別の価格設定で販売したかった…
良く解釈すればそんな印象を受けています。

書込番号:8797473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/18 22:31(1年以上前)

rikenomeさん こんばんは

良いサイトをご紹介していただき、ありがとうございます。
これは永久保存版ですね。(^-^)/


redfoderaさん こんばんは

SHM-CD・・
息子のGUNS N’ ROSESのCDを借りて聴きましたよ。
ロックなのに音がきつくならなくていいでね。
気に入ったCDがSHM-CDなら少々高くても買ってしまいますね。

年末、時間が出来ればSHM-CDを探しに出かけようかな・・・(^-^)/

書込番号:8804860

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/21 02:04(1年以上前)

redfoderaさん

そうでしたか、博学なのでどんな職業の方かな?と推測していましたが納得できました。

 ところで、このスレで展開するのは場違いかもしれませんが、今日素晴らしい体験をしたので報告させて頂きます。エルサウンドと言うショップのオリジナルアンプをJBLのでかいスピーカで試聴する機会がありました。

http://www.ay-denshi.com/index.html

 たった10万円の10Wのアンプが300W、ウン百万のアンプを軽々と蹴散らす体験をしました。このような話はオーディオでは日常茶飯事で、オカルト性の強い眉唾ものの話として一蹴されてもしょうがないですが、事実であり現代オーディオが忘れてしまった純粋な音色の追求がされてることが新鮮な体験でした。眉間にしわを寄せて定位だ音場だニュアンスだと能書きを垂れなくても、図太く、芯があり、滑らかな音はそれだけで脳が融けるような快感を生みだせることを実感しました。このような良心的な商品の存在はオーディオを庶民の楽しみとして裾野を拡げるのにも役立つとも思いました。機会があれば体験されることをお勧めしておきます。(実はこの快感を誰かと共有したくてウズウズしています) 試聴機の貸し出しは可能なようです。


書込番号:8815558

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/21 02:23(1年以上前)

audio-styleさん

 初めて自己紹介欄を拝見させて頂きまして唖然としました。愚直にオーディオを楽しむというのはおかしな表現ですが、そんな印象を持ちました。(勝手に決めつけてスミマセン) 今後もどうぞよろしくお願いします。

書込番号:8815618

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/21 11:51(1年以上前)

rikenomeさん

>たった10万円の10Wのアンプが300W、ウン百万のアンプを軽々と蹴散らす体験をしました。

音楽を費用や名前で測らない方なら、アンプに限らず、どなたも同様の経験をされていると思います。
私自身は、誰とも知らない方の街角での演奏でも素晴らしいと感じてしまうことがありますし、
オーディオでも4インチのフルレンジ1発やとても小さなDACにKOされたこともあります(笑)

>オカルト性の強い眉唾ものの話として一蹴されてもしょうがないですが

オカルトなどとは思いませんし、必ずしも重厚長大、高額パーツと理論武装が常に正しいとも思いません。
スピーカーの能率低下が行き過ぎの最近では使う相手にもよりますが、
無帰還で最短回路設計の省出力でもピュアでストレートな魅力がありますよね。


audio-styleさん、お久しぶりです。

>年末、時間が出来ればSHM-CDを探しに出かけようかな・・・(^-^)/

EMI系からもタイトルが出始めましたので底辺が広がりつつあり、私自身も楽しみにしています。
値段的に割高なのが玉に傷ですが、廉価でSHM-CDをシリーズ化できないか道筋を探っているところです。
audio-styleさんのお子さんの様な若年層の音楽ファンが「買ってみようかな」と考えてくれる価格設定が理想ですね。

私自身はお小遣いと相談して熟考してLPを買っていた世代ですからレコード・レンタルの登場は複雑でした。
お財布にはとても有り難かった反面、コピーしたテープに何か釈然としないこともありました。
気軽に購入できる価格・・・消耗品的な音楽、売れるアーティストと音楽に偏向しているレコード業界・・・
営利企業でありながら「文化的な資産を記録に収める」という社会的な責務も他方で負っているはずなのですが、
なかなか思うに任せない今日の環境に、日々、悶々としているのが実情です。

脱線して申し訳ありません。

書込番号:8816832

ナイスクチコミ!2


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/21 19:13(1年以上前)

redfoderaさん

レスありがとうございます。

>値段的に割高なのが玉に傷ですが、廉価でSHM-CDをシリーズ化できないか道筋を探っているところです。

う〜ん、たとえ1000円でシリーズ化しても損得勘定では出費が発生します。聴くに耐えない盤が救済されるほどの効果もなく、比較しなければわからない程度の差なら、買い足しする妥当性が見出せません。

 話題を変えますが、かつて私はT社のVRDSシリーズの大ファンでVRDSメカ+リジット構造以外はCDプレーヤではない、そう信奉していました。後にVRDSメカが音調に何の寄与もしていないことを知るに至り、更にはりジットの弊害(再生音がラック材質の響きになる)も判り2度とT社の製品は買わないと誓いました。レコードプレーヤもCDプレーヤも作動部がばねで浮いている製品が好きです。




書込番号:8818732

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/22 18:55(1年以上前)

rikenomeさん、こんばんは。

>VRDSメカが音調に何の寄与もしていないことを知るに至り、
>更にはりジットの弊害(再生音がラック材質の響きになる)も判り

VRDSはかつて北米赴任中にWADIA16で使っていました。
動作音も大きかったですが、それ以上に凄まじく底板が振動してイライラしていたことがあります。
帰国に際し100Vへの改修ができないこともありWADIAの単体DACに切り替えました。
特徴的なDAC/DSPと独自のアナログ出力回路(スレッジハンマー)が音調への影響は大きかったので、
結果的に可動部分のないDACにして正解だったと思っています。

>聴くに耐えない盤が救済されるほどの効果もなく、
>比較しなければわからない程度の差なら、買い足しする妥当性が見出せません。

手厳しいご指摘ですが仰ることはよく分かります(^^ゞ
候補タイトルは無難にエバーグリーン的な扱いのものになってしまいがちで面白味には欠けるかもです。
私自身はリマスターが必ずしも最善とは考えていないのですが、
あまり日の当たらなかったクラシックやジャズなどをあえてリストに加えられないか思案中です。

この秋にイギリスに主張してアビーロード・スタジオを見学した際に、
フルトベングラーのSP原盤からCD用にリマスターしているところに立ち会えました。
個人的には「こいうタイトルを加えられたらなぁ」などと思っているのですが…
商売視点でみるとなかなか難しいものがあります。

書込番号:8823439

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/25 14:15(1年以上前)

redfoderaさん

>フルトベングラーのSP原盤からCD用にリマスターしているところに立ち会えました。
>個人的には「こいうタイトルを加えられたらなぁ」などと思っているのですが…
>商売視点でみるとなかなか難しいものがあります。

 モノラル時代の録音には驚くほど鮮度が高い音質のマスターあったり、演奏も味があったり、恩恵はたくさんありそうです。

 釈迦に説法とは思いますが、例えばジャズなら寺島靖国コレクションがあるように、クラシックなら五味康祐コレクションとか…。五味さんの著書「音楽巡礼」や「オーディオ巡礼」で引用されている曲や演奏家たち、たとえばティポーとコルトーのフランクバイオリンソナタ(1929)など、ほとんどAMラジオ的音質ですが、音が良くないほどなおさらに音楽の良さが浮き彫りになってくると思います。他にもハスキルのモーツァルトピアノ協奏曲20番(1954)や、トスカニーニのベートーヴェン第九(1952) 等々、聴けば聴くほどに味わいの増す曲たちが企画物で1500円/1枚なら非常に魅力的なんですけど…版権の問題とかあって無理なのでしょうね。

書込番号:8837124

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/26 20:13(1年以上前)

rikenomeさん、こんばんは。

個人的には思うところいっぱいあるのですが、色々とハードルがあって難しかったりします。
お話の通り権利関係は特に複雑かつ困難な事情になることが多いです。

評論家さんや音楽家以外のアーティスト(例えば文筆家さん)とのクロス・メディアでシーリズ化するにも、
企画内容がディープになりすぎると商売ベースの事情がでてきますし、
反対に商売ベースにウエイトがかかり過ぎると無難な定番タイトルになって面白みに欠けてしまいます。
発掘的な要素が強くなると内容の伴った音源がシリーズ化できるほど揃わなかったり・・・
編成家業もなかなか大変です(汗)

書込番号:8842624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/27 12:14(1年以上前)

rikenomeさん redfoderaさん こんにちは

VRDSのメカには興味があり、何度か購入直前までいったのですが、
最終的にはエソテリックの音とは、好みが合わず購入に到りませんでした。
今は、以前ほどメカに対しての興味はなくなりましたが、
それでもVRDSにはそれなりの魅力をいまだに感じています。

脱線して申し訳ありませんが、
最近パイオニアのDVDプレーヤー、DV610(@13,000)を購入しました。
価格は安いのですが、AVアンプにHDMI接続するとSACDマルチを聴くことが出来ます。

AVアンプを通してSACDを聴くと中級機並み音がしますが、
CDでは多くを期待すると不満も出ます、同じデジタル受信なのに音に違いを感じます。

2chのみアナログ接続の音も聴いてみました。
ソフトは寺井尚子のJazzWaltzです。
音の雰囲気は悪くは有りませんが、華奢なボディが音に乗った感じで、
常に軽さが伴って聴こえ長時間の視聴では、物足りません。

そこでredfoderaさんのカキコミにもありましたが、ライントランス(フィリップス)を使用。
音に厚みコントラスト、抑揚感が一気に向上、ライントランスでこれほど変化を感じたのは初めてです。
今まで中高級機に使用してアナログ的な雰囲気に満足で、質的な向上は期待していなかっただけに嬉しい誤算です。

感覚的には15万〜25万前後のCDプレーヤーと言われても納得できる音で、
メイン機器のDCD-SA1より曲によっては好ましい音に聴こえる時もあります。

参考までに、
クリーン電源及インシュレーター(高分子系)を使用、
ピンケーブルはサエクを使い、天板の振動は防振シートで抑えました。

このDVDプレーヤーの音を聴くと、中高級CDプレーヤーの存在価値が薄れてしまいそうです。



rikenomeさん、これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:8845590

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/28 04:53(1年以上前)

audio-styleさん

こんにちは

>最近パイオニアのDVDプレーヤー、DV610(@13,000)を購入しまし>>た。価格は安いのですが、AVアンプにHDMI接続するとSACDマルチを聴>くことが出来ます。

 ゴールドムンドの140万円のユニバーサルプレーヤと基盤が共通のモデルですね。私も散々購入を迷いましたが、結局導入を見送りました。


>ライントランス(フィリップス)を使用。音に厚みコントラスト、抑揚感が一気に向上、ライントランスでこれほど変化を感じたのは初めてです。感覚的には15万〜25万前後のCDプレーヤーと言われても納得できる音で、メイン機器のDCD-SA1より曲によっては好ましい音に聴こえる時もあります。

私の想像ですが、DV610の電源はスイッチングですね。スイッチング電源が発する高周波ノイズの悪影響を数値で計測することは出来ませんが、良い影響はないはずです。よってDV610をアナログで接続することによって「つないだ相手側のアンプの音質が劣化した」とは考えられないでしょうか? ゴールドムンドがスイッチングからトランス電源に変更しているのはスイッチングよりトランスに何らかの効果を期待したと想像します。

 従来より映像機器と2CHオーディオ機器のアースの共有には疑問を感じていまして、スイッチング電源もさることながら、DVDは当然ながらプラズマ等のテレビにつながっているわけで、DVDを2CHアンプに入力すればそれにつながっている全ての機器とテレビがアース共通になるわけです。気になりだすと疑心暗鬼に陥り、要所にアイソレーショントランスを入れることで精神的安心を得ています。実際に音の劣化が回避できているかどうかわかりませんが。

アイソレーショントランスは山水のST−71(500円/個)を使って自作しています。こちらを参考に製作しました。費用はケースを含めても1500円以内で収まります。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_r/r01_13/FilterForDongle3.htm

書込番号:8849424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/28 13:02(1年以上前)

rikenomeさん こんにちは

>DV610をアナログで接続することによって「つないだ相手側のアンプの音質が劣化した」とは考えられないでしょうか?

アナログ接続による高周波ノイズの混入はライントランスで遮断しているので、
アンプの音質が劣化するとは考えていないですね。
アナログ出力に含まれた高周波ノイズを、ライントランスで遮断する事で、
美味しい音楽成分のみが取り出されているような印象です。
躍動感はキープしたままで、特に低域の厚み、押し出し感は大きな改善で、
中高域の表情はコントラストがぼけずに見通しが良くなりました。

スイッチング電源による高周波ノイズの放出について・・・
MIT・Zセンター(使用中)という電源コンデショナーの、
デジタル機器用のコンセントには、トランスが入り口に1個、出口にも1個、組み込まれていて、
電源ノイズを、入り口と出口で遮断して、電源ノイズを外へ漏らさない仕組みです。
また、各機器にはオーディオボードを使用して、高周波ノイズの飛び込みも防ぐようにしています。


>DVDは当然ながらプラズマ等のテレビにつながっているわけで、DVDを2CHアンプに入力すればそれにつながっている全ての機器とテレビがアース共通になるわけです。

そうですね、これはAV機器も同居して使用するなら避けて通れないところですね。
基本的には、これらの悪影響を減らす為に、
接続コードは必要最低限に留め、
アナログ、デジタル、映像系と供給電源は全て分離して使用しています。


ご紹介いただいた、アイソレーショントランス、安価で面白そうですね。
トランスによる影響があっても、製品ごとに上手く使い分けてみると効果が高そうですね。

PS
記憶が確かではないのですが、マランツ(フィリプッス)の取材記事だったと思います。
CDプレーヤー等の高周波ノイズは、プレーヤー内で閉じ込めてしまうと音が良くないそうです。
天板等を開けて高周波ノイズを放出すると、音が開放的で躍動感が出て良くなるとの事でした。
(そういえばLHH-800Rの天板は一部が網目で開いていました、)

書込番号:8850637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/12/30 11:50(1年以上前)

rikenomeさん、redfoderaさんはじめまして。
おもしろい記事なので思わず読み続けてしまいました。
自分は精密スイッチ部品の成形を生業にしている会社で,精密金型を二十年ばかり作り続けてきた者です。
この間、いろいろな成形職人さんが入社しては退社すると.いうような事がちょくちょくありました。
そのなかで、ある職人さんが興味深い話をされました。

☆プレインジェクション成形
CDの金型に樹脂を(ポリカーボネート)射出する際に、金型をある程度開いておいて、樹脂をプレスさせながら金型をしめて、力ずくで成形するということでした(プレインジェクション)。これは樹脂が流れない事を意味します。自分はこの話を聞いた時に樹脂そのものに、「ひずみ」がのこると疑いをもちました。また薄肉成形は樹脂を溶かすさいに、どうしても樹脂の限界を超えるような温度設定で、「流しやすく」することも現場ではあります。CDがでてから音が悪い、デジタルだから悪い、いろいろな事があげられ来ました。今、高音質CDが出始めましたが。根本解決は樹脂をいかに「ストレスフリー」で射出成形できるかにかかっていると思われます。相当困難なことです。

☆TDA1541選別品に関して
当時はまだ油圧制御の成形機で、なおかつ電子制御ではなく、へたするとバルブとアナログメータによる成形機が殆
どでしたから、今とくらべると天と地ほどの制御に差がありますので、時間単位で温度管理、射出圧力やスピードに
ばらつきがあると思えるので、中に封入されるICにもかかる圧力はまったくもって別物であるといっても過言ではないと自分は考えます。相当ローレベル時のノイズフロアにはこのようことでも差がでるのではと疑っています。端子間などにおいて温度差もできたりするはず。

☆高音質CD
実は先日brue-spec-cdなるもの『ブロウバイブロウ』ジェフベックを買って試しに聞いてみました。
そろそろS10-2も買い換えかな?と思っていました。まったくその必要性を感じさせませんでした。SA1クラスに
グレードをあげたぐらいに思わせるところがあります。不思議でした。
同じリマスタリングのCDと聞き比べて、音が活き活きしてるのです。家内もCDでは聞いていて悲しくなると、興味の無い人間までが賛嘆しました。これはひとえに樹脂の流動性の向上と、その光学的物性によるものではと思えてなりません。最近光学レンズのためのポリカーボの新材料が出回りはじめたので気になりはじめたところです。
単価がキロあたり10倍します。トホホです。いつになったら、、、、

☆S10-2にいたずらを
ピックアップレンズの淵に緑の水性塗料をぬってみました。解像度が間違いなくあがりました。
デノンがマランツになってしまいました。(笑
低域のくもりがなくなってしまったのです。
レンズも個体差があります。成形は瞬時瞬時変化します。規格基準値限界ぎりぎりもあれば、よくできた物もでます。残念ですが。

横やりですみません。

書込番号:8860254

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/01 15:44(1年以上前)

マコシュテットさん、はじめまして。
さすがに専門の方の視点というのは鋭いですね。
とても参考になるお話です。

>樹脂そのものに、「ひずみ」がのこると疑いをもちました。

ポリカーボネイトの射出成型で光線歪曲率や透明度低下などがあれば読み取りには影響しそうですね。
記憶が曖昧で申し訳ありませんが製造時のチェック項目にもこの2つは入っていたかもしれません。

TDA1541に関しての製品への影響については、なるほどと膝を叩いてしまいました。
モノがLSIだけにCDの射出成型の比ではないことは容易に想像出来ます。
ずいぶんと歩留まりの悪い製品になったでしょうし、多くのテスト項目で厳しい選別が不可欠だったのでしょう。
同一のチップに多くのランクがあったのはrikenomeさんの推測に近かったのですね。

>レンズも個体差があります。成形は瞬時瞬時変化します。
>規格基準値限界ぎりぎりもあれば、よくできた物もでます。残念ですが。

CDプレイヤーそのものを検査されたひとつの製品として見ていますが、パーツレベルでも個体差はありますよね。
お話を聞けばしごく当然なことでしたが、「ひとつの製品」という固定観念が無意識に作用していました。

書込番号:8870458

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/01 17:23(1年以上前)

マコシュテットさん

 貴重な情報ありがとうざいます。良い工業製品とは作りやすく、検査もしやすいというのが理想でありますが、CD盤のあの薄さは全く逆で生産技術・製造技術泣かせですね。身近にありすぎて簡単に出来ているのだろうと思いきや、製造現場での品質維持には相当な苦労があったのですね。大抵の樹脂部品には樹脂注入のゲート跡が残るものですがCD盤には見当たらないので、特殊なゲートで一気に圧入し職人技で金型を閉めるなどという神業のような作業?をしているのでしょう。

 回転しているものからデータを読み取るのですから盤の透明度や真円度・厚みの均一性はモロに読み取り精度に効いてくることはわかります。エソテリックP-ゼロでもがカバーできるのは真円度だけ、一般のCDプレーヤでは…考えたくないですが、こうなるとHDに完全無欠のCDデータを作るマックのアイチューンの信憑性が有効性に変わってきますね。実際にマックをCDプレーヤとして使っている猛者たちは、「HDへコピー後はCDとSHM-CDの差はない」と豪語していましたので、ひょっとするとギミックではなく「最終回答」かもしれません。

 SHM-CDやbrue-spec-cdなど、各社読み取り精度向上製品が我々の音楽ライフを豊かにしてくれることは間違いなさそうですね。材料費が上がっても良品率がアップし、結果的にCD完成品の価格が下がれば言うことなしです。

ピックアップについては、フィリップスではガラスレンズを採用していた時期もあるようです。だから音が良かったのか…ひとりごとです。


redfoderaさん

 工業製品において、全てのパーツを公差中心の部品だけで作ったらとんでもない性能を発揮するようです。オーディオ製品では知りませんが、評論家がインプレ書くために貸し出される「お試しモノ」は公差中心の部品の集合させ、自動ラインでなく手作業で組まれたもがあるようです。最高の性能ですから記事も悪く書きようがありませんね。ちなみに費用は、ゼロが8つの世界です。

audio-styleさん

>CDプレーヤー等の高周波ノイズは、プレーヤー内で閉じ込めてしまうと音が良くないそうです。天板等を開けて高周波ノイズを放出すると、音が開放的で躍動感が出て良くなるとの事でした。
(そういえばLHH-800Rの天板は一部が網目で開いていました、)

そうなんですか。確かに天板の影響は上記のような傾向ですが、私はボディ剛性の変化によるものとばかり思っていました。認識不測でした。
電源トランスを別体にすると、置き台やインシュレーターによる音変化が鈍感になることから想像して、トランス振動の影響が大きいと考えていました。

 さてこのスレッドの表題は「CDプレーヤの進歩」ですが、「読み取り」に関しては進歩しているどころか後退したかもしれません。異常な物量を投じて読み取りに命をかけたエソテリックP−0の設計者がCD盤の問題を知っていたかどうかは別として、CD27年を経てようやく本来に近い音が聴ける可能性が出たということでしょう。マコシュテットさんの情報によってベクトルが正しい方向へ修正されたことが分った と見るべきですね。

重いスレッドになりましたが、このまま続行したいと思います。



書込番号:8870769

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/01 20:31(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
改めまして、新年明けましておめでとうございます。

rikenomeさん

>評論家がインプレ書くために貸し出される「お試しモノ」は公差中心の部品の集合させ、
>自動ラインでなく手作業で組まれたもがあるようです。

ライン生産品と並べてブラインド・テストしてみたいですね。
とんでもなく違う鳴り方がしたら・・・
日頃、一喜一憂していることが無意味な感じがして、それはそれで哀しいものが込上げてしまうかもです。


哀しいものと言えば、デジタル・ケーブルに関して、少々、拍子抜けする事態を経験しました。
audio-styleさんにもお出まし頂いたスレで「光」と「同軸」のケーブルについて情報交換させて頂きましたが、
その際にはどなたも情報をお持ちでなかったのか話題にならなかった同軸のRCAプラグに関してです。

この年末にオークションでPerpetual ThechnologiesというブランドのDDCとDACを入手しました。
DDCで任意のビットレートに変換してDACに送るのですが、同軸で繋ぐと(ロック)同期してくれないことがあります。
http://www.stereotimes.com/acc011601.shtml

動作不良かと思ったのですがケーブルを変えるとロック(同期)するので手持ちのケーブル8種類をチェックしました。
オークションに出品された方にも問い合わせると同様の経験をされていて、私と同じことを考えてらっしゃいました。
計測器がなく推察ですが、ロック(同期)しないのは終端で75Ωが確保できないケーブルではないか、
あるいはハイ・ビットレートではトラフィクが追いつかずオーバーフローするのではないか、ということです。

調べてみるとS/PDIFのインピーダンスである75Ωにアジャストした製品が、案外、少ないんですね。
通常の音声用RCAプラグをデジタル・ケーブル用に流用しているブランドがほとんどの様です。
数少ない75Ω対応プラグのCANAREのRCAP-C3Fですらあくまでも映像用としてものであり、
NEUTRIKもAES/EBU用の110ΩXLRはあるのですが75Ω対応のRCAは見つかりません。
メーカー自ら75Ωへのアジャストを声を高らかに宣言しているのはWBT社のWBT-0110ぐらいです。
しかも何と2004年時点で公称75Ω対応はWBT-0110が世界初とか・・・
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040317/teac.htm

ロック(同期)できたケーブルはデータ伝送面で優秀と考えることもできますので、参考までに製品名を挙げておきます。
1) SAEC   「DIG-3000」
2) SYNERGISTIC RESEARCH  「Digital Corridor No.2」
3) MUSE-CABLE  「Digital-Bullet」

書込番号:8871421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/01/02 21:55(1年以上前)

あけましておめでとうございます。
また横やりですみません。
☆単屈折と複屈折
今日SHM−CD「トランスフォーマー」byルーリードを買ってきました。
うんちくに、複屈折が少ない素材云々が書いてありました。
しかし、単屈折は自分の知る限りアクリルしかありません。
少ないとはいえ、無い訳ではないのです。ですが音は「いいじゃないですか!」
やはり楽器の分離と音をあげてもあまりうるさくなりません。
☆ガラスCD
ガラスCDは相当の音を出すといいます。「聞いてみたい単屈折の音を」。でもどこに記録情報がスタンプされているのだろうか?謎だ。まさか反射板そのもに焼いたのだろうか、CDRのように。だとすればひずみが少ない板に後焼きのゆえドットが超精密とくれば「いいんじゃない」という世界だろうか。

☆転写性
樹脂で転写性だけで言えば、ナイロンになります。ABSもまあまあです。ようするにシャバシャバな水のような樹脂が良いと言う事です。ところが粘度が硬い、流れずらい、転写しずらいのがポリカーボの特徴なのです。そのくせガスは人並みに樹脂並みにでますから結構やっかいです。
このガスは転写性に悪影響を与えます。シビアな仕事になればガスを真空吸引しながら成形をすることになります。

1980年ごろパルス成形なる超ハイスピードの成形機が登場しました。ポリカーボネートの弱点をカバーする為の成形機です。(コネクターなどの薄肉成形のためでもあります)今ではあたりまえになりましたが。
この機械が音楽CD作成用の機械です。スタンパはセイコー社で全て作ったと言ってました(音楽CD用で一台300万円だったと記憶しています、金型代は一千万以上だったと思います。ただスタンパーさえあればあとはそれを取り替えるだけです)。
この機械は油圧ではなく電動ですべて動いたはずですので、プレインジェクションで最後に樹脂をプレスするのはコンピュータ制御でやっていたはずです。そのような成形は当時本当に苦し紛れでしかなかったのではと思えてなりません。ただ今も手法は変わりようもありません。







書込番号:8875952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/01/04 17:37(1年以上前)

rekenomeさん redfoderaさん
☆TDA1541の選別
いつも成形のことばかりですみません。
樹脂が注入される順序とその時の各部位のおおよその温度を簡単に説明させて頂きます。
成形機射出部先端ノズル(270度、ナイロンガラス入り30%の樹脂で
>スプール、幹部分(260度
>ランナー、樹脂の通り道(250度
>ゲート入り口(240度
>ゲート出口製品部側(400度以上
となります。ピンゲートと呼ばれるゲートでここで極端に樹脂がしぼられ、流れるスピードが猛烈に
上がります。そのため吹き出された樹脂の温度が、瞬間的に急上昇します。
またゲートの種類でサブマリンゲート、またはトンネルゲートというのがあり、ピンゲートの仲間です。
このゲートは樹脂が最初にぶつかる鉄の壁を、上昇熱で青紫に変色させるほどの温度なのです。
それが集積回路だったらと、、、、
なるだけ影響の出ない部位を狙い、成形条件も樹脂温度は低め、スピード抑えめで、ふわーっと入れるのでしょう。
この条件はゲートが詰まり易く、多数個取りで一カ所に詰まった際、他の箇所に過充填するという欠点があります。見た目ではパーティングラインと言う所ににバリが多く出ます。
長年の悩みの解決の糸口となれば幸いです。


書込番号:8884951

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/05 18:50(1年以上前)

マコシュテットさん

長い間レスせず申し訳ありませんでした。

 今読み返してみると、このスレッドの内容マコシュテットさんのご投稿によって実に内容の濃いものになったと自負しています。透明度の高い材質をCD盤が得たことによって、CD元年は1980年ではなくて2008年になった、と。

 TDA1541に話を戻すと、私の好きなTDA1543の8倍はあろうかと思われる大きさですね。厚みはほぼ同じなので成型は難しかったのだろうと勝手に推測しています。クラウンマークの1541は成型機の特定キャビだった、かもしれません。

 話は横道にそれますが、@製品設計、それを具体化する A生産技術、 生産技術が決めた基準で量産する B製造現場 モノ作りにおいてはBが泣きを見ることが多いようです。樹脂製品においては多数個取りでのランナー長さがキャビ間での精度に影響するようですが、量産初期では問題が顕在化し難く、或る日突然規格外品が出来てしまいそのとき初めて問題が問題として認識される。そんな例は日常茶飯事に発生しているようです。

またまた、話がそれます。
モノ作りにおいては、品質の維持と管理は大変な技術と労力と、時に犠牲を生産者に強いるものです。そういった事情や苦労は消費者には伝わりませんが、評論家の先生方には是非知っておいてもらいたいものです。言い換えれば製品設計や製造知識がない人はプロの評論家として適任ではないということです。CDにおいてはハードもソフトも評論家先生がマコシュテットさんの知識と経験をもってあるべき方向を示唆していれば、CDプレーヤに3ケタの投資をした被害者は救済できたかもしれません。

 以上をもちまして「CDプレーヤに進歩がありますか」終了いたします。結論としは「CDプレーヤに進歩はなかった」と独断で判定させて頂きました。


書込番号:9353288

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング