このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 103 | 230 | 2008年3月29日 02:03 | |
| 0 | 1 | 2006年4月5日 21:22 | |
| 1 | 3 | 2006年3月29日 21:00 | |
| 1 | 6 | 2006年2月28日 17:56 | |
| 1 | 4 | 2006年6月20日 15:06 | |
| 0 | 17 | 2006年4月5日 01:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
iPodと最高級CDプレイヤーを2千万のオーディオ機器で再生したら、殆ど差がなかったようです。投稿者によると、最高級CDプレイヤーの音質が素晴らしいと感じるのは、単なる自己満足に過ぎないとの事‥こんな物にお金をかけるのだったらアンプやスピーカーに投資する方がよっぽどマシとの事です。某編集者が実際に検証した結果などで信憑性は確かなものみたいですけど。オーディオのお偉い先生方が高級プレイヤーを称賛しているのは滑稽だと言う事ですかね!
3点
皆さん、お久しぶりですね。
久しぶりに見たら書き込みがあったので、ちょこっとだけ失礼します。
CDPとiPodですが、両者とも同じフラットなケーブルで繋がないと較べられませんよ。そして何よりも焦点合わせですね。
iPodのほうがかなりシャープになると思いますので、iPodに合わせたセッティングで聞いてみて下さい。
あと、プロケーさんのサイトに最近話題で出ていたAKGのヘッドフォンですが、私もたまたま同じのを持ってまして、D45に繋ぐと、それはそれはすばらしい音がします。結局、JBL115はまだセッティングしきれていないのか、AKGのほうが良い音に聞こえます(というか、ヘッドフォンの後にSPを聞くと篭って聞こえます)。
電源等、まだまだ見直すべき箇所はあるので気長に取り組んでいきます。
書込番号:6397871
1点
>いじぃさん
お久しぶりです。
もちろんプロケーブルさんで購入したケーブルでの比較ですよ。
というより、明らかにCDの方が良いので逆に不思議なんです。
なぜにあのサイトの感想を述べられている方々は一体、
どう言う比べ方をされているのか?
何か私のやり方が間違っているのではなかろうかと、
ちょっと疑問が湧いています。
書込番号:6398929
0点
memetanさん、いじぃさん、お久しぶりです。
久しぶりに来てみましたが、皆さんがた活発なオーディオライフを満喫されているようで何よりです。
いじぃさんの焦点あわせに一票です。
88760は個人的に結構音が鋭いような気がするので、CDPに使用されているケーブルが異なるのでしたら、その辺でも違いそうな気がします。
いま一番音の良いiPodはnano第2世代かもしれません。そういう報告も見ますし、実際に使ってみてすごく良いです。何といっても安いですし。でも今買うなら、Apple TVかAMEいっちゃいませんか?Apple TVは使ってみてnano第2世代より良かったですよ。あと、最近鬼門で出ていたAMEのネットワークチューンでLANケーブルとハブ、入れてみたのですけれど、すごくいいですね。Apple TVの出番がなくなってしまったのがちょっとアレですがww
書込番号:6400953
1点
>SNAPの中ヰさん
こんにちは。
そうでした。同じベルデンでもCDの方はもう少し太いタイプの
やつでした。(8412)
DVD用に赤いこのケーブルも作ってもらったのですが、
映像優先の為、5Mで作ってもらっているので、こちらは
比較していません。長さがあまりにも違うので。
そのときDVDの音を聞いて、今までより低音でないし、
なんか音が細くなった様な気がしていました。
もちろんIPODも音が細いと言うか、迫力不足というか、
よく言えば繊細とでも言うか、同じベルデンでも違いますね。
もう一度色々比較してみます。
いじぃさんの意見はこのことだったんですね。
すみません勘違いでした。
お二方有難うございます。
ipod売却しないですみそうです。
書込番号:6401903
1点
もはや誰も見てないかも知れませんが、
アレン&ヒース買っちゃいました。
線が無いのでまだつなげませんが、
これでipodの本当の実力を聞いてみます。
書込番号:6525812
0点
memetanさん
楽しみですね。
お買いになったのは、Xoneシリーズでしょうか?
微細な音まで再生し切る感じがすると思いますよ。
音に輝きと張りが出てくるのもアレンアンドヒースの特徴だと思います。
繋いだら、感想をお聞かせください。
書込番号:6525976
0点
>秋葉⇔神保町さん
こんにちは。
買ったのはXone02です。
本当はおすすめの62を買おうかと思っていたのですが、
入力もそんなにいらないし、第一いじれません。(笑)
何か分からない事が出てきましたらどうかよろしくお願いします。
書込番号:6525994
0点
memetanさん、
A&Hご購入おめでとうございます、素直に羨ましいです。
もうご存知かもしれませんが、iPodのDoc端子=RCA他端子のケーブルを製作するサイトがありました。ご参考まで
http://blogs.yahoo.co.jp/js1gr7da_96
前に、香川のウォーキングおじさんさんが自作されていたのの定番ケーブル版ですね。
自分はAMEとnano第2世代メインで第4世代を売却してしまったので、試せません。(泣)
書込番号:6526145
0点
memetanさん
教えて差し上げるほど知識はありませんが、
知っていることなら喜んでお伝えします。
念のためXone02のリンクを張っておきますね。
(日本語訳したサイトは無いのかなぁ〜)
Xone02
http://www.allen-heath.com/uk/DisplayProduct.asp?pview=20
取扱説明書
http://www.allen-heath.com/uk/dl.asp?file=212
書込番号:6526165
0点
>SNAPの中ヰさん
>秋葉⇔神保町さん
どうもありがとうございます。
実は中古の出物なんですよ。
自分も18万くらいは覚悟していたので、有った時ラッキーと思い
即買いでした。ううたろう?だったかと言うDJが使っていたそうです。おまけに銀色のハードケースなどもつけてくれました。
32と迷ったのですが、とりあえずこちらに、8万で買えました。
必要なくなったら即売りであまり損しないかと。
ところでもう一つプロケーさんみたいなお店が有るんですよ。
北海道の人でお分かりになるかも知れません。
昨日こちらのモガミ制のipodケーブルが届きましたので、
聞いてみました。
なんか自分の耳ではこちらの方が温かい音で太い感じで好みでした
ヘッドホンもAKGの240Sでしたっけ話題のやつも買って
聞いてみました。
これで立派なフランケンですね。(笑)
書込番号:6526243
0点
memetanさん、
RecProduceさんですね
http://www.recproduce.com/
某巨大掲示板でも話題に出ていたのを読みました
基本的にほとんどプロケーさんと同じコンセプトで、ちょっとアプローチが異なるイメージを受けます
そうですかモガミのiPodケーブル良かったですかw
さきほどのDocケーブルの店同様、気になっていました
また、各ケーブルの意味合いを解説されているような音屋さんのサイトもあり非常に参考になりました
http://dtm.rhodes-premier.com/
いや〜深い世界ですね〜
自分もケーブルフランケンに逆戻りしそうです(爆)
書込番号:6526322
0点
memetanさん
8万円ですか!いい買い物しましたね。
SNAPの中ヰさん
いつの間にか、Rec Produceのサイトが
ここに移転してますね。今だけ?
http://www.geocities.jp/rec11pm/
書込番号:6527324
0点
皆様お早うございます。
昨日の訂正です。
前回所有者はDJ界では有名な人らしいです。
ちなみに dj KENTARO と言う方らしいです。
iTunesのストアーにも曲が売ってあります。
知らぬ事とはいえ申し訳ない。(ううたろうは失礼でした)
昨日超三真空管アンプなるものが運び込まれました。
D45との聞き比べはうならせるべき物がありました。
いやー恐るべし真空管。
多分今日コードが届くはずですので、又レポします。
書込番号:6528853
0点
CD の読み取りエラーに関する話の中で、「ベリファイ(verify)」という単語が出てきたら、多くの場合は、符号理論におけるエラー検出・エラー訂正の知識がないまま話していると思って、まず間違いありません。
(もちろん、正しい認識のもとで、その単語を使われている方も、皆無ではありませんが。)
書込番号:6528929
2点
感想を書きます。
1 若干良くなった気がする。
絶対つけなければいけない物ではなさそうです。
2 使い勝手はよくなりました。
3 見た目にかっこいい。
んんんやはり面倒でなければ、直結が安上がりですかね。
わずかな違いですぐ何万も違うのがこの趣味の世界なので、
これはこれで十分ステップアップになったかもです。
書込番号:6530120
0点
連投すみません。
1日ずっと聞いてましたが、やっぱり良いです。
買って損は無かったと感じました。
書込番号:6533980
0点
http://dtm.rhodes-premier.com/
「デジタルは危ない」おもしろいですねー。どっかのケーブル屋さんもおもしろかったけど、ここもおもしろい。
他にも、こういう「お笑いネタ」があれば紹介して欲しいですね。
D-1グランプリでも開催できそう。
書込番号:7253824
0点
素人が口をはさんでよいスレッドかどうか微妙なんですが
実は最近SACDをCDと勘違いして購入し聞くことができなくて困っている者です.
私はiPodの携帯性に惹かれiPodをすばらしいオーディオ機器だと思っておりSACDの音質の違いはわからないのですが
購入したSACDをiPodに移すにはどのようにすればよいでしょう?
もちろんお金も,音質を聞き分ける耳もありませんのでSACDプレイヤーを買わずにデータの変換をしたいのです.
ムシのいい質問で恐縮ですが,よろしければどなたかお教え下さい.
書込番号:7515796
0点
SACDとCDのハイブリッド層じゃないんですか?
SACDを聞くにはプレーヤーを買わないと無理です、諦めてください。
書込番号:7601025
0点
前モデルDCD-755Uの評判が良く4年にわたり生産されてきましたがついにニューモデルが発売となりました。まだ店頭にもないし、カタログもおいていないのですがかなり期待できそうです。\\(^-^)//
0点
ネットショップでは3月10日あたりから予約販売していましたね。
プリメインアンプPMA-390AEと同時販売です。
店頭で並ばないのは、決算との関係でしょう。
在庫販売優先だからだと思います。
音は前期型がおおむね参考になると思います。
今回のモデルは、シルバー色追加や、リモコンデザインの向上の方が大きいのではないでしょうか。
書込番号:4975047
0点
以前使用していたティアックVRDS-7が再生不能になり、代替しました。情報量はさすがに落ちたなと感じましたが、価格帯を考えてみれば満足。そんなにお金掛けなくてもオーディオ好きでいられるなと感じました。CDPで一番不安なのが耐久性で、以前のVRDS-7では最初の一年半で再生不能に陥りました。それからはティアックに耐久性的な信用はなくなり、他社のCDPはそれぞれどうなのか興味があります。いくら音が良くてもすぐ壊れるようでは、高いお金を出す意味がないですからね。みなさんはどうですか?
0点
この価格帯の機種は、当たりはずれが大きいと思う。
耐久性というか、音飛びや読み込みエラーなど
書込番号:4955440
0点
お返事ありがとうございます。
VRDS−7は10万したので、さすがに切れましたよー。
当たり外れ、そうですね。
同じことをショップの店員さんにも言われました。
CD5001でエラーは何年かはないはず!と思っているのですが、価格帯的にも不安は不安ですね。
書込番号:4955978
1点
CD5001を視野に入れているなら、CD6400 OSEも視聴してみてください。(ヘッドホン使用の場合は、お勧めしません…)
見てくれは悪いですが、メカがフィリップ製なので、比較的安定した動作をしてくれると思います。
CD5001に比べ、量感のある明るい音がします。
書込番号:4956235
0点
今季のオーディオ&アクセサリ誌で、アキュフェーズが独自のドライブメカを開発中とのインタビュー記事が載っていました。
これまで、ドライブメカの調達で新製品の開発が左右されたりすることもあり、DP(デジタルプレイヤ)ユーザもメインテナンスサポートに一抹の不安を抱えていた方も少なくはないでしょう(アキュフェーズは全製品のメインテナンスを経営方針として掲げている)。
まずはDP-100の後継を目指すということなので、その目標には大変期待してしまいます。
ソニーのようなメカベンダーにはなり切れなかったパイオニア(一時世界中のハイエンドメーカがこぞって採用したことは評価が高い)がある一方で、自社用と言えど独自メカに拘り続けるTEAC、同じ資本のデノンとマランツのデノンラボ等、市場は小さいながらも国内のデジタルプレイヤ分野に活気があることは嬉しい限りです。
今のところ個人的にはVRDS-NEOの魅力にドップリ浸かっている私ですが、数年先のシステム変更のときに、またアキュフェーズ製品に期待が持てそうな状況を少し嬉しく思います。
1点
こんばんは rosejiさん
>アキュフェーズが独自のドライブメカを開発中
これは私も嬉しく思いました^^
確かアキュフェーズはSONYのドライブメカを使用していたような
気がしたのですが・・(間違っていたらスミマセン^^;;)
>今のところ個人的にはVRDS-NEOの魅力にドップリ浸かっている私ですが
VRDS-NEOはやはりいいですか^^
ESOTERICのVRDSは前から楽しみにしておりましたので
購入を検討している最中なのです。
そう言えば「UX-1」はバージョンアップされましたか?
今月からいよいよ開始ですがもし音質の変化などありましたら
インプレをお願い致します。
書込番号:4860692
0点
わっぴょんさん>
UX-1のアップグレードサービスは考え中です。
現状で満足している自分がいますので、アップグレードで好みの音質アップにならなかったらと考えてしまいます。
マルチchアウトプットはRCA端子のアンバランス接続だけなので、WBTの端子への変更は大変興味があるところなのですが。
久しぶりにショップに足を運んで、リミテッドを試聴させてもらおうかな。
書込番号:4861504
0点
わっぴょんさん
>確かアキュフェーズはSONYのドライブメカを使用していたような
気がしたのですが・・
そうですね。
しかし、ソニーがマルチ方面に走ったので、どうしようか?と、なったようで、自社開発の話、良かったです(*^_^*)
雑誌のその記事見ましたが、うれしく思います。
DP−100の後継機は、2006年内を目標で、アンプのデジタル化の話も出てましたね。
DP−100の後継機とP−03の比較が楽しみです。
しかし、その前にSACDトランスポートの出力端子を共通にして欲しいです。
rosejiさん
VRDS-NEOいいですね。当方はDPー100なので、P−03に興味大です。
それと、UX−1で、一度DVD見てみたいです。相当、凄そうですよね!
バージョンアップ後のものを自宅レンタルのシステムがあるといいですね。
書込番号:4862289
0点
ご回答ありがとうございます rosejiさん・greenkumaさん
アップグレードの件ご回答ありがとうございました。
私もWBT社のRCAジャック(nextgen)が気になっております^^;
接続の都合でどうしてもアンバランス接続になりますので
このようなバージョンアップは嬉しい限りです^^
あとはrosejiさんの仰る通り音質面ですね・・・
greenkumaさんのご意見のようにアップグレード機の
貸し出し試聴をさせてくれるサービスがあれば良いのですが・・
ともかく貴重なアドバイスを本当にありがとうございました。
書込番号:4863556
0点
greenkumaさん>
UX-1のDVD-videoの画質はとても自然です。
輪郭も自然に出ますので、絵の遠近感や、ピントのボケ等は、映画の撮影方法による演出も見せてくれます(DCDiはオフ)。
これは、ディスクに記録された情報をきっちり読み取れるだけではなく、TEACの映像信号処理の技術力を物語っているのでしょう。
話がUX-1にそれてしまいました。
アキュフェーズに話を戻します。
オーディオとビジュアルの両方に興味のある私としては、アキュフェーズがDVD規格に興味がないことは残念ですが、まずは独自メカの技術を築いてくれるだけでも嬉しいです。
将来、映像に特化した(オーディオで競合しない)メーカとコラボレーションなんてこと、勝手に期待したりして。
書込番号:4866499
0点
rosejiさん
UX−1について教えていただきありがとうございました。
真面目に興味がそそられます(^^)
次世代録画機と、コピーワンスが解決すると嬉しいですが。
当方は、AVのほうは、32型、RD−Z1&EX300にラックスマン509f+N805です。
(訳あって、AV用とステレオ専用と別にしています)
アキュフェーズがドライブメカを作れば、同時にDVD関係でも、すぐではなくてもいずれ出てきそうな気がしますね。
後は、録画系でも「VRDS」なんて出たら、即飛びつきそうですが。
書込番号:4867146
0点
やっとSA7100のカテゴリができましたね。
先週末、偶然にもSA7100が電気屋さんの視聴コーナーに入荷していたので、購入を迷っているDENONのDCD-1500AEとの比較をしてきました。
私の印象は、DENONはフラットバランスの中にも、非常に細かい音を再現できる、現状での理想のCDプレイヤーでした。
(DCD-1500AEについては、以前にそちらのカテゴリに評価を書き込みしています。)
視聴時のセットは、アンプはDENONのPMA-2000AE、スピーカーは聞き慣れているJBLの4312の進化型の4312Dです。
ソースはお店にあった視聴用のSACDでした。
結論から言うと、SA7100はDCD-1500AEに比べ、かなりシャキシャキして元気な音の印象です。そういう音が好みの人には、非常にコストパフォーマンスの高い機種でしょう。
私的にはこれを家で聞くと更にちょっとキツすぎるかなという印象を受けました。
今度は自分の持ち込みCDで試せたら、またレポートします。
1点
b-t750さんはじめまして!興味深いレポありがとうございます。
実は、10年以上愛用してきたシステムをそろそろリニューアルしようと考えています。(JBLのコンパクト2ウェイにデノンのエントリークラス用アンプ&プレイヤーというセットでした。)
ソフトは9割がたロック(60〜70年代のアメリカンロック)とモダンジャズを愛聴しており、明るくメリハリがあってスカッと抜けるようなサウンドを追求していますので、今回もスピーカーだけはJBLのA640で即決定しました。
で、アンプとプレイヤーを聴き慣れたデノンにするか、マランツに切り替えるかで迷っておりまして、プレイヤーにはDCD-1500AEかこのSA7001を第一候補としています。
個人的に、JBLとデノンの組み合わせならまず裏切られないだろうと予想しているのですが、マランツというブランドの特性が今ひとつ分からないので、もしかしたらデノン以上にはまる可能性があるのでは?と密かに期待しています。
b-t750さんは、SA7001を「かなりシャキシャキして元気な音の印象」と書かれていましたが、私の好きなロックやジャズに向いているという感じでしょうか?
近所に試聴スペースが無いので、レポートの続報をお待ちしております。
書込番号:4837174
0点
こるとれ〜んさん、はじめまして。
#システムの使用年数と、聞くジャンルが少し私とかぶっているので、回答しやすいです。
JBLのA640はまだ聞いたことがないので、各サイトの評判と、自分が所有したJBL(J216、4312M)と、友人宅にある4312から予想して回答します。
結論にはなりませんが、10年前のエントリー機からの更新であれば、どちらのCDプレイヤーを選んでも、望み通りのサウンドが得られるかと思います。
あとは好みの”差”、”程度”の問題かと思います。
やはり一番サウンドの性格に強い影響を与えるのはスピーカーなので、スピーカーとリスナーの間の距離を長くとれるようであれば、メリハリの強めなMARANTZのでも大丈夫かと思います。
私自身もメリハリがあるほうが好みではあるのですが、かと言って録音スタジオで使われているようなモニタースピーカーを家庭で聞くと、さすがに疲れてしまいます。
そのような理由と、DENONは購入したことないので私はDENONのほうを購入する予定です。
こるとれ〜んさんは今までDENONをお聞きでしたので、今度はMARANTZを試されてみてはいかがでしょうか。
固い音になってしまった場合でも、セッティングで味付けは変えられますよ(^^)
まだ近所の電気屋にはMARANTZが入荷していなかったので、入荷したらJBLの小型スピーカーでも試してみますね。
書込番号:4838470
0点
b-t750さん、こんにちは。ご丁寧なお返事、また有益なアドバイスをありがとうございます!
本当は、同じJBLでももう少し高価なスピーカーを選択すべきなのでしょうが、予算的な問題と我が家の住宅事情から考えると、この辺のコンパクトモデルが精一杯なのであります。
それと、昔からアンプとプレイヤーはなるべく同一メーカーで統一したい、という考えがありまして、もしSA7100にするのであれば、アンプは3月に出る新製品PM6001にしようかな、と思っております。
まあ、なんだかんだと言ってはみても、b-t750さんが仰るように、あとは好みの”差”、”程度”の問題になってくると思いますし、長い間聴いているうちにその音が自分にとって一番「しっくりくる音」になってくるでしょうから、最終的にはデザインや質感などの見た目で判断するようになるのかもしれません(苦笑)。
また新しい情報などあれば、どうぞお知らせください。
書込番号:4850182
0点
半年間悩んだあげく、結局コレでもなくDENONでもなく、SA8001を購入しちゃいました(^^;
音の傾向は、同じマランツのSA7001に似ていて、高音域が華やかです。まさにメリハリがあってスカッとするサウンドです。
ジャズには向きますが、ハードロックはDENONのほうが良いかも...
でも後ろを振り返らず、手に入れた機種でハードロックを楽しく聴けるセッティングを目指します!
書込番号:5185767
0点
最近のCDプレーヤーは、DACの進化は著しい様ですが、
肝心のメカの方は、ローコスト品がほとんどですね!、;;)。
マランツのハイエンド機くらいは、と期待しているのですが、
メカがショボイと、線細で、どうしても、音楽性が乏しくなる。
なかなか、過去の製品を上まわる様なものは出ないですね。
フィリップスのスイングアームメカ2台を使用していますが、
まだまだ、こちらの方が味わい深い音色ですね。
LPはさらに自然で実在感があります。
オーディオ不況で、業界全体が退化しているのかなぁ〜;;)。
せめて、このクラスには、亜鉛ダイキャストシャーシのメカに光学レンズは
ガラス製のものを再現してほしいものです。
・・・スイングアームで、、^^。
0点
>W300Bさん
>・・・スイングアームで、、^^。
む、無理!(笑)
まだまだLHHをスイングさせてる人は多いでしょうね!でも、ピックアップやられたら終わりです(苦笑)
書込番号:4735511
0点
jimijimiさん こんばんは。
>む、無理!(笑)
コスト問題のみ!メーカーのやる気の問題でしょう。(笑)
スイングアーム式メカは、奥行感や余韻の自然さがすばらしく、
いまだに、CD−34を愛用している愛好家も多いですね。
私の知っている、音楽家や歯科医師の方は、現状のハイエンド機に
目もくれず、ずっとこのメカの製品を愛用しています。
現リニアトラッキング方式メカは、3ビームで、読み取りエラーが
少ないですが、音楽用には向きませんね!
リニアメカは、ラジカセや、PC用の大量生産ローコストメカと、どれも大差ないです。
当方、マランツは、880Jと16SEを愛用していますが、まだまだ元気です。
ピックアップがやられたら、納得出来る製品が出るまで、レコードを
聞き続けることにします^^。
しかし、現状機種は、大金を出してもいまだに、ほしい音がしない!
マランツの技術の方もおわかりでしょう!
リニア式メカが機械的ガタも多く、線細、平面的で音楽性が無いことを・・・;;)。
マランツだから、もう少し、独創的なことをやって〜願^^。
書込番号:4738554
0点
>W300Bさん
>コスト問題のみ!メーカーのやる気の問題でしょう。(笑)
フィリップスのやる気の問題ですかね?需要はあるのにね。
>当方、マランツは、880Jと16SEを愛用していますが、まだまだ元気です。
マランツのほうでしたか。てっきりLHHシリーズだと思ってました。
CDM4でしたっけ?マランツにも在庫はもー無いそーですね。
書込番号:4738704
0点
>jimijimiさん
>てっきりLHHシリーズだと思ってました。
LHH機は、手放しました。
いいところもありましたが、・・・やはり、CDはどれも、今ひとつですね。
>需要はあるのにね。
メカはCDM1がいいと思っていますが、仰る様にピックの寿命を
考えると、まだまだ、アナログカートリッジをストックしていた方が
安心ですね^^。
書込番号:4741559
0点
私もいまだに 99SEを使用しています、数年前
ピックアップがお亡くなりになってメカごと取替え
ました。LPにくらべて倍音がいまいちなので、
マランツのDLT-1というライントランスを2個つな
いでいます。それでもLPの音質にかないません。
DLT-1はLHHに内蔵されていたトランスと同じです。
書込番号:4814315
0点
優柔不断でさん こんばんは。
>DLT-1はLHHに内蔵されていたトランスと同じです。
いやぁ〜、懐かしい! 本当にそうでしたね。
私も、DLT-1を愛用しています^^。
カンノのトランスの方が、さらに味わい深い倍音でしたが・・・
DLT-1×2とは、本格的ですね!
>メカごと取替えました。
ピックはシャープ製らしいので、ピックだけ取り替えて
くれるところがあると、低コストなんですが・・・
>それでもLPの音質にかないません。
同感です。 だから、当方のCDプレーヤー、使用時間が
短く、いまだに、修理不要です^^。
アナログから、デジタルになり、結構、歳月が経つのに
なかなか、満足出来る製品が現れませんね!
数十年前のガラードに、オルトフォンRMG309+SPU-Gの音楽性を
超える物が出来ないのが不思議でもあり、残念でもあります;;)。
音は個人、個人、感覚的なものだから笑われるかな・・・笑。
書込番号:4817058
0点
W300B様
あぁ〜。。。某メーカーからCDM9PROを搭載したCDプレーヤーを、
フィリプスの生産終了で交換用に予備のCDM9PROメカを付けて販売していたときに購入しなかったことを後悔しています。
DENONさん と くっいてしまった今となっては
スイングアーム・メカは幻のプレーヤーですね
現有のCDプレーヤーがお亡くなりになるまで、
大切にいたしましょう。。
書込番号:4849820
0点
W300B 様
>昔々、雑誌の書き込みを信じ、エスクルーシヴの将棋板の様なプレーヤーやテクニクスのハイトルクT.Tを次々購入し、期待はずれで本当にえらい目に会ったことがありました。
おたがい雑誌のよいしょ評論にやられた口ですね。。
私はケーブルで沼に浸かりました、1メター買ってきては継いで一発でだめだーで、作っては放り投げ、とくに高純度を歌い文句の世辞評論。。変なキャラクター(色)がついてセッティング不能に陥りました。
それで習得したのが、電流はケーブルの表皮を流れる。したがつて構造と被服材(シース)が重要でOFCが無難に音楽性が高い。。疲れました。
SP変えたら、せっかくセッティングしたケーブル(特にラインケーブル)総取替えいまだしっくりしないのでSP自作に踏み込もうと思います。
予備ユニット含めてウエスタンだのローサーだの色々楽しめます。LE-8Tの再製造をじっくり待っても良いですし(^^)
書込番号:4909607
0点
>優柔不断でさん
>私はケーブルで沼に浸かりました
私もそうなんですよ、笑)
もう、ケーブルはダンボール数箱の中で山積み状態ですよ。;;)
7N、8Nと聞くと拒絶反応が起きそう〜笑)。
最近話題のハイブリッドは、良さそう? しかし、もう感心が出ず・・・
>構造と被服材(シース)が重要でOFCが無難に音楽性が高い。
本当に同感です!
私は特に、バージン銅と綿の組み合わせが自然に感じられます。
やはり、何でも太古の昔から自然界が作り上げてきた素材はすばらしいですね。
しかし、上記でご紹介されたサイト、ケーブル職人さんの情熱が
伝わってきそうですね^^。
書込番号:4909878
0点
W300B 様
あはは。。似たようなしくじりで互いにえらいめにあいましたね。
私がケーブル沼から這い出せたのも
http://www.e-hirakata.com/
様の御蔭です。
まぁ、もう沼に嵌ることはないと自負しています。
(嵌る前に身近に先生がいたら高い授業料を支払わずにすんだと思います、それだけがザンネンですが)
ところで12AX7は、マランツ#7 or マッキンC-22
どちらのタイプで組まれましたでしょうか?
C-22から発展したuesugiタイプ
Q-22発展のmiuraタイプ?
ご教授いただけたら幸いです。
書込番号:4910421
0点
>優柔不断でさん
>どちらのタイプで
現在は我ままオリジナルですので、板上に書ける様なものではないです。
書けるとしたら、12AX7は、ECC83ムラードで、コンデンサーはMultiCapと
Solen、VRは東京光音・・・くらいでしょうか。
人様に教えるなんてとんでもな〜い、ですよ^^。
・・・しかし、コンデンサーもケーブル以上に沼に浸かり、大変でしたー;;)
球も同様で・・・ 本当に納得出来る音になるまでに、、パーツの残骸の山!
これは、いたし方ありませんねー。 ですから、人様には(秘)^^。
書込番号:4910852
0点
W300Bさん
フォノステージの初段をECC83ビンテージ球!あとは12X7
を使ってNF型のSRPPタイプのカソード・ホロワ。。
おみそれいたしましたm(_ _)m
ECC83のムラード。。プレート面積が広くて音質が良い。。。
なるほど。。内部配線もT-MAXのAgコート・テフロン被服。。
ATT式VR。。etc。。いい音なのでしょうね!
は〜デカップリング・コンデンサーのマイカ沼浸かってみたいですね〜
私は10年ほど前、光音さんの4段ロータリーSWと、コンダクティブ・フィルムVR、内部配線にT-MAXのAgコート・テフロン被服でパッシ・ブプリを3台作りました(友人所有)、その程度の駆け出しです。
しかしまぁクダラナイ・ケーブル沼。。特にケーブルをホースに包んで編みタイツ着せて3万7万などといったものは、昔はなかったですよね。これもきちんとユーザーを育てようとしない、メーカーと雑誌の賜物でしょう。ライン・ケーブルなんてAWG22の太さもあれば十分ですよね。
スイングアーム復活友の会のチャットを立ち上げて、CDの高級機を買うのを当分みんなで中止して、なんとしてもフィリップスさんがだめならマランツさんに作らせましょう。
書込番号:4915301
0点
>優柔不断でさん
>その程度の駆け出しです。
とんでもありませんよー、優柔不断でさんの方がベテランでしょう。
私もただ、年数を長くやっているだけで、我まま自己流、大したことないです^^。
ただ、オーディオの環境だけはこだわりまして、13年がかりで家を設計し、
数年前、やっと完成に至りました。 アースと電源工事は徹底的に吟味し、
本当に狭いのですが、総檜材のウエストミンスター風の音響ルームです。
コンサートホールの響きを再現したい為、適度に木材が響く部屋にしました。
収音材を入れ、狭い部屋で完全防音すると音が死んでしまうので、
中気密で適当に音が室外にもれるようにして、音の消えゆく余韻が
自然であるようにしたのですが・・・
まっ、性格同様、適当なので、音量を上げると家族からクレーム発生に、笑)
>特にケーブルをホースに包んで編みタイツ着せて3万7万などといったものは
ケーブルを自作し、一本、数十万で売っているショップがありますねー
仰るとおり、内容的にボッタクリ業者も結構ありますね!
満足して、買われる人の側も問題ですね・・・。
>スイングアーム復活友の会のチャットを立ち上げて
いいですねー、ぜひ、やりましょう^^。
書込番号:4915717
0点
W300Bさん へ
専用のオーディオルームをお持ちとは羨ましいですね。
狭い室内空間にふさわしくない大きなスピーカーを
買い求める方がいらっしゃいますが、あれって定格で
スピーカーを鳴らすと音場って部屋が鳴るみたいで
むちゃくちゃになると思うのですがいかがですか?
音場といえばかなり前ですが
光陽電気さんのNDR-167Wというスピーカーを試聴しました。
大メーカーが作らない世界がある事を知ってスピーカーを含む
オーディオ産業の衰退の根幹に気付きました。
書込番号:4945769
0点
>優柔不断でさん
>専用のオーディオルーム
いやぁ、ちょっと、、良い様に想像された様で・・・汗)。
作業場兼、PCルーム兼、書斎兼・・・変形板貼りのガラクタ置き場・ですね。
>狭い室内空間にふさわしくない大きなスピーカー・・・定格で
部屋とのバランスが本当に大事ですね。 音量にもよりますが・・・
現在は25cm同軸ユニットを左右1個で満足状態です。
38cm級の大型SPは、実家にあずけ、ほとんど売却しました。
>光陽電気さんのNDR-167W
3次元立体音場再生! 本当に頑固そうな社長!
視聴してみたいですねー^^。
書込番号:4948639
0点
W300Bさんへ
羨ましくなるSPで楽しまれてますねー。
私も、耳からウロコでしたので環境(部屋の広さ)が広ければ
光陽さんのNDRを1セット買いたかったのですが。。
あれだけSPユニットを全身にまとったSPは、メーカーは作れ
ませんよねチューニングのエンジニアもいないし高くて売れな
くなってしまいます。
部屋は狭いのにSPは取替えて楽しみたい。邪道ですが1個の
箱(エンクロージャー)にSPポスト(端子)3組取り付けて
3個の異なったフルレンジを表2個裏1個などというゲテモノ
が欲しくなります。フルレンジ1個を使っているとき他の2個
のユニットは、パッシブSPの状態になって面白いかなーと想像
します。飽きたら別のSPポストに継ぎなおしてキャラクター
の異なるフルレンジ・サウンドを楽しむ。。
誰も作らないゲテモノSPですが欲しいと思います。
書込番号:4965155
0点
>優柔不断でさん
>光陽さんのNDRを1セット買いたかったのですが。。
本当にSPにもこだわられていますねー。
優柔不断でさんでしたら、 光陽さんのNDRをご自分で作ってしまいそうー笑)。
>誰も作らないゲテモノSPですが
冗談ぬきで、これって、光陽さんのNDR縮小版ですよね?
自分好みの自分の部屋環境に合わせたSP作りって素晴らしい!
完成したら、もうー、この板の上で視聴出来ればイイーのに^^。
書込番号:4973390
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







