このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 4 | 2016年9月9日 09:13 | |
| 264 | 64 | 2016年8月28日 04:29 | |
| 70 | 10 | 2016年11月10日 13:42 | |
| 4 | 2 | 2016年7月12日 12:36 | |
| 36 | 9 | 2016年9月30日 16:19 | |
| 89 | 26 | 2016年7月27日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
新製品として、最上級モデルが出るそうですが、大変期待しているとともに、楽しみですね。
もともと、マランツは高級なのですが、販売量が高級機としては多いためラックスマンとかアキュフェーズに比べ価格が低額傾向にありましたが、遂に希望価格60万円という高級機でますね。音質的・シビアー性・臨場感とかあらゆる角度から注目品ですね。
少なくともラックスマンとアキュフェーズ以上に期待している爺さんです。
お楽しみください。
3点
こんばんは
私的にはほんとうに60万の価値がある音が聴けるのかどうか、に期待しています
これもモデル末期には半値の30万になるのかな
そろそろマランツのぼったクリ商法を見直す必要があると思いますね
書込番号:20170907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
セバスチャン・バッハさん、こんにちは。
SA-10が製品登録されましたね。
そちらにスレを立て直した方が良いと思います。
既成のDACチップを使っていないというのは興味深いです。
marantz SA-10
http://kakaku.com/item/K0000905030/
書込番号:20176468
6点
これまで、デンオン(デノン)・アキュフェーズ・ラツクスマン・ソニーなどは使用してきましたが、マランツはブルーレィプレーヤーのみ一度だけ使用してきましたが、SA-11シリーズはじっに素晴らしい音質であったと理解しております。また、価格的にもアキュフェーズ・ラックス・現ラックスマンと比較するとバーゲン価格ですので、素晴らしいニュースのような気がするところであります。
この会社の動向に注視して行きたく思うとともに、
今後のSACDのあり方についても期待して行きたく思う次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20177783
2点
>セバスチャン・バッハさん、おはようございます。
昨年4月頃に、本機を購入し、最近やっとエージングが終わった感じがします。
高域の伸び、艶やかさ、低域の締まり等々、これがCD/SACDの本領発揮かと思わせる音になりました。
そこへ、この報。おそらくこれ以上の音になるんでしょう。でも価格が60万円オーバー。
残念ながら買い替える予算がありません。せめて去年の4月頃に発売だったら。と悔やんでおります。、
書込番号:20184076
1点
デノンのSACDプレーヤーと城下工業のCDトランスポートでトラポ対決をしてみましたが
価格的には下なのに城下の勝利でした
そろそろSACDは見切ってもいいのではないかと思う時期にきましたね
SACDは50万クラス↑の高級機だけでいきましょう
書込番号:20118378 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
CD専用メカ搭載機ならより良いが、DVDメカをCD専用機としているのでも・・・・いいですか(しかたないから)
書込番号:20118463
7点
お久しぶりです。
そんなと言うと、またまた、買いたい病、再発しちゃうじゃないですか。
比較した、SACDプレイヤーと、CDトランスポートの製品、機種名は、なんですか?
自分は、いま、DENON DCD-1650RE使ってます。
書込番号:20118467
6点
パイオニアのPD-30を忘れないで欲しいね
3万円台で、SACDを完璧に鳴らしこなすプレーヤーは、神だよ。
まぁ、値段が値段だからね、中身は見た目チャッチーけど
それでも機能性や音質面では、神クラスだと思うよ。
何せ、このプレーヤーとハイエンドアンプを組み合わせることで
タンノイのような大型スピーカーを難なくパンチのある音で聴かせてくれるからね。
書込番号:20118625
7点
それから、PD-30は、アキュフェーズとの組み合わせがベストだと思うよ。
普通のCDでさえも、録音状態の良い物なら、SACDに近い感じに聞こえるからね
まぁ、マランツのPM8005でも十分なんだけどねw
書込番号:20118632
7点
城下のCDトランスポートですが
やはりスロットイン方式は音が良いんですかね
再生中に筐体をさわるとほとんど振動していません
これは高級機な感覚を受けます
ちゃんとディスクの回転速度を制御できているのでしょうね
これに比べるとPCのディスクドライブはおそ松くんですね
リッピングではなくリアルタイム再生でもブンブン唸りますから
やはりですね、餅は餅屋ではないですが
音楽はオーディオ機器で再生するべき物だと思いますよ
書込番号:20121087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>mobi0163さん
お久しぶりですね
質問にお答えすると
デノンDCD-1650SEと城下SWD-CT10です
CDプレーヤーの内部構成は大きく分けると、ドライブ部とDAC部になるかと思いますが
ドライブ部の質でこれだけの差があると思うと、ちょっと萎えます
私的に希望を言うならCD専用機とSACD専用機の2つ欲しいところですね
書込番号:20121092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Accu-Tannさん
パイオニアのPD-30は、ディスクの回転音が大きくてうるさいというレビューが見受けられます
爆音派の方にはそれでも良いかもですが、私的には使う気にはなりませんね
これは要望ですが
オーディオ機器の仕様の欄で電気的なS/N数値の項目だけではなく、物理的要素のS/N数値も公表して欲しいところです
書込番号:20121101 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
はじめまして。SACDはソフトが限られてますね、しかも三流演奏家ばかり。僕はピアノの音楽が好きなんですがポリーニとかアルゲリッチなんて一流ピアニストのSACDなんかないし、SACDは若手の未熟ピアニストの演奏ばかり。もう、SACDなんかなくても良いですよ。
書込番号:20121276
7点
弱った事に皿CD
欧米では来年以降、プレスが徐々に無くなる。
ネット配信ネットレシーバーが今後メインに
日本でも5年後は皿プレスされないかもな。
2020年以降はプレスは限定盤かなと思う
書込番号:20121687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
満です
満さんはDAC、ヘッドホンスレで徘徊しているのでPCオーディオは良くご存じでしょう
制作側はHDDに保存するから、データで渡してもらえば、それはそれで良いと
書込番号:20122508
7点
>ポリーニとかアルゲリッチなんて一流ピアニストのSACDなんかないし
そんないことないですよ。絶滅危惧種で少ないけど、
SHM−SACD仕様が、ユニバーサルから出ています。
私は、アルゲリッチの下記3枚しか持っていませんが。
・ショパン&リスト:ピアノ協奏曲第1番
・プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番、ラヴェル:ピアノ協奏曲
・ショパン:ピアノソナタ第3番
書込番号:20122970
11点
>ローンウルフさん
私はPCを介したネットワークオーディオは発展しないと思います
今後の本流はソニーのHAP-Z1ESみたいなHDDオーディオから発展した物になると予想します
オーディオ機器をネットに繋いでダイレクトにデータを落とす方向になるかと
ストリーミングも同様ですよね
垂れ流しか記録するかの違いです
書込番号:20123649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SWD-CT10→UD-503→MDR-Z7(BALANCe)でADELE21を聴いているんですが
トラポもDACもネイティブ出力にすると、めちゃくちゃ良い音です
アーティストが自らのアルバムに込めた魂を感じられる音ですね
これが「本物」だと思いますよ
アップサンプリング等の安易な加工はしてはいけないですね
アーティストを侮辱する行為となります
書込番号:20123655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ローンウルフさんはPC使わないからリッピングのPCオーディオとは無縁でしょう
元々オーディオはFM放送を聴く、カセットに録音する程度の物だったかと
書込番号:20123664
5点
酔っぱらいオヤジですが〜
世の中のオーディオファンは、まずはCDをちゃんと鳴らせる環境を整える必要があると思います
心に届く音を求める必要があると言えるかな
最近のハイレゾ音源はただのデータ量が多いだけの存在になりがちで音的にはペラペラの希薄な存在
レガシィなカセットテープでも心を動かす音を出す時があると思うんだよね
書込番号:20123680 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>満三さんさん
>世の中のオーディオファンは、まずはCDをちゃんと鳴らせる環境を整える必要があると思います
確かにそれは言えると思うね!
僕が思うに、タンノイのプレステージシリーズ(ターンベリー以上)なら、LPやSP、CDやSACD等の差別化なく
再生できると思うんだよね〜w
あの籠り具合と滑らかな音は、他のメーカー、同社のプレステージシリーズ以下にはとても出せない音だから
もうこの上ない贅沢な、音の喜びを噛みしめられると思うんだよね!
まぁ、これはあくまで僕の主観だから、本気にしないでねw
書込番号:20124058
5点
私は40過ぎのオッサンなので若き頃にレコード、カセットテープのアナログ媒体からCDに移行する経緯を体感しています
そんな私が感じますが
CDのネイティブ再生は本物なんですよ
レコードのアナログ的な音の良さを受け継いでいると思います
今使っている機器がへんなギミックを使っていないと信じているからですが
やはりですね
オーディオは「素の音」に戻るべきだと思います
書込番号:20125144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
追加のコメントで
CDの発売から約40年たった今になって
やっとデジタルのCDでアナログに匹敵する音を出せる時がきたのかとしみじみ実感しています
書込番号:20125175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>やっとデジタルのCDでアナログに匹敵する音を出せる時がきたのかとしみじみ実感しています
エソテリックのP-0が世の中に現れたとき、当時のオーディオ評論家の方々は
同じような発言をしていたことを思い出します。もうかれこれ10年以上前になるんですね。
高額ゆえに欲しいとも思わなかった代物だったが。。。
TOCをむりくり作ってしまおうという考え方が、むしろ刺激的だったなーと。
書込番号:20126702
5点
これまでアキュフェーズDP-85/デンオンDCD -S1/DCD-1650SE(普及機)といろいろなCDプレーヤーを聴いてきましたが、なぜかラックスマンのCDだけは感動とか良い音というイメージが沸きませんなぜでしょうか。以前の真空管アンプとか現在も使用中のヘッドホーンアンプP-700u/P-1Uはじっに素晴らしい製品なのですが。CDよりも、長年のこだわりを持つアナログステレオアンプの名門ということなのでしょうか。その辺は葯50年間オーディオ機器を聴き続けてまいりましたが、今一つ納得しかねる音質です。一つはシャーシ・CDデスク装置が宜しくない、プアな事などによるのでしょうか。デンオンDCD-S1は凄いシャーシとか防振・振動対策をされていると思いました。今後に期待したいと思います。
7点
単なる好みでしょう。ラックスマンを評価しているユーザーは大勢います。その大勢の中にあなたが入っていないだけです。ですから、そもそもラックスマンの音に問題があり、理由を知りたいというのは、きわめて個人的な評価と疑問の結果に出たものですから、自分自身の中から問題点を探してください。
書込番号:20062718 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
ラックスのD06を6年ほど愛用し、現在はデノンのSX1を使っていますが、造り自体、ラックスが落ちると言うことはないと思います。買い換えた理由は、USB付きの機種が欲しかったからです。06Uは音として大きく進化した印象ではなかったので、余り変え替えのメリットを感じられなかったためです。デノンは音というか、安かったので買いました。
デノンのメリットはCPでしょう。同じクラスの機種と比較してもワンランク安く買えます。エソは解像度ですが、音が固い印象も感じます。一方、ラックスやアキュは、すごいという気はしませんが、音が自然で、いやな部分は見えません。
ラックスは08が出るまで10年ほどCDプレーヤーの開発から事実上手を引いていたので、技術面では蓄積にかけるかもしれませんが、相変わらず優しい音が魅力です。販売店で短い時間聴くより、少し長く耳を傾けたら良さが分かるのではないでしょうか。
音はあくまで個人の好みなので、ラックスの音が悪いという前提の質問には、ちょっと答えにくい人が多いと思います。
書込番号:20063817
12点
疑問に、感じたので質問させて下さい。
「デンオンDCD -S1」を気に入っておられて、
>プアな事などによるのでしょうか
重量を見比べれば、分かる事です。色んな機種の音をご存知で、慎重に慎重を重ねて機種選びをする、
この価格帯で、試聴もされて購入されたのに、何故、この機種を選択されたのか?。
読み手のこちらが質問したい位です。「SX1」を選択していれば、良かったのでは?。
後学の為、ご教授下さい。
又、レビューでお書きになる分には、良いと思いますが、
この機種を気に入って購入された方も沢山おられます。クチコミに書き込む事では無い様に存じます。
書込番号:20064472
6点
過去の使用機から思うに単に音の好みかと思います。
このクラスになるとたとえ上位機種と比較してもこの機種の方が
自分には合っているという事は多々あります。
特に前モデルのD-06などはナチュラルな暖かさを持ち銘機とも言える
出来だとも思います。買い換えず使い続けている人も多いです。
なのでラックスマンのCDプレーヤーが他に劣ると言うことはないと思いますよ。
書込番号:20064708
3点
D-06とエソテリックのK-05を使ってますが、個人的にはD-06の方が音楽的に楽しく聞けますね。
音の厚み、低域の力強さよる脈動感と言った所でしょうか?
>ヘッドホーンアンプP-700u/P-1Uはじっに素晴らしい製品なのですが。
プレイヤーメーカー「ラックスマン」は、私は評価しますが、アンプメーカーとしては評価はあまりしませんね。
特に、P-700uとP-1uは全然駄目ですね。特徴はないし感動はしないし良い音とは思いませんでした。
色々、試聴した結果ヘッドフォンアンプは、フェーズメーションのEPA-007xとオーディオデザインのDCHP-100を使ってますが、ラックスマンのヘッドフォンアンプだけは何であんなに人気あるのか不思議に思います。
書込番号:20067050
5点
私は、30代から40代にかけて「アキュフェーズ派」だったのですが、ある時、今では批判の多いGoldmudのプリを聴いて、あまりの格差に衝撃を受け、それ以来もうアキュフェーズとは縁を切りました。デノンとアキュは音質的に似た所があると感じます。なので、セバスチャンさんが、両者を好まれるのも理解できます。
アキュのアンプを最初に買った時(20年以上前)、今のL−550AX2の原型機に当たる機種も聴いたのですが「なんじゃこりゃ」という感じでした。いわゆる「ラックストーン」の悪い部分だけが強調されたような、ボヤけた音だったんですね。
今のLuxmanは、昔(20年位前?)のLuxmanとは全く違っていると思います。違いが鮮明になってきたのは、L−507uあたりからだと思います。多分その違って来た所が、ヘッドフォンアンプではより明確に出るのでしょう。なぜならヘッドフォンは、SPとは歪みが桁違いに少ないからです。
デノン、アキュとLuxmanの最も大きな違いは、音のエッジの聴かせ方(特に低域)ではないか、と感じています。
エソテリック、マランツとの違いは、中高音の「硬さ」でしょうか、私はどんなに物量投入されていても、エソテリックは使いたくないですねぇ。(単体ドライブは別)大体AKMのDACの音はあまり好きになれません。ただし、DACだけで音が決まる訳では無いので、そこは注意が必要です。
投入される物量だけに惑わされる事も注意すべきです。Goldmundのあのスカスカさときたら・・。なんでこれにウン10万(ウン百万?)も払わなならんの?と言いたくなる気持ちは良くわかります。オーディオは「音を買う」趣味なんだなぁとつくづく思います。
私は、今はD-05をL-507uXとのペアで使用していて、D-06uについては、どうするか悩んでおりますが、いずれ06クラス(uないしはその後継)にしようと思っています。
書込番号:20291863
3点
大変親切なアドバイスをお礼い申し上げます。 まず、アキュフェーズの長年にわたり使用者ということに敬意を表したく思います。一度もお使いのない方の意見よりもご使用者の方の意見がありがたいです。クラシック音楽でもリサイタルを聴いた方の意見が尊く・ためになるわけです。また、我が国の音楽教師も演奏会すら経験なくよく評価すると思ったりしております。おっしやるとおり「アキュフェーズ」はアキュレートとフェーズからなる語源からして「正格」な「位相」ですので、じっに正確な正しい、繊細・精巧な音質・日本的な正しい・精巧・真実・緻密・正確という感じがしますね。それ故、好み、好き嫌いも激しいく、いろいろな論争にもなりますね。しかしながら日本よりも海外のファンの多いメーカーというか、やはりオーディオマニアは相当な存在感ですね。私もビクター1000LABO/ダイヤトーン20000Z/DALIヘリコーン 800markU当時は、C290V/P650/DP-85と大変なアキュフェーズのフアンでした。今はP-700uとベイヤーダイナミックで楽しんでおります。でも、やはりアキュフェーズの音の素晴らしさは永遠に忘れられない爺さんです。大変なっかしくありがとうございました。失礼します。
書込番号:20297491
4点
ご丁寧なレスをありがとうございます。ご使用されていた機器からすると、相当な経験をお持ちですね。ただし、ダリを除くと完全な「ジャパニーズ・サウンド」ですね。ダリは、輸入がデノンである事から解るとおり、デノンの機器にはピッタリです。B&Wとマランツの組み合わせも同様です。私は、アキュ(E−405+DP75)を使用していた10年間はインフィニティのカッパ4.1(だったかな?)だったのですが、インフィニティも輸入はデノンで、まぁ、傾向からしてピッタリなのは当然なんですね。
Goldmundに衝撃を受けて、衝動買いしてしまったのですが、その時はSPがJBL(4428)に変わっていたのでの、しばらくして手放しました。後日、サブシステムにCM1を入れた時、再度Goldmundを入れたのですが、あの組み合わせはすごかった、と今でも思います。とてもCM1から出る音じゃなかったです。L−507uXとD−05もJBL(4333)につないでいるのですが、これは本来の姿では無く、実家に置いててある、WadiaとLevinsonとViolaとの組み合わせが、私には理想なんです。まぁ、繋ぎですね。
なんだか、D−06uの話しじゃなくなってますが、今のLuxmanは、日本では珍しく、「音の彫りの深さ」を、ある程度感じられる機器と思います。長妻・設計部長が私と同い年というのも、関係はしているように思いますが・・。
つまり、アキュでは「磨き上げられた美」を感じる事はできても、「彫りの深さ」を感じる事は、私にはできないんです。これは、個人的嗜好なので、他の方がどう思うかはご自由だと思います。
私は、モーツァルトは「魔笛」以外はあまり聞きません。カラヤンのベートーベンも好みません。
今年、ボロディン四重奏団のショスタコービッチ四重奏全集(メロディア)にはまったのですが、同じボロディン四重奏団でも、DECAの録音はあまり、良いとは思いませんでした。そういう嗜好なのだ、という事なのですが、お解かりいただけますかね。
この秋には、河村尚子とイゴール・ポゴレリッチのピアノソロコンサートを聴く予定にしております。
ではでは
書込番号:20334995
2点
もう高齢者となりれまして、二十代はモーツアルト・ピバルディ・セバスチャン バッハとかシューマン、そして何よりもベートーヴェンの大編成もの、交響曲・PC/VC/ソレニムス/ピアノソナタ/シユーベルトのリート曲でしたが、高齢となりだんだんと編成が小さくなりピアノソナタと弦楽四重奏(ストリングクワルテット)とスラブでは以前はチヤイコ・ドボルシャツクが嫌になりショイタコ・ストランブスキーのほかマーラーとかシベリウスなども好きになってしまいました。年間にPMFを含めて七〜十回位演奏会を聴きますのでどうもオールマイテイから個性化してしまいます。そこで、ラックスマン・デンオン・ソニー・パイオニア・アキュフェーズがどうしても出てきてしまいます。P-700uとベイヤーダイナミックのT1/T90/T990PURO/AKG701を聴きますと、若い時の辛労して買ったAKGって何なのかって絶望的な感情がこみあげてきます。ピアノの音が全然違うピアノの音があんなキンキンするものかって感じるのですょ。そしてやはりアキュフェーズが本質的にリアル感と臨場感に呼び覚まさります。とにかく創作的なもの人為的に色ずけとか意図的に、意志的に創った音は嫌いだとしいことでしょうか。正統性・整合性・社会的な合理性ではない次元形状なのですね。でも主観が認められ・許容されるのがオーディオの世界というのではないかとと71の老人ホームの爺は思うのですね。失礼しました。>ワルキューレさん
書込番号:20375440
1点
またまたご返信、ありがとうございます。変換ミスなのでしょうか、ところどころ、意味の取りづらい所がありますが、お話しの概要は、理解いたしました。作意的音造りが嫌い、という事では無いので、そこはご理解いただきたいと思います。そもそも、作為を排除した芸術作品は無いと思います。つまり、自分はどう作為を好むのか、ということですね。「リアル感」「臨場感」と言いましても、一人ひとり感じ方は異なるのが当然、と思います。「ジャズに名曲など無い、名演奏があるだけだ」という言葉がありますが、これをクラシックに置き換える事も可能と思います、あえて付け加えるなら「名演奏と名録音があるだけだ」と思います。
作為を別の言葉でいうと「演出」となります。
ワ−グナーはお聴きになるでしょうか。バンドルネームからお察しいただけると思いますが、私は結構好きなのですが、ワーグナーの「リング」には、ヴィーラントの「新ワーグナー様式」以来、「正統的演出」という物がなくなりました。まさに存在するのは「名演出」のみ、となった訳です。
D−06uに話しを戻すと、私は現在のラックスマンの「作為」「演出」を、いちオーディオマニアとして気に入っている、という事になります。理由は前に書いたとおりです。
あー因みに、クラシックをまじめに聞くようになったのは30過ぎからでして、10代はプログレ、20代はジャズとフュージョン、30以降はクラシックも含めた全部、を聴くようになりました。さらに合間に、Winkも岡村孝子も平松愛理もパフュームも聴いております。
10月末には、浜松のジャズフェスに行きましたし、そこで演奏されたギターDupoを聞いて、コピー元のアルディ・メオラのCDを翌週アマゾンで買いました。一緒に、BabyMetalのCDも買いました。
ステレオの試聴には、甲殻機動隊・劇場版(古い方)のサントラを良く使います。
理解不能でしょうね。
ではでは
書込番号:20379551
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
どうせならCD専用にしてもらいたかった、SACD聴かない人はアキュフェーズのDP-410かオンキヨーのC-7000Rの方が良いですよね?どうせSACDなんか選べるソフトが限られていて、結局はCDしか聴かないんだから。
1点
>エスプレッソロマーノさん
そんな貴方におススメのCDプレーヤーだよ(笑
放送業務仕様CDプレーヤー
TASCAM CD-6010
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/172595/
約12万円(税込)
TASCAM CD-9010システム
https://tascam.jp/jp/product/cd-9010/top
http://www.system5.jp/products/detail37950.html プレーヤー
http://www.system5.jp/products/detail37951.html コントローラー
http://www.system5.jp/products/detail37952.html スタンド
http://www.system5.jp/products/detail37953.html アームレスト
合計 \990,000(税込)
書込番号:20031312
2点
>エスプレッソロマーノさん
確かに、CD専用プレーヤーのほうが音がいいと感じるよ
SACD/CD兼用プレーヤーだと、どこか妥協しちゃってるんだろうね
最近、あたしが使って良いな思ったCD専用プレーヤーは
C.E.C CD3N
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html
AURA Vivid
http://www.auradesign.co.jp/vivid/vivid.html
それから、現在稼働中の
TASCAM CD-6010
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top
未だに憧れている、究極のCDトランスポートがあるよ
CDのピットに刻まれている情報を100%引き出そうと作られたモデル
ESOTERIC P0s
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p0s/
>ピックアップの光軸がピットのセンターをジャストフォーカスでトレース
>世界初のロスレス・スレッド送り超精密機構
書込番号:20031594
1点
昨日、私は、cdp 変更の為に馴染みショップのフェアに試聴かねて行って来ました。
本命は、550 なので試聴させていただきながら色々な事をアキュフェーズの担当者さんと話をしていた中で 550 は生産終了な上に社内在庫も僅かとの事
更に、年末には、後継機の発表がありますよ〜
との お話 でした。
後継機の変更点は、ドライブメカ と Dac の2つがメインで内部テコ入れも多少あるとの事でした。
尚、Dac 品番等失念申し訳ありません…
外見とサイズは変わらずに価格も僅かに上がる程度との お話 だったので、私は年末にもう一度ショップフェアに出向き後継機 DP560?を確認して購入の方向に行こうと思っています。
何方かの参考になればと書かせていただきました。
書込番号:20009447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>出戻り父ちゃんさん
お早うございます。
大変お久しぶりでございます。
大好きな父ちゃんさん、本当に 本当に 今までお世話になりました。
どうか どうか 今後とも 何卒宜しくお願い申し上げます。
E−470 もう だいぶ エイジングも終了致しまして、絶好調なのではないでしょうか?
次は いよいよ アキュの CDP なのですね!!!
とても とても 楽しみでいらっしゃいますですね!!!
追伸です; 私は 最近 ずっと 『 J−BILLYさん 』という方の 『 縁側 』にて お世話になって居ります。
のらぽんさんも いらっしゃいます。
もし 宜しければ と言いますか、
是非 是非 J−BILLYさんの縁側に 父ちゃんさんも お越し下さい!!! 簡単に 縁側申請 が出来ます。
J−BILLYさんは 父ちゃんさんと同じ KEF の SPを ご愛用なんですよお!!!
J−BILLYさんは 非常にお優しいお方ですし、とても面白い方なんです。
父ちゃんさんが ご加入なされますことを 心から希望申し上げます。
書込番号:20009596
5点
出戻り父ちゃんさん。
「ようこそE470」以来でしょうか。私も1レスだけお邪魔させていただきました。おかえりなさいませ♪
Humpty Dumpty Empty Prettyさんは、当時は倫敦好きさんというお名前でした。
それをお伝えしたくての書き込みです。失礼いたしました(^^)
書込番号:20012508
3点
>Humpty Dumpty Empty Prettyさん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません…
また、お話出来る事を嬉しい限りと思っています。
470が我が家に到着当初はマランツ14S1との差に驚くばかりでしたが試聴した時の 音 には遠く…
セッティング見直しなどを試行錯誤しておりました。
しかし、半年過ぎた頃に明らかな変化が見られ満足度はかなりのものになりましたが、音源によりもう少しと感じる様になってしまい 550 買い増しを検討してフェアにお邪魔した次第です。
まさか、後継機の話が聞けるとは思わず何方かの参考にと、クチコミさせて頂きました。
縁側へは、是非とも お邪魔 させて頂きたいと思っています(^O^)
また、宜しくお願い致します♪(v^_^)v
書込番号:20013375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ちちさすさん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません…
また、お気遣いありがとうございます (^O^)
>Humpty Dumpty Empty Prettyさん
の 御名前は、変更されたこと存じておりました。
ご縁が有りましたらまた お話 させて下さいね (^^)
ありがとうございました。
書込番号:20013389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
父ちゃんさん
こんばんわです。
レス有難うございます!
思えば、2014年7月13日に 私が初めて 父ちゃんさんに お便りをさせて頂きました時から、あれから早くも2年経過ですね!!
多くのお話をさせて頂きながら、とても楽しい時間を共有させて頂きましたことが、つい昨日のように感じて居ります。
日本のハイエンドメーカーさんであります アキュフェーズ、 非常に憧れます。
横浜の 青葉区新石川に 本社 ございますですが、 原音再生に忠実に再現しようとして居ります メーカーの確たるポリシーを感じさせてくれます 優れた技術力と気概を感じさせてくれます 一流ブランド であると思います。
私の憧れではありますですが、一足先に 父ちゃんさんが その世界に足を踏み込まれましたことは 非常に 羨ましい限りであります。
また、色々と エイジングの進みました E−470 のことも お話を沢山お伺いさせて頂ければと存じます。
また、東北地方老舗 『 のだや 』さんとの 御関係も 羨ましい限りであります。
東北と言いますれば、『 ちちさすさんも 父ちゃんさんと 同じ 東北の方 』でありますですし、
私の女房も 『 福島 ですから 同じ 東北 』
そして、今 お世話になって居ります 『 J−BILLYさんは KEF使い の 愛ペットが 父ちゃんさんの 同じ 亀さん!!! 』
なんか、非常に 非常に 運命的なもの を感じますのは 私だけでしょうか?
もう 私は 父ちゃんさんの御家族思いの愛情豊かなお方であること、 御同僚の方々を御自宅に招かれたり致しますお優しい方である 父ちゃんさんの ことは 存じ上げて居りますですし、
ここの 価格.com に戻られましたことも 非常に 非常に 色々と考えられたことでありますでしょうし、勇気も出されましてのことと 深く 私も考えてしまう今日この頃であります。
私あての お正月元旦の メッセージ スレのことは 今でも ただただ 感謝・感謝であります。
そのお優しいお人柄の 父ちゃんさんですから、
是非是非 出来ますれば 早急に J−BILLYさんの 縁側申請をなされますことを お願い申し上げます。
認定メンバーのみ の安心出来ます 縁側ですし、 皆様 本当に 本当に 優しい 素晴らしい 方々ばかりです。
心から 父ちゃんさんの 御加入を お待ち申し上げます!!!!
それでは、縁側で お待ち申し上げます!!!
書込番号:20013915
4点
ちちさすさんの お優しいお心配りに ただただ、感謝申し上げます。
本当に 本当に 有難うございました。
書込番号:20013922
4点
DP-550終了なんですね。
後継機種の型番が凄く気になります(笑
書込番号:20016084
3点
アキュタン360 さん
初めまして (^O^)
レス本当にありがとうございます(^_^)
フェアの際にアキュ担当者さんに後継機種型番聞いても教えて貰えませんでした。
私も非常に気になっています。
また お話 させて下さいね (^_^)
書込番号:20016319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://www.accuphase.co.jp/~events/event.html
ここのイベントスケジュールの中に ”新製品 DP-560” とありますね。
DACはES9038PROですかね?
あとサイドパネルはウッドにしてくれないかな〜。600番台は実質消滅してしまっているし・・・
いろいろと楽しみです。
書込番号:20251852
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
レビューで本機種を「DACが無い」という書き込みがありますが、
正しくは、USB-DAC機能、あるいはデジタル入力が無い、ということですよね?
アナログ出力はきちんと写真に写っているので、DACは搭載していると思うのですが。
【参考;DACが無いプレーヤー】
ttp://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dp-x9010.html
2点
>ガレット2さん
こんにちは
設計変更で(最近の流れで)DACはPMA-2500へ移したようです。
このCDPいいですよ。
書込番号:19991244
4点
DENON製品ページより
DACをマスターとしてクロック供給を行い、デジタル回路を正確に同期させるDACマスター・クロック・デザインを採用。マスタークロックをD/Aコンバーターの直近に配置することで余分なジッターの発生を抑え、高精度なD/A変換を実現しています。
書込番号:19991255
3点
DAC無いならもっと安くして欲しいよね
書込番号:19991265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル-アナログ変換回路(デジタル-アナログへんかんかいろ、D/A変換回路 digital to analog converter)は、デジタル電気信号をアナログ電気信号に変換する電子回路である。D/Aコンバーター(DAC(ダック))とも呼ばれる。 また、デジタル-アナログ変換(デジタル-アナログへんかん、D/A変換)は、デジタル信号をアナログ信号に変換することをいう。
DCD-2500NEは、USB-DACがないだけ。
書込番号:19991291
4点
そう、内部にはしっかり入ってますが、外部からのデジタル信号をアナログにする部分がPMA-2500へ移動されました。
書込番号:19991356
3点
>満三さんさん
師匠
お久しぶりです
どこ、ほっつき歩いてたんですかね?(笑
それと
CDトランスポートとDACを一体化したものがCDプレーヤーですよ(笑
デジタル入力が無いCDプレーヤーと表現
書込番号:19991365
1点
デジタル出力しか装備していない所謂CDトランスポートでない限り、
アナログ出力端子を備えたCDプレーヤーはすべてDACを搭載しているはずです。
最近の流行のデジタル入力や、USB-DAC機能は、
単に内部のDACを拡張して活用できる「機能」にしか過ぎないと思うのですが。
デジタル入力やUSB-DAC機能を備えていないCDプレーヤーをもって、
「DACが無い」と表現するのは、かなり誤解を招く表現だと思います。
正しくは、USB-DAC「機能」及びデジタル入力「機能」を備えていないという表現になると思います。
書込番号:19991584
3点
DSDならばローパスフィルタを利用することで美音を再生できます。本機種ではありませんがDACは必須ではありません。
書込番号:19991960
3点
それはDSDの理論上のことで、また別の話かと・・・。
実際にはDSD/CDのコンパチ構成で、
CDを再生する必要があるため、アナログ出力がありながら、
DACレスのモデルは現実には存在しないと思います。
中華のDSD専用機とか、又はパソコン関連部品で
あるのでしょうか?当方、あまり詳しくはありませんが。
書込番号:19992014
1点
思い出した
Wadia PowerDAC(1,000万円)
ほとんど売れなかったんだろう
検索しても、画像が一枚あっただけ
詳細不明
書込番号:19992876
2点
凄えな・・意味はき違えてる・・ってか・・レビュー書く前にオーディオのスキルアップしようよ的な発言の数々ですね(^^ゞ
単にデジタル入力無くしてるだけなのに。
DACなしモデルは単にCDトランスポート。
書込番号:19993414
9点
「理屈」は、どのようにも付けられますね、「屁理屈」とも思えます。
書込番号:19993441
1点
好きな映画の台詞にこんなのがあります。
「屁理屈も理屈のうちだ!!」
書込番号:19993824
5点
>>現在DACを介さず聴いていますが、近いうちに同軸ケーブルでDAC経由で再生しようと思ってます。
レビュアーの誤解が多少あるにしても、どう解釈してよいのか迷います。
「現在は(PC経由のUSB-DAC機能)を介さず(普通にCDを)聞いていますが、
近いうちに同軸ケーブルで(外付け)DAC経由で再生しようと・・・」
という意味に置き換えられるのでしょうが、DCD-2500NEが素晴らしいと
評価しておきながら肝心の2500NEのDACの存在が消えてしまっていますし、
同軸デジタルで接続する外付けDACは何を想定しているのか皆目見当がつきません。
流行の10万以下のUSB-DACは音質アップにならないだろうし、単体のDACは
現行品ではアキュフェーズなどの100万円クラスになってしまいます。
誤解するなら誤解するなりの理屈があるはずですが、それが全く理解できません。
書込番号:19994083
4点
>ёわぃわぃさん
>DSDならばローパスフィルタを利用することで美音を再生できます。
>本機種ではありませんがDACは必須ではありません。
DACというのは「デジタルをアナログに変換するもの」なんだから、
たとえローパスフィルターだけでも、デジタルをアナログに変換したら、それは「DAC」なのです。
PCM1792Aのデータシートにも、
>The DSD mode provides a low-pass filtering function.
>The filtering is provided using an analog FIR filter structure.
というように、DSDモードではアナログFIRのローパスフィルターとして働く、と書かれています。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm1792a.pdf
書込番号:19994375
6点
何となくレビュアーの誤解の仕組みが解ってきました。
そもそも、「USB-DAC機能がない」=「DACが無い」との誤解を
結構な人がしているようです。
だから、USB-DAC機能がないCDP=DACが「無い。」
しかし、単体プレーヤーならDACが無くても問題なく
アナログ出力されて音楽を鑑賞できる。(誤解)
そして、デジタル出力で単体のUSB-DACなりに接続すれば、
もともとの「2500NEの音の良さはそのままに」音質はさらにアップする。
例えるなら、クルマでいうチェーンナップパーツの追加のようなイメージでしょうか。
なので、DCD-2500NEの同軸アウトから、ミニコン並みの
USB-DAC(SONY UDA-1)に繋いでも「音質はアップする」理屈なのでしょう。
ハタから見たら、優秀な2500NEのDACを使用せず、PC-AUDIO(ミニコン級)の
USB-DACにわざわざ接続するのですから、「何を考えているのか?」ということに
なりますが、上述の認識だとするならば、納得できます。
>>blackbird1212さん
やはりそうですよね。人間の耳にはアナログしか聞こえないのですから、
仕組みはどうであれ、DACは必要ですね。
オーディオからはしばらく離れており、ハイレゾやPC-AUDIOは解らないのですが、
何かものすごい?誤解が蔓延しているようで正直驚いてしまいました。
書込番号:19994447
3点
「屁理屈も理屈のうちだ!!」
クラッシャージョーの台詞だったような気がする・・・・・・・・・・
DCD-2500NEのデジタル出力を使って、外部DACにつなげるのは、相手先のDACにもよりますが、必ずしもすべて意味が無い行動では無いかと思います。
トランスポートとしての実力と、内臓DACの性能を確かめることができます。
そんなの意味ないというのであれば、意味がないのでしょうが・・・・・・・・・・ある機能を試したいというのはそれほど不思議ではないかと僕はおもったりします。
まあ、そのレビューをみていなので、PCAUDIO用のDACがなんなのかわかりませんが、PCAUDIO用のDACが必ずしもミニコンレベルだというわけでもないですしね。
オーディオについての誤解とか極解は、今に始まったことでは無く、昔からですよねw
まあ、いいだしたらキリが無いですよ。
最近は、「まあ、使用上もんだいがなければいいや」とあまり突っ込むのを止めました。
どうせ言っても通じないし、デタラメトークもオーディオの1つの風物詩かなぁとかw
書込番号:19996430
5点
>Whisper Notさん
あ・・あ・・あなた何者ですかぁぁぁぁ〜〜〜〜〜!!!!
(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚);;;
そっちに驚くわ>「クラッシャージョウ」(1983年)
書込番号:19996895
3点
ガレット2さん、こんばんは。
>何かものすごい?誤解が蔓延しているようで正直驚いてしまいました。
もっと根本的に、
CDプレーヤー=CDドライブ+DAC
という構造になっていることを理解していない感じでしょうか。
実は、ウチでもDACは使ってないといえば使ってないんです。
ESOTERICのP-05(トランスポート)+D-05(DAC)を使っているのですが、
アンプがSONYのTA-DR1改(フルデジタルアンプ)なので、
P-05からiLinkで直接TA-DR1に接続していてD-05は経由していません。
これも、フルデジタルアンプ=DAC機能を兼ねる、というのを知らないと、
本当にDACを使っていないと思ってしまうでしょうね。
DENONのPMA-50も持ってますが、これもフルデジタルで「DACチップ」は使ってないですね。
Whisper Notさん、こんばんは。
この製品のレビューは4人で素人は3人。
その3人が全員「DACがない」というような書き方をしているので、スレ主さんも驚いたのでしょう。
新しい順に、一番目
>DACは要らないなあと思ってました。そこでDAC無しのDCD2500NEを選択し購入しました
>現在DACを介さず聴いていますが、近いうちに同軸ケーブルでDAC経由で再生しようと思ってます
二番目
>DAC機能を捨てて、ディスク再生音に磨きをかけた結果が見事に表れています
三番目(里いもさんです)
>搭載されていたUSB-DACや同軸・光入力をすべて省略したにもかかわらず
里いもさんはこのスレでも、
>設計変更で(最近の流れで)DACはPMA-2500へ移したようです
>外部からのデジタル信号をアナログにする部分がPMA-2500へ移動されました
と、まったく理解していないようなレスを連発しています。
スレ主さんが気にしているのは特に一番目の人で、
SONYのUDA-1をDACとして使っていると明示されています。
ですから、ミニコンポ並みとはUDA-1のことでしょう。
書込番号:19997870
3点
blackbird1212さん
なるほど、レビューをみてみました。
誤解というか、なんというか・・・・・・・・・これ、レビュー書いてる人達真面目に言ってるんですよね。
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd2500ne
ああ、わかりました、このページからリンクされている
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=415#.V3PoPGhkh2Q
この宣伝インタビュー記事に
「最近のCDプレーヤーはDACを内蔵していたりデジタルアウトが装備されているのが普通になっていますが。」
という質問があり答えが
「DCD-1650SEからついていたオプティカル入力、COXIAL入力、USB-A入力、そしてDCD-1650REからついたUSB-B入力などは今回すべて排除しました。」
ですから、質問からの文章の流れで、DACを排除した と解釈している人がいるって事ですね。
次の質問が
「2500NEシリーズのほかのモデルがDACを装備しているからですか。」
で答えも
「そのとおりです。」から説明が始まっています。
てか、レビューの1つはこのインタビューまんまですね・・・・・・・・・・
これは、DENONもびっくりなんじゃないかなぁ
文中のDACは「DAC機能」の略で、たぶん、このインタビューワーも答えてる人も、そういう共通認識があっての会話なんですよね。
もしくは、意図的に後段の「徹底的にディスクプレーヤーとして音を磨きました。」を際立たせるために広告代理店が削ったかですね。
しかし、きちんとこのブログを読むと、SXの話しのなかに、新規のDAC開発とかかいてあって、リンクもはってあるわけで、情報の総体をみれば、メカ音痴でもわかるはず・・・・・・・・・・・
以下、自主規制
書込番号:19997991
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







