
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2016年7月12日 12:36 |
![]() |
36 | 9 | 2016年9月30日 16:19 |
![]() |
89 | 26 | 2016年7月27日 15:44 |
![]() |
13 | 9 | 2016年8月4日 20:38 |
![]() |
9 | 2 | 2016年6月23日 22:27 |
![]() |
145 | 44 | 2016年5月7日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
どうせならCD専用にしてもらいたかった、SACD聴かない人はアキュフェーズのDP-410かオンキヨーのC-7000Rの方が良いですよね?どうせSACDなんか選べるソフトが限られていて、結局はCDしか聴かないんだから。
1点

>エスプレッソロマーノさん
そんな貴方におススメのCDプレーヤーだよ(笑
放送業務仕様CDプレーヤー
TASCAM CD-6010
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/172595/
約12万円(税込)
TASCAM CD-9010システム
https://tascam.jp/jp/product/cd-9010/top
http://www.system5.jp/products/detail37950.html プレーヤー
http://www.system5.jp/products/detail37951.html コントローラー
http://www.system5.jp/products/detail37952.html スタンド
http://www.system5.jp/products/detail37953.html アームレスト
合計 \990,000(税込)
書込番号:20031312
2点

>エスプレッソロマーノさん
確かに、CD専用プレーヤーのほうが音がいいと感じるよ
SACD/CD兼用プレーヤーだと、どこか妥協しちゃってるんだろうね
最近、あたしが使って良いな思ったCD専用プレーヤーは
C.E.C CD3N
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html
AURA Vivid
http://www.auradesign.co.jp/vivid/vivid.html
それから、現在稼働中の
TASCAM CD-6010
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top
未だに憧れている、究極のCDトランスポートがあるよ
CDのピットに刻まれている情報を100%引き出そうと作られたモデル
ESOTERIC P0s
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p0s/
>ピックアップの光軸がピットのセンターをジャストフォーカスでトレース
>世界初のロスレス・スレッド送り超精密機構
書込番号:20031594
1点



昨日、私は、cdp 変更の為に馴染みショップのフェアに試聴かねて行って来ました。
本命は、550 なので試聴させていただきながら色々な事をアキュフェーズの担当者さんと話をしていた中で 550 は生産終了な上に社内在庫も僅かとの事
更に、年末には、後継機の発表がありますよ〜
との お話 でした。
後継機の変更点は、ドライブメカ と Dac の2つがメインで内部テコ入れも多少あるとの事でした。
尚、Dac 品番等失念申し訳ありません…
外見とサイズは変わらずに価格も僅かに上がる程度との お話 だったので、私は年末にもう一度ショップフェアに出向き後継機 DP560?を確認して購入の方向に行こうと思っています。
何方かの参考になればと書かせていただきました。
書込番号:20009447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>出戻り父ちゃんさん
お早うございます。
大変お久しぶりでございます。
大好きな父ちゃんさん、本当に 本当に 今までお世話になりました。
どうか どうか 今後とも 何卒宜しくお願い申し上げます。
E−470 もう だいぶ エイジングも終了致しまして、絶好調なのではないでしょうか?
次は いよいよ アキュの CDP なのですね!!!
とても とても 楽しみでいらっしゃいますですね!!!
追伸です; 私は 最近 ずっと 『 J−BILLYさん 』という方の 『 縁側 』にて お世話になって居ります。
のらぽんさんも いらっしゃいます。
もし 宜しければ と言いますか、
是非 是非 J−BILLYさんの縁側に 父ちゃんさんも お越し下さい!!! 簡単に 縁側申請 が出来ます。
J−BILLYさんは 父ちゃんさんと同じ KEF の SPを ご愛用なんですよお!!!
J−BILLYさんは 非常にお優しいお方ですし、とても面白い方なんです。
父ちゃんさんが ご加入なされますことを 心から希望申し上げます。
書込番号:20009596
5点

出戻り父ちゃんさん。
「ようこそE470」以来でしょうか。私も1レスだけお邪魔させていただきました。おかえりなさいませ♪
Humpty Dumpty Empty Prettyさんは、当時は倫敦好きさんというお名前でした。
それをお伝えしたくての書き込みです。失礼いたしました(^^)
書込番号:20012508
3点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません…
また、お話出来る事を嬉しい限りと思っています。
470が我が家に到着当初はマランツ14S1との差に驚くばかりでしたが試聴した時の 音 には遠く…
セッティング見直しなどを試行錯誤しておりました。
しかし、半年過ぎた頃に明らかな変化が見られ満足度はかなりのものになりましたが、音源によりもう少しと感じる様になってしまい 550 買い増しを検討してフェアにお邪魔した次第です。
まさか、後継機の話が聞けるとは思わず何方かの参考にと、クチコミさせて頂きました。
縁側へは、是非とも お邪魔 させて頂きたいと思っています(^O^)
また、宜しくお願い致します♪(v^_^)v
書込番号:20013375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちちさすさん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません…
また、お気遣いありがとうございます (^O^)
>Humpty Dumpty Empty Prettyさん
の 御名前は、変更されたこと存じておりました。
ご縁が有りましたらまた お話 させて下さいね (^^)
ありがとうございました。
書込番号:20013389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

父ちゃんさん
こんばんわです。
レス有難うございます!
思えば、2014年7月13日に 私が初めて 父ちゃんさんに お便りをさせて頂きました時から、あれから早くも2年経過ですね!!
多くのお話をさせて頂きながら、とても楽しい時間を共有させて頂きましたことが、つい昨日のように感じて居ります。
日本のハイエンドメーカーさんであります アキュフェーズ、 非常に憧れます。
横浜の 青葉区新石川に 本社 ございますですが、 原音再生に忠実に再現しようとして居ります メーカーの確たるポリシーを感じさせてくれます 優れた技術力と気概を感じさせてくれます 一流ブランド であると思います。
私の憧れではありますですが、一足先に 父ちゃんさんが その世界に足を踏み込まれましたことは 非常に 羨ましい限りであります。
また、色々と エイジングの進みました E−470 のことも お話を沢山お伺いさせて頂ければと存じます。
また、東北地方老舗 『 のだや 』さんとの 御関係も 羨ましい限りであります。
東北と言いますれば、『 ちちさすさんも 父ちゃんさんと 同じ 東北の方 』でありますですし、
私の女房も 『 福島 ですから 同じ 東北 』
そして、今 お世話になって居ります 『 J−BILLYさんは KEF使い の 愛ペットが 父ちゃんさんの 同じ 亀さん!!! 』
なんか、非常に 非常に 運命的なもの を感じますのは 私だけでしょうか?
もう 私は 父ちゃんさんの御家族思いの愛情豊かなお方であること、 御同僚の方々を御自宅に招かれたり致しますお優しい方である 父ちゃんさんの ことは 存じ上げて居りますですし、
ここの 価格.com に戻られましたことも 非常に 非常に 色々と考えられたことでありますでしょうし、勇気も出されましてのことと 深く 私も考えてしまう今日この頃であります。
私あての お正月元旦の メッセージ スレのことは 今でも ただただ 感謝・感謝であります。
そのお優しいお人柄の 父ちゃんさんですから、
是非是非 出来ますれば 早急に J−BILLYさんの 縁側申請をなされますことを お願い申し上げます。
認定メンバーのみ の安心出来ます 縁側ですし、 皆様 本当に 本当に 優しい 素晴らしい 方々ばかりです。
心から 父ちゃんさんの 御加入を お待ち申し上げます!!!!
それでは、縁側で お待ち申し上げます!!!
書込番号:20013915
4点

ちちさすさんの お優しいお心配りに ただただ、感謝申し上げます。
本当に 本当に 有難うございました。
書込番号:20013922
4点

DP-550終了なんですね。
後継機種の型番が凄く気になります(笑
書込番号:20016084
3点

アキュタン360 さん
初めまして (^O^)
レス本当にありがとうございます(^_^)
フェアの際にアキュ担当者さんに後継機種型番聞いても教えて貰えませんでした。
私も非常に気になっています。
また お話 させて下さいね (^_^)
書込番号:20016319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.accuphase.co.jp/~events/event.html
ここのイベントスケジュールの中に ”新製品 DP-560” とありますね。
DACはES9038PROですかね?
あとサイドパネルはウッドにしてくれないかな〜。600番台は実質消滅してしまっているし・・・
いろいろと楽しみです。
書込番号:20251852
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
レビューで本機種を「DACが無い」という書き込みがありますが、
正しくは、USB-DAC機能、あるいはデジタル入力が無い、ということですよね?
アナログ出力はきちんと写真に写っているので、DACは搭載していると思うのですが。
【参考;DACが無いプレーヤー】
ttp://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dp-x9010.html
2点

>ガレット2さん
こんにちは
設計変更で(最近の流れで)DACはPMA-2500へ移したようです。
このCDPいいですよ。
書込番号:19991244
4点

DENON製品ページより
DACをマスターとしてクロック供給を行い、デジタル回路を正確に同期させるDACマスター・クロック・デザインを採用。マスタークロックをD/Aコンバーターの直近に配置することで余分なジッターの発生を抑え、高精度なD/A変換を実現しています。
書込番号:19991255
3点

DAC無いならもっと安くして欲しいよね
書込番号:19991265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタル-アナログ変換回路(デジタル-アナログへんかんかいろ、D/A変換回路 digital to analog converter)は、デジタル電気信号をアナログ電気信号に変換する電子回路である。D/Aコンバーター(DAC(ダック))とも呼ばれる。 また、デジタル-アナログ変換(デジタル-アナログへんかん、D/A変換)は、デジタル信号をアナログ信号に変換することをいう。
DCD-2500NEは、USB-DACがないだけ。
書込番号:19991291
4点

そう、内部にはしっかり入ってますが、外部からのデジタル信号をアナログにする部分がPMA-2500へ移動されました。
書込番号:19991356
3点

>満三さんさん
師匠
お久しぶりです
どこ、ほっつき歩いてたんですかね?(笑
それと
CDトランスポートとDACを一体化したものがCDプレーヤーですよ(笑
デジタル入力が無いCDプレーヤーと表現
書込番号:19991365
1点

デジタル出力しか装備していない所謂CDトランスポートでない限り、
アナログ出力端子を備えたCDプレーヤーはすべてDACを搭載しているはずです。
最近の流行のデジタル入力や、USB-DAC機能は、
単に内部のDACを拡張して活用できる「機能」にしか過ぎないと思うのですが。
デジタル入力やUSB-DAC機能を備えていないCDプレーヤーをもって、
「DACが無い」と表現するのは、かなり誤解を招く表現だと思います。
正しくは、USB-DAC「機能」及びデジタル入力「機能」を備えていないという表現になると思います。
書込番号:19991584
3点

DSDならばローパスフィルタを利用することで美音を再生できます。本機種ではありませんがDACは必須ではありません。
書込番号:19991960
3点

それはDSDの理論上のことで、また別の話かと・・・。
実際にはDSD/CDのコンパチ構成で、
CDを再生する必要があるため、アナログ出力がありながら、
DACレスのモデルは現実には存在しないと思います。
中華のDSD専用機とか、又はパソコン関連部品で
あるのでしょうか?当方、あまり詳しくはありませんが。
書込番号:19992014
1点

思い出した
Wadia PowerDAC(1,000万円)
ほとんど売れなかったんだろう
検索しても、画像が一枚あっただけ
詳細不明
書込番号:19992876
2点

凄えな・・意味はき違えてる・・ってか・・レビュー書く前にオーディオのスキルアップしようよ的な発言の数々ですね(^^ゞ
単にデジタル入力無くしてるだけなのに。
DACなしモデルは単にCDトランスポート。
書込番号:19993414
9点

「理屈」は、どのようにも付けられますね、「屁理屈」とも思えます。
書込番号:19993441
1点

好きな映画の台詞にこんなのがあります。
「屁理屈も理屈のうちだ!!」
書込番号:19993824
5点

>>現在DACを介さず聴いていますが、近いうちに同軸ケーブルでDAC経由で再生しようと思ってます。
レビュアーの誤解が多少あるにしても、どう解釈してよいのか迷います。
「現在は(PC経由のUSB-DAC機能)を介さず(普通にCDを)聞いていますが、
近いうちに同軸ケーブルで(外付け)DAC経由で再生しようと・・・」
という意味に置き換えられるのでしょうが、DCD-2500NEが素晴らしいと
評価しておきながら肝心の2500NEのDACの存在が消えてしまっていますし、
同軸デジタルで接続する外付けDACは何を想定しているのか皆目見当がつきません。
流行の10万以下のUSB-DACは音質アップにならないだろうし、単体のDACは
現行品ではアキュフェーズなどの100万円クラスになってしまいます。
誤解するなら誤解するなりの理屈があるはずですが、それが全く理解できません。
書込番号:19994083
4点

>ёわぃわぃさん
>DSDならばローパスフィルタを利用することで美音を再生できます。
>本機種ではありませんがDACは必須ではありません。
DACというのは「デジタルをアナログに変換するもの」なんだから、
たとえローパスフィルターだけでも、デジタルをアナログに変換したら、それは「DAC」なのです。
PCM1792Aのデータシートにも、
>The DSD mode provides a low-pass filtering function.
>The filtering is provided using an analog FIR filter structure.
というように、DSDモードではアナログFIRのローパスフィルターとして働く、と書かれています。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm1792a.pdf
書込番号:19994375
6点

何となくレビュアーの誤解の仕組みが解ってきました。
そもそも、「USB-DAC機能がない」=「DACが無い」との誤解を
結構な人がしているようです。
だから、USB-DAC機能がないCDP=DACが「無い。」
しかし、単体プレーヤーならDACが無くても問題なく
アナログ出力されて音楽を鑑賞できる。(誤解)
そして、デジタル出力で単体のUSB-DACなりに接続すれば、
もともとの「2500NEの音の良さはそのままに」音質はさらにアップする。
例えるなら、クルマでいうチェーンナップパーツの追加のようなイメージでしょうか。
なので、DCD-2500NEの同軸アウトから、ミニコン並みの
USB-DAC(SONY UDA-1)に繋いでも「音質はアップする」理屈なのでしょう。
ハタから見たら、優秀な2500NEのDACを使用せず、PC-AUDIO(ミニコン級)の
USB-DACにわざわざ接続するのですから、「何を考えているのか?」ということに
なりますが、上述の認識だとするならば、納得できます。
>>blackbird1212さん
やはりそうですよね。人間の耳にはアナログしか聞こえないのですから、
仕組みはどうであれ、DACは必要ですね。
オーディオからはしばらく離れており、ハイレゾやPC-AUDIOは解らないのですが、
何かものすごい?誤解が蔓延しているようで正直驚いてしまいました。
書込番号:19994447
3点

「屁理屈も理屈のうちだ!!」
クラッシャージョーの台詞だったような気がする・・・・・・・・・・
DCD-2500NEのデジタル出力を使って、外部DACにつなげるのは、相手先のDACにもよりますが、必ずしもすべて意味が無い行動では無いかと思います。
トランスポートとしての実力と、内臓DACの性能を確かめることができます。
そんなの意味ないというのであれば、意味がないのでしょうが・・・・・・・・・・ある機能を試したいというのはそれほど不思議ではないかと僕はおもったりします。
まあ、そのレビューをみていなので、PCAUDIO用のDACがなんなのかわかりませんが、PCAUDIO用のDACが必ずしもミニコンレベルだというわけでもないですしね。
オーディオについての誤解とか極解は、今に始まったことでは無く、昔からですよねw
まあ、いいだしたらキリが無いですよ。
最近は、「まあ、使用上もんだいがなければいいや」とあまり突っ込むのを止めました。
どうせ言っても通じないし、デタラメトークもオーディオの1つの風物詩かなぁとかw
書込番号:19996430
5点

>Whisper Notさん
あ・・あ・・あなた何者ですかぁぁぁぁ〜〜〜〜〜!!!!
(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚);;;
そっちに驚くわ>「クラッシャージョウ」(1983年)
書込番号:19996895
3点

ガレット2さん、こんばんは。
>何かものすごい?誤解が蔓延しているようで正直驚いてしまいました。
もっと根本的に、
CDプレーヤー=CDドライブ+DAC
という構造になっていることを理解していない感じでしょうか。
実は、ウチでもDACは使ってないといえば使ってないんです。
ESOTERICのP-05(トランスポート)+D-05(DAC)を使っているのですが、
アンプがSONYのTA-DR1改(フルデジタルアンプ)なので、
P-05からiLinkで直接TA-DR1に接続していてD-05は経由していません。
これも、フルデジタルアンプ=DAC機能を兼ねる、というのを知らないと、
本当にDACを使っていないと思ってしまうでしょうね。
DENONのPMA-50も持ってますが、これもフルデジタルで「DACチップ」は使ってないですね。
Whisper Notさん、こんばんは。
この製品のレビューは4人で素人は3人。
その3人が全員「DACがない」というような書き方をしているので、スレ主さんも驚いたのでしょう。
新しい順に、一番目
>DACは要らないなあと思ってました。そこでDAC無しのDCD2500NEを選択し購入しました
>現在DACを介さず聴いていますが、近いうちに同軸ケーブルでDAC経由で再生しようと思ってます
二番目
>DAC機能を捨てて、ディスク再生音に磨きをかけた結果が見事に表れています
三番目(里いもさんです)
>搭載されていたUSB-DACや同軸・光入力をすべて省略したにもかかわらず
里いもさんはこのスレでも、
>設計変更で(最近の流れで)DACはPMA-2500へ移したようです
>外部からのデジタル信号をアナログにする部分がPMA-2500へ移動されました
と、まったく理解していないようなレスを連発しています。
スレ主さんが気にしているのは特に一番目の人で、
SONYのUDA-1をDACとして使っていると明示されています。
ですから、ミニコンポ並みとはUDA-1のことでしょう。
書込番号:19997870
3点

blackbird1212さん
なるほど、レビューをみてみました。
誤解というか、なんというか・・・・・・・・・これ、レビュー書いてる人達真面目に言ってるんですよね。
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd2500ne
ああ、わかりました、このページからリンクされている
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=415#.V3PoPGhkh2Q
この宣伝インタビュー記事に
「最近のCDプレーヤーはDACを内蔵していたりデジタルアウトが装備されているのが普通になっていますが。」
という質問があり答えが
「DCD-1650SEからついていたオプティカル入力、COXIAL入力、USB-A入力、そしてDCD-1650REからついたUSB-B入力などは今回すべて排除しました。」
ですから、質問からの文章の流れで、DACを排除した と解釈している人がいるって事ですね。
次の質問が
「2500NEシリーズのほかのモデルがDACを装備しているからですか。」
で答えも
「そのとおりです。」から説明が始まっています。
てか、レビューの1つはこのインタビューまんまですね・・・・・・・・・・
これは、DENONもびっくりなんじゃないかなぁ
文中のDACは「DAC機能」の略で、たぶん、このインタビューワーも答えてる人も、そういう共通認識があっての会話なんですよね。
もしくは、意図的に後段の「徹底的にディスクプレーヤーとして音を磨きました。」を際立たせるために広告代理店が削ったかですね。
しかし、きちんとこのブログを読むと、SXの話しのなかに、新規のDAC開発とかかいてあって、リンクもはってあるわけで、情報の総体をみれば、メカ音痴でもわかるはず・・・・・・・・・・・
以下、自主規制
書込番号:19997991
3点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
今使用している環境でも問題が無いのですが、ヘッドホンで聴いていると「 何か音が足りない 」 ような気がして注文した次第です。 まぁ、音響に関して素人ですが「 何か感じたんでしょうね(笑) 」 現在の環境は「 アンプ・DENON PMA-2000W 」 「 CDプレーヤー CD-94」 の組み合わせです。 スピーカーはダイヤトーン「 DS-77Z 」 アンプ以外が中古品です。 今回、商品情報も全く得ないまま、皆さんのコメントを見て確信して注文を行いました。 週末には実家に帰省する私、早く届かないと「楽しめる時間が・・・」 ちょっと心配と反省、そして後悔の念な私です。 遅くとも29日には届いて欲しい。
2点

>neko.chiさん こんばんは
DCD-1650SEから2500NE発売と同時に発注し買い替えました、結果は正解でした、一皮むけてリアルになりましたが、
荒さはみじんもありません。
詳しくは当方のユーザーレビューご覧ください。
書込番号:19991258
1点

>里いもさん
こんばんは、音響には相当お詳しいみたいですね。 私は好きの横好き・・・ 程度でしょうか(笑) アンプ・CDプレーヤー・スピーカーでは、普通に楽しんでいましたが、「ヘッドフォン」で聴いていると、何か物足りない、聞き逃している音・・・ のような(気がして) 注文した次第。 これから届いてからの「差」を確認したいですね。 これからもアドバイスが有ればお願いします。
書込番号:19991495
3点

本日、お昼前に届き昼食後に接続実施。 いきなり「音が小さい」 「ディスプレィ」表示が無い・・・ とトラブル! 原因は「接続場所」の間違いと「リモコン」での操作間違いで解決。 20世紀の音響群に「 21世紀 」からの使者が来たみたいな違和感は隠せない。 ここで問題が、当然「アンプ」 です。 現在使用中のアンプは「 PMA-2000W」 このアンプ、ソース・ダイレクトにすると時々「ノイズや音割れ」がします。 今回、約15万円の買い物なので、今すぐ購入とは行きませんが、次回「音響地獄」に心がハマったら、ここでまたコメントさせて貰います。 これまで皆さん、ありがとうございました。
書込番号:19996265
2点

>neko.chiさん
到着おめでとうございます。
アンプですが、>ソース・ダイレクトにすると時々「ノイズや音割れ」がします。
それは多分、ダイレクトへ切り替えするリレーの接点不良でしょう、ケース外してダイレクト切り替えでカチンと音がするか、幾つかのリレーを順番に指を当て、振動が伝わるのがそのリレーですから、リレーのカバー外してリレー用接点復活剤というスプレーがありますのでやってみてください。
電子部品店にあります。
書込番号:19996291
0点

>里いもさん
早速のアドバイスありがとうございます。 車と同様で、「メンテナンス」は業者任せのいけないタイプなんです。 我が家には「18歳」 のおばさん猫が、時々そこらじゅうで「モドシマス」 糖尿病との事で、時々、通院や入院も。 多少、この影響も有るのかと(涙) そんな中、昼から接続し、視聴を楽しんでいます。 余裕が出来た時か「心に音響地獄の悪魔」が入りこんだら、夢のアンプに繋がると思います。 音響の世界は楽しいですね(笑)
書込番号:19996617
1点

分かりました、アンプ内の手入れは人それぞれなので強要はいたしません。
家にもかって18歳で亡くなった猫がおりまして、やはり亡くなる直前はカーペットへおもらしされ、今もその臭いが少し残っています。
とても可愛がっていたので、クリーニングも出さず、思い出にしています。
今でも名前呼んだりしています、腎臓病でした。
ところで2500NEですが、一皮むけた音しませんか?
書込番号:19997038
1点

>里いもさん
本屋さんで、久し振りに「ステレオ雑誌」をチェック。 ある雑誌では、価格帯別にランク表示が・・・。 すると、この商品とアンプが(1位)と思わず「ニャッ」としてしまった私。 そうなんだ、良い買い物をしたんだと。 ただ、良いからと言って直ぐになは買える価格では無い事は確か。 購入予定だった「ニコンのズームレンズ」も14万円くらい、そしてアンプは「20万円近く」。 やはり、買った気分で「妄想タイム」で対応しか無いのかな? もう、笑うしかないし。
書込番号:19999224
0点

アンプも型番を一挙に変更した理由分かる気がしますね。
人気一番のようで、売れてくれるといいですね。
横道の話で恐縮ですが、1650REも買いましたが、たった一週間で売却しました、ROTELのRA-1520に出会い
買い替えました。
こちらの方がリアルに聞こえたからです。
置いてる店は少ないかと思いますが、機会がありましたらご視聴をおすすめします。
書込番号:19999373
3点

>里いもさん
おばんです、久し振りのコメントで申し訳ありません。 本日、注文していたアンプが到着し音響状況を確認中です。 そう、DENON[
PMA-2500NE] です。 ニコンのレンズ購入予定が、このの商品とアンプ購入に代わりました。 普段、実家で母の世話をして空いた時間に「地元の山で草刈を、そして出会った動植物を撮影」、そして神奈川の自宅に戻り 「音響の世界」・・・なんて素晴らしい世界? と勝手に解釈して 「二つの世界を楽しんでいます」 これまで、お付き合い頂き本当にありがとうございました。
書込番号:20090926
0点



ルンバ(870)を使って2年、意外な事に気づきました。
使用中のオーディオラックは2段タイプ。
最近になって、CDプレーヤーをラック上部(2段目)の棚から、下部(1段目)の棚に置き換えました。
ルンバが、掃除を始めるとオーディオラックに当たるので、出来るだけCDプレーヤーはラックの後方へ設置しています。
下の棚(1段目)にCDプレーヤーを設置してから、CDプレーヤーのトレイにうっすらと埃が付着する事に気づきました。
色々確かめてみると、どうもルンバが原因の様です。
ルンバは、ブラシで埃を吸い込むと同時に、埃を舞い上げています。
舞い上がった埃が、少しずつCDプレーヤーのトレイの隙間から侵入しているんでしょう。
対策として、ルンバで掃除の時は、CDプレーヤーにカバーを掛けています。
・・その後、トレイに埃が付着する事は無くなりました。(^^♪
6点

ごんちゃんだよさん、こんばんは。
ルンバ君は意外にもホコリを舞い上げるているのですね。
あまり気にしたことがありませんでしたが、ブラシの回転の動きや排気しながらの動作なので、周囲のホコリを動かしながら掃除していそうですね。
私の家でも気を付けます^^;
書込番号:19977803
2点

のらぽんさん こんばんは
今まで、CDプレーヤーに埃が入る事はあまり考えていませんでした。
が、現・使用中のCDプレーヤーは、トレーの前部分が鏡面仕上げになっており、埃が目立った様です。
鏡面仕上げでなかったら、おそらく気付かないままでいたと思います。
埃が、アンプに入るのは仕方ないと諦めていますが、CDプレーヤーは光学機器なので少し不安もありますね。
何でもないとは思いますが・・(^。^)y-.。o○
書込番号:19980593
1点



デノンDCD−1500REを購入して1年9ヶ月経過しましたが2,3日前から、いきなり音が飛んだりブツブツといった異音が発生し出しました。
気分よく音楽を聴いて居て急に音が出なくなったので興ざめです( ノД`)シクシク…
まさか寿命とは考えにくいので量販店に出向きナガオカのCDレンズクリーナー(乾式)とオーディオテクニカのCD・DVD専用ディスククリニカを購入して手入れをしたのですが改善されません。
回転系機器なので水平器で水平を保っているのは言うまでもありません。
試しに音飛びするディスクをPS3やパイオニアブルーレイプレーヤーBDP-170にかけても異常は発生しませんでした。
あと私に出来ることは湿式のCDレンズクリーナーを使ってみるぐらいでしょうか?多分無駄になりそう・・・・
小生ヘビースモーカーなので(日20本)機器内部がヘソ曲げてしまったのでしょうか?
もし修理に出すとなると・・・・買い替えとどちらがいいか迷ってしまいます。
妙案がありましたらお知恵をお貸しください。
19点

>小生ヘビースモーカーなので(日20本)機器内部がヘソ曲げてしまったのでしょうか?
ピックアップにヤニがべっとりかな?
書込番号:19840659
12点

>TWINBIRD H.264さん
返信ありがとうございます。
やっぱりたばこのヤニが原因ですかね!
しかしPS3は同じ部屋で4年使ってますが正常に作動するし構造的な違いによるものですかね。
ネットショップで1万で購入したブルーレイプレィヤーBDP-170が低域の厚みを除けば1500REと遜色ない美音を奏でてくれるので
2,3ヶ月これで我慢しながら次の機種を選びたいと思います。
書込番号:19841083
6点

>インフィ二ティーさん
試しに音飛びするディスクをCD-Rに焼き、その上で再生させてみてください。それで解決することがあります。
CDPは高級機になると、「サーボ電流は音質劣化につながるからなるべくサーボをかけない」みたいな仕様にしてある製品もあります。「サーボをなるべくかけない=音質はいいが、盤質が少しでも悪いと再生エラーが発生する」みたいなことです。
DCD-1500REがそれに当たるかは知りませんが、もしそうなら「仕様だ」となってしまいますね。試しにエラーの出るCDをオーディオ店へ持って行き、高級CDPで再生させてみてはどうでしょう? それでもしエラーが出れば、「仕様です」ということになってしまいますが。
書込番号:19841159
8点

>インフィ二ティーさん
以下あたり参考になるかもしれません。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9906.html
>いままでのデータを総合すると、CDの回転ムラ,偏芯、ソリ、外乱などが
>スピンドルやピックアップのサーボを駆動し,
>その過程でサーボ駆動電流がアナログ信号系に悪影響を及ぼしていたのは確定的である。
書込番号:19841226
7点

自己責任にはなりますが、カバー開けて綿棒で優しくクリクリってやってみるかですね。
僕もそれで復活さしたことがあります。
まあ、優しくすれば壊れる事はないですが、あくまでも自己責任で!
書込番号:19842211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Dyna-udiaさん
仕事のため返事が遅くなってごめんなさい。
ご指摘の件、今週中に実践して結果を報告したいと思います。
こういう事案が発生すると、ことCDPに関しては実売5万クラスの製品で十分かな?と思わざるをえません。
DCD−1500REはDAコンバーターとして使用し、新たにCDPを購入することも視野に入れながら実践してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:19842306
5点

>りょうたこさん
クリクリとは、いかにもりょうたこさんらしい言い回しですな(笑)
私も嫌いではないのでネチネチと時にはそっと優しくやってみます。
奇跡がおきるのを祈りながら・・・・
オオキニ!(笑)
書込番号:19842362
6点

CDプレーヤーの故障原因は結構いろいろな理由があり、その特定は難しいですね。
ピックアップ関係の不良もありますし、制御系の問題、伝達系、処理系の問題も考えられます。
理由も様々で、ピックアップ系は、汚れ、寿命、断線、物理的な脱落等
汚れの場合はクリーニングで直りますが、乾式クリーナーの場合はそれが原因でさらにレンズをきずつけてしまったり、湿式でもクリーニング液の使いすぎでより汚れたりします。
ばらして、ピックアップをみて、まずはエアブローでふいてみる、スプレー式だと圧力が強すぎるので手でパフパフするやつがいいですよ。
視認でよごれてるなーなら綿棒に無水アルコールでクリクリ。
と言ってもやり過ぎ厳禁!!
これでなおればOK
寿命のばあいには、どこかに出力調整があるので探して出力を上げる、ピックアップは1万〜1万5千時間の寿命ですが、いきなりプツンするって壊れ方ではなく、徐々に光量が落ちていく感じなので、出力調整で出力をあげるとしばらくつかえたりします。
サーボ系の異常は、今のドライブはデジタル方式なのであまり考えられないのですが、これがこわれてたらお手上げかな。
物理的な損傷は、これもあまりないとは思いますが、要修理でメーカー任せがよいかと。
書込番号:19842941
7点

>インフィ二ティーさん
whisperちゃんも言ってるように、敏感な部分なんで、優しく、焦らすようにクリクリね(笑)
って、最初は真面目に書いたんだけどな〜!(笑)
ちなみに僕はメガネ拭く液体を綿棒に付けました。
レンズクリーナー。
後は出力調整のネジ?をすこーし回しました!
ピックアップレンズの近くにあると思う。
書込番号:19843124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Whisper Notさん
アドバイス戴きありがとうございます。
ディスクによっては12曲丸ごとエラーも起こさず正常に動作することもありますが
音飛びするディスクを入れると必ず同じ個所で発生します。と言うことはディスクの傷が疑われるのですが
そのディスクをPS3やブルーレイプレヤーで再生すると何の問題も起きません。
DCD−1500REは中級品に近い普及品だと自分なりに解釈していますが専用プレイヤーになるとピックアップの
感度がPS3等に比べ、傷に対して敏感に反応してしまうのでしょうか?
オーディオ機器の取扱いは至って神経質でPMA−2000RE共々小型扇風機で放熱しています。
何はともあれ、1週間かけてあちらこちらとイタズラして壊れたら壊れたで・・・今後の肥やしにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19843380
0点

>りょうたこさん
何処が真面目なんや?(笑)
大和撫子に対して失礼やねん(●´ω`●)
根っから頭悪いので壊してしまう可能性大ですがやるっきゃありません。(汗)
GW楽しく過ごしてくださいませー
書込番号:19843423
3点

うーん、特定のCDのみ音飛びするのであれば、CDの方に問題があるようなきがします。
傷がなくても、そっているとか・・・・・・・・・・
昔から良くやる方法に、CDの縁をマジックで塗るというのがありました、これは乱反射を押さえる効果があるのですが、アナログ制御のプレーヤーなら効果が出ることがあるのですが、現在のデジタル制御のプレーヤーだとまず改善はみこまれません。
次に、CDを2時間ほど冷凍庫にいれるという方法が民間療法的にいわれていますが、これは、時に絶大な効果をうみます。
ただし、注意が必要で、良く乾かす、常温に戻してからプレーヤーにいれる、という儀式が必要です。
そりを物理的に補正するのが目的ですが、逆によけいそることもあります。
どちらかというと、あまりお勧めでは無いんですよね・・・・・・・・・
CD-ROMに焼き直すというのもアリで、もしピックアップ周りが原因の場合にはよけい読み取れない事もありますが、そりが原因なら改善されるかもしれません。
グリス硬化とか、グリス漏れの可能性もなきにしもあらずですが、それほど古い機種ではないので、可能性はひくいかなぁ・・・・・・・
書込番号:19843576
2点

>インフィ二ティーさん
特定のCDでしたか。(^-^;
うちのCDプレイヤーで音飛びするCDを、ps3で再生してみました。
あっさり再生してしまいました。(笑)
確かにキズ入ってるんだわ。
ps3恐るべしです。
もしかしたらそんなもんかもしれませんー。
書込番号:19843630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>インフィ二ティーさん
>DCD−1500REは中級品に近い普及品だと自分なりに解釈していますが
>専用プレイヤーになるとピックアップの感度がPS3等に比べ、
>傷に対して敏感に反応してしまうのでしょうか?
はい。私が上に書いたのは、それに近いお話です。
>音飛びするディスクを入れると必ず同じ個所で発生します。と言うことはディスクの傷が疑われるのですが
>そのディスクをPS3やブルーレイプレヤーで再生すると何の問題も起きません。
私も全く同じ体験をしました。
原因は上にも書きましたが、(1)そのディスクに「軽微な異常」があることが想像できる(2)だがCDPの中級〜高級機はその「軽微な異常」に敏感に反応し、再生エラーを起こしてしまう(3)一方、安価なCDPはちょっとくらい盤に異常があっても平気で正常に再生してしまうーーということです。
なぜそうなるのか? これも上に書きましたが、CDPの高級機は「サーボ電流がジッターを発生させ、それが原因で音が悪くなるからサーボ類はなるべく必要最低限にしよう」みたいな仕様になっているからです。
そういう仕様のCDPは確かに音はいいのですが、反面、CD盤の偏芯や面振れ等に充分追従することができず、安価な製品とくらべ音飛びやノイズが起こる可能性が高い、ということです。逆に安価なCDPは、CD盤にちょっとくらい異常があっても平気で正常に再生します。なのでおそらく問題のCD盤をリッピングしてCD-Rに焼き、そのCD-Rを再生させれば問題なく再生されると思います。
ただしスレ主さんの所有機がこのケースに該当するか? は正確にはわかりません。ただ上に書いた論理でいけばPS3やブルーレイプレヤーでは「正常に再生できる」ことは容易に想像できますから、原因を特定するには問題のCDを「一定以上のグレードの別のCDP」で再生してみることです。それで音が飛んだら、立証できますね。
で、もしDCD−1500REがこのケースに該当するとしたら、問題のCDが音飛びするのは「仕様」になりますから、CD-Rに焼いて今後はそれを再生させるか、あるいはCDを買い直す、みたいな対応になります。
ではがんばってください。
書込番号:19843981
4点

>インフィ二ティーさん
追加です。ひとことでわかりやすく言えば、一定グレード以上のCDPは音質を優先するがために、エラーを訂正しにくい仕様になっている(だからちょっとしたCD盤の異常にも音飛びする)。一方、安価なCDP(PS3やブルーレイプレーヤーも含め)は、音は悪いが盤質の異常に強く、平気でバリバリ再生する、ということです。
書込番号:19844041
1点

連投すみません(笑)
私が上で「高級機」という表現を使っているのは、あくまで便宜上です。つまり「少なくとも高級機であれば」あまりサーボをかけない仕様になっている可能性が高い、ということです。実際、中級機のなかにもちらほら、同じ仕様になっている製品もみかけます。
また「サーボとは何か?」みたいな基本的な疑問がもしおありでしたら、長くなるので以下あたりご参照ください。
【ご参考】
●CDプレーヤーの読み込みの仕組み (AV Watch)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010402/dal04.htm
●CDPのサーボ電流が音質を悪くする?
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/digi/index.html
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:19844149
2点

>Dyna-udiaさん
ご丁寧なアドバイスに感謝しております。
ふと振り返ってみますと比較的年数の経ったCD盤が音飛びと言いますかエラーを起こしていることが判明しました。
ディスクの扱い方が乱雑だったのかも知れませんね。
それにしても図書館から借りてきた浅い擦り傷だらけのディスクも難なく正常に再生するのですから一体どうなっているんでしょうかね。(苦笑)
キズだけでなく反りとかその他諸々の要因があるのかも・・・・
取り敢えずディスクの取扱いにこれまで以上に注意を払っていきたいです。
そんな訳でもう少しの間、様々なディスクを再生してどちらに問題があるのか確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19844495
1点

昔のCD(雑プレス工場製造)だと中心の穴が若干ズレていたり、信号ピッチ幅が規格外だったりしていて、プレーヤーによっては読取り不可能な盤もあります。
現在でも激安CD盤にはあるようです。
PHILIPS(MADE IN GERMANY)は昔からプレスが丁寧でしたね。
書込番号:19844619
4点

オーディオ業界のオーソリティである方が
>一定グレード以上のCDPは音質を優先するがために、エラーを訂正しにくい仕様になっている(だからちょっとしたCD盤の異常にも音飛びする)。
とお書き遊ばされているので、そうなんだぁと、なんせ、オーソリティの発言ですから、真に受けるわけです。
で、調べても・・・・・・・わからん!!
これは、ちょっと情報ソースが欲しいですね。
しかし、エラー訂正をしにくくするってのは、正直どうなんだろうとかおもったり、サーボを強烈に効かせた場合には確かにノイズるとはおもうのですが・・・・・・・そもそも、サーボで制御しなければ成り立たないわけだし・・・・・このへん、変にイジルと、規格を逸脱することになっちゃわね?とか、別に詳しくなくても突っ込みどころというか、疑問が沸騰するところですね。
しかし、業界の大御所であるディナウディア様が、嘘や都市伝説をかくわけがありません・・・・・・・・・・・そこで、リンクされた「Digital Audioの小部屋」さんをよんでいくと、その先で、ある程度の対策ができることがわかります。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/rcdp/index.html
まあ、ここみてね(ハート なんですが、ここの筆者さんが「やりきてていない」部分を改善することで、さらにサーボからの影響を排除できる可能性を示唆しています。
また、エラー訂正をさせにくくすることは、エラー訂正がおきる可能性を低くする事で避けられるわけです。
そこで、CD最盛期に各社がいろいろな事を考えていきます、90年代から2000年ちょいまで、このあたりの特許申請がすごい。
現在、この時代に生まれた技術でいきのこっているのは、エソテリのVRDSやVS-DDなんかですね。
また、振動対策をしていくのも、同じ目的です。
サーボが動くと、電源にノイズがのって悪影響がおきると言うことは、まあ、異論はないんですが、そもそも、光学ドライブってサーボで制御しているから動作しているわけで、サーボはエラー訂正がなくても動いているわけです。
ということは、常に、悪影響を与えながらうごいているわけで、その対策をどの程度するのかが問題なんじゃないのかなぁなんて事を思ったりするのは、僕だけでしょうかね??
書込番号:19845260
2点

>Whisper Notさん
私が投稿するたびに皮肉や嫌味を書き込むのは、いいかげんやめませんか?
場の空気が悪くなるし、周囲のみなさんもイヤーな気分になると思いますよ。
よく考えてみてください。
書込番号:19845569
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





