CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ294

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

以下、リンク集♪

初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Part21:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15186180/
Part22:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15287106/
Part23:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15420671/
Part24:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15541160/
Part25:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15623952/
Part26:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15689233/

いつの間にか埋ってしまっていたので新設です(^^;ゞ

我が家の15年物のホンダ初代オデッセイが廃車になり、燃費性能と価格面からトヨタ AQUA TypeSになりそうです。
15年の間にいろいろ進化したものですねぇ。
今までのエンジン車と変わらぬ感覚でハイブリッドが使えるとは思った以上に扱いを気にしなくてすみますし、車重も軽くて4人乗っても加速はオデッセイは比にならないくらいスムーズでふけ上がりがよくストレスフリーに感じました。
静穏性も高く居住空間も意外とせまっこくなく、燃費効率4倍、価格も6割程度と不満点は今のところ見当たりませんね。

書込番号:16047721

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/22 22:12(1年以上前)

ウサギさん
購入決定おめでとうございます!!
しかし、フォーサーズですかぁ。
OM-Dはいいカメラなので不満点は出ないでしょうけど、高いですねぇ。

新スタンドはいいですね。
確実にブラッシュアップされてる感じで、ディスコンになりかけたT-TOPユーザーの熱い意思を汲み取って反映してくれたのでしょう。
丁寧頑丈な製品作りと確実な設計は個人経営とは思えないものですね。

銀さん
克黒経由で連絡先取次ぎできますのでご遠慮なく。

書込番号:16047774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/23 05:57(1年以上前)

克黒0型さん

【クルマねた】

アクアは、売れていますね。
流行りモノとして、良いんじゃないでしょうか。
オデッセイは7〜8人乗りのミニバンですので、燃費や運動性能を直接比較する対象ではないと思いますが。
同年代の親戚は20年乗ったカローラUからアクアに乗り換えました。こちらは正常進化版に満を持して乗り換えみたいな流れですね。

問題は、ホンダの路面情報を舐め取るような乗り味に慣れていると、トヨタの空中浮遊感は運転していて飽きるかも?
ウチのオデッセイは12年目に突入しましたが、絶好調であと10年は頑張ってもらう予定です。

【カメラねた】

マイクロフォーサーズは、カメラをコンパクトにするための技術と考え、あまり気にしないことにしました。そこまでの画質を求めないという態度で行こうと。とはいえ、プロのカメラマンも使っているようですし、素人には勿体無いレベルでしょう。
手に持って「欲しいな。」という直感で選びました。
本体と、標準レンズの電動ズーム、付属のフラッシュ、別売パワーバッテリーホルダーに、防塵・防滴性能を装備している点も、実用性高し!との判断です。

【オーディオねた】

いろんなヒトが集い、いろんなコトが語られる。
いずれにしても、いいと思ったものは「自分で買って、自分手使い倒す。」訳です。
そういう意味では、現在進行形で使っているユーザーの声こそ、ココでは価値があるとみています。

比較する。
これを、やり始めるかどうか?
オーディオのハードに拘るオタク道に進むかどうかの分岐点は、この辺にありそうです。

・・・ねた切れか〜?!

書込番号:16048750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/23 07:04(1年以上前)

ローンウルフさん

>アキュa‐200
>実は良い環境で聞いたけど・・
>真面に感想どうかな!?

>スピーカーはディナのC4コンフェデンス。
>スピードは遅いけど聞いたことない抜群のSNだった。
>デジタル前段もかなり良いプレーヤーを使ってたわけだが家のスピーカーじゃ偉くオーディオぽいと判断。
>使いたいアンプではあるが、モニターに合うかどうか!

真面目な感想を書きますと、私の場合は、一聴して「遅い」のは、「欲しい」とはならないのです。
欲しくならないので、良い感想文は書けません。
いずれにしても、遅めの表現では、「モニター」には使えないと思います。

【アキュフェーズのセパレート機材を使うということ】

アキュフェーズのセパレートを買い揃えて、超高級スピーカーを鳴らす。
これは、まず、相応しい収入があって、相応しい資産があって、相応しい家があって、相応しい社会的地位があって、初めて意味がある「趣味」だと思います。
なにより、その景観を「魅せる」相手がいなければ、ああいう姿や値段をつける意味が無いでしょう?

経済社会で成功を修めた。そのことを仲間に顕示したい。
そういうメッセージ性が重視された「道具」という認識です。
間違っても、5年10年とローンを組んで、無理して買い揃える「商品」ではないでしょう。

【S/Nの良さ】

S/Nの良さを享受するには、まず、部屋の絶対的な騒音を抑えることから始める必要があると思います。

ウチのイノウエ部屋は、蛍光灯を止めて、電球にしています。蛍光灯のジー音が煩いからです。
ここでは、オーディオに電源を入れないと、自分の心臓の音、お腹の音、周辺の生活音や鳥のさえずりなどが、BGMになります。

オーディオの電源を入れると、真空管アンプの残留ノイズがシーっとかすかに聞こえます。
CDやSACDの演奏を始めると、まず、円盤の回転音が、ウイーンと始まりますが、音楽が始まると聞こえなくなります。
古い音源では、まず、ヒスノイズがシャーっと音楽の背景に流れます。
ヒスノイズの無い音源だと、フッと音楽が始まる気配が鳴ります。
音楽が終わると気配が名残り・・・フッと消えます。
フッと消えた後、円盤の回転音が消え、消えた後に、真空管アンプの残留ノイズが、再び、聴こえるようになる。

真空管アンプの残留ノイズと、蛍光灯のジーノイズは、同じ位の大きさのノイズです。
S/Nの良いアンプに変えると、アンプの残留ノイズが聴こえないレベルに下がるでしょう。
残留ノイズをクリアするには、5万円のプリメインでも、達成可能です。

というわけで、私は、S/Nが良いかどうかはあまり気にしません。
既に、5万円くらいのアンプでも、聴こえるか、聴こえないかという、極僅かなノイズのレベルに達しているからです。

【ディナウディオ】

ディナウディオのスピーカーは、何度聴いても、いろんなアンプで聴きましたが、いつも「なんか違うなぁ」という感想です。アンプによっては、立体的な音場が現れるのが面白いと思うこともあり、バイオリンの音や、ピアノの響きなど、思わず耳を持っていかれる「美音」が鳴ることがあるのですが、何かが違う。
やはり、オーディオ的なんだと、思っています。
買ってみよう、こんどこそ、と思っていますが、いまだに買ってない・・・きっと、自分の好みじゃないのでしょう。

ディナウディオを買うなら、専用アンプ内蔵かつワイヤレスのXEOシリーズですね。
あれは、リビングで「音楽のある暮らし」には、もってこいの逸品だと思います。
オーディオマニアが、アレコレ吟味するような音は出てきませんが、逆にそこが買いのポイントでしょう。



書込番号:16048858

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/23 16:13(1年以上前)

こんにちは

ウサギさん流解説ありがとうです。

確かにハイエンド機器になるにつれてスピード感が落ちて音楽表現力が失われる傾向ではありますね。
去年聞いたショップは周りは掲示板には書けない位の吸音措置、録音スタジオと言っても良いくらいの部屋!

だからC4が上手くならせた?
機会があればもう一度確認してみますしSNは部屋空間も多いに関係と自分も感じます。

いつかはクラウンてCMを思いだしました。オーディオ愛好家にはいつかはアキュフェーズてあるかもしれませんね。(^_^;)
今後

真面目なオーディオネタ話を思いついたら
またウサギさん流解説をビシバシとお願いします。

書込番号:16050191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/23 19:15(1年以上前)

ウルフさん

>いつかはクラウンてCMを思いだしました。
>オーディオ愛好家にはいつかはアキュフェーズてあるかもしれませんね。

「いつかはクラウン」・・・1983年のCMですね。
大卒の初任給が13万2千円で、クラウン7代目が300万円の時代です。
http://db2.jil.go.jp/tokei/html/R1X301001.htm
http://www.mmj-car.com/cp-bin/blog1/

いつかはアキュフェーズ?・・・2013年のコメントとすると、
大卒の初任給が20.5万円(2011年)として、アキュフェーズ40周年記念モデル一式+B&W800D(315万円)が987万円です。

こうやって比較すると、高級オーディオというのは、不動産の購入に匹敵する価格帯を意識する必要があることに気づきます。
クラウンみたいな、大衆車に毛が生えたような日用品(実用品)とは、違う・・・と、私は思いますね。


40代〜50代の方が、クラウンに乗っていても、フツーの景色ですね。
オーディオ機材一式に1千万円となると・・・フツーではないでしょう?



書込番号:16050695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/23 20:44(1年以上前)

0型さん

スレ立てお疲れ様です☆彡

最近、ココは閑散としてますがオデオとは関係ないこともネタがあれば書いていこうと思います(^_^)/

で、車ですか。
免許取得以来全く乗ってないですね。
もうコワイです。
乗れません(笑)

最初の頃は親父の車借りて乗ったりしてたんですがね。

いゃあイイですね。
乗ってると欲しくなりますよww
将来的には必要になってくるので親父に貰おうかな(妄言w

ってか絶対ムリ(>_<)

書込番号:16051009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/24 11:44(1年以上前)

二羽の兎Bさん こんにちは(Part26より)

私がローテルを知ったのは、28年前に日本のオーディオ誌の提灯記事が嫌でHi-FI Choice誌を定期購読して付属広告覧掲載のイギリス・オーディオ店の殆どがローテルを前面に出した販売合戦なのに驚いたからです。
B&Wは、無名だった頃(当時の日本代理店:ナカミチ)ローテルの北米代理店を軸にカタログにRHシリーズを掲載してセットで販売展開し成功を納め名ブランドになりました。
両社とも海外でとてもメジャーなメーカーです。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
※B&W Group のCLASSEがB&W資本傘下なのか知りませんがROTELは資本傘下じゃないです。
RHCの特徴は両面ガラス基板パターンとGLND論によるS/Nチューニングを行ったパッシブの傑作です。
COLD側配線パターンの不思議な位置で、ジャンパーで大きな面積の両面基板外側にジャンパーを入れるS/Nチューニングを行っています。
チューニングしたS/Nの良さを失わない為にRCAジャクのCOLD側をそれぞれ独立させて「東京光音電波」のセレクター段数を倍(価格も倍)にしてHOT&COLDの同時切替を行っています。
回路を真似てパッシブ自作に嵌り「東京光音電波」「2CP2500」&「CV21G2206-2212」で作りましたがHOTのみの切替じゃ話にならず2倍回路の「CV21G4402-4412」でHOT&COLDの同時切替してGoodになりました。しかし。S/Nで基板チューニングに一歩及びませんでした。今は、セレクターだけで\22,680と部品価格高騰で作る気力がないです。
※ローテルは今でもHOT&COLDの同時切替のはずですが、一般的な普通のアンプはHOTのみ切替でCOLDはコモンです。

★お手持ちのアンプのRCAジャックのCOLD側を確認すると解ります。

参照されたURLのRHシリーズ朱色ものは、中期以降のモデルです。RHCに遅れること2年程度でRHBが発売され初期物は、マホガニー調の色で保護リレー&コイルをジャンパーでパスできます。私は、パスして使っています。

>ペアで12万くらいだったかな?
今の相場がRHC:6~7万、RHB:11〜14万ですので驚く安価です。
※殆ど中古市場に出ず、探して買おうとしても出物が少ないです。
>「はんなり」?
国内トランジスターアンプの方が全て「はんなり」だと思いますね。
※特に差し込み基板で色付けしS/Nが悪いAccuphaseなど

★中実の見えないトランジスターアンプは、車のエンジン同様に公表しない数値の示を強制すべきです。

1)★ピーク電流Peak Current(0.1ohms、10μsec、1Puls)
2)トランス容量
3)ブロックコンデンサー容量

※その上でユーザーは、音質に影響するアッテーネーターや、セレクターのHOT&COLDの同時切替を見極めれば良い訳です。

※A-10は、フランスのAdvance Acoustic MAP-307のOEMでアッテーネーター&セレクターを取替える改造で素晴らしいものになりますね。

★CD等のソース音源をどう見るか?
スピーカーの音の切れ味は、逆起電力によるインピーダンスが低下しても強力な電源供給
能力でカバーして追従することで周波数特性をフラットに持って行くことにある訳ですね。

そうするとNFBの値が大きい球アンプ例えばMcIntoshの球アンプと、無帰還型の球アンプでは本質的な鳴が異なり、無帰還型は、よりSPの周波数特性に従う素直ということになります。
同じ真空管を使ってもNFBの大きい球アンプとNFBの値が低いアンプ(無帰還も含めて)音質(対SP周波数特性)が大きく異なることになるのです。
Jazz喫茶のMcIntoshの音はSPを替えてもMcIntoshの音質&音色で鳴り、似たり寄ったりで差異が少ないでことはこの事に起因しています。

★何を言いたいか?
つまり、ピーク電流が大きなアンプでないとCD等のソース音源をストレートに表現できないことです。


この度、50年前のフルレンジ&ホーンツイーターをサブシステム用に入手しましたのでSPの特性を生かすべく、球アンプでNFBの値が小さいものを検討して【オーディオ的な音】を目指します。
※メジャーSPブランドが中国で量産されて歿個性なのでビンテージSP流行の兆しがございます。

書込番号:16053188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/24 14:22(1年以上前)


富豪は、Accuphaseを買いません
http://www.youtube.com/watch?v=hK8kq7kf5NY
日本で買うのは、昔買えなかったリバイバル親父と、評論家原稿料&広告費で
ステサンに嵌った方々です。

安価に良い音でしたら真空管アンプ&自作SPでしょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=_VzQrrebNBc
http://www.youtube.com/watch?v=xU_UTR2rsv8

書込番号:16053642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/24 21:20(1年以上前)

VINTAGE

昔、C280⇒P500×2⇒DD5500のセッティングをさせて頂いたので十分なんです。
※昔のほうが良かったし・・

私はお金持ちじゃないし、オーディオも20年同じだったので飽きてVINTAGEサブを導入します。
ホーン 1957年製:「VINTAGE MAGNAVOX 465624, CH39E08-1」
ウーハー1962年製:「VINTAGE JENSEN C12R(30cmフルレンジ)」

アンプはYaqin 5881aを予定しています
http://www.youtube.com/watch?v=Tbij6-FCxCc
※録音ぐらい正面でやってほしいよね

真空管5581と6L6GC真空管は互換で交換ができます。
真空管5581は、Hard Rock、heavy metalの銘ギターアンプMarshall JCM900の真空管です。
Jazz、Fusion、Rockが好きなので銘ギターアンプFender 65'Twin Reverbが使う
真空管6L6GCと真空管を交換したいです。
JENSEN C12RはFender65'Twin ReverbのSPユニットです(^^)
http://www.youtube.com/watch?v=F4OXrmxDp44

こういうのが聴きたいし
http://www.youtube.com/watch?v=MOm17yw__6U
http://www.youtube.com/watch?v=2p95lksHE5U

書込番号:16055025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/27 17:07(1年以上前)

克黒0型さん

★カメラねた

ここ4ヶ月ほど、普段使いのカメラを新調するべく、情報収集を行い、克黒0型さんには特に色々ご教授戴きました。
ニコンにする、いや、ソニーも良いかな?、まてまてフジフィルムか?、オリンパスで決定・・・

本日、とうとう、購入しましたので、ご報告です。
家人を連れ立って、カメラ屋に出向き、実機を確認して決めました。
オリンパスOM-D
ソニーNEX-6
この2機種で最後まで迷いつつ・・・日常的にカバンに入れて、手軽にカシャカシャ撮るには、小さくて安くてメジャーな(大衆的な)方が良いだろうという結論になり、ソニーを買いました。

使い始めるのは5月になってから。
とりあえず、年に1万枚くらいは写真とって、使い倒そうと思っています。
データー保存用に、専用の外付け3TBハードディスクを買いました(笑

ご報告まで。

書込番号:16065541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/28 19:14(1年以上前)

こんばんは

前スレで紹介した、Thomann S-75mk2(業務用パワーアンプ)ですが、およそ2週間ほど使用して、問題が発生しています。
2週間のうち、はじめの4日間は問題ありませんでしたが、5日目に「トランスの唸り」が発生しました。ジーと鳴り始めると使えないほどの大きさの音量で、時間をおいて電源のオンオフを試みても1日中治まらず、その日は使えないという現象です。
その後は、10日間のうち4日間は「使えない日」になっており、一旦使用を中止しました。
唸らない日は、逆に1日中(といっても、日中以外の使用です)、問題なく使えます。

音質は申し分なく良好・良質なのですが、このトランスの唸りには困ってしまいました。
噂には聞いていましたが、トランスの唸りが、ここまでデカイ音なのは初めての経験です。
トランスの唸り自体、視聴位置で聞き取れたことは、民生用のアンプでは経験がない。
対策を問い合わせ中です。
解決しない場合は、使用不可となります。
価格なりの個体差で、当りを引くまで交換し続けて解決する、という展開を期待していますが、はたしてどうなることやら・・・(とほほ

そんなわけで、マランツPM-19にて普通にB&W N804を鳴らしていますが・・・あれ?・・・これで十分かな〜という極普通の音が出てきますね。
小音量時の音の厚みがThomann S-75mk2に比べると薄めですが、中〜大音量なら、アンプの存在を意識せず、音楽に浸れます。


書込番号:16069874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/29 19:51(1年以上前)

ニホンカナヘビ

サンショウウオ?

森林浴

春ですね。

書込番号:16073998

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/29 20:37(1年以上前)

憧れのLOOK586買っちゃった♪(廉価版のUDだけどw

LOOK586UD(フォーク込1610g)

+SRAM S30AL SPRINT(リムフラップ含/QR除く1590g)=\199500(3200g)

HANIWA 極小システム(ユニットはMark Aaudio)

ウサギさん、最終的にはNEX-6にされましたか♪
価格的にも気軽ですし、映像家電屋だけに、サイバーショットブランド、ハンディカムブランドの技術反映がしっかりなされておりとても使いやすいとはずです。
「操作に惑わされるというしがらみなくとりたい」のであれば家電ミラーレスなNEX-6はいいですね。
かといって、あまい機能性能ではなくしっかりとした作りこみでシックなデザインとあいまって「らしさ」を感じさせてくれます。
これだけオールラウンドに完成度が高いと、ユーザーがステップアップしても長く持ち続けられるのでいいですね。

S-75mk2は残念でしたね。
せっかくいい機材を見つけられたのにトランスの唸りがひどいとは(汗
DC成分がトランスを発振させるようなので、DCカットフィルターかますか、トランスと筐体の振動アイソレートが必要かと思います。
トランスの唸りがシャーシと共振して音が大きくなっている可能性が高いですからね。

大阪の河口無線で聞いたハニワ、驚きました。
たった4インチユニットの17cm角スピーカーが朗々と鳴っており、はじめは後ろの人の背丈ほどのスピーカーがなってるのかと勘違いしたほどです。
まぁ、しかし値段もシステムで数十万というかなり高額なものですが(苦笑
河口無線4Fでいつでも聴けるので聴きに行かれて損はないと思います。

車はほんとの自家用車で、燃費性能やかかる諸経費軽減が一番の大きな理由ですね(笑
かつデザイン的にもわるくない。
プリウスは長さが伸びただけだし、タクシーだし(苦笑

DSDさん
OFF会は残念でしたね。
次こそは、東京OFF敢行しましょう。

書込番号:16074193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/30 06:25(1年以上前)

克黒0型さん

Thomann S-75mk2は、もうしばらく使ってみて、様子を見ることになりました。
1ヶ月くらい使っていると唸りが治まってくる事例もあるようなので、結論は1ヶ月後に先送りです。

ハニワは、フルレンジSPを、SPの癖にあわせて、専用のアンプをデジタルで緻密かつ徹底的に補正して鳴らすというコンセプトのようで、たまに雑誌に登場しています。
特に、重低音を出すのに大口径ユニットは不要で、重低音再生時に肉視でコーン紙の前後の振幅が殆ど見えないなどの特徴を、メーカー(社長)が語っていてのが印象的でした。これ、イノウエの鳴り方と同じなんですね。

イノウエは、分割振動を排除するために物理法則を応用してユニットから創り、それを誰も実用化に成功していなかった専用の定電力アンプで鳴らす、従来の定電圧アンプでは鳴らないから、というアプローチで“あの音”をものにしました。
ハニワは、分割振動しにくいメタルコーンのSPを使い、分割振動で失われる忠実性を、スピーカーを駆動する電気信号をデジタルで徹底的に補正することで、“その音”をものにしたのでしょう。
アプローチは違えども、30年以上の時を経て、別のニンゲンが、同じようなことに取り組んでいるようにみています。
ハニワ・システムは、是非、体験してみたいですね。イノウエは、もはや日常ですので。

ところで、ラステームのフルシステム(デジタル・チャンデバ内蔵マルチプリメインアンプ+ネットワークレス3ウエイスピーカー)は、音は当然のように極めて良さそうで、さらに、いろいろとオーディオの基礎や問題点を学べそうなシステムですね。

LOOKのフレーム他、買っちゃいましたか!
最近のロードレーサーには疎いのですが、相変わらず、メチャクチャ格好良いですねぇ。
LOOKは、軽くてしなやか、という噂ですね。
しっかり完成させて、どんどん乗り回したいですね。
めざせ、地球1周(4万km)!!

ソニーNEX−6は、普段使いで、ガンガン使い倒してみます。
撮りたいものがあるではなく、まずはカメラを使うことを目的に、何気ないものもドンドン撮って、あとから其処に“新しい何か”を見出す・・・というスタンスになりそうです。
まずは、3TBを埋めることから・・・チャリンコ買ったら、まずは2万km乗れ、みたいな(笑
そのうち、“何か”が解ってくるでせう!!

アダムのアクティブ・モニターSPは、サイドプレスに乗っている姿が凛々しくて良いですね。
しかしながら、なにやら、怪しげな、白いポチが・・・気になります。

書込番号:16075752

ナイスクチコミ!4


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/30 21:07(1年以上前)

初代LOOK586は5年前シルベストサイクル梅田店試乗会に行ったときに乗った以来忘れられないフレームでした。
各社試乗できる大きなイベントであるサイクルモードにLOOK正規代理店であるユーロスポーツは来ておらず、
その淀川河川敷での試乗が最初で最後の市場で今思うと「一目ぼれ」だったのでしょう。
ライトウェイトホイールやらも乗りましたが、一番感動的だったのが586+RACING ZEROだったんですよ。

当時フレーム価格\462000という価格は手が出せるものでは到底なく・・・。
5年の月日がたちました。
去年は今回買った586 UDというモデルが\273000になっておりかなり動揺したのですが、オリジナルから進化した586 SLは38万円・・・。

さらにLOOKは生産数が少なく予約分で大体が終わるという始末。

あきらめてLITESPEED M1完成車を買ったのですが、「硬さや軽快感」においていまひとつ。(まったく悪くはないんですが・・・。

で、今年に入って6年目の586はディスコンの兆しが感じられる30万切り、ですが気がついたのは先月で遅かった・・・。
カラーリングの問題もあるし、悩ましい・・・。
で、LOOKと双璧をなすTIMEのNXの試乗車を頼んで乗ってきました。
一度は乗っておかないと、といわれるブランドですし。
初TIMEでしたが、印象は「ゴツゴツ硬い、軽快感はさほどでもない」
わずか30分ほどの詩情ですが、よほど変なフレームでない限り極端な印象の差はそうは起こらないと思っているのでイベントの試乗会よりはよほど意義があります。

1.フレームをたたいてもLITESPEED M1と同じように「コッコッコッコッ」としか鳴らない硬質感を感じる。
まぁ、細身とはいえ角ばった形状からしても硬そうなのはわかるだろ、といわれそうですが、肉厚を感じさせそうな響きからもさらに硬いものであることがわかります。
RACING ZEROを履いていたこと、サイズが自分のフレームよりワンサイズ小さかったことも影響してるかもしれません。
LOOK586 UDは叩くと響きがあるので明らかに肉厚が薄いのはわかりますね。

2.タイヤが新しいので「抵抗」を感じた。
タイヤは新品時ワックスが表層にかけられており、それがはがれるまで抵抗を感じます。
まさにそんな感じの乗り味でした。
RACING ZEROが回らないはずはありませんから特に。
LITESPEED M1は物理的に重いですが「抵抗による重さはないのでスピードが伸びる」んです。
フロントだけですが、自分のものとホイールを交換したら明らかに前は「抵抗がなくなり」ました。
「物理的重量による重さ」と「抵抗による重さ」は別物ですのでこの辺大事ですね。

3.NX試乗車は物理的に軽いですし、ハンドリングもピーキーではないですがやはり軽い。
うーん、タイヤの抵抗さえなければなぁ・・・。
でも結局硬いフレームは要らないから、fluidityのほうが自分にはあってるのかなぁ・・・。
試乗会でこっちも乗ってみないと。

586UDですが、まだ組立に持ち込んでいないですが、さすがに廉価版とはいえ5年の熟成を経ているわけですから、5年前のオリジナルにどの程度まで肉薄しているか気になるところではあります。
オリジナル586とジオメトリも同じ、フォークは廉価版などでは一切なくHSC6を採用、LOOK本社製、カーボンのグレードを落とし、内部加工を省略しやや重く柔くなったのが主な違いでしょうけど乗り心地にどう作用しているのかが気になるところ・・・。

自分のニーズとして標榜しているものは「トライポジションロード」です。
トライアスロンは「ランにつなげるため極力体力温存しながら距離を走る」わけですから、「楽に距離とAve.を稼ぐ」のが目的になりますね。
特に京都は盆地で山に囲まれてますから最低でも一山超えないと市街地へ走りにいけません(南は除く)。
ですので、低速域での軽快感も必要ですし、路面追従性や振動吸収性も必要になります。
荒れた路面だとペダリングを一旦、とめてしまいやすいですので。(尻を浮かせたくなる)
前乗りにならずロードポジションでショートDHバーを使いたいというのもポイントですね。
体の柔軟性が低いのもあって未カットで30センチのコラムを3cmしかカットしていません(苦笑
DHバーを使わないのならまだ下げられるんですけどね。
DHバーは肘を乗せて楽に走れますし、姿勢も低くなり空力てきに優位です。
「セミエアロ」で空力にも多少配慮しているのがポイントですね。
「もって軽いよりも乗って軽い」を実現するためには「空気抵抗削減」が大きなポイントですから。
自転車の抵抗のうち9割が空気抵抗でうち7割が人間の空気抵抗だそうですし。
次いでホイールの空気抵抗ですかね。

音響でもカメラでも、ロードでもみんな女性の好みと相関性があると感じます。
「ストレスフリーサウンド=しがらみのない音が聞きたい」というのが一番あらわしていますね。
ロードでもストレスフリーな加速感、軽快なダンシング時の振りなど。
でも乗り味は上質で角が立たない。
586はほんと吸い込まれるようなペダリングフィールからまさに「上質」という言葉が似合います。
しかもストレスフリー。
こういうフレームは「ロードを操っているという感覚から開放されるという不気味の谷を越えられる」んじゃないかと思います。

カメラでもZeissのヌケのよさ=音離れのよさ=加速フィールのよさ、カラーコントラストの高さ=多様な音色表現=どんな状況でも優れた操作性
女性の好みで言えば、吉川友や矢島舞美さんのような完成された上質な角の立たない美やストレスフリーで豊かな表情。
「当たりのよさとストレスフリー」根本的な好みはここにあるようです。

一言で言うならば「開放されたい」これが僕の心境の本質をあらわしているようです。

書込番号:16078255

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/30 21:19(1年以上前)

ウサギさん
S-75mk2は工業製品として「価格なり」の部分があってもおかしくない値段ですから仕方ないですね。

ハニワは大阪で二箇所、神戸に一箇所視聴室があります。
ただし個人的に、ユニット自体はペアで1万円半ばですからそれを考えると17cm角のスピーカーが30万とか信じられないですね。
Mark Audioの素性のよさも少なからず影響しているでしょうから、9万円でMark純正のスピーカーを試してみようかなと。

以下のページでイクリプスブランドのAMP TDA501MKIIがセットなんですけど、このアンプが新品7000円程度なら価値があるものなんでしょうか?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w85286947
なければスピーカー単体で購入しようかなと。

ラステームフルセット、まつ邸で聞けますのでこちらも一聴の価値ありですね。
AirMac持ち込んで鳴らすと面白いかもしれません。

LOOKは「自家用車」になるでしょうね。
ある種の到達点のようなブランドで、TIMEやOPUSなど気になるブランドはありますが、強いて言うならそれくらいですし
これからは普段乗りしていくでしょうね。

ADAM S1Xはレゾナンスチップミニがついていますが、これは音離れがよくなるという聴感上の理由からです。
まぁ、可逆アクセサリですからいやならはがせばいいだけですし。

書込番号:16078317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/01 18:19(1年以上前)

克黒0型さん

マークオーディオは、ローゼンクランツというメーカーが、使い心地の良さそうなフルレンジ・スピーカーのユニットとして採用していて、これは、ちょっと欲しくなる佇まいです。
100Hz以下の低音は見切ったような音が出てきそうですが。
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/New_product_information/20111017.html

いずれにしても、実質、一人社長みたいなガレージメーカーや、中規模企業内で半分趣味でオーディオを製造販売しているような規模のメーカーというのは、値付けが高目になるのは仕方ないでしょう。

イノウエしかり、ハニワしかり、ローゼンクランツしかり、EMC設計&ベルテックしかり、フィーストレックスしかり、キット屋しかり、ソウルノートしかり、Nmodeしかり・・・大人の貴族的な趣味の逸品として、人生の一時期をそのメーカーに託すような、そんなスタンスでの遊び方も、オーディオを趣味とする以上、意識することも、また、楽しいものです。

書込番号:16081814

ナイスクチコミ!5


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/05/02 21:35(1年以上前)

MarkAudioはE.J.ジョーダンの流れを汲むブランドのようですが、至極良心的な値段です。
初の純正2wayで9万ですから。

書込番号:16086638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/03 05:38(1年以上前)

克黒0型さん

Mark Audioの純正箱入りスピーカー9万円のリンクをお願いします。
本格的なフルレンジSPは、1組は日常使いしておくと、スピーカーについての色んなことが分かって良いですね。

克黒0型さんから、Mark Audioのネタが出てくるのは、スピーカー自作を始めたからですね?
スピーカーの自作や改造、修復は・・・私はやる気はないですね。
測定器を持っていないし揃える気もないので、組み立てても、完成したかどうかを判定できないから。

そうは言っても、実は、プチ経験はしています。
〇十年前の学生時代に、カーステレオ用途の同軸2ウエイ(ナカミチ/オートバックス:現在も保管してあります!)を、自作の積層板(20mm厚ベニア?)で組んだ密閉箱に嵌めて、普通に音楽を聴いていました。はじめは吸音材なしで、凄まじく響く状態から始めて、新聞紙を詰めたり、布を詰めたり、いろいろ試して、結局、新聞紙を詰めたのがお気に入りでした。
その後、メーカー品(ビクターSX500 Spirit)を購入してからは、その芸術的な鳴りに嵌り・・・

いずれにしても、現在お持ちの「ADAM S1X+サイドプレス」を超えることはないでしょう。

機材は既に揃っているのですから、いろんな音楽を聴いて“教養を高める”ほうに、注力するのが宜しいのでは?

書込番号:16087895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/03 07:38(1年以上前)

ピクチャーエフェクト

ソニーのデジカメ・アプリケーション(無料)で、遊んでみました。

書込番号:16088100

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

リモコンアプリ不具合

2013/04/11 23:11(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]

小生NP-S2000のユーザーですが、アプリの不具合の件ですがヤマハに問い合わせたら
1週間前後で修正バージョンが出るそうです。
それまで我慢ですね。
(純正アプリ以外はギャップレス再生出来ない
ですからね)

書込番号:16005515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件 CD-N500(S) [シルバー]のオーナーCD-N500(S) [シルバー]の満足度5

2013/04/12 21:47(1年以上前)

波動カートリッジ砲用意! さん

はじめまして。

私の場合の不具合です。

ソースからSERVERを選択すると「コンテンツがありません」と表示される。
また、この状態でiPad miniから電源offにすると、画面が薄暗くなった状態で「nas-26-E7-2A:ReadyNAS Ultra 4 Plus」と表示されますが、電源onすると「コンテンツがありません」と表示され、NAS内の楽曲を選んで再生することができない。
ソースをタグで切り替えると、内容が違うものになっている。
例:タグでSERVERを選択→内容がネットラジオ
ネットラジオ・radiko.jp・CDプレーヤの操作はできる。

問い合わせたところ、同じ内容の返事が来ました。

書込番号:16008549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2013/04/13 01:06(1年以上前)

迂闊に踏めない大魔神の?さん、はじめまして。
バージョンアップして不具合が出た時iPadからすぐ削除してiCloudから運良く?旧バージョンにダウングレード
出来たので何とか使えてます。
プレーヤーのファームウェアを最新にしろと変なメッセージが出ますが。
(勿論最新バージョンです)
NP-S2000はいい音を奏でてくれてますが、CD-N500も非常に興味が湧いてます。
CDとネットワークオーディオプレーヤーのトラポとして導入してみたい気がします。

書込番号:16009363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件 CD-N500(S) [シルバー]のオーナーCD-N500(S) [シルバー]の満足度5

2013/04/14 18:48(1年以上前)

波動カートリッジ砲用意! さん

こんばんは。

iCloudから旧バージョンにダウングレードする方法がありましたか。
その方法は、思いつきませんでした。
更新されているので、iCloudからダウングレードは手遅れです。(T_T)

>CDとネットワークオーディオプレーヤーのトラポとして導入してみたい気がします。
NP-S2000をお持ちであれば、CD-N500よりSACDプレーヤーに行った方が良いと思いますよ。(^-^)

CDは殆ど使っておらず、今回の不具合で使っている程度です。
使っているアンプは、つい先日OHから帰ってきたRCA端子しか無い化石のようなKENWOOD L-01Aですので、CD-N500で十分満足しています。

プレイリストに関しては 白いトマトさん に教えていただきましたが、未だ解決に至っておらず諦めています。
ヤマハに要望を挙げておりますが、NETWORK PLAYER CONTROLLERに追加して欲しい機能にiTunesやカラオケにある「次に再生」「次に再生に追加」があります。
これさえあれば、プレイリストは私にとって必要ありません。
後、ネットワークラジオ局のビットレート表示があれば良いと思っています。

書込番号:16016025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/04/16 00:05(1年以上前)

迂闊に踏めない大魔神さん?、
こんばんわ、L01A、化石どころか名機じゃないですか!OH今でも出来るのですか!
SACD、過去にマランツのSA11S2を持ってましたがNP-S2000導入後ほとんど使用しなくなり手放しました。
SACD、音は素晴らしいですが、リッピング
出来ない、コピーガードでがんじがらめ、
登場して10年以上たっても普及せず、
私は勝手にSACD終了宣言しました。
今回の件でCD(SACDはいらない)プレイヤーがあったほうがいいかなーと思った次第です。
使用しているプリアンプにDACボードを
付けてあるので(アキュC2110+DAC20)
デジタルアウトだけあればいいので
CD-N500ならradikoも聴けるしアプリも
同じだからいい感じかな〜と思った次第です。

書込番号:16021333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件 CD-N500(S) [シルバー]のオーナーCD-N500(S) [シルバー]の満足度5

2013/04/18 19:43(1年以上前)

波動カートリッジ砲用意! さん

こんばんは。

本日、13:44にヤマハからお知らせメールがありました。
App Storeよりアップデート通知が届き次第、更新を行って下さいとのことでした。

早速、アップデートをして動作を確認したところ、正常に動作しています。

今回の一件で、急遽PlugPlayerをダウンロードして、NETWORK PLAYER CONTROLLERの代わりに使っていました。
簡易なものですがPlugPlayerには、一時的なプレイリストを作る機能がありました。
ヤマハNETWORK PLAYER CONTROLLER にもPlugPlayer並の機能を付けて欲しいです。

L-01AのOHは、ケンリックサウンドさんにやってもらいました。
16諭吉超えと値がはりましたが、同じ価格でL-01A並のアンプはありませんし、現在の同じクラスのアンプは50諭吉を超えそうなのでOHすることにしました。

書込番号:16031223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/04/18 23:05(1年以上前)

迂闊に踏めない大魔神の?さん、情報ありがとございます。
私にもメール来ました。
早速アップデート、快適です。
PlugPlayerは私もインストールしてあります。
ほとんど使用してませんが。
しかしCD-N500とても気になります。
CDネットラジオトランスポートとして良さそうなのですが。

書込番号:16032191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/04/28 00:39(1年以上前)

大魔神の?さん
>プレイリストに関しては白いトマトさんに教えていただきましたが、未だ解決に至っておらず諦めています。

すみません…説明が悪かったみたいで(°_°)
どこでつまづいているか教えてもらえませんか??
もしかして作成したプレイリストファイルの中身が見れないとかでしょうか??

書込番号:16067284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

中古108,000円

2013/04/10 17:58(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:9件

中古品がソフマップで会員登録しカートに入れれば108,000円で購入出来ます。
タイムセール品なので何時までか解りませんが。
中古でも良ければ。

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41479360/-/gid=UD03090000

書込番号:16000758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

そろそろ買い替え?

2013/03/27 01:53(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-S5VL

クチコミ投稿数:1619件 C-S5VLの満足度4

2009年11月に購入。

約3年間 二日に1度の頻度で使いましたので、いろいろ出ておかしくない頃でしょう。
通常CDは問題無いのですが、CD-Rで音飛びや不快な高周波音を伴うようになりました。
クリーニングしても収まらないので、そろそろピックアップの交換でしょうか。
(最近の製品は早いなぁ・・・昔の製品は10年使っても・・・ぶつぶつ・・・)

普及製品なので、ピックアップ交換を自分でしてみようかなぁとか思っています。
http://cdpartsman.com/index.html
どなたかチャレンジされた方、いらっしゃいませんか?www

書込番号:15943174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/30 08:46(1年以上前)

おはようございます。


梅こぶ茶の友さん、初めましてm(__)m。

ピックアップの交換の前に、ピックアップを掃除されてみてはいかがですか??。

電源を完全に切り、天板等を外し、
綿棒に無水アルコールをつけて、
その綿棒でピックアップレンズを掃除する方法です。
*機種によってはトレーを開いた方が掃除しやすいです。

掃除をしたら、10分程おけば良いと思います。

無水アルコールは薬局で1000円前後で売っています。


私も去年、手持ちの10年もののCD/SACDプレーヤーがSACDを読み込めなくなりましたが、上記方法を試したら、復活しました。

書込番号:15955720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件 C-S5VLの満足度4

2013/04/01 01:21(1年以上前)

レザー好きさん、コメントありがとうございました。(*^_^*)
そうですねー クリーニングCDでダメだったので、一気に交換かと考えましたがちょっとやってみますかね。なんだかやりだすと終わらなさそうで。。。(笑)

書込番号:15963947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/01 07:02(1年以上前)

おはようございます。


いえいえ、ピックアップの交換前に一度は試してみる価値はあると思います。

天板等を外すことが面倒ですが、
綿棒、無水アルコールでの掃除の方が、
クリーニングCDを使うよりも確実ですよ。

書込番号:15964232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン出力性能

2013/03/02 05:15(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-H750-B [ブラック]

クチコミ投稿数:3936件

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453581/SortID=15836633/
NP-H750のクチコミ掲示板にCD-H750も併記してしまったので誘導かねてご参考まで。

書込番号:15836639

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信23

お気に入りに追加

標準

CDPの読み取り不良は音を悪くするか?

2013/02/26 00:42(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

みなさん、こんにちは。

「質問」というわけでもないのですが、「素朴な疑問」ということで小ネタをひとつ出させてください。ざっくり言えば、CDPのサーボ過多は音質に影響するか? CDPの読み取り「加減」は音質を変えるのか? みたいな話です。

端的に、ひとつ例を挙げてみます。

中古CDショップへ行くと、商品の盤質に応じて「盤質A」、「盤質B」などとCD盤の品質が表示されています。ここでは仮に盤質Aとは、中古ではあるが「外形的」に新品同様の商品である、とします。一方、盤質Bとは、「外形的」にはAより劣る商品である、と定義しておきます。

で、盤質Bの商品によくあるのですが、「この商品にはスレ、小キズがありますが音に影響ありません」という但し書きをよく見かけます。でも実際のところ、どうなんでしょうか? 以下の(1)、(2)のうちどちらでしょうか?

(1) たとえ「外形的」にスレや小キズがあり「盤質B」とされている商品でも、「盤質A」の商品と音質はまったく同等である。 

(2) 「この商品にはスレ、小キズがありますが音に影響ありません」という但し書きがある盤質Bの商品は、「音飛びやノイズ」こそないが、音質的には「盤質A」の商品より劣る。

「盤質A」と「盤質B」の商品は、200円や300円くらいしか変わりません。なので「盤質B」とされ外形的なキズが多少ある商品でも、音飛びやノイズがなく、かつ「全体的な音質」も「盤質A」の商品と変わりがないなら、消費者としては「盤質B」の商品ですませたいところです。そのあたり端的にいってどうなのでしょうか?

(1)だと思うか? それとも(2)か? 差し支えなければこの点を書き込みの冒頭に表記していただいた上で、その理由をお話しください。

また議論の叩き台(共通認識)として、ご参考までに以下のサイトを挙げさせていただきます。なお私自身はいちおうスレ主ですが、逐一、登場できるかどうかはわかりません。なのでみなさん、相互にご自由に議論なさってください。ではよろしくお願いします。

【ご参考】

●CDプレーヤーの読み込みの仕組み (AV Watch)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010402/dal04.htm

●CDPのサーボ電流が音質を悪くする?
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/digi/index.html

●CDPのサーボが「音を悪くする」のウソ(?)
http://27.pro.tok2.com/~kazima/music/av/player.html#servo

●CDPの誤り訂正と音飛びについて
http://27.pro.tok2.com/~kazima/music/av/player.html#error

書込番号:15818421

ナイスクチコミ!2


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/02/26 10:15(1年以上前)

> (1) たとえ「外形的」にスレや小キズがあり「盤質B」とされている商品でも、「盤質A」の商品と音質はまったく同等である。

「まったく」という言葉が入っていて、その一方で、キズの大小の定義があいまい(後述)なので、誰も「まったく同等である」を肯定できず、(2)を選ばざるをえないことになってしまいます。

「スレや小キズ」や「盤質A」・「盤質B」は、一見するとキズの大小の定義があるように見えますが、結局どんなキズか分かりません。キズの長さや深さ、形状等についての客観的な情報がありません。したがって「まったく同等である」を肯定しようとしたら、遭遇しうる最大のキズを想定する必要がありますが、どれぐらいの大きなキズまでありうるのかが、「スレや小キズ」や「盤質A」・「盤質B」という説明からは分かりません。

すなわち、この設問は最初から(2)を選択させるようにできている設問なのです。

書込番号:15819428

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/26 10:50(1年以上前)

ばうさん

ではちょっと整理しますね。
各盤質の定義はざっと以下の通りです。

■「盤質A」

・外形的にまったくキズはない。ゆえに盤質的には、新品と同等クラスである。
・もちろん音飛びやノイズもなく、音質的にも(おそらく)新品と同等クラスである。

■「盤質B」

・外形的には、スレや子キズなどの「わずかな難」がある。
・ただし音質的には、少なくとも中古ショップ側は「盤にあるスレや子キズは音に影響ない」と明示している。
 (ではホントにそれらは音質に影響ないのか? が本スレの問いかけです)
・繰り返しになりますが、このスレや子キズは「極めて軽微なもの」とします。
 (軽微とはどこからどこまでか? 等と突っ込まれると前へ進まないので、常識で判断してください)

■その他の盤質について

本題ではないので冒頭ではふれませんでしたが、「盤質A」「盤質B」の下にも「盤質C」以下があります。これらは外形的にけっこうなキズがついていたり、音飛びやノイズが「あるかもしれない」ものです。

>どれぐらいの大きなキズまでありうるのか

ばうさんはこのカテゴリー(盤質C以下)を気にされているようですが、このカテゴリーはあまり議論の余地もありませんから今回は本題からはずします。ただしもちろん、「盤質Cのこのカテゴリーについて議論したい」とおっしゃる方はどうぞ言及なさってください。

■このスレの本題について

「盤質B」の商品には、かすかなスレや小キズがあります。ただしショップ側は、「盤にあるこれらのスレや小キズは音に影響ありません」と明示しています。ただしこの場合の「音に影響ない」というのは、あくまで「音飛びやノイズがない」という意味です。

で、このスレの本題は、

(1) 「盤質B」とされる商品はわかりやすい「音飛びやノイズがない」だけで、実は(例えば)全体的な解像度・その他の音質的要素が新品や盤質Aとくらべ劣化しているのではないか? 

(2) で、もし劣化しているとすれば、それはなぜなのか?(技術的な背景) について議論するのが本題です。

なお、もちろん「劣化していない」、「盤質Bでも音質は新品とまったく同様のはずだ」というスタンスもありです。その場合はそう明記なさり、その技術的な理由やご説明をなさってください。

こんなところです。

書込番号:15819531

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/26 11:51(1年以上前)

余談ですが、CDトランスポートと単体DACのセパレートになっているようなかなり高価な超・高級機などは、わざわざ「音質に配慮」して「なるべくサーボをかけない仕様」になっているものもありますね。

この点について、「そんな仕様は音質的に意味がない」、「いやサーボを少なくすれば音質向上が見込めるのだ」など、ご意見ある方はその技術的背景とともにご持論をお聞かせください。

なお、こうしたサーボをなるべくかけない仕様が災いし、ふつうのCDPなら音に出ないような「ちょっとした盤質異常」のせいですぐ音飛びしたり、ノイズが入ったりする高級機もあるようですね。音質に配慮してこういう仕様にしたのに、その仕様のせいで盤質異常に弱くなってすぐ音が飛んだりノイズが入るのでは、まったく何をやっているかわかりませんね(笑)。みなさんはどう思われますか?

書込番号:15819712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/26 13:49(1年以上前)

今日は。

 お題の趣旨からするとあまりに低レベルなレスになりますが・・・・・。

私は中古のCDと言えば「ブックオフ・ハード・オフ」等の店をよく利用しますが
今までの経験からすると最安値50円から900円まで三桁に達する枚数を購入しました。
「傷あり・音質に異常なし」や「新品同様」等の但し書きがあってその差は売値に反映
されているようですが、かなりの傷が視認される盤でも再生不能や音飛びのあった物は
記憶にありません。(眼鏡クリーナーや布で綺麗にはしますが・・・)

使用機器が安物か20年物のポンコツばかりですから「音質確認」には不満足な性能
しかないこともありますが、何より私自体が「能力不足」だと自覚しておりますが!

ポンコツ機パイの2000LTDは寄る年波でヘッドの読み込み精度は結構シビアですが、
YAMAHAのCDR-HD1500とSONYのXE-800ではかなり盤質の悪い物でもだいたいOKです。

個人的にはA級・B級と言う但し書きとその盤の音質差より、録音の良し悪しと言う
意味の音質差は感じます。
物が中古ですから盤の音質如何より、ちゃんと再生されれば「OK!」みたいな。

高級機を持っていない身からすると廉価な物の方がコンディションの悪い盤には
対応度が増す!様な感覚(自ら慰め)を持っています。
お皿は全てが中古か海外特価物しか買わないですからコメントする資格無しですけど。

持っているCD/DVDトランスポートで全く読み込み不良が起きないのは古いVAIOの
トランスポート(パイオニア製)が一番タフですね。

 爺のヨタ話失礼いたしました。お後がよろしいようで!

書込番号:15820125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2013/02/26 18:40(1年以上前)

気にしなくていいんじゃないかな。

オーディオ雑誌でも90年代くらいまではネタ切れのとき
その手のオカルト話でページ埋めてたけど、最近ないでしょう。

オカルトですよオ・カ・ル・ト!仮にあったとしてもそれを
判別できるほどの耳の持ち主だったらCDなんか聴かないと思う。
やっぱアナログに限る!とかハイサンプリング音源じゃないと
聴く気しないよ!とか言ってそう。

書込番号:15821023

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/26 19:25(1年以上前)

■浜オヤジさん、こんにちは。

>かなりの傷が視認される盤でも再生不能や音飛びのあった物は記憶にありません。

なるほどそうですか。その場合、おそらく誤り訂正が行われ、データが補間されているのでしょうね。で、このデータ補間が発生した場合、音飛びやノイズが起こらないよううまく再生されているのだと思うのですが、そのことによって音質の劣化は起こらないのだろろうか? というのが今回の素朴な疑問のひとつなのですよ。

この場合の「音質の劣化」というのは「音飛びやノイズがあること」ではなく、たとえば誤り訂正が行われたことによって盤全体に「解像度が低下する」ですとか、(こんなことはないと思いますが)誤り訂正が行われたことによって音像の定位が変わってしまう、みたいな意味での「音質の劣化」なんです。

というのもCDPは高級機になればなるほど、音質を優先して「なるべくサーボをかけない仕様にしよう」みたいな印象があるからです。だとすれば「音を正常に再生できるようにしようとする機能」は、同時に音質の劣化を伴うのではないか? と類推できてしまうのですよね。

いやもちろん「本機は音質を最優先し、音質劣化の原因になるサーボ過多や補間はなるべく発生しない仕様にしています」というメーカーの宣伝戦略に過ぎないのかもしれないのですが。

>何より私自体が「能力不足」だと自覚しておりますが!

(笑) 私も人のことは言えまセン……。

>YAMAHAのCDR-HD1500とSONYのXE-800ではかなり盤質の悪い物でもだいたいOKです。

なるほど興味深いです。そのへんもメーカーによって、かなり仕様が異なるようなのですよね。で、そうした盤質がかなり悪くてもきちんと再生できる製品というのは、逆に音質的にはどうなのだろう? というのが今回の素朴な疑問のひとつです。メーカーの技術者あたりに聞いてみたいですね。

余談ですが、私、CDR-HD1500はずいぶん前に真剣に購入を検討し、買う寸前まで行っていました。ところがそのうちに生産終了になってしまい、縁がなかったのかなぁ、と。

>廉価な物の方がコンディションの悪い盤には対応度が増す!
>様な感覚(自ら慰め)を持っています。

はい。おそらくそうなのだろうと思います。

コメントありがとうございました。


■頭脳戦艦ガル彦さん、こんにちは。

なるほど了解しました(笑)

書込番号:15821203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/02/26 20:24(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

私の考えは『 (1) たとえ「外形的」にスレや小キズがあり「盤質B」とされている商品でも、「盤質A」の商品と音質はまったく同等である。 』と、ほとんど同等です。

同じに聴こえるのは、「錯聴」という聴覚の性質のためだと思うからです。

錯聴の説明は、うーん、よくわからないです(笑)。

書込番号:15821493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/26 21:09(1年以上前)

コンパクトディスクの仕様を決めた時に想定した範囲内のデータの欠損は
補間ではなく、元の状態に完全に復元できます。その範囲を超えた場合に補間が
行われ、さらに進むとノイズやミュートがかかります。

想定範囲内のデータの欠損であれば傷がないCDから読み取った音楽データと
全く同じデータになりますので、理論上音質に差が無いことになります。

書込番号:15821769

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/27 07:38(1年以上前)

■T・B・さん、こんにちは。

「錯聴」というのは「聴きまちがい」ということでしょうかね。
それはありそうですね。

■なおき^^;さん、こんにちは。

>想定範囲内のデータの欠損であれば傷がないCDから読み取った音楽データと
>全く同じデータになりますので、理論上音質に差が無いことになります。

なるほど。とすれば盤質Bの商品でも、盤質Aの商品と音質的にはまったく同じだということですね? 参考になります。

書込番号:15823658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/02/27 09:12(1年以上前)

>音質に配慮してこういう仕様にしたのに、その仕様のせいで盤質異常に弱くなって
>すぐ音が飛んだりノイズが入るのでは、まったく何をやっているかわかりませんね(笑)。
>みなさんはどう思われますか?

SONY SCD-DR1+TA-DR1の試聴会でSCD-DR1の技術説明でそういう話があり、
実際試聴の時に音が1回飛びました(笑)。
その時、同じように思いましたよ。

本題のネタですが、個人的には今更感がありますのでノーコメント。

書込番号:15823914

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/27 11:51(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんにちは。

>SONY SCD-DR1+TA-DR1の試聴会でSCD-DR1の技術説明でそういう話があり、
>実際試聴の時に音が1回飛びました(笑)。

これ、わかりやすく言うと……ものすごくいい音質で4小節が再生された、でも次の1小節は音飛びだらけだった。さて、この音を聴いて「さすが高級機! すごくいい音質だ」と満足できるのか? って話ですよね。私はこれじゃ、音楽楽しめないと思うんですけど(笑)

>本題のネタですが、個人的には今更感がありますのでノーコメント。

いやぁ、同じタイトルのCDが2枚ある、でも音質表示がちがう、じゃあ盤質Bの商品の方を買うのか、それとも盤質Aの商品か? って、えらく悩ましい問題ですよ(笑)

書込番号:15824368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/27 20:51(1年以上前)

Dyna-udiaさん、お久しぶりです。

エラー訂正についてはすでに指摘がある通り、所定の範囲内であれば元の情報を完全に復元できますが、「サーボ電流による音の汚れ」みたいなのはまた別の話です。

おっしゃるようにサーボを弱くするメーカーがあるかと思えば、通常より高速に読み出して、エラーがあればリトライする高級機もあるとか。サーボ電流の話はCDPの市場導入当時からあったようで、たしかに今さらな感じです。だいたい、生まれる前の話なので私も省略(笑)。

それに、サーボは盤面に刻まれた極めて微小なピットにピックアップが追従するために、そもそも必要なものです。盤に傷がなくとも、偏芯が大きかったり平面性が悪かったりした場合にサーボ電流が大きくなるのだと思います。盤に傷が多ければ確かにトラッキングしづらくなるとは思いますが、時折トラックが見えなかったところで大勢に影響はないと思います。サーボ電流に影響するような事態となると、もはや音の解像度の低下うんぬんのような微妙な話で済んではいないでしょう(たぶん)。

で、盤質ABどちらを買うかですが、上記考察からすると、Bを買って音飛びしなかったらラッキー、ではないかと。厳密に言えば、エラー訂正に失敗して補間処理が行われる(=微妙に音質が劣化する)ことがないとは言えませんが、それが頻発するような盤で音飛びが一度もないとは思えません。まあ、私ならAを買いますが(笑)。

書込番号:15826266

ナイスクチコミ!0


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/27 23:11(1年以上前)

昔、ネットでCDに傷をつけると、音が良くなるって話があって、実験してみました。
方法は、カッターで中心から外側に向かって、4本傷を入れます。

結論としては、音は変わります。自分が使ったCD(内容は忘れた(;O;))では、良く言えば、音が柔らかくなります。

シンバルや「さしすせそ」の音の鋭さが無くなった感じがします。

なので、A級に近いB級なら音は変わらないと思いますが、C級手前のB級は確実に音が変わっていると思いますよ。

書込番号:15827078

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/01 16:39(1年以上前)

■忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。

おっしゃる通り、誤り訂正による音質劣化の問題と、サーボ電流による音質劣化の問題は分けて議論する必要がありますね。ざっくり整理しますと、以下のような感じでしょうか。

【誤り訂正による音質劣化の問題】

(1) 上で定義した「盤質B」の商品は、「ちょっとしたスレや子キズがあるもの」「ただし音飛びやノイズは発生しない」レベルのものですから、エラー訂正が発生するとすればC1レベルに相当するのでは? と思うのですが、この点いかが思われますか?
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/error-interporation

(2) もし「盤質Bなら、発生するエラー訂正はC1レベルである」と仮定した場合、(音飛びやノイズまでは起こらなくても)たとえば全体的な解像度の低下その他の音質劣化のようなものは、起こらないものでしょうか? ちなみに上に上げたリンク先では、「エラー訂正は特定の部分でのみ発生するものですから,エラー訂正そのものがCDの再生音全体に作用するわけではありません」と書かれていますが……どうなのでしょうか。

(3) 結論としては、もし「盤質B=C1レベル=音質劣化は起こらない」のであれば、購入する商品は「盤質Bのもので十二分」なように思えるのですが、この点はどうお考えになりますか?

【サーボ電流による音質劣化の問題】

傷はなくとも偏芯や面振れその他の盤質異常がある盤というのは、実はけっこうな比率でふつうに存在しているようですよね。CD-ROMドライブをテストするため、意図的に偏芯や面振れ加工を施したテストディスクもあるようです。
http://www.almedio.co.jp/tmsection/pdf/TCDR-701series.pdf

(4) こういう盤の場合、CDPはその偏芯や面振れその他に追従しようとし、盛大にサーボをかけることになりますね? で、こうした「サーボ過多は音質を劣化させる」という論者が散見されますが、この点についてはどう思われますか? (その通りである? あるいは迷信ですか?)

(5) 上の(4)のような論拠をもとに、実際に「音質劣化を防ぐためなるべくサーボをかけない仕様」にしているメーカーや製品もありますが、これについてはどう思われますか? (意味がないと思われますか? それとも「音質に配慮したうなづける仕様」であると思われますか?)

論点を整理すると以上のような感じだと思いますが、ご意見いただけるとうれしいです。

>通常より高速に読み出して、エラーがあればリトライする高級機もあるとか。

それってこういうやつですかね?
http://www.phileweb.com/review/closeup/perfectwave/


■yassusanさん、こんにちは。

>なので、A級に近いB級なら音は変わらないと思いますが、C級手前のB級は確実に音が変わっていると思いますよ。

それは例えばC2レベル以上の誤り訂正が発生しているから、みたいなことですかね? うむむ。

書込番号:15834018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/03/02 08:47(1年以上前)

Dyna-udiaさん

私、実験した事があります。CDに黒いテープを放射状(まぁ放射状は当たり前ですが)に数種類色の幅
の物を作って再生しました。再生機器はいわゆるCDラジカセと、定価35万円位のCDプレーヤーです。

最初、5mmくらいの幅のテープですと両機種ともプツンプツンと音が途切れます。それを2mmにすると
CDラジカセは音切れがなくなりました。35万円のCDプレーヤーはプツンプツンと相変わらず途切れます。
さらに細くして0.5mmくらいにしても、35万円のプレーヤーは音切れします。それ以下の幅をのテープを
作るのは難しいのですが、0.3mmくらいでしょうか、その幅くらいになると35万円のCDプレーヤーも
音切れは発生しなくなりました。

CDはデータの一部(ピットと呼んだかしら?)が欠損しても、その前後のデータがあれば訂正しますよ
ね、だから[多少の傷]が有っても音切れなどなく、正常に再生されます。

・・・ここから私の推測なのですが、CDラジカセは欠損部分が大きくても、補正して正常に再生して
しまう。高級なプレーヤーは少しの傷にも弱いと言えますが、これはその読み取るデータの数が違う
のではないでしょうか?。
つまりこれは補正能力以前の問題で、いかに多くのデータをピックアップ出来ているか!が音質等に
差がでるのではないでしょうか?。仮にですが高級プレーヤーは単位時間当たり100のデータが無いと、
音切れを発生させてしまいますが、CDラジカセレベルだとデータが20もあれば音切れは発生させない。
その差の80のデータを読み取れるかどうかが、音質を左右しているのではないでしょうか?。
CDでもそのピット一つの大きさは、CDの盤自体が野球場くらいの大きさだとすると、砂粒くらいの大
きさになると文献を見た記憶があります。

「CDPの読み取り不良は音を悪くするか?」という問いには「その通り!」と思います。

ハイエンド製品の試聴会(プレーヤー;アキユフェーズのDP-900、DP-901、アンプ;同C-3800、A-200
をブリッジでL/Rで4台、スピーカー;JBLのDD-67000)でこの様な試聴会では珍しく{演歌}を掛けた
のですがこのCDが(CD-R)が素晴らしかったですね。
https://www.stereosound.co.jp/cd/index/ss/sscdr001/
これは読み取りより前の問題で、限られたCDフォーマットでも限界まで入れると音は良く成る、それも
さらにプレシジョンのプレーヤーでピックアップすれば最高です!。


書込番号:15836989

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/02 13:27(1年以上前)

130theater 2さん、こんにちは。

>CDラジカセは欠損部分が大きくても、補正して正常に再生してしまう。
>高級なプレーヤーは少しの傷にも弱いと言えますが、これはその読み取るデータの数が違うのではないでしょうか?。

だからCDラジカセは音が薄い、みたいなことでしょうか。たぶんそのCDラジカセは盤面の異常に追従するため盛大にサーボをかけており、かたやその高級なプレーヤーはそこまでサーボをかけてないということでしょうか。

それともサーボとは関係なくて、CDラジカセはテキトーにガンガン補間しながらデータを完全には読み取らず薄っぺらな音に仕上げるが、かたや高級なプレーヤーは補間に頼らず真っ正直になるべくたくさんデータを拾おうとする、みたいな?

ところでいただいたリンク先に面白い文章がありますね。

>音質を最優先に考え盤面へのレーベル印刷は行ないませんでした。
https://www.stereosound.co.jp/cd/index/ss/sscdr001/

レーベル印刷というのは音質に影響するんでしょうかね(笑)。初めて聞きました。

書込番号:15838147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/02 15:09(1年以上前)

130theater 2さん

とても面白い実験報告、大変興味深く読まさせていただきました。

差し支えなければCDラジカセと、35万の各メーカーを教えていただけますでしょうか?

書込番号:15838538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/03/02 17:51(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>かたや高級なプレーヤーは補間に頼らず真っ正直になるべくたくさんデータを拾おうとする、みたいな?

グラフを書きXとY軸に数字をいれ、音の波形を数字化して入れます。最初はXが1でYも1、次の
データはXが2でYが3、次はXが3でYが4・・・こんな感じに音楽波形を入れますが、CDのデータは
これだけではなく、1.1も1.5も1.7もあり1の次は2ではない、いわゆるCDラジカセは1.1とか1.5
というデータは読まず、1の次は2のデータを読むので1.1があつても1.5があっても無視?してし
まうが1→2→3と基本的には読むので、音楽データしては一応成り立ってしまう、しかし元のデータ
とは完全に一致はしていない・・・そもそもCDラジカセ自体でアンプ/スピーカーがそこそこ
の精度の物なので、より細かいデータ(入っている元のデータ)を入れても違いを再現できない
それなら再生する上で致命的な「音飛び」だけは避けようとしているのではないでしょうか?。
(16ビット、44.1HHzのCDのフォーマットデータをフルにピックアップしていない)

高級CDプレーヤーは1→2ではなく、1.1→1.2・・・と2までのデータを精度よく(プレシジョン)
読み取っていてその単純な音の波形ではなく、限りなく入っているデータを読み取っていてよ
り緻密な再生音となっている、と思います。勿論、それには対応したアンプ、スピーカーも必要
なのは当然なのは当たり前なのですが!。


Valentine vs Valensiaさん

>差し支えなければCDラジカセと、35万の各メーカーを教えていただけますでしょうか?

CDラジカセは見た目には大型で立派、価格は4〜5万円ではないでしょうか、私の物ではなく友
人の物ですからメーカー等は気にしていませんでしたので不明です。
CDプレーヤーは私が以前使っていたSONYのSCD-XA9000ESです。(今はLUXMANのD-06です。)

書込番号:15839226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/03 16:15(1年以上前)

130theater 2さん

ありがとうございます参考になりました。

書込番号:15843602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2013/03/18 23:42(1年以上前)

ほとんどキズの無いCDを、最高級のCDトランスポートで再生しても、1万円のCDプレーヤーで再生してもデジタルデータは1ビットの違いもないこと(つまりビットパーフェクト)は確認済みだと、エソテリックの開発者が言っていました。

違うのはデジタルデータとともに送られるクロック精度だけだそうです。

これが同じDACに繋いでも音が最高級CDトランスポートと1万円のCDプレーヤーで音が違う理由です。

高級CDプレーヤーはクロックに影響を与える大きなサーボ電流変動を避けますので、トラッキング能力は劣るのが普通です。

書込番号:15909291

ナイスクチコミ!4


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング