
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年1月28日 22:20 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月24日 20:50 |
![]() |
19 | 18 | 2012年10月6日 23:26 |
![]() |
13 | 28 | 2013年3月17日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月7日 23:17 |
![]() |
243 | 200 | 2012年9月16日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > AURA > Aura vivid CD PLAYER
オーラデザインジャパン株式会社のHPには
http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vivid/index.html
24bit/192kHzのハイレゾリューション・ファイル再生は、DDコンバーター D-SPRINTを介して対応。今やホーム・オーディオにおいてスタンダードな存在になったipodは、間もなくオプション・リリースされるオリジナル・デジタル・ドッグで、最高のサウンド・クオリティでお楽しみいただけます。
と書いてありますが、いっこうにアナウンスが無いので、聞いてみました。
<D-SPRINTの販売時期および価格は?>
年内発売を目標に開発が進んでいる。
外付けの小さい筐体で、Auraらしいデザインで登場する予定。
価格は\45,000前後を予定。
<その後、まさかVITAのUSB_DACのバージョンアップ対応などやりませんよね?>
ありません。
あくまでもVITAはアナログアンプ。
ハイレゾをお望みの方は、vividのデジタル入力が192/24に対応しているので、
そちらをご利用ください、という設計。
<VIVIDのDACとしての性能はどうなの?>
12万円の単体DACと比べてだと不利、しかしデザイン面も含めて客の判断。
まぁ、無難といえば無難な回答をいただきました。
もちろん、Vividを単体DACと比較しようとは思わないけど、CDP兼用という部分で、
優れた製品だとしても、今更VIVID購入のモチベーションが上がらない訳です。
(こういう人って多いかもですね)
しかし、VITA+VIVIDの組み合わせで試聴した経験から言えば、この2台はセット
だと思うのです。この組み合わせでしか無い音を持っています。
これは仕掛け方が巧妙ですよね。ホントに。
しかし、かぶるんです。w
マランツのSA8004が既に置いてある状況で、シーラスロジックのCS4398が
丸かぶりです。
まぁ、好きな感じの仕上がりだと思いますが。
必要?どうなんだか。。。
PCオーディオで見れば、DACはRMEのbabyfaceあたりで満足できちゃいそうだし。
さっさとリッピングして、オーディオファイルをいじったほうがいいのかな。
vita購入された方の御意見をお聞きしたいです。(^^ゞ
1点

VA50+CD50を修理しながら使っていた状態で、最近vitaのみ購入しました。
そもそもauraの製品が電気的な高音質ではなく音楽的な好音質を主張する製品だと私は感じているので、vividってCD盤へのこだわりでハイレゾ再生がオマケ的な存在でしかないような気がします。VA50+CD50もそうですが、2つセット商品(インテリアとしても重要)だなぁと思います。
>12万円の単体DACと比べてだと不利、しかしデザイン面も含めて客の判断。
ハッキリ言ってvivid買ってもCDを入れる事はなく確実にDACとしてしか使わないと思う。
でもこの商品はそういう使い方ではなく、2段重ねて20年前のCDを再生してこそ商品価値があるのかもしれませんね。
VA50の時も後にCD50を追加して満足度200%(デザイン含め)だったので今回も買う予定です。しかし音質的には現状のパソコン+vitaでも十分VA50+CD50をカバーできているし、CD音源をvitaのDACとvividのDACでどの程度(12万円分の価値があるのか?)差が有るのか? 200%の満足度になるのか? 微妙なところですが、vitaを買ってから他に考えていたDACへの興味が失せました。(視聴もなしにvita買って、やっぱりauraはいいなぁと実感してます)
vitaかvividか単体で買う時は、2台分の予算を覚悟した方が良いでしょう^^;
もし私がSA8004を持っていたら・・微妙ですね。でもauraの製品は個性強いですからね、音もデザインも。
私はCD50を買った後は他の機材全部売ってしまいました、聞く気にならなくなっちゃうんですよね。このペアで聞いちゃうと。
書込番号:15593267
1点

ppicさんレスありがとうございます。
>auraの製品が電気的な高音質ではなく音楽的な好音質を主張する製品だと私は感じている
全く、おっしゃるとおりだと思います。
こんな怪しい音色のアンプはなかなかありませんね。
>20年前のCDを再生してこそ商品価値があるのかもしれませんね。
そこに10万円投じるか、迷う訳ですね。w
>私はCD50を買った後は他の機材全部売ってしまいました、聞く気にならなくなっちゃうんですよね。このペアで聞いちゃうと。
そんな感じですかねぇ。SACD用にC-S5VL残して、SA8004は売っちゃうかな。
書込番号:15684642
1点



いやー d−05聞きたくて視聴いってたんですけど
そのさいマランツ11s3 デノンsa11とかも聞いて悩んでたんですけど
d−06聴いてみたら悩んじゃって・・・・・
結局d−06買っちゃいました
本日出荷の 明日到着です。
ちなみにアンプはL507sUです
後はスピーカーなんですけど、まったく金銭的に手がでません
せっかくいい買い物したのにしばらくはスピーカーネックの
状態です。
でも耐え切れなくて買っちゃいそうですけど・・・・
ただCDPに金つかっちゃったしなーーー
0点

ご購入おめでとうございます。ちなみに現在お使いのスピーカは何でしょうか?
1つシステムを変更すると、また次のシステムはどうしようか、とオーディオドロ沼にはまる…(笑)ではなくて夢が膨らみますね。当面は貯金されるのと同時にスピーカ選びをお楽しみになられるのでしょうか。
書込番号:15107320
0点

としちゃんだよさん
えとですね、先にスピーカーを買うべきでしたでしょうが、たまたまCDPが壊れていまして
いろいろあった結果 D-06を購入したわけですが、
持っているスピーカーが18年ほど前にかったコンポのオンキョウD202ALDT という安物でして、
本当はお金が貯まるまでそのスピーカをだましだまし使っていくつもりでした。
ですが、あまりにひどい音なもので、スピーカーの視聴などをしていましたところ、中古でオルトフォンのkailas7なるスピーカーを見つけました。
私はハイエンド(私のはミドル?)のオーディオは初めてなもので、まだいい音を聞き分ける
耳も持ち合わせていないのですが、 50万クラスの音にも引けをとらない音をだしているのです。
もちろんみなさんはここがどうだとか、あそこがどうだとか思われるでしょうが、今の私の耳
ではこのkailas7は十分いい音に聞こえました。 そのあとELAC50万以上のスピーカーをもう一度
聞かせてもらったのですが、自分の好む音もまだはっきりしていない今、値段ほどの違いを
感じませんでした。
なれてくれば、kailas7は解像度がどうのとか、なんとか不満でるのかもしれませんが、
このKailas7生産終了ですが、定価一本115500円で これが中古だったのでペアで
99000円とかなり安いのです。
ですから、このスピーカを購入し、お金をその間貯めておいて、気に入らなくなったり、ほかに
もっと好みのがでたらいいものを購入しようということになりました。
一昨日購入し自分で運搬し、昨日設置し本日5時間も聴き続けてしまいました。 とりあえずは
このスピーカーを購入し最高にしあわせです。
ただ でかいのが難点で部屋が狭くなってしまいました。(笑) なんせ30cmウーハー2発の
3ウェイ4スピーカーです。
低音は、腹に響く迫力のある音です。 このスピーカーネットを見ると賛否両論ですが、
私は大変満足し興奮しております。
書込番号:15110350
0点

30cmウーハー2発なら、アンプを替えると、スピーカーが生き返りますよ。アンプも中古で十分なので、頑張って20万円くらい資金を蓄えれば、良いものが変えます。
以前、メーンで使っていたデノンのSA1なら中古で22万円ほどでしょうか。これは、スピーカーに合いそうです。また、新品、中古でもラックスなら505UAXあたりで、元気に鳴りそうです。お店を回って楽しんで下さい。私も、このプレイヤーを愛用していますが、グレードアップしがいがあります。
書込番号:15113839
0点

褐色の爆撃機さん
私の中古の らっくす L507sUでは 役不足でしょうか?
書込番号:15115850
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
10万円前後の予算でCD/SACDプレヤーの購入を検討しており量販店に行きました。
すると、気になっていたこの機種が値下がり(と言っても価格COWの最低価格に較べると結構高いですが…)していたので店の人に理由を聞きました。
メーカーでの生産が終了したとの事で、在庫販売に移ったようです。
そのような状況なので、もし欲しいのなら早めに買った方が良いとのアドバイスを受けました。
商品は、メーカー在庫と販売店の在庫のみとの事。
後継機種が出た場合、メーカー希望価格は旧機種より値上がりする傾向にあるのと、新製品が出てもしばらくの間は値下がりしない事や、AV機器のように目まぐるしく新機能や新規格への対応があるとも思えず、更には数年間の市場での実績を考慮しても、この機種はお買い得かもしれません。
以前、試聴した時はかな良かったので、価格交渉も必要ですが、そろそろ購入検討したいと思います。
このプレーヤーを欲しいと思っている方は、そろそろ買い時だと思いますよ〜。
1点

生産終了なら欲しい人は今買っておかないと入手難になるでしょうから、
最後の買い時、決断の時ですね。
ただこの手の製品の購入に通販は避けたい方が多いのでしょうか?
以前この機種を購入検討してて鋭意情報収集中という方が居られました
が、その時のここの最安値が\108,000前後。
そんなに慎重になる程の値段でもない(価値観は人それぞれですが)とも
思いましたが(かな〜り気に入っているご様子の人だったので)。
ふとそんな事を思い出しましたね〜。
書込番号:15045518
1点

こんにちは。
次作が出るなら私は待ちますね。長く定番・人気品であった商品ほど待った方が良いかなと。
大きな刷新では無かったり、そう伝えられたりすることがありますが。使うと結構激変
のパターンもあります。ここは人によったりしますがね。
一方1650だけでなく、他種も見聞を広げられてみては?1650は私も使用して
いますが、トライオードの新型や、今やデジタルプレーヤーはすごいメーカー・種類
盛たくさんですね。1650はド定番で申し分ありませんが、そんな向きもあるかなと。
ご一考に。
書込番号:15045939
1点

こんにちは
1650シリーズは、CD時代の最後の機種が1650SRで、
SACD対応の1650AEを経て1650SEになりました。
歴代の1650シリーズの特徴は、電源トランスが樹脂で固められていること(モールドトランス)
でしたが、SEになって、モールドを捨てて、むき出しのトランスへ変更しました。
トランスが樹脂で制振された構造を捨てて、むき出しにしたメリットとデメリットは
静寂感やサウンドステージ感を失う一方で、音楽の躍動感を増したことでしょう。
そういう意味で、1650SEの音傾向は、歴代の1650シリーズのそれとは
やや趣の違う音になっていると思います。デノンらしくない、とも言えます。
Advanced AL32 Processorなど話題性に富んだSEモデルですが、DACの音を支える裏方は
むき出し電源トランスが生む、音楽の躍動の付加だと推測しています。
さて、時期モデルのトランスは、モールド型か、むき出しか、モールド型に戻るなら
SEモデルは希少価値となって、「まぼろしの名機」になるかもしれません。
書込番号:15055951
2点

新型・・発表になりましたね。
USB端子が強化されて、SN比が凄い。
また、寒色系のひんやりサウンドで来るか、SA11のようなウォームなサウンドで来るか・・・
書込番号:15091132
1点

新製品の発表ありましたか!!
後継品はやはり希望小売価格が1万円ほど高くなっていますね。
どうやら今年後半はDENONの新製品ラッシュが続くみたいです。
ちなみにDENONのプリメインアンプPMA-2000SEは今月が最後の生産になるそうです。
最新機種よりもコストパフォーマンスを優先する人にとっては、こちらももうすぐ買い時になるかもしれません。
スタンダード過ぎる組み合わせでつまらないと言われる方もおられると思いますが、古くなって調子の悪いONKYOのミニコンポで音楽を聴いている私にとっては、非常に魅力を感じる組み合わせなのでCD/SACDプレーヤーとアンプをあわせて検討したいと思います。
いろんな情報,議論、ありがとうございます。
興味深く読ませて頂きました。
書込番号:15092490
0点

DCD-1650SEは、Advanced AL32 Processorで32bitに拡張されたデータを192kHz/32bitのD/Aコンバーターに入力していましたが、
次のDCD-1650REは、Advanced AL32 Processorでせっかく32bitに拡張したデータを192kHz/24bitのD/A コンバーターに入力らしい。
32→24bitへ切り捨てているのでしょうか? ちょっと意味不明。
マスタークロックに新たなロージッタータイプを採用というのは良いんだけれど、
その分、D/Aコンバーターの入力bit数を32→24bitにダウングレードして、
値上がりを抑えながらトータルバランス向上で音質アップしましたとか?
何で素直に192kHz/32bitのD/Aコンバーターにしなかったんだろ? 不思議だ。
案外、次モデル待つより、安くなってきたDCD-1650SEを買うのも悪くなっかりするかも。
書込番号:15095562
2点

tsubo2さん
> 32→24bitへ切り捨てているのでしょうか? ちょっと意味不明。
あれ?32ビットじゃなかったですか?と思い、調べてみると、メーカーホームページ、
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/News-Details.aspx?NewsType=Company%20News&NewsID=191&Year=2012
にも「DCD-1650REは定評のAdvanced AL32 Processingと、新採用の192kHz/24bitのD/Aコンバーターを搭載。またマスタークロックに新たなロージッタータイプを採用したDACマスタークロックデザインにより正確なアナログ波形再現に努めています。」と書かれていますが、そのページの最下部のPDF(PMA-2000RE_DCD-1650RE_PressRelease.pdf)を見ると1ページ目もたしかにホームページと同様に24ビットになっていますが、それより後ろのページを見ると32ビットだと書かれています。
おそらく32ビットが正しくて、24ビットはメーカーの記述間違いだろうと思います。
書込番号:15095777
0点

あと32ビットDACの積んでる数が、4つか2つかどっちなんでしょうね?
文面からは4つに見えますが、ブロック・ダイアグラムと書かれた図面みたいなやつを見ると、カタログにはっきり4つ積んでると書かれたSA1のそれより出力段(?)みたいなとこが半分になってます。
DACの数は変換精度にかなり影響でそうなので、気になる。
CD専用機だった1650SRは、126,000円(込)でDAC4つという贅沢品でした。
書込番号:15097394
1点

k・kkさん
> あと32ビットDACの積んでる数が、4つか2つかどっちなんでしょうね?
>
> 文面からは4つに見えますが、ブロック・ダイアグラムと書かれた図面みたいなやつを見ると、カタログにはっきり4つ積んでると書かれたSA1のそれより出力段(?)みたいなとこが半分になってます。
まず、DCD-SA1 のほうは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010010/SortID=13851124/
を見ると、使っているチップは DSD1792 のようです。
DAC とはなにか、や、なにをもってして1個のDACとみなすか、という数え方の問題にもなりますが、DCD-SA1 のメーカーホームページ、
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=5e6fc3a5-b90a-498e-a494-b7f814351b48
には、
「DA変換回路は、1チャンネルあたり2つのDAコンバーターを使用し、差動出力回路を構成、完全差動バランス回路を実現」
と書かれているので、その DAC の数え方に従えば DCD-SA1 は全部で4個の DAC を持っていると言えます。1つのチップの中に DAC が2つ入っているので、使っているチップの数は2個でしょう。
なお、上記のカカクコムの掲示板では、quintettoさんが、
> 使用されてるDACはDSD信号直接入力端子付きの「DSD1792」で片側2個(4ch分)左右合計4個使ってます。
と書かれていて、この個数の数え方が DAC の数なのかチップの数なのか分からないので、私もちょっと自信がありませんが。
つぎに、DCD-1650RE のほうは、DCD-SA1 とメーカーホームページのブロックダイアグラムで比較して見ると、DAC の個数的には同じであり4個のように見えます。私は今のところ、DCD-1650RE が使っているチップの型番が分からないので、1つのチップの中に DAC がいくつ入っているか分からないので、使っているチップの数は分かりません。
書込番号:15098144
0点

k・kkさん
> 文面からは4つに見えますが、ブロック・ダイアグラムと書かれた図面みたいなやつを見ると、カタログにはっきり4つ積んでると書かれたSA1のそれより出力段(?)みたいなとこが半分になってます。
この「半分」というのは、DAC のI/V変換までブロックダイアグラムに含めて描く(DCD-SA1)か、含めないで描く(DCD-1650RE)かの違いにすぎないのではないかと思います。数的には一緒のように思います。
書込番号:15100760
0点

REとSE 内部を見る限りでは、電源トランスのお化粧が省略されていたり、
平滑コンデンサーが、専用品から汎用品へ変更されていたり、
内部装飾を廃してコストダウンを図り、性能は維持という印象がします。
1650SEは、今が買い時でしょうね。
書込番号:15102318
2点

トランスの外装は音質(ノイズ)とかに影響してきそうなイメージを持ってます・・
現行は10万なら安いのは安い。新機種もすぐ13万円台くらいになりそうですが。
ばうさんこんばんは。
詳しくありがとうございます。
DAC回路とチップは区別する必要がありそうですね。
チップの質(パソコンで言うコアi5とか)、その数、DAC回路の構成そのもの(アキュフェーズのパラレルDAC回路とか)によっても変換精度はかなり変わるような。
DACの善し悪しは、単純にビット数が大きくなったとか、チップのブランド(旭化成・バーブラウン・ウォルフソン社とか)とかでは判断できない・・。
デノンはこのDAC回路に行く前に、ALプロセッッシング処理するのであのデノンサウンド(差別化)になるんでしょうね。
アキュフェーズの音がニュートラルに聞こえるのは、ドライブの読み取り精度と、DACの変換精度命みたいなプレーヤーで、色付けがあまりないと感じるのはそのせいかもしれません。
ただいずれにせよ、出音と、好みが全ての世界だとは思うので買い時は買い時でしょう・・
新機種が出ても旧機種が店頭で余ってる場合があるので、検討の余地もありですが。
あとデノンは値崩れが早いです・・。
このあたり迷うところです。
書込番号:15106075
2点

THOPPYさん こんばんは。
もう買われたのかなあ?
私は1650SEが買い時だと思います。
(理由)
1.SEは過去の問題点が対策されており、初期故障は別として、あるかないか判りませんが新REの開発段階で見落としていた問題点を背負わなくても済むことです。
(市場へ出してから発見された問題点は対策されるが、公表されません。)
リスク覚悟なら別ですが・・・
2.新REの性能・機能は判りませんが、DENONラインナップの中で1650の序列としての位置づけは同じであり、上位機種並みの性能向上は??
3.1650SEを9ケ月程使用していますが、特に不満がありません。
書込番号:15153198
2点

先日の DCD-1650RE が24ビットか32ビットかの件ですが、メーカーホームページは24ビットから32ビットに訂正されていますね。しかしPDFの1ページ目はあいかわらず24ビットです。なぜメーカーは全部のコンテンツをチェックしないのか不思議です。
とはいえメーカーホームページがわざわざ訂正されたのだから32ビットであることは確かなことになりましたね。
書込番号:15153316
0点

遊名人さん
買いましたよ〜♪
店の在庫(新品)が無くなったらもう入って来ないと言われたので、思い切ってアンプのPMA-2000SEとセットで購入しました。
オーディオ専門店で5年間の長期保障付きで約118000円でした。
買った翌週くらいに価格COMで最安値になり、もう少し買うタイミングを遅らせていたらもっと価格交渉が出来て安くなっていたかもな〜とちょっと惜しい…。
今はエージング中です。
今までミニコンポで聴いて、録音が良くないので2,3回聴くと耐えれず積んだままになっていたCDたち(クラシックと洋楽ロックに多い)をこのプレーヤーで聴いてみるとすごく良い音に聴こえるので、あらためてそれらを聴き直しているところでもあります。(Advanced AL32 Processorの効果かな…
)
書込番号:15158680
1点

THOPPYさん
購入おめでとうございます。
>あらためてそれらを聴き直しているところでもあります。
機器新調するとそれしますよね。
書込番号:15159181
2点

THOPPYさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
2000SEとのシステムを組まれたのなら私と同じですね。
スレ主さんが今までミニコンポで音楽を楽しまれていたのなら、当分世界が変わった感激を享受されることと思います。
このシステムは期待を裏切らないと思います。
5年保証付きで118千円は決して高くないと思いますよ。
私は1月に秋葉原で116千円でしたが長期保証ありません。
私はオーディオ初心者ですが、同じシステムなので安いお金で効果のあったことを若干アドバイスさせて頂きます。
1.RCAピンケーブルの交換
MOGAMIのNEGLEX2534(3000円)に交換すると解像度・高域の伸びが改善されました。
(スレ主さんの音の好みが判りませんが・・・)
2.1650SEの脚へ防振材の設置(インシュレーター)
CDPは僅かな振動も嫌うようで、私はお金が無いので脚の下へ東京防音の「ソルボセイン3mm厚300×300mm」を100×100mmにカットし敷きましたら、音の透明感・締まりが大きく改善しました。
(脚とソルボセインの間には同じサイズの5mm程度の板をかませる必要があります。)
一般的には各種インシュレーターが多数販売されているので、価格は割高ですがそちらの方が正当とは思います。(実効果が判らないのに投資したくなかったので・・・)
3.グランドアースの設置
メーカーはノイズを拾うので止めろと言いましたが、専用のグランドアースを設置し2000SEのアース端子に接続しましたら、音の透明感が改善されました。(昔と違って地区により地中環境でデメリットがあるのかもしれません?)
4.電源ケーブルの交換
通販会社「プロケーブル」の”WATTGATE(7500円)”に交換、そのために壁コンセントをパナソニックの1512Kだったか1215Kに変更(3Pタイプでアース必要)したら、2000SEでは変化を感じられなかったが、1650SEでは臨場感・迫力・解像度が驚くほど格段に向上しました。
(壁コンセントの交換は電気工事士の資格が必要です。)
余計なことを書きすぎた感がありますが、スレ主さんの音の好みの問題もありますので、当面は新システムで楽しまれ先行き変化させたいとの思いが芽生えましたら、スピーカーケーブルの選択も含め前述のチューニング等を参考にして頂いたり、この板で先輩方のアドバイスを頂いてオーディオライフを大いに楽しんで下さい。
書込番号:15166801
1点

デジタル貧者さん、遊名人さん、
ありがとうございます。
情報参考にさせて頂きます。
MOGAMIのRCAケーブルは気になって幾つかの店で見てみたのですが無かったので、ある店で教えて頂いたZonotone AC-1001(\6,150)を買ってつないでいます。
今のところ、特に不満ないですが、付属のRCAケーブルをつないだ場合の音を全く聴いていないので、どのくらい音が良くなっているのかわかりません…(笑)。
それ以外は付属されていたものをそのまま使用中。
エージングが進んで、どんな音が出ているのか、自分で客観的に音が聴けるようになってから、いろいろチューニングしていきたいと思います。
書込番号:15170399
0点



アンプl507s使ってます。
CDPが壊れているのでPCつないでます。 これはいかんと視聴にいっています。
ラックスd−05 マランツ11s3 デノンsa11と聴き比べました。 あっ一応ラックスd−06もきいてみました。
d−05は音がしまっている感じがしました。 音場が広いとか狭いとかじゃなく一つ一つの楽器の音がしまっていて好感がもてました。
マランツ11s3はd−05に比べてごくわずかですが、音が少し広がるというかぼやっと滲んでいる感じがします。
デノンは最初1xxxxというのを聞いて全然問題外とおもいましたが、sa11を聞いたらマランツとおんなじように聞こえました。
d−05はさらに音に元気があり好感触ではあるものの、長く聞くとうるさく感じるかなぁとも思います。 マランツ11s3よりd−05の方が自分の感触としていいのですが、情報量とかは上と思います。
私はハイエンド(ミドル?)のオーディオは初めてなので、音の良し悪しが今の耳で判断できるのか? もtっと何度も視聴し続けて音になれてから判断すべきか? 悩んでしまいます。
今の直感ではd−05がいいいのですが、先程も書きましたように、元気がいいので聴きづかれするのか等まだ経験がないのでわかりません。
みなさんのご意見を伺わせてください。
ちなみにスピーカーはONKYOのD202A LTDです。 スピーカーが機材に負けているのは承知ですが、なにせCDPが壊れているので先に買おうと思っています
本当はラックスにするならd−06が気に入ったのですが、予算不足です。 d−06が変えれば悩みは解消でした。
あと予算は11s3ではなく11s2の方なら範囲内です。
しつこくなりますが、悩みは、d−05が今の感触ではいいのだがその差はわずか? d−05はややうるさいかな? 今の耳での判断よりもう少し耳をならしてから決めたほうがいいか? です
よろしくお願いします・。
0点

>元気がいいので聴きづかれするのか等
アンプがラックスマンのL-507Sなら多少
緩和されるので聴き疲れは大丈夫では?
聴き疲れよりも飽きが来ないでしょうか?
とも思いますが。
D-06が気に入ったなら尚更です。
D-05はマランツのSA-15S2との比較試聴しま
したが、音質と価格を考えればSA-15S2を選びます。
個人的にはそういう評価ですね。
>d−05はややうるさいかな?
私はうるさいとは感じませんでしたが?
書込番号:15029910
1点

どちて坊や11さん、こんにちは。
>音の良し悪しが今の耳で判断できるのか? もっと何度も視聴し続けて音になれてから判断すべきか? 悩んでしまいます。
たとえば1年間以上、試聴に通いつめて機種を決める、などというのはふつうですよ。現状でなんとなく確信し切れない、納得できない気持ちがおありなら、拙速にコトを運ぶとあとで後悔する可能性も高いと思います。
あとになって、「あのとき他人の意見を聞いてこの機種にしたが、あっちの機種にしていたらどうだったんだろうか?」などと、イジイジ悩みながら音楽を聴いても楽しくないですよね。ですのでここはご自分で決断できるまで、とことん試聴をお続けになることをおすすめします。
>d−05はややうるさいかな? みなさんのご意見を伺わせてください。
私はそうは感じたことはありませんが、人によってうるさい、うるさくないの感覚は千差万別ですから、他人に聞いてもあまり意味がないと思います。その意味でも、ご自身で納得いくまで試聴されることをおすすめします。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15030231
2点

デジタル貧者さん
そうですね、 うるさくないかもですね! 私には11s3のほうがおとなしく感じたもので、d05は後でうるさくかんじるのかなーって思ったしだいです、 私も現時点でうるさいとは感じてはいないのです。 高いオーディオは初心者なもので、しかもミニコンポなどは一度もいい音と感じたことがなかったから、長い時間聞くこともなかったです。
それがアンプを変えただけで嬉しくて一日何時間もきいています。 PCで再生なので今はいい音じゃないですけど、それでも前のアンプよりいい感じです。
Dyna-udiaさん
私も時間をかけたほうがいいのかなーと! 特にオーディオ初心者なもので!
現時点ではいい音の聞き分けも自分の趣味もまだはっきりしているわけではないです。 ただd−05はちょといいなーって思ったもので!
しかし残念ですが、買い替えではなく、前のミニコンポのCDはすでに壊れていてPCの音もいい加減我慢がきかなくなってきています。
なので1年はきついですねぇ この状況で新品はもったいないから、中古でd−05を買っておいて、幸い高いオーデkィオはどうやら中古で売っても意外と値落ちがすくないようなので、1年前後で自分の好みはっきりしたら、そのままにするか、買い換えるか判断しようかなぁ なんて考えてますが、
甘いでしょうか?
書込番号:15031065
0点

自身が聞いて
うん 少し煩いかな〜て直感に思うなら予算の範囲で他の機種も視野に入れたほうが良いかな…
しかし人の耳は良く出来てるもんでして微妙なさじ加減が解る。
私は後悔しないためにもD-06をオススメしたいところではありますが…
また強引に?(笑)値引き等言えばショップも勉強してくれるかも…
それと他の参考機種も検討ならいつも聞いてる音源とか提示されたら色んな意見や参考機種が予算の範囲内で出るかもです。
頑張って下さい(^O^)
書込番号:15032033
1点

どちて坊や11さん、こんにちは。
>1年はきついですねぇ
いえいえ1年というのは「例えば」の話です(笑)。別にあと一ヶ月試聴に通うのでもいいですし、あるいはあと数回通って自分自身で納得できればそれでいいじゃないですか、というお話です。目的は「納得できるまで試聴する」ことであって、その期間が1年か、一ヶ月か、数回かは本題ではありません(^^;
おっしゃる通り、何度も試聴しているうちに耳が慣れ、「30万クラスのCDPとはこういうグレードの音なんだ」と、ご自分の脳内に「30万クラスの相場観」ができて行くのがふつうです。なので30万クラスのCDPの音に耳が慣れるまで試聴を続けた方がいいのでは? というスレ主さんのお考えには意味あります。
ただ、とはいえCDPが壊れていてすぐに替わりがほしい、というご事情なのですね。でしたら、お話の感じだと別にD-05に決めてしまってもいいんじゃないかと思いますよ。(ただしCDPの中古はおすすめしません)。ラックスマンの音に耳が慣れておられるでしょうし、お持ちのL-507sとD-05ならいいバランスではないかと思います。
所有されているL-507sは、ラックスマンがAB級を手がけ始めた初期の記念すべきモデルですし、D-05と組み合わせてもらえれば喜ぶのではないでしょうか。いい音がしそうですよね。ただダメ押しで、納得できるまであと何度か試聴された方がいいかなとは思いますが。ではでは。
書込番号:15032343
0点

どちて坊や11さん、こんにちは。
ひとつ言い忘れました。SA11S3を比較試聴されているということは、ひょっとして今回のご予算は40万円以上あるのでしょうか?
というのも現状でCDPだけ買い換えてもスピーカー(D-202ALTD)がボトルネックになることは明らかですし、もしご予算が40万円以上あるのなら(例えばですが)30万クラスのスピーカーと10万クラスのCDPを同時に買い揃えた方が、システム全体の出音としてはグレードアップするのではと感じたからです。(迷わせるようなことを言ってスミマセン)。
もちろんとりあえずCDPだけを買い、近い将来にあらためてスピーカーも買い換えるご予定があるならば当初の予定通りD-05の買い増しでもいいとは思いますが。ご参考まで。
書込番号:15032389
0点

Dyna-udiaさん
11s3を視聴したのは、11s2も選択肢にいれているためです。
本当は11s2を視聴したかったのですが、既に11s3に切り替わっていて置いてなかった
のです。
11s2はモデルチェンジで価格が暴落して購入範囲に入りそうですので、聴いてみました。
s2とs3では音も違うでしょうが、40万以上のクラスの音も確認したかったのもあります。
スピーカーがボトルネックになることは百も承知なのですが、CDPがないため仕方なく
CDPを先に購入することにしました。 予算はそこまで用意していませんが、もしs3クラスを
候補に入れるならラックスd−06の方が気に入っています。
まだ買えそうもないですが、ラックスl507sとd−05の組み合わせに JBL スタディオ580CHは役不足でしょうか?
JBLがもともと好きなのと、店の人が進めているということもあるのですが、ペアで15万ちょっとです。 ちなみにトールボーイ型の中から選択するつもりです。
書込番号:15032425
0点

どちて坊や11さん、こんにちは。
なるほどそういう意味ですか、了解しました。
>ペアで15万ちょっとです。
うーん、ちと見劣りしますね。アンプやCDPよりスピーカーによる音の変化のほうがはるかに大きいですから、30万クラスのCDPを購入したあとで15万のスピーカーを買うというのもなんだか割り切れませんね。ただもちろん現状とくらべれば音質アップすることはまちがいないですし、予算の都合もあるでしょうからそのあたりはご自分のご事情と相談なさって決めてもいいのではないでしょうか。ではでは。
書込番号:15032470
0点

おはようございます。
マランツ11S3とデノンのSA11が同程度な感じならデノンのSA1も聞いてみたらどうでしょう?
ラックスが好みなら合わないかもしれませんが実売でラックス05と変わらないのでお買い得ではあります。
書込番号:15032497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中古でd−05を買っておいて、幸い高いオーデkィオはどうやら中古で売っても意外と値落ちがすくないようなので、
中古で安く買えれば、購入金額と売却金額の差が小さくなるのは
確かですね。
中古で購入するならD-06も予算内で買えるかもしれませんよ?
書込番号:15032603
0点

Dyna-udiaさん
やはり580chは役不足そうですか? お店の人がなぜかラックスのアンプ、CDPにJBLは会いますよーって言うので すすめられた580chを考えていたのですが・・・ でももともとJBLが好きなのでJBLを中心に他のスピーカもいろいろ聞いてみます。 だたスピーカーはもうちょっと先になりそうですけど・・
TJZSさん
SA1ですが、お店に確かなかったと思います。なのでSa11を聞いてみました。
SA1も是非聴いてみたいですね。 もちろん予算敵にはSA1も入ってきますね。
デジタル貧者さん
中古のd−06是非欲しいですが、d−06って私が調べた限り、中古でも結構な値段
です。 同じ定価の価格帯の SA11や11S2に比べても10万以上はたかいかなーって感じだし
そもそもラックスのCSP 中古のたま数すくないようです 探して見ます。
書込番号:15032674
0点

今デノンのSA1がディスコンで値段がかなり下がっています。ドンピシャのタイミングです。
D-05と同じくらいの価格で買え、すべてのジャンルでD-05より1-2ランク上の音が楽しめると私は感じています。(この両機を比較視聴したのは店頭ですが)
私もラックスL-507uと組み合わせていますが、両機ともクリアながら深みと暖かみのある方向性で、相性も良いと思います。
書込番号:15032779
1点

どちて坊や11さん
こんにちは。
JBL好きとはお仲間ですね(^-^)
一時期うちのJBLをSA1コンビで鳴らしてましたがとても良かったですよ。
逆にラックスはあまり好みではありませんでした。
JBLも最近はつまらんスピーカーばかりなので中古で前のモデルなんて如何でしょう?
書込番号:15033675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dr.ロックさん
SA1検討してみます。 かなり値段下がってますね! 11S2は11S3が出たから値段下がったのはわかるんですが、 SA1もモデルチェンジしたんでしょうか?
TJZSさん
JBL好きです。 JBLを中心に他のスピーカも検討してみます。 最近のJBLが昔と違ってきて
いるということ、店の人も行っていましたが、STADIOシリーズ当たりから昔の感じになって
きたと行っていました。 スピーカは余裕をもって選択したいと思っています。
stadio580chはやはり私のシステム的にちょっと弱いでしょうか?
書込番号:15034246
0点

いやーーー
なにが良い これがよい あれころ言ったのに 結果 d−06買っちゃいました
好みもあるかと思いますが、11s2 SA1 よりも かなり高いけど すごく嬉しいし
きにいりました。 ものは火曜日届きます。。
お騒がせしました。
書込番号:15046404
3点

どちて坊や11さん
D-06を購入されたんですね。
おめでとうございます。
同じD-6仲間ですね。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:15046681
0点

デジタル貧者さん
ついにd−06にしてしまいました。
レビューを期待されていますが、
うちのスピーカー システムコンポについていたしょぼい オンキョーD202ALTD
なのでたいしたレビューをかけそうにありません
すぐにでもスピーカーをELECあたりにしたいのですが、ペアで50万以上らしいので
変えそうもありません 代替のSPなにか良いのあれば教えてください。
基本JBLが好きです。
書込番号:15047045
0点

>すぐにでもスピーカーをELECあたりにしたいのですが、ペアで50万以上らしいので
ELACでもFS247BEはペア26万(実売)ぐらいですよ。
ELACは310インディーズブラックをラックスマンL-590AX、
アキュのプレイヤーとで聴きましたが、良かったです。
ELAC好きな人曰くBS243BEを聴いて下さいとの事ですので、
最近のBEラインを一度聴いてみたらどうでしょうか?
トールボーイならFS247BEになります。
書込番号:15047175
0点

どちて坊や11さん
D-06おめでとうございます。
自分で欲しいと思ったのを買うのが一番です(^-^)
私ならJBLのS5500ですね(^-^)
中古で40万しないですし。
まぁ聞いてみて下さい(^-^)/
書込番号:15047589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル貧者さん
TJZSさん
もともとJBLが好きなんですけど、とはいってもオーディオに詳しいわけでもないので、一度使ってみた結果なんです。
できればJBLでいい音するやつほしいです。 でも店で聴いたELACがすげーいい音だったんですよね! 58万円ぐらいするんでなかなか手はでません。
どうしようか すごい悩んでます。
書込番号:15047821
0点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
このプレーヤーを使って一年ほどになります。
電源ケーブルやRCAなどを替えて楽しんでいましたが、最近インシュレーターと受けを入れてみたところ、よりいい感じになりました。
付属の足が邪魔なのでドライバーで外してみたところ、金属製の足だと思ってましたが、プラスチック製に滑り止めのゴム製のが着いてるだけでした(^_^;)
これならもっと早く替えてればと。
8004以下のプレーヤー、アンプをお使いの方は安いものでもいいのでインシュレーターやスパイク、出来ればスパイク受けも替えるのをお勧めします!
またすでに足元交換されてる皆様お勧めあれば教えて下さい。
私は山本音響の木製の三角の千円以下のものでも付属より好印象でした。
今はタオックのスパイクと受けを使っております。
0点

こんにちは。
インシュレーター等、パーツも無限に近い組み合わせですね。
私は悩むので、基本TAOC製をなんでも使用するように
しています。もっと良いのがあるのかもしれませんが、迷って
しまって本体よりも選択難しいでしょ。
まずTAOC使っておけば十分満足点かな、なんて思ってます。
アコースティックリバイブなどたくさんありますが。
また安い大理石シートなんかが結構良かったりします。
書込番号:15033425
0点

はらたいら1000点さんこんばんわ。
やはりタオックにいっちゃいますよね。
作りや見た目、他と比べて値ごろ感もありますし!
トールボーイや重量級の機器では木製品もいいと思います。
小型ブックシェルフや軽量の機器には木製品はあまりあわないような気もしました(^_^;)
インシュレーター受けが木製品の場合スパイクが木製だと重みでしっかり食い込むからかな?っと個人的に考えています。
後気になるのが山本音響から出てるV字型のインシュレーターと受けのセットです。
後ちょっとオカルトチックですが大村工務店が作っているインシュレーターです。
社長さんと話す機会があり、かなり自信作みたいです。
バック工芸から出てたインシュレーターがかなりよかったみたいで、今は作ってないらしくそれを上回るように試行錯誤しながら作ったみたいです。
大村工務店 インシュレーターで検索すると簡単なホームページが出てきます(^_^;)
インシュレーターは使わなくても邪魔にはならないのでつい手が出てしまいますね(^_^;)
書込番号:15035406
0点



初スレ主を頂いちゃいました^^;
スレ主ってだけで、なんだかコワイですね(苦笑)
皆様、今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m
いつもの脱線は愛嬌だと思って御容赦ください(笑)
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
1点

みなさんこんばんは〜!
足跡ついでに音源UP(!!!低音注意!!!)
http://www.youtube.com/watch?v=49Uo0V1DNG8
ウーファーめっちゃうごきますw
書込番号:14984121
1点

あ、頭が痛い……
今日昼からmixiのオーディオ仲間の方からVoyageMPDを導入してくれないか?と依頼があったので、Linuxをほとんど触ったことがない私でも出来るのか自分のPCを使って実験(チャレンジ)していました。
結果はものの見事に玉砕。インストールは何とかできたものの、初期設定でわけがわからなく(汗)
Linuxについてもっと勉強しないとこれは無理だ……
サイトだと簡単に出来るって書いてるけど……って良く見たら今のバージョンとやり方ぜんぜん違うじゃん!!サイトのやり方では出来ないことがわかったのでもうお手上げです\(^o^)/
もう使い勝手悪すぎで爆発寸前!!使いにくいOSなんて天地君だいっきらいです!!(怒)
導入できる自信がまったくなくなってしまったのでこの話断ろうかな……導入できた際の報酬がなかなかよかったのでいいかな?と思ったのですが……出来ないものをむりやり引き受けてもダメですしね。
DSDさん
>本当は天地邸OFFでこれらを流してみたかったですが・・・
0型さんにお願いして私の家に届けてもらえれば……あ、送料どうしよう(汗)
>アニメに関しては知識0ですので教えて下さい^^;
私の家にある作品(これから増えていく予定)は半分はEMC設計の仲間たちが持っていて、彼らのホームシアターシステムで見て感動した作品です。欲しい作品がもっとたくさんあるのですが、そこまで買えない(汗)
>ベルテック製の電源ケーブルやデジタルケーブルは導入予定ですか?
あと、ゾノトーンのUSBケーブル(7N・USB-Shupreme 1)試聴経験はありますか?
ベルテックの電源ケーブルはもはや幻の製品なので……今はEMC設計が同等品を作ってくれます。ちなみに電源ケーブルは100V用2本と200V用1本10月に導入予定です。
ベルテックデジタルケーブルは12月導入予定です。オフ会冬が良いといった理由はまさにコレでしてww
アンプベルテック・メインシステムのケーブルすべてベルテック!!このベルテックシステムで冬聞いてもらおうかなと思っています。
ベルテックデジタルケーブルを同軸RCAとバランスXLRそれぞれ1本づつ導入します。さらにラインケーブルもベルデンの4mからベルテックラインケーブル4mに変える予定です。金額は……気にしちゃいけない!!DSDさんの狙ってるアキュ(E-360)が2台は無理だけど1.5台分ぐらいの金額がしますが……きにしちゃいけないんだ!!ww
USBケーブルですが、今までにワイヤーワールド(D-07をいれたばかりのころ使ってた)・ゾノトーン・アコリバ(現在使用中)・ベルキン・付属ケーブルやHDDのケーブルなどを使ったことがあります。ゾノトーンは今のモデルではないですが、初代モデルを貸していただいたことがあります。
書込番号:14984543
1点

DSDさん、スレたてご苦労様です。
スレタイ、AKBじゃないんですね(ぇw
いちごさん
音源ありがとうございます。
うちではぼんぼんなりませんね。
こっちのほうがまだなります。
http://www.youtube.com/watch?v=unH76Irvgko
車載されたウーファーすげぇwww
さすが、ピストン運動大好きなアメリカン?だけありますねぇwww(マテ
25-65Hzのチェックもあります。
http://www.youtube.com/watch?v=1l79-fPVgkE
50Hzあたりから量感増して来ますが、うちのCMS40は
スペックどおりで55〜60Hzからちゃんとでるスピーカーのようですね。
書込番号:14984672
1点


ウサギさん
ツィーター、了解しました。
可変アッテネーターだということですね?
井上10cmでさえ、井上指定の安価なフルマランツと補完ツィーターで適正に扱えば簡単に涅槃の世界へつれてって頂けるものだとわかりますね。
X-ART余ってますから、井上10cmに乗っけてみる、興味ありませんか?(笑
REDさん
やはり、プロオーディオ系技術流用モノですか。
プロオーディオの知識があれば、簡単にそんなもんこっちでは当たり前だよ!!
とかわかるもんですが・・・・。
リスニングにしか使ってないからわからない(汗
ひとつ質問があるのですが、
一般のコンシューマーオーディオではプリは出力ゲインを一定に調整してパワーアンプに渡す役目がありますが、プロオーディオの世界ではどうなんでしょうか?
一応コントロールアンプもあるにはあるようですが、
基本プロオーディオで使われるのは、単体(パッシブ)にしろ内蔵(パワード)にしろ、パワーアンプでプリ機能はないじゃないですか。
ゲインのマッチングというものはどうなってるんでしょうね?
CDP導入にあたり、プリがいいのか、コントロールアンプがいいのかパッシブコントローラーでいいのか具体的にわからず少々迷っております。
差し支えなければご教授いただけないでしょうか?
DSDさん、録画画質まで指定とは!!
なにごとじゃ!!麻呂は貼らぬもの許さぬぞ!!(マテ
・・・ってのは冗談で、純粋に電波状況よくありませんよ??
メールでのDSDさんの-デンパ-は受信状況よいのですがwww
BDは、まだです(汗
枚数多いので、じっくり見させて頂きますね。
しかし、非売品非売品、言いすぎwww
君の好きな、ま、まゆゆだって非売品なんだからねっ!!!
・・・しかし、ぷっちょのCM、まゆゆはあんま違和感ないな。
そういえばたかみなも・・・。
何でだろう?元がミニマムだからだろうか??
書込番号:14984806
0点

0型さん
>BURLESQUE音源
これリンク乗せちゃっても大丈夫ですかね?かなり危ないと思うんですが(汗)
>内容はお察しください。
これはどういう意味ですかな?ww
内容は……めっちゃ良いお話ですよ!!ちょっとセクシーですがww
タムがどこまではっきり出せるか……なお価格コムつながりの方のシステムでこの音源をしっかり活かせるシステムは先日お邪魔したそして邸ぐらいでしょうか。出てきて欲しいところ(音域)が出てきていなかったので……イノウエシステムだとたぶん音の拡がりで不適合です。元々サラウンド音源なので2chでサラウンドを再現しようと思うと音場の狭いイノウエシステムだと合わないですね。量感や立ち上がりはしっかりしてそうですが(^^;)
書込番号:14984807
1点

さっしーはぷっちょのCMで見ても美脚wwwwwwwwww
天地さん、多くは語りません。
>これリンク乗せちゃっても大丈夫ですかね?かなり危ないと思うんですが(汗)
ならば、
>>内容はお察しください。
ですねw
書込番号:14984818
0点

天地さん、そういえばうちは京都府なので、サイバーテロ対策課がある京都府警がすぐ近くにありm・・・おや?誰かきたようだ。
書込番号:14984824
0点

あれま・・・
急に盛り上がったようですな(*^_^*)
しかし、今回のCM・・・
怖いよ(汗)
O型さんおっしゃる通りまゆゆは非売品でしたね(笑)
独自のルートで・・・
ってのは冗談(笑)
てか、すいませんね。
まゆゆとか言ってる自分が情けないです(x_x)
その辺にいる凡人ですよ(泣)
でも、かわいくてさ・・・(泣)
と言うか今回の優子かわいいじゃん(笑)
録画についてはすいませんm(_ _)m
京都市内で電波状況が芳しくないとは驚きなのですが・・・
アンテナが古くなってるとかですかね?
14素子もあれば十分利得は得られます。
元・電波マニアより(苦笑)
大丈夫です。
私が録画を成功させます(>_<)
天地さん
ケーブルでE-360が1.5台分ですか!!
すげぇ~www
機材に掛ける情熱が凄い!
でも、多分ですが、自分も仕事してて金があったならば天地さんのように投資していたハズですね(@_@)
ゾノトーンもおありでしたか。
ケーブルってなかなか試聴するコトができませんので導入は調べて思い切ってという部分がありますよね。
あぁ~アコリバのUSB良かったなぁ〜(>_<)ゞ
ワイヤーワールドはHDMIでも有名ですよね。
あと、SAECのUSBとオヤイデのUSBも試してみたいですね。
にしても、
来月の天地邸とケーブル類を導入した冬との比較も楽しそうな予感がします(^_-)
キングさん
私も24時間TVは見送りました(汗)
キリ無いですよね・・・。
さてさて、
明日から月末まで再び4時起床(笑)
ではまたROM専に徹しますm(_ _)m
そしたら完全復活です(*^_^*)
書込番号:14985039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

克黒0型さん
悩まなくて良いひとつの方法は、CDPがVolないしデジタル・アッテネータを装備したものを探す、です。
DAC1はゲイン・コントロールついてましたでしょ?
これならプリアンプやコントロール・アンプは必要有りません。
パワーアンプやパワード・モニターはスルーで使用できます。
アキュフェーズのCDPは全機種デジタル・アッテネータ装備だったと思いますが、
ただし国産のホーム・ユースではあまり多くないのが実情かな。
Vol回路のクオリティを気にするなら総体的にコントロール・アンプの方が価格に対して上質です。
プリアンプの場合はあれこれ入力もあるし当然回路も増えますから価格相応のクオリティになりがちですね。
初級のプリアンプなら同価格帯のコントロール・アンプの方に軍配が上がるんじゃないかと思います。
意外かもしれませんがスタジオ・コンソールのゲインはチャンネル毎に割当があるのでとてもチープです。
AカーブかBカーブの小さな可変抵抗があるだけでオーディオ用に作った凄いヤツなんて装備してません。
元来、ホーム・ユースのオーディオとはゲインの大きさがまるで違うせいもあるでしょう。
300mvなんて微弱な信号は使わないし何より600Ωなんて高いインピーダンスは使いません。
S/Nやノイズフロアはゲインと正比例ですから大きいから良いというわけではありませんが、
100Ω前後のロー・インピーダンスでバランス伝送ですからノイズ耐性がかなり違います。
書込番号:14985096
3点

DSDさん
>まゆゆとか言ってる自分が情けないです(x_x)
情けないってどういうことだ!?
情けないってどういうことだよ!!!
お前、自分の言ってることわかってんのか!?
まゆゆの何が悪いんだ!!
彼女だって、こうして口コミに下らない事かいてるあいだに、必死こいて汗かいて、新曲の踊りとかマスターしてんだ!!
そんな彼女にまゆゆとか言ってる自分が情けないだと!?
ふざけるなっ!!
彼女に失礼だと思わないのか!?
何のために、ファンやってると思ってるんだ!!
がんばる彼女の姿見たから、心のそこから応援しようと思えたんだろ!!
それを何だよ、情けないって・・・。
ほんと、見損なったよ・・・。
もっと正々堂々としろよ。(正々堂々としすぎだろ?
もっと胸張って彼女の好きって言えよ!!
男なら、もっと熱くなれよ!!
http://www.youtube.com/watch?v=5ERw6Q-IUXM
君にはできるよ!
そして、お米食べろ!!
http://www.youtube.com/watch?v=r2u7-11lUd4
書込番号:14985350
0点

・・・はぁ熱くなってしまった。
つい、とり、とり、鳥になりたい・・・。
・・・いや、ついとり、とり、トリニダードドバゴへ行きたいなぁ。
一番好きな楽器はスチールパンだからなぁ。
固そうなパンだなぁ・・・。
・・・いや、とり、とり、とりみっ、・・・いやだ認めんぞ!!決して認めんぞ!!
天地さんだって、おいらだって十分変態なのをあけっぴろにしてるんだぞ!!(天地さんも一緒にするなwww
お前だけ、お前だけ・・・、抜け駆けは許さんっ!!!
こじはるのぱんつら画像見て、こじはるほしいとかぬかしてやがるんだっ!!!
俺は間違ったことはしとらんっ!!!
・・・・お見苦しいところ失礼しました。
DSDくん、まゆゆのふともも好きなのはわかってるんだぞ♪
胸を張って彼女のことを応援しなさい。
書込番号:14985381
1点

ぇっ、DSDさんをダシにしてマツオカシュウゾウのネタやりたいだけだろって??
・・・べ、べつにそんなことないんだもんっ(;`β´)っ
でぃ、でぃーえすでぃーさんのためじゃないんだからねっ!!
ま、まゆゆがかわいそうだから、情けないなんていうファンじゃかわいそうだから、ガツンといってあげたんだからね!!!
・・・で、何でしたっけ?(マテ
ああ、そうそう、ぷっちょのCMでしたよね。
すみません、つい熱くなってしまって。
>と言うか今回の優子かわいいじゃん(笑)
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・いつもかわいいんだろ〜っヾ(;`Д´)ノシ (まぁ、まぁ、落ち着いて・汗
>アンテナが古くなってるとかですかね?
古くなってねぇよ!!
自分専用に生駒からとってんだよ!!
・・・UAD1800ってのを使ってます。
・・・人が入れそうな大きさです。
いつか、再び、君と出会ったとき・・・。
REDさん
DAC1のゲインコントロール・・・。
わかりませんでしたorz
リアのスイッチで設定して、前のヴォリュームで調整するらしきことはわかったんですが、
ユーザーマニュアル見ても英語だけ・・・。
僕の英語力は-I am a Pen-です。(汗
コントロールアンプの件は了解しました。
ところで、SoulNoteって一部製品はスタジオモニター名義になっていますが、
プロの現場で使ってる人っているんですか?(汗
もしご存知なら中村辰也氏以外でお願いします。
あと、現場で評判のいいCDPかCDRWってありますか?
プレクさんはTeac CDRW2000のようですが・・・。
書込番号:14985448
1点

・・・冗談はこの辺にして
くだらない連投すみません。
トランジェントに関する認識です。
トランスポート=エンジン
アンプ=駆動系〜タイヤ
スピーカー=設置面
トラポのトランジェントにアンプがついていけないのは、
いわゆるエンジンのパワーにタイヤのトラクションのかかりがついていけない状態だと思います。
ダッジ ヴァイパーなど大排気量エンジンでモリモリ加速する車なんかはとくに加速時だとか、タイヤが空転して煙あげてる状態を見かけますが?
ああいう状態が、トラポのトランジェントについていけないアンプの状態ではないでしょうか?
日本経済新聞サイトに以下のような記事がUPされました。
生産量が前年の1.5倍に レコード人気、急回復のワケ
デジタル世代には新鮮な響き
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO45266740S2A820C1HP0A00/?df=3
アナログの魅力に若者たちが気づき、巷でちらほらLP収集にはまる若者たちとして認知されていましたが、ようやく、増産になるという状況にまでなった様で喜ばしいことですね。
坂本龍一氏はCDが一番音質がいいと気づかれたようです。
http://moeaudio.blog29.fc2.com/blog-entry-2802.html
そこで、久しぶりに、珍しく?テーマを投げかけます。
1.初めて買ったCDは何ですか?経緯も教えてください。
2.初めてコンサートへ行ったアーティストは誰ですか?経緯も教えてください。
3.オーディオを始めるきっかけは何ですか?経緯も教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14985591
1点

こんにちは
>トラポのトランジェントにアンプがついていけない、状態とは
たとえば、めちゃめちゃ仕事の出来る担当者の能力が、アホ課長のおかげで、部長まで伝わらず、
逆に能力がないように見えてしまう現象をいい、しかも、アホ課長が巧妙な為に、悪さがなかなか
みえない発見できない状態を云う。
本来優れている固体が、ネック部のおかげでマスキングされてしまい、
逆に、劣っているように見える現象をいい、ネック部がネック部となかなかに特定できない状態を示す。
なので、オーディオにおいて、スピーカーに低トランジェント品を当てたら
もうお手上げで、何がどう悪いのか、もう、さっぱりわからない状態となる。
書込番号:14985738
1点

皆様おはようございますo(^▽^)o
なんか凄いことになってますね(汗)
色々と凄い記述が・・・。
まぁ、いいや…
今更、どうしようもない…
『とき既に”やすす”』ってやつですか…
書込番号:14985883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ってO型さん
お互い様ですなぁ〜(笑)
元気取り戻したよで何よりですねぇ(^_-)
書込番号:14985897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんばんは!
O型さん
低音チェックとかあるんですねwおもしろいですー
さて、質問の
1.初めて買ったCDは何ですか?経緯も教えてください。
CDですか・・・初めて買ったCDはTMネットワークの最初のアルバムだったかな?レコードだとチェッカーズですw
2.初めてコンサートへ行ったアーティストは誰ですか?経緯も教えてください。
PERSONZ 経緯・・・誘われて行きました〜
3.オーディオを始めるきっかけは何ですか?経緯も教えてください。
CDラジカセは始めてることにならないよね、
20歳のときかな同僚がオンキョーのインテックを買ったのを見て「じゃあ俺はDENONだ!」って・・・インテックにはイコライザーが付いててかっこよかったな・・・
後、父親がオーディオ持ってたのもあるかも(父は持ってるだけで興味は無いみたい)
こんなんでいかがでしょー?
書込番号:14988713
1点

こんばんは
オーディオは、音楽のある暮らしに必要な「道具」です。
音楽のある暮らしと、音楽のない暮らし・・・
最初に買ったCD(高校生の頃)
@ザ・ビートルズ 「アビイ・ロード」
Aグレン・グールド 「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」
Bスヴァトスラフ・リヒテル 「J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲全集」
何万回も聴いてきました・・・
暮らすには、音楽、欲しいヒトですね、ワタクシは。
音楽をオーディオで聴くなら、出来るだけ良い音で?
昨今は、あまり欲しなくなってます。
不自然じゃなければ、それで良いかな〜
天地さん
>音場の狭いイノウエシステム〜
音場(おんじょう):サウンドステージの翻訳語かな?
音像(おんぞう):サウンドイメージの翻訳語でしょうか?
広いサウンドステージに、リアルなサウンドイメージを!
20世紀末に、アメリカン・ハイエンド(≠高級)派が、提唱しはじめたオーディオにおける音楽表現の概念ですね。歴史の本(ステレオサウンド誌)に書いてありました。
イノウエシステムのサウンドステージは、別に狭くはないですよ。
そういうセッティングを好むユーザー宅(ウサギ小屋&目覚めよ邸)で体験されたので、そういう印象を持たれたのだと思いますが、広くするか狭めにするかは、使い方次第というのがオーディオの世界では通説になっていると思います。
モチロン、得意&不得意はありますので、イノウエシステムを使う以上、頭抜けたサウンドイメージの表現力を活かそうとするのは自然なことかもしれませんね。
サウンドステージの広さを欲するなら、他の選択肢を選んでも間違いではないでしょう。
また、一口に「サウンドステージが広い」と言っても、恐らく、聴き手の描く音のイメージと、言葉の表現には、統一されたものを見出すのは難しいように思います。
例えば、ワタクシが聴いた頃の天地邸の表現は、残響音らしき音(いわゆるエコー成分)が多く、一歩間違うと「お風呂場の音」になり得る「豊かな広がりのある音表現」が印象的でした。
スピーカーの間隔も、リスニングポイントからスピーカーの距離を考えると、限界近くまで広げていて、普段聴きなれた音源の「ステレオイメージ」は、短時間の試聴ではアタマの中で構築が難しいほど、左右の広がりを強調したセッティングだったと記憶しています。
では、エソテリックのスピーカーと、ミュージカルフィデリィのアンプと、エソテリックのDACが、「サウンドイメージが広い」かというと、ワタクシはそういう風には解釈しませんでした。
天地さんが、こういう表現を好んでいるんだな、という受け取り方をしています。
もしも、ワタクシが同じ機材を使っていたら、スピーカーは映像モニターの左右に正面置きにして・・・サウンドイメージ重視のセッティングをして使うだろうということですね。
書込番号:14991687
3点

ウサギさん
先日は誤解を受けやすい内容の書き込みすみませんでした。
もともと0型さんへのコメントのつもりで、イノウエと書けばウサギ邸や目覚めよ邸てイノウエを聴いたことのある0型さんならウサギ邸のシステムや目覚めよ邸のシステムが思い浮かぶと思ったので、通じるかと思ったのですが、表現がまずかったです。他の方も見られますし、あの書き方はまずかったと反省しています。
書き込みの内容(意図)としてはBURLESQUEの音源はもともとサラウンド音源をダウンミックスしてとったもののため、前後の音がすべてフロントスピーカー(2ch)で再生されることになり、不自然な感じになることが多く、それをごまかすためにサウンドステージの広いシステムで聴くのが良いというものでした。
ただその書き方が悪かったため、『こういった音源を聴くならそして邸のような拡がりのあるサウンドステージだとぴったりだと思います。これとは真逆のセッティングをされているウサギさんや目覚めよさんのシステムだと音源の問題である不自然さが顕著に出て合わないかも?』(←ここの書き方がまずかったです)という内容が失礼な発言になる内容になってしまったのが今回の原因でした。
0型さんにはこの音源について以前、京都に行った際に一度簡単に説明しているので、簡単に音源の特徴にについての補足解説をするだけのつもりだったのですが、表現が曖昧で中途半端、誤解されるような内容で書いてしまったせいで今回のようなことになりました。
配慮に欠けた書き込み申し訳ありませんでした。
私の部屋のセッティングはウサギさんのおしゃっる通り、限界ギリギリまで広げて左右への拡がりを持たせるようにしています。また今後スクリーンを入れること考えてのセッティングなので、今の間隔でサウンドがベストになるように考えているつもりです。今後も音の路線は今のままにしていくつもりです。
以前お邪魔した際にあえて拡がりを持たせずサウンドイメージ重視で構築しているというお話をされていたことを覚えています。実際聞いてみると、ウサギさんのシステムでは奥行きが凄く出ており、セッティングと機材の組み合わせ次第では横にも十分広げれそうだなぁと感じておりました。
使い手(ユーザー)によって同じ機材でも違う音になるというのは、いろいろなシステムを聞いてきて良くわかります。
たとえばEMC設計の滋賀県ユーザーのシステムは大体どれも似通ったシステムです。スピーカーやAVアンプが違うなど違いはありますが、パワーアンプBDPは同じで音もシアター音響メインですので、どれも同じような鳴り方になります。ですが、やはり人によってに好みが微妙に違うので、サウンドステージがぜんぜん違います。その人の好みがどういうものなのかそのシステムを聴くとわかるというのはいろいろなお宅に訪問するようになってからわかるようになりました。コレだけ多種多様の音を聴いているとオーディオは本当に奥が深いなぁと思います。
まもなく8月も終わり、9月に入ります。プライベートも忙しくなりますが、仕事も今年一番の山場になる見込みです。しばらくは書き込む暇もなくなりますのでROM専に徹します。
書込番号:14992525
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





