CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ212

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/16 18:27(1年以上前)

スレ立てどうもです^^;
これからもお願いしますm(_ _)m

書込番号:14943147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/16 18:41(1年以上前)

足跡足跡(汗)

よろしくです(^o^)/

書込番号:14943204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/16 20:36(1年以上前)

DSDさん

>しかし、岐阜遠征急に決まりましたね(笑)
天地さん大丈夫ですか??ww

無問題!!人が来れば意見・感想がもらえるのでそれだけシステム新たに調整→よくなる!!オフ会も楽しいですしねww

オフ会の計画なんて急なものです。唐突にオフ会がやりたくなるもんですよ(^^;)

>OFFの開催頻度凄いですね!

オフ会の内訳見るとほとんどがほかのお宅へのお出かけ。私の家でやることもありますが、そんな大規模ではありません。しかもオーディオをやっていない人とかも結構呼んでますしww

>天地邸はまるでデモ室と化してますねww

まだまだデモルームには程遠いですよ(汗)やっとスタートラインにたった状態ですし。

いつか物量投入型PCオーディオ『天地式マルチトランスポートシステム』のデモルームになれるといいですねww

真の万能システムにはまだまだ遠いですが、『何でもできる』システムになってきてはいます。レコードとか投入したいけど、AVアンプも欲しいし、プリアンプも欲しい……ラックのスペースが足らないですね〜ww

書込番号:14943652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/16 20:56(1年以上前)

克黒0型さん

スレ立てご苦労様です。

DSDさん

以下お気に入りです。

ディスク1

ファーストラビット
(イントロで一人Mix発動しました(笑))
檸檬の年頃
走れ!ペンギン
ロマンスかくれんぼ(西武ドームの二日目はNMB48の城恵理子だったんですよね)
蕾たち
ユングやフロイトの場合
風は吹いている(実家の茨城県の北部はもろ震災地域ですので思い入れが、今回の帰省ではお墓治してきました)


ディスク2

Hate
プラスチックの唇
思い出のほとんど(泣きました、本気で泣きました、一番感動して一番好きです)
家出の夜
直角Sunshine
僕たちは 今 話し合うべきなんだ(これも泣ける)
さくらんぼと孤独
大事な時間
いつか見た海の底
ぐ〜ぐ〜おなか(あっちゃんかわいい)
やさしさの地図
行ってらっしゃい
青空よ 寂しくないか?

そして
そして
そして

桜の花びら あっちゃん

私は初めてAKB48観た時に、いつか東京ドームでやれたら、最後は桜の花びらたち、だと思っていました。
まさか、桜の花びらになるとは思ってなかったです…

たぶん、私と同じ位かもっと古いファンはディスク2で泣くと思います。

書込番号:14943746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/16 21:28(1年以上前)

天地さん

問題無であれば良かったです^^;
岐阜は初なので楽しみです。
東京は何度も行ってますが、名古屋で降りるのは初めてです。
ちゃんと迷わずに行けるだろうか(笑)
あの超高層ツインタワーが象徴的ですね。
あと、渦巻き状になったビルww
是非、天地サウンドを体感できたらと思います♪

>オーディオをやっていない人とかも結構呼んでますしww

オーディオ布教活動ですねww
知識無な人はどんな感想持たれますか?
結構新鮮な意見貰えそうですね。

それにしても天地邸は色々な機材を導入していてエンドレスですねww
4Kも導入予定ですし。
コレは面白そう!!ww
ピュアからシアターまで何でも熟すフレキシブルなシステム構築を目指しているのでしょうか?
ちなみに物量投資に対する御家族の反応はいかがですか??ww

ラックは私も欲しいです!!
以前、ドイツ製のラックが良いとおっしゃってましたね。
ラックは音に影響が結構あるものですか??
すいません・・。
質問だらけになってしまいました(汗)

書込番号:14943894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/16 21:40(1年以上前)

キングさん

おっ!早速聴かれましたか!
しょっぱなから盛り上がったようですねww

風は吹いているに関しては被災地域の方には想い入れがありますよね。
この曲が掛かると被災地域でライブをしているメンバーが思い浮かんだりしたりします。
思い出のほとんんども良い曲ですね。
他にはあなたがいてくれたから、ここにいたこと、桜の花びらたち、桜の栞、桜の木になろう
などなど。これら泣けますよ。
とても良い曲ですね。

てか、要はですよ。
全部良い曲だという結論ですよ。
私もジャンルに偏りなく色々聴いたりするものですが、アルバム一枚通して聴きとおせるグループは珍しいですね。
やすすや作曲家はスゴイですね!!
こんなの初めてなので^^;
やっぱりなにより声がイイww

書込番号:14943959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/16 22:20(1年以上前)

SRシリーズ

いちごさん

E-360は明日の夜発送します。
持って行けれないので取りに来て貰いますww
今までありがとうございました!!
とても楽しかったですしアキュの音を毎日浴びれて幸せでした!!
本当にありがとうございました!!

>一番よかった機材、ケーブルの組み合わせ教えてください〜ぜひ参考に^^
インシュレーターの種明かしも知りたいなw

インシュは述べた通りですね^^;
ああいう経緯がww

ケーブルはE-360にアコリバ大蛇様ですねww
A8にスタンダードタイプ。
ヘッドフォンで聴く場合の大蛇様は効果絶大で思わずヘッドフォン外しましたww
そして言うまでも無くアコリバの電源ラインと信号ラインを分離した二股USBケーブルです。
コレは間違いなく期待に応えます!!断言!!
蛍光灯からLEDに変えたようにクッキリ鮮やか、滲みは感じませんww
スピーカーケーブルはアコリバの単線ケーブルですね。
現状バイワイヤーなので片方のみに使用ですが、高域側に有用です。
解像度、鮮度共に向上します。
オススメですよww

USBが高性能なおかげでA8、DAC-30両者の特徴が良く引き立ちます。
A8はやはり広がる傾向ですね。
ソースによっては多少キツさがありました。
RCAケーブルでも音調は変化しますし、ココにはアキュのケーブルSRシリーズを使用してみたいですね。
そうすればまた変わってくるでしょう。
DAC-30は重心が低くなり、音が中央に集まりますね。
真面目なサウンドで誇張感の無い高域がスッと抜ける美音調。
やはりコレがアキュトーンです。
しっとりした曲だととても癒されます^^;
素晴らしいですww
このDAC-30は何故あまり評価されていないのでしょう?
本当に相性抜群だと思いますよ。
タダでA8かDAC-30どちらかあげると言われたらDAC-30を選ぶでしょう(笑)
箱に入れたら20万って言われても納得しちゃいますね。
MDS++恐るべし(汗)
コレがDP-510に搭載されている6回路並列MDS++だとどうなるんでしょうねww
想像しただけで恐ろしいですww
他にもヘッドフォンでもこの傾向は同様なのでやっぱりコレがアキュの音ではないでしょうか。
そう思いました。

結論:アキュはアクセサリに敏感に反応します。
その分相性を見極めるのは難しいかも知れません。
元々が解像度が高く測定器と揶揄されるコトもあるアキュなので使いこなし。
実力を120%発揮するのは難しいでしょうね。
でも、ソレが半端なく楽しいですねwww

今度は逆にラックスを自宅試聴したいと思いましたwww

書込番号:14944178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/16 22:26(1年以上前)

先ほど
マーカス・ミラーの曲を数曲。

エレキ・ギターベースの雄

SWをセッティングして久々に聞いたらさらにベースらしい音。

以前聞いた時はえらくギターの6弦あたり中中低音。
いまはやっと重々し音に。
本来ベースはボディーブローでラバーを強打な音が好ましい。

みぞ打ち当たりは高いな。

書込番号:14944207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/16 22:39(1年以上前)

DSDさん

HI-VIたぶん明日発売ですよね。

今出ている、Net Audioってハイレゾ音源のオマケ付きなんです。

国府弘子さんのグループの演奏で、何種類かのハイレゾ音源です。

私は買っても今は聴けないんですがK-07ゲットしたら試せますので、買いました。

K-07で試すのが楽しみです。

でハイレゾ音源に感動したら、アコリバの少し安い方のUSBケーブルにします。

書込番号:14944294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/16 22:59(1年以上前)

キングさん

ゾノトーン付録明日発売ですね!
アマゾンで予約してます^^;

NetAudioとAV REVIEWは全巻持ってますよ♪
毎回のハイレゾは良い音ですね。
システムの良さや傾向が良く分かります。
でも、結局は自分の好きな曲聴いてしまうのですが(汗)

ただ、20cmなんで困りますね(汗)
アコリバ逝っちゃいますか〜
イイですよww

書込番号:14944419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/16 23:25(1年以上前)

みなさんこんばんは!

DSDさん
レビューありがとうございます!
アコリバ欲しくなってしまいますねw
前に一回借りたことあるんだけど(電源につけるやつ)なんか魔方陣みたいのがマジックで書いてあってドン引きした記憶が・・・
今ほど経験も無かったしアクセサリーに懐疑的なのもあってかあまり良さがわかりませんでした><もう一回借りてみようかな・・・
USB・・・AIO付けるとUSB使わなくて良くなっちゃうんだよな;;でもきになるw

あ、O型さん!内臓インターフェイスでもアコリバ買えるんですか?
MAC用に使えるなフフフ・・・

ローンウルフさん
AIOは光ケーブルで出力を考えてるのですが前にレスしていたSAECの光ケーブルってOPC-X1ですか?OPC-X1+AIOでもFireface UCX買うより安い!ので気になりますww

なんか質問ばっかりですいませんw

書込番号:14944557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/17 08:19(1年以上前)

アコリバのUSBケーブルがリニューアルされてる(汗)

しかも5000円ほど(定価は1万円ほど)高くなってます。RMEユーザー(内臓タイプの人でも大丈夫みたい)でも24800円しますね……グレードアップしてるようですが、新しく買うにはさらに勇気が要りますね。25000円はちときついなぁ……でもちょっと気になるww

DSDさん

物量投入型の私のシステムを見て家族はいつも冷ややかであります。もちっと理解してくれてもいいんじゃない?とは思うんですけどねww

>ラック

私のところではイタリアの『MUSIC TOOLS』というメーカーのラックを使っています。ドイツのフィニッテエレメンテとか一度使ってみたいですが、価格が一桁違いますからねww
フィニッテエレメンテの制振の凄さはアンプ台でわかっているので、これがラックになったら……素晴らしいんでしょうなぁ……

ラックが振動しまくりや強度に不安ありだと機器に振動が伝わりますので音も悪くなりますよ。強度がないと重たい機器乗せると不安ですしね。インシュかましたときとかましていないときの差みたいな感じですね。

書込番号:14945520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/17 08:56(1年以上前)

イチゴさん

おはようございます

今回、アイテムをチョイスしてDSDさん邸に
うん 私が聞いた限り、エントリーKEFがあそこまでとは思いませんでした!特にアンプ(アキュの相性も抜群)
大学生の分際でコシャクな音をだしてた印象。笑f^_^;

聞いた話だとスレ参加の前にしばらく価格ROM専門で情報集めてたらしい。
それなりに試聴デモンストレーションに出かけスピーカー特性、またアンプやPCオーディオの知識をインプット。
まったくのド素人じゃないと感じた次第です。
特に感心を持ったのがスピーカーの立ち位置。
スピーカーセッティングがベストなら狭い1Kでもこの位の音は出せる。そんなオフ会でしたね
アクセサリーはスパイスだしお金があれば…
しかしスピーカーセッティングはお金もなにもスキルがないとスピーカーが上手く鳴らない。基本が出来てると思った次第です。


さて光ケーブルですけど今回は無し。同軸でした。f^_^;
光ケーブルは、やはりサエク・石英ファイバーが断トツ。
redさんからお借りして家のカプリースで調べたところ。
情報量、音像、定位、スピード、全てに置いてパーフェクト

特にスピードですね。立ち上がりが早い。

アクセサリーアイテムは基本軸になるところのコントロールタワーとなるプリアンプやDAC&セレクター機器。
やや前段側にニュートラルな銘品を一本使いところではあります。
あとは付属アイテムでもユックリ進めて好みな調整にして行けばと!


書込番号:14945611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/17 10:52(1年以上前)

DSDさん

HI-VI付録のゾノトーン、



短い…



予想以上に短い。


K-07ゲットしたら、K-07の上にノートパソコン置くしか無いですね〜。

せっかくK-07にUSBアイソレーター付いているのに、DDC買うのももったいないしなぁ。

買うなら、アコリバのUSBアイソレーター→hiface two PROになるかもですが、だったらアコリバのUSBケーブルの高い方買ってK-07に直挿しした方が絶対に高音質!ですよね(笑)。

まぁ、俺は、ゾノトーンのUSBケーブル持っているぜぇ、飾ってるんだぜぇ、ワイルドだろぅ、とは言えますね(笑)。

書込番号:14945991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/17 19:43(1年以上前)

キングさん

今日のMステ(テレ朝)あっちゃんがAKBとしての最後の出演です!
必見!
自分は録画してBDに焼いて保存版にします!
急ですが、間に合えば・・・。

書込番号:14947726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/17 19:47(1年以上前)

DSDさん

大丈夫ですよ。

朝新聞見て、予約録画しました。

書込番号:14947738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/17 19:54(1年以上前)

キングさん

さすが!!www

いちごさん

E360発送致しました!
明日の午前着ですが大丈夫だったでしょうか?
念の為、動作確認お願い致しますm(_ _)m

ウルフさん

ケーブル類発送致しました!
19日の14~16時着(最短)ですが大丈夫だったでしょうか?
到着後、内容物に不足が無いか確認お願い致しますm(_ _)m

スマホからなんで簡単ですが、失礼しますm(_ _)m

書込番号:14947759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/17 20:01(1年以上前)

天地さん


あるオーディオ店主がヤることなくスピーカーケーブル100万円他を装備装着。

私ならラックに100万円かけてると聞いたら通なマニアと思った次第。
確かに高級スピーカーも買えます、しかし振動で位相が狂うは通なマニアなら解るんだなぁ〜
特にドイツ製!

スピーカー同様、一回購入設置すれば おいそれと替えないアイテムです。

目利き耳利きが建つ人ですね。。


書込番号:14947792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/17 20:33(1年以上前)

ウルフさん

ドイツのラックは普通じゃないですよね〜中身の出来がおかしいですww

私の使っているラックも普通の安物に比べれば十分に優秀ですが、フィニッテエレメンテには遠く及びません。価格がフィニッテエレメンテに比べ6分の1ですからまぁがんばってるほうですww

まだまだ買いたいものがたくさんあるので無理ですが、ラックもいつか交換してみたい!!ラックはよほどのことがない限りダメになりませんからね。一生物です。ラックが買える時がいつ来るのか……

ドイツ製ラックは基本無茶苦茶高いので、安く抑えるなら国内製品(TAOCやADKあたりがいいかな?)にするのがいいかな?私のラックは展示品処分特価70%OFFで入手したのでMUSIC TOOLS使っていますが、20万くらいまで出せるのであればADKに手を出していたかもしれません。

ADKって実は豊橋にあるんですよね。例のごとくEMC設計がかかわっている物もあります。EMC設計にお願いすると特注ラック作ってくれることも……10万以下でかなりしっかりしたものを作ってくれるのでなかなかよさげです。お金のない方にはオススメですね。

書込番号:14947927

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/08/17 20:47(1年以上前)

HiViのケーブルと届きました。
しかし過剰包装だな・・・(笑
なんとも本が読みにくい・・・。(苦笑

早速DAC1で試しました。

NECのAterm USB子機用USB延長ケーブルにつないで、ZONO USB付録ケーブルを接続。
ややっ!!悪くないぞ!?
これは(汗
正直申しますと肉薄レベルですね。
Bhenchmark DAC1の非同期USBが優秀なのか・・・。

RMEのクロックたたきなおしもかなりのハイレベルですが、DAC1もスタジオモニターだけあってかなりハイレベルなジッター抑制品質のようですね。

一聴する限りUSBはのど越しすっきり。
聞こえがよくなるということは、音の距離感的には前に移動してることになります。
事実スピーカーとつら一で鳴っております。

RMEはスピーカー半分ほど音の距離感が後退し、音の密度がやや改善します。
広がりもやや出る感じかな?
密度というのは細かい音も前に出てくるので音数が増えたような印象を受けるということで濃くなったわけではありません。

USBのほうが背景が整理された音というか、被写界深度がやや浅い印象状態です。
RMEはモニターだけあって被写界深度がやや深いですね。

被写界深度が浅ければ主題が浮かび上がりますので聞こえはいいですね。
しかしUSBのほうがやや暗めの音(やや重心が下がる?)になるかもしれません。
感覚としては5%〜8%程度の変化量です。

ただ、Windowsのオーディオプロパティは簡素すぎて扱いずらいですね。
しかもWPFで再生するごとになぜか音量が勝手に1下がるというわけのわからない状態に(汗
RME HDSP Mixierで音量を一元管理している点では便利ですね。

USBケーブルに関してはとって出し&延長ケーブル使用なのでエージングや直挿しで変わるかもしれません。


天地さん
EMC設計ご連絡ありがとうございます。
要望としては、仮設実験でお越しいただく際にAプランも申し込みできれば1回で済むかなと。
ないとは思いますが、仮設実験で価格に見合った効果が見られない場合に工事をキャンセルできるという保険ですね。
あと、エージングに時間かかるようなので、仮設実験ならエージング後の音が聞けるだろうという2つの意味合いがあります。
あわよくば、値段によっては家の親ブレーカーも交換してしまいたいという・・・。
やはり大元である電源強化はしたいですからね。

OFF会いよいよ明日になりましたね。
明日はよろしくお願いいたします。
食事はどうしましょうか?
移動がまつさんのお車なので・・・。
もともとは電車の中でコンビニおにぎりで済まそうという案でしたね。

徹底的に低コストというのなら持参いただくかおにぎりがベストですけどね。

あと、明日、ベストチョイスのUSBケーブル1本お持ちください。
ゾノのUSBケーブルもよければお貸ししますよ。

DSD邸でのめざめよマランツPを聞いたせいで、サウンドアップグレードしたい病に駆られてくる(苦笑

うちは、スタジオモニター、DAC、PC、電源くらいしかあとは変える部分がないからなぁ・・・。

書込番号:14947988

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ211

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/03 06:48(1年以上前)

忘れないうちに足跡をつけとこう……

ということで新しいスレでもよろしくです(^o^)/

明日急遽友人が家に来ることに(汗)

ここんとこ毎週のように家に遊びに来たり、イベントに行ったり、オフ会に参加したり……イベントづくしですww

ちなみに来週12日もEMC設計滋賀組のお宅巡りというオフ会があります。

同年代のホームシアターがどんなものかすごく楽しみです(;´д`)

書込番号:14889781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/03 10:50(1年以上前)

おはようです

>いちごさん

スピーカーって自分もここ最近かな!

目覚めよさんやウサギさんのユニットによる弊害の事とか…

自ら発するスピーカーの鳴き声とか…

制振でも 止めて良い場所や悪い場所とか…
ただ漠然とでしかスピーカーの事は把握出来てないです。滝汗


最近 熟

眩し光(紫外線)に薄いスモークサングラスをすると視界が明瞭、反射構造体が綺麗に見える!

音も近い現象かと感じますね。

つまり 電源等やアンプ(プレーヤー)でワイドレンジにすれば眩しく音が聴こえる!
その音は決して綺麗な音じゃない。

その眩し音(響く)に、暗い(重い)低周波数をスパイスするとクッキリの浮かぶんだな〜。

今夏ですし皆さん

裸眼で見る日の光に薄いサングラスを懸けて構造体(音像)を確認してみて下さい。

これは脳幹?が働く間違い事実です。


書込番号:14890335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/03 12:45(1年以上前)

天地さん

冬季OFF会(仮)

>1月の頭(1月2日が1日目)がベストかな?

休みが1月の第一週まででした(汗)
どうやら中部OFFしか無理なようです・・・。
開始が1/2とのコトですが、どうなるかはまだ分かりません。
正月は親戚一同集まってるもんで(苦笑)
調整します。
もしかすると2日には脱出できるカモ?

>1〜2週間ずらせば車でも十分いけますし純A級アンプがそちらに届いてある程度鳴らしこみもできますからそちらのほうがいいかもしれません(^^;)

天地さんが可能ならその方が良いかと思いました。
自分も土・日だと確保可能です^^;

ウルフさん、O型さん

14日晴れると良いですね!
雨だけは絶対降るなと祈ってばかり(爆)

書込番号:14890707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/03 16:09(1年以上前)

DSDさん

正月休みに実施するというのが結構大変ですから仕方ないですね(^_^;)

最悪EMC設計+天地邸だけでもやりたいですね。細かい日程はまた時期が近づいて来てからということで、大まかな予定は仮案のようにしていきましょう。

書込番号:14891275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/03 22:23(1年以上前)

天地さん

そうなりますよね〜(汗)
まだ先のコトですし、
焦らず確実に進めていきましょう〜♪

ESOTERIC D-07
凄く気になります!
OFFのときは♪
是非ww

オーディオで一番好きな装置はDAC!!!

ところでアキュ聴いたコトあります?
DP-510とかE-250/350/360/450/460etc...

書込番号:14892536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/03 22:23(1年以上前)

ウルフさん

インシュどうです?
良さそうな感じですww

書込番号:14892539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/03 22:58(1年以上前)

DSDさん

私のシステムに組み込まれているD-07。これ単体でRMEと聞き比べすると効果がいまひとつに感じるかもしれませんが、ほかのと組み合わせると楽しいことになります。音色的には癖をあまりつけないDACです。そして広大な音に変化していくのが凄くいい!!
マスタークロックを入れるとさらによし!!いいDACです(^^;)

DDCに音像型、DACに音場型を充てると最高ですね。たぶん逆にすると音像のヌルイ音になるでしょうね。そこらへんの運用法も含め天地邸OFF会のときは進化した天地サウンドを楽しんでもらおうと思います。

今年の1月頭に行ったOFF会に比べ劇的に向上しているので0型さんも楽しみにしていてください(^^)b

正直今の状態でも1月のころとは大違いですww
しかもこれからアンプ・電源ケーブル・ラインケーブル・同軸・バランスデジタルケーブル一斉交換・追加です。さらに化けますよ!!私ですらどんな音になるかまったく想像できませんww


アキュは今のアンプ(MUSICAL FIDERITY A1)に出会うまでは最有力候補のアンプでした。買えないとわかりつつもすべてのアンプ・プレーヤーを聴いたもんです。
今のアンプのほうが明らかに性能は低い(と思っていた)のですが、『音楽性』という点で大きく勝っていたので導入しました。

性能が低いのは間違いないのですが、今使っているA1は予想以上に凄い可能性を秘めていることをここ数ヶ月で実感しています。性能を100%発揮させるのは非常に難しいですが、コンパクトな筐体でありながらドライブ能力もかなりあり、密度のある音を鳴らしてくれます。スピード自体は決して早くはないですが、遅いということもなく適度な速度が出ます。今まで本領を発揮できていなかったのが申し訳ないぐらいですね。おそらくまだまだよくなるでしょうが、新しいアンプの導入が目前に迫ってきているので、次このアンプが活躍するのは部屋をサラウンド化したときでしょう。あと2ヶ月がんばってもらおうと思います。


今セリーヌ・ディオンのCDを聞きながらお部屋の片づけ中。明日は何を聴いて・見ようかな?
映画『トロン』や『OO7 慰めの報酬』・『借りぐらしのアリエッティ』などを借りてきているのでそれらを見るのもいいかな?低音ソースの多いシーンが多い『トロン』はシステムのサウンドチェックにもぴったりなのでウーファーなしでどこまでいけるか実験するのによさそうです。

明日も楽しいことになりますよ!!

書込番号:14892705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/04 00:01(1年以上前)

天地さん

エソと言えばカチッとした硬質感な感じも受けましたがそうでもないんですね。
どのような音色を響かせているか楽しみです♪

>アキュ
>『音楽性』

確かにキレイ過ぎる音質かも知れませんね(笑)
先日、単線ケーブルに変更してより一層強調されたような・・・(苦笑)
スピード感もアップ!
天地さんはいつも僕が言っているコトからしてなんとなくアキュが好きなんだろうなぁ〜
って想像付いてんじゃないですかね?(苦笑)
オンキヨーのデジアンも好きです(笑)
ラステームとかどこにも置いてないから聴いてみたい!!

>MUSICAL FIDERITY A1

そのアンプは一度も聴いたコトが無いので聴くのが楽しみですね^^;

>セリーヌ・ディオン

サラ・ブライトマンはどうです??


自作電源ケーブルをアキュで試すとどうしても音が曇ります・・・。
音が遅くなるような感じです。
色々やりましたが、現状として純正ケーブルの方が一番良かったです(笑)
最初は自作したという達成感のもと期待してましたが、出音はウソを付かないそうですww
今度は単線でやってみようと思います♪

天地さんは色々なケーブルを試しているので、経験もあろうかと思いますが『相性』ってありますね。

書込番号:14892978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/04 01:04(1年以上前)

みんな『i-MiEV』を買おう!!

http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=870/

書込番号:14893208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/04 01:09(1年以上前)

女子柔道見てました!サッカーも見たいけど寝ます。(笑)

DSDさん

ブツが来てSW専用アナライザーにセットアップ。
確かに粒子が凄いです! ハイアット シンバルなんか〜。放出しまくり。

価格の低音?(中低音)のコントラバスがアコースティックギターの6弦より明瞭かつ涼しい音。
チョイと出過ぎと感じ、周波数調整。

アナライザーはバイパスがあるからスルーパスで普段聞いてますが、、SWでこれだも。

巷のウーハーの遅れるやら私から言わせて貰えば全くのおとぎ話です。

メインスピーカーのパワーアンプに手を回したら大変な事になりそう。

セットアップして少したった方が良い!
液体の弾力が落ち着くまで少々時間待ち!

セットアップ直後は硬い音です。

書込番号:14893230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/04 02:03(1年以上前)

天地さん

>今度は単線でやってみようと思います♪

×取消!
・・・。
御法度でした(笑)

ウルフさん

サッカー見てます^^;

やはり!
インシュ!
凄い効果ですね♪

SWに使用したんですね。
SWの優位性は東京であったハイエンドショウに行ってたので体感しましたよ。
逸品館のデモだったんですが、確かに変わりましたし低域の遅れとか考えても無かったので自然だったのだと思います^^;

先日にも書きましたが、セッティング変更してからスッキリ・クッキリ調に変わりました。
中低域の厚みもそうですが、制動力がかなり付きました(笑)
聴感上のドライブ力が上がりました!
閾値の上限を超えないような感じですか。
大袈裟に言えばスピーカーの箱を上から手で押さえつけたような(笑)
制振し過ぎて『旨味』を失ったとも言える(苦笑)

ですが、
そのぶんインシュやケーブルの変化はかなり分かり易いです!!
今回のOFFに打って付けかもです(笑)

単線ケーブルが先日購入したモノなのでしっかり通電して慣れさせないといけませんね。
今後も音調に変化ありそうです♪

書込番号:14893369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/04 02:31(1年以上前)

こんばんは

試してみたいけれど、単体DAC導入に踏み切れない、今日この頃・・・
雨後のタケノコよろしく、次々と多種多様なDACがリリースされるなか、決めきれないんですね。

>DDCに音像型、DACに音場型を充てると最高ですね。

天地さんのこの「感覚」は、とても参考になります。

さて、

古いハナシで恐縮ですが、むかしはこんな感じでアクセサリー遊びに興じていたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/#9901832

なつかしい・・・

書込番号:14893416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/04 05:46(1年以上前)

ねみ…

DSDさん

アイテムレビューはまァ話半分で…

音が変わるのは機器類がショボい、既存セットアップがお粗末、耳は駄耳。
多分私は駄耳でしょう。(哀

ただ 最近 スピーカースレでのSW批評。 フロントと相性かな…
私も数社テストしましたがパイオニアが一番でした!。

使う使わないは、部屋との相談、フロントスピーカーとの相談、使い方(鳴らせるスキル)の相談、

いろいろ一筋二筋縄に行きません。
必要を感じるか感じないか!
またどの程度の効果が出るかじゃなくお部屋で出せるか!ですね。
ある程度部屋の広さがあり狭くとも部屋の片隅にエア-ダクトを設けられ音抜けが出来るのなら試みても良いですね。


書込番号:14893601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/04 07:57(1年以上前)

DSDさん

意外とエソのDACはカッチリ系ではないんですよね。もちろん基本性能が高い(デジタル部のS/N130db)ので解像度も高いですよ。エソお得意の高S/N回路が冴え渡っています。

アキュはきれいすぎてなにか物足りないというかつまらなく感じたんですよ。ラステームはアキュの劣化版?立ち上がりは素早く音の密度もすばらしいのですが、生気が感じられない。もっと朗々と鳴って欲しいのになんか機械的になってる感じでした。

>MUSICAL FIDELITY

MUSICAL FIDELITYの機器(アンプ・プレーヤー・DAC)を聴けるところは全国探してもほとんどないですからね。片手で数えれるくらいしかないんじゃないでしょうか?(^^;)
MUSICAL FIDERITYは純A級アンプ(トランジスタ・真空管)専門のメーカーです。DACも作っていますが、これは逸品館で売っていたかな?1部のプレーヤーに真空管を使うという珍しいものを作るメーカーでもあります。プリアンプにも真空管アンプを使うのはちょっとびっくりww

S/Nはどのモデルもそれほど高くなく、私が使っているA1で87db以上・最高級モデルですら105dbほどです。S/Nが低いのでアキュのような澄んだクリアな音は出せませんが、艶やかな温かみのある音を出します。かなり色付けの激しいアンプですね。大音量向きではないので音量を上げていくとどこか限界を感じてきますし、再生可能帯域も20Hz〜20KHzと潔くばっさりカットしますそのため可聴音域を越えた音は出ませんね。熱量も凄いため、置く場所にも注意が必要です。

いろいろ欠点のあるアンプですが、『音楽性』に富んだいいアンプです。音のイメージはケーブルで言うキンバーケーブルのようなものです。聴き疲れしないのでずっと聴いていられますね。


>サラ・ブライトマン

サラ・ブライトマンも大好きですよ!!昨日は唐突にセリーヌ・ディオンが聴きたくなったのでww
EMC設計のイベントのときに再生したセリーヌ・ディオンのコンサートBDがよかったのを思い出して聴きたくなったんですww

>電源ケーブル

プラグに線をねじ締め刷るときの締め方一つで音が激変するらしいです。単線でうまく作れれば密度のあるハイスピードないいものが出来ますよ?私はうまく作れる自信がないので無理ですがww

相性はホント難しいですね。重要なんですが、けっこうおざなりになってることが多い……ケーブルの組み合わせでシステム全体の音が激変するのを体験してからというもの迷走してますww
たぶんベルテックを導入して落ち着くと思いますが……ベルテックケーブルを導入した人のブログを見てると『ほかのケーブルと比較試聴してもベルテックに勝てるケーブルがない。10年間王座に君臨し続けています』という書き込みをよく見ます。聴けばわかりますが、ベルテックケーブルはケーブルの一つの到達点かもしれませんね。

長くなってしまったのでここで一区切り(苦笑)

書込番号:14893806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/04 08:31(1年以上前)

ウサギさん

一度ウサギ邸に単体DACをいくつか持ち込んでテストしてみたいですね。イノウエシステムはもちろんリビングのシステムにも効果を発揮しそうですし。DACはいろいろなものがあるので借りて聴いてみるとホント面白いかと思います。

ウルフさん

SWを使用するというのはホント難しいですよね。第一条件に部屋の強度が十分なことが必須になりますし(汗)
よく『WaveGene』という任意の周波数を再生するソフトを使って部屋がブーミング(共振)を起こさないかチェックしています。私の部屋は思っていた以上にしっかりした作りになっていたので40HZ〜80Hzの低音でもブーミングが発生しませんでした。部屋のポテンシャルが予想よりも高いのでSWを今後気兼ねなく導入できそうです。

私もいろんなお宅でSWを聞かせてもらいましたが、YAMAHAは音が遅い。パイオニアは比較的バランスがよく、JVCはスピーカーとの組み合わせ次第で化ける。大型ウーファー『カーヴィン』もなかなかいいです。可聴音域内でゴリゴリ鳴らしてくるので迫力満点です。ただ、あれはサイズが大きすぎるのが欠点ですがwwちなみにONKYOは……論外でww
イギリスのRELはかなり注目できます。サイズも小さく接続もスピーカー端子から直接引っ張ってこれるので場所を選ばない。SWというよりはスピーカーのウーファーユニットといったところでしょうか?3WAYスピーカーを4WAYにして使うみたいな。珍しいAB級アンプ搭載でD級独特のノイズも発生しません。6種類ほどあり、価格も3.5〜30万ほどと安くコンパクトなのからそれなりの価格で大型のものもあるのでいろいろ遊べそうです。

私が一番注目している(欲しい)SWはサーロジックのD.CUBE2シリーズです。SWの中でもとびきり性能の高いものの一つです。再販されるのかどうかまだわかりませんが、再販されたら是非導入してみたいです。

おまけでEMC設計のデモスペースに入っている超大型ウーファー。メーカー名が思い出せないww
あれは規模でかすぎで正直……再生するものによっては凄くいいんですけどね(^^;)
あのウーファーは導入するのに最低でも30畳以上できたら50〜80畳は必要ですww
そんなものが投入できるお宅が国内にどれだけあるんだww

SWはお部屋との相談まさしくそうですね。お部屋がダメだと導入しても音が悪化する恐れ大ですしww

書込番号:14893873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/04 11:06(1年以上前)

天地さん

SWもピンキリ。

インシュを購入した店で現状の話をしました。 ラックは解放に鳴らすには今のままが良い。ラックに金を掛けるならSWに金掛けろ!
つまり ラックもピンキリ!
アンプを収納しない方が断然音が良いらしい。また追い込みする場合、棚板高さ制限が出るから今のままで!

しかし 構築するもキリないね〜

ま 買うならエレメンテのラックかな…

て 言うかドイツ制ラックは間違いを起こさない。
高級日本制ラックより精密制度が桁違い、、高いけどね(苦笑)

書込番号:14894347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/04 21:05(1年以上前)

ハイドングラントSE

こんばんはー!

ローンウルフさん

お返事ありがとうございます!
セッティング難しいですね・・・私結構不精なので一回決めるとこれでいいかなーなんてなってしまいます><
スピーカー→ダリのコーンスパイク→サンシャインの下敷き→御影石
現状こんな感じです〜

みなさん

アキュの試聴してきました!
なんか別世界って言えばいいんでしょうかね・・・
ただこれに行った事によって自分の求める音ってのがわかってきたような気がします。

大きな部屋で大きな音(巨人が歌っているように感じました)よりも
ミニマムで等身大の歌い手が見えるような音の出し方が好きなようです。
例えば好きな歌手が耳元でささやいてくれる様に・・・

D-07Xも貸し出し依頼してきたので楽しみですw

書込番号:14896185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/04 23:11(1年以上前)

いちごさん

試聴会お疲れ様ですヾ(^v^)k
さて、
アキュですか。
親愛なるAccuphase様の音色を身体全体で浴びられて何よりです(*⌒▽⌒*)
で、
スピーカーは定番のB&W802や805でしたか?
私のセッティングでは先日書いた通り、若干スッキリし過ぎた面もありましたが、配置変えて落ち着きを取り戻しました(汗)
なんとかOFFには間に合いそうです☆彡

あと、
やはりSDからの再生にはさすがのDAC-30も適わぬようです(苦笑)
しかし、USBケーブルがHDD付属のチープなモノですので激変する可能性は十分あろうかと思います★
コレはOFFのとき検証します♪

いちごさんの好みの音質ですが、
解るような気がしました。
自分も広大な空間でド迫力な音よりも割とこじんまりした空間で部屋の影響を介在しないストレートでアキュレートな音質が好みです。
大型SPのように身体で浴びるような感じではなくて、小型ブックシェルフで制動の効いたユニットからの音が聴きたいですね。
KEFやタンノイのような同軸ユニットが一番好きです。
ELACのリボンツイータも好きですね。
あとはFOSTEX GX100とか。
一応、鳴らす感じとしてはそうイメージしてますが中々現実そうもいかなくて・・・(笑)
やり過ぎると音は実体感の無い痩せた音になってしまいますし・・・。


書込番号:14896743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/05 02:27(1年以上前)

ウルフさん

アンプを別の台に置く。これは効果高そうですね(^^)b

アンプ台でしたらフィニッテエレメンテでも何とか手が出せるかな?とは思いますが……価格はだいたい16万前後です。

エレメンテのラックは無茶苦茶高いですよね。でもその性能は素晴らしい!!アンプ台を使って実感してます。工芸品というより工業品といってもいいレベルの仕上がり。見た目も美しいですが、あの制振技術は工業製品といっても良いぐらい素晴らしいですね。ドイツのラックは間違えない。これは間違いないですww

ラックの価格が非常に高いので導入してみたいけど……今のラックと同じぐらいの積載スペースのを確保しようとすると……実に120万オーバーwwたっかいです(汗)
いつか最高級グレード(1段2個おきで5段仕様)のラックを使ってみたいですねww

書込番号:14897353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/05 13:04(1年以上前)

こんにちはー!

DSDさん

スピーカーは802Dでしたー視聴中ずっとこっちみんなって思ってましたwww
すけさん、かくさん(漢字わかんないや;;)そして真ん中に黄門さま〜

SD再生やっぱいいですかー^^
なんでバランス端子つけなかったんだろ・・・トライオードの新しいDACといいおしい!って思います><RCAでDAC30に勝てるもの見つけてください!

好みって変わるものだと思うんで壮大な音が好きになる日も来るかもと思うんですが防音の広い家手に入れるまでは無いかな〜
スピーカーはDSDさんとちょっとちがって少し甘めの音質が好きかな・・・年寄りなもんで疲れるのかも;;

今のアキュ+ハイドンはR&Bすごくいい感じに聞かせてくれます^^


書込番号:14898607

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ214

返信199

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

そろそろいっぱいになりますので作っておきます。久しぶりにスレ主?

最近ネタがないので基本はROMってますが、どうぞよろしく〜

マイペースに行きましょう(^^)/


ぇ?タイトルがPCオーディオじゃなくてBD?あ〜気にしちゃあダメダメ(■{A}■)y~~
BDプレーヤーをPCオーディオのシステムに繋げば立派なPCオーディオさ!!

書込番号:14816373

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/16 19:40(1年以上前)

天地さん

どうもお久しぶり?
これからも宜しくお願い致します^^;

冬季OFF楽しみですねぇ〜♪

御存知の通り暴走してますが、許してくださいwww

EMC設計でかなり楽しめたようですね♪
訪問するのが楽しみです!
「EMC臭」
凄そうですねwww

書込番号:14816427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/17 11:00(1年以上前)

キングさん

質問を少々、
TH-900の調子はいかがですか?
個人的に解像度が相当気になります(笑)

あのぉ〜今更ですが・・・
ヘッドフォンオーディオってイイですね(笑)
昔からオーディオは好きでしたが、ヘッドフォンオーディオには殆ど興味も無く・・・。
やはり耳を傷めてしまう危険性が高いのと、装着による行動制限や疲れてしまうということもあり、これまで敬遠してました(汗)
ですが、HP-A8&MDR-Z1000を購入してから全てが崩壊しました!
こんなにも良い音だなんて・・・。
音の粒子を感じます(汗)
解像度半端ないです(汗)
まさに自分が求めている音です。
コレで電源環境が改善されればもう一枚ベールが剥がれるのかと思うと楽しくてしょうがないですヾ(^v^)k
ここまで詳細に聴き取れるのはヘッドフォンならではでしょうね。
今まで興味無だった時間が物凄く勿体無いです(>_<)
それにヘッドフォンオーディオはコスパ抜群ですね。
比較的安価な投資でも相当なレベルが得られるのも特徴ですね。

最近はもうTVなんか見ないでひたすら『聴き専』に徹してますwww

書込番号:14819008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/17 12:17(1年以上前)

DSDさん

TH-900、手持ちのD7000やW3000ANVとの比較では、こと解像度という点では相手にならないです。両方とも十万円超のハイエンドヘッドホンなんですけどね(笑)。

たぶん、TH-900と解像度で勝負になるのは解像度命のW5000かSTAXの最高機種位じゃ無いんでしょうか。

TH-900はフラット〜弱ドンシャリですので、リスニングにも向くモニター機種なんですかね。

しかも1.5テスラのハイパワーで制動力が凄いんです。パワーのあるアンプが必要だと思いますが、そこそこの環境でも鳴ってくれます。

ある意味、密閉型はこれ一台で十分な気がします。
けれど、環境の粗を暴いてしまうW5000は年末にゲットしたいと思います。密閉型はこの二台で完了ですね(笑)。

書込番号:14819234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/17 13:10(1年以上前)

キングさん

しかし、比較材料もハイエンドですねぇ>^_^<
やはりTH-900
コイツは本物なようですね!
HP-A8で聴いたコトありますか?
オススメですよ(笑)
勿論、フォスもこの組み合わせをネ申推ししてますし。

ヘッドフォンオーディオは面白いですね♪
私もこの分野を勉強しなくては・・(汗)
ちと気付くのが遅かったですが(苦笑)

STAXのハイエンドはヨドバシアキバで試聴したことがあります。
確か40万くらいでした(驚愕)
取り敢えずヘッドフォンで聴いているような感じがしなかったコトは覚えています。
広〜いコンサートホールみたいな。
コレはコレで凄いと思いました。

ちなみに、Z1000試聴経験ありますでしょうか?
もし、あるなら感想を頂きたいです。


それに、あっちゃん最後の握手会でしたね。
『GIVE ME FIVE!』のときの握手会で来ていたのですが、握手はしてないです。
まぁ、そもそもこの握手会の後に卒業発表しましたし・・・。
タイミングが悪過ぎました・・・。
ソコが少々心残りですね。
本物を間近で見れただけマシかと思うようにしてますが・・・(泣)

書込番号:14819399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/17 13:10(1年以上前)

DSDさん

ヘッドホンオーディオは楽しいですよね。



プレクさん

三十代までは、スピーカーオーディオでした。

その頃の憧れがパイオニアのexclusiveシリーズのスピーカー。ルージュさん宅にお邪魔してビックリしました。

何の予備知識も無くお邪魔したので、私の第一声は「あっ、TAD!!」。


四十代に引っ越した大阪の住まい(賃貸マンション?)が、新築なのに、隣の声が聴こえるという環境(涙)で、そっからヘッドホンがメインになりました。

ソニーのZ900と900STをメインにしていました。

その後十数年前に今の愛知県に引っ越しして、日曜日の昼間は、
NEC A10V
ソニーCDP-XA50ES
JBL4312
で、少し聴いていましたが、日常的にそこそこのボリュームで聴きたいと思って、
マランツSA8400とゼンハイザーHD650を買ったのが今の始まりです。

当面(ずっと)ヘッドホンオーディオだと思います。

ちなみに4312は今4312MになってAVアンプのフロントスピーカーです。

書込番号:14819403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/17 13:30(1年以上前)

DSDさん

Z1000は何回も試聴しました。

環境は、eイヤホンだとデノンの一番安いプレーヤー+オーテクの5本挿せるヘッドホンアンプ。
ポータブル環境はWalkman+SR-71Aです。

比較はいずれもHD25-1U+silverdragonリケーブル。

この環境だとHD25+silverdragonと解像度でそんなに差があるとは思えませんでした。

HD25+silverdragonが価格(私は本体25000円+リケーブル25000円=50000円のヘッドホン)的にはZ1000と同レベルですので、そんなに差があったら泣きますが(笑)。

そのHD25+silverdragonさすがに解像度だけでも、TH-900の勝負になりません(涙)。まあ、価格三倍なので納得です。


私にとってHP-A8+TH-900は、TH-900との最初の出会いです(笑)。

なんだこの音とビックリしました。

HP-A8も良いんですが、

むしろハイレゾ音源→HP-A8→インターシティMBA-1S PE→TH-900が最強かなぁ、と思います。

もしくは、K-07かK-05→MBA-1S PE→TH-900。

おそらく、めちゃくちゃ解像度の高いSACDプレーヤーかDAC(HP-A8かD-07X)からめちゃくちゃ解像度の高いヘッドホンアンプで鳴らすのが、TH-900の本領発揮だと思っています。

金が掛かるなぁ(笑)。

書込番号:14819466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/17 15:00(1年以上前)

DSDさん

Z1000の解像度はあの価格帯ではビカイチです。

ただ、結構オーディオリスニング的な遊びは少ないかなと思います。900STの後継なので当たり前なんですが。

ただHD25も銀線silverdragonにリケーブルすると結構そこそこという贔屓めです(笑)。

TH-900の面白いところはモニターにも使えるのにオーディオリスニング的な遊びがあるんですね。
例えばかなり広い音場や締まりあるけど量も結構ある低音、聴きやすいボーカル。


敦っちゃんは、結局シアター公演1回、握手会は、10年桜(まゆゆとペア)とその次のシングル(もっちーとペア)と桜の栞(高城とペア)の3回でしたね。

凄い可愛かった記憶が…

書込番号:14819738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/07/17 19:24(1年以上前)

DSDさん

ヘッドお気に入りですね。帰省して聞かせてもらいます。(^o^)/

家のシステムでは金髪社長の電源ケーブルCDなら再三聴いてるからヘッドで聞かせて下さい。
それと良くレファレンスにする長淵スタジアムライヴを持って帰る。
スタンドハーモニックスの再現。
空間再現性が駄目なシステムならまったく分離がハチャメチャです。
三次元的にでは無い(笑)。
上手く鳴らせたら四次元的空間ナンチャラにになって壁が消える。
また長淵のアコギ。
このアコギはヘッドで聞いたらメチャクチャ良いハズです。

あとW・ウーハーズ奨励のブロンボも!

俺の【バスドラを聞いてみろっ】て曲です

天地さん

SWの件。
うちも更なる質感もとめ ちと手を加えるかも…
てか 今のセッティングでも弄る必要はないけど…極め細かい帯域を機械的に狙って見ようかと!

私もSWを別スレで奨励はしてるけど勧めて良いのやら…。(>_<)


書込番号:14820512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/17 23:30(1年以上前)

MBA-1S PE

Nmode X-HA1

光城精工 Fairy MKU

キングさん

やはりあの価格帯ではZ1000の解像度はピカイチですか!
しかし、HD25+silverdragonの組み合わせ凄いですね。
リケーブル2.5万ですかwww

>なんだこの音とビックリしました。

自分もかなりビックリしました!
騒がしい店内、環境的にも良くない状況でも素性の良さは一瞬で分かりました。
多分、僕ってフォスの音が好きなんでしょうね(笑)
あの試聴以降、より一層ヘッドフォンに興味湧きましたから(笑)

>インターシティMBA-1S PE

そのアンプ知りませんでした・・・。
ヘッド分野勉強します!
今からでも十分間に合いますよね(汗)
ソコは小学5年でDENONのサラウンドシステムを購入した生粋のオーディオ好き♪
速攻で覚えます!!

個人的にはコレもオススメできそうな気がします。
Nmode X-HA1:http://www.nmode.jp/pro_xha1.html
1bitアンプ、超高速レスポンスでしょうね。
超高解像度になりそうな気がします♪
HP-A8(DSF)⇒X-HA1⇒Z1000
コレやばいかも知れません(汗)

>結構オーディオリスニング的な遊びは少ないかなと思います。900STの後継なので当たり前なんですが。

僕はこうした解析的な一瞬の予断も許さない神経質な音が好きなんですよ(苦笑)
ソースの内容を全力で吐き出すような(笑)
よく表現で『ずっと聴いていたい』
と表現されることがありますが、ホントそんな心境です(笑)
特に高域表現が最重要項目です!
何度もすいませんが、HP-A8+Z1000は最強だと・・・。
こんな安価な投資(\126700)でココマデ聴けるとは・・・。
音質的には900STよりは幾分まろやかテイストですよ。
900STはZ1000よりシャリシャリした印象を受けました。
Z1000は多少音に厚みを感じれらますね。
リスニング用途も十分考慮された機種だと思います。
とは言っても、超高域の天井知らずの伸びっぷりは毎日感心してます(笑)
でも、突っ込みどころは多いです。
電源環境が最悪です(泣)
エアコンの季節になりより一層・・・。
音が尖って硬いです。
高域が潰れて残念な音になります。
昼と深夜で相当違うのでかなり劣悪なんでしょうね。(深夜3:00くらいは凄く良いです。)
さすがに解像度が高いと上流のアラが露わになりますね。
光城精工のクリーン電源を導入したらどう化けるのやら・・・(汗)

>例えばかなり広い音場

コレは一聴して『何なんだこの空間は!』
と、ビックリしました。
スゴイですよ。TH-900
名機ですね♪
まぁ、この辺がZ1000と聴かせ方が異なる印象です。
良くも悪くもZ1000は押し付けて聴かせるところがありますから。
ボーカルは音圧で聴かせるような感じです。
僕はこの押し付け具合が堪らなく(笑)
マイク直録りのような近い鳴りですね。
まさに、この表現がモニター的表現と言うか。

キングさんはアイソレーショントランス導入して凄く改善されたんですよね?
しかも、接地までとられているようですし、相当効果ありそうですね。
特にヘッドだと上流が悪さをしているのは一瞬で分かるのではないでしょうか?
高域がザラついて雑になりますもんね(汗)

>握手会は、10年桜(まゆゆとペア)

この頃はまゆゆとペア!?
なんという強メン・・・。
スゴイ時代だったんですね!!
『GIVE ME FIVE!』のときは、ちゆう+らぶたん、ゆきりんに行きました♪
結構、ヤバかったです(笑)

書込番号:14821713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/17 23:59(1年以上前)

ウルフさん

>ヘッドお気に入りですね。帰省して聞かせてもらいます。(^o^)/
>家のシステムでは金髪社長の電源ケーブルCDなら再三聴いてるからヘッドで聞かせて下さい。

どうぞ!
心行くまでご堪能ください♪
但し、電源環境は悪いです・・・(汗)
T-TOCのCD持ってらしたんですね。
金野代表とお話しましたが、DSDでリリースすることも検討中だそうです。
熱心に話してくださいました♪
あと、SPECの社長と色々お話したときに会話が弾んでCD貰っちゃったんですよねwww
アコリバのジャズです♪
PCに取り込んだときにデータベースが存在しなかったので非売品ですかね?
もしかするとオーディオショップ限定販売なのかも知れません。
コミュニケーションは重要ですねぇ。
事実、お話は楽しいですし♪

>それと良くレファレンスにする長淵スタジアムライヴを持って帰る。
>あとW・ウーハーズ奨励のブロンボも!

是非、聴かせて頂きたいですね♪
果たして拙家ではどうなるのやら・・・(汗)
兎にも角にも楽しみですね♪

書込番号:14821841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/18 00:00(1年以上前)

DSDさん

小学生でサラウンド!時代が違うのか(笑)。

私は、オーディオ一揃い入手したのは、高校生の時、中学生の時は自分で部品集めて真空管式の短波ラジオ作ってました、海外の短波ラジオ聴くのが流行ってたんですよね。

ちゆうはビギナーの握手会で文化祭、言い訳メイビーに続き、握手しました。ペアはきたりえだった気がします。

最初はたかみなとりなてぃん、次にちゆうが好きでした(過去形(笑))。


アイソレーショントランス導入の理由はまさに、DSDさんの悩みどころの通りです。

最初は壁コンセントから単独で、SACDプレーヤーとヘッドホンアンプに電源を引っ張り。

それでも夜中に音質が良くなるので、逝っちゃえ!とアイソレーショントランス導入です。

ついでに、ほにょーさん(エソK-01にMBA-1S PE、HD800、TH-900などお持ち!!スピーカーオーディオもやっています)のアドバイスでアースも取ってみました。

なんでそんなことになったかというと、全部TH-900のせいです(笑)。

N-MODEのデジタルアンプ、DAC付きの方をお持ちの方が、TH-900と組み合わせると凄い解像度になるとのことですよ。疲れている時は辛い位だそうです(笑)。

書込番号:14821848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/18 16:45(1年以上前)

SONY ICF-SW07

Accuphase T-1100

キングさん

小学生でふざけてますよね(笑)
当時、お年玉や家の手伝い等で貯めて買ったんです(笑)

>中学生の時は自分で部品集めて真空管式の短波ラジオ作ってました、海外の短波ラジオ聴くのが流行ってたんですよね。

おぉ!凄いですね!
しかも球で自作!
BCLブーム真っ只中だったのでしょうかね。
僕も小学校の自由研究でラジオ作って提出したコトあります(笑)
小学生の頃からラジオの遠距離受信にハマッてましたね。
特にFMでかなりやってました(笑)
割り箸を繋げて導線巻き付けて自作アンテナを作り関西局を狙ったり!!
当時、友達とおもちゃのピストルをパンパンして遊ぶサバゲーみたいなのが凄く流行ったんですよ(笑)
トランシバーで連携取りながらしていたのですが、自作アンテナのおかげで送信距離を倍稼ぐコトができて遊びもかなり捗りました♪
その頃から経験的に『Eスポ』が初夏から秋(5月〜9月)にあるコトを知り突発的な超遠距離受信を楽しんでいました(苦笑)
強力に入感しても夕方になるとフェージングが凄いコトになるんですよww
Eスポ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFE%E5%B1%A4
フェージング:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0
それに、親にわざわざ電波送信所まで連れて行って貰って受信調査まで・・・。
金甲山送信所:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%94%B2%E5%B1%B1%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%89%80

その他、山に行ってはワンセグの遠距離受信を試みたり(苦笑)
データが軽いのでよく飛ぶんですよ。
岡山でも関西広域局の受信に成功しましたよ♪
え〜そうですね。
FMではラジオ分解して定数弄って感度調整してました・・・。
おもちゃのトランシーバーなんて改造すれば無線傍受できますしwww
当時、誕生日にラジオを買って貰うという奇人振り(爆)
あの頃はシンセチューナーがまだ目新しいモノだったんですよね。
あまりの高感度振りに驚きました(笑)
スーパーヘテロダイン!!
76.0MHz〜108.0MHzのワイドバンドでした。
弄り倒すとやっぱり発見があるんですよね!
偶然『イメージ混信』なる現象を発見して驚きましたね!
コレは中間周波数が標準的に10.7MHzであるコトが原因で発生する現象です。
局部発信器に起因する現象ですね。
色々、弄っててあるハズのない98.2MHzで本来76.8MHzであるFM岡山を受信していたんですよね。
当時は不思議で不思議で(笑)
結局、イメージ混信が発生した訳ですが、76.8-10.7=66.1MHzで局発から信号が与えられるのですが、そのとき同時に66.1-10.7=55.4MHzを受信しています。
勿論、そんな放送局は無いので受信するのは元の76.8MHzを受信しているので問題ないんですよ。
しかし、98.2MHzを受信しようとすると局発が87.5MHzになり同時に87.5-10.7=76.8MHzを勘違いで受信してしまうんですよね。
コレはおもろかったですねwww

それに、キングさんのように短波も興味があってSONYのワールドバンドレシーバーが欲しかったですね。
いかんせん高くて・・・(汗)
高価なレシーバーは断念です・・・。
AMもやってました、さすがにループアンテナの自作まではしませんでしたが・・・。
内臓のバーアンテナでも指向性はかなり鋭いですからね。
夜間電離層が発生すると北海道の局受信したり、北朝鮮の局もかなり強力に入感しますよね。
妨害電波で1500Wもの超強力出力だとか(汗)
面白がって聞いていたら、母親に勘違いされるから止めろとよく怒られてました(笑)
色々ありましたねぇ〜
昔から機材好きが影響してオーディオにものめり込んでいったんですよ(笑)
しかし、未だに超高性能レシーバーをリリースするAccuphaseにはホント脱帽ですよ。
こうした姿勢のメーカー。
尋常じゃなく大好きです♪

書込番号:14823995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/18 16:57(1年以上前)

キングさん

ちゆうっていざ対面すると結構、小柄ですよね。
となりのらぶたんより小さく見えたような?
しかも、過去形ですかww

>全部TH-900のせいです(笑)。

上流の変化を克明に現すが故、ですね(笑)
それだけ解像度が高い訳ですよね♪
欲しくなりました・・・。
でも。た、高い・・・。

>N-MODE

一度、聴いてみたいんですよ!
A8経由での1bit。
痺れるんじゃないかと・・・。
どこか試聴機貸出してないですかねぇ。
一度、リリックに問い合わせてみようと思います。

書込番号:14824032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/07/18 18:16(1年以上前)

DSDさん

吉田范で貸し出し大丈夫。
ショップに問い合わせしました。

お盆オフ会の目玉にしませんか?(笑)

メーカーもクチコミで宣伝なら喜んでと思う!

私としたらN-mode:DDC192/24→既存DACに繋いだらどうかと思う。またその逆とか?

私もヘッドフォン&DDC&DAC&プリアンプ機能
N-modeと感じる。

【値段なり】とは思うけどいろいろ遊べるかなと!

て言うかデジタル前段に色は「出来るだけ付けない」が基本だし、好みの音に仕上げるにはケーブルやその他アイテムでいくらでも…


書込番号:14824287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/18 20:23(1年以上前)

天地さん
スレ立てお疲れ様です。

いやぁ、オフ会大盛況だったようでよかったですね!!
それにしても圧巻のアヴァンギャルド!!(苦笑
浜松の喫茶店で見たあのどでかいのがまたさ、あんな室内に(爆

ウルフさん
>DSD邸オフのときはよろしくお願いいたしますm−−m^^m

14日あたりでお願いできれば・・・。

その前にDSD邸にはこちらからいろいろと送りつけてやろうかと(マテw
CMS40/DAC1/K702(VOVOXリケーブル)

書込番号:14824726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/07/18 21:22(1年以上前)

今週中に到着予定のLIVE BD『LEDENDS OF JAZZ』

こちらも今週中に届きます。作中の曲が素晴らしい!!

爆音で見るべし!!爆音嫌いの方ごめんなさい(汗)

こ、このシャツはwwブラウン管萌えクソワロタww

みなさん今晩は

昨日返事書こうと思っていましたが、ネットワークの親機が故障してネットワークに接続できない状況になり、断念してました(汗)

ということで早速……

ウルフさん

>SWの件。
>うちも更なる質感もとめ ちと手を加えるかも…
>てか 今のセッティングでも弄る必要はないけど…極め細かい帯域を機械的に狙って見ようかと!
>私もSWを別スレで奨励はしてるけど勧めて良いのやら…。(>_<)

SWは音のグレード(特に超低域)を一気に引き上げてくれるものですので、是非オススメしちゃってくださいww
よほど良い大型のスピーカーを使わない限り、2chシステムで十分な超低域を実現するのは難しいかと思います、私の使っているスピーカーも部屋の環境整備やシステムの調整などのおかげで、現在カタログスペック以上の低域(30Hz帯)が出せるようになっており、量感もしっかりあっていいのですが、やはりSWの出す迫力ある超低域は普通のスピーカーじゃ出せません(汗)

今以上のクオリティの低域を出そうとするとやはりSWの存在が不可欠になってきそうです。ダブルSWの環境にするのが最強ですが、そこまでのお金が捻出できるか……やってみたいですけどねww



0型さん

相変わらずの大暴走OFF会でしたww

最初はいたってまともなスタートでした。私も所有しているクリスボッティやアンドレアボチェッリなどのBDでスタートし、3管プロジェクターの映像美を楽しむ目的での、映画『ノッティングヒルの恋人』なども観賞。『ダイハード4.0』や『BURLESQUE』などシステムの低域の性能が試される作品などを見て楽しんでいました。

アニメ作品で『LEDLINE』という作品があるのですが、序盤からぶっ飛んだサウンドww
大音量で見るといろいろぶっ飛びますww耳が痛くなりそうな爆音が良く合う作品。ただやりすぎにはご注意をですがww

そして16時ごろ……アクセル全開で飛ばし続けて、ちょっと疲れてきたところでついに暴走タイムww

120インチで初音ミクを再生し始めてから何かがおかしくなったww
アイドルユニット『ももいろクローバーZ』のBD再生でテンションがおかしくなり始め……もはや王道?の田村ゆかり・水樹奈々のBDのオンパレードww
最初の真面目なオフ会はいったいどこへ……(汗)

最後はみんなで『アニサマ2011』のALTIMAを見ながらみんなで踊ってましたww

結局変なテンションのままオフ会が終了……HIROSHIさんや会場を提供してくれたつよPさんドン引きでしたww

最後にみんなで記念撮影して終了。友人が着てきた『ブラウン管萌え』のTシャツの存在感が凄かったww


福井県でのオフ会で再生したBDのうち2作品を購入することにしました。2作品とも北米版なので日本語字幕なんてありません(汗)
まぁ作中の音楽が聞きたいがために購入したので問題ないさww

『LEDENDS OF JAZZ』は大物JAZZアーティストが多数出演して超絶テクで演奏するLIVE物。2006年収録とちょっと古い作品ですが、画質・音質ともに素晴らしく、見ごたえ聴き応えのある作品です。

2枚目の『BURLESQUE(バーレスク)』は作中の曲が素晴らしい一品。女性ボーカルの太く力強い声がたまらない作品です。前々から欲しかった作品をついに入手です。

この2枚のBDは今週中に発送される予定です。そしてこのBDと一緒にベルテックのデジタルケーブルが……今回は非常に頑丈で硬いベルテックケーブルをさらに頑丈に作り上げた新作の同軸デジタルケーブル704(両端RCA仕様)とツイン構造で今までにない重量と取り回しづらさを実現(笑)したバランスデジタルケーブル702が届きます。もしかしたらベルテックの渾身の一品であるHDMIケーブルもついてくるかもしれません。

同軸デジタルケーブルにいたっては、貸して下さいとお願いしたところ、両端RCAのサンプルがまだないからということでベルテック氏が急遽作ってくれました。出来立てホヤホヤのケーブルが届きます。ベルテック氏ありがとうございます!!完成するまであと1〜2日かかるとのことなので、到着は今週末かな?楽しみですww


EMC設計に今無理やり押し込まれているアヴァンギャルド。しばらく(いつまでかは不明)は常設するそうです。冬のオフ会で豊橋いく場合は見て聴くことができるかもしれません。入り口でアヴァンギャルドに圧倒されて、デモルームのベルテックフルシステムと200インチ+3管プロジェクターで圧倒されて……そして爆音で耳を傷めて帰宅……wwEMC設計に行った後の惨状がリアルに想像できますww

冬楽しいOFF会になると良いですね。楽しみにしてます。

とまぁ長々と失礼しました。新しいBD(劇場版けいおん)が来たことですし、これから見てみることにしますww
ベルテックケーブル来たらレポしますね。ちゃんとつなげれるか今から心配ですがww

書込番号:14824990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/18 23:18(1年以上前)

ウルフさん

>吉田范で貸し出し大丈夫。
ショップに問い合わせしました。

マジですか!?
もう手続されたんですか!?
こりゃ面白いコトになったんではないですかwww
何故か絶対、Z1000と相性抜群という全く根拠のない自信があったりしてます・・・(汗)
聴いたコトも無いのに(汗)

大変厚かましい要望ですが、ケーブル持参して頂けませんか?
当方、ケーブル類は何も持ち合わせておらず・・・。
比較できるものでもあればと思います。
尚且つ光ケーブルがあれば声を上げて喜ぶのですが(苦笑)
御検討お願い致します。

と、言っても私は本当に何もないです(汗)
精々、CD(約2000曲)とAV REVIEW 2009〜2012年全巻くらいでしょうか(苦笑)

書込番号:14825746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/18 23:50(1年以上前)

ケーブルレスの快適さ♪

御影石の上に設置♪やはり土台が肝心!

価格のカキコミフォームが若干マイナーチェンジしてますね。


OFFに向けて少しずつ準備を進めています。
一つ変化があります。
これまでPCオーディオで使用していたG60を廃止しました!!
これまで、爆熱/爆音/音飛び/予期せぬシャットダウンと頭を悩まされました・・・。
素直にメインのT751に変更すれば良かったのですが、スペース上の問題で断念してました。
ソコで将来自作するコトも視野に入れ思い切って先行投資しました♪

青歯モジュール/青歯キーボードを購入しました♪
結果凄く快適です♪

青歯モジュール:http://buffalo.jp/products/catalog/supply/bluetooth/bluetooth/adapter/bshsbd08/

青歯キーボード:http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fbp044/index.asp

距離があるのに何故、ディスプレイと接続できているかと言うと元々、5mのHDMIケーブルを所持していたからです。
凄く快適です♪
しかも、このキーボード滅茶苦茶打ち易いです♪
パンタグラフ方式なので打感が最高ですね!

肝心の音質はと言うと・・・。
何故か凄く改善されています。
明らかにG60より音の分離が良くなってます。
当然、音飛び/爆音/爆熱は皆無です。
安定性と言う意味でも凄く改善されています。
最初からこうしとけば良かった・・・(苦笑)

しかし、問題は山積みです・・・。
今までのリッピングは全部パーです(笑)
やはり一からリッピングしたいので・・・。
まぁ、これまでX-アプリでウォークマンの為に1700曲程溜め込んでいましたが全て『ATRAC Advanced Lossless 』なんですよね(汗)
一応、ロスレスなので聞くには聞けますが、ダメです。
余分なプロセスを経るので音質カスですわwww
『聴く』ではなく『聞く』止まりです・・・。
早速、EAC⇒foobar2000でリッピングしましたが段違いですね♪
いつもそうしていましたが改めて聴くと違います。
これまでPCオーディオに非常に懐疑的でしたが、これだと更に楽しめそうです♪
まぁ、何はともあれT751に変更してから音質改善したので嬉しい誤算でした♪

G60は実家に左遷させます(笑)
さしこのように(苦笑)

書込番号:14825922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/07/19 00:15(1年以上前)

DSDさん

いやいや 電話で問い合わせしただけ!

もし買うなると次期ラックの件を先にしないと 機材だらけで…スピーカー間がてんこ盛り。(笑)。
また1つ小物が増える予定だから


とりあえず貸し出しの件問い合わせ聞いてみて…

私も比較出来ればと感じる。

書込番号:14826070

ナイスクチコミ!0


この後に179件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

電源によって一皮剥けます。

2012/07/11 00:58(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > PD-H600

クチコミ投稿数:42件 PD-H600のオーナーPD-H600の満足度5

このCDPの音質の良さとC/Pの高さには脱帽ですが、実は、TEACも言っていましたが、電源ケーブルによって音が変わるという事で、いくつか試してみましたが、最終的にはトランスを入れる事で目標に達しました。
但し、トランスは電源ノイズを完全に除去できるノイズカットトランスです。(絶縁トランスではノイズは除去できないそうで、このトランスは絶縁トランスの発展版だそうです)
このトランスの効果は絶大ですが、測定機器用なので、オーディオ用としては売られていません。
製造メーカーも2社(電研精機とダイトー)ぐらいしかなく、産業向けに細々と生産しているようです。
メーカーに電話してオーディオ用に売ったらどうかと話しましたが、シールドに手間が掛かる為に10万円ぐらいになるそうです。
私は、ヤフオクで新品同様品の1.5KV用を格安で購入しました(特注品のようで産業用として使えないようです)が、これを繋いだ瞬間びっくりしました。
正直言って、電源ケーブル等に凝るならこれを導入した方が良いです。
他にも、外部DACにも繋いでいますが、アンプはレギュレーターを介している為に、アースの関係で使えません。(アースはグランドループを起さないようになっています)
欠点は重い事(14Kg位)とトランス部分が熱くなることと、常時通電状態になる事です。
大きさは絶縁トランスを使った物よりは少し小さい感じですが、この音を聴いたら、多分、エソリテックも色あせそうです。
但し、普通のノイズカットトランスは2芯用が多いので、3芯仕様を探す必要があり、自分で配線を直したり、電源タップを繋いだりの作業は必要になります。
マニアの方は挑戦してみてはどうでしょうか、絶縁トランスに高い金額を出すくらいなら、探してみる価値は十分あります。
そして、これを導入すれば電源ノイズの事は完全に忘れる事が出来ますから、後は、ゆっくりとその他の事を考えれば良いと思います。

書込番号:14791358

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/07/11 11:34(1年以上前)

わたしは仕事で、EMC・・エレクトリックマグネッチクコンパチビリティ・・電気的電磁的両立性・・を担当したことがあり、
これは製品から、電磁波ノイズが出てないか?出てるときは対策,ノイズを注入してもバグら無いかの確認や対策なんですが、
その時に、ノイズカットトランスを使ってましたね。
で、わたしも15年くらい前まで超オーディオマニアでした・・・笑
当時はまだ学生でしたので、何もお金はかけられませんでしたが、そのEMC業務の際に、
チョクチョク、かまぼこ板に電源フィルターを貼って、ラインにフェライトコアをぐるぐる巻きにして、
超強力な自作の電源を作っていました。

あと使ってたのが、CVCF・・・コンスタントボルテージコンスタントフリクエンシー=定電圧定周波数電源。
会社の事務所のスライドキャビネット・・・それか大型冷蔵庫くらいの電源装置。
デジタル表示でダイアル一つで、0.1V,0.1Hz単位で周波数と電源電圧を選べます。
ありゃ圧巻でした!

住宅って金かかってませんよね!嘆
ブレーカのところに外部との遮断に一台。
各部屋に、簡易フィルタ一台・・とか入ってても良さそうですよね。

書込番号:14792466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件 PD-H600のオーナーPD-H600の満足度5

2012/07/12 10:40(1年以上前)

定電圧定周波数装置は、40年前ぐらいからオーディオマニアに注目されていて、私も、導入しようかと思いましたが、何せ、高価なので諦めました。
特に、交流波形を整えるのは良さそうなので、将来、自家発電で定周波数装置を入れてオーディオ電源を作るのが夢です。
それと、フェライトコアや電磁波吸収材、そしてノイズフィルターもいくつか試しましたが、どうしてもノイズが残りますし、音の響きが不足したり、高音部が弱くなります。
オーディオがデジタル化してからは、ノイズとの戦いになりましたが、結局は、ノイズカットトランスで当分は終止符を打てそうです。
又、定電圧装置はアンプの電源に使っていますが、これもオーディオ用に配線を替えたり、コンセントや電源ケーブルを替えたりして音質を上げる事が出来ました。
趣味と言うのは、こういう事を考えたり自分でいじるのが楽しいので、この為に仕事しているとも言えますね。

書込番号:14796677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2012/07/23 02:13(1年以上前)

与太郎01さん

 初めまして、今回のテーマ(電源交換)には直接関係無い話題で、大変申し訳無いのですが、
 与太郎01さんが、こちらのCDプレイヤーについて以下のように発言されていましたことに
 関して、質問させて下さいませ。与太郎さんだけでなく、いくつかの口コミでこのように
 使用されている方々がいらっしゃいました。

 「PD-H600の内蔵DACを使わずに、外部DACにデジタル出力したほうが、1ランクレベルアップ
 したになる」

 PD-H600はトラポ能力はかなり優秀だけど、DAC部分が少し物足りないため、
 このような構成にされている方が多いのだと思いますが・・・。

 これは外部DACにどの程度のクラスのDACを使用すれば、音質が向上するのでしょうか?

 私の予想では、内蔵DACの性能=3〜4万円程度の単体DACの性能であるかなと勝手ながら考えて
 いますので、明確に音質向上させるためには、実売10万円程度の外部DAC(例えばDA-200)
 を繋げないといけないいのかなと思っております。
 (見解が間違っていたらご指摘いただけると有難いです)

 与太郎さんが、実際に使用されている外部DACの機種をお教え頂けませんでしょうか?
 ずうずうしい御願いで大変恐縮ですが、、ご教授頂けますと大変助かります。
 

書込番号:14844118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ピュアオーディオモード

2012/07/09 23:56(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-30

クチコミ投稿数:1件

本日システムに合流、音出しをしました。デフォルトの設定での音出しは値段相当の音で正直がっかりでした。高域は痩せ低域は締まりが無い。ところがピュアオーディオモードに切り替えSACDを再生するとようやく定位が定まり、透明感、空間感が出てきました。ハイエンド機種とは比較にはなりませんが、手軽な価格でSACD入門機としては合格です。くれぐれもピュアオーディオモードの切り替えをお忘れなく。次はDSDディスクの再生結果をお知らせします。

書込番号:14786833

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/07/10 21:03(1年以上前)

こんにちは。

貴重なレポートありがとうございます。

ピュアオーディオモードにすると、不要なデジタル関係の回路をオフにし、照明用の回路まで遮断します。こうするだけで音質がアップする訳ですから、AVアンプは、2ch用プリメインに音質で苦戦するのがよく分かりますよね。

実はパイオニアのユニバーサルプレーヤーは使ったことがあり、これもピュアオーディオモードにすると大幅な音質向上があり、驚いたものです。

パイオニアの場合は、どうもピュアオーディオモードによる音の変化が大きいようですね。まぁ、ほんの数例でそう断言するのも何ですが・・・。

書込番号:14790007

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

PD-10とiHA-21EXで、HP-A8へ対抗可能

2012/07/02 08:53(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

クチコミ投稿数:513件

PD-10は予約しました。ソニーと比べると、以下の長所
◎192kHz / 32bitの高品位DACを搭載
◎アナログとデジタル回路部のセパレート化
◎信号経路を最短化により、高精度な音声信号の伝送を実現
◎オーディオ専用巻き線電源トランスを採用したアナログ専用電源

私はiHA-21EX(音色部 LME49710)にRCA入力してDSDディスクを聴く予定です。iHA-21EXはパソコン用のPCM再生で頂点にありますから、あとはDSDディスクの対応だけでした。AC-3600SILVERを接続用のケーブルに使い、接点にナノカーボンの接点改質剤を使う予定。iHA-21EXのアナログアンプの実力はLME49990のバッファとLME49710の音色の組み合わせで最高レベルに達します。

CDはWAVかFLACによるXMOSチップでの高精度リクロックI2S入力のほうが圧倒的に音が良いはずで期待していません。SACDとDSDディスクの再生だけをするためにPD-10の導入を決めました。クラシック音源を鳴らせるヘッドホンアンプを買ったのに、クラシックのCDは売ってないに等しい。良い演奏はDSDディスクでしか買えなくなってしまいました。FLAC配信のほうはXMOS経由のデジタル入力が良いため、両方のフォーマットで無難な選択と思いました。

あとDSDディスクプレゼントキャンペーンが楽しみです。

書込番号:14752455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件

2012/07/07 12:53(1年以上前)

PD-10とiHA-21EXのアップ

ヘッドホンにて確認

付属ケーブルは安物でした

平成24年7月7日(土)、届きました。速攻レビューします。証拠に写真を3点添付します。

接続して評価した状態

Pioneer PD-10 開封直後、ortofon AC-3600(純銀コートケーブル)にて、izo iHA-21EX(音色 LME49710, バッファ LME49990, の構成)へアナログRCA入力しました。電源ケーブルは通常のメガネです。ヘッドホンはDENON AH-D5000を接続、21EXのゲインモードはLOW(繊細さ重視のモード)。評価に使用したSACDはハイブリッドのGREAT FILM FATAISIES、スターウォーズなどの演奏が録音されているものです。ピュアオーディオモードは有効です。

CD再生について

iHA-21EXのXMOSチップの高精度リクロックI2S経由に比べると、低解像度サウンドです。なんとなくDR.DAC2と似たようなレベルの音質でした。やはりパソコンに取り込んで、USB-DACとしてASIO出力した方が高精度かつ高解像度のサウンドになります。PD-10はオーケストラの演奏がぼやけるような印象を受けました。iHA-21EXのUSB-DACは優れた製品であると、疑いの余地なしです。PD-10の音質は期待できません。iHA-21EXによるWAVかFLACによるASIO出力がベストと判断しました。

SACD再生について

非常に良いです。解像度に関してはiHA-21EXのUSB-DACには負けるものの、演奏の繊細な細やかな表現は聴いていて心地良いです。iHA-21EXは現状の出荷時では「音色 OPA604AP」がセットされていますが、やはり「音色 LME49710」のセッティングのほうが、SACDの演奏とPD-10の音質が完璧と思われるレベルで鳴らせています。PD-10はアナログなSACDの音を表現豊かに再現します。実はとても悔しいのですが、ヘッドホンの限界を感じてしまうほどで、HD-800で真剣に聴きたくなった。PD-10のSACD再生で、iHA-21EXが足を引っ張るような印象はまったくありませんでした。ヘッドホンが足を引っ張ってる印象が強くて、5万円レベルのヘッドホンではダメかなと思ってしまうほど、ゼンハイザーのHD-800クラスで聴いてみたい音でした。

Bug headについて(デジタルリマスター音楽再生ソフト)

開発者であるので比較試聴を準備してきました。SACDと優劣を決めるのはできませんでした。SACDにはSACDの良さがあり、CDのデジタルリマスターはSACDには表現不可能な良さがありました。評価に使用したCDのマッチングが良かったのはブラウンの2倍モード(緑LPF)でした。iHA-21EXへの24ビットASIO出力なので、PD-10の解像度でいえば圧勝のレベルです。ただ表現の繊細さ、アナログっぽい音に関してはPD-10のSACD再生のほうが優位に立っています。Bug headもアナログのような音を再現するのですが、前述した5万円のヘッドホンでは完璧に鳴らせてないのでは?といった印象はありません。

iHA-21EXとの組み合わせについて

PD-10のSACD再生はアナログの印象を与える音を出力しているので、アナログアンプに(LME49710+LME49990)の構成による音色をつけないセッティングが、PD-10の音を完璧に出力できています。OPA604APの出荷時状態だとPD-10の音に変化をつけてしまうので、おすすめできません。LME49990の高解像度サウンドチューンはPD-10の音を丸裸にしてしまう状況でした。

書込番号:14775211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/07/07 22:35(1年以上前)

こんにちは。
今日札幌ヨドバシいったら納品になってました。外観も良くて買っていこうと
思ったら、在庫は売れてしまってないそう。すぐに入ってくるそうですが。

PD−10かなりいいんじゃないかな。安いCDPとは思えない感じ。
スペックもいいし、持っているCDも違って聴かせてくれるだろうか。
私は30でなく、この10でよいです。どう考えても10万円位する
プレーヤーに見えるんですが。

書込番号:14777482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/07/08 08:16(1年以上前)

こんにちは。  

30との違いはカタログで見る限り、フロントアルミパネルと、Ipod対応、リモコン、電源ケーブル。

実物見ると、アルミパネルって結構高級感あって上位機種だなと思わせてくれますが、僕も10でいいかなと思ってます。
この価格で、DSD対応っていうのが最大の目玉。

書込番号:14778886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/08 08:43(1年以上前)

僕もこの機種が気になっています。
少しわからないことがあるので教えてください、

iHA-21EXはDSDネイティブの再生に対応しているのでしょうか?
もし未対応であれば、わざわざ24bit/192kHzに変換する意味があるのでしょうか?

PD-10のアナログ出力(DSDネイティブのアナログ出力)と比べて違いはありますか?

書込番号:14778962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2012/07/08 09:41(1年以上前)

コメント、ありがとうございます。

単にDSDディスクやSACDを再生する目的であれば、推薦します。ライン入力で待機している時、ボリュームを最大にしても、雑音が一切ありません。音が鳴り始めて、そこで初めて音が聞こえる。これはアナログとデジタルの基板を独立している設計メリットが大きいと思いました。アナログ系は専用のオーディオ巻き線トランス電源の採用、音の揺らぎというか、音の素質は良いと思いました。CD再生は温度補償の高精度リクロックでも搭載しないと、最近のパソコンオーディオの音質に負けますね。DSD信号はPCM信号とは違い、リクロックの必要なく、直接DAC側でアナログ変換されますから、音は良くなると思います。

それとディスク再生時にどれだけの振動に耐えられるか、再生中にケースを叩いたり、揺らしたり、してみましたが、音質に影響することはありませんでした。それから推測されることは、いわゆる制振が必要な古いオペアンプなどを使っていない可能性です。アナログ基板は限界までチューニングされた構成で設計されている可能性が高いです。

PD-30はiPhone対応で、M4AのUSBメモリ再生に対応しています。でもiPhoneのデジタル出力を裏技で高精度リクロックのI2S入力(izo M1)で聴いたとき、ものすごい高解像度でびっくりする音になるんですよ。それぐらいの程度になるとは全体の印象からは思えなくて、素直にiPhoneのデジタル出力を正式対応しているアンプからのほうが良いかもしれません。PD-30がFLACの音楽配信にも対応しているのなら、買おうかなと思わせますが、それが残念です。

iHA-21EXはDSD再生には対応していません。使っているDACがI2S入力タイプで、これがDSD入力に対応していません。PD-10同様にデジタルとアナログの独立基板で、デジタル系はUSB-DACとして使ったとき最高のPCM再生デバイスになるように作られています。アナログ系は最新オペアンプのLME49990をバッファに使った構成です。このサウンドに他のアンプは追いつけるのか?というレベルの高解像度サウンドを実現しています。RCA入力から、RCA出力(パススルー・プリアンプ)とヘッドホン出力(ハイ・ロー)の各出力と同時出力に対応しているので、それで評価しました。ただケーブルはAC-3600を使い、なるべく伝送損失が発生しないよう配慮しました。

iHA-21EXでBOSE M3クラスのスピーカー出力程度であれば、CD(FLACでFoobar
2000によるASIO出力)とSACD(PD-10でRCA入力)の差は素直な印象で違いが分からないほどになります。BOSE M3はオーディオ誌にてピュアオーディオスピーカーとして評価されたパソコンオーディオスピーカーですので、悪くない製品です。スピーカーは相当にこだわったモデルでないと、違いが分からないレベルにより混乱します。ヘッドホンでは同条件でテストするとSACDの勝ちです。

書込番号:14779162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件

2012/07/08 10:13(1年以上前)

>未対応であれば、わざわざ24bit/192kHzに変換する意味があるのでしょうか?

iHA-21EXはアップサンプリング機能はありません。その必要を全く感じないヘッドホンアンプです。音楽再生ソフトを設計開発していて、CD(16/44.1)から24/192へ非整数倍アップサンプリングしても、音は大して良くならないことが分っています。速攻レビューで使用した音楽再生ソフトは、私が設計したもので、CD(16/44.1)から32/88.2または32/176.4へと変換されてASIOにて出力します。それが24/88.2または24/176.4になり、高精度リクロックしたI2S信号で入力されます。整数倍アップサンプリングでなければ、ビット拡張とアップサンプリングのメリットはありません。しかし整数倍アップサンプリングの音源がCDの場合、88.2kHzや176.4kHzをサポートしている製品がほとんどありません。

アップサンプリングをしてもビット拡張のほうが音は良くなると言われるように、人間の可聴域は20kHz程度で打ち止めですので、周波数が上がるというイメージを捨てて、音が2分割、4分割されたものが、空気中の振動を通じて鼓膜へと達するイメージで考えて下さい。私の設計開発したものは、空気中の振動を想定した波形を作り出して、2分割、4分割で、音が変わるようにしています。厳しい言い方をすると、この音で様々なアンプやヘッドホンの特性を検証すると、192kHz対応だと製品情報にあっても、実際は96kHzが限界で、192kHzだとぼやけてしまう製品が多いと分かりました。izo iHA-21EXは完璧に鳴らせていますが、去年発売された izo iHA-21は96kHzが限界のヘッドホンアンプです。それ故に、iHA-21EXはLME49990をDAC部とヘッドホン部のバッファに使うことによって、従来の製品とは次元の違うクオリティを達成しています。

私の音楽再生ソフトでも、176.4kHzが必ずしも良い音になるとは言えず、多くの音源は88.2kHzが最も良くなります。それがヘッドホンの特性によるものか、音源に依存しているのか、そういった部分はまだ未解明です。PS3のCDアップサンプリングに圧勝していることは把握しているので、それ以上の次元の話です。

書込番号:14779264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 PD-10のオーナーPD-10の満足度4

2012/07/10 09:40(1年以上前)

こんにちは。

ボーズM3はPC,デスクトップ上では一応本格的っぽい再現ですが、やはり厳しいかと
CD,SACDの音質差は通常SPでは歴然です。ボーズはメーカー自体そのような鳴らし
かたの音調を他機種でもしますので、特段悪いことではありません。

3万円クラスの低価格ゾーンのSP、アンプ、このPD10があれば、ものすごいプレゼンツの
ある現代の音が出るでしょう。ソフトの音調、雰囲気が十分楽しむことが出来るかと思います。

書込番号:14787947

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング