CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ364

返信86

お気に入りに追加

標準

各種RCAケーブルのレビュー。

2012/04/06 12:46(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

私が所有しているRCAケーブル、および過去に使用したことのあるRCAケーブルのレビューをまとめます。

 本来は「AVケーブル」のボードに書くべきことなのでしょうが、CDプレーヤーに付属しているRCAケーブルをそのまま使用しているユーザーも多いと思われるので、音質向上のために何か参考になればと思い、この掲示板にアップすることにしました。よろしくどうぞ(^^)。

書込番号:14399583

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/06 12:48(1年以上前)

 まずは手持ちの民生用ケーブルのレビューです。

☆OYAIDE ACROSS 750RR
 奥行き方向の音場表現に優れる。分解能は良好で、定位感もいい。高域が伸び、音像は整然と組み立てられている。ただし、ハイファイ度を強調したような「作られた音」の印象も強い。特に接点部のロジウムメッキ仕様のテイストは繋ぐ機器を選ぶ可能性あり。ケーブル自体は硬くて取り回しに難儀する。

☆CHORD CRIMSON
 美音調。音像が整理されたアキュレートな展開ながら、あくまで印象は明るく柔らかい。ヴォーカル再生時の「色気」は特筆もの。作り手が相当に音楽を聴き込んでいることが垣間見える。個性的なサウンドであるため、ユーザーによる好き嫌いはハッキリと分かれると思う。

☆吉田苑 LSSC
 レンジが広く、音場の見通しも良い。低域の量はそれほどでもないが、締まりが良く骨格がしっかりとしてくる。高域に独特の艶があり。見かけは高級感がないので、外見を気にするユーザーには向かない(笑)。そして、モニター調の堅めの音を出すスピーカーにはあまり合わない。

書込番号:14399594

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/06 12:50(1年以上前)

 次に業務用ケーブルです。

☆Belden 8412
 レンジは広くなく、特に高域は伸びない。しかし、中低域の張り出しは他のケーブルでは得られない魅力で、躍動感が出てくる。どちらかというと、古い音源に向いている。また、薄い低域と耳障りな高域に悩まされているユーザーには「特効薬」になる可能性あり。

☆Belden 88760
 前述8412よりもレンジが広く、各音像をキッチリと出してくる。ただし時として押しつけがましく感じられる中低域と、質感のあまり高くないざらついた中高域により、個人的な印象はあまり良くない。某「ProCable」の主宰者は「最高のケーブルだ!」と言うが、残念ながらそれには同意しかねる。

☆Belden 89463
 レンジ感は88790ほどではないが、8412よりは明らかに広い。音のエッジは柔らかめながら、しっかりと情報量を確保している。低域の量感こそBeldenらしさ(?)を感じるが、それ以外はフラットで良い意味での中庸をキープ。現時点では入手困難であるのは残念だ。

☆MOGAMI NEGLEX 2534
 私がリファレンスとして常用しているケーブル。フラットでクセが少なく、音像はしなやかで高域の伸びも良い。妙な強調感は皆無。システムの「素」をチェックするのに最適。特に初心者が最初に入手する製品としては、絶対のオススメ品。

☆CANARE 4E6S
 前述MOGAMIに比べると、レンジ感は同じながら解像度や情報量では及ばない。そして全域に渡って「音が薄い」印象を受ける。しかしそれが悪いということでもなく、良くない音源でもアラを出さずにあっさりと聴けてしまう強みがある。特に録音の質が高くないJ-POPにはフィットしそう。

☆VITAL VAM-265
 中低域を持ち上げたような聴感上の帯域バランスだが、その持ち上がり方はあくまでソフト。高域もナチュラルで、全体的に抑制の利いた「品の良い音」である。とはいえレンジ感は申し分ないし、刺激的な音を好まないユーザーにとってはリファリンスに成りうるかもしれない。

☆Gotham GAC-2111
 業務用では珍しい美音調の展開。レンジ感と奥行き感は確保されているが、それ以上に印象的なのが高域の艶で、色気さえ感じる。しかし、そのために繋ぐシステムを選ぶ。ちなみに私のシステムでは高域が妙に強調されて聴き辛くなってしまった。

書込番号:14399603

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/06 12:55(1年以上前)

 そして、過去に購入したことのあるケーブルです(いずれも非現用品です)。

☆ORTOFON 6.5N-AC-1000Q
 中域こそ充実感はあるが、全体的にレンジが狭く、音場も広がらない。3か月間ほど実装したものの、中古品ショップ送りになった。

☆日立 QAX-112 LC-OFC Quantum
 音が硬くて、とても聴いていられない。オーディオ用に作られたものとは思えない出来。ケーブル自体も硬くて取り回しに苦労した。

☆ACROTEC 6N-A2200
 目立った特徴こそないが、スッキリとした聴きやすいサウンド。音場も広い。今では知人宅のAVシステムで「活躍」している(^^;)。

 (・・・・これら以外にも何種類か使ったことがあるのですが、残念ながら型番を思い出せません)

 読んでお分かりのように、2万円を超えるようなケーブルは購入したことはありません。高額なケーブルはそれなりのパフォーマンスを発揮するのかもしれませんが、手持ちのオーディオシステムはそれほど高いものではないので、あまり必要性を感じないというのが正直なところです。

 そして当然のことながら、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレの印象とは違うぞ!」という意見や、「オマエの書き込みを見て買ってみたけれど、オマエの言い分と明らかに異なるぞ。どうしてくれるんだコノヤロー!」となってしまう可能性はありますが(爆)、そのあたりは御了承ください。

書込番号:14399619

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/06 20:22(1年以上前)

 元・副会長さん今晩は。

民生・業務用と有名どころの詳細レポ−トご苦労様です。

私は「聞き比べ」をすると記憶力の悪さもありどっちがどうだか?ちんぷんかんぷん。

故にこの15年ほどRCAに関してはBelden 8412、一辺倒でした。

その後MOGAMI2534も併用し現在はGotham GAC-1がメインになっています。

AVアンプ+格安SACDP+ポンコツJBL2WAYですので、足りない高域に切れや輝きを

少しでも補正したい思いがあるのでしょうか?

JAZZが9割ですから多少、きつい高音でもその辺は疲れるまでにはなりません。

私は内蔵でD/A/D変換をしますので「同軸」も併用中ですがお奨めは御座いますか?

現在は同じくGothamGAC-1を使用中ですがRCAとは幾分感じが違うように思います。

「懐に優しい」は必須なので諭吉さん半分くらいまででは、きついですか?


書込番号:14400998

ナイスクチコミ!9


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/07 10:24(1年以上前)

元・副会長さん、こんにちは。

美音調ってどんな意味なのでしょうか。音を言葉で表現するのが難しいのはわかりますがどう解釈すればよいのかイメージできません。もう少し具体的に判りやすく表現してもらえませんでしょうか。

浜オヤジさん

Gothamをあちこちで詳しく紹介されていて、しかもデジタルケーブルはとてつもない数を収集されているクチコミストさんをご存じと思います。最近は自動車方面にばかり夢中な様ですが是非ともお話を聞いてみたいですよね。

書込番号:14403489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/07 13:23(1年以上前)

元・副会長さん、お借りします。

Be-myersさん、今日は。初めてですね、よろしく願います。

 >自動車方面にばかり夢中な様ですが・・・・・<

アハハ、「r」から始まるあの人ですね?

最近はめっきり忙しいのか?こちらの板にはあきれ果てたのか?

滅多に顔を出してくれませんよね。

私は「電線病」を恐れているわけでは無いのですが、そもそも感染するほど

「お金」を持っていないので「菌」の方から近寄ってくれません。

やはり「金」は「菌」に呼ばれるのでしょうか?済みません、駄洒落で!


書込番号:14404164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/08 09:21(1年以上前)

元・副会長さん お久です

興味深く 拝見させていただいています

今頃 気付いたんですが STAX イヤー・スピーカに付属してきたRCAケーブルが

MOGAMI・NEGLEX 2473でした・・・うん十年前の購入品なんですが・・・メーカーも注目してたのかな〜・・・と

書込番号:14408103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/08 23:18(1年以上前)

>美音調ってどんな意味なのでしょうか。

 まあ、美音という概念に対する解釈は各人いろいろあるとは思いますが、昔からオーディオファンの間では「原音忠実再生路線(モニター調)とは対極にある音」という意味で使われているようですし、私もそのスタンスで述べています。

 「原音忠実再生指向とは違うということならば、解像度や情報量のレベルがいい加減な音なのか」というような突っ込みが入るのかもしれませんが(^^;)、そうではありません(解像度や情報量がイマイチな音は「美音」ではなく「単にボケた音」です)。

 オーディオ機器は音声信号の伝達ツールですから、解像度や情報量を確保するのは当然です。その上で「美音」と評される音とは、「作り手の指向が原音忠実再生(モニター調)とは外れた、独自の美意識で構築されていること」を聴き手に感じさせるサウンドだと思います。

 ・・・・と書いてみても、「何のことか分からない」と返されるかもしれません。ここでスピーカーに例えてみます。往年のDIATONEや今のFOSTEXのスタジオモニターが目指していた音と、HARBETHやSPENDOR、FOCAL、Sonus faber等の民生用モデルが奏でる音とは、明らかに「方向性が違う」と感じるリスナーは多いと思います。「美音調」とは、後者のようなアプローチを指します。(注:たとえ作り手が原音忠実再生路線を採用していても、出来上がった製品がリスナーから美音調と解釈されてしまうケースもあり得ます)

 ・・・・ここでまた「どう方向性が違うのか分からない」と返されるかもしれませんが、早い話が音に「温度感」とか「艶」とか「色気」とかいうテイストを伴う音の組み立てを重要視したサウンドが「美音調」だと言っても良いでしょう。

 ・・・・ここでまたまた「温度感とか艶とか色気とか、そんな概念は分からない」と返されるかもしれません。もしもそういうことでしたら、「美音」という言葉を考慮されない方がよろしいかと思います。ただし、少なくとも「音のエッジ感を強調した硬い音や、ドンシャリの音」を美音調と解釈する向きは少ないのは確かのようです。

>具体的に判りやすく表現してもらえませんでしょうか。

 以上述べたように、万人にとっての「具体的で分かりやすい“美音”の定義付け」というのは無理です。何しろ「音色」の概念を解さないオーディオマニアだってけっこう存在しているほどですから。その意味で、前のアーティクルで「ここに書いていることは個人的な感想に過ぎない」と念を押しているわけです。

 以下は余談ですが(別に読む必要は無いですけど ^^;)、どうやら私は出てくる「音」を時として特定の「色」を伴って認識してしまうという、おかしな感性の持ち主のようです(爆)。ちなみに、CHORDのラインケーブルの装着時の音は、私にとって「クリーム色」です。また同社のスピーカーケーブルを実装した際の音は「白粉が浮遊する音場」をイメージしてしまいました(爆)。

書込番号:14411562

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/09 12:54(1年以上前)

-> 浜オヤジさん

 私は単体DACやDAC内蔵アンプを使っていませんので、同軸ケーブルに関してはコメント出来ません。スイマセン。

 そういえば、PIONEER製の同軸ケーブルを2本「RCAケーブル代わり」に使っていた時期があります(爆)。実を言うと、RCAケーブルだと思って買ったのが同軸ケーブルだったというアホな話で、当然の事ながら1本しか入っていなかったので、もう1本買ってきてRCAケーブルとして使っていた次第。でも、けっこう音は良かったんですよね(笑)。

-> デジデジマンさん

 STAX製品の付属ケーブルがMOGAMIだったのですか。ケーブルの持つ音色面でのクセをキャンセルするための的確な選択か、あるいは安価な業務用ケーブルを採用してコストを抑えようとしたのか、おそらく「その両方」だとは思いますが(笑)、CDプレーヤー付属のRCAケーブルもMOGAMIレベルのやつを使って欲しいですね(^^)。

 MOGAMIは線材メーカーなので2534以外にもたくさん製品があり、それらをオーディオシステムへ転用しているユーザーも少なくないと聞きます。ただ、今は無き「RecProduce」という業者が「2534以外のMOGAMI線材は汎用性が低くて、広く奨められない」と言ってました。そのせいか、私は4534以外のMOGAMI製品に手を出せないでいます(爆)。

-------------

 関係ないのですが、手持ちのRCAケーブルで紹介していないのが1組ありましたので、ここでコメントします。

☆吉田苑 SOULNOTEのアンプを買った際にオマケで付けてくれたケーブル
 同じ吉田苑のLSSCよりもさらに細い(黄色い)線材を使用。レンジはそこそこだが、中域の張り出し感は特筆ものである。そのキャラクターを見込んで、私はチューナー用として使っている(アナウンサーの声が実に聞き取りやすい)。

 ・・・・あまり参考にならなくてゴメンナサイ(^^;)。

書込番号:14413340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/09 22:31(1年以上前)

 元・副会長さん、今晩は。

同軸の件、ありがとうございます。

同軸ケーブル自体がそこそこのクオリティーの導線を使っているのだから

おまけのRCAよりはまともだろう!見たいな思いこみで何本か使っております。

特に不満があるわけでもないので現状維持で参ります。

書込番号:14415532

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/04/09 23:30(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

元・副会長さん

俗にいう家電流通の市販品もあれこれお試しになられたんですね。
私の場合はアンバランスのシグナル・ケーブルの市販品はほとんど使ったことがありません。
メインとサブのシステムはけっこう前からバランス接続が出来るハードばかり選んでます。
この辺りはアンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。

アンバランスはごく初期のモニターPCが完成品なぐらいで、S/A-LABのスカスカ&キンキンも切り売りで自作でした。
現在はMOGAMI NEGLEX #2534とGOTHAM GAC-4/1がメインですが重用してるのはGOTHAM の方ですね。
GAC-2111は使用経験なし、アンバランスで2芯の平行ケーブルは今後も購入することはないと思います。
バランスが主体な人なのでアンバランスは情報に疎いし、他に何を使っていたかまったく記憶がありません。


Be-myersさん

>最近は自動車方面にばかり夢中

古い車を弄るのも大好きなものでつい・・・
先週末は花見じゃなくてトヨタ/スバルが発売した新型スポーツカーに試乗して遊んでるし。
新車に興味を持ったのは久々ですが試乗でお腹いっぱい、どうでもよくなりました。


浜オヤジさん

>こちらの板にはあきれ果てたのか?

ちょっとあるかも。

>現在は同じくGothamGAC-1を使用中ですがRCAとは幾分感じが違うように思います。

GAC-2111を使ったことがないのでどんな違いか想像できません。
デジタル接続してる方が五月蝿い感じですか?それとも穏やか過ぎますか?

書込番号:14415889

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/10 00:17(1年以上前)

 元・副会長さん、お借りいたします。


  redさん、やっと気付いてもらえましたか・・・・。


 >ちょっとあるかも。・・・・<

相変わらず、いつも正直なお方ですねー。

仕事を離れてまで「不毛」なやりとりは疲れるだけですからね!


GOTHAMも2芯と4芯ではかなり違いが出るようですね。

次回はGAC-4/1をポチって見ます。

正直、現在のAVアンプ+BDレコor安SACDPの状況ではHDMI直、あるいはアナログの方が

好みのような?気がするくらいです。

値段の関係でGothamGAC-1で揃えてしまいましたが、MOGAMIよりは好みです。


 先日ジュリエッタの試乗をチョイ乗りで1時間ほどしました。

 廉価モデルが「良さげ」と感じましたが・・・・。

 86はともかくスバルも良さそうですね?

 って、話が多いに「ブレ」ました。






書込番号:14416095

ナイスクチコミ!0


beatniksさん
クチコミ投稿数:7件

2012/04/10 12:32(1年以上前)

とても参考になる情報ありがとうございます。
ちなみにプラグは、シルバーと金メッキとどちらをお使いですか?
mogamiなどProCableさんとかですと、選べる様になってますが、違いなどお知りでしたら、よろしくお願いします。

書込番号:14417488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/10 17:04(1年以上前)

元・副会長さん

ありがとうございます。せっかく解説していただいたのに私が今一ピンときてないのがもどかしいです。どこか意図的な脚色を感じるタイプで、脚色を感じる「どこか」は製品によりけりよと理解することにします。

redfoderaさん

やっと出現してくれましたね。

>アンバランスのシグナル・ケーブルの市販品はほとんど使ったことがありません。
>バランスが主体な人なのでアンバランスは情報に疎いし、他に何を使っていたかまったく記憶がありません。

これは意外で驚きです。電線は全方位くまなくケアしてると思ってました。

>アンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。

AV機器ってバランス接続は高級なものとか一部の製品で普通はアンバランスで接続しますよね。redさんからみてアンバランスって実は容認したくない何か理由があるんでしょうか。

書込番号:14418237

ナイスクチコミ!5


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/10 17:29(1年以上前)

浜オヤジさん、こんにちは。

はじめまして、です。こちらこそよろしくお願いします。間違ってレスを送ってしまってご挨拶が追いかけになって失礼しました。

>「電線病」を恐れているわけでは無い

患者さんが多いみたいですね。重篤な方ってむしろご自分で症状を悪化させた結果にみえるんです。ブレーキじゃなくてアクセルをどんどん自分で踏んでるみたいな感じですね。私的にはレビューでコメントが聞けるからこういう方の存在ってありがたいです。お金が節約できますので。というわけで元・副会長さんredさんレビューの方これからもよろしくお願いします(^_^;)

書込番号:14418316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/10 17:40(1年以上前)

 Be-myersさん、とんでも無いです。

他の板ではROMさせて貰っていますから恐縮されると年寄りはどぎまぎします。

 私の場合は電線病にかかりたくてもかかれないと言う懐事情が・・・・・。

 オーディオを少なからず囓ると、何処からともなく「座敷童子」ならぬ

 「電線童子」やら「インシュ童子」などの子が住み着いてしまうようです。

 自覚症状の有る無しに関わらず患っている本人が「楽しそう」だから

 横からは何も言えませんよね。

 拙宅の「縁側」も常時オープンですから、お暇なときは「冷やかし」にお出でください。


  元・副会長さん、何度も脱線話を申し訳有りません。

書込番号:14418356

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/10 21:57(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

>メインとサブのシステムはけっこう前からバランス接続が出来るハードばかり選んでます。
>この辺りはアンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。

お気持ち、よくわかります(笑)

書込番号:14419520

ナイスクチコミ!1


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2012/04/11 00:28(1年以上前)

購入したRCAケーブル。

元・副会長さん、みなさん、今日は。

元・副会長さん、みなさんの口コミに刺激されて、業務用ケーブルに興味が湧き3種類購入してみました。

Beldenも購入したかったのですがお小遣いが足りなかったので、Beldenは今月年金が入ったら購入しょうと思います。

Gotham GAC-2111、2本
GothamGAC-1
MOGAMI NEGLEX 2534

メインは真空管アンプでTANNOYを鳴らしております。

先ずはこの4本をサブ機と、AVアンプを使い10時間程エージングを致しました。(もう少しエージングすれば良いのですが)

MOGAMI NEGLEX 2534 GAC-2111は私の主観ですがレトロチックな音で聴き疲れしない柔らかな音質でした。
難点は少し情報伝達制が悪い印象を受けました。

GothamGAC-1は浜オヤジさんが言われる通り、高音に伸びが有り使い方しだいでは面白いケーブルです。

MOGAMI NEGLEX 2534はフラット、クリアーな音で、情報伝達制も良く癖のないケーブルです。
MOGAMI NEGLEX 2534はCDPと、プリアンプ間に良く合いそうな気がします。
プリアンプとパワーアンプ間のケーブルで、音色を味合うのには2534は効果的かと思います。


価格もリーズナブルですので、Gothamのケーブルを後2種類程試して見たいと思っております。


最近また、ケーブルに嵌ってしまいました。

書込番号:14420385

ナイスクチコミ!3


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2012/04/11 02:18(1年以上前)

訂正

MOGAMI NEGLEX 2534 GAC-2111⇒Gotham GAC-2111です。

書込番号:14420713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/11 12:21(1年以上前)

-> beatniksさん

 私が使っているMOGAMI 2534ケーブルのプラグは金メッキのようです。おそらくNEUTRIKのNYS352Gだと思われます。ちなみに、以前使っていたMOGAMI 2534ケーブルのプラグは同じNEUTRIK製の金メッキプラグであるNYS373が装着されていましたが、私の駄耳では両者の音質の違いを聴き分けることは出来ませんでした(笑)。

 話によると、別のメーカーのもの(たとえばCANAREなど)に替えると音も変わってくるらしいです。自作出来るほど手先が器用ならば、いろんなメーカーのプラグを付け替えて楽しみたいところです(不器用なので無理ですけど ^^;)。

-------------

 冬の間はスピーカーケーブルをQEDのSILVER MICRO、RCAケーブルをOYAIDEのACROSS 750RRというラインナップで聴いていましたが、最近スピーカーケーブルをリファレンスのBelden 8460に付け替えました。で、RCAケーブルもMOGAMI 2534にしようと思ったところ、今回は気分転換(?)のために長らく引き出しの奥にしまい込んでいたVITAL VAM-265を装着してみました。

 久々に聴くVITALの音も良いものです。改めて思ったのは、このケーブルは私が試した業務用ケーブルの中で一番音場が広いということです。音像表現も滑らかだし、落ち着いた音調のスピーカーにはぴったりでしょう。

 最近気になっているRCAケーブルは、「ProCable」が扱っているneumannのケーブルと、「shima2372」が売り出しているBeldenの81553です。特に後者は「ProCable」の主宰者が「あれは軍用ケーブルで、断じてオーディオ用ではない!」と批判した曰く付きのシロモノで、その意味でも興味があります(笑)。

 まあ、ケーブルばかりたくさんあっても仕方がないのですが、気軽に買えてしまう(しかも、業務用ならば高くない)という状況があるおかげで、この「プチ電線病」が完治するのはまだまだ先の話のようです(爆)。

書込番号:14421738

ナイスクチコミ!4


この後に66件の返信があります。




ナイスクチコミ318

返信196

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

返信する
クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/27 19:22(1年以上前)

おろ?気づけば書き込み数が190超えてましたね(^_^;)

では新しいスレでもよろしくお願いしますm(_ _)m

部屋のレイアウト変更工事まであと10日ほど……そろそろ準備を始めないと(汗)

書込番号:14355202

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/03/28 05:14(1年以上前)

頭の中でのリアル-I's-

転地さん、お疲れ様です。
オーディオルーム、さらによくなるといいですね!!

転地さんの「リア充になりたい!!」と以前いただいたお言葉に対し、疑似体験していただける話をいくつか・・・。

DSDさんが3次元 会イドルにむちゅうでいらっしゃるので、「出会い」とはこんなにすばらしいものなんだという思いをこめて・・・。

ぇ、どっちも強引過ぎる!?(www

少々感化されての書き込みですが、全スレの「感動」とはなにかつながりで失礼します。


1.小学生の頃遊んだ友達が幽霊?だった話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4151384.html

2.盲目の女性と結婚した話しをする
http://rajic.ldblog.jp/archives/51955205.html

3.男性恐怖症の女と結婚することになった
http://hamusoku.com/archives/6860812.html

4.鉄拳すげえわ『泣けるパラパラ漫画振り子』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4145260.html

5.部屋が女の溜まり場になっている
http://www.geocities.jp/ocult_utopia/

6.shuing 〜俺と幽霊とぶぶ漬け家族〜 手淫中に幽霊が出た訳なんだがまとめサイト
http://shuing.web.fc2.com/

7.ゲーセンで出会った不思議な子の話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4077578.html

8.純愛少年漫画I's http://ja.wikipedia.org/wiki/I%22s

転地さんにはすでにご紹介した作品もありますし、ご存知のものもあるかもしれませんが、
どきどきわくわくと、切ない気持ち、悲しみ、そして感動。
いっぱい詰まっています。
どうか「順番に」ご覧ください。
「電車男」とはまた違った、読み応えのある、ちょっとした映画でも見終わったかのような気分になる、そんな良作を集めました。

「いやー『出会い』って、ほんとうにすばらしいものですねー」
我々は平凡な日常を送っている。
そして無意識のうちに刺激を求めている。
つらい社会に身をおく戦士は戦いに疲弊し、何かで心を潤そうとする。
たとえばなかなか体験できないような体験談を聞いたり、小説の世界に没頭したり、映画に見入ったり・・・。
そしてなかなか出会いに恵まれない我々は人の出会いの体験談で心を補間する。
そして再認識するのである「感動こそが心の糧である」と・・・。

書込番号:14357525

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/03/28 23:44(1年以上前)

補足です。
「井の中の蛙、大海を知らず」
これって、世間知らずで愚かなことと思われがちですが、別の意味としても捕らえられると思うんです。
こどものころ、祖父母の話を聞いてわくわく、目を輝かせていたころ。
大人になってみるとそうでもないんだけど、トムソーヤーの冒険とかちょっとした内容の小説でもドキドキワクワクがいっぱい詰まってて夢中になってた。
それは自分がまだ経験してないから感動できるんですよね。
経験したことに対しては共感、になると思いますし。
子供のころは何も知らなかったけど小さなことでも素直に大きく感動できた。
そんな感動って実は、ごくごく身近なものであって、大人になってからこころに贅肉がついて感覚が鈍って気がつかなくなったものなんだと思う。
子供の感性っていうか、大人ではなんでもないようなことでも発見したりして驚かされることってあると思うんです。
子供たちは毎日が新しい発見であって、変わらぬ日常に疲弊し、何の気なしに生きているだけでしかなくなった大人には気づけない何かがある。
大人になって失うものもたくさんあるじゃないかな、と。
ただ単に我々は落として行ってることに気がつかずに日々すごしてるだけであって、
もともと子供のときから具えてきていたもの。
感性ってそういうものじゃないかなと。
イノウエが見せてくれるステージは決して大きなものではないけれど、それでしかえられないものがある。
それを純粋に受け止められたなら、見過ごしたり否定したりしないと思うんです。
食だって同じ、芸術だって同じ。
心の贅肉がなくなれば食わず嫌いはなくなって、質素なものでも楽しめるようになる。
「物事の本質に気づける」ようになる。
そしてその真の本質に触れ合えたときが感動というものなのかなと。
長年、いや子供のときからオーディオが好きでいじり倒されてきた方も多いと思うんです。
そういう方って、今でも、そのときの「感動」を探してらっしゃると思うんですよね。
昔はよかった、あの時は楽しかった。
そういう言葉も聞きますが、周りだけでなく、自分も変わったのでは?
若いころは金もなく知識も技術もなく限られた中でせっせと改善していってそれが実を結ぶのが楽しかった。
未知の世界に触れられることが楽しかった。
それがいつしか財力にものを言わせるようになり、重厚長大になっていき、いつしか頭打ちになる。
そして困り果てる。
ある方は更なる高みを目指すが、ある方はコンポの有用性に気づき原点回帰する。
原点回帰された方は、な〜んだ、はじめからこれでよかったんだ。
そう思う。
重厚長大なシステムへ傾倒し疲弊されてる方は美食家の見栄を張ったかのような食事のように、
心に贅肉がつき、盲目になり、質素な料理をないがしろにし、高価なだけのポンコツ商戦という名の深い禁断の森へ足を突っ込んでしまったのではないでしょうか?
果たして、どれだけの人が生還できたのか・・・。
若いままの感性を失わず、物事の本質を失わず、盲目にさえならなければ、そんな無駄な時間と無駄な浪費をすることもなかったのではないでしょうか??
これはオーディオに限った話ではないですけれども。

素直な心で受け止める感動というものの意味を履き違えずに居られていたならば・・・、そう思いませんか?
女性の何気ない感性に驚かされることもありますけど、それってもともとわれわれ男性にももともと備わっていたんじゃないのかなと思います。

書込番号:14361343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/30 01:45(1年以上前)

倉敷美観地区入口付近

倉敷美観地区

マツダスタジアム

宮島水中花火大会

>O型さん

暫く遠出をしておりました。
縁側やクチコミを放置してしまい申し訳ありませんでした。
順次返信させて頂きます。

外出はいいとしてバイトの緊急招集があったり色々と激務でした・・・(汗)
あぁーーーマジ疲れた・・・・・(笑)

さて、

>3次元 会イドルにむちゅうでいらっしゃるので、「出会い」とはこんなにすばらしいものなんだという思いをこめて・・・。

あちゃ〜
遂に言われちゃいましたね(笑)
O型さんも逝っちゃてくださいな(爆)

このことを必死に否定したい自分もまだ居るのですが・・・
もうここまで来たら否定できないのでしょうね(笑)
実際、2回も握手会行ってますし(爆)
ヤバ過ぎます・・・・・←こんなことを言う自分が嫌だ・・・(笑)

まぁ、親は全くそんな事も知らず・・・
絶対に冗談でも思っていないハズです。

しかも、サークルの会があるから等、適当に嘘をかまして新幹線で易々と広島へ帰りました(笑)
でもですね。
楽しかったですよ。
正直に(笑)
会場で新たな仲間もできたりとそれに伴う「出会い」もあります。
だから次も・・・
いつになったら歯止めが効くのか分かりません・・・
4/5にCDの”電脳予約大戦争”は控えてますし(爆)

>そして無意識のうちに刺激を求めている。
>我々は平凡な日常を送っている。

まさにソレですね。
痛感しました。
「毎日、同じ景色。」
「毎日、同じ人間。」
「毎日、同じことの繰り返し・・・」
”マンネリ化”ですよ。
学生の身分でこんな生意気なことは決して言えませんが、正直に色々疲れたと意気消沈することもあります。
だからこそ急にいつもと”違う景色”を求めていたのかも知れません。


最初、”ヲタク”だとか”秋元強制搾取商法”だとかで頭ごなしに否定発言を堂々としていましたが大きな間違いでした。
こんなことを言っていた私が急に180°変わってしまうのですからやっぱり凄いんじゃないですか?
振り返ればあの頃はまだ元気だったのかも知れません。
あ、でも”鬱”じゃないですよ(笑)←大袈裟www
楽しいときは楽しいもんですよ♪

このようなことを経験して思ったのですが、
「時間は金では買えない。」
これは当たり前のことですが、
アンプはいつでも金があれば買えます。
つまり、アンプは逃げません。
でも、時間は逃げます。
逃したらもうそれで終わりです。

だからと言う訳ではないですが、今年は行動しようかと思うようになりました。

オーディオのイベントへ行ったり仲間と旅行に行ったりとか。
色々な都市に出かけたりするのって学生のときくらいしかできませんよね。
社会人になればそんな余裕なんて出ませんし・・・
いつもと”違う景色”を見ることはとても重要ですね。
最近、凄く思います。
それだけでやる気が出てきます。
街の風景にしろ、握手会!?(笑)にしろ何でも普段と違う景色は心身共にリフレッシュさせてくれます。
それは都会でも田舎でも同じだと思います。
今更、”そんなこと”に気付いた次第です。

今まで金を貯めて機材を買う事に執着し過ぎていました。
また、ソレに気づかせてくれたのも握手会でしたし、まさか教えられるとは夢にも思いませんでした。

なんか私話を凄く変な結び付け方をして無茶苦茶言ってますよね???
もう、よく分かりません(笑)

あと、適当に画像貼っときます。

書込番号:14366412

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/03/30 02:28(1年以上前)

>外出はいいとしてバイトの緊急招集があったり色々と激務でした・・・(汗)
体長、激務お疲れ様です( `∇´)ゝ(笑

>遂に言われちゃいましたね(笑)
ぇ、いっちゃだめだったの!?(マテw

>ヤバ過ぎます・・・・・←こんなことを言う自分が嫌だ・・・(笑)
そこのチミ、素直に認めなさい!!

いいんですよ、節度を保てば立派な趣味だと思いますし、おっしゃられるとおり、時間は二度と戻ってはきませんからね。
ほんと思いますよ。
行動に移せないことがどんなにおろかなことか。
もう生まれてから四半世紀になりますが、この四半世紀にこそ重要な何かが詰まってると、いまさらになって感じ取れるようになった気がします。
当たり前かもしれませんがこの「はじめの」四半世紀がなかったら人間として成り立たないですからね。
でも僕の過ぎ去りし日々はもう戻ってこない・・・・。

なので、どんどんいっちゃってくださいwww
その世界に足を踏み入れたら一度は何も悩まずに、心のそこから楽しめばいいんです。
知らないうちが花ですから。
一度経験したことはなかなか「感動」できませんしね。
さんざん感動し尽くしたら、改めて振り返ればいい話です。

>学生の身分でこんな生意気なことは決して言えませんが、正直に色々疲れたと意気消沈することもあります。
そんなことはないと思いますよ。
人生に学生も社会人も区別はないですからね。
逆に学生のうちにそういったことを経験しておけば、ぶっつけ本番で対処させられるより心の準備ってのができるもんです。

>マンネリ化
今はマンネリ化の原因になる要素が数え切れないほど数多くある時代ですからね。
だからこそ、人々は経験に餓え、感動できる何かを渇望するんだと思います。
乾ききった心にはひびが入って、鬱患者急増の日本のようになるんですよ。
まぁあ、自然をないがしろ(目に見えないものをないがしろ)にした結果だとは思いますが。

>楽しいときは楽しいもんですよ♪
人から不幸をとってしまったらそれはもはや人間ではありません。
波があるからこそ、なんでもないようなことが幸せだったと思えるんです。(ぇ、ロードw
人から不幸がなくなればそれこそ平凡な日々しか送れないマンネリ化のただなんとなく時間が過ぎていくだけです。
守護霊様も見守ってくださる意味もなくなりますしね。
プラスはあってもマイナスがないとどうなるか、なんにしろバランスを超えて肥大化したものはいつかは壊れるんですよ。
自然摂理ってほんとよくできています。
荒波はしんどいかもしれませんが、多少の波は受け入れてください。
受け入れられなければ、心の贅肉は落とせません。

>なんか私話を凄く変な結び付け方をして無茶苦茶言ってますよね???
いえ、お気持ちはわかりますよ。
人間って経験という尺度がないと、目先のことにとらわれがちですからね。
「目に見えないことこそが本質である」とわからないんですよ。
いや、知らないからこそ本質に触れられず取り合えずという形で、自分が手をつけられることから手をつけていくんですけどね。
そこから進歩できない人はいつまでたってもその目先のものにとらわれがちで抜け出せなくなる。
そういうもんですよ。
井の中の蛙大会を知らず、じゃないかもしれませんけど、結局ひとつのことばかりやってても何もわからないことって大いにあると思うんです。
離れて見てみないとわからないことが。
武術道も同じことで、達人と呼ばれてる方々は決してひとつのことだけしか修めていないわけではないんです。
複数の武術道を通して経験取得分析し昇華でき、結果その地位にいるわけなんです。
意外な側面から意外なことを発見することはままあるもんですよ。
まぁ、わかっていてもなかなか行動に移して経験するっていうのはいざとなると難しいことですけど、観察するというか、感受性というものを忘れないようにしてください。

書込番号:14366492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/31 01:19(1年以上前)

倉敷美観地区

大原美術館

チボリ倉敷跡地に三井アウトレットが出現。姫路/福山/香川ナンバーばかりです(笑)

予約は戦争でしたね(笑)また、落ち着いてから行きます。

>体長、激務お疲れ様です( `∇´)ゝ(笑

激務のせいかしっかり寝れたので今日は東急ハンズ/ロフト/そごう/ソフマップ/ドスパラ/パソコン工房/じゃんぱら/デオデオ本店(関西で言うミドリ)を散策してきました。
SSDはまだ高い・・・(汗)
m4(256GB)欲しいケド・・・

昼食にsubway行こうとしたら行列出来過ぎで挫折(笑)
回れ右をして松屋へ・・・

なんか今日は別にイベントがある訳でもないのに年金デモやってたり痛車が走っていたり(笑)様子が可笑しかったかな?

ヘッドホンを試聴したりしましたが、やはりz1000の解像度は特質モノだと分かりました。
歌い手が口を開く感じのニュアンスが直に伝わります。
買って良かったです。
あ、A8が4月になりそうです。
遅いので問い合わせたのですが、注文も多く生産に遅れが出ているようです。
まぁ、到着するまでが楽しいのですよ♪
でも、ちょっと困ったことが。
曲は今までウォークマンの為だけにリッピングしていたのでフォーマットが全て【ATRACAdvanced Lossless】なんですよね。
だから、コレを新たにWAVでリッピングし直すとなるととてもダルいです・・・
約2000曲・・・
全くです・・・


>もう生まれてから四半世紀になりますが、この四半世紀にこそ重要な何かが詰まってると、いまさらになって感じ取れるようになった気がします。

私も最近凄く思いますね。
行動あるのみ!常に実行ですね!
経験値を上げることだと思います。

>なので、どんどんいっちゃってくださいwww

ぶっちゃけ楽しいのでまた行きますよ(笑)
あれだけ長時間並んでも一目本物を見れば逆に体調良くなりますし苦になりません(爆)

しかし、マンネリ化って嫌ですね。
ホントに気が滅入りますよ・・・
そういう時って音楽を聴くことが凄く幸せに感じることがあります。
まさに、O型さんがおっしゃった、
>波があるからこそ、なんでもないようなことが幸せだったと思えるんです。(ぇ、ロードw

コレが当てはまりますね。
現代人は皆似たような感じなのかと思えてきます。
皆、それなりに苦労してますよね。
最近、働くことがどれだけ大切で大変かということを痛感してます。
親に感謝の言葉を言わなければとも思いますが、急にそんな・・・
恥ずかしくて言えんですわwww

>離れて見てみないとわからないことが。

俯瞰でもいいから浅く広く常にアンテナを張っておくことですね。
知らないってやっぱり損だと思うので。
知らない方が良いこともありますが(笑)

>意外な側面から意外なことを発見することはままあるもんですよ。

ソレ、今回の僕ですね(笑)
ホントに一番僕がビックリしてます。

>感受性というものを忘れないようにしてください。

先入観で物事を決めつけず、一応相手を理解したうえで自分なりの結論を出したいですね。
それにしても周りの連中は何を考えて生きているのか益々気になってきました。
こうした議論もたまにはいいでしょうね。
まぁ、なんやかんやで色々とありますね。
行動すれば視野も格段に広がりますし、その楽しさも知った次第です。


で、また適当に画像を。




書込番号:14370709

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/04/01 01:16(1年以上前)

恋人ができました。
実は・・・。
カミングアウトしますが、
AKBが好きとかいっていましたが、それは異性としてではなく
ただ単に芸能人として好きなだけでした。
本当は人のよさそうな「男性」が好きだったんです。
今までなかなか言い出せずにいたのですが・・・。
人生で初の恋人ができたので、皆さんにお知らせしたく思いました。
そして、今まで黙ってていてごめんなさい・・・。

書込番号:14375970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/01 13:34(1年以上前)

0型さんおめでとう!!!

やばい私もそろそろ何とかしないといかんかな……(汗)


いよいよ来週に迫ったレイアウト変更(電気工事)工事にむけ部屋を整理し始めたのですが、なぜか部屋がどんどんぐちゃぐちゃになっていくww

来週までに部屋は片付くのか!?やばいですね〜ww

5mのDVIケーブルは何とか間に合いますが、一番重要なフィニッテエレメンテのアンプ台が間に合わないというのが確定してちょっとげんなりしています(泣)

早くて4月中旬とのことなのでそれまではどこかの本棚で使っていた棚板を敷いてそこの上にアンプを置いておこうと思います。フィニッテエレメンテのアンプ台。いったいどれだけ効果が出るのか……今使っているラックと大体同じくらいの価格がしているやつなので、期待を裏切られないことを祈るばかりです(^^;)

書込番号:14377789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/01 18:56(1年以上前)

>O型さん

えっと・・・
状況がよく分からず・・・
まさか、エイプリルフールとかじゃないですよね?
本当でしたらすみません。
そして、おめでとうございます!

書込番号:14378930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/01 19:05(1年以上前)

>O型さん
>天地創造さん

電気工事すごいですね!
電気は生命!
上流が何より大事です。
どのように生まれ変わるのか楽しみです(笑)

で!!!
到着しました!!!
HP-A8!!!!!!!!!!!!!!!

DSD音源を再生しましたが、突き抜けるような高域!←決して刺さらない。
極めて明瞭なボーカル!
とても、能力が高いです。
PS3のアップサンプリング(176.4KHz)もありと無しでは全く印象が異なり噂通りPS3のトランスポートとしての性能はとても高いです。

まだ、興奮状態wwwで色々試している最中なのでまた報告させて頂きます!!!

書込番号:14378966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/01 19:38(1年以上前)

天地邸の専用分電盤(EMC設計オリジナル)

蓋を閉めるとこんな感じに。

Direct Stream Digitalさん

以前そちらの縁側にて0型さんが紹介されていたと思うのですが、すでにがっつりオーディオ専用の電源工事は済ませてあります。

今回の電気工事はコンセント位置変更・コンセント増設・ブレーカー1個増設です。

メインはレイアウト変更なのでラックを動かす時点でどうしても電気工事をしないといけなかったんですよね(汗)

どうせやるならブレーカーとコンセント増やしちゃぇ♪ということで実行しましたww

ノイズ発生源のPCとプラズマモニターを使っているので、ノイズ源を分電盤でそれぞれ完全分離できるこの工事は結構効果がありました。

また、電力の使用制限(工事前は部屋の外の廊下のコンセント+照明含め15Aまでしか使えなかった)がMAX40Aまで増えたことも大きいです。実際はそこまで使いませんが、コンセントも増えて機器も増やせるようになったので、コンセントがたくさんいる私にとってはちょうどよかったと言えますww

音としては一部のコンセントが新品になりますし、レイアウトも変わるのでどこまでよくなるのか、想像もつかないです。下手したら退化しそう……(汗)

>で!!!
 到着しました!!!
 HP-A8!!!!!!!!!!!!!!!

おお!!新兵器導入ですね。レポを楽しみにしておりますww

書込番号:14379083

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/04/01 20:05(1年以上前)

ぐぁあああああ!!
画像消されてるぅーっ!!!(怪盗ロワイヤル風www
・・・・つくづく画像消しやがるな。
せっかくの新年度1日目ネタが・・・。

>えっと・・・、状況がよく分からず・・・
まどわせてすんません(汗
ちゃんとエイプリルフールネタだと疑ってくれたのはDSDさんだけでした(マテw

貼ったのはHUNTER×HUNTERのレイザーの画像とプルートボブというコンビ芸人の若い方、中迫竜二の写真でした。

HUNTER×HUNTERのレイザー
http://livedoor.blogimg.jp/roadtoreality/imgs/2/c/2c05d417.jpg
プルートボブのボブ(中迫竜二)
http://stat.ameba.jp/user_images/20091203/23/plutosawai/6d/77/j/t02200293_0768102410328474946.jpg
プルートボブのボブ(中迫竜二)
http://itoh-sheisakujoh.laff.jp/photos/uncategorized/2009/10/11/photo_2.jpg

・・・なんでいちいち自分の書いたネタの説明しなきゃならないんだorz
アニメキャラの画像とマイナー芸人の肉体美を貼っただけなのにorz

着想元ネタ:http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/6901803.html

書込番号:14379203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/01 20:08(1年以上前)

0型さん

ふふふ私の予想通り、エイプリルフールネタか!!すぐにわかったぞ!!←ほんとにか?ww

著作権に絡みやすいものは消されちゃいますからねぇ。しかもあれだけ投稿してれば目をつけられちゃいますよどうしても(^^;)

書込番号:14379222

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/04/01 20:21(1年以上前)

DSDさん
>SSD
どうせ買うならPlextor M3P買いましょうよ♪
しかも256 1台よりも128x2でRaid0を!!

>コレを新たにWAVでリッピングし直すとなるととてもダルいです・・・
に、にせんきょくっ!!
はぁ、はじめからWAVEにしといてよかった・・・(まるで他人事w
しかし、2000曲はきついですね。
吸出し速度でも音の劣化はありますし(浅い軽い音になる)いろいろご苦労目に浮かびます(; ノдJ)

>電源工事
電源工事はお勧めです。
しかし電源装置は・・・。

>HP-A8
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
まぁ、なんてすばらしい出来事なんでしょう!!
しかも何たる男前っ!!!

>DSD音源を再生しましたが、突き抜けるような高域!←決して刺さらない。
さぞ天井知らずのストレスフリーサウンドなんだろうなとおみこしします!!

スピーカー貸し出しの件でメール送りますね♪

天地さん
みながうらやむ電源工事、すばらしいですね!!
EMC設計の配電盤もあまり中がごちゃごちゃならずにシンプルでスマートでかっこいい!!

>電力の使用制限(工事前は部屋の外の廊下のコンセント+照明含め15Aまでしか使えなかった)がMAX40Aまで増えたことも大きいです。

そのうち、家自体の契約電力量も増やしちゃったりして!?

書込番号:14379289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/01 23:19(1年以上前)

>天地創造さん

画像までどうもです^^
そうでしたね。
O型さんより紹介受けてました。
でも、スゴイですね!
元に手を加えるなんて!
私もできるものなら←無理www
結構掛かるでしょうに。
私にとってちょうどイイのがCSEでしょうね。
A8でも無音時に若干ノイズが聞こえましたので電源を改善する必要があると思いました。
でも、本格的に弄るのは楽しいですよね♪
完成が楽しみです!

書込番号:14380266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/01 23:26(1年以上前)

>O型さん

実は画像がまだある状態で見てましたよ(笑)
ちょっと戸惑いましたね(汗)
でも、縁側の調子を見ているとこりゃエイプリルフールのネタかましてきたなとすぐ分かりました(笑)
流石、関西人!
分かってらっしゃる(笑)
いや、親戚が関西にいるのでよく分かります♪
我が岡山もとなりが兵庫なので多少その流れは汲んでいます。
広島は地味ですよ〜(苦笑)
お好み美味いケド♪

書込番号:14380298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/01 23:45(1年以上前)

基盤上に赤/黄色のLEDが数個あります。

立派なトロイダルトランス、安価なEI型ではないです。

扇風機のリモコンと全く同じ大きさでよくあるカードタイプです。

さてお二方。
我が家宝のA8に気を取られ今頃風呂へ入りました(笑)

まだまだやることは沢山ありますが、取り敢えずファーストインプレッション。

PS3からの再生でも非常に質の高い音を聴かせてくれますが、CDをAudioGateでDSD(DSF)に変換してSDで再生させると一気にクオリティーが上がります。
A8に搭載されているアップサンプリングの比ではありませんでした\(^^)/
元データが44.1KHz/16bit(CD-DA)でもDSDに変換することは大いに意味があります。
また、DSDの生データも再生しましたが、コレはもう・・・
圧巻!!!
まるで自分の頭のてっぺんから音が出ているような錯覚に陥ります。
キレるところはしっかりキレ、沈むところはしっかり沈む。
尚且つボーカルはそれに埋もれない。
素晴らしいです!

【DSD音源】
http://www.amazon.co.jp/Net-Audio-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-2012%E5%B9%B4-03%E6%9C%88%E5%8F%B7/dp/B006ZARDWC/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1333291377&sr=1-1

書込番号:14380388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/02 00:01(1年以上前)

>O型さん

>どうせ買うならPlextor M3P買いましょうよ♪
しかも256 1台よりも128x2でRaid0を!!

出来るならソレがイイですが、ノートなんですよ・・・
http://kakaku.com/item/K0000251233/?lid=ksearch_kakakuitem_title

尚、スペックはエディオン特別仕様で、
CPU:i7-2630QM
メモリ:8GB
です。

>吸出し速度でも音の劣化はありますし(浅い軽い音になる)いろいろご苦労目に浮かびます(; ノдJ)

本当にダルいです・・・
何かオススメのリッピングソフト(フリー)はありますか?

書込番号:14380469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/02 00:06(1年以上前)

イメージバーン(英語入力がめんどくさかった)をオススメしますよ

ドライブの出来がよほど悪くないかぎりイメージファイルで取り込めば良質なデータが取り込めます。

あとは必要に応じてfoobar2000でトラックごとに変換すればOKですよ


書込番号:14380496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/02 19:49(1年以上前)

>天地創造さん

紹介ありがとうございます。
色々と試してみます!
それにしてもA8は素晴らしいです^^;
ヘッドホンヲタになりそうです(笑)

書込番号:14383301

ナイスクチコミ!2


この後に176件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ54

返信30

お気に入りに追加

標準

RCAケーブルは価格に比例しなかった

2012/03/21 18:02(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

DCD-1650SEを購入した際販売店でサービスしてくれたRCAケーブル、オーディオクエスト製「Copperhead」は価格が11,500円だったので期待した。

 
 1650SEは2ケ月弱使用してきたのでエージングもかなり進んだであろうと判断し、待ちに待ったRCAケーブルの交換・試聴をしてみた。

 結果、今まで使用していたMOGAMIに対し、とても聴くに堪えずすぐ元に戻した。

 フィルハーモニア管弦楽団による「マーラー交響曲第6番」で試聴したが、最初迫力があるように感じたが、周波数帯域が圧縮されたような(中音部を中心にして音が集まっているような)感じで、特に高音は全く感じられず変な発信音のような感じで、少し聴いただけでストレスと頭痛がしてきた。
 従って、解像度を云々する以前の問題でした。

 強いて言えば、音調としてアナログ的な暖色系で最初の30秒間位は好感を持てたのですが・・・

 
 3,000円のMOGAMIに戻したら、抜けるような高域、歯切れのよい低域、オーケストラの楽器毎の解像度が蘇りました。

 この傾向から考えて、音楽のジャンルを変えてもDENON製品の組み合わせには向かないかなと。
 輸入販売元がマランツなので、案外マランツの組み合わせには合うのかもしれませんね。

 価格の高い(私にとっては)ケーブルなので期待があったが、必ずしも価格に比例しないことを経験しました。
うかつに手を出せないなあという思いです。

 次のステップ(前スレ)で電源ケーブルもそろそろ考えてみようかなと思って矢先だったので、問題点を絞り込んでどういう方向へ持っていきたいのかを明確にしてからでないと、ただ良くなるだろうという安易な考えでは後悔するかなと慎重になりました。

 MOGAMIを紹介してくれた「元・副会長」さんに感謝です。


 (参考:システム)
 CDP  DCD−1650SE
 AMP  PMA−2000SE
 S P  VICTER SX−700spirit
 SPケーブル  ベルデン8470


書込番号:14324264

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/21 19:45(1年以上前)

こんばんは。

せっかくなので、我慢して数日使用してみては如何でしょう?(汗)
私はケーブルにもエージングがあるかも、と思います。

書込番号:14324701

ナイスクチコミ!4


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/03/21 21:03(1年以上前)

こんにちは。

>すぐ元に戻した。

私も、”困ったキリが無い金も無い”さんと同意見です。

ケーブルにもエージング効果がありますので、数週間は使い続ける必要があると思います。その後、現行品とつなぎ替えて、再評価されては如何でしょう。

最初はどんなケーブルも機械同様、キンキン・ザラザラしたような付帯音を感じることが多いです。

ヘンテコな音を聞き続けるのも大変ですから、私は、例えばサブシステムで使い込んでからとか、REC OUTからレコーダー等への接続に使っておく等して、ある程度エージングを進めてからジックリと聞き比べるようにしています。

まぁ、そうしてもMOGAMIが好きって事は大いにあり得ますが、それにしても、新品のケーブルを、ちょっと聴いただけで判断してお蔵行きは、そのケーブルが可哀想に思います。

書込番号:14325150

ナイスクチコミ!5


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/03/21 21:26(1年以上前)

困ったキリが無い金も無い さん
586RA             さん

 こんばんは。
 
 早速のアドバイスありがとうございました。

 そうですか。ケーブルのエージングですか。
 どうもその範囲の問題ではないような気がしたもので・・・(汗)

 普段このケーブルを聴き続けるのは苦痛になるかと思いますが、586RAさんが仰るようなREC OUTに使う分にはリスニングに関係ないのでGOODですね。
 早速、明日CDレコーダーへのOUT PUTケーブルと交換し、2ケ月後位に再度確認するようにいたします。

 ところで、このケーブルはピンに信号方向指示マークがありますが、アースの取り方が影響しているのでしょうか?

 
 アドバイスありがとうございました。

書込番号:14325316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/21 23:30(1年以上前)

国産モガミは優秀ですからね。
もともとはスタジオレコーディングラインですし。
エージング以前に根本的な部分が気に食わないことも多々ありますよね。
RCAケーブルですし。
DVDプレイヤーなどの配線でかけっぱなしで無理やりエージングなんかしてみるのも手かもしれません。
それすらやる気がないのならとっととオークションに流したほうがお得ですよ。
ケーブルは本来は消耗品のはずですし、無理して使うこともないですから。(全体の見直ししないならただバランスが崩れるだけ

書込番号:14326182

ナイスクチコミ!3


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/03/21 23:35(1年以上前)

こんにちは。

>信号方向指示マークがありますが、アースの取り方が影響しているのでしょうか?

そう言う場合もあります。しかし、ケーブルそのもの、芯線自体に方向性がある場合や、撚り方によってそのような事が出てくる場合など、様々な要因があるようです。

そして、この方向性については、言わばメーカー推奨というようなものですので、そう厳密に考える必要はありません。自分で試して納得のいく方向を選べば良いと言うことになります。

私の場合は、そこまで試すのが面倒臭いので、いつもメーカー推奨の方向性に合わせて使っています。(^^;)

書込番号:14326212

ナイスクチコミ!2


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/03/22 00:16(1年以上前)

克黒O型 さん

 こんばんは。

 アドバイスありがとうございます。

 今回は克黒O型さんの言われるようなレベルでしたが、エージングでどう変化するか確認するのもいいかと思います。
 ケーブルに対しては特に知識も経験もないので、いい勉強ができるかと受け止めております。

 その結果では、お蔵入りということもあるかもしれません。(オークションはやっていないもので・・・)

 アドバイスありがとうございました。

書込番号:14326479

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/03/22 00:22(1年以上前)

586RA さん

 こんばんは。

 早速の回答ありがとうございます。

 なるほど。方向性指示の要因は色々あるようですね。

 特に指示に逆らう理由もなく、簡単なことなので指示通りに接続しますが、指示のないケーブルも多い中、何故かなあと疑問が湧き理由が知りたかっただけのことでした。

 ありがとうございました。

書込番号:14326512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/22 08:43(1年以上前)

>感謝です

 あー、どうもすいません(^^)/。MOGAMIが役に立っているようで何よりです。

 Copperheadは使ったことがないのですが、確かにケーブルにもエージングによる変化はあります。でも、それはスピーカーのエージングと比べれば変化量はとても少ないと思います。

 他の回答者諸氏の言われるように、とりあえずはある程度実装して様子を見るというのがよろしいかと思いますが、劇的に変わることは、期待されない方が良いかもしれません。

 私もRCAケーブルはいろいろと試していて、今でも手元に10組ほどあります。実際に使うのはそのうち3組に過ぎないのに、我ながら「何やってんだ」という気持ちになります(笑)。で、はっきりと言えるのは、MOGAMIやBeldenのような業務用と、店頭で売られている民生市販品との間には「越えられない壁」があるということです。

 別にこの「壁」というのは「クォリティの差」ということではありません。何というか、根本的な音の組み立て方が異なっているという感じですか。

 乱暴な答えで恐縮ですが、民生用は「音を作っている」、対して業務用は「音を作っていない」と思います。本来はユーザー層がそれぞれ違うので製造コンセプトが異なるのは当たり前なのですが、少なくとも汎用性に関しては業務用に軍配が上がると思います。何しろ「音を作っている」民生用は繋ぐ機器を選んでしまいますから、不向きだった場合はどうしようもありません。

 個人的には、クセの少ない業務用の中でもとりわけフラットなMOGAMIと、低域重視のユーザーのためのBeldenと、ソフトで暖色系のVITAL、この3組でRCAケーブルに関しては「すべてOK」という気がします。

>必ずしも価格に比例しないことを経験しました。

 こうですよね。これは前にも書いたことがありますが、某ディーラーの店長と談笑していた際に「ケーブルに関するハイエンド品とは、どの程度の価格帯のことを指すのか」という話になりました。すると店長曰く「たとえ数百万・数千万円のシステムでも、RCAケーブルならば(1mで)3万円が限度、スピーカーケーブルならば1mあたり5,000円ぐらい、このクラスがハイエンドです。これより高いものは、一部を除いてすべてオカルトです」とのことでした。

 そういえば、ACCUPHASEが発売しているRCAケーブルは(1mで)3万円を超えません。ACCUPHASEのような高級メーカーでも、ケーブルに関しては「この程度で良い」と見切っているのでしょう。

書込番号:14327364

ナイスクチコミ!2


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/03/22 10:41(1年以上前)

元・副会長 さん

 こんにちは。お名前を使い申し訳ありませんでした。

 色々と解説とアドバイスありがとうございます。

 同じ電線と考えると、今回電線ひとつでこんなにも音が変化することに驚いています。
 今回は逆へ作用したようですが、逆に考えるとケーブルでもっと素晴らしい音に出会えるという可能性があるのでしょうね。
 尤も、システムグレードから高価なものは考えておりませんが・・・

 仰るように、「音を作る」というのは当然開発者の意思が入っている訳で、リスナーの好みとのマッチングの合否があるのでしょうね。

 何れにしてもいい経験でした。

 以前、「プロケーブルではケーブルにエージングは無いと言っているが、実はあるんですよねえ」というコメントを頂いており、今回も他の先輩方からもエージング後に評価をとご指導頂いておりますので、今朝早速CDレコーダーへの接続ケーブルと交換しました。
 カレンダーの2ケ月後に再評価のメモをしており、時期が来たら再確認いたします。
 (ただ、内心、ケーブルのエージング変化量を想像すると、そのレベルではないような・・・)

 元・副会長さんが3本に絞っておられる内容を拝見し、なるほど!という思いがあり、いずれ機会があればBELDENのケーブルを試してみようかと思います。


 ところで、脱線してしまいますが、RCA・SPケーブルの経年劣化による交換時期はどのように考えておけばよいのでしょうか?
 スレを見ていると諸説あるようで・・・
 「音が変化したら・・」というコメントもありますが、そこまで聴き分けられる耳を持ち合わせておりませんもので(汗)

 アドバイスありがとうございました。



書込番号:14327704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/22 11:38(1年以上前)

皆様こんにちは。

私もRCAケーブルはBeldenやカナレ、サエクから離脱し、価格.comで興味を持った”mogami”に全面移行したクチですが、デジタル機材などもごちゃごちゃと混じって来た折、どうも自然とアナログに関してもフラットな傾向をリファレンス化してゆくようになってきたのかなぁと思います。

放送現場なんかではRCAケーブル10m,20m巻きなんて普通に使いますし、業務用と民生品において 元・副会長さんの言われる「越えられない壁」は確かにあるような気がします。

書込番号:14327893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/22 12:08(1年以上前)

GOTHAM GAC-1&GAC-2111

 遊名人さん、今日は。

1万円オーバーの投資はかなり剛毅な・・・。

私のスタンダードRCAコードはゴッサムのGACシリーズです。

BELDEN8412・MOGAMIも併用なのは元・副会長さんと同じスタイルかも?

使う人の音の好みをより拡幅する方向でケーブルを選択するわけですが

他人の感想やお店の薦めだけで購入は「ドブ捨て」になる危険性も大ですね。

「おまけケーブル」に不満を感じてから何を基準にするか?と言ったら

元・副会長さんの仰る「何も足さない・何も引かない」プロ用に私も

落ち着きました。

 民生用のケーブルはRCAに限らず「エージング」が必要と言われますね。

極端な加工(メッキ・合金使用)等でお金も手間もかかる?のでしょうか。


 ちなみに写真の黄色がGOTHAM GAC-1で1.5mで3700円、灰色は同じくGAC-2111で

4000円ほどです。

GAC-1はphono用、GAC-2111はSACDプレイヤーに使っています。

書込番号:14327995

ナイスクチコミ!2


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/03/23 00:01(1年以上前)

梅こぶ茶の友 さん
浜オヤジ    さん

 こんばんは。

 色々とコメント・アドバイスありがとうございます。

 今回のケーブルは、アンプに続いてCDPを購入し、その間何度か同じ販売員の方に相談している付き合いがあり、CDP購入時に販売店でサービスしてくれたもので投資はゼロです。
 
 ただ、販売員の方は「クラシック向きですよ」と言ってくれたので、価格と併せ期待値がありました。

 リスナーそれぞれ使用しているシステムも異なるし、聴くジャンルも違うので一概には言えませんが、今回のケーブルは私には不向きだったのかと。
 ただ、民生用はエージングが必要とのお話なので、2ケ月位エージングした結果で再度確認してみます。

 お二人のご意見を拝見していると、普段元・副会長さんが言っておられることの通りで、私の場合、最初に元・副会長さんのお勧めでMOGAMIにしたことが、回り道をしないで最短距離で最適のケーブルを入手したかと思います。
 その意味では価格.comにも感謝です。

 現状、ある課題もあり、評価を見ていて価格も3千円程度なので機会をみて遊び半分でBELDENを試してみようかと考えております。

 アドバイスありがとうございました。



書込番号:14331337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/23 00:06(1年以上前)

ケーブル買うならTOMOCA/サウンドハウスで
http://tomoca-shop.jp/
http://www.soundhouse.co.jp/shop/LargeCategoryList.asp?LargeCategoryCd=10

書込番号:14331362

ナイスクチコミ!2


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/03/23 01:15(1年以上前)

克黒O型 さん

 こんばんは。

 貴重な情報ありがとうございます。

 安いですね。

 今度BELDENのRCAを買う時には是非利用してみたいと思います。

 BELDENのSPケーブル8470はいつも秋葉原のオヤイデで買っています。
 最初プロケーブルで買いましたが、当時670円/m+送料+代引き手数料でした。
 オヤイデは店頭売りですが220円/mです。
 バイワイヤで倍の長さが必要ですし、お金のない私にはこの価格差は有難いことです。

 ありがとうございました。

書込番号:14331693

ナイスクチコミ!5


Hobo-Sさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/05 19:57(1年以上前)

オーディオクエスト製「Copperhead」を以前使った者です。
全く以てひどいケーブルだと思っています。まるでフィルターのようでした。

時期に遅れて参加してすみません。
元・副会長さんが、この頃何を書かれているかフォローしようとして此処にたどり着きました。
2年ほど前に、このひどいケーブルのおかげで、グーグルを頼りに元・副会長さんに行き着きました。そんな事もあり遅れて参加させて頂きます。

20数年いや30年か?ぶりに昔LPで聞いていた曲をSACDで聴き直そうと思いオーディオの世界に舞い戻ってきたのが2年ほど前です。こじんまりとマランツPM-8300、SA-8003、B&WのCM-1で始めました。(今はプレーヤだけとりあえず生き残っています。)RCAケーブルはCDPのおまけ、SPケーブルはオーディオテクニカのメーター150円クラスでした。テクニカのデビュー作のAT-1が私が買った最初のMMカートリッジでしたので何故がテクニカを選んでしまいました。
出てきた音はやせたキンキンした音でした。オーディオを止めようかとも思うくらいでした。
そこで奮発したのがオーディオクエストのコパーヘッドでした。これが大外れでスレ主さん同様未だに憤っております。但し、ケーブルで音が激変する事を確認しました。
コパーヘッドは解像度などと言う次元以前のベールを掛けたような音になります。音の輪郭以前の問題で明瞭度が落ちます。音場以前の問題で遠くに引っ込みます。
何とかしようと言う事でGoogleで探し回りました。そこでたどり着いたのが元・副会長さんでした。まずはベルデンでまとめて遍歴を始める事にしました。
いまは前園さんの作る7Nのケーブル類に落ち着いていますが、それらの端末加工もご紹介のショップ?工房にお願いしました。(自分で加工する気で切り売りを買ったのですが)
嘗てオーディをに凝っていた頃には、”「ラジオ技術」の実測特性を見たらタンノイは買いません。ジムランやアルテックは実測特性もすばらしい。後藤ユニットはやはりすばらしかった。”などと不遜な事を言っていたのですが、それが今は、非合理かも知れない「ケーブルで音が変わる派」になってしまいました。
このケーブル「Copperhead」のおかげです。

書込番号:14396719

ナイスクチコミ!1


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/04/05 21:33(1年以上前)

hobo−sさん

 こんばんは。

 コパーヘッドの評価とコメントありがとうございます。
 
 私は今、先輩諸兄のアドバイスに従い実装エージングを行っている最中ですが、やはり同じ思いをされましたか!
 これで私の耳が狂っていなかったことが判明しました。ハハハ

 余りにも特異な音が出てきて驚き、エージングで調整されるレベルではない気がしますが、折角ですからこれも勉強と思いエージングを進めています。

 CDP付属のケーブルの方がはるかに素直な伝送をしてくれます。

 尤も、私は販売店でサービスしてくれたものなのでそれ程カリカリはきていませんが・・


 ただ、オーディオクエスト社はこれで商売できている訳で、このケーブルが合うシステムがあるのでしょうね。ケーブルメーカー国籍と同じアメリカ国籍なのでしょうね?

 私もそうですが、元・副会長さんは色々な方に感謝されているようですね。
ありがたいことです。

 何はともあれ、音は目で見て確認てきないので、自分にとって美人かそうでないか試してみるしかなく、その際この掲示板情報で大雑把に結婚相手の候補者を探す「出会い系サイト」としても活用しています。
 でも、ケーブル類は交際期間がなく試聴が難しく、電線病という言葉があるように下手をすると目的地になかなか辿り着けず、無駄な回り道(投資)をしてしまう可能性がありついつい慎重に為らざるを得ません。

 スレありがとうございました。




書込番号:14397129

ナイスクチコミ!1


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/05/21 21:54(1年以上前)

お久しぶりです。

 皆さんにアドバイスを頂いて2ケ月を経過いたしました。

 アドバイスに従い実装エージングの結果を報告させて頂きます。

 エージング結果、普段使っているMOGAMIと遜色ないような感じを受けました。
 その後MOGAMIに戻したら、解像度・フラット感でMOGAMIが優れていると感じました。

 当初は酷い音で5分と聴くに耐えられなかったのですが、2ケ月間のエージングでここまで変化するとは驚きです。
 エージングとは劣化との意見もありますが、ケーブルがここまで変化する理由が理解できません。
 オーディオはお化けです(汗)

 結果はMOGAMIに軍配なのですが、皆様のアドバイスのお陰でスクラップにならずに済みましたので、サブシステムでの利用を考えたいと思います。

 とてもいい勉強になりました。
 ありがとうございました。

書込番号:14589592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/21 22:08(1年以上前)

理論の知識が豊富な否定派が、
理由を考えてくれると良いのですが。(汗)

書込番号:14589655

ナイスクチコミ!1


Jane_oneさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/25 21:34(1年以上前)

アッシは "ケーブルなんぞにエージングは不要" と思ってます。でも材質や構造から来る個体差は存在しますので、最初に繋げてみて変と思えばその後もずっと音の傾向は変わりません。
ケーブルのエージング(劣化)なんて20年・50年・100年のスパンで見れば物理的に変化が有るのかも知れませんが、多くはコネクタ接点の状態が大きく影響するように思います。
"エージング" とは販売店にとって都合の良い文句です。
(今は若干かたい音(どんなんや)やけど 3ヶ月もしたら馴染んでくるヤロ!) 的な…。

書込番号:14980482

ナイスクチコミ!4


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/08/26 01:59(1年以上前)

jane one さん  こんばんは。

 ご意見ありがとうございます。
 今回のエージング効果につきましては、ケーブルそのものの変化なのかコネクターの変化なのか、それとも両方の変化なのか判りません。
 ケーブルとコネクターが一体なのでまとめて”ケーブル”と呼んでおります。

 ケーブルのエージングにつきましては私もjane oneさんと同じ思いを持っておりましたが、今回の経験で認識を新たにしました。
 ただ、全てのケーブルで変化を認識したかというと今回のものが初めてです。

 普段は継続使用していて徐々に変化していき認識しにくいのか、今回は使用しないREC OUTでエージングし「ビフォー/アフター」のような比較が出来たことで明確に変化を実感しました。

 
スレを色々拝見しておりますと「ケーブルのエージング」につきましては、有無の意見が諸説あるようですね。

 別の板で「電源ケーブルの違いで音質が変化するか」で炎上してしまったのがありましたが、似たような事象かもしれませんね。
 考えるか・経験するかで意見が分かれるのはしかたないですね。また、変化の度合いで感じ方も変わるのかもしれません。


<電源ケーブルの炎上したスレを数件見ていて感じたことは>

「電源ケーブルを変えても音質は変化しない」と主張されてる方に共通しているのは
1.「変化する」という方に必ず理論づけを求めている。・・学者じゃないんだから
2.変化しないことの実証レポートが提示されない。
3.「変化しなかった」という表現は一切なく「変化する訳が無い」との論調一本やり
でした。

 まるで中国共産党とイデオロギー論争をしているようで、いくら言葉を重ねても平行線のままでしたね。
 (共産主義のマルクス・レーニン思想は、今の中国のような格差社会・特権階級を想定していたのかなあ?)

 エージングは経時変化なので難しいですが、電源ケーブルの変化有無は立ち合いで確認できれば言い争いするようなことではないと思います。
 匿名性の弱点というか・・・
 尤も、音質の善し悪しは感性・好みの主観があり個人差があって当たり前ですが・・・

 本題に戻しますと、私が普段ケーブルを購入している通販の「プロケーブル」の社長は「ケーブルにエージング変化はない!」と言っているそうです(元・副会長さん談)

 ご意見ありがとうございました。

書込番号:14981563

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ185

返信199

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10202件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part3)」を引き継いだスレです。

CDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。

CDやSACDの感想はもちろん、こんな工夫をしたらCDやSACDの音質が良くなったとか、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。

私は今、AiTECの電源アクセサリの購入を検討しています。まだ購入を決めてはいませんが。

それでは、皆様よろしくお願いします。

書込番号:14264465

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/09 21:42(1年以上前)

∧5.35

 Minervaさん、スレ立てありがとう御座います。

「Aitec」の電源アクセサリーってこれですか?違ったらごめんなさい。



 実は先日、ミニオフ会を開いたときに黒い水さんが持参されて我が家で試しました。

SACDPが私のは知人から譲渡されたSONYのSCD-XE800と言う代物。

音質云々をとやかく言うほどの物では無いので参考にはなりませんが

戸建てでACに関しては好条件の私のところでもかなりの効果がありました。

古いJBL-SPとAVアンプでの再生ですからその辺もレベルが低いですが

黒い水さん愛聴盤のピンク・フロイドSACD盤小沢・ベルリンフィル盤をかけて

聞きましたが、電源クリーナーを壁コンに差す/差さないで高音域の伸びと

低音域の締まりがちょっと聞きでもわかるくらいに判別できました。

「壁コンに差すだけ」と言うコンセプトは簡便で効果もわかりやすいと思いました。


 余談ですが私自身はCDの音より、BD再生の液晶テレビの画質向上に驚きました。

古いREGZAが黒のツブレがおさまりグラデーションが判別できるくらいになりました。

ACの何処を改善するのか同社のHPを読んでも私には理解出来ないですが、

効果のほどは他の同じ様な機器と比べてもお安い値段(58,000円)を考えると

お買い得かも知れません。

黒い水さんの仰るには、「集合住宅・送電線のそば・鉄道のそば」などにお住まいの

方にはお奨めだそうです。

書込番号:14264788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/09 23:01(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは。

いや、どんぴしゃの当りです。(笑)
その電源フレッシャーというものです。
実は、別スレで浜オヤジさんが紹介されていたので、興味を持ちました。
季刊オーディオアクセサリの135号に紹介されているらしいのです。 しかし136号以降は持っているのですが、その号は買ったはずですが家にはありません。

また「電源なんとか大全」2010年、2012年も持っていますが、全く記述がありません。

オーディオアクセサリの去年の冬号でAiTECのルームフレッシャーなるものは、紹介されていました。
スピーカー中心の89cm手前に置くだの、一個45万円だの、怪しさ一杯でした。
もし買って効果が無かったら、「信心が足りない、お布施が足りない」と言われそうでした。

それを紹介されたAV評論家の貝山氏がその記事の最後で、ちょこっと電源フレッシャーもお勧めと書いてあったくらいです。

貝山氏は信用はしてはいるのですが、うーんちょっと心配だったんです。

しかし浜オヤジさんの感想を読んで、これは買うしかないなと思いはじめました。
でも事前にできれば自宅で試聴してみたいものです。

書込番号:14265207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/09 23:39(1年以上前)

 Minervaさん、今晩は。

ジジイの当てずっぽうが外れなくてよかったです!

ちょっとググって居たら貸し出し店のこんなのがありました。

二年ほど前の記事ですがまだやっているかも知れませんね。

電話番号からすると神奈川の相模原らしいのですが?

近場ですが知らないお店です。

http://www.cantabile.jp/news/2010/01/aitec_535_but.html


 この製品に関係する書き込みを見ても、「怪しいけど、効果あり!」が多いですね。

製造会社の関係でしょうか?関西方面にはあまり出回っていないようですね。

私の素直な感想は「空気清浄機」のような感覚!と言うものです。

書込番号:14265422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/10 08:02(1年以上前)

浜オヤジさん、おはようございます。

貸し出ししてもらえるお店のご紹介、ありがとうございました。
貸し出ししてくれるところもあるのですね。

でももし良いと分かってもそこで購入しないのはまずいので、普段購入しているところをあたってみます。

AiTECに問い合わせたところ、私が良く購入しているところでも、貸し出ししてくれるのではとのことでしたが、そこが機器の貸し出しをしているとは聞いたことがありません。

だめもとで、そこに問い合わせのメールは送りました。

書込番号:14266313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/10 08:42(1年以上前)

おはようございます。

60Hz用の休眠中の物があります。貸し出しましょうか。(笑)


テスターとレーザポインターはまだ購入できていません。(汗)

書込番号:14266418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/10 12:57(1年以上前)

 Minervaさん、お早う御座います。

そうですね。

だいぶ前にある店から違う物を貸し出し試聴をしたことありますが、

結局試聴のみで返しました。とは言っても他の物を購入してしまいましたが。

ついつい、ビジネスライクにはなれなくて「無料」と言っても余計に気を使う。

年代がそうさせるのか?はたまた性格か?


 早速、「困ったキリがない金も無い」さんから暖かいお誘いが入ってますよ!

書込番号:14267402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/10 14:04(1年以上前)

Part4立ち上げおめでとうございます。

オーディオ アクセサリー付録CD音を知ってからは、これまでの音では不足を感じ始めてしまいました。

なまなましい音を出すには、私は何をすれば良いかを教えて頂くわけにはいかないでしょうか

また、<後に発売される金野氏のアルバム>とは http://www.hmv.co.jp/product/detail/1075007

でしょうか、ご存じでしたら、こちらも教えて下さいませ

いつも 教えてを願うばかりですみません。

書込番号:14267689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/10 16:40(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

貸し出しが可能か問い合わせしてみましたが、そのお店ではやはり行っていないとのことでした。

困ったキリが無い金も無いさん、

早速の貸し出しのお申し出、ありがとうございます。 
でも梱包や配送でお手間を取らせてしまうのは、心苦しいところです。 
お店なら購入期待もあり、梱包、配送も慣れたものなので、気軽にやって頂けるところもあるのだと思いますが。

でも「休眠中」というのは気になりますね。何かお気に召さなかった点があったのでしょうか?
ご感想を教えていただけると幸いです。

スピーカー位置決めなら通常のレーザーポインタより、レーザー距離計が便利だと思います。もっとも計測精度が±1.0mm以内のものは、3万円以上するようですが。

悠々快適2さん、

生々しい音を出すには、私は電源系の強化と部屋の反響、それに機器のセッテイングだと思います。
付録CDの音もスタジオの反響や電源系の強化で達成されたと、書いてありましたね。

Stereo誌2月号には、特集1でセッテイングやルームチューニングの方法が解説されています。
また付録2として「オーディオ極めつけ便利帳」があり参考になると思います。
付録1のCDは、楽器の音以外に、蒸気機関車や馬車の音が大変リアルに収録されており、興味深いです。
すでに3月号が出ていますが、まだアマゾンで購入できます。

書込番号:14268321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/10 16:43(1年以上前)

悠々快適2さん、

回答をひとつ忘れていました。
お示しのCDは2005年に発売されたようで、「後に発売される金野氏のアルバム」ではないようです。

書込番号:14268342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/10 17:35(1年以上前)

こんばんは。

CSEハイブリッド電源の導入時に、
並存させても無意味だろうと思い使用を止めました。
有り/無しによる出音差は確認してません。(滝汗)

音とは無関係ですが、
フレッシャーは拙宅では挿抜の度に火花が出るので出音差を確認する気もなれず。
(駄耳には一聴では差を認識できないレベルです、電源も同様)

一聴で差がわかる電ケー交換の方が好きです。(汗)


現状は、
CSEレギュレータ500W:CDPとプリアンプ
CSEハイブリッド電源
 レギュレータ100W:ネットワークプレーヤ
 バランスフォーマ1200W:パワーアンプ
の構成です。

書込番号:14268541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/10 17:44(1年以上前)

ミネルバさん、早速のご教示ありがとうございます。

なんか かなりの出費になりそうですねー

とりあえず Stereo誌2月号を注文します。

又、金野氏のアルバム名と発売時期をティートックスタジオに確認中です。

判りましたら、ここにUPさせて頂きます。

書込番号:14268575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/10 18:02(1年以上前)

2月号は売り切れていました。・・・残念

金野氏のアルバム名は<アコースティックス>で5月末頃発売だそうです。

書込番号:14268653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/10 18:09(1年以上前)

○悠々快適2さん

アマゾンで在庫ありになってますが〜

書込番号:14268678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/10 19:19(1年以上前)

ミネルバさん、ありがとうございます。

Audio Accessory と間違えていました。

無事注文できました。13日着指定にしました。

安く仕上げる方法があれば嬉しいかぎりです。

書込番号:14268970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/03/10 19:54(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

こちらでもステレオ2月号付録ネタが(笑

実はヘッドフォンスレにてズバリ付録をターゲットにしたスレが立っておりますだ〜

お題はトラック9のバイノーラル録音生録。

ヘッドフォンではなかなか難しいようだす。

で、これを遥かに越える立体音源がありますだ。

LIVING STEREO

BANG BAARROOM HARP

何と、頭上後方に残響ではなく音源定位するビックリ音源だす!

ネタを明かしますと、先日拙宅にお越し頂いたミネルバさんご同伴のご友人持参皿がオリジナルでして、廃盤になってたんで焼いて頂いた次第だす。

ご友人&ミネルバさん、ありがとうございましたm(_ _)m

因みに、アチコチで宣伝ちう(笑

書込番号:14269120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/10 21:34(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

困ったキリが無い金も無いさん,

AiTECを使われていない事情のご説明、ありがとうございました。
CSEの立派なクリーン電源システムを導入されているなら、AiTECの電源フレッシャーを使う必要はないですね。
ところで、挿抜の度に火花が出るのはちょっと問題かもしれませんね。
フレッシャーもクリーン電源も、一聴では差を認識できないレベルでしたか。
この価格COMの常連さんで、九州の電源アクセサリ比較試聴会に参加された方によると、音の変化の大きさは、
電源ケーブル>電源システム>電源タップ
の順だったそうです。

悠々快適2さん、
金野氏のアルバムの情報、ありがとうございました。このアルバムの音は期待できそうですね。

音を良くするには一般にはお金がかかりますが、自作するなど、いろいろ工夫すればそれほどかけずに済むと思います。

ヨッシー441さん、
アマゾンでの在庫の確認、ありがとうございました。

ルージュさん、
その節はお世話になりました。
我が家にも幸運にもある、BANG BAARROOM HARPを今日聞いてみました。

確かに、ただのStereoなのに、後ろからも真横からも音が聞こえ、360度サラウンド状態でした!!
と思ったら、ピュアダイレクトモードに切り替えていませんでした。
我が家のヤマハAVアンプでCDを選ぶと、デフォルトで7CH Stereoモードになります。センタースピーカーは使っていませんので、計6本のスピーカーでStereo再生するモードで、DSP効果もかかっています。 このモードで聞いたので、360度サラウンド状態でした!

ピュアダイレクトモードにすると、残念ながら我が家では、後ろや真横からは聞こえず、前方からだけですが、上下には広がっていました。
この上方向定位はHYPSのChaotic Planet以来の経験で、1958年の録音で、上方定位録音があったのには驚きました。

書込番号:14269579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/10 22:25(1年以上前)

 皆様、今晩は。

Minervaさんは確か「関西」にお住みでしたよね?

黒い水さんの持参されたAitecは関東仕様ですから50HZなのでしょうか?

詳しく聞いてみますね。


 困ったキリが無い金も無いさん、お初です。

Aitec使用時に「火花」が出たのは大変でしたね!

装置やお宅の電源に影響はなかったのですか?

聞いた話ではAitecの内部は「コンデンサー」の様なのですが、

パンクでもしていたのでしょうかね。そうであれば「故障か不良品」か?

我が家ではBDレコやCDPなどと同じ壁コンに差してみたのですが前述のような

変化を十分に感じ取れました。

その時の液晶はBDレコなどとは別の壁コンに差してありましたが画質の向上も

わかりましたので余計にその効果を感じました。

書込番号:14269915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/10 22:46(1年以上前)

浜オヤジさん。

はじめまして。
火花でるもんだと思って使っていました。(汗)
初心者には音色が変化しなければ、一聴では認識不能です。(滝汗)

書込番号:14270046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/11 13:08(1年以上前)

 今日は。

困ったキリが無い金もないさん

>火花でるもんだと思って使っていました。(汗)<新手のLEDインジケーター?(爆)

初心者だなんて・・・・ご謙遜されて・・大きな穴があれば入りたいです!

素人なりに考えたのですが困ったさん宅のレギュレーターや電源ユニットとの

干渉なり影響なりとかあるのでしょうか?

Aitec製品のトラブルなら修理とかはされないのですか?

書込番号:14272532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/12 07:48(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

AiTECの電源フレッシャーで火花が出て、感電したと言う方がおられました。
火花が出るのは、仕様のようです。
その方も効果はほとんど感じられなかったそうです。

購入はもう少し様子見してからですね。今のところ音に不満や改善したいところも無いですし。

書込番号:14276730

ナイスクチコミ!0


この後に179件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 DACとしての使用

2012/02/18 20:46(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

クチコミ投稿数:445件

おかげさまでエイジング中です。
実在感があり、また美しい音色で、つらい状況の中一服の癒しをいただいております。

SACDはまだ1枚だけです。
デジタルインを利用したリッピングCD音源と、CD再生ではやはり立体感にだいぶ差があるように感じています。リッピングの方はあっさりして、それはそれで聴きやすいのですが歯ごたえはすこし落ちます。

デジタルイン(TOS)を経由してDAC的に使用されている方に質問です。
私の再生環境では各曲の初め、一瞬サンプリングレートを計測しているのか、かなり派手に頭が切れます。これはどんなストリームプレイヤーでも同じですか?

私はバッファローのリンクシアターのデジタルアウトからの接続で聴いています。
正直今のオーディオ専用ネットプレイヤーは、操作性もまだまだ未完成で、USB2.0というすでに旧世代の伝送モジュールを使っているのでしばらく様子見して、今はとりあえずもともとあったもので間に合わせているような状態です。
しかし、オーディオ用ネットプレイヤーで頭切れがないようなら考えないといけないかなぁと思って質問する次第です。

書込番号:14172031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2012/02/28 20:23(1年以上前)

Dr.ロックさんこんにちは。

私もDCD-SA1をDACとして使用し、PCでリッピングしたCD音源を再生しています。
PC→(USB)→DDC→(COAXIAL)→DCD-SA1の構成で、再生ソフトはfoobar2000を使っています。
曲の頭が途切れる現象は特にありません。
入力デジタル信号のサンプリング周波数が変わる際(例えば48KHz→44.1KHz)の再生開始時には、DCD-SA1のミューティングリレーが動作して「カチッ」という音とともにワンテンポ待たされますが、再生自体は44.1KHzに切り替わってから始まるので、頭が途切れることはありません。
あくまでもPCで再生した場合の話ですね。

ネットワークプレーヤとNASの導入も検討しましたが、大量のCDの選曲の操作性やギャップレス再生ができない等の理由でPCを用いています。自分の用途には正解だったと思っています。
DCD-SA1で再生するCDと同機のDACで再生するリッピング音源の音質差については、見解の相違はあるかもしれませんが自分はしょせんプラシーボ効果の範疇だと考えています。大量のCDを選択してローディングする手間の絶大な省力化の効果に比べれば、充分無視しうるものだと考えています。
ただしPCは安いもの(実売で40K円以下のノート)をオーディオ専用にあてがって余計なものを削除して使っています。

ところで余談になりますが・・・
アンプにはluxmanのL-509uを使用しています。似たような駆動系ですね。

書込番号:14216511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/02/28 23:26(1年以上前)

ぼちぼちですなぁさん
こんにちは。PCからDDC経由でカチッ音と同時の頭切れはないのですねぇ。そうか。
それほど神経質ではないので決定的な問題ではないですが、なくす方法もあるということで、参考になります。
音質については私もリッピングデータ十分に満足しています。

509uをお使いですか。あれは重厚で濃密で素晴らしいですね。
私の機器でSA1はワンランク上ですが、安く買えたこともあってとても喜んでいます。
ラックスマンととても合いますよね。ご同志ができてうれしいです。

ケーブルに使おうと思っていた予算が、さっそくSHM-SACDに回り始めています。
ビルエバンス1枚、ローリングストーンズ1枚、つぎはラベルのピアノあたりを物色中です。これはマズイ・・・

初心者マーク、間違ってクリックして外したつもりが外せてませんでした。
初心者は初心者ですが、詐称するつもりはございませんでした。

書込番号:14217649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/02/29 08:06(1年以上前)

Dr.ロックさん、こんにちは。

DCD-SA1の外観デザインは個人的には気に入らないのですが、音のクオリティーは今でも相当に高いものだと思っています。私は関西に在住で、毎年秋の大阪ハイエンドオーディオショーで種々の製品を一通り試聴させていただくようにしておりますが、DCD-SA1に関してはそのように感じています。SACDの再生音もすこぶる良好ですよね。
PC又はネットワークオーディオ環境の構築にあたって留意したのが、慣れ親しんだDCD-SA1のアナログ系の品位を維持しながら(同機のDACを活かしながら)利便性を向上させたい、と言った点でした。今後永く使えるプレーヤであると思っています。

同じ駆動系のユーザー同志よろしくどうぞ。

書込番号:14218669

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

本日 設置。

2012/02/11 17:15(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

先週、馴染みのオーディオショップからのDMに、これが特価(ここのネット最安よりかなり安かった)5台限定との事。
その後、仕事帰りに何気に寄って視聴、結局買ってしまいました。
今日は家内が朝から外出で、その間に今までのSONY CDP-XA7ES は、トレー開閉が怪しくなった実家の CDP-553ESDと交換し、昼過ぎに設置が終わりました。色も同じシルバー系。場所もそのまま同じラックの棚に入れたので多分家内は当分気がつかないでしょう。3年前にアナログプレーヤーもトーレンスからDENON 1300MKUに交換したのも未だに気がついていません。

先ずは、重かった。鉄の塊のようなズッシリ感。腰に悪い(ギックリ腰何回も経験済み)。

音質的には、以前のSONY機が良くも悪くもガチガチのデジタル音だったのに比べると、少しフワッとしているかもしれません。
また、ボーカルが奥に引っ込んだような、音場が左右に広がったような、正直チョット不思議な感覚です。
でも、SONY機を16年近く使ってしまったので、その音にすっかり慣れてしまったせいかもしれません。いくら何でもDAコンバーターの性能も大きく進歩しているでしょう。
これからしっかりと聞き込んでみようかと思います。次はアンプか?と考えている自分が怖い。

プリメイン  サンスイ AU-α907Limited
スピーカ   DIATONE DS-20000B Klavier

お店のDENONからの資料によると次回SA1入荷は4月以降との事でした。もしかするとそろそろ生産完了かも知れません。それにしてもロングセラー機です。
このショップは更に1台何とか追加して合計6台、私の分も含めて一週間で売ったとの事でした。

ヘッドホンでのシリコンオーディオ全盛の昨今、やっぱり音楽はまともなシステムで聞きたいものです。

書込番号:14138926

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/11 17:36(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

SA1捕獲おめでとうございます♪

最安値は30を切り出したとか?

オイラは07年に某ショップで35くらいでゲットでしたが、値崩れせんのは嬉しいもんだす。

オイラはソニーとデノンを交互でしたね。

555ESD → 3500G → 777ESJ → 555ES(SACDの為) → SA1
で、今はアキュ700だす。

07Ltdは、初代?セカンド?
双方使ってました。

結構かぶってますね〜

奥様は気付いてないふりかもですよ( ̄∀ ̄)

サイドウッド付シャンペンゴールドとちゃいましたっけ?ソニー機。


書込番号:14139022

ナイスクチコミ!0


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

2012/02/11 17:50(1年以上前)

いえいえ これです。
ソフトを入れたらいちいち重りの円盤を乗せるのが面倒でした。
先ずはそれが不要になったのが嬉しいです。でも、SA1はヘッドホン端子が無いのでヘッドホンの時もアンプの電源を入れなければ。チョット面倒。

書込番号:14139080

ナイスクチコミ!1


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/02/11 18:36(1年以上前)

購入設置おめでとうございます。

私はYS-2さんの一回り安い、いやもっと安いセットで見事にかぶっています。

ソニー XA5ES サンスイ AU-α907MR DIATONE DS-1000ZA です。
私のXA5ESも購入後すぐにトレーの開閉がおかしくなりました(何度か操作すると動作するのでそのままです)。
だからすぐにDENONのDCD-S10Uを買い足しました。

私は大阪在住ですが当時(1996・7年ごろ)は単身赴任で鹿児島で勤務しており社宅扱いでマンションに住んでいましたので本当に欲しい機種よりも下のクラスで良いと思いこのセットになりました。
結局単身赴任は通算で十数年になりました。

ソニーのLDプレーヤー(パイのOEM)も当時購入しましたがやはりトレーの開閉がおかしかったですね。

大阪に戻ったらセットを買い直すつもりでしたが、結局そのままです(あとラックスをメインにしたセットも一応ありますが)。
現在はホームシアターの方に出資と時間がいってしまっています。

余談ですがニックネーム登録にYS-○○にしたら“すでに使われています”で今のネームにしました。

かぶる時はかぶりますね。
失礼しました。

書込番号:14139281

ナイスクチコミ!0


LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/11 20:51(1年以上前)

DCD-SA1、重かったでしょう!!

>未だに気がついていません

リモコンで、バレないように『学習リモコン』にしている方もいるようですが・・・

以上、ESOTERIC K-07が気になって、はやく試聴したいLALANでした。

書込番号:14139884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/11 21:00(1年以上前)

777の次の7ESあたりと勘違いでしたね(^_^;)

XA7ESは、βの1000と類似のリニアスケーティングだすね!

トップローディングの良さをフロントローディングで実現したメカだすね〜

ある意味理想です。

書込番号:14139930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2012/02/11 23:04(1年以上前)

YS-2さんこんばんは

SA-1ご購入おめでとうございます。

DMで限定5台と聞いてピン来ましたが、自分も同県でそのDM見てます。

自分もおそらく同じショップで先月注文したSPが明日納品予定なので

もしかしたら店舗でお会いしてるかもしれませんね(笑)



書込番号:14140612

ナイスクチコミ!0


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

2012/02/12 22:50(1年以上前)

グリアリさん それは奇遇でした。
そのお店は仙台に引っ越してきて25年、会社の先輩に紹介してもらってからの長い付き合いで、システムのすべてはここで購入してきました。

今回、SA1を見に行ったのは3年ぶりで、その際は1300mkUを購入して以来でした。去年の震災では、あまり話してはくれませんでしたが、かなりの被害だったようで、展示のSPはすべてアンカーとワイヤーで固定してあり、オーディオ専門店としては異様な雰囲気でしたがいたしかたないことでしょう。

確かにお目にかかっていたかもしれませんね。

本日到着のSPの感想や、ご自慢のシステムも宜しければお披露目下さい。

現時点では、未だ、家内にはバレていません。明日から3連休、じっくりとSA1を聞いてみますが、果たしてバレるか否か楽しみなような、恐ろしいような。

今から、ホイットニーのCDを聞きます。

書込番号:14145877

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング