
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2012年2月8日 09:13 |
![]() |
181 | 200 | 2012年4月5日 21:11 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月19日 09:22 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月16日 13:06 |
![]() |
47 | 23 | 2013年2月15日 20:02 |
![]() |
12 | 4 | 2011年12月12日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何回試聴しても、たまらなく良いです。
ただ、半分くらいはリッピングしたCDデータを聴くので、その場合はどのくらいの音で聴けるのか・・・。
安くなったとは言え、庶民には飛び出るような値段なので、迷い続けてます。
年末、大阪だといくらくらいのラインを狙えるでしょうね。
ご存知の方がおられたら教えてください。
0点

大阪日本橋のシマムセンでDENON DCD-SA1(未使用開封品) \ 309,800税込価格 で
出ていますよ。
http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html
来店して交渉すると、もう少しぐらい安くなるかも?
書込番号:13929807
1点

Lavie60さんありがとうございます。
Lavie60さんは関西の方でしたか。
シマムセン、AVアンプやケーブルを買ったところです。
これは目玉価格なのでしょうね。
私の予算内で・・・となると目玉が円錐になるくらいの値下げじゃないとむりそうです・・・。
書込番号:13930493
0点

Dr.ロックさん こんにちは
最近、私もシマムセンでYAMAHAのAVアンプAVENTAGE RX-A3010を買いました。
そんなに買う気はなかったのですが価格交渉では、価格.comの最低価格よりも安い値段をすぐに提示してくれたので、買ってしましました。
今は5.1CHから9.1CHへシステム変更の真っ最中です。
書込番号:13930639
1点

Dr.ロックさん
DCD-SA1は少々古くなりましたね。アバックでは昨年のDMに「いよいよ最終価格」とかで掲載さ
れていました。私も今年CDプレーヤーを買い替えたのですが、80万クラスは全く手が出ずこの
プレーヤーとLUXMANとエソを比較しLUXMANのD-06にしました。
>何回試聴しても、たまらなく良いです。
購入してしまいましょう!DCD-SA1の価格はもはや「底」ではないでしょうか?。
書込番号:13949876
1点

130theater 2さん
昨日大阪の大型店のおじさんから、ほとんど同じような話を聞いて、ちょうど煮詰まってきていたところでした。
なんてタイミングの良い・・・まさか同一人物では・・・><
D-06は定価は同じでも値引きしていなくて予算外なのでさほど真剣に聴かなかったのですが、SA1との違いはどのようなものでしたか?
D-05を数回試聴した限りでは、SA1と較べてしまうと定位もはっきりせず、音のリアリティで及ばないと感じていました。
書込番号:13950833
0点

Dr.ロックさん
私は今までSACD/CDプレーヤーは6〜7台買い替えていますが、ソニーのSCD-XA9000ESにしてか
らは買い替えの気持ちは湧いてきませんでした。そんな時、DENONのBDプレーヤーDVD-3800BD
を購入しました。CDを試しに聴いてみたところ、結構良い感じに聴こえました。
私はCD/SACD/SACD−マルチ/DVDオーディオ、そしてBDと聴くためCD/SACD、DVDオーディオ、BD
と3台のプレーヤーを使っていましたがスペース的に厳しいので1台にまとめるべくユニバーサ
ルプレーヤーにしようと3台を処分して、DENONのDVD-A1UDとマランツのUD9004を比較しショッ
プの薦めもありマランツのUD9004を購入しました。
半年位は満足していたのですが、どうもCD/SACDの音がイマイチに感じ始めました。うまく表
現出来ないのですが、繊細さが無い事は無い?と思うのですが何か足りない感じがするのです。
BDは映像が伴う事もありますが、不満はありません。
そこで先のレスの様にCD/SACDプレーヤーの購入となりました。私は店頭での試聴は余り重視
しておりません。定位とかリアリティなどはこのクラスになると、店頭で試聴する分には十分
に聴こえます。(アンプ/スピーカーも違うし・・・・)ただ。LUXMANのアンプの試聴会(3時間
程度の時間ですが)でほう、LUXMANも良いね、という感触は持っていました。
最初の候補はDVD-3800BDの音が気に入っていたのでDENONのDCD-SXでした。でもこのクラスは
価格形態が違うのか、値引率がわずかで(20%引きでも無理ですが・・・)玉砕。エソは回転音
とかでNGレスが出ていましたし、 DCD-SA1はまあまあの価格提示でしたがモデルとしては古く
どうせなら新しい物をと思いD-06の購入になりした。これは購入してまもなく1年ですが、私
の耳には全く問題なしです。
(なお、アンプはアキュフェーズのE-550にA-45をプラスしたバイアンプ構成で、スピーカーは
モニターオーディオのPL-300です。)
書込番号:13953712
2点

130theater 2さん
何でも聴かれるのですね〜
どうせなら新しいものを・・・確かにそうですが、各社ネットワークのほうに注力していて、
プレーヤーの開発が減っているような気もしますね。
書込番号:13957839
1点

私もこのプレーヤーのすばらしさと、価格が底値に近いとの判断からこの年末に、2011年モデルを入手しました。現在、アバックでは298000円と、下取り7万円セールをやっていますので、家にあった使用していないCDプレーヤーを下取りにだして(価格はつきませんでしたが)
22万8千円で購入できました。ESOTERICのSACD等を再生して楽しんでいます。アバックは通販もやっていますので参考までに。
書込番号:13988902
0点

ほんとですか!?アバックのホームページ時々行ってるけど、SA1はwebショップではリストにないですね。下取り7万円ってすごいですね。それもキャンペーンですか?サイトでは見つけられなかったな・・・
それはもう決めるしかないような気がします。ウン
書込番号:13989532
0点

買いました!!!
フォルクルさん、ありがとうございます。
こんな素晴らしい機種を228000円で買えるなんて。
フォルクルさんには下取りアップ7万円の1割の7000円差し上げたいくらいです。
C7000、S2000、D-05、CDA500なども考えましたが、ほとんど肩を並べるような値段で、音楽のレベルはやはり何度聴いても数段上でしたので、迷うことはありませんでした。
音も出ました。しばらくエージングに励みたいと思います。
すでにスピーカーの前2.5mくらいの範囲で蜘蛛の巣が張られたような音場が存在し、引っかかって動きづらいです。
書込番号:14123511
1点



スレタテお疲れ様です。
以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
書込番号:13916618
1点

拙宅オフ会開催までは、しばらく
「テーマに沿った雑談/オフ会日程すり合わせ」の二本立てでお送りします。
ご了承ください。
尚、下記参考例のようにわかりやすいよう分けて書きます。
1.テーマ
内容
2.オフ会
内容
以上。
という風にすれば見やすいでしょうか?
ちなみに肝心のテーマですが、個人的に別スレで立てた「なぜマルチウェイなのか?」から派生して
〜「各人のスピーカー選び」〜
にしたいと思います。
メーカー/ブランド/ユニット種別/ユニット構成/エンクロージャー構成/表記スペック/価格帯
等など、シンプルな構造/動作原理とは裏腹に非常に奥深い世界でもあります。
音響の顔でありながら、一番使いこなしに苦労する部分でもあります。
さて、皆さんはいかような観点から「スピーカー」をお選びになるのでしょうか??
書込番号:13916661
2点

こんにちは
CDプレーヤーのカテゴリーで、スピーカー選びを語ろうとは、大胆不敵ですね〜
ワタクシのスピーカー選びは、子供の頃に自宅で鳴っていた「ダイアトーンDS-9Z」の影響が大きいですね。
オーディオの音と言えば、これ、みたいな「刷り込み」があったようです。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-9z.html
オーディオでもやるかと思い立って、まず、S-9Zを買いました。
・・・
いろいろなことを経て、現在も、寝室で日常的に使い倒しています。
真空管アンプTRV-88STで鳴らすDS-9Z・・・これで充分だったな・・・が、現在の正直な感想デス。
書込番号:13917426
2点

ウサギさん、CDPの口コミだということをすっかり忘れておりました!!(ぉぃ
1.テーマ
DIATONE、三菱ですね。
さて、どれどれスピーカーは・・・。
ぉっ!!これはかなり個人的に好みなスピーカーですねぇ。
ボロンにカーボン、アラミド繊維とかはロード好きだった自分にはたまらない素材ですねぇ。
超強強度繊維系素材は大好きなんですよ。
また、ソレを使ったダイアフラムも♪
なんというか、最新テクノロジーの集合体(PCでデジタルで突き詰めて設計とか、素材とか製法とか)みたいなスピーカーはそそられますね。
車載SPみてもDIATONEは最新テクノロジーの塊みたいなユニット出してみたりと好みの一番タイプの製品を出してくれそうなメーカーです。
Audioで見かけてたらはまってたかも!?
さすがウサギさんが基準とされるような製品だったりしますね。
でも意外と大きめ?
ぱっとみ写真だけでは結構かわいらしいサイズっぽそうに見えたんですが、
スクロールしていくと部屋の全景とあわせて設置風景が・・・。
しかも、何気にボクが生まれた年に発売だし!(激汗
音の評価は出来ませんが、さすが工業国らしい理詰めな製品ですねぇ。
素材/技術的チョイスはアメリカとかドイツの製品に近いと思います。
ちなみに?これからはセラミック振動板がどんどん出てくるっぽいですねぇ。
ADAMではマスタリングピースMP1がセラミック振動板です。
これまたドイツですが、Thiel&Partner(ACCUTON)というメーカー/ブランドでセラミック系ユニットを販売してるようです。
しかも安い!!
上位系はダイヤモンド振動板ですが。
2.オフ会の件ですが、試聴音源共有化はいかようにされますか?
ご返答だけでもいただけますと幸いです。
最短で1月3~5に開催できる可能性がありますが、それ以降のご都合のつく日も可能であればお伺いしたいです。
当日、PCとスピーカーだけという貧相なシステムだけではなんですので、他のシステム(お宅やショップ)など聞いてみたいと思われますか?
以上3点です、よろしくお願いします。
書込番号:13917973
1点

ウサギさんと同じ ダイヤトーンですが…
目覚めよの原点は ダイヤトーンP610です
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html
高校1年(16歳)で、自作スピーカー道に迷い込み 高校3年間で
P610、コーラルのBETA-8、FLAT-6、
FOSTEX FE103、FE83、FE127、FE163、FE203、JBL-LE-8T、を経て
二十歳でイノウエに行き着きました。
フルレンジ道、一本みちです。
コーラルのBETA-8はゴージャスで好かったなぁ
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/beta-8.html
書込番号:13919850
1点

往年のフルレンジ道恐れ入ります。
ほんと、めぐり合わせですよね。
ハタチノころからイノウエとのお付き合いとはさらに恐れ入ります。
オーディオ懐疑から始まり、たいして見向きもせず
パソコンカタカタ、これよさそうかな?ぽちっ!!
ぜんぜん深みがないですね。
TANNOY Precision8Dで一回失敗してるだけに
ADAMとの出会いや(たまたまディスコン安売りに当たった)
めざめよさんのご進言によるサイドプレスなど、
パソコンカタカタしてるだけではスルーしてたかと思うと感慨深いです。
ルージュさんの口コミで試聴を進められたJBL S9900検索して見つけたダブルウーファーズの
メンツの方々。
会長や幹事の方は医者だとか何とか、すべてにおいてスケール違い。
食わず嫌いでなくそろそろオーディオ生態観察!?とでも称しましょうか、オーディオの勉強も進めていこうかなと思っております。
オリジナルノーチラスやJBL4350、TAD/レイオーディオ系の大口径モニター、GTサウンド、アヴァンギャルドなど、マルチかつ大型スピーカーの研鑽を重ねたいと思っております。
ブックシェルフかつ、アクティブパワード、スタジオモニターという簡素な構成とは真逆の深遠の世界ではありますが、そこには何が広がっているのか垣間見たい気はします。
生涯フルレンジ一発でこられためざめよさんの目(耳)には大型マルチはどのように映る(聴こえる)のでしょうか?
2.オフ会開催日未定状態です。
ボク自身の遠征も金銭的に最近つまり気味です。
S2Xのツィーターがギリギリ年内出荷のようで、費用もかかりますし、交換、取り付け、エージング含めると開催日までしばらく穏やかでおれません。
書込番号:13920943
1点

>生涯フルレンジ一発の耳には大型マルチはどのように聴こえるのでしょうか?
フルレンジのように大型SPを鳴らしているヒトも居ますので、
「大型マルチはこのような音」と特定は出来ません。
キカイが音を出すのじゃあなく、音はヒトが出すものなので。
逆に、フルレンジで、大型マルチのようなエネルギー感を鳴らそうとしている
ショップもあります。このショップです。聴けばぶっ飛ぶこと約束します。
http://www.feastrex.jp/
大型マルチ派の狙っている音世界はワタクシは大好きです。
音はとにかく「前へ」「前へ」です。 但し難聴にはご用心
書込番号:13921107
1点

>キカイが音を出すのじゃあなく、音はヒトが出すものなので。
すべては使う人次第!!万物において切っても切り離せない、永遠のジレンマですね。
だからこそセッティングサービスという類のサービス業も成立するんでしょうけど。
音にかかわるすべての事柄において、メーカーの威信をかけたような製品群はメーカーが出向いてきちっとサポートしていただきたいですね。
そういう製品を買えるのも並大抵のオーディオ暦じゃない方が多いかと思いますので、
話は通じる相手でしょうから、メーカーエンジニアも低次元な対応はさせられずにすむでしょうか。
オーディオ製品、特にスピーカーは、原価ではなく出音徴収みたいな、サウンドクオリティで根付けしていますよね。
ただでさえ世界恐慌の中、高額商品に目も向けられないのにオーディオ業界、特に多額の粗利を稼ごうとする代理店は何を考えてるんでしょうか。
セッティング費込ならまだ納得できるかもしれません。
話がそれましたが、「ちゃんと飼いならされてるシステム」に関してはジャンルの得て不得手なんていう次元どころではなく、スピーカーの形式問わず、聞き惚れる音が出てるんでしょうね。
そしてどれも変な色づけが皆無に等しいと。
大型マルチのエネルギー感をシンプルな構成のフルレンジで!
つまりサイズを超えた音を出そうというのは非常に合理的ですし、
めざめよさんから影響を受けた部分でもあります。(ショップご紹介ありがとうございます。
CDの再生帯域20〜20000Hzですが、大型マルチのメリットはやはり量感を損なわない高低帯域の伸びと思います。
聴覚で知覚出来ない帯域の再生意義についていかように思われますか。
書込番号:13922224
1点

>聴覚で知覚出来ない帯域の再生意義についていかように思われますか。
スピーカー特性に関してのご質問と捉えて、スピーカーに関して回答します。
下は必要、上は不要だと思います。
その理由はFMの「ナマ放送」は、とんでもない高音質なので
FM並みの帯域確保で、なんの問題もない、と考えるからです。
したがって、上はFM放送の上限の13000hz までフラット
下はカットなしのだら下がりで、30hzが常用 というのが必要条件です。
あと、SP高域を可聴帯域外まで伸ばしても、真空管アンプの場合、出力トランスの
特性がそこまで追いつかないので、アンプから超高域はどっちみち出力されません。
但し、FMを流しておいて、20000Hz、6dbカットでスーパーツィーターを
加えると、音は激変するので、スーパーツィーターの効果を否定するつもりはありません。
書込番号:13922491
2点

ご回答ありがとうございます。
「可聴外域は可聴内域をノリよくきらびやかに聴かせるためのスパイスだ」
ということですね。
でもアンプがボトルネックなのは別スレでも気づかせていただいたとおりのようで・・・。
では、メーカーが規格としてハイサンプリングや、スーパーツィーターをせっかく用意してくれてるのに肝心のアンプがボトルネックではどう対処すればいいのやら・・・、と思う次第です。
やはりその点ではパワードは理にかなってますね。
お伺いしたかったのは、ADAM S5X導入について示唆されていたので、
50KHzまで伸びるX-ARTについてどのように思われてるのかと思った次第です。
以前、導入はVを候補に入れられたところをダブルウーファーのHはどうかとお伝えしましたが
ダブルウーファーズの存在を知った今では、ご導入実現すればもしかして・・・。(笑
そこでダブルウーファーについてのご意見もお伺いしたいです。
ADAMはパワードですが、巷ではパッシブの大口径をマルチアンプにてシンメトリックに再生させることに手を焼いておられる方もおられると思います。
すでにフルレンジでえもいわれぬ低域をご体感のことと思いますが、
低域の重要性の観点から、大口径一発と同じ周波数まで再生可能なより口径の小さいダブルウーファーによる駆動、一長一短あると思いますが、どちらが理にかなっていると思われますか?
書込番号:13924036
1点

( ゚д゚)ポカーン
仕事が忙しくやっと覗けましたが……進むのはやっww
0型さんの書き込みに少しだけ返信。
>メーカー/ブランド/ユニット種別/ユニット構成/エンクロージャー構成/表記スペック/価格帯
等など、シンプルな構造/動作原理とは裏腹に非常に奥深い世界でもあります。
音響の顔でありながら、一番使いこなしに苦労する部分でもあります。
さて、皆さんはいかような観点から「スピーカー」をお選びになるのでしょうか??
私の場合は特にメーカー/ブランド/ユニット種別/ユニット構成/エンクロージャー構成/表記スペックなどは気にせずに直感で選びました。
まず部屋において違和感がない(デザインのよさ)もので、かつ実際に聞いてコレだ!!と思ったものを選びました。
我ながら結構いい加減なもんですね(汗)
いい加減なものだからスピーカー談義にはなかなか踏み込めませんww
ということでちょこっとOFF会について……
現在最速で1月3〜5日とのことで話が進んでいると思いますが、それより後の開催の場合、仕事が始まってしまう関係で日程の再調整が必要になるかもしれません。
またJRの青春18切符を使い京都へ行く予定なので、出来たらそれが使える間に開催して欲しいなぁと思っております。
つまり1月3〜5日以外はかなり怪しいということになります。
予定を極力空けておきますので日程の調整のほうよろしくお願いします。
追記
今日EMC設計に200V電源ケーブルの製作を依頼しました。早ければ年内にはお目見えか?
オーディオインターフェースかOPPOのどちらかで使おうと思っております。また届いたらレポしますね。
それではまた……次覗けるのは土日かなぁ(汗)
書込番号:13924190
1点

>大口径一発と同じ周波数まで再生可能なより口径の小さい
>ダブルウーファーによる駆動、一長一短あると思いますが、
>どちらが理にかなっていると思われますか
家庭で鳴らすなら、出音はどうにでもなるので、形式はカンケイないですね。
「どんなアンプと組むか」だけポイントです。その意味で、パワードスピーカーは理に叶って要ると言えます。
ウーファーの個数より、ネットワークの有り無しによる「低域の速さ」に注目するべきです。
JBLの4312に代表されるように、ウーファーにネットワークを入れないスピーカー達があります。
書込番号:13925606
1点

こんにちは
>そこでダブルウーファーについてのご意見もお伺いしたいです。
ウーファーを二つや三つや四つにすると、音源が物理的に分散&拡散します。
必然的に、大きな部屋と、スピーカーからの視聴距離も必要になります。
38cmウーファーでダブルウーファーというスピーカーもありますが、天井の高い50畳以上の部屋で、スピーカーから10m以上離れて、大勢で聴くための形式・・・という位置づけをしています。
10畳くらいの部屋に入れて、ニアフィールドで爆音で聴く場合は・・・音楽鑑賞というより、オーディオによる非日常的アトラクションという遊びでしょうね。
・・・知らずのうちに難聴になりますが、それもまた、オーディオ人生のタノシミのうちの一つなのかもしれません。
爆音ではなく、普通の音量でニアフィールドで音源の分散したダブルウーファー以上の大型スピーカーを聴く場合は・・・脳内補正で、どこまで音を混ぜることが出来るか?次第でしょうか・・・
近所の喫茶店で、「アバンギャルド」のフラッグシップを鳴らしているところがあるのですが、あれは、トリプル・ホーン・ウーファー+その他、という形式です。
スピーカーの直近〜やや離れた半地下1階スペースに、スピーカーを眺めながらコーヒーを飲む椅子が複数用意されていて、それぞれの椅子に座って最寄のスピーカーユニット(場所ごとにウーファーの人、右のスコーカー&ツイーターの人、など)から放出される音波を浴びるように楽しむというスタイルになっています。
音を混ぜて“音楽を聴きたい”なら、10mほどはなれた1階席がおすすめです。
ここで聴くと、ようやく、音楽の全体像が楽しめます。
しかし、視界に入るスピーカーは、小さくなるので、見た目のインパクトは後退したりします。
・・・体験あるのみ・・・ですね。
書込番号:13925706
2点

天地さん
>いい加減なものだからスピーカー談義にはなかなか踏み込めませんww
ならば一緒に勉強しましょう!!(ぇ
天地さんの予算クラスならやはり実聴してどのみち吟味せねばならないでしょうから、今のうちからいかがでしょう。
☆オフ会の件ですが、スカイプにも伝言残していますが、ウサギさんとはまとまらなさそうです。
個人的にはウサギさんの移動手段に着目しています(午前天地邸、午後うちへ)が。
詳しくはスカイプの伝言ご覧ください。
めざめよさん
>ウーファーの個数より、ネットワークの有り無しによる「低域の速さ」に注目するべきです。
JBLの4312に代表されるように、ウーファーにネットワークを入れないスピーカー達があります。
使いこなしの問題でスピーカーの形式はもはやどうにでもなる可能性があるということですか。
ネットワークなしに関してはダブルウーファーズの方がマルチアンプ駆動されてらっしゃいますね。
やはりできれば個別のアンプで駆動すべきで、ここもパワードスタジオモニターの利点ということになりますか。
ウサギさん
>38cmウーファーでダブルウーファーというスピーカーもありますが、天井の高い50畳以上の部屋で、スピーカーから10m以上離れて、大勢で聴くための形式・・・という位置づけをしています。
やはり、ラージは空間が必要ですよね。
至近距離(ニアフィールド)では下手するとユニット別の音に聴こえてしまう・・・。
そう思ってたので、マルチwayの口コミ立てたんですけどね。
>あれは、トリプル・ホーン・ウーファー+その他、という形式です。
その他ってなんですか(爆
究極のホーンというかラスボスみたいなアヴァンギャルドはぜひお目にかかりたいですね。
サイズ的にPA〜シアタークラスに見えますが。
やはり、聞いてみないとわからない!!
これに尽きますね。
☆オフ会ですが、天地さんが切符ご使用の場合は5日までが限度のようです。
勝手ながら、午前、天地邸試聴、午後にうちという形で
ウサギさんに天地さんご同行という形での可能性にひそかに期待してたりしますが・・・。
別々の場合は、お越しいただくのは問題ありませんが、
せっかく遠方から来ていただく形になりますので、
ショップやお宅訪問などの可能性のある場所をピックアップする必要がありますね。
可能性としては京都なら、麻布オーディオ、ハイファイ堂、お宅はまだアポなしですがダブルウーファーズの方のブログに打診させていただくことも考えられます。
他地域の方は離れてますがルージュさん(移動電車1時間以上)、車屋さん〜そしてさん(不明)ですね。
日本橋のオーディオショップめぐりも可能です。(もとより駅から電車52分
書込番号:13926111
0点

0型さん
午前私の家ですか〜。
時間ありますかね?移動時間考えるとかなり厳しいと思いますよ(^_^;)
1月5日開催で予定たてときます。
書込番号:13926482
1点

こんばんは
天地創造さん
年始の関西方面試聴の旅・・・日程調整は、克黒0号さんにお任せしています。とりあえず、5日は当方仕事で無理です。
克黒0号さん
オフ会の日程調整に関して鳩飛ばしてますが、届いているでしょうか?
>ネットワークなしに関してはダブルウーファーズの方がマルチアンプ駆動されてらっしゃいますね。
>やはりできれば個別のアンプで駆動すべきで、ここもパワードスタジオモニターの利点ということになりますか。
マルチアンプをやろうとすると、チャンネルデバイダーという機材が必要になると思います。
・・・
結局、チャンネルデバイダーに依存する度合いが大きくなりそうですね。
ADAMのパワードSPは、マルチアンプ駆動だと思いますが、チャンネルデバイダーも内蔵しているのでしょうか?
民生オーディオの場合は、「プリアンプ」というのが、結構重要です。
良いプリアンプと、そうでもないプリナンプがあります。
また、「ボリューム」も大事で、これも、良いボリュームと、そうでもないボリュームがあります。
「チャンネルデバイダー」と「プリアンプ」の関係も、複雑な気がします。
民生オーディオで、マルチアンプ駆動をされている方は、少数派だと思いますが、現場での試行錯誤で音を調整するか、業務用のデジタルチャンネルデバイダーをつかってマイクを使って自動補正するかしているのでしょう。
なにか、情報がありますか?
PCオーディオネタ的には、PCにチャンネルデバイダー機能を持たせるのが「格好良い」ですね。画面上で、自由自在に設定して、マイクで測定して調整、最終的な味付けも画面上で行う・・・というイメージです。
お手軽な民生用アンプ&ソフトだと、「ラステームRDA-560」などが提示している世界かと思われます。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-560/rda560.html
あとは、「アキュフェーズDF-55」あたりでしょうか。
いずれも、チャンネルデバイダーの性能次第(自分の好みかどうか?)というところが、面白そうでも有り、ハードルが高いともいえますね。
そういう意味でも、業務用パワード・マルチアンプ駆動スピーカーは、「細かなことを気にせずに済む」というメリットは有りそうです。
書込番号:13927460
2点

ウサギさん
5日は仕事ですか(^_^;)
鳩が0型さんのほうにいってるみたいですので0型さんにお任せします(`・ω・´)ゞ
0型さん
私の希望は3日4日のどちらかです。
それより後になる場合は要相談でお願いします
では私は仕事に戻ります。
今日も元気に24時まで残業さ(*TーT)ノ
書込番号:13927610
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ダブルウーファーズ 京都のまつさん |
Mytek Digital Stereo 192 DSD-DAC (Sabre ES9016) |
Lavry Engineering LavryBlack DA11 (Redさん愛用 |
BENCHMARK DAC1 |
☆オフ会ですが、こうなったら別々で開催しましょう。
天地さん、うちも3日4日がいいですね。
ただ、ツィーター取り付け間もないのでエージングがどこまで進むか心配(--;ゞ
ウサギさん、メールの件保存フォルダに移動して返信したつもりで返信忘れておりましたm^^;m
京都で近くにあるのはワタナベ楽器とハイファイくらいですね。
大阪梅田なら三木楽器TOOLSがあり、うちのS2Xも展示されていて聞けますよ。
オーディオショップは昨今の不景気の中やはり日本橋の独擅場でしょう。
日程についてはうちは問いませんが、せっかくですからショップやお宅訪問のご同行提案させていただきたいです。
暫定スケジュールそれぞれ個別に改定しておきます。
☆ADAMのパワードSPは、マルチアンプ駆動だと思いますが、チャンネルデバイダーも内蔵しているのでしょうか?
チャンデバですか、べリンガーあたりの製品はパッシブ/自作SP導入してたら使ってたでしょうね。
パワードにチャンデバ入ってるのか?
これはカタログでも言及がありませんから不明ですね・・・。
パワーアンプはわかるんですが、プリアンプがイマイチわからない・・・。
Wikipediaではライン信号レベルまでの増幅およびインピーダンス整合が主目的のように書かれていますが・・・。
>ボリューム
基本的にスタジオコンソールでの使用が想定されている機種では音響コントロールトリムはついていてもボリュームはついてないんですよね。
宅経由で音量調整できますから。
宅経由しない我が家ではPCで音量調整しています。
プレイヤーそのもので音量調整できれば何も問題ないんですよね。
コンシューマオーディオでチャンデバ、マルチアンプされてるのはまさしく
ダブルウーファーズの京都のまつさんという方です。
音響測定で「タイムディレイのアライメント管理」までされてらっしゃいます。
ブログでアポとろうかと考えてるんですが、ウサギさんもよければアポ取れればいかがですか?
ダブルウーファーズ
HP: http://web.chobi.net/~dw/
会長: http://blogs.yahoo.co.jp/nazo_otoko/folder/91934.html
副会長: http://blogs.yahoo.co.jp/liberojbl/archive/2010/02/01
京都の方: http://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/
基本的に音響調整はイコライザ感覚でDSPでできますからスタジオ機材流用すれば簡単に自由自在にできるんですよね。
しかもかなりハーフラックから1Uサイズが多いのでコンパクトです。
京都246というスタジオがあります。(名古屋にも一つ
商業レンタルスタジオで規模は結構本格的です。
見学という名目でコンソールルームでCDを鳴らさせていただくくらいならできるかもしれません。
最悪レンタルすれば・・・。(CD再生しかしないとか変な目で見られるでしょうけど
誰でも手軽にオーディオ以下の投資で宅録DTMできる時代ですから、すこしかじってみるのもいいかもしれません。
一筋縄ではいきませんが、一番いいのはどのご家庭でもスタジオコンソールの音が出せるということですね。
パッシブだと機材/ケーブルマッチングや設置場所など不確定要素が多すぎます。
マニア向け黒物家電くらいの意識でそれなりに気軽に使えるほうがいいです。
なので手軽さ重視でipodかipadminiにiD100の組み合わせ検討中です。
ウサギさんもスタジオモニター+スタジオDAC+iD100+ipodいかがですか?(笑
書込番号:13927917
0点

来月頭のオフ会も内容はせわしなくどうなることやらわかりませんが、
上で出ていた「AMD Fusion APU E350」を搭載した「ZOTAC ZBOX AD10」を購入したので少しご紹介。
用途は母君のめいんPCいれかえだす。(あれ?だれかの口グセが・・・。
PC Watchレビュー http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20110908_475810.html
非常にコンパクトで、光沢感がいい!!
省電力省スペースフェチにはたまらない一品です♪
IEEE802.11n/BuleTooth内蔵です。
ただし、BuleToothはWindows上でしか認識せず、Bios設定とかはUSB接続する必要があります。
Win7 Pro SP1 64bit入れていますがなかなか快適ですね。
Win:Win7 Pro SP1 64bit DSP @ヤフオクで1.3万前後
BOX:ZOTAC ZBOX AD10 \22500 @ Amazon
MEM:Kingston DDR3 2GB\680 @ じゃんぱら中古
SSD:Silicon Power SP032GBSSDE20S25 32GB R250MB/s W230MB/s \4360 @ NTT-X Store
K/B:iBUFFALO Bluetooth2.0 BSKBB01BK \2154 @ Amazon
M/S:iBUFFALO BlueLED Bluetooth3.0 BSMBB08WH \1773 @ Amazon
今はDDR3 8GBの時代ですが、8GBも認識したようですし、SSDもSATA3.0対応なのでCrucial m4 CT128M4SSD2やPlextor PX-128M2Pなど使えばさらにストレスフリーです。
総額\31500以下でした。
無線LANもBuleToothもカードリーダーもUSB3.0もついています。
ACアダプタはミッキータイプのIECインレットの19V 65wです。
今回は母君のPCでしたが、PCトランスポート検討されてる方はWin7 64bitであればかなり使えるのではないでしょうか?
GPUもBD再生には過不足内ですし、腐ってもRADEON!ほんと、発色がいいです。
BDドライブも松下 UJ-260 BDXL対応で\7980 @ 風見鶏送料無料ですし、
USB2.0 スリムドライブケース Owltech OWL-ESODSATも\1800 @Amazonです。
発売後まもなく上位CPUのE450が出たのは惜しいですが、セカンドマシンにも、PCトランスポートにもお勧めです。
書込番号:13941468
0点

2012年は変革の年(世間も、自分も)
CD-Rで挫折し、好きだった分反動が強く?ProCableに触発されオーディオ嫌いのひねくれ物に。
ですが、最近、オーディオもそれに携わる人たちも楽しい方々で機材ヲタク心を刺激されます。
やはり一番好きなのはスピーカーですので、次年度はスピーカーをいろいろ聞いていけたらなと。
オーディオはじめるのにもみなさんスピーカーから大体入られるでしょうしね。
とりあえず個人的なものですが行きたい場所/気になるパッシヴスピーカー候補
河口無線
シマムセン
逸品館三号館
ルージュ邸
ゆっこん邸
京都の松邸
そして聞邸
若い車屋邸
天地創造邸
二羽の兎邸
めざめよ邸
アバンギャルド
EMC設計
FAPS SONICS ANIMA/Joseph Audio RM7XL
G.Tサウンド
レイオーディオ木下モニター KM1V
PIEGA
富士通テン ECLIPSE TD タイムドメイン
Raidho Acoustics X Monitor
YG ACOUSTICS Anat Reference Main Module
Audio Machina 「The Ultimate Monitor/PURE System/Maestro」
次年度購入物はiD100+iPad Mini+Mytek Digital USA Stereo192-DSD DACです。
PCトランスポートからの脱却になる可能性も???
書込番号:13941598
0点



CDプレーヤー > April Music > Stello CDA500
一度聴きましたが、音場が拡がったような、雄大な音がしました。
このクラスでデジタルインだけでなくて、USBも付いているのはとても魅力。
ただもう少し安くなれば・・・。
韓国の価格サイトの値段で為替計算すれば、両替手数料を入れても17万円くらいみたい。
輸入業者さん儲けすぎでは。
1点



古い型番のものは、対応HDDは、HPに記載されているのだが、機種が古くなってきた為、ドンぴしゃでバッファローのページに記載が無くなっている。
カスタマセンターに聞けばいいんだろうけれど、このメーカーのカスタマーセンターは繋がりにくいと有名なので、sony のサポート見る限りFAT32のフォーマットなら大丈夫そうな記述があったので、HD-LB500U2を購入。250GBはもう売ってないのね。正常に認識したけど、バックアップに28時間掛かるってどういうこと?
この製品自体は悪くないと思うけど、もう少し扱いやすくして、進化させれば、それなりに売れたと思う。せめて、LinuxベースのOSをHDDに一緒に入れている為、素人で簡単にHDD換装ができない。
こちらネットワーク対応だけれど、パソコン側で本体が操作できない。この点は購入時にブーブーソニーに文句言ったけれど、特に改善されず結局廃盤に。
今、パイオニアとかヤマハ等がネットワークでネットワーク上のHDDの音楽を再生する機器を発売させているけれど、そもそもこの機器を進化させていれば、同様の形態を持ったネットワーク音響機器になったと思う。音響機器としては不満はないが、もう一歩踏み込んだ製品にして、継続して進化させていれば、パイオニアやヤマハ等のニッチな商品群にいち早く攻め入り、リーダー的な存在になれたと思う。最近のソニーは何をしても後追い体質が身についてしまっている感じがしてならない。経営が厳しいのは分かるが、時代の流れをしっかり読めていない気がする。あとMACを敵視しすぎ、世界のマーケットリーダーなんだから、ipodを中心に製品企画をすべき。
1点



このCDプレーヤーは、かなりCD再生の重要な部分にお金を掛けているようなので興味があり、購入してみました。ちなみにいつも通りの中古品です。(2ヶ月間のみ使用したとのこと。超美品!!)
再生環境はこちら!
スピーカー :オンキョー D-312E
スピーカーケーブル:ウーファーにBELDEN 1810A、ツイーターにWE 16GA
アンプ :ビクターAX-V5500(CCコンバーター、フロントバイアンプ)
下には、コーリアンボード
電源ケーブル :オヤイデ TUNAMI GPX
ピンケーブル :モガミ 2803(ケーブル加工済)
デジタルケーブル :ベルデン 7731A
プレーヤー :パイオニア PD-D9Mk2(全部ノーマル)
電源コンセント :クリプトンPB-500Uからオヤイデ ブラックマンバベリリウム松下電器
WN1318
まず最初に、CDを2時間再生して温めてからの実験。
1、レガートリンクオフ、デジタル出力
全体がかっちりした音作り(良い意味で音が滲まない)で中高音が薄い。中音は潤いがない。
低音が芯のある硬い低音でドラムタッチがカッコ良く聞こえる。
楽器の定位も良く、音場が広い。
2、レガートリンクオン、デジタル出力
高音域が張り出してきて、中低音が薄く聞こえて潤いがない。
高音・低音が目立つのでドンシャリに聞こえる。
音像の定位する位置が、レガートリンクオフより高い位置になる。
シンバルなどの金属音と残響音に広がりが出る。
3、レガートリンクオフ、アナログ出力
音が全体的にぼやける。中高音が薄い傾向は同じ。
重心の低い音で、低音は伸びがある。
4、レガートリンクオン、アナログ出力
高音が伸びるが、やはり中音が薄い。ちょっとドンシャリ気味。
しかし、低音は意外と硬めのしっかりした音が出て埋もれない。
音場は少し広がる。
5、レガートリンクオフ、アナログ出力ピュアオーディオON
高音低音の音に広がりと余裕が出る。
ちょっと暗騒音があるのか、音数が多くなり音の密度が増す。
元気な活き活きとした音になって、聞いているのが楽しくなる。
デジタル出力ほど硬い低音ではなく、ほぐれて広がりがある。
高音域は伸びるが、金属音や高い音のボーカルのサ行も耳障りに感じない。
6、レガートリンクオン、アナログ出力ピュアオーディオON
高中低音とバランス良く鳴る。音に躍動感があり、1番オススメ。
高音・低音も情報量とスピードがアップして音楽が楽しい。
中音は、やはり潤いがないがスピードが上がるので許せる範囲になる。
音場も広がり、スピーカーの外まで音が広がる。
音像は少し大きくなってしまうが、音が良いので許せる範囲。
付属の電源ケーブルは、ちょっとナローな音。解像度は低いわけではない。極性を間違えると、ボーカルが後ろに引っ込んでしまうので間違えないで欲しい。
このプレーヤーの電源ケーブルにオヤイデ等PCOCC−Aのナローなケーブルを使うと優しく柔らかい音すぎて、オーディオ的な快感は得られ難いと思う。
純度の高い銅線の海外製品、三菱、AET、プロケーブル製の電源ケーブルが代表格となる音像型ケーブルを使うと良さそう。
shima2372製の電源ケーブル、ベルデン辺りは腕次第で合うかもしれない。
足回りだが、始めからタオック製の整震(制震ではない)インシュレーターが付いているので交換の必要はあまりない。しかし、床の素材に敏感に反応する。
@暗騒音が少し多いが元気で活きている音。・・・カーペット上に直置き。
Aとくに変化なし。 ・・・木板のオーディオボード。
B音像が上下に広がら無くなり、高低音が出なくなり、音の鮮度が落ちるが
定位感が増す。 ・・・サンシャイン、逸品館の制震金属オーディオボード。
C音のメリハリが強くなる・・・石材系のオーディオボード。
このCDプレーヤーには、ブラックメタル、鉛などの大人しい音に変化するオーディオアクセサリー、電源コンセントは厳禁です。音の広がりも鮮度もダメにします。
中音に潤いを持たせる、音を響かせる方向のアクセサリー(金属・真鍮・結晶・新素材系)を推奨します。
逸品館のアーシングシステムは、元気な音になるのでオススメです。
純銀線のケーブルなどは、高音域が耳に付く様になるかもしれません。
ほぼ投売り状態なので狙っている方は、買っておいて損はしないです。
しかし、N−50のような面白い製品があったり、32ビットの新しいハイビット技術を搭載した最新CDプレーヤーが近々出るかもしれないので、その辺は自分の財布と相談してください。
5〜6万円台で購入できた場合、それは幸運だったと言えるでしょう。
次のミドルレンジのCDプレーヤーは、おそらく20〜13万円の間でリリースされると思いますので・・・。
表面の光沢感が賛否両論(安っぽく見える)、CDトレーの見た目がチャチい、本体に早送り戻し・曲送り戻しがない、外部デジタル入力がない、筐体の形が独特すぎて所有している機器と見た目の整合性が取れない、黒一色しか無いということで冷遇されてますね。
しかし、LINNの100万円の機械に使用されているのと同じDACを片チャンネルづつで計2つも使用している、高精度クロック(マランツのハイエンド実売40万位より高性能)・筐体の静震性(タオックのインシュレーターで1万くらい)・強力な電源(普通Rコアトランス1つが限度)・安心のピックアップ性能(壊れない・読み取り精度最強レベル)と性能的には値段を疑うほどの豪華仕様です。
CDトレーの品質ですが、マランツ・デノンに完敗。ソニー、オンキョー、高い海外製品とは微妙な感じ。ヤマハ、安い海外製品に勝ってる感じです。乗せる部分は、触っても滑らない素材でプラスチックのカチカチではなく、少し押すとプニプ二した感触です。
5点

追記
このCDプレーヤーのデジタル接続をした時の暗騒音の少なさは、けっこうビックリします。
音と音との間の静寂感だけを見ると、どう考えてもハイエンド製品に劣らないほどの高性能っぷりを見せます。クロックとデジタルノイズ対策がしっかりしているプレーヤーにだけ見られる音です。(海外のボッタクリ製品では決して味わえない!)
暗騒音が少ないと、聞き慣れない人には寂しい音に感じるかもしれませんね。音がスカスカじゃないかと・・・。実は単なるノイズの音なのに・・・。
また、楽器演奏の弾いているタッチが分かりやすいです。特にギターなどの音の高い弦楽器だと、ピッチのズレや失敗が分かってしまいます。
演奏能力の高い人のリズム管理能力の高さも、このCDプレーヤーだと感じます。メトロノームとは違う人間の感情が乗ったリズムキープされた音には、本当に鳥肌が立つほど感動しました。
8万円台までのCDプレーヤーを探していて、本当に楽器の音を聞きこみたいという人がいるのでしたら、是非フルデジタルアンプと組み合わせて聞いてみて頂きたいですね〜。
書込番号:13891108
2点

追記2
デジタル接続の方が、楽器の音とリズムキープについては素晴らしく見通しが良くなります。ただし、聞いていて楽しい音かというと違います。私的には、カッコイイ音という感じでしょうか。メリハリがあって、低音楽器の存在感が前に出てきます。また定位感も抜群です。頭の周りを回るような音の再生はスゴイです。
アナログ接続は聞いていて楽しい音にはなりますが、ソニー製品と同じ傾向で、ちょっと冷静な響きです。弾け切らないというかバカに成り切れないというか。この冷たさが苦手という人は手を出さないことをオススメします。
おそらく、楽しい音にすることと、中音の潤いの改善にはオーディオマニアレベルの知識と資金が必要になってくるでしょう。
書込番号:13891155
2点

そうこの機種、価格からは予想もできないいい音がしますよね!
しかも、トランスポートとしてもしっかりしたつくり。
どのブランドのを買っていいかわからない人にもお勧めです。
9万円でもお買い得だと思います。
書込番号:13950358
2点

Celery1.5Ghz様 はじめまして!返信された内容を見させて頂きました。
おっしゃる通りに、CDプレーヤーの選ぶのに迷えば買って損はしないと思いますね!低音が魅力的な機種です。カッコイイ重低音を聞いてみたいなら選択肢に上がるでしょう。
とはいえ、他のメーカーもこの価格帯なら良いプレーヤーをたくさん出してきているので、埋もれてしまうといえば・・・そうなるかもしれませんね。
マランツは、かなり音が前に出てくるような音作りに変わって、くっきりはっきりした音で、ロック・ポップスもこなせるという進化を果たし、さらにUSB−DAC機能も持つという充実ぶり。
マランツに限らずライバル他社は、音質だけに留まらず使い勝手を格段に進化させているので、パイオニアの良さはちょっとアピールしても伝わらなかったかなと思っています。
パイオニアも、次のミドルレンジのCDプレーヤーには、iPodなどのアップル製品との連携、パソコンとのUSB−DAC機能、外部デジタル入力、32ビットのビット拡張技術などを搭載して、新たに市場に参入してくるでしょう。
私個人としては、パイオニアが上記の機能に足してミドルレンジと下位機種(10万台の価格帯)で、外部クロック入力を搭載してくれたら、マジで他社のミドルレンジのCDプレーヤー・トランスポーターを蹴散らすような存在感を発揮するのではないかなと妄想しております。
書込番号:13955344
1点

追記3
制振金属ボード+アーシングシステムを、しばらくPD−D9Mk2に使用していましたが、効果がどのように表れたのかがようやく分かりました。
まず、ダイナミックさが若干殺がれます。ロックとかジャズとかが、お行儀良い音楽になってしまう感じです。グランジとか荒々しさが減って洗練された感じに聞こえてきます。
そして良かった点は、ボーカルの存在感・実在感がアップしました。あくまでこのCDプレーヤーに使用して感じたことなので、他のCDプレーヤーに当てはまるとは思いません。もっと良い方向に変化するかもしれないし、悪い方向に変化するかもしれません。
具体的には、ボーカルのブレス、ビブラート、声の伸びがはっきりと聞き取れるような変化になりました。微細な音がちゃんと拾われて、スピーカーから聞こえてくるので歌声にコダワリがある人は、制振金属ボード+アーシングシステムを試してもいいのではないかと思います。(女性ボーカルが最高です!)
書込番号:13955379
1点

追記4
さらに実験。石匠運慶の御影石+逸品館制震金属ボード+アーシングシステム+モガミ2803+AETの電源ケーブル。
CDプレーヤーは、レガートリンクON+ピュアオーディオON
これは、素晴らしい変化でした!音像がかなり見えるようになり、なにより音場が格段に広くなりました。天井方向と左右に良く広がります!
デジタル出力+レガートリンクONより、ピュアオーディオONの方が、この場合は素晴らしい効果を見せました。
低音は音階がはっきりと聞こえるのに、低音が下まで良く伸びて硬くない低音になり、楽器はより広い音像定位となり、歌声に色気が出ました!!
このプレーヤーを買った人は、ちょっと実験してみて欲しいですね〜!
書込番号:14027499
0点

こんばんは。いろいろ拝見いたしました。昨年、購入したデノン1650SEに半分ガッカリして、やっぱりパイオニアにしとけば良かったと感じる次第です…長年パイオニアを使って来てデノンに浮気したのが失敗でした…サンスイ907NRAをとうしてパイオニアらしい硬めで前に出てくる音がするでしょうか?デノンの音って艶やかだけど元気がないです…音は厚い感じがしますが…パイオニアに戻そうかと考えてます…
書込番号:14028444
0点

鈴っ花様
はじめまして!
おっしゃる通りです!デノンの音は、どこまでも緩めの美音ですね。ダリと組み合わせるとライブの音より寛げる音で眠くなってきますw
このCDプレーヤーは、何のアクセサリーも使用せず視聴するとドンシャリ傾向に聞こえます。(レガートリンクが影響します。)
しかし、床に御影石かコーリアンボードを敷いてあげると硬くて定位がしっかりする美音に変化します。
さらに制震する(例として逸品館やサンシャインの金属ボード、マグネシウム・アルミナ系の制震材など)と暗騒音が全く無く定位感が増し、音像と音場感が良くなります!(硬めの音ですが、前に出る感じはちょっと薄いです。)
ボーカルが前に出るような音にしたいなら、研究することが必要になります。私も現在研究中です。ナカナカ中音の改善が難しいところですね。
デノンから買い換えて見ますかw ボーカルの色気はデノンの方がありそうですが、生々しさと音場感は足元を整えたパイオニアの方が断然上です!
書込番号:14031444
0点

鈴っ花さん、
このプレーヤーの特長としてLEGATO LINK ONだと少しカッチリした音があります。耳につく程じゃありません。ジャズのノリもよく、ポップス、ボーカルも問題なく。
アナログ接続で聞いてますが、定位もブレず、音像も広く問題ないです。
デノン、マランツと試聴しても魅力がなかったので、Yamaha CD-S2000とこれで迷いました。
他に買い増し候補としてAtoll CD50SEからCD200SEのレンジを考えています。
比較的ゆったりした音ですが、デノンとは違った音です。LUXとも違う色気。
Focal 826Wで聞いてますが、ベースもちゃんと引き締まって聞こえます。
CDの読込みも速くトレーの開閉も高級感があります。
突き指男!さん、
PIONEERかYamahaで迷いましたが、PIONEERの自社製ドライブがいいのでこれにしました。
ザ・ステレオ屋で新品¥85000でした。パイオニアからクロネコヤマトで直送でした。
いい買物をしたと思います。
突き指男!さんのトライしてることをうちでもいくつかやっていこうと思います。
システム
Pioneer PD-D9mk2
Mogami 2549
ATOLL IN200SE
Inaukstik PRM4-S
Focal Chorus 826W
電源ケーブル類は純正。
書込番号:14038733
1点

突き指男さん、1.5Gさん、ありがとうございます。やはり、パイオニアはストレートと言う感じですね、8万5000円なら買いの値段ですね。アンプがサンスイα907NRAでどんどん前に出てくる音なのですが、デノンは厚みと艶やかさは、あっても全く前に出て来ない…レコーダーの安物のPDR-50の方が華やかで前に出てくるんです…やはり、買い替えがいいのかも知れないですね。とりあえず視聴に行きたいと思います。
書込番号:14038818
2点

鈴っ花さん&Celery1.5Ghzさん
おっしゃるとおり!何事も試すってことが大事ですね〜!!
まず試聴しましょう!試聴して、自分の好きな方向性の音だと判断したら、自分の予算に合わせて足元、ケーブル、電源を強化するというのが無理のない楽しみ方です!
焦らず楽しく機械達に付き合っていくと、安い機械も良い音に追い込めますから根気&ガッツと実験あるのみですw
ちなみに、私のスピーカーにはパイオニアのPT-R4を使用しているので、レガートリンクの刺すような高音の刺激は皆無なんですw
このスーパーツイーターは、芸能山城組が実験して低価格・高性能を実証していますので、私は愛用しています。
上手くスピーカーの音色と合えば、高音域の拡大と音場の密度感が大幅にアップする便利グッズで、レガートリンクと相性が良かったようですw
書込番号:14039182
1点

PD-D9MK2の話題、楽しく?拝見させていただいておりました。
私も旧型のPD-D9を所有していますが、現状、満足しております。
パイオニアCDは音をしっかりと出してくれると思います。
多少の硬さはありますが、慣れると本当に良い音です。
以前にデノンのDCD-1650GL、DCD-1650AZを使用していたこともあり、低音たっぷり、
そして、超マイルドな音に慣れていましたので、なお更そう感じるのかもしれません。
一方パイオニアCDプレーヤーは学生のときに使用していたsonyのCDP-337ESDばりのシャープな音がします。既に手放してしまいましたが、ユニバのDV-AX5AVIも良かったです。
今も同じパイオニアのユニバのDV-800AVを所有していますが、音はDV-AX5AVIには全くかないません。
経営の状態や形態も以前とは変わってきているのかと思われますが、これからも本格的なAV機器の販売を継続してほしいと思います。ただ、ネットワーク音源が中心になりつつある現在、PD-D9MK2で本格的なCDプレーヤーが、もしかしたら消えるかもしれませんね。
書込番号:14092173
4点

こんばんは。PD-D9MK2視聴して参りました。前に1650SE買った時も試聴したのですが、その時はジャズで試聴したせいかデンオンがよく聞こえて購入しました。今回は、いつも使ってるスピーカーケーブルとRCAと岩崎宏美を持って行き、アンプはサンスイはないので近いかな…と思うマランツにつないでもらい聞いたらD9の方がスピード感あってほんと良かった!店のおじさんには無理いいましたがやっぱり、いつもの自分のをつなぐと違うものですね。早速いろんな所と値段交渉してますが、もっとも安い所は79800です。近々、購入予定です。
書込番号:14092298
6点

スーパーエアロさん&鈴っ花さん
久々に来訪された方がいらっしゃいましたね〜(笑)
パイオニアの音はたしかにカッチリしてますね!このプレーヤーは、ソニー、マランツ、オンキョー等のミドルレンジの製品に比べて、少し温かみがありますね。
パイオニアの安いDVD・CDプレーヤーは、カッチリしてるだけで、ちょっとモノ足りません。
パイオニアの高級ユニバーサルプレーヤーの音は、かなり評価が高いので所有していて羨ましいかぎりです!これのi.Link接続によるDSDのデジタル接続の高音質は、素晴らしいの一言です。(正直な話、以前より販売されているオーディオ機器の性能が落ちているような気がしてます。)
DV−800AVも所有しているとはスゴイです!HDMIのDSD接続可能という機械なのに、それを受けられるアンプがないという不遇の名機だと思ってます。
本当にオーディオ屋の怠慢で、SACD(DSD)の良さが根付かない現状に憤りを感じますよ!
鈴っ花さんも、自分好みの音に出会えて良かったですね!
本当にこのまま、パイオニアからミドルレンジ以上のコンシューマー向け製品が無くなってしまうなら悲しいですね〜。せっかく面白い製品を手掛けているのに・・・。
購入されたら、このプレーヤーを可愛がってあげてほしいです(笑)
書込番号:14103753
2点

レガートリンク機能はアナログ出力のみじゃ・・・・と小一時間。
書込番号:14107061
4点

koko791さん
はじめまして!
ナイスつっこみをありがとうございます!!
さっそく、もう一度検証しました。そうしたら、おっしゃるとおりです!
色々と、聞きまくっているうちに感想が混じってました。
レガートリンクONデジタル出力は、音に変化なし!
デジタル出力レガートリンクONの感想を、レガートリンクONアナログ出力の感想に追加して、理解してもらうと完璧です!!
誤った感想をお伝えしてしまいました<(_ _)>
koko791さん、的確なご指摘ありがとうございました!
また、なにかありましたら、どんどんツッコミお願いします!!
なお、検証に使ったCDはオアシスのベスト盤とビートルズの赤盤・青盤の最新リマスター!
オアシスは、めちゃくちゃカッコいい!ビートルズの晩期は、音楽的に成熟して懐が深い音作りになっているのが良く分かります!!
しかし、改めて聞きなおしてもコストパフォーマンスに優れた素晴らしいプレーヤーだと再認識できました!
書込番号:14110873
2点

皆さん、昨日PD-9届きました。今日休みですので早速繋いで岩崎宏美聞いてみました。デンオン1650SEよりスピード感あって高温が伸びます〜ポップス等テンポの早いのはパイオニアが断然上です。きらびやかでさっぱりした音に感じます。参考までにジョーシンで85000まで粘りました。 機器はPD9→テクニカRA5000→サンスイ907NRA→カナレ4s11G→パイオニアSA77TBです。すっきりしたスピード感ある音が好きな方には、視聴含めぜひお薦めです。
書込番号:14184125
4点

鈴っ花さん
どうもお久しぶりです!
ご購入おめでとうございます!さっそく楽しんでいらっしゃるようですね!
デノンと比較して音のスピードの違いが、はっきりと分かりますよね。
中音さっぱりと薄味、高音キラキラ、低音ちょっと強いというサウンドで、ポップス・ロックも良いカンジです。(音がしっかり聞こえるので、聞きながらの演奏コピーの練習が楽になりましたww)
足元を固めたセッティングの状態ですと、かなり音像型になります。
最近、このセッティングだと、オーケストラの再生ではスケール感が不足しているように感じられて、ちょっと悩んでいるところです。
逆に、ポップス・ロックはバッチリで、ギターは叫ぶ・ドラムのリズムはタレずにバシバシ決まる・ベースはスラップから高速弾きまでドッシリと沈んだ音が出て、音階の分離も素晴らしいの一言です!!(ウッドベースの場合、クッキリしたベースの音だとダメ出しされてしまうんですが、練習には最高ww)
ただ、ちょっと気になる点がありまして・・・ハイエンドのCDプレーヤーと比較すると、音場が狭いかな〜っというトコロですかね!
あのハイエンド製品で体感できる、スピーカーが消えて、自分の前面、側面(かなり耳の後方まで)に音のカーテン(空間から音が出てくる!)が展開する圧倒的な音場の表現力は無いです。(ただの贅沢なんですけどね〜♪)
しかし、3〜5年前のこのパイオニアのプレーヤーと同価格帯の製品を聴き比べていると、ここ最近の各社製品の完成度は恐ろしい勢いで高まっています。
本当こんな音出てるのに10万しないの??って思う製品がチラホラと散見出来て、これから買い替えを考えている人は、どこのメーカーの製品を購入しても損しないですね〜!(あくまで、市場価格まで値を下げたミドルレンジ相当の製品ですよ。メーカー希望価格の10万じゃございません!)
書込番号:14193579
1点

今更の実験結果なんですが、一応報告させていただきます!
以前に御影石をこのプレーヤーの下に置いていたのですが、最近安くコーリアンボード1.3センチが手に入ったので、再度石材系ボードの実験を細かく行なってみました。
音源は、アンナケイのLetter、SACD仕様のセリーヌ・ディオンのベストアルバム、SACD仕様のHYPS(かないまる氏監修)、SACD仕様の森 薫の夜をあなたと〜、OASISのベスト版からLive forever(超名曲ww)。
御影石は、デジタル接続したみたいにメリハリがハッキリと出ます。特に高音と低音が出るドンシャリ型の音質になります。
これはこれでロックとジャズが楽しい音質です。
コーリアンボードですが、アナログ接続のようなまろやかな音になります。特にボーカルが御影石の時よりも生々しい音に変化します。
代わりに低音の押し出しが弱くなります。
手持ちのスピーカーの特性によっては、コーリアンボードに変更すると低音が物足りなくなって、せっかく仕上げた音のバランスが崩れることになるかもしれません。
しかし、音響のバランスを考えるとコーリアンボードの方が一枚上手ですね!
このCDプレーヤーの弱点である中音の押し出しがかなり改善します。
音楽の美味しい部分がしっかり出るので、オススメです!
御影石+制振金属ボード+アーシングシステムは、活き活きした音が出るけど、ちょっとドンシャリな方向に行ってしまうかなと思いました。
この音楽的なバランスは、人によって変わりますので何とも言えません。
好きな方を選んでもらっても支障はないと言えるでしょう。(自分自身は、コーリアンボードの特性の方が好みでした。)
やはり性能の高いオーディオ機器って環境次第でコロコロと音が変わりますね〜!(楽しくもあり、難しくもあるww)
書込番号:14621126
0点

このプレーヤーにshima2372の電源ケーブルを使ってみましたよ〜!
結果は・・・素晴らしい!
手持ちの逸品館製「CPSC-LH2/1.5m」より、音の再現性が高い・・・。
逸品館オリジナルの電ケーの方が高価なんですよ〜・・・。
CPSC-LH2/1.5mの方が音の作り込みをされてるのに気付きました。
低音が団子になりますが、音が前に出てきます。楽しい音に方向性が振られていますね〜。
AETの電線にこのような味付けが出来るものなんですね〜・・・。
この音色はハイファイじゃない・・・。
shima2372の電ケーは、余計な倍音が削がれて生々しい。
CPSC-LH2/1.5mと歌声の色気は変わらないんですが、ドラムとベースの音がスゴく生っぽくなりました。リズム隊の仕事がメチャ分かります!
また音場が左右と下方向に広がります。
モロにハイファイ調の音質に変化してしまうので、音が押し寄せてくるような表現力は弱くなります。
ちょっと後ろに下がって冷静に音を聴くような・・・そういう客観的な表現になります。
この電ケーは、スピーカーが30ヘルツ付近を綺麗に再生できるハイエンドスピーカーなら効果が分かりやすいと思いますよ!
スピーカー、アンプ、プレーヤー、各種ケーブル、オーディオボード、コンセントのトータル金額が60万を超えるシステムで、ドラムの生音と明瞭なベースの音をちゃんと感じたいと考えている人にオススメします!
ただ、この感想はPDーD9Mk2に使用した時の感想なので、ほかのプレーヤーでは感想が変わると思います。
また、ベルデンのスピーカーケーブル1810Aを使用しているので、shimaの電ケーとマッチングが良かったのかもしれません。
しかし、矛盾したコトを言うんですが・・・オーディオは値段だけじゃ判断できませんね・・・。
全てはオーディオ機器のマッチングとセッティングに掛かってますね〜。
書込番号:14896573
2点



前回ジャズ中心試聴でONKYO C-7000の能力に驚いたのですが、その後DENONのSA1が一時20万円台に下がったこともあり聴いてみると、そのオールラウンドな粒ぞろいの音に魅せられ、第1候補に踊り出ました。
それで今回、ピアノ協奏曲とピアノ五重奏、ロックを試聴しました。
C7000がピアノ協奏曲で、音域によって出たり引っ込んだりという若干のムラが感じられてしまったのに反して、S2000は全域にわたってフラットで、ピアノ・弦楽五重奏ともに非常にうっとりとするいい音でした。
定位、分離、ステージの広さ、全ジャンルで高得点という点でSA1が一枚上でした。定価50万円台なので当然ですが、S2000はD-05と較べてもより光る面も多かったように思います。とくに音色の美しさなど。
このお店はRCA接続らしいのですが、バランス接続にするとどのくらい変わるものでしょうか。
もしSA1に迫るものなら、価格面においていくらSA1が安くなったとはいえ、S2000とネットワークプレイヤーを同時購入してもおつりがくるなぁとおもいまして。
リッピングデータが多いことと、今後PCオーディオも手を出さないとは言えないように思い、デジタルインは必須と考えています。
スピーカはDYNAUDIO AUDIENCE 52SE
アンプ LUXMAN 507u
3点

Dr.ロックさん こんにちわ。
>S2000はD-05と較べてもより光る面も多かった
>S2000は全域にわたってフラットで、ピアノ・弦楽五重奏ともに非常にうっとりとするいい音でした。
D-05と比較試聴してS2000を購入した者です。
音色美しさやちょっと薄味気味と言われがちですが、以外と高解像度系プレイヤーでややソフトな音調のため、聞き疲れしない音で気に入ってます。
電源ケーブルやアクセサリーをこだわってあげると、低域にも力強さやシャープさも加わり中々面白いプレイヤーです。
>RCA接続らしいのですが、バランス接続にするとどのくらい変わるものでしょうか。
根本的なスペックが高いせいか、RCAでもXLRでもあまり変わらない気がします。
XLRでもゲインが高くないため、差ほどメリットがないかもしれませんね。
書込番号:13859252
4点

圭二郎さん
お世話になっております。
圭二郎さんはS2000でしたか。XLR接続もRCAもどっちもいいんですね〜
SA1はお聴きになったことはありますか?
性格は違うようですが、ピアノの音など共通するところも感じました。
書込番号:13859433
1点

Dr.ロックさん こんばんは
SA1とS2000を使用しています。
・・アンプは、ラックスマンのL-550Aに、両機をバランス接続で聞いてみましたが、
S2000は、低域から高域まで過不足の無い音で、
ナチュラルな感じが心地良く、特に不満を覚える事はありません。
この価格帯では正統な音作りだと思います。
SA1に切り換えると、一聴して密度感が増したのが判ります。
BGM的に聞いていても、音楽の起伏がダイナミックで、
いつの間にか聞き入ってしまい、SA1が1枚も2枚の上手の様に思います。
この違いを、CD-S2000と比べ、大きいと感じるか、小さいと感じるかは、
個人差があるので、何とも言えませんが、私には大きく感じます。
普段、S2000はアキュフェーズ(プリメイン)で聞く時が多いのですが・・
アキュのアンプで聴くと、SA1との価格差ほどの違いを感じません。
音の方向性が、上手くマッチしているのか、なかなか聴かせてくれますよ。
ラックスのアンプは、現使用機を含め、数台(A級&AB級)使ってきましたが、
SA1は、ラックスのアンプとは温度感がマッチして・・“良いなあ”と、私は思います。
駄レス、失礼しました。
書込番号:13881021
4点

audio-style様
ほんとうに私の悩みにピッタリのアドバイスありがとうございます。
S2000はSA1に較べても光るところがあるのですね。
しかしアキュとの親和性が高いですか。
ラックスマンとSA1の相性がよいとお聞きするとぐっとそっちに惹かれる気持ちもありますね。
悩みます。本当にありがとうございます。あとはほとんど考え方の問題という気もします。
書込番号:13882430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





