CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信30

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1607件

継続スレッドです

最近色々と忙しくて中々参加出来てませんが
PCオーディオに興味のある方、その他再生側で興味のある方 いらっしゃいませ。

(redさん、ケーブルレンタルありがとうございました!)
私の方では、DACはまだまだ安定しません・・・(^^;)

あまり参加出来ないかもですが、個々人の感想、意見など楽しくやりましょう ^^


克黒0型さん
めちゃ遅ですが。。。私の基準は無いです。。。
しいて言えば、今のシステムの音が基準ですが
基準と言うよりは、自分(私)に対してどれだけ魅力的に感じるかって所です。
そして何も聞えなくなったさんのように、目指すべき目標のある方は別だと思います。
自分で基準となる音があれば、その目標(基準)に近づくように調整されるのかな〜と。

ちなみに、うさぎさんのお家で聞かせて頂いた時に、AirMacの方が良質と感じた訳ではなくて
あの曲では、AirMacの方が魅力的に感じたと言うことです。
これは、克黒0型さんのお宅で最初に聞かせて頂いたのと同じ印象でしたよ ^^

スピーカー・アンプが変われば、違う音になりますので 
克黒0型さんは、自分の家で自分が気持ちよく感じれるように調整されれば良いだけかと ^^
(でも人意見が凄く気になるんですね(笑) 歳取れば変わるかも?^^)

書込番号:13411055

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/24 01:28(1年以上前)

ありがとうございます。でも、既に。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/#13406277

書込番号:13411500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件

2011/08/24 22:49(1年以上前)

はうっ・・失礼しました <(_ _)>
と思いきや、質問ではないので解決済みは無いのかな?

下記が、Part10です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#13406277

書込番号:13414642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/25 06:53(1年以上前)

まあ、二本立てでもええじゃない〜

ネットワークプレーヤは2007年頃、I/Oデータ製を購入しましたが
オンデマンドが普及してなかったので休眠中。

所有激安CDが多いので、リッピングはやりませんがクラウドタイプ?の
NASを必要としない環境で、選曲式聴き放題とBGM式が融合した
ネットワークオーディオが普及したら参加します。

書込番号:13415645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/25 07:01(1年以上前)

ゆっこんさんへ
 もうひとりのレビュー魔さんですが
 ケンブリッジオーディオへの誘導が酷い傾向に   かも

デノン、マランツで何かあったのかな(謎

営業さんが、量販店に潜伏しているのは日常なので気になりませんが

書込番号:13415654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/28 22:44(1年以上前)

ゆっこさん

パート10スレ立て
おめでとうございます(笑)

面白い製品発見。

Love HarmonyとメーカーがADコンバーター・AX-WDを発売。

PCMアナログ信号を192にアップコン。
デジタル同軸で出力するわけです。

これを使いカプリースに繋いだらどうかなと思い……。

製品の用途はメーカーに問い合わせしてみないと分かりませんが貸し出しがあれば借りて即刻使ってみたいアイテムに。

カプリースならデジタル同軸でそのまま192を受け持ちマスタークロックに掛けるからかなり鮮度の良い上流情報量が拾えるかと・・

まっ現状すぐに買えませんが実売値段や貸し出し等はメーカーに聞いて見ます。


書込番号:13430924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/29 07:01(1年以上前)

天地さんスレに追いつけ、追い越せ!

書込番号:13431973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/29 17:29(1年以上前)

こんにちは

ポチさん
さっき問い合わせ。

ADコンバーター192ハイレゾはホンモンらしいかも!

因みに受け持つDACがヘボならそれなりかも・・・。

貸し出しは、現状無理。。

この話題。

今年暮れ評判はどうなるか?

話変わるが

去年いま頃、沼でカプリースを発表した。

私の目に狂いがなければ来年ヒット商品になるかも…汗

書込番号:13433516

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/29 22:49(1年以上前)

ローンウルフさん、おひさしぶり。

Cary Audio DesignのCDP1を買いなはれ。
これならCDを最大768kHzまで5段階にアップ・サンプリング再生してくれるし、
出力もアップ・サンプリングしてコアキシャル24bit192kHzで送ってくれますよ。
私と兄弟杯&個人輸入することになりますが(あ

ゆっこんさん

>ケーブルレンタルありがとうございました

カプリースが安定したお知らせ下さい。
再レンタル、準備します。

書込番号:13434888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/30 23:53(1年以上前)

おぉっと 真打ち登場。
redさん

こんばんは〜。

ADコンバーター
各メーカーも参戦すると思うけどな…

今ご紹介にあったADコンバーター。

検討させてもらいます。(^_^)v


一部録音マニアやエンジニアのアイテムが民生用として新規参入。

PCオーディオのおかげでDACが192まで受けるようになった影響も無視出来なくなりましたね。

しかしDACの影響力が大きいのかな〜。

せっかくマスタークロックのDACを持った訳ですし試す価値はあると思います。

パットンボールの生録越え。

そこまで行けたらデジタル前段は、しばらくエエかなと思って休憩に入ると思います。

ゆっこさん

エージングもそろそろ終わり。

本流 本領発揮してます。

購入した時より滑らかにまた情報量がギッシリ。
ケーブルも単線仕様に変更

低音も深く感じます。
ここ一ヶ月前よりかなり良くなりました。

書込番号:13439145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/31 07:12(1年以上前)

ウルフさん、
AD-DAってMTRは所有、44.1Hz(すげえ低周波数)ですが  とほほ・・・

書込番号:13439867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/31 16:01(1年以上前)

ポチさん

アナログ落とすときは全て44.1と思うどね。
同じ44.1でも質の問題だべ。
ADコンにクロックは無理と思う?

来年中にはトラポ発売、どんな製品になるのやら。

ADコンも別途作ってマスタークロック搭載にならない?(笑)

書込番号:13441218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/01 08:33(1年以上前)

皆さんこんにちは

あらあら(汗)なんか書き込みが少ないなぁと思っていたらこちらにもありましたかww

タイミングの悪さで2本立て状態になりましたねww

ぽちさんが私の立てたほうのスレを追い越せといっていますがまあ書き込みできる数が200から400に増えたと思えばいいですねww
むこうはこちらが200いったら書き込むことにしますかね?もしくは向こうはお宅訪問やその連絡など専用にする?まぁ向こうは向こうで今出ている話題を消化するまでしばらく続けますね。

A/DコンバーターですがRMEを買ってやはり再生以外の操作は圧倒的にスタジオ機器が優れているなぁと改めで実感しましたね。マスタークロックも導入したのでDACはもちろんRMEにもクロックが供給できるので再生も録音・ミキシングもかなり高精度でやってくれます。PCのソフトでいいものを使えば外部入力の信号をちゃんとしたものを取り込んであげるだけできれいに録音できます。
お金を使いたくない人向けにフリーソフト「SoundEngine Free」がおススメ。フリーソフトにしては良質な音源が取れます。マルチチャンネルには対応していないので入力する前にミキシングをする必要ありですが2ch専用で使えば高額なソフトを使わなくてもきれいに録音できます。

もう完全にスタジオ機器にはまってしまいましたww

向こうにも書いていますが来週9日にEMC設計に遊びに行ってきます。そのときにスピーカーケーブルにメッシュを巻いてもらう予定。1000円で2.5mペアをメッシュ化してもらいます。メッシュ1m200円はホント安いです。収縮チューブももらうのでお買い得すぎますね。

また向こうに9日のレポ書くのでよかったら覗いてくださいな。

ウサギさん9日もしよかったら一緒に行きますか?朝の10時ぐらいに向こうにお邪魔する予定です。もしいきたい場合は向こうのスレにご一報お願いします。

ではこちらでも向こうでもよろしくお願いします。

書込番号:13444067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/01 11:48(1年以上前)

天地さん

おはよう

網タイツ履かせる?

用途に寄って副作用もあるから気をつけて…
あとね

PSオーディオのノイズ・ハーベス。
一本買って ノーマル・コモンド・高調波のチェックしたら尚良いかも。
要するにノイズチェッカーの役目。

大型トランスのクリーン使ったら出るけど配線の受ける 渡すでかなり出る場合がある。
ま お遊び道具かどうかノイズチェックの見極めは大事。


あとADコンバーター。これもどの程度のものか見極めかな。

うちは 給電構築が急務。
新しく土壌整理先だな。

書込番号:13444526

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/09/01 11:49(1年以上前)

ローンウルフさん 

>ADコンバーター
>各メーカーも参戦すると思うけどな…

これはどうかなぁ。
DAC/ADC両用となればDTMユーザとかも乗ってきそうですけどADCって要はレコーダーですからね。
リッピング目的のアップ・サンプリングDDCソフトに集約されてしまうんではないでしょうか。
当方、波形編集ソフトのWaveLab7でアップ・サンプリングしたライブラリを構築しようかと・・・。
ちなみにCary Audio DesignのCDP1ってCDプレイヤーです。


ぽち音空間火星人さん

44.1kHz、充分です!(断言)
ハイレゾ流行に惑わされる前にハイ・クオリティな16bitの重要性を見直しましょう。

天地創造さん、おひさしぶりです。

機材充実の加速度と同じペースで電線病もステージが上がってますよ(危険!)
以前にもご案内しましたがレンタル承ります。
環境が落ち着いたらご連絡下さい。
怖いもの見たさのアッパーミドルなデジタル・ケーブルを準備しておきます(恐怖?)

書込番号:13444527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/01 14:15(1年以上前)

ウルフさん

PSオーディオのあれですか……なんかオカルト臭がプンプンしていて手が出せないアイテムのひとつですねww
貸し出しか中古品があれば試してみたいと思います。

redさんこちらこそお久しぶりです。

やっと設備が整ってきました。これでケーブルの検証ができそうです。ケーブルの貸し出し近いうちにお願いします。(ただここで借りると電線病が一気に加速してしまいそうな予感ww)

9日にベルテックケーブルをお借りする話をしておく予定ですのでベルテック+red厳選ケーブルでの比較試聴ができそうです。ベルテックのケーブルをお借りするタイミングにあわせて貸し出しをお願いする予定なので早ければ9月末?になるかと。9月末には4連休(有休とるので5連休になるかも)なのでそこでじっくり聞いてみたいかなと考えてます。

ベルテックの貸し出しの話がうまい具合に進んだら鳩飛ばしますね。よろしくお願いします。

書込番号:13444954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/02 18:10(1年以上前)

天地さん

世の中にはプラズマイオンで音が良くなるアイテムとかあります。

針葉樹を部屋に置くやスピーカーの後ろに楓の置物や他に沢山。

電気の明かりを消したら良く聴こえるとか…
珈琲を呑みながらが一番とか。
またはコーラとか。

ビールを飲んで音楽聞いたら音が良く聞こえるとか様々。

いろんなオカルトグッズを使う。

また使いこなしでどのようにも聞こえるから不思議です。

書込番号:13449936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/05 14:36(1年以上前)

こんにちは

あれ 連投かな?

redさん

例のクライ・オーディオ:CDP1 見ました見ました。

やけにSN感やダイナミックレンジの広いプレーヤーですね。

トンラスポートじゃなくCDプレーヤー。
アナログバランス出力ありなんですね。

為替換算で16万円程度かな?

微妙手が出る値段。汗f^_^;

先に書いたAX-WD。
96はオマケ程度らしい。
真髄は192/24ビット。受け持つDAC次第かな!
メーカー曰く著作権絡みが働くから録音プロの世界とも言ってました。

書込番号:13462167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/09 07:16(1年以上前)

ゆっこんさん、カプリースの調子は?

黒いカプリースって何?、販売店が違うの

書込番号:13477038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/09/14 21:41(1年以上前)

ゆっこんさん
超亀レスすみません。
しばらくオーディオはサブマリン潜航していました(汗
(本スレがどちらになるのかを見守ってたのも??
<(でも人意見が凄く気になるんですね(笑) 歳取れば変わるかも?^^)
万人受けをめざさなければならない、音楽製作エンジニアやミシュランガイドに乗るようなレストランのシェフと同じで、究極の万人受けもテーマのひとつということです。

では、これ以降は天地さん設立の本スレで・・・。
僕はまたしばらく深海潜航します・・・。

書込番号:13500259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/23 07:12(1年以上前)

カプリース DAC
Ver.2に改造で音飛びは、ほぼ?改善されたみたいですね。

書込番号:13536202

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ119

返信194

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

ついに2桁突入なので記念に特別バージョンでお送りします……

きのこ狩りに命をかける男を倒しにきた怪人マシーンデブ殺しに味方する情け無用の親が見たら無く男を退治しに来た男に希望を見た!!(キリッ)宇宙塩と味噌鰤を愛する博士の率いる少年探偵団に集られる情けない男の母の子と冷麺始めましたスパーダーマッ!!(デンッ)に抱腹絶倒の天地創造ですww

いよいよここも価格コムの中でもご長寿スレになってまいりました。KURO沼のスレには勝てませんがww

楽しくやって行きましょう!!2ndシーズン始まるよ!!ww

書込番号:13406277

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/23 00:13(1年以上前)

天地さんまいどお疲れ様ですm^^m
いよいよ10スレ消費しましたか。
新規参入の方も過去log読みやすいように
改めて下記に1~9までのアドレス貼っておきますね〜♪

初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/

書込番号:13407334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/23 07:51(1年以上前)

皆さん、ご苦労さまです。盛り上げて行ってください。私もたまに顔を出します。

書込番号:13408035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/23 11:05(1年以上前)

8/21の自宅オフ会の様子を要領良くまとめていただいたので転載します。mokusuさん勝手に引用しますが、ご容赦のほどを。

「今回のオフ会は、大人数となりました。というのは「再生音場における高さ表現に関する実験と成果」という興味あるテーマを頂いたからでしょう。皆さん音の拡がり(特に上下)に特徴のあるソースを持参して臨まれました。

さて、お部屋に入ったところ様々な自作のアイテムが眼に飛び込んできました。これらのアイテムを部屋のあちこちに配置して音の拡がりを表現しようとされていることがわかります。

何も聴こえなくなったさんの目指されているのはまるでコンサートホールにいるような臨場感を出すことと伺いました。

作られた短い棒と板を組み合わせたものを天井近くに吊すだけで音の拡がる方向がガラッと変るのを体験して、集まった人達からは驚きと感嘆の声が上がりました。

何も聴こえなくなったさんは、大まかな変化の方向を示されながら、次から次へと実験を進めて行かれます。

MDGの「2+2+2」方式の録音ではフロントハイの情報が入っています。そのソースをかけると確かにホールの高いところまで音が拡がって行く感じが良く出ていました。ただ、皆の耳が段々慣れてくると、ほんの少し部屋の音反射を調整することで、単純な2チャンネルの情報からでも、上下を充分に感じられるようになってきました。

基本的にはDaliのスピーカーの持つヨーロッパトーンというか、少し渋めの艶のある音色に、フロントハイ用のスピーカー、サイドリア兼用のスピーカー、センタースピーカー、部屋の斜め方向から放出されるサブウーファの超低域などが混ざり合って、独特の何も聴こえなくなったさんサウンドを満喫できました。・・・・」

書込番号:13408461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/23 11:36(1年以上前)

それと当日、シークレフ音響の社長さんもお出でになり、今のサブウーファのボード(ラスク)をウェルフロートに交換することにしました(逸品館でも売ってる物です)。

書込番号:13408552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/23 19:32(1年以上前)

皆さんこんばんは

何も聞こえなくなったさんの家レビュー読んでると総合レベルの高さが凄いのが伝わってきますね( ̄○ ̄;)

もうちょっと落ち着いたら一度訪問しないといけないですね。何も聞こえなくなったさんのシステム凄く勉強になりそうです。

以前10月頃にEMC設計へ再度お邪魔してOPPOの購入前の試聴をしますと言っていましたが10月予定がビッシリ詰まってしまったため予定を繰り上げ9月に行くことにしました。

今EMC設計に試聴可能な日を問い合わせていますが訪問候補日は以下のとおり。

9月9日、15日、16日、29日、30日のどれか一日を予定。もしかしたら10月1日、2日も候補に入るかも?

いずれも木曜日金曜日なので仕事がある人が多いかと思いますが行きたい方いらっしゃいましたらここのスレに書き込んでください。

後日近いうちに私の縁側を作ろうと思いますのでそちらで詳細を告知します。

行きたい方いらっしゃいましたら行ける日を記載の上返信願います。
それでは返事お待ちしております。

書込番号:13409927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/23 20:59(1年以上前)

縁側作りました。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/812/

まだ何も無いですが今後そこにもいろいろ書き込んでいくと思います。

EMC設計は……返事がいつ来るのかわからないので気長に待ちます……(^^;)

急速に機器を増やした結果コンセントの数が足らなくなるという緊急事態に(汗)
次のEMC設計の訪問の帰りにもう一台岡崎でRG-100買って来ようかな……

書込番号:13410272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/24 00:38(1年以上前)

EMC設計より連絡がありました。

15日以外はいつでもOKとのことなので9日に行く方向で計画を組みます。

9日行きたい方(これる方)はなるべく早めに連絡をお願いします。

ベルテックやEMC設計オリジナルケーブルに使われているメッシュシールドバラ売りしてといったら在庫があるからいいよってすんなり話が通りました……(゜д゜;)

当日はスピーカーケーブルもってEMC設計に出陣ですねww

書込番号:13411347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/26 21:17(1年以上前)

最近PCに余計なソフトやその残りカスが増えてきたのでOSの入れなおしをすることに……

水曜日の夜から開始しまずはバックアップ(これだけで木曜の昼までかかった)昨日今日と2日かけて必要なソフトウェアを吟味しながら再構築……

各種ソフトウェアの調整をしていたらもうこんな時間になってました。

OSの入れなおしをしたおかげでスピードも組み立て当時の水準にまで戻り各種ドライバ(特にRME)もエラーが起こることなく動いてくれます。入れなおす前はRMEのドライバがほかのなにかと干渉して起動しなかったり動作がおかしかったりしたのですが今では普通に動いてくれてます。たまにはOSの入れなおしもしないといけませんね。

9月はOPPOの購入資金貯めとPCのメモリ増設余力があればフィニッテエレメンテのインシュレーターを買おうかなと考えています。ただその前にコンセントが不足してきているためもう一個クリーン電源または電源タップを導入しないといけなくなりそうです。もし買うならまたCSE RG-100かなぁ……電源タップもちょうどいい価格帯ので特価品がないため電源ケーブルも買わないといけない電源タップはちょっと割高になりそう……55000円でRG-100が手に入りそうだったらそっちを買うことにします。

欲しいものや必要なものがおおくてやはりカツカツな生活の天地創造でしたww

書込番号:13422022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/27 00:16(1年以上前)

天地さん絶好調ですね!!
しばらく離れるので手土産にこれを・・・。
http://azflash.net/az/fla/spider.htm

書込番号:13422865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/28 19:30(1年以上前)

左がDAC、右が自作電源

iPhone付属の5V電源

今日は車屋さんが家に来て、PCオーディオの聴き比べ検証をしました。

電源を替えていろいろ遊んだので全部一度に書ききれませんが、まず、写真のDAC(SOtM)を自作のリニア電源で駆動したのと、右のスイッチング電源で駆動したのと比較すると、明らかにリニア電源の勝ち(当然)
車屋さん「フェニックスホールの一階で聴くのと二階で聴くくらいの差があるなあ」

これは初めから結果は分かっていたので耳慣らしの意味でやりました。本番はこれからです。またゆっくりと書いていきます。

書込番号:13430057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/30 13:29(1年以上前)

御田さんのサイト(7月6日の日記)
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGdiary2011.html
「こんな風に、PCでの経験から言ってもデフォルトで既に相当削り込んでいるMPDでは電源の方がもっと効いているでしょう。オーディオグレードでVoyade MPDの「音」を語るなら、このような電源は不可欠です。厚み、実在感、空気の熱さ、ディテイル etc、 恐ろしく違います」といわれているように、恐ろしく違います。

所有DDC(SOtM)の電源に、スイッチング式ACアダプタ、トランス式ACアダプタ、自作リニア電源を試しましたが、スイッチング式アダプタ<<トランス式アダプタ<自作でした(妻も同意見)。

自作リニア電源はRコアトランス、ショットキ・ダイオード、ティスクリート部品、OSコンと、割と凝った部品使って作りました。

書込番号:13436970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/31 12:33(1年以上前)

皆さんこんにちは

連休明けていきなり仕事がたくさんで疲れ果ててます(汗)

何も聞こえなくなったさん自作リニア電源絶好調のようですね。次はPCの電源作りになるのでしょうか?期待してますww

克黒0型さん

以前Skypeでやり取りした内容についてなのですがVVRは基本的に工事が決まった時点で必要数だけ手配するようなので少しだけというのは対応してないそうです。余りが出ればお譲りしますとのことですが最初の下見の時点でかなり正確に必要な長さを算出しているためほとんど残らないそうです。

フレキシブルな電線についても基本製品にして売る方式(しかもほとんどすべてが受注生産)なのでこれもばら売りはかなり難しいとのこと。メッシュシールドや熱収縮チューブなどはたくさん持っている(ベルテックやEMC設計のオーディオケーブル用+電気工事で使う)のでこちらはお願いすれば格安で売ってくれるみたいです。

来週金曜日にEMC設計に遊びに行ってきますがそのときにメッシュシールド5mと熱収縮チューブを1mあたり200円でもらってきます。
スピーカーケーブルを追加注文で手配したfo`Qの0.5mm厚を巻いた上でメッシュをかぶせようと思います。当日EMC設計の社長さんに教えてもらうので今から楽しみです。

製品を見た感じカーボンメッシュのようなのですがそれを1m200円でとは……EMC設計太っ腹ですww

書込番号:13440637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/31 15:24(1年以上前)

電源ケーブルのお化粧ですか、ビニル被覆向き出しに比べて、かっこよくなりますね。導電性メッシュでもあればシールド効果でますが

外部から見ればスレッドが分裂、なに党内抗争してんねんとなりますが・・・様子見しましょ。

書込番号:13441117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/31 15:48(1年以上前)

何も聞こえなくなったさん

>電源ケーブルのお化粧ですか、ビニル被覆向き出しに比べて、かっこよくなりますね。導電性メッシュでもあればシールド効果でますが

今回メッシュをかぶせるのはスピーカーケーブルです。キンバーケーブルの12TCを使っていますがこのケーブル12本の細いより線が編みこまれているだけなので1本1本の線はビニル皮膜だけになっています。綺麗に編みこまれているためそれだけでもノイズに対してそれなりに効果は発揮するようですがシールドではないのでやはりノイズ対策は必要かなと。

ちなみにEMC設計で扱っているメッシュは導電性タイプです。ノイズの排除を徹底的にやるのが好きなベルテックとEMC設計なのでここら辺はちゃんとシールド効果のあるものを使っているみたいです。

さらにEMC設計やベルテックではメッシュの下に専用の電磁波シールドメッシュを巻いているのでノイズに対するシールド効果はさらに高いらしいです。

書込番号:13441182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/31 15:55(1年以上前)

みなさんPart9での論争の影響で書き込みを控えているんですかね?

皆さんが戻ってきてまた楽しい雑談スレになることを祈ってます。

9月はPCのメモリ増設やRME Fireface UFXの足(インシュレーター)を購入などを計画していましたが早速メモリの増設を断念せざるを得ない状況に……(泣)

メモリが気づいたら生産終了になっていたのはショックでした。同じぐらいのスペックのもので探しても動作電圧が違っていたりレイテンシが違っていたりともはや打つ手なし状態……メモリはまた気が向いたときに購入することにします。

書込番号:13441203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/01 07:03(1年以上前)

天地創造さん

PCオーディオなどで の ミラースレッドにもお越しください???

書込番号:13443869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/01 18:23(1年以上前)

天地創造さん

>ウサギさん9日もしよかったら一緒に行きますか?

平日は仕事で休めないので残念です。
代わりに、今週末、天候が許せば、オッポ95の視聴を兼ねて様子見に行こうかと思っていました。
気に入れば、その場で買いを入れる・・・?!・・・かも知れませんが、果たして・・・(タノシミ

書込番号:13445654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/09/01 19:23(1年以上前)

ウサギさん

やっぱり平日ですし休めませんよね(汗)

台風が近づいていますがもしいけたら体全体でEMC(ベルテック)サウンドを楽しんできてください。インド映画だけは見ておくことをおススメしますww

おそらくOPPOよりもベルテック製品やプロジェクターがほしくなるかもww
あそこは常人じゃ実現できない夢の空間が広がっています。1日いても飽きないかと。

書込番号:13445909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/04 05:55(1年以上前)

こんにちは

天地創造さん

EMC設計の視聴室、ぶらりと行ってきました。

“別世界”でした。

音は、想像以上に、ワタクシの好みでした。

エクスキューズなし。

いわゆる、オーディオ的ハイエンドとは、一線を画した“HiFi”が実現されていました。
あそこまで突き抜けると、個人的な好みを超えたところにあると言っても良いのではないかと思いました。

映像も、これまで体験したことのないものでした。
3管プロジェクターって、こういう世界だったのか・・・という感想。


いやあ、近所に、こんな楽しいところがあったなんて!
ご紹介いただきまして、有難うございます。


インド映画も、熱い語りつきダイジェストで体験しました。
素晴らしき出会いを記念して?・・・オッポ95をお土産に持って帰りまして・・・早速、使い倒しています。



書込番号:13456468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/09/04 07:10(1年以上前)

ウサギさん

ついにパンドラの箱をww
このスレでOPPO一番乗りですねww

ベルテックの織り成す超ハイスピードサウンドはどうでしたか?
あのハイスピードサウンドは他の製品ではまず聞けないかと。

音も精密でカッチリと鳴らしてくるタイプですが退屈な音にならず下から上までまんべんなくならすため独特の音が楽しめたと思います。

ベルテックの特徴は超大音量でも歪みやビビリがほとんど発生しないとこですね。大音量で聴いていても不快にならないので飽きずに聴き続けれます。それに加え低音の立ち上がりの速さ!!ハイスピードサウンドの神髄は低音にあり!!ですね(^w^)

ただ部屋の吸音特性が良すぎるため残響音が少なくオーディオには不向きなのが残念なんです(^_^;)
まさにホームシアターもしくはSACDのマルチ再生に特化した究極のシステムかなと思います。

あれを導入できれば……と思いますがいろいろと問題があり一般家庭では導入は無理でしょうね。
スピーカー一個で150kgを軽く超えてくるので補強が必須になります。
価格も価格なのでなかなか……

パワーアンプはマークレビンソンと同じくらいの値段なのでまだ手が出せます。スピーカーとセットで使うことで真価を発揮しますがパワーアンプだけでも濃密で豊潤かつハイスピードなサウンドが十分楽しめます。値段以上の性能を秘めたベルテック……これにはまるとKURO沼ならぬベル沼入り確定ですww

書込番号:13456568

ナイスクチコミ!1


この後に174件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

755SE ヘッドフォン回路の改造

2011/08/16 14:20(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:60件 蒼い森CAFE 

ヘッドフォン回路改造

これが変換基板

修理から戻ってきた755SEの内臓ヘッドフォン回路をちょっと弄ってみました。
 オペアンプ交換をカップリングコンデンサなどです。
 オペアンプは交換して遊べるようにDIPのソケットタイプにしました。
 
 一番面倒なのはデフォルトでついているオペアンプをDIPタイプに変更する基板製作です。
 手持ちの部品があるので数枚は製作可能かな?
 
 音質はオペアンプからの出力側のカップリングコンデンサの容量を100⇒300μにアップしたので、結構低域の厚みが加わった感じです。

書込番号:13380752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件 蒼い森CAFE 

2011/08/16 14:28(1年以上前)

最終形です

 最終形は、こうなりました。
 とりあえず、ヘッドフォン回路はこれで一旦終了。
 次は電源回路かな...

書込番号:13380790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

設置について

2011/08/14 20:46(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S2

クチコミ投稿数:4件

SA7と同じメカということで購入しました。ところがSA14と較べても大した違いが無くこんなものかと思っていました。
そこでふと、CDメカ部を直接受けてみたら?と実験しました。45cmX40cmX3cmの石のボードに5cm角X2cm厚の石を3個置いて、石の上に3mmの真鍮ナットを置いて、CDメカの両サイドのブロックのあたりに2個、本体の中央の後ろに1個で3点支持してみました。(真鍮ナットを入れないと石が裏ブタを止めているネジの頭に当たります。アルミ板もテストしましたがイマイチです)
これは効果抜群でした。特に外部DACにつないだ音は圧巻です。
電源トランスが左側にあるので、天板の右に3kgくらいの重りを乗せてバランスを取ってください。
滑りやすく不安定ですので、落下等の地震対策は十分に考慮してください。

書込番号:13374006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2011/08/18 22:28(1年以上前)

連投になります。
盆休み中にいろいろテストしました。
どうやら上の方法では大した効果は無いようです。
しっかりとした効果を得るには本体を開けてメカ部の制振処理が必要でした。
内部の改造についてはここでの話題では無いと思いますのでこの話題はこれで終了とします。

書込番号:13390251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

修理から戻ってきました

2011/08/12 23:30(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:60件 蒼い森CAFE 

交換したIC

トレー開閉が動かなく(USBにすると動く)なり、ipodも読み込めない状態になりました。
 自分では手に負えないと判断し、サービスセンタに修理に出し、約1週間程度で戻ってきました。
 修理箇所は、CDドライブの下側のボードかと思いきや、アナログ系ボードのロジックIC交換でした。(部品代は100円、他、技術料と送料7000円強)
 故障箇所が分かれば、自分で手を出せたかも...

 一足早く盆休みに入りましたので、DCD755の改造を始めました。
 
 この続きはまた...

書込番号:13367124

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/28 07:43(1年以上前)

いまごろレスをつけてもダメかもしれませんが。
このIC、基板のどのあたりの、どんな型番のICでしょうか。
同じような症状が出ており、わらをもすがる思いで書き込みをしました。m(__)m

書込番号:24896678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件 蒼い森CAFE 

2022/08/28 09:02(1年以上前)

コメントありがとうございます。
現在、現物が手元にないので画像をサルベージして見返した限りでは、
アナログ基板上のIC38になります。 
恐らくIC画像からロジックIC(インバーター)で、東芝辺りのTC7WHU04ではないかと思います。
今だったら自分で全部直したと思いますが... 

メーカーサービスは、技術料が高いのですが確実かも。

書込番号:24896776

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ154

返信195

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10202件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part2)」を引き継いだスレです。

CDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。

私自身は最近はもっぱらレコーダーに取り貯めた放送音楽が主体で、あまりCDやSACDを聞かなくなっているのですが、前の日曜日にFURUTECHのインラインフィルターFlow-28をCDプレーヤーに取り付けました。
そのインプレッションでも、書いてみようと思います。

それでは、皆様よろしくお願いします。

書込番号:13329461

ナイスクチコミ!2


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/04 13:23(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

Minerva2000さん

ご無沙汰です。Part3ですか、すごいもんですね。
Part1ではクラシックばかりの紹介でしたが、Part3ではレパートリーを増やして、もう1つの好きなジャンルの
「ワールドミュージック」等の優秀録音盤も紹介させていただこうと思います。

普段のクラシックは相変わらず大小のお皿を回してメインシステムで聴いていますが、
こちらのジャンルは、ご多分に漏れず、全てリッピングしてHDDに保存しPCオーディオで聴く機会が多くなっています。
また「ワールドミュージック」と言っても、私の場合は「ボサノバ」「フォルクローレ」や
「ケルティック」「ブリテッシュ・トラッド」等が中心という偏りで、なかなか優秀録音と呼べるお皿は少ないですね。

で、今回は、その数少ない優秀録音盤の中からボサノバを4枚。

すべてチェスキー(Chesky)レーベルのアナ・カラン(Ana Caram)の曲。
さすが優秀録音が売りのチェスキーで、こういったジャンルでは珍しく録音データが詳細に記載されています。
いずれも定位明瞭で楽器やヴォーカルの位置・配置が高低差も含め手に取るように分かり、
たま入る効果音も見事な立体空間を再現しています。

写真1は、「RIO AFTER DARK」/1989.4.6〜18/New York/RCA Studio Aで録音。
たしか最近SACDでリメイクされたように聞いています。
但し、このSACDの音質がオリジナルCDを上回っているかどうかは知りません。

写真2は、1990.7.18〜21/New York/RCA Studio Aで録音。
日本では何故か「ぼくの飛行機」とか言うタイトル名で発売された原題「AMAZONIA」。
これの8曲目のAMAZONIAの冒頭に入るアマゾンのジャングルを思わせる効果音が絶品です。

写真3は、「blue bossa」/2001.3.6〜8/New York/St.Peter’s Churchで録音。
この盤よりケース裏にHigh Resolution Technology 96(KHz)/24(bit)のロゴマークが入ってきます。

写真4は、「HOLLYWOOD RIO」/2004.2.9〜12/Dangerous Musicで録音。
同じくHigh Resolution Technology 96(KHz)/24(bit)のロゴマーク。
この盤がアナ・カランの最新で、これ以降、新譜は出ていないと思いますが、これもSACDでリメイクされているようです。

チェスキー・レーベルのアナ・カランはあと残り3枚持っており、いずれも優秀録音です。
ただ現在では、いずれも古いので中古市場かオークションでしか手に入らないのでは、と思います。

書込番号:13334376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2011/08/04 18:23(1年以上前)

お気に入り

Part3おめでとうございます。

写真左はレイ・チャールズのラストアルバムで12人のゲストとのデュエットで私の好きなダイアナ・クラールもはいっています。

写真右はアメリカのシンガー・ソング・ライターのメロディ・ガルドーの2ndアルバムです。

それから柴犬の武蔵さんのご教示であったTVに布を被せてCDを聴くようになりました。布がないと、音がチョット硬いです。

書込番号:13335158

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/04 21:10(1年以上前)

Minerva2000さん、お邪魔します。

SACDは持っていない当方ですがyamaya60さんがボサノバをエントリーされたので便乗してみました。
発売からかなり時間が経っていますが演奏・楽曲・録音はもとよりパッケージされた精神世界が素晴しいです。
トゥーツ・シールマンスの最高傑作にして当時のMPB界の良心と言うべき歴史的かつ記念碑的なアルバムです。
皆さん、是非一度お聴きになって下さい。

「Brasil Project」Toots Thielemans
http://www.hmv.co.jp/product/detail/7819

書込番号:13335727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/04 21:11(1年以上前)

yamaya60さん、

お久ぶりです。別のスレでは、各地でのご活躍ぶりを拝見させてもらっています。
素敵なCDのご紹介ありがとうございます。今度はワールドミュージックですか。
チェスキーレーベルのCDは持っていませんが、優秀録音が多いと聞いたことがあります。

connoisseur societyというレーベルはご存知ですか? LPの時代、優秀録音が多いとされていました。
ボードレールの「悪の華」をラヴィ・シャンカールの伴奏でイヴェット・ミミューが朗読したLPを持っていましたが、不思議なLPでした。でもCDでは出ていないようです。

悠々快適さん、

お久ぶりです。素敵なCDのご紹介ありがとうございます。メロディ・ガルドーという歌手は初耳ですが、実力のある歌手なんでしょうね。

ダイアナ・クラールは私も好きな歌手で、何枚かのSACDを持っています。 TVはやはり音の反射の影響があるのでしょうね。
確かアコリバのノイズフィルターを使われていたと記憶していますが、その後調子はいかがでしょうか?

書込番号:13335733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/04 21:29(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

以前は興味深い電源ケーブルでの音質差の分析データを見せて頂き、ありがとうございました。
「Brasil Project」Toots Thielemansの評価はHMVでのレビューでも評価が大変高いですね。
ボサノバといえば、私の場合、アストラッド・ジルベルトになるのですが、LP時代はVerveが優秀録音でリリースしていた記憶があります。

先週金曜日の夜10時頃、電源ケーブルではないですが、高級スピーカーケーブルと1,000/円のスピーカーケーブルを聞かせて、高級スピーカーケーブルの値段を当てさせるという「プライスキング」というTV番組がありましたが、見られましたか?

出演者の多くは、その音の違いに気付いているようでした。経済評論家の森永卓郎の52,500円が出場者中の最高額で、もっとも正解に近いものでした。

そのケーブルはEvidence SPで正解は113.4万円でした。出場者全員がのけぞっていました。

書込番号:13335815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/08/05 00:40(1年以上前)

メロディー・ガルドー拙者も持ってます。

交通事故のリハビリで始めた音楽セラピーがきっかけだそ〜です。
ちなみにサングラスは後遺症として背負った視覚過敏のためだそ〜です。

最近ポチったSACDはマイルスの超有名盤、カインド・オブ・ブルー、
99年発売のシングルレイヤーのデッドストックです。

これかなり雰囲気出てます。空気感が違います。

書込番号:13336723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/05 06:27(1年以上前)

ヨッシー441さん、おはようございます。

猫が「ごはんちょうだい。」と起こしにくるので早起きしています。

マイルスのCDは何枚か持っています。昔発売されたCD層のないSACDには音質の良いものが多いですね。

セリーヌ・ディオンの「New Day Has Come」も良い音質でした。低音のガツンとくる感じは、所有CD,SACDのなかでも1、2位を争うものです。システムによっては低音過剰に聞こえるかもしれませんが。

書込番号:13337086

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/05 16:26(1年以上前)

redfoderaさん

このMinerva2000さんの板に登場していただいたおかげで、ずっと聞き忘れていた事を思い出しました。
CD製作に携わっていらっしゃる専門家の方としてお聴きしたいのですが、
CDの録音レベル(再生レベル)は何か規定(基準)があるのですか?
そしてそれがあったとして、CDの制作年代によって変更されているものなのですか?

と言うのは、今回紹介のボサノバ4点でも、アナ・カランのデビュー当時(写真1と2)、10年以上経った(3と4)で
同じチェスキー・レーベルでも録音レベルにかなりの差があり、古い方が低く、
ヴォリューム・ノブを15分ぐらい上げないと同程度の音量にはならない、からなんです。
他にもクラシック以外のジャンルでは、新旧のお皿により録音レベルに差があるものが多いですね。

まあクラシックの場合は、ダイナミックレンジの差によりオケ物と室内楽や器楽という楽曲違いで、
同一レーベルでもかなりの差がありますし、
そして、他の音楽ジャンルよりは一般に録音レベルを低くしていると言う理由は分かります。
また音源がADDとDDDの違いがあるからと言われれば、これも何となくですがワカランでもないんですが・・・

アナログレコードの場合でも、同じレーベルであっても、お皿によりかなりの差がありますが、
それは当時の収録テーブのヒスノイズ対策であったり、再生の際のスクラッチノイズとか針音対策のためとか
の理由らしく、まあ何となく納得できる範囲なんですが、

デジタルでの録音レベル(再生レベル)の差が、年代により同一レーベルでもかなり見受けられるというのは、
私にはずうっと気になっている?なんです。どうか教えて下さいませ、です。

書込番号:13338590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/08/05 21:10(1年以上前)

ミネルバさん

パート3スレ立てありがとうございます♪
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

最近、ヨッシーさんに教えて頂いてマイルス・ディビスの
「カインド・オブ・ブルー」SACDシングルレイヤーをポチりました。
メロディ・がルドーさんもヨッシーさんのお勧めでしたが(笑)

また、今月末に発売予定のアルゲリッチのシングルレイヤーを
ポチリました。しかし1枚4500円はお高いです(>_<)


書込番号:13339484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/05 22:11(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

本当に録音レベルには困りますね。私の場合、ベスト再生音量が-40db〜-16db(9時〜12時半)と幅があります。最初に買ってきたCDの音量決定には、いつも苦労しています。生音の音量を基準にしていますが、聴く位置によっても違いますね。オーケストラの場合、一応、最前列を想定しています。最弱音になった場合、ソースによっては闇騒音が再生され広いステージが再現されますが、ソースによっては、それが難しい場合があります。その場合は生演奏で聴こえてくる音量に合わせます。

ソフト夫々に適正音量(基準音量)が表示されていれば、どんなに良いか思ったことが度々です。一応、経験則でシンフォニーのSACDは-20db,CDは20db,室内楽や小編成は33〜40dbに設定しています。ジャズのSACDは30db,その他のボーカル等は30db〜25dbで聴いています。

書込番号:13339777

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/06 14:55(1年以上前)

画質にこだわりさん お久しぶりです。

>ベスト再生音量が-40db〜-16db(9時〜12時半)と幅があります
MAX-16dBはすごい音量ですね。CDの音量レベルがかなり低いのかな・・・
そうか、ひょっとして画質にこだわりさんは大音量派ですか?

ところで、たしかPart1の時、ベートーヴェン「運命」の優秀録音を探していると書かれていませんでした?
まだ探しておられます?
>オーケストラの場合、一応、最前列を想定
と言うことならば、MTT/SFSのSACD(下のリンク)がお薦めですよ。
たしかAmazonはダメとか書かれていたように記憶していますのでHMVからです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4018063

高評価だったマーラーシリーズと同じ録音エンジニアですが、
マーラーの時よりグッとステージに近づいた録音で、実に力強く、エネルギッシュな優秀録音です。
実は、このお皿は私の好みの「音どり」じゃないんですが、それはそれとして優秀録音には違いありません。
そして何故か、心がシンドイとき、これをかけると元気が身体の中からムクムク湧いてきます。

もし既にお持ちだったらゴメンなさい。

書込番号:13342284

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/06 15:35(1年以上前)

yamaya60さん、画質にこだわりさん、こんにちは。

タイトルによる音量差には様々な理由があると思いますが、その一例だけ。

>CDの録音レベル(再生レベル)は何か規定(基準)があるのですか?

DATであれMDであれお二人はデジタル録音という作業を体験されていると思いますが、
デジタルはオーバーゲインで録音してしまうと一気に再生音が歪みますよね。
レコーディングも同様、アナログからデジタルに取り込む際に注意しているのはピークの歪みです。
素材のマイク収録であれアナログ・マスターから取り込むのであれ「歪ませない」ことが最優先されます。
規定(基準)があるとすると唯一この一点だけです。
他は制作者の何かの意図と判断によって録音レベル(再生レベル)が決められます。

>デジタルでの録音レベル(再生レベル)の差が、年代により同一レーベルでもかなり見受けられる

私には制作環境の変化が一番大きな要因に思えます。
SONYのPCM1630がマスタリングの主流だったころとはソースの音量/音圧に対する考え方が、
録音編集環境や機器の(必ずしも進歩とは思いませんが)変遷に引きずられる形で様変わりしたと思います。
編集環境がPro-Toolsを代表とするPC&HDDを使ったDAWに移行したことで扱い方そのものが変わりましたし、
APOGEEのUV22を先鞭としたハイビットから16ビットへのダウンコンバートなども影響している感じがします。

録音レベルは歪ませないためのバッファであるヘッドマージンの大きさによって左右されますね。
アナログ・マスターをPCM1630へ移す際には余裕を持って下位2bit位をヘッドマージンに充てることが一般的でした。
かつてはPCM1630の3/4Uマチックのデジタル・テープに取り込んでしまえばマスタリングは終了。
環境的にもデータをbit遷移してヘッドマージンを埋めるという作業はできませんでした。

現在はDAWソフトで編集する際にbit遷移することも可能なので目一杯まで追い込んでますし、
HDD上で一括処理ができる様になってヘッドマージンを気にするのは収録時だけになってます。
ちなみに再販にあたって権利的&費用的にリマスターが可能であれば音量差を小さくすることも可能です。

書込番号:13342403

ナイスクチコミ!4


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/06 16:38(1年以上前)

redfoderaさん サンキューです。

>「歪ませない」
言われれば、当然にして、成る程、成る程と納得。

>規定(基準)があるとすると唯一この一点だけ
そうなんですか、フ〜ン、と頷かざるを得ず。

>他は制作者の何かの意図と判断によって録音レベル(再生レベル)が決められます。
なるほど・・・製作者の意図と判断・・・いろいろありそうやな・・・

>制作環境の変化が一番大きな要因
この世界の10年は、大が3つぐらい付く大昔ですものね、大いに納得。

>再販にあたって権利的&費用的にリマスターが可能であれば音量差を小さくすることも可能
成る程なあ、年代がまたがってもオムニバス物などは音量が揃っているもんなあ・・納得。

ご面倒をおかけしすみませんでした。有難うございました。

書込番号:13342569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/06 19:30(1年以上前)

yamaya60さん、本当にお久し振りです。

>MAX-16dBはすごい音量ですね。

特にSACDの場合、最弱音を自然に聴ける音量に設定しますと、そうなってしまいます。フルオーケストラは大音量になりますが、その中にも繊細感があり、うるさく感じません。しかし、近所迷惑になるので滅多にかけません。これも音量を絞ると感激が今一歩です。

>ベートーヴェン「運命」の優秀録音を探していると書かれていませんでした?

BShiで録画したロシア,ナショナル管弦楽団の[運命]を聴き久しぶりに感激しました。もっと良い音質を求めMinerva2000さん紹介のパーヴォ,ヤルヴィ&ドイツカンマフィルを購入しました。これは廃盤でHMVが探し出すのに2週間ほどかかりました。Minerva2000さんには悪いのですが、これは演奏のテンポが速く、私には好きになれませんでした。

[運命]は何枚あっても良いです。ルソン,トーマス&サンフランシスコ交響楽団の[運命]を注文しました。HMVのご配慮、ありがとうございます。

redfoderaさん、いつも、ありがとうございます。

やはり録音レベルですか。SACDが発売された当初には、どうしようもないハイレベル録音がありました。曲によっては正常になるので、録音はOKでも再生時にキャパシティをオーバーして歪んでしまうものと思われます。ダイナミックレンジを大事にすると、録音レベルは低くしておいた方が無難に感じます。しかし、クラシック以外は一定していると思います。

書込番号:13343162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/06 22:30(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

お久ぶりです。マイルスデービスのSACDのご紹介ありがとうございます。
以前、確か柴犬の武蔵さんに紹介頂いたグレース・マーヤのザ・ルック・オブ・ラブは私のレファランスSACDになっております。

画質にこだわりさん、
お久しぶりです。パーヴォ,ヤルヴィ&ドイツカンマフィルの「運命」はテンポが速すぎてお好みではなかったですか。

指揮者別に「運命」第一楽章の長さを手持ちのCDで調べてみました。
まず、画質にこだわりさんが感動された
プレトニョフは、8分17秒
テンポが速いと感じられた
パーボ・ヤルヴィは、6分54秒(SACD)
クライバーは、7分17秒
小沢征爾は、7分14秒
カラヤンは、7分18秒(SACD)
スクロヴァチェフスキーは、6分59秒
イッセルシュテットは、8分7秒
といったところでした。

やはりピリオド奏法を意識したヤルヴィは速いですね。私の一番の好みはカラヤンですが、高域がきつめでお持ちのスピーカーには合わないよう思いますし、テンポでもお好みではないかもしれません。

CDやSACDの再生ボリューム位置ですが、私の場合クラシックのオーケストラもので-5.0〜-12.5dB,ポピュラー/ジャズ系で-12.5dB〜-20.0dBですね。 この数値は使用しているアンプやスピーカーで変わりますので参考程度ですが、ボリューム位置の範囲が-12.5dBでだけ重なっている点にご注目ください。

書込番号:13343861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 10:27(1年以上前)

Minerva2000さん、お早うございます。
本スレ、Part1からとても興味深く拝読させて頂いています。皆さんから寄せられる優秀録音盤はCD/SACD購入時の参考にさせて頂いています。ありがとうございます。

昨日のredfoderaさんの書き込み[13342403]を拝見し、これはと思い、質問させて頂きました。

というのは、手持ちのCDの中に歪っぽいものが幾つかあります。特に女声ボーカールの高音部が顕著です。先日も、オーディオ店で視聴させた頂いたのですが、自宅と同じ聴こえ方で、お店の方のお話しでは、録音時のゲインが高い様ですね、これを機器側で改善するのは難しいですね、
というものでした。お店の視聴機材はB&W802D、DP600を同社セパレート(型番不詳)でした。

もちろん、その他のCDでも高音部がきれいに鳴るものが大多数なので私もCD固有の問題と考えているのですが、歪を抑える再生方法は無いものでしょうか。結構、気に入ったアーティストなので、すっきり鳴らせる様になればうれしいなと思っています。

自宅の視聴環境ですが、14畳のリビングにホームシアターのフロントSPと兼用でKEF REF203/2をLUX D-08 C-800f M-800Aで鳴らしています。マンション故、ボリュームはMAX-40dbで常用-50db前後になりますので、音量で高音が歪む事は無いと思っています。

皆さんからのアドバイスをお待ちしています。

書込番号:13345359

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 11:55(1年以上前)

kuroでkurouさん、はじめまして。

>手持ちのCDの中に歪っぽいものが幾つかあります。
>特に女声ボーカールの高音部が顕著です。

私も何点かツィーターがチリチリしちゃうものがありますし多くが比較的新しいアルバムだったりします。
同業ですからモニターチェックしてない?とは考えたくないですが、正直、疑いたくもなりますね(困)
データ的にはオーバーゲインで歪んでいる感じがしません(デジタルで歪むとノイズしかしません)ので、
アナログに変換した後の出力(電圧)が高過ぎて歪むんだと思います。

>歪を抑える再生方法は無いものでしょうか。

解決方法はCDP/DACのVolを絞るぐらいしか方法がないかもしれません。
問題はこういう対応ができるのはVol調整できる製品に限られてしまうということでしょうか。
私の場合は、CDP/DACでVol調整できる製品がいくつかあるので歪ませずに再生できています。

書込番号:13345672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/07 12:21(1年以上前)

kuroでkurouさん、こんにちは。

すばらしい機器をお使いですね。近所のオーディオショップで開催されたKEFの試聴会で、REF203/2を聞いたことがあります。その時のプレーヤーはSA-7S1, Pass XP-10, XA60.5でした。解説者は藤原陽祐氏で参加者は8名くらいでした。
別の日に同じ場所で開催されたラックスマンの試聴会では、LUX D-08 C-800f M-800AにConfidence C2の組み合わせで試聴しました。ちなみに解説はラックスマンの方で、その回の参加者は私だけでした。

ともに解説者の方が持参されたCD,SACDを再生しましたが、もちろん高域が歪みっぽいものは皆無でした。

高域の歪みっぽさの改善でまず思いつくのは、電源ケーブル交換ですがラックスマンの付属品で十分のように思います。あとはプレーヤーへの給電にアイソレーショントランス、クリーン電源やノイズフィルターの使用ですが、何かお使いでしょうか?

スピーカーケーブルやアナログ音声ケーブル交換も考えられますが、これらについては他の方のアドバイス(有効かどうかも含め)を待ちましょう。

書込番号:13345760

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 12:36(1年以上前)

連レスついでにトゥーツ・シールマンスでもう一点。

Diana Krallがお好きな方が多いみたいですので彼女もフューチャーされたこのアルバム。
ブラジルから一転してフレンチ・テイスト溢れるお洒落なアルバムです。

"Chez Toots" Toots Thielemans
http://www.hmv.co.jp/product/detail/727148

トゥーツ・シールマンス、彼の名前を知らずとも皆さんはおそらく彼の曲をよくご存知です。
セサミ・ストリートのテーマ曲、実はトゥーツ・シールマンスのペンによるものなんです。

Minerva2000さん

>高級スピーカーケーブルの値段を当てさせるという「プライスキング」というTV番組

うーん、知りませんでした。
見てみたかったですねぇ。

>出演者の多くは、その音の違いに気付いているようでした。

ケーブルを目の敵にされる方には「やらせ」に映るんでしょうか(爆)

書込番号:13345813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 12:50(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは
早速、ご返信ありがとうございます。

使用機器についてお褒め頂きありがとうございます。
出音に関しては、とても気に入っていますが、使い切れていないのでは?、名前負けしているんじゃないかと心配です。

電源ですが、RGPC400Proを入れてる位で、LUX純正ケーブルをそのまま使用しています。

ケーブル類は、奥が深いですよね。嵌るとお財布にも厳しいので
遠巻きに眺めるだけにしています。(笑)

書込番号:13345857

ナイスクチコミ!0


この後に175件の返信があります。


返信する

スレッドの先頭へ

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング