CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ158

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

ということで続きはこちらにどうぞ。

早速明日電気工事の様子を朝からちょくちょくやっていきたいと思います。
お楽しみにww


EMC設計の人が来るまでに部屋と廊下の片づけしなきゃ……(汗)

書込番号:13028591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/05/20 00:29(1年以上前)

スレ建て ありがとうございます。

私には真似の出来ない恨めしい事を、ついにされるのですね!(笑)

ベルテックって視聴した事なくて、名前のみ知ってる・・・位です
工事の合間に視聴ですか・・・なんか邪魔したくなって来ました(笑)

でも、おめでとうですね! ^^v

悔しいから明日は読まずに寝てやりまする o(TヘTo)

書込番号:13028616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/20 09:13(1年以上前)

天地創造さん、楽しみにしています。

電源工事に関心ある人→必読ですよ!

書込番号:13029400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/20 10:45(1年以上前)

並列に打ち込まれたアース

測定値(かなりいい数字が出てます)

打ち込んですぐのアース棒

みなさんおはようございます。

先ほどから作業が開始されました。今日は2人で作業するようで今一人は屋根裏で経路の最終確認、もう一人は外でアースの棒を地面に打ち込んでいます。

ベルテック製品の試聴はある程度落ち着いてからになるのでしばらくお待ちください。
分電盤の取り付けが始まりましたら分電盤の写真もアップしますのでもうしばらくお待ちください。

まず第一弾はアース棒。すでに地面に打ち込まれた後ですが打ち込む前のサイズは150cmほどもある大きな棒でした。そんな大きなアース棒を2本打ち込み並列に接続して良質なアースを確保してもらいました。比較的良好な地層になっていたようで数値も理想的な50Ω以下の43.1オームが出ました。

書込番号:13029616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/20 13:05(1年以上前)

今工事は電線を通していくための穴を開けてダクトを取り付けている工程なので特に撮影するようなことが無いので割愛します。

ということで部屋が少し荒れていますがベルテックの製品をいろいろ聞くことにしました。ということでまずラインケーブルから試聴します。

まず触ってみての感想ですが……恐ろしく重く・硬いです。今使用しているスピーカーケーブルのキンバーケーブル12TCといい勝負してます(汗)
端子が重さと硬さで壊れてしまいそうなのでちょっと傾けてラックとケーブルの間に物を挟んだ上で試聴開始。

はいキンバーケーブルノHEROまったく歯が立ちません。音の密度がまず違いすぎます。中低音の量がかなり変わりました。同じ機材で聞いてるとは思えない変貌ぶりです。かなり内部の抵抗値も低いようで同じ音量で再生してもかなり音が大きくなったように感じます。間違いなく0.5dbぐらいは大きくなっていると思われます。一つ残念だったのが奥行きが減ったことでしょうか。それ以外はすばらしいです。

次はEMC設計の電源ケーブルを試します。こちらは先ほどのラインケーブルが可愛く見えるほどの超硬です。ほとんど曲げることが出来ずまったく思い通りに配線できません。
今必死に配線しようとしていますがうまくいかないのでもう少ししたらもう一度レポします。
写真は後でまとめてアップします。

書込番号:13029976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/20 13:51(1年以上前)

宜しく お願いします。 ベルテック電源ケーブル。 機器とタップ間?

もし軽いタップならひっくり返しになったりは?コンセント直接ならエエ感じか!

ポチさん

カプリチョーザ(違

入荷したらしい。連絡来ました。

書込番号:13030090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/20 14:11(1年以上前)

ラインケーブル(アンバランス)

プラグはWBT使用

電源ケーブルこれぐらいが限界……

ウルフさん

電源ケーブルは全部で3本あったのでアンプ・DAC・クリーン電源につないでみました。最初にアンプだけで使用したところ低音がすごく膨らむようになりました。アンプとの相性が悪いのか千曲のと比べるとまだまだでした。
次に全部交換しての実験……先ほどのアンプだけを交換したときと同じような印象ですがより力図よくなるようになりました。やはりネックはアンプなのでしょうね。音は千曲のほうがすっきりしていて好印象でした。

それぞれのケーブルを一生懸命曲げてみたときの写真を掲載します。これ以上は無理というところが普通のケーブルの梱包状態になっていますww

ベルテックのケーブルはどれもユーザーの使用する機器に合わせてプラグや電線の太さや素材を少し変えているようです。完全ハンドメイドのため他の機器で使用するとイマイチな出来になることもあるそうです。ラインケーブルの中を見てみた限りだとアース側には1.5mm以上の太さの単線が配線されていました。どうりで硬いはずです(汗)

書込番号:13030129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/20 14:14(1年以上前)

電源ケーブルちなみに千曲のタップPS-660Tにつないで見ましたが見事にひっくり返りました。綺麗なアルミの高速切削された面に大きな傷がついてしまいました(泣)

タップの重量おそらく5kgは無いとひっくり返るのではないでしょうか?(千曲のタップはだいたい2.5Kgあった)

書込番号:13030139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/20 14:28(1年以上前)

配線・配管の写真

ラインケーブルの重量を測ってきました。重量は1.5m1本あたり500〜600g(線が硬すぎてうまく乗せれなかったので正確ではないかも)でした。2本で1キロいきます。バランスケーブルは1本700gほどありました。

パワーアンプですが重すぎて3階まで運べませんww
あとでEMC設計の人に手伝ってもらいます。なのでこちらの試聴は後回しに……

工事は現在床下に侵入して外を這わせたCVT線を床下二配線する作業をしています。とても私では入っていけそうに無かったので出てくるのを待つことにします。

外の配管・配線写真をアップしておきます。写真左手から下に向かって見える白い配管が今回配線した電線です。

書込番号:13030168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/20 14:56(1年以上前)

天地さん


電源ケーブルは、適材適所にですよね。

タップ軽いよね〜

千曲は音色は悪くないけど大電流型(ロジウム系端子の場合歪みを起こします。
アルミ母体は悪くないけどヤハリ体重ね。

軽い分…土台なりベースを取り付けるかがベストかも

先日オフ会した時、アコリバタップと比べたけど雲泥の差。

ラインケーブルやその他は統一ケーブルに?
金歯入らなくなったら買い取りします (爆)。

書込番号:13030228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/20 15:24(1年以上前)

分電盤外観

分電盤内部

配電盤の御開帳です。

非常にしっかりした作りになっておりブレーカーの間にはノイズの輻射対策用のシートが入っています。

写真アップします。少しみづらいですがそこはご容赦ください。

今設置用の穴を開けているところです。ここがうまくいけばゴールは目の前です。

書込番号:13030302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/20 17:17(1年以上前)

ライン・ケーブルのことはローンウルフさんにおまかせ(__)/

配管を見ましたが、これはアース線用?
それとも柱状トランスから直に3本の電線を引っぱってきた?

後者とすればなおさら凄い!

床下から孔を空けて、部屋に入れるんですね?

配電盤の中も見ました。黒い筒みたいなのはノイズの輻射対策用のカーボン筒かなにか? 配電盤内の配線も太いね、14φ?

書込番号:13030587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/20 23:54(1年以上前)

コンセント設置直前

コンセント設置後

工事完了!!

先ほどやっと終わりました。4時ごろから作業のためPCの電源を落としていたので続きをレポします。

そして何も聞こえなくなったさん
>配管を見ましたが、これはアース線用?
それとも柱状トランスから直に3本の電線を引っぱってきた?

配管の中には8スケのCVTとアース線が入っています。電線は既存の分電盤のメインブレーカーから引っ張ってきています。残念ながら柱状トランスから直結ではないです。
配線経路ですが床下から天井裏に回し天井裏から部屋に入れます。

配電盤の中ですが電線は2.0mmの単線です。黒い筒みたいなのはシートのようなものでこれでノイズの輻射対策を行っています。

コンセントは露出配線で電線をメッシュシールドで覆っています。
設置後の写真デミルとわかるのですが右側の2つはプラズマモニター用100Vと200Vコンセント左は100V(PC・デジタル・アンプ)のコンセントです。左の三つはパワーアンプを導入した際に違う場所に設置し直します。

最後の写真は工事完了後ベルテックのパワーアンプを試聴するために仮置きした状態の写真です。
次の書き込みでパワーアンプについての記述と電気工事後の音の変化をレポします。

書込番号:13032171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/21 00:15(1年以上前)

パワーアンプ外観

銀細工が美しいロゴ

背面

電気工事後の音ですが一発目ですでに音に違いが出ておりました。ほとんどすべての部材が新品であるにもかかわらず工事前の音より良くなっています。
特に大きく変化したのが低音域とボーカルの声。低音域が自然なかんじで違和感無く立ち上がるようになりスピード感もかなり良くなっています。特にドラムのキックが鋭くなるようになりました。ボーカルは雑な感じが一部のソースで顕著に出ていたのですが工事後はその雑っぽさがかなり消え透き通るような声に変貌しました。

さてある意味本日の主役ベルテックのパワーアンプの試聴です。豊橋のデモスペースでは非常に
パワフルに鳴らしている感じがありましたが今回はまた少し違った印象を受けました。
パワフルなところは一緒なのですが中高域がすごい優しい音になっています。すごく聞きやすい音です。かなり解像度も高いようでそれぞれの音が自己主張しながらも綺麗にまとまっており全体的にバランスの良い音を鳴らします。今までいろいろ聞いてきたアンプとはまた違うなり方をしており聞きやすさでは私の中でかなり上位に食い込む製品でした。

ベルテックのパワーアンプPW-2なんと電源部(トランス)に合計4KVAもののトランスを積んでいるそうです。その化け物トランスも某有名オーディオトランスメーカーの社長さんが1個1個手作業でトランスを作っているそうです。部品の段階からすでにハンドメイドというのには驚かされました。

最後の写真残りはパワーアンプです。何か撮って欲しいものがありましたら明日以降で出来る範囲で撮影します。それではまた明日です……

書込番号:13032249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2011/05/21 01:36(1年以上前)

天地創造さん
写真と解説を見て読むだけでも良い音が出そう 配線工事の経過中継ご苦労さまでした。

いや〜〜!地中アースから最終屋内配線まで詳しい価格コム実況中継で
整然と並んだコンセントを見ますと今後の機器特徴や音質傾向判断も正確になりそうです。

工事終了おめでとうございます(祝)


ゆっこんさん
>狂魔屋さんのお家の音も、実は聞いてみたいです・・・(笑)

総元締殿の様な上品なコンサートホールの音はしていません。

音がビシ・バシ・ドン・キン・キラキラ・シーン・バン・・・!
頭の付近でグルグル廻る車屋ライブハウスの音で良ければ来て下さい。

♪♪ 尚、音を聴いて気分が悪くなっても当局は一切関知しません♪♪ (爆)


明日は又、出張なので寝ます。

書込番号:13032544

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/21 07:09(1年以上前)

天地創造さん 

竣工、おめでとうございます。
ファンタスティック!素晴しいですね。
端役のコネクト・ケーブルで右往左往している者からは目が覚める様な光景です。
費用対効果以前に次元の違う合理的かつ効果的な投資だと誰もが納得できるものでしょう。
コンセント群、壮観ですねぇ・・・遠い目になってしまいます。
家人を説得できずに手を入れきれない電源供給の改質、再検討、再交渉してみようと思います。

書込番号:13032891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/21 08:40(1年以上前)

おめでとうございます。
いいなぁーーー。


マイ変電所も含め、下さい。(笑

書込番号:13033087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/21 10:39(1年以上前)

天地さん
おめでとう。

おはようございます。
困ったさん

手っ取り早くアコリバの電源タップを購入しんさい。

素人がする下手な電源工事より効果はあるかも。。(謎

因みに購入なら電源ケーブルもセットでをオススメします。

書込番号:13033394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/21 12:39(1年以上前)

こんにちは。

今日のスピーカ間隔
108cm内振り


ウルフさん
誘惑ありがとうございます。
アコリバRTP4ULTIMATEですね。

似た価格で置換はできません。(汗

以下プリ専用
壁:PSAUDIO POWERPOT PREMIER
 Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
タップ:chikuma Complete-4(ヤフオク)−AiTEC電源フレッシャー
 Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
電源:CSE E-500(ショップ中古)
 ESOTERIC 7N-PC9300 MEXCEL

書込番号:13033772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/21 13:19(1年以上前)

皆さんおはようございます。もうお昼ですがおはようございますww

今日はバロッ9音楽を聞いていますがさらにエージングが進んできて工事前と比べてさらに良くなっていっております。

ノイズが非常に少なくクリアなサウンドになるばかりかプラズマモニターのノイズによる荒が無くなり画質は良くなるさらにはPCの起動や動作が早くなりエラーもかなり少なくなりました。
音楽に感情がこめられより躍動感あふれる音になってきました。やっとこれぞミュージカルフィデリティの音!!という音に近づいてきました。すごいしっとりとしたやさしい音の響きがたまりません。機器を入れ替えたときのような感動を今感じています。

大本の電源環境をしっかり構築するだけで音がまったく違ってくるのには驚きました。最近ほとんど聞いていなかった音源も楽しく聞けます。迷っている方はオススメですね。EMC設計は西は九州東は千葉・新潟など東北のほうにも電気工事をしにいっているそうです。なので迷っている方はまず相談だけでもどうでしょうか?すごく丁寧な工事をしてもらえますし作業に来る代表さんとその相棒の人は本当に楽しい人たちです。

中部地方に来る機会があれば一度EMC設計のデモスペースに遊びに行ってみてください。品揃えはほとんど無いに等しいです(プロジェクターやベルテック製品は豊富)が下手なオーディオショップより居心地がいいのでいつまでいても飽きません。しかも普通お店では再生すらはばかられるようなCDやDVD・BDなども喜んで再生してくれます。以前滋賀県から来た人がギリギリR-18なアニメを200インチ5.1Chで再生してハァハァしてました(爆)

デモスペースはあくまでベルテックの実験室になっているようなのでサウンド(特に残響音などの反射+吸音などのルームチューニング)は正直改良すべきところがありますが爆音+大画面で自分の好きなものを心行くまで楽しめる……そんなところが最高なところです。良かったら遊びに行ってみてください。基本電気工事やプロジェクターなどの調整工事で出払っていることが多いのでイベントのときか先に行くという旨を連絡して予約しておくのがいいと思います。

書込番号:13033876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/21 13:32(1年以上前)

困ったさん

エソの電源ケーブル9300購入したの?

天井まで音は伸びてる?
プリに繋いだトランス・パス。

ウウン〜 アコリバにシテホシカッタな〜(嘘


あとねトランスとか千曲。ベースボードをした方が良さげ。

コンセントタップは振動がないようで本当はとてつもなく大きい。
因みに蚊の鳴くような音量であるなら振動も少ない。




私は前段機器の壁コンセントボックスを専門業者に頼みたいな。



書込番号:13033910

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ199

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「パート5」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。

前のパート4は、こちらてす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/

書込番号:12936708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/25 21:43(1年以上前)

ナカミチのカセットッキを逸品館に売却したが
買取価格が二重トリック価格となっており

自分で廃棄した方が得な状況でした。
在日系ショップには参りました・・・

書込番号:12937105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/26 03:14(1年以上前)

その大阪方面のAVショップですが

輸入代理店が値下げ日を発表済みなのに、情報を公開せず
現状価格で売ってしまえ もありました。
なお、ダイナミックオーディオ殿は、何月何日から値下げされます が
H.P.に掲載されていました。

隠し事が多いとエリア内のジョーシン殿にも影響を与えるかも・・・

書込番号:12938297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/04/28 21:33(1年以上前)

皆様こんばんは

地震の影響で生産ラインは半分以上止まっているので仕事が楽になるかと思いきや私の在籍している試作部はいつもより5割り増しぐらいの仕事が来て別の意味で死にそうになっています(泣)

ここ1ヶ月はずっと朝6時におきて夜12時に帰ってきて寝るの生活だったのでここを見るのもほんとに久しぶりになりました。

このたび5月20日にオーディオ専用分電盤+専用回路(100V 4系統+200V 1系統)を引くことにしました。お世話になるのは愛知県豊橋市にあるEMC設計というオーディオ・ホームシアター専門の電気工事などをやっている会社です。完全ハンドメイドの高級オーディオベルテックの正規販売代理店でもあるめずらしい会社です(かなりマイナーなところです)

200Vに関してはCSEのTX1200Zを後から投入する予定なので一緒に引くことにしました。合計で40Aの分電盤を引くので何でも使えるようになります。工事費用はかなりかかりますが中途半端にやるよりかは一気にやったほうがよさそうなので今回は奮発していきます。

いまは使用するコンセントをかき集めているところなので特筆するようなことがありませんが工事が完了したらレポしたいと思います。それではまた今度……

書込番号:12947742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/29 02:03(1年以上前)

皆様 こんばんは ^^

そして何も聞こえなくなったさん
お疲れなのに、スレ建て・・・ありがとうございます <(_ _)>

ぽち八百さん
>買取価格が二重トリック価格となっており
な、なんですか、それは???
元が安いので、逸品館さんではあまり売りたくないと思いましたが、、、気になります

天地創造さん
お疲れ様ですね ^^;
電源一気改善ですか、、、恨めしいです(笑)
私も中村さんをそろそろ、、、


コンセント延長として、電源ケーブル EE/F-S 2.0を使用していたのですが、少し短い為
変化の興味もあって、オヤイデのTUNAMI NIGOを買ってみたのですが、う〜ん・・・
EE/F-S 2.0は、私のシステムだと高域が少し荒いのを感じたのですが
聞き比べてみると、そっちの方が良かったと。。。やっぱり元はフラットで解像度重視かな?

で、パワースタンダードにしてみようと思ったら売り切れで、オヤイデさんでは
製品情報さえ消えてる始末・・・^^;
どなたかm一万未満で、フラットで解像度重視の電源の切り売りケーブルのお勧めって
ご存知ありませんでしょうか?

書込番号:12948778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/29 02:19(1年以上前)

起きてました。

"ナカミチ製品は過去3年以内に修理(オーバホール)に出してない物はお安くなります”
+査定上限15,000円の提示

お安くの実態は0円に近い が、
”お客様の機器が、オーバホールに出してない物は送料代にもならないので
 送らない事を、おすすめします”を添えるのが親切と言うことダロがそれがない。

今回、他にATC SCM11も一緒(約2年前品、15万→5万の査定)なので
ま、いっかにしましたが・・・

書込番号:12948797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/29 02:37(1年以上前)

電源はAudio Reference directのB級品でこれをポチリ
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_acce_03.html

アンプはポチリませんが
http://www.cantabile.jp/news/2010/12/dussun_r20.html
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_02.html

書込番号:12948817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/29 02:45(1年以上前)

ぽち八百さん こんばんは ^^

> 起きてました。
知ってます(笑)
ふむふむ、そういうのがあるのですね!
まぁいいのですか・・・それだとオークションとか、オークション代行業者の方が。。。

> 電源はAudio Reference directのB級品でこれをポチリ
た、か、す、ぎ、ますーーーーーーー(笑)
ここまで行くなら、製品入れ替えします ^^;

書込番号:12948833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/29 04:54(1年以上前)

クリーン電源は25万です。
半値にはならんかった。

買取の件は、愚痴文句勘繰りは0とは言わないが程ほどにを
教えられたので、誰かな・・・ブレクさんかな冷静な、お方
翌日にはスッキリ爽快、メルマガは解除しました。ぇ
まあ、不用品ですので。

書込番号:12948930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/29 06:42(1年以上前)

天地創造さん、
>オーディオ専用分電盤+専用回路(100V 4系統+200V 1系統)を引くことにしました。
>お世話になるのは愛知県豊橋市にあるEMC設計というオーディオ・ホームシアター専門の電気工事などをやっている会社です。

これはものすごい「創造」ですよ。個別にコンセントやケーブル変えるのとは桁違い! これで土台がしっかりするので、将来まで安心して使えます。見積りは幾らですか?

書込番号:12949032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/04/29 10:28(1年以上前)

おはようございます

電気工事の見積り額ですが恐怖の40万です(((°λ°;)))

一階の分電盤から三階の分電盤までの8スケアが家の構造上の問題でかなり迂回しなくてはいけなくなりそのせいで工事費用が8万円ぐらい高くなってしまいました(泣)

今回の出費はかなり痛いですが将来のための投資なので中途半端にせず一気にやるつもりです。

書込番号:12949484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/29 11:10(1年以上前)

なるほど、40万円=高いといえば高いし、安いといえば安い。
オーディオリプラスのハイエンド電源タップより安いし・・・

またレポートよろしくお願いします。

書込番号:12949593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/29 12:45(1年以上前)

皆さん 宜しくお願いします。m(_ _)m

ゆっこさん。


自作なら
クライオオーディオテクノロジーのSC-ACP3.5は良いね。

プラグは純銅のジョデリカにしたら?

かなりオススメです。
解像度と音離れの抜けが抜群。

またはプラグをオヤイデのロジウム037たぐいかフルテックのM-1
あと既製品なら
サウンドクオリティアイ
EXC-オヤイデ-PA23




書込番号:12949835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/29 13:16(1年以上前)

http://www.ratocsystems.com/info/campaign/2011pcaudio/index.html

「ラトック・システムによるPCオーディオセミナー」を発見。6/11、大阪。行きませんか?

私は申し込みしました。

書込番号:12949926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/29 18:54(1年以上前)

天地創造さん
40万・・・。
まぁ、うちは大本の配電盤から垂直に外壁這わせただけですけど・・・。
知り合いに京都駅工事したという方がいたので頼みました。(身内価格も入ってるのかな?
結局、CV-Sですら(多分太さのせい)悪さをしてることがわかり、変えようかなと思ってたり・・・。
まぁ、人のこととやかく言えませんし、モニタリング機材とコンシューマでは挙動が違うのかもしれませんが・・・。

ジョデリカ買った事ありますが、うっぱらったので今比較ができません。
松下壁コン=銅、電源プラグ=真鍮、線材=タフピッチ銅、IECプラグ=銅、IECインレット=メッキが一般的ですよね。

そして何も聞こえなくなったさん
ONじいさんのサイトで紹介されてたやつですね。
月末にスケジュール固まるので今はなんともいえません(--;

書込番号:12950856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/29 19:20(1年以上前)

電源ネタ
動力の契約はしてあるが、3相で位相をずらしてあるを
最近知ったので、オーディオや家電には不適と判断しました。
力率関連で電力会社に違約としてバレるかは不明ですが。

書込番号:12950946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/04/29 19:30(1年以上前)

克黒0型さん

今回の工事は40万円を安いもんだと割り切らないとさすがに出来ませんね(^_^;)

今回の場合新しく専用の分電盤を取り付けるため金額が跳ね上がりました。分電盤なしだと20万円ほどになったと思います。かなり本格的にやるのでちょっとしたリフォームみたいになってしまったのも金額が跳ね上がった原因です。

外面を完全無視にして工事費用を削減ということも出来たのですが家族の許可が下りませんでした。
目立たないようにかつ外壁に穴を空けるなという家族からの指示があったので材料費がビックリな金額になってしまった。

とまあいろんな原因が折り重なっての結果です( ̄∀ ̄;)

書込番号:12950979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/29 19:36(1年以上前)

そして師匠殿宅は持ち家ですか?
ナニを言いたいか、My電柱お一つお買い上げ
2000諭吉に近いアバンギャルドをポチれとは言いませんが。

書込番号:12951001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/29 20:22(1年以上前)

天地さん

オーディオ用 オリジナル配電盤設置?
それなら安い。出水電気に頼んだ倍かも。

何かしらオーディオ用と付けば高くなります。

ポチさん

今日 ATCの内部配線ユニット改装改造の店見つけた。
店員曰く、
改造後玉を使えばええらしい。

立ち上がりの速さは真空管の方がエエとも。あと残響(低域)の特徴として伸びしろがあるから深い。

ダイナミックスピーカーを中音で聞きつつ痩せない音。
これはメリットかも。

一本5万。
新しいアンプ10万製品よりエエとちゃう?

書込番号:12951173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/04/29 20:38(1年以上前)

天地創造さん
それは大変ですね。
外壁とPF管がほとんど同色かつ、隣家との壁の間なので目立つようなもんでもありませんでしたが、家族の反対となるとどうしようもできませんね(^^;
で、線材はなににされるんですか?
VVF?VVR?VCT?CV-S?
壁コンをクリップ抜いたWN1318 100Vに交換し、K702でVVF1.6mm/2.0mm、VCTF2SQ、CV-S3.5SQ、Belden 19364で比較して一番よかったのが一番安いケーブルだったので驚きましたよ。(ある意味期待通り
ペルソナチームが開発したキャサリン初回特典のクラシックアレンジサントラが聞いていて楽しいです。

書込番号:12951230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/04/29 20:40(1年以上前)

ローンウルフさん 

出水電気のサイトみましたけどけっこうするもんですね(汗)

自分の場合100V 1回路分サービス(値引き)してもらえました。面倒な迂回配線さえなければ30万行かないぐらいの金額で工事してもらえたのですからそれを考えれば安いもんですね。

確かEMC設計の代表(結構気さくな人です)が出水電気の代表と仲が良いそうでよく意見交換とかしてるらしいです。あちらもあちらで独自の方法で電気工事をしているとか何とか……

書込番号:12951240

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

最近、ヨドバシアウトレットのネタばかりで申し訳ないのですが、アキバ店のアウトレットコーナーにてアクロリンクの6N-A2110U 1mが定価\21,000円が\10,000円にて販売中です。まだ5セットぐらいあると思います。

http://www.acrolink.jp/products/6n_a2110_2.html

私も1セット購入して、PRIMARE CD21とNmode X-DP1の間に繋げてみました。
情報量も申し分なく音が柔らかく倍音豊かな鮮度がいい音になりました。

同時期に三菱電線のデジタルケーブル CX-1も購入しました。

http://audio-cable.co.jp/SHOP/96555/96556/list.html

ベルデンの業務用同軸デジタルケーブルを使用してましたが、アナログ接続と比べると薄皮が被ったような音でスピード感も減退した感じです。
いくら相手がPRIMAREとはいえNmodeのDACとしては音が悪すぎる気がしましたが、ケーブルが足を引っ張っているのではないかと思いオーディオベーシックの過去の記事を見比べれながら選んだ次第です。

ケーブルを変えただけで不満点がすべて解決し、Nmodeらしい高解像の音になりました。
アナログ接続は響き豊かな音場型の音、デジタル接続はカッチリした音像型でしょうか。

今回思ったことは、機器のグレードを上げていくとケーブルもグレードアップをしなければボトルネックになってしまうこと。
そのために機器のポテンシャルが引き出せないこと痛感した次第です。
かと言って高ければなんでも言い訳でありませんから、自分の目的にあわせてケーブル選びをしなければいけないと思います。
あー。これが電線病の初期症状ですかね(笑)


書込番号:12833929

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/03/29 17:03(1年以上前)

こんにちは。

>今回思ったことは、機器のグレードを上げていくとケーブルもグレードアップをしなければボトルネックになってしまうこと。
>そのために機器のポテンシャルが引き出せないこと痛感した次第です。

ホントにそうですね。だからグレードが上がっていくと、システム全体に掛ける費用がドンドンいや増していきます。オーディオの怖いところです。

>かと言って高ければなんでも言い訳でありませんから、

ここも大事ですね。ケーブルは言わば料理のスパイスのようなもの。高級ならなんでも良い訳ではなく、あくまで自分の好みとの合い具合がポイント。しかもケーブルによる違いは使うシステム機器との相性で随分違ってくるので常に正解のない、やって見なければ分からない世界です。その分、段々と使わなくなったケーブルが増えてきます。

おまけにケーブルこそ、エージングで音がかなり変化しますので、機器以上に評価が難しいです。更には同じケーブルでも、オーナーさんのエージングの仕方によって音質に微妙に違いがあるように思います。こうなってくると、大事に育てたケーブルはオーディオマニアの大事な財産。

太くて、重くて、ツチノコのようなケーブルの山が、オーディオマニアの苦悩(と喜び)の大きさの現れなのかも知れませんね。

書込番号:12836147

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/03/30 01:58(1年以上前)

586RAさん こんばんわ。

>太くて、重くて、ツチノコのようなケーブルの山が、オーディオマニアの苦悩(と喜び)の大きさの現れなのかも知れませんね。

ツチノコは困りまして(笑)
ケーブルが硬いのもあって取り回しに苦労するのですが。

>高級ならなんでも良い訳ではなく、あくまで自分の好みとの合い具合がポイント。しかもケーブルによる違いは使うシステム機器と>の相性で随分違ってくるので常に正解のない、やって見なければ分からない世界です。その分、段々と使わなくなったケーブルが>増えてきます。

ORBの漆塗りの高級電源ケーブルがありますが、

http://www.orb.co.jp/audio/kurenai.pdf

試聴したこともありますが、20万円近くするケーブルを誰が使うのかメーカーの営業さんに聞いたことがあるのですが、国内ではほとんど売れず海外の富裕層向けに売れていると言ってました。そのため海外の人に人気が出るように漆塗りのプラグを使っているといってました。

業務用のそっけないのも寂しいですがある程度、ここまでは必要ないですが見た目に高級感があると所有者として満足します。


輸入商社の営業さんが話してましたがオーディオメーカーや商社が自社ブランドでケーブルを作成すると、何本かケーブルメーカーに試作を依頼するとある程度の長さでないと作成してくれないため、その分も製品に転化する形になるためコスパが悪くなる所がありますが、ケーブルメーカーは試作も早く作れて試作分も安く作れるためコスパが良いといってました。

言われてみれば確かにそうなので、その分も考えながらコスパが高いものを思いながら雑誌のレビューを見比べているところです。自分的には今の手持ちの機器の価格を考えると高くても2万円未満、電源ケーブルなら3万円ぐらいまでで充分な気がしてます。

>エージングで音がかなり変化しますので、機器以上に評価が難しいです。

機器がフラットで癖が少ないとケーブルの個性が分かりやすいですね。評論家のレビューって結構的確なので面白いです。

書込番号:12838290

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/03/31 21:56(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

秋葉原ヨドバシはデジタル・ケーブルの在庫をバンバン掃いてくれるらしく、
おそらくメーカーのタイアップ企画とおぼしきアウトレット販売が繰り返されている様です。
私は昨年、SAECのDIG3000、AudioQuestのVDM-1とVDM-5の大量販売に遭遇しました。

>これが電線病の初期症状ですかね(笑)

電線病ウイルスのキャリアー、オーディオ・ファンの多くに共通するところでしょうね。
発症するかどうかは神のみぞ知るといったところでしょうか(苦笑)

活字はもちろんカキコミでも簡単に感染しちゃうのが電線病の悩ましいところですが、
病状のステージが上がると「欲しい欲しい症」を併発しちゃうんです。
治療方法は「購入し続ける」しかなく散財という実害をともなう上に、
また完治が期待できないところが電線病の真の恐ろしさなのです(患者談)

書込番号:12844578

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/04/03 11:53(1年以上前)

redfoderaさん こんにちわ。

地震以降、常連さんの中でredfoderaさんのカキコミが無かったので心配しましたよ。
東京近郊にお住まいだと思っているので大丈夫だと思いましたが、こちらも茨城の会社で地震に遭って大変苦労しました。その週はクチコミが出来なかったため翌週、実家に帰って価格.comみたら私のクチコミがないので心配された方がいてビックリしてしまいました。

当方は電線病もさることながら、アナログ沼に下手したら沈んでしまいそうで危険性もありまして予断を許さない状況です。
オヤイデのターンテーブルシートを購入しまいて、解析度があがりましたがアナログぽくないシャープさがまた面白く、もう少しCDプレイヤー関係が落ち着いたらこっちも力を注がなければならないと思っています。

http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn58/MJ-12.html

redfoderaさんにお聞きをしたいことがあったのですが、デジタル出力でAES/EBUがありますが同軸接続より音が良いのでしょうか?
インピーダンスが110Ωと高めなのですが、最近のONKYOのプレイヤーやCEC,PRIMAREには以前から使用されているので気になるのですが?

書込番号:12853897

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/04/04 22:47(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

お心遣い頂き有り難うございます。
3月に入ってすぐに海外に出張してしまい3週間ぐらいロンドンを拠点に仕事をしておりましたので、
震災は海外メディアのニュースで見ていたまさに傍観者そのものでした。
帰国して改めて被災された方々や地域の実情を知り慄然としている次第です。

>デジタル出力でAES/EBUがありますが同軸接続より音が良いのでしょうか?

コアキシャルとバランス、伝送方式として考えるなら私は一長一短があると考えていますが、
16bit44.1kHzのソースを伝送する場合はAES/EBUの方が高音質に結びつきやすいと思います。

メリットとしては・・・
アナログ音声の伝送の際のバランス接続のメリットと同様、コアキシャルよりノイズ耐性に優れる側面はあります。
S/PDIFでは常用される高周波ノイズに対するシェルピング・フィルターは不要ですし、
平衡伝送ゆえにクロック信号に対する外部ノイズの干渉も相殺されますね。
またハード側の仕様によってはグラウンド・ノイズの影響が減ります。
コアキシャルの多くはグラウンド・ラインが信号と同一の芯線に落とされていますが、
バランス・ケーブルの場合はグラウンド・ラインは独立した芯線を通すためアイソレートされます。
ハード側がグラウンド・ラインを独立して引き回す製品で使用した場合にはさらに優位性が高まります。

デメリットとしては・・・
接続が1系統ならほとんどの場合で24bit96kHzまでしか信号の受け渡しができないことでしょう。
業務環境ではL/Rチャンネルにそれぞれ1系統を割当て24bit192kHzとして使用しています。
ちなみに1系統で24bit96kHzで伝送することを通称[ダブルスピード」と呼び、
2系統で24bit192kHzの伝送することを「ダブルケーブル・ダブルスピード」と呼びます。

書込番号:12859866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/05 00:27(1年以上前)

こんばんは ^^

いつも為になりそうな情報で感謝です <(_ _)>

最近お買い得情報満載で、圭二郎さんが関西在住なら良いのにと・・・(笑)
電源ケーブルで遊んでると楽しくて(元々工作は好きです)
私も電線病に掛かってしまい増そうで怖いです・・・^^;

オヤイデさんのケーブルって凄く勢いが出るんですね
静けさ、繊細さとは無縁の感じですが切り替えて楽しみたくなってしまいました。

書込番号:12860319

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/04/06 19:31(1年以上前)

redfoderaさん ありがとうございます。

>接続が1系統ならほとんどの場合で24bit96kHzまでしか信号の受け渡しができないことでしょう。
>業務環境ではL/Rチャンネルにそれぞれ1系統を割当て24bit192kHzとして使用しています。

同軸接続よりAES/EBUの方が高音質ですが、エソテリック D-07やノーススターデザイン USB dac32、CEC DA1NではAES/EBUで24bit192kHzを1本で出来るみたいですが、民生用の機器では同軸接続より対応している機器が少ないため、今現在はメリットが少ないと考えればいいですか

ゆっこんさん こんにちわ。

>最近お買い得情報満載で、圭二郎さんが関西在住なら良いのにと・・・(笑)

関西地区の方が結構いい店が揃ってるような気がします。
逸品館やシマムセン、上新電機さん、eイヤホンさんなどこっちも結構使っていますよ。
展示品や生産中止品など特売品が魅力的な価格を出してくれるので、心動かされますね。
シマムセンさんのELAC 310IBの価格なんて関東じゃまだ出ないと思います。

要は、情報は足で稼ぐしかないので用がなくても、小まめにオーディオショップに足を運ばないと掘り出し物は手に入らないですね。

書込番号:12866420

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/04/07 18:47(1年以上前)

圭二郎さん

>エソテリック D-07やノーススターデザイン USB dac32、CEC DA1NではAES/EBUで24bit192kHzを1本で出来るみたいです

意外に対応するコンシューマ製品があるんですね。
でもここでひとつ気になる事情が…
送り出しのCDP/CDトランスポート側でAES/EBUの24bit192kHz対応する製品ってあります?
24bitにリサンプリングしてから送り出すタイプってあるのでしょうか。
DSDとはちょっと違いそうですがハイレゾ的ソースのプレイ・バックか、
おそらくDTM・レコーディング用途のハードウエアかネットワーク・プレイヤー向けかと。

書込番号:12870136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/12 23:19(1年以上前)

圭二郎さん こんばんは

そちらでもシマ無線さん使われているのですね
シマ無線さんは、私がオーディオ天国(地獄?^^;)に引き込まれた
最初の単品コンポ(SONYのカセットデッキ 555-ESG)を購入したお店です
逸品館さんやシマ無線さんは全国的に見ても安いですよね

> 要は、情報は足で稼ぐしかないので用がなくても、小まめにオーディオショップに
> 足を運ばないと掘り出し物は手に入らないですね
仰るとおりです 元来の怠け癖が出てしまいました <(_ _)>

書込番号:12889906

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/04/13 00:03(1年以上前)

ゆっこんさん こんばんわ。

なるたけ地元のショップを利用するようにしているのですが、取り扱っていないメーカーとヘッドフォン関係だけは関西のショップさんを利用してます。
掘り出し物だけではないのですが、情報は店員さんと雑談しながらでないと手に入りませんからこちらの方がかなり重要ですね。営業の仕事をしてましたから店員さんの接客対応見ながら店員さんのレベルをチェックしてます(笑)
量販店の店員は接客業してはレベルは高いですが、オーディオ販売員としては能力不足ですし、老舗のオーディオショップの店員は取っ付きにくいですし難しいですね。
多少ぐらいなら高くても構わないのですが、それを埋めるだけのオーディオのノウハウを教えてくれる店員ではないと買う気はないですね。

こちらは上新電機さんがお気に入りですが、今年はオーテクのヘッドフォン、Nmedeのヘッドフォンアンプ、オヤイデのターンテーブルシートと毎月利用してます。
カード決済出来ますしポイントも付くので使い勝手いいですね。
逸品館さんだけはどうも苦手で、HPのレビューを見ると取り扱いメーカーのレビューをしながら最後は自社のブランドと比較して褒める所がなんとなく考え方が合わなくて。
シマムセンさんはもうちょっとHPが見やすければ使い勝手がよくなると思うのですが。

書込番号:12890119

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ150

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

いつのまにか200いっていたのでスレ立てておきます。

もはやPCオーディオのスレとは言いがたい状態になっていますが気にせず書き込んでいきましょう!!


皆様今後ともよろしくです。本艦はネタが尽きたため急速潜行〜ww

書込番号:12829384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 21:15(1年以上前)

吉田苑のいいたい砲台に
「10〜20万クラス DACイッキ試聴」   発砲 吉田     3月27日
が掲載
カプリース、Nmodeなど

書込番号:12829538

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/28 00:38(1年以上前)

天地創造さん、今晩は。

セメダインの制振塗料を使うにあたって、気付いたこと書いておきます。
 
 
(多分)一度には使えませんし、4kg缶のまま使うと、塗料がついて蓋が閉まりにくくなるかもしれません。
別の容器(密閉できるもの)に小分けして使ったほうが良さそうです。
私は、白色ワセリンのプラスチック容器(500g入り)に小分けして使いました。
(小分けには、アイスクリームをすくってお皿に入れるための、でかいスプーンをつかいました…これ、使ってないので(確か100円ショップで買ったと思う))

塗るには、刷毛のようなものより、パテなどを塗るヘラみたいなものの方が塗りやすいと思います。
かなり粘度が高いので、ヘラでとって、それを広げる感じで塗りました。
(塗ったあと、ヘラで軽ーくならすと、(多分)きれいになります…腕次第かな?私がやると、…きたないです(へたくそ!))
私の使ったのは、100円ショップで買ったプラスチックのヘラです。

手について固まると、簡単には取れません。できれば、軍手などを使ったほうがベター。(まだ、瞬間接着剤の方が取り易いです)
服について固まると、多分、取るのは不可能(汚れても良い服装でした方が…)。
固まり始める前なら、水で洗えば取れますが(急いでやらないと、なかなかきれいには…)。

薄く塗ると2〜3時間くらいで乾いて固まりますが、分厚く(3〜5mm)塗ると、1〜3日経たないと、完全には固まりません。
どの程度まで固まったかで、いくらか再生音が違うので、最終的な音質評価は数日たたないと出来ません。

元の色は、明るい灰色、乾いて固まると暗い灰色になります。
固まった塊を手で触ってみると、やや固めのビニールみたいな感じ。力を加えると、クニクニと曲がります。

書込番号:12830525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/29 13:00(1年以上前)

こんにちは、またよろしくお願いします。

PCオーディオの板だけれど、ベースになる機器、方式が皆違うので・・・

■NAS&ネットワークプレイヤー主体の人
■PCからDDC/DACにつなぐ人

前者は話題がリッピング方法、ストーレージ、LANケーブル、ネックワークプレイヤーあたりになるし、後者はLANケーブル、ネックワークプレイヤーは関係なくなり、DDC/DAC、USBケーブル、PC自体の設定に話題が及ぶ。

電源、部屋、制振対策などオーディオ全般の話題は共通です。

こんな理解でよいでしょうか?

書込番号:12835516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/29 21:00(1年以上前)

こんばんは
>NAS&ネットワークプレイヤー主体の人
>PCからDDC/DACにつなぐ人

NASもPCも同じ事と考えてよろしいでしょうか?
接続先はAVアンプ(ネットワークプレイヤー)ですが。

USBメモリ(モバイル音楽プレーヤー)刺し道も便利と思います。

PCからアクティブSPか単品オーディオのアンプ接続の
アナログ道(一部デジタル接続)も・・・

書込番号:12836938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/29 22:48(1年以上前)

>NASもPCも同じ事と考えてよろしいでしょうか?
>接続先はAVアンプ(ネットワークプレイヤー)ですが。


あきまへん。NASは最低限のストレージ機能を持つだけのPC、プレーヤもないし、サウンドミキサーもないし、サウンドカード・ドライバもない。NASはLAN経由の外付けハードディスクと言うだけのもん。

LINN_DSのようなネットワークプレーヤ=PC+DACどす。

書込番号:12837519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/30 04:52(1年以上前)

おはようございます。

PCからLAN接続にてAVアンプ(ネットワークプレーヤ)→SP、DAC、アンプ等

音は出るがPCに余計な信号の流れがあるのでNASより
音が悪くなるだべ でよろしいでしょうか?

いや〜ん、LINN_DSはPC接続不可ナノ でしょうか?

書込番号:12838401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/30 07:35(1年以上前)

おはようございます。

>PCからLAN接続にてAVアンプ(ネットワークプレーヤ)

このときは、デスクトップPCをNASの替わりとして活用してます。

PCから、キーボード、マウス、画面などへのドライバを取り去って、ストレージのドライブに特化したのがNASで、NASにもOSは入ってます。NASはサーバと同じで常時起動。

PCもNASも、原理的には音は同じと違いますか? 音質を決めるDDコンバータはAVアンプやNA−7004などの中に入ってるはずだから、音質はAVアンプ、NA−7004頼み。?




書込番号:12838535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/30 22:41(1年以上前)

今日はうちのPCをDLNAサーバにすることに成功しました。

めちゃ簡単で、Ubuntu_OSに"MediaTomb"というソフトを入れたら済み。
これでNASを買わなくても済みます。

なおPS3、テレビRegza、DLNA対応AVアンプなどは、すでにDLNAクライアントの機能があるのです。後日うちのテレビRegzaから、DLNAサーバ化したうちのPCに内臓されたハードディスクに録画できるかどうか試してみます。

窓の場合のDLNAサーバ化はここに書いてありますので、よかったら挑戦して見てください。
http://ameblo.jp/bb-jp2/entry-10186668593.html

書込番号:12841126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/31 01:05(1年以上前)

皆様 こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
NAS接続可能の機器を持っておられるのですね
USBよりLANの方が高音質と良く見ますので興味が有ります
評価レポート楽しみにしております。

やっと、これかな?レベルのセッティングが終わりました
KRIPTONの音響ボードも反射で使うつもりでしたが、色々聴いてみると吸音の方が良い感じでした
見た目も思ったより変じゃなかったかも(そんなこと無いかも? ^^;
音響ボードで15万も使っちゃいましたが、満足・・・と言う事にします(笑)

書込番号:12841746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/03/31 04:31(1年以上前)

おはようございます ぽちです。
メディアプレーヤはこれを所有(古   FLACって世の中にあったのかな
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls300/
LAN DISK対応仕様でしたが、高価だったのでUSBメモリで遊んでました。

で、PC(自作)遊びから離れていましたので
色々価格が手頃になったの最近気付きました。

書込番号:12841988

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/03/31 22:24(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
やっと帰国しました。

被災地のニュースを見て改めて慄然としています。
被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。

とある避難所(学校)で自閉症の少年が奏でるピアノで避難された方々が勇気づけられる様を報道で見ました。
個人的に、音楽には人を幸せにできる力、元気にできる力があると信じておりますが、
むしろ音楽を奏でる人の気持ちや意思の力こそが他の方々に力を与えるのだと改めて教えられました。
同時にただの勤め人としては何の力もないことを痛感させられましたし、
それでも・・・何かせねば・・・やはりそういう思いに駆られちゃいますね。

書込番号:12844706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/31 23:05(1年以上前)

Redfoderaさん、帰国されましたか、お帰りなさい。

東日本はコンサートの中止、延期が多いですが、1〜2ヶ月で元に戻ると思っています。それより、電力の制限が夏場にも続くようです。もう、クーラーかけながら「発熱するアンプ」でオーディオ三昧といかないかもしれません。

福島原発は爆発や溶融の危険は去りましたが、高度に汚染された作業場の水の処理に頭を痛めています。水をタンクに移し替える作業に入っているそうです。大気から拡散する放射線はありますが、原発の周囲は危険ですが、離れたら大丈夫な濃度です。水の処理が終われば、本格的な廃炉に向けて動くでしょう。

音楽の力ですこしでも元気になって頂きたいですね。

書込番号:12844916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/04/01 04:00(1年以上前)

義捐金等の振り分けは被害規模がわからんので進められないとの事
復興用国債は後々発行されるかな?

何かできること

音盤はこれ SONGS FOR JAPAN  ソニーミュージック
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4035049
ダウンロードの習慣がないので、これをポチっと・・・

書込番号:12845608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/04/01 04:16(1年以上前)

海外から貨物船の入港に遠慮があると物流は困り物

(日本)マランツの復興情報はありませんが・・・
http://techon.nikkeibp.co.jp/special_issue/kyodaijishin/

あ、メディアプレーヤは以前から休眠状態です。

書込番号:12845619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/01 09:37(1年以上前)

仙人さん、皆さん。

■ホームネットワーク関連で週末に進めること・・

うちのDLNAサーバは、DLNAサーバ化させたデスクトップ・パソコン(Ubuntu)。これには2TBのハードディスクをつないでいます。

うちにはDLNAクライアントは、東芝Regza(42ZS1)と、ノートパソコンの2つがあるので、それぞれテストしてみます。ノートパソコンには窓VistaもUbuntuもマルチブートで入っているので、それぞれテストします。

調べたところ東芝Regzaが、DLNAサーバ(Ubuntu)を認識するには、サーバのOSが最新バージョンUbuntu10.10に限るらしいのですが、うちのデスクトップ・パソコンには、Ubuntu10.10も10.04もWindows2000もマルチで入れているので、対応可能なはずです。今晩が楽しみです☆


書込番号:12845979

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/04/01 20:21(1年以上前)

今晩は。

相変わらず、制振塗料をペタペタやっています。
PCラックの板(2枚)の裏に、やや分厚く塗っていると、
いつの間にか、2缶目も1/3くらいに…。
広い部分に分厚く塗ると、減るのが速いです。

また、コンセントの部分、制振がかなり効く感じです。
ただ、制振塗料を分厚く塗ったのは、コンセントでなく、
コンセントに挿す、ダミーの制振プラグ。
この制振プラグは、市販品ではありません。
ハードオフで買った、2P→3Pの変換プラグ(多分30円)を改造したものです。

コンセントは2口のもので、片方のみをヘッドホンアンプで使っているので、
もう片方に制振ダミープラグを挿してあります。
この制振プラグを挿してあるときと、外したときの音の違いは、
さしてある時→音がハッキリする
外す→音がポヤッとぼやける。
コンセント部分の不要振動は、かなり音に影響があるようです。

制振プラグの作り方は、簡単で、
分解した後、中にfo.Qの切りくずを詰め込み、接着剤で貼り付ける。
(制振塗料を流し込んでも良いかも知れません)
3Pのプラグを差し込む部分には、無理やり1mm厚のfo.Qを差し込む(マイナスドライバーなどで無理やり開いて押し込む)。
中にいろんなものを、十分に詰め込んで制振したら、蓋を閉め、本体と蓋とは完全に瞬間接着剤で接着する(ネジ止めだけでは、振動が起こり易いので)
外側に、気が済むまで、fo.Qを貼ったり、制振塗料を塗ったりする。

変換プラグでなく、3口プラグの安いのを使っても作れます。

パソコンの方のコンセントは、2口の内、片方がPC、もう片方がディスプレイに使用してますが、ディスプレイの方は制振3口プラグを使っています。
安い3口プラグを上記のように制振したもので、2口にはfo.Qを無理やり差し込んでありますが、1口のみは生かしてあって、ここにディスプレイのACアダプターのプラグを挿してあります。
 
 
昨日、コンセントの周り、「壁の裏側」に制振塗料を塗ろうとしたのですが、あまり上手く塗れずに、これから再挑戦してみます。

ただ、昨日はブレーカーからコンセントに来ている線を外してみると、表面が酸化してきていたので、きれいに磨きました。→音が新鮮になりました。
1年半ほど前に、一度磨いたのですが、1年以上経つとダメみたいですね。たまには磨いてやらないと、いつの間にか接点(銅線)が酸化してきて、音がくもってしまっているみたいです。

磨くのに使ったのは、ラッピングフィルムシート、4000番→8000番→15000番です。一番細かい15000番は粒度が0.3μmのものです。
(15000番でも、鏡面仕上げは無理です。かなり曇った鏡にしかなりません。)

酸化皮膜が厚い場合は、より粗い2000番、1000番、さらにひどく酸化しているときは、かなり粗い600番か400番くらいから使う必要があるかも知れません。
2000番より粗いものは、耐水ペーパーと言う名前のものが、ホームセンターに売ってます(こっちの方が安い)。
ラッピングフィルムシートは、たまに、ホームセンターに売っている事があります。
ネットで買うなら→http://item.rakuten.co.jp/ismmarket/10006897/
など。

書込番号:12847629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/04/01 22:24(1年以上前)


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/01 23:04(1年以上前)

クライアント・ノートPCに写した画面

オペラ座の怪人さん

Regzaは、サーバ側のフォルダまでは認識している。

DLNAサーバをデスクトップPCにして、

(1)DLNAクライアント=ノートPCにして、機能を確認しました。

音楽もOK、画面もOK 写真はサーバのハードディスクに記憶した映画(オペラ座の怪人)を、LANを経由してノートPCで再生したもん。音楽はwavでもmp3でも何でも再生可能。ただし気に入りのソフトプレーヤがクライアントになるかどうかは、そういうプラグインが手に入るかどうかに依ります。

(2)DLNAクライアント=東芝Regzaにしたら・・・

音楽はmp3は再生できたが、wavはできなかった。映像は再生できず。

映像ができない原因は、サーバ側でリッピングしたvobというファイル形式のせいではないかと思います。取説にはMpeg2なら再生可能と書いてあるので。vob→Mpeg2
に変換できるソフトを探してみよう。

ということで、パソコンをDLNAのサーバにしたり、クライアントにしたりするのは簡単にできるので、NA7004など買わなくても、自分のパソコンをDLNAクライアントにすればNA7004と同じことができる、と言うことが分かりました。

書込番号:12848324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/02 00:46(1年以上前)

皆様 こんばんは

baldarfinさん塗りすぎですよ(笑)
そのうち耳も固定すれば!って体にも・・・ヽ(・_・;)ノ

ポチリ仙人Aさん
PC-8801ですか・・・記録媒体ってカセットでしたっけ?もうFDあったかな?
ステレオ12音源か〜 昔だと、これでも凄い画期的でしたよ(笑)

そして何も聞こえなくなったさん
思ったより簡単に出来たのですね
なんかUSBは音が悪いそうなので、LANで繋げてPC側から操作出来るようなDAC機器が欲しいです
それともUSBがとても悪いだけで、IEE1394だとLANの巻けず劣らず良質なのかな?


天地創造さんと、そして何も聞こえなくなったさんがDD路線に行かれたので
私はUSBで頑張ってみようかなと、下記製品を買ってみました
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralextpw01.html
USBのノイズ除去と電圧安定機器みたいです

書込番号:12848744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/04/02 06:58(1年以上前)

ゆっこんさん、LANにつなぐのとUSBは別次元の話といえます。

LANにつないでもクライアント(プレーヤ)である限り、usbや1394などのインターフェイスは必要で、インターフェイスのジッタと、OS内のサウンドミキサーのレイテンシーが、音質を支配するといっても良いです。(ケーブルや電源ももちろん重要ですが)

ただしLANにつなぐ「サーバ」のほうは、高周波信号を送り出すだけなので、インターフェイスやOS内のサウンドミキサーとは関係なくなります。

ラトックの電源ユニットのレポートをよろしく・・・注目してます




書込番号:12849143

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

手放しました

2011/03/27 09:52(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-705FX2

クチコミ投稿数:308件 C-705FX2の満足度4

C-705が壊れたためC-705FX2を購入しましたが、レビューに書いたように、自分で修理して直ってしまったため、結局考えた末、C-705を手元に置き、C-705FX2を手放しました。

音は好みもあると思いますが、自分にはC-705FX2の低音がどうも疲れるようで、逆に低音が物足りないといわれるC-705の方が疲れず落ち着けたので・・・

もし、自分と似たような方がいるならばオークションでC-705は数千円で買えるし、トレイの故障ならすぐ直せるのでおすすめします。
(ピックアップ部の故障は高くつくので避けた方がいいですが)

昔はオンキョーが素直な音、という感じでしたが、今はケンウッドやデノンの方が素直な音かも知れませんね〜

書込番号:12827171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

クチコミ投稿数:119件

ファイルウェブに山之内正さんがSCD-XE800とKORGのAUDIOGATE等を使ったDSDディスクおよびDSD音源の楽しみ方を書いておられたので報告いたします。
http://www.phileweb.com/review/column/201102/28/167_2.html

書込番号:12748437

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/06 13:29(1年以上前)

タケチクリンさん はじめまして・・です

興味がありまして ずっとスレを拝見させていただいて おりました

クラッシック ピアノに関心がありまして この方面の配信が充実してきたら
手を出そうかと 思っています・・情報 感謝です・・では

書込番号:12748624

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング