CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37670件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

テレオンさんで試聴会が開催されます

2010/12/31 23:57(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-7000R(S)

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 C-7000R(S)のオーナーC-7000R(S)の満足度4

1月9日に試聴会が開催されます。ハイエンドオーディオショーの時は試作のスピーカーでしたが、今回はB&W 802SDで試聴出来るみたいです。
どんな音を出してくれるのか正直、楽しみです。

http://www.jp.onkyo.com/news/information/event/index.htm

書込番号:12444654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

みなさん、こんにちは。年末・年始のお休みですね。

PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート1」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。

ではみなさん、よろしくお願いします(笑)

書込番号:12437344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 11:14(1年以上前)

こんにちは。

baldarfinさんご推薦の「リスニングオーディオ攻略本」
が届きました。

アマゾンの口コミによると
>かくいう私も最初にこのCDを聴いたときは撃沈しました。

これから、撃沈されてみます。(笑

書込番号:12437598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 13:47(1年以上前)

こんにちは。

撃沈の意味が分かりませんでした。(謎

>もしこのCDを聴いても何も感じないという人は
>オーディオの世界に縁がないのかもしれません。

これに該当するのかもしれません?

本は半分ほど読みました。

書込番号:12438137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/30 15:24(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん 

>もしこのCDを聴いても何も感じないという人は
>オーディオの世界に縁がないのかもしれません。

ここまで言うのなら私も聞いてみたいですね。ちょっと探して購入してこようと思いますww
聞き方や人それぞれの好み、システムの構成などでも同じ音源で捕らえ方は違ってくるものですし縁がないというのはちょっと言いすぎな気がしますね。

やっと吸音材の設置が終わりました。音質の一番安定するところを探すだけで2日もかかってしまいました。
早速聞いてみたのですが部屋全体の変なエコーがなくなりプラズマモニターのあたりで停滞しモコモコしていた音がすぅ〜っと広がり奥行きが出てきました。また一つ一つの楽器の位置が少し高い位置に聞こえるようになりました。上方向にも音が広がるようになったおかげだと思います。

前回使用したシステムエンハンサーでもう1度システム全体の消磁を行い再生すると今まで不自然なぐらいに横へ横へ広がっていった音がまとまりバランスよく聞こえるようになりました。
しかしここまで効果が出てくるともう少し吸音材が欲しくなりますね(笑)
まだ少しだけ無駄な残響音が残っているので後どこにどれだけ配置するかをちょっと考えたいと思います。年明けの給料が入り次第早速注文してみたいと思います。

書込番号:12438452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 16:18(1年以上前)

単に口コミに書いてあった情報なので意図不明です。

バイオリン、ピアノ、チェロの3重奏でした。
(セティングの粗が聴いただけで分かるCDだと妄想してました)(笑

書込番号:12438645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/30 17:29(1年以上前)

この形状が・・・
http://www.book-of-music.com/TetiExtremeLoudspeaker.html

書込番号:12438891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/30 18:47(1年以上前)

困ったキリが無いさん、ピアノトリオでしたか。オーディオ・チェックCDでもない訳ですね。

天地創造さん、貴重な、素晴らしい体験されたと思います。部屋が広くなったように感じるでしょう。

「コーナーに音が溜まる」という現象は、当たり前の事実ですが、ベテランのオーディオマニアでも見逃していることがあります。「まずコーナーを丹念に攻めよ」です。

このようなアルテの製品もあります、
http://www.porcaro-line.co.jp/arte_tetra.htm
私といえば、自作しているのです。写真

baldarfinさんのように、ヘッドホン党でない限り、部屋の音響は避けて通れない途です、PCオーディオでも、プレーヤ・オーディオでも。



書込番号:12439180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 20:11(1年以上前)

こんばんは。

理解は出来ていませんが、本を一通り読みました。
読んだからと言って、チューニングできる気は・・・


そして何も聞こえなくなったさん

バイオリン、ピアノ、チェロ
それぞれの楽器のソロ3曲
バイオリンとピアノ
最初の曲でマスタリング時EQ編集無し

の6曲です。
CDとしては高音質録音で有名な物より良さげな音です。

本に書いてあるCDの解説では、
「テスト信号ではなく、実際の音楽を使って、
 リスニングオーディオを攻略していきましょう。」
で、チェックポイントも書いてありますが、
現セッティングまま、正解と不正解を聴かせてくれないと、
初心者には判断できません。(悲

ところで、「オーディオ・チェックCD」とはどんな物ですか?

書込番号:12439472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/30 20:19(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

自作……良いですね。お金のない私にはもってこいです。

親の使用しているNC機械を駆使して作ってみようかなと思いますww
形もわかりやすい形状ですのであとは材料ですね。創作意欲がわいてきました(笑)

ポチリ仙人さん
これはまた独創的な……ちょっとデザインが好みじゃないのが残念(汗)
こういうスピーカは音はいいんでしょうかね?デザインに走って質が落ちても良くないと思いますし。

困ったキリが無い金も無いさん 

>バイオリン、ピアノ、チェロの3重奏でした。
空間の響きよりも各楽器の音を重視した室内楽でしたか……オーケストラの音源が一番そのシステムの良し悪しを出してくれるので期待していたものとは違う結果になってしまったようですね。おそらく口コミを書いた人はCDを聞くまでは室内楽を聞いた際それぞれの楽器がごちゃ混ぜになって聞こえていたんでしょう。録音状態があまりよくなかったのかもしれませんね。

書込番号:12439492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/30 23:11(1年以上前)

コーナー自作

オーディオチェックCDとは、実際の音楽と、いろいろな種類の信号が入ったCDです。SACDにも使えるこれがあります。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2624082
もっと安いのもあるし、CD専用のもあります。

写真を上げるのを忘れてました。

書込番号:12440231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 23:20(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ご紹介ありがとうございます。
アマゾンのレビュー1件ですが、
記述内容からはよさそうですね。
ポチッテみます。(笑

書込番号:12440274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/31 04:01(1年以上前)

こんばんは

眠いです・・・(ρ_・)
DACの視聴に、仕事納めの昨日行ってきました
PCに接続している物の数が少ないのと、人が多くて全てをしっかりは聞けませんでしたが
感想としては、次は10万オーバーになってしまうかな・・・と言う
困ったキリがない金も無くなりそうな結果になりました(><)
仕方ないので、現状を良くしようと、USBケーブルを2つと電源ケーブルを買って
本日視聴してみました
今まで使用してたのは、Wireのウルトラバイオレットで
購入したのが、yamaya60さんのスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12024392/)で
最終的に決められたF Transparent PUSBと、AudioQuestのカーボンです

F Transparentは、これといって特徴は無いのですが、とても素直な感じで
スピーカケーブルで言うモガミのような印象でした

AudioQuestのカーボンは、素直ではないですが響きがとても心地よくて
自分のPCオーディオでは、ワイヤーワールドとチェンジになってしまいました
無駄にならなくて良かった・・・(^^;)

書込番号:12441069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/31 09:01(1年以上前)

ゆっこんさん、試聴に行きましたか。

聴き比べてDA53Nはどうでした?そんなに悪くなかった・・・

DACも良いものを狙うと、結局、同等のCDプレーヤorそれ以上の値段になってしまうということですね。

たかがPCオーディオと思ってええ加減のとこでやめるか、本格オーディオと思って全力投入するかの、岐路ですね。

書込番号:12441406

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/12/31 17:56(1年以上前)

みなさん、今晩は。

12/29は、最後の追い込みで、目一杯仕事(死にかけました)
12/30は、昼をいくらか過ぎるまで仕事、その後、3時間以上かけて滋賀から大阪まで移動。
…やっと今日、一息つきました…、う〜、もう大晦日だ。
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん

別に構想があって、積み重ねたわけではなく、いつの間にかああなってしまっただけです。

磁気浮上は、おもしろそうですね。

保冷剤を使って、振動的に下とできるだけ分離しようとしたのは、一度ヘッドホンアンプを空中に浮かしてみたからです。その方が、音のざらつき感がとれてよかったので…。


そのときの方法は、テレキネシス(超能力)……

ではなく、手でもって浮かしました。
でも、ずっと手で浮かしているわけにもいかんしなぁ…というわけで、保冷剤を使いました。
保冷剤では、振動的な分離は不十分なのですが、固体の材料を使うよりはマシです。
(保冷剤は、ネバネバの液体)
固体を使って振動的に分離するのなら、接触面をできるだけ減らす、スパイク構造が良さそうな感じはしてます。
 
 
石については、まだちょっと使い始めたところです。
石関係は、音がやや無機的な大人し目な感じになりませんでしょうか?
(構造的にやや複雑になっていれば、もう少し躍動的な感じの音もでるかもしれないような気はしてますが、まだ実践数が少なくよくは分かりません。)
 
 
■ ゆっこんさん

振動へのこだわりについては、また詳しく。

昔は、カセットデッキでのエアチェックに凝っていたので、それがルーツかもしれません。

テープデッキは、ある面、振動との戦いです。テープ送りの際、ヘッドでの振動をいかに少なくするかが、音の透明感などにかなり影響します。

カセットデッキのヘッドは、ベースに接着剤でガチガチに固定した後、ソルボセインを貼り付け制振。
カセットテープの方は、カセットハーフ(入れ物)を瞬間接着剤で完全に一体化した後、テープを押さえるパッドのベースなっている金属部分にシリコン補填剤を塗って制振してました。

きちんとテープの振動を抑えると、ヒスノイズが「サー」から「スー」に変わり、音質的にも木目の細かな音になります(透明感も向上)。

それから、○×年過ぎ、何でも制振してみる癖がついてしまいました。
 
 
■ 困ったキリが無い金も無いさん

あの本、買われたんですね。

あの本、実際に書いてあることをやってみて、音がどうなるのか試してみないとあまり価値がないように思います。
また、試してみて、それがよいかどうかを決めるのは、音を聴いている人ですし…。
(私が良いと思っても、他の人にはそうでないこともあるでしょうから)

付録のCD、…そう言えば私は聴いてません(汗)。今度聴いてみよう…。

Amazonのレビューですが、ちょっと大げさに書いてあるのではないでしょうか?
「付録のCDの音質は、普通のCDに比べかなり良く、楽器が生々しく聞こえる」
ということだと思います。

「感動で震えるか、オーディオの迷路に迷い込むか。もしこのCDを聴いても何も感じないという人はオーディオの世界に縁がないのかもしれません。」
の部分は、ちょっと大げさに書きすぎだと思います。
CDの良さをほめたかったので、数百%以上に膨らまして書いてあるような気がします。

書込番号:12443329

ナイスクチコミ!1


HUMOR?さん
クチコミ投稿数:17件

2010/12/31 18:32(1年以上前)

ちょっとすみません。

お楽しみのところ申し訳有りませんが・・・
機材の制振について、気になったので一言。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/ImageID=820915/
を拝見しました。

これ、明らかに変でしょう?
誰かが指摘してあげるべきでは?

マニアだから許される世界かもしれませんが・・・
メーカーが想定した使用環境を遥かに逸脱・・・音も変だろうと想像するのは私だけ?

カセットデッキの制振というか、改悪にしてもしかり・・・
バランスを壊している可能性大ですね。
特定の音源のみOKで、大半は聴けない音源ばかりになりそう。

そもそも、ちゃんとしたメーカーのものなら、制振などは全て調整済みだと思いますよ。
一度、全てを、本来の姿に戻してみてはいかがでしょうか?

書込番号:12443474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/31 18:41(1年以上前)

歪な部屋での設置状況です。
ずらす余地が少ないです。
左端がサブウーファ。
(フロントと同じくらいの高さに設置でLの邪魔してます)

写ってない所はゴミ屋敷状態です。(汗

今日は、カルロスクライバーンのベートーベン、ウィンフィルSHM-SACD
聴いてました。
カラヤン、ベルリンフィルSACDシングル輸入盤BOXの方がバランスが好みです。

そろそろ、BS103紅白5.1の録画時間ですね。

書込番号:12443524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/31 19:28(1年以上前)

HUMOR?さん

基盤剥き出しな本体の方にばかり気になっていたので気付いていませんでした(汗)

最初拝見したときはよくわからずクリプトンのオーディオボードの上の機器が基盤剥き出しなのに気付き「剥き出し!?」と驚いて終了してました。

よくみるとすごいことになってたんですね(°□°;)

書込番号:12443680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/31 20:34(1年以上前)

baldarfinさん、浮かす、固いもので接地する、どっちかなのですね。

一般には、振動を出すものスピーカ、プレーヤは接地、振動を受けるものDACとかプリアンプとかは浮かす。
(ゴム素材は中途半端なので、私は使いません)

保冷材も格好は悪いけれど、浮かす手段として手頃だったわけで、とりあえず使っているということですね。

HUMOR?さん、ここは暫定的な措置と理解し、しばらく様子を見ましょう。

私のアドバイスとしては、浮かすほうが音がよければ、以前に挙げたマグネッ・飲酒などを使って、最後はすっきりまとめると良いでしょう。オーディオは見た目もあるので・・・
このようなフローティング・タイプのボードもあります。
http://www.ippinkan.com/g-clef_wellfloat.htm






書込番号:12443887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/31 21:50(1年以上前)

ただの、世間話ですが、
NHKの坂の上の雲、紅白
昨年は地デジで5.1だった気がしますが?

書込番号:12444176

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/01 01:56(1年以上前)

みなさん、今晩は。

■ そして何も聞こえなくなったさん

そうですね。
オーディオボードの下の部分については、どうしたら良いか試行錯誤の結果あんなのに。
磁気浮上のものを使うと、もう少しすっきりすると思います。
でも、ちょっと高いですね。
どうしようかな……?

私の場合、PCオーディオで、しっかり設置すべきものは「パソコン本体」でしょうね。
残りは、DACとヘッドホンアンプ。
ヘッドホンは、自ら振動しますが、接地は無理ですね。

それから、HUMOR?さんの言われているのは、ボードの下より、機器の中のことではないでしょうか?
(やはり、ボードの下の部分のことなのかな?文章からは判断つきません。それとも両方かな?)
 
 
■ HUMOR?さん

意見をいろいろ言って頂くのはありがたいです。

写真なら、こんなのだからどうとか、お互いに見せながら意見交換ができるので、まだ簡単なのですが、音の方は難しいですね。

再生音がこんなの…と掲示板に載せるのは不可能ですから。
音源については、まだ可能かもしれませんが、再生機器の音質は不可能ですよね。

> そもそも、ちゃんとしたメーカーのものなら、制振などは全て調整済みだと思いますよ。
一度、全てを、本来の姿に戻してみてはいかがでしょうか?

についてですが、本来の姿に戻すのは不可能です。
(以下、機器の内部のことだろう、と言うことで書いています。違ってたらご免なさい)
制振材ですが、ほとんどはfo.Qの1mm厚の黒いものです。
このfo.Qの1mm厚はくせ者で、裏についている粘着材を取らないとまともな音がしません。
粘着材が、鳥もちのような感じのゴム系のもので、粘着材をつけたまま使うと高域が死んでしまいます。
粘着材の代わりに、堅く固まる接着剤を使っています。
そのため、剥がすのはかなり面倒です(きれいには剥がれないし)。
 
 
制振などについてすべて調整してあるかどうかについては、オーディオをしている方の意見は2つに分かれているようです。
極端に分けると、
メーカーで完全に音を調整しているので、いじるべきでない。
と、メーカーでの製造は完全ではないので、手を入れて補うべきである。
の2つですね。

少なくとも、音質的にバランスを取ってあるのは確かで、どこかを触ると、音質的なバランスが(たいていの場合は)崩れます。

このように書かれたと言うことは、これまでの経験で、制振によっておかしなことになったことがおありなのか、そのような装置を聴かれたことがあるものと思います。
どのようなご経験なのでしょう?
教えていただけると、ありがたいです。
何らかの、見直す参考になるかもしれません。


ただ、上の蓋(カバー)は、音質を悪くしていることが多いようです。
直接に聞いたわけではないので申し訳ないですが、メーカーの人とよく話をすることがある方によると、「メーカーで音決めをするとき(調整段階で)は、上の蓋はない。音決めをしてから蓋をすると、音が……」
ということが良くあるそうです。

それから、(信号の流れる)接点部分は少なくとも、何らかの振動対策をした方が音は良さそうに思いますが、どうでしょう?
(制振材を使って、音の変化の大きいのは、接点の部分です。ヘッドホンアンプの場合は、RCAコードをつなぐ部分、ボリューム、ヘッドホンジャックの3点でしょうか?ここの振動を抑えると、音像のぶれ(ぼやけ)のようなものが小さくなるように思います)


オーディオ機器について、ユーザーはどこまで世話をするべきだとお考えでしょうか?

少なくとも、セッティングはすべきだとは思いますが、それ以上はすべきでないのか。
上に重しを置いて、少し音を締めたりするのは?
電解コンデンサに、質の良いフィルムコンデンサをパラレルにつなぐと言うようなことをされている方もありますがこれは?
アース線を変えるのは(アース線で音色のコントロールをされている方もあります)?
 
 
(続く)

書込番号:12445039

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/01 01:58(1年以上前)

なぜ、このようになったかの始まりを書いておきます。
ヘッドホンアンプは、10万円くらいする、評判の良いものだったので、そもそも最初はどこかをいじるようなつもりはありませんでした。

でも、その音を聴いてみると、
低音、高音ともに良く出ていて、音の分離も良い…のですが、どこか違和感がある。

どう書けば良いのか分かりませんが、音が微妙に「サラつく」。
「サラつく」というのは、音像が非常に細かなサラサラした粒が集まってできているように聞こえる、と言うことです。
それまでいろいろな再生音を聴いたことがありましたが、それらのザラつきなどとは異質です。今まで聴いたものは、ザラつきがあっても、音像は一つに固まってました。
今回のものは、音像は乾いた微細な砂でできたものに聞こえる。一つに固まっておらず、細かなたくさんのものが集まってできているような感じ。絵で言えば、点描のように聞こえました。

原因は、AC電源がアンプに入ってから基板に至るまでに接点が多すぎること。
スイッチは仕方ないとして、トランスから基板への線は差し込み式。トランスからスイッチ部分への線も差し込み式です。コンセントの線からスイッチに至るまでの間は金属板でつないであったりするのですが、途中で継ぎ接ぎになっていたり…。
コンセントからの電流がアンプに入ってから、トランスを通り基板に至るまで、接点が片方が確か8カ所、もう片方が10カ所あったと思います(スイッチ部分を含む)。

なので、これをできるだけショートカットしたり半田付けに変えたりしました(回路の変更部分は(ほぼ)ここだけです)。

これで、音が変に「サラつく」ことはなくなり、普通のなめらかな音になったのですが、音のバランスは崩れました。
音の切れ込み感がかなり無くなりました。
この部分を補うべく、別の部分を触らざるを得なくなり…。
(以下、細かなことは省略)

接点があると、接点が音の切れ込み感を造ると言うことはご存じだと思いますが、このヘッドホンアンプの場合、接点による「人工的な」切れ込み感で音のバランスを取っていたようです。
元の音のバランスが良くないので、無理に接点で切れ込み感を入れたのか、接点が多くて切れ込み感がある状態が先にあり、これを元に音づくりをしたのかは不明ですが。

私の場合、回路的にはこのこと以外はアースの取り方を変えたぐらいで、残りは制振材を貼り付けただけです。

DACについては、制振材使用のみです。

書込番号:12445044

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ130

返信47

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

前スレは、[12132755]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132755/
です。
前スレの冒頭と同じ内容を転記します。


オーディオ関連の掲示板では、CDのメディアの種類やCD-Rの焼き方を工夫することでCDプレーヤーから出てくる音が良くなる、という話題を良く見かけます。

しかし、そのような工夫をしなくてもCDプレーヤーから出てくる音はすでに良い状態なのです。すなわち、メディアの種類や焼き方を工夫することと、CDプレーヤーから出てくる音の良さとの間に、因果関係はありません。

書込番号:12386751

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2010/12/19 10:32(1年以上前)

やっぱりお地蔵さんアイコンじゃないと調子狂うわねえ…

認識を合わせておいたほうが見通しがよいと思うので書いてみます。みなさん、特に変わる派のみなさんは、CDをCD-Rに複製したときに、バイナリデータは変わるとお考えでしょうか?…気にされてないかたが多いような感じはしますが。

その筋のかたには周知の事実と思いますが、少なくともネット上では「変わらない」という認識が主流です。例えばOISUさんからご紹介のあったAV Watchの藤本氏の実験ではバイナリは一致していますし、個人のブログ等でも同様です。もちろんC1エラー程度はCD原盤でも普通に生じているようなので、ピットレベルで一致しているということではなく、CIRC訂正後の.wavでは一致している、という意味です。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010409/dal05.htm (藤本氏によるバイナリコンペア)

前スレでは、Be-myersさんやespoir_gameさんは、ご経験から変わるとお考えのようですね。世の中には粗悪なメディアもあるようですし、粗雑な扱いやドライブの劣化等、条件によってはデータ化けが生じて当然だと思いますが、そうした「事故」のような場合を除けば、普通は変わらないようです。「普通」っていうのは、オーディオファンならメディアや機器の選択や扱いに多少の気配りはするでしょう…くらいの認識でいかがしょうか。

これについては私も試してみたことがあります。やりかたは基本的には藤本氏と同じで、CDからリップした.wavと、CD-DAイメージで複製したCD-Rからリップした.wavを、WaveCompare というフリーウェアで比較するという方法です(とても簡単です)。このソフトの作者は、先にair89765さんが紹介されているリンクと同じかたのようですね。DOSプロンプトから fc /b コマンドで比較したのでは一致しない理由も、このソフトのページに書いてあります。使用したPC、メディア、複製ソフト、リッピングソフト、はいずれもごく一般的なもので、オーディオグレードみたいなものではありません。書き込み速度は自動(16倍程度)です。で、今まで確認したのはCD数枚程度ですが、完全に一致しています。つまり、平凡な環境で何も考えずに複製しても、普通バイナリは一致するようです。

なお、リッピングしづらいCDがあるとのお話もありましたね。それだとダメかも知れませんが、それはCDの読み取りの問題であってCD-Rへの書き込みの話ではないですし、そういうケースがあまり多いようなら、読み取り機器が「普通」ではないかも知れません。

ただ、普通のCDPはPCのドライブと違って再生時にリトライをしないので、エラー訂正に失敗しやすいのかも知れませんね。redfoderaさんの主張がこれに当たると思います。しかし調べてみるとそう単純でもなく、むしろCDPのほうが良いのでは、という話もあります(一般論では語れないでしょうが)。二羽のウサギさんも[12166765]でそのようなことをおっしゃっていますが、実は私も似たような経験があります。なので、少なくともうちの環境では、バイナリ一致するようなCD(-R)なら(それが普通と思いますが)、CDPでエラー訂正に失敗すること(CUエラー)はまず無いだろうと想像しています。

それに、変わる派のかたの話では、音の変わり方は音場感だとか解像度だとか、全体の微妙な雰囲気に関わるもののようなので、CUエラーが原因だとすれば、CD一枚に数箇所みたいな話では説明がつかず、それが間断なく生じていると考えざるを得ませんが、これは世の中で言われている話(例えば中島平太郎氏の著述など)とはあまりに乖離していて不自然です。

そういえばプレク大好き!!さんはC1エラーなどの数を数える環境を持ってたと思うのでよく知ってるハズ…あれ、待てよ … ってことは 「0.1秒以内のブランク」みたいなものは殆ど発生していないことも知ってるハズだと思うけど、高品質CDスレでは「だまてん」してたのかしら。。

書込番号:12389108

ナイスクチコミ!3


OISUさん
クチコミ投稿数:19件

2010/12/19 20:08(1年以上前)

旧スレでは新スレは無視!とのことで
こちらでは客観的な和んだ議論を期待したいです。
そもそもスレタイトルは「工夫しなくてもCDプレーヤーの音良い」なので、変わる派の方々はここでは否定派にあたります。
あまり荒らさないで欲しい限りです。


藤本氏の実験等参考にその他いろいろと調べた結果、
「バイナリは変わらない」
「ジッターの揺らぎは聴感上の音に影響はない」
「音が変わって聴こえるのはエラー訂正の際のサーボがDACに悪戯をしているのではないかという推論がある」
以上3つの結論が自分の中では有力になってきました。

変わる派の方がよく言う
音の密度、臨場感、立体感が違うというフレーズは
機器やメディアを変えた際のリスニングポイントのズレからによるものだと思っています。(10センチ顔をスピーカーに近づけ聴けば立体感が増して聴こえる等、リスニングポイントの違いが及ぼす聴こえ方の違いは大きいです。)

3番目のサーボ等の悪戯に関して、藤本氏やCDドライブメーカーの方もまだ主観の域をまだ超えておらず、謎のままです。(ちなみにメディアの違いによる音の差、自分の耳では違いが解った試しがないです)

変わると思う方々に聞きたいのですが
例えばDACとCDPを独立させた場合(CDPのデジタルアウトをアンプに接続)、サーボの影響は受けないので音は変わらないと思うのですが、それでも変わって聴こえるのでしょうか?

書込番号:12391151

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/19 22:58(1年以上前)

>リスニングポイント

ヘッドホンでも違いが出る訳なので、リスニングポイントでは否定出来ませんので、まずこの説は消えます。


>DACとCDPを独立させた場合

わかりやすい例でPS2の光出力と10万クラスのCDPの光出力を、それなりのクラスのDACに繋いだ場合はわかりやすいです。PS2はかなりわかりやすい例ですから、いくら何でもこれならわかるでしょう、後は試すか試さないかの違いだけ。


>主観

結局、変わる変わらない、誰のいかなる判断も主観です。

何故なら音を受容する最終の器は外耳と内耳・蝸牛神経・聴覚野という聴覚器、それを判断するは大脳皮質連合野による主観的判断であることが厳然たる『客観的事実』だからです。

音判断の客観的基準は実在しません、誰のどのようなブラインドテストも、どこの誰がどうやるかだけの違いで、その人物自身の主観であることにはいかなる状況であれ違いはなく、主観以外の判断は存在しないのであり、主観を否定すれば音の判断それそのものが存在しないことになります。

書込番号:12392234

ナイスクチコミ!2


OISUさん
クチコミ投稿数:19件

2010/12/20 02:31(1年以上前)

air89765さん
あいかわらずからみずらく困惑しております。

まずリスニングポイントの件について、
ヘッドホンにおいてリスニングポインは存在しません。あくまでもスピーカーでのチェックにおいての話です。

CDPの違いの話など誰もしていません。ここのスレはCD-Rの違いによるものです。

>主観的判断であることが厳然たる『客観的事実』だからです。
主観的判断=客観的事実
が聴覚においては成り立たないということ、既知の事実ではないでしょうか?(思い込み等)

>主観以外の判断は存在しない
いやデジタル(DACとCDPを独立させる実験)においてはバイナリチェックで違うか違わないかの客観的判断はできます。
例えば
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010416/dal06.htm
の下の方に書いてあります。

もしくはdaw等にデータを取り込み2つのファイルのうち一つの位相を反転させる。そして同時に再生。データが同じなら音は打ち消しあって音は出ない。音が違えば違うであろう要素が残る。
このように主観以外の方法で音を比べる客観的判断は可能です。

最後に旧スレであなたこのスレをアホらしいとおっしゃっていました。ならばスルーすれば良いのではないでしょうか?もしくはスルーできないなにか理由があるのでしょうか?

ここからはair89765さんに言っているわけではないです。

メディアの違いで音が変わるか変わらないか、自分では聴き分けられませんが、実際は違うかもしれないし違わないかもしれない。この症例は現状の科学で完璧に解明されていないと思います。
よってここのスレにはとても意義を感じます。
否定派が「変わらない」と断定すると「文末に『思う』をつけろ!」等と大荒れ、理路整然としたばうさんの意見には「屁理屈という捨て台詞」おまけにアホ扱い。
このような発言をされる方々のオーディオ論は全く参考にならないですね。


書込番号:12393105

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/20 07:24(1年以上前)

>まずリスニングポイントの件について、
>ヘッドホンにおいてリスニングポインは存在しません。
>あくまでもスピーカーでのチェックにおいての話です。

|変わる派の方がよく言う
|音の密度、臨場感、立体感が違うというフレーズは
|機器やメディアを変えた際のリスニングポイントの
|ズレからによるものだと思っています。

と書いていらっしゃいます。

これは、”CD-Rの音が変わって聴こえる、というのは、
リスニングポイントのズレによるものである”という説でしょう。

それに対して

>>ヘッドホンでも違いが出る訳なので、リスニングポイントでは否定出来ませんので、
>>まずこの説は消えます。

のように、「リスニングポイントの存在しないヘッドホンでもCD-Rのメディア毎の
音質違いは出て来る」と言っている訳です。

だから「リスニングポイントの無いヘッドホンでもCD-R毎のメディアの音違いは
出て来るということは、CD-Rの音が変わって聴こえる、というのは、
リスニングポイントのズレによるという説は間違いではないか?」ということです。


つまり、CD-Rの音が変わって聴こえることはリスニングポイント以外の、
ヘッドホンとスピーカーに共通した別の要因によるものであろう、ということです。

リスニングポイントによるものであれば、
「音の密度、臨場感、立体感が違う」などの印象が
スピーカー固有に出て来なければおかしいはずですから。



>CDPの違いの話など誰もしていません。ここのスレはCD-Rの違いによるものです。

すいませんこれは当方の読み違いでした、この件については未検証でした。
前記は取り消します、大変失礼致しました。


>バイナリチェックで違うか違わないかの客観的判断はできます。

それが一致すると音が同じに聴こえるかどうかの証明は出来ませんから、
結局そこから先の音判断は主観になります。いかなる客観的データを示しても
結局最終段階は主観による音判断になります、変わらないとする判断も全て主観です。


>最後に旧スレであなたこのスレをアホらしいとおっしゃっていました。
>ならばスルーすれば良いのではないでしょうか?

アホらしいと言ったのは、検証することなしに理論のみで否定するスレ主の
主張(によって作ったスレ)のことです。それ以外の人の意見の全てがアホらしい訳ではありません。


>理路整然としたばうさんの意見には

検証の無い空想物語を理路整然とは呼びません。
理路整然とは「話や議論などの筋道がよく整っている様子」です。

彼は「実験と理論」を主張しています。それなのにその前者を欠落させ
机上の空論だけの二枚舌では筋道を通したことになりません。

書込番号:12393381

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/20 10:26(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

このスレのお題は「メディアの種類や焼き方による音の違い」なので私は変わる派でも変わらない派でもないのですが、議論を整理するために少し茶々を入れます。

電源ケーブルでも何でもそうなのですが、「変わらない派」の方々の論法は大雑把に言って以下の通りです。

(1)耳で聴いたら「そう聴こえた」では単なる主観だ。それでは意味がない。

(2)音の違いを主観でなく客観化できなければ、音が変わったことの証明にはならない。

(3)「変わる派」は、音の変化を客観化できてない。ゆえに音は変わらない。

過去に出た議論を総合すると、上記(2)の「客観化」とは、(A)計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。(この変わらない派の言説には落とし穴(※1)があるのですが後述します)

さて根本的な疑問ですが、客観化=(A)だとするには、当然、「音の変化はすべてデータ化できる」ことが大前提としてなければなりません。でなければ「音は実際に変わっているが、『この種の音の変化』に限ってはデータ化できません」みたいなケースが出てくるからです。これでは何の証明にもなりません。

であれば例えば、「音に艶が出た」ことは、どんなデータで表すことができるのでしょうか? また「音に躍動感が出た」ことは、どんなデータで表記されるのですか? 枚挙にいとまがありませんが、このほか「音の密度感」はいかなるデータで書き表されるのですか?

逆に「躍動感」はデータや数値では表せません、というならば、「音に躍動感が出た」ことは客観化できない、って話になります。すなわち躍動感は、「耳で聴いて峻別するしか方法がない」って話です。

あっというまに結論が出ましたが、変わらない派の唱える「客観化」なるものがいかに曖昧で実体がないか、ということです。こんなテキトーな概念に基づいて「音は変わらない」と断言するなんて、とんでもない話ですね(笑)

もうひとつ、上のほうで「変わらない派の落とし穴(※1)」と書いたことについて説明します。変わらない派は「客観化」=データ化・数値化であるかのように喧伝しますが、「耳によるヒアリングの積み上げ」も客観化のひとつである、ことを見逃しています。

それはどういうことか?

(a)たとえばAさんが聴いても、Bさんが聴いても、Cさんが聴いても、Dさんが聴いても、Eさんが聴いても、みな同じように「躍動感がある」と感じるならば、この「躍動感がある」という体感は十分に「確からしい」ということです。(マーケティングの世界では、こんなことは常識です)

(b)かつ、たとえば「マランツのアンプは高域に艶がある」のように、何年にもわたって無数のユーザがヒアリングしてきた結果、すでに定着している既成事実は、十分に「確からしい」ということです。

前者(a)は数(人数)による客観化であり、後者(b)は年数(時間の経過)による客観化です。「変わらない派」はあたかもデータ化・数値化だけが客観化であるかのように言いますが、データ化・数値化以外の客観化の方法を見逃していては、そもそも議論が成り立ちません。

【結論】

耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。

書込番号:12393782

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/20 10:45(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

ひとつ補足します。

この種の議論になると主観、客観という言葉が乱用されますが、どうも「主観と客観」の意味を正確に理解されてない方が多いようです。そのひとつは、「Aさんという人間が自分で考えたり感じたりしたことは、すべてAさんの主観だ」という誤解です。

そうではなく、人間は「客観的にものを考える」ということができます。話をわかりやすくするため、具体例をあげます。

たとえばAさんが、デノンのアンプを所有しているとします。Aさんは我が子かわいさで、自分のアンプには欠点がないと感じます。「躍動感があり、パンチがあって、低音もたくさん出て……」。で、第三者がAさんに「デノンのアンプは低音がボケるよね?」というと、Aさんはムキになって反論します。このときAさんは我が子かわいさで、「客観的にものを考える」ことができていません。すなわちAさんの思考はきわめて主観的です。

ところが一方、同じようにデノンのアンプを所有しているBさんは、デノンのアンプの長所と短所を客観的に仕分けして考えることができます。我が子かわいさで感情(主観)に流され、「デノンのアンプはすべてすばらしい」、「欠点などない」などとは考えません。このときBさんの思考は十分に「客観的である」といえます。

すなわち一人の人間が考えたこと=「すべて主観である」とする考えは、まちがいです。一人の人間が「客観的にものを考える」ことは十分に可能です。

書込番号:12393833

ナイスクチコミ!5


OISUさん
クチコミ投稿数:19件

2010/12/20 13:35(1年以上前)

air89765さん
あまり取り乱さないで下さいませ。


リスニングポイントの話、
もしかしてあなたがブラインドテストで聴き分けられたことからのお話でしょうか?
だとしたやっと理解できました。
これに関しては、air89765さんはあまりデジタルにはお強くなさそうですし、
ブラインドテストとしての信憑性がいろいろな意味でなく思うので私は参考にしていません。

>それが一致すると音が同じに聴こえるかどうかの証明は出来ませんから
12393105のリンク先をもう一度お読みください。
air89765さんには勉強になりますよ!


>アホらしいと言ったのは、検証することなしに理論のみで否定するスレ主の
主張(によって作ったスレ)のことです。それ以外の人の意見の全てがアホらしい訳ではありません。

矛盾していませんでしょうか?

>スレを引き継いでまで話し続ける価値ある話題じゃ無いんだよね、あほらしくて。もうこの変わらないシリーズはいい加減おしまいで充分。

以後このような粘着性の強い「思い込み」の押しつけはスルーさせていただきます。

書込番号:12394373

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/20 15:48(1年以上前)

OISU 様

こんばんは、私は取り乱しておりません。
OISUさんは、「客観化」ということを繰り返し主張されながらも、
ご自身は度々強い主観のみに基づいた早とちりの結論をなさってしまっております。

このような傾向が以前からあった為に、「理路整然」と論を述べて行く為にも、
またご自身のスタンダードにご自身が忠実であるという、意見としての客観性と信頼性を
高める為にも、もう一度ご自身のご意見を整理なさる作業をお勧めする次第でございます。



たとえば、

>あまり取り乱さないで下さいませ。
>ブラインドテストとしての信憑性がいろいろな意味でなく思うので私は参考にしていません。

この二つの文章はOISUさんが強い主観のみで語られる方だということを如実に示しております。

前者に関しては、まったくそのような客観性がございません。
”OISUさんが私の文章に対して持った印象・主観”がその全てであります。

後者に関しては、私のブラインドテストの信憑性が具体的にどのように低いのか、
OISUさんは客観的証拠を何もお示しになってはおりません。

私は、前スレにて具体的なブラインドテストのやり方を完全開示しました。
したがって、その内容が客観的にどのように間違っており、どのように
信憑性が無いのかを、正しいやり方を示してそれとの対比により示す
ことによる示すことは容易であります。これが「客観化」です。

その作業をなさらず、ただ主観的印象という感想を述べたのみで終わるようでは、
OISUさん自身の今まで主張されて来たことが信憑性が無かったことになります。

OISUさんは、「正しいブラインドテスト」という主観的印象を示し、
かつそのブラインドテストの客観的な正しさを何もお示しになっておりません。
その内容すらも開示していらっしゃいません。ただただ、ご自分の頭の中の主観で
ご自身のやり方は正しく、airのやり方は間違いであるとの盲信的主観にて全てを解釈なさり、
自分は正しくairは間違いと決め付け、書き綴っているに過ぎません。



リスニングポイントのOISUさんのご主張に関しても、
何の客観性もございません。

寧ろ私は、「ヘッドホンでもスピーカーでもCD-R違いは出る」
「したがって、リスニングポイント違いはCD-Rが違って聴こえることの根拠とはならない」
という「OISUさんにとっての客観性を示す」指摘をしたのです。

ところがOISUさんはその客観性を無視し、
「air89765さんはあまりデジタルにはお強くなさそうですし、
ブラインドテストとしての信憑性がいろいろな意味でなく思うので私は参考にしていません。」
というご自身の『主観』こそをその客観性に優先し、
そのような主観こそを最大の根拠としてそれを否定なさっているのです。

このようにOISUさんは、客観性が重要であると語りながらも、
その実は終始客観よりもご自分の強い主観的意見を優先する傾向にございます。


「ばう氏の意見が理路整然である」というOISUさんの主観的印象に関しても、
何らOISU様は客観性をお示しになっておりません。

ばうさんの意見がどうして理路整然であるのか、その客観的根拠をお示しください。
私は前記したように、どうしてばうさんの意見が理路整然では無いのか、
彼の意見の矛盾性を示すことによってそれが理路整然という言葉の意味に合致
しない事実を提示することで客観化を試みました。

OISUさんのご意見は、そのどれもがこのような客観性を欠いたものです。
もう一度、ご自身のご意見を整理なさり、「主観的意見ではなく客観的意見を述べるように」
というご自身のスタンダードにまずはご自身が忠実であられるように、
OISUさん自身のご意見の信頼性を高めてから発言されるといいと思います。



>矛盾していませんでしょうか?

矛盾しておりません。

このOISUさんの主観的意見に関して、何故矛盾ではないかという
客観性を示させていただきます。

私はこのように書いております

|スレを引き継いでまで話し続ける価値ある話題じゃ無いんだよね、
|あほらしくて。もうこの変わらないシリーズはいい加減おしまいで充分。

|アホらしいと言ったのは、検証することなしに理論のみで否定するスレ主の
|主張(によって作ったスレ)のことです。

私は、無検証で理論とか思い込みのみでスレを立て、妄想を述べることを
「あほらしい」と書き、そのようなシリーズはおしまいでいいと書いています。
つまり、そのような妄想によって新たにスレを立てる行為を否定しています。

そのばう氏のスレに書き込むそれ以外の人の意見には言及せず、
そして私が今回返答したのは(私があほらしいとした対象外の)OISU様の意見に対してであり、
そのような意見に対して話し続ける価値が無いなどとは私はどこにも書いておりません。

事実、当スレはばう氏の1のみでしたらスルーするつもりでした。
ところがその他の意見が投稿されたので、それに関して意見を述べさせていただいただけです。

よって、矛盾しておりません。
OISUさんはまたもや、どうして矛盾するという客観性を示しておられません。

>以後このような粘着性の強い「思い込み」の押しつけはスルーさせていただきます。

などのような主観的思い込みの典型例のような強い押し付けのみで相手の意見を強力に決めつける前に、
まずはご自身が「思い込み」のレベルから一つ上の客観性を常にお示しになることによって、
ご自分の主張に信頼性を持たせることが第一であると思います。

書込番号:12394743

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/20 16:13(1年以上前)

>私は、前スレにて具体的なブラインドテストのやり方を完全開示しました。
>したがって、その内容が客観的にどのように間違っており、どのように
>信憑性が無いのかを、正しいやり方を示してそれとの対比により示す
>ことによる示すことは容易であります。これが「客観化」です。

上記、タイプミスです。

×正しいやり方を示してそれとの対比により示すことによる示すことは容易であります。

○正しいやり方を示して、それとの対比により示すことは容易であります。

の間違いです。


ここはタイプミスを直すだけでなく、前記の主張の中でも
重要項目と考えておる為に再度ピックアップ致しました。

「客観化」というOISUさん自身の主張に関して、OISU氏は
自ら発言した「正しいブラインドテスト」のやり方と、
「airのブラインドテストがどのうよ間違っているか」
という客観性を示さなければなりません。

# 「客観化」がOISUさんの主張なのですから

それなのに今までの段階では、OISUさんの主観が語られて来た形跡しかございません。
その「正しいブラインドテスト」と「間違ったブラインドテスト」が
どのようなものであるかが客観化された試しが、現段階ではありません。

「正しいブラインドテスト」と「間違ったブラインドテスト」があるとしたら、
それはどういうものであるのか、それは客観的にも参考になると思います。

書込番号:12394832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2010/12/20 20:30(1年以上前)

OISU殿、 air89765殿

お若いかたがた、元気があるのはよろしいが、ただの揚げ足の取り合いになっておるようじゃ。じじいには読み辛うてかなんわい。お題について整理されて、本筋に戻られてはいかがかと思うてな…。

まず、 air89765殿の「主観以外の判断は存在しない」は、それはそうなんじゃが…聴き分けができたと仰る御仁がおったとして、それが音響装置から出てくる音自体が変わっているせいなのか、それとも思い込みやら実験の不備やらのせいなのか、をなるたけ切り分けることがお題のひとつ、とじじいは思うてをる。

air89765殿はご自分では目隠し試験をされて納得されておるようじゃが、はたから見るとちと寂しいのう。また、 OISU殿、「信ぴょう性がないから参考にできない」など、頭ごなしの物言いもいくらかあるやに思いますぞ。air89765殿にどのような落ち度があるのじゃろうか?ご留意下され。信ぴょう性てなものは、おのずとにじみ出たりもするものでな…。

つぎに、air89765殿、貴殿がCDとCD-Rとを聴き分けられた環境では、CDP内のDACを使用しておるのかの?それとも別体のDACを使用しておるのかの?どんな接続だと差がわかりやすい(わかりづらい)か、ご存じかな?それがわかると、多少なりとも音質が変わる原因に近づけるかも知れんと思うてな。手間をかけてすまんが、教えてくだされ。

おふたかた、年寄りに免じてよろしゅうに。

# ばうさんもこれくらいキャラ変わりしてくれないとね〜。

書込番号:12395877

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/20 21:33(1年以上前)

忘れようにも覚えられない、ウケました(笑)

かなり魅力的なキャラに仕上がっています。

さて、デジタル接続でDACに繋いで差がわかるのか…それともわからないか、検証してみます。先日のはCD内DACです。

私としては、そろそろいい加減『わからんかった』的な結果が出て欲しいなとすら思います。

いちいち音が変わると面倒だから嫌なんだ、実は(笑)

書込番号:12396217

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/12/20 23:05(1年以上前)

皆さん、今晩は。

CD-Rに限らず、デジタルで記録してそれを再生する場合、音が変わるかどうかについてはいくつかのポイントがあると思います。
私自身の、頭の中の整理も兼ねて書いて置きます。

まず、デジタル信号に限ると、

1. バイナリが変化しないのかどうか。
2. ジッターの大きさがどれくらいか(問題になるのは、デジタル→アナログの部分)。
3. バイナリ、ジッター以外の何かの、音質にかかわる要素が存在するかどうか。
 
デジタル信号そのもの以外では、

4. サーボやエラー訂正等の動作をすることでの、電圧変動が、
 (1) クロック回路に影響して、クロックがゆれる(ジッターが生じる)
 (2) アナログ回路に影響して、音質に変化を起こす。

と言うようなものが考えられます。
 
 
1. バイナリについては、チェックするソフトがあるようですので、確認は可能ですね。
これが、変わっていれば、当然でて来るアナログの音も変化するはずです(聞き分けができる程度かどうかは別として)。
市販のCDを、CD-Rにコピーしたとしても、CIRCを使った訂正後は、バイナリ変化なしではないかと私は思っています(確認したわけではありません)。

ぜひ、ここは確認すべき点ですね。誰が見ても、「客観的」に分かる部分だと思います。
(YESがNOかが、ハッキリ分かるはず)
 
 
2. ジッターについては、必ず存在するはずです。時間的なゆらぎが完全に「ゼロ」と言うクロックは存在しませんから。
そして、デジタル→アナログ変換時に、デジタルデータにジッターがあれば、音の波形が歪むわけですから、音質になんらかの影響を与える可能性があります。(録音時のジッターは、ここでは無視してます(すみません))。

問題は、そのジッターによって、デジタル→アナログの処理に影響があるかないか。
影響がある場合、それを検知できるのかどうか。

私も詳しいことは知りませんが、
到着する時間差が、処理に影響しない時間帯の幅に収まる限界=許容されるジッター
と言うのがあり、
サンプリング周波数などで決まり(詳しい計算方法は知りません)
44.1kHz/16bitだと、5.5097×(10のマイナス11乗)秒
96kHz/24bitだと、1.977×(10のマイナス13乗)秒
となるそうです。
ただ、いくつかのチップを通過したり、オーバーサンプリングをしたりすると、その1/2、1/3、1/4と許容値が小さくなるとのこと。

同一源クロックを使用する4チップを通過し、4倍オーバーサンプリング状態では、許容範囲がその1/16になり、最低限クリスタルクロックレベルの精度以上(27MHzで、1/10000程度のゆらぎ以下)が必要だそうです(私は、そのあたりの計算等は知りません。本に書いてあるのを写しているだけですので、ご容赦を)。

このあたり、詳しい方がいれば、教えて頂けるとありがたいです。

とにかく、様々な原因で、どの程度のジッターが生じるのか。その大きさが、音質に影響あるのか、検知できる範囲なのかどうかが問題だと思います。
 
 
3. ここは、現在不明な部分です。すべて、ジッターなどで説明できるのか、それともどうしても他の要素を入れないと説明できないのか。
デジタルオーディオでは、まだ分からない部分が多々あるような気がします。
と言って、分からないことは何でもここに入れるというのも、思考停止ですし。

まずは、現在分かっている理論(?)で、すべてを説明付けるよう努力すべきでしょうね。

デジタルデータの世代落ちとか、リッピング環境の違いで、同じハードディスクに記録されたファイル(バイナリは同じらしい)の音質が違うんじゃないかとか…いろいろ……。
 
 
4. とにかく、読みにくいとザーボなどが多くなる、エラーが多いとエラー訂正動作が多くなる。
これらが多いと、そのときにそれなりの電流を消費する。
そのため、微小であっても、電源電圧が変動(低下?)する。(ノイズの問題もあるかも)
そのため、クロック回路やアナログ回路に微小な影響を与え、それが音質の変化として現れる。

という理屈ですね。

CD-Rへの書き込みエラーが多いと、上記が理由で、音質が変わる可能性がある、などなどという理屈になります。
これも、それを検知できるのどうかが問題になると思います。
 
 
 
オーディオCDについては、同じバイナリでも、プレスする工場で音質が違うようです。
http://www.spatiality.jp/articles/cd

また、有名なXRCD(ビクター)の場合、音質が違うので、ガラスマスターの製作機械やプレスする機械などを指名し、運転するオペレーターも特定個人を指定して作成しているとのこと。
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/51033138.html
(参考)
http://www.xrcd.com/index_jp.html

これらのこと、バイナリの違いではなさそうに思います。
何が違うんでしょうね。
CD-Rへのコピーにも、関係ありそうな気はしますが…。

書込番号:12396846

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/20 23:24(1年以上前)

…さて面白い結果が出ました。

今回生涯初に、CDプレーヤーからデジタル(同軸)出しした状態でCDとCD-Rの音を比較しました。

今まで変わりを感じていたのは、全てプレーヤー内蔵DACを通したアナログ出力の例です。

結果ですが…『CDとの差がわかりませんでした』

私がわからないから同じと決め付け出来ませんが、少なくとも私は正しく判別することは不能です。何か違いがあったとしても気のせいで充分済む範囲内です。

外部DACでCD-RとCDを比較したのは初めてですが、一つ感じるところがありました。

それはいつものプレーヤー内蔵DACのアナログ出力で感じていた、CD-Rの音への違和感が無くなったことです。

CD-Rは外部DACを使った方が、音が良いと感じました。

今のとこ、CD-RとCDは、プレーヤーアナログ出力で違いを感じ、デジタル出力で違いを感じない…という途中経過になっています。

私は理屈はわかりませんので、後の判断は皆様にお任せします。。。

書込番号:12396966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2010/12/20 23:56(1年以上前)

air89765殿、手間をかけてすまんの。じじいには難しいことはようわからんので解説はOISU殿に任せるとして、

…って、じじいキャラは結構消耗するので、ふつうに、ちょっと前のDyna-udiaさんの投稿にコメントします。

>(変わらない派の言う)「客観化」とは、(A)計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。

おおいに誤解されていますよ。カカク板で計測機器などによる数値化を求めた人っていたかしらね…というか、「変わる」という主張をどのように行うかは変わる派の裁量で決められるべきで、変わらない派が要求する性質のものではありません。ただしその主張が、結果として客観性を持っているかどうかが問われます。学会での論文発表などもまったく同様です。変わらない派が、変わる派の主張の中に存在する不備を指摘したり、やりかたの改善提案をするなどはあるでしょう。

計測機器による観測や理論的アプローチは、主張を客観化するための有力な手段ですが、人間の官能(主観)検査を観測手段にすることもじゅうぶん可能だと思います。代表的な例としてダブル・ブラインドテスト(DBT)がよく挙げられますね。念のため書きますが、DBTは一例であって、要は客観的に説得力があれば良いのです。つまり、

>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。

は、おっしゃるとおりだと思います。ただし、「自分は先入観なく客観的に聴いて、変わって聴こえました。AくんとBさんもそう言っていました。」では、小学生の自由研究としても良いお点はもらえないでしょう、ということです。

書込番号:12397159

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/21 01:34(1年以上前)

こんばんは

> 焼き方を工夫しなくても音は良いか?
悪いメディアで悪いプレイヤーで高速で焼くと、良い悪い以前に音飛びしません?
1年たったら読めなくなったり、音飛びが頻繁発生したりもありますよね

音質が良くなるかについてですが
ミニコンポや、普通のAVシステム(総額30万程度)では、私はほぼ違いは分からないです
ただ、スピーカーをちゃんとセットしていて、30万のピュアオーディオシステムでは
違いは感じられました
でも、音に興味が薄い人は、それでもどっちもどっちレベルではないでしょうか?

違いが分かる、分からないは
リスナーの少しでも良い音で鳴らしたい(真剣に違いを判断したいレベル)
良ければよいかな(空間や定位って何?)のレベルによって
全然変わってくるのでは無いかな〜と?

それなりのシステムで、聞き比べて10回当てれば100万円!
なんかで真剣にテストすれば、かなりの人は違いを感じれると思うのですが(笑)

それと、飲み物とかも私には水道水より良いかな?ってレベルでも、水にこだわる人は拘りますし
音質についても、こだわる人は重要問題ですが、ばうさんのように別にこだわらない人は
わずかなレベルなんてどうでも良いでしょうし、このスレに意味有るのかな〜と、、、、(^^;

書込番号:12397629

ナイスクチコミ!2


OISUさん
クチコミ投稿数:19件

2010/12/21 03:38(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさんへ
少し脱線してしまいましたね。失礼しました!
(そのつもりはなかったのですが、、)
CDPとDACをデジタル接続でつなぐことでバイナリが一致する。
そしてスピーカーからの出音は?これも同じである。ここまでは確かなようですね。(デジタルケーブルの違いで出音は変わる!とかはおいといて)
すなわちバイナリ一致という実験は客観性があるということだと思います。(某aつっこみ隊長への挑戦状ではありません笑)


baldarfinさんへ
baldarfinさんの目的と考察、とても解りやすく、自分の説明不足さに泣けてきます。。

1、に関しては同意見です。
2、のジッターに関しては現在リサーチ中です。
自分の現段階ではジッターの多少の揺らぎではイルカやコウモリで無い限り感じ取るのは不可能という持論です。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf
ここの考察部が参考になるかもしれません。
問題なのは4ですね。
サーボの悪戯によるものなのでしょうか?(自分もそんな気がします)
サーボの影響を極力排除した、CDP DAC独立作戦でデータが変わらないということは、やはりエラー訂正がDACになんらかの影響を与えているということなのでしょうかね。
この4の問題、もしこの悪戯で音が変わるというならば基盤を離すなどの開発は今後可能ですね。
ん〜この4の問題ばかりはよくわからないです。。ただやはりこの4の問題も人間の耳で感知できるかは?です。


書込番号:12397819

ナイスクチコミ!0


HUMOR?さん
クチコミ投稿数:17件

2010/12/21 06:09(1年以上前)

スレ主さんのコメント
>CDのメディアの種類やCD-Rの焼き方を工夫することでCDプレーヤーから出てくる音が良くなる、という話題を良く見かけます。
>しかし、そのような工夫をしなくてもCDプレーヤーから出てくる音はすでに良い状態なのです。

airさんの途中経過
>今のとこ、CD-RとCDは、プレーヤーアナログ出力で違いを感じ、デジタル出力で違いを感じない…という途中経過になっています。
(注:違いを感じ=音の劣化を感じ=元のCD盤の方が音が良かった)

airさんは、ようやく、スレ主さんと同様の見解に到達したようですね。
ご苦労様でした。

めでたし、めでたし・・・で良いのでは?

書込番号:12397934

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/21 09:51(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

>おおいに誤解されていますよ。カカク板で計測機器などによる数値化を求めた人っていたかしらね…

それ、知ってて知らばっくれてますよね?(笑)

ばうさんが過去に何度も、電源ケーブルにより音が変わるかどうかは『測定機器による測定、または二重盲検法により客観化されてないから、音は変わらない』、『音は変わる、と言いたいなら、これらの方法で証明し客観化せよ』と主張していますよ。ご興味がおありなら過去ログをお調べください。(私は面倒なのでやりません)

>ただし、「自分は先入観なく客観的に聴いて、変わって聴こえました。AくんとBさんもそう言っていました。」では、
>小学生の自由研究としても良いお点はもらえないでしょう、ということです。

相手の感情を逆立てることにより、優位に立とうという煽りキャラぶりは相変わらずですねぇ。いや私は別に『この掲示板にいる「変わる派」のAさん、Bさん、Cさん、Dさんがみんな「変わる」と言っているから変わるんだ』などとは言っていませんよ。

この社会に存在する、互いに見知らぬAさん、Bさん、Cさん、Dさん……(無限大)の人たちが同じ感想を持てば、彼らの体感は十分に「確からしい」。これを否定するならそもそもマーケティングは成立しない、と言っているんです。

書込番号:12398394

ナイスクチコミ!7


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/21 20:14(1年以上前)

>めでたし

実用上CDプレーヤーは内蔵DACのアナログ出力で使うことが多い訳だし、電源ケーブルでもデジタルケーブルでもUSBメモリでも、何でもかんでも一緒くたに考える、単純思考はあまりいただけないね。

本当に変わる例、変わりを感じない程度の例、変わらない例、全てあるかもしれず、何でも頭から信じるのではなく確かめてみることが大事だろう、それこそ、『変わらない』というプラシーボの魔法にかからないように。

実際試行して『変わらない・或いは変わる』そう感じたことにはどちらも一理あるはずだろう、常に両方の可能性を考え、どうしてそうなったかの原因を探り、間違っても試しもせずに変わるとか変わらないとか決め付けず、真相を追求しなきゃいけない。

一つ『変わりがわかりにくい・わからない』例が出たことは幸いであろう、それは『変わることへの盲信や期待・そのプラシーボ効果』がもたらしたものではないということで、変わらない例があったことで変わる例にも意味が出る。

何もかも一緒くたに論じるのではなく、何なら変わらなくて何なら変わるかってことを、きっちり分けた方がいい、それには必ず原因があるはずだから。

書込番号:12400315

ナイスクチコミ!2


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ203

返信197

お気に入りに追加

標準

まだまだCDやSACDで良い音を聞くために

2010/12/15 08:33(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10199件

このスレは「CDやSACDで良い音を聞くために」を引き継いだスレです。

最近はPCオーディオやネットワークオーディオがさかんに喧伝されています。いくつかの雑誌を読みましたが、本命はやはりネットワークオーディオでしょう。
LINNが先行していますが、コストパフォーマンスは現時点で十分高いとは、言えないようです。
それでネットワークオーディオに乗り出すのは3年後とし、それまではCDやSACDの皿を回して音楽を楽しもうと思っています。(映像付きの音楽は、デジタル放送録画やBDとなります)

みなさまの「こうすればCDやSACDの音が良く聞こえるようになった」との経験談や、好録音のCDやSACDをご紹介いただければと思います。

私のお勧めのSACDは
Celine Dion/A New Day Has Come
シングルレイヤーで、強烈な低域と澄み切ったボーカルが楽しめます。2CHとMultiCHで低音のバランスが違います。

グレースマーヤ/Last Live at DUG
これは言わずもがなの好録音で、低域に力があります。

クラシックでは、
パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団のベルリオーズ「幻想交響曲」です。
我が家では-3.5dBで再生していますが、広大なダイナミックレンジです。

書込番号:12369783

ナイスクチコミ!4


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/15 20:08(1年以上前)

Minerva2000さん ご無沙汰しております。

オーディオは押しなべて、機器を生かすも殺すも電源でしょう。
「CDやSACDで良い音を聞くために」は電源(環境)が素晴らしいと幸せになれますね。
これ以上書くと価格コム恒例の無意味で疲れるだけの「激論」になるのでパスしますが・・

よって私からの一押しCDです。
最近といってもチョット経ちますが、「超優秀演奏」かつ「超優秀録音」そして「超見事なジャケット写真」と
3拍子揃った通常CD/Harmonia mundi/2009.9録音/場所Berlin Teldex Studio /
「J.S.Bach・無伴奏ソナタとパルティータ BWV 1004-1006」/Vn:イザベル・ファウスト。

ムローヴァもウカウカしておれない素晴らしい演奏です。
「1704年製ストラディヴァリウス・Sleeping Beauty 」のガット弦を、完全ノンヴィブラートで、
ジャケット写真どおりの、まさに「凛」と弾ききった驚異的なテクニックと演奏、
そして響きの美しいテルデック・スタジオの空気感まで見事にとらえた完璧な録音です。

クラシックファン必聴の1枚ですよ。

書込番号:12371863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件

2010/12/15 23:39(1年以上前)

オーディオ初心者ですが、仲間入りさせて下さい。

私はシステムにはあまりお金をかけず、できるだけリアルな音を出そうと思っています。

このまえやったのに、プレーヤーの上板裏面に#240の黒い紙ヤスリを貼り付けました。
結果、CD、SACDの音がクリアになりました。

実は紙ヤスリの黒い部分は炭化珪素という素材で電磁波を吸収するそうです。(ステルス爆撃機と同じ素材)

ヤスリの目の粗さは音に影響するようでして、私の場合は#240が好みの音でした。

そのため上棚のチューナーもクリアで好みの音になりました。

これから電源関係に手を入れていこうと思っています。

書込番号:12373013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2010/12/16 01:01(1年以上前)

Minerva2000さん こんばんは(^^)/

初めまして。前スレからロムさせて頂いてます。
プロフィールも拝見しましたが、オーディオ関係は
かなり泥沼でいらっしゃいますね(笑)

私はSACDプレーヤーは持っていないのですが
とある方のご厚意でSA−11S2をお借りしていて
最近はSACDシングルレイヤー盤に嵌りつつあります。


ご紹介のグレース・マーヤのライブ盤は私も愛聴盤で
クロ沼住人の方々にも超勧めまくっていました。
私のお気に入りは5曲目のモナ・リサと9曲目のサニー。
実際のライブと同じような熱気が伝わってくる好録音で
皆さん気に入って下さるので彼女のファンとして嬉しい限りです。

ライブにも良く行きますが、このアルバムのような豪華な構成は
あまりなくて、ギターやベース、ドラムなどのトリオが多いです。
あ。ピアノはもちろん本人の弾き語りがほとんどですが。。。

最近購入したのもではダイアナ・クラールの「ルック・オブ・ラブ」の
シングルレイヤー盤が良かったですね。

クラシックでは、超ベタですが(笑)クライバー/ウィーンフィルの
ベートーベンの第五・第七交響曲のシングルレイヤー盤も良かったです。

書込番号:12373346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10199件

2010/12/16 08:24(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

yamaya60さん、
電源系統は大事ですよね。
ご紹介の「J.S.Bach・無伴奏ソナタとパルティータ BWV 1004-1006」はすばらしそうですね。
神尾真由子の「パガニーニ・24のカプリース」と比べていかがでしょう。こちらの録音は、再生機器によっては、高域にキツサが感じられるかもしれませんが。

悠々快適さん、
プレーヤーの上板裏面に#240の黒い紙ヤスリを貼り付けました、とのことですが、これはプレーヤーの上の棚板の裏側に貼り付けたとの理解でよろしいでしょうか? プレーヤーを分解して天板の裏側に貼り付けられたのではないですよね?
私は電磁波対策として意識的に行ったのは、自作電源タップ内に電磁波吸収体を貼り付けたくらいで、この効果があったのかどうかも良くわかっていません。
プレーヤーの上の棚板の裏側に貼り付けるのであれば、簡単ですので試してみたいと思います。
ブレーカーですが、オーディオアクセサリ冬号を見ると、福田氏は河村電器産業製を新たに推薦されていました。

柴犬の武蔵さん、
はじめまして。別スレでは良くROMさせてもらっています。
グレースマーヤはルージュさんが来られた時に持ち込まれたもので、いっぺんで気に入りました。同じく9曲目のサニーがお気に入りですが、3曲目のBei Mir Bist Du Schonも好きです。ドイツ語の発音もきれいですね。

ダイアナ・クラールの「ルック・オブ・ラブ」も良さそうですね。「When I Look in Your Eyes」は持っていますが、録音傾向は同じでしょうか?これもハイブリッドではないですね。

クライバー/ウィーンフィルのベートーベンの第五・第七交響曲のCDは持っていますが、SACDのシングルレイヤー盤はすごく良さそうですね。

書込番号:12373942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2010/12/16 10:34(1年以上前)

みなさん、こんにちは

vamava60さん
>「J.S.Bach・無伴奏ソナタとパルティータ BWV 1004-1006」/Vn:イザベル・ファウスト
そんなに良いのだったら、ムローヴァを持っているため、家内が怒るかもしれないですが内緒で買います。

Minerva2000さん
>プレーヤーの上の棚板の裏側に貼り付けたとの理解でよろしいでしょうか?
 そうです。私は両面テープで裏面全体に貼り付けました。

>福田氏は河村電器産業製を新たに推薦されていました
 残念、SCBR-20AS をオークションで買っちゃいました。

>録音傾向は同じでしょうか?これもハイブリッドではないですね。
 傾向は同じでハイブリッドではないです。私はダイアナのフアンなのですが、コステロの影響を受けてか、 LIVE IN PARIS から後はぱぁっとしないですね

私のお勧めCDは・The Essential(ニール・ダイアモンド) ・SIMON AND GARFUNKEL'S GREATEST HITS
SACDはThe Chopin Ballades & Scherzos(ルービンシュタイン)

ジャズで録音、曲編成、演奏、価格で一押しが blu-rayのCHRIS BOTTI IN BOSTON 音楽フアン必聴だと思います。

書込番号:12374287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2010/12/16 12:51(1年以上前)

Minerva2000さん
こんにちは、多分はじめましてですよね?
前スレからROMさせて頂いております。

今年ぽちったCDから

Jennifer Warnesの「Well」の24K GOLD盤と
ハンク・ジョーンズの「Jam at Basie featuring Hank Jones」

の2点を推します。
5万円のガラスCD盤も興味あるんですがちょっと手が出せないです(汗)

書込番号:12374769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10199件

2010/12/16 21:33(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

ヨッシー441さん、
はじめまして。お名前は、あちらこちらのスレで存じ上げております。よろしくお願いします。

みなさまのご推薦の中から、派生CDも追加して、ひとまず下記のCD、SACDを注文しました。
1.無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番、第3番、ファウスト
2.Diana Krall Look of Love (SACD)
3.Jennifer Warns Well
4.Jennifer Warns The Hunter
5.Jam at Basie featuring Hank Jones
6.Hank Jones Last Recording (SACD)
7.Live at Basie With Hank Jones (SACD)

Hank Jonesの3枚は、すぐに届きそうですが、残りの4枚は一括で年末頃になりそうです。
聞くのが楽しみです。

悠々快適さん,
blu-rayのCHRIS BOTTI IN BOSTON は良いですね。
ソニースタイル大阪でかないまる氏の解説で視聴し、早速購入しました。前にご紹介した幻想交響曲も、時期は違いますが、同じところで、総額430万円のソニーのハイエンドシステムで聞かせてもらい、衝撃を受け早速購入したものです。その時は、私だけでしたのでサービス?で大音量で聞かせてもらいましたが、300ワット×2のアンプの安全装置が働いて音がでなくなりました。(笑)

書込番号:12376688

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/16 22:03(1年以上前)

1 ファウスト盤の見事なジャケット写真

2左・神尾盤/右・フィッシャー盤

3 ONYX・ムローヴァ盤

4 ポッジャー盤

Minerva2000さん こんばんは、お寒うございます。
>神尾真由子の「パガニーニ・24のカプリース」と比べていかがでしょう。
「写真2左」ですね。これも優秀録音盤ですね。
最近、ユリア・フィッシャーも同曲を録音しています。「写真2右」。
(DECCA/2008.9 & 2009.4録音/通常CD/場所:ミュンヘン・オーガスト・エバーディングホール)

これも神尾盤と同じように細身で高解像度の録音ですが、
フィッシャーが大変洗練されたテクニックで鮮やかな演奏をしています。
しかし、神尾盤の方が演奏に力感があって集中力を感じます。
録音は甲乙つけがたしですが、演奏から受ける「エネルギーのほとばしり」をとって神尾盤の方が私の好みです。


悠々快適さん
>ムローヴァを持っているため、家内が怒るかもしれないですが内緒で買います。
ムローヴァ盤はこのCDですか?「写真3」
(ONYX/無伴奏ソナタ・パルティータ全曲/通常CD2枚/2007.3&2008.10録音/場所:イタリア・ボルツァーノ)、
あるいはムローヴァが若い頃フィリップスから出していたものですか?

「写真3」のCDならフィリップス時代とは使用楽器が違いますので、
(現在、彼女は1750年製ガダニーニのガット弦をバロック弓で弾いているようです)
かなり録音が違う上に、曲から受ける印象が違いますね。

このムローヴァ盤では、ガット弦のガダニーニで弾いているせいかヴァイオリンの音がファウスト盤と比べて割りと太いです。
当然、録り方にもよるのでしょうが・・・
これも残響を豊かに取り入れ、ホールに漂う空気感と彼女の冴え渡ったテクニックを見事にとらえた優秀録音ですが、
ファウスト盤と比べ、どちらをとるかといわれたら、これは、もう好みの問題でしょうね。

あと「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲」盤では、
チョット録音が古いですが、バロック・ヴァイオリンの名手レイチェル・ポッジャー盤も優秀録音です。
「写真4」(CHANNEL CLASSICS/1997〜1999年録音/場所:オランダ/通常CD2枚)

ところで、ヴァイオリン曲は最新盤でも、オケものと比較すると通常CDが割りと多いですね。
しかもSACDのものより録音が良いのが多い。
また、最近のヴァイオリニストは圧倒的に女性上位で、しかも美人が次から次へと出てくる。
オッサンやオバサン奏者のCDは骨董品になってしまいましたよ。

書込番号:12376863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2010/12/16 23:08(1年以上前)

vamava60さん
私の持ってるムローヴァは1番2番が1993年6月28日-30日、3番が1992年8月10日-12日録音されたものでフィリップスがだしたものです。

今月は既にblu-ray5枚、SACD5枚、CD1枚買っているので、グレースマーヤ/Last Live at DUG を買うだけにします。

家内に知れないようにこっそり買いましょう。

 

書込番号:12377315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2010/12/17 08:04(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

>また、最近のヴァイオリニストは圧倒的に女性上位で、しかも美人が次から次へと出てくる。

リサ・バティアシュビリ、ヒラリー・ハーン、ユリア・フィッシャー、ジャニーヌ・ヤンセン、諏訪内晶子と枚挙にいとまがありませんね。
先月のNHK音楽祭にジャニーヌ・ヤンセンが出ており、BSで初めて聞きました。なめらかな演奏でしたが、力量的には神尾真由子の方が上のような気がしました。

書込番号:12378618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/17 20:41(1年以上前)

CD、SACDを現状システムで更に良い音で聴くために以下の工事を電気屋さんに依頼しています。

元電源から家庭用電源とは別にオーディオ用電源を下記仕様でひく

・ブレーカー:SCBR-20AS ・ケーブル:CV-S5.5 3芯 ・壁タップ:SWO-DX ULTIMO
(壁タップを SWO にした理由はアンプの電源ケーブルにゾノトーンを使用しているので
 高音域を出すためです。)

なにぶん、初心者のため間違った選択をしているかもしれません。

こうしたほうがよい音できけますよとの、アドバイスを教えて頂ければとカキコミしました。

書込番号:12381095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/17 22:36(1年以上前)

皆さん こんばんは。
ミネルバさん

今回も宜しくお願いします。

少々変わりダネですがクィーンの「メイド・イン・ヘブン」と長渕 剛の「いつかの少年」を推薦します。

去年くらいからクラシックやジャズ一辺倒ですが、原点に戻りブリティッシュサウンドのような魂の入った曲もチラホラ。(笑)


先ほどまでクィーンを聴いてまして。録音が良い曲が多いと再認識。
久しぶりに聞いたフレディの声は天まで突き上げる。
こんな感じでしょうか。
あと長渕の兄貴の曲ですが、24ビット:ライヴ盤。
オフ会で皆さんに聞き応えのあるアルバムと絶賛。
スタジアムライヴのイロハを教えてくれます。



またここ数日、主要電源系のケーブルをアコリバ系に総入れ替え。

奥行き、空間再現性に拍車をかけた音色に。
とくにACスタビライザーRAS-14は、情報量が非常豊富になります。
システムに「合えば」倍の値段のアンプに辺境する逸品ですね。

是非貸し出し等をされては!と思います。





書込番号:12381725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件

2010/12/18 07:50(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

ローンウルフさん、
こちらこそ、今回もよろしくお願いします。

クィーンの「メイド・イン・ヘブン」はショッピングカートに入れました。
長渕 剛の「いつかの少年」の方は、ネットではなく別ルートで、他とまとめて購入することを考えます。国内発売版はネットではあまり安くありませんので。Hank Jones関係3枚も国内発売でしたので、別ルートで購入しました。

アコリバのRAS-14も凄く良さそうですね。アンプにも良いそうですが、プレーヤーにも良さそうですね。価格がパワースタンダード電源ケーブル2本分以上なのが難点です。
そのケーブル2本買うより、RAS-14を2本買って既存電源ケーブルに継ぎ足す方が、効果がありそうで悩みどころです。

PS:最近ノートPCを買いなおしたところ、書き込みのフォームに少し長い分を入力した時、漢字変換すると変換後の文字が、フォームの下の方に移動して隠れてしまい、入力が面倒だったのですが、IE8の問題と分かり解決しました。

書込番号:12383158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/18 12:04(1年以上前)

SHM仕様で作られたアラウのリスト ピアノ作品集

 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A6-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/dp/B003EW4JNA/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1292640929&sr=8-2

うたい文句[音が見える!躍動する!世界が初めて耳にする、別次元のクオリティ]

はだてじゃなかった!!本当にすばらしい音です。自信を持ってお勧めします。

SACD再生機でないと聴けません。

書込番号:12384082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2010/12/18 15:05(1年以上前)

SHM仕様SACD【第1回 2010年6月23日発売タイトル】は以下です。

●ロック/ポップス 10タイトル
「レット・イット・ブリード/ザ・ローリング・ストーンズ」
「フーズ・ネクスト/ザ・フー」
「いとしのレイラ/デレク・アンド・ドミノス」
「461オーシャン・ブールヴァード/エリック・クラプトン」
「童夢+2/ザ・ムーディー・ブルース」
「彩(エイジャ)/スティーリー・ダン」
「シンクロニシティー/ポリス」
「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ/ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」
「フィルモア・イースト・ライヴ/オールマン・ブラザーズ・バンド」
「ホワッツ・ゴーイン・オン/マーヴィン・ゲイ」

●ジャズ 5タイトル
「ゲッツ/ジルベルト/スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト」
「ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン/ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン」
「至上の愛/ジョン・コルトレーン」
「エラ・アンド・ルイ/エラ・フィッツジェラルド」
「サラ・ヴォーン・ウィズ・クリフォード・ブラウン+1/サラ・ヴォーン」

●クラシック 5タイトル
「ブラームス:ドイツ・レクイエム/カラヤン指揮ベルリン・フィル、他」
「サン=サーンス:交響曲第3番《オルガン》/バレンボイム指揮シカゴ交響楽団、他」
「バルトーク:管弦楽のための協奏曲、他/ショルティ指揮シカゴ交響楽団」
「リスト:ピアノ作品集/クラウディオ・アラウ(ピアノ)」
「バッハ:管弦楽組曲第1番、第2番/リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団、他」

書込番号:12384818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2010/12/18 15:30(1年以上前)

SHM仕様SACDの最新情報は下記サイトです。
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/special/sacd/sampler.html
 

書込番号:12384917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2010/12/18 19:35(1年以上前)

もう考えるだけでワクワクしちゃって又カキコしちゃいます。
オーディオ専用回路をひき、アンプとプレーヤーにRAS-14をかまして、SHM仕様SACDで好きなアーティストのサウンドを家で聴く・・・・もう興奮してしまいます。

老境に入ってから、こんな至福の時がやってくるとは嬉しいかぎりです。

書込番号:12385996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件

2010/12/18 20:03(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適さん、
SHM-SACDのご紹介ありがとうございます。
SHM-SACDのうたい文句は、CD層なし、2CHのみの非圧縮、新素材採用ですが、本当に通常のハイブリッドSACDより音が良いのでしょうか? もちろん、同じマスタリングで同じバイナリデータとしての比較ですが。

1500円でサンプラーが出ているようで、買って試せば良いのでしょうが、SHM-CDの時に試した時には、高域がはっきりと出て良い音のように感じたものの、リッピングしてみると、C1エラーが減っている訳でもなく、むしろ増えているものもあり、その音の良さと感じたものも、単に新素材の響きが載っているだけでは、と思ってしまいましたが。

それとSHM-SACDで出いるものの大半は、昔LPを購入して聞いたことがあり、再度SHM-SACDとして購入して聞いてみたいと思うものがほとんど無いので、困ったものです。

書込番号:12386131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/18 20:29(1年以上前)

ミネルバさん、こんばんは

>通常のハイブリッドSACDより音が良いのでしょうか? もちろん、同じマスタリングで同じバイナリデータとしての比較ですが

SHM SACDは最良の音源を探し出してリマスタするようですので、同一条件での比較は困難と思います。
 
手持ちのハイブリッドSACD と比較すると音がしっかりとしていて太くて臨場感があります。

家内のスタンウエイに近い音がスピーカーから聞こえてきます。

私は好きなアルバムはSHM仕様に変えていくつもりです。

書込番号:12386267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件

2010/12/18 22:52(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適さん、
>SHM SACDは最良の音源を探し出してリマスタするようですので、同一条件での比較は困難と思います。

となると、例の1500円のサンプラー購入しかないようですね。

>手持ちのハイブリッドSACDと比較すると音がしっかりとしていて太くて臨場感があります。

この比較対象のハイブリッドSACDのタイトルは何でしょう?

書込番号:12387081

ナイスクチコミ!1


この後に177件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

オンキョーもDSDの配信を始めたようです。

2010/12/10 21:53(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

本日のファイルウェブに、オンキョーも2.8MHZのDSD信号による音楽配信をはじめるとの記事が掲載されていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101210_413353.html
パソコンでの再生用のソフトとしてAUDIOGATE、DSDディスクを再生する機器としてSONYのPS3とSACDプレイヤーを推奨しているとのことです。いよいよDSD再生が普及し始めたようで楽しみです。

書込番号:12348321

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/13 14:21(1年以上前)

どもども^^
なるほど、世間はもうそんなところまで進んでいましたか…。

まだサイトは良く見てないんですが…、

あまりにDSDが氾濫するあまり、
『アナログ音源をただAudioGateに突っ込んでみた』とか、
『DSDだから別に詳細なセッティング、調整なんて不要だろう』
という雑な音源が広まってしまうのを危惧しています。この点は取り越し苦労に終わることを願っていますが^^;

と、DSDというとSACDと違って再生産や、AudioGateでの変換がし放題ですよね…。
SACDがあまり普及してこなかった理由が、
『iPodやPCに入れて気軽に聞けない』とか
『自分のフェイバリットアルバムが作りたい』
などだったらあまりにも悲しすぎます>_<; (ちょっと違いますかな?w)

とにかく、"著作権保護"と"高音質の普及"には現状壁があるようですが、
アーティスト、レーベルの方にはそこをグッと注視してもらって…、
少しの間は市場の動向を見守って欲しいと思います。


はぁ…、サイトを見るとクラシック(アコースティック楽曲)など、OTOTOYよりも私好みのジャンルが多数揃っていますね^^;
フトコロが痛過ぎますヨー>_<

長っ話スミマセンでした^^;

書込番号:12360954

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 CD-S300をついに修理しました

2010/12/07 02:06(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S300

クチコミ投稿数:6件

約1年前に購入しました。
当初からCDの読み込みに不調がありました。ヤマハさんから点検のアドバイスがあったのですが、保証期間が迫ったのでついに修理してもらいました。
主にUSB入力にiPodをつないでいました。
この機能は大変に便利で性能が良いため修理を延ばしてました。
ヤマハのAVアンプにCDS−300のアナログ出力とデジタル出力をつないでおき、アンプで切り替えて比較したところ音量・音質を聞き分けできませんでした。よくできてます。
音は大満足です。いわゆるナチュラルサウンドなんでしょうか、くせがなくきれいです。
修理期間中某社のプレイヤーを代替品で使ってました。ひどい初期故障ありでしたが修理後はいたって良好になったものです。CD−S300よりももっさりと動作するだけで、音の良否はなさそうです。
今回の修理で故障が再発しないことを願ってます。
CDを1枚ずつ演奏する儀式も大切なんで、愛用するつもりです。
ヤマハさんがんばって下さい。






書込番号:12331740

ナイスクチコミ!3


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/07 10:39(1年以上前)

こんにちは。

チャンと直ると良いですね。


>CDを1枚ずつ演奏する儀式も大切なんで、愛用するつもりです。

激しく同意!

LPの頃なんて儀式がもっと大変でしたよね。最近のPC等を使って音楽データをリッピングしておく方式は、大変便利ですけど、便利過ぎて何か大切なものを置き忘れてしまっている気がする今日この頃です。

書込番号:12332469

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 CD-S300の満足度5

2010/12/07 13:03(1年以上前)

同じく約一年前に購入、3ヶ月くらい使って、読取が不安定になり、修理。
私の個体だけじゃなかったみたいですね。 修理(ユニット交換?)後はずーっと順調。
 
当時USB端子の使えるコンポが少なく、またデザインが気に入って購入しました。

私の場合は、CDを買うととりあえずiTunesでMP3に変換、何枚分か纏めてCD-Rに焼き、本機で「かけっ放し」です。

書込番号:12332908

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング