
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年12月3日 15:00 |
![]() |
15 | 180 | 2010年12月30日 10:14 |
![]() |
10 | 6 | 2010年12月13日 13:47 |
![]() |
28 | 18 | 2010年11月23日 00:51 |
![]() |
10 | 85 | 2010年11月18日 12:05 |
![]() |
13 | 12 | 2010年11月7日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いまさらですけれど、NAC-HD1の天板の上にのせるのに
ぴったりの大きさ(43cm×26cm)の人工大理石http://item.rakuten.co.jp/alukom/amz-mes/
を見つけました。
0点



みなさん、こんにちは。
PCオーディオをテーマに世間話するスレのパート2です。
スレの冒頭には、役立ちそうな各種情報をあげておきます。ではみなさん、盛大におっぱじめましょう(笑)
【参考になるサイト】
■「PCオーディオfan」公式サイト
http://www.pc-audio-fan.com/
■MUSIC PCを始めよう
http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/audio/musicpc.htm
■PCオーディオ実験室
http://www.yung.jp/bony/?page_id=54
■PCオーディオ研究
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research
【再生ソフト】
■foobar2000
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/musicplay/foobar2000.html
「foobar2000 wiki」(参考になる日本語サイト)
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?FrontPage
■Lilith
http://ringonoki.net/tool/music/lilith.php
■Frieve Audio
http://www.frieve.com/
・インストールや各種設定のわかりやすい解説 (MUSIC PCを始めよう)
http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/audio/musicpc/frievreaudio.htm
【OSのカーネルミキサーをバイパスさせるには?】(ASIOとASIO4ALLについての豆知識)
「ASIO非対応でもASIO出力 〜ASIO4ALL〜」
http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html
「使い方も設定も簡単なASIO4ALLで音質改善!」
http://pc.smile53.com/pc/sound/good/asio4all.htm
「ASIOな日々」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9956/audio/asio.html
「PCオーディオの世界の必需品、それがASIOドライバーです」(PCオーディオ実験室)
http://www.yung.jp/bony/?page_id=54
0点

みなさん、こんにちは。
USB DACの製品をいくつかあげます。また文末で、DACのアシンクロナスモード(非同期型)について簡単に解説しました。
【USB DAC】
■north star design 「Essensio」
http://naspecaudio.com/north-star-design/essensio/
■LINDEMANN 「USB-DAC 24/192」
http://www.accainc.jp/lindemann.html
■ATOLL 「DAC100」
http://www.atoll-electronique.jp/acce.html
■RATOC 「RAL-2496UT1」
http://kakaku.com/item/K0000077476/
同 「RAL-24192UT1」
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ral24192ut1.html
■フルテック 「GT40 USB DAC」 ●asio対応
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4309.html
■ONIX 「DAC-25A」
http://www.audiorefer.com/onix/dac25.html
■PS Audio 「Digital Link III」
http://www.kanjitsu.com/ps_audio/digital_link3.php
(レビュー)
http://vaiopocket.seesaa.net/article/25610381.html
http://headphones-music.blog.so-net.ne.jp/2006-12-09
■BENCHMARK 「DAC1 USB」
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1191%5EDAC1USB%5E%5E
■RME 「Fireface UC」
http://www.synthax.jp/fireface-uc.html
(レビュー)
http://www.anylog.jp/?s=RME+Fireface+UC
-------------------------------
※DACの中には「アシンクロナスモード」なるものに対応していることを売り物にする製品もあります。ではアシンクロナスモードって何なのでしょう? 各メーカの解説を要約すると、以下のようになります。
【DACのアシンクロナスモード(非同期型)とは?】
過去のPCオーディオは、パソコン内のノイズやデジタル接続時のジッターなど、たくさんの問題を抱えていた。すなわち従来の一般的なUSB DACの場合、PCの「汚れたクロック」に同期を取る動作をするため、ジッターの悪化が避けられなかった。
一方、アシンクロナスモード(非同期型)では、USB DAC内に固有のマスターオーディオクロックが置かれる。そしてこれに同期し、PCからデータを取り込む。つまりPCの「汚れたクロック」の影響を受けず、ゆえに低ジッターが実現できる。(と各メーカは説明している)
(技術資料)
http://www.axiss.co.jp/Ayre/Ayre_Async_Tech.pdf
(参考文献)
http://www.spatiality.jp/articles/ayre-qb-9
http://blog.livedoor.jp/morohide/archives/51615086.html
-------------------------------
書込番号:12234797
0点

ダイナさん、今日は。
いつの間にか、Part2に…。
(レス、一番乗りだ!)
いろいろ皆さんにレスを書かないといけないこともあるのですが、
どう書こうかと思案中。
Lilithに関するリンクのみ貼っておきます。
→http://www.project9k.jp/
Lilithの開発者さんのHP。
ここの「Support BBS」は参考になることが、ところどころあるかも。
いろいろ技術的なことを、様々な人が質問して、開発者の人が答えています。
私の場合、読んでいて、「?????」と言うことも多いのですが。
書込番号:12234972
0点

Dyna-udiaさん、ご無沙汰しております。
たくさんのリンク、ありがとうございます。参考になります。
PC は長い間仕事で使ってきているのに、なかなか AV の中に入れられずにいて、この前、"net audio" なる雑誌を見つけて、早速頭を整理したところです。
2年前に光にしてから有線ですが、家の中、ローカの隅っこにケーブルを引っ張ってありますので、後は仕組みと機材の決定だけですかね。アンプの入れ替えを今年決行します。ネット端子が付いているので、PC か NAS か、環境まとめていきます。
ネットでの音楽購入はもう普通なんでしょうか。そのあたりも勉強します。
よろしくです。
書込番号:12235070
0点

みなさん、こんにちは。
■baldarfinさん
>いろいろ皆さんにレスを書かないといけないこともあるのですが、
>どう書こうかと思案中。
楽しみにしています。
>Lilithに関するリンクのみ貼っておきます。
>→http://www.project9k.jp/
おっ、ありがとうございます。
■イカルガトニーさん
そういえばスピーカーは買い替えなさったのですか? 確かフォーカルかATC、みたいな話を拝見した覚えがあります。
>ネットでの音楽購入はもう普通なんでしょうか。
んー、個人的には、ネット配信は若い人にしか浸透しないんじゃないかと思ってます。なぜなら一定年代以上の人は、(私を含めて)やはりCDやレコードなどの「固形物」に対するこだわりが残っています。ですからPCオーディオをやるにしても、CDを買って「固形物」は手元にキープしておきながら、それとは別にパソコンで音楽を聴く、みたいなライフスタイルになるんじゃないかと想像してます。
とはいえ、もしかしたらそれも単なる過渡期の現象で、そのうちにみんな音楽配信に移行するのかもしれませんが……。
■そして何も聞こえなくなったさん
前スレ[12234568]で、そして何も聞こえなくなったさんの興味深いレスを拝見したので、以下に引用します。
>いま持っているローランドUA-25EXが USB1.1対応、従属型クロックなので物足りない面があります。
>音質は「開放的」と前に書きましたが、言い方を変えれば「音像がぼやけ気味」ということです。
>定位の点で、高級CDPに対して物足りないのです。
「従属型クロック」というのは、「非アシンクロナスモード(非同期型)」という意味ですよね? ちなみに「音像がボケるのは非アシンクロナスモードのせいだ」と結論付けられたのは、どういった理由からでしょうか? 教えていただけると参考になります。(すごく興味あります)
書込番号:12235243
0点

みなさん、こんにちは。
連投ですみません。
「foobar2000 wiki」のASIO outputの項で、興味深い記述を見つけました。あえて議論を喚起する意味で、該当箇所を以下に引用します。あなたはこれについてどう思いますか? (こりゃ第二の「変る」「変らない」論争ですかね)
----------------------------------
【「foobar2000 wiki」から引用】
ASIO出力にしたからといって、音質がよくなるわけではありません。kmixer以外のリサンプラを使用したい場合や、デジタル出力においてビットパーフェクトな出力を行いたいなど、ASIO ドライバの仕組みを理解した上で明確な利用目的がある場合に使用するようにしましょう。
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?Output
-----------------------------------
それから以下の価格コムのスレも「ASIOで音が変る/変らない」の議論をやっていて、ちょっとおもしろいです。
「再生ソフトによる音質の変化」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610287/SortID=5669690/
みなさん、どう思われますか?
書込番号:12235270
0点

みなさん、今晩は。
まず、いろいろ書く前に、
■ ダイナさん
ASIO4ALLで、サウンドデバイスの「IN」をOFFにすることは、セオリーとはいえないと思います。
どちらかと言うと、トラブルシューティングではないでしょうか。
「ASIO4ALLを使っていて、細かな音切れをするような場合、サウンドデバイスの「IN」をOFFにすると、安定して再生できることがあります」
というところでしょう。
(ただ、「IN」のON、OFFに関係なく安定して再生できる場合でも、「IN」がONかOFFかの違いで微妙に音質は変わるとは思います)
ASIO4ALLは、汎用のソフトのため、サウンドデバイスとPCの種類やOSの種類、OSの設定などなどで、安定性が違うと思います。
ASIO4ALL、安定して動作すればよいのですが、自分のPCの環境で不安定な場合は、設定をいろいろ触ってみると改善することがある、と言うお話です。
オンボードのサウンドデバイスを、BIOSの設定でOFFにした方が音質が良い、という件について。
簡単に言うと、パソコンの認識しているサウンドデバイスが2つの場合より、認識しているサウンドデバイスを1つに絞っておく方が音が良い、という意味です。
オンボードのサウンドデバイスがある場合、USB-DACを接続すると、PCの認識しているサウンドデバイスが2つになります。
(コントロールパネルの「オーディオ」で、2つのサウンドデバイスが選択できますから)
どうせ、USB-DACしか使わないなら、オンボードのサウンドデバイスは(BIOSの設定で)OFFにする。
…私のパソコンでは、この方が音が少し良いです。
実は、パソコンが認識しているもの、選択できるように見張っているもの(といったら良いのか?)を減らした方が音が良い感じがします。
(確実ではありませんが、そう言うことが多い気がします)
上のサウンドデバイスのことが一つ。
使わないフォントを削除した方が音が良いことも一つ。
私のパソコン、ハードディスクやドライブはATA接続です。
BIOSでは、マザーボードのSATAのところがデフォルトでは「AUTO」になっていますが、これを「OFF」にするとわずかに再生音質がよくなる感じです。
あとは、昔98のノートでWinanpを使っていたとき、オタちゃんのMP3のプラグイン、とか言うのを使うと音が良いと聞いたので、これをプラグインに入れたことがあります。
このときに、Winampに入っているMP3のプラグインは「OFF」にするのですが、単にOFFにするよりも、削除してしまった方が音質は上でした。
(音像のぼやけのようなものが減少して、音が少しだけクリアになる)
OFFにしてあるとは言え、MP3再生時に選択できるプラグインを1つに絞ってやる方が音質が良いみたい…と思いました。
svchost.exeがどのようなプロセスなのかは、全く知りません。
どれが何かは分からんけれど、一つ一つプロセスを停止してどうなるか試してみた。
と言うところです。
(間違っても、爆発はせんやろし(せーへんやろし)…)
ASIOドライバにしたら音質が良くなるかについて。
少なくとも、Windows(XP)では、普通にカーネルを通す場合より、音がクリアです。
これを書いた人は、実際の音質評価をきちんとやらずに書いたのでは…と思ってしまいます。
(もしかして、Lilithでは違いがあるが、foobarだと分からないとか…そんなことないですよね)
2000円くらいのアクティブスピーカで、オンボードのサウンドを使っているので、よく分からんかった…とか。
ある程度、音質にこだわった機器、セッティングををしていて、音質の違いを聞き分ける経験をいくらかしている人なら、これくらいの違いは分かるはずなんですけれど(と私は思います)。
(少なくとも、XPでLilithなら)
■ ゆっこんさん
ハードディスクでのA1、A2、A3のファイルについて、もう少し詳しく書きますね。
これ、バイナリが同じでも、ハードディスクでの記録状態が違うと、それ以外が全く同じでも音質が違う(らしい)と言う話なんです。
前回の書き方では、簡単すぎて理解しにくいような気がします(すみません)
ま、PCオーディオも沼なのには変わりないと思います。
■ デジゴンさん
清き一票をありがとうございます。
いろいろなことを教えて頂けるとありがたいです。
私の方こそ、よろしくお願いします。
(前置きだけで、息切れがして来ました。
続きは、一休みしてから書きます。
ハードディスクでの音の違い、変化について書いてみようかと思っています。
マニアック度がちょっと高くなりそうな予感)
書込番号:12235819
0点

Dyna_Udiaさん
>「従属型クロック」というのは、「非アシンクロナスモード(非同期型)」という意味ですよね? ちなみに「音像がボケるのは非アシンクロナスモードのせいだ」と結論付けられたのは、どういった理由からでしょうか? 教えていただけると参考になります。
感覚的な表現なのですが、音源が優秀な場合、高級CDPでは定位はピンポイントで聴こえてくるので、生演奏を聴くようで大変気持ちが良いのですが、うちのPCオーディオはそこまで行っていないようです(雑っぽい音)。そこで、仮設として、PLLで追従させた従来型クロックのせいではないかと想像したのです。いままでの経験からクロックの精度=チャンネルセパレーション=定位感というイメージがあります。
このカンが正しいかどうかは、ローランドのOCTA-CAPTUREのような低ジッター・ハイスピード型のオーディオ・インターフェイスを買って聴けばすぐに分かります。しかし購入しようかどうか迷っています。
それまで判断は保留とさせてください。
書込番号:12236866
0点

この前の続きです。
話は、PCオーディオでの、「ハードディスク」のこと。
まず、今まで体験したことから言えることは。
1. ハードディスク(HD)が違えば、音が違う。
2. ハードディスク(HD)の振動状態を変えると、音が変わる。
3. ハードディスク(HD)につなぐ信号線(ATAやSATA)が違うと、音が違いそう。
【1. について】
そもそも、オーディオは、デジタル部分でも音の変化があるんだと気付いた最初が、これなんです。
2002年か2003年頃、98のノートパソコンに直接ヘッドホンを挿して音楽を聴いてました。
ノートパソコンのHDは、3GB。
容量が足りないので、大容量の8.4GB(!)の外付けHD(I・Oデータ)に音楽ファイルは入れ、スカジーカードで接続。
いろんなファイルを入れていくと、これでもちょっと不足してきたので、新しく(中古で)スカジー接続のHD(バッファロー)40GBを購入。
I・Oの8.4GBからバッファローの40GBにデータをコピー、新しい40GBの方をノートパソコンに接続して、音楽を再生してみました(ヘッドホンで試聴です)。
「!!!」、音が違いました。
新しいバッファローの方が、ぐっと締まった音。
それまでは、デジタル部分では音が変わると思ってなかったので、ちょっとビックリ。
そこで、古いI・Oデータの方、ネジをきつく締めてみたら、…音が少し締まりました。
中を開けて、瞬間接着剤であちこちを固定、ソルボセインを入れてみたり…、やってみると音が変わります。
この辺が、PCオーディオでデジタル部分のハードをいじった最初でしょうか。
次は、今使っている自作デスクトップ。
最初は、ベアリング軸受けの40GB。
これを、320GBの流体軸受けのものにしたら、音が滑らかに。
振動の少ない方が、良いんでしょうか?
振動だけでなく、HDの基板の部品や回路が違っても、音は違うかもしれませんね。
(いろんなノウハウが集まったら、オーディオ用のHDができるかも…と思ったりして)
比較試聴したら、どこのメーカーのどのHDの音が良いとか…というのはありそうです。
誰かやらないかなぁ。
PCオーディオfanで、特集しないかなぁ。
(お金がかかるので、私にはちょっと…)
ハードディスク同士でも音が違うのですから、保存デバイスの種類が違えば、当然音が違って当たり前かも。
フラッシュメモリは?CD-Rは?MOは?
【3. について】
すぐ終わる、こっちを先に。
今の自作のPCで、音楽データの入ったHDを、
マスターからスレーブに付け替えました(ATA接続です)。
音楽を再生してみると、
「あれ、音が前よりもざらつく!?」
何度か試してみたのですが、マスターに接続した方が、音質が良い(ざらつきが少ない)。
同じHDですから、どちらにつないでも同じ音のはず…と思っていたので、新発見。
スレーブ側の方が、マザーボードまでの距離が短いんですが、音が悪い。
コードの構造上の問題かも知れませんね。
コードによっては、音質が逆のものもあるかも…。
(いつか、8NOFCか何かで、端子を金メッキした「特殊○×構造」の、オーディオ用SATAケーブルか何かができるかも。1本ウン万円かな?)
ただ、このことは、ハードディスク側の、「マスター」と「スレーブ」設定の違いに起因する可能性もあるため、「ケーブルで変わったんだ!」とは確言できません。
(続く)
書込番号:12237165
0点

【2. について】
ここは、私がいろいろやっている部分。
どこから書けば良いのか?
「ハードディスク(HD)の振動状態を変えると、音が変わる」と言うのは、要するに、HDを爪先などでたたいた時の音を何らかの方法で変えてやると、再生音も変わる、ということ。
まず、たたいた時の音について書いておく必要があるでしょう。
(長いので、面倒なら飛ばしてもらっても…)
私自身は、いろいろな機器や基板、部品、コードなどを爪先で軽くたたき、この音で、振動状態(不要振動の起こり方)と再生音質(の目安)を判断しています。
(金属は硬すぎる、手の皮膚だと柔らかすぎる。「爪」、もしくは「柔らか目の木」くらいの硬さのものでたたくのが、最もわかり易い)
自分で勝手に「打診」と呼んでいます。
判断基準は、
* たたいた瞬間の音の感じ(音色)
* たたいて出た音が聞こえなくなるまでの時間(持続時間)
の2つです。
たたいた瞬間の音(音色)が変わり、
たたいた時の音色が柔らかくなると、再生音の音色は「柔らかい」方向に変化する。
たたいた時の音色が硬くなると、再生音の音色は「硬い」方向に変化する。
たたいた時の音のザラザラ感が減ると、再生音は「ザラザラ感の減る」方向に変化する。
たたいた時の音の立ち上がりが速くなると、再生音は「立ち上がりの速い」方向に変化する。
と、たたいた瞬間の音色の変化方向に、再生音の音色も変化します。
これは、デジタル部分であっても、アナログ部分であっても変わりません。
(デジタル部分とアナログ部分では、少し変化の感じが違うような気もしますが)
もちろん、たたいた時の音そのものに変化するのではなく、そう言う感じの方向に変化すると言うことです。
(なぜ、そうなるかと言う理由ははっきりとは分かりませんが、こんなことが理由では?ということを考えてはいます。でも、長くなるので省略します)
このたたいた瞬間の音の変化は、制振材の種類によって違いますし、制振材や機器の表面処理でも多少変えることができます。
(表面処理について、簡単には、ヘッドホンのハウジングを丁寧に触って手の油で汚した状態と、それをきれいに拭き取った状態とで比べれば分かると思います。
汚れているときの方が、たたいた時の音も、再生音も曇っていると思いますがどうでしょう。
多分、いろんな機器でも、表面をきれいにすれば、音の曇り、少し取れると思います。
実際には、さらに表面を磨いて、平滑度をあげたりしてみています)
これ以上深入りすると、うんと長くなるので、あとは省略。
たたいた音の持続時間は、音のクリア度に関係するように思います。
振動の持続時間が短いほど、音のボンヤリ感が減る、音場の透明度が上がる、細かな音が聞こえ易くなる、変なまとわりつく感じの音が減る…と言う感じです。
これは、制振材の種類、量によってかわります。
たたいてから、その音が消えるまでの時間、
数秒以上の場合は、あまり音が良くないです。音がかなり汚れている感じ。
1秒程度なら、かなり聞ける音からそこそこ聞ける音くらいのレベル。
0.5秒から1秒の間、かなりクリア感は高くなります(現在の、私のDAC、ヘッドホンアンプのレベル。多分、0.5秒の方に近いと思う)。
0.5秒以下、未体験ゾーンなので分かりません。多分、クリア度の高い音。
0.3秒以下まで来ると、今までと全く違う音が味わえるかも…などと思っています(良い音になるか悪い音になるかは不明。0.3と言う数字に、特に理由はありません。何となくこれくらいという数字)
2つを総合すると、爪先などでたたいた時、
立ち上がりの良い、透明感のあるいい感じの音がして、
それが、すぐに減衰して消えてしまうと(減衰速度が速く、持続時間が短いと)、
再生音が良いかも…と言う感じです。
(スピーカの振動板も、似たような条件だったような気がする)
以上が、私の頭の中での、不要振動と音質との関係です。
とりあえず、HDの振動状態も制振材やレゾナンスチップ、ネジの締め付け具合などなどで変えてやると、音が変わります。
どのように変わるかは、上に書いた通り。
完全にデジタル部分なんですけど、それにバイナリが変化するわけでもないのに、なぜでしょうね。
(少なくとも、デジタル部分で音が変わるはずない、という主張は、私には「???」です。デジタル部分をこんな風にいろいろ触ってみて、言っているんだろうか?と。疑問です。)
そこで、バイナリが同じファイルで、「HDでの記録状態」が違うと音が違うのかどうか、と言うのが以前に書いたことです。
実際にやったことは、(前に書いたのと、詳細はちょっと違うかも)
(1) 別のHDから音楽ファイルをコピーしてきた。
(2) それを選別して、同じHD内の「音楽再生」と言うフォルダにコピーし、ここへまとめた(約500か600曲、たいていMP3。これがA1)。
(同じ曲が重複して入っていたりするので。MP3のものは、エンコードの条件が違ったりします)
(3) HDに貼ってある制振材を別のものに貼り変えた(HDの再生音が変わる)。
(4) 「音楽再生」と言うフォルダ内すべてを、同じHD内にコピーした(これがA2)。
(5) 貼った制振材の表面をフェルトで研磨し、滑らかにする(HDの再生音が変わる)。
(6) 「音楽再生」(A2)すべてを、同じHD内にコピーした(これがA3)
A1とA2とA3を聞き比べてみる→音質が違う
正確には、違う部分もあるのですが、大まかにこのようなことをしました。
(テストするためではなく、HDの音質が良くなった後、音楽ファイルをコピーすると前のファイルより音質が良くなる見たいなので…音質が変わるのは確か、でも音質がよい方に変わっているという確信は、まだありません)
このA1とA2とA3とで違っているのは、HD内での記録状態のみです。
(またまた続く)
書込番号:12237176
0点

どうして変わったのかを考えると、
HDの記録円盤(プラッタ)と記録ヘッドとは、振動してますよね。
もし、振動によって、プラッタとヘッドとの距離が変化すると、記録の強度に変動が、振動に合わせて起こるはず。
記録ヘッドの横(プラッタとは水平方向)の振動や、プラッタ自身の伸び縮み振動(プラッタの表面がプラッタ表面と水平に揺れる)が起こると、記録が伸びたり縮んだり(記録の1と0(ゼロ)との距離が長くなったり短くなったり)する変動が、振動に合わせて起こるはず。
A1記録時とA2記録時、A3記録時とでは、HDの振動の仕方が変わっていますので(変えていますので)、バイナリ的には同じでも、このプラッタ上の記録の変動状態が違っています(それぞれの記録時の、HDの振動の特徴に、よく似た変動が起こっていると思われます)。
再生音質の違いは、この記録状態(記録の変動状態)が原因ではないか、ということです。
(ファイルが違うと言うだけで、その他の再生条件は同じですので)
なお、A2のコピーをする少し前に、「デフラグ」してますので、フラグメントの影響はあまりないかと(コピーしたフォルダ、4GBか5GBくらいあります)。
なにより、A1、A2、A3の再生音質の特徴の違いが、それぞれを記録時のHDの再生音の特徴と似ています。
と言うことは、もし、リッピング時の環境の差で、HD内への記録状態が違うことがあれば、
リッピングの違いで(バイナリが一致しても)音質が違うことはあり得る…と思います。
長くなったので、この辺で。
マニアックだと思うんですが、この辺はもうマニアック過ぎて「バツ」…かな?
(やっと終りです。長くてすみません)
書込番号:12237187
2点

ラトック・オーディオのインタビュー記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100215_349193.html
書込番号:12239063
0点

皆様 こんばんは
一昨日から、遅くまで無理して再インストールをしてたからか
知恵熱が出てきてしまい、今はとりあえず出来る範囲で ^^;
>【「foobar2000 wiki」から引用】
>ASIO出力にしたからといって、音質がよくなるわけではありません。
>みなさん、どう思われますか?
良くなるかどうかは環境も関係しそうなので、今の環境では変化はします
音はアレですけど、スピード感のあるUSBケーブルを使ったときは、かなり感じました。
(使ってたBOSEのスピーカーと、マザーボードからの出力では微妙だったかも? ^^;)
foobar2000の、インストール・出力・レイアウトの設定までですが、見てて分かり易かった所です
「 一から始めるfoobar2000 」
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%B0%EC%A4%AB%A4%E9%BB%CF%A4%E1%A4%EBfoobar2000
(foobar2000って、画面の設定もかなり高度に弄れて素晴らしいと思うのですが、結構大変でした ^^; )
リッピングだけでなく、iTunesとの連携みたいな事も出来るような事が書いてありました
ただ問題点があるとかどうとかで実用的ではないとかも?
(ここも調べておきます、後はリッピングと、iTunes連携のそれ位かな?
>>多分、CDexでアルバム単位(全曲を1ファイル)は、作れなかったと思います
>上記の意味を確認したいのですが、たとえば10曲が収録された1枚のアルバムを
>CDexでリッピングすると、(1)10個のWAVファイルができる。
>他方、EACで同様に10曲が収録された1枚のアルバムをリッピングすると、
>(2)10曲分が、1個のWAVファイルになる、ということをおっしゃっていますか?
はい、そして単独ファイルだと、CUEシートが作成されないです
なので曲情報は無く、ファイル名のみで判断できる位なんですよ
上記のように情報がWAVファイルには含めれませんので、曲単位での取込の場合
iTuneとかは取り込み時に、どこどこのフォルダの、なんていう名前のファイルの
情報はこれでこうだ、画像はこれだとか、iTunesやXアプリが別で管理しているようです
baldarfinさん こんばんは
苦労の種の実験内容を教えてくださってありがとうございます ^^
今は詳細が頭に入らないので、回復してからじっくり読ませて頂きます・・・・
流し読みなのですが、Lilithだとメモリに溜め込んでから出力の機能がありますよね
メモリに入ってしまうと、音はほぼ変わらなくなるのかな〜?
家に押しかけて色々と聞いてみたいです(笑)
とりあえず治してきます ^^;
書込番号:12241521
0点

baldarfinさんのPC内部の改良テストレボートは力が入っていて感心していますが、当方はPCを触る前に、年末の購入計画に、usb-DACを組み込みました。
私の好みは解像度が良く、ピアノのタッチがはっきりと聴き取れ、空間の広がり、奥行きが深いというもので、この基準で探したら
ラトックのRAL-2496UT1;韓国のSOtMのmDAC-2v, etc.
どちらもパソコンパーツメーカーの製品で、ウェブで試聴レポートを探して読むとかなりの評判!
うちの場合ubuntu or linuxでつかえることが絶対で、これにはメーカーの保証がありませんが、ウェブで調査したところどちらの機種も問題なく使えているようです。
(ラトックの新製品RAL-24192UT1がありますが、192kHzまで不要だし、Windowsでは専用ドライバが必要らしく、linuxとの相性に不安ありです。)
書込番号:12243935
0点

私もbaldarfinさんを参考に、HDD用のSATAケーブルの短縮化をやってみました。
いままでのは1m薄型のケーブルを長々と伸ばしていて精神衛生上もよくなかったので、写真のように30cmのに変えてみました。丸形で一応網でシールドしてあります。
書込番号:12244044
0点

みなさん、こんにちは。
■baldarfinさん
>■ ダイナさん
えっと、私のハンドルネームは「ダイナ」ではなく、「ディナ」です(^^;
本題ですが、上の書き込み、ひと通り拝読しました。参考になります。で、レスの書き方についてひとつご提案があります。このスレッドはオーディオ系のスレですから、当スレを読む方々は「PCオーディオを導入すると、再生音のどこがどう変わるのか?」、「音のどこがどう良くなるのか?」にいちばん興味があるのではないかと思います。
つまり目的は「音を変えること」「音を良くすること」であり、パソコンの設定をいじったり各種機器を導入するのはそれを実現するための「手段」なのだと思うのです。一方、baldarfinさんの書き込みを拝読すると、「目的」よりも「手段」の記述に重点が置かれているような印象を受けます。
ですのでたとえば、対策Aを行うと「音質が変わる」「音がよい」と単に書くよりも、「Aという対策を取ると、高音が伸びるようになる」ですとか、「対策Bを行えば、低音にハリが生まれて躍動感が出る」などのように、音のどこがどう変化するのか(=目的)を具体的にお書きいただければ、読んでいるみなさんにとってより参考になるのではないかと感じました(一部、そのようにお書きになっていますね)
で、こんなふうに「音のどこがどう変わるか?」を今より詳しく記述するぶん、「対策Aの中身」にかかわる方、すなわち「手段」の方を今より簡略化してシンプルにお書きいただくと、全体のバランスが取れ、文章の長さも今よりコンパクトな書き込みになるのではないかと感じました。もし可能でしたらご検討くださるとうれしいです。
■そして何も聞こえなくなったさん
>いままでの経験からクロックの精度=チャンネルセパレーション=定位感というイメージがあります。
なるほど参考になります。
>このカンが正しいかどうかは、ローランドのOCTA-CAPTUREのような低ジッター・ハイスピード型のオーディオ・インターフェイスを買って聴けばすぐに分かります。しかし購入しようかどうか迷っています。
ぜひ購入して結果を教えてください(笑)
(いや冗談ではなく、DACの違いで定位がどう変わるのか、とても興味があります)
■ゆっこんさん
>foobar2000の、インストール・出力・レイアウトの設定までですが、見てて分かり易かった所です
>「 一から始めるfoobar2000 」
>http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%B0%EC%A4%AB%A4%E9%BB%CF%A4%E1%A4%EBfoobar2000
おっ、参考になります。
>>他方、EACで同様に10曲が収録された1枚のアルバムをリッピングすると、
>>(2)10曲分が、1個のWAVファイルになる、ということをおっしゃっていますか?
>
>はい、そして単独ファイルだと、CUEシートが作成されないです
>なので曲情報は無く、ファイル名のみで判断できる位なんですよ
ほー、そうなんですか。すると例えばEACで10曲が収録された1枚のアルバムをリッピングすると、アルバムの冒頭からしか再生できなくなるのですかね。例えば「ちょっと3曲目だけ聴こう」みたいな聴き方はできないのかな? (なんか興味本位でズルズル質問しまくってますが(笑)、適当に受け流していただいてOKですので)
書込番号:12244052
1点

みなさん、こんにちは。
ちょっと思い切りレベルを落としていいでしょうか?(笑)
(テレビの池上さんの解説みたいに、「当たり前の話だけどそこが聞けなかった」的なことも、このスレでやりたかったので)
みなさんはリッピングのための下準備として、何か気をつけていることはありますか?
たとえば我が家のパソコンはすべてノートパソコンですから、使い終わってもOSをシャットダウンさせることはめったになく、ほとんど休止させるだけです。そこで質問なのですが……。
(1)次にOSを休止から復帰させ、「その状態のままリッピングを始める」というのは禁じ手でしょうか? (そこでOSを一度、再起動するのが、リッピング前のセオリーでしょうか?)
(2)しかも私の環境では、休止から復帰させるといつもタブブラウザが起動した状態になっており、このタブの上にはサイトを50も表示させたままだったりします(^^; この状態のままリッピングを行うのはヤバイでしょうか?
(3)例えば上記(2)の状態で仮にリッピングしたとして、その最中に、タブブラウザに表示してある任意のサイトが自動的にリロードされたりすると、音飛びやノイズの混入などの原因になりますか? (なりそうですよね?)
(4)とすれば上記(2)の状態のとき、タブブラウザを終了させるのがセオリーでしょうか?
(5)あるいはタブブラウザだけでなく、リッピングする前には立ち上げてあるすべてのソフトを終了させるのが正しいでしょうか?
(6)あるいはすべてのソフトを終了させるだけでなく、いったんOSを再起動してからリッピングするのがベストでしょうか?
(まあ上記(6)がべスト(というより無難)なのはわかってるんですが、できればなるべく手間を省きたいので(^^; しかしリッピングする前に必ずいちいち再起動しなきゃいけないのは大変な手間ですよねぇ……)
書込番号:12244201
0点

みなさん、こんにちは。
「PCオーディオfan」(共同通信社)の公式サイトを読んでいて、いくつかおもしろいことに気づいたのでご報告します。まずリッピングについてですが、同サイトは以下のようなことを書いています。
>CDを高性能DACで使うには高音質を得るために、さらに高精度なリップを行う
>専用のEAC(Exact Audio Copy)というソフトウェアで取り出すこともよく行われています。
http://www.pc-audio-fan.com/welcome/begin/soft/
ちなみにこの前段には、iTunesやWMPによるリッピング(でWAV化する)話が書いてあります。つまり共同通信社は公式に、『EACでリッピングすると、(iTunesやWMPより)音質が良い』との認識を示したことになりますね。(大丈夫なんでしょうかこれ)
また上と同じページでは、Win XP環境下でカーネルミキサーをバイパスする件についても以下のように記述しています。
>パソコン上のオーディオ信号は
>効果音もオーディオもカーネルミキサーというモジュールで混ぜられてしまい、音質を劣化させます。
>そのためカーネルミキサーを迂回して
>よりデバイスにダイレクトに送る仕組みをアプリケーション(ユーザー)側で工夫する必要があります。
>(ASIO4ALLや Kernel Streamなどがあります)
こちらも共同通信社は公式に、『カーネルミキサーを迂回させれば音質がよくなる』とアナウンスしたことになりますね。ふむ。
書込番号:12244693
0点

先ほどマザーボードとHDDとの間のSATAケーブルを30cmキャブタイヤ・シールド型に変えて試聴しました。
いままではHDDを外に出していたので、平型でケーブル長1.5mという信じられないような長さだったのです。
長さを1/5に短縮した効果は、(もう元に戻せないので正確には言えないものの)、力強く濃密になり、中低域の厚みが出ました。ケーブルを短くしたので当然と言えば当然ですね。これがオーディオ用ハイエンド素材のケーブルだったらなぁ、と欲ばったことを考えてしまいます。
書込番号:12245562
0点

今晩は、皆さん。
■ ダ…じゃなくて、ディナさん
ず〜〜っと、「ダイナ」だと思ってました。すみません。
書き方については了解です。
そのつもりで書きますが、何かあれば、また書いてください。
(まれには、その書き方にこだわりが、あることが、もしかしたら、あることがあるかも)
リッピングについてですが、ブラウザを停止すべきかとか、そう言うのは分かりません(リッピングするPCは、音楽専用で、前に書いたようにネットにもつないでないので)。
ですので、別の面で書いておきます。
一つは、「PCオーディオfan」のサイトの話で触れられている、EACなどのこと。
私も、詳しいことはあまり知りませんが、CDをリッピングする際に、
1. 読み取れない部分(エラー訂正ができない部分)があった場合、そこは飛ばしてしまうソフト(プチッと音とびなどが起こる。補正できる場合は、データ補正する(?)、それとも、いっさい補正はしない(?)、…両方があるかも)。
2. 読み取れなかった部分があった場合は、完全に読み取るまで(CDのデータを完璧に読み取るまで)再読み込みをするソフト。
3. ソフトの設定によって、1と2のどちらの読み取り方もするソフト。
の3つのソフトがあるようです。
私が使ったことのあるソフトでは、
CD2WAV32が「1. 」にあたると思います。
→http://elfin.sakuratan.com/delphi.html
読み取りが悪い場合は、プチプチ音が入ります。
EACは「2. 」ですね。一度リッピングした後、不完全な部分があるとそこを再度リッピングしてます。
ただ、CDってフレームの位置情報がないため(と書いてあります)、EACでも、読み込みがずれることがあるそうです。
本で言うと、1ページから1000ページまであるのに、2ページ目から読み込んで、ページ数の足りない分白紙の1001ページ目を作ってしまう…ようなことがあるみたいです(詳しくは知りません)。
参考のサイト
→http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm
「3.」にあたるのが、iTunes(のようです。)
iTunesは使ったことがないのですが、デフォルトでは「1.」の動作で、もし読みきれない部分があった場合は、そこは飛ばしてしまう。
「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」という設定をONにすると、「2.」の動作で、読みきれなかった分があれば再読み込みをする。
…らしいです。使ってないので確信はありませんけれど。
あとですね、読み取るドライブのレンズクリーニングは…どうなんでしょう?
少なくとも、CDの再生、CD-Rの書き込みについては、レンズがきれいなほど、音がいい感じです。
ちゃんと読み取れるけれど、(多分)少し汚れている場合、レンズクリーナー使うか、直接レンズをクリーニングすると、
再生音がスッキリします。
その差は、「少し汚れた窓ガラスを通して見ていた風景が、ガラスをきれいに拭いたら、前よりきれいにスッキリ見えるようになった」と言う感じでしょうか?
レンズクリーナー、「乾式」ではこの効果をあまり感じません。「湿式」でないとダメなようです。
直接に拭く場合は、「ベビー綿棒」(赤ちゃん用綿棒)にアルコールを付けて拭き、このあと、から拭きをします(デリケートな部分なので、やさしーく)
リッピングでは、音質に効果があるかどうかは不明ですが、読み取りエラーは減りそうに思います。
■ ゆっこんさん
Lilithにそういう設定あったんですか。知りませんでした。
でも、ハードディスクでも一旦、データはメモリに貯められ、クロックに従ってマザーボードに送られると思うし、ASIO4ALLやLilithのバッファー、ここもメモリに一度貯められてから送られていそう。
元の書き込み状態の違いなんて、とっくになくなりそうな気はします…が?
でも、音違うんですよね。
(ただ、音が良くならないかなーと、コピーしてみてちょっと聞き比べて行ってみただけなので、ちょっぴり自信が無くなって来ました。
(音が違うのは、確かなんですが)
時間があるときに、一度、「真剣に」聞き比べてみますね)
書込番号:12245736
1点

みなさん、今日は。
(連投ですみません)
話が、ガラっと変わって申し訳ないのですが、
みなさん、PCオーディオに使われているパソコン、
どのように、セッティングされていますか?
私は、他のオーディオ機器と同じように、
パソコンもセッティングをきちんとした方が良いと思っています。
…これだけだと、あんまりなので、具体例をあげておきます。
パソコンの置き場所、
やはり、しっかりしたところが良いと思います。
自作のデスクトップ、床の上においてあるのですが、
フローリングの、たたくと「ぽこぽこ」音のするような場所だと、音全体がぼやけてしまう感じがあります。
これを、(現在おいてある)たたくと「こっ、こっ」と言うようなしっかりした音のする場所におくと、音像のぼやけがましになり、音全体が少ししっかりします(音のバランスは変わらない感じ)。
場所を選ぶことができたら、オーディオ用のパソコンは、振動の少ないしっかりしたところに置くのが良さそうです。
ノートパソコンの場合、机などの上に置くことになるのですが、
もし机などが組み立て式で、ネジなどでとめてある場合。
そのネジを、いまよりもかたく締め付けると、机全体がしっかりして(たたいてもしっかりした音がするようになる)、上に置いたパソコンも少し音がしっかりします。
デスクトップパソコンの場合、上に重しを置くのも効果的です。
安くて効果的なのは、「重めの」本を積み上げること。
上に重しを置くと、やはり音がしっかりします。
少し拡散していた音像が、締まってハッキリしてくる感じ。
(私は、約30冊、多分十数kg、本を積み上げています)
ノートの場合、上に物を置くのは難しいのですが、
キーボードの手前側(一番手前のキーのないところ)に重いもの(鉛の1kgくらいのバーとか)を置くと良さそうな感じです。
ノートは、重心が奥のほう(ディスプレイ側)に片寄っているので、パソコンを安定して置くと言う効果もあります。
音像のぼやけ感を、少しですが軽減することができます。
きっと、デスクトップでも、ノートでも、下にオーディオボードなんかをかませてやると音が良くなりそうな気がしますが、ここまではやってません。
(どなたか、試されたことがあれば、もしくは、試されたら、効果を教えて下さいね)
私は、オーディオで使う場合、パソコンもアンプやプレーヤーと同じように、セッティングを考えた方が良いと思います。
書込番号:12249063
0点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
サイデラマスタリングのブログhttp://saideramastering.blogspot.com/によりますとKORGがAUDIOGATEのフリー版を発表しツィッターのアカウントがあれば誰でも使えるそうです。これでほとんどのPCでCD等のPCM音源をアップサンプリングしてDSDディスクを製作することがローコストにできるようになりますね。このように環境が整ってきたのでDSDディスクが再生可能なSCD-XA5400ESとSCD-XE800の良さが一層活きてくるようになったのではではないでしょうか?
1点

おおおww いつの間にかスゴイことに^^
タケチクリンさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
とうとうフリー版ですか…^o^;
ツイッターアカウントが必要なことや、
自動ツイートという部分がなにやら気になりますが…。
広まっていくことを考えるとKORGの大英断ですね。S社も見習ってください…。
(アカウント取るのが面倒ですが…)
早速試したいのでイロイロと調べて手をつけていこうと思います。
ありがとうございました。ではでは^^
書込番号:12268275
1点

船大工のヒヨコさんこんにちは
いつもお世話になっております。
本日のファイルウェブの山之内正ラボラトリー
http://www.phileweb.com/magazine/labo/
でも、DSDの音楽配信とAUDIOGATEの条件付きフリー化について、特集を組んでいました。これを機会に是非DSDディスクとその再生機が普及して欲しいと思います。
書込番号:12279766
2点

こんにちは。
ツイッターアカウントを取りまして、AudioGateのフリー使用始めました。
完成が速い上に音質も良さそうで安心して使えるソフトです。
ご紹介、本当にありがとうございました^^
これまでディスクにすることばかり考えてましたが、
DSDがPCで再生できるというのは、意外と大きいですね。
対応ファイル形式も大幅に増えましたし、
これからはDL購入する形式に制限が無くなり、出費がかさみそう^^;
WEB上でも特集が組まれるようになりましたし、これからの盛り上がりも期待できますね。
(いろんなファイル形式の入出力が出来るので、
実はPCオーディオやっている方にも大きな恩恵かもですよ)
またなにかありましたら寄らせてもらいます^^
ではでは。
書込番号:12296486
2点

船大工のヒヨコさんこんにちは
船大工のヒヨコさんのSONY DSD DIRECT と、KORG AUDIOGATEという2種類のDSD変換編集ソフトの比較のお話大変勉強になります。AUDIOGATEの方が動作が軽いというのはファイルウエェブか何かの記事で読んだことがありましたが、船大工のヒヨコさんのレポートでは予想していた以上に差があるようで驚きました。音の傾向も厚化粧と野趣ということでかなり違いがあるのですね。是非今後も両者の比較など御教示を賜りたくお願いいたします。
書込番号:12302131
2点

船大工のヒヨコさんこんにちは
船大工のヒヨコさんのブログのDSD制作記 操作編と試聴比較編を拝見いたしました。DSD DIRECTよりもAUDIOGATEの方が音量レベルが高いとのこと等大変勉強になりました。どうぞ今後とも色々とご教示を頂きたく宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12348357
1点

タケチクリンさん、こんにちは。
たびたび紹介していただきまして恐縮です^^
技術的な面にはやや間違いがあったり、各レーベルで違いがあったりするかもしれませんが、
規格の大筋としては大きな間違いは無いと考えています。
(+突っ込まれそうな部分も、多くの方に興味を持ってもらうためのエサになるかとw)
そしてAudioGateでの変換も、DSD Directと違い、聴感上PS3であればほぼ誰にでも感じることが出来る音質向上になったと思いました。
DSD変換でこれだけの音質ですから、SACDやDSD直録音の再評価へとも繋がって欲しいです^^
書込番号:12360837
1点



みなさん、こんにちは。
みなさんはCDプレーヤと、DVDレコーダの音を聴きくらべたことがありますか?
実は2週間ほど前から、我が家のCDPが特定のCDで読み込み不良を起こすようになりました。で、原因はソフト(CD)なのか、それともCDプレーヤなのかを調べるため、ふだんはAV用途で使っているHDD内蔵DVDレコーダでそれらのCDを再生させてみました。すると……。
驚愕の結果が出ました。
「デジタルだから音は変らない」などとデマを流す人もいまだにいますが、実際に耳で音を聴きくらべれば一発です。いやぁ、それにしても驚きました。(ちなみに我が家のDVDレコーダ、値段は忘れましたがそれほど安物でもありません(^^;)
実験の結果はブログ記事に詳しくまとめましたので、ご興味のある方は以下の記事をお目汚しにどうぞ。
■『DVDレコーダの音は悪いか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-70.html
4点

やはり、違いを感じましたですか。
このような具体的レポートは生々しく、非常に参考になりますね。
以前DVDレコーダーを持っていてその音がつまらなくてたまらずCD専用プレーヤーに変えた時感動しました。
比較すれば情報量の違い、平面感、スカスカ、分離定位の悪さ、音場崩壊…今まで当たり前にあったはずの空間が崩壊し、実際聴くと愕然とするくらいの違いが出て来ますでしょう。よくシステムを改善した時に褒め言葉で言いがちな『今まで聴こえなかった音が聴こえるように』の真逆で『今まで聴こえたはずの音が聴こえない』という…。
『デジタルで変わらない』とかの、理屈だけで実態の無いデマを言ってるどころの騒ぎじゃないのですよね。
書込番号:12210184
3点

こんばんは
我が家にはCD再生にはDVDレコーダーとPS3しかなく
スピーカーHighlandAudioORAN
プリメインデノン2000AEで聞いているのですが、
やはりCDプレーヤーにするとけっこう違うものでしょうかね〜
書込番号:12210327
3点

こんばんは。
その節には、大変お世話になりました。
未だ、機会があれば新潟ではありますが、出かけて試聴、人が○○を持ってると言えば聴かせてもらいにお邪魔する日々で、迷宮の中に迷い込んでるesoirです。
>「デジタルだから音は変らない」などとデマを流す人もいまだにいますが
マジですか(笑)
と思い、先ほどCDのコピーだとか、ついでにケーブル類のを見ましたら・・・いらっしゃるんですねぇ。
(価格.comにお邪魔するようになって日が浅いので)
DVDレコーダーは聴いたことないんですが、最近やっとBlu-rayを購入したので、その折に試しにCD聴いてみたら愕然としました。
何か昔の小型でサイドボードの上に置く家具調ステレオのような、昔のハイファイと言われたテレビの高音質自慢の音のような感じでした。
ブログで仰る通りで、何より何が何の音か探さなきゃ分からないような始末で、ライヴときたら何がメインの音か分からなかったですね。
どおりで5.1chで、コンサートのDVD観ても音のチープさが気になったんだなと。
それにしてもデジタルは音が変らない云々・・・(笑)
書込番号:12210402
1点

こんばんは
私も以前手持ちのDVDレコーダー(パナ DMR-BW950)で試しにCDを聴いてみましたが、自身手持ちのCDプレーヤー(アキュ DP-57)と比較になりませんでした。
当然といえば当然ですね。(そもそも機器自体の主たる使用目的が違うので)
そこで思いついた実験をしてみました。
DP-57は単体DACとして使用できますので、DMR-BW950を同軸デジタルで接続してDP-57でDA変換して聴いてみると、少しはマシになったような変わらないような…。
私の主観ですが、やはり餅は餅屋という事でCDを聴くにはCDP、TV番組を『録画』するにはDVDレコ
という事ですね。
余談ですが、DMR-BW950はCDを『録音』する事が可能です。しかもPCM録音です。
直接CDを再生した場合とPCM録音してHDDで再生した場合の比較も実施してみましたが、後者の方がやや、解像度が向上したような気がしました。
私の主観ですが。
書込番号:12210513
2点

みなさん、こんばんは。
■air89765さん
>やはり、違いを感じましたですか。
というより、あまりにも違いすぎて驚いた、という感じですね(笑)。両者は当然違うでしょうから、今まで「聴きくらべよう」という発想自体なかったのですが、たまたま比較試聴することになり結果にあぜんとしました。
■らんにいさん
>スピーカーHighlandAudioORAN
ORANの何でしょう? (正確な型番はわかりますか?)
>やはりCDプレーヤーにするとけっこう違うものでしょうかね〜
巷のウワサによれば、PS3は「CDプレーヤに匹敵するぐらい良い」と聞きますから、どうなんでしょうね。私はPS3の音を聴いたことがないのでそのへんわかりません。
またDVDレコーダーもものすごく高い機種ならまた別なのかもしれませんが、少なくとも我が家にあるDVDレコーダーとCDPはこれぐらい違った、という話ですね。(でもたぶんCDPを購入されたら驚かれると思いますが(笑)
■espoir_gameさん
>迷宮の中に迷い込んでるesoirです。
あれれ? ちなみに迷われているポイントはどんなところですか?
まあ、でもいい機会ですから大いに迷い、いろいろ聴きくらべなさるのがいいと思います。数をこなせば必ず自分の蓄積になりますからね。
>何か昔の小型でサイドボードの上に置く家具調ステレオのような、
>昔のハイファイと言われたテレビの高音質自慢の音のような感じでした。
なんとなくイメージが伝わります(笑)
■コアラ元気さん
>当然といえば当然ですね。(そもそも機器自体の主たる使用目的が違うので)
はい。おっしゃる通りです。
>DMR-BW950を同軸デジタルで接続してDP-57でDA変換して聴いてみると、
>少しはマシになったような変わらないような…。
それは当然、変ると思いますよ。その場合はDACの音の違いですね。
私の体験では、CDPはトランスポート部の違いよりむしろDAC部の差が大きいように思います。今後はこのへんを聴きくらべ、大いに研究してみたいと考えています。
書込番号:12211134
0点

こんばんは
Dynaさん
ORAN4305です。
SONYのAVアンプをプリにフロントのみプリアウトにてデノンのアンプにつなげてます。
ちなみに
サラウンドスピーカーにモニターオーディオのダイポールを使って主に映画などを楽しんでいます。
最近音楽も聞こうかなと思いCDPに興味を持っておりました〜
書込番号:12211283
0点

らんにいさん、こんばんは。
>ORAN4305です。
おー、いいスピーカーをお持ちではないですか。それならアンプから上流も見直したほうがいいかもしれませんね。
>SONYのAVアンプをプリにフロントのみプリアウトにてデノンのアンプにつなげてます。
あー、AVアンプをからめることで音質がどれだけ劣化するかが問題ですね(私はAV系の知識がないのでアレですが)。ちなみにAVアンプの正確な型番は何ですか? (型番を書いておけば、どなたかからレスをもらえるかもしれませんよ)
書込番号:12212122
0点

こんにちは
情報小出しですみませんが、
AVアンプはSONY
DA3200ESです。
書込番号:12214128
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
参戦させてください。
僕はPS3でCDを聞いていました。
初期型ですからSACDも聞けたので、満足していました。
レコでは聞いたことがありませんが。
ですがCDPを変えたら、やっぱり違いましたよ。
BDPでは聞きましたが、PS3の方がいい音を出していました。
結論から言うますと、やっぱり変わる。
ただしPS3は恐るべし機器ですから、買い替えは慎重に。
らんさん。
こんにちは。
PS3はよーぉーく聞き比べないとわからないかも。
らんさんだったらOKかな、すぐ分かるかもしれませんが。
私の場合はデノンのSA1にしたので、
音色的にはしっとりした感じになったので違いが分かりやすかったかもしれません。
ただし、PS3で十分ということもありえますが。
こんな記事もありましたよ。
ではでは。
(^^♪(^^)
http://www.phileweb.com/review/article/200812/12/21.html
一応、私の機器類です。
CDP デノン SA1
AMP デノン SA1
AVAMP パイオニア SC−71
BDP パイオニア LX−91
AVAMPからプリアウトしてSA1に通して出しています。
CDを聞くときはSA1に直です。
SP モニヲ BR6
GAME ソニー PS3 60G
書込番号:12221000
1点

こんばんは
天空号さん
お久しぶりです(^^)
さすがすばらしい機器をお持ちで♪
BDPLX91対PS3とは面白そうですね。
絵では前者でもCDとなるとそうもいかないようですね〜
PS3は主にBDDVD再生の時に重宝しております。また私の節耳(笑)ではCDもそこそこ満足ですがやはりSA1クラスが欲しいですね〜
うらやましい♪
ただ
少なくとも我が家のDVDレコーダーでは音的にはやはり満足いきません。
これだけは自分でもわかります。
書込番号:12221091
2点

らんにいさん。
こちらこそ、ご無沙汰しています。
そうなんです、PS3を超えるCDPとなると、やっぱり散財沼に・・・・・
結構PS3は重宝しますよね。
NETもできるなんて、やつは何者?って感じです。
また、よろしくお願いしますね。
ではでは。
(^^♪(^.^)
書込番号:12221450
1点

天空号さん、こんにちは。
>私の場合はデノンのSA1にしたので、
>音色的にはしっとりした感じになったので違いが分かりやすかったかもしれません。
いやぁ、まあSA1とくらべたらPS3とは音が違うでしょうね。逆にそれで変わらなければSA1の立場がなかったり(^^;
書込番号:12224256
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
>いやぁ、まあSA1とくらべたらPS3とは音が違うでしょうね。逆にそれで変わらなければSA1の立場がなかったり(^^;
それが、大分は違わないのです。
ですから、PS3恐るべし!なのです。
好みの問題、と言う人もいるかもしれませんよ。
どこかのオディオ店で聞き比べさせてはくれないものでしょうかねぇ。
ではでは。
(^^♪(^^)
書込番号:12224537
1点

>ですから、PS3恐るべし!なのです。
「知る人ぞ知る」ってやつですね。
HDMI出力を音声信号のみにするのがポイントの一つでしょう。
オーディオ屋さんにしてみれば、避けたいネタかも知れません。
書込番号:12231526
2点

安物どうしの比較ですが
KENWOOD DPF-3010とDIGA DMR-XW-31
前者から出てくるのが楽器の音だとしたら、
後者からは違うものが出てきます。
映像がつくと、気にならないのですが、
映像がないと、聞けません。
アンプ ONKYO A-1VL
スピーカー YAMAHA NS-1000M です。
書込番号:12238186
1点

>PS3
逆に言うと、HDMIを音声出力とし、映像信号をD端子出力として音声と分け、しかも受け側のDACが良いという条件を揃えなければあまり音は良くないことに注意ですね。
光とかアナログで出したり、受け側DACがたいしたことなかったり、アイソレーショントランスなどの音質改善対策を何にもしない状態のままだと、実にしょぼい音しか出ないですよPS3は。
書込番号:12242513
4点

はじめまして、Dyna-udiaさん。
私も昔、DVDレコーダーでCD再生してみて、CDプレーヤーとの差を実感したことを思い出しました。。
同じアンプに繋いで再生しても、出てくる音圧からして違っていました。アンプの音量は同じままで、こうも違うのかと思いましたが、それはレコーダーだけでなく安いDVDプレーヤーでも同じでした。
プレーヤーの場合は、ハイクラスのものではなく、2001年に買ったマランツのDV4200という機種で、エントリークラス。DVDの本格的な普及の少し前に購入した記憶があります。このプレーヤーを買うときに、店員さんから言われた言葉を今でも覚えています。
音声はプリメインアンプに接続して再生させると答えたあとに返ってきたのは、こんなものでした。
『現時点で、DVDプレーヤーでのCD再生の音質はおまけみたいなもんです。もっと高額で上のクラスのDVDプレーヤーを買っても、同じ値段のCDプレーヤーと比較したら、かなり落ちます。ちなみに今回お買い求めのDVDプレーヤーですと、CDラジカセを繋いで聴くようなものです。そこはご了承ください。』
果たして、自宅に帰り早速CDを再生させてみると…まさにCDラジカセなみの音でした。
店員さんの『CDラジカセなみ』の言葉が強烈で、未だに覚えているのですが、あれからDVDプレーヤーは安いものでも音質面はよくなったと思いますが、レコーダーとなると、少なくとも普及機クラスは、初めからCD再生はこの程度、と見切られていた気がします。
書込番号:12255914
2点

ディナさん 皆さんこんばんは!
結局の所 レコーダーは何をする機器?
全ては録画です。CDの代用までは行かないところであります。
録画器に音の質を問いただすのは、ナンセンスに近いかもしれません。。。
で 今 流行りのPCトランスポーター(PCオーディオ)
先週末、オーディオショップにて同じニュアンスな事を定員さんが仰いました。
オマケまでとは、言わないけど近いニュアンスです。
書込番号:12259174
0点



PCオーディオに関するあれこれを世間話するスレッドです。
我が家のCDPに読み込み不良が頻発し、さてCDPを新しく買うか? あるいはPCオーディオへ突入するか? と思案中です。その流れで目下、PCオーディオについても構想中です。ちなみにOSはWin XPです。以下、構想のアウトラインを箇条書きしますので、何かご意見があればぜひ盛り上げてください。
(1)リッピングした音楽ファイルの保存法
音楽ファイルはWAV形式にし、LANにぶら下げたNASに保存すると思います。
(2)再生ソフトは何を使う?
たぶんfoobar2000です。
(3)OSのカーネルミキサーをバイパスさせるには?
XP環境ではASIO(オーディオドライバの規格の一種)を使うのが一般的ですが、USB DACなどはASIOドライバをもっていないため、ASIO4ALLというドライバを使います。このへんは長くなるので、議論の大前提として以下のサイトあたりを参考文献としてご提示します。
http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html
http://pc.smile53.com/pc/sound/good/asio4all.htm
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9956/audio/asio.html
http://www.yung.jp/bony/?page_id=54
(4)リッピングソフトには何を使う?
わかりません(笑)。私はモバイル用途でiPodを持っているので、目下、日常的にiTunesでリッピングしています。ただし現状ではiPodのために使うのみの目的なので、ファイル形式はAAC。Cドライブに専用フォルダを作り、そこにリッピングしたファイルを保存しています。
で、もしPCオーディオを始めるとしたら、今後は、(A)PCオーディオ用途にWAV形式のファイルを作りNASに格納する、(B)それとは別に容量の少ないiPod専用として、同じ曲を圧縮ファイル(AACとかMP3)にし、すでにCドライブに作ってある専用フォルダ(もしくはNAS)に保存することになります。
で、もしリッピングにiTunesを使い続けるとすれば、上記(A)と(B)の作業をそれぞれ行うたびに、いちいちiTunesの設定(ファイル形式)を変えなければなりません。これは正直、めんどうです。
とすれば(B)の作業をするときには従来どおりiTunesを使い、(A)の作業をするには別のリッピングソフトを使うのがかしこい、ということになるでしょうか? もしそうだとすれば使いやすいリッピングソフトをご紹介願えるとうれしいです。
まあそれでなくても、そもそも同じ曲をWAVとAACに、必ず2度づつリッピングしなければいけない時点でかなり面倒なのですが……これを回避するいいお知恵はないでしょうか?
(5)DACは何を使う?
これも大問題です。上記(3)の方法を取った上で、たぶんUSB DACを使うと思います。私はIEEE1394(fire wire)の端子を装備したパソコンも持っていますが、USB2.0なら速いし使い勝手もよさそうな気がするので。このへんはいかがでしょう? たとえば音楽製作用のDAC(やオーディオインターフェイス的なもの)は、まったく使わない機能がてんこ盛りな上、デザインもどうも乗り気しないので……。
また10万円代位のピュアオーディオ系のUSB DACは、トランスを積んで電源もしっかりしています。かたや、数万円クラスの音楽製作用DACの電源は、弱いですよね? この点だけくらべても、強力な電源部によるエネルギー感のちがいなど、音質の差があるのではないか? と想像できてしまうのですが……そのあたり、みなさんはいかがお考えでしょうか?。
(6)では具体的なUSB DACの候補は? (予算は15〜20万円位まで)
実際の音を比較試聴してみないとわかりませんが、とりあえずスペック上の比較と評判で以下の製品あたりをリストアップしています。各製品に関するご意見いかがでしょう?
■north star design 「Essensio」
http://naspecaudio.com/north-star-design/essensio/
USB2.0入力で「192kHz/32bit」! まで対応可能です。またパソコンのクロックではなく、自分のクロックを使うアシンクロナスモード(非同期型)を採用したUSB入力により、ノイズ源であるジッターを除去します。
■LINDEMANN 「USB-DAC 24/192」
http://www.accainc.jp/lindemann.html
USB入力でも、192kHz/24bitに対応しています。
■ATOLL 「DAC100」
http://www.atoll-electronique.jp/acce.html
USB入力時は、48kHzまで/16bit対応です。アナログ回路、デジタル回路のそれぞれに専用の電源トランスを積んでいます。
(7)対応サンプリングレートについて
高音質な音楽配信(ハイレゾ)などは利用せず、単に音楽CDを自分でリッピングして聴くだけならば、DACはそもそも44.1kHz/16bit対応でいいわけですよね? (ソフトを使い自分でアップサンプリングしたりするのは面倒だからやらないと思います)。さて、上記(6)に並べた各DAC製品は44.1kHz/16bit以上のレートに対応していますが、(私の状況では)これって意味あるのでしょうか?
---------------------------------
ひとまず議論のネタはこんなところで。随時、みなさんから論点を出していただければ、盛り上がっていいかなと思います。ではでは。
0点

みなさん、こんにちは。
ひとつ前の書き込みの(6)で、アシンクロナスモード(非同期型)を搭載したDACについてふれました。これについて少し補足します。このアシンクロナスモード(非同期型)は、上に上げたnorth star design の「Essensio」のほか、AyreのUSB DAC「QB-9」でも採用されています。ではアシンクロナスモードとは何なのか? 各メーカーの技術解説を要約すると、以下のようになります。
-------------------------------
【アシンクロナスモード(非同期型)とは?】
過去のPCオーディオは、パソコン内のノイズやデジタル接続時のジッターなど、たくさんの問題を抱えていた。すなわち従来の一般的なUSB DACの場合、PCの「汚れたクロック」に同期を取る動作をするため、ジッターの悪化が避けられなかった。
一方、アシンクロナスモード(非同期型)では、USB DAC内に固有のマスターオーディオクロックが置かれる。そしてこれに同期し、PCからデータを取り込む。つまりPCの「汚れたクロック」の影響を受けず、ゆえに低ジッターが実現できる。
(技術資料)
http://www.axiss.co.jp/Ayre/Ayre_Async_Tech.pdf
(参考文献)
http://www.spatiality.jp/articles/ayre-qb-9
http://blog.livedoor.jp/morohide/archives/51615086.html
-------------------------------
あんまり技術寄りの硬いスレになってしまうのは本意ではないので、これくらいにします。
書込番号:12189092
0点

PCをオーディオ専用トランスポートとして使って、
高音質化の可能性は大きいと思いはじめています。
PCにMACを選択すると解決すると思いますが、
おそらくオーディオ専用となると思います。
そうなると私は相当音が良くないとまた挫折するかもしれませんが…
MAC・AAC関連はredさんにおまかせするとします。
私はWindowsについて少し参加させていただきたいと思います。
Windowsの音はそのままではオーディオに比べて劣ります。
オーディオ専用PCを作ったのですが立ちあがりの遅さが原因で挫折しました。
ちょっとしたことで音が変わり高音質化のめんどくさい事も原因です。
今そのちょっとした設定で音が良くなって面白くなってきました。
またオーディオ専用でなければ電源ON/OFFのあまり関係のないメインPC
を使用することによって気にならなくなります。
ASIO(もしくはASIO4ALL)でカーネルミキサを回避させるだけで
ハードは何も変えなくても音はよくなります。
マスタ音量(WAVE・SWシンセサイザ・CDプレーヤ)の調整が
きかなければカーネルミキサは回避されています。
書込番号:12189467
0点

みなさん、こんにちは。
PCオーディオで鍵になるのがDACの選定だと思います。実は今まで私はDACの比較試聴をする機会があまりなく、DACといっても今ひとつピンときませんでした。ですが最近、立て続けにDACを試聴する機会に恵まれ、DACの有無であまりにも音が変わることにあきれています(笑)。
ちなみに最近、試聴したのは以下の3機種です。何かの参考に少し駄文をつづります。
まずSOULNOTE製品は、dc1.0とsd1.0を聴きました。(といっても別の日で、これらを比較試聴したわけではありません)。まずdc1.0の方はエネルギー感と押し出しの強さがあり、かなり好みでした。低域を締めながら、密度感高く躍動させる印象でした。
試しにdc1.0をつないだ状態で1曲聴き、次にはずして同じ曲を聴くと、「スーッ」と生気が抜けていくような感じがしました。ヘンなたとえですが……人間が出血し、血管からスーッと血液が抜けていったような感覚でした。「これだけ音が変化する味を覚えてしまうと、もうDACなしではいられなくなるだろうな」と感じました(笑)
一方、sd1.0の方は音が整理されたようなテイストになり、すっきりしました。dc1.0のようなエネルギー感はなかったですが、音の輪郭が明確になり余分な音が絞れた感じでした。まあ好みの問題でしょう。
3機種目は、ATOLLのDAC100でした。こちらはジョアン・ジルベルトがひとりで歌いながらアコースティックギターを弾く曲を聴きました。この曲はもとの録音自体が甘めの作りで、特に低音部がぼんやりにじみます。つまりそういうハッキリしない部分を意図的に作り、暖かみのあるリラックスできる曲に仕立てあげているわけです。
で、ATOLLのDAC100をかましてこの曲を再生させると、アコギの低音弦の鳴り方がかなり変わりました。こもり気味でぼんやりしていた低音弦の響きに、はっきり輪郭ができました。またこの曲は男性ヴォーカルが「つぶやくように」歌うのですが、特に低いメロディーを歌うときには男の太い声なので声がこもり気味になります。そのこもっていた声もクリアになりました。10万円を切るDACでこれだけ音が変わるならすごいな、と感じました。
以上、最近の体験です。今後も精力的にDACの比較試聴に望もうと思います。みなさんも「あのDACの音はこんなふうだ」的なネタがあったら、このスレにぜひ書き込んでください。そうすればPCオーディオをこれから始める方の参考になると思います。ではでは。
書込番号:12189547
0点

Dyna-udiaさん、あなたはだんだん眠くなる、眠くなる、眠くなる・・・
こちらのショップにはDACがいっぱい並んでいますね。
さあ、どうしましょう。
Dyna-udiaさん、あなたはDAC1台で満足できますか?楽しめますか?
はいはい、そうですね。
あれこれ個性の違う物で楽しみたいですね。
いっぱい持っていないと心配ですよね。
その気持ちよくわかります。
ってな具合で患者さんが増殖するのがDAC欲しい欲しい病です。
最近はUSB/DDCも少しずつ増えてきましたからUSB入力がないDACでも十分に活用でき重宝してます。
収集したものがタンスの肥やしにならないで済みそうなのでMACでシリコン・オーディオしようかと(笑)
DACそのものも基本的に大きな電力は必要ないし回路もコンパクトに設計できるので、
取り回しが良くてPCの傍に置ける小振りな製品が主流になりつつありますね。
今、一番気になっているDACはWeiss EngineeringのDAC202というスイス発の業務製品です。
MAC+Amarra→FireWire→DAC202という繋ぎに照準を絞ろうかと考えています。
http://www.yst.jp/audio/weiss/204-dac202.html
書込番号:12190931
0点

こんにちは。
>PCオーディオ用途にWAV形式のファイルを作り
本当にWAVで行きますか? 結構サイズ大きいですよ。 先日のインターナショナルオーディオショウでも独の何処のメーカーだったか、確かリンデマンだったかの社長がPCに入った音楽ファイルでデモしてましたが、ファイル形式はアップルロスレスだと、昨年少し話をした時言ってました。Windows系ならFLACでしょうか。可逆圧縮形式を選択している人が多いように思います。
でも、個人的にPCオーディオがとても便利なことも、結構良い音が出せることも分かっていても、PCオーディオを始めることに二の足を踏んでしまいます。
それは、あまりに便利になり過ぎると、音楽を聴くという行為自体にリスペクトが足りなくなると感じるからです。ついお気楽に聞き流すような態度で視聴してしまう傾向が強くなると感じるからです。
そうなると段々音質なんてどうでも良くなってきて、まぁ、ある程度であれば満足してしまいそうで怖いです。DAPとイヤフォンで聴く感覚とでも言いましょうか。
昔、LPの頃は音楽を聴くということは結構大変な作業でした。LP自体が大きく重くて取り扱いに神経を使いましたし、針飛びの恐怖から部屋で歩き回ることも躊躇われました。
しかし、そうしたことが音楽に対する集中力を高め、音楽に対してリスペクトを抱かせていたように思います。
音楽やオーディオを愛すればこそ、あまり便利を追求せず、多少の不便は許容するべきだという気がしています。
お目当てのCDを沢山のCD山脈の中から探し出し、それをCDプレーヤーに挿入する位の手間は残したいですねぇ。
書込番号:12190984
1点

インターナショナルオーディオショウに参加したのですが、どこも精力的にPCオーディオを視野に入れているのがひしひしと伝わりました。
マランツさんで視聴したのですが、システムがかなり立派だったのもありますが、PCをUSBからDACに繋いだ再生には目を見張る音で、下手なCD-P以上です。
しかし、LANでのネットワークオーディオには正直あまり感動しませんでした。
もし自分がPCオーディオをするとしたら
OSはWIN ME、保存形式はWAV、CPUは出来るだけ低クロック(1GHz未満)
保存場所はオーディオ用USBケーブルを経由してSDカードメモリーに保存。
接続はPC→USB→DAC。
と夢は膨らみますが、今のところはPCはCD-R製作用に専念させようと思います。
PCオーディオは視聴してみて、個人的にはCDプレイヤーの方が好みの音で
CDプレイヤーはPCよりも音が悪くなる要素が少なく、もうしばらく続くと思います。
逆にPCオーディオはCPUのクロックのノイズと無駄に重たいOSの克服にかかっていると思います。
駄文、失礼しましたm(_ _)m。
書込番号:12191155
0点

■デジゴンさん、こんばんは。
>ASIO(もしくはASIO4ALL)でカーネルミキサを回避させるだけでハードは何も変えなくても音はよくなります。
ちなみに私の場合はWin XP環境で、かつ、USB DACの導入を考えていますから、ASIOではなくASIO4ALLの方を導入することになるでしょうか?
■redfoderaさん、こんばんは。
>Dyna-udiaさん、あなたはDAC1台で満足できますか?楽しめますか?
いやぁ、そりゃたくさんあったほうが……って何言わせるんですか(笑)
>取り回しが良くてPCの傍に置ける小振りな製品が主流になりつつありますね。
はい。そこで上のほうにも書いた私の素朴な疑問なのですが……たとえば私が列挙したようなトランスを積んだ電源部の強力なものと、トランスを積んでおらず普通にコンセントに差し込むだけの小型のもの(音楽製作用のものやご紹介ただいたDAC202など)とをくらべると、電源が強力なぶん音にも違いが出るような気がするんですがそのあたりいかがでしょうか? (もちろん実際に比較試聴すれば解決するのですが、このスレはこういう机上の空論を戦わせるためのものなので(笑))
■586RAさん、こんばんは。
>本当にWAVで行きますか? 結構サイズ大きいですよ。
CD1枚で700MBくらいですかねぇ。2テラとかのNASを使えばなんとか、と思ったのですが……どうもそのへんの目分量ができなくて参ります(^^;
>Windows系ならFLACでしょうか。
うむむ、そうですか……。まあもう少し検討してみます。
>音楽やオーディオを愛すればこそ、あまり便利を追求せず、多少の不便は許容するべきだという気がしています。
そのへんがオーディオの世界って精神主義的ですよね(笑)。や、おっしゃることはわかるのですが、たとえば私は外出するときiPodを常に持ち歩き、音楽聴いてるんですよ。で、その「いつも音楽が聴ける」、「道を歩いているときも片時も逃さず音楽がいつも聴ける」というのがとても楽しいんです。
この「音楽を持ち歩ける」というモバイル性は、おっしゃるような、いわゆるピュアオーディオでは実現できませんね。
あるいは私は旅行へ行くとき、必ずBOSEのM3(アクティブスピーカー)を持って行き、ホテルなどでiPodをつないでいつも音楽を聴いています。で、この「圧縮音源をiPodとM3で聴く」という「貧相」なスタイルであろうが、そのとき音楽を聴いている最中はそれが楽しくてしかたないんです。
そのときもし「今後はこの圧縮音源とiPod、M3の組み合わせ以外では音楽を聴くな!」などと命令されたとしても、M3を聴いている最中の楽しい気分のときには何も苦にならないのです。実際、「圧縮音源だからいつもより音が悪いな」とか、「いつものディナウディオじゃなくBOSEのM3だから音がよくない。楽しくないぞ」などとは、まったく思わないのです。
ですので、
>そうなると段々音質なんてどうでも良くなってきて、まぁ、ある程度であれば満足してしまいそうで怖いです。
はい。私はそれがぜんぜん怖くないのです(笑)。音楽を聴くのが楽しければそれでいいので。まあそのへんが人によって大きくちがうのでしょうね。
私は「便利であること」はすごくいいことだと思いますし、それを軸に常に時代は変わるものだと思っております。DAPとイヤフォン、大いに結構、みたいな感じです(笑)
書込番号:12191235
1点

音誌文さん、こんにちは。
>インターナショナルオーディオショウに参加したのですが、
>どこも精力的にPCオーディオを視野に入れているのがひしひしと伝わりました。
そうですね。私も驚きました。まあ長期低落傾向が続くオーディオ業界にとっては、PCオーディオをめぐる最近の活況はかつてのオーディオブーム以来の黒船来航でしょうから、「このチャンスをものにして絶対儲けなきゃ」てな感じでしょうね。
日本のピュアオーディオ市場は恐らく今の50代以上が鬼籍に入られた時点でほぼ壊滅ですから、このPCオーディオの新しい波に乗り遅れたベンダーさんは次々お亡くなりになる予感がします。DAC(north star design)を輸入しているナスペックの方とお話しましたが、PCオーディオの焦点は高音質音楽配信(ハイレゾ)だろう、とおっしゃってました。
ただ、そっち方面へ行く人は(私の考えでは)いわゆる旧来のお金持ち系オーディオマニアで、音質を向上させるためには手間と時間、お金を惜しまない人です。一方、もともとパソコン系から入ってくる人やDAP+イヤホンからの脱皮組あたりは、「いかに便利で手軽に安くできるか?」がポイントでしょうから高音質音楽配信へは行かないかもしれませんね。
>マランツさんで視聴したのですが、
マランツはB&W 800DiaをPCオーディオで鳴らそうとしてましたね。私は始まる直前に抜けたので音は聴いてないですが。
>しかし、LANでのネットワークオーディオには正直あまり感動しませんでした。
それは具体的には、どこの機材を使ったどんなものでしたか?(興味あります)。また、どこがどういうふうにイマイチで感動されなかったですか? 教えていただけるとうれしいです。参考になります。
>保存場所はオーディオ用USBケーブルを経由してSDカードメモリーに保存。
SDメモリーカードにWAVを保存してたらすぐ満杯になりませんか? 容量は2GBとかですよね? と思って調べてみたら、容量64GBの「SDXCメモリーカード」なんて新規格が出てるんですね(^^; 知らなかった……。
>PCオーディオは視聴してみて、個人的にはCDプレイヤーの方が好みの音で
なるほど興味深いです。ちなみにPCオーディオの音はどこがどういうふうに好みでなく、かたやCDプレイヤーの方はPCオーディオとの比較でいえばどこがどういうふうに好みでしたか? 教えていただけると参考になります。
>CDプレイヤーはPCよりも音が悪くなる要素が少なく、もうしばらく続くと思います。
私もそれを考えて(それだけじゃないですが)、プライマーのCDPをバックアップ用途も兼ねて買おうかなぁ、と妄想してます(笑)。ではでは。
書込番号:12192716
0点

みなさん、こんにちは。
当スレの前身に当たるスレ(以下URL)で、そして何も聞こえなくなったさんから興味深い問題提起をいただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2049/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/
該当部分を以下に引用します。
・そして何も聞こえなくなったさん[12172101]
>プロ用のDACを買うなら、思い切ってusbでなく、
>IEEE1394(fire_wire)接続のDAC(4万円)もあります。DAC自体のレイテンシーが低いのです。
USB DACでも、USB2.0なら転送速度は最高480Mbpsですが、かたやIEEE1394の転送速度は3200Mbpsです。かなり開きがありますね。とすればおっしゃる通り、インターフェイスの違いがボトルネックになり、DAC自体のレイテンシー(遅延)に差が出そうです。ただ私が当スレで候補に上げているような、いわゆるピュアオーディオ系のUSB DACにも長所はあります。
で、IEEE1394接続の音楽製作用(いわゆるプロ用)DACと、ピュアオーディオ系USB DACの比較を以下にまとめてみます。(穴があったらどなたか正しい解説をお願いします)
-------------------------------
【IEEE1394接続の音楽製作用DAC】(数万円クラスを想定)
(長所)
1.高速なIEEE1394接続であるため、USB DACと比べDAC自体のレイテンシーが低い。
(短所)
2.普通に音楽を聴く分には使わない機能がてんこ盛り。デザインも好き好き。
3.単にコンセントに挿すだけで、内部にトランスを積んでいない機種も多く電源部が弱い(?)
【ピュアオーディオ系USB DAC】(15万以下クラスを想定)
(長所)
4.トランスを積み、電源部が強力。そのため音楽製作用DACと比べ、音のエネルギー感などに差が出る(?)
5.上の方のレス[12189092]で書いたアシンクロナスモード(非同期型)を採用した機種もあり、このタイプなら接続したPCの悪影響を受けず低ジッターが実現できる。
(短所)
6.高い(笑)
---------------------------------
以上の内容についてご意見のある方は、ぜひ書き込みお願いします。ではでは。
書込番号:12192757
0点

みなさん、こんにちは。
レイテンシー(遅延)の話が出たので、ひとネタ思いつきました。通信の遅延を防ぐという意味では、ネットワークオーディオでは当然LANの転送速度も問題になりますよね? たとえばLANにぶら下げたNASに音楽ファイルを保存してある場合、パソコンからこれを呼び出す際には当然、LANの転送速度が関係してきます。
つまりレイテンシー(遅延)を考えれば、PCオーディオにおいては、家庭内LANを構築する場合に通信速度100Mbpsのイーサネットでなく、通信速度1GbpsのGbE(Gigabit Ethernet)にするのが「高音質化につながる」みたいなこともいえるでしょうか(笑)
みなさんはどうお考えになりますか?
書込番号:12192791
1点

Dyna-udiaさん。こんにちは
GbEにしてもスイッチングハブ経由では・・・というかパケットで送るのがイーサーネットの基本ですから、他のデータパケットが通っているネットワークでは実はレイテンシもへったくれもなかったりします。GbEでも事情は変わらないので。
王道は1対1で直接接続になるのかなと思います。最近の人は知らないかもしれませんがクロスケーブルで。あと、こだわりを見せるならパケットサイズのカスタマイズとか入ってくるんだと思います。
ネットワークオーディオはまだまだ発展途上ですからこれからの展開に注目したいところです。
多分、リアルタイムストリーミングにこだわらないのであれば、受け側に大きなメモリを積んでバッファリングするのが一番効果的だと思いますが。
余談ですが、私の環境では以下のようになっています。でも、まだCDで聴く方が多いです。
音楽ファイル FLAC
再生ソフト uLilith+WASAPI
リッピング EAC(Exact Audio Copy)
DAC HUD-mx1→光デジタル→A-S5VL→T712Z
書込番号:12193139
0点

Dyna-udiaさん
DACの電源については私も振り回されています。
電源や出力段の枯れたアナログ技術をきちんと活かすならある種の物量が必要なのは当然なんですが、
あえて従来のアナログ的な技術手法を封印してしまってデバイスのクオリティに徹底して頼ると、
コストとクオリティの逆転現象がおきうるのがDAC/デジタル・プリではないかと想像してます。
トランスがない、信号系にコンデンサーを使わない、ボリューム抵抗を使わない、空中配線がない。
ないことずくめであるがゆえに得られるメリットもありそうです。
Nuforceのicon uDACではそう感じさせられたりしましたね。
LAVRY DA11も電源部はたいしたことありませんが音質面では良い感じです。
反して重厚長大なDACは精神的な安心感があるしまた正攻法の製品作りという魅力もあります。
最近調達したUSB−DDC(StyleAudioのCARAT-T2)はUSBでの電力供給では不安定だったりしちゃいますから、
あちらを立てるとこちらが立たないみたいな要因もあるみたいで、
正直、答えを出そうと考えない方が良いのかもと思う今日この頃です(^_^)
音の傾向と同じで製品単位で考えてあげるべきことじゃないでしょうか。
書込番号:12193691
0点

ダイナさん。
http://agri-eco.sakura.ne.jp/blog/adiary.cgi/069
ASIO対応の無料オーディオソフトはXPでは、
設定や実用上ちょっと難ありの感があります。
Vistaや7はどうか詳しく分かりませんが、
XPはWASAPIが使えないのでASIOで何とかしないとなりません。
上記ホームの難は「パフォーマンス優先バックグラウンド
サービス優先設定」でASIOがバックグラウンドで動くため
優先にすると解消すると思います。
サウンドなし設定とあわせて基本設定となります。
You TubeやDVD鑑賞などに影響はないのでOKです。
ASIO対応の無料オーディオソフト
Media Monkey・Stealth Audio Player・cMP2・
Foobar2000・Frieve Audioをためしましたが、
Frieve Audioが設定など使用感や音も良いと思い私は使用しています。
Foobar2000も英語操作に違和感がなければ、
いろいろな機能を組み込むこともでき音も良いと思います。
有料ソフトではASIOの製作もと(スタインバーグ)
CUBACE Essential5(実売23500円)があります。
WindowsでASIOに対応していないサウンドカードを使用
する場合ASIO4ALLで対応するのですが、
ASIO対応のほうが音が良いといわれています。
USB DACがUSB2.0に対応していればASIOで対応できますが、
USB DACがUSB1.1の場合ASIO4ALLでの対応となると
思います。
USB DACがUSB2.0 ・USB1.1か知っておくと良いと思います。
書込番号:12194783
0点

皆さん、こんばんは。
デジゴンさん
CUBASEのCUBACE Essential5ってApogeeのUV22HRってplug-inが入ってますか?
もし入っていればそれは買いかもしれません。
ご存知と思いますがApogeeのUV22は非常にメジャーなエンコード・ツールで、
最近のCDのマスタリングでは例外がないというほど頻繁に使われています。
実は現在、状況確認中なんですが24bitから16bitにダウンコンバートするUV22って、
実は落とした後で復調するデコーダが必要なのかもしれないんです。
私はエンコードだけで24bit相当のダイナミックレンジが確保されると理解してますが、
ある方のコメントとiTunesの表示からそうではない可能性が浮上してまいりました。
plug-inがPCにインストールされていればデコード機能も用意できるかもしれません。
詳しくはこちらのカキコミをご覧下さい。
『高音質CD作成の仕方』
[12146641] [12180045]
書込番号:12194879
1点

Dyna-udiaさん、
大変ご無沙汰しております。
面白いスレですね(久しぶりに価格.comを見たらPCオーディオ系の多さにビックリしました)
MacでAmarraを使ってという再生もしていたのですが、幾分PCをステレオ機器のある居間まで移動させる物理的制約と、PCの設定を色々と研究する時間/根気が無くなった為か、自分はAirMac ExpressからDAC、DLNA機器の導入という流れでPCオーディオから大分離れてしまいました。
皆さんは、所謂オーディオラックの上とかにPCを置いて使っているのでしょうか?
>redfoderaさん、
便乗質問を一つさせて下さい。
以前お勧め頂いたDA11も含めて試聴を繰り返しているのですが、気に入ったものの自分的な決め手が見つからず、現在使っているDLIIIをリプレースするに至っておりません。(やっぱりDLIIIのような、よく言えば空間系の音が好きみたいですが、もう少し解像度と音の太さが得られるのでは無いかということと、CDP等も繋げるように入力端子が多いものが欲しいというのがアップグレード動機です)
そこで、現在気になっているのがBrystonのBDA-1です。
スペック的には十分ですし、価格もそこそこ、海外サイトでの評判は概ね良いのですが、なかなか実機を試聴できません。 もし試聴なさったことがありましたら感想をお聞かせ頂けませんでしょうか?
割り込みでの質問失礼致しました。
書込番号:12196180
0点

Honaloochie Boogieさん、おひさしぶりです。
BrystonのBDA-1は未試聴でしてコメントのしようがないんです。
お役に立てず申し訳ありません。
代理店のヒビノさんは仕事柄パイプがあってレンタル依頼したのですが、
実機の球数に余裕がないと丁重にお断りされてお借りできませんでした。
なにせ高額なXLRケーブル2セットをお借りしたままですから断られるのも無理ないんです(苦笑)
アンプの傾向からすれば音像をまっすぐ投げてくるタイプなんでしょうけども、
トランスデューサは正直なところやはり聴いてみないと判断できないですね。
空間系のDACって案外少ないのかもしれませんがむしろ最近はHPAとしての定位感重視な感じがしますし、
音の粒子がキラキラ拡散する感じのタイプだと今度は音の厚みがなくなっちゃいますもんね。
重さと太さもを上手くバランスさせたDLIIIは貴重な存在なのかもしれません。
金属系スパイクやカーボン系のインシュレータで足元を固め直してみるのは悪くないかもです。
試聴経験がないんですが入出力がDLIII同等のONIXはとっても耳の良いクチコミストさんが使われていて、
ご希望のニュアンスに近い表現をされていましたので一度どこかでトライされてみては如何でしょう。
http://www.audiorefer.com/onix/dac25.html
>オーディオラックの上とかにPCを置いて使っているのでしょうか?
なかば専用にMacBook-Proをポン置きしていますが例のMacBook-Airが使ってみたいと夢想してます。
書込番号:12196528
0点

Dyna-udiaさん
はじめまして。
以前から参考になるレスの愛読者でしてブログも定期的に拝見しております。
こちらはPCオーディオ歴7年ほどですが大したシステムではなく
ようやくアンプ+スピーカーで30万円弱(定価)を揃えたところで
10万円台の外付けDACの購入を半年前から検討しています。
色んな商品の情報が入りすぎて、決定打が無い状態で
私なりにスレを立ち上げようかと思っていた矢先、このスレの立ち上げ。
題名を見た瞬間、妙ににんまりしました(笑)。有難うございます。
AV板(Hegel HD10というDAC)でredfoderaさんから大変に適切なアドバイスを頂き
更にオーディオ板へも誘って頂きました。このタイミングで参戦させて頂きます。
ざっと今までのスレを拝見した内で2点について触れますが
【保存形式について】
WAVEで保存するに越したことはないと思いますが、やはりHDDの容量の問題ですよね。、
Dyna-udiaさんが現状でお持ちの楽曲数と今後(例えば10年で)どれくらい楽曲が増えるか?
この辺りに関わってくると思います。
私で言えばROCKやPOPSで1万曲保有で、何分の一かがWAVE、残りはWMAロスレスだったりMP3だったりしていますが、WAVE以外のものはWAVEで再リッピングを徐々に行っており、
来年初旬に完了予定です。恐らく合計400GBくらいになると見込んでいます。
楽曲により差はあれど、
WAVEでは4分(ROCK・POPSの標準の尺)の楽曲で約40MB/1曲 と見て良いと思います。
(つまり1分=約10MB)
この手のジャンルで3万曲お持ちなら私の3倍の1200GB=約1.2TBとなり
現在のNASでも余裕ですよね。2TBまでは結構安価ですから。
WAVEだと基本的にタグ情報が付加できない、というデメリットがありますが
WMPのソフト上ではネットからの楽曲情報が反映されてまして不便は感じていません。
よって私はWAVEをお薦めしますが他のソフトではどうか判りません。
ネットから楽曲情報が反映されないようでしたら
APPLEロスレスやFLAC、WMAロスレスなどに切り替える
が宜しいかと思いますよ。
【インターフェースの転送速度について】
>>USB DACでも、USB2.0なら転送速度は最高480Mbpsですが、かたやIEEE1394の転送速度は3200Mbpsです。
IEEE1394の3200MbpsというのはFireWire S3200という現在の上限の数字ですね。
一方のUSB規格ではUSB3.0が出回り始めており
これの転送速度はUSB2.0の約10倍の5000Mbps(5GB)です。
つまり双方の現状の上限スペックで比較すればUSBの方が転送速度は上です。
よって IEEE1394>USB とはならないんですね。
そもそも今時のPCにとって
例えばHDの映像を編集する等と比較したら音楽楽曲の再生など、かなり余裕な仕事です。
音楽再生専用PCという事でしたら(例えば動画編集を同時にしたりしなければ)
USB2.0は充分な仕様でありボトルネックになる事は無いと考えます。
また書き込みますね、ちょっと間が空く事はあるかもしれませんが(笑)。
書込番号:12196791
0点

皆さん、おはようございます。
redさん
>CUBASEのCUBACE Essential5って
>ApogeeのUV22HRってplug-inが入ってますか?
>もし入っていればそれは買いかもしれません。
>ご存知と思いますがApogeeのUV22は非常に
>メジャーなエンコード・ツールで、
>最近のCDのマスタリングでは例外がないというほど頻繁に使われています。
ごぞんじなわけありません。
ApogeeのUV22って昔は100万円くらいのものだったらしいですね?
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/comparison.html
Apogee UV22HRはついています。
Cubaseは7年くらい?もっと前だったような…
購入しようと思ったソフトなんです。
あの操作画面で思い出しました。
遊びですが、当時自分で録音したものを簡易ソフトで
編集してCD-Rに焼いていましたね。
Cubaseでなにをしようとしていたんでしょうね?
わすれてしまいました。
あとPCオーディオの良いところは、
CDプレーヤーで再生不良のCDをリッピングで救済できることです。
私の場合2曲目の途中から4曲目の途中(いつも同じところに飛びます)
というように飛んでしまって、
もう聴かなくなっていましたが試しにリッピングしたところ、
PCでは問題なく再生できました。
「WEISS DAC202」
「ミュージシャンのハービー・ハンコクもWeissのA/D,D/Aの愛用者であり…」
なんともいい響きですね。
ハービー・ハンコク氏のLP数枚30年前に購入しています。
30年来のファンです。
私の年代はジャズからクロスオーバーとかフュージョンとかに移行の時代でした。
所有のレコードはフュージョンばかりです。
今でこそ聴きますが60年代のジャズは古いと思ってましたし、
ビートルズも既に子供っぽく良いとは思いませんでした。
なんと生意気な青年だったんでしょう。
罰としてアイコンを正直にジジイに設定しますね。
書込番号:12197700
0点

みなさん、こんにちは。
たくさんレスをいただき、盛り上がってきましたね。うれしいです。
■髭じいさん
ネタにマジレスありがとうございます(笑)
■redfoderaさん
>LAVRY DA11も電源部はたいしたことありませんが音質面では良い感じです。
なるほど、物量だけが能じゃないってことですね。
>音の傾向と同じで製品単位で考えてあげるべきことじゃないでしょうか。
おっしゃる通りです。厳密には、すべての製品を比較試聴した上で語るべきなのでしょうね。対応してくれるショップさえあれば、ぜひ私もそうしたいです(笑)
■デジゴンさん
いただいたリンク先を読むと、「ASIO4ALLを使うと、CDの音量が突然大きくなったり小さくなったりすることがある」と読み取れますが……そんなことがあるのですね(^^; うむむ。
>Frieve Audioが設定など使用感や音も良いと思い私は使用しています。
おおー、これはよさそうですね! 日本語だし。いいものを教えていただきました。ありがとうございます。
>USB DACがUSB2.0に対応していればASIOで対応できますが、
>USB DACがUSB1.1の場合ASIO4ALLでの対応となると思います。
ありゃ、人からの又聞きで、「USB DACはASIOに対応してないから、USB DACを買うならASIOではなくASIO4ALLの方を使うことになる」と聞いていたのですが……正確には、USBのバージョンの問題なのですか!? とすればこの話を整理すると、以下の通りで正しいでしょうか?
・Win XP環境において、所有するUSB DACがUSB2.0対応なら、ASIOが使える。
・一方、所有するUSB DACがUSB1.1ならASIOに非対応であるため、ASIO4ALLを使うことになる。
■Honaloochie Boogieさん
おひさしぶりです。
PS AudioのDigital Link IIIをお使いなのですね。デザインもいいし、以下のレビューを見るとかなりよさそうですね。
>アナログのように温もりがあって開放的で空間表現に優れた音を出す
http://vaiopocket.seesaa.net/article/25610381.html
>解像度が充分高くクリアで、音場が広く、Fレンジも広い。
http://headphones-music.blog.so-net.ne.jp/2007-05-22
実際に上記のような音なのでしょうか? 暖かみがあり、立体的に鳴りますか? あっ、それからUSBは2.0対応ですか? や、かなりよさそうなので自分の購入候補に考えようかな、と……(^^; あ、Honaloochie Boogieさんが乗り換えたら、安く売ってもらえばいいのかっ(爆)
■Suffragette Cityさん
はじめまして。
>こちらはPCオーディオ歴7年ほどですが大したシステムではなく
7年というとPCオーディオ黎明期からのユーザさんですか。すごいですね。
>ようやくアンプ+スピーカーで30万円弱(定価)を揃えたところで
もし差し支えなければ機器類のメーカー名や型番を教えていただけると、このスレを読まれているみなさんの参考にもなります。(もちろん「もしよければ」で結構です)
>この手のジャンルで3万曲お持ちなら私の3倍の1200GB=約1.2TBとなり
>現在のNASでも余裕ですよね。2TBまでは結構安価ですから。
なるほど、ではWAVで大丈夫そうですね。参考になります。
>一方のUSB規格ではUSB3.0が出回り始めており
(中略)
>よって IEEE1394>USB とはならないんですね。
えっ、USB3.0対応のUSB DACってすでに存在するんですか?
(USB3.0が規格として存在し一部製品もあるのは承知していますが、本スレの対象になるUSB DAC製品そのものがなければ机上の空論ですから……)
>USB2.0は充分な仕様でありボトルネックになる事は無いと考えます。
はい。もともと私自身はそう考えていたのですが、「IEEE1394対応のDACという選択もあるよ」とご提示いただいたのでそちらも検討してみた、ということです。
書込番号:12198835
0点

みなさん、こんにちは。
ちょっとお詫びと訂正モードになるかもしれませんが……上のほうの書き込み[12192757]で私は、ジッタを抑制するアシンクロナスモード(非同期型)に対応しているのはピュアオーディオ系USB DACのみであるかのような書き方をしました。ですがオーディオインターフェイス等も、同種の機能に対応している可能性がありそうです。
たとえば以下はRMEのオーディオインターフェイス「Fireface UC」です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=625%5EFFUC%5E%5E
上記リンク先に「ジッター抑制機能SteadyClock。SteadyClockはすべてのクロックに対して驚異的なジッター抑制を行います」とあります。で、メーカーサイトを調べてみましたが、以下の機能を搭載していることがわかりました。
●SteadyClock(ステディークロック)
http://www.synthax.jp/steadyclock.html
>RMEのSteadyClockは1基の水晶発振器で、オーディオデータとは独立したキャリアデータのクロックのみを受信し、
>相互干渉による精度の低下を防ぎます。
この機能は前述したアシンクロナスモード(非同期型)と同等、または似た効果を上げるものといえるかもしれません。(確信なし(笑))
このほかBENCHMARK「DAC1 USB」の解説にはこうあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1191%5EDAC1USB%5E%5E
>多くのDACでは、AES受信端子から直接システムクロックを得ています。
>こうすることで、ジッターに対してとても敏感になってしまいます。
>結果として、公称値のスペックには及ばないというのが現実です。
>DAC1USBでは独自のUltraLock?という技術を用いてジッターフリーの環境を実現しました。
これはどうやらASRC(Asymmetric Sample Rate Conversion:非同期式サンプリング変換)と呼ばれる方式のようです。
(参考文献)
http://vaiopocket.seesaa.net/article/25610381.html
ところでLINDEMANN「USB-DAC 24/192」の解説を何気なく読んでいたら、以下のような記述がありますね。
>バーブラウン製のサンプリングレートコンバーターを内蔵し、すべての入力信号は192kHz/24ビットにアップコンバートされる。
http://www.phileweb.com/news/audio/201007/06/10087.html
これは接続するだけで自動的に192kHz/24ビットにアップサンプリングされる、ということなのでしょうか(^^; だとするとすごいなぁ。(勉強不足まる出し)
このほかPCオーディオをこれから始める人にわかりやすいサイトをまたひとつ見つけたので、記しておきます。
『MUSIC PCを始めよう』
http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/audio/musicpc.htm
特に「オーディオインターフェースの選択」の項は参考になります。
書込番号:12198843
0点



CDプレーヤー > PRIMARE > PRIMARE CD 31
本国のHPにはすでに掲載されてますが、相変わらずデザインいいですねー。
http://www.primare.net/product.asp?ProductID=48
http://www.primare.net/product.asp?ProductID=49
I32はデジアンみたいです。今日から開幕する東京インターナショナルオーディオショウに出展されるので、ちょっと見てくるかなぁ。
http://www.noahcorporation.com/
一方、CD32は時流にのっとり、USB入力可能なようです。ただ「playing and controlling MP3 or WMA files」って書かれてるのが気になります。「じゃあこれら2種類以外、例えばWAVは対応してないのか?」みたいな疑問が……(^^; あ、この件も東京インターナショナルオーディオショウで聞いてこよう、っと。このCD32は有力な買い替え候補なので。
実は我が家のCDP、最近読み込み不能がちょくちょく起こるので、これを機会にPCオーディオへ突入するか? それとも修理か? あるいは音にも飽きたし新たに購入するか? で思案してるんですよねえ。いまどきCDP買うならUSB入力機能付は必須かなぁ、って気もするし(それならいつでもPCオーディオへ行ける)。みなさん、どう思いますか?
2点

Dyna-udiaさん おはようございます。
情報ありがとうございます。やっと新製品登場ですね。
新製品がご無沙汰で少し影が薄くなったPRIMAREですが、満を持しての新製品登場で期待したいところです。
早速、本日行ってみて試聴したいと思います。インプレはまた後でご報告したいと思います。
書込番号:12166992
1点

圭二郎さん、こんにちは。
>少し影が薄くなったPRIMAREですが、
いやぁ、私の中では、最も影のこゆいブランドのひとつですよ(笑)
>インプレはまた後でご報告したいと思います。
期待してます♪
書込番号:12167427
1点

>いまどきCDP買うならUSB入力機能付は必須かなぁ、って気もするし
>(それならいつでもPCオーディオへ行ける)。みなさん、どう思いますか?
いまどき20〜30k円で
http://www.cakewalk.jp/Products/UA-25EX/
優秀なusb-DACが買えるので・・・しかしプロ用の機器に抵抗ある人は別ですが
書込番号:12168274
1点

Dyna-udiaさん こんばんわ。
>いやぁ、私の中では、最も影のこゆいブランドのひとつですよ(笑)
手頃な価格帯の海外メーカーの中では、ATOLLやCambridge Audioみたいに新製品やマスコミの露出度が少ないので最近、影が薄く感じるだけで私はCD21を使用中ですから存在感はありますよ。
さてさて、本日試聴してきましたので簡単なインプレ書きますが、PRIMAREらしく北欧的な清涼感があって良かったです。PRIMARAEって上品なんですが上品過ぎなくて変な誇張もしないのでどんな音楽を掛けても嫌な音が出ないがそこが凄く良い所です。
最初はPRIMAREのプリとパワーアンプでCD32をソナタのLiutoで聴きましたが、ハイエンドの音比べると線が細いのですが、それでも引き込まれる音が美しさがあるんですよ。
クラッシックなんか掛けられても普段なら興味ないのですが、PRIMARAEなら聞き惚れてしみます。
また、I32とソナタ Toy Towerの組み合せに切り替えた時、グレードは下がるはずなんですが音の広がる感じはI32の方が感じられデジアンのせいか寒色系のですが音が明るくなった気がします。
Dyna-udiaさんの好みならPre30,A33,2よりI32のお好みに合うかも知れませんね。
メインシステムのCDPをTRIGONを購入したばかりなので、そうでなければCD31を購入したいと本気で思います。
ちなみにOlive4HDも交互に使用しましたが悪くはないのですが、CD32と比べると心が動かされませんね。
書込番号:12170462
1点

●そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
「3万円位のUSB-DACを買い、PCオーディオへ行くのが正解だ」ということでしょうか?
ちなみにプロ用(音楽製作用)ではなく、ピュアオーディオ系のUSB-DACはいくつか知っているのですが……たとえばATOLLのUSB-DAC(実売9万円以下)はえらく評判いいんですよねえ……。以下、実際のユーザさん・ショップさんの評判を抜粋します。ご推薦いただいたプロ用機器と比較して、どう思われますか? (機能等も含め)
お手数で恐縮ですがご意見いただけるとうれしいです。
■「ステージとしての空間表現が凄いです!。スピーカーの左右それぞれ二個分位離れた所から楕円形に奥に空間が出てきて、また、奥と中間、手前という楽器の位置の感覚が非常にわかりやすく、実際の距離感が出ているようでした。これは大変素晴らしいです。値段(9万前後)を忘れさせる優秀なDACです」
http://ameblo.jp/kotobuki-kogyo/entry-10443203633.html
■「試聴をすると15万円位のものと思いきや、10万円を切る価格でした。思わず手に入れることになりました」
http://blogs.yahoo.co.jp/akagi0727/archive/2010/02/7
■「試聴してみたところ、同価格帯では群を抜いた音質に間違いありません」
http://www.soundden.com/osusume/atoll/dac100.html
■「音の広がり、立体感、解像感すべてダンチ」
http://mig218.de-blog.jp/junkdealer/2010/05/post_28e6.html
そのほか、たとえばLINDEMANNからも12万円位でUSB-DACが出ていて、評判よさそうです。
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/lindemannusb-da.html
また、USB-DAC内蔵のアンプを買っちゃう、というテもありますよね(^^; ちょうどメインシステムのアンプを物色してるところなので……。
http://buzz.goo.ne.jp/item/cid/5/pcid/112645475/
もちろん最終的には比較試聴して決めたいですが、果たしてプロ用も含めて試聴機が揃うかどうか……(^^;
●圭二郎さん、こんばんは。
>PRIMAREのプリとパワーアンプでCD32をソナタのLiutoで聴きましたが、
ええっ! I32だけでなく、CD32も出展されてるんですかっ!! いやぁ、実は今日、行くつもりだったんですが、腰が砕けて行くのをやめちゃったんです(^^; 明日、必ず行って試聴してきます!
ちなみにこのイベントでの「試聴」って、当然、1人で独占して聴けるけじゃないですよね? (イベント形式で、お客さんたちに向かって音を流す、というスタイルですよね?)。
でもダメモトで、朝イチで会場に行って頼んでみようかな(笑)。やっぱり聴きなれた自分のCDじゃないと、違いがよくわかりませんからねえ……。
>Dyna-udiaさんの好みならPre30,A33,2よりI32のお好みに合うかも知れませんね。
ふむぅ……。
実はネットで調べて「デジアンだ」とわかった時点で、I32の方は眼中からまったく消えていたんですよ(^^; (CD32の方は買う気マンマンですが(笑)) でもI32の方も、実際に音を聴いてみることにします(sa3.0みたいな例もあることだし)。情報ありがとうございました。
ちなみにCD32の発売時期はいつでしょう? きのうは発表なかったですかね? まあ明日、行って自分で質問してきますが(笑)
書込番号:12171199
2点

Dina_Udiaさん、ピュア系のDACとプロ用のDACを比べたことはありません。ピュア系はデザインや筐体の構造がしっかりしているだけ、高いと思います。
じつは、デノンのAVアンプ(AVC-A11SR)内臓のDACとなら簡単に比較出来るので、比べたところ、3万円のプロ用のほうがノイズも少なく、奥が深いような感じがして、それ以来、プロ用を使っています。しかしピュア系の10万円くらいのDACと比較してどうかと言われても、分かりません。
書込番号:12171578
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
縁側のほうも拝見しました。PCオーディオと、CDPを使った場合の通常の音楽再生とを、音質など比較されていて興味深かったです。
一点、思ったのは、あの比較結果は、そして何も聞こえなくなったさんが所有されているCDP(10万位?)のグレード・音質に大きく依存した結果になっているかな、という点です。つまりCDPが30万クラス、50万クラスなら、また違った結果になるのではないか? というようなことです。(気を悪くなさらないで下さいね。特に他意はありません)。そのあたり、どうお考えでしょう?
また、そして何も聞こえなくなったさんがどんなふうにPCオーディオをされているのか、お手数でなければいくつか教えていただけるとうれしいです……。
(1) リッピングソフトは何をお使いですか?
縁側で拝見しましたが、音楽ファイルはWAV形式にされているのですよね? とすれば曲のアーチスト名や曲名は、ネット経由(CDDB)で自動的に取得できるのでしょうか? たとえばiTunesでMP3にリッピングした時と全く同じ手順・動作で、自動的にiTunes(または他のソフト)上に曲名・アーチスト名などが表示されるのでしょうか? (一部、他スレでも同じ質問をしています。スミマセン)
(2) 再生ソフトはfoobar2000ですね? (ひょっとしてこのソフトでリッピングもできるのでしょうか?)
(3) 作成した音楽ファイルはどこに保存なさっていますか? パソコン内蔵のHDDですか? あるいは外付け? また将来的にはNASを使うご予定のようですね?
ひとまずこんなところです。テーマが大きいので、専用の別スレを立てたほうがいいのかもしれませんね(^^; ではでは。
書込番号:12171711
1点

Dina_Udiaさん、
>どんなふうにPCオーディオをされているのか、お手数でなければいくつか教えていただけるとうれしいです……。
正直PCオーディオがあんな音がするとは思いませんでした。デジゴンさんのスレッドにもありますが、超アナログ・ライクなのです。安いCDプレーヤだとCDによっては耳にきつい音が出ると思いますが、同じCDからリップしても、そういうのは一切ないです。かといって、高域が低下している、とは思いません。高音も綺麗にしっかり出ています。
ただ数十万円以上のCDプレーヤと比べたことはないので・・・何とも
私の場合メインはSACD、サブがPCオーディオです。
(1) リッピングソフトは何をお使いですか?
>縁側で拝見しましたが、音楽ファイルはWAV形式にされているのですよね?
>とすれば曲のアーチスト名や曲名は、ネット経由(CDDB)で自動的に取得できるのでしょうか?
ネット経由でなら変なソフト使わない限り自動的に取りこめると思います。
リッピング用にUbuntuに入っていた「CDリッピング」というソフトを使っています。
これで書誌的データを自動的に完全に取り込むことができます。
ただEACのようなリッピングソフトでは取り込みは無理なようです。OSは何ですか? 無理してEACを使わないで、他の便利なソフトを探せばどうですか?
(2) 再生ソフトはfoobar2000ですね? (ひょっとしてこのソフトでリッピングもできるのでしょうか?)
これもUBUNTUなので、AUDACIOUSというソフトです。
ただWindows_Vista(ノートPC)も持っていますが、これはfoobar2000です。
(3) 作成した音楽ファイルはどこに保存なさっていますか? パソコン内蔵のHDDですか? あるいは外付け? また将来的にはNASを使うご予定のようですね?
パソコン内蔵のHDDです。来週でも、バックアップを兼ねてNASを買う予定です。
書込番号:12171812
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
>超アナログ・ライクなのです。
おぉー、いいですねえ! 私の理想はレコード再生なので(でも面倒だからやってないですが(^^;)、アナログライクというのは耳寄りな情報です。
>ただ数十万円以上のCDプレーヤと比べたことはないので・・・何とも
了解です。実は今回、我が家のCDPが読み込み不良が多発し(たぶんピックアップ起因)、壊れかけていますので、もしPCオーディオに移行するにしても、何かのときのためのバックアップ(PCオーディオ以外の手段で音楽再生する手段を残しておく、という意味でのバックアップです)として、30万クラス位のCDPも買っちゃおうかな? と考えておりまして。これ、バカバカしいでしょうかね?
いやたとえば極端な話、PCオーディオに一本化した場合、パソコンが壊れたら一時的に音楽が聴けなくなりますよね。あるいは何かの原因で音楽ファイルが消失した、とか。
こんなふうにPCオーディオによる音楽再生が完全ストップしてしまうケースって、いろいろ考えられると思うんです。で、そういう意味でも「CDPで音楽再生できる」という手段をバックアップとして保持しておこうかな、となんとなく考えているのですが……これについてどう思われますか? ご意見いただけるとうれしいです。
また再生ソフトに関しては、たぶんfoobar2000を使うと思います。かたや、リッピングに関しては、たとえばリッピングソフトによって音質が違う、悪化する、という話も聞きますね。そのあたり、どうお考えでしょうか? (たとえば「iTunesでリッピングしたら音はあまりよくない」など)
ちなみにOSはXPです。パソコンは複数台もっており、ほかにもVistaにアップグレードできるパソコンも所有していますが……いろいろ兼ね合いがあり、XPのままです。
>無理してEACを使わないで、他の便利なソフトを探せばどうですか?
なるほど。データを自動取得できるソフトで、何かおすすめがありましたらご教示願えるとうれしいです。よろしくお願い致します。
書込番号:12171909
1点

Dina_Udiaさん、
>いやたとえば極端な話、PCオーディオに一本化した場合、パソコンが壊れたら一時的に音楽が聴けなくなりますよね。
>あるいは何かの原因で音楽ファイルが消失した、とか。
そうです、これが大問題なのです!!!。そのためにNASまたは外付けHDDをバックアップ用に使います。PC自体が故障したら、治るまで・・・その時のために家族が使っているノートPCにも、PCオーディオ再生する仕組みを入れさせてもらうとよいです。ノートPCだから音が悪いということはありません。もちろんCDPを持っていてもよいです。
>たとえばリッピングソフトによって音質が違う、悪化する、という話も聞き・・
これは経験していません、リッピングソフトの差は小さいと思います。
それよりも大問題なのが、OSの時間遅延(レイテンシー)です。これを克服できるかどうかで、PCオーディオ取り組めるかどうか、決まります。
XPだと、"ASIO4ALL"というソフトをいれます。Vistaだとfoobar2000に”WASAPIプラグイン”をいれます。経験者は1分で完了しますが、PCになれていないと、何日も何週間も悩むかもしれません。
XPの開発者は、PCオーディオなど想定していないかったのです。マイクロソフトは、Vistaになって初めて、WASAPIというレイテンシーを減らす仕組みを作ったのです。だから、Vistaのほうが使いやすいのです。XPの場合は、"ASIO4ALL"という、後付けのソフトを入れます。しかし"ASIO4ALL"は、もともと想定外のことを無理やりしようとするので、私なら、XPにこだわるなら、デジゴンさんのやっているようにASIO対応のサウンドカードを使います。あるにはusb-DACを買うならVistaにグレードアップします。
>「CDPで音楽再生できる」という手段をバックアップとして保持しておこうかな、となんとなく考えているのですが……これについてどう思われますか? ご意見いただけるとうれしいです。
NASで家庭内ネットワークを作って、複数台のパソコン全部を、PCオーディオ対応可能にすればよいのです。PCオーディオ対応にコストはかかりません
それと、Redfoderaさんならここで強く勧めてくると思うのですが、プロ用のDACを買うなら、思い切ってusbでなく、IEEE1394(fire_wire)接続のDAC(4万円)もあります。DAC自体のレイテンシーが低いのです。プロの世界ではIEEE1394が普通だそうです。
http://www.roland.co.jp/products/jp/FA-66/index.html
usbとfirewireの音質比較は、Redfoderaさんに是非伺いたいです。
書込番号:12172101
1点

PCをオーディオ専用トランスポートとして使って、
高音質化の可能性は大きいと思います。
redさんどうでしょうか。
【昨今のPCの有り余るCPUパワーをふんだんに利用することにより、
これまでにない高音質再生を実現しています】
自作DOS/V・Windowsをパワーアップした分音質も良くなりそうです。
【高域の失われたMP3ファイルや、
アップサンプリング後の信号の無い高域に擬似的な高域を付加する
Hyper Sonic Creation機能】
ワディアなどかつてハイエンドオーディオでしか実現できなかった機能です。
【192kHz、32bitWavファイル、
MP3他DirectShowで再生可能なフォーマットに対応】
CDメディアでは24bitどまり、PCにパワーがあれば将来性ありです。
【内部処理64bit】
CDプレーヤーで32bit・DACといっても内部24bit処理の高級品があります。
PCパワーで処理速度が期待できるので、PC自作派にはうれしい。
【ASIO標準対応】
以上Frieve Audioのサイトより。
不具合もバージョンアップにて順次対応されています。
http://www.frieve.com/frieveaudio/
書込番号:12176875
0点

そして何も聞こえなくなったさん、デジゴンさん、レスありがとうございます。
ちょっと大きなテーマになりそう & スレタイのプライマー話とスレ違いになりますので、大変恐縮ですがPCオーディオ話はいったんここで締めさせてください。討論の材料になるネタを論点としていくつか用意した上で、専用の別スレを立てられないか構想を練ってみます。
重ねてありがとうございました。
書込番号:12179711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





