CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > TEAC

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

話題になって久しい旭化成の32bitのDACチップを体感すべく、
ESOTERICの最新DACであるD-07を試聴してみました。

この際だからと組合せも気になっていた製品同士をセットしてもらい、
指名したアンプはLUXMANのL-507u、スピーカーはADAMのP11Aです。
DACは比較用に業務用途のStellavoxのST-2とLAVRYのDA11を持ち込んでます。
ソースは聴き慣れた数枚とショップのクラシック他数枚でした。
ケーブル類はショップにお任せでしたがニュートラル指向の物をお願いしました。

解像度は異次元クラスでしたがむしろ楽器がリアルでない?感じで、
覿面に美音過ぎてどんな人も高貴な存在にしてしまう印象を受けました。

特にシンバルとギターのディストーションは「えっ?」と声がでそうに(苦笑)
シンバルのレガートは叩いている位置が見えそうなほど描写するのに、
アタックもサスティーンも音が随分と違う風に描かれてしまいました。
ディストーションに至ってはアンプのナチュラル・オーバードライブが、
デジタル・エフェクターの歪みかギター・シュミレータに変貌してます。
ワイルドでタフ、汚くてダーティな音塊をこう表現されては…

アンプはお初でしたがスピーカーは出先で聴く機会が多いので、
それなりにイメージを掴んでいたつもりでしたが、
持ち込んだDACとの差異は歴然で自分の趣向とは全く別次元の想いが脳裏をかすめました。
「ここまで細分化したら再構成すると別物になるのかも」

実のところこちらの耳としっくりこないし予定調和も発生せず、
期待とは裏腹の結果に32bitの分解能に疑問を感じてしまいました。
DACそのものキャラの違いで異なる音楽模様を愛でている当方も、
今回はどう受け取ってよいか困惑しながら帰路につきました。

書込番号:10818500

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:430件

2010/01/21 22:01(1年以上前)

redさん、こんばんは
DACの電飾魔神本家、ご苦労様です。

>覿面に美音過ぎてどんな人も高貴な存在にしてしまう印象を受けました。

ESOTERIC D-07の試聴記、興味深く読みました。

各メーカーのDAC種類が増えてくるのは楽しいですが
このDACはどんな系統の音ですか?と言うような質問が増えてきそうですよね

音響機器にケーブルにDAC、何か益々複雑で沼が増えちゃいましたかね・・・

書込番号:10819317

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/01/21 23:40(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは。

今回、D-07を試聴させてもらって思いついたことですが、
可視光線と温度から受ける視覚効果の印象と近いものを感じました。
赤い方が熱いってイメージがありますが実際には温度が高くなるほど白色や青白く見えるそうですね。
演奏や楽曲の持つ熱気と鳴っている音との温度感に大きな乖離を感じさせるのがD-07でした。
噛み合ないしっくりこないという違和感ってまさにそこにあった様な気がしてます。
不思議なもので最近のTEAC/TASCAMはむしろ弾け具合にガッツがあって見直しているんですが、
上級ブランドになるとこの辺の感覚が希薄で神経に障る一歩手前みたいな感じなんです(苦笑)

旭化成の32bitのDACチップの優秀さは色々なところで話題にされてますし、
分解能ばかりがアナウンスされますから実際にどうかを覗いてみたかったのですが、
まだまだデバイスが一人歩きしているかもしれないな、と思いました。
過去のDACを見回してみるとチップは同じでも出音はまるで違ってきてますから、
各社が使いこなしてくるにしたがってもっと面白くなるのかもしれません。

現在、一番気になっているDACはCaryAudioDesignのUSB装備のこれだったりします。
実はDACチップが旭化成の32bitだったりするのですがどんな風に仕上げてあるか興味津々なんです。
何かの機会にかこつけてまた国内に持ち込んじゃうんだろうなぁ(爆)
http://www.caryaudio.com/products/xciter/XciterDAC.html

余談ですがStellavoxとLAVRYを比較用に用意したと書き込んでますけど、
マスタリングのプレイバックのための予備機材としてスタジオに持っていったので、
実は持ち帰るついでにショップで比較用にセットしてもらいまったのが真相です(笑)

>各メーカーのDAC種類が増えてくるのは楽しいですが
>このDACはどんな系統の音ですか?と言うような質問が増えてきそうですよね

どうでしょう、メインストリームからは外れたアイテムばかりを贔屓にしたがる性分ですし(爆)
その時期は銘機と呼ばれる様なアイテムであっても振り返ればやはり過去の遺物みたいなものですから。

>音響機器にケーブルにDAC、何か益々複雑で沼が増えちゃいましたかね・・・

散財する相手には困らなくなりましたが根本的に脆弱なキャッシュフローでは貧窮しております(大泣)

書込番号:10820002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:430件

2010/01/22 12:48(1年以上前)

redさん、こんにちは 只今、昼休み中でござりまする。

よくDACはチップセットの音を聴いていると言われますが
例えば同じバーブラウンのチップセットでもメーカーの仕上げで音が変わると言う認識で良いのですね!

それと、これはポチしたのですか?
http://www.miroc.co.jp/show-report/aes2009/archives/310

redさん、部屋中DACだらけで D(どんだけ)A(集める)C(コンバータ)になってますね(笑)

書込番号:10821879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:430件

2010/01/22 12:54(1年以上前)

補足
DA10ではなくDA11をポチしましたか
と言う意味です。

書込番号:10821908

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/01/22 13:06(1年以上前)

若い頃から車屋さん

>DA10ではなくDA11をポチしましたかと言う意味です。

DA10を買うつもりが既にDA11が入荷予定になっていたので、
試聴無しでそのままオーダーして入手しました。

http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92

書込番号:10821952

ナイスクチコミ!4


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/01/23 01:20(1年以上前)

連レス、ごめんなさい。
若い頃から車屋さんのご質問へのお答えをひとつ忘れていました。

>例えば同じバーブラウンのチップセットでもメーカーの仕上げで音が変わると言う認識で良いのですね!

これは身をもって何例も体験しています。
PCのマザーボードをシェアするのとは意味が全く異なります。
電源を含めた回路設計が如実に再生音の違いに反映していると思います。

>部屋中DACだらけで D(どんだけ)A(集める)C(コンバータ)になってますね(笑)

最新機種はむしろ少ないですがついに二桁に突入してしまいました(苦笑)
見事に国内製品がないのがいかにもへそ曲がりな自分らしいです。(爆)

DAC収集はおそらく止まらないと思いますが一部放出しようかとは考えています。
潜在的にDSP系のDACに興味が向いてしまい往年のTHETAとKRELLは手元で一度は使ってみたいブランドですね。

書込番号:10825073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/23 06:55(1年以上前)

どうも、どうも
コレの試聴情報も、お願いしますへな
http://www.phileweb.com/review/article/201001/19/93.html

A/D遊びで3万程度のMTRポチりますので、後日・・・・・・

書込番号:10825518

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/01/23 14:19(1年以上前)

ポチの細道さん

FOSTEXの32bitはまだ聴いていないんです。
デジタル/アナログともに入出力でAES/EBUがあれば、
もう少し興味を持てるのですが…お役に立てず申し訳ありません。
どうしても色々な使い方をしたがるものですから(苦笑)

書込番号:10826959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2011/05/05 20:33(1年以上前)

D-07ユーザーです。

ネット上で評価が低いこの機種ですが、
真価を発揮するのには時間が必要です。
また、使い方のコツも有ると思います。

エージングには200時間以上、
リスニングの1時間前には電源ON、
出来れば、前夜からスイッチを入れることをお勧めします。

電圧の変化にも弱いので、専用の電源回路が有れば最高ですが、
残念ながら、私はそこまでやっていません。

購入に当たっては、ソウルノートdc1.0と比較しました。
キャラクターは全く対照的で、動のdc1.0、静のD-07ですかね。

リアル感・音の張り出しはdc1.0の圧勝!JAZZ・ROCKには文句なしに最高です。

かたや、D-07はクラシック、バイオリンソロで、静寂の闇から切れ上がる弦、
倍音の響きは素晴らしい、、、。

指使いまで分かるこの表現力は32ビットの威力か、。
これを聴くとdc1.0が雑駁に聴こえてしまう。
両機とも自宅に持ち込んでのヒアリングです。

まあ、聴く音楽や音色の好みの問題なので、
どのDACが良いとは一概に言えないと思います。
予算があれば、両方購入して使い分けたいところですね。

私の場合、クラシックがメインであること、
D-07は入力が豊富で、USB入力が有るし、
アップコンバートでDSD変換が出来ることが決め手になりました。

今、ロドリーゴ&ガブリエルのライブCDを聴きながら書いていますが、
ガットギターでここまでやるかと、、、いや〜凄いヤツラですね、。

書込番号:12975051

ナイスクチコミ!6


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2011/05/05 21:52(1年以上前)

GR1ファンさん、こんばんは。

パッと聴きの試聴とじっくり鳴らしたオーナーさんの感想ってこうも違ってくるのですね。
本領発揮まで時間の必要な製品って私にも経験がありますから納得できるコメントでした。

>ネット上で評価が低いこの機種ですが、

私と同様、短時間での試聴した感想が一人歩きしている感じでしょうか。
私も片棒を担いでしまった様でオーナーさんには申し訳なく思います。

>聴く音楽や音色の好みの問題なので
>私の場合、クラシックがメインであること

製品によってツボに嵌るというのか得意にするジャンルがあると私も思いますし、
むしろ最大公約数的オールマイティを標榜されるよりそういう製品が面白かったりします。
D-07も独特の世界観を持つ製品だったんですね。
とても参考になりました。

書込番号:12975436

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

MXD-D400生産完了

2010/01/12 00:01(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > MXD-D400

クチコミ投稿数:431件

ソニーの最後のMDデッキ(正確にはCD+MDレコーダー)が生産完了になりました。

これで、MDS-101(単品コンポサイズはMDS-501)から始まった単品MDデッキは盟主のソニーからは消えることになります。
なお、MZ-RH1はまだ生産するようです。

書込番号:10770818

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/01/16 20:30(1年以上前)

SONY MDS-JB940

泣いてない、泣いてないですよ...。

書込番号:10793837

ナイスクチコミ!1


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2010/01/21 22:36(1年以上前)

>単品MDデッキは盟主のソニーからは消えることになります。

悲しいニュースですね、私は車ではMDが主体で、家ではスキンミラーさんもお持ちのMDS-JB940を使っています。
Hi−MDの登場がもう1年早く、またソニーがカーオーディオから撤退していなかったら、MDはまだ現役でいられたかもしれませんね。
結局ソニーからはHi−MDのフルサイズデッキは出なかった・・・時すでに遅し、カセットテープと同じでフェードアウトしていく運命ですかね(/_;)

書込番号:10819552

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー

2010/01/05 12:41(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1054件

オーディオ装置を初めて買ったのは、大学に在学中の頃でした。オーディオというよりも、ステレオを買うのだという感覚だったです。
サンスイのレシーバー、パイオニアのベルトドライブ式レコードプレーヤー、クライスラーのスピーカーという組み合わせでした。
レコードプレーヤーにはマイクロ精機という専業メーカーもありましたけど、パイオニアのほうが買いやすかったから。
クライスラーというのは、今じゃ珍しいスピーカー専業メーカー。Living Audioというブランド名が付けられていたと思う。
オーディオ上は3Way密閉型。外見上は小型ブックシェルフ。これは見た目で買いました。音はまあまあ。可もなく不可もなし。
3Wayなんだけど、ネットワークが固定式ではなくて可変式だったので、アッテネーターが2個付いてました。
アッテネーターはちょっといじってみました。
それで、オーディオに詳しい先輩に聴いてもらうと、「何だ、ドンシャリじゃねえか。」と言われました。
アッテネーターが、合ってねえたぁ・・・。

ちなみに、その先輩、ラックスのSQ38FDというプリメインを持ってました。金持ちでなきゃ、できない芸当か。

サンスイは買ってみたかったメーカーのうちのひとつでした。その後プリメインを2代くらい続けたけど、音はいいんだけど、壊れやすいというイメージが残りましたですね。

それで、レコードプレーヤーの話。
マイクロ精機のほうがオーディオ通には評判がよくて持ってる人も多かったですね。しかも、カートリッジも定評のあるものだったと思います。
こっちにしとけばよかったかなと思わないではなかったけど、レコードプレーヤーにはそれほどの思い入れが無かったから。
パイオニアのやつは、筐体が中ぶくれという変てこりんなデザインでした。
その後、カートリッジはピカリングというやつを買いました。これに合わせるシェルにはグレースのやつを。
針圧が低いタイプなので、ちょっとした振動で針が飛びやすかったです。一応、プレーヤーにはインシュレーターが付いていたんですけど、ごくまれに飛びますね。
音はというと、解像度は高かったと思います。ただ、ちょっと線が細いかなといった印象でしたね。
それから、使いにくい面もありました。左右が逆転してるんじゃないかということで、カートリッジの配線を変更しましたですね。
それはともかく、純正よりもこちらのカートリッジのほうがメインになりましたです。純正のやつは、まあまあそこそこといったとこでした。

その後、レコードプレーヤーはテクニクスのダイレクトドライブのやつに買い替え。回転数確認用のストロボが付いてました。
カートリッジは付いてないタイプでした。
その後、シュアーのカートリッジを買って純正のシェルに入れました。ピカリングと比べると、針圧は普通で音質的にも解像度は同等で線が細いということもなく、こちらが使いやすかったです。V15タイプIVだったかな。

今ではレコードプレーヤーも無くなりました。目ぼしい曲はMDに入れたことと、レコードやレコードプレーヤーが劣化しちゃったから。カートリッジは使えたかもしれないけど。
レコードプレーヤーのほかにも、使用機器はどんどん変わってます。スピーカー・アンプ・チューナー・CDプレーヤー・MDデッキなど。

聴くジャンルは、最初はロックが多かったですかねえ。というか、ポップス系と言ったほうがいいかも。
ジャズは、クラブ活動の練習中にBGMとして流していたウェス・モンゴメリがきっかけです。確かVerve版のやつだったと思う。プロデューサーはクリード・テイラー。
そんな関係で、CTIジャズなんかはちょこっと買いましたですね。
ウェス・モンゴメリを初めて聴いた時は、「えっ、これがギターの音?」という印象でした。LPを買ってから、オクターブ奏法というのを知りました。
ジャズはウェス・モンゴメリと毛色の全く違うやつから似たようなやつまで色々ありますね。
ジャズの名盤のひとつと言われるSomething Elseも買ってみたけど、こいつは肌に合わなかったです。ジャズは買う前に聴いてみないと、わからない。
イージーリスニング系やフュージョン系が多いです。
今じゃ、クラシックも少しは聴きます。もっとも、レパートリーはかなり限定されるけど。

書込番号:10736078

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/05 16:42(1年以上前)

今日は、言うにゃ及ぶさん。

私はシェルにマイクロでカーリッジはシュアー/atでした。
サムシン・エルスはLP/CD、30年は聞いています。
個人的意見ですが、とにかくマイルス・デイビスは旋律が単純で、
リズムがあるようで無く、何回聴いても飽きないところが不思議です。
クールで適度なカリスマ性があって良い。
クロスオーバーの先駆けでもあり、フュージョン中心だった私も
今は良さも分かり宝のような存在です。

ハービー・ハンコックのようなヒップホップ系も発掘。
「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」でのハービーは、
まじめすぎる旋律ですが、マイルスの即興との組み合わせは抜群。
その後シンセに思い切って走った意外性は今思えば流石です。
ともかくその後の音楽シーンに与えたものは本当に多大です。

思うに当時のレコードプレーヤーで聴くクラシックは最悪でした。
録音再生共にS/Nが悪く聴いてられませんでした。
プログレッシブ・ロック全盛でしたので、
元になったクラシックも所有しましたがほとんど聞きませんでした。
というか聞いてられませんが本音です。
今は本当にS/Nの良さは天と大地…雲泥の差です。

クラシック音楽が歓んで聴ける時代になりました。
私も結構好みは偏っていますが、今はクラシック中心です。
好きなジャンルでも好き嫌いがあるように、
どのジャンルでも良い音楽は心から良いと思う。
民謡から何でも音楽は愛しています。

カラオケはもっぱらYOU TUBEで憶えるようになりました。

書込番号:10736873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件

2010/01/05 18:31(1年以上前)

デジゴンさん、今晩わ。

>ハービー・ハンコックのようなヒップホップ系も発掘。

恥ずかしながら、ハービー・ハンコックやチック・コリアのたぐいは持ってないです。一度聴いてみたほうがいいのかな。
CTIでは、ジョージ・ベンソン、ヒューバート・ローズ、デオダートとかが多いです。ポール・デスモンドやジム・ホールなんかもここでリリースしてますね。
CTI以外だと、クルセイダース、ウェザーリポート、ラリー・コリエル、ハービー・マンあたりですかね。
最近はリー・リトナーの「ウェス・バウンド」なんかよく聴いてます。

>プログレッシブ・ロック全盛でしたので、

当時のロックはニューロックとも呼ばれてましたけど、プログレとの境目がよくわからないです。
ピンク・フロイドやムーディブルースとかですかね。かなり毛色が違うけど。
キング・クリムゾンは持ってないです。

>カラオケはもっぱらYOU TUBEで憶えるようになりました。

カラオケはやりませんが(誘われたら行くことはあるけど、自分からやろうとは思わない。)、YOU TUBEではなつメロ洋楽のたぐいを入れて楽しんでます。
クリスティーのイエローリバー、ペトゥラ・クラークのサイノブザタイム、ロス・ブラボスのブラック・イズ・ブラックとか。

レスありがとうございました。

書込番号:10737327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/05 20:53(1年以上前)

>言うにゃ及ぶさん

大先輩のこういう話っていいですなあ。ぼくの親父も、中学生のころに父親(つまりじーさま)に連れられて、電気屋でローディのステレオを買ってもらったのを懐かしむ話などを聞くにつれ、今とはだいぶ趣のちがう「オーディオスタイル」が実におもしろいです。

そういえば、言うにゃ及ぶさんは「アルバム派」でしたか?今の還暦ぐらいの方は、当時アルバムは「1500円」という大金に手が出せず、安い「300円」のシングルで集めていたと聞きます(そして、それを周りで共有したと)。元ネタは大滝さんなんですが(笑)

書込番号:10738000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件

2010/01/05 22:20(1年以上前)

サンスイっすよ、やっぱさん、今晩わ。

>言うにゃ及ぶさんは「アルバム派」でしたか?

基本的にはそういうことになります。
たまにEPや1/4サイズ?のLPなんかも買ったりします。SPは、さすがにちょっと。

元々はラジオで音楽を聴いてた派です。さすがに、電話やはがきでリクエストはしなかったですけど。
テレビで有名なお爺さんキャスターのみのもんた氏も、昔はディスクジョッキーをやってた時期がありました。
「みのみの、もんた、みのもんたぁ〜。」と、軽薄を地で行くようなノリでしたね。

やっぱり、オーディオ装置とラジオとでは別世界です。色々と新発見があります。
昔ラジオでちらっと聞いて特に印象もなかったんだけど、オーディオ装置で聴いてみると、「あれ、意外といい曲じゃないか。」とか、
逆に、「こいつ、ボーカルへただな。」とか。
ラジオで聞いた時はわからなかったよ。
ヒット曲も出しているまあまあ有名なグループなので、多分同年代のかたにはファンも多いだろうと思う。
よって、グループ名は明かしませんが。

まあ、ラジオはラジオでオーディオとは別の楽しみ方があるのかもしれないです。


レスありがとうございました。

書込番号:10738599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/01/06 18:56(1年以上前)

こんばんは。
このスレは日記ですか?(笑)

では勝手にマイ日記を書かせていただくと、自分にとって最後のアナログプレーヤーは、
10数年前に買ったロクサン/ラディウス2という機種でした。
これにオルトフォンMC30スーパーUを装着して合計30万円程度でしたが、当時の100万円の
CDプレーヤーよりも音が良かったです。

でも、特にクラシックを聴く場合スクラッチノイズが興醒めなのと、何よりも
取扱が面倒なので、直に手放してしまいました。

もう2度とアナログに戻る事はないだろうなぁ・・・。

書込番号:10742559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件

2010/01/06 19:30(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさんへ

>このスレは日記ですか?(笑)

はい、その通りです。正直に言っちゃおう。(笑)

アナログプレーヤーで、トーンアームはさすがに手が出なかったです。
グレースやフィリディリサーチとかあったように思います。
中には、バランスコントロール用に凝ったギミックのものもあったと思いますが、自分が使ったプレーヤーはありきたりのS字形アームでした。
ほかには、トーレンスとかいうマイクロ精機同様、専業メーカーみたいなところもありました。
まあ、買ってないから、どうでもいい話なんだけどね。

ピカリングやシュアーを買ったのは、ゴミ取り用のブラシが付いていたから。

その後はCDプレーヤーも買いました。ケンウッドのやつです。型番は覚えてないけど、確か24ビットDACを搭載してたと思う。
解像度は高いように思ったけど、線がやや細く冷たい・硬いような音でしたね。
これでも特に不満はなかったのだけど、CDによって再生できないやつがまれにありましたね。
それでDENONのDCD-1650AZに買い替えました。こちらもALPHA24搭載とかでしたけど、ケンウッドみたいな感じではないです。
すーっと音が消えいくとこが何となくあれでありますね。
それよりも、再生できないCDを再生できたということのほうが満足感は大きかったです。
今のケンウッドは、どうなってるのか知りませんが。


レスありがとうございました。

多分、これからはレスがつくことはないと思うので、まことに勝手ながら、これで閉店終了とさせていただきます。
本スレッドに書き込んでくれた皆さん、どうもありがとうございました。
厚く御礼申し上げます。

もしも、へそ曲がりな人がいて、レスがつくようなら、その時はその時で考えますよ。

書込番号:10742733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/08 18:51(1年以上前)

>もしも、へそ曲がりな人がいて、レスがつくようなら、その時はその時で考えますよ。
まさにその人です。

懐かしい30数年前の話ですか?
当時私はトリオのシステムコンポとマイクロのプレーヤーを20万円位で購入しました。
初任給が4〜5万位の時ですね

これが火種になって後々
マランツ Model-1150
アルテック ミニモニター8A
*マイクロ DDX1000
*マイクロ MA505(audio-technicaAT-15SA)
*サエク WE308N (audio-technica AT-15E)
AKAI 機種不明
*Nakamichi 582Z
テクニクス RS1500U
真空管アンプ自作
SP自作
その他モロモロ
*は現役で活躍中です。

SP1本が基本給の2ヶ月分とか、当時は何でも高かったな〜
最近は安くなったもののなかなか買えません(嫁が怖い)

書込番号:10752310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件

2010/01/08 19:34(1年以上前)

Evolution10さん、今晩わ。

>トリオのシステムコンポ

トリオですか、ケンウッドの前身ですね。
チューナー買うなら、SONYかトリオのやつと決めてたんです。
ところが、使ってたアンプが黒いやつだったので、黒いやつで揃えようと思ったら、いいやつがなかった。
それで、テクニクスの安物チューナー(黒)を買おうと思っていたら、店員さんの口車に乗ってテクニクスの中古品チューナーを買わされるはめに・・・。シルバータイプでしたかね。これも今では無いです。

>AKAI 機種不明

AKAIですか、これも懐かしい名前だね。
テープデッキ買うなら、AKAIかSONYか、はたまたTEACかというイメージでした。
結局買ったのは、SONYのデンスケ。
おいおい、ちょっと用途が違うだろと思われるかもしれないが、見た目が気に入ったので。黒いやつで、二連VUメーターが付いてました。チューナー同様、これも今は無いです。

この当時、フォステクスからフロントロードホーンの箱を売ってました。こいつが欲しかったけど、置き場所が無い。結婚したこともあって、やむなく断念。

色々買い替えなんかは、やってますね。ラックまで買い替えやってます。横幅が狭いタイプだったので。


それから、自己レス

>もしも、へそ曲がりな人がいて、レスがつくようなら、その時はその時で考えますよ。

これは、あんまりレスは付けてくれるなよという遠まわしの言い方。
だけど、どうしてもレスを付けたいという人の気持ちまで止めるつもりはありません。


レスありがとうございました。

書込番号:10752479

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

そして静かに終わってゆく...。

2009/12/29 23:08(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > MXD-D400

クチコミ投稿数:2740件

春のJE580に続いてコンビ版のD400も生産終了。
MD規格開発会社のSONYの民生用フルサイズデッキは全て無くなり、
TASCOMの業務用MDは新発売という皮肉な時代。

書込番号:10704896

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/12/30 00:34(1年以上前)

そうですか。でも、仕方ないですねぇ。

MDは圧縮音源だったというのが、難点だったような気がします。同じ圧縮ならPC畑から出てきて成長したMP3の方が取り回しが自由で楽ですからね。

DATそしてMDとドンドン、デジタルフォーマットは淘汰されていきますね。それに較べるとアナログであるLP、更にはSPはいまだにファンが多く、流石にSPの新譜はありませんが、LPは重量級高音質ディスクのリリースが細々ではあっても続いています。

何か、示唆的ではありますね。

書込番号:10705423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件

2009/12/30 20:07(1年以上前)

アナログレコードは塩化ビニールなので環境には良くないかな^^;
でも迫力あるジャケット、針をそっと落とす緊張感、カートリッジ、ケーブル類のチューニングでいじりがいがありますね。
再生分数にしても片面25分くらいなのでちょっと聴くにはちょうどいい長さです。
このあたりがレコード文化につながっていったんでしょうね。

最近はHDDレコーディングで媒体をまったく使わず録音&ミックスダウンされた音源が、
重量レコードにカッテングされているので不思議な時代です。
デジタルの力をアナログへ還元しているというか。
取り回しをよくしてスローライフへ還元です。

書込番号:10709112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/30 20:48(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

スキンミラーさんはMD愛好家なんですね〜

オイラはソニーの初代ポータルモデルを、録再型、再生専用の双方持ってますだ。
最近は冬眠中ですが(-.-)zzZ

最初に見た?のが確か94年のベガスでのCES。
よっぽど現地で買おうかと(笑
ディジタルフォーマットの淘汰は早いですね。

てか、ソニーの元気の無さを象徴してる気もします・・・・・・・

書込番号:10709288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/30 21:28(1年以上前)

みなさん こんばんは

DATと共に
我が家のJA555ESも冬眠中です。

復活する時があるのかな?


何れはCDプレーヤーも・・・(汗)



書込番号:10709514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/12/31 21:40(1年以上前)

MDはCDの信号を1/4に圧縮する事で録音の規制を逃れていた。でも今や役目は終えたのだと思います。

書込番号:10714830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ727

返信154

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

無駄に続けているこのシリーズも、第6回目になります。前回のPart5( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9336242/ )は僭越にも「初心者への指南編」と銘打ったマニュアル風の展開でした。今回は打って変わって、以前のスレッドでも時折触れていた「日本のメーカーと欧米ブランドとの違い」についてグダグダと述べてみたいと思います。

 実を言うとこのネタ、スピーカーのコーナーに「日本のスピーカーはどうして海外では評価されないのか」という内容のスレッドがありましたが、そのスピンアウト企画として安直に思い付いたものです。

 それでは、とりあえず(何が「とりあえず」だよ!・・・・と突っ込みたい読者諸氏諸嬢もおられることとは思いますが ^^;)よろしくお願いします。なお、もしも途中で「日本製と海外製」という方向でのネタで尽きたら、いつもの通り「雑談編」へと移行します(爆)。

書込番号:10654034

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/19 15:49(1年以上前)

 一応ここはCDプレーヤーのコーナーなので、「アリバイ作り」の意味でも(笑)、ひとまずそのへんの話をしておきます。

 CDが世に出たのは82年です。前のスレッドにも書きましたが、当初はCDのディスク自体も高価でしたがプレーヤーも一般ピープルが気軽に手を出せる価格ではありませんでした。SONYやYAMAHAから出ていた最も安い機器でも10万円の値札が付いており、しかも、作りや仕上げはとても「10万円もする家電品」と言えるものではなかったです。

 この状態が一変したのが85年、SONYと共にCDの開発元であった蘭PHILIPS社がMARANTZブランドでCD-34を発売したときです。CD-34は\59,800というディスカウント価格ながら、高級感のあるアルミダイキャスト製のシャーシと、定評のあったスイングアームメカニズムを採用するという、当時としてはとてつもなくコストパフォーマンスの高いモデルでした。これを契機にCDプレーヤーの低価格化が進んだわけですが、私が着目したのはこの製品がSONYではなくPHILIPSからリリースされたことです。

 CD-34の外見上の大きな特徴は、その寸法だったと思います。フルサイズばかりの従来機種とは違い、幅が32cmのコンパクト型でした。確かにその前にもSONYなんかは横幅の小さいモデルを出していましたが、価格は10万円を超えており、とても「一般ピープルが考える、値段とサイズ・仕上げとの適切なバランス」にはなっていなかったと思います。とにかく、コストダウンと小型化は日本のメーカーの御家芸であるはずですが、この時ばかりは海外製にしてやられたわけです。その後SONYも安価でミニサイズのプレーヤーを売り出しましたが、それはウォークマンのCDプレーヤー版という、コンセプト面では「ありがちなパターン」の域を出るものではありませんでした。

 加えて、CD-34はまるでアナログかと思わせる音質でした。CDの黎明期で、国内各社(一部を除く)が良くも悪くも「アナログとは違う音」を追求していたのに対し、割り切ってアナログユーザーにも違和感なく受け入れられる音造りをしていたのは、一種の達見かと思ったものです。さらに考えると、ピュア・オーディオにおいて真にユーザーの目線に立った製品を提案しているのは、果たして日本のメーカーと欧米のメーカーのどっちだろうかと考えてしまうのです。

書込番号:10654040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/19 15:55(1年以上前)

 さて、くだんのスレッド( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10433584/ )が紛糾したのは、私が「日本のスピーカーは音が暗い」と発言したのがきっかけだと思います。ここで私が考える国産大手のスピーカーの音について書いてみます。

 私がメイン・システムで使っているスピーカーはDIATONEのものです。サブ・システムとして聴いてきたKEFやB&Wのエントリークラスの製品よりも高価なモデルです。しかし、今聴いて楽しいのは発売当時定評のあったDIATONEの4桁シリーズではなく、海外製の安物の方です。その「聴いて楽しい理由」とは、音色の明るさ故に他ならないのです。

 国産大手のスピーカーの音が「明るい」とはどうしても思えません。で、よくよく考えてみると日本製スピーカーの音作りには「音色」という概念がないのではないでしょうか。ただ元気な音や派手な音が「明るい音」ではないと思っています。それは「音の出方」であり「音色そのもの」とはリンクしません。

 またまたDIATONEを俎上に載せて恐縮ですが、古くはDS-251をはじめとする同社のベストセラーの数々は国産機の中では「明るい音」だと言われてきましたし、私も長い間そう思ってきました。しかしそれは我が国でオーディオが斜陽になるずっと前に私がこの趣味にハマッたせいか、海外製のスピーカーをロクに聴き込んでいなかった結果だと思います。日本のメーカーがオーディオ部門を縮小するのと期を同じくして欧米ブランドが数多く入ってきて、それらを耳にすることが多くなった今では、DIATONEでさえ「暗い音」だと感じます。「暗い」というのが語弊があるのならば「音色がない(たとえあってもモノクローム)、あるいは無機的」と言い替えても良いです。一頃のDIATONEのトンガった高域などは、今思えば明るいというよりまるで金属片をブチまけたような印象です。

 ならば昔のROGERSやTANNOYなどの「陰影のあるサウンド」はまさしく暗い音であり、日本製だけが暗いのではない!・・・・という意見もありましょうが、それは「音の出方」がダウナーであるだけで、音色そのものは決して暗くありません。見事に艶があり、有機的で血が通っています。

 で、くだんのスレッドで私に異議を唱えた意見の数々は、(こう言うのはまことに申し訳ないのですが)残念ながらほとんどピントが外れていると感じます。それは、私の言う「音の明るさ」という概念の「存在自体」をイメージ出来ていないためかと思います(注:「音色の明暗をイメージできない」という意味ではなく、「音色の明暗という判断基準が存在すること自体をイメージできない」ということです)。繰り返しますが、私の言う「音色が明るい」というフレーズの意味は、音像が明確なことでも音の抜けがいいことでもないです。単に派手な音や高域が持ち上げられた音でもありません。音に生気が漲っていて有機的な展開を示していることです。

 もちろんオーディオは個人的な趣味なので、他人のインプレッションをすべて共有するのは不可能です。「オマエの言っていることは全然分からない! こんなスレッドはやめろ!」と片付けてもらっても全く構いません。しかし、「こういうインプレッションもあり得るという可能性」まで認めないというのは、私も納得はしません(笑)。それ以前に、国産大手のスピーカーは欧米で評価されていないのは確固とした事実なのです。日本製と海外製との間に「何かの壁」があると思って当然です。

書込番号:10654057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2009/12/19 21:14(1年以上前)

元・副会長さん、はじめまして。
ヤマハのYSP-LCW900とBDレコーダーでAVと音楽を楽しんでいます。
最近ミニコンポや小型SPを試聴していますが、
明るい音色と暗い音色の区別がつきません。
どういった点を注意して聴けば、音色の違いが分かるようになるのでしょうか?

>「陰影のあるサウンド」はまさしく暗い音であり、日本製だけが暗いのではない!・・・・という意見もありましょうが、それは「音の出方」がダウナーであるだけで、音色そのものは決して暗くありません。見事に艶があり、有機的で血が通っています。

暗い音=暗い音色とは違うということでしょうか?初心者の質問ですみません。


書込番号:10655383

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/21 21:59(1年以上前)

-> エ?オシエテさん

 音色の違いが分かるようになる方法ですが、それは数多くのスピーカーを長い間聴き込んでいけば、だいたい判別できるようになる・・・・かもしれないと思います。

 ちなみに私が「音色の明るさ」という概念を認識するようになったのは、昔JBLのスピーカー(4343)に接したときです。JBLは、当時オーディオに興味を持ち始めてから7,8年ぐらい経過していたもののずっと国産スピーカーしか聴いたことの無かった私が、最初に対峙した海外ブランドです。何というか、それぞれの音像が活き活きとしていて雄弁に音楽を語っているというか、目の前がパッと開けたような感じがしたものです。

 それまでオーディオ雑誌とかで「このスピーカーの音色は明るい」などという表現に何度となく遭遇していましたが、「音色に明るいも暗いもあるものか!」と斜に構えた態度で聞き流していたものです。ところがJBLの音に接して、初めて「明るい音色」というものが存在すると知った次第です。それからJBL以外の海外ブランドもいろいろと聴いてみて、国産品とは音造りに根本的な違いがあるんじゃないかと思うようになりました。

 ただし、いろいろなスピーカーを聴きまくれば誰でも100%音色の違いが分かるようになるとは断定出来ません。私が体験したように「国産スピーカーばかりを数年聴いてみて、その後にJBLなんかを聴けば、誰だって音色の違いが理解出来る」とも言えないのです。中にはオーディオ歴がゼロでも音色の明暗を聴き分ける人だっているでしょう。また、私の知り合いにオーディオ歴50年で相当高価なシステムを揃えている者が居ますが、彼は「スピーカーには音色というものは存在しない。あるのは周波数特性のみだ」と主張して譲りません。

 当然の事ながら私はここで「音色の明暗が分からないのはダメだ」とは言いません(もちろん「違いの分かる自分はエラい」だなんてゴーマンかますつもりもありません)。音色をどう認識しようと、それは個々人の感受性の問題であり、外野が勝手に「これはこうだ!」と断定すべきものではないのです。そもそもこのスレッドの主旨は「海外製礼賛」ではありません。日本製と海外ブランドとの違いを淡々と述べていこうとして立てたものです。その上で「音色の明暗」は、国産と海外製との大きな相違点の一つではないかと「個人的に」思っているので、ここで書いているに過ぎません。

>(暗い音と)暗い音色とは違うということでしょうか?

 私は両者は違うと思います。昔のROGERSやTANNOYなどの音は、JBLとは比べるまでもなく、国産スピーカーを聴き慣れた耳では「非・積極的で冴えない音」つまりは「暗い音」だと感じます。ただし、良く聴けば「暗い」と思われるのは「音の出方」であって、「音そのもの(造型)」は暗くないことが分かります。たとえば、フルレンジユニットを搭載したTANNOYのオールドスタイルの大型スピーカーは、後年スーパーツイーターを追加したヴァージョンも提案されましたけど、それらはレンジを少し広げただけで見事に音色の積極性が強調されていたものです。

 たぶん異論も多々あるでしょうけど、私は「音の出方」が主として周波数特性面で総括されるのに対し、「音そのもの」はそれ以前の「作り手のポリシー(哲学)」が反映されていると思っています。例を挙げれば、いくつかの欧州ブランド製品が持つ「艶やかな弦の表現力」や「滑らかなヴォーカル」などといった音像のキャラクターは、「音の出方」以前に確立されているものだと感じます。

 対して日本の大手メーカーのスピーカーは、多くが「音の出方」(特性面)で全てをカバーしようとしているようです。肝心の「音そのもの」が練られている様子はあまり窺えません。個人的に無機的に聴こえるのはそのためかと思っています。

 なお、前にも書いた通りオーディオというのは個人的な趣味なので「私の見方を全て共有して欲しい」などという傲慢な物言いは出来ません。・・・・以上、分かりにくい説明で恐縮です。

書込番号:10665473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/21 22:03(1年以上前)

 単純に考えれば、日本のメーカーが海外に通用するようなスピーカーを作れないというのは、日本人が西洋音楽を聴く歴史がまだ浅いからとも言えます。我々が聴くクラシックをはじめジャズやロックといったジャンルは元々西洋音楽です。やはり「餅は餅屋」で「本家」には敵わないという見方も出来るわけで・・・・まあ、このモチーフを出されると「話は終わり」みたいになってしまいますけどね(爆)。

 しかし、日本の企業全てが暗い音のスピーカーしか作れないというのは大きな間違いで、ガレージメーカーで取り扱っているスピーカーの音は決して無機的ではありません。それどころか場合によってはヘタな海外製を凌駕する魅力があります。これらの製品を本格的に海外にPRすれば評価される可能性はあるでしょう。対して、日本の大手メーカーがいくら営業力を動員させて海外に売り込んでも、この音の暗さでは外国の名のあるオーディオアワードで賞を取るとは思えません。

 なぜ日本の大手メーカーの作るスピーカーの音色は明るくないのか。それは「大手である」ということ自体に原因があるような気がします。つまりは作っているのがサラリーマンであり、製品からは「作った者のポリシー」が感じられずに、単に「企業の論理」ばかりが目立っているのです。

 大手であるということは、社内の(部署を跨った)人事だってあるわけです。いくら優秀な技術者がオーディオ作りに専念したいと思っていても、別のセクションへの栄転を内示されれば断る道理はありません。また、もちろんオーディオが好きな社員ならば誰しも魅力ある商品を開発して売り出したいのでしょう。でも、思い切った製品を売り出したはいいけどもしも失敗したら責任を問われます。それからもちろん「突出した才能は煙たがられる」という日本の企業風土も関係しています。

 まあ、以前のようにオーディオ人口が多ければ少しは冒険的な施策を打ち出せるのでしょうけど、現状では売れ筋調査の集合体のような無難な商品に行き着くのが関の山でしょう。

 また、経営陣を納得するには物理特性の優秀さをアピールするのが一番です。カタログデータや新技術のアピールなんかを先行してしまえば、音楽性はそっちのけになり音が無機的になってしまうのは仕方がないです。

書込番号:10665496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/23 06:48(1年以上前)

 先日、60年代のイギリスを舞台にゲリラ的な音楽専用ラジオ放送局の活躍を描いた「パイレーツ・ロック」なるつまらん映画を観てしまいましたが、エンド・クレジットの中での「現在イギリスには約300もの音楽専用ラジオ局が存在する」という一節には考えさせられてしまいました。英国よりも人口が大きい日本に音楽専用ラジオ局なんて存在するのでしょうか。ひょっとしたら、たとえコミュニティFM局を合わせてもそんなのは見当たらないのではないかと思います。

 ・・・・こんなことを言うと「いや、NHK-FMがあるではないか!」というツッコミが入るかもしれません。なるほど、NHK-FMはプログラムの大半が音楽番組です。でも局の性格上、すべての放送内容を特定のジャンルに肩入れして流すことなんか出来ません。欧米のようにジャンルごとに放送局が分かれているという状況とはほど遠いです。繁華街等では大音量で音楽が流れているにもかかわらず、自分なりの音楽への思い入れを持っている者は極少数だと思います。もしもそうじゃなかったら、音楽専用ラジオ局だって少なからぬ数が存在するはずですが、現状は御覧の通りです。

 これが何を意味しているのか。それは、日本人というのは実は音楽が好きではないのだ・・・・ということは前のスレッドでも書きましたからここではあえて強調しません(笑)。今回言いたいのは、そんな「音楽が浸透していない状況」で育った者に、オーディオ機器の「送り手」が務まるのかということです。

 大手メーカーに入る者は、全員が「ピュア・オーディオをやりたい!」と思っているわけではないのです。それでもオーディオ部門に配属される。音楽を聴き込んでいない者がオーディオを手掛けなければならないというのは、ある意味滑稽です。

書込番号:10671710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2009/12/23 09:10(1年以上前)

元・副会長さん、御丁寧な説明を頂戴してありがとうございます。
しかし、暗い音と暗い音色の違いは、何度も読み返して見ましたが私には難解です。

オーディオ暦が0の方でも分かる方がおられる反面、
オーディオ暦50年のベテランの方が,音色と言うものは存在しないと言われると初心者としては悩みます。

ベテランの方が音色に違いは無く「あるのは周波数特性のみだ」と、
言われているのは、音の出方を聴かれているのであって、
音そのもの(作り手のポリシー)は聴いておられないという事でしょうか?

間違った捉えかたをしているかもしれませんが、
無機的な音は暗い音との位置付けで、
暗い音でも作り手のポリシーが感じられるようであれば、暗い音色と呼ばれるとの理解でいいのでしょうか?
なんだか、益々分からなくなってしまいました。
やはり、暗い音と暗い音色の違いは、個々の感受性の違いが大きいのかも知れないと感じます。

しかしながら、私の勝手な推測よりも、お教え頂いたように、
まずは、数多くのスピーカーを長く聴く事から初めたいと思います。
(音色の違いが聞き分けられるようになれれば嬉しいんですが)

最近ミニコンや小型SPを中心に試聴して,改めて気づいた事もあります。
今、使っているYSP、思った以上に良い音でCDが聴けています。
しかし、中型、大型のスピーカーの余裕タップリの音は、やはり心地よく聴こえます。
今回ミニコンポか小型SPを使ったオーディオのシステムを組もうと思っていましたが、
もう少し予算(トータル50万迄)をかけ、大きめのシステムを検討しようかと思案中です。

書込番号:10672011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/23 11:57(1年以上前)

こんにちは

元・副会長さん、お久しぶりです。
お邪魔させて下さい。

>DIATONEでさえ「暗い音」だと感じます。
>「暗い」というのが語弊があるのならば「音色がない(たとえあってもモノクローム)、あるいは無機的」と言い替えても良いです。

DIATONEは、暗い音になりやすいというのは、なんとなく分かる気がします。
しかしながら、80年代の密閉型中型ブックシェルフを使っていますが、プレーヤーとアンプ次第で、暗さを払拭できるようにも思っています。

先日、トールボーイスピーカーを幾つか便乗試聴してきました。
 アンプは:100万超の管球プリメイン
 プレーヤー:15万クラスのSACD/CDP
 音源:ジャズのCD(ピアノトリオ)、クラシックのSACD(交響曲)

フォステクス:G1302&GX103
ヤマハ:Soavo-1(BP)
モニターオーディオ:Silver RX8
KEF:iQ90
B&W:CM9

いずれのスピーカーも、音が暗い、という印象はありませんでした。
強いて言えば、GX103の音色が少々モノクロっぽかったくらいです。

お気に入りは、ヤマハSoavo-1(BP)でした。
「端正のなかに、ほのかな温かさ」が感じられて、自宅で普段使いにするならコレかな?という好印象でした。音色もパステルカラー風味で、間口の広い、使いこなしやすそうなスピーカーと感じました。

「“国産大手のスピーカー”に、特有のキャラクター(音が暗い)がある。」とは、必ずしも言い切れないのでは?
というのが、私なりの感想です。

書込番号:10672620

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/23 21:58(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

忘れた頃に覚えたくないネタ発掘だすか・・・・

副会長さん

さて、先ずはオイラもアリバイをば(あ

フィリップスマランツの34とほぼ同時期に、ソニーからはD55?なるポータブル型も登場しました。
5万前後でしたかね?

価格は全く自信無し(^_^;)

では本題です。

個人の脳内イメージを他人に文字で伝えるのは至難のワザかと危惧する次第です。

副会長さんの試聴に同行し、これは暗い、これは明るいと分類して初めてイメージ共有化が図れるかと考える次第です。

更には、
暗い=楽しくない=悪
なる図式をかなり横暴な姿勢で断じたあたりにも問題有りと危惧する次第です。

今更このようなネタを蒸し返すあたり、かなり怨念めいたものを感じますが、件のケーブル亡者のようにはなられないことを切に願う次第です。

ソレスタルビーイングの介入が不要となりますことを祈念して。

メリークリスマス♪

書込番号:10675093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/23 23:07(1年以上前)

こんばんは。

「どうして日本の〜は」という紋切り型については、内田樹先生がスパッと斬ってくれています。
http://www.shinchosha.co.jp/book/610336/

個人的には、国内メーカの製品で充分満足しております。
とりあえず、マランツのアンプ・プレーヤとビクターのSPが生き残ってくれれば、それで安心ですな。

まぁ、実際にエゲレスなりイタリーなりおフランスなりの製品を使ってみれば、目からウロコなり耳からアカなりがポロポロ落ちるのやも知れませんが、ネ。

書込番号:10675583

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/23 23:26(1年以上前)

Strike Rougeさん はじめまして
ちょっと惜しいですね D55では無くD50です。定価49800円で5万円を初めて切ったCDPとしてかなり衝撃的で、いかにもソニーらしさの象徴のような製品でした。
私は今でもその第2弾D50mkUを所持してます。ヘッドホン出力にガリがありますが
その他は動作問題無しです。
最近はよくソニータイマーと腐されてますが、あの頃のソニーは他とは違う独創かつ強力なメーカーでした…。

ふとよく見てみるとDISK MANという死語が表記されて…(汗;)

書込番号:10675711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/23 23:39(1年以上前)

お〜〜〜っと、JATPさんだぁ〜〜〜(謎

近頃の○○はぁ〜〜〜(あ

しかしなしてマランツ、ビクターだけ?

いや、ビクターのスピーカーは好きですがね(^_^;)

ラックス、アキュ、パイオニアも忘れたら困りますがな〜


コアラさん
はじめまして(^O^)

うん?50でした?
最初51にしよか?と思うも、イヤイヤSLやないしとゴジラにしたらハズレだすか(自爆

価格もともかく、あのサイズに皆さんたまげたかと思いますね。

後追いで、パナソニックからは確かシーダーが登場したかと記憶しとりますだ。


書込番号:10675810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2009/12/24 09:16(1年以上前)

元・副会長さん

>「音楽が浸透していない状況」で育った者に、
>オーディオ機器の「送り手」が務まるのかということです。
ぜんぜん問題ありません、務まります。内外を問わず、家庭内職でボイスコイル巻いてたりしますし。

書込番号:10677180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/24 22:37(1年以上前)

エ?オシエテさん曰く
>難解です。(中略)悩みます。

 いやいや、悩む必要なんかないですよ。しょせんオーディオ、たかが「音の出るシステム」でしかありません(^o^)。国産・海外製に関係なく、御自分の気に入った機器を導入されればいいのです。

>「あるのは周波数特性のみだ」と、
>言われているのは、音の出方を聴
>かれているのであって、音そのも
>の(作り手のポリシー)は聴いて
>おられないという事でしょうか?

 本人は「(音色に関しての)作り手のポリシーなんか関係ない!」と言ってます。測定機器なんかもけっこう揃えているようで、数値面での調整には余念がないみたいです。ただし、彼が昔からずっと使っているのはJBLのユニットであり(複数のアンプでのマルチ駆動です)、たとえJBLと似たような周波数特性を持つユニットが別のメーカーからリリースされていても、JBL以外の製品に乗り換えるのかどうかは疑問です。何しろ彼がJBLの「音色」に惚れ込んでいるのは、端から見ても明らかなので・・・・(笑)。

>暗い音でも作り手のポリシーが感じ
>られるようであれば、暗い音色と呼
>ばれるとの理解でいいのでしょうか?

 これも突っ込みが入ることを覚悟で書きますけど、私は、多くの場合「作り手にシッカリとしたポリシーがあり、ヒアリング重視で音造りをすれば、暗い(無機的な)音色になるはずがない」と思います。

 前のスレッドで書いたことですが、某ディーラーの店長が「欧米ブランドのスピーカーは、中域重視だね」と言っていたように、ヴォーカルの帯域を司る中域からサウンドを作っていくような欧米ブランドのスピーカーは、徹底したヒアリングによって製品が練り上げられたことが見て取れます。通常、人の声は生々しく実体感を伴って再現されるのが当然ですし、まともなエンジニアならば誰しもそう思うでしょう。間違っても「ヴォーカル再生を無味乾燥に仕上げたい」などという「ポリシー」は存在しません(笑)。結果、ポリシーに則ってヒアリングによりサウンドを追い込んだ場合は、出てくる音は決して無機的にも暗くもならない・・・・と、言えると思います。

 対して日本の大手メーカーのスピーカーの多くが私にとって「暗く」聴こえてしまうのは、作り手にポリシーがないことはもちろん、ヒアリングよりも数値データを優先しているためだとも勝手に考えています。

>数多くのスピーカーを長く聴く事から
>始めたいと思います。

 もしも余裕が有れば、そうされて下さい。いろんな機器に接すると、それだけ気に入ったサウンドに遭遇できるチャンスが多くなります。

>もう少し予算(トータル50万迄)をかけ、
>大きめのシステムを検討しようかと〜

 プランがまとまったら、ここの掲示板で相談されれば具体的なアドバイスが付くと思います。良い買い物が出来ればいいですね。

書込番号:10680058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/24 22:39(1年以上前)

 米国在住の音楽ファンによる某ブログに「アメリカでウケるのは、作った人の顔が見えるスピーカーだ」というような意味のことが書いてありました。

 そういえばB&WもJBLも屋号は人名に由来しています。そしてTANNOYならばこういう音、ELACならばああいう音、はたまたDynaudioだったらこんな音・・・・という具合に、ブランドごとに音が違うのはもちろん、作っている者の音のポリシーまで感じられます。日本でもSOULNOTEやROSEN KRANZといったガレージメーカーのスピーカーを聴いてみると、この機器を設計した者はこんな音が聴きたいのだろうなぁ・・・・という「想い」が伝わってきます。

 対して、国産大手のスピーカーはどうでしょうか。当然の事ながらメーカーによって音は異なります。ただ、少なくとも私はそれらのサウンドデザインの中に作り手の顔が見えたことはありません。代わりにチラつくのが「こんな商品を作ったら売れるだろうな」という経営陣の思惑です。

 くだんのスレッドでも紹介しましたが、かつてDIATONEの主任エンジニアはプライベートでは専らJBLを愛用していたそうです。だったら、自分がJBLのスピーカーから感じる魅力と同じ程度のヴォルテージを持った製品を、JBLとは違うアプローチで練り上げれば良いと思うのですけど、DIATONEの民生用スピーカーは「日本のオーディオファンにウケる音」に徹して、最後まで作り手の熱い「想い」は私は感じられませんでした。

 オーディオフェアの展示コーナーでは、国産大手各社が一所懸命に自社製のスピーカーをアピールします。時には設計者も交えて専門的な話も聞けます。でも、出てくる音を聴いてみると、設計担当が目の前にいるというのに、本人が丹精込めて作ったのだという感じがしません。優秀なエンジニアもここでは「営業マン」にしか見えないのですね。弱りました(;_;)。

書込番号:10680075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/24 23:38(1年以上前)

こんばんみ

副会長さん

貴方が貴方自身の感性や言葉で
「日本製スピーカーの音色は暗い。音楽を楽しめないから自分は海外スピーカーを選択する。」
と主張し、又国内メーカーへの叱咤激励も込めて色んな熱い思いを本スレで語るのはある程度自由かと思います。
シリーズ化して1年も同じ話を引っ張らない限りは(爆

では発掘された件のスレは何故紛糾したのか?

それはスレテーマの一つである日本製スピーカー評価が低い原因を推定するに当たり、複数の人間が共有化出来ない個人の特殊感想をゴリ押しした点にあります。

ある車の売れ行きが悪い場合、
・燃費が悪い
・内装がショボい
・ハンドリングが重い

等、共有、共感可能な感想であれば原因候補に挙げ得ると思います。
断定、特定までには至らずとも。

しかし、残念ながら件のスレにて副会長さんに共感する感想はほぼ皆無であったと記憶しております。

ならば潔くあくまでも一個人の感想に留めスレメインテーマからは撤退すべきであったと考えております。

何せ趣味の世界故に、思い入れが強かったり、頑として譲れないものがあるのは当然かと思います。

しかしながら、公共掲示板にて他人、特に初心者と思しき方々に高圧的に接するのは断じて許されるべき行為ではありません。

積極的活動を推進される有志と思えばこその進言に耳を傾けて頂ければ幸いです。

それ出羽〜

書込番号:10680464

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/24 23:39(1年以上前)

お金と時間と広い家があれば、

 JBLでジャズ用システム
 タンノイでクラシック用システム

を組んで使い分けてみたいなぁ、上杉先生みたいに…

などと夢想したところで、現実は甘くない。


商業主義結構、物理特性至上主義結構、上手に使えばオールマイティに音楽が愉しめるシステムが安価に組めるのならば、それでイイじゃないですか。


しかし、「同じ穴の負け犬」になりたいんですかねぇ…

書込番号:10680468

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/25 07:02(1年以上前)

-> Strike Rougeさん

 あなたは自分が何を書いているのか分かってんですか? もしも分かっていないのならば指摘してあげましょう。あなたは「オマエの書き込みは不適当だからヤメロ!」と言ってるのですよ。あなたは「言論封殺」をやろうとしているのです。

 当然の事ながら、他人から「ヤメロ!」と言われて「はい、分かりました」と引き下がる私ではありません。だからこのスレッドを放棄する気なんかまったくないです。

 しかも、あなたが言ってるように、私が「初心者と思しき方々に高圧的に接した」ことなどありません。もちろん、(別のスレッドで)態度の悪い質問者・参加者をたしなめたことは何度か有ります。でも、このスレッドおよび「海外製と日本製」に関するネタに関して、いつどこで「高圧的に接した」のか、さっぱり見当が付きませんけどね。

 百歩譲って、たとえ「高圧的に感じる初心者がいた」としても、それは結果論として個々人の「心情」に関することなので、そこまで私にカバーしてもらうことを要求するのは適当ではありません(あなたの書き込みに対しても、愉快ならざる感想を持つ読者がいるのかもしれない。でも、そこまでいちいちフォローするのは、あなたにとっても荷が重いでしょ?)。

>共感する感想はほぼ皆無であったと記憶しております。

 それがどうかしましたか? 私は「共感してもらいたい」ために書いているのではありません。自己の見解や感想を述べたいだけです。私の意見に反対ならば無視すればいいし、あるいは「いや、私はこう思うぞ!」と異なるスタンスを披露すればいい話。しょせんオーディオなんて個人的な趣味なので、「オマエの感想は間違っている!」なんて突っ込むことは出来ません。「○○という機種はどう聴こえるか」についての「議論」なんかあり得ません。あるのは個人の「感想」のみ。だからそれを開示しても構わないと思っています。

>積極的活動を推進される有志と思えばこその〜

 意味不明。

 あなたは私をいったい何だと思ってるんですか? 私は私の考えることを書いているだけです。何の「有志」でもないですし、「ピュア・オーディオ普及委員会」(?)の幹事でもないです(笑)。

 いずれにしろ、私はスレッドの冒頭近くに「他人のインプレッションをすべて共有するのは不可能です。オマエの言っていることは全然分からない・・・・と片付けてもらっても全く構いません」という感じで「お断り」を入れています。決して「オレの言ってることは絶対的に正しい!」などとゴーマンかましてはいません。

 どうしても私の書き込みが目障りならば、ボード管理者に「削除しろ」と申し出て下さい。

 また、あなたが何と言おうと、日本の大手メーカーのスピーカーが欧米で評価されていないという「事実」はありますからね。それに関してオーディオファンとして言いたいことはあるんですよ。ここで私が「見解」を書いて悪い理由は見出せませんね。

書込番号:10681423

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/25 08:16(1年以上前)

副会長さん

>「オマエの書き込みは不適当だからヤメロ!」と言ってるのですよ。

は?
いつ?
どこに?
誰が?

私の主張は2つ。

1.>色んな熱い思いを本スレで語るのはある程度自由かと思います。
シリーズ化して1年も同じ話を引っ張らない限りは(爆

電源ケーブルで音が変わるか変わらないか?
日本製スピーカーの音色は暗いか暗くないか?
同じ類の話です。
よって運命も同じであろうと予言?しているだけです。


2.>私が「初心者と思しき方々に高圧的に接した」ことなどありません。

副会長さんがどう思うかは関係ありません。
他人がどう感じるかが唯一重要です。

もし意識が無いなら少し考え直した方がよいかと思いますよ。
貴方が件のスレで浮いた存在になったのも残念ながら厳然たる事実ですから・・・・


ま、少し落ち着いて考えることをお勧めしますよ。

今の貴方のメンタリティは某氏とクリソツですから・・・・・・・

書込番号:10681550

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/25 08:52(1年以上前)

-> Strike Rougeさん

 差し出がましいことで申し訳ないが、あなたはケータイから書き込みしない方が良い。ケータイでは画面が狭く、前後の流れが読めない恐れがある。結果、何も考えないまま「気分次第で」「勢いのまま」要領を得ない書き込みをしてしまうことが多々あるわけで、失礼ながら少なくとも今のあなたは「その状態」です。

>>書き込みは不適当と言ってるのですよ。
>は? いつ? どこに?

 「公共掲示板にて他人、特に初心者と思しき方々に高圧的に接するのは断じて許されるべき行為ではない」という物言いが「あなた、どんどん書いて良いのですよ」という意味に捉える者はほとんどいないと思います(爆)。

>電源ケーブルで音が変わるか変わらないか?
>日本製スピーカーの音色は暗いか暗くないか?
>同じ類の話です。

 どこが同じなんでしょうか。某「ばう」氏は(たぶん彼のことを言ってるのだと思うが)、市販のオーディオ用電源ケーブルなんか試したことはなく、それどころかマトモなピュア・オーディオシステムと対峙したこともなく、もちろん電源ケーブルがひとつの市場を形成しているという「事実」なんか眼中にない。要するに自分の脳内世界だけで完結したような事柄を書き連ねていたに過ぎません。しかも「スレッドが重くなったら仕切直す」という約束さえ守らない。

 対して私はいちおうオーディオ歴は(無駄に?)長く、内外のスピーカーを出来うる限り試聴してきたという「実績」がある。それに何より「日本の大手メーカーのスピーカーは欧米では評価されていない」という「確固とした事実」に関してモノを言ってます。いずれにしろ、某「ばう」氏とは違うと自覚してますが。

 まあ、もちろん「その道のプロ」に比べれば私の接した機器の数なんか大したことはないです。でも、逆に言えば「アマチュアのレベルでも勘付くことが出来るほど、海外製と日本製には違いがある」ということもできるのです。

>副会長さんがどう思うかは関係ありません。
>他人がどう感じるかが唯一重要です。

 ひょっしたら「他人が」じゃなくて「あなたが」では?(笑) ・・・・それにしても「唯一重要」とはねぇ、なんともはや・・・・。当然の事ながら、あなたがどう感じようと自由です。でも、私がどう考えようと、それも「個人の自由」です。私は私のやり方でスレッドを進めるだけです。繰り返しますが、どうしても私の書き込みが目障りならば、ボード管理者に「削除しろ」と申し出て下さい(その申し出が受け入れられるかどうかは分かりませんけど)。

 それと、「私が初心者と思しき方々に高圧的に接した箇所」というのは具体的に何を指しているのでしょうか。もしも答えることが可能であれば(期待してないけど)答えて下さい。

書込番号:10681611

ナイスクチコミ!3


この後に134件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ATOLL

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

マルチポストになってごめんなさい。
価格.com事務局さんにお願いしてATOLLの製品を登録して貰いました。
毎回、大変に速い対応に感謝します。
まだショップから価格登録がされていない為、CDプレーヤーの最初の画面には出ませんのでご不便をお掛けしますが宜しくお願いします。
ところで、ショップから価格登録して貰える方法どなたか知りませんか?
ソウルノート、エヌモード、プライマーを以前登録して頂いたのですが未だにショップから登録がなくて困っています。

後、プリメインアンプやプリアンプ、パワーアンプも登録してくれたのでこちらもお願いします。

プリメインアンプ

http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2048/ItemCD=204818/MakerCD=2716/

プリアンプ・パワーアンプ

http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2071/ItemCD=207133/MakerCD=2716/

書込番号:10578202

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/05 09:12(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

>ショップから価格登録して貰える方法どなたか知りませんか?
>ソウルノート、エヌモード、プライマーを以前登録して頂いたのですが未だにショップから登録がなくて困っています。


各ショップが気づいてないか、登録する気がないか、それともメーカー・代理店等の方針で価格コムにはかかわりたくないとか? (ブランドイメージ保全のため、安売りの印象をもたれたくない等)。

安売りしているショップでも、ユーザ登録し、メールで問い合わせなければ価格を教えてもらえない店がありますよね? あと店のホムペに「価格は問い合わせてください」と表示されていたり。あれは代理店やメーカーの目を気にして、安売りしている具体的な価格を簡単に知られたくないからではないでしょうか。

いずれにしろ登録してもらうには、価格コム側か、もしくはユーザがショップに直接働きかけるしかないのでは? ソウルノート、エヌモードあたりは取扱店が少ないですが、プライマーあたりはたくさんありそうですけどね。

書込番号:10580758

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/12/05 11:01(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんにちわ。

>プライマーあたりはたくさんありそうですけどね。

そうなんですよ(笑)
プライマーならどこでもやっているから価格登録あってもいいんですけどね。
ソウルノートやエヌモードまだ取扱い店が少ないから致し方ないですが。
逆に今登録してくれれば、このサイト内では独占状態ですからチャンスなんですけどね。

>各ショップが気づいてないか、登録する気がないか

たぶん気づいてないと思います(笑)
事務局に一応どうすれば登録して貰えるか確認中です。

書込番号:10581184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/05 21:38(1年以上前)

こんばんは
圭二郎さん、IN100SEは所有してます。
CDP等の情報が欲しいですね。

Dyna-udiaさん、ATC SCM19ポチリました。
マイルスの箱物とか聴いていますが
今、ショパンの協奏曲聴いたら、こちらも感激
あ、アンプはダッサンV6iです。

書込番号:10584217

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/05 22:19(1年以上前)

ポチリ魔人さん、こんばんは。

>Dyna-udiaさん、ATC SCM19ポチリました。

ええっ、買ったんですか。うわぁ、うらやましいなぁ。IN100SEで鳴らしたらどんなことになるかぜひ教えてください(爆)

書込番号:10584470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/05 22:30(1年以上前)

IN100SEでは厳しいかな、後日ね
ダッサンV6iは現地価格でDENONの1500辺り
音はサンスイとレビンソンの中間???です。
価格設定高めの新型はレビンソン寄りらしいが取り合えずイランとです。

書込番号:10584537

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/12/06 00:20(1年以上前)

ポチリ魔人さん こんばんわ。

IN100SEは所有されているのですね。
そういえばこのサイト内でATOLLのCDプレーヤーをご使用の方が思いつかないです。
いらっしゃるのかなぁ?

Dyna-udiaさん こんばんわ。

価格.com事務局から連絡が来まして、登録しているショップから登録が来ないと何も出来ないみたいです。
事務局から各ショップにATOLLの登録が出来たことは案内しているかは分かりません。
ただ、このサイトに登録しているショップを観てみると、ほとんど家電販売店でオーディオショップはないみたいですので厳しいかもしれません。
もし、ATOLL製品を販売しているショップの担当者の方が見ていたら登録お願いします。

書込番号:10585242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/06 06:46(1年以上前)

おはようございます。
海外製品やSOULNOTE、Nmode、CEC
迅速な修理をするのか知りたいのです。

脱線オヤジ再び、
DUSSUN/T-2、FOCUS110クラスは鳴らせる感じ
http://www.u-audio.com/shopbrand/004/O/

書込番号:10586198

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/06 09:24(1年以上前)

こんにちは。

素朴な疑問なのですが……価格コムの営業担当は各ショップに対し、「登録お願いします」と営業しないんですかね。

価格コムにとって、「多くのショップが安い価格を登録していること」は当然サイトの媒体価値になります。で、その媒体価値が上がれば(=登録ショップが増えて読者数が伸びれば)、当然サイトに掲載してもらえる広告の契約が取れて儲かるはずなんですけどね。

もし価格コムの営業担当が各ショップに営業をかけてないんだとしたら、私にはサッパリ理解不能です(^^;

書込番号:10586538

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/12/06 12:16(1年以上前)

おはようございます。

>価格コムの営業担当は各ショップに対し、「登録お願いします」と営業しないんですかね。

そこなんですよね。前から疑問に感じていましたが売れ筋のメーカーが結構登録されていないですね。
何故、ディナゥディオが登録されていないかまったく分からないですしアキュフェーズすらもない。アキュならエディオンGさんなら取扱いがあるからお願いすれば登録してくれると思うのですが、価格.comさんで営業しているのかまったく分かりません。
取扱いメーカーの数ならconeco.netさんに負けているかも(笑)

書込番号:10587165

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/06 14:56(1年以上前)

DYNAUDIOとアキュフェーズが登録されてないのは、たぶん同じ理由でしょう。価格コントロールがシビアで安売りしてないので、売ってる店を掲載しても価格比較になりませんよね。単に取扱店を羅列するだけになって意味ないからじゃないでしょうか。

書込番号:10587906

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/06 15:28(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

圭二郎さん、こんにちは。

ショップからの価格と取り扱い登録がないのは残念ですが、
圭二郎さんがブランドを登録してくれたおかげでクチコミ情報が書き込める様になったのですから、
購入を検討されている方には情報交換が出来るだけでも大きなメリットがあると思いますよ。
それだけでも随分と意義のあることですし、圭二郎さんの労力は無駄になってないと思っています。

Dyna-udiaさん

こういうご時世ですから本当は登録したいショップも少なくないのでしょうが、
価格のコントロールって微妙ですよね、公取委的な視点で考えるに(笑)
かと言ってショップもメーカーへ配慮しないと何かと不都合なわけでしょうしね。

ポチリ魔人さん 

>ATC SCM19ポチリました。

凄いなぁ、ポチリ絶好調!?
たしか最近、ヴィエナ・アコースティックを捕獲したばかりでは?
チクマ、マイルスと、お付き合いさせてしまいましたのに。
最近の当方は大物自重中、ケーブル素材や中古CDをちまちまと逝っとります(笑)

書込番号:10588068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/06 16:16(1年以上前)

redさん、こにゃにゃちは
スキャンスピークス音のウィーン+IN100SEは映像部屋用です。
ATC、エージング1年必要かな?、ノイズ発生CDは使いませんので。


書込番号:10588320

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/06 16:19(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

おっしゃる通りですね。圭二郎さんがブランド登録された製品は、たとえ価格比較情報がなくてもクチコミ書き込み欄ができて情報交換できますよね。それだけでも意義あると思います。(ひとつ前の私の書き込みは視野が狭かったです。スミマセン)

書込番号:10588341

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/12/12 18:15(1年以上前)

この場を借りてお礼を申し上げます。

価格.com事務局にお願いしてATOLL他PRIMAREやNmodeの価格登録をして貰いました。
いつも迅速な対応に感謝致します。
まだ、CD21やX-CD1がが登録されていないので皆さんにご不便をお掛けしますが、再度お願いして対応して貰うようにします。
また、今回価格登録をして頂いたJoshinネットショッピングのご担当者さんのもお礼申し上げます。価格登録されていない売れ筋商品を登録をまたお願いします。

このサイトの充実する様にまた色々登録しますので、皆さん宜しくお願いします。

書込番号:10619554

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング