CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

SOULNOTEとNmodeの製品を登録しました

2009/04/30 22:18(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

SOULNOTEとNmodeの製品を登録して貰いました。皆さんからのレビューやクチコミをお願いします。
CDプレーヤーのページから→メーカーから選ぶ すべてのメーカーから(73)をクリック→画面したの方の CDプレーヤーすべての発売前の製品や生産終了の製品に関してはこちらでチェック! をクリック→メーカー一覧の項目にSOULNOTEとNmodeを見て下さい。

まだ知らない人がほとんどですので是非ともレビュー、クチコミをお願いします。
また、プリメインアンプ、スピーカーも登録しましたのでお願いします。

書込番号:9472694

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:43件

2009/05/02 00:12(1年以上前)

圭二郎さんはじめまして
前からそうなる事を願ってました。 感謝!
sourunoteを購入する予定の私としてはとても助かります。
不景気のため見送ることになってしまいましたが良い時間が取れそうです。^0^/

書込番号:9478168

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/05/04 01:58(1年以上前)

ずったったぁ〜さん。こんにちわ。
返信有難うございます。価格.com事務局に登録依頼すると対応の早さにビックリしました。皆さんが興味があるメーカーがあれば事務局にお願いすればすぐ対応してくれると思います。

実は、本日SOUL NOTE sa1.0を視聴兼良ければ購入しようと思い、オーディオスクエアノジマに行ってきました。
現在、
  
AMP ONKYO A-933
CDP ONKYO C-1VL
SP ONKYO D-TK10/D-102EXG

使用してますが、アンプがバランス的に劣ることと、ヘットホン端子の音質が気に食わなかっため、sa1.0をヘットホンアンプ兼プリアンプとして、A-933をパワーアンプで使用を考えていましたが、実際視聴してみると中域の押し出しが強すぎて、ボーカルが前に出すぎててアコースティクギターの音色が奥に霞んでしまったと言うかイメージと違ってしまって戸惑ってしまいました。
それで、このサイトでSOUL NOTEと良く引き合いに出されるプライマー I21を視聴。
こちらの方が、全体的にバランスが良く、ギターの音色も綺麗に聞こえました。
プライマーを購入しようと思いましたが、ヤマハのA-S2000も視聴。
こちらの方が、音色がハッキリ聞こえ、プライマーはすこし柔らかめの音色だったためヘッドホン端子とホノコラィザー内臓もあり今回はヤマハに決定しました。

皆さんが、視聴、視聴と良く言われますが正しくそうですね。
自分でもまさかヤマハを購入すると思っていませんでした。
大幅な予算オーバーでしたが、かなり満足しています。
また、量販店とは違いノジマさんのオーディオコーナーの環境がとても良く、また専門オーディオショップより初心者としては敷居も高くなく助かりました。
ヤマハとONKYOの組み合わせがどうなるか楽しみですが、量販店で置けるヤマハ同士の組み合わせの美音調サウンドからどう変わるが納品された後の楽しみです。
納品後、レビューの方も書きますのでこちらも宜しくお願いします。

ずったったぁ〜さん。
憧れのSOUL NOTEから私は裏切ってしまいましたが、ご購入予定が延びてしまったことは残念ですが、私みたいに以外なメーカーが良かった場合も有りますのでゆっくり時間をかけたらいいんじゃないでしょうか?

しかし、オーディオをカタログ集めたり、雑誌みたりして選んでるときが一番楽しいですね。

書込番号:9488239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/05/05 22:02(1年以上前)

圭二郎さんこんばんわ

A-S2000ご購入おめでとうございます。

私もヘッドホンは使用しませんが凄くわかります!
一部の音の強調が強すぎて他が聴こえにくいというのが・・・!特に押し出しが強すぎるとなりますね。
価格問わず良くありえる事で他は満足してるから変えたくないというのもあり結果そこをうまくバランスとる為にSPケーブル、電源ケーブル、を変えお金をかけてしまう事に・・・^^;
10年以上もオーディオ趣味から離れこの1年ぐらいから再開してますがC-1VL、A-1VLで自分の好みの音に気がつきました。しかし欲が増し上級機へと手を伸ばそうとしてます。^^

A-S2000、CDPは私もそうですが気になっていたので候補にしてました。(試聴済)多分このシステムが他のメーカー、上位機種も含め一番フラットでワイドレンジだと思います。
C-1VLとの組み合わせは悪くないと思います。ただCDPの荒さが目立たないか心配です。
欲爆発注意です!^^

ちなみに好みの思考と若干違うsoulnoteを選んだ理由はハイコストパフォーマンスと無駄な機能が無い事です。若干の違いはケーブルでうまくあわせようかと思います。例えばSPケーブルでしたら吉田苑さんのケーブルなんて良いかもしれませんね。最近新しいケーブル出しましたけど。YAMAHA、ONKYO派はきっと間違いないでしょう。DENON派でももうちょっとフラットでも!なんて思う人もかなり期待できるケーブルだと思います。

はい そうですね
予想だにしない購入はつきものですからw
結果 縁 が全てかもしれません!^^

はい 不景気の不安はありますが今が楽しい時間ですね


>>納品後、レビューの方も書きますのでこちらも宜しくお願いします。

楽しみにしております。

書込番号:9497496

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/05/05 23:06(1年以上前)

ずったったぁ〜さん。返信ありがとうございます。

>>C-1VL、A-1VLで自分の好みの音に気がつきました

はい。私もそうでした。ところがこのサイトでSOULNOTEやPRIMARE、そしてNmodeの情報聞くたびにどんどん引かれていき、ONKYOがA-1VLの後継機種を中々出す気配がなかったため、どの機種するか迷いに迷って今回YAMAHAしました。

>>C-1VLとの組み合わせは悪くないと思います。ただCDPの荒さが目立たないか心配です。

視聴の時、C-1VLがなくPRIMARE CD21だったのでちょっと心配なんですよね。
YAMAHAは音が薄いとか書き込みがあるので、C-1VLと合わせたとき上手くカバー出来るかが今の心配事です。

今回、PRIMAREもじっくり聞きましたがこちらも凄くいいですね。
CDPはバランス出力が出来るPRIMARE CD31がいいかなと思っています。
YAMAHA同士で組み合わせをするよりこちらの方が、薄さをカバー出来て解析度がある音が楽しめるかと思います。

私もオーディオの方はしばらくお休みして、来年あたりCDPの更新を考え中です。

書込番号:9497962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信44

お気に入りに追加

標準

オーディオの「常識」は非常識か?

2009/04/10 09:55(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

オーディオの世界で「常識」とされているセオリーは、一般ピープルから見れば「非常識」に映るものも多いはず。そんな、ややもするとオカルトと科学の境界線にあると思われるオーディオの「常識」をあえて疑い、その効果やしくみを議論するスレッドです。

ここで行われる議論や主張はマニアだけのためでなく、これからオーディオを買う初級〜中級者にとっても役立つものにしたいです。

「効果がある」、「音が変わる」と主張される方はご自分の体感に加え、可能なら科学的説明または何らかの論理的説明を加えていただけると説得力が増します。(ケーブルについては他スレがあるのでさほど対象としません)

みんなが「そこが知りたかった」、「あれはセオリー化されてるけど本当に効果あるの?」などと疑問をもっていそうな定石や知識について議論しましょう。質問するのも当然アリです。

とりあえず取り上げるとおもしろそうなものを列挙しますので、書き込みされる方はどのテーマについてなのかまず明示してください。もちろん以下に並べたお題以外のネタも大歓迎です。ただし明らかに「向こう側」に行っちゃってるとおぼしきものはスルーされるかも(笑)

それからなるべくで結構ですが、専門用語はまあできるだけ避け(自戒を込め)、「オーディオに詳しくないけど興味はすごくある」という人が読んでもわかるような書き方をしていただけると大変うれしいです。

【テーマ】 (例)

(1) アンプとCDプレーヤー、どちらがスピーカーから最終的に出る音に対して支配的か? (影響が大きいか) またその理由は? (これによりアンプとCDプレーヤーのどちらにお金をかけるのが賢いか、読む人の参考になります)

(2) 電源ケーブルは、アンプ、CDプレーヤーのどちらのものを替えるのがより効果的か? (上記(1)関連)

(3) オーディオラックって本当に音に影響あるか? アナログ・レコードプレーヤーなら制振対策が有意なのはわかるが、例えばアンプにも同じことがいえるのか? 人によってはオーディオラックの棚の上にボードを敷き、さらにインシュレータをかましている人もいるが、あの重武装は本当に意味があるのか?

(4) 壁コンセントの交換はホントに効くの? その理論的背景は?(体験談も含め)

(5) 電気の極性あわせって本当に意味あるのか?

(6) 電源タップで果たして音が変わるか?     等々

書込番号:9373622

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 09:59(1年以上前)

たとえばこれからオーディオをワンセット揃えようという初心者さんの場合、金銭的負担は大きいです。なのに機器に加えて、オーディオラックにも万円単位のお金がかかるとなれば、深刻ですね。

ではラックってそもそもどこまで意味があるのでしょうか? 緊急避難的に、ラックはなしでアンプとCDプレーヤーを直に積み重ねるのではダメなのでしょうか? たとえば「オーディオの科学」では、ラックについて以下のように言及してあります。

------------------ここから引用開始-----------------------------------

確かにアナログプレーヤーと真空管アンプを使っていた時代は振動に極めて敏感でありラックにも細心の注意を払う必要がありました。しかし、CDプレーヤーと半導体アンプを使う場合、外部から伝わる振動がCDプレーヤーやアンプを通し音質に与える影響は極めて小さく、心配する必要はありません。

【引用元URL】
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Lack

------------------引用はここまで-------------------------------------

また「オーディオの科学」では、「CD再生音に対する振動の影響」に関する実験もしています。
【該当ページのURL】
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Oscilation.htm

この実験では、「CDの再生は振動の影響をほとんど受けないことを意味する」と結論づけています。

そして最終段落の補足部分では、「また同時に、アンプそのものも振動によってほとんど影響を受けないことも意味する」と断言します。(あまりデータ寄りになると無味乾燥ですから、内容には詳しく触れません。各自、当該URLをご参照下さい)

みなさん、これら(特にラックの実効性)についてご意見いかがでしょうか?

書込番号:9373630

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/04/10 10:45(1年以上前)

こんにちは
項目が6つと多いけれども、いずれのタイトルに於いても過去に何回かみたことがあります。
結論から言って、議論をつくしても明白に結果を出す(皆さんの意見を集約できる)ことは
難しいかも知れません。
過去のレスでは強く意見を書き込む方が居られ、最後はその方に引きずられるスレを何度は目にしています。

書込番号:9373743

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 11:25(1年以上前)

里いもさん、こんにちは。

いらっしゃい!

>項目が6つと多いけれども〜

あっ、私が並べた項目は一例です。なので、この6つ以外の話でもぜんぜんオッケーです(爆)。

>いずれのタイトルに於いても過去に何回かみたことがあります。

私も一応、過去ログは調べてみたのですが、ぜんぜん関係ないスレッド(例えば特定のアンプについてのスレ)の中で、ついでの話題で「ラックの話」が出てきてたりして、「いま知りたい」という人から見ると閲覧性が悪い気もしたのでスレを作ってみました。時期的にも新入学、就職などでオーディオを揃える、または買い換える人もいそうですし。

また前述の通り、6つの項目はあくまで例です。みなさんが「これについて書こう」と思うテーマを随意に掲げていただければ結構です。よろしくお願いします。

>議論をつくしても明白に結果を出す(皆さんの意見を集約できる)ことは
>難しいかも知れません。

はい。それは承知です。別にこのスレッドで、「結論」とか「統一見解」みたいなものがまとまらなくてもぜんぜんかまいません(というか、そんなことは予期してないです)。ここでの議論の流れを読んだ人が、議論や主張のどこか一箇所でも参考にできれば成功かな、と思っております。

ですので、万一テーマがたくさん提示されすぎて、収拾がつかなくなってもそこはそれで(笑)。読んだ人がどこか一部分を見て役に立てば、と考えています。

書込番号:9373835

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 12:25(1年以上前)

スーパーツイーターについての素朴な疑問です。実用情報というより好奇心ですが。

ネット上を散歩していると……「スーパーツイーターを導入したら、逆に低音が締まり音の輪郭がはっきりした」、「低域に密度感が出た」、「低域の見通しがよくなり音階が聴き取れるになった」などの体験談を見かけます。私の音に対する興味は、低音に関してが80%を占めるので非常に好奇心をそそられます。

一見、オカルト的ですが、みなさんはこんなふうにスーパーツイーターの導入で、「低域の鳴り方」が変わった体験がおありですか? またなぜそうなるのか、とても興味をくすぐられます。「倍音の再生能力が上がるからだ」との意見を見たことがありますが、はっきりしません。理論的には、どういう理屈なんでしょうか?

書込番号:9373984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/10 12:52(1年以上前)

堕スレ

書込番号:9374071

ナイスクチコミ!5


tick-takaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/10 13:14(1年以上前)

ダイナさんこんにちは。
初級者に毛が生えてきましたtick-takaと申します。

よく音や映像に関するカテを拝見しますが、
正直難しいのと、初心者向けには効果あるのか疑問でしたので、
私のような者にとってこういうテーマはありがたいです。

私の体験ですが、コンセントの増設です。
オーディオ周りのコンセント状況が酷すぎたので、
(コンセント1口に14個の電源をタコ足・・・無謀)
分電盤からコンセント4口を増設しました。
ナショナルのWN1318のRAC処理したものを使いました。
アンプ(SA606X・メインHTS-F10)・KURO2口・ウーファー(DSW-5L)
を繋いで、はっきりと違いが分かったのは、
KURO500Aの残像が改善されました。
やっぱり電源って大事なんですね。

ただ、音声は良く分からず・・・(次世代音声+SACD)
違いが分かる程のスピーカー・アンプではないのか、
元々音楽用のスピーカーでは無いからなのか、
違いが分かる耳を持っていないのか、
まだまだ初心者の私が語れる程の実感は無いようです。

プレーヤー側(PS3)のコンセントはそれに繋いでいないので、
ひょっとしたら変化も出てくるかも知れませんね。
今度試してみます。

出来たら初心者向けに、次はこういう物がお勧めです、
なんてアドバイスあったら嬉しいです。
それにしても、オーディオはお金掛かりますね・・・
(分電盤交換・コンセント4口・工事費、しめて5万6千円也)

書込番号:9374144

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 14:51(1年以上前)

ラック関連のネタです。「ラックの鳴き」ってよくいわれますが、果たして本当にラックは「鳴く」のか? そしてその鳴きは物理的に「人間の耳に聞こえるのか?」というお題です。あなたはどうお考えになりますか?

たとえば「海とオーディオ」という、オーディオ専門店のスタッフの方が書かれてる有名なブログがあります。こちらのブログで、ラックの中に敷く制震シートが紹介されています。以下の商品です。

■「ABA B-40」
http://item.rakuten.co.jp/audio/b40aba/

紹介文として、『オーディオアクセサリー誌123号の224Pの新製品紹介で、「耳からウロコの発明品」と評されました』と書かれていますね。

一方、このシートを紹介している前出のブログの当該記事はこちらです。記事の要点を以下、『』で引用します。
http://tsubaki002.hamazo.tv/e1349034.html

『はっきり言ってラックは鳴きの宝庫です。このシートを一枚敷くだけでラックの鳴きがウソみたいに止まります』

『機器の震動を吸収し、ラック素材の鳴きを止めて抜群の効果を発揮します』

『ボードの構造ですが、鉄をベースに亜鉛、アルミを混ぜた金属で
樹脂系の制振材をサンドしてあります』

『このシートは、鋳鉄の10倍以上の振動吸収性があり、
今話題になっているマグネシウム単板より振動吸収性が高くなります。
したがってこのような薄さでも、ものすごく大きな効果があるわけです』

「ものすごく大きな効果がある」とけっこうな煽りようです(笑)。いや私はこちらのブログはよく拝読するし、商売のジャマをするつもりはありません。純粋な興味です。

ちなみに上新電機のネット通販サイトでこの商品のレビューを見ると、もう絶賛の嵐です。
http://joshinweb.jp/audio/6282/2098772729975.html

さて一方、同シリーズの「B-50」を実際に使用した感想記事が、ファイル・ウェブにあります。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/283/20070629/550/

『残念ながらノイズも変わらず劇的な変化は無かった』と書かれていますね。

ただしこの方は、同じシリーズのシート「A-40」のレビューもされていて、こっちの商品については「もう必需品」とお褒めになっています。
http://community.phileweb.com/mypage/review/283/574/

また同じ商品のレビューを、上新電機のネット通販サイトで調べるとこんなぐあいです。
http://joshinweb.jp/audio/11572/2098772730179.html

こう見て行くと、いずれにしろネットの発達で使用者のレビューが簡単手軽に読めるようになったのは大きいですね。昔はせいぜい「オーディオ同好会」的な口コミか、あるいはいちいち買ってみないとわからなかったわけですから。

まあ、それでも「実際に効果があるのか?」は、もちろん自分が買って試してみなければわかりません。でもこんなふうに賛否両論をあらかじめネットで調べられ、判断材料を得られるというのは大きいです。このスレッドも同じ意味で、いろんなネタに賛否両論が集まればおもしろいなと思います。

書込番号:9374355

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 14:59(1年以上前)

tick-takaさん、こんにちは。

コンセントって私はいじっていませんが、「電源ケーブルより効果がある」って言う方はおられますね。以前、ヘッドホンを買いに行ったオーディオ専門店で、懇々とコンセントの効果を説かれ、何を買いに来たんだかわかんなくなったことがあります(笑)

>はっきりと違いが分かったのは、KURO500Aの残像が改善されました。

ほう、映像にも影響があるんですね。

>出来たら初心者向けに、次はこういう物がお勧めです、なんてアドバイスあったら嬉しいです。

そうですね。投稿に期待しましょう。私が出せるものは出します。

>それにしても、オーディオはお金掛かりますね・・・
>(分電盤交換・コンセント4口・工事費、しめて5万6千円也)

あわわ(^^;

書込番号:9374375

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/04/10 15:30(1年以上前)

コンセントとあわせて屋内配線、引込み線まで交換したらどうでしょう。

書込番号:9374442

ナイスクチコミ!1


tick-takaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/10 17:30(1年以上前)

ディナさん(こっちが正しいかな)こんにちは。

私も最近ツイーターに興味がありまして、
先日買った「AKIRA」のハイパーソニックの解説にすっかりやられてしまいました。
うちのスピーカー(HTS-F10)だと35khまでとしょぼいので、
100khまで補完してくれるなら、丁度いいかなと思います。
ただ、20kh以上の音って聞こえないんですよね・・・
体感出来るだけの耳に自信が・・・

そういう無い所を補完する為にツイーターってあるのかと思ったんですが、
低音にも影響するんですね、奥が深い・・・


里いもさん、こんにちは

ブレーカーから屋内配線までやってもらいました。
流石に引込み線までは費用が・・・
でも単2から単3に変えるだけでも、飛躍的に変わるかも知れませんね。
(家がしょぼいので未だに単2)

書込番号:9374775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/10 18:51(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは

楽しそうなスレッドですね。お邪魔させて下さい。
ラックの話、興味があります。(ほかのテーマにも、全て興味がありますが(笑))

因みに、小生は、ホームセンター入手できるアイリス・オーヤマ製のルミナスというスチールラックの適度なサイズ(60cm×46cm/25mmポールタイプ)を、必要なパーツだけをバラで購入して組み立てて、集成材の木板(12mm厚)を敷いて使っています。
ラックに関しては、機材がハイエンドでも無いですし、音質がどうか?ということを実験する気力と金銭的余裕が無くて、とにかく、ガッチリ頑丈で、風通しが良く、安価なものを使っている、というのが現実です。

アンプもCDPも電源を入れれば振動しますので、重ねて使うのは抵抗があって、少しでも、お互いが振動の影響を直接受けにくいように、かつ、見た目も含めてコンパクト&涼しげに収納する、というのが、第一義になっています。

こういう方は、割と多いのではないでしょうか?
それとも、小生だけでしょうか??

ただし、組み立ては、しっかり水平&平面が出るように、水平器と定規とゴム製小槌を使って何度も組み直しました。キッチリ四角く組み立てるのが意外と難しくて、1時間くらいかけてガンガンやっていたら、家人が一言、「ちょっとくらい歪んでいても良いんじゃない?(いつまでもウルサイよ)」と・・・(爆)。

差し支えなければ、Dyna-udiaさんの、ラック選びの心得やラック遍歴(?)みたいなものをご紹介頂けると参考になるのですが、いかがでしょうか?

書込番号:9375017

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/10 19:20(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

>オーディオの「常識」は非常識か?

お題に一般論としてずばりお答えすると「非常識」だと思います。
おそらくどんなジャンルの趣味でも行き過ぎやりすぎに陥ることはあると思いますし、
客観的な第三者の視点というものがあるなら、おそらく非常識に映る事柄は少なくないでしょう。

私自身、マニアゆえに常識を飛び越えちゃったなと、自覚することは多いですよ。
自嘲した言い方をさせてもらえば「裸の王様」的オーディオだと思ってます(爆)
私の場合は、音楽を聴くことが楽しみでもあり目的であることは間違いないのですが、
「弄る」という手段そのものも楽しみに加わってくるために有り様が歪んできてる感じです。
機械や電気にまつわる知識に乏しいので理論よりも体験と実践の結果を素直に受け止めるタイプですし、
トライしないと見えてこないことがある様に思えてしまい自己暗示にもかかりやすいですね(苦笑)
また元来の凝り性+収集癖が同時に足を引っ張っていて悩ましいところです。
信号系ケーブルにしても電源ケーブルにしても「まずは試してみよう」で唯我独尊を邁進中です。

>スーパーツイーターの導入で、「低域の鳴り方」が変わった体験がおありですか? 
>またなぜそうなるのか、とても興味をくすぐられます。
>「倍音の再生能力が上がるからだ」との意見を見たことがありますが、はっきりしません。
>理論的には、どういう理屈なんでしょうか?

低音楽器の明瞭度がUPした体験があります。
また直接的にこの事に結びつく話かわかりませんがそれに近そうな体験(体感)もありました。
Dyna-udiaさんはエレキ・ベースを弾くという経験の中で、おそらく経験してると思うのですが…
BBEのソニックマキシマイザーをかましてベースを鳴らしたことはありませんか?
http://www.electroharmonix.co.jp/bbe/aboutsm.htm

私は必ずしも原音に近くなるとは感じませんでしたが変化は常に体感できるものでした。
輪郭がはっきりし過ぎる位で弦鳴りがピーキーに変化してむしろ五月蠅くなったり、
RoundWound弦の運指側左手のスクラッチノイズが妙に大きくなったりしましたよ。

書込番号:9375093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/04/10 20:20(1年以上前)

Dyna-udiaさん、お久しぶりです!

>壁コンセントの交換はホントに効くの? その理論的背景は?(体験談も含め)

壁コンセントですか〜
確かに壁コンセントは影響力はかなりあります。自分はわりかし硬め音が好きなので....
CDプレーヤー側にフルテックFP‐20ロジウム(オーディオグレード)を使ってます。高域と低域が締まりがでますね。(若干締まり過ぎ(>_<)

もし僅かな変化ならホスピタルグレードあたりが良いと思いますが!!ハッベルとか、松下1318など..

因みにアンプ側よりプレーヤー側の壁コンが私の家の場合は効果が大きかったです。 


tick‐takaさん、はじめまして!

屋内配線であんまスピーカーの音の変化無かったのですかね? 私も屋内配線配線は随分前に終わらせましたが、かなり効果ありましたよ!ちと不思議な気がしてレスしてみましたf^_^;  
配線ケーブルはVVFの2スケアあたりですかね?

>KURO500Aの残像が改善されました。

確かに映像にもかなり影響力ありますね!私は、KUROではありませんが、コントラスト上げてもノイズ出ないのはテキメンですね。

書込番号:9375300

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 20:55(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■里いもさん

>コンセントとあわせて屋内配線、引込み線まで交換したらどうでしょう。

マイ電柱の世界ですかね(笑)

■tick-takaさん

>ディナさん(こっちが正しいかな)こんにちは。

はい、ディナでオッケーですよ。

>そういう無い所を補完する為にツイーターってあるのかと思ったんですが、
>低音にも影響するんですね、奥が深い・・・

ええ、そうらしいです。私が見聞きしてる範囲では、スーパーツイーターって高域よりむしろ低域の効果を多く聞きます(^^;

>ブレーカーから屋内配線までやってもらいました。

ハマってますねえ、あなたも(笑)。いいカンジです。わはは。

■二羽のウサギさん

>ホームセンター入手できるアイリス・オーヤマ製のルミナスという
>スチールラック(中略)集成材の木板(12mm厚)を敷いて使っています。

そのスチールラックはよく見るラックですよね。
http://www.luminous-megastore.com/?gclid=CKnLluya5pkCFc0vpAodGnv4SA

木材を敷くとだいぶ変わりますか?

>アンプもCDPも電源を入れれば振動しますので、重ねて使うのは抵抗があって、
>少しでも、お互いが振動の影響を直接受けにくいように〜

このへんは初心者の方にもとても参考になりそうですね。

>差し支えなければ、Dyna-udiaさんの、ラック選びの心得〜

いやぁ、私は開陳するようなものはないです(^^; 見た目重視で(笑)

>組み立ては、しっかり水平&平面が出るように、
>水平器と定規とゴム製小槌を使って何度も組み直しました。

あのスチールラックをいじり倒したわけですね。このへんも参考になります。

■redfoderaさん

>お題に一般論としてずばりお答えすると「非常識」だと思います。

はい(笑)。酔狂ってやつですよね。

>機械や電気にまつわる知識に乏しいので
>理論よりも体験と実践の結果を素直に受け止めるタイプですし〜

なんか私に似てますねえ(^^;

>トライしないと見えてこないことがある様に思えてしまい
>自己暗示にもかかりやすいですね(苦笑)

わはは。無意識のうちに自分を納得させてる瞬間があったりしませんか? 私はあります。

>輪郭がはっきりし過ぎる位で弦鳴りがピーキーに変化してむしろ五月蠅くなったり〜

これはわかりやすい対比ですね。「左手のスクラッチノイズ」というのもよくわかります。ふむふむ。

■ローンウルフさん

おっ、おひさしぶりです。電源の真打登場ですね。

>高域と低域が締まりがでますね。(若干締まり過ぎ(>_<)

ほー、そんなに締まるんですか。

>アンプ側よりプレーヤー側の壁コンが私の家の場合は効果が大きかったです。

なるほど参考になります。オーディオ専門店あたりで話を聞いてもやはりプレーヤー側重視ですよね。

>確かに映像にもかなり影響力ありますね!私は、KUROではありませんが、
>コントラスト上げてもノイズ出ないのはテキメンですね。

へえー、映像ってそんなに変わるんですね。AVのVの方はまったく無知なので勉強になります。

書込番号:9375437

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/10 22:55(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

二羽のウサギさん、はじめまして。

何度か他の方のスレでご一緒させて頂きましたね。
ご挨拶が遅くなりましたが、よろしくお願いいします。

安物ラック自慢ならお任せ下さい。
リビングで使用しているのは20年前に吉祥寺の家具屋さんで買った5,000円の2段式テレビ台です(激笑)

但し頑強そのもので棚板は25mm厚のMDFで注脚はプレスで抜いた無垢の鉄製。
棚板と注脚は8mmのボルトを鬼カシメで受けるてがっちりジョイントされています。
上段に30kgのSANSUIのアンプと15kgのSONYのCDプレイヤー、ライントランス、DAC、
下段にPIONEERの業務用マスターCD-Rを収めてまったく微動だにしません。
これを見つけた時は感激して思わず2台購入しましたが、1台は当時の彼女と一緒に行方知れずになりました(爆)
彼女はともかくテレビ台は手元に残しておけば・・・と後悔しています。

書込番号:9376163

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 23:21(1年以上前)

みなさん、こんばんは。連投すみません。

redfoderaさん、こんばんは。いや、特に用事はないのですが……。

>1台は当時の彼女と一緒に行方知れずになりました(爆)
>彼女はともかくテレビ台は手元に残しておけば・・・と後悔しています。

あまりにも笑ったので反応したくなりました(^^;
スミマセン……。

書込番号:9376317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/11 06:42(1年以上前)

おはようございます

redfoderaさん、はじめまして、ではないんですよ、実は。
以前、二羽の兎だったころ、初めて恐る恐る投稿したAVアンプのスレで、最初に暖かいレスをして頂いたのが、浜オヤジさんとredfoderaさんでした。
スピーカーユニットが押入の中に眠っているお話しなどをして頂いて、とても感激しました。

これからも、よろしくお願いします。

>リビングで使用しているのは20年前に吉祥寺の家具屋さんで買った5,000円の2段式テレビ台です(激笑)
>但し頑強そのもので棚板は25mm厚のMDFで注脚はプレスで抜いた無垢の鉄製。
>棚板と注脚は8mmのボルトを鬼カシメで受けるてがっちりジョイントされています。

昔の家具って、いまの紙で出来たようなものや、表面だけ綺麗なもの、をつくる技術(これを技術というのも何だか違うような気がしますが・・・)が無かったからだと思いますが、普通に頑丈なものが、普通の値段で普及していたように思います。

今、同じ程度のものを手に入れようと思うと、軽く一桁、上がっちゃう気がします。

>これを見つけた時は感激して思わず2台購入しましたが、1台は当時の彼女と一緒に行方知れずになりました(爆)
>彼女はともかくテレビ台は手元に残しておけば・・・と後悔しています。

Dyna-udiaさんとは、少し方向が違う感想ですが、知り合いに、お気に入りのスピーカーを彼女の部屋にオーディオ一式と共に持ち込んで、楽しい時を過ごした後に、別れがきて・・・。
未だに、あのスピーカーを回収しておけば良かった、と本気で言い続けているヤツがいて、笑うに笑えなかったです。

テーマと直接関係ない話ばかりで、スミマセン。

書込番号:9377312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/11 09:41(1年以上前)

みなさんこんにちは。

>1台は当時の彼女と一緒に行方知れずになりました(爆)
>彼女はともかくテレビ台は手元に残しておけば・・・と後悔しています。

僕も反応させて下さい(笑)

安くていいテレビ台をお探しの方は redfoderaさんの元カノさんをまず探して
みるのもいいかもです。

失礼しましたあ

書込番号:9377745

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/11 10:40(1年以上前)

みなさん、こんにちは。今回は、PCオーディオについてのお題です。

私の予想では近い将来(数年以内?)に、特に若い方中心に、自宅で音楽を聴くための方法(メインシステム)の主流は以下(1)のようになるんじゃないかと感じます。

(1)ノートパソコンかiPodに入れた圧縮音源を、イヤホンジャックから直接、1〜2万円位のアクティブスピーカーにつないで音楽を聴く――。

と言うかすでにもう、かなりの方々がこうなっているのかもしれませんね。さほど音質にこだわらない一般ピープルにとっては、「Wadia 170 iTransport」なんぞ「一部のマニアしか使わない何万円もする珍品」にすぎません。いずれにせよそうなるともう、ピュアオーディオなんてものはパソコンがよくわからないオッサン、オジイサンのためだけのものになっちゃいますね。

まあそれはともかく……。

上記(1)のスタイルの方が仮に資金を潤沢にお持ちだとしたら、みなさんならどんなグレードアップ方法(スタイルを変えずに)をすすめますか?

私はPCの知識不足なのであやふやですが、以下(2)のような感じでしょうか。

(2)ここから--------------------------------

たとえば自宅内LANにぶら下がっているNASにiTunesをインストール(これは必要なし?)して音楽ファイルを無圧縮(wav)で入れておき、母艦のノートパソコンからNAS上のファイルを操作して再生する。

一方、出力はノートパソコン→外付けサウンドカード→単体DAC→ピュアのアンプ→好みのパッシブ・スピーカー ――みたいな感じでしょうか? 
(どこかまちがっていたら、どなたか遠慮なくご指摘ください)

-----------ここまで------------------------

そうなるともうCDプレーヤーは無用の長物ですよね。(こう書くと荒れるかな(^^;)

で、仮に上記(2)のスタイルが今後ピュアオーディオを代替していくとしたら、将来はパソコンのノイズレス化、無振動化、電源安定化が進むのでしょうか? (ファンレス等)

ん? これらの対策はノートパソコンだと無理? しかし一般ピープルにとってのパソコンって完全に「ノート」なんだろうから……とすると結局、今度はパソコン自作マニアのためだけのお遊びになっちゃうのかな。

あるいは回転系など、音質を悪化させる可能性のある機構がないiPodで再生し、イヤホンジャックでなくDOCKを使えばもう解決? ただこの場合もiPod再生より、結局CDプレーヤーで再生させたほうが音質はいいのでしょうか? 

これ、たぶんピュア派の方は「もちろんCDプレーヤーの方が音がいい」と言い、iPod・PCトランスポート派の方は「音質は同じ/むしろiPodが上回る」となり議論が泥沼化しそうなので、まあこのへんはあんまり粘着的な議論は避けたいところですが(^^; 

もっともHDDトランスポート的な分野って、もう製品化が進んでいますね。たとえばこんな製品です。

■PCM-S1
http://www.ikeon.co.jp/pcm_s1.htm

■プレミアムCD トランスポート Project-2 Suono supremo
http://www.ad.il24.net/~maywind/HTPC2004.html

ただし価格が高すぎるので、ターゲットは明らかに金満ピュア派からの乗り換えなんでしょう。とすると今回のお題的にはコンセプトが合いません。

しかしなんでこんな「湯水金を君」的な金持ちの道楽方向になるのかなぁ。まあ廉価でコレ作っちゃったら「業界的にCDプレーヤーが売れなくなるから」とかいう商売上の都合もあるんでしょうが、個人的にはまったく問題外ですねえ。

結局、オーディオ業界は、あくまでごく一部の金満マニアしか見てないって話ですか。こういう駄目駄目ビジネスモデルにはうんざりです。この業界ってホントに「新しいマーケットの創造」とか、「パイそのものの拡大」なんて頭にないんでしょうか。「あ〜あ」です。

一方、「もっとコストパフォーマンスがいいのは?」となると、あとは自作になりそう。

■HTPC ハードディスクトランスポート
http://naotake.xxxxxxxx.jp/HTPC.html

■HDDトランスポート計画!!
http://blog.livedoor.jp/monpyon913045/archives/50329274.html

だけど結局、ド高い既製品のHDDトランスポートか? 自作HDDトランスポートか? って両極端ですよねぇ。どっちにしてもハードルの高さは解消されません。なんでこうなっちゃうんでしょう。

「CDではなくパソコン的な手元でできる手軽な操作で、音楽をいい音で楽しみたい。価格は5万円で」

……というニーズって満たされることはないんでしょうか? 結局は前出(2)のスタイルしかないのかな? (SONY NAC-HD1は使い勝手等の関係で除外して考えてます)

さて、今回は近未来に音楽鑑賞のスタイルはどうなるか? というお題でした。
(知識不足でどっか穴がありそうですが、どしどし訂正のお声をかけてください)

みなさんはこの件に関し、どうお考えでしょうか?

書込番号:9377963

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/11 10:46(1年以上前)

二羽のウサギさん、てつじん28ごうさんもこんにちは。

いきなりマジメな話で、流れぶった切ってすみません(^^;
(いま気づきました)

書込番号:9377983

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ107

返信82

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

いつ頃からは特定できませんが、ケーブルで音が変わることをオーディオ雑誌で記事にするようになりました。それらは「オーディオアクセサリー」として一人歩きが始まり、雑誌が特別企画モノで取り上げ、電線メーカー追従し、ショップや専門誌が祭り上げて今ではオーディオを語る上でなくてはならない重要な部品に格上げとなっているようです。

 価格コムの掲示板でもしばしば活発な意見交換が行われ、オーディオ文化の一部として定着した感があるケーブル。「たかが電線、そんなもので音が変わるわけねェ」などと口が滑って言ってはなりません。経験豊かな先輩方から総攻撃を受けて3日以内に撃沈されます。

 話題騒然のケーブルですが、RCAやスピーカやXLRや電源ケーブル交換によって、どんな音楽がどんな具合にどれくらい良くなって、どんな風に音楽に感動に涙したのか?是非その感動レポートを伺いまして、ケーブルがオーディオ文化躍進に重要な役割を果たしていること証明したいと思います。

 ちなみに私の意見は
「ケーブルを変えると、音楽情報の聞え方に差があるような気がするが、音楽の感動は変わらない」というのが持論です。

 

書込番号:9371710

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/04/09 23:42(1年以上前)

音も正直ですから。
CDPにはフォンアウトが装備されてるモデルも在るでしょうから,ヘッドホン&イヤホンケーブルも交ぜて下さいです。

最近は,ヘッドホン&イヤホンの低価格帯は,ケーブルの質が悪過ぎです。
また,附属品,試供品も然り。
此れでは力強くなく,軽い音で味気なく,挙句の果てに平面ちっくで,空間的な厚みが皆無な印象です。
ダイソー辺りで売ってる100円ケーブル辺りは,狐さんか狸さんに騙された風な音を出すから始末が悪い。
好いケーブルを使って,力強い音でパワフルな音聴いて貰いたいですね。

で,こんな風な音を見抜けない,持ち上げ評論家は当てになりませぬ。
ヘッドホン&イヤホンのケーブルは結構判り易い。
特に,近年のケーブルはです。

書込番号:9372461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/10 15:45(1年以上前)

私も「ケーブルを変えても音楽の感動は変わらない」と思いたいものです。

音楽の感動は変わらないなら、うんと安いケーブル、ホームセンターで売っているビニル被覆VCT電源ケーブル(1mあたり100〜200円)に、100円のプラグをつければ十分なはずです。

実際、このようにささやかなテストをやってみました。
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#power_cable_2

その結果、「ビニル被覆VCT電源ケーブル」よりも、オーディオ専用電源ケーブルのほうが、ヴェールを一枚はがしたような活き活き感がありました。クラシック演奏会で言えば、「ビニル被覆ケーブル」は二階B席で聴いているので迫力に欠ける、オーディオ専用ケーブルは一階A席で聴いている、くらいの違いを感じました。

私はやはり、せっかくならA席で聴きたいと思うので、VCT電源ケーブルでなく、オーディオ専用電源ケーブル(あまり高いものは敬遠しますが)を買います。ケーブルは、やはり「オーディオ文化躍進に一定の役割を果たしている」と言えると思います。

ただオーディオ専用電源ケーブルA,B(同じ価格帯)どうしも比較しましたが、差は少なかったです。
10万円以上もする超高級ケーブルと、1万円くらいのケーブルでは差があるのでしょうか?

書込番号:9374486

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/10 16:12(1年以上前)

誤解のないように訂正させてください。↑ 一階A席と二階B席と言ってしまいましたが、冷静に考えたら、「一階」と「二階」では音のバランスが違ってきます。

しかし電源ケーブルを変えても、音のバランスまで変わりません。変わるのは、一口で言えば空気感です。
悪い電源ケーブルだと、ザワザワっとした騒々しい雰囲気を感じてしまいます。

電源ケーブル以外のスピーカ・ケーブルはどうかと言われると、こちらは音色まで変わってくるようです。だからスピーカ・ケーブルのほうが変化が分かりやすいといえます。スピーカ・ケーブルも、超安いケーブルも含めて、いつかテストしたいですが、テストしなくても結果が見えているような気もします。


書込番号:9374561

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/04/10 17:29(1年以上前)

rikenomeさん、はじめまして!

私もケーブルをとっかえひっかえして 数年前に落ち着きました!(笑)

私の場合、電源周りを変えたことによってワイドレンジにはなりましたね。

しかし音楽の感動とリンクするか?と聞かれたらまた違うような表現です。
抽象的な表現で申し訳ないですが、ひとつ言えるのは、ワイドレンジの音に聞きなれたら機器の付属品のケーブルにまた繋ぎ変える事はないと言っても過言ではないでしょう。

書込番号:9374771

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/10 19:57(1年以上前)

rikenomeさん、こんにちは。

耳に痛いスレを立てられましたね(^_^)
ケーブル・ネタでは先鋒で矢面に立たないとまずいでしょうか?(大汗)

当方、AMモノラル・ラジオで聴く音楽でも感動できちゃう人なのですが…
他方でケーブルをスイッチした時の「変化した」こと自体に感激しちゃう、お目出度い奴です。
生来の凝り性+収集癖に後押しされて、まぁ、メーカーなりブランドなりの格好の餌食ですね。
機械や電気にまつわる知識に乏しい分、理論よりも体験を素直に受け入れちゃうタイプなので、
暗示にかかりやすいし「天の声」「悪魔の囁き」にも抵抗力がありません(爆)

音楽は聴くことはもちろん、演奏することも大好きです。
目的は音楽を楽しむことに間違いないのですが、同時に「弄る」という手段も楽しめてしまう性格のため、
手軽に弄ったり造ったりできるもの、楽器はもちろんスピーカーやケーブルを触って遊んでいます。

ん?…お題の答えに辿り着きませんでしたね。
もう少し頭の中を整理して改めてお邪魔します<(_ _)>

書込番号:9375224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:31件

2009/04/10 20:33(1年以上前)

>「ケーブルを変えると、音楽情報の聞え方に差があるような気がするが、音楽の感動は変わらない」というのが持論です。

私も一票です。
映像と一緒ですよ。
DVDからブルーレィに替えたして感動するのは最初だけ、
それよりも画面を大きくした方が単純に感動が大きいですよね。
音楽も大きいスピーカーがいいのは議論するまでもない。

書込番号:9375357

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/10 21:07(1年以上前)

 皆さん早々のレスありがとうございます。本スレの内容ですが、真理追求や科学的証明や能書きなどは不要です。何かを変えて良くなったと思い、それで幸せになったレポートが聞きたいのです。

 寂れていくオーディオ業界もウン万円もする電源ケーブルや、数万円のYラグを買って頂ける方のおかげで、かろうじて衰退を免れているかも? 我々のような貧乏症はそれで「オーディオ存続」という恩恵があるハズですので。

「ケーブルなどに500円以上払うもんか」と決めているへ私のようなへそ曲がりも、コンデンサや抵抗などのパーツになると金に糸目なとつけなかったり、各自が自分の都合に合わせて好き勝手な見解で行動をしているので、所詮、意見の整合なととれるハズがありません。まあ話として痛快なのは低価格品の圧倒的性能ですけど。

 ・どらちゃんで さん
  なにか、オススメのケーブルがあれば紹介してくださいな。まさかヘッドホンに
 極太ケーブルは使わないと思いますが、あえて実行して肩こりを誘発した記事なとは
 けっこう痛快な話かと。

 ・そして何も聞こえなくなった さん
  早速のテストありがとうございます。ひとつ質問です。ベールが剥がされた音
 は1週間、1ヶ月後、1年後まで、やはり「ベールが剥がされた・空気感が良い」と感じる ものでしょうか? 私の駄耳では、1週間で効果が検知不能になり、
 「交換した安心感だ け」が残りました。ちなみにケーブルはオヤイデの2万程度のものです。

 ・ローンウルフさん
  いきな真理をついてきました。ありがとうございます。1度変えて、「ワイドレンジ」を
 確認したら、永久に「ワイドレンジ」が継続する。そう信じる。この姿勢は相当に手強い
 です。

 ・redfoderaさん
  毎度お世話になります。redfoderaさんには「究極のケーブル」をいつか紹介したいと
 思っています。そのケーブルは「ケーブル長さゼロの音がするケーブル」です。
 ある事情があってその構成をお伝えできないのが残念です。
  

書込番号:9375488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/10 21:20(1年以上前)

rikenomeさん
>ひとつ質問です。ベールが剥がされた音は1週間、1ヶ月後、1年後まで、やはり「ベールが剥がされた・空気感が良い」と感じる ものでしょうか? 私の駄耳では、1週間で効果が検知不能になり、「交換した安心感だ け」が残りました。ちなみにケーブルはオヤイデの2万程度のものです。

ずっと残ります。私はいまアイソレーション・トランスを使っていますが、何ヶ月使っても、すごいなと思ってます。外したのを忘れて聴くと、「今日の音は変やな」と思い、調べると外れているのです。

おそらく、失礼かも知れませんが、ボトルネックがケーブル以外に別の所にあるかもしれません。その一番の弱点は、意外にもセッティングであるかも知れません、部屋の音響かも知れません。自分では気づきにくいので、友達に指摘してもらうのがいい方法です。

書込番号:9375554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/04/10 21:59(1年以上前)

ケーブル等を替えての音感想に,高音域の伸び表現で,天井が低くなったとの感想が在ります。
この音,ヘッドホンの音で現せば,高音域が前方へ寝ます。
高音域の空間表現力が上がり,低中音にまとまり融合感が出て来ます。
最近の低価格帯のヘッドホンは,このまとまって融合する音が乏しく,個別に奏でて居る味気無い音です。
勿論,定位感が悪いので力強くなく,締まり感も乏しい傾向ですね。
低音〜高音までのハーモニー,調和が乏しい音は臨場感も乏しいです。
で,この音ですが,ケーブルが好くなれば改善傾向へ向かいます。
小音量でも力強い音は,ヘッドホンの音でも侮れません。

処で,ケーブルは,オヤイデへタイムスリップです。
日立電線の復刻LC-OFCカンタム VS PCOCC-Aケーブルにて,高級ケーブル走りの音を体験でしょう。

書込番号:9375789

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 22:05(1年以上前)

rikenomeさん、こんばんは。

>ベールが剥がされた音は1週間、1ヶ月後、1年後まで、
>やはり「ベールが剥がされた・空気感が良い」と感じるものでしょうか? 
>私の駄耳では、1週間で効果が検知不能になり、「交換した安心感だけ」が残りました。

厳密に言うと少し違うかもしれませんが……これは絶対評価と相対評価の違いをおっしゃっているように感じます。

「1週間続いた手ごたえ」は、新しいケーブルの、古いケーブルに対する相対評価ですよね? こっちなら差はわかりやすいです。

かたや、それ以降に「差がわからなくなった」状態というのは、実は、新しいケーブル自体の絶対評価なのでは? だから「わかりにくい」ということではないでしょうか?

【ご参考】

「絶対評価と相対評価」
http://222.151.247.58/column/column2.html

書込番号:9375824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/10 22:19(1年以上前)

ダイナさんの「絶対評価と相対評価」に関連して、

確かにオーディオは相対評価なので、耳が慣れてくると、何も感じなくなるかも知れませんね。

でもそのときは、元に戻して、再び元の音に変わるようであれば、変わっていると言えるのではないでしょうか。

書込番号:9375899

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 22:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>でもそのときは、元に戻して、再び元の音に変わるようであれば〜

はい。ちなみに元に戻したその瞬間に、またふたたび相対評価に変わりますね。

書込番号:9375975

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/10 22:33(1年以上前)

まりも33号さん
 
ご賛同頂きましてありがとうございます。

>DVDからブルーレィに替えたして感動するのは最初だけ、
>それよりも画面を大きくした方が単純に感動が大きいですよね。

 この件もウンウンそのとおりだと、同胞の士にお会いできて嬉しく思います。画面の大きさについては6畳に50インチは大きいかな?と思いましたが、ジャストフィットだと思っています。画像についてはブラウン管のハイビジョンTVをもって最良の選択だと思いますが、問題は重さです。

>音楽も大きいスピーカーがいいのは議論するまでもない
 条件付きで賛成です。オーディオの倫理感という観点で語ると、身の丈に合った価格というのがあるらしいですが、そうは思いません。オーディオを趣味とするなら出せるだけのお金をつぎ込んで高価な(大きな)スピーカを購入するべきでしょう。性能が出せる出せないは別として、将来得られるであろう幸せの大きさは絶対に大きいと思います。しかし問題は機器ではなくて、環境です。

 周囲を気にして十分な音量を確保できない場合は、大きいスピーカほど幸せになれる確率が下がる、そんな悲惨な例を知っています。

書込番号:9375999

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/10 23:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

rikenomeさん

>redfoderaさんには「究極のケーブル」をいつか紹介したいと思っています。
>そのケーブルは「ケーブル長さゼロの音がするケーブル」です。

いやはや、恐ろしいお誘いですね。
感激し過ぎて心臓止まったらどうしましょう。

>周囲を気にして十分な音量を確保できない場合は、大きいスピーカほど幸せになれる確率が下がる、
>そんな悲惨な例を知っています。

これやっちゃいました。
社会人1年目の年度末、夏冬のボーナス+貯金をはたいて初めてフロア・スタンディングを導入。
8帖のワンルームにInfinityのIRS-GAMMA身の丈160cmを入れちゃいました。
終売が決まって決算セールの在庫一掃とが重なり、手が届いちゃったんですが、
引っ越すまでの3年間は巨大なオブジェ、満足な音量で聴けたのはソースではなくアンプのノイズでした(泣)
http://www.bobbyshred.com/infinity/Infinity_IRS_Gamma.html

書込番号:9376307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/10 23:44(1年以上前)

dyna-udiaさん、こんばんは。いつも的確なご意見に感心しています。

確かに音は絶対評価・相対評価ありますね。
音楽会に行っても最初、「弦楽器合っていない」「金管がいい音」などと感心しても、30分くらい経てば音よりも「音楽」自体に嵌ってしまいます。オーディオも一緒ですね。

書込番号:9376449

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 23:57(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

いつも書き込み、拝読しております。

私もコンサートへ行くと、最初は「あのベースは」とか「このドラマーは」とかいう聴き方をしていますが……おっしゃる通り、しばらくたつと手に汗握って「音楽」を聴き入っていたりしますね。

書込番号:9376530

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/11 05:49(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん

>私はいまアイソレーション・トランスを使っていますが、何ヶ月使っ>ても、すごいなと思ってます。外したのを忘れて聴くと、「今日の音>は変やな」と思い、調べると外れているのです。

アイソレーション・トランスの話が出ました。使用目的と効果など教えてください。

>電源ケーブルを変えても、音のバランスまで変わりません。
>変わるのは、一口で言えば空気感です。
>悪い電源ケーブルだと、ザワザワっとした騒々しい雰囲気を
>感じてしまいます。

たかがコンセントから機器間を変えただけで何故そうなるのかの議論展開は無意味ですのでやりませんが、「ザワザワっとした騒々しい雰囲気」で鳴った方かそれらしい音楽もあると思うのですがいかがでしょう?。

 何かを変えて変化が生じると大抵は「良くなった」と思いたいものです。変化はどのソースでも一定幅で向上することは稀で、得意なCDとそうでないCDの序列が変わるだけのような気もします。「オーディオは好きな音楽が良い音で鳴ればええ」というのはもっともな話ですが、ジャズがうまくなればジャズばかり、シンバルが美音なら分厚いシンバルの音が記録されているCDばかりを収集するようになる…と知らず知らずのうちに好みのCDが機器に支配されていくといったオーディオの罠があります。これの怖いところは罠にはまっていてもそうと気づかないことです。

そして何も聞こえなくなった さんはベテランですのでオーディオの罠には陥ることはないと思いますが。

書込番号:9377239

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/11 06:18(1年以上前)

redfoderaさん

>社会人1年目の年度末、
>…8帖のワンルームにInfinityのIRSGAMMA160cmを入れちゃいました。>(中略)引っ越すまでの3年間は巨大なオブジェ、満足な音量で聴け>たのはソースではなくアンプのノイズでした(泣)

 社会人1年ということはお若いときの話ですね。これは失敗というより「財産」ではないでしょうか、前述しましたが、「身の丈に合わないスピーカ」はないと思いますが「部屋の丈に合わないスピーカ」はあると思います。まあ、アンプのノイズを聞きたい、というオーディオもあっても良いとは思いますが。

 部屋の大きさとスピーカの大きさの関係、スピーカ同士の距離は音楽再生において最も重要なファクターと確信しています。メーカが準備した「ミニコン」はスピーカ同士の距離が30から50センチ程度ですが、案外その距離というのは「正解」かもしれません。その大きさもです、


 

書込番号:9377275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/11 07:06(1年以上前)

rikenomeさん、おはようございます。

>知らず知らずのうちに好みのCDが機器に支配されていくといったオーディオの罠があります。

おっしゃるとおり、機器を替えたとき集中して聴くので、変化が誇張して聞こえます。それが中毒症状になると危険です。

しかし、私は音楽を聴くのが目的なので、集中(罠にはまること)はいいかげんにやめて、音楽に浸りたいものです。

演奏会へ言っても、最初は「音」や「音場」に集中しますが、自然と音楽にはまっていくものです。

オーディオも同じで、装置が一応揃ったら、あとはソフトに専念というのが自然だと思います。

ついでにコンピュータソフトも同じで、インストールや初期の設定が終われば、あとはソフトを使い出しますが、そのうちどんな設定したかも忘れてしまいます。

>「ザワザワっとした騒々しい雰囲気」で鳴った方かそれらしい音楽もあると思うのですがいかがでしょう?。

言葉が悪かったのですが、会場の雰囲気ならば大歓迎ですが、自然界に存在しないデジタルノイズなので、どのように聴いても不快になります。

トランスの使用目的と効果は、今までの経験から、こう思ってます。

電源は時間帯により曜日により変動していて、特にノイズが多い日、少ない日があります。
「今日は音がいい」という経験は誰もあると思いますが、これは体調もありますが、私は電源もあると思ってます。
その電源の状態の悪いときを引き上げて、良い状態に合わせてくれるのがトランスです。クリーン電源装置も同じ目的です。

「今日は音がいい」なんて思ったことがないという人&装置なら、トランスを入れても無駄です。

書込番号:9377350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/11 07:59(1年以上前)

rikenomeさん、はじめまして、おはようございます

>ジャズがうまくなればジャズばかり、シンバルが美音なら分厚いシンバルの音が記録されているCDばかりを収集するようになる…と知らず知らずのうちに好みのCDが機器に支配されていくといったオーディオの罠があります。

とてもうなずけるところと、‘罠’という表現に、少々抵抗があるところがあります。

機器によって、得手不得手があるのは、ヒトがそうであるように、自然なことだと思います。
得意分野を延ばしてあげて、不得意分野はそのままにする、という道も有りだと思うし、
不得意分野を引き上げて、オールマイティにしていくというのも有りだし、
楽しみ方はそれぞれ、目的と手段がごっちゃにならなければ良いのだろうと、思うのです。

好きな音楽に自然に浸れるような音環境が得られるように、機材に拘り、セッティングに拘り、ケーブルに拘り、電源に拘り・・・。

機器の諸々に拘るのは手段であって、目的は好きな音楽を楽しむこと。
もっと言えば、手段も目的もひっくるめて、人生が楽しくなれば、それで良し。


そして何もきこえなくなったさん、おはようございます

>電源は時間帯により曜日により変動していて、特にノイズが多い日、少ない日があります。
>「今日は音がいい」という経験は誰もあると思いますが、これは体調もありますが、私は電源もあると思ってます。

本当に、その通りですね。

「音がいい日」というのは、ある日突然やってきて、「オイ、お前、いつからこんなにイイ音を奏でるようになったんだ?」という具合に、心地よい音楽に浸れる日が来るのですが、次の日には、そうでもなくなる。

「音のいい日」に○をしていくと、曜日ごと、時間帯ごと、他の家電との関係、なんかに関係が見つかる(ような気がしてくる)。
ウチの場合は、日曜日の午前2時〜4時ころの音が澄んでる、とか。

でも、「音がいい日」は、「そうでもない日」があってのものなので、「そうでもない日」も「音のいい日」にしてしまうと、いい日の感動が薄れてしまうような気がして・・・。

・・・とりとめが無くなってきたので、この辺で失礼します。

書込番号:9377463

ナイスクチコミ!3


この後に62件の返信があります。




ナイスクチコミ255

返信150

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

しつこく続けているこのコーナーですが(前回Part4のURL → http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9048036/ )、Part5となる今回は「for beginners」、つまり初心者の皆さんのための「指南編」と、誠に自分勝手ながら位置付けたいと思います。

 オーディオ入門と銘打ったサイトはけっこうありますが(ちなみに価格.comにもオーディオ入門のコーナーが存在します  http://kakaku.com/magazine/012/index.html )、多くがメーカーやショップあるいは評論家などの「送り手(業界)側」で作成されたものです。ですから、エンドユーザーの立場とは微妙に距離があることもあり得ます。もちろんユーザー個人によって提供されたオーディオ関連のホームページやブログもありますが、どうしても一人でやる以上は内容が偏りがちです。中には、明らかにオカルト方面に入り込んでいるサイトもあったりして、油断できません(爆)。

 このスレッドでは、「送り手(業界)側」ではなく我々一般のオーディオファンの視点で、初心者の皆さんに対するピュア・オーディオへのお誘い(オーディオはこういう魅力がある!・・・・みたいな ^^;)や機器選定のコツ、主な使いこなし方法、そして価格帯別の「オススメの組み合わせ」などの情報も網羅していきます。当然、私の駄文だけではなく他の皆さんの書き込みも期待しています。そして、あわよくばこのボードに質問のスレッドを立てる初心者の皆さんに対して「まずはこのトピックを読んでください」と案内できるような内容に練り上げたいと、僭越ながら思います。

 もちろん初心者を対象にしていますから、マニアックなネタは極力避けるつもりです。ひょっとしたら「こんなのは自分のブログでやれ!」という突っ込みが入るかもしれませんが(笑)、不特定多数が閲覧する掲示板だからこそ、こういうスレッドを立ち上げる意味があると思います。では、よろしくどうぞ。

書込番号:9336242

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/04/01 22:49(1年以上前)

 最初に言いたいことですが、私は「音楽愛好者に悪い人はいない」と思ってます。もちろん、音楽にマニアックに入れ込みすぎて人生が破綻するケースは皆無ではないでしょう。自壊への道を歩んだ有名な作曲家やミュージシャンはけっこう存在します。ただ、それはあくまでもプロや天才肌の音楽家、そして一部の常軌を逸した人間の話でしょう。私が述べているのは一般的な音楽ファンのことです。

 ただし、単に「音楽を聴くのは嫌いではない」あるいは「素敵なメロディが流れてきたら耳を傾ける」というレベルでは音楽愛好者とは言えないとも思います。基本的に、音楽が嫌いな人はそんなにいません。誰だって機嫌の良いときは鼻歌ぐらい出ますしカラオケにだって行くでしょう。ですが、それらは受動的なものです。言葉は悪いですが、たまたま耳にした印象的な旋律を反芻しているに過ぎないとも言えるのです。ここで述べている「音楽ファン」とは、音楽に対して能動的なスタンスを取る人のことです。自分で楽器を手にするのも一つの方法でしょうが、それ以前に能動的な音楽好きは文字通り好きな音楽を追い求めるものです。

 たとえば、ラジオで気になる曲が流れたとしましょう。この曲は誰の何という曲なのか知りたいと誰でも思うはずです。そしてもしも曲名と演奏者が分かったら、普通の人ならば「ああ、そうなのか」で納得して終わりです。あとでCDぐらい買うかもしれないし、ダウンロードはするかもしれない。でも、それ以上は深入りはしません。一つの楽曲にこだわるヒマなど、一般人にはあまりないのでしょう。対して能動的な「音楽ファン」はさらにそのミュージシャンの別の曲も聴きたいと思うものです。そしてその演奏者と似たような音楽性を持ったミュージシャンのナンバーをチェックしたり、そのアーティストが影響を受けた音楽家の曲を聴いたり、バックの演奏陣の特定の誰かが参加した別のアルバムにまで手を出すようになります。

 こういう能動的な「音楽ファン」は音楽に対する感受性が高いのです。おそらくは音楽だけではなく、対象が文学であっても、または映画や演劇、美術を前にしても、敏感に感性が反応するはずです。美しいものや楽しいものに素直に感動できる心を持つ音楽愛好者に悪い人なんかいるわけがないでしょう・・・・と感じている次第です。

 とはいっても、よく「アンタは根性曲がっている!」と周囲の者に言われる私がこんなこと書いても説得力はないのかもしれません(自爆)。しかし、今まで実際に人を陥れたり中傷したりする悪辣な者には何回も遭遇したことはありますが、彼らが音楽ファンであった例など一つもありません。つい最近も(私生活上で)実に困った奴に向き合うハメになって閉口したばかりですが、そいつは音楽を聴かないばかりか本も読みません。それどころか芸術全般を頭から否定しています(信じているのはカネだけのようです)。

 ここで「いや、私は“音楽好きだけど救いようのない悪党”を知っているぞ!」という突っ込みが入るかもしれません。でも、そんなのについては「音楽好きはポーズだけで、実は音楽の魅力を理解していなかった者なのだ」と思うことにします(笑)。

 で、そういう能動的な「音楽ファン」の欲求はもちろん好きな音楽をたくさん探し出して聴くことなのですが、もうひとつ「良い音で聴きたい」というのがあると思います。もちろん実演奏に接するのが一番なのですが、そう頻繁にコンサート会場に足を運べるわけではないし、そもそも気に入ったミュージシャンが故人だったりあるいはすでに解散している団体だったりしたら、生演奏を聴けるはずもありません。

 何とか良い音で聴いて、そのミュージシャンの魅力をもっと掘り下げたいと希求した場合、そこで登場するのがオーディオです。以下、次のアーティクルにまったりと(ゆっくりと)続きます。

書込番号:9336283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/04/02 06:59(1年以上前)

 前のアーティクルでは一見表題に関係のないことをグダグダ述べてしまって、まことに恐縮至極でした。しかし、ここで強調したかったのは「(ピュア・)オーディオとは、音楽ファンが楽しく音楽を聴くための道具、あるいは方法論のことである」ってことです。

 「何だ、当たり前の事じゃないか」と言われそうですが、なんと一昔前には音楽ファン以外の人間が大挙してオーディオに手を染めた時代があったのです。前のスレッドでも触れましたが、80年代半ばから90年代初頭にかけて「598オーディオ」というのが流行りました。各社から発売されていた定価59,800円(一本)前後のスピーカーと、これまた各メーカーが判で押したようにリリースされていた定価79,800円ぐらいのアンプとを組み合わせるスタイルが一世を風靡したのです。

 もちろん、そんな「598オーディオ」を導入した音楽ファンもいたでしょうけど、私の知る限り「598オーディオ」を採用した層には音楽好きが多かったとは思えませんでした。所有するCDやレコードの枚数はせいぜい数十枚で、カセットテープの本数だけはやたら多いくせに、「598オーディオ」というのがトレンドになっているから、ひとつ買ってみるか・・・・みたいなノリの手合いが実にたくさんいました。私は当時、某大手家電店のオーディオコーナーの主任と仲が良く、しょっちゅうショップに出入りしては機器を試聴すると同時に、店と客とのやり取りを数多く見ていたので尚更そう思います。

 彼ら「598オーディオ」の買い手が気にするのは「音」ではありませんでしたね。それよりも大事なのは「スペック」と「見栄え」でした。特に重量と物量投入の度合です。重ければ重いほど良い・・・・高級そうな部品が使われていればいるほどオッケーだ・・・・そんな雰囲気でした。また「見栄え」としてはスピーカーは大型のブックシェルフでアンプの色は黒というのが、まるでユーザーと各メーカーとが闇カルテルでも結んだんじゃないかと思われるほど、不文律のごとき画一的な様式でした。

 そんなスペック偏重の「流行り」は、バブルが終焉して一般庶民の間に自由に使える金が減ったと同時に雲散霧消しました。同時に、スペック競争に明け暮れて優良な顧客を獲得していなかった国内メーカーの相次ぐ倒産・撤退に繋がりました。

 何を言いたいかというと、純粋に音楽を楽しむためにオーディオの世界に足を踏み入れる・・・・という「正常な」筋道を経ないでオーディオシステムだけを揃えても何もならないということです。もちろん、中にはメカ的な興味ばかりが先行してオーディオ機器と接する者もいるでしょう。人の嗜好はそれぞれですから、そんなのを無碍に否定したりはしません。ただ、それはイレギュラーなケースだと思いますし、第一長続きしないと思います。

書込番号:9337485

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/03 03:13(1年以上前)

こんばんは。

>対して能動的な「音楽ファン」はさらにそのミュージシャンの別の曲も
>聴きたいと思うものです。

能動的な音楽ファンかどうか知りませんが、元・副会長さんのブログでピアノトリオのトヌー・ナイソー・トリオを知り、すでに澤野工房で3枚買っちゃいました。残るはあと2枚です(爆)

■澤野工房
http://www.jazz-sawano.com/

残りの2枚も試聴しましたが、やっぱりアルバム「YOU STEPPED OUT OF A DREAM」がダントツですね(ほかのもいいですが)。

5枚の中ではピアノの肩の力の抜け方がいちばんいいし、選曲も最高。メンバーはアルバムごとにちがうみたいですが、ベーシストはこのアルバムの人がいちばんよかったです。

オーディオ機器のおすすめではないですが、いままで聴いてきたジャズに「ちょっと飽きたなぁ」って人や、「何か新しいのはないの?」という人にはぜひ聴いてみてほしいです。どのアルバムも全曲試聴できるのがまたいいですね。そうこなくっちゃ。さすが澤野工房、「わかってるよなあ」って感じです。

技術だけならこの人よりうまいピアニストはたくさんいますが、音楽は技術だけじゃないってことを教えてくれる1枚です。

ほとんど知られてない人だと思いますが、「いるところにはいるんだなあ」という感じ。そう考えると音楽のプロモーションていったい何だ? という気がします。

売れてるものがみんないいものであるわけじゃないし、逆にいいものが必ず売れるわけでもない。

音楽製作者側が強力にプロモートし、それにより自動的に目に入ってくるものだけを聴いていると、いいものなのに一生それを知らずにいることになっちゃうんだなあ、と。なんだか複雑な心境になります。

書込番号:9341576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/04/03 06:41(1年以上前)

 さて、この文章を書いているのは4月、新年度です。大勢が新たな場所で新たなスタートを切っているはずです。音楽好きならば部屋に何らかの音響機器を新調しようと思う人も多いでしょう。とりあえずは皆がそうするようにミニコンポでも揃えようかと・・・・でも、ちょっと待って下さい。もしも、人並み以上に音楽に思い入れを持っているのならば、あるいは手持ちのCD等が(たとえば)100枚を超えていたならば、そして、住居空間がミニコンポ以外絶対置けないほど狭いわけではないとしたら(正確には、スピーカーを置ける程度のフロアスペースが確保できれば・・・・という意味です)・・・・是非ともピュア・オーディオシステムの導入を検討しましょう。

 普通のミニコンポとピュア・オーディオシステムとはどう違うのか。乱暴な言い方をすれば、ミニコンポは「機能性」を先行させた機器であり、対してピュア・オーディオは「音質」を突き詰めようとするシステムのことです。同じ「音が出る機械」でありながら、両者はコンセプトが違うのです。

 「音質」を突き詰めるからこそ、アンプやスピーカーといった各パーツは単品としての完成度が求められます。だから、すべてがワンセットになったミニコンポとは買い方も異なり、ピュア・オーディオのユーザーはアンプやスピーカーなどの各パーツ単品ごとに選んで組み合わせるといった導入方法を取ります。

 昔、どの大手家電メーカーもピュア・オーディオ機器を出していた時期がありました。それも単なる大手企業の「余技」ではなく、世界に通用するような優れた製品を作っていたものです。また、特徴的なのはそれらのメーカーはオーディオを専門とする事業部を立ち上げていたことです。今のミニコンポのような商品とは別個の事業体で開発されていたのです。ミニコンポやラジカセが「実用家電品」であったのに対し、ピュア・オーディオ機器は一般家電品とは別の方法論で生み出されるべき「趣味の商品」だったのです。

 音楽を能動的に捉える愛好者には、家電品レベルのミニコンポよりも、趣味に関するグッズであるピュア・オーディオシステムの方が相応しいのです。

 余談ですが、この「ミニコンポ」という呼称ですが、これは本来ピュア・オーディオシステムの別称であった「コンポーネント・ステレオ」から来ています。スピーカーやアンプなどのステレオを構成するパーツ、いわゆる各「コンポーネント」をユーザーが好みのものを別々に選んで揃えたステレオシステムのことを指しています。家具調の「据え置き型ステレオ」との対義語でもありました。もっともメーカーはコンポーネントを別々に選んでゆく方式は音楽にそれほど思い入れがない普通の消費者にとって面倒だとも考えました。そこで売り出したのが、メーカー側で自社製の各コンポーネントを組み合わせたものをセット販売するようになります。これが「システムコンポ」と言われるもので、現在のミニコンポはこのシステムコンポを小型化したものです。今ではミニコンポは一般家庭で使われるコンパクトな音響機器の総称になっていますが、元々はその由来からも明らかなように、ピュア・オーディオシステムこそが理想的なステレオの形態であるとの認識が業界側では主流だったわけです。

書込番号:9341749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/04/03 08:54(1年以上前)

−> Dyna-udiaさん

 私も、トヌー・ナイソー・トリオの他の作品も聴いてみましたが、録音・内容とも「YOU STEPPED OUT OF A DREAM」が飛び抜けて素晴らしいと思いました。あまりメジャーではないディスクにも、このようにヴォルテージが高いものが存在することは、音楽ファンとしてとても嬉しいです。

 逆に、(仰有るように)大々的にプロモーションされ、さぞや良いものだろうと期待して耳を傾けてみると、「アレ?」という出来のものは珍しくないです。ミュージシャンが大手からプッシュされるかされないか、その「差」というのは我々素人にとって判然としません。でも、「実力はあるけど売れていないミュージシャンの楽曲」を見付けるというのは能動的な音楽ファン冥利に尽きると思います。

>自動的に目に入ってくるものだけを聴いていると、
>いいものなのに一生それを知らずにいることに〜

 その通りです。いい音楽というのは、自らが絶えずピッとアンテナを張っていないとキャッチできません。CMのイメージ曲とか、テレビドラマの主題歌とか、人気ゲームのテーマ音楽とかといった、リスナーにとって受動的に流れているものばかりを摂取していても、なかなか素晴らしい楽曲には巡り会えないのです。もっとも、ほとんどの一般ピーブルはその人にとって真のグッド・ミュージックに出会わなくても、それほど気にしません。人生は長いようで短く、音楽を追いかけるよりも他に労力を注ぎ込むことはたくさんあります。でも、音楽ファンにとって「いい音楽をスルーして生きていく」ということは耐えられません。

 ピュア・オーディオはそんな音楽ファンにとって「絶好の道具」として位置づけられます。音楽ファンの末席を汚している私も、今後もこだわっていきたいと考えます(^^)。

書込番号:9341972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2009/04/03 16:52(1年以上前)

 副会長さん
 新板立ち上げおめでとうございます。

 さて、能動的な音楽の狩猟行為ですけど、確かにありますよね。

 私の場合、ベストヒットUSA世代ではありますが、例えばそれ以前の
 
 ドゥービーブラザーズ(以下「ドゥービーズ」)が好きだとすると、そこから発展して、ドゥービーメンバーが入った「サザンパシフィック」と言うバンドに興味を持ちます。これはどっぷりカントリーバンドですが、そうなると少しカントリーもかじったりします。
 当然ドゥービーズからはジェフ・バクスターつながりでスティーリー・ダンにも。
 そして、サザンパシフィックのベーシストのステュ・クックはあのCCRのメンバーですから、CCRにつながります。
 
 で、カントリー色が強くなりすぎる場合の抜け道は、サザンパシフィックが、スプリングスティーンの「ピンクキャディラック」を収録していますので、ザ・ボスにもつながります。
 ボスのニュージャージー時代の盟友とか言われている、サウスサイドジョニーに興味も惹かれます。

 また、ドゥービーズと並んで西海岸サウンドと言われたイーグルスになると、ウィッチウーマンを歌っているリンダ・ロンシュタットや彼女が取り上げた楽曲を作ったリトルフィートにつながり(プロデューサーつながりもあるし)、ここでファンクに興味も持って、ドクタージョンにも進みます。
 また、グレン・フライが参加しているということで、ボブ・シーガーにもつながります。

 それぞれのバンドのソロ活動なども含めれば、新たなCD(当時はレコードでもあった)を見つけ、それに針を落とす瞬間の至福の瞬間を何度も味わえるのです。

 でも、当然失敗もありますよ。
 トミージョンストンやパットシモンズのソロアルバムなんて、ドゥービーズの別テイクか?って感じです。サザンの桑田真っ青のセルフパクリぶり!まあそれはそれで楽しいけど。
 ボブ・クリアマウンテンがプロデューサーとして参加していると言うことで買った当時の新人の「トム・キメル」がぜんぜん決まってない感じだったり。
 やっぱりロゥエル・ジョージが死んだ後のリトルフィートは買うに値しなかったとか。
 ジョー・ウォルシュのギターリフにほれ込んで買ったリチャード・マークスはその後はミディアムバラードしか良いのがなかったりと・・

 というようなことからスタートしたのが音楽人生です。
 
 まあ今は、ジャズとクラシックがメインですけど、この二つのジャンルって、もともとが上に書いたようなことが当然の前提として楽しみの条件になっているのですよね。

 同じ「枯葉」でもプレーヤーによって違うとか、どのCDでもロン・カーターがベース弾いてるとか、おなじ交響曲でも指揮者とオーケストラの違いを楽しむなんていうのは、まさに上述の状況で。
 またその違いを感じ取るためには、ある程度の再生装置が必要になるわけで・・・

 とまあ、私も音楽は好きです。

 長々と失礼しました。
 

書込番号:9343400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/04/04 00:32(1年以上前)

元・副会長さん、ご無沙汰しています。

オーディオファンの視点、ユーザーサイドの視点、多数の音楽ファンの為の新スレッドとの事、ぜひ参加させてください。
私自身、初心者に毛が生えた程度で他の人に指南する立場ではありません。

しかし音楽を楽しむ多数の人と色々なお話が出来れば幸いです。質問もしたいと思います。
私の場合、難しい音楽表現が苦手でして音で季節感が感じ取れれば幸せなタイプで専門的な返答は他の方にお任せします。

私に答えられるような質問が有るか大変疑問ですが日本中に一人ぐらいは居て欲しい(笑)。
楽しいスレッドになるように、そして趣味はと聞かれ堂々とオーディオと答えられるように期待しています。

書込番号:9345426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/04/04 07:51(1年以上前)

−> 藍ちゃんのパパさん

 ドゥービー・ブラザーズからの人脈ですか(^^)。ならば私は対抗して(何に対抗するんだか ^^;)、音楽ファンとしてキング・クリムゾンを巡るあれこれを書いてみます。

 異能ギタリスト、ロバート・フリップを中心とした英国の伝説的グループです。衝撃的デビュー作「クリムゾン・キングの宮殿」でヴォーカルをとっていたのがグレッグ・レイク。彼は後にエマーソン・レイク&パーマー(EL&P)に参加して数々の傑作をモノにします。EL&Pの代表作「展覧会の絵」の元ネタはもちろんあのムソグルスキーの組曲です。ここで拘りの強いファンはラヴェルによる管弦楽版はもちろん、オリジナルのピアノ曲までチェックするでしょう。さらにそのピアノ曲を大胆な着想でアレンジしたホロヴィッツの名演まで行き着くかもしれません。

 キング・クリムゾンのセカンドアルバム「ポセイドンのめざめ」にはホルストの組曲「惑星」の「火星」から着想を得た曲が入っていますから、コアなファンはそれもチェックですね。第二期クリムゾンに参加したジョン・ウェットンはのちにエイジアに参加して「産業ロック」(謎)の頂点を極めます。ドラマーのビル・ブラッフォードが以前いたバンドはイエスですが、イエスというグループもメンバーがコロコロ入れ替わり、その人脈を辿っていくだけでいろんなサウンドに遭遇できます。また、同じようにジャズの要素を取り入れたバンドには他にゴングやソフト・マシーンがありますから、音楽ファンとしてはそっちも聴かないわけにはいきません。

 オリジナル・メンバーのイアン・マクドナルドが76年に加わったのがフォリナーで、後に大ブレイクすることになります。このフォリナーというグループも大物揃いであり、各メンバーの仕事ぶりをチェックするだけで当分楽しめます。

 4枚目のアルバム「アイランド」でのベーシスト、ボズ・バレルがのちに参画したのがバッド・カンパニーです。言わずと知れた70年代を代表する大人気バンドで、ヴォーカルのポール・ロジャースは元フリーに在籍していました。このフリーというバンドも通好みで、今聴いても味わい深いものがあります。そういえばロジャースはフレディ・マーキュリー亡き後のクイーンにも参加していますな。また、エルトン・ジョンがクリムゾンのヴォーカリストのオーディションに加わったという話もあります。

 ライヴ盤「キング・クリムゾンU.S.A」でヴァイオリンのパートを受け持っていたエディ・ジョブソンはロキシー・ミュージックのメンバーでもありました。ロキシーといえばブライアン・フェリー、そしてブライアン・イーノ、彼らの仕事を追うだけでも沢山のサウンドに出会えます。

 そうそう、「太陽と戦慄」の表題曲は映画「エマニエル夫人」のサントラ盤に盗用されたの何だのという噂もありますから、こっちも押さえておかないと(爆笑)。

>違いを感じ取るためには、ある程度の再生装置が必要

 その通りなのです。たとえば、バックの微妙なアレンジが聴き取れるシステムと聴き取れないシステムとでは、感銘度も違ってきます。音楽とオーディオは切っても切れない仲だというのを実感する毎日です。

−> 若い頃から車屋さん

>季節感が感じ取れれば幸せ

 私も結構このタイプじゃないかと思います(笑)。たとえば「初春にはこのディスクが気分かなぁ、盛夏にはやっぱりこれ、秋口だったらこのレコード、厳冬期にはこのサウンドに限る!」なんて勝手に決めつけて鑑賞しているところもありますので(爆)。

>趣味はと聞かれ堂々とオーディオと答えられるように〜

 私もそう答えたいです。まあ、今までは「あまり愛好家がいないような趣味を公言するのもどうかな」と遠慮するところもありましたが、最近ではトシ取ってきて「趣味を披露するぐらい、何を周囲の目を気にして居るんだ!」という開き直った気にもなってきました。今後はその方針でいこうと思っています(^^;)。

書込番号:9346162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/04/04 07:53(1年以上前)

 ピュア・オーディオシステムを導入するのに必要な予算はどの程度なのでしょうか。オーディオファンによって認識はまちまちですが、私は実売10万円、出来れば15万円あたりが最低線かと思います。

 「それは高すぎる!」という声が出るのは当然でしょう。でも、5,6万円ではピュア・オーディオシステムは揃えられないのは事実です。中古品をゲットすれば可能かもしれませんが、それはメンテナンスの関係もあり初心者には奨められません。

 昔を振り返ると、今よりずっと一般庶民の所得の額面が低かった60年代とか70年代とかいった時代においても、まともなステレオは10万円以上はしてました。もちろん、安価なモジュラー型ステレオ(プレーヤーにスピーカーが付属していたもの)は昔からあり、70年代に入るとラジカセも出てきましたが、それらとステレオ装置との「格差」は歴然としていたのです。今は安いミニコンポが音響機器の主流になってしまいましたが、そういう(言ってみれば)安物が家庭用の音響装置のスタンダードの地位を占めるようになったのは、つい最近のことなのです。

 逆に言えば、ステレオが高価だった時代は音楽鑑賞という「趣味」が認知されていた時期だったのでしょう。今では音楽は「消耗品」です。言い替えれば「消耗品として捉えている向きが多い」ってことです。でも、音楽を消耗品としては扱えない音楽愛好者にとって、音楽鑑賞が一端の「趣味」であった時代の「再生装置の価格水準」を鑑みれば、現時点で実売10万円、出来れば15万円という値段は理に適ったものだと言えます(そもそもミニコンポのハイエンドもその水準ですよね)。ピュア・オーディオシステムがミニコンポより一つ上の次元の音質を目指すものである以上、価格もそれに見合った水準になるのは仕方がないと思います(-_-;)。

書込番号:9346166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/04 09:39(1年以上前)

みなさんこんにちは。

シリーズ化された歴史ある、由緒ある?スレに、素人同然ながらしつこく参加させて
頂いていますが、こういうポストの人間も必要だろうと勝手に思いこんでぶら下がって
います。お笑い会でいうワッキーあたりかな?(ワッキーさんごめんなさい)

CDは100枚くらい、DVDは40枚くらいしか持っていないので、到底、熱狂的な音楽・オーディオ
ファンとは言うに値しないかもしれませんが、僕の場合昔から気に入った物をずっと聴くと
いうスタイルです。映画もわりとそうです。子供たちも好きな映画のDVDを何度も何度も見て
セリフまで覚えてしまう状態です。

こんな僕でも能動的にCDを求める時もあります。
アニメのルパン三世が好きなので、ルパンのテーマ曲が好きになります。
そうするとルパンの音楽全般を手がけている大野雄二さんのことを知ります。
調べてみると十数枚ルパン関係だけでCDがリリースされていて、それを順に
手に入れていくとか。大野雄二さんを入り口にJAZZを聴くようになり、サックス
やトランペットの音に「はっ!」として、昔親がよく聴いていたニニロッソや
マイルスデイビスを思い出したりしています。音源としては持っていないので、
改めて買ってみようかなあみたいな。
ジブリ映画が好きで、久石譲さんのことを知り・・・
という感じですね。

僕は僕なりのスタンスで、元・副会長さんの思想の底辺を支えられればと思っています。

書込番号:9346410

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/04 12:12(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

いよいよ花見の季節ですね(笑)

さて、これからオーディオを揃えようとされてる方には、あまり必要以上にネットや雑誌などで下調べせず、とにかく店頭へ行き試聴されることをおすすめしたいと思います。

マニュアル主義というのか、特に若い方はあらかじめ情報をバチッと集めようとされます。で、集め終わった頃にはすっかり脳内に「他人の耳で聴いた候補機種の音」ができあがっていて、試聴してもそのイメージをなぞるだけだったり(^^; 個人的には、できるだけ素の状態でまず聴いてみるのがいいんじゃないかな、と思います。

■藍ちゃんのパパさん、はじめまして。

>彼女が取り上げた楽曲を作ったリトルフィートにつながり
>(プロデューサーつながりもあるし)、ここでファンクに興味も持って、
>ドクタージョンにも進みます。

私の好みに近づいてきました(笑)

>やっぱりロゥエル・ジョージが死んだ後のリトルフィートは買うに値しなかったとか。

残念ながら……同意します(笑)

亡くなった後のアルバムもすべて買いましたが、すぐに全部売り払いました(^^; 途中から呪わしい打ち込みが登場するようになったり、ツラかったです。結局、家にあるアルバムは「DOWN ON THE FARM」までだったりします。

■若い頃から車屋さん、はじめまして。

>私の場合、難しい音楽表現が苦手でして〜

音楽を表現するのにむずかしい言葉はいらないですよ。感じたまま、自分の言葉でいいじゃないですか。

自戒を込めて書きますが、オーディオ業界って特有の言い回しが多く、「それを知っていれば専門家と認められる」みたいな嫌らしいところがありますよね。「粒立ち」とか(笑)。

で、たがいにそういう言葉で会話するのですが、これを外から見ると符丁のやり取りに終始していてサッパリ意味がわからない、と。しかも実はしゃべってる本人自体も意味がわかってなかったりしますからややこしいです(爆)。つまり「こういう言葉を使っておけば玄人っぽく見える」という言葉を意味をわからず使っていることも多い、ってことです。

ショップで試聴の順番待ちをしていると、実におもしろい人がいますよね。自分の希望の機種が鳴り始めるやいなや、音をまったく聴かずにもっぱら店員さんと「音場感が!」とか「巨大なトロイダルトランスが!」とか、ずーっとしゃべってる人(笑)。試聴しに来たんじゃなく、世間話をしに来たのか、あるいは覚えた言葉を使いたくて来たのかな? と思ったりします。

店員さんにしても、音が出始めるやいなや(音についてでなく)搭載されているパーツについてダーッとしゃべり始め、ぜんぜん機器の音を聴かせてくれない人がいます。「妨害ですか?」と(爆)。オーディオ業界はもっと生きた言葉を取り戻さないとだめですね。

■元・副会長さん、こんにちは。

キング・クリムゾン、フリー、ロキシー・ミュージック……。まるで自分を見ているかのようです(笑)。

■てつじん28ごうさん、こんにちは。

ルパンの音楽はいいですねえ。しかしそれにしても初代ルパン三世はいろんな意味ですごかったです。

書込番号:9346926

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/04 23:03(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
私も末席に加えて下さないな。

「音楽ファン」・・・いい響きですねぇ。
いくら好きでも音楽に関わる仕事を生業にすることはお勧めしません(爆)
売れる売れないで対峙するのは決して楽しいものではありませんので。

藍ちゃんのパパさん、元・副会長さん

人脈買いは聴くもの裾野が広がるし楽しい買い方ですね。
ただし大人買いしたくなるのもこの買い方ですから出費が多くて要注意です。
ちなみにLPの頃はジャケット買いをけっこうしたものですが、
CDになってからはこういう愉しみ方が出来なくなったのが一番残念です。
同様に見える様にディスプレイすることも全くしなくなりました・・・
お仕事目線で言うと限定でLPジャケット式にしてもあまり売れないんです。

元・副会長さん

今どきエディ・ジョブソンの名前を挙げる人は珍しいですよ(笑)
U.K.は中野サンプラザで観ました!
ソロ名義で1枚、ユニットのZINC名義で確か1枚アルバム出した後は名前を聞きませんね。
KORGのシンセの音色プロデュースしていた位でしょうか。

>5,6万円ではピュア・オーディオシステムは揃えられないのは事実です。

ピュアの範疇とおぼしきシステムは無理ですね。
ミニコンポのスピーカー・アップ・グレードという選択になると思いますが、入り口としては良い方法ではないでしょうか。
アップ・グレード後にその道に繋がらずとも「音楽ファン」としての楽しみや喜びの一助にはなりますから。
この予算で相談された場合は、防磁タイプのスピーカーを一緒に探すことがほとんどです。
ペアでこの予算なら選択肢もけっこうありますし、後々、モニターの横に並んでも使える様に配慮しています。
アップ・グレードで考える方は、当初、スタンドを立ててまでは意図していないことが多いので、
CANAREのケーブルと簡易のインシュレーターを併せて購入する様に勧めています。

若い頃から車屋さん、お久ぶりです。

>私の場合、難しい音楽表現が苦手でして

何をおっしゃる!
とても分かりやすくて、とても愉快な、話術?芸風?をお持ちじゃないですか。
車屋さん節が炸裂するのを楽しみにしています。

てつじん28ごうさん 

DVDは私より多いですよ。
どうしよう、ソフト側の人間なのに私なんか10枚弱しかない(脂汗)

>ジブリ映画が好きで、久石譲さんのことを知り・・・

いまや大御所と呼べる方ですが、最初にピアノ・ソロを出した時には苦戦したんですよ。
それこそナウシカのテーマのピアノ・ソロ版というキラー・ナンバーしかポイントがなかったので。

Dyna-udiaさん

>これからオーディオを揃えようとされてる方には、あまり必要以上にネットや雑誌などで下調べせず、
>とにかく店頭へ行き試聴されることをおすすめしたいと思います。

同感!
最終的に本人にしか善し悪しや好き嫌いは判別できません。
雑誌評やクチコミストさんの口車に乗るな!と言いたい(笑)
ましてやB&WのCM-1を試聴せずに買った私は言語道断!(爆)

書込番号:9349666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/04/05 07:29(1年以上前)

 ピュア・オーディオシステムを構成する主要コンポーネントは・・・・

(1)音楽メディアから信号を読み取るためのプレーヤー
(2)その信号を電気的に増幅させるためのアンプ
(3)実際に音を鳴らすためのスピーカー

・・・・この3つです。それぞれがどういう技術的バックグラウンドを持っているかは、ここでは触れません(まあ、文系の私が説明しようとしても不十分になるのは分かり切ってますので ^^;)。別の詳しいサイトを参照して下さい。

 前の書き込みで「ピュア・オーディオシステムを導入するのに必要な予算は実売10万円、出来れば15万円あたりが最低線」と述べましたが、その根拠を付け加えるならば、各社から出ているアンプとCDプレーヤーのエントリークラスが実売3万円程度だということが挙げられます。これに適当なスピーカーをプラスすれば10万円で購入は可能です。ただし、10万円で収めるには実売3万円ちょっとのスピーカーを揃える必要がありますけど、実を言えばそういう価格帯のスピーカーの機種数は多くはありません。その中で気に入ったものがあれば良いのですが、もしも見当たらなかったらシステムの導入自体が頓挫してしまいます。

 ここで予算を15万円にアップさせると、選択肢は大幅に広がります。極端な高望みさえしなければ、取り敢えずはほとんどのユーザーの嗜好に合致した方向性の「音色」を出すシステムが導入可能になります。前に「出来れば15万円」と書いたのはそのためで、要するに10万円よりも15万円の方が好みの音を見付けやすいってことです。

書込番号:9350989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/04/05 21:48(1年以上前)

てつじん28ごうさんsaid
>シリーズ化された歴史ある、由緒ある?スレ

 えっ、まだPart5なので「歴史ある」とは言えないと思いますよ。「由緒」なんて、とてもとても・・・・と書きつつも、いつかオーディオコーナーの名物スレッドに仕立ててやろうと企む私がいます(爆)。

 「ルパン三世」、よろしいですねー。昔、ルパンが緑色のジャケットを着て活躍していたテレビシリーズ第一作は今でもカルト的な人気を誇っています。一時期NHK-BSで集中的に再放送されていて何本か再見しましたが、相変わらず面白い。久石譲といえば最近の仕事で有名なのは「おくりびと」ですね。実は彼は一度だけ映画監督に手を染めたことがあります。「カルテット」という作品ですが、ドサ回りの(?)弦楽四重奏団を描いているのですが、内容はもとより演奏シーンが素晴らしく、さすが「本職」は違うと納得したものです。では、今後とも宜しくお願いします。

−> Dyna-udiaさん

 そうですね、私もいずれこのスレッドでも紙面を割いて書こうと思うのですが、オーディオ機器を購入する上でネットや雑誌の情報を鵜呑みにすることほど割に合わないことはないです。オーディオ機器は「聴いてナンボ」の商品です。一番アテにならないのが雑誌のベストバイってやつですね。もろに広告を多く出している順番にランクが決まってしまいます。「かんぽの宿」売却問題も真っ青の「出来レース」だと思いますな。

 試聴をしているときに店員の口から出る「パーツがどうの〜」という能書き、そして利いた風な口を叩くマニアックな客の、やはり「パーツがどうの〜」といったセリフの数々、それらは「古い言葉」だと思います。オーディオシステムが音楽を聴く道具であるという第一義的なことを忘れ(・・・・というか、最初から眼中にはないのかもしれませんが)、メカ的な興味を突き詰めることこそオーディオ道だという、誤った認識に拘泥しているとしか思えません。

 そういう「メカ的な興味」がオーディオのひとつの行き方として罷り通っていた時代は、メカに執着するマニアとは別に、音楽を良い音で聴くためにちゃんとしたステレオを購入することを「王道」と見なしていた数多くの一般的音楽ファンが存在していたのです。マニアの方法論は多数派に対しての異端系として「まあ、そういった人たちもいるよね」といった感じで許容されていたと思うのです。しかし、今は「音楽をできるだけ良い音で聴きたい」といった層そのものが限りなく薄くなり、結果としてパイが小さくなったオーディオファンの中でメカ的な興味に執着するマニアの占めるパーセンテージが相対的に肥大化してしまったのでしょう。だから、パーツなんかの質をあげつらうことがオーディオを語ることになるのだという皮相的な見方がユーザーやディーラーの間に蔓延しているのかもしれません。

 ・・・・とはいっても「古い言葉」に対する「新しい言葉」というのは考えつきません。あるとすれば「音楽は素晴らしい、それを味わうためにオーディオはある」といった「本来的な言葉」になるのでしょう。

−> redfoderaさん

 ジャケット買い、アナログ時代には私もよくやりました。不思議なことに、ジャケットが良いレコードは「内容が箸にも棒にもかからない」ってことが無かったですね。CD時代になってもジャケットの重要性が消失したわけではないと思います。目を引くデザイン、そして見目麗しい女性が微笑んでいる写真を使ったパッケージは思わず手に取ってしまいます(笑)。ネットからのダウンロードが盛んになった昨今では、若い者に「ジャケット買いする?」と聞いても怪訝な顔をされるだけかもしれません。

>(5,6万円では)ミニコンポのスピーカー・
>アップ・グレードという選択になる

 そう、お金がない場合はまずそれからです。厳密に言えばピュア・オーディオというのはシステムそのものを指すだけではなく、何とかして良い音で楽しもうという意思の発露そのものでもあるので、スピーカーの交換で初心者が音の変化に驚いてくれれば、それだけでもオッケーです。

>B&WのCM1を試聴せずに買った私は〜

 おーっと、それは掟破りの所業ですね(^O^;)。実を言うと、CM1がリリースされる前の時点でも私はB&Wのスピーカーの音は何度か聴いておりましたので、この製品が出たときは「おっ、B&W製の手頃なモデルが発売されたゾ。あのサウンドがこの価格で楽しめるならばネット通販で手っ取り早く入手してしまおうか」と一瞬思ったのです(自爆)。でも、実際試聴してみると、私の考えは砂糖よりも甘いことを思い知らされました。このスピーカーの真価を知ったのは、発売から随分と時間が経ったある日のこと、SOULNOTEのda1.0で駆動しているのを聴いた時です。いずれにしろ、素人さんが気軽に手を出すモデルではないことは確かです。本当にオーディオは奥が深いっス・・・・(^^;)。

書込番号:9354118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/04/06 06:44(1年以上前)

 「自分は音楽好きで良い音で聴きたい。ピュア・オーディオに手を染めるだけの予算も出来た。さっそく導入を検討しよう!」と決まれば話は早いです・・・・と言いたいのですが、オーディオシステムを揃えるにはそれだけでは不十分です。前述[9341749]のアーティクルに書いたように、システムを置けるだけのスペースが必要なのです。端的に言えば、スピーカーを床に置けるだけの空間がなくてはいけません。それも、他の家具等の隣に押し込んでギリギリで入るような状況ではダメです。周りにある程度のスペースを確保できるような、余裕を持たせたセッティングが可能であることが望ましいです。

 その理由は、スピーカーはそういった設置状態でなければ真価を発揮しないからです。よく雑誌のグラビアやカタログではスピーカーを棚や机の上に無造作に載せている写真を見かけますが、ああいうのはデタラメです。たとえ棚の上に置けるような、コンパクトな形状のスピーカーであっても、ちゃんとしたスピーカースタンド(置き台)を導入してその上に載せるのが必須事項です。「スピーカーを床に置けるだけの空間が必要」と書いたのは、そういう意味です。

 どうしてピュア・オーディオ用のスピーカーにはそういう余裕を持ったセッティングが必要なのか、その物理的背景はいろいろとありますが、早い話が「棚や机の上に無造作にベタ置きしたり、狭いところに無理矢理押し込むと、冴えないボケた音しか出てこない」ってことです。

 では、その「スピーカーを床に置けるだけの空間」がない場合はどうするのでしょうか。残念ながら、ピュア・オーディオシステムの導入はあきらめるしかないです。たとえて言うならば、駐車スペースがないのにクルマを買うわけにはいかないでしょう。棚や机の上に無造作に載せてもある程度のクォリティの音が出るもの、つまりはミニコンポやラジカセを購入する方がよろしいです。十分なスペースがないのにピュア・オーディオシステムを買っても、宝の持ち腐れです。いずれシステムが置ける広い部屋に引っ越すことを楽しみにして、それまでは音楽ソフトの収集に専念する方が賢明かと思います。

 なお、一部のスピーカーには壁面や天井に設置可能なものもあります。それを導入できれば狭い部屋でもスペースの問題は解決しますが、そういう機種自体が少ないですし、その中に気に入った音を出すものがない場合には困ってしまいますから、ここでは詳しく触れません。

書込番号:9355705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/04/07 06:42(1年以上前)

 さて、いよいよオーディオシステムを導入することになったとして、具体的にどういう買い方をすればいいのでしょうか。オーディオ雑誌などには「まず、スピーカーから選びなさい」と書いてあります。確かに、スピーカーこそがオーディオ装置の音を決定しますので、私もその方法に賛成しますけど、それ以前にもっと大切なことがあります。

 ・・・・それは、「ちゃんと試聴してから買いましょう」ということです。

 「そんな常識以前のことを、何を勿体ぶって言ってんだ!」というお叱りの声もあるでしょう。しかし、2,30年前のオーディオ全盛期ならいざ知らず、単品オーディオ機器を置いている店は本当に少なくなりました。郊外型の大型家電店に行っても、まず見当たりません。対して2,30年前とは大きく違うのは、価格情報と使用者のクチコミだけはインターネットでいくらでも流れて来るという点です。この「価格.com」の掲示板でも「近くに試聴できる店はありませんので、この機種はどういう音がするのか教えて下さい」という書き込みが目立ちます。つまりは、クチコミ情報と値段だけでオーディオシステムは揃えられるという風潮が広まっているのです。

 しかし、オーディオ機器は聴かなければどういう音がするのか分かりません。ネットや雑誌で製品情報をいくら眺めていても、音は聴こえてきません。ネットの掲示板で参加者が「この機種はこういう音がするんだよ」と力説しようとも、それを読む者が同様にそう感じるかどうかは保証の限りではないのです。とにかく実機に触れて音を聴かないことには、まったく始まりません。

 もちろん、実際に近くに家電店さえないところに住んでいるユーザーもいるでしょう。でも、本当にオーディオシステムを導入したいと思ったら、交通費を使って遠出してでも試聴しに行くべきです。考えてもみてください。数千円、あるいは数万円の交通費を惜しんで十数万円のシステムをネット情報だけで購入した場合、実際に音を出したらそれがユーザーの気に入らなかったサウンドだった・・・・というケースに遭遇したら目も当てられません。試聴せずに買うと、そういう事態になる確率は非常に高いです。

 もっとも、ショップで試聴した通りの音が自室でも出るとは限りません。しかし、少なくとも「自分好みの音が店頭では出ていた」という事実は確認できたのですから、使いこなしの「目標」みたいなのが設定可能です。(以前別のスレッドでも書きましたが)試聴しないでオーディオ機器を購入することは、相手の顔を見ないで結婚するようなものです。とにかく、ショップに行ってみましょう。
(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )

書込番号:9359875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2009/04/07 13:58(1年以上前)

Dyna-udiaさん

そうですね、リトルフィートは、ビルペインにしてもポールバレールにしても、ロゥエルジョージの存命中にはとてもいいプレーヤーだしコンポーザーだと思っていたのですけど、その後はあんまりパットしませんですよね。
唯一「let it roll」ぐらいかなー。厚生年金ホールに当日で見に行きましたよ。このアルバムツアーを。
ロゥエルジョージの「イート イット ヒア」もいいですよね。このアルバムではリッキーリージョーンズの「イージーマネー」をカバーしているけど、ジョージらしいアレンジで。

redfoderaさん
ジャケット買いもしましたね。
特に輸入版だと余計な帯もないので、人脈やバンド構成を見た上で、ジャケットの雰囲気で「勝負」しました。
この勝負如何によっては、また新たな音楽との出会いが待っているわけですから。

副会長さん
キングクリムゾンスタートも、当然幅が広いですよねー

ところで、副会長さんの「試聴して買う」ということや「設置場所が無いならあきらめる」というご意見ですが、私は、「入り口」と言う意味では、「試聴しないで買う」「設置場所もやりくりする」ということでも「アリ」だと思ってます。
また、金額面についてもビギナーであれば「598」でもOKではないかと思いますよ。

だって、たいてい皆さんも、最初に買った機器を買い換えてますよね?
最初の出会いを大事にしている人もいますが、どうしても買い換えたくなりますよ。またその際には価格帯の2段階上、見たいなレベルアップをするわけですから、むしろ長く楽しむならスタートは低目から、とも言えると思います。

数年前に義理の母がマンションをリフォームしたことのお祝いに、デノンのアンプPMA390(といいましたよね)とCDプレーヤーとトールボーイのスピーカーをプレゼントしましたが全部で12,3万円ぐらいかな。それでも義母は喜んで今でもプレスリーを聴いてくれています。
なので、この価格帯でも「新鮮な音体験」は確実に起こると思います。

ということであれば、まあ、スタートは好きにして、どんなものでもとりあえず興味のわいたものから購入してみれば、楽しいんではないかと思います。

で、先ずは「ボン置き」で、それでもそれまでのラジカセよりは「いい音」に浸れるでしょう。
でも、あるとき知識としては知っていたけど、数千円でインシュレーターを買ってみて、これを挟んでみる。
これで「違うんだー」と感激するのも「楽しみの一つ」ですよね。義母もスピーカーの下に固い板を敷いて、音の変化に驚いていました。別に教えたわけではなく、カーペットにトールボーイは不安定だと思って敷いたのですけどね。

ですので、私は、金額については「買える範囲でまずは揃える」ということを薦めます。

実売10万円から15万円というご説ごもっともですが、でも、10万円と言えば大金です。
アンプとプレーヤーとスピーカーで30万円と言うことになるでしょうけど、30万円はぽんとは出せない金額ですよねー。
そりゃ私も現在なら30万円ぐらいは当然かなーと思いますが、それは、「オーディオ熱病」が、きっちり膏肓に入っているから言えることではないかと。

先輩としては、そのようなビギナーを「まだまだ青いな・・・ふふ。もっといい音の世界がまっているよー」と温かい目で見守るというのではだめでしょうかねー?

書込番号:9360939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/07 21:35(1年以上前)

 元・副会長さん、ここは初心者の方へのアドバイスのスレですよね。
電車で1〜2時間程度で行ける所なら勿論試聴に行った方がいいと私も考えますが、極端な言い方をすれば15,6万のオーディオを購入するために(エアーの往復で)4,5万も交通費をかけて試聴するのですか?
それならネットから情報を得て、ここの掲示板で皆さんの意見を聞いて購入した方がよほど現実的だと思いますが、私の認識は非常識なのでしょうか?気に入らなければ、オクや業者買取をした方が時間もコストもかからないと思うのですが・・・

 初心者の立場なら数万円も交通費をかけて、試聴にいくほど興味を持っているのか甚だ疑問です。旅行か遊びに行くついでに寄ってみようか、ぐらいのノリが普通と思いますが・・・
 更に言えば、ネットで購入するような人は合う合わないがあること前提で購入するでしょうし、ネット購入の経験のない人がいきなり十数万円の買い物をすることは考えにくい。

 もう少し初心者の立場を考慮しなければ、「所詮、マニアの考えることさ」と思われますよ。

書込番号:9362679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/04/07 22:45(1年以上前)

−> 藍ちゃんのパパさん

 私は「入り口」だからこそ、まともに設置できる環境であること、そしてしっかり試聴して揃えることが大切だと思います。それと「ポン置き」ではいくらピュア・オーディオ用のコンポーネントでもミニコンポに負けてしまうケースが少なくないと考えます。

 確かにネットオークションなんかを利用すれば5,6万円で一通りのものが買えるかもしれない。でも、たいていの場合は試聴が出来ないので「当てずっぽう」で購入することになります。我々のようにオーディオ歴がある程度長いと、型番と写真をチェックしただけで「この製品はこういう音で、こんな用途に使えるかもしれない」と、だいたいの方向性は見出せます。それでも買うときは一種バクチみたいなものでしょう。これが初心者ならばまったく分かりません。

 たとえばネットオークションで昔の大型ブックシェルフタイプのスピーカーが格安で出ていたとしましょう。お金のない初心者が金額だけで飛びついて購入したとして、いざ自室で鳴らしてみたら「こんなハズじゃ・・・・」となる場合の確率は滅茶苦茶高いですよ。だいたい我々だって試聴無しには機器を購入しません。それは分の悪いバクチだということを知っているからです。それを初心者に「はじめは中古品でもいいよ。だって安いから」と奨めるのは自家撞着ではないでしょうか。

>たいてい皆さんも、最初に買った機器を
>買い換えてますよね?

 確かに私も買い替えています。ただし、当初揃えたシステムから全て別の機器に更改するまで足掛け10年以上かかりました。しかも、最初に買ったシステムは5年間まったく各パーツのグレードアップをしていません。別にお金が無かったわけではありません。その音が気に入っていたからです。もちろん調子が万全でなくなったコンポーネントから徐々に更改していきましたが、その最初のシステムにおける音の傾向を逸脱するようなグレードアップはしてません(さすがに今では音の趣味は変わってきていますがね ^^;)。

 率直に申し上げれば、現時点で「買い替え」を前提としたオーディオシステムの揃え方は、古いと思います。昔、家電店のオーディオコーナーのオヤジが「コンポーネントステレオの利点は、どんどん買い替えて自分の音に染め上げていけることなんだよ」と得々と述べていましたが、それは(前のアーティクルにも書きましたが)普通に据え置き型のステレオを買って満足している音楽ファンが一杯いた時代の話です。今は良い音で聴けている音楽ファン・・・・正しくは良い音で聴こうと思っている音楽ファン自体が少ないのです。

 ピュア・オーディオシステムを今どき「どんどん買い替えを続けていくことによって、自分の音に染め上げていけるマニアックな装置」にしてしまっては、広範な支持を得られないと思います。あくまで「音楽をミニコンポやラジカセよりも良い音で聴ける、楽しい道具」でなければならない・・・・と、少なくともこのスレッドではそういったスキームで進めようと思っています。

 以上、気を悪くされたらごめんなさい。それと、私が言ってるのは「総額15万円」ですよ。「アンプとプレーヤーとスピーカーで30万円」という話なんかしていなかったつもりなのですが・・・・。

書込番号:9363137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/04/08 02:50(1年以上前)

皆さん、こんばんは
Dyna-udiaさん、はじめましてよろしくお願い致します。
>音楽を表現するのにむずかしい言葉はいらないですよ。感じたまま、自分の言葉でいいじゃないですか。

そうですね、車屋的な表現になりますが、今後ともよろしくお願い致します。

藍ちゃんのパパさん、はじめましてよろしくお願い致します。

レスを読んでいると私の若い頃に町を走っていた車を思い出します。
勿論、何年も前の車より現在の車のほうが性能はいいですが雰囲気や個性はまったく負けていないと思います。
音楽も同じ事が言えると思うのですが・・・

てつじん28ごうさん、ご無沙汰しています。

私の持っているソフトは沢山ありませんが、以前元・副会長さんが沢山持っているソフトでも常に聴くソフトは
限られているとの事だったと思いますが、私も同じ状態で家族に何回聴いたら気がすむのーーー!
リピートボタン戻らへんのーーー!とツッコミを入れられています(笑)。

redfoderaさん、こんばんは

何か新しい物は作れましたか?美人さんと仕事をしているから一つや二つの衝動買いは仕方がありません。
音楽業界はredfoderaさんが引っ張っていかなければ成り立たない!何が言いたいのか私自身さっぱりわかりません(笑)。

コーヒーカンタータさん、はじめましてよろしくお願い致します。

書込番号:9364290

ナイスクチコミ!1


この後に130件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDD換装

2009/03/18 19:01(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:2409件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

HDDを取り出して、アクロニスTrue Imageでコピーして、1TBに換装しようと
思ったけど、認識できなかった。

成功した人、いますか?

書込番号:9266567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/03/18 19:16(1年以上前)

ファイル形式がext2なんかだったらLinuxなら読めます。
acronisのcdもLinuxですが、たぶんプロテクトが掛っててダメなんでしょう。

書込番号:9266627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2409件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2009/03/18 23:10(1年以上前)

ありがとうございます。

fsがext3という情報は持っていたのですが

なんだかややこしそう・・・

リナックスを読み書きできるものを

インストールして・・・

ああっ、めんどくさい!

書込番号:9268108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2009/03/20 10:00(1年以上前)

HD1使用してますが、HDDを換装しても無駄ではないですか。
内蔵HDD内では、タイトル・曲情報などデータベース可されていると思います。

おまけに4万曲の制限あるので、1TBのHDDに換装して、例え認識しても
この4万曲制限有る限りムリと思います。

メインROMのプログラム内の上限4万曲を書き換えでもしないとならないのでは。

書込番号:9274816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2409件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2009/03/20 16:32(1年以上前)

確か 250GBのHDDに非圧縮でCD380枚分、録音可だったから

(増設したい人って、非圧縮で聞きたいから増設するわけだしね)

多めに見て、CD1枚あたり20曲として

20曲×380枚=7600

単純計算すると1TB(250GB×4)で7600×4=30400

そんなに多いですか?

実際は1枚のCDに20曲も入っていないから

もっと余裕があると思われるが。

書込番号:9276182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信150

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

一度は終息したはずの当シリーズですが、性懲りもなくまたスレッドを立てさせていただきました。なお、過去のトピックは以下の通りです。

PART1 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7748266/
PART2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7920820/
PART3 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8281742/

 スレッドの趣旨としては、早い話がオーディオ関係の掲示板には「(各コンポーネント別ではない)機器全般に関してのコーナー」がないので、その代わりにしようということです。懐かしのオーディオ機器についてや、買う予定はないけど注目している現行機種とか、業界や製品についてのグローバルな意見・希望、はたまた「(私を含めた)オッサン達の好き勝手な戯れ言(?)」に至るまで、とりとめもなくマッタリと進めようと思っています。どうぞよろしく。

書込番号:9048036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/06 07:02(1年以上前)

 一応ここはCDプレーヤー関連のボードなので、今回もそのあたりのネタから書いてみます。近年私が強い印象を受けたCD機器は47研究所のCDトランスポーターModel 4707/04 PiTracerです。価格面では簡単に手の出るものではありませんが、質は素晴らしいと思いました。

 このトランスポーターはSACDには対応していません。通常CDのみです。で、ここで考えたいのですが、CDフォーマットというのは将来別のパッケージ・メディアに移行する際にたやすく捨てられるものなのか・・・・ということです。もちろん、CDフォーマット自体はオーディオ的には万全なものではありません。だからこそSACDやDVDオーディオ(←すでに絶滅状態ですが ^^;)のような次世代メディアが考案されたわけです。しかし、SACDは世に出てかなりの年数が経っているのに相変わらず一部のオーディオファン以外には普及していません。それどころか、業界筋では音楽用パッケージ・メディアで一般ピープルが認知するものは現行CDが最後だと言われています。では、これから主流になるであろう「パッケージ・メディア以外のネット関係で配信される音楽ソフト」が現行CDより音が良いのかというと・・・・それは怪しいところです。

 たぶんフォーマット次第でネット配信でも現行CDよりも音を良くするものが出来るのかもしれません。でも、それを一般消費者が期待するとは思えません。どうせ多くがDAPやPCで流すぐらいの用途ですから、高音質は必要ないのです。

 だから、通常CDが「最後の(大量に出回っている)音楽用パッケージ・メディア」である限り、ピュア・オーディオが音質面で詰めていくべき対象も、やはり通常CDとしか思えないのです。SACDは確かに特性面で通常CDよりは上ですが、ソフトの絶対数が足りません。そして、現在になっても「SACD専用プレーヤー」が出ていないことは、ひょっとしてメーカー側もSACDの存在を重荷に感じ始めているのかもしれません。SHM-CDやHQ、Blu-SPEC CDといった現行フォーマットのリファイン規格が輩出していることも、それが背景にあってのことだという判断も出来ます。

 SACDも再生できるプレーヤーは8万円クラスからあるわけですが、SACD再生機能を省いて通常CD再生に専念すればもっと良い物が出来ると思います。ましてや前述の47研究所のCDトランスポーターのように、作りようによっては通常CD再生でもかなりのレベルにまで持って行けることが明らかになったこともあり、果たしてSACDの今後はどうなるのか、ちょっと気になるところではあります。

書込番号:9048040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/07 06:36(1年以上前)

 以前、買いたかったのに予算の都合で諦めたCDプレーヤーにPHILIPSのLHH700があります。90年代前半の製品ですが、ちょうどその頃はSONYのプレーヤーを更改しようと思って候補機種を物色していた時期です。ディーラーのスタッフが「是非聴いてくれ」とばかりに奨めたのがこの機種でした。ちなみに定価は\330,000。当時の私にとってはちょっと手が出ない価格帯です。

 その店員は「本当に素朴な音がしますから!」と言ってましたが、実際試聴した感じは、店員の言う「素朴」とは「単調である」という意味ではなく、「色付けが無くフラット」ということだったのかと合点しました。情報量は万全で音像・音場とも申し分なし。何より特定帯域の強調感がないので安心して聴けます。しかも、フラットな中に生々しさがあり、解像度主体の国産メーカー品とは一線を画する展開でした。

 LHH700には当時のPHILIPSやMARANTZ製品と同様に、D/A変換部にDAC7というパーツを採用していました。高度S/N比が売り物だったらしいですが、何より「有機的なキャラクターで音が良い」という評判が高かったようです。

 結局、その時は同じDAC7を使ったMARANTZ製品を買ったのですが、音には満足したものの、PHILIPSに比べればやっぱり「色」が乗ったサウンドで、無理してLHH700にしておけば良かったかなと少し後悔したことを覚えています。

 さて、近年LHH700と似た製品に出会いました。それはSOULNOTEのCDプレーヤーです。もちろん音は違うのですが、音造りのアプローチに類似点があると感じた次第です。そういえばSOULNOTEを扱う吉田苑では長らくPHILIPSのDACをリファレンスで使っていたことを思い出します。やっぱり通じるところがあるのでしょうかね(^^;)。

書込番号:9052892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/02/07 09:09(1年以上前)

元・副会長さん おはようございます

フィリップスのCDプレーヤーは良かったですね。
手放した後に、もう一度使ってみたいと思わせたのが、同じくフィリップスのLHH800Rです。

>近年LHH700と似た製品に出会いました。それはSOULNOTEのCDプレーヤーです。

LHH700は分かりませんが、LHH800Rは鈴木哲氏の作品で,
SOULNOTEの開発者の一人(責任者?)だと思います、おそらくDNAが同じなんでしょうね。

> SOULNOTEを扱う吉田苑では長らくPHILIPSのDACをリファレンスで使っていたことを思い出します。

これってマランツのDAコンバータでプロジェクトD-1の事では無いでしょうか?
このDACを、私はまだ使っています。(デザインはフィリップスのLHHシリーズと類似)
D-1以前はワディア、カウンターポイント、マドリガル等を使いましたが、私の好みに一番合いましたね。
古くなってきたので、一時は色々と試聴しましたが替わる製品が無く現在に至っています。
プロジェクトD-1の開発者も鈴木哲氏で、SOULNOTEのDACには関心はあるのですが未試聴です。

オーディオ機器も開発者の顔が見えてくるブランドには、優れた製品が数多く見受けられるように思います。



書込番号:9053234

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/07 23:41(1年以上前)

元・副会長さん、リターンズお待ちしてました!

PHILIPSのLHHシリーズは掘り下げた方のサイトがありましたのでリンクしておきます。
http://www.geocities.jp/shunyuuki/LHH.html

この方の解説によればシリーズの機種によってもハイスピード高解像度系としっとりマイルド系があったみたいですね。
このシリーズは相模大野の工場発の輸出品兼用のはずで、設計の段階で意図的に作り分けていたのかもしれません。
欧州向け機種と北米向け機種を国内では全て販売ルートに乗せラインナップした関係で音調が違う可能性があります。

>結局、その時は同じDAC7を使ったMARANTZ製品を買ったのですが、
>音には満足したものの、PHILIPSに比べればやっぱり「色」が乗ったサウンドで、
>無理してLHH700にしておけば良かったかなと少し後悔したことを覚えています。

現在はどうかわかりませんがMARANTZの製品ラインナップは国内製造機種とベルギー製造機種が混在してました。
元・副会長さんが購入された機種は、案外、舶来品だったかもしれません。
私のMARANTZのCDPの使用経験はベルギー製と知り意図的に選んだCD880Jという1機種だけですが、
音調は他のMARANTZ製品とは全く異なるもので、それが気に入って購入した記憶があります。
CD黎明期の59,800円と破格の市場戦略機CD-34もベルギー製とのことでした。


audio-styleさん 

>LHH700は分かりませんが、LHH800Rは鈴木哲氏の作品で,
>SOULNOTEの開発者の一人(責任者?)だと思います、おそらくDNAが同じなんでしょうね。
>プロジェクトD-1の開発者も鈴木哲氏で、SOULNOTEのDACには関心はあるのですが未試聴です。

SOULNOTEのDACは16bitの名チップと名高いTDA1541A-S1シングルクラウンじゃなかったですか?
鈴木哲氏ら開発チームはおそらくPHILIPSのデバイスを熟知していて独自ノウハウもお持ちでしょう。
もし今もあえて16bitのTDA1541Aにこだわっている様なら面白い仕上がりになっても不思議ではありませんね。

書込番号:9057213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/08 22:42(1年以上前)

 audio-styleさん、こんにちは。

 吉田苑で使っていたDACはMARANTZ製でしたか。見た目がPHILIPSそのまんまなので、ずっとPHILIPS製だと思ってました。

>開発者の顔が見えてくるブランドには、
>優れた製品が数多く見受けられる〜

 日本の大手メーカーの場合は、逆に開発者の顔が全然見えてこない音造りが目立ちますね。それどころか、開発者の顔が見えては困るような雰囲気さえある・・・・と私は感じます。SOULNOTEのチーフエンジニアが前にNECやMARANTZ Proの製品を手掛けていたとか、KRIPTONの主宰者はVICTORの往年の有名機種の製作に関与していたとかは今でこそ分かりますけど、当人達が大手メーカーに属していた時は、会社側は彼らの業績に見合ったような重用をしていたのだろうかと思うことがあります。

 前にも書きましたが、青色ダイオードの開発者に関する事由を見ても、優れた資質を持つ個人の突出した働きは、我が国においては会社側から煙たがられることもあるのじゃないかという懸念はあります(まあ、実際のところは当事者ではないのでよく分かりませんが)。

 少なくとも、今のDENONやMARANTZの製品を開発しているスタッフの顔は、なかなか見えてきません。

 それでは、今後とも宜しくお願いします(^^)。

 redfoderaさん、こんにちは。

 MARANTZのCD-34もPHILIPSのベルギー工場で作られていましたね。小さいサイズなのに、ちゃんと売り物のスイングアームが搭載されていてサスガと思ったものです。

 PHILIPSブランドのプレーヤーは音もそうですけど、見た目が素晴らしく個性的でした。素っ気ないんだけど味がある。ただし日本のユーザーには受けが悪かったように聞いています。以前、地元の中古ショップでPHILIPSのプレーヤーの出物がありましたが、店主は「なかなか売れなくてねぇ〜」とこぼしていたことを思い出します。

 私が購入した機種は国産かどうかは分かりませんが、故障は多かったですね(爆)。毎年、何か不具合が出てきました。でも音は気に入っていて、途中でメイン・システムのプレーヤーの更改に伴ってサブ・システムに転用しましたが、足かけ10年ほど保有していました。スイングアームとDAC7のコラボレーションはある意味当時「信頼のブランド」ではなかったかと思うことがあります。

 それでは、今後ともよろしくお願いします(^^)。

書込番号:9062578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/08 22:44(1年以上前)

 以前、私の知り合い(70歳代)がCDの出し入れをしている際に、何かの拍子でつまずいてCDプレーヤーのトレイに手を引っかけてヘシ折ってしまうという「事件」が発生しました(爆)。まあ、話自体は「単なる失敗談」なわけですが、よく考えるとこの「トレイ式」というローディング方法、万全のシステムなのだろうかと思うことがあります。

 前のスレッドでも書きましたが、黎明期のCDプレーヤーは多くがCDを縦にしてプレーヤーに装着するものでした。それが第二世代になってからは現行のトレイ式が主流になったわけです。スペースユーティリティの面でトレイ式が有利であることは間違いないのですが、本当にトレイ式は万能なのでしょうか。

 私は技術面には疎いので、使い勝手や質感の観点から意見を述べてみます。まず、CDプレーヤーの外観の中で唯一メカニカルに可動する部分がトレイであるわけです。ところが、この部分の質感がけっこう問題だったりします。トレイがグラグラしていたら愉快な気分になれません。いくら挿入後は中でしっかりホールドすると言われても、ちょっと心配になってきます。さらにトレイの前面がプラスティックだったら、完全に「艶消し」です。前面がアルミ製でもディスクを載せる部分がプラスティックだったら、やっぱり「艶消し」だと思うユーザーはいると思います。そして、トレイの動作スピードも気になります。極端に速い、あるいは遅いプレーヤーは信用できなくなります。

 私が使っているONKYOのC-1VLは、トレイが完全には出てきません。ディスクを入れるときにはちょっと斜めにして放り込みます。トレイが引っ込んで装着する際の音も小さくはないです。私はあまり気にしませんが、気になる人にとって相当に気に障るとは思います。

 トレイの材質およびその動作の質感に満足できるようなレベルを求めようとすると、いきおい高価なものになってしまいます。逆に言えば、トレイに金をかけるよりも内部回路等に予算をかければもっとコストパフォーマンスが良くなるのかもしれません。

 設置スペースが許すならば、トレイの材質や動作様式に関係のないトップローディング式のプレーヤーの方が良いと思ってしまいます。昔発売されていたVICTORのXL-Z900とかONKYOのIntegra C-1Eがそうだったし、現行機種でもいくつかあります。そういえば、CDラジカセにもトップローディング式が目立ちますね。あるいはカーステレオや業務用プレーヤーのようにスリット式にするという手も考えられます。

 閑話休題。CDプレーヤーというのは他のコンポーネントよりも数段操作性が重要視される機器だと思います。試聴はもちろんですが、購入時には使い勝手もしっかりチェックしたいものです。

書込番号:9062593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/09 22:33(1年以上前)

 ちょっと前のNHKの夜9時のニュースで、新素材CDの話題がちょっと出てきました。番組の流れとしては、(1)最近は楽曲のダウンロードやDAPで音楽を聴く層が増え、CDの売り上げが落ちている (2)これに対してCDの供給側も工夫を凝らしている (3)その一つの方法が新素材CDである・・・・といったものでした。私はここでSHM-CDやBlu-SPEC CDなどが取り上げられると思ったのですが、実際に番組で紹介されたのはガラス素材CDでした。

 まずは一枚十数万円というガラス素材CDのべらぼうな価格を強調し、さらには「1500年は劣化しないで品質が保持される」という、浮世離れした文言を提示。そのコーナーの最後にはガラス素材CDと通常CDとの聴き比べが行われたのですが、「音増の捉え方が(通常CDとは)全然違う」とか何とか口上を述べる開発エンジニアのセリフに対し、実際に試聴した青山キャスターは「あんまり違いは分かりませんでしたね」の一言で片付けていました(激爆)。

 正直、いったい何を報道したかったのか理解できませんでしたが、あえて言えばガラス素材CDの価格面のセンセーショナル性でしょうか。私自身はガラス素材CDを実際に聴いたことはありませんけど、おそらくは通常CDよりも上質の音が出てくると想像はしますし、キャスター自身もそれに気付いていたとは思います(何せ、女性の耳は鋭敏ですから ^^;)。しかし、一枚十数万円という価格が前もって提示されていたため、聴き手は「通常CDとは全く次元の異なる音が出てくるはずだ」という先入観があったのではないでしょうか。しかしながらいくら一枚十数万円でもフォーマットは通常CDと変わらないので、一般ピープルの価値観では(値段の差に対して)そんなに違いはないと思ったのは仕方がないと言えます。

 こういうネタを取り上げるならば、俎上に乗せるべきは「通常CDとガラス素材CDとの比較」ではなく「通常CDと(DAPでよく使われる)圧縮音源との比較」ではなかったかと思います。・・・・が、それにしてもゴールデンタイムのニュースで扱うためには送り手の素材に対する十分な精査が必要であるのは言うまでもないでしょうな。

書込番号:9067750

ナイスクチコミ!0


shiokininさん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/09 23:37(1年以上前)

元・副会長さん

デジタル・オーディオの問題点

CDが登場して、20年が過ぎようとしています。オーディオ技術は1/4世紀(25年)毎に、大変革を遂げると言われていますが、その例にもれず、次世代デジタルである「DVDオーディオ」・「スーパーCD」が登場しました。

しかし、デジタルは「次世代フォーマット」になれば、「本当に音が良くなる」でしょうか?
私の答えは「イエス」でもあり「ノー」でもあります。

「イエス」の根拠は、現状のフォーマットは「明らかに不十分」であるからです。
現状のCDフォーマットが決定された、最も大きな要因をあなたはご存じですか?
それは「聴感」ではありません。その主因は「コスト」だったのです。

なぜならCDプレーヤーは、「ディスクからデジタル信号をリアルタイムで読み出し処理」しているのではなく、「読み出したデジタルデーター」を「一旦メモリーに蓄えて」から処理を行っていたために、CDが発売された20年前には、今よりも遙かに高額だったICメモリーの量を増やすと、「CDプレーヤーの売価が急上昇する」という問題を抱えていたために、「CDのフォーマットは電子メモりーの容量(製造コスト)」により、大きな制限を受けていたのです。

しかし、現在20年前との「電子メモリーの価格差(コストダウン)」は、20−100倍に及びます。現在デジタルのフォーマット(データーの総量)を決定付けるのは、主に「光ディスク(記憶用メディア)の情報密度」です。いまなら、「技術者はコストの制限を受けず(低コストで大容量が可能)」にデーターを大きくすることができるのです。

現状のCDの音質的な問題点は、DATを聞くことによってもわかるとおもいます。同じマスターテープから作成された「CD」と「DAT」の音質を「同一のDACで比較」してご覧ください。サンプリング周波数「44.1KHz」と「48KHz」。たったこれだけの差でも「高音の伸びに明らかな差」が認められるはずです。

サンプリング周波数や量子化ビット数が「いったいどれだけあれば十分なのか?」は分かりませんが、「現状のフォーマットは、音楽を再生するデジタルとしては明らかに不十分」であると考えています。

しかし、「フォーマットが不十分」だから「音楽を楽しめない」とは、決して短絡して考えないでください。それなら、「全てのオーディオ(LP/SP/蓄音機)」で音楽は楽しめなくなってしまうのですから。

デジタルは「フォーマットが広がる」と「明らかに音が良くなる余地はある」とご理解いただけると幸いです。

「ノー」の理由は、「オーディオ理論(開発メーカー)に重大な問題」があるからです。

オーディオ理論や、CDプレーヤーの構造の問題点について、この場で論議することは避けておこうと思います。それは、非常に専門的になりますし、一朝一夕に理解できるようなものではないからです。

(音と音楽-問題編 のページをご参照ください)

ただし、これだけは絶対に譲れないので是非言っておきたいことがあります。

それは、「現状のCDフォーマットに問題がない」と「あれほど強く断言した」にもかかわらず、「スーパーCDを提唱しているメーカーの姿勢」についてです。

音楽を軽視する姿勢にはあきれるばかりか、「前言(CDのフォーマットに問題がある)について一言の謝罪」すらしない態度には、強い憤りを禁じ得ません。

非常に無責任きわまりない傲慢な態度! 猛省を促したいと思います。

このような「利益追求の姿勢」から「素晴らしい音楽を再現できる装置」など開発できるわけがありません。「科学的根拠」など全くなく、「彼らの論理を押しつけるだけのオーディオ理論の展開」からは、「進歩は生まれない」と断言できます。

メーカー製のCDプレーヤーやDACは、「誤りだらけのオーディオ理論」から生み出された結果、「音質に問題が残されたまま」になっています。また、「このような問題を残したままでフォーマットを変えるだけ」では、「音楽は決して良くなりません
 

書込番号:9068249

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/11 00:31(1年以上前)

shiokininさん、はじめまして。

レコード会社に席を置き音楽との関わりを生業とする当方には耳の痛いお話です。
また同時にエンドユーザさんの率直なご意見ゆえに一元的過ぎる側面も感じます。
音楽ソフトに関わる者として私見を述べさせて頂こうと思います。

現在、実現可能なことと、20数年前に実現可能なことには、大きな技術的費用的な隔たりがあります。
現在の視点で不備と考えられることがあるとはいえ、一概に「誤り」と断定してしまうのはどうなのでしょうか?
PhilipsとSonyがCD-DAの規格を策定する際に切望していたことのひとつに、ハードとソフトまた製作製造インフラなど、
関わる総てにおいてゼネラル・オーディオたる実用性を考慮したことが挙げられます。
一部のハイエンド・ユーザのためのプラットフォームにならないことは最重要課題として掲げられました。
いかに理論的技術的に高音質であろうとも気軽に楽しめる価格体系が維持できないメディアであったとき、
はたしてどれほどの有用性と実用性、また市場浸透性を持ち得たでしょうか?
仮に300万円のハードと5万円のソフトになってしまうことを避ける判断が必ずしも誤りだったのでしょうか?

よく問題にされるCD-DAのサンプリング周波数と再生周波数帯域についてですが、
収録時間の策定の際、Philipsはもともと48KHzサンプリング10Hzから40KHz再生60分を想定していましたが、
とある著名な楽曲を収録するためにSonyは74分の収録時間の規格を提案します。
このことでサンプリングは44.1KHzに修正することになり再生周波数も20Hzから20KHzに修正されました。
有名な話ですがこの楽曲はベートーベンの第9であり、この歴史的古典の名曲を尊重したとも言えます。
必ずしも音楽を軽視していると結びつけるのも理論的な飛躍があるように感じます。

また物事には光と影という側面がありますから、エンドユーザさんの目に触れない事情事象ということもあります。
PhilipsとSonyはただ単にCDのフォーマットを作っただけではありません。
量産環境はゼロからの出発でもあり成形技術と設備投資に数多くの制約のある状況で、
デジタル・レコーディング、デジタル・マスタリング、AD/DAコンバート、CDのデュプリケーションなど、
CDメディアに関わる数多くの側面で技術開発と技術支援と提供を繰り返してきました。
彼らの存在なくして今日の様々な光メディアへ繋がる基礎技術は考えらなかったのではないでしょうか。

書込番号:9073538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/02/11 10:07(1年以上前)

みなさん おはようございます

元・副会長さん
>吉田苑で使っていたDACはMARANTZ製でしたか。見た目がPHILIPSそのまんまなので、ずっとPHILIPS製だと思ってました。

PHILIPSのLHHシリーズと、全面ほぼ同じパネルを使っていましたから、間違うのは無理ないですよ。(^-^)/

プレーヤーのトレイは、私も少しは気になりますね。
いくら音が良いといわれるBDレコーダーやDVDプレーヤーでも、
トレイが薄っぺらなプラスチックのままだと、音楽用に使用するには少し抵抗を感じます。

一時、ビクターのCDプレーヤー、XL-Z999を使用していましたが、
トレイ方式に比べてアナログ感覚で、さあ、音楽を聴くぞ!と言う雰囲気あって良かったですよ。
ただ、個体差だとは思うのですが、電動扉の開閉が微妙にズレて、
蓋が閉まりきらない事が、度々あったのが残念でした。(^_^;)


redfoderaさん
>SOULNOTEのDACは16bitの名チップと名高いTDA1541A-S1シングルクラウンじゃなかったですか?

えっ!貴重な情報をありがとうございます。(^-^)/
マランツ/プロジェクトD-1がTDA1541A-S2ダブルクラウンですから、、、
やっぱりSOULNOTE、試聴しないといけませんね。


shiokininさん はじめまして
仰るようにCDとDATでは音は違っていましたね。
サンプリング周波数の違いもありますが、当時の認識は光を当てて読み取るCDと、
テープに接触して読み取るDATの差が、音質に影響していたように思っていましたが・・

技術的に難しい事は判りませんが、フォーマットは規格が高いほうが良いですね。
ただ、現状のCDフォーマットでもSACDよりも音に満足するケースが私は多いです。
以前は、何れ全てSACD(高規格フォーマット)に移行するものだと思っていましたが、
最近では高規格フォーマットは、オプション程度と捉えてもいいように考えています。
フォーマットよりも技術的な積み重ねのほうが、音楽(音質)に与える影響は大きいように思います。


書込番号:9074863

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/11 10:27(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。

ごめんなさい!
ガセネタを流してしまいました(滝汗)

SOULNOTEのDACの16ビット・チップはバーブラウンPCM1792Aだそうです。
よく調べずにガセネタを提供してしまいました。
申し訳ありません。

お詫びとともに訂正させて頂きます。

書込番号:9074956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/11 16:27(1年以上前)

−> shiokininさん

 私は文系の人間なので技術的なことは分かりません。「CDプレーヤーの構造の問題点」なんて、「一朝一夕」どころか「百朝百夕」(?)かけても理解できないでしょう(爆)。書くことがいささかピント外れになるかもしれませんが、デジタル・オーディオについて私の思うところを述べてみます。

 言われているような問題点は、25年前に音楽ソフトがデジタル化されて「CD」という名で一般ユーザーの手元に届くようになった時点で内包されていたと思います。仰有るようにデジタル技術は日進月歩でイノベーションが進みます。開発当時はメモリ等の制約で「あの程度」のフォーマットにしかならなかったのに対し、もしも現時点で一から新しい音楽メディアの規格を立ち上げるとすると、現行CDよりも格段に良いものが出来るでしょう。

 しかし、現行CDのフォーマットの誕生に「コスト」が大きく関与していたように、規格自体がいくら優れていても「経済的な需給要因」を無視しては普及は望めません。昔、2トラ・サンパチのオープンリール用ソフトが出回っていたと聞きます。また4チャンネルステレオ全盛時には、レコード再生による「不完全なチャンネル分離」とは別次元のパフォーマンスを見せるCD-4規格のオープンリール用ソフトが存在していました。それらは通常のレコードよりも音が良かったにもかかわらず、広範囲に普及はしませんでした。それはなぜか。つまりは「売れなかった」からです。「売れる要素が少なかった」と言い替えても良いです。ユーザー側に少なくない「コスト」と「手間」を要求するものが売れるはずもなかったのです。対して現行CDはユーザーインターフェースの面でレコードを凌駕し、プレーヤーの価格の低廉化も進んで、ユーザー側の「コスト意識」にもアピールして大々的に普及しました。

 だからといって、質的に時代遅れになったフォーマットがいつまでもパッケージ・ソフトの主流で居続けるのは良いことではなかったでしょう。SACD等が出てきたのは当然の流れだったと思います。でも、メーカーは「売り方」を間違えたのです。

 音楽ソフトがデジタル化されるということは、パソコンに取り込めるしネット配信も出来るのです。CDが出始めた当時はCDの音楽信号をPCに取り込むというようなことは一般ユーザーサイドでは考えられませんでした。ところがPCの高機能化と機器自体の普及、そしてインターネット環境の発達によって、パッケージソフト自体の行く末も怪しくなってきている昨今です。本当はそうなる前に、SACD等を普及させておかなければならなかったのです。

 SACDは99年に誕生しています。その頃はまだ、楽曲のネット配信は普及していません。それに通常CD誕生から15年以上は経過していましたので、新メディアを広範囲にアピールするのに絶好の時期だったはずです。しかし、メーカーの姿勢は最初から随分と及び腰でした。一部のマニアにしか売れないとでも思ったのでしょう。少なくともSONYミュージックやユニバーサルでリリースされるすべての音楽メディアをSACD化すべきでした。そして「SACD専用プレーヤー」の超低価格戦略モデルを大々的に投入して形振り構わぬマーケティング活動に励まなければならなかったのです。

 しかし、今になっては時すでに遅し・・・・です。DVDオーディオは消滅状態で、SACDのタイトルは1万にも達していないでしょう。それどころか多くのユーザーは通常CDよりもはるかに音質の劣る圧縮音源で満足している始末です。

(長くなったので次のアーティクルに続きます)

書込番号:9076691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/11 16:30(1年以上前)

(承前)

>猛省を促したいと思います。

 私はshiokininさんとは別の意味でメーカーに猛省してもらいたいと思っています。それは、圧縮音源ごときに音楽メディアの「主役」を奪われたまま手を拱いている「後ろ向きの態度」ゆえです。

 「通常CDでいい」とか「いや、通常CDは質的に劣ったフォーマットだから新しい規格を提示すべきだ」とかいった(一般ピープルからすれば)マニアックな議論とはまったく関係なく、スカスカの圧縮音源が一世を風靡しているのです。現行CDフォーマットが時代遅れだの何だのと言っている間に、周りの音楽鑑賞環境の方が相対的に地盤沈下を起こして、現行CD自体が唯一の「認知された音楽パッケージ・メディア」に収まるハメになってしまう。音楽パッケージ・メディア自体の需要がそれほど見込めなくなった昨今では、あとは凋落する一方です。市場の方から「デジタル・オーディオの質的な向上はもういいよ。簡便さがあればいい」といった最後通告を突きつけられているようなものでしょう。

 結論を書きますと、shiokininさんの書き込みにあるような「デジタル・オーディオの問題点に関する議論」とは別のところで世の中の大勢は動いているってことです。CDすら聴かないリスナーに、SACDほかの新規格の高音質ソースを持ってきても無駄なのです。

 退職した団塊世代を狙った「復刻モデル」みたいな機器の投入、恥ずかしいです。それと同程度に「安い(20万円以下の)プレーヤーでもSACDが聴けます」みたいな売り方、恥ずかしいです。通常CD再生に特化すればもっとコストパフォーマンスの高い物が出来るのに、それをやらないで「安い(20万円以下の)CD/SACD兼用プレーヤー」という名の費用対効果の低い製品を店頭に並べる無神経さは如何ともし難いです。そういう御為ごかしの商品展開をしているヒマがあれば、オーディオ愛好家の裾野を広げる前向きなマーケティングに邁進すべきです。

 現在のiPodなどのDAPは昔のカセットテープとは位置付けが違うのです。カセットの愛好者はレコードやCDなどの「代用品」であると割り切っていました。レコードやCDなどよりも音質は下であるけど簡便性・経済性を選んだ結果であると分かっていたのです。ところが今のiPodなどのDAPのユーザーはレコードはもちろんCDもロクに聴いたことのない層が多いです。iPodに付属しているイヤホンを市販のものに替えたぐらいで「音質が向上した!」と喜んでいる消費者が多くを占めている現在、メーカーがいくら「SACDはCDよりも音が良いです! プレーヤーもそんなに高くありません!」と言っても詮無いことです。

 一般ユーザーがもっと気軽に「良い音」に触れられるような環境作りをしなければ、SACDどころかピュア・オーディオそのものがいずれ沈没します。・・・・で、具体的には何をやればいいのかということは、このスレッドのPart2あたりで言及しましたけど、今後も何か思い付いたら書き込むつもりです。

書込番号:9076713

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/11 17:59(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

元・副会長さん

音楽ソフトの実情から申せば、この20数年間の間にモータリゼーションに近いものが2度あったと考えています。
馬車が鉄道になり、鉄道が自動車に・・・レコードからCDに、CDからデータ配信へ、といった感じでしょうか。
レコードの実用化、CDの実用化に続き、データによる音楽配信はおそらく3rdインパクトなのではないかと思います。
ちなみに個人的にはシリコン・オーディオ端末も使っていますし簡便さは重宝しているひとりです。

パッケージ・ソフトの地盤沈下はレコード会社自らが既得権益に固執したが故に経営的ミス・リードを招いたものです。
CDというメディアを創出する際は、PhilipsとSonyという牽引者を得て業界全体が大同団結し協調して動けましたが、
CD派生フォーマットや次世代光メディアでは各社の思惑で独自フォーマットによる覇権競争なる愚行を繰り返しました。
APPLEがIiTunesのオンラインを立ち上げた時は、権益を死守しようと彼らを潰すことに躍起になるばかりでしたし・・・

私個人はニーズが細分化された今日、個別楽曲で音楽を楽しみ購入するということに何ら違和感を感じません。
入れ物と流通方法が変わった「データ型シングルEP盤?」がそこにあるのだと考えています。

>市場の方から「デジタル・オーディオの質的な向上はもういいよ。簡便さがあればいい」といった
>最後通告を突きつけられているようなものでしょう。

これはまさにお話の通りでコンテンツを求めているのであって質を問われているわけでありません。
またコンテンツその物の価値やニーズとは別に配信側が自主的に音質向上を計っている程度のことでしかありません。

極端な話、ハードはデジタル・データを音波や振動に換えるスピーカーやヘッドフォンしか必要とされないか、
各人の個別ファイルのストッカーとしてのデータ・バンク機能という実用的な側面にしかニーズがなくなるかもです。
CDショップはダウンロード用の中継端末を設置するだけで、セルフのガソリン・スタンドの様な場所になるのかも。

レコード会社のスタッフとして危惧していることはいくつもありますが媒体に収める中身についてです。
コンテンツ・ニーズがゼロに等しい社会的資産や文化的歴史的記録をであろう作品群をどうするのか、です。
オープン・テープやSP原盤などの古いマスターは膨大にありますが、これの保管だけでも莫大な費用なのです。
ヒット曲に現をぬかす営業の裏でレコード会社が果たしてきた社会的責任と貢献がちょっとはあります(苦笑)

書込番号:9077178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/02/11 19:55(1年以上前)

みなさん こんばんは

redfoderaさん、了解ですよ。
私もよくやっちゃいます。(^-^)/
これからも、いろんな情報の発信 よろしくお願いします。

書込番号:9077871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/11 21:34(1年以上前)


元・副会長さんこんばんは。
「機器全般に関してのコーナー」がないので、その代わりにしようということです」
スレッドに感謝です。

日々短時間ではありますが、品格のある音に圧倒されるオーデォライフに感謝。
重厚な文化の香りを眼前に展開させてくれる我がシステムに誇りを持っています。
良い機器は仕組みや工芸的美しさもさることながら、
それらを越えて演奏者の魂や文化的歴史や背景をもたらしてくれる。
心あたたかな至福のひと時。

自作では不可能な機器の質感もメーカー製がもたらしてくれる。
自作も物創りの楽しさも捨てがたいものがある。
うん蓄も思わぬ展開実現には無駄がない様に思う。
オーデォライフばんざい!

書込番号:9078518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/12 08:46(1年以上前)

−> audio-styleさん

 やっぱりトップローディング式というのは「オーディオ心」をそそりますね。中にはディスク装着後にスタビライザーを上から手動で載せるような機種もあったりして(型番は失念しましたが)、アナログライクで面白いと思ったものです。

 使用感の良いトレイ式のプレーヤーで思い出すのはYAMAHAのCDX-10000でした。86年に創業100周年を迎えた際に限定で発売されたハイエンド機で、トレイのゆったりとした質感十分の動作には感服したことを覚えています。そういえばこの頃のYAMAHA製品はチタンカラー仕上げが目立っていましたね。個人的には昨今「復刻版」みたいにリリースされているホワイトカラーよりも好きでしたが・・・・(^^)。

−> redfoderaさん

 各社の勝手な思惑による独自フォーマットの覇権競争・・・・イヤですね。しかも、独自フォーマットを開発したならしたで、思い切ったマーケティングで有無をも言わさぬメディア形式の移行を図らなければ単発的に終わってしまうのは自明の理でしたでしょうに、それをやらないで及び腰の売り出し方をしたあたりが今でも尾を引いているのだと思います。

 で、楽曲を個別にダウンロードなりして楽しむユーザーが増えたとしたら、(特に日本のポピュラー音楽の場合)今後アルバム形式での音造りというのは廃れてくるのですかね。昔は「コンセプト・アルバム」とかいって、LP全部を聴き通して初めてその実像が現れてくるようなアルバムも多々あったのですが、そういう大きな視点での楽曲作成が成されなくなるというのは寂しいことだと思いますなァ。

−> デジゴンさん

 そうです。私もオーディオライフに感謝します。音楽の感動を伝えてくる、素晴らしい趣味だと思います。この楽しみを出来るだけ多くの人たちに知って欲しいと思います(^_^)v。

書込番号:9080784

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/12 09:06(1年以上前)

元・副会長さん、みなさん、こんにちは。

私は技術にあまり興味がないので、絡めるところだけつまみ食いさせてください(笑)

>一般ユーザーがもっと気軽に「良い音」に触れられるような環境作りをしなければ、
>SACDどころかピュア・オーディオそのものがいずれ沈没します。(元・副会長さん)

「環境作り」という意味でいえば、まず業界側は「試聴」というものに対する認識を変える必要があると思います。それには業界側のマンパワーの問題が大きいです。

ピュア・オーディオの世界が縮小したマーケットをまた大きくするためには、(象徴的な例を挙げると)iPodで圧縮音源しか聴いた事のない人をどう引っ張り込めるか? でしょう。「こんなにいい音があるんですよ?」と彼らに働きかけ、パイを大きくする必要がある。そのとき消費者と業界との接点になるのは売り場であり、試聴です。

ここで重要な役割を果たすのが、(オーディオ専門店ではなく)むしろ家電量販店でしょう。なぜならiPodの購買層は前者ではなく後者へ行くからです。

さてiPodのアクセサリーを買いに来た消費者が、たまたまピュアオーディオ売り場を通りかかったとしましょう。するとそこでは、今まで聴いたこともないようなレベルの音が流れている。「彼」はカルチャーショックを受け、「いま鳴っているスピーカーはどれですかッ?」と店員さんに聞く。ここから「沼」が始まります(笑)

とすればまず店頭では、絶えず「いい音」が流れている必要があります。この場合のいい音とは、通常ならば家電量販店が扱っていないランクの商品であればあるほど有効でしょう。(つまり売れ筋ではなく「見せ筋」です)

また「今この瞬間」に客がいないからといって、店員さんはムダ話してるヒマなんてありません。絶えず売り場に目を配る必要がある。そして店員さんは、お客さんに対し能動的に働きかけるモチベーションをもっていなければなりません。

「ちょっと聴いて行きませんか?」

売り場でいい音を出すだけでなく、積極的にモーションを起こす必要があります。ところが現状はどうでしょうか?

(1) 売り場でいい音を出す

現状、大半のスピーカーが棚置きです。どんな音が出るかは言うまでもありません。また他売り場からのノイズや人の話し声で雑然としており、機材の音を吟味するような環境ではありません。この(1)の解決策は非常にむずかしいと思います。

(2) お客さんに積極的にアプローチする

残念ながら、この部分のマンパワーは著しく低いと言わざるを得ません。

(3) お客さんからのオーダーに応える

上に同じです。たとえば「試聴させてくれ」という客のオーダーに対し、露骨にイヤな顔をするケースも多いですね。要は、「面倒くさい」わけです。また「スピーカースタンドに設置して聴かせて欲しい」などというオーダーも、物理的に無理か、あるいは可能であってもマンパワー的に無理です(笑) <面倒くさい

【まとめ】

上記(2)〜(3)のようなマンパワーについては、家電量販店だけでなくオーディオ専門店でも大きな問題を抱えています。

たとえ試聴した客がそのとき買わなくても……試聴したことにより「いい音」に目覚め、仮に10年後に30万円のセットを買えば成功ではないでしょうか? それが市場を育てるということだと思います。お客さんが「試聴させてくれ」と言ってくれば、逆に店の側が「ありがとうございます」というのがビジネスでしょう。

そういうマンパワーのない業界は、滅び行く恐竜のように消え去るのが歴史の必然なのかなぁ、と非常に残念に思います。

書込番号:9080831

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/12 11:35(1年以上前)

>>iPodに付属しているイヤホンを市販のものに替えたぐらいで「音質が向上した!」と喜んでいる消費者
いや・・・これまんま昔の自分です。お恥ずかしい。

MDwalkmanが普及していた時代は中学生だったのでよくわかりませんが
今のDAPの方が普及率は圧倒的に高い気がします。
音楽を聴く人数を増やしたという点でDAPは評価できるかと思います。
こうやってピュアに移行した人間もいるんですから。

圧縮音源に関してはLosslessっていうものが普及してきましたが
その違いを付属イヤホンなんぞで聴きとるのは非常に難しいというのは問題です。
また、Losslessなんて容量でかいだけって人も多いのが現実です。
しかし、DAPでもちょっとはいい音で聴きたいって人もいるのが現実です。
そこにお金をかけようって人間は少ないですが。

>>さてiPodのアクセサリーを買いに来た消費者が、たまたまピュアオーディオ売り場を通りかかったとしましょう。するとそこでは、今まで聴いたこともないようなレベルの音が流れている。「彼」はカルチャーショックを受け、「いま鳴っているスピーカーはどれですかッ?」と店員さんに聞く。ここから「沼」が始まります(笑)
とあるヤマダLABIでは近いことをやっていますね。
YAMAHAの2000コンビとSoavo3が置いてあったり
TriのTRV-35SE、ELACのSPなどなど
こんなん売れるうと思うものがたくさんあっりました。
それを店員に話しかけられたので聞いてみたら
「こんな高いの売れませんよ、こんなところで・・・
買う人は日本橋行きますから。
でも、置いとくと憧れてPioneerのZシリーズとか
ONKYOのCR-D2、CR-D1LTDが売れてます。」
こんな感じに泥沼にDIVEする準備をしてしまった方は多いよう・・・
非常に残念なのがコンポやアンプ、SPはお店の奥
DAP、イヤホンはお店の入り口付近というとこですね。

書込番号:9081251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/12 20:44(1年以上前)

 Dyna-udiaさん、masardさん、こんにちは。

 そうですね。私はオーディオメーカーは危機意識が薄いと思うのですよ。オーディオフェアなどに出かけてみても、団塊世代が多数派です。でも、彼らはこれから耳が遠くなる一方ですし(← まことに失礼!)、末永く取引を続けてくれる顧客ではないのです。

 ONKYOやDENONなどはミニコンポも手掛けているから良いのでしょうが、LUXMANやACCUPHASEなどの高級機器の作り手は今後どうするつもりなのでしょうか。若いユーザーを開拓しないと、団塊の方々と「心中」するハメになりかねません。しかも、恒久的に続くかのような不況が追い打ちを掛けます。

>重要な役割を果たすのが、(オーディオ
>専門店ではなく)むしろ家電量販店でしょう。

 その通りです。前のスレッドでも書きましたが、家電量販店に音響機器を物色しに来た客を何とかピュア・オーディオの売り場へ持ってゆくような努力が必要なのです。メーカーにとってもショップにとってもピュア・オーディオの客は「定期的にグレードアップ需要が見込める」という意味で(ミニコンポの購入層よりも)有望な取引相手であるはずです。そういうユーザーを掘り起こして囲い込むという努力が必要だと思います。

 下世話な話をすれば、見目麗しい女性スタッフをメーカーが家電量販店に送り込み、ピュア・オーディオコーナーへ「寄ってらしてェ、お願い(ハートマーク)」とばかりに男性客を誘導しても良いでしょう(笑)。さらにはNmodeの主宰者みたいな強面の販売員を配置し、「よぉニイちゃん、ええ耳しとるみたいやのォ。どや、ぴゅあ・おうでぃおとかいうモノ、いっぺん体験してみんか?」とスゴんでみるのも良いかもしれません(← 違うだろっ ^^;)。

 少なくとも、DAPやミニコンポの売り場に隣接してまともなオーディオシステムを置いておく程度のことはしてもバチは当たらないでしょう。家電量販店が人員の関係でイヤな顔をするならば、メーカー側が働きかけてもいいのです。一社では無理というならば複数のメーカーで共同戦線を張ってもいい。とにかく、店の奥に単品オーディオ機器を並べて客が来るのをひたすら待っているだけでは、先行きが暗いです。

 あと、これも既出のネタですが、学校現場に機器を持ち込んで音楽の授業に使ってもらうというのも中長期的には有効なマーケティングだと思います。

 専門ショップも、敷居が高いのはダメです。自己の偏屈な好みを押し付けてくる店、話になりません。店内でいつも特定の「常連」だけで盛り上がっているディーラー、これもいけません。不特定多数の顧客を想定した売り方じゃないと先が見えてしまいます。

 私がよく行くショップの一つは、某家電メーカーの特約店でもあります。これを利用して近くのマンションや住宅地にローラー作戦でテレビ等の売り込みを行い、ついでに店に足を運ばせてピュア・オーディオシステムをガンガン聴かせてやるというのも面白いかも・・・・(^^;)。

 とにかく、顧客が増えれば多様な商品も生まれるだろうし、そうなれば既存のオーディオファンも楽しめます。もっともっと業界ぐるみでの積極的なマーケティングが必要だと思いますね(^^)。

書込番号:9083330

ナイスクチコミ!1


この後に130件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング