CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

ドツボ

2008/02/09 09:27(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3300R

クチコミ投稿数:572件

RCAとXLRってどっちがいいんだろうと調べていたら、意見いろいろなのですね。そんな中、電源ケーブルでも音が変わるというのを発見してしまい、どつぼにはまっています。
 電源ケーブルまで凝っていらっしゃる方、RCA対XLRに関する個人的見解をお持ちの方、是非ご意見お願いします。

書込番号:7363028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/09 10:11(1年以上前)

電源ケーブルに凝っています^^

CDプレーヤでいくつかの電源ケーブルをテストしましたが、CDプレーヤでも結構大きく音が変わるようです。音の傾向は、よく言われるように、そのケーブルをスピーカケーブルとして使ったときの音と似ています。例えばアクロリンクの6Nケーブル(4020II)をつなぐと、やはり同社のスピーカケーブル(1010)と同じように優しくきれいな音でした。

書込番号:7363173

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/02/09 11:01(1年以上前)

> RCAとXLRってどっちがいいんだろうと調べていたら、意見いろいろなのですね。

たまたまなのか分かりませんが掲示板のカテゴリーが CD3300R なので、
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3300r/cd3300r.html
を見てみましたが、
「S/N比 XLR:101dB(FLAT) RCA:92dB(FLAT)」
「チャンネルセパレーション XLR:>105dB RCA:>95dB」
などと書かれています。
XLR と RCA で、S/N で 9dB、チャンネルセパレーションで 10dB も違いますね。
XLR だと高性能を出しやすいのか、RCA で手抜きしているだけなのか、どっちなんでしょう?
CDプレーヤーのメーカーとしては、XLR というガジェットを前面に押し出すだけで、XLR を付けていないメーカーとの差別化を容易にはかれるし、顧客も囲い込めるというメリットは大きいでしょう。(たとえばいったんケーブルも XLR を買ったユーザーは、その後も RCA に戻ることなく XLR を使い続けるでしょう。)

書込番号:7363348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/02/09 12:58(1年以上前)

どっぼに嵌っていますは,其れ依頼,電源ケーブルを彼是試して居ますでしょうか。
小生も,高くは無いですが,メーカこだわりは其れ程無いですが,電源ケーブルも替えるタイプです。
で,安く抑える,本数が必要なので,店頭処分品(値引き交渉はして少しは安く),モニタ販売(通常二割引きに対して,半額程度で購入出来る)等を利用して購入してます。
其から,↑に出て居ますが,スピーカケーブルと似ているは,オヤイデ辺りもスピーカ用とPOWER用の兼用ケーブルを出して居ますからね。(オヤイデのスタッカッド四芯兼用ケーブルで,自作電源ケーブルを使ってます)

RCAとXLRは,装置内のXLR受け方,処理の仕方(某所では,なんちゃってBALANCe等とも言われる)でも変わって来るでしょうから,一概に言えないかも知れませんが,ケーブル伝送のメリット違いは在るでしょうね。
また,RCAケーブルとXLRケーブルのシールド処理の違いも,ケーブルには反映されてますしね。(片側アース)
其から,小生はヘッドホン派ですが,最近のヘッドホンシステムには,三極ステレオプラグからXLRプラグを使った四極仕様のBALANCe仕様と言われるシステムが在りますょ。
小生のBALANCeシステムを例に取りますと,HPA入力はUNBALANCeのRCA入力で,出しはステレオ標準プラグとXLR3P×二個(各チャンネル分)出しです。
で,此れの大きな違いとして,ハムノイズが聴こえるか,聴こえないかですね。
四極出しの方が,低インピーダンス機でのハムノイズが判らない。

書込番号:7363808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2008/02/10 11:15(1年以上前)

 そして何も聞こえなくなったさん、どらちゃんでさん、電源ケーブルの件ありがとうございます。
 電源ケーブルによりそのメーカーのスピーカーの音に近くなるとのこと、モニタ販売の利用など、勉強になります。

 ばうさん、私もメーカーHP見てXLRの方が高品質なのだと思いメーカーに問い合わせたらXLR接続をすすめられました。でもケーブルは別売ナリィ〜!ちなみにWikipediaでは音質に差はないとのことでした。そのほかいろいろなWEB見ているといろいろなので、当分直差しでCD3300Rを楽しみたいと思います。(※いずれHD53R Ver8.0買います!)

書込番号:7368753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/02/10 16:26(1年以上前)

主さん,ヘッドホンシステムでしたか。
XLRケーブルは別売りで,CEC純正の0.6mのクリアブルーケーブルが売って居ますょ。(値段的に低価格品)

其から,ゆくゆく同社のHPAを購入予定と在りますが,同社のHPAはギャングエラーやガリノイズ等の報告が多いですょ。
また,入力感度の絡みでボリウムも上げられず,逆に苦しい音量ポジションで使う羽目になります。(音量ポジションが低いとギャングエラーが多くなる可能性が高い)
HPAをセレクトする時は,感度調整が出来るタイプが使い易いかと。(メーカにての改造をしてくれる製品も好いかと)

書込番号:7370033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2008/02/10 20:27(1年以上前)

>ゆくゆく同社のHPAを購入予定と在りますが,同社のHPAはギャングエラーやガリノイズ等の報告が多いですょ。

 ぐはぁ。それは嫌ですね。オーディオテクニカのAT-HA5000の購入の覚悟も決めてはあるのですが・・・。(AT-EA1000だけ先に購入済み^^;)

※ ちなみに今はDR.DAC2を使用中です。それとヘッドホンでの音に慣れてからスピーカーで聞けなくなりました^^;。超ヘッドホン派です(笑)。

書込番号:7371089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/02/10 21:56(1年以上前)

テクニカのHA5000ですか。
前作因りも押し出し感も在って,中高域が聴き易い疲れ難いHPAで,目に付き難い処に気配りがして在りますね。(ボトム板の処で音質改善目的)
で,HA5000も中古ですと80000円弱で買えますが,XLR接続を考えるなら,違う機種が好いかも知れませんし,このクラスになると,低音域も下まで伸びて居るのと,パワフル感が付加された音を提供してくれます。
其から,XLR接続の方が,環境ノイズに強くなる可能性が在りますょ。

そうそう。最初のくだりの電源ケーブルですが,最近,CECブランドの電源ケーブルも出した見たいですょ。
ゾノトーンと同じな外観(色は違いますが)で,モールド部には金色のエンブレムにCEC文字が映えます。
材質も他社は67Nと純度をアピールしてますが,CECのケーブルは4Nと数値因りも質を奢って居る見たいです。
値段は,チト高いかも知れませんが,調べて見たらです。

書込番号:7371612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2008/02/10 22:42(1年以上前)

 ええ、見ました。純銅の・・・、とてもお値段が高いものを・・・。RCAとXLRを調べているときにメーカーHPで偶然見つけました。今思うと知らぬが仏だったような気もするのですが^^;。それで、ドツボにはまりこのスレが建てられた次第です。

 HA5000は、それしか選択肢が思い浮かんでいないというのが本当のところで、STAXとか他のメーカーはさっぱり分からないのが現状です。そんなとき、脱初心者のアンプがHD53というのをWEBページで見たのと、以前どらちゃんでさんにHD51の話を聞いた事もあったのでHD53R Ver8.0を考えていた次第です。

 7万〜12万くらいでミドルクラスのアンプでいいものって言ったらどんなものがあるのかも分からず・・・、毎日ネットとにらみっこ状態です。IZOのiHA-1V(だったかな?)も気にはなるのですが、妙にDR.DAC2と重なって見えるし、販売店が少ないのも気になりながらいます。

書込番号:7371962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/02/10 23:08(1年以上前)

iZOのHPAは,DrDAC2とダブルところが在りますが,別売り電源を付加すると違うかも知れませんね。
内外問わずのHPAの豊富さは,中野のフジヤさん(中古を含めて)かと感じますょ。
ま〜,新品を狙わずに中古で対応するなら,ミドル価格でミドル〜上位のHPAまで行けますね。
最近の中古品は,手放す期間が短いせいか,程度の好いモノが多いですょ。
ですが,見ないで購入因りも,見て触って購入したい中古品です。

処で,CECの電源ケーブルを,WEBで見てからが事の始まりでしたか。
実際に,CECのケーブルを見るとかっこいいですょ。
外被の配色が,ortofonの赤とは,ゾノトーンの青とは違った,渋目で落ち着いた配色は心を擽ります。
長さも1.5mと短く無く長く無くて硬すぎずで扱い易いかと。
で,小生購入したかと言えば,してないです(^^ゞ
出来れば,小生はワングレード上のケーブルクラスを狙いたいので

書込番号:7372148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2008/02/11 08:20(1年以上前)

>ワングレード上のケーブルクラスを狙いたいので

 まだ上があるのですか! う〜む、いっそのことCDを聞くシステムを提案してほしいです^^;

 元々CDなんて所詮DVDに劣るとか、どうせならSACDなどと思っていました。INTECなどのCDプレーヤー見てから、CDプレーヤーでそんなに変わるの?と半信半疑状態でCD3300Rでデビューしたのですが、「今までのコンポできいていたのっていったい何だったんだろう・・・、CDってすごいじゃん!!!」と、音の姿に驚愕しております。

 幸いヘッドホンはすでにたくさん持っているので、アンプとプレーヤーを2、3推薦していただけませんか? 自分で考えているとどうしてもONKYOしか見ないんですよねぇ^^;。

 ちなみにヘッドホンは、ATH-W5000、AD2000とAKGのk601、k271sなどです。

書込番号:7373651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/02/11 11:05(1年以上前)

テクニカのW5000とAD2000をお持ちですか。
両機共,テクニカ現状の密閉型と開放型のフラグシップ機。
で,一つ質問しますね。(変に解釈しないでね)

主さんの,もう一つの所有機の,K601と上記二機種の,基本的な音場違いは体験出来て居るでしょうか。
其から,HPAを含めた予算もです。(アクセ導入にも柔軟な姿勢ならば,アクセ予算も含めたモノで)

書込番号:7374225

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/11 11:58(1年以上前)

ヘッドフォンは殆ど使いませんのでヘッドフォンアンプは分かりませんが、
CDプレーヤーのグレードアップとしてはオンキョーC-1VL、CEC CD5300、
Soulnote sc1.0を推薦しておきます。

書込番号:7374439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/02/11 12:43(1年以上前)

小生の,ヘッドホンシステムのHPA遍歴は,HD51に始まり,hpa100→NX33と来まして,途中にDrDAC,HA-01(TUBE),HD53Ver8.0(直ぐに返品),他お遊び小型HPAです。
機器単品は其れ程高くは無いですが,アクセにお金を回さなければ,機器単品グレードも上げられるのですが,アクセとHPに散財しちゃいました。
特に,ナンバリングが500を超えた,HPのE9なんか散財方向かな(^^ゞ
で,現状のNX33システムで行きますと,四極ヘッドホンでも甘い印象が拭え無い。
カッチリ傾向で,高音域の場の沈み込みが好みな小生としては,不満な処が見え隠れしちゃいます。
で,使って無い電源ケーブルを数本処分して,違う電源ケーブルに交換トライです。
因みに,PSオーディオのXPD2クラスは,叩かれますが,8000円前後で買い取ってくれますょ。(外被メッシュの解れ等もマイナスポイントですが,PS製品は元からマイナス)
で,選択しました電源ケーブルは,中古のテクニカ製のPC5000です。

書込番号:7374623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/02/11 12:44(1年以上前)

続きです。

この電源ケーブル,既に一本使って居て,硬いケーブルなので曲がらない,曲げ難いケーのですが,中々希望の音を提供してくれます。
テクニカの現状ケーブルの前モデル品ですが,テクニカ横綱を張って居ただけは在りますょ。
カッチリ傾向が好みならば,固め傾向のケーブルが好いかも知れませんね。
尚,↑で処分しましたPSオーディオのXPD2は,低中域は好さげですが,高音域表現はイマイチでしたので,PSケーブルならば,PCOCC線をチョイスして居る,XPL2の方が高音域表現も巧いと感じます。

書込番号:7374629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件

2008/02/11 13:18(1年以上前)

 うーん、k601とW5000&AD2000の音の違いに関して、思ったとおりそのまま書いてみます。

環境
@ W5000とAD2000をDr.DAC2につないで、PCやらPS2につないで使っていました。今はDR.DAC2はPCにのみつないでいて、W5000やM50がメインです。
A k601はCD3300Rに直差し、またはAT-HA25でPS2につないで使っています。

音の違いについて思っていること: はっきり言って区別ついていません^^;。どれも良い音に思えます。なので、第一印象で思ったことだけ書いておきます。

@ k601を最初聞いたとき、スカスカな音、それから、どこか高温と低音で出し切れていない、音が抜け落ちているような音、高温がAD2000のように出せていない分ふわっふわっとどこか吹き抜けていくような軽い音、と思いました。ずばり、「買って損した、何がAKGだ! 大した事ないじゃないか。」と思いました。しばらくして思ったのは、CD3300Rにつないできいているときですが、スカスカなのではなく、耳とパッドの中の空間が広い(「ホール」のような感じ?)だけで、音がスカスカとか落ちていると言うのではないということ。ちなみに今はお気に入りです。

A AD2000&W5000は、耳にダイレクト! W5000はチンとかチャンとかシャンとか「細かい高温」も必ず再生している!っというような感覚です。

まとめ:音の違い分かっていません(爆)。どれも「良い音〜」と思います。


 予算は特に決めていませんが、考えていたのは(というよりこれしか思いつかなかった)、
 CDプレーヤー:C-1VL
 アンプ:AT-HA5000
 アクセ:AT-EA1000/0.7
です。
 CDプレーヤーは現行のCD3300Rのままで、いずれC-1VLとかそのうちHDDトランスポートの技術も確立されてくるでしょうし、そうしたら交換でもいいかなぁとは思っています(※ 正確には今書いている段階で思いついただけです 笑)。


 別件(と、言ってもこれが本題だったのですが)ですが、電源ケーブルの件はカタが付きました。CDプレーヤーのC-777の板見ているときに、どらチャンでさんの書き込みに、電源ケーブルの極を変えて違いが分かるようなら変えてみるとよい(というような内容)の書き込みを見て、「オレは分かっていないから買う必要無し!(笑)」となりました。

書込番号:7374755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2008/02/11 13:33(1年以上前)

>其から,HPAを含めた予算もです。(アクセ導入にも柔軟な姿勢ならば,アクセ予算も含めたモノで)

 大体7万〜12万くらいでみています。すぐには買わない(というより買えない^^;)と思うのですが、大体10万前後、必要であれば20万前後まで出そうかなあと思っています。
 全くの無知なので、JOSHINの「ヘッドホンアンプ」の欄に記載されているものや、サウンドハウスのヘッドホンアンプで記載されているものからメーカーHPなどに飛んで見ている状態です。

書込番号:7374807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/02/11 15:01(1年以上前)

電源ケーブルは踏ん切りが付きましたか。
過去の書き込みの,電源極性での音変化を試して見ましたですか。

K601とテクニカの機種(M50もお持ちでしたか)は,テクニカの方がダイレクトに入った来る感じは高いですね。
耳元近くで鳴るタイプが上位機種で多いテクニカ製品に対して,K601は上空へ遠い音です。
ドチラかと言えば,K601はK501の後釜的なポジションでしょうか。(テクニカの製品には,此方タイプの高級版が無いので惜しまれる)

ヘッドホンシステムの場合,部屋等の環境に左右されずダイレクトに音が耳へ入って来ます。
装置等を購入した当初は,購入した喜びも手伝ってか,弱い処が判り難いかと感じます。
で,暫くすると,冷静になった為か弱い処が判り出し,気になって来る場合があります。
CDプレーヤの掲示板ですからCD機で例えますが,光学回転部分のドライブ能力が弱い装置は,高速で焼いたCDR等の粗が収束し切れずに顔を覗かせて来ます。
ダイレクトに耳へ届くヘッドホンですから判り易く,あれ〜オリジナル盤と音雰囲気が違うと感じてしまいます。
得てして,高速で焼いたCDRは,定位感が甘くなりがちで,カッチリとした音傾向から外れ,上下空間に定まりが無くなって来ますょ。
で,ディスクスタビライザ等で極力甘さを抑えて上げると好いのですが,装置のトレイの高さ等の制限で間々ならずですので,出来れば,確りした光学回転メカを採用した製品が,定位感も確りして聴き易くなりますね。
なので,予算が割けるなら,当機因りも上位の機種が好いかも知れませんね。
まだまだ,CDの潜在能力を引き出して上げて,好い音,心地好く体験したいモノですね。
小生,最近のモデルで気になる機種は,YAMAHAのレトロチックデザインのSACD機か,CECの20万弱のベルトドライブ機ですね。
今使って居るCD機は,吉田苑のT-01Ver1.0で,ベース機CL-V1ですが,直ぐにバージョンが上がってしまったが,アップせずに使用してます(^^ゞ
アップするなら,↑の機種の足しにしたいからアップせずですね。

書込番号:7375156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/02/11 15:09(1年以上前)

次に,HPAですが,XLR仕様を考えて居て,尚且つ,海外製品を考慮しているのなら,電源アクセサリをお薦めしときますね。
電源アクセサリのレギュレータでは在りませんが,アース極性切替機能が付いたアイソレーショントランスは便利ですょ。
例えば,CSEのTX200(パーツグレードの低い安目なT200は販売終了)ですが,200wのアイソレーショントランスです。
で,見るべきポイントはアース切替機能で,hpa100で出て居たジーノイズの抑制と,NX33で感じる定位感の甘さを改善出来ます。
尚,アース切替機能は,電源タップに設けて居る製品もありますが,生産終了している感じで店頭販売品のみと思われます。
後者のHPAで感じる甘さは,日本と海外の電源事情違い(単に電圧違いじゃ無く)に因るモノじゃないのかと感じますが。
ま〜,アイソレーショントランスじゃ無くてレギュレータ電源でも構いませんが,後者は値段的に高くなるし,低価格品は容量も低くですが,電源のクリン度から行ったら,トランス因りは電源鮮度には効果が出て来ますね。
其れから,HPAに付いては,フジヤエービックさんのWEBでも眺めて見たらです。
色々な国内外のモデルが出て居ますので,悩み処は大きくなりますが,一箇所の情報処で収集し易いかと。

処で,HPAを購入する際,入力レベルに注意した方が無難な処が在りますょ。
HPAに入力したレベルが高過ぎて,音量ボリウムが上げられず絞り切った方向で使いますと,ギャングエラーが気になる可能性が在ります。(某所でもギャグエラー報告が散見されていて、悩み処の一つなのでしょうね)
送り出し側で,バリアブルにレベル可変が出来るので在れば好いのですが、CDP機でレベル可変を持ってなければ、受け側又は、中間装置で落としてやらなければいけないですし,ギャングエラーの出難い音量ポジションに持って行くのが,因り快適に音楽鑑賞をするポイントでしょうか。
尚,BCLは,ボトムに切替スイッチが付いてますが,他社の中には,注文時にレベル調整可能,又は,購入後に可能な処も在りますから,購入の際に確認した方が無難なでしょうか。(果たして,テクニカはレベル調整のサービスをしてくれるかは?です)

↑のアクセ類は,まだ早いかな?

書込番号:7375188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2008/02/13 15:31(1年以上前)

 必死こいて何度か読み返しました。以下の3点の部分がピンと来ないことに気付きました。これらに触れずに、書いてみたいと思います^^;。


>ディスクスタビライザ等で極力甘さを抑えて上げると好いのですが,装置のトレイの高さ等の制限で間々ならずですので,出来れば,確りした光学回転メカを採用した製品が,定位感も確りして聴き易くなりますね。

>アイソレーショントランス

>入力レベルに注意 :定格出力に150mAとか300mWとあるアレでしょうか。あんまり分かっていないんですよねぇ^^;。


@ フジヤエービック見ています。一覧になっているので見やすいです。確かにご指摘のとおり、益々混乱しそうですが(笑)。

A だんだん体力・精神共に消耗してきました(笑)。

B JOSHINでSTAXのレビューで、「これ絶対どらチャンでさんのレビューでしょ!」というのを見つけました。確かSR-007ta。それと楽天サイトのレビュー見てからSRS-4040Aの購入を考え出しました。

C CECのTL53Z、ぼくも気になっています。CDトランスポートもDACも電源周りも何から何までぜいたくに見えます。

D 当面はCD3300Rにk271sかk601の直差しでいきたいと思います。いつかはTL53Z買うぞ〜!

E 早く音の世界から抜け出したい(爆)。

F 高いのか安いのかは分かりませんでしたが、「限定お一人様1点限り」の言葉に惹かれ、JOSHINでXLRのケーブルだけ買いました。型番:EXP-PROLINE1.0M(MIT)で\17600なりぃ〜。(T T)タケーと思いましたが、いずれ1つは使うだろうと思い、思い切って購入した次第です。

G 当分音から離れようと思います。離れられない!離れない!(←「やめられない、とまらない! カルビー かっぱえびせん」のリズムで読んでください。)かもしれませんが。

以上です。それでは、失礼します(ドロンドロンドロン)。

書込番号:7385341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/02/13 19:59(1年以上前)

おっ,XLRケーブルを購入しちゃいましたですか。
高級ケーブルへ足を踏み入れましたですね。
音の質が上がると大人しい音になって来ますょ。
大人しいから,高音域が出て無いかと思うかも知れませんが,柔らかさと鋭さが同居した音と言えば好いでしょうか。
また,小音量でも鮮明で,パワフルの太い音も出る様になります。
例えば,ムーンオーディオの,高級替えケーブルのシルバードラゴンですが,ケーブルイメージに反して柔らかい音になりますょ。
値段もZU程高く無いので,ゼンハイザーの650辺りと組んで見るのも面白いかと。
但し,インピーダンスが高目ですので,チャンとしたHPAは奢りたい処でしょうか。

処で,K601とテクニカのAD2000とW5000を比べた場合,K601の方が音場が前方へ展がり,出て居ませんですか?。

書込番号:7386294

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

購入4年後の様子

2008/01/28 14:09(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SR

クチコミ投稿数:5件

購入4年後のインプレッション
1650がSACDの1650AEにかわるので最後のCD専用機と思い1650SRを購入して4年、10年以上前のDCD−S10、SONYCDP−XB920、TASCAM A700、との比較をしたインプレッションです。
(DCD−1650SR)
音質は中庸で、低域は、XB920と同等、A700よりは出ています、S10のような厚みはありません。高域はXB920、A700と同等、S10よりは若干良いように思います。
奥行き間は S10、1650SR、XB920、A700の順でS10が特にすばらしいです。
半年ぐらい前からトレイの調子が悪くなり、よれはチョット早いような気がします。
(XB920)
値段は1650SRの半分以下、サブで使っていますが、ポジション2で使うと1650SRと区別は付かないほどで、コストパフォーマンス大変良いと思います。
メカトラブルもなく、安心感はNO 1 です。値段を考えればいい買い物でした。
この頃のSONYはまだ安くても良いものを作っていたようです。
(TASCAM A−700)
これは業務用のCD,カセツトプレヤーで音質については期待できません、ただ色づけはなく
音域も中域中心で、低域、高域もオーディオ用としては満足できません。PA用ですね。
(S10)
これは傑作す。10年以上前の製品ですが、低域の押し出し、中域の張り出し、奥行き感は
他の追随を許しません。CDに入っている音をすべて出してくる感じで、これに切り替えるとすぐに違いがわかります。ただ、高域は1650SRのほうが伸びているように感じます。
JAZZはこれで聞くとライブの様で、大変満足していますが、例のトレイの症状がボチボチ出てきました。

と言うわけ1650SRは値段相応のプレヤーでしたがトレイのトラブルは×でした。
XB920、S10はいい物が中古で出たら買いだと思います。

SACDプレヤーもありますが、CDをかけるのであれば、どうもCD専用機のほうが音の厚みなど良いよう思います。

書込番号:7306305

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

じつに楽しみな製品です

2008/01/09 23:29(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S2000

スレ主 nilakentaさん
クチコミ投稿数:171件

じつに楽しみな製品です。
デザインも良いです。
海外製なら50万円ぐらいしてもおかしくない高級感です。
残念ながらまだ音を聴いたことがありませんが、
実際に聴いた方が折られたら、レポ、よろしくおねがいします<m(__)m>
個人的には大変期待しているプレーヤです。

書込番号:7226458

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/30 02:56(1年以上前)

このCDプレーヤー購入しました。
注文が昨年12月末で届いたのが、今年1月末。到着に1ヵ月くらいかかりましたが受注生産?なんでしょうかね。何処の販売店見ても、1週間以上待ちとかなってますね。実際1週間待ちのとこに注文して2週間待ちと言われ届いたのは1ヵ月後でした。

箱から取り出してみたところ、フロントパネル下の取り付けビスのとこにドライバ滑らしたのか傷あるし、スパイクの足に貼られたテープ剥がすときに底板の黒塗装が一部一緒に剥げてしまい錆びがあるような。品質は大丈夫?(笑

でセットアップして聞きました。
今までヤマハ2000番台のCDプレーヤー全て聞いてきたのですが、このプレーヤーも流石に、この系統を継承したヤマハビューティーって感じの音でしょうか。しかも音に締まりがあり、このメーカー独特の伸びやかさがあるといえばいいのか・・・また反射音も聞きとれます。まあヤマハビューティーの音が好きっていう人には向いてると思います。
けどバランスはアンプに接続口がないので聞いてませんが。

デザインですが、いくら昔を彷彿させるといっても、やっぱ電源スイッチがあれでは失望。せめて押ボタン式にしてほしかった。

書込番号:7314819

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ありがとうございました!

2007/11/01 00:52(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

クチコミ投稿数:27件

詳しく説明していただきありがとうございました。
これから検討していい買い物をします!

書込番号:6929302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

有難うございます。

2007/10/08 08:39(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:11件

スピーカーを買うというアドバイスありがとうございます。
ただ、最近マンション購入し、ソファ、C-1VL、TAOC、室内改装で
相当出費しましたから、購入できません。
それとAPの天板の反響でアコギがエレキに聞こえると某雑誌に
掲載があり、それでも セッティングと思ったのですが。。。                                            ナタリーコールのボーカルは良いのです。
うんー アコースティックサウンドが聞きたい!

書込番号:6843480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

DP-700 いよいよ登場!

2007/09/21 13:49(1年以上前)


CDプレーヤー > Accuphase

クチコミ投稿数:55件

今年も様々なオーディオイベントが来月から開催されますね。本日秋葉原テレオンのオーディオイベントの概要がホームページ上に発表になりました。そこにはアキュフェーズNew SACDプレーヤーとあります。自社開発メカ搭載の一体型SACDプレーヤーいよいよ登場です。DP-800/DC-801にどこまで迫っているのでしょうか。いずれにしても楽しみな10月となりそうです。

書込番号:6781031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/22 23:33(1年以上前)

DP-700いよいよ登場ですか?

DP-70V、DP-75以来アキュのCDPは使っていないのですが、最近少しアキュのCDPが気になっています。
DP-500は何度か試聴しましたが、DP-75時代から比べれば音に厚みと重みが加わった感じがして悪くなかったです、
もう少し翳ったような部分が出ればベストかな。

DP-700興味いっぱいです。

書込番号:6786548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2007/09/23 09:30(1年以上前)

audio-stleさん、レスありがとうございます。おっしゃるとおり最近のアキュフェーズのプレーヤーは以前の忠実に再生するだけのある意味味気ないものから大変身しております。音に厚みがあり、音楽を聴いていてもとても楽しめるものに仕上がっていますね。DP-700は、DP-800/DC-801の一体型版であり、DP-85の後継機の位置付けのようで値段は100万円+だと聞きました。大いに期待できるのではないでしょうか。それにしてもこのアキュフェーズのプレーヤーのスレッドは書き込みが少なくて寂しい限りですね。現行機種についての書き込み用にもなっていないし。どうやったら現行機種用の書き込みを用意してもらえるのですかね。とにかくaudio-stleさん、今後とも情報交換等宜しくお願いいたします。 

書込番号:6787839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/24 23:26(1年以上前)

DP-700  100万+α    ウッ タカイ 高いなァ

本当にアキュフェーズに限らずハイエンドメーカーへの製品の書き込みは少ないです。
アキュフェーズのオーナーはかなり多く存在するはずなのに、殆どクチコミに参加されてないですね。
私なりに思うのですが・・・

アキュフェーズを購入されるオーナーの多くは、既に数多くの製品(メーカー)を使用されており、
かなりのオーディオのノウハウをお持ちだと思います。
他人の評価ではなく、ご自身の感性でアキュフェーズ製品を選んでおり、他人からの意見は不要であると同時に、
他人に対してご自身が培ったオーディオのノウハウを披露しても、
一般には理解される事が少ないと感じているからではないでしょうか?
(例えば超高価なCDP等は一般的なオーディオマニアでさえ必要性を感じていないケースも多いですから)

そのような理解されない部分で議論を重ねるより、少しでも音楽(オーディオ器機)と接する時間を多く持たれたいのだと思います。

また、CDPに限らずアキュフェーズの新たな情報があれば、宜しくお願い致します。

書込番号:6795476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2007/10/05 19:32(1年以上前)

本日、東京インターナショナルオーディオフェアに行ってきました。DP-700は110万円。セパレートのDP-800の筐体を使い、全く同じメカを搭載。DACもDC-801と同様8個並列。ある意味110万円はとても安いかも。なにせDP-800は95万で、わずか15万円アップにすぎないのですから。

書込番号:6834214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/12/11 17:11(1年以上前)

DP-800の方が明らかに解像度が高く、価格の差は歴然でした。

ぜひ一度聞き比べてください。

書込番号:7100897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2007/12/11 21:04(1年以上前)

私のシステム

モハメド・アル・デュアイエさん、こんにちは。そうですか聴き比べましたか。DP-800/DC-801の所有者の私としては嬉しいコメントです。明日発売の「ステサン」(あるところではフライング販売)では、柳沢氏をはじめ多くの評論家が「音はほとんど変わらない」ようなことを言っているので少し不愉快になっていました。ま、電源もセパのほうが当然ゆとりがあるから、音のスケールは上のはずですよね。ねっ、ね!ともかくありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:7101860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/12/11 21:41(1年以上前)

評論家なんてお金次第ですから、全く信用できませんよ。
やっぱり、自分が聞いてみることが、一番。

質問なんですが、パワーアンプには、ボードが必要ですか?

書込番号:7102050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2007/12/11 21:54(1年以上前)

全く仰るとおりですね。昨年まで絶賛していた機器が、いきなり低評価になることもしばしばですし、新製品を高く評価しますね。ご質問ですが、パワーアンプの下に敷いているボードのことでしょうか?私はA-60の下にはタオクの薄型ボード(\2,100)を使用しています。やはり、振動対策になっていると思います。DP-800/DC-801やプリのC-2400には、サンシャインの超薄型ボードを敷いております。S/Nは確実に向上しています。 

書込番号:7102130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2007/12/11 22:07(1年以上前)


うちの、アンプ振動対策は、無防備なので、
非常に参考になりました。

ラックは、同じADKですが・・・。

書込番号:7102215

ナイスクチコミ!1


GC2008さん
クチコミ投稿数:21件

2010/12/01 23:16(1年以上前)

私もこのプレーヤーに惚れて既に一年以上愛用しています。
オーディオ的性能も高いですが、音楽的表現力がこれほど
高いプレイヤーは初めてです。
新しい話題としては、本機のデジタル入力にマランツNA7004
のネットワークプレーヤーのデジタル出力を入れてやり、
96kHz/24bitの配信ソースを再生するというのを楽しみ始め
ました。結構、いけますよ!

書込番号:12306786

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング