CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

円盤に魔法をチョイと

2007/09/15 19:24(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:25475件

何処かの板でも伸びていましたが,CD円盤に魔法を掛けて音を変える。
其のスレは,CD円盤にクライオ処理をして,音が変わるかでしたね。
小生,理屈は判りませんが,CD円盤に魔法を掛けます。
魔法のグッツは,アコリバの消磁器とNSのネスパで,自身で試せるモノを試します。
今使用のCDPは,HT01Ver1.0(直ぐにVerが上がってしまった)なので,前のVRDSと違って,CDスタビライザも使います。
で,同じCDを三枚揃えて魔法の効果を確かめると,音が変わるのが判ります。
ヘッドホンで聴くと,同じ方向に音が動くと言った方がふさわしいでしょうか。CDスタビライザも然りです。
音の変化は,インシュレーターのサウンドクッキーのくだりが似合うで,中々,面白い音質変化グッツですね。

そうそう。アコリバの消磁器は,MDメディアにも効果が出て重宝してますょ。

書込番号:6758151

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/15 20:40(1年以上前)

3日前の日経新聞の第一面のコラム「春秋」に「共感覚」というのが載っていました。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20070911AS1K1100211092007.html
オーディオもこれに通じるものがあるのかもしれないと思いました。

書込番号:6758389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件

2007/09/16 00:00(1年以上前)

リンク先の「共感覚」は,携帯から見れませでした。
「共感」と「感覚」の融合を指して居るのでしょうか?
「共感」
何処かの肯定派と否定派では,線路のレールと同じに交わりませんね。
何処までも平行線でしょうか。(小椋さんの唄)

「感覚」
試してナンボな部分と,既成に囚われずの豊かな感性でしょうか。

因みに,小生は極力お試し派で,聴き方は音色優先派じゃないです。

書込番号:6759423

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/16 11:01(1年以上前)

> リンク先の「共感覚」は,携帯から見れませでした。

前回のリンク先の記事自体は、引用で書かれた記事ですので、その記事はどうでも良いです。

"共感覚" という用語の検索はこちら ↓ からでもできます。
http://www.google.co.jp/pda/search?q=%22%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A%22

> 「共感」と「感覚」の融合を指して居るのでしょうか?

どうなんでしょう。英語だと "synesthesia" というらしいです。

5は緑、2は赤、に感じる人が存在するのならば、「クライオ」という4文字を見ると音が良く感じる、ということがあってもさほど不思議ではないと思います。消磁の時の消磁器が発する音や振動を感じることで音が良く感じるというのもあるかもしれません。

CDのスタビライザーだとなんでしょう。円い重石を見ると音が良く感じる?これと同じことで10円玉を見てそれをスピーカーの下にインシュレーターとして敷くと音が良く感じる?
レコードやCDが円形なことに由来しているのかもしれませんね。

いずれにしても、共感覚の可能性があるかどうかは、「盲検」をすれば分かることです。
すなわち、消磁やクライオ処理なるものは自分でせずに人にしてもらったり(or しないでもらったり)、CDが複数枚あるならば、自分が選ぶのではなく人に選んでもらったり、人が選んでもらったものをさらに別の人選んで、...みたいなことです。

書込番号:6760823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

アンバランス接続で聴く人には不利

2007/09/07 12:52(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > TL53Z

クチコミ投稿数:11件 自然は心の中に 

独自のベルトドライヴ方式だが、問題は出力端子にある。
音を聴いて分かるほど、アナログ出力端子 (バランスとアンバランス) による音質の差が大きく、バランス接続の方がいい。
何と、それは設計時点からそうなっていたことらしい。
初めから音質に差をつけて設計するとは何事か。
知らないで買った人で、RCA ケーブルしか持たない人は、更に XLR ケーブルを買わなければならなくなる。

書込番号:6726203

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/07 14:42(1年以上前)

お怒りは理解できますが、それを言っていたら殆どのメーカーが却下されてしまいますよ。
大抵、RCAかXLRのどちらかに重きを置き、チューニングしている様ですから。

勿論、この辺りは問い合わせないと判らない部分のはずですから、事前に確認すべき点ですね。
(知らなかった…と言い訳もできそうですが、そもそも規格の違う物なのですから、同じ音質で出力しろ…と言う方が無茶かと^^;)

書込番号:6726490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 自然は心の中に 

2007/09/07 14:56(1年以上前)

プレク大好き!! さん、ありがとうございます。
RCA接続とXLR接続とでの音質を比べ、差が無い機器もあれば一方がより良い機器もあります。
その差が少なければいいのですが、本機の場合、あまりにもXLR優先で設計されていることが購入希望者にとっての不利益となると思い、先ほどのような書き込みを致しました。

書込番号:6726532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/07 15:10(1年以上前)

あ、なるほど…。
怒り顔だったので、そのまま放置はマズイかなぁ…なんて思いから書き込んだ次第です^^;

そういう意図でしたら、私ももう少し細かく書いた方が良かったですね。

>RCA接続とXLR接続とでの音質を比べ、差が無い機器もあれば一方がより良い機器もあります。

差が少ない機器は逆に優秀…と考えた方が良いかも知れません。
多くのメーカーさんがunbalanceとbalanceの片方はおまけと考えているそうですから。
通常は片方で良いが、unbalanceインターフェイスが要求される場合もあるので、おまけ程度に付ける…というパターンが多く、そっちの方が音質が悪い事が多いです。
(XLRを付けると高級品と誤解される事も多いので、それを狙う悪質なパターンもあります)

書込番号:6726574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 自然は心の中に 

2007/09/07 16:10(1年以上前)

プレク大好き!! さん、再度の返信ありがとうございます。
おかげ様で、このクチコミの本意が他の人たちにも伝わると思います。

XLR端子を見せかけの高級感の為に装備している製品って、確かにありますよね。
他にも、高級感を出す為に操作スイッチをほとんど省いたプリメインアンプとか。

書込番号:6726717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/07 16:23(1年以上前)

こちらこそ、こういう流れになって良かったです。
astralaudiosoundさんのお人柄のお陰です^^

>他にも、高級感を出す為に操作スイッチをほとんど省いたプリメインアンプとか。

ありますね〜。
単純化した方が音質的に有利ですが、単純化した様に見せかけるのはどうかと思います。
中を開けたら酷かった…なんて事も有り得ますからね〜。

書込番号:6726743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/07 17:42(1年以上前)

音質に差が出るということは本物のバランスということが言えます。

XLR(バランス)接続はバイアンプ接続と同じなので同等のオペ出力を使っていたら差が出ます。
RCA1個、XLR2個のオペアンプを使うものを、XLRでもトランスや位相反転を使って一個のオペアンプでバランス出力を作っているものもあります。
XLRでもRCAでも音質に差はあまり感じられないものの、アンバランス用を使ってバランス出力を作っているので、変換操作のため音質は若干でも悪くなります。
入出力に言えることで注意が必要です。

なので、RCA側にXLRより良い別個のオペ出力を使って同等となります。
これが本当の意味で本物かもしれません。高級機はそうなっていますよ。

RCAでは、たとえ高級品でも確実に接続できるものと緩めのものがあります。
聴いているうちに振動で外れてしまった事もあります。
カラオケで皆さん使うマイク側の接続がXLRですが、意外と身近に使われていますね。
はずれて音が出なかったらアマチュアでもムッとすると思います…。
一方バランスでは確実に接続でき、外れないのでプロ機材に使われます。
長いケーブルでもロスが少ないため10メートル20メートルが普通に売られています。

プラス、マイナスが刻印されていますが、交流信号なので個人的にはXLR接続が理にかなっているように思います。またそういう理由でRCAケーブルでもできれば2芯が良いと思っています。

書込番号:6726933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 自然は心の中に 

2007/09/12 15:38(1年以上前)

AMP53はフルバランス設計ですからバランス接続の方が有利になりますが、GOLDMUNDのアンプのようにアンバランス設計の場合はアンバランスの方が有利ですね。
実際、GOLDMUNDの説明書には「バランス接続端子は使用しないように」との注意書きがありますし。
そういえば、長岡鉄男氏はアンバランス派でした。しかも、電源ケーブルにはこだわるべきだがRCAケーブルは安物でかまわないと仰っていましたね(「わけのわかるオーディオ」より)。

書込番号:6746465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/20 19:39(1年以上前)

立派なホームページを開設していますね。
先に見るべきでしたが…ちょうどバランス/アンバランスの解説がありますね。

私の書き込み訂正です。
バランスはバイアンプではなく、BTL(ブリッジ接続、DFが半減)と同じの間違えです。
マランツSA14+ラックスC7+M7は全バランス接続で音圧も高く、
能率の低いDS-A3にはちょうど良いと思っています。 

ゴールドムンドの製品取扱注意メモにもあるように、
日本の送電システムはアンバランスなので、(一面は安全ですがノイズには無防備です)。
ゴールドムンドでは3ピンの電源ケーブルの場合、
わざわざ2ピンアダプターを介して接続する旨注意があります。
全てのアースを一点にまとめた場合以外、発振の原因となりかねないという事です。
(海外送電環境のように3ピンのコンセントがノイズも無く自然といえるかもしれません)。
なのでXLR(バランス)のノイズに強い所が自然と思ったのですが…。

ゴールドムンドの場合一部の機種を除いて、RCA(アンバランス)です。
同社初のフルバランス・プリアンプMimesis 22 Signatureが出て混沌としてきました。
ゴールドムンドの製品取扱注意メモではさらに、
プリアンプとパワーアンプ間は上質なRAC使用必須とあります(アンバランスアンプなので)。
回路もRCAより複雑で、XLRもどきの多い事をふまえて動作に支障きたさないためという趣旨です。

さらに2芯シールドケーブル使用についても注意書きも載っています。
これはケーブルに方向性が書き込まれているので良いと思うところです。

長岡鉄男氏は「箱舟」でXLRと光ケーブルは使っていないとのことです。
電気の根本からみると日本の送電システムはアンバランスなので自然かと思いますが、
ラインケーブルの結論として、ケーブルで音が変わるのは事実だが、
まだオカルトの世界に近く(オカルトが好きだった氏らしい例えだと思う)
わかっていない部分が多いとしています。

スピーカーケーブルについては「著書・わけのわかる…」
どちらも直流抵抗値の差は変わらないのにスピーカー6Ω(前後)、アンプが50kΩと、
1000倍の開きがありラインは単純に1000倍のDCRでも良いのでは…
長岡氏はいちばんスピーカーケーブルを重視していました。


電源ケーブルについて長岡氏はあまり重視していません。
ご自身も4Nキャプタイヤ使用で、1〜2m電源ケーブルにおごったからといっても全体の長さからするとごく一部でどうって事はないとの事です。
屋内配線をグレードアップする以外それで問題ないとしています。

日本の送電システムがある限りRCAの有利をうたうゴールドムンドは支持されると思います。

私の書いたものはCDプレイヤーの書き込み板なのでCDプレーヤーの仕組みです。

書込番号:6778151

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/21 08:35(1年以上前)

昔から思うのですが、「アンバランス」って語感が悪いですね。聞く人によっては、「バランス」していなくて簡易型、みたいなイメージを受けることもあるのではないかと思います。
「非フィーダー線型」とでも呼べば良いのかもしれません。

書込番号:6780345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/21 10:42(1年以上前)


Unbalancedが正しいのですが、
日本語にするとUnbalance(アンバランス)になってしまうから、
余計おかしくなってしまうのでしょう。

ばうさん、過去に気を悪くする書き方があったかもしれません。
申し訳ありません。他意はありません。
出来るだけ皆さんの書き込みも見るようにします。

書込番号:6780575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/21 10:56(1年以上前)

基本的にバランス型は業務用に使われますよね。
そのせいで優れていると勝手に思い込んでいる方も多いと思います。

しかし、伝送特性が優れているのでケーブルが長くても劣化が起こり難い…というのが業務用途で使う場合に有利なだけなんですよね。

一般家庭で使うのであれば、アンバランスの方が取り回しやコストの面では確実に有利ですし、多くの場合、音質面でバランスに劣る事は無いと思います。

もっとアンバランスを信頼して使っても良いと思いますよね〜^^
ほんっと語感が悪いですよ。

書込番号:6780607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/21 19:33(1年以上前)


ブレイク大好き!!さんこんばんわ。

XLRを実際お使いになった感想はどうですか?

書込番号:6781826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/22 01:03(1年以上前)

デジゴンさんへ

機種によりますよ〜。
フルバランス処理をしている機器は断然バランス接続が良かったですし、
アンバランス処理の機器はまちまちでした。

基本的に業務用を謳う機器はバランスで良いと思いますが、コンシュマー機はアンバランスが良い場合が多いと思います。
但し、価格が上がって来るとコンシュマー機でもバランス側が良い場合が出て来るかと。

私はバランスも結構使ってます。
音の傾向は一概に言えないのが残念ですが…。

書込番号:6783108

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/22 01:33(1年以上前)

デジゴンさん、こんばんは。
最初、なんのことか分かりませんでしたが、おそらくあのスレのことかな、と分かりました。私でしたらとくに気にしていません。各人がおのおのの意見を持ち寄ることは、議論を展開する上で当然のことですから、デジゴンさんもお気になさらなくてよいのではないでしょうか。

書込番号:6783194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 自然は心の中に 

2007/10/02 14:48(1年以上前)

ちょっとご無沙汰していた間に、書き込みが充実していてビックリ。
デジゴンさん、ブレイク大好き!!さん、ばうさん、ありがとうございました。
デジゴンさんには、ブログにまで来ていただいて・・・。

私の、ケーブルの音への効果に対する印象では、一番大きいのがやはりスピーカーケーブルです。
スピーカーは音の出口ですから、影響がはっきり出やすいんでしょうね。

書込番号:6823175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/10/02 15:19(1年以上前)

astralaudiosoundさんへ

スピーカーへ送られる信号は電力伝送ですので、通常の電圧伝送(RCAの信号伝送)より劣化が起こり易いです。
だから、スピーカーケーブルが重要と睨んでいるastralaudiosoundさんの目…いや耳は間違いないですよ^^

書込番号:6823251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信36

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

スレ主 きおくさん
クチコミ投稿数:16件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

音はなかなかに素晴らしいと思います。
ただ、再生終了後の余韻に浸ろうとするとカチッという音が聞こえて全てが台無しです。
いわばAVアンプ等でもたまに聴こえるあの音ですね。
仕様だと言う事は何気に分かるので、この無神経な造りが逆に許せません。
3メートル離れていても聴こえます。

もっとも、それを調べずに買った自分もバカなんですが…
せめて10秒程度遅らせる等の措置が欲しかったところです。
置き方によって気になる人と気にならない人がいると思うけど、気になる人には粗悪品です。

と、思いきや、もしかしてここまで大きい音は自分だけ?と最近思い始めてきたのですが
私以外に気になった人はいないのでしょうか。

書込番号:6707203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2007/09/02 14:09(1年以上前)

多分、リレーの音だと思うんですが?

高級プレーヤーはほとんどリレーを使っていますのでやむを得ないと思います。

納得できないのであれば5万以下のCDなら、リレーを使っていませんよ。
(トレイのダンパーがないので、読み取り音が大きいですが)

書込番号:6707535

ナイスクチコミ!0


スレ主 きおくさん
クチコミ投稿数:16件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/02 15:15(1年以上前)

やはり仕様みたいですね、ミドルクラスとは言え、あまりにも無神経な造りに残念さを覚えます。
その処理を10秒間遅らせる程度でだいぶ印象が変わるんですけど…
自分が技術者でしたら自動一時停止等の処理を与えて絶対に導入したいところです。

ちなみに他社製20万円ぐらいのプレイヤ→30万円ぐらいのトランスポート→との乗り換えですが
過去にこのような造りのプレイヤがなかったので驚いたという印象もあります。
現在も使っている他社の50万円のユニバーサルプレイヤでもそのような現象はありません。
読み取り能力やDACは素晴らしいと思います、乗り換え前の製品に比べ音質的には一番好きです。
ですから許せないのはこの一点のみですね。

まあなんとか我慢をして無理だったら売り払おうと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:6707710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/06 12:23(1年以上前)

曲にもよりますけど、演奏終了後の静寂は演奏が素晴らしければ素晴らしいほど重要ですね。台無しというお気持ち、よく分かります。クラシックの演奏会における、終了後の間髪を入れずの拍手、ブラボ−ほど残念なものはありません。深い感動は拍手もできず、まして声も出ないものだと思いますが。拍手の起こる前に怒鳴られるブラボーなんぞは、いわば拍手のアウフタクトですから、叫ぶ用意をしていなければできないと思います。人それぞれだとは思いますが、本当に感動しているのか私には疑問です。せめて指揮者が腕を下ろすまでは拍手やブラボーは差し控えて欲しいと思います。私の持っているベ−ト−ベンの交響曲のいくつかのスコアには、最後の休符にフェルマ−タが付いています。最後の休符までが音楽という気持ちで余韻に浸りたいものです。さて、CDプレイヤーですが、私もディスクの回転音や、終了後の回路の切れる音?(本件のリレ−の音ではなくアウトプットに出力され、SPからプツッと音が出る)等の種々の雑音に悩まされてきました。音がどんなに良くても静謐なPPや終了後の余韻に浸れないプレイヤ−はごめんです。デノンのこの機種の下位の1650とマランツの15S1のどちらにするかで悩んでいたときにこの書き込みに接し、販売店に行って耳を近づけて確かめてみましたところ、両機種ともリレ−の音が聞こえました。それで両機種とも候補から外れ、下位の機種で試してみましたところ、デノン1500とマランツ8001はしませんでした。念のためメ−カ−に確認しましたところ、両者ともリレ−は使っていないとのことです(デノンではCX3も使われていないそうです)。また、マランツはCDも高速回転させるのに対し、デノンはCDは通常の回転数で回転させるとのことで、マランツも店頭で耳を付けて聞いても回転音は気にならないレベルでしたが、経年劣化で回転音が心配ですので、私はデノンの1500にするつもりです。1650と15S1のどちらかにしていたらリレ−音でまた悩むところでした。貴重な情報をありがとうございました。  

書込番号:6722023

ナイスクチコミ!1


スレ主 きおくさん
クチコミ投稿数:16件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/08 17:35(1年以上前)

不満をぶちまけたような感じでしたが、理解出来る方がいてくれて、しかも役立ってくれたようで、とても嬉しいです。
念のため、本機について擁護?させて頂くとすれば
このプレイヤ、音質は特に不満がなく、余韻もかなり素晴らしいです、ミドルクラスでは上ランクだと思います。
DAC機能も、パソコンの外付けユニットのデジタル出力から(5mのケーブルですが)本機に繋いでDACを使って
ヘッドホンアンプに出力する使い方で重宝してます。
ちなみに使用しているヘッドホンは同社のD5000で「実は中国産です」が音質は素晴らしく、これもお気に入りです。
(高級品(ブランド)というイメージにそぐわないという世論の見方からすれば、現状で中国産なのも問題かもしれませんが)

余計な情報が記述されたかもしれませんが、本当に悔しいのは終了後のカチッという音の一点のみです。

自分でCDを焼いた場合は最後に10秒ほど無音部分を入れる等で対処してますが、売っているCDはそうもいきませんので
今後もこれと立ち向かっていくつもりです。
幸い発熱の低い装置なので覆う等で隠すという考えもあったんですが、そうなると外観が大きく損なわれ
なんでこんな事をしないといけないんだ?という思いも出てきます、その方向に行きそうですが実に難しいところです。

この点についてはメーカーには絶対に善処してもらいところです、その為の書き込みでもありますので…

書込番号:6731070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/09 23:14(1年以上前)

SA1、確かにカチッと音がしますね。

購入当時、音が鳴るのだと思いましたが、使っているうちに全く気にならなくなりました。
このスレを読んで改めて、カチッと鳴るんだと思いました。
私、鈍感ですね。(笑)

でもカチッとなるのを避けてCDPのグレードを下げた時、クオリティに不満が出ませんか?
私にはクオリティを下げるほうが、ストレスが溜まりそうです。

(カチッ音、改良されれば良いですね)

書込番号:6736603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/09/10 22:30(1年以上前)

この機種を買って三週間目です。このレスを見て、今、試してみました。この時間ですから静粛そのものです。SACDの最後の曲の演奏ですが、曲が終わっても何も感じません。あらためて再度演奏してCDPの前で終わるのを待ちました。秒カウンターが止まると確かに音はしますが、気を付けていないと分からないぐらいです。[チッ]と言う音が少しします。個体差でしょうか?

書込番号:6740037

ナイスクチコミ!0


スレ主 きおくさん
クチコミ投稿数:16件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/11 11:44(1年以上前)

audio-styleさん、画質にこだわりさん、レポートありがとうございます。
私のはSACD、CD共に同様に音が聞こえます&気になります。
やはり傾向的にはクラシックが余計気になるかなという感じです。
おそらくヴォルフラムさんの主張と似ている傾向だと思います。

しめくくりが部屋の目の前(3M位前)で聞こえるカチッですからね。
たいていが指揮者の腕が降りる前に聞こえる状態なので、一瞬でホールから部屋に戻された、という感覚です。
頭の中に残っている余韻のようなものが遮られて一気にさめてしまうというような…
演奏終了後を割と長めに収録してくれている奴だと、そのへんがだいぶ緩和され、気にならなくなっていきます。
音がしていようが聞こえない、気にならない方は当たり前ですが問題ないでしょう、かなり羨ましいです。

これで大体傾向が分かりましたので対策を考えたいと思います、色々とありがとうございました。

書込番号:6741784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/09/11 16:12(1年以上前)

きおくさん

私も同じクラッシックファンです。今までのお話をお聞きしますと、どうも仕様が違うようですね。メーカーは勝手に予告なく仕様を変えることがあります。一度メーカーに相談されたら如何でしょうか?

私のオーディオルームにはPDPやBDレコーダーがあり、深夜にはそれらの冷却ファンの音が気になりますが然程ひどいものではありません。CDPはほかにマランツのSA14があります。演奏が終わるとジーィと言う音がして再セットされますが、気になる音ではありません。あーぁ終わったかと次に演奏するCD盤を用意する良い合図になっています。私のSA1はそれよりも音は小さいです。

書込番号:6742399

ナイスクチコミ!0


スレ主 きおくさん
クチコミ投稿数:16件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/12 15:44(1年以上前)

お気遣いありがとうございます。
確かに些細な仕様変更や個体差による不具合の可能性等もあるかもしれません。
対策が(出来るだけ音質に影響を与えずに自然的かつ手間を掛けずに覆うとかその程度ですが)なんともならないようならば
駄目元でメーカーに問い合わせてみたいと思ってます。

書込番号:6746480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/12 19:16(1年以上前)

画質にこだわりさん

>CDPはほかにマランツのSA14があります。演奏が終わるとジーィと言う音がして再セットされますが、気になる音ではありません。あーぁ終わったかと次に演奏するCD盤を用意する良い合図になっています。私のSA1はそれよりも音は小さいです。

レンズの戻る音でしょうね。私が以前使っていたパイオニアのターンテーブルタイプのプレイヤー(CDのレ-ベル面を下にしてセットする)でも聞こえました。これは我慢できる程度の音でした。しかし、「我慢」しなければならないのは悲しいので、これも聞こえない方が望ましいと思います。
この辺りの感じ方は人によってかなり差があり、多分私は神経質なのでしょう(アナログレコ-ドはスクラッチノイズが嫌なのでCDバンザイです。演奏会で隣の席の人と後ろの席の人の腕時計の秒針の音が気になったことが1回ずつありました。)。
それから、部屋の基本ノイズにもよると思います。拙宅は、高気密のコンクリ-ト住宅・二重ガラス窓で建て替えたもので、それまでの木造住宅とあまりに静けさが違うので驚きました。リスニングル-ムはその半地下で、真夜中にブルックナ-を大音響で聴いても、外はもちろん、家人にもあまり迷惑がかからない部屋です。音楽を聴くときは真夏でも真冬でも空調はかけません。PCは置いておらず、他の機械の電源は全てオフにします。HDDの作動音がするHD1500はリスニングル-ムではなく、リビングで使っています。リスニングル-ムのノイズレベルは、凄い演奏で聴衆が凍りついたように静まり返ったコンサ-トホ-ルと同じ位です(NHKホ-ルを除く。NHKホ-ルはこのようなとき空調の音がかすかに聞こえます)。その中で、キュルキュルやプツやカチやジィ-という音がしたら、例え小さな音であってもとてもよく聞こえ、気になります。
また、例えばブルックナ-のような曲を聴いて、圧倒的なコ-ダの余韻に浸っているとき、次にプツが聞こえるな、とか、カチというな、とか、レンズがジィ-と戻るな、とか思って気になってしまうことはものすごく悲しいことです。
音のSN比を誇るのであれば、このような動作音等にも拘り、演奏終了後も含めたSN比を高くしてもらいたいと切望します。

書込番号:6747224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/09/12 21:43(1年以上前)

ヴォルフラムさん

羨ましい環境ですね。とても私には望める環境ではありません。

せめてオーディオ機器だけでもと思い電話BOXぐらいの個室になっています。ガラス戸を付ければ遮音になりますが、SA1で音が出る事自体を知りませんでした。知ったら気になるものですね。(マランツは気になりませんが、知らなければ良かった)

私もNHKホールでは参りました。最後まで気になってストレスが溜まる一方でした。

技術的には演奏が終了しても無音のものは可能と思いますが、一般的にはヴォルフラムさんのような環境にないので、設計者はそこまで考えないでしょうね。音楽スタジオのように機器類は個室にするしかないでしょう。

私は曲にもよりますが、曲が終わると興奮する方なので余韻に浸っている事は滅多にありません。かと言って[ブラボー]と叫ぶ方でもありません。38cm愛用の大音響派です。

書込番号:6747816

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/12 23:10(1年以上前)

>納得できないのであれば5万以下のCDなら、リレーを使っていませんよ。
アイヤー!!( ̄□ ̄;)
1650AE、もう買っちゃったァ。(._.)
じゃあ、コイツも再生終了後はカチカチうるさいって事ですよね??

書込番号:6748304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/13 00:37(1年以上前)

minamideさん   こんばんは

カチッ、カチッ、カチッ
うるさいですよ!もうカチッからは逃れられません。(笑)

下手な演奏(質の落としたCDP)を聴いて、余韻に浸るか?
上手い演奏(質のいいCDP)を聴いて、間髪いれずにブラボーか?
どちらを選ぶか? という事ですね。

minamideさん カチカチに負けずにがんばれ (フレー、フレー)(^-^)/


画質にこだわりさん  

こちらで こんばんはデス。
一度も咲いた事のないカトレアが咲いた、というのは凄いですね。
良い音、聴かせているんでしょうね。
エージングの進み具合、また聴かせて(読ませて)下さい。

書込番号:6748735

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/13 02:36(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。

実はピュアオーディオは初めてで、今回は試聴はせずネットの情報のみで買いました。(田舎なので、なかなか試聴が出来ません。)

そんなにカチカチするなら、やはり、アンプは2000AEでプレーヤーはCECの3万くらいの組み合わせのほうが良かったかなと今更ながら後悔しております。(^^;

JBLの4312D、デノンの2000AE、1650AEと言ったシステムです。
スピーカーとラインはLINNのケーブルです。(これだけで、50万近く掛かりました。)

書込番号:6749027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/13 07:47(1年以上前)

minamideさん おはようございます

人には当然、個人差があり、少しの音でも気になる人と気にならない人がいます。
プレヤーからのカチッとした音はかなり以前から、少し高価なプレヤーからは多かれ少なかれ聴こえていたように思います。しかしこれだけ人気(販売数が多い)のあるデノンのプレヤーから、この書き込むがあるまで話題にならなかったということは、このカチッ音を、多くの人が気に留めていなかったという事ではないでしょうか?仮に気がついても、この様な仕様だと思って気に留めていない、(私がそうです)ように思います。
1650を購入されたとの事でしたので、オーディオ経験はある方だと思い、慎重さに欠けた書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。

カチッ音について気にされる事は無いですし、もし聞こえていてもいつの間にか気にならなくなります。
1650はミドルクラスでピュアオーディオの定番モデルで、JBLとの組み合わせでは迫力のある素晴らしい音だと思います。細かい事はあまり気にせず、大いに音楽を楽しんでいただきたいですね。

(朝、時間が無いのでまた改めて書き込みをさせていただきます)

書込番号:6749257

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/13 08:34(1年以上前)

メーカーホームページの、
http://denon.jp/products2/dcdsa1.html
の中の写真に基板が少し写っていますが、「オーディオ出力基板(右)」の下側の音声出力端子(RCAとキャノン)のそばに水色の直方体の部品が3つ見えます。あまり確信は持てませんが、これがリレーっぽく見えます。

そもそもなんのためのリレーなのでしょう?必要ない部品ならば潰してしまう手もありますね(怖いですが)。

また、再生終了時に鳴るということは、再生開始時にも鳴っているわけですよね。おそらくメークとブレークで音の大きさが違うので、再生開始時には音の大きさが目立たないのでしょうね。

書込番号:6749335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/09/13 15:21(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。

お陰さまで、ご指摘の電源の改善は、ボロ屋から新築の家に引っ越して来た感じです。壁コンの交換、タップと電源ケーブルもグレードの高いものにしたのが正解でした。電源は全ての点で良い方に変わるのが特徴ですね。SA1もエージングが進み日に日に音が良くなっています。

minamideさん

折角の良い音が出そうなシステム、audio-styleさんがおっしゃるように余り気にしない方が良いですよ。個体差はあるかも知れませんが殆ど気になりません。今日も実験しましたが、気が付きませんでした。CDPと対面し、にらめっこで、あ〜ぁ鳴ったと言う感じです。どうしてもその音が嫌ならリピート再生にすると音は全く出ません。(ただ永久に演奏は続きますが)

書込番号:6750180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/13 16:55(1年以上前)

ばうさん

>そもそもなんのためのリレーなのでしょう?必要ない部品ならば潰してしまう手もありますね(怖いですが)。

技術系の方かとお見受けしますが、文系の私には思い浮かばない発想です。必要だから付いているのだろう、と思ってしまいますので。
ただ、何故高級機には付いていて、低価格品には付いていないのだろう、とは思います。当然なにか利点があるから使われているのでしょうが、リレーを使った方が音がよくなるのでしょうか。
それから、ばうさんご指摘のメーカーのサイトに行ってみましたら、「すべては静寂のために」というコピーが載っていまいた。私が買うような低価格品ならともかく、マニアの方々が使われる高級機で「静寂」を目指したのであれば、リレー音に対する対処もすべきではないかと思います。


audio-styleさん

>これだけ人気(販売数が多い)のあるデノンのプレヤーから、この書き込むがあるまで話題にならなかったということは、このカチッ音を、多くの人が気に留めていなかったという事ではないでしょうか?

気になったので「リレー」で検索をかけてみましたところ、CDPではデノンのSA11で、2005年10月10日(4492300)と29日(4537937)に書き込みがありました。ばうさんご指摘の開始時のリレ-音についての記載もあります。
しかし、「我慢ならない」と感ずるのはどうも超少数派みたいです。



画質にこだわりさん

>知ったら気になるものですね。(マランツは気になりませんが、知らなければ良かった)
>技術的には演奏が終了しても無音のものは可能と思いますが、一般的にはヴォルフラムさんのような環境にないので、設計者はそこまで考えないでしょうね。音楽スタジオのように機器類は個室にするしかないでしょう。

余計な書き込みですみませんでした。
一度気になり出すと私はダメな方ですが、慣れて気にならなくなられる方もいらっしゃるわけで、本当に人それぞれ、と思います。ただ、きおくさんはメーカーへの改善要望という趣旨で書かれていますので、私も、超少数派としてはここは声を大にして言わなければいけないと思った次第です。


>私もNHKホールでは参りました。最後まで気になってストレスが溜まる一方でした。

画質にこだわりさんも一度気になり出すとダメな方とお見受けしますが。
脱線ついでに、NHKホールでは、昔、学生の頃、3階の後の方の席でブランデンブルグ協奏曲の5番を聴いたことがありますが、Cemソロは微かにしか聞こえなくて辛かったです。それから、今は3階席は買いませんが、遅れていって3階最上段に入れてもらって聴くと、何となく聞こえ方が不自然で、ひょっとしてPAでアシストしているのかな、というような気がすることがあります。
もう一つ脱線ついでに、空調の音といえば、石丸電気のジャズ&クラシック館の試聴室の空調音はデカ過ぎます。


>私は曲にもよりますが、曲が終わると興奮する方なので余韻に浸っている事は滅多にありません。かと言って[ブラボー]と叫ぶ方でもありません。38cm愛用の大音響派です。

私は本当に感動したときは拍手ができません。しかし、熱心に拍手されている方から見れば、こんなにいい演奏に拍手しないで気に障るヤツだ、と不愉快にさせてしまうだろうな、と思うものですから(なんだコイツ、という感じでにらまれることもありますので)、なるべく拍手(軽くですが)するようにしています。人それぞれだと思ってもらえればいいのですが、超少数派になるとやりにくいです。


minamideさん 

試聴されても販売店ではなかなか気が付かないと思いますよ。販売店はうるさいですし、試聴は再生音を聴くので、付随する音には注意が向かないです。自宅で使ってみて、「エッ! 何なんだ、この音は」と思うのです。しかし、気になる派は超少数のようですので、他の方も書かれていますように、あまり気にされずに使われたらいかがでしょうか。




書込番号:6750373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/13 23:11(1年以上前)

皆さん  こんばんは

今日、デノンへTELでカチッ音の問い合わせを致しました。

CD演奏終了時にミューティングをかける為のリレーとの事です。
SA1のような多くの回路が搭載されている機種では、仕様としてリレーを使い、各回路を一斉にミューティングをかけるのが確実との事でした。
そして普及価格の機種は回路がシンプルなのでリレーを使わないで回路でミューティングをかけることもあるとの事です。
という事はきおくさんとヴォルフラムさんの希望される、カチッ音をメーカーの仕様次第で無くすことは可能という事でした。
(だったら最初から出なくすればいいのに)

改めて、私の使用しているオーディオ機器を確認しました。プリアンプの入力切換時のカチッ、パワーアンプの電源ON時のカチッ、
プリメインアンプのミューティング時のカチッ、DAコンバータの周波数切換時もカチッ、AVアンプのカチッ、と周辺はカチッ音だらけでした。(驚いた)

恐らく私はカチッ音にマヒしています。また世間の多くの人からカチッ音のクレームが出ない事は多くの人がカチッ音に慣れて気に留めていないとも思います。

minamideさん やはりカチッ音は、聞こえても気にしないようにしましょう。

しかし、きおくさんとヴォルフラムさんのようにカチッ音を気にされる方が、仮に少数派としてもおられるのも事実です。カチッ音を無くす技術があれば、せめてメーカーはCD演奏終了時に、カチッ音を無くすような仕様に変更する事は必要ですね。


画質にこだわりさん 

SA1とマランツ、良い感じで使い分けられていますね。
DAC部分等は違っていますが、私も以前マランツのCD-16Dを使用していた時期がありマランツのナチュラルな音は好きですよ。

書込番号:6751691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/14 13:41(1年以上前)

audio-styleさん

まとめのリポ−トありがとうございます。やはり高級機では理由があるから使われているのですね。しかし音質との直接のつながりはなさそうです。従って、消費者のニ−ズがあればリレ−を使わない高級機もアリでしょうが、現実的には難しそうです。きおくさんが提案されている、終了時に自働でポ−ズになる設定を選択できる、という解決は可能だと思われますが、以前の書き込みの方が書かれている、開始時のカチの回避は難しそうです。その方が書かれていたように、ブルックナ−のあのピアニッシモの弦のトレモロの前にカチと鳴るのは、私には我慢できないと思います。他の曲でも我慢できないでしょう、きっと。従って、デノンとマランツから選ぶとしたら低価格品を使うしかない、ということになります。このスレの前に書きましたとおり、私はデノンの1500を買いました。メカですから全くの無音というわけにはいきませんが、この機種の静かさはかなりのものだと思います。リレ−は使われていませんからカチはありませんし、ディスクの回転音、レンズの戻る音等、今のところ全く気になりません。雑音から解放され、極めて快適に使っています。マニアの方にはこの程度の低価格品では音に満足されないのでしょうが、私の耳程度では音もOKです(私が買おうと思うCDPは実買10万円程度までで、デノンなら1650までですから、SA1を買われる方とはどだいレベルが違い過ぎますが)。
なお、私もアンプのカチは気になりません。CDPだけです。


画質にこだわりさん

>38cm愛用の大音響派です。

昨日は書きませんでしたが、うらやましい限りです(私の世代ですと、38と聞くとオープンリールを思いうかべますので、38cm○ウェイとお書き願いたいですが。)。きっと部屋を揺るがす低音なのでしょうね。
私は以前、ダイアトーンの、型番は忘れてしまいましたが32p3ウェイ(2本で定価25万円位)を使っていました。しかし、現在のリスニングルームはAV兼用でスクリーン(100インチ)があるため、細身のトールポーイにせざるをえず、エラックの一番安いのを使っています。15p2発ですから低音が心配で、不足するなら30pのサブウーハーでアシストしてやろう、と思って買いました。しかし、15p2発でも低音は十分でアシストはしていません。
しかし、しかし。これも別次元のお話ですね。38pと15p2発では面積比で3倍以上ですから、とだいレベルが違い過ぎます。うらやまし過ぎて負け惜しみを書いてしまいました。

書込番号:6753395

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

改良型発売の可能性と改善すべき点まとめ

2007/08/26 04:32(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

クチコミ投稿数:89件

こういうモデルすごくほしいです。
ラジオ番組のヘビーエアチェッカーだし、CDの所有枚数もかれこれ200枚は上回ってるし。

過去にもこのようなモデルが存在して、改良を重ねながら現モデルに至るようですが
周期的にそろそろ出しちゃってもいい頃なんじゃないでしょうか?
マーケットが狭くてそんな予算無いのかな。ソニーのもいろいろ調べたけど、いまいち
だし。

とりあえずヤマハの人が見てくれていることを期待して改善すべき点を上げときませんか?
私としては

1.せっかく手間かけてHDDに読み込ませたものをPCにバックアップできないだろうか?
2.奥行きが異常に長いのは何とかならないだろうか?
3.曲名入力の手間を改善できないものだろうか?




書込番号:6680822

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/08/26 09:35(1年以上前)

>2.奥行きが異常に長いのは何とかならないだろうか?

フルサイズコンポではこのサイズは、ごく普通です。全然違和感ありません。問題でもありません。かえって奥行きの短いのはバランス悪くて好きになれません。

まっ、”異常”ってのは人によって、分野によって見方が違うのですよね。

私には、デスクトップPCのフルタワーやミニタワー型の筐体が不格好に大きいのが気になります。なんであんなに無駄な空間をもうけた筐体にするのだろう。エアフローにしても無駄な空間が大きいと、無駄な空気の流れが生じてかえって効率悪そうに思うが。

書込番号:6681205

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/26 10:50(1年以上前)

スレ主さん、脱線ごめんなさい。

586RAさん
>デスクトップPCのフルタワーやミニタワー型の筐体が不格好に大きいのが気になります
そうですかあ? PCを使用する人により考えはさまざまではありますけどね。
否定派の人はスリムタイプのPCを選べばよいだけの話で、Audioと一緒で腐るほどの機種がある世界ですから・・

フルタワーやミニタワーのケースが大きいのは、1に放熱、2にパーツの増設・換装等の作業性のため。
最近のHDDの高速化、CPU、グラボ等の発熱で、特に夏場はPC内部の温度環境は悪化の一途。
そのための吸気・排気ファンで熱の通り道を作っているのはご存知の通り。大事なHDDは熱が大敵もご存知の通り。

そして、ケースを開ける必要のない人は関係ない話ですが、
HDDやメモリの交換・増設、吸・排気ファンの換装、マザボの換装、グラボ・オーディオボード等の各種ボード増設換装、
電源の交換、等々、作業するのにあの大きさは必要欠くべからずですよ。

私の趣味は、いわゆるピュアとビジュアルオーディオと
DTMを中心とするPCオーディオなのでAudio機器もPCパーツもしょっちゅう弄っているという現状からのコメントです。

書込番号:6681412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/09/03 12:12(1年以上前)

奥行きが長すぎるのはちょっと辛いです。せめて接続するピンコードの出っ張りを含めて現行機器のサイズに収まるように削って欲しい。とはいえソニー機は削りすぎの感があるかな
フルフルコンサイズにこだわって高額機器ユーザーをターゲットとするには価格が安すぎる。
まあ、デザイン変更がほとんど無かったからコスト的に格安に仕上がっているという利点もありますがね。

書込番号:6711015

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/03 20:54(1年以上前)

奥行きが長いのは、メーカーホームページ、
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
の中の透視図(?)を見て推理したのですが、たぶん、CDドライブはセンターに置きたい、HDDは換装可能にしたいのでレールなどが必要でその分横幅が必要。そうなると微妙に横方向のスペースが足りない、ということになり、CDドライブとHDDは、はす向かいに置くようにせざるをえず、奥行きが必要になったのではないでしょうか。
CDドライブを多少、左寄りにすることで容易に解決できると思いますが、(外観という意味での)デザイン上、許されなかったのでしょう。

書込番号:6712410

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤーの寿命について

2007/07/21 17:29(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件

CDプレイヤーで寿命を短くする原因は
・キズがついたCDを再生
・汚れたCDを再生
が大きいことで理由は
このような場合、レンズが読み取り精度を上げるためにレーザー光線の出力を高めます。このため故障が早くなります。
CDレコーダーの場合でも↑のことがありますがさらにほかの原因もあります。それは
・CD−RWやCD−Rの録音のときはシアニン等の色素をレーザーによって焼ききる(CD−R)や結晶構造をレーザーによってかえる(CD−RW)
をします。こうするには非常に強いレーザー光が必要になりピックアップの負担等さまざまな部位に負担がかかるわけですね。
負担がかかると何でも調子が悪くなり故障になるわけですね。

実際このことについて書いてある掲示板はたくさんありますが
もう一度書かせていただきました。
知っている人は知っていると思いますが

ちなみに私のあるパイオニアの機種ですがCD−RWに何枚も何枚も焼いたりCD−Rを何枚も焼き低品質なCDをたくさん聞いていたところ2年で故障してしまいました・・・
当時私はパイオニアの製品が寿命が短いと思い込んでいましたが個体差もありますし、やはり一番の原因はこれらだったのかなと思ってます。

書込番号:6560750

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

タイトル等の入力の不便さ

2007/07/21 16:56(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度4

このことは他で話題になってますが・・・
私は自動で取得という考えではなく
PioneerのPDR−WD70のようにキーボードが
接続できたらいいのに・・・・
と思っています。

書込番号:6560642

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング