CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

可変出力

2018/09/14 23:21(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > ND8006

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

Marantzに問い合わせた結果、可変出力は電子ボリュームによるものでした。
デジタルボリュームではありません。

書込番号:22109332

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/14 23:21(1年以上前)

NA6006も同様です

書込番号:22109334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-7030(S)

とにかく、ONKYO以外のオーディオメーカーは音響技術とそれに対するポリシーのある設計者はいないのか?
主観で申し訳ありませがカタログデータ上の特性が良く、ユーザーを困惑させる広告と、ハイエンド部品を使っている
だけの自慢と思われる節があります。

結局、デバイスメーカーのデータシート通り以外のオリジナル回路の設計は行わない。
でれば、シャーシデザイン(外装)は素人では無理として、どのメーカー品を買っても中華性の受動部品と
機構部品を使う限り、大手メーカー製でも劣悪品を買わされるだけ、ではないかと思われます。

価格の差は音質の差ではなく、ハイエンドを惑わす高級パーツの使用率が多いだけかな?

素材はオール鉄部品で電気伝導率の低いメッキや硬いメッキを行ったものであれば、銅を使う必要が無い。
何故なら電流は金属表面を流れるので(笑)

書込番号:22033533

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/15 16:00(1年以上前)

>主観で申し訳ありませがカタログデータ上の特性が良く、ユーザーを困惑させる広告と、ハイエンド部品を使っている
だけの自慢と思われる節があります。

平成も終わろうとしている現在、男の趣味であったオーディオ・カメラ・クルマなどは皆同様になっていると私は思います。既に名車や名機と呼ばれるような作品は無く、あくまで大衆受けする商品でしかないでしょうね。価格コムでもオーディオは既に家電のカテゴリーになってしまっています。

書込番号:22033563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2018/08/15 16:21(1年以上前)

>JTB48さん

>男の趣味であったオーディオ・カメラ・クルマなどは皆同様になっていると私は思います。

同感です。しかし唯一嬉しいのが、SONYやONKYO製品はマレーシア製です。

過去の偉大なるSPメーカーのJBLもメキシコから今じゃ中国製です。

中国製になった瞬間、SPユニットのマグネットにJBLブランドの銘板も貼り付けていません。

これじゃJBLブランドで高額でありながら、中身はノーブランドのユニットで構成されている。
終わりましたね(笑)

書込番号:22033607

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2018/08/15 17:29(1年以上前)

>しかし唯一嬉しいのが、SONYやONKYO製品はマレーシア製です。

>過去の偉大なるSPメーカーのJBLもメキシコから今じゃ中国製です。

私から言わせると、マレーシアも中国も似たようなもの。

どっちもどっち、大差ない様な気がします。


書込番号:22033725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/08/15 22:32(1年以上前)

世の中に必要とされない物は淘汰されていく事は常です。
オンキヨーは中国のメーカーと組み、TV事業に注力すると公表しているみたいです。

オーディオ製品に限らず、ものを正当に評価出来る方より、思い込みや妄想を広める方に発言力がある社会と感じます。

真っ当な商売をしても馬鹿らしくなりそうですね。

書込番号:22034333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

YUKIMU ASB-1 オーディオ専用除電ブラシ登場

2018/05/19 17:49(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:392件

CD、ブルーレイ、アナログレコード等の静電気を取り除くブラシだそうです。
https://www.yukimu-officialsite.com/asb-1

ヨドバシ、ビック等の家電量販店で予約が始まっており価格は9000円ほどと見受けました。
主にCDで音楽を聴く方にとっては手が出しやすい商品なのかな?と思います。

除電の効果ってどうなんでしょうかね?
昔アコースティックリバイヴの除電する機械を持っていましたがその時は
パソコンでリッピングする事しか考えておらず除電前後での比較にまで至りませんでした。
現在はCDトランスポートで音楽を聴くので人柱になってみようかな?????

書込番号:21836533

ナイスクチコミ!3


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/05/21 01:11(1年以上前)

>サンオーディオさん

こんばんは。

私は、予約して来ました。
元々、ユキムでやっていたSFC社の除電ブラシを購入しようと思っていたのですが、いつの間にか生産終了でユキムの自社ブランドで再開みたいですね。

http://www.yukimu.com/product/sfc/accessory/sk3/sk3.html

>除電の効果ってどうなんでしょうかね?

ブラシではないですが、SFC社のSK-CDは使ってますよ。

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/58533/
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1288055651324.html

確かに聞きますよ。SN比は上がりますがめんどくさくてあまり使っていません。
ブラシを購入する目的は、除電よりCDに付いた埃を手軽に取りたいだけですけどね。

ただ、アナログ系は除電の効果はかなりありますね。
別メーカーですが使用してますが、効果は絶大です。

http://analogrelax.com/page-206-2/

書込番号:21840113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/21 09:39(1年以上前)

>サンオーディオさん

こんにちは

レコード盤はほこりが付くので除電は興味ありますが、CDは消磁までですね。

>昔アコースティックリバイヴの除電する機械を持っていましたがその時は〜


これは多分、除電ではなく消磁器の事だと思います。


レコード盤の除電は同じユキムからこの製品SK-FILTERがあるので購入を検討しています。

http://www.yukimu.com/product/sfc/accessory/sk_filter/sk_filter.html

レコード盤は再生前に除電しても、移動やターンテーブルに載せた状態でも帯電するようですので、再生しながらの
除電した方が、効果があるのかと考えています。

古いレコード盤は、中性洗剤でクリーニングしてから、ホコリがあまり付かないのですが、新品はほこりやパチパチノイズ、ターンテーブルのシートの付着で悩ましいです。

書込番号:21840514

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/05/21 11:10(1年以上前)

アナログリラックス除電ブラシと同じ素材でしょ。

だったらアナログリラックス除電ブラシの方が安くていい。

ちなみに、既に使用していますが、かなりいいです。

書込番号:21840619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件

2018/05/21 16:18(1年以上前)

>圭二郎さん

こんにちは。

私も決意固めヨドバシで予約してきました。
SN比の上昇効果は期待したいですね。
最初にそのままCD入れて再生、その後ブラッシングして再生
という流れで変化の程を味わえたらと思います。


>sweet home chicagoさん

こんにちは。

>レコード盤はほこりが付くので除電は興味ありますが、CDは消磁までですね。
圭二郎さんの仰るようにアナログ盤の方が効果は高いようですね。
またアコリバの消磁器、これのご指摘も感謝します。


静電気ホコリですが私はファスナー式のCD収納ケースを使っており
CDの出し入れの際に内部の繊維に触れてしまうので
少なからず影響はあるのかなと想像しています。
これを手軽に取り除けて良い方向に音が変化するとしたら嬉しい限り。
届き次第、CDでの使用結果を報告したいと思います。

書込番号:21841122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2018/05/24 19:46(1年以上前)

本日届きました。

最初はそのまま再生し、その後ブラッシングでの再生の結果
聴覚上ではありますがSN比が上がったように感じられました。
激しいロックから落ち着いたアコースティックまで
とっかえひっかえして比較を繰り返しましたが
聴覚上、特に向上したのが低域。
ベースの締り、明確な音の分離に「あ、これは正解だ」と確信した次第です。

保管方法ですが今のところはブラシが暴れないように
最初にブラシを押さえいたプラスチック状の筒のような物を取っておいています。

CDリスナーとして良い買い物したと手応えを感じました。

書込番号:21848482

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/08/01 01:11(1年以上前)

>サンオーディオさん
ちょっと板をお借りします。

>圭二郎さん
いつも書き込みを参考にさせていただいてます。
いきなりの質問で恐縮ですが、
本製品とアナログ・リラックスの両方を使われているかと思いますが、ズバリどちらがお奨めですか。

CDの除電に使用したいと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:22001099

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/08/01 21:18(1年以上前)

>GENTAXさん

CDの場合、除電ブラシの方が持ちやすいと思います。

除電に関しては、なんとも言えませんが、CDを片手で持ちながら作業する場合、除電ブラシが扱いやすいと思います。

書込番号:22002607

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/08/02 00:26(1年以上前)

>圭二郎さん


早速の回答ありがとうございます。

再度の質問で申し訳ありません。
ユキムASB-1もアナログ・リラックスももどちらも除電ブラシと言っているので、
メーカー名で回答をお願いできますでしょうか。

書込番号:22003033

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/08/02 00:32(1年以上前)

>GENTAXさん

ごめんなさい。
ユキムの方がCDにお勧めです。

書込番号:22003042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/08/02 00:36(1年以上前)

>圭二郎さん

速攻の回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:22003048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信29

お気に入りに追加

標準

レコードの音質はCDと何が違う?

2013/09/01 10:30(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:35件

レコード世代はもちろん、CDしか知らない若い方も必見!


次週 『所さんの目がテン!』で CD と レコードの比較やります

人気再燃「レコード」の科学!  (2013年9月8日放送予定) http://www.ntv.co.jp/megaten/

書込番号:16531782

ナイスクチコミ!5


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/09/01 22:12(1年以上前)

番組放送前であり先入観がない状態(この特定の番組の予告のページだけを見て、番組は見ていないという意味)で、投稿します。

ちなみに私は、日テレの目がテン!は、昔は好きで毎週欠かさず見ていましたが、5年ほど前から、この手の番組にしては科学的じゃないなあと思って見なくなってしまいました。

日テレのこの番組の予告のページ
http://www.ntv.co.jp/megaten/next/index.html
を見てみましたが、

> レコードの音質はCDと何が違う?
> 生演奏を録音し比較分析…レコードに録音されていた「自然な音」とは?脳波測定で驚きの効果も発見!

と書いてあるということは、レコードとCDで脳波が異なるという流れになるのでしょうかね。レコードとCDの違いで良く言われるのはおおよそ20kHz以上の音の有無ですが、そこを対象とした番組なのでしょうかね。脳波が異なるということは20kHz以上の音の有無を判別できる、すなわち20kHz以上の音が聞こえるという流れになるのでしょうかね。
まず、実験で本当にレコードにカッティング・プレスして録音するのか?CDはCD-Rに焼くだけで済みますが。レコードにカッティング・プレスするということは、再生時にスクラッチノイズやワウフラッターなどもある程度は生じるわけであり、脳波が異なるのはそれらの影響ではない、ということをどうやって検証するんでしょう?
またCDはちゃんとしたやりかたで44.1kHzのサンプリング周波数で録音するのか。録音のしかたがいい加減・あるいはものすごい古い技術を使っていてエイリアシングノイズが盛大に混入するとかそういうことはないのかが気になります。

そもそも実験の母集団は統計的に十分といえる人数あるいは回数を確保するのか。これはよくケーブル等で言われるブラインドテストの話と同じようなことになります。昔から目がテン!を見ていてもこういう実験は、普通はADを3人ぐらい、良くて芸能事務所から集めたような10人ぐらいでおこなうのがせいぜいのように記憶しています。

それともそもそも20kHz以上の音の有無を調べる実験じゃないのかなあ?

書込番号:16534285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/01 23:56(1年以上前)

江川先生ってご存命なのね。(菅野先生も)

まぁ、菅野・江川・長岡のお三方とも嫌いじゃない当方としては、高周波成分の有無で脳波に変化が出ても、まぁそうなんでしょうね、と思うだけですがネ。

サンプルが1桁だろうが5桁だろうが、宗教的確信は揺らぎようがないのだろうに、ねぇ…

書込番号:16534732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/02 07:02(1年以上前)

レコードとCDの違い、興味深いですね。
主さん、貴重な情報有難うございます。

書込番号:16535242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10626件Goodアンサー獲得:692件

2013/09/03 10:43(1年以上前)

レコードなんて見たことの無い世代の人にとって見れば、こんなシンプルなものから、なんでこんなにいい音が出るんだろう!!!ということではないのかと思います。電気録音のレコードよりもっと古い、蓄音機の音をFMで流していました。当然モノラルでしたぞくっとしました。それと同じなのかもしません。

パイオニアもPL-X7の復刻版プレーヤーを発売したらいいのにとおもいます。振動やハウリングに強く本棚に入るくらいなので置き場所もとらなくて便利で30キロのものを上に載せても大丈夫なつくり(いまだとコストが掛かりすぎて無理かもしれません)は今の時代にぴったりだと思います。

書込番号:16539442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:530件

2013/09/03 12:05(1年以上前)

どんな内容でしょうか。
出演者はともかく、スタッフによる捏造が最近あったので、興味半分信頼半分です。

書込番号:16539631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/03 12:09(1年以上前)

CD か?レコードか?と問われれば、レコードが好きと答えるレコード派です。
因にレコードの周波数特性云々に関して言えば、そもそもスタジオて良く使われている定番のマイクは、上が20kHz まで、というスペックの物が多いですね。だから、あまりレコードの周波数特性って関係ないかも。
むかし、どこぞの方がレコードの周波特性を測ったら、25kHz まで出てるってグラフ見たことあるけど、そのグラフは20kHz〜先で一旦ディップして25kHzの山だったので、その25kHzはノイズでしょう。

さて、アナログってRIAAのイコラザーや、カートリッジやアーム、シェルリード線などでも音が変わるので、その辺りの追い込みが面白いと思います。
また、そのようなチューニングが愛しくもあります。
アナログが止められないのは、そういう醍醐味でしょうね。

書込番号:16539640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/09/03 18:29(1年以上前)

ほにょVer2さん、こんばんわー

カートリッジ/アームにもハイマスローコン、ローマスハイコンとかいろいろありますし
レコードはCDに比べて再生装置の組み合わせは多様ですよね。見て触ってけっこう楽しめます
7インチ盤をロングアームで再生している時の絵面なんかうっとりします

すぐに終わっちゃうのがね。ちょっとあれなんですけど

書込番号:16540715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/09/03 19:08(1年以上前)

こんばんは
ほにょVer2さん
CD-DAとLP盤の規格、仕様表ってありますか?

書込番号:16540843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/03 20:51(1年以上前)

>CD-DAとLP盤の規格、仕様表ってありますか?

CDの規格と言えば、レッドブックでしょう。
あと、レコードは日本レコード企画書協会何てのは、ちと違うかな?
RIAAカーブは規格めいたものありますね。

書込番号:16541220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/03 20:58(1年以上前)

maroさん

こんばんわー
アナログプレーヤーと言うか、アナログ音源というヤツは、物理的な感興や、アナログな増幅回路で目を見張るような変化があって、実験もやり始めると、とどまりを知りませんからね。

針圧変わると音変わるし、夏と冬では音変わるし。
そこら辺も楽しめちゃう!

書込番号:16541262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/09/03 21:20(1年以上前)

私のメインプレーヤー SP-10MK3 /SAEC 407/23 /SME 3012R SP

レコードの知識についてはだいぶ前のものですがオーディオ評論家の故瀬川冬樹氏の
記事をお薦めしたいですね。私はこの記事を読んでアナログレコードの世界に入ってしまいました

「瀬川冬樹:オーディオABC」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm

「people:瀬川冬樹」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/segawa.htm#

書込番号:16541373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/09/03 21:46(1年以上前)

あら、ほにょVer2さん から入れ違いにレスが

私はレコード再生装置の微弱な信号を取り扱うがゆえの繊細さが好きですね。プレイヤーもカートリッジも
アームもトランスもフォノイコもアンプもそれぞれに気が使われていて
そして使う側も気を使わなくてはならなくて

私はPCオーディオでハイレゾファイルも嗜みますが、アナログ機器は動いているのを
見るだけでも楽しいので好きです

書込番号:16541477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2013/09/04 02:01(1年以上前)

阪神、返信数ってこんなに少なかったですか?

ばう氏、FXで忙しいかも知らんがね、あのね、それでね

ゾノトーン試聴会に行ってみいや、前園っちゅう御仁が
これが世界で2番目に発売されたステレオLP盤ですとか言って大音量で鳴らすので・・・興味ない・・・あっそう!

書込番号:16542407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/04 06:52(1年以上前)

何やらガッツリ消されてますね。

結構真面目に書いたつもりだったが(あ
猛禽類さん。

別件
Sacdプレーヤーの対費用効果の件。CDの音質は100万円からだね。誰が聞いても違う。
ただレコードやCDやその他の音源。やっぱり録音の質で左右されます。
これは値段関係なくね。

書込番号:16542668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/04 11:55(1年以上前)

別件、ウルフさん有難うございます。

書込番号:16543474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/05 07:42(1年以上前)

まろさん

まいど〜
ハイレゾも良いですけどね〜(^O^)
世の中は、先ずはデジタル優先なので、そこはそこ、デジタルはツボ押さえて、アナログは試行錯誤を楽しみとする。ですかね。
あと、スピーカーは同様にアナログですからね。レコードと同様に物理環境でメッチャ変わりますから。
お楽しみは、多いほうが良い! つーもんです。

CDPは、エソのK01ですけど、物理的な所は弄るところが少ないのでね。
ケーブルやオーディオボード、インシュ、電源、アースあたりくらいかな?気にしてるとこは。
オカルトグッズは使ってません。
ま、デジタルはDAC変えるとか言う試みはありますけどね。

どうせ道楽なら、レコードのほうが、いじりそう甲斐がありますな〜
どうせ、オーディオなんて、デジタルとアナログの組み合わせですからね〜。

書込番号:16546622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2013/09/05 16:53(1年以上前)

レコードの音質は、
1.大音量ほど歪が大きい。非直線性歪。
2.各種の共振音が載る。カンチレバー、カートリッジ本体、シェル、トーンアーム、
レコード盤、スピーカーからのフィードバック。
3.柔らかい塩化ビニール盤を硬いダイヤモンド針で、窪ませながら再生するため、
立ち上がりがノッペリする。数トン/cm2。
4.ターンテーブル性能やレコードのソリに起因するワウフラッターがある。
5.スクラッチノイズが出る。
6,40KHzまで再生できる。

CDの音質は、
1.小音量ほど歪みが大きい。量子化歪。
2,メカニカルな共振音や、ワウフラッターはほとんど無い。
3.スクラッチノイズが無い。
4.再生クロックの精度が音質に影響する。
5.20KHzまでしか再生できない。

思いつくのは、こんなところです。

書込番号:16548043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/09/05 18:09(1年以上前)

オーケストラの生演奏と比較してダイナミックレンジは
CD(PCM)はそこそこ、SACD(DSD)は十分のはずだが、滑らか静けさは感じられるが迫力はそれ程感じられない
レコードは規格上まったくだめだが、大音量で鳴らすとそんなことは気にならない。

で、コード、40kHzまで・・・のリンク先張り付けをお願い致します。

書込番号:16548265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/05 21:10(1年以上前)

空中無線のハイレゾ音源やCDもそうだが情報伝達方式が接触じゃないからね!

レコードは物理的に情報伝達が接触させて信号をくみ取る伝達方式。

周波数帯域以前の問題で密度感や力強さが違うのはそこかな?

詳しい方よろしく。
また蓄音機なら更にリアリティに感じるのはそのためであろう。

書込番号:16548922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10626件Goodアンサー獲得:692件

2013/09/05 23:41(1年以上前)

WaveGeneというソフトの20khz -10dBのサイン波が聞こえる人はたいしたもんだと思います。
12.5KHZは聞こえなくも無いというくらいでしょうか。
このソフト、実に役立つソフトです!!! フリーソフトです。オーディオ機器の調整にもってこいです。もちろんウエーブスペクトラと合わせてのことです。

書込番号:16549734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/09/15 22:43(1年以上前)

 当該番組を見ました。

 20kHz超の音の有無には言及されており、その測定結果も紹介されておりました。ただし、番組では「CDは高域がカットされている。対してレコードは20kHz超の音が出ている」ということを強調したかったのでしょうけど、それよりも20kHzから下の信号の「密度」(?)がレコードの方が「濃い」ことが示されていたのが印象深かったですね。

 20代の若者にレコードを掛けさせるくだりは笑えました。レーザーディスクをレコードプレーヤーに載せてもダメだって(爆)。

 レコードとCDはどっちが音が良いのか・・・・それを判定するために聴き比べるのは、けっこう難しいですね。なぜなら、比較時に使われるプレーヤーのグレードをシッカリと合わせないといけないので・・・・。何をもって「シッカリ合わせる」のかというのが問題で、単に価格帯を一緒にすれば良いのかというと、何か違う気もする。

 結局、番組終了近くにタレントのユージが言ったことが全てじゃないかと思ったりします。つまり、CDプレーヤーやDAPはワンタッチで曲を選んだり切り替えたり出来るが、レコードプレーヤーはそうはいかないってこと。面倒な手順を踏んだ後、レコードの音が一度スピーカーから出てしまえば、容易に曲を切替え出来ない。その分、音楽に対して集中出来るってことです。

 あと、番組では触れなかったけど、レコードはジャケットの存在感ってのも大きいですからね。

書込番号:16591574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/09/16 01:14(1年以上前)

Minerva2000さん

レコードは40kHzまで再生できるの・・・詳細を頼む

書込番号:16592289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2013/09/16 06:21(1年以上前)

45回転のレコードですが、48KHzまで再生できているようです。

http://pub.ne.jp/nisi/?entry_id=3484846

40年前ほど前のラジオ技術という雑誌で、幾つかのLPレコードの周波数特性を測定しており、
35〜40KHzは普通に再生出来ていました。

書込番号:16592672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2013/09/16 06:30(1年以上前)

昔、CD-4という規格のLPレコードがあり、40KHzまで録音、再生することで
20KHzまでのディスクリート4チャンネルの音声信号を取り出していました。

書込番号:16592693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/09/16 06:58(1年以上前)

Minerva2000さん、ためになる情報ありがとうございます。

レコード盤に記録されている、カートリッジが対応しているなど条件を満たせば
レコードプレーヤーに〜40KHzの信号が出力されるわけですよね。

別件ですけど、商売上手な前ゾノ氏の試聴会に参加すると、
明らかにCDよりレコードの音質が良いので不思議だなと以前から思っておりました。

書込番号:16592739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2013/09/16 07:07(1年以上前)

今ちょっと調べたら、CD-4の40年以上前の私の理解は間違いでしたね。
フロント2チャンネルは通常通り記録し、リア2チャンネルは20〜50KHzの帯域を使って
FMで記録しています。

書込番号:16592754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/09/16 07:15(1年以上前)

周波数変調を・・・子供や学生時代に技術や機能競争を経験した私には面白い情報です。

20歳前後の奴らはPCオーディオ含め興味がない人が多いので寂しい限り。

書込番号:16592773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/18 22:50(1年以上前)

CD-4ですか?噂には聞いた事ありますが、幻の規格ですよね。タイトルとかどれくらい出たんでしょうか?
それにしてもアナログ楽しいですよね。このスレ読んでたら20年近く眠ってる我が家のプレーヤーも復活させたくなりました。(動くのか?)

書込番号:16604201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10626件Goodアンサー獲得:692件

2018/05/31 09:53(1年以上前)

CD-4で培われた技術がビクターのANRSというノイズリダクションです。ドルビーのように帯域を分割しないで一括して処理する方式のため音質的に優れていたようです。ディスクリート構成の回路を見てもドルビーよりも単純な構造なのでドルビーBの代わりに作れるような気がしますが。ドルビーB録音したテープも、ANRSで再生した方が音質がよい感じに聞こえます。ティアックのエンジニアも聞けば納得するような気がします(コスト的に作らないでしょうけど)。

書込番号:21863616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

アキュフェーズ DP-750 6月発売

2018/05/17 23:12(1年以上前)


CDプレーヤー > Accuphase > DP-720

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

アキュフェーズよりDP-720の後継、DP-750が6月下旬発売予定です。

https://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2018/05/accuphasesacddp-7506.html

書込番号:21832474

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ174

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 CD特化?

2016/10/09 11:27(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10AE

クチコミ投稿数:7件

SACD再生を 新型では、出来ないみたいですね。残念です。

書込番号:20279579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/10 09:33(1年以上前)

SACDなんかまだあったんですか?まだ、クラシックの古い録音をDSDでリマスタリングして買わせる商法が流行してるんですかね。

書込番号:20282408

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/11 06:17(1年以上前)

アマゾンでSACDを買おうと思ってもCDは何万枚の中から選べるのに対して、SACDは数十枚くらいという限られた数から選ばなくちゃならない。しかも、SACDはほとんど古い録音しかなくて最近の録音のSACDはたった数枚で曲が気に入らなかったりする。曲が気に入らないのにも関わらず、仕方なくSACDを買って一週間くらいで飽きてヤフオクあたりに出しも誰もSACDなんか興味ないし二束三文でブックオフあたりに売るしかないというのが僕の経験ですね。

書込番号:20285450

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10件

2016/10/11 18:32(1年以上前)

削除があった?
運営事務局は神経質すぎるな

削除はイスラム、武器商人、麻薬組織を批判した場合でいいんじゃないかな

書込番号:20286828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2016/10/12 01:06(1年以上前)

数年前にユニバーサルがシングルレイヤーのSACDを発売してから、興味が湧き前モデルを買いました。
廉価ながら、CDとは違うSACDの良さを再生してくれました。ダウンロードして聴くハイレゾとは違い、ディスクという点で、まだまだSACDには利点があるのに、残念ですね。

書込番号:20288105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2016/10/12 03:44(1年以上前)

PD-70はあるけど

SACDはサラサラ感はあるけどCDと比べて力強さが後退する

DSDのまま編集するスタジオが少なく、一旦PCMに変換してから編集することが多いらしい

書込番号:20288241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/10/12 03:50(1年以上前)

ごく一部に、ハンネ、ナイス何点、お気に入りクチコミニスト、解決済みなどを気にする足りない人もいるみたいだが

書込番号:20288243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/10/13 00:11(1年以上前)

この価格帯で、SACD 対応していたのは、ソニーとパイオニア。マランツ、ヤマハ、デノンなどはCDのみ。
音質向上の為?もわからなくもないが、原価が高いから?SACD 機能削除しましたみたいな感じですね。
ちなみに、CD も日本とドイツ以外は、終わったメディアだと思いますが、、、
ということで、SACDを削除したパイオニアの企画には、ガッカリですね。

書込番号:20290989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/10/13 23:44(1年以上前)

>アマゾンでSACDを買おうと思ってもCDは何万枚の中から選べるのに対して、SACDは数十枚くらいという限られた数から選ばなくちゃならない。

アマゾンでもSACDは相当数あるのですが、SACDで検索してもあまりヒットしませんね。
タワーレコードやHMVで検索すると、相当数ヒットしますから探しやすいと思います。

http://tower.jp/search/advanced/item/search?format=127&sort=1&limit=25&detailSearch=on&detailSearchType=item&displayAllTab=off

http://www.hmv.co.jp/search/music/adv_1/category_1/keyword_sacd/target_MUSIC/type_sr/

また、エソテリックも出してますが、ユキムやハイファイジャパンのような輸入商社やステサンでも結構扱ってます。

http://yukimu.net/?mode=cate&cbid=1708334&csid=0
http://www.hifijapan.co.jp/tacet-sacd.htm
http://store.stereosound.co.jp/user_data/makerlist.php?category_id=8&position=1

新譜は、オーディオ雑誌を読むと評論家の先生の紹介記事がありますが、SACDラボが毎月の新譜紹介があります。

http://www.sa-cdlab.com/index.html

書込番号:20293641

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/10/14 08:59(1年以上前)

 関係ないのだけど、先日、某メーカー主催の試聴会に行ったところ、メーカーのスタッフが今年のミュンヘン・ハイエンド・オーディオ・ショーに参加した時の話をしてくれました。

 とにかく凄い数のメーカーのブースと製品が会場に溢れていたとのことですが、何とCDプレーヤーの出品は皆無だったとか。対して、ネットワークプレーヤーはほとんどのメーカーが出展していて、アナログプレーヤーも約半数のメーカーが製品を用意していたらしいです。

 もちろん断言は出来ないのですが、アチラではCDの出番はすでに無くなっているみたいです。もちろんSACDなんて誰も知らないでしょう。

 まあ、時代は変わっていくんですよね(しみじみ ^^;)。

書込番号:20294290

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/10/14 16:26(1年以上前)

>元・副会長さん

>何とCDプレーヤーの出品は皆無だったとか

さすがにデタラメが過ぎるでしょう。
Marantzが新SACDプレーヤーのSA-10(試作機)をお披露目展示したのが
「今年のミュンヘン・ハイエンド・オーディオ・ショー」ですから「皆無」ということはあり得ないでしょう。
HD-CD1とかも出してるわけだし。
<HIGH END>マランツ、次期フラグシップ「SA-10」「PM-10」試作機を披露
http://www.phileweb.com/news/audio/201605/10/17226.html

その他、取材写真を見る限りでは、オールインワンにCDプレーヤーがついてるのもあるし、
audiolabのブースだと「8300CD」も展示してあるのが写っているし、
伝聞だけで「皆無」と言い切るのは妄想レベルのデタラメです。

書込番号:20295202

ナイスクチコミ!21


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/10/14 20:42(1年以上前)

?????

ちょっと意味が分らないのですが、私の勘違いかもしれませんが。

>メーカーのスタッフが今年のミュンヘン・ハイエンド・オーディオ・ショーに参加した時の話をしてくれました。
>何とCDプレーヤーの出品は皆無だったとか。
>伝聞だけで「皆無」と言い切るのは妄想レベルのデタラメです。
>もちろん断言は出来ないのですが、アチラではCDの出番はすでに無くなっているみたいです。

皆無と言ったのは、メーカーのスタッフの感想というか意見だと思ったですが、元・副会長さんは断言出来ないと言ってますし。

メーカーのスタッフさんがの表現がオーバー気味に言ってると思いますが、多分主旨としてはCDプレイヤーを殆ど見かけなくなって、ネットワークプレイヤーとレコードプレイヤーが多かったと言いたかったのかなと思います。

普通、CDプレイヤーが少なくなってきたと意味の発言だとなんとなく理解出来るとは思うのですが、私の読解力が足りないようです。

書込番号:20295849

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/10/14 21:29(1年以上前)

>圭二郎さん

>元・副会長さんは断言出来ないと言ってますし

日本語をまともに読解する能力が足りないです。
構文は以下です。

> とにかく凄い数のメーカーのブースと製品が会場に溢れていたとのことですが、何とCDプレーヤーの出品は皆無だったとか。
>対して、ネットワークプレーヤーはほとんどのメーカーが出展していて、
>アナログプレーヤーも約半数のメーカーが製品を用意していたらしいです。
>[ここに1行開けて段落を区切っている]
> もちろん断言は出来ないのですが、アチラではCDの出番はすでに無くなっているみたいです。

このように段落を分けて書かれているのですから、
「出品は皆無だったとか」はその後ろの「対して」という言葉を使って、
以下にある「ネットワーク/アナログプレーヤー」の数の多さを
「皆無」対「ほとんどの/約半数のメーカー」という数の比較として優劣を表すために使っているわけです。

そして、後の段落にある「もちろん断言は出来ないのですが」は、
その後ろにある「アチラではCDの出番はすでに無くなっているみたいです。」にかかるのですが、
その根拠として、前の段落すべてが「このような状況」という説明となっているわけであって、
区切られた前の段落の、それも前の方に書かれている「皆無」だけの説明と考える方がおかしいです。

>皆無と言ったのは、メーカーのスタッフの感想というか意見だと思ったですが
もちろんそうですが、情報としてここに書き込んだ以上文責は元・副会長さんにあります。
他人が言ったことをそのまま書いただけだから責任がないとでも?
現実問題として、何台も展示はされているわけですし、写真などでもそれは確認出来るわけですから、
「皆無」をそのまま書く方が無責任でしかないと思いますが?

それに
>もちろんSACDなんて誰も知らないでしょう。
などとも書いているわけですが、これについての圭二郎さんのご意見は?

書込番号:20296000

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7件

2016/10/15 00:32(1年以上前)

皆さまが言っている通り、ディスクプレーヤーよりネットワークプレーヤーが、主流なってきてるのは、事実と思います。
SACDの良いところは、ハイレゾを聴きたいと思っている人にとって、ディスク&再生プレーヤーがあれば、すぐ可能になるという点です。
そういう意味で、僕の様に小遣い少ないけど、いい音響設備を揃えたいとか、入門編に最適とか考えると、SACDが、再生出来た前機が最適でした。
CDメディアも技術の進歩で、狭い音域とレンジの中で、ガッツのある音の再現ができるようになりましたが、今からCD揃えたい!って需要どのくらいあるんでしょうか?
という意味で、CDに特化ではなく、前機のバージョンアップが良かったのに残念ですね。

書込番号:20296580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/10/15 07:11(1年以上前)

CD専用機大好き、マランツ嫌いのChandos

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9

書込番号:20296931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/10/16 06:59(1年以上前)

-> blackbird1212

 はっきり言って、アンタうるさいんだけど。

 向こうのフェアの展示品目をいちいちチェックするほど私(および大半のユーザー)はヒマではない。

 このあたりの事実を問い質したいのならば、くだんのセリフを吐いたSPECの社長にでも言ってくれ。

 それとも「いや、アチラでもCDは全然終わってなんかいない。SACDだってみんな知っている」とでも強弁するのか?(呆)

>マランツ、次期フラグシップ

>audiolabのブースだと〜

 で、アンタが見つけたのはそのいくつかのブースだけ? そもそも、あのフェアの参加業者数はどの程度なのかな?

 いずれにしても、低レベルの突っ込みに血道を上げているようじゃ、読んでいるこちらは失笑するばかりだ。

書込番号:20300295

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/10/16 07:25(1年以上前)

>これについての圭二郎さんのご意見は

 圭二郎さんはレスする必要は無いと思います。とにかくこのblackbird1212とかいう御仁は、ハナシの本筋を見極めずに、枝葉末節に拘泥するという特異な(・・・・でもないかな、マニアの間ではよくいたりして ^^;)芸風の持ち主のようですから。話すだけ無駄でしょう。

 トピ主さん、場が荒れてしまって、申し訳ありません。

書込番号:20300341

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/10/16 16:26(1年以上前)

皆さんへ

皆無=全く無い。0%という意味です。

>CDプレーヤーの出品は皆無だったとか

これは、人から聞いた事であっても、事実と違う、嘘です。
blackbird1212 さんは、「事実では無い」と正されているだけです。
出品をご存知無かった事を責めているのではありません。
今まで、blackbird1212 さんが正しい知識や情報に基づいて、間違いを正して下さるお陰で、
どれだけの人達が、嘘を鵜呑みにせずに済んできたか?。私もその一人です。

元・副会長 さんが、嘘を、この公の場で書き込んだ事は事実です。
嘘を書き込んだ事を詫びもせず、訂正してくれた方へ、礼も言わず、
「はっきり言って、アンタうるさいんだけど。」と非礼な言葉を返し、開き直る。
こういうのを「恥の上塗り」と言います。

正しい事を書き込んでいる方を、侮辱したり、非難するのは、お門違いです。

> もちろん断言は出来ないのですが、アチラではCDの出番はすでに無くなっているみたいです。

これに関しては、ほぼ同感です。

>もちろんSACDなんて誰も知らないでしょう。

これは、少し、言い過ぎかなと思います。

書込番号:20301674

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:9件

2016/10/16 18:12(1年以上前)

リンク間違えました
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3145374.html
OKWAVE(教えてgoo)にchandosを名乗る真正おかしいのがいました

書込番号:20301944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/10/17 02:51(1年以上前)

皆さま!貴重なご意見ありがとうございます!
話を戻して、、、SACD 機能を削除して、CD特化したということは、メーカーにとって「SACD 聴きたけりゃ.「我が社のユニバーサルプレーヤー使え!」」ってことですかね?
ユニバーサルプレーヤーのコメント見ても、映像面の意見しかなく、今後、代用になっていくか不安ですね。

書込番号:20303425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/10/17 03:07(1年以上前)

PD-70、PD-30が、まともな販売店アバックで購入できますね

書込番号:20303440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/10/17 07:06(1年以上前)

>嘘を書き込んだ事を詫びもせず、
>訂正してくれた方へ、礼も言わず

 件の人物に礼や詫びなどを言う気は毛頭無いし、その必然性があるとは微塵も思わない。少なくとも頭ごなしに「日本語をまともに読解する能力が足りない」とかいう不遜な物言いを平気でしてくる人間には、それ相応の「返答」をして然るべきだと思います。

-> ワンダーベー

 確かにgooではchandos名義で書き込んでいるが(そもそも、gooブログのハンドルがchandosなんでね)、それがどうかしたか?

 ここのサイトのボードでは何かというと、こういう「低劣なノイズ」をステハンでコソコソと書き込んでくる輩が出てくるが、一体何が楽しいのだろうかと呆れるばかりだ(苦笑)。

--------------------------------

トピ主さんsaid
>「SACD聴きたけりゃ.「我が社のユニバーサル
>プレーヤー使え!」」ってことですかね?

 PIONEERを引き継いだONKYOの意向もあるのでは・・・・などという不確かな断定は出来ませんけど、同ブランドがこの価格帯のSACDへの対応に重きを置かなくなったというのは、あるのかもしれませんね。

書込番号:20303595

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2016/10/17 11:29(1年以上前)

>元・副会長さん
なるほど、、オンキョーサイドの意向が、あるのかもしれませんね。ありがとうございます。

書込番号:20304070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/10/17 12:24(1年以上前)

>このあたりの事実を問い質したいのならば、くだんのセリフを吐いたSPECの社長にでも言ってくれ。

はは〜ん
情報元はスペックの石見社長かぁ。

http://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2016/08/013-015.pdf

ご参考までに(*^_^*)

書込番号:20304182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/17 13:50(1年以上前)

SACDは、記録方式もCDとは違うのでうが、そういう技術的な面を除いてかんがえると

CDよりも音の良いモノ

となるわけです。
ご存じの通り、CDですら「機材の質」で音が変わるというか、出音のクオリティが変わるわけですから、このクラスの製品にCDよりも音の良いフォーマット再生をさせてもあまり意味が無いとか僕は思ってたりします。

実際には、CDプレーヤーにSACDを再生する機能をつけてもたいしたコスト負担はないのですが、それでもコスト削れるしね。

これが、マルチプレーヤーなら「多数のフォーマットを再生できる」事が「うり」になるので、安価な製品でも再生可能にする意味というか、価値があるわけです。

SACDがなくなるのか、なくならないのかは、今のところ誰にも解りません。
止めたいメーカーもあれば、止めたいレーベルもあるでしょうし、逆もまたしかりです。

解らない事を不確定な情報で公共の場にながすのは「デマ」ですから、デマはいけませんよという書き込みもあるのが普通でしょう。

余談ですが、オーディオ器機の話になると、「官能」重視な人と、「ロジック」重視の人が別れますが、多くの場合「官能」重視の人は、現実の音だけでなく、メーカーの宣伝や、ショップの煽り文句等の営業トークに随分と影響を受けているように思えます。
お買い物は、最終的には「買う人」が満足できればいいので、どっちが正しいということはないのですが、情報というのは正確かつ精度の高い情報を得るほうが「満足度の高いお買い物」につながるわけで、不正確かつ精度の低い情報は排除していくというのが、掲示板では必要に思えます。
必要以上に、メーカーやショップに不信感を持つ必要もないですが、必要以上にメーカーやショップを信用するのもどうなのかなと言う事です。

書込番号:20304401

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7件

2016/10/31 02:03(1年以上前)

新型は、前型より定価が7000円安いですね。
しかし、前型を私が買った時は、約23千円。今は、29千円になってます。新型が発表された後、前型の市場評価が、上がりました。
この価格帯でもアナログ的な音質の自然な感じのSACDの良いところを感じらる、このSACDプレーヤーは、貴重でした。
手頃な価格帯のSACDプレーヤーが、無くなるのは、やはり残念ですね。

書込番号:20346684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kikiusagiさん
クチコミ投稿数:6件

2018/03/20 21:37(1年以上前)

ブックオフって、捨て値で買って高値で売るところですよね?ネットがこんなに広がっているのにやり口を変えようとしないところに、凄みを感じます。

書込番号:21690765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング