CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信22

お気に入りに追加

標準

パイオニアPD-70後継機速報w

2017/05/22 10:31(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

その名もPD-70AEヽ(´▽`)/
DACはES9026PROをデュアル搭載、DAC入力無しの純粋な物量型ディスクプレーヤー。

……但し、日本導入は未定( ´゚д゚`)エ!?

書込番号:20909986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/05/22 20:50(1年以上前)

こんばんは。
力作のようですね。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201705/22/18731.html

書込番号:20911063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2017/05/22 21:48(1年以上前)

>達夫さん
こんばんはm(_ _)m

ハイ、正に光学ディスクの盟主?の面目躍如といった所でしょうか(´▽`*)
まだ側壁はないけれども恐らく3分割シャーシ、インシュレーターも配色のアクセントになる金色の真鍮仕様ですかね。中身がギュッと詰まってる為かリアパネルには放熱孔の型跡?みたいなのも見受けられます。

正式発表は当分先でしょうが、次期買い替えの最有力候補です(笑)。

書込番号:20911238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/05/22 22:29(1年以上前)

そうですか、それは楽しみですね。
アナログ/デジタルの各トランスも確認できますし、
ドライブ部もシーリングされてますね。
端正なフロントパネルも好感が持てます。
良いお買いものを。では、失礼します。

書込番号:20911369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/23 12:12(1年以上前)

http://www.hifi-journal.de/news/44-cd-player/349-pioneer-pd-70ae-sacd-player

18.6kgと本格的な物量だけど2500 EUR。 DENON DCD-SX11の価格帯で出すなら
USBDAC機能は欲しいところでした。

DACが9026PROX2基と言う点も中途半端です。これから出るOPPO UDP-205のように
9038PROをツインで積んで欲しかったですね。

書込番号:20912439

ナイスクチコミ!3


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2017/05/23 18:18(1年以上前)

黒いネットワークプレーヤーN-70AEも良いですね。
音はともかく見た目だけでも買い換えたくなってしまう(笑

書込番号:20913069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/23 18:55(1年以上前)

ふえやっこだいさん、こんばんは。

>USBDAC機能は欲しいところでした

これについては異論がある、というか賛成できないですね。
理由は、製品としての価値の維持を誤認させないためです。
DENONもDCD-2500NEでUSB-DACの搭載を止めたけど、正しいと思います。

なぜなら、USB機能だけを使っていても、CD再生用のレーザーは消耗していくからです。
半導体レーザーは、電球と同じように使用すると消耗していずれ使えなくなる部品です。
また、熱に弱いという面もあり、高温下では寿命は早く訪れます。
ですから、なるべく寿命を延ばす最善の方法は、使わないときには電気を切ることです。
ところが、多くの人はおそらくディスクを再生しなければ、消耗しないだろうと勘違いします。
そのため、最悪はUSBだけ使って電源は入れっぱなし、という可能性も考えられます。
そうなると、おおよそ2〜3年でディスク再生にも支障が出るようになります。
そうした場合、ディスクは再生してないのになぜだ、ということにもなりかねないです。
これを避けるには、USB利用時にはCDドライブの電源を落とすなどの工夫が必要になりますが、
そんなことをするよりは、アンプにDAC機能をつけ、CDプレーヤーはディスク専用の方がわかりやすいです。
おそらくそんなことも考えて、USB機能は搭載しないのではないかと思いますし、それで正解だと思います。

>OPPO UDP-205のように9038PROをツインで積んで欲しかったですね

これも、ちょっと無理な要求ですね。
普通に作ったら50万以下はなかなか難しい構成になるでしょう。
いろいろ解説は出ているのですが、ES9038PROはかなり特殊なチップになっています。
簡単に言えば、内蔵の8DACの各1DACが、さらに内部で4DAC構成になっているということです。
モバイル向けのES9018K2Mにたとえれば、これが16個分1パックになっているということです。
電気というのは、電圧は合成しても増えないのですが、電流は増えるという特性があります。
ですので、2V+2V=2Vなのですが、2A+2A=4Aということになります。
ES90xxは基本的には電流出力なので、ES9038PROを片チャン1個使うと、
8x4=32個分のDAC電流を合成しないと1出力に出来ません。
ときどき勘違いしている人がいるのですが、ESSのDACは各DACが差動出力になっているので、
出力線は8DACに+−各2本の合計16本あります。
ということは、差動の+−を考えると、左右+-で出力合成&電圧変換のアンプが4個必要です。
なお、電流値が大変大きいので、ここでOPアンプを使うことは出来ません。
ですからディスクリートで組むことになるので、かなりなコストが必要です。
アキュフェーズではDC-950で上記のような構成を取っていますが、
電圧合成の部分を2段構えにして、OPアンプを使っているようですが、音質的にはマイナスでしょう。
OPPOの場合、ES9018Sをはじめに使ったBDP-95では2ch出力に4出力合成をしていましたが、
2世代目のBDP-105では、RCA2DAC+XLR2DAC+HPA4DACというように合成数を減らしていて、
おそらくHA-1でも同じように分割使用しているものと思われます。
Sonica DACでも、おそらくRCA4DAC+XLR4DACと分割することで、
I/V変換のアンプには2DAC分(といっても通常の8DAC分)合成にして負荷を減らしていると思われます。
ということで、BDP-205にしても2DACはそもそも7.1ch用と2ch用に分けて使われ、
さらにSonica DACもしくはBDP-105のように分割して使われると思うので、
2個使っているからといって2ch出力しかないCDプレーヤーと同列に語るのは酷すぎですね。

まあ、ES9028PROを使ってもらいたいところではありますが、おそらくはAVアンプなどとの兼ね合いもあり、
前のES9016S同様に大量に購入して安くしてもらい、いろいろな機器に搭載する方向ではないかと思います。
それにしても2500ユーロは、思ってたより高いですね。
また、N-70AEのDACチップはES9016Sのままのようですね。

書込番号:20913155

ナイスクチコミ!8


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2017/05/23 19:02(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
こんばんは。ドイツ版記事をありがとうございますm(_ _)m

フロントパネルを拡大するとCD/SACDレイヤー切り替え、ダイレクト、ファンクション切り替え、セットアップボタンが見受けられますね。自分は、セットアップでHi-bit32〜アップサンプリング(×2、×4、×8、×16?)〜デジタルフィルター(シャープ、スロー、ショート)〜アナログ出力ON/OFF〜デジタル出力ON/OFFを設定出来るのかと思うと妄想が止まりません(笑)。

DACのチョイスは順当かと思います(-ω-)。これまでES9016S×2を使いノウハウがこなれてきたとはいえ、その純粋上位チップ9026×2搭載は結構思い切った決断だったのではないかとf(^^;
OPPOはBLプレーヤーの領域でライバルですので、そちらで9038を使うのかも( ・∇・)

ともあれ10月発売に向けて開発中らしいので、USB含めどーなるかまだまだわかりませんね(ーー;)

書込番号:20913174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/23 20:43(1年以上前)

>blackbird1212さん
>なぜなら、USB機能だけを使っていても、CD再生用のレーザーは消耗していくからです。

その通りなんだろうとは思いますが、現実には機能があった方が市場では受け入れられる
ように思います。みんな、そんな先の事考えてないんでしょうね。

アンプは他社のを使う事が多いですし、DCD-2500NEは、DNP-2500NEとの抱き合わせを
狙ってのように思いますが、合わせて30万円です。

同じ30万円出すなら、消費者はUSB機能を持ち再生力に優れるDCD-SX11の方を選択
されるような気がします。

>普通に作ったら50万以下はなかなか難しい構成になるでしょう。
いろいろ解説は出ているのですが、ES9038PROはかなり特殊なチップになっています。

素人なんで分かりませんが、現実にUDP-205のように9038PROを積んで20万円で出ますし
それは無意味なことなのでしょうけど、おそらく市場は見た目のスペックに流されてバカ売れ
すると思います。

現実に9038PROをシングルで積んだSonicaDACもバカ売れしましたしね。

9038PROをツインで組んだSOULNOTE D-1が30万円する訳ですから、真面目に作れば
50万円というのは、その通りなのでしょうね。

市場的には、9038PROを2つ積んでUSB機能つけて50万円にしてマランツのSA-10と勝負を
した方が受けたように思います。円盤再生オンリーで30万円超は日本では厳しいと思います。

ただ、同じ金額を出すなら、個人的にはPD-70AEよりもPD-70+SOULNOTE D-1かなあ。

>O出緒さん
>OPPOはBLプレーヤーの領域でライバルですので、そちらで9038を使うのかも( ・∇・)

個人的にはパイオニアの4KBDプレーヤーにに期待していますが、体力的に厳しそうです。

書込番号:20913429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/23 21:06(1年以上前)

こんばんは。

この製品は好感持てますね。
余計なコスト要因を足さず
ディスク再生のために努力している姿勢が
素人目線ではありますが見受けられます。

パイオニア製品のDAC搭載機はN-70を使った経験ありますが
軽めの音だったので今回はCDPというより同軸出力を使ったCDトランスポート
として注目してゆきたいです。

パイオニアに問い合わせたら国外情報は持ち合わせてないそうです。

書込番号:20913501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/24 09:43(1年以上前)

高重量で堅牢なCDトランスポートが、軽量な物に比べて確実かつ安定的な読み込みを
可能にするのは間違いないと思いますが、数万円のPD-70とどれほどの差があるのか、
あるいは十数万円のCDプレーヤーと比べて、認識できる差がつけられるのか。

あれほどの物量を誇るPD-70AEがトランスポーターとして最高性能に近いのは間違いないと
思いますが、もし整った環境のオーディオルームで聞き込めば分かる程度の差、90点が
93点程度なら厳しいと言わざるを得ません。

マニア的には喜ばしいと思われますし、一部の方は購入されると思いますが、数が捌けて
売れるかというと難しいでしょう。

消費者は購入する時に比較をしますし、商品力とは相対的なものです。例えばPD-70AEと
金額が近いPD-70+SOULNOTE D-1よりも高音質であるならば、価値があると思いますが
どうでしょう。

高利益率で富裕層に売るなら、DACや機能も最高性能にして60万円で売った方が訴求力が
あると思います。しかしさすがにブランド力がないために挑戦はしないでしょう。

問題は売れなかったで済まず、その実績が次のメーカーの開発意欲の減退に繋がって
しまう事にあります。傷を負ったことで最悪、撤退と言う事もあり得ます。

昔の栄光を求めなくても、オーディーオメーカーがこれ以上衰退しては欲しくないですから。

書込番号:20914623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/24 15:37(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

メーカーとオーディオの将来を危惧されているのが伝わってきます。

この製品は現時点では参考出展のようですし提示されている価格も参考までって事なんでしょうか?
それなら今後の見直しで消費者側にも手の届く価格帯にして欲しいとも思いますよね。

ところでそちらは発売前のSOULNOTEのD-1を薦められていますが
実際に試聴はされましたか?もし試聴済でしたら感想などお聞かせ願いたいです。

書込番号:20915228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/24 16:30(1年以上前)

>サンオーディオさん

>メーカーとオーディオの将来を危惧されているのが伝わってきます。

実はパイオニアのAV部門は資金人材が縮小されまくっていて、試作品でも良く出せたなと
思っています。

onkyoのMC5501という優秀なパワーアンプが製造中止になったのですが、CX-5100効果で
再度出した方が良いのではとonkyoさんに聞いたら「完全に100%在庫が捌ける見込みが
たたないと作らない」と言う厳しいビジネスライクな返答でした。

パイオニア・onkyoさんの力関係から、そう言うonkyoさんの考えは反映していると思います。
onkyoはマーケットの大きい海外では日本では売っていない高価なAV機器を発売しています。

それ故に、パイオニア版4KBDが出るかどうか、まだ未知数だと思います。本当ならoppoの
205にぶつけてくるはずですが・・・

>ところでそちらは発売前のSOULNOTEのD-1を薦められていますが実際に試聴はされましたか?

まだ試聴していませんが、yosidaenさんが少しと、プロ?の方がブログで詳細なレポートを
書かれています。
http://kotonohanoana.com/archives/16393

価格に見合うかは個人の感性の問題がありますが、かなり良いようです。私の感想よりは、
遙かに価値があると思います。

9038PROをシングルで積んだSonicaDACは、価格から見て9038PROを100%生かし切って
いないと思いますが、それでもバカ売れでユーザーから好評なのを見ると、性能を100%
活かす設計をしなくても、性能の片鱗を感じさせるのだなと思います。

個人的には、UBZ1→CX-A5100→M5000R→NA5espeの流れで、音楽には再生機とDACの
改善が必要だと感じています。

書込番号:20915308

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/05/24 22:52(1年以上前)

>サンオーディオさん

>ところでそちらは発売前のSOULNOTEのD-1を薦められていますが実際に試聴はされましたか?

いつもSOUL NOTEサウンドですよ。

C-1単体とC-1をトランスポートでD-1も聞き比べましたが、C-1も優秀過ぎて結構肉薄していた感じでした。
要は、熱い音。音楽のエネヌギュシュな部分を伝えていましたね。

SOUL NOTEの技術者に言わすと、9038PROはうちのために作ったじゃないかと思うぐらいDACだと言ってましたが、良く分からないですが、なんか扱いづらいDACチップみたいです。


余談ですが、D-1とNmode X-DP10、マイティクと比較試聴もしたのですが、甲乙は付けれないですね。

http://kakaku.com/item/K0000965710/
http://kakaku.com/item/K0000823706/

Nmodeは、フラットでやや美音系。音場がSOUL NOTEより広かったと思います。
マイティクは、小さな筐体ですが意外と負けておらず驚きました。
モニター系のフラットな高解像度音質でしたね。

個人的には、機能面でヘッドフォンアンプやマスタークロックも追加出来るNmodeでしたが、この3機種はどれも引けを取らないですね。

書込番号:20916217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/25 17:30(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

よくポータブルオーディオ方面でも両メーカーの似た製品同士を比較して
コストの掛け方が違うのはそういう訳があったのですね。勉強になりました。

OPPOの場合は最新チップ搭載機が手の届く価格でというのが受けたのだと思います。
その結果が賛否両論でアナログ部分がーっていう意見も少なからず見られますね。

専らPCM専のリスナーなのでDSDは結構かなーと思ってます。
そういう意味ではPD-70AEもSACD省いてCDのみに特化して欲しいとも個人的に思う。
SOULNOTE D-1はPCM再生も巧いと良いですね。

>圭二郎さん

>C-1単体とC-1をトランスポートでD-1も聞き比べましたが、C-1も優秀過ぎて結構肉薄していた感じでした。

マジっすか。正直、終売のCDTであるSOULNOTE ct1.0をオークションで狙おうかと思ってたのですがC-1良さそうですね。
仮にPD-70AEが発売された場合、両機種の比較も試したいです。

>要は、熱い音。音楽のエネヌギュシュな部分を伝えていましたね。

中音〜低音が強く押しでる感じなのは想像できます。
ただ従来の音造りに近いとなると高音域がどうなんだろうと気掛かり。
そこはFundamentalの丸く落ち着いた高音域が好きですね。
ただあちらは市場の見定めとDSD以前にPCMを上手く鳴らす
ことを念頭に置いて静観されているようですのでしばらくCDP、DACは未定だそうです。

>SOUL NOTEの技術者に言わすと、9038PROはうちのために作ったじゃないかと思うぐらいDACだと言ってました

圭二郎さんにもお話されたんですね。
自分も以前お電話で技術者とお話した時、同じことを言われましたよ。
技術者の相当な自信が窺えました。
解像度はOPPOですら高いと言うのでD-1は9038PROをデュアルで使い、アナログ部も拘ってるので
更に高いと予想してます。今度試聴に行ければ行きたいですね。

>Nmodeは、フラットでやや美音系。音場がSOUL NOTEより広かったと思います。
>マイティクは、小さな筐体ですが意外と負けておらず驚きました。
>モニター系のフラットな高解像度音質でしたね。

Nmodeは吉田苑から伺った話ではPS AUDIOに近い音造りだそうです。
紹介されている機種はPCオーディオ方面でも評価が高いです。クロックによる拡張性もグッド。
MYTEKは盲点でした。中級価格帯でもこのようなDACあるんですね。参考になります。

ただ個人的にはヘッドホン端子有の機種は既にda3.0があるのでこれ以上はどうかなと思ってます。
CDを中心にPCM再生が巧い機種を検討出来れば良いなと頭を膨らませてます。


余談ですが
圭二郎さんはティグロンのスピーカースタンドをお使いになれらていた覚えありますが現在は使っていますか?
音の変化や使用感やどのスパイク受けを使うか等をもう少し踏み込んでお聞きしたいです。
確か使われていたの上位モデルだったかと思いますが
天板が滑るという通販レビューを見たので滑らない塗装がされてるという下位モデルを検討中です。

書込番号:20917719

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/05/25 20:41(1年以上前)

>サンオーディオさん

こんばんは。

>自分も以前お電話で技術者とお話した時、同じことを言われましたよ。
>技術者の相当な自信が窺えました。

9038PROは、難しいことは分からないですが、電源供給だか忘れましたが、製品に組み込む時にちょっと扱いづらいみたいです。
偶々、SOUL NOTEの仕様には問題なかったらしいのですが、詳しくは試聴会で話聞いて下さい(爆)


>圭二郎さんはティグロンのスピーカースタンドをお使いになれらていた覚えありますが現在は使っていますか?
>音の変化や使用感やどのスパイク受けを使うか等をもう少し踏み込んでお聞きしたいです。

まだ使ってます。

正直、スタンド単体では真価は発揮しないと思います。

私の家は畳部屋だったので余計そうなのかも知れませんが、ちゃんとしたオーディオボードを併用しないとスタンドの真価も発揮出来ないと思います。

最初は、大理石を使ってましたが、スタンドあってもなくてもあまり効果はありませんでしたが、TAOCのボード使った途端に激変、いややっと本当のこのスピーカーの力を引き出せたと思ったぐらいです。

ただ、元の音を忘れてしまったので比較の話を出来ないのですが、最近モニオのGX100をサブシステムに持っていったので、ハヤミの5千円スタンドにボードなしでセッティングしたら、なんかパッとしませんね(苦笑)


スパイクは、オヤイデを使ってますが、あまり変化がなくボードの傷防止です。


>天板が滑るという通販レビューを見たので滑らない塗装がされてるという下位モデルを検討中です。

塗装よりスピーカーの重量問題ですね。

GX100からディナウディオのX16に変えたのですが、重量が軽いため確かに滑ります(苦笑)
ただ、これはスピーカーベルトやゴムのインシュレーターを使えば、すべり止めなるので問題ないですね。

書込番号:20918151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/25 21:53(1年以上前)

>圭二郎さん

こんばんは。

使ってらっしゃるようでお話が聞けて良かったです。
スタンド下のスパイク受けは激変するかもしれないと思い、聞いてみました。
ただお使いのスピーカーが9kgでも滑ると言うのは少し怖いですね。
私のスピーカーはその半分以下の重量ですから・・・・・
ボードはサンシャインのB40を所有し使用中なので
あとはゴムインシュレーター等がどんなものか探してみます。
助かりました。

書込番号:20918360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/26 10:25(1年以上前)

>C-1単体とC-1をトランスポートでD-1も聞き比べましたが、C-1も優秀過ぎて結構肉薄していた感じでした。

C-1がツインで使っている24ビットの1792Aは32ビットの1795よりも高級で音楽性が高く、32ビットを要求する
ハイレゾが不要で単純にCDなら1792Aでも飽和に近い性能を出すからでしょうね。

その意味でCD専用のC-1が無理に9038PROを乗せずに価格を抑えたのは正解だと言えます。

同じ1792Aをツインで積んでいて物量をかけたC-7000Rはさらに安価でコスパが高く検討したことがありますが
肝腎の読み取りが良くないのでパスしました。onkyoはコスパが良いですが、最後の詰めが甘かったですね。

C-1から2倍近い価格を出してPD-70AEが体感ある音質差が出せるかどうか、それ以前に、トランスポーター
としてデジタルアウトした時に、6万円のPD-70と5倍の価格差の性能価値が明確に出せるのかどうかですね。
パイオニアのドライブは優秀で、読み取り自体は大差無いように思いますが。

もし僅差なら、PD-70のままDACを変えて安価に仕上げた方が良かったと言えます。トランスポーターとして
PD-70は優秀のようですし、実際にN-70AEもN-70AのDACを変えてブラッシュアップしただけのようですしね。

CDプレーヤーを20万円前後にして、高級DACかネットワークプレーヤーをつけ、DELA等にお金をかけるのが
流れになってきていると思います。ソウルノートも、結局はC-1にD-1を繋ぐのがベストだと言っていますしね。

市場の流れに乗らないと数が出ないし、1つの失敗が全体の撤退の危険性と隣り合わせになっています。

>天板が滑るという

kryana stageを使っています。10kgの5ESpeは無論ですが、2.7kgのentry siでも滑りません。フロント間隔が
3mありますが、ど真ん中にボーカルが定位してセンタースピーカーから声が出ているようにしか聞こえません。


書込番号:20919401

ナイスクチコミ!0


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2017/05/26 14:43(1年以上前)

まー、ソウルノート云々はさておき( ・ε・)、高過ぎず安過ぎないミドル価格帯(30万前後?)の一体型プレーヤーで費用対効果言われても困るし、ぶっちゃけDAC入力はウチは要らへん。PCないしなww

…そーいや、データディスク対応もどこまでか気になる。DSD5.8M、WAV、FLAC追加かな(-ω-)。まずは今年、ヨーロッパで先行発売し(AEのEはEUのEかorz)、日本導入は来年と見たヽ( ̄▽ ̄)ノタブン

書込番号:20919825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/05/27 20:24(1年以上前)

山本音響のインシュレーターを使ってます。

AT6099を使った場合、まったく滑りません。

TAOCのオーディオボードを使用してます。

オヤイデ INS-BSとSPを使用中

>サンオーディオさん

こんばんは。

>ただお使いのスピーカーが9kgでも滑ると言うのは少し怖いですね。

これに関しては、我が家の特殊事情がありますので、それを説明頂きます。
スピーカーがある奥の部屋は、足の悪い母親が夜寝ています。

足が悪いため、布団から起き上がる時や普段、部屋を移動すると時にスタンドを掴んだり、スピーカーによっかかったりする為、その影響でスピーカーが滑ることがあります。

また、インシュレーターが山本音響やティグロンを3点で置いてるののですが、それが滑る原因を作ってます。

http://userweb.117.ne.jp/y-s/PB-20%2CPB-21New-jp.pdf

ちなみにですが、インシュレーターなしのじか置き、またはオーディオテクニカAT6099を使った場合はまったく滑りません。

https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539


>スタンド下のスパイク受けは激変するかもしれないと思い、聞いてみました。

スパイク受けに関しては、色々試したことなにので、激変するかも知れませんが、良く分かりません。

ちなみに現在、オヤイデを使ってます。

http://www.oyaide.com/ja/brand/oyaide/insulator/ins-bs
http://www.oyaide.com/ja/brand/oyaide/insulator/ins-sp

オーディオボードの方が激変しました。

http://www.taoc.gr.jp/scbrshc.html

書込番号:20922557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/27 21:30(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>kryana stage

値段が凄いですね。それだけに造りは良さそうで羨ましいです。

実はティグロンはコストパフォーマンスの面で
所有スピーカーSM10Zのメーカー先から薦められました。
何でも他社のスピーカーと自社製品を比較する際に乗せたり
他社とのコラボ試聴会で他社スピーカーを乗せる際に役立っているそうです。
SM10のために一番安価なスタンドにドリルでスパイク受け部を掘った事もあるとかなんとか。
最大のパフォーマンスを引き出すには純正スタンドだそうですが
製造コストが凄まじいと仰ってました。純正スタンドは上位のRM10用かなーと。

>圭二郎さん

こんばんは。

>スピーカーがある奥の部屋は、足の悪い母親が夜寝ています。
>足が悪いため、布団から起き上がる時や普段、部屋を移動すると時にスタンドを掴んだり、スピーカーによっかかったりする為、そ>の影響でスピーカーが滑ることがあります。

そのような大変な事情があったのですね。お話頂いて感謝していいのか詫びるべきか;;

AT6099良いですよね。自分も持っててN1A/2や外付けドライブに使用してて安定感あります。
ただスピーカーがスパイク足にした方が音の良いSM10Zなので
スタンドの天板上にスパイク受けを使うつもりです。
そこで考えてますがアドバイス頂いたスピーカーベルトだけでなく
スパイク受け下にAET等から出てるゴムインシュレータを敷く等々検討中です。
個室での使用なので大きな地震などが来ない限りは大丈夫・・・・。
オヤイデのスパイク受けは非常に参考になりましたが全部合わせると
値段が結構しそうなのでスパイク受けは選ぶスタンドのメーカーと合わせてみますか。

書込番号:20922726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/04 13:22(1年以上前)

来ましたね
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/pd-70ae/

書込番号:21250909

ナイスクチコミ!1


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2017/10/04 18:41(1年以上前)

>ウォンレイさん
こんばんはm(__)m

来ましたw(≧∇≦)b
後は、A-70AEをどー出してくるか。この価格帯に合わせるのか、それ共??(ーー;)

書込番号:21251458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 このクラスの製品はスピーカー選びが重要

2017/05/03 00:58(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-30AE

10日前にアマゾンで¥29、856で購入しました。
PMA-2000RE、SP−JBL-STUDO290、ダリKON2-MK2で聴いた感想です。

デザイン、リモコン含めた使い勝手はいいと思う。セットして3秒くらいで音出てきます。

さて肝心の音ですが全帯域に渡り音が軽い、透明感無く常に付帯音がつきまとっている感じです。各楽器の音色が似通ってリアル感に乏しい。本機に限らずこのクラスの製品全体に言えることかも知れません。
JBLで聴くとシャリシャリで1時間で聴き疲れを起こします。その点ダリは、まろやかと言うか、しなやかと言うべきか実に心地よく聴こえます。これには驚きました。BGM的に聴くのであればダリSPはお勧めです。

まぁ私所有のアンプ、SPとは価格的にアンバランスで本機には酷な評価となりましたが、本機と同クラスのコンポを組みSP選びを慎重にすれば宜しいかと・・・・低域は結構出るのですが締まりがないです。ボワーンという感じ。

でも今再生不能中のDCD-1500REのUSBーDAC機能に本機を同軸ケーブルで繋ぐと付帯音が減り透明感が増してきます。
低域にも締まりがあり、その豹変ぶりに驚きを禁じ得ません。苦笑
旭化成とバーブラウンのDACチップの違いによるものなのかなぁ・・・・


てな訳で、やはり10万以上の製品を聴いてしまうと後戻りはできませんね。(笑)
音の重心が低いし透明感、各楽器の音色の違いもはっきり認識できますもんね。

本機はBGM用として愛用し、DCD-1500REを修理に出す決心をさせられる機会となりました。(笑)

書込番号:20863010

ナイスクチコミ!9


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/05/04 05:44(1年以上前)

おはようございます。
サブであり入門機であり、試してみると意外な発見もある。至極まっとうなご意見だと私も思いますよ。

書込番号:20865627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2017/05/04 21:25(1年以上前)

>梅宮達夫さんへ?照

早々と、ご返信頂きありがとうございます。小生貧乏人ゆえGWも仕事で、今帰宅して口コミを拝見したところです。


思えば30数年前¥39800のヤマハCDP(型番記憶なし)を所有していたのですが、その頃の音質と大した差がないなと感じましたね。
5万以下の製品は音質の向上よりも付加機能の充実に重きを置いている気がします。

コンポの組み合わせにもよりますが、この世知辛い世の中で20万で3点揃えてもミニコンに毛が生えた位の音しか聴けないのでは
若者たちもオーディオに向き合う気が失せてしまうのは当然だと思えてなりません。

地に足をつけたファンを増やす様な取り組みをメーカーは真剣に考えるべきではないでしょうかね。
オーディオの生命は音質であり付加機能ではありません。まぁこれはジジィの考え方かも知れませんがね。苦笑
普及価格帯の音質の全体的な底上げをすべき時期に来ているのではないでしょうか?


偏見?に満ち溢れたオツムの弱い爺様の率直な気持ちでーす。(笑) 失礼しました。




書込番号:20867492

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/05 05:08(1年以上前)

梅宮ではなくサンダー先生似らしい

https://www.youtube.com/watch?v=P2xfFvb7-64

書込番号:20868110

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/05/05 05:47(1年以上前)

おはようございます。名高達男です。
今はお店にいってもスピーカーではなく、ヘッドフォンが並んでいる時代ですからね。
スピーカーで音楽を聴いているのは、ここに書き込んでいる人達だけではないでしょうか。冗談ですが(笑
企業としては、底上げよりは流れに乗る方が目先の利益優先で手っ取り早いでしょうかね。
私もそこそこの年齢ですが、年寄りの道楽、老害と言われないようにしないといけませんね。

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201704/30/41120.html

書込番号:20868137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2017/05/06 19:12(1年以上前)

まぁ〜グレードアップした時よりグレードダウンした時の方が音の違いに愕然としますね。

書込番号:20872186

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件

2017/05/07 01:30(1年以上前)

>LE-8Tさんへ

初めまして
仰る通りです。これほどの落差があるとは思っていなかったのでCDP側の電源ケーブルや同軸ケーブル等も1万近い物に換えてみようかなと思います・・・・が却って粗さが目立って更に不満が噴出しないかと懸念しています。

現在はオヤイデの電源タップを介してゾノトーンの電源ケーブル(¥1,2000位)をアンプに繋いでいます。
従ってCDP側も同じ電源ケーブルを検討中です。

まぁいくら手を替え品を変えてもこのクラスの製品では水泡に帰する公算大でしょうけど・・・・苦笑
あとはCDPにもエージングが通用する事を祈って使い続けるしかありません。

GWが終わったらDCD-1500REを修理に出しますが、それとて完全に復帰してくれる保証もないし、考え出すと夜も寝れません(笑)

失礼しました。

書込番号:20873132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2017/06/20 11:32(1年以上前)

 初めまして。
俗に言うのもなんですが、エージングで変わったということは
ありませんでしたか?
まー価格なりってことですかね?

書込番号:20981807

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

買い替えを検討中です

2017/05/18 07:40(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-10

スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

SA-11S3からの買い替えを検討中です。
3月に、シマムセンで両機の比較試聴会を体験しました。
高域、特に弦楽器の美しさに感動しました。

SA-11S3のエッジングも終わり、概ね満足していたのですが、SA-10の魅力にひかれています。
SA-11S3を下取りして差額40万円程度らしいです。

オーディオ道、底なしの泥沼。きりがないのは、十分熟知しているのですが、年齢的にはこれが最後。と思って、欲しくなったら、もう我慢が出来ない。

6月以降に再度検討して、購入に傾いています。

もともとアナログ派だったのですが、最近はCD、SACDを聴く機会が多く、SA-11S3の高域のざらつきにやはり不満が。
オーケストラの特に弦楽器の艶やかさが欲しくて。

書込番号:20900305

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/05/19 00:07(1年以上前)

sunathiさん、こんばんは。

良いですねSA-10。

艶のある音色、オーケストラでは難しいと思います。

だからこその上位機種だとは思いますが下取りに出しても
40万とは恐れ入りますね。

でもこの趣味可能な限り納得いくまで頑張るのもある意味
仕方ない面もありますね。

応援してますよ。頑張って下さい。

僕の方は当面機種の更新は無さそうに思います。多分 (笑)

書込番号:20902319

ナイスクチコミ!7


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2017/05/21 10:57(1年以上前)

>ミントコーラさん、おはようございます。お久しぶりです。

昨日、シマムセンで再度試聴してきました。普段よく聴く、SACDを持ち込み、堪能してきました。
全体的にかっちりした音で、特に高域が滑らかな感じかな。

まあ、スピーカーがターンべりーのGR(私のはSE)だったからかもしれませんが、特にエソテリックのSACDが弦楽器の高域に滑らかさを感じました。

帰りに、今使っているRCAケーブルの代わりにバランスケーブル(アキュフェーズの12600円)を買って帰り、設置して見ました。
両方設置した状態で、聴き比べてみました。出力音量が全然違い、ボリュームを絞って聴き比べました。

わずかに高域が滑らかになり、低域も厚みを増した感じかな。

プレーヤーをSA-10に変えることで、どの程度音色が変わるかは、設置して聴きこんでみなければわかりませんが、長年、悩みを抱えてきた弦楽器が弦楽器であるように鳴ってくれることを期待して、再検討している次第です。

ちなみに、税込み518,400円です。SA-11S3の下取り価格は、130,000程度のようです。

書込番号:20907404

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/05/21 20:54(1年以上前)

>sunachiさん

>SA-11S3の下取り価格は、130,000程度のようです。

ヤクオクは、いかがですか?

落札相場的には20万円以上で売れているみたいですから、年式や状態にもよるかと思いますが、下取りに出すより高く売れると思いますよ。

書込番号:20908729

ナイスクチコミ!1


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2017/05/23 23:23(1年以上前)

>圭二郎さん、こんばんは。

ヤフオクは、落札は何度もありますが、出品はまだありません。
いきなり20万円の出品は、ちょっと、勇気いりますわ。

ハイファイ堂で16万円の提示受けてます。15万円くらいで引き取ってもらえたらって思っています。

50万円の出費は、きついですけど、理想の音に近づくなら。オーディオに金をかけるのはもうこれが最後。

思い込んだら我慢が出来ない。泥沼に足を突っ込んだのだから、仕方ないかな。

書込番号:20913914

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信5

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > TEAC > MD-70CD

MDレコーダーが在るとは知りませんでした。他のメーカーは、やーめた なのにTEACってどこもやらないもの作る貴重なオーディオメーカーですね。

書込番号:18881562

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/18 04:52(1年以上前)

こんばんは


>他のメーカーは、やーめた なのにTEACってどこもやらないもの作る貴重なオーディオメーカーですね。

単に、需要と供給の問題でしょう


他社は、需要が無いから、生産しない

TEACは、1社でまかなえる、わずかな需要があるから、作る


隙間ビジネスでしょうか

レコード盤も、ある工場一か所で、細々とプレスは続けてますよね

最近のアナログブームで、増産してますが

私も、新プレスのLPレコードを予約注文しましたが


音楽が配信中心になった今、なぜ人は大きくて不便なアナログ・レコードに向かうのか
http://www.huffingtonpost.jp/shinji-hayashi/post_8248_b_5689815.html


世界中でアナログレコードが売れている。その理由とは?
http://matome.naver.jp/odai/2141872304627860001

書込番号:18882506

ナイスクチコミ!7


VIZIRさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/20 18:11(1年以上前)

業務用ブランドTASCAMに残ってるから不思議ではない

書込番号:18890888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


継之輔さん
クチコミ投稿数:36件 MD-70CDのオーナーMD-70CDの満足度4

2015/10/31 05:51(1年以上前)

同感です。

書込番号:19274077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2016/01/03 01:15(1年以上前)

昔からじゃなくて最近発売でかつこの値段なので、
足元見らてる気がします!

これが3万なら超頑張った。5万までなら良いね!
8万って・・・

書込番号:19455101

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10626件

2017/05/09 08:09(1年以上前)

全くの無ではないから、必要としている人から見ると、高くても買うでしょう。ナロウ思考しかできない輩はそんなもんでしょうね。

海外メーカーでオープンリールデッキを発売するという記事を以前観ましたが、どうなったことやら ?

ティアックも作ろうと思えば作れる技術やバックグランドは十分あるメーカーという気はしますが。まあー、珍しいものを作っているメーカーだという気がします。

書込番号:20878607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

SA-10の魅力

2017/02/23 11:17(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-10

スレ主 gibson1982さん
クチコミ投稿数:24件

一般人からしてみれば異常と思われる価格の高級CDプレイヤー「SA-10」が売れ筋ランキング10位になりました。ハッキリ言ってオーディオに全く興味ない人からしてみれば単体CDプレイヤーのCD5005を持ってるだけでもすごいことです。いったい、SA-10の魅力は何なんでしょうか?

書込番号:20682847

ナイスクチコミ!6


返信する
narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/02/23 16:38(1年以上前)

SACDの魅力ですね。
私には、マランツの11とCDでは差が判りませんでした。が、SACDってこんな音が出せると初めて感じました。
このレベルが当初からあればね。SACDは普及してやすさなったかも。
CDメインの私はDAコンバーターに費やします。

書込番号:20683585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/02/23 17:03(1年以上前)

>gibson1982さん

SA-10に限りませんが、各社ともザックリ50万円クラス位から、ハッキリ音が変わる体感がします。一皮むけたように解像度が高くなり、音の「表面」が見えるような感じになります。ランキングにそれが反映されているのかもしれません。

(いま現在はどうか知りませんが)例えばエソテリックでいえば、何年か前は50万クラスの製品でも個人的にはカリカリと耳が痛いだけでまともに聴けませんでした(すっきり満足できたのは100万クラス以上。ただしこの体感はエソテリック限定の話です)。

もちろん50万以下のクラスもそうですが、こんなふうにオーディオ製品は価格に応じて何段階かにグレードが分かれています。そういう微妙な違いがランキングに反映されているのかもしれませんね。

書込番号:20683621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/23 20:30(1年以上前)

gibson1982さんへ

これは音が良くて売れているというよりは、一定数の購買層が常に存在するということです。CDプレイヤーに数十万円を出すという人がまだ何万人かはいて、そのうちの数百人が潜在的にマランツのフラッグシップを買う可能性を持っています。タイミング的には50万円台の競合製品があまり出ていないので、それなりに売れているということでしょう。

価格コムでの売り上げは実店舗での販売をどれくらい反映しているのかわからない部分がありますから、どれくらい売り上げが好調なのかは不明です。このクラスでは1000台売れるかどうかがヒットしているかしていないのかの判断基準となるでしょう。マランツはしばらく次の製品を出さないというようなことを言っていましたから、この製品を将来的な試金石と考え、積極的に売り込みたいようではあました。


書込番号:20684231

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:64件

2017/02/24 19:19(1年以上前)

安いCDPとそれなりの高級DACで同等の音が出るのでしょうか?

書込番号:20686988

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/02/24 23:31(1年以上前)

どの程度かによります。5-10万のCDプレーヤーに25万のDACでは60万の単体のCDプレーヤーには及ばないでしょう。50万クラスのCDプレーヤーは実際には、その時点での最高に近いもので、好みの音で選ぶ世界です。
より、高価なセパレート200万のプレーヤーはスピーカーなども、それなりでないと判りません。

3万のCDプレーヤーに10万の例えばOPPOでは25万クラスを超えるかも知れません。システムで150万とか組まないなら、こう言う組み合わせは良いと思います。
CDプレーヤーより、BDレコーダーにも、使えます。ブルーレイのミュージックも実は良い音だと判ります。BDレコーダーは酷すぎますから。

書込番号:20687870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:4件 marantz SA-10の満足度5

2017/03/03 00:18(1年以上前)

マランツSA11-S3から買い換えましたが、SA-10の魅力は、ディスクプレーヤーとして、USBDACとして
いずれも高音質な再生を1台で再生可能になるということでしょうか?

SA11-S3は現在でもディスクプレーヤーとしては、劣ることなく完成度の高い音を奏で、それをさらに
磨き上げたSA-10ですので、最新USBDAC機能も持ち合わせる本機は、このクラスを求める方にとっては
正直スキのないプレーヤーかと思います。

高価ですが、オーディオファイルにとっては魅力的なプレーヤーに仕上がっていると思います。

書込番号:20704923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2017/04/08 08:50(1年以上前)

こんにちは
10の魅力。何よりDAの分解を自社でやった事に
尽きると思います。
PCでいえば、CPUを自社製にしたみたいな考え方
ですね。
どちらにしてもCD自体の需要は減少していくので、CDPも今出ている機材がある意味最終的な感覚になる
と私論ながら感じてます。
ディスクを回転させてデータを読み取る、レコードと
アナログ、デジタルの差こそあれ、あまり変わりませ
ん。
あと10年経ったら、マランツは斬新な試みをしてたね
と評価される時が来そうです。
既にネットでの音楽購入は始まっていますが、店頭
でもCDではなく、メモリーに入れられてデータとして
販売される日も近いかと。
自社DAコンバータ採用が当たり前になると、
このSA10は先駆けモデルとして語り継がれると思います。

書込番号:20800503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

AD-RW950を価格COMで買いました。

2017/04/07 12:30(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > AD-RW950

スレ主 広野完さん
クチコミ投稿数:63件 AD-RW950の満足度5

現在 同じ機種を使用しておりますが、予備機として探しておりました。
生産終了品の為、商品を探しておりました。
価格COMに目が止まり、急ぎ購入しました。
買えてよかった。

書込番号:20798624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング