
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2014年9月8日 16:17 |
![]() |
364 | 86 | 2014年8月24日 07:17 |
![]() |
2 | 5 | 2014年8月13日 21:27 |
![]() |
21 | 52 | 2014年8月12日 21:01 |
![]() |
3 | 17 | 2014年8月11日 19:43 |
![]() |
18 | 58 | 2014年8月2日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
デノンのCDプレイヤー(DCD−755)とネットワークプレイヤー(DNP−720SE)
ともにコストパーフォーマンスがいいですね。この合体型CD&ネットワークプレイヤー
の新商品はでないものでしょうか? ヤマハ、TEAC,ONKYOなどこの種の商品
5万円台で上市してますね。
性能機能、ノウハウ高さからデノンに期待したいものです。性能、新商品時期等情報があったら
宜しくお願い致します。
0点

逆に質問です!
単品オーディオを購入する人達ってこういう合体モノって欲しがるんでしょうか??
むしろ期待したくなるんでしょうか??
私の主観ですが、私も含め単品オーディオを趣味として選ぶ人達ってオーディオ機器をセパレート化していく傾向がある様に思います。
ミニコンポ → CDプレイヤー+プリメインアンプ+スピーカー
みたいに。
だったら手頃な値段で一つのいいCDプレイヤーか、一つのいいネットワークオーディオプレイヤーを作ってくださいという期待をしたいと私は思えました。
すみません。ふと疑問に思ったのでつい(苦笑)
書込番号:17885714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おらさ、らじる・radiko・コミュニティFM・FMワイド完全対応レシーバーが欲しいだ。
書込番号:17886286
0点

白いトマトさん
もっともなご意見有難うございます。今まで、仰るように単品オーデイオシステムを趣味としてきました。
しかし最近‘おくうう’になったこと。そしてそこそこの音量では音場、音質、各種オーデオシステム
機材(電源、ケーブル、・・・)対策の効果は薄く、とは言ううより面倒になったことのためです。
一方インターネットネットラジオ等、TWINBIRD H.264さんがおしゃてる様に
Rajiko、ネットFM.AMは結構128Kbでも低音量ではとても便利です。
各種メデア切り替えて聞く楽しみまた従来のオーデオ単体品質志向とは異なり、新鮮に
思えるこのごろです。そんなことでこれにCDを加えれば、‘おうちゃく’者そして
オーデオ志向が変化したものにはCD+インターネットラジオ(RAJIKO含む)セット
商品があるといいなと言う背景です。とは言うもののDENONのノウハウに期待
です。 当然従来の単体コンポーネットはありきです。今後オーデオも二極化かも。
書込番号:17887979
0点

バイクストーンさん、ネットラジオはここから選局するのが便利です。
⇒http://homepage2.nifty.com/nakkara/iNetRadioReceiver.html
書込番号:17888023
2点

こんにちは。デノンはCDP+ネットワークはコンポの製品であるような。しかし、そのうち単品でデノンも発売するでしょうね。レシーバーはヨーロッパでは需要が高いんではなかったでしょうか。合理的な考えとして、アーカムなどの製品がありましたね。マランツのレシーバーもけっこう売れたらしいですよ。オーディオはセパレート化していくと言うより、機能別だったオーディオ機器が統一される傾向ですね。今ではCDP、アンプ+usb DAC モデルが増えましたね。ではでは。
書込番号:17890275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同感ですね。コンポも増えてくるとラックに置き場所がなくなってきますよね。リモコンの数も当然増えてきます。インターネットラジオも圧縮音源とはいえ、録音状態の良い音源ならば128kbps以上ならば十分楽しめます(私の場合)。私の古いCDプレイヤーよりも音がいいんじゃない?と思うこともあります。まだまだファイル再生には抵抗がある私にとっては、CDプレイヤー+インターネットラジオの一体型は理想的です。今出ている機種は、どれも入門用なのでデノンからもう1つ上の機種を出して欲しいものです。
書込番号:17914379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私が所有しているRCAケーブル、および過去に使用したことのあるRCAケーブルのレビューをまとめます。
本来は「AVケーブル」のボードに書くべきことなのでしょうが、CDプレーヤーに付属しているRCAケーブルをそのまま使用しているユーザーも多いと思われるので、音質向上のために何か参考になればと思い、この掲示板にアップすることにしました。よろしくどうぞ(^^)。
13点

まずは手持ちの民生用ケーブルのレビューです。
☆OYAIDE ACROSS 750RR
奥行き方向の音場表現に優れる。分解能は良好で、定位感もいい。高域が伸び、音像は整然と組み立てられている。ただし、ハイファイ度を強調したような「作られた音」の印象も強い。特に接点部のロジウムメッキ仕様のテイストは繋ぐ機器を選ぶ可能性あり。ケーブル自体は硬くて取り回しに難儀する。
☆CHORD CRIMSON
美音調。音像が整理されたアキュレートな展開ながら、あくまで印象は明るく柔らかい。ヴォーカル再生時の「色気」は特筆もの。作り手が相当に音楽を聴き込んでいることが垣間見える。個性的なサウンドであるため、ユーザーによる好き嫌いはハッキリと分かれると思う。
☆吉田苑 LSSC
レンジが広く、音場の見通しも良い。低域の量はそれほどでもないが、締まりが良く骨格がしっかりとしてくる。高域に独特の艶があり。見かけは高級感がないので、外見を気にするユーザーには向かない(笑)。そして、モニター調の堅めの音を出すスピーカーにはあまり合わない。
書込番号:14399594
14点

次に業務用ケーブルです。
☆Belden 8412
レンジは広くなく、特に高域は伸びない。しかし、中低域の張り出しは他のケーブルでは得られない魅力で、躍動感が出てくる。どちらかというと、古い音源に向いている。また、薄い低域と耳障りな高域に悩まされているユーザーには「特効薬」になる可能性あり。
☆Belden 88760
前述8412よりもレンジが広く、各音像をキッチリと出してくる。ただし時として押しつけがましく感じられる中低域と、質感のあまり高くないざらついた中高域により、個人的な印象はあまり良くない。某「ProCable」の主宰者は「最高のケーブルだ!」と言うが、残念ながらそれには同意しかねる。
☆Belden 89463
レンジ感は88790ほどではないが、8412よりは明らかに広い。音のエッジは柔らかめながら、しっかりと情報量を確保している。低域の量感こそBeldenらしさ(?)を感じるが、それ以外はフラットで良い意味での中庸をキープ。現時点では入手困難であるのは残念だ。
☆MOGAMI NEGLEX 2534
私がリファレンスとして常用しているケーブル。フラットでクセが少なく、音像はしなやかで高域の伸びも良い。妙な強調感は皆無。システムの「素」をチェックするのに最適。特に初心者が最初に入手する製品としては、絶対のオススメ品。
☆CANARE 4E6S
前述MOGAMIに比べると、レンジ感は同じながら解像度や情報量では及ばない。そして全域に渡って「音が薄い」印象を受ける。しかしそれが悪いということでもなく、良くない音源でもアラを出さずにあっさりと聴けてしまう強みがある。特に録音の質が高くないJ-POPにはフィットしそう。
☆VITAL VAM-265
中低域を持ち上げたような聴感上の帯域バランスだが、その持ち上がり方はあくまでソフト。高域もナチュラルで、全体的に抑制の利いた「品の良い音」である。とはいえレンジ感は申し分ないし、刺激的な音を好まないユーザーにとってはリファリンスに成りうるかもしれない。
☆Gotham GAC-2111
業務用では珍しい美音調の展開。レンジ感と奥行き感は確保されているが、それ以上に印象的なのが高域の艶で、色気さえ感じる。しかし、そのために繋ぐシステムを選ぶ。ちなみに私のシステムでは高域が妙に強調されて聴き辛くなってしまった。
書込番号:14399603
28点

そして、過去に購入したことのあるケーブルです(いずれも非現用品です)。
☆ORTOFON 6.5N-AC-1000Q
中域こそ充実感はあるが、全体的にレンジが狭く、音場も広がらない。3か月間ほど実装したものの、中古品ショップ送りになった。
☆日立 QAX-112 LC-OFC Quantum
音が硬くて、とても聴いていられない。オーディオ用に作られたものとは思えない出来。ケーブル自体も硬くて取り回しに苦労した。
☆ACROTEC 6N-A2200
目立った特徴こそないが、スッキリとした聴きやすいサウンド。音場も広い。今では知人宅のAVシステムで「活躍」している(^^;)。
(・・・・これら以外にも何種類か使ったことがあるのですが、残念ながら型番を思い出せません)
読んでお分かりのように、2万円を超えるようなケーブルは購入したことはありません。高額なケーブルはそれなりのパフォーマンスを発揮するのかもしれませんが、手持ちのオーディオシステムはそれほど高いものではないので、あまり必要性を感じないというのが正直なところです。
そして当然のことながら、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレの印象とは違うぞ!」という意見や、「オマエの書き込みを見て買ってみたけれど、オマエの言い分と明らかに異なるぞ。どうしてくれるんだコノヤロー!」となってしまう可能性はありますが(爆)、そのあたりは御了承ください。
書込番号:14399619
16点

元・副会長さん今晩は。
民生・業務用と有名どころの詳細レポ−トご苦労様です。
私は「聞き比べ」をすると記憶力の悪さもありどっちがどうだか?ちんぷんかんぷん。
故にこの15年ほどRCAに関してはBelden 8412、一辺倒でした。
その後MOGAMI2534も併用し現在はGotham GAC-1がメインになっています。
AVアンプ+格安SACDP+ポンコツJBL2WAYですので、足りない高域に切れや輝きを
少しでも補正したい思いがあるのでしょうか?
JAZZが9割ですから多少、きつい高音でもその辺は疲れるまでにはなりません。
私は内蔵でD/A/D変換をしますので「同軸」も併用中ですがお奨めは御座いますか?
現在は同じくGothamGAC-1を使用中ですがRCAとは幾分感じが違うように思います。
「懐に優しい」は必須なので諭吉さん半分くらいまででは、きついですか?
書込番号:14400998
9点

元・副会長さん、こんにちは。
美音調ってどんな意味なのでしょうか。音を言葉で表現するのが難しいのはわかりますがどう解釈すればよいのかイメージできません。もう少し具体的に判りやすく表現してもらえませんでしょうか。
浜オヤジさん
Gothamをあちこちで詳しく紹介されていて、しかもデジタルケーブルはとてつもない数を収集されているクチコミストさんをご存じと思います。最近は自動車方面にばかり夢中な様ですが是非ともお話を聞いてみたいですよね。
書込番号:14403489
4点

元・副会長さん、お借りします。
Be-myersさん、今日は。初めてですね、よろしく願います。
>自動車方面にばかり夢中な様ですが・・・・・<
アハハ、「r」から始まるあの人ですね?
最近はめっきり忙しいのか?こちらの板にはあきれ果てたのか?
滅多に顔を出してくれませんよね。
私は「電線病」を恐れているわけでは無いのですが、そもそも感染するほど
「お金」を持っていないので「菌」の方から近寄ってくれません。
やはり「金」は「菌」に呼ばれるのでしょうか?済みません、駄洒落で!
書込番号:14404164
2点

元・副会長さん お久です
興味深く 拝見させていただいています
今頃 気付いたんですが STAX イヤー・スピーカに付属してきたRCAケーブルが
MOGAMI・NEGLEX 2473でした・・・うん十年前の購入品なんですが・・・メーカーも注目してたのかな〜・・・と
書込番号:14408103
5点

>美音調ってどんな意味なのでしょうか。
まあ、美音という概念に対する解釈は各人いろいろあるとは思いますが、昔からオーディオファンの間では「原音忠実再生路線(モニター調)とは対極にある音」という意味で使われているようですし、私もそのスタンスで述べています。
「原音忠実再生指向とは違うということならば、解像度や情報量のレベルがいい加減な音なのか」というような突っ込みが入るのかもしれませんが(^^;)、そうではありません(解像度や情報量がイマイチな音は「美音」ではなく「単にボケた音」です)。
オーディオ機器は音声信号の伝達ツールですから、解像度や情報量を確保するのは当然です。その上で「美音」と評される音とは、「作り手の指向が原音忠実再生(モニター調)とは外れた、独自の美意識で構築されていること」を聴き手に感じさせるサウンドだと思います。
・・・・と書いてみても、「何のことか分からない」と返されるかもしれません。ここでスピーカーに例えてみます。往年のDIATONEや今のFOSTEXのスタジオモニターが目指していた音と、HARBETHやSPENDOR、FOCAL、Sonus faber等の民生用モデルが奏でる音とは、明らかに「方向性が違う」と感じるリスナーは多いと思います。「美音調」とは、後者のようなアプローチを指します。(注:たとえ作り手が原音忠実再生路線を採用していても、出来上がった製品がリスナーから美音調と解釈されてしまうケースもあり得ます)
・・・・ここでまた「どう方向性が違うのか分からない」と返されるかもしれませんが、早い話が音に「温度感」とか「艶」とか「色気」とかいうテイストを伴う音の組み立てを重要視したサウンドが「美音調」だと言っても良いでしょう。
・・・・ここでまたまた「温度感とか艶とか色気とか、そんな概念は分からない」と返されるかもしれません。もしもそういうことでしたら、「美音」という言葉を考慮されない方がよろしいかと思います。ただし、少なくとも「音のエッジ感を強調した硬い音や、ドンシャリの音」を美音調と解釈する向きは少ないのは確かのようです。
>具体的に判りやすく表現してもらえませんでしょうか。
以上述べたように、万人にとっての「具体的で分かりやすい“美音”の定義付け」というのは無理です。何しろ「音色」の概念を解さないオーディオマニアだってけっこう存在しているほどですから。その意味で、前のアーティクルで「ここに書いていることは個人的な感想に過ぎない」と念を押しているわけです。
以下は余談ですが(別に読む必要は無いですけど ^^;)、どうやら私は出てくる「音」を時として特定の「色」を伴って認識してしまうという、おかしな感性の持ち主のようです(爆)。ちなみに、CHORDのラインケーブルの装着時の音は、私にとって「クリーム色」です。また同社のスピーカーケーブルを実装した際の音は「白粉が浮遊する音場」をイメージしてしまいました(爆)。
書込番号:14411562
12点

-> 浜オヤジさん
私は単体DACやDAC内蔵アンプを使っていませんので、同軸ケーブルに関してはコメント出来ません。スイマセン。
そういえば、PIONEER製の同軸ケーブルを2本「RCAケーブル代わり」に使っていた時期があります(爆)。実を言うと、RCAケーブルだと思って買ったのが同軸ケーブルだったというアホな話で、当然の事ながら1本しか入っていなかったので、もう1本買ってきてRCAケーブルとして使っていた次第。でも、けっこう音は良かったんですよね(笑)。
-> デジデジマンさん
STAX製品の付属ケーブルがMOGAMIだったのですか。ケーブルの持つ音色面でのクセをキャンセルするための的確な選択か、あるいは安価な業務用ケーブルを採用してコストを抑えようとしたのか、おそらく「その両方」だとは思いますが(笑)、CDプレーヤー付属のRCAケーブルもMOGAMIレベルのやつを使って欲しいですね(^^)。
MOGAMIは線材メーカーなので2534以外にもたくさん製品があり、それらをオーディオシステムへ転用しているユーザーも少なくないと聞きます。ただ、今は無き「RecProduce」という業者が「2534以外のMOGAMI線材は汎用性が低くて、広く奨められない」と言ってました。そのせいか、私は4534以外のMOGAMI製品に手を出せないでいます(爆)。
-------------
関係ないのですが、手持ちのRCAケーブルで紹介していないのが1組ありましたので、ここでコメントします。
☆吉田苑 SOULNOTEのアンプを買った際にオマケで付けてくれたケーブル
同じ吉田苑のLSSCよりもさらに細い(黄色い)線材を使用。レンジはそこそこだが、中域の張り出し感は特筆ものである。そのキャラクターを見込んで、私はチューナー用として使っている(アナウンサーの声が実に聞き取りやすい)。
・・・・あまり参考にならなくてゴメンナサイ(^^;)。
書込番号:14413340
5点

元・副会長さん、今晩は。
同軸の件、ありがとうございます。
同軸ケーブル自体がそこそこのクオリティーの導線を使っているのだから
おまけのRCAよりはまともだろう!見たいな思いこみで何本か使っております。
特に不満があるわけでもないので現状維持で参ります。
書込番号:14415532
2点

皆さん、こんばんは。
元・副会長さん
俗にいう家電流通の市販品もあれこれお試しになられたんですね。
私の場合はアンバランスのシグナル・ケーブルの市販品はほとんど使ったことがありません。
メインとサブのシステムはけっこう前からバランス接続が出来るハードばかり選んでます。
この辺りはアンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。
アンバランスはごく初期のモニターPCが完成品なぐらいで、S/A-LABのスカスカ&キンキンも切り売りで自作でした。
現在はMOGAMI NEGLEX #2534とGOTHAM GAC-4/1がメインですが重用してるのはGOTHAM の方ですね。
GAC-2111は使用経験なし、アンバランスで2芯の平行ケーブルは今後も購入することはないと思います。
バランスが主体な人なのでアンバランスは情報に疎いし、他に何を使っていたかまったく記憶がありません。
Be-myersさん
>最近は自動車方面にばかり夢中
古い車を弄るのも大好きなものでつい・・・
先週末は花見じゃなくてトヨタ/スバルが発売した新型スポーツカーに試乗して遊んでるし。
新車に興味を持ったのは久々ですが試乗でお腹いっぱい、どうでもよくなりました。
浜オヤジさん
>こちらの板にはあきれ果てたのか?
ちょっとあるかも。
>現在は同じくGothamGAC-1を使用中ですがRCAとは幾分感じが違うように思います。
GAC-2111を使ったことがないのでどんな違いか想像できません。
デジタル接続してる方が五月蝿い感じですか?それとも穏やか過ぎますか?
書込番号:14415889
5点

元・副会長さん、お借りいたします。
redさん、やっと気付いてもらえましたか・・・・。
>ちょっとあるかも。・・・・<
相変わらず、いつも正直なお方ですねー。
仕事を離れてまで「不毛」なやりとりは疲れるだけですからね!
GOTHAMも2芯と4芯ではかなり違いが出るようですね。
次回はGAC-4/1をポチって見ます。
正直、現在のAVアンプ+BDレコor安SACDPの状況ではHDMI直、あるいはアナログの方が
好みのような?気がするくらいです。
値段の関係でGothamGAC-1で揃えてしまいましたが、MOGAMIよりは好みです。
先日ジュリエッタの試乗をチョイ乗りで1時間ほどしました。
廉価モデルが「良さげ」と感じましたが・・・・。
86はともかくスバルも良さそうですね?
って、話が多いに「ブレ」ました。
書込番号:14416095
0点

とても参考になる情報ありがとうございます。
ちなみにプラグは、シルバーと金メッキとどちらをお使いですか?
mogamiなどProCableさんとかですと、選べる様になってますが、違いなどお知りでしたら、よろしくお願いします。
書込番号:14417488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元・副会長さん
ありがとうございます。せっかく解説していただいたのに私が今一ピンときてないのがもどかしいです。どこか意図的な脚色を感じるタイプで、脚色を感じる「どこか」は製品によりけりよと理解することにします。
redfoderaさん
やっと出現してくれましたね。
>アンバランスのシグナル・ケーブルの市販品はほとんど使ったことがありません。
>バランスが主体な人なのでアンバランスは情報に疎いし、他に何を使っていたかまったく記憶がありません。
これは意外で驚きです。電線は全方位くまなくケアしてると思ってました。
>アンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。
AV機器ってバランス接続は高級なものとか一部の製品で普通はアンバランスで接続しますよね。redさんからみてアンバランスって実は容認したくない何か理由があるんでしょうか。
書込番号:14418237
5点

浜オヤジさん、こんにちは。
はじめまして、です。こちらこそよろしくお願いします。間違ってレスを送ってしまってご挨拶が追いかけになって失礼しました。
>「電線病」を恐れているわけでは無い
患者さんが多いみたいですね。重篤な方ってむしろご自分で症状を悪化させた結果にみえるんです。ブレーキじゃなくてアクセルをどんどん自分で踏んでるみたいな感じですね。私的にはレビューでコメントが聞けるからこういう方の存在ってありがたいです。お金が節約できますので。というわけで元・副会長さんredさんレビューの方これからもよろしくお願いします(^_^;)
書込番号:14418316
2点

Be-myersさん、とんでも無いです。
他の板ではROMさせて貰っていますから恐縮されると年寄りはどぎまぎします。
私の場合は電線病にかかりたくてもかかれないと言う懐事情が・・・・・。
オーディオを少なからず囓ると、何処からともなく「座敷童子」ならぬ
「電線童子」やら「インシュ童子」などの子が住み着いてしまうようです。
自覚症状の有る無しに関わらず患っている本人が「楽しそう」だから
横からは何も言えませんよね。
拙宅の「縁側」も常時オープンですから、お暇なときは「冷やかし」にお出でください。
元・副会長さん、何度も脱線話を申し訳有りません。
書込番号:14418356
1点

redfoderaさん、こんにちは。
>メインとサブのシステムはけっこう前からバランス接続が出来るハードばかり選んでます。
>この辺りはアンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。
お気持ち、よくわかります(笑)
書込番号:14419520
1点

元・副会長さん、みなさん、今日は。
元・副会長さん、みなさんの口コミに刺激されて、業務用ケーブルに興味が湧き3種類購入してみました。
Beldenも購入したかったのですがお小遣いが足りなかったので、Beldenは今月年金が入ったら購入しょうと思います。
Gotham GAC-2111、2本
GothamGAC-1
MOGAMI NEGLEX 2534
メインは真空管アンプでTANNOYを鳴らしております。
先ずはこの4本をサブ機と、AVアンプを使い10時間程エージングを致しました。(もう少しエージングすれば良いのですが)
MOGAMI NEGLEX 2534 GAC-2111は私の主観ですがレトロチックな音で聴き疲れしない柔らかな音質でした。
難点は少し情報伝達制が悪い印象を受けました。
GothamGAC-1は浜オヤジさんが言われる通り、高音に伸びが有り使い方しだいでは面白いケーブルです。
MOGAMI NEGLEX 2534はフラット、クリアーな音で、情報伝達制も良く癖のないケーブルです。
MOGAMI NEGLEX 2534はCDPと、プリアンプ間に良く合いそうな気がします。
プリアンプとパワーアンプ間のケーブルで、音色を味合うのには2534は効果的かと思います。
価格もリーズナブルですので、Gothamのケーブルを後2種類程試して見たいと思っております。
最近また、ケーブルに嵌ってしまいました。
書込番号:14420385
3点

訂正
MOGAMI NEGLEX 2534 GAC-2111⇒Gotham GAC-2111です。
書込番号:14420713
2点

-> beatniksさん
私が使っているMOGAMI 2534ケーブルのプラグは金メッキのようです。おそらくNEUTRIKのNYS352Gだと思われます。ちなみに、以前使っていたMOGAMI 2534ケーブルのプラグは同じNEUTRIK製の金メッキプラグであるNYS373が装着されていましたが、私の駄耳では両者の音質の違いを聴き分けることは出来ませんでした(笑)。
話によると、別のメーカーのもの(たとえばCANAREなど)に替えると音も変わってくるらしいです。自作出来るほど手先が器用ならば、いろんなメーカーのプラグを付け替えて楽しみたいところです(不器用なので無理ですけど ^^;)。
-------------
冬の間はスピーカーケーブルをQEDのSILVER MICRO、RCAケーブルをOYAIDEのACROSS 750RRというラインナップで聴いていましたが、最近スピーカーケーブルをリファレンスのBelden 8460に付け替えました。で、RCAケーブルもMOGAMI 2534にしようと思ったところ、今回は気分転換(?)のために長らく引き出しの奥にしまい込んでいたVITAL VAM-265を装着してみました。
久々に聴くVITALの音も良いものです。改めて思ったのは、このケーブルは私が試した業務用ケーブルの中で一番音場が広いということです。音像表現も滑らかだし、落ち着いた音調のスピーカーにはぴったりでしょう。
最近気になっているRCAケーブルは、「ProCable」が扱っているneumannのケーブルと、「shima2372」が売り出しているBeldenの81553です。特に後者は「ProCable」の主宰者が「あれは軍用ケーブルで、断じてオーディオ用ではない!」と批判した曰く付きのシロモノで、その意味でも興味があります(笑)。
まあ、ケーブルばかりたくさんあっても仕方がないのですが、気軽に買えてしまう(しかも、業務用ならば高くない)という状況があるおかげで、この「プチ電線病」が完治するのはまだまだ先の話のようです(爆)。
書込番号:14421738
4点

元・副会長さん
御回答ありがとうございました。
以前、soulnoteのアンプの電源ケーブルを、プラグだけ非メッキに変えたことがありまして、その際 結構変化が確認できまして(ただしシステムとしてのバランスがくずれて、結局オリジナルをもう一本買う事になったのですが、、、)
そんは訳で、ちょっとプラグが気になった次第です。
とりあえず、金の方が劣化が少ないと言う話しを聞いた事があるので、そちらで注文してみようと思います。
書込番号:14422122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Procable
shima2372.com
WAGNUS
オーディオケーブル市場
TOMOCA
サウンドハウス
これらが主な入手先ですね。
Mogami2549みなさん試されてないようですね〜。
オーディオケーブル市場ではこちらのほうがフラットだといっていますが・・・。
まぁ、そういいながらもまだバラのままで作ってないですけどね。
もともとはBelden統一でしたが今では脱却しつつあります。
RedさんおすすめのGotham GAC-2 AES/EBUは結果的に正解でしたね。
Beldenのメッキ線は圧縮された音空間になり一瞬聞こえはいいですが窮屈です。
Gosthamのほうがストレスフリーでした。
ただしその分音像が後退しただでさえ狭い部屋でADAM S2Xを部屋の3分の1の位置まで前進せざるを得ませんでしたが・・・。
個人的に気になるのがNEGLEX2803ですね。
モールド成型純正プラグは加工費が馬鹿にならないですがFIDELIX推奨ですし、
燐青銅プラグが音にも一役買ってるとのこと。
XLRではGAC-4/1ですかねぇ。
2mペアのGAC-2 AES/EBUはメッキ線ですが素直で高域の伸びがいいのでアナログ併用でも問題ありませんね。
>Redさん
Benchmark DAC1 USB買いました。
イノウエにノックアウトされたのでDTMならぬDTS(デスクトップサウンド=机上音響)構築している最中です。
KRK VXT4がなってる最中ですが、早くもFocal CMS40を注文しかけているところ。
RCAもつかえるのでNEGLEX 2803を注文してしまいそうで怖いです・・・。
イノウエに2803/2804使うとどうなるんだろう・・・。
目指せ「ストレスフリーサウンド!!」
15日はいよいよイノウエ「総本山」へ巡礼しに行ってきます。
Redさんもくればいいのに(ぇw
書込番号:14423567
4点

小野誠彦というプロデューサ/エンジニアをご存知だろうか。Seigen Ono = オノ セイゲンの携わった作品をご存知かどうかで評価がわかれそうだが、オノ セイゲンが主催するスタジオのリファレンスが製品化されて今回が2シリーズ目に当たる。
以前、redfodera氏がアビーロード・スタジオが監修したケーブルを紹介されていたが、こちらも仕事では強面の面々が支持するスタジオが出自でありまた同様にスタジオでペアリング・テストをパスしたもののみ販売されている。小生も業務で使用した感触が良かったため自宅ではこのアイテムに全て統一している。
Saidera Ai SD-9003ケーブル
http://store.miroc.co.jp/category/1514
書込番号:14431982
3点

SD-9003ですか、NEGLEX2803との差が気になりますね。
2549については言及されてますが・・・。
価格的にはSD-9003と2803(純正プラグ)なら競合になりそうですし。
CMS40はXLRとともにRCAが使えるんで購入候補にしたいですね。
ただ、下からささなければならないので可撓性が気になるかな?
曲げ半径しだいですね。
機材の出口と入り口をそのままに接続するというコンセプト、気に入りました。
-ケーブルで色づけがあってはならない。-
書込番号:14434145
0点

皆さん、こんにちは。
Be-myersさん
基本設計がバランスになっている製品以外はケーブルだけバランスにしてもたいした意味はないのですよ。
私の場合、使い勝手が大きなポイントです。
オフィシャルとプライベートでアイテムが相互乗り入れしますからどちらでも使えるものが合理的なんです。
そアンバランス/バランスで音調が違う製品って少なからずあるので、その時の選択肢として考えてます。
刷り込みに関しては単純にS/Nの問題ですね。
理論的に16bitでS/N比が96dBになるCDでは何の支障もないんですがレコーディングはS/N比100dB超の世界です。
ケースによってはコンソールのLINE-In/Outが120dB近くなることもあります。
こうなると理論上S/N比が100dBに届かないアンバランス接続とRCAケーブルはボトルネックになってしまいますが、
バランス接続はハードでもケーブルでも実際にS/N比110dBに相当するのがありますから上位と考え重用するわけです。
音調の好き嫌いはさておき製品のS/Nの能力が高ければ高いほど歓迎する面はまさに職業的習慣ですね。
良心回路さん
プロフの写真をみてましたらケーブルってどうされる方なのか気になっておりましたが、
強者プロデューサーの監修ケーブルとはまったく想像できず一本取られました。
電線病患者にはかなりビビッときちゃいましたのでバランス1組を手配してみます。
書込番号:14434681
5点

色付けの無いケーブル
サエクとアコリバしかないような気がするな〜。
こんにちは…
まさか
元・副会長さんのスレとは思いませんでした!(遅い
民主用・業務用いろいろあります!
お好みでどうぞ
お好きにと書けば良いけど(^_^)v
私の場合
広いか、狭いか、高いか低いかはたまた前か後ろか!
そんな所を選んでます。
て言うか
こう書いても解らないな人には解らない。
あと美音調の話
私は残響音かなと…減衰と言うか!余韻
ソコをみてますね。
そうなるとケーブルだけの問題でも無さそうですf^_^;。
書込番号:14435315
4点

元・副会長さん こんばんは(^・^)
レビュー、参考になりました。
>ORTOFON 6.5N-AC-1000Q
中域こそ充実感はあるが、全体的にレンジが狭く、音場も広がらない。
このケーブルは今も所有していますが、同じ様な印象です。(^^♪
以前ラックスマンで、プリ部とメイン部を繋ぐ、ショートピンの代わりに使用していましたが、
パワー感たっぷりの出音は、この価格帯ではお気に入りの1本でした。
>日立 QAX-112 LC-OFC Quantum
音が硬くて、とても聴いていられない。オーディオ用に作られたものとは思えない出来。
このケーブルは25年ぐらい前に、同様の印象を持ちました。
が、聴いてはいられました。(笑)
デノンのCDPとソニーのプリメインに繋いで、スピード感のある音でした。
当時、同グレードのビクター・CN-710 PROは抜けが良く、中低域に厚みのある音で、
ケーブルによる、あまりの音の違いに驚いた記憶があります。
レビューで、同じ様な印象を感じても、
組み合わせ機器、聞く音楽、好みによって、使用するケーブルは違ってきますね。
・・オーディオは、面白いです。(^^♪
評判の良い、MOGAMI NEGLEX 2534とGothamは、いずれ使ってみたいですね。!(^^)!
書込番号:14437290
8点

元・副会長さん はじめまして。
最近、半信半疑だったのですが、インシュレーターなるものを購入して、
音質の向上を感じたところから、オーディオ・アクセサリーにも興味を
持つようになった者です。元・副会長さんのスレを興味深く拝見させて
いただいております。
そこで、次のことについて、質問させていただきたいと誠に勝手ながら、
思っております。
1、RCAケーブルとインシュレーターでは、どちらの効果が高いのでしょ
うか?
2、RCAケーブルの交換で、違いを実感するには、やはりエントリークラ
スのアンプやCDPよりも、ハイエンドクラスのものなのでしょうか(当方
は、エントリークラスの所有者です)?
3、現在は付属のRCAケーブルを使用しております。手っ取り早く、市販
されているビクターやソニー製のRCAケーブルに交換しようかとも考えて
おりますが、ご推奨の業務用のものとは、やはり違うのでしょうか?
勝手な質問をしてしまい、申し訳ありません。何かアドバイスいただけれ
ば幸いと存じます。
書込番号:14446860
0点

Mr.液晶テレビさん、こんにちは。
聞かれてないので、必要なければ適宜スルーしてください。
>1、RCAケーブルとインシュレーターでは、どちらの効果が高いのでしょうか?
断然、インシュです。
>2、RCAケーブルの交換で、違いを実感するには、やはりエントリークラスのアンプやCDPよりも、ハイエンドクラスのものなのでしょうか
もちろんシステムのグレードが高ければ、ちょっとした細部の違いに反応しやすいです。一般論ではハイグレードのものは敏感です。ですがエントリークラスのものでも、違いは体感できます。ただしもちろん、その人(の聴力や感性)によります。
>3、現在は付属のRCAケーブルを使用しております。手っ取り早く、
>市販されているビクターやソニー製のRCAケーブルに交換しようかとも考えておりますが、
>ご推奨の業務用のものとは、やはり違うのでしょうか?
「手っ取り早く」ということは、ここで推奨されている業務用のものは買うのが面倒だ、かたやビクターやソニー製は簡単に手に入ってラクだ、というご主旨でしょうか?(かなりカン違いされているようですが)
オーディオにどこまで手間やエネルギーをかけるかは人それぞれです。業務用のものを通販で買う手間すら面倒なのであれば、それもいいのではないでしょうか。ただし大手メーカーのものはブランド料その他込みなので意味もなく割高だったりしますが、一方の業務用はコストパフォーマンスがいいですけどね。
ちなみにMOGAMI NEGLEX 2534をはじめ業務用のものは、通販で簡単に手に入りますよ。以下を見ればわかりますが、すごく安いです。
http://procable.jp/analog.html
書込番号:14447318
3点

Mr.液晶テレビさんsaid
>RCAケーブルとインシュレーターでは、
>どちらの効果が高いのでしょうか?
これは「どちらが効果的」とは一概に言えないと思います。なぜなら、RCAケーブルが「アンプとスピーカー」に影響を与えるのに対し、インシュレーターは「スピーカーの鳴り方のみ」に関与するからです。したがってケーブルとインシュレーターとでは、交換による「音が変わる部分」が違ってきます。
ただし、ここで「どこがどう違うのか」と聞かれても、答えに窮してしまうわけです。それは各リスナーの使用機器とリスニング環境によって「ケースバイケースで変わる」としか答えられません(スイマセンね ^^;)。
なお、スピーカーのセッティングにおける重要ポイントは、インシュレーターよりもスピーカースタンドの有無(←コンパクト型の場合です)や壁との距離、あるいはスピーカーの向き等であると思います。やむを得ずスタンド無しで机や棚の上に置かざるを得ない場合でも、スピーカーをそのまま置くより下に丈夫なボード類を敷いた方がベターですね。そうした上で、インシュレーターは補完的な役割を果たします。
>RCAケーブルの交換で違いを実感する
>には、やはりエントリークラスのアン
>プやCDPよりも、ハイエンドクラスの
>ものなのでしょうか
確かに、高価なシステムの方がケーブルをはじめとするアクセサリーの影響度は増すと思います。しかし、エントリーモデルでもケーブルの違いは認められます。・・・・とはいっても、あくまでこれは私およびオーディオファンの知人、そしてディーラーのスタッフ達が「そう思っている」ということです。「誰にとっても、どんなシステムでも、ケーブル交換の効果は明白だ!」とは断言出来ません。
やはりオーディオというのは「聴いてナンボ」の趣味ですから、御自分で体験していただくということになります。専門ショップではケーブルの付け替えによる聴き比べを頼めばやってくれるところもありますけど、そういう店が身近にあればよろしいですけどね(^^;)。
>ビクターやソニー製のRCAケーブルに
>交換しようかとも考えておりますが、
>ご推奨の業務用のものとは、やはり
>違うのでしょうか?
VICTORやSONYは専門ショップで売られているようなRCAケーブルを発売していませんから、仰有っているRCAケーブルというのは、家電量販店のパーツ売り場で扱われている安価なものだと想像します(もしも違っていたらゴメンナサイ)。
VICTORやSONYブランドのRCAケーブルは、CDプレーヤーに付属しているケーブルと質的にはほとんど変わりはないかと思います。ちなみに、家電品のケーブル売り場で普通のコードの隣で売られていたスピーカーケーブルを使っていたことがあります。結果、その後買った単品オーディオコーナーで1mいくらで売られていたオーディオテクニカの一番安いケーブルに完敗しました。
ですから、「普通の(?)家電品用のケーブル」と「(業務用を含めた)オーディオ機器に使われることを想定したケーブル」とでは、かなりの違いがあると思って良いでしょう。もちろんケーブル交換の効果は人によって認知レベルが違いますけど、少なくとも両者の間には「壁」が存在すると「私は」思います。
書込番号:14447331
4点

Mr.液晶テレビさん、お早う御座います。
私の現用CD-PはSONYの最安値機です。
私はSPや機器類にインシュを使ってはいないのですが、RCAケーブルをGOTHAMの
製品に交換して音の変化をかなり実感しています。(音の全体像がクリアーに)
お話に出ているSONYやVICTORの「銘柄品」と言っても中身の線材は付属品と
大差ないように感じます。
「ブランド」としての価値が安心料としてあるくらいだと感じます。
説明書には明記されていませんが付属で付いてくるケーブル類は「ひとまず音出し」
の為に同梱されていると明言するメーカーもありますから。
皆さんがお奨めのケーブルに替えたからと言って「好みの音に変わるか?」は
また別問題になってしまいます。
元・副会長さんも触れられていらっしゃいますが、各人各様設置条件や機器類が
違うわけですし、何よりも感覚の違いは大きいですから。
私が良い方に変わったと思っても、他の方は「???」となる事が多いのです。
100円から50万円を越える物まで市場には溢れています。
「スタンダード」としての基準値を構築するための選択として業務用ケーブルは
試す価値があると思います。2000円から5000円までの範囲内で購入できますから。
書込番号:14447451
3点

克黒0型氏said
>ケーブルで色づけがあってはならない。
まさにその通り。
以前「ProCable」の主宰者と商品内容についてメールでやり取りしているとき、先方が「ケーブルごときで音色が変わるのは間違っている。フラット志向こそが王道で、ウチのはそのスタンスで商売している」という意味のことを述べたのには、こちらも納得してしまいました。
もちろん、ケーブルで「音を作っていく」ようなアプローチは完全否定されるものではない。どういう楽しみ方をしようと、それは個人の自由。しかし、くだんの主宰者が言うように、色付けの濃いケーブルを使うと別のパーツでそれをカバーする必要が生じることが多々あり、結果として「フランケンシュタインの怪物みたいなツギハギだらけの(使いにくい)状態」になることは大いに考えられるわけです。
だから結果的に、少なくともこのボードでは「何か美音調のケーブル知りませんか?」と聞かれた時は別にして、初心者の方々が最初に手にするRCAケーブルとして、業務用をはじめとする色付けの少ないケーブルを奨めるのは、理に適っていると思っています。
あと、良心回路氏ご紹介のケーブルも気になります。私の「ケーブルに対する価格配分」の基準からすれば「高い」けど、マニア向けの高額ケーブルに比べると「安価」であるのは確か。余裕が出来たら購入を検討したくなってきます。
-------------
GothamのGAC-2111に関して言い忘れたことを付け加えます。このケーブルのインプレッションはすでに書いたとおりですが、このケーブルを購入したディーラー(オーディオケーブル市場)が発売しているオリジナル電源ケーブルを併用すると、けっこうバランスが良くなるんですよね。
機器同士の相性があるように、ケーブル同士の相性もあるみたいです。・・・・と書くと「ProCable」の主宰者から「そういうのがフランケン症候群というのだ」と突っ込まれそうですが(笑)、当の「ProCable」が扱っているケーブル同士でも「相性」というものは存在するように思えます。
まあ、それだけオーディオの世界は「深い」ってことでしょうか。
なお、折を見て次回は「電源ケーブルのレビュー集」をアップしたいと思います。
書込番号:14447975
2点

Mr.液晶テレビさんのご質問に対し、ほぼ同時期にDyna-udiaさんと元・副会長さんの回答があり、その内容は非常に興味深いものでした。以下、Mr.液晶テレビさんの質問文と共に、回答者のお二方の回答文を抜粋させていただきます。文章をそっくり引用すると長くなって見づらくなってしまうため、短い引用である抜粋にとどめますが、抜粋のしかたに私の恣意も入っている可能性もありますので、掲示板をご覧のかたは必要に応じて原文をご参照ください。
> 1、RCAケーブルとインシュレーターでは、どちらの効果が高いのでしょ
> うか?
Dyna-udiaさんは、「断然、インシュです」。
元・副会長さんは、「一概に言えない」、「そうした上で、インシュレーターは補完的な役割を果たします」。
両者はぜんぜん異なる見解ですよね。私はそう考えます。もしかしたら人によっては「両者は似たような見解だ」と考える人もいるかもしれません。しかし、もしもこれを似た見解としてしまうと、いったいなにが答えなのかが分からないことになってしまいます。
たとえば、「あなたはリンゴとミカンのどっちが好きですか?」に対する解答が、Aさんは「断然リンゴ」、Bさんは「一概に言えないがリンゴも捨てがたい」だった場合、AさんとBさんは共にリンゴ好きと言えるでしょうか?私は言えないと考えます。
> 2、RCAケーブルの交換で、違いを実感するには、やはりエントリークラ
> スのアンプやCDPよりも、ハイエンドクラスのものなのでしょうか(当方
> は、エントリークラスの所有者です)?
Dyna-udiaさんは、「一般論ではハイグレードのものは敏感」。でも「エントリークラスのものでも、違いは体感できます」。
元・副会長さんは、「高価なシステムの方がケーブルをはじめとするアクセサリーの影響度は増すと思います」。でも「エントリーモデルでもケーブルの違いは認められます」。
これはほぼ同じ見解ですね。
> 3、現在は付属のRCAケーブルを使用しております。手っ取り早く、市販
> されているビクターやソニー製のRCAケーブルに交換しようかとも考えて
> おりますが、ご推奨の業務用のものとは、やはり違うのでしょうか?
Dyna-udiaさんは、コストについてのみ触れているようです。ということはコストが違うだけで、コスト以外の点は違わない、すなわち「ビクターやソニー製」も「業務用」のものとは違わない、ということでしょうかね。
元・副会長さんは、「CDプレーヤーに付属しているケーブルと質的にはほとんど変わりはないかと思います」とおっしゃっています。ということは、「ビクターやソニー製」は「業務用」のものとは違う、ということでしょうかね。
両者は異なる見解ですね。私はそう考えます。
まとめると、1と3では両者で異なる見解、かろうじて2の「クラス」という大きな枠での分類でのみ見解が一致しているということになります。
私が見る限り、1も2も3も非常にシンプルな質問内容だと思います。それにも関わらずこれだけの大きな見解の差が生じているということは、このスレのおおもとのRCAケーブルで音質が向上するという前提自体を疑うに足る、大きな示唆ではないかと思います。
書込番号:14448056
7点

Dyna-udiaさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
また、ご無礼がございましたならば、オーディオ初心者ゆえ、お許し下さい。
家電製品については、いつも量販店に出向いて、実際に手にとって、選択して
おり、ポイントという販促制度も利用しているので、業務用のものが、通販で
入手できるとは、全く考えてもいませんでした。量販店では、ソニーやビクタ
ーのものが目に入り、業務用のものは見たことがなかったので、誤解を与えて
しまい、申し訳ありません。
また、有用なサイトのURLのご提供ありがとうございました。
元・副会長さん
たいへんご丁寧かつ分かりやすいご説明ありがとうございました。
Dyna-udiaさんに説明したように、当方では、量販店で販売しているものしか、
入手方法がないものと思っておりました。付属のものと変わらないのであれば、
購入は控えたいと思います。ソニーやビクターはケーブル専門でやっているわ
けではないでしょうから、やはり「壁」があることは納得できます。
浜オヤジさん
参考となるアドバイスありがとうございました。50万円を越えるものもあるの
ですか。きりがないですね。
おっしゃる通り、設定条件、オーディオ機器や音の好みにもよると思います。
オーディオ機器をハイエンドのものにアップグレードできればそれに越したこ
とはないのでしょうが、保有資金の制限がある中で、現在保有の機器の能力を
最大限引き出すという観点からすれば、Dyna-udiaさんのご紹介いただいたよう
に、業務用でも想定していたよりも安価なので、試す価値はあると思います。
この音の世界は、映像のデジタルの世界と違い、本当に「深い」なあと思う次第
であります。でも、先立つものがないので、その深みにはまり出てこられなくな
ることは無さそうです(笑)。
ちょうど他の用途で、RCAケーブルを必要としているので、一組ほしいのですが、
現在使用している付属のケーブルをそちらに回し、今よりも、立体感のある柔ら
かい音をだしてくれればなあと願いつつ、初心者ゆえ、元・副会長さんオススメ
のMOGAMI NEGLEX 2534を購入して見たいと思います。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:14448196
1点

上にも書いていますが
Procable
shima2372.com
WAGNUS
オーディオケーブル市場
TOMOCA
サウンドハウス
これらが主な入手先ですね。
ケーブルというものは「効果」ではなく「システムの一部」
「制振」とは「セッティングの一部」
「ケーブルは統一」しましょう、セッティングが煮詰まるまでは最低限同じメーカーでまとめてください。
「純正の音」「付属ケーブルの音」「メーカー統一の音」知らずしてリファレンスにならずです。
セッティングが決まって自分の中のベース構成が決まってから好感すればいいのです。
電源ケーブルも「JIS規格」や「UL規格」「医用規格」をなめてはいけません。
これらは「国家規格」です。
オーディオグレードなるものもたいていこれらがベースとなっています。
ベースの音を知らずして使うべからず。
基本なくして応用なし。
Belden統一でしたがGothamと対峙してBeldenの音がわかったので脱Belden化をすすめています。
良心回路さんご紹介のSD-9003オーダー済みです。
ある程度エージングしたら連絡つく方のなかでケーブルやらをまわしてみようかなと。
制振は「振動のアーシング」です。
「押さえ込むものではありません」
また
「製作サイドは制振を加味せず音決め」しています。
逸品館 廉価ウェルフロート-レンタルできます。
FAPS サイドプレススタンド-レンタルできます。
めざめよさんが使われてたシュアフレックスも気になります。
無味無臭である必要があります。
「無彩色こそが真の極彩色である」
めざめよ語録にうそ偽りはなし。
自分好みの音にしたければ先ず「音源の音を無脚色でストレスフリーに鳴らせるようになってから」音楽制作用の安価なDSPやイコライザで信号を調整すればいいのです。
これぞ自宅での音楽制作ならぬ音楽調整ですね。
音楽制作機材の流用が一番安価ではずれが少ないです。
「個性の掛け合わせはボトルネックの掛け合わせでしかない」
あなたは音響セッティングにおいて針の穴に糸を通すようなことをしたいですか?
自由だからといってプロセスを自分勝手にすすめると
「自分勝手な音」しかでなくなる。
書込番号:14448233
4点

「使ってみなけりゃわからない」
「いいものは共有したい」
家電量販経験者としては家電(白黒家電じゃなくてPC関連のみですが)の感覚で見ています。
オーディオって指標がない。
なら自分でマニュアル作りをしよう。
これがはじめに掲げた目標のうちの一つです。
ケーブル統一、メーカー統一、国統一。
これも前のHN 秦璃時代にいっていますよね。
家電はある程度の範囲内にとどまっていて定番商品もある。
でもオーディオは幅が広すぎてとりあえずコレ使っとけ、がない。
皆さんリファレンスはどうされてますか?
普遍の基準となるものはありますか?
自分の脳内だけではいずれ道をそれてしまいます。
巷にはバランスの参考になるものがあふれています。
PA、シネマ音響、TVやコンポのスピーカー。
大概はこれらの発展としてオーディオに興味をもたれる方が多いと思います。
しかし、オーディオの場合基準がないのでベクトルが狂いあらぬ方向に向かってしまうものです。
延長のはずが延長線上に位置しないシステムになっている。
それは自分の中での確固たるサウンドイメージがないからであり、
能動的ではなく受動的なシステム構築しかできていないからです。
「選択の芯のぶれない人のシステムは音楽の芯もぶれない」
それはちゃんと自分が意図するとおりに選択し、手順を踏み、構築しているからです。
スケジュール管理ができる人はこういうやり方ですね。
私にとっての趣味とは自分の身の丈にあったもの探し=自分のニーズにあったモノ探しです。
自分のニーズ主導からいつの間にか「もっとうえを」めざし、破綻してしまう。
部屋はオーディオの一部と考えれば、そのエアマスにあったシステムに抑えるのが最短距離ではないでしょうか?
そうすれば部屋をいじる必要性に迫られなくてすみます。
部屋をいじらなければならないほどのシステムはその部屋には不適格です。
ポン置きで朗々と鳴らせないならその広さにはあっていない。(狭すぎる
ケーブルやインシュレーター云々は、その問題(エアマスに対してのシステム規模選択)をクリアしてからです。
>このスレのおおもとのRCAケーブルで音質が向上するという前提自体を疑うに足る
ケーブルは音質を向上させるためのものではなく
「いかに何の損失もなく何の客質もなく伝送できるか」というものです。
どんなケーブルでも大小さまざまな癖がありますから、音の変化はあります。
レコーディングでも、編集では出せない「味」をケーブル選択によって出すのはもはや当たり前ですよね。
目的に応じてケーブルを変える。
これは音質向上ではなく、味、雰囲気を変えるためのものです。
音質向上アイテムという認識は根本から間違っている。
強いて言えばインとアウトが同じになる、つまりボトルネックをなくす、損失、変化、マイナスをなくすことが結果的に向上したように感じるだけの話です。
つまり今まで使ってたケーブルのほうがしょぼかったまでの話。
そういう変化量と使いどころを「バランスが取れうえで」使うものだと思います。
私自身特段詳しいわけではありませんが、レコーディングでの簡単なケーブルの使い方知ってれば難しい話ではないと思います。
あと、もうひとつ。
どこぞのオーディオファイルのプライドやら何やらはくだらないことだと思います。
「音は目に見えない」のと同じく、「プライドは音楽を聴くのに必要ない」です。
確かに自分が良かれと思ってやったことを気に入らないからとけなされるのはいらっときます。
しかし、それは単純に相手側が、気に入らないからといって人のやることなすことケチつけることしかできない悲しい性分の人であり、言われた側が嘆くことはありません。
大概そういう人はオーディオに時間と投資をかけてきた人たちであり、
自分が言われていやだったことをそのままほかの人に言っているだけの話でしょう。
投資をしなくてもリファレンス、ベース足りうる音は出せます。
武術道で言う型や体捌きのようなものですね。
型や体捌きに多大な時間と労力とコストがかかっているようではいつまでたっても実線応用にはいたりません。
時間と労力とコストがかかってなければケチつけられてもなんとも思いません。
それは自分の中では重要なことではないからです。
まだ基本の段階でしかないのですから、指摘されたほうがうれしいくらいです。
それに「自己を確立」できていればぶれることなどありませんからね。
基礎はちゃっちゃと覚えて、応用(自分好みの音作り)に励んでくださいね。
基礎はローコストに済ませて応用で投資すればいいのです。
「先ずはリファレンス、基礎を固めてください」
そのうちおのずと自分のニーズにあったモノがわかるようになります。
-レディースサウンドベンチマーク-
年代的にオーディオファイルに妻帯者は多いと思いますが、
普段は聞くに堪えない様子ですぐにその場を去ってしまう妻が
「あら、今日は音よくなったじゃない」といった。
そういうエピソードを耳にします。
女性はこだわりも何もなく、ただ自分の感性で「違和感があるかないか」を判断しているだけです。
いやなものには近づかない。
これはいい客観的判断材料です。
「女性が違和感を覚えるシステムはどこかおかしい」
「あなたとは違うんです、私は客観的に物事が見れるんです。」
基礎を作るうえで凝り固まった視点は不要です。
客観的で普遍的な「基礎」を作り上げるにはさまざまな視点から物事を見なければなりません。
どうぞ、基礎構築には主観的ではなく客観的になってください。
主観的になるのは応用の段階(自分のものにする段階)に入ってからです。
人は他人の経験を共有することができる。
しかし百聞は一見に如かず。
少々脱線してわかりにくい部分がありますがご了承ください。
ケーブルは向上ではなくシステムの基礎の一部だということです。
書込番号:14448612
5点

プロセス構築は手順。
レポートと同じです。
テーマ>構想>検証>実証>応用
起承転結をはっきりさせてください。
手順を踏んでいないレポートは読みにくい
手順を踏んでいないシステムは聞きにくい
迷いがあるとおちいりやすい。
あくまで合理的、一般的な考え方です。
自分好みの音にする応用はこの限りではないかもしれません。
それはトライ&エラーの世界ですから。
書込番号:14448632
3点

みなさん、こんばんは。
よい夜長をお過ごしですか?
なんだか今宵は楽しくなってきました。
ばうさん wrote
>ほぼ同時期にDyna-udiaさんと元・副会長さんの回答があり、(中略)
>Dyna-udiaさんは、「断然、インシュです」。
>元・副会長さんは、「一概に言えない」、「そうした上で、インシュレーターは補完的な役割を果たします」。
>両者はぜんぜん異なる見解ですよね。私はそう考えます。
ほう、ひさしぶりにずいぶん食い付きがいいですが、
今日は体調がよろしいんでしょうか。
ちなみに両者の食い違いはその通りですね。おっしゃる通りです。
で、一体それがどうしたんでしょう? (笑)
ケーブルに関する回答が食い違ったのが、それほどうれしい気持ちを招来されるとは、
ばうさんもよほどケーブルがお好きと見えますね。
Aさんは「アンプよりCDPに予算を取るべきだ。CDPの違いの方が重要だ」、でもBさんは「CDPよりアンプの違いの方が音に出る」。人によって見解は違いますが、特に不自然ではないです。何がおっしゃりたいのかサッパリわかりません。
それともアレですか。人によってケーブルへの言及内容が違うということは、
その者らの意見は「客観的な指標たりえない」みたいなお話でしょうか。(わくわく)
だとしたら、またぞろうちのブログの「客観的にものを見る」とは何か? っていう記事を貼り付けなきゃいけませんな。はい、元・副会長さんとかローンなんとかさんが過剰反応する例のブツです(爆)
書込番号:14450486
5点

皆さん、こんばんは。
何が変わったか、センサーの違いと言うか扱い方の違いだと思ってます。
私とDyna-udiaさんに共通して話題が成り立つことにエレキベースがあります。
エレキベースを例に「何が変わったか」の話をしてみましょう。
楽器ですから異なるメーカー異なる製品に持ち換えると音色は違います。
構造上傾向の同じタイプはありますがそれでも微妙に音色が違いますし、
長くなるので奏法とかは今回触れませんが同じプレイヤーが同じ様に弾いても製品の違いが反映します。
他方、ベースアンプのセッティングでももちろん出てくるサウンドは変えられます。
同じエレキベースでもベースアンプのセッティングを変えればサウンドは変化します。
ここまではオーディオのアンプやスピーカーを変えた時とイメージは同じです。
とても変化は判り易いし「音が変わる」という事に対して懐疑的になる方もたぶん少ないでしょう。
では同じエレキベースを使いベースアンプのセッティングも変更しません。
もちろん同じ人物が同じ様に演奏します。
変更するのはエレキベース本体の弦高(ネックのフレットまでの高さ)のみ。
最初に12フレットで弦高が3mmだったものを1mmまで下げてみましょう。
果たしてこれで音色は変わるでしょうか?
答えはYESです。
触って自ら弾いてみると多くの方が弾き易くなったと感じると思いますが、
音の変化についてはYESとNOに答えが別れると思います。
でも私とDyna-udiaさんは変化に気づいてしまいます。
これは特定の音に対する習熟度の違いが判断を別けてしまう一例です。
弦が振幅しフレットに触れることで発生すノイズが混ざる割合が変わることを音色の変化として察知するからです。
ビビリ具合が変わってアタック音がトレブリーになったり減衰が緩やかでサスティーンが長くなったりします。
私やDyna-udiaさんには12フレット2mmの弦高下げって実はとても大きなセッティングの変更なんです。
人気プレイヤーについて二人で会話すると活動時期や参加したアルバム毎に音色やプレイに言及することもできます。
「あのアルバムから弦を変えてたよね」とか「プリアンプをサドウスキーのお手製から市販品に変えた」とか、
それはもうマニアックな話ですが微妙な音色の変化を聴き分けているからこそ成立するお話です。
実はこれってケーブルのお話にも共通することで比較する時に何を音の指標にできるかだったりします。
ただし変化を言葉に置き換えた時に二人の表現が違うことはあると思います。
二人の表現力の違いだったり音色に対する印象が良いか悪いかによっても違ってくるでしょうね。
元・副会長さんとDyna-udiaさんのケーブルに対する評価や表現も同様です。
二人とも共通して変化には気づいていても表現や受け取り方はその方の感性によって差があるはずです。
ちなみにアイドルさんの声の出具合やマイクのオン/オフ加減も習熟度の違いが判断を別けてしまいますよ。
私には変化はおろか人物の区別がつかなくともばうさんだと的確に聴き別けてくれると思います。
書込番号:14450988
8点

ばうさんはクチコミでどこでも目につくマニアはいっていることに一貫性がなく、外野からすると結局何を信じていいのかわからないといいたいんですね。
わかります気持ち。ぼうさんがどちらを信じるかじゃないですか?
Dyna-udiaさんは、「一般論ではハイグレードのものは敏感」。でも「エントリークラスのものでも、違いは体感できます」。
元・副会長さんは、「高価なシステムの方がケーブルをはじめとするアクセサリーの影響度は増すと思います」。でも「エントリーモデルでもケーブルの違いは認められます」。
高価なシステムが敏感、影響度が高いという意見だけでは、壊れかけたテレビを叩くと治るという意見にちかい印象をうけます。機器も値段と比例して敏感になってゆくということですか?ミドルはハイとローにくらべてどれくらい敏感という位置づけなんでしょうか?根拠なんかも同時にかかれた方がみてるみなさんにもよく伝わると思います。
書込番号:14451254
1点

皆さん、お早う御座います。
redさんの「スーベ談義」もありましたので、お耳汚し程度に「ターギ」の話も。
スレの内容を鑑み「エレキ」に限ってお話ししますとギターでも同じ様な
現象が少なからず起きます。
ベースとギターでは音域の違いがありますし、同じ高さの音を弾いても単独でならば
音色の違いは多くの人が聞き分けられると思います。
これがバンド編成になって大音量になるとベースの低音とバスドラムの音が
判別できなくなったり、ベースとギターがユニゾンで合奏したりするとこれも
判別しにくくなります。
その中でもある程度演奏経験を積んでいくと各パートの楽器を聞き分けられるる様に
耳が付いていくようになります。
redさん言うところの>特定の音に対する習熟度の違いが判断を別けてしまう一例です。<
にあたる部分で反復で聞くことによる「反応度」が深く・細かくなる結果でしょう。
その習熟度も人それぞれで、恐ろしく耳の良い人と並の人の違いはありますし
どう頑張っても聞き分けられない人も居るのです。
これは顔の違いや目の色髪の色の違いと同じで先天的な部分もあるのか?と思います。
私の場合(多分並の上くらい?)ケーブル・インシュ・電源による音質変化等の
判断基準に使うソフトは決まった物しか使いません。
「ギター」を聞くためにオーディオのチューニングをしていると言っても過言では
無いのが私のスタイルです。
それも原音に近づけると言うよりは録音に使われたギターとアンプ、録音エンジニアー
スタジオ等を考えると「こんな音で弾いていただろうな?」と言うイメージに
近づける感じで音を確かめます。
基準として使うのは1960年代のContemporary盤・ギターのトリオ録音です。
エフェクターで色づけのない、ストレートな音色でアナログの一発録りです。
これは特殊な方法だと思いますが、自分の中では「最良」の調整法と考えます。
大編成物、ROCK系、デジタル処理系、クラシック系のソフトで調整では
私の耳はケーブルを替えようが、極端に言えばACにノイズが乗っていようが
判断できないと思います。
ところでredさん、何故にFENDERのアンプは後ろが開放なのでしょうか?
球アンプの「熱処理」はわかりますが、SPの背圧逃れとか?音圧に関係する?
40年以上も付き合っているのですが、確固たる解答を得た試しがありません。
書込番号:14451788
3点

redfoderaさん、こんにちは。
>弦が振幅しフレットに触れることで発生すノイズが混ざる割合が変わることを音色の変化として察知するからです。
>ビビリ具合が変わってアタック音がトレブリーになったり減衰が緩やかでサスティーンが長くなったりします。
>私やDyna-udiaさんには12フレット2mmの弦高下げって実はとても大きなセッティングの変更なんです。
うーん、こんなうまい例えは寡聞にして知りません(^^; オーディオも同じで、セッティングでの変化が大きいですよね。
余談ですがこないだ久しぶりに楽器屋に行ったら、シェクターのベースが20万ぐらいで売ってました。私がシェクターを知った80年代には確かウン十万円してたと思ったんですが、今はずいぶん安いのも出てるんですね。思わず熱くなって2時間近く試奏してしまいました(^^; (指は腐ってましたが(笑)
書込番号:14452105
3点

ばう御大said
>元・副会長さんは「高価なシステムの方がケーブル
>をはじめとするアクセサリーの影響度は増すと思い
>ます」(以下略)
意図的か、あるいは無意識的かは知らないが、ばう氏は肝心なところを引用していません。その「肝心なところ」とは、この引用文のあとに続く「あくまでこれは私および知人達の意見です。“誰にとっても、どんなシステムでも、ケーブル交換の効果は明白だ!”とは断言出来ません」「オーディオというのは“聴いてナンボ”の趣味です」といった意味の文章です。
確かに、手練れのオーディオファンでも、中にはケーブルの違いを認識できない人も存在します。しかしそれを「認識出来ないのはケシカラン!」と糾弾する権利なんか、誰にもありません。同様に、ケーブルの違いを見極めることが出来る者に対し、「ケーブルでは音が変わらない。音が変わると思うなんて、どうかしている!」と難癖を付ける資格も、誰にもないのです。
>RCAケーブルで音質が向上するという前提自体を疑
>うに足る、大きな示唆ではないか
どうして私の書き込みが「ケーブルで音質が向上するという前提自体を疑う」ことに繋がるのか、さっぱり分からない。相変わらずこの人は日本語が不得意のようだ(笑)。
アナタが「ケーブルでは音は変わらない。ああ変わらないったら変わらない。あーこりゃこりゃ」とリフレインするのは個人の自由であり、ボード管理者からクレームを付けられない限り、何を書こうが勝手だ(まあ、同時に我々常連がアナタの言い分を批判するのも「個人の自由」なのだが、それはさておき ^^;)。
しかし、一般的な常識というか慣習として、人は「やったことのある者」と「やったこともない者」つまり「経験者」と「未経験者」の意見が存在している場合、どちらの意見に耳を傾けるかというと、これは圧倒的に「経験者」の方ではないでしょうかね。
・・・・なんて書くと「じゃあ、政治家以外の者が政治について語っても、聞く価値はないのか!」とかいう突っ込みが入るかもしれませんが(爆)、政治家なんか誰でもなれるもんじゃないです。対して「ケーブルの付け替え」なんてのは、オーディオシステムを持っている者ならば誰でも実行可能です。
これまで書いてきた私のケーブルに対するレビューは、あくまで「個人的な感想」に過ぎないし、その旨を明記しています。対して、もしもケーブルの付け替えなんかやったこともない者が「このケーブルはこういう素材だから、こんな音がするに違いないのダ」あるいは「そもそもケーブルでは音は変わらない」と強弁したところで、そんな物言いを真に受ける人間は多くはないと思いますね。
もしも、未経験者の意見を(経験者の意見を捨象してまで)尊重するとしたら、まあ物笑いの種になることはあっても社会的に通用する態度でないことは確かだと思います。
繰り返しますが、私の物言いは「個人的な感想」でしかありませんけど、「少なくとも、そういう感想を持つ人間がいる」ということを示したことで、読者諸氏の「参考」ぐらいにはなったと思っています。対して、「未経験者の勝手な断定」ばかりを繰り返すアナタの言い分を信用してしまう者がいるとしたら、その者は「アナタの同類」か、あるいはオーディオには縁のない「(思慮の足りない)部外者」でしかないでしょう。
アナタは、ケーブルの付け替えを実行したこともないし、それどころかピュア・オーディオシステムを所有していないし、オーディオシステムを見たことも触ったこともない。そんな「筋金入りの(?)未経験者」の意見など、オーディオという「個人的な趣味」の世界では何ら説得力はないと思いますね。
それはそうと、ばう氏は過去の書き込みで「CDプレーヤーやケーブルにカネを掛けるならば、その分スピーカーやアンプに回した方が良い」と言っていたように思いますが、ならば「CDプレーヤーやケーブルでは音は変わらないけど、スピーカーやアンプでは音は変わる」とばう氏は思っていると判断してよろしいのでしょうね。
でも、世の中にはJBLのスピーカーとTANNOYのスピーカーが「同じ音だ」と言い張る者がいるし、3万円のミニコンポと30万円のピュア・オーディオシステムを聴き比べても「まったく変わらない」という感想を述べる者もいる。そんな者達に対してばう氏は「スピーカーやアンプでは音は変わる」ということを納得させられるのか、大いに興味のあるところです。
書込番号:14452232
10点

ぐうたらしゃいんさんsaid
>外野からすると結局何を信じていいのか
>わからない
極論を提示するようで恐縮ですが、外野・内野を問わず、ことオーディオに関しては「他人の物言いなんか、別に信じなくてもいい」ということに尽きるでしょう。
あくまで他人の意見は「参考」程度にとどめておくのが賢明です。オーディオは「聴いてナンボ」の趣味ですから、いくら他人が「これが良い」「あれはダメだ」と言ったところで、本人がどう思うかということには関係ありません。
ましてや(オーディオの音質についての)他人の意見を「信じて」しまうのは、買い物する上で危険性が高いと言わざるを得ません。
>根拠なんかも同時にかかれた方がみてる
>みなさんにもよく伝わると思います。
根拠なんか書く必要はないと考えます。
たぶん「高価なシステムの方がケーブルをはじめとするアクセサリーの影響度は増す」ということの技術的根拠はあるんじゃないかと想像します。しかし、それを追求しても無駄です。オーディオというのは経験則がすべてです。
あなたが「根拠がないのならば、オマエの言い分なんか信じるに値しない」と思うのは自由です。私も「自分のインプレッションが普遍的であることを誰にでも信じて欲しい」とはこれっぽっちも思っていませんので。
>ぼうさんがどちらを信じるかじゃないですか?
ばう氏に関しては「信じる」「信じない」というレベルの埒外に存在しています。何しろピュア・オーディオシステムを所有していないし、所有する気もないし、それどころか見たことも触ったこともないという人ですからね。あなたがわざわざ気を掛ける必要もないと思います。
書込番号:14452282
12点

「オーディオ」を趣味とする事が何処までを含むのかはわかりませんが
軒先に縁台を持ち出して気心知れた仲間と「素人将棋」を指していると
何処からともなく、呼びもしないのにぺったりと後ろについて
「あー、そんなところに金をさしちゃーー!」とか、「桂馬とらなきゃー!」とか
ご指南してくれる御仁がいらっしゃるものです。
「ヘボ将棋」を指している当人からすれば「迷惑」この上ない指南役ですが
当の本人は望まれてもいない指南をするのが「趣味」なのかもしれない?
ゴルフの打ちっ放しに行っても「主」の様な御仁が暇に飽かせて
「そのトップじゃースライスだよ!」だの「グリップがなってない」だの・・・。
じゃーお手本を・・・。とか言うと「アレッ!」とか「おかしいなー?」の連発。
ご当人はそれで楽しいんでしょうかねー?
お金や時間を割いてる私たちからすると「お邪魔虫」でしかないけどなー。
書込番号:14452337
7点

○克黒0型さん
横ずれしますが一点引っかかったので・・
>制振は「振動のアーシング」です。
>「押さえ込むものではありません」
アーシングは一つの手法であって常に最適解ではありませんよ。
イノウエSPの手法を考えてみて下さい。
分割振動の発生を根本的に抑止するために振動板を強固にして且つ構造も工夫している
「まずは不要振動・共振を発生させないこと」が第一目標。アーシングじゃないですよね。
それでもコーン型SPの宿命で、部屋中に素晴らしい音楽を充満させるほどの音声エネルギーが
ユニットの裏面からも逆相で放出されます。強固な振動板はこの逆相音を透過させない目的も
兼ねているのでしょうが、柔らかいエッジ部分から抜けてしまう。
これを防ごうというのがリングディフェーザー。これは「押さえ込む」という手法でしょう。
さらに有害な逆相音を吸収するために目覚めよさんは木炭を使われてましたよね。
これは音波を炭が持つ微細な隙間で吸収し振動→熱に変換することでアーシングするという手法と
思われます。
このように制振には昔から技術者による各種創意工夫が行われているわけで制振の手法も
ケースバイケース、適材適所で行うのが良いかと思いますよ。
書込番号:14454761
4点

連投失礼します。
音の変化に対する人間のセンサーについて。
最近PCMレコーダーを購入したのですが、これの内蔵マイクで部屋の音を録音・再生したろころ、
「コチ・コチ・コチ・・・」という音が聞こえました。
「あっ、これ時計の音じゃん」とすぐに気が付きましたが最初は
「高感度マイクだから拾っちゃうんだな」
と思いました。
ところがイヤホンを外したらほぼ同じ音量で「コチ・コチ・コチ・・・」と時計の音が明瞭に聴こえる
じゃないですか!
今まで存在を意識していなかった音源から聞こえてきた音がその音の存在に気がついた瞬間から
突然大きな存在感を伴って聞こえるようになったという体験をしました。
ケーブルによる音の差を知覚する・しないの差もこれに近い現象かもしれませんね。
書込番号:14454920
4点

>高品交差点さん
そうです。
イノウエに問わず既製品は振動を押さえ込んだり逃がしたり、対策がされています。
「製品開発上前提としてはその製品で完結している」わけですね。
で、振動のアーシングというものについては既製品の構造、既製品をいじることに対してではなく
設置場所やスピーカーの場合スタンドですね。
サイドプレス、イノウエが鎮座するT-TOPですが、めざめよさんは「盛大に振動している」
「押さえ込むべきではない」と書き込まれています。
実際、お邪魔した際には完全元通りのT-TOPになっていました。
これに対して振動のアーシングだと思いましたが、どちらかというと
「完結した一機材」と「その他」を「フローティング」するとしたほうが正しいかもしれませんね。
ウェルフロートなんかを見るとその向きが強くなってるような感じがします。
押さえ込む>インシュの固有の音が乗る
逃がす、発散する、浮かす>機材の音を開放する、本来の音を出す。
こういうことです。
製品そのものの構造、製品そのものを改造することについては、
基礎段階、環境構築においてすべきではありません。
応用の段階、自分の音作りの段階ですればいいことです。
基本においては音源をストレスフリーで鳴らす、と同様に機材の音をストレスフリーで鳴らすことが重要です。
固有の付帯音のしない製品=機材に振動を伝えず発散する=振動が逆流しない製品を使えばいいのです。
あくまでも、基礎段階の話です。
応用はこの限りではありません。
それは自己研鑽の世界ですから。
書込番号:14454943
0点

振動=ノイズですから、ノウハウもなくノイズを押さえ込もうとアンチノイズすると躍動感のないツマラナイ音になってしまった経験は皆さん多少なりともあるはずです。
ノイズを抑えるのではなく、分離させればそういった副作用は気にかけるようなこともないはずです。
実際は完全分離なんて無理ですから、既製品自体にそのような対策がとられてるんですけどね。
それも含めた音決めですから、どこかいじれば必ずバランスが変わる。
それが固有の音となって現れるのではないでしょうか。
ケーブルも同じですよね。
知覚できるかどうかすきかどうかは別としてフェライトコアなんか追加したらそれこそバランスが変わっているはずです。
書込番号:14454979
0点

おはようございます
RCAケーブルとインシュレータの変化の比較。またはボードとの比較!
家の場合、インシュレータとRCAは同じレベル。 かたやRCAとボードならボードの方がやや変化が大きい!
変化が大きいといっても 位相変化と周波数変化の違いですね。
ちなみにアンダーボード(スタンド)とインシュレータ比べた場合! インシュレータが激変になってたらスピーカーとボードが相性が悪い。振動アースが落ちてない。またはセッティングが不味いかですね。
インシュレータは、周波数レンジの微調整の役目かと思います!
微調整というのは言わすと知れたセッティングです。
またアンダーボード並びにスタンドボード!
対床面との影響が非常に大きい
固定基礎と振動物その接触面!
アースを落としも床振動でまた戻るとなると効果半減、だから最近のエアフローティング注目されてるわけです。
天板や脚元での制振は微調整と思っていいでしょう。
高品さん
上手く振動を落とせばセパレーションが合い本来ステレオイメージが構築出来るでしょう!
書込番号:14455638
3点

克黒0型さん
> >このスレのおおもとのRCAケーブルで音質が向上するという前提自体を疑うに足る
> ケーブルは音質を向上させるためのものではなく
> 「いかに何の損失もなく何の客質もなく伝送できるか」というものです。
私の投稿が引用されていることもあり、ここで述べますが、「音質向上」は私が言っていることではなく、元・副会長さんがおっしゃっていることです。たとえばこのスレの最初の元・副会長さんのご投稿に「音質向上」という言葉があります。
私が言っているのは「元・副会長さんがおっしゃっている『音質向上』は疑わしい」ということです。私は「音質向上」は疑わしい、であり、克黒0型さんは「音質向上」ではない、ということです。 したがって、克黒0型さんのコメントは私に宛てられたものではなく、元・副会長さんに宛てられたものであると、ここに私の見解を示させていただきます。
Dyna-udiaさん
> ちなみに両者の食い違いはその通りですね。おっしゃる通りです。
私の解釈で合っているということですね。両者の食い違いがあるという事実があることが確かであることを、これで確認できました。
> Aさんは「アンプよりCDPに予算を取るべきだ。CDPの違いの方が重要だ」、でもBさんは「CDPよりアンプの違いの方が音に出る」。人によって見解は違いますが、特に不自然ではないです。
この例を示されるということは、このスレのRCAケーブルが対象の場合も、RCAケーブルで両者の食い違いがあっても不自然ではないというお考えだということですね。そしてここで重要なことは、この不自然ではないというお考えが、Aさん、Bさんを外野から見た第三者(Aさん、Bさん以外の人)としての見解ではなく、食い違いがある当事者の中のお一人(Aさん)から示されているということです。
当事者のAさんが、食い違いがあっても不自然ではない、とご自身でおっしゃるということは、Aさんは「Bさんが言っていることも不自然ではない」と言っていることになると思います。すると、「断然、インシュです」と言っているDyna-udiaさんは、「一概に言えない」、「そうした上で、インシュレーターは補完的な役割を果たします」と言っている元・副会長さんの発言も不自然ではない、と言っていることになります。ならば、Dyna-udiaさんの見解は、「断然、インシュです」でも「一概に言えない」し「インシュレーターは補完的な役割を果たします」ということなのでしょうか?
これはMr.液晶テレビさんの1のご質問の回答になっているのでしょうか?私は非常に疑問に思います。私だけでなくこの掲示板を見ている多くのかたがたも同じ疑問を持つと思います。
書込番号:14458159
3点

元・副会長さん
> それはそうと、ばう氏は過去の書き込みで「CDプレーヤーやケーブルにカネを掛けるならば、その分スピーカーやアンプに回した方が良い」と言っていたように思いますが、ならば「CDプレーヤーやケーブルでは音は変わらないけど、スピーカーやアンプでは音は変わる」とばう氏は思っていると判断してよろしいのでしょうね。
よろしいのでしょうね、とされそうなので回答させていただきますが、その判断はしないでください。
私が「○○にカネを掛けるならば、その分□□に回した方が良い」と言う場合、その根拠としては□□での変化のしかたが、○○での変化のしかたよりも大きければそれで十分です。○○で変化しないことは必須ではありません。○○での変化のしかたが小さければそれで十分です。
これは論理の問題にすぎず、私だけがこの考えを持っているわけではないと思います。
書込番号:14458533
3点

自分にしては珍しくケーブル試聴ネタを
年末〜年明けにかけてラックスマンのM-600AとC-600fを中古で買いました。
バランスのコネクタを持つ機器は始めてだったのでケーブルも1セット必要。
今までラインケーブルの音の違いなんてわかったことが無かったのですが、
初めてのセパレートアンプなので一応オーディオマニアっぽいのが欲しい、
でも何を選んで良いのかさっぱりワカラン。
結局「とりあえずそれっぽいヤツを下さい」と店員さんに丸投げ(^^;
で、薦められたのがラックスマンのJPC-100。16,800円だったかな?
隣に見えたのがアコリバのLINE-1.0X。これは19,800円くらい。
アコリバの単線ケーブルといえば確かウルフさんお薦めだったような?
でも「まずは純正が基準。メーカーだってこのケーブルとか使って音決めしてるはず」
という克黒0型さんの声がよぎる・・
というわけでラックスマンを選択しました。特別に不満も無かったのですが、
今日ふらりと寄ったオーディオユニオン御茶ノ水店でアコリバ LINE-1.0Xの中古を発見、
13,800円という微妙な値段でしたが見ると新品同様だったので「これ下さい」と。
「今日入ったばっかりなんですよ〜」となぜか自分より嬉しそうな店員さん(^^)
で、さっき聴いてみました。
「あれれれ、何やら甘〜いトーンだ、てか初めてラインケーブルで音が違って聴こえる」
女性ボーカルばっかり聴きましたがどれもいわゆる美音系。
食べ物に例えると焼きたてのホットケーキ、ハチミツをかける前でも焼けた小麦粉のいい香り
が漂ってきてそのまま食べても十分美味しいんだろうな、と食欲がそそられる感じです。
しかし、6曲目くらいでおなか一杯。いくらい美味しくてもホットケーキ6枚食べたら
さすがに飽きます。ラックスマンに戻したら「やっぱこっちが落ち着く・・」
楽しめたけど計算すると13,800/6で1曲あたり2,300円、う〜む・・勉強代としておこう。
書込番号:14458616
6点

元・副会長さん
> それはそうと、ばう氏は過去の書き込みで「CDプレーヤーやケーブルにカネを掛けるならば、その分スピーカーやアンプに回した方が良い」と言っていたように思いますが、ならば「CDプレーヤーやケーブルでは音は変わらないけど、スピーカーやアンプでは音は変わる」とばう氏は思っていると判断してよろしいのでしょうね。
なお、私が「スピーカーやアンプでは音は変わる」と思っていると判断してもらってよいです。過去に私が、スピーカーやアンプで音が変わらないとは言ったことがないと思います。
ただし、さきほど私が説明したように、「○○にカネを掛けるならば」と言ったことを理由にはしないでください。私が「スピーカーやアンプでは音は変わる」と思っているのは、それとは独立した事象です。
また、私はたとえスピーカーやアンプで音が変わらなくても今のところ困らないので、スピーカーやアンプで音が変わらないという人がいたとしても、とくにそのかたがたを説得するつもりはありません。
書込番号:14458778
3点

みなさん、今晩は。
高品さん、確かにどんなに美味しく焼けているホットケーキでも私なら3枚で
十分だと思います。(笑)
純正や付属の物が「良いか、悪いか」という議論よりひとまずはそれが「たたき台」
としての意味合いが有るのであろうと私は理解しています。
残念ながらケーブルをその日の気分や、ジャンル別で繋ぎ替える程の
財力も感性も持ち合わせないので毎日「ご飯とみそ汁・おつけ物」で厭きません。
同じように水加減しても同じようには炊けないし、具を替えるだけでみそ汁も
違った物になりますしね。
でもお米は何処の○○米・味噌は○□味噌の何々とお好みが決まるまでは
やはりたたき台があってそれを基準に試行錯誤はします。
たとえ話がとんでもない方へ行ってしまいました。
書込番号:14458870
3点

素材の味を知る。
素材=純正機器、付属ケーブルの音、デファクトスタンダードの音、専門業者の機器/ケーブルの音、CDに刻まれた音楽の芯
聴覚にとどまらず感覚というものは学習効果が占める割合が大きい。
味覚にたとえると、コーラ片手にファストフードやスナック菓子を食べるような世代は
京懐石を食べてもあまりそのよさがわからない。
味付けの濃い大雑把な「料理未満」に慣れてるからである。
とある日本で活躍した米国野球選手が本国に戻り、日本料理が食べられないことを嘆いたという。
彼の言う日本料理とは京懐石とかではなく普通にファミレスとか居酒屋で出されるような料理だろうが、それでもワンプレートの米国的食事よりもおいしいものだと味覚が学習したのだろう。
同じことで、聴覚もはじめに触れる音というものが大味なもの、濃い味付けのものに慣れてしまうと、それ以下のものは物足りなくなる。
あまりコストをかけないイヤホンユーザーを見ればわかりやすい。
彼らは値段というものを先に決めてしまい、その中で無理に重低音などを求めるあまり、
いわば一瞬聞こえがいいドンシャリに走ってしまう傾向にある。
赤いきしめんケーブルに魅せられてbeats by dr. dre を買ったことがあるが、エージング云々の前にボンボンなりまくる耳に悪い低音のせいで聞くに聞けなかった思い出がある。
見た目で選んで失敗だった好例である。
聞こえのいいようにサウンドを求めるのは初心者のすることであり、音楽を聴くことに必要なことではない。
ストレートなサウンド表現を求めることこそが音楽をキモチよく聴くコツである。
よって濃い味付けのするものクセのあるものは避け、純正の音を知り、リファレンスをつくり、音ではなく音楽の芯を聴くのである。
音楽再生の基礎とは究極の万人受けであり
味覚で言えばファミレス
音響で言えば設備音響など。
音楽制作においてもどのシステムで聴いても音楽の表現が伝わるようにさまざまなシステムを想定し最大公約数で音決めをしている。
基礎、リファレンスは巷にあふれている。
書込番号:14459089
3点

浜オヤジさんこんばんは。
単線ケーブルってナチュラル系だと思ってたので買ったのですが予想が外れました。
そもそもHELICONが美音系なので美音×美音でクドくなりすぎたんでしょうね。
-----------------------------------
ケーブルによる音の変化について
例えば水の違いで料理の味が変わると料理人や美食家があれやこれやと談義してたとします。
そこへどこぞの大学教授やら科学者が、
「水に含まれるミネラル分は100g当たりわずか○○mg、これは人間に知覚できるレベルではない」
「それより水温・室温が1度違うだけでも味覚の感じ方が変わるのだ、こちらの方が影響度が高い」
「鼻をつまんでオレンジジュースとグレープジュースを飲み比べたら多くの人が区別がつかない、
人の味覚に対する能力なんてそんなレベル。だから水の違いによる味の差なんてわかるはずもない」
と解説したサイトがあったとしましょう。
水の味の違いを経験したことがある人にとっては「何言ってるんだこいつ?」となり、
試しもしない人はそのもっともらしい説を鵜呑みにして変わる派に対して
「このサイトが参考になりますよ」と得意げに紹介する。
ケーブル議論をハタから見ていてそんな印象を受けます。
書込番号:14459189
2点

オーディオの談義とはいうなれば、UFOに乗った人がそうでない人に説明するようなものであり、TVタックルのように肯定派と否定派がきっちり分かれ相容れない様相を呈しているのと似ている。
ほこxたてという番組でミツビシクリンスイ開発者と杜氏が対決する場面があった。
クリンスイ開発者は女性で水道水をクリンスイでろ過したもの、杜氏が自社工場直下からくみ上げたもの、名水百選に選ばれた水など5種類くらいから水道水を当てるというものであった。
結果は「すべて正解。」
クリンスイだけでなくどれがどこの水か当ててしまったのである。
しかも最後の決め手は「におい」
究極の酒職人は水のにおいまでもかぎ分けてしまうのである。
オーディオにも似たような人がいますよね。
評論家しかり、カーザーサウンドの貝崎さんのはなししかり。
機械で読み取れないようなわずかなでこぼこさえも軍手の中から平滑度を探り、超絶平面を作り出す職人など、NASAから依頼を受けるような中小企業の職人が日本にはまだまだたくさんいます。
「聞き分けられない」んじゃなくて「聞き分けられるような経験をしていない」と言い換えることもできるんじゃないでしょうか。
環境を構築するに当たり、否定してばかりでは何も構築できません。
書込番号:14459301
5点

こんばんは…
高品さん
あら アコリバ相性イマイチでした? うちの場合、ご覧のように…
しかし私も単線を数本借りてテストしましたが好み点でサエクを使ってます!
デジタル前段からプリに繋ぐラインバランス!
ここは3種類バランスケーブルをメーカーから頼みテスト。
サエクに落ち着きました!購入は中古品!3年以上使ってます。
ただ アコリバのラインケーブルやその他
エージングが必要!接続24時間
しばらく使って駄目ならうちでテストしてみましょうか!
購入されたバランスは店では、人気あるようだけど家ではどんなもんかなと…
とりあえず繋いでみましょう。
書込番号:14459549
4点

Dyna-udiaさん
は完璧無視のようですね。
副会長さん
>根拠なんか書く必要はないと考えます。
たぶん「高価なシステムの方がケーブルをはじめとするアクセサリーの影響度は増す」ということの技術的根拠はあるんじゃないかと想像します。しかし、それを追求しても無駄です。オーディオというのは経験則がすべてです。
なんで音が敏感になるのか、認識されてないのですね?
なら外野としてはプラシーボじゃないの?という疑念もわいてきたりします。
質問をかえます。どこからが高価で敏感になってくるところなんでしょう?機器によって敏感な機器とか敏感じゃない機器とかのレビューならまだあるのかも?と納得がいきますが、値段の面だけでの話のようですから。
私としてはなんの疑いもなく機器の値段があがれば敏感といった価格のオーディオ部門の2代スターのおふた方の意見が気になります。考えれば考えるほどなぜ?と思ってしまいます。科学的根拠、技術的根拠、心理的根拠どれでもかまいません。
例えばこうでこうだから敏感になるんだ。
ローンウルフさんのような説明だと科学的に納得ができます。
ウルフさんはボードで説明しましたが
ケーブルなら材質や長さなどで周波数変化があってもおかしくないと思います。同様にアンプやプレイヤーも同じです。どれも同じ形でないものを音が流れる同じ空間におくということは周波数に多少の変化がでてもおかしくはないとは思います。音が変わるというのは納得がいきます。メーカーによって音の傾向が違う。中味に使われているものが違う。音の違いは生まれる納得がいきます。
書込番号:14459556
0点

高品さん、
確かに美+美=美の2倍。にはならないのかも知れませんね。
私の年代では「□アンプ+△SP+Xカートリッジ=○○向き」と言う
S/S誌が作り上げた「システムの公式」風の物がマニアにはもてはやされていました。
その頃は電源しかりインシュもボードもケーブルもその公式には含まれもせず
そんな事を書く人すら居ませんでした。
ラインがループして「ハウリング」とかアンプ自体の残留雑音がたまに話題に
なる程度で「オカルト・プラシーボ」などそれこそ実在もしない話でした。
機器類がデジタル化して基本性能が上がった分、それぞれの製品が持つ「個性」
が薄まったようにも感じます。
「アク」の抜けた味は雑味が無いとも言えますが、「旨味」が少ないとも。
「水清くして魚住まず」とも昔から言いますよね。
書込番号:14459600
3点

おはようございます。
ぐうたらしゃいんさん
はじめまして
アンプやプレーヤーその他
エントリー機種とミドル級以上の違い!
【簡単】な見分ける方法として背面の入力 出力端子のメッキをご覧下さい!
ミドル級以上は、全て金メッキだと感じます。かたやエントリークラスは亜鉛メッキ!?
経年劣化で酸化がおきないようメーカーはメッキを施しています。
このメッキで音が変わります!
金メッキの方が亜鉛メッキより電流の流れがスムーズになり音の変化と現れますね!
メッキで音が変わるのは電源ケーブルのプラグでの比較をすれば解りやすいかも!
高級機になると振動対策として入力 出力端子に削り出し端子を使ってます。
この端子の振動は非常に大きい要素ですね!
もちろん機器の内部パーツやボディーシャーシの剛性は当たり前だから簡単な見分ける方法としてケーブルの接触部分見る!
周波数変化は接触メッキでも変化する。そんなところです!
去年、電源トランス(ボルトアンペア)の インレット端子を市販されてるジョデリカの純銅(メッキレス)に変えました!
このパーツだけを変えただけで開放的に音が伸びました!
機器の弱点とされるインレット端子。
殆んどが数百円のオマケ程度の代物です。
高級機になると亜鉛メッキですが大きめなインレットを使われてます!つまりケーブルの接触振動対策やメッキの有無で音に変化。
小さな事だけど非常に大きい要素を握っていますね!
書込番号:14459940
1点

ぐうたらしゃいんさんsaid
>外野としてはプラシーボじゃないの?
>という疑念もわいてきたりします。
こういうことを言われると、いわゆる重度の「電線病患者」は「いや、断じてプラシーボではない! だって、現に音は変わるし、ブラインドテストでも確認されている!」なんてことを強く主張するのかもしれませんが、私はこの場合「あなたがプラシーボじゃないかと思っているのならば、それでいいんじゃないの」と軽く受け流します(笑)。
ケーブルの付け替えを経験したことがない者に対し、いくら各ケーブルのインプレッションを説こうと無駄なことです。実際に付け替えれば、音が変わるのかどうかすぐに分かるし、あなたがもしも「根拠が無いからプラシーボだ! 付け替えるだけ無駄だ!」と信じ込んでいるのならば、別に付け替えなくて良いです。
ひょっとしたら、「ケーブルなんかで音は変わらない」と思っている者が使っているシステムが、ケーブル変更によって音質のブラッシュアップが見込めるかもしれないかもしれませんけど、そういう「チャンス」をみすみす逃してしまうことになるとしても、そんなことは当方の知ったことではないです。
>どこからが高価で敏感になってく
>ところなんでしょう?
答える気はありません(というか、個人差の大きい趣味のオーディオに関しては、そんなことに答える意味は無い)。「敏感さ云々」は単に私の経験則でモノを言っているだけです。そのことはあなたが実際に体験して確かめてください。確かめる気が無いのならば、このネタは終了です。
>例えばこうでこうだから敏感になるんだ。
あなたはたとえば「JBLのスピーカーは、どういう科学的根拠でああいう音になるのか」ということを納得しないと、その音のインプレッションを確定できないのですか?
たかが趣味の世界に「根拠は何だ!」という物言いを錦の御旗みたいに振り回せば、何でもカタが付くと思っているのならば、滑稽でしかないですね。そんな「利いた風な口を叩いたような」シュプレヒコールを連呼しても、虚しいだけだと思います(爆)。
書込番号:14460025
12点

お早う御座います。
何故に人間が森羅万象に関わる事(見る・聞く・匂う・感じる)を「数値化」しないと
判断が出来ないのか、不思議でなりません。
この手の話で一貫しているのは「変わる」と言う側は「変わらない」と感じる人に
上から目線で話していることはありません。
変わるという根拠を科学的に示せ!とか何処からが「変わるポイントか?」
などの問いかけを始めるのは自分に基準たる裏付けのないためと思います。
「○X軒のラーメンは一番美味い!」と言う人が居て、食べたけど美味しくなかった。
油や醤油の量が何ccだからとか、出汁の取り方があの短時間じゃあとかで
美味い不味いを問う人は居るでしょうか?
車やバイクのように機械その物の性能をスピードとか馬力の違いで数値化は出来ますが
乗り心地とか、満足度は雑誌に書いたテスターの感想とは皆違います。
何故違うかと言えば、その車・バイクの他にどれだけ他の車やバイクに乗ったか?
が自分の意見に大きく反映されるからです。
経験・比較機会が多いほど雑誌や自分の思考に近い人の意見に左右されずに
「自己判断」の基準ができるものと思います。
自分とベクトルの違う考え方を受け入れられない事こそ「プラシーボ」であって
「趣味」その物の趣旨から外れるのでは?
書込番号:14460200
6点

ばう御大said
>私はたとえスピーカーやアンプで音が
>変わらなくても今のところ困らないの
>で、スピーカーやアンプで音が変わら
>ないという人がいたとしても、特にそ
>の方々を説得するつもりはありません。
ほほう、だったらアナタもいい加減「ケーブルでは音は変わらないのだ! 科学的根拠がないから、そうに決まっているのだ!」などという(初心者からすれば)一見尤もらしいと思われるような言説を振りまいて「説得」じみたことをするのを止めることだ。おそらく世の中の大多数の人々は、ケーブルで音が変わらなくても「今のところ困らない」と思うので、アナタがわざわざ「説得する」必要もありません(爆)。
>私が「スピーカーやアンプでは音は変
>わる」と思っていると判断してもらっ
>てよいです。
ならば聞くけど、どうしてアナタは「スピーカーやアンプでは音は変わる」と思っているのですか? 科学的根拠を網羅した上で説明してください。なお、当スレッドではテーマを外れてしまうので、アナタが別にスレッドを立ててシッカリと論陣を張った方がベターかと思います。
なお、その場合「そもそも、“音が変わる”とはどういうことか」という定義付けから始めてくださいね。よろしくどうぞ。
書込番号:14460228
15点

ウルフさん
中古だからエージングはされてるかも?
いや、馴染ませるってのは自分の環境に馴染ませることが重要って意味なら
まだ買ってから聴いて数時間、真価を発揮してないかもしれませんね。
書込番号:14463192
3点

おはよう ございます!
元々キツく鳴ってたのが緩和(調和)されたまのか!?
音場が広がったため甘く感じたのか…
ケーブルでその逆の場合もありますね。
逆になったら特定ピークを生み聞きづらい音源が増える場合も多々
最終的には好みになるわけですが、CDP→プリアンプ→パワー→スピーカー!ライン系
バランス(調和)が大事だと思います。
書込番号:14464044
1点

皆さん、こんにちは。
十人十色という言葉がありますけど受け取り方って人それぞれなのが普通だと思ってます。元・副会長さんとDyna-udiaさんの受けた印象や考え方が違っていても不思議でもないし、どちらかが嘘をついてるという話でもないと思います。ウオッチしてる側が自分の経験したこと経験していないことに対してどう考えるかですけど、ここでもその方なりに意見や感想が分かれるのもまた当たり前でしょう。アクセサリーってオーディオショップの方のお話からして会う人会う人違うことを言ってましたから。
redfoderaさん
浜オヤジさん
お二人の音に対する習熟度のお話は分かりやすい例えですね。情報として聞き取れる読み取れる量に個人差があると思いますし、解析力とか分析力も違ってくるでしょう。引き出しの数が多ければ多いほどより多角的に音楽と接することができると思います。
書込番号:14464946
6点

-昔はケーブル色々変えたりして、音質を追求した事もあったけど、ケーブル変えるより自分を変えなきゃダメだなと思った。-
by 中田ヤスタカ
この人もう30過ぎなのか・・・。
書込番号:14468353
1点

元・副会長さん
では具体的にどの機種を使えばアクセサリーの重要度が高まるのでしょうか?副会長さん自信が使ってみてそう感じたのでしょうから。一例でかまいません。
見ている人にとっても購入する上で知っているだけで大きなアドバンテージになると思います。
アクセサリーをかっても体感できなければ意味ないです。アクセサリーを買ったならできる限り体感は大きい方がいいとおもいますしアクセサリーの重要度が高いと思われる副会長さんが使って思った機種をお願いします。
それとこのケーブルのレビューについてはどんなシステムを使った上で感じた事なんでしょう?
もし副会長さんと同じに体感したい人でも違ったシステムでの視聴ではこのレビュー自体が参考にならない可能性だってありえますよ。人によっては謝ったレビューなんじゃないか?と思う人まで出てくる可能性だってあります。
CDプレイヤー名
アンプ類名
スピーカー名
コンセントはどんなものを使ったとか。
使用機器を書いた上でないとこのレビューの意味すらもないように思いますのでこのレビューが滑稽なレビューとならないようにみている人の参考になるような完成度の高いレビューをお願いします。
書込番号:14473623
0点

【その1】みなさん、こんにちは。
面白くなってきましたね。
あまりにも楽しすぎて書き込みが長くなり、一回で投稿できないので二回に分けます(爆)
私の心は雪解けの春の木漏れ日のように晴れやかです。だって今回は大好きなばうさんがレスしてくれてるんですからね。(わくわく)
ばうさん、こんにちは。
逃げ回っていた前回や前々回と今回はどうも違うぞ、という気配を感じたのでさりげなくエサを投げてみましたが、しかしまあよく食いつきますねぇ(笑)。大変うれしいです。だって前みたいに「負けました」と言って、それっ切りレスしてくれなくなるなんてつまらないですよ。なんせ私は議論が大好き、いちばんの趣味なんですから。
で、ひとつお願いがあるのですが、私が強烈な一発をかました以下のスレでもぜひ見解を開陳していただけないでしょうかね。あの例の「ケーブルで音は変わらない」と主張されている、ハンドルど忘れしちゃったけども、ばうさんのお友達の女性アイコンの人にも以下のスレにはぜひご登場願いたいですね。なんで参加してこないの? って感じです。
■「各種オーディオ用電源ケーブルのレビュー」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
さて、本題へ行きましょう。
●ばうさん [14458159]
>この例を示されるということは、このスレのRCAケーブルが対象の場合も、RCAケーブルで両者の食い違いがあっても不自然ではないというお考えだということですね。
当たり前です。というよりむしろ、スピーカーなどと違って「音の差が小さくわかりにくい」RCAケーブルなどでは、俄然、人によって意見の食い違いはあるでしょうね。
●ばうさん [14458159]
>当事者のAさんが、食い違いがあっても不自然ではない、とご自身でおっしゃるということは、Aさんは「Bさんが言っていることも不自然ではない」と言っていることになると思います。
あーあ、この時点で論理がまるっきり破綻してますね。というより、これはばうさんによる悪意のこもった印象操作です。ご説明しましょう。たとえば……。
■言説A 当事者のAさんは、「人によって食い違いがあってもおかしくない」という。
■言説B Aさんは、「Bさんが言っていることも不自然ではない」と考えている。
なんで言説Aと言説Bが「イコール」になるんですか(笑)
この場合、当事者のAさんが言う「人によって食い違いがあってもおかしくない」というのは、「そりゃ人間だから人によって聴力も違えば感性も違う。好みだって違う。だったら人によって、音の感想や分析に違いがあってもおかしくないよね」って意味です。
だからといって、Aさんと食い違うBさんの言説が、「すべてのケースにおいて不自然ではない」なんてことにはなりません。当然ですけどね。
次回は具体的にご説明しましょう。
書込番号:14474568
1点

【その2】みなさん、こんにちは。
さて前回の論述を具体的に説明しましょう。
■ケースA
たとえば「クラシックしか聴かないAさん」が、「OYAIDE TUNAMI GPX」という電源ケーブルのレビューを書いたとします。彼によればこの製品の音は以下の通りです。
「このケーブルは低音が異常に肥大しており、システム全体の帯域バランスを壊してしまう。したがっておすすめできない」
ところが一方、同じ製品を聴いた「ヒップホップが大好きなBさん」は、こう書きました。
「このケーブルは低音にガッツがあり、躍動感を感じさせる。すごく楽しい音であり、超おすすめだ」
AさんとBさんの言い分は食い違っています。ですが、この食い違いはまったく不自然ではありません。だって彼らは聴いてる音楽が全く違うのですから、それぞれの聴いてる音楽にマッチするオーディオ機器も当然異なります。
すなわち彼らが言っていることは好みや感性の違いであり、どんな方向性の音を求めるのか? の違いです。したがって二人の言い分が異なっていても、まったく不自然ではありません。
もうひとつ、(元・副会長さんが喜びそうな)要素を付け加えると、彼らは「主観」でしかレビューを書いていません。主観だけで自分固有の意見を書けば、そんなもの、「人によって意見がバラバラになることもある」のは当然です。おわかりでしょうか?
■ケースB
たとえばAさんがデノンのアンプの音を聴き、「低音がたくさん出ている。艶っぽく暖かみも感じる」とレビューしたとしましょう。でも一方のBさんは同じデノンのアンプを聴き、「このアンプは低音が痩せており、カリカリの細い音だ。艶がなくカラカラに乾いた音で、ひんやりした寒色系だ」と書きました。
どうでしょう? 上で例示したのと同様、二人が言ってることは食い違っています。でもこの場合、Bさんが言ってることは、単に「まちがっている」だけです(笑)
こんなふうにオーディオでは、ケースAのような「主観的」な分析になると人によって意見が食い違いがちです。だから私は「食い違いがあっても不自然ではない」と書きました。ですが一方、ケースBにおけるBさんの分析は、「客観的」にまちがっています。正しいことを言ってる人と、まちがったことを言ってる人の意見が食い違うのは当然です。ですが、まちがったことを言ってる人のその意見も「不自然ではない」のでしょうか? 答えはもうおわかりですね。
ちなみに私が上に書いた「Bさんの言説は客観的にまちがっている」というのは、誰かさんが大好きな計測機器や数値的データで「客観化されている」というのとは性質的に違います。
ばうさんと違って一定以上のオーディオ経験があり、音を正確に聴き分ける能力のある100人のユーザがデノンのアンプの音を聴けば、「100人のうち9割方はAさんとまったく同じ分析をするだろう」ということです。すなわちこの場合、多くのユーザが長い時間かけて継続的に行ってきた試聴結果の集積により、デノンのアンプの音がどうなのか? は、自ずと「客観化されている」ということです。マーケティングをちょっとかじった人が聞いたら、こんなことは常識以前のお話です。
とはいえ、ばうさん以外にも、元・副会長さんだって主観と客観の区別がついてないので、私がここに書いていることはサッパリわからないかもしれませんね(笑)。
そもそも「客観的にものを見る」というワンフレーズを聞き、私が言わんとしていることが「ピン」と来ない人には、説明するだけムダです。したがってこれ以上の説明は省略します。エネルギーのムダですから(笑)。ちなみに「客観的にものを見ること」について興味がある人は、以下の私のブログ記事を読んでください。(これ出すの、何回めだよ。あーあ)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-category-10.html
書込番号:14474576
2点

【その3】みなさん、こんにちは。
ちと、話がそれちゃった。さて前回にも書いた通り、オーディオの分析は【ケースA】のように、人によって意見が食い違っても不自然でも何でもありません。むしろ自然なことです。ですが【ケースB】のように、客観的に「まちがったこと」を述べる人の意見まで含めてしまい、「人によって意見が食い違っても不自然ではない」などというのはおかしな話です。というか、こんなことは常識以前の問題です。
念のため、ばうさんの策術にまみれた書き込みを再掲しましょう。
●ばうさん [14458159]
>当事者のAさんが、食い違いがあっても不自然ではない、とご自身でおっしゃるということは、Aさんは「Bさんが言っていることも不自然ではない」と言っていることになると思います。
上の言説は、ケースAにおいては当てはまります。ですが(当たり前の話ですが)ケースBにおいては、当てはまりません。何度も説明しているとおり、そんなこと常識です。
ケースBにおけるBさんは、客観的に「まちがったこと」を述べているわけです。にもかかわらず、そんな特殊な事実誤認のケースまでをも含めて味噌もくそも一緒にするのは、おかしな話です。すなわち、ばうさんが言ってる妄言は以下のような話です。
「おまえ(Dyna-udia)は『人にって食い違いがあっても不自然じゃない』と言ったよな? じゃあ、ケースBにおけるBさんが言っている『デノンのアンプは低音が痩せており、カリカリの音だ。艶がなくカラカラに乾いており、ひんやりした寒色系の音だ』という分析も『不自然ではない』ということだよな?」
ばうさん、大丈夫でしょうか?
どうです、みなさん。上の論理は破綻しまくりだとは思いませんか?
いや、しかし私には何が起こっているかは当然わかっています。これはばうさんが仕掛けた単なる策術です。すなわち、ばうさんは「意図的」にケースAとケースBの2つを混同させることにより、あたかも私の言説に論理矛盾があるかのような「印象操作」を行っているのです。
だいぶ前にも何度か説明しましたが、こんな手法はきわめて初歩的な手口です。議論に勝ちたいだけのお子ちゃまや、悪徳商法の業者さんがよく使う手合いの策術です。
よい子のみなさんは、ひっかからないようにしましょうね。ばぶばぶ♪
書込番号:14474579
2点

ぐうたらしゃいんさんsaid
>副会長さんと同じに体感したい人でも
>違ったシステムでの視聴ではこのレビ
>ュー自体が参考にならない可能性だっ
>てありえますよ。
失礼ながら、初めてあなたから真っ当な意見が聞けました(^o^)。まさにその通りですよね。いくら私が「このケーブルはこういう感じで音が変わる」と言ったところで、使っているシステムは人それぞれですから、全員が私と似たようなインプレッションを持つとは限りません。むしろ「違う感想を持つ人がいて当たり前」とも言えます。
>レビューについてはどんなシステムを
>使った上で感じた事なんでしょう?
私の使っているシステムなんかマニア諸氏からすれば実にチャチなもので(←これは謙遜ではなく、実際にチャチです ^^;)、「この程度の装置しか持っていないくせに、偉そうなことを書くな!」と言われそうですが(笑)、とりあえずは紹介しておきましょう。
CDプレーヤー:ONKYO C-1VL
プリメインアンプ:SOULNOTE sa1.0
スピーカー:B&W 685
なお、壁コンはオーディオ用に変更していません。電源タップはOYAIDEのOCB-1 DXsで、アンプとCDプレーヤーの電源ケーブルはshima2372のものです。それと、このシステムとは別に私が勝手に「メイン・システム」と呼んでいるものも所有しています(買ってからかなりの年月が経っていますが ^^;)。それは以下のラインナップです。
CDプレーヤー:TEAC VRDS-25x
プリメインアンプ:ACCUPHASE E-306V
スピーカー:DIATONE DS-1000ZX
こっちも壁コンはオーディオ用に変更していません。電源タップ及びアンプとCDプレーヤーの電源ケーブルはProCableの製品です。アンプに比べてCDプレーヤーのグレードが低いと思われるかもしれませんが、このシステムは主にアナログレコードを聴くためのもので、レコードプレーヤーは別途それなりのものを保有しています。
レビューで書いたRCAケーブルの数々は、基本的に以上2つのシステムに実装して音の変化を確認しています。そして、ほかに二人の知人宅でもケーブルの付け替えを敢行致しました。一人はONKYOのシステム、もう一人はACCUPHASEのアンプとJBLのスピーカーのオーナーです。他人様が保有しているシステムの具体的な機種名を勝手に明かすことは出来ませんが、金額面についてだけ言及しておくとONKYOのシステムは総額10万円強のエントリークラス、ACCUPHASEとJBLからなるシステムは総額120万円程度のものです(いずれも定価ベース)。
使ったソフトは、私は幅広く聴くので、いろいろなジャンル(クラシックやジャズ、ロック、ポップスなど)からランダムにピックアップしています。
まあ、複数のシステムにケーブルを装着して様子を見ていますから、その意味では単独のシステムでの実装結果よりもほんの少しレビューの普遍性は増すのかもしれませんけど、そうは言っても「個人的な感想」の域は出ないわけです。
私は「参考になればいいと思って」当スレッドでレビューをアップしたのですが、たとえ「自分の使っているシステムはトピ主のシステムとは違うので、まったく参考にならないね」と受け取る読者がいたとしても、一向に構いません。
書込番号:14475812
10点

元・副会長さん こんばんは
「BELDEN-E 81553」自作して15年以上使っていますよ。
昔、トモカ電気で1,900/m??
CDP⇒ライントランス⇒パッシブプリ⇒パワーアンプの
ライントランス⇒パッシブプリ間で使っています。
抜群のレンジ感があり高域の抜けが良いです。
※けっこう締る音質なのでSPケーブルのリッツWツイスト(ロープ撚りと合う)
パッシブプリ⇒パワーアンプ間のRCAで自作した。
「Thermax D2342-312814」の方がほんの僅かレンジを抑え締りが弱く使い易いです。
20年以上前にSILTECHが当時2.5万のRCAケーブルの材料で使いました。
http://www.siltechcables.com/
書込番号:16104018
2点

機器を持たず実践のない方に理解できないことですがケーブルのキャラは固定で変化しません。
機器のキャラもSPのキャラも固定です。
SPケーブルで主に中低域を好みに補正して、RCAケーブルで主に高中域を補正します。
各々のキャラの相乗で音が出ます。
同種のキャラの相乗は、過剰になり合わない場合が多いです。
情報量の多い球アンプで単線SPケーブルが使えてもトランジスタアンプに使うと単調なつまんない音質になりがちです。
トランジスタアンプで不足する低域や情報量を少しでも増やす目的でリッツ線のWツイストケーブルを使った場合、
音質が緩み、音像が中央に寄りぎみになります。この場合RCAケーブルに締り&セパレーションのあるもので補正します。
高域がきつ過ぎる場合は、銀コートのRCAケーブルで抑えることも有りますね。
★バランス接続は、引き回し距離が長い場合や頻繁に接続の脱着を繰り返す場合に有効ですが、日本の住環境で機器をラックに入れて使う場合は意味がなく逆ケーブルキャラがRCAケーブルに比べて薄まり帯域チューニングの補正効果を失うためお勧めできないです。
★ライブ会場や放送局機器がバランス接続ですが放送局機器には、バランス接続回路にバランス接続用ライントランスが組み込まれています。ライントランス無だと単に接続の確実性のみになり、オーディオで一番苦労するケーブルチューニングの補正効果を失ってまで使うとケーブル沼に陥る可能性が高くなるように思えます。
書込番号:16104797
2点

ケーブルは、表皮効果で
http://www.mogami-wire.co.jp/puzzle/pzl-21.html
構造&被覆材で変化し
締る⇔緩む
硬い線材⇔柔らかいリッツ線
セパレーションが出る⇔音像が中央に寄る
単線系⇔撚り線シングル⇔リッツシングル撚り⇔リッツW撚り
がありRCAケーブルも同様です。
線材材質やコーティング&被覆でも変化し
レンジ感が出るテフロン被覆
バランスが良い錫コーティング系
高純度銅は、レンジ感が良いですが6Nは、高域に艶色が付きますが
7N、8Nは色が薄いです。
スター断面のBELDENは、硬く締った音質でセパレーションが強いです。
PCOCCも高域が華やかな色が付きます。
==
日立のLC-OFCは、レンジ感が悪く製作してガッカリしました。
マイクケーブルやGothamはニュートラル系です。
SPケーブルとRCAケーブルも同メーカーだと同種のキャラが多く
統一するとキャラの相乗で強調だれて合わない場合もあり注意が必要です。
★インシュレータは、箱や前面バッフルを鳴らして中域の倍音を補うSPセッティングであり、
ケーブルのSP帯域補正やレンジ感&セパレーション調整と目的が全く違い別のことですね。
書込番号:16104891
3点

メダル集めの方は、ケーブルを替えるほど有効な機器を持っていない
「2ちゃん」他、ググリオーディオですよ!
『人に いちゃもん付けて所有機器に難癖する前に自分のオーディオを写真付き、指差し付で晒すもんでしょ』
書込番号:16105575
2点

意外にオーディオファン
書込番号:17026169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元・副会長さん、こんにちは
いろんなRCAケーブルを試聴されているようなので、お聴きしたいことが1つあります。
クライナのINCA7は、どのような音になるのでしょうか。
あちこちのサイトで高評価なのを見かけるのですが…
書込番号:17823683
0点

すいません。このスレッドにレスが付いていたのを失念していました。
ちょろQパパさん、東のてつさん、レスどうもサンキューでした(といっても、この書き込みは超亀レスですから、読まれていないでしょうけどね ^^;)。
それにしても、「主観」と「客観」の違いも分からない(つまりは、辞書の引き方も知らない)常連のオジサンは、最近見かけませんねぇ。どこに行ったのでしょうか。
書込番号:17827780
1点

-> 1ビットオーディオマニアさん
KRYNAのInca7というケーブルは「試聴」したこともなければ、この製品の存在すら知りませんでした。
それにしても、このケーブルは高すぎます。たかが電線に10万円以上のカネを注ぎ込む必要があるとは、どうしても思えません。
もちろん、何を買おうと個人の自由なので「買わない方が良い!」とは言いません。ただし「試聴」しないで買うのは「負ける確率が高い丁半バクチ」と似たようなものだと思います。
なお、以前も書きましたけど、私がよく足を運ぶディーラーの店主の言葉によると「RCAケーブルは、せいぜい3万円程度がハイエンド。それより高いものは、一部を除いてすべてオカルトです」とのこと。
ちなみに、高級アンプブランドのACCUPHASEやFUNDAMENTALが出しているRCAケーブル(1m)は3万円もしません。
個人的には、初心者が最初に手にするケーブルは安い業務用で十分だと思います。
http://procable.jp/analog.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
http://www.spreadsound.com/?mode=grp&gid=141116
別に「安価な業務用ですべてオッケーだ!」などと言うつもりはないですが、業務用ケーブルはクセが少ないので、一応の「基準」にはなります。もしも業務用ケーブルを繋いでヘンな音しか出てこなかったら、セッティングが悪いか、エージングが十分ではないか、あるいは機器の選定そのものが間違っていたと言えるでしょうね。
書込番号:17827783
2点

価格のIDを抹消したみたいですよ。
最近気づきましたが、登録抹消したのでランキングから名前が無くなっていました。
書込番号:17829449
1点

最近、RCAケーブルで凄いものを見つけてしまいました…
TMD(トータル・ミュージック・デザイン)のRCAケーブルです。
http://tmd.muse.bindsite.jp/
シルクに包まれた姿に惚れてしまいました…
このケーブル、結構、評判が良いみたいですが、如何なのでしょう?
書込番号:17854238
1点

>このケーブル、結構、評判が良いみたいですが、
>如何なのでしょう?
回答者が「そのケーブルは最高です!」とでもレスしたら、アナタはその値の張るケーブルを買うのですか?
書込番号:17856408
1点

-> 1ビットオーディオマニア氏
せっかくフォローしてやったのに「返事」が来ないけど、まあ、いつものことなのでさほど気にしない。
まあ、パートの仕事しかやったことが無いアナタは知らないだろうが、ビジネスの場や大人同士の付き合いにおいて一番嫌われるのが「(アナタみたいに)人の話を全然聞かないで、自分の意見や感想ばかりを滔々と述べる奴」だ。
-----------------------------------
ともあれ、1ビットオーディオマニア氏の購入予定ラインナップ(2014/08/05 23:18 [17805826] )は噴飯ものである。
機器価格が100万円弱なのに、ケーブルなどのアクセサリーが60万円超なんて、呆れてしまう。しかも、CDプレーヤーがスピーカーやアンプに比べて大幅に見劣りするPD-70だという。
10万円のプレーヤーに10万円超のケーブルを繋いでも、しょせんは「10万円のプレーヤーの音」しか出ない。対して30万円のプレーヤーには数千円のケーブルを装着しても取り敢えずは「30万円のプレーヤーの音」が出る。
要するに、ケーブル類に大枚を叩くカネがあれば、その分を機器類に回せってことだ。
ついでに言えば、私の知る限り(ハイエンドシステムの所有者は別にして)このボードの常連で数十万円ものケーブルを多用している者はいない。そんな中で「この高級ケーブルの音はどうでしょうか」などと聞いても無駄なこと。それから、ケーブルほど価格と音質が一致しないアイテムは無い。ヒドい音になってしまう50万円のRCAケーブルを「試聴」したこともある。
そんなにTMDのケーブル気になるならば、貸し出し試聴が可能みたいだから、それを利用すれば良いのだ。
書込番号:17864317
3点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
CDを買っても好きな曲はへたすりゃ1曲だけ、そんなときにソニーのHDDオーディオHD1がでたので、それにお気に入りを溜め込んで聴いてました、発売中止となり、後継機もでましたが、何か自分のスタイルに合わないので、PCオーディオに嵌まり、2年あまり色々とやってきました。最近しばらく聴いてなかったDENON1500AEでピアノを聴いたら”えっこんなにきれいな音だっけ”とあらためて思いました。試しに光出力からONKYOのDAC1000に通して聴いたのですが、こちらのCDPのほうが良く感じられます。いままでのPCオーディオは何だったろうか?と複雑な心境です。そこでDCD-1650REのDAC機能を利用してPCオーディオ聴いてみたらまた違った答えが出るのか、妄想をふくらませている此の頃です。
1点

おはよー
1650RE使いです
仲間〜
と思ったら、妄想なのね〜
>あらためてCDPの良さを知る
同じ人がいました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17724881/#tab
>CDを買っても好きな曲はへたすりゃ1曲だけ、
自分は、80年代の洋楽が好きなんですが、CD1枚の中で、好きな曲は、1〜2曲ですよ
で、プログラム再生でリピートにして、半日あるいは1日中聴いてますね
最近は、YouTubeで、CD化されない、廃盤だったりの曲を聴いたりしてます
でわ、失礼します
書込番号:17829654
0点

JBL大好きささん、こんにちはです。
ま、PCオーディオもさまざまですね、ユーチューブとかMP3は話にならないかと思いますが、正確にリッピングして、時間軸の管理とノイズを煮詰めれば、高価なCDP以上になるのが世間?の常識のようですが、私も限られた予算のなかであれこれとやってみました。一番効果があったのはUSB電源と信号を分離することでした。逆に考えるとPCオーディオってやっぱりノイズのかたまりから音をだしているんですね
書込番号:17830307
0点

全く同じ経験をしましたw
>一番効果があったのはUSB電源と信号を分離することでした
ですねー。電源関係がオーディオに効果が大きい事が分かったので勉強になりましたよ。今は直接マザーボードのUSBピンから信号とGNDだけ取り出して使ってます。これでも不十分だと思いますが、なわ理論さんはどうやってますか?
CDPはこちらでアドバイスもらって15S2を買いました。激変と言っていいかもしれないです。7万ぐらいの出費でしたがPCであの音出そうと思ったらどれだけかかるのかと・・。
書込番号:17830517
1点

ハマス12さん、こんにちはです。
USBはバスマスターの関係から(どこかのブログで拝見しました)PCI Expressに取り付けたUSBポートからエーワイ電子さんの(データ専用USBケーブル汎用版(Improved))で出力しています。ソフトは、WFP4Exp,JRMC,foobar2000等試しましたが、今はfoobar2000に落ち着いています。ちなみにDACはオンキョーのDAC-1000です。
書込番号:17831113
0点

自分はhiface-pro,Buspower-pro使ってました。
古いミニコンポのCDP出力に負けてましたねー。
書込番号:17831780
0点



ジョーシンWebによると配送は5月以降との表示があり、消費税増税前には入手できないものと諦めていました。
なにしろ増税されると約3万円も差が…
これならUSBケーブルが買えてしまいます。
ところが、買い物ついでに訪れた某店で1台だけ3月中旬に入荷すると聞き、即決で注文してしまいました。
商品到着まで1ヶ月以上ありますが、待つのも楽しみのウチと思うようにしています。
書込番号:17183834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョコ団子さん、今日は。
Accuphase DP-720 ご成約、おめでとう御座います。
納品まで、待ち遠しいですね。
私も購入を検討しているのですが、未だ試聴できていません。
地元のオーディオ店に試聴機が今月常設予定との事ですので、試聴が出来ましたら決めたいと思うのですが、納期は5月以降になってしまいますね。
DP-700からの、入れ替えです。
AccuphaseはDP-550をはじめ、高級機種が納期待ちですので、凄い人気ですね。
書込番号:17184898
0点

1818さん、こんにちは。
現在、アキュ(P6100・C2420)マランツ(SA11S2)にB&W804Sを組み合わせています。
CDプレイヤーの買い換えを検討した際、本年冬に出るであろうDP620(推定)を候補にしようと考えていました。
しかし、消費税問題と自分の悪い癖によりDP720に手が伸びてしまいました。
値引きのパーセンテージは下がってしまいましたが、DP700からの価格据置は素晴らしいものだと思います。
書込番号:17185493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョコ団子さん、こんばんは
DP-720御成約おめでとうございます。
なんとなく機器が似ていたので興味深いです。
自分もSA-11S2からDP-600に換えたので…
先日、パワーアンプもA-65からP-6100に換えたばかりです。
SA-11S2からDP-600に換えるとクッキリハッキリした音になりました。
同時に試聴したDP-700はさらに音に厚みがありました。
720はさらに良くなってるでしょうから楽しみですね!
書込番号:17187653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリアリさん、こんばんは。
今までマランツ党でした。
15シリーズから13シリーズ、そして11シリーズのセパレートアンプまで進んだのですが、マランツトーンに疑問を感じてる最中に試聴したアキュフェーズにすっかり心を奪われ、金もないのに現在の体制へと…
私もA65とP6100とで悩みましたが、ポップス主体であるためP6100にしたのです。
そして、マランツ15シリーズを購入した際の店員さんに「アンプとCDプレイヤーは同じメーカーにしたほうがよい。」と言われたことを思い出し、CDプレイヤー変更に進んでしまいました。
書込番号:17187725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チョコ団子さん
あらら、同じような経緯ですね。
自分はデノン1500AEコンビからマランツ15S1コンビ、11S2コンビを経てアキュフェーズの道へE-560+DP-600コンビから現在はC-2810+P-6100+DP-600+ELAC FS607CEになってます。
どうやら店の人に言わせるとスッキリ系が好みのようです。
アキュフェーズの製品は信頼感抜群ですから永く使うつもりで買うのですがついつい下取りがよいもので(笑)
書込番号:17188007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C2810…羨ましいです。
私もいつかは揃えたいものです。
新品で購入し、売りに出す時は半額に下がり、以前の機種より高い機種の軍資金にするという作戦を2回も経てきました。
さすがに今回は10年は使う覚悟です。
しかし、DP720を聴きこんでいくうちにプリを買い換えたくなってしまうと思います。
書込番号:17188058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョコ団子さん
次はプリをになりそうですね。
C-3800 or C-2820どっちかですね。
でもPOPSメインだと2420の方がいい場合もありそうですね。
あ〜自分もDP-720欲しくなってきました。
試聴はなるべくしないようにします(汗)
書込番号:17188148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさんにお聞きしたいことがあります。
お使いの機器の電源ケーブルは変えていらっしゃいますか?
某誌の記事に「電源ケーブルは、使っている機種の10分の1程度の値段くらいが望ましい。」とありました。
一応、私はケーブルで音は変わる派です。
プリアンプに高級ケーブルをつけたときの変化は驚きでした。
書込番号:17188460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応電源ケーブルも一通り変えてます。
プリとCDPはAETでパワーアンプはフルテックです。
これをパワーカンパニーの400proというクリーン電源に繋げてます。
ちなみに壁のコンセントはPSオーディオです。
ケーブル沼はハマると大変なのでほどほどにしてます。
書込番号:17188763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DP600を考えていた時期にクチコミに写真を出されていた方がグリアリさんであったことに先程気付きました…
当時の状態からアンプ類をグレードアップされていたんですね。
私もAETの電源ケーブルを使用しています。
DP720には、C2420からSIN EVOをコンバートしようと思っています。
確かに、電源周りを含めてアクセサリー類は深い底なし沼ですね。
書込番号:17190169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョコ団子さん、こんにちは。
DP-720 購入おめでとうございます。
良い買い物をされましたね。
ここの常連さんにもSA11S2の様な50万前後のミドルクラスをお持ちの方が結構おられますが、その方々の殆どが次の買換えもその次の買換えもこのクラスを行ったり来たりしています。
2〜3年毎にミドルクラスを何度も買換えるお金があるのなら、100万超えのプレーヤーを買った方がより高いレベルの音楽が聴けるのですが…
ミドルクラスで高域や低域がどうのこうのとか、クラシックには合うがジャズにはチョットとか言ってるレベルと違い、ハイエンドクラスのプレーヤーは、そう言う事がどうでもいい様に思えるぐらいの圧倒的な情報量(密度感)があり、クオリティーの高い音楽を鳴らしてくれます。
私も15年くらい前にミドルクラス(フィリップスLHH800R)からハイエンドクラス(ワディア860)に変えた時に実感しました。
チョコ団子さんも1カ月後には、実感される事と思います。
私も今回の増税前にSACDプレーヤー(エソテリックP02&D02、アキュフェーズDP900&DC901あたり)購入を考えていましたが、方針?が変わり、パワーアンプを購入しました。
このパワーアンプは海外製ですが、付属の電源ケーブルは、価格の割にはお世辞にも良いモノとは言えず、その点だけがっかりしました。
海外製のアンプは、とりあえず、電気的には問題ない程度のケーブルを付けておいて、後は、ユーザーが好きなの付けてね って言ってる様に思います。
ですが、国産のハイエンドクラスは、それなりに良いケーブルが付いているので、あまり変える必要が無い様に思います。
電源ケーブルを変える事で、低域の量感や、高域の透明度は向上すると思いますが、それよりもラインケーブル(XLR)を20〜30万クラスに変える方が、音質向上には良い結果になると私は思っています。
次は、スピーカーの更新ですね。802 Diamond あたりがバランス的に良い様に思います。
書込番号:17190563
2点

そうなんです。
DP-600に画像UPしてるのは自分です。
SIN EVOとはいい物をお使いですね。
DP-720用にもう一本買った方がいいかもですね(笑)
自分は電源はHIN EVOとHCR EVOでCDPとプリ間、プリとパワー間にSCR EVOのXLR使ってます。
ちなみにスピーカーケーブルはCHORDのシグネイチャーです。
それにしてもケーブル関係も高くてビックリしますよね・・・
書込番号:17191620
0点

kika-inuさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
まずは付属ケーブルで聴いてみようと思います。
オーディオ機器はグレードが上がると価格帯が倍になるものです。
SA11S2のグレードアップを考えたら、この価格帯に行きついてしまいました。
しかし、この価格帯はなかなか手が出せないところですが…
私のオーディオ環境で、どれほど音が変わってくれるか分かりませんが、商品到着が楽しみです。
スピーカーも802Diamondに…いいですね…
次の目標にします。
書込番号:17193727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、待ちに待ったDP720が届きました。
外観はオーソドックスなアキュフェーズフェイスながら、天板までもパーシモン仕上げは予想外の重厚さです。
プリアンプのC2420には側板しか付いていなかったので…
一緒に注文したラックの追加板が未だ届かないため、仕方なく床に置いての視聴です。
低音の押し出し、音場の奥行は以前使っていたマランツSA11S2とは比べものになりません。
ま、価格差も2倍以上ですが…
本機はSA11S2にはなかったデジタル入力があるので、BDやPCをつなげていこうと思っています。
以前はマランツの音場の拡がりと透明感に惚れこみ、低音の細さには目をつむってきましたが、やはり、アキュフェーズトーンは素晴らしいものです。
書込番号:17324743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チョコ団子さん
納品おめでとうございます。
せっかくの機器が床置きは残念ですね(汗)
早くラック来るといいですね!
書込番号:17325315
0点

グリアリさん、ありがとうございます。
トレイの閉まり具合、頭出し(この辺の表現が昭和)のレスポンスの良さはマランツSA11S2に軍配が上がるかもしれません。
しかし、リモコン付属の電池までもが別添のビニール袋に入っていたり、端子それぞれにカバーが付いている等、価格差はあるもののアキュフェーズの素晴らしさだと思います。
自分にはもったいない機材ではありますが、これからも大事にしていきたいと思います。
エージングが進み、ラックに鎮座した際に再度アップさせていただきます。
書込番号:17325363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トレイの閉まる際の静かさ重厚感はSA11S2の比ではないですよね。
こういう部分に高級感を感じてしまいます。
DP-720はリモコンでトレイの開閉が出来るんですよね?
DP-600は出来ません(涙)これだけは不便です。
書込番号:17325780
0点

DP720のリモコンでトレイの開閉は可能です。
私はシャープ製のBDプレイヤーを使っており、根っからの貧乏症のためリモコンにラップでカバーをしております。
なんと、このリモコンは二重になっているのですが、ご丁寧にもトレイの開閉ボタンは蓋の内側にあるため、カバーをしていると開けられないのです…
ま、どちらにしてもCDを交換する際に開閉ボタンを押せば大丈夫ですよ。
書込番号:17326012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もリモコンには100均で買ったカバーフィルムかけてます(笑)
それにしても一つアキュにすると全部揃えたくなります。
仏壇デザインのせいかも!
自分は最近A-65からP-6100に変更しましたが、なかなかキレがあっていいですね!
書込番号:17326088
0点

以前、友人のレガシーに付いていたオプションのマッキントッシュ製のカーステレオのように「Accuphas」ロゴか光るところがニクいです。
グリアリさんがお持ちになっているC2810のパーシモン仕上げ天板が羨ましくて堪りません…
書込番号:17326118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのグリーンロゴが並ぶと綺麗ですよね!
自分はDP-720のパーシモン天板が羨ましいです。
DP-600はC-2420と同じでサイドパネルのみ木目です。
次はプリですね!?
書込番号:17326173
0点

C2420に付属のラインケーブルは水色のAL10タイプで、電源ケーブルも細いタイプでしたが、DP720に付属していたラインケーブルはこげ茶色のASL10タイプになり、電源ケーブルもP6100と同じく太いタイプが付属しておりました。
プリアンプを買い替える余力はありませんので、ラックの中段に置いて天板が見えないようにします…
書込番号:17326226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


グリアリさん、素晴らしい写真ありがとうございました。
ラックが来ましたらアップさせていただきます。
書込番号:17326300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、アキュフェーズ大ファンで、ここ30年間で、20台以上の新製品を購入し使ってきました。がっかりした製品はありませんでした。
各製品の値段は高いですが、30年以上のお付き合いの知り合いのオーディオ店では、時に、旧製品の購入時の45%近くの下取りの価格を出し、最近、値引きの引き締めがあったようで、今は、もう不可能ですが、新製品は時には、85%以上で購入しております。
100万円ぐらいの価格でも、実質的には、30~40万円で購入出来、その事もあり20台以上を使用してきました。
30〜40万円であれば、それこそ2年(下手すると1年)でモデルチェンジしてしまう、他の大手メーカーの高級品と同じ値段です。
しかし、アキュフェーズは、頑固に4〜5年のサイクルは守っており凄いメーカーです。
約25年前スイスの田舎町(有名な、電車で頂上まで上がる山のふもとの村)に旅行に行った時に、その町の小さな電気屋さんのショーウィンドーに、アキュフェーズのプリメインアンプが置かれていて、びっくりした思いでもあります。
当時から世界に通ずるメーカーでした。海外生産分もロット数は、厳格に、安易に増やさず一定だそうです。
今では製品保証は5年で、一度5年がアダになり傷害保険(ガラスのイミテーションの小さなクリスマスツリーをアンプの上に落としてしまい、17万円のウッドケースを破損)、で困った事も経験しております(損害保険は、保証期間1年製品が対象との事で)。
アフターケアでは、さすがにオークションで遊びで手いれた、C-220の修理をお願いしましたが、多少は、長年のお付き合いで顔が効く私でもだめでしたが、本当に素晴らしい、アフターケア、サポートが受けられます。
皆様オーディオ好きであれば、一度はチョコ団子さんのように挑戦してみたら、如何でしょうか?
ただ使いこなしは、それこそ趣味の世界ですが、仕事より大変です。
ちょっとした手の入れ具合で(安いアクセサリーを使っても)、良い意味でも、悪くもアキュレート(正確)に音は変わります。面白いです。
ただ唯一不思議なメーカーで、どうしてワードクロックに、完璧、完全に「お黙り」なんでしょうか? 正反対はエソテリックですが。
誰か情報はありますか?
宜しく。
書込番号:17327902
0点

酔っぱらいおやじさん、こんばんわ。
素晴らしい話ありがとうございました。
アキュフェーズ製品を導入することは、リビングにあるテレビボードのサイズ制約(妻がリビングの景観を損ねることに拒否反応を示し、オーディオ専用ラックが別に設置できない。)と製品価格により二の足を踏んでおりました。
そのため、テレビボードになんとか入れることが出来るマランツ15シリーズ・13シリーズ・11シリーズ(CDとプリアンプのみボード内設置し、パワーだけ外出し。)を購入してきました。
しかし、妻の軟化によりオーディオラック設置許可が出たことにより、今回晴れてアキュフェーズ党員になることが出来ました。
梱包方法・各端子にはカバー付属・保証書は購入者カードを送ってから発行・年賀状が届くことも驚きでしたが、なにしろ、その音質と表現力に圧倒されています。
ま、価格も価格なのですが…
しかし、私もしがないサラリーマンなので、もちろんローンでの購入です。
しかし、それなりのリスクを負ったとしても、所有者にそれなりの満足感を与えてくれるものです。
所有する喜びと音質の感動を皆様にも味わってもらいたいものです。
書込番号:17341374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>私は、アキュフェーズ大ファンで、ここ30年間で、20台以上の新製品を購入し使ってきました。がっかりした製品はありませんでした。
>100万円ぐらいの価格でも、実質的には、30~40万円で購入出来、その事もあり20台以上を使用してきました。
>30〜40万円であれば、それこそ2年(下手すると1年)でモデルチェンジしてしまう、他の大手メーカーの高級品と同じ値段です。
>しかし、アキュフェーズは、頑固に4〜5年のサイクルは守っており凄いメーカーです。
満足できる製品なら、新製品が出るたびに買い換える必要はないと思います。
この辺りは、ヒトそれぞれとは言え、やはり、“どこかに不満があるから買い換える”と考えるのが妥当でしょう。
30年で20台以上、始めに85万円×2〜3台、買い替え時に1台30〜40万円で、計20台購入とすると、総額700万円〜900万円を30年間に消費したことになります。スピーカーや部屋、その他の機器も購入していると考えると、オーディオ関係に推定で1500万円〜を習慣的に消費してきたのでしょうか。
ここまでのファンを獲得するという意味では凄いメーカーだとは思いますが、“買い替えを促す何か”をそこに感じるとき、ちょっと、近寄り難いメーカーだな、とも思います。
書込番号:17342322
4点

私も昨年DP550を購入して使っていますが、先日DP720を注文しました。
DP550に不満があるわけではありません、むしろクラシック音楽を聴いた時の満足感は格別です。
今回、上位機種を何度も試聴して購入を決めたのはもっとすごい音が聞けるからなのです、オーディオってそんなもんだと思いますよ
本当は、DP900&DC901が欲しいんだけど、そこまではね、、、
書込番号:17346387
0点

イノシシ乙女さん、こんにちは。
DP720をご注文されたんですね。
DP720を聴いてみてあまり時間が経っていませんが、今まで聴いていたCDにも「こんな音が入っていたのか!」と驚くほどの細かい表現力と音場の広さに思わず痺れる日々です。
私もDP550を購入しようと思ったこともありましたが、ショップの方から以前使用していたマランツSA11S2からDP550に変えてもグレードアップにはつながらないと言われて断念した経緯があります。
早くDP720が届くといいですね。
書込番号:17347314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、こんにちは。
ようやくラックが到着しました。
拙宅の画像をアップさせていただきます。
スピーカーの後ろは何も置かないほうが良いとは思いますが、いろいろな制約により現状の状態になっています。
書込番号:17347364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョコ団子さん
画像UPありがとうございます。
ラックはクアドラスパイアですね!
空間も広く素晴らしい機器に環境ですね!
プリの天板をパーシモンWOODにしたい気持ちがよくわかりました。
次はC-3800 or C-2820 !?(笑)
書込番号:17347913
0点

グリアリさん、こんにちは。
プリアンプの入れ替えはなかなかキビシイですね…
と言いながら何故かスピーカー探しに…
しかし、グリアリさんが使われていらっしゃるFS607CEも素晴らしいものですね。
ちょっとお聞きしますが、グリアリさんの左
右スピーカー間の距離とリスニングポイントまでの距離、スピーカー後端から壁までの距離はいかほどでしょうか?
拙宅はマンションの17畳ほどのリビングに設置しています。
左右スピーカー間は2.1メートル、リスニングポイントまでは3.1メートル、壁までは70センチです。
書込番号:17353896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョコ団子さん、こんばんは。
FS607CEはかなりのお気に入りで国内輸入が終わる前にドイツ本国から取り寄せてもらいました。
ELACらしい溌剌とした音がアキュとも相性良いようです。
チョコ団子さんは次は802diamondあたりですかね〜
ところで自分のリスニングポイントまで今、測ってみました。
左右のスピーカー間は中心から中心までで2.35m、リスニングポイントまでが3.5m、壁までが70cmでした。
うちもマンションのリビングなので大音量では聴けないのが難点です。
そして最近、DP-600下取りでDP-720との差額を
計算してる自分がいます(汗)
書込番号:17355593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、ありがとうございました。
やはり、マンション暮らしは何かと制約がありますね。
DP720の音は私の駄耳でも「いい音」がします。
今まで何度も聴いているCDでも細かい音の表現により新たな発見があるというか…
SA11S2では感じることは出来ませんでした。
こんなに良い音がするんだから、アレとコレをレベルアップすればもっと良い音になるんじゃないかと…またまた悪い欲求が出てくるのでしょうね。
書込番号:17357011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョコ団子さん、こんばんは。
DP-720 納品おめでとうございます。
私が前レスで書いた様に、ミドルクラスとのクオリティーの差を体感された様ですね。
これを体感すると、もう元へは戻れなくなります。前進あるのみですね。
次はスピーカーですか。
B&W 804Sと今のシステムからだと、やはり802 Diamondが妥当だと思いますが、もう一段上げて800 Diamondも良いと思います。
私は現行の2世代前のNautilus 800を使っていますが、20センチダブルと25センチダブルはスケール感は全然違います。
書込番号:17363046
1点

kija-inuさん、こんにちは。
アンプをアキュフェーズに変えた際、B&W804Sから出る音に変化がありましたが、今回はより大きな変化を感じ「804Sってこんな表現するんだ…」と驚いています。
確かに高額で私にはもったいないプレイヤーではありますが、手にした満足感はそれなりに大きなものがあります。
次はスピーカーを…なんて考えたくなります。
書込番号:17365041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、こんばんは。
あれから、グリアリさんがお使いのクリーン電源400PROに興味津々の日々を送っています。
以前のオーディオ誌で福田先生も効果を絶賛しておりました。
当方も、コンセントをコンセントベースに固定し、アナログとデジタルを分離したりと電源周りを気にしていました。
しかし、マンション暮らしで分かったことは、何故か日中よりも深夜の方が音が良いということです。
我が家はタワーマンションの高層階なので、周囲の騒音は全く聞こえません。
やはり、深夜の方が周りが電気を使っていないからなのでしょうか?
不思議なものです。
グリアリさんが400PROに変えられてからの印象をご教示願います。
書込番号:17406451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョコ団子さんこんばんは
400Proに興味持っちゃいましたか。
これはSHOPに遊びに行った際にいい物が入荷したと言われて有る無しで試聴して購入したものです。
通常のクリーン電源だと音は綺麗になっても勢いは無くなったり副作用があるようなのですが
これは構造も違うようで音の厚み、躍動感に改善がみられました。
一時メーカーリコール修理に出した際に外したら音が平面的になったように感じましたのでそれなりに
効果はありますよ。
更に壁コンから400ProまでもAETに替えました。
アキュとかのクリーン電源からみれば安いので試してみる価値はあると思います。
ちなみに自分はDP-720は買えないので、何故か先日NS-1000Mのチューニング品を買ってしまいました(笑)
書込番号:17407356
0点

グリアリさん、こんばんは。
ご教示ありがとうございました。
ちなみに、アナログとデジタルを一緒につないでもOKなんでしょうか?
400PROのコンセントも付け替えたのでしょうか?
アマゾンで並行輸入品が半額で入手できるようですが、日本向けとは仕様が違うようです。
ところで、新しいスピーカーはいかがですか?
しかし、アキュフェーズってやはり素晴らしいですね。
書込番号:17407465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョコ団子さん
>ちなみに、アナログとデジタルを一緒につないでもOKなんでしょうか?
400PROのコンセントも付け替えたのでしょうか?
自分はプリ、パワー、CDP、映像系へのタップを4本繋げてますが問題ないですよ。
壁のコンセントはPS AUDIOに替えてあります。
400Proはケーブル自体が脱着式になってますので替えろと言わんばかりです。
自分は日本仕様?で当時14万くらいでした。
並行品はなにか違うのですかね?
>ところで、新しいスピーカーはいかがですか?
新しいというかヤマハのセンモニなので30年前のモデルですがSHOPチューニングの為か
アキュのセパレートの為か想像以上に素晴らしくビックリしてます。
書込番号:17407526
0点

アマゾンではなく、ヤフーショッピングでした。
価格半額とは…並行輸入品ですが。
リチャードグレイ/Richard Gray RGPC 400PRO ACエンハンサー 特別日本仕様品【並行輸入品】
\81,000 税込 / 条件付き送料無料
750ポイント獲得
在庫:残り1個
個
このアイテムをお気に入りに登録する
違反商品の申告をする
15A 3pinタイプの特別日本仕様品【並行輸入品】
商品詳細
アウトレット/インレット :4 口(Hubbel 3pin )/15Aタイプ 3pin
入力電圧 :100 ~ 120 V( 50/60 Hz )
チョークコイル定格/ノイズ除去率 :6H/45dB以上
最大容量/アイドル時消費電力 :15A/5W以下
寸法/質量 :(W) 215 (D) 152 (H) 230 mm/15kg
書込番号:17407617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いですね!
サイトは発見できませんが日本仕様になっているなら問題ないのでは!?
代理店のステラを経由していない分安いんでしょうね。
書込番号:17407692
0点

せっかく、超高級デジタルプレーヤーを導入したのですから、“妖しげな安物の電源アクセサリー”ではなく、
まずは、アキュフェーズのクリーン電源を試すべきでしょう。
CLEAN POWER SUPPLYPS-1220
https://www.accuphase.co.jp/model/ps-1220.html
それにしても、“買い替えを促す何か”“どこかを弄りたくなる何か”を、購入直後からユーザーに与えるとは・・・魔性・・・ですかね。
書込番号:17408218
0点

///Twilightさん、こんにちは。
アキュフェーズのクリーン電源いいですね。
ついつい、もっと良い音が出せるかなって思ってしまうんです。
贅沢な悩みですよね…
書込番号:17409288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イノシシ乙女さん、こんばんは。
DP720納品おめでとうございます。
レビューも拝見しました。
やはり価格も価格ですが、投資に見合っただけのものを与えてくれると思います。
「これくらいでいいか?」と自分に自己満足を押しつけるよりも、少し無理をしてでも良いものを購入するほうが後々の満足感が違ってきます。
これからもDP720と共に素敵なオーディオライフを送ってください。
書込番号:17545327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョコ団子さん、こんばんは。
>「これくらいでいいか?」と自分に自己満足を押しつけるよりも、
>少し無理をしてでも良いものを購入するほうが後々の満足感が違ってきます。
これは当たっていますね。
ただ、こういう買い物する方は、少ないのも事実です。こういうご時世だから冒険?しないで、小さくまとまってしまう。そして、また次の買い替えも同じ事の繰り返し。
私的にはオーディオの満足感は、量より質だと思っているので、自分でムリをしてでも購入した機器は長く使う事を心がけています。
書込番号:17545432
3点

kika-inuさん、こんばんは。
私もここ数年で無駄な買い換えを三回やってしまいました。
初めから現有システムを揃えていれば被害僅少で済んだかも。
しかし、紆余曲折があったからこそ現在の姿に至ったのも事実ではあります。
現在の機器で十分満足しております。
大事に長く使っていきたいと思います。
書込番号:17545480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョコ団子さん kika-inuさん 有難うございます。
おっしゃるとうりで身の丈以上の買い物です、、、
使い始めて1週間が過ぎました、なにか音楽に淫?するごとくあれやこれや聞いております。
昨日の事ですが、バランス接続をDP720に付属のRCAケーブルに変えたところ俄然、音がふっくらまろやかになりました。
(オールドから山崎に変わった感じかな)
実は、最初上記の付属ケーブルで聞いたのですが、低域にしまりがなく、以前DP550で使っていたバランスケーブル
を使用していました、1週間たって初期のエージングが進んだ結果だと思います。
DP550で耳にきつかったバッハ平均律クラヴィーア曲集曽根麻矢子のチェンバロの音がどう聞こえるか、今日はじっくり聞こうと
思っております、、、。
書込番号:17550616
0点

こんばんは。
はじめまして。
チョコ団子さん
イノシン乙女さん
遅ればせながらDP-720ご購入おめでとうございます(^_^)v
取り急ぎご挨拶迄にて。
書込番号:17779721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆかりん崇拝者様、こんばんわ。
DP720を聴き始めて四ヶ月が経ちました。
CDプレイヤーを換えただけでこんなに音が変わるものなんだと再認識しました。
CDプレイヤーに100万円オーバー…確かに効果は大です。
自分の身の丈には確かに合ってはおりませをが。
書込番号:17818911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョコ団子さん
こんばんは。
前ゆかりん崇拝者事、ゆかり王国民です。
CDプレーヤーでだいぶ音は変わりますよね♪
アンプもしかりですが…。
>自分の身の丈には確かに合ってはおりませをが。
そんな事は無いと思いますよ(^_^)v
私も、以前DC-901を購入した時に某サイトで「分不相応」とタイトルで投稿した事がありますが暖かい返事をいただきました(^_^)
DP-720は未視聴ですが、空間も広く高解像度でボーカルがポッと浮かび上がる感じでしょうか?
スピード感も遅くはないかとと思います。
私のシステムでDC-901がそんな感じの音を出してくれているので想像ですが(^_^;)
書込番号:17828523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ディスクは二枚で一枚はCD、もう一枚はDVDーROM
どちらも6曲収録の30分くらいのものです。
五曲目が最近何かと話題の佐村河内守のHIROSHIMAの抜粋でした。
他にも入手した方、ご感想はいかがですか?
0点

SACDプレーヤーの景品がCDというのはどうにも合点が行かないところです。メーカーがSACDについてどう考えているかという指標になるのかもしれません。そもそも予めプレス数を決めている場合、CDでもSACDでもそんなに原価は変わらないと思うのですが、どうなんだろう。
再生機としてDCD-SX1という特定の機器をターゲットとしたマスタリングをするというやり方があることにまずびっくり。確かにSA-11S3で聴くより良い出来映えに聞こえます。(ように感じます・・・・もう騙されてる)
収録されている楽曲で一番注目したのは、
モーツアルト:ピアノ・ソナタ第八番(マリア・ピリス)初めて聴きました。
説明書きには
マリア・ジョアオ・ピリスはポルトガルのピアニスト。この演奏は1973年にアナログ盤として発売されたものの、翌年にデジタル収録したCDで全集が出たためにアナログ盤は廃盤に。今回、アナログ録音のマスターから192kHz/24bitにマスタリングした。ハイレゾ音源化は世界初。
とありますが、ちょっと意味がわかりませんでした。1974年にCDが発売されるわけが無いです。日本コロンビアは一度アナログで録音した後、もう一度出来たばかりのデジタル録音機で録音したのだろうか?よくわかりません。
ピリスの二回目のピアノソナタはグラムフォンへの録音で、それも80年代の後半。これ昔持っていました。当時も今もあまり良いモーツアルト:ピアノ・ソナタ聴きでない私にとっては退屈な作品戸感じ、割と早めに手放してしまいました。
今回のCDでは
米田:リマスターCDで聴くとピアノの音から、演奏者が発するエネルギーが伝わってくる感じがしますね。この録音はノイズの響きにも味があって、そこに注目して聴くのも楽しいです。
とありました。エネルギーは充分感じました。後半のノイズ云々に関してはヒスノイズって言うのでしょうか、サーというノイズがあります。私に取ってはノイズはノイズで味は感じませんでした。
もう一回、全集でピアノソナタを聴いてみようかなという動機付けには成りました。
二ヶ月ほどどなたの書き込みも無かったので、この件に関してどなたも興味無しと判断し、後はSACDとかCDなど思いついたことを書かせて頂きたいと思います。
書込番号:17464909
1点

私が一番最初に購入したSACDは
ベートーヴェン 交響曲全集 ヘレヴェッヘ&ロイヤル・フランダース・フィル、コレギウム・ヴォカーレ、他(5SACD)です。やはりファーストSACDはベートーベン交響曲全集以外考えられませんでしたヘレヴェッヘはどうでもよかったです。とにかくベトベンでした。
録音も演奏も良かったですよ。でもこれでOKかというとそうでもない。録音は良いが「さすがSACD」って感じもしない。演奏も良かったですがヘレヴェッヘはどちらかというと「バッハのカンタータ」とかのイメージ強しでこれさえあれば他は要らないとは成らない。SACDの全集でなければ嫌だという人以外にはお薦めしないです。
今日現在ならアバドのシンフォニーエディションをお薦めしたいです。CDですがもれなく他の交響曲も付いてきます。メンデルスゾーンとシューベルトもお薦めです。マーラーは微妙、モーツアルとハイドンとブラームスは聴いていません。ブルックナーはよくわかりません。お買い得です。
私自身は、現在ベトベンに関してはラトルとアーノンクールと当ヘレヴェッヘを取っ替え引っ替えしています。
書込番号:17465022
0点

だんだん、落書きみたいになっていきます。
SACDプレーヤーを購入したら必ず入手したいと思ったSACDはYESの「危機」でした。LPで買い、比較的早い段階でCDで買い、今回SACDで聴いたらどんなものだろうと期待でわくわくでした。結果・・・・・・微妙。確かにリマスターされていないCDよりAudio Fidelity のリマスターされたSACDの音の方が素晴らしいのですが、正直買い換えの必要があったのか?この頃の音楽に対して音質をとことん追求する必要があるのか?別に当時もたいしたオーディオ機器で聴いていたわけでもないし・・・・・
他のYESだと「こわれもの」と「究極」はライノのリマスター盤で持っていますがこれはこれでOKでSACDへの買い換えは全く考えていません。だとすれば「危機」もライノでよかったのかも。
「リレイヤー」を初期盤で持っているので今度ライノのリマスターを注文して聴き比べてみようと思っています。その上で、マイベストYESの「海洋地形学の物語」をどうするか考えてみます。最も今現在このアルバムはSACDで発売されていませんが、後々の判断基準としたいと思います。
書込番号:17465144
0点

ここまでの書きようなら私は「SACD不要論者」のようですが、実はそうでもありません。
これまで購入したSACDで自信を持ってご紹介したいのは
ラトル&ベルリン・フィル/ブラームス:交響曲全集(3SACD)です。
ブラ交響曲全集はもう他にはいらん、という感じです。フルトベングラーもカラヤンもアバドも、もういいかな、というくらいのベルリンフィルです。演奏も素晴らしいのですが、録音も「これがEMIか?」というくらいの素晴らしいもので、「SACD感」をとてつもなく感じる作品でした。
これでブラ全集を巡る旅は終了しました。ジュリーニはこれからも聴くけど、バーンスタインとかコリン・デービスはもう聴かないかな。単品で残しておいた四番のカルロス・クライバーは処分かな、とも思える逸品。
ブラームスの四番で思い出しましたが、YESの「こわれもの」にリック・ウェイクマンが第三楽章をアレンジして演奏していますが、あれを聴いた時「何というセンスの無い奴だ」と思いました。ブラームスの交響曲は、ベートーベンのそれより完成し尽くした作品だと思っています。それをアレンジするとは、よほどの覚悟と準備が必要なのに、稚拙なアレンジ。キース・エマーソンには太刀打ち出来ないな(音楽家として)当時思いました。YESの中のキーボード職人としては好きだけど。
書込番号:17465486
0点

スノウグースさん、こんばんは。
>日本コロンビアは一度アナログで録音した後、
>もう一度出来たばかりのデジタル録音機で録音したのだろうか?
その通りのようですね。
おそらく、以下に書いてあることでしょうが、
1974年に出たのは、デジタル録音されたLPで、現在ではCDで発売されているものでしょう。
そのあたりがごっちゃになってるのかも。
LPファクトリーコラム 第8回:若き日のマリア・ジョアオ・ピリス〜その忘れられた幻の名演
http://columbia.jp/LP/column/column_08.html
ちなみに、友人にCDプレーヤーの買い換えを1月に相談され(アキュのどれかを使用中、機種名は忘れた)
DCD-SX1を勧めたところ、いろいろ比較試聴した末に3月に購入しましたが納品は今月だったはず。
購入者も実際に使っている人も少ないと思います。高額商品ですし品薄のようですから。
私も去年に試聴したとき、DCD-SXならすぐ納品できます、SX1は時間がかかるといわれました。
書込番号:17470575
1点

blackbird1212 さん こんにちは
スピーカーの方で何やら不穏な動きがあって、その間隙を縫って細々と初めて、静かに終わろうかなと思っていましたが、見つかっちゃいましたね。
何もお構いできませんが、またその気になれば書き込んでやって下さい。
あまり理論的な事を書く気はありません。(どうせわからないし)SACDとはなんぞやとか、SHM-CDに未来があるのかとか、素材を替えた時の優位性の科学的な根拠とか論じたい人は、論じれば良いけど、その土俵だと私は貢献出来ないので参加しないだけです。
記録によると、私はこのDCD-SX1を9月の下旬に購入しています。発売と同時に販売店に試聴に行って即購入。すぐに配達してもらい設置してもらっています。販売店が在庫をしているということだと思います。私に取ってはこの辺の価格帯がCDプレーヤーとしての上限。この商品が発売されたのを待って他社の商品と比較検討しこれに決めました。実際にはもう少し事情(というかニュアンス)が違うんですが概ねこんな感じ。
Every Breath You Take -The Classics ポリス SACDです。
ポリスのベスト盤。選曲に異論を唱える人はほぼ居ないと思います。2003年に出たリマスターCD
Zenyatta Mondatta
Regatta De Blanc
Outlandos D'amour
との音比較ですが、そこそこの改善としか言えません。アンディ・サマーズのギターが際立つ感じを期待していたのですが、そんな感じは無いです。CDからの買い換えの必要は感じません。HMVのユーザーレビューには「マルチch再生した時と通常CDでの再生では臨場感、高音域の再現に大差あり。」とありました。私自身マルチch再生には興味が無いのでコメントできません。
スティングがソロになってからのファンでポリスを後追いで聴きたいが、アルバム全部買うのはためらう人には最高ではないでしょうか。
私に取ってはHMVで2000円未満で購入出来たので体験用には最小限の投資でした。ただ、ポリスはアルバム毎に聴きたいので今後も聞き続けるかは微妙です。
書込番号:17478630
0点

DCD-SX1は、今現在
我が家のリビングにて
アンプ アキュフェーズ E−360
SP ダリ エピコン2(メーカー純正スタンドに乗せています)
で使っています。
DCD-SX1の光入力にブルーレイを繋いで、主にTVを観ています。
ボーンズとキャッスルの新シーズンが始まって喜ばしい限りですし、もうすぐパーソン・オブ・インタレスト 犯罪予知ユニットもシャーロックのシーズン3も始まります。まちどうしい。
音楽は10%くらいですね。あとの80%はDACとしての使用。少し勿体ないですね。
Delta Lady -Anthology リタ・クーリッジ
2枚組のベスト盤CDです。
96k/24-bit Mastered from the Original Master Tapes!(ビックリマーク)
とあります。多分「すごいだろー」と言うことで書いてあるんだろうなあ。音はクリアで良かったですが、先日書いた「ピリスのモーツアルト:ピアノ・ソナタ」と同じ感じでノイズが付いてくる感じです。リタ・クーリッジはこれくらいで良いんだと思います。ひたすら音質向上を狙うんでなく、聴いてて心地よい感覚の落としどころというのですかねえ。リタ・クーリッジが日本で人気が有った1970年代後半から80年代前半はレコードも当時の物価と相対的に高く、結構カセットテープに録音して聴いていたので、その記憶を紐解くとまあまあの音質が落ち着く感じがあります。
このCDのDISC2の1−6ばっかり聴いています。
特に昔も「You」は何回も聴いたなあ。数えきれん。リタというとYouというくらい。Slow Dancerも。ボズ・スキャッグスのそれよりしっくりいく。We're All Aloneはリタよりボズだな。
Only You というのを聴いた。「懐かしいなあ。メッチャ聴いたぞ。」
「メッチャ聴いたけど、何か全然違う。」
購入後二年くらい思っていましたが、つい最近、久々にCDを聴いたとき作者のクレジットを初めて読みました。
「ビンス・クラーク? ヤズー やん」
つづく
書込番号:17478767
1点

つづき
リタ・クーリッジとヤズーって何にも結びつきません。
only you とヤズーも結びつきません。Nobody's Diaryしか思い浮かばない。ヤズーはエロクトロポップというかテクノなんでピコピコいっているしアリソン・モイエがヴォーカルなんで女性の声だけど、私が知っているonly youは男性。それもアカペラ。
こういう時、ネットって便利ですね。Flying Pickets でした。これ、流行ったんですよ。クリスマスくらいにめっちゃ流行った。
そこでどうしても聴きたくなったのがデペッシュ・モード。もはやこの辺の音楽を聴いたことが無い人にとっては理解不能でしょう。自分にとっては記憶の連鎖です。
最近
Construction Time Again のライノのリマスター盤を購入しました。Everything Countsのロングヴァージョンが入っているやつ。
この手の音楽が時代を超えて生き残っていける可能性は低いと思うし、それはそれでしょうがないと思います。など思いながら改めて聴いてみたところリマスターされた感じといい、出てくる音楽といい「とてもイケテル」です。まあ、当時の記憶がすり込まれている脳がそう思わせているのかもしれません。デペッシュ・モード初のデジタル録音盤のMusic For The Massesも買っちゃおうかなあ。
「若い衆 1983年頃はヒット曲はみんな(みんなは言い過ぎ)ピコピコしていたんだよ。」
ところでConstruction Time Againのアルバムデザインに違和感を持っていたのですが。こんなんじゃ無かったと。そして今日気が付きました。
Everything Counts と People Are People を完全に取り違えていました。
書込番号:17478879
0点

音楽は10%くらいですね。あとの80%はDACとしての使用。
計算合わないですね。これは、機材を入れ替えて音楽の比率を上げようとしている流れの中で2:8といいたいところだが、まだそこまで行っていない心の呟きが文字になったようです。
「ハイドンって全部要る?」
これは、誰かに質問している訳ではなく、自問しているところです。要るか要らないかの議論は不毛ですから。
最近、クラッシック音楽のCDはBOX物の全集がたくさん(それも廉価で)発売されているので、結構簡単にいろいろな全集の購入が可能です。
ハイドンものの全集は、ブリリアントのAフィッシャーの交響曲全集の発売を契機にいろいろと出だした記憶があります。弦楽四重奏全集に関しては最近(といっても二、三年前)エンジェルス弦楽四重奏団(21CD)が廉価盤が出たのでで購入してみました。1枚当たり250円程度で購入出来るなんてなんと嬉しいことでしょうか。SACDいらんなあ。全部聴いた上での感想として「これって、全部要るか?」でした。段々どれも同じに聞こえてくる。どれを聴いてもいいやという気にさせられる。ハイドンの四重奏は真剣に聴いたら時代(今)を忘れる。かけ流しにすると本当に良いBGMになる。エンジェルスはBGMにとても良い。上手くて薄い。至福の一時という感じでは無いです。もう少し至福が似合う演奏を捜してみました。
弦楽四重奏曲集 モザイク四重奏団(10CD)
弦楽四重奏曲『十字架上のキリストの最後の7つの言葉』 Op.51が入っています。全集では無いです。
これは、大昔は単品。つい最近まで5枚づつ2つの商品に分かれていました。結構高価でした。今年になって合体して安くなったので購入してみました。もともとコワン好きだったし。
モダン楽器がどうとか、ピリオド楽器がどうとかではないです。専門家でも演奏家でもないのであまりそういうことにはこだわらないことにしています。モザイクの方が濃い感じがします。じっくり聴くならこっちを選びたいです。
「全部要る」人には物足りませんが「全部は要らない」人にはこちらも良いです。
それから最近のナイーブレーベルの良さですが、ジャケットがオシャレな点です。もはやクラッシック音楽のCDジャケットのそれではない。内袋とか盤のデザインもおされ。モザイクのアストレ発売のジャケットデザインを見たことがありますが、ダサくてダサくてそれみただけでも絶対買わないくらいのダササさ。
書込番号:17485874
0点

よく、機材選びの相談にて
「好きな音楽はクラシックとジャズです。」みたいな書き込みを見ます。本人がそう書いているので確かにそうなのであろうが、どう考えても違和感があります。
持っているCDが「四季」「ノラジョーンズ」なので、クラシックとジャズ。そういう印象の質問者もいるように思えます。そりゃそうなんですが。
「好きな音楽がクラシックとジャズ」の解釈として
1)好きな音楽が全てクラシックかジャズに選別出来る。
2)好きな音楽はクラシック全般とジャズ全般。
くらい考えられますが、
1)の場合は好きなミュージシャンを幾つか並べた方が良いと思います。
2)の人って居ない気がします。その様な人はそれ以外の音楽も聴いていたりするかと。
私自身聴くクラシックとしては
ヴィバルディより前の人はほとんど聞きません。ショスタコビッチより後の人もまず聴きません。オペラはほとんど聴きません。ワーグナーも。カンタータ等の歌物はここ10年くらいで聴くようになったばかりです。
ジャズに関しては、フュージョンにあまりにもバイヤスが掛かっているため、好きなジャンルにジャズを挙げることはちょっと躊躇います。
Good Dog Happy Man Bill Frisell (ビル フリーゼル)
これって、ジャズにカテゴライズされていますが、ジャズかぁ?
Shenandoah とか収録されています。この曲好きですね。元々アメリカ民謡のようですが、いろいろな人がカバーしています。ジャズだとキースジャレットもカバーしています。グリークラブなんかがよくやっていますよね。
ジャズはこうだという固定観念が強い人に聴いてもらいたい作品です。
音はCDクオリティでは無いです。とても良いです。
書込番号:17503388
0点

DCD-SX1のトレイは使い勝手が悪いです。
無造作にCDをセットするとエラーを起こします。
読み取り速度もCD専用機と比較すると格段に遅いです。ただこれはSACDプレーヤー共通の問題かと思いますからこの機種に限ったことではないと思います。
とにかく Pretenders なのであります。ファーストなのです。
ブラスインポケットは、機材選びの際必ず試聴に使います。この曲がオーディオの音決めの指標となるべき音を出すとは思っていないのですが、この曲には気持ちよく鳴ってもらいたい。それだけ。落ちは無いです。
スペック関係無しで、これを楽しく聴きたいという個人的指標がある事はとても素敵なことだと思います。
書込番号:17503566
0点

趣味としてオーディオにおいては、オーディオが手段な人と、オーディオ自体が目的の人がいるようです。
1)聴きたい音楽があってそれを鳴らすためにオーディオ機器を必要とする。
2)オーディオ機器が目的で音楽はそこから出てくる音質を確認する素材。
その辺の立ち位置を曖昧にしたまま議論を始めてしまって、行き詰まることが多いように感じます。
一般論として価格が上がれば、性能が上がります。目的がオーディオな人にとって、より高価な機材を買うことで目的は達成出来ることになるので、そこに妬みや、やっかみが生じるでしょう。
私は、自分より高価な機材を保有する人を妬ましく思いません。お金だけの話ですからねぇ。
反対に自分より安価なシステムを持つ人に優越感も持ちません。自分が知らない素晴らしい音楽を聴いていれば、そっちの方が羨ましく妬ましい。
イングランドプレミアリーグが終わりました。
終わってみれば、大本命のシティが優勝しました。チェルシーは、サンダーランドに負けたときに終わっちゃいましたね。リバプールは、チェルシーには勝てないと思っていましたので、今思うと、バギーズと引き分けた時、終わっていたんですね。
マーク・ノップラーなら他の良いアルバムあるだろうとの指摘は十分承知の上で、
Local Hero: 夢に生きた男 (Original Soundtrack)
映画自体は、内容の無いつまらない物でした。印象的なのは風景と主役の人が「アニマルハウスの人だぁ」くらいの物です。最近知った事としては、現地法人の若手社員が、最新のDr.WHOでドクターの役をやっているということ。
何故このCDにこだわるかというとこのアルバムのラスト曲にゴーイング・ホーム(ローカル・ヒーローのテーマ) というのがあるのですが、これがニューカッスル・ユナイテッドの入場曲になっているからです。一度セントジェームズパークに行ってみたいとかねてから考えていました。実際行ってみて、この曲聴いたらチェルシーファン辞めてしまうかもしれません。
私が持っているのはHDCDという代物。通常のCDとの違いはよくわからんのですが、充分音質も楽しめる品質です。
書込番号:17529039
0点

スノウグースさん
DCD-SX1で検索していてこのスレッドを覗いてしまいました。
CDプレーヤーは、DCD-3300以来ずっとDENONを使い続けてきたので、今回もDENONにしようかという程度のオーディオファンです。
今使っているのは、DCD-S10Vで、SACDもどんなものか聞いていないので、このスレッドは面白いです。
私は、もともと録音がメインで、現在もデジタル192KHz/24bitで録音しながら、オープンリールで同録もしているという絶滅危惧種のような人間です。
オーディオは、録音してきた音を確認するためなので、できるだけ「いい音」で再生できるよう組んでいます。
CDで一番聴くのはJAZZなのですが、最近のマイブームは、坂本冬実のSONGSシリーズです。
最新のJAZZ録音は、ベースなども超低域まで伸ばした録音が多くなってきましたが、歌謡曲のジャンルもすごいですね。ミニコンポやラジカセを想定した音作りは過去のもので、平気で超低域部分まで伸ばしていて心地よいです。
本題に戻します。
そう、坂本冬実さんの声をもっとリアルに聴きたい。耳元でささやいて欲しい。それには、新しいCDプレーヤーに買い替えるべきかと思っている次第です。
スノウグースさんはクラシックをもっぱら聞いていらっしゃるようなので、サンプラーのスレの趣旨とは違うかもしれませんが、「Songs]シリーズを聴いてください。
書込番号:17587635
0点

FRL さん こんにちは
もう見ていないかもしれませんが・・・・・・
私もずっと見ていませんでした。少々書くのも飽きていたので。
『スノウグースさんはクラシックをもっぱら聞いていらっしゃるようなので』
そんなこと無いですよ。書き込みをさせて頂いた作品もクラシック以外の方が多いような。
『最近のマイブームは、坂本冬実のSONGSシリーズです。』
検索したのですが
坂本冬美の love songs の事ですか?
であるなら、Wまで発売されているようです。
喝采 とかは聴いてみたいです。
書込番号:17703188
0点

私の世代(1959年生まれ)にとってフランスという国は特別な存在です。なんと言ってもおフランスですから。
初めて親しんだ洋楽にしても例えばアメリカ(名前のない馬)Tレックス(メタルグルー)ギルバート・オサリバン(アローンアゲイン)などと共にミッシェル・ポルナレフが挙げられます。
今でこそ、クラッシック音楽についてあれこれ言っていますが、シルヴィ・バルタンがいなければ、今でもモーツアルトなど聴いていないかもしれません。
昔はフレンチポップスが親しまれてものですが、今ではフランス系のミュージシャンの曲が日本で売れる事も無いようです。
フランスでは国民的スターのジャン・ジャック・ゴールドマン(サッカーのジダンよりも大物かも)が日本では全く無名なのは悲しい限りです。
彼がキャロル・フレデリクス(他界されたようです)とマイケル・ジョーンズでトリオを組んでいた時期があって、その時リリースされた「ルージュ」というアルバムがあるのですが、何とアルバムジャケット(ケース)が金属(多分アルミ)で出来ているんですよ。このアルバムがリリースされた1993年の年末、私はパリにいて(旅行)ホテルのTVから一日に何度もタイトルナンバーのルージュがミュージックビデオで流れていました。これがまたかっこよくて、絶対CDを買って帰ろうと思い、街のCDショップ(多分今は無きシャンゼリゼ通りのヴァージンメガストア)で購入しました。このアルバムの中にダイアー・ストレイツのコピーのような曲があって思わず笑ってしまいました。曲の中に「マーク・ノップラー」との単語が出てくるので意図的にもどきなのでしょう。歌い方もギターソロもまんまコピーです。
このアルバムをきっかけに彼のことを知るようになり、何故彼が日本で有名にならないのだろうか?と真剣に思った次第です。後にセリーヌ・ディオンのプロデュースをしていて、あのタイタニックのテーマが入っている「レッツトークアバウトラヴ」に何気に出て来ています。タイトル曲はまさにゴールドマン節炸裂で少し溜飲を下げた思い出があります。
是非、彼の曲を聴いて欲しいです。
書込番号:17756726
0点

一つ前の書き込みにシルヴィ・バルタンとモーツアルトについて書きましたが、わからない人には何の事やらなので補足しておきます。
シルヴィ・バルタンとは、ブルガリア系のフランス人ボーカリストで日本では、「アイドルを探せ」、「悲しみの兵士」、「あなたのとりこ」、「哀しみのシンフォニー 」、「想い出のマリッツァ」、「愛の経験」、「アブラカダブラ」、「愛のかたち 」、「ディスコ・クイーン」、「初恋のニコラ」等、1965年から1970年代に多くのヒットを放ちました。
この人をたどっていくと、ジョニー・アリディを初めとしてフランス音楽界の重鎮が一杯出て来ます。
先ほどの 「哀しみのシンフォニー 」というのがモーツアルト:交響曲第40番の第一楽章なのです。この曲を聴かなければ、今でもクラシックは何だか小難しい敷居が高い音楽だと思っていたかもしれません。
最初の40番は多分、ジュリーニだと思います。廉価盤のLPなのですが(これは購入した記憶ははっきりあります)。有名な曲なので誰か別の指揮者(例えばベーム)をFMエアチェックしていたカセットの方をたくさん聴いていたかもしれません。
CD後、40番に限らずモーツアルトの交響曲は単品で購入してきましたが、マッケラス&プラハ室内管弦楽団の全集を最後に暫く(10年以上)何も購入していませんでした。これを聴き続け出た私なりの結論は「モーツアルトも(ハイドンと同じ)全部は要らないな」でした。そして最近購入したのが交響曲第38番〜第41番 マッケラス&スコットランド室内管弦楽団(2SACD)でした。何故同じマッケラスなのか? SACDで他に適当な40番がこれしか無かったから。あと25番で良さそうなSACD(マッケラスは亡くなったのでもう買えない)が出たらそれ買って終わりかなぁ。
書込番号:17756925
0点

DCD-SX1 移動しました。
最近リビングに設置しておいたSX1を7畳洋間に移動しました。
代わりにSA-11S3 がリビングへ。
価格帯が、わりと同じなのでどちらがどちらという事も無いのですがSA-11S3のほうがすっきり明るい感じがします。リモコンでトレイの開け閉めが出来るSA-11S3の方が広い部屋向きかもしれません。
それにしてもSX1は重たいです。もうこれで移動させるのは止めにしようかと思う程の重さです。
洋間のセットは休日くらいしか使わないので、出番がぐっと減ります。
ただ、休みの時は部屋に一日中籠もる事もあるので要は使い方が違うわけです。プリアンプ以外は購入後ほぼ一年経過し、なじんできた頃なのでケーブルを交換したりしようかなと思っています。
書込番号:17824877
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]
こんばんわー
その他の特長
プログラム、ランダム、リピート再生*
*操作はチューナー・アンプDRA-F109とシステム接続の上、DRA-F109のリモコンから行います。本機にはリモコンは付属していません。
自分は、プログラム・リピートよく使うんで
単体で購入しても、リモコン無しじゃ、使えないっす
サブ用によさげと思ったんですが
その昔、
DCD-7.5S http://www.denon.jp/jp/museum/products/dcd75s.html
を使ってました
デザインもいいし、音もなかなかのものでした
それと
次は
エソテリック K01X \1,450,000 http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k01x/index.html
のスレでも立ててほしいっす
でわ、失礼するっす
書込番号:17709341
1点

JBL大好きさん こんにちは
私 昔からデンオン(昔ね)の音 結構好きなんですよ。
厚みがあって、力強いですから。
エソテリックに浮気なんてダメですよ。なんて冗談。
今度CDPスレたてますから。お手柔らかにです。
書込番号:17718252
0点

こんばんは
デンオンの598のCDプレーヤー使ってから、現在はデノンの1650RE使うまで、
デンオン/デノンいろいろ使いましたねー
確かに、厚みがあって、中域重視で、楽しい音だったり
エソテリックも一度使っていて、X1s Limitedってやつで、VSDSの効果で、重心の低い音でしたねー
その記憶で、いずれまた、エソテリックのVRDSメカ(今はVRDS-NEO)使いたいってのがありますねー
K-05にするか悩んで、1650REにしたんですけどねー
スレ立てるまえに、K01X 情報
K01X 常設
エスアイエス(東京)http://www.sisaudio.co.jp/index.html
K01X 比較試聴会 7/27
逸品館(大阪) http://www.ippinkan.com/event_news/3goukan/2014-7-27/2014-7-27.htm
テレオンsound110や、オーディオユニオン御茶ノ水店は、 Grandioso P1、D1、展示ですねー
ちょっくら、エスアイエスに出かけてみますかー
でわ、失礼します
書込番号:17719287
1点

may0309さん,
見てますかー
ハイファイ堂、入荷
JBL 4425 \198,000(税込み)
http://www.hifido.co.jp/KW/G--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-82592-17749-00/
メンテナンスもバッチリ
極上品?
値段は高めですが
どーですか
でわ、失礼します
書込番号:17723607
0点

JBL大好きさん こんにちは
昨日は飲み会で遅くなり、返信遅くなりまして申し訳ありません。
(まだ 頭痛い)
情報ありがとうございます。
程度よさそうなJBL4425、グッときます。
何時かは、オールドJBL欲しいのですが、
でもフォスのスピーカー買ってしまったものですから。ご予算が・・・
今使用しているケンウッドのアンプからもノイズが出るように
なってしまいました。20年も使っているのでなんか悲しいです。
他のアンプに浮気しようとしたらこれですから。
まずはアンプ探しです。
エソの新発売のCDプレーヤーよさそうですね。
東京行ったら試聴してきます。
エソテリックってデザインもカッコいいですよね。
先ほどテレビで懐かしの歌謡曲放映(再放送かな?)していたのですが、
大橋純子 声がでなくなっていてちょっとショックでした。
私も最近エージングが進んできていて、人様のことは言えないのですがね。
書込番号:17724598
0点

みなさんこんにちは。
ネットワークプレイヤDNP-F109を持っていたので、デザインが同じDCD-F109気になっていたのですが、単独ではワイヤレスリモコンが使えず単機能を承知の上、最近安くなったので衝動買いしました。
>デジタル出力の問題がない方は、お買い得ですね。
同軸出力しかないということですね。
DNP-F109と違い、下記の不具合なんていうのは本機ではないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/#17537324
>DCD-7.5S
この頃は、定価があまり変わらないのにワイヤレスリモコンも付属、ヘッドフォン端子も装備、見た目も豪華でいいですね。
最近は内部の放熱器もケチって中が蒸し風呂状態、電解コンデンサは安物韓国製。
気になる音ですが、ちょっと硬い気もしますが、高域の解像感も高く歯切れの良い低音が出ます。
>エソテリック
http://www.teac.co.jp/storage/av/catalog/cd5020a.pdf
CD-5020Bと言うドライブ・ユニット、エソテリックの大元ティアックをはじめデノン・マランツの現行機の前の普及モデルでふんだんに当搭載されていました。
現行機はTEAKのホームページで掲載されていませんが、ディスク・トレイとディスク・クランパ(抑え機構)を変更したドライブを搭載しています。
1977年、世界で初めて光ディスク音楽プレイヤを試作したティアックの技術、様々なブランドで生かされていますね。
>先ほどテレビで懐かしの歌謡曲放映
日本テレビで昼から夜中まで11時間ぶっ通しで歌謡曲番組やっていますね。
書込番号:17725337
0点

>CD-5020Bと言うドライブ・ユニット、エソテリックの大元ティアックをはじめ
>デノン・マランツの現行機の前の普及モデルでふんだんに当搭載されていました。
そのCD-5020Bですが、肝心なピックアップを搭載したCDドライブユニットは三洋電機製となります。
http://www.partmate.com/download/OPU/DA11B3VZT_SPEC.pdf
本機を含めデノマラ製廉価版現行CDプレイヤ、CDレシーバの大半に搭載されています。
CEC製CDプレイヤにも搭載されていると過去スレに記載しましたが、CECは最近まで三洋電機の子会社で、オーディオ専門下請け会社。
ちなみにCECは、親会社である三洋電機が経営悪化オーディオ撤退時に、独立して独自ブランドを立ち上げ現在に至っているそうです。
書込番号:17753534
1点

こんばんわー
SACDプレーヤー
マークレビンソン No.512 \2,100,000
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no512
ハーマンストアで、JBL DD67000の試聴用に使われてたけど
なかなか、いい感じ〜
デザインもいいし、エソテリックと迷うね
雑誌じゃ、取り上げるの見たことないから、どうかなーって感じだったけどー
じゃあ、またね
書込番号:17753859
0点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん 書き込みありがとうございます
レビューを拝見させていただきました。
パーツの良し悪しは私はサッパリ分からないのですが、
DENONのネットワークプレーヤーを所有していますので
価格も安いですし、デザインも統一されるので良いかな と思っていました。
ティアックのCDPも所有していますが(これもデザインで購入)
アンプがこわれてしまいDENONも良いかなーと眺めていました。
昔からデンオンは好きなメーカーでしたから。
JBL大好きさん こんばんは。
明日六本木行きますのでハーマンストア行ってみたいと思っています。
JBL大好きさんも ランニングしてるのですか?
私もアシックス愛用者です。アシックスはニュヨークかカヤノオンリー
です。ウルトラマラソンはカヤノ(チョット重いですが) フルマラソンはニューヨーク
です。オーディオと同様にヘタレなので。
書込番号:17756299
0点

こんばんは
いやー
走ってるわけじゃなくて、普段履きですよー
アシックスは、子供の頃からのあこがれですねー
昔は、スカイセンサーなんてのが、人気で、自分も持ってましたからねー
単なる憧れだけじゃなく、作りも良いですしー
特に足のサイズなんですが、自分は、23.5cmなんですが、
アシックスは、最小24.5cmなんですが、なぜか、24.5cmがちょうど合うんですねー
他社の24.5cmはちょっと大きいんで、差があるなーって
ちなみに、GT-2000 NEW YORK 2 チタニウムxライム、履いてますー
それと
『妻に負けました。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17755456/#tab
なんか、すごい人が現れましたんで、may0309さんも、レスしてみてくださいー
でわ、失礼します
書込番号:17756703
0点

こんにちわ
まずは
昨日は、ヘタこいたー!
初心者スレで、いつものごとく、単品コンポおすすめに上げたんですが
ある人が、CDレシーバーおすすめしたんです
スレ主さんも、それが気に入って、
もう遅いですが、単品でもコンパクトなのあったな、デノンのDCD-F109とチューナーアンプのペアが
なかなか、難しいです
知恵袋で見た言葉『修行、修行』
そんな気持ちですかね
一方で、過去に、予算30万でアンプのおすすめスレでは、
自分の経験と勘が生かされて、おすすめしたメーカーのA級アンプを購入した結果には成りましたけど
それはさておき
例のすごい人のスレですが
奥さんに対抗するのに、ウィルソンオーディオやYGアコースティックスですか
サシャS2やヘイリー1.2あたりですかね
自分の対抗案は、B&W CM8はそのままに、セパレートアンプに
ジェフロウランド カプリS2+ファーストワット J2 ってな感じですかね
まあ、昨日のモヤモヤ解消ってわけじゃないですが
自分用のJBL DD67000システム考えてみました
パワーアンプは、試聴してよかった、マークレビンソン No532
プリアンプが悩みます
No52もいいんですが、パス Xs-Pre (480万)も気になります
また、やはり、ジェフでということで、クライテリオン(生産完了 278万)なんか
どうせならと、3台で取り替えて、使おうかと
ジェフのコヒレンス2(生産完了 240万)は、あこがれですが、これも手に入れて
ゴージャスなデザインを眺めて楽しもうかと
SACDプレーヤーは、エソのK01Xで決め打ちですかね
まあ、こんな感じですかね
でわ、失礼します
書込番号:17761522
0点

こんばんは
K01Xの試聴会(オーディオユニオンお茶の水店)に行って来ましたー
先に言うと、基本的には良いんでわないかー
であるが、AMPやSPにスポイルされて、実力発揮してない!って感じ
評論家じゃないので、細かい音は、表現できんがー
エソテリックのC02にA02、マジコのS1
雑誌の評価も当てにならん!ってことですかね
CDは、ナラ・レオンの『美しきボサノヴァのミューズ』の9曲目
厚みはあるけど、なんか、スカスカな感じ〜
アコースティックギターが、メリハリというか、歯切れのよさとか、イマイチ〜
may0309さんの手前であれなんですが、国産セパレートは、いまいちですかね
マジコも、誰もが認めるスピーカーって、そんなことねー
やはり、自室で鳴らさないと、分からないですかね
試聴機借りてじゃなくて、購入して、鳴らす、スタイル
やっぱり、スピーカーは、JBL、試聴するにも、JBL、
JBLでなきゃ、音質なんて、分からん?
まあ、K01X、自分のシステムに組み込んだら、良い音するだろう、
購入資金調達したら、K01X買ってみますかね
でわ、失礼します
書込番号:17773503
0点

JBL大好きさん 今晩は
K01とXの違いは大きかったですか?
02よりの音質にマイナーしたのでしょうか?
聞き慣れたスピーカーとアンプでないと
よくわからないですよね。
スピーカーの音なのか、アンプの音なのか、CDP
の音なのか。CDPの比較は結構微妙ですし。
アキュのセパレートcdとエソのセパレートcdを比較視聴したこと
がありますが、出音は似ていました。
あえて言うならアキュは音場感が豊か、エソは軽く音像のエッジを
強調していますが、違いは僅か。アキュは高域に独特の艶が載っていました。
アキュフェーズのCDP を使っていましたので、同一メーカーでは面白くないので
エソを購入しましたが、コストパフォーマンスはアキュのブッチギリ。
くそ高いケーブルを用意しなくても良いですし、クロックジェネレーターから。価格も2台で結構な差になります。エソの
方がデザインは良いですね。
アキュフェーズはどうしてもメジャーすぎてオーディオマニアのプライドが許さない
ところがありますし。
私でしたらエソかアキュのDACを購入して20から30万円のcdpにデジタル接続
する方が良いかな。同一メーカーで無いとSACD再生出来ませんが。
このクラスのcdpはアキュかエソかラックスから選ぶしかありませんよね。
海外メーカーはお値段がね。
先日アキバの態度がイマイチ良くないオーディオショップ(一見さんお断りみたいな感じ)で聴いてきたのは
CHプレシジョン、700万ぐらい。隣にエソの500万が置いてありましたが、
時間が無いので高いほうを聞いてきました。エソの02より音はよかったです。
音の濃いのに情報量が高い みたいな感じでした。
コレはスイスメーカーかしら。スイスの物価は日本の2倍ぐらい
、アルバイトの最低賃金が2000円以上だそうですから、
スイスでは300万円強の感覚かもしれませんね。
ゴールドムンドやFMが高いのも納得。納得してもとても買えないですがね。
書込番号:17773734
0点

そうそう そこのショップでファーストワットSIT1聴いてきました。
スピーカーは国産のリボンツイターをつくっているガレージメーカーの
トールボーイ(名前忘れました)。 プリアンプもわけ分からない海外製品。
スピーカーの能率は91db。やはりパワー的に一杯一杯な感じでした。
スピーカーがマッタリとした出音なので、ファーストワットの良さ
が発揮されていないなかったですね。
JBLなどの高能率スピーカーだとアンプの良さが分かるのでしょう。
ファーストワットはマニア心を揺さぶるアンプです。
JBL、ファーストワット、エソテリックの組み合わせなんてオシャレですね。
書込番号:17773789
0点

オーディオ探しの旅は続きます。チョット気分を変えてハーマンへ。
ネットで会員登録をしたのですが、ホームページに視聴は3日前から予約と・・・
ダメもとでいきましたが、お客さんいないので視聴出来ました。
エベレストは以前アキュフェーズのアンプで試聴したのですが、アンプ
がイマイチでした。
レビンソンは・・・ パワーアンプの力負けって感じですかね。
ウファーを自由自在に駆動している感じが少しばかり乏しいかも。
エベレストは最高峰だけあって簡単ではないなー と思いました。
プリアンプの音色もCDPの性能もよく分からず仕舞いでした。
ハーマンの営業マンとお話したところ、ライバルはマッキン、PASS
が多いとのこと。エレクトりに押され気味かな。
そのままビルボードでシャカタク聴いてきました。
ボーカル兼小太鼓?のウエスト1mぐらい有りそうなオバサン
声、出る出る。ボーカルの低音良く出ている。
オーディオと同じ重い方が良いみたい。
シャカタク流行ったの30年前で懐かしかったです。
3階カウンター席でしたが、
音響はモーションブルー横浜より定在波が少なく良かったです。
天井の高さが効いてますね。
書込番号:17774012
2点

さて 次は ヨドバシカメラアキバへ。 一年ぶりのオデオの旅頑張らねば。
真空管アンプコーナーに直行。
視聴室はおじさんが一杯。我々叔父さん世代は癒しを求め、黄昏つつある人生を
けな気に活きるのであります。どうでもイイですが。
真空管アンプコーナーは暗めのスピーカー多すぎ。いくら黄昏でもねー。
スペンドール、ハーベス、タンノイ、その他暗めの小型スピーカーばかり。
能率低そうなスピーカーが多いので、真空菅アンプが苦しそうな鳴り方。
上方にJBL4312発見。試聴スピーカーはJBL、CDPはトライオード。
JBLと真空管アンプは相性抜群です。ともすればJBLの少しばかりガサツさを真空管の
柔らかな表現力で包み込むと同時に、厚い中域が張り出すので音楽を聴くのが楽い。
中でもトライオードのTRV A300SERが気に入りました。8Wのアンプとは
思えません。低域は量感が豊か、中域高域は透明 コレぞ真空管アンプって感じでした。
このアンプにトライオードの真空管DACを購入しようかと。ただトライオードの
DACは、再生時に音かけが発生するとネットに載っていましたので微妙です。
書込番号:17774093
0点

こんばんは
たくさん書かれましたねー
じっくり読まさせていただきましたー
ファーストワット SIT1 聴かれましたかー
態度のイマイチなショップって、ダ(略
能率の高いスピーカーと組み合わせたほうがいいですよねー
J2も気になりますねー
DD67000も聴かれましたかー
確かに、一筋縄ではいかないかもしれませんが
評論家の小野寺さんが『勝手知ったるJBL』って言って(書いて)まして
自分もJBLは長い付き合いなんで、38cmダブルウーファーでも、コントロールする自信はあるかもです(謎
DD67000鳴らすパワーアンプの候補ですが
K01Xの試聴のあと、店内を見て回って、新品の展示見つけたのが
ジェフロウランドのモデル925(870万)
大きさは、意外と小さいなあって感想で、結局、パワーアンプはジェフがいいって
これでならDD67000いけるかなあなんて思いましたが
中古で、プリのジェフのコーラスがありましたが、見た目は、実物みてもイマイチでしたねー
シナジーとは比べ物になりませんねー
音も、シナジー越えてるかは分かりませんが
JBL+ジェフロウランド+エソテリックorデノン
が自分の定番ですかね
ヨドバシアキバは、一度、行ってみようかと思います
オーディオは楽しいし、飽きませんねー
今、バナナプラグ/Yラグスレ取り組んでますが、
4312Aにバナナプラグで接続試してみたら、音質向上しましたからねー
でもって、パワーアンプのスピーカー接続用に、Yラグ(カルダス)注文しましたよー
でわ、おやすみなさい
書込番号:17774355
0点

おはようー
エソテリック K01X 購入したとしても
DCD-1650REは、使い続けるよねー
何でも、聴けるけど、特に、洋楽が良いからねー
他の機種にして、洋楽、楽しめなくなっても、困るしー
K01Xは、ナラ・レオン専用だね
ナラ・レオンをより良く聴くために、CDプレーヤーに投資してきたからねー
でわ、失礼します
書込番号:17774555
0点

JBL大好きさん おはようございます
ナラ・レオン聴いたことないんです。
ボサの第一人者みたいですね。
お勧めアルバムがございましたら教えてください。
聴いてみます。
もうエソテリックにお決まりのようですね。
エソの場合値引きは頑張ればアキュよりしてくれます。
交渉次第ですよ。
エソのCDPであればアップサンプリング、DSD変換、フィルターの変更
ができますから、結構遊べますね。録音が良くないCDでも
だいじょうび ですよ。デノンのCDPとの音の違いをお楽しみください。
レポートお待ちしております。
またPCオーディオもお試しを。PCオーディオハイレゾ再生でもエソのCDPには敵わないと思いますが。
それと〜、お店の人に聞いたのですがPASSのプリは故障率が高いそうです。
ちなみにファーストワットはシンプル回路で壊れるところがないとのこと。
修理費も常識的らしいです。ファーストワットはM2、Sit2も鮮度が高い中にもまったりした
音調でよさそうですよ。
レビンソンにしてもPASSにしても修理費が高い(下手したら10万以上)から なかなかね。
クロネコの延長補償に入らないと(百万以上は無理かも)
オデオ試聴の旅は、その後マッキンのMC601 C50 をJBL3465で聴いてきました。
ん〜、思ったより濃くないかな〜。マッキン使いのオーナーには
失礼ですがMC601って普通かも。もっとゴージャスな音が希望。MC1.2だと良いのかしら?
次にラックスの900シリーズのセパレートを試聴。スピーカーはB&W803。
マッキンと比較して好みはこちらでしたね。音に濃くがありますな。バイアンプにしたらいいかも。
JBLさん お勧めのジェフも聴きたかったで〜す。
しかし、オーディオ屋さんって無愛想ないお店が多いね。
試聴だけで購入しない人がほとんどなのは分かりますが。
試聴ぐらいさせないと興味もわかない、買いたいとも思いませんね。
見ていても聴いてみますかの一言もなく、「今忙しいから勝手に見ていいからね、
でも高級品だから勝手に触らないでね」みたいな態度。見るだけならカタログで十分だしね。
日本の小売業でここまで、おもてなしを考えない業界も珍しい。
敷居が高過ぎですな。ヨドバシの店員さんのほうが親切、丁寧。
こんな商売でこれから先やっていけるのかしら。なんて余計な心配でした。
書込番号:17775130
0点

こんにちは
いやー
K01X、買えたらいいなあって、ことで
実際に購入するには、資金繰りが(汗
ナラ・レオンのおすすめCD
『美しきボサノヴァのミューズ』
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000677LE/
故障率ですかー
パスのプリは故障しやすいですかー
修理費、10万程度なら、長く使うつもりなら、そんなに高くないかなあ、っていうのが個人的な気持ちですねえ
ジェフのシナジー、使用して20年近くなりますが、故障しませんねえ
評論家の柳沢さんは、マークレビンソン ML2Lを40年以上、修理しながら、使用していて、
とうとう、純正部品が尽きたと、引導を渡されたとか
修理はここでしてたのかも
テクニカルブレーン
http://www.technicalbrain.co.jp
DD67000鳴らすパワーアンプは、この会社の、TBP-Zero/EX もいいかも
オーディオ屋さん、無愛想な店が多いですかー
どーですかねえ
個人的に、良いショップかなあ、と思うのは(利用してますし)
テレオンSound110 秋葉原 http://www.tereon.co.jp
オーディオユニオン お茶の水店 http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html
オーディオユニオン 新宿店 http://www.audiounion.jp/shop/shinjuku.html
セカンドハンズ 新宿店 http://www.audiounion.jp/shop/secondhands-used.html
ハイファイ堂 秋葉原店 (中古専門)http://www.hifido.co.jp/docs/company.html
こんな感じでしょうか
いやー、楽しかったです
また、何かありましたら、よろしくです
でわ、失礼します
書込番号:17775742
0点

JBL大好きさん こんにちは
北海道は雨で退屈ですよ。
>パワーアンプは、試聴してよかった、マークレビンソン No532
プリアンプが悩みます
No52もいいんですが、パス Xs-Pre (480万)も気になります
また、やはり、ジェフでということで、クライテリオン(生産完了 278万)なんか
どうせならと、3台で取り替えて、使おうかと
ジェフのコヒレンス2(生産完了 240万)は、あこがれですが、これも手に入れて
ゴージャスなデザインを眺めて楽しもうかと
プリアンプ コヒレンスに一票。 中古でバッテリーリフレッシュですね。
さて パワーアンプは レビンソンだと2台かな〜。
熱いパワーアンプがいいですね。ん〜、でもジェフのプリに合わないな〜。
ムツカシイ。やはりパワーアンプもジェフかな〜。
そこで、提案ですがアインシュタインなどいかがでしょうか。
プリは程度の良いオールドレビンソンにしましょう。
レビンソンのパワー2台とジェフのプリよりお手ごろ価格です?
女性ボーカルが濃厚にエロっぽく聞こえるかもです。夜、興奮して眠れなく
なりそう。おねしょではなく・・・なんてね。
音の良し悪しも大切ですが、見た目が豪華でないとね。
試聴しても良く分からないので、デザインで選ぶのもあり だと思います。
皆さん試聴でオデオ製品の特徴判断できるのスゴイと思います。
妻に負けちゃったさんのスレ 消滅したのですね。
YGアコースティック、ウイルソンは私が買えなかったから。
YGの初期モデルは聴いたことありますが、あの独特の音場感、
音の浮遊感は今までなかった音でした。
和田さん好きな評論家だったですし。最近はバブリーでどうかと思いますが。
書込番号:17775750
0点

>敷居が高過ぎですな。ヨドバシの店員さんのほうが親切、丁寧。
>こんな商売でこれから先やっていけるのかしら。なんて余計な心配でした。
ここ2、3年で急激にオーディオ専門店の態度が悪くなってるみたいですね。
昔というか、僕が子供の頃なんて、専門店に行って、聞きたいというと、ニコニコしたおじさんが
「ぼうず、いい物をきかせてやろう」って感じで、どうやっても買えないであろう高級オーディオ機材で持ち込んだLPをかけてくれました。
ヒノオーディオさんなんて、遊びにいくとおじいちゃんが
「ぼうす、遊びにきてくれたのか」という感じで、秋葉原の歴史や、オーディオの歴史の話をしてくれて、何時間でも遊ばせてくれました。地下にある、オールドユニットコーナーも自由に遊ばせてくれて、お茶をすすりながら、たばこを吸ってました。
テレオンも、ケーブル1本を買うのに、できるだけわかりやすい機材で試しましょうと、機材を変えて、延々とケーブル視聴をさせてくれたり、ダイナも同じくでした。
B&Wにレビンソンを組み合わせてみたいと言って、実際に組み上げてくれたのは、ダイナでした。
ハイファイ堂はいくと、「あ、オールドユニット愛好家キター」ってかんじで今でもかなりフレンドリーですね。
アバックも、総じて店員さんの態度はわるくないかなぁ
なんとなくですが、新品のオーディオを扱っている店員さんよりも、中古を扱っているお店の店員さんの方が最近は良いようにおもえます。もしかしたら、中古オーディオはそれなりにモノが動くからなのかなぁ
書込番号:17775964
1点

こんにちは
北海道は雨ですか
こちらは、埼玉ですが、急な激しい雨でしたね
北海道のショップといえば
CAVIN 大阪屋(札幌)
http://www.osakaya.com
こちらで、買われているんでしょうか
あと
オーディオMARO(函館)
http://maro.ne.jp
どうでしょうか
DD67000鳴らすアンプですが
パワーアンプは、ジェフロウランド モデル925(870万)
プリアンプは、ジェフロウランド クライテリオン (中古、定価278万)
コヒレンス2は、やはり、飾って眺めて楽しもうかと
音は、情報量や力感はほどほどで、しなやかさ、風通しの良さ、が特徴とのこと
ほんと、皆さん、試聴して、音の判断出来るなんて、感心しますよねえ
自分は、デザイン重視で、試聴せず、雑誌の評価や、『勘』で選んで購入してますからね
和田さんといえば、StereoSound 最新号で、山本さんと、対談(というよりバトル)してますよね
和田さん、今時、『原音再生』って言い出して、それに対して、山本さんが異を唱えたってことらしいですが
JBL派で、一家言ある、山本さんを応援?してますよ
バブリーというか、最近は皆、すごい機器導入してますね
和田さんは、YGアコースティックスやダンダゴスティーノのプリ
柳沢さんは、テクダス エアフォースワンを筆頭に、入れ替えが激しいですし
三浦さんも、一千万円越えの、dcs Vivaldiフルシステム導入ですからねえ
高いから良いってわけじゃありませんが、
高額機器は、気分爽快?ですかねえ
こんな感じでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17775978
0点

連投失礼します。
>JBL、ファーストワット、エソテリックの組み合わせなんてオシャレですね。
ファーストワットは、そんなに息苦しかったですか?
僕は、あの独特の音がすきで、B&Wと組み合わせてもいいと思っています。
ただし、マルチアンプで、下側はPASSかなぁと・・・・
JBLとの相性は抜群だと僕も思っています。
エベレストは僕も、アキュとの組み合わせで聞いたのですが、正直興味ない音でした。
まだ、ハーマンには行ってないのですが、現代エベレストはたぶん、どんなアンプで鳴らしても僕の好みではないと思っています。JBLは好きなのですが、90年代以降のJBLはどうも好みから少しずつ離れて行って、2000年以降のモデルはどれも全く食指が動きません。良し悪しではなく、好みの問題です。
どうせ、JBLなら、大きなウィング型のホーンに、アルニコ系のドライバーだなぁってw
>プリは程度の良いオールドレビンソンにしましょう。
最高にご機嫌ですね!!
LNP-2かLNP-2Lなんていかがですか?
回路的にはなにも特別なことはなく、素子の組み合わせえのバランスが絶妙といわれるLNP2ですが、やはり良い。
もう、さすがにレビンソンにもモジュール在庫はないかとおもいますが、いま一番欲しいプリアンプかもw
もう少し新しいところで、No.29Lなんかもオールマイティに使えて、小音量時のクリアさなんかは今のレビンソンよりもいいかも。
個人的な感覚なのですが、プリアンプは今の製品群よりも、70年代〜90年代ぐらいの製品の方が個性的で、ぐっとくる音がする製品が多いように思えます。
なんとなく、その当時のテイストを残しているのがPASSのプリアンプな気がするで、最近の好みがPASSなんですよね。
>音の良し悪しも大切ですが、見た目が豪華でないとね。
>試聴しても良く分からないので、デザインで選ぶのもあり だと思います。
うははは、まさに僕が友人たちに言ってる台詞ですw
掲示板でも、数回書いてますが、そう、音の好みなんてかなりいい加減で、その時の気分とかでかわりますが、見た目はそうでもない。オーディオ機器はわりと部屋の中で目立つので、好みのデザインであるということは非常に重要だと思います。
そうなると、ジェフのアンプってすごくいいですよね。あのルックスはオーディオ製品の中でもかなり秀逸。
ぶっちゃけ、原価のほとんどはあのケースにあると思っています。まあ、でも、よくジェフって、外観がいいけど、中身が値段のわりに云々と言われますが、それを言ったら、どこのハイエンドアンプでもバラして部品の値段だけでみたら大したことないんですよね。でも、バランスのとり方が絶妙。それこそオールドレビンソンのプリなんて中身はたいしたことない、バーブラウンのOPアンプですからねwでも、あの音は他につくれなかった。
(現在、オールドレビンソンのコピーを作っているメーカーがあるみたいです、まあ、自作でもやれなくはないレベルですが、それもでオールドレビンソンは欲しい)
ジェフのあの筐体、個人で特注したら、アンプ買えるってぐらいの値段ですしね、マテリアルとしてきちんと価値があるわけです。
まあ、それに対して、マッキンなんてケースもそんなにですしね。
(マッキンは明確に嫌いなアンプなんで、僕の評価はあらゆる意味で辛いです、でも、明確に嫌いと言えると言うのも珍しいので、好きな人には唯一無二なんでしょうね。ただ、マッキンしか選ばない人とはたぶん、音楽のセンスもあわないだろうし、友人にはなれないかもしれないなぁと思っています。マッキンのアンプしか選ばない、車はずっとBMWなんて人がいたら、近づかないな。)
まあ、そういいながら、自分の部屋のアンプはルックスは無骨な汎用ケースなわけですがw
メインシステムのアンプこそ、特注ケースですが、PC用オーディオのアンプなんて、汎用品で、しかも何回もつくりなおしているので、リアパネルなんて穴だらけw
書込番号:17776085
1点

JBL大好きさん、こんにちは。
>いやー
>K01X、買えたらいいなあって、ことで
>実際に購入するには、資金繰りが(汗
昨日、K01X聴いてきました。
店舗の試聴会ではなく、個人の試聴会、協賛(後援)は店舗で。
お世話になっている店舗で第一号購入のユーザーさんが、試聴会を開いてくれました。
私を含めギャラリーは4名で、条件としてはエソテリックプレーヤーのオーナー限定で、使っているプレーヤーと比較試聴する為にユーザーさん宅まで自力で機器をもって来れる方でした。
私はX01D2を持って行き、他3名はK01,K03,P05&D05のオーナーでした。
店舗のほうは、エソテリックとの年間取引台数の契約があるらしく、それを達成出来るかどうかによって来年の入りが変わってくる様で(この話しは店舗担当者ではなく、開催してくれたユーザーさんから聞いた話し)、その為の個人試聴会の後援(段取り)をしていて店舗の方も来られていました。
X01D2、K01、K01Xの比較試聴では、音がごつく男性的なX01D2、音が柔らかく女性的になったK01に対して、K01XはK01とは全く別物で、柔らかさは残しつつも男性的なごつさも復活させた様なところもあり、私的には気に入った機器でした。
私以外にもK01とP05&D05のオーナーさんが食指を示したらしく、今日店舗に行ったら商談に来られていました。
結局私を含め3名がK01X購入契約を済ませました。価格は下取りを頑張ってもらい値引きもそこそこあり、支払額は首都圏の大手オーディオ店と変わらないくらいでしょうか。
ただ、8月前半の生産分は既に完売しており、8月後半か9月最初の生産分の割当てになるらしく、納期は早くて9月頃とすごくアバウトです。
今年はMC1.2KWを年初に購入しているので、SACDプレーヤーは再来年P02&D02を購入検討していましたが、再来年はY型GOLF Rの2回目の車検で、現行Z型Rに買換えの予定なので、オーディオどころではなく、今回は衝動買いで、自宅試聴はしていませんが、エソテリックなら大丈夫という絶対的な信頼がこのメーカーにはあるので、購入に踏切りました。
JBL大好きさんも早く決めましょう。
may0309さん、こんにちは。
アンプお探しですか?
エアーなんて如何ですか?
KX-R Twenty & MX-R は良さそうですよ。
書込番号:17776113
0点

kika-inuさん!!!
K01X、購入するとわ!!!
気のきいた言葉が思いつきません
ガンダムネタくらいしか
『えええいっ! 価格コムのkika-inuさんは、化け物かっ!』
寝耳に水
青天の霹靂
>柔らかさは残しつつも男性的なごつさも復活させた様なところもあり、
女性ボーカル(ナラ・レオン)はもとより
洋楽、ジャズ、和太鼓
なんでも、いけそうな感じです
>JBL大好きさんも早く決めましょう。
決めたいのは、ヤマヤマですがあ
資金が(orz
とりあえず、オータムジャンボとグリーンジャンボ、大当たりしてるか確認しにいきますね
エソテリックは、X1s Limited いぶし銀地、購入してから、20年経ちますので
久しぶりのVRDS(-NEO)、楽しみではあります
今、注文しても、納期9月ですかあ
待ちきれるかどうかですねえ
今日は、掲示板は、さっぱりな感じだったので、良い刺激になりました
でわ、失礼します
書込番号:17776270
1点

JBL大好きさん こんばんは
ナラ・レオンのCD購入しました。
ありがとうございます。
オデオの購入店は北海道、東京、関西バラバラです。
です。北海道はCAVIN、ヤマデンさんとか東京はユニオン
や昔は秋葉原オーディオ、関西は逸品館など、あとは
カメラ屋さんでしょうか。
オデオの故障ですが、田舎は送料も高いのですよ。
去年、マジコのスピーカーを買おうとしたのですが、
送料20万ですって。アンプはそこまで高くないと思いますが
パワーアンプだと50キロ近くありますから。一人では
運べないですし。往復料金と修理代金チョットね。
テクニカルブレーンですか。オーディオ雑誌で見たこと
あるような。たぶん、高価すぎてお呼びでないので
記事読んでないです。一回聴いてみたいです。
日本のメーカーなのでパワーアンプはこれにしましょう。
お互いに宝くじ当たるまで存続してれば良いのですが。
書込番号:17776632
0点

こんばんは
CD買われましたか
9曲目の『あなたと私』は、ナラの師である、カルロス・リラ作曲で、ナラのお気に入りの曲です
故障の件ですが
配送料がかかりますが、20万は、ちょと高すぎるような
JBLの修理等をしている、ケンリックサウンドの配送料
http://jbl43.com/?mode=f14
ヤマト運輸 らくらく家財便+特殊厳重梱包費
を使うので、4344などの大型スピーカーでも、東京→北海道、2万4千円位ですが
JBL DD67000(600万円)システム案
プリ/パワーとも、may0309さん推奨の
パワーアンプ テクニカルブレーン TBP-Zero/EX (ピアノブラック 568万円)
〜入っているものは、全部ストレートに出してくるので、耳に少し厳しい音もそのとり聴かせる〜
プリアンプ ジェフロウランド コヒレンス2 (240万円、中古)
SACDプレーヤー エソテリック K01X (145万円)
こんな感じにしてみました
でわ、失礼します
書込番号:17776890
0点

T2Aさん こんばんは
リンクマンオーディオも試聴してきました。試聴用スピーカーが小さくてよく分かりませんでした。
噂のディナオーディオも聴いてきました。緻密な出音で嫌な刺激がないスピーカーでしたね。
優等生スピーカー(日本製の優等生とは異なります)
ソフトンにも連絡を入れ試聴予約をしたのですが、スケジュールが合わなく今回は断念です。
実家が横浜なので機会を見つけて行ってみます。
kika-inuさんこんばんは
エソテリックCDPご購入おめでとうございます。
私のエソは購入時から故障続きで買い替えとなりそうです。人生最後のCDプレーヤー
として購入したつもりが。私はどうもティアックとの相性が悪いみたいです。
エソ以外はアキュしかないのですが、来年あたりモデルチェンジかもしれませんので
どうしたものかと。トランスポーターはもう大して進歩しないとおもいますが、DACはDSD対応
してくると思いますので。DP720購入して、DAコンバーターのモデルチェンジまで使用し
その後トランスポーターとして使用するかもです。
来年はお車購入ですか。六本木の帰りにフェラーリとアストン見てきました。
B&W800にアストンマーチンなんて良いのでは。マッキン、レビンソンだと
コルベットもよさそうですね。高出力アンプと高トルクスポーツカー
いいですね。
私はいつも4WDオンリーなので選択肢は少ないです。
今はランボ、フェラーリも四駆ありますがね。
そこまでいかなくても、アウディ、ポルシェの四駆も良いですよ。
書込番号:17777282
0点

kika-inuさんに対して、まだ感想が書きたいので〜
うーん
同じ日に、試聴会って、偶然すぎる〜
自分は、たまたま、オーディオユニオンのHP見たら、K01Xの試聴会のお知らせがあったから、
時間的には午後からで、余裕はあったが、
まさか、kika-inuさんも試聴会になんて、
ショップの、取引数(ノルマとは違う?)が決まってる、裏話なんて、
個人宅で試聴会ってのも、そういうのがあるのも、初めて知ったし
ただ、比較するのに持ち込みですが、1台30kgはあるけど、運べるkika-inuさんは力持ち?
K01X購入で、不安なのが、重さなんですよ
30kgって、昔、ラックスマンのプリメインがこの重さで、運べたけど、重かった記憶が
今の体力で運べるのか?
20kg程度なら、良かったんですけどねー
妥協して、金額的にも、重さ的にも、いける、K05にしちゃおうかー
K01Xは、憧れのままで、kika-inuさんが買ってくれたってことで、満足しておこうかなー
それにしても、他の人も、注文って、なんかすごいですよ
(金額からして)しばらくは考えるものかと思ったら、kika-inuさん含め、即決なんて
7/1発売でしたが、初期生産分は売れたんですかー
100万越えの機器にもかかわらずですかー
次に入荷は9月ですかー
>エソテリックなら大丈夫という絶対的な信頼がこのメーカーにはあるので
これですよ、これ
ブランドに対する信頼ですよねー
自分は当然ですが、JBLに
それに、パワーアンプ故障で買い替えで、音なんかどうか分からず、ジェフならいけんだろーって、
結果は、よかったですからー
SACDプレーヤーも、50万以下なら、デノン、50万以上なら、エソテリック、てな具合ですかー
資金ですが、通帳の預金残高見たら、思い切れば、値引き10%で、140万(税込み)いけそうなー
それとも、K05にするかー
少し考えてみますですー
でも、ほんと、kika-inuさんが、K01X買ってくれるとわー
may0309さんも、DP720買いそうですしー
エソテリックvsアキュフェーズ〜
盛り上がって参りましたー
楽しー
でわ、失礼します
書込番号:17777755
0点

JBL大好きさん おはようございます
直ぐに買わなくても妥協しないで01x購入した方が良いですよ。
130で買えると思いますし20年使えば良いです。
販売大手は価格の融通効かないですが、
小型店のオーナーに直接交渉すれば、良い条件
出ることも有りますね。
アフターはメーカーですから大手で買おうが
小さな販売店で買おうが一緒。
送料は掛かかります。
重量は男でしたら30キロは何とか移動出来ます。
40キロ超えると一人では無理。引越しやさんでしたら
一人でも運んでしまうのですが。
私の新品になりそうな02安くお譲りしますよ。
書込番号:17777825
0点

こんにちは
背中押してもらったみたいで
妥協せず、K01X 購入の方向で
で、ショップのweb見てたら
あるショップで、K01 一台限り だって
問い合わせたとろ、金額から計算 25%引き
購入するか、ただいま、思案中
でわ、失礼します
書込番号:17779270
0点

JBL 大好きさん こんばんは
K01 25パーセント引きはほぼ仕入れ値です。
Xは聴いたことありませんが、2台並べて聴かないと
違いは分からないでしょうね。
デノンのCDPと比べたら音の質感はすさまじく向上しますね。
JBL大好きさんに 釈迦に説法で申し訳ありません。
今後在庫品や展示品も出てくるかもしれませんよ。
背中押しといてなんですが、高額商品なのでゆっくり
お悩みください。
書込番号:17779814
0点

JBL大好きさん、こんばんは。
>同じ日に、試聴会って、偶然すぎる〜
>自分は、たまたま、オーディオユニオンのHP見たら、K01Xの試聴会のお知らせがあったから、
>時間的には午後からで、余裕はあったが、
>まさか、kika-inuさんも試聴会になんて、
>個人宅で試聴会ってのも、そういうのがあるのも、初めて知ったし
私は地方都市に住んでおり、お世話になっている店舗も同じ地域にあるので、関東近郊や関西の大手専門店の様に、新機種が発売されて1カ月以内で展示機が入荷したり、メーカーから試聴機を借りて、試聴会を開くなんてことは殆どありません。
試聴会が出来るのは、よくて2カ月先くらいです。
K01Xも現段階で試聴会の予定は8月末までは未定のようです。
客側は興味のある機器や欲しいと思う機器なら、私の様に一定のメーカーに信頼をおいている方であれば、今は首都圏の大手専門店の通販で買う事も出来るので、試聴しないでそちらに流れて行く方が多々あるそうです。
店舗側はそう言った客が、他で買わない様に『囲い込み』を行っており、個人試聴会もそのひとつです。
購入されたユーザーにお願いして、試聴会を開いて頂き、買い替えを考えている方だけを数名招待して、販売に繋げて行く戦略をとっている様です。
試聴会を開くユーザー側にもメリットがあり、そのメリットはケースバイケースだそうで、だいたいは次回購入時に使える補助券(5%引き券)が貰えるそうです。
私も AKURATE DSM と MC1.2KW 購入時に個人試聴会の打診がある場合、了承していますが、今だにそう言った場面には遭遇していませんし、個人試聴会に出席するのも初めてでした。
参加して思ったのは、殆どオフ会と言ったところで、機器の試聴は2時間程度で、あと半分はオーディオ談議でした。
前レスにも書きましたが、私を含め試聴会に参加した4名のうち3名が翌日に購入契約を結び、店舗側としては大成功なのでしょう。
中小規模の専門店の場合、メーカーとは年間の販売台数契約(いわゆるノルマという奴)があり、それを達成すれば翌年の仕入価格が有利もしくは、現状維持され、達成出来ないと仕入価格が上るらしいので、今回のK01Xは、わずか1日での3台販売は嬉しい悲鳴でしょう。
なので、X01D2の下取りも通常相場35万を42万で、値引きを33万まで頑張ってもらい、税込で78.96万、端数を取ってもらって78万で購入契約しました。
>比較するのに持ち込みですが、1台30kgはあるけど、運べるkika-inuさんは力持ち?
X01D2は重量25キロなので、そんなに重くはないです。しかも試聴会宅まではクルマで行くのでそんなに大変ではないです。
うちには67キロのアンプが2台あるので、重さはあまり気にしないです。
機器の搬入は店舗の方に手伝ってもらっているし、部屋の中での移動は、ラックから降ろしたあとは、毛布の上に置いて引きずっています。
リスニングルームは1階にあり、駐車場から玄関まではバリアフリーになっているので、手押し台車があれば楽勝で搬入できます。
>あるショップで、K01 一台限り だって
>問い合わせたとろ、金額から計算 25%引き
>購入するか、ただいま、思案中
前レスで書きましたが、K01とK01Xは、似てるのは外観だけで、傍から見たらマイナーチェンジにしか見えないが(私も聴くまではそう思った)、全く別物です。
ただ、聞き比べないと分からないので、K01Xを聴かなかったら、K01も『あり』だと思います。25%引きなら特に。ただし、買ったらK01Xは聴かない事です。
書込番号:17780080
0点

may0309さん、こんばんは
仕入れ値ですかー
それと、デノンから換えたら、大幅向上
過去に、デンオンの598(懐かし〜)から、エソテリックの65万に換えて、劇的な音の変化、経験しました
悩み中に、中古ショップのweb見てみつけちゃいました
SACDPの代わりに、プリ買っちゃおうかなー
ジェフロウランド コヒレンス
http://shopafroaudio.com/2014/07/06/24566/
程度もいいし、値段もシリーズ2より、安いし、電源ケーブル無しはまあいいでしょう
ただ、バッテリーは、こちらで交換しなきゃいけないので、交換費用がいくらかが気にはなります
でわ、失礼します
書込番号:17780276
0点

kika-inuさん、こんばんは
相変わらず、興味深い、話を読ませてもらいました
K01Xの購入価格、約80万ですかー
下取りありとはいえ、100万未満ならいいですねー
80万だったら、すぐには、出せるんですけど
うーん
妥協じゃなく、グレードを一つ下げて、K03X(90万)にするとか
実売税込み80万くらいですから、1650RE下取りしても、わずかな金額ですし
ただ、1650REは、メインとして使い続けるので、売らないですけどね
(エソテリックは、ナラ・レオン専用)
音は、前モデルのK03が、K01と遜色無いって評価だし
K03Xでもいいかなあ
いろいろ、悩んでみます
でわ、失礼します
書込番号:17780346
0点

おはようございます
今更ですが
>X01D2の下取りも通常相場35万を42万で、値引きを33万まで頑張ってもらい、
>税込で78.96万、端数を取ってもらって78万で購入契約しました。
下取り価格ですが、
X01D2は、確か定価140万、10年近い、で、相場30%ですか
値引き、22%ですか
自分が、使ってた、X1s Limited は、定価65万でしたが、1年で売って、買取価格 15万でした
23%ですか、でも、ノーマルX1sが、定価49万、なんで、ノーマル基準だと、30%ですか
当時は、安いなあ、と思ってましたが、改めて、計算すると、そうでもなかったと
余談ですが
宝くじ、外れました〜
購入資金は、預金からってことで、機種決め、思案中
でわ、失礼します
書込番号:17784364
0点

なんか、このスレって、エントリークラスのCDPの場所なのに、最後は、ハイエンド3兄弟の自慢コーナーになっちゃったね・・・・・
書込番号:17785209
1点

JBL大好きさん こんにちは
そーですか、宝くじハズレましたか。残念ですね。
今ティアックのPDH600(エソ修理中)で聴いているのですが、
結構いい音で鳴っていますよ。。セパレートと比較すればSNや音の鮮度、音場
は落ちますが、プリアンプをとおすとなかなか良い雰囲気です。
落ちると言ってもごくわずか。音を聴きに行って始めて
分かる程度の違いです。アナログ時代と違って、安いCDPでも
十分な感じもします。
200万円のスピーカーに5万円程度のCDPでも十分。
前記したことと、矛盾しますがね。
私の持論は「SPに近ければ近いほど音の変化は大きい」です。
スピーカー、パワーアンプ、プリアンプ、CDプレーヤーの順
かな。異論はおありかと、存じ上げますが。
よってCDPはやめてJBL4430にしましょう。
ちなみにジェフのプリのバッテリー交換は7〜8万円だったような。
2、3年ごとにバッテリー交換らしいですよ。
以前オークションで落札されたはずの程度良好JBL4425なぜかまた出ていました。
オークションて危ないですね。違うスピーカーかしら。
T2Aさん こんにちは
オデオって音に飽きるんですよね。前オデオも十年を超えて買い換えるか
って感じです。はっきり言って大して代わらないと思いますが。
車も「十年使うと買い換えるかな」と似ているかもです。
私なんか最近音楽を聴かないで音の変化を楽しんでいる感じです。
そのうち、大砲の音とか、花火の音、川のせせらぎ、ガラスの割れる音
などを聴くかもしれません。ここまでくると病気かもです。
去年から発病してしまい、今年度中には治癒するとよいのですが。
十年サイクルで発病するみたいです。
JBL大好きさんと「高価格オデオ質問」に対するシュミレーションして
遊んでしまいました。スミマセン。
JBL大好きさん
教えていただきたいのですが、
スピーカーケーブル切り売りでゾノトーン シュープリーム1って良いのでしょうか。
グランディオ10とはどうでしょうか。
オデオ雑誌買ってないのでよく分かりませんです。
音の好みは硬くてキツイ音はちょっとって感じです。低域に量感があるほうが良いです。
他にお勧め切り売りケーブルがございましたら教えていただけますか。
書込番号:17785780
1点

T2Aさん
>なんか、このスレって、エントリークラスのCDPの場所なのに、
>最後は、ハイエンド3兄弟の自慢コーナーになっちゃったね・・・・・
相手にされない、話についていけない
からって
批判めいた発言はやめていただきたい
『誹謗中傷』とみなして、削除依頼出しますよ?
でわ、失礼します
書込番号:17786122
0点

may0309さん、こんばんは
>スピーカーケーブル切り売りでゾノトーン シュープリーム1って良いのでしょうか。
>グランディオ10とはどうでしょうか。
>オデオ雑誌買ってないのでよく分かりませんです。
>音の好みは硬くてキツイ音はちょっとって感じです。低域に量感があるほうが良いです。
>他にお勧め切り売りケーブルがございましたら教えていただけますか。
はっきり言って、ケーブル選びは、難しすぎます
悩むのが、めんどくさいので、オーディオ雑誌の試聴用のリファレンスケーブルに準じたもの使っています
20年近く前のStereoSound誌の試聴用ケーブルのオルトフォン 7N(1m/9,000円)使ってます
おすすめですが
StereoSound誌の試聴用のケーブルまたは準じた
アクロリンク 7N-S1000III ¥5,500(税別)/m
http://www.acrolink.jp/products/7n_s1000_3.html
インアクースティック LS-1102 ¥5,800 / m (税別)
http://www.yukimu.com/products/Inakustik/LS-1102.html
ウエスギ U・Bros-SC1
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1017
あとは、個人的に信用してる、この中から、選んでみては
オーディオテクニカ
http://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010707
アクロリンク
http://www.acrolink.jp/products/index.html
オルトフォン
http://www.ortofon.jp/product/catalog/2014cable_wt.pdf
でわ、失礼します
書込番号:17786235
0点

JBL大好きさん ありがとうございました。
オーディオ雑誌の試聴用のリファレンスケーブルにしてみます。
他のスレのバナナとYラグで自作してみます。
書込番号:17786329
0点

ほう、JBLだいすきさん、とりあえず、どうなるか面白いから、削除願い出して見てください。
てかさ、雑談もいいとおもうんだ、でも完全にかけ離れた話題なら、縁側に掲示板つくってやったほうがいいと思うよ。もしくは、エソテリのところでやる話しじゃない。
実売価格がさがったねって話しなんだからさ、そういう層がみにくる掲示板で、延々とハイエンドの話しをするよりもそのほうがいいと思うんだけど。
てか、mayさんは他ではいきなり価格帯を超えた話しをしないけど、kikainuさんと、JBL大好きさんはいきなり、数万の機材のスレで、数十万とかの話しに飛ぶでしょ、サブウーハーのところで、JBL大好きさん、突っ込まれてるし。小金を持っていることを自慢したいのはわかりますけどね・・・・・・
書込番号:17787153
4点

言い訳〜
『ハイエンド』の世界が、どーいうもんか、
少しでも、知ってもらいたい、って気持ちもありつつ、カキコしてるよ〜
価格コム、盛り上げよう、って、ウケ狙い?、でカキコしてるよ〜
あとは、思いつかないなあ〜
菅原先生は、〜「考えろ』ということもJBLから教わったもののひとつだ。〜、と書いてました
考えて、カキコしてるつもりですけどね〜
議論してみてね〜
でわ、失礼します
書込番号:17787323
0点


T2Aさん〜
仲良くしましょう〜
ですけど〜
kika-inuさんやmay0309さんと、高額機種の情報交換、スレ借用やらスレ再利用でやらせてもらいますね〜
しかし、3wayと4wayの区別が出来ない人がいるとはね〜
その人、もう尊敬出来ませんね〜
でわ、失礼します
書込番号:17787788
0点

ネタですか、ネタだよな
4畳半 4312 でハイエンド ネタだな
書込番号:17787791
1点

これは、ネタではないと思いますが〜
『狭い場所にGTサウンドラージ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
6畳? GTサウンド 40cmウーファーバーチカルツイン
GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html
ダブルウーファー繋がりで〜
JBL 4355 38cmダブルウーファー あこがれ〜
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4355.html
ATC SCM300 SLPTW
http://www.electori.co.jp/atc.html
GENELEC 1035B
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/main-monitors/1035b/index.html
でわ、失礼します
書込番号:17787841
0点

うーん
T2Aさん、来ないね〜
まっ、いいかっ
kika-inuさんのところに、K01X納入されたら、スレでも立ててもらって、そこで語り合えば文句ないでしょ
自分?
1650REで、限界まで行くとしますかね
資金は、セパレートアンプが故障した時の、修理or買い替えに取っておきますんんで
そんじゃ、またね〜
(撤退〜)
書込番号:17788897
0点

こんばんは です
なんか気まずい雰囲気が。
この掲示板にもルールがありますから。
T2Aさんのおっしゃるように最低限のルールを
守るのがマナーですよね。
反省です。
オデオ好きとしてこれからもよろしくです。
書込番号:17789011
1点

スレが脱線して違う方向に行く事は良く有る事です。
今回はたまたまハイエンドに行っただけ。
気にする必要は無いんじゃないの。
そんな事言ってたら、コレはどうなの?最後の方のレスなんて、最初のスレとは関係無いし、マニアック過ぎて私には、ついていけない…
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/SortID=17733695/#tab
書込番号:17789196
0点

こんばんは(撤退したはず?)
そのスレ、最後まで見てなかったけど、とんでもない終わり方だったのねー
Tさん、負けず嫌い?
本人は、自分が絶対正しい、って感じですか
悪い人じゃないんですけどー
ほどほどに、相手してあげないといけんですかねー
難しい年頃なんですかねー
でも、ヘタすると、3wayと4wayの区別がつかない人と同じ運命がー
でわ、失礼します
書込番号:17790127
0点

こんにちわー
今日も、SACDプレーヤーの試聴してきましたー
オーディオユニオンお茶の水店で展示再開、愛聴盤で試聴を、との情報
エソテリック Grandioso P1 /D1 http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p1d1/index.html
プリアンプ アキュフェーズ C2820
パワーアンプ アキュフェーズ A70
スピーカー マジコ S1
試聴曲 ナラ・レオン ワンノートサンバ/あなたと私
音は、評論家じゃないんで、細かな表現は出来ませんが
自然な感じですかねー
家のシステムと似た感じが良かったですねー
音量は、店員さんお任せで、ちょうどよかったですねー
どうやら、以前聴いた、K01Xの印象が今ひとつだったのは、アンプのせいですねー
エソテリックのセパレートは好みではないと
一度は聴いてみたかったアキュフェーズのセパレートが良かったってことのようですー
少し操作もしましたが、さすが高級機、トレイの開閉は静かでスムーズですねー
デザインも一目惚れでしたが、実物もいい感じですねー
あれですね、買えもしないけど、聴くだけ聴くという経験するのはいいことだと
あるスレのスレ主さんは、店員さんに勧められて、予算以上の機器(中には250万のも)を試聴したら、
良かったけど、聴かなきゃよかったーですって
まあ、いろいろありますねー
でもって
夢のシステム〜
JBL DD67000
アキュフェーズ A70
アキュフェーズ C2820
エソテリック グランディオーソ P1/D1
こんな感じですかね
まあ、また自慢なんて批判もあるでしょうが、夢をみてもいいでしょっ、ですかねえ
でわ、失礼します
書込番号:17794514
0点

ゆめか、悪夢だな。
書込番号:17794523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Whisper Notさん〜
もう、カキコですかー
反応速いですよー
悪夢ですかー
悪意という名の街/The JAMですかー
でわ、失礼します
書込番号:17794554
0点

JBL大好きさん こんにちは
北海道は暑いですよ。5月に30度超え。
2週間前は18度ぐらいで寒かったのに
寒暖の差が激しすぎ。アンプが
発熱するので、余計暑苦しいです。
エソテリックのトップエンド機聴きましたか。
エソテリックのCDPのスレもう少ししたら
立ち上げますので、詳しい感想を教えてください。
いろいろネタを模索中です。
T2Aさん最近、忙しいのかしら。
フォスのバックロードエンクロージャー
今日発送になっていろいろお伺いしたかったのに。
しまった、また関係ないこと書いてしまいました。
ということでこのスレは終了といたします。
書込番号:17794849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





