
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2014年3月8日 12:21 |
![]() |
4 | 1 | 2014年2月22日 23:45 |
![]() |
3 | 5 | 2014年2月19日 19:22 |
![]() |
294 | 200 | 2014年1月17日 01:22 |
![]() |
8 | 3 | 2013年12月30日 10:09 |
![]() |
1 | 0 | 2013年12月1日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AV用のSPを買うついでにCDPも試聴してましたが、結構迷いますね。基本はHDD オーディオプレーヤーとオーディオアンプ A1ES でJ-POPやクラシック系を聴いてますが、お気に入りのCDだけはCDPで聴いてみたいですね。
メーカーごとの音の作り方の違いは何となく分かりますが10数万以上になるとそれ以外の違いの差はあまり大きくなく上位になっていくほど僅差。もはや自分の感覚では分からないレベル。
今回は、とりあえず10万以内で、パイオニア、YAMAHA、マランツあたりの中から選ぼうかと思っています。そこそこ良いプレーヤーがありそうですね。近いうちに購入予定ですのでレビューさせていただきます。
書込番号:17263649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
CDPも結構音が変わります、お書きの通り、十数万以上になると違いが分りつらいですね。
パイオニアPD-70を半年ほど使いました、レビューにも書きましたが、とても透明感のある素直な音が印象として残っています。
ヤマハもそれに近い印象でしょうか。
マランツは高域に特徴があって、高域のお好きな方が好んで選ばれてますね。
書込番号:17263666
1点

里いもさん こんばんは
返信をいただいた事に今気づきました。
大変失礼しました。
パイオニア PD-70をお使いですか。なかなかいいプレーヤーのようですね。実は色々考えて今回はパイオニアにしようかと思っております。
CDPに関しては、本当に選定が難しく、初めてのプレーヤーはエントリー機でもいいかなあと思っております。
通常、迷った時は、上のクラスを選ぶ方が後から後悔はしないと言うのが機器選びの基本かも知れませんが、あえて冒険はせずPD-10ぐらいの定番機を購入して様子をみながらいつかグレードを上げていこうかなと思い始めています。
書込番号:17271893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PD-70使ってますがデジタル出力部にファームウェアの不具合があります。
通常は使用しないので無視できますが。
内容は毎回再生し、音が出た時点でピュアオーディオボタンをON-OFFする必要がある。
停止するとデジタル出力はOFFに切り替わりますので、繰り返し操作になります。
書込番号:17278337
2点

へま八郎さん こんにちは
PD-70はそんな不具合があるんですか。
PD-10を購入予定ですが、自分も通常は使用しないので直接影響はないと思いますが使用する人にはショックですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:17278558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CDプレーヤー > TEAC > CD-H750-B [ブラック]
PD-H600にも興味がありましたが、安さに負けてCD-H750を注文しました。
現在はマランツCD-16DとパイオニアのレコーダーPDR-D50を所有していますが、
CD-Rを聴く際にCD-16Dは非対応、レコーダーだと操作レスポンスが悪く、
音質もやや抑制的で鳴りっぷりがもうひとつです。
家族用にTEAC/CD-P650もあり、無個性でクセが無い音で値段の割りに優秀です。
CD-H750はCD-P650とほぼ同じ値段ですが、音質的には一枚上手なように見えます。
到着してしばらくしたらレビューしたいと思います。
0点

鳴らし始めはボーカルが素っ気無く、事前に分かっていたとは言え、
マランツに比べると高域の響きがデッドで個人的には高域好きなので、
ポピュラーでの印象はもうひとつ・・。しかし2日目から調子が出てきました。
CD-Rの音質ではパイオニアPDR-D50を圧倒しています。
華やかなマランツや厚みのあるデノンに比べると、
クセの無い、ストレートでいくらか淡々とした鳴り方のようです。
音の粒子の細やかさは流石に最新鋭機種のせいか、これまで私が経験した
ことが無い水準に達しており、オーケストラでは空気感まで表現できています。
クラシックに関してはCD-16Dを上回っているかもしれません。
つくりもアルミパネルのヘアライン仕上げで2万前後の中では高級感があります。
トレイの動作も良い感触です。メーカーはもう少し高い値段で売りたかったでしょう。
少し残念なのは液晶パネルが写真よりも青暗くて見難いです。
目障りなのを避けてわざと暗くしたのかもしれませんが輝度調節機能が欲しかったです。
また、レコーダーのPDR-D50に比べたらマシですが、CD-Rの読み取りは数秒かかります。
メーカーサイトで告知はないですが、お店によっては「在庫限り」とか表示もありますので、
気になる方は購入を急いだ方が良いかもしれません。
液晶画面が暗いので本体はブラックよりシルバーの方がバランスが取れていたかな、
とも思いました。
いずれにしても実売2万なら、全体の造りや音質のポテンシャルからしても十分にお奨めです。
書込番号:17225201
4点



本日から開催された「第31回記念オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ 2014」にて、D-08uが国内初披露です。
http://fma.co.jp/f/eve/details.php?id=6Y4ciFSp
http://www.luxman.co.jp/eventinfo/wp-content/uploads/sites/3/2014/02/nagoya_festa2014_luxman_demo.pdf
中部地区にお住まいの方は、足を運んでみたら如何でしょうか?
2点

圭二郎さん
おせわになります。
現在CDPの購入を検討しているのですが、ラックスのD-05とマランツのSA-14S1あたりを検討しています。
D-05にUSB-DACが付いたものが出ないかなぁ〜と思っているのですが、何か情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:17198423
0点

随時、モデルチェンジ予定ではないでしょうか?
多分、D-06が先か同時に発表すると思いますが、11月のインターナショナルオーディオショーにて発表する感じでは、ないかと思います。
書込番号:17199063
0点

圭二郎さん
レスありがとうございます。
最近ディナのSPと、ラックスのプリメインL-507uXを購入し、現在CDPを検討、試聴しているところです。マランツのSA-14S1の解像度の高さは、ディナの特徴の空間表現とマッチしているのかなと感じられるものの、多少低域の緩さと高域のトゲトゲしさが気になっています。ただUSB-DACがあるのはメリットに思っております。一方、ラックスのD-05は、しまった低域と、特に中域でエッジが円やかで艶があるところが、惚れ惚れする程気に入っています。ただUSB-DACが無いのと、せっかくスピーカーがディナなので、空間表現の上手さを生かすためにも、解像度が高いマランツの方が良いのかな?等と迷っているところです。現在のCDPがDENONの755SEなので、直ぐにでも欲しいのですが、D-05のUSB-DAC付きが出るまで待つというのもアリかなと考え始めました。
何か他にもこう言うのを聞いてみたら?みたいなアドバイス等あれば、頂けると有難いです。よろしくお願いします(^^;;
書込番号:17199158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何か他にもこう言うのを聞いてみたら?みたいなアドバイス等あれば、頂けると有難いです。よろしくお願いします(^^;;
それでいいのではないでしょうか(笑)
あえて言うなら、USB-DAC機能はありませんがD-06uが発売される頃には、D-06の在庫処分や展示機処分がはじまると思いますから、D-05から予算オーバーですが上位機種を狙うのもありかと思います。
小まめにショップに通わなければなりませんが、D-06ならかなり良いかなとは思いますが。
書込番号:17209072
0点

なるほど…
実はアンプも最初は505はどうかな?と思ったところから始まって、結局507を買ってしまいました。何となくCDPもD-05から-06になりそうな自分が怖いです(^^;;
ありがとうございます。
書込番号:17212258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Part21:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15186180/
Part22:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15287106/
Part23:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15420671/
Part24:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15541160/
Part25:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15623952/
Part26:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15689233/
いつの間にか埋ってしまっていたので新設です(^^;ゞ
我が家の15年物のホンダ初代オデッセイが廃車になり、燃費性能と価格面からトヨタ AQUA TypeSになりそうです。
15年の間にいろいろ進化したものですねぇ。
今までのエンジン車と変わらぬ感覚でハイブリッドが使えるとは思った以上に扱いを気にしなくてすみますし、車重も軽くて4人乗っても加速はオデッセイは比にならないくらいスムーズでふけ上がりがよくストレスフリーに感じました。
静穏性も高く居住空間も意外とせまっこくなく、燃費効率4倍、価格も6割程度と不満点は今のところ見当たりませんね。
3点

ウサギさん
購入決定おめでとうございます!!
しかし、フォーサーズですかぁ。
OM-Dはいいカメラなので不満点は出ないでしょうけど、高いですねぇ。
新スタンドはいいですね。
確実にブラッシュアップされてる感じで、ディスコンになりかけたT-TOPユーザーの熱い意思を汲み取って反映してくれたのでしょう。
丁寧頑丈な製品作りと確実な設計は個人経営とは思えないものですね。
銀さん
克黒経由で連絡先取次ぎできますのでご遠慮なく。
書込番号:16047774
3点

克黒0型さん
【クルマねた】
アクアは、売れていますね。
流行りモノとして、良いんじゃないでしょうか。
オデッセイは7〜8人乗りのミニバンですので、燃費や運動性能を直接比較する対象ではないと思いますが。
同年代の親戚は20年乗ったカローラUからアクアに乗り換えました。こちらは正常進化版に満を持して乗り換えみたいな流れですね。
問題は、ホンダの路面情報を舐め取るような乗り味に慣れていると、トヨタの空中浮遊感は運転していて飽きるかも?
ウチのオデッセイは12年目に突入しましたが、絶好調であと10年は頑張ってもらう予定です。
【カメラねた】
マイクロフォーサーズは、カメラをコンパクトにするための技術と考え、あまり気にしないことにしました。そこまでの画質を求めないという態度で行こうと。とはいえ、プロのカメラマンも使っているようですし、素人には勿体無いレベルでしょう。
手に持って「欲しいな。」という直感で選びました。
本体と、標準レンズの電動ズーム、付属のフラッシュ、別売パワーバッテリーホルダーに、防塵・防滴性能を装備している点も、実用性高し!との判断です。
【オーディオねた】
いろんなヒトが集い、いろんなコトが語られる。
いずれにしても、いいと思ったものは「自分で買って、自分手使い倒す。」訳です。
そういう意味では、現在進行形で使っているユーザーの声こそ、ココでは価値があるとみています。
比較する。
これを、やり始めるかどうか?
オーディオのハードに拘るオタク道に進むかどうかの分岐点は、この辺にありそうです。
・・・ねた切れか〜?!
書込番号:16048750
3点

ローンウルフさん
>アキュa‐200
>実は良い環境で聞いたけど・・
>真面に感想どうかな!?
>スピーカーはディナのC4コンフェデンス。
>スピードは遅いけど聞いたことない抜群のSNだった。
>デジタル前段もかなり良いプレーヤーを使ってたわけだが家のスピーカーじゃ偉くオーディオぽいと判断。
>使いたいアンプではあるが、モニターに合うかどうか!
真面目な感想を書きますと、私の場合は、一聴して「遅い」のは、「欲しい」とはならないのです。
欲しくならないので、良い感想文は書けません。
いずれにしても、遅めの表現では、「モニター」には使えないと思います。
【アキュフェーズのセパレート機材を使うということ】
アキュフェーズのセパレートを買い揃えて、超高級スピーカーを鳴らす。
これは、まず、相応しい収入があって、相応しい資産があって、相応しい家があって、相応しい社会的地位があって、初めて意味がある「趣味」だと思います。
なにより、その景観を「魅せる」相手がいなければ、ああいう姿や値段をつける意味が無いでしょう?
経済社会で成功を修めた。そのことを仲間に顕示したい。
そういうメッセージ性が重視された「道具」という認識です。
間違っても、5年10年とローンを組んで、無理して買い揃える「商品」ではないでしょう。
【S/Nの良さ】
S/Nの良さを享受するには、まず、部屋の絶対的な騒音を抑えることから始める必要があると思います。
ウチのイノウエ部屋は、蛍光灯を止めて、電球にしています。蛍光灯のジー音が煩いからです。
ここでは、オーディオに電源を入れないと、自分の心臓の音、お腹の音、周辺の生活音や鳥のさえずりなどが、BGMになります。
オーディオの電源を入れると、真空管アンプの残留ノイズがシーっとかすかに聞こえます。
CDやSACDの演奏を始めると、まず、円盤の回転音が、ウイーンと始まりますが、音楽が始まると聞こえなくなります。
古い音源では、まず、ヒスノイズがシャーっと音楽の背景に流れます。
ヒスノイズの無い音源だと、フッと音楽が始まる気配が鳴ります。
音楽が終わると気配が名残り・・・フッと消えます。
フッと消えた後、円盤の回転音が消え、消えた後に、真空管アンプの残留ノイズが、再び、聴こえるようになる。
真空管アンプの残留ノイズと、蛍光灯のジーノイズは、同じ位の大きさのノイズです。
S/Nの良いアンプに変えると、アンプの残留ノイズが聴こえないレベルに下がるでしょう。
残留ノイズをクリアするには、5万円のプリメインでも、達成可能です。
というわけで、私は、S/Nが良いかどうかはあまり気にしません。
既に、5万円くらいのアンプでも、聴こえるか、聴こえないかという、極僅かなノイズのレベルに達しているからです。
【ディナウディオ】
ディナウディオのスピーカーは、何度聴いても、いろんなアンプで聴きましたが、いつも「なんか違うなぁ」という感想です。アンプによっては、立体的な音場が現れるのが面白いと思うこともあり、バイオリンの音や、ピアノの響きなど、思わず耳を持っていかれる「美音」が鳴ることがあるのですが、何かが違う。
やはり、オーディオ的なんだと、思っています。
買ってみよう、こんどこそ、と思っていますが、いまだに買ってない・・・きっと、自分の好みじゃないのでしょう。
ディナウディオを買うなら、専用アンプ内蔵かつワイヤレスのXEOシリーズですね。
あれは、リビングで「音楽のある暮らし」には、もってこいの逸品だと思います。
オーディオマニアが、アレコレ吟味するような音は出てきませんが、逆にそこが買いのポイントでしょう。
書込番号:16048858
6点

こんにちは
ウサギさん流解説ありがとうです。
確かにハイエンド機器になるにつれてスピード感が落ちて音楽表現力が失われる傾向ではありますね。
去年聞いたショップは周りは掲示板には書けない位の吸音措置、録音スタジオと言っても良いくらいの部屋!
だからC4が上手くならせた?
機会があればもう一度確認してみますしSNは部屋空間も多いに関係と自分も感じます。
いつかはクラウンてCMを思いだしました。オーディオ愛好家にはいつかはアキュフェーズてあるかもしれませんね。(^_^;)
今後
真面目なオーディオネタ話を思いついたら
またウサギさん流解説をビシバシとお願いします。
書込番号:16050191
3点

ウルフさん
>いつかはクラウンてCMを思いだしました。
>オーディオ愛好家にはいつかはアキュフェーズてあるかもしれませんね。
「いつかはクラウン」・・・1983年のCMですね。
大卒の初任給が13万2千円で、クラウン7代目が300万円の時代です。
http://db2.jil.go.jp/tokei/html/R1X301001.htm
http://www.mmj-car.com/cp-bin/blog1/
いつかはアキュフェーズ?・・・2013年のコメントとすると、
大卒の初任給が20.5万円(2011年)として、アキュフェーズ40周年記念モデル一式+B&W800D(315万円)が987万円です。
こうやって比較すると、高級オーディオというのは、不動産の購入に匹敵する価格帯を意識する必要があることに気づきます。
クラウンみたいな、大衆車に毛が生えたような日用品(実用品)とは、違う・・・と、私は思いますね。
40代〜50代の方が、クラウンに乗っていても、フツーの景色ですね。
オーディオ機材一式に1千万円となると・・・フツーではないでしょう?
書込番号:16050695
5点

0型さん
スレ立てお疲れ様です☆彡
最近、ココは閑散としてますがオデオとは関係ないこともネタがあれば書いていこうと思います(^_^)/
で、車ですか。
免許取得以来全く乗ってないですね。
もうコワイです。
乗れません(笑)
最初の頃は親父の車借りて乗ったりしてたんですがね。
いゃあイイですね。
乗ってると欲しくなりますよww
将来的には必要になってくるので親父に貰おうかな(妄言w
ってか絶対ムリ(>_<)
書込番号:16051009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二羽の兎Bさん こんにちは(Part26より)
私がローテルを知ったのは、28年前に日本のオーディオ誌の提灯記事が嫌でHi-FI Choice誌を定期購読して付属広告覧掲載のイギリス・オーディオ店の殆どがローテルを前面に出した販売合戦なのに驚いたからです。
B&Wは、無名だった頃(当時の日本代理店:ナカミチ)ローテルの北米代理店を軸にカタログにRHシリーズを掲載してセットで販売展開し成功を納め名ブランドになりました。
両社とも海外でとてもメジャーなメーカーです。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
※B&W Group のCLASSEがB&W資本傘下なのか知りませんがROTELは資本傘下じゃないです。
RHCの特徴は両面ガラス基板パターンとGLND論によるS/Nチューニングを行ったパッシブの傑作です。
COLD側配線パターンの不思議な位置で、ジャンパーで大きな面積の両面基板外側にジャンパーを入れるS/Nチューニングを行っています。
チューニングしたS/Nの良さを失わない為にRCAジャクのCOLD側をそれぞれ独立させて「東京光音電波」のセレクター段数を倍(価格も倍)にしてHOT&COLDの同時切替を行っています。
回路を真似てパッシブ自作に嵌り「東京光音電波」「2CP2500」&「CV21G2206-2212」で作りましたがHOTのみの切替じゃ話にならず2倍回路の「CV21G4402-4412」でHOT&COLDの同時切替してGoodになりました。しかし。S/Nで基板チューニングに一歩及びませんでした。今は、セレクターだけで\22,680と部品価格高騰で作る気力がないです。
※ローテルは今でもHOT&COLDの同時切替のはずですが、一般的な普通のアンプはHOTのみ切替でCOLDはコモンです。
★お手持ちのアンプのRCAジャックのCOLD側を確認すると解ります。
参照されたURLのRHシリーズ朱色ものは、中期以降のモデルです。RHCに遅れること2年程度でRHBが発売され初期物は、マホガニー調の色で保護リレー&コイルをジャンパーでパスできます。私は、パスして使っています。
>ペアで12万くらいだったかな?
今の相場がRHC:6~7万、RHB:11〜14万ですので驚く安価です。
※殆ど中古市場に出ず、探して買おうとしても出物が少ないです。
>「はんなり」?
国内トランジスターアンプの方が全て「はんなり」だと思いますね。
※特に差し込み基板で色付けしS/Nが悪いAccuphaseなど
★中実の見えないトランジスターアンプは、車のエンジン同様に公表しない数値の示を強制すべきです。
1)★ピーク電流Peak Current(0.1ohms、10μsec、1Puls)
2)トランス容量
3)ブロックコンデンサー容量
※その上でユーザーは、音質に影響するアッテーネーターや、セレクターのHOT&COLDの同時切替を見極めれば良い訳です。
=
※A-10は、フランスのAdvance Acoustic MAP-307のOEMでアッテーネーター&セレクターを取替える改造で素晴らしいものになりますね。
★CD等のソース音源をどう見るか?
スピーカーの音の切れ味は、逆起電力によるインピーダンスが低下しても強力な電源供給
能力でカバーして追従することで周波数特性をフラットに持って行くことにある訳ですね。
そうするとNFBの値が大きい球アンプ例えばMcIntoshの球アンプと、無帰還型の球アンプでは本質的な鳴が異なり、無帰還型は、よりSPの周波数特性に従う素直ということになります。
同じ真空管を使ってもNFBの大きい球アンプとNFBの値が低いアンプ(無帰還も含めて)音質(対SP周波数特性)が大きく異なることになるのです。
Jazz喫茶のMcIntoshの音はSPを替えてもMcIntoshの音質&音色で鳴り、似たり寄ったりで差異が少ないでことはこの事に起因しています。
★何を言いたいか?
つまり、ピーク電流が大きなアンプでないとCD等のソース音源をストレートに表現できないことです。
=
この度、50年前のフルレンジ&ホーンツイーターをサブシステム用に入手しましたのでSPの特性を生かすべく、球アンプでNFBの値が小さいものを検討して【オーディオ的な音】を目指します。
※メジャーSPブランドが中国で量産されて歿個性なのでビンテージSP流行の兆しがございます。
書込番号:16053188
4点

富豪は、Accuphaseを買いません
http://www.youtube.com/watch?v=hK8kq7kf5NY
日本で買うのは、昔買えなかったリバイバル親父と、評論家原稿料&広告費で
ステサンに嵌った方々です。
安価に良い音でしたら真空管アンプ&自作SPでしょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=_VzQrrebNBc
http://www.youtube.com/watch?v=xU_UTR2rsv8
書込番号:16053642
5点

昔、C280⇒P500×2⇒DD5500のセッティングをさせて頂いたので十分なんです。
※昔のほうが良かったし・・
私はお金持ちじゃないし、オーディオも20年同じだったので飽きてVINTAGEサブを導入します。
ホーン 1957年製:「VINTAGE MAGNAVOX 465624, CH39E08-1」
ウーハー1962年製:「VINTAGE JENSEN C12R(30cmフルレンジ)」
アンプはYaqin 5881aを予定しています
http://www.youtube.com/watch?v=Tbij6-FCxCc
※録音ぐらい正面でやってほしいよね
真空管5581と6L6GC真空管は互換で交換ができます。
真空管5581は、Hard Rock、heavy metalの銘ギターアンプMarshall JCM900の真空管です。
Jazz、Fusion、Rockが好きなので銘ギターアンプFender 65'Twin Reverbが使う
真空管6L6GCと真空管を交換したいです。
JENSEN C12RはFender65'Twin ReverbのSPユニットです(^^)
http://www.youtube.com/watch?v=F4OXrmxDp44
こういうのが聴きたいし
http://www.youtube.com/watch?v=MOm17yw__6U
http://www.youtube.com/watch?v=2p95lksHE5U
書込番号:16055025
4点

克黒0型さん
★カメラねた
ここ4ヶ月ほど、普段使いのカメラを新調するべく、情報収集を行い、克黒0型さんには特に色々ご教授戴きました。
ニコンにする、いや、ソニーも良いかな?、まてまてフジフィルムか?、オリンパスで決定・・・
本日、とうとう、購入しましたので、ご報告です。
家人を連れ立って、カメラ屋に出向き、実機を確認して決めました。
オリンパスOM-D
ソニーNEX-6
この2機種で最後まで迷いつつ・・・日常的にカバンに入れて、手軽にカシャカシャ撮るには、小さくて安くてメジャーな(大衆的な)方が良いだろうという結論になり、ソニーを買いました。
使い始めるのは5月になってから。
とりあえず、年に1万枚くらいは写真とって、使い倒そうと思っています。
データー保存用に、専用の外付け3TBハードディスクを買いました(笑
ご報告まで。
書込番号:16065541
3点

こんばんは
前スレで紹介した、Thomann S-75mk2(業務用パワーアンプ)ですが、およそ2週間ほど使用して、問題が発生しています。
2週間のうち、はじめの4日間は問題ありませんでしたが、5日目に「トランスの唸り」が発生しました。ジーと鳴り始めると使えないほどの大きさの音量で、時間をおいて電源のオンオフを試みても1日中治まらず、その日は使えないという現象です。
その後は、10日間のうち4日間は「使えない日」になっており、一旦使用を中止しました。
唸らない日は、逆に1日中(といっても、日中以外の使用です)、問題なく使えます。
音質は申し分なく良好・良質なのですが、このトランスの唸りには困ってしまいました。
噂には聞いていましたが、トランスの唸りが、ここまでデカイ音なのは初めての経験です。
トランスの唸り自体、視聴位置で聞き取れたことは、民生用のアンプでは経験がない。
対策を問い合わせ中です。
解決しない場合は、使用不可となります。
価格なりの個体差で、当りを引くまで交換し続けて解決する、という展開を期待していますが、はたしてどうなることやら・・・(とほほ
そんなわけで、マランツPM-19にて普通にB&W N804を鳴らしていますが・・・あれ?・・・これで十分かな〜という極普通の音が出てきますね。
小音量時の音の厚みがThomann S-75mk2に比べると薄めですが、中〜大音量なら、アンプの存在を意識せず、音楽に浸れます。
書込番号:16069874
3点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
憧れのLOOK586買っちゃった♪(廉価版のUDだけどw |
LOOK586UD(フォーク込1610g) |
+SRAM S30AL SPRINT(リムフラップ含/QR除く1590g)=\199500(3200g) |
HANIWA 極小システム(ユニットはMark Aaudio) |
ウサギさん、最終的にはNEX-6にされましたか♪
価格的にも気軽ですし、映像家電屋だけに、サイバーショットブランド、ハンディカムブランドの技術反映がしっかりなされておりとても使いやすいとはずです。
「操作に惑わされるというしがらみなくとりたい」のであれば家電ミラーレスなNEX-6はいいですね。
かといって、あまい機能性能ではなくしっかりとした作りこみでシックなデザインとあいまって「らしさ」を感じさせてくれます。
これだけオールラウンドに完成度が高いと、ユーザーがステップアップしても長く持ち続けられるのでいいですね。
S-75mk2は残念でしたね。
せっかくいい機材を見つけられたのにトランスの唸りがひどいとは(汗
DC成分がトランスを発振させるようなので、DCカットフィルターかますか、トランスと筐体の振動アイソレートが必要かと思います。
トランスの唸りがシャーシと共振して音が大きくなっている可能性が高いですからね。
大阪の河口無線で聞いたハニワ、驚きました。
たった4インチユニットの17cm角スピーカーが朗々と鳴っており、はじめは後ろの人の背丈ほどのスピーカーがなってるのかと勘違いしたほどです。
まぁ、しかし値段もシステムで数十万というかなり高額なものですが(苦笑
河口無線4Fでいつでも聴けるので聴きに行かれて損はないと思います。
車はほんとの自家用車で、燃費性能やかかる諸経費軽減が一番の大きな理由ですね(笑
かつデザイン的にもわるくない。
プリウスは長さが伸びただけだし、タクシーだし(苦笑
DSDさん
OFF会は残念でしたね。
次こそは、東京OFF敢行しましょう。
書込番号:16074193
2点

克黒0型さん
Thomann S-75mk2は、もうしばらく使ってみて、様子を見ることになりました。
1ヶ月くらい使っていると唸りが治まってくる事例もあるようなので、結論は1ヶ月後に先送りです。
ハニワは、フルレンジSPを、SPの癖にあわせて、専用のアンプをデジタルで緻密かつ徹底的に補正して鳴らすというコンセプトのようで、たまに雑誌に登場しています。
特に、重低音を出すのに大口径ユニットは不要で、重低音再生時に肉視でコーン紙の前後の振幅が殆ど見えないなどの特徴を、メーカー(社長)が語っていてのが印象的でした。これ、イノウエの鳴り方と同じなんですね。
イノウエは、分割振動を排除するために物理法則を応用してユニットから創り、それを誰も実用化に成功していなかった専用の定電力アンプで鳴らす、従来の定電圧アンプでは鳴らないから、というアプローチで“あの音”をものにしました。
ハニワは、分割振動しにくいメタルコーンのSPを使い、分割振動で失われる忠実性を、スピーカーを駆動する電気信号をデジタルで徹底的に補正することで、“その音”をものにしたのでしょう。
アプローチは違えども、30年以上の時を経て、別のニンゲンが、同じようなことに取り組んでいるようにみています。
ハニワ・システムは、是非、体験してみたいですね。イノウエは、もはや日常ですので。
ところで、ラステームのフルシステム(デジタル・チャンデバ内蔵マルチプリメインアンプ+ネットワークレス3ウエイスピーカー)は、音は当然のように極めて良さそうで、さらに、いろいろとオーディオの基礎や問題点を学べそうなシステムですね。
LOOKのフレーム他、買っちゃいましたか!
最近のロードレーサーには疎いのですが、相変わらず、メチャクチャ格好良いですねぇ。
LOOKは、軽くてしなやか、という噂ですね。
しっかり完成させて、どんどん乗り回したいですね。
めざせ、地球1周(4万km)!!
ソニーNEX−6は、普段使いで、ガンガン使い倒してみます。
撮りたいものがあるではなく、まずはカメラを使うことを目的に、何気ないものもドンドン撮って、あとから其処に“新しい何か”を見出す・・・というスタンスになりそうです。
まずは、3TBを埋めることから・・・チャリンコ買ったら、まずは2万km乗れ、みたいな(笑
そのうち、“何か”が解ってくるでせう!!
アダムのアクティブ・モニターSPは、サイドプレスに乗っている姿が凛々しくて良いですね。
しかしながら、なにやら、怪しげな、白いポチが・・・気になります。
書込番号:16075752
4点

初代LOOK586は5年前シルベストサイクル梅田店試乗会に行ったときに乗った以来忘れられないフレームでした。
各社試乗できる大きなイベントであるサイクルモードにLOOK正規代理店であるユーロスポーツは来ておらず、
その淀川河川敷での試乗が最初で最後の市場で今思うと「一目ぼれ」だったのでしょう。
ライトウェイトホイールやらも乗りましたが、一番感動的だったのが586+RACING ZEROだったんですよ。
当時フレーム価格\462000という価格は手が出せるものでは到底なく・・・。
5年の月日がたちました。
去年は今回買った586 UDというモデルが\273000になっておりかなり動揺したのですが、オリジナルから進化した586 SLは38万円・・・。
さらにLOOKは生産数が少なく予約分で大体が終わるという始末。
あきらめてLITESPEED M1完成車を買ったのですが、「硬さや軽快感」においていまひとつ。(まったく悪くはないんですが・・・。
で、今年に入って6年目の586はディスコンの兆しが感じられる30万切り、ですが気がついたのは先月で遅かった・・・。
カラーリングの問題もあるし、悩ましい・・・。
で、LOOKと双璧をなすTIMEのNXの試乗車を頼んで乗ってきました。
一度は乗っておかないと、といわれるブランドですし。
初TIMEでしたが、印象は「ゴツゴツ硬い、軽快感はさほどでもない」
わずか30分ほどの詩情ですが、よほど変なフレームでない限り極端な印象の差はそうは起こらないと思っているのでイベントの試乗会よりはよほど意義があります。
1.フレームをたたいてもLITESPEED M1と同じように「コッコッコッコッ」としか鳴らない硬質感を感じる。
まぁ、細身とはいえ角ばった形状からしても硬そうなのはわかるだろ、といわれそうですが、肉厚を感じさせそうな響きからもさらに硬いものであることがわかります。
RACING ZEROを履いていたこと、サイズが自分のフレームよりワンサイズ小さかったことも影響してるかもしれません。
LOOK586 UDは叩くと響きがあるので明らかに肉厚が薄いのはわかりますね。
2.タイヤが新しいので「抵抗」を感じた。
タイヤは新品時ワックスが表層にかけられており、それがはがれるまで抵抗を感じます。
まさにそんな感じの乗り味でした。
RACING ZEROが回らないはずはありませんから特に。
LITESPEED M1は物理的に重いですが「抵抗による重さはないのでスピードが伸びる」んです。
フロントだけですが、自分のものとホイールを交換したら明らかに前は「抵抗がなくなり」ました。
「物理的重量による重さ」と「抵抗による重さ」は別物ですのでこの辺大事ですね。
3.NX試乗車は物理的に軽いですし、ハンドリングもピーキーではないですがやはり軽い。
うーん、タイヤの抵抗さえなければなぁ・・・。
でも結局硬いフレームは要らないから、fluidityのほうが自分にはあってるのかなぁ・・・。
試乗会でこっちも乗ってみないと。
586UDですが、まだ組立に持ち込んでいないですが、さすがに廉価版とはいえ5年の熟成を経ているわけですから、5年前のオリジナルにどの程度まで肉薄しているか気になるところではあります。
オリジナル586とジオメトリも同じ、フォークは廉価版などでは一切なくHSC6を採用、LOOK本社製、カーボンのグレードを落とし、内部加工を省略しやや重く柔くなったのが主な違いでしょうけど乗り心地にどう作用しているのかが気になるところ・・・。
自分のニーズとして標榜しているものは「トライポジションロード」です。
トライアスロンは「ランにつなげるため極力体力温存しながら距離を走る」わけですから、「楽に距離とAve.を稼ぐ」のが目的になりますね。
特に京都は盆地で山に囲まれてますから最低でも一山超えないと市街地へ走りにいけません(南は除く)。
ですので、低速域での軽快感も必要ですし、路面追従性や振動吸収性も必要になります。
荒れた路面だとペダリングを一旦、とめてしまいやすいですので。(尻を浮かせたくなる)
前乗りにならずロードポジションでショートDHバーを使いたいというのもポイントですね。
体の柔軟性が低いのもあって未カットで30センチのコラムを3cmしかカットしていません(苦笑
DHバーを使わないのならまだ下げられるんですけどね。
DHバーは肘を乗せて楽に走れますし、姿勢も低くなり空力てきに優位です。
「セミエアロ」で空力にも多少配慮しているのがポイントですね。
「もって軽いよりも乗って軽い」を実現するためには「空気抵抗削減」が大きなポイントですから。
自転車の抵抗のうち9割が空気抵抗でうち7割が人間の空気抵抗だそうですし。
次いでホイールの空気抵抗ですかね。
音響でもカメラでも、ロードでもみんな女性の好みと相関性があると感じます。
「ストレスフリーサウンド=しがらみのない音が聞きたい」というのが一番あらわしていますね。
ロードでもストレスフリーな加速感、軽快なダンシング時の振りなど。
でも乗り味は上質で角が立たない。
586はほんと吸い込まれるようなペダリングフィールからまさに「上質」という言葉が似合います。
しかもストレスフリー。
こういうフレームは「ロードを操っているという感覚から開放されるという不気味の谷を越えられる」んじゃないかと思います。
カメラでもZeissのヌケのよさ=音離れのよさ=加速フィールのよさ、カラーコントラストの高さ=多様な音色表現=どんな状況でも優れた操作性
女性の好みで言えば、吉川友や矢島舞美さんのような完成された上質な角の立たない美やストレスフリーで豊かな表情。
「当たりのよさとストレスフリー」根本的な好みはここにあるようです。
一言で言うならば「開放されたい」これが僕の心境の本質をあらわしているようです。
書込番号:16078255
3点

ウサギさん
S-75mk2は工業製品として「価格なり」の部分があってもおかしくない値段ですから仕方ないですね。
ハニワは大阪で二箇所、神戸に一箇所視聴室があります。
ただし個人的に、ユニット自体はペアで1万円半ばですからそれを考えると17cm角のスピーカーが30万とか信じられないですね。
Mark Audioの素性のよさも少なからず影響しているでしょうから、9万円でMark純正のスピーカーを試してみようかなと。
以下のページでイクリプスブランドのAMP TDA501MKIIがセットなんですけど、このアンプが新品7000円程度なら価値があるものなんでしょうか?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w85286947
なければスピーカー単体で購入しようかなと。
ラステームフルセット、まつ邸で聞けますのでこちらも一聴の価値ありですね。
AirMac持ち込んで鳴らすと面白いかもしれません。
LOOKは「自家用車」になるでしょうね。
ある種の到達点のようなブランドで、TIMEやOPUSなど気になるブランドはありますが、強いて言うならそれくらいですし
これからは普段乗りしていくでしょうね。
ADAM S1Xはレゾナンスチップミニがついていますが、これは音離れがよくなるという聴感上の理由からです。
まぁ、可逆アクセサリですからいやならはがせばいいだけですし。
書込番号:16078317
3点

克黒0型さん
マークオーディオは、ローゼンクランツというメーカーが、使い心地の良さそうなフルレンジ・スピーカーのユニットとして採用していて、これは、ちょっと欲しくなる佇まいです。
100Hz以下の低音は見切ったような音が出てきそうですが。
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/New_product_information/20111017.html
いずれにしても、実質、一人社長みたいなガレージメーカーや、中規模企業内で半分趣味でオーディオを製造販売しているような規模のメーカーというのは、値付けが高目になるのは仕方ないでしょう。
イノウエしかり、ハニワしかり、ローゼンクランツしかり、EMC設計&ベルテックしかり、フィーストレックスしかり、キット屋しかり、ソウルノートしかり、Nmodeしかり・・・大人の貴族的な趣味の逸品として、人生の一時期をそのメーカーに託すような、そんなスタンスでの遊び方も、オーディオを趣味とする以上、意識することも、また、楽しいものです。
書込番号:16081814
5点

MarkAudioはE.J.ジョーダンの流れを汲むブランドのようですが、至極良心的な値段です。
初の純正2wayで9万ですから。
書込番号:16086638
3点

克黒0型さん
Mark Audioの純正箱入りスピーカー9万円のリンクをお願いします。
本格的なフルレンジSPは、1組は日常使いしておくと、スピーカーについての色んなことが分かって良いですね。
克黒0型さんから、Mark Audioのネタが出てくるのは、スピーカー自作を始めたからですね?
スピーカーの自作や改造、修復は・・・私はやる気はないですね。
測定器を持っていないし揃える気もないので、組み立てても、完成したかどうかを判定できないから。
そうは言っても、実は、プチ経験はしています。
〇十年前の学生時代に、カーステレオ用途の同軸2ウエイ(ナカミチ/オートバックス:現在も保管してあります!)を、自作の積層板(20mm厚ベニア?)で組んだ密閉箱に嵌めて、普通に音楽を聴いていました。はじめは吸音材なしで、凄まじく響く状態から始めて、新聞紙を詰めたり、布を詰めたり、いろいろ試して、結局、新聞紙を詰めたのがお気に入りでした。
その後、メーカー品(ビクターSX500 Spirit)を購入してからは、その芸術的な鳴りに嵌り・・・
いずれにしても、現在お持ちの「ADAM S1X+サイドプレス」を超えることはないでしょう。
機材は既に揃っているのですから、いろんな音楽を聴いて“教養を高める”ほうに、注力するのが宜しいのでは?
書込番号:16087895
4点


ADAM S1Xの環境をリファレンスとし、「-ゲームのサブキャラを作る感覚-でより安価に肉薄したクオリティを出せないか」と考えているというのが正直なところです。
MarkAudioはそうです、自作ユニットで知りました。
ちなみに完成品のページです。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w85286947
書込番号:16088122
3点

NEX-6のアートエフェクトは面白いですね。
個人的にはDROやHDR、スイングパノラマなどSonyお得意の「画像合成技術」は常用で使えるものですのでそちらもぜひマスターしてほしいですね。
書込番号:16090127
3点

LOOKLOOKコンニチワ♪
いや、コンバンワ♪か・・・(汗
先日京北町へ行って来たのでルートのせます。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=422b8fe4e9c49129ad31bf299e29dbab
半年以上こんな距離走ってなかったな(汗
山岳なんて何年ぶりだろうか(汗
初京北にしてパンクなどトラブルにも合いましたが、
同伴者に引っ張ってもらってなんとか足の痙攣を起こさずにすみました。
登坂はまるっきりダメなので、山岳は苦手です・・・。
まぁ、次のフレーム(廉価版)のオリジナルは山岳も定評があるので期待してるんですが。(結局機材頼みかよ、この機材ヲタクめwww
しかし、性格上安売りパーツ組みをしたい人間にとって、自転車は命を預けるものですからプロに組立依頼したいのですが、持込はいい顔されないんですよねぇ・・・。
日本代理店はボッタクリが多いし、ほんと一台組むのにもいろいろ気を使ってこれがいやでしばらく離れてたのもあるんですよねぇ・・・。
組立メンテナンス専門、なんてのもあるにはあるけど遠いか高いかのどっちか。
絶対数が少なすぎるwww
LOOKなんてフレーム売りしかしてない上に、すぐに受注停止で受注開始から3~4ヶ月過ぎるともうアウトだしなぁ、買いたいショップからなかなか買えないし高いし・・・。
書込番号:16091606
3点

こんばんは
当方のオーディオは、機材&セッティング固定で完全に道具化されていて、理想的な展開が維持されています。
自転車ねた。
ヒルクライムは、練習あるのみ!
機材の数百グラム〜数キログラムの軽さなど、トレーニングによるダイエット効果に比べれば、取るに足らない差です。ガンガン乗れば、1日で数kgは絞れるし・・・脱水には注意しませう!
5%くらいの登坂は平地のように淡々と漕ぎつつ、時には軽快なダンシングでストレッチして、山岳を楽しめるくらいにトレーニングを積んで肉体改造したいですね。
カメラねた。
1日数百枚ペースで、どんどん使い倒しています。
使いながら、いろんなことが解ってくるのは、楽しいですね〜
使ってみて、良いカメラを買ったのだな、を実感しています。
克黒0型さんには、機種選びに際し情報を沢山頂きまして、有難うございました。
書込番号:16098317
3点

所詮機材でしかない=生活圏における黒子となる=結局は家電的に扱う
これが理想ですね。
ロードに関しては、軽量化の追求はしていません。
「並の重さ=8Kg」が基準ですね。
フレームもフォーク込みで1610gとお世辞には軽いとはいえませんし。
ホイールも実測1590g(リムフラップ込)とミドルクラスの重さです。
個人的には1200g以下が超軽量ホイール、1400g以下が軽量ホイール、1600g以下が並、1800g以下がトレーニング〜街乗りクラス、それ以上は最廉価クラスの鉄下駄クラスですね。
コンポはフル105 5700でそれ以上もそれ以下もないと思っていますし。
今回は「憧れのフレーム」という意味合いが強いです。
まぁ、型遅れかつ廉価版ですけど5年の熟成を経ての廉価版なので期待はしています。
次に「乗り味」ですね。
硬すぎず疲れにくい乗り味で軽快感に優れる=乗って軽い。
登坂やロングライドでペース維持しやすい&疲労がたまりにくい。
ホイールに関してはそこそこの重さでコスパ&空力重視
幅広リムは乗り心地も向上しているとのことで期待大。
単なる重量の軽さや脚力では補えない部分に着目しているつもりです。
同時にケイデンスをあげて登坂をクリアできる「エンジン強化」も行いたいですね。
しかし、ヒルクライム好きなのも日本のお国柄らしいもんですね。
プロは登坂はがんばり過ぎずくだりで勝負かけますから。
日本は峠だらけなのがサイクリングにおける価値観の違いを生み出したようなもんですね。
フランス車のTIMEやLOOKが人気なのもやはり「登坂の軽快さ」に関して定評があるからでしょう。
一定のリズムを保ったゼロ加速からの引っ掛かりのない吹け上がりのよさはLOOKの代名詞みたいなもんですし。
最下位機種ではありますがLOOK566もヤフオクではかなり安く、反応速度では劣りますが、疲労のたまりにくさや進みよさなどはLOOKらしいものになっているので、買われてみてはいかがですか?(笑
書込番号:16099035
3点

NEX-6よかったですね。
あまり存在や使いこなしを意識させられることなく常に役立つ機能が多いので使いやすいと思います。
個人的には、1本だけ本気用の単焦点を用意してそれだけで出歩いてみてもらいたいですね。
潔いシンプルさとそれに伴う描写力というのをぜひ味わってもらいたいです。
書込番号:16099538
3点

克黒0型さん
自転車ネタ
>最下位機種ではありますがLOOK566もヤフオクではかなり安く、反応速度では劣りますが、疲労のたまりにくさや進みよさなどはLOOKらしいものになっているので、買われてみてはいかがですか?(笑
10年乗っている SPECIALIZED ALLEZ(フレーム5万円/当時)は、既に体の一部になってますので、買い替えはないです。
壊れたら考えますが、たぶん、CANNONDALEのCAAD10あたりを買うでしょう。同メーカー同クラスのマウンテンバイクがお気に入りで、こちらも体の一部と化していますので。
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/road/elite-road/caad10/caad10-5-105-compact-crankset
トライアスロンに嵌っている友人が、最近バイクを10年ぶりに新調しました。
ケルビムというこだわりのメーカーで、クロモリフレーム(sticy)をフルオーダー/アルテグラで組んだそうです。
http://www.cherubim.jp/product/sticy.html
カメラねた
>個人的には、1本だけ本気用の単焦点を用意してそれだけで出歩いてみてもらいたいですね。
>潔いシンプルさとそれに伴う描写力というのをぜひ味わってもらいたいです。
単焦点レンズは、近いうちに1本用意する予定です。
どれにするか?
初心者がいきなりカールツァイスというのも躊躇があるので、無難なところで、SEL35F18あたりを検討中です。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18/feature_1.html
書込番号:16100482
3点

こんばんは
4月30日に、
>Thomann S-75mk2は、もうしばらく使ってみて、様子を見ることになりました。
>1ヶ月くらい使っていると唸りが治まってくる事例もあるようなので、結論は1ヶ月後に先送りです。
と書きました。
http://procable.jp/products/s_75.html
あれから、2週間ほど経過をみていたら、トランスの唸りが気にならない程度まで小さくなりました。
これなら、寝室で、寝る前に小音量で鳴らすのもOKという小さな唸り音になったので、無事に導入となりました。
音は相変わらず「最高峰」なので、「良い買い物」をしましたね。
ソニーNEX-6
とりあえず、毎日使い倒しています。
2週間で1500枚くらい写真をとりました。
だんだんと、「カメラという趣味」が解ってきた気になっています。
既存のメーカーに対して、“ソニーがやりたいこと”“ソニーだからできること”なんかも、なんとなく解ってきた??
こちらも、「良い買い物」をしたと満足してます。
今後は、広角のズーム(SEL1018 )と、30mmのマクロレンズ(SEL30M35)の購入を検討中です。
“自分が撮りたいもの”を撮る。
シンプルな遊びですね、カメラ遊びは!
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1018/
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL30M35/feature_1.html
書込番号:16140191
4点

お久しぶりです。
愛犬が交通事故でなくなり意気消沈しておりました。
ようやく気分が落ち着き、先月頭から約束していた方にお越しいただきLOOK586UDを自前でくみ上げました。
たぶんサドルバッグ、ツールボトル、Aeroバーをはずして8〜8.2Kgぐらいじゃないでしょうか?
以前よりスマートでマットブラックな感じがいいですね。
ウサギさん
お久しぶりです。
長期間、返信せずにすみませんでした。
ラステーム長期間お貸しいただきありがとうございました。
貨物追跡で兆着確認はしておりおりましたが、中身は無事でしたでしょうか?
アンプやカメラの調子も良いようで安心しております。
本国Zeissレンズも発表されましたね。
10万以下という適正な価格設定で安心いたしました。
後は肝心の「写り」がいかがか・・・ですが。
書込番号:16188609
3点

「我々はなぜ解放されないのか?」
オーディオいじりという愚行において、我々はなぜ解放されないのだろうか?
-趣味とは頭の中の構想を具現化する行為である-
のならば、頭の中の構想が具現化された場合において幸福感を感じることができるはずである。
いわゆる達成感などというものであろう。
しかし、オーディオいじりは際限なく愚行を繰り返す人たちがいるのもまた事実。
それはなぜだろうか?
1.試行錯誤という初期段階である、または永年にわたってその初期段階から脱せない
2.頭の中の構想が具現化したはいいが、結果に納得がいかない(この場合は音質)
3.そもそも頭の中の構想自体があいまいであるために具現化しきれていない
4.これらが長引いた結果、時間×労力×コスト=根拠のない自負として凝り固まってしまいいじる行為から脱せなくなる=コンコルド効果のようなもの
以上が考えられるが、本来ならば正解であるはずの、-一般の人ならば「買って満足」や「そろえて満足」-で大概終わるはずだが、オーディオは「使いこなし」を必要以上に要求されるため、どうやらそれでは終わらないようだ。
さらに「実体を持たない頭の中の音=蜃気楼サウンド」に惑わされ、自分で選んで自分で組み合わせて自分でセッティングした肝心要のサウンドとのギャップが埋められずにそういう愚行に走り出すのではないだろうか?
オーディオ自体が一般的なモノサシでは到底はかれるものではないので、手段と目的の入れ違えであるオーディオいじりや音楽を聴くのではなく音を聞くという流れに乗ってしまうのだと思う。
完成の世界に盲執やプライドなども持ち込まれてしまうから余計ややこしくなる。
そしてますます深みにはまっていくのだと思うが、-悩んでも仕方ない世界-ってあると思うが、それがオーディオなのかもしれない。
書込番号:16188796
3点

-機材選びは慎重に-
こんばんは、オーディオって深い沼があります。
冷静さを欠くとあっという間に飲み込まれてしまう。
あえていったん距離を置くことにより、外から見えてくるものってあるはずです。
オーディオに勢いは厳禁です。
金額が金額ですからね、特に・・・。
さらには「組み合わせ、セッティング、室内環境」という単品機材以外にも重要なファクターがごろごろあります。
無限の組み合わせの中からシロウトがいったいどうやって選び出すの?
それは羅針盤も持たずにイカダで大海原へ旅立つようなものです。
重要なのは「リファレンスはなにか」「オーディオの実態を知る」です。
今現在の環境、それも立派なひとつのリファレンスです。
そしてOFF会などでオーナーとふれあい、オーナーシステムとふれあい、オーディオの実態を知るのです。
そしていいサウンドにめぐりあえたとき、それもまたひとつの指標とことなるでしょう。
「あのお宅とあのお宅のいいとこどりのサウンドを目指したい」などという「具体的な構想」が浮かびます。
一番やってはいけないのは知りもしないのに、聞いたこともないのに妄想を膨らませ「永遠に頭の中だけで形にならない-蜃気楼サウンド-」に頼り切ることです。
そのようなものはいくらがんばっても具現化などは果たせません。
そして、人様が進めるものは本人が良かれと思ってやっているに違いありませんが、「それはあなたにとっていいものだとは限らない」のです。
これはさらに重要なことです。
確かに巷の評判や試聴記などはつい参考にしたくなりがちですが、そうではなく、実際に自分の環境で試してこそ初めて真価がわかるというものです。
本当ならばちゃんとしたセッティングのために数ヶ月単位での評価期間が必要なほどなのですが。
ですので、僕自身「試してみなけりゃわからない」をモットーに貸し出しなどでご本人にとって正当な評価をいただけるように考えております。
それと同時に「それぞれの価格帯における音質を知る」ですね。
自分の目指すサウンド、及第点を与えられるサウンドはいったいどれくらいのコストで達成できるのだろう?
そういう観点から、自分の予算以内でほしいサウンドクオリティ達成可能な機材の存在を知るということですね。
安い機材は安かろう悪かろうだとはなから除外するのではなくて、「試してみる」必要性は十分にあります。
むしろオーディオにおける価格設定が異常なのだと知りましょう。
そして、これらを達成するためには「人脈」も必要です。
要するにコミュニティですね。
信頼できるオーナー同士のつながりができることで信頼できる口コミが生まれ、貸し借りやお宅訪問による試聴などできるようになります。
僕自身が目指しているのはこれで、オーナー同士のつながり=オーディオの輪を広げたい、です。
「オーディオの高を知る」にはこれ以上のことはないですね。
「百聞は一聴に如かず」
すべては「自分自身が音を知る」ためにあるのです。
本来なら当たり前のことができていない、これがオーディオの今ある姿です。
書込番号:16188910
5点

>本来なら当たり前のことができていない、これがオーディオの今ある姿です。
おっしゃるとおり
ここで、「当たり前のこと」とは 原音再生です。
原音再生を目標としないオーディオは、蜃気楼(=妄想)サウンドです
原音再生は不可能だとか、できるワケがない、という意見もありますが、
「原音再生するのだ」と決める。その姿勢が大事なのです。
書込番号:16189582
3点

こんばんは「本来なら当たり前のこと」とは家電でいうのならば「誰でもどこでもある一定の品質および操作性を保証されてるもの」です。
オーディオにおいてそのようなことの実現は厳しいですから家電ではないのかもしれませんね。
ですので「家電に目標(原音再生)を掲げる」ということ自体おかしな文言です。
家電に目標?
目標=原音再生ならば、「家電」ならばすでに達成されていなければおかしいものなので、
目標を設定しなければならないようなものの時点で家電ではないと考えることができます。
原音再生ですが、そもそも原音に触れたことがないという世代が大半のご時勢になってしまっているでしょう。
新規にオーディオを始める人はそういうかたが大半で、「自分の好きな音を出したい」という抽象的な思考が支配してるものの中では、簡単に正しく扱うことははじめから不可能な状態といえます。
逆に原音に触れるどころか、楽器などで音楽に慣れ親しんでいる人たちは、オーディオ機器の能力に見切りをつけて手を出さないか、むしろその逆で早期に目的を達成して使いこなしているか、ですね。
使いこなすのに数十年かかる場合もあるような家電モドキという実態が知れただけでも、収穫があったと思います。(業界全体の話で、ですので特定のブランドやオーナーの批判ではありません。
書込番号:16201122
3点

追記です。
オーディオ遊びとは「以下に使いこなすか?」という試行錯誤と完成披露が実態であると定義できます。
オーディオが趣味≠音楽鑑賞が趣味≒音を聞くことが趣味≠音楽を聴くことが趣味、であるといえます。
書込番号:16201131
3点

ネットの利便性が逆にそういう情報収集のしやすさとかからいったん距離を置く帰還をなくしてしまって
購買意欲を刺激し続け購入自体も入力と数回のクリックですむという簡易さから「支払いに対する実感」をあまり持たないのですよね。
「購入までに思案する時間を大事にする」のも必要だと思います。
そうすれば的確な判断をする時間も持てますし、取捨選択も正確になります。
逆にその期間がなければ本当に必要か否かもわからないようなものを買ってしまい愛着がわかないどころか後悔してしまいます。
オーディオって特殊なもので、だからこそ同志が見つかるとわいわいがやがやと似たもの同志集まってあれやこれやと騒いで次の購買意欲につながるのですが、
「使いこなしが必要」「決して安価なものではない」という落とし穴があるんですよね。
「自分に合う合わないではなく」「自分にとって使い物にならない」ものまで存在するわけですからさらに注意が必要です。
掲示板などで集まって相手の事情がよく見えないのに「これかいましたオススメです!!」
そうすると相手の事情と自分の環境やニーズの違いなど意識する間もなく「これほしい!!」となるわけですね。
そういう部分に目を向けることすらできない人は不のループに陥るのです。
ネットでもたまに見かけますが、「自分のビジョンをしっかり持ってすらいない」or「自分のサウンドビジョンは頭のなかだけである」場合
「何がいいのか悪いのか判別もつかずオカルトグッズの散財に走り」「永遠に完成しないシステムいじりに没頭」するわけです。
そういう沼にはまらないためには
1.それが本当に自分にとって必要なものか
2.自分の環境に合うもの買わないものか考える
3.自分のもつ機材との相性を考える
4.薦める相手の事情をよく知り自宅環境との違いを見極める
普通に考えれば「何でそこまで考えなきゃいけないんだ」となるわけですが、「家電未満どころか家電ですらない」と知らないとこういう考えには行き着きませんから注意が必要です。
あと、ビンテージですが、僕自身もCD-Rオーディオというものにはまっていたことがありましてビンテージもかじりましたが、
「一生使えるモノ」ですか?
ビンテージの時点で使い古した中古でありメーカーサポートもなく修理が前提であり、素人がそのリスクをよく理解して、そのリスクを負ってまで導入に走らなければならないものなのか?今一度考えてください。
特にビンテージは「一点もの」や「今しかない」という思いが常に付きまといますので、飛びつきがちですが、使用されてきた環境すらもよく見えないものにその思考はきわめて危険です。
個人的には、「そのスピーカーを聞いた環境がオーナー宅であれば何とか貸し出しをお願いしてみる」ことをまず考えます。
確かにそれでしか得られないものはありますが、「何事も妥協と紙一重」です。
そちらも考えるのを忘れないでほしいですね。
やはり、「賢い買い物」をしてほしいと職業柄思いますし、だからこそ「実際に試してほしい」と思いますし、さらにはその機会を増やすためにも「交流を広げる」ことの大切さを知ってほしいのです。
初心者が陥りがちなことです。
本当に出したい音を持っていればどんな装置でもそれに近づけることが可能なのです。
「知らないうちは知ってる情報がすべてだと思い込む、己の無知の知を知れば、他の代替策の存在にも気づくことができるだろう」
書込番号:16212099
2点

論点はシンプルです。
「音楽ソフトが、どんな音で鳴るか?」
なので、「どんな装置を持っているか?」というのは、さほど重要ではありません。
それより、「どんな音楽をオーディオで聞きたいか?」が重要です。
まず、音楽が先にある。
>「交流を広げる」ことの大切さを知ってほしいのです。
よくあるダメな人物として、「装置は一流、音楽ソフトは三流」
そんな交流なら、人生最大の時間の浪費です。やらない方が良い。
繰り返します。「まず、音楽が先にある」
どんな装置を持っているか? より、 どんな音楽を持っているかが重要です。
たとえば、ソフトを8万枚持っていて、数自慢というのは、最もレベルの低い例で、
毎日聞いて、一生聞けるような選び抜かれた音楽を365枚持っている人、
そんな人との交流なら、大歓迎です。
書込番号:16233467
1点

めざめよさん、こんばんは。
おっしゃられる点に関してはそのとおりです。
装置が何か、ではなく「そのオーナーはどのような使いこなし方をしているか」が重要ですね。
>「音楽ソフトが、どんな音で鳴るか?」
ももちろん含まれます。
>そんな交流なら、人生最大の時間の浪費です。やらない方が良い。
何ものにも行動する限りデメリットはつき物です。
メリットデメリットは表裏一体。
高い金だして新幹線に乗って一日費やして、お宅訪問させていただいておりますが、
そうしなければイノウエの実態も知ることなどできなかったでしょう。
実際に得るものの大きさは実行前では未知数です。
また、たとえ相手の程度が低くとも「この程度のレベルので四苦八苦してるオーナーもいるのだなオーディオはひどい世界だな」と「知ること」ができます。
オーディオいじりという独りよがりな行為に陥らないためにそういう「罹患者を目の前にすることで気づくこともある」ということです。
書込番号:16234839
1点

オーディオ補完計画
オーディオは未完成なものゆえ使いこなしを求められる=いじる部分がおおい。
そういう部分が男のいじり癖をくすぐり、「使いこなしてやる!!魂」に火をつける。
途中で気づかず、散在を続け、オカルトアクセサリー沼にどっぷりつかるような人は特異体質かオタク気質な人であると考えられる。
オーディオに長時間すべてをかけられる人はもう後戻りできない、と思い込んでいるか、オーディオ以外にとりえがない可能性がある。
そうでない人であれば、ほんの数年で実態をつかみ、違う趣味へと移るであろう。
しかし、「人の振り見て我が振りなおせ」の如く、オーディオユーザーの実態、いびつさやすばらしさを知れば実態をつかむまでの実体験過程を省略できるはずだと思う。
書込番号:16234873
1点

克黒くん
最近 こんな音楽が良かったて言うソフト紹介して欲しい、音源でも良い。
特にボケ〜て聞く場合と、ちゃんと面としっくり聞く曲があれば、、!
今年上半期 感動曲でも
書込番号:16235017
3点

Excellent!!
今日は2大ニュースの日ですね。
・PS4正式発表
http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/130611a.pdf
<「プレイステーション 4」概要>
商品名 「プレイステーション 4」ジェット・ブラック
型番 CUH-1000A シリーズ
希望小売価格 399US ドル/399 カナダドル/399 ユーロ/349 ポンド
Main Processor Single-chip custom processor
CPU : x86-64 AMD “Jaguar”, 8 cores
GPU : 1.84 TFLOPS, AMD next-generation Radeon? based graphics engine
メモリGDDR5 8GB
ハードディスク500GB*1
外形寸法約 275mm×53mm×305 mm(幅×高さ×奥行き)(予定、最大突起含まず)
質量 約 2.8kg
光学ドライブ BD 6 倍速CAV
(読み出し専用) DVD 8 倍速CAV
入出力 Super-Speed USB (USB 3.0)ポート×2 AUX ポート×1
通信 Ethernet (10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE-T)×1 IEEE 802.11 b/g/n BluetoothR 2.1(EDR)
AV 出力 HDMI出力端子 光デジタル出力端子
内容物 ・「プレイステーション 4」本体×1
・ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCKR4)×1
・モノラルヘッドセット×1
・電源コード×1
・HDMI ケーブル×1
・USB ケーブル×1
予想より安価でコンパクトですね。
PS2のネットワークアダプタみたいwww
カスタムAPUは8コアとはいえKabiniクラスなので省電力なんでしょうね。
A6-5200 4コアでTDP25W それ以下はTDP15W GPU部分はかなりハイスペックでしょうけどそれでも現行で発売されてる上位クラス程度。
HD7850相当とされてるGPUですが、HD7850のTDPは130w。
最適化されてるだろうからCPU含めても200wはまずなさそうですね。
BDの4K対応はどうなってるんでしょう?
ゲームはメタルギア5やFF15、ダークソウル2が楽しみ。
首都高バトルも復活しないかなwww
・パナソニックと富士フイルム、「有機CMOSイメージセンサー技術」を開発
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130611_603110.html
構造的に裏面照射でもあるようですね。
入射角が1.5〜2倍、テレセン要求度が緩和され、レンズ開発の自由度が増すのもいい話です。
Mマウントレンズ使用での色かぶりや周辺画質の低下も緩和されそうですね。
感度も上がってくれるのはうれしい。
この新型センサーが製品搭載されるのはいつごろなんでしょうか?
ウルフさん
サントラが多いですね、僕の場合。
アニソンとかゲームのサントラとか、アイドル曲だとか。
サントラ出すような作品はしっかり金かけられてるんで曲もまともなのが多いいんですよね、案外。
書込番号:16241306
2点

克黒くん
なるほど
私は衛星でJポップスも聞くけどね。
多分私が普段ゲームサントラやアニソンあたりがメインならあんま機材に投資はしないかもな。
仮に少しでもより良く聞こうと考えた場合
何を手始めにするかと言えばデジタル前段
つまり凡庸性のある機種を選択かな〜(映画も見れるユニバーサルとか)!
または業務レコーダーあたりから攻めるかも知れない。
昔は録音や録画も嫌いじゃなかったけど最近は残したいコンテンツが見つからない。残して何かに役立てるとか覚えて記憶するはしなくなったね (苦笑い)
書込番号:16243134
1点

ウルフさん
友人宅でシャープの亀山液晶をサブモニタに使っていて画質のよさに驚いたことがあるんですよね。
それでうちの場合、プチホームシアター的なものを構築したい考えが初めにあって、まぁ、液晶は三菱グレアIPS液晶ですぐ達成できましたけど、音響に四苦八苦したというのが実態ですね。
初期はどうしてもオーディオ=クラシックなイメージがあり、機材が音源を選ぶんじゃない、特化型ではない究極の万人受け、オールラウンダーを目指しました。
ゲームやアニメのサントラですが、オーケストラを使ったりもしていて結構クオリティが高いんですよ。
アイドル曲も作品のサントラも+αで「人や作品に思い入れがある」んでそういう意味でよく聞きますね。
どうしてもジェネレーションギャップが発生する問題なんで、年代ごとに意見が分かれるんじゃないでしょうか?
同時に、ステレオではありますが、BD観賞でも実用十分なクオリティを考えております。
ちなみにそういう意味合いでやはりオールラウンドに攻めるなら業務用でしょう。
うちは最初からスタジオモニタリング機材の流用でしかないです。(あるいはその派生
>残したいコンテンツがない
情報氾濫社会では個々の情報の価値の低下および平均化が起こり、何もしなくても情報が入ってくる以上、
情報収集者の収集意欲喚起につながる事象が起こりにくくなっているといえます。
簡単に言えば収集活動を行わなくとも勝手に情報のほうから入ってきてくれて、あまりにも多大な情報垂れ流しに個々の情報精査の気力も起きずに、結論を言えばどうだってよくなる、ですね。
販売店で品数が多いよりも限られた品しか置いてない店舗のほうがよく売れると聞いたことがあります。
人間、全品から絞り込むよりも、はじめから限られた中での最終絞込み程度しか行わない、ということですね。
まぁ、ある種の効率化のようなものかもしれません。
そういう意味でも、垂れ流しのように際限なく入ってくる情報には次第に興味がなくなりどうだってよくなるということですね。
人間必要な分だけ必要なことしかやらないようにできている。
よくできています。
書込番号:16249821
1点

あ、ちなみにうちは「機材」であり「家電」として扱っている以上特化型ではありません。
自分の恵まれない環境から来るニーズに合わせて制限の中で最大の効率を目指しています。
書込番号:16249823
1点

最近ダンスミュージックやブラックミュージックやソウルを以前よりだいぶ聞くようになった。
以前は何かと煩いイメージ。
車の音楽だと割り切った感じで相手にしなかった。鳴らせなかった。(笑)
例の衛星番組で聞いてるわけだが、録音もまずまず悪くない。
ソフト・ジャケ買いまで行かないけど、今後この分野にも挑戦。
挑戦て言うのもおかしな話ではありますがね。
若い時分はこんな曲ばかりだったけど出戻りが正しい。(笑)
サントラのお題
サントラでも映画だけど、グラディエーターのサントラを購入して
それ以降買ってない。この作品も大作だったけど映画音楽も素晴らしい。緊張と緩和のコントラスト。たま〜に聞いていますが良い作品です。
撮りたい溜めたいが起きないな〜。好きなサッカー試合は必ず録ってたそれも止めた。何故だろう。最近は再放送はあるし購入しようと思えば後からでもと
しかし
後から後は必ず忘れる。
何れ行くことにする、または近いから直ぐ行ける環境てことになれば 人はだいたい行ってない。
不思議なもんです。
書込番号:16250655
1点

0型さんからメールを頂いたので今の音楽環境を報告したいと想います。
現在会社の実習のためスピーカーを持っていくことが出来ず
もっぱらノートPCとbabyfaceとK702の組み合わせです。
最近発見したことがあります。
babyfaceの純正ケーブルはPCから電源と信号を受け取るUSB-A端子と
電源のみを外部給電するUSB-A端子があるのですが、
PC接続側の電源のみマスキングテープで絶縁し外部から給電してやると
かなりの音質向上が出来ました。
具体的にはノイズ成分が消え、今までK702でも低音がきつくてローカットしていたのですが、
ローカットせずに聞けるようになりました。
音質の向上でUSBケーブルの自作はやめようと思っていたのですが
現在弟にモガミのケーブルでUSBケーブルを作らせているところです。
ノートPCが古く音楽を聞きながらネットをすると音飛びがするので
mac book airを購入予定です。初macですが更に音質が向上してくれることを楽しみにしています。
書込番号:16308385
2点

TASCAM、DSD対応マスターレコーダ「DA-3000」を8月下旬発売。実売10万円
ティアックは、TASCAMブランドのDSD対応ステレオレコーダ「DA-3000」を正式発表した。楽器店や設備機器代理店より8月下旬に発売され、価格はオープンプライス。想定価格は10万円前後。
既報の通り、DA-3000は4月10日に開発を発表。ドイツで行なわれた「Musikmesse 2013」などに出展されていた。
1Uラックマウントタイプの業務用ステレオマスターレコーダ/ADDAコンバータ。最高24bit/192kHzのPCMや、2.8/5.6MHzのDSD録音に対応する。「マスター音源を高音質で残したいというニーズと、高音質でモニタリングしたいニーズの双方を1台で実現できる」としている。複数台を同期させることで、DSDマルチトラック録音環境も構築可能。
録音フォーマットはPCMが業務用のBWF形式で、16/24bit、44.1/48/88.2/96/176.4/192kHzに対応。DSDは、2.8/5.6MHzのDSDIFF/DSFに対応する。記録メディアはSDHCカード(4〜32GB)またはCFカード(UDMA)を使用する。
AD/DAコンバータとして利用可能なオーディオ回路を搭載した点も特徴。デジタル回路とアナログ回路用に別の巻き線を持つEIコアトランスを電源部に搭載。出力側オーディオ回路は高品位なモノ回路を2系統装備。オーディオ回路全段をバランス構成とし、入出力双方のノイズ低減を図っている。さらに、クロックには精度1ppmのTCXO(温度補償型水晶発振器)を搭載する。
端子は、PCM用のデジタル入出力として、同軸デジタルとAES/EBU(XLR)を装備。DSDのデジタル入出力用にBNCも備える。アナログはRCA/XLRのアンバランス出力を搭載。ヘッドフォン出力は標準ジャックで、出力は45mW×2ch。USBホスト機能を備え、USBメモリ内のファイル再生や、SD/CFとの間のファイルコピーも可能。キーボード接続用のUSB端子も備え、ファイル名の変更などに利用できる。
フロントパネルはアルミ製。128×64ドットの有機ELディスプレイや、24ドットのステレオLEDレベルメーターを備える。電源ケーブルは3Pインレット型。消費電力は24W。外形寸法は483×305×45mm(幅×奥行き×高さ)、重量は4.2kg。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130619_604298.html
書込番号:16310357
1点

G生FSAEさん
お久しぶりです♪
Babyfaceはコンパクトで持ち運びやすく、でもRMEクオリティのサウンドが得られるのでよさそうですね♪
うちはローエンド自作PCをやっている(年一で組みかえるかかえないか)なので、USBでケーブルに悩んだり外付けにするくらいなら内蔵にしたほうがいいとHDSPe AIOを選びました。
自作PCにOS10.6.3を入れたこともありますが、やはり「PCは汎用性が肝」なのであって、「専用化するのならばPCである必要がない」と結論に至りました。
「脱PCメイントラポ」を掲げ「SDトランスポートメイン」を検討中です。
本命はFidelixのUSB-DDC/SDトラポなんですが、まだ先が見えない状況です。
DACは現在Mytek Stereo192-DSD DACを使用しております。
RME HDSPe AIOは「DDC」ですね。
「DDCのためだけに外付けオーディオインターフェースはもったいない」ですねぇ。
場所もとりますし。
TascamからDSDマスターレコーダーが発売されるんですが、機能がどんぴしゃ!!
DSD対応SDトラポとして使用できます。
PC接続側の電源のみマスキングテープで絶縁し外部から給電してやると
FIDELIXからUSBノイズフィルターが出ています。
本体のみで\9800
電源供給用のセレニティー電源アダプターが\12800です。
PCノイズに悩まされてるのなら検討いかがでしょうか?
USBケーブルは
http://item.rakuten.co.jp/audiounion/usbcable10m/
がオススメです。
克黒も持っています。
まぁ光でMytekに接続してるんで使ってませんけど。
書込番号:16313516
2点

克黒0型推薦音響システム
1.TASCAM DA-3000 9.5万
http://tascam.jp/product/da-3000/
2.thomann the t.amp S-75mk2 2.8万
http://www.procable.jp/products/s_75.html
3.Fidelitatem-sound DUO60 9万
http://www.fidelitatem-sound.com/a_detail%20Duo60.html
4.FAPS Side-Press Artist 8万
http://www.family-arts.com/sidep_artist.htm
1.PCトラポをやってきましたが、PCで音質を追求すると専用化になり、最大の利点である汎用性が失われます。
ならば、BDプレイヤー、地デジレコ機を個別に用意するように、シリコントラポかプレイヤーを用意したほうが確実だということになります。
TASCAM DA-3000はUSBでパソコンと接続はできませんが、USBメモリ、SDHC、CFで音楽再生ができます。
DSD DACを別途用意せずともDSD128fs(5.6MHz)再生が可能となっております。
それだけでなくSDIF-3/DSD-RAW入出力、クロック入手力もついており、MytekなどのSDIF-3搭載DSD DACとの連携も図れます。
1Uラック仕様で薄型なのがうれしいです。
2.1Uラックで評判のいいパワーアンプです。
価格も安価で、信頼できる口コミストの評判も確認しております。(明日うちにも届きます。
電源トランスが強力なため、上下方向に強力な磁界が発生するので、他の機材と密着使用はできませんが、
薄型なのでスペースの工夫は難しくないでしょう。
3.自作スピーカー界隈ではある一定の評価を得ている、
E.J.ジョーダンの流れを汲む英国エンジニアが香港で立ち上げたユニットメーカーMark Audioの小型ブックシェルフになります。
本来高級フルレンジメタルユニットを手がけていますが、フルレンジのおとなしい高域を補うために同じ振動版素材で作ったツィーターを搭載しています。
可変バスレフポート搭載というのがユニークです。
4.現在愛用中のサイドプレススタンドです。
小型ブックシェルフ向けのスタンドで、「スピーカーの周りに空間を作り、振動をアーシングする」ためのスタンドとなります。
設置面積も小さく軽量でインシュレーターなど入りませんから、これひとつで完結しています。
長く使い続けることのできるシンプルなスタンドといえます。
ケーブル
ラインケーブルはSideraマスタリングのSD-9003をオススメします。
良心回路さんご紹介のケーブルで、日本のマスタリングスタジオがDSDレコーディングで使用するために開発したケーブルになります。
「インとアウトをイコールにする」そのうたい文句どおり、ダイレクト感の高いサウンドになっており、明瞭快活でヌケがよく、音が前に飛んできます。
スピーカーケーブルはオーディオテクニカ AT-ES1400をオススメします。
単線ケーブルで、信頼できる口コミストの方からご紹介いただきました。
長さは2m以内にしましょう。
書込番号:16325847
1点

こんにちは
DUO60はマグネシウム振動版ですね。マグネシウムは「歌わない」素材なので、音楽に躍動感を注入するのに大変苦労する素材です。音は柔らかいのに、音楽が冷たくなるのがマグネシウムの音傾向、なので、上流(DACやCDプレーヤー)でねいろに個性を付加してやる必要があります。
そのような視点で克黒0さん推奨のシステムを診たとき、上流にまで「正確性」を求めると、音質がよいのに音楽がつまらないシステムになっちゃいます。なので、上流には個性が強いCDプレーヤー、たとえば、デノンのDCD-755REあたりが良さそうです。
今の時代「正確な音」「綺麗な音」を得るのは容易なので、逆に、不正確でも「聞かせる音」「説得力のある音」
に持ってくのが、オーディオの方向性としてはオモシロイと感じています。
書込番号:16334567
2点

めざめよさんこんばんは。
マグネシウムはたしかに天地邸の印象ではあともう一歩、という感じでしたね。
音の距離感はケーブルで調整できますから全く不可能ではないですが。
DUO60は純マグネシウムではなくアルミマグネシウム合金なのでまだ扱いやすいのかな??
河口無線のハニワでのなりっぷりはなかなかよかったですが。
書込番号:16342443
1点

そのハニワは140万円ですね。
ざっと見たところ、ビクターのウッドコーンレベルの構成パーツなので、原価は2万円、妥当な売価は4万円
というところなので、性能として35倍の価値があることになりますね。
信じる人は買えば良いし、信じない人は検討の土壌にも載せません。
だから、音の良し悪しは関係ない商品ですね
書込番号:16345175
1点

連レス、スミマセン
その140万円のハニワと、25万円のシャッツ・グレーバーを対決させてみたいものです
シャッツ・グレーバー ↓
http://www.schatz.co.jp/sys/spec/wlonly.html
書込番号:16345206
1点

スピーカーだけで30万するのは帰って調べてからびっくりしました。
自作スピーカーで高級なブランドとはいえユニット価格\1万〜ですので堀田栗なのはわかっています。
で、マークオーディオを調べたらメーカーがスピーカーを出してるではありませんか。
で、DUO60がamazonで\79800、ありえる価格なので気になっている、という状況です。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00CV7FE1U/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
ハニワは買おうとは思いませんが、出てる音はすごかった。
ユニットメーカーの既製品が安いから着目してる、ということですね。
書込番号:16349786
1点

ひさびさに登場(笑)
見てる方で麻生香太郎てご存じ?
この人の著者に『誰がJポップスを救えるか?』(朝日新聞出版)が少し話題となってるとネットで見ました。
一番の大罪はソニーとか!
iPodが世に出た時に尾崎や松田聖子や米米CLUBなど自社楽曲配信をしない措置を取っとか、なんとか!? その影響が出てるとか
また日本歌謡界は二次仕様料金の徴収システムが完璧、官僚の天下りにもなってるとか?
他に
韓流やつんくやスマホや圧縮技術とかの要因を書いてるみたい。
スポンサーや歌謡番組などの関係で出場歌手が限定なのかどうか?は分かりませんが、いろいろ書いてるみたいね!
詳しくは、本屋に行く事があれば
ちら見でもされたらと思いますね。
書込番号:16369198
1点

克黒0型さん
こんにちは。
こちらで遊んでいると聞き、覗きに参りました。
面白そうなサイトですね。
暇なときに、ちょくちょく遊びに来ますので、よろしくお願いします。
書込番号:16439650
1点

Twilightさん、こんにちはお久しぶりですね!!
ご覧のとおり、最近はまともな書込みしておりませんが、
まぁ良かったらごゆっくりされていってください。
最近やりたいことはSDトランスポートです。
脱PCメイントラポを推進しておりますが、
FidelixのSDトラポがいつまでたっても音沙汰無し・・・。
TASCAMからDSDマスターレコーダーDA-3000がもうすぐでますので
場合によってはこいつをSDトラポ代わりにしようかなと画策中です。
値段もAD/DAついていながら9.2万で安いですしね。
http://item.rakuten.co.jp/mcshowa/tascam_da3000_1/
あとは、AndroidでDACが使えるというのをやってみたくてVITRO P70という\11980の薄型7インチタブレットを買いました。
Win8タブ ICONIA W700の置き換えもかねて、ですね。
iPodなどのライン出力は「早いけど続かない」と言われたことがあるので、
「なら、据え置きDACが追加できれば、パワーのなさを払拭できるかも!!」と期待してたんですが、
DACからまともな音はなりませんでしたorz
書込番号:16439752
1点

こんばんは
いやー、お久しぶり・・・でもないかな?
よく見たら、克黒0型さんとアイコンが被ってました。
スミマセン〜 紛らわしいので、早速、別のにしときます。
オーディオというか、家で使う音響機器として、克黒0型さんはドイツの某プロ用スタジオモニターをお使いでしたね。
普通の人達とちょっと違うけど、プロが使ってるんだから、問題ないでしょう。
http://soundjulia.seesaa.net/article/285684336.html
>プロ用のLSR4300シリーズは、
>民生用のオーディオ装置の様に、
>組み合わせる機器で、音が変わる楽しみはありませんが、
>自動音場補正システム付きのパワードスピーカーで、
>デジタルもアナログも入力可能、
>ボリュームコントロールは、LSRのリモコンでOKですから、
>入力機器として、デジタルOUTのできる機器が1台あれば、
>アンプ類はすべて必要ありません。
テキトーな「デジタルトランスポート」をセレクトして、後は、プロ用モニタースピーカーにお任せ。
なんか、カンタンそうですし・・・これ良いんじゃないかな?
書込番号:16440189
1点

日本音響研究所 所長・鈴木松美氏 の後ろにあるのがうちで使っているスタジオモニターです。
ご紹介のJBLは取り扱い終了しているモデルですね。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/548.html
一般の方にはDA-3000とSD-9003 XLRとスタジオモニターの組み合わせをオススメします。
ただDA-3000にボリュームがついてるのかどうかわかりません。
TC ELECTRONICのパッシブボリュームコントローラーがヤフオクで安いのでそれで音量調整するのもありですが。
書込番号:16440461
1点

最近のオーディオユーザーに僻意されてる?ON爺さんのコラムを読まれると何かためになるかもしれません。
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGDiary2013.html
書込番号:16440473
1点

克黒0型さん
TASCAM DA-3000は、多機能ですが、普通の人が使いこなすのに難儀しそうです。
やっぱり、まずは、スピーカーからということで、現行モデルから、スタジオモニター・スピーカーのおススメはありますか?
DAC付き(デジタル接続可能)
自動音場補正機能付き
など、実践的で、実用的なもの。
出来れば、20Hz位からの低音がフンダンに出るもの。
実際に、レコーディング・スタジオで使用されているシェアがメジャーなものから、ご紹介頂けると助かります。
書込番号:16442986
1点

こんばんは、予算、占有スペースなどをお伺いしないと一概にはこれがいいとはいえませんが・・・。
>20Hz位からの低音
コンシューマーオーディオと違いプロオーディオは周波数特性表示(±3db)です。
民生用で一般なのは(-6dbか-10db)表記です。
-10db表記なんてほぼ詐欺まがいじゃないでしょうか?(苦笑
±3dbでの表記しかないため、この周波数特性で20Hzはかなり厳しいものがあります。
うちのS1Xで40Hz±3db、ひとつ上のS2Xで35Hz±3db、アビーロードスタジオ導入モデルの後継S3X-Hで32Hz±3dbです。
S2XはH370mm*W220mm*D320mm、S3X-HはH280mm*W530mm*D320mmと結構大きいです。
一般家庭に導入したとしてS1Xは3u、S2Xは5u、S3X-Hは8平米くらいいるんじゃないでしょうか?
価格もS2Xがペア40万、S3X-Hがペア70万です。
一番大きなS7AMK2でようやく20Hz±3dbになります。
壁面埋込ラージなんてよほど広いお宅じゃないと難しいと思います。
ちなみにDAC付というのはやめられたほうがいいと思います。
モデルが限られますし、マトモなのは商業スタジオクラスのオプション品で高価ですし、20万以下のモデルに関しては簡易的なものが多いように思われます。
音場補正機能も最低でも20万クラス以上の製品になります。
それ以下のクラスはイコライザで聴感上の周波数特性をフラットにするだけの簡易的なものです。
タイムアライメントなど位相調整はできないと思ったほうがいいでしょう。
基本的にそういったものはソフト側の機能が多くDAWソフトでいじれる場合も多いんじゃないかと思います。
スタジオユースの製品ですから、DAW側やラック機材側が既に有してる機能をスピーカー側に載せることはあまりないと思われたほうがいいでしょう。
書込番号:16443158
1点

>コンシューマーオーディオと違いプロオーディオは周波数特性表示(±3db)です。
>民生用で一般なのは(-6dbか-10db)表記です。
>-10db表記なんてほぼ詐欺まがいじゃないでしょうか?(苦笑
これは、興味深いハナシですね。
調べてみると、民生用スピーカーの場合、-6dbや-10dbという表記すら無いものがタクサンありました。
中には、-30dbと-10dbを併記というのもあり、高域特性に差がありましたが、どっちにしても「〇〇Hzまでは出てない」ってことですよね?
「±3db表記で統一して欲しい」ところです。
というか、21世紀になって久しい昨今、未だ統一されてないのは、何故なんでしょうか??
アダム・オーディオのスタジオ・スピーカー
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/sxtop.html
>うちのS1Xで40Hz±3db、ひとつ上のS2Xで35Hz±3db、アビーロードスタジオ導入モデルの後継S3X-Hで32Hz±3dbです。
>価格もS2Xがペア40万、S3X-Hがペア70万です。
>一般家庭に導入したとしてS1Xは3u、S2Xは5u、S3X-Hは8平米くらいいるんじゃないでしょうか?
S1Xで、40Hz〜50kHz ±3db、THD > 80Hz ≦1.5%
S2Xで、35Hz〜50kHz ±3db、THD > 80Hz ≦0.8%
S3X-H&S3X-Vで、32Hz〜50kHz ±3db、THD > 80Hz ≦0.6%
一般家庭の
6畳〜8畳間なら、S1X
10畳〜20畳なら、S2X
30畳以上のミニシアター風の部屋で、S3X-H or S3X-V
防音壁装備など、40畳〜の専用のミニシアター・ルームで、S4X以上・・・を壁に埋め込み
セレクトの目安としては、こんな感じですかね?
流石に明快ですね。
スピーカーは決まりました。
書込番号:16444655
1点

どうも、最近FRONTMISSIONシリーズ再プレイしている克黒です。
初代はまだ園児だったころに従兄がプレイしてるのを触らせてもらい、
本格的にプレイ、クリアしたのは確か小5のころと縁深いタイトルでもあります。
硬派なシステム、重厚な世界観、そしてなによりも自分の思い通りにセッティングできるヴァンツァー。
「限られた資金、武装のなかでその場に合った組み合わせを実行する」というのは長らく僕自身に強い影響を与えてきました。
リメイクされた初代は何度もクリアしましたが飽きることのない名作です。
2ndは不思議なデータディスクを用いてフル装備でやりましたが、当時は2ndオリジナルのシステムを良く理解しておらず苦戦しました。
7つめの要人救出でタトゥアームに何度フルボッコされたか・・・。
インターゲーン侵入前や侵入後なども思い出深いミッションでした。
PSPに入れて再クリア時は当時はPCなどなく見ることができなかった、攻略サイトでシステムを理解し、
ワープ技という裏技も使用してサクサクと再クリアしました。(それでも26時間のプレイ時間)
3rdは2の難易度から改善されて、小人数多MAPになってプレイしやすくなったので好印象です。
現在外伝のオルタナティブ中ですのでまだ再プレイしていませんが楽しみです。
ちなみに克黒0型とは両肩に二門の粒子法を備えるボスであるルカーヴ機の名称です。
4thはクリアできずに途中放棄しました。
リンクシステムというシステムになじめず難易度も比較的高かったためです。
どうやら偶数タイトルとは相性が悪いようです。
外伝は楽しめるのですが。
今回は5をプレイするために総ざらいで初代からプレイしています。
作品ごとに雰囲気は違いますがそれぞれ良く練られておりまとまっていてさすがナンバリングタイトル棚という印象です。
よくプレイもしないで「ゲームなんか・・・」という人がいますが、良く練られたストーリーを持つ「作品」ではまさに自分で体験できる映画のようなものだといえるものです。
3D技術の発達により、映画業界がむしろゲーム業界に歩み寄っている、などという話も聞きうけられます。
最近では中身のないただの作品未満のゲームも多いですが、長年支持される作品はやはり中身あってのものだといえるでしょう。
さわりもせずに評価するくらいなら、一度触ってみては?
きっとエンディングを迎えるころには感慨深い思いを抱いていることでしょう。
書込番号:16447399
1点

こんばんは
>スピーカーは決まりました。
は、はやいですね(苦笑
いくらスタジオモニターとはいえ、ブランドごとに特色は異なりますので試聴されてみるのも悪くないのではないでしょうか。
>未だ統一されてないのは
もはやオーディオに異論を唱えるような勢いのある人はいないんじゃないでしょうか?
数字に流されやすい日本人、でも自分の使ってるもののことはわかってるようで良くわかってないのも事実。
そういうのも関係ありそうな気がしますけど。
>セレクトの目安
スピーカーの間にモニターなり入りますからね、
中抜けというか音場が薄くなるのでシアターにつかうのなら1つ上のクラスを入れられるのもいいかもしれません。
書込番号:16447418
1点

オーディオは「ビジョンを描く」ということが大事なのではないかと思う。
つまり完成予想図を描くための想像力ってこと。
「組み合わせ」が存在する限り、「相性」が存在し、料理や車のセッティングと同じく「最終的な-和‐のバランス」というものが大事。
とにかく物欲に駆られてブランド具材だけ買ってきて、高価な調味料をただ入れるだけ入れて「ハイ、どう?豪華でしょ?」
それがオーディオなんじゃないかと思う事例もある。
車のセッティングでも同じで、とにかくパーツありきで見て、自分の車に合う合わない関係なく買ってきて多少形がいびつでも、取り付けをごまかして、見栄を張る。
「自分のチョイスにこだわる」
そういう人たちには「想像力ってないんだろうか」と思ってしまう。
数字など目先のことにとらわれがちで木を見て森を見ずがちな日本人であるが、「目に見えないものこそが物事の本質である」とわからないものだろうか。
オーディオも所詮個人の嗜好趣味を金で突き詰めるだけの室内箱庭ガーデニングのようなものかもしれない。
書込番号:16453347
2点

こんにちは
こんなハナシがあります。
子供の教育に関するハナシですが、ありがちな日本人のオーディオやクルマなどの機材購入、セレクト系の趣味観にも当てはまるところがありそうです。
−−国際的な学力観とは
「日本の学力形成はステップアップ方式偏重。1ケタのかけ算から2ケタのかけ算に進み、それが終わったら割り算に進むという順番を重視するやり方で、塾も6年生の内容を4年生で習わせることを売りにする。だが諸外国は学習進度を競うのではなく、本質の理解を大事にする学力形成に切り替えている。たとえばかけ算の本質が分かったら、割り算も同じ考え方で解ける、という方法論だ。」
「学力観」というのは、言ってみれば、「学力の完成予想図」でしょう。
「趣味観」を、「趣味の完成予想図」と言い換えてみると、共通点が見えてきませんか?
オーディオの場合は、おおよそ「機材のカカクが上昇していく」≒「趣味としてグレードアップしていく」というステップアップ神話みたいなものが、ありそうです。
エントリークラスの次はミドルクラス。ミドルクラスを卒業したら、ハイエンドクラスへ。ハイエンドにも、初級〜上級クラスがあって・・・これ、「ステップアップ方式偏重型」と似てますね。
では、趣味の「本質の理解を重視する」とは?
・・・
個人的には「かけ算の本質が分かったら、割り算も同じ考え方で解ける」という思考パターンを好むタイプなんで、趣味観もこっちかな?
書込番号:16454817
2点

グローバル化と二極化
0.5?の密封したビーカーBに200m?の水素と二酸化炭素が入っています。
水素は空気より軽いので上層に溜り、二酸化炭素は重いので下層にたまります。
これらを2?の密封したビーカーに移しましょう。
水素と二酸化炭素の距離が離れ格差ができました。
0.3?の密封したビーカーAに50m?のヘリウムと200m?の臭素が入っています。
0.8?の密封したビーカーCに100m?の塩化水素と600m?のヨウ化水素が入っています。
ABCの気体を密封した5?のビーカーに移しましょう。
水素、ヘリウム、塩化水素は軽いので「上層で混ざり」、二酸化炭素、臭素ヨウ化水素は重いので「下層で混ざり」ました。
なぜ若者は非常識な写真や言動をSNS上でさらすのか?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masakazuhonda/20130812-00027195/
1.ネットというものを完全に理解していない
2.SNSは仲間内でつながるためにはじめた「アプリの一種」でしかない
3.ネットの「外界は視覚化されない」ので存在を意識しにくい
4.物理空間でなく仮想空間でしかないネットにおいて外界と言うものは存在しない=投稿したものは半永久的にアクセスを受ける可能性があるということを知らない
5.サービスの改善により「使いこなさずとも使用することが可能な環境になった」
6.よって仕組み、ルール、マナー、リテラシーを持たない下層レベルの参入が容易になりそれに伴い問題の質も低下した。
7.容易にネットでつながれる、投稿できる環境により、誰でも投稿を見ることができるようになったため、現地レベルの些細な問題も飛躍的に顕在化しやすくなった
グローバルによる二極化とは「広く浅くによる密度低下である。」
日本のような中級階層が大半を占めていた国が「開国してくださいよぉ〜」と迫られたため世界に門を開いた。
国境による「壁」がなくなるとどうか。
日本国内た気では安定していたが、ビーカーの話と同じく他国とも順位をつけられ全体から見てのランキングに変わってしまう。
「管理者」と「消費者」に対極される。
日本国内だけでは市場規模(管理範囲)が狭く管理者と消費者の距離は近かった。
どちらとも自由に行き来できる可能性は高かった。
グローバル化による管理範囲拡大により、広域をカバーできないものは管理者になれなくなった。
結果管理者は強大なものに限られ、それ以外は管理される側となった。
日本国内だけではシェアナンバーワンを誇っていた半導体メモリメーカーが、より強力な他国企業参入により国内市場を乱され、対抗できなくなり解体した。
世界レベルで既に淘汰は進んでおり、1社が工場を持たずにほぞぼぞと赤字を出しながら営業している以外は、ほぼ一社の独占状態となってしまった。
グローバル化と二極化とは管理者層の淘汰統一である。
下級層においても、「自身が未を置く層よりさらに下層レベル民が流入してくる危険性」がある。
それらに足をひっぱられ、自身さえもより低レベルになっていく。
グローバルと二極化とは大衆化も含まれる。
だれでも簡単に物が作れる3Dプリンターが話題である。
克黒は「自作スピーカーのエンクロージャーが簡単にできたらいいな」と思うが、
今年半ばニュースになったように銃を作り実射可能だったというニュースがでた。
「敷居が下がれば下がるほど常識の通用しない低レベルな問題を引き起こす層が流入してくる」
上層:軍事利用で飛躍的に技術発展>下層:一般開放され誰にでも利用可能になり想定外の低モラル問題を引き起こす
低度な文明では低度な問題しか起こらないが、陳腐化した問題は起こらない。
高度な文明では高度な問題が起こるようになるが、陳腐化した問題も起こるようになる。
書込番号:16462762
2点

///Twilightさん
>ステップアップ方式偏重
なるほど、確かに海外の小学生の計算方法でも日本と違いがあるのがわかります。
海外では8+□=24といったやり口で教えていたりします。
日本は・順番・数字・流行性・概観など重視しますよね。
克黒も、三角食べができない人間の一人ですが、一つ一つを潰していくようにことを進めていく。
あまりマルチスッドではないような気がします。
一極集中型が多いのかな?
形から入ることが多いのも事実ですね。
ネットのない時代、自分でやって失敗して、という「自分だけの価値観で他人の価値観に左右されることがなく」でしたが
ネットの時代は「先に他人の価値観が来る、他人の評判を-検索-する」時代になりましたね。
薄く広くつながるようになった時代、冒険心も慎重さも「薄く」なったような気がします。
日本人は細かいところばかり目が言って知らぬうちに手段と目的が逆転していることがままあります。
書込番号:16462787
1点

うわさされていたレンズカメラのリーク画像です。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-first-images-of-the-new-dsc-qx10-and-dsc-qx100-lens-cameras/
米では片側のバッテリが切れた時点でアウトとありますね。
スマホは電池が持ちませんから・・。
書込番号:16465972
1点

克黒0型さん、今日は。
話の本筋には関係ないようには思いますが、
「0.5?の密封したビーカーBに200m?の水素と二酸化炭素が入っています。
水素は空気より軽いので上層に溜り、二酸化炭素は重いので下層にたまります。
これらを2?の密封したビーカーに移しましょう。
水素と二酸化炭素の距離が離れ格差ができました。
0.3?の密封したビーカーAに50m?のヘリウムと200m?の臭素が入っています。
0.8?の密封したビーカーCに100m?の塩化水素と600m?のヨウ化水素が入っています。
ABCの気体を密封した5?のビーカーに移しましょう。
水素、ヘリウム、塩化水素は軽いので「上層で混ざり」、二酸化炭素、臭素ヨウ化水素は重いので「下層で混ざり」ました。」
の部分は、意味がよく分かりません。
気体すべてが、時間とともに混ざり合うか、6層に分かれてしまうか、もしくはこれら2つの中間状態になりそうな気がします。2層に分かれることはなさそうな…。
もしも2層に分かれるなら、水素とヘリウムが上層、その他が下層かな? ヘリウム(分子量4)と塩化水素(分子量36.5)のところで、大きな分子の重さの差がありますので。
それとも、分子量の近いもの同士が混ざり合って、「水素(分子量2)とヘリウム(分子量4)」「塩化水素(分子量36.5)と二酸化炭素(分子量44)」「ヨウ化水素(分子量128)と臭素(分子量160)」の3層に分離…かも知れません。
話の本筋には、この議論は関係ないと思いますが、気になったので。すみません。
書込番号:16468132
1点

たとえ話なので深く気にされないでください。
訂正:「上層に溜り」、二酸化炭素、臭素ヨウ化水素は重いので「下層に溜り」ました。
書込番号:16469667
1点

意外と知らない正しいケーブルの巻き方
これはしらなんだ・・・。
http://matome.naver.jp/odai/2137645946767606501
http://blog.hibino.co.jp/?eid=83
http://book.studionoah.jp/2009/01/8.shtml
http://info.shimamura.co.jp/guitar/feature/maintenance-cable/
書込番号:16472988
1点

克黒0型さん
本質追求型教育法と、ステップアップ方式型教育法は、それぞれの良さを理解したうえで、分野や部分ごとに上手に使い分けるのが宜しいと思います。
どちらかに偏重してしまうのが、宜しくないのだと思っています。
もっとも、ほとんどの「普通の人々」は、これらの違いを意識することもなく・・・
「普通の人々」
http://www.amazon.co.jp/%E6%99%AE%E9%80%9A%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%80%85-DVD-%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89/dp/B0000BVCFL
>ネットのない時代、自分でやって失敗して、という「自分だけの価値観で他人の価値観に左右されることがなく」でしたが
>ネットの時代は「先に他人の価値観が来る、他人の評判を-検索-する」時代になりましたね。
>薄く広くつながるようになった時代、冒険心も慎重さも「薄く」なったような気がします。
ここで言われる「時代」の担い手が、いつのまにか変わっているだけではないでしょうか?
ネットには参加しない人々、ネットには載せない情報の数々、これらにこそ価値があるという現実は、無視できません。
情報収集を含めて、ネットを介したコミュニケーションに「偏重している」一部の群衆が、『「先に他人の価値観が来る、他人の評判を-検索-する」時代』の担い手なのかもしれません。
情報は、「誰が発信しているのか?」
を意識することが、いずれにしても大事ですね。
書込番号:16488254
2点

///Twilightさん
>どちらかに偏重してしまうのが、宜しくない
何事も「バランス感覚」が大事ですよね。
局所的な場合が多いですから。
しかも長所を伸ばすより短所を徹底的につぶそうとして結果的に全体の調和が乱れる。
>情報は、「誰が発信しているのか?」
たしかに今の時代発信源はうやむやにされがちです。
だからこそ真偽のほどが定かではない薄い価値しか持たない情報であふれかえり
情報の取捨選択に「使われてしまっている」んじゃないでしょうか?
かといって、もはやそれらがない時代には戻れませんし・・・。
書込番号:16491049
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α3000レンズキット |
α3000+E 16-70mm F4 ZA OSS |
Zeiss Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS |
E PZ 18-105mm F4G OSS |
α3000とZEISS&Gズームレンズです。
書込番号:16507301
1点

自作PC遍歴
我家の初PCは2002年6月高校入学後に購入したNEC Lavie L LL700/3Dである。
Windows XP SP1 Celeron900MHz 256MBであった。
かなりもっさりしていて、まぁそのおかげでXP軽量化最適化、プリインストール削除などを覚えたわけであるが。
これ以降のOSはXP SP3が出るまでWindows2000 SP4をしばらく使うことになる。
初自作は北森Celeron2.8GHzであった。
最初で最後のATXマザーを購入し、メーカーはGIGABYTEであった。(懐かしい。
TDP68.4WのCeleron2.8GHzであるが、歴代最高TDPとなる。
VIA C3やCeleron433MHzなどで遊んだこともあるが、メインマシンはこいつであった。
世間では爆熱Prescotが自作市場をにぎわしていたころ、PentiumM(Banias/Dothan)で自作するというニッチなニーズが広がり始めていた。
ノート用CPUであるが、IPC(クロックあたりの効率)がよい上に低発熱省電力であったことから人気を博したようだ。
姉向けに組んだベアボーンでいろいろ遊んだ記憶がある。
そんな流れでIntelはネットバーストアーキテクチャをすて、PentiumM直系のIntel Core(Yonah)で初ネイティブデュアルコアを市場に送り出す。
ノート向けだったがデスクトップでも展開され、MoDT(モバイルオンデスクトップ)なる言葉も登場する。
克黒は初代 Mac Miniに搭載されていたシングルコアの Core Solo T1200 1.5GHzを入手し、低TDP生活を満喫していた。
このころからMicro-ATXマザーを選択するようになる。
世の中では半年ほどでCore2 Duoに入れ替わり、一番下のセグメントではPentium M(Dothan)をベースに開発されたATOMが世に誕生した。
ATOM330を搭載したIntel純正マザーボードD945GCLF2を知人にも勧めたほどである。
初のハイパースレッディング、4スレッドマシンであった。
しかし、動画が弱い。
そんな折、nVidiaからIONプラットフォームが提唱された。
AtomにnVidiaチップセット、GF9400Mを組み合わせ、ATOMの弱点である動画再生機能をカバーするという画期的なものであった。
「使い物にならない」と知られ始めていたネットブックが売れ筋となるきっかけともなると同時にAMDがATIを買収してAPUを開発するきっかけにもなったであろう。
バイトしていたことのあるJ○P 京○寺○店が閉店するとのことで、かなりの割引額でQ9550Sを手に入れた。
TDPは70w未満という頭があったためS付の購入となった。2.6万ほどで購入したから1万ほど安かった。マザーはDG45FC。
しかしATOMからQ9550Sはオーバースペック過ぎ、ヤフオクで売却した。
8000円ほど儲かった記憶がある。歴代最高性能のCPUである。
E8400のTDP45w版であるXEON L3110をメインとして長らく使うことになる。
RME HDSPe AIOを入手したころでPCトラポのよき友としてOSX10.6.3なども入れたりしていた。
平行して、バイト仲間のために組んだAMDが安価でよかったので、自分用にAthron X2 235eで組んだりもしていた。
IGPが優秀で発色がよく、AMDに心変わりしたきっかけでもある。
AMDから初のAPUが発売されることとなった。
E350である。指標のひとつにしているDMC4ベンチが走ったのはなかなか感動的であった。
久々のシングルコアCeleronが発売されるとあり、Thin-ITX規格のDH61AGで弁当箱パソコン組んだりもしている。
初のmSATA SSDとmini-PCIe、ACアダプタ駆動と一番コンパクトなマシンである。
でようやく今メインに据えている、APU A6-3500である。
3コアと半端だが、Trinityがまてずに購入した妥協の産物であるが、なんだかんだと1年以上の付き合いがある。
現在うちにあるのはIONマシン、E350マシン、シングルコアCeleronマシンである。
家族用のマシンだが、非力でもWin7 Pro SP1 64BitとSSDのコンボにより軽快かつ小型省電力に機能してくれている。
書込番号:16519379
1点

非力なマシンだが、ブルーレイの再生にも耐えることができる。
GOMプレイヤー、MPC-HC x64をしばらく愛用してきたが、WMP12が優秀であることに気がつく。
なんと一番CPU使用率が低い=GPUをうまく活用しているのである。
ほんとに
非力なネットブッククラスのCPUたちだが、うまくGPUを使いこなせているおかげで再生がもたつかないのである。
もうひとつ、メモリは4GBで十分であるときがついた。
6GB以上はいらないと思っていたが、4GBで十分とは。
かつてのOSたちがメモリ食いすぎだったのか。(Vista
以上、家族用マシンをまとめてメンテナンスしていたときに思った雑感でした。
書込番号:16519383
1点

CPUが交換できないオンボードタイプ、mSATA SSD、DDR3 SO-DIMM、2.5インチHDD/SSDと最近、うちのマシンはノートPCパーツ化してきている。
CPUの世代が新しくなる後とにマザーも一緒に変えるし、やはり省スペース省電力好きのライトユーザーならではだろう。
同時に市場ユーザーの性能ニーズもIntel Core2で追いつき追い越したように思える。
スマホタブレットクラスで十分なユーザー層が厚くなってきているのももはや目に見えているし。
A6-3500もKavini A6-5200マザーに変更予定である。
TDP65wからTDP25wと一気に省電力になるのがミソである。
18w以下クラスでは非力だったのを25w4コアとちょうどいい塩梅になっている。
ローエンドで組み続けていれば易く気軽に交換できるし、CPUの開発が頭打ちになっても当分やり過ごせるわけだ。
さて、非力マシンでやることといえば、HD動画再生と圧縮解凍くらいだろう。
Windows Media Player12は上にも書いたように優秀な再生能力を示してくれる。
画質もよい。
圧縮解凍ではマルチスレッド対応圧縮解凍ソフト「CubeICE」がオススメである。
というか最近使い始めた。
圧縮率の選択と、使用するコア数を選べる。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110214_426886.html
書込番号:16520469
1点

克黒0型さん
ご無沙汰でした。
デジカメは、ちょっと前に、オリンパスPEN liteというミラーレスを買いました。
手提げカバンに忍ばせて、いざと言うときのタッチシャッターが斬新で、日常のシャッターチャンスを次々とモノに出来るので、活躍中です。
昔ながらの一眼レフ・デジカメは、サイズが大きく、携帯性に問題ありで、更新ならず。
コンパクト・デジカメは、暗いところや動きのあるものを手軽に撮れないので、モノたりず。
そんなニーズには、ミラーレス・デジカメはぴったりでした。
Zeiss Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
これ、価格とサイズと性能のバランスが良さそうで、物欲を刺激されました。
Eマウントのお手軽ボディと思しきソニーNEX6とセットで、近所のキタムラにて、購入予約しちゃいました。
価格.comのカメラ板を覗いていて気づいたのですが、あちらは盛り上がっていますね。
一方で、こちらのオーディオ板は、新製品購入の報告や、前のモデルとの比較議論など、ほとんど話題がないようです。
新製品が出ても、購入した、良かった!、イマイチだった〜、というスレッドが立たないようです。
オーディオという趣味は、すでに廃れている絶滅危惧種なのかもしれませんね。
そうでありながら、メーカーの数は数え切れないほど多くて、不思議な世界?
カメラなら、キヤノン、ニコンの2大国産ブランドと、ソニー(ミノルタ)、パナソニック、フジフィルム、オリンパス(ソニー傘下)、ペンタックス(リコー傘下)、シグマ、リコーなどなど、両手で数えられるほどのメーカーで済んでしまいます。デジタルカメラの世界では、欧米のメーカーは、ほとんどシェアが無いようです。レンズになると、カール・ツァイス(ソニーと提携?)やライカ(パナソニックと提携?)など、欧州メーカーが頑張っているようですが、カメラ本体は、中身は、ほとんど日本製のようです。
書込番号:16536912
1点

SAL-120F28やSEL-70400G2やフルサイズEマウントレンズ Sonnar35mmF2.8 120g やα7000の情報も出てきていますからね。
Sonnar 2.8/35
http://digicame-info.com/2013/09/nexfe-35mm-f28.html
α7000
http://digicame-info.com/2013/09/e7000.html
主役はSEL1670Zなので、ボディはヤフオクで1.5〜2万のNEX-3Nホワイトでしのごうかなと考えていたりしています。
音響関連はうちでもあとはSDトラポを待つだけなのでほぼ収束していますね。
http://item.rakuten.co.jp/mcshowa/tascam_da3000_1/
南海トラフ沖大地震もうわさされてますからできるだけコンパクトなモノにしたいと思っています。
買いすぎも自重して、新しく届いたトヨタ AQUQに詰め込んでも場所をとらないようにしたいですね。
書込番号:16537052
0点

克黒0型さん
紹介されているソニーα7000のリーク画像はフェイクのようです。
もう少し、待ちましょうか。
フルサイズ・ミラーレス・デジカメ〜NEX9?も、楽しみですね。
価格帯次第では、物欲を刺激されるかもしれません。
>音響関連はうちでもあとはSDトラポを待つだけなのでほぼ収束していますね。
ウチは、ご存知の通り、AVアンプ中心の5.1Chで、CD/SACD/DVD/BD/LANネットワーク(DLNA)などなど、何でも済ませてます。デジカメで撮った写真も、ソニーPS3にLANで送ってスライドショーにて、大画面液晶テレビで鑑賞してます。
気がつけば・・・かれこれ1年以上、機材などハード関係は一切弄ってない&新規導入もないので、システムとしては収束というか既に完成してるようです。
書込番号:16542774
1点

フェイク画像すみませんででした。
ただ、本体情報はまだフェイクと決まったわけではないのでサイズ如何によっては期待してしまいますね。
米国amazonでQXシリーズの商品ページが掲載されたようです。
http://www.amazon.com/Sony-DSCQX100-Smartphone-Attachable-Lens-style/dp/B00EVIBN26/
4日にいろいろ発表のうわさがあるのですが、そろそろ詳細な情報が出てきても良いような・・・。
ロンドンで発表?らしく日本では深夜になるようですが。
書込番号:16545261
1点

2013Q4で気になるもの
KBN-I/5200 \19800 http://kakaku.com/item/K0000564405/
DA-3000 \92000 http://item.rakuten.co.jp/mcshowa/tascam_da3000_1/
SEL1670Z \84110 http://kakaku.com/item/K0000566671/
ILCE-3000 $398 http://www.unknown.co.jp
基本的に発売前予約か発売されて半月もたっていないものばかり。
価格動向を見守りたいので静観している。
KBN-I/5200 は他社製品やラインナップ拡充の話もあるので、我慢しているところ。
DA-3000も価格動向が気になるが、ライフサイクルの長い業界なので微妙なところ。
SEL1670Zは需要と供給のバランスが取れておらず、受注停止にもなったほど。
ILCE-3000は公式掲載重量寸法が国によってバラバラ。スペック的にはSEL1670Zにあてがいたいものだが…。(ヤフオクで安いNEX-3Nでしのぐか・・・?
書込番号:16556173
1点

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
エクセレント!!
東京五輪開催決定おめでとうございます!!
感謝感激あめあられ・・・。
福島復興や原発汚染水問題、南海トラフ沖大地震の発生率など自国民にとっても懸案事項はございましたが、
開催決定となれば素直に喜ばしいものだと思います。
希望的観測ではございますが、復興や原発問題について世界に発信し、取り組まなければならなくなった以上
状況改善についてまい進し続けていただきたいものです。
と同時にアベノミクス政策の強力な推進により東京五輪後も比較的高水準で安定した経済を維持できるようにまで改善して欲しいものです。
品質のメイドインジャパン!!多量配布されるコ○ドームまで世界最薄ギネス認定の経験もあるオ○モト五輪スペシャルメイドインジャパン(五輪カラー5色Ver.)!!(笑
細かなところまで(笑)気配りおもてなしできるジャパンクオリティーがこの先の未来にまで健在であることを世界にアピールし続けて欲しいです。
個人的にはそのころには4K放送は既に開始され、NHKによるスーパーハイビジョン(8K)の試験放送が開始されるころです。
五輪特需による4KTVの爆発的な普及が期待できます!!
試験放送の内容も東京五輪だったら胸熱!!
安倍総理には東京五輪が終わるまでやめずにがんばって続けて欲しいものです。
書込番号:16558029
1点

2020年 東京オリンピック開催!(予定)
7年後・・・どんな生活をしているのでしょうか?
幼い子供たちは成長し、高齢の両親は・・・、そして自分も+7年の年期が入ってるハズです。
楽しみですね。
7年後の自分を想像するだけでも・・・良いニュースでした。
書込番号:16559381
1点

バブル真っ盛り?の「ハイエンド・オーディオ」を自称するカテゴリーに、面白い商品を見つけました。
スイス CHプレシジョン というメーカーの一連の「箱物」です。
http://www.zephyrn.com/products/ch/02_d1a.html
C1 D/Aコントローラー・・・要は、単体のDAC:300万円!!
D1 CD/SACDユニット・・・エソテリックVRDS-NEOを使用したSACD&CDプレーヤー/トランスポート
デュアルモノ・アナログ出力:420万円!!
ステレオ・アナログ出力:395万円!!
トランスポート:370万円!!
注意)「通常のデジタル出力の場合は、SACDのDSD信号はPCM44.1kHz/16bitに変換されます。」
X1 C1/D1用の、外部強化電源ユニット:200万円!!!!
普通にCDやSACD聴くのに、この価格は・・・どこか「金銭感覚が壊れてます」ね。
傑作は、X1という電源ユニットの価格200万円です。
この手の商品として、史上最高額ではないでしょうか?
他にも、こんなキワモノがありました。
Devialet
http://www.stella-inc.com/002devialet/
デザインコンシャスなデジタルアンプ群
Devialet 110 重さ6kgで、78万円
Devialet 170 重さ6.2kgで、98万円
Devialet 240 重さ7kgで、198万円
Devialet 500 重さ7kg×2で、396万円
大阪の逸品館で、Devialet D-premier Airという前モデルの中古品が出てます。
188万円→85万円!!
発売後数年で、中古価格がここまで暴落するようでは・・・
いずれも、東京オリンピック2020 の頃には、消えていそうなメーカー?かもしれません。
書込番号:16563634
1点

7年後・・・・、一番心配なのは南海トラフ沖地震ですね。
開催終了までに発生すると壊滅的な状況になります。
原子力比率、引き下げていく…記者会見で首相
安倍首相は7日夜(日本時間8日朝)、アルゼンチン・ブエノスアイレス市内のホテルで記者会見し、日本のエネルギー政策について、「(エネルギー全体に占める)原子力比率は引き下げていく。このため、今後3年程度の間に、再生可能エネルギーの普及と省エネルギーの推進を最大限加速させていく」と述べた。
9月8日(日)8時45分
安倍晋三首相が五輪招致のプレゼンテーションで「完全にブロックされている」「コントロール下にある」と「うそ」で公言したことによるおかげで世界的な公約として宣言する形になったこと(やらざるを得ない状況に持っていけたこと)に対して、今後の対応を期待しています。
ハイエンドオーディオに対して廃終オーディオと書き込んだことが有りますがまさに「廃れ終わった世界」ですね。
しかし、ソニーはいまさら、では有りますがハイレゾを推していくようでコンテンツ不足だった状態の改善に期待をかけたいと思います。
カメラですが、リーク画像はフェイクでは有りましたが、ILCE-7000ことα7とα79のうわさはやはり現時点では否定されていない模様です。
TMLレスとはいえAPS-Cで32MPってどうなの、とか思いますが。
NEX-6の「超解像ズーム」っていかがですか?
SEL1670Zを入手されたらぜひ、「35mm F5.6で2倍超解像の画像」と「70mm F5.6でオリジナルの画像」を比較用に掲載していただきたいものです。
書込番号:16565329
1点

克黒0型さん
>7年後・・・・、一番心配なのは南海トラフ沖地震ですね。
心配?ですけど・・・一番ではないかな。
来る時は来るでしょうし、来ない時は来ない。
「備えあれば、憂いなし。」・・・備えましょうって、何を?
オーディオで地震と言うと、「転倒」「崩落」が危険です。
マジコQ7
http://www.electori.co.jp/magico.html
重さ340kg/台、ペア680kgで、2300万円の「600個のネジで組んだ金属の箱」だそうです。
バッフル部分に100kg超の重量が偏っているそうで、重量バランスの良くない縦長の箱として、そこそこの地震が来たら「転倒」の危険は免れないでしょう。
下敷きになったら、生命の危機も・・・
この重さだと、下手すると、床が抜けて、下へ下へと床をぶち抜いて落ちていくかも?
ともあれ、2300万円の価格のうち、目に見える部分の品質管理費と、輸送運搬費が9割くらいを占めていそうな、実用性無視のトンデモない商品です・・・その存在自体が、面白いけれど。
スピーカーとしても、箱の強度を増すという点だけに力を入れすぎているようで、音を聴くまでも無く全体のバランスは悪そうです。強度の増し方も、たくさんのネジで締め上げる・・・いずれ、ネジは緩んでくるでしょう?・・・どうやって、管理するツモリなのでしょうか??
そもそも、密閉型スピーカーの箱をどれだけ強化しても、スピーカーユニットの強度は高が知れていますし、コーン部分はいずれにしてもペコペコ(箱に比べれば)ですから、ユニット取り付け用の穴から盛大に音が漏れてくることは想像に難くありませんし、行き場を失った箱の中の空気の振動エネルギーが、そのままユニットを乱雑に揺らすことになるのも、(価格を考えると、)憂鬱です。
個人的には、同じく300kg超の金属のカタマリなら、こちらが魅力的です。
価格は・・・231万円!!と、いつのまにか、とてもお安いように感じてしまいます。
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/vmax/
ソニーは、なにはともあれ、“ PS4 ”ですね。
どんな世界を魅せてくれるのか。
NEX6とSEL1670Zは、レンズの発売予定日が9月13日とのことですので、今週末が楽しみです。
しかし、SEL1670Zは注文が殺到して品不足という噂もありますので、果たしてどうなることやらです。
書込番号:16565599
1点

こんばんは、
阪神淡路大震災の余震がまだ続くといわれてる中、南海トラフが最悪の想定できたらただじゃいられませんからね。
>この重さだと、下手すると、床が抜けて、下へ下へと床をぶち抜いて落ちていくかも?
そもそも家屋倒壊の危険性や漏電火事延焼があるでしょうから、床が抜けるどころではないでしょうね。
まぁ、なんにせよ、アンプも入らずにその価格でユニットは専業メーカー製造で三ケタ万円以上の箱しか作れないようなメーカーに価値はないです。
医者金持ちの道楽(ダブルウーファーズ会長クラス)でしか成り立たないような製品群を見て「いつかは・・・」とか言ってるような一般人は「想像力がない」ですね。
価格は・・・231万円!!と、いつのまにか、とてもお安いように感じてしまいます。
金額で言えばスバルBRZも買える値段ですね。
>ソニーは、なにはともあれ、“ PS4 ”ですね。
PS4は最近ようやくHDMI2.0が発表されましたが、PS4発表当時では、HDMI2.0もなく、4K BDもなく。
PS4発売時にはHDMI2.0対応なのか??
「4Kプレイヤー」としては税抜\39800は破格なので、最低限でも「コンテンツ規格」が定まっていないと普及の足かせになるのですが・・・。
PS4以外では、
IFA 2013から見るソニーとパナソニックが迎えた転機 〜生まれ変わった平井ソニーと原点回帰のパナソニック〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20130910_614771.html
やはり、平井さんは今回の発表された製品群が結実するまで水面下で相当体質改善を図られていたようですね。
「 平井氏自身、こうした“製品の磨き込み”に興味が強いようで、要素技術の研究開発を担当する部署からは
「定期的に通って、“何か面白い事は?”、”この前言っていた技術はどうなった?”と尋ねてくる。
もう長い間、そんな人には会っていないので気合い入りますよ」という声も聞こえるようになってきた。」
とあるように、技術屋集団SONYである以上、開発現場に赴いて、開発者と言葉を交わし「製品開発を愛し、現場を見る。」社長というのはやはり必要ですよね。
http://www.4gamer.net/games/990/G999021/20130909038/
あと今回の発表で予想外だったのは「PS VITA TV」
テレヴィータとか勝手に思ってますが(笑
TV出力を持たないVITAのオプションかと思っていたら、
なんと中にVITAそのものが入っていたとは!!
PS3コントローラーを使いますのでVITAオリジナル操作ができないのがネックですが、
SonyのヘッドマウントディスプレイであるTMZシリーズと組み合わせると在宅ゲーマーには面白いことになりそうです。
1.CFWが開発され、手持ちのPSソフトEPBOOTやPSP ISOが起動するようになったら「買い」ですね。
あとは、テレヴィータ対応ソフトhttp://www.jp.playstation.com/psvitatv/game/psvitalist/次第ですかね。
非マルチプラットフォームでテレヴィータ非対応なゲームにめぼしいソフトがないかどうか。
あとは動画再生機能などでしょうか。
TVに接続するんですからVITAの解像度ではなく1080PでH264やTSファイル再生ができれば言うこと無しです。
あとPS3並とまでは行かなくても超解像とかね。
1万円切ってるし、まぁ状況次第では買っても良いかな?と思わせてくれます。
nasne持ってる人とか、オンデマンド関連に興味がある人とかにもよさげです。
DC 5Vですから、外部バッテリー駆動とかもできそうですし。
書込番号:16569206
1点

克黒0型さん
流石に、いろいろと、スルドイですね。
>そもそも家屋倒壊の危険性や漏電火事延焼があるでしょうから、床が抜けるどころではないでしょうね。
心配を減らしゆっくり眠るために家屋として備えるには、津波対策として海抜が高く、耐震・免震対策として地盤の固い土地に、耐震・免震・耐火性能の高い家を建てることでしょうか。
土地を手に入れる時は、古い地図などを参考にして、加工前の自然地形を確認するのも大事です。
>まぁ、なんにせよ、アンプも入らずにその価格でユニットは専業メーカー製造で三ケタ万円以上の箱しか作れないようなメーカーに価値はないです。
>医者金持ちの道楽(ダブルウーファーズ会長クラス)でしか成り立たないような製品群を見て「いつかは・・・」とか言ってるような一般人は「想像力がない」ですね。
恐らく、金余りのセレブ用にラインアップしているのだろうと「想像」できます。
見方を変えると、会社の運用資金を特定の人々から集めるための特注納入品という位置づけ。
クルマでいうと、ポルシェやフェラーリのビジネスを模しているようなところがありそうです。
世界で数人〜数十人の「特別な顧客」のために“音の出るオブジェ”として製作しているのでしょう。
客人が、「ほう?面白いもの買ったね。どれどれ、聴かせてよ。」と感心する(挨拶しあう)ような、珍品?である必要があるわけです・・・
>金額で言えばスバルBRZも買える値段ですね。
2輪車と4輪車では単純に比較できないところがありますが、加速の気持ちよさを測る指標として、パワーウエイトレシオを比べると、
スバルBRZ:1200kg/200ps=6.00kg/ps
ヤマハVMAX:311kg/151ps=2.06kg/ps
と、クラス?が違います。
4輪車でパワーウエイトレシオ2kg/ps台を求めると・・・セレブ御用達のスーパースポーツカーまで逝くことになりそうです。
レクサスLFA:1480kg/560ps=2.64kg/ps
・・・小学生みたいなハナシになってきました(笑
いずれにしても、街乗り〜郊外〜山岳や高速道路などの一般道を走り回るのに、スポーティな2輪車の爽快感は、4輪車とは別格ですので、ぜひ、お試しあれ。
転倒や激突など、交通事故に合う危険性は高く、事故った時の身体へのダメージは極めて深刻になりがちですが・・・その“緊張感も含めて、楽しむ余裕”は必要でしょうか。
PS4 は、国内販売が来年の2月22日までずれ込むようです。
完成度を高めて、安定して使い易い“オモチャ”として、しっかり煮詰めてリリースして欲しいですね。
書込番号:16570008
1点

こんばんは
京都は不思議と大きな災害が少ない町です。
台風被害竜巻突風被害、長期豪雨による河川氾濫や床下床上浸水もニュースになることは結構すくないですね。
ど真ん中にY時の一級河川、嵐山方面に桂川と大きな川があるんですが。(平常時の水位低下が著しい近年というのもあるかな
川におぼれて死亡とかも少ない。
ですが、京都は大きな地下水を抱えており、うちのすぐ近くには花折断層も通っています。
阪神淡路の際は震度5弱と大きかったですが、南海トラフでは規模的にそれ以上の地震になる恐れが有ります。
そうすると併発地震で京都の断層も巻き添えを食らう可能性、強固な地盤が我、地下水の中に市街地がドボン!!
京都の有名な豆腐や伏見酒造は地元の水によって成り立っています。
やはり地下水によるところが大きいのでしょう。
歴史ある古都京都で歴史ある酒蔵や豆腐が作られ続けれるだけの水量があるわけですね。
琵琶湖並の水量といわれています。
ダムに沈んだ村ならぬ、巨大地下水層に沈んだ古都京都にもなりかねないのです。
>珍品
グルメ尽くしたセレブ珍味というわけですね。
なんやら難しい技術名やら設計で「ハッタリ」を効かせてそれに法外な値段をつけて売る手法のステレオタイプともいえそうですね。
「風を切って走る」二輪はロードで存分楽しんでおりますので魅力的では有ります。
ただ、高速域で身体露出してる乗り物はあまり特異でなくてですね、ジェットコースターも苦手ですし、そういう意味では車ほど関心がないのもありますし、そんな中でバイクキチのきっかけになるかもしれないことを積極的にやろうとも思わないのも有りますね(苦笑
そもそも、車だってほとんど運転しませんし・・・。
狭い市内はロードか路線豊富な市バスでひょい。
大阪 梅田は土日片道\300/43分
琵琶湖もロードでふた山越えてすぐですからなんも不便なことはないんですよね。
>PS4
世界同時供給開始というのはメーカーとしても辛いようで、ソフトもそろわぬ中、無理に販売するより多少の反発を受ける覚悟で年明けにしたんでしょうね。
初期ロット回避という意味合いでは日本は悪くないです。
ただどうしても初物に触りたいガジェットユーザーは気に食わないようですね。
個人的には4K BDとHDMI2.0やテレヴィータとの連携が明るみに出て巷の評判を見るまでは買わないですけどね。
SEL1670Zは決断がお早かったので希望は持てるでしょう。
ただ逃すと11月あたりになる話は出ていますね。
SEL24F14Zが年末までに8万切るくらいまでになっていますから、初期ロット避けとインプレ作例、8万切りまでは我慢します。
α-7が出るのでその下位機種の動向も期待したいですしね。
書込番号:16573036
1点

ヒビノ、AKGの最上位モニター「K712 PRO」~ 約43,000円。約17,000円の「K612 PRO」も
ヒビノは、AKGのモニター用オープンエアヘッドフォンとして、フラッグシップモデルの「K712 PRO」と、エントリーモデル「K612 PRO」を9月17日に発売する。価格はどちらもオープンプライスで、店頭予想価格は「K712 PRO」が43,000円前後、「K612 PRO」が17,000円前後。どちらも2年保証が付く。
共通する特徴として、AKG独自のハウジング構造を採用。広い音場と、正確な定位、奥行きを再生できるという。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130911_614983.html
【速報】AKG新モデル「K712 PRO」と「K612 PRO」デモ機がe☆イヤ大阪本店を急襲!
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11597000807.html
ようやく新型が出ましたか。
K701使いとしては正統な後継が出たのは気になります。
バリエーションもモデルとか出たりするのかな??
それにしてもK712はProとあるだけにスタジオ向けを意識してるんでしょうからもうすこし落ち着いたフレームの色合いのほうが良いですね。
書込番号:16573120
1点

克黒0型さん
>京都は不思議と大きな災害が少ない町です。
不思議ではなく、(自然)災害の少ない比較的広い平地に、古代の皇族たちが平城京〜平安京を造ったという歴史に注目すべきでしょう。昔から、水害や地震災害の被害が最小の土地に神社仏閣を建てて、いざと言うときの生活の拠点(こころの拠りどころ)にしてきたのです。
人口が増え、産業が発達すると、理想的な土地ばかりに都市を造るわけにも行かなくなり、土地を住めるように加工して、次々と街を広げていくことになります。古い地図を参考にするのは、加工前の姿を想像して、安全な土地を探す作業です。
「京都」でくくると、比較的安全な地域と、そうでもない地域が混在していることになります。
とりあえず、平安の時代から続く歴史ある建造物が建てられている土地は、比較的安全と見なして良さそうです。
しかし、道路を挟んだ向かいの土地は・・・ということはあり得ます。
こういう視点は、京都に限らず、全国津々浦々で通用する・・・に違いありません。
>バイクキチのきっかけになるかもしれない
もし始めたら、あっという間に嵌りそうですね。
機械としても楽しめるし、自転車と比べると、行動半径が桁違いに広がりますし・・・(笑
>PS4
4K環境が、一般家庭に普及するかどうかが問題ですね。
1KのBDが、レンタル屋で、ようやく1割くらい?ですので。
なにはともあれ4Kテレビ、どれが(どのメーカーが)おススメですか?
書込番号:16574308
1点

>災害の少ない比較的広い平地に、古代の皇族たちが平城京〜平安京を造ったという歴史
なるほど、そういわれてみればそうですよね、だてに歴史のある街じゃないということですか。
>機械としても楽しめるし
機材ヲタク気質には危険な乗り物ですね(汗
まぁ、市街地はロードで40キロ前後ですから十分ですが。
あと、京都は「街に囚われ易い」ところなので結局出不精になるんですよね。
4Kは東京五輪で普及の見込みがあるので、安いプレイヤーとしてPS4も普及しそうです。
もっとXBOX oneが価格で攻めてくると思っていたみたいで、コストに関しては相当安いはずです。
PS3で懲りてるしSCEはもうそんな体力ないですからね。
何気に内蔵電源がワールドワイドで100-240V対応なのはよかったです。
4KTVについては注目していないのでなんともいえませんし、まだまだこれからでしょう。
うちは、大型TV置くような家じゃないんですよね。
姉の部屋だけは40インチアクオスですが、価値のわからない姉は5万以上だしませんし。
克黒自身はPCモニタにBDレコ機をチューナーとして使っていますんで、5万くらいでいいのが降りてきたらやっと注目ですかね。
個人的には超解像のその先のICCとかが気になりますが。
SONY元技術者が開発してシャープが製品化していくようですね。
IGZOなどもシャープですし、SONYとともに注目じゃないでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20111011_482869.html
なんにせよ、ディスクメディアコンテンツが正式に企画策定されてPS4で再生できるソフトが出ない限りは静観です。
書込番号:16577648
1点

克黒0型さん
>なんにせよ、ディスクメディアコンテンツが正式に企画策定されてPS4で再生できるソフトが出ない限りは静観です。
昨日、1KのBD→4Kと書きましたが、2K1KのBD→4K2Kと書くほうが正確なようです。
4K2Kソフトが無くとも、アップスケーリング機能が優れていれば、そこそこ使えるように思います。
PS4に、PS3搭載の高性能SD→HDアップスケーリング機能並の、SD→HD→4K相当のアップスケーリング機能が搭載されることを期待しています。
知り合いの家で堪能した経験から、ホームシアターだと、100インチスクリーンにBDのフルハイビジョン(2K1K)のプロジェクターで投影でも、相当な“好画質”ということは確認済みです。
ウチでは、4K2Kに行く前に、程度の良い安価な中古の2K1Kプロジェクター・100〜140インチスクリーン導入という選択肢も検討中だったりします。
液晶テレビのように画面が光るのを見るのと、プロジェクターでスクリーンに投影した光の反射を見るのとは、根本的に画質が異なっていて、映画を見るなら投影された画をみるほうが雰囲気が抜群に好みだったりします。
いずれにしても、映画1本50円〜100円で借りられる時代ですので・・・10万円で2000本〜1000本の映画を見ることが出来ることを考えると、大掛かりなシステム導入よりも、「たくさん映画見ようよ!」という声の方が“正解”でしょう。週に2本の映画を見たとして、1000本見るのに約10年・・・(笑
書込番号:16578748
1点

おはようございます。
たしかにアプコンなどは期待していますが、ICC「光創造技術」がさらに次元を超えた画を生み出してくれることでしょう。
それがあるならばBDを4Kアプコンも意味のあることでしょう。
http://www.sharp.co.jp/icc_purios/
PS4のアプコンがどの程度のものか不明ですが、さすがにICCは搭載しないでしょうから、PS4のアプコンがシャープのICC搭載4Kモデルと併用可能かどうかですね。
さらにHDMI2.0が発表されたばかりなのでまず第一にPS4が対応してること、そしてTV側も対応してることが必須になります。
そうしないと従来のHDMI1.4一本では30fpsが上限となってしまいます。
PS4のリア画像を見る限りではHDMI1ヶ口しかついていません。
BDコンテンツをわざわざアプコンにされることを急がれるより、HDMI2.0対応かつLCC対応モデルが出揃うまではまたれた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:16578799
1点

Kashyapa作例NEX-5Tボディとの作例ですご覧ください。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22291
とうとう発売されましたね。
お手元には届きましたでしょうか?
入手されたらぜひ、「35mm F5.6で2倍超解像の画像」と「70mm F5.6でオリジナルの画像」を比較用に掲載していただきたいものです。
書込番号:16582058
0点

克黒0型さん
SEL1670Z&NEX6、無事に9月13日に入手できました。
今日から3連休、そして来週も3連休ですので、まずは数千ショット撮ってみて、使いこなしてみたいと思います。
とりあえず・・・レンズの方が大きくて、本格的なズームレンズにコンパクトなカメラ本体が付いているの図、みたいなバランスです。そのうち慣れると思いますが・・・意外とデカイ!(ミラーレスにしては)
書込番号:16582870
1点

克黒0型さん
SEL1670Z+NEX6で、散歩で見かけた蜘蛛を手持ちで撮影してみました。
等倍でみると3重ボケしているようですが、普通に見れば自然なボケですし、普段使いのズームレンズとして、色ノリや解像感など、なかなかのものです。
味わいのある単焦点レンズの描写には届かないかな?・・・まだまだ、何も使いこなしていない試し撮りですので、これからですね。
勢いで、本体+レンズで15万円弱の超高級デジカメ買っちゃいましたので、ボロボロになるまで使い倒して日常を記録したいと思います。
書込番号:16590418
1点

皆さん、はじめまして。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、ファン登録ありがとうございます。
話のベクトルが多すぎてどこから入っていこうか悩みましたが…
実は私、密閉SPの気体注入やってました!
入れてたのは窒素、実験用エアゾール缶で売ってるやつです。
密閉といっても気密は保たれてないから俗に言う窒素雰囲気って濃度だと思いますが、
入れた直後はけっこう音が違うんですよ。
これを維持したくて考えた次の手が梱包用の緩衝材で窒素が入ったビニール袋(爆)
吸音材のダンプが少ないスピーカーだったので入るだけ押し込みました。
酸化しないカラッとした感じの音で…なんちゃって。
ほとんど袋詰めでダンプされた影響でしょうが響きが抑えられてタイトな感じに鳴ってます。
書込番号:16613705
1点

Cornucopiaさん
こんばんは、最近特にうちはカメラばっかりでそれに文句言う人もおらず、閑散としていますが、ごゆっくりされていってください。
>密閉SPの気体注入
なんの脈絡もなくすごい話に飛んでいますね(汗
///Twilightさん
ご購入オメデトウございます!!
すばらしいですね!!
ヌケとキレとエッジ感、立体感、質感描写はまさに好みです!!
かといって目に悪くない。
>意外とデカイ
手振れ補正付通しツァイスズームにしては良くやったほうだと思いますよ。
12群16枚ですからね、設計も難しいでしょうしレンズ枚数多すぎ!!
特殊レンズ使ってこの枚数ですからね。
それでもすばらしい描写を実現しているのは恐ろしい話です。
>3重ボケ
ボケは球面収差ですから、それら収差を補正かけてしまう非球面等積極的に使用しているので多少のボケのうるささは仕方ないでしょう。
そこは大口径単焦点との住み分けどころです。
このレンズの価値は「爽やかさ」ですね。
「こってりしすぎでくどく」ないんですよね。
スナップ〜風景までオールラウンドにこなせる万能ズームです。
結構現実的な価格重量寸法なのもポイントですね。
ILCE機がまだ発表されてないので、それ以降ボディを真剣に考えたいと思います。
書込番号:16616397
0点

克黒'sチョイス!!
ポータブル&ミニマム環境
・DAC - AudioQuest DragonFly \17,820 http://kakaku.com/item/K0000421083/
サイズの割りにすばらしい音を奏でてくれるシンプルDAC
サイズと質感もすばらしく価格も手が出しやすい
ドライブ能力も高く、MAXヴォリュームで2Vライン出力が可能(要3.5mmステレオミニtoステレオRCA変換
PCだけでなくAndroidタブレットの中で使用可能な機種があることが特筆すべき事項である(この状態で下記試聴レビュー
新型がもうすぐ出る模様
http://www.phileweb.com/interview/article/201308/23/186.html
・インイヤー型 ninewave NW-STUDIO PRO W \6,981 http://kakaku.com/item/K0000260152/
価格での評判が気になりヨドバシでショーケースに入ったものを試聴させてもらった(注文中
ショーケース入りなので十分エージングされてない可能性はあったが、愛用してるER-4Bと同列上のサウンドで驚いた
ER-4Bのようにイヤチップで悩むこともなく、価格の割りにすばらしいイヤホンである
インピーダンスも32Ωと低く能率も110dbとポータブルにはうってつけであることも大きなポイント
レビュー:http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110121_421630.html
・カナル型 Etymotic Research ER-4B \19,800 http://kakaku.com/item/20460410642/
カナル型アーマチュアの定番中の定番スーパーロングセラーのバイノーラル音源向けバージョン、円高時に\16800で購入
非常にヌケとキレがよく、よく伸びよく分離するサウンドが特徴であり、ホロフォニクス音源のリアリティは特筆ものである
あまりにもリアルすぎて初体験だと振り返る可能性あり
・オーバーヘッド型 beyerdynamic T 5 p \83,980 http://kakaku.com/item/K0000163668/
まさに鮮烈!!インピーダンスも32Ωと低く能率も102dbで高めなので鳴らしやすいまさにT1の密閉ポータブルタイプ
次元が違うとはこのことを言うのか・・・
e☆イヤホン店頭試聴(タブレット+Dragonfly)であったが、K702で十分と感じていた克黒も増税までに購入しようかと考えるほどのシロモノである。
やはり価格だけのことはあるなと・・・。
書込番号:16616592
0点

ハードディスクオーディオプレーヤー「HAP-Z1ES」
http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/
「理想的なDA変換システム「アナログFIRフィルター」の性能を最大限に生かすために、すべての再生信号を5.6MHzのDSD信号に変換して再生しています。高性能なDSPとソニー独自開発のオーディオ用ICの組み合わせによる変換エンジンには、ソニーが業務機で培ってきたDirect8倍オーバーサンプリングやExtended SBM等のノウハウが盛り込まれています。」
これは、“買い”ですね。
他社から出ている類似のPCオーディオ関連機材とは、出来が違うと予想します。
克黒0型さん、まずは人柱として、お一ついかがですか?
書込番号:16646802
1点

先日、フェーズメーションというメーカーの試聴会に行ってきました。
http://www.phase-tech.com/
本気のLPレコード再生とは?
“妥協なき究極の音”を聴いてきました。
スピーカー:B&W802Dia 200万円(ペア)
パワーアンプ:フェーズメーションMA-1×2台 500万円
パッシブ・アッテネーター:フェーズメーションCM-1000 90万円
フォノイコライジングアンプ:フェーズメーションEA-1000 94.5万円
カートリッジ/ヘッドシェル:フェーズメーションPP-1000/CD-1000 35万円
レコードプレーヤー/トーンアーム:フェーズメーション・オリジナルモデル(試作機?)(非売品)
という、ざっと、1000万円のシステムです。
一言、「至高の再生音楽」でした。
この手の試聴会で感動したことはないのですが、今回は別格の鳴りっぷりで、ちょい感動しました。
兎に角、音の立ち上がりが速くて、音の生々しさは別格でした。
演奏としても完成度が高く、一つの究極の世界を構築していると思います。
おそらく、民生用オーディオでは世界最高峰の一つでしょう。
メーカーのエンジニアは、「鮮度にこだわっている。」と表現していましたが、生楽器をそこで演奏しているかのような再生音が、B&W802Diaから出てくるとは・・・大変驚きました。
また、現実的な価格帯の機材としてラインアップされている、
カートリッジ:PP-300 13万円
フォノイコライジングアンプ:EA-200 9.5万円
コントロールアンプ:CA-3U 58万円
スピーカー&パワーアンプは、上記と同じ
による、ざっと800万円のシステムによるレコード再生音は、上記のフラッグシップと比べると、音の鮮度がやや後退し、特に低域の質感がやや劣るかな?という印象でしたが、それでも、素晴らしく「リアル」でした。
・・・・・
一方で、前座で演奏した、「PCオーディオ」は、
PC:ノートパソコン(型番未確認)から、CDをリッピングした音源、96kHz/24bitのハイレゾ音源、192kHz/24bitのハイレゾ音源などを、USB接続にてデジタル出力。
USB-DAC:フェーズメーションHD-7A192 35万円
ルビジウム・クロック:フェーズメーションHD-7Rb 70万円
コントロール・アンプ:フェーズメーションCA-3U 58万円
パワーアンプ:フェーズメーションMA-1×2台 500万円
スピーカー:B&W802Dia 200万円(ペア)
という、ざっと、900万円のシステムです。
一言、「残念な音」でした。
兎に角、音の立ち上がりが遅くて、眠い。元気がない。
いわゆる物量投入型のハイエンド・オーディオ機器を使った試聴会として、“普通のレベル”にとどまり、同メーカーによる“至高のアナログ再生”とは、雲泥の差でした。
メーカーによると、特にPCM音源再生時は、可能な限り「クロックにこだわってください。」とのことで、ルビジウムクロックの有用性を強調していましたが、レコード再生音楽との違いに比べれば、超高級クロックの有る無しなど「誤差の範囲」「どんぐりの背比べ」・・・というのが率直な感想です。
・・・・・
超高級レコード再生があまりにも素晴らしくて、超高級PCオーディオ再生が霞んでしまった一日でした。
書込番号:16650293
1点

最近、気づいたのは、
パッと聴いて、「低域の制御が緩いな。」というケースで、
大抵は、アンプの制動力が不足している、ダンピングファクターがどうのこうの、という指摘が入るのですが、
実は、「モンダイはプレーヤーにある。」というケースが無視できない、ということです。
フェーズメーションの試聴会では、
PCオーディオ再生時に、ゆるゆるの低域が気になり、「500万円のパワーアンプだけど、無帰還の真空管アンプだからダンピングファクターも低いだろうし、802Dを制御出来ていないのは仕方ないのかな?」と感想しそうになったのですが、
LPレコード再生時は、別物のように、ビシ!!っと低域が制御され、「スピーカーの存在が、当たり前のように消え」ました。
モンダイはパワーアンプではなく、プレーヤーに在ったのです。
こういう経験と視点の変更は、とても大切ですね〜。
書込番号:16658284
2点

///Twilight さん はじめまして
>LPレコード再生時は、別物のように、ビシ!!っと低域が制御され、
>「スピーカーの存在が、当たり前のように消え」ました。
>モンダイはパワーアンプではなく、プレーヤーに在ったのです
このケースはPCオーディオのゆるい音がシステムの本質を現していると判断します。
アナログ用カートリッジで、MCの高価なモノの中には、レコード溝に過剰反応して、過度に鋭い音を出す機種が多く存在します
PP-1000/CD-1000 35万円は、その代表のようなものだと、一連の文面から推測しました。
書込番号:16663859
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
お話をまとめると、
フェーズメーションのアンプで鳴らすB&W802Dは、本来、「緩くて眠い音」を出す機材である。
フェーズメーションの(フラッグシップ)カートリッジ+フォノイコライザーアンプは、レコード溝に過剰反応して、過度に鋭い音を出すタイプで、つまり、「過度で過剰」である。
ということでしょうか??
>システムの本質を現していると判断します。
>一連の文面から推測しました。
掲示板に書かれた文章からの推測を根拠にして、ものごとの本質が判断できてしまうんですね。
仮に、カートリッジとフォノイコライザーの造り方で、流通している普通のレコードからああいう音が出せるのなら、PCオーディオの方でも、同じような「生々しい音、リアルにリズミカルな音楽」を造ってでも出して欲しいものです。
「PCのUSB出力とUSB-DACの信号処理=PCオーディオという再生方法」に、音質上の「本質的な問題(欠陥)」がありそうだな、というのが主旨のつもりでしたが・・・
書込番号:16664074
0点

///Twiligtさん こんにちは
>フェーズメーションのアンプで鳴らすB&W802Dは、本来、「緩くて眠い音」を出す機材である。
>フェーズメーションの(フラッグシップ)カートリッジ+フォノイコライザーアンプは、
>レコード溝に過剰反応して、過度に鋭い音を出すタイプで、つまり、「過度で過剰」である
ハイ、そのように思います。
ご試聴のシステムにデノンDL−103で聴いてみれば、事実は判明すると思います。
>カートリッジとフォノイコライザーの造り方で、
>流通している普通のレコードからああいう音が出せるのなら、
>PCオーディオの方でも、同じような「生々しい音、リアルにリズミカルな音楽」
>を造ってでも出して欲しいものです。
ご試聴のシステムの「レコード生演奏」をマイクで拾い、DSD方式で録音すれば、
PCオーディオを用いて、同じ(ような)音になると思います。
書込番号:16667490
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>ご試聴のシステムにデノンDL−103で聴いてみれば、事実は判明すると思います。
今日は、「事実」・・・ですか?
先日は、「本質」と書かれていましたが・・・??
仮に、カートリッジをデノンDL-103に変えて「緩くて眠い音」が出てきたとして、それは、「デノンDL-103が、緩くて眠い音の元である」と考えることは可能です。
そこで、フェーズメーションPP-1000のような鋭く繊細なカートリッジを造ってみたら、モンダイが解決した・・・という展開で問題ないように思いますが・・・
>ご試聴のシステムの「レコード生演奏」をマイクで拾い、DSD方式で録音すれば、
>PCオーディオを用いて、同じ(ような)音になると思います。
まず、想定されているマイクと録音機材を教えて頂けますか?
そもそも、生演奏を録音して、実際に耳で聴こえている“ように”再生出来るのであれば、それがイチバンですよね。
実際には、それが思い通りにならない(聴こえない)ので、いろいろと遊んでいるわけです。
書込番号:16667581
1点

///Twilight さん こんにちは
デノンDL−103はゆるくも過度に速くもない音であることは、アナログやった人なら、誰でも知っている事です。フェーズメンションにそれをつないで、音がゆるいなら、フェーズメンションがゆるいと考えるのが自然でしょう。たぶん、そうなると思います。
書込番号:16667673
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
「フェーズメンションは、“ゆるい”に違いない。」という未体験者の推測(憶測)にすぎないお話であれば、
「それは無いでしょう。」と体験者の一人として、お答えしておきます。
また、
>>ご試聴のシステムの「レコード生演奏」をマイクで拾い、DSD方式で録音すれば、
>>PCオーディオを用いて、同じ(ような)音になると思います。
>まず、想定されているマイクと録音機材を教えて頂けますか?
への返答をお願いします。
//////
フェーズメーションのフラッグシップ・アンプで鳴らすB&W802Diaは、
1)PCオーディオ再生(PC→フェーズメーションUSB-DAC+超高級ルビジウムクロック)からの出力を受けた場合は、「緩くて眠い音」を出してきました。
2)LPレコード再生(フェーズメーションのカートリッジ→フォノイコライザーアンプ)からの出力を受けた場合は、「目の覚めるような鮮烈で生々しい音」を出してきました。
PCオーディオでも、2)で体験したような音楽が聴ける日がくると良いなぁ、と私は期待しています。
もちろん、スピーカーとアンプで数百万円などという超高級機材を用いなくとも、という注釈は付きますが・・・
書込番号:16668928
1点

こんばんは
おっ、いつの間にかレスが進んでる(笑
Twilightさん
高額なシステムでいい音がなるのは当たり前でしょうし、むしろそれでしょぼかったら・・・orz
まぁ、いいシステムお持ちですから、ご自身の環境でよければそれが一番です。
PCオーディオですか。
もはや、克黒にとっては過去の遺物ですね。
これからはディスクレス=シリコントランスポートでしょう!!
まぁ、Fidelixからいつまでたっても「モノ」が発売されないので、TASCAM DA-3000でもと思ってるんですが・・・。
マスターレコーダーですから音質は期待できますし、DAだけでなくAD込みでこの値段は相当安いです。
これからはディスクレス、音質はプライスレス、ご購入はマスターカードで。
DA-3000
http://kakaku.com/item/K0000525525/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131007_618400.html
書込番号:16678269
1点

克黒0型さん
>PCオーディオですか。
>もはや、克黒にとっては過去の遺物ですね。
>これからはディスクレス=シリコントランスポートでしょう!!
PCオーディオは、いろいろ面倒ですね。
シリコントランスポートは、いまのところiPod touchのみで十分に満足してますが、流行のハイレゾとなると、ソニー「ウォークマンZX1」・・・気になりますね。オーディオ的な重厚長大路線を、ポータブルオーディオでやってみたというコンセプトが楽しい!
実用面でも、ソニーであれば、アップルと並んで、音源の管理が楽そうです。
http://www.sony.jp/walkman/lineup/zx1/
書込番号:16701733
1点

お高いオーディオプレーヤー
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4549325002062
書込番号:16702120
2点

「カメラはこうあるべきという固定概念を捨てたら、新しい可能性が見えてきた。誰も造らなかったカメラ、ニューα、間もなく」
http://www.sony.jp/ichigan/teaser/
Twilightさん
うちのは「据え置き型」という違いがあります(苦笑
ポータブルじゃない点、コンシューマーオーディオじゃない点がミソですね。
管理ソフトは「インストール&それだけを無理に使わされる」のが嫌いで、
ただフォルダ階層を丸ごとコピーできればいいので、ドラッグアンドドロップできる機種が便利だと思っています。
>PCオーディオは、いろいろ面倒ですね。
始まりが先輩がDTMしてる関係でオーディオインターフェースにいきましたので、
接続や利用自体はものすごく簡単なんですよ。
でも追求するとなると結局ある程度やって「セパレートのほうがいいや」となるわけです。
自作マシンなのである程度(1~2年)たつと「組みなおす」というのも大きな理由のひとつですね。
録画もPT2とかで録画していましたが、めんどくさくなって結局BDレコ機買いましたし。
Mytekが何でもつなげられるんで、もちろんその中のひとつとしてPCは今後も使い続けますけどね。
あくまでもメインではなくなるというお話です。
書込番号:16702526
1点

ボチさん
ハイレゾデジタルプレーヤー
値段も手頃?だし衛星放送丸ごと入力録音。
これで新譜CDは必要ないかも。 光がついてる
書込番号:16703369
1点

録音?
録りためは懲り懲り
DENON PMA-390RE買ってみた。評論家先生の通りでパンチが
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-157.html
てなわけで755も注文しました。
円盤から抜け出せんし、一般消費者向け製品でもいいや
書込番号:16703654
2点

帰ってきたへまおやじさん
アイリバーAK120は、中に貯めたハイレゾ音源をデジタルで出せるのでしょうか?
デジタル出力が、光(176.4Hz非対応)とBluetoothのみに見えます。
ソニーZX1は、USB出力としてハイレゾ音源をデジタルで出せるようです。
http://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NWH10/feature_1.html#L1_10
ところで、画期的なのは、「新たにMac OS に対応した。」ところでしょう。
ソニーのウォークマンで、アップルiTuneの音源が簡単に取り込める日が来るとは・・・驚きですね。
書込番号:16703871
1点

スマホは別かもですが、若い世代がホイホイ新製品を買わないので
障壁を取り払い、本気で消費者の立場にならなきゃヤバイと感じたのかも?
書込番号:16703902
1点

衛星放送PCMからカプに介した音で満足とは言わないが、新譜CDの放送なら過不足なく。また生録番組もあり これはCDやSACDより音が良い
溜めて聞けば なんら皿を購入する事はないし、ポン置きで大丈夫。
個人的にハイレゾ音源にまだまだ興味わかないのはakb48ハイレゾが無いから( 謎
てかソフトを選ぶ
すなわち 個人が『なんちゃってDSD』を作らなきゃいけない。
しかも 気に入ったソフト全てが録音が良いとは限らないからね。
前段にちょこちょこ投資するならば情報量を出せるスピーカーに投資した方が良い思うな。
スピーカーがカスなら前段を良くしてもカスな音しか出ない。
または歪みの少ないアンプにしたらと思うな。
書込番号:16703993
1点

お借りします?
色々先発隊にやって頂いて、後手で行きます。
あまちゃん能年玲奈と桜庭ななみ
http://matome.naver.jp/odai/2138117879585284901
書込番号:16704230
1点

ローンウルフさん
もしかすると、「ミュージックバード」の宣伝でしょうか?
「衛星放送PCM」を検索したら、出てきました。
ミュージックバードであれば、放送波は、「16bit48kHz PCM」とのことですので、流行のハイレゾ音源とは、ちょっと違うようです。
>溜めて聞けば なんら皿を購入する事はないし、ポン置きで大丈夫。
1回限り録音可能な「コピーワンス制御」下で、録音機材に録音可能とのことらしいですが、具体的に、どうやって「溜めて聞けば」良いんでしょうか?
光デジタル接続で、普及しているブルーレイ/HDDレコーダーに録音(予約録音)できますか?あるいは、PCでHDDなどに録音する?
具体的な方法を教えて頂けると助かります。
〜ミュージックバードHPの「よくある質問」より〜
>Q:録音はできますか?
>A:録音機能のあるオーディオシステムと接続していただければ録音は可能です。ただし、1回限り録音ができるコピーワンス制御がかかっております。
ところで、コピーワンスは、録音したものを、DVD-Rなどに一度だけ移せる(コピーできる)機能で、コピーすると、元のデーターが消える規制だったと思います。
HPにある、「1回限り録音が出来るコピーワンス制御がかかっております。」という表現は、わかりにくいですね。
説明がわかりにくいと、「本当に、安定して使えるのかな?」という疑心が生まれてしまいます・・・
書込番号:16705100
1点

お借りいたします!!
ウルフさん、コンセントのトラッキング現象はありうるんですよね?
債務不履行が迫っているは、いつもの自演なのかわかりませんが生活に影響しますかね?
書込番号:16705963
1点

コピーワンスはわからないな〜。以前担当者にパソコンに繋ぐ時に聞いたけど注意事項としてコピーワンは話せられてなかったね。
昔 数年以上前MDで録音は出来てた(前のチューナー)
また最近は
ハイレゾ音源の番組放送はあるし増えてますね。
家のシステムではレコード再生放送が生録音の次に良いです。
またハイレゾ全てが良いや悪いとかじゃなく聞きたいソフトが少ない。
どうしても自作するなんちゃってハイレゾ
やっぱり元の録音の質にもよりますね?。
またクラシック限りハイレゾ音源は良いと思うけどその他のジャンルの場合、ま〜常々別スレにて言ってますが以下同文音源と解釈。
趣味だから何を聞きたいは好き好きに当てはまります!
せめてここスレに置いて利便性を考慮 DDCが使えるからどうかなと・・・
やや値段は高いけどね!ようするにレコーダー!
貸し出し有れば試すが、、はてはてどうなんだろと!
克黒くんが前から紹介してる機器も悪くないと思いますけどね!
書込番号:16706254
1点

イケベやら楽器のサウンドハウス、面白いのが多すぎて逆に引いてしまう。
ハイレゾ放送ってデータを受信してからなんとかするのでしょうか?リアルタイム処理ですかね
ウルフさん、自作って初音ミクですか・・・楽器系はボッタは少ないみたい
http://store.shopping.yahoo.co.jp/merry-net/bde9b2bba5.html
書込番号:16706283
1点

へまおやじさん
こんばんは!ウルフさんはきっと
AudioGateやらで44.1KHz 16Bitから176.4KHz 16BitやらDSDに変換することをおっしゃられてるんじゃないでしょうか?
書込番号:16706924
0点

克黒0型さん
桜庭の情報はウルフさん向けですので
書込番号:16706959
1点

ローンウルフさん
お返事を頂きまして、有難うございます。
しかしながら、ほとんど要領を得ない説明で、何がなにやら、サッパリ判りませんでした。
///
そこで、自分で探して解決しました。
http://musicbird.jp/connect/network/
専用チューナーから、光デジタル出力をPCに繋いで、PCの「録音ソフト」を使ってHDDに録音することが出来る。
PCM設定は、16bit48kHzに固定。
HDDに録音したものは、PCオーディオの手法を使って、いつでも再生可能。
恐らく、これを、DVD-Rなどにコピーすると、HDD内のデーターは消える。
通常のCDプレーヤーでエアチェックした音源をCD-Rとして聴こうとすると、16bit44.1kHzに変換してCD-R化する必要がありそう。
///
ローンウルフさんは、「カプ」というDAC?に、エアチェックしたHDD〜PCの光デジタル出力を接続し、「CDやSACDより良い音」を聴かれている??らしい。
ところで、「カプ DAC」で検索したところ、フィデリックスCAPRICE-I2Sという機種がヒットしましたので、これのことでしょうか?
克黒0型さんが言及されていたメーカーですね。
PCオーディオのUSB接続は「アイソレーションが十分ではないUSBとAES/EBUは、接続すると何らかの悪影響を及ぼす可能性があり、特にUSBはPCなどのスイッチングノイズが盛大に入り込む可能性があるので、あえて排除し、これらはコアキシャルに変換しての使用を推奨(USBからの変換で192kHz対応製品は存在する)。」との見解のようです。
///
PCをデジタルトランスポートとして使用する。
接続は光デジタルで、単体DACを介して、アンプへ入力する。
PCオーディオで、このシンプルな接続方法で最高音質が得られるのでしたら、「買い」ですね。
案外、光デジタル接続こそが、正解なのかもしれません。
書込番号:16708236
1点

克黒0型さん
タスカムDA-3000の「音質評価」を見つけました。
バナー広告主の「吉田苑」のコメントですが・・・なるほど!・・・うーむ。
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira9.html
書込番号:16710081
1点

Twilightさん
はじめまして
DACはカプリースです。通常のDACだけど、マスタークロック搭載された異種ダックですね。
バランス接続を奨励されてますから受け手アンプもバランス接続が基本。・・・ですね
克黒くんが夏くらいから紹介してるタスカム3000(略)
なかなか良い製品ですね。
レコーダーは検討課題ですが、使ってみたい機種でもあります。
ぽちさん
DSD5.6Mでもレコード再生でも放送では私の再生環境ではハッキリ分かります。わりかしレコード再生に近いシステム作りをしたから密度感は重々出ています。
自宅オーディオをのんびり聞くスタイル。
衛星放送で新譜をレコーディングして
ながら聞きが自分にはあってるかなと、、!
大概したい事は終わったしね。
価格に登場されてる皆さんもそうだが、やっぱりエエ音を聞きたい。
基本理念を持ちつつ遊びたいね。
書込番号:16710649
1点

手持ち古い皿や新譜皿をDSD5.6に保存再生して現状より音が良いとなれば、雰囲気が変わる程度の『なんちゃってusb:DAC』を買うより遥かに確かな買い物となるでしょうね。
書込番号:16711586
1点

なんでBDレコーダーのトランスポートは、ヘビー級のトランスポートが一台もないのか、まか不思議です。
ヘビーでなくてもいいという意味なのか、しても無駄ということなのか。映像の方がはるかに周波数が高くシビアな感じがしますが。要は、ヘビー級でなくてもいいということなのかとも思います。セパレートさえないから。別けてしまうと信号の減衰が激しくなって使えないからというのが本音なのかもと思ったりします。
書込番号:16712058
2点

ウルフさん
個人的にはアプコンの必要はないと思っていますが、現状ADCやDACはアナログをPCMに変換する時点で
刧秤猿Zで1bit化しデジタルフィルタをかけているわけですから、
事前変換であれば、DACが本来行うはずであったPCM⇒1bit変換を肩代わりできるわけですから音質に好影響を与える可能性はありそうですね。
あとESSなどのチップはサンプリングレートが高いほど本領発揮するようですのでそういう意味でも事前変換はありなのでしょう。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんばんは、はじめまして。
BDPもDVDPもHDMI等デジタルで出してる時点で十分「トラポ」なんですけどね。
シアター環境の人はBDP>HDMIデジタル出力>AVアンプ>三管プロジェクタ等
で十分セパレートかと思います。
書込番号:16712081
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>なんでBDレコーダーのトランスポートは、ヘビー級のトランスポートが一台もないのか、まか不思議です。
ズバリ、必要ないからでしょう!!
むしろ、CD/SACDプレーヤーのヘビー級トランスポートの方が、なぜ、21世紀になっても存在しているのか??・・・摩訶不思議だったりします。
レコード時代の名残だったり、レコードの音への憧れだったり・・・
例えば、ヘビー級では有りませんが、こんなキワモノが新発売されていたりします。
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/tl3n/tl3n.html
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html
・・・機構としては面白く、浪漫を感じなくもないですが・・・意味ないですよねぇ。
書込番号:16714385
1点

ベルトさん論争もあった様ですが、ベルトを高速度ビデオカメラで撮影した強者いて
ベルトが波打つ様に振動しているな、で決着したみたいです(当時の機種のみ?)。
書込番号:16714415
2点

価格内カメラカテゴリはオーディオとは随分違い活気がありますね
また、穏やかな人が多い
女性のは知らんが趣味で人気があるのは釣り、カメラ、鉄道?でしょうか
書込番号:16714643
2点

いつの間にか消され、過疎ってますが、何を基準に削除したのやらさっぱり??
DSD DAC界隈がにぎわっていますね。
これを気に音源もDSDでバンバン出していって欲しいものですが・・・。
HP-A4/DS-DAC-100&100m/HERUS
Fostex HP-A4はMicro SDHCに対応してるのがミソですね。(でもXCになぜ対応させないのだろう?
DS-DAC-100はポータブル版の100mとあわせての発売のようですね。
こちらはXLR出力を備えてるのがミソでしょう。
HERUS
ResonessenceのコンパクトDACですが、かなりハイスペックなのがミソです。
ES9010-2m DACは新型でしょうか?
高価なDACを作っているメーカーですが、そこそこお求め安い価格なのはいいですね。
Dragonflyも後継のFireflyが控えてるようなので、こちらも楽しみではあります。
ごちゃごちゃ悩まず手軽にコンパクトにヘッドホンオーディオ始めたい人にはいいDACになりそうですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131026_621096.html
書込番号:16758681
0点

OPPO、同社初ヘッドフォンとDSD対応ヘッドフォンアンプ -平面駆動の7層振動板。'13年末発売へ -
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131028_621175.html
おっと、意外なところから出してきましたよ、新製品!!
ぱっと見、HP-A8っぽいですが入出力も豊富でバランスヘッドホンアウトまでついてる始末。
高価なES9018採用で一体いくらになるんでしょうかね!?
書込番号:16767292
0点

お久しぶりです。
OPPOから、単体DAC兼ヘッドホンアンプが出るようですね。
ユニバーサルプレーヤーBDP95は、電源部をローテルが担当していました。
BDP105になると、「ROTEL」の文字が無くなり、自社製なのか、外注なのかが不明となっています。
ヘッドホンが、平面振動版・・・フォステクス製なのでしょうか?
DACのデザインも、フォステクスHP-A8にソックリです。
「エミライ」と、「OPPO digital」は、代表が同一人物らしい?
水面下で、どのようなコラボレーションが行われているのか?
いろいろ、興味深いですね。
音と使い勝手が良ければ、買いですが。
書込番号:16770347
1点

OPPO BDP-105 を見て来ました。
BDP-95ユーザーとしては・・・困ったなぁ、という感想です。
使い勝手の面で別物と言える進化を研げていて、あらゆる意味でユニバーサルプレーヤーの習作というかプロトタイプのようなBDP-95とは異なり、洗練された実用品と化していました。
日本語の表示が、BDP-95では文字化けが当たり前で、実用のレベルには達していないのですが、これが全く問題なく表示される。
音源アルバムの情報も、BDP-95では味気ない同じ絵表示だったのが、BDP-105ではネットで情報を収集しアルバムアートが表示される・・・始末です。
操作に対する反応も格段に速くなっていて、BDP-95では、ウインドウズ95か?という「待たされ感」が、ほぼ、PS3並に進化していて、「ストレスフリー」に達している。
筐体がガッチリ造りこまれていて、厚みが増し、しかも、ファンレス設計!!
しかも、本体カカクが2万円ほど安くなっている(EMC設計)という深化を遂げていました〜
まさに、“旬”なのでしょう。
BDP-95ユーザーとしては、「ファームウエアの更新で、使い勝手だけでも、BDP-105 並みにしてくれ〜」という叫びを、ここに記します。
BDP-105の開発費を、誰が負担したのですか?
頼みますよ〜(笑
待ちませう!!
書込番号:16789869
1点

昨日インターナショナルで今井商事扱い
マイテックStereo192 DSDを聞きました。業務録音メーカー取り扱いと称するUBS DAC。
良くDSDは滑らかにや薄くなると言うかやや力強さが失われる副作用が付きもであるが一切ありません。
プロユースに対応
SPDIFとAES/EBUはPCM24/192
USB2.0とファイヤーワイヤーはDSD
ファイヤーワイヤーとはSDIF3単子。タスカムDI3000が唯一送れる単子か?検証が必要。
接続単子云々より音でしょて事で聞いた限り。
ハイスピード系厚みもありなんちゃってDSDではなかったですね。お値段は22万。若干販売価格は値引きあるかも。
克黒くん
業務的な音ではありますがタスカムとタッグ組んだら面白そうな感じかな〜てo(^-^)o
書込番号:16792863
1点

Twilight
ES9018版HP-A8のようなものかもしれませんね。
ヘッドホンもFOSTEXのRPシリーズが向こうでは各メーカーがブラッシュアップモデルを出してるようですし
そのうちの一つになるんでしょうね。
>「エミライ」と、「OPPO digital」は、代表が同一人物らしい?
日本においてはえるえむ氏が代表のようですね?
いろいろ香ばしいうわさのある会社です。
ちなみに、BDP薦めて頂きましたが、まずはPS4だと思っています。
理由は「4K」ですね。
まだ正式対応していませんし、ディスクメディアの策定もされていませんが可能性が高いです。
OPPOも4Kモデルが出たらねらい目かもしれません。
ウルフさん
Mytekの相棒としてSDトラポを考えてるんですよ!!
もちろんDA3000はその有力候補です。(Fidelix SDトラポがなかなか動きがない現状では・・・
Mytekはすべてのデジタル入力でDSDを受け取れます。(USB1.1除く
http://club.coneco.net/user/63752/review/108944/
DSD-RAW
USB2.0/Firewire/SDIF-3
DoP
USB2.0/Firewire/AES-EBU/COAXIAL/TOSLINK
SDIF-3で送れる機材はDA-3000の前機種DV-RA1000HDとFIDELIX SCD-XE800改です。
書込番号:16794723
1点

ちなみに売価は\186,500ですが、米国の定価は$1,595.00です。
円高時は$1495で交渉中は値引きしてくれて送料込みで13万切っていました。
結局はヤフオクで\129080で個人輸入品を買いましたが。
http://vintageking.com/catalogsearch/result/?q=Mytek#isPage=1
DSDさんにS1X&T5pともにレンタル予定です。
書込番号:16794739
1点

そうだそうだ
昨日トランスポートは改造ソニーでした。
奥行きも踏まえ、緩く鳴りがちなDSDな音じゃなかった。
チリ一つない高原で星空を見るイメージと言えばわかりやすいでしょう。
デモスピーカーが良ければかなりのパフォーマンスと感じただろね。
恐らくだがタスカムとセットで購入しても30万円以下。
10年使えます。
書込番号:16795041
1点

Audience The One (今井商事取扱) 80Hz〜22000Hz(-3dB) \117,800 Point:3363
http://item.rakuten.co.jp/jism/4535540194736-35-4461-n/?l2-id=pdt_shoplist_title#10864917
Music To Go のオーディオショウレポに記載がありました。
http://vaiopocket.seesaa.net/
http://furumichi.blogspot.jp/2013/06/the-one.html
ユニット販売
http://www.geocities.jp/maronie44/item/spdrv/audience.html
ユニットの価格及びドローンコーンによるパッシブラジエーター搭載と考えるとお買い得なスピーカーですね。
SONYの改造機はSCD-800XE FIDELIX改かな?
HAP-Z1ESですが、オールDSD変換はリサンプリングによるジッタークリーナーの意味合いもありそうです。
http://multidac.blogspot.jp/2013/09/sony-hap-z1es-dac.html
ですが、ASRC、つまり非整数倍サンプリングコンバートは音質にはよろしくないのは明白。
その点DSDは64fsの時点で44.1KHzと48KHz系統の公倍数となっていますので安心です。
書込番号:16796530
1点

克黒0型さん
>その点DSDは64fsの時点で44.1KHzと48KHz系統の公倍数となっていますので安心です。
これ、調べてみたのですが、WIKIのDSD解説では、
「オーディオ用途で主に用いられるサンプリング周波数はCD-DAの規格である44.1kHzの64倍=2.8224MHz。他のデジタルフォーマット48kHzなどとも周波数比が単純な整数比となるので、変換を行っても大きな破綻が無く相性が良いとされる。」との記載がありました。
そこで、48kHzの何倍になるのかを、単純に計算すると、
2.8224MHz÷48kHz=58.8
となり、整数倍にはならないのです。
したがって、公倍数では無いようです。
‘48kHz’が、概数表示なのかな?
書込番号:16797047
1点

克黒くん
このパッシブラジエーターのスピーカー
鳴りっぷりが最高。スペック見るとかなりのもんだね!点音源だけじゃなく後方定位も素晴らしいスピーカー。
どうりでと思ったね!
高性能スピーカーの位置づけだな!
それとソニーのプレーヤー。黒シャーシの高さがハーフサイズ。SONYの改造品。
書込番号:16797681
1点

Twilightさん
>公倍数では無いようです
おお!?
これは失礼しました。
単純にWikipediaの記事を鵜呑みにしていました。
まさか違うとは(汗
>鳴りっぷりが最高
いろいろ定評のあるフルレンジは多いようですね。
個人的に驚いたのは河口無線にあったハニワです。
使われてるユニットはE.J.ジョーダンの流れを汲むMarkAudioで自作界隈では有名なメーカーです。
ちなみに純正品はamazonでペア8万以下で販売されていてお買い得です。
http://www.amazon.co.jp/Duo60-FDUO-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A0%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89-Duo60-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%EF%BC%92Way-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00CV7FE0G/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1373969400&sr=1-1&keywords=Duo60
あとは大村孝則氏によるスピーカーもいいらしいですね。
http://www.micropure.jp/pro/ap5001.html
書込番号:16799351
1点

動最大形最小かつ小数精鋭を掲げる克黒としては「サイズを超えたパフォーマンス」は重要な着目点です。
LS50やイノウエを知る身としてはフルレンジの魅力は体感しております。
The Oneは良心的な-3db表記であのサイズでLS50の±3db表記とほぼ同等の周波数特性を有しているようです。
気になる存在ではあります。
SONYのトラポはまさかあの頑なに著作権に厳しいSony自らが改造するとは思えませんし、やはりFidelixカスタムでしょうか。
http://www.sony.jp/audio/products/SCD-XE800/
書込番号:16799449
1点

画像を拝見 800でした。
CD単体で聞いた限りソニー・エントリー価格のスッキリした音。
このフルレンジスピーカー。
概念を変えた。値段の半分は部品代か。
皆さんには本腰据えて購入してもヨシ。サブ用叉はチェック用途に使いわけ出来るスピーカー。
もしかしたらATC19位なら良い勝負出来るかも知れない。大きめ目に鳴らした方が持ち味出そうな雰囲気でもあるな。
またSWを二機パラレルで使えば重量ハイエンドスピーカーに負けない圧力も感じるかも。
価格コムではなにかと代理店量販店経由の北欧エントリー・スピーカーが人気ではありますが、、!これ聞くと値段なりの音でしか出てないのが解るでしょう。
書込番号:16799811
1点

やはりFidelixカスタムでしたか。
価格は14万くらいになります。
DA-3000をレコーダー兼DACとして使えば20万前半ほどでしょうか。
値段の半分は部品代か。
ユニットだけでペア5万という話ですから、ドローンコーンとエンクロージャー等でもう少し行きそうな気がします。
>概念を変えた
ぜひDSD邸でLS50とタイマンさせてやりたいものですね。
コンパクトで10万程度のパッシブ探していましたので、これをいっちょ手に入れるのもありかも。
書込番号:16799849
1点

克黒0型さん
>コンパクトで10万程度のパッシブ探していましたので、これをいっちょ手に入れるのもありかも。
私なら、FUJITSU TENの ECLIPSEシリーズですね。
10万だと、新品ではTD508MK3になりますが、これは、ちょっと使いにくいんです(小さすぎて、音的に厳しく、飽きるのも早いでしょう)。
コストパフォーマンスが良いのは、旧モデルのTD510です。ペアで10万を超えますが、中古あるいは在庫品のTD510が狙い目ではないでしょうか?
じっくり使い込むなら、少々頑張って、TD510ZMK2 が良いでしょう。
ペア40万円ですが、「ホンモノ」だと思います。
欲しい・・・
http://www.eclipse-td.com/products/index.html
書込番号:16800974
1点

克黒'sチョイス-ケーブル篇
光
Analysis Plus 1m\4800 http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000002
GlassBlackII+ 克黒'sチョイス-ケーブル篇
光
Analysis Plus 1m\4800 http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000002
GlassBlackII+ 1m\5890 http://kakaku.com/item/K0000452118/
DH LabsDELUXE 1m\6240 http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000031
XLR
DH LABS Pro-Studio Ultimate 1m\24192 http://www.qfthc.com/dh−labs−prostudio−ultimatexlr−1m−pair−p−1648.html
SD-9003 XLR \25200 http://store.miroc.co.jp/product/14587
USB
DH LABS USB Cable 1m\6720 http://www.qfthc.com/usbケーブル−dh−labsusb−cable10m−p−998.html
電線
A2D \1800/m http://premiumcontents.jp/SHOP/020/A2D0010.html
PCOCC \2900/m http://www.xxxxxxx.com/
DH Labs\2940/m http://www.cablesha.com/shopdetail/006000000033/price/
HD-2285/C13 1.5m http://online.radiokaikan.jp/shop/g/g12010004-HD2285C13015-00000/
電源(パッシブ)
出川三郎 MNR-0602 \4万 http://www.phileweb.com/news/audio/201108/08/11115.html
Volt Ampere GPC-TQ \114240 http://www.qfthc.com/gpctqvolt−ampere−incボルトアンペア−クリーン電源−p−2935.html
http://umbrella−company.jp/buzz/volt−ampere_gpc−tq.html
Twilightさん
タイムドメインですか。
卵型のスピーカーはスタジオモニターでもチラホラ出ています。
Yoshii9は試聴ではたいしたことなかったですが、
本気で鳴らしてるECLIPSEは一度は聞いてみたいものですね。1m\5890 http://kakaku.com/item/K0000452118/
DH LabsDELUXE 1m\6240 http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000031
XLR
書込番号:16803357
0点

私は光ケーブルにアナリシス使ってるけどシッカリした作り。やっぱり業務用途、ミュージシャンも使われてるからプラグや差込などしっかりしてます。
アナリシス以外。
現在は使ってないが、過去に海外用オーディオケーブルならストレート・ワイヤーが良いかも
エントリーはタマゲた値段でもなく!
明るく、ワイドレンジ・解像度があって団子にならない。。。作りもシンプルだし癖が無い。。 引き回しも楽。
書込番号:16805243
1点

ウルフさん
アナリシスお使いでしたか!!
スタジオ相手にしてたメーカーは意外と安価で良心的な価格設定がいいですよね。
光だと絶縁できますし、メタル配線ほどクセが乗りにくい??んじゃないかと期待しています。
とくにうちはスタジオモニタリング機材なので送出しも受けのコネクタの品質も問題ありませんし。
あとケーブルの差はわかりやすいかな??
とにかく音が前へ出るような快活ストレスフリーサウンドを目標にしています。
またよければお貸しいただけませんか?
もちろんこちらからも貸出させていただきますので。
ストレート・ワイヤーですが、検索かけたところ価格が(汗
2mペア6万近いのはさすがに紹介してるケーブルの倍以上ですから(汗
書込番号:16805676
0点

克黒くん
光ケーブル大丈夫。昔絶賛されたTDKの光ケーブル代わりありますから.. (笑)
あとラインケーブル。
ワイワイ・ポラリスWがありますから送ります。前に出るタイプ。
情報量はギッシリ。。
DSDさん経由からアドレス聞いて連絡入れます。
ストレートワイヤー。
エントリーモデル切り売りですね。インターナショナルで光ケーブルも販売。やや高値。
お借りした中で光ケーブルで変わったは、サエクのトップモデル・石英タイプ。
ヤフオクでも高値です。
石英はオーディオ・テクニカでも現在販売中。伝送速度が違うのかな?
3月までアコリバのデジタルケーブルを購入予定。
購入したらだけど貸出しますよ。
書込番号:16806069
1点

克黒0型さん
>タイムドメインですか。
>卵型のスピーカーはスタジオモニターでもチラホラ出ています。
ECLIPSEに注目しているのは、タイムドメインとか卵型という形式ではなく、“フルレンジ・スピーカー”を極めようというコンセプトです。
実際に、聴く位置を固定して、ベストポジションでひとりでステレオを聴く趣味においては、最強の逸品では無いでしょうか?普通に買えるメーカー製で、このスピーカーの提示する音楽表現を超えるスピーカーには、なかなか出会えないと思います。少なくとも、ネットワークやチャンネルデバイダーを介したマルチウエイタイプでは、全く太刀打ちできない世界がありますね。
他社製で、自作系の枠を超えた本格的なフルレンジ・スピーカーというのは、なかなか無いと思いますが、如何でしょうか?
>LS50やイノウエを知る身としてはフルレンジの魅力は体感しております。
>The Oneは良心的な-3db表記であのサイズでLS50の±3db表記とほぼ同等の周波数特性を有しているようです。
ちなみに、KEF LS50は2ウェイスピーカーでフルレンジではありません。
(しかも、カカクコム上のとある情報によると、ツイーターとミッドレンジユニットが“逆相接続”になっているなど、ネットワークのチューニングに依存した軟弱もの?との噂もあります。)
ところで、周波数特製の下限は、最低でも40Hzは必須ですね。80Hzが下限では本格的とは言えず、聴ける音源が限られるので、個人的には、メインのオーディオシステムとしては使えません!
書込番号:16807001
2点

克黒くん
スピーカーの案件。
時間があれば聞いて見て下さい。
私の聴いた印象は読み返したけどリンクを貼られた方のレビューと印象が一致。 崩れないしスピーカー外
斜めから聞いてもセンター間から音が聞こえるくらいワイドレンジでした。
オーディオショップで市販ブックシェルフで幾度となく聞いた限り普通手前スピーカーの音圧高し。
スピーカーは好みもあるから聞く機会に恵まれれば!
また 機会あれば家のスピーカーでも
その辺のヘッドフォンやイヤホンとタイマンしても構いません。(笑)
書込番号:16807521
1点

ウルフさん、ありがとうございます。
14日以降、DSDさんにMytek/S1X/各種ケーブルを貸し出す予定なのですが、
先にDSDさんにレンタルいただいて、克黒経由でご返却というのはよろしいでしょうか?
メタル配線ほど差が出にくいであろう試聴、評価に客観性を持たせる意味合いもあります。
>TDKの光ケーブル
もう少し詳しくお話お聞かせいただけませんか?
>Straight Wire 光ケーブル
検索しても販売サイトが見当たらないような(汗
saecはRedさんもべた褒めですね。
>スピーカーの案件。
よければ、河口無線秋葉原リスニングルームで添付写真モデルのHANIWAを聞いてきてもらえませんか?
大阪日本橋ではてっきり外側の大型スピーカーが鳴ってるのかと思ったほどの出来でした。
まぁ、その分値段も結構しますが・・・。
こいつとそん色ないレベルだったのならかなり買いですね。
Twilightさん
ECLIPSEは楽器店でも取り扱いのあるところがありますし、モニターにされてる方もいらっしゃいます。
そういう意味ではかなり正確なモニターとして通用するんでしょう。
アンプも専用品でそろえることを考えるとサブにはちと敷居が高いですね。
>40Hzは必須
SXシリーズ最小のADAM S1Xは40Hz-50KHz(±3db)です。
僕自身も40Hzが境目だと思っていますが、このスペックを超えるものはなかなか存在しないでしょう。
基本的に、±3db表記ではないコンシューマー製品は自分にとってはスペックが当てにならないです。
価格だけじゃなくスペックまでボリかよ・・・と。
S2Xで35HzS3Xで32Hz、ローエンドも正確な音を確保しつつ伸ばすのは大変なことなんでしょうね。
書込番号:16815257
0点

克黒0型さん
>SXシリーズ最小のADAM S1Xは40Hz-50KHz(±3db)です。
>S2Xで35HzS3Xで32Hz、ローエンドも正確な音を確保しつつ伸ばすのは大変なことなんでしょうね。
業務用アクティブ・モニター・スピーカーは、チャンネルデバイダー+各スピーカー専用モノラル・パワーアンプで、キッチリ造り込んできますので、「正確な音」という視点からは、理想的な機材だと思います。
スペックや仕様、また、出てくる音の品位など、価格の面からも申し分ない「お買い得商品」です。
しかしながら、何故か、一般家庭の音楽鑑賞用途には、普及していないようです。
オーディオ雑誌でも、ディスクトップ用との小型アクティブタイプの記事は見かけますが、本格的なミッドフィールドモニターや大型モニタースピーカー(アクティブタイプ)の記事は見たことがありません。
もしかすると・・・民生用の家具調組み合せオーディオが、市場から一蹴され淘汰されてしまうから?かもしれませんね・・・
>河口無線秋葉原リスニングルームで添付写真モデルのHANIWAを聞いてきてもらえませんか?
>大阪日本橋ではてっきり外側の大型スピーカーが鳴ってるのかと思ったほどの出来でした。
>まぁ、その分値段も結構しますが・・・。
専用アンプが90万円で、小型スピーカーがペアで30万円と40万円ですか。
どうして、似たようなサイズで2種類のスピーカーを揃えているのでしょうか??
いずれにしても、きっと、驚くような音が出てくるのでしょう・・・と想像してみるのですが、性能スペックが表示されていないので、想像することも出来ません。
実際に買うか?という視点からすると、価格がモンダイになります。
プリメインアンプ1台とスピーカー2個(2台というには小さすぎる)で120万〜130万円となると、例えばADAMで同価格帯だと、S5X-Vあたりと競合します。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s5x-v.html
20〜30畳の専用オーディオルームを設えて、さて、機材としてどちらを買うか?
・・・価格以外では、競合しない(出来ない)ようです。
>てっきり外側の大型スピーカーが鳴ってるのかと思った
そういえば、思い出しました。
スピーカーの位置とはかけ離れた何もない空間から、音が出てくるイリュージョンを味わったことがあります。
慣れるまで、本当に不思議な体験でした。
こちらの方が、現実的な価格ですし、5万円くらいのプリメインアンプで驚愕のイリュージョンを味わえるので、面白いかもしれません。
http://www.fal.gr.jp/products/speaker_system/supreme_s_c60/
http://www.fal.gr.jp/products/speaker_system/Supreme_c90crmaf/
このページのK様宅(埼玉県)やO様宅(埼玉県)を見てください。
http://www.fal.gr.jp/gallery/
こういう設置で、音はテレビのあたりから出てきます。
部屋にフルオーケストラが並ぶのはアタリマエ、という世界です。
こういう特性なので、テレビの左右にFALスピーカーを置くと、映像の位置より5〜10m位奥の位置から音が出てきます。映像とのシンクロにコツがいるほどですが、慣れてくると、何気ないドラマでもモノスゴイ奥行き感を感じることができたりします。
・・・機会があれば、試聴(体験)してみてください。
書込番号:16816734
1点

こんばんは、年末京都パルスプラザにて行われる乃木坂46 7thシングル バレッタ全国握手会に向けて
乃木坂って、どこ?#1~110、NOGIBINGO#1~12を制覇していたために時間がたってしまいました。
かねてより、口コミをご卒業された京都以西の若者(笑)から握手会に誘われていたので、
地元で握手会開催してることを知った乃木坂に白羽の矢が立ったという形です。
ほんと、発売日にCD買うなんて何年ぶりだろう・・・。
規模的にはAKB>NMB>SKE>HKT>乃木坂っていうイメージなので握手会入門にはちょうどいいかな?
Twilightさん
スタジオモニターは「音楽でメシ食ってるプロ」が使うだけに「正確」なのはもちろん、「ノリのよさ」も求められるんですよね。
「聞いていてツマラナイ」モニターじゃ、連日ブースに篭りっぱなしのエンジニアもテンション下がりますしいい音楽が作れません。
テンモニも乾いた音ではありましたが、快活なサウンドでした。
そして何よりも「スタジオの顔」なんですよね、スタジオモニターは。
スタジオごとに音が違いますが、エンジニアは「自身のスタジオとの音の傾向差のサバを読みながら」作業しなくてはなりません。
さらに音の確認手段は「スタジオモニター(ヘッドホン含)」に限られますから、質の低いモニターだとさらに確認作業がしにくくなり多大なストレスになります。
やはりそういう意味では、プロから絶賛されるスタジオモニターはクオリティーにおいて保証されてるといってよいでしょう。
さらに、過酷なスタジオでの酷使に耐えられるように作られており、ユニット交換等補修も簡単で耐入力もあり、品質安定性はハイレベルです。
ドイツベルリン本社で徹底管理製造されるだけに品質のばらつきの少なさも想像に難くないでしょう。
>しかしながら、何故か、一般家庭の音楽鑑賞用途には、普及していないようです。
これは、「流通形態」含めコンシューマーオーディオのあり方に問題がありそうです。
カメラにおいてプロアマ問わずもコンデジからフルサイズ一眼で仕事やスナップに使いますが、
オーディオにおいては完全に二分され橋渡しはありません。
近年のPCトラポにおいてオーディオインターフェースの存在がきっかけとなり発展いたしましたが、それでもスタジオモニターまで導入している例は少ないです。
音楽制作においてPCの存在はかなり古くからありますが、現在のPCトラポは10年20年遅れの後追いでしかありません。
しかしながら、スタジオモニターを使わない時点で不完全な存在だとおもいます。
>実際に買うか?という視点からすると、価格がモンダイになります。
以前最初に紹介したとおり価格の観点から導入するレベルには至りません。
仰られるとおりです。
ただコンパクトなので、一般的な一人部屋には重宝しそうですね。
価格的にThe Oneを買うかとはおもいますが。
>FAL
以前調べてたことがあります。
これだったらまだ現実的かもしれませんね。
http://www.fal.gr.jp/products/speaker_system/supreme_s_c40/
>映像の位置より5〜10m位奥の位置から音が出てきます
以前、「音の距離感」をとるために「奥へ奥へ」音場が広がるようにしましたが、
「3uの部屋のど真ん中にスピーカーが位置しながら部屋の中に音場が入ってこない」自体にまで発展いたしました。
ADAMは音場が後方展開しやすいスピーカーなので、それ以来、間逆の「音が前に飛ぶ」ように心がけています。
FAL、東京に行く機会があればぜひ聞いてみたいものですね。
書込番号:16860796
0点

ADAM MP1マスタリングモニター
http://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/186415
DTMに使ってる奴のスモールモニターの音は知ってても
コンシュマー用アンプを使いたいので、あえてパワードは必要としない。
書込番号:16861486
1点

MP1はディスコンです。
太陽インターナショナル扱いのパッシヴ Compact Mk3はS2Xと同じユニットでS2X相当ながらもペア45万。
S2Xは決算時なら32.8万。
まさにボ○タクリです。
書込番号:16861674
0点

克黒0型さん
ご無沙汰しています。
先日、ソニーのハイレゾ新製品を試聴してきました。
量販店の展示ですが、自分で好きに弄って、使い勝手も試すことが出来ました。
1)ソニーHAP-S1+SS-HA1 (約15万円)
筐体は立派、使い勝手はなめらかで上々、出てくる音はチープでした。
ツイーターの音を強調した音調チューニングで、ハイ上がりというか、いわゆるスカキン系でした。
これがハイレゾです!という、判り易い表現ともいえます。
2)ソニーHAP-Z1ES+TA-A1ES+ダリ・ヘリコン400mkU(約100万円)
全ての音源を、DSDにリアルタイムアップサンプリングしてからDA変換するというデジタル再生ですが、現状では、普段聴いている思い入れのある音源が、全く別の音楽としてリニューアルされてしまう違和感が強く、落ち着かないなぁ、という感想のみでした。
アップサンプリングのオンオフ機能は必須だと感じました。
あるいは、音源に応じて、〇〇風の音造り、みたいな遊びが欲しい。
結論としては、今後、この方式を普及させる気があるのであれば、5年〜10年以上かけて、じっくり熟成していくべき“試作段階の商品”だと思いました。
書込番号:16925393
2点

小型スピーカーの最高峰との誉れ高き? KENWOOD LS-VH7 を入手し、1日かけてじっくり、ミリ単位でセッティングをしてみました。
http://www.kenwood.com/newsrelease/1999/press990603_1.html
噂にたがわず、素晴らしい鳴り方をしますね。
値段に関わらず、最高峰の一つと言っても過言ではありません!
添付写真のように、スピーカーの周りに十分な空間を設けて設置し、左右のスピーカーの間隔と壁からの距離を精密に調整するなど、セッティングを詰めていくと、スピーカーの存在が完全に消えて、空間から音楽がポンポン生まれてくるイリュージョンを味わうことが出来ます。
音質的にも、クリアでキレがあり曖昧な音がしないので、スピーカーからの音を聴いている感じがせず、ボーカルなどは、そこで歌っているようです。
自由奔放、明瞭明快で、まさにストレスフリー・サウンドの体現者です。
このシステムで耳を慣らしてしまうと、他のスピーカーが曖昧な音(癖、味)を出していることに気づかされます。
ちなみに、子供たちの部屋にもオーディオを侵食させるために遊休機材を中心に組んだのですが、これほど凄いとは思わず、メインシステムが食われそうで、フクザツな心境になっています。
書込番号:16929981
2点

Twilightさん
LS-VH7入手されたんですか。
おっしゃっていただければうちのあまり物ご用意できたんですが・・・。(汗
スピーカーから音が消えるのは当たり前・・・なんですけどね。
まぁ、ほぼ最初期からサイドプレスユーザーだから、かも知れませんが。
若干安っぽい音ですが、それに慣れれば十分使い続けられるクオリティだと思います。
ヤフオクで1000円ですからね。
あとは、アンプ次第かと。
SONYの製品ですが、何でも「初物」は買い控えたほうがいいように思います。
もちろんシリーズの継続を見極めるというのもありますが、どうも試作品臭い節がありますからね。
物はいいんですけど本当に細かいところが惜しいことが多いようです。
ちなみにカメラはFujifilm XQ1を購入することに決めました。
先にケースを注文しちゃいました。
http://www.caselogic.com/en-us/us/products/camera-cases/view-all/compact-camera-case-with-storage-_-dcb_-_302_-_black
書込番号:16932680
1点

皆さん こんにちは
KENWOODのLS-VH7で遊んでいると、オーディオに関し、イロイロなことが見えてきますね。
もし、KENW00DのLS-VH7がソナス・ファーベルのミニマを音で凌駕したとしても、
もし、KENW00DのLS-VH7がB&W 805ダイヤモンドを音で凌駕したとしても、
ミニマや805ダイヤモンドのオーナー達はVH7に買い換えることはしません。
しかし、VH7が、ゴージャズなエンクロージャーを纏い、イタリア製で価格が50万だと
買い替えの対象に入ってくるとおもいます。
「オーディオは、単品で100万円を超える機器から、初めて評価する土俵に乗る」と言った、
菅野沖彦氏の言葉は、正しいのかもしれません。
書込番号:16933898
2点

克黒0型さん
>LS-VH7入手されたんですか。
>おっしゃっていただければうちのあまり物ご用意できたんですが・・・。(汗
>若干安っぽい音ですが、それに慣れれば十分使い続けられるクオリティだと思います。
このクラスになると、譲り受けるにしても、送料が勿体無いですね。
近所のハードオフで2000円で買いました。6セットがズラリと並んでいて、選び放題?でしたので、じっくり吟味して奇麗なやつを選びました。
売れに売れたんでしょう、一世を風靡したのかもしれません。
しかし、何故、手放すのか?お蔭様で、安価に入手出来るわけですが。
克黒0型さんも、試験的に導入されて、現在は遊休中とのことですが、なにか不足があるのでしょうか?
安っぽい音は、今のところ感じません。
そもそも、予算10万円くらいで、小型スピーカーの新規導入を検討していて、いろいろ試聴した挙句・・・エイヤと2000円で済ませてみた次第・・・だったりします。
約20畳の天井の高い部屋(2.6m〜4.2m傾斜天井)で鳴らしていますが、“ある程度音量を上げれば”、部屋中が音楽でみっちり満たされるご機嫌の鳴りっぷりです。
ちなみに、爆音までは必要ないですが、爆音にすると、まるでライブ会場のようです。
難点を強いてあげると、蚊のなくような小音量再生が苦手だという点くらいです。
☆実は、小さな音で音楽を楽しむには、大きなスピーカーが必要なんですよね〜
>ちなみにカメラはFujifilm XQ1を購入することに決めました。
えー!?
フルサイズ・ミラーレスのソニーα7に逝くかと思っていました。
コンデジセンサーでは、深みのある描写は難しいのではないでしょうか?
私なら、今から揃えるなら、フルサイズのα7+カールツァイス&Gレンズで、万能性能を堪能するコンセプトに進んでいたでしょう。
書込番号:16936015
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
単品100万円が基準となると、ソナスファベールのミニマやB&W805ダイヤモンドも、選択肢には入りませんね。
菅野幹彦さんのコメントは、意図する文脈が異なるように思いますが・・・
>もし、KENW00DのLS-VH7がソナス・ファーベルのミニマを音で凌駕したとしても、
>もし、KENW00DのLS-VH7がB&W 805ダイヤモンドを音で凌駕したとしても、
>ミニマや805ダイヤモンドのオーナー達はVH7に買い換えることはしません。
音を最重視するオーナーなら、買い替えは兎も角、買い増しは試すでしょう。
試した上で、こっそり、LS-VH7を鳴らしているかもしれません・・・既存のシステムは飾っておいて(笑
LS-VH7のような斬新なコンセプトは、ケータイ電話のスピーカーや、薄型TVのスピーカー(ソニー ブラビア)で、継承(研究開発&製品化)されているように思います。
オーディオ用途のスピーカーで流行らないのは、大人の事情が絡んでいるのかもしれませんね。
http://www.sony.jp/bravia/about/sound/index.html
書込番号:16936099
2点

///Twilightさん こんにちは
>オーディオ用途のスピーカーで(新技術が)流行らないのは、
>大人の事情が絡んでいるのかもしれませんね
間違いないでしょう
「大人の事情」として、判っていることは、
ピュアオーディオの世界で、音が良くなる仕掛けと価格は比例しないこと。
また、「磁性流体スピーカー」みたいな、新技術の導入は、あえてしないこと。
(従来どおりの、化石技術のまま、そっとしとけ、ということ)
ピュアオーディオをやるという行為は、上記を理解した上で
「エンクロージャーや筐体の構造・仕上げに幾ら払えるか? を競う趣味」 であることが、解っています。
作る側としては、いかにエンクロージャーや筐体を安いコストで立派にするか?
いかに立派さと音を関連つけるか? が技術なんです。
そこには、「良い音であれ」という根本的概念が抜け落ちてしまっているように見えます。
書込番号:16937389
1点

Twilightさん
確かに、配送料が本体価格を超えてしまいますね(汗
LS-VH7は一階自営店でなっています。
もう1セット入手してますが、熱が冷めてあれこれしなくなったというのが現状です。
まぁ、比較対象がADAM S1Xだというのもありますけど。
鳴らしたときは、今はなき金色のラステームやS-75mk2でしたので、分が悪いといえば悪いですが・・・。
ケーブルもVFFでしたし。
たぶんアンプが「味気ない」んだとおもいます。
>α7
レンズが魅力的でないです。
あと、初一眼のころからAPS-Cを使い続けてもはやフルサイズへの憧れはないです。
「SEL1670Zを使いたい」わけですので、APS-C機になります。
あと、やはり「SONYの初物」「今後の展開様子見」があります。
来春も今度はAマウント中心ですが新展開がありますし、Touit 50/2.8 もまだ姿を見せてません。
XシリーズはAPS-Cミラーレスを検討し始めて存在を知り魅力的に思ったわけですが、コンパクトのX20の画も好みだったのです。
XマウントかAマウントか決めきれずにGXR+A16 KITでその場をしのいでいたのですが、
X20のセンサー&画像処理エンジン+XF1のレンズでX史上最小というのみ魅力を感じたわけです。
つまり、4K動画や有機積層センサーなどの動向が気になってミラーレスはおあずけです。
代わりに、初デジカメのDSC-N1(06/11購入)の後継を買おうということです。
800万画素 1/1.8CCD>1200万画素 1/1.5 裏面照射CMOSへグレードアップです。
1080/60Pの動画カメラの意味合いもあります。
NEXはAVCHDによるビットレート制限があるだけでなくモアレも出るようなので幻滅しました。
やはり、動画はスチルカメラには難しいですね。
http://blog.coluli.net/2013/07/bitrate-of-the-finepix-f900exr.html
http://blog.coluli.net/2013/09/moire-false-color-nex-5r-video.html
1600万画素もあるセンサーからどのように207万画素1080Pに縮小するのか?>画素混紡方式が優秀な模様
解像度が違えば必要とされるローパスフィルターの特性も変わる>スチル用のローパスでは役不足
大型なAPS-Cかつ1600万画素もあるセンサーや処理エンジンは発熱量が多いがその冷却はどうするのか?
センサーに熱は大敵ですが、適切に熱処理しようとするならばNEX-VG900のような筐体になります。(センサーはフルサイズですが)
というわけで、レンズ交換式カメラはレンズのアドバンテージがあるものの、本来高解像度スチル用であり、動画撮影にはオーバースペック過ぎる、ということになります。
コメント欄参照
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-31
作例
http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/xq1.html
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22696
http://www.flickr.com/photos/25805910@N05/sets/72157636516799573/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131107_622403.html
http://ad.impress.co.jp/special/fujifilm1311/
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1311/15/news142.html
http://ganref.jp/items/compact/fujifilm/2573/photo
http://kaleidalabs.wordpress.com/2013/11/27/fujifilm-xq1/
http://kaleidalabs.wordpress.com/2013/12/02/the-photo-of-fujifilm-xq1-01/
http://fujifilm.blog.jp/tag/XQ1
書込番号:16937426
1点

克黒0型さん
コンパクトデジカメの画質も、作例を拝見する限り、素晴らしい描写力がありそうです。
明るい場所で、静止したものを撮るなら、十分な性能でしょう。
APS-C SONY NEX6を使っていると、「暗いところでの動く被写体」を捉える能力が、もう少し欲しいかな?と思います。シャッター速度が遅くなるので、動きが不規則な子供になると、被写体ぶれを味わう写真しか撮れないんですね。
フルサイズセンサーなら、光の集約力が違うので、もうワンランク「明るい(=シャッター速度を速く出来る)」写真が撮れるはずで、表現の幅が広がるに違いないのです。
ちなみに、α7は、現物を弄ってきましたが、NEX6に重いSEL1670Zを付けている身としては、大きさや重さにさほど違いを感じないなぁと思いました。つまり、魅力的な逸品だという評価です。
気軽に持ち歩いてスナップショットを撮る場合は、もっぱら、OLYMPUS PEN Lite E-PL5がありますので、「使い分け」ています。
ただし、ウチではこれ以上欲しない・・・一式50万円コースのα7には手を出しません。
>たぶんアンプが「味気ない」んだとおもいます。
このあたりの、味わい深い音楽を奏でてくれる“機材組み合せの妙”は、最近、ちょっとコツを掴んできました。
そのうち、機会があれば、ぼちぼち、書いていこうと思いますが、「音楽鑑賞用途」と「モニター用途」では、パッと聞いて雰囲気の違いがわかる程度の「味付けの違い」「表現の違い」を、ほんのり付け加えるかどうかの匙加減が大事なんだな、という感触を漠然と掴みかけている感じになっています。
書込番号:16940314
0点

カメラの話ばかりしてると運営に怒られるので、
KEF、50周年モニタースピーカー「LS50」を定番モデルに-「LS50 Standard」として継続、価格は152,250円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131210_626930.html
おやおや、値上げですか。
と思ったけど円安の影響かな?
Twilightさん
感度を上げると破綻するのは仕方ありませんが、裏面照射ローパスレスなX-Trans CMOSUセンサーとフジノンレンズのおかげでヌケキレはなかなかのものだと思います。
線が太すぎないものの、エッジが立つ描写が好きですし、SEL1670Zに感じた「不思議なほどの透明感」」というか「透き通ったかのような描写感」がすばらしいんですよね。
質感描写もそのおかげでとても明瞭で被写体が際立った感じがします。
ボケですが、個人的には「肉眼に近いボケ量」が一番しっくりします。
同時に被写体が浮き上がったような描写もそれくらいのボケ量で起こるんじゃないかと思っています。
シャッタースピード(以下SS)が遅くなるならISO感度を上げるしかないですね。
センサーサイズに限らずISO100/F4は同じSSのはずですから。
個人的な許容ISOはEマウントの場合ISO1600です。
等倍で見ない限りはISO3200も実用でしょう。
“機材組み合せの妙”
あいにくうちはセパレートでないので、アンプのカラーとスピーカーのカラーの組み合わせは廃していますので
そちらの経験はないですね。
まぁ、機材以外で調整できるのはXLRケーブルくらいなもので・・・。
>ほんのり付け加えるかどうかの匙加減が大事
「風味付けが大事」ということですね。
まぁ、調味料にこだわりすぎてまるでそれがメインディッシュになってるかのような
巷のオーディオファイルにはわからないことでしょうけど・・・。
やはり、まともなイヤホンヘッドホンの音を知ってるか知らないかは大きいと思います。
サウンドバランスはそれらが参考に出来ますし。
書込番号:16940598
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>「磁性流体スピーカー」みたいな、新技術の導入は、あえてしないこと。
>(従来どおりの、化石技術のまま、そっとしとけ、ということ)
良くも悪くも、保守的というか、そういうルールになっているのですね。
そこそこの知識と技術と情熱があれば、個人でも起業出来るような産業の規模を保っている“民生用オーディオという文化”を保全、保護する意味もあるのかもしれません。
そういう視点に立つと、なんだか、ほのぼのしていて良い塩梅ですね。
書込番号:16942370
2点

皆さん こんにちは
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの縁側で、「家電好きの大阪さん」という方が、私が先日提紹介した「セッティングの妙」について、以下のような批評を載せていました。紹介した画像が一人歩きするのもなんなので、補足説明しておきます。
>画像で紹介されている方はスピーカーの位置をミリ単位で調節していると言っています。
>このミリ単位というのは「管理された」音には当たらないわけでしょうか?
>具体的には、何のためにミリ単位の調節をしているのか、本当にミリまで必要なのか説明できるでしょうか?
>それとも、わからないのに置き方が同じというだけで取り上げたのでしょうか?
>私も1p以下がミリだというなら調節しました。私はそこまでいらない、めんどくさいと思っていたのですが強要されました。
>でも、なんのためにそうするかという理由はたぶん違うと思いますよ。
ミリ単位というのは、1cm以下という意味です。
この辺かな?という位置にセットして、音楽を聴きながら、位置の微調整を行います。
聴く位置は大まかに固定して、だいたいこの辺で聴くというポジションを中心にしますが、基本的に、部屋の中をうろうろして、立ったり、座ったり、かがんだり、寝そべったり、横向いたり、後ろ向いたりしながら、“音楽が躍動するかどうか?”に主眼をおきます。「演奏が混ざるか?」「一体感が生まれるか?」も大事です。
左のスピーカーをもう少し右に、もう少し前に・・・今度は右のスピーカーももう少し右前に。
「もう少し」が、1cm刻みではなく、1cm以下の刻みなので、「ミリ単位で調整」と書きます。
これをやっていると、あるところに置いたとき、ピタリと嵌るのです。
これを、よく聴く数枚のCDを使って微調整し、「ここだな!」という位置が決まります。
調整中に私が、「あ、今、音楽が混ざった。」と言いますと、子供が怪訝な顔をしますが、気にしません(笑
この状態で部屋の中をうろうろしてみると、コンサートやライブ会場の中をうろうろするのと同じように、聴く位置によって強調されて聴こえる音(音程帯域)が異なるのですが、基本的な音楽のカタチは崩れないのです。
「部屋が鳴る」位置に、二つのスピーカーを置く作業を、「セッティングを詰める」と表現しているのです。
スピーカーを置くべき位置が、部屋のどこかに“用意されている”のだな、ということを「確認する」作業になります。セッティングを詰める作業には、1cm刻みの位置決めでは精度が不足していて、1cm以下の微調整を要するのです、という経験談なのです。
スピーカーの位置が決まらないと、何も決まらないと思っています。
逆に、スピーカーの位置が決まると、他のことは、あまり気にならなくなります。
一方で、あれこれやっても、位置が決まらないスピーカーや、アンプ、プレーヤー、スピーカーケーブル、ラインケーブルetc.というのが、実は存在します。
そういう機材は、この部屋には(自分には)合わないのだな、と諦めざるをえず、他の部屋で使うか、他のシステムとの相性を探るか、手放すか・・・なります。
今日は、マーラーの5番を聴いています。
マイケル・シェンカーやアイアン・メイデンやビートルズで調整した位置決めですが、マーラーの5番もご機嫌に鳴っています。
ご機嫌に鳴っているのは、部屋なのです。
書込番号:16942452
1点

磁性流体スピーカーは最近のSonyが使ってますよ。
https://msc.sony.jp/member/enjoy/products/feature/20130731/
本格的なそこまでスピーカーではありませんけど。
書込番号:16942767
1点

こんばんは
今朝のカキコミに追加します。
画像のようにセッティングが決まった状態で、左右のスピーカーの位置を測定してみました。
後ろの壁から、スピーカー背面までの距離を示すと、
右スピーカー背面〜後ろの壁までの距離:31.5cm
左スピーカー背面〜後ろの壁までの距離:29.4cm
でした。
画像や目視では、左右が揃っているように見えますが、測ってみると、右スピーカーの方が2.1cm、手前にありました。
何となく、数字が揃っていないのは気分が良くないので、右スピーカー31.5cmに左スピーカーを揃えてみたり、左スピーカー29.4mmに右スピーカーを揃えてみたり、キリの良いところで左右とも30cmに揃えたみたりすると、「部屋が鳴らなくなる」ことが分かります。
スピーカーの位置決めというのは、こういうものなんだと、納得するしかありません。
不思議なようで、アタリマエのことなのでしょう。
ちなみに、左右のスピーカーの間隔は、中心〜中心で、94.0cmでした。
前面でも後面でもピタリと94.0cmで、壁とや互いのスピーカー同士は、平行になっていました。
音を聴きながら微調整とはいえ、ラックのラインに合わせて平行置きとしてセッティングしたので、平行なのはアタリマエですが。
チョイ内向きや、チョイ外向きは、1mm程度だと差が分かりませんでしたが、2mmずらすと違和感を感じました。
「音楽が混ざらなくなる」のです。
ステレオって、面白いですね。
書込番号:16945039
1点

変だと思いませんか。
CDよりBDのほうが記録密度も高くて高級オーディオ用のごついつくりのCDトランスポート並みのメカは最低は必要だろうと思いますが(技術的なうんちくを読む限りでは)実際、BDにはこのようなトランスポートは無く、軽量でプラスチックベースのトランスポートがほとんどのようです。オーディオ用CDトランスポートがなぜ必要とするのかの解説が本当必要なのであれば、BDトランスポートも同じ様なものがひとつくらいあっても不思議ではないかとは思いませんか。
真意はいずこに。
書込番号:16946870
0点

私は何故?いまだにステレオ2チャンネルなの?
ステレオと言えばスピーカーも2つ!
3チャンネンの収録ソフトで3つスピーカーをセッティングした方が遥かに音が良いと思うが・・
モノラルからステレオ。
ステレオからマルチ音源かと思いましたがやっぱりステレオ2チャンネルが続く。
3チャンネンルにすれば内ぶりや平行なんざ要らないと思うけどね!
中抜け現象も回避。
当然、像のリアリティや臨場感も遥かに大きい。
不思議ではあります。
ソニーはレコードからCDメディアに移した、各音楽業界も現在音楽配信以に移行中。
しかしだね、いまだにステレオ収録:2チャンネルてのが不思議でならない。考えてみれば人の耳は2つだからってことかな?
音源てステレオで充分なのかどうか?
書込番号:16948198
0点

>3チャンネンの収録ソフトで3つスピーカーをセッティングした方が遥かに音が良いと思うが・・
3チャンネルイヤホンだったら3つ目はどこにさせばいいの!?
あ、鼻にさせばいいのか!!
そういえば、鼻の穴も「2つ」だった・・・orz
・・・でもヘッドホンで3チャンは無理。
書込番号:16948560
0点

シリコントランスポートのススメ
PCオーディオは古い!!
これからはシリコントランスポートの時代
自作マシンにOSX10.6.3を入れたりしてた時期もありました。
「でも結局、突き詰めるなら専用機」になるわけです。
「PCは所詮汎用機でしかない」「専用機化させるほど手を入れるならはじめから専用機」
当たり前のことですね。
それに結局はスタジオエンジニアやCD-R Audioユーザーが十数年前に試行錯誤したことの後追いでしかありません。
ただ、PCをいじった経験というのは無駄にはなりません。
「確実に変化する」「何をしても音は変わる」それを知ることが出来たからです。
それにPC接続可能なDACを用いれば入力切替だけで繋ぎ換えずに使用可能です。
シリコントランスポート入門
PS3はお持ちでしょうか?
価格の割には高音質です。
ESS ES Sabre32シリーズのDAC ICを採用したDACならば、光出力でも十分高音質です。
大容量のUSBメモリで再生すればディスクを入替える必要もなくPCを立ち上げるまでもなく思い立ったときに使用できます。
VOBファイルの再生にも対応
DVDの中身のファイルであるVOBファイルの再生にも対応しています。
DVDをISO化してそのあとに焼いたり、エンコードしなくてもUSBメモリにコピーするだけでOK。
音質に配慮した設定
コントローラはUSB接続によりBluetoothを使わせず音質的に有利になります。
LAN接続は有線LANで設定しケーブルは抜いておくことにより音質的に有利になります。
解像度を落としたり高画質設定を使用しないことにより音楽再生時に有利になります。
出力サンプリングレートは44.1KHz/48KHzのみにしておきます。
CD音源しか聞かない場合、整数倍のサンプリングレートの設定を入れないことでアップコンバートされるのを防ぎます。
本格的なシリコントランスポート
TASCAMよりDA-3000というマスターレコーダーが発売されています。
USBメモリ/SDHC/CFカードに録再可能で、ADC/DACが内蔵され、DSD128fsまで録再可能な高機能機です。
もちろん再生機として使用できます。
DACのすすめ
肝心要の部分です。
ここが悪ければ話になりません。
HP-A4-http://www.fostex.jp/products/HP-A4
コンパクトで価格も\39800と安いのにDSD128fs(USB入力)に対応しています。
光入力も対応でPS3との組み合わせにはよいでしょう。
DA-3000-http://tascam.jp/product/da-3000/
優秀なマスターレコーダーでありこれ単体でDACとしてだけでなくシリコントラポとして機能します。
豊富な入出力が魅力であり、プロの現場で信頼の製品として扱われるだけのクオリティと品質を有しています。
Mytek Stereo192-DSD DAC-http://www.imaico.co.jp/mytek/
当方愛用のES9016を採用したDACです。
MytekはニューヨークのプロコンバーターメーカーでDSD規格策定の際、
マスターレコーダーのプロトタイプ開発にかかわったミハル・ユーレビッチ氏が
DSD編集システム開発のために興した会社です。
アンプのすすめ
thomann s-75 mk2-http://papa.ocnk.net/product/67
ドイツのPA/SR用アンプです。
スリムな1Uタイプながらもずっしりとした重さでパワーがあります。
無駄な色付けのない音楽的なサウンドで過不足なく音楽を聞かせてくれます。
CEC LEF AMP AMP3800/AMP53
フルバランス回路無帰還純A級シングルエンデッドアンプです。
スピーカーのすすめ
-パッシブ-
Audience The One 80Hz〜22kHz(-3dB)-http://www.imaico.co.jp/audience/index.htm
W130xH180xD180mmと非常にコンパクトなスピーカーです。
3u程度の空間におけるニアフィールドに適したコンパクトフルレンジスピーカーです。
パッシブラジエーター(ドロンコーン)採用によりサイズを超えたサウンドを提供します。
ネットワークレスフルレンジによる定位のよさ、根本的な位相の狂いのなさが「正確なサウンド」を提供します。
-アクティブ-
ADAM S1X 40Hz-50KHz(±3db)-http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s1x.html
H295xW175xD260とコンパクトなパワードスタジオモニターです。
ADAMはELACで採用されているJETツィーターのオリジナルであるART開発者のクラウスハインツが1999年興したプロスタジオモニターメーカーです。
ドイツベルリン本社で設計生産されており、アビーロードスタジオ第三スタジオでは旧モデルのS3Aが導入されています。
S1Xは新モデルであるSXシリーズ最小モデルで、日本音響研究所で使用されています。
こちらもネットワークレスでユニットごとに1つのアンプがあてがわれ、左右で4機のアンプが搭載されユニットにアンプ直結で、電源もLRでセパレートされております。
アンプが要らない分省スペースで商業スタジオクラスの高音質です。
それだだけでなく周波数特性レンジも40Hz-50KHz(±3db)と非常に広く、ノリのいいダイレクトサウンドを聞かせてくれます。
書込番号:16952016
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Audience The One 背面パッシブラジエーター |
Thomann The t.ampS-75 MKII |
Sidera Ai SD-9003 |
DH LABS Pro-Studio Ultimate |
ケーブルのすすめ
ケーブルメーカー/ブランドはそろえましょう。
それで環境構築が済んだら「最後の風味付け程度」に使うのが正解です。
実際は「インとアウトがイコールになる」「ダイレクトなケーブル」を選びましょう。
「個性と個性の掛け合わせはボトルネックでしかない」
-まずは付属品を使え-
やはり最初はこれに徹します。
なぜならその付属品のケーブルで、開発室の商業用電源で開発が行われているからです。
「まずは素の音を知れ」、です。
やはり「基準がないとその後の改善の指標をもてない」からです。
「比較とは相対的なものに過ぎないから」です。
-餅は餅屋-
ラインケーブル屋やスピーカーケーブル、200V環境でケーブルを作成する必要がある場合などは「専業メーカー」のケーブルを用意することになります。
MOGAMI 2549-http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=519%5E2549%5E%5E
\150/mと安価な2芯シールドです。
ベルデンやカナレはどちらかというとPA/SRなど屋外向けの高耐久なラインナップが主だと思われますが、MOGAMIはスタジオケーブルが主です。
プラグはノイトリック、半田は日本アルミット KR-19を使いましょう。
VFF-http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0902000029978/
0.75SQ程度のものでスピーカーケーブルとして使用できます。
富士電線VCTF 2.0sqx2 http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029679/
可撓性に富んだ電源コードです。
こちらもスピーカーケーブルの代用が可能です。
明光社 ME2573 http://item.rakuten.co.jp/faubon/10001815/
UL規格に対応した医用3Pコンセントプラグです。
K+B IECインレット http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
汎用性のある台形3P非めっきインレットプラグです
-さらに上を狙うなら-
AT-ES1400-http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EATES1400%5E%5E
1.2sq平行単線スピーカーケーブルです。
Jantzen Audio BSJZC02 -http://www.baysidenet.jp/shopdetail/015001000006/054/001/order/
20AWG(0.5sq)の単線ケーブルです。
Saidera Ai SD-9003-http://store.miroc.co.jp/category/1514
オノセイゲン氏率いるマスタリングスタジオ、サイデラパラディソでスタジオモニタリング用に開発されたライン/マイクケーブルです。
まさしく「インとアウトをイコールにする」というコンセプトで設計され、ケーブルの個性を追求せず、モニタリングにおいて音源のすべてをさらけ出すことを目的にしています。
DH LABS Pro-Studio Ultimate http://www.cablesha.com/shopbrand/010/O/
こちらもプロスタジオ向けのラインナップとして販売されているラインケーブルです。
元々はプロスタジオ向けのケーブルを製造開発していたメーカーです。
ハイエンドバーゲンなどとも呼ばれ、高級素材を安価な価格で販売するメーカーとして米国では著名です。
DH LABS DELUXE TOSLINK-http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000031
同じメーカーの光ケーブルです。
AnalysisPlus TOSLINK OPTICAL-http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000002
こちらも音楽アーティスト向けのケーブルを開発販売するメーカーの光ケーブルです。
DH LABS POWER BULK CABLE-http://www.cablesha.com/shopdetail/006000000033
ハイエンドバーゲン DH LABSの切り売り電源ケーブルです。
A2D PROCABLE SP-http://premiumcontents.jp/
プロケーブル特注電源ケーブルの切り売りです。
WATTGATEプラグ付セットもあります。
XXXX STUDIO 古河電線PCOCC-http://www.XXXXXXXXXX.com/
とあるスタジオが古河電線に特注で製造させている切売PCOCCケーブルです。
\2900/mです。
スタンドのすすめ
IsoAcoustics ISO-L8R155-http://shop.plaza.rakuten.co.jp/reckb/diary/detail/201206150001/
コンパクトな天板レス卓上スピーカースタンドです。
FAPS Side-Press Artist-http://www.family-arts.com/sidep_artist.htm
こちらも天板レスで省設置面積なスタンドです。
ADAM S1Xにジャストサイズなスタンドです。
振動アーシング構造&天板レスで「スタンドの音がしません。」
このスタンドを使って初めてスピーカーの本来の音が楽しめます。
書込番号:16952037
2点

こんにちは
国産ビンテージ・スピーカーの雄、昭和61年製のDIATONEで遊んでいます。
昭和61年といえばバブル経済の幕開けの年。
TRIODE TRV-88STとRASTEME RDA-212を比較し・・・RASTEMEを選びました。
TRIODEでDIATONEをならすと、中高域にヒステリックな艶が載る傾向で、ラッパ系などでは、唯一無二の魅惑的なオーディオの音が炸裂し、耳に刺激的な快感を与えてくれますが、聴こえてくるのは快音、快音、快音・・・不快音、不快音、不快音??
魅力的に聴ける音源と、聴いていられない音源が、両極端です。
残留ノイズも大きめで、ニアフィールドで静寂を聴くには無視できません。
RASTEMEは、DIATOENのヒステリックな魅力をそのままに、低域〜高域まで万遍なくフラットかつハイスピードに鳴らしてきます。目をつぶって聴いていると、機材云々への意識が消え、音楽が部屋を満たす快感に浸ることが出来ます。
一方で、“目をつぶって”というところが、このアンプの欠点で、この筐体やロゴのセンスは無いな〜と思います。
この仕様で、直販4万円で売っていましたが、見栄えの良いデザインの筐体に入れて10万円くらいでじっくり売り込んでいれば、違った展開になっていたのかもしれません・・・11月に倒産しちゃいましたね、ラステーム・システムズ。
創業が平成元年(昭和64年)のバブル崩壊の序章とのこと、何かの縁を感じます。
書込番号:16984746
1点

こんにちは
ラステームの倒産は「あ、そうなのね」という印象でした。
商品群の広げすぎで、資金回収が滞ったのでしょうか。
レコード針のナガオカや、現在のダイヤトーンのように、
「本当に売りたいモノ」だけに商品を絞って、再生してもらいたいものです。
さて、今日はイノウエの新商品を紹介させてもらいます
コンセプトは、「アンプを選ばないイノウエスピーカー」です。
これまでイノウエの弱点だった市販アンプでの「高音不足」見事に解消されて、
ウチのデノンPMA-390REで、リアルな「ねいろ」と「明瞭度」が鳴っています。
製作者のイノウエさん曰く、弱点であった「耐久性」「商品の出来栄えのばらつき」にも拘って、
安定した性能を保証します。お値段ですが、ペアで7万円とのことです。
デスクトップに置いたニアフィールド再生は、背筋が寒くなるようなリアルな世界が際限されます
また、「平行置き」で10畳程度の部屋の空気を鳴らすのも、らくらくとこなします。
16cmとの違いは、35Hzの低域が出ないところですが、同サイズメーカー製の10cmでは絶対不可能な低域が
鳴るのは、あらためて説明の必要はないでしょう。
ニュースから、音楽、映画、これ一本でオールマイティの「イノウエ・ミニ」の誕生です。
書込番号:16987982
2点

新年あけましておめでとうございます。
去年はまずまず、お宅訪問などOFF会を企画開催し実行に移すことも出来ました。
年末まで、OFFっていましたし。
音楽関連?として、乃木坂の握手会にOFFで京都にこられた方、元同僚の方といってきました。
最初のミニライブはなぜか僕だけAブロックのチケットを引き換えスタッフから渡され、最前列から8列目くらいで一人で見ていました。
いやぁ、なんでも「現場」は違うものですね。
トークもそこそこに曲目は5曲で40分ほどでしたがなかなか楽しめました。
PAサウンドがかなり大きかったので、次回からは-20db減衰の耳栓持参で参加したいです。
あと、これがきっかけで双眼鏡に興味を持ってしまいました(笑
あわせて、+5cmトールシューズも注文、やはり「じっくり、そして確実に」「場の雰囲気を楽しみたい」ので万全の装備で挑みたいものです。
テーマは「サイズを超えた性能を」「極限の機動性に極限の性能を」「フレキシビリティとポータビリティの追求」
やはりこれに尽きると思います。
めざめよさん
コンパクトなイノウエ、なかなかよさそうですね。
以前10cmのレンタルできるできないのはなしがあった際、「輸送中にユニットがずれる可能性が高い」
「緩急の激しい音楽だとコーンがリングディフューザーに当たる」などありまして断念した覚えがあります。
「家電性を求める=誰でもいつでもどこでも簡単に、音楽を聴くことだけに集中できる」この点において不安がありました。
本当に優れたものは使い勝手も優れていないといけない、と思う次第です。
それと同時に、「専用アンプ」のかせがなくなったのも良くも悪くもです。
クソなアンプのせいでイノウエが酷評される可能性がほんの数%でも出てくるからです。
せめて推奨アンプなど「基準となるアンプ」はあるのでしょうか。
書込番号:17023976
1点

克黒0型さん こんにちは
>本当に優れたものは使い勝手も優れていないといけない、と思う次第です。
となると、世の中のオーディオ製品は全て落第ですね。
どのオーディオ製品も大なり小なり使い方に制約を受けますから。
特にスピーカーに至っては、設置のスキルがなきゃ、一生、真価を味わえない、難しい商品なので。
あ、本当に優れたオーディオ製品ありましたよ。
boseのノイズキャンセリング・ヘッドホンです。無音の中から、音楽がひっそりと鳴り始める感動は
一度使ったら、代替製品はありません。
>クソなアンプのせいでイノウエが酷評される可能性が
>ほんの数%でも出てくるからです
いいえ、全然心配していません。
そのようなアンプで聴いても、「ただならぬ世界」の音がしますので、
そこに気付けば、他に代替はありませんので、「欲しい」となるハズです。
書込番号:17025495
1点


///Twilightさん
コンシューマーオーディオブランドのPC DACへの参入はプロオーディオイオンターフェースの後追いでしかないと思っていますから、個人的には魅力に思えないんですよね。
コスパならHP-A4やDS-DACシリーズのほうがいいんじゃないかと。
あと、ヘッドホンでしか使わないのならそれこそDragonFlyやHERUSなどESS Sabre 32シリーズ採用の製品にされたほうがいいでしょう。
書込番号:17061576
1点

東和電子 Olasonic NANOCOMPO NANO-A1 \64800 P10%
なかなかよいアンプです。
CEC AMP3300に対し105%前後良い印象です。(XLR接続とRCA接続でケーブルも違うため厳密な比較ではない
AMP3300のほうがやや落ち着きがあり純A級増幅なためか滑らかさがあります。
A1はPWM方式のためヌケキレがよく、それで居てAB級とそん色ない音の存在感があるのではないでしょうか。
これはなかなかいい買い物をしたと思っています。
安くはないですがシンプルなデザインに品のあるパールホワイト塗装がされておりコネクタ類もキレイでしっかりしており信頼性も高く、決して値段は高いとは思いません。
試聴やお宅訪問の際手軽にバッグに入れて持ち込めるのはすばらしいです。
キャパシタに電力を溜め込む構造上暖機運転は30分以上必要ですが、それも込みで愛着がわきます。
書込番号:17061628
1点

DH LABS Pro-Studio Ultimate-XLR 2.0m Pair \35,280(送料込)
奮発してみました。
6時間ほど音楽/映画鑑賞で軽く慣らして、SD-9003XLRと比較した印象です。
甲乙つけがたいです。
結論から言うと、SD-9003はうちくらいの広さで使えるケーブルですが、DH LABSはもう少し広い部屋で使いたい印象です。
以下SD-9003と比較して
・音場はやや広がる
・重心はやや下がる
・これを聞いた後に聞くとSD-9003はやや腰高に聞こえるかもしれない
・SD-9003は重心がやや高めのため高域の伸びが良くスッキリして聞こえVo.が特に聞きやすい
・DH LABSは重臣が下がるためファットになるのではなく低域がマッシヴになりサウンドがやや太くなるメロディが聞きやすい
・SD-9003よりもスピーカー間をやや広げたくなる
音の距離感は似たようなもんですがSD-9003のほうがコンパクトな音場になるため狭めの部屋では扱いやすい
この辺は完全に環境に合わせて選ぶとよいとしかいえないでしょう。
ほぼ互角です。
価格差は8Kほどありますので、まず導入するならサイデラマスタリングのSD-9003から試されるとよいでしょう。
ちなみにVOVOXはSD-9003のバランスのまま音の距離感が遠くなります。
こちらも広い部屋向けでしょう。
VOVOX-スイスのマスタリングケーブル
Saidera Ai-日本のマスタリングケーブル
DH LBS-米国のマスタリングケーブル
フレキシブル
VOVOX>DH LABS>>SD-9003
高域
SD-9003>DH LABS≧VOVOX
低域
DH LABS>SD-9003≧VOVOX
書込番号:17061726
1点

補足
どちらもツァイス銘柄レベルです。
しかしSD-9003はSEL1670Z広角側、DH LABSはTouit 2.8/12といった感じの印象で銘柄は同じでクオリティもそん色ないものでも性格の違いが見受けられます。
あらためて好調なS1Xを聞くと類まれなるハイコストパフォーマンスに驚かされます。
同じ金額をかけても同等に並ぶことは困難を極めるでしょう。
明瞭かつヌケキレアタック感、スピード感はさすがアビーロードスタジオや日本音響研究所に採用されるだけのことはあるといった印象です。
スピーカーとアンプに合わせて20万以上も投資するのならはじめからこいつを狙ったほうが合理的で近道です。
トラポは最近もっぱらPS3+USBメモリです。
PS3の設定を無線各種OFF、ディスプレイ設定最低&OFF、音声出力光のみ&48KHzまでに制限、コントローラーはUSB有線接続
これで軽くPCトラポに肉薄できますし何よりも安価でシンプルです。
ファンが回るのはお生憎ですがPCの電源ファンよりはまだ静かでしょう。
書込番号:17061774
1点

さて、お借りしているイノウエミニですが、うちでは物にできないことが良く理解できました。
やはり、専用アンプあってこそのイノウエだということです。
イノウエスピーカーはいうなれば「悪魔のZ」であり、操縦するにはそれ相応の技術が要求されるということです。
とてもそこらへんのアンプで満足にドライブできるシロモノではありません。
唯一の例外はウサギ邸10cm+ツィーターでした。
それでも、「最後に聞いた16cm」に比べるとかわいいもので、16cm+イノウエアンプの組み合わせこそが至高でありそれ以上でもそれ以下でもありません。
カメラでたとえるとSIGMA DPシリーズのような存在で、「使いこなし方を知ってる人物がドンピシャではまる使い方ができれば」何物にも変えがたい存在だということです。
ただし、そこには家電性はありません。
故に万人に勧められるものではなく、オーディオをやり果てた金満道楽者たちが最後にたどり着くニルヴァーナであるというのもうなづけます。
至高のスピーカーは至高の人物にしか使いこなせないシロモノであることがわかりました。
凡人には荷が重過ぎるシロモノです。
書込番号:17065513
3点

転載
音響製品に手を出し始めたのは09/05/26からでした。
不確定要素が多く、これといった指標もない世界、ならば自分で指標作りをしようと、コンシューマー製品でなく
スタジオモニタリング機材を主軸に環境構築したものです。
こいつでメシ食ってけるだけの品質、安定性、信頼性、補修性を持ちつつ比較的安価なのがプロ音響製品です。
毎日使うものですから煩雑な操作を要求するものは排除されます。
実にシンプルで必要な機能を一つにまとめてあります。
質素過ぎてはじめは戸惑うかもしれませんが、そんなもの慣れればすぐです。
さわりもしないでどうこうはもはやそれ以前の食わず嫌い。
スタジオでの制作環境で使われてるモニタリング機材と同種のものでそろえれば、スタジオエンジニアが仕上げた作品意図に近いサウンドで聞けるはず。
ごく自然な発想ですし、実にシンプルです。
CDができるかできないかくらいのころには既にコンピュータは音楽制作に使われていました。
それから25年近く達、09年あたりからPCオーディオなるジャンルがじわじわ広がっていきます。
所詮、プロ音響の後追いでしかない。
音楽制作用のオーディオインターフェース、特にRME製品が良く売れていますが、プロ音響にはPCでの音楽制作で養った一日の長があります。
日本だとYAMAHA FOSTEX KORG ROLANDなど。
ここ数年でPCオーディオに参入してきた中小メーカーの信頼性など取るに足らない話でしょう。
そんな状況の中で、不確定要素の多いPCトラポを主力に据えて構築するよりはあくまでも汎用性が主体のPCは汎用品と割り切り、
シンプルなシリコントラポに注力したほうがよほど近道でしょう。
やはり音の出口ばかりだけでなく、音の入り口である制作サイドのこともある程度知っておくのは必要なことですね。
入門用としてオススメなのはPS3です。
コントローラーは有線接続し、ディスプレイ設定とネットワーク設定、音声出力設定で余計なものは切り、SSDに換装しつつ、USBメモリからの直接再生にすれば立派なPCMプレーヤーとして十分実用になります。
HP-A8は元々がSDトラポ搭載ですのでその手間は省けるというもの。
環境構築には大学レポートよろしく「順序立てた構成構築が必要」だということです。
音は実態を持たないものですから、木を見て森を見ず状態に陥りやすいものです。
「何をしても変わる」からこそ「変えない選択」も必要なのです。
所詮素人仕事、端的、部分的に小手先で変えるのではなく「総合バランスこそが大事」だと知りましょう。
「一つ変えれば、ほかも変える必要が生まれる可能性がある」ことを知りましょう。
それを知らずに「ケーブル沼」にはまるかたも大勢いらっしゃいます。
個性の掛け合わせはボトルネックでしかないことを理解できない方はやはり多いでしょう。
バランスの良い音とは巷にあふれています。
店に流れるBGM、楽器屋のスタジオモニターの展示、映画館のシアター音響、ライブPAやライブハウスにクラブサウンド
自前のイヤホン、ヘッドホンの音、オーディオファイル宅への訪問など。
なぜか縦割りでしか物事を考えられず、横にものを繋げて考えることができずに一人よがりになることが多いオーディオファイルの方がたくさんおられるように思います。
自他の観察と三人寄れば文殊の知恵、を心がければそのようなことにはならないはずです。
コンパスも持たずに大海原へ一人旅立つようなことにならぬようご注意ください。
書込番号:17066182
1点

克黒0型さん
デノンDA-300USB
>コンシューマーオーディオブランドのPC DACへの参入はプロオーディオイオンターフェースの後追いでしかないと思っていますから、個人的には魅力に思えないんですよね。
チェックポイントは、「ノイズの有無」です。
iPod touchから直にヘッドホンで聞く場合はノイズのない環境で聴けるのですが、間にヘッドホンアンプを介すると、どうしてもノイズが入るという経験をしています。複数のヘッドホン専用アンプ(オーディオテクニカの1万円クラスなど)で、音楽信号がない状態で「サーノイズ」がある。
デノンDA-300USBは、DCD-1650REのUSB・同軸・光DAC部分を単体にまとめた様な構成で、「後追い」=「満を持して参入」という意味合いから、中級クラスの民生用オーディオでは許されない「ノイズ処理」がきっちり行われているであろう・・・という“信頼感”から、こちらの商品を検討しているのです。
PC→USB接続→ヘッドホン駆動での使用を念頭にしているので、試聴でどこまでチェックできるかは判りませんが、iPod touch直結と同等のノイズレスクオリティがあることを期待しています。
業務用機器では、「サーノイズは、実用上問題なければ気にしない」というスタンスの機材もありますので、静かな環境で小音量で音楽鑑賞する場合は、業務用が必ずしもベストではないと思っています。
書込番号:17066439
1点

おはようございます。
HPAのノイズフロアですが、Dragonflayは皆無だといっておきましょう。(レンタルできます。
HP-A8も大丈夫だったはずですが、新型のA4は不明です。
使用されるのがノートPCでしたらヨドバシに持ち込んで比べられるのがベターでしょう。
しかし、無対策のPCに過信は禁物ですし、メタル配線である以上は何らかのノイズ経路の結線が出来ます。
本格的なPCでヘッドホンを楽しみたいのならば、その前にipod直でPS3+付DAC構成にされたほうが手軽で堅実かと。
PCの汎用性に魅力を感じ、動画サイトなどの音声までヘッドホンで楽しみたいのならばDragonflayのようなUSB端子直結のパスパワータイプがいいと思います。
もしくは、光出力のあるPCならUSBでなくそちらを使うとかいいでしょうね。
Dragonfly 新品ヤフオクで\1万少々
DS−DAC-100m \27800
HP-A4 \36178
DA-300USB \\43470
ちなみに、PROオーディオと入っていますが、メーカーがそうであって、KORGもFOSTEXもご紹介した製品は「民生用」です。
書込番号:17067005
1点

克黒0型さん
ヘッドホンアンプは、コストパフォーマンスが宜しくないようなので、物欲リストから外すことにしました。
これまでどおり、iPod touch直挿しで、独りBGMを楽しむこととします。
最近、他の趣味を始めたので、当面はソチラにお小遣いを投入することになりそうです。
オーディオ関係の消費活動は、しばし(数年?)休眠とします。
コチラのスレッドも、なんとか、だらだらとネタを書き込んでまもなく200に達しますので、キリの良いところで、シリーズを終了というのも良いかもしれませんね。
書込番号:17072211
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DH LABS D-75 BNC \8400 |
DH Labs White Lightning RCA \7350 |
AnalysisPlus TOSLINK OPTICAL \4800 |
DH LABS DELUXE TOSLINK 新品1m\4240 新古2m\3440 |
Twilightさん
HPAはやめですか?
まぁ試聴だけでも損はないかと思いますが。
ただ、PCの横にPS3置いてDACつないで聞く方が楽に高音質でしょうけどね。
AirPlayで飛ばしてDACで受けるのもいいでしょうね。
しかし夜間でもない限りすばらしいスピーカー環境お持ちですから、HPAだけ買うのももったいない気がしますね。
DACとして買うのならありですが。
雑談版は継続します。
こじんまりやっていけばいいかと。
ちなみに、OFF会も継続していきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:17078094
0点

ヘッドホンは、デスクワークの時に(職場で?)、周りの喧騒から隔絶した環境を作って仕事に集中するために使っています。音楽不要の時は、耳栓してますが、ゆったりリラックスしながら〜という時、活躍させているのです。
デスクには、小型タワー型PCと23インチモニターがあるので、“さり気なく”HPA追加で音質向上を狙おうと思ったのですが、よく考えたら、そんなに音質が良い必要もないので、現状で(iPod touch直挿し)十分じゃないかと思ったのでした。
>OFF会も継続していきますのでよろしくお願いいたします。
拙宅で良ければ、こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:17079264
2点

天地さんのご好意により縁側へ移設させていただきました。
縁側URL
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1304/ThreadID=1304-91/
Twilightさん
その用途ならまさしくDragonflyが一番合いますね。
ヤフオクでも1万少し。
克黒からレンタル可能ですし、買って合わなくてもヤフオクで買い手がつく値段です。
まぁ、ipodとOPPOのヘッドホン端子と聞き比べてみてそれで差を判断してみるのもありですね。
OFF会はまた順次企画していきますのでその際にはまたご連絡入れさせていただきます。
書込番号:17080744
0点

天地さんのご好意により縁側へ移設させていただきました。
縁側URL
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1304/ThreadID=1304-91/
書込番号:17080751
0点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
上記機種である「SA-14S1」で採用しているPCからのノイズを排除するアイソレーションシステムなど、USB DACまわりの技術や思想を踏襲しているとのこと。
3万円高くなって、お値段 135,975円。
1月上旬発売だそうです。
http://www.marantz.jp/jp/products/pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA8005#.Ur5AvOGukSd
現状使用中のSA8001の調子が悪くなってきたので、こちらか、お安くなった現行機種のSA8004か悩みます。
1点

b-t750さん、はじめまして
新型の、SA-8005はまだ試聴出来ないので、分かりませんが、SA-8004は、このクラスでは解像度が良く、高域も華やかです。USB-DACも装備され、PCオーディオも容易に出来る、非常にコスパの優れた製品だと思います。
新型は、最近のハイレゾ音源に対応出来る様に、仕様変更され、音質も見直されている様ですが、ベースがSA-8004なので、どれ程の音質のアップになっているか微妙ですね。
確実に違うのは、DSD再生に対応出来ると言う事ですが、DSDが必要無いのであれば、SA-8004の現在の実売価格が、6万円前半で購入出来る事を考えると、私ならSA-8004を選ぶと思います。
新型の定価があまりにも高いので、恐らく発売当初は2割引位でスタートし、しばらくして3割引き位に、落ち着くのではと予想しています。しかし、それで計算しても10万円弱で、粘っても9万円は中々切らないのではと思います。それでは、10万クラスの機種との差が、少なくてコスパが悪いですよね。
最近発売された、デノンの1500REも高くなりましたが、それ以上ですね。14S1シリーズもそうですが、クオリティの割には、モデルチェンジにこぎつけた、値上げかなとも感じてしまいます。
後は、実売価格の値引きに期待したい処ですが、出たばかりでは無理でしょうね。消費税も上がりますし、マランツサウンドを手に入れるのに、SA-8004は狙い目だと思います。
書込番号:17009021
5点

ミントコーラさん、ツボを得た回答ありがとうございます。
まさにミントコーラさんのおっしゃる通り、マランツ系の音が好みで、通勤時用に手持ちCDをFLAC化したファイルをちゃんとした機器からスピーカーでも聞いてみたいし、かと言ってDSDまでは手を出す予定はありません。
なにしろ新型は高すぎるし、SA8004は逆に安すぎます。
一時期は上位機種(SA-15S2)へのステップアップも考えましたが、SA8001に中クラス(PM-14SA ver.2 & モニオのRX6)の機器の組み合わせでも、スピーカーの置き方や防音、電源タップやケーブル等の小改良でも、驚くほどの音がでます。
SA8004の価格変化をウォッチして、タイミング良く購入できればと思います。
書込番号:17013272
1点

こんにちは
私も以前、SA-8004を所有していましたが、非常に綺麗な鳴りで良かったのですが、いかんせん組み合わせていたアンプとスピーカーとの相性が今一で、セッティングを詰めても上手く行きませんでした。
今は、別の機種に変更しましたが、組み合わせる機種が上手くいけば、かなりのパフォーマンスを発揮出来ると思います。
信頼性や、機能的にも申し分無く、PCオーディオも重宝しました。
書込番号:17014570
1点



CDプレーヤー > UNISON RESEARCH > UNICO CD P
dulcken1745 さん
こんばんは、UNICOののレヴューありがとうございます。
あまり情報が無かったので(検索が悪いのかもしれませんが)
参考になりました。
それとオーディオテクニカのAT-PL300も、CDとレコードの違いがよく分かりました。
では、失礼いたします。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





