CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

そろそろ買い替え?

2013/03/27 01:53(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-S5VL

クチコミ投稿数:1619件 C-S5VLの満足度4

2009年11月に購入。

約3年間 二日に1度の頻度で使いましたので、いろいろ出ておかしくない頃でしょう。
通常CDは問題無いのですが、CD-Rで音飛びや不快な高周波音を伴うようになりました。
クリーニングしても収まらないので、そろそろピックアップの交換でしょうか。
(最近の製品は早いなぁ・・・昔の製品は10年使っても・・・ぶつぶつ・・・)

普及製品なので、ピックアップ交換を自分でしてみようかなぁとか思っています。
http://cdpartsman.com/index.html
どなたかチャレンジされた方、いらっしゃいませんか?www

書込番号:15943174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/30 08:46(1年以上前)

おはようございます。


梅こぶ茶の友さん、初めましてm(__)m。

ピックアップの交換の前に、ピックアップを掃除されてみてはいかがですか??。

電源を完全に切り、天板等を外し、
綿棒に無水アルコールをつけて、
その綿棒でピックアップレンズを掃除する方法です。
*機種によってはトレーを開いた方が掃除しやすいです。

掃除をしたら、10分程おけば良いと思います。

無水アルコールは薬局で1000円前後で売っています。


私も去年、手持ちの10年もののCD/SACDプレーヤーがSACDを読み込めなくなりましたが、上記方法を試したら、復活しました。

書込番号:15955720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件 C-S5VLの満足度4

2013/04/01 01:21(1年以上前)

レザー好きさん、コメントありがとうございました。(*^_^*)
そうですねー クリーニングCDでダメだったので、一気に交換かと考えましたがちょっとやってみますかね。なんだかやりだすと終わらなさそうで。。。(笑)

書込番号:15963947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/01 07:02(1年以上前)

おはようございます。


いえいえ、ピックアップの交換前に一度は試してみる価値はあると思います。

天板等を外すことが面倒ですが、
綿棒、無水アルコールでの掃除の方が、
クリーニングCDを使うよりも確実ですよ。

書込番号:15964232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

いよいよディスコン

2012/04/28 17:31(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

クチコミ投稿数:445件

↑寂しさを表す

昨日ヨドバシに置いてあった新しいデノンハイファイ製品カタログでSA1が消えました。
SXの次がSA11でした。

いよいよ消えるんですね。
後継機は出るのでしょうか。
最後に買えてよかったです。

狙っている方はお早めに。

書込番号:14495275

ナイスクチコミ!1


返信する
1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2012/04/28 19:26(1年以上前)

Dr.ロックさん、今日は。

DCD-SA1カタログから消えましたか、販売から約8年ですからかなりロングな製品でしたね。

台数は分かりませんが、5月末の工場出荷は有るとの事でした。

これが最後ですかね?。

SA1・SA11は、後継機種が出て欲しいですね。

書込番号:14495619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/04/29 06:48(1年以上前)

CDプレーヤーの歴史の中でも異例でしょうね。
電気屋さんのセールストークだと思いますが、同等のランクで新製品出しても、SXに近い定価でないと整合性がとれないだろうと言っていました。

書込番号:14497494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/06 03:07(1年以上前)

価格が急落してるのと、D&Mホールディングスの偉い方が、リーダーシップモデルを今秋くらいにリファインするみたいな事をおっしゃっていたので、11月下旬くらいに出そうな予感がしてます。

書込番号:15028153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/09/07 09:56(1年以上前)

新しい機種が出たとしても、SXとの差異化のために現機種よりは少しコストダウンせねばならないでしょうね。
また、また売り値も50万弱からスタートでしょうし。
迷っておられる方は、新機種を待つ理由は乏しいのではないでしょうか。

というより、これだけのCDPをこの価格で買えるなんて史上最大最後のチャンスではないでしょうか。

書込番号:15032858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/07 23:46(1年以上前)

4DAC搭載のプレーヤーで、定価の半値ですから、確かに買い時かもしれませんね。

新モデルがアドバンスド32ALプロセッサーとかで出てくる予感が・・

書込番号:15035565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/24 07:59(1年以上前)

低価格CDPが大きな基板を使うようになったのに高価格の2機が少し変更してバージョンUP目的のユニバーサル(使い回し)基板の継ぎはぎなんてのは何時までも通用しないからでしょう。

それと単体D/Aコンバーターの低価格で優秀な製品が出てきて、もはや必ず壊れるCDPに大枚を投じなくても2-3万のCDP+単体D/Aコンバーターで良い音質にできるようになりました。

5-6万の単体D/Aコンバーターが上級機を食う激戦が展開されていますが、来年は単体D/Aコンバーターのコンシューマー製品が低価格の10万円代で激烈な競争を迎えます。

そうすると高価格CDPを買う購買層が無くなりますので機種統合したフラッグシップ機1機に全力投球したモデルがあれば十分で、基板分割の継ぎはぎをしないS/Nの良い製品になるのじゃないかと見ています。

書込番号:15930616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/25 14:07(1年以上前)

ユーザーです(^_^)v

回路的にはとても優れているといわれている、DAC1000(単体DAC)から変更しましたが、その音場感と艶のある滑らかな再生音にシビレました^^
DAC使用としての比較でも、違いは歴然です。


物量をこれでもか!と投入されたモデルで、今の価格はバーゲンプライスだと思います。あり得ない値段です。
元々の定価の付け方も中身考えると非常にコスパ高い…ようです(この辺は知人×二人の受売りですみませんm(_ _)m

試聴して気に入られた方は、今が新品買う最後のチャンスですよ〜♪

書込番号:15936518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信23

お気に入りに追加

標準

CDPの読み取り不良は音を悪くするか?

2013/02/26 00:42(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

みなさん、こんにちは。

「質問」というわけでもないのですが、「素朴な疑問」ということで小ネタをひとつ出させてください。ざっくり言えば、CDPのサーボ過多は音質に影響するか? CDPの読み取り「加減」は音質を変えるのか? みたいな話です。

端的に、ひとつ例を挙げてみます。

中古CDショップへ行くと、商品の盤質に応じて「盤質A」、「盤質B」などとCD盤の品質が表示されています。ここでは仮に盤質Aとは、中古ではあるが「外形的」に新品同様の商品である、とします。一方、盤質Bとは、「外形的」にはAより劣る商品である、と定義しておきます。

で、盤質Bの商品によくあるのですが、「この商品にはスレ、小キズがありますが音に影響ありません」という但し書きをよく見かけます。でも実際のところ、どうなんでしょうか? 以下の(1)、(2)のうちどちらでしょうか?

(1) たとえ「外形的」にスレや小キズがあり「盤質B」とされている商品でも、「盤質A」の商品と音質はまったく同等である。 

(2) 「この商品にはスレ、小キズがありますが音に影響ありません」という但し書きがある盤質Bの商品は、「音飛びやノイズ」こそないが、音質的には「盤質A」の商品より劣る。

「盤質A」と「盤質B」の商品は、200円や300円くらいしか変わりません。なので「盤質B」とされ外形的なキズが多少ある商品でも、音飛びやノイズがなく、かつ「全体的な音質」も「盤質A」の商品と変わりがないなら、消費者としては「盤質B」の商品ですませたいところです。そのあたり端的にいってどうなのでしょうか?

(1)だと思うか? それとも(2)か? 差し支えなければこの点を書き込みの冒頭に表記していただいた上で、その理由をお話しください。

また議論の叩き台(共通認識)として、ご参考までに以下のサイトを挙げさせていただきます。なお私自身はいちおうスレ主ですが、逐一、登場できるかどうかはわかりません。なのでみなさん、相互にご自由に議論なさってください。ではよろしくお願いします。

【ご参考】

●CDプレーヤーの読み込みの仕組み (AV Watch)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010402/dal04.htm

●CDPのサーボ電流が音質を悪くする?
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/digi/index.html

●CDPのサーボが「音を悪くする」のウソ(?)
http://27.pro.tok2.com/~kazima/music/av/player.html#servo

●CDPの誤り訂正と音飛びについて
http://27.pro.tok2.com/~kazima/music/av/player.html#error

書込番号:15818421

ナイスクチコミ!2


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/02/26 10:15(1年以上前)

> (1) たとえ「外形的」にスレや小キズがあり「盤質B」とされている商品でも、「盤質A」の商品と音質はまったく同等である。

「まったく」という言葉が入っていて、その一方で、キズの大小の定義があいまい(後述)なので、誰も「まったく同等である」を肯定できず、(2)を選ばざるをえないことになってしまいます。

「スレや小キズ」や「盤質A」・「盤質B」は、一見するとキズの大小の定義があるように見えますが、結局どんなキズか分かりません。キズの長さや深さ、形状等についての客観的な情報がありません。したがって「まったく同等である」を肯定しようとしたら、遭遇しうる最大のキズを想定する必要がありますが、どれぐらいの大きなキズまでありうるのかが、「スレや小キズ」や「盤質A」・「盤質B」という説明からは分かりません。

すなわち、この設問は最初から(2)を選択させるようにできている設問なのです。

書込番号:15819428

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/26 10:50(1年以上前)

ばうさん

ではちょっと整理しますね。
各盤質の定義はざっと以下の通りです。

■「盤質A」

・外形的にまったくキズはない。ゆえに盤質的には、新品と同等クラスである。
・もちろん音飛びやノイズもなく、音質的にも(おそらく)新品と同等クラスである。

■「盤質B」

・外形的には、スレや子キズなどの「わずかな難」がある。
・ただし音質的には、少なくとも中古ショップ側は「盤にあるスレや子キズは音に影響ない」と明示している。
 (ではホントにそれらは音質に影響ないのか? が本スレの問いかけです)
・繰り返しになりますが、このスレや子キズは「極めて軽微なもの」とします。
 (軽微とはどこからどこまでか? 等と突っ込まれると前へ進まないので、常識で判断してください)

■その他の盤質について

本題ではないので冒頭ではふれませんでしたが、「盤質A」「盤質B」の下にも「盤質C」以下があります。これらは外形的にけっこうなキズがついていたり、音飛びやノイズが「あるかもしれない」ものです。

>どれぐらいの大きなキズまでありうるのか

ばうさんはこのカテゴリー(盤質C以下)を気にされているようですが、このカテゴリーはあまり議論の余地もありませんから今回は本題からはずします。ただしもちろん、「盤質Cのこのカテゴリーについて議論したい」とおっしゃる方はどうぞ言及なさってください。

■このスレの本題について

「盤質B」の商品には、かすかなスレや小キズがあります。ただしショップ側は、「盤にあるこれらのスレや小キズは音に影響ありません」と明示しています。ただしこの場合の「音に影響ない」というのは、あくまで「音飛びやノイズがない」という意味です。

で、このスレの本題は、

(1) 「盤質B」とされる商品はわかりやすい「音飛びやノイズがない」だけで、実は(例えば)全体的な解像度・その他の音質的要素が新品や盤質Aとくらべ劣化しているのではないか? 

(2) で、もし劣化しているとすれば、それはなぜなのか?(技術的な背景) について議論するのが本題です。

なお、もちろん「劣化していない」、「盤質Bでも音質は新品とまったく同様のはずだ」というスタンスもありです。その場合はそう明記なさり、その技術的な理由やご説明をなさってください。

こんなところです。

書込番号:15819531

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/26 11:51(1年以上前)

余談ですが、CDトランスポートと単体DACのセパレートになっているようなかなり高価な超・高級機などは、わざわざ「音質に配慮」して「なるべくサーボをかけない仕様」になっているものもありますね。

この点について、「そんな仕様は音質的に意味がない」、「いやサーボを少なくすれば音質向上が見込めるのだ」など、ご意見ある方はその技術的背景とともにご持論をお聞かせください。

なお、こうしたサーボをなるべくかけない仕様が災いし、ふつうのCDPなら音に出ないような「ちょっとした盤質異常」のせいですぐ音飛びしたり、ノイズが入ったりする高級機もあるようですね。音質に配慮してこういう仕様にしたのに、その仕様のせいで盤質異常に弱くなってすぐ音が飛んだりノイズが入るのでは、まったく何をやっているかわかりませんね(笑)。みなさんはどう思われますか?

書込番号:15819712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/26 13:49(1年以上前)

今日は。

 お題の趣旨からするとあまりに低レベルなレスになりますが・・・・・。

私は中古のCDと言えば「ブックオフ・ハード・オフ」等の店をよく利用しますが
今までの経験からすると最安値50円から900円まで三桁に達する枚数を購入しました。
「傷あり・音質に異常なし」や「新品同様」等の但し書きがあってその差は売値に反映
されているようですが、かなりの傷が視認される盤でも再生不能や音飛びのあった物は
記憶にありません。(眼鏡クリーナーや布で綺麗にはしますが・・・)

使用機器が安物か20年物のポンコツばかりですから「音質確認」には不満足な性能
しかないこともありますが、何より私自体が「能力不足」だと自覚しておりますが!

ポンコツ機パイの2000LTDは寄る年波でヘッドの読み込み精度は結構シビアですが、
YAMAHAのCDR-HD1500とSONYのXE-800ではかなり盤質の悪い物でもだいたいOKです。

個人的にはA級・B級と言う但し書きとその盤の音質差より、録音の良し悪しと言う
意味の音質差は感じます。
物が中古ですから盤の音質如何より、ちゃんと再生されれば「OK!」みたいな。

高級機を持っていない身からすると廉価な物の方がコンディションの悪い盤には
対応度が増す!様な感覚(自ら慰め)を持っています。
お皿は全てが中古か海外特価物しか買わないですからコメントする資格無しですけど。

持っているCD/DVDトランスポートで全く読み込み不良が起きないのは古いVAIOの
トランスポート(パイオニア製)が一番タフですね。

 爺のヨタ話失礼いたしました。お後がよろしいようで!

書込番号:15820125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2013/02/26 18:40(1年以上前)

気にしなくていいんじゃないかな。

オーディオ雑誌でも90年代くらいまではネタ切れのとき
その手のオカルト話でページ埋めてたけど、最近ないでしょう。

オカルトですよオ・カ・ル・ト!仮にあったとしてもそれを
判別できるほどの耳の持ち主だったらCDなんか聴かないと思う。
やっぱアナログに限る!とかハイサンプリング音源じゃないと
聴く気しないよ!とか言ってそう。

書込番号:15821023

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/26 19:25(1年以上前)

■浜オヤジさん、こんにちは。

>かなりの傷が視認される盤でも再生不能や音飛びのあった物は記憶にありません。

なるほどそうですか。その場合、おそらく誤り訂正が行われ、データが補間されているのでしょうね。で、このデータ補間が発生した場合、音飛びやノイズが起こらないよううまく再生されているのだと思うのですが、そのことによって音質の劣化は起こらないのだろろうか? というのが今回の素朴な疑問のひとつなのですよ。

この場合の「音質の劣化」というのは「音飛びやノイズがあること」ではなく、たとえば誤り訂正が行われたことによって盤全体に「解像度が低下する」ですとか、(こんなことはないと思いますが)誤り訂正が行われたことによって音像の定位が変わってしまう、みたいな意味での「音質の劣化」なんです。

というのもCDPは高級機になればなるほど、音質を優先して「なるべくサーボをかけない仕様にしよう」みたいな印象があるからです。だとすれば「音を正常に再生できるようにしようとする機能」は、同時に音質の劣化を伴うのではないか? と類推できてしまうのですよね。

いやもちろん「本機は音質を最優先し、音質劣化の原因になるサーボ過多や補間はなるべく発生しない仕様にしています」というメーカーの宣伝戦略に過ぎないのかもしれないのですが。

>何より私自体が「能力不足」だと自覚しておりますが!

(笑) 私も人のことは言えまセン……。

>YAMAHAのCDR-HD1500とSONYのXE-800ではかなり盤質の悪い物でもだいたいOKです。

なるほど興味深いです。そのへんもメーカーによって、かなり仕様が異なるようなのですよね。で、そうした盤質がかなり悪くてもきちんと再生できる製品というのは、逆に音質的にはどうなのだろう? というのが今回の素朴な疑問のひとつです。メーカーの技術者あたりに聞いてみたいですね。

余談ですが、私、CDR-HD1500はずいぶん前に真剣に購入を検討し、買う寸前まで行っていました。ところがそのうちに生産終了になってしまい、縁がなかったのかなぁ、と。

>廉価な物の方がコンディションの悪い盤には対応度が増す!
>様な感覚(自ら慰め)を持っています。

はい。おそらくそうなのだろうと思います。

コメントありがとうございました。


■頭脳戦艦ガル彦さん、こんにちは。

なるほど了解しました(笑)

書込番号:15821203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/02/26 20:24(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

私の考えは『 (1) たとえ「外形的」にスレや小キズがあり「盤質B」とされている商品でも、「盤質A」の商品と音質はまったく同等である。 』と、ほとんど同等です。

同じに聴こえるのは、「錯聴」という聴覚の性質のためだと思うからです。

錯聴の説明は、うーん、よくわからないです(笑)。

書込番号:15821493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/26 21:09(1年以上前)

コンパクトディスクの仕様を決めた時に想定した範囲内のデータの欠損は
補間ではなく、元の状態に完全に復元できます。その範囲を超えた場合に補間が
行われ、さらに進むとノイズやミュートがかかります。

想定範囲内のデータの欠損であれば傷がないCDから読み取った音楽データと
全く同じデータになりますので、理論上音質に差が無いことになります。

書込番号:15821769

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/27 07:38(1年以上前)

■T・B・さん、こんにちは。

「錯聴」というのは「聴きまちがい」ということでしょうかね。
それはありそうですね。

■なおき^^;さん、こんにちは。

>想定範囲内のデータの欠損であれば傷がないCDから読み取った音楽データと
>全く同じデータになりますので、理論上音質に差が無いことになります。

なるほど。とすれば盤質Bの商品でも、盤質Aの商品と音質的にはまったく同じだということですね? 参考になります。

書込番号:15823658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/02/27 09:12(1年以上前)

>音質に配慮してこういう仕様にしたのに、その仕様のせいで盤質異常に弱くなって
>すぐ音が飛んだりノイズが入るのでは、まったく何をやっているかわかりませんね(笑)。
>みなさんはどう思われますか?

SONY SCD-DR1+TA-DR1の試聴会でSCD-DR1の技術説明でそういう話があり、
実際試聴の時に音が1回飛びました(笑)。
その時、同じように思いましたよ。

本題のネタですが、個人的には今更感がありますのでノーコメント。

書込番号:15823914

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/27 11:51(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんにちは。

>SONY SCD-DR1+TA-DR1の試聴会でSCD-DR1の技術説明でそういう話があり、
>実際試聴の時に音が1回飛びました(笑)。

これ、わかりやすく言うと……ものすごくいい音質で4小節が再生された、でも次の1小節は音飛びだらけだった。さて、この音を聴いて「さすが高級機! すごくいい音質だ」と満足できるのか? って話ですよね。私はこれじゃ、音楽楽しめないと思うんですけど(笑)

>本題のネタですが、個人的には今更感がありますのでノーコメント。

いやぁ、同じタイトルのCDが2枚ある、でも音質表示がちがう、じゃあ盤質Bの商品の方を買うのか、それとも盤質Aの商品か? って、えらく悩ましい問題ですよ(笑)

書込番号:15824368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/27 20:51(1年以上前)

Dyna-udiaさん、お久しぶりです。

エラー訂正についてはすでに指摘がある通り、所定の範囲内であれば元の情報を完全に復元できますが、「サーボ電流による音の汚れ」みたいなのはまた別の話です。

おっしゃるようにサーボを弱くするメーカーがあるかと思えば、通常より高速に読み出して、エラーがあればリトライする高級機もあるとか。サーボ電流の話はCDPの市場導入当時からあったようで、たしかに今さらな感じです。だいたい、生まれる前の話なので私も省略(笑)。

それに、サーボは盤面に刻まれた極めて微小なピットにピックアップが追従するために、そもそも必要なものです。盤に傷がなくとも、偏芯が大きかったり平面性が悪かったりした場合にサーボ電流が大きくなるのだと思います。盤に傷が多ければ確かにトラッキングしづらくなるとは思いますが、時折トラックが見えなかったところで大勢に影響はないと思います。サーボ電流に影響するような事態となると、もはや音の解像度の低下うんぬんのような微妙な話で済んではいないでしょう(たぶん)。

で、盤質ABどちらを買うかですが、上記考察からすると、Bを買って音飛びしなかったらラッキー、ではないかと。厳密に言えば、エラー訂正に失敗して補間処理が行われる(=微妙に音質が劣化する)ことがないとは言えませんが、それが頻発するような盤で音飛びが一度もないとは思えません。まあ、私ならAを買いますが(笑)。

書込番号:15826266

ナイスクチコミ!0


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/27 23:11(1年以上前)

昔、ネットでCDに傷をつけると、音が良くなるって話があって、実験してみました。
方法は、カッターで中心から外側に向かって、4本傷を入れます。

結論としては、音は変わります。自分が使ったCD(内容は忘れた(;O;))では、良く言えば、音が柔らかくなります。

シンバルや「さしすせそ」の音の鋭さが無くなった感じがします。

なので、A級に近いB級なら音は変わらないと思いますが、C級手前のB級は確実に音が変わっていると思いますよ。

書込番号:15827078

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/01 16:39(1年以上前)

■忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。

おっしゃる通り、誤り訂正による音質劣化の問題と、サーボ電流による音質劣化の問題は分けて議論する必要がありますね。ざっくり整理しますと、以下のような感じでしょうか。

【誤り訂正による音質劣化の問題】

(1) 上で定義した「盤質B」の商品は、「ちょっとしたスレや子キズがあるもの」「ただし音飛びやノイズは発生しない」レベルのものですから、エラー訂正が発生するとすればC1レベルに相当するのでは? と思うのですが、この点いかが思われますか?
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/error-interporation

(2) もし「盤質Bなら、発生するエラー訂正はC1レベルである」と仮定した場合、(音飛びやノイズまでは起こらなくても)たとえば全体的な解像度の低下その他の音質劣化のようなものは、起こらないものでしょうか? ちなみに上に上げたリンク先では、「エラー訂正は特定の部分でのみ発生するものですから,エラー訂正そのものがCDの再生音全体に作用するわけではありません」と書かれていますが……どうなのでしょうか。

(3) 結論としては、もし「盤質B=C1レベル=音質劣化は起こらない」のであれば、購入する商品は「盤質Bのもので十二分」なように思えるのですが、この点はどうお考えになりますか?

【サーボ電流による音質劣化の問題】

傷はなくとも偏芯や面振れその他の盤質異常がある盤というのは、実はけっこうな比率でふつうに存在しているようですよね。CD-ROMドライブをテストするため、意図的に偏芯や面振れ加工を施したテストディスクもあるようです。
http://www.almedio.co.jp/tmsection/pdf/TCDR-701series.pdf

(4) こういう盤の場合、CDPはその偏芯や面振れその他に追従しようとし、盛大にサーボをかけることになりますね? で、こうした「サーボ過多は音質を劣化させる」という論者が散見されますが、この点についてはどう思われますか? (その通りである? あるいは迷信ですか?)

(5) 上の(4)のような論拠をもとに、実際に「音質劣化を防ぐためなるべくサーボをかけない仕様」にしているメーカーや製品もありますが、これについてはどう思われますか? (意味がないと思われますか? それとも「音質に配慮したうなづける仕様」であると思われますか?)

論点を整理すると以上のような感じだと思いますが、ご意見いただけるとうれしいです。

>通常より高速に読み出して、エラーがあればリトライする高級機もあるとか。

それってこういうやつですかね?
http://www.phileweb.com/review/closeup/perfectwave/


■yassusanさん、こんにちは。

>なので、A級に近いB級なら音は変わらないと思いますが、C級手前のB級は確実に音が変わっていると思いますよ。

それは例えばC2レベル以上の誤り訂正が発生しているから、みたいなことですかね? うむむ。

書込番号:15834018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/03/02 08:47(1年以上前)

Dyna-udiaさん

私、実験した事があります。CDに黒いテープを放射状(まぁ放射状は当たり前ですが)に数種類色の幅
の物を作って再生しました。再生機器はいわゆるCDラジカセと、定価35万円位のCDプレーヤーです。

最初、5mmくらいの幅のテープですと両機種ともプツンプツンと音が途切れます。それを2mmにすると
CDラジカセは音切れがなくなりました。35万円のCDプレーヤーはプツンプツンと相変わらず途切れます。
さらに細くして0.5mmくらいにしても、35万円のプレーヤーは音切れします。それ以下の幅をのテープを
作るのは難しいのですが、0.3mmくらいでしょうか、その幅くらいになると35万円のCDプレーヤーも
音切れは発生しなくなりました。

CDはデータの一部(ピットと呼んだかしら?)が欠損しても、その前後のデータがあれば訂正しますよ
ね、だから[多少の傷]が有っても音切れなどなく、正常に再生されます。

・・・ここから私の推測なのですが、CDラジカセは欠損部分が大きくても、補正して正常に再生して
しまう。高級なプレーヤーは少しの傷にも弱いと言えますが、これはその読み取るデータの数が違う
のではないでしょうか?。
つまりこれは補正能力以前の問題で、いかに多くのデータをピックアップ出来ているか!が音質等に
差がでるのではないでしょうか?。仮にですが高級プレーヤーは単位時間当たり100のデータが無いと、
音切れを発生させてしまいますが、CDラジカセレベルだとデータが20もあれば音切れは発生させない。
その差の80のデータを読み取れるかどうかが、音質を左右しているのではないでしょうか?。
CDでもそのピット一つの大きさは、CDの盤自体が野球場くらいの大きさだとすると、砂粒くらいの大
きさになると文献を見た記憶があります。

「CDPの読み取り不良は音を悪くするか?」という問いには「その通り!」と思います。

ハイエンド製品の試聴会(プレーヤー;アキユフェーズのDP-900、DP-901、アンプ;同C-3800、A-200
をブリッジでL/Rで4台、スピーカー;JBLのDD-67000)でこの様な試聴会では珍しく{演歌}を掛けた
のですがこのCDが(CD-R)が素晴らしかったですね。
https://www.stereosound.co.jp/cd/index/ss/sscdr001/
これは読み取りより前の問題で、限られたCDフォーマットでも限界まで入れると音は良く成る、それも
さらにプレシジョンのプレーヤーでピックアップすれば最高です!。


書込番号:15836989

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/02 13:27(1年以上前)

130theater 2さん、こんにちは。

>CDラジカセは欠損部分が大きくても、補正して正常に再生してしまう。
>高級なプレーヤーは少しの傷にも弱いと言えますが、これはその読み取るデータの数が違うのではないでしょうか?。

だからCDラジカセは音が薄い、みたいなことでしょうか。たぶんそのCDラジカセは盤面の異常に追従するため盛大にサーボをかけており、かたやその高級なプレーヤーはそこまでサーボをかけてないということでしょうか。

それともサーボとは関係なくて、CDラジカセはテキトーにガンガン補間しながらデータを完全には読み取らず薄っぺらな音に仕上げるが、かたや高級なプレーヤーは補間に頼らず真っ正直になるべくたくさんデータを拾おうとする、みたいな?

ところでいただいたリンク先に面白い文章がありますね。

>音質を最優先に考え盤面へのレーベル印刷は行ないませんでした。
https://www.stereosound.co.jp/cd/index/ss/sscdr001/

レーベル印刷というのは音質に影響するんでしょうかね(笑)。初めて聞きました。

書込番号:15838147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/02 15:09(1年以上前)

130theater 2さん

とても面白い実験報告、大変興味深く読まさせていただきました。

差し支えなければCDラジカセと、35万の各メーカーを教えていただけますでしょうか?

書込番号:15838538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/03/02 17:51(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>かたや高級なプレーヤーは補間に頼らず真っ正直になるべくたくさんデータを拾おうとする、みたいな?

グラフを書きXとY軸に数字をいれ、音の波形を数字化して入れます。最初はXが1でYも1、次の
データはXが2でYが3、次はXが3でYが4・・・こんな感じに音楽波形を入れますが、CDのデータは
これだけではなく、1.1も1.5も1.7もあり1の次は2ではない、いわゆるCDラジカセは1.1とか1.5
というデータは読まず、1の次は2のデータを読むので1.1があつても1.5があっても無視?してし
まうが1→2→3と基本的には読むので、音楽データしては一応成り立ってしまう、しかし元のデータ
とは完全に一致はしていない・・・そもそもCDラジカセ自体でアンプ/スピーカーがそこそこ
の精度の物なので、より細かいデータ(入っている元のデータ)を入れても違いを再現できない
それなら再生する上で致命的な「音飛び」だけは避けようとしているのではないでしょうか?。
(16ビット、44.1HHzのCDのフォーマットデータをフルにピックアップしていない)

高級CDプレーヤーは1→2ではなく、1.1→1.2・・・と2までのデータを精度よく(プレシジョン)
読み取っていてその単純な音の波形ではなく、限りなく入っているデータを読み取っていてよ
り緻密な再生音となっている、と思います。勿論、それには対応したアンプ、スピーカーも必要
なのは当然なのは当たり前なのですが!。


Valentine vs Valensiaさん

>差し支えなければCDラジカセと、35万の各メーカーを教えていただけますでしょうか?

CDラジカセは見た目には大型で立派、価格は4〜5万円ではないでしょうか、私の物ではなく友
人の物ですからメーカー等は気にしていませんでしたので不明です。
CDプレーヤーは私が以前使っていたSONYのSCD-XA9000ESです。(今はLUXMANのD-06です。)

書込番号:15839226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/03 16:15(1年以上前)

130theater 2さん

ありがとうございます参考になりました。

書込番号:15843602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2013/03/18 23:42(1年以上前)

ほとんどキズの無いCDを、最高級のCDトランスポートで再生しても、1万円のCDプレーヤーで再生してもデジタルデータは1ビットの違いもないこと(つまりビットパーフェクト)は確認済みだと、エソテリックの開発者が言っていました。

違うのはデジタルデータとともに送られるクロック精度だけだそうです。

これが同じDACに繋いでも音が最高級CDトランスポートと1万円のCDプレーヤーで音が違う理由です。

高級CDプレーヤーはクロックに影響を与える大きなサーボ電流変動を避けますので、トラッキング能力は劣るのが普通です。

書込番号:15909291

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/19 18:40(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

>高級CDプレーヤーはクロックに影響を与える大きなサーボ電流変動を避けますので、トラッキング能力は劣るのが普通です。

つまりサーボ電流がジッターを発生させ、それが原因で音が悪くなる、だからサーボはなるべく必要最低限にしよう、みたいなことですね? 

で、そうした仕様の高級CDP機は、CD盤の偏芯や面振れ等に充分追従することができず、安価な製品とくらべ音飛びやノイズが起こる可能性が高い、という訳ですね? 個人的には、わずかに音質が劣ったとしても「音飛びしない製品」を選びたいですが……まあこのへんは価値観の問題なのでしょうね。

書込番号:15911735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2013/03/19 20:10(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

その通りです。音とびするCDはExact CD Copyというフリーソフトでリッピングすれば、まずエラー無くリッピングできます。これをCD−Rに焼けば良いです。

読み込み中にどんなエラーが発生したかレポートが出ますが、ほとんどはリトライしたり、エラー訂正されたりで、正しく読み取れなかったビットデータはまずありません。

PCの安物ドライブで完全に読み取れているのですから、ほとんどのCDプレーヤーでもちゃんと読めています。データ補間などまずされていません。

また例えデータ補間が3分に1回起こったとしても、どこで起こったなど聴いても誰も分かりません。

CDというのはある意味、凄いメディアです。300万円のCDプレーヤーの音の良さもちゃんと引き出すことができます。

書込番号:15912015

ナイスクチコミ!1


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/22 22:49(1年以上前)

へ〜、だからこんなのや
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k01/index.html
これとか
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-xa7es.html
こんなのが
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pd-t07.html
ある(あった)んですね。

こうやってディスクの回転を安定させて、サーボ電流の変動を少なくさせてるんですね。

書込番号:15925242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信28

お気に入りに追加

標準

CDP選び難しい

2012/09/06 16:02(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

クチコミ投稿数:34件

アンプl507s使ってます。
CDPが壊れているのでPCつないでます。 これはいかんと視聴にいっています。

ラックスd−05 マランツ11s3 デノンsa11と聴き比べました。 あっ一応ラックスd−06もきいてみました。

d−05は音がしまっている感じがしました。 音場が広いとか狭いとかじゃなく一つ一つの楽器の音がしまっていて好感がもてました。 

マランツ11s3はd−05に比べてごくわずかですが、音が少し広がるというかぼやっと滲んでいる感じがします。

デノンは最初1xxxxというのを聞いて全然問題外とおもいましたが、sa11を聞いたらマランツとおんなじように聞こえました。

d−05はさらに音に元気があり好感触ではあるものの、長く聞くとうるさく感じるかなぁとも思います。   マランツ11s3よりd−05の方が自分の感触としていいのですが、情報量とかは上と思います。

私はハイエンド(ミドル?)のオーディオは初めてなので、音の良し悪しが今の耳で判断できるのか? もtっと何度も視聴し続けて音になれてから判断すべきか? 悩んでしまいます。

今の直感ではd−05がいいいのですが、先程も書きましたように、元気がいいので聴きづかれするのか等まだ経験がないのでわかりません。

みなさんのご意見を伺わせてください。

ちなみにスピーカーはONKYOのD202A LTDです。 スピーカーが機材に負けているのは承知ですが、なにせCDPが壊れているので先に買おうと思っています

本当はラックスにするならd−06が気に入ったのですが、予算不足です。 d−06が変えれば悩みは解消でした。

あと予算は11s3ではなく11s2の方なら範囲内です。

しつこくなりますが、悩みは、d−05が今の感触ではいいのだがその差はわずか? d−05はややうるさいかな?  今の耳での判断よりもう少し耳をならしてから決めたほうがいいか? です

よろしくお願いします・。

書込番号:15029798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/06 16:41(1年以上前)

>元気がいいので聴きづかれするのか等

アンプがラックスマンのL-507Sなら多少
緩和されるので聴き疲れは大丈夫では?
聴き疲れよりも飽きが来ないでしょうか?
とも思いますが。
D-06が気に入ったなら尚更です。

D-05はマランツのSA-15S2との比較試聴しま
したが、音質と価格を考えればSA-15S2を選びます。
個人的にはそういう評価ですね。

>d−05はややうるさいかな?

私はうるさいとは感じませんでしたが?

書込番号:15029910

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/09/06 18:17(1年以上前)

どちて坊や11さん、こんにちは。

>音の良し悪しが今の耳で判断できるのか? もっと何度も視聴し続けて音になれてから判断すべきか? 悩んでしまいます。

たとえば1年間以上、試聴に通いつめて機種を決める、などというのはふつうですよ。現状でなんとなく確信し切れない、納得できない気持ちがおありなら、拙速にコトを運ぶとあとで後悔する可能性も高いと思います。

あとになって、「あのとき他人の意見を聞いてこの機種にしたが、あっちの機種にしていたらどうだったんだろうか?」などと、イジイジ悩みながら音楽を聴いても楽しくないですよね。ですのでここはご自分で決断できるまで、とことん試聴をお続けになることをおすすめします。

>d−05はややうるさいかな? みなさんのご意見を伺わせてください。

私はそうは感じたことはありませんが、人によってうるさい、うるさくないの感覚は千差万別ですから、他人に聞いてもあまり意味がないと思います。その意味でも、ご自身で納得いくまで試聴されることをおすすめします。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15030231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2012/09/06 21:40(1年以上前)

デジタル貧者さん
そうですね、 うるさくないかもですね! 私には11s3のほうがおとなしく感じたもので、d05は後でうるさくかんじるのかなーって思ったしだいです、 私も現時点でうるさいとは感じてはいないのです。  高いオーディオは初心者なもので、しかもミニコンポなどは一度もいい音と感じたことがなかったから、長い時間聞くこともなかったです。
それがアンプを変えただけで嬉しくて一日何時間もきいています。 PCで再生なので今はいい音じゃないですけど、それでも前のアンプよりいい感じです。 

Dyna-udiaさん
私も時間をかけたほうがいいのかなーと! 特にオーディオ初心者なもので! 
現時点ではいい音の聞き分けも自分の趣味もまだはっきりしているわけではないです。 ただd−05はちょといいなーって思ったもので!   
しかし残念ですが、買い替えではなく、前のミニコンポのCDはすでに壊れていてPCの音もいい加減我慢がきかなくなってきています。 
なので1年はきついですねぇ この状況で新品はもったいないから、中古でd−05を買っておいて、幸い高いオーデkィオはどうやら中古で売っても意外と値落ちがすくないようなので、1年前後で自分の好みはっきりしたら、そのままにするか、買い換えるか判断しようかなぁ なんて考えてますが、

甘いでしょうか?

書込番号:15031065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/07 01:00(1年以上前)

自身が聞いて

うん 少し煩いかな〜て直感に思うなら予算の範囲で他の機種も視野に入れたほうが良いかな…

しかし人の耳は良く出来てるもんでして微妙なさじ加減が解る。
私は後悔しないためにもD-06をオススメしたいところではありますが…
また強引に?(笑)値引き等言えばショップも勉強してくれるかも…

それと他の参考機種も検討ならいつも聞いてる音源とか提示されたら色んな意見や参考機種が予算の範囲内で出るかもです。

頑張って下さい(^O^)



書込番号:15032033

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/09/07 06:07(1年以上前)

どちて坊や11さん、こんにちは。

>1年はきついですねぇ

いえいえ1年というのは「例えば」の話です(笑)。別にあと一ヶ月試聴に通うのでもいいですし、あるいはあと数回通って自分自身で納得できればそれでいいじゃないですか、というお話です。目的は「納得できるまで試聴する」ことであって、その期間が1年か、一ヶ月か、数回かは本題ではありません(^^;

おっしゃる通り、何度も試聴しているうちに耳が慣れ、「30万クラスのCDPとはこういうグレードの音なんだ」と、ご自分の脳内に「30万クラスの相場観」ができて行くのがふつうです。なので30万クラスのCDPの音に耳が慣れるまで試聴を続けた方がいいのでは? というスレ主さんのお考えには意味あります。

ただ、とはいえCDPが壊れていてすぐに替わりがほしい、というご事情なのですね。でしたら、お話の感じだと別にD-05に決めてしまってもいいんじゃないかと思いますよ。(ただしCDPの中古はおすすめしません)。ラックスマンの音に耳が慣れておられるでしょうし、お持ちのL-507sとD-05ならいいバランスではないかと思います。

所有されているL-507sは、ラックスマンがAB級を手がけ始めた初期の記念すべきモデルですし、D-05と組み合わせてもらえれば喜ぶのではないでしょうか。いい音がしそうですよね。ただダメ押しで、納得できるまであと何度か試聴された方がいいかなとは思いますが。ではでは。

書込番号:15032343

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/09/07 06:37(1年以上前)

どちて坊や11さん、こんにちは。

ひとつ言い忘れました。SA11S3を比較試聴されているということは、ひょっとして今回のご予算は40万円以上あるのでしょうか?

というのも現状でCDPだけ買い換えてもスピーカー(D-202ALTD)がボトルネックになることは明らかですし、もしご予算が40万円以上あるのなら(例えばですが)30万クラスのスピーカーと10万クラスのCDPを同時に買い揃えた方が、システム全体の出音としてはグレードアップするのではと感じたからです。(迷わせるようなことを言ってスミマセン)。

もちろんとりあえずCDPだけを買い、近い将来にあらためてスピーカーも買い換えるご予定があるならば当初の予定通りD-05の買い増しでもいいとは思いますが。ご参考まで。

書込番号:15032389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/07 07:07(1年以上前)

Dyna-udiaさん

11s3を視聴したのは、11s2も選択肢にいれているためです。
本当は11s2を視聴したかったのですが、既に11s3に切り替わっていて置いてなかった
のです。

11s2はモデルチェンジで価格が暴落して購入範囲に入りそうですので、聴いてみました。
s2とs3では音も違うでしょうが、40万以上のクラスの音も確認したかったのもあります。

スピーカーがボトルネックになることは百も承知なのですが、CDPがないため仕方なく
CDPを先に購入することにしました。 予算はそこまで用意していませんが、もしs3クラスを
候補に入れるならラックスd−06の方が気に入っています。

まだ買えそうもないですが、ラックスl507sとd−05の組み合わせに JBL スタディオ580CHは役不足でしょうか?  

JBLがもともと好きなのと、店の人が進めているということもあるのですが、ペアで15万ちょっとです。  ちなみにトールボーイ型の中から選択するつもりです。









書込番号:15032425

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/09/07 07:36(1年以上前)

どちて坊や11さん、こんにちは。

なるほどそういう意味ですか、了解しました。

>ペアで15万ちょっとです。

うーん、ちと見劣りしますね。アンプやCDPよりスピーカーによる音の変化のほうがはるかに大きいですから、30万クラスのCDPを購入したあとで15万のスピーカーを買うというのもなんだか割り切れませんね。ただもちろん現状とくらべれば音質アップすることはまちがいないですし、予算の都合もあるでしょうからそのあたりはご自分のご事情と相談なさって決めてもいいのではないでしょうか。ではでは。

書込番号:15032470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/07 07:47(1年以上前)

おはようございます。

マランツ11S3とデノンのSA11が同程度な感じならデノンのSA1も聞いてみたらどうでしょう?
ラックスが好みなら合わないかもしれませんが実売でラックス05と変わらないのでお買い得ではあります。

書込番号:15032497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/07 08:29(1年以上前)

>中古でd−05を買っておいて、幸い高いオーデkィオはどうやら中古で売っても意外と値落ちがすくないようなので、

中古で安く買えれば、購入金額と売却金額の差が小さくなるのは
確かですね。
中古で購入するならD-06も予算内で買えるかもしれませんよ?

書込番号:15032603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/07 08:52(1年以上前)

Dyna-udiaさん
やはり580chは役不足そうですか? お店の人がなぜかラックスのアンプ、CDPにJBLは会いますよーって言うので すすめられた580chを考えていたのですが・・・ でももともとJBLが好きなのでJBLを中心に他のスピーカもいろいろ聞いてみます。 だたスピーカーはもうちょっと先になりそうですけど・・

TJZSさん
SA1ですが、お店に確かなかったと思います。なのでSa11を聞いてみました。
SA1も是非聴いてみたいですね。  もちろん予算敵にはSA1も入ってきますね。

デジタル貧者さん
中古のd−06是非欲しいですが、d−06って私が調べた限り、中古でも結構な値段
です。  同じ定価の価格帯の SA11や11S2に比べても10万以上はたかいかなーって感じだし
そもそもラックスのCSP 中古のたま数すくないようです   探して見ます。




書込番号:15032674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/07 09:31(1年以上前)

今デノンのSA1がディスコンで値段がかなり下がっています。ドンピシャのタイミングです。
D-05と同じくらいの価格で買え、すべてのジャンルでD-05より1-2ランク上の音が楽しめると私は感じています。(この両機を比較視聴したのは店頭ですが)
私もラックスL-507uと組み合わせていますが、両機ともクリアながら深みと暖かみのある方向性で、相性も良いと思います。

書込番号:15032779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/07 14:45(1年以上前)

どちて坊や11さん

こんにちは。
JBL好きとはお仲間ですね(^-^)
一時期うちのJBLをSA1コンビで鳴らしてましたがとても良かったですよ。
逆にラックスはあまり好みではありませんでした。
JBLも最近はつまらんスピーカーばかりなので中古で前のモデルなんて如何でしょう?

書込番号:15033675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/07 18:40(1年以上前)

Dr.ロックさん
SA1検討してみます。  かなり値段下がってますね! 11S2は11S3が出たから値段下がったのはわかるんですが、 SA1もモデルチェンジしたんでしょうか?

TJZSさん
JBL好きです。 JBLを中心に他のスピーカも検討してみます。 最近のJBLが昔と違ってきて
いるということ、店の人も行っていましたが、STADIOシリーズ当たりから昔の感じになって
きたと行っていました。 スピーカは余裕をもって選択したいと思っています。
stadio580chはやはり私のシステム的にちょっと弱いでしょうか?

書込番号:15034246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/10 14:03(1年以上前)

いやーーー
なにが良い これがよい あれころ言ったのに 結果 d−06買っちゃいました
好みもあるかと思いますが、11s2 SA1 よりも かなり高いけど すごく嬉しいし
きにいりました。  ものは火曜日届きます。。


お騒がせしました。

書込番号:15046404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/10 15:42(1年以上前)

どちて坊や11さん
D-06を購入されたんですね。
おめでとうございます。
同じD-6仲間ですね。
レビュー楽しみにしています。

書込番号:15046681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/10 17:30(1年以上前)

デジタル貧者さん
ついにd−06にしてしまいました。
レビューを期待されていますが、
うちのスピーカー システムコンポについていたしょぼい オンキョーD202ALTD
なのでたいしたレビューをかけそうにありません

すぐにでもスピーカーをELECあたりにしたいのですが、ペアで50万以上らしいので
変えそうもありません 代替のSPなにか良いのあれば教えてください。
基本JBLが好きです。

書込番号:15047045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/10 18:07(1年以上前)

>すぐにでもスピーカーをELECあたりにしたいのですが、ペアで50万以上らしいので

ELACでもFS247BEはペア26万(実売)ぐらいですよ。
ELACは310インディーズブラックをラックスマンL-590AX、
アキュのプレイヤーとで聴きましたが、良かったです。

ELAC好きな人曰くBS243BEを聴いて下さいとの事ですので、
最近のBEラインを一度聴いてみたらどうでしょうか?
トールボーイならFS247BEになります。

書込番号:15047175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/10 19:55(1年以上前)

どちて坊や11さん

D-06おめでとうございます。
自分で欲しいと思ったのを買うのが一番です(^-^)

私ならJBLのS5500ですね(^-^)
中古で40万しないですし。
まぁ聞いてみて下さい(^-^)/

書込番号:15047589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/09/10 20:38(1年以上前)

デジタル貧者さん
TJZSさん

もともとJBLが好きなんですけど、とはいってもオーディオに詳しいわけでもないので、一度使ってみた結果なんです。

できればJBLでいい音するやつほしいです。 でも店で聴いたELACがすげーいい音だったんですよね!  58万円ぐらいするんでなかなか手はでません。

どうしようか すごい悩んでます。

書込番号:15047821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/10 21:19(1年以上前)

どちて坊や11さん

私もオーディオなんて詳しくないですし、
上手く表現はできません。
でも自分が好みか好みじゃないかでいいんじゃないですかね?

スピーカーはまだ使えるんですから焦ることはないですよ。
せっかく自分で決めた最高のプレーヤーを買われたんですからゆっくりそれに合ったスピーカーを見つけてあげて下さい。

ちなみにエラックの型番わかりますか?

書込番号:15048059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/11 06:31(1年以上前)

TJZSさん

ELACの型番ですが、正直見てくるの忘れたんですが(CDP目的だったため)デザインと値段から FS249BEに間違いないと思います

JBL のSTUDIO580CHをそれまで聴いていましがたが、情報量が増えたような感じがしました。  ねだんもJBLは15万前後、ELACは58万ですから素直に比較するとJBLがかわいそうですけどね!

書込番号:15049593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/11 08:23(1年以上前)

どちて坊や11さん

>でも店で聴いたELACがすげーいい音だったんですよね!
>58万円ぐらいするんでなかなか手はでません。

凄く気に入られたなら購入計画を練るのがいいです。
スピーカーは20年とか平気で使えますから「一生モノ」
感覚で。
これを「本命」として「繋ぎ」でJBLのSTUDIO580Hを
買って「本命」購入後は売却してもいいでしょう。
そこらへんは焦らず柔軟に行きましょう。

書込番号:15049799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/11 17:30(1年以上前)

○どちて坊や11さん
はじめまして、拙者もJBL党です。
ELACはスーパーツィーターを使ってます。

ELACだと拙者こんなのも好きです↓

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/80463/

書込番号:15051266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/05 16:04(1年以上前)

どてち坊や11さん。私は、L507u+D−05にJBL4306をつないでます。
D−05はヤマハのCD−S2000からの買い換えです。JBL4306は、最後にやってきました。580CHより安いですが、分不相応とは感じないですね。(前は中古のB&W805Sでした)
D202からの置き換えで、私のおすすめは、JBL4428の中古か、4429です。中古なら30万以下で買えるのではないでしょうか。4428/9は4319以下のクラスとは別格です。理由はドライバーホーンの採用にあると、勝手に思ってます。
設置場所の関係もありますが、4429の新品なら、おそらくずっと使い続けられる、と思います。38cmウーハー機種になると、部屋を選ぶことになります。私は、メインシステムでは4428を使ってます。

書込番号:15298717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/11/07 19:07(1年以上前)

ワルキューレ77 さん

こんにちは
JBLってクラシックに向かないとの話を聞きますが、私もこのクラスの
オーディオを使うようになって、クラシックも聞くようになってきました。

JBLとクラシックについて ワルキューレ77さんは、どう思われますか?

書込番号:15308217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/08 15:26(1年以上前)

どてち坊や11さん
私は、パフュームでも、キングクリムゾンでも、ビル・エバンスでも、ワーグナーでも聞きますが、4428は、アバド・ウィーンフィルのマーラー3番が鳴るように、調整しています。
一部の古いタンノイのように、オーケストラのユニゾンが、ホール全体に「ボワァン」と響くところが聞きたい、というのであればお勧めしませんが、現代のJBLは、昔ほど個性(=アク)は強くなく、弦だって、ちゃんといい音で鳴ります。そして、ソプラノや管楽器の素晴らしさは、言うまでもありません。上記マーラー3番の冒頭を、4429で聴いてみられれば、お分かりになると思います。
なお、古いJBLや、低価格の機種では、このコメントは、あてはまらないので、ご留意下さい。

書込番号:15312012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/17 21:58(1年以上前)

渋谷道玄坂横道 名曲喫茶「ライオン」 は、JBL&真空管アンプですよ。
http://lion.main.jp/


実は、Classic好きの方でJBL多いです。

Jazz喫茶の95%がJBL&. Macintosh真空管アンプだからと言ってJBL⇒Jazz
と考える方が多いですがスピーカーは、アンプの音質・音色でJBLのユニット帯域で鳴っているだけで、
Macintosh真空管アンプの音なのですね。

JazzとClassicは、好みの帯域が違うだけなので使うケーブルや真空管アンプが異なるだけなのです。

アナログLPの場合も使うカートリッジがJazzとClassicは違います。
同様にCDPも好みが異なります。
ハイエンドCDPだったLINN社を同じDACのハイコストパフォーマンスCDPでCDP事業撤退に追い込んだ
Cambridge Audio Azur851C などもClassic向きの音質です。(比較試聴CDPになります)

書込番号:15904828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン出力性能

2013/03/02 05:15(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-H750-B [ブラック]

クチコミ投稿数:3936件

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453581/SortID=15836633/
NP-H750のクチコミ掲示板にCD-H750も併記してしまったので誘導かねてご参考まで。

書込番号:15836639

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

ピュア&ハイファイ指向の方からは失笑もののデジタル・ライントランスなる代物。
「不要な接点/回路が増える」「トランスでフィルターがかかる」「レンジが狭くなる」etc.・・・
音の鮮度ばかりか情報量や解像度も低下しそうで信号面ではデメリットの方が大きそう。
反面、スームズさが増したり適度に色艶がのるなどの音調の変化をひとつのバリエーションとして考えれば、
ソースや機器によっては良質&値頃なEQ/エフェクターとして積極的に使っていけるアイテムでもあります。

最近、MARANTZのDLT-1とKRIPTONのLT-10.mk.Uを入手しました。
いずれも新品未使用品を格安でオークション落札したもので、まだまだエージング中ですが簡単にリポートします。
DLT-1は発売から15年以上も昔の製品、LT-10.mk.Uはつい最近の製品ですが、各々、なかなか面白い存在です。


1)MARANTZ DLT-1

知人のレコーディング・エンジニアにヴォーカルの収録でDLT-1を隠し味的エフェクターとして多用する人物がおり、
本来の使い方であるオーディオに使用するとどんな感じなのか前々から気になっていた製品です。
1991年頃の発売とある意味では前近代的な製品ですが、デッドストックの新品が手に入ってしまいました。
CD創世期の傑作CDプレイヤーPHILIPS LHH-2000の出力トランスの設計思想を引き継いだとの話もありますが、
他社のCDプレイヤーとの組合せで鳴らした感じから推測するに全くの別物に仕上がっている様に思います。
LHH-2000はもっと繊細で緻密な傾向でしたが、DLT-1ではがっちり骨格を描く印象を受けます。

もともと入力インピーダンスの補正と高周波のノイズ・フィルターを目的にしている製品ですが、
再生レンジをコンプレッションする代わりに、音の厚みが増し、腰の強い筋肉質な音調に大きく変化させます。
CDプレイヤーとアンプの間に介在させるのが本来の使用方法ですが、
プリアンプのセンド/リターンに繋いでミドル・ブースターとして気分やソースに応じて使い分けています。
コンパクト・スピーカーでJAZZやROCKにパワフルさを加えてくれて重宝します。
ちなみにL/Rのch毎にグラウンド端子が設けてありますが多くの方は使ってないのかもしれません。
アンプのグラウンド端子との接続はお勧めでして、覿面にS/Nが良くなりハイ落ちが緩和されます。

http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/dlt-1.html


2)KRIPTON  LT-10.mk.U

ベース・モデルのLT-10が発売からまだ2年位ですし、mk.Uはこの秋から出回り始めた新製品の部類です。
DLT-1とは製品の思想や生い立ちが全く異なり役割も対照的で、現代風なライントランスと言えると思います。
実は最近のCDプレイヤーではほとんどメリットを感じないのですが、古いCDプレイヤーだとちょっと良い感じになります。

DLT-1が昇圧して入力レベルを上げるのに対してLT-10.mk.Uは入力レベルを下げダウン・トランスとして働きます。
音調の変化はDLT-1に比べてはるかに小さく、「多少、スムーズさと色艶が加味されたかな?」程度です。
入力レベルが低いのでアンプ側でボリュームを上げる必要がありますが実はこれが製品の肝の様で、
結果的にボリュームを上げるせいでアンプが大きな電流を扱う様になり音調の変化を抑えている感じです。

「ほとんど音調に変化が無いのか?」と問われると・・・実は音調とは別の部分に変化と面白みを感じています。
日頃、聴く音量ではずいぶんS/Nが改善された印象を受けるせいか鮮度や情報量が欠落した感じには聴こえません。
省音量でも定位感は大音量で鳴らした時の感じに近くなり、ディテールがよりはっきりしてくる印象を受けます。
トランスというフィルターを経由しているので、信号面で失われたり変容したりがあると思うのですが、実に不思議です。

バランス変換を兼ねてくれるのでXLR出力がないCDプレイヤーをバランス設計のアンプに送るには重宝しますが、
アンバランスの時と違って1:1の出力レベル設定なのでメリットに欠ける部分もあります。
こちらはオプションと考えた方がよいかもしれません。

http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm

書込番号:8819370

ナイスクチコミ!6


返信する
Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/24 20:03(1年以上前)

redfoderaさん、はじめまして。

興味深いお話で、結構魅かれてます。
ちょっと分からない点があったので質問なのですが、
MARANTZ DLT-1のところで、

>覿面にS/Nが良くなりハイ落ちが緩和されます。

ですが、音楽を聴いているとどんな感じになるのでしょうか?
愚問に感じるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:8833916

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/12/25 07:49(1年以上前)

Audexさん、こんにちは。
お声はあちこちのスレで拝見しておりました。

DLT-1を経由すると聴感上はとてもナローな音調に変わります。
ミドルががっちりしてくる代わりに高域方向が丸くなる…鳴り方としてはこんな感じです。
DLT-1のS/N改善とハイ落の緩和についてはあくまでもグランド端子を使わなかった時との差異です。
もともとのCDプレイヤーからの出力のS/Nが改善された、というのとは異なります。

グラウンド端子をアンプに繋いだケースですと(ソースにもよりますが)…
一番良く分かるのは、曲中の静寂部のホールの空気感やかすかな音が明瞭になることです。
ドラムのシンバルなどのスティック・ワークがはっきり聴き取れる様になったり、
ギターやシンセのエフェクト処理がより聴きやすくなったりします。

DLT-1やLT-10.mk.Uの様なライントランスを使用した場合、程度の違いこそありますが、
CDプレイヤーから直接アンプに引き込むより整理されて再生される…そんな印象を持っています。

書込番号:8836022

ナイスクチコミ!5


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/27 00:14(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。
レスありがとうございます。

>DLT-1を経由すると聴感上はとてもナローな音調に変わります。
ミドルががっちりしてくる代わりに高域方向が丸くなる…鳴り方としてはこんな感じです。

イメージしてみて、うん、まあ、なんとなくみたいな感じです。
ミドルががっちりということは、例えばヴォーカルの音の輪郭が強くなるような感じでしょうか?
言葉での説明は難しそうですね(汗)

>DLT-1のS/N改善とハイ落の緩和についてはあくまでもグランド端子を使わなかった時との差異です。
もともとのCDプレイヤーからの出力のS/Nが改善された、というのとは異なります。

了解しました。

>グラウンド端子をアンプに繋いだケースですと(ソースにもよりますが)…
一番良く分かるのは、曲中の静寂部のホールの空気感やかすかな音が明瞭になることです。
ドラムのシンバルなどのスティック・ワークがはっきり聴き取れる様になったり、
ギターやシンセのエフェクト処理がより聴きやすくなったりします。

更に言うと、今まで自分には聴こえてなかった音が聴こえてくるようになる事もある
かもしれないという事ですね。(過度の期待は禁物ですが。)
とても参考になり、ますます興味が湧いてきました。
どういう物なのか、「ものは試し」でとりあえずDLT-1を探してみます。
redfoderaさんのように新品が入手出来ればいいですが・・・
興味深いお話ありがとうございました。

書込番号:8843936

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/12/27 08:16(1年以上前)

Audexさん、こんにちは。

>ミドルががっちりということは、例えばヴォーカルの音の輪郭が強くなるような感じでしょうか?

ベースはヌケが良くなって緩く膨らむことなく太さと重量感がでます。
ヴォーカルも密度が高くなって重心が下がりますね。
イントネーションやアクセントがよりはっきりしてくきます。
いずれにしても音調の変化が大きいので、その辺りがAudexさんの好みにフィットするかどうかですね。

>今まで自分には聴こえてなかった音が聴こえてくるようになる事もあるかもしれないという事ですね。

おそらくソースにも含まれていたし再生されてもいた部分がより明瞭になるのではないかと思います。
メリハリがついてはっきりするという意味では聴きとりやすくなる感じです。

>どういう物なのか、「ものは試し」でとりあえずDLT-1を探してみます。
>redfoderaさんのように新品が入手出来ればいいですが・・・

DLT-1の上級機でLT-1というのもあり造りはこちらの方がグンと良くなっているらしいです。
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/lt-1.html

DLT-1の中古はそれなりに流通してますからコンディションの良いものはすぐに見つかると思います。
店頭で遭遇した場合はまず音調の変化をご自身の耳で確認してください。
何せ変化が大きいですから(^_^)

書込番号:8844807

ナイスクチコミ!4


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/01/04 11:30(1年以上前)

KRIPTON  LT-10.mk.Uのレビューを追記します。

>バランス変換を兼ねてくれるのでXLR出力がないCDプレイヤーをバランス設計のアンプに送るには重宝しますが、
>アンバランスの時と違って1:1の出力レベル設定なのでメリットに欠ける部分もあります。
>こちらはオプションと考えた方がよいかもしれません。

すみません<(_ _)> 評価を改めます(^^ゞ
エージングが進んだせいもありますがきちんと使いこなせておりませんでした。
価格を考えるとオプションどころかXLR出力への変換トランスとしては優秀な製品だと思います。

RCA接続時と同様にディテールをはっきりさせてくる印象は保ちつつ、
よりダイナミクスに富んだ音調で起伏や陰影の描き分けが見事です。
往年のWADIAのXLR出力(スレッジハンマー)を高密度で積極的に熱く語る音楽表現と例えるなら、
LT-10.mk.Uの方は大きなダイナミクスを広帯域にわたってCOOLに再生する音楽表現と言えます。
正直、見くびっておりました、反省・・・。

書込番号:8883358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/20 17:17(1年以上前)

redさんこんにちは〜
PTQではお世話になっております。
マランツのDLT-1の中古(1.8諭吉)を見つけまして、
購入しようか迷っております。

中古通販なので試聴ができないのと、
拙者のシステムに有益であるかどうか?

レビンソンのNo.390SLとNo.26L間につないでみようと思ってますが、
redさんはどう思われますか?

古めのJAZZなら効果ありそうな気もしますが?
主観で結構ですのでアドバイス頂けたらありがたいです。

書込番号:10340120

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/20 20:30(1年以上前)

ヨッシー441さん、こんばんは。

試聴できないのがちょっと心配です。
レスでも書いてますが、ともかく音調の変化が著しいです。
これがお好みに嵌るかどうかが判断つかないんです。

>レビンソンのNo.390SLとNo.26L間につないでみようと思ってます

強引ですが音を建物に例えると、使われる柱、梁、鉄骨などの太さやサイズが一回り大きくなる感じです。
ともかく筋骨隆々にビルドアップしてくるのでその辺りがお好みにフィットするかどうかが鍵ですね。
このクラスのデリケートさがお気に召していらっしゃるならベクトルが違うかもしれません。

>古めのJAZZなら効果ありそうな気もしますが?

ダイナミックに感じさせるということであれば、ROCKやJAZZはうってつけのソースでしょう。
ちなみに緩んで弛んだ低音とは全く異なり、明瞭で実在感のある重さと太さを持つ様に変わります。

お使いになる際のお勧めはレスでも記載しましたが・・・
レビンソンのセンド/リターンに入れてあげると使いたい時、使いたくない時に、瞬時に切替えられます。
グラウンドもアンプに落としてあげるとS/N面で随分違いがでます。

以上、何かご参考になれば幸いです。

書込番号:10341061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/20 23:35(1年以上前)

redさんこんばんは〜
レスありがとうございます。
ものは試しで、使ってみようかと思ってます。

>レビンソンのセンド/リターンに入れてあげると使いたい時、使いたくない時に、瞬時に切替えられます。
恥ずかしながら、これが何の事だか分からないです。

390SLにはXLRとRCAの両出力があるのでRCAの方にかませれば、
使いたくない時はXLRで良いのかなと?

グラウンドは2本ともアンプのグラウンド端子に落とせば良いのですね?

書込番号:10342490

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/21 00:04(1年以上前)

ヨッシー441さん

センド/リターンって言い方ではないのかもしれませんが、
レビンソンって外部にグラフィックEQとか繋げませんでしたっけ?
プリから一度、信号を外に送って外部EQを通してから信号を戻す、そんな時に使うラインなんですが。
私の場合は、センド>DLT-1>リターンに信号を流して使っております。

>グラウンドは2本ともアンプのグラウンド端子に落とせば良いのですね?

はい。
我が家ではこの結線の方がS/N面で好印象になりました。
最近はみかけませんがRCAケーブルでグラウンド配線されていた物をお持ちなら、
ケーブルからのグラウンド結線も併せて試してみて下さい。

書込番号:10342712

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/21 06:08(1年以上前)

ヨッシー441さん

No.26Lの場合だと、Line Out/Line Inがありますね。
DLT-1を本来の使い方で繋ぐならNo.390SL>DLT-1>No.26Lにアナログで繋ぐわけですが、
これだとDLT-1を使いたくない場合は、その都度、結線を差し替える必要がでてきます。
あえてLine Out/Line Inに繋いでおけば、DLT-1の使用をプリのライン切替えで任意に扱えます。
音調の変化がはっきりわかる製品ですから、こんなポジションにセットしております。
ちなみに昇圧トランスなのでゲインが跳ね上がります。
最初の音出しの際はヴォリュームにお気をつけ下さい。

書込番号:10343485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/22 20:20(1年以上前)

redさんこんばんは〜
ものは試し、本日購入に踏み切りました。明日到着します。
いろいろとアドバイス頂きありがとうございます。

>Line Out/Line Inがありますね。
OUT(MAIN OUT)はありますが、INはありません。
なので、MAIN OUT→DLT-1→AUX等にもどす、で良いのでしょうか?

このような接続をした事が無いもので、
たびたびですみません、ご教示頂けると幸いです。m(__)m

書込番号:10350920

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/23 08:50(1年以上前)

ヨッシー441さん

>ものは試し、本日購入に踏み切りました。

おめでとうございます。

>MAIN OUT→DLT-1→AUX等にもどす

No.26Lだとちょっと事情が違う様でこの接続だと上手くいかないかもです。
No.26L、「使用頻度の低めな回路は設けず信号経路を最短」という設計思想なんですね。

センド/リターンは外部機器の回路をプリアンプに割り込ませる機能で、
アンプ内蔵のトーン回路のセクションを外部に受け持たせた様なものです。

CDP出力→No.26LのCD入力、その信号をMAIN OUT→DLT-1に送る、ここまでは問題ありません。
この後、AUXに入力するとソース入力でCDPとAUXを同時に2つセレクトする必要ができてきます。
これでは接続のしようがないですね。

>390SLにはXLRとRCAの両出力があるのでRCAの方にかませれば、
>使いたくない時はXLRで良いのかなと?

この方法が良いかもしれませんね。

他の経路としてはTAPE1のREC/PLAYの出し入れにDLT-1を挟んでは如何でしょう。
CDPはノーマルにアンプに送っておいてDLT-1はTAPEの録音Play Backで聴くことになります。

いずれにしてもまずCDPからDLT-1に送ってテストしてみて下さい。
お気に召すタイプかどうか音調の変化を確認してみて下さい。

書込番号:10353571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/23 10:36(1年以上前)

redさんこんにちは〜
なんどもご丁寧にレスを頂いて恐縮です。

>CDPとAUXを同時に2つセレクトする必要ができてきます。
確かにそうですね。よく考えれば分かりそうなことで恥ずかしいです。

接続等いろいろ試してみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:10353876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/08 18:13(1年以上前)

DLT-1・ RDD-06・ DLT-1と並べました

redfoderaさん どうもです

持っている方は、持っているのですね。
これ、最初買った時清水の舞台から飛び降りる心境でした。
定価45,000 実売41,000

CD買替でCD-99SE Limitedを買ったものの、
どうしてもアナログのLPに及ばなくて高かったです。
結果、倍音がでて何とか近くなりました。

片側1個の2個使いするとさらに良くなると聞き、追加で1個購入しました。

時の流れで忘れられた後にオークションでもう1個購入しました。

書込番号:15734912

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2013/02/13 15:38(1年以上前)

ちょろQパパさん、はじめまして。

ご挨拶が遅くなり申し訳ありません。
また古いスレまでチェック頂き有難うございます。

昨年後半から何かと忙しくなり価格コムとも疎遠になっておりました。
この間、レビューしたい製品もいくつか購入しているのですが、
最近は時々掲示板を覗く程度なので書き込みするのも気が引けてます。
ポツポツの参上になると思いますが、お付き合い頂ければ幸いです。

オーディオに限らずシンプル・イズ・ベストと思ってはいるものの、
ケーブルやらライントランスやらアクセサリーに凝っちゃってます(苦笑)
このスレの2機種の他、常連クチコミストさんが褒めてたのでPhilipsのトランスも入手しました。
やはり以前立てたスレですが中盤に写真添付でちょっとだけ紹介してます。
トーン・フィルターとかブースター的なアイテムですがツボに嵌ると外せなくなりますね。
書き込みNo.[11531845] [11532599]

「名品?珍品?大集合!地味なオーディオ・アイテム紳士録」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11479453/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92%BF%95i%81%40%91%E5%8FW%8D%87#tab

書込番号:15759323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/13 17:08(1年以上前)

ラジオ技術より

資料(ラジオ技術)UPです

LHH-2000の音をご存じとは、美しい音質でした。

書込番号:15759599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/16 22:03(1年以上前)

こんばんは

ライントランスですか・・
私は好きですが、微妙な立場ですね。
エントリークラスのプレーヤーに使うと、
質感の向上が感じられるケースは多いと思いますが、
ライントランスを購入する予算があれば、
1クラス上級のプレーヤーか、DACを買った方が良い様にも・・。

ミドルクラス以上のプレーヤーに使用すると、
(プレーヤーとトランスとのマッチングでしょうか・・)
合う・合わないの印象が、結構感じられます。
その上に、IN・OUTにラインケーブルを繋ぐわけですから、
私的には、使いこなすのに苦労します。^_^;

マランツの古典的な16bitのDACに、フィリップスのトランスを使っていますが、
中域が分厚く、押し出し感も強く、Jazzを聴くのには手放せない音調です。(^^♪
不思議とこのDACにのみ、トランスを入れた変化が顕著に現れます。
この音に慣れてしまうと、最近のプレーヤーは、音が薄く感じるケースが多いです。
24bit,32bitDACのプレーヤーにも、トランスを繋ぎましたが、
こもる感じが強く、使う気にはなれませんでした。

・・トランス使用は、1個と2個とで、音質は大きく違うものなのでしょうか?



redfoderaさん こんばんは

お久しぶりですね。
また、レビューも含め、カキコミをしてくださいな。!(^^)!

楽しみにしていますよ。


書込番号:15774684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/21 23:17(1年以上前)

パッシブコントローラー

audio-styleさん こんばんは

今は亡きCD95&CD99の時に1個購入し追加で1個購入しました。

≪合う・合わないの印象が、結構感じられます≫
素直なCDPだと倍音が出てきてCDをアナログ(LP)に近づける有効な手段です。
CDPキャラを増幅しますので合う・合わないが有り、YAMAHA、パイオニア、DENON?のCDPは、昔から合わなかったですね。

≪IN・OUTにラインケーブルを繋ぐ〜から、私的には、使いこなすのに苦労します≫
K2でご使用されていますプリもストレートですね。私のは、基板チューニングを施しただけのパッシブ(Sourceまんま出力:画像UP)なので如実にケーブル変化が有ってトンコンも無いためケーブルチューニングのみで決めます(汗)
使っていますラインケーブルは、Thermax&Beldenで双方ともOFCでGLND銀コート・Teflonシースです。
プリ⇒パワー間をThermaxにしています。
SPケーブルは、BeldenダブルツイストOFCの無メッキ10ゲージです。

≪Jazzを聴くのには手放せない音調です。(^^♪≫
同感です。手放せないですね。

≪不思議とこのDACにのみ、トランスを入れた変化が顕著に現れます≫
CDPのレンジが狭く音質が厚いので相乗してご機嫌なJazzになりました。

≪最近のプレーヤーは、音が薄く感じるケースが多いです≫
ハイサンプリングでレンジが広くて情報量が多いもののレンジが広いぶん音質が平坦になります。
【レンジ⇔音の厚み】は、相対関係でPiza生地と一緒で広げれば薄くなります。
参照頂ければ幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab

≪24bit,32bitDAC〜こもる感じが強く、使う気にはなれませんでした。≫
たぶん音作りにもっとも影響するCDP終段カップリングコンデンサーあたりの相性?
が想定されます。Marantz :ELNA

≪1個と2個とで、音質は大きく違うものなのでしょうか?≫
1個付けた時の衝撃程じゃないですが後悔(価格)しない程度の違いがありますね。
何と申しましょうか・・・よりアナログ(LP)に近づけます。

=余談=
K2でご使用のアンプを使うJBL音響のJazz喫茶は珍しく
四谷「いーぐる」さんがあります。

書込番号:15798539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/21 23:33(1年以上前)

ヨッシー441さん redfoderaさん

こんばんは

私はプリの前にしか繋いだことがないです。

後だとゲインが大きくて・・・どうなんでしょうか?

書込番号:15798626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/24 15:54(1年以上前)

ちょろQパパさん こんにちは

なんか、凄いパッシブを使ってますね。(^^♪
ダイレクトという言葉がピッタリの様です。

ROTELは、なかなか良いですよね。
名古屋のオーディオショップで、何度か聴かせて頂きましたが、
中高域に艶があり、嵌ると抜け出せなくなる音色の様に感じました。(^_-)-☆

フィリップスのトランスは、やはりDENONには合いませんか。
・・ケーブルで折り合いをつけるレベルは超えていましたね。
トランスは、2個使うと、よりアナログ的な雰囲気を出すんですね。
セパレーションの良い、モノラルのパワーアンプを使うようなイメージかと思っていました。

プリ&パワーの間に、以前トランス(ゲインは同じ)を入れてみましたが、
ノイズが多くて使えませんでした。
フィリップスの前に、ラックスのトランスも使いましたが、
同様に、プリ&パワー間では、ノイズが入った様に記憶しています。

四谷の「いーぐる」さんですか・・。
関東にいる時は、Jazz喫茶に殆ど行かなかったので、残念な事をしました。
・・古い話ですが、一関のベイシーにはよく行きましたよ。
ライブも楽しめましたが、アルコールを飲んで帰れない(車)のが泣き所でした。^_^;


書込番号:15811322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/24 20:51(1年以上前)

audio-styleさん こんばんは

パッシブは、ケーブルでコロコロ音が変わりますので大変ですけど嵌ると抜け出せないです。
その前に使っていましたアンプの関係でショップを覗いて試作機と2機の試聴をしました。
両面プリントのガラス基板回路の違いでS/Nに凄い差がありました。
回路をまねて東京光音電波の2P-2500アッテネータ&CV21形ロータリスイッチで自作しました。
1号機は、もろに失敗しました。理由は、市販されていたガレージ製パッシブ(セイレンのセレクター)と同様にセレクターをHOTのみの切り替えにしたら話にならないパッシブになって、倍額の4回路4接点セレクターでHOT&COLDを同時切り替えに取り換えると凄く良くなりました。S/Nで基板チューニングに一歩及びませんでしたが中々の出来になりました。放送局用機器に使われる東京光音電波のセレクターは、高価で失敗分込で2万!!
CV21形ロータリスイッチ4回路4接点の現在価格が\22,680という高価な部品です。
Aカーブ アッテネータは、2P-2508Sの\10,130です。「DLT-1」の前面パネルor上部にこのアッテを付けると簡単に良質なトランス付パッシブになります(^^♪
オリジナル(ROTEL)のRCAジャックはWBTでしたが高いのでPhilipsのトランス&Marantzトランスに使われたスーパートロン社のRCAジャックを使いました。
今では、中国製スーパートロン風だけになり、SPターミナルも中国製WBT風が氾濫しています。
audio-styleさんのK2プリは局用グレード部品ですので東京光音電波じゃないかと推察しています。
Philipsのトランスは、MarantzのOEMでしたがLHH2000と同一メーカー品と聞きました。Marantzより軽い音質でした。
木箱入りLUXMAN LT-1000 これも聴きました中身が四角のEIトランス風?・・
思い出せないです。(その程度の認識でした)

ROTELは、20年程前にHi-Fi Choice誌(英)の販売店広告を一色に染めていて知りました。当時の販売店は、全国で4店舗?だけでしたがヨドバシ秋葉が出来て、 なぜだかJBLコーナーに置かれていました。
名古屋のオーディオ屋に1度だけ出張帰りに立ち寄ったことがあります。
試聴されたアンプは、たぶんB&W社の要請でMark Levinson対策に投入されたBlack Gateコンデンサーを贅沢に使った「RB-1090」だと推察します。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
Black Gateの製造委託先と契約期限切れで作れなくなりました。でも一番痛かったのは高価な(2.5倍)Black Gateを使えず普通のCDPになってしまったESOTERICさんです。
ROTELに嵌り部品内容が贅沢でコスパが良く、買替対象機がaudio-styleさんのK2用アンプクラスに跳ね上がってお手上げになりました。

トランス2個使いは、上段のIN-OUTだけを使いますが、もったいないのでphono Ampを下段に入れています。

≪一関のベイシーにはよく行きましたよ。≫
うらやましいです。一関「ベイシー」さん 2度行きました。なんせLPをジャズ評論家の故野口久光さんの遺族からコンテナ2個分?(トン単位)寄贈されて一挙に有名になりました。音も良くてJazzキチのメッカですね。

野口久光さん
http://www.youtube.com/watch?v=RbqG0FMixdY
油井正一さんは、約1 万点が遺族から母校の慶応大学へ寄贈されました
http://www.youtube.com/watch?v=D38rAUKxUMQ

書込番号:15812688

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング