CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最新VerO.4.3.2

2013/02/24 01:33(1年以上前)


CDプレーヤー > OLIVE > デジタルミュージック・サーバー 4HD

クチコミ投稿数:218件

ノアが2末で撤退という事で、最新情報をチェックしました。

日本語の情報は、無くなる可能性があるのでHPからの情報保存。
外部に繋いでなかったので、本家に繋いだらバージョンアップされました。

"Changes in software version O.4.3.2, released 01/30/13"

新製品が出ていたんですね。安い!

書込番号:15808900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ269

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/02 12:41(1年以上前)

おはよう

オーディオを拘る方には変化を求める方は大多数。

しかし二通りの拘り派があるみたいですね。
私のようにシステムを作りあげ自分の音にするタイプと

ケーブルなどのアクセサリーはあまり興味がなく前段プレーヤーやシステム複数使用機器を交換。(笑)

好みにより音の出音変化を楽しむ。

つまり何かしら変化を求めるのは一緒でオーディオに対しての取り組みが違うだけ。

菅谷氏はケーブルなどには無頓着、インシュなども無頓着だったみたい。じゃどこを替えて変化を求めたか?
カートリッジをとっかえひっかえ。
今日で言えばデジタル前段プレーヤー並びにDAC。

片や寺島氏はケーブル交換をしてさらなる音の追及するタイプ、気分転換でケーブルを替える。

これはドチラが正しくドチラが間違いじゃなくオーディオスタイルの違い。双方『拘り派』なんですね〜。

進むスタイルが違うが『出音の変化を求めるのは一緒』なんだと聞きました。

皆さん
自身がどのスタイルか!
今一度考えても良かろかと思う。

しかしredさんは複数の所有機器で複数のケーブル交換経験者。
いや〜。
いやいや 参りましたf^_^;


書込番号:15421443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/02 14:50(1年以上前)

お初にお邪魔します。


 ウルフさん、今日は。


仰るように「拘り派」の方には二つのタイプの方は多いですよね。
 「拘り」と言うほどではないですが一貫しているのはシステムの根幹たるSPは
 「JBL」しか基本的に持ちません。
 もう一つは好きな音楽が「ギター音楽」というところでしょうか。
 「JBL」を選んだ段階で「クラシック」を聞く頻度は減りますし、
 「ギター」を選ぶことで、奏者も限られます。

 狭い範囲の機器を使って狭い範囲の音楽を聞くのが私のスタイルかな?

アンプや再生機器にも特に拘りはありませんし、ケーブル・その他のアクセ類も
 「これで良い」と決めた物を長年使い続け、そうそう変えることをしません。
 先日の「オフ会」でウルフ邸のCDPと高品さんのESOを聞き比べることが
 出来ましたが、「なるほどなー!」と感心はしますが「購入するか?」となると
 話は別で、自分とは違う世界のような感覚を持っています。


あえて「一番の拘りは?」となると、若い頃から生ギター・エレキギターと
 一緒にいましたから「ギター」の音が「ギター」らしく聞こえるオーディオを
 「目指している」と言うことでしょうか。
 その為には決定的な役割を果たすのはやはり「SP」ではと思っています。
 ギターボディー(キャビネット)で響く音が「自然なギター」の音に再生されるか?
 生のギターをつま弾きながらの「チェック」が「拘り」かもしれません。

書込番号:15421899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/02 17:07(1年以上前)

>片や寺島氏はケーブル交換をしてさらなる音の追及するタイプ、気分転換でケーブルを替える。

寺島さんは、パワーアンプ、プリアンプ、プレーヤーなど、とっかえひっかえしてますね。
モチロン、ケーブルも変えているようですが、実は、ケーブルはお気に入りのもの(メーカー)中心に、機材の入れ替えに比べれば、比較的長く使っている印象があります。

彼の素晴らしいところ(マニアとして)は、好みの音源を「寺島レコード」を立ち上げプロデュースしておよそ10年に渡って作品をリリースし続け、マニアを喜ばせていることだと思います。
ウチにも沢山あります、「寺島レコード」のCDが。サイン入りの著作もあったりします。楽しい方です。

業務用として使用している、喫茶メグのアバンギャルド他は、逆に機材もケーブルも固定してほとんど更新していないようです。それなりに特徴のある音をだしているようですが(未試聴)、長年にわたって営業する喫茶店の場合、複数の客が金を払って聴きに来るので、「自分の好み」に拘って偏った趣向にしすぎると、商売にならないのでしょう。


>菅谷氏はケーブルなどには無頓着、インシュなども無頓着だったみたい。じゃどこを替えて変化を求めたか?
カートリッジをとっかえひっかえ。

プロの録音技術者出身の、ステレオサウンド主幹だった「菅野沖彦氏」のことでしょうか?
彼は、生まれながらの「良いところのお坊ちゃん」で、長年のポルシェ愛好家など、オーディオもハイエンダーで、庶民とは生活が違うようです。
ケーブルに頓着していなかったかどうかは、情報がないのでワカリマセンが、意外と庶民には縁のないハイエンドモデルを常用していたのかも知れません。あるいは、「業務用」とか。
カートリッジを交換して楽しむのは、当時のハイエンダー達の間では、ある意味、作法みたいなもので、「カートリッジ蒐集」そのものが趣味として確立していたようです。
綺麗にファイルして、コレクションを魅せるのも、趣味の一つ。
彼は、蛙のオブジェを蒐集する趣味もあったようで、根っからの「蒐集家」なのでしょう。


書込番号:15422440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/02 17:42(1年以上前)

菅谷→×
菅野→〇
失礼。m(_ _)m

変わるのが解ってて敢えてケーブルを替えない拘り方。
それもアリかと昨日解りました。
いつも聞いてるラジオ番組で話ですね。寺島談話、
確かTトックレコードの金野さんがゲストだったか!

ウサギさん

ここは不思議なスレ・メンバーと思われますがお互い尊重しあい配慮しPCスレを盛り上げて行けたらと思います・・・

浜オヤジさんも確かにポン置きですね。

何度か合われてJBLの良さを再確認。
しかしインターナショナルは散々(>_<)。
機会あれば都内大田区のスピーカー屋さんに行きましょ。
ユニットや振動板はメーカー揃い。
1日居ても楽しいです。

書込番号:15422596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/02 20:00(1年以上前)

○PCトラポ雑談板23
×脱線しすぎてもはやPCオーディオの跡形もないPCトラポ雑談板22

お次はこちらです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1183/ThreadID=1183-1/

書込番号:15423200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/03 17:49(1年以上前)

浜オヤジさん

始めましてこんばんは。
JBLにお詳しそうですね。

JBLのスピーカーは、新旧取り混ぜていくつか聞きましたが、4365というモデルの出音が気に入りました。もちろん、このクラスですから、その威風堂々とした佇まい(造形)も考慮してのお気に入りです。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4365/

クラシックもJAZZも、ロックもポップスも、テレビのニュースもドラマも・・・“小〜中音量”で、何でも五目聴き出来るスピーカーが好みなのですが、4365には、そういうニュートラルな素質が備わっているように思いました。リビングで、エソテリックI-03あたりで質素に鳴らし、テレビみたり、映画みたり、生活のBGMを鳴らしたり、普段使いに「家電として」使ってみたいと妄想中です。


ローンウルフさん

>ここは不思議なスレ・メンバーと思われますがお互い尊重しあい配慮しPCスレを盛り上げて行けたらと思います・・・

たぶんに誤解されていることでしょうが、ワタクシは、出来るだけ、相手を尊重し、相手に配慮しつつカキコミをするよう心がけているツモリです。

ときどき論争みたいなことになりますが、趣味について真剣に語り合えば、むしろ日常ではアタリマエの自然なことと思っていて、そんなやり取りを通じて、より良き人間関係が生まれれば「結果オーライ」かな?というスタンスです。
価値ある情報は、突っこんで話さないと出てこないこともありますし。

なにはともあれ、これからも宜しくお願いします。

書込番号:15427294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/03 18:30(1年以上前)

皆さん こんばんは

ウサギさん

寺島氏の話を10日前いや1年前に聞いていたならば余計な別スレでの中傷も書か無かったと思います。
お詫び申し上げますm(_ _)m。
スレ主、発起人。

天地さんにもご迷惑をかけたかと思います。スミマセンでした。

本来前段PCトラポであるにも関わらずセットアップ構築ばかりの話を延々と…申し訳なく思います。

今後は時折顔を出す程度にしますし時折面白い談話やエピソードがあれば書いみようかと思います。俗にPCスレ客員扱い(笑)。

皆さん

楽しんで盛り上げて下さい。 ではでは!

書込番号:15427463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/03 20:15(1年以上前)

皆さんこんばんは

ウルフさん

>天地さんにもご迷惑をかけたかと思います。スミマセンでした。
お気になさらず(汗)
経験が豊富なウルフさんの話は参考になることも多いので是非今までどおり書き込んでいただければと思います(^^)b

>本来前段PCトラポであるにも関わらずセットアップ構築ばかりの話を延々と…申し訳なく思います。
PCオーディオでもホームシアターでもピュアオーディオでもネットワークオーディオでも……

どのオーディオでもセッティングのというのは、そのシステムの音を決める非常に大事なものですし、そういったこともどんどん話していただければと。私のセッティングのやり方(考え方)というのは前回のスレで書いたとおりです。もちろんあの状態に持っていくまでに何年も試行錯誤を続けましたが……(^^;)

皆さんもポン置きから初めて、そこからその部屋にあったセッティングを探していっていると思うので、私は他の方のセッティングのやり方についてあれこれ言うことはしません。言っても仕方ないですしね。

ただ、mixiの同年代のオーディオ仲間などのオーディオ初めてすぐの人などには『こういうセッティングにするといいんじゃない?』というアドバイスのようなものは言うことがあります。私のここ4年間の経験によるものなのですべてがあっているとは思ってはいませんが、ある程度私のアドバイスでも改善できるのであれば協力してあげたい!!というものですね。


浜おやじさん

お初にお目にかかります。このスレも一時諍いが原因で寂れたことがありましたが、最近は比較的若い人からベテランの方まで訪れる方も幅広くなって活気が出て来ました。このスレのシリーズはPCオーディオメインで最初作られましたが、最近は脱線気味ww

今となってはPCオーディオ以外でもホームシアター、マルチチャンネル再生、オフ会の案内などオーディオに関係するなんでも雑談スレになっていますので、皆さんと楽しく情報交換していただければと思います。普段は0型さんのほうがスレ主をやっていますのでよろしくお願いします。

私はPCオーディオメインでホームシアターも融合させた万能システム構築に向けて絶賛研究中の22歳でございます。音よりも利便性を追求したPCオーディオを目指しております。まだまだオーディオ暦も4年ほどとそんなに長くないですが、仲良くしていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

追記
なんか今後PCトラポスレの新しいスレは縁側に移設したそうで……そちらに移動します?

とりあえず皆さんがどうするかにお任せします。それまではこちらのスレと縁側のスレを行ったりきたりしようと思います。

書込番号:15427952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/03 21:25(1年以上前)

二羽の兎Bさん、初めまして。

 書き込みは良く拝見しているのですが、私には着いていけないような話が多く
 ROM専で御座います。

 何だかんだJBL一本で半世紀近く音楽を楽しんでおります。
 現在は30年物の元・リアサラウンド用SPがメインですが一応JBLのSPです。
 借家住まいのため「S-4700」等を購入する気持ちはあるのですが、大きすぎて
 部屋に入りきらないと言う状態が続いております。

 以前は4344と現在のメインで2CHとサラウンドを楽しんでおりました。
 

4365も4344などと同じモニター・シリーズですが、現在のS-4700・S-3900に続く 
 新しい「JBL-SP」の位置づけを決めた良いSPですね。
 以前のモニター・シリーズほど使いにくくはないし、バランスの良い音を
 聞かせてくれます。
 ある程度のボリュームから上は「JBLサウンド」を響かせてくれる二面性も併せ持つ
 SPですが、4348の様な気むずかしさが取れ4338のまとまり感を増した音です。
基本的にJBLの大型SPは「3-WAY」に良い物があると私的には思っています。
 二羽の兎Bさんの仰るような聴き方なら「4429」も捨てがたいと思います。


 天地創造さん、初めまして。

何時も拝見ばかりでウルフさんに引かれてお邪魔しました。
 CDPに拘りも深い知識もないのでお話を感心して聞くばかりです。
 先日のオフ会で高品さんのESOを聞かせて貰い高級機の音を初めて身近で体験
 致しました。
 我が家のSONY-800とは大人と子供!とても同じ物とは思えませんね。




 
 

書込番号:15428344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/03 22:37(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ウサギさんに褒められた(^^)
その日千葉の天気予報は晴れだったのに君津で雹に降られました(^^;

ウチのシステムは師匠とウルフさんところを参考にして(+オリジナルで)作り上げたものです。
師匠の清涼感の高い中広域、ウルフさんとこの締りのあるクリアな低音。
ひとりよがりにならないためにもオフ会に参加するのは大切ですね。

自分もPC系ネタは全く無いので時々遊びに寄りますね、あとDSDさんとこの縁側も。
ではでは

書込番号:15428816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/03 22:55(1年以上前)

こんばんは、混乱させてしまったようですみません。

通常運転はこちら、脱線雑談は縁側というわけ方ででもいいですね。
完全移行、移行しない、分業、皆さんにお任せします。

書込番号:15428923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/04 02:07(1年以上前)

天地さん

このスレも最初は、変わる変わらないの話が発端始まりかどうか!たしか騒ぎになった主の客観的主観的直後に始まりで天地さんが登場したわけよね。

なら誠に残念な質問1つf^_^;エヘヘ

今TVで流れてる安室チャンのライブコンサートのCMご存知かな?12月23日だっけ?

最後の方に数秒出てくるスピーカーペア2台。
凄くカッコいいしオリジナルスピーカーにも見える。

民生品でもなさそうだし数個の振動板、デザインもグー。
ラージモニターか。
案外大きいスピーカーです(笑)
ご覧になった方
あっこのスピーカー知ってるって方宜しく。
天地さん
こんな客員ネタでもよろしいかな?(笑)

書込番号:15429813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/04 04:02(1年以上前)

ウルフさん(;■{∀}■)b

書込番号:15429957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/04 11:29(1年以上前)

みなさんこんにちは!

ハードディスクが逝ってしまいSSD2個追加、ついでにウインドウズ8にしましたがRMEのドライバがはいらなくなって参っています><

久しぶりにDAC-30にUSB接続ですがこれはこれでいいかんじ^^

浜おやじさんはじめまして!

私もJBL使っておりました!4312Aを中古で買って5年くらいでしょうか?
友人は今のよりもJBLの方がいいと言っていましたね〜ライブの音がするらしいです。

書込番号:15430804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/04 19:12(1年以上前)

浜オヤジさん

JBLの中型(他のメーカーからすると大型)スピーカーを、AVアンプで鳴らしていらっしゃるんですね。
当方では、AVアンプのフロントSPは、業務用パワードモニターYAMAHA MSP-10 STUDIOと言うのを使っています。ショートホーンの音飛び含めて、ハイスピードでバランスの良い出音は、なかなか好くて、現在で半年間、飽きずにそのまま鎮座しております。
いずれ、これに変わる、大型モニターを・・・と妄想中です。

YAMAHA MSP10 STUDIO
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/030201_8189.php


JBL 4344をお使いでしたか。
硬派なスピーカーとのイメージがあります。
http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html

これは人気モデルのようで、30年経った今でも、中古でたまに見かけますね。
近所のショップで、嫁ぐ直前にメンテナンスしているところの音を聴いたことがありますが、魅力的なスピーカーでした。中音量でしたが、カラリと乾いた低音に生っぽい中高域が乗って、JAZZ聴くならコレかな、と思ったものです。
音量を上げずとも、ふわり、と低音が空間を満たすような鳴り方を求めると、38cmウーファー搭載で大型の箱入りJBLに注目せずにはいられません。

S4700は、探すと、新品で65万円/ペアくらいで出てますね。
ボイスコイルが2インチ&3インチで、いわゆる「4インチ」ではありませんが、構成やサイズ、音と造形のデザインなど、非常に美味しそうなスピーカーですね。
近所のショップで、マッキントッシュのプリメイン&CDプレーヤーで、大人しく雰囲気たっぷりに鳴っているところに遭遇したことがあります。
このモデルは、カカクがこなれてくると、俄然、有力な散財対象に浮上してきますね。

妄想は膨らみます。





書込番号:15432363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/04 20:38(1年以上前)

皆さん、今晩は。

お題とは全く無関係なJBL話になってしまい申し訳ないです。


 いちごかすまきさん、初めまして。

4312Aをお使いでしたか、私も4311・4312も3代ほど使いました。
小振りな割にしっかりと「JBL」している良いSPでした。
4312も最近のは幾分「おとなしく」なったような?感じもします。


 二羽の兎Bさん

はい、現在のJBLはメインがSVA-2100、control1-Xが6台、バンドをやっているので
PA用にJRX-115と125を2台ずつその他、昔使っていた075とか175とか屋根裏に・・・。
JBLも時代に合わせて昔のイメ−ジとはだいぶ違って来ました。
不得手と言われたクラシックでもそこそこ、聞かせる音で鳴るようになりました。
S-4700はTRIODEなどの「球アンプ」と組むととても良い感じで鳴ります。
「ドッカーン」と言うときにはちょっと「腰砕け」になりますがね!




 

書込番号:15432764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/05 01:34(1年以上前)

浜おやじさん

>S-4700はTRIODEなどの「球アンプ」と組むととても良い感じで鳴ります。
>「ドッカーン」と言うときにはちょっと「腰砕け」になりますがね!

JBLに詳しいなどというレベルではなく、JBLに囲まれて、JBLとともに暮らしておられたのですね。

「トライオードなどの球アンプと組む」というのは、盲点でした。
近所のショップで開催されるトライオードの試聴会では、もっぱら、B&W802Diaなどと組ませることが多く、展示もJBLと組んで鳴らしているのは聴いたことがありませんでした。
トライオードは手元に1台ありますので・・・S4700・・・機会があればその気で聴いてみたいと思います。

大音量では「腰砕け」になるところが、上級モデルとの差なのですね。
腰砕けになるほどの音量を出さなければ、むしろ、リーズナブルと言えますね。
リーズナブルと言っても、大型JBLの中では、の注釈は外せませんが。

ますます、気になってきました。

貴重なJBL情報をありがとうございます。
大変、参考になりました。

書込番号:15434427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/05 10:20(1年以上前)

二羽の兎Bさん、お早う御座います。


 ちょっと書き方が悪かったですね。


 「腰砕け」になってしまうのはS-4700ではなくて、アンプの方なんです。

 TRIODEの88を使ったアンプを一時期欲しかったのですが、或るお店で持ち込みの

 レコードを結構音量上げて聞いたらフォノアンプのせいか?パワー段のせいか?

 「スカスカ」になってしまいました。

 良いプリアンプと組めば大丈夫かな?と感じました。

 私の知り合いには4429とLUXの球セパレートで気持ちよくならしている人が。

 中音量までならかなりの「美音」と思います。

書込番号:15435320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/05 18:14(1年以上前)

皆さん こんばんは!
ニュースでご覧なってる方はお分かりと思いますが中央高速の笹子トンネル事故。

どうもトンネルの吊り天井の金具の検査。打音検査をしてなかったらしい。

打音検査。
ボルトが緩んでなければ打音検査では低い締まった音が出ます。ボルトが緩むと甲高い歪んだ音がします。

これスピーカーならどうか?
セットアップ(セッティング)が上手く出来てる音は、低音も確りと締まった音が出るかと。

セットアップが不味いとスピーカーそのものが歪んだ甲高い音になると言えないだろうか?

もちろんスピーカーはアンプのセットアップやケーブルの影響もあるかもしれませんが、、歪んでるな煩いなと感じたならばスピーカーセッティングをもう一度見詰め直す必要があると思いますね。

書込番号:15436943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/05 19:06(1年以上前)

こんばんは

浜オヤジさん

> 「腰砕け」になってしまうのはS-4700ではなくて、アンプの方なんです。

これは、実際にオーナーになって、自分の求める音量で鳴らしこんでみないと、なんとも言えない領域のお話だと思いました。
トライオードの現行品だと、TRX-88PPあたりと組ませてみたくなりますね。
http://www.triode.co.jp/tri/trx-88pp.html

管球アンプでは無いですが、意外と、プロケーブル推奨のCROWN D-75Aあたりがしっくり来るのかも知れません。
http://procable.jp/products/d75A.html

書込番号:15437170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/05 21:54(1年以上前)

ん?久し振り?(笑)

O型さんの提案で縁側設立しましたが、コチラはコチラで同時並行ということで良いですかね!?

最近は走ったり、一喜一憂ソワソワ・ハラハラしたり・・・

う〜ん。。。
段取りは立った。。。

って感じですか、、、ね。。。

オーディオ系のネタも殆どナッシング。

音質に耐えかねて遂にXBA-4SLをランニング用に降格(笑)
別に汗で壊れてもかまへんよww

ってか、
この音質で走れるのは素直に嬉しい♪
http://kakaku.com/item/K0000290717/

贅沢な悩みだがランニングにNW-Z1070は少々重い(苦笑)
でも、音質は絶対妥協できない・・・
オーヲタはいつなんどきも音質命!!!
http://kakaku.com/item/K0000288667/

昨日は20km走りました!!
2週間くらいブッ通しで走ってますが、勝手に約2kg減量してました(笑)

こうなったらとことんやろう♪

やっぱりギンガムチェックは最高^^;

書込番号:15437996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/05 22:34(1年以上前)

二羽の兎Bさん、今晩は。


 私の聞いたTRIODEはその88-SERだったと思います。

 私はギターが好きなのでBGM的に聞くギタートリオなどはとても良い具合でした。

 しかし、フュージョンや編成の大きい物になるとドラムやエレキベースなどの音に

 「腰砕け」が連発してやはり電源系の弱さが露呈しますね。



AMCRONやCROWNは6-70年代にオーディオ用のアンプも売っていましたが、

 「馬力はあるけど」ねー!と言う印象が殆どでしたね。

 仲間に家庭用のシステムにCROWNを使っているのが居ますが、正直好みの音では

 ありません。

 野外のPAの音を自分の部屋にまで持ち込みたくは無いですね。

書込番号:15438216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/05 23:00(1年以上前)

DSDさん

客員です(笑)
縁側おめでとうです。
ネタ無しだけど1つ

さてサイさんもサッカー好き。DSDさんは?

郷土サンフレッチェ、優勝しましたね。佐藤が年間最優秀選手に選ばれました。
広島も少しは賑わってますかな?

サンフレッチェが前期優勝したかなり前の話
高木と言うトップの選手、今熊本のサッカーJ2チーム監督してます。ご存知?
後輩の友達が親友です。一度帰省中飯食べに行きました。
活躍して時期は広島でアジアカップで初優勝。嬉しかったな〜
キャプテン柱谷の兄(日産)なんかとは学生の頃 試合の経験もありますし京都か三重出身だっかな。
うすら覚えで西京極サッカー場で試合をしたかも!
ま 遠い昔の話ではありますね(笑)。

とりあえず明日からクラブ世界選手権。
皆さん応援しましょう。

書込番号:15438367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/06 06:58(1年以上前)

浜オヤジさん

トライオード TRV-88SER (実売約12万円のエントリーモデル)
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88ser.html
こちらを聴かれたのですね。
ペア100万円のS4700を鳴らすのは、ちょっと無理があったかも知れません。

トライオード TRX-88PP (実売約32万円のミドルクラスモデル)
http://www.triode.co.jp/tri/trx-88pp.html
昨日紹介したこのモデルは、未試聴ですが、かつてのミドルハイクラスモデル「88 Signature:定価50万円」をベースに本格的プリメインアンプ化とのことで、造り&音とも、ガッチリしたものと予想されます。
プリアンプ部にも力が入っているようです。

手持ちのトライオードは、
トライオード TRV-88ST (定価35万円のミドルクラスモデル)
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101/J/190-10/C11-62192-23426-00/

KT-88管を使ったフラッグシップは、
トライオード TRV-M88PP (定価150万円のハイエンドモデル)
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=276

トライオードは、たくさんのモデルをリリースしていて、それぞれを簡単な記号で表しているため、識別が大変です。
カカクの差は、主に、トランスをはじめとした部品の差なのでしょうね。



書込番号:15439387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/06 08:34(1年以上前)

みなさんおはようございます!

ウルフさん

私は運動全然だめですが義理の弟がサントスとクラスメイトだったようです、よく話をききました


客員と言わずぜひメインでお願いしますwウルフさんから学ぶこと多すぎです!

書込番号:15439610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/06 19:34(1年以上前)

横レス失礼いたします。

ようやく、USB接続を試し、ついでにDSD再生についても検証してみました。

報告
Mytek Digital USA Stereo192-DSD DACにてS/PDIF接続によるDSDファイル再生を確認いたしました。

ソフト:KORG Audio Gate 176.4KHz出力設定
光接続:RME HDSPe AIO S/PDIF光出力
DAC:Mytek Digital USA Stereo192-DSD DAC S/PDIF光入力

DSD64fsファイルを用意します。
DSD2PCMCというソフトを起動します。
DSD Nativeにチェックを入れます。
保存先を選んでスタートを押します。
Audio Gateに放り込みます。
PCM 176.4KHzに偽装されていますので176.4KHz出力に指定してください。
再生すると、DACに「DSD」表記が出され、DSDでの再生がスタートします。

注意事項
ビットパーフェクトな再生ソフトが必要。
開始時曲頭部分が若干切れてしまう。
PC接続以外を用いる場合は対応したDACが必要。

この手法では、事前WAVEパックという方式を用いますので、条件さえクリアすれば、面倒な設定を回避でき、PC接続以外でも接続が可能である点です。

PCM 176.4KHz対応でビットパーフェクト出力可能かつデジタルアウトがある携帯プレイヤーでも再生できる可能性があります。

なお、MytekはASIO2.1とDoP両対応ですが、WAVE偽装しないASIO方式のほうが高音質なようです。
DoP対応なのはPC接続、S/PDIF接続(光&同軸)、AES/EBUです。

書込番号:15441887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/06 19:54(1年以上前)

補足
DSD128はPCM352.8KHzに偽装されるため、対応ソフトが必要。

WAVE偽装したファイルは可逆圧縮方式であるFLACに圧縮してもDSD出力が可能なようだ。※未確認
情報元は※Foobar2000を使用
これらの内容はウェブサイト「PCで音楽」を参考にした。

書込番号:15441955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/06 23:31(1年以上前)

ウルフさん

縁側は凝った内容に特化しようと思います(笑)

勝ちましたね!!
良かったです!!
無、、無回転シュート!!(驚)

サッカーですか?
代表戦のときに盛り上がる典型的な【ニワカ】ですが好きですよ♪
高校のときオフの日に遊びでよくやりましたねぇ〜
上手ではないですよ(汗)

特に日本代表戦が好きですね!!
日韓戦ともなれば異常に盛り上がります(激汗)
アレは何としてでも絶対に負けてはなりませんからね(笑)
勝ったときは興奮して眠れませんでしたww
W杯のときのPK戦で川島の超絶好セーブはネ申でした!!

サンフレが優勝してから深夜だというのに民放各局は優勝記念特別番組でした!
ニュースでしか見てませんが、デパートも優勝セールでしたね。
地元広島の福屋はもちろん、そごう、三越、天満屋、全てやってたと思いますよ。

旧市民球場跡地に新たなサッカー専用スタジアムを建設する署名活動もかなり活発ですし、優勝したのでより一層可能性は高まったと思います。

広島駅前の大規模再開発もありますし、広島は中々のモノではないでしょうかね。

>高木と言うトップの選手、今熊本のサッカーJ2チーム監督してます。ご存知?
後輩の友達が親友です。一度帰省中飯食べに行きました。

にわかなのでそこまでは知らなかったです(汗)
有名人とお知り合いとは色々な意味で得しますよね^^;

書込番号:15443149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/07 11:04(1年以上前)

NW-Z1070が待望のandroid4.0にアプデしました!

記念にスクショをうp(^_^)/
カキコミもISW11Fのデザリングを利用。

コレでwalkmanの使用頻度も増えましたね。
ただ、音量調節時に大きな設定画面が表示されてしまうのが少し難点ですね。

書込番号:15444607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/07 11:19(1年以上前)

O型さん

そのDACイイなぁ〜o(^▽^)o

オフ会でも良さはわかりましたし高性能ですよね。
音質も僕好みで高域バランスが良い!
高域バランス・解像度を求める方には打って付けのアイテムだろうと思います。
ヘッドアンプも悪くはなかったです。
まぁ、強いて言えば厚みに欠ける印象でしたが本来は単体DACとして働かせるので問題はないですね。
いっそのことヘッドアンプ無しでコスト削減してくれればいいのに(苦笑)

将来買おうかな(笑)
PCはPCでCDPはCDPで!
って感じで将来は運用しようと思いますσ(^_^)

オーディオ機器で一番好きな装置がDACなので色々なタイプが欲しいやwww

それに、信号レベルに合わせてLEDが点灯するのも地味に気に入っています(^^ゞ

書込番号:15444650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/07 12:33(1年以上前)

DSDさんありがとうございます。
MytekというかESS Sabre32の音がする、と感じております。
一聴したとき、天地さん宅のOPPO BDP-95改の音を思い出しました。


Mytek自身は創設者がDSD規格策定時のマスターレコーダー開発に関与しておりますから、
間違いのないメーカーです。

非常に豊富で安定した機能&入出力はさすが第一線を行くだけのものであるといえるでしょう。

レビューを書いてみました。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=108944

>CDP
もし買われるのなら、「SCD-XE800 Fidelix改」をお勧めします。
SDIF/I2Sによる「SACDのDSD出力」が可能です。
初期型PS3を用いない方法で唯一、DV-RA1000HDと連携すればSACDのファイル化の可能性があります。

書込番号:15444871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/07 16:25(1年以上前)

イチゴさん

いや〜 私が勉強する事が多くて。f^_^;

で・・先週話をしたSW。もう少し先送りにします。
値段交渉と言うか!カミサンの交渉が上手くいかない(苦笑)。
かわりにアンダーボードを購入しようかと思案。(アコリバRST-38H)
このボードは今年の正月に一度自宅テストしています。
結果。偉く綺麗に鳴りすぎ。綺麗に鳴りすぎが何処がいけないと言われそうだけど家のスピーカーに品は要らないと判断。笑

それから約一年経ちました。
で購入しようとしたきっかけは天板がフィンランドバーチから肉厚ヒッコリーにバージョンアップ。
満を期して購入に入りろうかと
SWは直ぐ買う必要もなくスピーカーセッティングを先にもう一度調整。それでも遅くないかなと

恐らく同価格帯なら良く出来たボードと思いますし 個人的には自作から既製品に移る手段として一生モンのアンダーボードになるかもしれないと踏んでます。

書込番号:15445540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/07 20:01(1年以上前)

BD/SACD/DLNAプレーヤー「OPPO BDP-105」を導入した理由
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20121207_577719.html

今回は結構なクオリティアップをしているようです。
ただし4K2Kアプコンはやはり日本のほうが技術力が高いようです。
怠らずに改善していくそうなので期待。
ただ、ぽっとでではOrbisのほうが画質よさそう。

ちなみに4K2K出力は現行HDMIの制限内になるようです。
30fps以下なので、24fpsの映画などは問題ないでしょうけど。

書込番号:15446329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/07 20:50(1年以上前)

みなさんこんばんは

関東・東北のみなさん地震のほうは大丈夫でしたでしょうか?大きい地震が発生する頻度が多くなってきて不安になりますね(^^;)

12月に入ると不思議と忙しくなりますね(汗)
帰りが遅くなることが多いので、家に帰ってからまともに音楽どころかPCすら電源入れれません。


0型さん

OPPOの最新型。さすがOPPOといえますねww
4K2Kアプコンはまだまだこれからなので仕方ないと思いますが、これも今後改善されていくのでしょうね。

4Kのアプコンは解像度・リアルさのSONY、色・雰囲気のJVCですね。種類もJVCのほうが多く出てきており16:9の4k(3,840×2,160ドット)であれば店によっては50万円台から買える時代になりました。どんどんお手ごろな価格の4K2Kプロジェクター製品が出てくるでしょうね。

実機が明々後日見れるかな?レポ読んで楽しみになりました。OPPOのモデルチェンジも予想以上に早いので次の改良型が出るまで1年〜1年半ぐらいでしょうね。それまでじっと我慢するのが賢いかもしれませんね。

なるべく早く4K2Kを導入したいけど、でも成熟するのを待ちたい自分がいる……


10日EMC設計に遊びに行ってきますが、OPPO回収のために車で行くので、私のPCオーディオシステム(天地本気のデスクトップPC+DAC+マスタークロック×2+オーディオインターフェース)を持っていって試してみようかと思います。以前ノートPCとHifaceだけ持って突撃したときは散々な結果でしたのでリベンジであります!!

3管プロジェクタースタック(2台同時投射)でPCの画面を200インチに映してみたいけど止められそうだなぁ(苦笑)
ブラウン管(CRT)が焼きつかなければやるんですが……JVCのプロジェクター200インチ側にセットされていることを祈りますかね(^^;)

久しぶりの貸切EMC設計!!すんごく楽しみです。早く月曜になってくれぇぇぇぇ!!!!www

書込番号:15446528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/08 22:16(1年以上前)

どうも、USB3.0に接続するとなぜかワイヤレスマウスキーボードの電波が弱くなるのが気に食わない克黒0型です。

DAC大好きなDSDさんに朗報?(いや、redさん?

元ESS社の運用責任者が興したBCIC Designs IncのブランドResonessene LabsからES9018を二基採用したDAC -INVICTA-が12月中旬ごろエミライ取り扱いで発売予定です。
直販で$3,995.00、日本での定価は\399,000です。

http://www.phileweb.com/news/audio/201211/21/12774.html

ES9018Dは一基あたり\5kもするハイエンドDACで本機はそれを二基搭載しています。
2パラ仕様なのか、それともRACとXLRで別々に分けているのかは本国サイトをご覧ください。
http://resonessencelabs.com/invicta/
某巨大掲示板では、2パラはメリットがないと否定的なようです。
ヘッドホン用にES9016単基つんでるとかつんでないとか。

サイズはハーフラックサイズとコンパクトながらも端子は豊富で中身もぎっしり詰まっており、価格だけのことはありますね。
HDMIやSDXCスロットを搭載し、単体SDトラポの機能がついております。
SDトラポ機能の優位性はFostex HP-A8がすでに証明しておりますので、ファイルの種類対応によってはかなり優れた機能になりそうです。

事実上ESS純正DACといっても過言ではなさそうです。


動画http://www.youtube.com/watch?v=mOM0WR4BCsE


ついで個人的におすすめのDACですがWeiss DAC2です。
http://vintageking.com/weiss-dac2-d-a-converter
こちらはPCM対応のみとなりますが、知る人は知っている高級PCMコンバーター(DAC)です。
VintageKingでの販売価格は $2,820.00です。

こちらもコンパクトで、FireWireによるPC接続にも対応しています。

ADAM Audioの工場の様子が公開されています。
本社ベルリンの工場ですべてのADAM製品が製造され、職人の手による手作業でパーツ製造、アッセンブリが行われています。
http://www.youtube.com/watch?v=frt1kudMc_M
注目すべきはARTツィーターの製造映像です。
女性のかたが丁寧かつすばやく折り曲げられているのは面白い光景であるといえますね。
エンクロージャーたちが所狭しと並べられている様も圧巻といえます。

ちなみに同社新バリューラインFシリーズは13年1月発売予定です。
F5、F7、F subの3機種が発売され、F5は4万円ペア、F7は6万円ペアとなる見込みのようです。
http://www.youtube.com/watch?v=tUQ3KE3RFTc

天地さん
4KはたぶんOrbisがはじめで手軽に導入できるんじゃないですか?
ゲームそのものは個人的にはメタルギア、バイオ7、FF XIII-3やヴェルサス、同アグニ、同7のリメイク、サイレントヒルシリーズ、開発発表されたばかりのDarkSoulsU、GT6など考えればきりがないですね。
AMD採用ですから、PS3互換はなくともPSとPS2互換、PSPも互換させて、AMDはARMと提携してAPUにARM乗せる気でいますから、いっそ薄型化のときに乗せちゃってVITA互換もできるようになればゲームハードとしてもかなり強くなりますね。
PCライクになったおかげで開発環境も改善されるでしょうし。

>EMC設計
4Kアプコン大スクリーンでエヴァが見たいですねぇ・・・(遠い目
アニメはアプコンの恩恵を受けやすいですからね。
PS3だってアニメのアプコンはOPPO以上らしいですし。
Orbisは「光創造技術」-ICC-をぜひ搭載してほしいですね。
足がかりとなるだけに、PS5発売まで通用するようなアプコンを搭載してほしいものです。

書込番号:15451784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/09 05:23(1年以上前)

最近の中堅どころのオーディオ雑誌は、オモチャみたいな付録が付いているものが多くなった印象です。電源ケーブルを自作しようとか、スピーカーを自作しようとか、ちいさなデジタルアンプ付録とか、インシュレーター付けましたとか・・・
記事の方は相変わらずなのに、雑誌のカカクが高くなっていて、とても買う気がしない。
・・・という目で観察していると、いつまで経っても売れなくて、次号が出ても山済みのまま売れ残っています。
こんなことでは、雑誌そのものが淘汰されて消えていくことでしょう・・・という目で観ていたら、「AUDIO BASIC」という馴染みの雑誌が消え、「Gaudio」という雑誌に変わっていました。手にとってみると、まず、紙が安物になっていて、カラー写真の質がガタ落ち・・・明かな「雑誌としてのコストダウン」にガッカリです。
記事の方は・・・1年持つのかな〜これで?
とても読めたもんじゃない・・・そのうち、オモチャの付録(これも広告主の立派な宣伝なのですが)つけて・・・今後の動向に要注目です。

こういった昨今の風潮、なんとかなりませんかね?
付録は、ハガキを送れば「格安モニター価格の有償で」という仕組みにすれば、あんなオモチャは要らないワタクシでも、雑誌を記事として購入できるのに・・・

付録が要らないなら、ネットで記事だけウエブ記事として購入すれば良いかというと、そういうものでもない。

雑誌なら、「記事で勝負!」して欲しい。

脱線話題でした。

書込番号:15453157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/09 08:57(1年以上前)

皆さんおはようございます。

0型さん

ES9018Dを2個搭載ですか。ちょっと興味がわいてきましたww
入力端子も豊富でいいですね。価格が価格なのでちょっと手が出しにくいですが(汗)

>4KはたぶんOrbisがはじめで手軽に導入できるんじゃないですか?

私もそんな気がしています。発売の時期にもよりますが、1年以内に発売されるなら間違いないでしょうね。ただ4K入力できる機器(テレビ・プロジェクター)がないと意味ないですよね……

4K機器導入までになんとかして4K入力できる機器を用意しないといけませんね(^^;)


ウサギさん

最近の雑誌ホント高いですね(汗)
だんだん価格がダイナミックなものになってきていますし、内容も確かにあまり面白みのない内容が多い……先日お邪魔した豊田市のEMC設計ユーザーのお宅には1995年ごろからのホームシアター・オーディオ関連の雑誌があったのですが、昔の雑誌のほうが面白いかったですね(^^;)

3管プロジェクター最盛期のころの雑誌なので、数百万する3管プロジェクターがお店の特売品!!と雑誌に載っていましたねww

昔のように面白い記事を書いて欲しいものです。

書込番号:15453604

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/09 19:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
プチお久です^^

浜オヤジさん

どうもです^^

XE800といえば、キングダイヤモンドさんからXE800を永久貸出ししているのですが、わけあって知り合いに改造していただけることになりました。
XE800はコスト的な制約からアナログ部の回路が大変なことになっているのでそこを改善していただけるようです。
DSD音源の再生には光るものを感じたので、改造後が楽しみですね。


書込番号:15456478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/10 00:00(1年以上前)

HD700

HD700

ヘッドホン女子

K702 LE

どうも、HD700が気になっている克黒0型です。
K702愛用なのですが、音の近さは同等程度でより明瞭なサウンドを求めています。

それ以外だとADAM 旧S3Aを徹底的に再現したらしいCharterOak SP-1 ですかね。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c12_sp-1/

普段スタジオモニタースピーカーで聞いているとK702はややヌケの悪さを感じます。
それが払拭できないかな〜と。

特に高域の伸びがK702以上はほしいですね。

ただ、HD700はいい値段しますのでおいそれとは買えないですが・・・。

クラシックは聞きません。
打ち込み〜メロディアスメタル〜ロック〜ポップス〜サントラ〜アニソンメインです。



天地さん
INVICTAのマニュアルPDFです。
http://www.6moons.com/audioreviews/resonessence/manual.pdf
英語は苦手ですがぱっとみ、DSDとは書いてなさそうですね。
ES9018なら余裕で対応できるはずですが・・・。

このスペックならステレオハーフラックではありますがぜひEMC設計に扱ってほしいですね。

4KはうちはRDT234X-Sのような製品が出てくれば導入するでしょう。
使えるPCモニタで5万以下の製品は16〜18年あたりに出てくるとみています。
OrbisはAMD採用でよりPCライクになってその分初期不良とか耐久性に希望をもてるようになってくれたらいいのですが・・・。

AMD応援してるよ!!∀^)b

書込番号:15457977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/11 19:04(1年以上前)

こんばんは

最近、OPPO BDP-95 の実力を見直しています。
ほぼ全てのデジタル規格を再生可能である点が、意外と、時代の最先端のような気がしています。
円盤系再生、USB再生、外付けHDD再生、有線&無線LANによるネットワーク再生をこなす。

再生できない規格は、手持ちでは、以下の二つです。
アップルロスレスなど、アップル社の独自規格には非対応で、iPodのデジタル再生は不可。
DSDファイル(DoP?)は非対応で、データファイルを入れたDVD-ROMはファイル形式のみ表示で再生できません。

192/24のWAVやFLACのデータは、DVD-ROMからフツーに再生できます。
試していませんが、ネットワーク再生も可能でしょう。

昨今は、アナログRCA出力を、AVアンプのボリューム&フラットアンプのみを介してパワードスピーカーを鳴らす、で遊んでいますが、以前は気づかなかった「ハイエンドな再生音」が心地よいです。

動作も安定しており、ファームウエアのアップデートも着々と進んで、これは「良い機材」を入手したものです。
文字通りの「マルチ・プレーヤー」ですね。

AV環境で、ピュアな音楽も、映像付きライブ音楽も、映画も、ドラマも・・・何でも楽しむなら、おススメの一台です。
http://www.oppo-digital.jp/bdp-95/

書込番号:15465169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/12 19:33(1年以上前)

マスタークロック含むPCオーディオシステムの全ての機器を持ち込みました

BDP-105の発送がどんどん行われていました。

OPPOのメニュー画面も変わりました

OPPOの箱です。少し大きくなったかな?

みなさんこんばんは

12月10日にEMC設計にお邪魔してきました。
当日は凄い雪で、朝の時点で家の前には積雪20cm!!場所によっては25cmも積もっており大変なことになっていました。

今回のEMC設計の訪問でやってみたかったことですが

@私のPCオーディオシステムを全て持ち込み向こうで再生してみたい

ABDソフトがいくつか欲しい!!

BイギリスREL社のサブウーハー『T-9』と『T-7』を貸してもらう

C改造が完了したOPPOの回収とOPPO最新型の実機確認

の4点です。

まず写真一枚目。
EMC設計のエントランスホールであり、リビングシアタールームです。

アヴァンギャルドのスピーカーが鎮座するこのお部屋にシステムを構築しました。今回はベルテックのDAC兼プリアンプに接続し、デジタル機器はフルボリュームで使用です。

最初鳴らし始めは指向性の強いホーンスピーカーの特徴が大きく出ておりいまいちだったのですが、2時間ほど鳴らしていると音が激変!!気持ちのよいサウンドに生まれ変わりました。本当はベルテックフルシステムのほうにも接続してテストする予定だったのですが、こちらのサウンドに夢中になってしまい一日終わってしまいましたww


写真2枚目・3枚目
BDP-105です。予想よりも温かくなります。この日だけでBDP-105が5台、BDP-103が4台発送されました。特に宣伝しているわけでもないのに全国から注文が殺到しているそうです。

発送作業を見ていましたが、丁寧の一言!!
EMC設計にはアメリカのOPPO社から直接入荷されてくるので、まず箱出しして中身に問題ないか確認します。通電チェックをかねて基本設定(言語など)もすませます。送り先のお宅の環境がわかっている場合はそれにあわせて専用のセッティングもしているそうです。最初に付属でついてくる電池も品質にばらつきがあるそうなので別の電池に換えて置くそうです。細かいところまで気が利くwww

一通り確認した後魔法のディスクを投入!!DVDリージョンがフリーになるそうなww
エミライのBDP-105はどうかわかりませんが、EMC設計は標準でDVDはリージョンフリーになります(※BDのリージョンフリーは別途お金がかかります)

最後に保護シールを貼りなおして『使用前にはがしてね☆』という注意書きの紙を貼り付けて出荷します。

価格も15万ほどとエミライよりもかなり安く、サポートもしっかりしています。

なおベルテック改はEMC設計以外で購入したものに関してはお断りしているそうな。保障が効かなくなるので故障した時に他のお店で買ったものは責任が持てないからということ。EMC設計で買ったものに関しては改造しても部品を手配するなどしてEMC設計とベルテックが対応してくれるので安心ですねww

聞いたところ、エミライの日本語マニュアルは翻訳ソフトで翻訳したものなので文章がおかしいところが結構あるそうな。EMC設計は翻訳・製本に時間がかかるのが欠点ですが、外国人スタッフと英語ぺらぺらな代表さんのタッグで独自の解説(こう使うといいよ!!などの使用する上でのノウハウ的なもの)も織り交ぜたハイレベルなマニュアルを製作してくれます。現在絶賛製作中だそうですが、ほぼ毎日出張しているのにいつ作るんだろう……


長くなりそうなので続く……

書込番号:15469576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/12 20:07(1年以上前)

BD7作品CD1枚を購入しました。コレだけ買っても18000円です

デモスペースにおいてあるものよりさらに手が加えられたNEWバージョンだそうです

こちらがT-9。Tシリーズ最大のモデルだけあって地味にに大きいww

部屋の角にはT-7。Tシリーズはこうして壁に近づけて使用するのがいいとのこと。

続きです。

EMC設計で購入したBDです。
ライブBD3本と映画作品(ドイツ盤・UK盤・USA盤など全て日本語字幕入り)4作品、とクリスボッティのCD一枚を購入しました。

ミッションインポッシブル(ドイツ盤)は国内盤よりも画質・音質がいいという秀作!!ちゃんと日本語字幕も入っており価格も2500円と激安ですww

バトルシップはUK盤です。こちらも国内盤よりクオリティが高いです。価格も安いですしww

バック・トゥ・ザ・フューチャーコレクション(UK盤)は3000円でシリーズ3作品が入ったお得なBD。この映画大好きなので今度じっくり見ようと思います。これもちゃんと日本語字幕入り。

そして今回大注目の1本!!インド映画のなかでも有名なラブストーリーの作品!!これ面白いですww残念ながら日本語字幕は入っていませんが、あらすじさえ理解すれば問題ない!!

ライブBDはセリーヌディオンとディビットフォスターとアデルの3本を購入。どれも大満足のBDです。オススメです!!


さて次はOPPO改造品です。
バランスデジタル出力が写真のように増設されました。まだベルテックのバランスデジタルケーブルが来ていないのでまだ繋いでいませんが、ここにはアクロリンクのケーブルが接続される予定です。

OPPOは休日に全力再生するときまでお休みです。今週末にでもテストしようと思いますww


次はREL社のサブウーハーです。

TシリーズのフラグシップモデルT-9をPCの横に、中間モデルT-7を左スピーカーの後ろの部屋角部に設置しました。サイズの割に重低域がちゃんと出ておりスピードも結構速いです。私の部屋置ける位置が非常に限られているため、T-9とT-7を一台づつ計2台導入することになりそうです。

バランスの調整が難しくなりますが、今のセッティングで何とかなっているので大丈夫でしょう。

こちらも休日に大音量で鳴らした際にどうなるかテストをしようと思っています。

通常音量でもなかなか病み付きになる音がしています。サブウーハーイイネ!!

こちらのサブウーハーは年末のEMC設計忘年会までの3週間お借りして徹底的にテストします。
その結果を元に1月2月で順次導入、2月9日には追加の電気配線とプロジェクターの電気配線をする予定です


以上簡単ですが12月10日のEMC設計訪問のレポでした。

書込番号:15469733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/12 21:41(1年以上前)

天地さん

SW購入と思った。私はちょいと待ち。

来年春先には汗汗(笑)。
現在2チャンネルセッティングを軸にどう攻めようかと。

場合によってはSWを新規二台購入想定しています。

書込番号:15470247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/12 22:18(1年以上前)

ウルフさんこんばんは

SWはもう導入がほぼ確定です。どのモデルをどういう風に導入するかの段階ですね(^^;)
2.2ch構成で実用音域を30Hzまで使えるようにします。2台とも28Hzまで使用できるT-9にしたいのですが、置けるスペースがないため……後日何とか設置できないかテストしてみますが、ちょっと厳しそうです(汗)

ベルテックのパワーアンプによって駆動されるエソのスピーカーが早すぎて比較的早い部類のRELが追いつけてないという困った事態に陥っていますが……エソのスピーカーで出せない音域だけをカバーしてあげる様な感じにすれば活きてくるのかな?とも考えています。

まだテストし始めて2日目なのでこれからいろいろやっていこうと思います。

ちなみにRELの価格……まだEMC設計で正式な価格が決まっていないということもあってかなりお安く出来る模様……T-9を2台買っても20万いくかいかないかぐらいらしい……ちゃんとした見積もりもらってみないとなんともいえませんけどね(^^;)

書込番号:15470492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/13 05:15(1年以上前)

天地さん

EMC設計は、相変わらず「突っ走って」ますね。
頼もしい限りです。

ADELEのロイヤル・アルバート・ホールのライブBDは、良さそうなので、早速、アマゾンでポチしました。
最近、「19」を買ってみて、聴き倒していたところです。
ついでに、「21」もポチってみました。

タノシミです。
この歌手は、ただごとではないですね。

当方は、機材遊びは一段落で、ソフト蒐集と既存の芸術作品を繰り返し鑑賞し倒すことに専ら傾注しています。


ところで、EMC設計の「OPPO日本語マニュアル」は、大変出来が良いですね。
ワタクシは、英語は「読める」ので、日本語マニュアルが郵送されてきたころにはマニュアルを読む必要は無くなっていたのですが、改めて中を確認すると、自然な日本語の文章で感心します。
これ、自分一人で翻訳しろと言われたら、小遣い〇十万円くらい貰わないとやらない仕事ですね。

エミライのOPPOは、何故あんなにお高いのでしょうか?
かつてのアメ車ビジネスみたいですね。
とりあえず、現地価格の倍〜という値付けは、どうなんでしょうか?
そう言いつつ、ネット掲載の情報は有り難く拝見していますが(笑

書込番号:15471552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/13 06:50(1年以上前)

ウサギさん

エミライはアメリカからの輸送費・関税に加え広告宣伝費や人件費がかかってくるため6万近く差が開くのだど言っていました。

EMC設計も利益を出すためにアメリカ本国での価格よりある程度上乗せしていますが、宣伝なんてなにもしてませんし、人件費もほとんど皆無なので、輸送費と関税のことを考えると安く抑えたなぁと思います(^_^;)

EMC設計は忙しすぎて各種対応(メール返信など)が遅いのが欠点ですが、丁寧な仕事なので信頼できますね(o^∀^o)b


>BDソフト
私もまだまだ沢山欲しいものがあるのですが相変わらずお財布の中身は氷河期なのでなかなか(汗)

書込番号:15471636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/13 18:07(1年以上前)

こんばんは

天地さん

>エミライはアメリカからの輸送費・関税に加え広告宣伝費や人件費がかかってくるため6万近く差が開くのだど言っていました。

いや〜これは、そのまま文字通り信じちゃイケナイ話ですよ。
そういう言い訳なら6千円〜精々1万円増くらいじゃないとダメだと思います。
50万円クラスで6万円(これでも12%増)ならマダ解るけれど、10万円クラスで6万円の差(60%増)となると、もはやクラス違いということになりますので、今の時代に通るハナシじゃないでしょう。

結論としては、EMC設計のビジネスモデルが優れているということでしょうね。
あるいは、エミライが文字通りのボッタクリ体質なのか、コスト管理が全く出来ていないか?
同じ商品が15万円と20万円では、20万円で買う人はほとんど居ないでしょう。


>相変わらずお財布の中身は氷河期なのでなかなか

深い意味は無いですが、これは流石に日本語の使いかたとして違うと思いますが・・・
なんだかんだで、趣味に数百万円の散財してスッカラカン、という状態を氷河期とは言わないですね。

しかし、天地創造邸・・・すんごいことになってきたようで、来春頃にはお邪魔して「仰天」したいです・・・

書込番号:15473684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/13 19:15(1年以上前)

ウサギさん

氷河期はたとえみたいなものと受け取っていただければ(汗)
ほかの事にまわす余裕がないという意味で受け取ってくださいww


システムは順調に強化されてきていますが、『使いこなし』という点で四苦八苦しているところで機材は増えましたが、扱いこなせていない関係で進化どころか退化しちゃってます(^^;)

次導入されるであろうサブウーハーも今実機テストを行っていますが、なかなか思い通りに行っていないのでさてさてどうするか……今使っているスピーカーとのバランスをとり、左右の音圧バランスをとり……難しいです(汗)

OPPOもまだ改造後一度も使用していないので使ってみないといけませんし……調整で1ヶ月2ヶ月かかりそうです。


本日の実験予定はT-7が置かれているところに一回り大きいT-9が置けるのか、使用した際に有害な共振などが発生しないか、音の拡がりを阻害しないかをチェックします。

余裕があればOPPOも使ってみることにします。といってももう夜なのでほとんど出来ないでしょうが(汗)

書込番号:15473945

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/12/13 20:03(1年以上前)

皆さん、ご無沙汰しております。

時々覗いてたんですが忙しさにかまけてウオッチャーしておりました。
分社だの新レーベル設立だのと難題山積みで正直なところ書き込みする気力がありませんでした。
フェードアウトしそうでしたが皆さんの変わらぬ音楽&オーディオ愛好心に負けちゃいけないなと(笑)
皆さんの様な音楽とオーディオを愛する方に支えらてる業界なわけですしね。
皆さんの書き込みに頑張る元気をもらえました。

勝手なお願いなのは重々承知ですが・・・
ストレス発散には、是非、ソフトの大人買いを宜しくお願い致します。
業界の浮揚は皆さんのお財布にかかっております!
ちなみに私もこの2か月は聴けもしないのに100タイトル以上いっちゃいました(苦笑)

年末ギリギリまでバタバタしておりますがその後は復帰したいと思います。
その折はまた電線病患者の相手をしてやって下さいませ。

書込番号:15474135

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/13 21:26(1年以上前)

Mytek Digital StudioClock 192

Mytek Digital StudioClock 192

REDさんお疲れ様です。
ご所属とは違うかと思いますが、巨大コンテンツホルダーとして4K2K推進とコンテンツ拡充に期待しております。

グループ自体大変な時期かとは思いますが、転換の時期でありますから、更なる映像体験、音楽体験の提供を目指して、グループ一丸となってしがらみにとらわれない「らしい」製品を生み出していってほしいですね。

DSD配信を断固としてしないのもしがらみなのかな。

PS4(Orbis⇒Thebes)、XBOX720とともに最大2014年Q3発売延期へ?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52324299.html

まぁ、カスタムAPU製造ファウンダリがGFでプロセス立ち上げ難産していますからね。
開発環境はすでに提供されていますからその間にソフト開発の熟成が進めばいいんですけど。

同時に4K2K BDXL規格策定や、4k2k60fps HDMI規格策定の話もありますからね。
PS4(Orbis⇒Thebes)には注目しています。

シャープ、ICC技術搭載の4K次世代液晶TV「ICC PURIOS」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121213_578596.html

ティアック、DSD/対応ハイレゾ再生ソフト正式版を無償公開
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121211_578235.html

天地邸アトラクション
言葉を借りれば、いくたんびに変わっていきますから、行くタイミングが難しいといえば難しい。
まぁ、4K2K導入ごろが見ものかな。
てか、最近流行のネイティブDSDは導入されないのだろうか。

Mytek 8X192 ADDAならRME置き換えてDSD導入できますが。
http://www.pc-audio-fan.com/special/mytek%ef%bc%8d192-dsd-dac/20120312_16316/4/

サウンドママ売価
http://www.soundmama.com/commodity/search_detail.php?mid=2036

VintageKing売価
http://vintageking.com/catalogsearch/result/?q=mytek#isPage=1

Mytekのクロックかぁ、よさげだな。

書込番号:15474479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/13 22:23(1年以上前)

OPPOからのデジタル信号をAVアンプとRMEにそれぞれ入力可能

redさん

100タイトル凄いですね(驚)

私もCDやBDいろいろ買いたいですがその前に機材機材ww
私は少しづつソフトを買っていこうと思います(^^;)

0型さん

私の家は次は2月ないし3月以降がオススメです。そのころにはサブウーハーの導入・調整が完了していると思います。サブウーハー導入にあわせてちょこっとコンセント周りをさらにいじるかもしれませんが、3月にはそれも完了しているかな?と思っております。

皆様の御来訪お待ちしておりますww

なお4K2Kプロジェクター導入はしばらく先(早くて1年後)ですし、サウンドクオリティもサブウーハーを導入したらしばらく手をつけない予定なのでおそらく変化しません。1年後4K2Kプロジェクターを導入しているか、それともサラウンド化しているか……という感じです。

4Kモニターやテレビは販売されても正直買う気がまったく沸いていません。というのも最近のテレビを見ている限りだと正直なところ期待するだけ無駄な気がしてならないので(^^;)
解像度よりも私は『色』に注目していこうと思っています。今使っているパイオニアのKUROのような自然な色合いが出せるようになってきたら考えようと思います。

色合いに関しては3管プロジェクターという最高のリファレンスがあるのでそれと比較して肉薄してきたなと感じたら……でしょうか。
3管プロジェクターのあの色をリファレンスにしてしまうと固定画素プロジェクターやKUROですらアウトになってしまうのである程度合格ラインを下げる必要があるかもしれませんねww

まずはKUROに匹敵する代物を作れるようになってから……ですね。正直最近のテレビ・モニターは退化しているといってもいいぐらいお粗末な出来のものが多いです。

>DSD再生環境

私はPCからのDSD再生環境は今後も構築する予定は今のところありません。RMEのオーディオインターフェースを使用した複合システム環境が完成しつつあるので、しばらくはこれで行く予定です。

図は最新のシステム構成ですがOPPOにバランスデジタル出力が追加されましたのでマルチチャンネル信号(DTSなど)はカサブランカ2(AVアンプ)に同軸で接続、2chのPCM信号を再生する場合(アニメなどのBDやCD)はバランスデジタル出力を使いRMEに接続して使用します。今後システムの発展次第では接続方法を逆にする可能性はあります。

これでどのソースでも安定した高クオリティ再生できるようになるのでいいかな?と考えています。余裕があればDSD再生環境も構築していいとは思っていますが、あいにくもう予定は2年先までカツカツでございますww



先ほどサブウーハーの出力調整があらかた完了しました。適度な量の低音というのはホント気持ちいいですね。カッチリ調整できると高域の抜けも良くなるから不思議なもんですww

今の感じなら年明け早々のサブウーハー導入は上手くいきそうです(^^;)

書込番号:15474803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/14 00:57(1年以上前)

>正直最近のテレビ・モニターは退化しているといってもいいぐらいお粗末な出来のものが多いです。

4K2KTVの実物は見られたことあるんですか?

IGZO×ICC×4K2Kには期待しています。

>RMEのオーディオインターフェースを使用した複合システム環境が完成しつつあるので
UFXは扱えるチャンネル数が多いのでOPPOで扱える以上のマルチチャンネルも構築できますね。

EMC設計訪問する場合、公の場ですから、人を呼んでx86タブレットとハーフラックステレオUSB DACを持ち込んで、USB&ラインケーブルのブラインドテストを行いたいですね。


BDP-105が展示してあるならDACなくてもいいかもしれませんけど。

どこぞでケーブル否定派肯定派の堂々巡りがあるので、こういう企画も面白いかなと。

書込番号:15475586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/14 06:00(1年以上前)

天地さん

>図は最新のシステム構成ですがOPPOにバランスデジタル出力が追加されましたのでマルチチャンネル信号(DTSなど)はカサブランカ2(AVアンプ)に同軸で接続

バランスデジタル出力→2Ch専用としてDDCへ接続は、解ります。
主に、CDや、BD/DVDのステレオLPCM信号転送用途に使用するという使い方ですね。

「マルチチャンネル信号(DTS)は同軸で接続」とありますが、同軸にしてしまうと、ロスレス・マルチ・チャンネル音声が、圧縮デジタルへ変換されてしまい、情報量が激減します。
(日本語マニュアルP.65「オーディオ信号リファレンスチャート」参照)

DTS-HDマスター・オーディオ(ロスレス)7.1Ch(BD規格)→DTS(core)(DVD規格)
Dolby TrueHD (ロスレス)7.1Ch(BD規格)→Dolby digital(非可逆圧縮)(DVD規格)
http://www.dtsjapan.co.jp/format/

また、SACDのデジタル出力(ビットストリームでDSDそのまま&LPCM192/24変換)も、同軸やバランスデジタルでは通らないと思います。(SACDマルチチャンネルも)
これは、現状では、HDMIのみ、通せると理解していますが、いかがでしょうか?
(日本語マニュアルP.63「オーディオフォーマットの設定 5.SACD Output」参照)

ここは素直に、HDMI転送に拘りたいところだと思います。
あるいは、OPPO→AVアンプは、RCAアナログマルチチャンネル接続にして、OPPOのアナログ出力を最大限使うか、ですね。

書込番号:15475926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/14 06:49(1年以上前)

0型さん

まだ4kテレビの現物はないですが、最近のテレビの作り方(コスト削減など)を見てると4kテレビが驚異的な進化を遂げていても『これは何が何でも買いたい!!』思える代物までにはならないだろうなと。

もちろん出回り始めたら一度は見てみますがあまり期待しても……という考えですね(^_^;)


ウサギさん

今使っているAVアンプにはHDMI入力というものはないので同軸ないしAES/EBU接続が一番音が良いです。

HDMI入力つけれない訳ではないのですが、カサブランカ3へのバージョンアップ+HDMI入力追加をしないといけないので金額が※※※万円かかります……

ちなみにですがカサブランカ2は同軸接続でDTS認識してた気がしましたが……どうだったか?
ドルビーデジタルのマルチ信号で出力されているとDTSモードで使えないはずなのでDTSで来てるはずですが……帰ったら一度確認してみます。

書込番号:15475997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/14 07:04(1年以上前)

ウサギさん

すいません一つ確認を……

DTSのロスレスがDTSの圧縮に変換される……ということであってますでしょうか?

それならばDTSモードて使えますね(^_^;)


以前EMC設計にてカサブランカ2の同軸とPioneerのフラグシップSC-LX90のHDMI接続とで比較試聴したことがありますがカサブランカ2のほうが情報量で圧倒していました。(解像度はほぼ同格)

情報量が激減するのに情報量が勝る……凄いですね(^_^;)

書込番号:15476020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/14 07:07(1年以上前)

天地さん

カサブランカ2は、HDMI入力が無いのですね。
DVD時代のハイエンドAVアンプということになります。
4Kモニター導入云々の前に、BD時代に機材の規格をあわせることが必要かもしれませんね。

DTSにも種類が有ります。
先ほどリンクした
http://www.dtsjapan.co.jp/format/
を確認してください。

DTSにはCOREという規格があって、とりあえず、旧式のデジタル機器でも、そこそこの音が出るようになっています。
スタジオ・マスター音源のクオリティをそのまま再現可能な規格は、DTS-HD Master Audioというロスレスものです。(この規格にもCORE=DTS Digital Surroundを内包しています。)

DTS-HD Master Audioの音声は、映画のなかでのちょっとした日常的なシーンなどで、「リアル感」が引き立ちます。咳払いしたり、座ったり、小物を取ったりするときの小さな動作音など、「鳥肌もの」のリアル感が特徴です。
もちろん、「セリフも別格のクオリティ」ですし、せっかくBDに入っているのですから、十二分に堪能できるように環境整備したいところです。

ところで、PCでのBD再生では、DTS-HD Master AudioやDolby True-HDなどのロスレス音源に対応していますか?

カサブランカ3用の最新HDMI基盤導入か?・・・モノスゴイことになりそうですね!!



書込番号:15476025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/14 07:45(1年以上前)

書いているうちに、行き違いになってしまいました。

>DTSのロスレスがDTSの圧縮に変換される……ということであってますでしょうか?

DTSの場合は、COREだけが伝送されるという仕組みになっています。
COREは、DTS Digital Surroundで、圧縮サラウンド音声になります。

HDMIの場合は、ハイビジョン音声信号とロスレス音声を同時に転送すると、どうしても音が悪くなるという欠点が昔から指摘されていて、現在では、
音声信号だけHDMIで送る→AVアンプへ
映像信号だけHDMIで送る→モニターへ
という使い方が、マニアの間では定番になっています。

OPPOは、HDMI1出力を、映像信号だけ送るモードにすることが出来ます。
HDMI1出力は、高価&高性能な映像出力チップを使っているようで、「コクのある色使い」「奥行き感の際立つ映像」が見られます。

さて、ここからが、本題です。

エミライのOPPO BDP-95の解説では、HDMI2出力を、音声専用に出来ると明記されているのですが、
ウチのOPPO BDP-95では、これが出来ません。
英語のマニュアルにも記載が無いし、もちろん日本語マニュアル(EMC設計作成版)にも無い。
OPPO BDP-95の設定画面を隅々まで確認しても、「HDMI2出力を音声信号のみにする」という項目は有りません。

ワタクシは、「エミライが間違った情報を書いている。」と思っています。
(ここを読んでいたら、確認して、正しい記載に変更して欲しいと思います。)

しかし、起死回生の一手があって、映像を見る時は使えませんが、CDやSACDを聞く時は、
PURE AUDIOモード(リモコンにボタン有り)
を使うと、映像信号がカットされて、音声信号のみ伝送されるようになります。

・・・と言う具合で、使いこなすのも、なかなか「楽しい」のですが、マニアの中のマニアックな情報になっていくのは・・・もはや、誰も読んでいない??


>カサブランカ2の同軸とPioneerのフラグシップSC-LX90のHDMI接続とで比較試聴したことがありますがカサブランカ2のほうが情報量で圧倒していました。

プラセボ効果を疑いたくなりますが、もともとの音源がDVDやBD内の圧縮サラウンドなら、さもありなんかもしれません。

PIONEERの最新フラッグシップSC-LX86で、音声と映像を分けたHDMI接続を使用して、DTS-HD Master Audioのマルチチャンネルを聴いてみないと、結論を出すのは早すぎると思います。
もちろん、パワーアンプ以降は同じ環境で、それぞれがベストのセッティングをされた状態で比較する必要が有ります。


書込番号:15476109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/15 11:51(1年以上前)

こんにちは

天地さん

譲って頂いたラブハーモニー。冬場はより効果を発揮。
毎度だけどSWの威力が凄い。
冬場は乾燥、静電気の発生比率も多く、機器は磁場の巣に成ってる模様。人肌も乾燥肌なら機器も乾燥肌に成ってるかのか (爆)。



書込番号:15481108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/15 13:07(1年以上前)

みなさんおはようございます。

本日は本当であれば静岡県へオフ会に行く予定でしたが、向こうの人が高熱を出してしまい中止になりました。多分症状からしてノロウイルスだと思いますが……今年は特に流行っているそうですしみなさんも体調のほうは十分にご注意ください。

ウサギさん

私はHDMIから音声を入力できるような機器を持っていないので普段はHDMIからの音声出力は全て殺しています。そちらのほうが映像クオリティもあがりますし。

DTS-HD MAを再生できるようにするには国産のAVアンプを買うか、その他のシアターマスターなどの海外製AVアンプを買うか、今もっているカサブランカ2を現行品であるカサブランカ3にアップグレードするかのどれかになります。シアターマスターのやインテグラなどのハイエンドAVアンプもいいとは思いますが、シアターマスターの解像度重視サウンドもあっさりしすぎて面白くないですし、インテグラはご存知の通り高域がキツイです。カサブランカ2ないし3はそれらに比べると非常に聴きやすい音で、かつ音の拡がり・繋がりというのが優秀です。

セータのAVアンプは決して解像度が低いわけでもスピードが遅いわけでもありませんし、情感たっぷりに鳴らす音が私の好みにジャストミートしました。
そんな好みにジャストミートしたカサブランカ2をアップグレードするのが一番なのですが……聞いたところかかる費用がおそらく100万オーバーは確実……シャーシから中のメインマザー基盤まで総とっかえするらしいです。いったい何が残っているのか?と聞きたくなるぐらいです。

価格も大変なことになりますし、そこまでしてアップグレードをするほどでもないかな?と思うのでしばらくはHDMIは映像専用でもいいかなと思っています。いつかやってみたいとは思っていますが、まだまだ夢物語です(^^;)


ウルフさん

ラブハーモニー大活躍されているようですね。冬場はやはり静電気も発生しやすいですし影響がでかいんでしょうか?
機器同士のアースもシグナルグランドもちゃんととったほうがいいかもしれませんね。最近スピーカーから伸びているアース線をどこに接続しようか困っています。以前使っていたミュージカルフィデリティのアンプにはフォノ用のGNDたんしがあったのですが今のパワーアンプにはそんなものはないので仕方なく壁コンのアース端子に突っ込んでいます。これもちゃんとアースを取ってあげるとさらに改善されるかもしれませんね(^^;)
近いうちに何かしら対策をしようと思います。

先ほどEMC設計に今お借りしているRELのサブウーハーを正式にオーダーする旨をメールでお願いしました。Tシリーズのフラグシップ『T-9』を2台導入します。1月より順次導入が進みます。なおコンセントが近くに確保できないため2月にサブウーハー用にコンセント増設をすることにしました。

本日朝から行っていた大音量再生テストで重低域(30Hz付近)が大音量でなった際にウーハーが動くという事態が発生しましたがそれ以外がおおむね問題もなく部屋の有害なブーミングや定在波の発生もなく良好なサウンドになっているのでこのまま導入しても大丈夫そうです。

3月にREL用に電源ケーブルと電気工事で使用しているVVRケーブルで製作する単線ハイレベル入力用ケーブルも購入予定です。サンプル品をお借りしましたが、音がよりカッチリするのでこれは導入するか!!と決めました。

3月にはさらに一段階進化したサウンドに生まれ変われそうです(^^)b


それにしても低域のバランスが整って大音量再生が気持よすぎてやばいですww
音圧ジャンキーではないですが、大音量で聞くのが楽しすぎますww

書込番号:15481422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/15 15:10(1年以上前)

こんにちは

ADELE ロイヤル・アルバート・ホール・ライブのBDと「21」のCDが届きました。

意外と恰幅の良い、お茶目なお嬢さんでした。
23歳とのことですが、同年代のAKBの娘などとは、同じ人類とは思えないほどの、落ち着きと自信と貫禄があります。

ライブBDは、
DTS-HD MASTER AUDIO 5.1Ch (ロスレス)
Dolby Digital 2Ch (非可逆圧縮)
の二つの音声が入っていました。

5.1Chの方は、「歌を聴かせる」構成で、分厚いボーカルを中心に、各楽器が切れのある音をちりばめた、良質な音源になっています。
しかし、ライブ会場の臨場感は薄く、お行儀の良い聴衆に向けての公開録音のような雰囲気です。

一方で、2Chの方は、残念な音です。
これでは、BDのライブをわざわざ購入して楽しもうとは思えない、薄くて平凡な音。
明かに、スタジオ録音のCDの方が熱気があります。
2Chを96/24あたりのLPCMで入れてくれれば、「ステレオ」vs「5.1Ch」を堪能できたのですが、残念でした。

と言うわけで、ADELEさん、注目&おススメです。

書込番号:15481901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/16 17:23(1年以上前)

黒のHA-501は意外とX-01とデザインがマッチ

XLRとRCAで聴き比べ

皆さん、こんばんは。

サイさんの影響でヘッドホンアンプ買っちゃいました。
TEAC HA-501、ヨドバシ錦糸町で97,700円。
#表示が99,800円だったのですが「秋葉原はもっと安かったはず」と言ったら確認後合わせてくれました。

ウチのヘッドホンはテクニカのATH-AD1000(もはや旧型)
いや〜SCD-XA9000ESの内蔵とは別世界。
ちょっとキツくて味が薄い印象だったのが芳醇な深い味わいのあるサウンドに変身。
刺身で言うと赤身→金目鯛かな。
これは夜中Heliconの出番減りそうです。

接続はXLRとRCAで比べてみましたが違いは感じませんでした。
ケーブルにお金かけたくないので違いがわからなくて良かった(^^;
サイさん聴き比べ会やりましょうね〜

書込番号:15487609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/16 22:23(1年以上前)

高品さん、HA-501購入おめでとうです!

 これでいよいよUD-501を持参しての聞き比べ大会が見えてきました。

 HI-VIでは「ヘッドフォンアンプ」聞き比べでUD-501が特選!

 HA-501に関しては一言も出てこない「不思議」はありますが、何故か

 自分の選択も「まあまあ!」かななどと、「悦に入って」おります。

書込番号:15489189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/17 08:28(1年以上前)

おはようございます

両氏ヘッドアンプご購入おめでとう。o(^-^)o

個人的には定在波の起きない
部屋をヘッドアンプ(フォン)のような音作り、だからヘッドフォンは要らないかな!。(笑)

昨日DACの脚にマグネシウム受け皿で三点支持、アンダーボードは水晶フローティング。
セットアップした音は、駄目駄目。相性イマイチ。
マグネシウムの減衰力は相当なもんなのか。使うところや噛ます材質で相手を選びますね。
数年前のオフ会
歪み音が教訓。
歪みもオーディオの内だけどできるだけスピーカー直接音をストレートに出してあげたい。

書込番号:15490572

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/17 23:11(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

XE800が銅シャーシになるかもしれません・・・
友人がはっちゃけちゃって(^^;


高品さん

ティアックのアンプご購入おめでとうございます。
私のHA5000ですが、改造済みで既製品のとは全く音が異なるので参考にならなかったかもしれません。
オフ会の時はまた宜しくお願いします。

因みに私はというと、オルトフォンから先日発売されたディスクリート式のポータブルヘッドホンアンプを購入しました。
ポータブルヘッドホンアンプはオペアンプを組み込むことが普通ですが、ディスクリートだけあって雑味のない音が聴けます。
おそらく皆さんもビックリされるでしょう。

書込番号:15493785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/18 12:52(1年以上前)

サイさん

アンプ購入?おめでとうございます。
好きな音楽好きな音に構築。

機材購入して全てが好みな音とは言いきれない! しかしなんとかそのもう少しが達成出来たら喜びも倍増。
オーディオて楽しまなきゃね。また苦労も楽しみな内にしよう。

うちもサイさんアンプに真似たわけじゃないが立ち上がりはそのまま立ち下がりを少し幅を持たせました!

ややオーバーシュートギリギリの線でしたが心もちタメを作る。スピーカーシステムのセットアップは終了。
アンプによるセパレーションやそれに伴う位相合わせをしている段階です。

書込番号:15495747

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/18 21:02(1年以上前)

ウルフさん、どうもです。

携帯からなので画像は上げられませんが、一応ヘッドホンアンプです。
ただ、ポータブルなので据え置きのシステムと比べるのは辛いですね〜

ウルフさん宅も着々と進化中ですか〜
オーディオはデータも大事だけどやはり耳が命!
実は70年代の日本製がデータ命でしたが、その時代の日本製オーディオはあまり音が良くなかったらしいです。

書込番号:15497373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/18 21:37(1年以上前)

ラインケーブル4mとバランスデジタルケーブル1本の導入です

左の黒いのがベルテックバランスデジタルケーブル。

ネジ止めによってはんだを廃止。音がコレでさらに良くなる?

コレでケーブルもオールハイエンドケーブルになりましたww

皆さんこんばんは

アンプ購入やお部屋・システムの調整など皆さんどんどん進化して行きますね!!私も負けていられませんねww

ということで今日待ちに待った超極太単線ケーブル『ベルテックケーブル』が届きました!!
価格は……とんでもない金額とだけ言っておきますww

デジタルケーブルは以前お借りしたときに比較写真を掲載しましたがありえない太さ・重さ・硬さです。アクロリンクのケーブル(7N-D5000)が細く見えるほどです。

ラインケーブルは1本あたり1.5kg以上あります。もしかしたら2kgを軽々超えているかもしれません(汗)

端子は以前はWBTの端子を使っていましたが、どうやらはんだ式からネジ止めタイプに換えるため端子を変更した模様です。メーカーは不明ですが、中を見ると綺麗に処理されています。

今回のラインケーブルシールド材などを変更した最新版とのことですが、以前よりも幾分かやわらかくなった感じがします。とはいえ硬くて融通が利かないのは相変わらずですがww

四苦八苦して繋いでいざ音だし……
なんというか……説明できないwwまずサブウーハーの動きが変わったww
RELのウーハーで30Hz以下の重低域の再生時にウーハーのユニットが動きすぎてユニットの外周部のラバーがキュルキュルと音を出すことがあるのですが、ベルデンの時には出ていなかった現象がベルテックケーブルに変えたら発生(汗)
目に見える変化がでて驚いています。

今まではっきりと聞こえなかった音も聞こえてきますし、情報量の多さはさすがベルテック!?高域から重低域まで余すことなく鳴らしている感じですね。今後も通電することで徐々に変化していきそうですし、楽しみです。


今までメインで使用してきたアクロリンクの7N-D5000(AES/EBU)はOPPOとAVアンプ(カサブランカ2)の接続用にしました。今年のシステム改良がこれですべて予定通り完了しました。これで心置きなく来年の計画を始動できます。

書込番号:15497573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/18 22:32(1年以上前)

サイさん

周波数を合わせは全てインシュで間違いなく出来るけど100Hz以下の音をどうするか?
量感を出すのか壁反射も利用した音にするのか!超ハイスピードにして振動板を止めるか!素材やケーブル配置を替えないと行けない。SW2機使ったやり方はパライコがあったからやり安かったけどね。フロントウーハーは制御はやや難しいです。
ATCウーハー単体は通常38pクラスのウーハーを鳴らす感じになりますね。ちと厄介

最終的にはケーブルで調整になるかもです。

書込番号:15497917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/19 11:32(1年以上前)

克黒くん

アンテナ線だけど4Cまたは5CFBだっけ?シールドれたリーズナブルな製品ご存知?

小柳出にはPCOCCの空気絶縁があるみたいだけど…。
出来れば細く硬い線。

書込番号:15499920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/19 20:43(1年以上前)

皆さんこんばんは^^;

凄く久し振りです・・・。
かつてこんなにも空く日があったでしょうか(汗)
ありましたねぇ〜

そういや師走ですね。。
非常に色んな意味でドタバタ。。

サイさん

オルトフォンのアンプですよね??
ポタの癖にディスクリート構成ww
良いのではないでしょうか!!

僕は次機種のHP-P2(仮称)が出たらポタに進出します♪
プレーヤーはNW-Z1070を使用してます。
イヤホンはMDR-EX1000を買います!

天地さんはケーブルが進化してますね!
これも色々と次回訪問させて頂いた際に騒ぎになりそうですね!

僕も色々と進化したいですねぇ〜
って今は(謎)

中古でイイからDP-400あたりでも・・・
エソのSA-50・・・、K-07

最低限でもSA-15S2、DCD-1650RE

夢は膨らみます(激汗)

書込番号:15501786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/19 21:37(1年以上前)

端子に負荷がかかるのを避けるためにケーブルインシュを作ってみました

DSDさんこんばんはです

お借りしているサブウーハーがベルテックケーブルに変えてから荒ぶっておりますww
アンドレア・ボチェッリの音源を再生するとウーハー本体がゴトゴトと動きますww

今までのベルデンのケーブルだと28Hz付近の重低域がちゃんと出ていなかったんでしょうかね?
ウーハーが暴れるのは何かしら対策を講じないといけません(汗)

そんな荒ぶっているウーハーも2台春までに導入する予定です。新しくコンセントを一つ増やしウーハー用にケーブルも導入する予定です。家の前の桜が咲き誇るころにはさらに素晴らしいサウンドになっているでしょう!!


私のシステムやはり再生機が全体の構成に対してどうしても弱い……やはり良いSACDプレーヤーが欲しいですね。
SACDプレーヤー欲しいですが……一番の問題が……置く場所がない!!ww
RMEの隣は将来ベルテックのプリアンプが置くのを決めているので置けませんし……一番下の段を空ければ……PS3撤去が一番か?PS3をレコーダーの上に乗せてしまうという手も……もしくはRMEをレコーダーの上に……いやそれはないなww

とまぁ悩みまくっております。今後どうするかじっくり考えていきます(^^:)


今日は非常に重いベルテックケーブルをそのままにしておくと端子がグラグラになってしまいそうなので、かなり前から使われずに部屋に転がっていた桜のブロックをVブロックのような形状に加工して専用のケーブルインシュを作りました。適当に作ったせいで雑な仕上がりですし、ちょっと大きめに作ってしまったのでもう少し削ったほうがよさそうかな?と思っております。

端子に負荷がかからないようにしっかりしたものを作らんといかんですね(^^;)
明日もうちょっとやすりで削って調整しようと思います。

書込番号:15502039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/19 22:15(1年以上前)

天地さん

ケーブルも食い付きが良すぎると端子をグラグラにする。外す時気をつけて、機器をお釈迦にします。

今日はアンテナケーブルをフロントウーハーに4CFBを取り付け(ジャンパー)単線だけど極細。
ウーハー振動板をやや抑え気味にが目的。。
昨日まで1.8oパイのアコリバ単線
今日はアンテナケーブルは0.5o位のシールド単線。
ケーブルTV10Cデジタルケーブルも有りましたがアコリバ単線位あって却下。

年内に簡易Sウーハーが届く事になりましからこのアンテナ.ウーハージャンパーにして鳴らそうと思う。

100Hz以下はSWにと目論んでます。

書込番号:15502259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/19 22:44(1年以上前)

ウルフさん

>ケーブルも食い付きが良すぎると端子をグラグラにする。外す時気をつけて、機器をお釈迦にします。

それは怖いですね(汗)
機器をお釈迦にしないよう注意します(^^;)

ケーブルが重いので食いつく可能性も高くなりますし、取り扱いには細心の注意が必要ということですね(^^;)

書込番号:15502432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/19 23:08(1年以上前)

K-07

背面

天地さん

SACDPは欲しいですね。

流石にDP-550はあまりにも高値(笑)
そうそう貯金を頑張ったからと言って買える代物ではないです・・・。

しかも、アキュはSACD対応となると価格がグンと跳ね上がる(笑)
まぁ、あのトレイの出来栄えは国宝レベルと思いますww
物音一つ立てずスルッと溶けるように無音で吸い込まれます。

だってトレイを掴んで持ち上げてもビクともしないのですから(汗)

色々、考えるとやはりエソだと思います。
試聴もしてますしエソは昔から好きですよ。
無意味にSA-50欲しい時期ありましたし。。

K-07は高機能ですし、なんと言ってもPCM⇒DSDコンバート機能でしょう。
この価格でこれだけ充実した機能を持つSACDPは他にないでしょうね。
外部クロック入力もアリ。
逸品館のGPSクロックを。。
と、妄想してみたりww

でも、どうしたことか今年発売された機種なのにDACが【AK4392】だということです。
HP-A8ですら【AK4399】とフラグシップ積んでるのにどうして???(一つだけど(苦笑))

ヒアリングを重ねた結果でしょうが、一つ上位のK-05からは【AK4399】です。
やっぱり差別化???

ひど〜い(泣)

他にもバッファにOPAMP。
フラグシップのK-01はディスクリート。

まぁまぁソコまでは・・・。
ですよね(笑)

果たして、
LS50/E-360/K-07
どんな音を奏でるのか!

http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k07/index.html

って言うか、
HP-A8ですけどDACとしては本当に高性能と感じてます。
解像度に関してはオフ会やお借りしたりして分かったことですがハイエンドと言ってもいいんじゃないですかね?
モロにAK4399の音でしょう。

書込番号:15502576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/19 23:54(1年以上前)

DSDさん

ここだけの話(笑)

先日のオフ会終わってこっそり新型電源ケーブルセンシャルをテスト。
返したくなかった〜な。
アコリバ大蛇に負けない。これをCDPに付けたかったよ。テストはタップ給電。

多分アキュのCDPが化けたかも知れない。

現在アキュCDPには、中古売価で15000円他(小柳出)。
もう4年は動かしてない。
来年中には一生モンが欲しい。センシャルの切り売り+ジョリデカでも良いかもしれない。絹糸を絶縁帯を覆ってます。絹は静電気を起こし難くよって磁力線による弊害を抑え込む事が出来る。
アクロスピーカーケーブルやクリプトンは導入してます、

しかし今音楽聞いてますが中低域までやね。低域は聞こえない。でも悪くはない。て言うか偉くハイハイ.スピード。
正常な鳴り方とは言えないけどね。

書込番号:15502839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/20 00:30(1年以上前)

ウルフさん、ぶっちゃけデジタル放送ではケーブルで劇的な変化はしませんよ。
規格がどれだけ遵守されてるかですからね。
強いてあげるなら1506Aがいいかと思いますが、屋外使用における対候性は存じません。

書込番号:15503024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/20 12:45(1年以上前)

ウルフさん

新型電源ケーブル試されましたか( ^o^)ノ

しかも化けたですか(*^o^*)
僕も借りてみようかなぁ(笑)
大蛇を知ってるだけに・・・

切り売りしてますが、結構な値段ですねぇ〜
でも、一本は本命として自作用にと思います。

僕もCDPでクリーン電源通してますが、アリ・ナシでは違います!

PCじゃ音楽聴かなくなりましたww

CDをとっかえひっかえ。
大変ですσ(^_^)

SACDの音が良い良い(*^o^*)

書込番号:15504575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/20 17:03(1年以上前)

克黒くん

いやいや
同軸の細い単線を吟味しててね。アンテナに使うとかでは有りません、スピーカーケーブル。設問不足すみません。

DSDさん

マニアにはデジタル前段をとっかえひっかえする方はやっぱり多い。電源ケーブルを使いデジタル前段交換はこれは案外多いかも。

DACを変えるより安価になる?
ある程度収支が見込めるようになれば数本自作を用意。
機種を変更すれば合わせて使えば遊べますね。
ま私がしてるのも遊びで道楽です。

書込番号:15505359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/20 18:00(1年以上前)

単線のスピーカーケーブル

イノウエシステムで、これを使っています。
ただ一言・・・良いです・・・
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=314

実売9百円/mくらいです。

書込番号:15505547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/20 19:43(1年以上前)

ウルフさん

デジタル前段ですか!
自作は来年度以降になりそうですσ(^_^)
電源ケーブルはもちろん、電源タップにコンセント、インレット、クライオヒューズと予定ではやることがたくさんです(苦笑)

果たしてできるのか!?

>道楽

僕はウルフさんのスタイルが好きですよ( ^o^)ノ
僕も心底楽しめるマニアになりたいです(笑)

書込番号:15505909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/20 19:58(1年以上前)

みなさんこんばんは!そしてアンプゲットおめでとうございます!

DP-550も大分聞き込んで音楽を楽しんでいます〜
来年になったらCDPの電源ケーブルを交換してみようと思っています
大蛇を回すのかもう一匹狩りに行くのか・・・パワーセンソナル私も聞いてみたいですね
休みが来たら今の構成でプリ、CDPの電源ケーブルを付け替えてみようと思っています
定石通りなら「CDPの方にいいものを」ですよね?

DSDさん

こつこつが大事ですよ(笑)
社会人になったら「なんでこんな値段で悩んでたんだろ」って思えるほど稼げばいいのです!
昔、オーディオを初めて買った店員さんにバッタリ会ったんですが(その人はもう定年しています)アキュを買ったとお話したら驚いていましたw

DP-550のトレイも物音ひとつしませんねwSA-1と比べてびっくりしましたwww
エソだったらK-05いっちまいましょうw

ウルフさん

アキュのCDP持ってらっしゃったんですね!しかも4年放置とは・・・
パワーセンソナルはアキュに合いそうですね夢が膨らみますw
私はこのDP-550を一生物にするつもりですw

書込番号:15505985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/20 20:58(1年以上前)

みなさんこんばんは

DSDさん

みなさんのSACDプレーヤーのお話を読んでいると本気で欲しくなってきますねww
DACをより良いものに更新するときがきたらSACDプレーヤーを使うときのことを考えて選定する必要が出てきますね(^^;)

アキュのDACを使えばアキュのプレーヤーをHS-LINKで繋いでPCオーディオをバランスで繋ぐ……でもアキュは単体DACが一種類しかない(汗)

いつかはやってみたいが壁があまりにも高すぎるww

なんにしろまずはプリアンプを買わないと今のシステムには組み込めませんけどね(^^:)


いちごさんのコツコツいきましょう!!というアドバイスはまさに私へのご指摘としか思えませんww
コツコツ着実にシステムを拡張していきますか!!
私のシステムにSACDプレーヤーはまだ、まだいらないもん!!!

PCオーディオの限界を目指すと宣言している以上まだまだSACDプレーヤーに浮気しちゃいかんですねww

書込番号:15506256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/20 21:26(1年以上前)

DP1s

どうも、この季節になると夜景撮りやカメラのことを思い出してしまう克黒です。
手ごろな24mm単焦点がないとなげいております。

ウルフさん
スピーカーケーブルですか、スピーカーケーブル使わないのでさらに存じ上げません・・・。
すみません。

天地さん
OPPOカスタムで十分では?
SACDを取り組むときはDSDを本格的に取り組まれるときでしょうね。

書込番号:15506408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/20 21:52(1年以上前)

0型さん

OPPOで当分は大丈夫ですが、ちゃんとしたSACDも欲しいなとww
専用機のほうがいいのは間違いないですしね(^^;)

OPPOからのアナログ出力で当面はSACDを再生することにしますが、いつかはDSDデジタル信号をちゃんと取り扱えるようなシステム構成にしていきたいと考えています。

まだまだ先は長いですね〜(^^;)

書込番号:15506542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/21 02:22(1年以上前)

天地創造さん

OPPO BDP-95(純正品)によるSACD再生(アナログ出力)は、ぶっちゃけ、BGM用途には問題ないですが、特記事項の無い無難な音(サラリと美音調⇒薄くて食い足りない)という印象です。
手持ちのエコノミークラス〜エントリークラスSACD/CDPとガチンコで聞き比べてしまうと、専用機の方が、それぞれ特徴のある音楽的な表現が盛り込まれており、楽しく音楽できます。

そういうわけで、たまに、OPPOのアナログ再生音はどんなだったかな?と聴いてみますが、3日と経たずに飽きてしまいます。HDMIからのデジタル出力をAVアンプで受けてDSPで音場補正&2.1Ch化した方が、SACDもCDもその他も圧倒して良い音(ガッチリとした裾野の広いピラミッドバランスになり好み)になります。

天地邸にSACDP導入なら、VRDS-NEO搭載のエソテリックK-05あたりが、他の機材との相性(ラックに収めたときの見栄え品質)から、ピッタリのように思います。
K-03では高さがあり過ぎます(大きすぎる)し、K-07はVRDSじゃないしDACも手持ちのものと同じで代わり映えしないでしょうし。

しかし、本格的なクラシックや古典的なJAZZなど、パッケージメディアを蒐集してそれを再生するオーディオ再生の王道?的な趣味を嗜まれないようでしたら、いまさら円盤再生機を無理に導入する必要もないのではないでしょうか?

PCオーディオを極めるなら、SACD再生よりも、まずは、配信されている「ハイレゾPCM音源」を随時購入して、HDDからの大容量データー再生を極めてみるのはいかがでしょうか?
あれだけの機材と、あれだけ拘った自作系PCをお使いなのですから、レンタルCDのリッピングばかりではなく、本格的な最新ハイレゾ音源をPCで再生するという遊びを推奨してみます。

逆に、「これがハイレゾをPCで再生する世界か!」を直ぐにでも実現できるポテンシャルを、天地邸は既に有しているのでは?



書込番号:15507712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/21 03:36(1年以上前)

おはようございます

ウサギさん

紹介された単線、ありがとうございます。

天地さん
SACDですかぁ〜。

ウサギさんも言われてるエソ。
うちも高品さんのX-01をテスト機相性調べをした場合 良かった。

しかしシステムアップ前段費用100万円クラスからとなると独身になる覚悟。
て言うか拘る楽曲があれば、、うん考えましょうですぅ。

書込番号:15507775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/21 07:40(1年以上前)

ZEISS

It's a Germany
EマウントXマウント本国ツァイス殴り込みでマウント移行にたいしてさらに心揺らいでおります克黒です。
光学機器はいいですね。
視覚で厳正な評価が下されます。
しかしオーディオ機器は・・・。

僕がスタジオモニターが好きな理由がわかると思います。
「音が見える」=モニターであり、BtoBよりな世界ですからより口コミの重要度が高い世界でもあります。

天地邸はベルテック改ですよね?
ノーマル機より「よくなってる」んじゃないですか?(笑
ノーマル機よりシネマチューニングで音楽には合わなくなってるとか?(汗
ベルテックは音楽も不思議といいんじゃなかったでしたっけ。

まぁ、専用機買うのならXE800Fidelix改SDIF3をお勧めいたします。
DSDネイティブ出力がついてますから将来的にDSD環境を取り揃えられたときにいろいろ便利でしょう。
単体での性能よりもPCトラポ系統との親和性を考えてたほうがいいでしょうし。

書込番号:15508002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/21 08:29(1年以上前)

ウサギさん

最近はレンタルは使わなくなりました。少しづつではありますが、夏からハイレゾ音源を集めはじめました。

平行してBDのハイレゾ信号(24bit48〜96KHZ)を取り込みサウンドチェックに使ってます。

詳しくは帰ってから……携帯だと入力も大変ですし画像もアップ出来ないので(^_^;)


OPPOのアナログ出力はBDプレーヤーなのからか、ウサギさんのおっしゃるとおりなんでも無難に鳴らせる音になってますね。ベルテック改も音の密度は上がりますが基本的な音作りは変わらないので面白みの少ない音になります(^_^;)

聞いてて楽しい音にするならやはり専用機がいるかな?という感じですね。

ちなみにプレーヤーを置くとしたら一番下の一番高さのある段に置くことになるのでデカブツでも置くことが可能です。ハイエンド機器もほうり込めるので選択は慎重にですね(^o^)/


携帯充電し忘れてて残量がやばいのでこのあたりで(;´д`)

書込番号:15508126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/21 17:58(1年以上前)

天地さん

>ちなみにプレーヤーを置くとしたら一番下の一番高さのある段に置くことになるのでデカブツでも置くことが可能です。ハイエンド機器もほうり込めるので選択は慎重にですね(^o^)/

エソK-05じゃ物足りないようで・・・湧き出る泉のようですね・・・物欲と資金が・・・庶民とは桁違いで、とても憑いて行けないデス(笑

ところでEMC設計御用達のSACDPはなんですか?
試聴会の時は、音楽専用機は見あたらなかったような・・・

サラリーマンのお小遣い平均〜は、月額4万円!
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL240II_U2A920C1000000/

書込番号:15509956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/21 18:16(1年以上前)

ウサギさん

ただ置く場所が高さが余裕があるからハイエンドもいけますというだけで、別に高いものを買いたいという訳ではないです(^_^;)

気に入ったもの(これだ!!と思ったもの)が安いか高いか……それはその時になってみないとわかりませんね(汗)

とにもかくにもまずはDAC!!エソの情報量スカスカサウンドから情報量の多い中身の詰まった音になるDACを探したいです。

先程アキュやエソなどの国産機の評判を調べていましたが、やはりアキュのDACは評判良いですね。アキュのDAC行くならアキュのプレーヤー?結局高額になりますねww

エソのプレーヤーは読み取りに優れますが、DACが旭化成チップなので密度が薄い音になりそう……う〜ん一度借りてみて比較試聴してみたい(;´д`)


EMC設計に置いてあるやつでSACD対応しているのは……多分OPPOだけですね。マークレビンソンのプレーヤーがありますがSACDが再生できるような新しい型ではなかったと思います。

EMC設計の代表自身DSDよりPCMの音のほうが好きなようで……CDのほうが聞いてて楽しいそうな。まぁPCMならベルテックDACという反則機器がありますから仕方ないですねww

書込番号:15510038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/21 18:41(1年以上前)

天地さん

>情報量の多い中身の詰まった音になるDAC

ああ、それなら、コレで決まりでしょう!
TAD D600
http://tad-labs.com/jp/consumer/d600/

試聴会で聴いた限り、エソやアキュのセパレートはオモチャに感じるほど、濃い音出してました。
エソとアキュはいずれも各社のフラッグシップでB&W802Dia、TADはTAD CR-1をTADフラッグシップで鳴らすの会で、システム毎の主観的感想なので、あくまでご参考ですが。

サイズもちょうど良いし、電源部別筐体は、一体型とはS/Nが別次元ですので、おススメです・・・?!

書込番号:15510124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/21 20:40(1年以上前)

最近お気に入りのハイレゾ音源

ウサギさん

TADはた、高すぎるとです(滝汗)

いつか使ってみたいDAC(※買いたいDACではない)は

@アキュDC-901

AエソのD-02

Bロジフル LDac1000

Cベルテック DA-2

エソのDACはD-01を除き一通り聴いたことがありますが、D-07のモデルチェンジ版のD-07Xは音の傾向がほとんど変わらず。とはいえ少し進化していたと思います。
D-05はD-07を買うときに迷った候補の一つ。結局癖の強い独特の美音系サウンドが好みに合わなかったのでD-07にした経緯があります。

D-02は価格も他のと比べて飛びぬけている上最新型ということもあって、音の密度も解像度も空間表現能力もさすがといったもの。ただ価格が凄いので手が出しにくい(汗)
一度自宅にてどんな音になるのか試聴してみたいというのはありますが、実際買うとなると……手が出せないわけではないですが、かなりの覚悟がいります(^^;)


アキュのDACは実機は見たことあっても再生しているところをまだ聴いたことがないので気になっている代物。お店によっては100万ほどで買えるので手が出せないわけでもない……
かなり評判もいいみたいですし、一度聴いてみたい代物。入力も十分な数が確保されているので導入するときも困らないのがいいですね。DP-900を使えばSACDは専用のケーブルで接続できるので今のシステムの接続をそのまま活かせるという利点があります。しかしそれを実行しようとすると……大変なことになりますねww


ロジフルのDACも一度使ってみたい代物。これでもかと物量投入したその出来はいかに?とちょっと気になる代物。こちらも価格が凄いので実際に買う気は……実際に聞いてみてもうコレしかない!!と思えたらもしかして?という感じ。
入力が同軸一本しかないので私のシステムには相性が最悪といってもいい。バランス入力バージョンも出してくれればもうちょっと本気で考えるのですが……


ベルテックのDAC。正直言ってPCM再生でこれを超えるものにまだ出会えていない。徹底的に選別した部品で組まれたDACは解像度はもちろん情報量(音の密度)が桁違い。比較したときにエソのDACの音がぺらぺらの紙のような音に聞こえたぐらい。このDACを聞いたせいで『情報量の多いDACを!!』と言い出したんですよね(苦笑)

まさにベルテックサウンドを体現した機器。ただ、この機器はDAC基盤がもう手に入らないのでどれだけお願いしても生産してくれない。新型のDAC(DA-3?)が出てきたら即決する可能性大であるww

どまぁハイエンド機器だけでも使ってみたいのが山ほどあるのが現状です(汗)

ウルフさん

SACDプレーヤーはDACを更新してから新しいDACと相性のいいもので考えていくと思います。単体プレーヤーもいいと思いますが、導入しようとしている8chプリアンプは入力できる数に限りがある(1chにつき2系統が標準)のでアナログ信号をこれ以上増やすと入力できるところがないという事態になってしまいます。プリアンプにはDACからの信号1系統とAVアンプからの1系統を入力させるつもりなのでこれ以上入力が入れれませんね(^^;)

私のシステムに最適な組み合わせと考えると結局DACにPCオーディオとCDPのデジタル信号を集めるのが一番良いのでそれで考えていく予定です。


0型さん

朝の書き込みにも書いたようにOPPOは改造してもOPPOなので(^^;)
ちなみにベルテック氏はOPPOのアナログ出力は改造するどころか使えないように殺したほうがいいと言い切っています。デジタルで使ってナンボということでしょうね。

改造の内容もデジタル信号の品質を高めるための改造ですし、副効果でアナログのノイズが減り情報量が増えましたというだけのことです。実際アナログ回路を電源ラインからカットしてしまい使えなくしてしまう改造がオプションで存在してます。

OPPOのアナログ出力を使った再生は決して悪くない(むしろいいほう)ですが、楽しい音が鳴るかというとどこか物足りない音。今はAVアンプのアナログ入力に入れているのでカサブランカ2の音になっていますが、ダイレクトでアンプに接続すると物足りないんですよね。ここらへんは人の好みなんでしょうね。

書込番号:15510602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/22 11:59(1年以上前)

天地さん

いつのまにやら金銭感覚が麻痺しているようで、良くも悪くも、夢のような機材にばかり目が向いているようですね。

しつこく突っ込むわけでもありませんが、そもそも、単体のSACD/CDプレーヤー導入のお話だったかと。

まずは、現在のエソテリック高級DAC D-07を、超高級DACへ変更したいとの欲望のお手伝いのつもりで、単体のSACD/CDプレーヤー兼、超高級DACという意味で、TAD D-600 を挙げて見ました。
250万円です。
これでは高価すぎるとのことですが、

>@アキュDC-901 110万円
→SACDを聴こうと思ったら、専用トランスポートDP900 110万円をセットにする必要があります。
220万円です。

>AエソのD-02 140万円
→SACDを聴こうと思ったら、専用トランスポートP-02 140万円をセットにする必要があります。
280万円です。

>Bロジフル LDac1000 150万円
→SACDは聴けません。

>Cベルテック DA-2 100万円くらいでしょうか?(価格不明)
→SACDは聴けません。

ブルーレイのDTS-HD Master Audioのデジタル転送の件でも、HDMI以外では通らないことを、見逃されていたようですし、「SACDを聴きたい」というお題のハナシでも、上記のように勘違い?されているようにお見受けしました。

散財の方向性を決める意味でも、今一度、しっかりと、情報を整理された方が宜しいと思います。
また、ここは、一応掲示板ですので、出来るだけ不正確な情報を書き込まない方が良いという配慮も必要かと。

書込番号:15513200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/22 13:06(1年以上前)

ウサギさん

もうかなり前の書き込みになるとは思いますが、25歳までにやりたいことというテーマで私がやりたいことを書き込んだことがあります。

その中にDACのハイエンド化というのも盛り込まれていまして……

DACのハイエンド化はなんとかして実施する予定です(いつごろやるかはまだ未定)。その計画の中にSACDプレーヤーを入れるなら?ということで私なりに考えて書き込みました。私の環境にSACDプレーヤーを入れる場合、前の準備段階で何がいるかという内容を書いたので私としてはSACDプレーヤー導入のお話の延長線上のような感覚で書き込ませていただいていました。一応誤解されないよう『使ってみたいDAC(欲しいDACではない)』と書き込んだはずですが、誤解されていましたら申し訳ないです。


>@アキュDC-901 110万円
→SACDを聴こうと思ったら、専用トランスポートDP900 110万円をセットにする必要があります。
220万円です。
>AエソのD-02 140万円
→SACDを聴こうと思ったら、専用トランスポートP-02 140万円をセットにする必要があります。
280万円です。
>Bロジフル LDac1000 150万円
→SACDは聴けません。
>Cベルテック DA-2 100万円くらいでしょうか?(価格不明)
→SACDは聴けません。

上記のことは良く理解しております。アキュやエソを入れる場合は専用のトランスポート(エソは使い方次第でほかのプレーヤーでも代用できるのではないかと思っています)が必要なものというのはわかっています。おそらく私のことですからアキュのDACを買ったらその勢いでDP-900のほうもがんばって購入しようとするかもしれませんが、あくまで候補の一つです。

ベルテックの場合はデジタル入力はPCMだけですので、SACDプレーヤーを入れる場合はプレーヤーのアナログ出力を使うことになると思います。ロジフルはDACだけの機能しかありませんが、ベルテックはアナログプリアンプも搭載しているのでアナログ入力を使えば単体のプレーヤーが使えます。ベルテックのDAC部をPCオーディオに接続し、アナログ入力のほうにSACDプレーヤーのアナログ信号を入れるイメージです。この機器が上記に上げた機器の中ではプレーヤー込みで一番安上がりに出来るものになります。

ロジフルはあくまで使ってみたいだけで、今の仕様のままではどれだけ音が良くても導入するつもりはありません。この機器だけはどうがんばってもSACDプレーヤーに使えませんし、今回の話の流れの中では関係のないものでした。ただ一度使ってみたいDACだということで挙げさせてもらっただけです。


TADにもデジタル入力がありますが、個人的にCDP(再生機器)とDACは分離させたいというこだわり?があるので、TADはご遠慮したいなと(汗)
どうせやるなら再生機器とDACは分けてしまいたいと考えています。他の人からしたらそこまでしなくてもいいじゃんというようなことばかり考えているから金額がとんでもないことになるんですね(^^;)


@Aを導入するならそれにあわせたトランスポート導入。ウサギさんのご指摘どおり高額になる。

Bを導入するのは現時点で現実的でない導入するのであればシステムの構築方法をごっそり換える必要あり

Cを導入する場合はSACDプレーヤーはアナログ出力を使用。DACはPCオーディオ専用となる。どちらにしてもこれは手に入らない(生産できない)のでどれだけ議論しても仕方なかったりします。
もし手に入るのであれば120万+プレーヤーが導入費用になります。
今後ベルテック氏にDA-2の後継機を作ってもらうようお願いしていこうと考えているので実現すれば……もしくは中古が出てくるのを祈るか……


>散財の方向性を決める意味でも、今一度、しっかりと、情報を整理された方が宜しいと思います。

今後はプロジェクター+スクリーンの導入、DACのハイエンド化、ベルテックのプリアンプ導入がもう私の中で決定しており散財の方向性はもう固まっております。そこにプレーヤーを入れることになるのでハイエンド化するDACの機種で今後何を導入するかを選択していくというふうになるのではと思っております。

DACのハイエンド化は今のところ優先順位が3番目なので早くても2年半〜3年後?となります。DACのハイエンド化が完了したらプレーヤーになるのでまだまだ変わっていく可能性はありますね。

今後の計画を見てみると高額なものばかりなので1年で1つ買えるかどうかというレベルです。相当先のお話になるのは確実だと思います(汗)

まだまだすぐに出来る話ではないので『こうできたらいいな』と夢を語っているだけという認識でいていただければと思います。

書込番号:15513462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/22 19:09(1年以上前)

天地さん

だいたい、了解しました。

25歳〜26歳頃に、大卒だと社会人2〜3年目くらいの年齢ですが、実家の一室(子供部屋)に、総額およそ1000万円クラスの「プライベートAVシステム」を完成させたい、という夢を持っている。

親御さんの教育方針もありましょうが、なかなか壮大な散財計画ですね。
想像するに、本物に触れるべし!的な「帝王学」の一環なのかな?と、想像しております。

天地さんの周りは、そんなクラス(散財のスケール)の同年代ばかりなのでしょうか?
1980年代後半のバブル時代を見るようです・・・

書込番号:15514798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/22 19:24(1年以上前)

克黒0型の散在バブル計画'15年までに販売見込みの製品

音響はS1Xに小型化ダウングレード、Fidelix USB-DDC/SDトラポ導入
カメラはFUJIFILM X-E1 レンズキット、ZEISS Planar 32mm F1.8
自作PCはAMD APU RichlandかKaveriあたりで乗換
初タブレットは噂されてる次期 Surface Pro APU 11.6型
初4K2K再生機はPS4(Orbis⇒Thebes)
初4K2KモニタはPC向けに24型IPS IGZOあたりが出てくれることを期待しています。(これのみ'16年〜見込
現在RDT233WX-Sですが、RDT234WX-3Dがやや気になるくらいですかね。

・・・て、転地さんとまさしくケタがチガウ(シクシク

書込番号:15514854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/22 19:33(1年以上前)

LED AQUOS LC-40H7

本日SHAP AQUOS 40型液晶TVが届きました。
姉が自腹でこんなもの買うなんて・・・。
これもある種我が家ではややバブリーな出来事です(笑
しかし、LEDバックライト 40型AQUOSが5年保証つけて\53800とはいい時代になったなぁ・・・。

書込番号:15514901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/22 20:02(1年以上前)

ウサギさん

私の家の教育方針は基本放任主義です(汗)
自分が働いて得たお金で何をしてもよい。ただし何かあったときに責任は持つこと。
他人に迷惑にならなければ、好きにやりなさい。という感じです。

もちろん部屋そのものを改造するときは親に許可をもらってます。また私の趣味の一環で作ったPCなどは新しいものと換える際に親の部屋やリビングなどに提供するなど物を共有しています。たとえば家にあるPC4台のうち1台を除いてすべてもともと私が使っていたものです。親の仕事場にも2台ほどあります。他にはPCモニターやPCスピーカー・コンポ・BDプレーヤーなどいろいろ提供してます。親には私の趣味のお下がりでも喜んでくれていますのでありがたい限りです。


>想像するに、本物に触れるべし!的な「帝王学」の一環なのかな?と、想像しております。

そこまで大層なものではないですが、経験しなければ何も変わらないし一生わからない。いろいろなことに挑戦してみなさいとは良く言われます。

小さいころからサッカー・卓球などのスポーツや読書、旅行、音楽鑑賞(コンサートなど含む)、楽器演奏(トランペット)、PCなどの電化製品いじりなど……いろいろやってきました。運動神経はお世辞にも良くなかったので文系の分野のほうが自分にはあっていましたが(^^;)

いろいろ好き勝手にやらせてくれた親には感謝してます。そのおかげで今の自分があるわけですし。


>天地さんの周りは、そんなクラス(散財のスケール)の同年代ばかりなのでしょうか?

さすがに私のような散財をしている人は周りにほとんどいませんね(汗)
20代から60代の方までいろいろな方と交流してきましたが、私の家に遊びに来るとたいていの場合みなさんドン引きしてます(苦笑)

私のようにオーディオに全てをかける人間は稀有なんでしょうね。定期的に遊びに行っている長浜のオーディオ仲間のかたは26歳で凄まじいレベルのシアター作っていますが、その人が私と同じぐらいのレベルでしょうか?中学生のころからオーディオをはじめ、高校生のころに暇な時間があれば必死にバイトしてそのお金でアキュのプリメインとプレーヤーを買ったという凄い方です。20歳のころに雑誌のHiViに紹介されたこともあるそうです。3年ほどオーディオ(ホームシアター)から離れていたらしいですが、EMC設計に出会った3年前に復活したそうです。

ホームシアター(映像)にこだわっている方なのでホームシアターのお師匠様的な存在です。


0型さん

>・・・て、転地さんとまさしくケタがチガウ(シクシク

趣味に人生かけてる私のようなおバカさんと比べちゃいけませんよ(苦笑)
私は悪いお手本みたいなもんですww

テレビホント安くなりましたねΣ( ̄д ̄;)
40型が53800円で5年保障とは……凄すぎる……

書込番号:15515015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/23 05:24(1年以上前)

天地さん

嵌っているのですね。
散財すること、そのものに。

お金の本質に気づくためには、誰もが通らなければならない道の途中なのかもしれません。

一点、

>親には私の趣味のお下がりでも喜んでくれていますのでありがたい限りです。

お下がりというより、文字通り、“リユース(再使用)”と書くべきでしょう。
何であれ、子供が真剣に打ち込んだものを家族としてリユースするのは、家族愛として当然かな。

親御さんは、お金の本質に気づいている方々なんだと思われます。
子育てに関して、学ぶべきところ、大いにありそうです。

書込番号:15516987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/23 07:39(1年以上前)

おはようございます。
只今エソテリックの技術者をミュージック・バードのスタジオに呼んで話をされてます。VRS・・・など

今年から偉くオーディオ系番組が沢山出来ました。通常こんな歌番組放送は、音楽評論家が番組を担当しますが、オーディオ評論家の著名人が個人の視点にたって番組構成。
一時間番組なら6曲ぐらい音楽をリリース。残り半分はオーディオメーカーのスタッフを呼び、製品のインプレッション含め制作から販売、音質との話等々。
またアクセサリーメーカーの社長を呼んで振動対策の話など!
音楽をジッと聞くのも良いですが、製品秘話などが聞けますから弄りマニアの方は聞き応えある番組かも。

変わる変わらないの話が価格では違う意味で話題。(笑)

モノ作りの根本は何であるか? 面白い話が聞けますねo(^-^)o

天地さん 皆さん

WOWOW加入気分で会員になってみては?要らないソフトは買わなくて済みますし(笑)
もちろんAKBなどJポップスヒットチャートもあります。
またPCハイレゾ音源を手に入れたところで値段もそれなり
感動もイマイチ気に入らない曲なら手元に残さない。

音楽番組を流し聞きにするスタイル。案外良いもんです。

書込番号:15517143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/23 09:23(1年以上前)

2013年度 12年末現在新品価格適用時の散財額

ADAM S1X 年度末決算狙い\23万
Fidelix SDトラポ \7万ほどと想定(SDTrans384は裸で5万)

X-E1レンズキット\10万
Zeiss Planar 32mm F1.8 \10万想定

現時点での実勢価格+想定価格合計\50万

Surface Pro APUは年度末販売につき14年散財予算側にて計上

もちろん中古も視野に入れています。

昔ほど機材処女厨じゃなくなりました(苦笑

>お金の本質に気づくためには、誰もが通らなければならない道の途中なのかもしれません。

深いですね、どんなに指摘されてても「知っていても」
-理解-体感-経験-にまで深めるには当人が実際にやってみないと納得できないですからね。
人は歴史を繰り返すとはよく言うものですが、僕自身もロードでの散財の反省を元に今がありますからね。
まぁ、機材ヲタクでしたので新品収集癖化してる部分もあったので、それらは結局使わずに売りましたけどね。

趣味は構想の具現化手段であると同時に以前から身の丈にあったもの探しだとも思っております。
自分の中ではカメラ遍歴が一番わかりやすいですね。

DSC-N1\4万(現在所持)>DSLR-A100K\9万+SAL1680Z\8.8万+SIGMacro70mm\4.4万+30mmF1.4\3.8万(知人売却)>SIGMA DP1s\29800(売却)>SLT-A33K+SAL30M28\5.54万

画質順ではDP1s筆頭に次いでα100と所持レンズ群、次いでα33と30mm Macro、大差なくDSC-N1と続きます。

画質と機動性等「ベストバランスへの最適化」の痕跡ですね。

ウサギさんの忌憚なきご意見は時にドキッとさせられます(激汗
普段なんとなくでやり過ごしている無意識下で意識してることを指摘されるとその場では否定してしまいがちですが、後追いで完全自覚することもしばしばです。

第三者の「客観的視点」からのご意見ほどありがたいものではないですね。

書込番号:15517397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/23 10:09(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
ヘッドホンネタだけ絡めます。

○浜オヤジさん
UD-501と聴き比べて違いわからなかったらショックだろうな・・
電源や筐体とか共通パーツ考慮すれば、UD-501も5万円くらいの専用アンプの実力はありそうです。

○ウルフさん
スピーカーはおいそれと買い替えできませんが、ヘッドホンは2台・3台持ちで同じ曲を違う雰囲気で
味わえる良さがあります。(まだ1台だけと)
音も2.5万のヘッドホンが40万のHeliconと結構互角に張り合ったりするのが面白いです。

○Saiahkuさん
自分用のクリスマスプレゼントにATH-W5000買おうかどうか考え中。
ヨドバシで聴いたら低音はオフ会で聴いたのと近い印象だったので、HA5000改との組み合わせでなくても
自分の欲しい音(美味しい低音)で鳴ってくれると思います。

○天地創造さん
自分も散財してる方だと思ってましたが・・ぶっ飛び過ぎてついてけない(^^;

書込番号:15517549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/23 10:41(1年以上前)

自分の場合予算はヤフオク売却でひねり出していますが、
(今年Q4での給与自由分とヤフオク売却額で\50万くらい)
それなしで成し遂げておられるのはほんとすばらしいですね。

以下訂正です。
○第三者の「客観的視点」からのご意見ほどありがたいものはないですね。
×第三者の「客観的視点」からのご意見ほどありがたいものではないですね。

書込番号:15517683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/23 12:43(1年以上前)

克黒0号さん

>>お金の本質に気づくためには、誰もが通らなければならない道の途中なのかもしれません。

>深いですね、どんなに指摘されてても「知っていても」
>-理解-体感-経験-にまで深めるには当人が実際にやってみないと納得できないですからね。

いえ、単純なことですよ。

使えば、無くなる。
使うのは誰でも簡単に、直ぐにでも出来るが、貯めるのは難しい。

貯めるためには、以下の3つの方法しかありません。
1)収入を増やす。
2)支出を減らす。
3)運用利回りを上げる。

ただし、3)に関しては、既に「持っている」資産家であることが前提になりますので、まだ「持って無い」我々が出来ることは、1)と2)しかありません。

オーディオの音を良くするには、以下の3つの方法しかありません。(こちらは、半分冗談です、念のため)
1)金に糸目を付けずに一流品を購入して、プロに音響セッティングしてもらう(有料で)。
2)最小限の投資で、最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫と妥協を駆使する。
3)耳を鍛え、人間力を向上させて、そこそこの装置からでも、芸術が聴けるよう自分を鍛える。

ただし、1)に関しては、既に「持っている」資産家であることが前提になりますので、まだ「持って無い」我々が出来ることは、2)と3)しかありません。

1千万円つながりで簡単に計算すると、現実的に頑張ったとして、年に50万円・月に4万円を貯金すると、20年間で1千万円貯まります。
20歳から月に4万円貯めるのは至難の業ですが、頑張って貯めたとして、40歳までに1千万円貯まる計算です。

使おうと思ったら、一瞬ですね。
その一瞬のきらめきが、永遠のものになるような消費って、果たして存在してるのかな・・・?!


ところで、使っても減らないし、無くなりもしないものがあります。
知識、知恵、その他もろもろの知的財産ですね。

こちらも、増やしたり深めたりするのは大変ですが、そのままにしておくのは簡単です。
でも、使っても、使っても、一切減らないのは、魅力的です。
(病気などで、一瞬で失うことはありますが・・・)

どちらかというと、こちらを「貯めたい」かな〜
なんてね。

書込番号:15518193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/12/23 18:05(1年以上前)

四つ目の選択もあるでしょう

1)金に糸目を付けずに一流品を購入して、プロに音響セッティングしてもらう(有料で)。
2)最小限の投資で、最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫と妥協を駆使する。
3)耳を鍛え、人間力を向上させて、そこそこの装置からでも、芸術が聴けるよう自分を鍛える
4)買える範囲のモノを思いついたまま適当に買ってみて、その効果に一喜一憂しながら一生終わる

書込番号:15519342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/23 18:49(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。

合わせ技&段階を踏むってのもあると思います。今は一喜一憂〜工夫・妥協してる段階でしょうか。

買える範囲のモノを思いついたまま適当に買ってみて、その効果に一喜一憂しながら買った機器から最大限の満足を得られるよう知恵と工夫と妥協を駆使しながら徐々に耳を鍛え、人間力を向上させて、やがてはそこそこの装置からでも、芸術が聴けるよう自分を鍛える。

別に目指しているわけではないですがそうなれたらいいなというイメージです。

書込番号:15519545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/23 18:51(1年以上前)

>ウサギさん

少しシツコイようにも見受けられますから…了解してあげましょうょ。(^_^)v

天地さん

買う買わないは、その時のタイミングや予算、仕事の成り行きにも関係する。
希望持ってあ〜したいこ〜したいの願望は誰であるし。気持ち分かりますょ。

私の場合、高いモノもあればアンテナ同軸単線で音合わせ(笑)

F特性のフルフラットにはアンテナ・4C同軸も必要になってくるわけで…。(極細線のハイスピードを活用)

オーディオは楽しくが基本。遊びながら楽しんでます。

そうだ天地さん

アンダーボートは何?今まで私は自作ボードでしたがやっとアンダーボード(テスト済み)を購入。

皆さん一度ショップでお借りして音合わせにしてみたらどうかな?・免震系?
・フローティング系?・自重減衰系?
スピーカーの質感を変えてくれまふ〜〜

高品さん

私はまだヘッドを聞く耳じゃないな。

セッティング音合わせには娘の借りていますね。数千円のソニーヘッドだったか!
パソコンから聞いてます。汗。


書込番号:15519554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/23 19:32(1年以上前)

みなさんこんばんは

今日は友人宅にデスクトップPCの修理に行ってまいりました。動作がおかしいとのことでいろいろとチェックしてみました。

最初に疑ったのはウイルスに感染してるんじゃないか?というところでウイルススキャンを徹底的に欠けましたがヒットせず……ただウイルスチェックを実行しているときにCPUの温度がやたら高かったのでおかしいなと思いPCのカバーをはずして中を見てみると……ヒートシンクの隙間などにホコリが凄いことに(汗)

CPUクーラーのところは薄茶色に変色していました。あと少しで焦げつくところまで行っていました。バラバラに解体して爪楊枝やピンセットを使い隙間のホコリまで全て除去……恐ろしく時間がかかりました。定期的にPCの中身も掃除したほうが良いですね。温度が高くなりやすかったり、最悪ショートする可能性もあります。性能を維持し、長く使うためにもメンテナンスはこまめにするのが重要だなと改めて思いました。


ウサギさん

オーディオの音を良くするには、以下の3つの方法しかありません。(こちらは、半分冗談です、念のため)
1)金に糸目を付けずに一流品を購入して、プロに音響セッティングしてもらう(有料で)。
2)最小限の投資で、最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫と妥協を駆使する。
3)耳を鍛え、人間力を向上させて、そこそこの装置からでも、芸術が聴けるよう自分を鍛える


2)の亜種ですが『最大限』の投資で最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫も駆使しつつ妥協せずに究極を目指す

というのもありかと(^^;)

限界ギリギリまで投資し、今までに得た知識・経験を活かし、機材の使いこなしやセッティングなど工夫をこらし……妥協することなく、究極を目指す……とはいえ限界がある時点で妥協はどこかでしないといけなくなるんですけどね(汗)


ウルフさん

ミュージックバード面白そうですね。機会があれば試してみてもいいかもしれません。
ただアンテナをつけることになるであろう場所が洗濯物を干しているところになりそうなので家族の許可が要りそうです。家の中で洗濯物が干すのに最も適した日当たりの良い場所(私の部屋のすぐ外)に設置になるので、猛反対されそうですが(滝汗)

高品交差点さん

欲しいものを必死にかき集めていたらこんなんです(^^;)

手取り(月15万前後)に対して無茶ではないだろうか?この計画(年間予算140万確保)は……と思えることも実際にやってみるとできちゃったり……出来ちゃうとわかってからは暴走し続けてます。まぁこの勢いも後数年で終わりです(汗)

まぁこの貯金ペースは散財の勢いがとまっても多分ほとんど変わらないと思います。次は家を建てないといけませんから(笑)

書込番号:15519683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/12/23 19:50(1年以上前)

高品交差点さん こんばんは

>買える範囲のモノを思いついたまま適当に買ってみて、
>その効果に一喜一憂しながら買った機器から最大限の満足を得られるよう
>知恵と工夫と妥協を駆使しながら徐々に耳を鍛え、
>人間力を向上させて、やがてはそこそこの装置からでも、
>芸術が聴けるよう自分を鍛える。

オーディオのみから人間力を向上させるというのは、ムリがあるように思います。
日常生活の中から、総合的な美意識向上と、精神性の成熟、バランス感覚は磨かれて
「人間力」が上がり、オーディオに還元されると思います。

「音を聞けばその人の歩んで来た人生が分かる」「オーディオは人生が鳴る」
と言ったのは故五味康祐氏ですが、そういうことだと思います。

「自分の音」を見つけるまで、また「見つけたと知る」まで、
数年〜数十年かかるように思います。


書込番号:15519775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/23 20:03(1年以上前)

フィニッテエレメンテのアンプ台。これをアンダーボードといっていいのでしょうか?

サイズもアンプにぴったりだったので購入しました。

スピーカーの下は30mm厚の大理石を置いてます。

ウルフさん

>買う買わないは、その時のタイミングや予算、仕事の成り行きにも関係する。
希望持ってあ〜したいこ〜したいの願望は誰であるし。気持ち分かりますょ。

ありがとうございます。そういっていただけると助かります(^^;)

まぁ宣言した以上、収入がなくなるような問題(今の仕事がクビになるなど)が怒らない限り、ほんとに実行するつもりです(^^;)
ちゃんと有言実行するのが天地創造ですし(笑)
とはいえ今後の計画は今までの目標に比べてかなりハードルが高いものなので挫折する可能性は大です。一年必死に頑張ればなんとか買えるものばかりなので何とかなるとは思いますが……(汗)


アンダーボード……DACやプレーヤーはラックにアンダーボードを使わずそのまま置いて使っています。ラックの高さ制限があってボードが入れれないというのも理由の一つです。

パワーアンプの下は今のベルテックアンプ導入にあわせてフィニッテエレメンテのHD-09を7月に導入しました。フィニッテエレメンテはどの部類になるんでしすかね?

スピーカーの下は大理石のビアンコカラーラの30mm厚をスピーカーのベースに合わせてサイズをあわせて作ってもらったものを敷いています。価格も意外と安かった(一枚8000円ほど)ので導入しました。これのおかげでスピーカーの振動が床に伝わらなくなって助かってます。

サブウーハーも導入したら下に何か置かないと……RELのウーハーはどちらかというと本体が自身の振動で動いてしまうのを何とかしたいというのがあります。RELのウーハーの脚にスパイクかインシュレータ用でしょうか?ネジ穴(おそらくM8)が切ってあったのでボードに直接固定して動かないようにしてしまうのがいいのでしょうが……そんな都合のいいボードはないので自作するかそれともボードを特注で頼むかですね。動かないように重さがいるので見た目とコストを考えて御影石がいいかな?と考えていますが……どうやって固定するかもちゃんと決めていないのでさてどうするか……といったところです。

スピーカーベースのような専用の土台があればいいんですけど……ないものねだりしても仕方ないですよね(^^;)
まぁサブウーハーに関しては物が実際に導入されてから考えます。さすがに借り物であれこれやる度胸はないですので(汗)

書込番号:15519829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 04:29(1年以上前)

ウルフさん

>少しシツコイようにも見受けられますから…了解してあげましょうょ。(^_^)v

お気遣いありがとうございます。

一応、いい訳ですが、掲示板なので区別は困難ではありますが、
「天地さん」宛と、「克黒0号さん」宛に別々に書いていますので、書き手としては、微妙ですが、それそれ別の話題を展開しているツモリです。
前者には、具体的な製品を取り上げて、好みを探りつつ、どこまで逝っちゃうツモリなのか?という覚悟みたいなものをお話頂こうというハナシ、
後者には、一般論的な散財&貯蓄のハナシと、形而上学的な(どこが?(笑)ハナシを、返してみたツモリ。


天地さん

>2)の亜種ですが『最大限』の投資で最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫も駆使しつつ妥協せずに究極を目指す

この話題は、そろそろお終いにしようと思いますが、一点だけ。

天地さんの設定された予算編成には、「衣食住に必要な経費(ネット参加の通信費や携帯電話代などを含む)」が見当たらないようです。
地方で、オーディオ部屋を確保しつつ一人暮らしした場合、最低でも月10万円くらいは衣食住にかかります。実家住まいの場合でも、家賃と食費と共同生活費(5万〜10万)は家に入れるのが普通でしょう。
→この費用を、親御さんに依存されているようなので、そういう教育方針もあるのだな、という意味でコメントしました。忘れちゃいけない、親の愛ですよ。

一応、念のため、確認しておきますが、
あくまで、「天地創造さん」というキャラクターが開示している数字からの推測ですので、実在の天地さんの生活ぶりを追及しているわけではありません。

一読者として、「天地創造さん」というキャラクター設定では、
「手取り月収15万円の20代社会人が、年間140万円をAV機器購入に充て、7〜8年かけて総額1千万円クラスの究極のプライベートAVルームを、実家の一室(子供部屋)に構築していくの巻」
というお話の流れだと把握していますが、
単純に「それじゃ、生活の大半を親に依存しながら、散財している(半分以上、親に買ってもらってるのと同じ)の巻」になっちゃうのでは?という感想を持たざるを得ない訳です。

仮にこういう物語でも問題はありませんが、そうなると、「天地創造さん」というキャラクターの各種コメントが、別の意味を持ってくることになります。

手取り月収15万円という設定だと、普通に生活しつつ月4万円貯めるのも大変なハズなのに、月10万円超ペースで趣味に散財し続けるという物語には幾らなんでも無理があるな〜
という、一読者の素直な感想という意味です。

散財万歳の価格コムですが、流石に「天地創造さん」というキャラクターの散財ペースは、物語の設定として、消費のやり繰りの点で、ハナシの展開にちょっと無理があるように思う次第。

ここまで厳密に計算して読まなくても良いかもしれませんが、「買物」に関してアレコレ語る掲示板ですので、「お金の話」を抜きにするのも不自然かな?と、「二羽の兎B」というキャラクターは思っている・・・というお話でした。



書込番号:15521809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 05:09(1年以上前)

他のキャラクターの設定ばかり突っ込んでいるのもなんなので、二羽の兎Bの散財設定を書いておきます。(以前、書きましたが。)

オーディオ&ビジュアルを趣味として始めたのは2008年1月ですので、およそ5年経ちました。
始める前に、総予算を200万円に設定し、使い切るまで遊ぶことにしました。
最初に、52インチの液晶テレビと中級AVアンプで50万円使い、残りは150万円になりました。
趣味として始める前から日用品として所有&使用していたプリメインアンプとSACD/CDPとスピーカー(それぞれ10万円クラス)は、予算外とみなしています。
(そもそも、このオーディオ機器の音に、知人がネガティブなウンチクを垂れたのが、オーディオに興味を持つようになったキッカケです。AVアンプを買おうと思って、価格コムを覗いたのが・・・)
その後、約4年かけて・・・今年の夏に、予算をほとんど使い切って、機材蒐集遊びは終了しました。
今後、再び予算を確保して、オーディオ遊び(機材蒐集)に使っていくかどうかは、今のところ未定です。ソフトを購入&レンタル&受信して、構築したAVシステムを使い倒す遊びは、ますます、燃え盛っていくことでしょう。こちらの予算は、まあ、ボチボチです。

おそまつ様でした。


書込番号:15521838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 05:37(1年以上前)

ウサギさん

>年間予算140万の確保について

この確保の仕方を数字などを出して具体的に説明するには自分の収入のことや家族構成・その家族間でやり取りした生活費関係の支出など細かく説明しないといけなくなるので、ちょっとご勘弁いただきたいかと(汗)

説明できる範囲で説明するのであれば……

ちゃんと家にお金は入れています(私は光熱費担当)。光熱費担当にした理由は自分がオーディオで電気をたくさん使っているから。電気・ガス・水道もろもろの支払いは私がしています。ここの支出は節約できるところは節約して少しでも減らせるように努力しています。携帯代も自分で支払ってます。家に入れているお金は家族全員で話し合い、光熱費・食費・その他雑費……親+その子供たちで平等な支出になるように計算されています。さすがに家のローンまではこの支出計算には入っていません。

私は基本車を使わないので車関係の支出はありません(車を使わないといけないときはガソリン代や高速代などを計算して実費を親に払ってます)し、私の定期支出は3カ月おきの定期更新と携帯代だけです。携帯代も年始めに1年分を大雑把に計算して口座にまとめていれています(不足分は年終わりぐらいに再投入)。

上記のような必要経費もちゃんと1000円単位(物によっては100円単位)で計算してます。その経費も引いてとやっていくと、その結果オーディオ以外にかけれる娯楽の予算が多い月で1万5000円、少ないときはほぼ0です。そこまでやって残高もほぼ0になるような予算編成になってしまっていますが(汗)

こういった細かい計算とそのなかでのお金のやりくりを工夫してギリギリまで詰めているのが現状です。家族と一緒に住んでいるというのを最大活用しているのだということで理解してください。
家の中で私だけが特別扱いされているわけではありません。そこだけは主張させてください(汗)


ちなみに140万の半分はボーナスでまかなっています。さすがにボーナス抜きで140万は無理です。恵まれた環境にいるのは否定しません。一人っ子では無理でしたでしょうし。ですが上記のような努力をすることで年間140万であれば確保は可能です。

これ以上の細かい説明は私が年間の収入のうちいくらを何にどう使っているのか(さらに言えば1ヶ月あたり何をどう使っているか)をさらけ出さないといけなくなります。今の説明も結構話しすぎちゃったかもしれませんが……

まぁこの話はこれでやめにさせてください。私もこれ以上は説明できませんので(滝汗)


さてあと一週間で今年の仕事も終わりです。連休前の最後の一週間は決まって地獄になるので頑張らないと(汗)

書込番号:15521852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 05:41(1年以上前)

一つ補足。

家具や家電・家の補修費など不定期支出は必要になったっときに家族全員でお金を出し合って購入しています。

あくまでみんなで支出が平等になるようになっている仕組みです。大雑把なところの説明だけなので細かいところで???というところはあるかもしれませんが、説明しているときりがないのでご理解のほどお願いします。

書込番号:15521858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 09:24(1年以上前)

天地さん

生活費をシェアしながら生活しているコミュニティの一人として、極限まで個人支出を切り詰めた上で、AV機器購入に残金のほぼ全てをつぎ込んで、オーディオ・ビジュアル道に邁進しているキャラクター設定ということで、了解しました。

あくまで、バーチャル・リアリティな、価格コムのキャラクター設定上のやり取りのツモリですので、誤解なきようにお願いしておきます。

書込番号:15522234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 10:14(1年以上前)

ウサギさん

>誤解なきよう

了解しました。




クリスマスイブの日に残業が確定……今日は定時で帰りたかったんだけど……(T_T)

書込番号:15522412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/24 11:55(1年以上前)

あ、私設定上無職(求職中)でした><

書込番号:15522766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/24 17:32(1年以上前)

メリークリスマス♪

税務署マルサに目付けられたスレはここだすか( ̄∀ ̄)

まぁ、金は天下の回りもの(え


・金の成る木がある。
・金になる蔓がある。
・金の無い紐になる。
・デカい靴下を吊るす(今夜限定)
・空缶置いて座る。
・帽子持って回る。

イヤイヤ、結構あるもんだす(え

資本主義の推進エンジンは、購買欲だとか。

生活多少切り詰めても手に入れたくなる、ワクワクする製品がいつまでもありますことを!

書込番号:15524055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/24 18:15(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。

ウサギさんが書かれた3)は、オーディオのみで"人間力を向上させて"って趣旨じゃないと思いますよ。
"、" で区切ってますし目覚めよさんが書かれたようなことを内包してると捉えてました。

書込番号:15524244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 18:33(1年以上前)

こんばんは

>オーディオの音を良くするには、以下の3つの方法しかありません。(こちらは、半分冗談です、念のため)
>1)金に糸目を付けずに一流品を購入して、プロに音響セッティングしてもらう(有料で)。
>2)最小限の投資で、最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫と妥協を駆使する。
>3)耳を鍛え、人間力を向上させて、そこそこの装置からでも、芸術が聴けるよう自分を鍛える。

>ただし、1)に関しては、既に「持っている」資産家であることが前提になりますので、まだ「持って無い」我々が出来ることは、2)と3)しかありません。


上記の1)2)3)は、「貯めるための三カ条」と数を合わせてあるので、勝手に4)を加えたり、さらに1)〜4)を全部まとめたりしては・・・困ります(笑
4)を加える方は新たに三カ条に組みなおすとか、全部まとめるなら韻を踏むとか、一工夫をお願いします。

書込番号:15524332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/24 19:05(1年以上前)

ウサギさん

半分冗談とあったので乗ってみましたが、了解、退散です。
そもそもバイク乗ってても「自分にとってバイクとは・・」とか考えないし。
オーディオも今を楽しむことで精一杯です。
貯金使い切ろうが後で後悔しない覚悟なら全然OKでしょう。

書込番号:15524461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 19:12(1年以上前)

皆さんこんばんは

ルージュさん

クロ沼の重鎮の一人がご訪問とは!!いらっしゃいませ?

クロ沼相変わらずの盛り上がりようですね。KUROを手に入れてすぐのころ(もうかれこれ2年以上前でしょうか?)に少しお邪魔したとき以来そちらにお邪魔していません。期間が大きく開いてしまうとなかなか入りにくいものです(汗)

また機会に恵まれたらクロ沼のほうにも一度お邪魔してみたいです。


なんとか残業を短時間で済まして今帰宅。OPPOのバランスデジタル出力をエージングするためにOPPOにクリスボッティのCD『Italia』を入れてPCオーディオシステムをとおして再生開始。やはり同軸より追加したバランスデジタル出力のほうが音質は上のよう。AVアンプのほうに使うのがもったいなくなってきますww

OPPOで再生している間にBDレコーダー・PS3の電力供給元をPC+周辺機器専用の電源ラインに集約。PC+周辺機器専用のブレーカーにつなげてあったサブウーハー(左)をAVアンプのつながっている電源ラインに配線しなおして再生……サブウーハーはノイズの影響はそれほど出にくいのでぱっと聴いた感じ変化はほとんど感じられず……

レコーダーやPS3をPCと一緒にしてノイズ源を固めておいたほうが後々いいのでよしとしよう!!と自分に言い聞かせてみますww
今のシステムの最大のノイズ源は実はAVアンプだったりするのですが……そっちをPCの電源ラインに集約したほうがいいかな?サブウーハーを返却する今週末までにいろいろテストしておこうと思います。

書込番号:15524491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/24 19:37(1年以上前)

天地さん

クロ沼はいつでも千客万来(^O^)
大歓迎だすよ〜

最近はオイラも時間出来て気ぃ向いたらのズボラ書き込みだすが(^_^;)

皆さん散財も一段落なんで、最近は流れも緩いようで。

エソのマグネシウムピースカがメインだすか。
ピースカ間がすっきりで理想的だす!

AV混在システムの場合は、まとめてタップなりクリーン電源等でセパレートがベターだすね〜

拙宅はブレイカー系列とノイズフィルタでセパレート。

まぁ、気持の問題程度ではありますが、小さな基本の積み重ねが音に出ますからね。

書込番号:15524602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 20:01(1年以上前)

ルージュさん

>クロ沼はいつでも千客万来(^O^)
大歓迎だすよ〜

おお!!それはなんとも心強い!!早速ちょっとお邪魔してこようと思います。

>エソのマグネシウムピースカがメインだすか。
ピースカ間がすっきりで理想的だす!

ありがとうございます!!エソのスピーカーに惚れ込んで最初のころからこれを使い続けています。
スピーカー間は極力物を置かないのがいいですよね。音抜けや拡がりも自然になりますね。ケーブルが長くなるなどデメリットがありますが、メリットが非常に大きいですね。


>AV混在システムの場合は、まとめてタップなりクリーン電源等でセパレートがベターだすね
>拙宅はブレイカー系列とノイズフィルタでセパレート。

私の家も基幹ブレーカーから直接専用分電盤(ブレーカー6系統)に引き込んで各機器の種類ごとに分けて供給しています。土台(電源)はしっかりしているに限りますね(^^)b

大阪にお住まいとのことで……一度ルージュ邸にも遊びに行ってみたいです!!凄いといううわさをいろいろなお方からお聞きしており興味深々でありますww

書込番号:15524698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/24 21:02(1年以上前)

天地さん

拙宅と同じく、別分電盤ならベスト!

クリーン電源要らずというか、導入効果が低い良い環境かと思いますだ。

マグネ系振動板は、フォスもですがアンプ駆動力がかなり求められそうだす。

こいつを豪快に鳴らしてみたら楽しいかなぁ〜と(笑

プロフィール拝見すると、結構近場みたいだすね〜

突撃歓迎しますだ(^O^)
破産システムを一度拝んでくらはい(自爆

シアター系ネタは後程向こうに追記しますだ。

では〜

書込番号:15524994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 21:15(1年以上前)

ルージュさん

早速今年の年末休暇のどこかで遊びに行ってよろしいですか?
思い立ったが吉日!!行けるときに行かないといつまでたってもいけない気が……(苦笑)
東京方面はお金も時間もかかるのでなかなか行けませんが、大阪ぐらいだったらちょっと頑張ればすぐに行けるので、ぜひとも突撃訪問させていただきます!!

マグネ振動版は確かに鳴らしづらいですね。量感は出てもスピードがダメダメだったりとなかなか気難しいです。そんなスピーカーも今年の9月に導入したアンプで全力全開で鳴らせるようになりました。私が使っているベルテックというガレージメーカーのアンプ。駆動力凄まじいですよ〜スピード抜群です(^^)b

では私も沼のほうに顔出します(^^;)

書込番号:15525066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 21:23(1年以上前)

高品さん

噛み合わないですね。
洒落が通じないというか、語感の問題に触れただけなんですが、コミュニケーションって難しいですね。

散財OKは、仰る通りで、大人なら、各自の勝手&責任ですね。
しかしながら、当方は、友人と言うか知人であれば、耳の痛い忠告もありかなと、そういうスタンスです。
学生時代に、クルマの改造ですが、ショップの食い物にされて、高額なローンを組んで、次々と改造して・・・文字通り破産して人生を狂わせた知人がいました・・・当時はどうしようもなかったのですが、少なくとも、無責任に煽っちゃイケナイと思っています。

ケーブルネタもそうですが、「当人や、同類の仲間は、気づかない」が、傍から見ると、明らかにおかしなこと(限度を超えていること)って、有ると思うんですよね。

まあ、ここでは、商業的な意味(ここに書くべきことは、広告的内容が求められている)でしょうか、こういう散財抑制のスタンスは忌避される傾向にあるので、そろそろ撤収が賢明かな、と思っています。

では、さようなら。


書込番号:15525109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/24 21:25(1年以上前)

まだ「構想の段階」ですが、
13年Q1に想定メンバー
克黒0型/DSDさん/いちごさん/キングさん/京都のまつさん
で梅田日本橋散策を考えております。

もしルージュ邸よろしいようでしたら、竜きちさんもお声かけして・・・などと考えておりました。
構想自体はDSDさんには伝えてあります。
資金調達でお忙しいので天地さんはお入れしてませんでしたが、
もしご興味おありでしたら、本格的に協議いたしませんか?

梅田候補地
ヨドバシ/三木楽器TOOLs

日本橋候補地
河口無線/シマムセン/ジョーシン1ばん館/アサヒステレオセンター/Procable/逸品館三号館

開催予定時AM10時〜14時
もしお宅訪問可能ならば食事や移動後15〜18時くらい(長時間爆音禁止)で大まかに考えております。
「考えてるだけ」ですが。
「決行できるかは別として」現時点でご賛同いただける方は克黒かDSDさんにご連絡ください。
直接連絡手段をお持ちでなくとも経由でご連絡いただいてもかまいません。
もしくは克黒のメールアドレスを他の方から聞き出されてもかまいません。(その際は経由でも掲示板でも御一報ください。

もちろん、想定参加者以外の方でもご興味おありでしたらどうぞ。

書込番号:15525119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 21:37(1年以上前)

0型さん

大阪でしたら参加しますぞ!!今からならいくらでも予算立てれますので!!
あ、でも、もしよろしければ3月中旬以降希望でお願いしますm(_ _)m

もちろん別の月でもかまいませんが、1〜3月頭にかけて仕事が忙しくなりそうなため、仕事の都合でドタキャンになっちゃう可能性もあるので(^^;)

一度お会いしたい方もたくさんいらっしゃいますし、是非参加させてください!!

書込番号:15525179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/24 22:14(1年以上前)

>そろそろ撤収が賢明かな
あらあら、こちらが返信書く前に撤収されてしまいましたね。(汗

長引かせるつもりはないですが、僕宛に書いてくださったので・・・。
ちなみに以下は返信不要です。


>いえ、単純なことですよ。
単純なことと頭の中で思っていても知っているだけで、わかっちゃいない。
視野が狭いというか、了見が狭いというか・・・。
まぁ単純に百聞は一見に如かずで、自分で目の当たりにしないと事の重大さの「理解」ってできないもんです。

若気のイタリアン・・・。
まぁ、そのおかげでただ物欲に操られてるだけって言うことに対して一歩距離を置いて考えてみようっていう気になり始められましたけどね。

基本自分の場合ですが機材ヲタク気質で「所有欲を満たされる」というのもありますからねぇ。

要は事の重大さに、事が起こる前に気づけるか気づけないかだと思いますよ。
気づけない間は馬の耳に念仏です。
僕自身、この先はいるであろう資金をしきりに計算して、よく父に-取らぬ狸の皮算用-と笑われたものです。

書込番号:15525362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/24 22:22(1年以上前)

天地さん
参加ご意思ありがとうございます。


>3月中旬以降希望
もう少し広げさせてください。
3月いっぱいでお願いします。

あとはルージュさんから許諾いただけるかですね。(散策後回しで午前でもかまいません。

ON爺さんところもアポまだとってないしなぁ・・・。

※ただし「爆音」はご遠慮ください。

「爆音」をご希望ならば早入されるか、少し残られるか、です。

初訪問のお宅はまずはノーマル状態で堪能させていただきましょう。
はじめてのラーメン店にあれこれ入れて店の味がわからなくなるようではだめです。

簡単なケーブルブラインドテストも行えれば面白いですね。

(ラインケーブル3本以内+フェイク)

キングさん、いちごさんは参加いただけるかな?
DSDさんに連絡入れてもらいますね。

口コミメンバー参加意思確認出来次第
ダブルウーファーズ京都のまつさんにも参加意思確認取らせていただきます。

書込番号:15525402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 22:36(1年以上前)

3月いっぱい了解です!!

私は3月の終わりに近づけば近づくほど安全圏ですww

大阪だと21時(大阪駅発)まで滞在可です。朝も9時ごろには現地入り可能だと思います。
時間は結構余裕があるので何とかなると思います。

書込番号:15525472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/24 22:38(1年以上前)

みなさんこんばんはー!

o型さん

めっちゃ行きたいです!ただ皆さんと休日が合わないんですよね;;
祝日の月曜日とかなら希望あるかな・・・

DSDさんにアド聞いて一度連絡入れますね〜^^

書込番号:15525483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/24 23:06(1年以上前)

日めくり13年3月

いちごさんご参加意思表明ありがとうございます。
3月ですと20日が祭日ですね。
一応最有力候補にしておきましょうか。

書込番号:15525632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 06:20(1年以上前)

ルージュさん

アチラには行かないので、コチラに書きます。

>因みに、
>あちらで挙がったTAD D600。
>目黒で試聴済。

>アンプ:モノ M600×2
>ピースカ:R1
>プリ:アキュだったかな?忘れた(^_^;)

>プリ以外がTAD。
>で、セッティング不足もあり、???でした・・・・・・

>エソやアキュがオモチャまでは・・・・・

プリアンプが何か?
こんな大事な情報を落としちゃ、試聴の意味が無いは言い過ぎですが、情報として不十分ですね。
セッティング不足は聴いてみないとワカリマセンが・・・例えば、アキュの3800は何度も試聴してますが、とりあえず「遅い」ので、TADとは合わないですね。合わないものをセッティングしようとしても、数日程度の試行錯誤では上手くはいかないでしょう。

いずれにしても、TADの中にアキュを入れたら、それぞぞれの良さを相殺して、喧嘩してお終い。

そう思います・・・

書込番号:15526654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/25 06:22(1年以上前)

おはようございます。

ウサギさんの言ってることは、所帯モチの方が読んだら全うな答え。。
目覚めよさん 高品さんが書いてる書き込みも理解出来ます。

ただ今思わなければ後でも思わないし、、現実と向き合うのは家持ち子持ちになった時ですね。(苦笑)

私も遊びながらや楽しくと書いてますが、、ただ漠然と遊んでては音は良くならない。

私はスピーカーで生楽器の音は本当に出せないのと思いながら高い目標を持ってスキルを磨いていますし今の所・・ウッドベースの音は本物に近いかな!
しかしピアノの高音源に難があるからまだまです。
原因の1つはトライワイ分岐ジャンパー・スピーカー線のマイナス側ケーブル太さに最近気付きました。(低域側)
また他にも原因はあるとは感じています。

※マイナス側ジャンパー。寺島氏もこのジャンパー線の材質や太さの有無に付いては雑誌に書いていましたね。最近はスーパーツィータに色目だけど・・

天地さん

SW設置前に、出来ればフロントにフローティングボードを使い、音合わせしても遅くないです。。
もしかしたらSWは必要とは感じないかも!それだけ低域ダンビングが正確に出ます。重量感を感じるであろう。

書込番号:15526660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/25 08:00(1年以上前)

ウサギさん

R1は登場した時から注目していて、檜突撃2回を含めて何回か試聴してます。
最初はR1のみ故にアンプがパスだったり、ブレイヤーがエソだったりで色んな組み合わせを試聴しましたが、基本的にR1はR1。

D600投入で音が激変との印象は薄いですね。
TAD固めでないと無意味ってのもどうかと思うし、エソやアキュがオモチャってのはケーブルで音が激変以上に針小棒大かと思いますよ。

拙宅ピースカは元祖TADですし、創始期からの追っかけに言わせたら、16系ウーハーと40系ドライバの組み合わせが遥かに濃い音聴かせると思いますよ。

書込番号:15526798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/25 09:08(1年以上前)

京都のまつ邸

ON爺邸

ウルフさん
ウサギさんのおっしゃられることは客観性に飛んだ内容で、当人にとっては突っ込まれていたい内容だったりするのですが、指摘されないよりしてくれるほうがありがたいですよね。

>所帯モチ
ただ今のご時勢所帯持ちになれるかどうかすらあやしい(苦笑
えっ、所帯ってオーディオ機器に囲まれることだって??
それをいっちゃぁ〜おしめぇよw

最近は35歳男性に初デートでフレンチつれてってといわれたらJRで電車でつれてかれたのがサイゼリアだったりとか(ホントか・汗

そういう時代ですから、ソニーのカメラに設定項目表示してるとポップアップで項目解説でたりするように、女性解説書なんかつけないとだめですね。
結婚してからサイコパスと判明したとか言うのもあるようですし。

オーディオ女心の如くですから、使いこなせてる、もしくは使いこなす意気込みのある人には関係ないのかな?(笑

僕は機材も女性も「手ごろ」なのがいいです(泣

ルュージュさん
こんにちは♪
構想していた大阪OFFですが、今のところいい感じの反応がございますので
お宅訪問のアポとらせていただくかもしれません。
天地さん、いちごさんは意思表明いただいております。
DSDさんは就活もありますし、肉体面精神面出の余裕が出ればご参加いただけるかもしれません。
3月20日ですと日にち的にはご参加いただけそうな選択ですが・・・。
キングさんは未連絡(DSDさんにお願いしています)
京都のまつさんはこちらで皆さんのレスポンスいただき次第連絡
竜きちさんはご興味ご関心おありというお言葉いただいております。

お宅訪問が無理な場合は、一日散策か、ON爺邸交渉模索します。
京都ですがまつ邸とうのも可能性ではありかもしれません。

書込番号:15526956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/25 10:09(1年以上前)

>克黒くん

所帯の話はこれで終わり。(笑)
もちろん将来オーディオ設計の話もこれ以上追求はしない。

ただ個人の"今やり方"
意見の相違はあれ最終的には本人の主張は第一かなと感じます。
尊重はして行きたい。

書込番号:15527102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/25 13:45(1年以上前)

ウルフさん
そうですね
基本的に話が長くなっちゃうタイプなので(^^;
しかし、自分の意見をお持ちですからその辺大丈夫かと。
僕は僕で自分のコンセプトに基づいた立ち位置を明確に話してるだけですので
特に感情面はともなっておりません。
ただウサギさんの指摘を聞いて耳が痛い人は自分の自覚具合を再確認できていいんじゃないでしょうか。
まぁ、そう思った次第です。
人が聞きにくいことを代わりに聞いてくださった、ご指摘くださったくらいに思っておけばいいんじゃないでしょうか。

書込番号:15527737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 18:50(1年以上前)

ルージュさん

>D600投入で音が激変との印象は薄いですね。
>TAD固めでないと無意味ってのもどうかと思うし、エソやアキュがオモチャってのはケーブルで音が激変以上に針小棒大かと思いますよ。

プリアンプの影響力は、ワタクシは大きいと思っていますが、ルージュさんはあまり重視されていないようです。

TADは、他社製スピーカーを満遍なく鳴らそうとしているアキュやエソとは異なり、デジタルプレーヤーからスピーカーまで自社製品でトータルコーディネートしていますので、まずはオールTADを聴いてみないと、何も判断できないように思います。
とりあえず、オールTADのフラッグシップを聴かれてから、コメントを頂ければと思います。

私は、スピーカーCR1、パワーM-600×2、プリC-600、プレーヤーD-600で聴きましたが、アキュやエソがB&W802Diaで作り出す音世界とは、別格との感想でした。
逆の言い方をすると、ああいう、オーディオ的な演出感が極少で、重厚で軽快、かつ切れ味の鋭い音が好みだということです。音色も自然に濃いと思いましたが。




書込番号:15528652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/25 19:02(1年以上前)

デジタルになり撮像媒体とボディが一緒になったが、
オーディオにおいてスピーカーとアンプが一緒になるのが当たり前となるのは一体いつになるのだろうか。

そういう意味ではフルデジタルスピーカー大いに期待がかかります。

書込番号:15528707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 19:03(1年以上前)

克黒0号さん

いろいろ、有難うございます。

>最近は35歳男性に初デートでフレンチつれてってといわれたらJRで電車でつれてかれたのがサイゼリアだったりとか(ホントか・汗

これは、深いですね。
昨今の世相を的確に表現していると思います。

「フレンチ」という言葉の意味するところが、全く解っていないところが笑えます・・・否、笑えないか〜
かく言う私も、マトモなフレンチを食したことは・・・片手で足りるほどの回数しかありませんが(誰と?
ところで、サイゼリアは、フレンチぢゃなくて、イタリアンですよね?





書込番号:15528711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/12/25 19:50(1年以上前)

克黒0型さん

>最近は35歳男性に初デートでフレンチつれてってといわれたら
>JRで電車でつれてかれたのがサイゼリアだったりとか(ホントか・汗

サイゼリアを、馬鹿にした発言ですね。
あなたは、サイゼリアという企業を「知らない」ようです。
「イタリアン」であることも知らないのですから、しょうがないですが。
サイゼリアの企業理念を知らないで、いいかげんな発言は、どうかと思います。


超低価格を実現するコスト構造 ↓
http://diamond.jp/articles/-/5963?page=2

さいゼリアの取り組み ↓
http://www.saizeriya.co.jp/corporate/effort/taste/oil.html

エスカルゴのオーブン焼きを他に400円で食べられる店を
知っていたら、教えてください。
http://reigai.meblog.biz/article/1316481.html

ちなみに、私はサイゼリアという企業を「よく知っています」

サイゼリアみたいな
ローコストハイクオリティなオーディオメーカーがあったら愉快です。


書込番号:15528879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/25 20:15(1年以上前)

みなさんこんばんは〜!

目覚めよさん

擁護するわけではありませんがO型さんのサイゼリア〜は上の所帯持ちに掛かってると思われます。

サイゼリアを馬鹿にしているのはこの女性の方ですね
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1743468.html

私の住んでいる場所はサイゼリアが無いのでこちらはコメント出来ませんが記事を読んでぜひ一度行ってみたくなりました^^
こいつとならこのくらいのLv(の店でいいや)と思われないよう私も精進したいと思います。

書込番号:15528990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/25 20:29(1年以上前)

あ、すいません

このくらいのLvというのはもちろんサイゼリアはさしていません
というか一生懸命作ってくれたものに対してLvがあるとも思っていません、
誘う方の気持ちを指している事を書いています。

文章は受け取り方でいろいろ意味が伝わらないことがあるので気をつけてはいるのですが紛らわしい書き方をして申し訳ありませんでした。

書込番号:15529032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 20:31(1年以上前)

サイゼリアは、新規開店して1ヶ月くらいまでは、美味しいイタリアンカフェ・レストランですね。2ヶ月目くらいになると、突然、味がガタ落ちして、以後、回復した店に出会ったことはありません。数回リベンジで行ってみますが、初回の味には及ばず、そのうち行かなくなるので、いずれは回復するのかも知れませんが、そういう印象です。

材料は、食べてる限り変わらないようですので、たぶん、調理担当者が変わるのだろうと推測しています。
開店直後は、本部からプロ中のプロ料理人がやってきて、美味しく調理しているに違いありません。一定期間を経ると、フツーの料理人がルーチンで調理するので、料理人の腕の差が、そのまま味に出るんじゃないでしょうか?
これ、サイゼリアに限らず、ファミレスなら常識だと思っていて、チェーン店が新規開店したらとりあえず期待して食べに行くのが、定番になっていたりします。初回は大抵、美味いですので。

似たハナシでは、近所に出来た「エビ・ラーメン」の新規開店は、たっぷりしたエビの風味満点のスープが絶品で、割引クーポンで1杯500円でこの味は素晴らしい!と家族みんなでご馳走様でしたが・・・1ヵ月後に行ってみると、エビの風味が1/3に減量されていて、割引クーポンも無いので1杯750円で、これじゃぁ・・・3度目は無いので、店が残っているかどうかも知りませんが、まあ、よくあるハナシじゃないかと。

書込番号:15529045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/25 21:21(1年以上前)

めざめよさん、誤解させるような内容ですみません。
ただ単に、女性が想定してるものとは違う場所に誘導した=女性の意図を汲み取れないという意味で引用した話です。
いちごさんが引き出されてきた、痛いニュースはまんま日常閲覧サイトですね(苦笑
サイゼリアの調理フローはTVで紹介されててみたことがありますし、きわめて合理的で見ていて面白かったのは覚えています。

いちごさんフォローありがとうございます。
ご紹介された記事まんまいつも見てるサイトです(笑

書込番号:15529279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/25 21:32(1年以上前)

こんばんみ〜

パッと〜サイゼリア〜(激違

克黒さん

イヤイヤ、そないな先はさっぱり予定分かりまへんて(^_^;)

今年はシーテックも断念する程のバタバタやし、まだ暫く・・・・・


ウサギさん

C600の登場は確か最後。
R1なりD600の音創りはC600抜きな訳です。
仮にC600投入のTAD固めの音が激変ならば、寧ろプリアンプの音かもしれませんね。

私が言いたいのは、D600単体で激濃い音の印象は無いってことであり、そこに更にC600を追加した音は又別議論かと思いますよ。

今はプリ同一でプレイヤーの違いを語るべきですから。


書込番号:15529343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2012/12/25 21:41(1年以上前)

「サイゼリヤ」ですよね。

ついでに、「サイゼリア」だと「ゼ」にアクセントがあると思うのですが、いつぞやNHKのアナウンサーが「サイゼリ屋」のような発音をしていました。どちらの発音が正しいのでしょうね。

書込番号:15529403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/25 21:42(1年以上前)

克黒0型さん

自分が前田敦子だったとし、
サイゼリアに連れてってくれた相手が佐藤健だったとしたら・・

喜ぶ!
そして誘ってくれたお礼にFJクルーザーをあげる。

男女の関係なんてそんなものと思います。

書込番号:15529404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/25 22:21(1年以上前)

このケース(^^;

本題

買いました、ATH-W5000。
音の評価はちゃんと聴いてからヘッドホン板に書く事にします。
しかし、ヘッドホンの世界も面白い、オーディオの多次元宇宙だ。
Heliconさんはしばらく休憩〜

書込番号:15529609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/25 23:00(1年以上前)

ウルフさん

>もしかしたらSWは必要とは感じないかも!それだけ低域ダンビングが正確に出ます。重量感を感じるであろう。


普通の音楽を聴くぶんには今のセッティングでも十分すぎるぐらいですが、やはり映画などを見るときはSWが大活躍しますね。

今のスピーカーではどう頑張っても出せない38Hzより下の重低域。これがドシンとしっかり出てくるだけで迫力が段違いです。

再生するソースによって低音過多になってしまうこと以外はメリットが多いのでSWは導入していきます(^^;)
低音過多も音圧レベルを調整すればいいだけの話なので何とかなりそうですし、導入するだけの価値はあるかと。

もちろんまだまだフロントスピーカーのほうもしっかり詰めていきますので、土台の変更もそのときですね。


私としてはフローティングボードはSWに使いたい……フローティングボードは載せるだけだからそれとは別にSWそのものの振動を抑え動かないようにする『何か』が必要ですね……SW入れたら階下への音漏れ対策を講じないといけないでしょうし……やる事がどんどん増えてきますね(汗)

書込番号:15529835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/25 23:04(1年以上前)

高品さん

ヘッドフォン聞いたらスピーカーに戻れないとちゃう?(笑)
エピコン買わんで良かった! なんてね

ルージュさん

最新のTAD
やっぱり特徴はスピーカー。特にウーハーの制動の速さ。止まり方が速い。ズンじゃなくズッ。ンが聞こえない。 家もオフ会前 応答反応速くしてテストしたけど、、。自然な音を通り越して素っけない音に、、f^_^; ま値段が値段だから比べる程のスピーカーではありません。苦笑い

そうだ関西オフ会。

仕事の都合ついたら初詣でに行きたいところでありますけど・・o(^-^)o。ハテハテ。

書込番号:15529860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/25 23:29(1年以上前)

イタリアン、インディアン、ベジタリアンは経験ありますが、フレンチって喰ったことないみたいな???

つうか、ヤッパ和食でしょ!

さて、スーパーウーハーの真の目的とは?

低域量感アップ ×
中域レスポンスアップ ○

と考えるモノだす。

量感を出すための大口径化とレスポンスは相反しますからね。

問題は、繋がりがよく、パッシブ外部パワーで駆動するサブウーハー候補の少なさか?

38ウーハーを俊敏に駆動させる知恵と工夫も又楽しいモノだす。

因みに、檜R1の低域は鬼太鼓座でチェックしたところユルユルNGでした(^_^;)

今は銀座でリベンジしてくれてるかな?

ウルフさん

〉最新のTAD
やっぱり特徴はスピーカー。

あの〜その〜・・・・・TADはそもそもスピーカーユニットブランドですから(^_^;)

アンプやプレイヤーはオマケ?
あれはパイオニアエクスクルーシッブの流れ。

で、初詣は伊勢あたりだすか?

書込番号:15529998

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/26 01:02(1年以上前)

改造前(ネットから転載)

改造後(Ag9xさんご提供)

プリアンプ(Ag9xさんご提供)

皆さん、こんばんは。

改造に出したXE800は帰って参りました!
元のXE800とは別物です。物量投資ぱねぇ(爆
元のガチャガチャしてもっさりした音はそこにはなく、重厚なサウンドがそこにはあります。
3番目の画像のプリアンプをつけるとさらに音が整いいい感じです。
これを聴かれた方は皆度胆を抜かすでしょう。

ちなみにDAC1も改造されちゃいます。
どうやら使用されているオペアンプがぼろいオペアンプでそれが原因で平面的なサウンドになっているらしいです。

高品さん

W5000おめです。
ナカマですね〜
エソに合うこと間違いなしです!

私はスピーカーにW5000らしさをもとめて結局ダイヤトーンに行くことになりました。
あの繊細さは今のスピーカーにはないのですよねぇ。



書込番号:15530434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/26 04:45(1年以上前)

天地さん おはよう

SWは、空間密度のレベルアップと私は捉えてます。
それは壁や部屋とご相談しないといけない。
フローティングボード。
フロントやSWや外部に出してるパワーアンプに先にテスト・セッティングをおすすめします。
うちも先月オフ会以降、パワーからフロント、SWにいたるまで浮遊セッティング終わりました。

ルージュさん

うん、個人的にはハイスピード・ウーハーに特徴があるかと思います。
また皆さんの話を聞いて頭の中で方向性が固まりつつありますね。
> 伊勢神宮 お詣り、
ハイ.天照大御神にいろいろ聞いてこようかと・・・(ちゃぅ

書込番号:15530776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/26 05:06(1年以上前)

ルージュさん

>今はプリ同一でプレイヤーの違いを語るべきですから。

そういう捉え方が必要かもしれませんね。
ただ、しつこいですが、アキュのプリとは合わないと思います。
社外品なら、例えば、ファンダメンタルLA−10あたりなら、相性をあまり考えずに比較できるのかもしれません。
http://www.soulnote.co.jp/pdf/la10_.pdf


と言うわけで、D-600を使うなら、C-600もセットで。
あわせて550万円也。
→7割引くらいなら、検討しても良いかも知れません。


忘れさん

サイゼリ・・・ヤ、でしたね。
Saizeriya Co,. Ltd.

以後、気をつけます。



書込番号:15530790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/26 08:30(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

サイさん

ゴールドムントプレイヤーを100万に相応しいパフォーマンスにする改造ですね(え

スリーダイヤ、楽しみだす。

ウルフさん

最も振動するサブウーハーがアンプ一体型でよいのか?とか、中身のアンプはどんなんや?とか、ピュア用サブウーハーのあるべき論を考えちう。
徒歩400mに初詣名所有り(謎

ウサギさん

プリによる音造りを是とすると正に散財まっしぐら(笑

一つの考えとして、CD限定なら上質アッテネータによるゲイン調整に特化し、

・スピーカーで趣向傾向の方向性を決定。←台本、シナリオ相当

・パワーアンプでトーンを決定。 ← 文章やコマ割構成、タッチに相当。

・プレイヤーで味を決定。 ← 文字通りプレイヤーは演奏家であり役者。

プリは助演であって欲しいのですが時に主役を食う。
そこがややこしいのでパッシブアッテネータ派なんです。

つうか、ハイエンドプリは不要機能が多過ぎるんで私の正しい?「散財王道学」にマッチせんのです。

必要な機能には投資するが、不要機能にはびた一文(笑

〉→7割引くらいなら、検討しても良いかも知れません。

以下学生時代の実話。

中古車屋のセガレが、格安掘り出し物を仲間に斡旋。
タイヤは八分山との触れ込み。
その実、「八分山」が減ったタイヤ・・・・(呆

書込番号:15531084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/26 17:48(1年以上前)

LXU-OT2

朝から10km走って脚がとうとうやられて、、、

目指せ体脂肪9%^^;

あと、2〜3%(笑)

現在は、

絶賛大掃除中で足の踏み場が皆無に近いです・・・。
絶対人は入れられない。
自分ですら今日の寝る場所で悩むのに(笑)
でも、掃除はスカッとします。

今さっきやっと冷蔵庫完了。

思い切った分、かつてない程にゴミも大量・・・・・・。
なんせ部屋を完全にオーディオ優先でレイアウトしてるので大変大変。

【誤】自宅兼オーディオルーム
【正】オーディオルーム兼自宅


(笑)


モノをどかすにもワンルームの学生なんで置き場所で計算。。
28日までにしないと地獄が・・・・・。

一人で汗ダクです(激汗)

皆さんは大掃除してます??
勿論、端子類の掃除も欠かさずに(笑)

我が家の家宝E-360は大切に!!(笑)

最近は深夜に間接照明で照らしながらクラシックを聴くのがデフォですww

色んな意味で落ち着きますねぇ。。

ってウワサの付録買いましたww
音質最悪だwww
DACとしてはまだイケますが、ヘッド出力が最悪。
改造しようか悩む。。

サイさん

僕も来年はCSE RG-100改造します。

書込番号:15532558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/26 20:19(1年以上前)

ウルフさん

フローティングボード奥が深そうですね(汗)
余裕ができたら試してみたいと思います。今のスピーカーの土台である大理石からさらに劇的に向上するとなれば是非やってみたいです。

DSDさん

大掃除(汗汗)

そろそろ私もやらないといけないですね(^^;)
ラックの裏……ケーブルジャングルが出来上がっております。これを触る気にどうしてもなれない……

端子の清掃……特にAVアンプはやらないといかんですね。年季の入った機器なので端子もいい感じに酸化してきてます。綺麗にしてあげないと(滝汗)

現実から目をそらさずに大掃除するかな!!


RG-100改造計画ついに始動ですね!!どんな進化を遂げるか楽しみですww

書込番号:15533089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/26 21:38(1年以上前)

こんばんは。

○Saiahkuさん
ウルフ邸オフ会で聴かなければヘッドホンはピュアオーディオ目的では生涯買わなかったかも。
こういう運命の出逢い(人・機器)があるのもオフ会の良さですね。

>私はスピーカーにW5000らしさをもとめて結局ダイヤトーンに行くことになりました。
>あの繊細さは今のスピーカーにはないのですよねぇ。

ダイヤトーンってどの機種ですか?
ちなみにX-01→中略→Helicon400Mk2の繊細さは結構ヘッドホンに劣らないって印象ですよ。
こんど是非聴きに来てください。

書込番号:15533453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/26 22:22(1年以上前)

HF04LB

ER-Z

天地さん

オマケにPCのデータもかなり乱れてます・・・。
整理しなきゃと思うと気が滅入ります。。。

『PC内のデータの乱れは”心”の乱れ』 ≒ 部屋の乱れ

大多数が当てはまると思いますよ。
何処に何があるか分からないことがしばしば(汗)

僕は実際乱れてます(苦笑)

いくら装置が良くても出てくる音も悪くなりますしね。

聴く側の人間もキレイにしなきゃと思う次第です。

機器に失礼m(_ _)m

>RG-100改造計画ついに始動ですね!!どんな進化を遂げるか楽しみですww

取り敢えず来年度以降ですね。
アコリバからコンセントとインレットを取り寄せます。
インレットとなるとシャーシに穴を開けなくてはなりませんが、幸いドリルを所持してますので板厚の問題がクリアできれば実装可能ですね。

現状のインレットはグラグラで制振の面では何もされてませんからねぇ(汗)

その時期にラックも購入予定です。
今のラックは横長で強度も不足してるので。。
ラック変えただけで見栄えも随分と良くなりますし雰囲気出ると思いますよ^^;
安価でデザイン性にも優れてると思います。

http://network-jpn.com/soundmagic/modules/pico/index.php?content_id=3

ハイエンダーな天地さんはココのラックはいかが??(笑)

全製品アフォ〜な価格ですwww
ちなみに日本メーカーです。

http://eau-rouge.jp/products/goods_rac.html

書込番号:15533676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/26 22:26(1年以上前)

STAXをM-600Aで聴く贅沢

さっきの書いた直後

「そういえばヘッドホンにハマってた時期あった」と思い出し、押入れのダンボール箱からSTAX出しました。
M-600AからHelicon外してSTAX専用ヘッドホンアンプに。

20年前の機種とはいえ定価100万相当のセパレートアンプで鳴らすSTAXは最新のヘッドホン専用アンプにつないだ
テクニカのフラッグシップ(エージング不十分)に対して互角以上に健闘。
Luxman経由の音は普段聴きなれてることもあり安心して聴けます。
現時点ではテクニカ苦戦気味(^^;

書込番号:15533705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/26 22:42(1年以上前)

DSDさん

フルカーボンファイバーラックwww

高すぎワロタww
これ買うぐらいならフィニッテエレメンテの最上級モデル(186万ほど)を買いますよww


PCは普段から整理整頓しておくのがいいですよ。大体でいいのでどこにあるかだけでもすぐにわかるようにしておいたほうが良いですね。あとはこまめに一時ファイルの削除や大規模なデータ移動をした後のデフラグなど……

使えば使うほど徐々に遅くなっていきますが、普段からちゃんとメンテをしていればかなり長い間PCの性能を維持できます。それでも2年もたつとどうしても最初のころに比べてあきらかにパフォーマンスが落ちてくるのでOSを入れなおして再構築します。この再構築のタイミングは使い方によって大きく変わってきますね。私はかなりヘビーユーザーなので1〜2年おきに再構築しています。普通の人ならちゃんとメンテ出来ていれば5年は入れなおさなくても大丈夫ではないでしょうか?


私のPCも最近は必要のないファイルや整理が終わっていない写真などが溜まってきているのでそろそろお掃除しないといかんですね。こちらも休みに入ったらやりますかねww

書込番号:15533778

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/26 23:46(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
Ag9xさんに作っていただいたプリアンプを繋ぐと安物DACの音も整います。
安物DACに有りがちなもっさりガチガチがなくなります。
まさに魔法の箱(笑)

ルージュさん

ゴールドムンドと比べたら失礼ですよ〜
この改造はただの改造だけでなく、コンデンサー総とっかえや電源回路の追加等リフォームに近いですから。
結果、元の音とは別物になりましたが(笑)

DIATONEはどのスピーカーに行くか悩み中です〜
予算を作っていっそDS-3000まで行けば次元が違うのですけど、皆手放さないので状態が良いのが少ないのですよね(-_-;)


DSDさん

改造楽しみですね〜
Ag9xさんに改造していただいたXE800はマジで凄いですよ〜
プリの威力が絶大すぎてビビります。

DAC1も生まれ変わる予定です。


高品さん

DIATONEのDS-3000Vとの比較ですね〜
皆手放さないのでなかなか手に入りにくいですが、DS-3000シリーズは絶対ほしいですね〜

>こんど是非聴きに来てください。

招いて頂けるのですか〜
ぜひ、お邪魔したいです^^

書込番号:15534051

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/27 00:46(1年以上前)

ただの段ボールではありません(笑)

下の段ボールがプリアンプです。

書込番号:15534285

ナイスクチコミ!1


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/27 10:04(1年以上前)

オー!!CDプレーヤーの電解コンデンサーを高性能なものと電源部はニチコンの定番コンデンサーに交換してある写真を見ました。お金掛かっていますなぁー。
で、トロイダルトランスって金属カバーが付いていないものはフィルムみたいなもので包んであるだけだが、本来、金属カバーでシールドするものだと思っているのは間違えなのかな。
金属カバーは必要だと思うし高級機はカバーつきだょな。

書込番号:15535157

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/27 11:56(1年以上前)

TA-1150Dさん

仰る通り、既製品でやったら金かかる改造です。
10万円じゃ売れないでしょう。

トランスのカバーですか。
ハイエンド機は往々にしてやっていますよね。
個人的にトランスにセメントを流して銅板で囲みたいですが、さすがに無理です(苦笑

因みに、トランスの上のシートは鉛シートですね。前の所有者の方が貼ったようです。

書込番号:15535469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/12/27 12:04(1年以上前)

鉛シートを貼った前の所有者です(笑)。

サイさん

あそこまでして頂くと、嫁にだした普通の女の子が、ミスユニバースになってしまった感じですね〜。

書込番号:15535497

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/27 12:13(1年以上前)

キングダイヤモンドさん

嫁に出したらミスユニバースですか(笑)
確かにそれくらいは変わっていますね〜

鉛シートは個人的に鉛の響きが苦手なんで剥がしちゃいましたが大丈夫ですかね。

書込番号:15535521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/27 14:33(1年以上前)

サイさん

結構、進化したようですね!!

ダンボール製の筐体に収められたらプリアンが勿体ない(>_<)ゞ

僕が思い切った自作や改造に踏み切れない理由として【筐体】にあります。
内部の改造はもとより、筐体(シャーシ)加工となるとシャーシリーマー云々やら万力やらが必要でホント大変なんですよね・・・。
しかも、自作の為に機材を揃えたら価格的に本末転倒です(苦笑)

自作って楽しいですけどねσ(^_^;

キングさん

ソレを言うなら田舎の鹿児島から出てきたゆきりんが東京出てきてびっくらこくほどかわえぇ〜なったっちゅーことじゃないですかねwww

書込番号:15535973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/27 15:07(1年以上前)

電源部、茶コンがシルミック

裏面のSBD群

出力回路表面。緑がカップリングコン

裏面の高品質抵抗。音色的に金皮をあえて選択。

こんにちは。初めまして。
この板、前々から気になっていたのですが、参加するキッカケが無く、眺めていました。
この度 SCD-XE800 の改造を行った、Ag9x です。
機材とか環境とかはプロファイル見て下されば分かるかと思います。


で、早速ですが、改造の補足からいきましょう。
今回は、メーカーから流出した回路図(アメリカ版)があるので、特に不安無く限界に挑戦できました。
普通、DACっていうと、デジタル部にばかり目が行く人が多いでしょう。
しかし、残念ながら、デジタル以上にアナログ部は非常に重要な役割を持っています。
ここがXE800は貧弱そのもので、改善すべく、徹底的に改造しました。

内容としては、以下です。
オペアンプ 4565 → MUSES 8920 JFET
負電源供給・抵抗分圧回路の抵抗を高品質1%誤差音響用に変更
出力抵抗 安物のチップ抵抗 →高品質1%誤差音響用に変更
カップリングコンデンサ 有極性電解 →無極性音響用+ERO1826フィルムコン
ダイオード 面実装の標準品 →サンケン電子の最新型SBD
デジタル部、電解コンデンサをすべて高品質品に変更。
 (電源ラインは最高グレードを奢るw)
メイン電源部、電解コンデンサを回路に合わせて銘柄を指定。
特に、アナログ部に供給する部位には積極的に最高グレードコンデンサ、
エルナーのシルミックIIを奢り、さらにPPS銅箔コンデンサ、
EROフィルムコンデンサを奢り、インピーダンス特性の圧倒的な改善を狙う。

スペアナ所持者から情報提供があり、どうもフェライトコアを信号導線に追加した方が良いとのこと。そこでTDKのフェライトコアも入れておきました。

ちなみに、画像を見て貰うと分かりますが、裏面も凄いです。
面実装にリード線部品を無理矢理実装するわけですから、当たり前ですけど。

こうして、XE800 は全く別の物になりました。

僕はアナログからオーディオに入っていますから、
アナログらしい音を知っています。それを実現すべく改造しました。
目指すべくは、聴いていても飽きない、なめらかで上品な音です。
結局、改造だけではあと一歩及ばず、常套手段のバッファプリアンプも制作することになりましたwww

これは、出来る限り簡素で高品質な物を目指しました。
回路はその辺で見かけるよくあるオペアンプ1発のもの。
実装図も含め、30分以内で思いついたシンプルな回路に仕上げています。
試しにルビコン社新開発の薄膜ポリマーコンデンサも入れてみて、尚更良い感じに仕上がり、個人的にも満足しています。
予定よりも費用は少々かさみましたが、音は格別です。


追記ですが、サービスモードに侵入したところ、この子、XA5400ESとして動いてます(大笑

折角なので、オーディオ機器の音が変わる要素を、このスレに残したいです。
長文になったので、とりあえずいったんこの辺で締めますw

書込番号:15536071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/27 17:05(1年以上前)

もしかしたら サイさんの師匠さん…?

はじめまして ウルフと言います。ヘッドフォンアンプ聴きました、以後宜しくお願いします。

サイさん・・

ダイアトーンいきますか? 同じ密閉式、頑張りましょう。
暖かくなればオフ会しましょう。
前オフ会の音とはめちゃ変わってます。f^_^;立ち上がりと立ち下がり。"
下がり"の部分を変化させてます。

て言うのも少しTADの話が出て吹っ切れました。
>天地さん

今回 本格フローティングボードを使い、SWの恩恵は必要なくなり、SW購入少しの間見送りしようかと。
懸案であった100Hz以下の音が出るようになり周波数特性が出揃った為。

DSDさん

沼スレでもアコリバの「オリジナル特注コンセント」は定評と発表。R1が基本だけど全く別腹。

変わる変わらないを通り越して今までのコンセントは何だった?を肌で感じるであろう。つまり電源のスタートは最終出音のスピーカー位相周波数や歪みデータに必ず出てくると感じます。。

書込番号:15536392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/27 21:39(1年以上前)

みなさんこんばんは

今年も無事に仕事が終わりました。来年もまた忙しくなりますが、気持ちよく連休に入ることができほっとしております。みなさんもそろそろ今年の仕事は終わりでしょうか?

今年の冬はオフ会三昧になりそうです(汗)
@29日30日でEMC設計忘年会+オフ会イベント

A1月2日 大阪ルージュ邸訪問

B1月4日 静岡俊郎邸(mixi仲間)訪問

さぁ交通費が大変なことになってきたぞww
大丈夫かな……今回の宝くじ買うんじゃなかったなとちょっぴり後悔ww


明日がレンタルしているサブウーハーが使える最終日。返却日(29日)に備えて箱詰め、ケーブル長の確認、オフ会の準備などやることだらけ(汗)
でも最終日だからと音楽聴きまくっているだろうなww

Ag9xさん

始めまして!!天地創造です。マイペースに書き込んでますので気が向いたら絡んでやってください(^^;)

改造凄いですね。自作や改造が出来る人は凄いと思います。世の中にはホント凄い人が多いですね(@д@;)

以後よろしくです(^o^)/

書込番号:15537249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/28 00:19(1年以上前)

皆さんこんばんは。

○Ag9xさん
はじめまして。
何やら凄すぎてコメントの付けようがありません(^^;
オーディオにも色々な楽しみ方があるものですね。

○キングダイヤモンドさん
あれ、はじめまして?
いろいろ機器が巡り巡っているのですね。

○Saiahkuさん
DS-3000Vって知りませんでした。
今同じ物作ったら軽く1台100万超えでしょうね。
ユニットとかのスペックは魅力を感じますがウチの部屋だと大きすぎかな。
自分だったらDS-9Zを選びます。

今日はさっきまでSTAX SRΛ、テクニカATH-AD1000、ATH-W5000の聴き比べ大会。
ATH-W5000は聴くほどにどんどん良くなっていくので評価は保留。
価格的にATH-AD1000<ATH-W5000かというとそうでもない。
どれもそれぞれの良さがあって同じ曲を各機で3回聴いても飽きません(^^)

>ぜひ、お邪魔したいです^^
高品春のヘッドホン祭りでもやりますか!(1月でも日曜ならOK)

書込番号:15537904

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/28 14:31(1年以上前)

XE5400?

皆さん、こんにちは。

DSDさん

段ボールは応急措置です。いつか、きちんとした筐体に収めたいですが、仰る通り加工がネックではありますね。
タカチのケースに自分で孔を開けるくらいならドリルがあればなんとかなるようですが、そうは簡単にいかないですね。

というわけで、既製品を改造した方が筐体をいじらないで済む分簡単ではと思ってしまいます。
私には無理ですが(^^;


Ag9xさん

わざわざこちらまでありがとうございます。
ここまで改造される方はAg9xさんか伝説の○○○さんくらいででしょう(笑)

さて、プリの筐体どうするかな〜
やっぱ弁当箱?


ウルフさん

師匠兼お友達です^^
ここまでの知識量で私と同い年だから驚き。
世の中広いですなあ。

密閉型同士ですね。
とりま、DS-1000あたりから始めようかと思っています。
密閉式の飾らないドライバー素の低音が魅力なんですよね〜


高品さん

DS-3000シリーズは流石に所有者が手放さないので、DS-1000シリーズのどれかになりそうですね。
DS-1000HRが友人から譲っていただけるそうなのでそれをどうにか鳴らし切りたいと思ってます。

W5000は密閉式、AD1000は開放式、SRΛは静電型なので優劣はつけ難いですね。
流石にSR-009まで行くと凄いと思いましたが(^^;

>高品春のヘッドホン祭りでもやりますか!

いいですね〜
1月は難しそうですが、2月以降なら行けそうです^^

書込番号:15539606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/28 15:17(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

サイさん

プレイヤーは天下の回りモノ〜

プレイヤーは皿を回すモノ〜

オイラは○○の回しモノ〜( ̄∀ ̄)

銀さん作ですか。
銀さん貴重な自作派なんですね。

一言老婆心ながら。

ダイヤトーンは繊細ですが時にナーバスな面も。
で、銀さんメインアンプなるダブルイレブンでの視聴ならば、MOSの甘美なトーンが緩和してる可能性があります。

オイラは907 MOS Ltdを愛用してたんで傾向は多分似てるかと。
アンプとの組み合わせが肝になるかもしれません。

とまれ、ダブルイレブンの音を聴けるのはレア!
ビンテージですよ。

書込番号:15539705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/28 18:26(1年以上前)

こんばんは

DIATONEは、DS-9Zを所有していて、たまに鳴らしています。
KT88の管球アンプで鳴らすと、ギンギンでガンガンと音がぶつかってくるサウンド・シャワーが、心地よく、良い塩梅です。
また、DS-600ZXを一時期使っていました。

1980〜90年代のDIATONEは、今となっては、国産ビンテージスピーカーの英雄的な存在で、リスペクトしつつ注目しています。
1年くらい前に、DS-8000N(専用ネットワークボックス付き)の美品中古に遭遇したとき、悩んでスルーしてしまったことがありましたが、入手しておけばよかったかなと、ちょっと後悔しています。

ただし、普通のアンプで鳴らすと、中高域に独特の艶というか、個性的な音色があって、50Hz以下の低域がほとんど出ない印象で、いわゆるHiFi(高忠実度再生)ではないという印象をもっています。如何にもオーディオ的な、不自然な音色ですね。

DIATONEが皆そうだとは言いませんが、とりあえずアンプを選ぶし、音色を自然にしようとすると、試行錯誤&格闘が必要だと思っています。そういう意味で、趣味性は高いと思いますが、手軽に音楽のある暮らしを楽しむ道具としては、使いにくいかな。

逆に、使いこなそうとすると・・・ドップリ「ドメスティックなジャパニーズ・オーディオ?という趣味」に漬かる道に進まざるを得ないような、個性的な逸品という認識です。

復活する日はくるのでしょうか?
そうなれば、それはそれで、楽しそうです。

ちなみに、日常使いの52インチ液晶TVは三菱のリアルで、附属のスピーカーはDIATONEではあります。音色は、やっぱり、DIATONEしてるので、そういう意味では今でも「生きている」と言えますが。

書込番号:15540295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/12/28 18:47(1年以上前)

高品交差点さん

こちらこそよろしくお願いいたします。

フォステクスのTH-900も是非とも!

いっつも、サイさんのW5000と張り合っています(笑)。

夏のオフ会では、秋葉原のダイナで、延々とサイさんと皆でW5000とTH-900の聴き比べしていました。

どちらも、密閉型最強だと思っています。

書込番号:15540367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/28 20:38(1年以上前)

天地さん

>これ買うぐらいならフィニッテエレメンテの最上級モデル(186万ほど)を買いますよww

僕だったらC-2820を即買いですねww

PCの整理は休み中にできればと思います(汗)
リカバリ掛けてリセットします。

サイさん

CDPも捗ったようですね♪

RG-100とA8も少々弄らなくてはなりません。
ま、来年度以降ですねぇ〜

金の方も他に回さなくてはなりませんからオーディオはあまり捗らないかも知れません。
とか言ってケーブル作りに励むカモww

あ、デスクトップにサブ構築したい・・・(苦笑)

ウルフさん

アコリバコンセント楽しみです!
スピーカーから電源までALLアコリバになると思います(笑)

なんせ電源は源流なのでシッカリ整えたいです。


さて、明日帰省なので本日が【聴き納め】です。
実家ではウォークマンしかありませんのでソレで・・・

まぁ、多分音楽なんて殆ど聴かないと思いますが。。
暫し耳のリセットをしようと思います。
・・どうせすぐ戻るケド(苦笑)

よし!今のうちにシッカリ聴いておこう♪

書込番号:15540761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/28 21:01(1年以上前)

○ウサギさん
DS-9Zお持ちでしたか。検索したら出てきました。
見た目や成り立ちからDIATONE版LS50みたいな印象を受けたんですがどうやら全然違うようですね。

○キングダイヤモンドさん
>フォステクスのTH-900も是非とも!
値段がW5000の2倍弱・・無理!
ヘッドホンはお金さえ工面できれば好きな製品を全部楽しめるのがイイですね。

○Saiahkuさん
飾らない音を求めるならLS50をお薦めします。
一度聴いて以来、店頭で見る度に買いそうになって逃げてます(^^;
オフ会は2月3月ね!

書込番号:15540840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/28 21:03(1年以上前)

高品さん

LS50は年明け導入です^^;

書込番号:15540846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/28 21:05(1年以上前)

DSDさん、いいな〜
オーディオ史に残る名機になるだろうと思ってます。

書込番号:15540857

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/28 21:29(1年以上前)

皆さんこんばんわー。Ag9xです。
初めましての方多いと思いますが、よろしくです。

>>Strike Rougeさん
いわゆる音の出口に近い方から投資をすべきという法則は、僕守っているつもりです。
ですので「台本、シナリオ」ってのはすごく適切な表現だと同意します。
ただ、僕はプリアンプは重視する方です。
それは、現代のCDPやDACはアナログ段が貧弱な機種が多いということ。
更に、パワーアンプの前段増幅があまりにも貧弱な機種が多いということ。
以上の点を踏まえ、プリは重要だと考えます。
とは言っても、僕の想像するプリは基本的にビンテージものばかりなので、
現代の製品とは異なり、余計な機能がなく、
フラットアンプのみ特化しているもののことですけどw

現代のおもちゃみたいなDACを改造に持ち込まれて思ったのですが、
何これ?これで何万?ふざけんな!って思うものばかりでしたよ。
回路を見られる人からすれば、終わってる製品ばかりでした。
僕は定価でお金出して製品を買ったことが無いので知らなかったのですが、
こんなまともじゃ無い製品が市場にあふれているなんて、今の世の中悲惨です。

それにしても、「銀さん」って言ってくれるの待ってましたw
本当はAg925って名前にしたかったのですが、JIS規格通らないのでwww
それできないんで、略したんです。
僕のフラッグシップの万年筆が純銀装飾ものなので、銀をネームにしようかと思いまして。

MOSの甘味なトーンが緩和しているのはあるでしょう。
透明感のある透き通った音ってのが1111の特徴ですし。
甘味を求めるときは、僕は素直にLAPTに逝きますね。
907L EX はだから手放せないのでもあります。
Vintage ってのは VOLTAGE から付けた名前(山水社員談)なのですが、
すっかり本当にVintageになってしまいましたw

>>TA-1150Dさん
トランスのカバーはあるに越したことないですが、無い場合は仕方ないです。
まあ、大半の回路がドライブ挟んで反対側にあるので、あまり影響は無いです。
耳で聴いて分かったら、それはもう人間じゃ無いです。
必要なところはスペアナ所持者からアドバイスもらって対策してあります。
ちなみに、トランスを重くするのは、大電流を必要とする場合に、
トランスの振動がより大きくなるので、それを抑えるためです。
CDPぐらいでそれに対策するのは、コスト的に無理があります。

>>キンダイさん
ミスユニバース(大笑
いいですね。それ。
3万円が30万円クラスに化けるっていう錬金術ww

>>Direct Stream Digitalさん
まあ、シャーシの加工に道具のお金はそれほどかかりませんが、
労力と手間の面ではかなり無理ありますね。
さらに、アンプやスピーカーに関しては、優れた既製品に勝るものを作るのは、
自作では無理があります。
ですから、僕のオーディオは大半がビンテージを中心とした既製品の修理と改造です。
しかし、現代の製品は、コストの面でも、回路の面でもまともじゃ無いものも多く、自作すれば勝てる場合は多々あります。
その点で、将来的にはDACを自作する予定です。
そのために今、測定機材の準備とデジタル回路の勉強をやってますw

自作が楽しいと言うよりも、自作しなくては自分の求めるものが無い。
改造しない限り、最も自分の愛すべきものは世に一つも誕生しない。
というのが究極なところにあると思います。
箱の外ばかり舐め回しても、本質的なところを変えなくては意味がありません。
文系学生のタガが外れた課程が、ここにあります。

>>ローンウルフさん
師匠なんてそんなこと思ったこと無いですw
いやいや、あがめられても困ります。もともと実験や工作が好きでやっている節もありますから。
まあ、昔はよくオーディオ機器壊しましたけど。
アンプから火が出たり、スピーカーが火を噴いたりw
感電してしびれるのは幾度ともあり…
いやあ、今思うと面白い実験沢山やりました。

>>天地創造さん
よろしくですー。
僕フルHDプロジェクター既に導入しているので、
まだPJ導入前でしたら、是非逝っちゃいましょう!
まあ、僕のPJは完全に定価の1/10以下の捨て値でしたがw

書込番号:15540943

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/28 21:32(1年以上前)

>>高品交差点さん
DALI といえば、ナコさんが買おうとしてましたね。Epiconですけど。
それを、DS-3000あるよーって言って止めちゃったのが僕です。
良く整備された往年の名機に、コスト優先の現代の製品が勝つのは、なかなか無理があります。
まあ、金銭面に全く問題が無いのでしたら心配はいりませんけれど。
僕の中では、オーディオは家電製品であり続けていますから、
機器一台に百万単位でお金を掛ける気にはなれません。たぶん一生ですね。
数売らないから高いっていう商業的印象が強すぎて、興味がわきません。

>>二羽の兎Bさん
DS-8000Nとはまた人気な機種ですな。この前秋葉で売ってました。
あれはダイヤの中でも珍しい、パルプコーン型ですからね。

独特の艶と仰るのは、ネットワークの癖がかなり影響しているかと。
ケミコン主体のダイヤでは、国産らしい音になります。
しかも、基本的に三菱はパスコンつけませんからね。
ちょっとココは僕も好きで無い部分であります。
うちのDS-V3000はオールフィルムコン仕様に改造してあるので、
かなり現代的な緻密で色づけの少ない音になってます。

ただし、50Hz以下は確かに出てきません。あれは、密閉型の宿命でありますが、
その代わり、密閉型らしいキレの良さは圧巻です。
さらに、DS-V3000は超強力磁気回路の採用により、他のダイヤより圧倒的に低音が出ますw
いやあ、充電していないコンデンサーにつなぐだけで反応するスピーカーユニットなんて、初めて見ましたよ。
改造作業中は、本当に驚きの連続。面白いスピーカーです。
使いこなすのは大変ですが、苦労の分、実現したときの喜びもあります。

ちなみに、僕が国産製品にこだわるのは、入手性の良さ、整備性の良さ、性能、コストパフォーマンスの4点です。
まあ、海外製品の回路図入手されると分かりますけど、あれは無いですね。
明らかに数人で全行程仕上げてあります。
その点、国産は多くの人間の手で洗練されて作られてありますから、
良く言えば完璧。悪く言えばつまらない。ですね。
改造の題材としては、圧倒的に国産に軍配が上がることになります。
特に、僕は予算も限られている中で、続けているわけですから。

ではでは、この辺でいったん長文なので(ry
オーディオ機器の音決めの要素の話はいつになるのやらww
2つに分けないと投稿できないとかね…
もう僕はどれほど出力インピーダンスが低いんでしょう。

書込番号:15540951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/28 22:05(1年以上前)

Ag9xさん、こんばんは♪
書き込んでくださってありがとうございます。
どんどん遠慮なさらず盛り上げていってくださいね♪

>LS50
あれは名機ですね。
ただ、個人的にはS2Xを越える物ではなったというか、やや方向性味付けが異なりましたね。
カメラでたとえるとややシルキーな描写でやさしいポートレートマクロな感じです。
どちらかというとSIGMAのカミソリマクロのほうが好みなんですが。

ソフトフィルターをつけたような描写というか、SONYのSLT機な感じがします。
CCDだったころの初代機はもっとヌケがよかったんですが。

モニタで言うとグレアとハーフグレアくらいの違いかな?

ZEISSレンズのようなハイコントラストかつ驚異的な立体感を生み出す描写にあこがれるので、ADAMのX-ARTツィーターは欠かせませんね。

ただ、組み合わせたFidelixのCelenateのカラーももちろん影響してるでしょうからスピーカー単体ではなんともいえません。
ケーブルはFidelix純正のリモートセンシングケーブル付スピーカーコード MOGAMI 2515 です。

書込番号:15541091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/28 22:50(1年以上前)

酸化物がびっしりww上のほうがある程度取った状態

Ag9xさん

プロフィールに書いてあったプロジェクター購入価格が定価1/10以下ですと!?
そんなおいしいお店があるとは……うらやましいです(^^;)

DSDさん

カーボンラックを買う金額でベルテックのプリ・パワーアンプがそろえれることに……
もしくは弩級パワーアンプ2台でしょうか?発狂物ですねww

LS-50いいですよね。あの小型サイズでバランスもなかなか。低域をカバーするサブウーハーを追加すれば怖いもの無しですね!!


本日はAVアンプの端子部のお掃除。10年物の酸化物がついておりなかなかに頑固ですww

天板を空けて中にわずかに混入していたホコリも除去しました。中はおもしろいつくりになってました。

カサブランカ2はオーディオ機器というよりPCといったほうがいい作りになってますね。PCのマザーボードのようにメイン基盤にあるスロットにカード(入出力カード)を挿してドライバをインストールする……。これだけだと完全にPCですww

カサブランカ3にアップグレードするときはメイン基盤とシャーシ、電源ユニットを交換するんでしょうね。後はそのままか追加料金を払って最新版の入出力カードを入れるのでしょう。PCをいじっている感覚に近いものがありますねww

刺さっている入出力カードを見てみるとニチコンのMUSE・ES(ニチコンMUSEと印刷された緑のコンデンサなのでおそらくあっているはず)が見える範囲に大量に使ってありました。電解コンデンサはほとんど全部MUSEでしたね。価格が価格なのでそれなりの部品をちゃんと使用していますね。

カードを一度取り外して基盤の実装状態や使っているチップなどじっくり見てみたいですが、外すとドライバの再インストールなどいろいろと面倒なことになるので断念。

海外製品は変わった機器が多くてほんと面白いですね。まぁ故障したときにかなり困りますけどねww

書込番号:15541330

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/28 23:03(1年以上前)

こんばんは。

ルージュさん

最近はずっと皿回してますね〜
大道芸人なみに・・・(笑)

>ダイヤトーンは繊細ですが時にナーバスな面も。
で、銀さんメインアンプなるダブルイレブンでの視聴ならば、MOSの甘美なトーンが緩和してる可能性があります。

うちのヘッドホンもまさにそうなんですよね〜
MOS-FETのヘッドホンアンプです。
DIATONEとSANSUIに惚れたのもそのせいやもしれません。
アンプはおそらくSANSUIのα907シリーズになるかと思います。

DSDさん

XE800ASは鋭意エージング中で日に日に良くなってます^^

RG-100とHP-A8の改造楽しみですね〜
私は先日アイトラのケーブル替えちゃいましたが(笑)


高品さん

KEFのLS-50ですね!
秋葉で聴けるかな?

2月3月ですね〜
受験シーズンなんで日曜になると思いますが、よろしくお願いします^^

書込番号:15541396

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/28 23:54(1年以上前)

>>克黒0型さん
こちらこそ、よろしくお願いします。

>> 天地創造さん
ああPJの価格ですね。
もうSONYさん作り杉なのですよ。
基本的に、僕、入手経路があらゆる手段OKな人なので、店で買ってません。
オクで要らないからって捨て値で出している人から買い上げました。
まあ、でも、もうちょっと出すと普通に、AVICとかHOとかで出てましたけれど。
PJなんて需要無いですから。興味ない人にとっては、只のデカブツです。

値段の話をすれば、僕のDS-V3000なんか、
人が死んじゃったシリーズの出物だったらしく、
もはやゴミも同然の値段で買い上げてます。
業者通してませんから、当たり前ですね。
DACもAVプリなので、定価の1/10で買い上げです。
山水も死んじゃったシリーズなので(ry

それにしても、AV系は基本的に値落ちが凄いですね。
定価で買えば、お金をドブに捨てるも同然ですから。
僕は予算が限られていますから、そういう風にして組んでいます。
時代が過ぎればゴミも同然って言う厳しい世界では生きていけませんw
だから、いつも値段の話すると、皆様と釣り合いません。

Casablanca theta ですか。
中身画像で見た感じ、かなり洗練されていますね。
AV系で物量投資があるのは珍しいので、良いことかと。
価格が価格なので、当たり前といえばそうですけど。
ちなみに、画像で分かる限り、
MUSE ES or FX or 無印
ERO MKT1826
WIMA MKS?
あたりが使われているようです。
MUSEは昔のは全部緑色で、現行は両極性品のみ緑色です。
まあ、高級品ってことで理解いただければおkですね。
各コンデンサの情報は、ググった方が早いかもですが。
コンデンサは使い分けてこそ真価を発揮しますから、その辺も重要ですし。
ネットの情報のみで無く、実際使って理解した方が早いです。
上記のコンデンサ、全部秋葉のラジオデパート2Fで売ってますよ。

書込番号:15541606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/29 00:26(1年以上前)

AG9Xさん

おお、流石にお詳しいww
勉強になりますね(;■{∀}■)b

いやはや勉強が苦手な私では一生追いつける気がしませんねww



さていよいよ29日になりました。あと12時間後には2日間にわたるオフ会(忘年会)が始まります。CD/BDの天地セレクト(EMC設計オフ会用ネタ満載特別仕様)とノートPCをカバン3つに分けて持って行きますww

レポ書けるかな?ここには掲載できないようなカオスなオフ会になるのが予想されるのでレポになるかしら?ww

またレポ書きます。JVCの4KプロジェクターとSONY VPH-G90(3管プロジェクター)の対決が実現するかな?200インチで見比べ出来ると良いですが……今回はどうなってるかな?


楽しみです(^o^)/

書込番号:15541729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 00:38(1年以上前)

Ag9xさん

ほぉ〜将来のマニアさんですなww

ソコまで色々自作なり改造してたらインターフェアとか経験してそうですね(笑)

DAC作るんなら是非ES9018でやってみてはどうでしょうか^^;

DACを徹底的に連結させてZ変換がごとく弄繰り回して最終段で総加算(Add)しましょう〜

僕がプログラミング得意だったらFPGAで様々なことができたと思ったがアレは嫌いだぁぁぁ

>改造しない限り、最も自分の愛すべきものは世に一つも誕生しない。

凄い決意ですね!
僕はアキュで頑張ります(笑)

>そのために今、測定機材の準備とデジタル回路の勉強をやってますw

岩通計測が良いです!
低価格路線ならインステックがオヌヌメですよ♪(台湾だけどw)
ASUSのような存在!?

http://www.iti.iwatsu.co.jp/
http://www.instek.co.jp/

書込番号:15541765

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/29 00:58(1年以上前)

>>天地創造さん
オフ会いいですなあ。
自分も東京方面の年始オフ会、参加したかったのですが、
都合によりいけなくてちょっと残念です。
3管式の響き懐かしいww あれ、すっごい重くてでかくて、
調整が完全に鬼畜でインストーラー任せっていうwww
いやあー初めて知ったときの衝撃は溜まらなかったですw
今となっては完全にマニア専用ですね。

>>DSDさん
ESSのDACはちと難しいので(え
最初はとりあえず、マイコン不要なPCM1794あたりで攻めときます。
1795から必須になるのですが、マイコン必死に勉強しようかと。
パラはもっと先ですねえ。おそらくとっくに就職してる頃かと…

ただ、アナログ段はディスクリで逝く予定です。
オペアンプの自作の回路図、数種調べたので、それでちょこちょこ弄って、
大幅なスルーレートの向上を狙います。
既製品はココが貧弱なの多いですからね。

測定器は、オシロをまず買いますね。
最初はowonみたいな中華逝こうとしていたのですが、
やっぱりしっかりしたのをちゃんと買おうと思い、
テクトロだ!と思ったらアジレントが性能が良いと。
それで、新品にしようかと思ったら、中古が結構いい線行ってる。
そこで鰺をみていたら、レクロイが欲しくなり…
いやー、現代のデジタルオシロはアナログと同じ波形出してきますから、怖いっす。
ちなみに、買うのは Windows搭載機の予定です(大笑
「おまえどこのメーカーの設計者だっ!!」って声が飛んできそうですがw
だって、Win搭載だと親近感が半端ないのでww
そこは自作erの血が騒ぐwwってやつですか。

岩通さんはレクロイから離れて、悲惨な製品群しか(ry
なのでパスです。

そういえば、DSDさんって専攻は何系なのですか?
ちょっと気になったものでして。

書込番号:15541830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 01:16(1年以上前)

今日は寝ないぞ・・・(呆)

天地さん

オフ会マンセーですねぇ〜
いつかはEMC設計の皆さんとお会いしたいですね^^;

サイさん

皿回しの良さは知ってるんです。
しかし、スッカリ横着者のワテはPCオーディオという便利なモノに慣れてしまって・・・

いやいや、、便利なんですよ。。
頻繁にとっかえひっかえするスタイルなので大変なんですょ。

とは言え、ラックからCDを引き出しジャケットも見つつトレイにセットするという行動そのものがまさにオーディオですのでそうしたスタイルも大切にしたいんですよね。
学生の若者ですが、結構古風な考えです(苦笑)

データ配信で済ませようと思うなど言語道断!
ジャケ写 イ・ノ・チ♪

電子書籍もなんだかなぁ〜
手に取って見て、どこだったかな・・
みたいな、、場所は体で覚えるもんです。
じゃないと記憶に残らないと思います。

気軽に楽しめて便利なPCですが、本気(マジ)は皿回し。
てな感じでしょうか。

PCオーディオも天地さんくらいのグレードまで到達すればですが・・・
僕には不可能です(激汗)

でもでも、PCって結構な高解像度ですよねぇ〜
悪く言えば速いケド、硬いところ。
皿回しのデジタル出力とPCでは同じDAC通しても品位が違いますね。

LS50は最高ですよ!
皆さんおっしゃる通り名機になると思います。
単発同軸ユニットの位相特性と小型ブックならではの音離れの良さに尽きると思います。
ユニットからの直接音を聴きたい。
しかも、カッケーしなぁ(笑)

>私は先日アイトラのケーブル替えちゃいましたが(笑)

何をチョイスしたんですヵ??

僕は内部配線(電源周り)まで細い単線を検討してます(苦笑)


ソレにしてもだが、
最近、椅子も座ってて首元のあたりの骨がやたら目立つ。
と、言うか前より出てるし腕の血管も目立つしズボンも大きくなって(笑)
コレだけ走ると体型も変化するようです(笑)

サイさんも冬はトレーニングいかがですか??
90分走れと言われても息が全く切れない程にUPしましたww

連続13km/hで走れるようになったらマンセーですなぁ〜

書込番号:15541881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/29 01:33(1年以上前)

改造いいですね。f^_^;こんばんは

皆さん拘りアリですね。

自分は出来るだけ素けない音と極自然な音の狭間な音色。
しかも ダイナミックレンジは広大、SNは究極。

コンサートホールにて生音聞けば分かります。
通常クラシックを聞いた場合、空間に拡がる 気持ち良い音を連想と思うが実際は圧迫感のある緊張した音で曲に寄れば痛々しい。これは生録音を聞けば分かります。
ただSNが良いし楽器の直接音が上空(真上)に放たれるため煩く感じない!ダイナミックレンジも超広大
個人的には、そう言う「現実音」が好きかな!
もちろん壁反射
ディレイやデフェーザの融合も考えないといけない。
あと出来るだけ乾いた音。高域は明るい音を希望。
こんなところでしょう。

書込番号:15541932

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/29 01:34(1年以上前)

DSDさん

皿回し派なんですが、PCでも音楽聴くのですけどね〜
特にながら聴きでPCは良いのです。
ただ、最近はSACDのソフトも増えてきたので皿回す機会が増えました。
今もSuaraさんの夢路というアルバムを聴いています。
アニソンなのになぜかシングルレイヤー(驚

・・・て、ここはPCトラポ板なのに皿回しを推奨してはいけないですよね(^^;

LS50聴きたいなあ。
でも、店頭試聴はなあ・・・
DSDさん宅も遠いし(;´Д`)

アイトラのケーブル、もちろん安定の撚り線無酸素銅です(笑)
無酸素銅と読んで無酸素道。私の中ではそれ以外はあり得ませんね〜

走る・・・遠慮しときます(苦笑
サイクリングならなんとか(^^;

ところで、スピーカー決定しました。
友人からDS-1000HRを譲っていただけることになりました。
いや〜、楽しみです〜

書込番号:15541938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 01:51(1年以上前)

Ag9xさん

ESSかなり評判ですね。
中華DACはコレが意外と評判良いそうです。
なんちゃってES9018搭載とかww

http://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/NFB11.32/NFB11.32EN.htm

激安(汗)

設計はSPICEやMATLAB(Simulink)でシミュすればいいと思います。
ただ、高額ですし簡単に手に入らないのでマルツに依頼とか。。
http://www.marutsu.co.jp/user/spice_index.php

筐体やら特注基盤やらで結構壮大な計画になりそうですね!
基盤はガラス布フッ素樹脂なんちゃって!
コスト大(汗)

>最初はowonみたいな中華逝こうとしていたのですが、

ポータブルオシロしか印象がナイ(笑)

しかも、挙げられてるのは結構なハイエンドですね。
でも、どうせ買うならイイ品を買いたいですよねぇ〜

>ちなみに、買うのは Windows搭載機の予定です(大笑

なら用途は全く違いますが、コレ逝っちゃいまひょ〜

http://www.anritsu.com/ja-JP/Products-Solutions/Products/MD8475A.aspx

アンリツさんはホント凄い装置を作る(汗)
実機見たことありますが、マジ凄いっス。。
Win7搭載(笑)

価格的にもアキュやエソなんて目じゃない。。。

専攻ですか。。
Ag9xさんが改造なりやってるようなことに近いっちゃ近いですが。。。
僕は・・・(謎&笑)

書込番号:15541977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 02:54(1年以上前)

HP-A8

サイさん

アニソンでシングルレイヤーですか(驚)
SACD音イイですよね。

どこまでも伸びるガムみたいなww

LS50はホント良かったですね。
僕の家はかなり遠いですね(汗)

>無酸素銅と読んで無酸素道。私の中ではそれ以外はあり得ませんね〜

こだわりですね。
サイさん自作系アイテム多いですね。
僕も頑張らないと。。(汗)

走るのは慣れですね、、
慣れるまでが大変です。。

ピースカゲットですか!!
レポ楽しみです♪

Ag9xさん

続けて失礼します。
リレーは何を??

アキュお得意のオムロンかラックスが好きなTAKAMISAWA

A8もオムロンでした。

ついでにかなり前ですが、A8開けたときの画像をうp。。

書込番号:15542074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/29 08:04(1年以上前)

おはようございます

Ag9xさん

今日明日のオフ会は完全マニア向けですねww
3管プロジェクターが日本で一番置いてある(下手したら世界一?)お店です。マニアは発狂するレベルですねww

200インチのスクリーンに神調整された3管プロジェクター2台で投影される……その映像を見れば4kはまだ早い!!と思えてきます。今日はちゃんと調整されていることをお祈りしてますww

いろいろ面白いものがたくさんあるので写真たくさん撮ってきます〜(^O^)/


DSDさん

今日はEMC設計は変人・変態・キチガイの巣窟になります(ぇ
どんなテンションになるか想像つかないので今からドキドキww


さぁもう少ししたら準備して朝ごはん食べて出発です。



あ、次のスレだそうです。私が次に顔を出す2日後には新しいスレに移行してますね。
ということでこちらをご利用ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15541160/#tab

書込番号:15542400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/17 22:53(1年以上前)

みなさま こんにばんは

「寺島さんのメグ」、アバンギャルドに変えてから足が遠のきました。
私は、Electro-Voice Georgianの頃の方が好きでした。
置台もブロックで雑巾とかゴム板を挟まれていたように覚えます。
許せないのは、LPレコードを全部売ってしまったことです。
それでも、不味いコーヒーを我慢して たまーに行っていました。
「店内禁煙」にされて頭にきて行かなくなりました。

スピーカーを替えたらケーブル総取替えして好みに追い込むケーブルチューニングが必要です。2〜3年取り組まれていたかと覚えます。
私は、大した機材じゃないですけど、悪路沼から抜け出すのに苦労しOFCに戻しました。
SPケーブル750円/m切売り、RCAケーブル1400円/m切売りです。
==
「菅野沖彦氏」は、歯に衣を着せることがなくて好きでした。
Harbethをベタ褒めして こよなく愛してありました。
ケーブルチューニングを終えたらケーブルを取替えることを嫌いますので機材が変わらなければそのままです。HarbethとJBL OLIMPUS、聴くジャンルで、カートリッジを替えられたはず。Jazzはほぼ固定でClassicのほうで色々使用されたことでしょうね。

耳が良いのでサウンドエンジニアとして腕も優れていて、私も何枚かLP&CDを持っています。

書込番号:15780190

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ47

返信23

お気に入りに追加

標準

興味があったので買っちゃいました!!

2011/12/13 22:42(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-D9MK2

クチコミ投稿数:236件

このCDプレーヤーは、かなりCD再生の重要な部分にお金を掛けているようなので興味があり、購入してみました。ちなみにいつも通りの中古品です。(2ヶ月間のみ使用したとのこと。超美品!!)

 再生環境はこちら!

スピーカー    :オンキョー D-312E
スピーカーケーブル:ウーファーにBELDEN 1810A、ツイーターにWE 16GA
アンプ     :ビクターAX-V5500(CCコンバーター、フロントバイアンプ)
         下には、コーリアンボード
電源ケーブル   :オヤイデ TUNAMI GPX
ピンケーブル   :モガミ 2803(ケーブル加工済)
デジタルケーブル :ベルデン 7731A
プレーヤー    :パイオニア PD-D9Mk2(全部ノーマル)
電源コンセント  :クリプトンPB-500Uからオヤイデ ブラックマンバベリリウム松下電器  
          WN1318

まず最初に、CDを2時間再生して温めてからの実験。

1、レガートリンクオフ、デジタル出力
  全体がかっちりした音作り(良い意味で音が滲まない)で中高音が薄い。中音は潤いがない。
  低音が芯のある硬い低音でドラムタッチがカッコ良く聞こえる。
  楽器の定位も良く、音場が広い。

2、レガートリンクオン、デジタル出力
  高音域が張り出してきて、中低音が薄く聞こえて潤いがない。
  高音・低音が目立つのでドンシャリに聞こえる。
  音像の定位する位置が、レガートリンクオフより高い位置になる。
  シンバルなどの金属音と残響音に広がりが出る。

3、レガートリンクオフ、アナログ出力
  音が全体的にぼやける。中高音が薄い傾向は同じ。
  重心の低い音で、低音は伸びがある。

4、レガートリンクオン、アナログ出力
  高音が伸びるが、やはり中音が薄い。ちょっとドンシャリ気味。
  しかし、低音は意外と硬めのしっかりした音が出て埋もれない。
  音場は少し広がる。

  
5、レガートリンクオフ、アナログ出力ピュアオーディオON
  高音低音の音に広がりと余裕が出る。
  ちょっと暗騒音があるのか、音数が多くなり音の密度が増す。
  元気な活き活きとした音になって、聞いているのが楽しくなる。
  デジタル出力ほど硬い低音ではなく、ほぐれて広がりがある。
  高音域は伸びるが、金属音や高い音のボーカルのサ行も耳障りに感じない。

6、レガートリンクオン、アナログ出力ピュアオーディオON
  高中低音とバランス良く鳴る。音に躍動感があり、1番オススメ。
  高音・低音も情報量とスピードがアップして音楽が楽しい。
  中音は、やはり潤いがないがスピードが上がるので許せる範囲になる。
  音場も広がり、スピーカーの外まで音が広がる。
  音像は少し大きくなってしまうが、音が良いので許せる範囲。

  
 付属の電源ケーブルは、ちょっとナローな音。解像度は低いわけではない。極性を間違えると、ボーカルが後ろに引っ込んでしまうので間違えないで欲しい。  
 
 このプレーヤーの電源ケーブルにオヤイデ等PCOCC−Aのナローなケーブルを使うと優しく柔らかい音すぎて、オーディオ的な快感は得られ難いと思う。
 純度の高い銅線の海外製品、三菱、AET、プロケーブル製の電源ケーブルが代表格となる音像型ケーブルを使うと良さそう。
 shima2372製の電源ケーブル、ベルデン辺りは腕次第で合うかもしれない。

 足回りだが、始めからタオック製の整震(制震ではない)インシュレーターが付いているので交換の必要はあまりない。しかし、床の素材に敏感に反応する。
 
@暗騒音が少し多いが元気で活きている音。・・・カーペット上に直置き。
Aとくに変化なし。           ・・・木板のオーディオボード。
B音像が上下に広がら無くなり、高低音が出なくなり、音の鮮度が落ちるが
 定位感が増す。 ・・・サンシャイン、逸品館の制震金属オーディオボード。
C音のメリハリが強くなる・・・石材系のオーディオボード。

 このCDプレーヤーには、ブラックメタル、鉛などの大人しい音に変化するオーディオアクセサリー、電源コンセントは厳禁です。音の広がりも鮮度もダメにします。
中音に潤いを持たせる、音を響かせる方向のアクセサリー(金属・真鍮・結晶・新素材系)を推奨します。
 逸品館のアーシングシステムは、元気な音になるのでオススメです。
 純銀線のケーブルなどは、高音域が耳に付く様になるかもしれません。

 ほぼ投売り状態なので狙っている方は、買っておいて損はしないです。
しかし、N−50のような面白い製品があったり、32ビットの新しいハイビット技術を搭載した最新CDプレーヤーが近々出るかもしれないので、その辺は自分の財布と相談してください。
 5〜6万円台で購入できた場合、それは幸運だったと言えるでしょう。
次のミドルレンジのCDプレーヤーは、おそらく20〜13万円の間でリリースされると思いますので・・・。

 表面の光沢感が賛否両論(安っぽく見える)、CDトレーの見た目がチャチい、本体に早送り戻し・曲送り戻しがない、外部デジタル入力がない、筐体の形が独特すぎて所有している機器と見た目の整合性が取れない、黒一色しか無いということで冷遇されてますね。
 
 しかし、LINNの100万円の機械に使用されているのと同じDACを片チャンネルづつで計2つも使用している、高精度クロック(マランツのハイエンド実売40万位より高性能)・筐体の静震性(タオックのインシュレーターで1万くらい)・強力な電源(普通Rコアトランス1つが限度)・安心のピックアップ性能(壊れない・読み取り精度最強レベル)と性能的には値段を疑うほどの豪華仕様です。

 CDトレーの品質ですが、マランツ・デノンに完敗。ソニー、オンキョー、高い海外製品とは微妙な感じ。ヤマハ、安い海外製品に勝ってる感じです。乗せる部分は、触っても滑らない素材でプラスチックのカチカチではなく、少し押すとプニプ二した感触です。

書込番号:13888983

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:236件

2011/12/14 13:07(1年以上前)

追記

 このCDプレーヤーのデジタル接続をした時の暗騒音の少なさは、けっこうビックリします。
音と音との間の静寂感だけを見ると、どう考えてもハイエンド製品に劣らないほどの高性能っぷりを見せます。クロックとデジタルノイズ対策がしっかりしているプレーヤーにだけ見られる音です。(海外のボッタクリ製品では決して味わえない!)
 暗騒音が少ないと、聞き慣れない人には寂しい音に感じるかもしれませんね。音がスカスカじゃないかと・・・。実は単なるノイズの音なのに・・・。
 また、楽器演奏の弾いているタッチが分かりやすいです。特にギターなどの音の高い弦楽器だと、ピッチのズレや失敗が分かってしまいます。

 演奏能力の高い人のリズム管理能力の高さも、このCDプレーヤーだと感じます。メトロノームとは違う人間の感情が乗ったリズムキープされた音には、本当に鳥肌が立つほど感動しました。

 8万円台までのCDプレーヤーを探していて、本当に楽器の音を聞きこみたいという人がいるのでしたら、是非フルデジタルアンプと組み合わせて聞いてみて頂きたいですね〜。

書込番号:13891108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2011/12/14 13:21(1年以上前)

追記2

 デジタル接続の方が、楽器の音とリズムキープについては素晴らしく見通しが良くなります。ただし、聞いていて楽しい音かというと違います。私的には、カッコイイ音という感じでしょうか。メリハリがあって、低音楽器の存在感が前に出てきます。また定位感も抜群です。頭の周りを回るような音の再生はスゴイです。
 
 アナログ接続は聞いていて楽しい音にはなりますが、ソニー製品と同じ傾向で、ちょっと冷静な響きです。弾け切らないというかバカに成り切れないというか。この冷たさが苦手という人は手を出さないことをオススメします。

 おそらく、楽しい音にすることと、中音の潤いの改善にはオーディオマニアレベルの知識と資金が必要になってくるでしょう。

書込番号:13891155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 PD-D9MK2の満足度4

2011/12/28 09:08(1年以上前)

そうこの機種、価格からは予想もできないいい音がしますよね!
しかも、トランスポートとしてもしっかりしたつくり。
どのブランドのを買っていいかわからない人にもお勧めです。
9万円でもお買い得だと思います。

書込番号:13950358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2011/12/29 16:39(1年以上前)

Celery1.5Ghz様 はじめまして!返信された内容を見させて頂きました。

 おっしゃる通りに、CDプレーヤーの選ぶのに迷えば買って損はしないと思いますね!低音が魅力的な機種です。カッコイイ重低音を聞いてみたいなら選択肢に上がるでしょう。

 とはいえ、他のメーカーもこの価格帯なら良いプレーヤーをたくさん出してきているので、埋もれてしまうといえば・・・そうなるかもしれませんね。
マランツは、かなり音が前に出てくるような音作りに変わって、くっきりはっきりした音で、ロック・ポップスもこなせるという進化を果たし、さらにUSB−DAC機能も持つという充実ぶり。

 マランツに限らずライバル他社は、音質だけに留まらず使い勝手を格段に進化させているので、パイオニアの良さはちょっとアピールしても伝わらなかったかなと思っています。

 パイオニアも、次のミドルレンジのCDプレーヤーには、iPodなどのアップル製品との連携、パソコンとのUSB−DAC機能、外部デジタル入力、32ビットのビット拡張技術などを搭載して、新たに市場に参入してくるでしょう。

 私個人としては、パイオニアが上記の機能に足してミドルレンジと下位機種(10万台の価格帯)で、外部クロック入力を搭載してくれたら、マジで他社のミドルレンジのCDプレーヤー・トランスポーターを蹴散らすような存在感を発揮するのではないかなと妄想しております。

書込番号:13955344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2011/12/29 16:50(1年以上前)

追記3

 制振金属ボード+アーシングシステムを、しばらくPD−D9Mk2に使用していましたが、効果がどのように表れたのかがようやく分かりました。

 まず、ダイナミックさが若干殺がれます。ロックとかジャズとかが、お行儀良い音楽になってしまう感じです。グランジとか荒々しさが減って洗練された感じに聞こえてきます。

 そして良かった点は、ボーカルの存在感・実在感がアップしました。あくまでこのCDプレーヤーに使用して感じたことなので、他のCDプレーヤーに当てはまるとは思いません。もっと良い方向に変化するかもしれないし、悪い方向に変化するかもしれません。

 具体的には、ボーカルのブレス、ビブラート、声の伸びがはっきりと聞き取れるような変化になりました。微細な音がちゃんと拾われて、スピーカーから聞こえてくるので歌声にコダワリがある人は、制振金属ボード+アーシングシステムを試してもいいのではないかと思います。(女性ボーカルが最高です!)

書込番号:13955379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2012/01/15 22:19(1年以上前)

追記4

 さらに実験。石匠運慶の御影石+逸品館制震金属ボード+アーシングシステム+モガミ2803+AETの電源ケーブル。

 CDプレーヤーは、レガートリンクON+ピュアオーディオON

 これは、素晴らしい変化でした!音像がかなり見えるようになり、なにより音場が格段に広くなりました。天井方向と左右に良く広がります!

 デジタル出力+レガートリンクONより、ピュアオーディオONの方が、この場合は素晴らしい効果を見せました。
 低音は音階がはっきりと聞こえるのに、低音が下まで良く伸びて硬くない低音になり、楽器はより広い音像定位となり、歌声に色気が出ました!!

 このプレーヤーを買った人は、ちょっと実験してみて欲しいですね〜!

書込番号:14027499

ナイスクチコミ!0


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/01/16 04:12(1年以上前)

こんばんは。いろいろ拝見いたしました。昨年、購入したデノン1650SEに半分ガッカリして、やっぱりパイオニアにしとけば良かったと感じる次第です…長年パイオニアを使って来てデノンに浮気したのが失敗でした…サンスイ907NRAをとうしてパイオニアらしい硬めで前に出てくる音がするでしょうか?デノンの音って艶やかだけど元気がないです…音は厚い感じがしますが…パイオニアに戻そうかと考えてます…

書込番号:14028444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2012/01/16 22:52(1年以上前)

鈴っ花様

はじめまして!

 おっしゃる通りです!デノンの音は、どこまでも緩めの美音ですね。ダリと組み合わせるとライブの音より寛げる音で眠くなってきますw

 このCDプレーヤーは、何のアクセサリーも使用せず視聴するとドンシャリ傾向に聞こえます。(レガートリンクが影響します。)
 しかし、床に御影石かコーリアンボードを敷いてあげると硬くて定位がしっかりする美音に変化します。
 
 さらに制震する(例として逸品館やサンシャインの金属ボード、マグネシウム・アルミナ系の制震材など)と暗騒音が全く無く定位感が増し、音像と音場感が良くなります!(硬めの音ですが、前に出る感じはちょっと薄いです。)

 ボーカルが前に出るような音にしたいなら、研究することが必要になります。私も現在研究中です。ナカナカ中音の改善が難しいところですね。

 デノンから買い換えて見ますかw ボーカルの色気はデノンの方がありそうですが、生々しさと音場感は足元を整えたパイオニアの方が断然上です!

書込番号:14031444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 PD-D9MK2の満足度4

2012/01/18 22:12(1年以上前)

鈴っ花さん、

このプレーヤーの特長としてLEGATO LINK ONだと少しカッチリした音があります。耳につく程じゃありません。ジャズのノリもよく、ポップス、ボーカルも問題なく。
アナログ接続で聞いてますが、定位もブレず、音像も広く問題ないです。
デノン、マランツと試聴しても魅力がなかったので、Yamaha CD-S2000とこれで迷いました。

他に買い増し候補としてAtoll CD50SEからCD200SEのレンジを考えています。
比較的ゆったりした音ですが、デノンとは違った音です。LUXとも違う色気。

Focal 826Wで聞いてますが、ベースもちゃんと引き締まって聞こえます。
CDの読込みも速くトレーの開閉も高級感があります。

突き指男!さん、

PIONEERかYamahaで迷いましたが、PIONEERの自社製ドライブがいいのでこれにしました。
ザ・ステレオ屋で新品¥85000でした。パイオニアからクロネコヤマトで直送でした。
いい買物をしたと思います。
突き指男!さんのトライしてることをうちでもいくつかやっていこうと思います。


システム
Pioneer PD-D9mk2 
Mogami 2549
ATOLL IN200SE
Inaukstik PRM4-S
Focal Chorus 826W
電源ケーブル類は純正。

書込番号:14038733

ナイスクチコミ!1


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/01/18 22:27(1年以上前)

突き指男さん、1.5Gさん、ありがとうございます。やはり、パイオニアはストレートと言う感じですね、8万5000円なら買いの値段ですね。アンプがサンスイα907NRAでどんどん前に出てくる音なのですが、デノンは厚みと艶やかさは、あっても全く前に出て来ない…レコーダーの安物のPDR-50の方が華やかで前に出てくるんです…やはり、買い替えがいいのかも知れないですね。とりあえず視聴に行きたいと思います。

書込番号:14038818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2012/01/18 23:29(1年以上前)

鈴っ花さん&Celery1.5Ghzさん

 おっしゃるとおり!何事も試すってことが大事ですね〜!!

 まず試聴しましょう!試聴して、自分の好きな方向性の音だと判断したら、自分の予算に合わせて足元、ケーブル、電源を強化するというのが無理のない楽しみ方です!

 焦らず楽しく機械達に付き合っていくと、安い機械も良い音に追い込めますから根気&ガッツと実験あるのみですw

 ちなみに、私のスピーカーにはパイオニアのPT-R4を使用しているので、レガートリンクの刺すような高音の刺激は皆無なんですw
 このスーパーツイーターは、芸能山城組が実験して低価格・高性能を実証していますので、私は愛用しています。
 上手くスピーカーの音色と合えば、高音域の拡大と音場の密度感が大幅にアップする便利グッズで、レガートリンクと相性が良かったようですw

書込番号:14039182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/31 20:59(1年以上前)

PD-D9MK2の話題、楽しく?拝見させていただいておりました。
私も旧型のPD-D9を所有していますが、現状、満足しております。

パイオニアCDは音をしっかりと出してくれると思います。
多少の硬さはありますが、慣れると本当に良い音です。
以前にデノンのDCD-1650GL、DCD-1650AZを使用していたこともあり、低音たっぷり、
そして、超マイルドな音に慣れていましたので、なお更そう感じるのかもしれません。

一方パイオニアCDプレーヤーは学生のときに使用していたsonyのCDP-337ESDばりのシャープな音がします。既に手放してしまいましたが、ユニバのDV-AX5AVIも良かったです。
今も同じパイオニアのユニバのDV-800AVを所有していますが、音はDV-AX5AVIには全くかないません。

経営の状態や形態も以前とは変わってきているのかと思われますが、これからも本格的なAV機器の販売を継続してほしいと思います。ただ、ネットワーク音源が中心になりつつある現在、PD-D9MK2で本格的なCDプレーヤーが、もしかしたら消えるかもしれませんね。

書込番号:14092173

ナイスクチコミ!4


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/01/31 21:19(1年以上前)

こんばんは。PD-D9MK2視聴して参りました。前に1650SE買った時も試聴したのですが、その時はジャズで試聴したせいかデンオンがよく聞こえて購入しました。今回は、いつも使ってるスピーカーケーブルとRCAと岩崎宏美を持って行き、アンプはサンスイはないので近いかな…と思うマランツにつないでもらい聞いたらD9の方がスピード感あってほんと良かった!店のおじさんには無理いいましたがやっぱり、いつもの自分のをつなぐと違うものですね。早速いろんな所と値段交渉してますが、もっとも安い所は79800です。近々、購入予定です。

書込番号:14092298

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件

2012/02/03 20:05(1年以上前)

スーパーエアロさん&鈴っ花さん

久々に来訪された方がいらっしゃいましたね〜(笑)

パイオニアの音はたしかにカッチリしてますね!このプレーヤーは、ソニー、マランツ、オンキョー等のミドルレンジの製品に比べて、少し温かみがありますね。

パイオニアの安いDVD・CDプレーヤーは、カッチリしてるだけで、ちょっとモノ足りません。

パイオニアの高級ユニバーサルプレーヤーの音は、かなり評価が高いので所有していて羨ましいかぎりです!これのi.Link接続によるDSDのデジタル接続の高音質は、素晴らしいの一言です。(正直な話、以前より販売されているオーディオ機器の性能が落ちているような気がしてます。)

DV−800AVも所有しているとはスゴイです!HDMIのDSD接続可能という機械なのに、それを受けられるアンプがないという不遇の名機だと思ってます。
本当にオーディオ屋の怠慢で、SACD(DSD)の良さが根付かない現状に憤りを感じますよ!

鈴っ花さんも、自分好みの音に出会えて良かったですね!
本当にこのまま、パイオニアからミドルレンジ以上のコンシューマー向け製品が無くなってしまうなら悲しいですね〜。せっかく面白い製品を手掛けているのに・・・。
購入されたら、このプレーヤーを可愛がってあげてほしいです(笑)

書込番号:14103753

ナイスクチコミ!2


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/04 16:36(1年以上前)

レガートリンク機能はアナログ出力のみじゃ・・・・と小一時間。

書込番号:14107061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2012/02/05 13:04(1年以上前)

koko791さん

はじめまして!

ナイスつっこみをありがとうございます!!

さっそく、もう一度検証しました。そうしたら、おっしゃるとおりです!
色々と、聞きまくっているうちに感想が混じってました。

レガートリンクONデジタル出力は、音に変化なし!

デジタル出力レガートリンクONの感想を、レガートリンクONアナログ出力の感想に追加して、理解してもらうと完璧です!!

誤った感想をお伝えしてしまいました<(_ _)>

koko791さん、的確なご指摘ありがとうございました!
また、なにかありましたら、どんどんツッコミお願いします!!

なお、検証に使ったCDはオアシスのベスト盤とビートルズの赤盤・青盤の最新リマスター!
オアシスは、めちゃくちゃカッコいい!ビートルズの晩期は、音楽的に成熟して懐が深い音作りになっているのが良く分かります!!

しかし、改めて聞きなおしてもコストパフォーマンスに優れた素晴らしいプレーヤーだと再認識できました!

書込番号:14110873

ナイスクチコミ!2


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/02/21 12:59(1年以上前)

皆さん、昨日PD-9届きました。今日休みですので早速繋いで岩崎宏美聞いてみました。デンオン1650SEよりスピード感あって高温が伸びます〜ポップス等テンポの早いのはパイオニアが断然上です。きらびやかでさっぱりした音に感じます。参考までにジョーシンで85000まで粘りました。 機器はPD9→テクニカRA5000→サンスイ907NRA→カナレ4s11G→パイオニアSA77TBです。すっきりしたスピード感ある音が好きな方には、視聴含めぜひお薦めです。

書込番号:14184125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2012/02/23 16:53(1年以上前)

鈴っ花さん

どうもお久しぶりです!

ご購入おめでとうございます!さっそく楽しんでいらっしゃるようですね!

デノンと比較して音のスピードの違いが、はっきりと分かりますよね。
中音さっぱりと薄味、高音キラキラ、低音ちょっと強いというサウンドで、ポップス・ロックも良いカンジです。(音がしっかり聞こえるので、聞きながらの演奏コピーの練習が楽になりましたww)

足元を固めたセッティングの状態ですと、かなり音像型になります。
最近、このセッティングだと、オーケストラの再生ではスケール感が不足しているように感じられて、ちょっと悩んでいるところです。

逆に、ポップス・ロックはバッチリで、ギターは叫ぶ・ドラムのリズムはタレずにバシバシ決まる・ベースはスラップから高速弾きまでドッシリと沈んだ音が出て、音階の分離も素晴らしいの一言です!!(ウッドベースの場合、クッキリしたベースの音だとダメ出しされてしまうんですが、練習には最高ww)

ただ、ちょっと気になる点がありまして・・・ハイエンドのCDプレーヤーと比較すると、音場が狭いかな〜っというトコロですかね!

あのハイエンド製品で体感できる、スピーカーが消えて、自分の前面、側面(かなり耳の後方まで)に音のカーテン(空間から音が出てくる!)が展開する圧倒的な音場の表現力は無いです。(ただの贅沢なんですけどね〜♪)

しかし、3〜5年前のこのパイオニアのプレーヤーと同価格帯の製品を聴き比べていると、ここ最近の各社製品の完成度は恐ろしい勢いで高まっています。

本当こんな音出てるのに10万しないの??って思う製品がチラホラと散見出来て、これから買い替えを考えている人は、どこのメーカーの製品を購入しても損しないですね〜!(あくまで、市場価格まで値を下げたミドルレンジ相当の製品ですよ。メーカー希望価格の10万じゃございません!)

書込番号:14193579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2012/05/30 03:58(1年以上前)

今更の実験結果なんですが、一応報告させていただきます!

以前に御影石をこのプレーヤーの下に置いていたのですが、最近安くコーリアンボード1.3センチが手に入ったので、再度石材系ボードの実験を細かく行なってみました。

音源は、アンナケイのLetter、SACD仕様のセリーヌ・ディオンのベストアルバム、SACD仕様のHYPS(かないまる氏監修)、SACD仕様の森 薫の夜をあなたと〜、OASISのベスト版からLive forever(超名曲ww)。

御影石は、デジタル接続したみたいにメリハリがハッキリと出ます。特に高音と低音が出るドンシャリ型の音質になります。
これはこれでロックとジャズが楽しい音質です。

コーリアンボードですが、アナログ接続のようなまろやかな音になります。特にボーカルが御影石の時よりも生々しい音に変化します。
代わりに低音の押し出しが弱くなります。
手持ちのスピーカーの特性によっては、コーリアンボードに変更すると低音が物足りなくなって、せっかく仕上げた音のバランスが崩れることになるかもしれません。

しかし、音響のバランスを考えるとコーリアンボードの方が一枚上手ですね!
このCDプレーヤーの弱点である中音の押し出しがかなり改善します。
音楽の美味しい部分がしっかり出るので、オススメです!

御影石+制振金属ボード+アーシングシステムは、活き活きした音が出るけど、ちょっとドンシャリな方向に行ってしまうかなと思いました。
この音楽的なバランスは、人によって変わりますので何とも言えません。
好きな方を選んでもらっても支障はないと言えるでしょう。(自分自身は、コーリアンボードの特性の方が好みでした。)

やはり性能の高いオーディオ機器って環境次第でコロコロと音が変わりますね〜!(楽しくもあり、難しくもあるww)

書込番号:14621126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2012/08/04 22:35(1年以上前)

このプレーヤーにshima2372の電源ケーブルを使ってみましたよ〜!

結果は・・・素晴らしい!
手持ちの逸品館製「CPSC-LH2/1.5m」より、音の再現性が高い・・・。
逸品館オリジナルの電ケーの方が高価なんですよ〜・・・。

CPSC-LH2/1.5mの方が音の作り込みをされてるのに気付きました。
低音が団子になりますが、音が前に出てきます。楽しい音に方向性が振られていますね〜。
AETの電線にこのような味付けが出来るものなんですね〜・・・。
この音色はハイファイじゃない・・・。

shima2372の電ケーは、余計な倍音が削がれて生々しい。
CPSC-LH2/1.5mと歌声の色気は変わらないんですが、ドラムとベースの音がスゴく生っぽくなりました。リズム隊の仕事がメチャ分かります!
また音場が左右と下方向に広がります。

モロにハイファイ調の音質に変化してしまうので、音が押し寄せてくるような表現力は弱くなります。
ちょっと後ろに下がって冷静に音を聴くような・・・そういう客観的な表現になります。

この電ケーは、スピーカーが30ヘルツ付近を綺麗に再生できるハイエンドスピーカーなら効果が分かりやすいと思いますよ!
スピーカー、アンプ、プレーヤー、各種ケーブル、オーディオボード、コンセントのトータル金額が60万を超えるシステムで、ドラムの生音と明瞭なベースの音をちゃんと感じたいと考えている人にオススメします!

ただ、この感想はPDーD9Mk2に使用した時の感想なので、ほかのプレーヤーでは感想が変わると思います。
また、ベルデンのスピーカーケーブル1810Aを使用しているので、shimaの電ケーとマッチングが良かったのかもしれません。

しかし、矛盾したコトを言うんですが・・・オーディオは値段だけじゃ判断できませんね・・・。
全てはオーディオ機器のマッチングとセッティングに掛かってますね〜。

書込番号:14896573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2012/08/07 11:40(1年以上前)

数日間、色々と実験してみてコチラのプレーヤーの実力が分かり易い組み合わせが確認出来ました。

@検証する音楽を聴く前に事前にCD再生しておくこと。(水晶発振子の安定化のため。アンプも温めておくと良い)

AレガートリンクON(シンバル・ピアノ・サックス等の高音の再現性が高まる)

BピュアオーディオON(音楽の情報量と再現力がデジタル出力時より高い。YMOの公的圧力{パブリック・プレッシャー}だと良く分かる。)

Cアナログケーブルはモガミ2803のモガミ本社加工済品かゴッサムGAC-2 PURがイイ。(モガミとゴッサムのアナログ出力はデジタル出力と変わらないほど情報量の欠落が少ない。音色は無味無色。あくまで検証用。)

D逸品館のアーシングシステムに厚めのコーリアンボードを敷く。(音像が正しい大きさになるコト、中音域とボーカルの再現力アップ、低音の情報量アップ)

Dとりあえず電源ケーブルをshima2372製のモノにする。
(オーディオグレードの電源ケーブル{1.5万〜10万の範囲}だと原音再生はまず出来ないし、してくれない。{色付けが強すぎて原音が分からなくなる。}本体購入時の電源ケーブルでは音色と情報量の損失が大きい。shima2372製のモノは機器の実力だけをズバリ出す。安価で検証するには、ネット販売業者のシンプルな医療グレードまたは業務用のコンセントとインレット、良質なシールドケーブルの組み合わせがイイ。機器の本質を露わにする。)

イチバン安くお金を支払ってあらゆるSACDプレーヤーの実力が分かる組み合わせだと思います。

このシンプルな組み合わせの結果、コチラのSACDプレーヤーの音色・情報量は価格で言えば30万くらいの海外製品より上だと思いました。
現代的なクリアな音とウェットさのバランス、歌声の色気が素晴らしい。
ただし、音場の広がりに関しては狭いです。
この価格帯にしては健闘していますが、ハイエンド製品には大分劣ります。

ハイエンドのAVアンプと業務用機器にだけ搭載されていたサンプリングレートコンバーターもPD-D9とmk2に搭載されて、その効果を検証しましたがジッターの低減と情報量の再現に効果を発揮しているようです。

外部クロックによるハイサンプリングは、ジッター低減&音場の拡大が見られるのですが、このサンプリングレートコンバーターに音場の拡大は見られませんでした。

やはり外部クロック入力が可能なプレーヤー(エソテリック、アキュフェーズ、ソニー、マランツ、業務用、その他パソコンオーディオ用機器)のハイサンプリングの効果には及びません。

極上のハイサンプリング効果を体感したい人は、素直にハイエンド製品を購入することをオススメします。
一度素晴らしい外部クロックの音を聴けば、誰もが納得することでしょう。

書込番号:14905990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/11 15:47(1年以上前)

パイオニアのこのシリーズは、イギリスの
AIR:アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング
(Associated Independent Recording)
スタジオで最終チューニングを施しました。由緒あるスタジオです。
【理由】
残念ながら日本では、文化の違いで幼少の頃からコンサート等の生の音楽に親しむ習慣がないため優秀な耳を持つチューニングエンジニアが育たないからです。このことは、膨大な時間を使ってチューニングを施すスピーカーの状況からも優秀な製品がイギリス・ブランドで占められることで察せられます。

パイオニアは、AV世界市場でダントツのメーカーです。世界市場で戦う戦略商品として仕上げる音質チューニングをAIRスタジオの耳の良いエンジニアに委ねて仕上げた訳です。
海外製品は、日本のような頻繁なモデルチェンジを行わず6年〜10年に渡る息の長い販売活動を見据えて製品開発を致します。
製品が長く存続するということは、世界市場で評価されている指標ですね。
※売れなくなった時点で生産中止ですから・・・

良い製品です。

書込番号:15749869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件

2013/02/15 20:02(1年以上前)

(*´ω`*)ニコニコ

趣味の製品の難しいところは、正しいことで所有者の満足感を得ることが出来るとは限らないということですね〜!(間違ってても楽しければ許容される〜!)

スタジオチューニングの音が、人の心を打たずに冷たい音に聞こえることが在るからです。
しかし、チューニングもリズムもメチャクチャだけど歌い手と演奏者のライブ感がオーディエンスの心に深く浸透して、陶酔させ、あるいは熱狂させることがあるんですよね〜!

趣味は、第三者が良いと感じるものに身を委ねてしまうだけでは面白さも半減してしまうものです。

自分で調べて、使って、聴いて、弄って・・・そんなコトを繰り返している時間が楽しいのですからね!
パイオニアに限らず、自分のお気に入りを見つけることが出来たら、その人は幸せですよ〜!!

書込番号:15769058

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

アルバムアートワークを表示させるには

2013/01/09 19:13(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]

iMacのiTunesにはアルバムアートワークが表示されるのに、NETWORK PLAYER CONTROLLERでは表示されない場合があります。

1つの解決法を見つけましたので、お困りの方は試してみて下さい。(ただし、手間がかかります。)
私の使用しているNASは、NETGEAR社のReadyNAS Ultra 4 Plusです。

1.NASの中のiTunes Mediaフォルダーに、アートワーク保存用のフォルダーを作ります。
2.Amazon等からアートワークになる画像を探し、保存用フォルダにダウンロードします。
ここから、iMac上のiTunesでの操作です。
3.アートワークを貼り付けたい楽曲ファイルをアクティブにし、情報を見る>アートワーク>追加…の順にクリックします。
4.後はNAS内のフォルダーを辿っていき、アートワーク画像を開きます。
これで、楽曲ファイルにアートワークを貼り付けることが出来ますが、2〜3を繰り返した最期にブラウザーからNASの設定画面を呼び出し、NAS内のデータベースをアップデートします。(ReadyNASの場合、「メディアファイルの再スキャン」です。)

以前はアルバムを指定して情報を見るから,一気にアートワークを貼り付けることが出来たのですが、現在は出来なくなっています。

他に良い方法がありましたら、お教え下さい。

書込番号:15594941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/06 15:16(1年以上前)

iTunesではアルバムアートワークが表示されるとのことですがそれはiTunesが取得してきたアートワークですよね?
それはiTunesのライブラリに情報が保存されてるだけでファイルのタグ情報には書き込まれてません。(なのでWAVでもアートワークが表示されます)
自分で貼り付けしないとアートワークが書き込まれ無いので取得してきたアートワークを改めてiTunes上でコピペするとWAVやAIFF以外ならタグ情報として表示させることができますよw

書込番号:15725526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件 CD-N500(B) [ブラック]のオーナーCD-N500(B) [ブラック]の満足度5

2013/02/07 13:56(1年以上前)

白いトマトさん

レス、ありがとうございます。m(__)m

私もiTunes上の情報を見るから、アートワークをコピペしております。

iTunesも昔のバージョンは、NASにライブラリの情報が作られていたのですが、最近の物はPC側にしかライブラリ情報が作られませんね。

スレ:白いトマトさん

レス、ありがとうございます。m(__)m

私もiTunes上の情報を見るから、アートワークをコピペしております。

iTunesも昔のバージョンは、NASにライブラリの情報が作られていたのですが、最近の物はPC側にしかライブラリ情報が作られませんね。

スレ:NASのプレイリスト作成方法 を参考にさせて頂いています。
しかし私の場合、まだ解決に至っておりません。^_^;
m3u ファイルはNASのどの辺に置いてますか?

書込番号:15729782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/08 01:06(1年以上前)

こんばんわ!

>iTunesも昔のバージョンは、NASにライブラリの情報が作られていたのですが、最近の物はPC側にしかライブラリ情報が作られませんね。

現在のバージョンもiMacならOptionキー押しながらitunes起動でライブラリの変更、作成ができますのでNASに作成、もしくはPCからNASにフォルダごとコピーしたライブラリを読み込ませれば完了です。一応itunes Mediaの保存先がNASになっているか確認してください。
私も最近までNASで管理してました。

>スレ:NASのプレイリスト作成方法 を参考にさせて頂いています。
しかし私の場合、まだ解決に至っておりません。^_^;
m3u ファイルはNASのどの辺に置いてますか?

参考になれば光栄です。
プレイリストはNASのメディアサーバのフォルダ直下に保存してます。
ちなみに.m3u8(ユニコード)でも同じです。

解決できそうですかね??

書込番号:15732508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件 CD-N500(B) [ブラック]のオーナーCD-N500(B) [ブラック]の満足度5

2013/02/11 22:42(1年以上前)

こんばんはわ。

白いトマトさん

返事が遅くなり、済みません。m(__)m

教えて頂いたOptionキー押しながらiTunes起動をやってライブラリ作成をしたら、3日かかってしまいました。^_^;

プレイリストの件ですが、iTunesでプレイリストを作りm3uで書き出しをして、メディアサーバーのフォルダーの直下に置いたのですが、認識されませんでした。

ロックやポップスを聴く場合はそんなに必要に感じませんが、クラッシックを聴く場合はプレイリストの機能が使えると便利な場合が多いです。

ヤマハにこんな機能が欲しいと言うことで、iTunesやカラオケにある「次に再生」や「次の再生に追加」をお客様コミュニケーションセンターに挙げたら、「担当部門へ伝えさせて頂きます。」との返事がありました。

要望事項を受け付ける窓口が分からなかったので、「オーディオ・ビジュアル機器相談窓口」メールを送りましたが、他にありますかね?

書込番号:15752176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/12 00:12(1年以上前)

こんばんわw

>プレイリストの件ですが、iTunesでプレイリストを作りm3uで書き出しをして、メディアサーバーのフォルダーの直下に置いたのですが、認識されませんでした。

確認ですがプレイリストの中身の音楽ファイルはNASのメディアサーバの曲でありますか?
例えば、NASのフォルダが/iTunes、/nas、/YAMAHAがありメディアサーバの公開フォルダが/nasであるとします。
基本は認識できるのはのは/nasの中の曲だけです。
なので上記の場合iTunesで作ったプレイリストはiTunesの中の曲は認識できません。
公開フォルダが/Tunesなら認識させることができます。

ただし、/iTunesを公開フォルダにしてもプレイリストを作成する場合テキストエディタ(Mac OS X 用のテキストエディタはテキストエディットだったかな?)で編集が必要です。

iTunesで通常作成するとプレイリスト中身は

//NAS/iTunes/iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a

になりますが公開フォルダ/iTunesであるので

/iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a 

に書き換えてください。あとファイル名がユニコードで保存されてるかもしれないので.m3uだけでなく.m3u8(ユニコード)で保存してくださいw
保存はメディアサーバ公開フォルダ直下にしてください。

書込番号:15752684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/12 01:13(1年以上前)

間違えました

>/iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a 

ではなく

iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a 

です。

失礼しました。

書込番号:15752912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ294

返信199

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

返信する
Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/15 22:41(1年以上前)

0型さん
スレ立てお疲れ様です。

高品さん

了解しました。
また、予定が決りましたらご連絡下さいませ。

銀さん

プリにDAC1は無理か・・・ボリューム糞ですし(汗)
やはり、ヴィンテージアンプは大変ですね(泣)
こりゃあ、素人では手が出づらいです。。。

ヘッドホンアンプ;市販のは良いのがなかなかありませんね。最近のヘッドホンの性能は著しいですから、アンプの力不足感が拭えないです。

607は落とす方向で検討中です。後は値段ですね。

あっ、自分もD7000の方が好きです。D7100は個人的にガッカリでした。。。

書込番号:15624497

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/15 22:56(1年以上前)

これをヘッドホンアンプにしたらさぞかし良いのだろうなあ。
ダメだ涎が(^^;
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607mospremium.html

書込番号:15624585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/15 23:30(1年以上前)

O型さん

スレ立てありがとうございますm(_ _)m

スレ立て職人。
ソレは目にもとまらぬ速さで尚且つ的確に。。。

気が付けば懐に取り込まれる様はまさに釣り師と言われるみるきーそのものであ〜る〜www

と、言う感じで当スレも進めて参ります♪

高品さん

ありがとうございます^^;
デモルームです(笑)

SP間(コーンの中心)はメジャーで計測したところ110cmでした。
次いで約15°内振りにしてます。
※添付してた画像は調整前

>これで中音量までならルームチューニングは特にしなくても良さそうです。
>御影石?は必ずしもプラス効果にはならないので外した場合との聴き比べもしてみて下さい。

集合住宅なんで大音量は出せませんね(汗)
ホームセンターで簀子を買いスポンジでも張って調音パネルもどきを自作しようと思ってましたが、聴く限りしなくても良さそな感じです。

御影石ですが昔は無かったです。
なんせこの家は部分的に床が平面でないのですww
なので直接置くと安定性の面でどうしても気になるという・・・。
スパイク直ならイケますが(汗)

しかも、この御影石。
床の間に紙を挟んで平衡に調整してます。
紙を挟むだけで数時間とか(爆)

おかげで毎度汗かきます(激汗)

結果的には低域の改善ができましたので良かれと思ってます^^;

書込番号:15624758

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/16 01:19(1年以上前)

AKB:銀座匠力

SKE: めん馬鹿 一代

NMB:恵那く

HKT:山頭火

>気が付けば懐に取り込まれる様はまさに釣り師と言われるみるきーそのものであ〜る〜www

DSDさんど〜もです♪
例の豪雪報道に託けて「釣り」画像はっつけようかと思いましたが、そこは深夜注意報で自主規制し(苦笑

閑話休題

AKSグループを麺類で分けてみました!!(爆
本店AKB:銀座匠力 中華そば
支店SKE:めん馬鹿 一代 ねぎ(しょうゆ)らーめん
支店NMB:つけめん 恵那く 魚介とんこつ
支店HKT:山頭火 塩らーめん
銀座匠力-万人受けする中華そば。
スタンダードながらも味付けはしっかりしており王道に感じる
めん馬鹿 一代-豪快な火柱があがるねぎ焼きが逸品。
ストレート麺にストレートな汁に大量のねぎをのせ、熱したネギ油を注げば豪快な火柱が上がる。
USOジャパンでも紹介されたことのあるパフォーマンス名物らーめん。
恵那く:ぶっとい食べ応えのある麺が特徴。
スープはつけ麺だけに濃い魚介粉っぽさものこるが魚介くささは気にならない。
「濃さ」「と「ボリューム」で勝負の逸品
山頭火:白濁した塩ベースのとんこつらーめん。
ぱっとみとんこつの濃さを想像しがちだが、かなりのあっさり系で腹具合で味の濃さが違って感じる。
らーめんくささがなく後味スッキリのフレッシュな感じのする逸品
さむぅ〜い冬の夜長に体も心も芯から温まる一杯はいかがですか?(笑
「すさんだこころ」にしみこむこと間違いなしですよ(笑

書込番号:15625179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/16 01:40(1年以上前)

克黒くん

スレ立てご苦労様。まだ起きてたんですね。
抜けの良さ、色彩力、情報量の拾い上げ、付け加えるのなら分解能の向上。

素晴らしいタイトル(^o^)/

モニタースピーカー以上にモニターらしく。
初めてのスピーカーの方はジャズ女性ボーカルあたりを聞いてウッフン。

オーディオ愛好家の8割がそうであるように
私も女性ボーカル辺りの色気や艶を耳して止めて置けば良かった。
音の質感が絵画となって見え隠れした時は遅いわな(T_T)


書込番号:15625223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/16 02:02(1年以上前)

サンスイアンプ話題が出たので、30年前を思い出してみると、初代のAU-607で入門して、907を買い足して、スピーカーは長岡氏設計のfostex20cm×2発のバックロ−ドとNS-1000Mを鳴らしてました。607と907のSP駆動力の差はNS-1000Mで顕著に顕れて、物量の差を思い知られてましたが、一方で、fostexとの相性だと、907はもっさりとした印象で、607に軍配、アンプとスピーカーの相性はとても重要なんだと知らされました。そんな中で、或るオーディオショップの社長から、「フルレンジスピーカーを鳴らすなら、ローエンド機AU-207がマッチ」と、推奨されて使ってみると、fostexとの相性は607よりもさらに良くなって過渡特性(トランジェント)が向上し、一方でNS-1000MとAU-207では、低音が皆無になって聴くに耐えない音となりました。

さて、何が言いたいかというと、907のような物量投入型のアンプは「遅い」という事実で、「速さを重視」なら選ばない方が良いでしょう。

余談ですが、207、907の2台は1990年頃まで持っていましたが、907は原因不明のヒューズ飛びが発生して山水で修理するも、2度の修理後もヒューズ飛びが完治せず、(初代907は設計的に問題があったと聞かされて、あきらめ・・)、2500円でハードオフに寄付しちゃいました。

書込番号:15625250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/16 08:44(1年以上前)

サイさん

そう言えばZ1000を開腹したことがあると言ってませんでしたっけ?
チラッと探せば内部配線変えたとかバランス化したというブログが出てきます。

ちょっと気になったので(^_^;)

でも、開けたら開けたで内部の振動パターンとか変化するでしょうねぇ。。

ウルフさん

そろそろケーブル突撃します(^^ゞ

書込番号:15625720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/16 11:40(1年以上前)

C-2110をヘッドホンアンプに使用してた時代

みなさんこんにちは〜

スレたてご苦労様です!そしてこのスレでもよろしくお願いいたします!

S3900昼間家に居ないので大音量で聞けません…早くアキュにつなげてみたい〜
ゴリゴリのロックやR&Bで部屋を揺らしちゃうぞ!ハアハアって心境ですw

O型さんの画像見て今日の昼はラーメンに決めました!高知はあまりうまいラーメン屋無いんですよね><

サイさん新スレでもまたよろしくです〜

私、実はC-2110ヘッドホンアンプとして使おうと購入したんですwその後スピーカー熱が出てこんなことにwww今考えたらなんと居無駄使い><くっついてるのは2000円くらいのPC用スピーカー><
スピーカー到着待ち遠しいっすね〜祝いましょう!

ウルフさんこんにちは〜

みなさん口上が秀逸ですね〜私は学が無いから無理だ…><
私もあっというまに…オーディオは魔物が潜んでいます;;

DSDさん

ケーブルれっつごー!
単線はほつれたりしないからいいよね!ちょっと硬いけどw
2月に入ったら交換しよっか1ヶ月くらい(謎w

書込番号:15626202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/16 21:40(1年以上前)

こんばんは

いちごさん

聞いてなんぼの音楽だからね。スピーカー新調は正解と思う。
また家族も聞けるし映画のJBLは最高に良い。
まず右に出るメーカーはないと思う。。

DSDさん

KEF Model201/2を機会があれば聞いてみて!お店置いてるかな! しばらく経つスピーカーですが一度聞いてみたい。

書込番号:15628465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/16 22:43(1年以上前)

いちごさん

電線逝きますよ( ^o^)ノ
電源電線にピースカ電線にYラグちゃんに…

っていちごさんテンション高いですね!!
ワカリマスヨww

≫交換

えっ。。。
ソレは。。
も、もしや(激汗)

ウルフさん

置いてますかねぇ…
KEFファンとして僕も是非お聴きしたいです(^_^)V

LS50を無事オフ会で御披露目できるように頑張ります(^_^)ノ

今日だったのにSACD受け取りできませんでした( >_<)

書込番号:15628871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/16 22:52(1年以上前)

克黒0型さん、スレ立てお疲れさまです。

遂にスレタイからトラポが消えましたね(^^;

旅行に行って素晴らしい景色に感動したとき、もしくは楽器の生演奏を聴いた時に
「何て解像度が高いんだ!」とは思わない。かと言って「明瞭度が高い!」も違う。
そういう表現が出てくる時点で、どこか現実より劣る機械が生み出す映像・音を
評価していることになります。

部屋の中で生音を再現できたなら、オーディオを知らない子供に聴かせたら音像の
位置に行って触ろうとするも、「スカッ」と空振り。
「なんで何もないところから音が聴こえるんだろう?」と不思議顔。
もしくは恐くて泣き出すかも。

スピーカーオーディオを極めるならここまで行きたいのですが果たして生きている
間に果たしてできるのか?
全く自信がありません。

書込番号:15628941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/16 23:19(1年以上前)

高品さん

たいていがスピーカーの低音に苦しむ。エアボリュームによって起こりうる飽和現象。
だから小型ブックシェルフなんだけど…

しかし楽器が発する質感と言うのかな。
必ず1音1音に重低音成分が期音となり音を作りあげて発します。
うまく低音がコントロールが出来れば音楽が楽しいと言われる由縁でして

まずは低音なんだな。

書込番号:15629140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/17 06:26(1年以上前)

>もしくは恐くて泣き出すかも。

子供は、好きな音楽が流れると、一緒に口ずさみます。
メロディーだけでも、擬似音で歌うし、英語の歌詞でも聞こえたままに歌います。
ノリの良い曲だと、踊りながら、大はしゃぎします。

オドロオドロシイ音楽にすると、「これ、怖いからやめて。なんか来てる、そこに。」と言って、ダメ出しされたアルバムも有ります。

小学生も高学年くらいになると、「この音楽は誰の?ああ、これがビートルズか。フンフン〜いいねぇ〜」とか、「この前鳴っていた、ズンズン、ドンドン、ノリのいいやつ描けて。」「上原ひろみさんは、地元の星なんだよ。」「へーそうなんだ。あ、これこれ。」
という感じです。

子供たちは、「音」は聴いてないようです。
音楽を音楽として、明るい、嬉しい、楽しい、気持ちいい、ノリが良い、暗い、怖い、うるさい、退屈・・・こんな聴き方のようです。

“さり気なく、良い音で”、聴かせてあげたいですね、オトナとしては。

書込番号:15630077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/17 19:37(1年以上前)

定番の映画2作品とSTINGのLIVEBDです

みなさんこんばんは

いつのまにか新しいスレに移行してましたねww

ウルフさん
>うまく低音がコントロールが出来れば音楽が楽しい

やはり低音は大事ですよね。いかに気持ちよく鳴らすか。気持ちよく鳴らそうとする場合一番大事なのはバランスだと思うんですがあってますかね?部屋の広さや形状・レイアウトなどでどうしても出てくる弱くなる音域をいかにフラットに近づけるか。どの音域も過不足なく出ていれば凄い心地の良い深みのある音になりますね。

ここ1年低域のバランスに特に注目してシステムを微調整してきて心地よいバランスに改善されてきましたが、どうしてもトランジェントが……(^^;)
やはりスピーカーを変えるしかないのかな。そうなるとどうしようもないww



昨日新しくBDを3本購入しました。今年は毎月2〜3作品づつなにか買っていこうかなと。

ラッセルクロウ主演の『ロビンフッド』はストーリーが好きなのとラッセルクロウが好きだから購入。ディズニーの『トロンレガシー』はライトサイクルバトルを爆音で見るのが楽しいのでオフ会の定番ソフトの一つとして購入ww

そして今回の注目作品『STING LIVE IN BERLIN』。2chリニアPCMとDTS-MAがそれぞれ入っているのですが、なんと両方とも24bit/96KHzで入っています。両方96KHzで入っているBDはなかなかお目にかかれないので楽しみです。休日にじっくり見てみようと思います。

書込番号:15632527

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/17 20:04(1年以上前)

DSi

どうも、最近オーディオネタゼロ、カメラに魅了されてる克黒0型です(爆
MytekたんやCMS40どれだけ電源入れてないだろうか・・・(激汗

最近買ったものといえば-DSi-
新品で送料込みで\7980でしたので買ってしまいました。
やっぱ、パソコンの前に座ってプレイするよりも寝転がってプレイできるのはいいなとPSP久しぶりに使って思ったので・・・。
懐ゲーやその系譜のゲームを集めようかなと。
手軽ですが結構画面もきれいで洗練されてていいですね。
スペックによらない-豊かな質-のゲームが豊富なので懐かしい気分になります。
でもNintendoのゲーム機はアドバンス以来(すぐに売却しましたし・苦笑

ウルフさんどうもです♪
オーディオの世界を見てると理解に苦しむことが多いのですが、カメラの世界を見てるとスパッと晴れやかでいいですね。
「しがらみにとらわれない音を鳴らす」には、コンシューマーオーディオから脱却した視点が必要なのかもしれません。

高品さん
もはや、トラポに限らない話が多いですから雑談であればなんでもいいんじゃないかと思いまして(苦笑

いちごさん、京都はらーめんの街なんです。
学生の街でもあるだけに、食は豊富。
大阪の影響もあるでしょうけども。
天下一品、王将発祥の地ですから。

>高知はあまりうまいラーメン屋がない
食べログとかでうまいことお近くのお店があればいいんですけどね。
http://tabelog.com/ramen/kochi/rank/
個人的には最近はつけめんがグー!です。

書込番号:15632649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/17 20:17(1年以上前)

克黒君
スタンスは良いとおもうよ。
近年ヘッドフォンも急上昇。
AV映画再生システム、既存2チャンネル。
システムがどうあれ音楽が楽しく聞ければいいなかなと。
カメラの世界(ウンチク話)でも皆読んでるしね。思ってる事を書いてみてはと思うよ。
カメラね、一応一眼レフは持ってる(笑) Nikon。

書込番号:15632720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/17 20:41(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

昨日は家飲みで結構酔っ払ってから書いてて、朝見たら何が言いたいのか良くわからない(^^;
なんか20代の頃の「原音追求こそがオーディオの真髄」みたいな心理状態になってたような。

○ウサギさん
>“さり気なく、良い音で”、聴かせてあげたいですね、オトナとしては。
子供にとっては初めて聴く音楽(音)が原音になるわけですからナチュラルな音を聴かせてあげたいですね。
その点、ウサギ邸は良い環境が整っていていいですね。

○天地創造さん
ラッセル・クロウ好きですか。じゃあ、レ・ミゼラブル観てますよね。
映画館では音がキツくて凄い疲れました。
このブルーレイが出て天地さんのシステムで聴いたらきっと感動数倍だと思います。
羨ましい限り。

○ウルフさん
 低音といえばB&WのSW(ASW DB1)が今日御茶ノ水ユニオンで中古出てました。
39,8000円って買えるか!(既に商談中になってました)

○克黒0型さん
 なんかスレタイにケチを付けるような書き込みしてすいませんでした。
>オーディオの世界を見てると理解に苦しむことが多いのですが、カメラの世界を見てるとスパッと晴れやかでいいですね。
カメラの世界ではオカルトグッズや「何でこんな物がX万もするの!?」みたいな商品はまずないですよね。
成熟市場だからなのかそれとも未成熟だからなのか・・



書込番号:15632857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/17 20:57(1年以上前)

高品さん

B&W買うつもりなら46p2発行くよ。
3万円のアンプ鳴らす。(笑)
そう言えばユニオンが出したSWは、アバックの梅田店デモテストの品かもね

アバックにも出てた。
今は現在はいらないかな。買えない。(笑)

とりあえずKEF201は聞いてみたい。

書込番号:15632940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/17 22:04(1年以上前)

高品交差点さん

レ・ミゼラブル面白かったですね(^^)v
ただ映画館はどうもバランスが悪いww

音がキツイの凄くわかります。映画館は音がきついというかバランスが悪くて1本見るのがつらい、周りに人がいるからリラックスして見れない、トドメに席が狭いwwww

BDのでたら買いたいですが、廉価版を待とうかなと考えてます。BDが出たらとりあえずレンタルで借りてきてみてみようとは思います。

ラッセルクロウといえばグラディエーターも良いですね。ああいう昔のお話でやるのが良く似合ってる気がしますww

書込番号:15633351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/17 22:42(1年以上前)

O型さん

>ラーメン

食べたい順に並べると・・

めん馬鹿 一代⇒恵那く⇒山頭火⇒銀座匠力
ですね。

考察に関しては概ね的中といった感じでしょうか!
あれ?
乃木坂がナイww
例えるなら??

ら、ら〜めん食べたくなった・・・。
広島はつけ麺有名なんでバイトの帰りに友人と毎回食べてますねぇ〜
麺類好きなんで大好物ですね♪

>DSi

うっw
ちょうど入れ替りだww

ついこの前DSiどころか3DS売却ですからねww
しかも、1万で買い取りとか驚愕!!
大助かりです〜

ゲーム熱も中学がピークでしたからね。
高校は忙しかったですからゲームは殆どしてないです(汗)

3DSなんか3D映像見たさに発売直後に買いましたね。
ガジェット好きの病気を抑えることが出来ずに目的も無く購入(汗)
おかげでソフト一本も持ってませんでした・・・。
だから売ったのは本体のみ(爆)

PS3もゲームではなくアップサンプリングとBD目的で購入ww

書込番号:15633584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/17 23:07(1年以上前)

おっと
>成熟市場だからなのかそれとも未成熟だからなのか・・
これはオーディオ市場に対するものです。

今日はSACDシングルレイヤーのソフトを購入しました。御茶ノ水ユニオンで3,750円。
カール・リヒター(有名なオルガニストらしい)のオルガン。
とても気に入ったのですがググったら評判はイマイチらしい?
http://www.amazon.co.jp/J-S-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F-%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-Sebastian-Orgeiwerke-SACD%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC/dp/B00ABB7GFU/ref=sr_1_94?ie=UTF8&qid=1358430986&sr=8-94

W5000で聴くオルガンは素晴らしく、スピーカ比では包まれ感こそ乏しいものの音色の良さは申し分ありません。
一方AD1000は二度と聴く気が起きなくなるくらいショボイ音。

でもキラキラ化粧がかった表現は、女性ボーカルと相性が良いのでこちらも手放せません。
夜中にパイプオルガンを音量気にせずに聴けるって幸せです。

○天地さん
 ラッセルクロウを初めて知ったのはプルーフ・オブ・ライフですが、だいぶオッサンになりましたね。
あの低いトーンの声は良かった。

書込番号:15633748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/17 23:08(1年以上前)

みなさんこんばんは〜

ウルフさん

はい!昨日60セカンズこれで見ていましたがよかったですね!
アコリバのケーブルもマッチしているようでAVアンプのくせに低音暴れません!いやあばれているのか?音を体で感じるスピーカーって感じですwww

解像度、低音の音圧、ボーカルの飛び出し!これはすごいですw

DSDさん

Yらぐもいっちゃうんだwすげw
広島つけ麺も食べよう!つけ麺、お好み焼き、たこ焼きツアー?

O型さん
そこに乗ってるのだいたいいってるけど「う〜ん」ですね1位のとこは遠すぎていく気にもならない;;岡山に行けるくらい時間かかります(ごめ、ちょっと話盛ったかも)w

ラッセルクロウって北斗の拳やってなかったっけ?私はメルギブソンが好きです〜

書込番号:15633760

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/17 23:27(1年以上前)

家電&カメラ世界シェア

ウルフさん
Nikonユーザーでしたか♪
個人的にはD90という機種がよさげでした。
最近ではD800Eという超高解像度機が世間をにぎわせてましたね。
ただ多画素化には懐疑的な人間でして(爆
友達も1年ほど前Nikonユーザーになったので、
誕生日プレゼントにレンズでも贈ろうかと画策中です・・・。(笑
レンズキットのレンズしか使わないってもったいなすぎますからね。

高品さん
いえいえ!!
まったく気にしてませんよ♪
>成熟市場だからなのかそれとも未成熟だからなのか
オーディオの世界は成熟どうのこうのという次元ですらないレベルですよね。
カメラの世界は非常にハイレベルで牛耳っているのは日本のメーカーです。
キャノンニコンソニーが三強で、ビデオカメラではキャノンソニーパナソニック、ビデオレンズではキャノンとフジノンが二強ですね。
やはりカメラの世界では「目視で一目瞭然」で判断されますからね。
オーディオみたいにプロシューマーコンシューマーの境目もなく、
プロでもアマチュアでもいろんなカメラ購入しますしね。
数値化も結構当てになるので重要ですし確立されてますよね。
他方オーディオの世界はそうはいかずに比較してあいまいな世界だと思います。

DSDさん
お目が高い!!
ただ個人的にはめん馬鹿一代は最後に回りますね(苦笑
匠力は閉店してしまったのが残念ですが、「ラーメン」とは違った「中華そば」を今風にアレンジした感じがなかなかはまりましたね。

>広島はつけ麺有名
ぜ、ぜひ次回よらせていただいたとき、お、お願いしますぅ〜(笑

>乃木坂
あれはさすがにラーメンではあらわせない(苦笑
乃木坂は伝統性の感じる「お菓子」な感じですね(笑
あとAKSグループではない唯一公式の「ライバル」グループです。

書込番号:15633846

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/17 23:35(1年以上前)

DSDさん
>DSi
ありますよね〜、たまにね〜、意味もなく買っちゃうことが(苦笑
憶測が外れて出番なしとか(苦笑

ゲーム熱は僕も同じくころくらいかな?
高校がピークでしたね。
以後続編が出たら買うくらいで新作はなかなか・・・。
今回も懐かしいゲーム主体でやってみようかというくらいですから。

いちごさん
あらあら、かなり遠かったようですね、スミマセン(^^;
DSDさんのお宅へ寄らせていただいた折にでもつけ麺ご一緒させていただけるといいですね♪
はぁ、こんな時間につけ麺食べたくなってきた・・・。(苦笑
いかん、いかん!!

書込番号:15633885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/17 23:50(1年以上前)

Handel: Messiah (Dublin version, 1742) [SACD, Import]

到着しました^^;

少し訂正。。
シンングルレイヤーではなくhybridでしたm(_ _)mでもHDCD(^^)

聴きましたが、凄い音が良い良いww
ビックリです^^;

狭い空間にも関わらず、天井が3m程高くなったかのような音場空間を形成してます。

しかも、スピーカーがスピーカーだけあって音がキレるキレるww

『ズッ、シャッ、キュイーン!』
あと、パルス音が上手いです^^;

ってかLS50になってようやくE-360も応えてくれるようになりました。
アキュのイイ味が出てます。

張りつめた空間に鮮烈な嵐!

高解像度かつ明瞭でストレートな出音。
音が飛びます。
7m程離れても途中で落下してないです。
この到達力はLS50の浸透力が高いからでしょうね。
まず、この辺の表現力がiQ30とは段違い。
最近、確実に音が伸びるようになりましたしE-360は最高のパートナーです。
手放せませんね★彡

これからSACDが激増するでしょうねぇ〜。


全国のオーディオファイルがサ!
こういうソフトをサ!
買い漁るっていうのがサ!
分かるような気がサ!
するのサ!

しかもサ!
機材が得意なソースを好んで聴くようになるっていう話も聞くけどサ!

ホントだネ!

いやぁ〜オペラ系のクラシック最高サ!!!

まず、アキュオーナーにクラシック好きが多いのに大納得した一日でした(笑)

画像のジャケ写は追加発注(激汗)


いちごさん宅のJBLで流したい曲ww

http://www.youtube.com/watch?v=FG8zkfRtSK4

絶対に良いと確信!!!

書込番号:15633978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/18 00:26(1年以上前)

暗くすると幻想的

定番

空気もキレイにしましょう〜

=リスニング空間を気持ちよく=

気持ちよく音楽に浸るには環境も大事。
・・こういうインテリア小物類好きでして(苦笑)

グレープフルーツの香りは癒されますよ〜
芳香器はオススメです。
もう実は買って3年近くなるけど。。

暗室にすると青く浮かびあがってイイですよ〜

ハァ〜時計も欲しいなぁ〜(汗)
http://item.rakuten.co.jp/keihou-denshi/a05963/

インテリア好きは散財ですねぇ〜
東急ハンズやLOFTは一日中居ても飽きませんね(笑)

O型さん

>ただ個人的にはめん馬鹿一代は最後に回りますね(苦笑

なるほど!その作戦か^^;
わかりますw

ネギ大好物でして・・
芽葱のにぎりとか最高だすぅ〜〜〜

>匠力は閉店してしまったのが残念ですが、「ラーメン」とは違った「中華そば」を今風にアレンジした感じがなかなかはまりましたね。

食べたんですか?
裏山〜

京都オフ会のときに紹介して貰った店美味かったです!

・・最後に僕が餃子のタレの中に小銭落としたの覚えてます?天地さん??www
トラブルでしたねww

>ぜ、ぜひ次回よらせていただいたとき、お、お願いしますぅ〜(笑

是非♪
また広島来てください〜^^;


>あとAKSグループではない唯一公式の「ライバル」グループです。

あっ。。そうでした・・。
完全に忘れてました(汗)
いや、知らなかった(苦笑)

>ありますよね〜、たまにね〜、意味もなく買っちゃうことが(苦笑

ごく稀にありますね。。
所有してないと気が済まないみたいな(笑)

>以後続編が出たら買うくらいで新作はなかなか・・・。

そもそもゲームの価値自体が2000年代初頭と相対評価しても確実に質が低下してますよね。
ゲーム離れも加速してると思いますよ。
現に僕がゲームしなくなったのもその要因アリです。

僕にとってPS4はただの4K目的ですし(苦笑)
で、シャープの32型4Kで完結^^;

いちごさん

Yラグ逝っちゃいますよ〜♪

つけ麺オススメです!
お好み焼きも!
B級グルメの府中焼きもオススメです!

http://fuchuyaki.com/

ルージュさん

今なら5kmを25分切れます^^;

書込番号:15634129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/18 07:09(1年以上前)

おはようございます

克黒くん

確か高品さんも良いキャメラ持ってると思う。
うちのNikonは猫撮影に買った。
いくらしたか?は聞いてない。
何故なら何かある事にオーディオ用具の値段を突っ込まれるから。
つか今やっとお題のテーマがなんとなく解ったような。(遅い)

DSDさん

楽しんでますね〜。

ところで最近SKE48だっけ?
大量脱退(卒業)かな、エンタメ記事で読みました。なんかあったの?


書込番号:15634669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/18 07:43(1年以上前)

こんにちは

>今なら5kmを25分切れます^^;

「5km走」なら・・・8〜10年位前(30歳台)に、草駅伝大会に借り出されて、18分半くらいで走ってました。それでも、陸上部らしき女子!高校生に抜かれて、ついていけず、年を感じたものです。

当時は、毎朝のように、心拍計つけて30kmをロードレーサーで爆走(暴走?)トレーニング中で、体脂肪率10数%のアスリート体型だったのですが・・・今や、見る影も無い。

5km走・・・もはや、完走すら出来ないでしょう・・・時の流れは・・・残酷です(悲
まずは、リハビリテーション・ジョギングから、ですね。
今年の目標は、実は、“体重10kg減量”なのでした。

オーディオを趣味にしてると、インドアですごす時間が増える≒太りがちなので、注意が必要ですね〜

書込番号:15634732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/18 10:57(1年以上前)

ウルフさん

SKEそう言えばYahoo!のトップに取り上げられてましたね。
しかし、僕はCD買って握手会行ってるだけですよ(汗)
普段はネットでオーディオか電気のことしか調べてませんしね(>_<)ゞ
あとオーディオファイルの方のブログ巡回。
見てるだけで面白いです(^_^;)

なんでメンバーの動向はサッパリ判らないんです。。

もはやホントに興味あるのかって感じですよね。
曲から入ったクチなんで(笑)
スゴイ名曲ありますよ。
世間には絶対認知されてないですが・・・。

配置変更したせいでスピーカーケーブルが4mほど必要になりました。。。
今はVVF単線 1.6mmですが、アコリバ単線に変えたいです。。。
ひ、費用が・・・。
快適なリスニング環境と引き換えにケーブル代がかさむ。
トレードオフでしょうか(涙)

ウサギさん

18分は驚異的でしょ(汗)
運動不足解消の為に走ってる僕はもう十分な領域です(^_^;)
毎回15kmくらい走ってます(^_^)V

体脂肪も11%くらいでしたが、年末から正月に掛けての晩酌でデブりました(笑)

最近、やっと年末の水準に回復しつつ…

書込番号:15635263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/18 11:56(1年以上前)

こんにちは〜

ちょっと落ちついてきたのでウルフさんお薦めの

サウンドデンで14YEARS AFTER(フォーティーンイヤーズアフター)スーパークライオバージョン

注文しました!

脱退した子に高知出身の子が居たような・・・

書込番号:15635439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/18 12:30(1年以上前)

いちごさん

リバーブエコーをしてないベース。聞いて下さいまし〜。
ある意味色付けが無いから基準(レファレンス)になるでしょう。
あと再生システムによってセミの鳴きとかグラスの音が?
つまり生録に近いかな。無加工。



書込番号:15635550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/18 12:52(1年以上前)

クライオのCDとか(*゚ロ゚)

実はクライオヒューズ狙ってますww

E-360のヒューズを交換とか思って(笑)

書込番号:15635639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/18 14:44(1年以上前)

STINGカッコイイですねww

今STINGのBDを見ています。音もさることながら画も高画質!!

録音自体は低域が強調されるなどありがちなバランスの崩れもなく、バランスよく録音されている感じです。聴きやすいですね。

STINGの声量が凄いせいかたまに音が割れますww
アンドレアボチェッリのBDのサラブライトマンとのTime to say goodbyeのときも2人の声量が大きすぎて最後の盛り上がりで音が割れるということがありました。そのときにそっくりですww

内容も良いですね。STINGが好きな方にはオススメの一枚です。

書込番号:15635970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/18 21:13(1年以上前)

こんばんは

先程 村井プレゼンツの番組でマクトーンの松本社長がゲスト。
1964年創業だから何年だ?球管アンプの歴史を聞いてて楽しかったですね。

選曲された曲がダニーボーイ。これは買い。
持ってたような…

ご存知の方は沢山いると思いますが、、艶かかで痺れましたね〜。癒されます。

>DSDさん

単線は数日エージングが必要。
経てばしっくりいくでしょう。。

そうだ

ダイソーにあったカーボン・シート600×900o/300円を買ってました。何に使うか?ヘヘへf^_^;

書込番号:15637317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/18 21:36(1年以上前)

こりゃ既に出来上がってるww
DSDクン今日はダメです(^_^;)

ウルフさん

≫単線

そうでした(汗)
スッカリ忘れてました…

また、面白いモノ入手しましたか!!
以前、教えて頂いた知恵も試しますね(^_^)V

ウルフ師匠!!頑張ります\(^_^ )

いちごさん
春休みに高知行かせてもらっても良いですか!?

天地さん

サラ・ブライトマン最高過ぎます!
ネ申の歌声ですね(^_^)ノ

O型さん

マイテック良さげですね(^_^)ノ
ダブルウーファーズの皆さんお買い上げしたのがよくワカリマスヨ(^_^)/
鮮烈な音で気に入りました〜

http://www.phileweb.com/sp/review/article/201301/18/719.html

あっ、やっぱりSD再生は音良いです。
メカニズムを介さない再生音はピュアそのものです(^_^)ノ

うー。

今日はダメ(^_^;)

書込番号:15637459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/18 22:42(1年以上前)

オーパス12

みなさんこんばんはー!

ウルフさん
なんか今日もう出荷したみたいなの月曜はアキュにつないで聞けそうです!

ミュージックバードでしたっけ?既存のパラボラだけではだめなんですかね?
前回は導入する予定が無かったですが今年落ち着いたらどうかな?(夏以降)と思っています

DSDさん

春休み?いつでもOKですよw
さんとうリベンジできる日程でGO!
後、DSDさんが好きそうなギミック満載の時計見つけました!!!

http://www.youtube.com/watch?v=de0v6ps2x80&feature=youtu.be

いやいや、お礼はいいですよ!買ったら一週間だけ貸してくださいw

スティングは学生の頃みんな聞いていました〜LEONの主題歌もその頃じゃなかったっけ?
いい映画でした〜

書込番号:15637811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/19 06:43(1年以上前)

こんにちは

ヘッドホンですが、PCでネットサーフィンしているときの音が向上して、いろいろ楽しめるようになりました。
単純に、PC(レノボH320)の前面ヘッドホン端子(音量全開)→手持ちの自作系ヘッドホンアンプ(ボリューム調整)→ヘッドホン(デノンAH-D600)で、上々に聴けるようになりました。

これにて、ようやく、逸品館のUSTREAMを楽しめるようになってきました。
http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_273.htm

ここのリストから、「JBL S3900/ジャズ」という番組を見てみました。
(直接はリンクできませんでしたので、リスト画面から入ってください。)
JBLS3900の下に、いろいろ挟んで、音の調整を行なうという遊びをやっています。
以下、個人的な主観で、ヘッドホンから聴こえた音に感想します。

1)カーペットに直置き
2)クリプトンのオーディオボードを挟む
3)クリプトンのオーディオボードとエアボウのメタルバブルを挟む
4)エアボウのウエルフロートを挟む
5)エアボウのウエルフロートとエアボウのメタルバブルを挟む

1)・・・ポン置きの一歩手前状態で、JAZZライブらしい熱気ある会場の雰囲気が伝わってきます。ベースやドラムスがボワボワですが、まあ、こんな感じですよね、実際の演奏は。
JBL S3900、良いですね〜

2)・・・音が死にました。これでは、JAZZのライブは聴けません。

3)・・・死んだ音の中から、シンバルやボーカルの中高域の一部が復元され、一聴すると明瞭な感じに鳴りますが、ボーカルが口元だけで歌っているような感じ、シンバルがシャリシャリして音の芯が薄い、と感じます。

4)・・・緩い。全ての帯域がただ緩い。アタックの頭が消えて、緊張感が消失しました。

5)・・・緩い音の中から、シンバルやボーカルの中高域の一部が復元され、一聴して明瞭な感じに鳴りますが、もはや、何を聴いているのか判らないような、不思議な、不自然な状態になりました。

ここまでやって、逸品館では5)の状態をベストとして、スピーカーの位置調整にはいります。
少しずつ、マシになっていくのは、一聴に価する変化が聴けます。

最後に、真空管アンプに切り替えると、全体にふっくらして、「おお!」という音になりますが・・・これ、最初に聴いた「カーペット直置き」の音の方向に戻そうとしているだけ、と聴こえます。

個人的な主観では、この映像を聴く限り、1)「カーペット直置き」がベストです。

クリプトンのボードも、エアボウのウエルフロートも、まったく、好みじゃないことが判り、有意義でした。好みじゃないものを挟んでおいて、あとから、何をどう弄っても「ダメ」だということも判ります。

直置きで、ボワボワする低域は、ここで行なわれた処置とは異なる方法で行なうことになりましょう。
カーペット除去かそれに準ずる処置(合板を挟んで床に直置きしたような状態を造るなど)を試し、また、「JBLの純正インシュレーター」を試す、という手順を踏むことになるでしょう。

ヘッドホンから、あまりにも間接的な音を聴いて判断するなよ!という声がどこからともなく聞こえてきますが・・・自分が求めている音が、逸品館に(ネットで紹介されている場所に)あるかどうか?くらいは、「なんとなく、判るもの」ではないでしょうか?


この企画は、なかなか面白いので、他の番組も、ぼちぼち、聴いてみようと思います。
良質なヘッドホンを使ってみて、はじめて気づいた、“新たな遊び”の紹介でした。

書込番号:15638942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/19 07:02(1年以上前)

AH-D600と自作系ヘッドホン

自作系ヘッドホンは、以前、プリアンプとして購入したものですが、
思わぬところで、その才能が開花しています。

アキュフェーズのボリュームと同様の回路をつかったボリューム
メガヘルツ帯域まで延びた再生特性
など、作成者のコメントには力が入っていました。
ヤフオクで見つけた、こだわりの自作系ヘッドホンアンプですが、「こういうのも良い」ですね。


書込番号:15638968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/19 08:50(1年以上前)

やり過ぎやん( >_<)

いちごさん

マジですか!
JBL聴かせて頂きますね(*^o^*)

再び世界一の鉄道併用橋である我が瀬戸大橋で突撃致します( ^o^)ノ

しかし、領土的には岡山20%/香川80%くらいなんですよね(苦笑)

さんとうマジですか!

あと、時計ユニークですねぇ。
あっ、貸しますよ。持ってないですが(笑)

ちなみに、こんな時計も…
http://blog.livedoor.jp/ore2ch/archives/22309830.html?_f=jp

書込番号:15639210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/19 19:09(1年以上前)

ウサギさん、こんばんは。

たった今VAIO L+テクニカAD1000で聴いてみました。

1)カーペットに直置き
2)クリプトンのオーディオボードを挟む
3)クリプトンのオーディオボードとエアボウのメタルバブルを挟む
4)エアボウのウエルフロートを挟む
5)エアボウのウエルフロートとエアボウのメタルバブルを挟む

1)が最高は同感。
2)は最初の2秒で聴く気が失せました。
3)は違和感あり
4)は力抜ける感じ
5)はこれまでの流れで聴く気がしなくなってスキップ

しかし、あんなフカフカそうなカーペットの上にオーディオボード載せてテストなんてメーカーが可哀想。
ちなみにあのフカフカ風カーペット直置きはウチの衝撃吸収パッドインシュに近い設置方法と思います。

○いちごかすまきさん
 このデモを参考にするのは先のヘッドホン周波数特性の測定結果でヘッドホンを選ぶようなものです。
ご自分で各種オーデイオボードの貸出し試聴などで自室での効果を確認した上で決めることをお薦めします。

書込番号:15641620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/19 19:41(1年以上前)

イチゴさん

まいど

スピーカーボードは体感が一番ですね。高額だし。
いろいろ貸し出し制度を活用が良いかも。
私も自作以外または1000円以上は全て貸し出し(笑)。
またアコリバや自作含め数社しか音合わせに必要なメーカーはなくなりました(笑)

さてミュージック・バードの件
アンテナは専用パラボナですね。
リスニングでほぼ毎週聞ける新譜情報。DAC噛ますとそのへんのCDPと変わりません。f^_^; またヘッドフォンでも聞けます。

DSDさん

ストップウォッチ?(謎

天地さん

すてんぐいいね〜。

とりあえず今日はネタ無し 以上。

書込番号:15641759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/19 20:46(1年以上前)

うさぎさん

面白い実験ご紹介ありがとうございます!
私もやってみましたが実際に聞くのとヘッドホン通しては違いますね(私の環境が悪いのは置いといてw)

1、ぼわ付く
2、薄い…ボーカルにハスキーさがない
3、ちょっとよくわからない、2にボーカルだけ持ち上げたような…
4、力抜けるwww的確な表現!!!マイルドになりすぎって事でしょうか…
5、人工的?中高音が強いのかな…

2,4,5は無いですね3、1はちょっと方向性が違うけど甲乙つけがたいです(決して良いという意味ではないですw)
私は今S3900についていた純正のスパイク+スパイク受けで使っています。
ウエルフロートちょっと期待してたんだけどなぁ…う〜ん
まぁ借りて使って見ないとダメってことですねw

ちなみにうさぎさんなら何を使いますか?それとも何も使わないで純正(JSB-1も純正ってことでいいのでしょうか?) で行きますか?

高品さん

こんばんは〜最初にコメント見なければよかった…力抜けるで大笑いw
フカフカカーペットには僕がごろごろしたいです!

と、後出しみたいになってしまいましたが一応やってみました^^
こういう音源はDSDさんのZ-1000でやってみたいと思いましたね、来たら聞かせてもらいます

ウルフさん

ですね〜さすがに高額なので借りたいとは思っています。
専用パラボラですか〜どっか穴開けてこの部屋に引こうかな…
リビングは(S3900がある部屋)家族が占拠しているのでほとんどTVみれないんですよね;;
興味はあるのでぼちぼちやります〜

書込番号:15642052

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/19 21:19(1年以上前)

宮っ子ラーメン

チャーハンセット

つけ麺マン

つけ麺マン

どうもどうも、きのうは「つけ麺マン」へ行ってきた克黒0型です。
http://tabelog.com/kyoto/A2603/A260302/26017646/
味的には恵那くに通ずる系統で、恵那く、つるかめ製麺につぐお味でした。(といっても僅差
3個の大きめなから揚げがたったの150円で、ラーメン屋の濃いから揚げではなくなか卯系のあっさりから揚げでした。
ただ、小盛200gでも十分なボリュームで、味玉と一枚岩のような大きなチャーシューがあるので、つけ汁を最後軽くすすってしまえば腹八分目まで十分満たせます。

DSDさん
めん馬鹿一代はネギ好きにはいいでしょうけど、個人的には古い部類のラーメンなんですよ。
天下一品しょうゆらーめんくらいかな?
自分の中でのスタンダードならーめんは「宮っ子ラーメン」です。

>食べたんですか?
京都駅伊勢丹上1十一階に京都拉麺小路がありましたね、以前出店してたときに食べました。
ちらほら店変わるんで、たまに行ったほうがいいようですね。

>京都オフ会のときに紹介して貰った店美味かったです!
ありがとうございます♪
でも、個人的にはあのお店は自分の中では比較的スタンダードな部類ですね。(京都は激戦区なだけに
ただ、近場の京都らしいらーめんということでご紹介しました。

>確実に質が低下してますよね。
質が低下というよりもプライオリティの問題だと思います。
自由度が増えて、「リアリティ」の追求になるとどうしても「不気味の谷」ができてしまう。
開発費も増えて、舌の肥えたユーザーに酷評もされる、ソーシャルゲーがじわじわと迫ってきている。
今は転換期ですよね。
「突出した何か」はたしかに昔に比べて目立たなくなり五十歩百歩なラインナップばかりが目立ちます。
昔は「制限されてた中だからこそ」の実験の兼ね合いも強いような多種多様なゲームが生み出されました。
僕らのような世代はそういうようなゲームが恋しいんでしょうね。
でケータイで暇つぶしにソーシャル課金ゲー鹿やらないような世代はそういう過去作品の感動を知らない。
ゲーム業界も今いろいろと厳しい時代だと思いますよ。
でもDarkSoul系列のようなPS3から始まった世界的ヒット作品もありますし、要は「映像コンテンツ的な見せ方にはしる」のか「ゲームとしての本質を究めるのか」でかわってきますよね。
「PS3の時代だから」とかではなく「自由にできるようになったからこそ、どのようにデザインしていくか」の話だと思いますよ。

>マイテック良さげですね
えっ、貸してくれの催促!?
どっ、どうしようかなぁ〜(笑
英語マニュアル見て基本使いこなせるっていうのなら貸したげないこともないよっ♪
http://mytekdigital.com/support_docs/Stereo192-DSD_DAC_manual_v1.7.1.pdf


ウルフさん
>いくらしたか?は聞いてない
あれ、ご家族が買われたんですか?
>SKE
自分は高柳明音と木本花音くらいなもんで・・・。(苦笑
でも最近支店の大量卒業が目立ちますね・・・。

書込番号:15642230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/19 21:33(1年以上前)

みなさんこんばんは

逸品館のサイト凄く面白いことしてますねww
ヘッドフォンをまともなものを所有していないので試しにスピーカー(PCオーディオシステム)で鳴らしてみてどうなるかやってみました。

結果、スピーカーからの再生でもある程度変化がわかりましたww
多分ちゃんとしたヘッドフォンで聴くともっとわかりやすいんでしょうね。これ面白いですね。カーペット直置きで位置調整などを詰めた構成でどんな音になるのか。是非やってみて欲しいです。

紹介のデモを聴いている限りだとウェルフロートはちょっと残念な結果(クリプトンはすぐにわかるぐらいオワタww)。実際に聞くとまた違った印象になりそうですが……



自分もちょっとこれからスピーカー下(正確にはスピーカー専用ベースの下)の大理石取っ払ってタイルカーペットの上に直置きして聴いてみます。自分とこだとどんな変化になるかな?

書込番号:15642308

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/19 21:46(1年以上前)

コンシューマーオーディオに対する固定概念ですが、得てして「マダム」的な印象を受けます。
雰囲気や味のあるサウンド傾向にあつまり、かみ締める音楽といった感じで、ご年配の方ならいいんでしょうけど、熟女とかに興味がないというかむしろフレッシュなほうがいいというサウンド志向な人間からすると、活気良さとかパッと明るい感じだとかがないのでツマラナイです。
反面、音楽制作に使われる機材は、ノリがよく活気にあふれ、求める音楽性があるように感じます。
これってやはり、設計者の違いなのでしょうか?
まぁあくまでもイメージの範疇を出ない話ではありますが。

書込番号:15642387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/19 22:20(1年以上前)

克黒くん

コンシューマー使いだけど…

一度うちのシステム聞いて欲しいかな〜。あまりオーディオらしい味付けはないです。

スピードはTADくらいは出してると思いますね。つか聞かないと評価(レビュー)は夢物語なんともだけどね。ただ クラシック音源を聞かせる音作り

素っけない音じゃないな(笑)この判断が自身解らん


そうだNikon

ヤスモンらしい。。

書込番号:15642587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/19 22:46(1年以上前)

ギロという楽器。小学校などにも置いてあったと思います

大理石をスピーカーの下からどけて試聴。大理石は近くに放置ですww

早速実験。スピーカーがベース含め20kgほどしかないので動かすのが楽チンww
スピーカー2本(ベース除く)の重量で中央のアンプよりも5kgも軽いんですよ!!運ぶのが楽チンなのでこういうときは助かりますww

大理石ボードをどかしていくつか再生。音量は夜なのでいつもより10〜15db抑え目。そのため小音量でも変化がわかりやすい音源をチョイス。
一通りわかりやすい部分を聴いた後大理石を元に戻して再度再生。変化を確かめる。

再生ソースその1『栗林みな実 BELIEVE(アニメめだかボックスアブノーマルOP)』

小音量でも良くわかるぐらいがっつり低域が出ているので選択。意外と良音質。
大理石無しだと音の密度が明らかに薄く……いつもはモニターのあたり(目線の高さ)に濃い音場が出来上がるのですが、音が霧散してしまった感じ。分厚い低音はどこへ?という感じ。

再生ソースその2『スマイルCubicサウンドトラックよりCanvas KIYO Ver』

この音源は音の拡がり(エコーのかけかた)が半端ない音源……なのですが……音があまり広がらないww

透明感ある音は健在ですが、音の出所が不自然。ボーカルが座って(もしくは床に伏せて)歌っている感じでしょうか?やたら下から聞こえてきます。
この音源も低域がかなり出るのですが、その低域も床へ逃げていっている感じ。いつもだとちょっとうるさいぐらいでるのに全然感じない。物足りないですね。

再生ソースその3『LIVING STEREOよりトラック2』

打楽器のギロ(写真の楽器)が大理石を敷いているときは部屋の上のほうの奥のほうからギーチャチャッギーチャチャッと聞こえてくるのですが、直置きだと聞こえてくる位置が床から50cmぐらいの高さの位置から聞こえてきます。そのほかの楽器も基本鳴っていうる場所が低い。まるで2階席から見下ろしている感じです。

<総評>
どの音源を聴いても音のなってる位置が低い低い。また音の密度も薄れてなんとも迫力にかける音に。ただ音源によっては吸音が余計されるためか聴きやすくなったのもあり。

先ほど書いたように2階席からずっと下を覗き込んでるような感覚になるので気持ち悪いです。
この嫌な感じに耐えられないので元に戻そうと思います(汗)

大理石の素晴らしさを改めて実感。他のボードを使えばさらに良くなると思われるが今の音が好きなのでとりあえずこのままでいいやww

書込番号:15642725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/19 23:13(1年以上前)

マグネシウムは、鉛と同じで響きを殺すので、単独で音楽に生命力を付与するのが難しい。
だから石の響きが必要になって来るのでしょうね。
ホーンスピーカーの場合、石なんか敷いたら大変なことになっちゃいますね。

書込番号:15642867

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/19 23:22(1年以上前)

RICOH GXR+A16KIT

ウルフさん、あくまでも先入観のようなものですので(苦笑
残念ながら?「こいつの感性どうなってんのやろ」というようなお宅は皆無でした。
まぁ、よらせていただいたお宅はハイレベルな方々ばかりでしたが・・・。

>クラシック音源を聞かせる音作り
音色の問題なのか、空間の問題なのか不明ですが、そして邸のようなものだと考えると、ステレオ自体はかなりハイレベルで色彩コントラストに富み、音色はニュートラルナチュラルで、オールラウンダーだということになりますね。

>ヤスモンらしい。。
型番わかればどういうものかわかりますが・・・。

ちなみに個人的に一番オススメなのがRICOH GXR+A16KIT(\43K)です。

http://photo.yodobashi.com/gear/ricoh/20120308/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120413_526079.html

書込番号:15642929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/19 23:27(1年以上前)

目覚めよさん

なるほど!!確かにそんな気がします。では他のメーカーのボードを敷くとどうなるのか?ちょっと試してみたくなってきました。2月9日(もしくは8日)にEMC設計の代表さんが家にベルテックスピーカーはじめ、いろいろ持ってきてくれるのですが、その中にTAOCのボードもあったと思います。一度下に敷いてみたいと思います。

大理石を元に戻すと音が活き活きと鳴ってくれます。やはりなにかしら下に敷かないとエソのスピーカーはダメなようです(^^;)

書込番号:15642960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/20 01:02(1年以上前)

O型さん

>自分の中でのスタンダードならーめんは「宮っ子ラーメン」です。

ラーメンを食べ歩いたという経験は殆どないです(汗)
コッチは地域がら『讃岐うどん』ですね(笑)
岡山〜香川間は瀬戸大橋線で約1時間ですし。
讃岐うどんは本当によく食べましたねぇ〜
岡山県内にもうどん屋は多いですしうどんは超身近ですね(笑)
実家の近所でも4〜5件ありますw
でも、香川のうどんは格別ですよ〜♪
まぁ、香川行けば分かりますよ。
コンビニよりうどん屋の方が島崎遥香に多いですからwww

>京都駅伊勢丹上1十一階に京都拉麺小路がありましたね、以前出店してたときに食べました。

京都駅は立派ですよね。
147万都市は伊達じゃない(笑)

>ただ、近場の京都らしいらーめんということでご紹介しました。

あの辺は色々な店がありそうですね。
次回は違うとこ行きましょう〜

>質が低下というよりもプライオリティの問題だと思います。

考察してますね。
個人的にはPS2/ゲームボーイアドバンス/キューブの頃はネ申ゲーでしたね。

今は欲しいと思えるソフトすらないです(汗)

なんか周りの連中たちは最近頻繁にCMしてる『パズドラ』ってヤツにハマッてるらしいですが。。。
何が面白いのかサッパリピーマン・・・(苦笑)

家でジックリ音楽聴いてる方がオモロイです(笑)

>えっ、貸してくれの催促!?

そんなつもりで言った訳じゃ(苦笑)

ちなみに当方の脳内プロセッサでは”外来語”をデコードできません・・・。

MPEG-4 AVCとMPEG-4 MVCくらいの差があります(笑)



----------------------------------------------------------------------------------------

最近、洋楽原点回帰です。。
あ、あれ?えーけー?へっ?(笑)

http://www.youtube.com/watch?v=43gRTm3h01c

何言ってるかサッパリだけど洋楽はリズム感が抜群だなぁ〜♪
所有CDも8割洋楽ですし・・・。

かつて高校時代に女子に言われたことがある。

『洋楽何言ってるかわからんやんー。』

返答は、『俺は”歌”を聴いてるんじゃなくて”曲”を聴いとんや。』

これは返答が難しい回答。思い出して笑いそうww

ついでにAKBの個人的名曲

http://www.youtube.com/watch?v=HAlYT_vItaY

劇場盤だから世間は絶対に知らない。
パッ見のアキバのイメージと思ったならば笑止千万。
コレこそ真の姿ですねぇ〜
ホント表には出ない名曲。
たくさんありますよ。

間接照明にグレープフルーツの香り。
それこそミニマムな劇場が出来上がります(笑)
次いで明騒音+深夜の電源。
少音量でも十二分に聴ける音です。

これは聴力検査的システムが面白そうだww
聴くときは背筋を伸ばして眉間にシワを寄せましょうwww

なんちゃて(爆)

まぁ、構築には
805D/C-2820/A-200/DP-900/DC-901でしょうね(激汗)

B&W 805D/FOSTEX GX100/G1300MG/ELAC 310CE
これらは好きですね。
強烈に805Dは好き(笑)
高いw

しかし、A-200のダンピングファクター1000とかどないなってんの?(笑)

書込番号:15643406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/20 01:24(1年以上前)

DSDさん、こんばんは。

>ついでにAKBの個人的名曲

AKBの曲を通しで最後まで聴いたのは初めてです。
#今まではTVのエンタメコーナーでサビの部分だけ程度と食わず嫌い。
VAIO内蔵SP、W5000、買ったばかりのHD800と3回聴きました。

この曲いいですね、子供の頃を思い出しました。
70年代のフォークソングを聴いているみたい。
吉田拓郎にも歌ってもらいたいな(^^)

書込番号:15643477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 05:30(1年以上前)

こんにちは

高品さん

>あんなフカフカそうなカーペットの上にオーディオボード載せてテストなんてメーカーが可哀想。

仰るとおりですね。
でも、力関係で「言えない」のでしょう・・・他の番組では、そういう雰囲気も良く表現されていて、権力構造(上下関係)が垣間見える動画だと思いました(深読みしすぎ?

また、他の動画では、トールボーイSPは、殆どウエルフロートに載せているので、どのスピーカーも「緩くなっているのだろう」と思いながら聴くため、殆ど参考にならないことに気づいてしまいました。実際、どれも似たような音感触になっていて、SPの個性を消して「逸品館の好む音」に変えてしまう、恐ろしいボードなのだと、「勝手に結論」しました。
個性が強すぎて、スピーカーのインプレッションには、全く向かないボードですね。
クライナもしかり、ですね。

ユーザーとしては、最終的に好みのものに出会えればよいと思いますが、「余計なモノは使わない」のが、究極奥義ぢゃないかとも思っています。

書込番号:15643812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 06:04(1年以上前)

安定性重視の4点支持(ピンボケすみません)

いろいろ試して、これにて決着!

いちごさん

>ちなみにうさぎさんなら何を使いますか?それとも何も使わないで純正(JSB-1も純正ってことでいいのでしょうか?) で行きますか?

1)フローリングにベタ置き。
2)附属のスパイクを使用して、手持ちのスパイク受け(ジュラルミンかステンレスか黒檀)で受けて、フローリングにそのまま置く。
3)ホームセンターで、適当なゴム系の足を買い、4点支持で、フローリングにそのまま置く。

1)〜3)を試して決めます。
流石に1)は無いと思いますので、2)か3)になるでしょう。

2)の場合は、スパイク受けを吟味する作業に入るかも知れません。
その過程で、JSB-1を試すか?
ワタクシなら、無いですね〜高すぎます!!ので。
そうは言いつつ、8個セットで2万円くらいの中古の出モノがあれば、その場で捕獲しそうですが(笑

ちなみに、
当方のB&Wノーチラス804は、いろいろ試して、図のようなホームセンターで入手した振動吸収ゴムを貼って、フローリングにそのまま置いています。
純正スパイクは、ネジ穴の位置が内側すぎて不安定なんです。ちょっとしたことで倒れそうなので、却下しています。音が理由ではなく、設置の安定感で、使わない(使えない)。
ウチのフローリングの強度は、アップライトピアノなら補強なしでそのまま置けるくらいの強度で問題ないので、ボードの使用は無いですね。

結局、試行錯誤を経て、どこかに落ち着かせるしかないと思います。
大事なことは、次々と対策を必要とする場合は、「はじめの一歩」が間違っているに違いないと判断することではないでしょうか?
純正ベタ置き〜部屋と好みに応じて「ちょっと弄る」くらいが、正解だろうと思います。
あっちもこっちも弄って、スピーカーの下に複雑な構造物が建設されるようなら・・・自分の感性を疑うべき・・・というスタンスで、やっています。

先の逸品館の遊びも、クライナのボードを敷く、ウエルフロートを敷く、という一歩が間違いなんですね(主観です)。(それ以前に、あの絨毯は無いだろ?)
でも、そのことに気づかないと、さらに何かを挟んだり、ケーブルを吟味する作業に没頭したり、電源強化と称して法外なカカクの配線工事に手を出したり、さらにアンプを変えたり、プレーヤーを変えたり、ルームチューニングしたり、機材の改造に走ったり・・・という無限ループ(沼ともいう)に入り込む危険があるというストーリーですね。
そして、逸品館(に限らず、アクセサリー専業メーカー全般や、改造系ショップ)が望むのは、「沼の住人が増えること」ですから、なにをかいわんや。



書込番号:15643846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/20 08:52(1年以上前)

ウサギさん、おはようございます。

>当方のB&Wノーチラス804は、いろいろ試して、図のようなホームセンターで入手した振動吸収ゴムを貼って、フローリングにそのまま置いています。
(中略)
>ウチのフローリングの強度は、アップライトピアノなら補強なしでそのまま置けるくらいの強度で問題ないので、ボードの使用は無いですね。

ウチはTAOCのボード(75×55cm)の上に衝撃吸収バッド。
ボード使用は2階で深夜に聴くことが多いのでスピーカー直下の床を厚くして階下に伝わりにくくするのが目的。
衝撃吸収バッドはたまたま音が一番ナチュラルに感じたのもありますが、地震を経験しているので
スパイク設置やウェルフロートはどうしても避けたいという気持ちも働いてます。

スパイクだと揺れによる傾き&ズレでスパイクがスパイク受けから1個でも外れたらたぶん転倒。
ウェルフロートはS3900くらい縦横幅があればギリギリ大丈夫そうですが、Heliconのようなスリムな
トールボーイでは震度4くらいでも心配。

>先の逸品館の遊びも、クライナのボードを敷く、ウエルフロートを敷く、という一歩が間違いなんですね(主観です)。(それ以前に、あの絨毯は無いだろ?)

あのテストは絨毯で浮かせた状態でのボート・ツールの音を確認しちゃってます。
#一般家庭ではそういう環境がメジャーという考えもあるかも?
砂が浮いた道でタイヤのグリップや制動力のテストをしているようなものなので、普通のアスファルトの
場合については多少参考にはなるかもしれませんが、成績の順位が変わる可能性もあります。

結局タダで試せる貸出サービスがあるんですから、自分の環境と耳で確認するのが一番ですね。

書込番号:15644143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/20 08:57(1年以上前)

宇宙(無重力環境)で、スピーカーを浮遊させておいて爆音再生すると、スピーカーは後退してどっかへ行っちゃうのでは?  
ウエルフロートはこれに近いイメージがありますね。

書込番号:15644160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/20 09:22(1年以上前)

目覚めよさん

ウェルフロートの評価は逸品館で聞いて体感して評価した方が良い。
ちゃんと自宅再生して音を聞いたわけじゃないから推測話じゃないかな?

ウサギさんもまったくの主観と書いてるように当人のイメージ話でしかないな。。。
当人が体感を感じてないのにイメージを話されても思うけどね。

これはクリプトンしかりです。

結局のところ好きな出音かどうかに落ち着くのが趣味の音。ボード購入するしないは当人に任せましょう。

基本アクセサリー無しで良いが出てればそれが一番。。
これは皆さん いや趣味オーディオマニアさんはそう思ってますね。


書込番号:15644262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/20 09:35(1年以上前)

おはようございます!

うさぎさん写真までつけていただきありがとうございます!感謝です

私の家は結構床に響いている感じありますので何かしらの対策は必要と考えております。
たしかに色々やりだすと沼に嵌ってしまいますねボード含めアクセサリーは今回半年は我慢しようと決めました、セッティングでいけたらそれでよし!家自体がだめって場合もありますし…
皆さんのご意見大変参考になります^^

目覚めよさんおはようございます〜

ホーンスピーカーと大理石は相性悪いんですか…一番安上がりだと思ったのですが;;

O型さん

高知もうどん!うどんですよ!でもやっぱり香川には負けますね近いのでみんな休みにうどん食べに香川に出かけています(琴平あたり)

高品さんおはようございます!

私の家は一階に置いていますが2階までドンドコ聞こえます><
なにかいい手は無いのか…こちらも後何年後かには南海地震が来るといわれています、地震対策も含めた視野で考えないとだめですね〜アドバイスありがとうございました^^

書込番号:15644319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/20 09:45(1年以上前)

ウルフさんおはようございます〜

ウエルフボードしかり体感せず購入って事はしないと思いますご心配かけすいません;;

見た目的にもアクセ無しが一番綺麗だしすっきりするってのは私も思いますそのままでいければ一番いいですしお財布にもやさしいですよねw

今回は初めからアクセを付けずにエージング終了まで聞き込んでから遊ぶという方向性で行きたいと思います、それまでは機材のほうですかね〜後、ソフト!また良い音源教えてください〜

書込番号:15644365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/20 09:59(1年以上前)

目覚めよさん、おはようございます。

>宇宙(無重力環境)で、スピーカーを浮遊させておいて爆音再生すると、スピーカーは後退してどっかへ行っちゃうのでは?  

リアバスレフだとこっちに向かってくるかも(^^)
それとも前後で釣り合うのかな?

書込番号:15644413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/20 10:07(1年以上前)

高品さん こんにちは

>リアバスレフだとこっちに向かってくるかも(^^)
>それとも前後で釣り合うのかな?

コーンとリアバスレフは同軸上にないので、その場でくるくると回転するのでしょう。

書込番号:15644450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/20 10:19(1年以上前)

O型さん

あ、私もデジカメもってました!kissってやつですが1年ぶりくらいに出してみました〜
もしもし画質よりはいいですね〜どんどん画素が上がっていくので今はもっといいものあるんでしょうね。

庭に来た鳩をぱちり!

書込番号:15644502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/20 10:47(1年以上前)

ツグミですよ〜
http://www.yachoo.org/book/view/hatijyoutugumi

書込番号:15644639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 11:02(1年以上前)

ウルフさん

クリプトンのボードは、ノーチラス804で試しています。
ハードオフで入手して・・・しばらくして、ハードオフに返しました。

ちょっと考えれば、誰でも気づくと思いますが、
B&Wでスピーカーを開発するとき、クリプトンのボードやら、エアボウのウエルフロートやらを使って音決めしてるわけなど無いですよね。
JBLでも、DALIでも、ATCでも、PMCでも、アリエナイですね。

老舗の一流スピーカーメーカーに出来ない(しない)音づくりを、一介のアクセサリメーカーが成し遂げる・・・そういう夢物語は、そうそう起こり得ないという現実に気づくのでした・・・

ワタクシは、昨年まで、なんでも試してみようというスタンスでやっていたので、実際に購入して試しましたが、「魔法のようなこと」は起こりえないことを確認しただけでした。

逸品館は、良心的なショップのようで、件の(くだんの)番組では、ウエルフロートに載せたS3900のの音が「イマイチだった。」ことを、メタルバブルを鋏むことで、自ら告白していますよね。

あの番組の見所は、
1)どのアクセサリーを使うかを決める。
2)アクセサリーを決めてから、スピーカーのセッティングを詰める。
という手順を踏んでいるところです。
試聴会に間に合わせるための付け焼刃であることを、視聴者は忘れてはなりません。
また、番組が、エアボウの宣伝を主旨としていることも、忘れてはならないのです。

一般のユーザーは、1)と2)は、じっくり時間をかけて、逆にやるべきなのです。
まずは、メーカー指定の使用法で、トコトン、スピーカーのセッティングを煮詰める。
様々な音源で、試行錯誤する必要がありますから、この作業に数ヶ月はかかるはずです。
場合によっては、何年もかかるでしょう?

書込番号:15644707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/20 11:03(1年以上前)

克黒くん

NikonD-40らしい。

レンズ交換もしたい、
私はワカメだから何を?(笑)
バッテリーも変えたいとか〜言ってましたね。

書込番号:15644712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/20 11:57(1年以上前)

ウサギさん

ども…
うちの場合3年掛かりましたね。このスピーカーでは去年くらいで終了くらいか。
なんだろハッキリいって半端なく大変です。
一番大変だったのはスピーカーケーブル・トライワイ結線でしたね。まったく出口が解らなかった。それ以降は余興かも。

アクセサリーメーカー。
本物メーカーは少ないです。音が変わった≒音が良くなかったと勘違いしてる方が非常に多いのは確か。
本物の楽器はどんなイメージか?自然な音はとんなイメージか?

本人がホールやライブを体感しない事には決着は無理かなと感じてますし高級機を買えばイメージどうりでるかも疑問。
コツコツ自身が見つけて答えを出すしかないような気もします。

オーディオの音は良い音か!悪いかの対象ブツ
当然好きか!嫌いになるから…個人的は書きたくないテーマではあります。「ウサギさんだから書けたとも言えます」がねf^_^;。
あくまでもポン置きは理想中の理想。
そこで自然な音、楽器の音がイメージどうりでれば!これはこれで皆さんが思ってる事じゃないのかな〜。


書込番号:15644963

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/20 16:14(1年以上前)

ONKYO D-F700

コンデンサー交換前

コンデンサー交換後

皆さん、こんにちは。
オーディオ(主に中身)を勉強中のSaiahkuです。

ハードオフにて2000円でONKYOのD-F700というコンポ用
DS-1000HRのネットワークを自作する前に、ハードオフで実験です(^^)v
銀さん曰く蒸しても焼いても壊れないユニットらしいので弄繰り回します(笑)

DSDさん

Z1000は開腹したことありませんよ〜
知り合いがしたことあるようですが・・・

うちのZ1000は今は弟がFPS用に使っています。定位が良いせいかスコアが上がったとか(笑)

ところで、ポタアンのコンデンサーを交換しちゃいました(笑)
コンデンサー交換前の画像はネットから拝借したものです(^^;が、見ての通りコンデンサーがショボいです・・・
容量と大きさのバランス、コストの兼ね合いでこのようなコンデンサーになったのでしょうが、やはりこれは精神衛生上悪いです。

ということで、ニチコンのオーディオグレード品に換装しました。
ホントはKZやFG等ハイグレード品を使いたかったのですが、容量の問題からオーディオ標準品となりました。。
それでも、音質向上は感じられます。音の雑味が抑えられ、全体的にワンランク以上質感が向上しております。

最近のオーディオ製品はコスト優先のところがありますから、気になる方は自分の機器を開けて観察してみると面白いでしょう〜
保証はなくなりますが(^^;

書込番号:15646031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/20 19:35(1年以上前)

こんばんは、カメラネタ。

○克黒0型さん

ウチのメインはパナのFZ-50って古いコンデジです。(イイやつじゃないですよ→ウルフさん)
バッテリー持ちが良く操作性・画質とも好バランスなので今だ手放せません。
作例:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8206598/#8218557

X-E1って渋いカメラ持ってますね〜、作品もgood!
絞り値F1ってそんなレンズあるんですか?

書込番号:15647074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/20 19:49(1年以上前)

みなさんこんばんはー

早速CDが届いたので聞いてみました〜

音出しスグからめっちゃ音がいいです!正直どんなもんだろ?と思っていたのですがいい意味で裏切られました、今聞いているのであまり音量が出せないのでセミの声は聞こえないです;;

既存の販売されているCD(スタジオ録音?)とは違った味がありますね〜
これはいいものです^^

書込番号:15647149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/20 20:03(1年以上前)

高品さん

ツグミっていう鳥なんですか〜高品さんは何でも知ってるんですね尊敬!

この季節になると南天(で、あってますか?)の実を食べに色々な鳥が来ます〜
ほんとはトサカのある尻尾の赤い鳥がかっこよくて撮りたかったのですがツグミに追いやられてかわいそうでしたw

書込番号:15647213

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/20 20:11(1年以上前)

どうも、オーディオネタゼロの克黒0型です(爆

さっきYAHOOニュースで驚愕のニュースを見ました。

便秘で救急搬送された女性 真っ白い腸レントゲン写真に驚愕
http://getnews.jp/archives/284809
ひぇーっ!!便で腸のレントゲン真っ白!!

男なのに宿便気味に苦しんでたことのある自分としては、ご愁傷様・・・といった感じです(苦笑

半断食(朝食抜)とスイマグを利用して腸内洗浄してからだいぶましになった経緯があります。
水分は一日1.5&#8467;は平気でとるし、牛乳ヨーグルトメインで納豆もとるようにしてます。
アサヒのラクトーンAも効果ありますね。
最近知ったのはソルトウォーターフラッシュという方法の存在。
これも腸内洗浄にはいいみたいですよ♪
花粉症なんかのアレルギーも軽減されるからやめられない。
ちなみに肉類やスナック菓子を食べると出にくい便になりやすいですね。

DSDさん
日本固有の麺類、うどんですか!!
つるっとすすって歯ごたえがあって、いいですねぇ!!
そういえばつけ麺恵那くの麺はもはやうどんのような・・・。(笑

>次回は違うとこ行きましょう〜
ぇっ、次はいつ来るの?+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +

>何が面白いのかサッパリピーマン・・・(苦笑)
・・・まぁ、そりゃやったこともないならいいかどうかはわかりませんな(苦笑

いちごさん
うどんうどん、「おうどん」!!
本場の近くはさぞかしおいしいんでしょうね!!
うちは業務スーパーのやっすいうどんしか買ってこないんで、なか卯ですらいいうどんに思えます。(悲

>kissってやつですが1年ぶりくらいに出してみました〜
KISS Nですか、800万画素時代のやつですね!!
発売は8年近く前になるのか。(汗

>どんどん画素が上がっていくので
安易な高画素化には反対な克黒0型です(苦笑
個人的に好きなカメラはSIGMA Foveon機、FUJI X-TRANS CMOS機、RICOH GXR+A16 KIT、SONYα&NEXですかね。
センサーサイズはやっぱり「APS-C」に限ります。

ウルフさん
これまた、古い機種ですね。
でも画素ピッチに余裕があるのでいいカメラだと思いますよ。
CCDとCMOSではまた写りが違いますので・・・。

高品さん
X-E1は検討中で未所持ですよ(汗

初デジカメ2006年10月だったかな?DSC-N1
2007年1月9日 DSLR-A100K+SAL1680Z+SIGMAcro70mm+SIGMA30mmF1.4
1年で1万ショットほど撮影し、知人に一式売却

2010年7月上旬
SIGMA DP1sがSANDISK EXTREME 8GB SDHC+ゴリラポッドもどきで\29800だったので購入。
2011年3月下旬RAW現像しないと使い物にならない&28mm単焦点は使いにくいことから売却

2011年10月頭ヤフオクで新品\39800のSLT-A33K落札、SALM30M28中古も落札。
↑今ココ

で、手ごろな単焦点24mmがない、TLM機の暗所画質に不満を持ちミラーレス化検討中の段階です。
今夏までに出るとうわさのZeiss Planar32mmF1.8狙いですが、いろいろボディ側のうわさを聞くので決めあぐねています。

フォトヨドバシの作例みてGXR+A16KITの画質にもノックアウト中・・・。
APS-C 4.3万でなかなかこの画質はないですよ!!
http://photo.yodobashi.com/gear/ricoh/20120308/index.html

ただA12 Mマウントが高いんですよねぇ・・・。
http://rangefinder.yodobashi.com/liveleica/20111024.html

Voigtlander COLOR SKOPAR 25mm F4Pつけるカメラがないのに注文しちゃいました(爆
マニュアルレンズははじめてですがいかに・・・。
http://rangefinder.yodobashi.com/lens/voigtlaender/cs25.html

>F1
もはやカメラ板の如く、みなさんすみません(^^;ゞ

F値は0.95/1.2/1.4/1.8/2.0が大口径レンズの代名詞ですね。
ちなみに人間の目がF1.3くらいらしいので・・・。

書込番号:15647254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/20 20:43(1年以上前)

これぞ元祖デジカメQV-10

超変わり種Ruvi

ありゃ、トップの画像はサンプルでしたか。

自分の初デジカメは業界でも初デジカメ(マビカ除く)となったQV-10です(54,800円だった)。
#押入れから引っ張り出した。
この回転レンズ機構は今の角度可変液晶より操作性良かったです。

あと変わり種ではSONYのRuvi(69,800円で購入)。これはデジカメじゃなくってビデオカメラ。
記録媒体として専用の8mmビデオのカートリッジを採用しててダビングして映像を抜き出すって使い方。
国分佐智子がCMやってたのを覚えてます。

一眼は欲しいけど散財したばかりでTH900も欲しいので今年も見送りかな・・

書込番号:15647406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/20 21:09(1年以上前)

デジカメと一緒にポータブルヘッドホンも発掘

そしてヘッドホンネタ

デジカメついでにSONY MDR-D55ってヘッドホンも発掘。
TCD-D7っていうポータブルDATに繋いで新幹線出張のとき聴いてました。
iPod Touchに繋いで聴いてみたところ結構イケます。
折りたたむと写真のようにコンパクトなので明日カバンに入れて外聴きで使ってみようっと。

書込番号:15647542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/20 21:59(1年以上前)

イチゴさん

リバーブのない生録。派手ではないがSNが非常に良いです。
ショップのオヤジも驚くでしょう。f^_^;

まさにウッドベースが生々しいとね。

書込番号:15647894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/20 22:07(1年以上前)

高品さん

ま、まさか、、高品さんがAKBに、、は、、反応すると、、、オ。。オモワナカッタデス(苦笑)

最後まで聴いて頂いたとは何だか嬉しいです(笑)

同系列でのオススメ。
コレも世間は知りません。

http://www.youtube.com/watch?v=CV3FcfBxBtw

他にはメジャーなのでは、

http://www.youtube.com/watch?v=aV-ck10w16I
http://www.youtube.com/watch?v=lhEK1mxOm-I

僕が好きなのは、

http://nicoviewer.net/sm18706364

まるで演歌です(笑)

他にも凄くイイ曲が存在しますが、マイナー過ぎてネットの大海原を駆け巡っても出てきません(爆)

恐らく世間はきっとこのようなイメージでしょうが、

http://www.youtube.com/watch?v=r7Y8QswuQVM

ま、まぁ、、、その通りなんですが・・・(激汗)

所詮、このようなイメージは"果実の表皮"でしかなく、その皮の奥には糖度の高い良質な楽曲に溢れています。

何故、良質な楽曲が多いのか?

ソレは大元の果実を育てる"土壌が良い"からですwww

まぁ、基本的にはシングル代表曲に期待をしてはいけません。
その世間が知っている表皮の奥、
カップリングに続き劇場盤、公演曲に隠されてます。

アイドルはアイドルですが、元々は楽曲の質の高さに惹かれた立場ですので一種のアーティストとして見てる側面もあります。

でなかったら絶対に興味持ってません・・・。

と、真面目に語ってしまいました・・・(激汗)


>買ったばかりのHD800と3回聴きました。

エッ!?買ったんですか??(汗)
おめでとうございます!!

吉田拓郎は親父がCD持ってます^^;

書込番号:15647946

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/21 00:22(1年以上前)

今日はヨドバシでGXRを見に行った後、友達と久方ぶりに銭湯へ行ってきました。
子供のころ以来ですがたまにはいいものですね。
ただ湯船が熱かった・・・。

高品さん
TOP画像はデジカメWatchのLeitz Summilux 50mm F1.4をつけたX-E1のサンプルです。
ライカレンズはすさまじい・・・。

>一眼は欲しいけど散財したばかりでTH900も欲しいので今年も見送りかな・・
一眼でなくとも「一眼画質」を体験したいだけならばGXR+A16 KITをぜひ・・・。
ズームレンズでよくココまでの描写を実現したもんだと拍手を送りたいです。
FUJI X20もいいですね♪
http://kakaku.com/item/J0000005361/

でもセンサーサイズを考えるとGXRかなぁ。
DSC-N1以降はAPS-Cのカメラしか手にしていない・・・。(汗

たまにはオーディオネタを??
桂正和先生はAKG Q701をお使いのようで!?
手前のカメラはNIKON1かな・・・。(またカメラかよ!!爆

書込番号:15648713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/21 01:27(1年以上前)

ネギ山盛り♪

讃岐うどん♪

うどん県高松市♪

O型さん

O型さんに触発されて今日、友人とつけ麺喰らいましたわww
無性に欲しくなって(汗)
激ウマ〜
3玉食っちゃったなww

>日本固有の麺類、うどんですか!!

香川行ったことありますか?
イイとこですよ〜
香川県内は庭ですので案内しちゃうよww

岡山とは切っても切れない関係ですからww

>ぇっ、次はいつ来るの?

いつでしょう?(笑)
春くらいに行けそうな感じですよ♪
大阪握手会くらいデビューします?(笑)
キングさんもww

>・・・まぁ、そりゃやったこともないならいいかどうかはわかりませんな(苦笑

実際、借りてチラッとは。。
あまり・・・。
デシタガ。。

>うちは業務スーパーのやっすいうどんしか買ってこないんで、なか卯ですらいいうどんに思えます。(悲

そりゃ香川行って食べたら悶えますねww
本当にココはうどん屋なのか!?
って店もありますよ(笑)
まぁ、でも香川は丸亀市の骨付鳥のコレですね!!
http://www.ikkaku.co.jp/

コレはマジで最高ですからwww
マジで生ビール!
くっ〜う!!
まいう〜♪
身体が欲するとはこういうことか!(笑)

いちごさんも是非、高知からなら行けますよね。
マジでオススメです。
四国全域?(岡山香川)はCMやってるので、
多分、知ってると思いますが(汗)

書込番号:15648913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/21 12:01(1年以上前)

こんにちは お昼です。
確か讃岐ウドン食べたのはこちらに来てからですね。
さかさウドン(店名)といって讃岐の本場。しかし店主が博打打ち。ホントにさかさ(倒産)になったらしいです。
行ってた当時は流行ってましたね。

全国展開してる亀山製麺
少し味の印象が違うような! 天かす入れたらむせる(>_<)。油が濃いのかな〜。
しかし素うどんは関西風味が一番だから時折頂いてますね。
もともと"いりこ"出汁をとるウドンは好き

広島もウドンが美味しいと思うけどな〜。定番のいなり寿司と頂く。(笑)
因みに四国は道後しか知らない。あとこんぴらか!



書込番号:15649836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/21 20:37(1年以上前)

こんばんは

ヘッドホンは、スピーカーに比べると、性能の差が歴然に判りやすく、新しく買ったデノンの高級クラスを使っていたら、以前購入したソニーやオーテクのエントリークラスでは、聴けなくなってきました。

ある意味で、怖い世界ですね〜
そこそこのカカクなので、次々と・・・
高品さんが、超高級ヘッドホン蒐集を始めたのも、頷ける、今日この頃です。

ところで、カカクのヘッドホンスレを覗くと、そこには、“未知の言語”が書かれていて、ワタクシの読解力をもってしても(?)、解読不能でした。
そういう意味でも、凄い世界だと思いました。
入れ込みようというか、コアすぎる視点と世界観というか、ニンゲンってすごい!
まあ、向こうから見ると、こちらも濃いでしょうから、お互い様かな?

カメラ板も凄いし、みんな、スゴイ!!



書込番号:15651619

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/21 21:37(1年以上前)

GXR+A16 KIT

GXR+A16 KIT

GXR+A16 KIT

SLT-A33+SAL30M28との比較

どうも、買っちまったなぁ!!な克黒0型です。
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/76/88/toshibjbj/folder/162221/img_162221_4168514_0?1308063495

昨晩22時まであいてるヨドバシで現物を見て、の翌日爆速お買い上げです(爆
本日出勤してる店員に確保願い、なんと本体KIT、液晶保護フィルム、自動開閉キャップすべて在庫「1」だった!!
なにか縁を感じずにはいられない克黒でした・・・。
重販だったらしく、本体は10%OFF、それ以外は5%OFFにしてくれました。
価格最安値\42820のところ、ポイント差し引き\42453相当で買えました。
もちろん保護フィルムと自動開閉キャップつきで、です♪
いやぁ、お買い得でした^^)b

下記URLのミラーレスで悩んでいましたが、当分はこれで十分ですね♪
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000338447_K0000434047_J0000002796

SAL1650 http://kakaku.com/item/K0000281849/ 買うより安く軽くてコンパクト♪
それでいてα33より画質がいい♪
いい時代になりましたね〜。
一応メーカーが「コンデジ」に分類してるので、コンデジ>一眼>コンデジ>一眼>コンデジのサイクルにはまりました(笑
ただし、初一眼からはずっと「APS-Cセンサー」です。

DSDさん
さっ三たま!?
よく食べますねぇ!!(笑
お、おいしそう・・・といいたいところですが、麺が隠れて(苦笑

香川は行ったことないですね?
姫路より以西で明確に覚えてるのは出雲大社とDSDさん宅くらいかな?
小さいころ明石海峡大橋近辺に家族で旅行いったっぽいですが・・・。

>大阪握手会くらいデビューします?(笑)
撮影会で撮影する「側」になりたいなぁ〜♪
新しいカメラでポートレートもいいなぁ(笑
行くんだったら劇場へいきたいですね。

まぁ、NMBはさやみるきーあかりんの3人しか認知していませんが・・・。
SKEはちゅりかのんぐらい。

書込番号:15652000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/21 21:49(1年以上前)

ウサギさん、こんばんは。

>高品さんが、超高級ヘッドホン蒐集を始めたのも、頷ける、今日この頃です。
超高級でも10万台でなんとかなるのが罠です。

ほんの一月前に興味本位で始めたヘッドホンオーディオ。
気がついたら既に両足の膝上あたりまで沼にどっぷり。
引き抜こうと手を突っ込んだらそれも抜けなくなった状態です(^^;

しかし、その沼がどす黒く汚いなら本気で脱出を試みるところですが、上高地の大正池の如く美しく
しかも底でヴィーナスが微笑んでいるように見える。
もはや頭から突っ込む覚悟はできています(^^)

書込番号:15652086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/21 23:09(1年以上前)

克黒0型さん、GXR購入おめ〜!

FUJI以上にマニアックな機種に逝きましたね。
散財止め宣言したばかりですがカメラは別腹なのでどうなることやら。

書込番号:15652659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/21 23:38(1年以上前)

ちょっとちょっと悪戦苦闘・・・。

気付いたらこんな時間(苦笑)

ノイズ酷い。。
設定わけわかめだしWAVパッケージしようと思ったらココ使えんやん・・・。

http://firestorage.jp/download/db8b271496746a945683acab0ebf66ba825e69df

どないなっとんじゃ・・・。

なんかインストールできへんやん・・・。

どうなっとんよ(涙)

書込番号:15652816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/22 00:03(1年以上前)

インストールしたけどノイズまみれ・・・。
どうなってるんや・・・。
DoPイケると思ったのに。。

O型さん

カメラ逝っちゃいましたか(笑)
さすがマニアですねww

>よく食べますねぇ!!(笑

楽勝ですよw
倍イケます倍!

>姫路より以西で明確に覚えてるのは出雲大社とDSDさん宅くらいかな?

なるほど。
出雲大社ですか。
ああいうところは一種のパワースポットですよね。
で、"代謝"も良くなりました?(爆)

>撮影会で撮影する「側」になりたいなぁ〜♪

もはや撮る側w
カメラ小僧さながらじゃないですか(笑)
撮ってどうすんですか?ww

額に飾るんですか?(笑)
流出はあきまへんで!!ww

>まぁ、NMBはさやみるきーあかりんの3人しか認知していませんが・・・。
SKEはちゅりかのんぐらい。

ご心配なく。
僕はもっと知らないです・・・。
まぁ、しゃわこ推しですが。。

書込番号:15652933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/22 08:13(1年以上前)

克黒くん

キャラメラ購入おめでとうございます。
楽しみが増えましたね。
チン百景踏や絶景踏まえ…綺麗な画像提供お願いします(*^o^*)


テーマの色彩て出てますが、、花が生み出すと言うか生きた赤(細胞色)
それとカメラで撮った色。
全然違う。全く別な世界。

ここから少し脱線。

針でも人が作った加工針とサボテンの針。
刺さったらサボテンの針の方が痛い。何故か!
音の世界でも言えますね。
魅了する世界

書込番号:15653794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/22 18:40(1年以上前)

先日、近所のサイゼリヤに行ってきました。
3〜4年ぶり。

相変わらず、「ミラノ風ドリア」は美味かった〜が、しかし・・・

まず、素材の味がしない、香りが無いことに、ビックリ。
トマトとモッツァレラチーズのカプレーゼ・・・トマトには味も香りも歯ごたえも無く、モッツァレラチーズも無味無臭でグニグニの食感、オリーブオイルも無味無臭と、漂白されたような一皿。
他にも、イタリアン??むしろ、出汁が上手くとれてない日本料理のような、無国籍料理の数々・・・
ちなみに、ミネストローネと栗のジェラードは及第点でしたが、他は「冷凍食品」以下でした。

ここ数年で、ファミレスの食文化が破壊されているのか、はたまた、こういうのが流行で、近未来を先取りした最先端の料理なのか?


家に戻り、近所のスーパーで買ったモッツァレラチーズ、トマト、オリーブオイルでカプレーゼをつくり(トマトとチーズを切って皿に盛り)、マジックソルトを一振り・・・比べ物にならない、香り高き一皿が出来上がりです。
カカクは半分で、美味しさ100倍というところでしょうか。

書込番号:15655796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/22 19:38(1年以上前)

二羽のウサギB さんへ 質問

サイゼリアのレポートをこのスレに投稿した「真意」を教えてください。

書込番号:15656042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/22 19:57(1年以上前)

こんばんはー

二羽の兎さん。

実は仕事柄サイゼはチェックしています^^;

あそこのオリーブオイルとワインは間違いなく本物ですよ^^
食品業界的には驚異です!(◎_◎;)
価格破壊です、止めてほすぃ…

あと、驚いたのが、プロシュート・ディ・パルマのプレートが置いてあり、まさかの本物とのこと…おそらくスライスから時間立っているのかな?香りは飛び気味なのと、スライスの厚さが気になりましたが(厚すぎる)

店員さん聞くと、モツァレラも、ブファラとのこと…ビビりました。ひよっとすると本国より安いです、あれ。

なので、何か先入観が入ってるのかなぁ…と思います。

あの会社はヤバイです。
正直、理解できません…


DSDさん。

どもです!
ナココが月末に広島一人旅に行きます!

オススメ教えてくださいm(_ _)m

…ガイドしてくれても、嬉しす(^_^)v

書込番号:15656132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/22 23:26(1年以上前)

魚介豚骨 つけめん屋 ろぉじ

自分にとって初つけめんのお店でした

左 Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 P 右Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL II Nikon A

VIVIDで撮影

今日もつけ麺に行ってきた克黒0型です。

・・・ちょうど今つけめんが出てきました(ボソ

レンズも買っちゃいました。
ちょうど1ヶ月早いですが右のウルトロンを今年で11年来の付き合いになる友人に誕生日プレゼントしてきました。
彼は初一眼でD5100Wズームレンズキットしか持ってないので、明るい単焦点でマニュアルレンズ(国産)を贈りました。
VM(ライカMマウント互換)マウント カラースコパーを自分用にも買ったので、コシナ フォクトレンダー仲間というマニアックなレンズオーナー同士になりました。
Mマウント所持してないのでまだカラースコパーは使い物になりませんが(爆
A12 Mマウントに手を出すか、ミラーレス導入時にMマウントアダプタに手を出すかですね。

高品さん
ありがとうございます!!

X-E1レンズキットの半額程度、αのレンズ買い足したつもりで満足です!!
画質はご覧のとおり、α33よりいいですね。
ただ、ちょっととろくさいところがあるのはご愛嬌(笑
一応「コンデジ」ですからね(爆
コンデジ>一眼>コンデジ>一眼>コンデジ
お次はミラーレスかな?とPlanar32mmF1.8はかならずや!!
カラースコパーも買っちゃったし。

DSDさん
>マニア
いえいえ、そんな対したことないですよ(苦笑
7年目にして5台目のカメラですから(笑

>倍イケます倍
一体そんな細い体のどこにそんな入るのか・・・。
胃も小さければ肝っ玉も小さいおいらには無理!!
あっ、ベクトルはちゃんと日本人平均ですよ(爆

>で、"代謝"も良くなりました?(爆)
ええ、ばっちり♪
うんなわけあるかアホ!!
格式高い国造りの神様に失礼やと思わんかい!!
ってか、べたな洒落やなぁwww(マテ

>撮ってどうすんですか?ww
いわせんなよ!はずかしい!!(/ω\)
「等倍で隅々まで解像をチェックしてニヤケる」んだよ!!

>僕はもっと知らないです・・・。

みるきーにぞっこんなクセに(笑

「南天のどあめちゃんやで?」

ウルフさん
ありがとうございます。
・ズームリングがなくてパワーズーム
・手振れ補正非搭載
・AFがややとろい
のでレスポンスには劣りますが、機動性そのものはα33よりもいいので持ち出して愛用してやりたいと思います♪


書込番号:15657366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/23 04:13(1年以上前)

ナコナコさん

サイゼリヤの「オリーブオイル」「ワイン」「チーズ」の類は、本物とのことですが、
近所のスーパーで売っているもの(買って来たもの)も、全て本物です。
外食産業の中での内輪のカカク破壊競争に勝っても、周りを見渡せば、技術革新が進む「冷凍食品業界」や、産地直送や直通に拘る「流通業界」のカカク破壊(維持≒意地?)、こだわりの「宅配食品業界」など、ライバルは沢山います。

久々のサイゼリア(これを連呼するのは良くないようですが・・・)で、ビックリしたのは、野菜類です。
“太陽の香り、土の味”がしないんですね。
いわゆる「工場野菜」かな?と思ったのですが、真相をご存知でしょうか?

ワインは本物とのことですが・・・
実は、連れが、血迷って?「プレミアムワイン\1,980」を頼んだんですね。
・・・酸化して「酢になりかけたような」白ワインが出てきました。
生産年月日の明記もなく、何年ものなのかは不明でしたが、明かに、保管状態が悪くて痛んでしまったワインであることは、一口飲んで知れてしまうのでした。
きっと、誰も頼まないメニューだったので、メンテナンスされていなかったのでしょう・・・良くも悪くも「思い出」になりました。


目覚めよさん

>「真意」を教えてください。

ご質問の意図を教えて頂けませんか?
雑談スレで、唐突に「真意」を問われても、質問の意味が解りかねるのですが。

書込番号:15658150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/23 08:47(1年以上前)

おはよーございます(^_^)v

オーディオと違ってこちらは本職なので(笑

二羽の兎さん。

広い意味でライバルでありつつ、15年来のサイゼファンからの反論です^^;

ワタクシの申し上げた本物とは…間違うことなくDOPであり、恐ろしいコスパである…ということです。

野菜も…あの会社は自前で農場持っており、しかも何故かコールドチェーンまで持っているので、レタスの鮮度、美味さはおそろしくヤバイです。スーパーよりも確実に鮮度が高いです。流通に関してご存知ですか?

良く利益でるな…と。
まぁ、トマトは当たり外れありますね、おっしゃる通り。

オリーブオイルは濃厚で南イタリアの香りがバッチリします。繊細な北のオイルが好きな人には合いませんが、少なくとも、あれが味、香りが薄い…というのは何かおかしい…と思います。実際、ご飯食べに行くとドバドバ使います(あ
このクラスが客席放置ってあり得ないなぁ〜と思いながら^^

ちなみにほとんどのスーパーで売っているオリーブオイルは間違いなく劣化しています。
温度、光、振動に弱い食材です。常温で店頭放置してあり、また、輸送の過程で赤道通るので一発アウトです。
定温コンテナで入れていればまだマシですが。サイゼは、ワインもオリーブオイルもリーファーとのこと…コストがヤバイ…
そしてワインも、あそこは全部冷えて出てきます=冷蔵されています。
リーファーで入れて、コールドチェーンがあり、冷えて出てくるので、まず劣化はあり得ません。一定以下の温度になるとワインの酸化、還元反応は抑えられます。
何年でも基本的に持ちます(あ
さすがに10年は厳しいと思いますが。

ただ、その理由で赤ワインが冷えて出てくるのは止めて欲しいです…飲み始めるのに時間かかります(笑

ただし、サラダや前菜にハズレは無いですが、スパゲッティは当たり外れ(特に食感)デカイですね^^;
これに関しては正直、昔の方が美味しかったです…当てにならない記憶では。

年配の店長さんと仲良しでいろいろ教えてくれます。仕事柄、ウソではないと思いますよ〜

一度、先入観を捨ててお食事されることをオススメしますm(_ _)m
あの会社は外食では異端児で、私のように食品扱う仕事では驚異です。

夜ご飯は久しぶりにサイゼにしよ(笑

書込番号:15658522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/23 09:10(1年以上前)

ナコナコナコさん こんにちは

サイゼリヤの凄さは、おっしゃるとおりですねぇー
一流ホテルのレストランにそのまま出せる品質を、世界最低価格で提供・・だそうです
 
様々な外食産業が淘汰される中で、最後まで残るのはサイゼリヤでしょう。

書込番号:15658577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/23 09:34(1年以上前)

ファミレスも奥が深い。。。

おはようございます。
克黒くん

一度手に入れた道具やその他アイテム。
愛着持って扱いましょうです。
愛着なくなると知らん顔するのはアカンと思います。
私が言うのも変やと思うけどね。(笑)

因みに使ってないアクセサリーはミカン箱で待機。
いつか出番があると心待してると思います。。

書込番号:15658643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/23 20:01(1年以上前)

別れのワイン??

2010年製でした。裏に書いてありました。

口直しに飲んだ800円のテーブルワイン

「定温コンテナ輸入」は常識のようです。

ナコナコナコさん

熱烈な“サイゼリヤ賛歌”ですね。
関係者の方とお見受けしました。

「どうだ、美味しいだろう?すごいだろう、安いだろう?」という言葉は要りません。
一口食べて、美味しいか、そうでもないか、それだけです。

「素材の味」をこよなく愛する我が家では、サイゼリヤの料理は、好評というわけにはいきませんでした。
また、職場で、「サイゼリヤは美味しいか?」と取材してみましたが、知らない、食べたこと無い、普通、一度行ったけど記憶に無い、〇〇のほうが旨い、という感想ばかりで、残念ながら、ファンには出会えませんでした。
こういうものは、好き嫌いの地域性みたいなものはあるかもしれません。

今回、プレミアム・白ワインは、常温で提供されましたので、少なくとも、仰るような冷やして提供する流儀が事実なら、全ての店舗で徹底されているわけではないということになりますね。
一口飲んでオカシイ(不味過ぎる)と思いましたが、「こんなものだろう」と思って我慢して飲みました。もし、一流ホテルのレストランとか、町のイタリアンレストランで、あのカプレーゼとワインが出てきたら、その場でクレームを言って、店を出るようなレベルの味でした。
そして、2度と、利用しないでしょう。
サイゼリヤなら、まあ、しかたないかな?という「先入観」は否定しません。


書込番号:15660730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/23 21:36(1年以上前)

二羽の兎さん。

白ワイン常温?
そりゃ、ないっすね^^;
ありえません。

別に関係者ではありませんが…

オリーブオイルが無味無臭とかあり得ないし!
しかも、生産年書いてない?
そりゃ、ウソだろ。
こりゃ、デタラメは訂正せねば!

とか思って先のカキコミしましたが…
選んだワインもクロード ヴァル…

うーん、ワザとっていうか、なんか悪意を感じますね〜(あ

ちなみにリーファーは常識ではないですよ。
あの手この手でコスト下げるのは、どの業界も同じです。
これも何処までご存知なのかは不明ですが。

サイゼ知らないってのもびっくりですね。
今ではどこにでもあるように思いますが…

なんだか、不思議な方ですね^^;

失礼しました。

書込番号:15661201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/23 22:30(1年以上前)

LEICA NOCTILUX-M f0.95/50mm ASPH.

おねだんひゃくまんえん!!

LEICA SUMMILUX-M f1.4/35mm ASPH.

おねだんよんじゅうろくまんえん!!

サイゼリヤ
僕も行ったことないんですよねぇ。
そもそもファミレスなんか子供のころ親につれてもらったくらいで、自分から行ったのって25になってから・・・。(ロイホやガストくらいしかないけど

しかし、ウサギさんはオーディオ予算200万ぽんと用意してそれを上限に自由に遊ぼうとされるようなお方ですから、たぶん生活スタイルもまた違ったレベルなのかもしれません。

ただ、全国チェーンですから店によりけり地域によりけりは当たり前ですから、
「ファストフードよりはましか」くらいに県外に出られたときにでも食べられるとまた違った印象をもたれるのかもしれませんね。

ただ、感情的になっても仕方ないと思います。


ウルフさん
>愛着なくなると知らん顔するのはアカンと思います。
ご忠告ありがとうございます!!
でも、ご安心を(笑
基本的に機材ヲタク気質、「所有欲」がつよいタチなので、大事に扱いますよ!!

ただ、しばらく出番がないものに関しては譲るか売却するかで資金繰りに出します。
「いくつももたない!!基本-買替え-!!」

・・・しかし、ライカレンズのすさまじいお値段、でもその写りもすさまじいものがある。
オーディオのスピーカーで100万とか50万とか、まぁまぁありえる値段だし、
沿う考えるとレンズのこの価格も悪くなく思えてくるフシギ。

オーディオみたいに相性どうのこうのセッティングどうのこうので悩まされないし、常に明確な描写力を約束してくれる。
マニュアルレンズはメンテナンスと補完さえしておけば何十年でも持つし、マウントが違ってもマウントアダプタでメーカー問わずに装着できる。

「感動するオーディオ」はなかなか難しいけど、この値段で「感動する描写レンズ」はありなんじゃないかなとも思う。
まぁ、そんなたいそうなもの二手を出せるような腕前でもないし、「あこがれ」のレベルだということですが。

マニュアルレンズはちゃんと管理しておけば腐らないからいいですね。

書込番号:15661546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/23 22:36(1年以上前)

あ、誤解を招きそうな表現を。

先ほどのあり得ない発言は、大変な目に合われましたね、という意味ですm(_ _)m

克黒O型さん。

なんだか結局荒らすようになってしまい、申し訳ございませんでしたm(_ _)m

地域性は、確かにありそうですね^^;
失礼しました。

書込番号:15661575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/23 22:48(1年以上前)

みなさんこんばんは〜

百万円のレンズすごい!そのまま時間をとめたみたいになっててワロタwww

これは腕なの?レンズだけで誰でも撮れちゃうの?こんなの撮れるんならほしいねw
まぁ人物しか撮らないからこんなに良いものいらないんだけどねw感動しました!

高知にもサイゼリヤないんですよ〜;;やっとジョイフルが出来たくらいで><ファミレスと言えばココス!知ってます?ココスw

書込番号:15661656

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/23 23:20(1年以上前)

ナコさん
>なんだか結局荒らすようになってしまい、申し訳ございませんでしたm(_ _)m
いえいえ、荒らしだなんてぜんぜん思ってないですよ♪

>先ほどのあり得ない発言は、大変な目に合われましたね、という意味ですm(_ _)m
こちらこそ、誤解してしまいました、すみませんm^^;m−−;m

>地域性は、確かにありそうですね^^;
地元は「天下一品」や「王将」発祥の地ですが、やはりお店によって違いますし、店ごとの「味」があります。
まぁ、ファミレスはもっと店ごとの差は少ないでしょうけど、以前番組で紹介されてた調理フローを見るに、最適化されてるとはいえほぼ一人のスタッフが調理をするという状況ではそのスタッフ次第という割合が大きくなりそうかもしれないとも感じます。

いちごさん
マニュアルレンズだとか、ライカだとかぜんぜん関係のない世界だと思っていましたが、フォトヨドバシの作例を見て「ハッ」とさせられ、世の中すごい世界もあるもんだなとしみじみと感じさせられた次第です(笑

フォトヨドバシの悪いところはカメラマンの腕がいいのでしょう、「何気ない景色」の中かになにか静かに惹き込まれるような作例が多いことです(笑
「これなら僕にもとれんじゃないか」と錯覚させられてしまうような「自然な構図の作例」が多いんですよね。
それとあいまってレンズの「魔力」が-今までにない感動-に惹きこむ。
ほんと、「ドイツのものづくり」に感心させられます。
今でこそカメラ市場は日本企業に専占されていますが、カメラ史上から見れば独国企業が歴史をつむいできただけあると思いますね。
>ポートレート
ポートレートだから「こそ」-毛穴の奥まで解像-させるようなレンズとセンサーでばっちり写しこむんですよ(爆
女性は嫌がりそうですが、ライカやツァイスのような「魔力を宿したレンズ群」ですとあらフシギ、女性も嫌がるどころか喜ぶかもしれませんよ!?(笑

書込番号:15661855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/24 00:45(1年以上前)

アクセスマップ

宮島水中花火大会

ナコさん

エッ!?広島にイッChai Maxx ??ww

マジですか〜
一人旅とは!しかも広島まで!
関東ですよね?
凄いです♪

オススメですかぁ〜
ナコさんがどの辺りを散策されるのかによりますが、
ベタなのはやはり【厳島神社/原爆ドーム/広島城】あたり?ですかねぇ〜

広島城は被爆後に復興された城ですからね。
見ておくべきかもしれませんよ。
小さめでこじんまりとしてますが、歴史が語りかけてくれます。

まぁ、道を挟んで隣には広島グリーンアリーナがあります(笑)
毎度、握手会が開催される会場ですww
いつしか僕は主と化してました(爆)
天守閣に上がれば思いっきり丸見えですのでww

http://www.rijo-castle.jp/rijo/main.html

食べ物では完全にお好み焼き(笑)
府中焼きを食べるほうがレア感が味わえるかも知れませんね。
ハッキリ言えばお好み焼きはどこにでもある訳で・・・(あ

あとはカキですね。

http://fuchuyaki.com/

ちなみにですが、
原爆ドームからも徒歩で行ける?(少し遠い)【お好み村】というところがあるのですが、ココはオススメしません(汗)

・・ハズレが多い。。。
特にああいう集合店舗は。。

ただ、中心部を散策して移動と思ったら結構遠いですよ〜
原爆ドームや広島城はモロに広島市中区で中心部。
反面、宮島は廿日市市と言って県西部で山口県が近いです(汗)
でも、世界遺産なんで寄っておいた方が良いと思います。

路面電車も実はオススメ(笑)
関東ではレア?かな?

http://www.hiroshima-navi.or.jp/qa/3629.php

ココからは超ローカルというか個人的な提案ですが、
本通り商店街を歩かれてどう感想を持つかというのも気になったりします(苦笑)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E6%9C%AC%E9%80%9A%E5%95%86%E5%BA%97%E8%A1%97

一応、広島の顔とされているエリアです(笑)
中四国地方で集積度は随一です(苦笑)

力不足で参考にならないかもしれませんが、お役に立てばと思いますm(_ _)m
地元は岡山です。
広島にはそこまで詳しくはないです(汗)
本場はウルフさん(笑)

あっ、LS50聴きに来られてもイイんですよ?(笑)

あと、サイゼですがココでも地元の店舗でも繁盛してて学生ウジャウジャですよ(笑)
僕もたまにお世話になってます♪
なんせ学生にとって懐の救世主ww

書込番号:15662310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/24 03:39(1年以上前)

こんばんは

ナコナコナコさん

>うーん、ワザとっていうか、なんか悪意を感じますね〜(あ

“悪意”とは、表現が尋常ではありませんね。

クロード・ヴァルというワインは、その筋では有名なのですか?
近所の酒屋でおススメの一品を、発泡酒を箱買いするときに一緒に買ったものです。
とぼけたり、知らないふりをしているのではなく、ワインの銘柄にはほとんど興味がないのです。
大事なことは、「近所の酒屋さんの目利きを信じている」ということです。
信じるに至るには・・・出会いがもたらす感動体験が重要だと思います。

ちなみに、赤ワインは「ヴュー パープ(赤)」約700円/750mlというのを薦められ買いました。
週末がタノシミです。

>ちなみにリーファーは常識ではないですよ。
>あの手この手でコスト下げるのは、どの業界も同じです。
>これも何処までご存知なのかは不明ですが。

末端の一消費者に過ぎませんので、食品業界の細かなコスト管理のことは知りません。
溢れる食情報にも、無頓着です。
一口食べて、カカクに見合った美味さに感動できれば、リピートするだけです。
そういう意味で、とぼけたり、知らないふりをしているのではなく、もちろん、悪意などありません。

ただし、例えば、「イタリアの卸で100円、店で500円で提供されているチーズが、日本に輸入されて、店で400円で提供されている。」とすると、「凄い!価格破壊だ。」とは思わない性格ですね。
同じブランドの別物チーズか、一皿の量を極端に少なくして採算を取っているのだろう、と考える性格なのです。(・・・今回は、両方(別物を少量)だと、推測しています。)

いずれにしても、美味しいか、そうでもないかは、自分で食べて判断しています。
というか、それしかないでしょう。

>サイゼ知らないってのもびっくりですね。
>今ではどこにでもあるように思いますが…

こちらの地域では、人口20〜30万人に1店舗くらいの頻度で存在はしています(調べたところによると)。
しかし、他にも沢山「食べ物屋」はありますので、突出してどうこうという存在ではありません。ワン・オブ・ゼムというところでしょうか。
存在を意識していないヒトがいても、なんら不思議ではありません。

ところで、ナコナコナコさんは、昨晩の夕食はサイゼに行かれるとのことでしたが、久しぶりのサイゼはいかがでしたか?


書込番号:15662658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/24 04:59(1年以上前)

おはようです。

ウサギさん

サイゼリヤの件は終了しましょうよ。
ただ口に合わなかった!て話だし他にもガストやデニーズやココスも有りますがな!(笑)夢庵も確かファミレス。
私が興味あるのは、何故に女性はファミレス入るとドリンクバーだけの注文で何時間も友達(女)と延々と会話が出来るのか!
あれは不思議でならない。
男性は食べたら店を直ぐ出るが女性はぁ?


天地さん

解説お願いします。m(_ _)m
また外食チェーンなら吉野家。これは我々男性の友ですね。アキバ好きは牛丼好き?違うか

不思議なのは自宅で牛丼の料理出さないが牛丼弁当は買ってくる(謎)またはレトルト?
(笑)

DSDさん

私は此方の方が長いからね…ナコさんの案内役を

イチゴさん

高知と言えばよさこい祭り。あれはサッポロ?
克黒くん

レンズの方が高いらしいね。
被写体は腕がモノを言う?


書込番号:15662731

ナイスクチコミ!4


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/24 07:22(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

DSDさん

広島に行かれるのは、ナコさんでなく“ナココさん”のようですよ〜
実は自分、広島に行ったことありましぇーん(^^;
山口県と一緒に行こうかしら。


ウルフさん

サイゼリヤは秋葉オフの時よく利用してますね〜
スパゲッティばかり頼んでますが(^_^!)

秋葉好きが吉牛好きかはわかりませんが、私はよく世話になってます(笑)


書込番号:15662893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/24 08:35(1年以上前)

サイさん

あ〜3日のサイゼリヤね。
結構混んでましたよね〜。店内に入れない順番待ちがお客さんが数多く居ました。

・吉野家はアキバの友じゃなく男性の友ですね。失礼

上京して独りで街中散策の頃良く利用させて貰いました。(新宿界隈)笑

因みに立ち食い蕎麦やうどん店には口に合わなかったから入らなかった。
最近は去年帰省した広島駅の立ち食いのうどん屋くらい。

書込番号:15663027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/24 11:43(1年以上前)

こんにちはー♪


二羽の兎さん。

普通に美味しかったですよ♪
モツァレラも、ちゃんとしたボッコンチーノ ディ ブファラでした〜

お口に合わないのと…あと、ツイテナイってことですね^^;
ヴューパープも美味しいと思いますよ。お楽しみに!

何の意図があってサイゼをディスってるのかイマイチよくわからなかったんで、ファンとしては擁護しました。
愛用のスピーカーのネガティブな口コミあったら、「そんなこと無いよ!」って言いたくありませんか〜?
ちと違うか…^^;

オーディオとドコトナク似てますね〜
良いと感じたか、イマイチと感じるか…
まさにその人、それぞれですね〜

いちごかすまきさん。

はい、ココスもジョイフルも知ってますし、好きですよ♪

DSDさん。

そーなんす、わかりにくくてすんませんm(_ _)m
いくのは相方なんです^^;

でも、情報はありがとうございました!
伝えときます♪

サイさん。

フォローセンキュ(^_^)v
わかりにくいよね(苦笑


ウルフさん。

僕も、不思議です。
食事は…パートナーとは長く時間をかけますが、食べ終わってコーヒー飲んだら出ますね^^;
ソフトドリンクでダラダラと過ごすのは、理解できまへん(笑
ついでにいうと、この歳になっても、女のコトはまだよくわかりません(あ

書込番号:15663507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/24 18:42(1年以上前)

こんばんは

ナコナコナコさん

>何の意図があってサイゼをディスってるのかイマイチよくわからなかったんで、ファンとしては擁護しました。

反論とか、擁護とか、いろいろ書いていただきましたが、いまのところ、正直、意味が判りません。
ナコナコナコさんの“サイゼ賛歌”には、比較対象が明記されていないので、漠然と、「サイゼは普通に美味しい。凄いファミレスなのだ。」と連呼しているだけ・・・に見えるのです。

比較対象は何でしょうか?

(ワタクシは、いくつか、具体的に比較対象を明示しています。普段食べているもの、普段飲んでいるテーブルワイン、近所のスーパーなどでより安く買えるもの、と比較して、「美味しいメニューもあったが、そうでもないものが多く、酷いものもあった。」と書いています。)

書込番号:15664809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/24 18:56(1年以上前)

克黒0型さん

ライカ・レンズで撮影した海岸のデモ写真、いい味、出ていますね。
子供の頃・・・真冬の早朝に、朝錬で走りこんだ近所の砂浜海岸線・・・キリリと澄み切った空気の感触を思い出しました。
100万円のレンズですか・・・どうしようかな〜(笑


>ウサギさんはオーディオ予算200万ぽんと用意してそれを上限に自由に遊ぼうとされるようなお方ですから、たぶん生活スタイルもまた違ったレベルなのかもしれません。

これでは、主旨が真逆に伝播されてしまいますので、以下、訂正します。

ワタクシの言いたかったことは、「近所のスーパーや酒屋で、吟味して購入した食材&テーブルワインを使って、簡単な調理をすれば、サイゼリヤの半額以下で100倍美味しいカプレーゼ&白ワインが楽しめますよ。」です。

「美味しい」とは、食材の持つ「太陽と土の恵みを味わえる」という意味です。

グルメな克黒0型さんなら、サイゼリヤで“実食すれば”、言わんとするところが解ると思いますので、機会があれば体験してみてください。
あれは、近未来SFで宇宙船の自販機から出てくるような、そんな小皿料理というイメージでした。
(「ミラノ風ドリア」は除く。)

ようやく本題ですが、「200万をぽんと用意」は、誤った表現です。
正しくは、「コツコツ貯めた貯金の中から200万円を上限として、5年前にオーディオという趣味に突入した。」です。
ニュアンスがぜんぜん違うでしょう?

コツコツ貯金するためにも、大して美味くもない外食で散財している余裕などありません。
旬の食材を吟味し、調理を修行し、自炊グルメを極めませう!!
旬の素材というのは、最も美味しくて、最も安いという、究極の素材のことです。
また、こういう↓助っ人を使いこなせば、比較的簡単に、いつでも美味いものが食えます。
http://www.sugarlady-official.jp/

書込番号:15664865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/24 19:06(1年以上前)

二羽の兎さん。

もう、良くないですか?(苦笑

普通のスーパーで買うレタスよりも鮮度は高い…と書いた気がします。
モツァレラも、そのへんのスーパーではブファラは売っていませんし。
ワインもハウスワインはグラスで100円だったかな?異常なコストパフォーマンスです。僕には非常にフレッシュで美味しく感じます(余談ですが、サイゼのベルデッキオはガチで美味い…今まで飲んだ中で最高…と思います。しかも千円…驚き)
オリーブオイルもサイゼで良く買って帰りますが、近所のスーパーで買うものよりもフレッシュで美味しいです。同じ価格帯のギリシャ産、スペイン産等と比べると明らかに美味しい。

自宅で自分も料理しますが、内食と外食のコストパフォーマンスはまた別の問題かとも思います。

ってことで、良いですか?

グルメ板ではないので、これくらいにしませんか?

書込番号:15664917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/24 19:22(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
なんと、雲行きが怪しい・・・(汗)
ねっちい男は嫌われるので、ほどほどにね(^.^)b

ウルフさん

3日は混んでましたね〜

牛丼は男の味方です。

流石に女の子とはいけません!(^^;

書込番号:15664989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/24 19:30(1年以上前)

サイさん。

え、僕、吉野家、たまーにナココといくお!

…この6年で2回ぐらい(あ

書込番号:15665028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/24 19:34(1年以上前)

どうも久しぶりにMytekたんを起こしてK702に火を入れてそのよさを再体験している克黒0型です。
前田敦子&大島優子 細かすぎて伝わらないモノマネ キンタロー。 小林礼奈
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19701463

上の動画を見てて、AKBの曲を聴きたくなり聴いていますが、何気に自分の中に刷り込まれていた曲が多いものだなと感じます(笑

ウサギさん
この空気感!!
なかなかお目にかかれませんよ!!
フォトヨドバシの作例もなかなかいいものがあるので見入ってしまいます♪
作例見られるだけでもお勧めですね。

カメラの面白いこところは「人の目で写し取れないような描写も可能」なことです。
単純に描写性能を追い求めていけばノクティルックスの作例のような描写も可能ですし、レタッチを進めていって、オリジナリティあふれる作品に仕上げることも可能です。

ライカのレンズの面白いところはツァイスのようにこってり色乗りが濃いわけでもなく、SIGMAのカミソリマクロのようなカリカリキレキレなわけでもなく、
「それらを越えた何か」が存在することですね。
被写体が浮き立つような立体描写がそれを物語っています。

もし、カメラを始められるなら純正Mマウントが用意されてるFUJI X-E1かRICOH GXR A12 Mマウントがいいでしょうね。
SUMMILUX-M f1.4/35mm ASPH. とLEICA NOCTILUX-M f0.95/50mm ASPH. だけというのも潔いかもしれません(笑

>実食すれば
サイゼリヤはかえれまテンとかでやってたり特集見たことがあるので興味がありますが、いっておりませんでした。
一度は食べておかないといけませんね♪
ちなみに、ココイチが世界一のカレーチェーンになったようですが、カレーは好みでなく
「シーザーサラダパリパリチキン」がうまい!とそれ目当てに行ってた夏があります(笑
※シーザーサラダは夏季限定

>「200万をぽんと用意」は、誤った表現
失礼しました、「200万」というインパクトのある金額に目が行ってしまい、勝手な印象が一人歩きしてしまっていました。m^^;m−−;m
・・・いや、それでもそんな金額をオーディオにかけようと思えない(汗

といいつつ、はじめに上限決めずにコツコツやってたほうが実は散財してたなんてこともあるかもしれませんが(苦笑


ウサギさんのご意見は実にストレートな物言いで、ご所持のシステムのサウンドにもそれが現れていると思います。
「すべてをあらわにする」
「フィルターをかけるなり目を背けるなり、いかような解釈も受け手が自由にすればいいのだ」
うちもこういう考えでやっております。
ただ、レンズの作例をUPしておりますように、「ただただ壊れた蛇口のようにダダ漏れ描写」を欲しているのではなく、ストレートでも嫌味のない描写を求めてるんですよね。
また、自己ニーズに対しての許容範囲ならば「機器/機材」の-味-もまた楽しむものとして許容しております。
それらトータルバランスでの「あらわにする」ですね。

書込番号:15665040

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/24 19:39(1年以上前)

ナコさん

2回・・・(笑)

書込番号:15665068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/24 19:59(1年以上前)

ふ〜ん( ̄。 ̄;)
なんじゃこりゃwwwwwwwww
鹿威し発動で、
ポジティブフィードバックになって発振ですね(謎)

サイさん

補足どうもです(^_^)v
広島がないということは岡山も120%ないですよね(笑)
倉敷に来て欲しいなぁ〜
山口なら錦帯橋へ是非(^_^)ノ

ナコさん

良き旅になりますよう(*^o^*)
ナコさんも機会あれば広島へ(^_^)/
 
ウルフさん

広島駅に立ち食いうどん屋あったっけ…(汗)


牛丼の話しが出てますが、
やっぱり元祖の吉牛でしょーに(*´∀`)
最近はすき家ばっかだけどね(苦笑)
すき家は価格競争力があるけど吉牛があったらそりゃ吉牛行きますよ( ^o^)ノ
あと松屋も好きです。

すき家はねぇ。。
価格が見事に反映されている感があります。
ソコだけの店舗かも知れませんが、食器が丁寧に洗われておらず汚れていることがよくありました。
そこからご無沙汰ですねぇ(汗)
必ずしわ寄せってくるもんなんでしょうねぇ…
残念!無念!また来週(o^-^)

って古っ!(激汗)

でも、バイトの帰りは友人と2000円超のトンカツとか食って散財万歳大万歳ヾ(≧∇≦)

じゃなきゃやってらんねーぜwww

書込番号:15665136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2013/01/24 20:02(1年以上前)

皆さま はじめまして♪ & こんばんは♪

たまーに こちら覗いておりました。
オーディオ板にお邪魔する資格はなく、しかもオーディオからとっても外れた話ですみませんが、
一言だけ書かせてください。m(_ _)m m(_ _)m
 

ナコさん
ふーん、、、、そーなのねー♪、、、、、 ナココさんと6年前からお付き合いしてたのねー♪
・・・・・ Mr.Ror★ (^o^)    ヤッパリ、 ボソボソ

蛇足 ・・・ あ、広島行ったよー ♪ 尾道良かったー♪ オススメー(女の子好きだと思うー)
因みに行ったの2月。春・秋なら最高だったなー
・・・・吉野家 相方に1度は連れて行かれる。。。。。

書込番号:15665144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/24 20:06(1年以上前)

ナコナコナコさん

「サイゼリヤを超える味を知らない。」ということで、了解しました。

書込番号:15665162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/24 20:06(1年以上前)

サイさん。

うん、多分それぐらい(笑


くらららさん。


ち、ち、ち、違うお!(え

尾道、さんきゅ(-_^)

書込番号:15665168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/24 20:09(1年以上前)

二羽の兎さん。

うざ!
キモ!

んなこと、一言も書いてねーし!


スレ主さん並びに皆様、失礼しました。

書込番号:15665182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/24 20:23(1年以上前)

ナコナコナコさん

>うざ!
>キモ!

>んなこと、一言も書いてねーし!

とても無礼な方ですね。


>余談ですが、サイゼのベルデッキオはガチで美味い…今まで飲んだ中で最高…と思います。しかも千円…驚き

「サイゼ最高!!」って、賛歌を繰り返し叫んでいるようにしか見えませんが・・・


>夜ご飯は久しぶりにサイゼにしよ(笑
>オリーブオイルもサイゼで良く買って帰りますが

良く買って帰るが、行くのは久しぶり・・・ほう?


アナタがどんな人物か、だんだんと判って来ました。

書込番号:15665241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/24 20:29(1年以上前)

吉野家 すき家 庶民(男性)の見方ですバイ。
しかし女性が1人で食べてるは見たことないね。
たまに高校部活女子のジャージ姿は見ます
サイさんも知ってる家近くのすき家。(笑)

ナコさん

広島にはペアで一度散策に来て下さい。

くららさん

久しぶりだっけ。
尾道は数回行きました。坂の中腹にあった宿に止まったけど絶景でしたね。

また岡山倉敷と並んで'風情'があります。
旅をしてる気分ですね。特に山桜が綺麗。

自分は三年後 妻と長崎や佐賀に旅行しようかと計画中。
妻が佐賀の陶器市に興味。
私は長崎平戸に行って旨い魚でもと考えてます。

さて オデオネタ。

インシュレーターの材料を福岡の材木店に頼みました。計12枚。

60×70×12(o)
部材はブビンガとイペ材。(2500円他)。
届いたらペーパーで鏡面仕上げ。
来たら画像アップしましょう。(笑)

書込番号:15665269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/24 20:37(1年以上前)

いいかげん、絡んでくんなよ、うぜーな。

仕事終わるの遅いから…夜中までやってるし、味付けも極端に濃くないから、下手するとほぼ毎日いくヘビーユーザーなの。
一週間もあくと、久しぶりなんだよ(ー ー;)

無礼はお互いさまだろ?
お前のは慇懃無礼っての。わかっててやってるだろ?タチわりーな。

ま、おいらは口悪いけど(爆


いや、本当皆様すみませんでした。

ウルフさん。

はい、是非♪

書込番号:15665305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:239件

2013/01/24 21:59(1年以上前)

厚かましく 再びお邪魔します m(_ _)m

■ ナコさん
>ち、ち、ち、違うお!
ん? ホントだ! 「Ror★」じゃなく「Lol★」でした。
さっすがー♪ 間違えすぐ見抜いて (^o^) 
ん? それともお付き合いは10数年前からとか? あ、そっちか \(^o^)/

そうーなんです。ウルフさんもお書きですが、桜の頃行きたかったのですねー
あと、愛媛(道後ー坊ちゃん風呂)に行ったのですが、瀬戸内海が大変美しかった。
尾道と瀬戸内海縦断がダントツ気に入ったよー
厳島神社目的の広島でしたが、自然災害か何かで立ち入り禁止、、、で涙を飲みました。

>ま、おいらは口悪いけど(爆
価格で一番長い付き合いをさせていただいてるけど、口悪いの初めて見た。。。。
人柄が素敵で皆慕ってますが、私もその内の1人だよー♪

■ ウルフさん
お久しぶりです♪こんばんは♪
ウルフさんの何気ない一言 大好きなんです!  最近のお気に入り ↓
「音を向上させるためにやってるのか、遊んでるのかわからなくなる」(記憶からのコピペなので言葉尻違ってると思います m(_ _)m)
オーディオの事はわかりませんが、効果を皮算用するより没頭する事の大事さはよく感じます。
以前はウルフさんのカキコが理解の範囲を超えて、新興宗教か?何かの経典に??思えましたが(笑
最近のナコさんへのコメントは非常に分かりやすくて面白く拝読しています。

奥様とご旅行とは素敵ですね。 佐賀の陶器市、確か規模が大きいんですよね。。
日本の焼き物、大大大好き。いいですよねー。食器が良いと一層美味しい(笑
長崎は教会等の建物や九十九島等の景色など、惹かれるスポットが多くて行きたいのですが
やはり相方と行きたいのでいつ可能なのか。(苦笑・・・と言うか涙と言うか、、、フフ)

あ、カメラというか写真は私もカジリます。
カメラのD40は全然良いと思います♪ あとはレンズですねー
話題に出ているズミルックスやF0.95のレンズは今後私も買いますが、私の場合1つ30万円超えない範囲で揃える予定、、、、好きなレンズ探しは音探しよりずっと楽だと思いますー

とオーディオネタはどーしても出てきません。。。。。 皆様失礼しました m(_ _)m


折角なのでもう一言 m(_ _)m

■ Direct Stream Digitalさん
はじめまして。
先日の大掃除 ご苦労様でした。
モノ捨てるの苦手なので 断捨離決行したらまたレポートして下さい。
文が小気味よくて楽しく、私もやるかって気になりました。

書込番号:15665762

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/24 22:14(1年以上前)

からみ酒〜ぐるぐる(・・?)

DSDさん

広島行きたかったのですが、いけてません(^^;
代わりに香川に(謎
そちらに伺う時は宜しくお願いします(^-^)

すき家はトッピングなしでは食いましぇん(。・ω・。)


くららさん

こっちでははじめてですね〜
あっち関係はとりあえず一段落しました。
今は独り身を満喫中〜

あっちはまた来年度に入ってからかなあ。


ウルフさん

秋葉の松屋と吉野家で女性見かけましたよ〜
俗に言う腐女子の方々です(苦笑
ラーメン屋にも出没してました。

書込番号:15665845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/24 22:18(1年以上前)

O型さん

なんか結構良さげな店行ったそうで^^;

>いえいえ、そんな対したことないですよ(苦笑

カメラスレでの活躍を見てるとマニアですよぉ〜(笑)

>一体そんな細い体のどこにそんな入るのか・・・。

決して細くないですよ(激汗)
サボると瞬く間にデブりますから(苦笑)
しかも、最近は走れてないんで怖いです・・・。
まぁ、一般的な標準体型ですよ。
体脂肪9%は結構努力を要しますね(笑)
このままでは絶対ムリww
なんと無謀なww

>あっ、ベクトルはちゃんと日本人平均ですよ(爆

べ、べくとる・・・(激汗)
ソコはせめてスカラーで・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC

>ってか、べたな洒落やなぁwww(マテ

失礼しました(汗)
どうも『、』と『。』だけのそっけない文章を書くのがニガテで(苦笑)

>「等倍で隅々まで解像をチェックしてニヤケる」んだよ!!

もちろん4Kでなww
R・G・B画素の隅々まで詳細に解析するのだ!!

>「南天のどあめちゃんやで?」

みるきーは天使です(笑)
ソレは世間が証明してますww

で、
おもろい動画発見。

リアルでやってますよww

http://www.youtube.com/watch?v=w1Iat_WmvrI&feature=youtube_gdata_player

ビックリしたのが一番最後に『Fourier transform』と出てる。
フーリエ変換。。
なんでこんな動画でそんな用語が??(笑)
まぁ、大事ではあるし、いかにもソレっぽいというか編集頑張りますたってことでしょうねぇ〜

書込番号:15665868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/24 22:35(1年以上前)

壁についている白いのがスピコン

みなさんこんばんは〜!

スピコン取付完了!疲れた…
これで隣室のアキュセットからのアクセスがやりやすくなりました!
しかしそれに伴いスピーカーケーブルの出費が><

くらららさんはじめまして〜
尾道ラーメンも私的には好みの味でした^^

松屋ってあまり人気無いのですかね…高知には無いけど味噌汁ついてたような…

ウルフさん

インシュレーター画像楽しみにしております!
うちは春に嫁が伊勢参りに行きたいといったので計画中です〜


書込番号:15665963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/24 22:51(1年以上前)

大原美術館

くらららさん

初めまして♪

ROMられてたのですね(汗)
断捨離は現在も尚、実行中です(笑)

本当にモノを捨てる行為は精神力だと実感してます。
しかも、モノを捨てると心が浄化されます。
最初は少しずつでも構いません。
僕もこんなにポイポイ捨てれるようになったのは本当につい最近なので・・・。
気分も変わって普段見てる景色も違うような気がします。

断捨離≒過去との決別

そのような側面も垣間見えますし実行した方のブログなどを拝見する限りそのように思えてなりません。
是非、実行されてください。
そして捨てる時にはお世話になったモノに対して感謝です。

するとですね。
不思議と音も良くなるんです。

〜真面目モード終了〜

あっ!倉敷もよろしくお願いします♪

書込番号:15666084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/25 06:22(1年以上前)

ナコナコナコさん

>いいかげん、絡んでくんなよ、うぜーな。

>仕事終わるの遅いから…夜中までやってるし、味付けも極端に濃くないから、下手するとほぼ毎日いくヘビーユーザーなの。
>一週間もあくと、久しぶりなんだよ(ー ー;)

教育されちゃってるんですね・・・

味覚は習慣で、慣れですので、アナタのようなヘビーユーザーとは、話がかみ合うはずはありませんでした。出来れば、はじめに自己紹介していただければ、違った展開のお話ができたかもしれません。
かつて、セブンイレブンの弁当が一番美味いと言って、1年くらい、そればかり食べていた人物がいました。カップヌードルが好きで、毎日3食、ほぼ半年間、これで生活していたという人物に会ったこともあります。

ま、ヒトそれぞれですね。

ところで、ネチネチ絡んでいるのは、アンタなんだということ、そろそろ気づきましょう。

書込番号:15667179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/25 08:42(1年以上前)

おはよう ございます
イチゴさん

はい バカチョンカメラで撮影させてもらいます。

ちょいと新種インシュの模索(簡易型)
あくまでも簡易インシュ。

価格コムでの発表は安価とつきゃ兎に角優遇注目されます。
探して手に入ればですが、水泳教室または学校の水泳授業で使われるビード板。
この素材に注目。
ブツブツと小さい穴が空いてます。
何故穴がブツブツ空いてるのか!

恐らくだけど ゴム素材 DIYパット素材より効果が出るんじゃなあかと推測。
これには理由があって
・木製や金属製のような響きに伴う副作用がない。
・空気より重く、水より軽い
・適度な弾力でありやや硬目。
・衝撃圧力吸収性に長けている。
知り合いから救難ライフジャケットもらい、中の素材を調べで解りました。
ハテハテどんな効果が出るか?(笑)
スピーカーの特性を知る上での効能テストには良い材質かも知れないですね。

書込番号:15667420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/25 14:39(1年以上前)

ウルフさん

いつも注目される場所が違いますね!

ビート板とか久し振りに聞きましたよ(笑)
昔、水泳習ってた頃以来ですσ(^_^;
小学校か…

以前、紹介されてたチューブの浮遊インシュとかはビックリでした(>_<)ゞ

さてさて、
2月に入ってテスト終わったらラック導入しますかな(o^-^)
2013年に突入してかなり散財してますwww

書込番号:15668485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/25 18:28(1年以上前)

お疲れ様

DSDさん

先程からライフジャケットの中のから繊維素材を抜き捕りSWのインシュ(ヒッコリ)をサンドイッチ。
繊維は2o厚のシート状になっててインシュの大きさにカット。

まぁまぁかな!
SWでも効果確認。多分ビート板と同じ化学繊維製品。

また何故SWか!
軽いから(^O^)(爆)

それに低音の出方が違うと解像度が違って聞こえます。
これは前前から皆さんご存知。

因みにヒッコリ無しの場合はピアノの音が良く聞こえない。
薄地シートを積層にすれば良いのかな〜と結論になりました。←早

もし硬い気泡プラスチックでも自宅にあれば既存の安価DIYインシュなんかと変えてみてはどうかなと思いますね。

書込番号:15669220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/01/25 18:32(1年以上前)

ウルフさんからサイゼリア嫌いな人が面白いと聞いて来ました

サイゼリアで好きなメニュー
ほうれん草のオーブン焼き、サラダ(サイゼリヤドレッシング)、生ハム、グラスワイン
パスタ、肉料理はイマイチ

好きな牛丼チェーン
すき家(トッピングなんて飾り)

セブンイレブンのお惣菜では
和風おろしハンバーグ(近くのジョナサンよりふっくらジューシー美味しい)

書込番号:15669243

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/25 20:08(1年以上前)

こんばんは

自宅で作るより、食べに行ったほうが幸せになれる・・・かもしれないファミレスを、紹介します(主観です)。

ジョリーパスタ
http://www.sundays-sun.co.jp/jp/

げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか (静岡県限定)
http://www.genkotsu-hb.com/

古いハナシですが・・・
サイゼリヤのライバルは、コンビニ弁当のようです。
既存店は売り上げ減少、新規開店で総売り上げ確保、というビジネスモデルで頑張っているようですね。
http://www.nikkei.com/markets/company/news/news.aspx?scode=7581&type=2&bu=B8B6E5B793BAB1E0E2E3E1E2E3E0E79C968199969096958A9C889DE7E2E2E6E1E0E6E2E0E4E3E0E0E2E3E09686E2E2E2E28E969C8A8EB3E6E7E3E3B4EAE7F2F2F2F2F2F2E3

書込番号:15669601

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/25 20:49(1年以上前)

Distagon T* 1.4/35

Distagon T* 1.4/35

Makro Planar T* 2/100

NOKTON 58mm F1.4

どうも、コシナツァイスの描写にも魅了され竜きちさんの縁側に作例貼りまくった克黒0型です(苦笑

くらららさん
こんにちは♪
>ズミルックスやF0.95のレンズは今後私も買いますが
よく買えますね〜(^^;
まぁ、Mマウントレンズは無数にありますから程度のいい中古とかなら買えるのかもしれませんが。

>音探しよりずっと楽だと思いますー
レンズの魔力は画面全体に及ぶもので、構図など情景の切り出しや演出などは撮影者の技量によるもの・・・。
改めて-機材スポーツ-だとおもいますが、オーディオの場合、ソースは市販で完パケで提供されるもの。
簡単にいえば、現場を知らずに人様が撮影した撮影データをあーでもない、こうでもないとレタッチしてるようなもの・・・。
カメラ内現像JPEGとって出しの人間には、「あらわにする」パワードスタジオモニターのような製品がほんと気楽に高品位が得られますね。

コシナツァイスはいままで特に気にしたことなかったですけど、フォトヨドバシでMマウントレンズの作例見てからヤヴァイ(苦笑
マニュアルレンズの画力にも魅せられてしまい、ミラーレスならアダプタでEFマウントとかも使えるので、非常に危険です(激汗
コシナの製品はニコンマウントならCPU付のものがありますので、より扱いやすそうですね。
Distagon T* 1.4/35は16.2万程度とコシナの中で一番高価ですが、その画力も折り紙つき。
なんていうかツァイスの描写は「煌びやかな深み」がありますよね。
ライカは落ち着いた雰囲気で帝王の貫禄を感じさせますが、ツァイスは彩り華やかな女王様の気品をもつ。
あっべつに、にしおかすみこのような方(キャラ)のことを言っているわけではありませんよ(笑

非球面レンズを初採用したレンズのようで、ごく最近のレンズです。
第二段として25mmがでていますね。

他方NOKTONも負けていない。
これも去年秋口発売のレンズで最安値3.7万を記録してるレンズですけど、こと「透明力」にかんしては同等に感じます。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000344279_K0000402948_K0000298426_K0000078065

DSDさん
カメラもいいものですよ♪
自分でカスタマイズする楽しみもある。
肉眼では捉えきれない一瞬を切り出す楽しみもある。
GXRでしたらAPS-Cのわりに5万もしませんので機会があればぜひ。

>もちろん4Kでなww
スチル撮影に4Kなどという概念はありません(苦笑
動画は表示側の機器に合わせて規格策定されてますけど。

>みるきーは天使です(笑)
しばらくはこっちが画像送りつけてても感心なかったくせにwww
南天のどあめちゃんみてから急に惚れだしおってwww

ウルフさん
レンズは完全アナログ工学技術の生粋を極めたものですからね。
デジタルではどうにもなりません。(デジタルは設計くらいか?
昨今の高画素化もあいまってさらにレンズに対する要求は厳しくなっています。
ビットレート足りなさすぎなMpeg動画の如く、まるで「溶け出したかのようなJPEG」とってだしのコンデジが広まってるのも問題です。

フォクトレンダーの単焦点でもいかがですか〜♪
大体3万半ば〜5万円台で変買えて、音響機器と違って作例見てえらべばだまされることもありませんから親切ですよ〜♪(笑

書込番号:15669797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/25 21:32(1年以上前)

こんばんわ

食べ物の話になるとヘッドホン以上に熱いようで。

○ナコナコナコさん

"めしばな刑事タチバナ" って漫画知ってます?
医者の待合室にあったのを偶然読んで知りましたがこれは安旨好きには必読のマンガ!
"ほか弁" と一括りで覚えていた弁当屋さんが "ほっかほか亭" と "Hotto Motto" に分かれた経緯とか、
いろいろ勉強になりました(^^)
#サイゼリヤ好きですよ〜

書込番号:15670019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/25 21:48(1年以上前)

○ササさん

>好きな牛丼チェーン
>すき家(トッピングなんて飾り)

自分は吉牛一筋、タレの味が好きで他は全く受け付けません。
ただし牛丼を除外すると松屋の豚定やトマトカレーは高品人生の美味しい食べ物ランキングベスト30に入ります。

○くらららさん
 遂にここにも来ましたか。iQ-30は遂に売ってしまいました。
今まで何度も売ろうと思いましたが「お別れにユニットを見ておこう」とサランネットを外すと
まだ新品同様のピカピカのユニット・・
「あ〜何て綺麗なユニットなんだろう、これを鳴らしきる前には絶対売れない!」
という繰り返し。
なので先日売る時はネットを付けたままにしてなんとかお別れできました。
ではまた。

書込番号:15670104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/25 22:03(1年以上前)

食べてなんぼ

聞こえてなんぼ

嗜好って似たり寄ったりか!?

私は豆腐に拘り

いままで一流二流割烹で食べてもイマイチ

いまだに田舎(実家近くの店)豆腐の味は忘れらない。

それと餃子。

これも旨いと感じたのは中華街の小汚い店。
スーパー冷凍餃子も有名チェーン店も近くのラーメン屋の餃子も差ほど変わらない。

紀陽軒のシュウマイはこれは美味しいな。 (笑)
どうも 餃子 シュウマイは横浜の味が合う。
またラーメンも関東五県では横浜があう。

川崎 道楽 旨いよ!あ

書込番号:15670188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/25 23:39(1年以上前)

O型さん

>カメラ

機会あれば是非^^;
ってココはもはやカメラ版ですね(笑)

ビデオカメラの方には関心無ですか?

>4K

4Kは撮影した画像を東芝の4Kで見たいなぁと思って
次買うTVは4Kですねぇ〜

人間不思議なもんでフルHDが荒く見える(笑)
慣れはコワイww
スマホも僅か5inchという大きさでフルHDが登場。
僕のスマホはハーフHD(1280×720)なんで荒くて嫌になってます(苦笑)

>南天のどあめちゃんみてから急に惚れだしおってwww

あのCMさえなければ。。
しかも、アレがみるきーだと最初の2週間くらいは知らなかった(汗)

ウルフさん

創意工夫されてますね!
ライフジャケットは想像の範疇を超えてました(汗)

僕も計画自体はいろいろとあるんですけどねぇ〜

生活がソレを阻害します(爆)

早く落ち着ける時期になれば良いのですが・・・




と、言うか。。
特にガムの消費量が半端ではない・・・。
ボトルで買ってるけど次々と空いてしまう(激汗)

おかげで顎が疲れてますwww

で、
深夜にココアを何杯も・・・。


どうなってしまうんだろうwww

書込番号:15670706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/25 23:57(1年以上前)

O型さん

>AKBの曲を聴きたくなり聴いていますが、何気に自分の中に刷り込まれていた曲が多いものだなと感じます(笑

ほほう〜

遂にですか(笑)
僕がアルバム一式あげましたよね?
ソレですヵ??

AKBの楽曲はシステムのグレードが上がれば上がるほど高橋みなみの声が目立ちます(笑)
あと、殆どのケースでサビの部分に男性ガイドボーカルが入ってます。

高解像度システムで全てを露出しましょう〜ww

こじはるはココで、
まゆゆはアノ位置で、
ピアノがココで鳴ってて、
みたいに48人の立ち位置を分解して解析しましょうwww
まるで液晶のドット欠けを血眼になって探すように(爆)

サビの部分は全員一斉に歌いだすから集中力が必要です。
よくよく聴くとハイとローのパートに見事に分れてます。

主要音のみ目立たつようでは僕の基準から大きく外れるので解析するときは意外にもリファレンス的存在にもなってます(苦笑)

あと、ワロタはボーカルがキレイに収録されてると思いますよ。
明らかにボーカルがクリアです。


サイさん

>広島行きたかったのですが、いけてません(^^;
代わりに香川に(謎
そちらに伺う時は宜しくお願いします(^-^)

香川行ったんですか!?
うどん食べましたよね??

広島は機会あれば是非♪

>すき家はトッピングなしでは食いましぇん(。・ω・。)

すき家久しぶりに行ってみようかなぁ〜


あと、アキバにある豚丼の店わかります??
地下にあるんですが。。
確か祖父マップ近く。。

ボリューム満点でウマイし大食いにはピッタリです(笑)

書込番号:15670782

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 00:23(1年以上前)

GXR+A16 KIT

GXR+A16 KIT

GXR MOUNT A12 Summilux 35mm F1.4

GXR+A12 50mm F2.5 Macro

>ってココはもはやカメラ版ですね(笑)

DSDさんオーディオネタもないのにスミマセン(苦笑

HDカムはさほど興味ないですね。
静止画メインです。
かつ、拡張する楽しみがない。
最近のスチルカメラでも動画撮影機能はハイレベルですから。

動画撮影に関しては720Pで十分ですね。
それよりもフレームレートをあげてほしい。
最低30、できれば60とか。
あと、熱処理をもっと工夫してAPS-Cでも長尺(コンスタントに20分とか)に対応してほしい。

まぁ、動画なんてとりませんけどね。

一眼センサーサイズだとフォーカス回りも厳しいですし。

4KはPCモニタでグレア/ハーフグレアIPS 24インチ GtoG 5ms 実売5万切ったら考えるかな?

>アレがみるきーだと最初の2週間くらいは知らなかった(汗)
じゃぁだれやねんw(爆

>>僕がアルバム一式あげましたよね
へ、なんのことデスカ??
現在違法DL規正法が施行されています。
安易な発言には気をつけましょう。
http://www.lifehacker.jp/2012/09/120929download-illegal.html

NMBの楽曲も聴いてみたいね。

ただ、どれが誰の声だとかわかりにくいからもっと小編成でもいいと思う(震声

書込番号:15670881

ナイスクチコミ!0


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/26 03:36(1年以上前)

皆さんお久しぶりで〜す。
試験期間ちう参加できて無くて、久々に見たらめっちゃ荒れててワロタww
なんだこのスレ。雑談板が雑談痛になっちょるw
そして、なにげに炭焼きレストランさわやか紹介されとるしw
浜松市民←住民票移してない としては嬉しい限りです。
あそこの真っ赤な挽肉ハンバーグはやみつきですな。値段も抑えめですし。

>>克黒0型さん
うほー写真いいですねえ。
自分はキヤノンのデジタル一眼派でして、ジャンク漁りが得意です。
普通に平気な顔してレンズの分解清掃やっちゃいますw
撮る方は… まあそれほど上手くは無いです(笑

それにしても、機材も腕も凄いですね。うらやましい…

書込番号:15671267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/26 04:45(1年以上前)

DSDさん

個人的には地元の味が口に合います。やっぱり子供(頃)て美味しいて言う味覚を感じやすいかも知れない。

克黒くん

キャメラは腕も必要だね。
これスピーカーにもと思うんだよな〜。

ただスピーカーはいろいろ『音源やら機材やら部屋』とかで影響が出ます。

またこのあたりを'趣味性'と言うならば密接な関係があるかも知れないし
スピーカーを鳴らすはヘッドフォンともやや違うところかも?知れない。

書込番号:15671333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/26 06:18(1年以上前)

克黒0型さん

カメラについて、教えて下さい。

先日の、ライカ・レンズで撮影された砂浜海岸の写真は、カカクコム掲載画質&サイズ&バッファローの22インチ液晶モニターで見ても、“過去の体験に基づく記憶が生々しく甦るような感動”がありました。
他の写真に関しては、そこまでの感動はありません。
良い画だな、というのは沢山あります。

デジタルカメラで撮影した写真の場合、液晶モニターで鑑賞することになると思います。
カメラ本体に懲り
レンズに懲り
それぞれの使いこなしに懲り
撮影技術に懲り(光の当て方は、吟味必須でしょう(想像))
何を、いつ、どこで撮るかに懲り
・・・
最終的に作品を映し出す、液晶モニターの性能や調整次第に懲る。


プリントアウトする場合は、紙(特殊な用紙でこれも色々ありそうです)、インク、プリンターに凝らなければならない。

最近子供の七五三を撮影してもらった写真館では、Macで「補正」をかけ過ぎていて、「家族全員の目つきが怖い〜」という残念な記念写真になったのですが、デジタルならではの調整も、そのソフト選択を含めて、凝りに凝ることが可能な世界のように思います。

写真を趣味にする場合、予算次第というのはオーディオもグルメも共通項だと思いますが、
克黒0号さんの考える、バランスの良い「機材の組み合わせ」みたいなものがあれば、教えて下さい。

「最初に、何を買い揃えれば良いのですか?」という質問の方がわかり易いかもしれません。
このくらいから、「写真を趣味にしている」という境界線みたいなものは有りますか?

書込番号:15671414

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 11:32(1年以上前)

Ag9xさん
おはようございます♪
EFマウント派の方でしたか♪
僕はAマウント派で、コンデジとAマウント相互に入れ替わってきてミラーレスに流れようかと思ってる最中にコンデジのGXRに流れちゃいました♪(苦笑

しゃ、しゃしんは僕が撮った物じゃないんだからね!!(激汗
GXRはまだ購入してから4日目なものでして・・・。(苦笑
こうして作例探しては集めてはっつけて自分が魅了されてるからって、人様のブツヨクまでもあおり続ける(爆
オーディオはもはやカンケーない(反省
でも空気読めずに!?(激汗
こうしてみなさんご返信くださるからつい返しちゃうんです♪(人のせいかよ!!

ウルフさん、ただ日常をなんとなく切り出すだけでも絵になることがあるカメラと違い
オーディオはセッティングの妙まで求めてきますからねぇ〜
プロじゃなければカメラはレンズとボディの組み合わせぐらいしかないけど
オーディオは場合によってはいきなり無理難題を平気で突きつけてくることがある(苦笑

ウサギさん
オーディオと違って?
そこまで気難しく考える必要はないですよ。
機材スポーツだといってもカメラを使うことに無理難題は要求されませんから。
ただどこまで求めるか、ですよね。
何気ない写真でも「プロの感性」ってものがひっそり埋め込まれていて、構図だとかライティングだとか。
カメラやレンズが提供するのは描写性能であったり写真全体の基本的な雰囲気ですが、
被写体などのソースは撮影者自らが用意しなければなりません。

レンズそのものの描写力にほれたのなら僕のようなカメラ好き
映し出される情景の雰囲気や構図などにほれたのなら写真好き
になります。

写真を撮ることに対して以下に自然体になれるかが勝負だと思います。
気構えていてとるようなものではないはずですし、自分を表現するひとつの方法ですから。

書込番号:15672225

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 11:39(1年以上前)

X-E1レンズキット メーカー実写サンプル

NEX-6 フォトヨドバシ実写サンプル

GXR+A16 メーカー実写サンプル

GXR+A12+SUMMICRON 50mm F2 メーカー実写サンプル

はじめに何をそろえるか、これは難しいことではありますが
お客様のニーズを勝手に創造するにMマウントレンズが使えることが基本となるでしょう。

□ポイントその壱
ミラーレスであること
ミラーレス機はフランジバックが短くアダプタを介して多種多様なレンズが扱える

□ポイントその弐
APS-Cセンサー搭載であること
やはり本来近い画角に一番近いサイズであること
APS-C専用レンズの種類も多くサイズも値段も手ごろなこと

□ポイントその参
「ローパススレス」であること
ローパスセンサーはモアレを防ぐためにわざと「ぼかす」フィルターですが高画素化している昨今レンズに対する要求も厳しくなり、ローパスレスの悪影響も目立つようになってきました。
そこで昨年はローパスレスあるいはそれに順ずるローパスキャンセルされた機種が発表され話題になりました。
センサー開発製造元であるSonyもこれに続くと思います。

□ポイントその肆
「ファインダー」を覗けること
やはりファインダーを構えて何ぼの世界。
OVFでもEVFでもかまいません。
オプションででも「ファインダーを覗ける機種」を選択してください。

□ポイントその伍
Sony EマウントおよびFUJI Xマウントに本国ツァイスが参入表明しています。
今夏までには出てくることでしょう。
Sonyは自前で純正AFツァイスを用意していますが、本国ツァイスもAFです。
オートフォーカスでツァイスが使える!!という理由でαを選んだひともいるでしょう。
FUJI Xマウントにとっては大変うれしい出来事です。
ちなみにSony NEX Eマウントはフルサイズ登場確定レベルのうわさが流れておりツァイスもそれに追従してきます。
Eマウントの動向もはずせませんね。

書込番号:15672254

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 11:46(1年以上前)

DP2 Merrill メーカー実写サンプル

DP2 Merrill メーカー実写サンプル

DP2 Merrill メーカー実写サンプル

DP2 Merrill メーカー実写サンプル

■オススメその壱
さてこれらを考慮すると
「ファインダーを覗けるローパスレスAPS-Cミラーレス」に該当するのは
FUJIFILMのXマウント機になります。
X-E1レンズキットが入門にはオススメですね。
ズームレンズの描写がすこぶるよいようです。
他社のキットレンズとはレベルが違いますね。
センサー画質もすばらしく、色の出具合もさすがFUJIFILMです。
高感度にも強く、ISO3200まで実用可能です。

ただ、X-TRANS CMOSという独自カラー配列採用なので出てから1年たってない現状としてはRAW現像に課題ありといった感じです。
カメラ内現像というものがありますが、あくまでも救済措置でしょう。
レンズ群は優秀ですがまだまだこれから。
マウントアダプタを介して他社レンズを集めるのがよいでしょう。
FUJIは「純正」でMマウントアダプタを用意しているところもすごい話です。

EVFも236万画素とハイスペックでピントの山がみやすいと好評です。
レンズごとの補正機能もありMマウントレンズのクセを思い通りにしやすいです。

・懸念点
コントラストAFなのでの速度が今一歩といわれています。
レンズやシーンによっては迷いやすいでしょう。
ファームUPで改善されてきているようですが、
実機で試されることをオススメします。
新型コンパクトカメラX100SやX20では位相差方式センサー採用で、映像機器祭典などでの展示発表では評判がよかったようです。

液晶画面左横にAF AEボタンがあるためカメラを構えた状態で非常に押しにくいと言われています。
本来なら右手親指ですべて操作できる必要性があるはずなのですが・・・。
X100SやX20などの新型コンパクトカメラでは改善してきているようです。

急がないのなら次期機発表まで待つほうが得策です。

■オススメその弐
ローパスレスではありませんがSony NEX-6でしょう。
小ぶりでファインダー付、NEX独自操作体系の中に一眼α体系の操作体系を盛り込んだ機種です。
ただ、キットレンズはパンケーキタイプでカメラ側補正を前提としたつくりですので描写力は期待しないほうがいいかもしれません。
メーカーからしてみればコンパクトさ優先の組み合わせでしょう。
ただ操作体系とレスポンスはさすがNEXといえるもので
ダイナミックレンジオプティマイザー、ハイダイナミックレンジ合成、スイングパノラマ、手持ち夜景、マルチショットノイズリダクション
など画像処理系の機能の豊富さはさすが映像屋のSONYです。
動画機能も強いですね。
これらのミラーレスの中で唯一動体にも使えそうなAFスピードです。

APS-Cミラーレスラインナップの中では一番古く、レンズラインナップも豊富で、純正Aマウントアダプタも存在します。
オートフォーカスが使えるのがいいですね。
社外品マウントアダプターでCANON EFマウントレンズがオートフォーカスで使えます。(動作は俊敏ではありませんが

・懸念点
ローパスレスでないこと
しかし、フルサイズ化や昨今のローパスレス化ラッシュでそれらに追従してくるのはかなり強いでしょう。

こちらもうわさがいろいろ流れてるので待たれたほうが賢明かもしれません。

■オススメその参
上記理由でミラーレス移行に悩んでる最中にGXR+A16 KITを見つけちゃいました。
メーカーはコンパクトカメラに分類していますが、カメラユニットを交換することで多用なシーンに転用できる懐の広さを秘めています。
一番センサーが小さいP10ユニットでもRICOH CX6と同じセンサー、処理エンジン、レンズ群搭載していると思いますので、最低限この画質を生かせます。
本体と一部のユニットは2009年11月上旬の発売ですが、A16とMマウントA12は比較的新しいユニットです。
ヤフオクでGXR+S10 KITは1万円台、オプションEVFは1.1〜1.3万ほどで買えるでしょう。

MマウントユニットA12
この存在が大きいでしょう。
Mマウントを採用し、それにあわせてマイクロレンズを最適化、超広角レンズでも色味がおかしくなりにくく、装着可能なレンズ自体も他社より多いです。
細かくレンズにあわせた補正があるのはもちろん、複数登録して呼び出すことも可能です。
さらにはローパスレスセンサー採用によりレンズの性能をスポイルすることなく活かすことができます。

懸念点
設定可能なISO感度上限が3200までしかない。
MマウントユニットA12は完全マニュアルフォーカス専用

番外編
SIGMA DP Merrillシリーズ
使い勝手無視の超画質センサーシリーズ
最高速アタックに挑む走り屋の如く、10万以下コンデジ「最高画質アタック」に挑むならこれ!!

書込番号:15672279

ナイスクチコミ!0


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/26 11:55(1年以上前)

>>克黒0型さん
返信が付くので、空気はちゃんと読めてらっしゃるかと。
みんな写真好きなんですよ。きっと(笑
僕はレンズは普通のEFマウントもので良い玉狙って、自分で整備して、
あとはフィルターかまして頑張って補正しています。
中野ってフジヤカメラ ジャンク館っていう足を踏み入れない方が良い店がありまして…
完全に沼ですね。ハイ。

>>ウサギさん
オーディオが予算次第というのは、厳密に言えば、
それはお金をかけるという選択肢をあなたが知らずのうちに選んでいるのでしょう。
所謂ところのステマだの消費者戦略って類いのものですね。
僕、電子回路なんて扱ったこと数年前までほぼありませんでしたけれど、
電子回路から勉強することで製品を理解して、現在は圧倒的安価に環境を揃えることが出来ています。
まあ、原価考えるとオーディオなんてぼったくりでしか(ry
おかげで、誰にも金銭感覚が理解して貰えませんが(笑
要するに、お金を払いたくなければ技術を身につけるということです。
良い環境はお金が無ければ構築できないのかというと、そうではないでしょう。
全部経済力のせいにするのは、完全に甘えです。

で、カメラも同じこと言えると思います。
そりゃあ、最新の水準器付きのコンピューターカメラ(笑 を使えば、楽して綺麗な写真は撮れるでしょうね。
予算が乏しければ、ミラーレスは高いので、一昔前の一眼レフで良いモノ探すなど。
あるいは、レンズをご自身で整備される技術を付けるのもありです。
いろいろとやってみるのは楽しいですよ。

書込番号:15672315

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 11:59(1年以上前)

VANGUARD BIIN 14

BeltPod

PolePod

GARIZ FingerStrap 「XA-FS1」

オススメカメラアクセサリー:機動性重視形態

・速度及び信頼性重視MicroSDHCカード8GB&無線LAN機能でスマホと連携可能なSDカードアダプタ
・三角環ストラップ
・フィンガーストラップ
・機動性重視一脚「BeltPod」
・安定性重視一脚「PolePod」
・カメラバッグ、予備レンズなしVANGUARD BIIN 10
・カメラバッグ、予備レンズありVANGUARD BIIN 14
・多撮影される場合、ガンショットタイプのショルダーストラップもあります。

URL&説明

SDSDQUA-016G-U46A
http://kakaku.com/item/K0000374880/
Sandisk Ultra microSDHC 16GB

SDSDQXP-008G-X46
http://kakaku.com/item/K0000413628/
Sandisk Extreme PRO microSDHC 8GB

PQI Japan「PQI Air Card」 〜無線LANを搭載したmicroSD→SD変換アダプター
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20121018_566199.html

VANGUARD BIIN 10
http://kakaku.com/item/K0000271999/
VANGUARD BIIN 14
http://kakaku.com/item/K0000272001/
ベルト通しありでカメラポーチにもなります。

BeltPod
http://kakaku.com/item/K0000256540/
PolePod
http://kakaku.com/item/K0000353984/
手振れ補正非搭載レンズに有効な人ごみで邪魔になりにくく形態性に優れた機動性重視一脚です。

GARIZ Finger Strap 「XA-FS1」
http://item.rakuten.co.jp/laughs/xa-fs1-or/
携帯性を損なわず本体滑落を防げるフィンガーストラップです。

HAKUBA KA-61
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90+KA-61
三角環画必要なXA-FS1と組み合わせることでさらに本体滑落を防げます。

GARIZ XA-SH1
http://item.rakuten.co.jp/laughs/xs-sh1/
このカメラフックとショルダーストラップでガンショットタイプ化ができます。

参考:ガンショットタイプ速射ストラップ
http://ganref.jp/common/direct/1209_brc/

参考:カメラホルスター
http://www.hakubaphoto.jp/gw-pro/holster.html

参考:速射ホルスター
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120328_522096.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120612_539521.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120328_522110.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120329_519120.html

参考:ハンファ・ジャパン、9,800円の25リットル防湿庫
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110914_477432.html
レンズ買い増しされないならば、短期保存に限り海苔パッケージ付属の乾燥剤をいくつかカメラバッグに入れられて低温低湿な押入れなどで管理されるのもありでしょう。

オススメA4プリンター
EPSON カラリオ PX-G930
http://kakaku.com/item/00601511115/

オススメマルチメディアPCモニター
三菱 RDT234WX-S(BK)
http://kakaku.com/item/K0000368121/
※一つ前のモデルを\22800で購入しました

>このくらいから、「写真を趣味にしている」という境界線みたいなものは有りますか?

「カメラを構えればそれで立派な趣味」です。
プロカメラマンでもシーンに応じてフィルム、デジタル一眼からコンデジまで使い分けます。

さらには単焦点レンズ、マニュアルレンズの楽しみまで覚え始めたら立派な趣味でしょう。

書込番号:15672328

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 12:11(1年以上前)

カメラを買ったら知識を備えましょう。
レンズメーカーカタログには専門用語解説が載っています。
作例勉強がてらに覗いてみましょう

CANON EFレンズ用語解説
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/a/index.html

気になる○○教えます デジカメの「しくみ」
http://aska-sg.net/shikumi/001-20040929.html

映像素子と画素数 - デジカメ使いこなしWEB!
http://digicame.side-e.jp/htm2/201/
http://hirano.sub.jp/photos/lenz.htm

一眼レフカメラや精密機器を持って安全に旅をするための手引き
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/lifehacker/2012/12/post-29.html

ProCameraman.jpプロカメラマンのための総合Webマガジン
http://procameraman.jp/Technic/pcj_technic_index.html

インプレスカメラ専門サイト-GANREF-
http://ganref.jp/

インプレスカメラ情報サイト デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/

あとはカメラ書籍でご使用カメラの「ムック本」
http://farm3.static.flickr.com/2393/2268290765_3ea4e6331a.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51HOoSOhDaL._SL500_AA300_.jpg

などやカメラ専門誌をごらんになられるとよいでしょう。
個人的にオススメなのはインプレス デジタルカメラマガジン/玄光社 フォトテクニックデジタルです。
作例眺めてるだけでもいいですよ〜♪

・・・雑談板ハイジャック失礼しました。

書込番号:15672376

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 12:39(1年以上前)

ミラーレス購入は・・・待時橋

☆訂正です

□ポイントその弐
APS-Cセンサー搭載であること
やはり本来近い画角に一番近いサイズであること

やはり本来の画角(35mmフルサイズ)に一番近いサイズであること

■オススメその弐
ローパスレスではありませんがSony NEX-6でしょう。
小ぶりでファインダー付、NEX独自操作体系の中に一眼α体系の操作体系を盛り込んだ機種です。

NEX独自操作体系機種ばかりの中に一眼ユーザーでもとっつきやすいよう、一眼αの操作体系を盛り込んだ機種です

☆追記
“APS-C機でフルサイズ撮影”のマウントアダプターを試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130123_584559.html

Eマウント及びXマウント向けにフルサイズ用レンズを実画角相当で使えるマウントアダプターが最近出たのもオススメの理由ですね♪

書込番号:15672477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/26 14:52(1年以上前)

ウルフさん

やっぱり地元のモノが一番ですよ(^_^)ノ

調味料とか拘ってて僕はいつも地元に帰省したときに醤油やソース等の調味料をゴッソリ持って帰ります(^_^;)

コッチじゃ入手し難いので…

特に醤油は絶対にコレじゃなきゃダメになりましたね(>_<)ゞ
某有名メーカーの醤油は辛くて食えたもんじゃない(≧▽≦)
ってなってます(苦笑)

https://www.kimise.co.jp/page
https://www.nyokimall.com/teshimaya/index.php

総じて地元で固めてる凝り性でもあり、
地元loveですwww

ただてさえマイナーなのでこれからも広報活動に尽力します(o^-^)
って誰やねんwww

書込番号:15672996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/26 15:26(1年以上前)

K701は四芯なのでプラグを替えるだけです^^

SANSUI AU-α607MOS Premium

銀さんのは回路ですが、私のはケーブルです(笑)

皆さん、こんにちは。
サイゼ行きたくなった(笑)

皆さん、こんにちは。
K701をSANUSIでバランス駆動したらヤヴァイ!
市販のヘッドホンアンプは尻尾を巻いて逃げ出しますwww
HA5000OSも完敗orz...
詳しくは黒沼にレポートしました。


DSDさん

半日しかいませんでしたが、もちろん食べましたよ〜
関東のは違い色が薄かったのが、新鮮でした(笑)

秋葉の豚丼店って昭和食堂ですか〜?
http://showashokudo.net/

ところで、SANSUIのMOSアンプヤバいですよ!
HA5000OSが完全に敗北しましたorz

書込番号:15673139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/26 17:28(1年以上前)

○DSDさん

ども、紹介された曲の中では桜の栞が好き。
またまたHD800→W5000のリレー聴きしちゃいました。
「AKB in 東京カテドラル聖マリア大聖堂」なんてSACDのアルバム出たらマジ買いますよ(^^)

書込番号:15673651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/26 18:24(1年以上前)

みなさんこんばんは〜

私はむしろちーむBの歌気に入りましたよ〜1日2回はアキュで再生していますw

サイさんアンプおめでとう!!!

やっぱ私もライカの海の写真がいちばんいいなぁ〜ほかに同じ構成で撮った写真あります?

書込番号:15673921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/26 18:27(1年以上前)

イノウエ・システム+αです。

Ag9xさん

>良い環境はお金が無ければ構築できないのかというと、そうではないでしょう。

仰るとおりです。

>オーディオが予算次第というのは、厳密に言えば、
>それはお金をかけるという選択肢をあなたが知らずのうちに選んでいるのでしょう。

自分基準で、大人の趣味は“100万円投入してから”、と思っています。
“その世界”を知るのに、このくらいのコストはかかるかな?と、漠然と、経験から、感覚的な基準としての数字です。

お金で買えるのは、他人の手間隙だと思っています。
時間があれば、自分で手間隙をかける。
時間がない分は、お金をかける。

社会人の趣味は、一般的に「時間がない」代わりに、少々の「お金はある」ので、お金で他人の手間隙を買って、時間がない分を「補いながら」進めて行くのが、普通だと思っているのです。

ところで、ワタクシの場合、オーディオの機材遊びは昨年で終了しています。
Ag9xさんには、自己のオーディオ環境を紹介していなかったと思いますが、かけられるだけの手間隙と、少々のお金を使って、「イノウエ・システム」を導入しました。
現在は、機材やアクセサリーを弄ることなく、図のような構成で、CD、SACD、LPによる再生音楽に浸っています。

プリアンプとして使っているデノンPMA-2000Uは、自分で6回ほど全てバラして組み立てる作業を経て、プチ・コンデンサーチューニング(低ESR化)を実施しています。
(イノウエ・システムの使い手である、目覚めよさんからのサジェスチョンを元にしています。)

B&Wノーチラス804や、DIATONE DS-9Zや、その他は、イノウエ・システムを導入する過程で、“その世界”を知るために経験した軌跡の一部です。

ところで、Ag9xさんは、浜松市在住なのですね。
もし宜しければ、イノウエ・システムを、聴きに来てください。
そして、Ag9xさんのDIATONEも、聴かせて頂ければ幸いです。
当方は、同じ市内に住んでいますので(笑

書込番号:15673931

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 19:10(1年以上前)

-あの-構成

Ag9xさん
以後銀さんでよろしいですか?(笑

>みんな写真好きなんですよ。きっと(笑
ありがとうございます♪
なにかに魅了されると壊れた蛇口の如くそれっぱなしなので(苦笑

>僕はレンズは普通のEFマウントもので良い玉狙って、自分で整備して、あとはフィルターかまして頑張って補正しています。
中野ってフジヤカメラ ジャンク館っていう足を踏み入れない方が良い店がありまして…

レンズまで自己補修派だとかハイレベルですね!!
オールドレンズだとかマニュアルレンズだとかほんの最近までまったく眼中になかったレベルなので(苦笑
一眼自体はα100K+SAL1680Z+SIGMAcro70mm+SIGMA30mmF1.4で世界に入り、
知人売却後、安値だったDP1sでAPS-Cコンデジへ
扱いづらさからこちらもディスコンで安くなったα33Kに中古で買ったSAL30M28つけっぱなしという程度です。
あまりレンズ増やさない派でして、まぁ、おかげでシステム買い替えで資金繰りできてるんですけどね。
ただ、今回のGXRはカラースコパー25mm F4Pを購入してしまったこともありMマウントA12
いっちゃいそうで怖いです・・・。
今夏までに出るとうわさの本国ツァイスPlanar32mmF1.8狙いで
次一眼(ミラーレスですが)に戻るのは必須なので、ミラーレスまでMマウントをおあずけするかどうか、といったところですが、たぶんヤフオクで来週には手に入れてるでしょうね(爆
ただ、家電性を求めるタイプですので、現行設計のクラシックレンズは手を出してもオールドレンズは買わないでしょうね。


>もし宜しければ、イノウエ・システムを、聴きに来てください。
できればイノウエ10cmの「あの構成」もぜひ!!(ぉ、久しぶりのオーディオネタ・マテw

いちごさん
フォトヨドバシの作例ですよ。
なかなかノクティルックス50mm F0.95(現行品)なんて持ってる人いないでしょうね。
http://rangefinder.yodobashi.com/lens/leica/noctilux50.html

レンジファインダーカメラですが、使われてるのはおそらくフルサイズのM9とかかな?
レンズ別売りの本体のみで、60万ですって。
よかったですねぇ〜ノクティルックスよりはるかに安くて♪(爆
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000427725_K0000057721_J0000001537

ただ、ライカはセンサー屋ではありませんから、ボディはライカにこだわるはずはないはず。
レンズがバケモンなんですよ♪
そう、峠にたたずむ豆腐屋のムスコの如く・・・。

書込番号:15674118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/26 19:35(1年以上前)

O型さん

サイト紹介ありがと!
全部がいいってわけじゃなくあの写真が神ってことか…
今度単焦点とKissで女の子以外の何かとってみよ(謎

おお〜豆腐屋なつかしいwww
でもそれ峠じゃないwww
http://www.youtube.com/watch?v=IB-1epNJKsk

書込番号:15674224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/26 20:18(1年以上前)

皆さんこんばんは。

ニコンD40で撮影した画像です。

いかがでしょう!!

書込番号:15674402

ナイスクチコミ!2


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/26 20:31(1年以上前)

明治神宮にて 菊展

トリムればこんなのも…

>>二羽の兎Bさん
いくつか以前画像上げてらっしゃるのを拝見したので、
もっと冗長化したシステムを思い浮かべていましたが、いやあシンプルで良いですね。
僕は冗長化したシステムがあまり好きでは無いので、その点はすごくイイと思いました。
金額に関しては、国産でも普通に買うと結構な金額行くのを忘れておりました(笑
国産だと安く売っているイメージしか無いもので…
海外のガレージメーカー中心のシステムでは無かったので、良かったです。
結構投資を惜しまない方って、変な方向に投資をするのをちらほら見かけてますから、
間違った投資をしていないシステムだとお見受けしました。
てっきりもっとアクセサリーに手を出してそうだったのでw その点正統派ですね。

イノウエ・システム聴いてみたいです。
自分実家が浜松なので、普段は東京で、直近はあまり帰れないのですが、
そのうち落ち着いた頃にご都合よろしければ是非w
あ、実家にもダイヤトーン置いてありますが、アンプがデジアンでしょぼいのと、
DACとプレーヤーが無い状態なので(泣

>> 克黒0型さん
構わないっす。銀でおkです。
使いこなしワロタw 複線ドリフト謎すぎテクですねw

自分もクラシックレンズは買わないですが、若干オールドといえばそうかもです。
基本的にバブル期以降のガラスレンズで頑張って探しています。
でも、レンズはあまり増やしたくないですね。
最新型のレンズは、パンケーキ、 EF40mm F2.8 持っています。
接写が強いので、close up .3 咬ますとマクロレンズと対抗できる?かもなのです。
一応作例載せておきます…
そこまで嵌まっていないので、腕はショボンですけれど(笑
接写に強い設計ならば、やはり最近のレンズに軍配が上がりますね。

書込番号:15674454

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 21:35(1年以上前)

先輩にあげたULTRON40mmと自分用のSKOPAR25mmF4P

虎視眈々と狙う宮崎光学のぺらーる

電子接点つきのメタボーンスピードブースター EF-E

いちごさん
ええ〜っ、かわいい女の子とKiss!?
いいなぁ〜いいなぁ〜(違!!

カワイイ女の子bySKE
http://livedoor.blogimg.jp/aklog/imgs/7/a/7ad17fcf.gif
http://livedoor.blogimg.jp/aklog/imgs/0/c/0cf7d5cb.jpg
http://i.imgur.com/zsHUuiQ.png

>でもそれ峠じゃないwww
あ、あれ、ち違ってたかな!?(激汗
・・・いや、そんなことはない!!
この火花散らすコーナリング!!
唸りを上げて加速するモーターエキゾーストサウンド!!
レールに噛み甲高く鳴く鉄の車輪!!

ま、まちがいないっ!!電車でDだ!!

ウルフさん
さすが一眼だけ合っていい絵を吐いてくれますね!!
猫の鼻のディティールの再現度の高さ、夕焼けのキレイさなんかもう!!
いまでもCCDセンサーの「キレのいい描写性能」が懐かしく思います♪

銀さん
複線ドリフトは使い方誤ると車輪が吹っ飛ぶっす!!
ギリギリの状況でこんなテクニカルな技キメテくるとかぱねっす!!

ほかにも片輪走行とかいろいろな「技」が隠されてるっす!!
http://www45.atwiki.jp/dendlightning/pages/23.html

> EF40mm F2.8
いいレンズおもちですよね!!
デジタルカメラマガジンにも紹介されていて立木さんの笑顔とともに写ってます!!
どうやら立木さんが強くご要望を出されていたレンズのようで、キャノン初パンケーキながらも侮れない描写力のようで・・・。
しかも安い!!
フルサイズ対応ですし。
NEXだとEFレンズをAF付で使えるアダプタがある上に、実画角相当で使えるスピードぷースターも最近発売されましたしね。
http://engawa.kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fdc%2Ewatch%2Eimpress%2Eco%2Ejp%2Fdocs%2Freview%2Fspecial%2F20130123%5F584559%2Ehtml

書込番号:15674782

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 23:45(1年以上前)

絞りF1.0 シャッタースピード1/350秒 ISO160 LEICA M-E + Noctilux50mmF1.0 Type E

絞りF1.4 シャッタースピード1/500秒 ISO160 LEICA M-E + Noctilux50mmF1.0 Type E

絞りF1.0 シャッタースピード1/750秒 ISO160 LEICA M-E + Noctilux50mmF1.0 Type E

絞りF2.0 シャッタースピード1/90秒 ISO160 LEICA M-E + Noctilux50mmF1.0 Type E

先代F1.0のタイプで旧式ですがマップカメラでノクティルックス50mmの作例見つけましたのではっつけておきます。
http://news.mapcamera.com/k4l.php

書込番号:15675532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/27 00:17(1年以上前)

克黒0型さん

時々、0号さんと書いてしまいますが・・・お許し下さい。
なぜか、何度でも、間違えてしまうのです。
不思議です・・・???


さて、デジタルカメラですが、本日、本屋で1時間立ち読みして、いろいろ感触を得てきました。
1)用途を決める。
2)サイズを決める。
3)予算を決める。
4)機種を決める。
5)使い倒して、流れに任せる。
という、道を進もうと、決めました。

1)に関しては、日常の何気ない子供の動作を捉えたい、が最重要項目の一つだと判明しました。
子供の動きは予測不能で速く、運動会やスポーツ大会では、望遠下での動きある対象を捉える能力が必要です。従って、AFのスピードと精度、連写の性能は、最重視です。
その上で、静止画のハッとするような、空間の瞬間を切り取ったかのような空気感と、画としての解像度、色合いの妙と緻密というか精密な描写も欲しい。
予算は、標準レンズキット込みで、10万円が上限かなと。

基本性能としては、先ほど、イノウエシステムを撮った「CANON EOS Kiss Digital N」の画質&使い勝手&AFの精度と連写能力、が基準になります。
そして、レンズを複数蒐集して、使い分けることはないだろうという結論に達しました。
出来れば標準のレンズのみで、オールマイティに何でも気楽に撮りたい、そして、時々でも、ハッとしたい。

自分なりに、本日の立ち読みの成果としては、
1)ニコンD5200・・・これで完結したい。
2)ペンタックスK-5Us・・・マニアックに使い倒してみたいが、子供の動きについてこれるのかが心配。
3)ソニーNEX-5R・・・コンパクトで軽くて、使い勝手が良さそう。性能も良さそう。
4)EOS Kiss X6i・・・正常進化モデル。無難にこれにしておけば間違いないかな?カカクも無難だし。
5)ソニーα77・・・予算上限で、とりあえず、オールマイティに高性能のようにみえる。
6)ソニーCyberShot DSC-RX1・・・予算を大幅にオーバーするが、これ買えばカメラのことは忘れて気にせず、撮って見て楽しむことが出来そう。
あたりに、ターゲットを絞ってみました。

とは言いつつ、しばらくは、手持ちのカメラで、腕を磨く?というか、いろいろ撮影して遊ぶところから始めようと思います。

上記のラインナップ(購入妄想候補)に関して、ご意見あれば、コメント下さいませ。

書込番号:15675648

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/27 01:04(1年以上前)

Planar32mmF1.8 AF 本国ツァイス今夏までに参入予定

>AFのスピードと精度、連写の性能は、最重視です。
その上で、静止画のハッとするような、空間の瞬間を切り取ったかのような空気感と、画としての解像度、色合いの妙と緻密というか精密な描写も欲しい。

☆別物に考えられたほうがいいです。☆

最高画質が得られるライカ/ツァイスは「基本MF」(マニュアルフォーカス)レンズです。
ライカMマウント自体レンジファインダーですのでオートフォーカスは存在しません。

一番可能性があるのはSonyでしょう。
ライセンスを受けて製造しているので唯一AFでツァイスが使えます。(Xマウントも夏ごろにはAFツァイスレンズが出る予定
ミラーレスであるNEX Eマウントであれば本家本国のツァイスが今夏までに参入してきます。
さらに購入されるなら

・位相差+コントラストハイブリッドAF搭載
・ファインダー搭載
・NEX独自操作体系ではなく一眼ユーザーを意識した操作体系

のNEX-6を強くオススメします。

動体には超音波モーター&手振れ補正搭載レンズを用い
「描写力」をもとめるならそれ相応のレンズを用いられるとよいでしょう。
「用途によってレンズを変えられる」のがレンズ交換式のメリットですから。

RX1は35mm単焦点です。
ズームがありません。
運動会で使い物になりません。

使い分け提案ですが動体に関してはすでにEFマウントをお持ちでしたらそのまま延長線上に行かれるのが得策でしょう。

画質はコンパクトでマウントアダプタで多用なレンズが扱えるミラーレス、というのもありでしょう。
その場合の画質を求められる場合のミラーレスはFUJI X-E1をオススメします。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000338447_K0000434047_J0000002796

「時代はミラーレス」です。

書込番号:15675832

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/27 01:14(1年以上前)

α100とソニーPlanar85mmF1.4の描写力

Planar50mmF1.4もCP+で発表されました。

AF対応 純正Aマウントアダプタ LA-EA2

メタボーンズ Eマウント用電子接点付キヤノンEFアダプターVer2

Sony Eマウントですが純正Aマウントアダプターで既存のAマウントレンズがオートフォーカスで使えます。
キャノンEFレンズも社外品でオートフォーカスで使えるマウントアダプタが存在します。(俊敏ではありませんが。

書込番号:15675863

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/27 01:23(1年以上前)

コシナ(国産) NEXでライカMマウント+Lマウントが扱えるアダプタ

ソニーNEX-5で楽しむオールドレンズ(Mマウント編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100804_385279.html

書込番号:15675891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/27 03:16(1年以上前)

O型さんがフルスロットルだ(苦笑)

にしてもこの時間帯のココアはネ申。
しかも深夜作業には超絶合います♪
晩酌もしてしまったから摂取カロリーは凄いだろう(笑)
コレで芋焼酎とかに手を付けたらもっと酷いだろうな(呆)

要するに走る意味ナシ!!
2月入って終わったら20km走ろう。宣言だ。
で、今日はALLだ・・・。

高品さん

今回もお気に召して頂いたようでなんだか嬉しす^^;

では今回はコレで、

http://www.youtube.com/watch?v=7klGKHzw-N8

http://www.youtube.com/watch?v=eMQAwbMyL7Y

http://www.youtube.com/watch?v=r6b6BbA4TBk

この曲は本当にネ申ですよ。
以前、いちごさんにアキュをお借りした際にこの曲を初音出しで流しましたが、感動して涙が出たのも記憶に新しいです。
コレ、、ガチな話なんです(爆)

特に【誰かのために】はヤバイです・・・。
泣いてまいます。。
なんせ震災復興の為の曲ですからね。
握手会で毎回歌うんですが、見るたびに涙腺が緩みます(汗)

きっとリスニング空間に精霊が宿ってましたよww

心理状態もあるのかも知れませんが、稀に"とてつもない音"が出る日ってありませんか??
ホント数年に一度あるかないかですがね(汗)
機器のグレードなんか関係ないから不思議です。

真の高音質とは聴き手と音楽が相互にリンクできた時にのみ出現するのかも知れません。

>「AKB in 東京カテドラル聖マリア大聖堂」なんてSACDのアルバム出たらマジ買いますよ(^^)

1万しても間違いなく買います(苦笑)
SHM-SACDでシングルレイヤーなら尚更ww
付録はDSF形式で収録されたUSBメモリもあれば爆買いでしょうww
周波数は勿論、ドヤ顔で5.6448MHz!!
DACに究極の仕事を与えましょう(笑)

いちごさん

>私はむしろちーむBの歌気に入りましたよ〜1日2回はアキュで再生していますw

この文面見て驚きを禁じえませんでしたww

では、コレはどうでしょう?
こういうのイケるクチだったのですか?(笑)

http://www.pideo.net/video/daum/a84137c39a5f2c44/ 【胡桃とダイアローグ】

http://pann.nate.com/video/220956510

http://video.online.hk/watch/32581

http://video.online.hk/watch/32580 【孤独な星空】

僕のキッカケは【胡桃とダイアローグ】です(苦笑)
コレあったから入信したんだと思います。。
幸い出家するまでの事態には至っておりませんが^^;

あと、【孤独な星空】もオススメです。
音場形成もなかなかです。

ってなに広報活動してるのやら・・・。

すっかりやすすの掌で遊ばれてるDSDでした・・・。

でも、一般のファンに比べるとメンバーは殆ど知らないんだよな(苦笑)
曲から入信したクチでして(笑)

深夜注意報でした。。
O型さんきーつけますわ。。

書込番号:15676130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/27 03:58(1年以上前)

先程も挙げましたが、コリアンサイトにもAKBの動画が蔓延してるとはね。

http://pann.nate.com/video/220956510

字幕が日本でいう旧字体だ。
即ち繁体字。(よく見ると中華フォント)

人名は例外になってますが、個人的に日本も戦前のように旧字体(正字体)に戻すべきと思うんですけどね。
漢字は抜群にカッコイイし。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E4%BD%93%E5%AD%97

(Ex)広島市中区⇒廣島市中區 / 岡山県庁⇒岡山縣廰 / 伝説⇒傳説

カッケー!!迫力が違うな!!(笑)

あと、智辯(弁)和歌山とかww
いかにも勝ちそうだww

最近のニュースの漢字表記もかなり幼稚になってる!
コレはダメだろ。

例えば、

【急遽】と書くところを【急きょ】とテロップが出てるのを度々目にする。
コレだから、読めない、書けない、人たちが増えるんだよな。
これもある種の愚民化工作なのかと思えてくる。
漢字は立派な文化だろうが。
でも、日中よろしくないけどね。。。

しかしまぁ【岡/藤/誰/俺】この字でさえ常用漢字に最近登録されたからね。
一体、管理はどうなってるの??
ビックリですわホンマにぃ〜
だから義務教育でこれらの漢字は習ってなかったってことですよね??
少なくとも僕らの世代が習ったのは1945字だから含まれてなかったってことなんだろうか??(汗)

言い過ぎかwww

中国の簡体字はもはや略し過ぎ。
漢字そのものの原型を留めてないのも数多く散見される。
いくら字数が多いからといっても本場がアレではなぁ〜。。
中華サイトとか見ても台湾の繁体字で表示させた方が判り易いことも多い。

字体としては、

繁体字(台湾/香港など)⇒日本(新字体)⇒中国(簡体字)
ですね。
日本が一番バランスが取れた字体だと思いますね。

で、深夜注意報はイミフな思考回路に陥ります・・・
つ、疲れてるのかな(汗)

書込番号:15676179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/27 04:04(1年以上前)

とか言って学校でノート取るとき全部簡体字だけどwww

オリジナルの簡体字まで自作してもうてワロタwww
速記検定目前かwww

で、O型さん

上記に挙げた動画の菊池あやか可愛すぎwww
O型さんも上級者やのぉ〜〜www

書込番号:15676192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/27 08:55(1年以上前)

克黒0型さん

>・位相差+コントラストハイブリッドAF搭載
>・ファインダー搭載
>・NEX独自操作体系ではなく一眼ユーザーを意識した操作体系

>のNEX-6を強くオススメします。

お蔭様で、昨日の朝まではこういうことを書かれても全く意味が解らなかったのですが、24時間の間に勉強した?成果が上がり、仰ることがよく分かるようになりました。

なるほど!

小さくて軽いが、つくりはシッカリしている。
MFでハッとする画をとりたい際に、ファインダーは必要。
普段はAFで、気楽に使用できる。
高級ブランドレンズでのAF使用が予定されている。
一眼レフで築かれたレンズ交換遊びに参加できる拡張性が確保されている。
AFの基本性能が高い。
など

ということなのですね〜

有難うございました。
家人所有のメインマシンEOS Kiss Digital Nの動きが渋い(しばしば反応しない)ので、これを下取りに出しての、メインマシンの更新というプランを検討出来そうです(感謝!

書込番号:15676582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/27 14:36(1年以上前)

Team K 6th Stage RESET

買ってしまいました(^_^;)

リマスタリングしたと言うだけはある。

また、後ほど(^_^)/

team Kがやっぱりいいな(^_^)ノ

書込番号:15677932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2013/01/27 17:11(1年以上前)

皆様こんにちは♪

■ ウフルさん
ニャンコ写真良い!です。  こういう気持ちが優先する写真が大大大ーい好き♪
何?って言ってますね(笑)プリンちゃん(笑) 夕空もキレイ♪♪

>キャメラは腕も必要だね。
>これスピーカーにもと思うんだよな〜。
いろんなジャンルの人と話をして、畑違いでも「結局同じ事を言ってるー」と思うことはよくありますが。。。。うーん。
写真は2種類に分けて考える事が可能だと思います。
腕(技術)が重要な種類とモノの考え方や見方が重要な種類。
前者はポスターなどに代表される商業写真。
後者は写真集や美術館、ギャラリー等で鑑賞されたりする、作品性、作家性が問われる写真。
私は主に後者の写真愛好家で、写真展、写真集はかなり見ました。
後者の場合腕は二の次。何をどう捉えるかが重要で、それを陰日向で支えるのが機材選択等を含めた腕となります。
アマチュア写真では、機材を頻繁に買い換えているおじさま方より、カメラの事は分からないけど
写真で遊んでいる携帯女子の写真に好きなのが多かったりします。
先日書いたコメント“「音を向上させるためにやってるのか、遊んでるのかわからなくなる」のカキコが気に入った”
遊ぶ事の重要性は常々感じているからでした。何より、本当にオーディオがお好きなんだなー、と(笑

■ サイさん
大満足の機材が集まってきてる様で、おめでと♪
私はサバイバルするのに必要な出費(笑)で手一杯で(仕事にも使うカメラとか、PCとか)オーディオはなかなか手を出せません。
(小型ピース化は買うけどね)鵜裸矢魔でござる(笑

さて、、、話変わって、、、
何時も何気なく気を使ってくれるね。有難う。
オフ会終われば、待ってるメンバーに直ぐに一報入れてくれたり。
凄くいい子なんだね。(失礼に受け取らないでね)
で、自分にないものを持ってる女の子に惹かれるのかなー
今度の恋バナも「え!? その子は・・・」って子に刺さってしまう予感がするのは・・・  いやん〜〜
ま、何事も経験す。(無責任ー笑)
(くらららの感は当てにならん、って報告待ってるよ!)
(告られて気が乗らない時の参考になったら嬉しいなー♪とちょっと書いてみた・・・付き合ってみるかって、、)

■ いちごかすまきさん
心和むお名前ですね♪
苺大福の様に、かす巻きの餡の中に苺が入っている状態をイメージしてますが、合ってますかねー(笑
以前四国在住と読んだ気がしたので、ポロフ見ました。
高知! 良いですね! 引っ越したいデス(笑
尾道で何食べたか忘れましたが、、、ラーメンではなかったです。。。失敗。

■ DSDさん(すみません、省略させて頂きました)
断捨離の哲学 有難うございました(笑)そうですね、過去との決別ですね。それが寂しいんだと思います。。。。。
立ち退き等で2年で3回引っ越した事がありましたが、その都度モノを捨てたので
気分良かったです。
引越しが趣味になりそうでした(笑
「少しづつの処分」で慣れるんですね。細やかなアドバイス有難うございます。m(_ _)m やってみます。

岡山は行きまーす、1人でもー♪
現代美術が好きで片道2時間位までのところには行っていたけど(関東では水戸まで)
岡山ー香川の間の瀬戸内海の島(直島とか豊島とか)がアートスポットなのです。
美術って町興しと関連してる事がよくあるんだけど、直島もその一つ。
ゴミの島ーゴミ廃棄場と化していたーを悲しんだベネッセの社長(生まれ故郷なのかも)が建築家の安藤忠雄を巻き込んで
観光地に蘇らせた感動的な地域なんだですねー
見て欲しいイベントのサイトURL見つからないけど。こんな感じ↓
http://matome.naver.jp/odai/2133661104038461501
http://www.benesse-artsite.jp/

DSDさんは良くご存知かもしれませんね。
皆さんにも地方の美術に関心を持って欲しいのでちょっと書いてみました。m(_ _)m

夏休みの期間にイベント行われてる様なので、夏に行くつもりだけど
体壊して最近の真夏の暑さに行けずじまい。体力つけたら行きまする。

倉敷の写真有難うございます。
倉敷寄るね。考えたらもう少し手前に備前市がある。
備前焼はあまり好みじゃないんだけど、産地に行くと本物の凄いモノ見れて
一気にファンになる事もあるので、備前市含め、岡山も時間とるようにするねー♪

あ、私もちょっと前までは女ながらに体脂肪9.5%〜10.5%でしたよー(アスリート仕様でした)
今や22-23%。鏡に映る自分が他人に思える。。。。泣 シャキっとした体に戻さねば!
ちゅー事で DSDさんのジョグ話も好きでした。
もしかしたら、縁側お邪魔するかもしれません。m(_ _)m アスリート系の話大好き♪

書込番号:15678558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2013/01/27 17:16(1年以上前)

続き

■ 克黒0型さん
>>ズミルックスやF0.95のレンズは今後私も買いますが
>よく買えますね〜(^^;
「夏までに」とか「今年買う」とは書いておりませんよ〜 20年後でも「今後」(笑
冗談はさておき、甘い見通しだと、3年以内にF0.95を 8年後辺りまでにズミルックス
今年は1つ5.5万超えないのを3本(ディスタゴン、プラナー、キットレンズ・・・コンパクトなので)と7万位で本体1つ、去年、一昨年は2〜3万/年と長期計画です。(オーディオも含め長期的に持つ機材はサイトでは書かない事にしてるので、詳しいレンズ名は省略)

去年からオーディオ板に出入りするようになり、カメラの予算は半分になりました。
スピーカーに変更です♪
ディスゴンは人気のレンズですねー♪ 
35mmは魅力的なレンズの宝庫なので 35mmはディスタゴンでなくても、という感じで35mmディスタゴンはよく見ていなかったりもしますがー。。。。
ニコン、キヤノン、リコー等日本メーカーにもお気に入り名レンズありますよ♪
買ったのもあるし、ズノーの様に買うには至らないけど、持ってる人がいたら是非貸して欲しい、っていうのもあるし。
ノクチは持ってる知人は何人かいますが、、皆50オーバーのおじ様(笑
やはり余裕のお歳にならないと(笑 
私自身はあまり惹かれません。幸いなことですね(笑、、、あ、もちろん良さは感じますよ
明かりのぼけた部分なんて最高にキレイ、、値段に対する価値を感じないというところでしょうか)
ズミルックスは同じ焦点距離でも個体差の大きな違いを感じるので、詳しい人に相談しながら買う予定。
アマチュアが撮る写真の方がレンズの特性が如実に出てしまうためか、
レンズ選びで参考にするのはもっぱらアマチュア写真(分かりやすい)。確認にプロの写真という感じで見ます。

私もレンズ分解しましたが、ロシアレンズは比較的単純な構造でしたが、東独レンズは複雑で開けたの後悔しました。
各1、合計2度だけなので何も言えないんですけどね(笑

■ 高品さん
IQ30売れましたか? 期待の値段が付きましたか?
お気遣い頂いていながら、、、m(_ _)m なんと言うか、、、(略
約束のダンボール年賀状、お見せ出来る様に準備していたんですが、
ここは人目の多い場所なので いつかまたー(笑

>遂にここにも来ましたか
とんでも8分でございますよ。PCオーディオはおろかオーディオの話さえ出来ないんですから。
女子目線の広島観光の話を書きに来ただけです〜
お城って男子スポットの様な?と思ったら、テンポラリー参加もありかと。
(余談ながら、お寺、神社、お庭は女子も好きですけどね)。
それとー、、最近私と漫才して下さる人がいなくて欲求不満気味。
ナコさんなら私がとぼけた事言っても驚かずにボケ返してくれるかな〜と(笑

高品さんにも話を続けると、フィールドスコープがどうのとか、バイクでも音楽聴きたいとか、になってしまいますし。
縁側でひっそりしておりまする。ウルフさん居ないのが心残り・・・最近ファンです。 楽しいんだもん(笑

■ 皆様
高品さんの所にも書きましたが、オーディオの話ができないのでこれにて退散します。
ですのでコメントは読み流して下さい。
寂しくなったら またお邪魔するかもしれませんー
その時は皆様 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

皆様 沢山コメント 有難うございました m(_ _)m m(_ _)m

書込番号:15678582

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/27 19:03(1年以上前)

超音波モーター断面図

超音波モーター駆動部分

超音波モーター駆動概念図

超音波モーター駆動概念図 2

ウサギさん
ご納得いただけたようで安心いたしました。

・位相差+コントラストハイブリッドAF搭載

一眼レフはミラーで反射させてファインダーに光を導くとともに位相差AFセンサーにも光を導いてAFを行っておりました。
ミラーレスになるとミラーがないため撮像素子自体がAFセンサーの役目も兼任する必要が出てきました。
この場合の方式はコントラストAF方式になります。
コントラスト検出方式は精度は高いのですが動作が緩慢であることが問題で一眼レフにはかないません。
そこで撮像素子に位相差AFセンサーを埋め込むという手法が実用化されました。
画質面で若干不利になりますが、その代わり一眼レフのフォーカス速度に近づくことができるのです。

SonyのファストハイブリッドAFとは従来型の検出精度の高いコントラスト方式にあわせて位相差検出方式を組み合わせており
1.位相差検出方式で粗方のピントをすばやくあわせる
2.位相差で粗方あわせたピントをコントラスト方式でさらに精度よく追い込む
こういういいとこどりの方式になります。

ただ、やはり最新型で比べれば一日の長がある単体で位相差AFセンサーを搭載している一眼レフのほうが動体には強いです。

さらに、レンズ交換式カメラに関してはレンズのフォーカス動作速度自体にも左右されます。
・繰り出し式かインナーフォーカスか
・ノーマルモーターか超音波モーターかどうか

画質面をつきつめていくと「全群繰出し型」というレンズ全体を移動させる方式になります。
主に妥協のない高画質が要求されるMacroレンズなどでよく採用を見かけます。
これらは画質劣化がほぼない代わりに重いレンズ全体を動かす必要があるため速度面で不利になります。

一方インナーフォーカスタイプはレンズ内の一部レンズを動作させることによりレンズの繰り出しを不用にしたフォーカス方式で静粛かつすばやいフォーカスを可能にしています。

超音波モーターとはリング状の圧電素子とステーターでローターを回転させるもので非常に
高速かつ静粛な駆動方式となります。
スーパーソニックモーターとか各社微妙に名称は違いますが原理はまったく同じものです。

書込番号:15679100

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/27 19:05(1年以上前)

シロウトの構え方

誤った構え方

正しいプロの構え方

・ファインダー搭載

背面液晶ライブビューが可能となっている昨今ファインダーの存在意義とは一体なんなのか!?


■利点その壱
画像をご覧ください。
一般の方のカメラの持ち方はとても不安定です。
これでは手振れしても仕方ないですよね。
せっかくの手振れ補正も宝の持ち腐れです。

ファインダーを覗くことにより、
・両脇がしまり
・カメラが体の重心に近づき
・ファインダーを額(眉)にあてることによりさらなる支持点が増え三点支持が可能となります。

!写真撮影とは常に手振れとの戦いなのです!

手振れ補正のおかげでシャッタースピードが遅くなりがちな夕刻でも三脚や一脚がなくとも撮影を粘れるようになりました。


!!重要!!世界レベルプロカメラマンのカメラの構え方!!
http://shuffle.genkosha.com/technique/joe_mcnally/8263.html


■利点その弐
太陽光下など非常に周りが明るい屋外などでは背面液晶ではろくにみれません。
ファインダーは視野が囲われ外光影響がないためどのような状況下でも構図を確認し撮影を続けることができます。

☆OVEとEVFの違いとは?
OVF=オプティカルビューファインダー=光学ファインダー
今までの従来方式のファインダーになります。

EVF=エレトリックビューファインダー=電子ビューファインダー
新方式であるこちらのご説明を行います。

・ファインダーに小型液晶を内蔵しライブビューファインダーとしたもの。
です。

★利点
・画像設定が反映されるため、常に撮影後の仕上がり状況を確認しながら撮影が行える
・暗所でもセンサー感度を上げて投影するため視認性がよい
・各種設定の表示や、撮影後の画像確認も目を放さずに行える
・ピントの山がつかみやすい、背面液晶ライブビューで使用していたフォーカスアシスト機能(ピント面拡大など)が使える
・光学装置が不要なため小型軽量化に貢献、ファインダーがない機種でもオプションで電子ライブビューファインダーを用意できる


☆懸念点
・液晶の精度品質に左右される※最近はエプソン236万画素など背面液晶で一般的な92万画素以上の高精細機種がほとんどです
・少なからず表示遅延が出てしまう

書込番号:15679117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/27 19:16(1年以上前)

キンタロ皆さん ご存知?
スギちゃん 喰われそう〜。

こんばんは

くららさん

イメージチェンジ(笑)
価格では難し話は止めて『お笑いネタ』行こうと思います。。

>スピーカーはいいですよね。
アーティスト覗く視るじゃなく。
部屋に呼べます。
少々ハードルが高いですが、、山登りの天辺にたどり着いついた感覚と同じじゃないのかな。
趣味の道具から趣味の芸術品に当人が感じたら終了です。(あくまでも主観)←難しいね

書込番号:15679168

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/27 19:41(1年以上前)

ぺらーるは仲間になりたそうにじっとこちらを見ている

ライカS

ライカM モノクローム

Summilux 35mm F1.4 4th

DSDさん
>O型さんがフルスロットルだ(苦笑)

ええ、カメラ販売員様に妥協は無しでございますわょ♪(震え声

>上記に挙げた動画の菊池あやか可愛すぎwww
えっ、いまさらwww
自分はゆきりん>まゆゆ>あやかと来てるだけにその反応は遅すぎる!!(マテw

あやかはねぇ、初のスキャンダル被害者なんだよ。
旧三期生で当時のエースはまゆゆ&あやかでゆきりんじゃなかったんだよ。
解雇されてもすぐに戻ってきて半年で研究生として復帰してきたんだよ。(七期生

あやか ∀)つ http://i4.minus.com/igq36t1Zmyvdb.jpg

くらららさん

>今年は1つ5.5万超えないのを3本(ディスタゴン、プラナー、キットレンズ・・・コンパクトなので)と7万位で本体1つ
結構買ってらっしゃるじゃないですか♪

>35mm
フルサイズだと35mmがかなり銘玉が集まってますよね。
ズミルックスも狙われるならやはり35mm・・・。

コシナディスタゴンは、現行ズミルックス35mmなど到底無理なので、
コシナツァイス見ていたら新型が出たばかりでその描写に驚いた、という話ですね。
APS-Cミラーレスで本国ツァイスが参入してきますが、コシナやソニーツァイスと画質面でどうアドバンテージを出してくるかが気になるところです。

ライカは、ELMARIT-M 28 mm f/2.8 ASPHが\18.8万なので、狙ったとしてもこれが上限もいいところですよね。
でも非球面でライカ最小ですがキレ込むような描写でこの価格というのはある意味破格かもしれません。

まぁ、MマウントレンズはCOLOR SKOPAR 25mm F4Pをついこの間はじめて買ったというレベルですが(苦笑
狙うとしても次は宮崎光学のトリプレットレンズくらいですかね。

レンズは増やさない!!のを基本にしているので、
お次はAPS-Cミラーレスレンズキットと本国ツァイス Planar32mmA1.8狙いというのが現状の目論見でしょうか。
まぁ、GXR手に入れたばかりなので2014年末までの2年近くはGXRで遊ぼうと思っていますが。
最低でも1年以上は使い続けます。

僕の場合は機材ヲタク気質が根底にあるので所有欲がメイン(苦笑
写真好きよりカメラ好きなんです〜(汗
おっしゃられるように、機材にこだわらないカメラ女子の何気ない写真とかはいいものが多いですよねー。
まいど音響でも光学でも恋愛でも!?女性の感性にはかなわないなって思いますねorz

書込番号:15679296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/27 20:05(1年以上前)

○克黒0型さん

>誤った構え方
このフォーカスリングを横から鷲掴みにして両肘が開いちゃう不安定な持ち方。
中学の頃写真好きの友達が「とっつぁん持ち」って呼んでました。
要は一眼持ってるけど入門本とかも見ずホールディングの基礎も知らないってこと。
ふとその友達を思い出し懐かしさが込み上げてきました。

当時はTYR-X(モノクロフィルム)をロール買いしてカメラ屋さんからもらったパトローネに自分で切って入れて、
月に何十本も撮ってました。
写真も楽しいですよね〜

○クラララさん
 iQ-30売ったレポはこちら。買取上限額行きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15558826/#15641319

書込番号:15679424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/27 21:19(1年以上前)

このアルバム気に入った!!!

http://www.youtube.com/watch?v=FGFzWuStO68
http://www.youtube.com/watch?v=upvHy00C80U

ヨシ!コンプリートだぁぁぁ!!!

http://www.akb48.co.jp/studio_recordings_collection/

さて、今日も頑張って徹夜だwww

書込番号:15679868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/28 04:16(1年以上前)

克黒0型さん

デジタルカメラの撮像素子サイズは、デジタル音源の圧縮サイズ(MP3など)と似ていると思いました。
フルサイズ → APS-C → 1.5型 → マイクロフォーサーズ → 1.0型 → 1/2.3型

実寸大の比較図をみると、フルサイズだけがまあまあ大きくて、他は「小さな圧縮デジタル」という感じです。これでは“仮想敵のアナログ写真”に敵うはずないなぁと、漠然と感じます。

2003年 CANAN EOS Digital Nが、APS-Cサイズ(22.2×14.8mm)の有効約800万画素CMOS
2009年 CANAN Power Shot SX20 ISは、1 / 2.3型CCD (総画素数 約1240万画素)

カメラ屋で、Power Shotを買う時、「デジタル制御技術が年々向上していて、小さくて軽いカメラでも、普段使いなら、お手持ちのカメラ(上記)に近い画質が得られます。」的なハナシを聞いて、話半分のお試しで買いました。
コンパクトで持ち歩くには手頃なサイズだったのと、「画素数が、800万→1240万と約1.5倍に増えて、カカクは半分だな。」と数字に魅せられた事もありました。

撮影してみると・・・どうやっても、EOSに敵わないことを知ることになります。

そして、そういう目で見てしまうと、2003年まで使っていたアナログカメラ(7〜8万クラスのNIKON)で撮った写真(AFで拘りなく撮っています)をみてみると、昨今のデジタルカメラで撮った写真(デモ写真集)より、リアルというか、自然なんですよね。
それは、まるで、レコードを聴いたときのような、デジタルとは別格の現実感のようでもあり・・・

となると、わざわざ10万円くらいの予算で機種選びするなら、予算をもう少し上積みして、「フルサイズ素子」を使ったモデルを狙うほうが良いのかな?
などと、不遜なことを考え始めている自分がいます。
既に、カメラ・メーカーの術中に嵌っているのかもしれません・・・



書込番号:15681339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/28 10:04(1年以上前)

おはよう

DSDさん

スピーカーも変えてソフトの音源も増えてますね〜。楽しさいっぱいのように感じます。

・テーマの色彩、抜け。
偉くスピーカー音像に似てますな〜 カメラで撮った映像に極似。
中心部に寄るにしたがってディテールが増える。
スピーカーならセンターに向かい解像度が増し上下に伸びる楕円形状のような形になります。 これは解像度を上げれば上げる程中心部に寄るね。
首どころか身体左右に捩ろうが…また床に寝っころうが両スピーカーの音は消えます。

簡単な音源ソースで言えば
ボーカルがセンター中心なら
やや両脇にバック演奏、センター背後上部にコーラスの模様かな!

書込番号:15681865

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/28 10:36(1年以上前)

それでもマイクロレンズを素子面に配置し光入射角許容範囲を広げる努力が行われている

ベイヤセンサとX-TransセンサとFoveonセンサの違い

裏面照射CMOS

フルサイズEマウント

中判、フルサイズ、APS-H(1.33倍)、APS-C(1.5倍)、1.5型、4/3、1型(CX)、2/3型、1/1.7型(1/6.3〜1/1.8)、1/2.3、1/2.7
ですね。

一番コストがかかるのは撮像素子ですから、黎明期、技術とコストの兼ね合いでAPS-Cがデジタルでは主流になりました。
フルサイズよりコンパクトにできますから同じくコンパクトなAPS-C専用レンズが用意され標準になっていきました。
初代EOS1Ds発売から10年がたった去年ようやく、APS-Cボディにフルサイズが乗ったD600と6Dが発売されました。

基本的にセンサーサイズよりも「画素ピッチ≒受光面積」が問題になるのです。
フィルムと違い、光の入射角が大きくなることに弱いシリコン撮像素子ではテレセントリック性が求められ、アナログ時代のレンズ開発より厳しい技術要求がなされます。
画素ピッチは「GANREF」サイトでご希望の機種のスペックをごらんいただければ表示されています。

「画素数とレンズ性能の限界について」
http://hirano.sub.jp/photos/lenz.htm

画像:それでもマイクロレンズを素子面に配置し、感度UPと同時に光入射角許容範囲を広げる努力が行われている


さらにシリコンセンサーは本来「モノクロ」であることを忘れてはなりません。
RGB原色カラーフィルターをセンサー前に配置し、4画素で1ブロックなのです。
当然4画素ブロックの単板方式より三層3原色1画素方式のFoveonセンサのほうが1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。
おなじくライカM9と ライカM物クロームも同じセンサーですが、モノクロにしたことで1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。


しかし、10年の間に技術は進歩し、ノイズリダクションや裏面照射CMOS常用化など実現しています。

CMOSとCCDによる違いもあり、一概には言えなくなっています。

>となると、わざわざ10万円くらいの予算で機種選びするなら、予算をもう少し上積みして、「フルサイズ素子」を使ったモデルを狙うほうが良いのかな?

上にも書かせていただきましたが、
「NEXは今年中か来年当たりにフルサイズが出る確定レベルのうわさが出ています」
すでにビデオカムNEXではフルサイズのものが発売されています。

ちなみに、FUJIFILM Xマウントは「APS-Cサイズでフルサイズ並」をポリシーとしていますので、そちらの画像を見られるのもよいでしょう。

「ローパスフィルターの有無」も最近の一つのキーワードです。
FUJIFILMのメーカーサンプルぜひご覧ください。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/sample_images/

同じくSIGMAのメーカーサンプルです。
http://www.sigma-dp.com/DP1Merrill/jp/samplephoto.html
http://www.sigma-dp.com/DP2Merrill/jp/samplephoto.html
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2_merrill/#/gallery

ちなみにSony NEXもセンサー開発元だけにローパスレス化するのは時間の問題だと思います。

書込番号:15681955

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/28 10:38(1年以上前)

SIGMA フォトギャラリー
http://www.sigma-photo.co.jp/photo_gallery/

書込番号:15681959

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/28 10:42(1年以上前)

解像度ランキング

ダイナミックレンジ

SIGMAもFUJIもAPS-Cセンサーサイズです。
Foveon X3 Merrillセンサーを越える解像感を出すセンサー搭載カメラはD800Eくらいのようです。

書込番号:15681966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/28 19:16(1年以上前)

こんばんは

克黒0型さん

詳しい説明を有難うございます。

>フィルムと違い、光の入射角が大きくなることに弱いシリコン撮像素子ではテレセントリック性が求められ、アナログ時代のレンズ開発より厳しい技術要求がなされます。
>さらにシリコンセンサーは本来「モノクロ」であることを忘れてはなりません。
>RGB原色カラーフィルターをセンサー前に配置し、4画素で1ブロックなのです。
>当然4画素ブロックの単板方式より三層3原色1画素方式のFoveonセンサのほうが1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。
>おなじくライカM9と ライカM物クロームも同じセンサーですが、モノクロにしたことで1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。

このあたりが、大変解り易くて、「目からウロコがとれた」ようで、デジタルカメラの問題点がはっきり明確に整理できました。
なるほど!です。

お蔭様で、突然興味を持ったカメラ選びですが、3日間ほど集中して検討させて頂き、大まかな結論が出ました。
半年以内に買うなら、標準レンズセット込みで10万円以内の、熟成のすすんだAPS-C素子搭載モデルで、定番の堅い機種が、ウチの使い方に合っているだろうとの結論に達しました。
ニコンが本命、対抗馬でキャノン、もしかしたらソニー(ミノルタ)という感じになりそうです。
カメラを選ぶ際も、趣味性より、実用性重視になるのは、ウチらしい流れかな、と。
(シグマは、写真集をみても、ちょっとマニアック(独特な世界)過ぎるようです。)

書込番号:15683609

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/28 22:21(1年以上前)

フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ

フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ

フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ

フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ

ウサギさん
つたない知識でお役に?立てたようならば幸いです。

ニコンAPS-Cですと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139405_K0000240403_K0000151481
になりますね。

※最新型は画素数が2400万画素で画素ピッチ3.92μmを切っています。
初期型NIKON1(1インチセンサー)は1000万画素で画素ピッチ3.40μm

「OVF一眼レフ」でありミラーレスではありませんので、「ニコンFマウントレンズ以外は使用不可」と思っていただくのがいいでしょう。

ライカレンズは使用できません。

ちなみにニコンもミラーレスを出していますが「1インチセンサー」ですのでご注意ください。

FX=35mmフルサイズフォーマット
DX=APS-Cサイズフォーマット
CX=1インチサイズフォーマット

一般的にNIKONはスポーツなどの動体に強いといわれています。

ソニーを選ばれるのならば「ミラーレスNEX」です。


現在センサーを開発しているのはおそらく最大手がソニー
あとはキャノン、一部上位機種のみNIKON自社製造、フジフィルム、コダック(一眼向けCCD)、最近だと東芝も参入してきましたね。
フォーサーズはパナソニックが作ってるんじゃないでしょうか?

ちなみに「中判カメラ」といわれるものの作例URLを添付しておきます。
プロが手にする一般的な最大判カメラの画質を参考に見ておかれるのもよいでしょう。

http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/sample/sample.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091208_334045.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100527_369564.html
http://www.mediajoy.com/kyotoleicaboutique/photographer/ichikawa/ichikawa_part17_1.html

中判カメラの種類
http://procameraman.jp/Special/201005_sp_part1.html

あと、Wifi機能内蔵カメラですとお手元のスマートフォント連携が取れます。
いろいろ便利なので、そういう機能性で選ばれるのもよいですね。

書込番号:15684651

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/28 22:36(1年以上前)

た、たまにはオーディオネタを・・・(苦笑

MP3でどんな音が失われるのか【続編】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20130128_585290.html

AV Wacthのいつもの連載で面白いことやってます。
128Kbps以上は子供の耳をもってしても経験がないのでちがいがわからないようですが、
それ以上に「22KHz」が聞こえるということに驚きを感じました。
すごい!!
オジサンなんて16.5KHzくらいが限度だよぉ〜(苦笑

次世代映像技術「4K」テレビ放送、14年7月開始…地デジ終了か
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1748289.html
思いのほか早く来ましたね。
まぁスーパーハイビジョン8K4Kが20年試験放送開始ですからまぁ、妥当なのかもしれませんが。
シンゴ連呼で有名なお方がシカのゆるきゃらとともに「地デジ化済んでますか」といっていたのが極最近だった気がするのですが、気のせいでしょうか??

高品さん
今はネットですぐに情報が手に入りますからね。
たぶん子供に一眼もたせたらレンズではなく本体の左右両端を「掴み」ますよ。
ズームリングなんてものはじめはわからないでしょう。

ウルフさん
キンタローいいですね!!
なんか顔のサイズは「スギちゃんより女性のキンタローのほうがでかいんだぜ〜ワイルドだろ〜」とか自虐ネタかましてたらしいですが、
たしかにフォーリンラブ バービーサイズですけどなんというか目がつぶらで天童よしみさんみたいでかわいらしいくみえる上に前田敦子の声を出すんで、なんか憎めない感じに見えますよね(笑
ダンスもキレキレですしwww

スギちゃんはあいにくの骨折事故がありましたが、TBSだったかな?事故後の面倒をみるのが通例らしくそのTV局では1年間は番組出れるとか言う話らしいですけどね。
みるからにいい人ですし、CMも出てるので、一時の高収入で散財したり付け上がらずに淡々とこなして言ってほしいですね。
TV局スタッフから気に入られればそれだけ番組も長く出やすくなりますし。

書込番号:15684757

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2013/01/29 12:09(1年以上前)

3年前に買った、PENTAXのK-x

皆さん、今日は。

……ここは、いつの間にかカメラ板に…??

カメラと言えば、
私は、3年前に買った、「PENTAXのK-x」を使っています。(上の写真のもの)
カメラは、買い換えず長く使うつもりなので、単3電池で動くものを買いました。
(バッテリーが製造中止になった後、バッテリーがヘタってしまうと使えなくなるので)

カメラの色を、自分で選んでオーダーメイドできるのも良かったし…。
まあ、最初の一眼レフなので、入門機ですけれどね。

レンズは4本。
今のところ、買い増しする予定はありません。
ダブルズームキットを買ったので、
その、18-55mmズームと55-300mmズーム。
シグマの18-200mmF3.5-6.3DC(中古で1.5万くらい。色がやや鮮やかめ)。
PENTAXのFA31mmF1.8AL Limited(こっちは、ちょっと高かったです。長く使えるから良いかっと思って。)

シグマのズームは、開放近くだと、写真がちょっとソフトフォーカスと言うかピントが合いきらない感じ。F8に絞ったまま使うとシャープに写るんですけれどね。

ピントと言えば、カメラもレンズも、(オートフォーカスの)ピントのずれていることがあるので、買ったらサービスステーションでチェックしてもらった方が安心です。
私の場合は、K-xとFA31を大阪のPENTAXのサービスステーションへ持っていったら、
K-xは、オートフォーカス後ピン。
FA31は、オートフォーカス前ピンでした。
(PENTAXの人によれば、開放の場合に影響する程度のものだったそうですが)
オートフォーカスのピント調整は、1年間の保障期間中は「無料」でした。



オーディオの話題も。
…去年の夏に、新しいDACを買いました。
RATOCのRAL-24192DM1。

音は…、初めは、微妙にバツ。
オーディオとして「聴けるレベルよりもやや下」かなぁ…と言う感じ。
20万円でこの音は、高いと思うぞ(他のDACもこのレベルなのかしらん?)。
音像は小さい感じで、音の分離は良さそうな感じだが、全体に音がソフトフォーカス、雑味もある感じ。確かに、元気の良い感じはするが…。
が、第一印象。

中を開けてみると、…細かなオーディオ的ノウハウがイマイチなのではという気が。
電源部分の接続が、差込式…(これでは、細かな表現が出てこないのでは?)。
シャーシ、上フタが薄くて(特に上フタ)、共振だらけ。音のぼやけ、雑味の大きな原因のよう。

で、電源部分の接続を(可能な部分は)半田付け、ついでに線の引き回しをシンプルに。
全体をきっちり制振。

これで、最初に比べたら、音の質が数レベルアップ。
このDAC、初期の段階では、その潜在能力の1/3か1/4くらいしか出ていないのでは…。
多分、素子や回路設計は良いのだろうけれど、それを生かしきれていないように思いました。

改造後は、やはり20万円も出すと2、3万程度のDACとはレベルが違う…。
と、変化。
今後、細かな部分の制振を進めていく予定。

書込番号:15686802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/29 15:01(1年以上前)

ウルフさん

音源増えてますよ(^_^)ノ

明日くらいにはクラシック(SACD)も到着します(^_^)v

LS50ですが、目覚ましい展開を披露してます(笑)
ウーファーをキチンと制動してブーミーさが無いです。 
解像度もセッティングを詰めればZ1000を超えるかもです。
E-360から『やっと良いスピーカーを捕まえたなッ!』と声が聴こえそうです(笑)

やはり僕にとってはE-360は超大正解でした( ^o^)ノ
E-460よりE-360の方がスピードがあると思いますし、E-560のようなA級になると『低域がのっそり』してるように感じます(苦笑)
恐らく電源部の影響でしょう。

そして何よりも【冷静沈着】で【道を誤らない】音色が好きです(苦笑)

アキュは3XX系統と4XX系統、5XX系統それぞれキャラクターが違いますね。
新型のE-260はまだ聴いてませんが、E-360と酷似してるのではと予想してます。

今は明るさで選ぶならラックス(エントリー)と思いますね。
特に505uXを聴いたときはビックリした(>_<)ゞ

ありゃあ。。
いつの間にかアキュを語ってたwww

サイさん

その店で間違いないです(^_^)v
ボリューム満点で好印象でした(^_^)ノ
あと、ゴーゴーカレーでも一番デカイやつ喰らいました(≧▽≦)

あと、アンプおめ!!

書込番号:15687392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/29 18:12(1年以上前)

こんばんは

克黒0型さん

中版カメラの作例を拝見しました。
“そういう目”で見ると、これは凄いですね。

近づけば、モデルさんの産毛の一本一本まで克明に描写されていて、離れれば、それなりに自然に見える。
機材の性能としては、「使いこなせれば」究極の高性能ですね。

こういうプロの仕事を魅せられると、シロウトが、数十万円の民生用カメラの性能差をアレコレ吟味するのは、あまり意味が無いなぁと、単純に感想しました。
まして、10万円以下となると、おもちゃみたいなものですから、ブランド(メーカー)のイメージとか、使い勝手やデザインで選ぶのが正解だな、と結論しちゃいます。

カメラの世界に夢中になる人がいるのも頷けますね〜
凄い時代に生きているのですね、我々は!


書込番号:15688009

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/29 21:45(1年以上前)

どうも、Mytekたん以来とはいえ今月だけで18.6万も散財してしまって猛反省中の克黒0型です。

baldarfinさんお久しぶりです!!

K-Xお持ちでしたか♪
今度は写真撮りにご一緒したいですね♪
あの時ご一緒させていただいた竜きちさんの縁側で今かってに?盛り上がってるんですよ(笑
あのかたもカメラもってよく撮影に行かれるので、もしよければいかがですか♪

そういえばPENTAXは「エヴァカラーオリジナルモデル」発表しましたね〜。
エヴァQも異例のロングラン続けてるみたいですし、エヴァ好きにはたまらないでしょうねぇ〜(笑

ウサギさん

フルサイズ以下で中判カメラに対抗するなら
・ライカ
・シグマ

APS-Cでフルサイズに対抗するなら
・フジフィルム
・リコーGXR

ですね。

ライカ以外は10万円以下で手に入る時代、いい時代になったなぁと思いますけどね!?

カメラもオーディオもなんでもですけど「ハッ」とさせられるものに魅了されるもんですよ。
「それでしかできないなにかがある」
ようはそういうことですよね〜。

書込番号:15689156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/29 21:45(1年以上前)

みなさんこんばんはー!

baldarfinさんはじめまして!

やっぱ皆さん改造するんですね〜ちょっと勉強してみようかな…ハンダコテあるし…

DSDさん
お!NEW音源いただきますw次の休みに聞いてみます〜
E−260はね〜低音がちょっとゆるいだけでほぼ360に近い音作りでした、あと物を見てしまったので力強さが足りないかなって…これはプラシーボかもですがw

うーんカメラはやっぱライカがいいなぁ〜

書込番号:15689161

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/30 00:01(1年以上前)

PowerShot N

PowerShot N

イメージセンサの技術と実用化戦略 ソニー技術者たちの挑戦

イメージセンサの技術と実用化戦略 ソニー技術者たちの挑戦
A5判 224ページ 2,400円+税 2013年01月中旬発売
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-01-29
http://item.rakuten.co.jp/booxstore/bk-4501329203/
※今月中ポイント5倍

キヤノン、“フリースタイル”カメラ「PowerShot N」を国内正式発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130129_585402.html

ライカM8 APS-H(焦点距離1.33倍)ですと20万以下でヤフオクに流れています。

書込番号:15690009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 04:59(1年以上前)

克黒0型さん

>フルサイズ以下で中判カメラに対抗するなら
・ライカ
・シグマ

>APS-Cでフルサイズに対抗するなら
・フジフィルム
・リコーGXR

ニッチ商品というか、マニア向け商品が並んだようです。
カメラでマニアックに遊ぶなら、この辺りが面白いということですね。
悩みますね〜

要は、何を、どう、撮りたいか?・・・ですね。

目的に合った道具を選ぶのが、プロセスとして妥当なのでしょうが、「何でも万遍なく」となると、普及カカク帯の定番商品に興味が収束していきますね。
また、デジタル・カメラの画は、質を追求していくと、デジタル・データーのサイズ(量)が膨大に膨れ上がっていくというトコロも、実用上は無視できないポイントだと思いました。

最近は、オーディオ熱もすっかり冷めてしまいまして、マニア卒業どころか、オーディオ遊びも終焉かな?という距離感になっているのですが、ここ数年のめり込んだオーディオ遊びから学んだ「道具との距離感」みたいなものは、自分にとって未知の領域であるカメラに対する視線にも影響していて、「普及品で十分というか、定番商品が結局リーズナブルなのかな?」という、ある意味、冷めた目線になっている自分に気づいています。

当面、手持ちのカメラを、今までとは違った心境で、使い倒すところから始めてみようと思います。

書込番号:15690616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/30 05:18(1年以上前)

おはようございます。
DSDさん

いろんなジャンルの音源が増える。良いですね〜
クラシック再生が上手く構築出来れば、あとはお茶漬け以下同文です。なかなか大変だけど、、社会人になった時、部屋環境が揃えばトライしてみてはと感じます。

今日は紙素材のボード&インシュの紹介。

まだテストはしてませんが、、(爆)

注目するのは猫の爪研ぎ再生紙。

「気泡ビート板の次は猫の爪研ぎ」かよ?
そう銀さんが良いと言った段ボールの改良再生紙。

ご覧なった方います?爪研ぎの構造体。
中は空洞、蜘蛛の巣状態。 メッシュが幾つも入った、正にエンジン・オイルフィールター巨大メッシュ板。
また構造体は大変丈夫で硬い。
300×300×30(o)に人(50K)が乗っても崩れないひ弱ない。

多分銀さんが段ボールが良いと言ったのは空洞メッシュが振動に有利かと思います?あくまでも主観 (笑)

とりあえず今後SWにてテストします。。

問題はお値段。恐らく1000円未満かと。

何かと安くて効能をうたい、CPが全ての価格コム掲示板。

皆さんが良くアドバイスに言われる御大御影石から新素材に移行する道具として注目株かと感じます。

追伸

猫の爪研ぎ再生紙。

一次反射の壁(スピーカー背面ツイター付近)に張ればリボン・ツィータースピーカーに変わる?(笑)

書込番号:15690631

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2013/01/30 11:59(1年以上前)

今日は。

■ 0型さん

 一緒に写真を撮りに出かけるのも面白そうですね。
私の場合、写真は「適当に、何となく」のスナップ写真ですけれどね。

コンデジよりは、一眼のほうがきれいに撮れる。
けれど、フルサイズや645なんかは、スナップで気軽に持ち歩くには重くて大きすぎ。
…なのでK-xくらいかと言うところです。

カメラの場合、本気でシャープに撮るには、三脚が必要みたいですね。
K-xは、手振れ補正がついてますが、それでも手振れします(撮影者の腕にも問題ありですが)。
手持ちで撮影するとなると、かなりきっちり構えて、呼吸を調えて撮影しないと、(微妙にもしくは、かなり)手振れ写真になることがあります。
「気軽にスナップ」では、なかなかそんなことはしてられなくて…。
(たいてい、構えて数秒で撮ってしまうので(速いと2秒くらいかな?))
一応、一脚を買ってみましたが、まだ使ってません。

今、両親ともにあまり体の調子が良くないので、自由に出かけにくいのですが、
もし、竜きちさんと撮影に出かけるようなことがあれば声をかけてみて下さい。
出かけられるようなら、一緒に出かけてみたいと思います。


■ いちごかすまきさん

 初めまして。

 私の場合、改造と言っても、主に制振塗料で機器の振動を抑えるのがメインです。
…外側だけでなく、中の素子や基板、端子、ネジも、ついでにコードも全部、制振ですけれど。

素子を付け替えたりはしないので、半田こてはあまり使いません。

使うのは、電源の電流の流れをシンプルにするときが主かなぁ。
インレット(機器のコードの差込み口)に、トランスからの線をできるだけ直接に接続しています。(コンセントを差し込むと、そのまま装置が動き出す状態(スイッチ、ヒューズはショートカットして跳ばしてます)。
ヘッドホンアンプはこの状態、DACはノイズフィルター内蔵でノイズフィルターのなかにヒューズがあるのため、ヒューズは残してます。
使用電流が30Wと11Wと小さいためできる技です(数百Wのものだと、コンセントを差し込むとき火花が飛んで、コンセントプラグがちょっと溶けたり…)。
その他、差込式になっている部分は、可能なら半田付けに変更。
(もし、マネをされる場合は、自己責任でお願いします。「良い子はやらないでね」の内容なので)

私はPCオーディオなので、パソコンもいろいろ手を入れています。
(手を入れていないPCと比べると、音はかなり違います)

それから、ヘッドホン専門なので、スピーカ関係はあまりわかりません(セッティングとか)。

現状の使用機器は、

自作デスクトップPC(XP SP2、Celeron1.7GHz(2003年ころのCeleronです)5万円くらいかな?あちこち制振済み)
DAC:RATOCのRAL-24192DM1(USBで接続、約20万円、かなり改造済み)
ヘッドホンアンプ:レーマンオーディオ Black Cube Linear(約10万円、思いっきり改造済み)
ヘッドホン:Ultrasone edition9(約24万円、少し制振済み、プラグはノイトリック製に交換)

書込番号:15691562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2013/01/30 22:39(1年以上前)

ちょいと私信?

克黒0型さんへ

近い内に関西方面に顔出すかも…知れません。
休日か平日か微妙ですが…。

書込番号:15694070

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/31 00:04(1年以上前)

プレクさん
おおお!!
お久しぶりです!!
関西にこられるんですか?
おあいしたいですねぇ!!
ダブルウーファーズ京都のまつさん宅も機会があればぜひ♪

ウサギさん
ニッチ?たしかに一般の方から見られればニッチなのかもしれませんね。
APS-Cでミラーレスやコンデジを出してるメーカーは限られてましすしね。

ただあげたメーカーはすべてAPS-Cサイズのコンデジかミラーレスを出している「画質にこだわりのあるメーカー」ですね。
しかもどれも歴史のあるメーカーです。

まぁ、オーディオという市場自体ニッチな物ですからそれと比べたら全然・・・と思うのはもはやその世界の住人だからですかね!?(苦笑

baldarfinさん
うちもスナップ写真程度ですよ(苦笑
ヒトマネ異常の写真は取れません(苦笑

>コンデジよりは、一眼のほうがきれいに撮れる。
ようはセンサーサイズの問題ですよね。
SIGMA DPシリーズを筆頭にAPS-Cコンデジもバリエーションがありますから、
α100以降はずっとAPS-Cセンサー機を選んでいます。

書込番号:15694611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/31 00:13(1年以上前)

地図

倉敷市役所はバブルの塔です(苦笑)

遅くなりましたが・・・。

くらららさん

DSDで結構ですよ^^;

断捨離については僕も初心者ですよ(苦笑)
ですが、実行してみるとモノは失いますが、精神的に得られたモノもありましたね。
自分がいかに無駄なモノに囲まれていたのだと実感しました(汗)

>岡山ー香川の間の瀬戸内海の島(直島とか豊島とか)がアートスポットなのです。

コレ知ってますよ♪
地元TV局のローカルニュースで度々やってます。
行ったことはないのですが、観光客からも評判なようですしいつかは訪れてみたいスポットです。

>ベネッセの社長(生まれ故郷なのかも)が建築家の安藤忠雄を巻き込んで
>観光地に蘇らせた感動的な地域なんだですねー

あの『たまごクラブひよこクラブ 』で有名なベネッセは岡山の企業ですからねぇ〜
こういう力のある企業に地元愛があるかないかで地域の発展を左右しますよね。
是非とも福武さんには地元に貢献して欲しいものです(笑)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

>皆さんにも地方の美術に関心を持って欲しいのでちょっと書いてみました。m(_ _)m

大原美術館へどうぞ^^;
唯一、小学校の社会見学で一回こっきりですが(汗)

なんせモネの【睡蓮】がありますからね。
あの名画を拝めるのは大原美術館だけですよ!
中学の美術の教科書にも載ってますし大原美術館は誇りです(笑)

http://www.ohara.or.jp/201001/jp/index.html

美術鑑賞の後には和菓子をどうぞ^^;

http://www.kitchoan.co.jp/site/

>倉敷の写真有難うございます。

当方、生粋の倉敷人ですww
隣の岡山市は永遠のライバルであり敵ですww
この認識は両者共通ですww
僅か約15km(倉敷駅〜岡山駅)しか離れてませんが、方言も違います。

http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%B2%A1%E5%B1%B1vs%E5%80%89%E6%95%B7

政令市で都市規模こそ譲りますが、知名度やブランドでは圧勝でしょう。
仮にどこか旅行へ行った際に『どちらからですか?』このようなことを質問されると我々は『岡山からです。』とは言いませんww
必ず『倉敷から来ました。』と言っちゃいます(笑)
今まで二通りのパターンで答えたことがありますが、まるで反応が違います。
明らかに倉敷と答えた方が良い印象を持ってくれます(笑)
倉敷圧勝ですwww

ランニングも帰省したときは倉敷美観地区を毎日走ります♪
美しい白壁の街並みを走れるのは幸せで地元民の特権ですね!!
おかげで疲れを知りません。
なので20km近く暴走してしまいます(苦笑)

車も倉敷ナンバーができた瞬間速攻で付け替えましたからねww
僕の親父なんてわざわざ予約してましたww
巨大な工業地帯を抱えるので財政的にも岡山市より優位です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%B3%B6%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88

>DSDさんのジョグ話も好きでした。
>もしかしたら、縁側お邪魔するかもしれません。m(_ _)m アスリート系の話大好き♪

ありがとうございますm(_ _)m

にしても9%台とは凄いですね!!

最近は激務が続いたので全く走れてません・・・。
デブまっしぐらです(汗)
ソレに走らなくなったと同時に精神が弱くなるので頻繁にケーキ買っちゃうので余計にww
なんちゃって自称スイーツ男子(激汗)

もう少しすれば時間ができるので走って元に戻します。。

実はあるスポーツで自称元アスリートです・・・。
価格では秘密にしてますが、昔メーカーより道具の一部ですが提供を受けてました(謎)

まぁ、今は単なる趣味で楽しもうの立場ですが(笑)
すっかりオーディオがメインですねww

そういえば縁側放置でした・・・。
ネタがあれば投稿しますのでよろしくです♪

・・断捨離感についてまとめようか。。



って地元ネタを暴走してしまいましたm(_ _)m

書込番号:15694657

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/31 00:26(1年以上前)

次スレです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15689233/

baldarfinさん
日中なら手振れを気にする必要はないですよ。

フルサイズ換算[焦点距離分の1秒以上」であれば手振れを神経質に気にする必要はないです。

GXR+A16 KITには手振れ補正はないですが替わりに ISO AUTO-HIという機能があって
ISOを上げる最低シャッタースピードとISO感度の上限が決められるんです。

うちでは上限ISO800で1/30秒よりシャッタースピードが長くなるとISO感度が上がるように設定しています。

ただこれから更なる多画素化していき等倍でより手振れ被写体振れが目立つようになってきます。

フルサイズで3630万画素もあるNIKON D800 D800Eではこの多画素化の副作用がよく言われていますね。

「画質は画素数によるものではない」
こんなの当たり前だと思うんですけど、数字でしか訴求できない商売してる限り無理でしょうね。
昔の集合写真程度で600万画素相当といわれています。
L判で十分な画素数を得るのは200万画素〜といわれています。
個人的には最低記録画素数800万画素程度あれば十分で、APS-Cだとしても1000万画素〜1800万画素台が妥当な範囲でしょう。
写真印刷では160ppiほどであれば十分な画質が得られます。
A3で印刷した場合、1200万画素程度でも230ppiほどの密度で画像が得られます。
更なる大判印刷では「観賞距離」がどんどん離れていきますから、画素数は特に必要ないのです。

書込番号:15694700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2013/01/31 00:47(1年以上前)

克黒0型さんへ

京都まで手を伸ばす余裕は無いんですよね…^^;
大阪、兵庫辺りです。
2月の3連休付近を狙う予定ですが、連休中はほぼ仕事絡みで喰われると思われ…。。。
で、その周辺(終わってから?)の平日に関西に居座るかどうか…という具合です。

オフ会するか、観光するか、素直に帰るかの3通り…。
現在予定組み立て中&休みゲットの為に奔走中…。
って事で、オフ会希望者が居れば…かな?(笑)

書込番号:15694794

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/31 01:04(1年以上前)

プレクさん
相変わらずお忙しいようで・・・。
大阪でも神戸でもいいですが、他の方もお呼びしたいなと。
大阪のお方ですとルージュさんと竜きちさんになりますね。
難波日本橋か梅田あたりでもちらっと散策がてらいかがでしょう?
ただルージュ邸は離れてますね。
ゆっこんさん久しぶりに声かけてみようかな?
まぁ、全員で3~4人の腹積もりなんですけどね。
2月三連休ですと9・10・11で残られる場合12日火曜日ということになりそうということでよろしいですか?

この板では唯一関西人は僕だけのはずなんで、ここのメンバーは難しいかな?

書込番号:15694849

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > AURA > Aura vivid CD PLAYER

クチコミ投稿数:1619件

オーラデザインジャパン株式会社のHPには

http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vivid/index.html

24bit/192kHzのハイレゾリューション・ファイル再生は、DDコンバーター D-SPRINTを介して対応。今やホーム・オーディオにおいてスタンダードな存在になったipodは、間もなくオプション・リリースされるオリジナル・デジタル・ドッグで、最高のサウンド・クオリティでお楽しみいただけます。

と書いてありますが、いっこうにアナウンスが無いので、聞いてみました。


<D-SPRINTの販売時期および価格は?>

年内発売を目標に開発が進んでいる。
外付けの小さい筐体で、Auraらしいデザインで登場する予定。
価格は\45,000前後を予定。


<その後、まさかVITAのUSB_DACのバージョンアップ対応などやりませんよね?>

ありません。
あくまでもVITAはアナログアンプ。
ハイレゾをお望みの方は、vividのデジタル入力が192/24に対応しているので、
そちらをご利用ください、という設計。



<VIVIDのDACとしての性能はどうなの?>

12万円の単体DACと比べてだと不利、しかしデザイン面も含めて客の判断。


まぁ、無難といえば無難な回答をいただきました。

もちろん、Vividを単体DACと比較しようとは思わないけど、CDP兼用という部分で、
優れた製品だとしても、今更VIVID購入のモチベーションが上がらない訳です。
(こういう人って多いかもですね)

しかし、VITA+VIVIDの組み合わせで試聴した経験から言えば、この2台はセット
だと思うのです。この組み合わせでしか無い音を持っています。
これは仕掛け方が巧妙ですよね。ホントに。


しかし、かぶるんです。w


マランツのSA8004が既に置いてある状況で、シーラスロジックのCS4398が
丸かぶりです。

まぁ、好きな感じの仕上がりだと思いますが。

必要?どうなんだか。。。

PCオーディオで見れば、DACはRMEのbabyfaceあたりで満足できちゃいそうだし。
さっさとリッピングして、オーディオファイルをいじったほうがいいのかな。

vita購入された方の御意見をお聞きしたいです。(^^ゞ

書込番号:15051730

ナイスクチコミ!1


返信する
ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/09 10:15(1年以上前)

VA50+CD50を修理しながら使っていた状態で、最近vitaのみ購入しました。

そもそもauraの製品が電気的な高音質ではなく音楽的な好音質を主張する製品だと私は感じているので、vividってCD盤へのこだわりでハイレゾ再生がオマケ的な存在でしかないような気がします。VA50+CD50もそうですが、2つセット商品(インテリアとしても重要)だなぁと思います。

>12万円の単体DACと比べてだと不利、しかしデザイン面も含めて客の判断。
ハッキリ言ってvivid買ってもCDを入れる事はなく確実にDACとしてしか使わないと思う。
でもこの商品はそういう使い方ではなく、2段重ねて20年前のCDを再生してこそ商品価値があるのかもしれませんね。

VA50の時も後にCD50を追加して満足度200%(デザイン含め)だったので今回も買う予定です。しかし音質的には現状のパソコン+vitaでも十分VA50+CD50をカバーできているし、CD音源をvitaのDACとvividのDACでどの程度(12万円分の価値があるのか?)差が有るのか? 200%の満足度になるのか? 微妙なところですが、vitaを買ってから他に考えていたDACへの興味が失せました。(視聴もなしにvita買って、やっぱりauraはいいなぁと実感してます)

vitaかvividか単体で買う時は、2台分の予算を覚悟した方が良いでしょう^^;
もし私がSA8004を持っていたら・・微妙ですね。でもauraの製品は個性強いですからね、音もデザインも。
私はCD50を買った後は他の機材全部売ってしまいました、聞く気にならなくなっちゃうんですよね。このペアで聞いちゃうと。

書込番号:15593267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件

2013/01/28 22:20(1年以上前)

ppicさんレスありがとうございます。

>auraの製品が電気的な高音質ではなく音楽的な好音質を主張する製品だと私は感じている
全く、おっしゃるとおりだと思います。
こんな怪しい音色のアンプはなかなかありませんね。

>20年前のCDを再生してこそ商品価値があるのかもしれませんね。
そこに10万円投じるか、迷う訳ですね。w

>私はCD50を買った後は他の機材全部売ってしまいました、聞く気にならなくなっちゃうんですよね。このペアで聞いちゃうと。
そんな感じですかねぇ。SACD用にC-S5VL残して、SA8004は売っちゃうかな。

書込番号:15684642

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング