
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2012年5月15日 17:55 |
![]() |
11 | 7 | 2012年5月15日 07:30 |
![]() |
1 | 0 | 2012年5月13日 15:19 |
![]() |
318 | 196 | 2012年5月11日 00:57 |
![]() |
145 | 68 | 2012年5月5日 11:09 |
![]() |
13 | 4 | 2012年4月15日 05:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


良いプレーヤーだと思うけど、満足度は6人で変わらないし、クチコミも2月からないけど、どうしてなんでしょう?(クチコミにある回答があるけど)良いと思って、買おうとおもっていますが。
2点

私が4年位前に買ったタンゼントCDP50(同価格帯)ですが巷の評判は良かったのですが
価格.comでの口コミは皆無でした。
近くに試聴環境があるのならば一度聴かれては如何ですか?
なければ自分を信じて買ちゃいましょうか。
書込番号:14564433
2点


5月〜6月に、今までのCDプレーヤー(ヤマハの古いの)が頭出し、途中から読み取れたりして、4万前後のを買おうと思っています、意見、ありがとう。
書込番号:14564486
3点



以前、TEACから新シリーズ「DISTINCTIONシリーズ」の発売があるとの情報を出したのですが、いっこうに発売される気配がないため、問い合わせてみました。
以下のような回答がありましたのでおしらせいたします。
「4月国内発表予定にて準備を進めておりましたが、諸般の事情により、
残念ながら、国内導入が未定となっております。
発表を心待ちにして頂いている中、大変申し訳ございません。
何か新しい情報が入り次第、追ってご連絡させて頂きます。
ありがとうございました。」
と言う事です。
気長に待つしかないかな・・・。それとも頑張ってエソテリックK-05・・・K-07・・・・無理無理・・・;。
今のプレーヤーがこれ以上壊れない事を祈ろう。
2点

こんにちは
先日私も問い合わせて同じ内容の返信があり、残念に思っているところでした。
TEACにはなんとか頑張ってもらって日本販売につなげてほしいですね。
書込番号:14465022
3点

こんにちは
それはとても残念です。
>諸般の事情により とは何なのでしょうか?リクエストが多いのに。
書込番号:14467302
2点

黒蜜飴玉さん
里いもさん
レスありがとうございます。
本当に残念ですよね。
とりあえず気長に待ちたいと思います・・・プレーヤーが壊れなければね^^;
書込番号:14468802
1点

HighEnd2012に、出品していますね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201205/04/11976.html
>諸般の事情により、残念ながら、国内導入が未定となっております。
業務提携のONKYOの製品と価格帯的に被るとか、TEACの扱い製品価格帯(定価 25万円未満)では国内販売出来ず、エソテリックの販売価格帯(定価 25万円以上)に被るためTEACブランドで販売出来ないとか、そんな理由かなと推測してますが。
書込番号:14525243
2点


http://www.teac.co.jp/news/news2012/20120511-02.html
3) 国内販売チャンネルを再編し、オンキヨーマーケティングジャパン株式会社と連携し、営業力強化を進めます。また、国内向けオンラインショップについても統合いたします。
4) それぞれが技術的優位性を持つ製品のうち、相互にOEM供給を行うモデルの選定を終えており、年末商戦およびそれ以降、製品ラインナップの拡充を図ります。
5) 両社の技術力を結集した新規カテゴリ製品の共同開発設計を進めております。
6) 現在当社が外部に委託しているモデルならびに一部当社中国工場で生産しているモデルについて、オンキヨーグループ工場へ生産委託することで原価低減を進めます。
この辺りが関わっているということでしょうね。
書込番号:14559853
1点

黒蜜飴玉さん
情報ありがとうございます。
特に、
「4) それぞれが技術的優位性を持つ製品のうち、相互にOEM供給を行うモデルの選定を終えており、年末商戦およびそれ以降、製品ラインナップの拡充を図ります。」
と言うのが気になって、ちょっと期待してしまいます。
ありがとうございました。^^
書込番号:14562965
0点



サブシステムのプリメイン新規購入とブロンテ故障に伴ってシステム構成を変更しました。
メインシステムのCDPはサブへ、そしてブロンテをメインシステムへ
購入から3ヶ月経過(実働は50時間にも満たない)していますが修理ではなく新品交換になりました。
症状ですが前触れもなく突然にやってきました
演奏が終了しトレーを開けようとしてもトレーが開かないのです。
更に最悪な事に電源も切れません。(待機状態に出来ない)
仕方がないのでカバーを外してCDを取り出し修理に
これを機にメインのセパレートにアナログ接続したのですが、これが凄くいいんですよ
野太いアナログ的サウンドでHi-Fiじゃないけど芸術的サウンドで、凄く聴かせ上手ですね。
1点



以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
1点

おろ?気づけば書き込み数が190超えてましたね(^_^;)
では新しいスレでもよろしくお願いしますm(_ _)m
部屋のレイアウト変更工事まであと10日ほど……そろそろ準備を始めないと(汗)
書込番号:14355202
2点

転地さん、お疲れ様です。
オーディオルーム、さらによくなるといいですね!!
転地さんの「リア充になりたい!!」と以前いただいたお言葉に対し、疑似体験していただける話をいくつか・・・。
DSDさんが3次元 会イドルにむちゅうでいらっしゃるので、「出会い」とはこんなにすばらしいものなんだという思いをこめて・・・。
ぇ、どっちも強引過ぎる!?(www
少々感化されての書き込みですが、全スレの「感動」とはなにかつながりで失礼します。
1.小学生の頃遊んだ友達が幽霊?だった話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4151384.html
2.盲目の女性と結婚した話しをする
http://rajic.ldblog.jp/archives/51955205.html
3.男性恐怖症の女と結婚することになった
http://hamusoku.com/archives/6860812.html
4.鉄拳すげえわ『泣けるパラパラ漫画振り子』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4145260.html
5.部屋が女の溜まり場になっている
http://www.geocities.jp/ocult_utopia/
6.shuing 〜俺と幽霊とぶぶ漬け家族〜 手淫中に幽霊が出た訳なんだがまとめサイト
http://shuing.web.fc2.com/
7.ゲーセンで出会った不思議な子の話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4077578.html
8.純愛少年漫画I's http://ja.wikipedia.org/wiki/I%22s
転地さんにはすでにご紹介した作品もありますし、ご存知のものもあるかもしれませんが、
どきどきわくわくと、切ない気持ち、悲しみ、そして感動。
いっぱい詰まっています。
どうか「順番に」ご覧ください。
「電車男」とはまた違った、読み応えのある、ちょっとした映画でも見終わったかのような気分になる、そんな良作を集めました。
「いやー『出会い』って、ほんとうにすばらしいものですねー」
我々は平凡な日常を送っている。
そして無意識のうちに刺激を求めている。
つらい社会に身をおく戦士は戦いに疲弊し、何かで心を潤そうとする。
たとえばなかなか体験できないような体験談を聞いたり、小説の世界に没頭したり、映画に見入ったり・・・。
そしてなかなか出会いに恵まれない我々は人の出会いの体験談で心を補間する。
そして再認識するのである「感動こそが心の糧である」と・・・。
書込番号:14357525
3点

補足です。
「井の中の蛙、大海を知らず」
これって、世間知らずで愚かなことと思われがちですが、別の意味としても捕らえられると思うんです。
こどものころ、祖父母の話を聞いてわくわく、目を輝かせていたころ。
大人になってみるとそうでもないんだけど、トムソーヤーの冒険とかちょっとした内容の小説でもドキドキワクワクがいっぱい詰まってて夢中になってた。
それは自分がまだ経験してないから感動できるんですよね。
経験したことに対しては共感、になると思いますし。
子供のころは何も知らなかったけど小さなことでも素直に大きく感動できた。
そんな感動って実は、ごくごく身近なものであって、大人になってからこころに贅肉がついて感覚が鈍って気がつかなくなったものなんだと思う。
子供の感性っていうか、大人ではなんでもないようなことでも発見したりして驚かされることってあると思うんです。
子供たちは毎日が新しい発見であって、変わらぬ日常に疲弊し、何の気なしに生きているだけでしかなくなった大人には気づけない何かがある。
大人になって失うものもたくさんあるじゃないかな、と。
ただ単に我々は落として行ってることに気がつかずに日々すごしてるだけであって、
もともと子供のときから具えてきていたもの。
感性ってそういうものじゃないかなと。
イノウエが見せてくれるステージは決して大きなものではないけれど、それでしかえられないものがある。
それを純粋に受け止められたなら、見過ごしたり否定したりしないと思うんです。
食だって同じ、芸術だって同じ。
心の贅肉がなくなれば食わず嫌いはなくなって、質素なものでも楽しめるようになる。
「物事の本質に気づける」ようになる。
そしてその真の本質に触れ合えたときが感動というものなのかなと。
長年、いや子供のときからオーディオが好きでいじり倒されてきた方も多いと思うんです。
そういう方って、今でも、そのときの「感動」を探してらっしゃると思うんですよね。
昔はよかった、あの時は楽しかった。
そういう言葉も聞きますが、周りだけでなく、自分も変わったのでは?
若いころは金もなく知識も技術もなく限られた中でせっせと改善していってそれが実を結ぶのが楽しかった。
未知の世界に触れられることが楽しかった。
それがいつしか財力にものを言わせるようになり、重厚長大になっていき、いつしか頭打ちになる。
そして困り果てる。
ある方は更なる高みを目指すが、ある方はコンポの有用性に気づき原点回帰する。
原点回帰された方は、な〜んだ、はじめからこれでよかったんだ。
そう思う。
重厚長大なシステムへ傾倒し疲弊されてる方は美食家の見栄を張ったかのような食事のように、
心に贅肉がつき、盲目になり、質素な料理をないがしろにし、高価なだけのポンコツ商戦という名の深い禁断の森へ足を突っ込んでしまったのではないでしょうか?
果たして、どれだけの人が生還できたのか・・・。
若いままの感性を失わず、物事の本質を失わず、盲目にさえならなければ、そんな無駄な時間と無駄な浪費をすることもなかったのではないでしょうか??
これはオーディオに限った話ではないですけれども。
素直な心で受け止める感動というものの意味を履き違えずに居られていたならば・・・、そう思いませんか?
女性の何気ない感性に驚かされることもありますけど、それってもともとわれわれ男性にももともと備わっていたんじゃないのかなと思います。
書込番号:14361343
3点

>O型さん
暫く遠出をしておりました。
縁側やクチコミを放置してしまい申し訳ありませんでした。
順次返信させて頂きます。
外出はいいとしてバイトの緊急招集があったり色々と激務でした・・・(汗)
あぁーーーマジ疲れた・・・・・(笑)
さて、
>3次元 会イドルにむちゅうでいらっしゃるので、「出会い」とはこんなにすばらしいものなんだという思いをこめて・・・。
あちゃ〜
遂に言われちゃいましたね(笑)
O型さんも逝っちゃてくださいな(爆)
このことを必死に否定したい自分もまだ居るのですが・・・
もうここまで来たら否定できないのでしょうね(笑)
実際、2回も握手会行ってますし(爆)
ヤバ過ぎます・・・・・←こんなことを言う自分が嫌だ・・・(笑)
まぁ、親は全くそんな事も知らず・・・
絶対に冗談でも思っていないハズです。
しかも、サークルの会があるから等、適当に嘘をかまして新幹線で易々と広島へ帰りました(笑)
でもですね。
楽しかったですよ。
正直に(笑)
会場で新たな仲間もできたりとそれに伴う「出会い」もあります。
だから次も・・・
いつになったら歯止めが効くのか分かりません・・・
4/5にCDの”電脳予約大戦争”は控えてますし(爆)
>そして無意識のうちに刺激を求めている。
>我々は平凡な日常を送っている。
まさにソレですね。
痛感しました。
「毎日、同じ景色。」
「毎日、同じ人間。」
「毎日、同じことの繰り返し・・・」
”マンネリ化”ですよ。
学生の身分でこんな生意気なことは決して言えませんが、正直に色々疲れたと意気消沈することもあります。
だからこそ急にいつもと”違う景色”を求めていたのかも知れません。
最初、”ヲタク”だとか”秋元強制搾取商法”だとかで頭ごなしに否定発言を堂々としていましたが大きな間違いでした。
こんなことを言っていた私が急に180°変わってしまうのですからやっぱり凄いんじゃないですか?
振り返ればあの頃はまだ元気だったのかも知れません。
あ、でも”鬱”じゃないですよ(笑)←大袈裟www
楽しいときは楽しいもんですよ♪
このようなことを経験して思ったのですが、
「時間は金では買えない。」
これは当たり前のことですが、
アンプはいつでも金があれば買えます。
つまり、アンプは逃げません。
でも、時間は逃げます。
逃したらもうそれで終わりです。
だからと言う訳ではないですが、今年は行動しようかと思うようになりました。
オーディオのイベントへ行ったり仲間と旅行に行ったりとか。
色々な都市に出かけたりするのって学生のときくらいしかできませんよね。
社会人になればそんな余裕なんて出ませんし・・・
いつもと”違う景色”を見ることはとても重要ですね。
最近、凄く思います。
それだけでやる気が出てきます。
街の風景にしろ、握手会!?(笑)にしろ何でも普段と違う景色は心身共にリフレッシュさせてくれます。
それは都会でも田舎でも同じだと思います。
今更、”そんなこと”に気付いた次第です。
今まで金を貯めて機材を買う事に執着し過ぎていました。
また、ソレに気づかせてくれたのも握手会でしたし、まさか教えられるとは夢にも思いませんでした。
なんか私話を凄く変な結び付け方をして無茶苦茶言ってますよね???
もう、よく分かりません(笑)
あと、適当に画像貼っときます。
書込番号:14366412
1点

>外出はいいとしてバイトの緊急招集があったり色々と激務でした・・・(汗)
体長、激務お疲れ様です( `∇´)ゝ(笑
>遂に言われちゃいましたね(笑)
ぇ、いっちゃだめだったの!?(マテw
>ヤバ過ぎます・・・・・←こんなことを言う自分が嫌だ・・・(笑)
そこのチミ、素直に認めなさい!!
いいんですよ、節度を保てば立派な趣味だと思いますし、おっしゃられるとおり、時間は二度と戻ってはきませんからね。
ほんと思いますよ。
行動に移せないことがどんなにおろかなことか。
もう生まれてから四半世紀になりますが、この四半世紀にこそ重要な何かが詰まってると、いまさらになって感じ取れるようになった気がします。
当たり前かもしれませんがこの「はじめの」四半世紀がなかったら人間として成り立たないですからね。
でも僕の過ぎ去りし日々はもう戻ってこない・・・・。
なので、どんどんいっちゃってくださいwww
その世界に足を踏み入れたら一度は何も悩まずに、心のそこから楽しめばいいんです。
知らないうちが花ですから。
一度経験したことはなかなか「感動」できませんしね。
さんざん感動し尽くしたら、改めて振り返ればいい話です。
>学生の身分でこんな生意気なことは決して言えませんが、正直に色々疲れたと意気消沈することもあります。
そんなことはないと思いますよ。
人生に学生も社会人も区別はないですからね。
逆に学生のうちにそういったことを経験しておけば、ぶっつけ本番で対処させられるより心の準備ってのができるもんです。
>マンネリ化
今はマンネリ化の原因になる要素が数え切れないほど数多くある時代ですからね。
だからこそ、人々は経験に餓え、感動できる何かを渇望するんだと思います。
乾ききった心にはひびが入って、鬱患者急増の日本のようになるんですよ。
まぁあ、自然をないがしろ(目に見えないものをないがしろ)にした結果だとは思いますが。
>楽しいときは楽しいもんですよ♪
人から不幸をとってしまったらそれはもはや人間ではありません。
波があるからこそ、なんでもないようなことが幸せだったと思えるんです。(ぇ、ロードw
人から不幸がなくなればそれこそ平凡な日々しか送れないマンネリ化のただなんとなく時間が過ぎていくだけです。
守護霊様も見守ってくださる意味もなくなりますしね。
プラスはあってもマイナスがないとどうなるか、なんにしろバランスを超えて肥大化したものはいつかは壊れるんですよ。
自然摂理ってほんとよくできています。
荒波はしんどいかもしれませんが、多少の波は受け入れてください。
受け入れられなければ、心の贅肉は落とせません。
>なんか私話を凄く変な結び付け方をして無茶苦茶言ってますよね???
いえ、お気持ちはわかりますよ。
人間って経験という尺度がないと、目先のことにとらわれがちですからね。
「目に見えないことこそが本質である」とわからないんですよ。
いや、知らないからこそ本質に触れられず取り合えずという形で、自分が手をつけられることから手をつけていくんですけどね。
そこから進歩できない人はいつまでたってもその目先のものにとらわれがちで抜け出せなくなる。
そういうもんですよ。
井の中の蛙大会を知らず、じゃないかもしれませんけど、結局ひとつのことばかりやってても何もわからないことって大いにあると思うんです。
離れて見てみないとわからないことが。
武術道も同じことで、達人と呼ばれてる方々は決してひとつのことだけしか修めていないわけではないんです。
複数の武術道を通して経験取得分析し昇華でき、結果その地位にいるわけなんです。
意外な側面から意外なことを発見することはままあるもんですよ。
まぁ、わかっていてもなかなか行動に移して経験するっていうのはいざとなると難しいことですけど、観察するというか、感受性というものを忘れないようにしてください。
書込番号:14366492
1点

>体長、激務お疲れ様です( `∇´)ゝ(笑
激務のせいかしっかり寝れたので今日は東急ハンズ/ロフト/そごう/ソフマップ/ドスパラ/パソコン工房/じゃんぱら/デオデオ本店(関西で言うミドリ)を散策してきました。
SSDはまだ高い・・・(汗)
m4(256GB)欲しいケド・・・
昼食にsubway行こうとしたら行列出来過ぎで挫折(笑)
回れ右をして松屋へ・・・
なんか今日は別にイベントがある訳でもないのに年金デモやってたり痛車が走っていたり(笑)様子が可笑しかったかな?
ヘッドホンを試聴したりしましたが、やはりz1000の解像度は特質モノだと分かりました。
歌い手が口を開く感じのニュアンスが直に伝わります。
買って良かったです。
あ、A8が4月になりそうです。
遅いので問い合わせたのですが、注文も多く生産に遅れが出ているようです。
まぁ、到着するまでが楽しいのですよ♪
でも、ちょっと困ったことが。
曲は今までウォークマンの為だけにリッピングしていたのでフォーマットが全て【ATRACAdvanced Lossless】なんですよね。
だから、コレを新たにWAVでリッピングし直すとなるととてもダルいです・・・
約2000曲・・・
全くです・・・
>もう生まれてから四半世紀になりますが、この四半世紀にこそ重要な何かが詰まってると、いまさらになって感じ取れるようになった気がします。
私も最近凄く思いますね。
行動あるのみ!常に実行ですね!
経験値を上げることだと思います。
>なので、どんどんいっちゃってくださいwww
ぶっちゃけ楽しいのでまた行きますよ(笑)
あれだけ長時間並んでも一目本物を見れば逆に体調良くなりますし苦になりません(爆)
しかし、マンネリ化って嫌ですね。
ホントに気が滅入りますよ・・・
そういう時って音楽を聴くことが凄く幸せに感じることがあります。
まさに、O型さんがおっしゃった、
>波があるからこそ、なんでもないようなことが幸せだったと思えるんです。(ぇ、ロードw
コレが当てはまりますね。
現代人は皆似たような感じなのかと思えてきます。
皆、それなりに苦労してますよね。
最近、働くことがどれだけ大切で大変かということを痛感してます。
親に感謝の言葉を言わなければとも思いますが、急にそんな・・・
恥ずかしくて言えんですわwww
>離れて見てみないとわからないことが。
俯瞰でもいいから浅く広く常にアンテナを張っておくことですね。
知らないってやっぱり損だと思うので。
知らない方が良いこともありますが(笑)
>意外な側面から意外なことを発見することはままあるもんですよ。
ソレ、今回の僕ですね(笑)
ホントに一番僕がビックリしてます。
>感受性というものを忘れないようにしてください。
先入観で物事を決めつけず、一応相手を理解したうえで自分なりの結論を出したいですね。
それにしても周りの連中は何を考えて生きているのか益々気になってきました。
こうした議論もたまにはいいでしょうね。
まぁ、なんやかんやで色々とありますね。
行動すれば視野も格段に広がりますし、その楽しさも知った次第です。
で、また適当に画像を。
書込番号:14370709
1点

恋人ができました。
実は・・・。
カミングアウトしますが、
AKBが好きとかいっていましたが、それは異性としてではなく
ただ単に芸能人として好きなだけでした。
本当は人のよさそうな「男性」が好きだったんです。
今までなかなか言い出せずにいたのですが・・・。
人生で初の恋人ができたので、皆さんにお知らせしたく思いました。
そして、今まで黙ってていてごめんなさい・・・。
書込番号:14375970
1点

0型さんおめでとう!!!
やばい私もそろそろ何とかしないといかんかな……(汗)
いよいよ来週に迫ったレイアウト変更(電気工事)工事にむけ部屋を整理し始めたのですが、なぜか部屋がどんどんぐちゃぐちゃになっていくww
来週までに部屋は片付くのか!?やばいですね〜ww
5mのDVIケーブルは何とか間に合いますが、一番重要なフィニッテエレメンテのアンプ台が間に合わないというのが確定してちょっとげんなりしています(泣)
早くて4月中旬とのことなのでそれまではどこかの本棚で使っていた棚板を敷いてそこの上にアンプを置いておこうと思います。フィニッテエレメンテのアンプ台。いったいどれだけ効果が出るのか……今使っているラックと大体同じくらいの価格がしているやつなので、期待を裏切られないことを祈るばかりです(^^;)
書込番号:14377789
1点

>O型さん
えっと・・・
状況がよく分からず・・・
まさか、エイプリルフールとかじゃないですよね?
本当でしたらすみません。
そして、おめでとうございます!
書込番号:14378930
1点

>O型さん
>天地創造さん
電気工事すごいですね!
電気は生命!
上流が何より大事です。
どのように生まれ変わるのか楽しみです(笑)
で!!!
到着しました!!!
HP-A8!!!!!!!!!!!!!!!
DSD音源を再生しましたが、突き抜けるような高域!←決して刺さらない。
極めて明瞭なボーカル!
とても、能力が高いです。
PS3のアップサンプリング(176.4KHz)もありと無しでは全く印象が異なり噂通りPS3のトランスポートとしての性能はとても高いです。
まだ、興奮状態wwwで色々試している最中なのでまた報告させて頂きます!!!
書込番号:14378966
1点

Direct Stream Digitalさん
以前そちらの縁側にて0型さんが紹介されていたと思うのですが、すでにがっつりオーディオ専用の電源工事は済ませてあります。
今回の電気工事はコンセント位置変更・コンセント増設・ブレーカー1個増設です。
メインはレイアウト変更なのでラックを動かす時点でどうしても電気工事をしないといけなかったんですよね(汗)
どうせやるならブレーカーとコンセント増やしちゃぇ♪ということで実行しましたww
ノイズ発生源のPCとプラズマモニターを使っているので、ノイズ源を分電盤でそれぞれ完全分離できるこの工事は結構効果がありました。
また、電力の使用制限(工事前は部屋の外の廊下のコンセント+照明含め15Aまでしか使えなかった)がMAX40Aまで増えたことも大きいです。実際はそこまで使いませんが、コンセントも増えて機器も増やせるようになったので、コンセントがたくさんいる私にとってはちょうどよかったと言えますww
音としては一部のコンセントが新品になりますし、レイアウトも変わるのでどこまでよくなるのか、想像もつかないです。下手したら退化しそう……(汗)
>で!!!
到着しました!!!
HP-A8!!!!!!!!!!!!!!!
おお!!新兵器導入ですね。レポを楽しみにしておりますww
書込番号:14379083
1点

ぐぁあああああ!!
画像消されてるぅーっ!!!(怪盗ロワイヤル風www
・・・・つくづく画像消しやがるな。
せっかくの新年度1日目ネタが・・・。
>えっと・・・、状況がよく分からず・・・
まどわせてすんません(汗
ちゃんとエイプリルフールネタだと疑ってくれたのはDSDさんだけでした(マテw
貼ったのはHUNTER×HUNTERのレイザーの画像とプルートボブというコンビ芸人の若い方、中迫竜二の写真でした。
HUNTER×HUNTERのレイザー
http://livedoor.blogimg.jp/roadtoreality/imgs/2/c/2c05d417.jpg
プルートボブのボブ(中迫竜二)
http://stat.ameba.jp/user_images/20091203/23/plutosawai/6d/77/j/t02200293_0768102410328474946.jpg
プルートボブのボブ(中迫竜二)
http://itoh-sheisakujoh.laff.jp/photos/uncategorized/2009/10/11/photo_2.jpg
・・・なんでいちいち自分の書いたネタの説明しなきゃならないんだorz
アニメキャラの画像とマイナー芸人の肉体美を貼っただけなのにorz
着想元ネタ:http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/6901803.html
書込番号:14379203
0点

0型さん
ふふふ私の予想通り、エイプリルフールネタか!!すぐにわかったぞ!!←ほんとにか?ww
著作権に絡みやすいものは消されちゃいますからねぇ。しかもあれだけ投稿してれば目をつけられちゃいますよどうしても(^^;)
書込番号:14379222
1点

DSDさん
>SSD
どうせ買うならPlextor M3P買いましょうよ♪
しかも256 1台よりも128x2でRaid0を!!
>コレを新たにWAVでリッピングし直すとなるととてもダルいです・・・
に、にせんきょくっ!!
はぁ、はじめからWAVEにしといてよかった・・・(まるで他人事w
しかし、2000曲はきついですね。
吸出し速度でも音の劣化はありますし(浅い軽い音になる)いろいろご苦労目に浮かびます(; ノдJ)
>電源工事
電源工事はお勧めです。
しかし電源装置は・・・。
>HP-A8
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
まぁ、なんてすばらしい出来事なんでしょう!!
しかも何たる男前っ!!!
>DSD音源を再生しましたが、突き抜けるような高域!←決して刺さらない。
さぞ天井知らずのストレスフリーサウンドなんだろうなとおみこしします!!
スピーカー貸し出しの件でメール送りますね♪
天地さん
みながうらやむ電源工事、すばらしいですね!!
EMC設計の配電盤もあまり中がごちゃごちゃならずにシンプルでスマートでかっこいい!!
>電力の使用制限(工事前は部屋の外の廊下のコンセント+照明含め15Aまでしか使えなかった)がMAX40Aまで増えたことも大きいです。
そのうち、家自体の契約電力量も増やしちゃったりして!?
書込番号:14379289
0点

>天地創造さん
画像までどうもです^^
そうでしたね。
O型さんより紹介受けてました。
でも、スゴイですね!
元に手を加えるなんて!
私もできるものなら←無理www
結構掛かるでしょうに。
私にとってちょうどイイのがCSEでしょうね。
A8でも無音時に若干ノイズが聞こえましたので電源を改善する必要があると思いました。
でも、本格的に弄るのは楽しいですよね♪
完成が楽しみです!
書込番号:14380266
1点

>O型さん
実は画像がまだある状態で見てましたよ(笑)
ちょっと戸惑いましたね(汗)
でも、縁側の調子を見ているとこりゃエイプリルフールのネタかましてきたなとすぐ分かりました(笑)
流石、関西人!
分かってらっしゃる(笑)
いや、親戚が関西にいるのでよく分かります♪
我が岡山もとなりが兵庫なので多少その流れは汲んでいます。
広島は地味ですよ〜(苦笑)
お好み美味いケド♪
書込番号:14380298
1点

さてお二方。
我が家宝のA8に気を取られ今頃風呂へ入りました(笑)
まだまだやることは沢山ありますが、取り敢えずファーストインプレッション。
PS3からの再生でも非常に質の高い音を聴かせてくれますが、CDをAudioGateでDSD(DSF)に変換してSDで再生させると一気にクオリティーが上がります。
A8に搭載されているアップサンプリングの比ではありませんでした\(^^)/
元データが44.1KHz/16bit(CD-DA)でもDSDに変換することは大いに意味があります。
また、DSDの生データも再生しましたが、コレはもう・・・
圧巻!!!
まるで自分の頭のてっぺんから音が出ているような錯覚に陥ります。
キレるところはしっかりキレ、沈むところはしっかり沈む。
尚且つボーカルはそれに埋もれない。
素晴らしいです!
【DSD音源】
http://www.amazon.co.jp/Net-Audio-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-2012%E5%B9%B4-03%E6%9C%88%E5%8F%B7/dp/B006ZARDWC/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1333291377&sr=1-1
書込番号:14380388
1点

>O型さん
>どうせ買うならPlextor M3P買いましょうよ♪
しかも256 1台よりも128x2でRaid0を!!
出来るならソレがイイですが、ノートなんですよ・・・
http://kakaku.com/item/K0000251233/?lid=ksearch_kakakuitem_title
尚、スペックはエディオン特別仕様で、
CPU:i7-2630QM
メモリ:8GB
です。
>吸出し速度でも音の劣化はありますし(浅い軽い音になる)いろいろご苦労目に浮かびます(; ノдJ)
本当にダルいです・・・
何かオススメのリッピングソフト(フリー)はありますか?
書込番号:14380469
1点

イメージバーン(英語入力がめんどくさかった)をオススメしますよ
ドライブの出来がよほど悪くないかぎりイメージファイルで取り込めば良質なデータが取り込めます。
あとは必要に応じてfoobar2000でトラックごとに変換すればOKですよ
書込番号:14380496
1点

>天地創造さん
紹介ありがとうございます。
色々と試してみます!
それにしてもA8は素晴らしいです^^;
ヘッドホンヲタになりそうです(笑)
書込番号:14383301
2点

HP-A8専用SDHC(32GB/CLASS4)を購入しました。
海外モデルの東芝製です。
ちなみに、日本製www
パッケージのシールを見ると中国語が記載されているので中国版でしょうね。
”東芝集団半導体公司”と書かれています。
中身の取説は中国語(簡体字)/韓国語/英語で書かれてるので恐らく東アジア版のパッケージでしょうかね。
適宜、その国に合わせたシールを貼ってるとか。
以前、格安バルク品で速度の急速低下etc...色々経験したので・・・(汗)
なんと言っても”東芝製”で”日本製”!!!
最高です!
肝心のお値段は、
¥2160(メール便送料無料!)
とても、良い時代になりました。
一流国内メーカーの日本製がこの値段で手に入るとは・・・
これからA8君で大活躍するでしょう(笑)
書込番号:14388004
1点

天地さん!ネタだと気づいてくれてスルーしてくれたんですね♪(ぇ
目をつけられるのはちょっと・・・。
一応雑談版なんだしおおめに見てよ、と思わなくもないんですが・・・。
まぁ、前スレのAndrej Pejicの下りは消されてないですが・・・。
むしろウツクシイものだからこそ消してほしくないですけどね。
>流石、関西人!
いえいえ、大阪にはかないまへん(苦笑
まぁ、暴走しない程度に(変なお笑いの)妄想してます(www
金と笑いと食いもんは関西人としての性分なんですかねぇ・・・。
>出来るならソレがイイですが、ノートなんですよ・・・
あら、東芝ノートでしたか。
吸出しもコンボスリムタイプで不安が残りますねぇ・・・。
EACが吸出しでは定番として扱われてましたが・・・。
>HP-A8専用SDHC(32GB/CLASS4)を購入しました。
あら、「白芝」じゃないんですねぇ。
Juubeeさんは白芝がいいとおっしゃられてたような・・・。
DSDは転送速度も要求されるのでClass10のものがお勧めですよ♪
以前ご紹介したやつですが・・・。
http://kakaku.com/item/K0000100238/
ちなみにSLT-A33で16GBのタイプ使ってます。
書込番号:14389560
1点

32GBが2000円台で買える時代になりましたか〜良い世の中になってきましたね(o^∀^o)
0型さん
スルー?はてなんのことかのぅ?(;´д`)
世の中見て見ぬフリをすることも重要ですなww
さて今日は一ヶ月半前に勢いとノリで注文してしまった、とある商品が届きます。
カタログに載っているものでメートル単価世界一(推定)のDVIケーブル。はたしてどんなやつなのか……楽しみですねぇ
書込番号:14389928
2点

>O型さん
白芝もイイですね。
コレとかカメラにイイでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/Sandisk-Extreme-Video-Class10-UHS-1%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%B5%B7%E5%A4%96%E8%BC%B8%E5%85%A5%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%93%81/dp/B005IF6XN0/ref=wl_it_dp_o_pC?ie=UTF8&coliid=I2HQYZECLH12B7&colid=35DT0F8JIDGKA
でも、ビットレート的には速度はあまりいらないと思いますよ。
CD 44.1KHz(K:10^3)×16bit×2CH=1.4112Mbps
1411.2kbps=1411.2kbps/8bit=176.4kbyte/sec
DSD 2822.4khz×1bit×2CH=5.6448Mbps
5.6448Mbps=5.6448Mbps/8bit=705.6kbyte/sec
ちなみに、192KHz×24bit×2CH=9.216Mbps
9.216Mbps=9.216Mbps/8bit=1.152Mbyte/sec
※8bit=1byte
なので、転送レート的にはCLASS4(32Mbps=32Mbps/8bit=4.0Mbyte/sec)十分スペックは満たしていますよ♪
でも、SDによっても音が変わるそうなのでどうですかね。
やってみなきゃ分かりませんが(笑)
オーディオ誌ではSDのスクランブルテストしてましたwww
書込番号:14398243
1点

電気工事完了しなかった〜www
まさかのコンセントBOX忘れにより作業が完遂されること無く本日終了ww
ぐっちゃぐちゃですが、形だけ整えました。
細かいセッティングは明日以降ですが、音響特性改善大成功しています。音のバランスが良くなり、なにより音が抜ける抜けるww
ベルテックパワーアンプ『PW-2』も試聴しましたがすさまじいです。同じスピーカーか?と疑いたくなるほどの鳴りっぷり。スピード感抜群なのに音に艶がある。音の艶はスピーカーの特徴なのかもしれませんが、うっとりするような音が出ていました。やはり次期パワーアンプはPW-2で決定ですね。音の好みがクリティカルヒットでしたww
さっさと片付けないと寝れなくなるので今日はこの辺で……今回の続きは来週の土曜の朝なので、完成は来週以降ですね。
書込番号:14406049
3点

こんにちは
ご無沙汰です。
天地邸も着々と工事が進捗中のようで何よりです。
ウサギ小屋では、リビングオーディオの衣替え中です。
暖房を兼ねて管球アンプでチャリオ+サイドプレスを常用していたのですが、暖かくなってきたので、節電のため&気分転換でスピーカー交換・・・コンペでその地位を勝ち取ったのは・・・「YAMAHA MSP10 STUDIO+サイドプレスRB/RS4点接地」となりました。
サイドプレスがまるで専用の業務用スタンドのような風情で、見た目も音もB&Wノーチラス804を圧倒しています。
書込番号:14409029
3点

こんにちは
リビング・オーディオ春夏仕様、完成しました。
OPPO BDP-95
→HDMIケーブルによるデジタル出力(ビットストリーム)
→デノンAVC-3808(AVアンプをDAC/DSP付きプリアンプとして使用)
→YAMAHA MPS10 STUDIO+サイドプレスRB/RS4点接地
& VICTOR SX-DW75(サイドプレスと同じクロモリ鋭角スパイク4点接地)
の2.1Chで、ステレオ音源を聴いています。
(5.1Chサラウンドも楽しめます。)
AVアンプの自動音場補正をかけてから、パラメーターをちょいちょいと弄って、好みの音風景に仕上げる。
サブウーファーは40Hz〜16Hz担当に徹しています。
ウチでは、測定時のマイクの設置位置と設置方法、部屋の片付け具合などを拘って、AVアンプのソフトが好みの音場に補正してくれるよう、試行錯誤を繰り返して使いこなすことで、見通しの良い自然な音風景を描くような手法を使っています。
マイクの設置方法一つで補正後の音がコロコロ変わるので、測定するときのマイクの設置方法に注目して、音のチューニングを行っているという意味です。
ひとによって、AVアンプの機種に拘ったり、電源ケーブルに拘ったり、壁内配線に拘ったり、ブレーカーに拘ったり・・・拘るところはいろいろですが、
「AVアンプの自動音場補正機能を使いこなすのにマイクの設置方法に拘る」という視点です。
いままで、この視点を強調したヒトは居ないように思います。
ところで、これからの「PCオーディオ」では、マイクによるデジタル音場補正みたいなものは、アタリマエの手法になってくるでしょうね。
良いソフトが出てくれば、かっこいいグラフィックを見ながら、部屋の音響特性に応じた調整が可視的にできるようになるハズです。
家族の評判も上々です。
「“今回は”良いね。これは聴いていてウルサクないしすがすがしい。セリフの聞き取りやすさが今まで出一番かな。ところで、見かけないスピーカーだけど、いつの間に買ったの?」
試聴にやってきた親父曰く、
「これは往年のYAMAHAモニターとは思えない出来だ。ボーカルの質感が格別、自然で屈託がなくて、今まで聴いた中でも最高の部類だ。」
と言うわけで、
OPPOを、BD/DVD/SACD/CD/HDCD/CD-Rプレーヤー&LANネットワークプレーヤー&USBプレーヤーというマルチなデジタルプレーヤーとして使い倒し、
デジタル信号はHDMIでビットストリームで転送し、
AVアンプで一括デジタル処理/アナログ変換してプリ出力
→パワード・スピーカーで音に変換して部屋に放出〜
という、シンプルで安定したシステムが完成しました。
肝は、「ネットワークなしのマルチアンプシステム」であるところと「現時点でのデジタル技術を駆使しているところ」だと思っています。
はじめから、これを目指しておけばよかった・・・
「“格の違う”音風景」が展開されています。
“満開の桜のような、力強く、すがすがしい音風景”です。
書込番号:14412423
2点

DSDさん、白芝はSLCモデルがお勧めですよ。
情報によればSLCは16GBまでしかないようですが・・・。
転送速度はシーケンシャルリードは問題ないでしょうね。
まぁ、SDのランダムリードなんてどれも似たようなものかも知れませんが・・・。
認識が早くなるという意味もあります。
天地さん、電源工事終了ももうそろそろですね!!
アンプそのものは順調に行けば秋口〜中ごろ導入ですよね♪
今年はじめでも十二分にスケールの大きななりっぷりでしたので、どのように変化してるか人様のお宅ながら楽しみです♪
そのときにはDSDさんとも合流できればいいですね♪
ウサギさん、MSP10、リビング音響昇格おめでとうございます♪
ウサギさんもパワードスタジオモニターの魅力に取り付かれたようで(笑
大まかでかまいませんので、S2Xとの差はいかがでしょうか?
たぶん、MSPのほうが若干「太い音」だと思うのですが・・・。
音響調整はとうの昔にスタジオモニターでは当たり前なんですけどねぇ〜。
ある程度のクラスになれば、簡易調整機能はついて手当たり前ですし、
特定の機種に関してはオプションではなくスタジオモニターそのものにDSPやマイク利用の音響補正機能がついてます。
サブウーファーもADAMのラインナップ見ていただければわかりますが、豊富な種類のラインナップがされています。
スタジオモニタリングに関してはさまざまなアプローチがあるのが当たり前でどの手法も適材適所受け入れられてますしね。
コンシューマーオーディオというものが型から抜け出せないだけなんですよね。
ADAMになんと新ラインアップが登場です!!
AXシリーズよりもさらに廉価なその名もなんと「Fシリーズ」です!!
価格帯は最小A3Xの6万円よりも下の展開になりそうです。
6万〜12万ラインは「ちょっと高級な」普及価格帯モデルですからね。
ただ、ちょっと荒削りというかADAMの実質剛健なデザインよりやわらかい見た目ですね(笑
まぁ、まだプロトタイプなのかもしれませんけど。
スロットポートバスレフもいままでのADAMにはなかった特徴ですね。
でもどこかPioneer SD05ににてる・・・!?
書込番号:14412814
2点

訂正です
×でもどこかPioneer SD05ににてる・・・!?
○でもどこかPioneer S-DJ05ににてる・・・!?
です。
※OFF会について
ウサギさん、すでに連絡は取られてるかと思いますが、
イノウエ総本山は天地さん、克黒ともに15/22日希望です。
できれば22日のほうがありがたいです。
※GTサウンド試聴会について
以前告知しましたが、GTサウンド試聴会がGWに大阪/名古屋で連日開催されます。
http://gtsound.web.infoseek.co.jp/gt_news.html
天地さんは以前参加されたいというご希望はお伺いしております。
参加可否についてはコチラでもメールでもかまいませんので克黒0型までお願いします。
ちなみに僕自身は大阪には参加決定です。
中京メンバーが参加されるようでしたら名古屋にします。
GWは各ご予定顔ありでしょうから特段無理にご同行される必要はありません。
気が向いたらで結構ですので、参加可否をOFF会までにいただけますようよろしくお願いいたします。
書込番号:14413019
3点

こんばんは
克黒0号さん
>ウサギさんもパワードスタジオモニターの魅力に取り付かれたようで(笑
>大まかでかまいませんので、S2Xとの差はいかがでしょうか?
>たぶん、MSPのほうが若干「太い音」だと思うのですが・・・。
克黒さんが、コンシューマー・オーディオ用のパッシブスピーカーに行かず、パワードスタジオモニターにご執心な理由が解った気がします。
スピーカーが充分に鳴りきるかどうかを気にする必要がないという点が、最大のメリットですね。これは、イノウエ16cmシステムにも言えることですが、パワーアンプをどうするか?を悩まずに済むのは「大変良いこと」です。
S2Xとの差は・・・もう、詳細は忘れちゃったので、同じシステムで並べて比較しないとわかりませんが、記憶にある印象で言うと、MSP10の方がサイズが大きい分、低域に余裕があって、量感がありながら、よりスッキリしていて速くて軽快のような気がします。
太くはないです。
無理してない感じ。
高域は、ツイーターの種類が違うので、全く異なるなり方ですが、ワタクシの個人的な感想では、MSPの方がウーファーとのつながりは自然な感じです。アダムは、ツイーターの速さに比べてウーファーがちょっと遅いかな?どうかな?・・・ま、好みの範疇でしょう。
全体的には、アダムの方が解像度は高くて、解像度に関してはアダムのフルハイビジョンに対してヤマハのハーフハイビジョンくらいの差があるように感じます。
YAMAHAは、いわゆるモニターモニターしてなくて、ちょっと聴きはゆったり目で、余裕で素直な感じ。
特筆すべきは、低域のスピードで何を聴いてもノリノリになれるところかと。
タメがあって、全帯域が同速で、まるでフルレンジのようにスッと出てくる感じ。
まあ、ワタクシ的には、アダムでも好かったのですが、ちょっとお高いのと、
YAMAHAのお膝元に住んでいて、ピアノもYAMAHA製、スクーターもYAMAHA製・・・ということで、YAMAHAのオーディオ機器を使ってみたかったという理由もあったりします。
いろいろありますが、今回は、安価な掘り出し物に出会ったのが大きいです。
いずれにしても、アダムにせよヤマハにせよ、この屈託のなさ、瞬時にパワーが炸裂するダイナミックレンジの大きさは、ネットワークが無いという回路上の利点が効いているのではないかと睨んでいます。
また、パワーアンプ〜スピーカーユニット間の「スピーカーケーブル」が最短であることも、効いているでしょうね。
>コンシューマーオーディオというものが型から抜け出せないだけなんですよね。
仰るとおりだと、ワタクシも思います。
これは、オーディオに限らずですが、「〇〇じゃなきゃいけない」族の習性ではないかと、睨んでいます。
>イノウエ総本山は天地さん、克黒ともに15/22日希望です。
>できれば22日のほうがありがたいです。
実は、先週、ちょいと目覚めよ邸に行ってきちゃいました。
“JAZZはこう鳴らせ!”
という音になっていました。
一方で、クラシックのフルオケものは、物足りない感じでしたが。
もはや、“欲しい出音を自由自在に作り出すことなど朝飯前という境地”に達していますね、あのお方は。
22日は合流不可、15日なら顔出せます。
ご検討下さい。
書込番号:14414523
2点

>天地創造さん
>二羽のウサギAさん
お二人とも素晴らしいシステムをお持ちですね♪
とても羨ましいです!
とても心地よい音色がするのだと推測します♪
学生の身分にゃ敵いませぬ(爆)
しかも、二羽のウサギAさんはOPPOをお持ちなんですね。
コレって結構オーディオ誌で話題になった代物ですよね。
実機を見たことがありますが持ってる方は少ないと思うので貴重なオーナー様ですね。
ただただ気になります(笑)
私は現在、HP-A8+MDR-Z1000で鮮烈な高解像度サウンドに酔いしれておりますwww
CDをDSDに変換してSDからの直接再生ですが、クオリティーが格段にUPします。
特に左右のセパレーションと女性ボーカルが天井知らずで突き抜け、スカイツリー様も脱帽でございます(笑)
>O型さん
試聴会&オフ会楽しみですね。
私も参加したかったです。
色々経験を積まれていて羨ましい限りです。
今回はごめんなさい・・・onz
どうしても色々都合が付かなくて・・・
皆さんとお会いしたかったんですケド。。。
でも、必ず参加できる日が来るハズですので楽しみにしております。
その時は宜しくお願いします。
で・・・
私は結構離れています。
前にも言いましたが広島です。
まぁ、地元岡山からでも新幹線で35分程度しか変わりませんがね。
体感的にも殆ど変化なしです。
京都(関西)だと色々アクセスも容易ですし便利ですね。
あと、縁側でカメラが欲しいと勝手に呟いておりましたが、現在使用している【CASIO EX-Z800】はやっぱりダメです・・・
今日も色々カメラ触りましたがイイですねぇ〜(汗)
見れば見るほど欲しくなります♪
O型さんも確かαシリーズでしたっけ?持ってますよね?
違っていたらすいません。
結構詳しかったように思ってるのですが。
やっぱりNEX-7イイですよ♪
もうあるだけで所有感に浸れます(笑)
DSC-TX300Vも意外と良かったです。
最初は微妙だなと思いましたが、触るうちにだんだん来ます(笑)
画像は【CASIO EX-Z800】のサンプルと思い本日撮影したものです。
どうしても解像感がNG・・・・・
立体感も皆無・・・・・
挙げればキリなし(苦笑)
皆さん宜しければ感想お願いします♪
書込番号:14415325
2点

OFF会はここの都合があるので気にされないほうがいいですよ♪
システムも進化(たまに退化?)していくものですから、またお伺いしたくなります(笑
>CASIO EX-Z800
画像見る限りではごく一般的なコンデジのレベルかと。
だいぶ前から画質はすでに飽和してますしね。
この機種はわかりませんがCCDがソニーOEMだったりしますから基本性能は最近のカシオは悪くないです。
αは初代DSLR-A100を購入、売却、SLT-A33を現在所持しています。
一眼に関しては「明確な目的」がないと手持ち無沙汰になりますよ。
立体感というものですが、センサー形式、受光面積、ローパスフィルター、焦点距離が関係してると思っています。
センサー形式ですが、Sonyは初代CCDと透過ミラーCMOS(A33)で比較すると、前者はエッジのあるくっきりとした画質なのに対し、後者はソフトなシルキー描写で奥行き感が控えめ、塗り絵っぽくなったといえばそんな感じです。
画素ピッチが大きいほうが受光面積が増え、光に対しての感度が上がります。
ローパスフィルターはわざと微小に「ボケ」さすものなのでないほうがモアレは出ますが空気感はでます。
もちろんフルサイズのほうが有利ですし、画素数は少ないほうがいいです。
>ウサギさん
あとは天地さんと日時相談させていただきますね。
記憶のS2Xとの比較ありがとうございます。
ウーファーが遅いんじゃなくてツィーターが早すぎるんですよね(苦笑
アクティブスタジオモニターの効用はThat's 音響.~音響を科学する
に書き込んだまんまです。
すべてメーカーアセンブリ、純正です。
MSPは国外メーカーに目を向けさえしなければMSP7で収まってたでしょうね。
イノウエ10cmにKOされたので、欲求不満な日々を送っています(苦笑
まぁ、おかげで原点回帰というか、木を見て森を見ずなキザイヲタク化現象から目を覚まさせてもらいましたが(笑
Benchmark DAC1 USBも落札しましたし、そろそろ、多額投資から落ち着きたいと思うこのごろです。
書込番号:14416427
1点

こんにちは
DSDさん
OPPO BDP-95は、天地さんもユーザーです。
しかも、彼のモデルはベルテックというメーカーによる電源部カスタマイズモデルだったりしますので、ワタクシとは「筋金入り度?」が違います。
広島の学生さんなんですね。
小生は、20年くらい前ですが、山口の大学生でしたので、広島は行きつけの遊び場でした。
深夜に走って行って(謎)平和公園近隣の自販機でコーヒー飲みながら仲間と談笑したものです。
宮島でかき食べたり、駅ビルや専門店にお好み焼き食べに行ったり、部活の打ち上げで旧広島球場向かいのデパートの屋上ビアガーデンで大騒ぎしたり、芸北国際スキー場でガンガン滑ったり・・・懐かしい思い出です。
http://geihokukokusai.jp/
カメラも趣味なんですね。
ワタクシは、カメラは実用品というスタンスなのでマニアではないのですが、本格的にやるなら、銀塩写真から始めるのが良いようにも思いますが、いかがでしょうか?
学生なら、写真部とかで、じっくりやってそうです。
オーディオも、デジタルばかりでは、モノサシが作れない(良し悪しの判断が出来ない)状態に陥りやすいように思います。
昔ながらのレコードの音って、デジタルでは出ない音がしますし、“有無を言わせぬ説得力がある”と思います。
ところで、HP-A8は良さそうですね。
機会があれば、試聴してみたいです。
http://www.phileweb.com/review/closeup/akemd-ak4399/
克黒0号さん
Benchmark DAC1 USB とは、またまた新機材導入ですね。
PCとアダムのDACの間に挟んで使うのでしょうか?
感想をお待ちしております。
ウサギ小屋では・・・今年は、いろいろ片付けようと思っています。
これが、なかなか出来ない性格なんですが。
書込番号:14416584
1点

おはようございます。
DSDさん・ウサギさん・0型さん
ウサギさんのおっしゃる通り私の所有しているOPPOはベルテックのカスタマイズが施されています。
ちなみに私がカスタマイズしてもらった時が『Ver2.2』です。
内容(教えて貰えた範囲で)は内部配線材の変更、特殊塗装や電磁波吸収シートなどによる電源・アナログ・デジタル部のノイズ対策です。
2012年3月現在では追加で電源基盤に直で100Vを入れる禁断(メーカー保障が受けられなくなるという意味)のカスタマイズやデジタル出力専用(アナログ回路をあえて使わない……AVアンプで使う人向け)のカスタマイズも出来るようになったらしいので最新Verは2.4となります。
ただ禁断のカスタマイズは使い勝手が悪くなるためあまりオススメしてないみたいです。まぁ当たり前ですねww
7日のレポの続きですが、ベルテックのアンプを使った際、不可思議な現象が発生しました。
テレビがやたら明るくなり普段使用している『ダイナミックモード』では白っぽく眩しくなってしまいました。コントラスト比が良くなるとは……なんたるベルテックマジック!!
皆さんにもこの不可思議な現象をアンプを導入したら是非体感してもらいたいと思っております。秋をお楽しみに(^o^)/
また話が変わります。GTサウンド?ですが名古屋の方は行けると思います。大阪はちょっと予定が合わないので無理そうです。
目覚めよ邸は私は15でも21でもどちらでもOKです。ただ切符の手配があるので早めに連絡頂けるとうれしいです。
待ちに待ったフィニッテエレメンテのアンプ台が日本に入ってきました。現在検品中なので早ければ明日の夜到着です。ワクワクがとまりません(≧∇≦)
書込番号:14416714
1点

VXT4レビューです。
2wayですが、1インチシルクドーム、4インチKevlarウーファー、スリットバスレフでまるで3wayかのようです。
一番存在感があるのはスリットバスレフによる「鳴る」低域。
サブウーファー追加してるかのようです。
もう少し量感落として伸び方向に持って行きエッジがあってもいいかな、という音。
Kevlerは若干角のやわらかい豊かめの音になるのでその影響かもしれません。
次に存在感があるのはシルクドームによる明瞭感のある広域。
ただしこちらもソフトドームなのでピーキーさはない。
メタルドームやX-ARTと比べるとシャープさはほんの少し劣るので個人的にはもう少しシャープさがほしい。
Kevarウーファーによる中域は解像度もある気がするがいかんせん上下帯域のほうが存在感があるので目立たない。
サンレコのレビューどおり若干ドンシャリである。
まぁ、ケーブルで調整できる範囲ではあるが。
再生はメインマシンにHDSPe AIOを移植、ケーブルはGOTHAM GAC-2 AES-EBUを転用
ちなみにBeldenケーブルだが、鍍金線なので圧縮された音になる。
聞こえはいいかもしれないが窮屈さがある。
圧迫感というか。
88760は高域がおとなしいというかなまってる。
非メッキ線は高域が抜け適度な低域でフラットであると感じる。
ヌケがいい。
線材はGotham/Mogami 非メッキをお勧めする。
GTサウンド名古屋、了解しました。
ウサギさんはGTサウンドいかがななられますか?
お二方ともいかれるなら名古屋へ行きます。
そうでないなら大阪で済ませます。
OFF会もウサギさんが参加確定されるなら15日で、されないなら22日でお願いします。
書込番号:14417655
0点

こんばんは
目覚めよ邸訪問オフ会、15日にしましょう!
現地で、お待ち申し上げております。
GTサウンドの名古屋試聴会に関しては、オフ会の時に決めましょうか。
ところで、超爆音なのかな?
どんなメンツ(年齢層)が来るのかに、むしろ興味があったりします。
怖い物見たさで覗いてみたいけれど、5月3日という日程が問題です・・・小生には“家族サービス”というdutyがありますので、この日にオーディオ遊びにうつつをぬかすなど・・・たぶん、無理でしょうけれど・・・善処します。
書込番号:14418964
1点

>O型さん
京都タワーの画像凄くキレイですね!
神社や葉っぱの画像もそうですが良いカメラは解像感が感じられますね。
その他アドバイスありがとうございます^^;
>画像見る限りではごく一般的なコンデジのレベルかと。
やはりこれくらいの価格帯ではこの程度ですかね。
まぁ、必要十分な気はしますが役不足ですよね。
>一眼に関しては「明確な目的」がないと手持ち無沙汰になりますよ。
正直、HP-A8よりも高いカメラって・・・
使用頻度も考えると【DSC-TX300V 】が妥当かな。
NEX-7は格がお高い(笑)
まぁ、普通に50〜60万のカメラありますけどね(苦笑)
オーディオに例えるとE-460とか(笑)
あと、DAC1購入したんですね♪
確かSaiahkuさんも推してましたよね。
小柄のボディーからどんな音を繰り広げるのか!?
一度、HP-A8と聴き比べをしてみたいもんです^^
>二羽のウサギAさん
なんと山口でしたか!?
そりゃ広島近いですもんね♪
>深夜に走って行って(謎)平和公園近隣の自販機でコーヒー飲みながら仲間と談笑したものです。
宮島でかき食べたり、駅ビルや専門店にお好み焼き食べに行ったり、部活の打ち上げで旧広島球場向かいのデパートの屋上ビアガーデンで大騒ぎしたり、芸北国際スキー場でガンガン滑ったり・・・懐かしい思い出です。
とても良い思い出ですね♪
私もエンジョイしなくちゃ(笑)←えっ!?
残念ながらスキー/スノボは1度しかしたことがないです(苦笑)
>カメラも趣味なんですね。
趣味と言うか白物家電以外ならすべて「ド・ストライクです(爆)」
ところで広島の街は詳しいと思いますが、UPしている画像からして結構変わってるんじゃないですか?
3番目の画像にある百貨店の天満屋は御存知だと思いますが、つい最近58年間の歴史に幕を閉じました。
私にとっては地元岡山の百貨店なので寂しく思いましたが、ココにヤマダ電機の都市型店舗のLABIになる予定で噂では7月頃オープンだそうです。
まぁ、この一帯は三越/天満屋/福屋が並ぶ広島の顔でしたがねぇ〜
街は日々変わりゆくということなのでしょうね。
でも、家電マニアな私には嬉しいです♪
オーディオコーナーも充実するでしょうし。
また、これに対抗してか紙屋町のデオデオ本店は2号店を建設してます。
もう外観は完成してあとは内装だけでしょう。
全面ガラス張りでキレイでした。
規模的には12〜13階程あったので結構大きさでしょうね。
コレは5月中にはオープンとの噂なので楽しみです♪
え?勿論、オーディオですよ(笑)
パルコの隣にあるヤマダ電機は天満屋跡地に移動するので閉店してます。
聞いた話によるとドンキホーテが入るそうです。
ほんとドンキって至る所どこでもありますよね(笑)
で、
広島市って全国的に見てどれくらいの都市規模なのでしょうね?
勿論、先行政令指定都市なのでそこそこだとは思いますが・・・
まぁ、中四国では1番です。
広島駅周辺には50階クラスのツインタワーも建設されることになってますし。
どうでしょう?
他に訪れたことがある方います?
写真は「相生通り」ばかりなんで今度は「平和大通り」撮ってきますね。
>天地創造さん
ほぉ〜
カ・ス・タ・マ・イ・ズ \^o^/
ただならぬこだわりを感じます。
電源も弄ってますし、自宅は研究室ですね。
私も将来そこまでのめりこみたいです♪
>電源基盤に直で100Vを入れる禁断
ひぇ〜(汗)
そこまで来たら極めてください!
書込番号:14420407
1点

光量が十分にあるとキレイに撮れるようです。
しかし、こうしたビル等を見ると本当に日本という国に生まれて良かったと心の底から思いますね。
我々は「日本人」というブランドを持っている。
世界有数の先進国であり技術大国!
原爆の惨禍を経験した広島も今や中四国地方第一の都市。(戦前まで東京/大阪に次ぐ都市だったことを考慮しないとしても。)
やればできる♪
震災復興も必ず成し遂げる。
日本人は強い。
カッコイイじゃありませんか♪
書込番号:14420753
1点

こんにちは
DSDさん
広島は、いろんな意味で「世界遺産」ですので、大事にしなければいけない都市だと思います。
アメリカが、自分たちの正義を貫くために最期に何をするのか?が、“見える”まち、と言う意味で。
トンデモナイことするなぁ、ほんとに・・・と、思わされるところ。
>広島市って全国的に見てどれくらいの都市規模なのでしょうね?
>勿論、先行政令指定都市なのでそこそこだとは思いますが・・・
>まぁ、中四国では1番です。
中四国では、唯一の「都会規模」ではないでしょうか?
人口117万人で世帯数51万戸。
山口から見ると、大阪より西側では、福岡が別格にデカクて、次が神戸かな、その次が広島という感じかな??
克黒0号さん
オフ会は、ワタクシは直接、現地入りします。
書込番号:14420852
1点

おはようございます。
0型さん
目覚めよさんより個別に行ってもOKとのメールが来ていますが、個別に行っても良いでしょうか?
一緒に行きますとお昼になりますので私は一足お先に現地入りしようかと思っています。
昨日仕事から帰ってきたらショックな出来事が……
目覚めよ邸オフ会に合わせてお土産を用意したのに家族に食べられてしまったといぅ(泣)
非常に残念です(´・ω・`)
書込番号:14420916
1点

CMS50聞いてきました。
ノイマン、VXT4、8020、MSP7(ただし片ch)との比較です。
ノイマンはスッキリ淡白、VXT4は低域抑えて、もう少し高域を伸ばしてほしいですね。
8020はCMSと比べるとこもったような、エージング前のような印象です。
CMS50ですが
明瞭度、空間的な広がりが感じられました。
MSP7の明瞭さといい勝負です。
ただ、ローがCMS50に分がある印象ですね。
若干明るいキャラクターでしょうか?
明瞭度、明るさ、ハイの伸びが気に入りました。
デスクトップにおくのでローの量感は控えめでいいです。
CMS50と40の差がローの量感/伸びだけなら40で安心ですね。(サブですので
中低〜最高域の質感にほぼ差がないようでしたらこれにします。
書込番号:14422274
1点

>O型さん
フォーカルですか。
何度も聴いたことありますよ。
型番は忘れましたがトールボーイでした。
随分と時が経っているのでちょっと忘れましたが、印象は良かったですね。
このスピーカー御存知ではないと思いますが、ローカルニュースでも話題となった広島発のスピーカーです。
試聴した感想は、
どこから音が出ているか分からないと言った感じでした。
見ての通り普通のスピーカーではありませんしコンセプトも違いますから一概には比較できませんが、好き嫌いがハッキリと分かれるタイプです。
女性ボーカル等の高域は耳に纏わりつくようなニュアンスで個人的にはウケが悪かったですね。
まぁ、リビング等にイージーリスニングで用意するにはイイかも知れませんね。
聴く場所を選ばない音質でした。
書込番号:14423430
1点

天地邸に新兵器が投入されました!!
後々入れるパワーアンプを載せるための専用アンプ台、ドイツはフィニッテエレメンテのアンププラットフォーム『HD-09』です!!
今のアンプだと台に対して本体がかなり小さいので見るからに不釣合いですww
アンプが重たくなればなるほど真価を発揮するようです。これでパワーアンプ導入の準備がほぼ完了しました。さぁここから半年間。パワーアンプ購入に向けて貯金をがんばりたいと思います。
書込番号:14423684
1点

こんばんは
DSDさん
広島だと、ネットで検索した場合、「サウンド・デン」というショップが面白そうです。
お暇なときに、現地レポートをお願いします〜
書込番号:14427002
1点

祇園 暴走ひき逃げ事件-8人死亡-
本日午後1時過ぎ京都市東山区大和大路通四条の交差点付近で、軽ワゴン車が歩行者の列に突っ込んだ。
京都市消防局によると、16人がはねられて搬送され、40歳代から60歳代の男女計7人(男2人、女5人)が死亡した。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1707121.html
体調不良について書き込んだだけなのに、午前7時ごろの書き込みが消されてる(´・ω・`)
わけわからん・・・。
不覚にも昨日からのどのの違和感、全身の倦怠感が抜けません・・・。
悪化しなければいいのですが・・・。
15日が心配です。
>DAC1
使ってみなけりゃわからない、ですから試してほしいと思うしだいです。
10年近く前のDACと最新DACの比較もぜひお願いしたいですしね。
>TS1000
yoshii9のような見てくれですね。
マイナーどころも、自作でも比較的使われる円筒形スピーカー。
上半分に音場が展開する音場型スピーカーです。
無指向性ならSONYのワイヤースピーカーがいいですね。
NSA-PF1:http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080528/sony2.htm
書込番号:14427208
1点

今日はハンズで便利なグッズを購入しました♪
スマホ/ウォークマン/モバイルバッテリー/USBケーブル/デジカメの収納に便利です。
また、ココに東芝製7.7inch有機ELタブレットが入居予定♪
http://japanese.engadget.com/2012/04/10/android-excite/
>京都市
一瞬、O型さんを心配しました。
御無事で何より。
さて、
私のカキコミも削除されてますね・・・
あるテレビのところではいまだに駄スレが続いてるというのに運営は何考えてるのやら。
ちなみに、7時頃のカキコミは見ておりましたが何らおかしなところは見当たりません。
「貸出」というワードがNGだったんかな?(謎)
拡大解釈すると・・・
ネット上での取引が問題???←そう見なされた。
あるところでは荒れているというのに放置プレイ。
荒らしに加担してるのか!?
DAC1導入おめでとうございます\(^o^)/
これからどう調理されるのか気になるところです(笑)
>10年近く前のDACと最新DACの比較もぜひお願いしたいですしね。
そう言って頂けるならとても嬉しく思います♪
>不覚にも昨日からのどのの違和感、全身の倦怠感が抜けません・・・。
季節の変わり目なので体調も崩しやすいですよね。
私も鼻水とくしゃみが厄介です・・・
お大事に。
>無指向性ならSONYのワイヤースピーカーがいいですね。
確かサウンティーナってヤツありますよね。
芸人、チュートリアルの徳井さんが持ってるそうですよ。
>二羽のウサギAさん
そのショップは知ってますよ。
ですが、なんかそういう個人店的なショップは入りづらくて(苦笑)
躊躇してました・・・
外観見ても「ガチ」ですwww
若者の学生が一人ぽつんとなんてね(笑)
でも、オーディオ大好きですし。
行きたいのは山々ですが、何か買え的な雰囲気出されないですかね。
まぁ、考え過ぎでしょうが(笑)
絶対、学生が来るなんてものすごく珍しいハズですので。。。
書込番号:14428373
1点

事故、体調不良の件ともにご心配いただいてありがとうございます。
事故現場は通りを2本にしにいったところなんですが、
いっぽまちがえれば遠くの火事より背中の灸でしたね・・・。
こういっちゃなんですが家で休んでてよかった・・・。
丸一日たちましたが改善の兆しはまだ見えず・・・。
アレルギーは腸内環境悪化がかかわっている場合が多いのですが、
ヨーグルトが切れて、しばらく食べてなかったら花粉症が少しひどくなって
気がついたらのどがやられてました。
鼻汁がのどでたまると炎症を起こすんですよねぇ。
だるいです。
削除に関してはイマイチ基準がわかりません。
適当すぎる気がしないでもないですね。
案外というか実際お役所仕事なのかもしれません。
>チュートリアルの徳井さんが持ってるそうですよ。
同郷とはいえ、1本100万もするスピーカー持ちやがるとはコノヤロウ〜!!(ヘンタイの癖して・笑
DAC1しばらく鳴らしこんでみますね。
200Vで音だし中です。
次はFocal CMS40とキャリングバッグが今週末〜来週頭には届くかと。
自宅ではDenon RCD-M37とケンウッド LS-VH7の組み合わせがリファレンスになっており
あの明瞭感を出すことが目標です。
ちなみにスピーカーケーブルはオーテクバナナプラグに富士電線CVS2.0sqをつないでいます。
ほんとうはVVF1.6mmがよかったんですが、AT6302には集合より線しか使えないようでした・・・。
現時点でVXT4の明瞭度は負けてはいませんが、ADAM S2Xの音に慣れてしまっているのでもう少しシャープさがほしいところです。
Focal CMSはアルミニウム/マグネシウム合金のリバースドームツィーターなのでその辺少し期待しています。
OFF会ですが、勝手ながら症状が改善しないようでしたら辞退させていただきます。
なんともタイミングの悪い・・・。
延期した場合の訪問に関しては可能であればDSDさんとごいっしょさせていただこうかなと・・・。
極限の「明瞭感」はほかには変えがたいものがあります。
DSDさん、ケーブルはVCTF/VVF、NEGLEX2549/2803/2804がお勧めです。
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
VVF/VCTFはアナログならスピーカーケーブル/ラインケーブルにも有効です。
理想はVVFですけど可撓性に富むVCTFのほうがはるかに取り回しは楽です。
デジタルケーブルは22AWG前後、アナログラインケーブルは18AWG前後、電源ケーブルは14AWGぜんごが理想です。
ちなみに、環境が出来上がるまではメーカー、種類は統一しましょう。
ハードも可能な限りメーカー統一が好ましいです。
参考までに。
書込番号:14428722
1点

こんにちは
克黒0号さん
>自宅ではDenon RCD-M37とケンウッド LS-VH7の組み合わせがリファレンスになっており
>あの明瞭感を出すことが目標です。
この前、目覚めよ邸に遊びに行ったとき、初めてLS-VH7をCECのA級アンプで鳴らすデモを聞きまして、たまげました!
オーディオ用のスピーカーって、進歩が止まってるな、と思いましたよ。
小型ブックシェルフ・スピーカーは、とりあえず、これを超えなければイケナイでしょう、という音。
中古でペア2000円くらいとのことで、つい先日聴いたペア100万円するアレは一体なんだったのか〜??(謎
とか言いつつ・・・自宅に帰り、イノウエ10cmを聴いて一安心した次第(笑
書込番号:14430386
2点

>オーディオ用のスピーカーって、進歩が止まってるな
「これはオーディオ全体にいえることです。」
プレクさん談
オーディオのチープさがわかる人にはわかるのでしょう。
ほんと、LS-VH7といい、イノウエといい、メタルエンクロージャー、ねじ止め式つっかえ棒、カーボン吸音材、内部配線はNEGLEX2804でアクティブ化してほしいですよ。
仏産 FOCAL CMS40でさえ税抜7.3万で売ってくれたんですからペア10万程度でも量産さえできれば販売できるでしょうに。
CMS40エージング中。
低域がVXT4より若干抑え気味、VXT4では後一歩と感じた高域の伸びがいい感じでなってくれてます。
裏にシェルビングスイッチがあるので好みに調整できる余地があるのも好印象です。
ただ、空間表現というかよゆうっぷりはVXT4のほうがあるかも。
といってもCMS40は本日取ってだしなのでバーンインが進まないと何もいえませんが・・・。
逆に言うと、VXT4はさすがベストセラーだけあるなともいえるわけです。
ちゃんとセッティングできる環境があれば低域の量感も高域の伸びももう少し改善するかな?
明瞭度は文句なしです。
ただ、繊維系ダイアフラムなので若干角の柔らかい音かな?
好みの範疇ですが、小さいですし、CMS40お勧めです。
のどはまぁまぁましになってきました。
もしかしたら15日問題ないかも・・・。
明日は一日様子見です。
DAC1もって行きたいですし、なおってくれればいいんですが・・・。
書込番号:14431877
1点

>O型さん
ケーブル等のアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きますね^^;
体調も改善の方向に向かってるようなので参加できそうかも?ですね。
楽しんできてください。
ところで、到着したのですね!
究極の省スペースデスクトップオーディオ構築の起爆剤でしょうか!?
O型さんはパワードスピーカーに拘ってらっしゃるのでそのパフォーマンスを確認したい次第です。
私もA8がだんだんとこなれてきました。
最初は解像度は極めて高いのだけれども軽く、薄い音でした。
しかし、最近は低域もそこそこ出てくるようになりA8/Z1000共にエージングがされてきてます。
普段はSDトラポの完結型システムなんで手を付けるところも少ないのです。
あとは要の電源ですね。
まぁ、いつもA8+Z1000でココに書き込んでいるというスタイルです(笑)
さて、
本日、深夜より広島ローカル局(RCC)にて3月に開かれた広島握手会の特番があります。
録画しなくちゃ(爆)
明日は朝から連チャンで鬼激務!!!
ツライですが、頑張ります\(^o^)/
その分、対価がデカイ(笑)
あと、もうすぐ世間はG.Wらしいですが・・・
私は働きます(激汗)
この書き入れ時に働かないとはナンセンス。
私は諭吉さんを奪います(爆)←勿論、1万円の諭吉さんですよ♪【削除対策】
書込番号:14432269
1点

こんばんは
明日は、いよいよ、克黒0号さんと天地さんによる、目覚めよ邸への訪問日(オフ会)ですね。(心の?)準備は宜しいでしょうか?
この道30数年の音世界は、イノウエ歴ようやく1周年のウサギ小屋とは歴史の重みが全く異なりますので、心して突撃しませう〜なんてね。
音楽をとおして豊かな人生を感化されるような音源を皆で聴けると良いですね。
書込番号:14435691
3点

明日はDAC1持参します。
デジタル入力は、Mytek Digital 192 Stereo-DSD DACを見越して買ったクロックケーブル
Belden-Tomoca NBC-1506A 50cmをCANAREのBNCtoRCA変換アダプターつけてもって行きます。
DAC1のS/PDIF同軸はBNCなんですよねぇ〜。
まだあけてないので軽くエージングだけしないと・・・。
USBケーブルはBelkin 20cmを一応持参します。
光はウサギさんがAiarMac持ってこられることを期待して・・・。
できればソニーロリンズのアナログもお願いしたいなぁ・・・。(CDは買ったんですけどw
音源ですが、重複音源は持参しません。
PureとTimeWarp以外はまだ一度も聞いていません。
写真のCDご持参お願いできますか?
明日はどちらかというと「音源発掘」になりそうです。
音源発掘というOFF会のひとつの魅力に気づかせていただいたのも目覚めよさんです。
>DSDさん
本来の目的はフレキシビリティ/ポータビリティの両立でした。
しかし、サイドプレスを導入、Redさんから10万以下のパワードは安物のアンプの音がするといわれたことをきっかけにS2Xにはしってしまいました。
目覚めよさんにはミニスタンドのほうをすすめられたのにノーマルサイズ注文してしまったあたりからずれ始めたようです。
イノウエ10cmに静寂にやさしく?フルボッコ(笑顔のムキムキ音速丸w
されたおかげでスタート地点まで吹っ飛ばされて再構築を思い立たせてくれたんですよね。
時間とは怖いもので葛藤しながら当初の予定とは外れた方向に向いてしまう・・・。
初心に帰ろう、この言葉は忘れるべきではありませんね。
まぁ、S2Xは自宅で機材だけでの限界というものを見せてくれましたし、
イノウエアナログは涅槃の世界を垣間見せてくれました。
>あとは要の電源ですね。
電源ケーブルも同梱しますので・・・。
ぜひ比較してください。
書込番号:14436185
1点

こんばんは
明日になりましたね(^^;)
今日の昼過ぎまで電気工事の仕上げを行っていたため準備がまったく進んでおりません!!音源持っていこうにもリストアップできていないので、とりあえずノートPCと一緒にかばんに適当に放り込んでいこうと思います。
明日の持参物ですが、私はBD担当ですかね?ww
ということで
@クリスボッティ ライブ・イン・ボストン
AケニーG AN EVENING OF RHYTHM ROMANCE
Bアンドレア・ボチェッリ ライブ・イン・トスカーナ
CJOSH GROBAN AWAKE LIVE
CのBDは先週入手したばかりのものです。なかなか面白いです。ぜひ見ていただければと思います。
0型さんがDACを持ってきてくださるみたいなのでこちらも熱研の石英光ケーブルとアコリバのUSBケーブルを持参しようと思います。たぶん活躍の場は無いと思いますがww
毎回目覚めよさんに会うたびにすばらしい音源を貸していただいていますので、明日もいろいろな音源に出会えることを期待してわくわくしております。
書込番号:14436286
1点

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
DarkSoulsなんとPCゲーに!!
http://www.4gamer.net/games/153/G015309/20120412003/
これは神ゲーの予感!!!
しかし推奨スペックが気になる・・・。
A6-3500でも動くように、DMC4程度の要求スペックにしといてくれ、頼む・・・。
>天地さん
ケーブル持参ありがとうございます。
時間があればケーブル比較なんてのもやってみたいですね!!
音源発掘楽しみだなぁ〜♪
書込番号:14437895
0点

早朝から二日間激務でした・・・
疲れたので今から寝ます・・・
お休みなさい。
>O型さん
ゲームも結構されるんですね。
私はラチェット&クランクにハマッた時期があります。
ところで皆さんオフ会はどうでしたか?
楽しめましたか?
私も参加したかったですができなかったので皆さんの話を伺いたいです♪
書込番号:14441344
1点

目覚めよさん・ウサギさん・0型さん今日は本当にお疲れ様そしてありがとうございました。
非常に濃密な1日で、ひたすらいろんなソースの音源を聞くことができ、楽しませていただきました。
イノウエの非常にクリアで骨太なサウンド、素晴らしい!!の一言です。高域から低域まで満遍なく力強く鳴らすイノウエのサウンドに終始ハイテンションでしたww
イノウエのシステムはどちらかと言うとスピーカーの前後(特に前)にサウンドステージを構築し、圧倒的なスピードと濃密・骨太なサウンドを展開するタイプ。JAZZがたまらんですね。アナログ(レコード)のクオリティも非常に素晴らしく、聞きほれてしまいました。
ただ個人的には、普段自分のシステムで非常に広がりのあるサウンドを聴いているため、横の広がりがもっともっと欲しいなぁ……と思いました。もっと広がればクラシックももっと凄いことになるんじゃないかと思っております。
ほかにも実売2000円〜(定価21000円)のスピーカーを使い、価格からは想像の出来ない本格的なサウンドが展開されるのを体験して、衝動買いしたくなったりもしましたが、今は我慢我慢(汗)
いろいろありましたが本当に最高の一日でした。いろいろ勉強になる一日でした。またこういうのをやりたいですね。
今、家に帰ってきて自分のシステムで今日聞いた音源の一部を聴いています。やはり私のシステムはクラシックが一番向いているようです。いつも聞いている、凄く癒される音でほっとしております。
イノウエのサウンドを頭に思い浮かべながら自分のシステムの音を聞いていると……あれ?結構いい感じ?スピード感は無いにしても、低域の出方などは40Hzまでは十分。サウンドは相変わらず前後左右そして上へときれいに広がり、部屋に響いております。
今日0型さんが持ち込んだ、DACの音がアップコンバートによって滑らかになったのを思い出し、試しに192KHzへのアップコンバートを48KHz(DSD変換なし)に変更し聞いてみると……おお!!スピードも出てきた!!
ちょっと滑らかさが減ったのが気になりますが……やはり、192KHzアップコンバート→DSDコンバートは、アンプの影響もあり、音が滑らかになりすぎて、スピード感が無いゆったりしすぎた音になってしまうようです。
アップコンバートを適度にやればさらに良くなりそうな感じです。いろいろ試さないといけないことが出来ました。96KHz→DSDアップコンバート設定が今のところ一番よさそう?いろいろ実験してみようと思います。
今日のようにほかの(ハイレベルな)システムを聴き自分のシステムと比較することで、ちゃんと自分のシステムも確実に進化し続けていることが実感できました。まだまだベテランの人たちが、長年の経験と知識で組み上げたシステムには負けている部分が多々ありますが、サウンドクオリティが確実に近づいてきています。
今年の1月ごろの天地邸オフ会の時と使用している機器は同じですが、3ヶ月でどこまで進化しているか是非一度聴きに来てください。今日のオフ会のようにいろんなものを持ち込んで比較試聴するようなのが面白そうです。また予定が合いましたら是非やりましょう!!
できたら電源環境が悪くなる夏(6〜10月)に入る前に一度聴きに来ていただければと思います。6月(気温が高い場合はもっと早くなる可能性あり)に入ると自宅も含め周辺の住宅がエアコンなどを多用するようになりますので、電源環境がノイズなどで悪化し、音が曇ってきます。特に住宅が密集しているところなので影響が大きいです。実際に昨年の夏はひどかったです。10月に入り、涼しくなってきてエアコンの使用が減ってきた途端いきなり音が良くなりました。
今日を振り返りながら次のオフ会のお誘いでしたww
また楽しいオフ会やりましょう!!(^^)b
今日はありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14441829
2点

「目覚めよ語録に嘘偽りなし」
「ただ、真実をひとつ、そこに」
「太いカリスマ」
昨日はイノウエ総本山、目覚めよ邸にお邪魔させていただきました。
海沿いののどかな、そして海風が気持ちいい蒼空の映える雰囲気のあるお宅でした。
お宅では将来盲導犬になるというレトリバー犬がお出迎え。
おとなしくて賢そうなこでしたが、突然?の来客にうれしそうにしていました。
回り含めてペットはほぼ買ったことがないようなうちなので、犬の扱いはよくわかりませんでしたが、扱いさえわかっていれば遊んであげられたらと思います。
長い間、おうちの中にお邪魔させてもらってごめんね〜。
やはり、かわいらしいものです。
ペットじゃなくて「家族」ですからね。
かわいいお出迎えのあと、2階のお部屋にお邪魔しました。
おお、これがうわさの!!
オーディオ用に分電盤を分けてる以外は基本ドノーマルだそうです。
しかし、一番驚いたのが「送電経路を電話一本で変えてもらう」だそうです。
賢い送電網、スマートグリッドですか!!
工場経由よりも山側経由にしてもらうと効果抜群だったそうです。
詳しく調べてうちでも試してみようかな・・・。
そして、これからようやく本題です(笑
はじめの印象は「あれっ?」
んー、安心できる音というか、一番初めうちにご来訪いただいたときに「下品な低音」とおっしゃられてたので少し拍子抜けでした(失礼
ウサギ邸での16cmの「無言の圧迫感」もなくイノウエシステムサイドよくもがまぁすんなりうけいれられたものだなと思いました。
バランスとしてはほんと標準的な破綻の一切ないバランスでした。
しばらくCDやSACDなどデジタルの音を聞かせていただき、本命のアナログを聞かせていただきました。
やはりイノウエはアナログなしでは語れない!!
音出した瞬間、「あ〜、そうそう、これこれ」
正直デジタルなんてツマラナイ。
イノウエを聞くならやはりアナログだろう、そう思います。
低音が高音がとかそういう次元ではなく「実在空間」がぱっと映写されます。
「デジタルは客観的な音、アナログは主観的な音」
平面でなっているデジタルとは違い、アナログは球体が飛んできます。
エネルギッシュな艶のある管楽器の音色や深みのある弦楽器の音。
楽器に疎い人間でも「ああ〜、本来の楽器の音ってこういう音なんだな・・・。」
そう感じさせてくれます。
やはり、イノウエはアナログでなくちゃだめだ。
今度はまたデジタルに戻りました。
あれっ?さっきよりいいぞ??
ああ〜、はじめはちょっとまだあったまってなかったんだなぁ〜。
中抜けな印象は全くなくなり密度感がさらに出ていました。
イノウエシステムは実在の音クラスの明瞭度が特徴で、今回はスピーカー後方にサウンドステージが展開し、壁一面がなっていました。
音の距離感的には奏者の中ではなく、最前列ステージ下の距離感でした。
普通遮蔽物とかあると音が物を隔てたような感じになったりもすると思うんですが
そのようなことはなく、渾然一体なって、ものがあろうが関係なくお構いなしに
イノウエサウンドを提示されます。
ただ、うちでは、後ろ壁との距離を離して聴いていますのでもう少し、前に出したい気持ちになりました。
スピーカー2〜3個分後ろ位にサウンドステージが形成されているんじゃないかと思える音の距離感でした。
ただ、SN比なのか、響きが多い曲のほうが得意のようですね。
スピーカーケーブルの長さの問題かもしれません。
ipodも少し聞かせてもらいました。
背景の静けさというか整理された音が特徴的ですね。
音が近いのかな?
明瞭度も若干上がるようです。
デジタル再生にはやはりもってこいかも。
続いては、オーディオ・キラー、KENWOOD LS-VH7です。
アンプはもちろん、CEC AMP3300。
ケーブル類はホームセンターや量販店の一角で買えるようなもの。
・・・これだ!!
もう、これでいいじゃん!!
文句なしの明瞭度、知らない人が聞いたら後ろのイノウエがなってるんじゃないかと思えるようなスケール感、抜群のS/N比、キチッとカチッとした鳴り!!
デジタルならこっちを選びます。
普段、スタジオモニターなのでSN比の高いキチッとカチッとした音に慣れてるんです。
音場型よりも、スピーカー中間〜後方に広がる密度のあるサウンドステージが好きです。
バイアンプ直結によるダイレクト感。
完璧にセッティングされたアナログイノウエは、浜松のジャズ喫茶のように「また聴きに来よう」ですが、
デジタルでキチッとカチッとしたKENWOODは一家に一台!!
コレを超えずしてなんになる!!
まさしくリファレンスでした。
「これはまさに LS-VH7普及委員会を設立せねば!!」
めざめよ印の LS-VH7はオーディオの常識を根本から覆してくれます。
イノウエが無理ならコレを送りつけてやろう・・・(ボソボソ
最後に、「最終兵器イノウエ」光臨です。
マランツx50年代後半-60年代前半録音CDxイノウエ純正DACxイノウエアンプの組み合わせです。
!!!!?
デジタルなのにアナログに肉薄する音がする・・・。
これは驚愕でした。
何だこの音の太さは・・・。
低域も出てきましたし、こっちのほうが断然いい!!
もちろん新しい音源も太さとS/N比、明瞭度の点でも優秀といわざるを得ません。
んー、参りました。
ホント洗練されたシステムはほぼノーマルでもすばらしい音が出る。
いや、逆に純正だからこそ出せるシステムかもしれません。
イノウエの常識オーディオの非常識。
夜遅くまでごちそうでした。
書込番号:14443318
2点

DSDさん、ゲームは続編くらいですね。
DemonsとDarksoulsはPS3からのシリーズで、
新しいゲームです。(キングスフィールドのPS3版という位置づけですが・・・。
なかなか骨のあるゲームではまりましたね。
絶対お勧めですよ。
実は、スピーカーとともにこっそり入れといてやろうかなと・・・。(笑
1.G.Tサウンド名古屋、ご参加される場合は今月中に克黒までご連絡ください。
2.KURO初心者氏のお宅訪問いかがですか?
5/5か6あいてる方おられましたらご一緒しましょう。
G.Tサウンド本店も近くですよ。
書込番号:14443348
1点

LS-VH7/AMP3300、用意していろんなお宅に送りつけてやる(笑
誰か「めざめよじるし」のシール(まるはんこ)おつくりいただけませんか?(笑
DSDさんちにも一緒くたにおくりつけてやる(笑
書込番号:14443393
1点

0型さん
目覚めよ印のまるはん……是非サツマイモに彫刻刀で手彫りしましょうww
書込番号:14443413
2点

こんばんは
みなさん、昨日は、楽しい時間を有難うございました。
目覚めよ邸のコンサートは、奏者のコンディションが最高で、
「歴史に残る名演奏」だったと思います。
オーディオって、こんなことができるんだ。
新しい時代の幕開けに立ち会う幸運に恵まれた気分です。
オーディオマニアだけでなく、広く、一般の音楽好きに是非体験&体感して欲しい「エンターテイメント施設」だと思いました。
いや〜凄く楽しかった。
そう、「楽しい音=音楽」が満載でしたね〜
書込番号:14444669
3点


いやー
しっかり寝ました(笑)
色々と読ませて頂きました。
LS-VH7でそんなにスゴイ音がするんですか!?
想像が付きません(笑)
さぞ度胆を抜かれたのでしょう。
目覚めよ邸はスゴそうです。真剣に。
皆さんかなり有意義な時間を過ごされたようでなによりです!
羨ましいですwww
オフ会ってモノに昔から関心ありまして・・・
というのもブログ等で「盛り上がって最高だった!」って感じが多いので。
次回は時期によりますが参加できると思いますので皆様宜しくお願い致します。
自分で言うのもアレですがどこにでもいる普通の学生です(笑)
でも、私だけ場所が離れているというのが「酷」ですね(汗)
>DSDさんちにも一緒くたにおくりつけてやる(笑
O型さんコレってなんですか!?
まさか、オリジナルステッカーですか!?
私がいつもチェックしている某ブログでもやってましたよ。
こういうのが流行ってるんですか?
イイ試みじゃないですか!!!
”コミュニティー”感が伝わってきます(笑)
>O型さん
>実は、スピーカーとともにこっそり入れといてやろうかなと・・・。(笑
マジですか!?
どこまで寛大な心をお持ちでらっしゃるんですか!?
いつか京都行かして貰いますwww
あと、実はPC二刀流です♪
普通はしませんがこのように同時視聴も可能です(笑)
そして、本日も自己満足の画像張付けます(爆)
書込番号:14446162
2点

LS-VH7 巡礼用落札しました。
ペア\1300(送料不明)
アンプはAMP3300/3300R/3800指定です。
サイデラマスタリング SD-9003 XLR 2mペア \2.6万も注文しました。
DSDさん宅に「送りつけたった」内容物は
LS-VH7
AMP3300
DAC1
nEar5
SD-9003
VCTF電線
NBC-1506A
ぁっ、ちなみにうちの裏は○○組のジムショです♪
なにげにうちのお客さんも多いですし、
欠品があれば、お宅までその方たちが取りに行ってくれますのでご心配なく♪
http://www.youtube.com/watch?v=hxc4gBnSCFM&feature=player_embedded
めざめよ印はまだご本人に承諾を得てないので「構想段階」です(苦笑
出元 出自をはっきりさせたいタイプなので、こういう判子を模した物を貼り付けたいなと・・。
ええ、いろいろとお世話になってますから。
東京行かれるなら、どこかひとつお宅訪問しませんか?
埼玉千葉東京どれかひとつです。
書込番号:14446450
2点

PC二刀流って・・・!!
わかります、両手で同時に操作するんですね。
左右独立で目が動くんですね、わかります。
・・・DSDさんってほんと器用ですねぇ。
ああ、そうですか脳みそもセパレートですか、わかります。
バイアンプならぬバイブレインの持ち主なんですね。
一度お目にかかりたいです。
書込番号:14446501
2点

ちょいと覗いたら
ダイレクトさんかいね?
はじめまして
携帯でしかわからんが
ありゃ金町?恵比寿?多分橋から八丁撮った写真かの〜?
ちと気前が高いけぇモノは高いがま〜ええところよ(謎
「力のうどん」といなりが美味いの〜(笑)
しかしこの画像
広電のチンチン電車は、古いの目玉一投射型ならさらに味わい!
もう走ってないか!?ならごめんちゃい。
ではでは…
書込番号:14447063
3点

>ローンウルフさん
初めまして^^
そうですね。
最後の写真は八丁堀方面ですね。
紙屋町はご覧の通り右へカーブしているので見えません。
広島に関しては暮らし始めて3年目なんでよく知りませんが、路面電車は低床の最新型が増えてますね。
まぁ、新型車両なら地元岡山の方が多いような気がしますね。
路線距離も広島とは違って短いですから(笑)
広島の路線距離は日本一だそうです。
広島駅から宮島まで行けますからね。
更にカープ戦と重なるともう最悪です・・・
書込番号:14449344
2点

>O型さん
そんなにレンタルさしてくれるんですか。
ありがとうございます。
丁重に扱います。
そんな動画・・・
一体どうやって発掘を・・・(笑)
>構想段階
なら目覚めよさんの回答次第ですね。
O型さんのステッカーはどうですか!?
>東京行かれるなら、どこかひとつお宅訪問しませんか?
コレはコレは・・・
ニアミスですね。
東京の友人と合流することになってますので・・・
あと、2週間程早く言って下されば予定を合わすことができたのですが残念です。
ちなみに、行くのはコレです。
http://www.hi-endshow.jp/
まぁ、どうせ予定は作れますし焦らずに。
必ず実現させます!
でも、恐らく夏はかなり忙しくなることは必至ですが・・・
多分、地元にすら帰れない予感が・・・・・
あ〜ぁ。
どうしよう・・・・・
>わかります、両手で同時に操作するんですね。
それは少し大袈裟ですwww
ココの返信をしやすくする為にデュアルディスプレイとして機能しているようなもんですよ。
まぁ、操作も片手でチョチョイとしますが。
でも、タイピングは早くないですよ。
ノートだとキーピッチが短すぎて誤入力が後を経ちません・・・
>バイアンプならぬバイブレインの持ち主なんですね。
人間皆、右脳左脳でデュアルコアじゃないですか(笑)
ある先輩はクアッドコアじゃないかと思う程タイピングが早いです(笑)
えっと、確かAMDでヘキサコア(6コア)がありましたっけ?
8だったかな?
PS3のCellなんかは8コアですもんね。
コレに液体窒素でオーバークロックしたらエライことになりますね。
書込番号:14449464
2点

ヤバイヤバイ・・・・・
また、買うものが増えた・・・・・
http://www.phileweb.com/news/d-av/201204/17/30691.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201204/17/30693.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120417_526992.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120417_527010.html
もう、家電マニアだからしょうがないです。
画像見て貰えれば分かると思いますが、モニターに囲まれて生活してます(笑)
親も友人も半ば呆れています。
友人もまた買ったのか・・・
と言われるかも!?
しかも、HP-A8を買ったコトは親に隠しています。
多分、買ったと言ったらあーだこーだ言われるかも知れませんね(笑)
ところで、皆さんはオーディオ一極集中投資で他は興味ありませんか???
書込番号:14449579
2点

AMP3300はまだ手元にありません。
SD-9003ももう少しですね。
竹内力さんは好きなんですよ〜♪
ミナミの帝王、万田銀次郎は昔からありますし、ハマッてますよね。
龍が如くのような風貌から誤解されると思うんですけど。
誠実でまじめで、ユーモアもありいい人なんですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=uStj0hX5q4c
つぶらな瞳が人柄をあらわしています♪
トレンディドラマに出てたころはB'zの稲葉さんみたいなイケメン俳優だったんですよ。
彼のオートバイ・彼女の島-1986年(僕が生まれた年です。
http://www.youtube.com/watch?v=7E93iY8EGPk
トレンディドラマは肌に合わないといってVシネに移行し始めてからこんな凄みが出始めました。
http://www.gloove.net/catalog/images/products/c141000/4932545900551f.jpg
RIKIではラブレボ歌ってますが、こっちが「本家」です(笑
http://www.youtube.com/watch?v=txcVMXzRNoQ
「ギャップ」がいい味出してる、インパクトのある俳優さんですよね。
逢沢りなさんやみるきーあたりの「お父さん役」(ギャップ重視)で競演してほしいですね。
RIKI リキ ならぬRINA、竹内りな、みたいな(笑
書込番号:14449746
2点

貼り忘れです。
RIKI-やべっち寿司 http://goshoha-keizoku89.seesaa.net/article/72431512.html
>O型さんのステッカーはどうですか!?
うーん、首都高バトルが好きなんで、販売元の元気のロゴ見たいなのどうですかね。
あ、ボクはイタッテ、まぢめですょ。
座右の銘は紛れもなく「人畜無害」ですし、
中学校の卒業アルバムかなんなかの自己紹介の欄に
「行きたい場所は?」って書いてあったけど、
特に何もないから「哲子の部屋」って書いたら怒こられた。
もぅっ、あたしぃ、わけわかんなぃっ
>操作も片手でチョチョイとしますが
わかります。
あいたほうの片手で真ん中のジョイスティックを操作するんですね。
AMDはネィティブ8コアです。
しかし、Intelは4コア8スレッドなので、Windowsがスケジューリング(タスク振り分け)に対応しておらず内部動作的には4コアの扱いにされるという不遇の待遇です。
書込番号:14449848
2点

あら、新しい書き込みが。
気がつかなかった。
音響機材(音源含む)以外の投資は継続してるのは自作PCですね。
ゲームソフト位ですね。
家電マニアって言ってもいわゆる当たらし物好き、ガジェット好きなだけですからね。
家電って言っても範囲は広くなく、いわゆる黒物だけでしょうし、オーディオなんかよりよほど健全ですよ。
作って楽しい使って楽しい。
後者に比を置いた、使って何ぼの世界のほうがはるかにマシ。
ところで、くねくね(オカルトではありませんよ)「なぁ坊」がとうとうデビューしましたね。
まさかつんく♂がプロデュースするとは思ってもみなかったです。
まぁアイドル路線ですし、顔は正統派?ですしね。
うーん、でもあれってハロプロ顔なんだろうか、アケカス顔なんだろうか?
アケカスよりな気がしないでもないです。
あっ、最近夏菜はかわいいなって思います。
書込番号:14450045
2点

竹内力さんですか。
確かRIKIというのが数年前話題になった気がします(笑)
こう言う仁侠モノですかね。
私はミナミの帝王、極道の女、仁義なき戦いくらいしかイメージが無く疎いです(汗)
>86年
なら私と5歳しか違いませんね。
>まぢめですょ。
そりゃ縁側のような調子ではないですよね(笑)
私も普段あんなことは発言しませんから大丈夫ですよ♪
行きたい場所ではないですが、クラスのヤツが金持ちの犬になりたいと書いていました(笑)
>ジョイスティック
え?マウスのダイヤルですか?
ウチはPCゲームはしないのであのようなスティックは持ち合わせておりません・・・
>4コア8スレッド
仮想8コアですよね?
一応、PC上では8コアとして扱われていますが、所詮4コアですからね。
AMDって結構イイのかも?
玄人好みなんでしょうね。
自作PCは結構金掛かりますよね。
オーディオよりは遥かにマシですが、次々とグラボやら出てくるのでキリありませんよね。
特に高スペのゲームする方なんかは大変ですね(汗)
私もタブレットが欲しいので大変です(笑)
以前も申しましたが、東芝のヤツを狙ってます。
あと、
また画像削除されてますね。
あまりやりすぎるとヤバイかもですよ。
価格さんもアイドル関連には厳しいようですね(笑)
つまり、このスレはいつも見られているということでしょう(笑)
えっと・・・
「なぁ坊」ですか。
初めて知りました(汗)
しかも、ググッてみたらニコ生発のアイドルらしいですね。
動画もチェックしましたが、制服姿で踊る姿がかわいかったですね(爆)
ましてや、つんく♂プロデュースですか。
アンチAKBじゃないですかwww
>アケカス
どうでしょうね。
AKBは個性が強いですから、確固たるチャームポイントがないと目立たないかもですよ。
なんか、角度によっちゃ「さしこ」に見えなくもないです。
一瞬そう見えました。
>夏菜
えっと・・・
コレも初耳です。
専らAKBのまだまだこの業界に疎いDSDでした♪
ましてやメンバーも全然把握してません。
最近、チーム4頑張ってるなと思う次第です。
で、
話は変わりますが、AKGのヘッドホン持ってましたよね?
DAC1のヘッドホンアンプとしての実力はいかがですか?
コレもA8と比べたら面白そうですね。
書込番号:14452809
2点

皆さんこんにちは
DSDさん
私もPC大好きです。趣味はオーディオの比率がかなり大きいですが、他にもインドアはPC・オーディオ・ゲームなど。アウトドアでいうと青春18切符での旅行でしょうか?
PCはハイスペック大好きなので自作しているのも『キチガイ仕様』です。
もちろん私なりの音の良いPCを考えて作っていますが(^_^;)
やっとコルセア(メモリの大手メーカーのひとつ)がDDR3-2133MHz 4GB 4枚組を25000円ほとで発売し始めたので新しくPCを組んでみたくてウズウズしていますww
インテルの6コア12スレッド使ってますが、早いですよ〜コア数はAMDより少なくてもスコアで勝ちますからねぇ(o^∀^o)
DSDさんも鬼スペックPC作ってみませんか?ww
書込番号:14453187
2点

また削除か、しかも関係ないやつまで一気に消しやがった。
何かのあてつけか??
CDのジャケット画像もダメだとは・・・。
>そりゃ縁側のような調子ではないですよね(笑)
脳内テンションは高めだと思います。
ただしヒューマンインターフェースは鈍いですね。
簡単に言えば口数も多いわけでなく、表情も多いわけではない。
ただし、タイピングは音声変換処理を介さない分レスポンスが高いので
比較的そのままのテンションでタイピングされてしまいます(笑
>JOYスティッルク
JOY
http://stat001.ameba.jp/user_images/20091209/22/egg-joy/c8/5b/j/o0480085410335557714.jpg
スティック
http://cl.jroo.me/z3/a/7/I/d/a.aaa-Joy-Stick.jpg
あれれ、IBMのパソコンについてるマウスカーソル動かすやつって何だったっけ・・・。
あれってどうやらジョイスティックとはまた別物みたい
>AMD
玄人はIntel+nVidiaですよ。
AMDはCPU「以外」は優秀ですので、オールインワンパソコンなどで安価に済ませる場合はいいですね。
PCゲーは無駄にスペックを要求するところが解せないです。
あたらくゲーム買うたびに新しくパーツを要求される。
うんざりしないんですかね。
コンシューマーハードは一定で変化しませんから、ハードの投資も安く、あとはソフト代しかかかりません。
ブルーバックもありませんし。
認証なんてものはなくて中古市場も盛んですし。
ちなみにPS4の青写真はLlano A-3870K&HD8000クラスとのDualGraphicsらしいです。
>なぁ坊
スター☆ドラフト会議出演が世間にも知られるようになった発端ですね。
アンチAKBというより、個人的には昔はハロプロが一時代を築いたわけですから
また別の問題でしょう。
顔は個人的にはAKS顔だと思うんですがね。
運営としてはハロプロ陣営のほうがまだマトモな感じがします。
つんくはビックカメラ、やすすはヤマダ電機
イメージからいうとこんな感じですかね。
ハロプロの場合印象としては娘。ではなく ℃-uteが筆頭みたいですからね。
ハロプロは人数可変で一時期は膨らんでいましたが、今は落ち着いてる感じがします。
℃-uteしかり、「ユニット」くらいの人数がアイドルグループとしてはちょうどいいです。
>確固たるチャームポイントがないと目立たないかもですよ。
縁側でも申し上げましたが、容姿+α&個性ですよね。
なぁ坊は見た感じは容姿+αはクリアしています。
>夏菜は嵐の二ノ宮君/松山ケンイチ(死記帳 L/小雪のダンナ)主演映画「GANTZ」で映画デビューした子ですよ。
笑うと目がホンマでっか!心理評論家植木先生ぽくなります。
アイドルじゃなくて女優さんですよ。
>ヘッドホン
K702ですね。
ほかにあるのはHA-MX10-B、KNS6400(VXT4おまけ、未開封)ですね。
DAC1にはまだヘッドホンは接続していません。
音響PCではなく汎用(メインPC)に接続してるので、音響PCを再構築してから検証しようかなと。
省スペース省電力低発熱、ポータビリティとフレキシビリティ、シンプルイズベスト。
フットワーク/レスポンス、デザイン=機能美
APPLE/SONYのシンプルで洗練されたデザインながらも、小型のものに機能を詰め込みましたってのが好きです。
書込番号:14453311
1点

>天地さん
>PCはハイスペック大好きなので自作しているのも『キチガイ仕様』です。
マジですか!?
オーバークロックに水冷式とか!?
メモリも24GBとかwww
でもってケースはスケルトンでファンにはネオンが輝いていたりwww
>インテルの6コア12スレッド
ゲッ・・・
あの高いヤツをwww
凄いですね。
>DSDさんも鬼スペックPC作ってみませんか?ww
というより低スペでもいいのでオーディオ専用PCと自作してみたいですね。
無論、PCゲーはやりませんので。
低発熱/静音/耐振動筐体/電源強化といった具合ですかね。
でも、学位の身ですのでバイトにも限りがありますし他に忙しいのもありまして取り敢えずオーディオ等にしか金が回りませんね・・・
てか、オーディオが一番金が掛かりますが(笑)
HP-A8+MDR-Z1000で若干満足している面もあるので・・・
次はアンプを!
って行きたいですがね。
アキュの次機種E-260(まだ未発表(仮))とか。
書込番号:14453583
2点

DSDさん
私のPCは実用性重視で組んでいるのでイルミネーションなどは一切つけていません。見た目は至って普通のPCです。
こだわっているのが
@Corei7 980Xを定格4.0GHz以上で常用
Aメモリは『量より質』でDDR3-2000MHz(2GB 3枚)使用。最近は高性能で容量も大きくなってきているのでさらに良いものに換装予定。
Bマザーボードも急激な消費電力量に追従できるようASUSのRampage 3 EXを使用
C電源は低発熱・低騒音・高効率のシーソニックSS-750KMを使用
D動作を早く・安定にするためOSはSSD、各種プログラムはウエスタンデジタルの高速HDD(WD1002FAEX)を使用
EPCオーディオとして使えるよう各種ノイズ対策を実施(SOtMのUSBカードやNO-PCIExなど)
F冷却能力を高めるため、すべてのファン(吸気2排気3)を高性能で静かな山洋電機製に換装。山洋電機製以外のファンは正直いいのがほとんど無い
Gほとんどのゲームが出来るようにnVidiaのGTX480を使用。
HOSもPCの性能にあわせ最適化。性能の高さを活かして扱いやすいシステム構成に。
Iケースにもこだわり、静かで高剛性・電源とマザーボードが完全分離しており、ノイズの影響を受けにくく、HDDの振動を専用のシリコンワッシャーで完全に殺す……そんな優秀なケース『Antec P183』を使用
ほかにも細かいところでも結構こだわっていますが、妥協を一切せず、すべての部品を吟味し、安定して高性能をたたき出すPCを作りました。
PCオーディオ(再生機)としてのクオリティもかなりこだわっています。
0型さんやウサギさん・目覚めよさんが1月に私のPCオーディオシステムを聴いています。
私のはそんなこだわりの高性能PCを再生機とした本当の意味での『PCオーディオ』システムです。
書込番号:14454165
2点

>脳内テンションは高めだと思います。
じゃあ少し。
約1年前まで専ら洋楽/classic/jazz専門でしたが、最近は恥かしながらAKBが90%、洋楽10%になってしまいました・・・(汗)
好きな曲では、
beginner/胡桃とダイアローグ/RIVER/僕だけのvalue/初日/僕だけのYELL/あなたがいてくれたからetc...
特に、「遠距離ポスター」←歌詞がスゴイです。こんな歌詞を書くなんてやすすキモ過ぎ(爆)
「アイドルなんて好きになると思わなかった〜♪僕の気持ちは予想外〜♪」
http://www.youtube.com/watch?v=AFkT9fFTWvc&ob=av3e
「AKBがいっぱい」にも収録されてますので是非、チェックを。
コレって俺じゃねーか!!!どアホ!!!
秋元氏の思考回路はどうなってんの!?
これ、
まじでネ申曲ですよ・・・
すいません。
縁側みたいになってしまいました・・・
>スティック
え?
何ですかこりゃ(笑)
どうやって発掘を・・・
>あれれ、IBMのパソコンについてるマウスカーソル動かすやつって何だったっけ・・・。
恐らくそのことを言ってるんだなと思ってました。
確かIBMしか搭載されてませんよね。
>あたらくゲーム買うたびに新しくパーツを要求される。
最新高性能グラボはとても高いですね。
毎回、買う人はスゴイです。
>PS4
色々と情報が出ていますね。
解像度は4K対応とのことらしいですよ。
>なぁ坊
なるほど。
なるほど。
全然、知らないことばかりです・・・(汗)
疎くてすいません・・・(汗)
ネットでもチェックしますが視野が広がります!
ましてや、テレビはニュースばかりで・・・
結構、ニュース好きでして(笑)
ハシゴしてます(笑)
19時〜 BS JAPAN【NIKKEI×BS LIVE 7PM】
20時〜 BSフジ【プライムニュース】
22時〜 テレ朝【報道ステーション】
23時〜 TBS【NEWS23クロス】
24時〜 BS JAPAN(テレ東)【WBS】
てな感じです(笑)
後は、AKBINGO(日テレ)その他関連番組ですかね。
>夏菜
これも知りませんでした・・・
見たことはあると思うんですが。
映画も洋画ばかりで邦画はあまり知らないですね(汗)
「天使と悪魔」「ダヴィンチコード」「デイアフタートゥモロー」「ウォンテッド」等が好きですね。
特に、サスペンス系が好きだったりします。
惜しくもBD化されなかった「タキシード」は最高の映画ですね。
>K702
そうですか。
まだでしたか。
他のヘッドホンでも機会があれば試してみてください。
PCに関してもゲームをやる訳ではないのでオーディオPCを自作してみたいですね。
ノイズ対策をしっかりとしたいところです。
書込番号:14454658
2点

音楽って楽しいですよね♪
つい、ノリノリになってしまいます(笑
http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/g/i/f/gifjpg/292e3a56.gif
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/55/0000889755/44/img24c30690zik1zj.jpeghttp://blog.livedoor.jp/christmas1224/archives/6977328.html
好きな曲>http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=tfmrZfdvhgk
>スティック
右手でマウスくりくり空いた手でスティックでJOYとくれば、ひとつに決まってるじゃないですか・・・。
・・・言わせんなよ 恥ずかしい。
>ニュース
ニュースやTV欄以外の新聞なんて一切見てませんでしたからねぇ。
ホンマでっかTVの武田先生がおっしゃってたんですが、
人の脳内キャパシティには限りがあるから勉強詰め込みしすぎた人はその後の記憶や応用といったものがあまりマージンがないが、勉強がんばらなかった人は余裕があるからいろんなことを吸収しやすいそうです。
そしてぱっとでてくると。
頭の回転が速いんじゃなくてデータ量自体が少ないからシークタイムが短いんですって。
あぁ〜、なるほどなと思いました。
たしかに高校時代、数学の授業中寝てた時期があり、その影響で後の勉強がついていけずテストで人に言えないような点数とって、補習までしてくれた先生に冗談とは言え空気読まずに
微分積分嫌な気分とか言ったのは、さすがにちょっとよろしくなかったかなと・・・。
まぁ、今ではいい思い出です。
>夏菜
あれっ、結構TVででると思うんですけどね。
らんま1/2にがっきーとかと。
さんま御殿にもでましたししゃべくり007とかアナザースカイ(今田耕司&長谷川潤の番組)とか
映画は、コンスタンティン、サイレントヒル、ミラーズ、ブレードなんかが好きですね。
ジュマンジのような想像を掻き立てるような物語も好きです。
ハリポタとかナルニアとかのファンタジーも言いですね。
トレジャーハンターとかハムナプトラのようなキケンなにおいのする冒険ものも好きです。
ゲームですが、ダークアクションとファンタジーを掛け合わせたDarkSolsにはまったのも一理あるわけです(笑
センターオブジアース2の3Dは近日見に行こうと思ってます。
PCは「何がしたいか」が重要ですよね。
自作の場合は好きなように組み立てて追加できるのがメリットです。
デメリットは自己責任だということです。
パーツ販売のころは自己責任なのに店に問い合わせが来たりしてて
内心自己責任だろ、とか思いながら対応してる仕方なく社員さんが不憫に思いながら見ていました。
オールインワンにしたいのかセパレートにしたいのか
やる作業内容は音楽再生以外に何なのか、ですね。
その人のニーズによってモノが変わってきます。
書込番号:14455205
2点

>天地さん
紹介ありがとうございます。
並々ならぬこだわりを感じますね!
私はもうPCは専らネット専用機と化しましたね(笑)
このスペック見てるとさぞお金も掛かったことでしょう。
>妥協を一切せず、すべての部品を吟味し
ホントこだわってますね。
職人ですよ!
私はこだわってるオーディオ周りはキレイですが、その他は結構雑だったりします(笑)
>0型さんやウサギさん・目覚めよさんが1月に私のPCオーディオシステムを聴いています。
へぇ〜
羨ましいなぁ〜(笑)
絶対、イイ音するな・・・(爆)
部屋も本格的ですね。
テレビも壁掛けですし♪
もし、自作することがあればアドバイスお願いしますね。
書込番号:14459326
3点

>O型さん
>音楽って楽しいですよね♪
つい、ノリノリになってしまいます(笑
音が良ければ尚更ですよね♪
今もテンション高いですよ(笑)
今は大雨ですが(苦笑)
てか、ホンマにA8とZ1000良すぎますわwww
highのhighまで出ているのに全く刺さらない。
凄く解像度が高いです。
ほぼ理想の音です。
ですが、電源確保の都合上、タップに接続しているんですよね。
その同一タップに接続している影響かPS3のtorneで使用しているHDDが録画でアクセス中にそれと同期してヘッドホンから僅かなノイズが出ます。
気になるのはソレくらいですかね。
まぁ、ホントにごく僅かですがオーディオやってる者としては許しがたい出来事です。
コンセントの数も限られているので分離もできずしょうがないです。
ま、有益な発見ができたってコトにしておきます。
それに、AKBの曲は録音が酷いと言われてますが、しっかりした装置で聴くとそうでもないです。
特徴として無駄に高域が鋭いですが、A8+Z1000だと全く刺さらず抜け切れます。
安物だと抜けないどころか思いっきり割れて極端に歪みます。
>好きな曲
え!
こんなんあったんですか!?
スゴイですね。
しっかりR&B調になっています。
元々、洋楽好きなんでビッと来ましたね。
しかし、歌い手でこんなに変貌するとは・・・
ニュースに関しては別に世の中の動向を知っておく為に見ているという訳ではなく元々好きなんです。
変わってますよね(笑)
一日中見てても飽きませんwww
国会中継も好きですね(爆)
それにしても田中防衛相は酷い・・・
まぁ、任命した野田総理もスゴイですが・・・
(誤)防衛相
(正)暴洩症
ですね(笑)
>ホンマでっかTV
コレおもろいですよね。
こうした好きな番組は録画してじっくり見てます。
>微分積分嫌な気分
コレ有名ですよね。
私は専攻上コレから逃れられなくて・・・
フーリエ級数にラプラス変換、Z変換・・・
∫が3つ重なったり・・・
頭痛くなるのでやめておきます(笑)
ホンマ嫌な気分♪
>授業中寝てた時期があり
特に昼食後はヤバイですね。
先生の声がなんか眠りを誘って・・・
ホント良くありますよ!
耐えられません(爆)
>あれっ、結構TVででると思うんですけどね。
えっ・・・
ひょっとして私、情弱認定ですかね(汗)
これらの番組はあまり見てなくて・・・
てか、ここ数年でテレビそのものを見なくなってます・・・
テレビ離れは顕著ですね。
私が好きな番組は上記に挙げたニュース以外に「シルシルミシル」「お試しかっ!」「Qさま!!」「なるほどハイスクール」「AKBINGO」「週刊AKB」「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」「ルビコンの決断(終了)」「和風総本家」「たかじんのそこまで言って委員会」「たかじんNOマネー」「たかじん胸いっぱい」「ありえへん∞世界」「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」「たけしのニッポンのミカタ!」等。
アレ?結構ありましたね。
総じてテレ東の番組が多いです。
>コンスタンティン、サイレントヒル、ミラーズ、ブレードなんかが好きですね。
コンスタンティンも面白いですよね。
そういえば最近映画見てないな・・・
O型さんは見に行かれるとのことなんで楽しんできてください♪
「SAW」って映画知ってます?
友人がDVD持ってて昔見た事があるんですが、アレはヤバイですね。
もう、見たくありません・・・
見たいんだけど見れない・・・
みたいな(笑)
>自己責任なのに店に問い合わせが来たりしてて
ありますよね。
結構、大胆に注意書きしてたりしますが・・・
あとは動作保障していないサードパーティー品で揉めたり。
ショップによっては相性問題が発覚した場合、同等品を無償交換してくれるところもありますね。
書込番号:14459649
2点

先日、パルコでカバンを買ったついでに当館内のタワレコでAKBのコーナー見たら倉持明日香とNMBメンバーによる直筆ポップがあったwww
おまけに、「真夏のsounds good」の予約は終了しましたとの注意書きもあった。
まぁ、コレは常識www
でも、俺は勝ち組だwwwww
予約できなかった方は残念です・・・
まぁ、そんな感じだったんですが重大な事件が発生してしまいました!
本日、22日午前2:30頃暗闇の部屋でスマホ弄りながら寝ようかと微睡んでいたさなか、突然!!!
『ドッガーンーーーーー!!!!!』(窓は”ガクブル”状態www)
一瞬、巨大地震かと思った(激汗)
雷よりも強烈な爆音が起き、何だ!?何だ!?とビックリしましたが大して気に留めずに寝てしまいました。
でも、ソレが気になって寝れず、3時過ぎに2chの速報を巡回していたら広島県と山口県に跨る工業地帯で大爆発が起きたとの報告。
その周辺は車で通ったことがあり「あの場所か!」とすぐに分かりました。
まぁ、でも我が広島から約30kmも離れている場所から爆発音が聞こえるとは・・・
本当に驚いたし怖いと言うか唖然です・・・
でも、更に驚いたことに広島市全域で聞こえていたとのこと!
中区/南区/東区/西区/佐伯区/安芸区/安佐南区/安佐北区の全8区で聞こえたようです(驚)
しかも、空が赤くなっていたようですし安佐北区で聞こえるとは!(驚愕)
で!!!
更に更に驚いたことに、
何と!香川県観音寺市/愛媛県新居浜市でも爆発音が聞こえたとの報告!
コレにはビビリました・・・
軽く100km以上は離れている場所にまで届いているとは驚くばかり・・・
確かに物凄い音でした。
最初、冗談ではないですが北朝鮮が突然ミサイルを発射して周辺地域に着弾したのかと真剣に思いました。
それくらい凄まじい音でした。
工場周辺の民家や商店では窓ガラスが吹き飛び、スーパーでは天井が崩れ落ちたとの惨状をニュースで見ました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120422-00000009-jij-soci
http://baros.dtiblog.com/blog-entry-196.html
しかし、これだけ酷い状況なのにほんの僅かしか報道されていない実態を見るとかなり疑問である。
やっぱりテレビはオワコンだと思いますね。
ツイッターや2ch速報まとめブログの方が有益な情報を得られると思いました。
広島のローカルニュースですらあまり報道されていません。
書込番号:14472862
3点

DSDさん
これは……凄いですね(汗)
これだけのことがあってもほとんどニュースにならないですね。死亡者が出て周辺の家屋に被害が出たとしか報道がされていません。何か報道規制でもあるのかな?
書込番号:14476793
2点

こんな爆発、見たことない・・・。
初代フロントミッションで工場爆破のシーンがいくつかありましたが
まさにそれを思い起こされます・・・。(紛争の物語ですし。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1708844.html
書込番号:14477149
2点

ええ。。。
とんでもない爆音でした・・・
でも、それはそれで大して意に留めず寝た私もスゴイ訳ですが・・・
>プラズマ兵器
私も一瞬、北朝鮮かと思いましたから他にこのようなことを思うのも無理ありません。
久々に焦った一日でした。
ところで、
今週、28日(土)にこんなイベントあるんですが行ってこうようか検討中です。
http://www.deodeo.co.jp/honten/san/event.html#20120428
書込番号:14484665
2点

あれだけの爆発があれば、ガラスが割れたり、破損したパイプが飛んでくることだってざらにありますからね。
そちらのほうがむしろ怖いかも知れません。
>爆発したのは、タイヤの接着剤の原料となる「レゾルシン」と呼ばれる物質を精製する化学プラント。当時、プラントにトラブルが発生し、停止させようとしていたという。
レゾルシン製造大手らしいですね。
しかしあそこまでの爆発を起こすとは・・・。
まさしく完全空爆を受けたような様相を呈しています。
近場であんなことがおきればプラズマ兵器って言ってしまうのも無理はないかもしれませんね。
東北では震災で甚大な被害を受けただけに工場爆発なんていう人災はしゃれにならないですよ。
原発も何を根拠に安全だと言い張れるのか、いい加減にしてほしいです。
工場爆発の被害を受けられた周辺住民の方々はほんと残念で仕方がないですね。
これが原発事故だったら西日本全土汚染されますよ・・・。
すでに例の震災で海洋はすべて汚染されてるというのに・・・。
書込番号:14485867
2点

Z1000はさらりと聞き流したことがあるくらいですが、印象では現代的な音作りですよね。
しっかりとした骨太さ、エネルギー感、キレやノリというものを持っていそうです。
あとは遠くの音も明瞭度を失っていないかどうかですね。(心配なさそうですが。
電源に関してはアイソレーション入れるかコンセントを分けるなどしかなさそうですね。
定住し続ける場所ならばちょちょいといじれるんですけどねぇ・・・。
わろたの曲を聴く限りVo.以外の分離音の鮮度はまぁまぁだとおもいます。
ぐちゃっとなりすぎてないのは高評価ですね。
いいシステムでもそれなりに聞こえるので聴いてて楽しいですよね。
>カバー曲
最近話題になったようで、もともとはプロデビューされてるアーティストの方のようですね。
アレンジも聴いてて英語歌詞もキマッててかっこいい!!
AKBの場合、アイドル曲でないようなものまで含まれてるんでしょうね。
秘蔵っていうかこれだっ!!ていうものをシングルに当ててきてるような。
ベースの曲のクオリティの高さがわかりますよね。
もちろん彼女たちが歌うからこそAKBの曲なんですけど、こういう歌唱力の高い人にアレンジして歌ってもらうのもすごくいいと思います。
書込番号:14485959
2点

・・・続き
洋楽っていうかメロスピですけど、KAMELOTの元Vo.Roy Khanは好きですね。
オペラ出身の歌手でノルウェー出身です。
なまめかしい歌い方がキマッててかっこいいです。
ニュースというか、国会答弁は面白いですよね。
>(正)暴洩症
(爆)
こういう人がいるから答弁は面白い。
しかしグダグダな政治家が多いということの表れでもありますよね。
政治を裏で操る「ら・り・る・れ・ろ」たちがいるに違いないと思っています。
録画してる基本番組は
まる見え
ホンマでっか
ベストハウス
仰天ニュース
アンビリバボー(大政絢w
なるHS
鉄腕奪取
イッテQ
です。
夏菜は光宗薫に女らしさを+25あたりしたと思えばわかりやすいです。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%A4%8F%E8%8F%9C
>∫が3つ重なったり・・・
やめ手みぎ手ひだり手りょう手!!(byムラカミショージ
>耐えられません(爆)
案外大丈夫です♪
これぞ、ほんとの睡眠学習!!(爆
>SAW
本格的なホラーは見ないですねぇ・・・。
なんというかオカルトチックというかスーパーナチュラルな感じ、ダークファンタジーな感じが好きなんですよねぇ・・・。
映画じゃないですけど
世にも奇妙な物語 SMAP特別編 「BLACK ROOM」(木村拓哉)
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E3%81%AB%E3%82%82%E5%A5%87%E5%A6%99%E3%81%AA%E7%89%A9%E8%AA%9E-SMAP%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%88%A5%E7%B7%A8-DVD-SMAP/dp/B00006BH1F
オススメです。
書込番号:14487486
2点

やっとサイデラ AI SD-9003届きました。
これからバーンインでもしようかなと。
ちょっとしたよくある付属の3P電源ケーブルくらいの太さがありますね。
しっかりしたつくりです。
しかも驚くことにZip Rockに入れられて配送されてきたのはさすが!!
「ケーブルは消耗品」だということをよく理解した配送ですね。
湿気なんかをなかの吸湿材が吸いきれなくなったら劣化し始めますからね。
Beldenのケーブルなんかでやたら頑丈なのはそういう劣悪環境対策なんですよねぇ。
おっと、まともな評価を与えるには環境も大事ですよ、みなさん♪
特に「理想の間取り」なんかありますよねぇ。
ちゃんと環境構築してセッティングして理想の間取り用意しないとどこぞの誰かさんみたいに
「ケーブル無変化教」に入信せざるをえませんよ。
存分にご注意ください。
「サダコ」が始球式を行ったようです。
しかも「全力投球」!!
「ノーバン」で!!
全力過ぎて最後倒れてます(笑
これで「サダコ萌えw」な人もでてくるかもしれませんねwww
ぁ、ちなみにだるびっしゅのアニメ声の元ヨメとはなんら関係ありません。
http://www.youtube.com/watch?v=XOB9kZiOD50
書込番号:14487531
2点

>なまめかしい歌い方がキマッててかっこいいです。
確かにパフォーマンスはスゴイですね♪
現在、ご存じのように脱線してますが本来はコレですね。
元々、親が洋楽好きな影響でR&B/HIP HOPが好きです。
DJ KAORIやDJ MAYUMIのようなMIX CDが好きで曲がフェードインするところが最高です♪
MIXはアノMIXではないですよ(笑)
>政治を裏で操る「ら・り・る・れ・ろ」たちがいるに違いないと思っています。
エセ政治家は官僚の傀儡w
>録画してる基本番組
結構、録画してるんですが時間無くて削除する方が多いですね(汗)
さっき見たら未視聴が20本くらいありました(笑)
>やめ手みぎ手ひだり手りょう手!!(byムラカミショージ
こんなのがスッと出るところが関西圏ですねw
さすが!
でも、地元岡山は関西志向。
広島は福岡志向。
そして、広島は島根/山口と仲が良いです。岡山?えっ?みたいな(笑)
ネットでよく言われますが、住んでみて岡山VS広島みたいな感じはガチなんだという印象w
まぁ、同じ政令市なんで土俵は同じですねwww
同じ中国地方でも岡山と広島は方言こそ似てますが、東日本と西日本くらい180°全くの別物です。
雰囲気、気質が全く違う。
根っからの岡山人が言うので間違いありませんし、同様の感想を持つ人は少なくないです。
岡山はやはり関西の流れを汲んでいます。
住めば都ですしイイところで愛着もありますが、未だに広島に慣れない部分もあります。
岡山から広島/神戸ともに約160kmですが、心理的距離感は俄然神戸の方が近いですね。
>本格的なホラーは見ないですねぇ・・・。
見た後マジ後味悪いですからね・・・
コッチ系は好んで見ませんねぇ〜(汗)
>世にも奇妙な物語
おもろいですよね。
この前録画したんですが、時間無くてまだ見てません(汗)
書込番号:14493133
2点

>やっとサイデラ AI SD-9003届きました。
また購入したんですね♪
オーディオはやっぱおもろいですね。
>Zip Rock
こんな配送あるんですねw
驚きですね!
私だったら一目見て「無礼な!」って思っちゃいそうです(汗)←違う意味で
>「理想の間取り」
やっぱ、こじはるクオリティーネ申だわwww
コレが無ければこじはるは定義できないです。
>「サダコ」が始球式を行ったようです。
久しぶりに見ました。
まだ、なんやかんやでやってるんですね(笑)
意外と強肩の持ち主でw
ノーバンは素直にスゴイと褒めたいですね。
しかし、このサダコは普通にきちんとした格好にするとキレイですよ。
普段のキャラこそ強烈ですが素は良いと思います。
書込番号:14493182
2点

皆さん、こんばんは。
克黒0型さん、来訪のご希望に沿えずすみません。
プレクさんに作成して頂いたCD-Rにショックを受け遅まきながらPLEXTOR Premium2/JPKを調達しました!
しかも未開封のデッドストック、もちろんPlexTools Professionalも揃っています。
底上げ金額からの応札でしたがやむなしということで入札して引っ張りました。
Macに挿すと毎度通電してしまい寿命を縮めるので当初から外付けドライブにして使います、
せっかくなのでデザインの良いアルミのしっかりした筐体の外付けDVDドライブも先ほど落札しました。
GW中にドライブをPLEXTOR Premium2/JPKに入れ替えて起こしてみます。
Premium2/JPKが約3万円、外付けDVDドライブが3千円、これに送料ですからエントリークラスのCDP買った様なもの。
接続はFirewire400、Macは標準ですがPlexTools Professionalがブート・キャンプしたVistaで動くか心配ですが、
ダメならWin用にFirewireインターフェース・カードを装着してみます。
CD-Rはあまり焼かないでしょうがMac + PLEXTOR Premium2/JPKでCDを鳴らすとどんな感じなのか興味津々です。
先日ご連絡頂いた件は日取りが決まったらお知らせ下さい。
Direct Stream Digitalさん、はじめましてですよね(自信ない)
クリーン電源とタップのスレも拝見してます。
私の場合はクリーン電源(or ノイズ・フィルター)振り出しでタップに繋いで機器がぶら下がってます。
ノイズ・フィルターはチョーク・コイル+コンデンサー/キャパシターの組合せが一般的ですが、
もうひと捻りしてあってNTTが開発に係ったアイテムがお値段もほどほどでお勧めできます。
定格で5Aまでなのであまり多くのハードを繋げませんがプリメインとCDPくらいなら問題ありません。
2Pの家庭用コンセントにも挿せて送り出しが3Pになりますから変換コネクタ感覚で使えて便利です。
コトヴェール【SFU-005-3P】
http://www.coteau-vert.co.jp/products/SFU-3P/index.html
天地創造さん、お久しぶりです。
機材の方が落ち着いていたらテスト用にデジタル・ケーブルをレンタルしますのでご希望があればご連絡下さい。
製造中止になったACROLINKの7N-A2070 XLRと気にされていたKIMBER SELECT-2120のレンタルもOKですし、
BNC含めてその他諸々、ご相談の上、詰め合わせます。
書込番号:14496672
3点

皆さんこんばんは
redさんお久しぶりでございます。
やっと本格的に比較検証できる環境が構築できましたのでレンタルお願いします。チョイスのほうは例のXLA2本とその他redさんのお勧めケーブルをいくつか貸していただければと思います。メールのほうも送らせていただいたのでよろしくお願いします。
ここから下は最近あったことをぶつぶつとww
<最近の出来事>
水曜日に親知らずに虫歯が出来ているのに気づき、その後数日間大変でした。(汗)
今日虫歯になってしまった親知らずを思い切って抜いてきました。抜いた後の鈍い痛みがまだ残っていますが十分我慢できるレベルなのでよかったです。
<いろいろ部屋のセッティングをしていく中で気づいたこと>
先月行った改良電気工事の際EMC設計オリジナルのノイズ対策用、特殊塗装を施したコンセントカバーを計7ついただきました。分電盤やコンセントBOXの内部などに塗装されているものと同じで塗装された箇所をテスターで測ると通電します。これを今まで使用していたフルテックのコンセントカバーと交換して聴き比べを行ってみたのですが、思いのほか音の出方(特に空間の広がり明瞭度で)に変化が出て驚きました。
EMC設計のオリジナルコンセントカバーは樹脂成型のコンセントカバーに特殊塗装を施しただけという非常にシンプルなものです。それでもすさまじい効果がありますね。S/Nがよくなるよくなる!!良くなりすぎてドンシャリになってしまったのでいくつかフルテックのコンセントカバーに戻しました。
EMC設計のカバーはとことんS/N向上するタイプですが、そのかわりサウンドステージが平ぺったいものになってしまいました。
フルテックのコンセントはS/NがEMC設計のものに比べ落ちますが、サウンドステージが広がるので適度に使うのがよさそうです。
というかコンセントカバーで音が変わるとか正直驚きです。今までは見た目がいいからという理由でフルテックを使用していましたが、今回の経験で良い勉強になりました。
<今後の予定?計画?>
現在新しいPCの組み立てを計画中。今度のPCは今使用しているやつよりもさらにこだわって作ろうと思っています。まだ構想段階のためなんとも言えませんが、PCケースの内部にEMC設計の特殊塗装を施してもらおうかなと考えています。
振動やノイズのことも考えると次は空冷がいいかな……
まだまだ考慮する点が多すぎて製作には着手できなさそうです(^^;)
書込番号:14496877
2点

DSDさん、うちで使ってる機材やケーブルはクセのないものが中心なのでエージングに時間はかかりませんが、一応GW以降貸し出しということでお願いいたします。
CMS40ですが、利点はマッシブなデザイン、コンパクトさ、前面電源スイッチ&ヴォリュームコントロール、背面にはLF/HFシェルビングスイッチ、XLRのみでなくRCA入力対応、LF/HFともにAB級バイアンプ
音ですが、ツィーターがMgAl合金のリバースドームツィーターなので、ハリがありますし、明瞭度も高いです。
しかし、マグネシウムアルミ合金によりツィーター臭さ、メタル臭は皆無。
ピーキーさがない密度間のある高域です。
VXT4はシルクドームなので極わずかにやわらかさがありますので金属音などはより得意な感じです。
カチッと感がVXT4の110%程度という感じでしょうか。
低域に関しては、量感よりも伸び傾向で45Hzくらいは余裕で感じられます。
SD-9003を通してからはさらに締まった低域の伸びを感じます。
空間の広がりに関してはVXT4に分があり、CMS40の120%ほどの空間の広さを感じます。
CMS40は中間展開型ですが、VXT4は同じくらい外にも広がりを感じられ、サウンドステージはVXT4後方VXT4 2〜3つ分後ろまで広がります。
CMS40は背が低いのでPCが邪魔なんだろうと思いますが、
サウンドステージはスピーカー後部〜1.5個分くらいの比較的前に展開します。
デザインはFocalっていう感じのデザインで(笑
コンシューマー/カーオーディオのユニット屋らしく高級感のあるデザインです。
あと匂いも高級感の匂いがあるのでこの辺はやはり持つ喜びというかそういう視点ではポイントが高いです(笑
まぁ、これらはサウンドレベルが高いからこそ付加価値として認められるものですけどね。
Saidera Ai SD-9003 The Crimson Zodiac
比較対象は Gotham GAC-2 AES/EBUで本来はデジタル用メッキ線です。
結構自然な感じな感じながらも低域の太さというかやわらかさ、ファットさは若干ある気がします。
それに対して、SD-9003はさらに締まる伸びる方向へ変わりCMS40サイズの割にはさらにがんばってるなぁ、という印象です。
低域が整理された分、やはり高域のハリ感は感じやすく、イヤホンだとER-4SやヘッドホンK702のちゃんと駆動できてる状態だと思ってもらえばわかりやすいでしょう。
全体的な重心そのものがが気になる場合は、電源ケーブルをVCF2.0から1.25sqと細くするのもありかもしれません。
コイツは首都高バトルから名を借りて紅の悪魔と呼ぶことにします(笑
2mペアで値引きいただいて2.6万は結構根が張りますが、K702でも買ったと思ってリファレンスとしてワンペア持っておくのはいいかもしれません。
参考に、スイスのVOVOX sonorus Direct S 2mペア (JAN:4533940038834)は\18200の価格をいただいています。(amazonでは\18354
単線ながらもフレキシブルなケーブルで主にマスタリングスタジオで使われています。
こちらのケーブルもリファレンスによいでしょう。
SD-9003よりもリーズナブルでワンランク下の価格帯ながらマスタリングクオリティなのでもたれて損はないと思います。
MOGAMI 2549のワイドレンジ版で特に低域の密度感、充実度が増すようです。
2549やGAC-1/4のステップアップに。
書込番号:14497267
3点

>広島VS岡山
そこまで気風って違ってくる門なんですね。
隣県なのにそこまで違うとは・・・。
ケンミンショウじゃないですけど、どこかに「境目」ってのが存在するんでしょうね。
たとえば風習とか、食べ物の具材とか。
>ホラー
洒落にならない怖い話とか、文字だからいけますけど画像はちょっと躊躇しますね。
特番の心霊写真とかなら怖がりつつも見てたりしてたんですが、マジモンはさすがにはじかれるでしょうしその点は安心でしたね。
ゲームでもサイレントヒルは手付かずで、バイオハザード好きでしたし。
サイレントヒルは独特な世界観がいいのでプレイ動画みたり映画見たりしてますし、いつかは本編に手をつけたいなと思いますね。
しかしSIRENとか零とかガチモンのジャパンホラー系のホラーゲームは体験版以上は気が進みませんね。
SIRENは有名タイトルですし、SIRENTHILLスタッフで独特な世界観は映画、コミックでも見ましたし興味はあるんですけどね。
>世にも奇妙な物語
はまず第一にオープニングとエンディング、ストリーテラーのタモリさんの語りとそのオチがいい味出してますよね。
むかしから根本的な部分は変わらないあの枠組みが人の怖いもの見た差というのをいい具合にあおってくれます。
忘れたころにというか、たまにやるのもあきさせないいい頻度ですよね。
子供が見たら結構印象に残ったり、場合によってはトラウマになりかねないものもあるかもしれませんが、ホラーとはまた違ったそのすこし危うい絶妙なバランスがいい。
>サダコ
どうします?
サダコが実はこじはるクオリティーだったら(激汗
あの中身が顔面蒼白目の下が青い無表情なこじはるだったら(苦笑
面白いコンビニの見分け方
深夜帯で入りが激しい地区でもないのにレジ二人、外一人以上のシフト
深夜帯の人の入れ替わりが激しく常に募集中
日中は閉まっているのにトイレに繋がってる通路の扉が常に全開
面白い居酒屋の見分け方
誰も入ってこないのに「いらっしゃいませ〜」と店員が言う
誰も呼んでいないのに「はーいただいまー」と言って誰も居ない席に向かう
自分たち以外誰もいないのに注文した覚えのない物が運ばれてくる
書込番号:14497294
2点

REDさん、こちらこそ急なおはなしかけですみません。
思い立ったら声かけだけでもしてみるというタイプなものでしてm;−−m
Puremium2買われたんですね。
今は読専ですが、PX-320Aがプレクスターダイレクト放出品新品で買ったものがあります。
いいCDドライブはなくなりましたので、大事に使わないと・・・。
専用品だけあって耐久性は高いだろうとは思いますけどね。
ケースに関してはコーリアンサンドイッチが手軽で人気ですね。
あとは電源をどうするか・・・。
Nipron/TDKからAC-DC変換基盤が最近出てますからそれで自作するのもありかもしれませんね。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201203/09_05.html
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201204/27_07.html
電源アイソレーション
ボルトアンペアのGAC-TQなんてのはどうなんでしょうね。
スタジオに導入されてるものがどういうものなのか知りたいです。
FURMANとかは比較的安価でライブとかDTMでは定番っぽそうですけど
正弦波電源装置となると昔の信濃とかまだ現役そう。
一番重要なのは「音が死なないか」ですよね。
元気よさがなくなっては元も子もない。
難しいぶぶんです。
書込番号:14497306
2点

天地さん、いよいよIvyBridgeきましたね。
初めのころはSandy Sandy!!と叫んでましたが、Ivyが情報流れ始めるとIvy Ivy!!と叫んでたのが懐かしいです(笑
まぁ結局はCeleron G440などというシングルコアを買いましたけどね(笑
その後G530にとっかえて親父マシンになりました。
現在はA6-3500です。
Trinityまで待てなかったorz
Trinityはうまくいけば6月にはデスクトップCPU出回るでしょう。
HswellとKaveriが気になりますねぇ。
どちらも13年Q1に出してくれたらいいんですけど・・・。
IntelはIGPの面でもAMDをつぶそうとしてるようですけどドライバが「アレ」ぢゃねぇ・・・。
天地さんも新しいマシンは早速Ivyで組むんでしょうね?
書込番号:14499685
2点

0型さん
Ivy?GPUが統合されているのなんていらないですよ(おぃ
クアッドチャネルでDDR3-2400MHzの爆速の世界を試してみたいので、Sandy Bridge-E以外は今のところ興味はありません。とことん『究極』のPCを作ってみたいので(笑)
Sandy Bridge-E(X79チップセット)以上の代物が出てこれば話は別ですけどね(^^;)
『今組むとしたら』Sandy Bridge-Eで組みます。現在グラフィックボードとメモリ、CPUクーラー、あとはデジタル出力(オーディオ)用のUSBカードをどうするかを検討してます。それ以外の部品はほぼ確定してます。
特にUSBカードはSOtMが今夏発売に向けて開発を進めているtx-usbのPCIEx版が出てこないと組めないのでまだまだ製作には着手しません。
PCケースも特殊塗装を予定してますし、今回は今まで以上にコスト度外視でこだわって作ってみるつもりなので、部品調達始めてから完成まで1〜2ヶ月はかかるでしょうね。
今日CPUクーラー(簡易水冷式)のモーター部分からジジジという異音が……冷却性能も以前に比べ落ちてきているので、近いうちに壊れそうです(汗)
CPUクーラーがいかれてCPUも道連れになってはたまらないので、動いているうちに交換することにしました。また、今回簡易水冷式は使わず、空冷式にします。
次に使用するのは、現時点最強の空冷CPUクーラーの一つと言われている、PROLIMA TECH Megahalems Rev.B(物はRev.C相当の特別品)にしました。明日は祝日なのであさって発送の明々後日到着でしょうか?
今の心配事はケースにCPUクーラーが収まるのかと……寸法上は入りそうですが……入らなかったときが怖いです(滝汗)
なんかやらかした感がめちゃくちゃありますが、楽しみ半分・恐怖半分で待っていることにします。
届くまではどうしようもないので……まずは明日だ!!明日はクリスボッティの最新アルバム『Impressions』が届きます。久しぶりのアルバム。楽しみですね〜昨日借りてきた寺井尚子の『Best of Best』と一緒に聞きたいと思います。
書込番号:14500015
2点

>Ivy?GPUが統合されているのなんていらないですよ(おぃ
あぁん!?
テメー、エントリーCeleronしか買えないオレのことなめてんのかぁあああんっ!?
>Sandy Bridge-E
そうですよね
LGA2011ですよね、わかります。
爆速4Chメモリですよね、わかります。
980X使ってるあなたにIvyとか抜かしたボクがバカでした
どうも、すいやせんでしたっ!!
>PCケースも特殊塗装
ほぼ特注じゃないすか!!(汗
最強PCだとか、何かの選手権にでも出せるくらいなのかな!?(激汗
金額のかけ方が違うのでウラヤマしいっす(汗
>CPUクーラー
個人的に使ってみたいのは「セラミック塗装」のCPUクーラーですね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1120401104
いや、ただ単に個人的にマットブラックが好きっていうだけの話なんですけどね、ハイ・・・。(´Д`;)\(`U´ )
>クリスボッティ
誰かに似てるんだけどなぁ、誰だったかな・・・。
書込番号:14500957
1点

あれ?ぽちさんの書き込みが消えてますね?いったい何を書き込んだんでしょう?内容見ていないので真相は闇の中……
>あぁん!?
テメー、エントリーCeleronしか買えないオレのことなめてんのかぁあああんっ!?
ひぃぃっっっ(汗)ハイエンド部品ばっかり買っててすみません(((T_T;)))
今回新たに計画しているPCは『オーディオPCの最強版』を目指したものです。
ケースの電磁波吸収の特殊塗装から始まり、SOtMのノイズ対策用の製品を思い切ってフル実装してみようと思っています。取り付け対象になる部品が多いので、SOtM製品だけで恐ろしい金額になりそうです(滝汗)
CPUクーラー、今日祝日なので発送しないかと思いきや、なんと!!発送してくれるようです。明日はPC分解で大忙しです(^^;)
さぁ明日はケースに無事収まり狂喜乱舞しているか入らず枕を涙でぬらすか……
クリスボッティの最新アルバム『Chris Botti - Impressions』期待した通りの良いCDです。やはりクリスボッティはトランペットうまいですね〜鳥肌立ちます。
書込番号:14502574
2点

こんにちは
あのね〜
2ちゃんの、現物を買えない、物に興味がない奴らのスレッドのURLを貼り付けたが
物が存在しないので終始、妄想想像創造であり安上がりの人々です。
書込番号:14502830
4点

あれぇ、まあ画像がけされてるなぁ。
母の日幼稚園児の画像
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E6%AF%8D%E3%81%AE%E6%97%A5+%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E5%85%90#mode%3Dsearch
と
響の画像
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%82%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
しまっちゃうおじさんの画像
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%86%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93&aq=0&oq=%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%86&ei=UTF-8
貼り付けただけなのになぁ・・・。
>ひぃぃっっっ(汗)ハイエンド部品ばっかり買っててすみません(((T_T;)))
・・・完成したら、俺にもみせろよ、な。
ひぇええ!!SOtMづくし!!
パンにハムはさむニダ!!
思い切ってますねぇ。
アンチノイズは昔から掲げていますが、本体だけでなく周辺も同じようにして
「全体的に」バランスを整えるものなのでやりすぎに注意してくださいね♪
本体ばっかりにやってると音が死んでしまうことがありますから・・・。
ブロイラーは嫌だ!!やっぱ放し飼いの地鶏のほうがいい!!
こうならないように少しご注意をば(激汗
ぽちさん
ああ、あのブログ主叩きの板ですね。
むかしっからあるみたいですよねぇ。
良スレもあるかと思いきやそれ以上に生産性のないことで埋め尽くされる
言葉の排泄場所ですからねぇ、仕方ないかと。
まぁ、「規制されない自由」ってのも悪くはないとは思いますが。
書込番号:14502891
1点

0型さん
やらかした感全開のPC作りますのでお楽しみにww
もともとノイズ対策に関してはPCの周りのほうが今はるかに良くなってます。専用の電源ラインとかまさしくそうですね。やりすぎは良くないことはわかっていますので適度にはやっていこうと思います。
今EMC設計オリジナルコンセントカバー1つあまっていますが、もしよろしければ使ってみます?ホスピタルグレードコンセントであれば取り付けできると思います。
書込番号:14503340
2点

おおお!!
UL規格?
四角いのはJIS、左右が丸いのはUL規格です。
ならば、こちらからもSidera AI SD-9003出撃させますよ。
ラインケーブルはXLRでしたよね。
「やらかした」って「やらないか」じゃないんですね。
てっきりうほっ、いいPCみたいなデコレーションしてくれるんだと思ってました。
痛PCならぬ屋良PCってやつです。
書込番号:14503420
2点

UL規格です。
貸し出しありがたいですが、ラインケーブルの場合長さが4m以上ないと今の私の部屋では使えないです(泣)
GTサウンドでお会いできるのであればそのときにお貸しします。
EMC設計の特殊塗装が施されたUL規格コンセントカバー。ベース品が安物のため、塗装した後も高級感は一切ありませんが、S/Nがあがるはずです。面白いですよこれ
書込番号:14503465
2点

ハーイ、みんなげんきーっ♪
今日はね〜、とっても嬉しいことがあったんだけどねー
♪天地さんと名古屋へ行くことになっちゃった♪
キャーはずかしー
☆ウフフ☆
わたし名古屋初めてだから♪うれしー☆
えっとねぇ、なんかスピーカー見に行くらしいよーo(^o^)o
写真みたんだけどぉーなんかねー、たらこくちびるみたいだったー(´ ▽ `)ノ
キャーはずかしー
☆ウフフ☆
わたしって、意外とアナゴさんすきかもー♪───O(≧∇≦)O────♪
キャッ、イッちゃったっ♪
でね、かえりはね、ないしょにね一緒にサウナ行こうって思ってんだー☆
あ、いっちゃったー
まいっかー\(^o^)/
テルマエロマエ面白そー
終わったら、みんなにちゃんと報告するね∇≦)b
わたしー、初めてなんだけどー、ちゃんとやさしくしてくれるかなー♪
☆キャッはずかしー☆
書込番号:14505474
1点

0型さん
クソワロタww
さてこれからPCをバラバラに解体します!!
書込番号:14505903
2点

イェス、ボーイズラブ
http://hijikisokuhou.doorblog.jp/archives/6165424.html
>ラインケーブル4m
UFXからDACまで距離開きましたね!!
そうか、今はラックじゃないんだ!!
>EMC設計の特殊塗装が施されたUL規格コンセントカバー
何ヶ口でしょう(汗
Shima2372.comのタップがアメリカン電気UL規格ですけど6ヶ口なんですよ(汗
書込番号:14506467
1点

離れているのはDACからアンプまでです(^_^;)
6ケですか……持ってるのは2ケ口のカバーです。
壁コンセントはどうですか?壁コンセントなら2ケ口が普通ですが……
書込番号:14506486
2点

あ、そうかUFX-DACはデジタルですもんね(激汗
壁コンは松下なんですよ。
3pin化するのにWN1318Kにしましたけどね。
それ以外は1512Kです。
残念です。
書込番号:14506552
1点

報告を受けたから久々に来てみたら…。
redfoderaさんへ
とうとうredfoderaさんの所に例のCD-Rが到達したんですね^^
めでたし×A♪
それにしても、まさかPremium2を押収してしまうとは夢にも…(笑)。
克黒0型さんへ
お皿ネタはこれで完結ですかね?
これで心置きなく眠れます(ぇ
書込番号:14510161
3点

おおお、プレク大帝さま
わざわざお越しいただきありがとうございますm^^m(笑
ボクもPremium2を割高で入手されるとは思っても見ませんでしたよ(笑
プレクさんに頼めば読専ならそこそこなドライブ(ストック内外)から紹介いただけるかもしれないのにと思ってました。
まぁ、いわゆる餅は餅屋に相談ってところですかね。
ぇ、焼きもするのなか、REDさんて。
うちはもう、国産マクセルDVD-R4倍速ちらほら、プリンタブル8倍速50枚スピンドル
誘電32速 CDR74SYSBNが3つですかねぇ。
ほぼ使ってないたんすの肥やしですけどね(激汗
DVDドライブは使ってないのがSW-9572 IEEE1394/USB2.0外付けとDVDレコーダータイプ、DVR-09J-BKですね。
読専である以上PX-320Aで長持ちしそうですし、SW-9572も最近のドライブよりはマシだろうと勝手に思ってます(苦笑
それでも予備に一台IDEでほしいとは思いますけどね。
関東方面、訪問検討しています。
プレクさん宅は、誰か誘っていこうかなと。
候補者は
天地さん
DSDさん
ウサギさん
REDさんです。
まだ思ってるだけの段階でぜんぜん確定事項はりませんが(苦笑
いつかはお会いしたいですね。
トランスポートはCDですよね?
REDさんのお手元のCDPでちょっと面白いのがあるんですが、
ボク経由で返却云々だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14499017/#14506530
勝手ながら「接点」を作りたいとの思いもありますし
よければプレクさん経由の話をしてみようかなと思います。
書込番号:14511058
1点

皆さん、こんにちは。
プレク大好き!!さん
CD-Rショックの反動から衝動的に未開封品をGetしちゃいました。
先々週のヤフオクにJPK未開封4発、U未開封1発が出品されまして思わず突進(爆)
同時に数が出たので入札者がバラけてほとんど競らずに済みました。
プレクのお話を過去スレで読みましたが3タイプぐらいあるらしいですね。
バルクだけは避けようと思ってました。
ちなみに筐体やどかりにアルミケースがしっかりしているLacieも調達しました。
ちなみにDVDドライブのケースにCD-Rドライブ挿しても大丈夫ですよね。
S-ATAなのは確認してますがファーム・ウェア無視して突っ込むことになるのでかなり不安(汗)
最初に調べとけよ(怒)、素人はこれだから(呆)・・・皆さんの声が聞こえてきます。
克黒0型さん
>プレクさんに頼めば読専ならそこそこなドライブ(ストック内外)から紹介いただけるかもしれないのにと思ってました。
えー!そうなの?聞いてないよー!
>焼きもするのなか、REDさんて。
CDR-1000もあるしあんまり焼かないと思ふ・・・無駄遣い?
とりあえず手元に置いてMac経由で鳴らしてみようかと思っちょります。
天地創造さん
荷物は明日発送します。
ゆっくりテストしてみてちょ。
書込番号:14511642
4点

>えー!そうなの?聞いてないよー!
よく、しらんけどCDの○ピーができるなら、ドライブの○ピーもできるはずっ(キリッ
>あんまり焼かないと思ふ・・・無駄遣い?
やっぱ読専???
なんちゅう贅沢っ!!
♪ウマヤラシーっ♪
「レイのブツ」はプレクさん経由でおながいします。
オーナーから許可はでちょりますんで。
プレクさんが十分吟味されたら、克黒へ・・・。
キャー、最近テンションちょーたかーい♪
だって、あした、天地さんと二人っきりのデートなんだもんっ
☆ウフフ、はずかしー☆
スピーカーのたらこくちびるに手を入れて、うそをつく人は手を噛まれるんだって!!
☆キャー、こわーい☆
・・・べ、べつにSKEの本拠地「栄」にいくからって、こ、こうふんして夜も眠れないんじゃないんだからねっ!!
天地さん、明日はG.Tサウンド、大須、栄、マヂよろしくっすwww
書込番号:14511792
1点

redさん
おお!!ありがとうございます!!
いろいろ繋ぎ換えてたっぷり楽しみます!!
0型さん
………もはや何もいうまい……
とりあえず明日は大須のメイド喫茶行った後栄のメイド喫茶に行って……矢場町に戻りつつメイド喫茶に寄って……え?行くところがおかしい?
書込番号:14511960
2点

昨日は故障しかけたCPUクーラーを新しいものに交換していました。
ほとんど解体する必要があり、かなり作業は難航しましたがうまくいきました。ギリギリ収まるか収まらないかというところだったので、かなりひやひやしました(^^;)
今回の交換で予想以上に良い結果が出たので、次のPCも同じクーラーを使うことに決めました。
見た目もかっこいいですしねww
ポンプという余計な振動と音を発するものがなくなったおかげで以前より静かになりました。とはいえ常にファンが6つ回っているので、何もしていないときは音が聞こえてきますが……
音への影響は……正直わかりません。以前がどうだったか正直憶えていないので(汗)
ただマザーボードとそこに取り付けられていたメモリ、グラフィックボード、USBカードなどが振動の影響を受けなくなったので、何かしら良い効果が出てるかもしれません。
まぁ、無駄な買い物にならなくてホント良かったです。もし入らなかったら8000円近く損するとこでした(^^;)
書込番号:14512012
2点

最近、一人でふざけまくりですんません・・・。
ぇ、冥途喫茶・・・???
や、ゃだよ・・・、だってこんな風に出迎えられるんでしょ・・・。
http://cona.cc/blog/img_398378_6200893_8.jpg
わたし、三次の川はまだ、わたりたくないょ・・・・。
虹メイド、だったら、かまわないんだけど、ね・・・。
http://livedoor.3.blogimg.jp/insidears/imgs/3/2/327d9f36.jpg
などといっており〜・・・。
>ほとんど解体する必要があり、かなり作業は難航しましたがうまくいきました。
俗に言うこれが、天地邸PCバラバラ事件である。
案外、中キレイですね。
店先で、ほっこりだらけのPC見ていっつも、こいつらの脳ミソもほっこりだらけなんだろうなぁ〜とか思ってました(嘘w
正圧でちゃんとメンテナンスと清掃行われてる証拠ですね。
あれっ?ファンレスクーラーですか、そうですか。
グリスのなじみや冷却液の粘性云々、性能発揮するにはしばらく時間かかると思いますが、
機会があれば、冷却性能レポとかよろしくお願いしますね〜♪
書込番号:14512194
2点

0型さん
2枚目の写真見ていただければわかりますが、ちゃんと2個のファンでサンドイッチしてます。
冷却性能(定格4.0GHz運用時)は簡易水冷並かそれ以上ですね。今エンコード作業をやっていますが、室温25℃の環境下で使用率90%以上維持、3時間回し続けてもこの数字です。驚異的ですねww
長時間回している場合、冷却水が温まって冷却能力が落ちる簡易水冷よりリアルタイムで冷却している新しいクーラーのほうが良さそうです。
ファンは高負荷時用の高速回転モードにしてあるので正直風きり音が凄いですが、それにしてもよく冷えます。アイドル時は30〜35度ど良好です。4GHz定格でも十分やっていけそうです。
凄く良い買い物でしたww
ケース内のホコリに関してはほとんどがフィルターで防御されるので細かいのしか入ってきません。ただ細かいのがグラフィックボードのヒートシンクなどに堆積するので、1〜2ヶ月スパンで徹底的に掃除してます。
お部屋自体ホコリが溜まったりしないようによく掃除しているので、そのおかげもありますね(^^;)
書込番号:14512424
2点

添付した画像がわかりにくい(予想以上にぼやけていて字が見づらい)ので補足説明を(笑)
画像左下の3つ立ち上がっているソフトのうち、中央のが温度測定ソフトです。
CPUはそのソフトの中段の2列になります。それぞれのコアがだいたい30〜45度になってます。
ありえん冷却能力ですねww
書込番号:14512451
2点

おおっ、なっかなかひえひえ♪
サンドイッチでしたか、画像見落としてました。
やっぱり、防塵フィルター使われてるんですね。
お部屋もきれいだとのことで、やはり、機械物には埃はよくありませんもんね。
目詰まりによる特に放熱性能の低下はよろしくない。
マシンへの愛着が伺えます〜♪
明日はハイファイ堂レコード店へよりたいです。
http://www.hifido.co.jp/KW/G/P/A10/J/10-10/S0/C12-67437-46609-00/
書込番号:14512543
2点

写真は、明日の位置関係です。
赤丸してる部分が目的地で、会場は名古屋国際センタービル2Fです。
一駅分ですから、名古屋駅 東600mほどでしょうか?
徒歩でじゅうぶんですね。
国際センターから久屋大通り1駅か徒歩で栄へ
栄からは上前津2駅で大須へいけます。
SD-9003、RockOnさんへのインプレ報告です。
バーンインもある程度済んだとおもいますのでかるくインプレさせていただきます。
「インとアウトをイコールに」これは深く同意できると思います。
ケーブルでの伝損がない感じです。
ADAM S2XはDAC内蔵直結ですけど、アナログなのに同じ効果が得られます。
低域が整理され、締まって伸びる方向へ変化します。
ノイズフロアが下がり、明瞭さもプラスされます。
音量を変えてもバランスの変化が感じられず、「均一な浸透圧」を感じます。
周りがうるさくとも、サウンドが浸透してくるんですよね。
結果的にはかなり満足です。
マスタリングスタジオのこだわりは時にはレコスタのそれを超えると思うんですけど、
コスト、フレキシビリティをうしなわない範囲で切売電線も開発してほしいと思いましたね。
とてもいいケーブルを開発された、サイデラマスタリングさん、取り扱いされはじめたROCK ON Proさんには感謝です
書込番号:14512741
2点

>redfoderaさん
恐らく?初めまして^^;
ですね。
なるほど。
そういう構成でございますか。
御紹介頂いた商品ですが、どこぞのPCショップで見たことがあるように思います。
また、色々とアドバイス宜しくお願い致します\^o^/
書込番号:14512838
3点

>O型さん
>GW以降
ええ。大丈夫ですよ^^
楽しみにしております♪
O型さんも機材がだんだん揃ってきてとても楽しそうですね。
私は地道に頑張りますんで・・・(苦笑)
>単線
やっぱり音量変わりますか?
撚り線と単線では当然、撚り線の方が抵抗値が大きいですから音量に変化でもあるのかなと・・・
まぁ、しかし僅かですしソレ以外の要因が大きいので何とも言えないかも知れませんが。
検証したことが無いので気になりました。
>広島VS岡山
数ある47都道府県の中でも隣同士の県では日本有数の違いだと勝手に思ってます(笑)
また、ネットでは頻繁に両者が罵倒し合う場面が見受けられます(笑)
ヒロシマンが人口や都市規模で岡山にダメ出しすれば、オカヤマンはテレビ東京系列(テレビせとうち)が広島には皆無だとか、岡山駅に大きく劣る広島駅の小規模さを嘲笑したり・・・
まぁ、そんな感じです(苦笑)
特に、岡山は2009年に政令指定都市に昇格してから調子こいてるんです(苦笑)
昇格前後には駅全体や街の至る所に『政令指定都市岡山』ってポスターが貼りまくってましたし(笑)
自分も記念切手を買ったクチですがwww
しかも、昇格イベントには岡山駅前で次長課長(岡山出身)が記念ライブしてました(笑)
でも、結局中四国地方永遠の”2番手”なんですよね(泣)
”札仙広福”って言葉もありますし。
まぁ、それにしても大都市出身者には鼻で笑われる話でしょうが・・・
その他にも広島県福山市は完全に岡山県扱いですし。
福山市は岡山県の県境で広島第2の都市です。距離的には広島市から東へ約100km。
広島市民でさえ福山は全く違うところ。「アレは岡山じゃろう」と言う人も少なくないです。
岡山県と香川県は仲良し^^;
交流も厚いし、テレビが同じなんでお互いの地理もよく知ってます。
たまにはうどんを堪能しによく行ったもんです。
両県の海水浴場では、天気が良ければお互いの街並みが丸見えです。
世間は瀬戸内海と言うけど、ただの大きな水溜りであってなんとなく瀬戸大橋が掛かってるといった感じです。
それくらい海域が狭いんです。
但し、方言は全く違います。
合同放送区域:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E3%83%BB%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E3%81%AE%E6%94%BE%E9%80%81
あとは岡山VS倉敷
岡山は備前国で城下町
倉敷は備中国で代官所
両者は約17kmしか離れていませんが、方言/文化ともに微妙に異なります。
また、イメージや知名度も”倉敷”の方が県外者にはウケが良いのでプライド高いです。
その表れとして倉敷ナンバーもありますし、都市規模もそこそこなので岡山の衛星都市にはならず、独自の地域感があります。
岡山市の政令指定都市昇格も倉敷市民は関心無。。。
>世にも奇妙な物語
この前の見ました。
高橋克典が出ていたヤツはおもろかったですが、最後のイカなんちゃらのヤツは不作でしたね。
>ホラー
着信アリも凄かった・・・(汗)
しかも、見るまでに至ったエピソードが友人がゴミ捨て場で拾ったっていう・・・
なんか、もうソコが不気味・・・(苦笑)
>あの中身が顔面蒼白目の下が青い無表情なこじはるだったら(苦笑
そんなコトは絶対にあ・り・え・な・い!
天下のこじはるでっせ(爆)
ところで、
ローラ風の文章はコレで間違いないですな!
http://gigazine.net/news/20120501-rola-code-script/
書込番号:14512852
2点

皆様ご無沙汰しておりましたm(*T▽T*)m オ、オユルシヲ・・・
さて、世間はGW真っ只中いかがお過ごしでしょうか???
エンジョイされてますか!?
色々ありまして・・・
最近、元気無くて・・・
ええっと・・・・・
ここ一週間、深夜/早朝に目が覚める。酷い倦怠感。両方の鼻が詰まって息できない・・・
先週も日/月バイト¥
バイト終了後はスーパーへ買い出しへ。
ところが、チャリがパンク(怒)
仕方なく徒歩で(泣)
夕食の用意や洗濯、明日の用意etc...
結局、終わったのは21時過ぎ。
洗い物が終わる頃には22時前。
しかも、レポートも仕上げなければならない。
無音状態ではとても捗らないので、DJ KAORIのようなアゲアゲ系♪で誤魔化し何とか終了。
時計も見ると起床から22時間が経過・・・
実質、ALL♪
そこで、即就寝すればいいものを音楽消して何も無い白い壁を暫く見つめてたり・・・・・(怖い)
数時間後には学校・・・
疲れもあってかフワッとしたり・・・
しかも、大学の連中たちにわざわざ「帰宅後即就寝www」宣言までしたのに全く寝付けない。
体は睡眠を要求しているが、脳が覚醒。
色んなコト考え出して卑屈になる・・・
何?コノ矛盾は?
今日はやっと休み♪
「よっしゃー行くぞー西・・武ド・・・ー・・ム」えっ???
コレってAKなんちゃら?
アッ間違えた(汗)
「よっしゃー寝るぞー!!!」
と思って寝るも結局、深夜まで寝れず・・・
寝ても7時に目が覚める。
2度寝して10時起床。
極度の倦怠感www
本日の食事1食のみ♪
明日は早朝4時半起床♪
コレが3日続くョ♪
もう、壊れそう♪
つ・か・れ・た・・・・・
しかも、何もかも否定的に見える。
突然、泣きそうになる。
今日、5〜6個精神状態のテストしたら全て『鬱』判定キターーーーーΣ(゜□゜ノ)ノエー!Σ(*゜◇゜*)ウッソー!Σヾ(*゜○゜)ノホントー!
ところで、GWってなんですか?都市伝説!?初耳なんですが・・・
GWなんか撤廃して『リア充の日』と制定すべし♪
ええ。カッコ悪い皮肉ですよ・・・全く・・・
明日はバイト。
仲間や友人がいるからまだ頑張れます。
そうして今日も深夜まで寝られず、卑屈な精神状態のDSDでした。
皆さんどうですか?
病んだら面倒ですよ。
※コレってネタではありませんので。
書込番号:14512881
2点

わーい、DSDさんだ〜\(^o^)/
テンション壊れたまんま元に戻らなくなったよぉ〜(シクシク
一度、壊れたものはそう簡単には元に戻らないorz
単線のイメージは「ダイレクト感」ですね。
クッキリハッキリ密度感という感じですね。
レンジではなく音楽の芯というか充実度に優れています。
しかし、ブランドごとの個性と同等のものだと思います。
大概は硬いのが難点ですね。
フレキシブルな単線ケーブル(VOVOXなど)あるのでそれで試すのもありかも。
>岡山は2009年に政令指定都市に昇格してから調子こいてるんです
www
「ちょうしこいてら〜www」
広島民の罵倒がリアルに想像できそう・・・(汗
え、永遠の二番手・・・。
-プルルップルルッ-
「こちらスネーク、あの卑下は?」(違w
http://www.youtube.com/watch?v=BB4zPpAdM2w
>広島県福山市は完全に岡山県扱い
兵庫の尼崎みたいですね!!(元は大阪)
もしかしてそういう元オカヤマとか??
>テレビが同じなんでお互いの地理もよく知ってます。
うらやましいですね。
滋賀の人にとって京都は大阪へ行く通過点のようなもんでしょう。
京都は京都で滋賀のこと馬鹿にしてますし(苦笑
京都人は「神戸イイネ!!」って思ってる人多いんじゃないでしょうか。
風土的に神戸は「大好物」です(グヘヘヘヘw
神戸はぱっとみ上品そう・・・。(北川景子は見た目に反して?イケイケラシイ
京都は海もないし、瀬戸内海に面してる人たちはいいですね〜。
>イメージや知名度も”倉敷”の方が県外者にはウケが良いのでプライド高いです。
観光地の特権ですなwww
観光地は呼ばなくても人が来ますからねぇ。
歴史があれば特に・・・。
あと、観光地住民は観光地とかお土産とかあんま興味ないんですよねぇ(笑
歴史的観光地住民と、非観光地住民はベーステンションに差があるような気が(苦笑
古風な町並みというか風土というのも影響してそうですけどね。
>最後のイカなんちゃらのヤツは不作でしたね。
ぇ、い、イカ???(激汗
すんません大量録画未消化ですorz
>着信アリも凄かった・・・(汗)
あ、あれ?
なんかネットで見かけたやつとタイトル違う・・・。
>友人がゴミ捨て場で拾ったっていう・・・
それで、いつまでも着信が来ないのを嘆く友人がメンヘラ化していくって話ですよね?
あれっ、なんか違う???
えっえっえっ??
着信ナシって映画だったはずですが・・。
>そんなコトは絶対にあ・り・え・な・い!
こじはるじゃないですけど、ゆきりんのうしろになんかいる写真は見たことがあります。
http://minp.jp/image/view-resize/pmpl/o/
なんか、いっつも後ろにくっついてるらしいですけど・・・。
あまりにもインパクトがありすぎて、しばらく頭から離れられませんでした・・・。
>ローラ
そ、それはオラはしらなかっただ!(汗
オラが参考にしたのはこれだべ
http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/5336059.html
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1331431284/
これでオラがローラになりすましたべさ
>GWってなに?
調べてみると、ガンジーウェスタンの略語らしいよ
http://blog.livedoor.jp/ringotomomin/archives/51704536.html
>最近、元気無くて・・・
大変だったみたいですね。
・・・そういうときに限ってオッキしてしまうから困る。
・・・ぇ、いやなんでもないです。
寝るのにもエネルギー使うって話です。
非科学的かと思われるかもしれませんが、
運の消費量が増えると疲れます。
仕事詰めによる肉体的疲労に+αです。
うちは氏神様は八坂神社なんですが、半月ごとのお参りをしています。
お墓も父方母方それぞれ隔週でいっています。
まじめに私って、生粋の墓マイラーなんですよ。
うそと思われるかもしれませんが、お参りされてみてはいかがですか?
気分がスッキリしますよ。
ただしお願い事ではなくて、日ごろの感謝の気持ちをいつもより長めに拝んでお伝えするだけ。
オススメです。
ほかには軟素といって大の字か壁にもたれかかり、手のひらを上向けて、
手足を交差せず、体に接触せず、吸う、止める、吐く、止めるをワンサイクルにして行ってください。
吸うのが5秒なら止めるのも吐くのも同じ時間かけてください。
鼻から吸って口からハーと吐いてください。
吐く時は臍下丹田から全身末端に水が流れ出て行くイメージで行いましょう。
人間は一時呼吸と二次呼吸を行いますが、一時呼吸とは仙骨/後頭骨の開閉による髄液の循環のことを言います。
よって腹式深呼吸が重要なのです。
ほかにも全身のストレッチも有効です。
リンパマッサージによる老廃物代謝向上も有効でしょう。
お大事に。
書込番号:14513406
2点

克黒0型さんへ
どうも〜^^
ん?あれ?いつの間に大帝…???(汗)
どちらかと言うと小国…、いや、解放区か?(ぁ
>プレクさんに頼めば読専ならそこそこなドライブ(ストック内外)から紹介いただけるかもしれないのにと思ってました。
ん?
あー、ドライブは…積み木ができる位の数はあると思いますが…(マテ
Premium2は予備が1台だけですけどね。
でも、ウチのストックはI/F=SCSIが多いですから、大抵の場合は困るかと^^;
一応、読込性能なら最強を誇れるドライブ(CD-ROMドライブ)がごろごろと…。
>プレクさん宅は、誰か誘っていこうかなと。
あ、ウチに来る場合は少人数でお願いします^^;
キャパがそんなに無いので…。
それと、「レイのブツ」の件、お申し出いただき有難うございます^^
Direct Stream Digitalさんへ
>ところで、GWってなんですか?都市伝説!?初耳なんですが・・・
私も数年前に5月月間オフ会数=15回ってやりましたから大丈夫です…。
(何が大丈夫なのか全く解らないけど…)
まあ、今は隠居して静かな余生を過ごしておりますが…(ぇ
書込番号:14513462
3点

redfoderaさんへ
>CD-Rショックの反動から衝動的に未開封品をGetしちゃいました。
CDR-1000をお持ちなのにそんな…(汗)。
余程のダメージが…^^;
一応、あのCD-Rは一般人では最高レベルの筈なので…。
…というか、メモリーテックさん、SONYさん等と比肩してます。
多分、機材(特にデュプリケータ)は見る人が見れば驚愕すると思いますよ。
世界中探しても、あのデュプリケータの個人所有者は5本の指以下かと…(汗)。
少なくとも、私はレーベル会社さんとプロ以外での所有者を知りません。
(レーベル会社ですら数社しか所有していない筈です)
>プレクのお話を過去スレで読みましたが3タイプぐらいあるらしいですね。
この件、覚えていていただけて良かったです。
PTPが付属してるものならとりあえず大丈夫です。
(少なくともメーカーサポートはあるし…)
因みに、このドライブは電源への要求が高いので気を付けて下さいね。
電源が貧弱なだけで認識しない場合すらありますので。
>ちなみにDVDドライブのケースにCD-Rドライブ挿しても大丈夫ですよね。
問題ないです。
私のPremium2はIDE→SCSI変換して遊んでる位ですからね…(苦笑)。
おそらく、ファームウェアのアップデートも可だと思います。
ただ、念の為、事前に実施しておいた方が良いです。
>S-ATAなのは確認してますがファーム・ウェア無視して突っ込むことになるのでかなり不安(汗)
但し、S-ATA…と書いているのが不安を煽ります…^^;
I/F、合ってます?
因みに、CDR-1000とは全く異なる音の傾向だと思いますので、誘電等の同じCD-Rで焼き比べると面白いと思いますよ。
「レイのブツ」の件、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14513474
4点

>例のブツ
例のカイブツならさきにありますけど??
例の改物-おえかきシエンタ-
http://www.youtube.com/watch?v=3Vy6AJOwR8E
>ドライブは…積み木ができる位
まさしくプレクスタワーってやつですね♪
>ウチに来る場合は少人数で
わかりました!
大体同伴者含めて2~3人予定です。
書込番号:14517084
1点

今日はGTサウンドの試聴会にいってきました。
名古屋は初です!!
終わったら、栄、大須にも行きますよ〜♪
会場へは徒歩600mほどかな?
2階かと思ってたら、5回の第「2」会場でした(アセアセ
つくと、二人の品のいい感じのおじさんスタッフさんが
アンケート、パンフ、ペットボトルのお茶と、
エンクロージャーと同じ木材のCDケース立てをくださいました。
中に入ってみると意外とこじんまりした感じで50代くらい〜の方が2~3人。
ゆったりした雰囲気でした。
肝心のサウンドですが、パッシブとしてはまぁまぁのノイズフロア。
バランス自体はまぁ、モニターだろうなという感じで破綻などはなくいい感じ。
ラージなので音圧もありは余裕たっぷりで、サイズなりのなり方ですね。
タイムワープをかけた感じの余裕感はK2 9900を思い出させますが、明瞭度、ノイズフロア的にはこちらのほうが上です。
ツィーターはホーンの音ですねぇ。
浜松アヴァンギャルドを髣髴させる場面もあったりなかったり(笑
小音量時もバランスはさほど変わりなく、ここら辺はまぁこの価格帯ならできて当然でしょう、という感じ。
カチッと感はちょっぴり甘いかな?
38ツインですが、遅れ気味でバスレフの音も時たま感じる印象でした。
ボンボン鳴らすような感じは一切ないですが、課し切り会場なので低域の質感は攻めることはできないでしょう。
全体の印象としてはまぁ、普通に安心して聞ける音というか無難なまとまりでした。
そつなくというか。
大味気味ですね。
サイズからくる利点意外特に、でしたね。
コストをかけてる割におとなしくない?
特段、ハッとさせられる部分はありませんでした。
アナログ(LP)も再生いただきましたが、盛り上がりに欠けるというか、惜しいぶぶんがちらほら。
でも、めざめよさんが怒って帰るほどのものではないでしょう。(どの程度で怒られるかはわかりませんが・汗
興味があるのなら、聞いてきてもいいんじゃない。
そういうレベルです。
店頭試聴よりはまぁ、マシですね。
本店は聞き入るレベルらしいので機会があれば行こうかなと。
まぁ、その前に貸切ベルテックきいとかないと。
会場を出たのは3時前ごろでした。
徒歩で栄へ。
きたーっ!!
イメージしてたのと違う。
開けた感じを勝手にイメージしてたんですが、真ん中は木が生い茂り、公園みたいな感じ。
電波等でかっ!!!
上りたかったけど、人並びすぎwww
SKEの本拠地の前も通りましたけどでかくてひろくてオサレ!
気持ちのいい大通りでした。
途中、観覧車が乗っかったビルもあってうらやましい!
石橋楽器店にもよりましたよ〜♪
ヤバイ、途中から晴れたんですけどぽかぽか陽気が眠気を誘う・・・。
GTサウンドが思いのほかゆったりしてたんで、それのせいもあるかも。
大須では、ハイファイ堂、ドスパラ、九十九、アプライドなど回りました。
商店街のほうは大賑わいでしたが、意外と見所少ないのね。
ハイファイ堂レコード店では
SD-9003 1mペアを5%引きの\10735で購入!!
唯一の戦利品です。
メンバーズカード貸してくれた天地さんありがとう〜♪(ウフフッ
商店街では、食べ物の匂いが誘惑する・・・。
もう5時かあ、陽気と空腹がボクを襲う・・・。
九十九したではちょっと秋葉や日本橋っぽさ漂う小物店が集まる(笑
PCパーツショップも展示が多くていい感じでしたねー。
京都は華やかさにぎやかさがないので、名古屋はさすが都会だな〜と。
古さがあんまりなく、新鮮で気持ちのいい町並みでした。
はぁ〜おなかいっぱい、長い間付き合っていただいた天地さん、今日はありがとう♪
書込番号:14517240
1点

皆さん、こんばんは。
天地創造さん
明日の午前中に荷物が届く様に発送しました。
ケーブルのアイテム・リストを同封しなかったので詳細は到着後に連絡を下さい。
ちなみにプレーンな状態で比較してもらいたいので製品の音質的なコメントはしません。
CARDAS、TARALABS、Harmonix、SYNERGISTIC RESEARCH等々他にも各社のトップラインも手元にありますが、
キリがないので入手が難度や価格を基準に以下のアッパー・ミドル・クラスのケーブルを中心に見繕いました。
いつでも入手可能なAETやSAECなど国産ブランドと国内のガレージ・メーカーは意図的に除外してあります。
まずは現状のままBNCから入れ替えてもらってトライアル式にテストしてみて下さい。
ケーブルに識別できる記載がないものはリストに外観の説明を加えました。
その他、お知らせが必要そうなアイテムは以下の2アイテムです。
STEROVOX XV2(RCA/BNC)はプラグがアタッチメントの脱着でRCA/BNCが使い分けできます。
SYNERGISTIC RESEARCHは同梱のACアクティヴ・シールドの使用の有無が選択できアクティヴ/パッシブどちらでも動作します。
ケーブル・リスト
1)XLR
・KIMBER Serect KS-2120
・KIMBER " Orchid "
・TRANSPARENT AES1 ※グレーのメッシュが外観のケーブルです。
・NORDOST Silver Shadow AES/EBU
・ACROLINK 7N-A2070
・ACOUSTIC-ZEN MC2 Zero crystal silver
・WIRE WORLD Gold Starlight Series 5
・ACTINOTE Forte NXB 83 AES/EBU
・ZU-CABLE Ash MK2
2)RCA
・JORMA DESIGN JORMA Digital
・STEALTH Varidig S/PDIF(RCA)
・ORTOIFON DGI-X1 Silver Premium
・STEROVOX XV2(RCA/BNC)
3)BNC
・STEALTH Varidig S/PDIF(BNC)
・NORDOST Silver Shadow BNC
・TIMELORD ABSOLUTE 2 BNC ※ブラックのメッシュが外観のケーブルです。
・SYNERGISTIC RESEARCH Digital Phase2 Active BNC
プレク大好き!!さん
お騒がしております。
本日、筐体やどかりに無事移設完了!
IDE/ATAそのまんまで取りあえずMacからはCD-DAの出し入れを認識してくれました。
書込番号:14517315
3点

0型さん今日はお疲れ様でした。不慣れな案内でしたが、楽しめたようで良かったです(^_^;)
redさん
うほぉぉ(;´д`)
予想以上の貸出点数に感謝感激です(≧∇≦)/
明日はオフ会なのでまともに試聴が出来ないかもしれませんが、残りのGW休暇中にじっくり試してみたいと思います。
興奮してきましたよ〜
明日はテンションが絶対おかしいことになりそうですww
書込番号:14517449
3点

克黒0型さんへ
>大体同伴者含めて2~3人予定です。
それ位なら酸欠にならずに済みます(マテ
ま、ただの一人暮らしですからね^^;
redfoderaさんへ
無事に動いて何より^^
ところで、いつの間にリース屋に転向したのでしょうか?(違
それだけ貸し出されたら紛失する自信が…(ぉ
書込番号:14518109
3点

プレク大好き!!さん
>無事に動いて何より
Macのシステムプロファイルの項目、FireWireでみるとファームウエアの関係でLacie DVD-RWになってますが、
ディスク作成でみるとPLOXTOR Premium2 / CD-RWになってますしディスクユーテリィティでも大丈夫です。
Lacieから取り出したDVD-RW(NEC ND2500A)はPowerMac G4/MDDのベイが1発空いてるので有効活用するつもり。
>いつの間にリース屋に転向したのでしょうか?
天地創造さんと克黒0型さんはとても熱心だからあれこれ経験できると楽しんでもらえそうだし、
他の方が無駄遣いしなくて済む様にお手伝いするのが無駄遣いした者の務めかと思いまして。
目覚めよさんからお借りしている荷物は連休中に発送できればと思ってます。
準備ができたらお知らせしますね。
天地創造さん
ケーブルリスト、ひとつ忘れてました。
2)RCA
・KIMBER D-60
ケーブル各々の情報や評判をググって調べるなら先入観を排除する意味で試聴した後の方がいいと思います。
使い方とかで判らないことがあれば気軽に連絡して下さい。
目覚めよさんの「何を選ぶかより何を選ばないかが大切」という考え方、私も憧れます。
おそらく多くのアイテムや方法論(アプローチ)を試した方だからこそ辿り着いた境地ですよね。
私はもっと俗っぽいから選択肢はいっぱいあった方が面白いっていう快楽主義ですけど(苦笑)、
お三方にはいろいろ楽しく経験してもらって若い感性でジジイどもに刺激を与える存在になって欲しいと思います。
書込番号:14519112
5点

>天地さん
いえいえ、オートマッピング機能搭載してないのでご案内いただいてよかったです♪
おかげでじっくりと名古屋の風景を頭に焼き付けれました∀)b
次は空から町並み眺めてみたいですねぇ。
>それ位なら酸欠にならずに済みます(マテ
お住まいの様相は粗方お伺いしてますので大丈夫ですよ〜♪
レイのブツは、中の写真とっていただくとか可能なんでしょうか?
いじりませんけど、中が気になる・・・。
Redさんのお宅ですでに某チーフエンジニアさんが中見られたんですよねぇ。
ぁ、口コミに貼り付けるつもりはありませんよ。
>Redさん
すさまじい数!!
すごいですねぇ〜♪
ハードウエアは勝手にレンタル厳しいだろうな〜とか思ってましたが、
DACも意外と快く貸出許可いただきましてありがとうございます。
デジケーはすごいですけど、個人的にはSD-9003のような「インとアウトがイコール」にるケーブルがほしいです。
天地さんところは芯はRMEの音像型ですが、それ以外は音場形ですからどういう
組み合わせにするかチョイスが難しそうですねぇ。
まぁ、DDCに徹してるRMEからのデジタルアウトも音像型で行くのが王道でしょうね。
それより後段はコンシューマーオーディオ機器ですからそれらの個性であの広がりが出るんでしょう。
デジケーで「インとアウトがイコール」になるようなケーブルありますか?
AES/EBUはご提案いただいた Gotham GAC-2 AES/EBUですけど。
同軸はうちでは1694AとNBNC-1506AをBNC-RCA変換カナレプラグにして使えます。
光でこれぞ!!というのが一本ほしいんですけど、
同軸ともに何かいいのありますか?
アナログラインケーブルもMogami2549 XLR/Gotham GAC-1/4 XLRお持ちじゃないですか?
もし可能でしたらリスニングテストさせてもらえないかなと思っております。
書込番号:14521043
3点

オフ会のようなものも終わりましたので、今日の午前に届いたredさんからのケーブルの山を箱出しして順番に試聴をはじめました。
まずは有名どころのメーカーから順に一通りチェックしていくことにしました。
XLAがBELDEN DA-1801B-HE、RCAがKRYNA Dica01,BNCはEMC設計のLinea C(BNC)EMCdesignワードクロックケーブルを基準となるケーブル(いつも使用しているもの)として聴き比べを行います。
あくまで当方の環境でかつ私が聞いた際の私個人の感想ですので、redさんの感想とはまた違った印象を受けることになるかもしれません。
まずは変化量の大きいと思われる、XLAから使ってみた感想を……BNCはあとから書きたい思います。なお、こういった感想を言葉にするのが苦手なのでわかりにくいかもしれません。ご了承ください(汗)
ということで1本目
・WIRE WORLD Gold Starlight Series 5
音像型のケーブルと言うよりは音場型のケーブル。
ただ凄いのはS/Nが普段使っているものとほとんど変わっていないと言うこと。S/Nはそのままで音場が後ろに広がるため、非常に広くなったような感じになる模様。
ただ音が前には飛んでこなくなったのでちょっと物足りない感じ。広がりは良いのですが……
なおこのケーブルはオーディオに手をつけていない友人(チューバを現役で吹いている楽器経験者)にさりげなく交換した後の音と交換前の音を聞かせたところ違いをちゃんと聞き分けていました。
このケーブルは変化がはっきり出たのでわかりやすかったです。
次は天地邸でもスピーカーケーブルなどでお世話になっているキンバーケーブル。
・KIMBER Serect KS-2120
こちらはベルデンのケーブルと似たタイプ……どちらかと言うと音像タイプ?いや音像と音場タイプの中間といったところでしょうか?
低域がかなり抑えられますね。低域のソースが多いものを聞くときはいいかも。それ以外は結構いつも聞いているベルデンの音に似たものがあるので、はっとした感じがありませんでした。低域が押さえられていてちょっとさびしい感じになりましたね(^^;)
・KIMBER " Orchid "
KS-2120よりすっきりした感じの音。ただ傾向はほとんど一緒です。ただこちらのほうが音が滑らかで聞きやすいです。美音系?ですね。KS-2120と比べてどちらかを買うならこちらのほうが私はいいですね。
先ほどのKS-2120もそうでしたが、低域が抑えられて厚みが薄くなる分、聞きやすくはなるので部屋にBGMとして曲を流しているときに使うときはよさそうです。
KS-2120はいつものとそこまで大きく違うということはありませんでしたが、こちらは結構変わりますね。オーディオの音になります。リアルな音ではないですね。なにか音にヴェールがかかったような感じです。
・ACROLINK 7N-A2070
バランスよく癖の無い万能型のケーブルです……と言いたいところですが、オーケストラの音源を聴いたときに音源によってはコンバスやチェロがちょっと弱い?……クラシックは向いてないかも。もう少し中低域に厚みがあっても良いかなと思いました。
これに関しては普段聞いているベルデンのケーブルが中低域に癖が強い感じなのでそのように感じただけかもしれません。
現にアンドレア・ボチェッリのBD音源で聴くとベルデンよりバランスがいいんですよね。となると普段使用しているベルデンのほうがバランス的におかしいということに(汗)
音もクリア・すっきりしていていいですね。自分の好みに結構当てはまります。これほしくなりますww
・ACOUSTIC-ZEN MC2 Zero crystal silver
高域が良く出てるなぁと思ったケーブル。行き過ぎてドンシャリになると言うことも無いのでいいのですが、バランスとしては高域より……。全体的なバランスも特に問題は無いですが、ちょっと低域の立ち上がりがぬるい感じになったのでビミョ〜な音になりました。
・ZU-CABLE Ash MK2
おとが滑らかな感じになりますね。質感はいいです。ただなんか音抜けがいまいち?なんか詰まった音がします。この質感ですぅ〜っと遠くまで広がればいいのですが……曇った感じに聞こえます。
・TRANSPARENT AES1
非常に軽快な音です。ある意味ハイスピードな音が出るケーブルですね。どの音域も特にでしゃばることが無く、無駄に膨らんだりすることが無いため、軽快な音になっているんでしょうね。こういう軽やかな音もいいですね。そのかわり重厚感はあまり無いです。荘厳な感じを出したいパイプオルガンなどの音源だと重厚さが足りないため物足りなくなりますね。
・NORDOST Silver Shadow AES/EBU
聞きやすい音です。バランスもよく適度に滑らかな音が出ます。音の広がりもちょうど良い感じです。癖がそんなに強くない(刺激的なものではない)ので、聞きやすいです。
ACROLINK 7N-A2070もなかなか良かったですが、こちらのゆったり滑らかな音も好きですね。リラックスしながらゆったりした音源を聴くときに是非使いたいものです。
一通り聴いてみましたがどれも何かしら特徴がありますね。変化が出やすいオーディオインターフェースなので結構わかりやすかったです。今回貸し出してもらったもので好印象(欲しいと思った)だったものはACROLINK 7N-A2070とNORDOST Silver Shadow AES/EBUですね。
まだざ〜っと流しでどんどん繋ぎ換えて聴き比べしてみただけなので、今日の結果を元に好印象だったケーブルをもう少し細かく聴き比べをしようと思います。
今日はもう夜も遅くなってきているので試聴の続きは明日にしようと思います。
書込番号:14522087
4点

追記
やはりベルデンのケーブルは中低域に癖がありますね。0型さんもそういえばそんなこといってましたね(^^;)
改めて聴くとベルデンの音って結構くせがつよいんだなぁと感じました。
さきほどEMC設計のほうに『ベルテックケーブル貸してお〜くれ』と依頼のメールを飛ばしました。
なんとかしてベルテックのバランスデジタルケーブルも聴かなくては!!もし借りることが出来たらそちらもレポしようと思います。
書込番号:14522132
3点

Beldenメッキ線は
圧縮された音
ブーストがかった音
コンプがかった音
ターボ圧限界まであげたような。
シャープネス上げすぎ、ビビッドすぎ。
非メッキ線でもファットな音と評されます。
前後の奥行きが圧縮され前に近づいてきます。
音場型とは正反対ですね。
選ばれたデジケーはナチュラル至高かな?
脚色しないケーブルならMOGAMIやGothamが気に入りそう。
で、ラインケーブルは何を使われてたんですか?
それによっても変わってきますよね。
個性と個性は喧嘩しますから(汗
うちはダイレクトサウンドがテーマのひとつですけど、
インとアウトをイコールにするコンセプトに同調できるならSaidera SD-9003はオススメですねぇ。
KORG MR-2000Sで使用されてるだけあってDSDに最適!!といううたい文句はまさにこのケーブルにぴったりです。
ネットワークを介さない音、アンプ直結に通ずるものがあると思います。
DAC直結と同じ効果が得られます。
素晴らしい!!
いい音出すならマスタリングスタジオの音を真似しろと和田博巳さんが言われるだけの事はある。
書込番号:14522280
2点

皆さん、こんばんは。
天地創造さん
報告第一報有り難うございます。
自分の環境の中でしか判らないこと確認できないことですから、
出回った情報や評判ではなく天地創造さんにとって経験が生きた情報になってくれれば十分です。
ゆっくり楽しんで下さい。
克黒0型さん
>Mogami2549 XLR/Gotham GAC-1/4 XLRお持ちじゃないですか?
>可能でしたらリスニングテストさせてもらえないかなと思っております。
しかたがないなぁ。
天地創造さんと差別されてると非難されても困るしなぁ。
XLRは1m物ばかりですからそれでよければレンタルしますよ。
オーディオ・ショップでは扱わないケーブルが他にもありますから一緒に。
書込番号:14522393
4点

REDさん無理いってすみません。
>天地創造さんと差別されてると非難されても困るしなぁ。
そんな被害妄想抱きませんよ(苦笑
DA11貸出快諾いただけただけでも感嘆もんですから♪
数はなくていいので、質重視でお願いできればと思います。
CMS40常設ですので長さは1mで十分です。
>オーディオ・ショップでは扱わないケーブルが他にもありますから一緒に
オーディオとは求めてるものが違うのでありがたいです。
オーディオグレードは個人的に信用していません。
レコーディング〜マスタリングケーブルクラスでいいものがあれば
SD-9003とガチンコさせたいですね。
いい機会をご提供いただき本当にありがとうございます。
書込番号:14522583
2点

0型さん
今使っているラインケーブルはベルデンのベルデン88760です。といってもこれは4mのものを買う際にほかの高級品だととても手が出せるような金額ではなくなってしまうので、やむなく導入したものです。
ラインケーブルはいつかベルテックのものにしてみたいとは考えていますが、いかんせん価格が凄いことになってしまうので、迷ってます。
ベルテックのケーブルは音場+音像タイプです。使っている機器次第でどちらのタイプにもなるケーブルなのでシステムのバランス次第になります。このケーブルの特徴は非常に濃密でハイスピードだけど、変に脚色しない自然な音でしょうか?極太単線のケーブルのため重量も半端なく、硬いため取り回しも困難。非常に扱いにくい代物ですが、使ってみると結構面白い製品です。
redさん
昨日のNORDOST Silver Shadow AES/EBUとACROLINK 7N-A2070が好みにどんぴしゃで元のベルデンで音楽が聴けないww
これは危険な兆候です(爆)
書込番号:14523782
3点

今日は朝からACROLINKのケーブルを聴いています。めちゃくちゃ聴きやすい音。これデジタルケーブルじゃないのにこんないい音出しちゃっていいのかと思ってしまいます。価格調べてみた時に『これ……デジタルケーブルじゃない……だと!?』デジタルケーブルだと思っていたのですが(汗)
デジタルケーブル専用モデルの7N-D5000 AES/EBUというのがありますね。安いとこだと新品でも44000円。キンバーケーブルのHERO(現在お蔵入り中)を売り払ってそれを元手に買おうかな?手が出したくなってきます(滝汗)
音量を上げていってびっくり!!低音のスピードも結構しっかり出てる!!昨日はあまり大きな音で聞いていなかったので新しい発見です。変に圧迫されるような感じも無いので非常に聞きやすいです。低音のナチュラルな立ち上がり、中高域のバランスのよさ。本当にバランスが良くて感動してしまいます。
書込番号:14523887
3点

天地創造さん
グールダウン!
注意すべきはつとめて冷静にアイテムの情報を仕入れずにプレーンな状態でテストすることです。
音量が変わると事情が変わるかもしれないから前夜にイマイチと感じたものも改めてテストしてみて下さい。
>キンバーケーブルのHERO(現在お蔵入り中)を売り払ってそれを元手に買おうかな?
>手が出したくなってきます
慌てない慌てない(笑)
RCA/BNCもこれからでしょ?
>ACROLINK 7N-A2070が好みにどんぴしゃ
>『これ……デジタルケーブルじゃない……だと!?』デジタルケーブルだと思っていたのですが
俗に言うデジアナ共用ってやつですね。
RCA/BNCは75Ωの導体でXLRは110Ωは導体で作り、1本売りペア売りで別けているものです。
7N-D5000もデジアナ共用だし三菱も同じ様な売り方でNORDOSTもたしかデジアナ共用じゃなかったかと思います。
>これは危険な兆候です
ある程度は予想してましたが予想以上にエキサイトしてますよ。
困ったなぁ、悪の道に引きずり込んでしまったと皆さんから叱られてしまいますね。
書込番号:14524248
5点

redさん
そうですね少しクールダウンします(^^;)
アドバイスどおり昼から昨日いまいちだなぁと感じたケーブルを再度聞きなおしてみることにします。
RCAのデジタルはOPPO(BDプレーヤー)からオーディオインターフェースに入力するのに使っているものなので使用頻度としてはそこまで高くないんですよね。もし購入するとなると優先度としては
@XLA AES/EBU
ARCA
BBNCもしくは光
となります。PCは毎日使うのでXLAが一番使用頻度も高く、BDプレーヤーをはじめPS3などの機器のデジタル信号もオーディオインターフェース経由でAES/EBUから出力されていくのでXLAが1番影響が大きくなります。なのでXLAは特に入念に聴き比べしたいと思います。予想以上に時間がかかりそうです(汗)
>ある程度は予想してましたが予想以上にエキサイトしてますよ。
困ったなぁ、悪の道に引きずり込んでしまったと皆さんから叱られてしまいますね。
ご安心を!!買いたくてもお金が無い!!それが天地創造なのでww
私にとって4万円のケーブルを買うことはかなりの覚悟がいるので(^^;)
パワーアンプ購入を秋に控えている今、4万の出費はかなり危険な賭けになるのでたぶん実行できないと思います。
>俗に言うデジアナ共用ってやつですね。
RCA/BNCは75Ωの導体でXLRは110Ωは導体で作り、1本売りペア売りで別けているものです。
7N-D5000もデジアナ共用だし三菱も同じ様な売り方でNORDOSTもたしかデジアナ共用じゃなかったかと思います。
なるほど。インターコネクトケーブルとして販売されているケーブルを実際にデジタルケーブルとして使用できているのが共用できる何よりの証拠ですね。私が持っているクライナのRCAデジタルケーブルもデジアナ両方で使えますねそういえば。
ただひとつだけ言えるのは……ベルデンのケーブルよりアクロリンクのケーブルのほうが今のところ明らかにいいということ!!それだけでも買い換えるだけの価値はあるのではないかと思っております!!←落ち着けww
クールダウンどころか燃料(昼食)を補給して火力全開になっちゃってますww
落ち着くんだ!!暴走状態に入ったらおしまいだぞ!!天地よ!!ww
書込番号:14524339
2点

余計なお世話ながら何が選定基準なのか聴きたいですねぇ。
あの環境でRME、Belden、電源環境底上げとか電源装置とかDSDアップサンプリングとか
だと音像強化が中心だと思うんですが、音像強化したいのか音場強化したいのかチョイスが変わりますよね。
付帯音がいるのかいらないのか。
もう少し芯のある音にしたいのなら音像強化でしょうね。
個人的にはDACより前段で音像強化、DAC含め後段で音場を作り出してる気がしてならないです。
あれだけの環境で、REDさんチョイスの定価ベース8万とかざらにあるケーブルたちを比較してるとか、聴きに行きたくなるww
これまた余計なお世話ですが、XLAじゃなくてXLRですよ〜(笑
まぁ細かいことですが(苦笑
書込番号:14524424
1点

0型さん
あれ〜?あ!!ホントだww興奮しすぎてなんかおかしくなってるみたいですww
たぶんRCAと混じったんでしょうねww
自分でもなんで『XLA』なんて入力したのかわかりませぬww
選定基準ですか〜。直感で判断してしまうのでかなりいい加減ですよ(汗)
正直言って普段使っているものより良い(好い)音がするか否かで判断してます。
いろいろ聴き比べて思ったのですが、もはや音場・音像というお話ではないですね。機器をそろえたおかげで、ある程度音は完成されてきているので、後はその音をより活かせるケーブルを選定する。と言う感じでしょうか?
ホント直感で聴いてますよ。昨日のレポも思った(感じた)ことをそのまま書いただけですので(^^;)
機器の選び方は0型さんのおっしゃっているようなイメージで大体あってます。オーディオインターフェースで音像をくっきりさせてDACでそれを広げる。そんな感じです。
ですがケーブルは……今使っているケーブルの選び方がいい加減極まりないです。
AES/EBUケーブル→予算が非常に少なく、オーディオグレードと呼ばれるものを買うことなど出来なかったため、安く評判も良かったベルデンに決定ww
ラインケーブル→こちらも予算が1万ほどしかなく、1万で買える4mのラインケーブル(RCA)と言う条件で検索していったところベルデンが出てきた。これなら買える!!と言うことで購入ww
RCAデジタルケーブル→Hifaceを購入したときに購入。このときは予算が30000〜35000円ほど。東京行った際に試聴してみて気に入ったので注文。
オーディオの初期からあるケーブルたち
・スピーカーケーブル→実質65%OFFの特価品で販売されていたので安かった。
・ラインケーブル(キンバー)→こちらも特価品。35%引き
・電源ケーブル(千曲精密)→1本を除きすべてモニター価格で購入。実質30〜40%引きだった
基本定価よりきわめて安かったからという理由のものばかりです。そんないい加減なチョイスでいま非常に安定した音が出せているので奇跡といってもいいでしょうね(汗)
やっと機器が揃いケーブルのほうにも関心を寄せても良いなぁ思い始めたのが今年に入ってから。
別に音が今より良くなるのであれば、DACより前は音像担当とか区別するつもりは無いです。「何じゃそりゃぁ」って思うかもしれませんが私のものの選び方はそんなものが多いです(汗)
書込番号:14524517
2点

ひとりごとです
「聞き比べ」で分かることは、単に「差」です
でも、欲しい情報は「音楽の感動の違い」でしょう。
「聞き比べ」という行為は、「解かる」じゃなくて、「分かる」のです。
ブツブツ・・・・
書込番号:14524737
2点

早速何本か音量を大きめにして聴いてみることにしました。
今日の音源はアンドレアボチェッリ〜ライブ・イン・トスカーナ〜より『DARE TO LIVE』です。
低域から高域まで満遍なく入っており女性・男性ボーカル両方聞ける曲をチョイスしました。
キンバーケーブル2種類
音量を大きくするとちゃんと低域も出てきます……がまだ弱い。また音の重心も高い位置に有るような音がしておりなんか不思議な感じです。どこか腑に落ちないというか……それ以外は昨日聴いたときとほとんど印象は変わりませんでした。
・NORDOST Silver Shadow AES/EBU
音場型ですね。くっきりではなくしっとり聴かす感じでしょうか?バランスも崩壊していないので聴きやすいです。これも昨日と印象はほとんど同じでした。
・TRANSPARENT AES1
音量が大きくなっても軽快さがなくなることはなく、低音や高域がやせると言うこともなく、いい感じです。試しにロックを聴いてみましたが軽快な音なので楽しく聴けます。スネアやキックドラムの音が弾むように鳴っているので聞きやすいです。
ほかのを聴こうと思いましたが、家族の一人が体調不良で帰ってきて寝るそうなので試聴中断です。
今日はもう無理かなぁ(汗)
目覚めよさん
>欲しい情報は「音楽の感動の違い」でしょう。
まさにそれです!!再生して鳥肌が立つか。しかもそれが普段良く聴いている聴きなれた音源で鳥肌が立てばそれが正解なわけで。それを見つけるのが非常に難しいのですが……
>「聞き比べ」という行為は、「解かる」じゃなくて、「分かる」のです。
こ、これは!!名言ですね。
書込番号:14524816
2点

あらかた予想はあってたみたいですね。
音楽制作機材ってのは「音楽の芯」を失いません。
レコーディングエンジニア、マスタリングエンジニアのこだわりようはそう簡単に思いつくレベルのものではないでしょう。
RMEの創始者が「正確な音」といってるだけはあります。
空間表現はまさしくプロセッサなんかでいじれますしねぇ。
空間音響補正(音場補正)はコンシューマでは反則で、プロオーディオでは正統派です。
ベクトルが間逆なんですよねぇ。
プロオーディオ製品は確固たるサウンドなんでその先が何であろうと雰囲気は消えないようですね。
>Belden
メーカー、ブランド統一されてたのなら大きな破綻はなかったんだと思います。
餅は餅屋、米国TOPクラスの線材屋ですからいいチョイスだったと思います。
電線も千曲で統一してるようでしたら同じことが言えますね。
うちはコンシューマーオーディオ〜オーディオグレードは選ばない
ないなら仕方ないので手ごろなエントリーを選びます。
スタジオ機材とは違うものは入れないというのは最初から一貫していますね。
>「聞き比べ」で分かることは、単に「差」です
そうですね、差分ですよね。
ボトルネックをなくして入ってる音楽情報だけを求めていくと浸透圧が高まり
ストレスフリーサウンドになる。
突き詰めていくと「ハッ」とさせられる場面が出てくる。
ADAM/イノウエ/LS-VH7から学んだことは大きいです。
おかげでこれらをベースにして常用に耐えうるコンパクトなデスクトップサウンドが楽しめています。
寝室という生活の一部にはちょうどいいと思っています。
ヒトリゴト…
紆余曲折を減らすべく、ほぼ決めうちでやってきましたが、安定して不満の感じない一定以上のレベルにできていると感じます。
確固たる意思があればどのような手段を講じても目指す場所はひとつで至れる場所も同じということですよね。
その分音楽を楽しめる時間が増える。
使って何ぼ。
自分の手で完成させなければならないものよりもはじめから完成されたものを選んで流用して組み合わせた。
それがうちのシステムです。
書込番号:14524869
1点

めざめよ語録に-嘘偽り無し-
本人は至ってふつうなのにビシッバシッと心に響く。
自分の常識を叩いて過ぎ去っていく。
物事の本質を知ってるからこそでてくる-言霊-
物事の本質から逃げていることなかれ主義な人種からすれば恐怖の対象でしょう。
いい人なんだけどなんかこわい。
合気道研鑽会で有名道場師範にあたったときの恐怖感(激汗
いったい何が飛び出してくるのか皆目見当もつかない恐ろしさ。
相対するだけで恐怖、無言の圧迫感威圧感、次元がチガウ。
初めてお会いしたときにシステムにもその人の性格が現れると教えていただきましたが、
まさにその通りのサウンドでしたね。
ただし、下品さはありませんでした。
嫌味とは違う次元で怖い。
相手にしたくない、敵対したくない。
書込番号:14524949
1点

「アンチノイズは周りから」
非メッキコンセントに関しても同じよう。
http://juubee.org/bbbsss/light.cgi
やはり、メッキは弊害がある模様。
シールドの弊害とにたような感覚なのかな〜。
書込番号:14528863
0点

今日はお隣の部屋で体調を崩して寝込んでしまっている家族がいるため音が出せない(泣)
試聴したいのにまったく進みません(汗)
0型さん
めっきの音も活かせばいいのではないかと?
私も少し前までロジウムめっきはあまり良くないとの書き込みが多いのもあってあまりロジウムめっきを使おうとは思っていませんでした。
でも実際使ってみるとそんなことないんですよね(^^;)
RMEに使用している200Vケーブルのコンセント側はロジウムめっきされたブレードを使っていますが、普通に良い音してます。
めっきはブレードの保護のためのものですので何回も抜き差しすることがあったりするものに非めっきは正直使いたくないですし、酸化などのことを考えると非めっきはどうなんだろうと考えてます。1度使ってみたいとは考えてますけどねww
書込番号:14529060
1点

ズバリ、あなたのシステムは音像型と音場型のハイブリッドなので(特にアンプがフィルターになってる」のでプラグのメッキ、非メッキ、ポリカ、ナイロンボディの差はわからないでしょう。
うちでも、K702でモニタリングしてたころに「ニュアンスの差」として感じてたレベルなので
全部メッキ、全部非メッキにしないと差はわからないと思います。
ただし、100Vに関してはタップは非メッキであれば、機器プラグはノーマルメッキでもいいでしょう。
100Vは入手製も含めてですが、UL規格ME2573推奨していますし。
ただしこいつはほっと側のみ非メッキですね。
フルメッキはキンキンしてうるさいうつみ宮土理がでてきます(苦笑
まぁ、K702から、スタジオモニターメインになってからそういう基礎的な検証はしていませんが。
メッキで信用できるというか無難なのは金メッキだと思いますねぇ。
ロジウムとか「ワイルドだろぉ〜」って自己主張するより
金メッキのような「マイルドだろぉ〜」っていう無難さが安心できますね。
まぁ、非メッキのほうが安いですから使ってませんけど。
juubeeさんとこの掲示板で面白いものが紹介されてました。
ClicK ResponcE
http://audiolabo.juno.bindsite.jp/Products/Cres.html
まぁ、端的にいえば「NO-PCI-EXPRESS」のUSB版だと思えばいいですかね。
天地さんがすきそうなブツですのでご紹介しようと思いました。
書込番号:14529258
0点

皆さん、今晩は。
いつの間にか、Part12に…。
どうも忙しくて、2週間に1度くらいしかのぞけないので…。
私は、相変わらず、制振塗料をチマチマと塗っています。
ヘッドホンアンプのスイッチ部分を分解して、その穴に制振塗料を詰めてみるとか…(インレットに直接トランスの線をつないでいるので、スイッチは死んでます)。
RCA端子から基板へつながる信号線を、制振塗料で固めてみるとか。
アース線を制振塗料で固めてみるとか。
まあ、音質はあんまり変わりませんが、音の粒子が細かくなるというところ。
今まで聴こえにくかった細かな部分が、聴こえ易くなった…かな?
まだ、生きてます…と言うことで、ちょっと書き込んでみました。
書込番号:14529879
1点

>baldarfinさん
JUUBEEさんところに書き込まれてましたよね〜(笑
ちょっとびっくりしました。
システムミニマム化したのでよければ、またお会いしませんか?
検打に関しては違いが確認できましたし、レゾナンスチップくらいなら導入も手っ取り早いですし、ご教授願いたいと思いますm^^m−−m
ヘッドホンだと細かく聞こえますよね〜♪
制振と、変化方向ベクトルに関しては同調できる部分があります。
CD-R時代すでに制振の話題がごく当たり前に合ったので慣れてるんですよね。
あと、ラインケーブルですが、なにをお使いですか?
書込番号:14529990
0点

克黒0型さん、今晩は。
時間があれば、またお邪魔したいところですが、
何せ、時間がなくて…。
GWも、最後の2日しか休めませんでした。
時間ができたら、また、声をかけてみます。
…
使っているラインケーブルは、ゴッサムのGAC−1/4です。長さは75cm。
(これ1setしか使っていません)
レゾナンスチップですが、環境によっては効果的だと思いますが、
徹底して制振をしてある機器の場合、レゾナンスチップ持つ響きがかぶさって来て、高域に音の癖がでてしまうみたいです。更に、チップが振動するためか、音像が甘くなったり…。
2年くらい前は、レゾナンスチップをつけたほうが、音的には良かったのですが、半年くらい前に再検討したら、レゾナンスチップなしの方が、音質が上。
レゾナンスチップは、すべて剥がしました。
不要振動の多い場合は、レゾナンスチップも効果的のようですが、ある一定以上制振すると、逆効果になってしまう…ような。
レゾナンスチップもいろいろあるので、好みによって使い分けが必要かも知れませんね。
アコーステックリバイブのQR−8は、響きがやわらかめで、艶のある有機的な響き。でも音像がちょっと(ホワッと)膨らむ感じかな?
レクストのものは…
普通のレゾナンスチップは、アルマイトなので、それっぽい響きが少しします。
クライオは、柔らかめの響き(大人しい音?)。
スノウは、ハッキリした響き。音はハッキリするけれど、ややきつめの音になるかも。
ブロウは、買ったけれど使ってないので不明。スノウの少し強力版らしいのですが。
あと、パワーストーンなどを売っているところ(石屋さん?)で、石を買って、レゾナンスチップの代わりに使ってみることもできます。
大抵の石は、音が冷たく無機的になりがちです。有機的な暖かめの音がするのは…水晶かなぁ(QR−8も煙水晶でしたね)。
書込番号:14530218
1点

0型さん
USBアクティブノイズフィルターですか〜ホントいろいろなものが出てきますね(^^;)
>ズバリ、あなたのシステムは音像型と音場型のハイブリッドなので(特にアンプがフィルターになってる」のでプラグのメッキ、非メッキ、ポリカ、ナイロンボディの差はわからないでしょう。
めっきによって差が出てしまうとさらに選択が難しくなり泥沼にはまりかねないので、差がわからないほうがうれしいですねww
いやぁハイブリットシステムにして良かったと思いますww
さて明日からは仕事が始まります。本当だったら今日中にRCAとBNCのテストをする予定だったのですが……どうしよう(汗)
書込番号:14530283
1点

皆さんGWはどうでしたか!?
私はGWという名の労働週間が終わって今日はゆっくりと休めました〜
フゥ〜♪少し落ち着いたかなぁ〜
改めて、05/02[14512881]のカキコミを見るとヤバイですね・・・(汗ダラダラ)
こんなことをダラダラと書いていたとはビックリ・・・
特に『突然、泣きそうになる。』←めっちゃ恥ずかしい(笑)
ただ、バイトがしんどいだけで普通こんなことは書きませんからね。
やっぱ精神状態がおかしかったのですね。
まぁ、今でも鬱っぽいですが・・・
ドウヤッタラゲンキデルノ???
私は人前ではニコニコ=*^-^*=にこっ♪しても落ち込んでいるところなんか他人には絶対見せませんからね。
自分でもプライド高いというか変なヤツと思います(爆)
さて、
昨日はそんな疲労と雰囲気を打開すべく仲間と一人前¥2000のトンカツ喰ったったwww
学生からしたら奮発ですよフ・ン・パ・ツ!!!
さすがに美味かったですね(笑)
でも、ソレを乱しに来たのか神戸のいとこから京都を巡ってきたとかわざわざ報告があったり・・・
一体、どこのリア充だよ!!!!!
俺は疲れてんだよ!!!!!
俺を怒らせんなよ!!!!!
もううんざりだぁーーーーー(大噴火!!!)
と、いう気持ちは心へしまって・・・
ううっ・・・
>O型さん
色々とアドバイスありがとうございます。
>まじめに私って、生粋の墓マイラーなんですよ。
マジですか!
O型さんは教養深いですね。
感心します。
>運の消費量が増えると疲れます。
というのは?
振り返ってみても運を消費したとは思えないですが・・・
そういえば、お参りとは違いますが2週間程前に原爆慰霊碑に手を合わせたことくらいですね。
コレは日本人として欠かせませんね。
ところで、O型さんと天地さんは名古屋楽しめたようですね♪
名古屋は新幹線で通過したことしかないので行ってみたいですねぇ〜ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
駅は巨大だしwww
確かギネスに世界一大規模な駅ビルとして登録されています。
東京/大阪/名古屋は日本3大都市の一つですからね。
さぞ、都会でしょうなぁ〜
まぁ、しかし名古屋って場所は東京にも大阪にも行き易いポジションなんで個人的には理想都市ですね。
なんかメイド喫茶とか言ってましたがガチで行ったのですかwww
なんかこぇーよ(汗)
>京都は華やかさにぎやかさがないので
でも、全国的に見たら十分大都市なんですよ。
全国の市では第7位の人口(147万人)です。
まぁ、地元だと分かりにくいものですよね。
書込番号:14530400
1点

>天地さん
それにしても相当なPC通ですねwww
なんかもう・・・
モンスターマシンというか、簡易スパコンみたいです。
画像見たらもう私はお手上げでサッパリ分かりません(汗)
専らネット専用機なんで・・・
ところで、
耐久試験の画像ですが・・・
複数の開かれたタスクに隠れている2次元!?が少し気になる・・・←どこ見てんやっ(笑)
本物の人間が3次元と定義するとアレの画像は2次元ですからその間をシームレスにするのが「まゆゆ」O型さんが言われましたが2.5次元でっかwww
そう定義することを推奨します。←えっ???
なんか変なこと言っちゃってすいません・・・
やっぱり私は最近おかしいようです(汗)
いつもはこんなハズではないんですが・・・
日を改めて読み返したらゲロ出そう(笑)
書込番号:14530514
1点

DSDさん
ちゃんと見てらっしゃいますねぇ(ぇ
以前mixiの仲間に今のシステム何かが足りない……何だろう?と聞いたところ、『萌が足りないww』と言われまして……ww
封印していた壁紙を復活させましたww
その後どうなったかは……ご想像にお任せしますww
0型さんとの冥土めぐり……いやぁ凄かったですww
世界は広い……そう身にしみた1日でした(ぇ
元気になってきていいるようで安心しました。ゆったりした音楽でも聴いてリラックス・ストレス発散!!心をクリアにしましょう!!
PC……スーパーハイエンドPC(ウルトラハイエンドではない)なら20万で組めますよ。ウルトラハイエンドと呼ばれるものはCPUがインテルの黒いパッケージのCPUを使ったものなどのことを言うので、その一つ下のグレードのものを使えばかなり安く作れます。
型落ちのハイエンドGPUを使い、CPUは2番目のグレードのものを使い、メモリはなるべく大容量かつ高速(レイテンシ重要)なものを使い、SSDとHDD(WDカバーブラックがオススメ)を一つずつ搭載、マザーボード・電源は妥協せずいいものを!!ケースは振動吸収がしっかり出来て高剛性・静穏性の高いケースを選ぶ。部品がそろえば後は組み立てるだけです。
以上の選定の仕方を参考に高めに見積もって(OS抜きで)20万ぐらいですね。入手ルートの工夫次第でOSとCPUクーラーをつけて20万以内に抑えることも夢ではありません。
ただ私のPCのようにファンコンつけたり、ファンを限界まで搭載したり、HDDを積めるだけ積んだり、PCオーディオ関連の部品を放り込んでいると+10万ぐらい平気で行ってしまうので注意が必要ですねww
とまぁ上の例は非常に極端なお話ですので、お気になさらずww
PC自作にチャレンジしてみたいというのでしたら出来る範囲でアドバイスしますので、お気軽にご相談ください。使用用途に合わせての部品の選定から入手ルートまでサポートいたしますので(^^;)
書込番号:14530718
1点

連投失礼。
ところで、皆さんは好きなアーティストは誰ですか?
日々、音質向上に奮闘している私たちですが、勿論ソレはソースあっての話です。
なので、普段何を聴いてオーディオを楽しんでいるか皆さんに伺いたいと思います。
私は画像の通りですね。
まぁ、コレはほんの一部です。
他にもたくさんCDあります。
元々は洋楽が好きで中学の頃から色々とコンピレーションアルバムを買い漁っていたのですが、DJ KAORIのようなMIX CDを知ってから新作が出るたびに毎回恒例行事のごとく購入しています。
魅力は曲と曲が入れ替わる間(フェードイン)ですね。
本当にウマイことMIXされていてウキウキします♪
洋楽通には大変オススメですね。
特に、R&B/HIP HOP好きには堪らないかと。
自分を追い込むときには異常にテンション上げられますし良い音で聴くとより一層www
まぁ、今はコレよりAKなんちゃらの方が比重デカイですが・・・(汗)
書込番号:14530760
1点

>プレク大好き!!さん
>私も数年前に5月月間オフ会数=15回ってやりましたから大丈夫です…。
単純にスゴイ・・・
それって2日に1回じゃないですか!
本当にそんな方がおられるとは驚きです(笑)
やっぱオーディオってスゴイですね。
書込番号:14530913
1点

>時間ができたら、また、声をかけてみます。
いつでもかまいませんよ(^о^)ノ
ラインケーブルはGAC-1/4でしたか!!
ぜひ、比較させていただきたいですねぇ。
SD-9003というマスタリングケーブルなんですけど、
知らなかったら2549/2803/CAC-1/4/を選んでいたと思います。
BenchMark DAC1とCMS40はXLRとRCAが使えますので♪
振動はアーシングすべきだとおもっています。
天板とかたわみのある部分は仕方ないですよね。
そういう部分にピンポイントでちょこっとはっつけたいんですよ。
CD-R時代に買って効果不明だったレゾナンススクエアで効果ありましたから。
>USBアクティブノイズフィルターですか
なんでもありですよね。
でも、PCがノイズの嵐ならありえない製品でもないのになかなか見当たらなかったですよね。
たださすだけなんで使い回しが聞くのもいいですよね〜。
コンセントにエナコムさしたりするのと同じでUSBポートもいわゆるUSBコンセントですからね。
>差がわからないほうがうれしいですねww
そうです、わからないほうがいいんです!
めざめよさんの書き込み丸コピですが、
「哲学的な考察をしてみます。
針とレコードの摩擦熱でレコード溝が軟化して、温度低下に24時間かかる。
24時間以内に繰り返し聴くと、レコードの磨耗が進み、やがては音が劣化
最終的には音が出なくなってしまう。
このことを知った為に、好きなときに、好きなレコードを、好きなだけ聞くことを
躊躇う自分が居る。
知ったことが幸せだったのか否かですね。
劣化することを知らなきゃ、単純に音楽に浸っていられます。
劣化することを知った為に、劣化音チェックしてしまう。
ワタクシは知らない方が幸せのような気がします。」
ただし、違いを体験した、オーディオグレード排他するために非メッキを原則としています。
>ドウヤッタラゲンキデルノ???
かなりやんでたみたいですね〜。
あまり詰め込みすぎるとパンクしますから気をつけてくださいね。
欝は厄介なんですよ。
虚無感半端ないでしょう。
映画とか没頭して気分転換できるものがいいかもしれませんね。
ジョニーデップの「ダーク・シャドウ」中旬ロードショウですね。
今ならテルマエロマエもいいでしょう。
>教養深いですね。
教養というか、霊体験はないんですけど、感ずる部分があってそうしています。
「目に見えないものこそが物事の本質だ」をスタンスにしていますので。
この辺は「気にするかしないか」の領域でしかないですけどね。
>振り返ってみても運を消費したとは思えないですが・・・
ATBバーと同じで、人は運を消費しながら行動してるんですよ。
仕事が順調、収入があるということもやはり運気と関係があると思っています。
あと運気なので、気の部分が大きいですね。
疲れれば運気が下がる。
自然摂理で、高いところから低いところへ流れて「平均化」する。
気が足りてないところに気に満ちた人が行くとどんよりしてしまいます。
逆に森林欲などで自然の気を充電することもできます。
あと、科学的にも「森林浴」は免疫を高める効果があるとわかっているようです。
自然から離れれば離れるほど人は生理機能を落としていくと考えています。
>名古屋
途中から晴れて、気持ちよかったですよ〜♪
普段、日光にさらされることがあまりないのでぼけーっとしてましたが(笑
メイド喫茶は時間なかったですねぇ〜。
2次元はいいですけど、リアル三次元は苦手なんですよ〜(笑
そういうところはそわそわ、落ち着かないかと(苦笑。
「観賞用」にはいいと思うんですけどね〜。
>人口第七位
ご老人ばっかりなので、すぐに減ると思いますよ。
地元東山区は祇園、八坂神社や清水寺などですが、区の定義する人口未満なので合併しようという話が10年位前からあるそうです。
まぁ歴史地域ですから東山区をなくすことはできないということで平行線のようですけど。
>まゆゆ
気でもくるったかと思われるかもしれませんが、最近顔面偏差値なるものを気まぐれで作っていますwww
もしよければ、縁側お借りしていいですか?
縁側削除可能ですし。
>日を改めて読み返したらゲロ出そう(笑)
気にしない気にしない!!
書き込んだものは訂正不可能ですし、自分の排泄物を日を改めてみないでしょw(ぇw
書き込んだことを恐れるよりも書き込む勇気を持ってください。
書込番号:14530937
0点

>もしよければ、縁側お借りしていいですか?
どうぞ遠慮なく使ってください♪
現在、放置状態になってすいません・・・
時期にカキコしますので今しばらくお待ちください。
書込番号:14531673
1点

怒涛の連投w
精神的&肉体的に疲れ過ぎて現在のテンション♪
http://www.youtube.com/watch?v=G090m69vlJ0
http://www.youtube.com/watch?v=XrwPVnFA35s
http://www.youtube.com/watch?v=NcMeVP--usM
http://www.youtube.com/watch?v=KArKOuSB7NU
http://www.youtube.com/watch?v=6LJ1CZ8e5uo
>O型さん
>え、永遠の二番手・・・。
まさに、ルイージ。
そんなポジションでしょうね(苦笑)
それと、地理も好きなんでもう少し書かせてください。
>もしかしてそういう元オカヤマとか??
そうなんですよ。
福山は吉備国でしたので元々岡山でした。
なので、私は完全に岡山県福山市と考えています(笑)
広島市民もそんな感覚でしょうね。
福山は違うって。。。みたいな。
>京都は京都で滋賀のこと馬鹿にしてますし(苦笑
そしたら滋賀県民は琵琶湖の水やらねーぞっ!!!
って怒るんですよね(笑)
やっぱ隣同市の友好は難しいみたいですね(苦笑)
>京都人は「神戸イイネ!!」って思ってる人多いんじゃないでしょうか。
神戸は全国的に見てもイイネ!と思ってる人は多いでしょうね。
いとこもいるので何度も行きましたねぇ〜
神戸はいいところです。
岡山では香川を岡山の植民地だと言う人もいますし(笑)
分類としては中四国地方と言われてますが、お互いの交流や気質を細分化すると個人的にはこのように思います。
他県民のご批判を覚悟・・・
岡山も大都会岡山とか皮肉られてバカにされてますからご容赦を・・・
※★は政令指定都市
【★岡山/香川/鳥取】⇒当然、独自の文化等ありますが、方言(一部)/味付け/文化ともに関西の影響を受けています。
TV局に関しては岡山香川にテレビ東京系列(テレビせとうち)あるので広島に勝ち誇ってるwww
それも、系列局は全国に北海道/関東広域/大阪/岡山香川/福岡のみ。
でも、ソレ以外の話題だと広島に何も言い返すことができないwww
例えば、コンサートの全国ツアーやAKなんちゃらの握手会で広島にお世話にならざる得ない・・・(汗)
でも、コレだったら岡山県民は神戸か大阪に行くのがデフォなんですよね。
だから、普段は全く気にしない気にしないwww
岡山と広島の間には見えない『ベルリンの壁』がありますwww
特に、香川県民の大阪への憧れはマジキチwww
何かと大阪の話題が出てきます(笑)
我が岡山県民は関西を通り越して東京への憧れがあるように思います。
やはり、この辺は岡山と香川の都市規模の違いと新幹線『のぞみ』が全線停車するので東京へ行き易いことが影響していると勝手に分析。
高松から岡山へは瀬戸大橋線で約1時間掛かりますので・・・
【★広島/愛媛/山口(下関以外)/島根】⇒広島が中枢機能を担ってますので、ある程度ココで完結してます。
色々、話を聞きましたが100万都市で地下鉄が無いのはコンプらしいですwww
この手の話題だと必ず福岡が登場しますからね。
特に、島根県民は広島程度で大都会だと思ってるらしい(爆)
また、愛媛県民の流入も多いです。
私の友人の愛媛県出身者は雑貨店の「LOFT」があることで喜んでました(笑)
なんと愛媛には無いそうです。驚きw
気質的には島根の方は穏やかです♪
でも、愛媛県新居浜市(香川との県境付近)は喧嘩気質。
祭りの影響ですねwww
まぁ、強いて言うなら福岡へ行く人はまぁまぁですね。
【下関】⇒完全に福岡www
同じ山口県でも下関と山口では全く違います。
広島と福山の比ではないですwww
山口県の地図を縦真っ二つに分断された印象です。
下関は福岡のTV局がスピルオーバーで全局視聴できるので福岡に詳しいです。
当然、少し遠出でもしようと思うもんなら博多がデフォwww
下関市民は知名度もそうですが山口市に対して勝ち誇ってるようです。
だが、一部の山口市を核とする周辺地域の市民は『フグ味しねーし』←コレは下松市出身の後輩が発言www
と、下関市民を一蹴www
しかし、後から下関は別の国だ。アレを北九州市に併合して貰えと言ってましたwww
まぁ、皮肉と言うかコンプと言うか・・・(汗)
※私個人はフグ大好きです♪
ちなみに、下関市が県都の山口市の都市規模を遥かに凌いでいるのでこの程度では下関市民は動じませんwww
この手の話題を振ると話が終了します・・・
まぁ、福島県の郡山市も県都の福島市と逆転してますし似てますね。
でかく言えばニューヨークとワシントンwww
しかし、山口市は山口市で100万都市の広島市へ逃げ込むのでお互いの過度な衝突は避けられている様子www←広島市内では日常的に山口ナンバーを頻繁に見ます。
【徳島】⇒完全に関西地方だと思いこんでいる『エセ関西』www
元々、地理的に関西地方と隣接しているのでTV電波もスピルオーバーでラクラク受信www
ローカルニュースでも日常的に関西の話題に触れるので徳島県民は関西の地理に強いハズです。
スピルオーバーの影響でTV局の開設をする必要が無かった為、徳島県の放送局は四国放送の1局しかありません。
また、地デジ化(簡単に言うと地デジの電波は飛びにくいんです。)の副作用で沿岸部限定でしか関西民放視聴不可にwww
このような緊急事態が発生してからケーブルTVの契約者が激増www
また、わざわざ高利得のパラスタックアンテナに交換してどうにか受信を試みる猛者まで出現www
【高知】⇒周囲が四国山脈に囲まれているので高知県民は独特な雰囲気/気質があります。
何もかも他の四国3県とは違います。
まさに、本当に坂本龍馬の世界です。
高知はどこにも属さない独自の地域を作ってますね。
なんせ、鰹がウマイし酒に合う♪
以上ですが、中四国地方は旅行や部活の試合等で制覇してますので想像で書いたつもりではありません。
あくまで、私が実際に訪れて肌で感じた印象です。
決してネガキャンではありませんので御容赦を・・・
書込番号:14532052
1点


ビックリした!!
サウンドクリエイターのまつきあゆむ氏がKENWOOD LS-VH7をモニターに使ってる(汗
アンプは何を使ってるんだろう。
>ところで、皆さんは好きなアーティストは誰ですか?
なかなかいい音源をお持ちで♪
買い揃えていたのはハロプロ解脱以降は神威樂斗、大塚愛ですね。
後者はフェードアウトした感じが強いですけど。
頭文字Gはエイベックスに移籍、綴りも大文字になってからは動向は追っていません。
音源は、お宅訪問で発掘したり。
個人的にはマイケルジャクソン、ビートルズ、エンヤ、レディガガ、キャメロット、レイジ
ラルク、グレイ、ポルノグラフィティ、B'Z、スピッツ、ミスチル、ジュディマリ(YUKI)、平井堅、福山雅治、神田沙也加、小田正和、加藤登紀子、アンジェラアキなんか集めたいですね。
有名どころのCDはあっても1〜2枚だったり。
ユーロビートもいいですねぇ。
MOVEとかのような曲もハイになれます。
>現在、放置状態になってすいません・・・
ぜんぜんキレてないっすよ♪
気にする必要ないです。
まったり行きましょう♪
なが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いお付き合い、京都銀行。
>地理
怒涛の書き込みですね!!
郷度合いをすごく感じる・・・。
京都はうちはうち、よそはよそって感じで全く気にしないから、そんな感じにならないかも・・・。
京都に住んで慣れるとほかに行きたくなくなりますからね。
京都から出たくなくなる。
不便だ、という人もいるけど落ち着くにはいい場所なんでしょう。
まったりはんなり時間がすぎていきますから、たれぱんだになってしまいます。
独特の空気、時間の流れがあるのでしょう。
京都時間といって、約束の時間に来ず気まぐれの時間で来たりするのもあるようですから。
>地デジ
電波強度が下がった、到達距離が下がったのは嫌ですよねぇ。
もうすこし強度上げてほしいのと、テレビ大阪うつしてほしいですよ。
書込番号:14533522
1点

>天地さん
>『萌が足りないww』と
なるほど^^;
無機質なハイエンドPCに華やかさをプラスした訳ですね♪
とても分かります。
って今では思うんですが、こういうのはヲタみたいだって以前は否定的な立場だったんですよ。
でも、今では御存知のようにAKなんちゃらの握手会にまで逝っちゃってるのでもう・・・
なんというか(爆)
人ってとてつもなく変わるんですねd(´Д`_)右ヨシ(_´Д`)b左ヨシ(´∀`)p逝ってヨシ
>その後どうなったかは……ご想像にお任せしますww
では脳内GPUをフル稼働します(爆)
>世界は広い……そう身にしみた1日でした(ぇ
私もいづれは・・・(はっ?)
>元気になってきていいるようで安心しました。
御心配ありがとうございます。
少し良くなりましたね。
でも、午前と午後(特に夜)では結構違いますね。
特に午前は倦怠感と喪失感が・・・
深夜は元気です。
でも、色々調べてみたら夜の方が気分が良いのは鬱の特徴らしいので少し心配ですね。
まぁ、ホントのヤバかったら多分ココにもカキコミできませんから大丈夫ですよ♪
夏くらいになれば回復していると思います。
大好きな音楽もHP-A8+MDR-Z1000で最高ですよ♪
PCマジで詳しいですね。
私の周りにも自作ユーザーはいますが、低スペなんで・・・
まぁ、恐らく自作することは当分先になろうかと思いますのでその際はアドバイス宜しくお願いします!
ちなみに、私はゲームもしませんから現在所有している東芝製ノートPCに搭載されているCPU【i7-2630QM 2.0GHz】よりも高性能ならばOK!ですね。
まぁ、あるとすればvita用にエンコードするくらいですかね。
書込番号:14534680
2点

DSDさん
>午前と午後(特に夜)では結構違いますね。
特に午前は倦怠感と喪失感が・・・
深夜は元気です。
まだまだ本調子ではないようですね(^^;)
でもこうやって書き込みが出来るなら大丈夫!!ちゃんと良くなって来てる証拠です!!
>ちなみに、私はゲームもしませんから現在所有している東芝製ノートPCに搭載されているCPU【i7-2630QM 2.0GHz】よりも高性能ならばOK!ですね。
まぁ、あるとすればvita用にエンコードするくらいですかね。
なるほど了解です!!いつか自作する際は使用目的に合ったちょうど良い性能でPCオーディオも存分に楽しめるPCを作りましょう!!自作は楽しいですよ〜ww
先ほど操作ミスをしてしまい大音量でエラー音(Cv.若本)が……部屋の窓を開けていたので閑静な住宅街に「ぶるああぁぁぁぁぁぁぁぁ!!」って響き渡りました(滝汗)
近所の人から苦情が来ないか心配です(-.-;)
書込番号:14534856
1点

>O型さん
>KENWOOD LS-VH7をモニターに使ってる(汗
エッ!
まさか・・・
このスピーカー聴いたことありませんが結構スゴイのですか!?
>なかなかいい音源をお持ちで♪
結構マニアックですけどね(笑)
ハマる人はハマると思いますよ♪
>レディガガ
私好みの洋楽も聴かれるんですね♪
なんか親近感w
>B'Z
我が岡山県民のスター★です☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
>ジュディマリ(YUKI)
友人が大ファンで先日東京Dで開催されたライブに行ってました!
>アンジェラアキ
大都会岡山と揶揄されるようになったのはこの方が発端ですw
http://happipop.blog90.fc2.com/blog-entry-736.html
>なが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いお付き合い、京都銀行。
また〜り行きましょうw
>郷度愛をすごく感じる・・・。
ええ(笑)
大抵のことなら答えられると思います。
ガチ地元大好き人間ですwww
と、言うか日本が大好きです♪
文句言われようもんなら論破します!!!
実際、リアルで愛媛民に方言をバカにされたので『四国は本州に橋を掛けさせて頂いとる立場じゃろーが感謝せーやボケ!』
って言ったら終始だんまりでしたねwwwww
もう一つ。
広島なのに福山駅は岡山の管轄です。
やっぱり岡山ですね(笑)
>京都
文化都市ですからね。
京都だけはいつまでも伝統と文化を大切にして頂きたいですね。
だって日本国そのものですもん。
個人的には京都そのものを世界遺産にしてもいいと思いますね。
宇治の抹茶も美味しいです♪
>テレビ大阪
全国5局ネット北海道(札幌周辺のみ可)/愛知/大阪(神戸や京都の一部では可)/岡山香川/福岡(佐賀全域、下関では可)ですからね。
貴重なテレ東系列なんでテレビせとうち公式HPにこんなQ&Aまでありますwww
http://www.webtsc.com/prog/hensei/okotae.htm#c
>テレビ大阪
都市規模/人口を加味しても十分パイは取れると思いますけどね。
何故、近畿広域局にしないのか不思議です。
まぁ、ソコには甘い利権という汁を吸う大人がいるからです(怒)
BS難視聴CHも許せぬ!!!
>電波強度が下がった
いとこが昔神戸に引っ越す前、明石に住んでいたんですけどアンテナケーブルを接続しなくても近畿民放が映るくらいだったらしいですからね。
勿論、テレビ大阪もです。
スゴイですよね!!!
夏にEスポが発生しているときは岡山の実家でもノイズ混じりですが、関テレが映ってたんですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFE%E5%B1%A4
私、電波関連も好きなんでwww
受信トラブルの際は是非←えっ?
よく阪神戦見てましたwww
広島では禁句ですが、阪神ファンです(爆)
てか、岡山では阪神がデフォwww
>地デジ
逆に私の実家では広島の民放が2局映るようになってしまいましたwww
同じところに住む近所の人も言ってましたし(笑)
稀にこんなこともあるようです。
なので、合計9局映りますwwwww
書込番号:14535062
1点

>天地さん
深夜になればなるほど元気になります(爆)
でも、朝は・・・
大丈夫です。
私なりにも快方に向かう努力をしてみます。
>自作は楽しいですよ〜ww
実際に自作をしたことはありませんが、楽しさは知ってますよwww
>操作ミスをしてしまい大音量でエラー音
私もうっかり音楽流してしまったコトありますよw
完全に部屋を締め切ったつもりでしたが、窓が開いていました(汗)
ま、オーディオやってる人からしたら「あるある」かも知れませんね(笑)
かなり恥かしかったです・・・
以後、気を付けましょう(反´д`省人)ゴメンナサイ(人反´д`省)
書込番号:14535206
2点

CPUクーラー交換しました。
おかげでA-DATAのノーマルハイトDDR3 1600が刺さるようになったのですが、
さして音出した瞬間
「???」
音がなまってたので元に戻しました。
前にメモリ追加したときと同じ症状です。
あと、クロックあげるとだめですね。
ぬるくなって輪郭がぼやける。
ケーブル変えたの?って変化ですから困ります。
まぁもとから性能は要りませんが。
知人がメモリ必要なのでA-DATAのほうにいってもらいます。
>KENWOOD LS-VH7
はもうそろそろ発送しますのでお待ちを。
\1300/pairですが、送料で倍の価格に(激汗
音はそうですねぇ、「ハッ」とさせられます。
あっのころは〜♪ハッ!!!
http://www.youtube.com/watch?v=EkIkG9G9kjg
http://www.youtube.com/watch?v=1BmxRH08q6c
>私好みの洋楽も聴かれるんですね♪
残念ながらCDないんですよ〜orz
レパートリーとして増やしたいです。
和田アキ子さんの曲も言いなと思ったりジャンル問わず増やそうかというミーハーです(苦笑
やっぱり国民の心に残る歌謡曲ってすばらしいですよね。
>『四国は本州に橋を掛けさせて頂いとる立場じゃろーが感謝せーやボケ!』
お話をうかがってると結構ハードなお方なのかしら?(苦笑
ってのは、冗談で、結構ハッキリされてるのも土地柄なのかな〜って感じです。
京都は発展しない、古い町並み、景観を残すほうが先なので、京都駅より北の住民ははんなりなんですよ。
ミナミのほうは大阪色強いですけど。
シンスケ、コウダクミソノなんかそうですね。
>ななちゃんグッズ
wwwなにそれwww
テレビ大阪はローカルなのでKBS京都と競合するとか事情があるんでしょうね。
ただ、なぜか比叡山電波塔方面から琵琶湖放送が入ります。
レベル低いですけどね。
個人的には全地域で全チャンネル映るようにすればいいのにとか思います。
>アンテナケーブルを接続しなくても
アナログはそうなんですよね〜。
デジタルはエラー訂正できなくなるレベルになるとそれ以下はアウト。
書込番号:14538278
0点

0型さん
クロック上げるとダメですか?私のPCだとそんなことないんですが……なんでだろう?
メモリもCPUも高クロックなので両方落とせば変化出るでしょうか?BIOSの設定弄るだけで変化が出ればタダで検証出来ますね(^_^;)
なんとも興味深い情報ありがとうございます(^o^)/
連休明け早々の残業ラッシュはきつい!!今日もまだ帰れなさそうです(泣)
書込番号:14538308
1点

>KENWOOD LS-VH7はもうそろそろ発送しますのでお待ちを。
あれっ?
縁側でやり取りをしたときはコチラだったように思うのですが。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/953/Page=1/SortType=ThreadID/#953-46
http://www.electroharmonix.co.jp/esi/near05experience.html
>残念ながらCDないんですよ〜orz
ソフトって積み重なると結構ヤバイですからね(汗)
でも、好きな音楽を聴いてこそナンボだと思っているので投資は積極的にしています。
設置場所もそろそろ限界w
高校時代なんか軽いショップみたいな感じで貸し借りしてましたからね(笑)
しかも、私が挙げた洋楽なんかはよく知ってる人しか知らないようなモノばかりでしたが部活の女の子が結構好きだったりしたので意外でしたねwww
当時は女子が聴く音楽は猫も杓子も西野カナやELTみたいなもんだという変な固定観念がありましたので・・・(汗)
>昔の曲は印象深いですよね。
この一曲で一生メシが喰えるみたいな。
そういえば今のJ-POPにはそういう魅力は無いですね。
北島三郎の「まつり」なんかも元気出ますしね。
>結構ハッキリされてるのも土地柄なのかな〜って感じです。
確かにソレはあるかも・・・
「岡山人が歩いたあとは草が生えない」
なんてどっかで書かれてました・・・
何たる侮辱(怒)
広島に来た当初はみんな口調が優しいなぁ〜
と感じましたからねw
例えば、標準語「はやくして」
という時に岡山では「はよせーや」
って言いますが広島では「はよぉーしんさい」
みたいな感じで少しスローなんですよね。
なので岡山は言葉が汚いとよく言われますw
他にも「〜ですわ。」
のような関西弁っぽいのもデフォですしね。
広島では全く言いませんよ(驚)
思いっきり中国地方の方言なんですが、一部に関西弁っぽいのが混じるのが岡山弁ですかね。
交通マナーも悪いですし・・・
ウインカー出さずに車線変更はデフォです(苦笑)
これだから、かっぺだとバカにされたり(苦笑)
まぁ、コレの遥か先を行くのが香川ですからね(爆)
ワーストNo.1です。
彼らは「シートベルト」という言葉を知りませんwww
警察のデータを見れば明らかですよ。
でも、うどん県は大好き♪
>お話をうかがってると結構ハードなお方なのかしら?(苦笑
私自身はO型さんの言葉をお借りして人畜無害ですよ♪
初対面の人とも楽しくお話ができるフレンドリーな人間です。
それに第一、礼儀正しくが私のモットーです。
御安心くださいませ。
>wwwなにそれwww
でしょwww
大して人気ありませんから(苦笑)
それより我が岡山香川県民が胸を張って推すのはOHK岡山放送の『OH!くん』です♪
http://www.ohk.co.jp/
http://www.ohk.co.jp/ohkun/pc_index.php
http://ja.wikipedia.org/wiki/OH!%E3%81%8F%E3%82%93
http://www.youtube.com/watch?v=AW0D1YOZEuc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=-5YL6DcnD_c&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=oshQGVDLLkY
ウィキペディアの概要にもありますが、地方局で大成功を収めた数少ない例で業界では有名なんですよ♪
他には、
RNC西日本放送:いるにはいますがマスコットに力入れてません・・・
KSB瀬戸内海放送:http://www.youtube.com/watch?v=EqKBX_tkQBA
RSK山陽放送:http://www.youtube.com/watch?v=5sBlna_dc8Q
http://www.youtube.com/watch?v=Ysh8aO4YeHI
TSCテレビせとうち:現在ではコッチがメインw
http://www.youtube.com/watch?v=GSrZjSdRCWs
http://www.youtube.com/watch?v=Ey9gY1EZWbk
地方局なのにふざけてますよねwww
岡山香川という合同地域だから成せる技かも(笑)
でも、こんなの見ると懐かしいから帰りたくなるかも。
かと言ってお国自慢みたいになってしまい申し訳ありません。
ただでさえマイナーな存在ですから知って貰おうかとつい・・・・・
>アナログはそうなんですよね〜。
FMでも夏では802/FM大阪/kissFM神戸/FM COCOLOとか聴いてましたw
デジタルってシビアなんだけど結構曖昧なんですよね。
普通にデータをバッサリ切り捨てちゃいますからね。
書込番号:14538724
1点

クロック電圧はヘッドホンで聞き比べして、決めました。
メモリは物理的なものなので品質の悪いものだとやはり音質に響きますね。
現状MV-3V4G4を2枚にしています。
ADATAとの変化はちょっとびっくりでしたね。
あれ?てなりますから。
BhenchMarkDAC1梱包しました。
HDSPe AIO直で鳴らしていますが、DAC1つけたときよりもSD-9003につけかえたときのほうが変化があるかも?(微汗
DAC1の効果は
・より立体的ななり方をする。
・レンジが広がる
・高域はより鮮明に
・低域はより沈み込みタイトに伸びる
DAC1がないとなんかちょっとうすっぺらいかな?どうかな?といった感じ。
なんも対策してないマシンでこの出音とはさすがRME。
しかし、RMEのバランスというものは絶対でしょうから、DAC1をはずしたからといってたいした違和感がないのがすごいところ。
DSDさん鳩飛ばしときますのでお願いいたします。
書込番号:14538735
1点

>琵琶湖放送
コレって独立UHF局ですよね。
しかも、番組構成が実質テレ東系列みたいなもんですしw
滋賀民には嬉しいかもですね。
書込番号:14538737
1点

みなさんこんばんは
今日はBNCのテストを実施しました。
ベース(基準)となるのがEMC設計のワードクロックケーブル(38000円)。
・STEALTH Varidig S/PDIF(BNC)
男性(女性)ボーカルが浮き上がってくるように聞こえた……気がします。男性ボーカルがきれいに聞こえてきたのでおそらく中高域のS/Nが向上したかもしくは低域が少し抑えられたのかもしれません。
・NORDOST Silver Shadow BNC
XLRのときと同じで結構バランスがいいかも?変化がわかりにくかったです。聴いているといつもと何かが違うんですけど……
・TIMELORD ABSOLUTE 2 BNC ※ブラックのメッシュが外観のケーブルです。
重低域が出てきていないように感しました。なにやら音の厚みがいつもより無い気がしました。でも奥行きが出来たような感じで結構すっきりしていた気がします。
・SYNERGISTIC RESEARCH Digital Phase2 Active BNC
なんというか……音にメリハリが無いと言うか……なんかもう一歩?付属のACアダプターつきのケーブルあれを使うとさらに変なバランスに。余計なことはしないほうがよさそうです。
総評
全体的に変化量が少なく非常に判断が難しかったです。そのため感想も『?』や『気がします』というあいまいなものになってしまっています。
とはいえ何かしらの変化はあったと思います。変化が微量すぎてうまく説明も出来ませんし、ブラインドテストやってもわからんでしょう。
ちなみに一通り聴いてEMC設計のは低域〜重低域が出やすいみたいです。元に戻してみると低域が出てくるようになったのでたぶん間違いないと思います。ちなみに普段使っているEMC設計のケーブルに戻したらいつも聞いている音に戻りほっとしたので、ほかのケーブルでは何かしら変化は出てたと思います。
どのケーブルも高域から低域までクリアに鳴っていました。そのため変化は主に低域の出方がわずかに変化した程度にしかわからず、なんともいいがたい感じでした。
ブラシーボといわれたらそれまでですね…これは(汗)
ふと価格調べていて思ったのですがEMC設計のケーブル38000円の代物ですが、それにしては使っている部材が結構豪華な気がします。
5N純銀単線(太さは忘れましたが結構太かったはず……)を使用し、4mmの4N純銀棒から削りだした中心コンタクトを持つBNCプラグを採用しています。
これぐらいのものなら5万超えてきても不思議じゃない気がしますね(^^;)
書込番号:14542797
3点

DSDさんのご要望に合わせてピックアップリストを制作しました。
現行モデルで組んだ場合です。
DSDさんのご要望は
・OS込みで予算\7万未満
・i7-2630QM 以上
・BDXL対応
・USB3.0
・無線(LAN/青歯)<これはUSB子機しか手がないですね
・TV3波チューナー増設の可能性あり<内蔵だけでなく外付機種あり、PC録画はいろいろ面倒。
実際には初期投資で
・OS込みは無理
・モニタはCECH-ZED1J流用
・ゲームは価格的に考えてない
・CPU性能はi7-2630QMに届くか届かないかかもしれない
・CPUとSSDを多少あきらめれば、DSP版OSも購入可能
・リストはあくまでも概要なので価格参考程度にしかならない
ピックアップリスト
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4353/
DSDさんは現状ノートで満足なので自作するとすればWin8 SP1が出たあたりが良いでしょう。
HP-A8はスタンドアロンでSDトランスポートができるので、特にPCを自作する意義が見出せず。
DSDさんの使い方でi7-2630QMならば2〜3年は不満は出ないでしょう。
書込番号:14544885
0点

>CD
缶詰音楽って手軽に聴けて何ぼですからね。
>西野カナ
たしかに、恋愛物を自分に当てはめてよく考えてそうとか思いますよね(笑
以外に女子サイドのミュージックレパートリーは意外と広いみたいです。
女って男が想像するのはペルソナの部分で、女同士では結構ナマナマシイのは仕様です(苦笑
女性詩(コミック含)って男性誌以上にえげつないじゃないですか。
仲間内女子会の話の内容もえげつなさそう。
V系とかも女子のほうがはまるようですしね。
輸入系ハイブリッドビジュアル系
http://blog.esuteru.com/archives/6188848.html
http://www.youtube.com/watch?v=INKCPOQL98c&feature=player_embedded
これで16歳ってしっかりしてるなぁ〜www
>北島三郎の「まつり」なんかも元気出ますしね。
「一曲入魂」みたいな、気迫が違いますよね。
今の音楽は深みというか、厚みがない。
薄利多売傾向なのは最近始まったことじゃないですが。
ジャズ名盤とかもそうですけど、往年の名曲って「浸透圧」が高いんですよね。
すっと入り込んできて自分の中でなじむ。
だから忘れにくいんだと思います。
>「岡山人が歩いたあとは草が生えない」
すごい書き込みですね(汗
すみません、もののけ姫のシシ神さまを思い出してしまいましたwww<自分で草をはやすなw
ほんと、岡山と広島って隣県なのに別世界みたいですね(笑
歴史的にみればいろいろ理由もわかりそうですが、
なにか境目見たいのがあるのだろうかと思ったり・・・。
大阪の影響が〜とかありますけど、神戸は上品なのでイマイチ、ピンと来ず・・・。
姫路とかは族車もどきが当たり前のように走ってるんで、その延長上とかならわかりますけど。
>OHくん
(汗
京都にはご当地キャラというかゆるキャラがいませんので(汗
唯一4Chにはらいよんチャンネルってのがあるくらいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%88%E3%82%93%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3
なんともやる気のないキャラです(激汗
登場シーンは大体、あくびかいてますから(苦笑
まぁ、広域放送なので、京都ネイティブではないですね。
>デジタル
デジタルってなんかよく飛びそうですけど、実際は逆というwww
アナログは変調しますけど、受信は可能という。
まぁ、「ハイテクにはローテクを」ですからね。
ハイテク犯罪を防ぐにはローテクで対抗しろとかいわれてるように
ハイテクは低次元なノイズとかに弱いんですよ。
書込番号:14544930
0点

0型さん
DSDさんに御提案した例ですが、今までの自作の経験上、マザーボードは予算上仕方ないとしてメモリはもう少し良いものを使ったほうが良いかと。
PCの中核であるCPU・メモリ・マザーボード。この3つは一番妥協してはいけない部品です。
CPUは用途に合った物を選べば良いですが、マザーボードやメモリは安いのでも動くため軽視されがちです。
マザーボードはミドルクラス以上を使ったほうが安定性がぐっと上がりますし、メモリも動作速度はもちろん、動作の安定性にも大きく影響してきます。メモリはあと3000円ほど追加してより品質の良いものを選んだほうが良いでしょう。
あと個人的な意見ですが、マザーボードはASUS製のほうがいい気がします。ASUSのほうがBIOSの出来はいいと思うんですよね(^_^;)
まぁ若造の世迷言故無視してくだせぇ( ̄{∀} ̄)
書込番号:14545646
1点

DSDさんの予算の都合上・・・。
まぁ、SSDとIvy i5をあきらめれば選択肢はいくらでもあるんですけど。
あと1333なのは音質に配慮してです。
ヒートスプレッダもない方がよさそうな気が。
マザーもOCされないでしょうし、PC暦3年でBIOSもいじらないでしょうから最低限でB75マザーです。
ASUSが一番ですけど、コスト重視ならASROCK/MSI/GIGABYTEも十分選択肢に入るでしょうし。
メモリは、レイテンシも重要なのは存じています。
ただ、Intelってメモリコントローラーの定格速度遅いですよね。
Sandyで1333、Ivyで1600のはず。
AMDはLlanoで1833、kaveriで2133です。
「CPU以外」はAMDも優秀ですから、コンパクトローコストマシンにはオススメですね。
ただ、現状のノートが結構ハイスペなんで新規製作は必要なしですね。
2014年中は現役で使えるでしょう。
そのころにはプロセスもIntel Skylake 14nmが出る前くらいでしょうし。
ただ、現状のノートが結構ハイスペなんで新規製作は必要なしですね。
まぁ、ただの価格参考程度です。
書込番号:14545876
0点


O型さんから色々と届くのでスペース確保の為、少し部屋を改造しました。
まぁ、ラックから隣のデスクに移動しただけなんですが(苦笑)
その名も!デュアルディスプレイしたったwww
ハーフデスクトップ状態です(笑)
コレで色々と作業が捗ります。
左右別々の表示はとても便利ですね^^;
試しにと思ったら予想外にしっくりきてデフォになってしまいました(爆)
しかも、出番が無く2年ほど戦力外通告を受けていたキーボードも派遣社員に昇格www
有線なのは禁句(笑)
PS3も80GBと160GBタイプの2つを持っておりますので80GBタイプの方はコッチに接続しようかと思います。
3D対応www
最近、この3Dディスプレイをどうしようかと使い道に迷っていたので無事解決しました!
http://www.jp.playstation.com/ps3/peripheral/cechzed1j.html
>PC暦3年でBIOSもいじらないでしょうから最低限でB75マザーです。
BIOSはやったこと無いので分かりませんね。
確かアップデートに失敗したら完全死亡なんですよね?
SATAとかでアップデートすることがあったように思います。(曖昧)
>あと個人的な意見ですが、マザーボードはASUS製のほうがいい気がします。
確かにASUSは信頼の厚いメーカーですよね。
定番中の定番というイメージがあります。
書込番号:14546097
1点

遂にキターーーーー!!!UP DATE!!!!◆・.。*†*。.・◆・.。*†*(超´Д`人´Д`嬉シィ)◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・
コレでHP-A8はネ申機となり天に舞う!ウレシ━━。+゜(*´>艸<`*)。+゜━━イ!!
http://www.phileweb.com/news/audio/201205/10/12024.html
書込番号:14546130
1点

貼り間違えた
AMD Ver.
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4357/
広いデスクにヂュアルもにた、うらやましい〜♪
キーボードもマウスもお持ちみたいですね。
ピックアップリストから5k近く安くなりますね。
biosはライトユーザーはいじる必要ないですよ。
出荷ごとにver.UPされてるはずですしね。
A8upDATEおめでとうです。
DSD再生に詳しいのはこちら
http://vaiopocket.seesaa.net/
書込番号:14546227
1点

確かに……結構ハイスペですよねDSDさんのノートPC(^^;)
自作の予算も7万なのでかなりきついですね。7万で組むのなら正直BTOパソコンをオススメしますね。そちらのほうが結構バランスも良く物もいいのを使ってくれるので信頼性も高いですし。
BTOパソコンという高性能なPCを安く手に入れることが出来るようになったので自作は予算10万以上のPCでしか市販品PCと差をつけれなくなって来ているのが現状です。
低予算で高性能・高い安定性のPCを作るのは……無理ですね。安定性を少し犠牲にすればいけるかもしれませんが。今までにも何回かCPUとGPUは高性能、HDDはありあわせ、ケース・マザーボード・電源・メモリは安さ重視で組んだことがありますが、どれも1年〜2年たつと動作がやけに重くなってしまいました。原因はメモリとマザーボードの相性の悪さがほとんどで、メモリを交換することで解決しました。
今までで1番メモリの交換で効果を実感したのは、DELL製Core2Quad Q6600搭載PC(電源・メモリ(4GB)・GPU・HDD・ドライブを交換)です。DELL製は今でも活躍しており、恐ろしいことにXP環境でCorei5搭載機に匹敵する性能(スコア)をたたきだしてます。
私の初代オーディオPCで改良に改良を重ねて、今でも使えるようにしたものですが、特に効果が出たのはメモリでした。メモリを交換してから非常に動作がよくなったんですよね。もちろん音もかなりよくなりました。
メモリって結構大事ですよ。ヒートシンクの音への影響を心配されているようですが、HDDやCPUクーラーなどより音に悪影響を与えそうな部品に比べたらメモリはかわいいものです。メモリは品質重視で動作の安定性を高めたほうが音質もよくなると思います。
私のPCのメモリもごっついヒートシンク、動作も高クロックですが実際に聴いていただいた音はそこまで輪郭のぼやけた音にはなっていなかったと思います。
PCオーディオ用のマシンで一番重要なのはどんな環境・状況下でも安定した動作をするPCを作ること!!負荷がかかった際に不安定になるPCではだめです。部品の性能が向上したおかげで容易にこの条件をクリアできるようになって来ましたが、低コスト機ではまだまだこの条件はクリアできません。
そのためにもマザーボードやメモリ・電源などはなるべくいいものを選ぶのがいいんですが……
低予算ではそれがクリアできないんですよね(汗)
書込番号:14546301
1点

DSDさん
おお!!順調に要塞構築が進んでいますねww
デュアルディスプレイ見て私が会社に入社したてのころのまだオーディオと呼べるものがなかったときのことを思い出しますww
あの時と比べると……今の部屋の変貌の仕方はすさまじいですね(汗)
2年半(3年ぐらい?)でこの変貌なので恐ろしいものです。せっかくなのでスピーカー投入直後のお部屋(約2年半前)の貴重な写真を公開ww
3年前はヒドイ有様でしたww
書込番号:14546358
1点

メモリはサムスン、マイクロン サンマックスが良いですね。
うちはサムスンです。
負荷ですが、うちもDSDさんも負荷をかけるような使い方してないので大丈夫かと。
電源をよくすればそこそこ改善しますし。
書込番号:14546390
1点

13日にはダブルウーファーズ 京都のまつ邸、19日はそしてマルチ邸へお邪魔します。
DSDさんたくにはKenwoodのみ第一送しました。
コストをかける前にめざめよ流儀の洗礼を受けておけばダメージは少ないでしょう。
うちも貧乏人、学生アルバイトのDSDさんもめざめよ流儀は財布にやさしいですし
リファレンスがそのまま生涯の友になる可能性だってあります。
めざめよさんに初めてお会いしたときに言われたのが
「これは一生使えるスピーカーかい?」
書込番号:14546420
1点

>天地さん
うわっ!
全く違いますね(笑)
スゴイ進化ブリじゃないですか!?
ポスターもエエ味出してるしw
いやっーーー。
私も早く要塞完成したいですね!!
投資額も結構なことになったでしょう。
あー。
画面デカかったらかなりカキコミしやすいです。
目も疲れません。
キーボードもノートより打ちやすくスピードが上がりました!
あと、コレ。
エディオン特別仕様なんですよ。
ノートにしてはかなり高スペですよ♪
《メイン》TOSHIBA T751/T8CRS【PT751T8CAFRS3】
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PT751T8CAFRS3&dir=DBsQO
《現在は家専用サブ》TOSHIBA Qosmio G60/97K【G60QG6097KRF】
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/091013g6/index_j.htm
書込番号:14546481
1点

DSDさん
これは……凄いですね(^^;)
これだけ高スペックなら普通のPCはいらないですねww
>ポスターもエエ味出してるしw
そこはみちゃらめぇぇぇぇぇぇぇwww
>私も早く要塞完成したいですね!!
投資額も結構なことになったでしょう。
見た目にもおしゃれにしようとすると投資金額がやばいですねww
『普通の要塞』にとどめないと私みたいに投資金額が大変なことになっちゃいます。お気をつけて(^^;)
書込番号:14546534
1点

DSDさんはハイエンドかローエンドという二極選択タイプのようです。
今のPCもその一環で選ばれたのかな?
ノートならバッテリー駆動という荒業も可能ですから余計なことを考えずに済むので良いでしょうね。
ごちゃごちゃ考えたくないのなら、MACへ流れるというのも一つの手かと。
自作のメリットは二号機からは使い回しが可能、パーツ単位で入手、売却、組み合わせが自由などです。
内蔵させるものがないのなら自作ではなく既製品、特にMAC Miniが良いかと。
DSDtoUSBの点でもMACのほうが優位ですし。
ただ、今のノートがあればどちらもいらないですね。
今の環境で最低限のコストで環境構築するのがDSDさんの希望でしょうか。
>ポスター
なにげにぬこ画像が・・・。
コンパクトに?まとまってて、これはこれで良いですよね。
で、左にめん棒、右にティッシュがデフォですか、そうですかw
お邪魔したときはサブウーファー見当たらなかったですけど、今はどうなってるのかな?
DSDさんのオーディオ環境にたいするニーズってなんですか?
どの程度の規模にしたいかですね。
AKBのほうが比重が高いでしょうから今の環境に最大+10万が限度かな?
CECH-ZED1J/PS3/PT751T8CAFRS3/HP-A8/MDR-Z1000/iQ30/LUXMAN LXA-OT1
これだけでも立派なPCトランスポート状態ですね。
KEFはローコストながらもなかなか優秀なで今で不満ないんじゃないですか?
経路はPS3>HP-A8>LXA-OT1>iQ30ですよね。
若しくはSDトランスポートかな?
ラインケーブル、スピーカーケーブル、電線はなんですか?
書込番号:14546665
1点


スレ立て乙です。
次スレに移行しました!
しかし、早いもんですね(笑)
書込番号:14547038
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


CDPにかける予算がシステムの5%ではないというのは他のスレでお話しました。
全体的な音をきめる上でCDプレイヤーは軽視しています。メーカー別で多少の音の違いはあると思いますが、それが全体的な音として、人間が聞いていいなと思える音質を左右する結果にはならないとおもうからです。CDプレイヤーで音をかえたいならイコライザーを使ったらどうでしょう?劇的に変える事ができますよ。
当たり前田のおせんべいさん
それはあなたが電気量販店のように棚にこだわりなく設置されたお店の音を聞いたからじゃないですか?あくまで設置の環境のいいお店限定。オーディオ専門の部屋があるところ。ライブ環境、デッド環境あると思いますが、デッドで聞くオーディオはどんなに高いものであってもいい音には感じません。結局ハイスペック、ハイエンドを使ったとしても空間の調整ができない限り本当にいい音は楽しめないといいたいだけです。これは物理的な問題です。
こんな例もあるみたいです。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
いかにオーディオマニアがなめられているという表れなんじゃないでしょうか?
書込番号:14409036
1点

GOLDMUNDのDVDプレイヤー、販売価格が適正か否かは別にして、オーディオ機器にとって出力段と電源部がいかに重要なセクションであるか解説した典型例のようなもの。DVDの規格化に参加したエンジニアJim Taylorの著書”DVD Demystified”では高周波ノイズと電源ノイズの信号干渉の影響と対策が記されているが、GOLDMUNDのDVDプレイヤーはドライブ周辺の遮蔽、遮蔽し独立させた出力段、トライダルコアのトランスを用い同様の手法で対策を行った様である。カタログ表記で比較するとPioneerの母機はS/N比98dB再生周波帯域の上限下限が-8dBなのに対してGOLDMUNDはS/N比102dB再生周波帯域の上限下限で-3dBである。スペック通りなら再生限界領域の減衰率-3dBと-8dBは決定的な数値差であり高域方向の鳴り方や微細な再現性に差異が感じられると容易に想像できる。
プリ/メインを問わずアンプでは音質に影響すると考えられている電源と出力段だが、プレイヤーになると全く影響が無い様に語られるのは何故だろうか。こういう考え方の者がスピーカーの次にアンプが重要だと述べるのも合理性を欠くのではないか。スピーカーを駆動するというメインアンプのみが着目される様だが、おそらくプリアンプやプレイヤーが引き回す300〜600Ω0.8〜1Vrmsのアナログ信号は文字通り音声に戻しても差異など無いと考えているのだろう。賢明な諸氏はDr.DACなる製品の隆盛から想像していただきたい。自らオペアンプを交換して楽しんでいるユーザのいかに多いことか。ヘッドフォンで音楽を楽しむユーザには300〜600Ωわ0.8〜1Vrmsのアナログ音声出力の質的な差異を体感しているのであろう。
音楽好きな男氏
イコライザーはグラフィックEQであれパラメリックEQであれ失われたものを補完するものではない。圧縮音声にイコライジングしてリニアな音声と同じ波形に戻せたことはあったのだろうか。
良い音の定義は様々な意見や考え方があろうがソースに忠実と考えるならデッドな環境で比較するのが理想だろう。再生機器の環境を変えれば再生音も変化するのはスタジオであっても同様であるしむしろ環境の違いは判別しやすくなる。スタジオのモニタールーム、遮音とデッドニングが基本であって響きは少ない。環境ノイズにマスクされる音声がより聴こえやすくなるわけだから。また音量を大きくすることも同様に環境ノイズの比率を下げることになる。それぞれ効果は似ているが、ただし環境ノイズにマスクされるものがスピーカーから発音されていればの話である。引き出せなかった情報やハードウエアのホワイトノイズに埋没する音声が補完されるわけではない。
音量の小さな状態でいかに高いS/Nを稼ぎだすか機器による品質格差はまさにここにある。入れ物が大切なことは多くのオーディオ・ファンが理解しているところではあるが、同時に中身が伴わなければ無意味であることも承知しているわけだ。
書込番号:14410090
6点

音楽好きな男さん、はじめまして。
機器の話を飛び越えちゃったのはスレ主さんの知りたいことからはさすがに脱線してたんでしょうが、
マニアのツッコミが嫌らしいってコメントは他でも目にしていて、なるほどこういうことかとは思いました。
せっかくオーディオに興味を持ってくれたスレ主さんも可哀想だったしドン引きしちゃいますよね。
雰囲気が悪くなってしまったのはとても残念でした。
音楽好きな男さんのコメントの屋内環境の整備は家人の了解なくして手を出せないので羨ましかったです。
積極的にそちらまで手がけている重鎮クチコミストさんがいらっしゃるんですが、ここのことろご無沙汰みたい。
リンク先のスレが古いんですが、その後、日東紡音響の「SYLVAN(シルヴァン)」なども導入されてました。
SYLVANの導入記も面白かったんですがどこのスレだったか探しきれませんでしたのでご容赦を。
機会があったら色々質問してみると楽しいお話やアドバイスもらえると思います。
オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり ver5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10604145/
>全体的な音をきめる上でCDプレイヤーは軽視しています。
これは個人的にちょっともったいないなと思います。
CDPで大きくサウンドが変わることはあまりないですがニュアンスが変化するってことはけっこうあります。
高ければ良いということではもちろんありませんが、入り口の微妙な違いって出口では増幅されますよ。
ギタリストが演奏中にフロント/リアのピックアップを切り換えるプレイは別に珍しくないけど、
ピックアップのセレクターとヴォリュームやトーンを、終始、操作してる有名な北欧出身のプレイヤーがいるでしょ。
例えば彼のギター・ソロの手元でどんな操作しているかすっきり聴き取れる様に鳴るCDP鳴らないCDPがあったり、
歌の伴奏に回ってヴォリュームを下げてからも細かいニュアンスが他の楽器に埋もれずに聴こえたりします。
ツーバスの連打でも左右でチューニングを変えてあったりしっかり強弱のアクセントをつけていたり、
楽曲や他のプレイヤーにどうアプローチしているかが聴き取れたるすると楽しいと思いますよ。
オーディオ側の表現力がアップすると音楽がより生き生きするしこちらも感情移入しやすくなるのでは?
お部屋が整備されていれば効果はずっと大きくなるはずなのでトランスデュサーにも注目してあげて下さい。
良心回路さん
GOLDMUNDのDVDプレイヤーはあんな価格でなければ、さすがGOLDMUNDと評価されたのかもしれませんね。
ケーブルはもとよりオーディオ製品のプライスに突拍子もないものがあるから槍玉に上がる気がしますし、
商売の仕方が気に入らない納得できない、こんな印象を持たれる方は少なくないと思います。
何が健全か適正かと問われると答えられるものではないのですが私もどこか釈然としません。
これが自動車や時計なら、案外、受け入れられているみたいなのに不思議です。
プラットフォームが共通で値段が倍ほど違う自動車、ムーブメントは同じなのに桁が違う時計・・・
ブランド・イメージとネーム・バリュー、セカンド・バリューの大きさでは比較になりませんからね。
オーディオっていまだに認知が得られたものではないことの裏返しなんでしょう。
書込番号:14411104
3点

良心回路さん
>>出力段と電源部がいかに重要なセクションであるか解説した典型例のようなもの。
電源と出力段さえよければ音がよくなる。それ以外は安物に使われているものを流用しても出る音は最高だと良心回路さんはいいたいんですね?音を決める上でDACたるものがあります。そんなの全体的な音を決める上で重要じゃない小さな事というわけですね?
某高級アンプが9800円のアンプにまけたという例も聞いた事があります。どうでしょう?それは聴く人の好みが合わなかったという話ではなく9800円の方がよい電源を使っていた。出力段がよかったという事でしょうか?
表向きは高級感があるからいい音に決まってるんだろう?と思い込むやつがいるから中味はこれで十分だろうってメーカーが購入される人々想像しながら笑いばかにしながら作っているという解釈にはならないというわけですね?
適当な事しても音なんかわかれねぇだろ?このほうが利益たくさんでるし、これでよしとしよう。という解釈にもならないというわけですね?
良心回路さんとはやはり感覚が違います。ある意味、幸せで羨ましい。
いい音を性能を数値だけでみて喜んでいるならそれでいいですが個人的に思うのが、上位機種にいけばいくほどいい音ってのはないと思います。数値がよくても人の好みはどうにもならないって事は感じた事ないですか?いい素材を使って、数値的にもすぐれている値段も高いなのになんでこんな音?って思わせるものあれば、安いモデルでもこの値段ですばらしいと思うものだってありますよ。そう考えれば
>>同時に中身が伴わなければ無意味であることも承知しているわけだ。
というのは個人的には同意できません。
イコライザーについては失われたものを補完するものとは一言もいっていませんよね?音が変わるといっただけです。弄れば音が変わりますよね?変化はわかりますよね?
良心回路さんとは見るところも違えば、受け取り方が違う、これ以上話あっても無駄でしょう。
redfoderaさん
他の方の返答にあつくなってしまって。
>>せっかくオーディオに興味を持ってくれたスレ主さんも可哀想だったしドン引きしちゃいますよね。
雰囲気が悪くなってしまったのはとても残念でした。
おっしゃる通りです。深く反省しています。スレ主さん本当に申し訳ありませんでした。
CDプレイヤーによってニュアンスが違う、確かにそれは感じた事があります。ケーブルによって音が違わないとはいいません。音が変わったように感じました。(本当にそうなのか、考えすぎなのか今となってはわかりません。)ただどれがいいのか?って聞かれたら困ってしまうような差でした。
CDプレイヤーやケーブル類を口コミなどをみて自分のシステムの短所を補えそうなものを使っても思ったほどの効果がえられなかったというのがいいたかったわけです。これも今となっては感覚次第だったと反省しています。ちょっとの変化がうれしい人もいれば激変しないとうれしくないという人もいますから。
圧倒的によくなったのはやはりルームチューニングでした。廉価クラスのセットのものでもいい音でなってしまったからです。CDの音ってこんな立体的な音なんだと。まさに今まで聞いていた音楽に命が吹き込まれたかのようでした。
書込番号:14413563
3点

音楽好きな男さんは、そのエントリー機種で素晴らしく音楽が良く聴こえる様になった部屋で2クラスか3クラス上位機種の同じメーカーのCDPLで聴き比べられた事があるのでしょうか?
小生は、それ程音響特使の良い部屋で聴いてる訳では無いので下位機種と上位機種の違いが判ってしまうのが残念です。
書込番号:14416829
3点

音楽好きな男氏said
>CDプレイヤーで音をかえたいならイコ
>ライザーを使ったらどうでしょう?
>劇的に変える事ができますよ。
イコライザーでは周波数ごとの音圧が変わるだけで、全体的な「音質」は変わらない。そもそも「音が変わる」という現象は、聴感上の周波数特性の変動だけを指すものではない。人が「音が変わる(or変わらない)」と感じる基準は、情報量や解像度、音場の広さ、音の伸び(及びキレ)、あるいは「音色」など、いくつもある。
そもそも、どうしてCDプレーヤーにはエントリークラスからハイエンドまで数々のセグメントの商品が存在するのか。それは、CDプレーヤーの価格ごとの音質差を認識しているユーザーが多いからに他ならない。もしもあなたの言うように「(CDプレーヤーの機種選定を重視しても)人間が聞いていいなと思える音質を左右する結果にはならない」のならば、これほどのバラエティに富んだ価格帯の製品が世に出ているはずもない。
>某高級アンプが9800円のアンプにまけた
>という例も聞いた事があります。
ならばあなた自身は聴き比べたことはあるのかな? オーディオってのは「聴いてナンボ」だ。人から聞いたことの受け売りでは、何ら説得力はない。
>空間の調整ができない限り本当にいい音は
>楽しめない
それはそうだ。しかし、そのことがどうして「CDプレーヤーを軽視して良い」という結論に繋がるのか、そのあたりの論理的整合性が確保されていない。
まずはあなたのオーディオ歴と使用機器と良く聴くジャンル、そして今までに実際に聴き比べた製品を披露してもらって、主張の立脚点から固めてもらわないと、話が進むとは思えない。
書込番号:14416951
7点

音楽好きな男さん、こんにちは。
>ちょっとの変化がうれしい人もいれば激変しないとうれしくないという人もいますから。
はい、おっしゃる通りの意味がひとつありますね。で、それとはまた別の意味もあります。
すなわち、音の変化がよくわからない方には「ささいな変化だ」と感じられても、耳がよく感性の豊かな人にはその同じ変化が「激変だ!」と感じられる、というちがいもありますね。
つまるところ、それが小さな変化なのか、それとも激変なのかをジャッジするための客観的な指標などというものはないことが多いですから、結局は聴いた本人がどう感じたか? という話ですね。
私はCDPによる音の変化は小さくないと感じますから、手持ちのCDPより高グレードな単体DACをわざわざ使っています。(まあ趣味というのもありますが(^^;)
書込番号:14417290
3点

まあまあ、人それぞれですからねー。
どうしてもSACDが聞きたくて、さりとて買うほどの余裕もないときに知人から
SONYのXE-800と言う最安値SACDPを頂きました。
それでSACDのCDを聞いたときの喜びは音質どうのとか、部屋がどうだとか?を
遙かに飛び越えてしまう喜びを感じていました。
それは譲ってくれた知人への感謝の気持ちもあったからでしょうか?
後日ミニオフ会を拙宅で催しcomの仲間に聞いて貰ったところ、浜オヤジさんの
所で一番良い音がするのはSONYのBDレコですね!と言われてちょっぴり悲しかった。
ですが、それは個人差もありますが絶対的な機械の性能の差もあります。
ご自分の経験則と同じように人様も実体験から来る感想をお持ちの訳ですから
持論を押しつけた様に捉えられる展開ではこの掲示板の意義が薄れます。
楽しく参りましょうよ。
書込番号:14417771
2点

雑談宜しく
デノン10万円のCDPに免震ハイテクボードをセッティングした音と20万CDP(ラック・ポン置き)
もちろん全て機器類同一メーカー。
さぁ出方や音色はいかに?
変わるか変わらないか?
感じるか感じないか?
例の如く電源ケーブルのスレと変わらない。
書込番号:14418733
1点

こんばんは
音楽好きな男さん
みんなで、貴殿を説得するスレのようですね。
>全体的な音をきめる上でCDプレイヤーは軽視しています。
ワタクシは、最終的な音楽表現は、CDプレーヤー次第で、CDプレーヤーに依存すると思って、オーディオを楽しんでいます。
文字通り“プレーヤー”ですので、同じ音源(CD盤)でも、プレーヤーが変われば、曲の印象そのものが変わりますね。
なんの疑問も無く、アタリマエのことだと思っています。
では、高価なプレーヤーが良い音がするかと言うと、それは違う。
市場の価格と“プレー・スタイル”は全く関係ない・・・とは言いませんが、比例関係というか、相関関係は見出せないと言えますね、経験上。
ま、影響の大きさから言えば、スピーカー&パワーアンプが、最大でしょうね。
次に、部屋かな。
>いかにオーディオマニアがなめられているという表れなんじゃないでしょうか?
いえいえ、このクラスの機器を購入する層は、中身など気にしてないと思いますよ。
ブランドへの信頼感で買う、ただ、それだけ。
音が気に入らなければ、メーカーの総帥に直接要望を伝えて、何とかしてもらえば良いのです。
興味があるなら、パイオニアとゴルドムンドと両方買って、聞き比べて見れば楽しいかもしれません。
もちろん、プレーヤーだけ買っても意味なし。
パイオニアのフルシステムと、ゴルドムンドのフルシステムを比べないと、機器の真価は評価できないでしょう。
いずれにしても、ゴルドムンドに関しては、現在、日本では正式な取り扱いは無い状況だと思います。流行ってないのかな?
書込番号:14418891
4点

二羽のウサギAさん
こんばんは
説得されるスレみたいですね。
>>ま、影響の大きさから言えば、スピーカー&パワーアンプが、最大でしょうね。
次に、部屋かな。
スピーカー製品でどこで聞いてもいい印象がないものは存在しますが、これは正直共感できませんね。オーディオをヘッドホンと同じに考えるならそういう結論になると思いますし、実際そうだと思います。オーディオは違うと思います。リスナーとスピーカーの間には空間というものが存在します。空間次第で音にうける印象は千差万別。圧倒的な音質の違いだって生まれます。音色だったり、解像度だったり、低音の量感、低音の沈み込みや伸び、ストリングスの艶、ボーカルの生々しさなど。CDプレイヤーで3万円程度の安物はありますが、部屋次第、もってきかた次第では十分に引きだせると感じます。実用レベルにあると思います。もっと安い製品でもいいかもしれません。
アンプやスピーカーだけでいい音が出せるならもうオーディオ製品などは買っていません。すでに完成しています。やはり部屋によりスピーカーの鳴り方は別。いい方にいくも悪い方向にいくも部屋次第だと思っています。いい方向にいくよう努力しなければ納得する音はでません。限界はあると思います。広さでくるのか、壁や天井、床などの材質、強度でくるのか。部屋の形状でくるのか。いずれにしろ、生活するために作られた部屋でいい音で鳴らそうと思ったら手を加える必要はあると思います。コンポとは一味も二味も違ったオーディオを楽しみたいならですが。自分のオーディオに不満を感じ理想が高いとこの辺を改善しないと根本的な解決にならない事が多いと思います。経験した上で思ったのがオーディオ製品以前に部屋を固めないと超高級システムなんて無意味だと思いますし反射音が低質ならどんな機器を使っても所詮リスナーに届く音は低質な音にすぎません部屋の違いでの音の違いなら誰にでもはっきりわかる音の差がでるかと思います。どこで満足するかって問題もあると思いますが、欲を出していけばきりがないです。ルームアコースティックはオーディオを趣味にし、語るなら手をつける項目だと思いますよ。この辺は説明しなくても理解している人の方が多いと思っています。
書込番号:14428538
4点

みなさん、こんばんは。
ひとつたとえ話をしましょう。
オーディオにおける部屋の位置づけを、アコースティックギターに例えて考えてみます。アコギは弦の振動を、内部に一定の空間を確保したボディで増幅し、その結果として音が出ます。この場合、「弦」はオーディオ機器に、「ボディ内部の空間」は部屋に例えられるでしょう。
「ボディ内部の空間」=部屋が充分な容積を確保できていなかったり、「ボディの内部空間」=部屋による音質コントロールがきちんとできていなければ、いくら「弦」=オーディオ機器ばかりいいものであっても、当然まともな音は出ません。そう考えれば、部屋はオーディオの一部であるといえます。
さて、ここから議論はまっぶたつに分かれます。なぜならルームアコースティックとオーディオの関係性の議論が常にまとまらないのは、ひとえに各人の価値観の違いが原因だからです。
つまり簡単にいえば、「部屋はオーディオの一部である」、これは前提。ただしそこから先、「だったらオレはもう部屋をいじるレベルまで突っ込む気はないよ。オレは快適な生活を送りながら、できる範囲でオーディオだけをいじるレベルで満足しておくよ」というタイプの層が片方にいる。
で、もう片方の人たちは、「部屋はオーディオの一部である」、これは前提(ここまではさっきと同じ)。で、「であるがゆえに資材と手間を可能な限り投入し、オレはルームアコースティックに注力するつもりだ」という人たちがいる、と。
まとめると、「オーディオのためにどこまで日常生活を犠牲にするか?」という問いに対し、前者の人たちは「そこまでやる気はない。日常生活の方が大事だ」という。かたや後者は、「オレは万難を廃して生活を犠牲にする。オーディオが主役の暮らしをするつもりだ」という。
この両者の価値観の違いは決して埋まりませんから、これ以上議論しても意味はありません。まあ面白い議論ではあるんですけれどね。
書込番号:14428668
4点

DTMのまねしてクローズドフィールドで聞けば部屋の影響は少なくなる。
エアマスにたいしてでかいスピーカー、たくさんのスピーカーやユニットを使うから
空間音響を気にしなきゃいけない。
CDPに関してはめざめよさんが数多くのCDPを試されレポートされてる。
オーディオって未完成なんです。
指標がないマニュアルがない。
家電の境地にすら至っていません。
手っ取り早く音楽を楽しみたいならプロの制作環境をまねすればいいだけ。
そうじゃなくて、オーディオがしたいなら変化も楽しめないとやっていけない。
変わらないではなく変わることを理解したうえで理想を突き詰めていく。
コレがコンシューマーオーディオでしょ。
かわる変わらないじゃなくて自分の耳で判断してこそなんぼ。
経験しなきゃまわりから何を言われても半信半疑。
-百聞は一聴に如かず-
ただ、コンシューマーオーディオがメーカーか大半は代理店のぼったくりばかりなのは見ればわかりますけどね。
書込番号:14428749
4点

部屋の音響特性が大事な事は、オーディオシステムを組んでる人ならば誰だって判ってる。
この板は、部屋が良ければCDPLはエントリー機種で良いのではないかと言う趣旨から派生したのでは?
CDPLでも同じメーカー、同じ時期のの製品で有れば上位機種程音質の向上が有ると感じるのは小生の見方。
故に同じ部屋であれば エントリー機種と同メーカー2クラス程上位機種とでは音質の違いが判るのではないだろうかと書いた心算なんですが、理解されて無いみたい。
聴き比べて違いが判らないからエントリー機種で良いと考えられたのなら人其々の感性、感じ方なんだから致し方無い。
書込番号:14429089
1点

音楽好きな男さん
高級オーディオ機器と、サーロジックのルームチューニンググッズに、なにか特別な因縁がありそうですね。
ちょっと、面白くなってきました。
貴殿の主張には、一本筋が通っていると思いますが、現状では説得力に欠けると思います。
具体的な実例をご提示いただけると、みなさんの参考になると思いますし、お話の説得力が増すと思いますが、いかがでしょうか?
>音色だったり、解像度だったり、低音の量感、低音の沈み込みや伸び、ストリングスの艶、ボーカルの生々しさなど。
>CDプレイヤーで3万円程度の安物はありますが、部屋次第、もってきかた次第では十分に引きだせると感じます。実用レベルにあると思います。
仰るとおりです。
ただし、「部屋次第」というトコロが小生のやり方とは異なる。
アプローチの違いですが、「部屋を弄ることで達成できているシステムの壮観」には大変興味があります。
具体的なシステムをご提示いただけませんか?
可能なら、聴きに行きますので。
当方では、写真のシステムで、聞いた誰もがハッとする「生を彷彿とさせる音楽」が出ています。
SACD/CDPは新品で3.5万、システム全体の18%を占めています。
装置ごと引っ越して、別の部屋で鳴らしても、同じクオリティの音です。
どの部屋でもセッティングには拘りますが、原則としてルームチューニングは拘らない。
ただし、6畳〜10畳程度の広さまで。20畳の部屋だと、ちょっと寂しい感じに鳴ります。
肝は特殊なスピーカーとアンプの相性にありますが、さらに、このアンプと相性の良いプレーヤーをあてがわないと、「凄いね。」止まり、写真の組み合わせになって始めて「・・・絶句・・・」となります。
プレーヤーを変えると、音楽の解釈そのものまで変わる、の実例の一つです。
克黒0号さんが、実際に、このシステムを聴かれています。
書込番号:14429090
3点

音楽好きな男氏said
>ハイスペック、ハイエンドを使ったとしても
>空間の調整ができない限り本当にいい音は楽
>しめないと言いたいだけ
それは正しい。オーディオに一度でも手を染めた者ならば、誰だって痛感していることだろう。
しかし、だからといって「空間の調整が出来ない限り、ハイスペック・ハイエンド機を導入しても無駄である」という結論にはならない。なぜなら、すべてのユーザーが「空間の調整が可能である」とは限らないからだ。
そもそも、音楽好きな男氏の考える「十分に調整されたリスニング空間」なる事柄の明確な定義付けが成されていない。我々のほとんどがメーカーの試聴室のような十分に調整された環境を構築出来ない以上、「良い音を楽しめる空間」に関しては何らかの妥協が必要になる。その妥協点のレベルを提示しないと、音楽好きな男氏の言い分が説得力を持つことは難しい。
音楽好きな男氏の意見は「十分に調整されたリスニング空間を確保出来ないユーザーは、オーディオ機器の導入自体を諦めるべきだ」という極論に繋がるおそれがある。もしもその考え方が罷り通ることになれば、オーディオシステムは贅を尽くしたリスニングルームを所有する一部の金持ちの専有物になり、業界そのものが衰退してしまう。
もちろん、物の置き場も無いようなワンルームマンションの居住者にオーディオシステムのフルセットを奨めるのはナンセンスだ。しかし、何とかトールボーイ型あるいはコンパクト型スピーカー&スピーカースタンドを導入できるスペースを確保出来て、なおかつ良い音で音楽を聴きたいと考えるユーザーには、ピュア・オーディオを楽しむ権利ぐらいはある。
あなたは「(都合により)手を加えられない部屋に住んでいる者には、オーディオを趣味とするべきではない」と言いたいのだろうか。
それと、たとえリスニングルーム用に手が加えられていないマンションの六畳間であっても、エントリークラスのCDプレーヤーとハイエンドのCDプレーヤーとの音質の違いぐらいは分かる。
誰もが御立派なリスニングルームを保有しているわけでもない。各人が与えられた条件の中で工夫してオーディオを楽しめばいい話だ。それを「空間の調整が出来ない部屋では、良い音は聴けない」と断言してしまうのは、マニアの独善と受け取られても仕方がないように思う。
書込番号:14430009
8点

引き合いに出たGOLDMUNDのDVDプレイヤーに音楽好きな男氏がどんな感情を持っているか小生には興味がないし、聴いて良い音悪い音という有形無形の趣向に触れるつもりもない。またGOLDMUNDが真摯な姿勢をもつメーカーかどうかにも関心がない。エントリー機の出力段と電源部に手を加えることで音質が改善することから、オーディオ製品にとって出力段と電源がいかに重要なセクションであるかを示す典型例と捉えているだけであるし、エントリー機と同機をチューンアップした製品を比較することで本スレのテーマとも言えるポテンシャルの差異を間接的に表現しただけである。母機からは再生できない帯域をGOLDMUNDが再生できるということは、ハードから再生されてもいない音はいかに部屋の状態が優れていようとも実音として存在することはないと言い換えることができる。加えるならイコライジングという周波数別の音圧調整も存在しない音に対しては何の効果ももたらさないことも当然である。
論旨が噛み合ない理由は明白である。(自分にとって)エントリー機でも好きな音がするしハイエンド機であっても嫌いな音がする、これは各人が自分の感性に沿って述べた趣向である。方や参集したクチコミスト諸氏は個人の趣向をひとまず横に置いてハードウエアに質的な差異格差があるかどうかを述べている。趣向という他者には理解しにくい要因と部屋の環境から受ける影響を加えてしまっては、また単に変化の大小を比較しても、製品自体の品質格差を語ることが意味をなさないからである。
小生のプロフィールの写真をみて腹を抱えて笑われた方は少なくなかろう。セッティング以前のしろもので我ながら眉をしかめる状態ではあるが、オーディオ製品を選ぶ上で小生は妥協したという意識はない。一定のバランスを保ちながら省音量から大音量まで再生でき自分の趣向にマッチするハードウエアを用意している。なお1年ほど前まではオーソドックスなセッティングを施していたが、はいはいができる様になった娘の予測不能な行動を顧みてシステムを別室に隔離し片付けた結果であることをお知らせしておく。現在はポテンシャルの片鱗を匂わす程度だが、どうセットアップすれば良くなるかはむしろこの劣悪な状況の再生音が教えてくれる。いずれセッティングは整え直すつもりである。
書込番号:14431679
2点

こんばんは
>誰もが御立派なリスニングルームを保有しているわけでもない。各人が与えられた条件の中で工夫してオーディオを楽しめばいい話だ。
ウチは自由にできる部屋があるので恵まれた方だとは思いますが、新築時にオーディオルームとして設計してないので防音もいまいちで壁・床は共振しやすく一定の音量を超えるとワンワン鳴り響いて音楽をまともに聴ける状態ではありませんでした。
それでルームチューニングに興味を持ったわけですが、部屋の音響を整えていくと自然と機器の持つ固有の特徴もわかりやすくなります。良い機器を導入すればそれをより活かせる環境になるわけでどっちが効果的ってことは言えません。結局月並みな話になりますがバランスが大事ってことです。機器だけ、部屋だけに偏ってお金・手間暇をかけるよりもトータルバランスで成果を出せるように工夫した方がベターと考えます。
ただし、元・副会長さんがおっしゃるようにどこにどれくらいコスト・手間をかけられるかは個人差があるので最初の引用が全てを語ってくれていると思います。
書込番号:14432143
0点

こんばんは
ネタは揃ったようですね。
使える部屋に合わせて、分相応なシステムを組めば、ルームチューニングにさほど拘らなくとも、充分に音楽を楽しめる音は得られる。
具体的には、6畳〜10畳程度の生活空間で、最大で80dB程度の適音量再生で「音楽を聴く」のが目的なら、エントリークラスの機材を購入し、しっかりセッティングすれば、目的は充分に果たせるであろう、ということ。
部屋の問題はさておいて、分不相応な高級なオーディオ機器を揃え、そのポテンシャルを発揮させることに執心する場合、そこに、いわゆる「オーディオ・マニア」の生態をみることになりがちなのではないか?
6畳〜10畳程度の生活空間に、大型&ハイパワーな数百万円の機材を投入し、100dB超の大音量再生で「オーディオの音を聴く」のが目的になると、自ずとルームチューニングに拘るようになるだろう。さらに、いわゆる電線病やら制振病などにも罹患しやすくなるに違いない。
そこでは、直接音と間接音、あらゆる付帯音がごっちゃになって、「部屋や生活用品やらオーディオ機材そのものやらケーブルの束やら壁コンセントやら電源タップやら・・・などなどからの反射音の洪水のなかに身をおく」という構図となるのだから。
また、余談になるが、日常的な大音量再生により、知らずのうちに自らの聴力が蝕まれていくことに気づかない場合、事態はより深刻になるのだろう。「良い音」の基準が、マニアではない世間一般から段々と離れていき、いわゆる「音のイメージ」が歪んでいくことになりがちで、しかも本人はそのことに気づかないのであるから・・・
音楽好きな男さんの語る、
>結局ハイスペック、ハイエンドを使ったとしても空間の調整ができない限り本当にいい音は楽しめないといいたいだけです。
>これは物理的な問題です。
とは、「部屋に合わせて、オーディオ機器を選びましょう。」という警鐘と読めることに気づきます。
「ハイスペック、ハイエンドなオーディオ機器をつかうなら、部屋もハイスペック、ハイエンドにしないと、勿体無いですよ。」と言う意味でしょう。
至極最もですね〜
ところで、
良心回路さんのプロフィール写真は、大変参考になりました。
ああいうのって、ありがちな風景ですね。
いかにも、「おお・・・。」という音が聴こえてきそうです。
>現在はポテンシャルの片鱗を匂わす程度だが、どうセットアップすれば良くなるかはむしろこの劣悪な状況の再生音が教えてくれる。
ひとつの境地に達しておられるようです、人生の。
書込番号:14432840
3点

元・副会長さん
個人的には無意味という意味で捉えてください。人それぞれ楽しみ方があるでしょうし、それでいいなら個人の自由です。所有する喜びも趣味のひとつだというのはわかっています。
ただナンセンスだと思います。値段が値段ならある程度、妥協して使う道もありだと思いまが、逆に元・副会長さんくらい価格コムでも有名なオーディオマニアでオーディオの事、細かい音を見極められる方ならどうします?おそらく部屋がまとまらない以上ハイエンドまたはハイエンド付近のミドルエンドはお選びにならないんじゃないですか?お金をかけてもいい音が出せないというのがわかってると思いますし。お金つかわないとばかばかしいと思うくらい余裕がありハイエンドを買うと決断をされたなら専用ルームまでセットで考えませんか?違いますか?それともハイエンドを買っただけで鳴らす環境には拘りませんか?
いい音の定義というか店と家の違いですが、やはりなんといってもデッドなんです。一般家庭最近の建築洋室でもデッドな環境が多いと思います。和室に比べればライブでしょうが、ライブとはいえないと思います。築10年くらいの自分の家の洋室もやはりデッドだと思います。オーディオ製品置くならやはりライブに限ります。壁などに手をいれたり、床などは堅牢に、天井に手をいれたり少しでもライブに近づけるようにしたりしないと本来のスピーカーの良さが引き出せないと思います。セッティングやアクセサリーケーブルなどでごまかしきれる問題ではないと思っています。贅沢な話ですが、人によってもオーディオルームの好き嫌いがあるかと思います。これは失敗作だな。これは傑作だな。みたいな。ただどんなルームでもまず一般家庭よりは音響的に有利なはずです。聴けば誰でもわかると思いますし、専用ルームの方が音がいいと思うと思います
人それぞれどこを重視して買うかなどわかりませんが、お店できけばその気に入った部分が少なからずわかるはずです。ストリングスに艶があるとか、低音に包み込まれるようだとか。弾むような低音がでるだとかボーカルが生々しいだとか。他にもいろんな事を感じると思います。個人的に体験した妥協点は今書いた逆です。例えば店では包み込まれるようなクリアな心地よい低音が塊のようになる。低音の抜けが眼にみえて悪い。とくにヨーロピアン系はなぜかこの現象が多いです。ボーカルがなまなましく聞こえてこない高音ばかりきつくなった。声にもやがかかったようになる。音が平面的で面白さがない。部屋によって悪い症状はいくらでもでてきます。コンポとは違うやはりオーディオだと思わせるものが。いざ自分の家にポンいれするとまずでません。店ではこうなっていたのに、家ではこんな感じになってしまった。がっかりってのはオーディオマニアじゃなくてもおそらく感じるでしょう。
書込番号:14432971
3点

皆さん、こんにちは。
誰かを説得したいとかいうつもりはないのであしからず。
家と試聴で大違いってのは意見交換するには意義のあるもので話題的には面白くなってきましたね。
良心回路さんのコメントの通りでスタジオのコントロール/コンソール・ルームは遮音とデッドが基本です。
ラージ・モニターを壁に埋設してるスタジオは向かって左右の壁だけ多少響かせる様ですけど、
それでもバッフル面の延長にあたる壁、天井、床、背後の壁はデッドにしてます。
レコーディング・ルームはライブが基本で、ナレーションを録る部屋は無響室なみにデッドです。
この使い分けは空間の響きつまり残響(正相)/反響(逆相)を取り込みたいか排除したいかによります。
PA/SRになると音を遠くまで聴こえる様に飛ばしたいかどうかにも関係するんだそうです。
ボース博士の有名な提唱「1割の直接音と9割の間接音」はおそらく生理的にベストなんでしょうが、
これはスピーカーからの発音が肉声やアコースティック楽器の音と同じく常に正相であった場合です。
一般的なダイナミック型のスピーカーでは逆相も一緒に鳴っちゃうのでこの限りではありません。
BOSE901の様な構造のスピーカーや逆相を抑制できるタイプのスピーカーを使用しないかぎり、
位相は正相+間接音(正相と逆相が入り交じっている)が渾然一体、これが普通の部屋の状態でしょう。
ここで皆さんのお部屋やシステムによってライブにするかデッドにするか考え方も別れるんだと思います。
スピーカーとスピーカーの間にステージを展開したい方、部屋ごとステージにしたい方、etc。
楽しみ方が各人各様にあるのがオーディオだと思うし、難癖つけなきゃいけない事でもないでしょう。
むしろ歓迎したくないのは各人の楽しみ方にお互いが寛容でないことです。
初心者さんがマニアのコメントを嫌らしいと評する理由にも通じるところだと思います。
イノウエSPをお使いのウサギさんはコメントの通り広さの点を除けば部屋の影響がマイナス要因にならない可能性大。
イノウエSPは正直恐ろしいので体験したいと思いませんが点音源で逆相無し分割共振無しってのは脅威です。
良心回路さんの超弩級Wilson Audioはエンクロージャー内で逆相を相殺する構造+2方向のパッシブ・ラジエータ。
想像通りなら球体が発音する無指向的なイメージのはず、平面的な鳴り方はしないのでしょう。
私も前後に正相で発音するMartin Loganに限りバックスペースを2m位とれば部屋からの影響はずっと小さくなるかも。
自然界の発音体に近いタイプのスピーカーはデッドな方がより好ましいかもしれないですね。
和室はデッドというより音が漏れる抜ける、洋室は音が廻る、私はむしろこちらが問題な気がします。
遮音に関しては何をか言わんや、大手家電量販のオーディオ・フロアで皆さん体験済みだと思いますから。
ライブかデッドかについては音楽好きな男さんにもう少し補説をお願いしたいですね。
書込番号:14434267
7点

もう終わりと思ったら続いてますな!
redさん
部屋問題
音楽好きな男さんの言われてる事は、半分は当たってます。
しかしルームチューニングをしたくても出来ない方が沢山いるかね!
素人目から見たらマニアの域を脱してるとも言われる!
好きな方向に進みたいがルームチューニングとなると莫大な費用。予算との兼ね合い。
アンプを買うや車を買う以上にハードルは高いね!
また好みの音と出れば良いがルームチューニングしただけじゃ音は良くならない!断言
オーディオマニアの永遠のテーマでいいんじゃないかな!
一円でも安くの価格.コムの話じゃないと思うな。
オーディオ専用部屋を持ってる方同士なら共通意見が見出だせる。
そう言う掲示板でのウンチク披露がエエかもしれません。
そこで一般住宅を改装の話やルームチューニングされた方同士のライブやデッドの作り方とか
音楽好きな男さん
どうですかね?
そろそろと思いますが…
書込番号:14435812
3点

こんばんは
redさんが、明快に核心を突いたお話をして下さいました。
逆相の音、分割振動の音は、音源にはない音情報です。
スピーカーが創り出す必要悪で、味付けみたいな解釈が一般的ですが、実は違う。
単なる付帯音の一種なのです。
以前、日東紡音響の「シルバン」というルームチューニンググッズの自宅デモに立ち会ったことがあります。
それは見事に、「シルバン」の創り出す付帯音が、部屋中に響き渡り、独特の音世界を造りだしたものです。
シルバンを持ち込んだ瞬間から、部屋での会話にも独特の艶が乗り、声色が変わるほどの強烈な変化を体感しました。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/soundlabo.pdf
恐らく、2本のシルバンを導入すると、4本入れたくなり、8本入れたくなり・・・壁中をシルバンで占めたくなるのだろうな〜と、瞬間的に確信しました。
「そういう商品」なんですね。
これは、そのまま、ハイエンド・オーディオの世界観(ビジネスモデル)と同じだと、ワタクシは感じています。
“付帯音の調整”
これを、オーディオという趣味の中核に据えるかどうか?
それぞれが、好みの道を選べば良い。
そのとおりですね。
ただし、自分の選んだ道が、そういう道(未知?)なのかどうかを自覚しているか?
ここが、気になるトコロなんです〜
書込番号:14436165
3点

二羽のウサギA氏
>分不相応な高級なオーディオ機器を揃え、そのポテンシャルを発揮させることに執心する
揶揄されているのかわからないが分不相応というより酔狂の言うべきだろうし、宝の持ち腐れを絵に描いた光景とこれ以上腐らない様に足掻く姿はおそらく滑稽に映っているとも思う。
>>現在はポテンシャルの片鱗を匂わす程度だが、
>>どうセットアップすれば良くなるかはむしろこの劣悪な状況の再生音が教えてくれる。
>ひとつの境地に達しておられるようです、人生の。
自分自身でも自虐的になるほどお粗末なものだがこういう状態にして初めてわかったこともある。二羽のウサギA氏の言葉を借りれば「ひとは、既に知っていることしか、知り得ない」を部屋の片隅に追いやったことで体験した様である。
書込番号:14437703
1点

このスレのテーマがだんだんわからなくなってきましたが・・
一応派生でルームチューニングについて再考するきっかけになったので思うところを書いてみます。
スピーカーユニットがソースの電気信号を忠実に空気の振動に変換させることが理想で、
それ以外の要因で発生する音は全てソースには無い付帯音である。ならば振動版の分割振動、
エンクロージャーの共振、背面から発する逆相音、壁・床・天井からの反射音や共振による輻射も
すべて悪。
という理屈なら話は単純でやるべきこともそれを排除すればいいだけの話で明確になります。
でも実際にはそれらを完全に排除するのはまず不可能、仮に実現できたとしてそれで素晴らしい
音楽が聴ける環境になるのかというとそれもないでしょう。
ボーカルやピアノ・ギターなどの録音をソースの信号通り完璧に再生できたとすると、実際に
自分の部屋で歌手が歌い、奏者が目の前でギターやピアノで演奏したのと全く同じ状態になる
ことでしょう。でもその音楽は本当に心地良く聴けるのでしょうか?
最終的には部屋の音響の良し悪しで音楽性が決まるというのが自分の考えです。響きが美しい
部屋で歌ってもらたり演奏してもらった方が美しい音楽を楽しめるはず。だから自分の場合は
歌手や奏者を部屋に招いたことをイメージして、どうしたら声や楽器の音色が美しく聴けるだろう
かという観点で手を加えています。
ただし、クラシックだとかなりの割合でホールトーンも含めてソースに収録されているため、
さらに部屋の音色を重ねるのは余計な色付けを加えることになります。
これがルームチューニングのジレンマ。クラシックでなくてもライブ物とかも同様ですね。
結局デッドがいいのかライブがいいのかは自分の中でもまだ結論は出ていません。
ただそれをコントロールできるようにすることが当面の目標です。
書込番号:14437799
2点

みなさん、こんばんは。
高品交差点さんの書き込みが大変興味深かったので、ちょっと反応します。
>ボーカルやピアノ・ギターなどの録音をソースの信号通り完璧に再生できたとすると、
>実際に自分の部屋で歌手が歌い、奏者が目の前でギターやピアノで演奏したのと全く同じ状態になることでしょう。
いえ、決してなりません(笑)
バンドが実際にそのハコに入って演奏すれば、「CDに入ったソースそのものの音」なんてものより必ずひどい音になります。(まともなPAって案外少ないですし)
ただしその「ひどい音」こそがライブの醍醐味であり、ライブ盤ならではのエネルギー感や高揚感の源泉だったりします。オーディオに例えれば、原音忠実再生ではないがゆえのライブの興奮がそこにあるわけですね。おもしろいものです。
書込番号:14438035
1点

みなさん、こんばんは。
連投すみません。
高品交差点さんがなさった書き込みへの反応・その2です。
>最終的には部屋の音響の良し悪しで音楽性が決まるというのが自分の考えです。
>響きが美しい部屋で歌ってもらたり演奏してもらった方が美しい音楽を楽しめるはず。
>だから自分の場合は歌手や奏者を部屋に招いたことをイメージして、
>どうしたら声や楽器の音色が美しく聴けるだろうかという観点で手を加えています。
まさにおっしゃる通り、大変うなずけます。これをバンドに例えれば、PAの優れたハコとそこで繰り広げられるライブ演奏のようなものですね。
すなわち高品交差点さんの論説の前提になっていた前段は事実と相違していますが、後段の結論には賛成ですし説得力を感じます。上のほうで「部屋はオーディオの一部だ」と書きましたが、おそらく高品交差点さんも同じ考え方をされているのでしょう。
ただしひとつ付け加えるならば、いくら「部屋はオーディオの一部だ」といっても、「部屋がダメならオーディオを所有する意味がない」とか「資格がない」などとはもちろん思いません。「自分は部屋をいじる所まではやるつもりがない。ただしオーディオや音楽は好きだからオーディオはうんぬんするし、自分のできる範囲で楽しむ」というのもアリでしょう。要は人それぞれですね。
書込番号:14438040
5点

スレ的にいい部屋もってないとオーディオやる資格がないような感じになっちゃいましたが、個人的にはそれは思っていません。しりあいも特に拘ったことはやっていませんし、それを否定していません。それが普通だと思っています。個人で楽しめばいいと思っています。
ライブかデッドか?
個人的にはライブに仕上げていくほうがいいと思います。もちろんうまいぐわいにコントロールすることは必要だと思いますが。楽しむ上でどんな音楽でも質の良い低音再生は必要だとおもいます。そういった意味ではライブの方が綺麗な低音ががでてると思います。結構、低音を聴きたい人もいると思いますし、求めると一番難しいところかもしれません。それに音に勢いがでて聴いていて楽しいと思う人は多いと思います。JBLみたいなアメリカンは以外とデッドでうまくなるような気がするけど、ヨーロピアンはライブじゃないとうまくならないようなきがします。商品によって違いはあるかもしれなませんが。総合的に楽しめるライブに一票。
書込番号:14438276
1点

こんにちは
高品交差点さん
お久しぶりです。
>スピーカーユニットがソースの電気信号を忠実に空気の振動に変換させることが理想で、それ以外の要因で発生する音は全てソースには無い付帯音である。ならば振動版の分割振動、エンクロージャーの共振、背面から発する逆相音、壁・床・天井からの反射音や共振による輻射もすべて悪。
>という理屈なら話は単純でやるべきこともそれを排除すればいいだけの話で明確になります。でも実際にはそれらを完全に排除するのはまず不可能、仮に実現できたとしてそれで素晴らしい音楽が聴ける環境になるのかというとそれもないでしょう。
共感します。
「やるべきことは、付帯音を排除すればいいだけの話」だと思います。
では、どこに手をつけるのか?
いや、むしろ、どこに手をつけられるのか?
高品さんは、主に、「壁・床・天井からの反射音や共振による輻射」に手をつけて楽しんでおられると思います。
そして、「振動版の分割振動、エンクロージャーの共振、背面から発する逆相音」には、手をつけずにいる状態ですね。
ところで、逆相音は、背面やバスレフダクトからだけではなく、ユニットそのものを透過してくる分(特にウーファー部)や、ユニットのエッジ部分を透過してくる分が、意外と多いということが、見落とされていると思います。
さらに、「ネットワーク」が存在すると、位相ずれが起こるという現実がありますので、無視できません。
ワタクシは、スピーカーを選ぶことで、「振動版の分割振動、エンクロージャーの共振、背面から発する逆相音」「ユニット部やエッジ部を透過してくる逆相音」「ネットワークに起因する位相ずれ」に対策を施して、それらの影響を極少にする、というアプローチから手をつけてみました。
まずは、付帯音発生の大元であるスピーカーに対策を施す・・・ことは出来ないので、既に対策されているスピーカーを選ぶ、という対策をとったのです。
>仮に実現できたとしてそれで素晴らしい音楽が聴ける環境になるのかというとそれもないでしょう。
こればかりは、実際に聴いてみなければ判断できないと思いますが、いかがでしょうか?
言葉で言うと「アプローチの違い」になりますが、出てくる音は全く違いますので、「どこに手を入れるか」によって「結果が大きく変わる」ということを、是非、体験して頂きたいと思っています。
>最終的には部屋の音響の良し悪しで音楽性が決まるというのが自分の考えです。響きが美しい部屋で歌ってもらたり演奏してもらった方が美しい音楽を楽しめるはず。
>だから自分の場合は歌手や奏者を部屋に招いたことをイメージして、どうしたら声や楽器の音色が美しく聴けるだろうかという観点で手を加えています。
ここは、逆にワタクシが知らない(未体験)領域のお話だと思われます。
“響きの心地よい部屋”では、普段の会話や生活騒音も、独特の価値観をもって響くのでしょうね。
そこで日常生活を送ると、どういう生活になるのか?どういう人生になるのか?
ちょっと、ワクワクしますね・・・
でも、付帯音発生装置(≒スピーカー)を使って調音するのは、危険な気がします。
>ただし、クラシックだとかなりの割合でホールトーンも含めてソースに収録されているため、さらに部屋の音色を重ねるのは余計な色付けを加えることになります。
これは、大事な視点だと思います。
部屋の音色を重ねるのは、どんな料理にも味の素(特定の調味料という意味で使用)をかけて食べるのと、本質的には同じことでしょうね。
刺身に味の素
カレーにも味の素
ビールにも味の素
フルーツにも、漬物にも・・・
飽きちゃうんじゃないでしょうか?
・・・そして、「飽きる」というのが、もうかるビジネスモデル構築には必須のキーワードだったりするわけです。
書込番号:14438299
4点

なにやら音楽好きな男さんも断言されたようだし!
やっぱり部屋対策ですかね?
ましてアメリカのスピーカーはデッド。
ヨーロッパはライブ。
参考になりましたが日本のスピーカーメーカーは和洋折衷?うちかな(あ
ウサギさんの非常に豊かなコメントを読んで参考になりました。
音楽好きな男さんへ
ウサギさんが奨励されるスピーカーを体験 体感されてみてはと思いますが…
ウサギさんは、付帯音の根底はスピーカーと仰る!
イノウエスピーカーこそが部屋対策をしなくても良いと力説しております。
お借りして
知人宅や自宅のチューニングされてない部屋で聞いてみる!
またウサギさん
部屋が全てだと仰る音楽大好きさんに貸し出し!
またはイノウエスピーカーメーカーから臨時貸し出しやウサギさん邸に呼びオフ会!
このスレの本題本人がどう思うか決着つきそうでワクワクします。
ウサギさん
了解どうです?
書込番号:14438921
1点

音楽…氏はそろそろ、使用機器とルームチューニングの画像UPされては?
書込番号:14438982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

○うさぎさん
>刺身に味の素
>カレーにも味の素
>ビールにも味の素
>フルーツにも、漬物にも・・・
>飽きちゃうんじゃないでしょうか?
全くその通り。
でもウチの場合は上の方で書いたように
刺身に変な味の醤油
カレーにも変な味の醤油
ビールにも変な味の醤油
フルーツにも、漬物にも・・・
てな感じで音楽を聴くのがいやになるような付帯音が常に重なる状態だったので
ルームチューニング(主に床や壁の強化)したんです。これが第一弾。
その後、日東紡のサウンドラボでシルバンを体験。
「調整された良い響きを加えるといいものだな」
と感銘を受け、第二段階として響きを調整しようとしているのが現在です。
旅行とかで立ち寄った壁も天井も自然木でできている建物に入った時、
何気ない靴音や声の響きが心地よく感じることがよくありました。
「こんな音響の部屋で歌や音楽を聴いたらどんな気持ちがいいだろう」と
目標としているのはそんなイメージの部屋ですね。
○Dyna-udiaさん
ルームチューニングネタはいつも反響が乏しいので反応してもらえるだけでも
嬉しいです。前半の話については追記しようと思いましたが今からそごう物産展
に行くのでまた今度、というかスレ的に続けるのもどうかと思うのでスルーで。
書込番号:14439118
1点

軍隊あがりさん
したいのはやまやまだが、特定されるおそれありでそれができない。個人情報保護という事で。
書込番号:14439761
1点

ローンウルフさん
好きな方向にもっていけばいいのだと思います。ものによっても違うみたいですし。
イノウエSP聴いた事がないですが、聴ける機会がありましたら是非。
確かに家にいれてみた感じ完璧とはいかないまでもそこそこいい音でなるならないスピーカーは存在すると思います。部屋とスピーカーとの相性なんてのも二羽のウサギAさんのいうとおりあると思いますね。
書込番号:14439875
1点

こんばんは
高品交差点さん
>音楽を聴くのがいやになるような付帯音が常に重なる状態だったので
>ルームチューニング(主に床や壁の強化)したんです。これが第一弾。
問題を切り分けて下さい。
音楽を聴くための響きの調整と
生活する上で快適な響きと
両者は異なるものなのでしょうか?
それとも、両立できるものなのでしょうか?
また、「付帯音」の発生元は、部屋なのか、スピーカーなのか?
CDPやアンプが発生元という可能性は低いでしょうね。
細かな違いはともかく、聴くに堪えない不快な音というレベルだと、犯人はスピーカーか部屋か双方かになるでしょう。
生活するうえで不快な響きがする部屋なら、付帯音の発生元は部屋ですね。
しかし、こうなると、設計および施工段階での不良品ということになります。
生活するうえで問題はないが、オーディオを鳴らすと不快な響きがするする場合は、付帯音の発生元はスピーカーである!ということになります。
あるいは、音圧が大きすぎる(部屋の設計上、想定外の音圧(100db超))か。
書込番号:14440906
1点

ウサギさんこんばんは
>生活するうえで不快な響きがする部屋なら、付帯音の発生元は部屋ですね。
それは全く無しです。
アキュE-550+ビクターSX-LT55MK2の組み合わせのときボリューム10時以上くらいで
音楽にワンワンって感じの響きが加わり明瞭度が格段に落ちました。
旅先の木の部屋で聴いたような美しい響きではなく低音もボンボンした濁った響きです。
ならばと壁の影響を避けるためにスピーカー間隔を1.5mくらいに近付けて横壁と後ろ壁
からも1mくらい離して1.5m角の正三角形で聴いてみたところ直接音の比率が増えたせいか
ヘッドホンで聴くのに近いクリアーな音質になりました。
「これならルームチューニングとかしなくても大丈夫そう」
とも思いましたがクラシックだと2mくらい離した方がスケール感が出るし何よりSPが邪魔。
床や壁に触ってみるとエンコロージャーの側面くらい振動してたのと、耳を当てると
振動してるので音楽も聴こえる。しかも電話みたいな汚い音。これを減らせばいいのだろう
と壁の補強や静床ライトでの床を制振したところ嫌な響きはほぼ無くなりました。
というわけで少なくともスピーカー要因は無しと自分では判断してます。
書込番号:14441400
1点

音楽さんへ
部屋では無く、使用中機器の接写なら可能なのではないでしょうか?
それでも無理なら使用機器名とルームチューニングにかけた料金なり製品名の記載(使用中の機器名だけでも)していただきたいのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m
当方は、ルームチューニングにあまり関心が無く、和室(畳)か洋室(フローリング)の違い位しか興味が無いのです。
音楽さんの使用機器環境が解ればこのスレを観た方の参考になるかと思います。
当方の環境及び使用機器
二階洋室六畳(フローリング)
DVDP:DVD-S9000ES
AMP:PM8003
SP:S-31B-LR
RCAケーブル:SL-1801
SPケーブル:SP-510
SPスタンド:純正
ラック:TV-X800
BDレコ:DMR-BW770
TV:PDP-428HX
HDMIケーブル:RP-CDHX10-K (1m)
上記組合せのBDP・AMP・SPにてCD・SACDを不足無く楽しんでます。
書込番号:14441529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
正 DVDP・AMP・SP
誤 BDP・AMP・SP
書込番号:14441548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
私の場合は、飽きたから次!ってビジネス・モデルにまんまと乗っけられてる自覚があります(苦笑)
高額なものにシフトしていくことはありませんがアドオンして選択肢を増やすって方向に行ってしまう。
物持ちが良くて捨てられない男(執着?)が買い増すから始末が悪い。
エレキベースと自作するつもりだったSPユニットなんかは少し整理しましたがオーディオの類いは・・・メビウスの輪かな。
オールマイティなシステムとか理想のサウンドとかにあまり関心がなくて気分の赴くままにやってますね。
セッテイングなんかも途中までやってお仕舞い、突き詰めるってほどではないと思いますが、
気分でDACやケーブルをスワップして遊ぶとニュアンスが変わって飽きてきたシステムも新鮮味が保てます。
私にとってここは大切なポイントでトランスデューサーの存在は軽視できません。
TPO的にタイプの異なるシステムを棲み分けさせているので自分が部屋を移動して鳴らしたいところで音楽を聴く。
環境を固定しないことで意外に新しい発見があったりもします。
優柔不断なスタイルが不幸を招いているのかもしれません。
こういうスタイルですからルーム・チューニングともなると収拾がつきそうもないですし、
唯一、Martin Loganの背後の壁にカーテンレールを付け厚手のタペストリーで隠す様に吸音ウレタンを仕込んだだけ。
タペストリーは家人が納得する様にデザインは吟味して選び、模様替えや洗濯が出来るように4種類ほど用意してます。
勝手に男の部屋趣味の部屋にはできないし良心回路さんのご家族への配慮も気持ちは少しだけ理解できます。
個人的に不帯音、排除できれば理想ですがあっても別にいいんじゃないかと思ってます。
お風呂場エコーみたいな極端な場所にオーディオをセットすることもないでしょうし、
音楽は生活を彩るものと思ってますから機能最優先であまり見苦しいものになってしまうのも敬遠したいですし。
付帯音がまとわりつくスピーカーは、それがその製品の個性でありキャラクターなのではありませんかね。
例えば往年の英国産スピーカーなどはエンクロージャーの響きもまた魅力であったはずです。
好きでもない物を購入されたと思いませんが、製品なりメーカーの世界観と相容れないならそもそも選択が間違ってませんか。
細かなチューニング以前に製品なりメーカー/ブランドなりの世界観を一緒に愛でてあげらないともったいない気がします。
音楽の作り手も同じですが「俺の一番良いと思う音を聞け!」って自己主張、ここの受け取り方次第かと。
たぶん仕事で眉間にシワを寄せて音楽と対峙することが日常な私と皆さんの一番の違いかもしれません。
私の場合は仕事の延長でオーディオが存在するとつらいのでそこから解放される環境を欲しているんだと思います。
書込番号:14441929
1点

こんばんは。
○redfoderaさん
>私の場合は、飽きたから次!ってビジネス・モデルにまんまと乗っけられてる自覚があります(苦笑)
自分の場合は高級品は避けてるもののインシュレーターでかなり散財してます。
木・金属・樹脂・ゲル・無しとか全部音が違うけどどれがベストかわからない。
「ま、いっか」てことで気分で変えて楽しんでます。
>付帯音がまとわりつくスピーカーは、それがその製品の個性でありキャラクターなのではありませんかね。
ウチのHELICONはまさに付帯音を美音として愉しむスピーカーの代表格だと思います。
一時期は背面のバスレフポートを吸音材でふさいでみたりとか試しましが今では外して
オリジナルの良さをできるだけ活かすようにしてます。
と言いつつ今はマグネシウムボードを乗せた時の音を気に入ってたりしますがこれも
有り無しで音楽が違って聴こえるのでそれも含めて楽しんでます。
結局自分が音楽を満喫できることが一番重要なんです。好きな付帯音や部屋の音響は
自分好みに調整し、嫌いな付帯音を感じたらそれは抑えるようにする、というのが今の
オーディオに対するスタンスです。
書込番号:14442238
2点

連投失礼します。
ウサギさんへ追記・補足
>>生活するうえで不快な響きがする部屋なら、付帯音の発生元は部屋ですね。
>それは全く無しです。
生活の中の音はVAIO内蔵スピーカーで鳴らす中音量のTVの音と家族との会話程度で
その範囲では不快な響きは全く感じません。
一方オーディオ装置で鳴らす音楽の音量は、ボーカル物なら目の前で歌手が歌って
くれているだろう音量、ピアノとかの楽器なら部屋に本物の楽器を置いて演奏したら
これくらいの音量だろうなと思える音量。シンフォニーなら実際にコンサートホールの中段の
席くらいで聴いたらこれくらいだろうかという音量で鳴らします。
前者の生活音では全く問題なくても本物の音楽を聴くレベルの音量というのは数段上
(アンプのボリュームにして10〜20db以上。)だと思います。でもピアノの生演奏や
コンサートホールで聴くクラシックの音量が耳がおかしくなるような非現実的なレベル
とは言えないでしょう。
そのレベルの音量でも破綻させずに鳴らせる部屋のチューニングをやってみようとして
挑戦して遊んでいるのが今の自分の状況ということです。
書込番号:14442504
2点

こんにちは
話が拡散していますね。
そもそも、オーディオを組むにあたって、「CDプレーヤーはエントリークラスで充分、むしろルームチューニングにこそ力を入れるべきだ」という見解を引っさげて、音楽好きな男さんがカキコミをしたのが始まりだったと思います。
各方面から、各種のツッコミが入り、音楽好きな男さんはトーンダウンしている?というのが今の流れかと。
いろいろな意見がありましたが、Dynaさんが指摘した「部屋をオーディオの一部と見なすかどうか?」という視点は大事でしょう。
ルームチューニングの費用をオーディオのカカクに入れるかどうか、含めた場合は部屋のカカク込みでトータル幾ら使えるかで、「購入可能なCDプレーヤーのカカク」が決まってくるというところは、外せないポイントでしょう。
高品交差点さんは、大音量再生可能な環境(持ち家で、ある程度、オーディオ専用に使える部屋を所有)があって、ミドルクラスの機器(トータル数百万?)を既に揃えた上で、ルームチューニングにも力を入れている(現在進行形、費用は??)という、コアなオーディオマニアで、「部屋もオーディオの一部」という考えをもとにカキコミをされているとお見受けします。
では、現在、部屋の費用も含めたオーディオのカカクのうち、CDプレーヤーに割かれている費用は何%なのでしょうか?既に、5%くらいのところにあるのではないでしょうか?
ワタクシは、「部屋はオーディオの一部に含めない」というスタンスをとっています。
部屋の片隅にオーディオ装置をセットして、気軽に音楽のある暮らしをする、ということを想定してハナシをしているつもり。
ポイントは二つあって、
1)(100dBを超えるような)大音量再生は「諦める」
これで、部屋をオーディオ機器と見なす必要はなくなりますよ、という提案。
どうしても、ある程度の大音量で、気持ちよく音楽を聴きたい場合は、
2)元の音楽信号にはない音(美音を含めた付帯音全般)を売りにしているスピーカーは「選ばない」
選んでしまうと、適音量で気持ちいい美音を楽しめる一方で、大音量にしたとたん「ワケのわからない付帯音の洪水」のなかに身をおくことになる→「部屋がオーディオの一部になる」→オーディオ・アクセサリー全般への投資を含めて、どんどん費用がかさむ・・・
以上のようなことは、オーディオ雑誌やショップの店頭では、あまり書かれないし聞かれないハナシだと思っていて、ちょっと「気づいた」ので、カキコミしてみた次第です。
書込番号:14442957
4点

あきるようなシロモノならそれは音楽ではない
あきるようなシステムならあなたは音楽を聴いていない
めざめよじるしの次はプレク大帝のお宅かな?
10万以上は買わないという(てかかえない)プレクシステムはもはやマルチなど無用。
マンションの一室で反則サウンドに浸る毎日・・・。
何件かのお宅にお邪魔しましたが、ルームチューニングしなくともエアマスにあったシステムなら「音楽の芯」を聞かせてくれるシステムたちばかりだったと振り返れば思います。
書込番号:14443424
2点

高品さん
数回聞いたけど相当良い音でした。
前のスピーカーでも良かったと思うし
モニタースピーカーに無い味わい!クラシック・ジャズボーカル。部屋弄りしなくても充分じゃない?
既製品のチューン・アクセサリー買わずにあそこまで出たらもう必要ないでしょう〜
価格のマニアさんが来てもめちゃくちゃビックリすると思いますょ。
多分 私よりモチベーションやステイが高く次元の違う音を目指してる。
そんな気がします。
そうそう確かに定在波の無い小声で聞く音。
悪くはないが小声ならミニコンポでも充分だと思うし。
先生が言われたオーディオの楽しみ方聞き方はこれまた人各々だね。
さて来週量販店でもいくか〜
音楽好きな男さん
確かに仰りたいことはわかるような気もするが、 部屋チューンとなると価格掲示板では一般的?でもないな。
ま 是非機会あれば、昨日コマーシャルされたスピーカー。
聞いて見て下さい。
私はこれにて失礼しますm(_ _)m
書込番号:14443946
2点

ウサギさん、スレテーマ無視で展開してしまったところまとめて頂いてどうもです。
私の予算配分ですが、SP、CDP、アンプの買い替え含めざっと計算したところ実費で、
・オーディオ機器総計:約200万
・ルームチューニング:約12万(床の防振シート・カーペット+壁の制振用の板など)
・セッティング関連:約18万(オーディオボード・ラック・インシュなど)
・電源関連:約25万(絶縁トランス、電源タップ・ケーブル等アクセサリ)
・その他アクセサリ:10万(SP・ラインケーブル・他)
総額265万中CDPは23万(5万+18万の2台)なので10%弱ですね。
もともと8畳強の部屋にHelicon400Mk2ってのは無理のあるチョイスだという認識は
ありましたが、「このSPが欲しいのだと」いう欲求には勝てず勢いでの購入。
エアマスに合わないSPの選択での苦労は克黒0型さんが普段書かれてる通りで耳が痛い(>_<)
ただルームチューニングやセッテイングで憧れのSPの音を楽しめるようになったので
今は気持ちよく音楽を堪能できてます。
○ウルフさん
>モニタースピーカーに無い味わい!クラシック・ジャズボーカル。部屋弄りしなくても充分じゃない?
思いつくことは全て試してしまったので現状は対処過多な状態だと思ってます。
なので、効果が重複してたりする部分もありそうなので今は外して戻して比較視聴とかを
繰り返して整理しているところです。
ただ数年前に聴いたそして何も聞こえなくなった師匠や去年のウルフ邸で聴いたサウンドには
まだまだ及ばない部分もあるのでゴールは全然先です。
書込番号:14446203
3点

redfodera氏
シチュエーションの異なる部屋毎に指向の異なるシステムを設置するなど最たるもので、おそらく参集したクチコミスト諸氏の中でもredfodera氏は贅沢かつ酔狂な音楽の楽しみ方が出来るお一人だろう。小生には音楽と生活の交わり方がとても自然な印象を受けるし非常にスマートに映る。小生に同様のことが出来るかと言うとおよそ実現不能。突出した支出を経た現在まずもって周囲の理解が得られない。
優柔不断を自称するコメントとは裏腹にオーディオに対して確固たる理念をお持ちなのではないだろうか。意識されているか定かではないが、5Wに沿ったオーディオと言うべきredfodera氏なりのシチュエーションに応じた要求をシステムとして部屋毎に具現化している様である。ちなみに1Hに無頓着なのはマニア共通の悲しい性であると小生も理解できる。
トランスデューサに強く意識を向ける理由はredfodera氏曰く表現力の向上だという。裏を返せばシステム毎にサウンドはすでに固めてあると宣言している様なものである。スピーカーとアンプの入れ替えが少ないのは使う場所使う場面が明確なゆえか。音量や音質の傾向などシチュエーションに適したものをすで選択しているとお考えなのだろう。
恐縮ではあるが2点ほどredfodera氏のお考えをご教授頂きたい。
トランスデューサを購入する時、システムのなかで組み替える時、何を基準にされているのだろうか。
部屋別に異なるシステムを置くredfodera氏は二羽のウサギA氏が挙げたポイントに対してどうお考えだろうか。
追伸:
前レスでの小生に対する心遣い痛み入ります。
書込番号:14446565
3点

こんにちは
高品交差点さん
「オーディオ専用の部屋」を所有するコストを計算してみると、
一坪≒2畳として、
土地代は、地域差がありますが、一坪:50万円也
部屋(家)の作成費用が、一般の家屋で、一坪:50万円也
合わせて、一坪:100万円也
という辺りになります。
8畳(≒4坪)の部屋を占有するには、概算で400万円のコストがかかる(かかっている)のです。
これは、賃貸でも、実質的に同じです。
仮に、高品邸のくだんの部屋がオーディオ専用部屋だとすると、先の費用に「部屋代400万円」を加える必要が出てきます(あくまでシミュレーションです)。
総額265万円中、23万円→8.7% から、
総額665万円中、23万円→3.5% へと、
「CDプレーヤーにかける予算比率5%」以下となります。
オーディオ専用部屋ではなく、あくまでリビングの片隅にオーディオ“も”置いてあって、部屋の用途としては生活空間としての利用が主、あるいは、物置としての使用が主、オーディオは用途の一環である、と言う場合・・・オーディオの存在感は1/2位だとすると、部屋代は400万円×1/2=200万円也・・・となります(心の中で?)。
この場合は、総額465万円中、23万円→4.9%で、「お題の通り!」になります。
デジタルプレーヤーに5%って、部屋もオーディオの一部と見なすような、熱心なオーディオマニアにとっては、割と妥当な線なんじゃないでしょうか?
何を言っているのか、ワケがワカランかもしれませんが、「知っているか?」「気づいているか?」という問いかけの一環のツモリです。
書込番号:14446943
1点

二羽のウサギAさん、こんにちは。
その試算って、新築の場合の計算ですよね?
賃貸・中古物件又は持ち家の場合にて建築から数年〜数十年経っているとすれば、減価償却(費)も計算に入れないといけませんね。
その場合状況によっては、機器を新品で購入した5%の比率だとCDPに数千円〜になる場合もありますね。
書込番号:14447964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い込みってさん、こんばんは
>その場合状況によっては、機器を新品で購入した5%の比率だとCDPに数千円〜になる場合もありますね。
え〜、土地と建物で坪1万円という物件があるんですか?
それは、掘り出し物ですね、そのまま「大音量再生」が可能な環境なら、買いでしょう!!
20坪(40畳)のシアタールームが20万円で占有できるなんて、魅力ですね〜
書込番号:14448936
0点

二羽のウサギAさん
土地代、家屋の価格まで考えると大都会居住の方々のオーディオ装置のCDPLの比率は0.1%にも届かないかも知れませんね。
一般的に考えれば部屋に掛けるお金やアクセサリーは別にしてオーディオ装置一式の内で考えるのが妥当でしょう。
オーディオ装置と言っても レコードプレーヤーやデッキ関係を含めるかどうかでも比率は変わるし人も居る訳だから難しいか?
書込番号:14449095
2点

え〜、土地と建物で坪1万円という物件がある んですか?
↑上記は知りません。
「減価償却」ってご存じありませんか?
ご存じなければ私のレスはスルーしてください。
書込番号:14449100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い込みってさん
具体的に、実例を挙げて、計算を示して頂けませんか?
なにか、根本的に、異なるものをみているような気がしますが。
書込番号:14449150
0点

LE-8Tさん
>土地代、家屋の価格まで考えると大都会居住の方々のオーディオ装置のCDPLの比率は0.1%にも届かないかも知れませんね。
CDPに20万円として0.1%とすると・・・8畳で2億円の部屋に住んでいることになりますね。
部屋作成費の200万円はそう変わらないとすると、土地代が1億9800万円/4坪・・・1坪:4950万円??はアリエナイでしょうから、部屋の作りが超〜豪華なのでしょうか??
ちょっと、想像を絶する世界ですね。
ところで、大都会ってどこのことでしょうか?
こういった(どうでもいい?)話は、ある程度、具体的な数字を示して頂かないと、話が噛み合わないと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:14449197
0点

いや、減価償却を知らなければスルーでお願いいたします。
書込番号:14449444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スルーでと言いましたが
> 部屋(家)の作成費用が、一般の家屋で、一坪 :50万円也 合わせて…
例をあげると↑に対して新築時一坪50万円の資産価値として30年後同等の資産価値があると思いますか?
そこに新たに23万円のCDPを購入したら比率も変わってきますが?
数千円〜のCDPは状況にもよると書きましたが?
書込番号:14449513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

減価償却=土地価格の経年変化まで加味すると少し趣旨が変わってきませんか?
一応の例としてわかりやすいひとつの例をあげられたまでだとかんじます。
書込番号:14449596
1点

減価償却は物に対しても資産価値の変化というか償却はありえます。
なので私は、数年〜数十年後の資産価値の落ちた建物に対しての話しをしたのです。
私自身は噛み合わなくても構いませんのでこれにて失礼します、横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14449663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
良心回路さん
>オーディオに対して確固たる理念をお持ちなのではないだろうか
せっかく持ち上げて頂きましたが、大いなる思い過ごしか考え過ぎです。
ご質問には自分を省みる機会を頂戴したと思って何回に分けて少しずつレス致します。
考え考えで整理されない話になるかもしれませんがご了承下さい。
>部屋毎に指向の異なるシステムを設置
過去何度かカキコミで紹介しましたが話を判り易くするため近況を簡単に紹介しておきます。
機材はほぼ骨董品レベル(型番はプロフ参照)、他にDAC10アイテム、休眠しているスピーカー4点。
DAW絡みの機材もそれなりに保有してますがオーディオとは切り離すことにします。
1)リビングA(洋間約16畳)
・スピーカー: Martin logan ダイポール型フロア
・アンプ: Krellプリ+パワー×2
・プレイヤー: North Star Design(CDP+DAC)
2) 自室(洋間約9畳)
・スピーカー: Harbeth ニアフィールド
・アンプ: Classeプリ + N-modeパワー
・プレイヤー: Cary Audio Design (CDP)
3)リビング+ダイニング(洋間約20畳)
・スピーカー: Piega ブックシェルフ
・アンプ: Sansui プリメイン
・プレイヤー:Yamaha(CD-R)+ CounterPoint(DAC)
4)寝室(洋間約12畳)
・スピーカー: B&W ブックシェルフ
・アンプ: MusicalFidelity プリメイン
・プレイヤー: iPod+インターフェース + C.I.Audio(DAC)
5)リビングB(洋間約15畳)
・モニター: SONY 40インチ
・スピーカー: Martin Logan トールボーイ(F)/ Sasaki Acoustic フルレンジ(R)
・AVアンプ: Audio Refinement DSPプリ + C.I.Audio パワー×4
・プレイヤー: SONY DVDマルチ
タワーモデルのMacを2)と5)にセットしてあり5)はNuForce(アンプ)+ Tangent(スピーカー)を架設。
メディア・プレイヤー専用のMac miniは1)と2)を行き来させながら使用しています。
マスタークロック・ジェネレータ(Mutech "iClock")もMac miniと平行運用することが多いです。
おまけ機材ですが客間にしている和室8畳にB&WのZeppelinを置いてます。
現在はターンテーブルを設置しておらずCDかAIFFファイルがソースでAVはDVDです。
ソフトの正確な数量は不明ですがLP800枚位、CDは4000枚以上あると思います。
輸入盤の大人買いで95%以上洋楽、Rock/Pops6割、Jazz3割、あれこれ1割もクラシックと邦楽は皆無です。
>シチュエーションに応じた要求をシステムとして部屋毎に具現化
>音量や音質の傾向などシチュエーションに適したものをすで選択している
大袈裟に受け取られている様です。
ただ 3)4)5)と客間については私以外の者も日常的に使える様に配慮しています。
ちなみに最初から音量や音調のイメージが固まっていたのは寝室と客間ぐらい。
他はほぼ成り行き、自室はDAWとリンクする実験設備みたいな使い方ですし、
3)に至っては寄せ集めと言った方がふさわしいくらいです。
強いて挙げるなら「選択肢」と「使い分け」がポイントになっていると思います。
この「選択肢」と「使い分け」はレスを別け改めてご説明します。
書込番号:14450701
1点

思い込みってさん
「減価償却」を知らない人は、そうは居ないと思いますが、では、「知っているのか?」とあらためて聞かれると、「そんなに詳しくない」と答えます。
何も見ないで、すらすらと計算できるほどは知らないけれど、ケース毎にまとめてある書類を用意すれば計算することはできます。
今回は、貴殿が持ち込んだ話ですので、「知っている」ということを「具体的に」お示し下さい。
>なので私は、数年〜数十年後の資産価値の落ちた建物に対しての話しをしたのです。
仮に築50年の木造の一般家屋の資産価値が0円だとして、その家と土地を親から無償で相続したケースだとしても、土地の資産価値が50万円/坪→1万円/坪に下がっているということは、(特殊な場合を除いて)無いでしょう?
思い込みってさんが提示された「CDP数千円が5%に相当するケース」というのは、部屋代と土地代とスピーカーとアンプなどを合わせて総額5〜6万円ということになります。
部屋もオーディオの一部と見なす熱心なオーディオマニアの具体像として、ちょっとイメージが沸かないのです。
大雑把に、家/土地:50万円/50万円としている点で、地域差とか極端なケースなど、いろいろ省略して書いていますし、話の流れとして、「部屋をオーディオの一部にする」という場合には部屋代と土地代もシステムの総額に入れるべきでは?という「考え方」を示す具体的な一例として提示しているツモリですので、もろもろ、ご了承くださいね。
いずれにしても、「具体的に」というところを強調しているツモリですので、そこのところ、お願いします。
音楽好きな男さんにしても、いまのところ、「具体的なシステム」の提示(ルームチューニング込み)はありません。
彼は、3万円のCDPで充分だと仰っていて、これがおよそ5%に相当するとなると、ルームチューニング込みで総額60万円の魅力的なシステムが提示されるハズなのですが・・・
>したいのはやまやまだが、特定されるおそれありでそれができない。個人情報保護という事で。
ルームチューニング・グッズ販売系の業界の方ですかね?
書込番号:14451243
1点

記憶違い(読み返すのが面倒)かも知れませんが、音楽好きな男さんは、CDPはエントリー機種に近い物と言う感じで書かれてたのでは?
小生は、そう受け取って書いてました。
二羽のウサギAさんの書かれたCDPL20万円では中級機クラスになると小生の感覚では為ります。一応2万〜2万5千円ていどのCDPLを想定してます。
大都会を具体的にですか・・・小生の様な田舎在住人から見れば東京や大阪、名古屋なんぞは大都会ですが、多分その名を挙げても地価は、高い処から安い処まであるので地名まであげろと言われると困りますね。
何となく坪単価150万程度以上だろうなという感覚。(我が家の10倍以上)
書込番号:14451524
2点

こんばんは
LE-8Tさん、レス有難うございます。
スレ主不在、発起人不在で、ほとんど終わっているスレッドで、いまさらムキになって検証するのもなんですが、一応、数字合わせはさせてください。
CDP20万円に関しては、高品交差点さんとの意見交換中にLE-8Tさんが一言申されたので、当方としては特に断りなく、高品さんからご提示頂いた「具体例の23万円」が根拠になっています。
彼が2万円と書けばそれを元にしますし、200万円と書けばこれが元になります。
もし、2000万円と書かれていたら、ハナシは別の展開になっていたでしょう。
さて、土地の坪単価150万円の地域で、新築8畳間をオーディオ専用ルームとして施工した場合(8畳というのも高品さんがご提示くださった「具体例を元」にした広さです)、
部屋作成費200万円、土地代600万円で、専用ルームにかかるコストは概算で850万円也/8畳分になります。
ここに、エントリークラスのオーディオシステムを入れたとして、機材の総額20万円としましょうか。すると、部屋を含めたシステム総額は870万円になります。
LE-8Tさんが仰るとおり大都会のオーディオマニアのCDPにかける予算比率が0.1%未満とすると、最大で使える予算は8700円になりますので、2万円のCDPは買えません。
逆に、2万円のCDPを0.1%の予算で買うには、総額を2000万円に引き上げないといけませんので、機材に1150万円以上をかける必要が出てきます。
2万円のCDPと、その他の機材に1148万円以上です。
なんとなくのイメージで0.1%未満とお書きになったのかもしれませんが、具体的な計算をすると、意外と現実離れした数字をカキコミされているのだと、お解かり頂けるのではないでしょうか?
では、5%に何の意味があるのか?
ほとんど意味はないでしょう。
しかし、オーディオという趣味をやる場合、部屋とか家とか、“鳴らす空間の箱のコストを意識する”方が、多角的かつ包括的にオーディオを俯瞰できる可能性を、こんな雑談の中にも見出せるかな?
そういう意味で、多少の意義は持たせることが出来るのではないか?
そんなことを感じました。
いずれにしても、こういう抽象的で正解のないハナシで盛り上がるには、「具体的に書く(≒考える)」こと、これ、大事じゃないでしょうか?
〜おまけ〜
「部屋の広さを20畳くらいと想定していました。」と返されることを予め想定してみました。
この場合は、大都会でオーディオ専用ルームを所有するという酔狂にかかるコストは、概算で2000万円也/20畳分になります。
ここに、20万円のエントリークラスの機材をいれる豪族がいたとすると、2万円のCDPを使えば、総額2020万円のうちの2万円で、ようやく0.1%未満を達成することが出来ます。
しかし、このような大都会の豪族系オーディオマニアが、果たして、20畳/2000万円の専用オーディオルームに2万円のCDPを入れて満足するのか?
専用ルームに2000万円投入する方々なら、100万円未満の主要機材は選択肢に入れないケースが大半ではないでしょうか?
機材費500万円、うちCDPに125万円で、ちょうど5%です。
だから、どうした?
いえ、特に意味はありません。
数字合わせをしてみただけです。
書込番号:14453170
0点

大雑把な人間なんでこんなもんなんだろうなと言う感覚だけで書いちまいました。
0.1%なんてとんでもない数字ですよね・・^^;
土地代でも2階建なら半分に為っちまいますし・・・
書込番号:14453375
3点

昔はトランスを3つも積んでたな。
アナログ用・・・デジタル用・・・機構用・・・意味アンの?
あと非磁性のジブラルタルシャーシ
無共振の偏心インシュレータ
銅メッキシャーシ
各基板間の磁性をシャットオフしたFBシャーシ
重量天板
極太極性表示電源線
ピックアップ固定メカ・・・
なるかしーな、SONYのESシリーズ・・・。
555ESAとか・・・。
書込番号:14454155
1点

こんばんは
5%云々の話にそもそも興味が無かったのでリタイヤしてました。
自分の場合は引越し前は6畳和室、今は8畳強(正確には変則9畳)洋室で自分の部屋が広くなったので
20年振りにオーディオやってみるかという感じで復活しました。
なのでオーディオのために特別にかけた部屋代・土地代は0円。6畳→8畳に広くなったけど特別に何か
置くものもなくガランとしてたのでオーディオ装置を置いたために生活を犠牲にしたわけじゃありません。
むしろ空きスペースの有効活用!?
新築時に初めからオーディオルームを想定して防音や音調の対策とかしてたらプラス数百万?かかった
でしょうが当時は考えもしなかったし後からルームチューニングにかけたコストは12万。
同等の効果とは言いませんが自分でやって低コストで済むならその分機器に回せるので結果オーライです。
書込番号:14454575
2点

こんにちは、お久しぶりです。
しばらくPC(Ubuntu)の音楽環境整備をしており(手を広げすぎ!)、ご無沙汰でした。
また、参加いたします。しかし相変わらず熱心な議論が続いていますね。読むだけで集中1時間かかりそうです。
#4/22は、浜親父さんがはるばる関東から関西・平城京へ来られ、拙宅に寄られるので、いま歓迎ムードです。
書込番号:14460338
1点


良心回路さん
少し間があいてしまいましたが「選択肢」と「使い分け」のお話です。
私の場合はミュージシャン思考というのかプレイヤー感覚というのかたぶん意識の根底にあります。
アンサンブルを意識したり楽曲へのアプローチ方法として楽器を持ち替える・・・つまり「使い分け」です。
1本の愛機で全てがカバーできれば悩む必要もないのでしょうが、私にそんな力量はありません。
求められることに応えつつ自分を上手に表現したくて各々タイプの違うベースを使い分けてます。
オールマイティを望んでませんから自ずとタイプ別に傾向を設けて役割をはっきりさせることになります。
また役割がはっきりすると今度は各々のベースがもつ音色とかキャラクターが反映しやすくなります。
自分のなかでも要求がより細かく具体的になって、それに応えてくれる「選択肢」が欲しくなるわけです。
オーディオも私の場合は同じでシステムのいくつかは役割(サウンドの傾向)を明確にしたつもりです。
1つのセットに要求を詰め込み過ぎないことが幸いして各々の纏まりは良くなったかなと思ってますが、
その代わり機器なりメーカーなりの個性が強調されて他の方が聴くと好き嫌いは別れるだろうと想像してます。
こちらの視野が絞れてますから用意したい製品には辿り着きやすくなりますが、
視界を狭めてますから新境地に到達みたいなことは望めないという側面もあります。
補う意味で目新しいものは積極的に試聴したり借りてみたりする様に自分を仕向けてます。
システム1):スケール感が出せる音場指向でレンジは広げる方向に
システム2):モニター感覚のコンパクトな音像指向で分析的な鳴り方がする方向に
システム3):寄せ集めなので結果的に脚色たっぷり雰囲気濃密なものに
システム4):省音量でも破綻がなくてゆったりリラックスできるものに
システム5):DSPはLexiconがプログラム提供したものに拘わりました
トランスデューサはニュアンスを変える「選択肢」として利用しています。
USB/DDCインターフェースとマスタークロック・ジェネレータを噛ますことで古い物もカムバックしました。
解像度指向から個性の強いものまでタイプはあれこれですが古い物ほど存在感があって面白いです。
最近のものは親和性が高いのかもしれませんが音楽を表現するもののくせに覇気がないのがちょっと・・・。
アコースティック楽器がMIDI音源のプレイバックに聴こえてしまうと寂しくなりますね。
オーディオに限らず上手に引き算ができる方ならこういう方向には向かわないと思うのですが、
私の場合は常に選ぶという行為を大切にしたいので選択肢を手元に用意する方向になっちゃいます。
何を選ばないかが決められない、物を捨てられない、優柔不断だなと自覚している部分はまさにそこです。
書込番号:14469872
0点

redfodera氏
ご丁寧な回答、有り難うございます。数々のご意見参考にさせて頂きます。Lexiconのプログラム、環境を知る者として賛同できる選択です。
書込番号:14524013
1点



先日、地元有力?専門店にて
2000→バランス(カナレ)→RCA(アキュフェーズ)→1000→RCA(アキュフェーズ)の順に聴きました…
SP→フォステクスGX100
AMP→ラックス505u
↑事前に言って自宅と同じ組み合わせにしてもらいました。
バランス、アンバランスの違いは分かりました(アンプのセレクター切替)が、1000との違い(ケーブル差し替え)が全く判りませんでした(泣)
修行が足りないのでしょうか?
持ち込んだCDは 最近嵌ってる【カラフィナ】
レッドムーン
3点

帰ってカタログを眺めていると…
どうしてもS2000の方が欲しくなり 注文しちゃいました!
シルバー
158千円
納期確認中
現在のデノン1500AEはヤフオク直行です。
S1000は116千円でゾノトーンRCAケーブル【抽選】プレゼントキャンペーン中でした。
書込番号:11951991
2点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>どうしてもS2000の方が欲しくなり 注文しちゃいました!
迷った時は高い方にしておいた方が、後々後悔しません。ここでケチっちゃうと「あの時、アッチにしておけば・・・。」なんてついつい思ったりしちゃうんですよね。
良い選択だったんじゃないでしょうか。
>2000→バランス(カナレ)→RCA(アキュフェーズ)→1000→RCA(アキュフェーズ)の順に聴きました…
確かS1000はS2000のバランス構成をアンバランス構成にしてコストダウンした機種かと思いました。(ここ、うる覚えです。違ってたらどなたか訂正願います。)
従って、S2000のアンバラとS1000のアンバラを聞き比べても差が少なかったのは道理かも知れません。S2000はバランス構成が売りですから、ぜひバランス接続で楽しんで上げて下さい。
書込番号:11952404
3点

586RAさん
ありがとうございます!
先程バランスケーブル
【ポチリ】ました(笑)
何かと話題豊富な?プロケーブルのモガミです。
(うんちく)は兎も角、お手頃な入門用にはいいかなと思いまして…
S2000→2ページ
S1000→2/1ページ
良く出来たカタログです(笑)
書込番号:11952590
2点

遅レスですが、兄弟機の違いですね。
@
S1000のDACチップがBurr-BrownPCM1796に対して、S2000はPCM1792です。カタログデータ上、1792の方がS/Nが良くなっています。DAC自体が直接音に影響する事は少ないのですが、一応。
A
S2000がオペアンプにOP275GSRを使っているのに対して、S1000はLME49723MAになっています。S2000の方が柔らかい音を目指したものと思われます。音に影響があり、好き好きです。
B
SACDの音をヘッドフォンアンプで聴く場合、S1000だとプラグの挿し替えになってしまいます。A-S1000のヘッドフォンアンプはグレードを落としてありますが、A-S2000だと非常によいヘッドフォンアンプを積んでいるので必要ありません。
資料はこちらです。
http://sportsbil.com/yamaha/tricomp_scans/CD-S1000.pdf#search='SERVICE MANUAL "CDS1000"'
http://sportsbil.com/yamaha/CD-S2000.pdf#search='SERVICE MANUAL "CDS2000"'
書込番号:14438320
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





