CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

SA10の構造的??欠陥発見

2012/04/14 11:36(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA10

クチコミ投稿数:4件

私のSA10が急にデスクエラーになり、聞けなくなりました。本当に急にです。
デノンのサービスに聞いたらまだ修理は可能とかで費用は2〜3万との事、年金暮らしの身ではこんなお金無い、そこで修理にチャレンジ
結論:無事回復 
原因:ピックアップと本体基板接続用のフレキの基板側のコネクターの接触不良でした。
   基板側はコネクター直に接続されているためピックアップが動く度に振動が伝わり固定されていないため10年位使っていたので緩んできたのだと思います。

きっと同じ状態で修理に出された方もいると思います、現象が出たら試してみてください。

書込番号:14434129

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ181

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

Part10がいっぱいになりましたらこちらをご利用ください。

それではよろしくお願いします。

書込番号:13915784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/20 00:02(1年以上前)

拙宅オフ会開催までは、しばらく
「テーマに沿った雑談/オフ会日程すり合わせ」の二本立てでお送りします。
ご了承ください。
尚、下記参考例のようにわかりやすいよう分けて書きます。

1.テーマ
内容

2.オフ会
内容

以上。
という風にすれば見やすいでしょうか?

ちなみに肝心のテーマですが、個人的に別スレで立てた「なぜマルチウェイなのか?」から派生して
〜「各人のスピーカー選び」〜
にしたいと思います。

メーカー/ブランド/ユニット種別/ユニット構成/エンクロージャー構成/表記スペック/価格帯
等など、シンプルな構造/動作原理とは裏腹に非常に奥深い世界でもあります。
音響の顔でありながら、一番使いこなしに苦労する部分でもあります。
さて、皆さんはいかような観点から「スピーカー」をお選びになるのでしょうか??

書込番号:13916661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/20 07:27(1年以上前)

こんにちは

CDプレーヤーのカテゴリーで、スピーカー選びを語ろうとは、大胆不敵ですね〜

ワタクシのスピーカー選びは、子供の頃に自宅で鳴っていた「ダイアトーンDS-9Z」の影響が大きいですね。
オーディオの音と言えば、これ、みたいな「刷り込み」があったようです。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-9z.html

オーディオでもやるかと思い立って、まず、S-9Zを買いました。
・・・

いろいろなことを経て、現在も、寝室で日常的に使い倒しています。
真空管アンプTRV-88STで鳴らすDS-9Z・・・これで充分だったな・・・が、現在の正直な感想デス。

書込番号:13917426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/20 11:01(1年以上前)

ウサギさん、CDPの口コミだということをすっかり忘れておりました!!(ぉぃ

1.テーマ
DIATONE、三菱ですね。
さて、どれどれスピーカーは・・・。
ぉっ!!これはかなり個人的に好みなスピーカーですねぇ。
ボロンにカーボン、アラミド繊維とかはロード好きだった自分にはたまらない素材ですねぇ。
超強強度繊維系素材は大好きなんですよ。
また、ソレを使ったダイアフラムも♪
なんというか、最新テクノロジーの集合体(PCでデジタルで突き詰めて設計とか、素材とか製法とか)みたいなスピーカーはそそられますね。
車載SPみてもDIATONEは最新テクノロジーの塊みたいなユニット出してみたりと好みの一番タイプの製品を出してくれそうなメーカーです。
Audioで見かけてたらはまってたかも!?
さすがウサギさんが基準とされるような製品だったりしますね。
でも意外と大きめ?
ぱっとみ写真だけでは結構かわいらしいサイズっぽそうに見えたんですが、
スクロールしていくと部屋の全景とあわせて設置風景が・・・。
しかも、何気にボクが生まれた年に発売だし!(激汗
音の評価は出来ませんが、さすが工業国らしい理詰めな製品ですねぇ。
素材/技術的チョイスはアメリカとかドイツの製品に近いと思います。
ちなみに?これからはセラミック振動板がどんどん出てくるっぽいですねぇ。
ADAMではマスタリングピースMP1がセラミック振動板です。
これまたドイツですが、Thiel&Partner(ACCUTON)というメーカー/ブランドでセラミック系ユニットを販売してるようです。
しかも安い!!
上位系はダイヤモンド振動板ですが。

2.オフ会の件ですが、試聴音源共有化はいかようにされますか?
ご返答だけでもいただけますと幸いです。

最短で1月3~5に開催できる可能性がありますが、それ以降のご都合のつく日も可能であればお伺いしたいです。

当日、PCとスピーカーだけという貧相なシステムだけではなんですので、他のシステム(お宅やショップ)など聞いてみたいと思われますか?

以上3点です、よろしくお願いします。

書込番号:13917973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/20 20:44(1年以上前)

ウサギさんと同じ ダイヤトーンですが…

目覚めよの原点は ダイヤトーンP610です
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html

高校1年(16歳)で、自作スピーカー道に迷い込み 高校3年間で
P610、コーラルのBETA-8、FLAT-6、
FOSTEX FE103、FE83、FE127、FE163、FE203、JBL-LE-8T、を経て
二十歳でイノウエに行き着きました。

フルレンジ道、一本みちです。

コーラルのBETA-8はゴージャスで好かったなぁ
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/beta-8.html

書込番号:13919850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/21 00:13(1年以上前)

往年のフルレンジ道恐れ入ります。
ほんと、めぐり合わせですよね。
ハタチノころからイノウエとのお付き合いとはさらに恐れ入ります。
オーディオ懐疑から始まり、たいして見向きもせず
パソコンカタカタ、これよさそうかな?ぽちっ!!
ぜんぜん深みがないですね。
TANNOY Precision8Dで一回失敗してるだけに
ADAMとの出会いや(たまたまディスコン安売りに当たった)
めざめよさんのご進言によるサイドプレスなど、
パソコンカタカタしてるだけではスルーしてたかと思うと感慨深いです。

ルージュさんの口コミで試聴を進められたJBL S9900検索して見つけたダブルウーファーズの
メンツの方々。
会長や幹事の方は医者だとか何とか、すべてにおいてスケール違い。
食わず嫌いでなくそろそろオーディオ生態観察!?とでも称しましょうか、オーディオの勉強も進めていこうかなと思っております。

オリジナルノーチラスやJBL4350、TAD/レイオーディオ系の大口径モニター、GTサウンド、アヴァンギャルドなど、マルチかつ大型スピーカーの研鑽を重ねたいと思っております。

ブックシェルフかつ、アクティブパワード、スタジオモニターという簡素な構成とは真逆の深遠の世界ではありますが、そこには何が広がっているのか垣間見たい気はします。

生涯フルレンジ一発でこられためざめよさんの目(耳)には大型マルチはどのように映る(聴こえる)のでしょうか?

2.オフ会開催日未定状態です。
ボク自身の遠征も金銭的に最近つまり気味です。
S2Xのツィーターがギリギリ年内出荷のようで、費用もかかりますし、交換、取り付け、エージング含めると開催日までしばらく穏やかでおれません。

書込番号:13920943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/21 00:57(1年以上前)

>生涯フルレンジ一発の耳には大型マルチはどのように聴こえるのでしょうか?

フルレンジのように大型SPを鳴らしているヒトも居ますので、
「大型マルチはこのような音」と特定は出来ません。
キカイが音を出すのじゃあなく、音はヒトが出すものなので。

逆に、フルレンジで、大型マルチのようなエネルギー感を鳴らそうとしている
ショップもあります。このショップです。聴けばぶっ飛ぶこと約束します。
http://www.feastrex.jp/

大型マルチ派の狙っている音世界はワタクシは大好きです。

音はとにかく「前へ」「前へ」です。 但し難聴にはご用心

書込番号:13921107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/21 11:51(1年以上前)

>キカイが音を出すのじゃあなく、音はヒトが出すものなので。
すべては使う人次第!!万物において切っても切り離せない、永遠のジレンマですね。
だからこそセッティングサービスという類のサービス業も成立するんでしょうけど。

音にかかわるすべての事柄において、メーカーの威信をかけたような製品群はメーカーが出向いてきちっとサポートしていただきたいですね。
そういう製品を買えるのも並大抵のオーディオ暦じゃない方が多いかと思いますので、
話は通じる相手でしょうから、メーカーエンジニアも低次元な対応はさせられずにすむでしょうか。

オーディオ製品、特にスピーカーは、原価ではなく出音徴収みたいな、サウンドクオリティで根付けしていますよね。
ただでさえ世界恐慌の中、高額商品に目も向けられないのにオーディオ業界、特に多額の粗利を稼ごうとする代理店は何を考えてるんでしょうか。
セッティング費込ならまだ納得できるかもしれません。

話がそれましたが、「ちゃんと飼いならされてるシステム」に関してはジャンルの得て不得手なんていう次元どころではなく、スピーカーの形式問わず、聞き惚れる音が出てるんでしょうね。
そしてどれも変な色づけが皆無に等しいと。

大型マルチのエネルギー感をシンプルな構成のフルレンジで!
つまりサイズを超えた音を出そうというのは非常に合理的ですし、
めざめよさんから影響を受けた部分でもあります。(ショップご紹介ありがとうございます。

CDの再生帯域20〜20000Hzですが、大型マルチのメリットはやはり量感を損なわない高低帯域の伸びと思います。

聴覚で知覚出来ない帯域の再生意義についていかように思われますか。

書込番号:13922224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/21 13:05(1年以上前)

>聴覚で知覚出来ない帯域の再生意義についていかように思われますか。

スピーカー特性に関してのご質問と捉えて、スピーカーに関して回答します。

下は必要、上は不要だと思います。

その理由はFMの「ナマ放送」は、とんでもない高音質なので
FM並みの帯域確保で、なんの問題もない、と考えるからです。

したがって、上はFM放送の上限の13000hz までフラット
下はカットなしのだら下がりで、30hzが常用 というのが必要条件です。

あと、SP高域を可聴帯域外まで伸ばしても、真空管アンプの場合、出力トランスの
特性がそこまで追いつかないので、アンプから超高域はどっちみち出力されません。

但し、FMを流しておいて、20000Hz、6dbカットでスーパーツィーターを
加えると、音は激変するので、スーパーツィーターの効果を否定するつもりはありません。

書込番号:13922491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/21 21:07(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
「可聴外域は可聴内域をノリよくきらびやかに聴かせるためのスパイスだ」
ということですね。
でもアンプがボトルネックなのは別スレでも気づかせていただいたとおりのようで・・・。
では、メーカーが規格としてハイサンプリングや、スーパーツィーターをせっかく用意してくれてるのに肝心のアンプがボトルネックではどう対処すればいいのやら・・・、と思う次第です。
やはりその点ではパワードは理にかなってますね。

お伺いしたかったのは、ADAM S5X導入について示唆されていたので、
50KHzまで伸びるX-ARTについてどのように思われてるのかと思った次第です。
以前、導入はVを候補に入れられたところをダブルウーファーのHはどうかとお伝えしましたが
ダブルウーファーズの存在を知った今では、ご導入実現すればもしかして・・・。(笑

そこでダブルウーファーについてのご意見もお伺いしたいです。

ADAMはパワードですが、巷ではパッシブの大口径をマルチアンプにてシンメトリックに再生させることに手を焼いておられる方もおられると思います。

すでにフルレンジでえもいわれぬ低域をご体感のことと思いますが、
低域の重要性の観点から、大口径一発と同じ周波数まで再生可能なより口径の小さいダブルウーファーによる駆動、一長一短あると思いますが、どちらが理にかなっていると思われますか?

書込番号:13924036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/21 21:34(1年以上前)

( ゚д゚)ポカーン

仕事が忙しくやっと覗けましたが……進むのはやっww

0型さんの書き込みに少しだけ返信。

>メーカー/ブランド/ユニット種別/ユニット構成/エンクロージャー構成/表記スペック/価格帯
等など、シンプルな構造/動作原理とは裏腹に非常に奥深い世界でもあります。
音響の顔でありながら、一番使いこなしに苦労する部分でもあります。
さて、皆さんはいかような観点から「スピーカー」をお選びになるのでしょうか??

私の場合は特にメーカー/ブランド/ユニット種別/ユニット構成/エンクロージャー構成/表記スペックなどは気にせずに直感で選びました。
まず部屋において違和感がない(デザインのよさ)もので、かつ実際に聞いてコレだ!!と思ったものを選びました。

我ながら結構いい加減なもんですね(汗)

いい加減なものだからスピーカー談義にはなかなか踏み込めませんww

ということでちょこっとOFF会について……


現在最速で1月3〜5日とのことで話が進んでいると思いますが、それより後の開催の場合、仕事が始まってしまう関係で日程の再調整が必要になるかもしれません。

またJRの青春18切符を使い京都へ行く予定なので、出来たらそれが使える間に開催して欲しいなぁと思っております。
つまり1月3〜5日以外はかなり怪しいということになります。

予定を極力空けておきますので日程の調整のほうよろしくお願いします。

追記

今日EMC設計に200V電源ケーブルの製作を依頼しました。早ければ年内にはお目見えか?

オーディオインターフェースかOPPOのどちらかで使おうと思っております。また届いたらレポしますね。

それではまた……次覗けるのは土日かなぁ(汗)

書込番号:13924190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/22 05:00(1年以上前)

>大口径一発と同じ周波数まで再生可能なより口径の小さい
>ダブルウーファーによる駆動、一長一短あると思いますが、
>どちらが理にかなっていると思われますか

家庭で鳴らすなら、出音はどうにでもなるので、形式はカンケイないですね。
「どんなアンプと組むか」だけポイントです。その意味で、パワードスピーカーは理に叶って要ると言えます。

ウーファーの個数より、ネットワークの有り無しによる「低域の速さ」に注目するべきです。
JBLの4312に代表されるように、ウーファーにネットワークを入れないスピーカー達があります。

書込番号:13925606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/22 06:53(1年以上前)

こんにちは

>そこでダブルウーファーについてのご意見もお伺いしたいです。

ウーファーを二つや三つや四つにすると、音源が物理的に分散&拡散します。
必然的に、大きな部屋と、スピーカーからの視聴距離も必要になります。

38cmウーファーでダブルウーファーというスピーカーもありますが、天井の高い50畳以上の部屋で、スピーカーから10m以上離れて、大勢で聴くための形式・・・という位置づけをしています。
10畳くらいの部屋に入れて、ニアフィールドで爆音で聴く場合は・・・音楽鑑賞というより、オーディオによる非日常的アトラクションという遊びでしょうね。
・・・知らずのうちに難聴になりますが、それもまた、オーディオ人生のタノシミのうちの一つなのかもしれません。

爆音ではなく、普通の音量でニアフィールドで音源の分散したダブルウーファー以上の大型スピーカーを聴く場合は・・・脳内補正で、どこまで音を混ぜることが出来るか?次第でしょうか・・・

近所の喫茶店で、「アバンギャルド」のフラッグシップを鳴らしているところがあるのですが、あれは、トリプル・ホーン・ウーファー+その他、という形式です。
スピーカーの直近〜やや離れた半地下1階スペースに、スピーカーを眺めながらコーヒーを飲む椅子が複数用意されていて、それぞれの椅子に座って最寄のスピーカーユニット(場所ごとにウーファーの人、右のスコーカー&ツイーターの人、など)から放出される音波を浴びるように楽しむというスタイルになっています。

音を混ぜて“音楽を聴きたい”なら、10mほどはなれた1階席がおすすめです。
ここで聴くと、ようやく、音楽の全体像が楽しめます。
しかし、視界に入るスピーカーは、小さくなるので、見た目のインパクトは後退したりします。
・・・体験あるのみ・・・ですね。

書込番号:13925706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/22 10:07(1年以上前)

天地さん
>いい加減なものだからスピーカー談義にはなかなか踏み込めませんww
ならば一緒に勉強しましょう!!(ぇ

天地さんの予算クラスならやはり実聴してどのみち吟味せねばならないでしょうから、今のうちからいかがでしょう。

☆オフ会の件ですが、スカイプにも伝言残していますが、ウサギさんとはまとまらなさそうです。
個人的にはウサギさんの移動手段に着目しています(午前天地邸、午後うちへ)が。
詳しくはスカイプの伝言ご覧ください。

めざめよさん
>ウーファーの個数より、ネットワークの有り無しによる「低域の速さ」に注目するべきです。
JBLの4312に代表されるように、ウーファーにネットワークを入れないスピーカー達があります。

使いこなしの問題でスピーカーの形式はもはやどうにでもなる可能性があるということですか。
ネットワークなしに関してはダブルウーファーズの方がマルチアンプ駆動されてらっしゃいますね。
やはりできれば個別のアンプで駆動すべきで、ここもパワードスタジオモニターの利点ということになりますか。

ウサギさん
>38cmウーファーでダブルウーファーというスピーカーもありますが、天井の高い50畳以上の部屋で、スピーカーから10m以上離れて、大勢で聴くための形式・・・という位置づけをしています。

やはり、ラージは空間が必要ですよね。
至近距離(ニアフィールド)では下手するとユニット別の音に聴こえてしまう・・・。
そう思ってたので、マルチwayの口コミ立てたんですけどね。

>あれは、トリプル・ホーン・ウーファー+その他、という形式です。
その他ってなんですか(爆
究極のホーンというかラスボスみたいなアヴァンギャルドはぜひお目にかかりたいですね。
サイズ的にPA〜シアタークラスに見えますが。
やはり、聞いてみないとわからない!!
これに尽きますね。

☆オフ会ですが、天地さんが切符ご使用の場合は5日までが限度のようです。
勝手ながら、午前、天地邸試聴、午後にうちという形で
ウサギさんに天地さんご同行という形での可能性にひそかに期待してたりしますが・・・。

別々の場合は、お越しいただくのは問題ありませんが、
せっかく遠方から来ていただく形になりますので、
ショップやお宅訪問などの可能性のある場所をピックアップする必要がありますね。
可能性としては京都なら、麻布オーディオ、ハイファイ堂、お宅はまだアポなしですがダブルウーファーズの方のブログに打診させていただくことも考えられます。

他地域の方は離れてますがルージュさん(移動電車1時間以上)、車屋さん〜そしてさん(不明)ですね。
日本橋のオーディオショップめぐりも可能です。(もとより駅から電車52分

書込番号:13926111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/22 12:39(1年以上前)

0型さん

午前私の家ですか〜。
時間ありますかね?移動時間考えるとかなり厳しいと思いますよ(^_^;)

1月5日開催で予定たてときます。

書込番号:13926482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/22 18:29(1年以上前)

こんばんは

天地創造さん

年始の関西方面試聴の旅・・・日程調整は、克黒0号さんにお任せしています。とりあえず、5日は当方仕事で無理です。


克黒0号さん

オフ会の日程調整に関して鳩飛ばしてますが、届いているでしょうか?

>ネットワークなしに関してはダブルウーファーズの方がマルチアンプ駆動されてらっしゃいますね。
>やはりできれば個別のアンプで駆動すべきで、ここもパワードスタジオモニターの利点ということになりますか。

マルチアンプをやろうとすると、チャンネルデバイダーという機材が必要になると思います。
・・・
結局、チャンネルデバイダーに依存する度合いが大きくなりそうですね。

ADAMのパワードSPは、マルチアンプ駆動だと思いますが、チャンネルデバイダーも内蔵しているのでしょうか?

民生オーディオの場合は、「プリアンプ」というのが、結構重要です。
良いプリアンプと、そうでもないプリナンプがあります。
また、「ボリューム」も大事で、これも、良いボリュームと、そうでもないボリュームがあります。
「チャンネルデバイダー」と「プリアンプ」の関係も、複雑な気がします。

民生オーディオで、マルチアンプ駆動をされている方は、少数派だと思いますが、現場での試行錯誤で音を調整するか、業務用のデジタルチャンネルデバイダーをつかってマイクを使って自動補正するかしているのでしょう。
なにか、情報がありますか?

PCオーディオネタ的には、PCにチャンネルデバイダー機能を持たせるのが「格好良い」ですね。画面上で、自由自在に設定して、マイクで測定して調整、最終的な味付けも画面上で行う・・・というイメージです。
お手軽な民生用アンプ&ソフトだと、「ラステームRDA-560」などが提示している世界かと思われます。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-560/rda560.html

あとは、「アキュフェーズDF-55」あたりでしょうか。

いずれも、チャンネルデバイダーの性能次第(自分の好みかどうか?)というところが、面白そうでも有り、ハードルが高いともいえますね。

そういう意味でも、業務用パワード・マルチアンプ駆動スピーカーは、「細かなことを気にせずに済む」というメリットは有りそうです。

書込番号:13927460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/22 19:21(1年以上前)

ウサギさん

5日は仕事ですか(^_^;)

鳩が0型さんのほうにいってるみたいですので0型さんにお任せします(`・ω・´)ゞ


0型さん

私の希望は3日4日のどちらかです。

それより後になる場合は要相談でお願いします


では私は仕事に戻ります。
今日も元気に24時まで残業さ(*TーT)ノ

書込番号:13927610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/22 20:53(1年以上前)

ダブルウーファーズ 京都のまつさん

Mytek Digital Stereo 192 DSD-DAC (Sabre ES9016)

Lavry Engineering LavryBlack DA11 (Redさん愛用

BENCHMARK DAC1

☆オフ会ですが、こうなったら別々で開催しましょう。
天地さん、うちも3日4日がいいですね。
ただ、ツィーター取り付け間もないのでエージングがどこまで進むか心配(--;ゞ

ウサギさん、メールの件保存フォルダに移動して返信したつもりで返信忘れておりましたm^^;m
京都で近くにあるのはワタナベ楽器とハイファイくらいですね。

大阪梅田なら三木楽器TOOLSがあり、うちのS2Xも展示されていて聞けますよ。
オーディオショップは昨今の不景気の中やはり日本橋の独擅場でしょう。

日程についてはうちは問いませんが、せっかくですからショップやお宅訪問のご同行提案させていただきたいです。

暫定スケジュールそれぞれ個別に改定しておきます。

☆ADAMのパワードSPは、マルチアンプ駆動だと思いますが、チャンネルデバイダーも内蔵しているのでしょうか?

チャンデバですか、べリンガーあたりの製品はパッシブ/自作SP導入してたら使ってたでしょうね。

パワードにチャンデバ入ってるのか?
これはカタログでも言及がありませんから不明ですね・・・。

パワーアンプはわかるんですが、プリアンプがイマイチわからない・・・。
Wikipediaではライン信号レベルまでの増幅およびインピーダンス整合が主目的のように書かれていますが・・・。

>ボリューム
基本的にスタジオコンソールでの使用が想定されている機種では音響コントロールトリムはついていてもボリュームはついてないんですよね。
宅経由で音量調整できますから。
宅経由しない我が家ではPCで音量調整しています。
プレイヤーそのもので音量調整できれば何も問題ないんですよね。

コンシューマオーディオでチャンデバ、マルチアンプされてるのはまさしく
ダブルウーファーズの京都のまつさんという方です。
音響測定で「タイムディレイのアライメント管理」までされてらっしゃいます。
ブログでアポとろうかと考えてるんですが、ウサギさんもよければアポ取れればいかがですか?

ダブルウーファーズ
HP: http://web.chobi.net/~dw/
会長: http://blogs.yahoo.co.jp/nazo_otoko/folder/91934.html
副会長: http://blogs.yahoo.co.jp/liberojbl/archive/2010/02/01
京都の方: http://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/

基本的に音響調整はイコライザ感覚でDSPでできますからスタジオ機材流用すれば簡単に自由自在にできるんですよね。
しかもかなりハーフラックから1Uサイズが多いのでコンパクトです。

京都246というスタジオがあります。(名古屋にも一つ
商業レンタルスタジオで規模は結構本格的です。
見学という名目でコンソールルームでCDを鳴らさせていただくくらいならできるかもしれません。
最悪レンタルすれば・・・。(CD再生しかしないとか変な目で見られるでしょうけど

誰でも手軽にオーディオ以下の投資で宅録DTMできる時代ですから、すこしかじってみるのもいいかもしれません。

一筋縄ではいきませんが、一番いいのはどのご家庭でもスタジオコンソールの音が出せるということですね。

パッシブだと機材/ケーブルマッチングや設置場所など不確定要素が多すぎます。
マニア向け黒物家電くらいの意識でそれなりに気軽に使えるほうがいいです。
なので手軽さ重視でipodかipadminiにiD100の組み合わせ検討中です。

ウサギさんもスタジオモニター+スタジオDAC+iD100+ipodいかがですか?(笑

書込番号:13927917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/25 22:38(1年以上前)

来月頭のオフ会も内容はせわしなくどうなることやらわかりませんが、
上で出ていた「AMD Fusion APU E350」を搭載した「ZOTAC ZBOX AD10」を購入したので少しご紹介。
用途は母君のめいんPCいれかえだす。(あれ?だれかの口グセが・・・。

PC Watchレビュー http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20110908_475810.html

非常にコンパクトで、光沢感がいい!!
省電力省スペースフェチにはたまらない一品です♪
IEEE802.11n/BuleTooth内蔵です。
ただし、BuleToothはWindows上でしか認識せず、Bios設定とかはUSB接続する必要があります。

Win7 Pro SP1 64bit入れていますがなかなか快適ですね。

Win:Win7 Pro SP1 64bit DSP @ヤフオクで1.3万前後
BOX:ZOTAC ZBOX AD10 \22500 @ Amazon
MEM:Kingston DDR3 2GB\680 @ じゃんぱら中古
SSD:Silicon Power SP032GBSSDE20S25 32GB R250MB/s W230MB/s \4360 @ NTT-X Store
K/B:iBUFFALO Bluetooth2.0 BSKBB01BK \2154 @ Amazon
M/S:iBUFFALO BlueLED Bluetooth3.0 BSMBB08WH \1773 @ Amazon

今はDDR3 8GBの時代ですが、8GBも認識したようですし、SSDもSATA3.0対応なのでCrucial m4 CT128M4SSD2やPlextor PX-128M2Pなど使えばさらにストレスフリーです。

総額\31500以下でした。
無線LANもBuleToothもカードリーダーもUSB3.0もついています。
ACアダプタはミッキータイプのIECインレットの19V 65wです。
今回は母君のPCでしたが、PCトランスポート検討されてる方はWin7 64bitであればかなり使えるのではないでしょうか?
GPUもBD再生には過不足内ですし、腐ってもRADEON!ほんと、発色がいいです。
BDドライブも松下 UJ-260 BDXL対応で\7980 @ 風見鶏送料無料ですし、
USB2.0 スリムドライブケース Owltech OWL-ESODSATも\1800 @Amazonです。
発売後まもなく上位CPUのE450が出たのは惜しいですが、セカンドマシンにも、PCトランスポートにもお勧めです。

書込番号:13941468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/25 23:03(1年以上前)

2012年は変革の年(世間も、自分も)
CD-Rで挫折し、好きだった分反動が強く?ProCableに触発されオーディオ嫌いのひねくれ物に。
ですが、最近、オーディオもそれに携わる人たちも楽しい方々で機材ヲタク心を刺激されます。
やはり一番好きなのはスピーカーですので、次年度はスピーカーをいろいろ聞いていけたらなと。
オーディオはじめるのにもみなさんスピーカーから大体入られるでしょうしね。

とりあえず個人的なものですが行きたい場所/気になるパッシヴスピーカー候補

河口無線
シマムセン
逸品館三号館

ルージュ邸
ゆっこん邸
京都の松邸
そして聞邸
若い車屋邸
天地創造邸
二羽の兎邸
めざめよ邸

アバンギャルド
EMC設計
FAPS SONICS ANIMA/Joseph Audio RM7XL
G.Tサウンド
レイオーディオ木下モニター KM1V
PIEGA
富士通テン ECLIPSE TD タイムドメイン
Raidho Acoustics X Monitor
YG ACOUSTICS Anat Reference Main Module
Audio Machina 「The Ultimate Monitor/PURE System/Maestro」

次年度購入物はiD100+iPad Mini+Mytek Digital USA Stereo192-DSD DACです。
PCトランスポートからの脱却になる可能性も???

書込番号:13941598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/26 00:09(1年以上前)

0型さん

来年の抱負ですね。では私も少しだけ

2012年にやりたいこと

(最重要目標)
@ベルテックパワーアンプ導入+「フィッニッテエレメンテ」アンププラットフォーム導入
Aラックをスピーカの間から撤去部屋の角へ移動
B↑に伴う長尺ケーブル(バランスケーブル+HDMIケーブル)の手配
Cプリアンプの購入候補絞り(購入は2013年夏以降)

@〜Cで大体予算170万ほどでしょうか?先は長いです。ほんとにすべてそろえれるか心配(汗)

(できたらやっておきたいこと)
@コンセントの増設(100Vを2セット以上+200Vを1セット)
APCのHDDをより高速かつ大容量に
B次期スピーカー候補選定
C皆さんの開催するOFF会に参加(お金あるか心配)
Dクリス・ボッティ+ケニー・Gが来日すればコンサートに行く
Eラインケーブルの増強
F電源ケーブル強化?
Gケーブル自作環境構築←今年やりたかったが資金不足につき断念
HHDMIセレクターなどの導入による、さらなる利便性の向上
ICSEの電源購入←コレを行う場合@のコンセント増設数が増える
Jレコーダー購入←なかなか買う決心がつかない
K次期DAC選定
Lデジタル(XLAおよびオプティカル)ケーブル購入


当面はこんな感じで逝きたい(誤字にあらずww)と思います。

かなりの資金不足になると思われ2011年以上に行動が制限されると思われますが、できる範囲で楽しんでいこうと思います。

2012年も急成長を続けます。最終的にどうなるやら……

書込番号:13941884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/26 01:48(1年以上前)

おおお!!すげっ!!!
もはやケタがちがいますね〜!!
やはり壮大な計画だ(驚

スピーカー買う前なんかひねくれて、何で高々数千円の音盤に・・・。
とかCD-Rは音が変わるなら不完全なシロモノだとか、使ってもいない、もしくは使いこなせないことを棚に上げて卓上理論でしゃべってましたからね。(今も散財できないから御託並べるしか(汗
まぁその分、少ない手数で失敗談はさほどないですけどね。
え?そりゃなんにもしてないのに失敗するはずがないって?
あちゃ〜、痛いとこつかれたなぁ〜(激汗

オフ会含め来年の構想は楽しいです。
PCのパーツ選びとか、プラモデルは組み立てるのが楽しいんだとか、買い物そのものを楽しんだり、そんな感じです。
経験が内分勝手な妄想膨らませてるうちだけが楽しいんじゃない?
ぇ、そうなのかな〜(汗
井の中の蛙大海を知らずで、所詮狭い世界で自分は威張ってるだけなのかもしれないですね。
現実を見ると・・・。(現実とのギャップに・・・。
知らぬが仏という言葉はそういう意味では良くできた言葉です。
オーディオ道の行く末は険しい道です。

ウサギさんとオフ会協議していますが、天地邸めざめよさん参加意思表明いただいたのと、
当日は2件のみに絞込みの線が濃厚うまちょこミルク。
3件の場合は車でなく電車検討だそうで、そうするとうちと天地さんの金銭的な絡みがあるので天地邸別の日に・・・、というか合同ではなく天地さん、ウサギさん別々でという逆戻りな線も出てきてしまいます。
合同の場合一番現実的なのは大阪取りやめです。
また詳しくは、話が固まり次第でm−−m

ああ〜、疲れてテンションがおかしな方向に・・・。
今日はもう寝よう。

書込番号:13942205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/26 07:06(1年以上前)

皆さんおはようございます

0型さん

もし電車移動になっても金銭的な問題は、青春18切符が使える間は、多分大丈夫ですが、問題は時間ですね(汗)

移動時間考えると……(以下略)

今の予定でもかなりカツカツなので、一件一件が内容の薄い物になりかねません。

オフ会関西編と中部編で2回に分けるという手もアリかと。そうすれば移動時間の問題も少しは軽減されるかと思います。



昨日?の夜の2012年の抱負ですが、すでに挫折しそうにww

長尺ケーブル手配をやるとなると、ベルテックのアンプが来る前に手配しないといけないですし、コンセントも数がギリギリなので、新しく手配しないといけないです。

ベルテックのアンプを発注する段階で、ケーブルとアンププラットフォームとコンセントを用意できるだけのお金を用意しないといけなくなるわけで……(汗)


アンプが完成するであろう秋〜冬までに170万近く貯めないといけないので、さすがにきついか?と心配しております。

まだ2012年になってもいないのに心が折れそうな天地創造でしたww

書込番号:13942477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/26 11:32(1年以上前)

天地さん、年末の追い込みお疲れ様です。
オフ会ですが、現時点で大阪取り止めでそれ以外は予定通りで協議しています。

じっくり聞き込みたいのは確かにありますが、大阪取り止めの分だけ余裕ができるでしょう。
食事に関しては携帯食で開催中か道中済ませてしまうほうが集中できるかと思いますがいかがでしょう。
うちは貧相なのでかまいませんが
天地さん宅は、スケールの大きいアトラクションなので1回ではすまないと思っています。
おいおい、天地さんがよければ1日天地邸堪能もありではないでしょうか。

うちのS2Xレンタル交渉可能です。
条件は顔見知りであること、200〜240V使用可能であること、先ずこちらが用意したケーブルをお使いいただくこと、配送方法確保いただくことです。

>アンプが完成するであろう秋〜冬までに170万近く貯めないといけないので
ケーブル1本分だとかたりないだけでアンプ買えないのでは困るので、
個人的にするとしたらタップでその場しのぎ、資金がたまったら施工ですね。
http://www.americandenki.co.jp/P/P-6/P6H/P-6H-20A.html

書込番号:13943020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/26 12:44(1年以上前)

こちらは丸一日でも問題ないですよ。

分けて開催も一つの手ですね(^_^;)

部屋の試聴ポイントがかなり制限されるので、たくさん入ると窮屈なのがちょっと問題ぐらいですし(汗)

そこらへんはみなさんの意見を聞いて決めることにしましょう

書込番号:13943227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/26 13:21(1年以上前)

ウサギさん経由でめざめよさんが天地邸8日開催で話を聞かれて了承されておりますので8日はおそらくはずせないですね。

天地さんだけ、8日はご自宅のみで5日京都にこられてうちと大阪という案も考えられますが、
確実なのは8日2件強行ですね。

新年のお披露目という感覚で、じっくりコトコトはまたの機会でいいでしょう。

プランは年内中に煮詰めます。

書込番号:13943354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/27 19:32(1年以上前)

写ってないのはスチームボーイとAKBがいっぱい

氏神様

さて、年内もあとすこし!!
今年はほんと世間的にいろいろなことがあったなぁ・・・。
今年は崩壊の年、来年は再生の年。
あらゆる煩悩は一切捨てましょう!!

来年はソフトの充実も行いたいなぁ・・・。
今BDバックアップ中でターミネーターサラコーナークロニクルズシーズン2の1枚目まで終わってますが、2.5インチ1TB HDDがのこり200GBすでに切ってます(汗
のこりはあと3枚吸出し、AKBがいっぱいも3枚で96GBくらい?だっけ・・・・。(汗

スターウォーズが23日〜25日までの3日間32%OFFでしたね。
あまぞん.co.jp/gp/feature.html/?ie=UTF8&tag=intermezzo-22&linkCode=ur2&docId=3077109416&camp=247&creative=7399
あれ?まだ、やってる・・・の?

スターウォーズは劇的有名というかスーパーマリオしらないひといないんじゃね?ってくらいのレベルですが、原作リアルタイムでないのであんまり見ていません。
アニメ版スターウォーズともいえるくらい有名なガンダムも然り。
ガンダムは借りたスパロボαでゼータのストーリー垣間見たくらいかな・・・。
エヴァも原作見たの高校のときだしw
強いて言えばスポーツ/アウトドア/ファッション系にしか興味がないうちの両親はカルチャーというものに完全に疎く、当然そんな環境で育てば、カルチャーに触れる機会もなく・・・。
そんなせいかソフトウエアに疎くハードウエアに強い?機材ヲタクに成り上がってしまった・・・。

もうそろそろスターウォーズ/ガンダムは原作から一気に網羅したいですね。
あとは個人的にはスーパーナチュラルのフルシーズンが気になる。

って、ぜんせん今年を振り返れてないですが、皆さん今年はいかがでしたか?
今年は悔いを残しませんでしたか?
年末年始は氏神様にもおまいりしましょう。

書込番号:13948255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/27 19:48(1年以上前)

こんばんは

OPPO BDP-95

ブルーレイ・プレーヤーとしても、大変重宝しています。
ソニー(高価)、シャープ(普及)、ミツビシ(パナソニック)(安価)のBDレコーダーを常用していますが、いずれでも録画→BD-R化した番組を再生することができます。
ただし、タイトルは文字化けしてしまいます。

特筆すべきは音質と画質で、HDDからの直接再生と比べても、ソニー(高価)と同等以上で、シャープ(普及)&ミツビシ(安価)とは一線を画するクオリティが得られます。

以前は、BD-R化すると、音質画質ともに劣化するため、なかなか消せないというジレンマが有りましたが、現在は、次々とBD-R化して、OPPOで再生するというスタイルになりつつあります。

天地創造さんのところのOPPO ベルテック改の調子は如何でしょうか?

書込番号:13948310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/27 21:17(1年以上前)

皆さんこんばんは

今年はいろいろありすぎて何がなんだかわからなくなってしまいましたが、あえて言うなら『激動そして大革命の年』でした。(^^;)

5月に今までためてきた資金を使い大規模な電気工事を実施。7月にはマスタークロック2種類を立て続けに導入。8月にはRMEのオーディオインターフェースを導入し、PCオーディオシステムが飛躍的に強化されました。

その勢いが衰えることもなく12月にOPPOを導入同じころ部屋のカーペット張りまで行いました。
すさまじい勢いで今年はシステムが進化していきました。音も2011年1月のころと比べはるかに良くなっています。←良くなりすぎたとも言う(ここまで良くなるとは思ってもいなかった)

細かいところを見ていくとまだまだあります。

5月→電気工事に合わせCSEの『RG-100』を導入

7〜8月→マスタークロック+オーディオインターフェース導入にあわせEMC設計よりクロックケーブル2本購入

9月→アコリバのUSBケーブル導入

10月→オーディオインターフェースの脚(インシュレーター)をクライナのD-PROPminiEXに交換

12月→おとといメインPCのSSDを交換。PCの性能を向上させるとともにOPPO専用の外付けSSDを運用開始。

12月(予定)→アンドレア・ボチェッリの『ライブ・イン・トスカーナ』が29日に到着。BDのコレクション増加。200V電源ケーブルも早ければ今年中に導入。

5月までは貯金し続けていたので特に変化はありませんでしたが、5月以降は大爆発しましたww

今年だけで総額……実に150万以上使いました。どっからコレだけのお金が出てきたのか不思議でしょうがないですww(おぃ

来年は今年を上回る勢いで投資をすることになるので……ははっ来年の12月生きてるかなぁ(汗)


OPPOですがいい感じに化けてますww
しかし、残念なことに今の私の環境ではOPPOの性能を100%引き出すことができないです(泣)

バランス出力でOPPOを使いたい!!それが叶わない場合はアンバランスケーブルをいいものに交換したい!!

やりたいことだらけですがそれを実現できるだけの資金がありません。あと5万あれば……そう思う今日この頃。

付属ケーブルと予備のアンバランスケーブルでの使用にもかかわらず、音質は下手なSACDプレーヤーよりも良く、画質は現行のハイエンド機器と同等かそれ以上の『滑らかで発色の綺麗なノイズの少ない映像』です。ほんとにすごい代物です。

エージングもかなり進んできましたのでEMC設計のデモ品には届かないにしてもそれに近いクオリティが出せると思います。オフ会当日を楽しみにしていてください(^^)b

長くなりすぎましたのでここいらで失礼(汗)

書込番号:13948688

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/12/27 21:42(1年以上前)

みなさん、今晩は。

オフ会とか、面白そうな話で盛り上がってますね。
……

来年の抱負は…、
今の路線を、さらに進むくらいで…、特別なものは特になし。
取りあえず、Ultasone edition9を完璧に鳴らすシステムに少しでも近づける、かな?(まだ、edition9をどこまで鳴らしているのか不明。上流をクオリティアップすると、まだまだ鳴り方が変わります)
できるだけ、低予算で行きたいなぁ。
天地さんみたいに、170万円は、ムリ。(その1/10くらいで、何とかしたいですね)

一応、PC、DAC、ヘッドホンアンプのクオリティアップは、ジワジワやっています。ヘッドホンアンプなんか、2年半くらいいじってますが、まだクオリティアップの余地はあるようです…(オーディオは、奥が深いです。…と言っても私の場合は、主に制振ですが。)
(この前、克黒0型さんの所へ持っていったときより、クオリティアップしてます…少しだけ)

来年の抱負と言えば、来年買う予定のものを、先日買ってしまいました。
SennheiserのHD800(ヘッドホン)です。
定価16万円のが、中古の美品で10万4000円だったので買ってしまいました(実は、「5%引きの日」だったので、9万8800円で購入)。

HD800の音は、自然で立体的。
HD800に比べると、edition9は、細かいけれどやや平面的。
HD800は、音の光(直接音)と影(間接音)とをバランス良く、それもきれいなグラデーションを持って表現している感じです。そのため、立体的。
editio9は、細かな部分まで描くけれど、光と影のグラデーション乏しい感じがします。そのため、やや平面的(でも、細かさではHD800より上ですね)

edition9を「緻密なペン画」とすれば、HD800は「水墨画」でしょうか。
音や表現の傾向がかなり違うので、どっちが優れてと言うのは言えないです。

良いヘッドホンを聴いていると、他のハイエンドヘッドホンも欲しくなる。
できれば、GRADOのPS1000とベイヤーのT1も欲しいなぁ。(中古なら、どっちも10万円あれば買えそう)
…STAXの009も……STAXの009は定価38万8500円。専用アンプも必要なのでプラス15万円で、ワンセット50万円コースですね。欲しいけれど、高いなぁ。
(軽自動車1台分の予算があれば、全部購入可能ですけれど)

書込番号:13948812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/30 14:11(1年以上前)

皆様こんにちは

0型さんのシステムの修理が間に合わないということで天地邸のみのオフ会になることになりました。すでに参加者には0型さんより連絡が行っているかと思います。

ということで急ですが幹事(代理)をやらせてみもらう天地創造です。よろしくお願いします。
ちなみに幹事(真)は0型さんですww

プランは0型さんのほうにもスカイプに送らせてもらいましたが、こちらでもある程度告知しておきます。

1月8日 天地邸 オフ会

開催地;天地邸 住所は参加者に通達済み?

集合時間・場所;JR岐阜駅北口 一般車降車場(タクシー乗り場の近く)に8時50分ごろお迎えに上がります。
車でこられる方は1台なら停めれますので、北口降車場もしくはその近辺でわかりやすい場所にきていただいて、私の車の後ろをついてきていただくことになると思います。
ベストは私の家の近くまで来ていただく(公園の目の前なので公園までこれば誘導がしやすい)のが一番楽です。カーナビがついておりましたらこれるかと思います。

日程(仮);午前9時より開始。夜の19時ぐらいまでを予定。

内容;正直何も決めておりません。当日皆さんのノリで決めようかなと思います。というのも私のシステム再生できないものがないといっても問題ないぐらいの万能さがあります。

現時点で再生できないのは……テープ・カセット・MD・レコーダーで録画したBDとDVD(録画方法によってはOK)ぐらいです。MDも希望があれば再生できる環境を整えます。

レコーダーで録画したものはOPPOで再生できるものであれば持って来て貰ってかまいません。どうしても再生したい場合は他の部屋からBDレコーダーを8日限定で借りてきます。早めにご連絡ください。

後半に続く

書込番号:13958940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/30 14:14(1年以上前)

持参しても良いもの
@外付けHDD/SSD
AUSBメモリ
BIpodなどの携帯プレーヤー(PCとの接続ケーブルを一緒に持参ください)
CPC(DAC・オーディオインターフェースにAES/EBU・同軸・光で入力できるものか直接アンプに入力できるもの)
DBD・DVD・CD・SACDなどの各種メディア
EPS3のゲーム←PS2もできます。

これ以外に持ってきたい物がありましたら連絡ください使用できるものかどうか確認します。
バランスデジタル入力を使用する場合はAES/EBUケーブルが必要になります。一緒にご持参ください。

今回のオフ会のテーマは『なんでもあり!!』です。
利便性+万能さに特化させたPCオーディオの真価をお見せできればと思っております。

聞きづらい・聞き疲れするようなシステムにはなっていないと思いますのでたぶん聞くに堪えないという状況にはならないと思いますが……皆さんの耳にはどんな感じに聞こえるかすごく心配です(汗)

私の寝室でもありますので4人も入るとかなり狭苦しくなります。特に端のほうの人は音が薄っぺらいなどのいまいちな音になることが予想されます。当日は皆さんに順番に交代してもらいながら聞いてもらいたいと思います。
またスペースの関係で1人質素な椅子になるかもしれません(汗)

いろいろ不便なことになるかと思いますがご理解のほどよろしくお願いします。

初めてのオフ会ということもあり不手際が多々あるかと思いますが、皆さんに楽しんでもらえるようがんばりますのでよろしくお願いします。

何かご質問がありましたら価格コムか0型さん経由でスカイプのほうにお問い合わせください。メールを送っていただいてもかまいません。

それではよろしくお願いします。

200V電源ケーブル現在製作中。間に合うかなぁ(汗)

書込番号:13958948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/30 14:19(1年以上前)

ひとつ忘れてました(汗)

再生できないものにレコード盤を追加しておきます。アンプにフォノ入力があるので機器があれば再生可です。

よろしくお願いします。

書込番号:13958967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/30 20:54(1年以上前)

PIEGA TC-10X

BlueSky SAT6.5mk2

baldarfinさん、天地さん、お疲れさまです。

このたびは毎度急な予定変更すみません。

ただいま調整中ですので、差し支えなければ、以前スカイプに記載したアドレスにもご連絡いただけますでしょうか?

本日河口無線試聴いってきましたので、忘れる前に印象吐き出させてください(苦笑
http://kawaguchimusenn.osakazine.net/e408844.html

AVALON DIAMOND
リンデマン SWING
JBL K2-S9900
BlueSky SAT6.5mk2
PIEGA TC-10X
を聞いてきました。

総じていえるのはみな解像度に不満はないという感じでした。
程度の差はあれスピーカーが消えるのももはや当たり前。

AVALONはETON HEXAコーン、ACCUTON セラミックコーン採用と思われるスピーカーです。
固有の音色を感じさせないスケールの音でしたが、低域の伸びというか余裕が意外と感じられませんでした。

LINDEMANN SWING ACCUTONセラミックユニットを採用したであろう、ドイツのバーチカルツイントールボーイスピーカーです。
小口径らしい明瞭度ともたつきのなさはなかなかお勧めです。
はっきり度合いはこちらのほうが上かな?
ただスケール感、余裕っぷりというかそういったものは、AVALONに負けますが、音場はよりはっきりと書き出してくれます。
ただ真ん中に機器ラックがあるので低域部分がばっさりいかれてるような印象でした。

JBL K2 S9900
まさにこれぞリファレンスにすべき!というなりっぷり。
シアター音響にもなんにでも使えるハイレベルサウンドで、
こういう音こそ機材がどうのケーブルがどうのというくだらない日常を忘れさせてくれる、
ただただ音楽に浸れるサウンドであると思います。
こういう音だったら気持ちよく昼寝BGMに使えそう。
Everythingはリラックスして丸一曲聴いてしまいました。

前の2つが入門一眼レフならこいつは重みの違う中級機クラス。
それくらいの差でした。

BlueSky SAT6.5mk2
スタジオモニターを物色中に2.1chで検討しててこいつにしてしまおうかと思っていたスタジオモニター。
ルーカスフィルムTHX認証済み。
いやぁ、ほんと安心する音だな。
うちのADAMとほとんどなんら変わりない「音楽」を奏でてくれるサウンド。
ハイフィデリティルームの機器たちのスケールには負けるが、明瞭度ではぜんぜん負けていない。

PIEGA TC-10X
若干クセというか音数が少なく感じるというか中抜けっぽい感じもはじめ少し感じましたが、
これもなかなか素直なサウンドで、聞き比べないと違和感は出ないレベル。
普通に人にお勧めできるサウンドですね。

いやぁ、オーディオ店店頭試聴でマトモな音が聞けるとは思っていませんでしたよ。
ツマラナイ音だったらどうしようと・・・(^^;
量販店の展示レベルって音楽がなってるんじゃなくて
「ただ音がなっています」とかだし、クラシックが聞きたいんじゃなくて、機器の音を聞きたいのでもなくて、音楽を聴きたいと思っていたから、今回のはなかなかいい収穫でした。
自分の方向性は間違ってなかったんだなとも。

今までパッシヴって、カメラで言うとピントが甘い印象でしたが、今回のはなかなかいい線いってた。
アクティブスタジオモニターがオートフォーカスだとするとパッシヴコンシューマーはマニュアルフォーカスですね。
どちらが機材として使い勝手が良くジャスピン量産できるか、どちらが道具としていじって楽しいか。

しかし、プレイヤーやヴォリュームに触るたびに静電気がバチバチきてたのはどうにかならないかな(激汗
自分が着てた服も関係あるかもしれないけど、アヴァロンなんか再生中にプチプチなってたし、
プレイヤーに触ると静電気で一瞬止まるし、一瞬壊れたのかなと(激汗
しかも途中からリモコン聞かなくなるし・・・。
明瞭度の違いってもしかして、静電気の音聞かされてたのかな??(激汗
ちゃんとアーシングして静電気除去できればジャスピンというか言葉を借りればフレア除去というのか、S/N比というのか改善されると思うんだけどなぁ。

うちで鳴らしてる音がどういったものか知りたい人はうちへ来る以外に、
BlueSky SAT6.5mk2 の音をじっくり聞き込んでください。
店頭ではサブウーファーは控えめにならされてましたが。

書込番号:13960282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/30 21:43(1年以上前)

accuton-Thiel & Partner

ETON HexaCone

ScanSpeak

天地さん、あわただしいなかスケジュール作成お疲れ様です。
こちらの問題で、お手を煩わせてしまいすみません。

集合に関してはウサギさんサイドから注文いただいています。
メールの内容をさらすのも気が引けますので
スカイプにも残しておきますが差し支えなければ、以前貼り付けたアドレスにメールいただけますと幸いです。

>住所は参加者に通達済み?
住所はまだお伝えしていません(汗
集合場所詰めの話で忘れてました(激汗
こちらからお伝えしておきますね。

ケーブルについてですが、デジタルもアナログも当方LR2mのものしか持ち合わせていません。
長さは足りますか?
あと、電源ですが、200V接続の機材とコンセントの数、空き数、100Vの機材、コンセント数、空き数、お伺いできますとありがたいです。

おまけ:ハイエンドスピーカーで使われてるで「あろう」ユニット(一部写真からの推測

accuton-Thiel & Partner
ドイツのセラミック/ダイアモンドコーンユニットを製造するメーカー。
きわめて色付けの少ない音がするらしい。
ADAM Audio GmbH.のマスタリングピース MP1で採用されているのもaccuton製ではないかと思われます。
そのほかAVALON、CAV、LINDEMANN SWING、Lumen Whiteなどなど。
http://www.accuton.de/

ETON HexaCone
ドイツのカーオーディオ向けユニットを主力商品に生産してるメーカーで、
6角形ハニカムコア材にノーメックスを使用し、両面をケブラーコーティングでサンドイッチしたコーンを持つ。
ドイツADAM Audio GmbH.を主に、AVARON DIAMOND、CAV DX-8などの製品にも採用されている。
http://www.ms-line.co.jp/eton.html

ScanSpeak
デンマークの高級スピーカーユニットメーカーで、ハイスピードなサウンドが特徴らしい。
PIEGA、YG ACOUSTICS ANAT REFERENCE 、Audio Machina The Ultimate Monitorなどの製品に採用されている。
http://www.scan-speak.dk/

書込番号:13960531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/31 06:26(1年以上前)

天地創造さん、克黒0号さん、オフ会の準備を有難うございます。
とても楽しみです。晴れると良いですね。

克黒0号さん

JBLの大型SPは、聴き応えがあったようで何よりですが、ちょっと、非日常的なカカク帯ですね。
最近、S4700というお手頃なモデル(「一生ものとして」という意味です)がリリースされまして、気になっていたりします。

書込番号:13961767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/31 09:51(1年以上前)

皆さんおはようございます

ウサギさん

昨日0型さんのほうとスカイプにて少し内容を整理させてもらいました。そちらにすでに0型さんのほうから打ち合わせ結果のメールが行っていると思いますので、当日はそのように対応していただけるとうれしいです。

0型さん

JBLの大型ですか〜。なかなかここいらでは聞けない代物ですね。それをちゃんと鳴らしてくれるお店があるというのもうらやましいです。

岐阜にもサウンドハンターというお店があります。クテマやストラディバリオマージュなど世界トップクラスのスピーカーが視聴できるお店。ただあそこの店はちょっと居心地が悪いというか常連さんじゃないと入っていけない雰囲気という感じで、とても試聴をゆったりできそうな感じのお店じゃなかったですね。
遠慮せずに突撃すればいいのでしょうが、常連さんらしき人2〜3人とカウンターで雑談されていたら店長らしき人に話しかけれません(汗)

今度行ったときに誰もいなかったら試聴お願いしてみようかなと思います。今はクテマが聞けたかな?

書込番号:13962150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/31 13:20(1年以上前)

オーディオ

シアター音響

プレクさん

克黒0型が目指したかったもの-トクシュブタイ

K2 S9900はルージュさんのご進言あったからこそなんです。

ウサギさん
ご提示のスピーカーは良識の範囲内の価格ですね。
ただ、ブックシェルフの感覚で考えますと、大型フロア型であろうとも前後左右上下に空間がほしいと考えてしまいますので
失礼ですが、わかりやすいたとえとして?ウサギさんのリビングの高さ幅2倍ほしくなります(汗

天地さん
たまたま日本橋に片道1時間でいける範囲でしたので生まれた土地(京都)がよかっただけです。(苦笑

常連だとか身内だけで取り囲んでるお店はもう・・・。
オマージュはスカイプでご紹介いただいていましたよね。
ぜひお聞きしたいです。

河口無線はまた年明け突撃します。
できれば逸品館三号館・・・。
天地さんも来られますか♪(マテ・笑

8日ですが、天地さんのお宅だいぶ長い時間お邪魔できるようなので、
休憩代わりに途中でそのお店行きませんか?(流れでかまいません。

プレクさんとやり取りしていますが、
「捌」が違いますね。
もはや無形の境地に達せられてる感が・・・。

当たり前だと思って見向きもしない日常の中から徹底的に相違点を見つけ洗い出す。
近代武道の動きと日本古武術、中国武術の根本的な身体双方の違い、位の差です。

書込番号:13962838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/31 13:26(1年以上前)

根本的部分の改革、疑問を持つことに対しての姿勢、的確な取捨選択・・・。
すべてにおいて10年前のプレクさんにもかないません・・・。

書込番号:13962866

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/01/01 10:27(1年以上前)

皆さん、本年も宜しくお願い致します。

克黒0型さん 

テーマを持って試聴するって素晴しいです。
オジさんは今や行き当たりバッタリ気の向くままでテーマは皆無になってます。
なのですぐに「おぉ!」とか「やられた」とか思ってしまって感化されっ放し(汗)
デジタル臭さプンプン、やり過ぎDSP、非力で薄っぺらい安物サウンドのKENWOODのカーコンポですが、
27.000円やそこいらで使いきれないほどの調整機能を実現してることに驚いちゃってますもん。
並行輸入で30,000円を切っちゃうDクラス4chパワーアンプも一緒に試したくなっちゃった(爆)
http://www.kenwoodusa.com/Car_Entertainment/Amplifiers/XR-4S


12月にMacユーザにはちょっと面白い書籍が発売になったのでご紹介。

まずはCDジャーナルでおなじみ(株)音楽出版社のムック本
・Mac Audio ”Macファンのためのオーディオガイドブック”
http://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=20111118

このスレの皆さんはWinベースの方が多いですし、いわばスタイル・ブック的な本ですから立ち読みで充分。
ユーザに対するニーズの訴求はもちろん、アプローチや切り口からしてMac独特な世界を覗けると思います。
以前、ウサギさんが紹介されていたオーディオPCとは位置付けが天と地ほど違うのがいかにもMac。
天地創造さんと同じRMEを使用したマスタリング・エンジニアのお話もちょっと出てきます。

インプレスのムック本は改訂版なのかもしれませんが・・・ 
・新版PCオーディオガイドブック
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=3101&SPM_ID=1&CM_ID=004000S20&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=

お値段そこそこですけど内容はWin&Mac両刀使いでけっこう参考になりますね。
自分の環境と比較しながらキモになりそうなポイントを確認していけそうです。
昨日買ってきて今朝から斜め読みしてます。

書込番号:13965831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/01 11:33(1年以上前)

redfoderaさん、皆さん
あけましておめでとうございます。
今年も一年よろしくお願いいたします。

テーマってほどでもないですが(汗
ハイエンドと呼ばれる価格帯の製品群がどのようなものなのか知りたいと思い・・・。
思ったんですが、ハイエンドであろうが、ミニマムシステムであろうが、「同じ悟りの境地」を目指しているのにはかわらないと思ったんですよね。
流派の違う武術道たちと同じで。

一つの方向性自体は間違ってなかったなと。
でも結局はJBLやTAD然りモニターの世界にもなっていくんですよね。
ラージモニターの世界に。
ハイアマチュアカメラマンがプロが使うEOS-1D X使うのと似たような?(違うか?)印象です。

ただ、オーディオの世界って閉鎖的というか、家電の延長線上で入ってくる人っておおいと思うんですよね。
本当は大海原なのに暗くて良く見えない深夜に気軽にカヤックで一人旅立つような・・・。
スピーカーメーカーって外注ユニットをいかにつながりよく性能を発揮させてやるかだと思うんですけど、
それでも行き過ぎた価格だったりします。
もはやコストなんかどうでも良くって、音でこの値段なら売れるとかやってるんでしょう。
まるで近くの清水寺の音羽の滝が水道水であることも知らずにくる観光客に、その水をボトリングして1本\500で売ってるかのような印象です。

いかに既存のことに疑問を持ちおかしいと思えるかですよね。
価格を考えても成り行きでもなくスケジューリングを真っ先にすべきですし、
指標のない中、まず自分の欲しているものの定義づけが必要です。
かつて前趣味で機材ヲタク化した経験から、自分の趣味は己の身の丈にあったもの選びだと定義づけしました。
限りある資産ですからその中でやりくりしていかねばならないと。
CD-Rのころは狭く深くだったので(空間音響なんてものもないですし)、やることから道をそれるようなことはあまりありえなかったんですが、オーディオの場合広く深くという、やるべきことの指標が定まっていない混沌とした世界なんで、詰んでしまわないよう気をつけないと・・・・。(激汗

プレクさんも大体このあたりはご同意いただけましたが、視点の厳しさはもはや自分のそれ以上です。(激汗

まぁ自分は単に量販店員の考え方で、PC/家電選別してるだけなんですけどね。
家電って賢い人は徹底的に調べて検討して決めうちで買って、あとは何も気にすることなく自分がほしい機能を思いのまま使って家電ライフを堪能しますよね。
それとおんなじことがしたいんです。
金払ったらゴールみたいな(機材との結婚w
デジタルってただ単に規律させやすいっていうか扱いが楽だからやってるだけなんですよね。
でも、ちゃんとさせようと思うと管理者の力量が問われる・・・。
アナログよりデジタルのほうが初心者の間口が広いように見えるのは、見掛けだけの話ってことなんでしょうね。
根底レベルはデジタルもアナログもおんなじ。
デジタルって突き詰めていけば限りなくアナログの近似値になっていくんですから。
記録/伝播するときに間抜きしただけでしかないですよね。

プレクさんも似たような感じですが、レベルが違いすぎるようにお見受けします。
もはや趣味の範疇を逸脱した武士道の考え方で挑まれてる気がします。
昨今PCオーディオなんて名前で雑誌や業界が乗り出して便乗しようとしていますけど、
かつてのスタジオエンジニア方やオーディオやっててCD-Rにも乗り出したかたがたの後追いでしかないですからねぇ・・・。
家電の感覚からいえば、入り口に立った時点でPCとアクティブスピーカーだけっていうのに逃げておいて良かったと思います。
エスカレーターのほうが楽ですし、でんぷんを溶かした水槽の上で走り続けさせられるのはいやですから・・・。(汗

OS
あれ、うちで使ってるOSってなぜか・・・。(激汗

新版PCオーディオガイドブック
えるえむさんの著書さらっと目を通しましたが、ぱっとみの印象は入門者救済ムックみたいなもんです。
既に足を踏み入れた方にはもしかしたら何をいまさらとなるでしょう。
まぁ、ちゃんとよんだわけではないので、もう一度、今度はじっくり読む必要がありますけど。
他でもご紹介されていますが、
サウンド・クリエイターのための、最新版デジタル・オーディオの全知識
http://www.amazon.co.jp/dp/4861917166/
CDの仕組みとか、CD-Rのときに本で見た内容と重複していますが、
知らない人にはCDの仕組みもためになると思います。

結局は、ノウハウの蓄積というか「伝播」が希薄な世界では、スタジオ(営利道場)で伝播されたもののまねから始めるのが、いわゆる型の稽古で一番の近道なんですよね。
ちなみに、「達人」と呼ばれる方々は一つのことだけしか修めていない人はまずいないでしょう。
同じ分野の中で違う流派、違うアプローチの物事を複数修めている人がほとんどです。
そうやって周りからかつて自分の置いていた場所の価値を知るんですよね。
それと同時に共通した捌きを見つけていく。
武芸十八般があるなら、音響十八般が究極ですよね。

書込番号:13965985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/01 21:49(1年以上前)

今日は一日、吸出しOSの再構築をしていました。
もともとはKingston SSDNow V series SNV425-S2/128GBにXP Pro SP3でしたが、
SS100S2/8GにW2K SP4とシンプル化しました。
128GBは丸ごと音楽保存用です。

以下参考までに。

W2K SP4 ISOを DVD-RWに焼いて起動
AHCI有効にするためIDE→AHCI変更ツールを使用する。
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html
をDL
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/813816.html#more
からiata76_cd2kd.zipをDL後解等し、AHCI変更ツールでWinallフォルダ中のDriverフォルダのiaAHCIを選択しOK。
再起動時にBiosでAHCIを選択肢起動すればOK。
その後予めP5Q-EM用にダウンロードしておいたチップセットドライバをインストール。
再起動してグラフィックドライバもインストール。
注:XP用をそのままインストール
PTPをインストールし、再起動後2.36にVer.UP後再起動。
GavotteRamdiskをインストールし2GBに設定(それ以上はサイズを大きくできない。
ファイル名を指定して実行でRegeditでレジストリ最適化。
HKEY_LOCAL_MACHINE → SYSTEM → CurrentControlSet → Control → SessionManager → MemoryManagement
・DisablePagingExecutive = 1
・LargeSystemCache = 1
・IoPageLockLimit = 例:10進数選択後4194304
・SecondLevelDataCache = CPU L2キャッシュサイズを指定

HKEY_LOCAL_MACHINE → SYSTEM → CurrentControlSet → Control → SessionManager → Executive
・AdditionalCriticalWorkerThreads = 5
・AdditionalDelayedWorkerThreads = 3

HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop
・MenuShowDelay = 0

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management\PrefetchParameters
・EnablePrefetcher = 0 (W2kには項目なし

続いて、XPからmsconfig.exeをコピー(ネットでも落ちています。
スタートアップすべて無効
サービスはhttp://tooljp.com/windows/services/を参照し無用なものを無効化。
大体、起動プロセスは10まで減らせるはずです。

※DPC Latency Checker
でPCの実行遅延が確認できます。

書込番号:13967822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/01 22:21(1年以上前)

皆様あけましておめでとうございます。

いよいよ昨年以上にギリギリの1年になる2012年が始まってしまいました(汗)

すでに今年の末ごろまでの簡単なロードマップが私の頭の中で構築されています。もうすでにほぼ赤字です(笑)

今ラック内にPCオーディオシステム一式+PS3+OPPOを収納しオフ会の準備を着々と進めております。

スピーカーのセッティングもあらかたOKな感じになりました。部屋に出しっぱなしの服をしまうとさらに音が変わりそうなので完璧とは言いがたいですが(汗)

今回はあえていつもより内振りにしてセッティングしました。低域の量感が他の同価格帯のスピーカーに比べ薄いスピーカーなのでセッティングが非常に難しいですが、今のところかなりバランスよく聞こえてるのでオフ会はこのセッティングでいこうと思います。

開催まで1週間もあるのにものすごく緊張してきました。これも打ち合わせのとき0型さんがプレッシャー(という名の脅し)をかけてきたせいですがww
小心者の私には効果抜群ですよ0型さん!!
まだまだ自分のシステムの音に自信が持てていないので、当日までガクガクブルブル状態が続くと思います(汗)

今年はオフ会以外にも友人を定期的に呼んで楽しく遊ぶ機会を増やせたらいいなと思います。
ベルテックパワーアンプ導入も予定しており、忙しい1年になりますが楽しくすごしていきたいと思います。

今年も1年よろしくお願いいたします。


〔年始のセールのチラシを見ていて〕
欲しい物だらけだけど、買うと今年の計画がむちゃくちゃになるので、買うことができないこの苦しさ!!(泣)
HDMIセレクターも欲しいし、ケーブルも欲しい!!PSPも買い換えたいし……だった1万の買い物でも今年の私にとっては大きな痛手になりそうです(滝汗)

書込番号:13967968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/02 07:35(1年以上前)

皆さま、こんにちは。
今年もよろしくお願いいたします。

私事では、昨年は、好奇心の赴くまま、沢山の種類の機材その他を衝動買いしてしまい(ほとんど中古品です)・・・年末に思い切って幾つかの機材を処分したのですが、それでも、遊んでいる機材でオーディオセットが複数組めるという有様になっています。

今年は、なるべく機材を買わない1年にしよう、と心に誓うのでした・・・

書込番号:13969061

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2012/01/02 11:12(1年以上前)

皆さん、今日は。

今年もよろしくお願い致します。

お正月休みは、相変わらず、機器のマイナーチェンジ(制振)をやっています。

お題は、マザーボードとHDD、CD-Rドライブをつなぐ(パラレル)ATAケーブルの制振。…PATAケーブルでも、制振すると音が変わります。制振しないままだと、音像の輪郭がポヤッとした感じがします(コネクター部分の制振が効果的でした…ケーブル部分も効果はありますが)。…そう言えば、パソコン内の電源ケーブルも制振と音が変わりますし。
PCオーディオでは、パソコン内のケーブルの音質も考えて行く必要があるようです。でも、今のところ話題になるのは、PCの外のケーブルだけ(特にUSBケーブル)。
パソコン内のケーブルも、いつかはオーディオグレードのものが発売されるようになるのでしょうか?7Nの銀メッキSATAケーブルとか…。銀の単線の電源ケーブルのついたオーディオグレードのPC用電源とか(リニア電源で巨大な電源だったり…)。

もう一つのお題は、ヘッドホンアンプからのレゾナンスチップの撤去です。
制振のグレードを上げると、レゾナンスチップをつけた方が、振動が残りやすくなってしまう感じです。
…と言うか、レゾナンスチップの持つ固有の響きが再生音について、音質のバランスが不自然になると共に、細部がその響きに隠されて聴こえにくくなる、と感じます。
なので、全部はずして、代わりに制振塗料を使用。

レゾナンスチップも、ヘッドホンアンプの制振が今より不十分な状態のときは、それなりに使えたのですが、ある一定レベル以上の制振を求めると、チップ自体の響きが問題になってしまうようです。
 
 
今年も、こんな感じで進んで行きそうです。
お金はあまり使わなくても済みそうですが、システムの音はジワジワと地味にしか変化せず…。
(一度、パァーっと100万円くらいのDACを買ったり、40万円くらいのヘッドホンアンプを買ってみたい気もします。…音楽用PCを組みなおすとかも。
でも、音質のチューニングが面倒だなぁ。ヘッドホンアンプなんか2年以上かかって、まだ未完成だし…)

書込番号:13969539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/05 18:23(1年以上前)

皆さんこんばんは

今日EMC設計のほうから年賀状が届きました。

そこにはこんなお知らせが……

『2012年2月11日・12日(PM1:00〜)イベント開催予定!!是非ご来場ください。』

イベントキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!

ということで、どちらかの日に遊びに行こうと思います。おそらく予約無しでも問題ないですが、当日は駐車スペースが足らなくなりそうなので、公共交通機関で来たほうが良いかもしれません。2月はEMC設計に遊びに行くことにしましょう!!

イベントに参加した際にイベントとは別で、デモスペースいに遊びに行けるよう、スケジュールを組みたいと思います。あそこでやってみたいことは山ほどあるので、今から何やろうか迷います(汗)

当初の予定から遅れること、実に3ヶ月。EMC設計の大改造もいよいよ完成するようです。できることなら2日がかりで遊びに行きたいですね。泊まる場所が問題になりますが(汗)


せっかく豊橋方面に出向くので、ウサギ邸の井上システムも聴いてみたいです。皆さんが絶賛するイノウエシステム。すごく気になります。

ウサギ邸訪問は8日にいらっしゃった際に相談させていただくことにします。



ちなみに200V電源ケーブル。大晦日を挟んだこともあり製作が間に合わなさそう。今回は200V電源使用は無しになりそうです(泣)

書込番号:13983141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/05 20:34(1年以上前)

こんばんは

天地創造さん

EMC設計のイベントは、楽しみですね。
予定が合えば、是非、紛れてみたいです。

>せっかく豊橋方面に出向くので、ウサギ邸の井上システムも聴いてみたいです。皆さんが絶賛するイノウエシステム。すごく気になります。
>ウサギ邸訪問は8日にいらっしゃった際に相談させていただくことにします。

ウチに泊まるとすると・・・なんと、イノウエシステムを置いている和室が、客人の宿泊部屋を兼ねていたりします。
イノウエシステムのある部屋で1泊して、EMC設計で2日間遊び倒す・・・
良いかも知れませんね。
EMCまでクルマで片道1時間弱ですから。

ちょっとマテ!
ウチのイノウエ聴いたら、2日目にEMCに行く気が無くなるかも知れませんよ〜

・・・いずれにしても、ワタクシが、指定の日時に非番になるかどうかも問題でしょうから、お仕事の予定が決まり次第、そうだんしませう。



書込番号:13983718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/06 00:52(1年以上前)

イノウエVSプレク大帝も気になる・・・。
ぁ、EMC設計は同伴希望です・・・。
宿泊先はカプセルホテルでも可。
ウサギさんちに泊まると、イノウエが夢に出てきそう(爆

書込番号:13985131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/06 06:04(1年以上前)

こんにちは

プレクさんから、マスタークオリティのCD-R発送のご連絡がありました。
明日中には手元に来る手はずになっていますので、イノウエシステムで比較試聴してみます。

CD-Rに焼きなおして、より高音質を目指す、ないしは、原盤保存で同音質のコピーを日常使いするというアプローチは、「デジタルデーターを入れる器をかえる」というコンセプトの面で、現在のPCオーディオと同じベクトルの上にありそうです。

手元にある幾つかの「音質に少々問題のあるCD」は、PCでリッピングするとき、明かに時間がかかるものが多いのですが、こういった場合、デジタルデーターをハードディスクに移してからiPodなり、ネットワークなりを介して再生すると、CDをそのまま再生するより音質が向上するという経験をしています。

CD-Rに焼きなおして元のCDより音質が向上するというカラクリも、「なんらかの理由で通常のプレーヤーでは読み取りにくいCD盤」でこそ、違いが明確になるのでしょう。

・・・と、事前に予想して楽しみつつ・・・ウチの装置で違いが判るのかどうか??

書込番号:13985519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/01/06 09:49(1年以上前)

ウサギさん こんにちは

マスターCD-Rがもたらす 「リスナーが享受するモノ」に興味があります。
レポートよろしくお願いします。

書込番号:13985923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/06 22:12(1年以上前)

皆さんこんばんは

オフ会の開催日が目前に迫ってきて楽しみ半分?心配半分?恐怖半分?(すでに150%?ww)の天地創造です。

学生時代の友人が遊びに来たこと以外で、私のシステムの音を聴いたことがある人は、今までにEMC設計の鈴木氏しかいません。
夏の大革命前のPC+hiface+DAC+プリメインアンプの貧弱構成(しかも電気工事直後)という音があまりよくない時期に聴いてもらったのが最後なので、今のシステムは今回が初めてのお披露目となります。
あれからいろいろ対策して、かなり音がよくなりましたが、果たして耳の肥えたお三方にはどう聞こえるのか。すごく心配です。

当日は緊張しすぎてガチガチになってるかもしれません(汗)

ウサギさん

>ウチに泊まるとすると・・・なんと、イノウエシステムを置いている和室が、客人の宿泊部屋を兼ねていたりします。
イノウエシステムのある部屋で1泊して、EMC設計で2日間遊び倒す・・・
良いかも知れませんね。
EMCまでクルマで片道1時間弱ですから。

豪華すぎる!!1泊どころか1徹夜になりますよww
流石に迷惑になると思うのでやりませんが(^^;)

>ちょっとマテ!
ウチのイノウエ聴いたら、2日目にEMCに行く気が無くなるかも知れませんよ〜

それはそれで〜えへへ(*´д`*)

EMC設計のイベントはただ音と映像を楽しむだけじゃないので。あそこはあそこで楽しめるのでいく気がなくなるというのはないと思います。音と映像。そして3管プロジェクターに魅せられしマニアが集まり「バカ騒ぎ」するのが楽しいんです。

今回のイベントのときにどこまで暴走するか知りませんが、OPPO初登場のときはイギリス(PAL)版の劇場版エヴァンゲリオンや、サマーウォーズなどのアニメBDを再生しだしたあたりから壊れ始め、平野綾のコンサートBDを再生して盛り上がっていたときはホント何やってるんだ状態でしたww
例のごとくEMC設計の代表も(が)すごいノリノリでした。普通は止める側のはずなのに……

今回も参加者によっては大暴走する可能性が大ですし、ちょっと楽しみだったりしますww

あそこに参加している人たちも、面白い人が多いので雑談も面白いですよww

>・・・いずれにしても、ワタクシが、指定の日時に非番になるかどうかも問題でしょうから、お仕事の予定が決まり次第、そうだんしませう。

そうですね。今後豊橋へ遊びに行く機会が増えると思いますし、チャンスは今回だけではないので無理しなくてもいいですしね。楽しみにしております。

書込番号:13988662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/07 22:41(1年以上前)

MyBest IEC Inlet

MyBest VCTF2.0sq*3

MyBest NEMA L6-20

MyBest Digital BNC Cable NBNC-1506A

いよいよ、明日に迫ってきましたね、オフ会♪
天地さんのテンパッタ顔が楽しみですw(☆∀☆)w (ぉぃw

こちらはお試しでPCのプラグをアメリカン電気のNEMA L6-20プラグから河口無線の帰りにProcableから買って帰ったMarinco 206Pに交換しました。

おお!!一聴しただけで違いがわかる改善!!@K702
アメリカン電気の110〜120%位の改善になります。
それでも\2980/個というのはなかなかいい値段だとは思いますが・・・。
あそこのケーブルセレクトは間違いないですが、だいたい、バラで買ったほうが安いという・・・。
次はタップとS2Xか・・・。

書込番号:13993437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/08 21:26(1年以上前)

燃え尽きた〜ww

今日は遠路はるばる天地邸までお越しいただき、お疲れ様でした。

予想外にも皆様に高評価をいただいて夢のようです(^^;)

ちょうど目覚めよさんがお帰りになられた直後に、EMC設計から電源ケーブルが完成しましたとの連絡が入りました。

早ければ明日にはオーディオインターフェースが200V駆動になります。どんな変化をするか非常に楽しみです。届きましたらレポしますね。

目覚めよさん

今日帰られた後目覚めよさんの忘れ物を発見!!伊藤君子の『1度恋をしたら』。これどうしましょう?
郵送するか、次お会いするときにお返しするか……次会える可能性が一番高いのは2月11日もしくは12日のEMC設計のイベントでしょうか?もしこれるようでしたら、そのときにお渡しします。

メールアドレスご存知でしたら私のほうまでご連絡ください。

書込番号:13997577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/08 22:17(1年以上前)

忘れないうちに・・・。

本日は、遠方はるばるお集まりいただき、天地さんには大変濃密で優雅な時間を提供いただきありがとうございました。

すでにオーディオベテランのめざめよさん、ウサギさんが的確なコメントされておりますが、
ツィーターの音沙汰がないと、結局京都OFF中止で天地さんに丸投げした身でもありますので全体の軽い印象だけ書き込ませていただきます。

正直見くびってました(汗
オフ会というのはオンラインで気が大きくなる自分の身の程をしるいい機会ですね。

予想以上に好印象でした。
「広大優雅で甘美なねいろ」です。
サイズを感じさえないストレスフリーな音で自分が指摘できるほどのピークディップはなし、
ユニットのつながり、バランス、普段聞いているのと基本的な印象は変わらず安心できる音です。
機材だとかなんだとか気にせず、浸れる音です。
特にアコースティックな響きはさすが楽器音楽経験者といったところで、見通しのいい音場と甘い音色で寝れます(笑
Kuro初心者さんのシステムを思い出しました。

ただ、強いて言えば、先にめざめよさんがご指摘されてました
アコースティックよりの音色以外の不得意な音色の部分、
もう少しスピードが速くなって明瞭度があと少し増せば、ほぼ完璧でしょうか。
16cmバーチカルツインですが、鳴りは仮想同軸の雄大さがありますが、16cmの制動のよさは出ていない(16cuの二倍の面積のコーン一発くらいの制動に?感じました。)

PC、OPPO改、AirMacですが、ipodをこうも2回も、違うシステムでまざまざとその実力を見せつけられれば、頭が上がりません。
oppoはシネマ音響だけあって重心が低く、スピーカーかアンプの能力を超えた低域を出そうとしてる感じでしょうか?
しかし、空間音響含めてウーという低い周波数までなるのはさすがですし、
特筆すべき点が総じて「決していやな音がしない」です。
とんがった部分がないのは非常に優しいねいろで聞きやすく、音楽に浸れます。

帰宅中にふと思ったのですが、RMEの音が根底にあるような気がします。
RMEを底辺として成り立っている音だと。
うちもRME直結K702で聞いていますので、安心できるバランスに感じたのはRMEリファレンスだということなのかもしれません。

今回は一番最後までいさせていただき、十二分に感応させていただきました。
システムの価格に音が負けているというような部分は一切感じませんでした。
えらそうなこと言えませんが、うちに機器に来るより、天地さんのお宅のほうが一日中飽きずに楽しめます。

書込番号:13997878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/08 22:24(1年以上前)

こんばんは

天地創造さん

本日は、楽しいイベントに参加させて頂きまして、有難うございます。
お若いのに、しっかりと、「自分の音」「自分の生活スタイル」を確立されているようで、素晴らしいです。

多彩多様な音源&映像を堪能させて頂きました。

個人的には、ミュージカル・フィデリティのA1というアンプに興味を持ちました。
あのクラスのトールボーイを軽く手なずける様は圧巻でした。
形もシンプルで、適度な“暖か味”が、他では得られない魅力かと。
また、独特の粘り感のある中低域の駆動能力も、サイズを超越した魅力があって・・・今年は機材を増やさないと心に決めたのに・・・物欲が刺激されてしまいます。

PC→USB接続のPCオーディオは、本格的に運用されているものを今回初めて聴くことができました。
馴染みがないので、正直、“面食らう音世界”でした。
独特のカテゴリーとして、現時点で、評価は保留状態になっています。

なめらかで、おおらかで、雄大で、現実(生演奏)を超越する独特の魅力がある反面、
トランジェントに関しては、音の立ち上がりの最初のアタックがまろやかゆえに、常に遅めに聴こえる。
また、様々な楽器の音色も、アコースティック楽器と打ち込み系の区別がつきにくいような、こちらも独特のなめらか感(均一性?)があるように思いました。
・・・この辺は、もっと聴きこんで、独特の音に慣れる≒PCオーディオの世界に鳴れる、必要があるのかもしれません。

OPPO改に関しては、なにやら、当家のノーマルモデルとは異なるガッシリした迫力があったようにも感じたのですが・・・一晩寝て、忘れることにしました・・・

DDCで192/24へアップサンプリング/DACでPCM→DSD変換後アナログ変換/+時計群については、iPod touch & AirMac Expressの光デジタル出力から、あのレベルの音が出せるのは、嬉しい目標になりました。
さっそく、「一式、持って帰ろうか?」とも思いましたが、流石にそんなことはできないので、今後の課題としました。
個人的な好みでは、PC→USB→DDC/DACと、AirMac Express→DDC/DACの音比べは、トランジェント特性重視の点で、後者が好みでした。

redさん発の非売品の超絶高音質CDと、プレクさん製作の超絶高音質マスタークオリティCD-Rの機器比べは・・・
克黒0号さんに、レポートをお願いします。

などなど、「なんでも試せる」のは、大変ためになりますし、ありがたいことです。
盛りだくさんなのに、決して飽きさせることのない、天地創造マジック!
堪能させて頂きました。

これからも、よろしくお願いいたします。

書込番号:13997919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/09 11:26(1年以上前)

0型さん

>えらそうなこと言えませんが、うちに機器に来るより、天地さんのお宅のほうが一日中飽きずに楽しめます。

そこまでおっしゃいますか(汗)
確かに遊び倒せるようなシステムを狙って構築してきたのはありますが、そんなうれしくなるようなこといわれると昇天しちゃいますよww

何より昨日あそこまで良い音が出せたのも、皆さんの持ち寄った音源が『秀逸』だからと思います。あそこまで相性の良い音源をチョイスして持ってきてくださった皆さんの分析力にホント驚かされます。

もっとソフトを充実させなければ!!来年のやることがもう決定しましたね(ぇ

今後少しずつBD・CD・SACDなどを増やしていきたいと思っています。次はインド映画かな?ww

ウサギさん

>「なんでも試せる」のは、大変ためになりますし、ありがたいことです。
盛りだくさんなのに、決して飽きさせることのない、天地創造マジック!
堪能させて頂きました。

まだまだ、私のシステム(とくにPCを使った)では試せることがたくさんあります。昨日は基本WAVのみでの検証でしたが、他の圧縮音源(MP3・tac・tta・monkey audio・etc...)いろんな音源の聞き比べができます。昨日のでPCオーディオでできることの1割ぐらいですよ。流石に全部紹介していると時間が足らなさ過ぎます(汗)

いろいろなフォーマットの音源を用意して聞き比べしてみるのも楽しそうです。今度はそういう内容のオフ会にでもしてみましょうか?

インターネットの音もHDD内の音源も、はたまたゲームの音でも安定した音で聴けるのがPCオーディオのすごいところです。PCオーディオを駆使することで、ネットサーフィンが楽しくなります。



昨日目覚めよさんがお帰りになる直前に、目覚めよさんの持ち込んだCDをイメージファイルで取り込み聞き比べをしました。やっぱりPCで再生するのが一番良いなぁ。というのが目覚めよさんの感想。
システムの音がOPPOよりもあっているんですね。OPPOはOPPOでぴったりなジャンルが出てきそうです。

昨日聴いてもらったPCからの再生。気付いている方もいらっしゃったかもしれませんが、かなりいい加減です。
よくある『OSを最適化して音をよくする』ということを一切やっていません。やったことと言えば使用していないデバイスを停止したぐらいです。USBメモリから取り込んだ音源も、SSDの次に早いHDDに適当にフォルダを作り適当に放り込んだだけです。

皆さんが帰った後HDDの最適化と整理(2時間ほど要りました)をしましたが、少し音がよくなりました。HDDのアクセスの早い部分にデータが移動したのが大きいようです。

特に音がよくなるような設定をせず、あのクオリティが出せることを考えると、PCオーディオもそんなに難しいものではないと思えるのではないでしょうか?

書込番号:13999889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/09 13:46(1年以上前)

>昇天しちゃいますよ
ぜひ、イっちゃってください(爆

あのシステムのすごいところは、スピーカー間が離れていてもラックも何のそので空間が広がることです。
普通にやると音の距離感を壁の手前に収めないといけませんが、壁の向こう側にも広がっていました。
何の対策もなく壁の向こう側に行くようにすると、まさしく壁を一枚隔てた感じになるのですが、それがない。
もちろん、ラックや壁がなくなればもっといいでしょうけど、そうなれば開放感あふれた音になるのではないでしょうか?

特に個人的に気になるのは振動コントロールです。
実家なので部屋はなかなかいじれない(200Vでさえ文句いわれたので・汗)分、ピンポイントでできるレゾナンスチップは興味あります。
CD-Rの時代にはじめて聞いてからいまだにうれてるロングセラーアクセサリーは珍しいんじゃないでしょうか?

去年やったことは10.6.3導入200V化とS2X導入デジタル直結の3つだけです。
60万半ばという最低限のシステムでどこまでのサウンドクオリティに迫れるかがテーマで天地さんのシステムとは真逆の特化型ですが、
ぜひ、こちらにお越しいただいて天地さんの楽器経験からくる感性含めてフィードバックしていただきたいです。

最低限のシステムでいじるところといえばケーブルぐらいしかないですけど(汗

今のところご指定の日時どおり融通利きますのでもしよければご検討ください。
片道1890円 1時間47分です。

書込番号:14000423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/09 13:53(1年以上前)

追記
壁を感じさせない音の広がり方は河口無線のJBL K2 S9900を彷彿させるなり方でした。
>音源
めざめよさん、うさぎさんの選曲のすごさについて書かれてるでしょうけど、
こちらはただ、普段聞いてる音源です(汗
オーディオ生態観察というてるだけあってオーディオ勉強始めたばかりですので、
どんな音が合うだろうとかなかなか検討できませんので(汗
そう考えると、ほんとすごい方々ですよね。
心底感服します。

書込番号:14000457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/10 21:42(1年以上前)

プラグはCSEの200VとフルテックのFL-25Gです

自立するとは……見よ!!謎の形状記憶www

ケーブルの硬さと重量で本体が持っていかれてしまうので余裕を持って配線

皆さんこんばんは

200V電源ケーブルがついさっき届きました。ついに200Vデビューです!!

オーディオインターフェースにつなぐ前に記念撮影。ネタみたいな写真が取れましたww
この電源ケーブル『LineaAC Quad』非常に硬く曲げると形状記憶します。2枚目の写真のようなありえないことができちゃいますww

オーディオインターフェースにつなぐときにかなり苦労しました(汗)
1度ケーブルに機器本体が持ってかれてラックからRMEが落ちそうになりました(滝汗)

200Vラインは電気工事後通電をほとんどしていなかったのでブレーカーから先はエージングがまったくされていません。電源ケーブルもコンセントも配線も新品な音です。

音を出し始め一発目。「ばかな!!何でこんなに音がクリアなんだ!!」
ホント驚きました。もともと音の広がりが良かったのですが透明感が格段に増し、より奥行きが出てます。高音がきつめに聴こえたり低音が弱く聴こえるのは、エージングをまったくしていないからでしょうね。おそらく使い込むうちに激変するでしょう。今後が楽しみな音です。

低音の重心も下に下がりました。静床ライトが少し振動しましたよ(汗)
静床ライトが振動したということは量は今まで以上に出ている可能性もありますね。もっと全音域が押し出されてくるようになるんでしょうね。

合唱(聖歌や賛歌などの大聖堂で歌っているような音源が特にすごい)の音源がやばいです。女性の声が響き渡ります。エージングが進んでくるとまた違う音になると思いますが、潜在能力の高さが伺えます。

期待以上のすさまじい効果です。つないですぐここまで変化が出るとは思いませんでした。単線恐るべし!!

これから数日どんどん音をだして、慣らしていこうと思います。

オフ会直後なのにもう一度聴いてみてもらいたくなりますねww

書込番号:14006746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/11 18:04(1年以上前)

こんばんは

天地さん

EMCの単線電源ケーブルは、まさに、大蛇のオブジェ?のようですね。

電線は、単線に始まり、単線に終わる・・・

LANケーブルでは単線の方が性能が高いことは常識のようですから、本来なら、オーディオの電線はすべて単線であることが基本であるべきではないか?
と、思ったりしています。

ウチでは、天地邸で聴いたiPod touch & AirMac Expressの音が気にいったので、今まで触手を伸ばしていなかった単体DAC導入を検討しています。
さてさて、どれにするかな〜
選んでいるときが楽しいものです。

書込番号:14010082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/11 19:34(1年以上前)

ウサギさん

>オーディオの電線も単線であるべきだ!!

私もそうだと思います。でも単線ケーブルって少ないですよね(^_^;)

私が単線ケーブルが素晴らしいと実感したのは、ベルテックのケーブルで聴いたときですね。

音の透明度・スピード感・密度どれにおいてもずば抜けていました。
いつか全部単線に変えたいですが……今の柔らかで滑らかな音が変わりそうだし……悩みます(^_^;)

単線ケーブル(特にベルテック)は硬く・重いため配線が大変ですし、端子にも負荷がかかります。かなりガッチリした作りの機器を使わないと、ケーブルの自重で端子部分がいかれちゃいますね(-.-;)

よく考えて買わないと大変なことになりそうです(^_^;)



単体DACを導入ですか(^_^;)

私もD-07を購入するまでかなり選ぶのを苦労しました。

DACは音に余計な付帯音を載せずに変換するのが一番良いと思いますが、大抵のDACは個性があり、独特の音になります。

これらはDACチップの制御プログラムの出来のよさや回路・ケースの出来でかなり左右される気がします。

癖のない(少ない)DACってなかなかないので、探すのが結構大変かもしれません。

書込番号:14010436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/11 20:05(1年以上前)

200Vにしてから5時間ほど鳴らしこみをしての中間報告……


昨日最初
「あれ?低音は?」
と思うぐらい低音が弱くなったように感じたのですが、今では床スレスレから『ズン』とくるかなり引き締まった低音がでるようになりました。重心が下がりすぎて最初低音が出てないように感じたぐらいです。

スピーカーまわりの静床ライトが振動していて始めて重心が凄く下がっていることに気がつきました(汗)

高音のきつさも徐々に和らいできました。全音域のバランスが徐々に整ってきています。

この調子なら、24〜48時間鳴らしこめばだいたい落ち着きそうです(^_^;)


それにしてもオーディオインタフェースの電源ケーブルによる音の変化の大きさには毎回驚かされます。

オフ会のとき0型さんが電源ケーブルを持参していたのですが、その時の音の変化も凄かったです。それぞれの特徴は以下の通り。


@千曲精密製作所
低音の重心が高い。中高域は前に飛びやすい。オフ会の時の音。

A0型さん持参ケーブル
低音の重心が低く気持ちの良い低音が特徴的。ただし、高音が前に出てこないので音場が薄っぺらく聞こえる。

BEMC設計200V
低音の重心が極めて低い。かなり骨太な低音が出てくるようになり、迫力が出てきた。また音の透明度が極めて高く、音場が広い。まるでコンサートホールから草原に演奏場所を移したかのよう。

エージングがまだまだなのでこれからどうなるかはまだ未知数。

最近聴いたものでも印象が全然違います。

果してどうなるやら(^_^;)

書込番号:14010570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/11 20:40(1年以上前)

壮大で幽玄な音になったようですね。
うらやましい限りです。

可撓性のないケーブルは無理に屈曲するとあまりよくありませんのでご注意ください。
形状記憶はVVFで経験していますので、単線ならありえる話ですね。
基本的なケーブルはVVF、VVR/CV、VCTがありますが
VVFは単線、VVRは中間の撚り線、VCTは軟銅線集合撚り線です。
VVFは壁内配線など屈曲を繰り返さない固定配線向けで
VVRやCV線は幹線に使用されます。
VCTはエレベーターの電線など屈曲繰り返しが多くなる場所に使われます。
室内ももちろん取り回しが重視されますので可撓性に富むVCTが使われます。
PCなど付属の電源ケーブルもよく見るとVCTなどとかかれていますね。
硬いケーブルはストレスが抜けるのに(なじむのに)時間がかかりやすいですから、3ヵ月後あたりが楽しみですね。

めざめよさんご進言の長岡鉄夫さんの著書にも機械配線はすべて単線だとありますから(いわれてみないと思い出さない)、
そう考えてみると、単線も悪いはず無いですよね。
それに電材は基本的に国家規格ですから侮れません。
あとは太さ、長さ、メッキ有無です。
壁内VVFは松下コンセントである限りすべて1.6mm=2.0sqですからそれが基準になるはずです。

シールドは、設計がすべてなので重要ですね。
やりすぎるとデッドになる可能性もあります。
シールドの無いケーブルは開放的ななり方(ライブ)の傾向が多いんじゃないでしょうか。
シールドは設計者の腕の見せ所ですね。

信号線では、同軸単線が活躍しています。
F端子、BNC端子で高周波も扱います。
アンテナ線も長い引き回しですし、MADIでは100Mまで同軸1本で対応できます。

線材はもちろん、太さも統一されてみると面白いかもしれませんよ。

電源プラグの比較とケーブルの比較をしてみました。

まずはMEMAL6-20 200Vプラグでアメリカン電気3222N-L6、Marinco 206Pの比較です。
うちでは3222N-L6をもともと使用していました。
接地端子のみメッキです。
206Pは前端子非メッキです。
Marinco 206Pに変更すると音の距離感が離れていきます。
重心の変化はいまいちわかりません。
うちの部屋では窓の向こうに行ってしまうので残念ながら使用できません。

次はAES/EBUケーブルでBelden1801BとGothamGAC-2です。
Belden1801Bは音の距離感が近く、高域の伸びが抑えられ、低域の量感が増し、
一見重心が下がったように聞こえます。
GothamGAC-2は音の距離感が離れ高域がストレズフリーできれいに伸び、低域の量感が抑え気味になります。
GAC-2にしてフローリング板目1枚分前に寄せて今ではその状態で使用しています。

今までの経験ではケーブルで音色の変化は感じられません。
奥行きと重心の変化のみです。

S2Xのツィーターがドイツ本国から届いたようで代理店から発送連絡がありました。
そしてすでに交換済みで鳴らしています。
1個\1.2万でペア注文しました。
送料代引き手数料すべて代理店持ちという太っ腹!!
やっちゃったのは1つだけですが、左右バランスとるためとかいいながら2つ注文しちゃいました。
自分ですぐ交換できます。
こうやって簡単に自己補修ができるのは貧乏人にはありがたい!!
再生周波数2.2KHz〜50KHz(-3db)で位相もインピーダンスもフルフラットで高能率、空気圧縮比4:1と超高性能なのにやっすいです。
(参考:ELAC Car JET \46200/個)

S2Xにしてから部屋の限界を感じます。
大きい部屋がほしい・・・。
部屋の真ん中に設置してスピーカー斜め後ろにPCデスクがあるのでそこで聞いている状態ですが、前で聞くよりバランスがいいです(笑
天地邸でめざめよさんが座られてた場所と同じ感じですねぇ。

inouespさんという方の検証方法が面白いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410979/SortID=7512722/#8166536
-引用-
良し悪しの判断は瞬時に済ませてしまうのが賢明です。そんなときの判断方法として、私の場合は蚊の鳴くような小さい音で判断することにしています。しかもスピーカの正面からは外れた位置で聴いて見ます。低音が、高音が、ではなく、聴いているのは音楽に勢いがあるかどうかです。

なんか、別にスピーカーの正面に対峙しながらきかなくてもいいんじゃないかと思ってきました。
寝そべって聞いてたりもしますが、床からの余計な反射が無いのかすっきりして聞こえます。

書込番号:14010711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/12 00:07(1年以上前)

ウサギさんDACこちらのメーカーいかがですか
http://www.asiaweiss.com/

書込番号:14011806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/12 18:53(1年以上前)

こんばんは

単体DACを吟味中です。
トランスポートは、AirMac Expressの光デジタルと、将来的にBDプレーヤーの光デジタルを考慮。

条件は、実売10万円未満で、光入力が2系統以上、USB不要、ヘッドホン出力不要です。

とりあえず、オンキョウDAC-1000か、SOUL NOTE sd1.0の2択かな?

近いうちに、試聴に行こうと思っています。

他にも、候補があれば、情報をお願いします。

書込番号:14014172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/12 19:14(1年以上前)

もしかしたら大当り?

光入力が一つしかないみたいなので、BDを同軸デジタルで使うことになりますが、ES9018使用で99000円ほど(携帯から見たのでボケボケの字で正確に把握できず)。

見てみて下さいませ

http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&u=http%3A%2F%2Fwww.trn-japan.com/EE_DAC_SPEC.html&wsi=8c9dc363025f28c6&ei=SbEOT6H_GITBkAXLnrnOAg&wsc=tb

書込番号:14014253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/12 19:40(1年以上前)

天地さんリンク先おかしいですよ。

検索してみましたが、真空管切替できるようですね。
カプリースと同時購入された方のブログがヒットしますよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/alpus_at/64019522.html

ご紹介しましたWEISS DAC202はON爺さんがWeiss製品で統一されてるようで値段は・・・あれ?おかしいな、桁がひとつおおい??(激汗

フェーズテックのHD-7Aもたかいなぁ・・・。

10万以下ですか・・・、やはりBENCHMARK DAC1ですかね。
USBなしのノーマルモデルならサウンドハウスで\89800です。
Redさんのレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000138838/

書込番号:14014350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/12 19:46(1年以上前)

あら〜申し訳ないです(汗)

携帯のアドレスを載せるとおかしくなるみたいですね(^_^;)

リンク貼るならPCからやらんといかんですね

書込番号:14014373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/12 20:10(1年以上前)

天地さん、ご提示のDAC真空管が半年しか持たないらしいのでその辺ちょっとネックですね。
真空管サウンドにほれてしまった場合は特に・・・。

Benchmarck DAC1はDAC Analog Devices AD1853/opamp 5532のようです。

おぺあんぷはTI(テキサスインスツルメンツ)の製品ですかね?

そのほかは下記のとおりです。
RME HDSPe AIO ADC – CS5361 DAC – AD1852
RME FIREFACE UFX A/D CS5368 D/A PCM4104
Lavry Da11 Analog Devices 1955
Mytek DSD DAC ES9016

参照:http://www.beatmakingjp.com/?p=6881
http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html


カナダESS社のセーバーチップのES9018と9016は何が違うんでしょうね。
スペックの数字が違うのはわかるんですが、それ以上のことはいまいちよくわからない(汗
http://www.esstech.com/index.php?p=products_DAC

書込番号:14014452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/12 20:26(1年以上前)

>天地さん、ご提示のDAC真空管が半年しか持たないらしいのでその辺ちょっとネックですね。
真空管サウンドにほれてしまった場合は特に・・・。

おお!!ほんとにある意味(良い意味でも、悪い意味でも)で大当たりだったww

RMEのBabyfaceもいいかも?と思いましたが、デジタル入力が1系統しかないのでダメですね(汗)

書込番号:14014522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/12 20:41(1年以上前)

光デジタルに拘るのは、AirMac ExpressやBDプレーヤー(映像付き)機器の高めのアース電位をDACと切り離したいからです。
想定している使い方では、アース電位上昇に敏感な「イノウエシステム」で聴けることが第一の目的になるので、「光デジタル入力2系統以上」は、外せないコダワリなのです。

ご紹介頂いたDACは、どれも魅力的なのですが、ほとんどが光デジタル入力1系統のようで、残念ながら候補から外れてしまいます。

書込番号:14014611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/12 21:36(1年以上前)

>光デジタルに拘るのは、AirMac ExpressやBDプレーヤー(映像付き)機器の高めのアース電位をDACと切り離したいからです。
想定している使い方では、アース電位上昇に敏感な「イノウエシステム」で聴けることが第一の目的になるので、「光デジタル入力2系統以上」は、外せないコダワリなのです。

なるほど、そんな理由があったのですね。イノウエシステム、そんな特徴があるとは……

光デジタル2系統以上あるDACで10万以下……コレはどうでしょう?

cambridge audio dac magic(plusという上級機もあるらしい)

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/dac-magic/

実売価格も6万後半から8万(plus)と予算内。音は……聴いてみないとなんとも(汗)

端子もちゃんとそろっているのでなかなかよさそう。機器に詳しい0型さん、後はまかせますたww

書込番号:14014888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/12 22:04(1年以上前)

10万以下、光2系統、光デジタルセレクターも使用しないようでしたらかなり選択肢は狭まりますね。
ハーフラックサイズはほぼ見当たらず、フルラック(1U)のオーディオインターフェースしかなさそうですね。
M-AUDIO Profire 2626 \56500
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485%5E9900%2D52398%2D12%5E%5E

PRESONUS FireStudio \60800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=590%5EFSTUDIO%5E%5E

TC ELECTRONIC Studio Konnekt 48 Remoteless \68500
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=742%5ESTKONNEKT48RL%5E%5E

MOTU 8pre \69800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=464%5E8PRE%5E%5E

MACKIE ONYX Blackbird \71800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=466%5EONYXBLACKBIRD%5E%5E

STEINBERG UR824 \79800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=707%5EUR824%5E%5E

MOTU 828mk3 Hybrid \89800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=464%5E828MK3H%5E%5E

TC ELECTRONIC Studio Konnekt 48 \94800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=742%5ESTKONNEKT48%5E%5E

MOTU Traveler mk3 \99800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=464%5ETRAVELERMK3%5E%5E

うーん、選べといわれたらMark of the Unicorn(MOTU)の823mk3かTraveler mk3かな。
Traveler mk3はコンパクトだけどACアダプタだしなぁ(汗

PCトランスポートも幅が広がるし個人的には828mk3 Hybridをお勧めします。

書込番号:14015035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/12 22:31(1年以上前)

MOTU 828mk3 Hybrid
http://item.rakuten.co.jp/reckb/motu_828mk3hybrid_t/
パワーレック鍵盤堂で\78000送料込1月13日9:59迄です

書込番号:14015202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/13 05:09(1年以上前)

こんにちは

克黒0号さん

ご紹介頂いた業務機器は、ほとんどが、ADATオプティカル規格のようです。
一般家庭用の光デジタルは、S/P DIF規格なので、たぶん、互換性は厳しい(使えないか、使えても性能どおりとはいかない?)ように思います。

STEINBERG UR824 \79800
は、2系統のADAT・S/P DIF兼用入力端子があるようです。

いずれにしても、音は未知ですが、業務器は使わない端子&機能が多すぎるかな・・・
ある種の格好良さは抜群ですね。


天地さん

cambridge audio dac magic

は、ちょい聴き試聴経験あり、です。
購入予定の無い頃のちょい聴きなので、印象に残っていないのですが、メリハリ系ではなく、さわやか癒し系だった気がします。

ATOLL DAC-100
http://www.geocities.jp/sound_sonata/atoll_dac_info.html

も、気になっている1台です。
フランスのメーカーというだけで、使ってみたいかも。
いきつけのショップに展示器があったので、早速、試聴だけでもしてこようかな?

書込番号:14016262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/13 11:39(1年以上前)

ADAT端子はS/PDIFと端子形状互換で両方いけるものも多いです。
念のため確認しましたが、MOTU 828mk3 Hybridは両対応です。

>いずれにしても、音は未知ですが、業務器は使わない端子&機能が多すぎるかな・・・
うーん、こればっかりがどうしようもないですね。

ただ、ADC/DDC/DACの塊のようなものなので、使ってみると意外と便利ですよ
というしかないですね。
うちではフォーマットコンバーターとしても優秀に感じています。

MOTUは老舗メーカーで、代理店変更と円高の影響を受けてか以前よりだいぶやすくなっていますね。
Fireface400も15万ほどだったのが最終4万やすくなりましたし。
Fireface400クラスのオーディオインターフェースだったんですけどね。

コンシューマー機器には疎いのでご了承ください(--;A

書込番号:14016941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/01/14 09:37(1年以上前)

皆さん おはようございます

先日、たまたまATOLLのSACD200を試聴する機会があり、
アンニュイな雰囲気に、すぅっと引き込まれてしまいました。
安ければ購入したかったのですが、30万の価格に撃沈です。

横にDAC100が置いてあり、価格を聞くと10万ぐらい・・
“無理をすれば買えるな“と淡い期待を抱いて試聴・・・。
・・SACD200とは、随分と雰囲気が違って、クリアで分かりやすい音でした。
価格を考慮すると、悪くはないけれど、
同価格帯ならDAC100でなければ駄目だ、という感じではなかった様に思いました。

・・・SACD200半額ぐらいにならないかな・・^^;

お邪魔しました。<m(__)m>

書込番号:14020305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/01/15 14:32(1年以上前)

お邪魔します。ちょっと気になったので顔を出しました。

二羽のウサギAさん
光デジタル入力2つのDACを探されているとのことで、AudiolabのM-DACなんてどうでしょう。
まだ展示もされていない製品ですが、2月に日本仕様の在庫が代理店に入ってくるみたいです。

書込番号:14025538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2012/01/15 14:48(1年以上前)

横から失礼します。

いつもROMさせて頂いており、ありがとうございます。

ニックネームに特殊コードを使われている方がおられますので、当方に届くメール(Webメールを使っています)の本文は毎回、下記のような状況なのですが。

-------------------------------------------------------------------
$B!|!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!|(B
$B!!!!2A3J(B.com $B$*5$$KF~$j%/%A%3%_!!!J(Bhttp://kakaku.com/$B!K(B
$B!|!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!|(B
[CD$B%W%l!<%d!<(B]
[13915784] $BB3$-$O$3$A$i$K$I$&$>!!#P#C%*!<%G%#%*;(CL%9%l(BPart11$B!!$X$NJV?.(B

$B!&!]!&!]!&!!Fb!!MF!!!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!](B
[14025538] $B9uL*0;6L!!$5$s(B

$B$*<YKb$7$^$9!#$A$g$C$H5$$K$J$C$?$N$G4i$r=P$7$^$7$?!#(B

$BFs1)$N%&%5%.“"$5$s(B
$B8w%G%8%?%kF~NO(B2$B$D$N#D#A#C$rC5$5$l$F$$$k$H$N$3$H$G!"(BAudiolab$B$N(BM-DAC$B$J$s$F(B
$B$I$&$G$7$g$&!#(B
$B$^$@E8<($b$5$l!D(B

>>>>> $B$3$N=q$-9~$_$K$O$D$E$-$,$"$j$^$9!#(B

$B"'$D$E$-$rFI$`!"Kt$OJV?.$O$3$A$i$+$i!#!J%a!<%kJV?.$O$G$-$^$;$s!K(B
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/?cid=mail_bbs

$B!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!](B


$B(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(B
$BEPO?$N:o=|$O(B
http://kakaku.com/auth/id/mykakakucom.asp

http://kakaku.com/
$B$*Ld$$9g$o$;!'(Bhttps://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
$B(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(B

書込番号:14025588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/15 15:56(1年以上前)

Audiolab M-DAC

ほうほう性能も十分満足いくレベルですね。私個人としてはアップサリンングやDSDに変換できたら完璧ですww
試聴できるところがあったら一度聴いてみたいですね。

Minerva2000さん

ここのスレで特殊な文字を使っている人っていましたでしょうか?私の記憶では確かいなかったように感じましたが……

もし困るようでしたら他の方法(携帯など)で受信できるようにしたほうが良いでしょうね。




今日OPPOの電源ケーブルを付属ケーブルから千曲精密製作所(Latent AcU)に交換しました。
もともとオーディオインターフェースで使用していたものを流用しただけですけど(^^;)

音は高音が前に飛ぶようになりました。音抜けがよくなったので以前より少しバランスがよくなった気がします。相変わらず低音の重心は高めですね。OPPO自体低音の重心が低めなので重心が高すぎるということはないのですが、もう少し重心が下がってくれると最高ですね。

200Vのエージングが順調に進んでいます。音のバランスは十分な感じになってきました。音が非常にクリアなため、非常に聞きやすい音になっています。まだまだ良くなっていくRMEの実力に驚く毎日です。

ただそのせいで、最近OPPOのS/N比の低さが少し目立つように。オーディオインターフェース+DACの高S/Nシステムと比べるとどうしても中高域の音が曇って聞こえます。

BDプレーヤーとしてはトップクラスのS/N比があるBDP-95(S/N比115dB以上)ですがS/N比130dBを誇るPCオーディオシステムにはどうしても分解能で劣ってきますね。

重厚感のある音源ならOPPOのほうが良いですが、管弦楽などのアコースティックな音源はもはやPCオーディオには勝てないですね。音場の広さがもうぜんぜん違います。

ES9018のチップ1枚を7.1chで使っているのがネックですね。2ch出力のところだけ専用に1枚使うとかするとS/Nも120dBオーバーを狙えると思うのですが……あともう一歩踏み込んで欲しかった。素晴らしい製品なのでなおさら惜しく感じます。

書込番号:14025831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/01/15 16:40(1年以上前)

天地さん

こんにちは

ワイドレンジの副作用として接点部の歪みや振動も大きくなるからちゃんと制振動させないとアカンです。

高音が伸びるから高さ方向は出ます。
しかし出すぎるとソフトに寄る弊害も起きる。
ちゃんと振動止めの(制振)構築も併用して下さい。

高さ方向の音に慣れるとドンシャリじゃなきゃ聞いた感じになれないとう脳内錯覚を起こすから気をつけて…


また肥大した音は、微小信号を見落とす結果にも繋がります。

何事も部屋と相談。
適材音適所音ですね。

書込番号:14025979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/15 17:48(1年以上前)

ウルフさん

たぶん、今のシステムでアンプをアキュフェーズのようなアンプに変えるとすごいドンシャリな音になると思います。

今はアンプが音を良い感じに柔らかくしてくれているのでちょうど良いんですよね(^^;)

制振対策も徐々に進めていきます。まだまだ電源ケーブルのエージングが進みそうなのでもう少し様子見です。音が完全に落ちついたら制振も気にしていこうと思います。

高音の伸びによる高さも出てきていますが、それ以上に奥行きがちゃんと感じられるようになってきています。エージングがまだまだなので、高音がすごく伸びているように聴こえるんだと思います。進むとバランスも改善されておそらくドンシャリに近い音にはならなくなると思いますが……

もうしばらくは今の構成で様子見したいと思います。

書込番号:14026273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/16 20:31(1年以上前)

電源についての話の続きで、正弦波電源装置について記述します。

1に機材、2に電源、3、4がなくて、5に空間音響
こう申しておりますが、単純に手のつけやすさ、
手を出す順番みたいなもだということです。

電源をよくしたい・・・。
10年ほど前、CD-R Audioの某掲示板では「正弦波電源装置」なるものが話題に上ることがありました。
教科書と揶揄された森康弘氏著書、CD-R DVD-Rマスターにも少しだけ紹介されておりました。
そのメーカーとは「信濃電気」
現在は会社そのものがなくなってダイイチコンポーネンツが販売しております。
しかも価格も上がっており、受注生産となっています。
http://www.daiichicomponents.co.jp/products/hsr.html
天地邸OFFでCD-R焼いていただいたお方もご使用のはずです。

もっとやすい製品はないのか?
そう思われるかもしれません。
現在、Volt Ampere Inc.という会社を立ち上げ、信濃ブランドの製品等を扱われていらっしゃる宮寺 昭夫さんが自社製品としてGPC-TQという製品を販売されておられます。
1Uラックサイズで実売13万とこちらもいい値段ですが、ご自身が信濃電気におられた時代に開発指揮を執られたGPC(グリーンパワーコンディショナー)をブラッシュアップされた製品の二代目です。
http://www.voltampere.jp/index.html

他には光城精工の製品も取り扱われております。

宮寺氏の電源コラムが2nd Staffのサイトに掲載されておりますので、
ぜひご覧ください。
http://www.2ndstaff.com/recommends/dengen

電源工事に関しては
奥津電工 http://okutsu.co.jp/
EMC設計 http://emc-design.jp/
をご覧ください。

空間音響は
アコースティックエンジニアリング http://www.acoustic-eng.co.jp/
をご覧ください。

書込番号:14030760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/16 20:55(1年以上前)

こんばんは

audio-styleさん 

ATOLL DAC-100のインプレ、有難うございます。
手にとって、造りを見るところまでいったのですが、試聴させて欲しいと言い出せず、未だ聴いていません。

うーん、これで約9万円?
という箱でした。

音がよければ見た目を気にしない性分なのですが、幾らなんでも・・・
中身のパーツも公開されていますから、半額でも厳しいかな〜?


黒蜜飴玉さん

はじめまして。
AudiolabのM-DACとは、レアなアイテムをご紹介、有難うございます。
DACチップに ESS Sabre32 9018 chip
を使用しているようですね。

ESS 9018は、手持ちのOPPO BDP-95のキーパーツです。
単体DACだと、カプリースが先鞭を付けたように記憶しています。
先に紹介された管球式DACでも、同じチップを使っていたと思います。
最近、アキュフェーズのフラッグシップでも使用されていて、今後は、アチコチで目にするメジャーなチップになるのでしょう。

AudiolabのM-DACは、試聴の機会があれば、要注目になりそうです。
でも、ちょっと、お高い印象です。


単体DACや、DDCやら、DSPなどは、民生用の機器という括りで総括すると、ぶっちゃけ、
AVアンプの機能&パーツの切り売り/再パッケージ商品
という見方が出来ることに気づきました。

手持ちだと、デノンAVC−3808には欲しい機能&パーツが全てパックされているんですね。
で、AVアンプをプリアンプとして・・・普段、リビングで酷使しているシステムの音が期待できる訳です。

・・・それなりの単体DACを導入するなら、AVアンプに使われているようなパーツ群とは異なるパッケージが欲しい・・・数十万の出費は覚悟・・・



ところで、EMC設計のイベントが、2月11日&12日の午後、と告知されましたね。
11日なら、終日遊べる予定なので、宜しかったら、みなさん、ご一緒しませんか?
お暇な方がおられましたら、ウサギ小屋のイノウエシステム他のちょい聴きなども、如何でしょうか〜

書込番号:14030855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/01/16 22:36(1年以上前)

またまたお邪魔します。

二羽のウサギAさん こんばんは

>ESS 9018は、手持ちのOPPO BDP-95のキーパーツです。

ここの皆さんはOPPOをお持ちの方が多いのでしょうか。
失礼ながらたまに拾い読みさせていただいてる程度で書き込みしたもので…
同じDACだとちょっと味気ないかもですね。。

>AudiolabのM-DACは、試聴の機会があれば、要注目になりそうです。
>でも、ちょっと、お高い印象です。

本国だと600ユーロ、実売は購入したあちらの知人に寄ると450ほどらしいので
日本の価格設定は間が入るにしてもややぼったくり感ありますね。
日本価格だとあちらでは上位機種にあたる8200DQやDAC付の8200CDが買えちゃいますし…。

その他で光デジタル入力2系統ならまたまたレアなローテルRDD-06もありかもですね。
使われてるパーツの開示がなくて謎めいてますが(笑

書込番号:14031370

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/01/17 00:02(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ウサギさんのDAC選び楽しく拝見してました。
オプティカルが2系統ってアイテムが少ないので候補探しも難しいですね。
何せオーディオ・ファイルにオプティカル自体の受けが悪いっていう背景がありますから、
メーカー側も積極的にならない仕様という悩ましい問題に突き当たってる感じです。
オプティカルのセレクター使うって手もありますがこちらもイメージが悪いですもんね。

脱線しちゃいますが・・・
私的にはSONIC SOLUTIONSがハードを今も作ってくれていたら、それをお勧めしたと思います。
AD/DAコンバータのデジタルI/Oはオプティカルのみ各2系統とちょっと独特なハードでしたが、
APOGEEと双璧と言われて有名なスタジオには大概どちらかのAD/DAコンバータが置いてありました。
残念ながらハードは止めてしまい現在はマスタリング・システムしか扱わなくなってますけど、
どこかで中古を見かけたら騙されたと思って一度試聴してみて下さい。
SONYのPCM1630の基盤がそのままんま入ってます。

書込番号:14031819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2012/01/17 06:38(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

どうもニックネームは変えられないみたいですね。

redfoderaさんの「SONIC SOLUTIONS」に反応しました。
今から20年ほど前、そのシステム一式を購入する決裁をしました。私は使っていませんが(笑)
確か一式で600万円くらいだったと思います。

書込番号:14032363

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/01/17 20:41(1年以上前)

Minerva2000さん、お久しぶりです。

>一式で600万円くらいだったと思います。

SONIC SOLUTIONSのシステム一式だとそんなにする物だったのですね。
当時、私がよく目にしたのはハーフ・ラック・サイズのAD/DAコンバータの単体でした。
同じサイズでステレオ仕様のものとレアなモノラル仕様のものがありました。
ステレオ仕様が50万円台前半、モノラル仕様が30万円台後半ぐらいだったと思います。
APOGEEよりも安かった上に中身がPCM1630のAD/DA部だったせいもあって支持をされた様です。
特にADコンバートのクオリティが凄かったそうで縁があれば私も手元に置きたいアイテムです。
以前、モノラル仕様2台がオークションに1円スタートで出たことがあるんですが、
寄り付きから入札数と入札金額が凄いことになって私は早々に退散しました(悲)

書込番号:14034437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/17 22:05(1年以上前)

皆さんこんばんは

ウサギさん

2月のイベント遊びにいきます?mixiの鈴木氏見ていると調整で大忙しみたいです。まだいろいろやってるようで……当日デモスペースがどうなっているのか……ちょっと楽しみではあります(^^;)

redさん

SONIC SOLUTIONSですか。憶えました!!でもお目にかかれるのかな……1度聴いてみたいですね。

黒蜜飴玉さん 

OPPOは私がこんなのありますよ!!と紹介したのがきっかけで、今所有者は私とウサギさんの2人です。BDプレーヤーとしては非常に優秀ですね。国内向けの価格は確かに高いですね。アメリカの実売価格は見なかったことに〜ww

書込番号:14034850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2012/01/17 23:57(1年以上前)

redfoderaさん、

SONIC SOLUTIONSのシステム一式で購入したのは、ハードオプションフル装備のMacとマルチチャンネル(12CH?)HDDレコーディング&編集システムでした。

SONIC SOLUTIONSには他にアナログレコードのスクラッチノイズを半自動で取るシステムもありました(No Noise System)がこれは購入しませんでした。

これを使ってアナログレコードのノイズを取るのが、米国では良い小遣い稼ぎになるとのことでしたが。

書込番号:14035433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/01/20 09:09(1年以上前)

みなさんおはようございます。

今日はコンサートのお知らせを……

私の大好きな『クリスボッティ』が今年も日本にやってきます!!日本各地で公演をするということらしいです。今日の朝10時から先行予約が始まります!!

皆さんもよろしければチェックしてみてください(^^)b

書込番号:14044364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/02/06 21:29(1年以上前)

ウイルソンが堂々と鎮座してます。真空管アンプで鳴らすウイルソンの音やいかに!?

皆様ご無沙汰しております。

EMC設計のイベントまでいよいよ1週間をきってまいりました。ウサギさん当日は体全体で音と映像を楽しみましょう!!

最近かなりバタバタしており近況報告ができませんでした。実は2週間ほど前からパワーアンプ購入に向けての準備をいよいよ始めました。

パワーアンプを導入するにあたり、オーディオラックをスピーカーの間から撤去することにしたのは以前お話したかと思いますが、その移動に備えての準備を現在行っています。

ラック移動する際に必要になるのが、
@HDMIセレクター
AHDMIケーブル(5m)+ラインケーブル(4〜5m)+DVIケーブル(5m)
Bアンプ専用台
Cコンセントの位置変更+家具の撤去

を購入+施工しないといけません。

すでにHDMIセレクターは購入済み。アンプ台はフィニッテエレメンテのアンププラットフォーム『HD09』を発注済。アンプ台が届き次第すぐに電気工事を実施しお部屋のレイアウトを大幅に変更します。

せっかくEMC設計の鈴木氏を呼ぶので、コンセントの増設(できたらブレーカーも)したいと考えています。そのあたりの見積もりも現在平行で進めています。

今月HDMIケーブルとラインケーブルを購入し、来月にDVIケーブルと電気工事の部材を購入。4月頭にはアンプ台が届く予定なのでそれにあわせて電気工事を実施……恐ろしくハードスケジュールです(汗)

今後続々物が届くので届いたらご紹介しようと思います。とりあえずラインケーブルは安く済ませます。ベルデンのバランスケーブルあたりがいいかなと考えています。


HDMIセレクターはまた今度詳しくご紹介しようとおもいます。トリニティHDMISwitcher/Splitter 4x2を購入しました。リモコンもしっかりしていていい製品です。

さて現在EMC設計どんどんすごいことになっていっています。玄関代わりのリビングシアターのお部屋が今こんな状況に!!いろいろ再生してみたいですねww

メインのベルテックフルシステムと3管プロジェクター2台(スタック投射)からなるリファレンスシステムのほうがもっと化け物ですけどねww

書込番号:14117023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/02/14 07:22(1年以上前)

おはようございます(^_^;)

今回のEMC設計の音……まさに『イベントの音』でした。貸し切りの時の音とはまた違う……音量がかなりでかかった……(汗)

音がデカすぎるのとプロジェクターのエージング不足もあり、思ったほど凄みは感じなかった今回のイベント。以前貸し切って見た時の方が凄かった気がします。『EMC設計のシステム、まだまだこんなもんじゃないだろう?』というのが今回の感想です。

休憩時間中に自分好みの音量で聴いた音楽は良かったですね。ベルテックスピーカーだけでの再生では高域〜低域のバランスは、私のシステムで出したい理想のバランスなのであれが実現できれば……

部屋の反響音を使った音の広がりはデモスペースでは無きに等しいので横への広がりはあまりないのが私としては残念なところ。

今回のイベントでは今後の予定を話し合ったり仲間との交流を通して輪を拡げることができたのでそれが一番の収穫かな?

まあいろいろ考えさせられるイベントでした。


午前中にウサギ邸にお邪魔してイノウエサウンドを聴かしていただきましたが、驚きの連続でした(^_^;)

再生する音源によっては低音が多すぎるぐらいの極太の低音。広域も奥行きがありクリアな響き。しかもそれぞれの立ち上がりが早い!!

バスレフダクトを詰めればどんな音源でも気持ちよく鳴らすイノウエスピーカー凄いですね。

実はEMC設計に行く直前の10cmイノウエが一番衝撃的でした。なんであんな小さなコーンからこんなド迫力の音が出るんだ!?

いろんな意味で泣きたくなりましたねww

家に帰ってきて音楽を聴くと、いつもの音がでて落ち着きます。ただ低音が物足りないのを痛感しチキショー!!と枕を涙で濡らしていましたがww

総評すると素晴らしい一日でした。勉強になることも多く、楽しい一日でした。20代の仲間も交流を通しかなり増えたので、非常に有意義なな一日でした(o^∀^o)

携帯からだとこれくらいが限界ですね。長々と失礼しましたm(_ _)m

書込番号:14151527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/14 18:04(1年以上前)

こんばんは

天地創造さん

遠路はるばる〜豊橋⇔浜松間はチョイ寄り道感覚ですが、お越しいただきまして有難うございました。

まずは、軽く、リビングオーディオでライブBD鑑賞から。
管球アンプの艶とコクを聞いていただきました。
密閉型のビクターサブウーファーのセッティングも、なかなか決まっていたでしょう?
左右への広がりが欲しい・・・プリアンプがDENENのAVアンプなので中央充実系になってます。

次に、和室でイノウエ16cmデノン風味を味身して頂きました。
普通の音量で、たっぷり&颯爽とした重低音の裾野が、部屋の下半分を瞬時に満たすイノウエシステムの神髄は如何でしたか?
また、あの部屋では、和室のデッドな特性を利用して、究極の静寂から音楽が生まれる快感を楽しめるよう、環境騒音を最小限に抑えるセッティングを行っています。そのあたりも、確認していただけたと思います。
持ち主的には、アコースティック楽器の音色のグラデーションや、打楽器の音の立ち上がり〜消え入りのトランジェントの速さなどを、特に聴いて欲しかったところでしたが、天地さんの主音源が「打ち込み系中心」だったので、ちょっと好みのポイントが違っていたかもしれません。
こちらでも、遥かな奥行き感は感じていただけたようですが、左右への広がりが欲しいとのコメント・・・こちらも中央充実系のデノン風味でした。

最後に、目覚めよさんが別室で「イタズラして?」セッティングを決めた、
イノウエ10cm+紙コーンツイーター(自作系)
ホームセンターで入手したテキトーな棚をSPスタンドとして使用
マランツの普及クラスプリメイン(PM−19:無改造)
イノウエ新作DAC
ソニーSCD777ESからの光デジタル出力
ケーブル&電源は余りものでテキトーにあつらえ
で、かるーく鳴らしている「実験場」を見学して頂きました。
「凄い再生音」だったでしょう?
分厚くて速い中低域の土台にざっくばらんで解放的な高域がのって、見事にブレンドした音・・・目覚めよマジックの真髄、ここにあり!
近所のJAZZ喫茶で鳴っている大型のアルテックSP&ホーンツイーター&その他にそっくり・・・あれ?システムのサイズが???

滞在時間にして僅か3時間という駆け足でしたが、なにはともあれ、体験していただき、有難うございました。


午後は、豊橋に移動して、EMC設計のイベント(視聴会)へ。

大掛かりな200インチスクリーンのサラウンド環境で、最初のソフトが始まると・・・
「音、デカすぎ!!」
鼓膜が痛いくらいで、幾らなんでも“気合が入りすぎ”だったと思います。
〜評価不能としておきます。

映画館並みの音量が適切な音量だと私は思いますので、次回は、そういう音量でお願いしたいと思いました。今回は、近所の映画館の30倍くらいの超爆音でした・・・
電気なので、耳が壊れるくらいの音量は誰でも簡単に出せますから、せっかくのコダワリ国産ハイエンド装置の実力を聞かせるのに、あの爆音にする意味がワカラナイです・・・青空のアリーナじゃないんですから・・・

ともあれ、楽しい1日をご馳走様でした、有難う!

書込番号:14153330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/02/14 19:31(1年以上前)

ウサギさん

こんばんはです(`・ω・´)ゞ

今回打ち込み系をたくさん持ち込んだのにはいくつか理由があります。

打ち込み系は音の拡がりが必要なものから残響音ゼロなものまでいろいろあるため、そのシステムの音の拡がりかたがよくわかるんですよね(^_^;)

今回は目茶苦茶横に拡がる音源や中央でドンチャンやる音源などを用意して聴きました。デノンの中央に集める音作りもあって横に拡がる音源は相性が悪かったです。

アコースティックな音源はシステムの音色を聴くために用意したものなので、最初と最後の方に再生したもので十分でした。

またハイスピードでどっしりとした低音が出ると聞いていたので、我が家のシステムではちょっと緩い打ち込みの低音がどんなふうに聴こえるかという興味もあり打ち込み系をたくさん用意しました。

予想通り楽しくなる軽快な音が楽しめました(o^∀^o)

PCオーディオは静かな部屋を作る上で最大の敵ですね。プラズマテレビとPCのせいで私の部屋は雑音だらけですww
静かな部屋で聴く音楽というのは、普段自宅では体感できないことなのでかなり新鮮でした。PCを冷却重視から静穏重視に切り替えてみようかな……

今日帰ったら早速実験してみます。少しでも静かな部屋になればいいな(´・ω・`)

書込番号:14153654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/18 18:56(1年以上前)

見た目と音のギャップは世界一かも?

こんばんは

イノウエ10cm SP + ツイーター

CDプレーヤー:SHARP DV-ACW38 (定価18.8万円のDVD/HDDレコーダー/故障も無く使い倒していました)
プリメインアンプ: マランツPM-19

音楽室のモニター装置として、稼動を開始しています。

書込番号:14171603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/02/19 14:37(1年以上前)

撤去直前。中身を空っぽにしました。

撤去後。広々しましたww

皆さんこんにちは

ラックの移動準備順調に進んでおります。今日ベルデンのラインケーブル『88760』が届きました。

4mのアンバランス仕様で価格は8400円(送料・代引き手数料込み)とお手ごろ価格。電気工事の日までエージングをどんどんやっていこうと思います。

さらにラックの移動先にある邪魔な棚をお部屋から撤去しました。大掃除でした(汗)

後はアンプ台とHDMIケーブルが届くのを待つのみ!!電気工事を行ってレイアウト変更完了です!!
早くラックを動かしたいですねww

ウサギさん

おお!!イノウエ10cm+αのスピーカーが本格稼動ですか!!サイズと出てくる音のギャップがすごすぎて忘れられないですww

書込番号:14175411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/21 12:48(1年以上前)

お久しぶりです。
EMC設計よかったようですね。
写真にこっそりとTAD TSM-2201-LRが写りこんでるのがなんとも・・・。(笑
しかし爆音は苦手なので、やはりイベントはパスしておいてよかったようです。
貸切のほうがゆったりできますから。

ここ最近は半月前に買った PS3 Dark Soulsにどっぷりとはまっておりまして、
進展ありません。

後継スタンドに交換しようと思っていたりするくらいです。

すでにスタンドからおろしてるので届くまで使わない

ADAM S2X 無料貸し出しします。

とりあえず一言ください。

書込番号:14184089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/21 18:17(1年以上前)

こんばんは

克黒0号さん

>ADAM S2X 無料貸し出しします。

うむむ。
魅力的なお話ですね。

しかし、重いので、運送が大変そうです。


現在、デノンDCD-1650AEが、目覚めよ邸に出張中なので、
ソニーSCD-777ES&マランツSC-11S1で、イノウエ16cmを鳴らしています。
音場の左右の広がり感からすると、天地さんは、こちらの方が好みだったかも知れません。
クールで切れ込んでくる表現ですが、これも良いです。

PCオーディオネタは・・・
OPPO BDP-95で、ネットワーク・プレーが日常化しています。

リビングでは、AVアンプのDACを使って、2.1Chで聴くのが標準になっていて、
OPPO → HDMIデジタル転送 → AVアンプ
という使い方が標準化しています。

また、OPPOで、SACD再生 → DSDデジタル(HDMI) → AVアンプでDSDをデコード&DA変換
という再生方法も、良い塩梅です。

サブウーファーを加えた2.1Ch再生は、セッティングが決まると、2Chに戻れない魅力がありますね。
サブウーファーからの大地を揺るがす重低音再生も魅力ですが、重低音の目立たない音源でも、中高域再生音の音色の艶や厚みに良い塩梅の化粧が乗る感じです。
「合成の魅力」を楽しむなら、コレもありかな?


書込番号:14185081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/02/21 19:24(1年以上前)

皆さんこんばんは(o^∀^o)

ウサギ邸で聴いたときから『サブウーハー良いなぁ』と思っておりました(^_^;)

サブウーハーは低域(中低域)の不足がちな天地邸のシステムには必須アイテムかもしれません(^_^;)

レイアウト変更後置けるスペースが作れたら導入してみてもいいかもしれませんね(笑)

どれくらい予算とれば良いんでしょうかね?サブウーハーは安物しか使ったことがないので、システムに釣り合うサブウーハーを探すのは一苦労しそうです( ̄∀ ̄;)



書込番号:14185308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/21 19:40(1年以上前)

ウサギさん
S2Xは売却予定ですので、その前にご興味あれば、という程度です。
配送はヤマトあたり考えていましたけど。

>サブウーファー
ルージュさんが立てられたスレとその継続スレで浮遊インシュともに盛り上がっていた話題ですね。
スタジオモニター導入前は2.1chのSky System Oneも視野に入れていました。
ADAMもサブウーファーのラインナップは多いほうですね。
まぁ、ラージまで作ってる会社ですし・・・。

サブウーファー本当は2ch分あてがうのがベストなんでしょうけどね。

>天地さん
サブウーファーはオススメできません。
継続グレードアップ予定、アンプも年内変更ですし、マッチングセッティングも手間が増えます。
隠し味みたいなもんで底上げするようなものではないでしょうから、機材選び含むセッティングが固まってからのほうがよいかと。

S2X貸し出しはご興味ないですか?
ないようでしたらそうおっしゃっていただいてかまいませんので。

書込番号:14185371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/02/21 21:18(1年以上前)

0型さん

S2X貸し出し興味はあります……が、重量とサイズそして使用電圧で問題が出そうです(^^;)

地味にサイズが大きいので今のスピーカーをどけないと設置できないですね(汗)

レイアウト変更後ならスペースも確保できるのでいいかもしれません。

後問題があるとすれば使用電圧でしょうか?たしか0型さんが使用しているのは200Vで使うものだった気がしますが……私の部屋だと専用のプラグが必要なコンセントがひとつあるだけ(電源ケーブルも1本だけ)なのでお借りしても聴けない可能性が(汗)

とまぁもろもろの問題があるのでどうしようか……といったところですね(^^;)

書込番号:14185847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/21 21:24(1年以上前)

200Vですが、代理店に100Vに戻してもらう予定なのでそのあとでも可能です。
200Vのままだと、200Vのタップありますのでコンセント1つでかまいません。

もしくは、青春18切符でご試聴にこられますか?
京都のまつ邸もアポとってからお伺いしてませんのでご一緒いただける可能性が高いです。

ご都合に合わせます。

書込番号:14185883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/02/21 21:35(1年以上前)

なるほど!!聴きに行くという手がありましたか!!

ということで使える期間を調べたところ、青春18切符が使えるのは3月から4月10日まで……うぁぁぁぁ!!電気工事の予定(4月7日予定)にもろかぶり(泣)

3月は飲み会や同窓会といったイベントが満載で動くにも動けないし……遊びにいけないですね(汗)

ほかの方法考えてみます……

書込番号:14185952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/21 23:47(1年以上前)

ご都合悪いようでしたら仕方がないですね。
4月10日は土曜のようですが、それ以降でもまたご都合つくようでしたらご一報ください。


話は変わりますが、スペック表記に-再生周波数帯域- -サンプリングレート- -量子化ビット数- の3つがあり、
細分すると ソース、プレイヤー、DAC、プリアンプ、パワーアンプ、チャンネルデバイダー、スピーカーと多い場合7つほどの要素を通して音が出てきます。

ソースたとえば BDは192KHz 24BitのLPCM対応で再生周波数帯域もBD版AKIRAの場合100KHz近くまで収録されてるようですが、
ソースとプレイヤーの間の機器はどれかひとつは下限20Hz~上限20KHz近辺の機器である可能性が高いと思われます。
サブウーファーは他の帯域に彩を添えるように知覚できない超高域も他の帯域に彩を与えます。
経由が多いオーディオの場合いくらソースに収録されてても再生周波数20KHz近辺が上限の機器がひとつでもある場合、それ以上の帯域は出せなくなります。
そのあたりの対策いかようにされてらっしゃるのかなと。
RMEはアナログ出力は192KHz、-1 dB:5 Hz 〜 50 kHzですからスピーカーのスペックは満たしていますが、その間の機器はいかがでしょうか?

サブウーファー追加される場合でも、下限20KHzのアンプなど経由しますとそれ以下は出ませんので、アクティブサブウーファーとRMEアナログ直結で対処できますが、
単体アクティブツィーターは聞いたことがないので直結は不可能です。

サブウーファー追加の件でちょっと気になったので書いてみました。

書込番号:14186799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/22 06:23(1年以上前)

こんにちは

サブウーファーの件

以前、ソニーSA-WM500を中古で入手(1.5万くらい)して、いろいろ実験しました。
結論は、「セッティングが難しいが、2Chより良くなる可能性はある。」でした。
http://www.sony.jp/audio/products/SA-WM500/

その後、ビクターSX-DW75の中古キズ少々あり(7.5万)を行きつけのショップで見つけて、自宅試聴後にコレを入手。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-dw75/index.html

ソニーSA-WM500とは別物のクオリティで、これならもしや?と、大いなる可能性を感じました。しかし、2Ch専用のプリアンプを使う限り、やはり、セッティングが難しいなぁと、しばらく、シアター用5.1Ch専用として使っていました。

そんな折、天地さんのところで、包み込まれるような雰囲気たっぷりの音を聴かせて頂いたことがキッカケで、いろいろと思うところがありまして、
「AVアンプをプリアンプ他として使いこなすべし!」
「サブウーファーを使いこなすべし!」
と開眼しまして、ジックリとセッティングを吟味して、現在の状態に昇華したという経緯があります。

シアタールーム兼リビングオーディオとしては、スタイルや使いやすさ(家族が日常的にテレビ他を使い倒す環境)も含めて、満足のできるものになっています。

・・・リファレンスが和室にあるからこそ、という贅沢なハナシなんですが・・・(感謝!


経過の中で、長年アタリマエのように使っていた「電源トランス」を外しました。
主に、デジタルプレーヤーに噛ましていたのですが、外した方が、メリハリ、クリアネス、ダイナミックレンジ、いずれも向上しました。
結果的に、ウサギ小屋では、基本的に電源は普通の松下製壁コンセント(100V)からとるという原点に回帰しています。
・・・トランスを噛ましていたこの数年間は・・・ま、これも勉強ですね。
http://www.procable.jp/products/star1500-100.html


克黒0号さん

アダムを売却予定とは、穏やかではないですね。
あんなにお気に入りだったのし、なにかあったのでしょうか?

また、次のターゲットは何ですか?
とても興味があります。

100V仕様に変更後、一度は聴いてみたいと思いますので、その節はよろしくお願いします。

書込番号:14187466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/02/22 09:34(1年以上前)

オジャまっぷ

おはよう

サブウーハーの件

サトアキ兄さんや私も経験値から言えば

フロントスピーカーとの相性は必ずありますね。

知り合いから借りたAAD:SWすが、曲が変わるやソフトが変わることに音圧を微調整!
これは難儀作業と思い断念!

既存のパイオニアSWにシフト。


またフロントスピーカーやアンプのセッティングでサブウーハーの出方出音が違う。

ようするにフロントスピーカーの調整(セッティング)が悪いとウーハーとのコラボレーションが上手く行かない。

まずはフロントスピーカーの出音を厳密に調整する(アンプその含)

構築すすめばサブウーハーと仲良くなる可能性が大

また冒頭でいったようにフロントスピーカーとの相性はあります。
家の場合フロント密閉式で尚且つ出音をハイスピード仕上げにセッティングしてます。

量感をプラスしたパイオニアのラジエータSWが相性が良かったわけです。

今流行りのサブウーハーもハイスピードの密閉式一発が全てとは言えません。

あくまでもフロントスピーカーとの兼ね合い(相性)がありますね。

※低音増強の役目じゃなく低周波を部屋に張ってやる。
そんな役目と思えば
まったく音圧や音量はいりません
ボリューム・ハーフで充分です。
克黒くんが言われてるように中高域が伸びて綺麗に聴こえる。

聴こえるていうのが面白いもんで耳の作用脳の感覚。

電源ケーブルやスピーカーケーブルで変わったと言う別次元の感覚。

師匠さんが言われてるようにSWのセッティング。

上手く鳴らせないようならSW無しが良いとの解答、まったくこれは同意です。



書込番号:14187890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/22 10:08(1年以上前)

ウサギさん、んー、いいずらいんですが、家族がスタンドごと転倒させたので新品弁償するということでした。
通電確認と音だしは確認しています。
ええ、商業機だけにおそらく結構頑丈です。(苦笑

>一度は聴いてみたいと思いますので
試聴希望と認識させていただいてよろしいですね。
おられない場合は売却にまわしますのでご希望だけお聞きしたかったんですよ。

100Vに変更時同時に代理店で動作検証いただくんですが、代理店から直送でよろしければおかしできます。

ただ、ツィーターをやってしまったものに戻します。
オプションDACははずします。
100Vでは全く使用していないのでエージング等あるかと思います。
アナログ入力はXLRのみでRCA入力変換はありますが、オプション内蔵DACしか使っていなかったのでこれまたエージングが必要です。
100V、変換かましたアナログ入力の音は、またこちらで鳴らしてた音のクオリティとはまた微妙に違ってきますのでその点ご留意ください。
あと、できればサイドプレスにのせてやってください。

めざめよ流儀並行起き、壁からの距離感重視のセッティングがよいかと。


商業クラスのスタジオモニターには音量調整ボリュームはついておりません。
ライン出力機側で音量調整が必要となります。
お貸し出し期間は気にしません。
半月でも一ヶ月でもどうぞm^^m

よろしければ、新イノウエシステム、アヴァンギャルド、EMC設計もお聞きしてみたいので
レンタル中にお宅によらせていただくかもしれません。

あと、ひとつお聞きしたいのですが、京都のまつ邸はご興味おありでありませんでしょうか?

電源トランスですが、「ボルトアンペア」の電源コラムで違いが紹介されていますよ。
http://www.2ndstaff.com/recommends/dengen

プレクさんにこっそりトランス電源装置についてお聞きしたところ、まったく・・・トのことでしたので直さしでよかったなと主今日この頃(苦笑

正弦波電源装置検討しています。
CD-Rのころにその存在を知ってから10年ほどたちますね。
100Vの方は制限は電源装置ではありませんが、ボルトアンペア社長さんが信濃時代開発されたGPC-1500の改良型GPC-TQがオススメです。

http://item.rakuten.co.jp/reckb/v6_gpctq/

200V〜240Vモデルがあったなら検討したんですが・・・。

サブウーファーなどメインの帯域出ないものはメインの帯域のものが手がつける必要がなくなったあとに導入されたほうがいいかと思います。
はじめからセット品だとかなら話は別ですが。

書込番号:14187979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/22 18:49(1年以上前)

サイドプレスのクロモリ鋭角スパイク&黒檀受け

サブウーファーにも同じクロモリ鋭角スパイク&黒檀受け

こんばんは

克黒0号さん

>100Vに変更時同時に代理店で動作検証いただくんですが、代理店から直送でよろしければおかしできます。

では、コレにてお願いします。
得がたい機会ですので、是非!

アンバランスRCA接続希望ですが、XLRバランスのみでも、音出しは可能です。
サイドプレスに載せるのは・・・当然ですよ!!
チャリオと載せ変えて、リビングオーディオとして使えるかどうかをチェックする予定です。
タノシミです。


ローンウルフさん

お久しぶりです。

サブウーファーをご検討中のようですね。
設定があれば、メインのスピーカーと同じメーカーの同シリーズから選ぶのがベストでしょうね。
設定がない場合は、他社製で探す。
自宅試聴できればハズレのリスクは減らせますが・・・使ってみないとワカラナイところが“タノシミ”でもあります。

アチラでは、浮遊インシュが流行っている様ですが、ウチでは、定番のスパイクを使用しています。
2Ch用のフロントSPをサイドプレスでセットしていることもあり、サブウーファーも「同じスパイク&スパイク受け」でセットしています。
たまたま、ネジのサイズが同じだったので、コレだ!の結論です。

基本的な音色のトーンが揃うので、あわせやすいです。
基本的に、タイトで切れ込むセッティングですが、SPがソフトドームなので、全体的には良い塩梅でバランスしていると思います。

書込番号:14189691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/02/22 20:05(1年以上前)

こんばんは

ウサギさん こんばんは

先ほど

スピーカー低域スピーカー端子からSWのスピーカーケーブル入力端子に接続。

プリアンプの信号をカットオフするより
フロントスピーカー低域端子→SWスピーカー入力端子の方が応答反応が速く低域に芯出た感じ。

コントロールアンプの全ての信号をカットオフよりこちらの方が良いですね!

フロントスピーカーは、トライワイ、低域成分(周波数)は35〜200だったかな?

この接続の仕方
アドオンと言うか定かではありません!

因みに単線ケーブルの恩恵もあるかも!!

なんて言うか量感の少ない密閉式SWの雰囲気。

何故ストップ&ゴーが速くなったかはわかりません。
音量もMAX3/1程で充分な音量です。
これフロントスピーカーとの相性も。

これが全てかな!AAD:SWは難儀しましたよ
余談ですが
先週日曜日ATC:SW38センチ(15インチ)がヤフオクに

100万円超のサブウーハーが21万で落札。

最後まで参入したかったが10万超になって私は諦めました。(笑)


書込番号:14190012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/22 21:02(1年以上前)

ウサギさん、ご希望ありがとうございます。
貸し出し中にお伺いさせていただけるようでしたらやられてない新しいツィーターとオプション内蔵DACお持ちします。

あと、SPDIF2系統入力ご希望のDACの件ですがHP-A8はいかがでしょう。
価格.comでも10万切ってるようです。
AV Watchレビューはこちらhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20120220_513244.html
現状SDカードはDSD64fsのみの利用のようです。

書込番号:14190259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/22 21:05(1年以上前)

SACDは初期型PS3でファイル化できます。
TASCAMのDSDマスターレコーダーをカスタムしてSACDのDSD信号をSDIF経由で出力させようなんて話もあるようです。
オンキョウも業務用のSACD吸出しソフトでSACDのデータだけ転売してるわけですし。

書込番号:14190278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/23 06:34(1年以上前)

こんにちは

克黒0号さん

>オンキョウも業務用のSACD吸出しソフトでSACDのデータだけ転売してるわけですし。

配信されたDSDデーターは、購入後、どうやって再生しているのでしょうか?
PCでD/A変換するというのは一般的ではなさそうなので、USBデジタル出力→USB-DACでアナログ変換、などの経路が考えられますが、現状の規格だと、PCからデジタル出力する時点で、PCM変換してしまっているのではないかと推測されるのです。

DSDで購入しても、出力時PCM変換してしまうと、もはやDSDの優位性は薄れてしまうように思います。
初期型PS3のSACD再生も、HDMIと光デジタル出力時にはPCM変換されて出てきます・・・もう、5〜6年前の仕様です。

DSDデーターのまま、PC外部のDACに送って、受ける方法について、情報があれば教えて下さい。

書込番号:14191925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/23 08:48(1年以上前)

KORGが無償でAudioGateという変換&再生ソフトを公開しています。
非常に優秀なソフトでさすが、プロオーディオ大手だけのことはあります。

現状ソフト側でPCM変換して再生しています。
DSD RAWで送る方法はdcs方式などが出始めたのは極最近の話です。
DSDを扱える録音システムは日本だとKORG社、海外だとMytek社などが上げられます。
PC出力でDSDを生で扱うDACで現実的な価格なのは何度も書き込んでますのでご存知かと思いますがMytek Digital USA Stereo192 DSD-DACです。
米国 Vintage King Audioと2010末より連絡させていただいていますが、入荷し始めたのはなんと去年末12月だそうで、月に3台ほどの入荷しかなくバックオーダーがたまってるとのことでした。
米国での販売価格は$1435で、Vintage King Audioの日本人スタッフ経由だとさらにディスカウントあり、配送はEMSです。
日本の今井商事の提示売価は税込み\23.1万と慢性的な円高の状況でもはやボッタクリとも言える価格です。
コンシューマーでも使用できるプロオーディオ製品なんですが、他のプロオーディオの製品は個人輸入するのと大して差のない金額だったりする場合も見受けられます。
RMEなんかはむしろ円高でやすかったり。

詳しくはHP-A8口コミに投稿してますのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297332/SortID=13810425/
Mytek Digital USA Stereo192 DSD-DACはES9016採用です。

書込番号:14192164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/23 20:38(1年以上前)

こんばんは

克黒0号さん

DSDを扱う場合、PCオーディオでは、現状、PCMに変換してDACに入れているのですね。
それでは、イマイチですね。
今後、DSDで変換無しで扱えるようになるかどうか?・・・経過を見守りたいと思います。

当面は、OPPOでSACD再生→DSDデジタル出力(HDMI)→AVアンプでDA変換
で、DSDの醍醐味を堪能したいと思います。

AVアンプを使いこなすというスタンスは、実は、現実路線では最もリーズナブルだと、私は考えています。
大手メーカーが、現在最も力を入れている分野はどこか?



書込番号:14194313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/23 22:37(1年以上前)

PC出力対応のDSD DACを用意すればPCでもPSM変換なしDSDで出力できます。
そのため2010年末からMytekのDAC見つけて騒いでたんです。
dcs方式も策定化が進んでいます。
ASIO2.1でそのままDSDが流せたという事例もあるようです。
なんにせよ、PCからのDSD出力手段は存在し、そのため海外DSD DAC製品を日本代理店今井商事が扱い始めたということになります。
KORG自身もDSD DACの開発をさぐっているようです。

FOSTEXのHP-8AならSDカードが必要ですけどDSIFで再生可能です。

PC以外ではTASCAMのDSDレコーダーKORGのマスターレコーダーがあります。

KORGの製品は特価で1U HDD160GBで 15万円代ですね。
マスターレコーダーですからこの中に音楽データが保存される大切な機材です。

正弦波電源装置 光城精工 Aray MKII 特注品 オーナーと交渉中です。
200V入力 230V出力 入出力共に60Hzを要望しています。
ちなみに情報源は・・・。
本来ならメーカーオーダーでしたので40万オーバー必至でしたが大変助かりました。

書込番号:14194916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/24 06:13(1年以上前)

こんにちは

克黒0号さん

PCに詳しい方から、詳しくない私が、具体的なDSDの扱い方を教えて頂こうという方向で、ハナシを持っていきます。

>PC出力対応のDSD DACを用意すればPCでもPSM変換なしDSDで出力できます。

これは、同軸デジタル、光デジタル、USB、あるいはHDMI、いずれからも可能ということでしょうか?
可能であれば、どういうソフトを使えば出来るのでしょうか?
また、市販のSACDをリッピングして、DSD信号として保管し、出力することも出来るのでしょうか?

雑誌などでは、まだまだ見かけない分野なので、カカクコムでクチコミするには面白い話題だと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:14195945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/24 06:49(1年以上前)

>市販のSACDをリッピング

以前PC方面のスレで話題に、ディスク1枚の吸出しに30〜40分程度とか、
最近のアプリは知りませんが。また、全層吸出しできるのか不明。

書込番号:14195982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/02/24 07:08(1年以上前)

おはようございます。

機材(DAC)にはあまり詳しくないので予想になりますがPCからDSD信号を出力するとしたら……

USB>HDMI>同軸=光

でしょうか?

機器の入力と再生ソフト・PCのドライバなどの出力両方がDSDに対応しないといけないので問題もいろいろ出てくると思います。

HDMIはグラフィックボードの出力にDSD対応なんてことは絶対やってくれないと思われます。サウンドボードに搭載でもしない限り活躍の場は無いと思われます。(^_^;)

同軸(光)はマザーボードについているものとそうでないものがありますし、出来もよくありません。光出力を使って出力する可能性も考えられますが、出来の良くないものから出力するのは避けたいですね。

USBは今後一番可能性が高いのではないでしょうか?USB接続のDACが増えてきていますし、最近のDACは専用のドライバを使用するものが多いので、DSD出力に対応させやすいのでは?と思います。

今後USBに代わる新しい規格が出てきたらわからなくなりますが、汎用性が高いUSBで対応させるのが一番やりやすいのではないかな?と思います。

技術の進歩も早いですし、もうしばらくすればDSD入力対応のドライバを使用したDACがいろいろ出てくると思いますが……( ̄∀ ̄;)

書込番号:14196012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/24 09:47(1年以上前)

詳しくはHP-A8口コミに投稿してますのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297332/SortID=13810425/

DSDネイティブ出力ソフトはいくつかございます。
PCがネイティブで備えている接続インターフェースの使用となりUSBかFWになります。
それ以外のフォーマット、S/PDIF、HDMI、などは音声処理機能を標準で有しており、
それらはPCM対応のもののはずです。
DSDデータを送るにはPCMデータ送信に使用するコンテナに偽装し、
フォーマット(中身)はDSDのデータになりますので、ネイティブDSDの伝送ではなくなるので復号処理が必要になります。
技術的には可能ですが、送信側でPC以外のS/PDIF、HDMIを利用したプレイヤーでフォーマット偽装できるプレイヤーは新規発売しない限りないでしょう。

PCはその点ある程度自由ですので対応が早い状態となります。
市販SACDについては上にも記述ございますとおり

「SACDは初期型PS3でファイル化できます。
TASCAMのDSDマスターレコーダーをカスタムしてSACDのDSD信号をSDIF経由で出力させようなんて話もあるようです。
オンキョウも業務用のSACD吸出しソフトでSACDのデータだけ転売してるわけですし。」

です。
1.初期型PS3をカスタムする方法が現実的です。
2.TASCAMは話があるだけの段階です。
3.オンキョウは業務用で吸出しソフトなるものを使っているという話です。

個人的に思うのは国内外共に各メーカーがDSDに対応した単体DACを出してきたのは「展望がある」と見込んだからでしょう。

PC/MAC>DSDネイティブ出力対応ソフト>USB/FW>USB/FW対応DSDDAC
もしくは、HP-A8ですとSDカード使用、KORG MR-2000SやTASCAM DV-RA1000HDはUSB経由でデータコピー
という方法になります。
ネイティブで、PC接続>外部ラインDSD出力を備えたDDCは聞いたことがありません。
ですので、PCから出力する場合はUSBかF/Wとなります。

書込番号:14196325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/24 10:09(1年以上前)

コンテナ偽装をたとえますと
アポとってないTV局にどうにか潜させたい
そのままではとめられてしまうので、当日収録のあるAKB48をなんとか利用できないものか
AKB48(PCM)ではない者をどうにかもぐりこませたい
AKB48は多人数で制服もあるからそれ着させて偽装すれば関門が通過できる可能性が
(RIFFの一音声規格であるWAVEは動画規格のAVIと同じように器の規格で本来中身は何でもよい)
うまくもぐりこめたら、単独行動では逆に目立つので中で制服脱いで普段着に着替えてもらおう。

書込番号:14196369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/24 17:50(1年以上前)

こんばんは

あれ、画像が削除されてる・・・
AKBは著作権にウルサイようですね・・・(そりゃそうだ!)
いや、もしかしたら、アキ・タケジョウの方かな?

DSDも、著作権がらみで、PCで自由にコピー出来るようになることは無いとワタクシは思っていますが・・・さて、どうなるか?

法の網目を潜って、フォステクスHP-A8のようなチャレンジは、今後も続くでしょうが・・・こういうのは一般的に過渡期と言って、パイオニア達の果敢な挑戦が乱立するのですが・・・ワタクシは静観になります。

ところで、フォステクスHP-A8って、なにげに良さげですね。

書込番号:14197667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/24 18:37(1年以上前)

7220GD

HBL5466C

画像はまさしくAKIちゃですwww

みたところSACDの基本的な物理規格はDVDです。
CDとのハイブリッドが可能な点は改良されてますね。
問題は論理規格です。

PCで扱えるデータではありませんのでPC用ドライブで扱えるようになる可能性はほぼ絶望的といえるでしょう。
ですので初期型PS3をカスタムして吸い出すのです。

吸い出したデータはDVDに書き込んでDSDディスクとして複製可能ですがSACD規格ではありません。
PS3、TASCAM DV-RA1000HDなどで対応できるくらいでSACDプレイヤーでは特別に明記されていない限り対応できないでしょう。

PC上でデータのみが出回る可能性はそれより高いですが、そもそも、DSD自体の認知度、再生ソフト、DSD DACなどの扱える機材の種類を考えるとまだまだ始まったばかりのニッチな市場です。

表向きはDSD配信の有効活用というのがこれからの命題となるでしょう。
DSD配信を活用できるような環境かつ初期型PS3カスタムを運用できる場合のみSACDのファイル化の意味が出てきます。
HP-A8は
オススメですよ。
ADAM SXシリーズ用 純正DACがAK4399ですしね。
非常に素直な音に感じますし、
初期型PS3カスタムさえすれば、SACDもファイル化してHP-A8で楽しめます。
光入力も2系統ですし。

正弦波電源装置ですが、
光城精工 ARAY MKII 200~240V入力 220V出力 50Hz 特注品ベースのものを
230V出力 60Hz出力化、アース結線されてない125V 20A定格のHUBBELL 8300iをアメリカン電気 7220GDに交換、アース結線も行う方向で話が進んでいます。
プラグはHBL5466Cを注文予定です。

書込番号:14197826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/24 23:25(1年以上前)

ウサギ邸訪問ですが、EMC設計も検討しましたが愛知県所在なんですね。
めざめよ邸お邪魔させていただく機会があればそちらにしようかな。

ウサギ邸訪問時はADAM S2X、新生イノウエシステム、アバンギャルド喫茶という形で検討しております。

ARAY MKII 特注にあたり、200V配線も見直し検討しようかなと。
一番やすいプランで3.5万〜、仮設実験も可能みたいですし。(出張費いくらなんだろう

200Vは家の入り口にある大元配電盤からPF管を利用して外壁沿わせて直接自室引き込みしています。
線材は富士電線VCT2.0SQ*3で統一、コンセントはアメリカン電気3220-L6です。

ブレーカー、線材、コンセント変更の3要素しかなさそうです。

S2Xペア、PCの3ヶ口のところAray MKII自体が6ヶ口ですし。
付加逆な要素への変更と投資はより慎重にならざるを得ませんね。

書込番号:14199258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/01 20:10(1年以上前)

ウサギさん、ご連絡ください。

書込番号:14225319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/02 22:48(1年以上前)

10cmイノウエSP+αで、マランツの真髄が鳴る

アダムS2Xで、ニアフィールド試聴(マランツSC-11S1をプリアンプとして)

イノウエ16cmリファレンスシステム

こんばんは

ご無沙汰しております。

さて、この週末は、克黒0号さんから、イノウエシステムとアダムアクティブSPを聴き比べしてしまおうという、仰天プランをご提示いただきまして、先ほど、アダムがウサギ小屋に到着しまして・・・いささか強行軍ではありますが、とりあえず、音を出すところまでは準備しましたので、ご報告です。

なるほど〜
こういう音だったんですね〜

音が来るデスね〜
こういうのも良いですね〜

サイドプレスに載せたり、電源弄ったり、あれこれやりがいのありそうなポテンシャルを感じます。

書込番号:14231013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/02 23:09(1年以上前)

無事音だしもいただけたようで安心いたしました。
ケーブルとヘッドホンは一度だけ貸し出したことがあったのですが、スピーカーはなにぶんはじめてなのでちょっとどきどきしてました。
メールもたくさん送ってしまいすみませんでいた。

さて、どんな音でなってるのか明日が楽しみです♪

書込番号:14231132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/04 20:44(1年以上前)

昨日はウサギさんのお宅にお邪魔しておりました。
主に聞かせていただいたのはリビングシステムチャリオ2.1chシステムです。
サブウーファーがなかなか聞いており、スケール感の大きなサウンドでした。
音楽再生では多少誇張された低域ですが、つかれる音ではなく、映画ではなかなか迫力満点でした。
サブウーファーの効果でシアターサウンドよりの印象ですね。
正直いますと前回のB&Wよりぜんぜんいいです。
メインスピーカーの質感に関してですが、ツィーターの音もせず、素直なサウンドで音場補正効果で広がりがあります。
ただ、強いて言えば、ですがサテライトスピーカーをもう少し大きめにされれば、サブウーファーの量感に対してさらにバランスがとれ余裕のある音になるのではないでしょうか?
逆にそのくらいの問題でしかなく、必要にして十分、価格面でもなかなかハイコストパフォーマンスなシステムでした。
日常使いには十分すぎます。

続いてイノウエ16cmシステムですが、以前聞かせていただいたときは、明瞭度はあまりなく波が押し寄せるような圧迫感の強いなんともいえぬ「太い」サウンドでしたが、今回聞かせていただいたサウンドは過多領域は特に感じられず上までちゃんと抜けたバランスの取れたサウンドに変わっていました。
はじめは温まってなかったのか、スピーカー間を狭めたくなるような密度間でしたが、温まってきてサイド同じ曲を聞くと全くの別物で、リアリティを超えたリアリティでした。
リアバスレフをあけた状態で聞かせていただきましたが、しばらくすると分割振動のない低域からか圧迫感を感じ始めてきました。
余裕たっぷりでなりますが、高性能すぎてデジタル音源はデメリットさえも巣で流してしまうんじゃでしょうか

続いて10cmシステムですが、LP再生から聞かせていただきました。
これは驚きました。
リアリティとかではなく生の音です。
あまりいかないながらもライブハウスの音を思い起こさせてくれました。
普段忘れている音を思い起こさせてくれるその音は強いて言うならばカセットテープのバランス音色に近く、デジタル一丸のような目を見張る解像度はありませんが、質感が手に取るようにわかる滑らかさが美しいフィルムカメラのようなやさしさがあります。
SACDもかけてみましたが、やはり奥行きというか近くなりますが、システムとしてはとても20万足らずの10cmスピーカーとは思えません。
続いてCD再生ですが、デジタルになると微妙に耳の圧迫感を感じるようになって来ました。
レコード再生では耳の圧迫感がないのです。
電流素子である真空管(アナログ)は偶数倍のノイズ成分で、圧電素子であるトランジスタ(デジタル?)は奇数倍のノイズ成分で耳につくらしい、
レコードよりも低い帯域が再生される、アナログのぶつ切りであるデジタルはエッジが立つ?
トランジスタで信号増幅するときの駆動方法が真空管時代の延長線上でトランジスタに最適化されてない?(bySATORI
再生だけでなく、録音時もこういった影響があればディスクに記録されるのでしょう。
デジタルが介在した時点でこういった特色が出るらしいですが・・・。
TADSINさん等、レコードをオリジナルCD化された方のCDはアナログの香りがする不思議なCDになるらしいです。
この辺も実体験してみないといけませんね。
レコードからDSDで直接変換すれば高い質感のままデジタルくささを極力廃せる可能性が残されているのではないかと勝手に予想しています。

続いてアヴァンギャルドですが、なんとも居心地のいい時間を忘れさせてくれるおおらかなサウンドで、大型ホーンの若干大味な感じというか、ホールで聞いてるかのような、オーディオどうのこうのといわなくなるサウンドでした。
ライブや、映画館へ行って音質がどうのこうのっていいませんよね?
そんな感じです。
音源媒体は不明でしたがイノウエアナログ再生のときに感じたような浸れるというかリラックスできるサウンドでした。

今回の経験では、デジタルとアナログの違いも感じることができ大きな収穫となりました。
アナログはおおらかでリラックスできる音ながら現実味のある音でダイナミックマイク
デジタルは細かく緊張感のある神経質な駆り立てられる音でコンデンサーマイク
こういったイメージになりました。

スケールのでかさや解像度はいらない意味が実感できる総じて完成された領域のシステムでした。
気持ちよさを感じる明瞭度と音の存在感、ヌケのいいストレスフリーサウンド。
こういったものを目指していたんだと自分でも再確認できましたし、
実際にそれを実現されてらっしゃる環境にも出会えたのは大変光栄でした。

ほんと一度は聞かれたほうがいいですよ。
でかさとか見た目とか金額とかスペックだとか薀蓄だとかそういったハッタリのない
本当のシステム環境は今の自分のありようというものを気づかせてくれます。
あの値段、サイズであのクオリティならハイエンドオーディオなんていう異形の世界は構築されず立派な「家電」の範疇に収まるものとしてバブル崩壊後もおおいに存続できたでしょうに・・・。
10年近く前に某CD-R掲示板で言われた「木を見て森を見ず」、今ならなんとなく自分に当てはめて意味がわかるような気がします。
繁栄を極めた時代のオーディオを知らない自分も含めた若い世代の方たちはほんと間違いのない道をたどれるよう導入の前にお宅訪問されたほうがいいですよ。
こうかんがえると、オーディオってほんと「出会い」ですよね。
なかなか恵まれた方たちと出会えてたんだなって今になってようやく実感し始めてます。

書込番号:14240880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/05 05:30(1年以上前)

克黒0型さん、お疲れ様です。

規格と言うか物理上と言うか、ダイナミックレンジの上限が音楽CDとLP盤では違いますか?

マスターテープの録音可能周波数の下限はどこまででしょうか?

書込番号:14242608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/05 07:27(1年以上前)

こんにちは

克黒0号さん

遠路はるばるお越し頂きまして有難うございます。
若くて鋭い繊細な感受性に、何かお土産があれば良いなぁと思っていましたが、持ち主より的確なコメントを頂き、恐縮しております。

>ただ、強いて言えば、ですがサテライトスピーカーをもう少し大きめにされれば、サブウーファーの量感に対してさらにバランスがとれ余裕のある音になるのではないでしょうか?

ここは、AVアンプのパワーアンプを使用する場合の限界点に関係してくる、民生用ホームシアターにおける重要なご指摘だと思います。
デノンAVC-3808は20万円クラスの中級モデルですが、実験の結果、ペア5万円クラスまでの小型ブックシェルフなら気持ちよく鳴らすことができる一方で、背伸びしたスピーカーをあてがうと・・・例えば、フロントに使っているチャリオを鳴らそうとしても、ウンともスンとも・・・という実力なのです。

結果的に、AVアンプの実力に合わせて、小さくても実力のある小型スピーカーを使うという使いこなしがポイントになってくると、私は考えています。
別途、スピーカーに合わせたパワーアンプを使えば、可能性は広がりますが・・・フトコロ具合との相談になります。

>正直いますと前回のB&Wよりぜんぜんいいです。

B&Wノーチラス804は、リビングで求められる音で鳴らすのは難しいと判断しまして、別室に移動してA級アンプで“はんなり”と鳴らして楽しんでいます。

>続いてイノウエ16cmシステムですが〜
>温まってきてサイド同じ曲を聞くと全くの別物で、リアリティを超えたリアリティでした。
>リアバスレフをあけた状態で聞かせていただきましたが、しばらくすると分割振動のない低域からか圧迫感を感じ始めてきました。

実は・・・克黒0号さんに評価いただいて、マランツの高級プリアンプとイノウエシステムの相性はイマイチと判断しまして、昨日、プリ&プレーヤーともデノンコンビに戻しました。
迫力の重低音&仄かなデノンの美音系・・・こっちを聴いて欲しかった・・・
またの機会に、ご賞味下さいませ。

>続いて10cmシステムですが、LP再生から聞かせていただきました。
>これは驚きました。
>リアリティとかではなく生の音です。

あれは、偶然の産物という側面がありますが、ウサギ小屋の“白眉”です。
イノウエ10cmスピーカーは、アンプまでの電気信号をそのまま音に変換しているだけですので、あれこそが“マランツの音づくり”なんだと納得&感服しています。
他のシステムとは一線を画したクオリティに、持ち主も驚いている次第なのです。
昨日、(ツイーター製作者の)目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんに聴いて頂きまして・・・次々とCDを聴いてはニコニコしてました。
・・・16cmもデノンコンビに回帰して、“デノンの音づくり”を堪能するというコンセプトに戻したという流れになっています。

イノウエの音づくりは、プレーヤー〜プリアンプまで、イノウエ純血で揃えている「目覚めよ邸」で聴くことができますので、そのうちご一緒しましょう。

>続いてアヴァンギャルドですが、

あれは、一度は聴いておいてソンはないですね。
あくまで喫茶店ですので、ああいう“使い方/鳴らし方”になるんでしょうね。

>気持ちよさを感じる明瞭度と音の存在感、ヌケのいいストレスフリーサウンド。

共感します。


詳細なレポート有難うございました。
お借りしているADAMスピーカーのインプレッションは、後ほど。

書込番号:14242761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/06 05:54(1年以上前)

こんにちは

カカクコムのオーディオ板では、他に見かけない業務用アクティブスピーカーの
「ADAM S2X」を克黒0号さんのご好意によりお借りして、自宅試聴中です。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s2x.html

もし、イノウエSPを知らなかったら、まじめに導入を検討するであろう「正確無比なモニタースピーカー&アンプ」だと思いました。
入力に対して、いわゆる色づけ最小限で、細部にわたるまで正確に出してくる印象です。

ケーブルや、電源の変化にも、精密に反応しますので、その道のマニアなら、手なずける甲斐もあるという魅力兼ね備えているようです。

帯域バランスは良好、トランジェント特性も申し分なし、パワー感もあって、量感と明瞭度が高い次元でバランスしている・・・言うことなしですね。
予算40万円で、ニアフィールド環境での使用と前提としたモニター系スピーカーとアンプを調達したいという方には、どんどん試して欲しいですね。

やはり、スピーカーユニットに対して専用チューニングを済ませた内臓アンプの実力は半端ではなく、「何の問題もなく、最良の再生音が得られる」というメリットは、他では得がたいものだと実感しました。

純正のDACをつけてデジタル入力した場合の音は、また、格別のものがありました。
予算50万円規模でPCオーディオをやるなら、DAC内臓のADAM S2Xは、オススメ筆頭と言ってよいと思います。

ただし、問題点もあります。
ゲインが高いので、ウチの通常音量ではややノイジーで、基本的に大きめの音で本領を発揮するタイプのようです。
蚊の羽音のような小さな音で、しっとり、「静寂を聴く」ような用途には向いていないと思いました。

また、好みの問題ですが、もう少し大きいのが欲しいかな〜?
大型のマルチウエイスピーカーを、マルチアンプでキッチリ鳴らしたい!という道に進むなら、「ゴールはここです」という機材であることは間違いないように思います。

ADAM S5X-Hあたりを、スクリーンの両端に設置してリビングのAV環境で使い倒したい・・・という妄想が膨らんできました。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s5x-v.html

貴重な機会を有難うございました。

書込番号:14247725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/06 11:36(1年以上前)

ADAMのサウンドイメージ:Andrej Pejic

S2Xのレビューありがとうございます。
やはり、スタジオで絶賛されるだけのことはあるんじゃないかと思います。
「音が見える」作業性の高いモニタかついやな音がしないのはなかなか何じゃないかと思います。

音だしするのに必要なものはすべて内蔵といういじりようのなさが逆にいつでも同じ音を出してくれる安定感につながっています。
接続も選びませんし、純正DACを使えば更なる幅広い接続が可能になります。

楽器屋は2月末か3月末あたり決算ですので交渉次第では安くなります。
お貸ししているS2Xはショールーム展示ペアで\22.9万
新しく買ったのは32.8万でした。
純正DACは購入時は9.86万ペア、新しく代理店見積もりを出したときは9.45万ということでした。

接続がコンシューマー機器ですので、変換も必要だったりS/N比に関しては不利なんじゃないかなと思います。
それにうちでははじめから純正DACでクロックもいれデジタル直結200Vでサイドプレスも併用でしたから、どうしてもその違いはあります。
まぁ音色変化ではなくよりストレスフリーの方向へ変化するんですけどね。

あと、バスレフなんで、バスレフの特性どうしてもあります。
それとスタジオ用途ですので音量はやはり80db程度は出すように作られてるんじゃないでしょうか

あとリンク先はめざめよさんご検討のV(ヴァーチカル)モデルでH(ホリゾンタル)モデルのリンクはこちらです。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s5x-h.html

HもVもツィーター/ミッド/ウーファー/にサブウーファーという構成で
サブウーファーの口径は同じ30cmでした。
深さと量感を求めるならHですが、口径が同じなのでVも周波数的には大差ないでしょう。
Hのサブウーファーの口径が小さくなれば小口径化によるスピード感増強が狙えるんですけど(S3X-VとHのような関係)
でも思うんですけど、S5Xは若干やりすぎじゃないかと思わないでもないです。
本来壁埋め込みのラージですからウサギ邸リビングではオーバースペックかと・・・。
エアマス的には玄関扉いっぱいまでの幅拡張してキッチン最奥までめいいっぱい使つかいたいですね。
ただめざめよ方式で壁から離し空間の真ん中付近のおいしいところだけを使うという使用条件ですので通常よりエアマスが必要なのは承知しています。
ウサギ邸リビングにはS3X-Hがベストじゃないかと思っています。
アビーロードスタジオ導入モデルの1つあたらしい後継機種です。
ただ、幅的にS2Xのひとつ上位S3X-Vでもノーマルサイドプレスマエストロがぎりぎり使えないかもしれない幅(281mm)なんですよね。
うちで使ってるのはS2Xが2way最上位かつ純正DACが使える最下位という理由もあります。

ぽちさん、残念ながらそこまで詳しく知りません。
現在はデジタルレコーディングなのでそれ以前のことは勉強不足です。

書込番号:14248514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/03/07 08:51(1年以上前)

こんにちは

Andrej Pejic氏は ホント 女みたいですね。 美しい

もう少し、なで肩だと、完ぺきなのですが・・・


書込番号:14252879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/07 11:52(1年以上前)

1992生

1991生

1993生/1988生

1991生

めざめよさん、S2Xのレビューありがとうございました。
しかし、イノウエの代用機がS5Xとは、イノウエの実力は恐れ入ります。

レンタルに関してはサイドプレスお持ちで乗せていただける方を狙ってお誘いしましたが
反応があったのはウサギさんだけ、届いたばかりでサイドプレスのセッティングは無理という状況でした。
でもお伺いして機嫌よくなっていたのでほっとしています。

Andrej Pejic本人は性別は気にせず、中立的な立場におられるようです。
なんというか神秘的にさえ感じてしまうたたずまいでいて、決してぶれない確立された自己を感じる眼差しですよね。
こういう外見だけにとどまらない「ウツクシイモノ」には惹かれます。
こういう燐としたたたずまいはさすが本業モデルで日本人にはなかなか出せない欧米人ならではの雰囲気も感じますね。
さらに驚きなのが91年生まれの若干二十歳!!
91年生まれは豊作と思っておりますが、国外でも同様の模様。
対比として?同年代の日本人女性の画像をはっておきます。

書込番号:14253430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/07 22:08(1年以上前)

克黒0型さんが私の縁側に訪れて頂き色々と雑談含めてやり取りをさせて貰いました。
学ぶことが多いですね。
私が知らないメーカーがあったとは・・・
自身の知識不足に驚いたばかりです(汗)

そこで、皆さん方は色々訪問等をやってらっしゃるようですがスゴイですね。
オーディオってやっぱり楽しいのだなと実感します!
唐突ですが宜しくお願い致します。


書込番号:14255832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/08 03:33(1年以上前)

アダムとチャリオ

こんにちは

ADAM S2Xを、リビングに持ち出して、自作スピーカースタンド(試作品)にのせて試聴してみました。
プレーヤー:OPPO BDP-95 ネットワークプレー
プリアンプ:自作系MHzプリアンプ→RCAアンバランス接続→ADAM S2X

ポンおきに比べると、低域の量感が減り、スッキリと下半身ダイエットをしたような帯域バランスになりました。これは、サイドプレスに載せたときに近く、スピーカーからの出音をそのまま聴いている(床の反射が少ない)状態と思われます。
サイドプレスRB/RSに比べると、床に沈みこむような重低音が感じられないので、試作のスタンドの出来は・・・未知数です(??

解像度に関しては相変わらず緻密描写系で、これは気持ち良いです。
ストレスなき開放という方向ではなく、適度に抑制された美音系(味付けは極うす)で、「端正な音づくり」「自然で聴きやすい音づくり」という印象です。
ポンおきの時には気づかなかった、“綺麗な音”がしています。

全体的には、練りに練った?チャリオ+サブウーファーの2.1Ch(写真の背後にあるヤツ、パワーアンプ:TRV-88ST(トライオード))に比べると、予想外にサッパリとした薄味に感じました・・・これは意外でしたが、スピーカーに近づくと解消するので、基本的にニアフィールド用に特化した特性なのかもしれません。

今回の実験(試聴)で、とても重大なことに気づきました。
リビングオーディオは、AV用電源を独立した分電盤からアースを落として引いている(家建てるときに一般の電気屋さんに依頼)のですが、ADAMの電源を3ピンのアース付きケーブルでとると、結構大きなノイズが出ました。
いろいろ試して、アースを浮かせると、ノイズレスとなります。
・・・このアースは使えない・・・ことが確認された次第です。
(別室でのポンおき試聴時は、アース無しの一般回線から電源をとっていました。ちなみに、イノウエシステムも、アース無しの一般回線から電源をとっています。)


Direct Stream Digitalさん

はじめまして、こんにちは。
訳のわからない(であろう)マニアックな話ばかりですが・・・どうぞよろしくお願いします。

書込番号:14257203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/08 11:56(1年以上前)

>二羽のウサギAさん

初めまして。
こちらこそ宜しくお願いします。
色々、勉強させて頂きます^^

書込番号:14258184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/09 05:24(1年以上前)

意外とシンプルな結線/取り回しの関係でカナレのXLRケーブル(業務用)を使用

こんにちは

克黒0号さんより、
OPPO BDP-95のバランス出力(可変ボリューム設定)→XLR接続で→ADAM S2Xへ直接入力
にて、音をチェックするよう指示がありましたので、試しました。

OPPO BDP-95の可変ボリューム出力は、100〜0まで5刻みで調整できるのですが、予想通り、5で既に大きめの音で、深夜だとクラシックのpp(ピアニッシモ)部分でも近隣に気を使うレベルで、10だと爆音になってしまいます。

音は、間にプリアンプを挟むより「フレッシュ」になりますので、こちらを好む方も居ると思いますが、「音楽鑑賞と言う目的だと基本的にノイジーかな?」という印象です。
ADAM S2Xは、元々、仕事でモニターに使う≒あら捜しのための道具(変な音が入っていないかをチェックしたり、ミキシングの矛盾を指摘したりする)という性格の機材だということを、実際に自宅で使ってみて初めて理解しつつあることに気づきました。

音源の出来/不出来を厳しくチェックするという目的なら、民生用オーディオ機器が太刀打ちできないような緻密な再生/使い勝手/安定した出音・・・が備わったマシーンである、と言うのが今回のワタクシの感想です。
つまり、業務用のニアフィールドモニターという機材が、どういう性能を持っているのか?を、じっくりと実体験できた・・・気になりました。

克黒0号さん、本当に、貴重な機会を頂きまして、有難うございました。

書込番号:14261745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/11 23:21(1年以上前)

ウサギさん、詳細なレポートありがとうござました。
こちらこそ、貴重なお時間割かせてしまいすみませんでした。
S2X無事届いております。

電源装置も届いてますが、イノウエを目の当たりにしていろいろ意気消沈しています。
でもまぁ、「太いカリスマ」に何もかもぶっ壊されるのも悪くないかもしれないですね。
ぎゃくに完全にぶっ壊されたほうが気持ちよかったかもしれないです。
それにまだこの程度の金額で収まっただけましだとしか・・・。

家電にすらなっていない、木を見て森を見ず、プレクさんのコメントが痛いほどよくわかります。
おそらくそこにはあるでしょう、もうひとつの「涅槃」が。

書込番号:14275676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/12 07:04(1年以上前)

こんにちは

克黒0号さん、アダムが無事到着したようで、一安心です。

イノウエシステムは、他のオーディオでは聴けない「明瞭な音」がします。
導入するか、しないか、の2択だとワタクシは思います。

どうです?
いっちゃいますか?

アダムというリファレンスがあるので、比較的スムーズに導入可能かもしれませんね。

書込番号:14276656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/12 20:17(1年以上前)

”イノウエ”
その音がとても気になります(笑)

書込番号:14279167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/12 21:15(1年以上前)

こんばんはです。そしてお久しぶりです(^^;)

最近毎日のようにテスト信号発生ソフト『WaveGene』を使って部屋・スピーカーの音響特性を調べています。

ここ2週間の実験で、64Hz〜77Hzの低域が今のリスニングポイントだと極端に弱くなることがわかりました。ちょうどその音域の音が一番弱くなってしまう位置に陣取っているのが原因のようです。

セッティングがまだまだ不十分だったことに気がつけてよかったと思います。今のアンプとスピーカーでも十分図太い低音が出てきてくれているので、うまくセッティングしてバランスのいい音にしていけたらいいなと思います。

方法としてはスピーカーの位置を前後左右に移動(配置から考えて後ろに下げるしかない)して音響特性の改善をしていこうと思います。レイアウト変更して中央がぽっかりしたら実行ですね。また試行錯誤の毎日が始まりそうです。

Direct Stream Digitalさん

イノウエ凄いですよ〜(^^)

私はウサギ邸で聴いたことがあるぐらいですが、低音はサブウーハーでも使っているのかといわんばかりの図太い低音、高域は気持ちのいい澄んだ音がしてました。しかもスピードが早いんです。あんなキレのあるド迫力な音が出てくるスピーカー……もう1ヶ月もたちましたがいまだにあのときの音は明確に思い出せます。

16cmイノウエスピーカーももちろん素晴らしかったのですが、私はそれ以上に10cmイノウエスピーカー(めざめよTune)に衝撃を受けました。コンポのスピーカー?と思えるぐらい小さいサイズなのに出てくる音は大型スピーカーの音です。わずか5分ほどしか聞いていませんでしたが、このときの体験はホント凄いものでした。今はさらに音がよくなっているんだろうなぁ……また聴きにいってみたいですね(^^;)



またしばらく音響特性を調べながら今現在の状態でよくならないか実験していこうと思います。

アキュフェーズのDG-48みたいに手軽に音響特性を録音しグラフ化してくれる物があるといいんですが、あいにくそれに適したマイクもないですし、ソフトも調べていないのであるのかすら不明です。そういうのが使えれば改善ももっと楽になりそうですね(汗)

なにはともあれもう少しがんばってみることにします。

書込番号:14279501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/12 22:48(1年以上前)

そうですかぁ〜
そんなにスゴイですか!?
オーディオの世界も広いですね。
大体10cmフルレンジの音は想像できますが、そんなに図太い音が出るとはスゴイですね。
定位の安定感はフルレンジに敵うものはないと思うのでバランス等ひっくるめても良さそうですね。
私もこれから色々勉強させて貰います^^

書込番号:14280234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/13 10:32(1年以上前)

DSDさん、やめておいたほうがいいかも・・・、ですよ(笑
さて、冗談はさておき、KEFお使いなんですね。
店頭試聴では唯一おっ!!と思わせてくれたのがKEF XQ10でした。
ツィーターの音というか若干きらびやかな感じでしたが何より元気があり不明瞭さは皆無でした。
イノウエ10cmは16cmと比べるとスケール感は抑え気味でシステムサイズの
身の丈にあった広がりなんですよね。
でもLPの効果もありますが「実在感」なんてもんじゃなく「存在してる生の音」です。
あれは参りましたね。
しかもハッとさせられるというよりじわじわ効いてくる内気功タイプですのでたちが悪いです(苦笑
自宅に帰って自宅で鳴らすと・・・。
大枚はたいて電源装置導入したので余計ですね。
余計オーディオ用といわれているものに不信感を持ちました。
DSDさんの縁側に書き込む気力もあまり起きず放置しててごめんなさい。

過去にも何度か、「こんな部屋のすみから引っ張り出して、わざわざ配線、セッティングせねばならないものを拡張する意味があるのか・・・。」と規模縮小の葛藤に陥ったこともあります。
でも、お尋ねしたイノウエに対してもMOGAMI NEGLEX 2804を使うとどうなるだろうかと思ってしまうあたり機材ヲタクをいまだに引きずってるわけでして、つくづく手段と目的の逆転、
木を見て森を見ずに陥ってしまう自分です。
100万近い投資にまで膨れ上がり、新規導入したばかりでのイノウエアトラクションははっきり言って危険ですよ。
何も知らない穢れなき心でで向かえば、恐ろしさは何もないですが、少しでもコンシューマーオーディオという穢れたものに手を出している状態だと間違いなくすさまじい先例を受けます。

どうりでRedさんも震え上がるわけですよね・・・。(ボソボソ・・・
でも、その存在を知ってしまったからにはいつか対峙せねばならない存在でもあります。

イノウエ10cmはマランツ SACD対応のCD5004/PM5004あたりを入門機ににどうぞ。
コンポ型はM-CR603などがよさそうですね。
自分はSACD未対応なのはさびしいですがVictorの EX-AR5なんかがよさげですね。
RX-A300、RX-A250、RX-A200、RX-A150ならipodも接続可能なオプションが・・・。
ちなみにアクティブスピーカーと組み合わせたい方はnEar05をお勧めします。
http://www.electroharmonix.co.jp/esi/near05experience.html
OEMも多数輩出してるモデルです。

最後に自作PCはオーナーを裏切りませんが、オーディオはオーナーを裏切ることも多分にあるということですね。

書込番号:14282148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/13 13:35(1年以上前)

EX-AR5はUSBがあるのでMP3、WMA、WAV(リニアPCM)、JPEG再生やポータブルDAP対応なのもうれしいですね。
それ以上は詳しく書いてないのでもう少し調べる必要がありそうですけど。

ipadmini+iD100の組み合わせでミニマム化PCレス再生を検討していたのですが
HP-A8然り、単体でSSD/USBメモリ再生が可能なのはディスクレスなのも含めて重宝します。
HP-A8はすでにDSDさんが注文されたようですが、やはりSDカードでの再生が可能なのが一番の利点でしょう。
64fsオンリーの対応ではありますがAudioGateで変換はストレスフリーですし。
ただ、PCMにも対応してくれたらWAVEのまんまでいけるのでさらに幾分楽ではありますが。

結局長年オーディオファイルだった方がめぐりめぐってコンポに落ち着くというのもわかる気がします。
「メーカーそろえろ(国もそろえろ)、」なんて以前書いてたこともありましたが
やはりオールメーカーアセンブリシステムにはほかには得がたい低価格で完成されたシステムがあると思います。
所詮素人、オーディオに疲れた方がコンポで落ち着くのも一理あるのでしょう。

やはり常用するにはSDHSorUSB対応コンポの気軽さにはかないません。
作って楽しい使って楽しい。
自己責任で調整せねばならないオーディオと違い完成されたシステムである
後者の占めるウェイトがぜんぜん違いますから。
明瞭かつそこそこのレンジ感があればいいんですよね。
なんというか産地直送ではなくて、イチゴ狩りとか収穫すらしてない目の前でなってる実を自分でとって食べる臨場感というか雰囲気というか。

アナログは広角レンズ、デジタルは望遠レンズ(パースペクティブ強調)という感じです。
広角レンズは細かい部分は見えにくくなりますが広くうつって奥行き感も強調されますよね。
望遠レンズは視野角が狭いですが細かく見れる。
でも奥行き感は圧縮されます。
アナログは35mmフィルムでデジタルは2.7型とかのコンパクトデジカメ。
デジタルは突き詰めていくと解像度を越えた部分は細切れぶつ切り階調でノイズも構造上ゼロにはできない。
アナログは電気的なノイズはなく、変調はしても細切れ階調はない。

いいとこどりしたいんですがなかなか難しい・・・。
イノウエはメンテナンスが必要なのと個体差、あと正規価格では10cmでも16万というのが既存システム持ちの新規導入にはネックです。

自作PCも省スペース省電力ローエンド厨ですが、やはり存在感を感じさせないコンパクトさを味わってしまうとなかなか元には戻れない。
ITXの詰め込み感というかSONY/HONDA/SIGMA党人間としてはやはりフットワークレスポンスを重視したい、そうおもいます。
自分ひとりでは物量重圧長大になりがちな自分に対しての警告です。

書込番号:14282759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/13 15:11(1年以上前)

スピーカーは売却済み

ヨドバシ京都に向かいます。
EX-AR5/7
M-CR603/LS603
試聴予定
ちなみにDENONコンポがあるのでSC-M53足せば603もどきにはなるかも。

USBメモリ音源のサンプルレート/ビット数上限、SPは40KHz以上対応だがアンプの出力周波数を問い合わせ中。

書込番号:14283029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/13 21:24(1年以上前)

EX-AR5/7
M-CR603/L603聞いてきました。

AR7の勝利です。
騒がしい店内の中で厳しい判断を迫られましたが、
AR5はネットワークを介したような音というのがなんとなく感じ取れるものでした。
あと、2wayの分離感ですね。
AR7はフルレンジ、ネットワークのなさが有利でしょう。
あと奥行きの長い箱はELACを思い出させるものでこれも低域のダイレクト感に寄与するものでした。
広域はツィーターが乗っかってる分AR5なんでしょうけども。

マランツはスピーカーががんばってるけど価格差を考えるとARシリーズのほうが断然いいです。
USBの読み込みの反応もARが早く、コンパクトですし、DVDも再生できますし、画面を見ながら操作できます。
ちなみにCD再生よりも店頭展示でもわかる程度にUSBメモリ再生のほうがよかったです。
SACDに対応していないのが唯一惜しいと思いました。

家に帰ってnEar5を鳴らしてみました。
実売ペア\29800以下のパワードです。
明瞭度ではそこらへんのコンポスピーカーにも負けません。
構造上ダイレクトバイアンプでネットワークが介在しない有利さがありますね。
パワードは総じて「低域のトラクションのかかり」がパッシブにはまねできません。
ただし、少しでも奥行きのあるアコースティックなどは苦手で、打ち込みなどの奥行き感のない音が前に出る音源は大得意です。
これはK702とVictor HA-MX10Bを比べたときと同じでK702は程よい距離感、HA-MX10Bは近くてよく聞こえるが少しでも離れた音になるととたんに物足りなくなる印象と同じです。
「音の被写界震度が浅い」といえるでしょう。
Macro撮影なんか楽しむ方ですとよくわかりますが、ピントが合う範囲はさすがMacro!!といいたくなる精細感ですが、ピントの合う奥行きが狭いのが良くも悪くもかなです。
明るいレンズや望遠レンズでも同じことですね。

最大の懸念はAR7は自宅で鳴らしこむ場合「どの程度のポテンシャルを秘めているか」です。
店頭試聴の荒さというか白くにごった背景をすっきりさせてあげられればパワードのダイレクト感にも太刀打ちできると思うのですが・・・。

しかしつくづく思うんですがオーディオってムツカシイ・・・
というよりメンドクサイ

書込番号:14284603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/13 21:26(1年以上前)

USBメモリWAVEは48KHzまで対応ビット数わからず。
上位は24ビット明記あり?
AR5は50KHzまででるスピーカーに対し、アンプもきっちり50KHz対応!!
40KHzスピーカーに20KHzどまりのまらんつよりも感心します。

書込番号:14284622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/13 23:33(1年以上前)

DN-F450R

DN-F450R

SD/USBメモリトランスポートって案外少ないんですね。
PCレスにはSDカードやUSBメモリが一番楽なのに・・・。
HP-A8がWAVE/XLR対応ならかなり導入候補になるんですけど・・・。

nEar05ですが、なんというか安心する音です。
不思議ですね。
ワイドレンジでも解像度が高いわけでもないのに。
PCの横にひとつお勧めです。

書込番号:14285422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/14 10:14(1年以上前)

>克黒0型さん

0型さんがそこまでやめとけだなんて言うと余計気になりますねぇ〜(笑)
是非、聴いてみたい!
KEFいいですよ。
XQ10は結構イイのですが、形状がアレなんでインシュレーター等が設置できません。
音色が良いだけにそこが玉にキズと言ったところでしょうか。
私の愛機であるIQ30はUni-Q同軸2wayがとても効いており定位良く鳴ります。
個人的に現行Q300より廃版のIQ30の方が絶対良いですよ。

色々目の当りにして気を落とされていたのですね。
電源まで導入していたようですのでお気持ち察します。
それに似た体験として試聴から帰って自分のシステムで聴くと気が滅入りますよね・・・
まぁ、今はおかげで無くなりましたよ。

てか、縁側のカキコミがピタリと止んだんでどうしてなんだろぉ〜なぁ〜。
と正直思いました(笑)
何か失礼な事を言ってしまったかなぁ〜
とか色々思ってました(笑)

でも、”オデオ”の世界は広いですから大丈夫ですよ。
私なんか”貧乏オデオもどき”でやり過ごしてきた訳ですから(汗)
それに似た体験として試聴から帰って自分のシステムで聴くと気が滅入りますよね・・・
まぁ、今は無くなりましたが。
また落ち着いたらまた縁側へお越しください(m。_。)m オネガイシマス

HP-A8ですが、いくつかフォスさんへ問い合わせしました。
PCM(WAV)については現時点で未対応ですが、アップデートで対応するようです。
しかも、このフォーマットに対応して欲しいと言う旨の問い合わせ(要望)は非常に多いそうです。
なので、対応はほぼ確実視していいと思います。

その他にも88.2KHz/24bit・176.4KHz/24bitに関しては光/同軸/USBの全てに対して対応しているのも魅力的です。
同価格帯のONKYO DAC-1000はUSBで88.2KHz/24bit・176.4KHz/24bitには未対応です。
しかも、なんと言ってもSDから再生できるって言うのが最大の武器ですよ。
コレは名機に間違いないと思います(笑)


え?スピーカー売却とは如何なさいました!?
>結局長年オーディオファイルだった方がめぐりめぐってコンポに落ち着くというのもわかる気がします。

やはりそこへ収束するんですか?

>所詮素人、オーディオに疲れた方がコンポで落ち着くのも一理あるのでしょう。

私は一か月程耳をリセットする為にオーディオから離れていたことがありました。
色々、試聴やら何やら研究していると耳がおかしくなりどの音を求めているのか分からなくなり迷宮入りしました・・・
なのでリセットは必要かと思いますね。

>しかしつくづく思うんですがオーディオってムツカシイ・・・
というよりメンドクサイ

その悩むのが最高に楽しい時間ですよ♪
エンジョイしましょう☆d(o⌒∇⌒o)b ★イエーイ★ d(o⌒∇⌒o)b☆





書込番号:14286717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/14 21:00(1年以上前)

太いカリスマ「一・撃・離・脱」

白いカリスマ「ロータリーの遊撃」

炎のドラゴン?

「レギュレーション無視」時速500キロの世界

うーん、ボクの場合、一度クリアしたゲームのキャラ作り直しのような感覚なんです。
よしっクリアしたぞ!!作り直して低レベル特化型をつくろう!!
デモンズソウルやダークソウルでは実際に特化型キャラ作りはじめていますし。

デモンズやダークソウルは「いきなり終盤ボスクラス」がでてきて一撃死されますが
その「いきなり終盤ボスクラス」がイノウエ10cmなんですよ。
いきなり出てきやがって「えっ!?なにこいつ!!」見たいな
出会うまではその力量すら想像に及びませんが、ぶちのめされて、というか一撃でつぶされて
「あーなるほどな、そういうことだったのか」

イノウエ16cm迅帝カーでイノウエ10cmは白いカリスマカーです。
(ねたがわからない人ばかりと思われるのにすみません。)

炎のドラゴン・・・・
大排気量「だけ」でもりもり加速してブッちぎるいやなやつw

>なんと言ってもSDから再生できるって言うのが最大の武器ですよ。

PCレスSDトランスポートは今までは「アナ」でしたよね。
せっかく自社製品でSDカード録再機出してるんだし、ヘッドホンよりも大分前からパワードスピーカー出してるんだし、XLR搭載&SDトランスポートには力を入れてほしいですよね。

「SDトランスポート」には期待しています。
これだけSDカード普及してるのに、今までコンポだとかの「おまけ」出しかなかったもんなぁ・・・。
PCレスディスクレスのSDトランスポート単体機も今までなかったですしね。
あっても業務用だけ。
しかも1Uサイズだったり、ハーフラックでもRCA出力しかない上にサンプリング48KHzどまりだったり価格も\4万したり・・・。

>え?スピーカー売却とは如何なさいました!?
まぁ、新品に置き換わったので・・・。

>やはりそこへ収束するんですか?
「ターミナル」としての集約性、利便性を考えると4インチウーファー単一コンポのコンパクトさは捨てがたいんですよね。
でもね、EX-AR7聞いてきましたが、上位機種AR9は直販のみで試聴すらできずに\12.8万とかwww
あと3万足せばVXT4+HP-A8が変えるじゃないですか。
大阪三木楽器TOOLS、逸品間あわせて3度ほど聞きましたし、ポテンシャルのわからない市販コンポよりヘッドホンアンプの優秀なHP-A8が魅力的なんですよね。
ディスクレスのほうがありがたいですし、DSD対応ですし。

書込番号:14289141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/14 23:49(1年以上前)

【SDトランスポート】ソレ、広めましょう!
大体、いまだに20年以上も前に登場したCDがメインとして鎮座している状況がおかしな訳ですし・・・
映像分野での光ディスクは、レーザーディスクから始まりDVDそして最近ようやく普及しだしたBDへと進化しています。
SACDがマニアだけのものになってしまったのは色々とありますが、なんだかなぁ〜
って感じがしますね。

”イノウエ”に関しては取り敢えず「見た目とは全く異なる音」ということは理解しました。
聴いたら衝撃を受けるでしょうね。

システムコンポで抜群の完成度を誇るのは間違いなくビクターのウッドコーンシリーズですよね。
アレは下手なピュアよりイイ音しますもん。
一時期、実家に強制導入させようかと構想練っていた時期もありましたし。
頓挫しましたが(笑)

HP-A8は名機になる器してますよ。
これから後に色々試すのが楽しみです♪
向こうに帰った途端に入荷しましたって連絡来ればちょうどイイのになぁ〜

書込番号:14290279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/15 00:05(1年以上前)

DP1s:地元撮影

HP-A8のスレで「自分ならこう使う!!」/「SDトランスポート」の2本軸で展開して行こうかなと思ってたりもしますんで、
よければご協力ください(笑

EX-AR7には「可能性」を感じたのは確かです。
しかしスタジオモニタリング機材流用erからすれば(長い・笑)
飼いならす手間も惜しいですし。
メリットといえば電源コード直だし一本で足りること、フルレンジであること、小型であることですね。

当初オーディオマニュアル作りと題して誰にでもまねできる!フレキシビリティとポータビリティの両立!なんていってましたけど
実際はシステム肥大化してますし。
一眼レフのレンズ集めすぎて、他社マウント鞍替えが容易にできなくなってる、みたいな。

画質とコンパクトさに引かれてSIGMA DP1sを買いましたけど、使い勝手の面からSONY SLR-A33&30mmMacroに変えましたし・・・。

ボクの場合自分の趣味というものは身の丈にあったもの探しなんで、落ち着くまでが大変(かつ楽しい)なんですけどね。

書込番号:14290368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/15 00:44(1年以上前)

勿論、協力しますよ!
当たり前じゃないですか!(笑)

カメラに関しては、私もできるもんならきちんとしたヤツが欲しいです。
今はコレが欲しいです。
http://kakaku.com/item/K0000281273/

現在のCASIO EX-Z800はと言うと・・・
こんなこといってはダメですがカスです・・・

>ボクの場合自分の趣味というものは身の丈にあったもの探しなんで、落ち着くまでが大変(かつ楽しい)なんですけどね。

ホントそれですよね。
私はいつも背伸びするものだから自身のアホさには呆れます・・・(笑)

書込番号:14290552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/15 01:43(1年以上前)

スレたてしたら召喚しますね(笑

NEXですか、出た当時は人気だったなぁ・・・・。
初代NEXはいくつか売りましたねぇ。
でも価格がネックですし、ふつうのαマウントのほうが社外含めてレンズも豊富ですしね。
まぁ、DSLR-A100でSAL1680Z SIGMacro70mm F2.8 30mm F1.8を買って1万枚くらい撮影したら一丸検討してる知人に譲りましたけどね。
夜景サイトで夜景取りしたくなってDSC-N1を買ったのが始まりなんですけど、風景ばっかで人が写ってないとさびしいことに気づいて(購読してたフォトテクニックデジタルはポートレートメインの雑誌だった・・・。)、もともと出不精だったこともあり室内もの取り程度になっていたので脱一丸になったんですが、
やはり一丸画質が忘れられずDP1s購入するも、使い勝手の良さでは未完成な部分も多く・・・。(広角28mm固定はさすがに無理がありました。

で、新品オクション\39800だったのでA33を買ったわけです。
キットレンズは使わずはじめてレンズ30mm Macroつけっぱなしです。
45mmという標準画角にもなれましたし、接写にも強いですし、Macro画質なので・・・。

DP2 Merrillはかなり興味あるんですけどね。
3世代ほど熟成が進んで4万切ったら視野に入るかな?

ベイヤー素子がCDならFOVEON素子はSACDのようなものです。
ただ使い勝手が熟成されていない。
SIGMAの意気込みは応援したくなりますが、コンパクトモデルのDPシリーズ以上の価格は出そうとは思いません。

・・・カメラ板じゃないのに長々とすみません(--;A

>私はいつも背伸びするものだから自身のアホさには呆れます・・・(笑)
熱くなると視野視点のフォーカスのなさに公開すること多々ありますですorz
とくに前趣味での失敗談も多いのでキャラ作り直すのと同じように今回はできるだけいじる部分をなくそうと、紆余曲折をなくそうとしています。

隠しパラメータで入手が容易=環境補修が容易=いざというときの売却が容易という3点もあるんですよ。

書込番号:14290730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/15 19:28(1年以上前)

カメラも詳しいのですね。
私は家電好きなこともありカメラにも多少興味はありますが、そこまでは知りません(汗)
買えれば買いますが、オーディオに投資できなくなるのでカメラはその次の次になりますね。
さすがに現在のEX-Z800では接写に弱いです・・・

趣味の世界ですから、他人から見ればただの”自己マン”でなのでしょうけど自身は必死ですからね(笑)
これからも吟味を徹底してなるべく「無駄遣い」はしないように気を付けます(汗)

書込番号:14293386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/15 20:53(1年以上前)

一応量販店員でしたので・・・。
PC関連は一通り販売しましたよ。
まぁ、バイト派遣バイトという感じでしたけど
カメラはRICOHのCXシリーズがお勧めです。
Sonyは裏面照射CMOSを出したときのWX1はよかったですねぇ。
あのメタルインゴットをスライスしました見たいなソリッドなデザインもソニーらしかったです。
サイバーショットは合焦が早いんですよ。
あと液晶がキレイ(笑
PCモニタで見るとたまにあれっ?(ってさすがにないか?・笑

ピックアップリスト更新しました。
HP-A8ってITXケースサイズなんですね。
ケース下にして2段重ねでVXT4で挟むのもいいかなと。
ちょっとしたフルシステムコンポクラスの出来上がりですね。

「なにをえらぶかよりなにをえらばないかが重要である」byめざめよ語録

プレク大好きさんという方も10万以内と制限を設けて徹底的に「必要かどうか」を思案するそうです。
ボクの場合は「合理的か否か」がすべてですので、製品選びというのは金を払ったらゴールだと思っています。
金を払うまでが勝負です。
「必要な順番」をスケジューリングできないようでは物欲とマーケティングの思う壺ですもんね。
まぁ、短期的に見て実行できてるようでも長期スパンではだんだんほかの道にそれていく・・・
なんてこともしばしばですけど(苦笑
クリア前にキャラ作り直したり云々の感覚で行けば身の丈にあった環境にたどり着くのではないでしょうか?

書込番号:14293817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/16 00:52(1年以上前)

ピックアップリスト貼り付けるのわすれてました
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=3950/
友人がしつように?PCゲームを誘ってくるので構想してるとほしくなってきて・・・。
イノウエ10cmに現実を見せられて、本当に自分のしたかったことはなんだったのか再考させられて・・・。

でもこう考えてみると代替模索で現実逃避してると捕らえかねられないですね(苦笑

省スペース省電力ローエンド厨なのは身軽だからですね。
性能だけが犠牲になって導入コストも安く売却もしやすい
省スペース省電力なのでランニングコストも安い
ワンランクアップグレードもこれまた安いのでコスパがいい。
結局フットワークが軽いのがいいんですよね。
機材ヲタクというか家電物好きとしては、自作PC組み換えの感覚で自分にちょうどいいものを新しく組みたい。
大排気量でモリモリ加速する車より高回転でヌケのいい軽快な走りをする車のほうが性にあってます。

DSDさんは、どの規模のシステムを構築すればいいのか「イメージ」できてますか?
3uの部屋で音響に手を出さない場合、2wayブックシェルフで8インチウーファーが限界です。
7~8インチウーファーでは本当のところエアマス6uくらいほしいです。

DTMなんかはモニタの横にポン置きでクロスフィールドで空間音響の影響少なく聞いていたのはわかっていたのですが、いつしかそれを忘れてしまっていたようです。
小宇宙、まで行かなくともいいんです。
4インチウーファー間の箱庭でもいいんです。
しっかり明瞭になってくれれば。
上を見るからきりがない。
しっかり足元を見ないといろいろ取りこぼします。
しかも気づかないです。
灯台下暗し。
ハイエンドオーディオの方々はコンポなんて見向きもしないかもしれませんが、
メーカーシステムで統一された極省システムにはメーカーの思想が詰まっています。
見習うべき部分も多々あるでしょう。
指標になりうるものもあるでしょう。
われわれは商品を薦めますが、結果的に、最終的に判断を下すのは私ではなくあなたです。
こう、店頭展示試聴にとどまらず考えると無料貸し出しの意味合いや、人様のお宅ながらその人のプロセスの結晶であるシステムを聞かせていただく貴重さがわかると思います。
オーディオには指標がない。
それは完成されたものではないから。
家電にすらなれていない不完全なものだから。
音に対して画像を扱うハイエンドカメラは素人もハイアマチュアとして使用しますが、プロも使用します。
エントリー一眼やコンパクトデジカメだってプロは使用します。
でも、音楽制作では、プロはコンシューマースピーカーでミックスはしません。
仕上がり確認にマスタリングでB&Wなどが使われるくらいです。
まぁ、画像と音ではまったく勝手が違いますからマトモな比較にはならないのですが、
それにしてもコンシューマーオーディオの世界は首をひねることが多々あります。

書込番号:14295358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/16 01:03(1年以上前)

なんか自分ひとりで黙々と書いてるような・・・。
とつぜん現れて、突然いなくなる・・・。
自分の好きなように書いててごめんなさい。(ペコリ
言葉の排泄行為に捉えられないから気をつけよう・・・。
(ってただ、画像貼り忘れただけやんけw

・・・と冗談はさておき(ぇw
(夜のテンションも自分で抑えないとなぁ・・・。
PCオーディオスレから派生させてPCレストランスポート、シリコンオーディオスレとでもいいましょうか
いや、それだと偽○みたいだな・・・。
SDトランスポートスレたて使用と思うんですが、既存住民の皆さんはこのスレは継続でいいですか?移行しますか?

書込番号:14295398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/16 02:09(1年以上前)

>夜のテンションも自分で抑えないとなぁ・・・。

夜型人間ですか!?
私は昔からそうです。
朝早起きしても深夜にならないと寝られない体質です(笑)

>DSDさんは、どの規模のシステムを構築すればいいのか「イメージ」できてますか?

あまり明確なイメージは持っていないですね。
大きなシステムは最初からムリですし、まぁ1.5m〜2.0mくらいのリスニングポジションから聴くというスタイルですかね。
てか、私はトールボーイよりも小型のブックシェルフの音質が好きなんですよね。
あの、コンパクトな筐体は適度にスタッカートの効いた低域、透き通る高域。
コレが好きなんですよね。
定位感も良いです。
特に、私はドンシャリが嫌いなので足はしっかり固めたシステムが好きです。
なんと言うか、聴きつかれするとおっしゃる方もいますが何でもソースの内容をさらけ出すモニター調が好きなのかも知れません。
人によっちゃ”神経質”な音質かも知れません。
だから、MDR-Z1000も気に入ったのだと思います。

まぁ、でもコレは私が今までやってきての感じですから色々創意工夫された方のシステムで聴くとO型さんが「イノウエ」で衝撃を受けたように考えがコロッと変わる可能性もあるという訳です。
だから「灯台下暗し」
まさしくそうかもしれませんね。
経験豊富に勝ることはないかと。
で、それを実行するのも自分次第って訳で・・・
取り敢えず行動することは重要ですね。

自作PCの方はオーディオの為に断念せざるを得ませんでした・・・
AMDのメリットは何でしょうか?
対応するマザボも少ないようですし、選択支の幅はどうですか?
確かAMDはキャッシュが多いと聞いたような無いような・・・
忘れました・・・
省電力/省スペースとなるとオーディオPCとしても活躍できますね。

>それにしてもコンシューマーオーディオの世界は首をひねることが多々あります。

確かに挙げられた例を見るとそうですよね。
オーディオだけ特別ですね・・・
それだけ趣味性が高いという証拠かもしれませんよ。

>SDトランスポートスレたて使用と思うんですが、既存住民の皆さんはこのスレは継続でいいですか?移行しますか?

コレに関しては新規で立てればいいと思いますが、私は途中参加した立場なので回答できかねます。
既存の皆さんの判断にお任せします。

書込番号:14295574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/16 14:38(1年以上前)

お互いの画像が速攻で消去。
価格さん目を付けられている気がする・・・
縁側も速攻でしたし。

書込番号:14297310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/16 17:59(1年以上前)

こんにちは

ディスクレスという視点は、ネットワーク・オーディオで、実現&模索されています。

ウチで常用している、iPod touchによる「ディスクレス・デジタル電線レス(無線)・デジタル・トランスポート」は、一つの究極形&理想形だと認識しています。
オマケに、電池駆動なので「商用電源の不確定要素レス」なんです。
これは、他のいかなる超ハイエンド機器でも、全く太刀打ちできない、理想の形式(メカニズム)だと、ワタクシはみています。

iPod touchは、MacのPCそのものですので、広義のPCオーディオにあたるとの認識です。
何度か紹介していますが・・・ここでも反応はイマイチですね。
いわゆる、「オーディオ機器」ではありませんが、雨後のタケノコのように乱立してきたそこら辺のオモチャ群とは、一線を画するクオリティがあることは普及をみれば明らかです。
AirMac Expressで受信したデジタルデーターの実力が侮れないものであることは、天地邸にて確認済みです。


さて、素晴らしい演奏を発見したので、ご紹介。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/esse90061_65/index.html

ただ、聴き入るのみ・・・
素晴らしい!

書込番号:14297924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/16 18:29(1年以上前)

皆さんこんばんは

ウサギさん

あれは凄かったですね(o^∀^o)

天地邸オフ会の際、あの即席な接続で素晴らしい音を出していたので驚きました(^_^;)

Mac恐るべしですね。

PCからの再生も良くなってきましたが、まだまだ動作音や消しきれないノイズなどの課題があり、静かにかつ良質に再生させるのは難しいです。

そういう点では手軽に高音質を実現できるMacは素晴らしいと思います。

慣れ親しんだWinPCでもあれだけの音が簡単に出せるようになればいいんですけど……まだまだ改善をしていかないといけないです。

うちの会社の会長が日頃からよく言っていることがあります。

『改善・かいぜん・カイゼン』

改善に改善を重ね常に良くしようとするべし。問題だらけのPCオーディオにはピッタリな言葉です(^_^;)

書込番号:14298054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/17 01:15(1年以上前)

フロントグリル付属

ミニマム萌えw

\64800オンリーでKNS6400\8800相当付属でした。

ロゴが光る♪

夜型というより気がついたら1時回ってる・・・。
一極集中型なのでゲームなんかしたらやばいですね。

>大きなシステムは最初からムリですし、まぁ1.5m〜2.0mくらいのリスニングポジションから聴くというスタイルですかね。
典型的なニアフィールドですね。
部屋の広さ、可能であれば写真もいただけると幸いですが、うちと同じ広さならADAM S2Xサイズが限界だと思います。

>小型のブックシェルフ
日本家屋にはこちらのほうがよい場合が多いです。
トランジェントを考えると16cmが限界だと別の方からほぼ同時に言われました。(関東方面と中京方面の方・笑

VXT4買いました。
白くて黄色くて一つ目のミニマムな萌え小僧です(笑
スケール感こそ小さいですけど、3平米を満たすには10cm(4インチ)ウーファーで十分です。
1インチシルクドームと4インチKevlerコーン。
さすがに50Hz以下はバスレフの音ですが、見た目よりも下まで伸びています。
明瞭さも量感もバッチリ。

イノウエ10cmは基本モニターですし、モニター導入例もあります。(用途はナレーションモニター
ただし自然淘汰の洗礼を受けるレベルです(苦笑
IQ30をお持ちなら受け入れられるとお思います。
堅気の人間なら優しいので(笑

ところでZ1000とIQ30の「ギャップ」はいかがですか?
エージングはまだ完全ではないでしょうけど、「必ずどちらか」をバランスの手本としなければなりません。
普通はモニターヘッドホンのほうだと思いますけど。

>自作PC
AMDはピックアップリストにもありますとおり
「画質がよい」
「コスパ良好」
「チップセット」
「DualGraphics」
です。
LGA1155最上位は2.6万前後ですが、FM1最上位は発売当時でも実売1.3万前後と半分程度です。
AMDはATI統合移行内蔵グラフィックス(IGP)強化に取り組んできました。
一般市場では性能がもてあまされており、ネットブック、ITX、タブレット、スマートフォンなどモバイル、もしくはそれに準じたサイズのPC〜PC未満の端末が普及しています。
絶対性能ではintel+nVidiaですが、コンパクト〜モバイルではGPU交換ができないことからCPU性能はそこそこにIGPが重視されます。
そこでAMDの登場となるわけです。
指定グラフィックスチップとの組み合わせで追加したGOUの1.3〜1.35倍、IGPベースでは最大2倍近くの性能向上が見られるDualGraphicsも魅力的です。
シングルスロットHD 7750 TDP55wは550Ti相当の性能といわれますが、IGPとの組み合わせにより性能比1.35倍になった場合560Tiに肉薄する性能が得られます。
チップセットもネイティブフルSATA3.0やUSB3.0x4などIntelを上回っている部分もありますし
「CPU性能以外」ではintelに負けていないことがわかります。
ただし「CPU性能以外」を受け持つのはかつてGPU/チップセットを開発していたATI側の功績によるものが大きいでしょう。

>それだけ趣味性が高いという証拠かもしれませんよ。
ハイエンド(廃終)オーディオへのいざないの言葉、うたい文句としても使えますね。
こういう言い回しをするのはオーディオを否定しているのではなく、おかしいことをおかしいと思える平常心を保つようにしないと危うい世界だといえるからです。

ウサギさん
PCで吸い出した時点でディスクレスですね。
そのさらに先を行くのが、DAP、さらに先を行くのがシリコンメディアトランスポートです。

>何度か紹介していますが・・・ここでも反応はイマイチですね。
導入は検討していましたよ。
しかしAirMacではなくiD100ですが。
ただどちらにせよDACがないと使えないわけで、
うちの場合S2X直だとヘッドホンが使えない
HDSPe AIO接続だとヘッドホンも使えるが、結局PCが介在してしまう。
で、Mytek DSD DACを2010末から狙ってたわけですが、日本での価格がボッタクリにもほどがあるので幻滅(本国自体でも月入荷2~3個らしいですし
で、HP-A8を見てみるとipodもAirMacすらいらずにSDカードさしただけでトランスポートになるではないですか!!
しかもipod公式はサンプル48KHzどまりのところ(非公式では192KHz32Bit)、DSDまで対応ですし、結局単体DACかうつもりだったならDAC単体でトランスポートになりうるのは可能性を感じます。
たしかに、ボク自身モニタリング機材流用でしかなかったり、人のいいとこどりでしかありませんが、実は少なからず「開拓」もしたいんですよ。
「イノウエ10cm/AirPray」の実力はいやというほどわかりました。
でもほかの可能性もある中でそれを丸ごとまねするだけではほかの可能性の検証にはなりません。
「確実にいい」とわかってるからこそそれらを保険に「他の可能性」を試せるわけです。
まぁ、「ウサギさんというお手本」があってこそ安心して先へ進めるというものなんですけどね。
実際、ウサギさんのお手持ちのシステムで今までの自宅構成を見限ったわけですし。

ちなみにMac自体は古くから音楽制作に使用されています。
その系譜を組むのならjobsの目の行き届いていた製品である限りは間違いないでしょうね。
まぁ、彼は家に帰ってipodなど使わずは「レコードだけ」を聞いていたようですが・・・。(これがどういうことかわかればw

書込番号:14300170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/17 01:16(1年以上前)

一言忘れていたのですが、決していやみではありませんのでご了承を。
「改善よりもまずは見直しを」

書込番号:14300178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/17 06:23(1年以上前)

こんにちは

克黒0号さん

>PCで吸い出した時点でディスクレスですね。
>そのさらに先を行くのが、DAP、さらに先を行くのがシリコンメディアトランスポートです。

ハードディスクもディスクのうちという認識です。
最先端がシリコン・メディア・トランスポート→つまり、iPod touchも最先端の一つ、という視点なのです。
お分かりのこととは思いましたが、いちおう、確認させて頂きました。


フォステクスHP-A8は、スペックは良いですね。
PCオーディオに精通された方々や、業務用機器に馴染んだ方々の興味を引くのは頷けますね。
ちょうど良いところに位置した「良い企画」だと感心します。
肝心の音がどうなのか?
興味津々です。レポートよろしくです。


スティーブ・ジョブスは、家ではレコードしか聴かなかったのですか?
良い話ですね。大変、示唆に富んだエピソードですね。
レコードの音は、オールアナログのシステムで聴いてこその良さがあります。
デジタルでは、あの音は「絶対に出ない」でしょう。
そのことを、「彼は知っていた。」と、勝手に読んじゃいます。

書込番号:14300572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/17 11:34(1年以上前)

>ハードディスクもディスクのうちという認識です。
うちはリムーバブルSSDでHDDは使用しておりませんので一応ディスクレスですよ。

e☆イヤホンのメーカー展示会にいったのにHP-A8は聞いてなかった!!
ちょっともったいなかったです。
気になるのはRME/BENCHMARKなどと価格帯が近いですから音質的に劣らないかですね。
BENCHMARK DAC1は\89800、RME HDSPe AIOは\72800、同9632は\44680まで価格を下げてますから最低でも\8万円台に下がらないと検討できないですね。
SDカードでPCM対応して\8万まで下がれば十二分に拡販できるんじゃないでしょうか?
そのうちファームウエアの作りこみでPCからのネィティブ伝送という可能性も無きにしも非ず。
国産ですしオークションも狙いどころでしょう。
DSDさんがすでにご注文されてらっしゃるので、運がよければお聞かせいただくチャンスかと思います。

>スティーブ・ジョブスは、家ではレコードしか聴かなかったのですか?
「皮肉にも」というような出始めでそのような文面を見た覚えがあります。
ビジネスとプライベートはまた別、という彼の一貫したスタンスのようなものが感じられていいですね。
またアナログの音に対するこだわりというのもあったでしょう。
ただ「デザインが気に入らない」ものは使えないジンシュなのでそちらが先かとは思いますが。

書込番号:14301627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/17 17:38(1年以上前)

こんばんは

克黒0号さん

ディスクレス・デジタル・トランスポートの全体図を、お示しいただくと、読者にわかりやすいと思うのですが、いかがでしょうか?

SDカード
USB
SSD
iPod touch
などが思いつくのですが、いかがですか?

それぞれのメリット&デメリット、扱えるデジタルデーターの違い、容量とコスト、PCとの関係、汎用性や扱いやすさ、信頼性、「さらには音質は?」など、判る範囲で良いのでまとめて頂けると助かります。
見通しとか、期待とか、そんなのでも構いません。

ここは、一応、オーディオ板ですので、PCの専門用語が飛び交っても、???な人が多いと思います。
PCオーディオとは、PCを使ってCDをリッピングした音源を使う、インターネットでPCにダウンロードした音源を使う、というカテゴリーと大まかに囲った上で、全体像が判るようなカキコミをお願いしますね。

書込番号:14303149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/17 18:47(1年以上前)

補足です。
>ただ「デザインが気に入らない」ものは使えないジンシュなのでそちらが先かとは思いますが。

「生前のjobs」がもしイノウエアトラクションに出会っていたらどうなっていたでしょう。
まず、デザインの改善から着手していたでしょう(苦笑
そして、もしAppleから販売されたなら「i Speak」か「Apple Speak」なんて名前になっていたかもしれませんね。
イノウエのイニシャルも「i」ですし。

>大まかに囲った上で、全体像が判るようなカキコミをお願いしますね。
長年?自作erでCD-R Audioから入った人間の感覚で書き込んでるのでわかりにくい面も多々あるかもしれません。

>全体図
全体図、ですか?
系図でいいのでしょうか?

CDを吸い出してSSDに保存するのは共通事項だとして
1.SSDトランスポート(PCトランスポート)
SSD>RAM DISK>Audio I/O(単体DAC含)>アンプ(ただしPCは必須
2.SD/USBmemトランスポート
SSD>SDカード/USBメモリ>SDカード/USBメモリ対応コンポや録再機など(PCレス
3.ipodトランスポート(有線)
SSD>iTunes>ipod>デジタルドック(iD100など)>単体DAC>アンプ
4.ipodトランスポート(無線)
SSD>iTunes>ipod>AirMac/AirPlay対応機器>単体DAC>アンプ

です。

1.そのまんまHDDをSSDに置き換えただけのPCトラポですね。
PC、オーディオインターフェース(単体DAC含む)の2つでひとつのプレイヤーになります。
PCがないと再生できません。
SSDはただの記録媒体/記憶要領が大きい
2.必要なのはシリコンメディアと対応プレイヤーのみで完結します。
HP-A8ならDAC/HPAもかねてますからこれひとつに集約できます。
SDカードの場合再生装置はHP-A8ただ一つです。
SDカードはただの記録媒体/AC電源はSD/USB対応機器のみ/
2.3.有線無線の違い以外ではipod、ipod専用デジタル出力装置、単体DACがそろって初めてひとくくりになります。
ipodはバッテリ駆動だがそれ以降はAC電源/記録媒体の交換は不可能

トランスポートとしての最低導入コスト面
1.PC\3万〜+DACキット\6k〜
2.HP-A8\9.2万の価格にSDカードの価格\3kを足した費用
3.ipod touch 64GB \26800 + Aiar MAC\1万前後+雑誌付録DACキット6k〜
3-ipod nano 8GB \1万 + ND-S1 1万 + 雑誌付録DACキット6k〜
ただしどの場合においてもデータ転送においてPCは不可欠
DACキット:http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html

メリット/デメリット
1.PCは自由度が高い、オールインワン化が可能
自由度が高いので知識が必要、コスト高になりがち
2.一番シンプル、HP-A8を使用した場合はPCトランスポートと並用可能(DSDも扱える)
HP-A8の価格がネック
3.携帯音楽プレイヤーなら外でも使え、自宅ではハイクオリティ再生、有線システムならPCと共用可能な場合も
転送ソフトの使いこなしが肝心、メディア、バッテリーの交換が不能、機材点数は小さいながら3点と多いめ。

書込番号:14303504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/17 19:54(1年以上前)

おぉ、買ったのですね!
また、詳細レビューお願いします。

>部屋の広さ、可能であれば写真もいただけると幸いですが、うちと同じ広さならADAM S2Xサイズが限界だと思います。

帰ったらシステムの様子をUPしますよ。
ショボショボなのは仕方ないですが・・・

>モニター導入例もあります。

それは頼もしいです。益々、気になりますね!

>ところでZ1000とIQ30の「ギャップ」はいかがですか?

NW-Z1070直挿しだと音が軽いのでA8が来ないと評価できませんが、基準はMDR-Z1000+HP-A8ですね。
ギャップはあるでしょうね。
最近、IQ30は聴けていないのでまた再評価したいと思います。

>AMD

なるほどぉ〜!?
奥深し。
私はもう一度勉強しなおさなければダメなようです(汗)
すいません。色々教えてくださったのに。
ただAMDの強みは理解しました。

>ハイエンド(廃終)オーディオ

その漢字表記最高です!
廃(すたれる)終(end)ですね。
”金ピカ爺さん”
って感じですよね。
ただ、一度見てみたい世界ではあります。
超ド級システムの実力はいかに。

>そのさらに先を行くのが、DAP、さらに先を行くのがシリコンメディアトランスポートです。

実際、SSDとHDDで音質変わりますか?
検証したことがないので気になります。
HDDは物理振動するのでソレはありますが、仮に騒音がしないとして音質に違いは出ますか?

>DSDさんがすでにご注文されてらっしゃるので、運がよければお聞かせいただくチャンスかと思います。

届きましたら速攻でお知らせ致します。

しかし、ココをROMる方はどれくらいいるのでしょうか?
結構、気になったりします(笑)

書込番号:14303836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/17 22:24(1年以上前)

>MDR-Z1000+HP-A8
再忠告ですが、音量の目安としては80dbまでがイエローゾーン、90dbがオーバーブローの危険性がある
完全レッドゾーン(レブリミット)です。
ヘッドホンの場合音量大きくしがちですのでご注意を。

Z1000は密閉型なので本気で鳴らした場合の被写界深度が気になりますね。

>すいません。色々教えてくださったのに。
いえいえ、かまいませんよ。
自作は完全に実用プラモデルのような趣味ですから(笑
必要な人には必要ないでしょう。
まぁ、参考程度にマシンスペックと普段の用途、追加でしたいことなどあればお伺いしますよ。
ピックアップリストという便利なものもありますしね。
ちなみにデュアルコアでまともなPC自作で最安値ですと
CPU G530\3.5K M/B\5k Mem4GBx2\3K 電源付箱\5k HDD750GB\7K BD-ROM\4.5k
で2.8万ほどで本体は完成です。
キーボードマウスで2kで計3万
OS1.3万モニタFHD\1.2万
\4.5万でブルーレイも難なく見れるPCが完全新品新規組み立て可能です。
光学ドライブをOSインストールしか使わないならUSBメモリブートにして光学ドライブは省けますね。
自作PCはある程度パーツの使いまわしの自由が利くのがメリットです。
中古市場も豊富ですしね。

>超ド級システムの実力はいかに。

「案外」ふつうだったりしますよ。
ミニマムなシステムでひやっとさせられるほうが怖いです。
見た目はファミリーカーなのに、中身はバケモノとか(汗
日産ジュークR以外に「藤原豆腐店」なんかもそうですね。
見かけにだまされちゃいけないタイプです。
でも、一応弩級システムも気になるんで、ターゲッティングはしてるんですけどね。

>実際、SSDとHDDで音質変わりますか?
10年前すでに散々CD-R audioの先人方がシリコンメディアとHDDを比較されてましたね。
まぁ、基本的なベクトルとしては「媒体よりも世代が古いほうが影響が大きい」ですね。
いかに無駄なくシンプルなものがいいのか物語っています。
PCトラポにいろいろ注いできましたけど結局はCD-Rと同じで、シンプルに作られた専用品にはかなわないんですよ。
結局は分離したくなります。
自由度は犠牲になりますけど。
デュプリケーターとか。

>届きましたら速攻でお知らせ致します。

届いたらあっためてあげてください。
出産直後から落ち着くまでの時間は数時間、首が据わるまで数週〜数ヶ月、自立歩行(はいはい、おすわり)ができるようになるまでおよそ第三四半期(Q3))です。

>しかし、ココをROMる方はどれくらいいるのでしょうか?
案外書いてるほうとしては突発的なカキコ症状に見舞われますので(笑)、気にしてないですね(汗
反応がないのでよそうもつきませんが、まぁ、内輪でやってますから案外見てないかも??
いや、案外見てたりして・・・。

書込番号:14304663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/18 22:48(1年以上前)

KEF IQ30

スタンド:EST-60HL

PS3及びHDD等周辺機器

噂のLXA-OT1(笑)

本日、戻りましたので要望にありました画像UPします。

再度、忠告ありがとうございます。
くれぐれも大音量には気を付けます。

>自作PC

自作に関しては資金に余裕が出れば・・・
って感じで「半年ROMります(笑)」

>藤原豆腐店

懐かしいですね。
厨房の頃よくやってました(笑)PSPも。
他に湾岸とかゲーセンで流行ったり(笑)
太鼓の達人もいましたがwww
しかも、少し前に新規BS開局記念で1週間くらい無料視聴期間あったじゃないですか。
BSアニマックスで頭文字Dやってたんでつい見入ってしまいました(笑)

>シンプルに作られた専用品にはかなわないんですよ。

そこでSDトラポが出てくる訳ですね。

画像はご覧の通りですが、スタンドの下に敷いてある御影石は昨年初めにネットで購入しました。
この石は効果抜群で音が激変しました。
まぁ、足元を固めるのは基本中の基本ですが元のフローリングが悪いせいか相当激変したので思い知らされました。

で、噂のStereo誌の付録(一応、ラックス製)ですが付録のクセに下手なコンポよりイイ音します(笑)
でも、コレは暫定措置ですからアンプは買いますよ。
いつになるか分かりませんが・・・(汗)
SOULNOTEが無償貸出してるので借りてみようかなとも思っているところです。
(メーカー返送時のみ送料負担)

A8が早く来ればいいのですが・・・
早く来い!
来ればエージングも兼ねて存分に弄り倒してやろうかと思います。

書込番号:14310593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/21 22:24(1年以上前)

>自作PC
友人に物欲刺激されたせいで、たまらず買ってしまいました(笑
まぁ、Trinityが出たとしてもマザーとCPUの交換2つだけですみますが(苦笑
どっちにしろ1年は使うでしょうし。
来年も同じ時期に新しいCPUか安くなった旧型か悩んでるんだろうなぁ・・・。
AMDもハーフノード28nmプロセスに移行しますし、
どんどん内蔵GPU(IGP)が強化されていきますので来年まで待たれるのもありかと。
今年はintel IvyBridgeがUltrabook(発端はMacbook Airですけど)を完全意識したCPUになります。
来年のHaswellは本格的にAMDのAPUとまともに戦える性能を備えたIGP(Sandy Bridge比2~3倍の性能)を用意してくるようですし、L4キャッシュに相当するIGPを活かすキャッシュメモリもIntel AMDともに2013年は用意してきます。
AMDは2013年Kaveriを用意してきますが、IGPはHD7550クラスまでの性能になるといわれており、ますます内蔵グラフィックス性能が上がります。
CPU性能を取るか、GPU性能を取るか、一番の選択の別れどころはここですね。

>藤原豆腐店
僕は実写版映画が好きですね。
賛否両論ありますが、あのベタな演出部分も味だと思って・・・。
藤原豆腐店仕様ハチロクを地元京都で用意されたってのもあるかもしれませんけど(笑

もちろん原作も好きです。
ゲームはPSP版購入しましたが、さすがにPSPではちと無理がありました(苦笑
もともとは首都高バトルシリーズから入ってるので、ドリフトはそんなに得意じゃなかったんですよねぇ。(市街地レースってのはわくわくするんですよね。
街道シリーズもやっておけばよかったorz
GT5も最近やってないし・・・。
買ったAMD A6-3500にはなんといまだにDirt3の無料クーポンがついてたのでやってみようかと思います。

>御影石はいいですよねぇ。
でも価格がさらに安いのはコーリアンボードです。
硬質ボードは微振動をさえぎるので土台を固めるのにはいいですよ。

>付録アンプ
いいですねぇ、入門には最適です!!
デジタルアンプですか?
バイアンプ入門にもいいですね(笑
デジタルチャンデバもベリンガーが安いですし試しがいはあります。

>来ればエージングも兼ねて存分に弄り倒してやろうかと思います。

HP-A8「やさしくしてね(●;>ω<)b」

書込番号:14325740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/22 15:42(1年以上前)

自作PCに関しては静音&低発熱のオーディオPCを作ってみたいですね。
電源は大容量を確保して・・・
って感じです。
まぁ、Win8(ベータ版は既に公開)も出てきますしその頃は突発的に盛り上がるかも知れませんよ。
でも、”情強”は要注視でしょうね(笑)

>藤原豆腐店仕様ハチロクを地元京都で用意されたってのもあるかもしれませんけど(笑

初耳です!

>GT5

コレは厨房の頃相当ハマってました。
ロジクールのステアリングユニットまで購入してライセンス制覇に没頭していた頃を思い出しました(笑)

>硬質ボードは微振動をさえぎるので土台を固めるのにはいいですよ。

結構、設置に苦労しましたonz
完全な平衡ではないので紙を数枚挟んだり調整に難儀しましたね。

>デジタルアンプですか?

デジアンですよ。
スペックはコチラ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20111227_501855.html

見た目に反する鳴りっぷりです♪

>HP-A8「やさしくしてね(●;>ω<)b」

容赦しません!(笑)
到着が楽しみでなりません(笑)

書込番号:14328802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/22 18:46(1年以上前)

こんばんは

AE86ネタ、失礼します。

〇十年前の学生時代、友人の駆るAE86(改)を、我がA175A(改)で小突き回していたことを思い出しました。
モチロン、リアルな峠で実車を斜めに走らせていたころのお話です・・・

オーディオの次は、リアル・スポーツカーで、FISCOを制覇?
夢は膨らみますね〜

書込番号:14329410

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/03/22 19:04(1年以上前)

86に反応!

ウサギさん
克黒0型さん
Direct Stream Digitalさん(はじめまして)

まさかと思いますが…
揃ってNEW86購入後、藤原音響機器店ってレタリングして
京都でドリドリ走行会とか企画しちゃってませんよね。

書込番号:14329480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/22 19:30(1年以上前)

皆さんこんばんは

藤原音響機器店ww

ちょっと見てみたいですね(笑)

静穏・低発熱PCを作る場合ケース選びがかなり重要になりますね。

作りがしっかりしていてちゃんと冷却もできるケース。

そういうので考えるとAntecがオススメです。静穏ケースはかなり静かに出来ますしファンを交換・増設すればかなり冷やせます。

ただサイズがでかいのでそこが考え物。とはいえ一万〜二万で買えるケースの中ではかなり高い品質です。自作PCをやる際は是非つかってみてください(o^∀^o)

書込番号:14329601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/22 21:30(1年以上前)

イニシャルF〜藤原音響〜
藤原音太「拓音、今日の真空管だ。」
藤原拓音「・・・・・・・・・・。」
藤原音太「狐坂、あんま飛ばすんじゃないぞ。」
藤原拓音「わぁってるよ、・・・じゃ、いってくる。」
・・・・バンッ、ブウウウンッ、キキキキキキーッ
京都市南区ハチロク専門店カードランドはコチラ
http://www.carland86.com/
関西ローカル よ〜いドン! でもとなりの人間国宝さんで円広志が紹介していました。

A6-3500を買ったらいまだにDiRT3の無料クーポンがついてきた件w

HaswellとKeveriが早くも気になる件w(Keveri、13年1月発表とかほんとか!?)

書込番号:14330251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/23 02:39(1年以上前)

>redfoderaさん

初めまして^^
さすがにソレは無いですよ(笑)
私の地元岡山では岡山/鳥取の県境にある「人形峠」が走り屋のコースらしいです。

>天地創造さん

オススメの提案ありがとうございます^^
天地創造さんはPCオーディオでかなり色々やられているようなのでまた縁側参考にさせて貰いますね。

>克黒0型さん

その画像ヤバイですねwww
人間が車になってる(驚)
それと「絶対領域」とかwww
「やさしく挿れてくださいね!!」
コレって。もうアレじゃないですか(爆)←お分かりですよね(失礼・・・)
この時間になると思考回路が麻痺するようです(乙)

しかも、結構詳しいですね。
私は所詮ニワカでしたのでここまでは知りませんでした(汗)
あと、
http://www.jp.playstation.com/scej/title/wipeout/hd/html/index.html
コレを3Dで楽しんでいます♪
3Dでレースゲームは臨場感ありますよ。

書込番号:14331869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/23 06:23(1年以上前)

こんにちは

redさん

86実車ネタへの反応有難う御座います。
昨今の若者は、クルマ(実車)が趣味の対象ではないようで、寂しい限りです・・・


克黒0号さん

京都のAE86専門店、あるんですね〜
カカクが150万円超とは、ビミョーなところですね。
1台買って、ドリドリイベントに参加するという趣味を始めるのは楽しそうです。

しか〜し、FT86が新車で200〜250万円ですので、AE86に乗ったことがないヒトは、どちらにしようか迷うかもしれません(なわけないか?

ちなみに、本家本元のスバルBRZの方は、近所のスバルで実車を確認済です。
横に置いてあった、インプレッサWRX STIの方に惹かれたワタクシでした・・・

・・・クルマ(実車)ネタこの辺で〜

書込番号:14332072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/24 13:44(1年以上前)

組み立て参考写真

すごいのを発見!!高性能DACチップ『ES9018』を片チャンネルあたり1個使用した自作キットが配布されています!!

http://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU_49.htm

どんな音がするんでしょうね?全部でいくらするのかちょっとわからないですが、メイン基盤だけで48000円(IC実装済み)です。

組み立て例を見ているとUSB、光、同軸、AES/EBUと入力もちゃんとしたDAC並みです。出力もアンバランス、バランス出力両方使えます。

EMISUKEさん相変わらずすごいものを作りますね(^^;)

電源や端子はそのままで、D-07の中身をすりかえれないかな?ww

書込番号:14338564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/24 15:12(1年以上前)

凄く面白そうなキットですね。
しかも、左右独立のデュアルDAC構成!
さぞ自作派ユーザーには堪らなさそうな感じですね。
コレだと改造もしやすそうですしかなり遊べるんじゃないですかね。

書込番号:14338932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/24 15:24(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん

現在さらに片チャンネルあたり2個使用の上位グレードを設計中とのことです。そっちが出たら手に入れて遊んでみたいですね。

おそらく基盤・部品・電源まわりで10万ぐらいで作れるはず……ES9018搭載DACを10万で作れるというのはちょっと魅力的ではあります。

書込番号:14338984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/24 15:39(1年以上前)

モノラルにも関わらず1CH当たり2個使用ですか。
コレは凄いですね。
ES9018は仕様上32bit/500kHzまで対応する強力なDACです。
音質も筺体によって結構変わりますし詰める所をしっかり詰めれば大化けしそうな気配がプンプンしますね。

書込番号:14339050

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/03/24 16:17(1年以上前)

天地創造さん

自作系のDUALチップのDACは個人的に気になる点があります。
ちゃんとデバイス同士のマッチングがとれているのかどうかです。

真空管でもSPユニットでもペア・マッチングの有無って実は大切です。
手間がかかるし選別品のペアリングはコストに直結するので見過ごされがちですが、
いかに高品質で製造できる様になったとはいえチェックはあくまで単体ですから。
私の場合、精神衛生上、特性の近い物同士でペアリングして欲しいなぁと思います。

かつて「ラジオ技術」で取り上げられて話題になった自作系DACがあります。
Assemblage(アセンブリッジ)というブランド名でVer-Upを繰り替えした製品です。
キット通販と完成品の2タイプが販売されていたんですが、
DUALチップのペア・マッチングが人気の秘密だったそうです。
造りも堅牢で評判通りなかなか良いDACでした。

書込番号:14339227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/24 16:31(1年以上前)

Ledさまお久しぶりでございますm(_ _)m

〉デバイス間のマッチング

このキットの配布元もES9018を使ったDAC基盤は初めてのようなので確かに気になります(^_^;)

今までにもAK4399のクアッド構成とかも作っていましたので多分ノウハウはあるとは思いますが……プログラムも自作したものみたいですし使ってみないとわかりませんし……(汗)

ここのキットはかなり本格的なので初心者の私では完璧に組み上げれるか……サンプル品があれば使ってみたいです。

実質10万で出来るES9018のDAC。すでに使っている人の話によるとかなり良いらしいです。機会があればチャレンジしてみたいものです。

書込番号:14339291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/25 12:08(1年以上前)

縁あって、プロ用モニターSPが我が家に

こんにちは

アダムのモニタースピーカー試聴の経験を活かし、
中古(ペア6.5万)で、「YAMAHA MSP10 STUDIO」という、業務用モニタースピーカーをゲットし、遊んでいます。

パーフェクトに調整された音が出てきます。
フラットで色づけなし、とはこのことなのでしょう。
いずれ、夏用のリビングモニターSP(フロント用)として活躍させるツモリです。

いや〜、これは掘り出しものでした。
中古市場に出ることが稀な、ホンモノのモニタースピーカーのようで、良い出会いに恵まれました。


ES9018を使ったDAC基盤

天地さんは、既に、OPPO BDP-95改をお持ちではないですか。
ローテルが手がけた本格的な電源部(純正)をベルテックがチューニングした特別仕様のOPPOBDP-95を、基盤だけ手に入れてシロウトが自作でDACをくみ上げても、総合的な音質で凌ぐのはきわめて難しいでしょう。
コスト度外視なら可能かもしれませんが、OPPOは性能からすると格安ですから。

OPPO-BDP95は、
LAN-DAC(ネットワークプレー)
USB-DAC
として使用できますのでお試しあれ。

ところで、最新ファームウエアに更新したところ、可変出力のボリューム調整が、0-5-10・・・100の5刻みから、0-1-2-3・・・100の1刻みになってました(嬉
これで、パワーアンプ直結で、マトモに使えるようになりますね〜

書込番号:14343604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/25 15:35(1年以上前)

EMISUKEさんの究極DACキットEM-DAC4399 Oct

ウサギさん

ES9018搭載DACキットはあくまでお遊び用で使ってみたいなぁと。お遊び用のつもりが使ってみると今のDAC(ESOTERICのD-07)よりいい音(好きな音)が鳴るかもしれませんがww

もし手に入るのであればPCオーディオにはDACがいるのでPCからの再生で使ってみたいなぁと考えてはいます。OPアンプの交換である程度音の作りこみもできるみたいですし、かなり遊べそうかなと(^^;)

また、バランスや音質はどうがんばっても勝てないでしょうが、自分で本格的なDACが作れると思うとちょっと惹かれるところがあります。自作の練習(製作スキルの向上)としてチャレンジしてみたいともちょっと思っていたりします。

>ところで、最新ファームウエアに更新したところ、可変出力のボリューム調整が、0-5-10・・・100の5刻みから、0-1-2-3・・・100の1刻みになってました(嬉

OPPOのファームウェアの変更点特に確認していなかったので知りませんでした(汗)
今試してみましたがホントですね。最近はOPPOは常に音量MAX(設定で100に固定)して使っていたので気づきませんでした。情報ありがとうございます!!


ちなみに……

EMISUKEさんの今までに配布したキットの中でもっとも回路規模が大きいものがこれ。

http://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU_42.htm

以前もこれの初期型を紹介したことがありますが、最終進化系はAK4399を片チャンネルあたり4個も使っていますww
しかもワードクロック入力(192KHzまで)つき。個人レベルで製作できる最高級品だそうです。

このキットの(アナログ部はともかく)DAC部の豪華さはESOTERIC並です。これが基本セットと部品で10万ぐらいだったと思うので作れるのであればかなりお買い得?かもしれません。こういうのを見ているとチャレンジしてみたくなります。

今パワーアンプとプリアンプの購入を計画していますが、それが終わったら当分の間投資はほとんどしなくなる予定なので、そうなったらこういうキットにチャレンジしてみようかなと考えています。自分の手で何か物を作り上げるというのはなんかわくわくしますね(^^;)

書込番号:14344457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/26 00:32(1年以上前)

レクサスFC

PC入れ替えのついでに今までのメインマシンをファザーマシンに入れ替え
ファザーマシンの中身をマザーセカンドマシンに入れ替え
計3つのPCセットアップを行ってました。

ファザーマシンはIPX7A-ION@Mem3GBからDH61AG@Celeron G530/Mem8GB/Nocti 30GB mSATA
マザーセカンドマシンはD945GCLF2@Mem2GBからIPX7A-ION@Mem3GB/SS100S2/8Gx2(RAID0)
はれてうちのOSはWin7 Pro SP1 64Bti一色となりました。
USBメモリからのインストールで、全部がSSD仕様なのでインストールも再起動も早い音譜
いやぁ、ロースペック野郎にはやさしい時代になったものです。

>人間が車になってる(驚)
加持リョウジ・・・。

>しかも、結構詳しいですね
詳しい、の、かな??(激汗
ただ単にネタ画像として保存してただけのような・・・。
レースゲームもチョロQ、リアル系では首都高0/01/C1バトルくらいですし、GT系はGT5が初ですし・・・。

>3Dでレースゲームは臨場感ありますよ。
うちには3D環境がないorz
HMZ-T1先行展示に行ったり注目はしていますが、廉価版がでたら検討するかな?程度です。
しかも普通の映像も3Dぽく?みえるのでやはりというか結構というか、グラヴィアDVD見たいとか言う声が上がってますねwww
廉価版は1280x720Pのままでいいので
1.視差調整を無段階可
2.ヘッドホン省略&軽量化
3.ピボッド機能(画面縦回転表示)
4.DVD(480p)などを720Pに超解像(アプコン/アップスケーリング)
5.ヘッドホンがないので音声スルー(

>京都のAE86専門店、あるんですね〜
やはり、愛着というかオーナーの話はもう「愛」を感じましたね。
程度のいい状態で動体保存されてるわけですから、さらに向こうも家庭がある商売。
値段は仕方のない面もあるかもしれません。

FC86は安心感のある価格ですね。
でも、今の若者には車というものはもう心に響かないのかもしれません・・・。
オーディオと似たような関心の低さなんでしょうね。

>高性能DACチップ『ES9018』を片チャンネルあたり1個使用した自作キットが配布されています
なんと贅沢な・・・。(激汗
メーカーにはなしえ得ないスペックですね。
キットらしい豪華てんこ盛りエディションかと思います(笑

ほんと、こういうキットものの音を聞くと市販品の質の低さに・・・。

>YAMAHA MSP10 STUDIO
これもまたヤマハの銘機ですね。
現在はMSP7というモデルが口径ですが、採用例はまずまずと聞きます。
国内メーカーで検討していたころはMSP7かNF-4Aで悩んでましたねぇ。
MSPは5と3もありますがそれぞれキャラが違うらしいので、聞き比べてみるのも面白いですよ。
MPS7はなんとノリのいいサウンドなんだって思いましたけどね。
MSP10はどうなんだろ。

キットDSD DACで有名なブログ
PCで音楽
http://asoyaji.blogspot.jp/
マルチチャネルDAC製作記
http://multidac.blogspot.jp/
Music TO GO!
http://vaiopocket.seesaa.net/

書込番号:14347404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/27 06:36(1年以上前)

こんにちは

つくづく・・・“オーディオという趣味”は特殊だなと思う、今日この頃です。

YAMAHA MSP10 STUDIO
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/030201_8189.php

もう少し、早い時期に導入していれば、“いわゆるオーディオ”に染まらずに済んだかもしれません。

つい先日、その筋では神格的な扱いをされている超高級小型ブックシェルフ・スピーカー、
ディナウディオ・コンフィデンスC1U
の試聴会に行ってきました。
それなりに素晴らしい音を奏でていましたが・・・さて、自分で鳴らすならパワーアンプはどれにしようか?
試聴会で使用されていた管球パワーアンプも好かったけれど、手持ちのデジアンに繋いでみたいし、あるいは・・・

帰宅して、YAMAHA MPS10 STUDIOで、同じ音源を聴いてみる。
これは、いわゆるオーディオ機器では無いなぁと、妙に納得。
アンプ選びにアタマが向かず、「楽曲の構成や演奏の仕上がり」に意識が向きます。

不思議なものですね。



書込番号:14352927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/03/27 14:40(1年以上前)

装置自体の鳴りっぷりを堪能するのが「オーディオスピーカー」

ソフトの完成度を「過度に分解・観察する」のが「モニタースピーカー」

書込番号:14354357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/27 19:13(1年以上前)

無知の知、「気づき」を得る。

付属イヤホン圧縮音源オーディオはジャンクフード
ハイエンドオーディは三ツ星レストラン
では日本料理は?家庭料理は?家で再現するにはどれが一番いいのだろうか??

1.素材の味を活かす http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/7/9/79665d81.jpg
2.華美である必要はない質素であれ http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/8/8/882c9966.jpg

高価で珍貴な食材を用いた下衆極まる料理もあれば、
安価で平凡な食材を使って至高の口福と感動を与えるものもある、
ということなのだ。

見栄に惑わされ侵食され、ぜい肉のついた毛の生えた心にはわからないであろう感動がそこにはある。
金額でも高貴さでも食材のすごさでも見栄でもない、中身が大切なのだ
わざとこころ(おもてなしのこころ)からくる「かんどう」なのだ。
真のオーディオとはわびさびの世界である。
音は目に見えない。

Part12はコチラ つ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/

書込番号:14355162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/27 19:34(1年以上前)

「にごりはうまみ」-綾鷹-

スピーカーとアンプ安かったのでエイヤッ!!しましたが
アンプはエラーランプつきっぱなしでうんともすんとも言わず・・・。
おかげで出品者に返品することになりました。

そして、Denon RCD-M33のFMラジオが不調に・・・。
ノイズがとれない・・・。

肝心のスピーカーは
余ってたVVF1.6mmで接続しましたが、なかなかいい音♪
しかし太すぎるので、バナナプラグをあまぞんでぽちっ
M33はバナナプラグ使えないのでRCD-M37落札検討中。

VVFお勧めです。

書込番号:14355256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/27 19:49(1年以上前)

「ようこそ、アクティブの世界へ」

メインマシンミニコンポか計画 始動中。
CPU:A6-3500でロープロファイルRadeon HD6450追加だけなので、
箱はA-ITX-200P300V2(高13cm)よりさらに高さの低いISK 300-150(高9.4cm)でよかったかな?と
5インチベイがノーマル光学ドライブ仕様でせっかくのリムーバブルHDDがつぶれたしw
電源も買わなくてよかったし。(Trinity〜Keveriでグラボ追加するのを見越しての購入でしたが

DMC4ベンチ フルHDでそれ以外すべてOFFで60fpsほぼ常時越えてる(A評価)状態です。
来年のAMD KeveriはDDR3 2133対応でHD7750程度らしいので、オンボードだけでDMC4ベンチ最高画質もそう遠くない気がします。
無駄にスペック要求する最新PCゲーム、個人的にはDMC4の画質で十分だと思います。

あとはこのマシンの上にHP-A8を乗っけるだけwww

書込番号:14355319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/28 06:30(1年以上前)

こんにちは

目覚めよさん

>装置自体の鳴りっぷりを堪能するのが「オーディオスピーカー」

オーディオらしきものを始めて4年くらい経つのですが、この言葉が意味するところを、今頃になって理解&実感しています。

個々の機器のデザインや、全体のバランス、部屋との調和、インテリアとしての佇まいをも含めて、「オーディオ機器の存在感」を堪能するのが、オーディオという趣味だとすると、妙に納得できる自分がいたりします。

書込番号:14357596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/29 05:34(1年以上前)

こんにちは

目覚めよさん

>ソフトの完成度を「過度に分解・観察する」のが「モニタースピーカー」

これは、少しニュアンスが違うように思われます。
今回、ヤマハ定番の業務用のモニタースピーカーを遊んでいますが、そんなに高性能ではありません。
ザックリ、大らかに、全体像を描く感じです。

良い意味で、ダイナミックな(最盛期の)ラジカセサウンドという風情です。
なにより新鮮なのは、ニアフィールドで、そこそこの音量で聴き続けても疲れないこと。
バランスが良いので、耳と脳に余計な負担がかからないのでしょう。
そして、意外と心地よい時間が流れてくれます。

仕事で使う道具なので、考えてみればアタリマエですね。
疲れる音では、仕事にならない。

では、癒しの音かと言うと、そうでは無い。
ワタクシ的には「基準の再生音」だと結論します。
ここで再生される音楽を基準に、「オーディオ」を作っていく・・・みたいな、一種のモノサシたる音。

またひとつ、“発見”しました。

書込番号:14362141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/03/29 08:13(1年以上前)

ウサギさん

ワタクシが使っていた、往年のヤマハのモニター NS-10M 、 NS-1000M 
ともども、間接音をばっさりと切り落とし、直接音だけをクローズアップして
聞かせるスピーカーだったので、そのような表現をしたのですが・・・・

NS-1000Mは今でもいつでも聴ける環境にありますが、
いつ聴いても、複雑なネットワークを介しているにも関わらす、
分析的なサウンドに関心します。

現代版のヤマハモニターは、そのような音ではない(アンプ内臓ということもあり)
ということと、納得しました

・・・・と、ここまで書いてきて、
プリアンプのマランツのSC-11S1のの音が、そのまま出てきている、と思ったりもしています。





書込番号:14362406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/30 18:24(1年以上前)

こんばんは

ヤマハ MSP10 Studio
マランツ SC-11S1
iPod nano&AirMac Express

のシンプルな「PCオーディオ構成」で、(ウサギ小屋では掟破りの)“爆音再生”を試してみました。

脳に突き刺さるような超高域の切れこみ〜部屋を揺さぶり腹に沈み込む重低音まで、兆速のトランジェント特性&分厚い音圧などなど、トランス状態で堪能できました。
これは、凄い!!

まったくウルサクナイし、ライブ感抜群で、エネルギッシュな音浴は心地よいです。
それぞれの機器にトンデモナイ実力があったことを、今更ながら実感。
実売34万円のシステムでこの世界が得られるとは、良い時代が来たものです。

専用のパワーアンプ内蔵、業務用モニタースピーカーは、「PCオーディオ」の出口として、注目すべきカテゴリーだと思います。
未経験の方々は、是非、お試しあれ。

こうなってくると、試聴会で聴いたお上品でハイソなシステムは・・・対象年齢が違う感じですね〜





書込番号:14368799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/30 18:51(1年以上前)

ウサギさん

業務用パワードスピーカーかなりよさげですね( ̄○ ̄;)

腹に来る低音良いですね。シアターシステムとしても使えそうですね。

外見は無骨だけど安くて高性能なパワードスピーカーは一つの答え……なるほどです(^_^;)

書込番号:14368889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/05 21:11(1年以上前)

スタジオモニターは「ベクトルサウンド=指標音響」
テンモニは乾いた質素だけどメリハリのある音
MSP7(10も?)は厚みと深みのあるノリのあるサウンド

書込番号:14397013

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ154

返信195

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10202件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part2)」を引き継いだスレです。

CDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。

私自身は最近はもっぱらレコーダーに取り貯めた放送音楽が主体で、あまりCDやSACDを聞かなくなっているのですが、前の日曜日にFURUTECHのインラインフィルターFlow-28をCDプレーヤーに取り付けました。
そのインプレッションでも、書いてみようと思います。

それでは、皆様よろしくお願いします。

書込番号:13329461

ナイスクチコミ!2


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/04 13:23(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

Minerva2000さん

ご無沙汰です。Part3ですか、すごいもんですね。
Part1ではクラシックばかりの紹介でしたが、Part3ではレパートリーを増やして、もう1つの好きなジャンルの
「ワールドミュージック」等の優秀録音盤も紹介させていただこうと思います。

普段のクラシックは相変わらず大小のお皿を回してメインシステムで聴いていますが、
こちらのジャンルは、ご多分に漏れず、全てリッピングしてHDDに保存しPCオーディオで聴く機会が多くなっています。
また「ワールドミュージック」と言っても、私の場合は「ボサノバ」「フォルクローレ」や
「ケルティック」「ブリテッシュ・トラッド」等が中心という偏りで、なかなか優秀録音と呼べるお皿は少ないですね。

で、今回は、その数少ない優秀録音盤の中からボサノバを4枚。

すべてチェスキー(Chesky)レーベルのアナ・カラン(Ana Caram)の曲。
さすが優秀録音が売りのチェスキーで、こういったジャンルでは珍しく録音データが詳細に記載されています。
いずれも定位明瞭で楽器やヴォーカルの位置・配置が高低差も含め手に取るように分かり、
たま入る効果音も見事な立体空間を再現しています。

写真1は、「RIO AFTER DARK」/1989.4.6〜18/New York/RCA Studio Aで録音。
たしか最近SACDでリメイクされたように聞いています。
但し、このSACDの音質がオリジナルCDを上回っているかどうかは知りません。

写真2は、1990.7.18〜21/New York/RCA Studio Aで録音。
日本では何故か「ぼくの飛行機」とか言うタイトル名で発売された原題「AMAZONIA」。
これの8曲目のAMAZONIAの冒頭に入るアマゾンのジャングルを思わせる効果音が絶品です。

写真3は、「blue bossa」/2001.3.6〜8/New York/St.Peter’s Churchで録音。
この盤よりケース裏にHigh Resolution Technology 96(KHz)/24(bit)のロゴマークが入ってきます。

写真4は、「HOLLYWOOD RIO」/2004.2.9〜12/Dangerous Musicで録音。
同じくHigh Resolution Technology 96(KHz)/24(bit)のロゴマーク。
この盤がアナ・カランの最新で、これ以降、新譜は出ていないと思いますが、これもSACDでリメイクされているようです。

チェスキー・レーベルのアナ・カランはあと残り3枚持っており、いずれも優秀録音です。
ただ現在では、いずれも古いので中古市場かオークションでしか手に入らないのでは、と思います。

書込番号:13334376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2011/08/04 18:23(1年以上前)

お気に入り

Part3おめでとうございます。

写真左はレイ・チャールズのラストアルバムで12人のゲストとのデュエットで私の好きなダイアナ・クラールもはいっています。

写真右はアメリカのシンガー・ソング・ライターのメロディ・ガルドーの2ndアルバムです。

それから柴犬の武蔵さんのご教示であったTVに布を被せてCDを聴くようになりました。布がないと、音がチョット硬いです。

書込番号:13335158

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/04 21:10(1年以上前)

Minerva2000さん、お邪魔します。

SACDは持っていない当方ですがyamaya60さんがボサノバをエントリーされたので便乗してみました。
発売からかなり時間が経っていますが演奏・楽曲・録音はもとよりパッケージされた精神世界が素晴しいです。
トゥーツ・シールマンスの最高傑作にして当時のMPB界の良心と言うべき歴史的かつ記念碑的なアルバムです。
皆さん、是非一度お聴きになって下さい。

「Brasil Project」Toots Thielemans
http://www.hmv.co.jp/product/detail/7819

書込番号:13335727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/04 21:11(1年以上前)

yamaya60さん、

お久ぶりです。別のスレでは、各地でのご活躍ぶりを拝見させてもらっています。
素敵なCDのご紹介ありがとうございます。今度はワールドミュージックですか。
チェスキーレーベルのCDは持っていませんが、優秀録音が多いと聞いたことがあります。

connoisseur societyというレーベルはご存知ですか? LPの時代、優秀録音が多いとされていました。
ボードレールの「悪の華」をラヴィ・シャンカールの伴奏でイヴェット・ミミューが朗読したLPを持っていましたが、不思議なLPでした。でもCDでは出ていないようです。

悠々快適さん、

お久ぶりです。素敵なCDのご紹介ありがとうございます。メロディ・ガルドーという歌手は初耳ですが、実力のある歌手なんでしょうね。

ダイアナ・クラールは私も好きな歌手で、何枚かのSACDを持っています。 TVはやはり音の反射の影響があるのでしょうね。
確かアコリバのノイズフィルターを使われていたと記憶していますが、その後調子はいかがでしょうか?

書込番号:13335733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/04 21:29(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

以前は興味深い電源ケーブルでの音質差の分析データを見せて頂き、ありがとうございました。
「Brasil Project」Toots Thielemansの評価はHMVでのレビューでも評価が大変高いですね。
ボサノバといえば、私の場合、アストラッド・ジルベルトになるのですが、LP時代はVerveが優秀録音でリリースしていた記憶があります。

先週金曜日の夜10時頃、電源ケーブルではないですが、高級スピーカーケーブルと1,000/円のスピーカーケーブルを聞かせて、高級スピーカーケーブルの値段を当てさせるという「プライスキング」というTV番組がありましたが、見られましたか?

出演者の多くは、その音の違いに気付いているようでした。経済評論家の森永卓郎の52,500円が出場者中の最高額で、もっとも正解に近いものでした。

そのケーブルはEvidence SPで正解は113.4万円でした。出場者全員がのけぞっていました。

書込番号:13335815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/08/05 00:40(1年以上前)

メロディー・ガルドー拙者も持ってます。

交通事故のリハビリで始めた音楽セラピーがきっかけだそ〜です。
ちなみにサングラスは後遺症として背負った視覚過敏のためだそ〜です。

最近ポチったSACDはマイルスの超有名盤、カインド・オブ・ブルー、
99年発売のシングルレイヤーのデッドストックです。

これかなり雰囲気出てます。空気感が違います。

書込番号:13336723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/05 06:27(1年以上前)

ヨッシー441さん、おはようございます。

猫が「ごはんちょうだい。」と起こしにくるので早起きしています。

マイルスのCDは何枚か持っています。昔発売されたCD層のないSACDには音質の良いものが多いですね。

セリーヌ・ディオンの「New Day Has Come」も良い音質でした。低音のガツンとくる感じは、所有CD,SACDのなかでも1、2位を争うものです。システムによっては低音過剰に聞こえるかもしれませんが。

書込番号:13337086

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/05 16:26(1年以上前)

redfoderaさん

このMinerva2000さんの板に登場していただいたおかげで、ずっと聞き忘れていた事を思い出しました。
CD製作に携わっていらっしゃる専門家の方としてお聴きしたいのですが、
CDの録音レベル(再生レベル)は何か規定(基準)があるのですか?
そしてそれがあったとして、CDの制作年代によって変更されているものなのですか?

と言うのは、今回紹介のボサノバ4点でも、アナ・カランのデビュー当時(写真1と2)、10年以上経った(3と4)で
同じチェスキー・レーベルでも録音レベルにかなりの差があり、古い方が低く、
ヴォリューム・ノブを15分ぐらい上げないと同程度の音量にはならない、からなんです。
他にもクラシック以外のジャンルでは、新旧のお皿により録音レベルに差があるものが多いですね。

まあクラシックの場合は、ダイナミックレンジの差によりオケ物と室内楽や器楽という楽曲違いで、
同一レーベルでもかなりの差がありますし、
そして、他の音楽ジャンルよりは一般に録音レベルを低くしていると言う理由は分かります。
また音源がADDとDDDの違いがあるからと言われれば、これも何となくですがワカランでもないんですが・・・

アナログレコードの場合でも、同じレーベルであっても、お皿によりかなりの差がありますが、
それは当時の収録テーブのヒスノイズ対策であったり、再生の際のスクラッチノイズとか針音対策のためとか
の理由らしく、まあ何となく納得できる範囲なんですが、

デジタルでの録音レベル(再生レベル)の差が、年代により同一レーベルでもかなり見受けられるというのは、
私にはずうっと気になっている?なんです。どうか教えて下さいませ、です。

書込番号:13338590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/08/05 21:10(1年以上前)

ミネルバさん

パート3スレ立てありがとうございます♪
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

最近、ヨッシーさんに教えて頂いてマイルス・ディビスの
「カインド・オブ・ブルー」SACDシングルレイヤーをポチりました。
メロディ・がルドーさんもヨッシーさんのお勧めでしたが(笑)

また、今月末に発売予定のアルゲリッチのシングルレイヤーを
ポチリました。しかし1枚4500円はお高いです(>_<)


書込番号:13339484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/05 22:11(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

本当に録音レベルには困りますね。私の場合、ベスト再生音量が-40db〜-16db(9時〜12時半)と幅があります。最初に買ってきたCDの音量決定には、いつも苦労しています。生音の音量を基準にしていますが、聴く位置によっても違いますね。オーケストラの場合、一応、最前列を想定しています。最弱音になった場合、ソースによっては闇騒音が再生され広いステージが再現されますが、ソースによっては、それが難しい場合があります。その場合は生演奏で聴こえてくる音量に合わせます。

ソフト夫々に適正音量(基準音量)が表示されていれば、どんなに良いか思ったことが度々です。一応、経験則でシンフォニーのSACDは-20db,CDは20db,室内楽や小編成は33〜40dbに設定しています。ジャズのSACDは30db,その他のボーカル等は30db〜25dbで聴いています。

書込番号:13339777

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/06 14:55(1年以上前)

画質にこだわりさん お久しぶりです。

>ベスト再生音量が-40db〜-16db(9時〜12時半)と幅があります
MAX-16dBはすごい音量ですね。CDの音量レベルがかなり低いのかな・・・
そうか、ひょっとして画質にこだわりさんは大音量派ですか?

ところで、たしかPart1の時、ベートーヴェン「運命」の優秀録音を探していると書かれていませんでした?
まだ探しておられます?
>オーケストラの場合、一応、最前列を想定
と言うことならば、MTT/SFSのSACD(下のリンク)がお薦めですよ。
たしかAmazonはダメとか書かれていたように記憶していますのでHMVからです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4018063

高評価だったマーラーシリーズと同じ録音エンジニアですが、
マーラーの時よりグッとステージに近づいた録音で、実に力強く、エネルギッシュな優秀録音です。
実は、このお皿は私の好みの「音どり」じゃないんですが、それはそれとして優秀録音には違いありません。
そして何故か、心がシンドイとき、これをかけると元気が身体の中からムクムク湧いてきます。

もし既にお持ちだったらゴメンなさい。

書込番号:13342284

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/06 15:35(1年以上前)

yamaya60さん、画質にこだわりさん、こんにちは。

タイトルによる音量差には様々な理由があると思いますが、その一例だけ。

>CDの録音レベル(再生レベル)は何か規定(基準)があるのですか?

DATであれMDであれお二人はデジタル録音という作業を体験されていると思いますが、
デジタルはオーバーゲインで録音してしまうと一気に再生音が歪みますよね。
レコーディングも同様、アナログからデジタルに取り込む際に注意しているのはピークの歪みです。
素材のマイク収録であれアナログ・マスターから取り込むのであれ「歪ませない」ことが最優先されます。
規定(基準)があるとすると唯一この一点だけです。
他は制作者の何かの意図と判断によって録音レベル(再生レベル)が決められます。

>デジタルでの録音レベル(再生レベル)の差が、年代により同一レーベルでもかなり見受けられる

私には制作環境の変化が一番大きな要因に思えます。
SONYのPCM1630がマスタリングの主流だったころとはソースの音量/音圧に対する考え方が、
録音編集環境や機器の(必ずしも進歩とは思いませんが)変遷に引きずられる形で様変わりしたと思います。
編集環境がPro-Toolsを代表とするPC&HDDを使ったDAWに移行したことで扱い方そのものが変わりましたし、
APOGEEのUV22を先鞭としたハイビットから16ビットへのダウンコンバートなども影響している感じがします。

録音レベルは歪ませないためのバッファであるヘッドマージンの大きさによって左右されますね。
アナログ・マスターをPCM1630へ移す際には余裕を持って下位2bit位をヘッドマージンに充てることが一般的でした。
かつてはPCM1630の3/4Uマチックのデジタル・テープに取り込んでしまえばマスタリングは終了。
環境的にもデータをbit遷移してヘッドマージンを埋めるという作業はできませんでした。

現在はDAWソフトで編集する際にbit遷移することも可能なので目一杯まで追い込んでますし、
HDD上で一括処理ができる様になってヘッドマージンを気にするのは収録時だけになってます。
ちなみに再販にあたって権利的&費用的にリマスターが可能であれば音量差を小さくすることも可能です。

書込番号:13342403

ナイスクチコミ!4


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/06 16:38(1年以上前)

redfoderaさん サンキューです。

>「歪ませない」
言われれば、当然にして、成る程、成る程と納得。

>規定(基準)があるとすると唯一この一点だけ
そうなんですか、フ〜ン、と頷かざるを得ず。

>他は制作者の何かの意図と判断によって録音レベル(再生レベル)が決められます。
なるほど・・・製作者の意図と判断・・・いろいろありそうやな・・・

>制作環境の変化が一番大きな要因
この世界の10年は、大が3つぐらい付く大昔ですものね、大いに納得。

>再販にあたって権利的&費用的にリマスターが可能であれば音量差を小さくすることも可能
成る程なあ、年代がまたがってもオムニバス物などは音量が揃っているもんなあ・・納得。

ご面倒をおかけしすみませんでした。有難うございました。

書込番号:13342569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/06 19:30(1年以上前)

yamaya60さん、本当にお久し振りです。

>MAX-16dBはすごい音量ですね。

特にSACDの場合、最弱音を自然に聴ける音量に設定しますと、そうなってしまいます。フルオーケストラは大音量になりますが、その中にも繊細感があり、うるさく感じません。しかし、近所迷惑になるので滅多にかけません。これも音量を絞ると感激が今一歩です。

>ベートーヴェン「運命」の優秀録音を探していると書かれていませんでした?

BShiで録画したロシア,ナショナル管弦楽団の[運命]を聴き久しぶりに感激しました。もっと良い音質を求めMinerva2000さん紹介のパーヴォ,ヤルヴィ&ドイツカンマフィルを購入しました。これは廃盤でHMVが探し出すのに2週間ほどかかりました。Minerva2000さんには悪いのですが、これは演奏のテンポが速く、私には好きになれませんでした。

[運命]は何枚あっても良いです。ルソン,トーマス&サンフランシスコ交響楽団の[運命]を注文しました。HMVのご配慮、ありがとうございます。

redfoderaさん、いつも、ありがとうございます。

やはり録音レベルですか。SACDが発売された当初には、どうしようもないハイレベル録音がありました。曲によっては正常になるので、録音はOKでも再生時にキャパシティをオーバーして歪んでしまうものと思われます。ダイナミックレンジを大事にすると、録音レベルは低くしておいた方が無難に感じます。しかし、クラシック以外は一定していると思います。

書込番号:13343162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/06 22:30(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

お久ぶりです。マイルスデービスのSACDのご紹介ありがとうございます。
以前、確か柴犬の武蔵さんに紹介頂いたグレース・マーヤのザ・ルック・オブ・ラブは私のレファランスSACDになっております。

画質にこだわりさん、
お久しぶりです。パーヴォ,ヤルヴィ&ドイツカンマフィルの「運命」はテンポが速すぎてお好みではなかったですか。

指揮者別に「運命」第一楽章の長さを手持ちのCDで調べてみました。
まず、画質にこだわりさんが感動された
プレトニョフは、8分17秒
テンポが速いと感じられた
パーボ・ヤルヴィは、6分54秒(SACD)
クライバーは、7分17秒
小沢征爾は、7分14秒
カラヤンは、7分18秒(SACD)
スクロヴァチェフスキーは、6分59秒
イッセルシュテットは、8分7秒
といったところでした。

やはりピリオド奏法を意識したヤルヴィは速いですね。私の一番の好みはカラヤンですが、高域がきつめでお持ちのスピーカーには合わないよう思いますし、テンポでもお好みではないかもしれません。

CDやSACDの再生ボリューム位置ですが、私の場合クラシックのオーケストラもので-5.0〜-12.5dB,ポピュラー/ジャズ系で-12.5dB〜-20.0dBですね。 この数値は使用しているアンプやスピーカーで変わりますので参考程度ですが、ボリューム位置の範囲が-12.5dBでだけ重なっている点にご注目ください。

書込番号:13343861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 10:27(1年以上前)

Minerva2000さん、お早うございます。
本スレ、Part1からとても興味深く拝読させて頂いています。皆さんから寄せられる優秀録音盤はCD/SACD購入時の参考にさせて頂いています。ありがとうございます。

昨日のredfoderaさんの書き込み[13342403]を拝見し、これはと思い、質問させて頂きました。

というのは、手持ちのCDの中に歪っぽいものが幾つかあります。特に女声ボーカールの高音部が顕著です。先日も、オーディオ店で視聴させた頂いたのですが、自宅と同じ聴こえ方で、お店の方のお話しでは、録音時のゲインが高い様ですね、これを機器側で改善するのは難しいですね、
というものでした。お店の視聴機材はB&W802D、DP600を同社セパレート(型番不詳)でした。

もちろん、その他のCDでも高音部がきれいに鳴るものが大多数なので私もCD固有の問題と考えているのですが、歪を抑える再生方法は無いものでしょうか。結構、気に入ったアーティストなので、すっきり鳴らせる様になればうれしいなと思っています。

自宅の視聴環境ですが、14畳のリビングにホームシアターのフロントSPと兼用でKEF REF203/2をLUX D-08 C-800f M-800Aで鳴らしています。マンション故、ボリュームはMAX-40dbで常用-50db前後になりますので、音量で高音が歪む事は無いと思っています。

皆さんからのアドバイスをお待ちしています。

書込番号:13345359

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 11:55(1年以上前)

kuroでkurouさん、はじめまして。

>手持ちのCDの中に歪っぽいものが幾つかあります。
>特に女声ボーカールの高音部が顕著です。

私も何点かツィーターがチリチリしちゃうものがありますし多くが比較的新しいアルバムだったりします。
同業ですからモニターチェックしてない?とは考えたくないですが、正直、疑いたくもなりますね(困)
データ的にはオーバーゲインで歪んでいる感じがしません(デジタルで歪むとノイズしかしません)ので、
アナログに変換した後の出力(電圧)が高過ぎて歪むんだと思います。

>歪を抑える再生方法は無いものでしょうか。

解決方法はCDP/DACのVolを絞るぐらいしか方法がないかもしれません。
問題はこういう対応ができるのはVol調整できる製品に限られてしまうということでしょうか。
私の場合は、CDP/DACでVol調整できる製品がいくつかあるので歪ませずに再生できています。

書込番号:13345672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/07 12:21(1年以上前)

kuroでkurouさん、こんにちは。

すばらしい機器をお使いですね。近所のオーディオショップで開催されたKEFの試聴会で、REF203/2を聞いたことがあります。その時のプレーヤーはSA-7S1, Pass XP-10, XA60.5でした。解説者は藤原陽祐氏で参加者は8名くらいでした。
別の日に同じ場所で開催されたラックスマンの試聴会では、LUX D-08 C-800f M-800AにConfidence C2の組み合わせで試聴しました。ちなみに解説はラックスマンの方で、その回の参加者は私だけでした。

ともに解説者の方が持参されたCD,SACDを再生しましたが、もちろん高域が歪みっぽいものは皆無でした。

高域の歪みっぽさの改善でまず思いつくのは、電源ケーブル交換ですがラックスマンの付属品で十分のように思います。あとはプレーヤーへの給電にアイソレーショントランス、クリーン電源やノイズフィルターの使用ですが、何かお使いでしょうか?

スピーカーケーブルやアナログ音声ケーブル交換も考えられますが、これらについては他の方のアドバイス(有効かどうかも含め)を待ちましょう。

書込番号:13345760

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 12:36(1年以上前)

連レスついでにトゥーツ・シールマンスでもう一点。

Diana Krallがお好きな方が多いみたいですので彼女もフューチャーされたこのアルバム。
ブラジルから一転してフレンチ・テイスト溢れるお洒落なアルバムです。

"Chez Toots" Toots Thielemans
http://www.hmv.co.jp/product/detail/727148

トゥーツ・シールマンス、彼の名前を知らずとも皆さんはおそらく彼の曲をよくご存知です。
セサミ・ストリートのテーマ曲、実はトゥーツ・シールマンスのペンによるものなんです。

Minerva2000さん

>高級スピーカーケーブルの値段を当てさせるという「プライスキング」というTV番組

うーん、知りませんでした。
見てみたかったですねぇ。

>出演者の多くは、その音の違いに気付いているようでした。

ケーブルを目の敵にされる方には「やらせ」に映るんでしょうか(爆)

書込番号:13345813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 12:50(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは
早速、ご返信ありがとうございます。

使用機器についてお褒め頂きありがとうございます。
出音に関しては、とても気に入っていますが、使い切れていないのでは?、名前負けしているんじゃないかと心配です。

電源ですが、RGPC400Proを入れてる位で、LUX純正ケーブルをそのまま使用しています。

ケーブル類は、奥が深いですよね。嵌るとお財布にも厳しいので
遠巻きに眺めるだけにしています。(笑)

書込番号:13345857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 13:11(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは
レスありがとうございます。

Vol調整という手があるんですか(喜)

よろしければ、どの機種に搭載されているか
ご紹介頂けるとありがたいのですが。

お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。

書込番号:13345918

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 13:57(1年以上前)

kuroでkurouさん 

デジタル・ヴォリュームが積んである製品、どんどん減っているはずです。
お使いのシステムに格で見劣らない最近の国内製品だとAccuphaseぐらいでしょうか。
ただ全機種、デジタル・ヴォリューム装備かどうかがわかりません。

またお好みの音調としてAccuphaseが選択肢になるかどうはひとまず横に置くとして、
Accuphaseが試聴できるショップでテストして歪まないかどうか確認する必要はあると思います。

ちなみに当方の場合は、残念ながら参考になりそうな製品を使っておりません。
代理店取扱いの無い海外からの持ち込みCDプレイヤー(Cary Audio Design CDP1)だったり、
スタジオ機材よりのDAC(Lavry Black DA11)だったりしますので(汗)

書込番号:13346062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 14:11(1年以上前)

redfoderaさん、ありがとうございます。

先日、視聴させて貰ったのがアキュDP-600でした。同様な状態でしたね。

デジタル・ヴォリュームという事ですね。
ちょっと調べてみたいと思います。

お忙しいところ、お付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:13346116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/07 14:51(1年以上前)

redfoderaさん,

プライスキングという番組では、使用機器の説明は無かったですが、SA8004,PM8004,Chorus 826Vのように見受けました。 これを2セット用意し、片方には千円のスピーカーケーブル、もう一方にはEvidence SPを繋いで、この2セットを切り替えて聞かせていました。
変わらない派からは、ケーブルの差ではなく、機器の個体差だと突っ込まれるかもしれません。

書込番号:13346254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/07 15:05(1年以上前)

Minerva2000さん、お久し振りです。

最近はBDレコの機能をフルに活用されていますね。私はKUROをつけると部屋が暑くなるので、もっぱらCDやSACDを聴いています。先日は数々のSACDのご紹介、ありがとうございました。ヤルヴィの[運命]は貴重品でした。もう新品では入手出来ないと思います。それにしても、これはテンポが速いですね。ビックリしました。昔はLPレコードの収録の関係で指揮者がテンポを合わせたと言う事を聞きましたが、まさか、それではないでしょうね。

kuroでkurouさん、はじめまして。

私もLUXのC-800fとM-800Aを使っています。CDPはSA-7S1、SPはB&W801Nです。音量が-40dbとは勿体無いですね。私の室内楽を聴く最適音量です。801のSP効率が92dBですから、大体、想像が出来ます。M-800Aは闇騒音が再現できるまで音量を上げると威力を発揮します。でも、小音量でも切れの良い澄み切った音には間違いありません。いずれにしましてもM-800Aはソースを選ぶアンプですから情報交換、よろしくお願いいたします。

CDP側でゲインの調整できる機種は見つかりません。プリ側で調整できる機種はいくつかあいますが、これでは解決になりませんね。

書込番号:13346276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/07 15:10(1年以上前)

kuroでkurouさん,

RGPC 400Proですか。これはなかなか普通の方は所持していませんよね。
パラレルチョークを持つACエンハンサーということですが、仕様にはノイズ除去率が記載されておりノイズフィルターとしても効果があるようですね。

これまで、グラシェラ・スサーナCDベストの1曲目の「アドロ」の子音がきつかったのがFURUTECH Flow-28 + Noise Harvesterでほぼ解消しました。またカラヤンの「運命」の高域のきつさも改善されました。

でもすでにノイズ対策されているkuroでkurouさんのシステムでは有効ではないかもしれませんね。

書込番号:13346291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/07 15:43(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんにちは。

ヤルヴィ指揮の「運命」は交響曲第一番とのカップリングで、トータル54分53秒ですから、収録時間を気にしてテンポを速くしたことは無いように思います。ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲は全般に速く軽快なテンポですね。「幻想交響曲」や「新世界から」はそれほど速くはないように思います。

書込番号:13346387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 15:50(1年以上前)

Minerva2000さん

RGPC400Proは、フロントSPをAVアンプからプリ入力した場合にハム音が出てしまい、原因がなかなか掴めず、オーディオ店から推奨されて導入した次第です。
ただ、導入後もハム音が収まらず、結局、マンションの共同アンテナからノイズを拾っている事が判り、個別にアンテナを設置してやっと収まったという、いわく付きです。
ノイズ対策効果はちょっと?です。

Minerva2000さんお使いのFlow-28は興味深々です。
ちょっと、ポチリそうな予感です。
ケーブル類は眺めているだけと言いながら、
電源&アクセサリー大全2012が手元にあったりして(笑)

書込番号:13346403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 16:07(1年以上前)

画質にこだわりさん はじめまして

ニックネームでお分かりかも知れませんが、Kuroユーザーです。(500M)
Kuro導入後、音、再生環境のつり合いを取るのに苦労させられた事から、このネームにしました。

C-800f M-800Aもお使いとの事、よろしくお願いします。

自分でも、MAX-40dbはもったいないとは思っていますが、
非常にS/Nの高い、クリアな音は満足していますよ。

書込番号:13346446

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 16:10(1年以上前)

kuroでkurouさん

>視聴させて貰ったのがアキュDP-600でした。同様な状態でしたね。

セットアップ後もボリュームの調整はアンプの行われたんじゃないでしょうか。
私も同様ですが、日頃は機器のゲインは常にMAXになってますから、
店頭でDP-600がどういう状態だったかによりますね。
機会があれば再チャレンジされるのも有りかと。

>電源&アクセサリー大全2012が手元にあったりして(笑)

お気をつけ下さい!
目の毒ですし私も買っただけで読むのは遠慮しています。

Minerva2000さん 

>ケーブルの差ではなく、機器の個体差だと突っ込まれるかもしれません。

セッティングも違うし?ですかね。
肯定否定の双方とも全く譲りませんかんらね。
相容れない関係ですから無理もないとは思いますがもうちょっと寛容であってもよさそう・・・
ただオカルトとか言われるとどうもカチンときてしまって(苦笑)

書込番号:13346454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/07 16:11(1年以上前)

kuroでkurouさん、

電源&アクセサリー大全2012をお持ちですか。私も持っています。というか隔年で発刊されるケーブル大全と電源&アクセサリー大全は私の座右の書です。(笑)

ステレオ誌8月号の電源強化記事がFlow-28購入を決断させました。電源&アクセサリー大全2012だけでは購入に踏み切っていなかったでしょう。

書込番号:13346459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 16:21(1年以上前)

redfoderaさん、何度もありがとうございます。

ボリューム調整は、アンプ側だけでしたね。
お店の方も、録音ゲインが高いみたい、と言いながら
特にCDP側での調整は何もしませんでしたね。

近隣なので、お盆休みにでも再度、出かけてみようと思います。

書込番号:13346492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/07 16:47(1年以上前)

redfoderaさん,

>セッティングも違うし?ですかね。

2セットをひとつの大きな台車に載せて、引っ張り出してきてそのまま再生していましたので、セッテイングについては突っ込まれないと思います。

それにしても「変わらない派」はどうしてあそこまで強弁するのでしょうかね。
2,500年前にギリシャの哲学者アリスタルコスは地動説を唱えました。

2,500年前の憶えられないさん
「太陽のまわりを地球が回っていることは、誰も科学的に立証できていません。従って地動説は誤りであると断言します。」
アリスタルコスの友人
「でも今の科学で立証(解明)できていないからと言って、間違いであると断定するのはいかがなものか?」
2,500年前の憶えられないさん
「ある(複雑な)現象を科学は解明できないというのは多々あることですが、科学的に起こらないはずのことが起こるというのはそうあることではありません。従って地動説は誤りであると断言してよいのです。アリスタルコス派のかたはこの両者を混同されることが多く、結果「なんでもあり」という結論が導かれます。私は、世の中の仕組みをすべて理解しているわけではありませんが、科学の冷徹さと限界とをよく理解しているので、科学の正しい適用方法をわきまえているのです。」
アリスタルコスの友人
「あなたは真の科学者だ。恐れ入りましたー。」

書込番号:13346560

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 17:55(1年以上前)

Minerva2000さん 

>「変わらない派」はどうしてあそこまで強弁するのでしょうかね。

意味不明かつ面妖な価格体系に関して不信感があるのは理解できますし、
マニアが高額なものを有り難がることとアイテムを他の方に勧めることに不快感があるのでしょう。
これで全てが変わってしまうかの幻想でも抱いているのではないかと思っていそうですしね。

見えにくいもの感じにくいものという理解が前提のお話なら何ら問題がないと思うんですが、
「原理的に効果はゼロに等しい」「錯覚の連鎖を人に押し付けるな」というスタンスだから始末が悪い。
こちらも受けて立つ様な対応になってしまって私の方もスレを荒らす要因を作ってしまってます。

これではお互いに会話の余地がないんですよね。
また残念なことに比較してテストしてみる機会そのもののハードルが高いから多くの方は話だけになってしまう。
不幸が重なっている気がします。

これはあくまでも持論ですが・・・
システムって自分で弄って変化が知覚できる最小単位が人によってシステム環境によって違うと思うんです。
トーンつまみひとつ、グラフィックEQの目盛りひとつ、変化が分るケース、分らないケース、あると思います。
この最小単位よりケーブル換装の変化が小さければ「変化がなかった」と感じる方にはそれが真実だと思います。
だから私はこういう方にコメントすることは出来ませんし、アドバイスなんて尚更無理です。
お相手がこういう方なら不毛なカキコミの応酬もなくなると思うんですが、難しそうですね。

書込番号:13346825

ナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/07 18:34(1年以上前)

皆さん コンニチハ いやコンバンハかな
本日、朝から野暮用で出かけ、先程帰ってきましたが、ど〜ンと大量のレスでビックリ!

kuroでkurouさん 初めまして・・
>歪を抑える再生方法は無いものでしょうか。
お使いの機器群からして、redfoderaさんのレスの
>解決方法はCDP/DACのVolを絞るぐらいしか方法がないかもしれません。
という回答に私は同意なんですが、

redfoderaさんの、その次のレス
>デジタル・ヴォリュームが積んである最近の国内製品だとAccuphaseぐらいでしょうか。
>ただ全機種、デジタル・ヴォリューム装備かどうかがわかりません。
画質にこだわりさん
>CDP側でゲインの調整できる機種は見つかりません
で、また貴方のレスの
>ボリューム調整は、アンプ側だけでしたね。お店の方も、録音ゲインが高いみたい、と言いながら
>特にCDP側での調整は何もしませんでしたね。

現在、私のメインシステムで使用しているSACDP、AccuphaseDP-78は、
アナログ出力で0dB〜−60dBの範囲で1dBステップのデジタル方式による出力調整が可能です。
ディスプレイ右端に表示されており、リモコンでの操作で工程が表示されます。
私も通常は0dBの位置のままですが、うん?と思うときはリモコンボタンを押してゲインを落として確認します。

どの機種に出力調整がついているかをAccuphaseに「製品について聞きたい」と言って確認すれば、
対応十分なメーカーですから、即、教えてくれると思いますよ。代理店でもOKでしょう。

書込番号:13346935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/07 20:21(1年以上前)

皆さんこんばんは。

Minerva2000さん、ご無沙汰してます。
ちょっとお邪魔します。

kuroでkurouさん

初めまして。

型番は古いですが、同じref使いです。
(詳しくはウチのプロフをご覧下さい。)

宜しければそのCDのタイトルを教えて頂けますか?

ウチのスピーカーでどう聴こえるか試してみたいと思いますので。

宜しくお願いします!

では♪

書込番号:13347318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/07 22:08(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

>比較してテストしてみる機会そのもののハードルが高いから多くの方は話だけになってしまう。

そうですね。12年ほど前ですが、(株)ジャパンエンジーと言う会社の中にアクロティク試聴室なるものがありました。ここは自社のSPケーブル、8種類ぐらいを同一条件で一瞬にして切り替え、音質の比較が出来るというものです。メーターで\1,000円から\28,000円のものまであります。持参したCDでチェックをしますが、夫々が特徴のある音を出します。分厚い重厚な音から繊細感のある歯切れの良い音、その中間であったり様々です。これを聴けば誰でも納得するのではないでしょうか。私は以前からケーブルで[音が変わる変わらない]の論議はナンセンスと思っていました。

一時期のCDPがそうでしたね。SONYのCDPを使っていましたが、CDPはデジタルだから高級品も普及品も音質は殆ど変わらないと宣伝していました。事実、手持ちのウオークマンをアンプに繋ぐとそう変わりません。それを信じてSONYのCDPを修理不能まで使っていましたが、マランツに変えました。これは様変わりでした。音の透明感、高域の伸びとビックリしました。これを自慢げに息子に聴かせたら、前のほうが良かったと言うのです。音の価値観は夫々で、難しいと思いました。

書込番号:13347877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/07 22:39(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

アキュフェーズの機種についているデジタルボリュームは、DA変換後に利くボリュームではないでしょうか?DA変換前のデジタル領域で利かせているボリュームでしょうか?

ブロックダイアグラムを見るとデジタルボリュームがDSDには有効に見えますが、CDのLPCMはそのボリュームをパスしているように見えます。 CDでも音量調整できるようですので、ブロックダイアグラムには無いところのDA変換後に利かせているのでは、と考えました。

もしそうだとすればそのボリュームでは、プリアンプの許容入力が小さい場合のみ、音質に有効になると思うのですが。 
またCDプレーヤーの最大入力で歪みが発生するようなプリアンプは、まず無いように思うのですがいかがでしょう。(特にプレーヤーとプリアンプが同一メーカーの場合)

一方、デジタル領域で利くボリュームであるとすれば、そのボリュームを絞ることで、大音量での歪みが減るCDプレーヤーというのは設計上まずいような気がします。

つまりCDプレーヤーは、規格上の最大音量のデータがCD上にあっても、歪ませて出力してはよろしくないということです。

書込番号:13348054

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 22:41(1年以上前)

画質にこだわりさん 

>(株)ジャパンエンジーと言う会社の中にアクロティク試聴室なるものがありました。

現在は全く無関係ともいえるアクロリンクですがジャパンエナジー時代は試聴ができたんですね。
試聴って論より証拠ですからこういう体験に優るものはないと思います。
体験した結果として変化を感じない方がいらっしゃっても不思議ではないし、
第三者から誤りであるかの誹りを受けることもないはずですね。
こういう方とただ頭ごなしに何のトライもせず意見される方を一緒にするつもりはありません。

>私は以前からケーブルで[音が変わる変わらない]の論議はナンセンスと思っていました。

個人的には私もそうであって欲しいんですがいまや商魂の成せる技みたいな扱いされてますから(苦笑)
ですが実際に悪しき風潮というか価格については根拠が見えないアイテムも多数ありますから、
ある種、製造販売している側にも過失というか責任があると思うんです。
1,000円と100,000円の価格差に対する裏付けがないことも否定できない状況ですし、
趣味のものマニア向けのものだから許される的な甘えというか感覚の欠如も問題ではあろうと思います。
そういう意味では製造販売している側にも襟を正してもらうべきではないでしょうか。

書込番号:13348069

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 22:49(1年以上前)

連レス失礼します。

Minerva2000さん 

D/A変換後のアナログ信号に対してゲインの調整が効いてくれればいいんです。
デジタル・ヴォリュームといってもあくまでも1dBステップのアッテネータです。
今回のお話はナログ音声の出力信号がクリップしちゃう様なのでゲインを下げてみてはどうかというお話です。
D/Dコンバートでbit遷移して音量/音圧を弄りたいわけではありません。

書込番号:13348106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/07 23:07(1年以上前)

ミネルバさん

こんばんは〜

以前私もアキュのデジタルボリュームを落とし使ってた時期がありました。(高域がキン付くため)

その時期とはプリメイン使ってた時期でしてセパレートにしてからデジタルボリュームを下げるやり方なくなりましたね。

プリアンプのプリ部の情報収集能力が長けていたらデジタルボリュームを下げるや落とすって事はないのでは?

今はもっと情報下さいと言うかまだアキュのDP400じゃ役不足と感じます。(アナログ出力の場合)


また今回スピーカーの件

スピーカーエージングも考慮しないといけないと考えてます。

て 言うか
以前この機種(新品)をオーディオユニオンにて聞いた時にカサツキを感じたわけでして恐らくエージングが終わってなければ一年以上待ちかなと感じるからです。

書込番号:13348204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/07 23:17(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。

エージング不足で、高域スピーカーからボーカルのサ行が派手に出ることはありますね。
この場合、エージングが済めば問題なくなりますね。

スピーカーの問題かどうかは、良質のヘッドフォンを使えば確認できる場合があります。

書込番号:13348255

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/08 13:33(1年以上前)

皆さん、こんにちは

優秀録音盤紹介、今回はアイリッシュ(Irish)=ケルティック(Celtic)=ケルト音楽です。
クラシック以外では私のお気に入りNO.1で、保有CDもかなりの枚数なりますが、その中からまずは4点。

ご存知ない方のために、ケルト音楽を愛してウン10年のロートルのウンチクを少々・・・
面倒な方は遠慮なくスルーしてくださり、次の続きのレス(CD紹介)へどうぞ。

簡単に言えば、ケルト音楽とは、ケルト文化を今日も伝承・継承するケルト民族の歌です。
そのケルト民族は、現在アイルランド国と英国籍のアイルランド6州やスコットランドやウェールズを母国とし、
ベルギーやフランス・ブルターニュ、スペイン・ガルシア、ポルトガル等に多くの人々が生活していて、
その文化や音楽や言語(ケルト語=ゲール語Gaelic)を営々と現代に受け継いでいます。

また、ケルト民族は、かつての新大陸(アメリカ大陸)開拓の時代に、移民として、彼らの文化や音楽を持って
アメリカ新大陸に渡り、東部から西部へと移動しながらケルト音楽を広めていきます。
そしてそれらは、カントリー・ウェスタンやアメリカン・フォークとなって定着していくわけです。

多くは哀愁を帯びた美しいメロディーで、イギリス民謡として誰もが知っている「庭の千草」や「グリーンスリーブズ」、
そしてアメリカのフォークソングとして、かつてPPM(ピーター・ポール&マリー)がヒットさせたシュー・シュー・シュラールで
はじまる「Gone The Rainbow」(原曲はゲール語で「Siuil A Run」)も、ケルト音楽・ケルティックなんですよ。

また、そのケルティックのヴォーカリストは女性が圧倒的に多く、しかもほとんどが美声の持ち主。
アイルランド在住の友人が、この国の女性は、老いも若きも美声で、電話で話していると声にシビれてしまって、
すぐヨレヨレ、フニャフニャになってしまうから、何としても顔をオガめ、でなけりゃ・・・、と言ってました。

演奏楽器は、バグパイプ、アコーディオン、ギター、ブズーキー(マンドリンの一種でバンジョーの親戚)、
フィドル(ケルト音楽で使用するときのヴァイオリンの名称。クラシック演奏で使うときはヴァイオリンと呼んでいるそうです)、
ホイッスル(縦笛でピッコロの親戚) 、バウロン(手持ち太鼓でタンバリンの親戚)等々。
使用楽器からもカントリー・ウェスタンやアメリカン・フォーク等との関連が見てとれますね。

前置きが長くなったのでここで一端切ります。CD紹介は次のレス。

書込番号:13350127

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/08 13:40(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

続きです。

で、今回、紹介するのは、その美声ヴォーカリストたちの中でも、とりわけ「クリスタル・ヴォイス」と称される
コニー・ドーヴァー(Connie Dover)で、彼女のアルバム4枚です。
ところがどっこい、彼女はUSAミズーリー出身のアイリッシュの血が混じったアメリカ人で、
英オックスフォードでゲール語を学び、ケルト音楽の収集と研究、作曲や独特の発声歌唱法を覚えた、
とライナー・ノーツにはあります。

全てTAYLOR PARK MUSIC製作CDで、上記で紹介した伝統あるアコーステッィク楽器の自然な広がりをバックに
ドーヴァーがゲール語や英語で歌うクリスタル・ヴォイスがくっきりと中央に定位し、そのバランスの良さは絶品です。
瞼を閉じれば彼女の唇の動きが浮かんできて「ああ、タマランなあ、エエなあ」とくること請合います。ちょっとオーバーかな・・

写真1は、デビューアルバム「Somebody」1991録音
9曲目に有名どころの「Shenandoah/シェナンドー」が入っています。

写真2は、「ケルト音楽の史上に残る傑作」と言われる「the wishing well」1994録音
4曲目に前述したPPMがヒットさせた「Gone The Rainbow」の原曲「Siuil A Run」が入っており、
カントリー・ウェスタンも混じっています。

写真3は、「If Ever I Return」1997録音
写真4は、「The Border of Heaven」2000録音
3と4は、私がクラシック以外でよく使うオーディオ・チェックのリファレンスCDにしており録音は抜群の出来です。

コニー・ドーヴァーにはもう1枚、カンザス・シティ室内交響楽団をバックにしたクリスマス音楽集
「The Holly and The IVY」(最新)というアルバムが、同じTAYLOR PARK MUSICから2008年に出されていますが、
こちらの録音は、ヴォーカルはマアマアなんですが、オケの実力も録音も今一の出来で
残念ながらオーディオマニアとしては推薦しかねますので割愛しました。餅は餅屋なんですねぇ。

書込番号:13350140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/08 18:18(1年以上前)

のっぽ1972さん、
初めまして、KuroでKurouと言います。

ご興味を持って頂きありがとうございます。
もし、お手持ちの中にありましたら是非試して頂けるとありがたいのですが(笑)

先日オーディオ店で視聴させて貰ったのは
アンジェラ・アキのTODAYです。
1曲目のサクラ色では、曲のさびの部分で高域を引っ張る時に声や伴奏が割れて聴こえます。
(これは歪みとは言わないのですかね?)

他に、普天間かおり Precious(プレシャス)の2曲目「祈り」が同様ですね。
同じアルバムの中でもそれ程、高域を強調しない曲では音が割れないまでも、
全体にとげとげしく聴こえてしまいます。

「祈り」は結構好きな曲で、昨年発売のシングルベストコレクションにも収録されていたので、同じ様に聴こえるのかな、と購入しましたが、アレンジが変わってしまっていて、全く普通に聴こえました。

他のCDとはまず音の円やかさが違うと思います。(これは好みの問題かもしれませんね)(苦笑)

昨日は「歪み」と一言で表現しましたが、具体的には上記の様な症状です。
誤解をされた方がおられましたら申し訳ありませんでした。
お詫び致します。

引き続き、アドバイスを頂けたら幸いです。
 

書込番号:13350927

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/08 19:30(1年以上前)

yamaya60さん、ありゃぁ、そっちですか!

いまさらながらのエンヤをどう扱うかは置いとくとしてケルトときましたか。
メアリー、フランシスのブラック姉妹とカパーケリーぐらいしか聴いたことがなかったです。
コニー・ドーバー、試しにサンプル(さわりだけ収録の通称コーリング・カード)を聴かせてもらいました。
良いですね。
ふむふむ、ユーロ・トラッドは研究の余地有りですね。

書込番号:13351176

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/08 20:12(1年以上前)

redfoderaさん

クラシックとケルテッィクが私の本命ですよ。価格コムの板ではあまり人気なさそうなジャンルばかりでスンませんねぇ。
メアリー・ブラックもカパーケリーの女性ヴォーカル、カレン・マシスンもいいですねぇ。
カレン・マシスンのソロ・アルバムとカパーケリーでの発声、これが驚くほど違う。
地声による発声唱法とケルティツク発声唱法とを見事に使い分けていますねぇ。さすが実力派です。

貴方が紹介されているトゥーツ・シールマンスの「Brasil Project」早速ポチッてます。
実はハモニカ吹きとぐらいしか知らなかった無知者ですが、
貴方がソコまで褒めちぎっていらっしゃるのだから間違いなかろうと・・・
3点買いのマルチバイ、他2点はクラシックで取り寄せなので、順当ならあさってぐらいに届くと思います。
さて、どんなアルバムなのか、ドキドキ。

書込番号:13351326

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/08 21:58(1年以上前)

皆さん、二人で盛り上がっちゃってすいませんm(__)m

yamaya60さん 

「Brasil Project」、琴線に触れるアルバムだと幸いです。
MPB界のキラ星みたいなメンツも凄いですがトゥーツに対する心のこもったパフォーマンスに痺れます。
で、奏者としては達観してるはずのトゥーツ当人、こちらが嬉しくなるほど心地良いプレイで応えてます。

ミルトン・ナシメントを筆頭にイヴァン・リンス、ジャヴァン等々、実力派がこぞって参加してますから、
もし参加アーティストにお気に召す人がいたらその人を追いかけるとまた世界が広がると思います。

yamaya60さんにこのアルバムが楽しんでもらえることをを願っていますし、
新しい音楽の世界に連れて行ってくれる作品であることを願っています。

・・・前フリで持ち上げ過ぎてお気に召さなかったどうしましょう。心配になってきた(汗)

書込番号:13351830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/08 23:48(1年以上前)

yamaya60さん 
redfoderaさん

ケルティックですか。エンヤのCDは持っていますが。 シセル・シルシェブーはケルティックではないですよね。

kuroでkurouさん、

アンジェラ・アキのTODAYのCDが我が家にありました。
「サクラ色」を各種のプレーヤーと接続方法で聞いてみました。

1.SA-13S1 アナログ接続 Flow-28使用 -21.5dB
2.PS3 HDMI接続 176.4KHz -18.5dB
3.BWT3100 HDMI接続 88.2KHz -18.5dB
4.BWT3100 アナログ接続 -18.5dB
5.BWT3100 光接続 88.2KHz -18.5dB
6.CLD-R5 光接続 44.1KHz -18.5dB

それぞれの接続で2回ずつ聞いてみましたが、いずれにおいても、曲のさびの部分で高域を引っ張る時に声や伴奏が割れて聴こえることはありませんでした。

全般的に低域があまり出ていないのに、高域は強烈に伸びており私の持っているCDの中でも1,2を争うくらい録音レベルは高いです。でも高域が割れて聞こえる部分はありませんし、ボーカルのサ行の強調も全くありません。

アンジェラ・アキのライブを聞いたことがありますが、その時はアンジェラ・アキが声を張り上げるとPAの音が割れていました。まあ例によってフルオーケストラの20倍くらいの音量でしたが。

書込番号:13352409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/09 00:25(1年以上前)

kuroでkurouさん

こんばんは!

そのCDは2枚とも残念ながら持ってません(汗)
ただ、minervaさんがアンジェラをお持ちで試聴されたようなので
先程、普天間かおりさんのPreciousを購入しました。

ウチのシステムはプレーヤーとアンプがkuroでkurouさんと
比べると力不足ですので同じ条件とは言えませんが、
CDが到着次第試聴しますのでお待ち下さい!

では♪

書込番号:13352592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/09 18:54(1年以上前)

Minrva2000さん

感激です。早速テスト頂いたんですね。
ほんとうにお手数をお掛けします。

音の割れは確認されませんでしたが、CDの傾向はご理解頂けた様でほっとしました。

テスト頂いた機器でBWT3100とPS−3(最初期)を所有していますので、
自分でも確認してみたいと思います。

のっぽ1972さん

重ねて感激です。わざわざ購入頂いてまで視聴頂けるとは
普天間ファンを代表してお礼申し上げます。

ご存知でしたら、余計なお世話なのですが、彼女は名前の通り、
沖縄出身のシンガーソングライターです。なかなかメジャーではありませんが、
愛と平和をテーマにした、なかなか良い作品がありますので、
テストだけではもったいないですから、是非、一巡は聞いてみて下さい。

ついでですが、最近購入したCDで優秀録音盤と思われたので紹介しますね。
新妻聖子のアンダンテです。前述の2枚にもまして、高域を使った曲がありますが、
どこまでも透き通っており、自分のシステムで全く問題無く再生されますので、
機会がありましたら、お聞き比べ頂けると、自分の高域再生の好みがお分かり頂けるかも知れません。

書込番号:13355031

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/09 20:24(1年以上前)

写真1

写真2

Minerva2000さん
redfoderaさん

お二人のケルティックの共通語はエンヤ。恐らく大多数の方がケルト=エンヤでしょうね。
クラナド (Clannad)というケルティック・バンドに、姉のモイヤ・ブラナンと一緒にいた頃のエンヤは「ケルティックの世界」の人。
その後のソロ活動を始めてからは独自の「エンヤの世界」を築き上げたアーティスト。
しかし、ケルトの音楽は、紛れもなく彼女の心の中を流れ浸していますね。そういう感じ。

>シセル・シルシェブーはケルティックではないですよね。

あの澄みきったピュア・ヴォイスで、北欧音楽も歌うし、ケルト音楽も歌う。クラシック音楽も歌えば
アメリカン・ポップスも歌う「ノルウェーの歌姫」うんにゃ「世界の歌姫」。
サラ・ブライトマンのような媚を売るかの如きのピュア系でなく正統派ピュア系。(サラ・ファンに怒られそう)
若い頃の鋭く突き抜けるようなピュア・ヴォイスから、シセルもオバサンになって、エージングが終わったケーブルの如く、
温もりをもった優しく抱擁するかのようなピュア・ヴォイスに変わり、私はますます魅せられています。
Minerva2000さんもひょっとして一緒? だとうれしいんだがなあ・・・

と願いも込めて、そしてスレ主さんに敬意を表して、
私の主旨の優秀録音盤紹介からちょっと外れるけれどSissel Kyrkjeboの2アルバムを紹介。
10代から始まるシセルのアルバムは恐らく全て持っていると思いますが、
優秀録音盤は皆無。普通レベルのCDばかり。オーディオ・マニアとしては実に残念です。

写真1は「into paradise」発売2006年。
写真2は「nordisk vinternatt」発売2005年。ボーナスとしてライブ収録DVD付きの2枚組。
写真のようにジャケットは、表も裏も、色とアルバム名が違うだけ、実に紛らわしい。

写真2の「nordisk vinternatt」は、当初は北欧3カ国(ノルウェー・フィンランド・スウェーデン)でのみ発売。
内容は全てノルウェー語の北欧民俗音楽。歌詞の意味は全く分かりません。
でもノルウェーの音楽もケルトと同様、実にいいですよ。

現在は国内でも輸入販売されているようですが、曲目リストを見ると14曲目からDVD Liveとあるから表CD裏DVDの両面使い?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4040126
私が手に入れたのは前レスのアイルランドの友人の伝で購入したものなので、上記リンク価格よりはるかに安かった。

書込番号:13355334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/09 21:14(1年以上前)

Minrva2000さん
連投ですいません。

アンジェラ・アキのBD「TODAY」を持っていたのを思い出し。先程、問題にした「さくら色」を視聴しました。LPCM 2ch 48Hz、BDP-LX91HDMI(音声のみ)→TADA5600ESプリ出RCA→M800A→203/2です。さびの部分での音割れも無く、至って普通にきれいな高域でした。ちょっと低音過多なところはありましたが、CDとは随分違っています。そこで思ったのですが、CD収録ではさびの部分が本人の声でハモリになっていないでしょうか?。それがちょっと中途半端な音程差で、私の耳には音割れに聴こえるのではないかと想像したのですが、どうでしょうか。

つまらない質問で恐縮ですがよろしくお付き合いの程お願い致します。

書込番号:13355562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/09 22:30(1年以上前)

kuroでkurouさん

普天間さんのアルバムは聴いたことがなく、Amazonのレビューを見て欲しく
なったので購入しました。Amazonより発送連絡が来たので到着を楽しみにしてます。

で、本題は音割れですね。(笑)
と思ったら割れでなく分離の悪さですか?

ちなみに現在のスピーカーケーブルはどのように接続されてますか?

書込番号:13355987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/09 23:38(1年以上前)

yamaya60さん、

シセルのCDのご紹介ありがとうございます。
シセルのCDは1994年7月発売の「心のままに Deepest in My Soul」(パイオニアLDC)のみ持っています。
14曲目のオリンピック賛歌と次のボーナス曲は、少し録音レベルが低いですが、-10dBくらいで再生するとなかなか良い感じです。

kuroでkurouさん、

確かにさびの部分が本人の声でハモリになっていますね。 さびで「願いをかなえたい」を繰り返しているのですが、最初の「願いを」と最後の「かなえたい」はハモッていませんね。
別テイクを重ねているのか、同じテイクをデジタル処理して重ねているのかは定かでないですが、後者のような気もします。これが割れたように聞こえていたのかも知れませんね。

書込番号:13356359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/09 23:39(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

HMVでConnie Doverを検索しましたら「the wishing well」と[The Border of Heaven]が出てきました。早速、注文しました。[運命]はまだ届きませんが、これも楽しみです。

書込番号:13356367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/10 00:11(1年以上前)

上記のURLを記します。どう言う訳か開くのに時間がかかります。

http://www.hmv.co.jp/artist/detail/000000000083276/#Items

書込番号:13356510

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/10 08:07(1年以上前)

画質にこだわりさん
毎度お買い上げ有難うございます。HMVの販売担当でございます。(ウソ!)

リンク、今あけましたが重くないですよ。お書きになったときはアクセスが集中していたのかな?
ゲッ、コニー・ドーヴァーのページに・・・だったら嬉しいけれど、それはないでしょうね・・
リンクしていただいたページのレヴュー、書き込みがいいですね。
簡単明瞭で実にうまくドーヴァーの歌を表現していますね。私も見習わなくっちゃ。

画質にこだわりさんのお気に入りのアルバムになりますように。

書込番号:13357215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/10 17:48(1年以上前)

Minerva2000さん

何度もありがとうございました。
おっしゃる通り、ハモリの部分が濁って聴こえる為、音割れしている様に思っていました。
現象が特定できて良かったです。御協力に感謝です!! ほんとにスレ汚しで申し訳ありませんでした。

のっぽ1972さん

的確な表現ありがとうございます。同じ帯域って分離が難しいんですね。それが妙に濁った音になり、音割れと思い込んでいました。お恥ずかしい限りです。
スピーカーケーブルですが、トライワイアリング接続です。WE-16GAを端子処理せず、裸のまま使用しています。本SPの使用期間が8ケ月位なので、1年経過時には、ユニQユニット側だけでもケーブルの見直しを画策してるところです。

「祈り」ですが、特に同じ帯域の音が重なっている訳ではないのですが、拙宅では、さびの部分が同様に濁って聴こえます。御視聴の感想よろしくです。

書込番号:13358675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/10 20:37(1年以上前)

kuroでkurouさん、

どういたしまして。

新妻聖子ですか。 私も彼女のファンです。
初めて知ったのが、NHK歌謡コンサートで、アンダンテの1曲目の「愛をとめないで」を歌っており、すっかり魅了されました。
その後歌謡コンサートでは、戦前の曲である「夜来香」や「夜霧の馬車」を歌っていました。
てっきり新人歌手だと思っていましたが、日本のミュージカルの大スターなんですね。
NHKではその後、彼女と双璧をなす大スターの笹本玲奈と共演したミュージカル「プライド」を放送していました。 この録画は、頭が15分ほど切れており残念なところです。

NHKでは映画音楽特集で、笹本玲奈は「サウンドオブミュージック」、新妻聖子は「ウェストサイド物語」を歌っていましたが、新妻聖子はとてもすばらしい歌唱力を披露していました。
帰国子女だそうで、英語の発音も良いですね。でもグレース・マーヤにはちょっと適いませんが。

書込番号:13359199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/10 21:27(1年以上前)

Minerva2000さん

何とかスレ汚し、ご容赦頂けた様でホットしました。

新妻聖子、御存知でしたか(笑) NHKは見逃しましたが、運転中にカーラジオで道化師のソネットを聞き、一発でやられました。帰宅後、アンダンテとミュージカルモーメントを速攻でアマぞっていましたね。(笑)ミュージカルモーメントにはしっかりミュージカルの歌姫の帯が入っていますね。グルったところ、何と私と同郷の愛知県出身で、勝手に親近感が湧き、実家用にアンダンテを追加1枚ってとこです。まだまだ幼さが残る歌姫ですが、これからますます楽しみなアーティストですね。

(PS)それにしても、この2枚なら何の不満もなく、鳴ってくれるのになー(泣笑)

書込番号:13359373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/10 23:22(1年以上前)

kuroでkurouさん

こんばんは♪

あら?既にトライワイヤでしたか(汗)

私が最近トライワイヤアダプターを導入して音の分離や位相
が良くなったので「もしや」と思い書き込みさせていただき
ましたが、当てが外れたようです(苦笑)

もう、ウルフさんったら(ぁ)

で、本日帰宅したらCDが届いてましたので早速試聴しました。

UD9004で3回、N-modeで3回の計6回。
とりあえず「祈り」ばかりで、1番と3番はN-modeで1回だけ
聴いてみました。

音量は私のアンプは数値ないので(汗)
ただ、私の中ではかなり大きめ、ウチのAVアンプの音量だと
大体-13あたりです。

>「祈り」ですが、特に同じ帯域の音が重なっている訳ではないのですが、
>拙宅では、さびの部分が同様に濁って聴こえます。御視聴の感想よろしくです。

恐らくですが、

2分56秒あたりからのサビでは濁っていなく、そのまま続く
3分16秒あたりからのサビだと濁って聴こえますか?

お手数ですが、一度試聴して返答頂けたらと思います。

では♪

書込番号:13359925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/11 14:59(1年以上前)

のっぽ1972さん

夜遅くの御視聴ありがとうございました。

事前にこちらから、情報を出すべきと反省(反省だけなら猿でも...) ゴメンナサイ

今日から、お盆休みになりましたので、じっくり聞いてみました。
この中で、「水をー下さいー 〜 いらないー」のさび(20数秒)が四回ありますが、
その内の1回目、2回目、4回目の箇所が「水をー」が「水ぼー」の様に濁って聴こえます。
3回目(2分50秒過ぎ)は濁っていません。違いは1回目、2回目、4回目のパートではバックに男性のハモリが入っていて、3回目は彼女がソロで歌っている事ですね。

やはり、音の分離が悪い為に濁ってしまう様に思えて来ました。
ちょっと自分には荷が重そうなので、ここは「濁ってないぞー」とブラシーボをかけまくりたい心境です。

それから、トライワイヤリングですが、価格.comの先達の皆さんの所業をじっくり観察させて頂いていますので勝手に盗ませて頂きました。お陰でケーブルは1m1000円台ですが(笑)

書込番号:13361893

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/11 21:19(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

皆さん こんばんは
本日はケルティック・バンドグループの優秀録音盤の紹介です。

まずは、このジャンルでは超有名バンド、結成以来20年以上活躍続けるスコットランドのカパーケリー(Capercaillie)。
通称カパケリ。ヴォーカルはカレン・マシスン(Karen Matheson)という女性。
カパーケリーとはスコットランドに生息する雷鳥のことです。

写真1は「Crosswinds」1987年。Green Linnet Records制作。(私のCDはリマスターもの)
スコットランドのトラッドを集めたアルバムで、歌と器楽がほぼ交互に収められ、カパケリの傑作にして、
カレン・マシスンの、これぞケルティックの声「けがれなき天女のクリア・ヴォイス」が堪能できます。録音もグー。

写真2は「The Blood is Strong」1992年。Survival Records/Wundertutte Musik制作。
スコットランドのグランピアンTVが製作した、19世紀スコットランドからニュージーランドへ移民した人たちの
故郷への想いをつづったドキュメント番組の挿入曲集。
これまたトラッド色を前面に打ち出した傑作で、マシスンの「けがれなき天女のクリア・ヴォイス」が素晴らしい。

お次は、これも超有名、アイルランドのケルティック・バンドで、これまたキャリア20年以上のアルタン (altan)。
ヴォーカル兼フィドル奏者はマレード・ニ・ウィニー(Mairead Ni Mhaonaigh)という女性。
アルタンという名は、バンドの発祥地であるドニゴール地方のアルタンという湖の名称から。
ちなみにモイヤ・エンヤ姉妹もドニゴールの出身です。

写真3は「The Red Crow」1990年。Green Linnet Records制作。
アルタンの3作目で彼らの最高傑作と呼ばれています。歌もの4曲で残りは器楽もの。
歌ものでは、カパケリのマシスンとはまた違った「少女のように可憐な甘めの美声」マレードのヴォーカルが楽しめます。

アルタンのCDは概して音の鮮度はクリアでいいんですが、どうも楽器音がSPの間にこじんまりと整列してしまって
オーディオ的には面白くない、つまり音場が広がらないのが難点です。
しかし、このCDでは楽器の広がりやヴォーカルとの位置や前後感も十分にとれ、バランスの良い仕上がりになっています。

写真4は「Another Sky」2000年。Virgin Records 制作。
収録曲の8割がマレードのヴォーカルを中心にした歌ものアルバムです。
マレード・ファンには嬉しい限りのアルバムですが、器楽演奏も楽しみたい私としては、チト寂しい。
しかし音的には、皮肉な事に保有するアルタンのCD10枚の中では屈指の優秀録音。さすがVirgin Records。

書込番号:13363011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/11 23:52(1年以上前)

周慧敏のCDたち

みなさま、こんばんは。

今日は優秀録音盤ではないですが、聞いておいしいCDの紹介です。
そのCDの歌手はヴィヴィアン・チョウです。15年ほど前に引退した香港の女性歌手で、香港では幼稚園児からおじいちゃん、おばあちゃんまで全世代に人気があったそうです。

彼女を知ったのは、CD雑誌の紹介記事で「秋茄子の味」と紹介されていたからでした。その心は「栄養は無いけれど、さっぱりしていておいしい」でした。 早速、その秋茄子を賞味してからやみつきになりました。

彼女の評価としては、「東アジア屈指の美形歌手」から「歌うお天気おねーさん」(可愛いけど歌がイマイチ?)までいろいろあります。

まだ夏真っ盛りですが、いちはやく秋茄子を賞味されてはいかがでしょう?

http://www.hmv.co.jp/product/detail/347144

この中では、最愛と自動自覚がお勧めです。最愛はあの中島みゆきの曲です。ヴィヴィアンはこの曲を日本語で、あるコンテストで歌い、これが縁で芸能界デビューしたそうです。(このCDでは広東語で歌っているはずです。別に北京語で歌っているものもあります。)

お勧めはしましたが、中国語(北京語または広東語)の発音にどうしてもなじめない方は結構いらっしゃいますので、強くはお勧めしませんが。

書込番号:13363736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/12 11:56(1年以上前)

kuroでkurouさん

こんにちは♪

お盆休みですか、羨ましいです!
と、既に7月に夏休みを消化した奴が言ってみます(笑)

試聴ごkurou様でした(ぁ)

ハモりの件は仰る通りですね♪

ウチの機器ではUD9004では聴き取り難い(濁りに聴こえる)ですが、
N-modeの方では分かり安かったです。(それでも濁ってますが...)

で、プラシーボ掛けるのもあり?ですが(笑)

何故普天間さんは敢えてサビに濁りの様なハモりを入れたのか?
このハモり、この曲で普天間さんが伝えたいことは何なのか?

と、考えると濁りは濁りで受け止めた方が良い(受け止めるべき)のかな?と
ここ最近思うようになっときました。
(あくまでも私の現在の音楽との向き合い方です)

kuroでkurouさんの素晴らしい機器達、普天間さんや他のアーティストの
熱い想いをこれからも沢山伝えてくれますね♪

これからもお互い音楽を楽しみましょう!

では♪

書込番号:13364955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/12 13:08(1年以上前)

のっぽ1972さん

ハモリのご確認、ありがとうございました。

そうですよね。最後は音楽を楽しむのが目的ですから、
ありのままを受け入れる心のゆとりを持ちたいと思います。
又、既にその広い心をお持ちののっぽさんを見習いたいと思います。

今回の一連のスレで症状がはっきり認識出来たのは大収穫でした(笑)

思い切ってMenerva2000さんのスレをお借りしてほんとうに良かったです。
お二人には視聴までして頂き、ほんとうに御Kurouをお掛けしました。(笑)

でも、普天間さん、ほんとうはこの収録失敗したと思ったんじゃないですかね。というのは2010年発売のシングルベストコレクションに収録された同曲は伴奏も変わり、例のバックコーラスも自身の声で控え目に入れています。結果、濁りは全くありません。シングルベストで収録し直すって、あんまり聞きませんよね(ちょっと不思議)
まあ、広い心でどちらとも付き合っていきたいと思います。

皆さん、スレ汚しにお付き合い頂きありがとうございました。
今度はもっと皆さんに有意義なスレを持って再登場したいと思います。(そっと退場)

書込番号:13365181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/08/13 00:57(1年以上前)

J(C?)−POPですが

皆さん こんばんは(^^)/

それにしても毎日暑いですね〜。
暑中もとい残暑お見舞い申し上げますm(_ _)m

・ミネルバさん

中国系ということで、私の好きなalanをご紹介。
雑誌のモデルをやっていたり、アイドルではありますが
映画「レッド・クリフ」の主題歌でメジャーになりました。

彼女の魅力はチベットフェイクと称されるハイトーンヴォイスです。
オーディオ的にはエイベックス系のドンシャリでお勧めしませんが
ライブでもきちんと歌える歌唱力は今後が楽しみだと思います。

DVDの方は、以前WOWOWで放送していたライブと同じですが
さすがセルソフトは収録時間が長いし特典映像等も魅力があって、
BD化するまで待てずに購入してしまいました。


・redfoderaさん 

上の方でDP−600についてレスがありましたが
この機種のデジタルボリュームの使い方は参考になりました。

この手の機能はパワーアンプ直結とかでしか使わないと思ってました(笑)
ヴィーナスレーベルのCDなどで、録音レベルが高いものは
偶に、ん?と思うことがありますので、都度調整してみます。

書込番号:13367407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/13 07:08(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

柴犬の武蔵さん、
alanですか。 私と趣味が一致していますね。この歌手は私のお気に入りで、WOWOWのライブ番組で2曲歌っているのをレコーダーのHDDに保存してあります。
大きな瞳と高域に良く伸びる透き通った声が印象的ですね。WOWOWでコンサートライブの放送もあったんですね。こちらの方は録画し忘れていました、残念。

書込番号:13367844

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/14 22:01(1年以上前)

redfoderaさん

トゥーツ・シールマンスの「Brasil Project」、予定より遅れて12日夜届きました。
どうも我が居住地へのHMVの配送が最近芳しくない。配送システムはアマゾンのほうが圧倒的にいい。
と、無駄と知りながら価格コムで愚痴ってみる、です。

何せ、届いた翌日からはお盆に突入。
毎年の事ながら、我が家は、孫どもと彼らの親どもの来襲で戦場と化しています。
走り回る孫どもをオーディオルームに突入させないよう常に目を光らせ、とてもとても音楽どころではありません。

そんな中、とりあえず家人専用のリビングのAVシステムで、
やっと本日聴くことが出来ました。その第一印象をとりあえず。

これは私にとっては正に初物です。家人がビックリして、「どうしたの、宗旨替え?」って、のたまわりました・・・
ホント、リビングなんかで聴くもんじゃないですよ、このムード。

都心の夜、高級ホテル、最上階のラウンジ、カクテル、美女と二人、微笑み、
ジャズにサンバにボサノバ、そしてハーモニカとアコギのさりげない、ほのかにせつないやりとり、あまくてソフトなささやき。
redfoderaさん、貴方はリッチな方ですネェ〜

詳しくは、盆明け、我がメインシステムで聴きいてから・・しばしご猶予を。

書込番号:13374319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/15 22:35(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

ティルソン トーマス&サンフランシスコ交響楽団の[運命]が届きました。三日前より色々な音量で聴いています。録音レベルが高く、音量豊かで、アンプの音量を選びませんね。どんな音量でも心地よく聴けます。私の場合-30dbで生音に近い音量になります。音場も広く、ステージの左右から金管楽器の音が飛び出し、その余韻はホールに吸い込まれていきます。右のコントラバス群は音のうねりとなって全体に漂います。ただ、生音となると、これが強い気もします。今まで、一番に生音に近いと思ったのは77年盤、カラヤン&ベルリンヒルの[新世界]でしたが、これはカラッとし過ぎて、これが足りません。自分のシステムに合った録音は難しいですね。

書込番号:13378542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/16 19:13(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

うちも孫の嵐が過ぎ去り、ホッとしているところです。鉄砲玉のようなSPのFSTを汚い手で触られヒヤヒヤしました。

パワーアンプの入力はアンバラをC-800fにバランスをAV(AX4600)のプリに繋いでおります。SACDを再生しながらBDを再生すると、この入力切替で一瞬のうちに両者の音質比較が出来ます。BDは放送録画で5.1CHですが、再生は4CHです。

これでティルソン トーマス&サンフランシスコ交響楽団の[運命]と二年ほど前にBShiで録画した5.1CH、プレトニョフ&ロシアナショナル管弦楽団の[運命]を比較しました。フォーマットのクオリティからするとダンチですが、録画の音質も可なり健闘しています。SACDから切り替えても不自然さがありません。緊張して両者の差異を見つけ出そうとすると、さすがにSACDが繊細感と透明感が上回っていますが、音の豊かさからするとBDが上回ります。

[運命]は月並みで聴き飽きた感がありますが、この両者は一旦かけると、ついつい最後まで聴いてしまいます。ご紹介、ありがとうございました。

書込番号:13381628

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/16 20:23(1年以上前)

画質にこだわりさん

MTT/SFSの「運命」、お気に召していただいたようで、紹介の甲斐がありました。

画質さんとこも一緒でしたか・・・
うちの「孫台風」は、明後日まで続く予定です。
3日ぐらいが限界ですね、疲れましたわ、山よりシンドイ。台風一過の晴天が待ち遠しい・・

このレスも孫の居ぬ間の間隙をぬって書いています。
コニー・ドーヴァのCDも届いてお聞きになられたら、また感想を教えてください。

書込番号:13381890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/17 23:40(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

このスレのタイトル「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために」の「良い音」というのは、人によりかなり異なるのではないか、と感じています。

みなさまにとって「良い音」とはどのような音でしょうか?
どのような音を出すことを目指しておられますか?

書込番号:13386973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/18 13:06(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

>みなさまにとって「良い音」とはどのような音でしょうか?

私にとって[良い音]とは限りなく生音に近い音です。ピアノは本物のピアノがあるがごとき音、コンサートでは最前列で聴くホールトーンの効いた緻密で鮮烈な音です。

>どのような音を出すことを目指しておられますか?

[ライブを超えたリアルな音]です。二年ほど前に国際オーディオショーでG1GIYAと言うSPを聴きました。ブースに入る前からコンサートホールのような音がしています。ブラームスの古い音源でしたが、オーディオの音ではありません。まさにコンサートホールそのものの音です。
その隣には馬鹿でかい大型SPを備えたシステムがありました。綺麗な低音が鳴り響くのですが、尻がビリビリする超過激な低音です。今までは、このようなシステムに憧れていましたが、G1を聴いてしまったら、こちらの音を目指す決心をしました。

   http://www.nileport.com/products/details/1463/1.html

書込番号:13388531

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/18 21:18(1年以上前)

>どのような音を出すことを目指しておられますか?

我が居住地・大阪には、クラシック・コンサートホールとして内外に音響が素晴らしいと評判のホールが2つあります。
ひとつは、大阪福島の「ザ・シンフォニーホール」で、今ひとつは大阪京橋BPにある「いずみホール」です。

前者は座席数1700余りのフルオケ用で残響2秒にこだわったアリーナ・シアター形式で、パイプオルガンはスイス製。
後者は座席数800余りのウィーンのムジークフェラインザールの豪華な装飾をまねた室内オケや室内楽用で
シューボックス型式。パイプオルガンはフランス製。残響は室内楽にふさわしいといわれる 1.8〜2秒。

両ホールの1F真ん中より2〜3列前のやや上手(客席からみて右側)の席が私にとっては音響的にベスト。
家人に言わせれば、両ホールはどこで聞いても響きがいいから一緒、と、のたまいます。これも当たってはいます・・・

この音を目指して、2chで、音場感の優れた、かつ、ホールトーンの素晴らしい、空気感あふれる3次元的音響が目標。
しかし、死ぬまで試行錯誤の連続で、まず不可能でしょうね。
と分かっていても、この試行錯誤の過程が楽しい、なんて自虐趣味ですね、まるで。

かつて愛聴したINFINITY IRSシグマも、現在のFOCAL Electra1027BEやPIEGA TP-3も
音場と定位と弦楽器の表現力で選んだSPです。

「孫台風」がやっと過ぎ去り、機器に被害なし。明日は一番でトゥーツ・シールマンスを聴くぞ!

書込番号:13389927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/18 22:39(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

>私にとって[良い音]とは限りなく生音に近い音です。ピアノは本物のピアノがあるがごとき音、コンサートでは最前列で聴くホールトーンの効いた緻密で鮮烈な音です。

なるほど、実際に聞く音に限りなく近い、生々しい音が「良い音」ということですね。

目指しておられる音は[ライブを超えたリアルな音]ですか。 超生々しい音ということでしょうか。
G1GIYAが出すコンサートホールそのものの音が目指されている音ということですね。これは具体性があって、目標とし易いかもしれませんが、達成はそのスピーカーを購入する以外ではむつかしいかもしれませんね。

私の場合、「良い音」とは聞いていて緊張を強いられる音です。聞いていてついつい居眠りしてしまうような音は、私には残念ながら「悪い音」です。

「聞き疲れしないマイルドな音になる」と評論されているケーブルやオーディオアクセサリは、基本的に避けています。

目指している音は、私に最高度の緊張を強いてくれる音です。今使っているKEFのスピーカーはその観点からすると、目指している方向とは反対の方向の出音かもしれませんが、それを目指す方向に持っていくのが、結構楽しいものです。

「癒されるために音楽を聴く」という方は多いですが、私はそんな方とは一線を画していおり、聞いた後は大抵どっと疲れています。

書込番号:13390306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/18 23:02(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

>ひとつは、大阪福島の「ザ・シンフォニーホール」で、今ひとつは大阪京橋BPにある「いずみホール」です。

「ザ・シンフォニーホール」の方は最近では、昨年のニューイヤーコンサート風のプログラムを聞きました。「いずみホール」の方は、マタイの受難曲を京都バッハ合唱団の合唱で一度聞いたことがあります。
ともに音響的に素晴らしいホールですね。

>この音を目指して、2chで、音場感の優れた、かつ、ホールトーンの素晴らしい、空気感あふれる3次元的音響が目標。

2chで3次元音響が目標ですか。 私はヤマハのDSPも愛用しており、プレゼンススピーカーも設置していますが、やはり本格的にオーディオを追求されている方では、DSP抜きの2chにこだわる方は多いですね。

>と分かっていても、この試行錯誤の過程が楽しい、なんて自虐趣味ですね、まるで。

この気持ち、良く分かります。私にとってオーディオとは「楽しくて、結果すっかり疲れる」ものになっています。これでは長生きできそうにありませんね。もっと気楽に行きたいものです。

書込番号:13390411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/18 23:18(1年以上前)

こんばんは

私もミネルバさんに意見近いです。

聴き終わったら疲れたぁ〜となります。
もちろん聞き方やCDソフトの選曲にもよりますが…

良くオーディオの音は聴き疲れしない綺麗な音といいますが、、それはオーディオのためのオーディオの出音ですね。

演奏者の表情が映像のように見えて初めて生音かと思います。

だから下手くそな人は寄り下手くそに上手い人は寄り上手く。両極端と言えるぐらい聞き分ける音!

因みに解像度が上がってキンキンな音やハイ上がりの音を言ってる訳でもありません。

自分が聞くじゃなく演奏するかのような音。
ウルフ的にはそれを目指していますね。

また一歩ステージを上げて自然に弾けた音になればと、、。

く繰り返しますが音を聞くじゃなく自身が演奏する音ですね。それも自然に・・
聞く音はオーディオの為のオーディオの音と認識してます。
これだと絶対に生音には近づけません。

書込番号:13390491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/19 05:20(1年以上前)

ミネルバさん こんにちは

「良い音」の探求はライフワークです。

>みなさまにとって「良い音」とはどのような音でしょうか?
>どのような音を出すことを目指しておられますか?

@演奏家の行動が見えること
 再生される音が力強いだけじゃなく、その上流の
 演奏者の腕っ節の強さや、肺活量の大きさを想像させてくれる音

A「ねいろ」がとっても魅力的であること、
 楽器を構成する素材(鉄・木・皮など)の固有音と、それらの
 複合音が、「それらしく」なること

Cナマ演奏ではありえない「大げさな音」を出すこと
 特殊な録音を除いて、演奏の録音現場では、マイクと楽器の
 距離は非常に近い(1m以内)なので、ナマでは聴けないような
 至近距離の音がCDには記録されています。この至近距離の音
 を利用して、「大げさな音」に仕上げるように努力しています。

 「良い音」
 @Aの両立は必須で、Bは+αです。


書込番号:13391090

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/19 14:25(1年以上前)

「Brasil Project」

redfoderaさん

トゥーツ・シールマンスの「Brasil Project」、やっと本日朝1番、ユッタリとジックリとメインシステムで楽しみました。
前レスにも書きましたが「このアルバム大変リッチです。これを愛する貴方も大変リッチです」

全曲を通して、ボサノバやサンバのブラジル音楽を、甘く切なくムーディーに、
しかもリズミカルな闊達さも漂わせた素晴らしい演奏。ハーモニカの妙技もさることながらプレイヤーが皆うまい、
見事に息のあったリズム感も素晴らしい。
聴かせどころにはリバーブを上品に積極的に使い、素音は素音で明瞭に、正にプロの仕事。

しかも曲順まで考えつくされ、演奏と録音と編集に携わるスタッフが三位一体となって作り上げたアルバム。感心します。
これはクラシックにはない作り方、なるほど貴方が褒めちぎる傑作。わかります。

4曲目のピアノのハーモニクスに始まって、アコギとハーモニカと甘いヴォーカルが溶け合い、
そのムーディさを維持しながら、次の曲ではハーモニカとアコギとヴォーカルの縦上下の定位を見事に演出する。
そして6曲目には一転して突然パッと音場を左右に広げ、ハーモニカの音も控えめにSPの外に広げる。
「オオッ」ときますね。ハーモニカの音色も一瞬トランペットかと聞き違えるシールマンスのうまさと録音です。

後半10曲目には、トーシローの私でさえ聞き知っている「カーニバルの朝/黒いオルフェ(邦題)」が
ハーモニカの出だし、そしてアコギに変わり、またハーモニカに戻ってメロディラインをつなでいく、
その妙技と合いの手、ウ〜ン!

最終の13曲目では、リズミカルなベースに甘いヴォーカルがデュオでのり、光っています。
トランペットもうまいなあ、パーカッションが小気味良い。これまた実に印象的。いいですねぇ・・踊りたくなる。
録音も、音場・定位と、お見事です。

イヤー、私にとっては初物尽くしのアルバムでしたが、ホント、堪能しました。

書込番号:13392422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/19 16:53(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

>私もミネルバさんに意見近いです。

それは光栄です。聞き疲れしない音とは、情報量の減少で達成されている場合があるのではと思います。 逆に情報量が多いとそれを聞き取るべく、神経が研ぎ澄まされ、うとうとしたり寝入ってしまうヒマはありません。

生の音が常に音楽の情報量が最多であるかというとそうでもなく、コンサートホールの後ろの方の席では、個々の楽器の情報量が明らかに不足してきますが、それは仕方のないことだと思います。

そのような時にオーディオ装置の威力が発揮されます。コンサートホールの後ろの方の席より、音楽情報量の豊富な音が聞ける可能性が出てきます。

ごく稀には、いかなるコンサートホールのいかなる席でも聞けないのではないかと思うほどの、圧倒的な解像度と情報量の音響空間が眼前に展開し、腕に鳥肌を立たせながら、陶然と聞き入ることができる至福の時が訪れます。その後ぐったりと疲れてしまうのですが。

その至福の時を、いろいろな音楽シーンで再現することを目標にしています。

書込番号:13392815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/19 17:08(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんにちは。

>Cナマ演奏ではありえない「大げさな音」を出すこと

まさにこれがオーディオの醍醐味ではないでしょうか? ナマ演奏と全く同じ音が聞きたいなら、実際にナマ演奏を聴くほうがずっと手っ取り早いですね。

ナマ演奏と同じ音ではなく、それを超える音を出すこと(それが蜃気楼のごとき錯覚であったとしても)を目指す音としたいものです。

書込番号:13392853

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/20 13:31(1年以上前)

yamaya60さん

「Brasil Project」のレビュー、ありがとうございます。
堪能してもらえそうか判らず冷や冷やしてましたが安堵しました。

>都心の夜、高級ホテル、最上階のラウンジ、カクテル、美女と二人、微笑み、
>ジャズにサンバにボサノバ、そしてハーモニカとアコギのさりげない、ほのかにせつないやりとり、あまくてソフトなささやき。

詩人ですねぇ。
このアルバム、イメージ的にまさにこのタイプと思います。
さりげなく装ってますしBGM的なサウンドですが対峙するように聴いて凄さが判る、そんな感じ。

>このアルバム大変リッチです。これを愛する貴方も大変リッチです

このレコード・レーベル「Private Music」はすごく気に入っていて多くのアルバムを買いました。
アーティストも個性的な人が多くてトゥーツ・シールマンスはメジャーな部類の方でしたよ。
もともと日頃はβ波とアドレナリンが溢れかえるプアな音楽ばかり聴いている人ですし、
気持ちもお財布もぜんぜんリッチではなくてむしろチープな人間です(爆)
いくつもある愛聴盤の中でも「Brasil Project」は例外的なアルバムですね。

書込番号:13396311

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/20 16:20(1年以上前)

redfoderaさん

>詩人ですねぇ。
ハイ、山屋は、こぞって、詩人です。決して野人ではありませ〜ん。(ウソ!)

>気持ちもお財布もぜんぜんリッチではなくてむしろチープな人間です
>いくつもある愛聴盤の中でも「Brasil Project」は例外的なアルバムですね。

いえいえご謙遜でしょ、この「Brasil Project」を愛聴される方は、懐具合は知りませんが、
心はたがいなくrichそのものです。

私もそうありたいがため、本日も昼下がりの寛ぎに「Brasil Project」。
これ、しばらくクセになりそう・・ホントにご紹介有難うございました。

書込番号:13396866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/26 20:47(1年以上前)

ミネルバさん


昨日 知人から普天間さんのCD(ブレシャス)を借りて二番の祈りを聞きました。

特に可もなく不可もなくが印象。

スピーカーケーブルは中高域用はトラペからアダプターを介して分岐させて極太単線を使ってます。

低域用は単独単線1.8φを接続。

要するにスピーカーターミナル接続は裸単線です。

プレーヤー=アキュ
DAC=カプリース。

ともにサエクのデジタルケーブルとバランスケーブルにてアンプ接続。
今回スピーカー間のTVモニターにはシルク自作VANを使用。


最近スピーカーターミナル接続を単線にしたわけですが録音の荒いCDやヘボな歌手や演奏者だと実力が一聴に。
昨日聞いた限りまぁまぁかなとこんな印象

例の祈り(サビ部分)の歪みは正座試聴でなんとなく程度でした。

欲を言えばもう少し楽器の数を減らしてが更に良ければ・・・

どうも全て曲のサビ部分。楽器の音圧を上げ過ぎかなと・・

アーティスの『声以上』に楽器が煩くそのあたり残念。

書込番号:13421888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/26 21:58(1年以上前)

ローンウルフさん、

私も一応アコリバのSPC-Referenceを使っていますので、スピーカーターミナルへは裸単線接続です。
単線は良いですね。そういえば、ラインケーブルもアコリバの単線です。コストダウン版の方ですが。

スピーカーターミナルへはYラグかIラグを使うことも検討し、2,3種購入しましたが、使う必要性を感じなかったため、結局使っていません。

接点改質材は使っておられますか? SETTEN No.1というのは意外と効くんですね、これが。音が滑らかになり、ちょっと聞くと情報量が減ったようにも感じられますが、よく聞くとそうでもないようです。

書込番号:13422196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/27 11:53(1年以上前)

おはようございます

ミネルバさん

うちのラインケーブルでの単線はプリ→パワーに単線(極太)使ってます。

良く奥行き定位を確立するにはフクヨカな柔らかいヨリ線の方がと言ってますが…
緩いヨリ線は横方向には拡がりますが縦 高さ方向には伸びません。
情報量を増やし奥行き高さ方向の確立は単線の独壇場でしょう〜。ラインケーブル系統からスピーカーケーブルは徐々に単線に切り替えしようかと!

また接点No.1

懐かしいですね〜。
まだ未使用ですが汗

接触プラグの制振作用もあるのでは?
よって電流がスムーズに流れて行くとか?
メカニズムは分かりませんが落ち着くは歪みが取れた証拠です。

面白アイテム参考にさせてもらいます。(^_^)v

書込番号:13424387

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/27 16:26(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

皆さん こんにちは

電線病患者のウルフさん、ますます症状が進んでいるようにみえますねぇ。
撚線か、単線かは、適材適所の使用と使用機器や好みの音で各人それぞれでしょうね。
結局私の場合は、PCOCC単線使用は、PCオーディオで使用している自作タップの電源ケーブルだけになり、
現在は、SPケーブルも含めすべて撚線になりました。

さて話はころっと変わって、ワールドミュージック優秀録音盤の紹介です。

今回ご紹介するは、「ケルティックとクラシックの融合」とでも言うべき
「ザ・ケルテック・ヴァイオル」とその続編「ザ・ケルテック・ヴァイオル2」です。
副題に「An Homage to the Irish and Scottish Musical Traditions」=アイルランドとスコットランドの
音楽伝承へのオマージュ(賛辞)とでも訳しますかね、これが付けられたSACD Hybrid盤です。

クラシック・ファンにはお馴染みのヴィオラ・ダ・ガンバ奏者で、古楽演奏集団のコンセール・デ・ナシオンの
創設者にして指揮者のジョルディ・サヴァール(Jordi Savall)がトレブル・フィドルやトレブル・ヴァイオルを、
ローレンス=キングがケルティック・ハープを担当し、続編の2では、これにバウロンが加わっています。
なお、2枚ともヴォーカルはなく、器楽演奏のみです。

で、また楽器の説明ですが、写真の2と4を参考にして下さい。
トレブル・フィドル=股の間に挟んで弾くフィドル=ヴァイオリン
トレブル・ヴァイオル=ビオラ・ダ・ガンバの親戚=チェロの親戚
ケルティック・ハープ=アイリッシュ・ハープ=ペダルなしのグランドハープより小さいハープ
バウロン(bodhranゲール語)=ボラン(英語読み)=片面だけの手持ち太鼓でタンバリンの親戚

写真1 /2008,6&9&10 /スペイン・ローデス修道院で録音/AliaVoxレーベル/AVSA9865
写真3 /2010,6&7/スペイン・ローデス修道院で録音/ AliaVoxレーベル/AVSA9878
SACD2枚ともに分厚い別冊の解説本が付いていますが、残念ながら日本語訳はありません。

また、曲目が大変多いので詳細は手抜きします。お知りになりたい方はHMVの下記リンクをどうぞ・・
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3570486
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3902994

澄み切った楽器音を鮮やかに収録し、かつ修道院の残響と余韻・空気感を見事に取り入れた優秀録音です。
クラシックも好き、ケルティックにも興味がある、と言う方にはお薦めの2枚です。

書込番号:13425207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/27 20:48(1年以上前)

皆さんこんにちは

>接触プラグの制振作用もあるのでは?

ハイ、RCAオス端子の制振はとっても大事です。

さて、RCAオス端子がしっかりと組付く為の必要な勘合力(ばね力)、という切り口でRCAケーブルを眺めると、線材が細く柔らかいと、勘合力は小さくて良いことがわかります。一方で、太く硬い線材ほど、線材部の振動などで勘合部にかかるストレスが大きいのでので、勘合力を増す必要があることがわかります。

機器に付属している赤白ケーブルは大抵が前者ですね。線材部は細く頼りないわりに、勘合部
は以外にしっかりしています。おまけに金属部は樹脂で「制振」になってます。

なので、赤白ケーブルは大抵「おとなしい」音がしますし、得意なCDもない代わりに
耳障りな音で鳴るCDも少ないです。

好きです「赤白ケーブル」

書込番号:13426151

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/28 13:58(1年以上前)

皆さん、今日は。

RCA端子は、メスの方も、制振は大事だと思います。
RCA端子のメスの周りをたたいて、その音の響きが残りやすいと再生音に影響があると思います。

何も聞こえなくなったさんは、メス端子のまわりに、天然大理石を貼られてました。
私は、オスもメスも、fo.Qを巻いたり、貼ったり。
変な響きが減って、スッキリする感じ…。
 
 
 
接点改良剤、それぞれ、それなりに音が変わると感じます。

「SETTEN No.1」は使ったことがありませんが、微細なカーボン粒子が接点のすきまに入って、点接触を面接触にし、接点抵抗を下げるという製品は前からあったと思います(カーボン何とかと言う名前だったような)。
カーボンでなく、銀や金の微粒子のものも見たことがあります。
入れる微粒子の違いで、音は違うんでしょうね。

点接触を面接触にする、という接点改善剤の元祖は、「エレクトロルーブ」かな?
http://www.ipros.jp/product/detail/327794001?hub=67+%25E3%2582%25A8%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25AF%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25AB%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2596

私は、…30年くらい前から使っています。
場合によって違うのですが、高域がきれいに出てくる感じ(高域が伸びる感じのときや、フワッと出る感じのときや…)。
やや粘度の高いオイルという感じなので、ほこりや汚れがつきやすいのが欠点。また、経時的に音質が少しずつ変わる感じです(最初は新鮮だが、少しずつ新鮮さが薄れていく…でも、この変化は、多くの接点改良剤に存在します)。
 
 
他には、金属の汚れ(酸化物)などを取り、そこを保護するようなタイプもありますね。
「チタンオーディオオイル」や「EX Contact(エクスコンタクト)」など。
チタンオーディオオイルは、効果的にはやや弱い感じ。でも、安価。
「エクスコンタクト」は、割合効果大で、「エレクトロルーブ」と、やや似た感じの音。ただ、効果の持続時間が短く、値段が高い。
 
 
私が現在、主に使っているのは、ケイグの製品です。
赤で汚れを落とし、アルコールで拭いた後、青で保護する、の3段階。場所によって、原液とスプレーを使い分け。

ケイグの赤(デオキシット(DeoxIT))は、汚れ(酸化物など)をかなり強力に落としてくれます。
ケイグの青(シールド)は、接点の安定性が良いのと音像のブレ(?)がないので、最後はこれでシールド。高域の伸びなどは、エレクロトルーブなどの方が上のような感じはしますけれど。

「音像のブレ」ですが、液体のタイプの接点改良剤は、クリーニングだけで全く何も塗らない場合に比べ、音像の輪郭部分が少し曖昧になる感じがします(少しだけなんですけれど)。
ケイグの青の場合は、それがないので、現状こっちを選択しています。

ケイグの青は、元は液体ですが、乾くと「固体」なっているみたいです。このあたりが、音像のブレがあるかないかの違いの原因ではないかと思っています。
液体のものは、接点間で微妙に形や状態などが変わる。それが原因で接触抵抗の微細な変動があるのかもしれません。

上手い言葉が見つからず、「音像のブレ」と書きましたが、音像の輪郭が柔らかくなる…と書いても良いかも知れません。
私は、音像の輪郭はどちらかと言うと(無理のない範囲で)ハッキリしている方が好きなので、こう言う書き方になりましたが、…好みの範囲の違いかも知れませんね。

書込番号:13428953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/08/28 23:49(1年以上前)

アルゲリッチ特集

Altusレーベル特集

おまけ(笑)

名盤シングルレイヤー

皆さん こんばんは(^^)/

今週は久し振りにCDがイッパイ届きました。
いつものようにシングルレイヤーの買い漁りです。

最初のは以前から言ってたアルゲリッチのシングルレイヤーです。
何れも録音は60年代なので期待していませんでしたが
さすがに高いだけあって(笑)音質は良いと思います。

次のはAltusレーベルのムラビンスキー初来日公演(これも古いですね)他。
NHK秘蔵マスターテープからDSDにリマスターしたようで
年代を感じさせない音です。特にノイズレベルの低さが印象的。
アルゲリッチの盤と年代的には大して違わないのですが
弱音部で気になるマスターテープのヒスノイズ?が小さいです。
またダイナミックレンジも凄くて−32dB(ウチでは超爆音)で
ショスタコ5番の最終楽章は音の洪水でした。

3番目のは名盤中の名盤ですので説明不要ですね。
たしかヨッシーさんのお勧めで、随分前にポチっていましたが
アルゲリッチのとまとめ配送だったので、今頃届きました。

最後はおまけのジャケ買い(笑)
メロディー・フェデラーのデビュー盤だそうです。
全体的に軽く明るい曲調のアルバムでした。
落ち込んだ時には聴きたくなりそうです。
彼女の声はジャケ写の印象を裏切ってくれます。
ちょっと舌足らずな感じのキュートさが良いと思います。


・ミネルバさん

>みなさまにとって「良い音」とはどのような音でしょうか?

「良い音」ですか。。。皆さん、レベル高過ぎます。
私的には、「「良い音」=「キレイな音」って感じかなぁ。
「キレイな音」って抽象的過ぎて意味不明かもしれませんが、
例えると、他の部屋からリビングに入ってきたときに
たまたま音楽がかかっていて、「お。キレイな音じゃん。」って
思えるような音でしょうか。ん〜。上手く説明できなくてすみません(>_<)

まぁ、そこそこのシステムでそこそこ「キレイな音」が出れば十分です。

書込番号:13431275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/29 07:37(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

接点改質剤にお詳しい方が多いですね。
オーディオアクセサリの秋号にSETTEN No.1とSETTEN Proが容器のラベルを刷新したものとして紹介されており、HiViの最新号にもSETTEN No.1をHDMIケーブル端子に使う記事が載っていました。

我が家にも3年ほど前に購入して、ほとんど使わなかったSETTEN No.1があるのに気付き、再び試してみました。音質は変わりましたが、4日ほどで元に戻ったような気もします。スクワレンオイルが蒸発したのでしょうか?ダイアモンドクラスターにカーボンがコーティングされたものが入っているそうで、このカーボンの導電性が効いているようです。ダイアモンドは絶縁体だったと思います。

この黒い液体、端子に付ける時に誤ってクッションに少しこぼしてしまいましたが、このカーボン、洗ってもなかなか取れませんのでご注意ください。

柴犬の武蔵さん、
「良い音」=「キレイな音」で十分だと思います。

グレースマーヤや「ハンクジョーンズラストレコーディング」をプロデュースした伊藤八十八さんとジャズ喫茶「メグ」のオーナーの寺島靖国さんが対談した時、寺島さんから「良い音とはどんな音か?」と聞かれて伊藤さんは「疲れる音」と答えていました。

逆に伊藤さんから聞かれて寺島さんは「生々しい音」と答え、伊藤さんから「それは基本中の基本だよ。」と突っ込まれていました。

書込番号:13432037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/09/01 23:44(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

今日は小澤さんのCDボックスが届きました。
取り敢えず1枚目のブラームスの交響曲第1番を
いつもよりも爆音で聴きました。単なるSHM−CDで
SACDではないですが、音質は良かったです。
第四楽章が終わった時にはゾクゾクしちゃいました。
これのブルーレイ版も出れば欲しいです。

それにしても小澤先生の病状が気になりますね。。。。

書込番号:13447274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/09/02 00:10(1年以上前)

「命をあげよう」聴き比べ♪

みなさんこんばんは。

大変遅いレスで失礼します

m(_ _)m

ローンウルフさん

>特に可もなく不可もなくが印象。
>例の祈り(サビ部分)の歪みは正座試聴でなんとなく程度でした。

試聴お疲れ様でした♪
まぁ、男性ボーカルのハモリですから歪みと聴こえちゃ駄目なんですよね

(^^;

kuroでkurouさんへ

まだROMってますかぁ?(笑)

>それから、トライワイヤリングですが、価格.comの先達の皆さんの所業をじっくり
>観察させて頂いていますので勝手に盗ませて頂きました。

最近読み返していてふと思ったのですが、もしかしてこれってウチの雑談スレ(汗)
のことですか?

ならば読み辛くてスイマセン

m(_ _;)m

で、我が家ですがあのスレの後にさっさとシングル接続(ノーマルジャンパー使用)
に戻してましたが、2か月ほど前からバイワイヤアダプタをトライワイヤ仕様に変更して
使用しております。詳しくはきっとウルフさんが(ぁ)

あと、普天間さんに続いて新妻聖子さんのSACDを購入しました♪
おすすめの「アンダンテ」ではないですが(苦笑)
理由は単純に「命をあげよう」を本田美奈子さんと比較してみたかっただけです

(^^;

個人的な感想は省きますが、購入して良かったと思いました。
ご紹介ありがとうございました!

ちなみに会社の同僚にミュージカル好きがいるので新妻さんの
ことを尋ねたら詳しく知ってました(笑)
ミュージカルの役者紹介でも高音が素晴らしいと書かれており、
同僚も一度、新妻さんが出演するミュージカルを見たことがあり
素晴らしい演技と歌声だったそうです。

では♪

書込番号:13447400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/02 18:36(1年以上前)

のっぽ1972さーん

こんにちは、何やらお声がかかりましたので、再登場です。

おっしゃる通り、「トライワイヤリングに変更しました」[11784762]が参考デスヨー
読みにくくなんか全然ありませんでしたよ。丁度、XQ-40から買い替えを考えていた時で、
背中を押されてしまいましたね。
203/2にもてっきり、あのノコギリが付属しているものと思っていたところ、203/2にはYラグ-ケーブル-バナナ端子のジャンパー線が6本付属していました。一度も使った事はありませんけど。(笑)

新妻聖子さん、高音良いですよねー。本田美奈子さんとの聞き比べですかー。
本田美奈子さんのCDは持ってないんですが、 ヘイリーのピュアボイスにアメイジング・グレイスが一曲だけ収録されていて、えっ、こんなに綺麗な声だったっけ、と日本時代とのギャップに驚いた記憶がありますが、残念ですね。

203&203/2を、もっともっときれいに鳴らすネタがありましたら公開の程よろしくお願いします。(あいかわらず他力本願(汗))

書込番号:13450025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/09/02 23:25(1年以上前)

kuroでkurouさん

こんばんは!ご登場ありがとうございます

m(_ _)m

>おっしゃる通り、「トライワイヤリングに変更しました」[11784762]が参考デスヨー

ありがとうございます、そういって頂けるとスレ立てした甲斐がありました。

kuroでkurouさんはXQ40からの買い替えだったんですね!
私はiQ7からの2段階アップでした♪

付属のジャンパーを使わずにトライワイヤにされたのは正解だと思いますよ!

新妻さんの高音は確かに素晴らしいですが、私は(現在の私のシステムと耳では)
高音域よりも中〜高音あたりのフォルテッシモに魅力を感じました。
ビブラートをかけて膨らませられると、怖いくらいにビシビシと思いが伝わって
くる気がします。

(^^;

本田美奈子さんのCDは画像の一枚だけですが、私の中では大好きなアルバム
なので良く聴いています。

>日本時代とのギャップに驚いた記憶がありますが、残念ですね。

残念です..(涙)

>203&203/2を、もっともっときれいに鳴らすネタがありましたら
>公開の程よろしくお願いします。(あいかわらず他力本願(汗))

いやぁ、ここではスレ違なんで(汗)

一つ気になったのは、もう少ししたらスピーカーケーブルを一本だけ
買い替えると言うような書き込みを以前されていましたが、なんか
バランスが悪くなりそうな気がします。

kuroでkurouさんの所は素晴らしい機器が揃っていますので、
後はしっかりしたセッティングが大事ですね。
当たり前のことですが、これが非常に難しく私も友人に
頼っている状態です(^^;

来週、そのお世話になっている友人のところにお邪魔してきます。
友人がスピーカーを購入したので試聴させて貰いに100キロちょっと
の小旅行に行ってきます。

コンサートや自分以外のオーディオシステムを聴くのは非常に勉強に
なりますので、kuroでkurouさんも是非色々足を運んでみてください!

では♪

書込番号:13451224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/03 17:54(1年以上前)

ノッポさん

ターミナルの接続は神経使うよね…。

昨日SHANTIのSUNNY&Blue頼んだ。

この女性ボーカルリスト顔が可愛い。
声も録音も良かった。
ミュージック・バードからスペースディーバに変わりましたが毎度CDは一度聞きにて購入、、。

因みにDACのお陰で以前のアキュでCD聞くより良い。(・◇・)?

他にアクセサリー細工をした結果もあるけどいや〜一番はアダプター分岐極太単線。

多少エージング掛かりますが太くて明瞭でブレがない。
ブレといってもハッキリクッキリじゃなく音階です。

書込番号:13454196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/09/03 22:35(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

・のっぽさん

私も新妻聖子さんのSACD買っちゃいました。
このアルバム、知ってる曲ばっかりなのが良いです。
ハイブリッド盤ですが音質もいいし英語の発音も◎
キャッツの「メモリー」では鳥肌でした(^^;)
彼女のミュージカルも見に行きたいですね。

本田美奈子さんは「LIFE」のDVD付きを持っていますが
「アメイジング・グレイス」は嫁にとられました(笑)
「LIFE」を久し振りに引っ張り出して聴いてみましたが
「ミス・サイゴン」の曲は新妻さんのと甲乙付けがたいです。。。
それにしても「つばさ」の超ロングトーンはいつ聴いても圧巻ですね。

書込番号:13455491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件

2011/09/04 08:41(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

新妻聖子さんで盛り上がっていますね。
NHKでの劇場中継「プライド」では新妻さんの歌がたくさん聞けて楽しめました。
この「プライド」は一条ゆかりさんのマンガが原作で、このマンガは2007年に文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞しました。オペラ歌手を目指す二人の音大生が主人公です。

最近はレコーダーでキーワード登録しても、彼女が出る番組は全然検索にひっかかりませんね。ここはやはりSACDかCDを購入するしか無さそうです。

このスレの最初に
>FURUTECHのインラインフィルターFlow-28をCDプレーヤーに取り付けました。そのインプレッションでも、書いてみようと思います。

と書きまして早1ヶ月が過ぎてしまい大変遅くなりましたが、インプレッションを紹介します。

音の変化の印象は、PSオーディオのノイズハーベスターと同じ方向の変化ですが、その変化量はさらに大きいです。

中高域が綺麗に磨きぬかれくっきりとした表現です。ホールトーンや余韻もより明瞭により長く聞き取れます。低域も引き締まって力強く感じます。

これでノイズハーベスターが不要になったかと思いはずしてみましたが、ハーベスターはやはりあった方がよく、より中高域が鮮明になり低域の充実感が増すように感じました。

両者があっても、互いに干渉して悪化することはなく、よりよい方向に加算的に作用してくれます。
以前使っていたオーディオプリズムのQuietLineMK3はノイズハーベスターとお互いに足を引っ張りあい、QuietLineMK3の方が優勢で、全体に音が暗くなってしまっていましたが。

その後、PS3(初期型)にFlow-28を使ってみたところこちらの方が、効果がずっと大きく今はPS3用にFlow-28を使っています。音の変化はCDプレーヤーでの変化と同じ方向ですが、変化幅が大きいです。
音の良い高級HDMIケーブルを使った時の音の変化に非常に近く、中高域がより鮮明になり、音場感がぐっと増してきます。SACDでのマルチチャンネル再生でその効果は顕著です。また中低域がすっきりと引き締まり、力強い音の芯が出てきます。高域端低域端ともに伸びてよりワイドレンジに感じます。

このノイズフィルターは、音質の劣化は全く感じ取れず、良い方向への変化のみがあります。ノイズフィルタだから、背景音が静かになるくらいだろうと思うと大間違いで、低域から高域まで全域に渡って改善され、解像度とリアル感の向上が顕著で、お勧めの商品です。

書込番号:13456762

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/05 13:33(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

皆さん こんにちは

ワールドミュージックの最終回は、我が日本の和太鼓集団の老舗「鬼太鼓座(ONDEKOZA)」CD2枚の紹介です。
2枚とも20世紀末の録音ですが、マニア喜ぶアナログ・ダイレクトCDカッティング・限定プレスの超優秀録音盤です。

写真1&2が、「富岳百景」/録音1997・青山ビクタースタジオ&身延町総合文化会館/ビクターエンタテイメント/VICG-60006
写真3&4が、「怒涛万里」/録音1999・札幌コンサートホール/ビクターエンタテイメント/VICG-60201

両CDとも、アナログ1インチテープによる2トラック76cm/secで収録、そして、このアナログ・マスターを
20bit K2 A/Dコンバーターを通しデジタル変換し、CD規格の16bitにビットダウンさせてダイレクト・カッティングしたものです。
「富岳百景」は、従来からのクォーツ・クロック制御のマシンでカッティング、2年後の「怒涛万里」では、
現在も最先端の超高精度を誇るルビジウム・クロックを初めて搭載したマシンでカッティングされています。

当然ながら和太鼓が主役ですが、三味線・箏・篠笛・尺八・銅鑼等の和楽器、変わったところでは
糸で吊り下げた備長炭や八重山諸島の島歌名人のヴォーカル、そしてシンセサイザーとのコラボなど、
ワールドミュージックにふさわしい内容で、その録音の素晴らしさは言うまでもありません。

しかしながら、この超優秀録音CDを再生するには、ひとつ前提条件があります。
蚊の鳴くような極小音量/超高域から、大太鼓の極大音量/超重低域まで音がギッシリ詰まっていますから、
その真価を、そして魅力を、最大限に引き出すには、それ相応の再生システムと、
ご近所並びに家族の迷惑顧みず、というクソ度胸の大音量が必要なんです。

私もメインシステムでこのCDを再生するときは、日常リファレンスにしている機器間のインコネケーブルと
CDPの電ケーを、メンドイですが、これ用に選んだ解像度が高く押し出し感にも強いケーブルに繋ぎ替えます。
そして、現役引退者の強みで、ウィークデイの家人が居ないときを見計らい、お昼過ぎから大音量で聴きだします。

だから聴き終えた後は、Minerva2000さんじゃないけれど「楽しくて、結果すっかり疲れる」ということになってしまいます。

書込番号:13461995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/09/05 21:01(1年以上前)

○yamaya60さん
「怒涛万里」は拙者も持ってますが、手ごわいソフトですね〜

拙宅では思うように再生出来ません。

開き直ってもっとボリュームを開ければいいのかな〜?

いまいち思いきれないです(汗)

書込番号:13463398

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/06 08:07(1年以上前)

ヨッシー441さん オハヨウです。

>手ごわいソフトですね〜
ホント手ごわいです。

昔、アナログLP全盛時、テラーク盤・チャイコの「大序曲・1812年」クンツェル/シンシナティ響のお皿の時は、
フィナーレにあった、今や伝説ともなっている、あのギザギザの鋭角的なミゾの16発の大砲実射音の再生に、
プレイヤーのカートリッジとアームのトラッカビリティに神経を使い苦労し、
トレースしたらしたらで、今度はパワーアンプとSPの性能にウーンとなったものですが、
このCDも思ったとおりに再生できたら「ニタリ・にたり」の達成感が味わえますよ。

とりあえずクソ度胸でボリュームを上げてチャレンジしてください。

書込番号:13465171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/09/06 17:08(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

まだコニードーヴァーのCDが届きません。HMVの受付メールを見たら9/9日発送予定となっていました。

ご紹介頂いた[運命]音が良いですね。演奏を重ねるうちに益々、音が良くなって来ます。また、これに収録されている[ピアノ協奏曲第四番]は、もっと録音が良いです。部屋を暗くして音量を上げて聴きますと、正に[ライブを超えたリアル]です。ピアノは最上級のホールの音で、その余韻が素晴らしい、また、強打した音はリアルそのものです。バックのオーケストラは奥行きのある広い立体感を感じます。音場にも繊細感があり、弦の唸りが微妙に移動する様は、たまりません。やはり、2CHが[SIMPLE IS BEST]ですね。

書込番号:13466541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/09/06 17:58(1年以上前)

yamaya60さん

追伸「富岳百景」と「怒涛万里」は、まだ、入手可能でしょうか?
私は喜多郎の太鼓でしたが、アンプの安全装置が働くまでボリュームを上げた事があります。アンプはM7fでしたが、M−800Aより迫力がありました。

書込番号:13466703

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/06 21:15(1年以上前)

画質にこだわりさん こんばんは

コニー・ドーヴァー、まだ届きませんか、かれこれ1ヶ月ぐらい経ってません?長すぎますネェ。
最近のHMVの入荷予定は余りアテになりませんねぇ、どうなってるんですかね。

>演奏を重ねるうちに益々、音が良くなって来ます
でしょう?貴方も感じられましたか。私だけじゃなかったんですね。良かった〜
このSACD、「運命」もしかりですが、2曲目のアックスの「ピアノ協奏曲4番」もしかりですね。
2度がけ・3度がけぐらいまで、「法華の太鼓」よろしく音が良い方へ良い方へ変わって行くんですよね、不思議です。

同じような事を他スレにも書いたんですが、残念ながらスレ主には無視されてしまいましたけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13190842/
上記リンクの中の書き込み番号[13193110]です。ご参考までにちょっと読んでみて下さい。


>追伸「富岳百景」と「怒涛万里」は、まだ、入手可能でしょうか?
今、ちょっと探してみましたが、限定盤とかリミテッド・エディションとかダイレクトカット盤とか、
またはレコード番号が明示されてないものは、限定盤以降の通常盤の可能性がありますので・・・

それを避けると、限定盤は、貴方のご希望に合わないアマゾンにしか見つかりませんでした。
それも「出品者からお求め下さい」になっていますから、アマゾン本体にはないようです。

「富岳百景」VICG60008(上記の紹介レスのレコード番号60006はタイピングミスです)
http://www.amazon.co.jp/%E5%AF%8C%E5%B6%BD%E7%99%BE%E6%99%AF-%E9%AC%BC%E5%A4%AA%E9%BC%93%E5%BA%A7/dp/B00005GW4I/ref=sr_1_12?s=music&ie=UTF8&qid=1315308941&sr=1-12
中古品しかないようです。

「怒涛万里」VICG60201
http://www.amazon.co.jp/%E6%80%92%E6%BF%A4%E4%B8%87%E9%87%8C-%E9%AC%BC%E5%A4%AA%E9%BC%93%E5%BA%A7/dp/B00005GW8S/ref=sr_1_5?s=music&ie=UTF8&qid=1315308941&sr=1-5
新品&中古品の両方あるようです。

「怒涛万里」VICG60202の通常版ならタワーレコードに取り寄せであるようですが、
音的にどう違うのかは、残念ながら知りません。
http://tower.jp/item/694685/%E6%80%92%E6%BF%A4%E4%B8%87%E9%87%8C

書込番号:13467416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/09/06 22:36(1年以上前)

yamaya60さん

取り敢えず怒濤万里をアマゾンで注文してみました。決済はカードを解約してしまいましたから出来ませんが、代引きなら可能です。ただ決済方法が明示されていないのが不安です。

色々と調べていただき、ありがとうございました。

演奏を重ねるうちに音が良くなる問題はパワーアンプをM-800Aにしてからの現象です。これを購入した当初にはCPUが入っているのではと投稿した記憶があります。一方、エンハンスメント.ディスクをかけて、気に入らない音になってしまったCDもリピート再生を20回ぐらいしたら元に戻りました。yamaya60さんも音場に現れましたか、私と全く同じですね。

書込番号:13467826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/09/10 21:44(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

コニー・ドーヴァーの前に「怒涛万里」VICG60201が今日、届きました。新品です。定価は消費税込みで\3,360円になっていますが、\3,800円プラス送料でした。評判が良いのでプレミアムが付いているのでしょうね。

音質は可なりのものですが、[運命]のSACDよりは劣りますね。大ホールで収録したせいか大太鼓の歯切れが喜多郎の太鼓より少し悪く感じました。ホール全体を揺るがす音です。音量は三味線や笛が自然に聴ける音量、-25dbでしたが、近所迷惑な大音量にはなりませんでした。秋祭りの子供が引く太鼓を家の中で聴く音量です。これも指向性が強く太鼓の皮の面が直角になると家に居ても腹を揺さぶります。オーディオも同じでSPの方向を気を付けると迷惑騒音は可なり防げます。

コニー・ドーヴァーは出荷遅延のメールが入りました。二枚発注しましたので、入荷次第、送るとの事で見通しが付きません。キャンセルしてアマゾンで再発注しようと思いましたが、もう少し待ってみます。

先日、NHKの深夜便でナターシャ.グジーを聴いたのですが、大変に澄んだ声で魅力を感じました。
yamaya60さんは、どう思われますか?
                  

書込番号:13483921

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/11 13:44(1年以上前)

画質にこだわりさん こんにちは

「怒涛万里」VICG60201届きましたか、こちらは早かったですね。

>大ホールで収録したせいか大太鼓の歯切れがより少し悪く感じました。ホール全体を揺るがす音です。
比較された喜多郎の太鼓は聴いた事ないので分かりませんが、おっしゃている感じはよく分かります。

私自身も、「鬼太鼓座」の公演に行った事はないですが、「鼓童」のには行った経験があり、
それから判断して、実音と録音されたものとの違いもさることながら、
「鼓童」は市民会館と言う多目的ホール、このCDの場合はコンサート専用ホールというホールの違いの方が
音的には大きく影響しているように思います。しかし、「響」を求めたこのCDの場合は、これで正解なのではとも思います。

いずれにせよ、このCDの場合、
1トラック目の大太鼓の皮の張りと緩みによる音の違いや三線を弾くアタック音、
2トラックの極小音量で入ってくる小太鼓とそのかすかなホールの響き、
太鼓の撥同士を叩く音の鋭いアタック音と銅鑼の余韻、太鼓の皮を擦って出すスリ音のかすかな余韻、
3トラック目の出だしのかすかな備長炭の音、太鼓と他和楽器の合奏部の音像定位とその高低差と前後感、
4トラック目の名人による島歌のバックで響く太鼓の柔らかな質感と余韻、
5トラック目の尺八での息継ぎ音の明瞭さと高域強奏時の風切り音の鋭さ、
6トラック目のシンセサイザーや合奏時の音場の広さ、

等々がシッカリと収録されていますから、トランジェントに秀でたシステムで、
かつ音量を相当上げないと、如何に聴覚に優れた方でも、その良さはお分かりになりにくいのでは、と思っています。
まあ、オーディオ的に言えば、大変楽しませてくれ、遊べさせてくるCDだと言えますね。
画質にこだわりさんも、いろいろ工夫してこのCDで大いに遊んでください。

>ナターシャ.グジーを聴いたのですが、大変に澄んだ声で魅力を感じました。yamaya60さんは、どう思われますか?
この人のCDは持っていませんが、私もどこかのTV番組で、ウクライナの民族楽器バンドゥーラを弾きながら
「千と千尋の神隠し・いつも何度でも」を歌っているのを見たことがあります。

大変透明なきれいな声の人ですねぇ。「水晶」のような、と司会者は評していましたが、
私的にはちょっと声が細すぎる感じかな、という印象を持っています。
日本で活躍しているミュージシャンでかつ美人と言う意味では、どこかピアニストのメジェーエワのイメージに重なりますね。

書込番号:13486560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/09/14 21:17(1年以上前)

マイルス×3

皆さん こんばんは(^^)/

チョット前に購入していたんですが
忙しくて聴く暇がなかなか取れず今日開封。
またまたシングルレイヤーの買い漁りです(笑)

今回は以前ヨッシーさんに紹介して頂いたマイルス・デイビス。
「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」と
「サムデイ・マイ・プリンス・ウェル・カム」は知ってる曲が多いので◎
「スケッチ・オブ・スペイン」は・・・ん〜1曲しか知らん(T_T)

何れも録音年代が古いのでヒスノイズが気になりますが、
なんか大人な感じがいいです。もうチョット涼しくなったら
ボリューム落としてワイン片手に聴きたいなぁ。。。


・yamaya60さん 

鬼太鼓座は以前何方かのオフ会で聴いたことがありますが
ウチではまともに鳴らせそうにないので買いませんでした。

チャイコの1812はテラークのカンゼル&シンシナティPOの
ハイブリ盤を持っていますが、これは大砲にやられました。
ウーファーの振幅量が凄かったです。お〜。こんなに動くんだ・・・って(笑)

書込番号:13500143

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/15 06:29(1年以上前)

柴犬の武蔵さん 初めまして・・ですよね、確か・・

CDいろいろと買い漁っておられますね。でも楽しいもんは仕方ないですよね。
買い出すとキリがない。でも、それらが好録音だった時の嬉しさ、楽しさは何事にも代えがたい。だからやめられない。
オーディオってのは、ハードに金がかかりソフトに金がかかり、ホント、金食い道楽の王様?

テラーク盤・チャイコの「大序曲・1812年」、SACDで発売されていたんですか、知りませんでした。
あの大砲の実射音はLPとは違って苦労はいらないだろうけど、
一体どんな音になってるのか、またぞろLPと聴き比べたくなってきた、ヤバッ。
でも、これまでの結果からして、どういうわけか大概LPの方が音がいいんですよね。迷うなあ・・

書込番号:13501562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/09/15 14:57(1年以上前)

○武蔵さん
シングルレイヤーマイルス買い漁り乙!

「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」は、
ブルマンさんが拙宅に来たときに持ってきてやられました(笑)

あとの2枚は通常CDなら持ってます。

ラウンド・アバウト・ミッドナイトもいかがですか〜

書込番号:13502839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/09/15 22:20(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

テラーク盤・カンゼル指揮チャイコの「大序曲・1812年」には、1978年の録音と1999年の録音があって、後者がSACDハイブリッド版で出ていますね。

こちらの方には合唱も入っていますが、レコーディングエンジニアはともにジャック・レナーと同じで、ともにオーケストラは遠方に定位しています。

78年録音のLPでは大砲が常に中央で炸裂していましたが、80年頃に購入のCDでは、右や左からも聞こえて驚きました。

当時のCDプレーヤーは特に微小な音での再現性が悪く、立体感の乏しい艶や厚みの無い音でLPの方がずっと音が良かったですが、最近のCDプレーヤーでかければ、かなりLPレコードの音に近づけます。

78年録音の方が大砲の音に凄みを感じますが、オーケストラの低域のパワー感は99年録音の方が上回ります。

テラークのハイブリッドSACDだとこの99年録音の「1812年」より、パオボ・ヤルヴィの「幻想交響曲」の方が録音のレベルは上でしょう。レコーディング・エンジニアはジャック・レナーで同じですが。

書込番号:13504412

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/16 18:16(1年以上前)

Minerva2000さん

クンツェル(カンゼル)のチャイコ「大序曲・1812年」は1978年の旧録音=LPのCD化と
それから約20数年後の1999年のDSD録音による新録音=SACDの2種類あるんですね。
有難うございました。私もアマゾンで調べて初めて知りました。てっきり同じ録音の物とばかり思っていました。

LPと音源が一緒のCD
http://www.amazon.co.jp/Overture-Capriccio-Italien-Ilyich-Tchaikovsky/dp/B000003CSG/ref=pd_cp_m_0

DSD録音によるSACD
http://www.amazon.co.jp/1812-Hybr-Tchaikovsky/dp/B00005AVNH/ref=pd_cp_m_0

2枚とも大砲は実射音、しかしSACDの方には合唱が入っているという違いがあるようですね。
ということは、柴犬の武蔵さんがお持ちのSACDは新録音の方になりますね。

2枚とも在庫がありそうなので思わずポチッてしまいました。
届いたら早速LPを含めて3枚の音比べ、おかげ様でまた楽しみが増えました。

書込番号:13507249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/09/16 19:06(1年以上前)

yamaya60さん、

99年の録音は、78年の名録音を超えるべくジャック・レナーが思い切り気合を入れて、これ以上は無いという録音をしたそうです。

テラークのCDはすっかり安く入手できるようになりましたね。昔は近所のレコード屋で定価どおり3,500円か3,200円で購入していたものです。

「Time Warp」はなんと973円ですね。このCDには空気を介さずに(つまりマイクを使わず)収録された音も入っており、空気を介さない音はこんなに立ち上がりが鋭いのかと驚かされます。

書込番号:13507458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/09/16 19:20(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

二枚の「大序曲・1812年」以前に頂いていましたね。ありがとうございました。久し振りにこの二枚を演奏してみました。強烈さは知っていましたので、オーケストラは蚊が鳴くような演奏です。それでも[大砲]は部屋を揺さぶります。「怒涛万里」を演奏したときの音量、-25dbにしましたら[太鼓]と[大砲]の違い、尻が持ち上げられます。最新の録音より旧録音の方が迫力がありますね。久し振りに音のない[空気圧]を感じました。

BDでパッケージソフト、[ダイホード]を再生したときにヘリコプターのローター音で[空気圧]を感じました。発射の瞬間がそれと同様です。狭い部屋に38Cmを入れて、とやかく言われますが、これを聴くと、わだかまりが払拭されます。むしろ、小音量では大ホールの音場が再現できるので[大は小を兼ねる]と思っています。これの逆は不可能ですよね。

書込番号:13507516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/09/16 19:34(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

大型スピーカーは一般に高能率で、小音量でもしっかりした低音が出ますし、小型スピーカーでは味わいにくい迫力がありますね。

大型スピーカーなら映画でもサブウーファは不要になりますね。

書込番号:13507580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/09/18 11:30(1年以上前)

皆さん こんにちは(^^)/

・yamaya60さん

そういえば、初めまして。でしたね。
こちらの板ではちょくちょくレスを拝見していたので
そんな感じがしませんでした(笑)

確かにオーディオってお金がかかりますね。
ウチのシステムはリビングにシアター兼用で設置しています。
オーディオ機器は予算的にミドルクラスが精一杯ですが
昨年SACDプレーヤも購入でき現状でそこそこ満足しています。
また映画も大好きなので、今年こそはPJデビューしたいです。

で、1812ですがウチには2枚ありました。
ミネルバさんもコメントされていますが
SACDはyamaya60さんの仰る通りの盤で輸入版です。

ウチのシステムではマルチで聴けないのが残念ですが
2chでもボリューム上げると臨場感が凄かったです。
SNも良くてダイナミックレンジの広さに圧倒されます。

もう一枚の方はマーキュリーのリビングプレゼンスシリーズで
こちらの方は録音年代が古く1958年のアナログ録音です。
こちらも有名盤らしいのですが、詳しくは知らなかったです(笑)
で、音質的にはヒスノイズの低いテラークのSACDの方が
SNが良く解像度も高いと思いますが、迫力はこちらの方が上。
大砲は実物を使用とのことで、再生に注意が必要なのは同じですね。

また、この曲は「のだめカンタービレ 最終楽章・前編」でも
使用されていて、ブルーレイの音質はなかなかのものでした。
楽友教会の大ホールを撮影で使用しているのもポイントです。
内容的にはあまりにも漫画チックなので、お好みではないでしょうが
クラシックの裾野を広げるのには貢献していると思います(笑)


・ヨッシーさん

またまたご紹介ありがとうございます♪
早速「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」他ポチらせて頂きました。
なんだか最近はBDにSACDにとソフト代が大変なことになってます。
多分来月の請求は久し振りの10万越え(爆)

書込番号:13514857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/09/18 16:40(1年以上前)

ドラティ指揮のLP。左はPS3でその端に見えるのがFlow-28。

みなさま、こんにちは。

柴犬の武蔵さんがお示しの右側のCDはドラティ指揮のものですね。
探したらドラティ指揮のLPがありました。

ドラティは56年にモノラルでLPを出しその時初めて本物の大砲や教会の鐘を録音でダビングして、センセーションを巻き起こしました。58年にステレオで再録音したものが柴犬の武蔵さんがお示しのもので、1963年にRIAAからミリオンセラー突破のゴールドディスクが与えられました。クラシックのLPとしてはほとんど無いことです。

私の示したLPは英デッカが78年に録音したもので、大砲は南北戦争の時に使われていたもので、鐘は、ワシントンのナショナルカテドラルのカリヨンで、これは大小10個の鐘からなり最大のものは10.9トンあります。そのカリヨンにさらにフィラデルフィアの「自由の鐘」(オリジナルは破損していますが、1976年の独立200年祭の記念式典で鳴らすよう、エリザベス女王が同じ鉄工所で作らせて贈ったもので、重量は5.7トン)の音も加えられていました。

書込番号:13515891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/09/18 16:53(1年以上前)

「のだめカンタービレ 最終楽章・前編」はWOWOWで放送されたものをBD-Rにダビングしたものを持っています。家内がファンなので。

そこでの「1812年」は大友直人指揮のロンドン交響楽団の演奏で、のだめのピアノはなんとあの中国人ピアニストで世界的に超有名なランランの演奏ですね。

書込番号:13515935

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/18 21:30(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

柴犬の武蔵さん
Minerva2000さん

本日、この前ポチッた「チャイコ1812年」CDとSACD届きました。
これで「1812年」はLP3枚+CD3枚+SACD2枚の計8枚になりました。

明日ぐらいから比較試聴するつもりですが、難関はLPの再生です。
現在メインで使っているカートリッジOrtofon・Kontrapunkt-hはこの盤に初めて針を落とします。
うまくいってくれればいいんですがね。ダメならトレース実績のあるOrtofon・MC30-Superかな・・・

とりあえず写真だけアップしておきます。

写真1は、右上が1978年録音のテラーク輸入盤LP、左下が日本フォノグラムから再発された国内盤LPと
そのジャケットの中に同封されていた「再生技術の限界をテストする」ための注意書きパンフレット。

写真2は、輸入盤レコードのトレース難関の大砲ミゾ拡大写真(マクロレンズで撮影)。
濃く密集しているところがノーマルなミゾですが、それと比べるとホントに大変なミゾ切りなのがよく分かります。
国内盤もほとんど一緒のように見えます。

写真3は、左上、柴犬の武蔵さんもレスしておられるマーキュリーの1958年録音ドラティ/ミネアポリス響(現在のミネソタ響)のCD、
右上、RCA・VICTORのマゼール/バイエルン放響、1995年ドルビー・サラウンド再生可能CD。
このCDには、他にベートーヴェンの駄作とも評されている(私はそうは思いませんが・・)「ウェリントンの勝利」も入っていて、
いわゆるドンパチ物ばかり収録したCDです。
下は、ロイヤル・フィルの復刻廉価盤SACD、1994年録音でシモノフ/RPO。

写真4は、届いたばかりのテラ−ク盤、左がLPと音源が同じCDで、右がDSD録音のSACDです。

書込番号:13517037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2011/09/18 22:46(1年以上前)

yamaya60さん、

「1812年」のCDとSACDが届きましたか。 それにしてもLPからSACDまで多種の「1812年」をお持ちですね。

1978年録音のテラーク輸入盤LPの再生は難物でしたが、FR社のFR-1eをベースにした特製ウルトラハイコンプライアンスMC型カートリッジを用い、針圧0.25gでなんとか再生できました。

このカートリッジは空芯ですので、巻き枠に磁性体を用いたMC型とは異なり、磁化歪みとは無縁の繊細で分解能の高い音が楽しめました。その代わり極端な低出力ですが。

サテン音響からは空芯のMC型ではあるが高出力のカートリッジが当時の最高価格で発売されていましたが、これは基本的に独グラモフォンやソ連のメロディアとは相性が極端に悪かったです。構造的な問題があったのでしょう。

さてテラークの新旧録音の差やCDとLP、SACDの差をどう感じられるか、興味深々です。

私の感想はオーケストラの音は、旧録音のLP,大砲はあっちこっちから炸裂する旧録音のCD、オーケストラの低域のパワー感は新録音のSACDといったところです。

新録音はオーケストラも大砲もそこそこで、合唱も入っておりかつマルチチャンネルである点が良いのですが、合唱や大砲が真横からや後ろから聞こえてくるのではなく、普通にオーソドックスな録音だと思います。

書込番号:13517476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/09/19 23:07(1年以上前)

マイルス×5(笑)

皆さん こんばんは(^^)/

またまたシングルレイヤー買い漁りです。
今回もマイルス・デイビスばっかり(笑)

で、早速、ヨッシーさんのお勧めの
「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」
から聴きましたが、これもいですね〜。
早くもボジョレーが待ち遠しいです。

書込番号:13522543

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/22 15:05(1年以上前)

レコードプレイヤー

Minerva2000さん

いろいろと野暮用が重なり、本日午前中、やっとテラーク盤「1812年」のLP2枚・CD・SACDの比較試聴が出来ました。
少々不安だった輸入盤・国内盤LPの再生も、日頃LPもよく聴き、手入れしているせいか、2枚とも普段の適正針圧(2.5g)で、
拍子抜けするほど一発でOrtofon・Kontrapunkt-hは見事にトレースしてくれました。
かつてのあの苦労は何だったの?という感じ。やっぱり(比較的)新しいカートリッジはトレース能力に優れているのかな?

使用機器、アナログ・プレイヤーは、YamahaGT-2000改+強化電源YOP-1+シートPioneerJP-501+スタビ特注真鍮製1s
+カートリッジOrtofon Kontrapunkt-h+リード線Ortofon 8N-LW10+ヘッドシェルOrtofon LH-6000(以上写真参照)
→AccuphaseC-2400+フォノイコ・ユニットAD-2810。
SACDPはAccuphaseDP-78。

最初は、古い順にLP→CD→SACD、続けて2回目はこれの逆順。
音量はプリアンプのリモコン操作で聴感による同一音量に調整しながら試聴。

<SACD>の出だしの合唱が実にDSD録音らしい響きだが、キエフ・シンフォニー・コーラスはハッキリいって上手くない。
オケの音場の奥行きはタップリ過ぎるほどあるが、合唱も含めて左右の広がりがなく、こじんまりとSP間に中央定位。
グランカッサはズォーンと来るが、まあ一般的にこんなもの。
12分35秒、待ちに待った一発目の大砲。まず中央から「ズバッシーン」と来るが、迫力が「ウン?」
鐘の音も広がらず「ウン?」 最後の大砲の連射は、左、右、真ん中と分離で入るが、SPの間に定位して「ウン?」


<CD>では弦楽器だけの出だしだが、SACDより音場の奥行きが浅い。しかし、これが本来のオーソドックスな深さ。
SACDの場合は深いというより奥まって音が前に出てこない感じだ。
オケの音場の広がりはCDの方が上で、SP間ギリギリに広がる。ただ、ヴァイオリンのトゥッティでは多少チリチリ感がある。
グランカッサはズォーンと来てSACDと変わらないが、音色が全体に明るい。

12分38秒、一発目の大砲。中央から「ドバスイーン」と来て、勢いと迫力はSACDを上回る。
鐘の音が素晴らしい音場感で、SPの間隔を飛び越えてまるでサラウンドで聴いているかのごとく、
耳のすぐ横まで余韻が響き伝わってきて取り囲む。
これは実に見事でSACDでは全く味わえなかった。どっちがDSDだという感じ。
大砲の連射も常に真ん中(2回聴きましたがLPと同じで中央からだけでした)で、その迫力はいずれもSACDを凌駕する。
SACDとの比較では完全にCDに軍配が上がる。


<LP>は国内盤も輸入盤もほとんど一緒で、かつても、今回も、私の耳では聴き分けられない。
出だしからCDと音調は変わらないが重心が低い。従って、コントラバスの響きが厚く重く、定位も明瞭で迫力がある。
音場の奥行きはCDと同じ程度だが、広がりが左右のSP間を越えてスケール感があり、弦楽器にもチリつき感はなく濁りもない。
グランカッサはズォーンとくるが、これも厚みがあるが、しかし何故かCDやSACDと比べると余韻が少ない。

CDやSACDと大きく違うのが大砲の音だ。初めてこの盤に針を降ろしたKontrapunkt-hだが、いとも簡単にクリアしてくれ、
その迫力は「ズバッシーン」「ドバスイーン」とは違って「ズドバッズイーン」だ。CDの1.5倍、SACDの2倍の迫力だ。
さすが元祖と言う感じ。鐘の音ではCDのように耳のそばまで漂う余韻はなかったが、サラウンド的な効果はある。
何度か聴いているLPなのに新鮮に感じるのは何故か?聴き比べてしているせいなのかな?カートリッジが違うからかな?
連射の大砲も針飛び起こさずに見事にトレース、ド迫力満点でさすがテラーク。


私の結論です。LP>CD>SACD、つまり古い方が音が良い。大砲の音はLPの迫力が圧倒的。鐘の音はCDが一番。
この中で最も新しいDSD録音のSACD、「2匹目のドジョウはいなかった」と言う比較結果になりました。

大変長いレスになり、スイマセン。

書込番号:13533372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/09/22 22:53(1年以上前)

yamaya60さん,

詳しい試聴レポートをありがとうございます。
LPが大砲の音でも良かったですか。 CDは一般に大音量で歪みが少なく、ハウリングも起きにくいので、大砲の音は得意なはずなんですが。

CDは逆に小音量で歪み(量子化歪み)が出やすくなり、テラークの旧録音CDのようにデジタルマスターテープにコンプレッションやリミッター、イコライジングを全くかけずに、そのままCDフォーマットにコンバートしたものは、デジタルマスターテープに比較して量子化ノイズが増えてはいると思います。

SACDはこの量子化歪みも少なく、大音量にも強くて理想の器なのですが。 もっとも録音技術者がその器の大きさに頼りすぎると、録音レベルが低くなりすぎて、つまらない音になりがちではあります。

旧録音のCDでも我が家では、中央だけでなく左右にずれた位置からも聞こえます。最初の5発は、1,3,5発目が中央で、2発目は左よりの位置から、4発目は右よりの位置から聞こえます。とくに終盤では明瞭に左右から聞こえます。
もっとも新録音のSACDの方がより左右に広がって炸裂しますが。

書込番号:13535125

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/22 23:42(1年以上前)

Minerva2000さん

大砲の音が原盤が同じなのに、何故LPで聴いた方が迫力があったか?
これなんですよね、私も疑問ではあったんですよ。

>CDは一般に大音量で歪みが少なく、ハウリングも起きにくいので、大砲の音は得意なはずなんですが。
正に理屈上ではMinerva2000さんのおっしゃるとおりで私も同意なんですが、

大砲の実射音はいわゆる爆発音ですから、きれいな音であるはずがない。
と言うのが前提条件、しかる上に、その音に迫力がなければ大砲の音にならない、
と言うのが必須条件としてあるわけです。

つまり濁って聴こえる方が本物らしく聴こえ、本来の迫力が出るのではないか、
ならば、レコードのミゾがミゾだけに、歪も針音もカートリッジが全て拾って、
本当の録音の音と混ぜてSPから出力されている。

これが大砲の実射音を知らない私も含むリスナーには、大迫力として聴こえているのではないか、
と想像するに至ったのですが、Minerva2000さんは如何に?

CDの大砲の音が左右から聞こえると言うのは、気になっていたので注意深く聴きましたが、
私の場合は前レスどおりで、何故かわかりませんねぇ・・・

書込番号:13535396

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/22 23:51(1年以上前)

Minerva2000さん

追加です。
CDでの鐘の音はどうです?
このサラウンドもどきの音場の広がりには、私は大変驚いたんですよ。
貴方の方では、そのように聴こえませんでしたか・・・

書込番号:13535446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/09/23 08:28(1年以上前)

yamaya60さん、

LPの大砲の音のほうが迫力があるのは仰るとおりで、LP再生では元のデジタルマスターに無い音が付加されていると思われます。

ハウリングの影響かどうかはヘッドホンで聞けば確認できますが、カートリッジ、トーンアームやLPそのものの大振幅に伴う共振音は確認できませんね。 昔はやったオイルダンプ式トーンアームを使えばトーンアームの共振音は減りますが、「音にLPらしい華やかさが無くなって、CDみたいな味気ない音になる」という方が多かったです。

CDの鐘の音の広がりについては、今晩確認してみます。
ただ、我が家のスピーカー配置はスピーカーとリスニングポイントが正三角形で、スピーカーの軸がリスニングポイントの30cm手前で交差するという超内振り配置なので、オーケストラのバイオリンが左スピーカーの外側から聞こえるようなことはないです。
ノードストのチェックCDのような人工音はスピーカーの外側に定位しますが。

書込番号:13536375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/09/23 22:18(1年以上前)

yamaya60さん、

さきほどテラーク「1812年」の旧録音のCDと新録音のSACDを聞き比べました。
まず-10dBでSACDを再生し、その後-8dBでCDを再生しました。これでオーケストラの音の音量が同じレベルに聞こえました。

オーケストラの最低域の量感はSACDが勝り、大砲の迫力はCDが勝っていました。
鐘の音はyamaya60さんが仰るように、CDの方により広がり感と包まれ感を感じることができました。

大砲の最初の5発の音像位置はSACDとCDで基本的に同じで、SACDの方がよりワイドに広がっていました。
旧録音の時にこの大砲を発射した人を20年後に探し出して、新録音でもその人が発射したそうです。発射した人が同じだから大砲の音像位置も同じ、というわけではないですが。

書込番号:13539134

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/24 07:50(1年以上前)

Minerva2000さん おはようございます。

わざわざの再試聴有難うございます。
鐘の音は私の受けた印象と同じような感じですが、大砲の定位がやはり違いますね。
昨日も再確認しましたが、かなり注意して聴くと、一発目より幾分定位が甘いかなとは思いましたが、
やはり真ん中から聴こえますね。

大砲の音と同時に、パワーアンプ(P-5000×2のブリッジ接続)のメーターの針(ピークレベル表示、
但しピークホールドはP-5000では出来ません)を両方見てましたが、
ほぼ同じぐらいの振れ方で左右の振れの差は、それほど明瞭にはなかったように見えましたね。

私の場合、クラシック中心のメインシステムは、昔から音場重視で、
従ってSPの配置はオーソドックスな平行正面配置で、それを底辺とする二等辺三角形のピークがリスニングポジション。
Minerva2000さんがお書きのSPの超内振り配置の正三角形なら、音像定位はより明瞭になるように思いますが、
その辺りが影響しているのかな?それにしても不思議。

ところで、それはそれとして、
久方ぶりに聴いたテラーク「1812年」のレコード、そして初めて聴いたCDとSACDですが、
私のこれらの印象は、テラーク「1812年」は、正に「大砲」と「鐘」だけで持っているという録音で、
それらを除くと、音的にはオケも合唱も今一、その演奏レベルも今一、現在のクラシックの優秀秀録音の水準と比較すると、
どうしても古い感じが拭えない「並み」と思うのは、私だけでしょうかねぇ・・・

書込番号:13540447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/09/24 11:23(1年以上前)

yamaya60さん、おはようございます。

大砲の定位はやはりスピーカーのセッティングによるものだと思います。
さきほどそのCDをヘッドホンで聞いてみましたが、2発目ははっきりと左側から、4発目ははっきりと右側から聞こえていました。
スピーカーからだとここまではっきりとはせず、2mほど離したスピーカーの中央からそれぞれ40cmほど離れたところから聞こえていました。

確かにテラークの「1812年」は大砲と鐘の音で聞くものですね。この大砲のレベルに合わせると我が家の場合の適正音量は-10dBや-8dBになりますが、オーケストラを充実した音で聴きたいとなるとさらに4.5dBほど上げる必要があります。
この音量になると大砲の発射音とともにバスレフダクトから空気砲が飛び出してきて、顔に当たります。目の前のテーブルに置いた紙もふわりと舞い上がり、耳と目と皮膚感で大砲が楽しめるのですが、聞いていて結構しんどいです。
最大出力100ワットのアンプはまだクリッピングしませんが、大砲発射時にはチャンネルあたり80ワット程度出ていると思われます。

私もこのCDとSACDの比較試聴後、どうもオーケストラの音に物足りなさというかフラストレーションを感じ、カラヤン指揮ベルリンフィルの「春の祭典」のCD(1963年録音ですが、2、3年ほど前にリマスタリングされたもの。アマゾンで最初にヒットするものとは違いジャケットの右下に「ORIGINAL-IMAGE-BIT-PROCESSING」と印刷されています。)を-6.5dBで聞きました。スカッとしました。

この録音はカラヤン指揮のものとしてはベスト1確実の空前絶後の録音です。ベルリンフィルの底力がまざまざと録音されています。このレコードを聴いたストラヴィンスキーは「俺はこんな曲は作曲していない!」と怒ったそうですが。

書込番号:13541067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/09/30 00:24(1年以上前)

紙ジャケVSシングルレイヤー

ジョリーン♪

皆さん こんばんは(^^)/

今日届いたシングルレイヤーです。

スメタナの「交響詩:わが祖国」はいつもモルダウしか聴きませんが(笑)
紙ジャケのCDは10年位前に購入した限定版です。
こちらはもともと音質が良くて、あまり優劣はつけられません。
が、ストリングスの柔らかさ、低音域はSACDに軍配ですかね。

オリビア・ニュートンジョンのCDは以前BShiで放送されたSONGSプレミアム
やWOWOWで放送された、「オリビア・ニュートン・ジョン ベスト・ヒッツ・ライブ 2006」
を見ていた時に、欲しくなってポチっていました。

書込番号:13564336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/10/01 07:59(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

柴犬の武蔵さん、

どんどんシングルレイヤーを購入されていますね。確かにCDとのハイブリッド盤より音が良いような気がします。

私もスメタナの「交響詩:わが祖国」はモルダウのメロディーしか思い出せませんが。
昔あるイベントで曲名当てクイズがあり、モルダウが流れていたので、真っ先に手を挙げ賞品をもらったことがあります。賞品が何だったか忘れましたが。まあたいしたものじゃなかったのは確かです。

ラファエル・クーベリックは私の好きな指揮者です。ベルリンフィルとの録音ではレコーディングエンジニアーはギュンター・ヘルマンスでしたが、ボストン響との録音も同じでしょうか?

オリビア・ニュートンジョンのこのジャケット写真は超有名ですね。3階の物置を探せばLPが出てきそうです。

書込番号:13568777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/03 19:29(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

2ch再生による360度、サラウンドを聴く、リスニングポジションを発見しました。
いつものポジションと対面したSPの真ん中で聴きます。部屋の壁の反射音を聴きますが、定位も意外とハッキリしていてボーカルは通常の声と遜色ありません。解像度は落ちますが、幻想的な声に聴こえます。凄いのはオーケストラの360度再生です。スケール感が全く違い上下左右360度の音です。ヘッドホーンですと頭の中で音がかき回されますが、これは頭は勿論、体全体で感じます。

先ず、エンヤを演奏しましたが、天空から降りてくる天使の声です。まるで、宇宙遊泳してエンヤの声を聴いているいる感じです。このまま、あの世に行ってしまっても良い。

yamaya60さん

「怒涛万里」これが、また凄い、音が後ろに回りこみ、飛車が360度、走り回ります。目前、50Cmの音まで分かりますね。
全体的に演奏者の中で聴いている錯覚に陥ります。弦や笛は直ぐ側の隣で演奏している感じです。大太鼓の一部は自分が演奏している感じ、尺八やときわずはよりリアルです。
正常で聴くよりスケール感が全く違うので、当分病み付きになりそうです。

書込番号:13579090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2011/10/05 07:57(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

画質にこだわりさん、
言われたリスニングポジションを試してみました。
我が家の場合、スピーカー間には何もなく、スピーカー前面は後ろ壁から80cmの距離です。
また両スピーカーの軸の交差が、目前30cmと超内振りに設置してあります。

スピーカー間のリスニングポジションでも、後ろ壁近くと、少し前に出てスピーカー前面の中央では全く音が違いますね。

両者での共通点は、低音の量感が豊かでかつ、ダンピングの効いた個気味良い低音が聞こえることで、こんなに良質の低音を出していたのかと驚かされました。

前者では、ボーカルが前方に定位してなかなか良い感じですが、通常の位置よりは音像のリアルさは乏しいです。でも部屋中の反響が綺麗に聞こえて異次元のサウンドが聞こえました。

後者では、超内振り設置していることもあり、楽器が左右から聞こえたりして超巨大ヘッドホンを効いている感じです。 前方からの反響音は希薄です。

ということで前者の方(後ろ壁近く)の方が私の好みでした。

どうも興味深いリスニングポジションの提案ありがとうございました。これは時々聞いてみる価値は十分にあり、CDの楽しみ方が倍になった感じです。

書込番号:13584983

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/05 14:44(1年以上前)

画質にこだわりさん 

レスが遅れてすみません。
2週間の予定で9/25から十津川に出かけていましたが、現地は本日から大雨との予報が出ましたので、
道路事情を考えて早めに切り上げ、昨晩、帰宅しました。

>2ch再生による360度、サラウンドを聴く、リスニングポジション
による「怒涛万里」の試聴体験談を読ませていただくと、なんかユニークで面白そう。まるでバイノーラル録音みたいですね。
既にMinerva2000さんの実験試聴記がありますが、私も早速実験してみました。その前に、まずSPの説明をしておきます。

私のメインSPの Focal Electra1027BEのバスレフポートはエンクロージャ底で、床から8cm高の側板(足)の間に開口部があり、
バックロードのように圧縮空気はフロントに向けてバッフル下部から排出されます。
またユニットの配置は、スコーカーが最上部、その下にツィーター、その下に2つのウーファーとなっており、
ベリリウムツィーターは完全独立サブユニットしてはめ込まれ、スコーカーとウーファーを分離しています。
SP背面の壁との距離は50cm、側面壁との距離は70cmとっており、オーソドックスな平行正面置きです。

ということで、本日午前中の私の「画質にこだわり」式ポジションにおける試聴報告です。

私の場合は、SP奥行の丁度真ん中からスタートしましたが、このポジションで聴くと高域がダウンして聴こえ、
まるで炭酸が抜けたコーラ?のような感じになってしまいました。
そこで高域を確認しながら徐々にポジションを正面方向に後退させ、SPバッフル面と耳の位置が一直線になった時に
初めてバランスもまあまあの感じになり、なるほど、仰るような面白い音場が出現しました。

これはニア・フィールドのPCオーディオでより近接して聴く音場に似ており、
冒頭にも書いたバイノーラル録音をヘッドフォンで聴く音にやはり近似していますね。
確かに音像は明瞭ですが、しかし、バイノーラルの欠点の前方定位が不鮮明なのも、やはり共通して持っていますね。
「怒涛万里」は大変面白い聴こえ方で楽しめますが、クラシックを聴くと、どうにも私には不自然で違和感が残ります。

それとこの音は、おそらく画質にこだわりさんのB&Wのエンクロージャー天辺のチョンマゲ・ツィーターの
位置や指向性、またMinerva2000さんの極・内振り正三角形配置、等々、SPの向きや配置、そしてその特質
(特にツィーターの指向性)に大きく左右されてしまう音場じゃないかな、と思いますね。

また、音量をいつものレベルでやりましたが、音が途切れると私の耳はしばらくジーン。
これを聴き続けたら間違いなく難聴になりますよ。
で、レベルを落として聴いてみたら、このポジションでも、私宅では中低域は回りこんできて違和感が余り無いですが、
高域はやはりストンです。「サビが抜けた寿司」でした。

折角のご教示に、水を差すようなレスで申し訳ないです、スイマセン。でも面白い貴重な音場体験でした。

書込番号:13586014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/05 18:44(1年以上前)

Minerva2000さん、yamaya60さん、ご試聴、ありがとうございました。

これは全てのソースに合うとは限りませんね。「怒涛万里」は別格ですが、少なくてもボーカルには合うと思います。また、音量の薄いCDにもベターです。先日の「運命」は音量、豊かで繊細、且つ、繊細な音場まで再現されますので、大音量では勿論、小音量でも満足に聴けます。しかし、私が持っているSACDやCDは音量の薄いものばかりです。それを解消するために音量を上げると高域過剰気味になります。狭い部屋に大型SPを入れた宿命と言われましたが、高域不足は解消され「サビが抜けた寿司」にはなりませんでした。(でも、「運命」のようなソフトが存在するだけでも狭い部屋に大型SP導入した事を後悔はしていません。)

それにしましても「怒涛万里」には驚きました。飛車を思わせる小太鼓が真後ろから次第に音量を増して、右から前方に移動、鳥が飛ぶように前面をグルグル回るのです。その間の大太鼓は半端ではありませんし、不思議な体験をしました。

私のSPのセッティングですが、SP間、250Cm、内振り交差、後方30Cmです。SP後方、壁までは、ウーファー面より100Cmです。実は、このセッティングは[SYLVAN}を導入したときの日東紡音響の山下氏にお任せのセッティングです。

書込番号:13586748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/10/08 00:52(1年以上前)

お気に入りのボーカリスト♪

内振り具合

後ろの壁まで20cm

皆さん こんばんは(^^)/

先日届いたCDですが、みんなお気に入りの女性ボーカルです。
特にソフィーは来週ブルーノート東京でライヴがあるので
今からとても楽しみです。今回のアルバムはしっとり系で
これから秋の夜長にまったりと聴きたいアルバムです。
ヒラリー・コールもまた然り。。。
ニッキのアルバムはヴィブラフォンが独特です。

それから、皆さんのスピーカーセッティングは参考になります。
ウチはスピーカー間が約250cm、壁からボードの前端は約75cmです。
リスニングポジションまで約220cmの二等辺三角形の頂点で聴いています。
内振りは結構してる方でしょうか。
リスニングポジションからはスピーカーの内側が少し見える感じです。
これだけ振っても決して音場は狭くないです。
後ろ壁まではスピーカー上部は20cmしかありませんが
フロントバスレフだし、筐体もしっかりしているので。。。

本当はもうあと10cm位は前に出したいところなんですが
狭いリビングに設置ということもあっって、生活動線にモロに
影響が出るので、現状ではこれが精一杯かなぁ・・・



・画質にこだわりさん

随分と面白い聴き方ですね。私もやってみました。
試したCDはグレース・マーヤのライヴ盤です。
このCDは曲によっては普通に2chでサラウンドしますが
お勧めのリスニングポジションで聴くとAVアンプ要らずに(笑)

書込番号:13596348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/08 23:55(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、こんばんは。

「怒涛万里を小音量で演奏しているときに偶然、見付けました。八畳プラスアルファの狭い部屋なので、どこで聴いてもSPの存在が、ほぼ分からない状態です。SPを背面にして、中央に座ったときに音像が真後ろに現れました。おやっと思い、そこで静止していると、その音像は動き出し、背面から前に回り、グルグルと上空を飛び回り、近づいたり、遠ざかったり、近くは、目前、50センチぐらいを確認できる状態です。これはマルチ再生の目前10センチの音像も、まるきり嘘ではない事を認識させられました。この現象を応用すると何かに使えるかも知れません。

書込番号:13600312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/10/10 22:27(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

柴犬の武蔵さん、
>ウチはスピーカー間が約250cm、壁からボードの前端は約75cmです。
>リスニングポジションまで約220cmの二等辺三角形の頂点で聴いています。

スピーカーの前面バッフル中心間の距離が250cmで、前面バッフル中心を結んだ線からリスニングポジションの距離が220cmだとほぼ正三角形となり、理想的ですね。

レコーディング時のモニタースピーカーの設置は「正三角形の内振り設置」が一般的なようです。

正三角形だとスピーカーを見こむ角が60度になりますが、40度から35度でかつほとんど内振りにしない設置のユーザの方も多いですね。 かく言う私もほんの2年前までは、そういう設置でした。

今は正三角形配置が圧倒的に音が良いと感じています。ボーカルがど真ん中のピンポイントに決まります。

書込番号:13609244

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/14 11:34(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

皆さん こんにちは
さすがSP内振りの方はSP間隔が広いですね、私より1m近くは広い。成る程と思います。

さて、クラシックの方では相変わらずのマイナーレーベル漁りを続けています。
とにかくマイナーレーベルには音がいいのが多いです。何か特色があって音が良くないと誰も買ってくれない。
本日はその中からの超優秀録音盤を紹介します。

写真1、KLEOS Classicsレーベルからマリンバとヴィブラフォンによる「BACH BEAT」/
SACD Hybrid/ KL5147/演奏・名倉誠人/2007.4京都北白川ヴィアトール・カトリック教会で録音。

マリンバによる優秀録音は、昔から「高橋美智子」とか「神谷百子」らのCDが有名ですが、
ライト・クラシック的な小品が多くチト物足りない。
この名倉のSACDは大Bachの作品(1曲だけ次男坊のC.P.E.Bach)に正面から取り組んだ聴き応え十分な演奏になっています。

1曲目の「トッカータとフーガ」はバスマリンバ(酒井聡)と名倉本人による多重録音。
出だしからアタック音・トレモロ音が実にリアル、音場の奥行きや定位も見事で演奏編曲とも素晴らしい。
3曲目はヴィブラフォンのみによる「フルート・パルティータ」の編曲演奏。空間に溶け入る金属の涼やかな響きにウットリ。
教会のアンビエンスを上手く取り入れた録音で、かつ、SPの存在を忘れさせる空気感を見事に表現しています。

写真2は、K&K Verlagsanstaltレーベルで、グラス・ハーモニカによる「GLAS(GLASS) & STEINE(STONES)」/
CD-DA/ KuK58 /演奏・ウィーン・グラス・ハーモニカ・デュオ/ 2006.7 ユネスコ世界遺産・マウルボロン修道院でライブ録音。
このレーベルは教会でのライブ収録専門?のようで、必ず聴衆の拍手が入りこれもまたリアルな音です。

グラス・ハーモニカとはグラス・アルモニカとも呼ばれる18世紀に発明されたガラスの楽器です。
回転するグラスの筒に、濡れた指で触れた時の共鳴によって音を出し、ちゃんと音階も出せます。(写真3&4参照)

1トラックは男性のドイツ語による楽器の説明?が入り、2トラック目から本格的な演奏で、妙なる響きが幕を開けます。
ヴォリュームを上げて聴けば、これぞ2chによるサラウンド。修道院内を縦横無尽に反響する響きが、
まさに天女の舞のごとくリスニングルームを浮遊し駆け巡り、いつのまにか自分の身体も幽体飛行、てな具合。
収録曲はモーツァルトやヴィヴァルディ等々。画質にこだわりさん、是非どうぞ・・・

書込番号:13624337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/14 22:05(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

2枚ともHMVで検索しましたが出てきません。Amazonで検索して見つければよろしいのでしょうが、Amazonは着払いのシステムがありません。コニー:ドーヴァーもHMVで待っているのですが、未だに連絡もありません。マイナーな盤はHMVでは無理なのでしょうね。

書込番号:13626595

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/15 15:52(1年以上前)

画質にこだわりさん

名倉誠人「BACH BEAT」
HMV
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&labelcode=KLE&category=1&genre=700
Amazon
http://www.amazon.co.jp/s?_encoding=UTF8&search-alias=music-artist&field-artist=Makoto%20Nakura

K&K Verlagsanstaltレーベル「GLAS(Glass) & STEINE(Stones)」
HMV
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&labelcode=K%26KVE&category=1&genre=700
Amazon
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=K+%26+K+Verlagsanstalt&x=20&y=22#/ref=sr_pg_1?rh=n%3A561956%2Ck%3AK+%26+K+Verlagsanstalt&sort=-releasedate&keywords=K+%26+K+Verlagsanstalt&ie=UTF8&qid=1314170299

在庫なしで「取り寄せ」とか、新譜で「発売予定日」とか、になっている場合は、現時点ではアマゾンの方が確実のようです。
但し、現時点と書きましたのは、逆になる時期もあってその理由はさっぱり分かりません。その時の「運」次第?

書込番号:13630141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/15 19:56(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

いつもありがとうございます。検索が下手で、ここに辿り着けずにいました。2枚は本日、HMVで注文しました。名倉誠人は10/18日に発送予定だそうです。もう一枚は11/4日ですから、コニー:ドーヴァーと同様になるかも知れません。

今日は従兄弟が訪ねてきて、「運命」を聴いてもらいましたが、コンサートホールの音と全く同じだと感激していました。

書込番号:13631249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/10/17 01:43(1年以上前)

左:オリジナル 右:リマスター版

曲順が違います。

レーベルの色も違います。

皆さん こんばんは(^^)/

今日はブルーノート東京でソフィーのライヴでしたが
その前にヨッシーさんに教えて頂いたnoonのリマスター版
(192kHz 24bitのリマスターのようです)をまとめ買いしてきました。
特に日本国内では発売されいないベスト盤は希少価値ありですね。

取り敢えず、「smilin'」というアルバムのジャケ写ですが
24bit 192kHz remastering とういう文字が。。。
曲順とか微妙に違うしレーベルの色も違っていました。

肝心の音質の差は正直な話、イマイチ良くわかりません。
が、しいて言えばボーカルのクリアさが違う気がします。

書込番号:13638240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/27 17:08(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

CONNIE DOVERがやっと届きました。the wishing wellの方です。Border of Hearvenは見つからずキャンセルの通知が来ました。8/9の注文ですから良く追ってくれたと感謝しています。
音質の方ですが私のシステムに合っていない気がします。やたらに強く発声した部分が刺激的でキンキンします。CDPを7S1からSA1に切り替えますと大分和らぎますが、今度は音場が狭くなりモノを聴いている感じになります。プリをC-800fにしてから高域の繊細感は抜群に良くなりましたが、こう言った弊害も出てくるのですね。曲の方は全般的にスカボロフェア調が多く気に入りました。

名倉誠人「BACH BEAT」も入手困難のメールが来ましたが同時に届きました。これは素晴らしい音ですね。さすがにSACDと言ったところです。マリンバの生を聴いた事がありませんが高域から低域まで繊細で、且つ、ホールトーンが綺麗に利いて演奏も録音も申し分ないと思います。

書込番号:13685537

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/27 22:10(1年以上前)

写真1

画質にこだわりさん コンバンハ 
やっとConnie Dover「the wishing well」届きましたか・・長かったですネェ。

>強く発声した部分が刺激的でキンキン
仰るとおり、システムにより多少その気がある録音ですね。
私のメインSPでも子音が強く出ます。それがサブSPのPIEGA TP-3に替えると緩和されるんですよ。

「The Border of Heaven」の方はそれがないので、
前述したように「クラシック以外でよく使うオーディオ・チェックのリファレンス」の1枚にしているんですが、
残念な事にキャンセルになってしまったんですか・・・まあ、曲は気に入っていただいたようなので、勘弁してください。

>高域から低域まで繊細で、且つ、ホールトーンが綺麗に利いて演奏も録音も申し分ない
と書かれていらっしゃる名倉誠人「BACH BEAT」に私はホッです、救われました。良かったですね。
「グラス・ハーモニカ」の方が画質にこだわりさんのお好みのような気がしているんですがまだ届きませんか・・・

また、ブラスもお聴きになるようでしたら、最近手に入れた新譜の中でダントツの優秀録音(写真1)
CSO・RESOUND(CSOの自主制作レーベル)「CHICAGO SYMPHONY ORCHESTRA BRASS LIVE」
SACD Hybrid CSOR901-1103/2010.12.16〜18 シカゴ・オーケストラホールでライブ録音
録音エンジニアは例によって名人クリストファ・ウィリス。相変わらずの素晴らしい腕前です。

但し、これDSD録音じゃありません。裏表紙下段に24Bit/88.2KHz・PCM録音をSACDにしたと書かれています。
思うにブラスの勢いを出すにはDSDよりハイビット/ハイサンプリングのPCMの方が向いているのでしょう。
13〜15トラック目のプロコフィエフの「ロミ・ジュリ」なんか最高です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4192718

書込番号:13686886

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/27 22:17(1年以上前)

あらら、タイピングミスです。すみません。

×プロコフィエフの「ロミ・ジュリ」なんか最高
○プロコフィエフの「ロメ・ジュリ」なんか最高

書込番号:13686929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/29 14:37(1年以上前)

yamaya60さん

「CHICAGO SYMPHONY ORCHESTRA BRASS LIVE」がもう届きました。新譜だけに早いですね。「グラス・ハーモニカ」は11/4日に発送予定だそうです。

早速、プロコフィエフの「ロメ・ジュリ」を演奏してみました。以前に何処かで聴いたメドレーです。音量を上げるといいですね。ホール全体の音場がファと出現します。マリンバも出てきますね。ホールの特等席で聴いている気分になります。BRASSの透明感が素晴らしいですね。プロコフィエフは珍しい楽器を採用しますが、最初の部分のシャーという音は何でしょう。シンバルと思いましたが音量を上げると違う気もします。小音量のときに目立ち、不自然な音です。これから全体を音量を上げて、じっくり聴いてみます。ありがとうございました。

書込番号:13693951

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/30 13:37(1年以上前)

画質にこだわりさん

「CHICAGO SYMPHONY ORCHESTRA BRASS LIVE」、お喜びいただけて良かったです。
もともとCSOの金管セクションは、ショルティの黄金時代から世界NO.1と思っていましたので、私も即買いの1品です。

しかもCSO・RESOUNDの場合、クリストファ・ウィリスの録音なので全て優秀録音。
SFSメディアのジャック・ヴァッドの録音や、スイスMusica Numerisの服部光一郎(Pan Classicsに多い)
の録音と一緒で、ホントに当たり外れがありません。

ただ、残念な事に録音エンジニアの名前は、殆どケースの裏表紙にも載せられていないので購入しない限り分からない。
従ってレーベルで判断するしかないというのが現状で、我々オーディオマニアにとっては困ったもんです。
ここでグチっても仕方がないか・・

>最初の部分のシャーという音は何でしょう。シンバルと思いましたが・・・
恐らくサスペンデッド・シンバルだと思います。通常のオケものと一緒のはずです。
このSACDには、冒頭から部屋を揺るがすグランカッサ(バスドラ)からマリンバまで
パーカッションがフンダンに入っていますから、通常のブラスのみの演奏に比べて華やかで迫力が違いますよね。

蛇足ながら、現在のCSOの打楽器セクションの主席奏者は、インナー・ノーツに写真も載っていますが、
台湾出身のシンシア・イェーと言う若い女性パーカッショニストで、ソリストとしても活躍しています。

書込番号:13698381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/30 19:31(1年以上前)

yamaya60さん

本当に録音の良い盤を見つけるのは難しいですね。LPレコード時代からの悩みでした。また最近では推薦されても自分のシステムに必ずしも合うとは限りません。マルチ再生で良くても2CHでは良いとは限らないからです。その点、yamaya60さんの推薦は間違いがありませんね。先日のティルソン トーマス&サンフランシスコ交響楽団の[運命]は私のオーディオ・チェックのリファレンス盤になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:13699797

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/06 21:24(1年以上前)

しばらく留守しておりました。
画質にこだわりさん、お褒め頂き有難うございます。お互いに好みの音が近いのかもしれませんねぇ・・・

ところで、皆さん、本日のレスは優秀録音のCDネタではありません。
Minerva2000さんのスレ題「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために」に忠実な話です。そして書籍です。

実は、被災地での支援活動の夜は暇なんです、退屈です。だから私も含め岳友どもは、本を大量に持ち込んで
読書ばかりしていました。その中でつかんだ「これはオーディオに使える」かもの面白いお話しの紹介です。

その本は、ヤマハミュージックメディア発行/緒方英子著/おもしろ雑学事典「知ってるようで知らないオーケストラ楽器」
というやつで、著者のまえがきどおり、
現在活躍中の演奏者やその楽器作りの職人に取材した情報や裏話を綴った雑学読本です。
その中に「弦楽器編」の項目があって、こんな文章(=まだまだCDやSACDで良い音を聞くための情報)が、
「とっておきのアルミホイル」というお題の中に載っていました。

(プロのコントラバス奏者の)吉田さんが「専売特許」と銘打っている裏ワザ。
それに必要なのが「アルミホイル」である。・・・あるいは一円玉でもいい。
それを靴の中にしのばせると、あ〜ら不思議。音の輪郭が際立ち、広いホールでも後ろの方まで音がぐんと伸びていく。
・・・これは金属でできた管楽器にも通じるのでは?と、
知り合いのサクソフォーン奏者何人かに依頼して同じことを実験してもらった。するとみな一様に、
吹き心地がスカーンと気持ちよく抜け、音色もクリアに変化したという。()内は私の注釈です。

なんとまあ、オーディオに限らず、その総元締めの音楽のプロ演奏家達にもあるオカルトめいたお話。
その理由として、「科学はど素人」のこの吉田さん曰く「人間は頭部がプラス極、足がマイナス極で電気が流れているため
(私的解釈/これは人間は常に静電気を帯びているので理解可能)、
アルミホイルを靴の中に入れると極性が強められるのだ」という。そこでアルミホイルで強められたマイナス極に対して
(私的解釈/アルミ箔は導電性なので理解可能)
「プラス極を強めるために何かしら金のもの、金縁めがねとかネックレスだとかを装着しているとさらに効果絶大」
(私的解釈/何となく???)
「せっかく強めたマイナス極もゴム底靴では効果がないので革底靴を選らばなければならない」
(私的解釈/???ゴムも皮革も非電導だから、人前では実用的ではないけれど裸足の方が良いんじゃないか)

なんで、足裏のアルミホイルで、プロが演奏する楽器の音が良くなったり、または良く聴こえたりするのか?
という疑問は、()内の私的解釈以上は深くは考えない、突っ込まない。
なぜなら、オーディオのケーブル論争ネタと一緒のような気がしてきたので面倒になるから、がワタシ流。
そして、音の出し所の人間にアルミホイルが音に効くのなら、聴取する人間の足裏にもアルミホイルは効くんじゃないか、
と考える方が面白い、のがワタシ流。

そこで本日、早速、実験しました。
1、普段どおり(家の中では鍛えるために真冬でも裸足)に、ヴァイオリン・ソナタを聴き、次に前に紹介のCSOブラスを聴く。
2、靴下をはいて、床(フローリング)上にキッチンのアルミホイルを両足裏に敷いて、同曲を聴く。
3、裸足に戻って床(フローリング)上にアルミホイルを両足裏に敷いて、同曲を聴く。

そして、比較実験の結果です。
2では高域での刺激音が控えめになり、全体に音がおとなしくなった(様な気がする)
3では2より高域に勢いが出たが、その分、刺激音が強くなった(様な気がする)
従って、結論的には音の変化はあった(様な気がする)程度かな・・・と思います。

このレスをお読みになられた方、どなたか、同じような実験をされてそのご報告をお願いしたいのですが・・・
あと、この本には同様のネタ「水晶ブレスレット」が載っていますが、またのお楽しみに・・・

書込番号:13731732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/12/09 13:40(1年以上前)

みなさん、お久しぶり

アマゾンのレビューが良かったので坂本冬美の Love Songs を買ったのですが、私としては

シルエット・ロマンスとまた君に恋してるだけがよいなぁでその他は ん?って感じでした。

期待していただけに残念です。

これを聴け!というのが有りましたら教えて下さい。

書込番号:13869812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/12/09 18:54(1年以上前)

悠々快適さん、お久ぶりです。

マイケル・ブーブレのCrazy Loveはいかがでしょう?

Googleで「アヴァンギャルド Cry Me」で検索すれば、一発目で出てきて視聴できます。

アマゾンでも試聴できますが、なにぶん短いので。

アマゾンでの評価も上々で、「知らないと音楽人生を損したと思う位」素晴らしいです。

書込番号:13870674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/12/09 23:17(1年以上前)

お気に入り♪

ゴールドCDです。

なかなかです。

待望の5thアルバムです。

ミネルバさん 皆さん こんばんは(^^)/

ご無沙汰しております。
最近はPJ購入に向けてウロチョロしたり
BDばかり買ってSACDは買っていませんが
CDはお気に入のをちょこちょこと買ったので
取り敢えず写真をUPしておきます。

1番目の写真はnoonの「ワンス・アポン・ア・タイム」です。
購入してから、ほぼ毎日(車、家、電車問わず)聴いています。
ラストの「白い色は恋人の色」は超お気に入りです。
来年早々のライヴには是非とも行きたいなぁ。。。

2番目の写真は説明不要ですね。
ジェニファー・ウォーンズのゴールド盤です。
ず〜っと探していて、ようやくネットで見つけました。
いろんなところで良く聴きますがやっぱりいい音ですね。

3番目の写真は左がカサンドラ・ウィルソンで右がダイアナ・パントンです。
カサンドラの「New Moon Daughter」は会社の人のお薦めで古いアルバムですが
なかなかいい音でビックリです。歌の上手さと声の低さが印象的でした。

ダイアナ・パントンの「フェリシダージ 〜わたしが愛したブラジル」は
ボサ・ノヴァですが、フランス語のたるさと歌声がマッチして妙に癒されます。

4番目の写真はグレース・マーヤの5周年アルバムで
「ポインシアナ」です。これまではSACD(ハイブリ)盤でしたが
今回からセルフプロデュースということもありレーベルも変わりました。
CDですが音は良いと思います。アレンジも最近のライヴの調子ですね。
お気に入りは4曲目「It Might As Well Be Spring」ですね。この曲大好きです。

書込番号:13871756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2011/12/10 09:23(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

お勧めのCD,ありがとうございます。 とりあえずnoonとGrace Mahyaを注文してみたいと思います。後者は12月7日発売で入荷に時間がかかりそうです。

ついでにホルショフスキーのバッハ平均律クラヴィーア曲集も注文しようと思います。このCDは、ジークレフ音響の方がウェルフロートボードの効果検証に使っていたそうです。
ホームページでは別の演奏で効果検証されていますが。

書込番号:13872870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/12/11 13:59(1年以上前)

ミネルバさん、柴犬の武蔵さん、

教えて下さってありがとう。

私は DREYFUS NIGHT IN PARIS あたりが限界で、マイケル・ブーブレは頭の中をガリガリ

されるようでダメです。

noonの「ワンス・アポン・ア・タイム」をぽちります。

書込番号:13878323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/12/11 23:19(1年以上前)

悠々快適さん、

YouTubeのマイケル・ブーブレを聞かれましたか? あれは2千万のアヴァンギャルドで鳴らしていますので強烈ですね。 彼はフランク・シナトラ直系の正統派シンガーだと思いますが。

坂本冬美さんは、「また君に恋してる」を昨年末の紅白で歌っていましたね。

シルエット・ロマンスは大橋純子さんの持ち歌ですね。1年ほど前のNHKの歌番組で歌っていましたが、全く衰えを感じない歌声でした。

書込番号:13880890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/12/23 08:47(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、みなさん、
おはようございます。

noonの「ワンス・アポン・ア・タイム」、Grace Mahyaの「ポインシアナ」「イパネマの娘」、新妻聖子の「Musical Moment」、SHANTIの「Born To Sing」、それにホルショフスキーの「バッハ平均律クラヴィーア曲集」を注文していましたが、1昨日ようやく全部届きました。

ホルショフスキーの「バッハ平均律クラヴィーア曲集」を聞いてみたところ、22番でピアノのうなり音が「ワンワン、ビャンビャン」とはっきり聞こえます。一方24番では全く聞こえません。(24番は聞こえないのが正解)

ジークレフ音響の方によれば、一箇所のお宅を除いて、どのお宅のスピーカーからもこのうなり音が聞こえず、ウェルフロートボードをスピーカーの下に敷けば聞こえるようになったそうです。

うーん、我が家は二箇所目か?

年末にはウェルフロートボードを設置してみる予定なのですが、どうなるか? このボードはスピーカーの下にスパイクやインシュレータを置かず、直接置くのが良いとのことですが、オーディオ評論家の福田氏推奨の極薄のポリオレフィンシートを、ボードとスピーカーの間用に注文しました。

書込番号:13929599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/01/05 19:46(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

昨年末にウェルフロートボードを導入し、ますますCDやSACDで良い音が聞けるようになりました。

その他オーディオ機器の「ジークレフ!ユラユラ板はニュータイプ?」のスレッドの方に感想を書き込んでいます。

書込番号:13983494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/01/06 20:06(1年以上前)

皆様、悠々快適と名乗っていましたがちょっと事情がありましてニックネームを変更させて頂きました。

ミネルバさん、昨年末は私の不注意で掲示板荒らしのような行為をして申し訳ございませんでした。掲示板エチケットを知らずにしてしまいお恥ずかしい限りでございます。

皆様のご指導のお陰で良い音を楽しませて頂いています。
ありがとうございます。これからもよろしくお願い申し上げます。

書込番号:13988016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/01/07 00:48(1年以上前)

悠々快適2さん、

>昨年末は私の不注意で掲示板荒らしのような行為をして申し訳ございませんでした。

???そんなことされていました?  全然気付きませんでしたので、ご心配なく。

私の方こそ、「変わらない派」の方たちとは、掲示板エチケット無視のバトルを展開してきており、まことにお恥ずかしい限りです。

それにしても、あのユラユラのジークレフボード、ただ者ではありません。

書込番号:13989516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/01/10 15:13(1年以上前)

ミネルバさん、ジークレフボードってどのような効果があるのでしょうか?

私なりに調べたのですがよくわかりませんでした。

よろしかったら教えて下さいませ

そして、ウチは写真のようになっていますが、この場合はどこに設置するのが効果的なのかも

あわせて教えて頂ければ幸いです。

書込番号:14005291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2012/01/10 23:16(1年以上前)

悠々快適2さん、

ジークレフのウェルフロートボードについての私の感想は、Strike Rougeさんの立てられたスレッド、

「ジーク レフ!ユラユラ板はニュータイプ?」に詳しく書き込んでいますので、ご参照ください。

下記の書き込み番号で検索すれば、出てきます。

[13941553]

どこに設置すればよいか、ですが私ならスピーカー台とスピーカーの間に設置しますが、ブックシェルフ型をお使いの方で、スピーカー台と床の間に設置されている方もおられますね。

スピーカーにはスパイクやスパイク受けは使わず、ボードに直接設置が基本のようですが、私は間に「スパイダーシート」という薄いポリオレフィンシートを切って挟んでいます。
これはJoshin Webにて購入できまます。

ウェルフロートボードはジークレフ音響製だけでなく、逸品館のAirbowブランドでもCECブランドでも購入できますが、(すべてジークレフ音響のOEM製品だと思います)それぞれサイズが違いますので、適したものを選べば良いでしょう。

書込番号:14007407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/01/14 06:15(1年以上前)

「ジーク レフ!ユラユラ板はニュータイプ?」掲示板、私には何が何だかチンプンカンプンでした。

で今の音でも満足しているので、現状維持ということにします。

書込番号:14019945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2012/01/14 08:15(1年以上前)

悠々快適2さん、

今の音に満足されているなら、導入する必要は無いと思います。
将来、さらに良い音にしたいと思われた時、こんなものがあったなと思いだして頂ければ。

BSJapanの水曜日の番組で「家電の学校」というのがあり、今週は高級家電Specialでした。
その中でTADのフルセット、一式1,800万円をスタジオに持ち込んで聞いていました。
番組進行役もこの音を聞いて、番組史上最高のはしゃぎぶりだったようです。
オーディオ評論家のふう(にんべんの伝に似た字ですが変換できず)信幸さんが解説していました。
「高級スポーツカーでも年数千台は出るのに、このシステムは年100セットしか出荷されていない。
ユーザで開発費を割り勘しているので、高くついている。」とのことでした。

製造現場も紹介され女子作業者が一人で、1日に1台か2台組み立てている、とのことでした。

書込番号:14020115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2012/01/14 13:26(1年以上前)

Minerva2000さん、悠々快適2さん、こんにちは。

>TADのフルセット、一式1,800万円をスタジオに持ち込んで聞いていました。

私は一週間前の予告だけしか見ていなくて本番を見過ごしてしまいましたが、欲しくなってしまった一式です。宝くじに当たるか株で大儲けしないと買えませんね。実は今のシステムも株で儲かった部分で購入しました。その後、元の株が下がってしまいましたので、自分の金で買ったのと同じになってしまいました。買ってなかったら丸々損失です。

悠々快適2さん、写真を拝見しました。良い音が出そうなシステムに変身しましたね。私もテレビの画面がオーディオの音質に影響するのではないかと大変に心配しました。カバーをかける事がベターでしょうけど音楽BDも見ます。そこで音響専門家に色々と測ってもらいましたが、テレビの面よりSPの前面が数十センチ前に出ていれば殆ど影響しないことがわかりました。

スカボローフェアのボーカルがなかったので、サラ、ブライトマンのラ、ルーナを購入しました。10年前の復刻盤ですが音質もまずまずです。


書込番号:14021073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2012/01/14 20:45(1年以上前)

画質にこだわりさん,

株の儲けで高級オーディオが購入できて良かったですね。
私は震災以降、株の含み損のことは考えないことにしました。(笑)

サラ、ブライトマンのラ、ルーナコンサートのDVDは昔、上海で購入しました。空港ですし、それなりの価格でしたので、海賊版ではないです。(たぶん)

書込番号:14022719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/15 23:19(1年以上前)

ミネルバさん 皆さん こんばんは(^^)/

こちらはお久しぶりです♪
昨年末にプロジェクターを購入してから
BDばかり視聴していてまともに
音楽CDは聴いていませんでした。
で、昨日BDの山の中に埋もれていた
CDを発掘しました。しかも未開封。
ヘイリー・ロレンの「ハート・ファースト」
という新しいアルバムでした。
この寒い時期に暖房の効いた部屋で
のんびりまったり聴くのが良いですね。
2月に来日するのでライヴが楽しみです。

書込番号:14027812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/04 10:17(1年以上前)

皆さん おはようございます(^^)/

あれ?間のあいた連投ですね(笑)

私の近況は前レス同様ですが、
久しぶりにCDを購入しました。
病気で2年間活動休止していた、絢香さんの
復活アルバム「The beginning」です。

早速聴きましたが、変わらない優しい歌声で
1曲目から絢香ワールドに引き込まれます。
JPOPですが音質は良いと思います。
彼女は比較的若い人に多く支持されていますが
実は年輩のファンも多く義母もはまっています。
皆さんも良かったら聴いて下さい。

書込番号:14105845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2012/02/04 11:05(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

私も絢香さんのファンですよ。

ayaka's History 2006-2009を聞いています。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3648827

昨年末の紅白での復活もBDに焼いてあります。

書込番号:14106001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/02/04 23:47(1年以上前)

最近、パイオニアのAVアンプSC-LX85で、CDを5.1チャンネルに振り分けるモードで聞いたところ、2チャンネルに比べ、ぐっとエネルギッシュで熱い演奏になりました。

私のヤマハAVアンプでも7.1Ch Stereoなるモードがあり、これを試すとなかなか良いです。

AVアンプを使っている方は一度試されてはいかがでしょう。

私の場合、フロント2本のスピーカーの設置調整はOKだったのですが、6本に振り分けたStereoで聞くとボーカルの定位に少し違和感がありました。

フロント左のスピーカーの位置を7mmほど内側に設置するとサラウンド側のスピーカーとも違和感なくつながりました。

この左スピーカーの位置変更に伴い、再度レーザー水平器を使って厳密セッテイングを行いました。

前回は垂直調整はスパイクの高さ調整で行いましたが、CECのウェルフロートボードの持つ高さ調整機能を使いました。 

ウェルフロートボードを使う時にスパイクははずしましたので、この高さ調整機能は便利です。

書込番号:14109007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/05 09:26(1年以上前)

ミネルバさん、お早うございます。
昨晩、遅い書き込みでしたのでまだお目覚め前でしょうか?

昨年はスレ汚し大変失礼致しました。
そして、御試聴の上アドバイスまで頂きました多数の皆様、本当にありがとうございました。

今回は、CEC ウェルフロートボードのレスに釣られて、ロム専の深海から浮上してまいりました。

実は今、REF203/2の下にはCEC SB4560EF がしっかり敷れています。もちろん、ミネルバさんの「スピーカーの地デジ化はおすみですか」のお誘いにより、一早く、HD化を実施致しました。 その結果はメネルバさんが一番お判りと思いますが、程良い響きと艶、そして更にびっくりしたのが、今まで聞こえなかった(認識出来なかっただけ?)音が聞こえてきた事です。曲の収録終わりを認識したのも今回初めての経験です。この辺りがHD化なのかなと納得したりしています。

昨年、皆さんにお世話になった件ですが、普天間さんの「祈り」は、全く普通に聴く事が出来る様なりました。(分解能も向上している?)
アンジーの「サクラ色」は高域のとげとげしさが抜けた分、聴き安くはなりましたが音の分解は今一です。アルバム全体では普通に聴く事が出来る様になりましたので、大きな改善と思っています。
ちなみに変更前は重量級ボードにスパイク&受けでした。

それから、CDのマルチ再生ですが、拙宅ではTA-DA5600ESをAVアンプとして使用しており、CD再生ではありませんが、SACDマルチをXA5400ESからHDMI接続で楽しんでいます。ジャズ等は雰囲気良いですね。その分、お酒がすすんでしまいますが...(笑)
CD再生でも、是非試してみたいと思います。

御礼が最後になってしまいましたが、ミネルバさんのウェルフロートボード絶賛レスのお陰で、自分も導入する事が出来ました。(年明け早々の散在でしたが...(泣)) 
しかし、投資効果抜群のアイテムですね。自分の様な駄耳でもはっきりと違いが判るのですから、これで当分は、ソフト投資に専念出来ます。本当にありがとうございました。

他の皆さんにも「スピーカーの地デジ化はおすみですか」を贈りますね!!

それでは、又、ロム専の深海に戻ります(zzzzz)

書込番号:14110115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/02/05 11:29(1年以上前)

kuroでkurouさん、

こんにちは。
ネコが早朝から起こしてくれますので、何時に寝ても6時頃には起きています。

ウェルフロートボードの驚異の効果を実感されたとのことで、何よりです。

今朝からスピーカーセッテイングをまた行っていました。レーザーで反射させる逸品館の方法は優れているのですが、レーザー軸の回転方向の正確性は確保できません。

この回転方向の精度を出すため、スピーカーに触ったところ、高さ調整をした方はバネレートが上がっていて、ゆらゆらソフトに動く感じが減っています。

そこで再度高さ調整は元の状態に戻し、ボール紙をボードの下に敷くことで高さ調整および回転方向の調整を行いました。

これでソフトにゆらゆら揺れる感じが戻りました。 

また前回の調整で7mm内側に設置していたのを4mm外側に戻すことになりました。

音の変化はこれからじっくり聞いてみることにします。

ボードの高さ調整機能は、実際に重量バランスで傾いている時にだけ使う方が良いかもしれませんね。

書込番号:14110516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2012/02/11 08:28(1年以上前)

おはようございます。

スピーカーの位置や向きの調整を行い、試聴してきましたが、非常に良い感じです。

頭を前後、上下に10数センチ移動しても音の変化が大変少なくなっています。

スピーカーとの距離が左右でずれていると頭を移動させるにつれ、位相差で高域が周期的に強弱が付きますが、それは全くありません。

この調整をやると不思議なことに部屋のどこで聞いても綺麗に音が定位するようになり、音圧も上がったように感じられます。

傾きを調整するためボードの下に敷いたのは、薄いボール紙一枚でした。これによる悪影響は感じません。

CECのボードの高さ調整機能を使った時は、一方を3mmくらい持ち上げて、ようやくレーザーが正しく反射していたのですが、これはレーザー照射の水平が正しく出ていなかったためで、水平に正しく照射すれば、ボードはほとんど傾いていないのが確認できました。

書込番号:14137155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/14 00:38(1年以上前)

ポップロック?

同じく(笑)

良いです!

ミネルバさん こんばんは(^^)/

写真はここ最近購入したCDです。左から、
ルーシー・ウッドワード「While You Can」
ジェシカ・アンドリュース「Who I Am」
アンナ・サァリーン「It’s Been A While」
ナターシャ・トーマス「セイヴ・ユア・キッス」
杉山未紗「will love」
中島紅音「Jazz in the sun」

皆さん、大変お綺麗なんですが、ジャケ買いではありません(笑)
4人の外国人女性のCDは家で聴くと言うよりも
外出時やドライヴのお供に。という感じですね。

杉山未沙さんはメジャーデビューアルバムだそうです。
英語の発音が素晴らしいです(ネイティヴ!)
柔らかな甘い声も良いですね。バックの演奏も◎

中島紅音さんは、なんと、嫁さんのお勧めで
大阪にいる友人に「この人いいよっ!」と紹介されたようです。
3曲目の「Spain」は凄いと思いました。スピード感のある熱い演奏です。
この曲はFAKiEの「Timeless」というCDにも収録されていて、
そちらはボーカル&アコギの熱い演奏ですが、甲乙付けがたいです。


>パイオニアのAVアンプSC-LX85で、CDを5.1チャンネルに振り分けるモードで聞いたところ、
>2チャンネルに比べ、ぐっとエネルギッシュで熱い演奏になりました。

私のはLX75ですが、ちょっと試してみました。
サラウンド系のスピーカーがショボイのですが
リアが強調される感じですG、音の厚みが増しますね。
音楽BDの2chロッシー音声や放送波のMPEG2などの
圧縮音声などで、このモードはありかも知れません。

ウェルフロートボードって私のS−3EXのような
背高ノッポのスピーカーだと設置が難儀しそうですね。

書込番号:14150973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2012/02/14 08:21(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

最初にCDの写真を見たとき、てっきりジャケ買いだと思いました。(笑)

これまでご紹介頂いた女性ボーカルCDは気に入っていますので、また購入検討します。

私が聞いたのは、フロントがパイオニアのS-4EXで、サラウンドはそれより安いパイオニアのスピーカーでした。

最初Grace Mahyaを2CHで聞いていましたが、少し低域に厚みと押し出しの強さが感じられないと言ったところ、ライブ演奏なのでこのモードではどうですかということで、聞かせてもらいました。

そうすると厚みとエネルギー感が増しました。

ウェルフロートは最初、小型インシュレータとして開発されましたが、トールボーイスピーカーには使いにくいということで、より安定して設置できるボードタイプが開発されました。
我が家はトールボーイスピーカーですが、設置は簡単でした。まあ軽いスピーカーというのもあると思いますが。

ウェルフロートは、Gクレフ(ト音記号のことだそうです)音響、逸品館、CECからそれぞれサイズや色が異なるものが発売されていますので、サイズの合うものを試聴させてもらうと良いでしょう。

また特注サイズにも対応してもらえます。

あんなふらふらで強靭な低音が出る訳が無いと疑っていましたが、実際試聴してみると100トンの金属塊の上にガシッと設置したかのような強靭な音が出ます。

書込番号:14151655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2012/02/18 14:16(1年以上前)

皆さんこんにちは。yamaya60さん、ご無沙汰しました。

 yamaya60さんにご紹介して頂いたK&K Verlagsanstaltレーベルで、グラス・ハーモニカによる「GLAS(GLASS) & STEINE(STONES)」がやっと届きました。去年の十月十四日の注文ですから、苦労して探したと見えて、ケースの1/4にヒビが入っています。恐らく展示販売中にお客が床に落としたと思われます。でも、感謝。

内容はyamaya60さんの仰る通りです。音量を上げると部屋中が音源の感じです。定在波チェック用にも良いと思いました。

>CD-DA/ KuK58 /演奏・ウィーン・グラス・ハーモニカ・デュオ/ 2006.7 ユネスコ世界遺産・マウルボロン修道院でライブ録音。
このレーベルは教会でのライブ収録専門?のようで、必ず聴衆の拍手が入りこれもまたリアルな音です。

グラス・ハーモニカとはグラス・アルモニカとも呼ばれる18世紀に発明されたガラスの楽器です。
回転するグラスの筒に、濡れた指で触れた時の共鳴によって音を出し、ちゃんと音階も出せます。(写真3&4参照)

1トラックは男性のドイツ語による楽器の説明?が入り、2トラック目から本格的な演奏で、妙なる響きが幕を開けます。
ヴォリュームを上げて聴けば、これぞ2chによるサラウンド。修道院内を縦横無尽に反響する響きが、
まさに天女の舞のごとくリスニングルームを浮遊し駆け巡り、いつのまにか自分の身体も幽体飛行、てな具合。
収録曲はモーツァルトやヴィヴァルディ等々。画質にこだわりさん、是非どうぞ・・・

それと、いつぞやの深夜便(NHKラジオ)で城戸真亜子さんが推奨していたサラ・ブライトマンのラ・ルーナを購入しました。曲はスカボロー・フェアでしたが、ラ・ルーナも録音共々、良かったです。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2715779#other

書込番号:14170578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/24 00:36(1年以上前)

こんなの出てたんですね〜。

圧巻です。

皆さん こんばんは(^^)/

久し振りにシングルレイヤーのSACDを買いました。
クリアな音質は古さを感じさせません。
個人的にはこのアルバムよりも前の
カントリー調の方が好きなんですが。。。

あとクロ沼スレにもカキコしましたが
中森明菜さんのBOXも買いました。
リマスター盤のせいか意外と音が良いです。
アイドル歌謡と侮るなかれ! 
特にデビュー当時の3枚のアルバムは
懐かしさがこみ上げてきます。
今彼女はどうしているんでしょうねぇ・・・
 

書込番号:14195507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/03/02 01:33(1年以上前)

シングルレイヤーその1

シングルレイヤーその2

普通のCD

皆さん こんばんは(^^)/

今週届いたCDです。

左はシャンティのデビュー盤のSACD化で
しかもシングルレイヤー版です。
通常版のCDを買おうかと迷っているウチに
SACD版の発表があって、ポチっていました。
もともとのCDが良い音とのことでしたので
期待感を持って聴きました。
ん〜。良いです♪ これはお勧めです。

真ん中は、カラヤン&ウィーン・フィル(デッカ)の
ホルストの組曲「惑星」のシングルレイヤー版です。
「惑星」はほとんで木星しか聴きませんが(笑)
これは録音が1960年代と古いのですが、
エネルギッシュで古さは感じさせません。

最後は、サリー・ナイトのデビュー盤で
「ラブ・フォー・セイル」です。
通常のCDですが、ヴィーナスレーベルの
ハイパーマグナムサウンド(^^;)というだけあって、
密度感のある濃い音が印象的ですね。
彼女は歌が上手いし、声質も好きなので
日本でも是非ライヴをやって欲しいですね。

書込番号:14226955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/02 18:38(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

柴犬の武蔵さん、
すてきなSACD,CDのご紹介、ありがとうございます。
SHANTIは昨年末にCDを購入しました。 CDでもなかなか音質は良かったので、さぞSACDは音が良いことでしょう。

惑星は、その20年後、独グラモフォンがデジタル録音したものを持っていますが、デッカ版は評判が良いですね。
デッカのレコーディングエンジニアはジョン・カルショウで、グラモフォンはギュンター・ヘルマンスとそれぞれのレーベルのエースですが、グラモフォン版はまだデジタル録音に慣れていなかったのかもしれません。

カラヤンはCDはデジタル録音しないと作れないと、初めの頃勘違いしていたそうです。

書込番号:14229644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/02 20:01(1年以上前)

こんばんは、皆様おひさしぶりです。

ご近所にお住まいの元NHK音楽録音技術の方が我が家に上記写真3枚のCDを持ち込まれまして

聞いていかれました。

どれも優秀録音でしたので、写真だけですが紹介させて頂きます。

その方の我が家のシステムについての感想はジャズ、ロックはまあまあだがクラシックはウーハー

が20cmの為、イマイチとのことでした。

プロの耳に感心させられた一言でした。

書込番号:14230037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/03 00:34(1年以上前)

悠々快適2さん、

クラシックはウーハーが20cmの為、イマイチとのことでしたか。

米国のハイエンドオーディオ愛好家が使っているスピーカーのウーファサイズは、大抵20cmかそれ以下なんですが。

例えばMagico Q3やWilson Audio Sashaなど。

書込番号:14231605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/03 15:18(1年以上前)

そうなんですか、なにが問題なのでしょうかねぇ

そのほかに教えて頂いたのがSP間隔を40、50cm広げると良いとのことでしたので

そのようにすると、音像が明確になり今まで聞こえなかった音が聞こえるようになり、

音の広がりも随分と良くなりました。

現在はSP間隔(SP中心で):196cm

   リスニング位置:SPより200cmです。

ミネルバさんが音を良くするためのSP位置の測定方法をいろいろと教えて下さっていたのに

やっていなかったのですが、SP間隔とリスニング位置がこれほど重要だとは思ってもいなかった

です。

書込番号:14234068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/03/03 16:41(1年以上前)

ミネルバさん

皆さん こんにちは

まだ続いてましたね!
悠々さん お久しぶり

オフ会で20センチ評

別のスレで終わりに近づいてますが、クラシックの場合
ウーハー口径もありますが超低域が出ないとホール空間の低音ノイズを拾うことが出来ないため!

暗躍感 存在感 陰影感
低音ノイズとしてホールから出てるいるわけです。

しかし 超低音は、スピーカーの位相バランスの関係があるし振動板スピードが20センチ以上は遅く成ることも。

凄く微妙ではありますね。
また大口径は対部屋対策も必要。

やたらと誰にでも大口径なスピーカーをおすすめは出来ないもんですょ。


柴犬さん

シャンティ

エエでしょ… (あ


書込番号:14234419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/03 16:42(1年以上前)

悠々快適2さん、

現在のスピーカーとリスニング位置は正三角形で理想的ですね。

内振りの角度をどの程度にするかは、人によりいろいろの角度が採用されています。
Stereo誌2月号のある専門家によれば、軸の交差点より50cm後方がリスニング位置になるそうです。

私は20〜30cm後方ですね。

書込番号:14234423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/03 18:03(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

確かに大口径ウーファの方が最低音は出しやすいですね。

でも例としてあげた、Magico Q3は7インチウーファ、Wilson Audio Sasha W/Pは8インチウーファですが、JBLの15インチウーファ使用スピーカーと同等以上の最低音再現性を持っていると思います。

米国のハイエンドオーディオユーザは、JBLの大型スピーカーをほとんど使っていないのも、このことと関係しているのでしょう。

もっとも大口径ウーファは、大音量再生には有利ですので、PAシステムには良く使われています。

書込番号:14234784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/06 20:49(1年以上前)

皆様、こんばんは

先日ある所でヴァイオリンの生演奏を聴いて分かったのですが、我が家の音とは全く違っていました。

それは空気の振動だと思いました。

なんとか我が家のシステムでそれを出したいのですが、どなたかお安く出せる方法をご存じの方が

いらっしゃいましたらご教授下さいませ

書込番号:14250559

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/03/06 22:04(1年以上前)

皆さん、ご無沙汰しております。

最近は新しいアルバムよりも旧譜の出替わりばかり購入しています。
ソースの音自体が歪んでいたりしてオーディオ的に良い音とは言えませんが、
音楽の持つ力の一端が色濃くでているアルバムです。
ご参集の皆さんには最も縁遠い世界ではなかろうかと思いあえてご紹介します。

何じゃ、いまさらKingCrimsonかいと叱られそうですが、
まずはデビュー40周年の企画盤「Starless And Bible Black」と「RED」です。
ちなみにハンドルネームに引っかけたわけではありません。
個人的に通称KingCrimson markUが一番好きな時期です。
怒濤の音塊、実は一部がインタープレイ炸裂のライブ収録+オーバーダブでして、
ライブの微妙なアンビエンスと強引なオーバーダブの定位のミスマッチが面白いです。
高尚なオーディオ製品も完膚無きまでに低俗な増幅装置に変えてくれます(^^ゞ
鬱積したストレスで破壊衝動にかられた時にはこんなものは如何でしょう(謎

http://www.hmv.co.jp/product/detail/4180371
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3666048

続いてデカダンスというかもっと品がないかもしれませんが、
現在、クルト・ワイルを歌わせたらたぶん世界一じゃないかと感じてます。
ミュージカル女優が本業のUTE LEMPERなるドイツの大物アーティストです。
たしか夏木マリさんのフェイバリット・アーティストだったと思います。
一部ではMarlene Dietrichの再来とも呼ばれていて本人も意識してそうですし、
UTE LEMPER版「リリー・マルレーン」はライブではかなりの出来だったりします。

残念なことにオリジナル・アルバムが次々と廃盤になってしまいましたので、
ベスト盤ともう一枚をご紹介しますがタイトルとは裏腹に全くスイングしません(^^ゞ
著名曲も退廃的なムードに染め上げてしまう強烈な個性が凄いですし、
飾り窓の女がテーマのアルバムなんかも作ってしまう強面でもあります。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/479529
http://www.hmv.co.jp/product/detail/122130

書込番号:14251042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/06 23:30(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適2さん、

以前、yamaya60さんが薦められていた、イザベル・ファウストのJ.S.Bach SONATAS & PARTITASを聞かれてはどうでしょう? ヴァイオリンの音の自然な反響音が綺麗に収録されていると思います。

redfoderaさん、
お久ぶりです。 
キングクリムゾンにUTE LEMPERですか。 どちらも私は聞いたことがないですが、大変濃いサウンドが聞けそうですね。

音楽は体験してみることで、趣味の幅が広がりますね。 また気力が充実している時に聞いてみたいと思います。

書込番号:14251654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/07 19:29(1年以上前)

ミネルバさん、教えて頂きありがとうございます。

私も<イザベル・ファウストのJ.S.Bach SONATAS & PARTITAS>ではどうかと思い聞いたのですが

空気感はあるのですが、生音とはちょっと違っているようにおもいました。

家内は だてにお金を払ってコンサートホールに行くのじゃないのょ と言います。

スピーカーを通すかぎり生音は出せないのではと半分諦めています。

書込番号:14255000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/07 22:43(1年以上前)

悠々快適2さん、

イザベル・ファウストでも生の音ではなかったですか。

季刊オーデイオアクセサリの最新号の付録CDにヴァイオリンの独奏が収録されています。
直接音中心のなまなましい音だと思うのですがどうでしょう? 

ちょっとJBLではきつめに聞こえるかもしれませんが。

この付録CDは、他のトラックも楽器の音がなまなましく収録されており、あたかもスピーカーのグレードが上がったかのように聞こえ、お勧めです。

書込番号:14256090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/08 14:03(1年以上前)

ミネルバさん、情報ありがとうございます。

さっそく注文しました。金曜日に到着予定です。

しかし、SP設定が適正だと使用楽器の優劣や演奏テクニックも明確に判るものなのですね。

曲、楽器、演奏技術、録音技術のすべてが良いと、もう天国ですね。

皆様に感謝です。

書込番号:14258679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/09 14:49(1年以上前)

ミネルバさん、付録のCD聞きました。

ヴァイオリンの音は、私の聞いたものより線は細かったですが、楽器の違いだろうと思います。

たぶん、現場でも同じ音なんだろうと思います。

ウチのシステム いいじゃーん と思いました。

後、ピアノがウチのピアノより中、高温が良い音を出していました。

良いCDを紹介頂きありがとうございました。

書込番号:14263177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2012/03/09 20:50(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適2さん、

付録のCDがお気に召されたようで、良かったです。
この録音には、電源にこだわった機材が使われているそうです。確かにエネルギッシュで透明な音に感じます。

まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part4)を立ち上げました。
このスレがいっぱいになりましたら、書き込みはそちらへお願いします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14264465/

書込番号:14264502

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 DACとしての使用

2012/02/18 20:46(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

クチコミ投稿数:445件

おかげさまでエイジング中です。
実在感があり、また美しい音色で、つらい状況の中一服の癒しをいただいております。

SACDはまだ1枚だけです。
デジタルインを利用したリッピングCD音源と、CD再生ではやはり立体感にだいぶ差があるように感じています。リッピングの方はあっさりして、それはそれで聴きやすいのですが歯ごたえはすこし落ちます。

デジタルイン(TOS)を経由してDAC的に使用されている方に質問です。
私の再生環境では各曲の初め、一瞬サンプリングレートを計測しているのか、かなり派手に頭が切れます。これはどんなストリームプレイヤーでも同じですか?

私はバッファローのリンクシアターのデジタルアウトからの接続で聴いています。
正直今のオーディオ専用ネットプレイヤーは、操作性もまだまだ未完成で、USB2.0というすでに旧世代の伝送モジュールを使っているのでしばらく様子見して、今はとりあえずもともとあったもので間に合わせているような状態です。
しかし、オーディオ用ネットプレイヤーで頭切れがないようなら考えないといけないかなぁと思って質問する次第です。

書込番号:14172031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2012/02/28 20:23(1年以上前)

Dr.ロックさんこんにちは。

私もDCD-SA1をDACとして使用し、PCでリッピングしたCD音源を再生しています。
PC→(USB)→DDC→(COAXIAL)→DCD-SA1の構成で、再生ソフトはfoobar2000を使っています。
曲の頭が途切れる現象は特にありません。
入力デジタル信号のサンプリング周波数が変わる際(例えば48KHz→44.1KHz)の再生開始時には、DCD-SA1のミューティングリレーが動作して「カチッ」という音とともにワンテンポ待たされますが、再生自体は44.1KHzに切り替わってから始まるので、頭が途切れることはありません。
あくまでもPCで再生した場合の話ですね。

ネットワークプレーヤとNASの導入も検討しましたが、大量のCDの選曲の操作性やギャップレス再生ができない等の理由でPCを用いています。自分の用途には正解だったと思っています。
DCD-SA1で再生するCDと同機のDACで再生するリッピング音源の音質差については、見解の相違はあるかもしれませんが自分はしょせんプラシーボ効果の範疇だと考えています。大量のCDを選択してローディングする手間の絶大な省力化の効果に比べれば、充分無視しうるものだと考えています。
ただしPCは安いもの(実売で40K円以下のノート)をオーディオ専用にあてがって余計なものを削除して使っています。

ところで余談になりますが・・・
アンプにはluxmanのL-509uを使用しています。似たような駆動系ですね。

書込番号:14216511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/02/28 23:26(1年以上前)

ぼちぼちですなぁさん
こんにちは。PCからDDC経由でカチッ音と同時の頭切れはないのですねぇ。そうか。
それほど神経質ではないので決定的な問題ではないですが、なくす方法もあるということで、参考になります。
音質については私もリッピングデータ十分に満足しています。

509uをお使いですか。あれは重厚で濃密で素晴らしいですね。
私の機器でSA1はワンランク上ですが、安く買えたこともあってとても喜んでいます。
ラックスマンととても合いますよね。ご同志ができてうれしいです。

ケーブルに使おうと思っていた予算が、さっそくSHM-SACDに回り始めています。
ビルエバンス1枚、ローリングストーンズ1枚、つぎはラベルのピアノあたりを物色中です。これはマズイ・・・

初心者マーク、間違ってクリックして外したつもりが外せてませんでした。
初心者は初心者ですが、詐称するつもりはございませんでした。

書込番号:14217649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/02/29 08:06(1年以上前)

Dr.ロックさん、こんにちは。

DCD-SA1の外観デザインは個人的には気に入らないのですが、音のクオリティーは今でも相当に高いものだと思っています。私は関西に在住で、毎年秋の大阪ハイエンドオーディオショーで種々の製品を一通り試聴させていただくようにしておりますが、DCD-SA1に関してはそのように感じています。SACDの再生音もすこぶる良好ですよね。
PC又はネットワークオーディオ環境の構築にあたって留意したのが、慣れ親しんだDCD-SA1のアナログ系の品位を維持しながら(同機のDACを活かしながら)利便性を向上させたい、と言った点でした。今後永く使えるプレーヤであると思っています。

同じ駆動系のユーザー同志よろしくどうぞ。

書込番号:14218669

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

本日 設置。

2012/02/11 17:15(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

先週、馴染みのオーディオショップからのDMに、これが特価(ここのネット最安よりかなり安かった)5台限定との事。
その後、仕事帰りに何気に寄って視聴、結局買ってしまいました。
今日は家内が朝から外出で、その間に今までのSONY CDP-XA7ES は、トレー開閉が怪しくなった実家の CDP-553ESDと交換し、昼過ぎに設置が終わりました。色も同じシルバー系。場所もそのまま同じラックの棚に入れたので多分家内は当分気がつかないでしょう。3年前にアナログプレーヤーもトーレンスからDENON 1300MKUに交換したのも未だに気がついていません。

先ずは、重かった。鉄の塊のようなズッシリ感。腰に悪い(ギックリ腰何回も経験済み)。

音質的には、以前のSONY機が良くも悪くもガチガチのデジタル音だったのに比べると、少しフワッとしているかもしれません。
また、ボーカルが奥に引っ込んだような、音場が左右に広がったような、正直チョット不思議な感覚です。
でも、SONY機を16年近く使ってしまったので、その音にすっかり慣れてしまったせいかもしれません。いくら何でもDAコンバーターの性能も大きく進歩しているでしょう。
これからしっかりと聞き込んでみようかと思います。次はアンプか?と考えている自分が怖い。

プリメイン  サンスイ AU-α907Limited
スピーカ   DIATONE DS-20000B Klavier

お店のDENONからの資料によると次回SA1入荷は4月以降との事でした。もしかするとそろそろ生産完了かも知れません。それにしてもロングセラー機です。
このショップは更に1台何とか追加して合計6台、私の分も含めて一週間で売ったとの事でした。

ヘッドホンでのシリコンオーディオ全盛の昨今、やっぱり音楽はまともなシステムで聞きたいものです。

書込番号:14138926

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/11 17:36(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

SA1捕獲おめでとうございます♪

最安値は30を切り出したとか?

オイラは07年に某ショップで35くらいでゲットでしたが、値崩れせんのは嬉しいもんだす。

オイラはソニーとデノンを交互でしたね。

555ESD → 3500G → 777ESJ → 555ES(SACDの為) → SA1
で、今はアキュ700だす。

07Ltdは、初代?セカンド?
双方使ってました。

結構かぶってますね〜

奥様は気付いてないふりかもですよ( ̄∀ ̄)

サイドウッド付シャンペンゴールドとちゃいましたっけ?ソニー機。


書込番号:14139022

ナイスクチコミ!0


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

2012/02/11 17:50(1年以上前)

いえいえ これです。
ソフトを入れたらいちいち重りの円盤を乗せるのが面倒でした。
先ずはそれが不要になったのが嬉しいです。でも、SA1はヘッドホン端子が無いのでヘッドホンの時もアンプの電源を入れなければ。チョット面倒。

書込番号:14139080

ナイスクチコミ!1


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/02/11 18:36(1年以上前)

購入設置おめでとうございます。

私はYS-2さんの一回り安い、いやもっと安いセットで見事にかぶっています。

ソニー XA5ES サンスイ AU-α907MR DIATONE DS-1000ZA です。
私のXA5ESも購入後すぐにトレーの開閉がおかしくなりました(何度か操作すると動作するのでそのままです)。
だからすぐにDENONのDCD-S10Uを買い足しました。

私は大阪在住ですが当時(1996・7年ごろ)は単身赴任で鹿児島で勤務しており社宅扱いでマンションに住んでいましたので本当に欲しい機種よりも下のクラスで良いと思いこのセットになりました。
結局単身赴任は通算で十数年になりました。

ソニーのLDプレーヤー(パイのOEM)も当時購入しましたがやはりトレーの開閉がおかしかったですね。

大阪に戻ったらセットを買い直すつもりでしたが、結局そのままです(あとラックスをメインにしたセットも一応ありますが)。
現在はホームシアターの方に出資と時間がいってしまっています。

余談ですがニックネーム登録にYS-○○にしたら“すでに使われています”で今のネームにしました。

かぶる時はかぶりますね。
失礼しました。

書込番号:14139281

ナイスクチコミ!0


LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/11 20:51(1年以上前)

DCD-SA1、重かったでしょう!!

>未だに気がついていません

リモコンで、バレないように『学習リモコン』にしている方もいるようですが・・・

以上、ESOTERIC K-07が気になって、はやく試聴したいLALANでした。

書込番号:14139884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/11 21:00(1年以上前)

777の次の7ESあたりと勘違いでしたね(^_^;)

XA7ESは、βの1000と類似のリニアスケーティングだすね!

トップローディングの良さをフロントローディングで実現したメカだすね〜

ある意味理想です。

書込番号:14139930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2012/02/11 23:04(1年以上前)

YS-2さんこんばんは

SA-1ご購入おめでとうございます。

DMで限定5台と聞いてピン来ましたが、自分も同県でそのDM見てます。

自分もおそらく同じショップで先月注文したSPが明日納品予定なので

もしかしたら店舗でお会いしてるかもしれませんね(笑)



書込番号:14140612

ナイスクチコミ!0


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

2012/02/12 22:50(1年以上前)

グリアリさん それは奇遇でした。
そのお店は仙台に引っ越してきて25年、会社の先輩に紹介してもらってからの長い付き合いで、システムのすべてはここで購入してきました。

今回、SA1を見に行ったのは3年ぶりで、その際は1300mkUを購入して以来でした。去年の震災では、あまり話してはくれませんでしたが、かなりの被害だったようで、展示のSPはすべてアンカーとワイヤーで固定してあり、オーディオ専門店としては異様な雰囲気でしたがいたしかたないことでしょう。

確かにお目にかかっていたかもしれませんね。

本日到着のSPの感想や、ご自慢のシステムも宜しければお披露目下さい。

現時点では、未だ、家内にはバレていません。明日から3連休、じっくりとSA1を聞いてみますが、果たしてバレるか否か楽しみなような、恐ろしいような。

今から、ホイットニーのCDを聞きます。

書込番号:14145877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

素晴らしい

2011/12/22 08:17(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

クチコミ投稿数:445件

何回試聴しても、たまらなく良いです。
ただ、半分くらいはリッピングしたCDデータを聴くので、その場合はどのくらいの音で聴けるのか・・・。
安くなったとは言え、庶民には飛び出るような値段なので、迷い続けてます。

年末、大阪だといくらくらいのラインを狙えるでしょうね。
ご存知の方がおられたら教えてください。

書込番号:13925853

ナイスクチコミ!0


返信する
Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/23 10:07(1年以上前)


大阪日本橋のシマムセンでDENON DCD-SA1(未使用開封品) \ 309,800税込価格 で

出ていますよ。

http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html

来店して交渉すると、もう少しぐらい安くなるかも?

書込番号:13929807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2011/12/23 13:49(1年以上前)

Lavie60さんありがとうございます。
Lavie60さんは関西の方でしたか。

シマムセン、AVアンプやケーブルを買ったところです。
これは目玉価格なのでしょうね。
私の予算内で・・・となると目玉が円錐になるくらいの値下げじゃないとむりそうです・・・。

書込番号:13930493

ナイスクチコミ!0


Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/23 14:37(1年以上前)

Dr.ロックさん こんにちは

最近、私もシマムセンでYAMAHAのAVアンプAVENTAGE RX-A3010を買いました。

そんなに買う気はなかったのですが価格交渉では、価格.comの最低価格よりも安い値段をすぐに提示してくれたので、買ってしましました。

今は5.1CHから9.1CHへシステム変更の真っ最中です。

書込番号:13930639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/12/28 01:54(1年以上前)

Dr.ロックさん 

DCD-SA1は少々古くなりましたね。アバックでは昨年のDMに「いよいよ最終価格」とかで掲載さ
れていました。私も今年CDプレーヤーを買い替えたのですが、80万クラスは全く手が出ずこの
プレーヤーとLUXMANとエソを比較しLUXMANのD-06にしました。

>何回試聴しても、たまらなく良いです。

購入してしまいましょう!DCD-SA1の価格はもはや「底」ではないでしょうか?。

書込番号:13949876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2011/12/28 11:54(1年以上前)

130theater 2さん

昨日大阪の大型店のおじさんから、ほとんど同じような話を聞いて、ちょうど煮詰まってきていたところでした。
なんてタイミングの良い・・・まさか同一人物では・・・><

D-06は定価は同じでも値引きしていなくて予算外なのでさほど真剣に聴かなかったのですが、SA1との違いはどのようなものでしたか?
D-05を数回試聴した限りでは、SA1と較べてしまうと定位もはっきりせず、音のリアリティで及ばないと感じていました。


書込番号:13950833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/12/29 03:54(1年以上前)

Dr.ロックさん

私は今までSACD/CDプレーヤーは6〜7台買い替えていますが、ソニーのSCD-XA9000ESにしてか
らは買い替えの気持ちは湧いてきませんでした。そんな時、DENONのBDプレーヤーDVD-3800BD
を購入しました。CDを試しに聴いてみたところ、結構良い感じに聴こえました。

私はCD/SACD/SACD−マルチ/DVDオーディオ、そしてBDと聴くためCD/SACD、DVDオーディオ、BD
と3台のプレーヤーを使っていましたがスペース的に厳しいので1台にまとめるべくユニバーサ
ルプレーヤーにしようと3台を処分して、DENONのDVD-A1UDとマランツのUD9004を比較しショッ
プの薦めもありマランツのUD9004を購入しました。

半年位は満足していたのですが、どうもCD/SACDの音がイマイチに感じ始めました。うまく表
現出来ないのですが、繊細さが無い事は無い?と思うのですが何か足りない感じがするのです。
BDは映像が伴う事もありますが、不満はありません。

そこで先のレスの様にCD/SACDプレーヤーの購入となりました。私は店頭での試聴は余り重視
しておりません。定位とかリアリティなどはこのクラスになると、店頭で試聴する分には十分
に聴こえます。(アンプ/スピーカーも違うし・・・・)ただ。LUXMANのアンプの試聴会(3時間
程度の時間ですが)でほう、LUXMANも良いね、という感触は持っていました。

最初の候補はDVD-3800BDの音が気に入っていたのでDENONのDCD-SXでした。でもこのクラスは
価格形態が違うのか、値引率がわずかで(20%引きでも無理ですが・・・)玉砕。エソは回転音
とかでNGレスが出ていましたし、 DCD-SA1はまあまあの価格提示でしたがモデルとしては古く
どうせなら新しい物をと思いD-06の購入になりした。これは購入してまもなく1年ですが、私
の耳には全く問題なしです。

(なお、アンプはアキュフェーズのE-550にA-45をプラスしたバイアンプ構成で、スピーカーは
モニターオーディオのPL-300です。)


書込番号:13953712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件

2011/12/30 07:57(1年以上前)

130theater 2さん
何でも聴かれるのですね〜
どうせなら新しいものを・・・確かにそうですが、各社ネットワークのほうに注力していて、
プレーヤーの開発が減っているような気もしますね。

書込番号:13957839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/01/06 22:52(1年以上前)

私もこのプレーヤーのすばらしさと、価格が底値に近いとの判断からこの年末に、2011年モデルを入手しました。現在、アバックでは298000円と、下取り7万円セールをやっていますので、家にあった使用していないCDプレーヤーを下取りにだして(価格はつきませんでしたが)
22万8千円で購入できました。ESOTERICのSACD等を再生して楽しんでいます。アバックは通販もやっていますので参考までに。


書込番号:13988902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/01/07 00:52(1年以上前)

ほんとですか!?アバックのホームページ時々行ってるけど、SA1はwebショップではリストにないですね。下取り7万円ってすごいですね。それもキャンペーンですか?サイトでは見つけられなかったな・・・
それはもう決めるしかないような気がします。ウン

書込番号:13989532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/02/08 09:13(1年以上前)

買いました!!!

フォルクルさん、ありがとうございます。
こんな素晴らしい機種を228000円で買えるなんて。
フォルクルさんには下取りアップ7万円の1割の7000円差し上げたいくらいです。
C7000、S2000、D-05、CDA500なども考えましたが、ほとんど肩を並べるような値段で、音楽のレベルはやはり何度聴いても数段上でしたので、迷うことはありませんでした。


音も出ました。しばらくエージングに励みたいと思います。
すでにスピーカーの前2.5mくらいの範囲で蜘蛛の巣が張られたような音場が存在し、引っかかって動きづらいです。

書込番号:14123511

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング