
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年5月28日 11:58 |
![]() |
2 | 0 | 2009年5月26日 16:19 |
![]() |
255 | 150 | 2009年5月25日 08:56 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月24日 14:09 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月23日 04:02 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月5日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友人から755を譲っていただける事になりました。試聴室で聴いた時は,この価格ではしっかりとした厚み、デノン独特の柔らかさを感じました。記憶が曖昧ですが、かなり前のDCD1650に近い感じでした。どなたか覚えておりましたら、755について詳細お願いいたします。アンプは1500:スピーカーは少しクセのあるチャリオのreference100です。チャリオSP持っている方も少ないようですので、聴いた時の感じ教えて下さい。
1点

ジョージアリアスさん、こんにちは。
>スピーカーは少しクセのあるチャリオのreference100です。
渋いですね。ウーファーとツイーターが逆になっているのが我が家のスピーカーと同じなんですよ。
>チャリオSP持っている方も少ないようですので、聴いた時の感じ教えて下さい。
持ってはいませんが、試聴したことはあります。前面の三色旗がかわいくて印象に残りました。
解像度を追求したタイプではないけれど、明るい音色で音場が広く、軽快な出音でした。いかにも陽気なイタリアン、って感じですね。「細かいことは気にしねえよ」って大らかなところもラテン系っぽく、好感をもちました。我が家のアンプもそんな感じなんです(笑)
書込番号:9596161
0点

Dynaさんレスありがとうございました。
アンプは何をお使いなんですか?うちは907エクストラからデノン1500に落ち付きました。子供が産まれるので冒険できません。ほんとはアトールセパレート狙っていましたがさすがに予算オーバーでした。返信遅れてゴメンナサイ。。
書込番号:9613615
0点

ジョージアリアスさん、こんにちは。
>アンプは何をお使いなんですか?
ATOLLのIN100SEです。
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
>うちは907エクストラからデノン1500に落ち付きました。
>ほんとはアトールセパレート狙っていましたがさすがに予算オーバーでした。
あー、それならATOLLのIN50SEでもよかったのに(笑)
>返信遅れてゴメンナサイ。。
いえいえとんでもないです。そんなことぜんぜん気にしてないですよ♪
書込番号:9615418
0点





しつこく続けているこのコーナーですが(前回Part4のURL → http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9048036/ )、Part5となる今回は「for beginners」、つまり初心者の皆さんのための「指南編」と、誠に自分勝手ながら位置付けたいと思います。
オーディオ入門と銘打ったサイトはけっこうありますが(ちなみに価格.comにもオーディオ入門のコーナーが存在します http://kakaku.com/magazine/012/index.html )、多くがメーカーやショップあるいは評論家などの「送り手(業界)側」で作成されたものです。ですから、エンドユーザーの立場とは微妙に距離があることもあり得ます。もちろんユーザー個人によって提供されたオーディオ関連のホームページやブログもありますが、どうしても一人でやる以上は内容が偏りがちです。中には、明らかにオカルト方面に入り込んでいるサイトもあったりして、油断できません(爆)。
このスレッドでは、「送り手(業界)側」ではなく我々一般のオーディオファンの視点で、初心者の皆さんに対するピュア・オーディオへのお誘い(オーディオはこういう魅力がある!・・・・みたいな ^^;)や機器選定のコツ、主な使いこなし方法、そして価格帯別の「オススメの組み合わせ」などの情報も網羅していきます。当然、私の駄文だけではなく他の皆さんの書き込みも期待しています。そして、あわよくばこのボードに質問のスレッドを立てる初心者の皆さんに対して「まずはこのトピックを読んでください」と案内できるような内容に練り上げたいと、僭越ながら思います。
もちろん初心者を対象にしていますから、マニアックなネタは極力避けるつもりです。ひょっとしたら「こんなのは自分のブログでやれ!」という突っ込みが入るかもしれませんが(笑)、不特定多数が閲覧する掲示板だからこそ、こういうスレッドを立ち上げる意味があると思います。では、よろしくどうぞ。
3点

最初に言いたいことですが、私は「音楽愛好者に悪い人はいない」と思ってます。もちろん、音楽にマニアックに入れ込みすぎて人生が破綻するケースは皆無ではないでしょう。自壊への道を歩んだ有名な作曲家やミュージシャンはけっこう存在します。ただ、それはあくまでもプロや天才肌の音楽家、そして一部の常軌を逸した人間の話でしょう。私が述べているのは一般的な音楽ファンのことです。
ただし、単に「音楽を聴くのは嫌いではない」あるいは「素敵なメロディが流れてきたら耳を傾ける」というレベルでは音楽愛好者とは言えないとも思います。基本的に、音楽が嫌いな人はそんなにいません。誰だって機嫌の良いときは鼻歌ぐらい出ますしカラオケにだって行くでしょう。ですが、それらは受動的なものです。言葉は悪いですが、たまたま耳にした印象的な旋律を反芻しているに過ぎないとも言えるのです。ここで述べている「音楽ファン」とは、音楽に対して能動的なスタンスを取る人のことです。自分で楽器を手にするのも一つの方法でしょうが、それ以前に能動的な音楽好きは文字通り好きな音楽を追い求めるものです。
たとえば、ラジオで気になる曲が流れたとしましょう。この曲は誰の何という曲なのか知りたいと誰でも思うはずです。そしてもしも曲名と演奏者が分かったら、普通の人ならば「ああ、そうなのか」で納得して終わりです。あとでCDぐらい買うかもしれないし、ダウンロードはするかもしれない。でも、それ以上は深入りはしません。一つの楽曲にこだわるヒマなど、一般人にはあまりないのでしょう。対して能動的な「音楽ファン」はさらにそのミュージシャンの別の曲も聴きたいと思うものです。そしてその演奏者と似たような音楽性を持ったミュージシャンのナンバーをチェックしたり、そのアーティストが影響を受けた音楽家の曲を聴いたり、バックの演奏陣の特定の誰かが参加した別のアルバムにまで手を出すようになります。
こういう能動的な「音楽ファン」は音楽に対する感受性が高いのです。おそらくは音楽だけではなく、対象が文学であっても、または映画や演劇、美術を前にしても、敏感に感性が反応するはずです。美しいものや楽しいものに素直に感動できる心を持つ音楽愛好者に悪い人なんかいるわけがないでしょう・・・・と感じている次第です。
とはいっても、よく「アンタは根性曲がっている!」と周囲の者に言われる私がこんなこと書いても説得力はないのかもしれません(自爆)。しかし、今まで実際に人を陥れたり中傷したりする悪辣な者には何回も遭遇したことはありますが、彼らが音楽ファンであった例など一つもありません。つい最近も(私生活上で)実に困った奴に向き合うハメになって閉口したばかりですが、そいつは音楽を聴かないばかりか本も読みません。それどころか芸術全般を頭から否定しています(信じているのはカネだけのようです)。
ここで「いや、私は“音楽好きだけど救いようのない悪党”を知っているぞ!」という突っ込みが入るかもしれません。でも、そんなのについては「音楽好きはポーズだけで、実は音楽の魅力を理解していなかった者なのだ」と思うことにします(笑)。
で、そういう能動的な「音楽ファン」の欲求はもちろん好きな音楽をたくさん探し出して聴くことなのですが、もうひとつ「良い音で聴きたい」というのがあると思います。もちろん実演奏に接するのが一番なのですが、そう頻繁にコンサート会場に足を運べるわけではないし、そもそも気に入ったミュージシャンが故人だったりあるいはすでに解散している団体だったりしたら、生演奏を聴けるはずもありません。
何とか良い音で聴いて、そのミュージシャンの魅力をもっと掘り下げたいと希求した場合、そこで登場するのがオーディオです。以下、次のアーティクルにまったりと(ゆっくりと)続きます。
書込番号:9336283
4点

前のアーティクルでは一見表題に関係のないことをグダグダ述べてしまって、まことに恐縮至極でした。しかし、ここで強調したかったのは「(ピュア・)オーディオとは、音楽ファンが楽しく音楽を聴くための道具、あるいは方法論のことである」ってことです。
「何だ、当たり前の事じゃないか」と言われそうですが、なんと一昔前には音楽ファン以外の人間が大挙してオーディオに手を染めた時代があったのです。前のスレッドでも触れましたが、80年代半ばから90年代初頭にかけて「598オーディオ」というのが流行りました。各社から発売されていた定価59,800円(一本)前後のスピーカーと、これまた各メーカーが判で押したようにリリースされていた定価79,800円ぐらいのアンプとを組み合わせるスタイルが一世を風靡したのです。
もちろん、そんな「598オーディオ」を導入した音楽ファンもいたでしょうけど、私の知る限り「598オーディオ」を採用した層には音楽好きが多かったとは思えませんでした。所有するCDやレコードの枚数はせいぜい数十枚で、カセットテープの本数だけはやたら多いくせに、「598オーディオ」というのがトレンドになっているから、ひとつ買ってみるか・・・・みたいなノリの手合いが実にたくさんいました。私は当時、某大手家電店のオーディオコーナーの主任と仲が良く、しょっちゅうショップに出入りしては機器を試聴すると同時に、店と客とのやり取りを数多く見ていたので尚更そう思います。
彼ら「598オーディオ」の買い手が気にするのは「音」ではありませんでしたね。それよりも大事なのは「スペック」と「見栄え」でした。特に重量と物量投入の度合です。重ければ重いほど良い・・・・高級そうな部品が使われていればいるほどオッケーだ・・・・そんな雰囲気でした。また「見栄え」としてはスピーカーは大型のブックシェルフでアンプの色は黒というのが、まるでユーザーと各メーカーとが闇カルテルでも結んだんじゃないかと思われるほど、不文律のごとき画一的な様式でした。
そんなスペック偏重の「流行り」は、バブルが終焉して一般庶民の間に自由に使える金が減ったと同時に雲散霧消しました。同時に、スペック競争に明け暮れて優良な顧客を獲得していなかった国内メーカーの相次ぐ倒産・撤退に繋がりました。
何を言いたいかというと、純粋に音楽を楽しむためにオーディオの世界に足を踏み入れる・・・・という「正常な」筋道を経ないでオーディオシステムだけを揃えても何もならないということです。もちろん、中にはメカ的な興味ばかりが先行してオーディオ機器と接する者もいるでしょう。人の嗜好はそれぞれですから、そんなのを無碍に否定したりはしません。ただ、それはイレギュラーなケースだと思いますし、第一長続きしないと思います。
書込番号:9337485
2点

こんばんは。
>対して能動的な「音楽ファン」はさらにそのミュージシャンの別の曲も
>聴きたいと思うものです。
能動的な音楽ファンかどうか知りませんが、元・副会長さんのブログでピアノトリオのトヌー・ナイソー・トリオを知り、すでに澤野工房で3枚買っちゃいました。残るはあと2枚です(爆)
■澤野工房
http://www.jazz-sawano.com/
残りの2枚も試聴しましたが、やっぱりアルバム「YOU STEPPED OUT OF A DREAM」がダントツですね(ほかのもいいですが)。
5枚の中ではピアノの肩の力の抜け方がいちばんいいし、選曲も最高。メンバーはアルバムごとにちがうみたいですが、ベーシストはこのアルバムの人がいちばんよかったです。
オーディオ機器のおすすめではないですが、いままで聴いてきたジャズに「ちょっと飽きたなぁ」って人や、「何か新しいのはないの?」という人にはぜひ聴いてみてほしいです。どのアルバムも全曲試聴できるのがまたいいですね。そうこなくっちゃ。さすが澤野工房、「わかってるよなあ」って感じです。
技術だけならこの人よりうまいピアニストはたくさんいますが、音楽は技術だけじゃないってことを教えてくれる1枚です。
ほとんど知られてない人だと思いますが、「いるところにはいるんだなあ」という感じ。そう考えると音楽のプロモーションていったい何だ? という気がします。
売れてるものがみんないいものであるわけじゃないし、逆にいいものが必ず売れるわけでもない。
音楽製作者側が強力にプロモートし、それにより自動的に目に入ってくるものだけを聴いていると、いいものなのに一生それを知らずにいることになっちゃうんだなあ、と。なんだか複雑な心境になります。
書込番号:9341576
2点

さて、この文章を書いているのは4月、新年度です。大勢が新たな場所で新たなスタートを切っているはずです。音楽好きならば部屋に何らかの音響機器を新調しようと思う人も多いでしょう。とりあえずは皆がそうするようにミニコンポでも揃えようかと・・・・でも、ちょっと待って下さい。もしも、人並み以上に音楽に思い入れを持っているのならば、あるいは手持ちのCD等が(たとえば)100枚を超えていたならば、そして、住居空間がミニコンポ以外絶対置けないほど狭いわけではないとしたら(正確には、スピーカーを置ける程度のフロアスペースが確保できれば・・・・という意味です)・・・・是非ともピュア・オーディオシステムの導入を検討しましょう。
普通のミニコンポとピュア・オーディオシステムとはどう違うのか。乱暴な言い方をすれば、ミニコンポは「機能性」を先行させた機器であり、対してピュア・オーディオは「音質」を突き詰めようとするシステムのことです。同じ「音が出る機械」でありながら、両者はコンセプトが違うのです。
「音質」を突き詰めるからこそ、アンプやスピーカーといった各パーツは単品としての完成度が求められます。だから、すべてがワンセットになったミニコンポとは買い方も異なり、ピュア・オーディオのユーザーはアンプやスピーカーなどの各パーツ単品ごとに選んで組み合わせるといった導入方法を取ります。
昔、どの大手家電メーカーもピュア・オーディオ機器を出していた時期がありました。それも単なる大手企業の「余技」ではなく、世界に通用するような優れた製品を作っていたものです。また、特徴的なのはそれらのメーカーはオーディオを専門とする事業部を立ち上げていたことです。今のミニコンポのような商品とは別個の事業体で開発されていたのです。ミニコンポやラジカセが「実用家電品」であったのに対し、ピュア・オーディオ機器は一般家電品とは別の方法論で生み出されるべき「趣味の商品」だったのです。
音楽を能動的に捉える愛好者には、家電品レベルのミニコンポよりも、趣味に関するグッズであるピュア・オーディオシステムの方が相応しいのです。
余談ですが、この「ミニコンポ」という呼称ですが、これは本来ピュア・オーディオシステムの別称であった「コンポーネント・ステレオ」から来ています。スピーカーやアンプなどのステレオを構成するパーツ、いわゆる各「コンポーネント」をユーザーが好みのものを別々に選んで揃えたステレオシステムのことを指しています。家具調の「据え置き型ステレオ」との対義語でもありました。もっともメーカーはコンポーネントを別々に選んでゆく方式は音楽にそれほど思い入れがない普通の消費者にとって面倒だとも考えました。そこで売り出したのが、メーカー側で自社製の各コンポーネントを組み合わせたものをセット販売するようになります。これが「システムコンポ」と言われるもので、現在のミニコンポはこのシステムコンポを小型化したものです。今ではミニコンポは一般家庭で使われるコンパクトな音響機器の総称になっていますが、元々はその由来からも明らかなように、ピュア・オーディオシステムこそが理想的なステレオの形態であるとの認識が業界側では主流だったわけです。
書込番号:9341749
2点

−> Dyna-udiaさん
私も、トヌー・ナイソー・トリオの他の作品も聴いてみましたが、録音・内容とも「YOU STEPPED OUT OF A DREAM」が飛び抜けて素晴らしいと思いました。あまりメジャーではないディスクにも、このようにヴォルテージが高いものが存在することは、音楽ファンとしてとても嬉しいです。
逆に、(仰有るように)大々的にプロモーションされ、さぞや良いものだろうと期待して耳を傾けてみると、「アレ?」という出来のものは珍しくないです。ミュージシャンが大手からプッシュされるかされないか、その「差」というのは我々素人にとって判然としません。でも、「実力はあるけど売れていないミュージシャンの楽曲」を見付けるというのは能動的な音楽ファン冥利に尽きると思います。
>自動的に目に入ってくるものだけを聴いていると、
>いいものなのに一生それを知らずにいることに〜
その通りです。いい音楽というのは、自らが絶えずピッとアンテナを張っていないとキャッチできません。CMのイメージ曲とか、テレビドラマの主題歌とか、人気ゲームのテーマ音楽とかといった、リスナーにとって受動的に流れているものばかりを摂取していても、なかなか素晴らしい楽曲には巡り会えないのです。もっとも、ほとんどの一般ピーブルはその人にとって真のグッド・ミュージックに出会わなくても、それほど気にしません。人生は長いようで短く、音楽を追いかけるよりも他に労力を注ぎ込むことはたくさんあります。でも、音楽ファンにとって「いい音楽をスルーして生きていく」ということは耐えられません。
ピュア・オーディオはそんな音楽ファンにとって「絶好の道具」として位置づけられます。音楽ファンの末席を汚している私も、今後もこだわっていきたいと考えます(^^)。
書込番号:9341972
3点

副会長さん
新板立ち上げおめでとうございます。
さて、能動的な音楽の狩猟行為ですけど、確かにありますよね。
私の場合、ベストヒットUSA世代ではありますが、例えばそれ以前の
ドゥービーブラザーズ(以下「ドゥービーズ」)が好きだとすると、そこから発展して、ドゥービーメンバーが入った「サザンパシフィック」と言うバンドに興味を持ちます。これはどっぷりカントリーバンドですが、そうなると少しカントリーもかじったりします。
当然ドゥービーズからはジェフ・バクスターつながりでスティーリー・ダンにも。
そして、サザンパシフィックのベーシストのステュ・クックはあのCCRのメンバーですから、CCRにつながります。
で、カントリー色が強くなりすぎる場合の抜け道は、サザンパシフィックが、スプリングスティーンの「ピンクキャディラック」を収録していますので、ザ・ボスにもつながります。
ボスのニュージャージー時代の盟友とか言われている、サウスサイドジョニーに興味も惹かれます。
また、ドゥービーズと並んで西海岸サウンドと言われたイーグルスになると、ウィッチウーマンを歌っているリンダ・ロンシュタットや彼女が取り上げた楽曲を作ったリトルフィートにつながり(プロデューサーつながりもあるし)、ここでファンクに興味も持って、ドクタージョンにも進みます。
また、グレン・フライが参加しているということで、ボブ・シーガーにもつながります。
それぞれのバンドのソロ活動なども含めれば、新たなCD(当時はレコードでもあった)を見つけ、それに針を落とす瞬間の至福の瞬間を何度も味わえるのです。
でも、当然失敗もありますよ。
トミージョンストンやパットシモンズのソロアルバムなんて、ドゥービーズの別テイクか?って感じです。サザンの桑田真っ青のセルフパクリぶり!まあそれはそれで楽しいけど。
ボブ・クリアマウンテンがプロデューサーとして参加していると言うことで買った当時の新人の「トム・キメル」がぜんぜん決まってない感じだったり。
やっぱりロゥエル・ジョージが死んだ後のリトルフィートは買うに値しなかったとか。
ジョー・ウォルシュのギターリフにほれ込んで買ったリチャード・マークスはその後はミディアムバラードしか良いのがなかったりと・・
というようなことからスタートしたのが音楽人生です。
まあ今は、ジャズとクラシックがメインですけど、この二つのジャンルって、もともとが上に書いたようなことが当然の前提として楽しみの条件になっているのですよね。
同じ「枯葉」でもプレーヤーによって違うとか、どのCDでもロン・カーターがベース弾いてるとか、おなじ交響曲でも指揮者とオーケストラの違いを楽しむなんていうのは、まさに上述の状況で。
またその違いを感じ取るためには、ある程度の再生装置が必要になるわけで・・・
とまあ、私も音楽は好きです。
長々と失礼しました。
書込番号:9343400
2点

元・副会長さん、ご無沙汰しています。
オーディオファンの視点、ユーザーサイドの視点、多数の音楽ファンの為の新スレッドとの事、ぜひ参加させてください。
私自身、初心者に毛が生えた程度で他の人に指南する立場ではありません。
しかし音楽を楽しむ多数の人と色々なお話が出来れば幸いです。質問もしたいと思います。
私の場合、難しい音楽表現が苦手でして音で季節感が感じ取れれば幸せなタイプで専門的な返答は他の方にお任せします。
私に答えられるような質問が有るか大変疑問ですが日本中に一人ぐらいは居て欲しい(笑)。
楽しいスレッドになるように、そして趣味はと聞かれ堂々とオーディオと答えられるように期待しています。
書込番号:9345426
2点

−> 藍ちゃんのパパさん
ドゥービー・ブラザーズからの人脈ですか(^^)。ならば私は対抗して(何に対抗するんだか ^^;)、音楽ファンとしてキング・クリムゾンを巡るあれこれを書いてみます。
異能ギタリスト、ロバート・フリップを中心とした英国の伝説的グループです。衝撃的デビュー作「クリムゾン・キングの宮殿」でヴォーカルをとっていたのがグレッグ・レイク。彼は後にエマーソン・レイク&パーマー(EL&P)に参加して数々の傑作をモノにします。EL&Pの代表作「展覧会の絵」の元ネタはもちろんあのムソグルスキーの組曲です。ここで拘りの強いファンはラヴェルによる管弦楽版はもちろん、オリジナルのピアノ曲までチェックするでしょう。さらにそのピアノ曲を大胆な着想でアレンジしたホロヴィッツの名演まで行き着くかもしれません。
キング・クリムゾンのセカンドアルバム「ポセイドンのめざめ」にはホルストの組曲「惑星」の「火星」から着想を得た曲が入っていますから、コアなファンはそれもチェックですね。第二期クリムゾンに参加したジョン・ウェットンはのちにエイジアに参加して「産業ロック」(謎)の頂点を極めます。ドラマーのビル・ブラッフォードが以前いたバンドはイエスですが、イエスというグループもメンバーがコロコロ入れ替わり、その人脈を辿っていくだけでいろんなサウンドに遭遇できます。また、同じようにジャズの要素を取り入れたバンドには他にゴングやソフト・マシーンがありますから、音楽ファンとしてはそっちも聴かないわけにはいきません。
オリジナル・メンバーのイアン・マクドナルドが76年に加わったのがフォリナーで、後に大ブレイクすることになります。このフォリナーというグループも大物揃いであり、各メンバーの仕事ぶりをチェックするだけで当分楽しめます。
4枚目のアルバム「アイランド」でのベーシスト、ボズ・バレルがのちに参画したのがバッド・カンパニーです。言わずと知れた70年代を代表する大人気バンドで、ヴォーカルのポール・ロジャースは元フリーに在籍していました。このフリーというバンドも通好みで、今聴いても味わい深いものがあります。そういえばロジャースはフレディ・マーキュリー亡き後のクイーンにも参加していますな。また、エルトン・ジョンがクリムゾンのヴォーカリストのオーディションに加わったという話もあります。
ライヴ盤「キング・クリムゾンU.S.A」でヴァイオリンのパートを受け持っていたエディ・ジョブソンはロキシー・ミュージックのメンバーでもありました。ロキシーといえばブライアン・フェリー、そしてブライアン・イーノ、彼らの仕事を追うだけでも沢山のサウンドに出会えます。
そうそう、「太陽と戦慄」の表題曲は映画「エマニエル夫人」のサントラ盤に盗用されたの何だのという噂もありますから、こっちも押さえておかないと(爆笑)。
>違いを感じ取るためには、ある程度の再生装置が必要
その通りなのです。たとえば、バックの微妙なアレンジが聴き取れるシステムと聴き取れないシステムとでは、感銘度も違ってきます。音楽とオーディオは切っても切れない仲だというのを実感する毎日です。
−> 若い頃から車屋さん
>季節感が感じ取れれば幸せ
私も結構このタイプじゃないかと思います(笑)。たとえば「初春にはこのディスクが気分かなぁ、盛夏にはやっぱりこれ、秋口だったらこのレコード、厳冬期にはこのサウンドに限る!」なんて勝手に決めつけて鑑賞しているところもありますので(爆)。
>趣味はと聞かれ堂々とオーディオと答えられるように〜
私もそう答えたいです。まあ、今までは「あまり愛好家がいないような趣味を公言するのもどうかな」と遠慮するところもありましたが、最近ではトシ取ってきて「趣味を披露するぐらい、何を周囲の目を気にして居るんだ!」という開き直った気にもなってきました。今後はその方針でいこうと思っています(^^;)。
書込番号:9346162
2点

ピュア・オーディオシステムを導入するのに必要な予算はどの程度なのでしょうか。オーディオファンによって認識はまちまちですが、私は実売10万円、出来れば15万円あたりが最低線かと思います。
「それは高すぎる!」という声が出るのは当然でしょう。でも、5,6万円ではピュア・オーディオシステムは揃えられないのは事実です。中古品をゲットすれば可能かもしれませんが、それはメンテナンスの関係もあり初心者には奨められません。
昔を振り返ると、今よりずっと一般庶民の所得の額面が低かった60年代とか70年代とかいった時代においても、まともなステレオは10万円以上はしてました。もちろん、安価なモジュラー型ステレオ(プレーヤーにスピーカーが付属していたもの)は昔からあり、70年代に入るとラジカセも出てきましたが、それらとステレオ装置との「格差」は歴然としていたのです。今は安いミニコンポが音響機器の主流になってしまいましたが、そういう(言ってみれば)安物が家庭用の音響装置のスタンダードの地位を占めるようになったのは、つい最近のことなのです。
逆に言えば、ステレオが高価だった時代は音楽鑑賞という「趣味」が認知されていた時期だったのでしょう。今では音楽は「消耗品」です。言い替えれば「消耗品として捉えている向きが多い」ってことです。でも、音楽を消耗品としては扱えない音楽愛好者にとって、音楽鑑賞が一端の「趣味」であった時代の「再生装置の価格水準」を鑑みれば、現時点で実売10万円、出来れば15万円という値段は理に適ったものだと言えます(そもそもミニコンポのハイエンドもその水準ですよね)。ピュア・オーディオシステムがミニコンポより一つ上の次元の音質を目指すものである以上、価格もそれに見合った水準になるのは仕方がないと思います(-_-;)。
書込番号:9346166
2点

みなさんこんにちは。
シリーズ化された歴史ある、由緒ある?スレに、素人同然ながらしつこく参加させて
頂いていますが、こういうポストの人間も必要だろうと勝手に思いこんでぶら下がって
います。お笑い会でいうワッキーあたりかな?(ワッキーさんごめんなさい)
CDは100枚くらい、DVDは40枚くらいしか持っていないので、到底、熱狂的な音楽・オーディオ
ファンとは言うに値しないかもしれませんが、僕の場合昔から気に入った物をずっと聴くと
いうスタイルです。映画もわりとそうです。子供たちも好きな映画のDVDを何度も何度も見て
セリフまで覚えてしまう状態です。
こんな僕でも能動的にCDを求める時もあります。
アニメのルパン三世が好きなので、ルパンのテーマ曲が好きになります。
そうするとルパンの音楽全般を手がけている大野雄二さんのことを知ります。
調べてみると十数枚ルパン関係だけでCDがリリースされていて、それを順に
手に入れていくとか。大野雄二さんを入り口にJAZZを聴くようになり、サックス
やトランペットの音に「はっ!」として、昔親がよく聴いていたニニロッソや
マイルスデイビスを思い出したりしています。音源としては持っていないので、
改めて買ってみようかなあみたいな。
ジブリ映画が好きで、久石譲さんのことを知り・・・
という感じですね。
僕は僕なりのスタンスで、元・副会長さんの思想の底辺を支えられればと思っています。
書込番号:9346410
2点

みなさん、こんにちは。
いよいよ花見の季節ですね(笑)
さて、これからオーディオを揃えようとされてる方には、あまり必要以上にネットや雑誌などで下調べせず、とにかく店頭へ行き試聴されることをおすすめしたいと思います。
マニュアル主義というのか、特に若い方はあらかじめ情報をバチッと集めようとされます。で、集め終わった頃にはすっかり脳内に「他人の耳で聴いた候補機種の音」ができあがっていて、試聴してもそのイメージをなぞるだけだったり(^^; 個人的には、できるだけ素の状態でまず聴いてみるのがいいんじゃないかな、と思います。
■藍ちゃんのパパさん、はじめまして。
>彼女が取り上げた楽曲を作ったリトルフィートにつながり
>(プロデューサーつながりもあるし)、ここでファンクに興味も持って、
>ドクタージョンにも進みます。
私の好みに近づいてきました(笑)
>やっぱりロゥエル・ジョージが死んだ後のリトルフィートは買うに値しなかったとか。
残念ながら……同意します(笑)
亡くなった後のアルバムもすべて買いましたが、すぐに全部売り払いました(^^; 途中から呪わしい打ち込みが登場するようになったり、ツラかったです。結局、家にあるアルバムは「DOWN ON THE FARM」までだったりします。
■若い頃から車屋さん、はじめまして。
>私の場合、難しい音楽表現が苦手でして〜
音楽を表現するのにむずかしい言葉はいらないですよ。感じたまま、自分の言葉でいいじゃないですか。
自戒を込めて書きますが、オーディオ業界って特有の言い回しが多く、「それを知っていれば専門家と認められる」みたいな嫌らしいところがありますよね。「粒立ち」とか(笑)。
で、たがいにそういう言葉で会話するのですが、これを外から見ると符丁のやり取りに終始していてサッパリ意味がわからない、と。しかも実はしゃべってる本人自体も意味がわかってなかったりしますからややこしいです(爆)。つまり「こういう言葉を使っておけば玄人っぽく見える」という言葉を意味をわからず使っていることも多い、ってことです。
ショップで試聴の順番待ちをしていると、実におもしろい人がいますよね。自分の希望の機種が鳴り始めるやいなや、音をまったく聴かずにもっぱら店員さんと「音場感が!」とか「巨大なトロイダルトランスが!」とか、ずーっとしゃべってる人(笑)。試聴しに来たんじゃなく、世間話をしに来たのか、あるいは覚えた言葉を使いたくて来たのかな? と思ったりします。
店員さんにしても、音が出始めるやいなや(音についてでなく)搭載されているパーツについてダーッとしゃべり始め、ぜんぜん機器の音を聴かせてくれない人がいます。「妨害ですか?」と(爆)。オーディオ業界はもっと生きた言葉を取り戻さないとだめですね。
■元・副会長さん、こんにちは。
キング・クリムゾン、フリー、ロキシー・ミュージック……。まるで自分を見ているかのようです(笑)。
■てつじん28ごうさん、こんにちは。
ルパンの音楽はいいですねえ。しかしそれにしても初代ルパン三世はいろんな意味ですごかったです。
書込番号:9346926
2点

皆さん、こんばんは。
私も末席に加えて下さないな。
「音楽ファン」・・・いい響きですねぇ。
いくら好きでも音楽に関わる仕事を生業にすることはお勧めしません(爆)
売れる売れないで対峙するのは決して楽しいものではありませんので。
藍ちゃんのパパさん、元・副会長さん
人脈買いは聴くもの裾野が広がるし楽しい買い方ですね。
ただし大人買いしたくなるのもこの買い方ですから出費が多くて要注意です。
ちなみにLPの頃はジャケット買いをけっこうしたものですが、
CDになってからはこういう愉しみ方が出来なくなったのが一番残念です。
同様に見える様にディスプレイすることも全くしなくなりました・・・
お仕事目線で言うと限定でLPジャケット式にしてもあまり売れないんです。
元・副会長さん
今どきエディ・ジョブソンの名前を挙げる人は珍しいですよ(笑)
U.K.は中野サンプラザで観ました!
ソロ名義で1枚、ユニットのZINC名義で確か1枚アルバム出した後は名前を聞きませんね。
KORGのシンセの音色プロデュースしていた位でしょうか。
>5,6万円ではピュア・オーディオシステムは揃えられないのは事実です。
ピュアの範疇とおぼしきシステムは無理ですね。
ミニコンポのスピーカー・アップ・グレードという選択になると思いますが、入り口としては良い方法ではないでしょうか。
アップ・グレード後にその道に繋がらずとも「音楽ファン」としての楽しみや喜びの一助にはなりますから。
この予算で相談された場合は、防磁タイプのスピーカーを一緒に探すことがほとんどです。
ペアでこの予算なら選択肢もけっこうありますし、後々、モニターの横に並んでも使える様に配慮しています。
アップ・グレードで考える方は、当初、スタンドを立ててまでは意図していないことが多いので、
CANAREのケーブルと簡易のインシュレーターを併せて購入する様に勧めています。
若い頃から車屋さん、お久ぶりです。
>私の場合、難しい音楽表現が苦手でして
何をおっしゃる!
とても分かりやすくて、とても愉快な、話術?芸風?をお持ちじゃないですか。
車屋さん節が炸裂するのを楽しみにしています。
てつじん28ごうさん
DVDは私より多いですよ。
どうしよう、ソフト側の人間なのに私なんか10枚弱しかない(脂汗)
>ジブリ映画が好きで、久石譲さんのことを知り・・・
いまや大御所と呼べる方ですが、最初にピアノ・ソロを出した時には苦戦したんですよ。
それこそナウシカのテーマのピアノ・ソロ版というキラー・ナンバーしかポイントがなかったので。
Dyna-udiaさん
>これからオーディオを揃えようとされてる方には、あまり必要以上にネットや雑誌などで下調べせず、
>とにかく店頭へ行き試聴されることをおすすめしたいと思います。
同感!
最終的に本人にしか善し悪しや好き嫌いは判別できません。
雑誌評やクチコミストさんの口車に乗るな!と言いたい(笑)
ましてやB&WのCM-1を試聴せずに買った私は言語道断!(爆)
書込番号:9349666
2点

ピュア・オーディオシステムを構成する主要コンポーネントは・・・・
(1)音楽メディアから信号を読み取るためのプレーヤー
(2)その信号を電気的に増幅させるためのアンプ
(3)実際に音を鳴らすためのスピーカー
・・・・この3つです。それぞれがどういう技術的バックグラウンドを持っているかは、ここでは触れません(まあ、文系の私が説明しようとしても不十分になるのは分かり切ってますので ^^;)。別の詳しいサイトを参照して下さい。
前の書き込みで「ピュア・オーディオシステムを導入するのに必要な予算は実売10万円、出来れば15万円あたりが最低線」と述べましたが、その根拠を付け加えるならば、各社から出ているアンプとCDプレーヤーのエントリークラスが実売3万円程度だということが挙げられます。これに適当なスピーカーをプラスすれば10万円で購入は可能です。ただし、10万円で収めるには実売3万円ちょっとのスピーカーを揃える必要がありますけど、実を言えばそういう価格帯のスピーカーの機種数は多くはありません。その中で気に入ったものがあれば良いのですが、もしも見当たらなかったらシステムの導入自体が頓挫してしまいます。
ここで予算を15万円にアップさせると、選択肢は大幅に広がります。極端な高望みさえしなければ、取り敢えずはほとんどのユーザーの嗜好に合致した方向性の「音色」を出すシステムが導入可能になります。前に「出来れば15万円」と書いたのはそのためで、要するに10万円よりも15万円の方が好みの音を見付けやすいってことです。
書込番号:9350989
3点

てつじん28ごうさんsaid
>シリーズ化された歴史ある、由緒ある?スレ
えっ、まだPart5なので「歴史ある」とは言えないと思いますよ。「由緒」なんて、とてもとても・・・・と書きつつも、いつかオーディオコーナーの名物スレッドに仕立ててやろうと企む私がいます(爆)。
「ルパン三世」、よろしいですねー。昔、ルパンが緑色のジャケットを着て活躍していたテレビシリーズ第一作は今でもカルト的な人気を誇っています。一時期NHK-BSで集中的に再放送されていて何本か再見しましたが、相変わらず面白い。久石譲といえば最近の仕事で有名なのは「おくりびと」ですね。実は彼は一度だけ映画監督に手を染めたことがあります。「カルテット」という作品ですが、ドサ回りの(?)弦楽四重奏団を描いているのですが、内容はもとより演奏シーンが素晴らしく、さすが「本職」は違うと納得したものです。では、今後とも宜しくお願いします。
−> Dyna-udiaさん
そうですね、私もいずれこのスレッドでも紙面を割いて書こうと思うのですが、オーディオ機器を購入する上でネットや雑誌の情報を鵜呑みにすることほど割に合わないことはないです。オーディオ機器は「聴いてナンボ」の商品です。一番アテにならないのが雑誌のベストバイってやつですね。もろに広告を多く出している順番にランクが決まってしまいます。「かんぽの宿」売却問題も真っ青の「出来レース」だと思いますな。
試聴をしているときに店員の口から出る「パーツがどうの〜」という能書き、そして利いた風な口を叩くマニアックな客の、やはり「パーツがどうの〜」といったセリフの数々、それらは「古い言葉」だと思います。オーディオシステムが音楽を聴く道具であるという第一義的なことを忘れ(・・・・というか、最初から眼中にはないのかもしれませんが)、メカ的な興味を突き詰めることこそオーディオ道だという、誤った認識に拘泥しているとしか思えません。
そういう「メカ的な興味」がオーディオのひとつの行き方として罷り通っていた時代は、メカに執着するマニアとは別に、音楽を良い音で聴くためにちゃんとしたステレオを購入することを「王道」と見なしていた数多くの一般的音楽ファンが存在していたのです。マニアの方法論は多数派に対しての異端系として「まあ、そういった人たちもいるよね」といった感じで許容されていたと思うのです。しかし、今は「音楽をできるだけ良い音で聴きたい」といった層そのものが限りなく薄くなり、結果としてパイが小さくなったオーディオファンの中でメカ的な興味に執着するマニアの占めるパーセンテージが相対的に肥大化してしまったのでしょう。だから、パーツなんかの質をあげつらうことがオーディオを語ることになるのだという皮相的な見方がユーザーやディーラーの間に蔓延しているのかもしれません。
・・・・とはいっても「古い言葉」に対する「新しい言葉」というのは考えつきません。あるとすれば「音楽は素晴らしい、それを味わうためにオーディオはある」といった「本来的な言葉」になるのでしょう。
−> redfoderaさん
ジャケット買い、アナログ時代には私もよくやりました。不思議なことに、ジャケットが良いレコードは「内容が箸にも棒にもかからない」ってことが無かったですね。CD時代になってもジャケットの重要性が消失したわけではないと思います。目を引くデザイン、そして見目麗しい女性が微笑んでいる写真を使ったパッケージは思わず手に取ってしまいます(笑)。ネットからのダウンロードが盛んになった昨今では、若い者に「ジャケット買いする?」と聞いても怪訝な顔をされるだけかもしれません。
>(5,6万円では)ミニコンポのスピーカー・
>アップ・グレードという選択になる
そう、お金がない場合はまずそれからです。厳密に言えばピュア・オーディオというのはシステムそのものを指すだけではなく、何とかして良い音で楽しもうという意思の発露そのものでもあるので、スピーカーの交換で初心者が音の変化に驚いてくれれば、それだけでもオッケーです。
>B&WのCM1を試聴せずに買った私は〜
おーっと、それは掟破りの所業ですね(^O^;)。実を言うと、CM1がリリースされる前の時点でも私はB&Wのスピーカーの音は何度か聴いておりましたので、この製品が出たときは「おっ、B&W製の手頃なモデルが発売されたゾ。あのサウンドがこの価格で楽しめるならばネット通販で手っ取り早く入手してしまおうか」と一瞬思ったのです(自爆)。でも、実際試聴してみると、私の考えは砂糖よりも甘いことを思い知らされました。このスピーカーの真価を知ったのは、発売から随分と時間が経ったある日のこと、SOULNOTEのda1.0で駆動しているのを聴いた時です。いずれにしろ、素人さんが気軽に手を出すモデルではないことは確かです。本当にオーディオは奥が深いっス・・・・(^^;)。
書込番号:9354118
3点

「自分は音楽好きで良い音で聴きたい。ピュア・オーディオに手を染めるだけの予算も出来た。さっそく導入を検討しよう!」と決まれば話は早いです・・・・と言いたいのですが、オーディオシステムを揃えるにはそれだけでは不十分です。前述[9341749]のアーティクルに書いたように、システムを置けるだけのスペースが必要なのです。端的に言えば、スピーカーを床に置けるだけの空間がなくてはいけません。それも、他の家具等の隣に押し込んでギリギリで入るような状況ではダメです。周りにある程度のスペースを確保できるような、余裕を持たせたセッティングが可能であることが望ましいです。
その理由は、スピーカーはそういった設置状態でなければ真価を発揮しないからです。よく雑誌のグラビアやカタログではスピーカーを棚や机の上に無造作に載せている写真を見かけますが、ああいうのはデタラメです。たとえ棚の上に置けるような、コンパクトな形状のスピーカーであっても、ちゃんとしたスピーカースタンド(置き台)を導入してその上に載せるのが必須事項です。「スピーカーを床に置けるだけの空間が必要」と書いたのは、そういう意味です。
どうしてピュア・オーディオ用のスピーカーにはそういう余裕を持ったセッティングが必要なのか、その物理的背景はいろいろとありますが、早い話が「棚や机の上に無造作にベタ置きしたり、狭いところに無理矢理押し込むと、冴えないボケた音しか出てこない」ってことです。
では、その「スピーカーを床に置けるだけの空間」がない場合はどうするのでしょうか。残念ながら、ピュア・オーディオシステムの導入はあきらめるしかないです。たとえて言うならば、駐車スペースがないのにクルマを買うわけにはいかないでしょう。棚や机の上に無造作に載せてもある程度のクォリティの音が出るもの、つまりはミニコンポやラジカセを購入する方がよろしいです。十分なスペースがないのにピュア・オーディオシステムを買っても、宝の持ち腐れです。いずれシステムが置ける広い部屋に引っ越すことを楽しみにして、それまでは音楽ソフトの収集に専念する方が賢明かと思います。
なお、一部のスピーカーには壁面や天井に設置可能なものもあります。それを導入できれば狭い部屋でもスペースの問題は解決しますが、そういう機種自体が少ないですし、その中に気に入った音を出すものがない場合には困ってしまいますから、ここでは詳しく触れません。
書込番号:9355705
3点

さて、いよいよオーディオシステムを導入することになったとして、具体的にどういう買い方をすればいいのでしょうか。オーディオ雑誌などには「まず、スピーカーから選びなさい」と書いてあります。確かに、スピーカーこそがオーディオ装置の音を決定しますので、私もその方法に賛成しますけど、それ以前にもっと大切なことがあります。
・・・・それは、「ちゃんと試聴してから買いましょう」ということです。
「そんな常識以前のことを、何を勿体ぶって言ってんだ!」というお叱りの声もあるでしょう。しかし、2,30年前のオーディオ全盛期ならいざ知らず、単品オーディオ機器を置いている店は本当に少なくなりました。郊外型の大型家電店に行っても、まず見当たりません。対して2,30年前とは大きく違うのは、価格情報と使用者のクチコミだけはインターネットでいくらでも流れて来るという点です。この「価格.com」の掲示板でも「近くに試聴できる店はありませんので、この機種はどういう音がするのか教えて下さい」という書き込みが目立ちます。つまりは、クチコミ情報と値段だけでオーディオシステムは揃えられるという風潮が広まっているのです。
しかし、オーディオ機器は聴かなければどういう音がするのか分かりません。ネットや雑誌で製品情報をいくら眺めていても、音は聴こえてきません。ネットの掲示板で参加者が「この機種はこういう音がするんだよ」と力説しようとも、それを読む者が同様にそう感じるかどうかは保証の限りではないのです。とにかく実機に触れて音を聴かないことには、まったく始まりません。
もちろん、実際に近くに家電店さえないところに住んでいるユーザーもいるでしょう。でも、本当にオーディオシステムを導入したいと思ったら、交通費を使って遠出してでも試聴しに行くべきです。考えてもみてください。数千円、あるいは数万円の交通費を惜しんで十数万円のシステムをネット情報だけで購入した場合、実際に音を出したらそれがユーザーの気に入らなかったサウンドだった・・・・というケースに遭遇したら目も当てられません。試聴せずに買うと、そういう事態になる確率は非常に高いです。
もっとも、ショップで試聴した通りの音が自室でも出るとは限りません。しかし、少なくとも「自分好みの音が店頭では出ていた」という事実は確認できたのですから、使いこなしの「目標」みたいなのが設定可能です。(以前別のスレッドでも書きましたが)試聴しないでオーディオ機器を購入することは、相手の顔を見ないで結婚するようなものです。とにかく、ショップに行ってみましょう。
(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )
書込番号:9359875
2点

Dyna-udiaさん
そうですね、リトルフィートは、ビルペインにしてもポールバレールにしても、ロゥエルジョージの存命中にはとてもいいプレーヤーだしコンポーザーだと思っていたのですけど、その後はあんまりパットしませんですよね。
唯一「let it roll」ぐらいかなー。厚生年金ホールに当日で見に行きましたよ。このアルバムツアーを。
ロゥエルジョージの「イート イット ヒア」もいいですよね。このアルバムではリッキーリージョーンズの「イージーマネー」をカバーしているけど、ジョージらしいアレンジで。
redfoderaさん
ジャケット買いもしましたね。
特に輸入版だと余計な帯もないので、人脈やバンド構成を見た上で、ジャケットの雰囲気で「勝負」しました。
この勝負如何によっては、また新たな音楽との出会いが待っているわけですから。
副会長さん
キングクリムゾンスタートも、当然幅が広いですよねー
ところで、副会長さんの「試聴して買う」ということや「設置場所が無いならあきらめる」というご意見ですが、私は、「入り口」と言う意味では、「試聴しないで買う」「設置場所もやりくりする」ということでも「アリ」だと思ってます。
また、金額面についてもビギナーであれば「598」でもOKではないかと思いますよ。
だって、たいてい皆さんも、最初に買った機器を買い換えてますよね?
最初の出会いを大事にしている人もいますが、どうしても買い換えたくなりますよ。またその際には価格帯の2段階上、見たいなレベルアップをするわけですから、むしろ長く楽しむならスタートは低目から、とも言えると思います。
数年前に義理の母がマンションをリフォームしたことのお祝いに、デノンのアンプPMA390(といいましたよね)とCDプレーヤーとトールボーイのスピーカーをプレゼントしましたが全部で12,3万円ぐらいかな。それでも義母は喜んで今でもプレスリーを聴いてくれています。
なので、この価格帯でも「新鮮な音体験」は確実に起こると思います。
ということであれば、まあ、スタートは好きにして、どんなものでもとりあえず興味のわいたものから購入してみれば、楽しいんではないかと思います。
で、先ずは「ボン置き」で、それでもそれまでのラジカセよりは「いい音」に浸れるでしょう。
でも、あるとき知識としては知っていたけど、数千円でインシュレーターを買ってみて、これを挟んでみる。
これで「違うんだー」と感激するのも「楽しみの一つ」ですよね。義母もスピーカーの下に固い板を敷いて、音の変化に驚いていました。別に教えたわけではなく、カーペットにトールボーイは不安定だと思って敷いたのですけどね。
ですので、私は、金額については「買える範囲でまずは揃える」ということを薦めます。
実売10万円から15万円というご説ごもっともですが、でも、10万円と言えば大金です。
アンプとプレーヤーとスピーカーで30万円と言うことになるでしょうけど、30万円はぽんとは出せない金額ですよねー。
そりゃ私も現在なら30万円ぐらいは当然かなーと思いますが、それは、「オーディオ熱病」が、きっちり膏肓に入っているから言えることではないかと。
先輩としては、そのようなビギナーを「まだまだ青いな・・・ふふ。もっといい音の世界がまっているよー」と温かい目で見守るというのではだめでしょうかねー?
書込番号:9360939
3点

元・副会長さん、ここは初心者の方へのアドバイスのスレですよね。
電車で1〜2時間程度で行ける所なら勿論試聴に行った方がいいと私も考えますが、極端な言い方をすれば15,6万のオーディオを購入するために(エアーの往復で)4,5万も交通費をかけて試聴するのですか?
それならネットから情報を得て、ここの掲示板で皆さんの意見を聞いて購入した方がよほど現実的だと思いますが、私の認識は非常識なのでしょうか?気に入らなければ、オクや業者買取をした方が時間もコストもかからないと思うのですが・・・
初心者の立場なら数万円も交通費をかけて、試聴にいくほど興味を持っているのか甚だ疑問です。旅行か遊びに行くついでに寄ってみようか、ぐらいのノリが普通と思いますが・・・
更に言えば、ネットで購入するような人は合う合わないがあること前提で購入するでしょうし、ネット購入の経験のない人がいきなり十数万円の買い物をすることは考えにくい。
もう少し初心者の立場を考慮しなければ、「所詮、マニアの考えることさ」と思われますよ。
書込番号:9362679
4点

−> 藍ちゃんのパパさん
私は「入り口」だからこそ、まともに設置できる環境であること、そしてしっかり試聴して揃えることが大切だと思います。それと「ポン置き」ではいくらピュア・オーディオ用のコンポーネントでもミニコンポに負けてしまうケースが少なくないと考えます。
確かにネットオークションなんかを利用すれば5,6万円で一通りのものが買えるかもしれない。でも、たいていの場合は試聴が出来ないので「当てずっぽう」で購入することになります。我々のようにオーディオ歴がある程度長いと、型番と写真をチェックしただけで「この製品はこういう音で、こんな用途に使えるかもしれない」と、だいたいの方向性は見出せます。それでも買うときは一種バクチみたいなものでしょう。これが初心者ならばまったく分かりません。
たとえばネットオークションで昔の大型ブックシェルフタイプのスピーカーが格安で出ていたとしましょう。お金のない初心者が金額だけで飛びついて購入したとして、いざ自室で鳴らしてみたら「こんなハズじゃ・・・・」となる場合の確率は滅茶苦茶高いですよ。だいたい我々だって試聴無しには機器を購入しません。それは分の悪いバクチだということを知っているからです。それを初心者に「はじめは中古品でもいいよ。だって安いから」と奨めるのは自家撞着ではないでしょうか。
>たいてい皆さんも、最初に買った機器を
>買い換えてますよね?
確かに私も買い替えています。ただし、当初揃えたシステムから全て別の機器に更改するまで足掛け10年以上かかりました。しかも、最初に買ったシステムは5年間まったく各パーツのグレードアップをしていません。別にお金が無かったわけではありません。その音が気に入っていたからです。もちろん調子が万全でなくなったコンポーネントから徐々に更改していきましたが、その最初のシステムにおける音の傾向を逸脱するようなグレードアップはしてません(さすがに今では音の趣味は変わってきていますがね ^^;)。
率直に申し上げれば、現時点で「買い替え」を前提としたオーディオシステムの揃え方は、古いと思います。昔、家電店のオーディオコーナーのオヤジが「コンポーネントステレオの利点は、どんどん買い替えて自分の音に染め上げていけることなんだよ」と得々と述べていましたが、それは(前のアーティクルにも書きましたが)普通に据え置き型のステレオを買って満足している音楽ファンが一杯いた時代の話です。今は良い音で聴けている音楽ファン・・・・正しくは良い音で聴こうと思っている音楽ファン自体が少ないのです。
ピュア・オーディオシステムを今どき「どんどん買い替えを続けていくことによって、自分の音に染め上げていけるマニアックな装置」にしてしまっては、広範な支持を得られないと思います。あくまで「音楽をミニコンポやラジカセよりも良い音で聴ける、楽しい道具」でなければならない・・・・と、少なくともこのスレッドではそういったスキームで進めようと思っています。
以上、気を悪くされたらごめんなさい。それと、私が言ってるのは「総額15万円」ですよ。「アンプとプレーヤーとスピーカーで30万円」という話なんかしていなかったつもりなのですが・・・・。
書込番号:9363137
2点

皆さん、こんばんは
Dyna-udiaさん、はじめましてよろしくお願い致します。
>音楽を表現するのにむずかしい言葉はいらないですよ。感じたまま、自分の言葉でいいじゃないですか。
そうですね、車屋的な表現になりますが、今後ともよろしくお願い致します。
藍ちゃんのパパさん、はじめましてよろしくお願い致します。
レスを読んでいると私の若い頃に町を走っていた車を思い出します。
勿論、何年も前の車より現在の車のほうが性能はいいですが雰囲気や個性はまったく負けていないと思います。
音楽も同じ事が言えると思うのですが・・・
てつじん28ごうさん、ご無沙汰しています。
私の持っているソフトは沢山ありませんが、以前元・副会長さんが沢山持っているソフトでも常に聴くソフトは
限られているとの事だったと思いますが、私も同じ状態で家族に何回聴いたら気がすむのーーー!
リピートボタン戻らへんのーーー!とツッコミを入れられています(笑)。
redfoderaさん、こんばんは
何か新しい物は作れましたか?美人さんと仕事をしているから一つや二つの衝動買いは仕方がありません。
音楽業界はredfoderaさんが引っ張っていかなければ成り立たない!何が言いたいのか私自身さっぱりわかりません(笑)。
コーヒーカンタータさん、はじめましてよろしくお願い致します。
書込番号:9364290
1点

下記は車屋的感想です。
元・副会長さんの
>オーディオ機器は聴かなければどういう音がするのか分かりません。「ちゃんと試聴してから買いましょう」ということです。
藍ちゃんのパパさんの
>私は、「入り口」と言う意味では、「試聴しないで買う」「設置場所もやりくりする」ということでも「アリ」だと思ってます。
コーヒーカンタータさんの
>15,6万のオーディオを購入するために(エアーの往復で)4,5万も交通費をかけて試聴するのですか?
3人の方の意見を車の販売のやり取りで経験しています。
当方の店は関西ですがネット広告を見て新潟県の方から試乗(オーディオでは試聴)したいとの電話があり日取りを決めて
試乗してもらいました。お客さんは2日間有休を取ってきて頂いたようで1日かけて商談をしました。
おみやげまで持ってきていただき大変恐縮しました。
免許取り立で練習に3ヶ月ぐらい乗れる検査付きの安い車はありませんかとの問い合わせに希望車種はありますかと
聞きますと、何でもいいですとの返事でしたので年式は古いですが検査が1年付きの車で13万円の車を試乗なしで
買って頂いたのですが、気に入って頂き結局3ヶ月ではなく検査が切れる1年間乗ってもらいました。
同じく、ネット広告で岡山県の方からの問い合わせがメールで入り装備・特徴等詳しくメールして欲しいとの事で7回の
メールのやり取りでその車を買いたいとの返事に当方がこちらに1度来ていただき試乗をして決めてはどうですかと返事を
すると時間が無いからそれで良いとの事で、登録書類は郵便で代金は振込みで車は自宅前まで陸送の手配でお客さんの顔を
一度も見ず車を売ってしまいました。
ですので、3人の方の意見はすべてアリだと思いますが、私はブックシェルフスピーカーを販売店から中古をヤフオクで中古を
物々交換等で6セット有りますが同じソフトでも出てくる音はヘェーと思うぐらい違いそのスピーカーの個性だと思っています。
こんな音が出ますよと言っても他の人が聴くと私と違ったように聞こえるかも知れません。
このスレッドの趣旨はせっかくお金をだしてオーディオ機器を買うのだから皆さんの意見を参考に良い音楽を聞く体験を
失敗の無いように、最終的には自分の判断で試聴の環境がある方は、なお良いと言う事だと思うのですが・・・
とは言いつつ失敗の連続で安くていい音が聴きたいですね(望)車屋的、もの言いで申し訳ないです。
書込番号:9364302
4点

オーディオシステムを導入するには十分な試聴が必要なのですが、実際にどこで試聴できるのかというのが問題になってきます。家電量販店でも主要都市の中心部にある大型店舗では単品コンポーネントを置いてあるところも多いのですが、困ったことにたいてい試聴環境が良くありません。
まず、家電量販店は周りがうるさいことがマイナス要因です。また、棚にズラッと並べているスピーカーを切り替えで聴けるようになっているシステムが大半かと思いますが、セッティングが無造作な上に不必要に長いケーブルと切り替えスイッチによる接点の増加で、システムの本当の音を見極めることが難しくなっています。
そして極めつけは、特定のメーカーだけを執拗に奨める「メーカー派遣員」がうろついていることです。そういうのに当たると特定メーカーの製品しか聴かせてもらえません。
本当は大型家電店ではなく、専門ショップに足を運びたいところです。前のアーティクルで挙げた「主なショップ一覧」に載っている専門店のスタッフは(多くの場合)大型家電店の店員よりも知識が豊富です。試聴環境の良さも大型家電店の比ではありません。ただし、専門ショップの中にはハイエンド指向で初心者に対して敷居が高かったり、自己の好みだけを押し付けてくるところがあります。店の雰囲気をつかむためにはどうしたらいいか。それにはショップのホームページを覗いてみるのはもちろんですが、店に電話するなりメールを出すなりして、応対状況をチェックすると良いと思います。初心者に親身になって相談に乗ってくれるところは、それなりの丁寧な対応をしてきます。客の足元ばかり見ている店は、対応が雑です。何しろ質問のメールを何度出しても返事を寄こさない店もあるくらいですから・・・・。
不幸にも、行ける範囲の専門店に「初心者向け」のところがなかったときはどうするか。ならば「単品コンポーネントのコーナーを設けている家電量販店」でもいいと思います。ただし、前述のように試聴環境が良くないので、その分割り引いて認識する必要があります。それでも、全然試聴しないで買うより数段マシです。なお、たまに家電量販店でも詳しいスタッフがいることがありますので、そういう店員を見定めることも大事でしょう(難しいですけどね)。
書込番号:9364488
2点

コーヒーカンタータさん曰く
>ネットから情報を得て、ここの掲示板で皆さん
>の意見を聞いて購入した方がよほど現実的
失礼ですけど、意味が分かりません。
どうして「安くはない買い物なのでちゃんと現物に触れて買う」よりも「他人の意見を鵜呑みにして高い買い物をする」方が「現実的」なのでしょうか。
>4,5万も交通費をかけて試聴するのですか?
4,5万円も飛行機代を払わないとオーディオショップのひとつにも行き着けない場所が日本国内でそれほど多いとは思いませんが・・・・。あるとすれば離島や北海道の「都市部ではないところ」でしょう。たとえそうでも、一年中ずーっとその場所にいるという人は少ないのではないですか? あなたが言うように「何かのついでに」都市部に出てくることもあるでしょう。その時に試聴に足を運んでも良いではありませんか。
>電車で1〜2時間程度で行ける所なら勿論
>試聴に行った方がいいと私も考えますが〜
(前節と矛盾したことを言ってるように思われるので恐縮ですが)1〜2時間程度ではオーディオショップへ行き着けない場所に住む人も、けっこう多いです。でも、自分の興味のある商品のために、3時間以上の移動時間をかけるというのはザラにありますよ。土日なんかに長い時間かけて東京に買い物に来る客だっていっぱいいるじゃないですか。さらに、高速道路は週末は千円です。費用もそんなにかからないと思います(まあ、一概にそうは言えないことも承知してますが ^^;)。
>気に入らなければ、オクや業者買取をし
>た方が時間もコストもかからない
そうですかね。最初にネット情報でシステムを揃えて、それが気に入らなかった場合、オクで処分したとします。ならば次に「気に入る商品」を(ネットでの情報だけで)ゲットできる保証があるのですか? 「試聴無しのネット購入」だけだと、ヘタすれば、買える価格帯のすべての商品を一度は購入してみないと「気に入る商品」には巡り会えませんよ。それこそ「時間とコストの無駄」ではないでしょうか。
書込番号:9364758
2点

元・副会長さん、別に喧嘩をしたい訳でも意見の対立を求めている訳でもありません。
>>4,5万も交通費をかけて試聴するのですか?
>>ネットから情報を得て、ここの掲示板で皆さんの意見を聞いて購入した方がよほど現実的
「4,5万も交通費をかけて」の前述に「極端な言い方をすれば」と前置きしていますが、元・副会長さんが仰る”数万円の交通費”に4,5万は含まれると読めましたので、このように書かせていただきました(違ったらゴメンなさい)。ですから、4,5万の交通費をかけて15,6万のオーディオ購入は現実的ではないのでは、と感想を書かせていただきました(文章で表現するということは難しいですね)。
重ねて申し上げますが、試聴できるならした方がいいと思います。元・副会長さんの考えは正論ですので、私の考えは取り下げます。交通費は惜しまず、試聴に行ってから購入して下さい。
>3時間以上の移動時間をかけるというのはザラにありますよ
片道何時間もかけて試聴に行かれる方には失礼な物言いでした、申し訳ございませんでした。
>高速道路は週末は千円です。費用もそんなにかからないと思います
期間限定の景気対策を引き合いに出すのは反則では?
>「気に入る商品」を 〜 ゲットできる保証があるのですか?
そうですね、これも元・副会長さんの仰る通り、試聴なしに購入は避けた方がいいです。再度、私の意見は取り下げます。
最近はもっぱらネット購入が多くなり、この前もDACを試聴なしに購入しました。ネットのおかげで今まで知り得なかったマイナーな製品が簡易に入手できるようになり、気に入らなければオクで割と高額で売れるので安易に勧めてしまいました。これこそ「所詮、マニアの考えることさ」ですね、初心者の皆さんゴメンなさい。
私はSPほど条件がシビアでないHP専なので元・副会長さんのような方から見たら、ピュア・オーディオを語る資格がないのかもしれません(かけた金額はピュア・オーディオ並ですが)。部外者の戯言だと流して下さい。
書込番号:9365489
1点

みなさん、こんにちは。
■藍ちゃんのパパさん、元・副会長さん、こんにちは。
>>たいてい皆さんも、最初に買った機器を
>>買い換えてますよね?
> 確かに私も買い替えています。ただし、当初揃えたシステムから
>全て別の機器に更改するまで足掛け10年以上かかりました。
いやぁ、私も生まれて初めて買ったスピーカー(初代NS-690)とアンプ(Integra A-755)を買い換えたのは、それから20年以上もたってからでした(笑)
振り返れば、当時は「買い換えよう」という発想自体なかったですね。その音が気に入ってましたし、「ステレオとはこういう音なんだ」「これが当たり前なんだ」と信じ切り、ほかの音を聴いてみようなんて考えなかったです(^^;
オーディオマニアじゃなくて、ふつうに音楽聴いてる人はそういうもんじゃないですかね。だからこそ最初に買うステレオって割に重要な気がします。
■コーヒーカンタータさんと元・副会長さんのやり取りを拝見しての感想。
私は自分をオーディオマニアとは思ってませんが、買う前に自分の耳で確かめてみないとどうしても気がすみません。聴かずに買うなんてとても考えられないです。
で、元・副会長さんの「試聴してから買いましょう」というのはアドバイスする側の立場の意見で、私もそう思います。ただし一方、買う側の論理でいえば、そこまでこだわりをもってない人は聴かずに買うのも普通なんでしょうね……。
いいことか悪いことかわかりませんが……ネット上をあちこち見ていると、今はネット通販で次々に買い、気に入らなければネットオークションで転売してまた次のを買う、という人も多いようです。そういう時代なんでしょうね。
たぶんこの傾向は今後もますます強まるのでしょう。まあ考えてみればこのスタイルも、「自宅で試聴して気に入らなければ返却するようなもんだ」といえなくもないですね(爆)
書込番号:9365766
2点

副会長様
きっちりと読まずにおりました。
実売で単品3万円でトータル10万円ということを明記されておられますね。
誤解した上での書き込みでした。
撤回と言いますか、同意見ということでご理解ください。
書込番号:9366209
1点

若い頃から車屋さん お久しぶりです。
僕は18で免許を取ってから20代半ばまで、いわゆるお山に繰り出しては
ブリブリと走りまわっていた人間なので、若いころから車屋さんの表現は何と
よく解ること解ること。音の粒立ち?とかいう表現よりはるかに自分に合って
ます(笑)同じ関西の香りもしますし、今後もよろしくです。
藍ちゃんのパパさん お久しぶりです。
勘違いされてましたね、読んでた僕も「違うよ」っとつっこんでました(笑)
Dyna-udiaさん こんばんは。
>いやぁ、私も生まれて初めて買ったスピーカー(初代NS-690)とアンプ(Integra A-755)を買い換えたのは、それから20年以上もたってからでした(笑)
うちのメインスピーカーも去年、約20年でようやく交代したんですもんね。
KENWOODのミニコンポの付属スピーカーでしたが、デッキが駄目になり、アンプが駄目になり
CDPが駄目になりと、最後に残っていたのがSPでした。
買い替えはしましたが結局実家に持って行き、アナログ盤用に現役復帰しましたけどね(爆)
コーヒーカンタータさん はじめまして。
あまり気にしなくていいんじゃないですか?
ここは色んな考えの人が集まってこその板ですので。
表には出てきていない人が読んで、「なるほど」と思った人もいるかもしれませんし。
返信の順番もばらばらですいません。漏れた方がいらしたらすみません(^^;
書込番号:9367655
1点

てつじん28ごうさん、こんばんは。
>車屋さんの表現は何とよく解ること解ること。
>音の粒立ち?とかいう表現よりはるかに自分に合ってます(笑)
車屋さん、ファンキーでいい感じですよね。
>買い替えはしましたが結局実家に持って行き、
>アナログ盤用に現役復帰しましたけどね(爆)
死ぬまで添い遂げる、みたいな。
彼女もそこまで愛されて本望でしょう(笑)
書込番号:9368085
1点

Dyna-udiaさん、てつじん28ごうさん、はじめまして。
ここは元・副会長さんが立て板、つまり元・副会長さんの王国ですから、候の言われることに説客は逆らってはいけません。たとえ主上がどのような無道を働いても、臣下は忠ならんとすべきでしょうし、私のような説客は諫言すべき立場でもないでしょう。
まあ、冗談はさておき、私にも非があるので、そこは素直に謝意を示すべきと考えました。私はともかく、世の中にはいろいろな考えの方がいらっしゃるので、交通費に予算を割くくらいならCD購入に充てた方がいい、と考える人もいるのかなと。ちなみに私はハードにはあまり資金をかけずに、ソフトにつぎ込む方です(フルヴェンの第九からリヒターのマタイ受難曲は聴けませんしね)。
ああ、また元・副会長さんを怒らせるような意見かもしれませんね。
それでは退散します。
書込番号:9368182
1点

コーヒーカンタータさん、こんばんは。
>まあ、冗談はさておき、私にも非があるので、
>そこは素直に謝意を示すべきと考えました。
いや、どちらが悪いかとか、そういう問題ではないんじゃないですか。片方は「こういう買い方をおすすめしたい」とお書きになっている。で、もう片方は、「いや、『私は』こういう買い方が性に合ってるんだ」と別のことをお書きになっている。
意見が食い違ったら、普通に議論すればいいではないですか。議論ではなく、すぐ喧嘩になっちゃう方をよく見かけますが、それではつまらないでしょう。
私などはそれを見越して、いちいち「どうぞお気を悪くされないでください」などと書き添えておりますが、これもけっこう疲れますよ(^^;
書込番号:9368366
1点

若い頃から車屋さん、(少し遅れましたが)はじめまして
いろいろな買い方がありますね。私の体験ですが、ディーラーに実車を見に行くことはできましたが、お目当てが限定車ということもあり試乗することはできず、結局は見た目と座り心地、スペックで決めてしまいました。本来ならその車の持ち味である加速感やコーナーリング性能など試せれば一番だとおもいましたが、仕方がない時もあります。
オーディオと車の買い方を同一視するのは無理があるかと思いますが、若い頃から車屋さんの紹介された事例をみると似たところもあるのですね。さすがに、車は気に入らないからといって、直ぐに買い直しとは私の所得では望めませんが。
Dyna-udiaさん、こんにちは
フォローありがとうございます。
私の投稿を再度読み直すと、明らかに元・副会長さんを挑発するような書き方をしてしまったと、反省しています。世の中には自分の趣味に異口されると頑なに自らの正当性を吐露したがる方もいるので(決して元・副会長さんがそうであると言ってませんよ)、自分の意見を押し通さないようにしています。いいじゃないですか、政治理念や学術研究を語っている訳ではないのですから。その趣味の素晴らしさを分かってほしいという(多分)純粋な感情から湧き出る言葉に、私程度が意見するのはおこがましいです。
これからも皆さんの熱い想いを楽しみに拝見させていただきます。
書込番号:9369936
1点

コーヒーカンタータさん、こんにちは。
>その趣味の素晴らしさを分かってほしいという
>(多分)純粋な感情から湧き出る言葉に、私程度が意見するのはおこがましいです。
いやぁ、そんなことはないですよ。異なる意見を述べるのはいいことじゃないですか。でも、もちろん自分の意見を押し通さない、というのもひとつのポリシーだと思います。
余談ですが、このやり取りがヒントになり、ネタが浮かんだので、さっきブログに新しい記事を書きました。ネットでいろんな方とやり取りしていると勉強になります。
>これからも皆さんの熱い想いを楽しみに拝見させていただきます。
いやそうおっしゃらず、気が向いたらコーヒーカンタータさんもぜひ書き込んでくださいよ♪ ではでは。
書込番号:9370034
1点

若い頃から車やさん
>レスを読んでいると私の若い頃に町を走っていた車を思い出します。
>勿論、何年も前の車より現在の車のほうが性能はいいですが雰囲気や個性はまったく負けて>いないと思います。
>音楽も同じ事が言えると思うのですが・・・
と言うお言葉ですが、それは、古い音楽でもいいものがあるというご趣旨なのですか?それとも買い替えを前提にせず、古い機械でもいいものはある、というご趣旨なのですか?
後段であれば、各方面から、「買い替え前提は古い」とか「20年は買い換えない」というよなお叱り(ということではないですね)を受けていますので、はい。
車に限ると、古い車好きではあるのですが。将来の夢は、私の生まれた年の車をレストアして乗りたいと思っていて、そのショップにも「アタリ」をつけているのですが、現実には、子供も多く、まだまだ実現せず、このままでは、生まれた年の年式が「60年落ち」とかになって、「お前はミッレミッリアにでる、堺正章か?」状態になってしまいそうです。少なくとも「タマ数」がへっていくだろうなーと考えてます。
Dyna-udia さん
少しブログ拝見しました。
なるほどニューオリンズファンク等がストライクゾーンだったのですね。
「モア・ガンボ・レス・グリグリ」な感じですかねー。
Dyna-udia さんが、ファンかどうか分かりませんが、ドクタージョンは、十数年前に小さなライブハウスで見ました。ジャケット写真で想像する以上に「でかかった」印象がありました。音と身体で迫力あるライブでしたね。バックトゥーニューオリンズのツアーだったかな?
てつじんさん
突っ込んでいただいていてありがとうございます。
これからも、よろしくお願いしますね。
副会長さん
>ピュア・オーディオシステムを今どき「どんどん買い替えを続けていくことによって、自分>の音に染め上げていけるマニアックな装置」にしてしまっては、広範な支持を得られないと>思います。あくまで「音楽をミニコンポやラジカセよりも良い音で聴ける、楽しい道具」で>なければならない・・・・と、少なくともこのスレッドではそういったスキームで進めよう>と思っています。
そういうお考えですか。でもこの「楽しい道具」という「楽しさ」にやはり反応してしまうんですよね。楽しみもいろいろということで。買い替えも楽しみでしょう?それが具体的ではなく、観念的なものであっても。
みなさん「すぐには買い換えない」と言いながらも、他の新製品など、試聴されたりしてますよねー。ブログにも書いている人も多いし。その興味って、大きく分けると「買い換える派」のメンタリティであるのが「定説」だと一応私は断言しておきましょう。
でも、副会長さんのスキームで条件提示しているビギナーは、そんなことをしないわけですよね。
だとしたら、私は、トータル10万円よりも「20万円ぐらいにしておきなさい」というアドバイスに立場を変えます。
ええ、変節漢と呼んでいただいて結構ですとも!。
(まあ何も力んで言うことでもないですが・・・)
最後に、「お気を悪く」なんてぜんぜんしてませんよ。
書込番号:9371144
1点

皆さん、こんばんは
藍ちゃんのパパさんこんばんは
>古い音楽でもいいものがあるというご趣旨なのですか?
>それとも買い替えを前提にせず、古い機械でもいいものはある、というご趣旨なのですか?
>後段であれば、各方面から、「買い替え前提は古い」とか「20年は買い換えない」というよなお叱り(ということではないですね)を
>受けていますので、はい。
古いと言う言葉は使っていませんが「私の若い頃」「何年も前」と言いましたが、まぁ同じ事ですね
私の若い頃の懐かしい想い入れのある曲、何年も前の曲ですが、いい雰囲気のある曲が人それぞれあるのではと言う趣旨で
書き込みました。
買い替えの件も私は書き込んでいませんが、車は売る立場でオーディオは買う立場です。
売る立場から言いますと10年・20年買い替えなしではそろそろ買い替えてよー!飯が食えない(笑)
買う立場から言いますと安くて良い物を長く使って楽しみたい又は所有欲を満たしたい。
身近では妹は買った車はモデルチェンジに関係なく10年は平気で乗りますし、従兄弟はモデルチェンジごとに乗りかえています。
ですので買い替えが良いとか悪いとかはではなく人それぞれだと思います。
このスレッドに沢山の質問があって皆さんがどんな回答をするか!楽しみです。
良い音を聴くにはそれ相応のお金が掛かりますが、音を楽しむにはそんなにお金は掛けずに楽しめると思うのですが・・・
書込番号:9373022
1点

藍ちゃんのパパさん、こんにちは。
>少しブログ拝見しました。
あっ、ありがとうございます。
>なるほどニューオリンズファンク等がストライクゾーンだったのですね。
ええ。ただ最近は年取って、もっと大人しいのがメインになりつつありますが(^^;
>ドクタージョンは、十数年前に小さなライブハウスで見ました。
ええー、いいなぁ。大好きなんです。「IN THE RIGHT PLACE」を初めて聴いたときはショックでした。ミーターズのアルバムもほとんど持ってます(笑)
>ジャケット写真で想像する以上に「でかかった」印象がありました。
>音と身体で迫力あるライブでしたね。
でかいですよねえ。YouTubeでたくさん映像集めましたが、比較的最近のニューオーリンズのイベントライブでは、カメラからはみ出しそうでした(笑)
ではまたよろしくお願いします♪
書込番号:9373390
1点

−> 若い頃から車屋さん
フォロー、有り難うございました。
>売る立場から言いますと(中略)そろそろ買い替えてよー!
>買う立場から言いますと安くて良い物を長く使って楽しみたい
わかります(笑)。私は営業職ではありませんけど、勤め先自体は営利を追求する民間企業ですから、コンスタントに新しい機種やサービスに乗り換えてくれる顧客の方が有り難いのは確かです。でも、買う側はいかにして最小限の投資で最大限の満足を得るかということに腐心していますから、齟齬が生じるのは当然ですね。売る側もそのへんはわきまえていて、よく「これを導入すると、むこう10年間は大丈夫です」とか「安くはないですけど、長い目で見るとお得ですよ」とかいうフレーズをよく使う営業マンはいますね。高級衣料店におけるスタッフの「お客さん、それは一生モノですぜ」という殺し文句に通じるものがあります。私なんかその「一生モノだよぉ」との言葉を真に受けて買ったコートが3シーズンでヘタってしまい落ち込んだことがありますが・・・・(激爆)。
オーディオ業界はどうかといえば、やっぱり売る側は顧客に「グレードアップ」という名の買い替えをしょっちゅうやって欲しいとは思っているのでしょう。しかし、ピュア・オーディオというのは自動車よりもはるかにユーザー層が薄いわけです。私は、限られた顧客に「継続的な買い替え需要」を求めるよりも、それ以前にユーザー層を広めることに努力すべきだと思いますね。そっちの方がビジネスとして前向きであり「健全」でしょう。もちろん「買い替え需要よりも顧客に長く使って欲しい」という表向きのスタンスを掲げていながら、実はメンテナンス代やパーツのヴァージョンアップ代などでしっかり末永くオイシイ商売をするという方法も、ないこともありませんが(^^;)。
以前にも書きましたけど、80年代のオーディオ全盛時には国内メーカーはほぼ毎年モデルチェンジをしていましたが、ああいう買い替えを煽るような露骨なマーケティングがユーザーに見透かされたというのも、オーディオ衰退の一因かと思ってしまいます。
−> コーヒーカンタータさん
これまたフォロー、有り難うございました。これからもよろしくお願いします。
>ハードにはあまり資金をかけずに、ソフトにつぎ込む方
>です
私もそうです。フルヴェンの第九とリヒターのマタイ受難曲は、最初にCD化された時点で速攻で買いました。また、デカい機器を置くスペースが有れば、CD収納ケースやレコード棚を導入することをまず考えます。その意味で、(これも前にも書きましたが)オーディオ機器の寸法のダウンサイジングは進めるべきだと思います(特にアンプ類)。移動するのに腰を痛めてしまうような重くてデカい機械ばかりをズラリと並べることは「マニア以外、手を出すな」と言っているようなものでしょう。
あと、ネット購入が盛んになった背景にはもちろんショップの数が減っていることが挙げられるのですけど、「店頭購入よりもネット購入の方が安い」という定説が出来上がっているような感じがあることが大きいと思うのです。でも実際はそうでもありません。確かに大手家電店での値札はネット通販の相場よりも随分と高いです。しかし、あれは「店側の最初の提示価格」に過ぎない場合が珍しくありません。交渉すればけっこうリーズナブルな価格に落ち着くことはよくあります。また専門ショップでは定価しか表示していない店がよくありますが、あれも買うときは交渉することが前提になっています。結果としてネット通販の相場よりも安く買えることはしょっちゅうです。初心者はそのへんを知らないのですね。だから「一見安い」と思われるネット通販に走ってしまう・・・・ということも考えられます。
−> 藍ちゃんのパパさん
またまたフォロー、有り難うございました。
ハッキリ言ってしまうと、私が想定している「音楽ファン」というのは、その昔に据え置き型の家具調ステレオを導入してマッタリと音楽を楽しんでいた層とかなりの部分クロスします。今のミニコンポが昔の安いモジュラーステレオならば、昔ならば据え置き型のステレオを買っているはずのユーザーは、現在では居場所がありません。それは、送り手側が勝手に切り捨ててしまったのだと思うのです。
「高度な使いこなし」や「グレードアップという名の際限ない買い替え」なんかにあまりとらわれず、でもミニコンポよりは良い音で聴きたいと思っている層を大事にしていかないと、この業界に明日はないと、手前勝手に独善的に思っている次第です(^^;)。
書込番号:9374078
2点

オーディオ機器を揃える際に、一番先に選定すべきコンポーネントはスピーカーです。なぜなら、スピーカーこそがシステムの音の方向性を決定するからです。アンプやプレーヤーは、その選定したスピーカーの持ち味を活かすようなものを選んでいきます。では、どの程度の価格帯のスピーカーを試聴して選び出せばいいのでしょうか。
昔のアナログ時代は、スピーカーとアンプとプレーヤーの価格比率は4:3:3だと言われていました。今でもこれは当てはまると思います。しかし、CDプレーヤーはアナログプレーヤーほど投資しなくても一定のクォリティの音が出るとか、大きな駆動力を要求するスピーカーが目立つ等といった昔の状況と違う要素もありますから、スピーカーとアンプとプレーヤーの比率が結果的に4:3.5:2.5あるいは4:4:2になることもあるでしょう。ただし、これが8:1:1だの2:7:1だのといったアンバランスな比率になることはあり得ません。少なくとも初心者には4:3:3が基本だということを念頭に置く方がよろしいです。
よって、たとえば予算が15万円だとすると、ペアで6万円前後で買えるスピーカーをピックアップして比較試聴すれば良いということになります。
比較試聴はアンプとプレーヤーを固定してスピーカーだけを繋ぎ替えるという方法を取ります。その際のアンプとプレーヤーは特定の濃い「音色」を持たないものが望ましいです。現時点で具体的に言うと、ONKYOの機器類です。ちょっと上位の機種も置いている店だったらESOTERICとかPRIMAREですね。DENONやMARANTZのアンプみたいな色付けが濃いものでスピーカーの比較試聴をするのはあまり奨められません。スピーカー本来の音が分からなくなることがあります。
試聴にあたっては、自分がいつも聴き込んでいるCDを何枚か持参するのはもちろんですが、その店が試聴用のリファレンスとして使っているディスクも聴いてみることをオススメします。店で常備しているソフトはだいたい優秀録音盤で、しかも機器の違いがよく分かる「聴き所」を店のスタッフは知っているはずなので、その助言を参考にして聴き比べると各機種の音の出方が良く分かります。
また、試聴の際には音量にも気を付けて下さい。店頭では大きな音で鳴らすのが常です。でも、自室であんな大音量で聴けるはずがありません。家電量販店では難しいかもしれませんが、試聴環境の良い専門店では標準的な音量でのパフォーマンスもチェックしてみることが肝要です。
書込番号:9374110
2点

スピーカーを試聴するときは、その価格帯の製品をできるだけ多くカバーした方がいいです。ピュア・オーディオ用のスピーカーは国内メーカーだけではなく海外ブランドの製品も店頭に並んでいます。名前を知らないメーカーであっても、オーディオの世界では実績のあるブランドばかりですから、先入観を抜きにしてどんどん接してみることです。
「では、各ブランドの音の傾向は?」と問われれば、それはこのボードの常連ならばある程度は答えることが出来るでしょうけど、ここで言ってしまっては余計なイメージを植え付けてしまうので、あえて触れません。ただし、国産と海外製との違いを乱暴な言い方で位置づけてしまうと、次のようになります。
「欧米ブランドは、音が明るい。対して国内ブランドは、音が明るくない」
別に「明るくないからダメだ」と言うつもりはありません。「明るさ」というのはスピーカーの特徴の一つに過ぎませんし、多分に「主観的」なものであり数値で表されるものでもないのです。でもこれは、音楽に対する接し方の「国民性」みたいなものが垣間見えて、実に興味深いところであります。
それから、いくつかスピーカーを試聴したら、それぞれの製品の特徴を「言葉」にしてメモするなり、自分の頭の中で文章として組み立てることも有益だと思います。別に「粒立ち」だの「ハイスピード」だのといったマニアックな用語を使う必要はありません。「高音が出ている」とか「ヴォーカルが柔らかい」とかいった率直な意見で良いのです。漠然とした「感想」を持つよりも、ちゃんと「言葉」にした方が選択の方向性が出てきます。
また、最初にショップに足を運んだその日に購入する必要はありません(もちろん、即決しても構いませんけど)。たくさんの機種を試聴するとやっぱり疲れますから、いったん引き上げて冷静に考えてみて、後日出直すのも良い方法です(体調なども関係しますけど、日によって機器の印象が違う場合もありますので・・・・ ^^;)。
書込番号:9374774
2点

みなさんこんにちは。
先日久しぶりに日本橋のオーディオショップに寄ってみました。
そこは今使っているA-60やスピーカーケーブル等を購入している店
なのですが、やはりオーディオショップというのは敷居が高いというか
入り口の1メートルくらいから奥に向かっては圧力すら感じます。
同僚もいたので、スピーカーの1、2本は試聴して行こうと思い
スピーカーコーナーまで進んだのですが、結局スルーして帰ってきて
しまいました。どうも今買うわけじゃないのに試聴するという雰囲気には
ならないんです。アクセサリー類もあまりゆっくり見ていこうという気には
なれませんでした。「あまり知らないくせに来るなよ」と思われているん
じゃないかと勝手に萎縮してしまうんですね。
少なくとも20年近くオーディオを趣味としてきている僕ですら、そんな印象
を受けるんですから、なおさらビギナーの方は、そういった店には入り
づらいんではないでしょうか。
せめて入り口近くで、[初めてのピュアオーディオにこんなセットは・・・]
みたいな行りで 元・副会長さんが仰られるセットで10〜15万くらいのデモ
機が元気よく鳴っていたら、少しは「おおっ!?」と立ち止まる人も出て
くるのではないでしょうかねえ。
独り言でした(^^)
書込番号:9377654
1点

みなさんこんばんは!ご無沙汰しております。
オーディオ初心者の方に私みたいな素人がアドバイスなどしていいのか?と、疑問を持ちまして静観してました。(笑)
てつじん28ごうさん、
確かにオーディオ専門店は入りづらいですね〜。行きつけの店でも店長は大抵年配の方が多く、いつも遠慮しながら話をしてます(爆)
もう少し若いスタッフがいてもいいような気がしてなりません!あと女性スタッフがいたらいいのにな〜と思うのは私だけでしょうか…。
先日ドライブがてらに越谷(埼玉県)レイクタウンに1時間半かけて家族で行ってきました。そこの某オーディオショップは良かったですね〜(^_^)v
嫁さんと娘は買い物 、私は二時間オーディオライブを楽しみました! 試聴室は広いし機器は揃っているし、店には入りやすいし、店長もいい人でした。ビギナーの方、特に家族連れの方には買い物ついでに行ってほしいオーディオショップです。
元副会長さん、こんばんは!
ラジオで年に数回流れるカーペンターズの曲はいつ聞いても心に響きます! 特に[デスペラード]がお気に入りなんですけどね。何人かのアーティストがこの曲をアレンジしたり歌ってますが、やっぱりカレンの歌声が一番好きです。
皆さんこの[デスペラード]最初に歌った歌手は誰かご存知でしたら教えて下さい!たしかイーグルスも[ならず者]の曲名で歌ってましたが???
書込番号:9381020
1点

−> てつじん28ごうさん
これも前にも書きましたが、オーディオ専門ショップは入り口のところに「いい音が鳴っています。どなたでもお気軽にどうぞ」みたいな立て看板ぐらい設置すべきです。そして、聴き手がゆっくりとくつろげるような試聴スペースが必要だし、時間があったらコーヒーの一杯ぐらい出してもいいんじゃないでしょうか。
また「買わないのならば試聴するな」と言わんばかりの雰囲気を漂わせている店は困りものですね。ヒドいのになると「買うつもりがないのならば試聴させないよ」と客に向かって言う店もあるらしく、いったい商売を何と心得ているのだと思ってしまいます。
全然別の話をするようで恐縮ですが、観光スポットが多い某都市にある小振りのインテリア・ショップに行った際、そこの店主がこう言ってました。「新しい顧客を獲得するなんて、そんな面倒くさいことはしない。限られた馴染みの客だけを相手にじっくりと売っていきたい」。正直、この店はダメだなと思いましたね(私の知人が店主と知り合いで、そのツテもあって足を運んだのですけどね ^^;)。まあ、確固としたコンセプトを持ち、扱う商品も純正オリジナル中心であるその店ならば固定客だけで成立させることも可能なのかもしれませんが、どう逆立ちしたって市販製品を並べないとやっていけないオーディオショップで「一見さんお断り」みたいなオーラを振りまいているのは、客を逃しているようなものでしょう。
そうそう、オーディオショップのエントランスで鳴らす音は、J-POPが良いと思います。録音の水準が低いJ-POPでも中には良好な録音のものがありますから、それを大々的に鳴らすとアピール度が高くなると思います。
−> ローンウルフさん
そのショップはいいですね。足を運びたくなります。越谷といえば、朝のNHK連ドラ「つばさ」の舞台になっているところですね。私は埼玉県には仕事でしか行ったことが無く、機会があればじっくりプライベートで回りたいと思いますね。
「Desperado」のオリジナルはやっぱりイーグルスです。1973年にリリースされた2枚目のアルバムに収録されていました。私はリンダ・ロンシュタットのヴァージョンも好きですね。リンダのアルバムは録音も悪くないので、オーディオ機器の試聴用にディスクを持って行くこともあります。
余談ですが、以前オーディオフェアでカーペンターズのナンバーをドイツのハイエンド・メーカー、アヴァンギャルドのスピーカーで鳴らしているのを聴いたことがあります。・・・・本当に素晴らしかったです。アヴァンギャルドの製品は高価過ぎてとても買えませんが、聴き慣れている曲でもオーディオ装置によってこうも違うのだということを強調する意味でも、有意義な選曲だったと思います。
書込番号:9382290
2点

スピーカーが決まれば、あとは予算内に収まりそうなアンプとプレーヤーをいくつか接続してみて、最もリスナーの好みにあった組み合わせを選べば良いということになります。
ただしここで注意点をいくつか。アンプ類を選ぶ段になって悩ましいのは「カタログデータ」というやつです。特に定格出力。あっちのアンプは○○ワットだけどこっちは○○ワットも出るからこっちの方が良いのではないか・・・・という選び方を、初心者はしてしまいそうになることがよくあります(さらに言えば歪率とか周波数特性もですね)。でも、はっきり申し上げますがカタログデータなんてほとんど無視してOKです。チェックすべき点はせいぜい「寸法」ぐらいでしょう。あと入力端子の数ぐらいです。
どのメーカーのアンプとスピーカーだって、繋げば音は出るのです。もちろん、中には駆動するスピーカーの規格を限定するアンプとか、同じメーカーのアンプじゃないと上手く鳴らないスピーカーとかも存在しますが、そんなのは例外と思って結構です。とにかく「出てくる音」を基準にシステムを選んで下さい。
また、これは手練れのオーディオファンでもよくあることなのですが、現物を見た途端に「音そのもの」よりも「デザイン」に目が行ってしまい、それに拘泥してしまう場合があります。私は「外見」を優先してシステムを選ぶことを否定したりはしません。いくら音が良くても、自室の雰囲気とまったく合わないデザインならば誰だって買うのは躊躇します。「外見」は大いにチェックしてください。ただし、「好きなデザインだけど、音は気に入らない製品」は「良い音だけど、デザインは良くない製品」よりも数段始末に悪いのも事実です。外見とサウンドとの折り合いを付けながら機器を選ぶのも、これはこれで面白いと思います。
CDプレーヤーの選択で気を付けたいのが、もしもMP3などの音源を焼き付けたCD-Rをすでに多数所有しているユーザーの場合、そのディスクが実装できない機種があることです。また、操作性にも気を配りたいですね。
書込番号:9382299
2点

皆さん、こんにちは。
若い頃から車屋さん
>何か新しい物は作れましたか?
自作スピーカーはなかなか落ち着いて準備できず最近は電線弄りで小さくまとまっております。
電源ケーブル用に材料をちまちまオークションで集めてたりしますが、
ストックしてしまったSPユニットが押入れで溢れており整理して処分しようか思案中です。
>美人さんと仕事をしているから一つや二つの衝動買いは仕方がありません。
CM1は美人さんに勧められて思わずポンと・・・そんなことは有りません!
美人さんとのお仕事は減りました、というかしばらく予定がないんです。
そのかわり美人さんとお食事するチャンスを努めて探しております(爆)
コーヒーカンタータさん、はじめまして。
もともと試聴して購入できない物や、お住まいの関係で試聴できないケースは多いですよね。
結果的にギャンブルして購入するとなれば、下調べとして情報を集めるというのは自然なことだと思います。
私の場合、評価や評判の高い物ほど疑ってかかりますし(極端なものを除き)辛口なコメントほど参考にしています。
問い合わせや相談などのスレを拝見するに、判を押した様に人気機種をリストアップしてくれる方より、
人気や評価の高さと本人の好みは必ずしも合致しないことを示してくれる方のコメントに信憑性を感じます。
元・副会長さんは、「費用をかけても試聴する」ことが理想であることを、重々、承知していて、
オーディオ機器を選ぶ上でいかに試聴が大切かを伝えたいのだと思います。
てつじん28ごうさん
一見さん、安物買いさん、お断り!、みたいなお店が多い気もしますね。
あえてそういうお店に聞きたい、オーディオってそんなに高尚な趣味かと。
私はちょっと前に不快な思いしたことがありましたよ。
たまたまオーバーホールに出したスイス・ウオッチを引き取った帰りでブランド名が入った紙袋を下げて入店。
何を勘違いしたか店員さんが喰らいつく喰らいつく(爆)
ワゴンセールの端材のSPケーブルを選んで差し出したら「ちっ!」・・・舌打ちですからね。
書込番号:9382959
2点

皆さん、こんにちは
ローンウルフさん
ちょっと前にBSでしたかカーペンターズの特番の再放送があり、カレンさんの歌声に時間を忘れ
AVアンプにスピーカーフル稼働で非常にリラックスした時間をすごせました。
今日、雑誌広告車を見て来店された、ご夫婦のお客さんでしたが先日に売約済になっており
いつもなら「せっかく来て頂いたのに売約済で申し訳ありません」と言って帰って頂くのですが
てつじん28ごうさんの
>「あまり知らないくせに来るなよ」と思われているんじゃないかと勝手に萎縮してしまうんですね。
>オーディオショップというのは敷居が高いというか入り口の1メートルくらいから奥に向かっては圧力すら感じます。
redfoderaさんの
>オーバーホールに出したスイス・ウオッチを引き取った帰りでブランド名が入った紙袋を下げて入店。
>何を勘違いしたか店員さんが喰らいつく喰らいつく(爆)
>ワゴンセールの端材のSPケーブルを選んで差し出したら「ちっ!」・・・舌打ちですからね。
お二人のレスを思い出し、せっかくですからお茶でも飲んでいってくださいと30分位、車の話をして帰って頂きました。
車屋で敷居が高い店はあまりないと思いますがオーディオショップ等、敷居が高くては困りますよね
私のところは逆に敷居を掘り下げ、何でもOK! しかしあまり掘り下げると商売にならんかも(笑)
書込番号:9388885
2点

スピーカーとアンプとプレーヤーは決まった。あとは購入手続きをするだけ・・・・と思うのは少し早いです。これらの機器以外に調達しなければならない品物がまだあります。それはオーディオ・アクセサリーと呼ばれるもので、いわば別売りのアタッチメントみたいなグッズです。
オーディオ・アクセサリーはたくさんの種類がありますが、その中で一番重要だと思われるものはスピーカースタンドです。スピーカースタンドというのはスピーカーの置き台のことで、コンパクト型のスピーカーを使う場合は絶対必要です。その理由を別に詳しく説明したサイトもありますが、要するにコンパクト型のスピーカーというのは(1)ガッチリと安定した場所に置くこと、(2)床から離すこと、・・・・という二点をクリアしないと十分なパフォーマンスは発揮しません。さもないとミニコンポにも及ばない低調な音しか出てこないのです。
では、スピーカースタンド自体はどこに置けばいいのか。通常それは床の上になります。前のアーティクルで「十分な床のスペースがなくてはいけません」と書いたのはその意味です。床の上にスピーカースタンドを置き、その上にスピーカーを載せるわけです。ただし、床が畳とかカーペットを敷き詰めているとか、そういうスピーカースタンドを置くには安定性の悪いものである場合、スピーカースタンドの下にさらに人工大理石や御影石、あるいは木製の厚めの板などのボードを敷く必要があります。
スピーカースタンドはどの程度の価格なのかというと、これはもうピンからキリまであります。ヘタなスピーカー自体よりも高価な物も珍しくはありません。しかし、もちろん初心者はそんな高級品を買う必要はないのです。システム全体の価格を勘案して、その中で突出しない程度のリーズナブルな価格の製品を導入すればよろしいです。具体的な商品選定に関してはショップの店員が相談に乗ってくれると思います。
なお、コンパクト型ではない床置きのトールボーイ型スピーカーの場合はどうかというと、もちろんスピーカースタンドについては買う必要はありません。ただし、床が弱い場合はスピーカーの下に前述のようなボード類を敷いた方が良いです。
そして、必須のオーディオ・アクセサリーがもう一つあります。それはケーブルです。具体的に言うと、アンプとスピーカーとを繋ぐスピーカーケーブルです。
初心者は「スピーカーにスピーカーケーブルが付属してくるのは当然だ」と思いがちですが、付属していないスピーカーも多いです。また付属していても長さが足りない場合もあり、別に調達しなければならないケースは多いと思います。ケーブルというのも種類が数え切れないほどあり、値段はさまざまです。この商品選定についてもショップの店員が相談に乗ってくれるとは思いますが、出来るだけ安く済ませたい場合はBeldenとかCANAREとかいった業務用ケーブルがオススメです。別に業務用ケーブルが数多あるケーブルの中では殊更良いとは思いませんが、ロープライスで品質が安定している点は初心者向けかと思います。なお、業務用ケーブルは普通のショップにはまず置いていませんので、通常はネット通販で調達することになります(検索すれば取扱業者が出てきます)。
一般ピープルには信じられない話かもしれませんが、ケーブルによって音は変わります。別のスレッドで「ケーブルで音は変わるのか、それとも変わらないのか」といったことが議論されていますが、初心者はああいうのを読む必要はありません。そもそも「ケーブルで音が変わらない」のが絶対的真実ならば、あれほど多くの種類のケーブルが(持ち味を競うように)市場に出ているわけがないのです。しかし、いくらケーブルで音が変わるからといってケーブル選択に時間と労力を掛けるのもスマートではありません(それは「音楽ファン」ではなく「オーディオファン」がやることです)。ここは「予算内で買える適当なもの」をチョイスしておけばいい話です。
同様に、CDプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルによっても音は変わってきますが、RCAケーブルは通常CDプレーヤーに付属していますので、システム導入時に別途買い求める必要はないです。しかし、付属品のRCAケーブルは質が悪いのも確かです(要するに「ただ音が出るだけ」というレベル)。よっていずれは更改した方がよろしいでしょう。そのときに「ケーブルで音は変わる」ということを少し実感するのも一興です。
書込番号:9395049
3点

スピーカー選択の際の留意点を書き忘れていたので補足します(^^;)。
スピーカーの特性に「指向性」というのがあります(カタログデータには載っていません)。これは、リスナーにとってどれだけの範囲でスピーカーの音が良好に聴こえるかといったレベルを表すものです。指向性が高いと、うまく聴こえるリスニングポジションが狭くなります。反対に指向性が低いスピーカーは、聴こえる範囲が広いです(ちなみに一部のAV用に無指向性スピーカーというのもあり、等質な音があたり一面に広がる仕組みになっています)。
スピーカーを選ぶときにはこの指向性もチェックしてください(試聴時に聴く位置を移動してみるとよく分かります)。なぜなら、指向性の高いスピーカーはセッティングに制約を受けることがあるからです。部屋の状況を勘案しつつ選定した方が良いでしょう。
もうひとつ、スピーカーには「バスレフ型」という構造を取っているものがけっこうあります。これは、低音を増強するために、キャビネットの一部に穴(ダクト、あるいはバスレフポートと言います)を空けているものです。一般にはダクトは前面に取り付けられていますが、中には背面にダクトが開いている機種があります。そういうスピーカーは設置に気を遣わなければなりません。早い話が「背面ダクト型スピーカー」はうしろの壁との距離をある程度取らなければ質の高い低音が出てこないのです(しかも、その距離は調整が必要です)。壁面ギリギリにしかスピーカーを置けない場合は注意しておいて下さい。
書込番号:9397340
1点

元・副会長さん 並びに皆さん こんにちは!
前スレ、今回スレと読まさせていただいていました。が!話が高尚す過ぎて(自分が低過ぎる 汗!)
中々入れずじまいでしたが少しだけお邪魔させてくださいね。
>壁面ギリギリにしかスピーカーを置けない場合は注意しておいて下さい。
これ本当に実感してます。部屋の構造上止む負えず右壁側にピッタリくっつけ尚且つ壁面に並んで設置してました。当然音は窮屈で奥行きまで失われていました。そこで家族を説得し見栄え、多少の危険を覚悟で右壁面より前に出し更に壁から少し離した状態(左右SPの間隔が少し狭まる)にしたところ 危惧していた左右間隔の減少によるステレオイメージのダメージは全く無くそれどころか奥深い音が出現、2ch再生にもかかわらず立体感まで出て嬉しいのとSP設置の重要性を再確認しました。
勿論そこに至るまで諸々の対策も自分なりにさせていただきましたが!
>別のスレッドで「ケーブルで音は変わるのか、それとも変わらないのか」といったことが議論されていますが、初心者はああいうのを読む必要はありません。
初心者でなくても読む必要が無いような(^^) 本当にオーディオが好きで実際行っていて尚且つ理論もわかる方が言うのなら判りますが、勿論判っている方がそれに対し意見を述べられているのを見ますが肝心要のスレ主様が実際行っている上でのご意見かが・・・。
◇ローンウルフさん はじめまして 宜しくお願いいたします。
>あと女性スタッフがいたらいいのにな〜と思うのは私だけでしょうか…。
絶対に貴方だけではありません、私もそうですし 特に『redfoderaさん』もそうです?(^o^)
◇redfoderaさん こんにちは お久です! 毎度レスを拝見させていただいてますよー
アッ! 勝手に上記で決めつけてしまいましたがごめんなさい (ボソボソ でも間違ってないよなー 笑)
◇若い頃から車屋さん こんにちは やはりこの口コミの名随筆家 見事ですね!
>私のところは逆に敷居を掘り下げ、何でもOK! しかしあまり掘り下げると商売にならんかも(笑)
ハハハ!確かに でも1回でもいいから貴方のお店にいきたくなりましたよー。
◇てつじん28ごうさん 別スレで今日お会いしてますね!
◇Dyna-udiaさん 藍ちゃんのパパさん コーヒーカンタータさん
はじめまして! 今後共宜しくお願い致します。
私事ですが本年をもって定年退職をして別会社で再スタートをきっています
→全く関係無い話でごめんなさい。
元・副会長さん 久しぶりに参加させていただきありがとうございます、又それにも拘わらずゴチャゴチャ書いてしまい申し訳ありませんでしたがどうかお許しを!
一つ希望を述べさせていただければ、最近姿の見えない「浜オヤジさん」の登場を待ち望んでいますがどうですか?
書込番号:9398047
2点

後で読み返ししましたが 誤解をうけそうなので一言追加させてください。
>肝心要のスレ主様が実際行っている上でのご意見かが・・・。
ここで言うスレ主様とはこのスレ板の《スレ主の事ではありません》!
書込番号:9398801
1点

皆さん、こんばんは。
元・副会長さん
>スピーカーには「バスレフ型」という構造を取っているものがけっこうあります。
(ここ数年は特に)低能率化傾向は止まりませんし、バスレフでないスピーカーを探すのも大変になってきましたね。
AV用途が視野に入っている製品が多いのでソースのワイドレンジ化への対応だと思いますが、
アンプ側の駆動環境とスピーカー・セッテイングの面で扱いにくいスピーカーが増えているのは考えものです。
これから本格的なオーディオを使いたいと考えている方には、少々、ハードルが高いもしれません。
実際にこのボードでもONKYOのスピーカーへの質問や相談は目につく様に思います。
同時にもうひとつ考えなければいけないのは「低能率で扱い難い」とベテランがアナウンスしてしまうことです。
事実とはいえ過剰反応ぎみな感じも否めないし、購入を検討している方も神経質になってしまう。
結果として気に入った製品の購入を阻害するような流れになっては、これはこれで問題かもしれません。
ONKYOも罪作りな製品を発売したものだと思います。
Dyna-udiaさんがとあるビギナーさんからの相談で問題提起されていましたが、
このボードでは特に評価が高くなる傾向のあるSoulNoteとN-modeについても同様かと。
誘導するかの様な意図を感じるわけではありませんがアナウンス効果が効き過ぎている感じはします。
試聴抜きのブランド指名というのも考えものではありますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9125643/
satoakichanさん
その後、XQ40は熟成度を増しておりますでしょうか?
今頃の空気が一番美味しくスピーカーを鳴らしてくれそうな感じがします。
音楽を堪能しまくりなのではないかと・・・
この世で美しいもの奇麗なもの、それは音楽と女性でしょう!
嫌いなわけがありませんし、どちらも愛すべき対象ですよね。
願望としては取っ換え引っ換え(爆)
ん?その前にこちらが取り替えられるか(滝汗)
>一つ希望を述べさせていただければ、最近姿の見えない「浜オヤジさん」の登場を待ち望んでいますがどうですか?
便りがないのは元気な証拠だと思います、が・・・
やっぱり淋しいですよね。
JBLのスレか何かで会えるのを心待ちにしてます。
ローンウルフさん
古い話で恐縮ですが・・・SAECのOPC-X1を調達しました。
鳴らしてみながらレスを書いてますが、私好みの製品です。
Ortofon OPT-1000よりも生々しいというかダイレクトな感じがします。
OPT-1000がリモコン操作だとすると、OPC-X1はボタンに直接触れて操作する感じです。
手触りがリアルで透明感が高いですよ。
書込番号:9400348
2点

皆さん、こんばんは
satoakichanさん、こんばんは
>私事ですが本年をもって定年退職をして別会社で再スタートをきっています
ご苦労様でした。そして再スタートですね
KEF・XQ-40が奥深い音と立体感まで出て益々好調のようで、人生の再スタートもセッティングバッチリでありますように!
XQ-40のスレッドで[そして何も聞こえなくなったさん]の紹介のゼロトランスの小型を買う予定でしたが、中古で出ていた
アイソレーション・レギュレーターを何故か?衝動買いしてしまいました。
ノグチのアイソレーショントランスが二つに今回の整流器・・・音を聴く前に感電しそうです(笑)。
redfoderaさんに音楽と女性に目が虚ろ、衝動買い云々は言えなくなりました(爆)。
ボードのアナウンス効果の件ですが私の音響機器の経緯はスピーカーは小型の物が多くメーカーは色々でアンプの経緯は
PIONEER→ONKYO→LUXMAN→SOULNOTE
おっとーー!ボードのアナウンス効果に乗ってしまったかーー!いえいえそれぞれ個性的でお気に入りです。
NmodeはSOULNOTEとは対極でPRIMAREに近い感じでフラットな癒し系との事ですが聴いた事がありません。
季節で言うと秋の感じなのでしょうか試聴したくなってきました。とにかく試聴が大事です。
元・副会長さんのスピーカーの足元を固める説明は車屋としても非常に納得できる説明だと思います。
5万円の車「オーディオ」でも500万円の車「オーディオ」でもボコボコ道の悪路より舗装路で下がしっかりしているほど
断然乗り心地が良いですよね!
スピーカー及び機器の下は値段に関係なく頑丈なほど音を楽しめるのではと思います。
書込番号:9400843
1点

redfoderaさん、こんにちは。
>(ここ数年は特に)低能率化傾向は止まりませんし、
>バスレフでないスピーカーを探すのも大変になってきましたね。
リビングに置きにくい高能率な大ウーファーは死滅し、テレビ脇に置ける小口径・低能率のトールボーイにして駆動力/制動力のあるアンプで鳴らす、という傾向がすっかり定着しましたね。
いまどき密閉型ってATCくらいじゃないでしょうか? ほかにありますかね?
>同時にもうひとつ考えなければいけないのは
>「低能率で扱い難い」とベテランがアナウンスしてしまうことです。
そのことにより買い控えが起こっては何をかいわんやですね。いずれにしろそんなことを考えなくていい製品がふえてほしいものです。
書込番号:9402144
2点

Dyna-udiaさん
>いまどき密閉型ってATCくらいじゃないでしょうか? ほかにありますかね?
密閉の自然な低域の減衰は大好きなのですが受難の時代ですね。
まともなところで覚えがあるのは他にKRIPTONのKXシリーズぐらいですね。
TANGENTのEVO-E4とANTHONY GALLOのMICROも密閉ですが、
エンクロージャーというよりバックチャンバーと考えるべき大きさですものね。
http://www.kripton.co.jp/sp/index.htm
書込番号:9402351
1点

若い頃から車屋さん こんにちは・・・はじめまして
>ちょっと前にBSでしたかカーペンターズの特番の再放送があり、カレンさんの歌声に時間を忘れ
AVアンプにスピーカーフル稼働で非常にリラックスした時間をすごせました。
私も見てました。これからよろしくです。
>NmodeはSOULNOTEとは対極でPRIMAREに近い感じでフラットな癒し系との事ですが聴いた事がありません。
車屋さん!Nmode PRIMARE! NuForceは 音場が遥か後方から出てきます。
これは 越谷のオーディオショップで経験しました。逐働力は別にして3機種はかなり音色が似てましたね。 CDPアキュDP500は固定、SPはHarbethとATCを次々と繋ぎ変えた試聴テストでした。
まあ自分の好みから言うとNuForceのセパレートが一番気に入りましたね
今仕事中なので時間があったらまたスレッドに参加したいと思います。
それでは後ほど・・・
redfoderaさん
X-1を買ったんですか?
いやあ〜先を越されました
私もカミさんに内緒で買おうかな〜(笑)
書込番号:9402965
1点

ローンウルフさん
>X-1を買ったんですか?
YES!
箱入り新古の0.6m、オークションで8,250円なり。
デジタル・ケーブルのオークションでは、
光ケーブルとXLRデジタルは引き手が手薄すなのでけっこうお安くGetできますよ。
定価から考えれば相対的にOrtofonのOPT-1000の方が割高になりがちです。
物がハズレで意味がありませんでしたがWireWorldのSuperNova5の2mは4,200円でしたし、
同じくWireWorldの化粧箱入りXLRのGoldStarLight5は21,000円でした。
デジタル・ケーブルは市販品をまともな値段で買ったことがありません(自慢げ!)
書込番号:9403443
1点

みなさん、こんばんは。
機器の専門分野は元副会長に任せて・・・
私なりの買い方を違う角度から一つ!ビギナーの人に説明しようかな、と思います。
皆さんも経験があると思いますが、どうでしょう?
ここのスレッドの皆さんは経験があると思いますが・・
オーディオSHOPで「音がいいから」と高額商品を買わされそうになった事ってありますよね。そんな時、私は大抵「カミサンに相談してまた出直します」と言っています。それが、断り方として無難な言い方だと思いますが・・どうですかね。
よく価格.com のスレッドで皆さんが書き込んでいる"大蔵大臣" 最近は"財務大臣"かな〜〜、または、天皇とか(笑)
大抵その言葉を使えば、店員さんが「それはそうですよね…」と引き下がってくれます!私は何度かこの手を使い数百万するコンポーネントを延々と試聴してとっとと帰宅しました(爆)
ビギナーの方に一言!!
「今日入荷したアンプはお客様にお見せするのが初めてです。鳴らしてみましょうか?」も信用しちゃ駄目です。元々開封品で随分前から使っていた在庫品かもしれません。気を付けてください… 。
まっ、気に入った音でディスカウントできて保証もついていたらいいかもしれませがねf^_^;
最後にやけに一つのオーディオメーカーを押し勧めてくるのも考えた方がいいかもしれません。
ところで皆さんどんな交渉値引きしてますかね? 入門者にお勧めできる買い方テクニックがあれば私も参考にしたいです(^_^)v
若い頃から車屋さん、
話は全然変わりますが、車の値引き交渉中に営業マンの人がいつも言う「勉強しますから・・・」あれは家に帰って宿題勉強するわけじゃないですよね(笑)
てっきり私を[ネオンの綺麗な夜の勉強会]に連れって行って貰えるのかとばかり思っていましたが、一向に勉強会のお誘いがありません・・hahaha
書込番号:9403634
1点

皆さん、こんばんは
ローンウルフさん
>車の値引き交渉中に営業マンの人がいつも言う「勉強しますから・・・」あれは家に帰って宿題勉強するわけじゃないですよね(笑)
>てっきり私を[ネオンの綺麗な夜の勉強会]に連れって行って貰えるのかとばかり思っていましたが一向に勉強会のお誘いがありません・hahaha
関西圏では営業マンが「勉強しますから・・・」とはあまり言いません。言えないの方が正確で、理由は営業マンがこのセリフを言う前に
お客さんが[それでナンボにしてくれるのん][金額は解った!それで払う金額はいくらなん][端数は省いて数字をそろえてよ]等
お客さんからの攻勢が凄く営業マンが「勉強しますから・・・」と言っている暇はありません(笑)。
お客さんが全員がこのような感じとは言いませんが、同じ関西でも大阪と京都ではすこし違います。
先日プリンターインクを買いに家電量販店行って買い物を済ませオーディオコーナーで何か聴いて帰ろうと思いコーナーに行くと
他のお客さんと店員さんが商談をしていました。
客・決算最終価格と書いてあるけど、いくらになるの?
店員・この金額が決算最終価格です。
客・金額表示の上にまだ一枚しか張ってないやん!もう一枚、決算最終赤字価格と言う紙をはるのやろ!
店員・#%&・・・・・・・・・!?
横で聞いていた私は商談不成立と思っていたら
店員・フロア長に相談してきます。と言った!
オォーーーーー怖!こんな感じが通常です。関西ではお客さんも腕の良い営業マンかも知れません。
書込番号:9405396
2点

−> satoakichanさん
本当にセッティングは重要ですね。ここの掲示板でも「音が冴えないから買い替えたい」という感じの質問のスレッドがよく立ちますが、その前に手持ちの機器を十分使いこなしているのだろうかと思うことがあります。よくよく問いつめてみれば、スピーカーを棚や机の上にベタ置きしてるとか、インシュレーターを装着しているのでそれだけで良いと思っていたとかいうケースは珍しくもないでしょう。
まあ、「スピーカースタンドが未導入の状態だった」というのは論外として、オーディオマニアがよくやっているような超シビアなセッティングを初心者に要求するのも無理な話だと思います。セッティングは大事ですが、部屋の居住空間を阻害するようなオーディオシステム最優先の配置になってしまったら、落ち着いて音楽も楽しめません。ですから当スレッドでは「セッテイングは重要事項です。でも、それ以前に気持ち良い空間で聴けることが第一です」といった、いい加減なスタンスで話を進めようと、勝手に思っている次第です(激爆)。
ケーブルで音が変わるの変わらないのと喧しいスレッド、仰有るようにその「結論」は自分で実装してみるのが一番早いと思うのですが、いわゆる「ケーブル否定派」の人たちはそれさえ実行しないみたいですね。あの感覚はまったく理解できません。・・・・というか、考えてみると「ケーブル否定派」の立場というのは本来的にアンフェアですね。なぜなら何があろうと「(科学的に)立証できていないから変わらない」と言い張っていればいいだけですから。たとえ「変わる現場」に遭遇したとしても、対外的に「変わらない」と強弁すれば自らの立ち位置は守られるわけなので・・・・。これは思考の停滞と言っても良いと思いますな(憮然)。
>定年退職をして別会社で再スタートをきっています
円満ご退職、おめでとうございます。私の場合は定年はまだ先ですが、いくつかの大手の取引先(東証一部上場)では大半の社員は40代で退職&薄給での子会社出向とか、あるいは中年になったら定昇ストップで、なおかつ多くの者が年を重ねるほどに給料大幅ダウンとかいうオソロシイ話が飛び交っています。こちらにお鉢が回ってくるのも時間の問題かもしれないので、おいそれとデカい買い物は出来ません。・・・・とは言いつつも「オーディオだけは別だ!」という屁の突っ張りにも似たシュプレヒコールを空しくあげている私がいます(自爆)。
それでは、今後ともよろしくお願いします。私も「浜オヤジさん」の再登場を待っています。
−> redfoderaさん
昔は「密閉型こそ王道だ。バスレフ型なんて邪道だ」というスローガンをぶち挙げていたマニアやディーラーもけっこう存在していたと記憶しますが、かくもユニットの低能率化が進んでしまうと、密閉型のスタイルを取る製品が少なくなるのは仕方がないのかもしれません。
それにしてもONKYOのスピーカーも困ったものです。「低能率だから扱い難い」というわけでもないですが、扱っている店は広範囲に渡るのに、「明らかにアンプを選ぶ」という特質はオーディオの持つ多様性(?)を阻害してしまうのではないのかと、いらぬ心配をしてしまいます(笑)。
こうなったら別のメーカーから「ONKYOのスピーカーに合ったアンプ」ぐらい出してもいいのかもしれません。PC用語で言うところの「サードパーティ」ですかね(違うだろ ^^;)。もちろんONKYOのスピーカーみたいな低能率のスピーカーをうまく稼働できるアンプならば他のメーカーのスピーカーも十分ドライヴできるので、作っても損はないとは思うんですけどねぇ。
−> 若い頃から車屋さん
関西のお客さんはシビアですねー。聞くところによれば名古屋のお客さんもキツいとか・・・・。でも、それ以外のお客さんはけっこう淡泊じゃないでしょうか。値札に「○○円」と書いてあれば「ああ、高いな、買うのはやめよう」と店員に話もしないまま店を出てしまうようなケース、かなりあると思います。
だからディーラー側も「冷やかし歓迎」「価格交渉いつでも受けて立ちます」とかいった姿勢を見せればいいんじゃないでしょうか。一部のハイエンド専門店なんて「価格交渉なんてタブー」という雰囲気さえ漂わせていますからね(暗然)。
では、これからもよろしくお願いします。
書込番号:9406498
2点

車屋さんこんばんは。
>関西圏では営業マンが「勉強しますから・・・」とはあまり言いません。言えないの方が正確で、理由は営業マンがこのセリフを言う前に・・・
てっきり「勉強しまっせ」は 関西からきた語源かと思いました…(笑)
じゃ、今度関西のオーディオショップに行ったら是非値切りに値切ってみようかと思います(汗)
私は首都圏在住ですが実は中国地方の野球の盛んな地域出身なんです(あんま関係ないか…)
元副会長さん
>一部のハイエンド専門店なんて「価格交渉なんてタブー」という雰囲気さえ漂わせていますからね(暗然)。
確かに「買いたいもんが買って下さい」って言う態度ですよね〜 凄くわかります。
私はいつか数百万のコンポーネントを買いたいと夢を追っかけてるんですけどね〜〜 いつのことやら…(>_<)
satoakichanさん、はじめまして!
たしかソニーの60インチのリアプロ(2001製)お持ちで?(違ってたらごめんなさい)
以前私もそのタイプを持ってましが数年前ディスカウントショップで買い取ってもらいました。映りはまだバリバリですかね??o(^-^)o
当時"プライベートライアン"のDVDがどうしても見たくて、リアブロの購入を決めたんですけどね・・。今はどちらかといえばスピーカーを変えたのでピュアオーディオの割合が多くなりました。
>絶対に貴方だけではありません、私もそうですし 特に『redfoderaさん』もそうです?(^o^)
確かにオーディオショップに女性スタッフがいてもいいですよね〜
私好みの伊東美咲や松島菜々子似の女性スタッフがいたら毎週末regfoderaさんと一緒に押しかけると思います(爆)
あれっ!? redfoderaさんてどんな人がタイプでしったけ(笑)
書込番号:9407997
1点

買うべき機種は決まった。ならば具体的な購入手続きに入ろう・・・・となった時、ここで一番単純かつ重要な問題が発生します。
それは「いったいどこで買ったらいいのか」ってことです。言い替えれば「どこで買うのが安いのか」ということでもあります。
その「どこで買うのが安いのか」といった情報を網羅していることが売り物の、この価格.comのサイトの掲示板でこういうことを書くのは恐縮ですが、私は「十分な試聴の末、システムの最終ラインナップを決定した店で買いましょう」というアドバイスをしたいです。もちろん、接客態度の悪い店ならば話は別ですけど、購入機種決定に至るまで試聴に応じ、じっくりとリスナーと付き合ってくれるディーラーには、そんなに雰囲気の良くない店はないと思うのです。
肝心の価格についてですが、たとえ正札価格が高めに設定されてあっても、必ず値段の交渉をすることをオススメします。あの値札は「最終的な売値」ではなく「交渉の参考価格」に過ぎないケースが多いです。掛け合えば(一部の例外を除いて)値段を下げてくれます。
よく「店頭で買うよりネット通販が絶対安い」と言われますが、それは正しくはありません。店頭価格もバカにしたものではないです。ちなみに私は(アクセサリーは別にして)オーディオ機器をすべて店頭で買っていますが、ネット通販価格の相場より高く買ったことは一度たりともありません。
万が一、ネット通販価格の相場と比べて高い売値しか返ってこない場合でも、初心者ならばその「十分試聴させてくれて機器選定に至った店」で買った方が良いです。なぜなら、アフターサービスの面でフェース・トゥ・フェースで付き合った店ならば何かと有利だからです。たとえばセッティングなどが分からない点も相談に乗ってくれるかもしれないし、買った機器に不備があった場合の対応も違ってくるでしょう。
(余談ですけど、私の知り合いは店頭で高い売値しか返ってこなかったので、ケーブルだのCDだのをオマケで付けさせたそうです ^^;)
店側として一番イヤな客というのは、聴くだけ聴いて購入だけはネット通販を利用するようなタイプかと思います。売る側の信用はもちろん大切ですけど、買う側も「仁義」を全く無視してはいけないのではないでしょうか。
書込番号:9410164
2点

ローンウルフさん
>redfoderaさんてどんな人がタイプでしったけ(笑)
ちょっと小柄で、タイトでしなやか。
色白美白よりもむしろナチュラルな肌触りがいいなぁ。
そこそこ適応能力があって懐が深いところがあり、
必要なことはきちんと伝えて余計なことは言わないから、
端正で上品な印象を与えてくれる。
音楽の機微がわかるってのはもちろん最低条件ね。
・・・LS3/5aみたいな女性ってどこかにいませんかねぇ?
>確かにオーディオショップに女性スタッフがいてもいいですよね〜
>私好みの伊東美咲や松島菜々子似の女性スタッフがいたら
>毎週末redfoderaさんと一緒に押しかけると思います(爆)
いえいえ、週末なんかにゃ行きませんよ。
お客さんが少なくてゆっくりお話できるウィーク・デーの午前中です。
時間を好きに使える営業マンの職権を悪用してローンウルフさんを出し抜きます(爆)
私ってそんなイヤな奴です。
若い頃から車屋さん
関西圏って交渉術がダイナミックですよね。
時に交渉なのか脅迫(汗)なのか線引きが難しいことが・・・
私の場合、量販店の店員さん相手だと徹底して聞き役に回って奥義「受け流し技」炸裂です。
「それで?」「ふーん」の連発で、同調したかの相槌を打たずに勝手に値段をさげるのを待ちます。
底値周辺で「○○でもこの機種を勧められてるから、そっちとも相談しよ」・・・
この最後の反応でこちらも判断しますが、折り合わずそのまま立ち去ることもしばしば(苦笑)
私ってそんなイヤな奴です。
元・副会長さん
>売る側の信用はもちろん大切ですけど、買う側も「仁義」を全く無視してはいけないのではないでしょうか。
それなりにお店との関係ができているところだと「人道」というものも大切ですよね。
むしろ人間関係でお買い物をしているわけですから。
購入後のフォローを必要とせず「いかに安く調達するか」が最重要課題なった場合、
例えばアクセサリー類の指名買いの時は一見一発勝負の量販店で奥義を繰り出します。
私ってそんなイヤな奴です。
書込番号:9410609
4点

−> Dyna-udiaさん
やっとATCのスピーカーを試聴することが出来ました。とはいっても聴いたのはハイエンドモデルで、我々が容易に手を出せる価格のものではありませんが、それでもこのブランドのカラーに接することが出来たのは大変有意義でした。
その音を表現すると「元気の良い美音系のモニター調」というところでしょうか(言ってることが意味不明ですね ^^;)。粒立ちクッキリで見目麗しく、(特に音場後方への)余韻が爽やか。しかもモニターっぽいスクエアーなタッチを維持しているという、得難いキャラクターですね。これは欲しくなります。
なお、駆動していたアンプはACCUPHASEでした。あんまりモッサリした味付けのアンプとは合わないような気がします。それにしても、このスピーカーも音が明るいですね。同時展示していた某国産メーカー品とは大違いです(^^;)。
−> ローンウルフさん
「カミサンに相談してまた出直します」というセリフ、私もよく使います。・・・・というか、独身の頃から使ってました(激爆)。・・・・しかも、カミサンどころか交際相手すらいなかった時分でさえも堂々と言ってのけてましたから、我ながら鉄面皮です。・・・・まあ、そんなこんなで、ウチは今でも「仮面夫婦」を通り越して「鉄面皮夫婦」と呼ばれていますけどね(自爆)。
「今日入荷したアンプはお客様にお見せするのが初めてです。鳴らしてみましょうか?」という店員の物言いは、高級衣料店での「これは入荷したばかりの一点ものですよ。試着してみませんか?」という謳い文句にも似て、非常に危険な香りがします。そんなシチュエーションになった場合は「初めて試すなんて恐れ多いっス」という感じで退散の準備に掛かります。
値引きのテクニック・・・・私は率直に「もっと安くして下さい」と言います。相手がなかなか折れないようだったら、不気味な薄ら笑いを浮かべて店員の目をじっと見ます。そうしたらけっこう成功する公算が・・・・と、こういうのは初心者へのアドバイスにはなってませんな(笑)。ただし、ネット通販価格の相場を出し過ぎるのも、場合によっては逆効果になることもあるのではと思います(^^;)。
書込番号:9413795
2点

機器が自室に搬入されたら、システムのセットアップです。ディーラーによっては機器の接続や配置までやってくれる場合がありますが、ここではユーザー自身で行うという前提で話を進めます。
まず、箱を開けたら(家電製品ならばどれも一緒ですが)保証書にショップの印が押してあることを確認します。そしていきなり接続せずに、取扱説明書(特にアンプ)にざっと目を通すぐらいの余裕は欲しいです。
どのケーブルをどの端子に装着するか、それもマニュアルにちゃんと載っています。プラスとマイナス、右チャンネルと左チャンネルとを間違えないように繋げましょう。初心者にとって少し厄介なのはスピーカーケーブルの接続です。皮膜を剥いて芯線を出すという作業をしなければなりません。それ専用の工具もあるのですが、これだけのために工具を調達するというのも何ですから、普通のカッターを使用してもいいでしょう。
芯線を切らないように慎重に作業して下さい。芯線を出すことに成功したらアンプとスピーカーのそれぞれの端子に突っ込んでネジを締めればオッケーです。ケーブルによっては「方向性」が指定されているものがあります。ハッキリ言ってどの向きで繋いでもそれほど音に違いが出るとは思えませんが、まあケーブルに印刷されている矢印通りに接続しておく方が「安心」なのかもしれません(笑)。
スピーカーによってはバイワイヤリング接続に対応したものがあります。ケーブルを繋げる端子が低音用と高音用、2組付いています。よってバイワイヤリング接続は低音用と高音用の2組用意しなければなりませんが、私は「初心者の場合はバイワイヤリング接続をする必要はない。通常のシングル接続で良い」と断言します。なぜなら、バイワイヤリング接続はケーブル代が2倍になり不経済だからです。たかが電線に最初から大枚叩くことはありません。ただし、その場合は2つの端子を結ぶジャンパーケーブル(あるいはジャンパープレート)は取り去って、スピーカーケーブルの端を10数センチほど切ってそれをジャンパーケーブルの代わりにした方が音がスムーズになるようです。
スピーカーの配置については、大雑把に言うとまず、スピーカーの間隔を1.5〜2mに開けて置きます。この時スピーカーの正面を少し内側に向けた方が音場と定位(音の位置)が良好になります。なるべくツイーター(高音部のユニット)の位置が耳の高さになるようにしましょう。そして2つのスピーカーの間隔の中心点から後ろに下がって、一番音がしっくりするポイントで聴けばいいです。
しかし、これはあくまで理想論です。スピーカーのセッティングについてはいろいろと綿密に考察したサイトがあります(たとえば、以下のURLとか)。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/audio1_5.html
でもはっきりと言いますが、スピーカーの配置は重要事項ですけど、必ずしもガチガチにやる必要はありません。一番良く聴こえるポイントで背筋をピンと伸ばしたままじっと身じろぎもせず音楽に対峙する・・・・などという聴き方をしているユーザーは、少数派だと思います。読書をしながらとかパソコンを叩きながらとか、あるいは何か仕事をしながらとか、はたまた踊りながらとか(笑)、そういう聴き方が多いのではないでしょうか。
スピーカーのセッティングは基本を押さえつつも・・・・決して神経質にならずに(いい意味で)アバウトで・・・・というのが音楽ファンとしての姿勢で良いのではないかと思います。あまり悩むと楽しく聴けませんからね。
書込番号:9425431
3点

アンプ類のセッティングについて述べます。まず、家電量販店でよく見かけるアンプとCDプレーヤーとを積み重ねた置き方、これはやめましょう。アンプの熱がプレーヤーに悪影響を及ぼし、またプレーヤーの振動がアンプに悪影響を及ぼすことがあります。要するに互いにマイナスオーラを出し合っているわけで、良いことはありません。家電量販店でそういう「積み重ねセッティング」が珍しくないのは、単にスペース面で有利だからであり、決して一般家庭に当てはまる置き方ではないのです。
ならばどういう具合に置けばいいのか。一番良いのは床に丈夫なボードを敷いて、その上にアンプとCDプレーヤーを横に並べて置くことです(それぞれにボードを用意すればなお良いです)。しかし、それでは場所を取るばかりです。よって、多くのオーディオファンはラックを使用しています。ただしオーディオラックというのは決して安くはありません。中にはアンプ類よりも高価になるものもあります。もちろんそういうラックを調達出来る場合は良いのですが、予算的に厳しいときは取り敢えず普通の棚でも良いです。繰り返しますが、棚の上にアンプとCDプレーヤーとを積み重ねるのではなく、それぞれ別々の段に入れて下さい。あるいは幅広いテーブルや台の上にアンプとCDプレーヤーを並べて置けるのならばそれでもオッケーです。
棚あるいはラックに入れる際は、放熱を考えて機器と上の棚板とを最低2〜3cmは空けておいて下さい。また、裏面に接続するケーブルのプラグの大きさも勘案して、ある程度壁から離した方がベターでしょう。
それから注意したいのは、電源の取り方です。アンプとCDプレーヤーは、別々に壁コンセントにコードを繋げた方が良いですね。裏面にコンセントが付いているアンプがありますが、あれにCDプレーヤーの電源コードを接続しないで下さい。あのコンセントは「緊急避難用」に使うもので、常時使用するには適していません(どうしても冴えない音になります)。
壁コンセントが遠いところにあって付属の電源ケーブルが届かない場合とか、使える壁コンセントが一つしか空いていないときは、テーブルタップの使用をオススメします。タップにはオーディオ用に作られた高価なものもありますが、まずは普通のタップでいいと思います。ホームセンターに売っているような安物のタップでは見栄えが悪いというときは、オーディオ用と称したタップを扱っているネット通販業者を探してそこから購入する手もあります。店頭市販品のオーディオ用タップほど見てくれは良くありませんが、ホームセンターに売っているような安物タップよりは確実にシッカリした外見で、けっこうコストパフォーマンスも高いです。
書込番号:9432388
4点

オーディオ機器は新品で買ったものを自室で鳴らしても、当初は何やら硬くて、しっくりする音が出ないことが多々ありますが、これはエージング(鳴らし込み)が足りていないせいです。特にスピーカーは、必ずと言っていいほど新品の時は万全の状態で鳴ってはくれません。時間を経て徐々に真価を発揮してきます。エージングが完了する期間は機種によって違います。早いものでは数週間で硬さが取れてきますが、製品によっては数か月、あるいは1年以上掛かるのもあります。
エージングのメカニズムはハッキリとは解明されていません。ですが、多くのオーディオファンはエージングの効果を実感しています。エージング時期を早めようとする音源が市販されてもいますが、そういうのは不要です。好きな音楽をコンスタントに聴き続けていけば、エージングは勝手に進行していきます。
ですから、たとえ購入当初に「しまった、店で聴いた時のような音が出ない!」と思っても、気長に鳴らしていくことが大切です。
ついでなので、オーディオファンが頻繁におこなう(らしい)行動の一つである「グレードアップ」について述べてみます。グレードアップとは、早い話が「買い替え」のことです。より高次元の音を求めて、それぞれのコンポーネントを徐々に上位クラスに更改していって、最終的にはハイエンドシステムにまで到達しようという「野望」を抱いているオーディオファンはけっこういます(まあ、金銭的な問題などで途中でリタイヤする人も多いのですが ^^;)。
でも、このスレッドで想定されている「オーディオ初心者の音楽ファン」に対しては「たいていの場合、グレードアップなんか必要ない」と申し上げたいです。たとえ機器を買い替える予算があったとしても、そのお金で音楽ソフトを買い込んだ方が充実した音楽ライフを送れると思います。グレードアップはオーディオの「泥沼への一里塚」です(激爆)。音楽よりもグレードアップ自体が目的に成り果てているようなマニアもいるほどですからね・・・・。
初心者がグレードアップしなければならないケースがあるとしたら、買ったシステムがどうしても好みに合わない場合でしょう。エージング期間は終了したはずなのに、満足するような音が出てこないときは、買い替えが頭をよぎるのは仕方がないかもしれません。
しかし、買い替える前にやることはあります。ひとつはセッティングの見直しです。スピーカーの位置をいろいろ変えてみて下さい。たとえば、低音過多の場合は壁から離したり、スピーカーとスピーカースタンド(あるいは床)との間にガタつきがあったらインシュレーターやスペーサーで補正してみたりと、方法は結構あります。
ケーブルを見直すのも良い考えです。アンプとプレーヤーとを結ぶRCAケーブルが付属品のままだったら、市販のものに替えてみましょう。バイワイヤリング対応のスピーカーを当初シングルで繋いでいたら、バイワイヤリング接続を試してみると事態は好転するかもしれません。そして、アンプ類の電源ケーブルが着脱式だったならば市販の電源ケーブルに替えてみるのも効果があります。
書込番号:9440311
5点

元・副会長さん、こんにちは。
元・副会長さんのご投稿に対して、私の考えを述べたいのですが、私がこのスレに書き込んでも構わないでしょうか?
と、最初はお伺いを立てるだけにしようかと思いましたが、このスレの先頭で元・副会長さんは、
2009/04/01 22:45 [9336242]
> 当然、私の駄文だけではなく他の皆さんの書き込みも期待しています。そして、あわよくばこのボードに質問のスレッドを立てる初心者の皆さんに対して「まずはこのトピックを読んでください」と案内できるような内容に練り上げたいと、僭越ながら思います。
とお書きになられているので、投稿者を制限されておらず、また、初心者のかたがたを案内する意図でたてられたスレであると私は判断しました。したがって、私はこのスレに対立意見を積極的に投稿したいと思い、そのためには事前のお伺いは必要ではないと判断しました。
さて、元・副会長さんは、
2009/04/24 12:46 [9440311] の最後のほうで、
> そして、アンプ類の電源ケーブルが着脱式だったならば市販の電源ケーブルに替えてみるのも効果があります。
と書かれていますが、私は、効果はないと思います。アンプに付属の電源ケーブルを使えばそれで良いと思います。
ちなみにアンプの電源ケーブルについては、
『電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 4』
[9397970] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9397970/
というスレもあることをみなさまにご紹介いたします。
書込番号:9440988
3点

−> ばうさん
まず、ひとつ確認します。アナタは「(電源ケーブルの交換は)効果はないと思います」と書いてますが、そう主張する根拠は何でしょうか。ハッキリと、分かりやすく述べて下さい。話はそれからです。
アナタの返答如何によって、このスレッドでの当方の対応を決めたいと思います。では、ヨロシクどうぞ。
書込番号:9441514
4点

元・副会長さん
2009/04/24 19:16 [9441514]
> まず、ひとつ確認します。アナタは「(電源ケーブルの交換は)効果はないと思います」と書いてますが、そう主張する根拠は何でしょうか。ハッキリと、分かりやすく述べて下さい。話はそれからです。
素朴な疑問を書きます。なぜあなたは勝手に仕切るのですか?(なおこれは質問ではありません。私の疑問を書いただけです。)
あなたから「根拠は何でしょうか。」や「ハッキリと、分かりやすく述べて下さい。」と言われても、それに答えなければならない義務は、私にはありません。
あなたがそう言うのは勝手ですが、私がそれに応じなければいけない義務はありません。
投稿回数を節約するために、先回りして書いておきますが、もしも(もしもですよ)、あなたが私に「いや、義務がある」と言うのでしたら、その場合は、私もあなたにつぎのように言います。
「あなたが効果があると主張する根拠は何でしょうか。ハッキリと、分かりやすく述べて下さい。話はそれからです。」
もうひとつ先回りして書いておきます。もしもあなたが、ご自身がスレ主さんであることを理由にしてなんらかの特別な権利を主張される場合は、その旨を明記してください。そうでない限り、私はあなたがそのような特別な権利を持っていないものとします。
書込番号:9446696
3点

−> ばうさん
不思議な物言いをする人ですね。私はただ「あなたは、なぜそういう風に言っているのですか?」と聞いているのです。普通、人が物を書いたり言ったりするのには、その理由や動機付けがあるはずです。それを聞いているのですけど、どうして答えないのでしょうか。
>あなたが効果があると主張する
>根拠は何でしょうか。
なぜ私がそれを現時点で答えなきゃならない必要があるのですか? 私が今「このような理由で効果があると思う」と言ったところで、アナタの期待するような答えではない可能性があります。そうなっては時間と労力の無駄です。
だから、アナタが「効果があるという根拠は何?」という質問をする場合、私としては「どのような方向性での答えを欲しているのだろうか」と思うわけです。まずはアナタの質問の背景を知ろうと思って「どうして変わらないと思うのですか?」と聞いているのです。それが分からない以上、こっちも答える気はありません。
>勝手に仕切るのですか?(質問ではありません。
>私の疑問を書いただけです)
質問ではないということなので、これについてはレスしません。
さて、ではもう一度質問致します。アナタは「(電源ケーブルの交換は)効果はないと思います」と書いてますが、そう主張する根拠は何でしょうか。
答えていただけない場合は、これをもってこのスレッドでのアナタとのマトモなやり取りは終了します(さもないと、不必要に紛糾するかもしれませんしね ^^;)。今後アナタがこのスレッドに何を書いてもこっちはマジメに相手はしないつもりですから、御了承下さい。
なお、アナタの立てたスレッドには書き込むかもしれませんから、そのときはヨロシク(笑)。
書込番号:9446820
4点

以上、駆け足で「初心者のためのオーディオ導入指南」めいたものを拙い文章で綴ってきましたが、ここで今までの主要なポイントを列記してみましょう。
(1)音楽に思い入れがあって、なおかつ部屋にスピーカーを(床に)置けるだけのスペースがあるのならば、ミニコンポよりも音が良いピュア・オーディオシステムの導入を検討する余地があります。
(2)ピュア・オーディオシステムの新規購入に必要な予算の最低ラインは10万円、出来れば15万円といったところです。
(3)ピュア・オーディオシステムに必要なコンポーネントはプレーヤー、アンプ、スピーカーの3つです。
(4)ピュア・オーディオシステムを購入する前には必ず試聴しましょう。なお、家電量販店ではなく専門ショップの方がベターです。
(5)まずは音の方向性を決定するスピーカーから選びます。その際は、音色のクセの少ないアンプ類を繋げた方が良いです。
(6)アンプとプレーヤーは上記(5)で選んだスピーカーの持ち味を出せるように選定していきます。
(7)コンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンドが必須です。場合によってはスピーカーケーブルも別途必要です。
(8)アフターサービスを考えるとネット通販よりも店頭で買うのが賢明です。価格交渉はなるべくしてみましょう。
(9)実際に納入されたら説明書をよく読んで接続してください。スピーカーの配置やアンプ類のセッティングにも気を遣いましょう。
(10)買った当初は上手く鳴らないことが多々あります。エージング(鳴らし込み)期間が終わるまで様子を見ましょう。
(11)エージング期間が終わったと思われても音がしっくりこない場合は、買い替えを考える前にセッティングやケーブル選定を見直してみましょう。
・・・・まあ、こういったところでしょうか。追記したいことを思い出したら、その都度また書いていきます。
次のアーティクルからは「オススメの組み合わせ」みたいなものも網羅していきたいと思います。
書込番号:9447037
3点

私は傍観者ではありますが、皆様方のやりとりを楽しく読ませていただきます。
−> ばうさん
わざわざ、主題と関係ない話を持ち出して、自分の主張を他人に強要したいのなら勝手に自費出版でもしたらいかがですか、少なくとも私はあなたが出てきた事で、不愉快です。
良識ある社会人として、節度のある行動をとってください。
書込番号:9447363
2点

元・副会長さんに対しコメントする前に、ぬ〜ばさんに対しコメントさせていただきます。
なぜ、ぬ〜ばさんのほうから先にコメントさせていただくかといえば、もしも、ぬ〜ばさんのご指摘に正当性がある場合は、私はこのスレに今後書き込みする際に、ぬ〜ばさんに不愉快さを与えないように、投稿内容を考えなければならないからです。
ぬ〜ばさん
2009/04/25 21:30 [9447363]
> わざわざ、主題と関係ない話を持ち出して、自分の主張を他人に強要したいのなら勝手に自費出版でもしたらいかがですか、少なくとも私はあなたが出てきた事で、不愉快です。
このご指摘の中には、私には分からない点があります。
・「主題と関係ない話」とは、私のどの発言を指されているのでしょうか?
・「自分の主張を他人に強要」とは、私のどの行為を指されているのでしょうか?
これも、投稿回数を節約するために、先回りして書いておきますが、もしも、私(ばう)の発言のすべて、などという回答であったり、そんなことは自分で考えろ、という回答であったり、これ以上不愉快な思いはしたくないのでなにも言いたくないという回答であったり、あるいは回答がいただけないようであれば、ぬ〜ばさんのご指摘はあいまいすぎる指摘であり、正当性がなく無視せざるをえない、と私は主張します。
私はこのスレの中で2つ([9440988] および [9446696])投稿しましたが、少なくとも、どの投稿に対する指摘なのか、ぐらいは言っていただきたいと思います。人を批判される以上、それぐらいのことは言えると思います。(しかし、上述のように、発言や行為まで特定していただくことを望みます。)
書込番号:9448702
3点

ばうさん
ここのスレは「 懐かしのオーディオ機器と今後の展望 for beginners」です。
それもわからないのですか?
何もあなたの電源ケーブルの話を聞きたい訳ではありません。
したければ、勝手に自分の立てたスレでしたらどうぞ、と言ってる訳です。
いろいろなところであなたのコメントを見てますが、どうも、あなたのコメントを見ていると平和に過ごしている他人の家に土足で入り込んで喧嘩を売っているようにしか見えません。
まっ、何を言っても無駄でしょうから、以上で終わりにします。
皆様、でしゃばって場を汚してすいませんでした。
これ以上、何を言っても
書込番号:9448907
2点

ぬ〜ばさん
2009/04/26 01:41 [9448907]
> ここのスレは「 懐かしのオーディオ機器と今後の展望 for beginners」です。
>
> それもわからないのですか?
>
> 何もあなたの電源ケーブルの話を聞きたい訳ではありません。
> したければ、勝手に自分の立てたスレでしたらどうぞ、と言ってる訳です。
私は、公共の掲示板の中に「for beginners」を謳っているこのスレを見つけ、それを読んでみたところ、スレ主さんが書かれている「使いこなし方法」のひとつに「アンプ類の電源ケーブルが着脱式だったならば市販の電源ケーブルに替えてみるのも効果があります。」([9440311])という記述を見つけました。
この「使いこなし方法」は、私は効果がないと思っており、私のやりかたとは異なっていたので、私の「使いこなし方法」(アンプの電源ケーブルを変えないやりかた)も初心者のかたがたに紹介しようと思い、それをこのスレに書き込みました。
スレ主さんの、(心の中の)本意はどうかは知りませんが、私がこのスレの先頭の書き込み([9336242])の文章を読んだ限り、このスレに私の「使いこなし方法」を書くことは制限されるものではないと判断しています。
この判断については、私の最初の投稿( 2009/04/24 16:48 [9440988] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9336242/#9440988 )ですでに述べてあります。
ぬ〜ばさん
2009/04/26 01:41 [9448907]
> いろいろなところであなたのコメントを見てますが、どうも、あなたのコメントを見ていると平和に過ごしている他人の家に土足で入り込んで喧嘩を売っているようにしか見えません。
私は、公共の市民センターのようなところに行ったら、土足のまま入れる多目的ホールで「初心者向けオーディオサークル」が開催されていて、入り口には「ご自由にご参加・ご発言ください」という張り紙がありました。私が、そこにお邪魔したところ、講師のかたは、「Aという使いこなし方法があり、効果があります。」とスピーチされている最中でした。それを聞いた私は「私はAは効果がないと思うので、Bという使いこなし方法でやっています。」と発言したまでです。
書込番号:9449061
3点

みなさんおはようございます。
なんだかこういうめんどくさい状況になってきていますが、決して誰かが突起して間違って
いる訳ではないと思います。不特定多数の参加者がいる公共の掲示板ですから、白の事を
黒と言う人や黒の事を白と言う人が出てきて当然です。
ただその意見の押し付け合いや批難のし合いでは何も産まれません、非生産的とはこの事です。
戦争もこうやって起こります。
なぜ自分と違う意見を持った人を尊重できないのでしょうか?
相手が反論してくるだろうからそうさせない為にがんじがらめの口激をしていては、
傍から見ている者も不快な思いもします。
「なるほど、自分はこういう意見だけどもそれも一理あるかもしれませんねえ」
とかいう討論なら、みな勉強になるし参加もしたくなります。
初心者の方もそのやりとりで、オーディオとはいろんな手法や考えがあるのだと
知ることもできると思います。
僕の場合、全く自分の意見とも感性とも感情とも合わないであろうと思う人とは、
話をしようとも思いません。はなから関わらないのも、不必要な争いを生まない道の選択
だと僕は考えます。
書込番号:9450187
2点

元・副会長さん 並びに オーディオを純粋に楽しんでいる方々又はこれから楽しもうと考えている皆さん こんにちは!
再度になってしまいますが 元・副会長さん指摘の
>(11)エージング期間が終わったと思われても音がしっくりこない場合は、買い替えを考える前にセッティングやケーブル選定を見直してみましょう。
これ本当に大事なポイントだと思いますよ。特にSP (他の機器もそうですが) はセッティングでオオバケします、又ケーブルでも変化します。この変化と言うのは自分の愛用の機器で自分の愛用のソフトをジックリ聴いていて初めてその差を自分自身で判るものですね。
実感してます。
てつじん28ごうさん おはようございます 又お会いできて嬉しいです!
>はなから関わらないのも、不必要な争いを生まない道の選択
だと僕は考えます。
書き込みの権利もあれば 関わらない権利もありますね。
>次のアーティクルからは「オススメの組み合わせ」みたいなものも網羅していきたいと思います。
ぬ〜ばさん 今日は はじめまして! 私個人としては貴方のお気持ち充分理解できていますよ。 元・副会長さん が既に次のステップの用意をされていますので、そちらの方でお互い楽しみましょう!論議の為の論議については既に紹介されているので興味のある方だけが参加or拝見すればいいだけの話ですので私どもは 元・副会長さんのたてたスレで楽しく、いきませんか!
書込番号:9450338
2点

てつじん28ごうさん、こんにちは。
てつじん28ごうさん
2009/04/26 11:20 [9450187]
> ただその意見の押し付け合いや批難のし合いでは何も産まれません、非生産的とはこの事です。
> 戦争もこうやって起こります。
> なぜ自分と違う意見を持った人を尊重できないのでしょうか?
> 相手が反論してくるだろうからそうさせない為にがんじがらめの口激をしていては、
> 傍から見ている者も不快な思いもします。
ではたとえば、市議会(あるいは県議会・国会等)についてはどうお考えなのでしょうか?
市議会議員どうしで、たとえば市営斎場建設事業の賛成派の市議と反対派の市議で、意見を活発に言い合っています。市議が意見を持っている以上、いろんな発言をして自分の意見を通そうと努力します。その中で相手の市議が言うことが正しくないと思えば、その発言内容に対し非難もするでしょう。相手の市議がどう反論するかをあらかじめ想定して、議論も巧妙かつ慎重にするでしょう。議論が白熱してくると、市議会を傍聴している市民は、心地よいとはかならずしも思わないでしょう。
これは非生産的ですか?市議会は不要ですか?市議会議員は失職させるべきですか?市議は、傍聴している市民の感情を考慮して、言い回しを穏やかにしてその代償として分かりにくい表現で喋るべきですか?建設予定地で賛成派の市民と反対派の市民がプラカードを持ってぶつかり合うのは、市議会で論争があったためですか?
てつじん28ごうさん
2009/04/26 11:20 [9450187]
> 「なるほど、自分はこういう意見だけどもそれも一理あるかもしれませんねえ」
> とかいう討論なら、みな勉強になるし参加もしたくなります。
> 初心者の方もそのやりとりで、オーディオとはいろんな手法や考えがあるのだと
> 知ることもできると思います。
そういう柔和な態度をとる市議もいても良いでしょう。相手が10のことを言っていたとしたら、その内の3を認めて、7に反対するのも、ひとつのやりかたです。
たとえば、斎場は予定の7割の規模に縮小して建設しようか、や、交通が不便だが建設に同意を得やすい場所に変える、というのも譲歩のやりかたとしてあるかもしれません。
しかし、それだと採算が合わず、市民の負担(利用料や税金)が大幅に増えるから、最終的には市民の大きな不利益になるからダメだ。予定通りの場所に予定通りの規模で建設するしかない、という主張もあります。
こういうことを、市議会で議論することで、たとえ論争が白熱していても、それを傍聴したり議事録を後から見る市民は、市議のいろいろな意見を知ることができます。譲歩をする市議を評価する市民もいれば、譲歩をしない市議を評価する市民もいるでしょう。
てつじん28ごうさん
2009/04/26 11:20 [9450187]
> 僕の場合、全く自分の意見とも感性とも感情とも合わないであろうと思う人とは、
> 話をしようとも思いません。はなから関わらないのも、不必要な争いを生まない道の選択
> だと僕は考えます。
これを読んでの私の推測ですが、てつじん28ごうさんは、掲示板全体というものは公共な場であるとは認識されているようですが、掲示板の中のこのようなスレを、公共の市議会のような場ではなく、クローズドな同好の士が集まる場だととらえられているのかな、と感じました。私は、そのような考え方は否定はしません。しかし、私は、掲示板は公共の場であり、そこにあるスレはどのスレも、原則として誰もが自由に参加して意見を述べることができる場であると考えています。
私は、公共の掲示板の中に、クローズドな同好会のかたがたが集うスレがあっても良いと思いますが、その場合は、クローズドであることが分かるような張り紙を入り口に分かりやすく掲げておくべきだろうと思います。
これにはつぎの2つの理由があります。
(1) 私のような人がつい迷い込んで来て、市議会の感覚で議論をする動機付けをなくすため。
(2) スレを見るかたがた(特に初心者のかたがた)に対し、このスレの話題は、自由な参加者により醸成されたものではなく、特定の考えを持つ限定された参加者により醸成されたものだということを明確に示すため。
とくに(1)は、私(や私のような人)だけで済むことですが、(2)は掲示板に参加される全員(とくに多くの初心者のかたがた)に関わることです。
さらに、張り紙が貼ってない場合、私(や私のような人)が迷い込んできて初めて、本来は張り紙があるべきなのにない、ということが発覚するわけです。たまたま私(や私のような人)が迷い込まずに、発覚していないスレもたくさんあるでしょう。
書込番号:9450739
3点

さきほど私が書いた、
2009/04/26 13:53 [9450739]
> さらに、張り紙が貼ってない場合、私(や私のような人)が迷い込んできて初めて、本来は張り紙があるべきなのにない、ということが発覚するわけです。たまたま私(や私のような人)が迷い込まずに、発覚していないスレもたくさんあるでしょう。
の中で、「発覚」という言葉を2箇所書きましたが、いずれも「判明」という言葉に訂正します。
(あとで国語辞書を引いてみたら「発覚」の意味をちょっと勘違いしていたと分かったため。)
あと、ついでに補足しますと、この例での「張り紙」は、クローズドを示す張り紙です。
一方、先日(2009/04/26 02:36 [9449061])の例で書いた市民センターのサークル活動での「張り紙」は、オープン(「ご自由にご参加・ご発言ください」)を示す張り紙です。
書込番号:9450801
3点

元・副会長さん
2009/04/25 19:48 [9446820]
> 不思議な物言いをする人ですね。私はただ「あなたは、なぜそういう風に言っているのですか?」と聞いているのです。普通、人が物を書いたり言ったりするのには、その理由や動機付けがあるはずです。それを聞いているのですけど、どうして答えないのでしょうか。
私はたんに答えないと言っているわけではありません。
あなたは「それを聞いているのですけど、どうして答えないのでしょうか。」と言っています。しかし、私は、あなたがいつのまにか当然のように、相手より先に質問する権利(答えを要求する権利)を獲得しているような言い方をされているのか、ということを問題としています。
将棋・オセロでたとえれば、あなたは「先手」の権利をいつの間に獲得したのか、ということを問題にしています。あなたが「じゃあ対局を開始しましょう。私が先手ね。」と言うのは勝手です。私以外の人なら、あなたの言いなりになって後手を選ぶ人もいるでしょう。しかし、私はあなたの言うことには応じません。あなたが勝手に仕切って、あなたが勝手に先手になること、すなわち私が勝手に後手にされること、を私は拒否します。
(将棋・オセロはあくまでもたとえです。これらのゲームで本当に先手が有利かどうかは知りません。すべての議論において先手が有利とは限らないのかもしれません。ただ、私は議論で質問を先にするか後にするか選べるのならば、先手を選びたいです。)
元・副会長さん
2009/04/25 19:48 [9446820]
> >あなたが効果があると主張する
> >根拠は何でしょうか。
>
> なぜ私がそれを現時点で答えなきゃならない必要があるのですか? 私が今「このような理由で効果があると思う」と言ったところで、アナタの期待するような答えではない可能性があります。そうなっては時間と労力の無駄です。
これについては、私は 2009/04/25 19:19 [9446696] でつぎのように述べています。
> 投稿回数を節約するために、先回りして書いておきますが、もしも(もしもですよ)、あなたが私に「いや、義務がある」と言うのでしたら、その場合は、私もあなたにつぎのように言います。
>
> 「あなたが効果があると主張する根拠は何でしょうか。ハッキリと、分かりやすく述べて下さい。話はそれからです。」
これを読めば分かると思いますが、私があなたに答えろと要求するのは、あなたが私に答えろと要求してきた場合に限定しています。
私が不利にさせられないようにするためには、当然のことです。
元・副会長さん
2009/04/25 19:48 [9446820]
> だから、アナタが「効果があるという根拠は何?」という質問をする場合、私としては「どのような方向性での答えを欲しているのだろうか」と思うわけです。まずはアナタの質問の背景を知ろうと思って「どうして変わらないと思うのですか?」と聞いているのです。それが分からない以上、こっちも答える気はありません。
これは「アナタ」と「私」の立場を入れ替えても同じことです。(もちろん同時に「効果がある」と「効果がない」を入れ替え、「変わらない」と「変わる」も入れ替えます。)
あなたが「答える気はありません」と主張するのならば、私も同じ主張をしても良いはずです。
元・副会長さん
2009/04/25 19:48 [9446820]
> さて、ではもう一度質問致します。アナタは「(電源ケーブルの交換は)効果はないと思います」と書いてますが、そう主張する根拠は何でしょうか。
>
> 答えていただけない場合は、これをもってこのスレッドでのアナタとのマトモなやり取りは終了します(さもないと、不必要に紛糾するかもしれませんしね ^^;)。今後アナタがこのスレッドに何を書いてもこっちはマジメに相手はしないつもりですから、御了承下さい。
前述のように、私はあなたが先手を勝手に取っていることを問題としています。私が答えないのは、あなたが勝手に先手を取っていることが原因です。これは私の責任によるものではありません。
あなたが終了するというのは勝手です。これも私の責任によるものではありません。
これも投稿数を節約するために、先回りして書いておきます。
・もしもあなたが「先手・後手などのつまらないことを問題にする人には付き合っていられない。」と主張されるのであれば、私は「そんなつまらないことでしたら、私が先手になりますので、答えてください。」と主張します。
・もしもあなたが「変な理屈をこねる人には付き合っていられない。」と主張されるのであれば、私は「あなたが勝手に先手を取るから、それに対抗するための正当な理屈である。」と主張します。
書込番号:9451992
3点

こんばんは
>将棋・オセロはあくまでもたとえです。これらのゲームで本当に先手が有利かどうかは知りません。
将棋は、恐らく、先手が有利だと思います。
私は、へたくそなので偉そうなことは言えませんが、ゲームのコンセプトから、そう推測します。
オセロは、後手が有利です。
後手が有利であることを悟ると、ジャンケンの勝敗がオセロゲームの勝敗を決めるということに気づきますので、わざわざオセロゲームをする必要が無くなります。
間違っていたら、ごめんなさい。
尚、これは、ばうさんに私の方から議論を申し込んでいるわけではありませんので、ご了承下さい。
場を、少しでも和ませようと思って、書き込みしています。
のんびり、生きましょう。
書込番号:9452491
2点

ばうさんこんばんは。
べつに僕はあなたを否定してるわけでも、排除しようとしてるのでもありません。
ただ無駄なエネルギーの使いあいはしなくてもいいじゃないの?と言ってるだけです。
ばうさんを差して言っていません。
ばうさんが例に出しておられる市議ですが、市議会は市民のために必ず答えを出す必要が
あります。しかも市議は市民が選挙で選んだ市民の代表の会です。
ここ掲示板は必ず答えを出す必要性はありません。
スレ主さん筆頭のガイドラインと思っています。マニュアルではありません。
情報が錯綜しているネット社会ですが、そのなかでたまたま初心者の方がこのスレを
見つけたときに、少しでも参考になるような、その方の得る情報の一つになりたいという
気持ちです。自分自身がそうでしたから。
難しい言葉も知りませんし、オーディオも人に指南できる立場ではありませんので、
ある程度立場はわきまえています。ばうさんのなっとくできる文章も書く自信がありません
ので、これくらいで失礼いたします。
satoakichanさん こんばんは。
またまたぼくも会えて嬉しいです(^^
ぬ〜ばさん はじめまして。
これからもよろしくお願いします。
二羽のウサギさん おひさしぶりです。
>場を、少しでも和ませようと思って、書き込みしています。
のんびり、生きましょう。
僕もそのつもりだったんですよ。
しかも僕は至って穏やかで、今もアイコンどおり笑顔で過ごしていますが(笑)
書込番号:9452944
3点

−> ばうさん
いくつものアーティクルを書き連ねているようですが、どうやら肝心の「ばうさんはどうして“電源ケーブルを交換しても音は変わらない”と言ってるのか」ということに対してはまったく言及していないようですね。ちゃんと回答してくれれば、私にも、そしてたぶんこのスレッドを読んでくれている(あるいは、これから読むであろう)初心者の方々にとっても、参考になったかもしれないのに、実に残念です(あんまり長いので途中から斜め読みしていますから、気が付かなかった可能性もあります。もしも「いや、ちゃんと言及している」というのならば該当箇所を示して下さい)。
では当初の予定通り、このスレッドの中でのアナタへのマトモな対応はこれにて終了させていただきます。お疲れ様でした。あと、アナタに対して言いたいことが全然ないこともないので、それは折を見てアナタの立てたスレッドに書き込むかもしれません。・・・・ということで、ひとまず失礼します(^o^)/。
書込番号:9452959
3点

−> ぬ〜ばさん、てつじん28ごうさん、二羽のウサギさん
いらぬ御心配をおかけして、どうもすいません。気を取り直してスレッドを進行させていただきます。今後とも宜しくお願いします。
−> satoakichanさん
いつもボード上ではお世話になっています。そうですね、セッティングは大事です。これも前のスレッドでも書きましたが、セッティングの重要性を力説してくれるディーラーって、意外と少ないと思います。
あと、これは書き忘れていましたが、専門ショップでは試聴用に鬼のように電源周りを固めていることがあります。オーディオグレードはもちろんのこと、クリーン電源装置や高そうなタップにゴツい電源ケーブルなんて珍しくありません。スピーカーケーブルはどうかといえば、これまたホースみたいに太い高級ケーブルだったり、スピーカースタンドは特別仕様のハイエンドモデルを使用していることもしょっちゅうです。
だから、試聴するときはショップの試聴環境をチェックすることも大切かと思います。もちろん、ショップでの試聴時と同等のアクセサリー環境を整えることは難しいですけど、導入後の使いこなしのヒントぐらいにはなるんじゃないでしょうか。かく言う私も、チェックを怠って購入後に思うような音が出てなくて一苦労したことがあります(笑)。
それでは、これからも宜しくお願いします。
書込番号:9452973
3点

□元・副会長さん
いつも書込み参考にさせていただいてます。
この場を借りてお礼を申し上げます。
さて専門ショップの環境については、最近リアルに感じました。
Aというお店では電源、ケーブル、オーディオボード、チューニングパネル、スピーカーの角度等々手を尽くしていました。
Bというお店ではスピーカーは展示してある状態で、確認したところスピーカーケーブルはおまけ程度のもの、セレクター組みまくりで、エレベーターが動くとノイズが入る始末。
共にオーディオ専門店ですが、これだけ違います。
設置状態は確認しておかないと、いざ購入してみたらかなり手が掛かる=投資が必要になるなんてことにもなるかもしれません。
逆に試聴した時より良い、なんてこともあるかもしれませんね。
どちらにせよ空間・内装・インテリア等々違うので、1店舗で済まさず複数店で試聴する方が良いと思います。
これは最近気づいたことで、現システムにおいては2店舗で試聴しただけです(笑)
とまあ長文失礼しました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9453182
1点

てつじん28ごうさん、こんばんは。
てつじん28ごうさん
2009/04/26 22:07 [9452944]
> べつに僕はあなたを否定してるわけでも、排除しようとしてるのでもありません。
> ただ無駄なエネルギーの使いあいはしなくてもいいじゃないの?と言ってるだけです。
> ばうさんを差して言っていません。
これは分かっています。私も、てつじん28ごうさんに対しては、なんらかの疑問は投げかけていますが、とくに回答を要求するような質問をしているわけではないでしょ?
てつじん28ごうさん
2009/04/26 22:07 [9452944]
> ばうさんが例に出しておられる市議ですが、市議会は市民のために必ず答えを出す必要が
> あります。しかも市議は市民が選挙で選んだ市民の代表の会です。
> ここ掲示板は必ず答えを出す必要性はありません。
市議会が代表だから、というのでしたら、では代わりに、(住民の大多数が参加する)町内会をお考えください。町内会の会合で、来年度の町内のゴミ集積場を、Aさんちの前にするか、Bさんちの前にするか、で白熱した議論になるようなケースを想定してください。
しかし、市議会であっても、町内会であっても、議論は、おっしゃるように答えを出す必要性が高いです。参加者は利害関係が絡むため、議論が白熱しているからと言って、脇から「まあまあ、いいじゃないですか。」のようなことはうかつには言えません。そんなことを言えば「じゃあ、あなたの家の前にゴミを置いてもいいのね。」と言われかねません。
これがオーディオの掲示板だと「まあまあ、いいじゃないですか。なんでそんなに熱くなっているんですか。しょせん趣味なのですから。みんな好きなようにやってればそれでいいじゃないですか。」と簡単に言えてしまうのです。
しかし、私は趣味であっても、町内会・市議会と同等の議論をしたいと思います。なぜなんでしょうね?
逆に言えば、なぜ私以外の多くのかたは、趣味だと議論を町内会・市議会と同等に扱われないんでしょう?
書込番号:9453344
2点

では、具体的な組み合わせ例について書いてみます。まずは最低ラインの10万円コース(アクセサリー類を除く)からいってみましょう。
スピーカーはTANNOYのMercury F1 CustomとMONITOR AUDIOのBronze BR1が候補になります。どちらも定評のあるブランドで、何より音が明るいので、ミニコンポの音とは一線を画する展開になると思います。なお、他にQ ACOUSTICSのQA1010CH/GBやROTH AUDIOのOli 2といった機種も価格面でターゲットに入ってきますが、私は聴いたことがないので評価は差し控えたいと思います(もしも販売店にあれば聴いてみても良いでしょう)。
なお、Bronze BR1は別売りのブランケットを利用すれば壁掛けも可能ですから、そのへんのアドバンテージもありますね。
アンプ類ですが、ONKYOのA-973と同C-773が適当です。本当はDENONも挙げたかったのですが、現時点でモデルチェンジ時期に差し掛かっているので今回は取りやめました。ONKYOのアンプ類はクセがなくて繋ぐスピーカーも選ばず、使いやすいと思います。もっとも、人によっては冷たく素っ気ない音と映るかもしれませんので、十分な試聴が必要かと思います。
予算が10万円を超えていくらか(2万円ほど)積み足せる場合にはスピーカーを少し上級クラスにすることができます。たとえばKEFのiQ10やMONITOR AUDIOのBronze BR2も視野に入ってきますね。
書込番号:9454481
2点

元・副会長さん
2009/04/26 22:09 [9452959]
> いくつものアーティクルを書き連ねているようですが、どうやら肝心の「ばうさんはどうして“電源ケーブルを交換しても音は変わらない”と言ってるのか」ということに対してはまったく言及していないようですね。
これについては、私は、2009/04/26 19:15 [9451992] で
> 前述のように、私はあなたが先手を勝手に取っていることを問題としています。私が答えないのは、あなたが勝手に先手を取っていることが原因です。これは私の責任によるものではありません。
と述べてあります。
元・副会長さん
2009/04/26 22:09 [9452959]
> ちゃんと回答してくれれば、私にも、そしてたぶんこのスレッドを読んでくれている(あるいは、これから読むであろう)初心者の方々にとっても、参考になったかもしれないのに、実に残念です(あんまり長いので途中から斜め読みしていますから、気が付かなかった可能性もあります。もしも「いや、ちゃんと言及している」というのならば該当箇所を示して下さい)。
これについては、私は、2009/04/26 19:15 [9451992] で
> あなたが終了するというのは勝手です。これも私の責任によるものではありません。
と述べてあることと同様に、あなたが終了しようと、あなたが「ちゃんと回答してくれれば、私にも、」・「参考になったかもしれないのに、実に残念です」と思われようとも、それはあなたの勝手であり、私の責任によるものではありません。
なお、おっしゃる、「ちゃんと回答してくれれば、」・「初心者の方々にとっても、参考になったかもしれないのに、実に残念です」と思われるのならば、私が 2009/04/26 19:15 [9451992] で、仮定の話という前提で、
> ・もしもあなたが「先手・後手などのつまらないことを問題にする人には付き合っていられない。」と主張されるのであれば、私は「そんなつまらないことでしたら、私が先手になりますので、答えてください。」と主張します。
と述べたのと似た理屈で、私は「あなたが初心者の方々を考慮されて残念に思われることを主張されるのでしたら、私はあなたに後手を強要しているわけではありませんが、あなたには後手を選ぶという選択肢もあることをお教えいたします。あなたはなぜご自身では後手を選ばないのですか?」と主張します。
書込番号:9455529
3点

こんばんは
てつじん28ごうさん
>二羽のウサギさん おひさしぶりです。
>しかも僕は至って穏やかで、今もアイコンどおり笑顔で過ごしていますが(笑)
こちらこそ、お久しぶりです。
私も、アイコン通りです。
最近、メインのスピーカー&スタンドを新調して、色々遊んでいるので、アイコンが笑顔続きです(嬉
読み直してみると、
のんびり、生きましょう→行きましょう、でした。
失礼致しました。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:9456498
1点

こんばんは!
元・副会長さん の 組みあわせ の例 初心者用として非常に参考になり、そのまま知人に利用できますね、ありがとうございます。
二羽のウサギさん こんばんは!
>最近、メインのスピーカー&スタンドを新調して、色々遊んでいるので、アイコンが笑顔続きです(嬉
他スレでしっかり拝見させて貰ってますよー 私も笑顔が続いているかな? です(^o^)
>のんびり、生きましょう→行きましょう、でした。
どちらも大事ですね、私も宜しくお願い致します!
書込番号:9456811
1点

みなさん、こんばんは
元・副会長さん
KEFのiQ10やMONITOR AUDIOのBronze BR2は聴いたことがあるのですが、TANNOYのMercury F1 Customは
聴いた事がありません。
明るい傾向の音との事ですが、タンノイに小型版のスピーカーがあるのですね〜ベンツのA160ですか・・・
ぬ〜ばさん
はじめましてこれからもよろしくお願いいたします。
てつじん28ごうさん
ご苦労さまです。
satoakichanさん
お疲れ様です。
ばうさん
はじめましてこれからもよろしくお願いいたします。
何がどうなったのか私には解りませんが楽しいオーディオの話を出来ればと思います。
二羽のウサギさん
はじめましてこれからもよろしくお願いいたします。
私はサブシステムでオッサン仕様の、あぐらをかいて小型のスピーカーを聴く「升席オーディオ」←かってに命名
5種類ぐらいの中古のスピーカーで楽しんでいます。その中にサイドプレスミニも入っています。
嫁さんに、スピーカー枕にして寝るんか?と言われましたが、これはじんわりツッコミを入れられたと思うのですが
スピーカーの角が痛いからバスタオルを巻いて寝るはとボケときました。
元・副会長さんのこれから紹介のある「オススメの組み合わせ」で又、スピーカーに反応しそうでちょっと怖い・・・
書込番号:9457483
1点

連投になりますが こんばんは!
若い頃から車屋さん
>お疲れ様です。 → ありがとうございます(!)
>明るい傾向の音との事ですが、タンノイに小型版のスピーカーがあるのですね〜ベンツのA160ですか・・・
??? でも合ってる(^_^) 右記も同じ → >これはじんわりツッコミを入れられたと思うのですが
>元・副会長さんのこれから紹介のある「オススメの組み合わせ」で又、スピーカーに反応しそうでちょっと怖い・・・
更にそれを待っている自分も怖い!!!(^o^) いや!楽しみですよー ねー 皆さん!
書込番号:9457620
1点

−> クリアストリームさん
エレベーターが動くとノイズが入るような専門ショップもあるんですね。そういえば、建て付けが悪くて前をトラックが通ると盛大に床が揺れてしまうようなオーディオ専門店も知ってますけど(笑)、店によって環境が違うのも仕方がないのかもしれません。
よく考えてみると、試聴システムに高価なアクセサリー類をガチガチに固めている店というのは、なるほど音に対して真摯に向き合っているという感じはしますが、試聴時と購入後とのギャップを考えると、諸手を挙げて賛成は出来ない気がします。そこそこのリーズナブルなアクセサリーでさり気なく試聴させてくれる店がベストでしょうけど、そういう店はなかなか見つかりません。私も次に購入前提で試聴に出かけるときは「マイ・ケーブル」も持参しようかと思ったりします。
あと店内の照明も気になりますね。少数の白熱灯だけで薄暗くした中で渋いジャズなんか鳴らされると、何となく良い音に聴こえてしまうことがあるので注意が必要です(笑)。仰有るように、複数の店でチェックしてみることも大切でしょう。
それでは、これからも宜しくお願いします。
−> satoakichanさん
不肖私の書き込みがお役に立てるかもしれないとのことで、嬉しい限りです。組み合わせ例を提案する段になって、DENONのエントリークラスのアンプがモデルチェンジに差し掛かってしまい出鼻をくじかれた感じですが、懲りずに書き込みを続けようと思う次第です。
そういえば、先の「10万円コース」のアンプではKENWOODのR-K1000の候補になるかもしれません。純粋なアンプではなくチューナーも付いたレシーバーですが、ONKYOとは違ってやや暖色系なので、この機種を好むユーザーも少なくないと思います。
−> 若い頃から車屋さん
TANNOYのMercuryシリーズは、安いのに(もちろん、上級機種ほどのクォリティはありませんけど)紛れもなくTANNOYの音が出てきます。幾分ドンシャリ傾向のミニコンポの音に慣れた多くの一般ピープルにとっては、このサウンドはちょっとしたカルチャー・ショックかもしれません。
>「オススメの組み合わせ」で又、スピーカー
>に反応しそうでちょっと怖い・・・
「オススメの組み合わせ」シリーズ(またの名を「(常連さんに対しても)購入意欲昂進」シリーズ?)はまだ続きます。乞う、御期待(・・・・といっても、常識的な線しか提示できませんけど ^^;)。
書込番号:9457844
1点

クリアストリームさん
はじめましてこれからもよろしくお願いいたします。
元・副会長さん
私のTANNOYのイメージは大型のイメージですが先ほど検索したのですが色々な
スピーカーがあり勉強不足でした。
>ちょっとしたカルチャー・ショックかもしれません。
お手ごろ価格でTANNOYの音が出て、お値打ち品ですね益々聴いてみたいです。
先日、いつも店に来ていただいているお客さんですが、任意保険の切り替えに
こちらから行きますと場所を聞いて中に入ってビックリ!大きなJBLスピーカーの
横にCD、LP等が山積みでした。
何をしているのですかと尋ねると輸入CD等のネット販売をしているとの事でした。
何か面白いCDはありますかとの問いに、これを聞くとニヤッとしますよの返事に
買って帰りました。
音楽CDではなく森の湖の畔で録音した物でMORGENSTIMMUNGの
後になにやら文字がいっぱいで書くのをやめます。
日曜日にそのCDを聴いてお客さんの言うとおりニヤッとしてしまいました。
音楽CD以外でも面白い、癒される物があるのですね〜蛙の鳴き声と鳥の囀り等が
非常にリアルで上下左右から音が出て魚の飛び跳ねる位置まで分かるのですが
どんな録音方法なのでしょうかね・・・話がそれました、終わりにします。
書込番号:9458463
1点

書き忘れていたことがあるので、ちょっと補足します。
最近ではパソコンに音源を保存しているユーザーも多いです。ですから「スピーカー、アンプ、プレーヤー」の3つのコンポーネントのうちプレーヤーがPCになるわけで、あとはスピーカーとアンプを調達すればオーディオシステムは出来上がります。
ただし、パソコンの音源とCDプレーヤーとでは差があるのは確かです。まずmp3などの圧縮音源の場合はCDプレーヤーからの音には敵いません。ではwavなどの非圧縮ならどうか。個人的には、それでもCDプレーヤーからのサウンドの方が勝っていると思います。私自身はPCから音源を出力させてはいませんが、知人宅などで何度も聴いた結果、現時点ではやはりCDプレーヤーからの音の方が上です。
しかし、先日オーディオフェアで聴いたLINNのDSシステムの音(ダウンロードした高品位ソフトを使用)は明らかに通常CDより上ですし、単にCDからの複写でも機材と使用ソフトを厳選すれば、ヘタなCDプレーヤーより良い音が出てくるのかもしれません。将来は中級クラスまでのCDプレーヤーを完全に駆逐するようになる可能性だって出てくるでしょう。ただし、今の段階ではPCオーディオについては分からないことばかりなので「PCとCDプレーヤーは本来的にはどっちが上か」とは決めつけられません。
ですから、当スレッドではPCオーディオについての言及は控えています。また、AVシステムとピュア・オーディオとの両立についても、私はAVシステムに関して詳しくないので、ここでは取り上げません。よろしく御了承下さい ->ALL。
書込番号:9459255
1点

みなさんおはようございます。
二羽のウサギさん
>最近、メインのスピーカー&スタンドを新調して、色々遊んでいるので、アイコンが笑顔続きです(嬉
サイドプレスですね?(笑)ちらっと拝見してましたよ。
若い頃から車屋さん
>スピーカーの角が痛いからバスタオルを巻いて寝るはとボケときました。
エクリプスのスピーカーとかだと寝やすいかもしれないですね(笑)
>音楽CD以外でも面白い、癒される物があるのですね〜蛙の鳴き声と鳥の囀り等が
非常にリアルで上下左右から音が出て魚の飛び跳ねる位置まで分かるのですが・・・
おもしろそうですねえ、そういうの大好きです(^^
目に入る情報よりも、耳から入る情報のほうが脳の深い部分に響きそうで、いい感じがします。
子供のころ聞いた絵本付のレコードの内容は今でも鮮明に覚えています。
昔レーザーディスクが出た時、小型飛行機でひたすら景色を撮ってる物とかがありましたが
そんなカテゴリーなんでしょうね。
書込番号:9459508
1点

□若い頃から車屋さん
はじめまして。
車を例にしたカキコミ、よく拝見してました。
表現の仕方として参考になります。
これからよろしくお願いしますm(__)m
□てつじん28ごうさん
はじめまして。
これからよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:9459557
2点

みなさま、こんばんは
元・副会長さま
ご挨拶が遅れまして申し訳ありません。
お久しぶりです。パート1で少々参加させていた兎→ウサギです。
掟破りの提案を一つさせて下さい。
初心者は、良い先輩が近くにいる場合や、多少のトラブルにめげない根性がある場合は、まずは、中古で揃えてみる、というのも有りかな、と思います。
10年ものくらいを狙えば、上のクラスが揃えられるし、一つ10万円クラスの製品は、音も造りも想像以上に良かったりします。
DENONのモデルチェンジが近いとなると、在庫処分品を狙え、などという、セコイ考えも浮かんでしまいます(爆
satoakichanさん
お久しぶりです。とは言っても、視線は感じておりますよ〜。
いつも暖かく見守って下さって、有り難うございます。
若い頃から車屋さん
こちらこそ、初めまして、こんばんは
‘中古のスピーカー’&‘サイドプレス’なんて、
同じような楽しみ方をしているではないですか!
奥様の心暖かくもシビアな?対応も、ウチとそっくりではないですか!!
それより何より、
私は、学生時代に、クルマ遊びにドップリ漬かって、身動きが出来なくなるまで遊び倒したクチです。
自動車整備工場でバイトをして、時間外に自分のクルマを持ち込んで・・・。
山道を上り下りしたり、専用の周回道路(サーキットとも言います)を飽きもせずクルクルまわったり。
今となっては、良い思い出です。
そんなわけで、若い頃から車屋さんの、特にクルマのお話しには、何故か身体が反応してしまいます(笑
これからも、よろしくお願い致します。
書込番号:9461524
1点

クリアストリームさん はじめまして。
こちらこそよろしくお願いします。
二羽のウサギさん こんばんは
>山道を上り下りしたり、専用の周回道路(サーキットとも言います)を飽きもせずクルクルまわったり。
今となっては、良い思い出です。
ちなみに僕もそのクチでした。車はまっすぐ走る為の物じゃなく、ある時は斜めに走る物と
思ってましたから(爆)
車内にジャングルジムがあったり・・・おかしい話ですよね(^^;
おっと、関係ない話はこれくらいにしておかないと。
書込番号:9462965
1点

元副会長様
その節はお騒がせして申し訳ございません。
改めてよろしくお願いします。
HP等以前から拝見させていただいてました。
私のような素人が書き込みしてもいいものかどうかわかりませんが、いろいろ教えていただけたらと思います。
30数年前、フォスターのバックロードホーンとマイクロのプレーヤー、パイオニアのアンプで趣味のオーディオをスタートしました。その後山水、デンオンのアンプ、トリオのプレーヤー SPはBOSE、山水と変遷を遂げました。
ある時、マッキントッシュのアンプを使っている会社の先輩と話してたら、その先輩曰く「僕は音楽を聴いているのじゃない、音を聞いているんだ」と仰いました。その時以来オーディオマニアはすっぱり足を洗いました。
最近IPodを使っているうちにもう少しだけまともな音を聞きたくなり、色々調べていたら、デンオンはデノンになり、カートリッジのエレクトロアコースティックはELACになり、スピーカーといえばウーファー30cmが当たり前だったのが小さくなり、スピーカーの台はブロックからスタンドになっていました。
正直何が起こって世の中こんなんなっちゃたのかさっぱりわからない状態です。
とりあえずアンプを買ってまたオーディオをやろうと思い立ち、tangentがかわいいと思い、店に買いにいったら展示品の液晶がが壊れてて、気づいたらオンキョーA-977とC-777を買っちゃいました。
さて、ここから素朴な質問をさせてください。
機器購入に際して、部屋が何畳か、ライヴかデッドか、どういう音楽を聴くか等の条件があり、またロック向け。クラシック向け等の機種があり そんな聞き方をしてたことが多いように思います。今そういう質問の仕方はしないものなのでしょうか?
私は現在SPはオーディオ好きの方には評判のよろしくない BOSE 55WERを使用しています。
ラッセルワトソン、パトリシアカースのvocal 、ヨーヨーマが艶っぽくなってくれて小音量でもしっかり聞こえるSPを探しています。環境は6畳洋室ライブです。元々は正当派British RockファンですのでjAZZはさっぱりわかりません。
いろいろ店を廻って視聴して、dali menuet,quad 11L2,ソナスファベールの音が自分の好みかとも思いました。が、店によっては”全然ダメ”な店もありました。セッティングによってこんなにも音が変わるものなのかと自分自身驚いています。
色々ご教示頂けたら幸いです。
書込番号:9463914
1点

てつじん28ごうさん
>エクリプスのスピーカーとかだと寝やすいかもしれないですね(笑)
これ以上増えると本当に枕がわりにしないと小型スピーカーでも部屋のスペースがなくなります。
実は数が解らない様に一つ、二つとダンボールケースに入れて物置に隠したりしているのですが
たぶんバレていると思います(悲)
クリアストリームさん
>車を例にしたカキコミ、よく拝見してました。
音楽的表現はサッパリでして、出てくる音が春の雰囲気かな〜秋の雰囲気かな〜
聴き心地は直感的に車の乗り心地の表現ぐらいしか出来ません。典型的なB型です(笑)
二羽のウサギさん
>私は、学生時代に、クルマ遊びにドップリ漬かって、身動きが出来なくなるまで遊び倒したクチです。
てつじん28ごうさんも斜めに走っていたとの事(怖)私も若い頃は同じ所をぐるぐる回ったり
北海道から九州まで走り倒しました。
20数年前ですが北海道の真ん中を走っていた時に30分ぐらい対向車もなくルームミラーで後ろを見ても
車がなく30数分後に対向車が一台見えたとき同乗の仲間からホォーーーー!とタメ息か感激か解りませんが
変な声が上がっていました。
たぶん現在はツーリングのバイク・車等でそんな状態ではないと思いますが
当時AM・FM・8トラカセットの音でも大変楽しめていた記憶があり楽しい思い出です。
>‘中古のスピーカー’&‘サイドプレス’なんて、同じような楽しみ方をしているではないですか!
Dynaudioの純正スピーカースタンド・タイプ4で升席オーディオを楽しんでいたのですが座って聴くには
少々視聴位置が高く、30cm前後のスタンドがなかなか見つからずサイドプレスミニを導入して中古のスピーカーを
変えながら聴いています。
Dynaudioのタイプ4はパイプ2本立てのスタンドですがパイプが鳴きますので、充填剤は高額で焼き砂を入れるのは
大変めんどうですので、私はスーパーで一番安い米を買ってきてパイプに入れ始め、約半分の位置で鳴きが
止まり重量も増えどっしりしたスタンドになりました。
それから量を調整しパイプの2/3ぐらいで1/3が中空の状態が私の部屋ではベストセッティングでした。(たぶん自己満足)
Dynaudioと日本の米による合作!これが正真正銘Dynaudio・Japan と叫んでいたら嫁さんが一言!
立派な炊飯器やね〜〜〜・・・シラケ鳥が3羽ぐらい飛んだでしょうか叫ぶのをやめました。
このスタンド時々セットして現在でも聴いています。
書込番号:9465924
1点

−> 二羽のウサギさん
中古品で揃えるのも一つの手です。ただしそれは機器の試聴が出来て、なおかつ仰有るように良い先輩が近くにいる場合ですね。あるいは頼りになる中古品のディーラーが近所にあって、いろいろとアドバイスが受けられるケースです。ネットオークションで試聴もせずに中古品のスピーカーを買うなんてのはまったく賛成できません。
あと、年代物の中古品の場合はトラブルが付き物です。腕に覚えのあるユーザーならば部品交換ぐらいやってしまうでしょうけど、それは普通の音楽ファンとは購入層が少しずれているとの判断から、このスレッドでは中古品導入を積極的に奨めてはいません(ゴメンナサイね)。
ただし、アクセサリー類ならば話は別です。たとえば中古品でスピーカースタンドの適当な出物なんかがあったら、即座に買いでしょう。ケーブルやインシュレーターなんかも掘り出し物が見つかるのも珍しくはありません(私も買ったことがあります)。その意味でも中古品ディーラーの情報を集めるのも決して無駄ではないと思っています。
−> ぬ〜ばさん
そうですね、昔はリスニングルームがデッドかライヴかということが機種選定の重要な条件だったことを覚えています。でも、今考えてみれば「デッドな(あるいはライヴな)部屋向けのシステム」というのは具体的にどういうものだったのか判然としません。私が思うに、おそらく昔はスピーカースタンドやインシュレーターの良質なものが出回っておらず、ルームアコースティックを改善する手段が限られていたからではないでしょうか。また「これはデッドな(あるいはライヴな)部屋に合うのではないか」と思われ、使い分けられるほどにスピーカーの種類(特に国産)が多かったことも一因ではないかと想像します。
今は「デッドな(あるいはライヴな)部屋向け」ということよりも、気に入った音色のスピーカーを上手く鳴らすために、セッティング等を詰めてみる方が重要になったと感じます。
あと、仰有るように昔はクラシック向け・ロック向けといった「特定のジャンルに向いたシステム選び」の方法論が存在していましたが、今はあまり聞きません。確かに現在においてもJBLはジャズ向けだし、TANNOYでヘヴィメタルを聴く人はあまりいないだろうし、弦楽四重奏をしっとりと聴きたいリスナーにBOSEなんかは奨められません。でも、そういった「特定のジャンルに向いた機器」というのは少なくなっていると感じます。メーカーの多くが(程度の差はあれ)まずはスピード感や解像度等の聴感上の物理特性みたいなものを高めることを優先事項にしているようで、各々の音色はそれをクリアした上での話になってきているのではないでしょうか。
つまり「ウチの音色はこんな具合です。ロックもクラシックもこういうキャラクターで鳴ります。気に入るか気に入らないかはリスナー次第です」みたいな売り出し方になっていると思います。蛇足ですけど、先日足を運んだオーディオフェアでJBLの上級機種と他のアメリカ製スピーカーを聴き比べてみましたが、JBLの音造りは「古い」と思いました。本国ではSNELLとかTHIELみたいなスマートでハイスピードな機種の方が主流ではないかと感じます。
「小音量でもしっかり聞こえるSP」に関しては、申し訳ないですが心当たりがありません(なぜなら、小音量で試聴することはあまりないからです)。ただし、高能率のものが小音量に有利な気もします。挙げられた機種以外で候補にするとしたら、MONITOR AUDIOやFOCAL、KEFなどでしょうか。参考にならなくてすいません。
書込番号:9466394
2点

組み合わせシリーズ、今回は15万円コースといきましょう(注:アクセサリー類は除きます)。
10万円から5万円ほど予算が上がると、格段に機器の選択肢が増えてきます。前述のように10万円からでもピュア・オーディオは導入できますが、「機器の組み合わせについてあれこれ考える」というピュア・オーディオシステムならではの楽しみが本格的に味わえるのは、実はこの15万円前後の価格帯からになります。
まずスピーカーの候補です。ALR/JORDANのEntry Si、DALIのLEKTOR 1、JBLの4312M II、B&Wの686あるいは685などが挙げられます。 KEFのiQ30はこのサイトの情報では高めの売値ですが、店頭での価格交渉次第では安く手に入ると思いますから、これもノミネートしてもいいでしょう。
国内メーカーのものならばPIONEERのS-A4SPT-VP、VICTORのSX-LC33MK2、DENONのSC-CX101、ONKYOのD-212EXあたりが考えられます。
そしてアンプですが、DENONのPMA-1500AE、ONKYOのA-933、MARANTZのPM7003、PIONEERのA-A6、YAMAHAのA-S700と、こちらも多彩な機器が揃います。
CDプレーヤーはONKYOのC-777、PIONEERのPD-D6、MARANTZのSA7003、DENONのDCD-1500AE、YAMAHAのCD-S700などが考えられます。また、アンプをONKYOのA-933にした場合にデザインを合わせるために同C-733にするという手があります。そしてTASCAMのCD-01Uは業務用で試聴できるところはめったにありませんけど、上記のプレーヤーよりも元気の良い展開を望む場合は候補になります。
また、TANGENTのEVO-E5とAMP-50、CDP-50の組み合わせは(私は聴いたことはありませんが)評判が良いようで、セットステレオとして面白いと思います。
あと、注意事項みたいなものを書いておきますけど、ONKYOのスピーカーは基本的にONKYOのアンプじゃないと上手く鳴らないようです。規格面・音色面ともにアンプを同一メーカーに合わせるような音造りをしていると思います(反対に、ONKYOのアンプの方は幅広いスピーカーに対応します)。そしてMARANTZのアンプ類は高域に独特の味付けがあり、これが繋ぐスピーカーを選ぶ結果になっています。店頭でパッと聴いた感じは良い印象を受けることもありますが、いろいろなソースでじっくり試聴することをオススメします。
書込番号:9466482
1点

みなさん、こんばんは。
わけのわからんBさんが踊り出でて楽しく読ませてもらいました(笑)
ま、例え話が得意で素敵なキャラをお持ちの楽しい一人ですけどね。違うところで盛り上がります。
元副会長さん
ショップによってスピーカー音の出方が違う事は痛感してます。
ここで話をした越谷のショップ、天井が4m近くあって広さが20畳くらい、 電源周りはガチガチ・・
我が家の電源周りももそこそこしてますが、使ってる物が違ってます(アイソレーショントランス等)出てくる音は同じATCでも違った感じに聞こえました。 特に天井の高さでこんなに違うかなと…
確かに元副会長さんが言われたように環境の違いがありすぎるのも考えもんですね。
>あと、注意事項みたいなものを書いておきますけど、ONKYOのスピーカーは基本的にONKYOのアンプじゃないと上手く鳴らないようですーーー
アンプやスピーカー選びですが私の場合、CDプレーヤーは自分が所有しているメーカーにしてもらっています。なければ同等クラスの音色のプレーヤーを使ってくれるよう頼んでいるんですけどね〜〜。
さて本題のビギナーさんにトータル10万円から15万円ゾーンのオススメ機種探しは、
なかなか見つからないですm(_ _)m スピーカー単品だとありますが…。
ぬ〜ばさん、はじめまして…
自分もボストンやクイーンのブリティッシュサウンドが好きで聞いてます。
特にカミサンがクイーンの大ファンでして、ある日一人で聞いてると勝手にボリュム(‐15bB)くらいあげる始末です(笑)
今後ともよろしくお願いします。
二羽のウサギさん、はじめまして。
Bさんの電源ケーブルのスレッドでのやり取り拝見してました。私も一言いいたい口でしたが、物書きが下手くそで小心物。なかなか中には入れませんでした(暴)
また違うスレッドで スピーカーセッティング、アクセサリー等など、なにかと勉強になります。
今後ともよろしくお願いします。
しかし、最近redfoderaさん見かけないですね〜忙しいのかな?
「新しく見つけたオーディオショップのアクセサリー売り場に素敵な人がいたのかな〜」と思う次第です(笑)
書込番号:9467107
1点

元副会長さん
こんばんは
御丁寧にありがとうございます。
オーディオ雑誌を何十冊読むよりためになります。
思えば 今のオーディオ雑誌はハイエンドばかりで入門編みたいなのは需要がないのでしょうね。
昔見たいにオーディオに対しての憧れもなく、いい音の基準がカジュアルになってきてるんでしょうね。
先日、某量販店(こういうときは実名出した方がいいのですか?)で、メーカーの若いヘルパーさんに ONKYOのアンプでまともになるのはONKYOのスピーカーだけです。と、宣っていただきました。そのまま無言で立ち去りましたが、些細な一言でで潜在顧客を一人減らしたことは、気づいてないのでしょうね。
モニターオーディオRS−1も押し出しの強さが気に入り、購入候補でしたが、次に別の店で聞いたら「ありゃりゃ」でした。同じものでもまるっきり別機種に聞こえる事ってあるんですね。
ローンウルフさん
はじめまして。ボストン懐かしいですね。初来日武道館公演の時、早めに着いたらトムシュルツがリハ中に出てきて大学ノートにサインしてくれました。ミュージシャンらしくなくエキセントリックなところのない気さくなあんちゃんという感じでした。
クイーンは恥ずかしながら1973年頃ファンクラブに入ってました。ファンクラブなるものはあとにも先にもクイーンだけです。
初来日の時は1階席でしたが、オープニングと同時にアリーナに民族大移動が始まり、みんなアリーナで見てました。
後ろの方はイスを重ねてのぼったり。今じゃ考えられませんね。
書込番号:9468121
1点

みなさん、こんにちは。
■ 元・副会長さん、こんにちは。
>スピーカーはTANNOYのMercury F1 Customと〜
おっ、候補に入ってますね。我が事のようにうれしいです(笑)。
あとDENONってエントリークラスのアンプがモデルチェンジするんですね? 初めて知りました。てことは2000も含めてそれ以下、とかですかね?
>そこそこのリーズナブルなアクセサリーでさり気なく試聴させてくれる店がベストでしょうけど〜
まさにそう思います。
>私も次に購入前提で試聴に出かけるときは
>「マイ・ケーブル」も持参しようかと思ったりします。
こないだ試聴したとき、私はマイ・スピーカーを持参しました(爆)
■二羽のウサギさん、こんにちは。
>最近、メインのスピーカー&スタンドを新調して〜
こないだ何気なく検索していたら、二羽のウサギさんの過去ログ発見しちゃいました。以前はSOULNOTEも購入候補だったのですね? で、今は真空管アンプをお使いということは……ご自分の本当の好みを見つけた、みたいな感じでしょうか?
■satoakichanさん、はじめまして。
お名前はかねがね拝見しておりますが、はじめまして。よろしくお願い致します。
■てつじん28ごうさん、こんにちは。
>車内にジャングルジムがあったり・・・おかしい話ですよね(^^;
どんなんですかそれ(笑)。車に乗らない私には想像つきません……(^^;
■若い頃から車屋さん、こんにちは。
>20数年前ですが北海道の真ん中を走っていた時に30分ぐらい対向車もなく〜
今日からその北海道の秘境へ突入します(爆)。奇遇だなぁ、と反応してしまいました。ちなみに現地での運転は同乗者にまかせ、私はお気楽・物見遊山です。
運転してもらっておきながらこんなこと言うと悪いのですが、その同乗者の所有する車のカーステレオ(って呼び名でいいのかな?(^^;)はものすごく音が悪いのです(スミマセン>同乗者)。目的地に着くまで3時間とか、ずーっととんでもないドンシャリ音を轟然と発しながら、私のまったく興味がないミスチルを無理やり聴かされ続けます。ある種の拷問です(^^;
運転してもらってるんだから、こんなこと言ってはいけないのはわかってますスミマセン。でも……、よっぽどDynaudioのカーステ(?)を自費で勝手に投入したくてウズウズするんですが、物入りな昨今で自粛中です。
私は車に乗らないのでサッパリ相場がわからないのですが、たとえば(カーステではなく)普通のオーディオで10万円位のDynaudioのスピーカーに各10万位のアンプ、CDPで組んだシステムと同じくらいのグレードのものをカーステで組むと、総額おいくらぐらいになるのでしょうか? (興味本位ですのでお手数でなければで結構です)
>Dynaudioと日本の米による合作!これが正真正銘Dynaudio・Japan と叫んでいたら
>嫁さんが一言! 立派な炊飯器やね〜〜〜
あまりにも笑いすぎました。車屋さん、大スキです。Dynaudioのスタンド4、私はこれから買うので安く譲って欲しいです(笑)。日本人なので米の香りは好きですし(謎)
>このスタンド時々セットして現在でも聴いています。
ちなみにそのスタンドの上にはどんなスピーカーが乗っかるのですか? (興味本位ですから差し支えなければで結構です)
■ローンウルフさん、こんにちは。
>出てくる音は同じATCでも違った感じに聞こえました。
>特に天井の高さでこんなに違うかなと…
ATCと聞くと無条件で反応してしまいます(いまだにSCM19は気になってます。というか、そのうち結局買うかもしれません(笑))。ちなみに天井が高いと、どんなふうに音がちがいましたか? (想像ですが、広すぎる・高すぎると逆に音の密度感がなくなるような気もしますね)。非常に興味深いお話です。
■ぬ〜ばさん、はじめまして。
>クイーンは恥ずかしながら1973年頃ファンクラブに入ってました。
うわぁー、なつかしい……。
実は私もちょうどそのころ、キング・クリムゾンのファンクラブに入っていたことは秘密です。
>ファンクラブなるものはあとにも先にもクイーンだけです。
私もあとにも先にもキンクリだけでした(笑)
■みなさんへ
なにぶんいま旅支度中でバタバタしており、万一、漏れた方がおられたら勘弁してください(^^; では失礼します。いざ北の大地へ。
書込番号:9469872
2点

みなさんこんにちは。
Dyna-udiaさん
北海道、いいですねえ(^^
ミスチルは嫌いじゃないですけど北海道の大地とは合わない気がしますね。
>普通のオーディオで10万円位のDynaudioのスピーカーに各10万位のアンプ、CDPで組んだシステムと同じくらいのグレードのものをカーステで組むと、総額おいくらぐらいになるのでしょうか? (興味本位ですのでお手数でなければで結構です)
僕の経験では、
ヘッドセット(アンプレスCDデッキ)=約10万円
2CHアンプ =8万円×2
サブウーファー用アンプ =10万円
フロントスピーカー(ミッド、ツイーター、ネットワークのセット) =8万円
リアスピーカー(ミッド、ツイーター、ネットワークのセット) =8万円
サブウーファー(12インチ)=4万円×2
くらいでざっと60万円コースではないでしょうか。
さらにDVD等映像系も含むとさらに投資が・・・。
このスペックで、中の上くらいじゃないかなと思われます。
車屋さんへの質問を勝手に答えてしまいましがどうぞお許しください。
車内のジャングルジムとは、
http://www.cusco.co.jp/products/2009webcatalog/index.html#321
こんな感じの物ですね。
書込番号:9470186
1点

こんばんは
◆元・副会長さん
>ネットオークションで試聴もせずに中古品のスピーカーを買うなんてのはまったく賛成できません。
全くその通りです。ネットオークションというもので、モノを購入したことがなかったので、私にとっては、盲点でした。現物を確認できる環境でなければ、何を掴まされるか分かりません。
ただ、「懐かしのオーディオ機器と〜」というテーマですので、往年の名機を手に入れて、往年のマニアのアドバイスを受けつつ、蘇る当時の音〜的な入門の仕方も有りかな?と思いまして・・・。
ご容赦下さい。
ちなみに、私は、今でも、学生時代に中古で購入したCDPを、寝室で、普通に使っています。
もう、かれこれ20年ものになります。
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/cdp338esd/cdp338esd.html
ただ、購入して半年くらいでピックアップの調子が悪くなって、メーカーに手紙付きでCDP本体を送り、ピックアップを交換してもらうというトラブルはありました。
このとき、「調子が悪かったので中古市場に流れてきたんだ!」と悟りましたが、そんな事でめげてはいられません。ピックアップの交換費用は、記憶が曖昧ですが、送料込みで1万円くらいだったと思います。
当時のSONYの修理対応は、最高でした。
修理箇所についての懇切丁寧な説明を記した手書きの手紙つきで、新品のように全身ピカピカになって返ってきたのを、今でも覚えています。
たった一回のことですが、この時の印象が大変良くて、現在も、SONYの製品はしばしば購入しています。
◆若い頃から車屋さん
>これが正真正銘Dynaudio・Japan〜
凄く美味しそうなお話です。
因みにお米の銘柄は?銘柄による音の違いは・・・、新米は水分含有量が多くて・・・?!
私は、両親の田舎が宮城県なので、“ササニシキ”で育ちました。
少し多めの水でしっとり炊いたササニシキ(それも農家が自分たちで消費するために育てた米)に勝る食べ物はない!と信じています(笑
◆てつじん28ごうさん
>車内にジャングルジムがあったり・・・おかしい話ですよね(^^;
いえ、おかしくはありません。
羨ましい話です!
しかし、こんなところで、同好の士にお会いできるとは・・・。
ちなみに、私は、ジャングルジム装着禁止令が助手席の親しき民より出されていたため、運転席が大人用チャイルドシートだった以外は、普通の乗用車の姿をしていましたよ。
結果、晩年は、走るたびにドアの隙間が変わったり、雨漏りしたり、酷いときは、急カーブ(ヘアピンとも言います)を曲がっている最中に、ボンネットが勝手に開いてしまったり!
でも、斜めに走っていたので、進行方向は問題なく見えていて、事なきを得て、今ここに参加できています(爆
「懐かしの」オーディオ機器以外の話ですので、今日はこの辺で(^^;
◆Dyna-udiaさん
>ご自分の本当の好みを見つけた、みたいな感じでしょうか?
そうなんです。
SOUL NOTE da1.0、購入寸前まで行ったんですが・・・。
いろんなスピーカーをつないで試聴しているときに、自分の好みに気づいたんです。
‘今は’こっち系じゃないんだなって。
それで、試聴の帰りにリサイクルショップで出会った管球プリメインアンプを、試聴もせずに(コレばっかりでスミマセン)持ち帰ってしまった、という訳です。
でも、自分の‘直感’に基づいた衝動買い、嫌いじゃないんです(笑
◆ローンウルフさん
こちらこそ、初めまして、こんばんは。
掲示板には、いろんなスタイルの人がいますので、良い意味で、とても勉強になります。
書けないことや、書いてはいけないこと、書いてしまって後悔すること、などなど。
顔の見えない状態での文章のやり取りは、阿吽の呼吸あってのものだなぁと、最近になって、少しずつ分かり始めてきたところです。
きっと、多くの場合、会って話せば何てことないことで揉めているんです、たぶん。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:9471673
2点

みなさん、こんばんは。
■てつじん28ごうさん
レスありがとうございます。
>〜くらいでざっと60万円コースではないでしょうか。
うおぉー、来ますねえ。クルマはあなどれません(^^;
こんなシステム入れて事故った日にゃ、やってられませんね。
(ん? 保険でまかなわれるのかな)
>車内のジャングルジムとは〜
うはは。よくわかりました。百聞は一見にしかずですね。どうもでした。
■二羽のウサギさん
>当時のSONYの修理対応は、最高でした。
やっぱりコトが起こってからが大切ですよね。
「まちがいは起こるものだ。問題は、起こってからどうするか? だ」みたいな。
私はIBMにシンクパッドのキイを修理依頼し、まるでヨーロッパで数百年続くホテルのホテルマンみたいな真心のこもった対応をされて衝撃を受けました。
「次も必ずシンクパッドだ」って思いましたもん。(もうIBMじゃないですが)
>試聴の帰りにリサイクルショップで出会った管球プリメインアンプを、試聴もせずに〜
チャレンジャーですねー。さすがに私はリサイクルショップはこわいです(^^;
書込番号:9472003
1点

組み合わせシリーズ、20万円コースではどうなるか考えてみます。昔は、この20万円という予算がオーディオ入門の価格帯で、各雑誌も特集記事を組んでいたことを思い出します。ただし、現時点で見渡してみると15万円コースに比べて目立った特徴が見当たらないのが辛いところですけど・・・・(^^;)。
スピーカーは15万円コースで紹介したものに加え、ALR/JORDANのEntry MとMONITOR AUDIOのBronze BR5がエントリーします。
アンプはCECのAMP3800とTRIODEのFuture2005が考えられます。
CDプレーヤーはCECのCD3800が入りますけど、ONKYOのC-1VLが買えるようになるのが大きいと思います。この機種は私が使っているから強調するわけではないですけど、10万円以下で買えるCD専用機ではリファレンスとなるモデルかと思います。定価10万円台半ばのアンプと組み合わせても遜色はありません。
CECの製品が出たことで追記しておきますが、CECは独特のウォームな音色でファンも多いのですが、残念ながら品質に関していい話を聞きません。初期不良が少なくないようで、アフターサービスのしっかりしたディーラーで買うことをオススメします。
書込番号:9474417
1点

みなさん、こんばんは。ゴールデンウイークをどのようにお過ごしですか??
Dyna-udiaさん、
今旅先ですかぁ〜?いいっすね〜。それより時期アンプ・プレーヤーのことで頭がいっぱいじゃないですね〜(^_^;)
>ATCと聞くと無条件で反応してしまいます(いまだにSCM19は気になってます。というか、そのうち結局買うかもしれません(笑))。ちなみに天井が高いと、どんなふうに音がちがいましたか?
先ほどのショップの件ですが…
アンプのキャラクターが支配してると思います。かなり後方高い位置から聞こえました。空間再現性(解放間)が凄く出ていた感じでしたね。特に音響パネル等はしてなかったような感じです。
我が家みたくアグレッシブに前に聞こえる感じじゃなかったですね。しかしこういう音もあるのかと感心した次第です。アンプはニューフォースのセパレートでした。
ぬ〜ばさん
>クイーンは恥ずかしながら1973年頃ファンクラブに入ってました。
クイーンのファンクラブに?マジ(・_・;)
うちのカミサンはクイーンのファンクラブに入っていませんがDVDやCDのアルバムは全て持ってますね。
かなりの熱狂ファンっすo(^-^)o
二羽のウサギさん
>掲示板には、いろんなスタイルの人がいますので、良い意味で、とても勉強になります〜〜〜きっと、多くの場合、会って話せば何てことないことで揉めているんです、たぶん。
まったくそうですね〜。私は近くに一人オーディオオタクが居まして何かと助言して貰ってます。しかし、思い通りにいかないのがオーディオ・・・。
なかなか奥が深い趣味です。
書込番号:9477091
1点

皆さん、こんにちは。
ゴールデンウィークも本番突入ですがいかがお過ごしでしょう。
ご家族サービス?それとも入念にセッテイングの変更?
どちらも大切ですが・・・どちらが経済的で楽しいか、悩みどころではありますね。
ローンウルフさん
>しかし、最近redfoderaさん見かけないですね〜忙しいのかな?
>「新しく見つけたオーディオショップのアクセサリー売り場に素敵な人がいたのかな〜」と思う次第です(笑
お気遣いいただき有り難うございます。
当方はスタッフのお休み対応役で連休中は皆勤という、一見、悲惨な有様ですが、
実は会社の機材を片っ端から引っ張り出しオーディオ三昧でとっても忙しいのでございます(爆)
無論、このめくるめく逢い引きは家人には内緒でございます。
>特に天井の高さでこんなに違うかなと…
スピーカーの傾向にも左右されるでしょうが回り込みの大きい音場指向だと影響がハッキリ出る感じがします。
大袈裟な言い方するとセンター定位の高さが違って聴こえたり、輻射の戻りが遅れるため距離感が変わります。
私の場合は、高さ約1.5mのMartin Loganの中空1m分が前後ともに振動板なので、
ルーム・アコースティックの影響はとても大きくてまたその影響も受けやすいですね。
設置しているのは2Fの屋根勾配に併せて天井の一部が吹き抜け風になっている部屋を使っています。
高いところで天窓までおよそ4.5mあり18帖ぐらいを引き籠り部屋として占有させてもらってます。
若い頃から車屋さん
>実は数が解らない様に一つ、二つとダンボールケースに入れて物置に隠したりしているのですが
>たぶんバレていると思います(悲)
おぉ、ご同輩(爆)
というか大ぶりな段ボールが増えればすぐ分かりますって。
私も昨年の中後半は怒濤のオークション・ラッシュでしたからみるみる荷物が増えまして、
家人が荷物を発見したであろう日の夕飯が私だけことごとくシンプルな状態でした(爆)
何も言われないのも、ある意味、かなり厳しいものがあります。
元・副会長さん
>ネットオークションで試聴もせずに中古品のスピーカーを買うなんてのはまったく賛成できません。
ドキッ!
確かにビギナーさんにはノー・クレーム扱いのオークション品はハードル&リスクが高くなってしまいそうですが、
何を狙うかにもよりますが出品履歴である程度は予測がつきますし、過去に試聴したものなら大丈夫では?
コンディションはジャッジできないので状態について質問で色々と確認する事は必須ですね。
到着後もケアまで対応する出品者や、あるいは未開封品や開封のみを狙うのは有りだと思います。
またもともと高額だった製品のワン・オーナー物などはむしろトラブルになりにくい感じがしてます。
私の場合、スピーカーはもちろんSPユニットや機材類も数点仕入れましたが今のところトラブルは発生してません。
入札競合も少なくてすんなり予定金額未満で引っ張った物も多いですよ。
>ただし、アクセサリー類ならば話は別です。
スレを立ててレビューしたデジタル・ライントランス2点はいずれも未開封新品でした。
ジャンルにもよるのでしょうが私の場合はDACやデジタル・ケーブルではかなり恩恵を受けましたし、
またとあるケーブル・カスタマーさんは非常に優れたプロダクト+誠実な対応でリピーターになりました。
引っ張る側が手薄なジャンルではメリットも大きい感じがしますし個人的にオークション好印象です。
書込番号:9481574
1点

みなさんこんばんは。
二羽のウサギさん
>こんなところで、同好の士にお会いできるとは・・・。
嬉しいですねえ、やはり同じ趣味を持つ者は他の趣味も共通する部分が
多少なりあるんですねえ。redfoderaさんも車を女の子のようにちちくり
あってるようですしね(笑)
Dyna-udiaさん
>(ん? 保険でまかなわれるのかな)
今はわかりませんが、、オーディオ等アクセサリーを含む保険にすると、
30万かかってようが50万かかっていようが上限が決まっていたように思います。
僕はあえて含んでいませんでした。
事故ももちろんそうですが、盗難も深刻な不安材料でしたね。
今の車はほぼノーマルです(^^
ローンウルフさん
>ゴールデンウイークをどのようにお過ごしですか??
うちは嫁さんの仕事がサービス業なので、ほとんどが仕事です。
よって子供たちと僕との父子家庭状態が続きます(笑)
最近自転車に乗れるようになったオチビたちと毎日のように公園へ
くり出しています。(イメージ↑)(笑)
redfoderaさん
お帰りなさい的な登場ですね、おひさしぶりです。
レコーディングの佳境でも迎えているのかと、最近やや暇な僕は羨ましく
思っていたところです。
連絡がないのは元気な証拠だ。 みたいな(笑)
書込番号:9482193
1点

Dyna-udiaさん
今頃は北海道でお楽しみ真っ最中だと思いまが
>普通のオーディオで10万円位のDynaudioのスピーカーに各10万位のアンプ、CDPで組んだシステムと同じくらいのグレードの
ものをカーステで組むと、総額おいくらぐらいになるのでしょうか? (興味本位ですのでお手数でなければで結構です)
車のオーディオ機器は耐震、耐熱費用等のコストが入っていますので家庭用のオーディオに比べたら割高で
元・副会長さん紹介の15万円、20万円(アクセサリー除く)コースの音を車で聴こうと思えば少し難しい雰囲気です。
「てつじん28ごうさん」紹介の金額を出せば良い音で聴けると思いますが家庭用オーディオと車のオーディオとの決定的な違いは
スピーカーが自分の方向に向いていない事、ドアーのフロントスピーカーは足元・リヤースピーカーはセダン場合はリヤートレイに
斜め上向きワゴンタイプも左右でリヤーゲートに付いている場合も殆どの音がガラス、内張りなどの反射音を聞いて直接音を
聴いていません。
車の場合ノイズとの闘いでタイヤノイズ・ロードノイズ・エンジンノイズ・電子機器ノイズ・窓を開ければ風きり音・ボディーのヒビリ音
そして機器類も家庭用はあまり振動は無く、車ではデッキ・アンプ等は走行中、上下左右振動があり盆踊り状態です。
車で聴く音は家庭で聴くピュアな音と言うより左右、上、前からはリヤーからのフロントガラスの反射音で
AVアンプで聴くサラウンド又はAVアンプで聴くマルチシステムの様に音に包まれると言ったほうが合っている思います。
しかしこの悪条件を克服すべく車屋のオッサンは以前やった事は、最近は時間が無いのと根性もなく機器の性能が良くなった事で
やってはいませんが15万円のセットでも60万円のセットでも取付け方法とセッティングと根性と時間を掛ければ良い音が出ます(笑)
機器電源はダッシュ周りのノイズだらけの電源からではなくバッテリーから直引きで当時バッテリーをもう一つエンジンルームに追加
オーディオ専用に使って機器類はダッシュ周りのアース線ではなくフロアの塗料をはがし完全にアース、ドアーの内側は
サイレンサーパッドで全面に貼り付けドアーの外板のビビリを無くし、リヤーはトランクがスピーカーボックスになりますので
スピーカー下のトランクに使いふるしの毛布や座布団等を入れ、配線コード類はコンピューターや電子機器とは出来るだけ離して
スピーカースピーサーは純正の強化プラスチックは使用せず木材で自作でした。
現状どこの店でもこんな邪魔くさい事はしてくれませんので自分でやるしかないですね根性と時間が必要です。
同乗した人の反応は音楽に興味が無い人は無反応でしたが、音楽好きの人が同乗した場合は一様に「エッ何この音」とキョロキョロ
している様子を横目で見ながら、徐に普通やろこのぐらいの音は言います。我ながら役者やの〜〜!!
>ちなみにそのスタンドの上にはどんなスピーカーが乗っかるのですか? (興味本位ですから差し支えなければで結構です)
下記のスピーカーを乗せて、米仕様のタイプ4スタンドとサイドプレスミニ・升席改造モデルで聴いています。
PIONEER・S-A4SPT-VP/ DYNAUDIO・FOCUS110/ MONITOR AUDIO・SILVER RS1/ PIONEER・S-101SE
USHER S-520・SIGNATURE/殆ど中古の小型で個性的、季節感を感じて良い雰囲気です。
皆さん紹介で気になっているのが
元・副会長さん紹介のTANNOY・Mercury F1 Custom(どんな音か聴いてみたい)
二羽のウサギさんの農家が自分たちで消費するために育てた米のササニシキ(自分専用のササニシキ!ぜったい美味しい)
てつじん28ごうさんのカーコンポ(どんな音だったのか聴いてみたかった)
ローンウルフさん紹介のアンプでニューフォースのセパレート(どんな雰囲気か聴いてみたい)
redfoderaさん
>家人が荷物を発見したであろう日の夕飯が私だけことごとくシンプルな状態でした(爆)
ウワァーーそれはこたえますね〜音楽で腹いっぱいにしましょう。
そのうち我が身も同じ状態になりそうな・・・[!あるとおもいます!] (笑)
書込番号:9482620
1点

てつじん28ごうさん、こんばんは。
>redfoderaさんも車を女の子のようにちちくりあってるようですしね(笑)
てつじん28ごうさんと二羽のウサギさんのお二人ほど車の方は掘り下げたことはないです。
気持ちだけ早く走ってるタイプで、オーバルで周回したことはないですしワイディングも苦手です。
引っ張ってきたVOLVO(平成2年車)もそろそろ20年落ちですが部品を換えるために買った様なもので、
ピニンファリーナとポルシェの唯一のパートナーシップ・カーに興味があっただけで単なるクズ鉄です(爆)
オリジナルのコンディションに少しでも戻して全開走行してみたいという願望だけですね。
古いVOLVOの専門ガレージ&自前で気長に&ちょっと計画的にレストアを続けてましたが、
ただ最近はオイル交換すら煩わしくなってしまいスタンドにオイル持ち込もうか思案する始末です(笑)
そうそうオークションといえば車のパーツ調達でもかなり役に立っています。
ダッシュボード下部とスイッチ類付きインパネは100円で落札して送料+梱包料が3,500円だったり(笑)
>レコーディングの佳境でも迎えているのかと、最近やや暇な僕は羨ましく思っていたところです。
最近は予算の話ばかりでアーティストと制作部署には煙たがれる存在です。
5月から久々に制作に関与する予定でしたが、アーティストのプリプロがあんまりだったので、
再度、曲作りからやり直させることになり、スケジュールが空いて会社の遊休機材と逢い引き出来る様になりました。
お休みの予定が無くなった時点で家人は実家に帰省させることにしたので、その意味でも満喫できちゃてます(笑)
>最近自転車に乗れるようになったオチビたちと毎日のように公園へくり出しています。
おぉ、お子さんたちには最高のお休みじゃないですか。
日に日に成果がわかる遊びは主役の本人にとってはとっても嬉しいはずです。
旅行や行楽も楽しいでしょうが、自分の自転車でプチ冒険旅行ぽくなって夢中になってるはずですよ。
書込番号:9482778
1点

若い頃から車屋さん、お早うございます。
レスの入力が時間的に重なった様ですね。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>機器電源はダッシュ周りのノイズだらけの電源からではなくバッテリーから直引きで
>当時バッテリーをもう一つエンジンルームに追加
バッ直はある種のお約束ですがバッテリー別組とは驚きです。
>オーディオ専用に使って機器類はダッシュ周りのアース線ではなくフロアの塗料をはがし完全にアース、
おぉ!そこまでやる!
内装を全部取リ出すだけでも凄いのに塗膜の剥離後にシールディングですか・・・絶句
私はグリーン・ハウスのデッドニングは面倒&高価なんでやってません。
>ドアーの内側はサイレンサーパッドで全面に貼り付けドアーの外板のビビリを無くし、
この辺のデッドニングとドアのエンクロージャー化は不可欠ですよね。
私はドア・スピーカーを小口径に換装する代わりに2Lのバスレフ・エンクロージャーに入れました。
>リヤーはトランクがスピーカーボックスになりますのでスピーカー下のトランクに使いふるしの毛布や座布団等を入れ、
トランクも上手くデッドニングしないとボコボコ低い音がするだけですね。
ここはLUXMANのDクラス・アンプを入れてるのでデッドニングは無しです。
リアスピーカーは純正がもともと1Lのセミ・バックチャンバー構造だったので流用して、
アペリオデック・ベントに仕立て直して使っています。
オーバルのコアキシャルが入ってますがツイーターを逆相にしてフロントの定位への干渉を下げました。
>配線コード類はコンピューターや電子機器とは出来るだけ離して
シールド・タイプの高価な車載用ケーブルも売っていますが4芯をスターカッド接続してあげれば随分違います。
CANAREの4S6Gと4S8Gを潜り込ませられる場所によって使い分けてます。
>スピーカースピーサーは純正の強化プラスチックは使用せず木材で自作でした。
バッフル・リングの影響は大きいですね。
前述のバスレフ・エンクロージャーに組み込んだ関係でかなり安定しました。
カーオーディオの場合はフロントの定位をどう考えるかで随分と事情がかわりますね。
ドライバーをリスニング・ポイントにすると他の座席ではとても聴けたものではないので、
純正の思考を汲んでグリーン・ハウス全体の雰囲気が盛り上がればそれで良しにしました。
ちなみにDynaudioをフロントに入れてましたが定位感がしっかりし過ぎるのと、
走行中はアドレナリン分泌を刺激する音楽ばかりなので
JBL主体でフロントのツィーターのみMORELに組み替えました。
Dyna-udiaさん
純正でDynaudioを組み込んでいる車種ってのもありますよ。
VOLVOのC70というクーペは、現行、先代ともにDynaudioがサウンド・プロデュースした車両です。
試乗しましたが純正とはいっても良い音で聴かせてくれます。
さすがメーカー・プロダクトって感じでした。
書込番号:9483761
1点

カーオーディオについては門外漢なので、レスしたくても出来ない私がいます(爆)。さて、組み合わせ候補機種シリーズ、次は25万円コースいってみます。
スピーカーとしてはDynaudioのEXITE X12、FocalのChorus 806V、QUADの11L2といった今まで入ってこなかったブランドがエントリーしてきます。他にはKEFのiQ50、MONITOR AUDIOのSilver RS5や同Bronze BR6が考えられ、そしてALR/JORDANのClassic 2も入るかもしれません。
国産品ならばFOSTEXのGX100、ONKYOのD-77MRXといった個性派が候補になってきます。
アンプはPIONEERのPD-D9、MARANTZのSA8003、そしてONKYOのA-977が店頭に残っていたらこれも候補になります。高能率のコンパクト型スピーカー専用としてSOULNOTEのsa1.0、またradiusのRA-VT11やSOUNDのValve100SEといった真空管式も射程に入ります。
CDプレーヤーはSACDを聴かないのであればONKYOのC-1VLで間違いないと思います。SACDも聴くのならばPIONEERのPD-D9かMARANTZのSA8003ですね。あるいはSONYのNAC-HD1といった特殊用途の製品も考慮の対象になるでしょう。
さて、次は30万円コースといくべきところですが、果たして30万円は初心者が気軽に手を出せる価格帯なのかという疑問もあり、このシリーズはここで「打ち止め」にしたいと思います。御清聴、ありがとうございました。
次回のアーティクルからは、今まで書き漏らしていたことを逐一フォローしていきたいと思います(^^;)。
書込番号:9492216
2点

みなさんこんにちは
●若い頃から車屋さん
>てつじん28ごうさんのカーコンポ(どんな音だったのか聴いてみたかった)
僕がハイエースに組んでいたオーディオは例にあげた約半分強というところ
でしょうかね。フロントスピーカーは頭の上(サンバイザーの付いていたところ)に配置し、
12インチのウーファー2発は運転席と助手席の後ろに前向きに配置していましたので、
ピュアオーディオ的な音質ではなく、多くの音、特にシンバル音は頭の上から降り注ぎ
ドラムのバスドラやベースがまとも背中から体感できるステージの上みたいな
音質でした。奏でる側の臨場感といえばいいのでしょうか。
リアスピーカーは後ろ向きにセットしてあったので、いい感じに残響音が遅れて届き、
録音状態のいいライブ物のソースはかなり、自信持って人に聞かせられていました。
当時は音圧を重視にオーディオを組む傾向があったのですが、僕はなるべくhi-fiを目指して
いました。その時のパワーアンプ類が今現在、ホームオーディオでも活躍しているのです。
●redfoderaさん
>お二人ほど車の方は掘り下げたことはないです。
そんな大したことはやってないんですよ、ジャングルジムを組んだ車も
若くてお金がない時期でしたんで、足周りやマフラー、そのジャングルジムまで
セコパーツのよせ集めや自作の集大成でした。
レースにも出れない、そこらに居る、一般の方から見れば暴走族のような部類の一人
でした。
>100円で落札して送料+梱包料が3,500円だったり(笑)
分かります分かります、一瞬「お!安いやん」と思っても送料や手数料
を含むとその物より高くつくことはよーくありますよね(笑)
>純正でDynaudioを組み込んでいる車種ってのもありますよ。
Dyna-udiaさんもお持ちの、[Dynaudio]DVDに出てましたねえ(^^
●元・副会長さん
スレ内容からかなり脱線が続いてしまいました申し訳ありませんでした m(__)m
うちのシステムは2CH分で見ると大体25万〜30万くらいの計算なのですが、
一つ言えることは、会社の4312M2とCR-D1SEmk2の約10万のシステムと比べても、
どちらもそれぞれに良さがあり、決して金額をつぎ込めばつぎ込んだ分だけ良い音
になるとは言えないということですよね。カーオーディオもそうですが、まず自分
がどこに音質も含めてポイントを求めるか。予算とも。
これからオーディオを始めようとする人は、そのあたりから入って来てもらえれば
失敗、後悔のないオーディオライフを送れるのではないでしょうか。
書込番号:9494279
1点

みなさん こんばんは…
ゴールデンウィーク楽しい時間を持てましたでしょうか?
車屋さん、てつじん28ごうさん Redfoderaさんお疲れ様です。
私はNISSANのスポーツクーペR33を10年乗ってました。購入当時カロッツエリア、ALPINE、KENWOODどれにしようかと、悩みながら楽しい時期を過ごしてましたね〜。
今の車(セダン)になってから、カーオーディオに気を配ることが薄れて…純正でいいやって感じです(汗)
元副会長さん
今回は仕事が忙しく…あまり書き込みに参加出来ませんでした。次回のスレ楽しみにしてますんで宜しくです。
書込番号:9504249
2点

−> てつじん28ごうさん
私が保有しているメイン・システムとサブ・システムは、定価ベースで4倍以上の開きがあり、当然の事ながらメイン・システムの方が解像度・情報量とも安いサブ・システムを大幅にリードしています。しかし、どっちの音が好きかと言われれば、サブ・システムに軍配が上がります。
もちろんこれはメインのスピーカーが国産であるのに対し、サブのスピーカーは海外ブランドであることから、音色の違いに収斂されてゆく事柄かもしれません。でも、たとえメインのスピーカーを海外製のもっと高い機種に更改しても、サブ・システムよりも気に入った音が流れてくるとは限らないと予想します。
仰有るように、リスナーが志向するポイントにキチッとハマれば、安い予算でも満足できるシステムは成立すると思います。もちろん、使いこなしや各コンポーネントの価格バランスも大切なのは言うまでもありません。個々のコンポーネントはたいてい価格が高いほど音質は良くなります。しかし、組み合わせや使いこなしを間違えると重荷にしかなりません。
「組み合わせ候補機器シリーズ」を25万円コースで打ち止めにしましたが、これは30万円以上になると、ボチボチと「使いこなしの難しい機器」が価格面でエントリーしてくるからというのもあります。たとえばB&WのCM1なんかを初心者がうっかり買ってしまうと、オーディオが嫌いになる可能性はありますね(^^;)。
私がよく行くショップのスタッフが「現用機器にさしたる不満もないのに、高い製品に買い替えれば音がさらに良くなるだろうと思って無闇にグレードアップをしようとする客には、積極的に商品を奨めないようにしている」などと言ってましたが、そういう姿勢をどの店にも求めたいところです。
書込番号:9507717
1点

皆さんこんばんは
ゴールデンウィークは親戚の結婚式に出席の為、昨日帰宅しました。
高速道路が大停滞で、信号機の無い一般道でした。フゥゥゥーー(疲)
元・副会長さん
>次回のアーティクルからは、今まで書き漏らしていたことを逐一フォローしていきたいと思います(^^;)。
ご苦労さまでした。次回も期待していますので宜しくお願い致します。
>私がよく行くショップのスタッフが「現用機器にさしたる不満もないのに、高い製品に買い替えれば音がさらに良くなるだろうと
>思って無闇にグレードアップをしようとする客には、積極的に商品を奨めないようにしている」などと言ってましたが
>そういう姿勢をどの店にも求めたいところです。
直近の経験ですが買い替えではないのですが不満点を言いCD・アンプ・DACをバージョンアップの発注をしたのですが
その不満点でしたらCDとアンプのプチバージョンアップでDACはノーマルで大丈夫です。お金をかけないで行きましょう
あまりにキッパリ言われましたので、ではその方向でと注文変更、気持ちが良かったです。
redfoderaさん
仕事、女性、ホームオーディオ、カーオーディオまで何でもやってますね〜各方面の見識の深さに感嘆です(笑)
何かの機会に奥行きのあるRCAケーブル教えてください。
てつじん28ごうさん
>その時のパワーアンプ類が今現在、ホームオーディオでも活躍しているのです。
車用のパワーアンプ類、長く使ってもらって幸せですよね!
ゴールデンウイークは父子家庭状態でしたか!お疲れ様です。
ローンウルフさん
>今の車(セダン)になってから、カーオーディオに気を配ることが薄れて…純正でいいやって感じです(汗)
私も同様です。車屋が乗っている自家用車はお客さんに売ってくれと言われます。
確かに整備等はバッチリですので、売ってくれと言われれば売りますので、カーオーディオは純正です。
店頭の車でも同様に整備はバッチリするのですが・・・
書込番号:9507963
1点

書き忘れていたことをフォローします。
まず、夜間などに聴くためにヘッドフォンを調達する必要のあるユーザーもいることでしょう。いままで紹介してきたアンプには通常ヘッドフォン端子が付いています。端子がないアンプもありますが、プレーヤーに端子が付いている場合もあります。偶然、どちらも端子がない機器を購入した場合はヘッドフォンアンプが必要になりますが、初心者レベルで選ぶシステムとしては、そういうケースは少ないと思います。
ヘッドフォンもピンからキリまであります。具体的にどの製品を選べばいいのか・・・・ということについては残念ながら私は詳しくないのでここでは書けません。しかし、ヘッドフォンを選ぶ際に、これだけは絶対に注意しておかなければならない点があります。
それは「掛け心地をチェックする」ということです。
いくら音が良くても、自分の頭の形状にフィットしないヘッドフォンは長く聴いていられません。この意味では絶対に「試聴」が必要です。評判だけを聞いてネット通販で購入するなんてのは、やめておいた方が賢明です。
それと、iPodなどのDAPをすでに保有していて、それを新しく導入したピュア・オーディオシステムに接続して聴きたいというリスナーも多いと思います。具体的な接続方法ですが、片側がミニステレオプラグでもう一方がRCA二股になっているケーブルを買ってきて、DAPのイヤホンジャックとアンプ裏面の入力端子を繋ぐのが一番簡単です。あるいは、RCAステレオ出力のある充電器(iPodならばDock)から通常のRCAケーブルで接続する手段もあります。
音質面では、私の場合Dockからの出力の方が良かったですけど、当然Dockの種類によっても変わってきますし、音量面ではイヤホンジャック経由の方が有利かと思います。どちらにするかはユーザーの好みと事情次第でしょう。
書込番号:9509096
1点

皆さん、お早うございます。
元・副会長さん
>カーオーディオについては門外漢なので、レスしたくても出来ない私がいます(爆)。
おぉ、ごめんなさい。
カーオーディオも独特な世界ですが組み込むショップの独善ぶりは、
ホームユースの一部の専門ショップのよりも酷いかもしれません。
お値段を含めて鼻持ちならないところが多い気がします。
若い頃から車屋さん
>何かの機会に奥行きのあるRCAケーブル教えてください。
ライン・ケーブルも奥の深い世界ですから、って意味が違いましたね(笑)
最近は自作やカスタム・ビルドものばかりでデジタル・ケーブル以外は製品を購入する事がなくなり世相に疎いです。
お値段的にどのぐらいがゾーンかが分かりませんので2万円未満とさせて頂き、
自作した線材を参考に見回しましたがS/A LABは今でもクリアさ見通しの良さでは一日の長を感じます。
SPケーブルで一世を風靡したブランドですがライン・ケーブルも同傾向の低温度&ハイ・スピードでなかなかです。
HLSシリーズは上位製品との価格差ほどの本質的な開きはないだろうと思います。
http://www.atics.co.jp/cable_line_product.html
何やら色使いがバラバラで見た目で損してますがHLS-markVはバランス的に面白いですよ。
プラグの見た目がチープな樹脂でも心配ご無用、実は逆転の発想でとても合理的な代物です。
このプラグの最上位とS/A LABのHLP4ケーブルを組み合せ自作して使ってますが出てくる音に驚いてます。
DACからのライン・アウトで使っていますが、南氷洋の様な温度感で情報量も多く感じます。
他の方のスレに写真をUPしてますので、よろしかったら[8900891]
てつじん28ごうさん
>決して金額をつぎ込めばつぎ込んだ分だけ良い音になるとは言えないということですよね。
これ、同感です。
費用も音調も全く異なる3セットを置き場所違いで使ってますが、それぞれ面白みがあります。
こちらが構えてソースと対峙するもの、お気楽BGM、ほのぼの鳴るもの、それぞれシチュエーションで楽しんでます。
ローンウルフさん
>今の車(セダン)になってから、カーオーディオに気を配ることが薄れて…純正でいいやって感じです(汗)
私の場合は車がポンコツなため、あちこち修理しないと車そのもが動きませんから(苦笑)
弄る行為そのもが好きなタチな上に、修理の延長であれこれ手を入れているだけですね。
書込番号:9515627
1点

皆さん、こんばんは
redfoderaさん
>何やら色使いがバラバラで見た目で損してますがHLS-markVはバランス的に面白いですよ。
>DACからのライン・アウトで使っていますが、南氷洋の様な温度感で情報量も多く感じます。
むむぅ・・・南氷洋の温度感ですか・・・紹介ありがとうございます。興味津々です。
書込番号:9519732
1点

みなさん おはようございます。
若い頃から車屋さん…
奥行き間はなかなか出にくい問題ですよね〜(笑)
ラインケーブルならredfoderaさんにまかせて・・
私は電源アクセサリーがいいかと…。
[リチャード・グレイス・パワー・カンパニー
パラレル・パワー・デリバリー・ACエンハンサー]
↓↓
http://joshinweb.jp/av/1972/2098772949755.html
高SN、ハイトルク、ハイスピード、音痩せしない電源トランスです。私も今度購入しようかと考えてます。
今、都内のちょっとしたオーディオショップはこのトランスを使用してるようです。電源環境の悪い商業ビルや集合住宅にはテキメンと聞きました(まっ、いつもショップの店員さんが言っていることですが・・)
あくまでも アクセサリーと考えたらチト高い気はしますが… (汗)
私が数店舗で聞いた感じだと高いSN感と奥行き感が出てるように感じました。
書込番号:9522021
1点

皆さん、こんばんは
ローンウルフさん
>[リチャード・グレイス・パワー・カンパニー パラレル・パワー・デリバリー・ACエンハンサー]
>高SN、ハイトルク、ハイスピード、音痩せしない電源トランスです。私も今度購入しようかと考えてます。
アドレスをクリックしたら、一瞬!車のバッテリーが出てきたのでビックリ!値段もビックリ!電源トランスですね
ほぉ・・・音痩せしない電源トランスですか・・・奥行き感も出るのですか・・・紹介ありがとうございます。
書込番号:9525188
1点

これも書き忘れていました。オーディオシステムを選ぶ際に気を付けたいことは、家電量販店などにおける知識が豊富でないスタッフの「アドバイスもどき」です。
特定のブランドしか奨めないメーカー派遣員の物言いは論外ですが、それ以外に初心者がよくだまされやすいセリフに「このスピーカーは暖色系だけど、このアンプはクールな音調だから、双方ミックスしたら丁度良くなって相性は良いよ」みたいな、各コンポーネントの持ち味を補うような組み合わせをすると万事うまくいくような話の持って行き方ですね。
双方の弱点をカバーするような感じで、一見うまい話のようですが、よく考えると双方の弱点が両方強調されて出てくる可能性もあるわけです。
この「各コンポーネントの持ち味を補うように思える組み合わせ」は、某「ProCable」の主宰者によれば「フランケンシュタインの怪物状態」だそうです(爆)。つまり、よかれと思われるキャラクターを「ツギハギ」していけば何とかなるだろう・・・・といった考えは、音に余計な色付けを付与して、元々ソフトに入っているサウンドの持ち味から遠ざけてしまうだろう・・・・という意見です。これは一理あると思います。
知識が豊富でないスタッフは、とかく試聴前に余計な講釈をしがちです。それにより、リスナーずヘンな先入観を持ってしまうと困ります。とにかく、実際聴いてみないと何とも言えません。試聴する前にあれこれコメントせずに、サッと聴かせてくれる店がベターかと思いますが、運悪く講釈好きのスタッフに当たってしまったときは、話半分に聞いておいた方が良いでしょう(-_-;)。
あとリスナー側の態度について問題だと思うのは、「この機種はモデルチェンジ時期に差し掛かっているのではないか」ということを過度に気にすることです。気に入った機種が見つかったのに、発売されてから数年が経過していることに神経質になり、導入するのに及び腰になることは、あまりホメられたことではありません。
もちろん、モデルチェンジの情報がディーラー側とユーザー側に流れていて、それを価格折衝時の手練手管の一つにすることは全くかまいませんが、モデルチェンジがハッキリしていないのに、「買ったらスグに旧製品になるのはイヤだ」ということを気に病む必要はないと思うのです。そもそも、新製品が気に入った音になるのかどうかも分かりません。良い音を見つけたら、発売時期は気にせずに導入を検討するのが賢明な方法かと思います。
書込番号:9539037
1点

皆さん、こんばんは
元・副会長さん、紹介の10万円コース(アクセサリー類を除く)部門のスピーカー/TANNOYのMercury F1 Customですが
私は勉強不足でTANNOY関係はあまり聴いた事が無く紹介があってからネット等で検索していましたら
TANNOYのMercury F1でCustom無しの型名ですので、前のモデルだと思うのですが左右セットの中古が売りに出ていました。
セットで2万円以下で試聴なしで買ってしまいました。まぁ!元・副会長さん推薦スピーカーですので半分試聴したのと同じ
だと思い値段も1本数千円台ですので、全オーナーさんはあまり使用していなかったとの事ですので、仕事から帰ってきて
約一時間ぐらいエージングCDをかけて、演歌・ジャズ・サンバ・ソウル・ポップス・ボーカル・小編成オケ等、順番に
聴きました。
一見、合板みたいな作りで重量も無く、重低音は出ないしキラキラした高音も出ません。
しかし、低中高音のバランスが大変良いのか非常に聴きやすく疲れませんし、出てくる音は非常に暖かく春ぽい音です。
ボーカル等は道路で言いますとコーナー等は無い直線道路でど真ん中!ライブの拍手の音は非常に自然!エコーの余韻も
綺麗。新品でも4万円以下のスピーカーとしてはお値打ち品だと思います。
今ぐらいの季節にエアコンなしで春風を受けながら、安い4ドアーセダンですが乗り心地抜群のドライブの感じです。
スピーカーのストックが増えましたが、楽しい時間でリラックス!今日は良く眠れそうです。
書込番号:9544746
1点

−> 若い頃から車屋さん
おっ、TANNOYのMercury F1を買われましたか。安いのに、出てくる音はモロにTANNOYの音ですよね。ドンシャリ傾向の録音が目立つJ-POPのリスナーだって、誰もが高音と低域(正確には、中域の下あたり)をガンガン上げてシャカシャカした音を聴きたいわけではないと思います。もっと聴き疲れのしないサウンドとか、ヴォーカルに温かみがある音とか、つまりは「癒し」を求めるユーザーだっていると思うのですよ。そんな層にはピッタリでしょう。既存のミニコンポではなかなかウォーム系の音は出ませんからね。
さて、話は変わりますが、私が「10万円コース」の候補機種に挙げようと思っていたDENONのエントリークラスのアンプ類ですけど、新製品が出るようですね。PMA-390SEとDCD-755SEがそれです。フルサイズのモデルでは珍しく電源ケーブルが着脱式ではないのが気になるところですが(^^;)、ピュア・オーディオの入門用というよりも、ミニコンポからちょっと背伸びしてみたい音楽ファン向きでしょうか。ショップで実機に接するのが楽しみです。
書込番号:9548844
1点

こんばんみ(^_^)v
副会長さん お久しぶり〜
イヤイヤ、こんなスレがあったとは!
初心者向けちゅうたら、正にクロ沼がピッタンコ鴨〜〜〜
今日日、なかなかオーディオのみでこちらに来る方はおられないのですが、クロ購入を機会に沼にダイブされる鴨、もといお仲間が急増中だす。
このスレも重要参考スレに使わせて頂きます。
で、お題のナツ機器ですが、沢山あって迷うなぁ〜〜〜
まだ全部目を通してないのでかぶること必至ですが、
・オンキヨーD77
・サンスイ07シリーズ
・ティアックDBXデッキシリーズ
あたりを挙げておきますね。
書込番号:9549332
1点

みなさん、こんばんは。
若い頃から車屋さん
なんか お恥ずかしいアイテムでしたね(;_;)
>アドレスをクリックしたら、一瞬!車のバッテリーが出てきたのでビックリ!値段もビックリ!電源トランスです
まさしくバッテリーです。
しかし 聞くところによりますとこのACハンサー(名前が長ったらしいので省略)全国展開して評判も上々らしいです。CSEを使ってるユーザーが「アンプ側ACハンサーを使いたい」と、問い合わせが殺到してるいる話を聞きました。
ご家庭に一台いやオーディオコンポーネントに一台あれば、明日から薔薇色の音楽ライフを満喫できるでしょ〜って言う自己評価のアクセサリーです(爆)
因みにビギナーの人には少々お値段が高い商品とは思いますが…付属の電源ケーブルでもACハンサーから電源を取れば音質UPは間違いないと思います(汗)
元副会長さん
タンノイスピーカーの製品で、スピーカーの頭部にちょんまげツイーターの付いた製品ってありましたよね?
名前は度忘れしてしまいましたが、アキュフェーズのE-213で、すごく綺麗な音で鳴ってました。
安く手に入れられるのであれば、欲しいところです・・・。
ルージュさん、はじめまして。
数年前からAVの音場再生のスレッドで拝見しておりました。当時から参考になる話題で持ちきりでしたね。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9553603
1点

こんばんは(^_^)v
ローンウルフさん はじめまして♪
M800導入を機に、オーディオ泥沼スレを立てて楽しんでおりましたがご覧頂いてましたか。
続編と言う程ではありませんが、CDプレイヤー入れ替えを画策中でして、昨夜CDプレイヤー全ての板にスレを立てましただ(笑
試聴リポートが何かの参考になれば幸いです。
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:9554304
1点

みなさんおはようございます。
●若い頃から車屋さん
Mercury F1購入おめでとうございます。
TANNOYの独特な艶やかさは小さめの音量でサラッと
聴いていると心地よさそうですね。
久しぶりに車屋さんぶしが出ましたねえ(笑)
相変わらずすばらしい表現です。
●ローンウルフさん
ACエンハンサーですか、ほんとバッテリーみたいですね(笑)
4年目に入った車のバッテリーも新調するか躊躇していますので、
オーディオ用にこんな高級な物をいれたらバチがあたりそうなので
僕は遠慮しとこ・・・(笑)
そういえば R33に10年乗ってらしたそうで、羨ましいです。
R32なら友人が乗っていたので運転させてもらったことがあります。
全身全霊を注いだ車の後ってなんだか気力が薄れてしまいますよね。
今の車のCDデッキも社外品に入れ換えようと取付枠キットを買って早
3年経とうとしています(爆)
●Strike Rougeさん
お久しぶりです・・・と思ったんですが、どうやらはじめましてですね。(笑)
僕が価格コムを始めたころからStrike Rougeさんの名前は
ずーーーーーっと拝見していたので、つい錯覚をおこしてしまいました。
失礼しました。
AVアンプでも・・のスレでは勉強になりました。あのスレから始まり今の
僕がいます。
改めてこれからもよろしくお願いします。
書込番号:9556464
1点

皆さん、こんにちは。
Strike Rougeさん、はじまして。
もちろんお声は各所で拝聴しておりました。
その昔、SANSUIのAU-α907i Mos-Limitedをお使いだったとか?
その話題で一度ニアミスさせて頂いたのですがお話をする機会がなく残念でした。
>昨夜CDプレイヤー全ての板にスレを立てました
興味津々でその後の展開を楽しみにしております。
何かの機会に乱入できればなお楽しそうですね。
宜しくお願いいたします。
若い頃から車屋さん
TANNOYご購入おめでとうございます。
ちなみにまた大きな段ボールが増えて細君様から突っ込まれませんでしたか?
目を盗んでコソコソと運び込んだとか(爆)
でもセットして音出したらバレちゃうでしょう。
夕食が当方だけ外食&コンビニ弁当になるのは困るので整理の準備に入りました(爆)
長年連れ添ったKEFを夫婦で地域のブラバンに参加している妹のところに半永久レンタルに送り出し、
押入れに積み上げた制作予定の立たない自作用のSPユニットの選別を始めてます。
ケーブル類も山ほど貯まってきているのでこちらは順次オークションに出品しようかと・・・
そんな行動とは裏腹に来週にはCounterPointの単体DACとAudioQuestのSPケーブルが届きます(苦笑)
一体、何をしてるんでしょうかね。
ローンウルフさん
すごい電源装置ですね(汗)
電源ケーブル換装やコンセント・ノイズ・フィルターを使うより安心確実、最終的にはこの方が安く上がるんですよね。
メイン環境ではMITのZ-Centerというレギュレーター/アイソレーターを使っていますが効果は感じますよ。
他の部屋ではごくごく普通の状態なので屋内配線と壁コンセントをどうにかしたいなぁ、とは思っているんですが・・・
http://www.knicom.co.jp/mit/zpowercord/mi_z.html
元・副会長さん
エントリー・クラスの製品って価格面で量産効果が不可欠な様でロング・ランなものになりがちですよね。
挙げられた2機種もある意味で「定番」でしたがブラッシュ・アップがどうでるか気になりますね。
ファンへの登竜門としての位置付けが宿命みたいなものですから各社の健闘に期待いたいところです。
ちなみにTANGENTのHiFi-50シリーズは流通在庫のみの終売の様でとても残念です。
書込番号:9556934
1点

皆さんこんにちは(^_^)v
てつじん28ごうさん
どこかで見かけたヤツなら、お久しぶりで話が始まる、そんな掲示板が楽しくてよいですよね。
こちらこそよろしくお願いしますね。
オーディオ梃入れを再開しましたので、オーディオ板を又徘徊するかと思います(笑
redfoderaさん
元祖ピアノブラックと、2代目シャンペンゴールドのMOS Limitedの双方を使いましたよ。
特に初代モデルは、普通の?907を購入するつもりが、石によってこんなに音が変わるのか!と思い知らされた、オーディオ沼に本格参入する記念碑的アンプです。
ボーカルの艶は衝撃的でしたね!
初代モデルをお使いでしたか?
CDプレイヤー放浪記は是非絡んで下さいな。
暫く映像系に多少傾倒してましたが、オーディオも再始動しますので皆さんよろしくお願いします。
書込番号:9557139
2点

こんにちは! 挨拶のみになりそうですが お許しを!
元・副会長さん
若い頃から車屋さん
てつじん28ごうさん
クリアストリームさん
二羽のウサギさん → 書きたい事が溜まりすぎました、ご挨拶だけでごめんなさい!
ぬ〜ばさん
ローンウルフさん
Dyna-udiaさん
redfoderaさん
最後にルージュさん オーディオ板 本当にお久です! マルチの方は?(爆)
>どこかで見かけたヤツなら、お久しぶりで話が始まる、そんな掲示板が楽しくてよいですよね。
本当にその通りですね。 どこかに何かが違う・・・・ぇ!
CDP奮戦記みていますよー
私も555ESDから13SIに 画質にこだわりさん からのご好意により実現しました。
又書き込める内容がでてきたら参加させてください、宜しくお願い致します。
書込番号:9557445
1点

Strike Rougeさん
>初代モデルをお使いでしたか?
物持ちが良いせいで発売当初から現役続行中です(爆)
一昨年に907を手がけた大島氏のアクア・オーディオ・ラボでOHしました。
「老いて益々盛ん」な状態ですし、いっそカスタム・チューンを依頼する事も考えてます。
>オーディオ沼に本格参入する記念碑的アンプです。
初めて本格的なオーディオ機器を購入したのがこれでした。
SANSUIの本社で使いこなしやセッテイングのレクチャーを受けた思い出もあり、
オーディオの面白さを教えてくれたアンプですから、これからも手放すことはないと思います。
>CDプレイヤー放浪記は是非絡んで下さいな。
踏み込めそうな話題になりましたら躊躇無く乱入させて頂きます。
書込番号:9557562
1点

皆さん、こんにちは
Strike Rougeさん
はじめましてよろしくお願い致します。
私はメインでAVと2チャンネル各システムと窓際でサブシステムで畳の上に座って聴く升席オーディオを楽しんでいます。
車屋で音楽的表現はサッパリでして車屋的物言いになりますが今後ともよろしくです。
てつじん28ごうさん
>今の車のCDデッキも社外品に入れ換えようと取付枠キットを買って早3年経とうとしています(爆)
盆と暮の大掃除時に何のキット解らない物が多数出没!オイオイ誰が注文したんや〜と怒るのですが
当店女性スタッフが冷静に一言!犯人は私だそうです(自爆)
redfoderaさん
>ちなみにまた大きな段ボールが増えて細君様から突っ込まれませんでしたか?
注文と同時に対策を練り、店の事務所兼商談ルームにお客さんの待ち時間用にシステム1セット持ち込んでいますので
店用に中古スピーカーが来ると言いましたら、冷たい視線で、ふ〜ん・・・店用が何で自宅に来るのかと突っ込まれ
少々慌てたのですが試聴してから店に持って行くと答えたのですが、えっ試聴?慎重?・・シーーン南極大陸ですな〜
推薦の南氷洋ケーブルを注文して届いたのですが、これは無反応でした。
荷物が小さいからですかね?小さいから安いの認識でしたらシメタものエヘッヘ!南氷洋ケーブルどんな物か楽しみます。
satoakichanさん
XQ40に挑戦すべく升席オーディオでミニトールボーイを構築中です。現状、挑戦権なしのボロ負け状態かーーー(笑)
書込番号:9558146
1点

若い頃から車屋さん、こんばんは。
>推薦の南氷洋ケーブルを注文して届いたのですが
HLSをお買いになりましたか。
お口に合わなかったらどうしようか心配になってます(脂汗)
書込番号:9559979
0点

皆さんこんばんみ(^_^)v
satoakichanさん
お久しぶりです。
しかしマルチはまだかとは、何も聞こえなくなったさんと同じ突っ込み(^_^;)
画質さんと親交がおありでしたか!
気っ風の良い方ですよね!
クロの端子関連で一時一悶着あったりしたのですが、私は何も拘っていませんとお伝え下さいな。
redfoderaさん
20年選手ではありませんか!
しかもオーバーホール済みですか。
是非スペシャルチューンを♪
もしサブシステムを組むなら、初代モデルとビクターアルニコドルチェあたりを組み合わせて女性ボーカルを艶タップリにゆったり聞いてみたい気分です。
私はパワーオーディオに選択と集中でいってしまいました(^_^;)
若い頃から車屋さん
はじめまして、よろしくお願いします。
畳オーディオはスピーカーセッティング等が苦労しそうでもありますが(^_^;)
升席オーディオてのもオツかもしれませんね。
お名前からは、カーマニア?それともカーステレオ派なんでしょうか?
二羽のウサギさん
ボソボソ
あちらではお騒がせを(謎
楽しい沼談議が大好きなモノです。
色々徘徊しますのでよろしくお願いします。
書込番号:9560780
2点

皆さん、こんばんは
Strike Rougeさん
>お名前からは、カーマニア?それともカーステレオ派なんでしょうか?
製造メーカー/ディラー/自動車鈑金修理業/現在・自動車販売業とネームどうり、車関係の仕事で若い頃から車屋です。
他の業種も経験したかった特に女性が多い業種(笑)たぶん死ぬまで車屋です(寂)艶っぽさは音楽で(自問自答)
redfoderaさん、こんばんは。
>お口に合わなかったらどうしようか心配になってます(脂汗)
注文したのは、HLS-markIII です。
現在TANNOYがセットしてあり、RCAはCHORD/COBRA3でTANNOYサウンドを満喫しています。
今日、南氷洋ケーブルをセットしてスピーカーはそのままで聴いてみました。
COBRA3は音が広がりオープンカーのように上下左右、見晴らしが良い感じで奥行きも感じられます。
HLS-markIIIは音の出始めで感じた第一印象は冬のケーブルです(笑)
音が出た瞬間!あれ!低音が出ていない・・・そして高音が冷たい・・・
しばらく聴いていると低音が出ていないのではなく低音がスピーカーの真横位置から後で出ています。
ですので出ていないと感じ高音が印象的に感じたようで高音の冷たさはそのままです。
スピーカーの音色は暖かい感じは変わりませんが音の出かたで春先のちょっと寒いイメージに感じました。
ケーブルで音の展開方向が違って聴こえる!いや〜楽しい!南氷洋ケーブル紹介ありがとうございました。
来週はスピーカーをFOCUS110に変えて変化を楽しみます。
書込番号:9561330
2点

みなさん こんばんは
てつじん28ごうさん、
>R32なら友人が乗っていたので運転させてもらったことがあります。
全身全霊を注いだ車の後ってなんだか気力が薄れてしまいますよね。
そうR33に乗ってました! 当時は柿本やのおまわりに怒られそうなパーツ組んで遊んでましたね(笑)
satoakicyanさん、お久しぶりです。
私は当分先になりますが時期アンプを物色中です。プリメインにするかセパレーツにするか…
おかみの顔色伺いながらオーディオやシネマを楽しんでます(>_<)。
ルージュさん
最初に聞いたM800Aは自分の持っているATCのデモンストレーションで最高のパフォーマンスでした。いつかは購入したいと思ってますが…汗 当分の先の検討機材ですね。
今週末都内でオーディオフェアーがあるので、時間があればいこうと思っています。多少なり参考になるような物があれば、スレッドの方に書き込みしますね!
redfoderaさん
>電源ケーブル換装やコンセント・ノイズ・フィルターを使うより安心確実、最終的にはこの方が安く上がるんですよね。
まったくその通りです! 昔からクリーン電源はありましたけどね、案が浮かばなく(>_<)
近くの知り合いにオーディオに詳しい電気屋がいましてそいつに全部任せたら家の引き込みから総入れ替え(汗) まったく暇な電気屋がいるもんですよ(笑)
書込番号:9564739
0点

Strike Rougeさん曰く
>こんなスレがあったとは!
気付くのが遅いっスよぉ(爆)。すでにここはオーディオコーナーの名物トピックに成り上がってしまったので(え、そうなの?・・・・と自問自答する私 ^^;)、これからもヨロシク。
SANSUIの07シリーズは全盛期には毎年モデルチェンジしてましたよね。前にも書きましたが、ああいう積極的な新製品投入が結果的に良かったのかどうか、ちぉと疑問ではなかったかと、思います(ユーザー側にとっては、買った機器が旧製品になるサイクルが早いので)。
ONKYOのD-7シリーズは一時期所有していました。初期モデルは全面的なポリプロピレン系の素材の大口径ウーファーを搭載していたという、今考えると“う〜ん・・・・”と思ってしまう製品でしたな。
−> ローンウルフさん
スピーカーの頭部にちょんまげツイーターの付いたTANNOY製品といえば、SENSYS DC1やSENSYS DC2を思い出しますけど、伝統的な大型モデルでも別売りスーパーツイーターを装着して鳴らしていた例もありましたな。なかなかキレの良い音になり、それまで少し苦手だった同社のサウンドを見直したことを覚えています。
−> redfoderaさん
DENONのエントリー機種ですけど、おそらくは中低域の押し出しを抑える代わりにちょっと高域を伸ばして、幅広いユーザーに対応するようになるのだと予想します(まあ、実機に触れないことには、断定できませんけど ^^;)。何となく、ピュア・オーディオの入り口モデルとしての位置付けというよりも、「ミニコンポよりちょいと上のサウンドが楽しめる。これさえあれば、グレードアップだの何だのを考える必要はない」みたいな、音楽ファン御用達の「定番」といった割り切り方をしているようにも思えます。
話は変わりますが、先日足を運んだオーディオフェアでは、稼働しているアンプ類の中には、どれ一つとしてアンプ付属の電源ケーブルを取り付けている製品はなく、いずれも高価そうなオーディオ専用電源ケーブルが装着されておりました。「電源ケーブルの交換は必須でしょ。付属品はオマケ」みたいな言い方をするメーカーのエンジニアも居たりして、「だったらもう少しマシなケーブルを付けておくか、あるいは最初からケーブルは別売りにしろよ」と言いたくなった私です(^^;)。
−> satoakichanさん、若い頃から車屋さん、てつじん28ごうさん
書き込み有り難うございます。今回はご挨拶のみで失礼致します(スイマセン)。
・・・・そろそろアーティクル数の上限である「150」が近づいてきましたが、どういう具合にスレッドを締めようかと、思案しております(爆)。
書込番号:9565747
1点

皆さんこんばんみ(^_^)v
車屋さん
なるほど!
了解です。
女性が多い職場なら銀行、証券、お水あたりですか?
でもエンジニアマインドは満たされませんよ(笑
イベント展示なんかもやるんですが、コンパニオンが目の毒で仕事になりまへん(爆
タンノイご購入されたんですね!
おめでとうございます♪
ウルフさん
ハイエンドショーですね!
土日に行かれるのでしょうか?
何やら金曜日にR1のイベントがあるようですが(^_^;)
何曜日でも結構ですが、お時間ありましたらR1リポートも是非にお願い致しますm(_ _)m
M800はラックス久々のA級力作かと評価しております。
こいつの存在を知ったのは実はシーテックの特設ブースだったりします(笑
副会長さん
気が多い?もんで色んなカテを放浪しております(笑
クロも忙しかったし(^_^;)
遅ればせながらで失礼しました。
このような名物なら大歓迎です。
微力ながら時折盛り上げに加担させて頂きます。
>ああいう積極的な新製品投入が結果的に良かったのかどうか、ちぉと疑問ではなかったかと、思います(ユーザー側にとっては、買った機器が旧製品になるサイクルが早いので)。
全く同じことが薄型テレビの世界で今起こっており、ゼロサムゲームの様相が・・・・・
598スピーカー、798アンプと同じ歴史を・・・・
D77って、クロスカーボンとちゃいましたっけ?
書込番号:9566836
1点

もう書くこともあまりないのですが(^^;)、蛇足ながら一つ付け加えます。
実際にショップに行って機器を選定する段になると、途端に「MADE IN JAPAN」の表示に神経質になる人がいます。つまりは日本で製造されたものでないと、買う気がなくなるというのです。もちろん、ことは「JAPAN」だけではなく、たとえば米国のブランドならば米国で製造されるべきで、欧州のメーカーならば欧州の工場から出荷されるべきだといったスタンスですね。これが「MADE IN CHINA」とか、あるいは他の(日本を除く)アジアの国で製造されたものならば、どんな有名ブランドだろうと拒否反応を起こしてしまう人、少なくないのではないでしょうか。
でも、個人的な意見を述べさせて貰うと、「どこの国で製造されたか」ということに拘泥するのは、意味がありません。
経済原則から言うと、コストの安いところに製造拠点を置くのは当然です。各メーカーはその原則に準拠しているに過ぎません。特に、当スレッドでは初心者向けのシステムなんかを紹介していますが、ビギナーが手にするようなエントリークラスの製品は、たいてい(日本を除く)アジアの国で製造されています。もちろん日本製(および欧米製)もありますが、それだけを候補にしてしまうと選択肢が大幅に狭まります。
最近は「MADE IN JAPAN」といえども、人材を育てずに安月給でこき使うことしか考えていない日本企業も目立つことから、国内製造であっても「MADE IN CHINA」の品質にも及ばないケースが多々あると聞きます。
もっとも、某国内メーカーの製品みたいに、宣伝文句では「日本の匠の技がどうのこうの」と謳っておきながら、実は中国製だったというのは明らかに詐欺まがいです。しかし、そんな論外の事例を別にすれば、国産だろうが「MADE IN CHINA」だろうが関係なく、自分の気に入った音を出す機器を選べばいいと思うのです。
本当のことを言えば、製造拠点が海外に出て行くことは国の経済マクロで考えると「産業空洞化」に繋がり、決して望ましいことではありません。適切な経済政策により労働需要を国内に求めるべきです。・・・・もちろんそれは、ここでは「別の話」になりますけどね(^^;)。
書込番号:9586329
0点

−> Strike Rougeさん
確かにONKYOのD-77はクロスカーボン製のユニットでしたが、その前のD-7はデルタオレフィンと呼ばれるポリプロピレン系の30cmウーファーを搭載していました。クロスカーボンが採用されたのはD-7の後継モデルであるD-7RXからでしたね。
実は私が一時使っていたONKYO製のスピーカーが、そのD-7でした。ショップで聴いた感じでは元気が良くていいなァと思っていたのですが、試聴時に十分な低域の量感のあるソフトを使用しなかったためか、導入後になって低音の扱いにくさに気付いて愕然とした次第です。
とにかく低音がズブズブで、分解能のカケラも有りませんでした。ところが、この製品を買ったのをきっかけとして、初めてスピーカースタンド(TAOC製)の購入やケーブル類の本格的な見直しに取り組むことが出来たのですから、その点は怪我の功名だったのかもしれません。確かにセッティングやケーブル選定を詰めると、低域の制動がいくらか好転したのです。結局、明るさの欠ける音色に満足できずに3年ちょっとで手放しましたが、個人的にはこれも「懐かしの機器」ですね(^^;)。
ポリプロピレン製のユニットといえば、最近印象に残ったのがVIENNA ACOUSTICSの製品です。至近距離で見たらユニットが透明であることに気付きました。それまで何度か試聴したことがあったのですが、透明であることは分かりませんでした(笑)。このブランドの音はけっこう好きですね。個人的には次期グレードアップの有力候補です。
書込番号:9592630
0点

皆さん、こんばんは
Strike Rougeさん
>車屋さん なるほど!了解です。
>女性が多い職場なら銀行、証券、お水あたりですか?でもエンジニアマインドは満たされませんよ(笑
エンジニアマインドですか・・・若い頃は色々な発想が浮かんできたのですが年とともに・・・
最近、職人と言う言葉も少なくなりましたね、しかし毎日取引先やお客さんにはマインド!と言っています(訛)
>イベント展示なんかもやるんですが、コンパニオンが目の毒で仕事になりまへん(爆
最近の女性はスタイルがバツグンな人が多いですね、私のようにジャコ飯なんかは食べないんでしょうね(笑)
>タンノイご購入されたんですね!おめでとうございます♪
ありがとうございます。サブシステムで色々なスピーカー・RCAケーブル・スピーカーコード等
音の違いを楽しみ、気に入ったものをメインシステムに使っています。
Strike Rougeさんのネームをポチッたらクチコミランキング1位と出てきてビックリ!!
私は経験上どの分野でもランキング1位は取った事がなく、オオボケランキング1位だったら「あると思います」!
元・副会長さんスレッド思案中のようでご苦労様です。
書込番号:9593692
0点

若い頃から車屋さん
行け〜!行け〜!カ・ワ・グ・チ・ヒ〜・ロ〜・シ〜♪
おっと、探検隊はDyna-udiaさんのスレでした(笑)
>最近の女性はスタイルがバツグンな人が多いですね、
>私のようにジャコ飯なんかは食べないんでしょうね(笑)
ご安心を。
石野家末妹嬢はスタイル抜群(推定)ですがジャコ飯食べてました!
しかもすんごいクイチロリンです(重爆)
イリュージョンか?と思うほど召し上がります。
末妹嬢曰くお姉さん二人も半端でないとのこと(超爆後に絶句)…
この姉妹のエンゲル係数がどれほどかついつい想像してしまいました。
元・副会長さん
>最近印象に残ったのがVIENNA ACOUSTICSの製品です。
>至近距離で見たらユニットが透明であることに気付きました。
おそらくSEAS製のSPユニットですね。
SEAS、ScanSpeak(傘下のVIFA/Peerless)、DINAUDIOと、
北欧はSPユニット・メーカーの宝庫なんです。
書込番号:9593886
1点

元・副会長さん 並びに 皆さん こんにちは!
何やら本来の趣味とは違った趣味?で本来の趣味の方々がそちらで忙しくなってましたが!
本当にご苦労様です。
本日は誠に勝手なお願いがあり、全くの場違いで申し訳ありませんがで一つ悩みを抱えております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444411148/SortID=8897822/ [9592629]
出来ましたら宜しくレスをお願い致します。
>若い頃から車屋さん
大変 遅れましたがタンノイご購入おめでとうございました。
書込番号:9596579
0点

−> 若い頃から車屋さん
クルマで思い出したのですが、国産車と外車とでは、カラーリングが違いますね。同じ赤でも、外車(特に欧州車)は「輝くような赤」です。対して国産車は「くすんだ赤」です。他の色でも同じことで、とにかく外車の色は明るい。なのに日本車は暗いです。これって、スピーカーの音色と通じるところがあるのでは・・・・と思ってしまいます。
我が家で使っているのは国産の某大衆車で、付いているカーステレオも「オマケ」みたいなものなのですが、最近ビックリしたのが通常CDとSHM-CDとの音が大幅に違うということです。自宅のオーディオシステムで聴くときのサウンドよりも差が大きく、いったい何事かと思ってしまいました(^^;)。
−> redfoderaさん
大食い女性タレントといえば、ピンク女優の時任歩(現在は時任亜弓)を思い出すのは私だけでしょうか(やっぱり ^^;)。
デンマークはユニットでも有名ですよね。でも、もしもこれらのユニットを使って日本のメーカーがシステムを組み上げると、やっぱり「暗い音」になりそうな気がします。そういえば知り合いがVIFAのスピーカーを試聴したことがあるとかで、なかなかコストパフォーマンスが高かったそうです。私も一度接してみたいものであります。
書込番号:9596919
0点

元・副会長さん
>クルマで思い出したのですが国産車と外車とではカラーリングが違いますね。
>同じ赤でも外車(特に欧州車)は「輝くような赤」です。
>他の色でも同じことで、とにかく外車の色は明るい。なのに日本車は暗いです。
>これって、スピーカーの音色と通じるところがあるのでは・・・・と思ってしまいます。
虹は日本では七色が標準ですが、他の国は五色が標準と聞いたことがあり
藍染の微妙な藍色は英語表記できないとも聞いた事もあり
京都の着物の展示館には輝くような色、艶やかな色、繊細な色の展示着物に外国の方たちがうっとりで
日本の色文化は世界に誇れると思うのですが・・・
車のカラーなると現在でもディラーのショールームには目立つ色の車を展示するのですが、実際に売れる車は保守的な色です。
カタログでその車のメインカラーは比較的艶やかな色がメインカラーの設定ですがメインカラー設定色がトップシェアーであると
言う事は稀です。
メーカーの問題ではなく、これはユーザーサイドの問題で実際に注文時には、あたり障りのない色になってしまう様です(笑)
>最近ビックリしたのが通常CDとSHM-CDとの音が大幅に違うということです。
>自宅のオーディオシステムで聴くときのサウンドよりも差が大きく、いったい何事かと思ってしまいました(^^;)。
車の場合は以前に書き込みしましたが走行中には色々なノイズの問題が付きまとい、CDの情報を100%聴くには非常に難しく
機器を取付けしている合間に試聴をするのに電源は単体でバッテリーを室内に入れ電源を取るのですが経験上
停車して、単体でバッテリー直が大変良い音なのですが、カーオーディオの醍醐味は走行中に聴くための物で
停車してバッテリーを抱いたままでは本末転倒の話です(笑)
車の中ではCD情報の8割程度聴いていた状態でSHM-CDでは9割程度に上がったと言う事だと思います。
ホームオーディオでは100%では無いにしろ、そこそこCDの情報量を聴いているのでSHM-CDでも差が少ない為だと思います。
最近カーオーディオのデジタル補正技術の進歩は凄いものがありますが、カタログの宣伝文句では
「ホームオーディオのに迫る高音質」「ホームオーディオと同等の高音質」「ホームオーディオに迫る原音再生」等
ホームオーディオを超えたと言う宣伝文句は今だ見た事がありません。
書込番号:9598484
0点

−> 若い頃から車屋さん
実際に売れる車は保守的な色だというのは、私も分かります。ですが、外車の場合、保守的な色であるはずの白やシルバーメタリックにしても、国産車のそれとは明らかに鮮やかさや深みが違うと思います。やっぱり国民性の違いとしか言いようがありません。
余談ですが、映画の世界ではハリウッド作品のカメラマンはヨーロッパ系が目立ちます(たとえば、スピルバーグの映画の多くを手掛けているのは、ヤヌス・カミンスキーというドイツ人カメラマンです)。もちろん、日本人の撮影監督も何人かハリウッドで仕事しているのですが、コッテリとした色の乗り方は欧州人に及ばないと思います。このへんも実に面白いです。
--------
このスレッドでは、アンプとプレーヤーを別々のコンポーネントとして選ぶ組み合わせを考えてきましたが、もっと手軽さを求めるユーザーにはCDレシーバーの導入も良いかもしれません。
ここで言うCDレシーバーとはDENONのRCD-CX1とかKENWOODのR-K1、PIONEERのPDX-Z10など、安価なミニコンポのデッキ部よりも高品質の機器を指します。吉田苑が展開しているONKYOのCDレシーバーの改造モデルなどもこれに入るでしょう。ミニコンポよりも上質で、スピーカー選択というピュア・オーディオの醍醐味が少し味わえて、しかも単品コンポーネントよりもスペースユーティリティで優れます(PDX-Z10はフルサイズですが、それでもアンプとプレーヤーを別々に揃えるよりは場所を取りません)。何よりチューナーが付いてくるというのは有り難いと思います。
もちろん将来のグレードアップを狙うには不適当かもしれませんが、ここのスレッドで想定している「音楽ファン」はグレードアップはあまり考えないと思いますから、その点でも適当でしょう。
昔のアナログ時代はレシーバーもたくさん出ていましたね。ピュア・オーディオというよりは家具調セパレートステレオの延長みたいで、なかなか味わいがあったと思います。
--------
さて、このスレッドもアーティクル数が150に達し、そろそろ終了の時期を迎えました。駆け足で展開してきましたが、何とかトピックの主題はクリアしてきたと自負しています。書き込んでくれた皆さん(某「電源ケーブル否定派のB氏」を除く ^^;)、有り難うございました。気が向いたら、いずれPart6も立ち上げようと思います。
書込番号:9600261
3点



このたび久方ぶりにCDPを購入いたしました。
特にCDP買わなかった理由は無かったのですが、PCは音楽専用に作れるならいいですが
そうでないと落ち着いて音楽聞く環境ではないと思い至り(オソ
C-1VL−A977−D212EX この構成で聞いています。
なんとなくONKYOでそろっちゃいましたが個別に見ていった結果で、特に意図したわけではありません(´-∀-`;)
これからはじっくり音楽に浸れそうです。
0点

物欲がとまらないさん、こんにちは。
>C-1VL−A977−D212EX この構成で聞いています。
C-1VLが豊富な情報量を下流に伝え、A-977がそれを受けてしっかりスピーカーを駆動しそうですね。頼もしいです。以前のCDプレーヤーからC-1VLに買い換えられ、音がどう変わったかなどのレポートもぜひ読みたいです。
>これからはじっくり音楽に浸れそうです。
いい出音を楽しんでください。
ではよい音楽ライフを。
書込番号:9596101
0点






SOULNOTEとNmodeの製品を登録して貰いました。皆さんからのレビューやクチコミをお願いします。
CDプレーヤーのページから→メーカーから選ぶ すべてのメーカーから(73)をクリック→画面したの方の CDプレーヤーすべての発売前の製品や生産終了の製品に関してはこちらでチェック! をクリック→メーカー一覧の項目にSOULNOTEとNmodeを見て下さい。
まだ知らない人がほとんどですので是非ともレビュー、クチコミをお願いします。
また、プリメインアンプ、スピーカーも登録しましたのでお願いします。
2点

圭二郎さんはじめまして
前からそうなる事を願ってました。 感謝!
sourunoteを購入する予定の私としてはとても助かります。
不景気のため見送ることになってしまいましたが良い時間が取れそうです。^0^/
書込番号:9478168
0点

ずったったぁ〜さん。こんにちわ。
返信有難うございます。価格.com事務局に登録依頼すると対応の早さにビックリしました。皆さんが興味があるメーカーがあれば事務局にお願いすればすぐ対応してくれると思います。
実は、本日SOUL NOTE sa1.0を視聴兼良ければ購入しようと思い、オーディオスクエアノジマに行ってきました。
現在、
AMP ONKYO A-933
CDP ONKYO C-1VL
SP ONKYO D-TK10/D-102EXG
使用してますが、アンプがバランス的に劣ることと、ヘットホン端子の音質が気に食わなかっため、sa1.0をヘットホンアンプ兼プリアンプとして、A-933をパワーアンプで使用を考えていましたが、実際視聴してみると中域の押し出しが強すぎて、ボーカルが前に出すぎててアコースティクギターの音色が奥に霞んでしまったと言うかイメージと違ってしまって戸惑ってしまいました。
それで、このサイトでSOUL NOTEと良く引き合いに出されるプライマー I21を視聴。
こちらの方が、全体的にバランスが良く、ギターの音色も綺麗に聞こえました。
プライマーを購入しようと思いましたが、ヤマハのA-S2000も視聴。
こちらの方が、音色がハッキリ聞こえ、プライマーはすこし柔らかめの音色だったためヘッドホン端子とホノコラィザー内臓もあり今回はヤマハに決定しました。
皆さんが、視聴、視聴と良く言われますが正しくそうですね。
自分でもまさかヤマハを購入すると思っていませんでした。
大幅な予算オーバーでしたが、かなり満足しています。
また、量販店とは違いノジマさんのオーディオコーナーの環境がとても良く、また専門オーディオショップより初心者としては敷居も高くなく助かりました。
ヤマハとONKYOの組み合わせがどうなるか楽しみですが、量販店で置けるヤマハ同士の組み合わせの美音調サウンドからどう変わるが納品された後の楽しみです。
納品後、レビューの方も書きますのでこちらも宜しくお願いします。
ずったったぁ〜さん。
憧れのSOUL NOTEから私は裏切ってしまいましたが、ご購入予定が延びてしまったことは残念ですが、私みたいに以外なメーカーが良かった場合も有りますのでゆっくり時間をかけたらいいんじゃないでしょうか?
しかし、オーディオをカタログ集めたり、雑誌みたりして選んでるときが一番楽しいですね。
書込番号:9488239
0点

圭二郎さんこんばんわ
A-S2000ご購入おめでとうございます。
私もヘッドホンは使用しませんが凄くわかります!
一部の音の強調が強すぎて他が聴こえにくいというのが・・・!特に押し出しが強すぎるとなりますね。
価格問わず良くありえる事で他は満足してるから変えたくないというのもあり結果そこをうまくバランスとる為にSPケーブル、電源ケーブル、を変えお金をかけてしまう事に・・・^^;
10年以上もオーディオ趣味から離れこの1年ぐらいから再開してますがC-1VL、A-1VLで自分の好みの音に気がつきました。しかし欲が増し上級機へと手を伸ばそうとしてます。^^
A-S2000、CDPは私もそうですが気になっていたので候補にしてました。(試聴済)多分このシステムが他のメーカー、上位機種も含め一番フラットでワイドレンジだと思います。
C-1VLとの組み合わせは悪くないと思います。ただCDPの荒さが目立たないか心配です。
欲爆発注意です!^^
ちなみに好みの思考と若干違うsoulnoteを選んだ理由はハイコストパフォーマンスと無駄な機能が無い事です。若干の違いはケーブルでうまくあわせようかと思います。例えばSPケーブルでしたら吉田苑さんのケーブルなんて良いかもしれませんね。最近新しいケーブル出しましたけど。YAMAHA、ONKYO派はきっと間違いないでしょう。DENON派でももうちょっとフラットでも!なんて思う人もかなり期待できるケーブルだと思います。
はい そうですね
予想だにしない購入はつきものですからw
結果 縁 が全てかもしれません!^^
はい 不景気の不安はありますが今が楽しい時間ですね
>>納品後、レビューの方も書きますのでこちらも宜しくお願いします。
楽しみにしております。
書込番号:9497496
0点

ずったったぁ〜さん。返信ありがとうございます。
>>C-1VL、A-1VLで自分の好みの音に気がつきました
はい。私もそうでした。ところがこのサイトでSOULNOTEやPRIMARE、そしてNmodeの情報聞くたびにどんどん引かれていき、ONKYOがA-1VLの後継機種を中々出す気配がなかったため、どの機種するか迷いに迷って今回YAMAHAしました。
>>C-1VLとの組み合わせは悪くないと思います。ただCDPの荒さが目立たないか心配です。
視聴の時、C-1VLがなくPRIMARE CD21だったのでちょっと心配なんですよね。
YAMAHAは音が薄いとか書き込みがあるので、C-1VLと合わせたとき上手くカバー出来るかが今の心配事です。
今回、PRIMAREもじっくり聞きましたがこちらも凄くいいですね。
CDPはバランス出力が出来るPRIMARE CD31がいいかなと思っています。
YAMAHA同士で組み合わせをするよりこちらの方が、薄さをカバー出来て解析度がある音が楽しめるかと思います。
私もオーディオの方はしばらくお休みして、来年あたりCDPの更新を考え中です。
書込番号:9497962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





