このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 13 | 2020年2月29日 00:45 | |
| 59 | 30 | 2019年12月24日 14:55 | |
| 221 | 200 | 2019年10月22日 06:06 | |
| 5 | 5 | 2019年9月25日 14:24 | |
| 9 | 3 | 2019年9月15日 15:49 | |
| 4 | 1 | 2019年9月12日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
棚の中に溜まってるMUSIC CDを整理していたら。
遊びに来てた息子の嫁が聞いてきた。
「ね〜お父様 この歌手さんなんて名前なの」
わっしめ
「それ来生(きすぎ)たかおさんでとなりは 因幡(いなば)晃さんだな」
あのね
「わたしめより母上がファンなのよ」
「平成女子は知らないか〜(笑)」
ーーでちょい一緒に聴いてみた (^_^) Good!
おや こんなところでも見れたが
https://www.youtube.com/watch?v=vJR8X4e20PQ
この先CDプレイヤー使うかな〜と思ったりしていました。
板汚しごめん∠(^_^)
8点
オリエントブルーさんこんばんは。
ネットワークプレイヤー導入してからは出番は少しは減りましたがまだまだうちではCDプレイヤー大活躍ですよ(^-^)v
SACDが100枚以上ありますしCDは多分2000枚はあると思うので全部NASに取り込むのも大変なので(^^;
来生たかおも因幡晃も持ってます(笑)
書込番号:23195116
2点
こんばんワン! Solareさん
あはははは〜 <("0")> さすがあなた
あなたの事だから物凄いCDプレイヤーをお持ちと推察されます。
>全部NASに取り込むのも大変なので(^^;
ご苦労様でございます∠(^_^)
わたしめはいい加減なので良く聴くのはUSBメモリーに
MP3かFLACで保管しとりますね(笑)
再生もいい加減で今はPC上で
JBLのPEBBLES(お安いスピーカー)と
PowerDVD19で再生(これがなかなかに良い)聴いてます(笑)
書込番号:23195159
2点
オリエントブルーさん引き続き失礼します(._.)
はい・・まあまあなCDプレイヤー持ってます(笑)
僕も4年位のブランクの後昨年から自作再開したので今まで知りませんでしたが(^^;
最近のマザーはCPUのオーディオ機能(AMDとかは付いてないみたいですが)使わずにUSB経由でまあまあなDAC積んでる物も多いからかPwerDVDやその他ソフトでもかなりいい音になってますね。
昨年3900X組んでからPC用のうちのBOSEが見違えるような音になってビックリでした。
PT3やPLEXのチューナーでPCで映画や歌番組も見ますがこれもなかなかです(^-^)v
僕も車で聞くためのiPod用がMP3でオーディオ用はFLACでございます。
やっぱりPCは楽しいですね。
書込番号:23195246
2点
行き違いに
>PC用のうちのBOSEが見違えるような音になってビックリでした。
それは宜しゅうございました (*^o^*)
>僕も車で聞くためのiPod用がMP3でオーディオ用はFLACでございます。
なるほどそれも宜しゅうございます∠(^_^)
RGB光と音楽は私めには不可欠でございます(笑)同志
書込番号:23195264
2点
こんばんは。
( ̄▽ ̄;) 違法アップロードされている動画の紹介は不味いんぢゃ・・
記憶違いでしたらすみません。
確か同じ血筋のお二方だったような・・
アニメソングコンピレーションでお二人のクレジットを見た記憶があります。
CDの整理お疲れ様です!
書込番号:23196533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お〜す! 平成女子
>違法アップロードされている動画の紹介は不味いんぢゃ・・
あはははは〜<("0")> そうなんだろうか不明
>CDの整理お疲れ様です!
ありがとうございます。
あなたもおきばりやす∠(^_^)
書込番号:23196561
0点
こんばんは。
CD、アニソンというキーワードで
整理しても新曲出ると買ってしまう。
しかもシングルの後に同じ曲が入ってるアルバムさえも
違法はまずいんで公式からの紹介なら
アイカツオンパレード「アコガレカスタマイズ」
https://youtu.be/vEAt7tbqf9U
書込番号:23196610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんワン!
あはははは〜<("0")> かないまへんな〜
そういうのありましたか。情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:23196639
1点
こんにちは。
外出先から自宅へ戻ったら今日発売のCDが届いてました。
聴くのが楽しみです♪
書込番号:23197756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんワン!
お〜SHISHAMOさんね
(^▽^) ☆ 月火水〜♪ 木金 ♪ はたらいた〜♪ イエィ〜☆ \(^▽^) てか
それは宜しゅうございました (*゚v゚*)
(`O´)゚・:プハ〜!して お楽しみ下さいませ∠(^_^) あなた
書込番号:23198244
1点
「SHISHAMO 6」はサブスクAmazon Musicで聴いてみた。
知らなかったアーチストを知るのはいいね。
書込番号:23257507
1点
こんばんワン!
お聴きになりましたか
最近の若者にしては魂を感じますね。
良いミュージシャンと思います。
家内もファンですが 私めもフアンになりましたね。
ボーカルの女子は息子の嫁とほぼ同年代かな。
パンチがあって気に入ってます (^_^)
書込番号:23257619
0点
CDプレーヤー > パナソニック > Technics SL-G700
8月17日にショップに注文したのですが、系列店にまだ1台も入ってきていないそうです。
でも私が予約1号だと言ってましたからやはり人気ないのですね。
8月23日発売ですから、もう手に入れた方もいらっしゃるのでしょうけど
いろいろ検索してもHITしません。
それにしても年間100台とは、1都道府県に2人の勘定ですからね・・・
それで商売になるんですかね?・・・・
なぜに100台しか生産しないのでしょうか?
よもやの
2年待ちなんてなったら・・・・・・・
ぐれてやる(笑)
5点
>abobaさん
こんばんは レスありがとうございます。
SL-G700って、MQA-CDフルデコード付きのネットワークプレーヤーに
オマケでSACDも付けました。 という商品だと思います。
でも世の常ですが、オマケが結構重要だったりします。
12月納期ですか、長いですね。
私はいつになるのだろうか。お互い気長に待ちましょう。
実は日曜日にアキバのヨドバシに寄ったついでに、実機があるか見てみました。
カタログさえもありませんでした。
店員さんに聞くとやはり納期は未定で初期ロットは20台位じゃないか、と話されてました。
言われているのは年100台とだけで、何時どのくらい入ってくるか分からないそうです。
全国どこにも展示品はないはずだ。とも言ってましたけど
大阪のシマムセンさんには実機があるようです。
東京で実機を聴きたいならテクニクスのショールームがありますので
こちらで聞くしかないようです。
しかも予約制で 気楽に とは言えませんね。
テクニクスのこのシリーズは、ヨドバシではポイント1%しかつかないようです。
要はプレミアム感を前面に出して、年間100台しか作らないということだと思いました。
MQA-CDフルデコードできる手頃な製品(私には十分高いのだが・・・)ですので、商機を逸することなく
顧客をもっと大切にしてほしいものです。
書込番号:22896859
3点
何だかOPPOの205みたい
書込番号:22897047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひでたんたんさん
コメントありがとうございます。
真意は測りかねますが、なかなか手に入らないモノってことでしょうか・・それとも絵の出ない205かな・・・・
いづれにしてもOPPOのユニバーサルプレーヤー開発撤退は、残念でした。
後を引き継ぐべきパイオニアのLX800のMQA対応は、どうなったのでしょうか?
それさえちゃんとしていればLX800に流れても良いのに・・・・
実は、MQA-CDにあまり期待してないのですけどね。
リッピングしたソニーのWM1Aの音に納得してなくて、ちゃんと聞いてみたいというのが
G700購入の動機なのです。
書込番号:22898529
0点
貸出機あるかパナに問い合わせしたら・・・ 「ない」 と回答がきました。
「SACDの音が気に入ったら買うから」と書いたのにつれない返事でした・・・・
私が、この機種に興味あるところは下記の点で、その他はオマケ
・SACD再生(音がとても気になる)
・薄型 (SONY HAP-Z1ESと重ねて丁度ラックに収まる)
・DACチップ「AK4497」をL/Rに1基ずつデュアルモノラル構成
(DACは、同じ構成の TOPPING D70 も発売されてるけど、SACDは何とか小さくしたい)
MQAハードウェアレンダリング対応のオーディオ向けDAC ESS ES9068Q が発表されてるからそのうち製品もでてくると思うのでe-onkyoなどで販売してるMQA音源も再生できるようになると思います。
https://www.phileweb.com/news/audio/201901/04/20499.html
MQAって容量が小さいメリットの他にハイレゾ音源に比べていいとこあるのかなぁ〜?
書込番号:22899426
1点
>fax8600さん
コメントありがとうございます。
やっぱり買う前に音を聞いてみたいですよね。
AKのDACチップは初めてなので、楽しみにしています。お互い気に入るといいですね。
ハイレゾはソース次第だと思っています。
例えば、以前松田聖子のSACD「パイナップル」で 1曲目のPRESENTの出だしから
ハイハットやスネアの深さや空気感が、CDとはまるきり別物で驚いたことがあります。
WM1AにKORG MR2000経由で録音したDSD2.8でも、その空気感は変わりませんから
良質の音源に勝るものはないのでしょう。
MQAの音質上の利点はないと言っていいと思います。
それよりも手軽にCDをプレーヤーにセットして、歌詞カードを眺めながら
好きな音楽が聴ける。
しかもCDよりも、より良い音で聞けるのですからいいじゃありませんか。
MQA-CDは、昔の再発CDとしてみると凄く高いですが、ハイレゾをダウンロードするよりも安く手に入ったりします。
今度出るオフコースのMQA-CDは3024円、ダウンロードは4830円ですよ。
いかにロッシーハイレゾと揶揄されるMQAであろうと、駄耳の私には十分すぎると
聞いてもいないのに想像しちゃいます。
書込番号:22901048
1点
>でじたるんさん
おはようございます。MQA対応のハード持っていないのにハードオフコース数枚予約してしまいました。
SL-G700良さそうですね。
書込番号:22905746
1点
>Rensselaerさん
こんにちは コメントありがとうございます。
Josin Web というショップがあります。年10万2回以上買うと
プレミアム会員特典がいろいろついて、指定の商品が多少安く買えたりします。
先日、ダイアモンドステージを維持するためには今月中に、あと5万使ってちょーっ!
とメッセージが出ました。
5万はいろいろ厳しいので、3万で勘弁してもらいました。
その時に買ったのが、オフコースのハイレゾCDで、10枚も大人買いしてしまいました。
ひょっとしたら、この大人買いが SL-G700 の導入の一番の決め手かもしれませんw
書込番号:22906999
2点
>でじたるんさん
こんばんは。オフコースですが、以前出た紙ジャケットよりも良かったら全部揃えようと思っています。
SL-G700はネットワークでも利用できるので心が動いています。
書込番号:22907265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、初めまして。
情報が欲しくこちらにたどりつき拝見させて頂いています。
どこにも実機が見あたらず、業を煮やしてテクニクスのショールームまで行ってきました。
持ち込んだものを試聴させて頂き、自宅の環境とは大分違うもののSACDでは重厚感は少なめな感じですが分離
の良いすっきりクリア系な印象で十分満足できる音質でした。あくまで私の印象ですが。
MQA-CDもオン、オフで比較でき、その違いが明らかにわかります。なかなかいいですよ。欲しくなりました(笑)。
年産100台は、やはりあまり売れないと思っていたそうでニーズを完全に見誤りましたと対応してくれた方が話して
いました。反響が大きいようで今後増産して対応していくそうなので徐々に出回って来ると思います。
書込番号:22907343
6点
>Rensselaerさん
どうもです。
2人の時からのオフコースファンでしたが、多分レコードは全部持ってました。
紙ジャケ仕様のCDもあるのですね。
私がCDに買い直したのは、5人時代が音蔵が出た時だったと思います。
2人時代のCDは、2001年のリマスターが出た時に
オリジナルのみを買った記憶があります。
ハイレゾの存在を知った時、その値段や仕様)(192khz)に驚き
迷いましたが購入にはいたりませんでした。
特にLIVE盤はLDを経てBDに買いなおしたため、あまり食指が動かずにいたのですが、
半年程前にハイレゾを横目に涙をのんでCDを買ったばかりです。
MQA盤が出ると知っていたら・・・・とも思いますが、今回同じく食指の動かなかった NEXT や
2人時代の 秋ゆく街で もMQA−CD購入しましたので楽しみにしています。
ハイレゾの192khzを176.4に変換したMQA盤が、どこまで迫れるのか
まあハイレゾ版聞いたことないし駄耳のため、違いなどまったく分からないのですけどねw・・・・
書込番号:22907803
1点
>blockbusterさん
コメントありがとうございます。
そうですか。試聴されてきましたか。
いやー、おおむね良い印象のようで一安心です。
>年産100台は、やはりあまり売れないと思っていたそうでニーズを完全に見誤りましたと対応してくれた方が話して
いました。反響が大きいようで今後増産して対応していくそうなので徐々に出回って来ると思います。
プレミアム路線を突っ走っていくわけではないのですね。
あと、早くも増産の影響でしょうか待てば海路の日和あり
お店の倉庫に商品が来ているそうです。
発送は週明け 週末しか受け取れないけど次の連休はキャンプで不在
どうしよう でも どうやら ぐ・れ・ず に済みそうです・・・
書込番号:22907811
1点
>でじたるんさん
思ったより早く届きそうで良かったですね。届いたら印象を聞かせて下さい。
消費税も上がるので、数千円は違いますので思い切って私も本日オーダーしてきました。
11月中旬と言われました。テクニクスの方も9月中にオーダーして頂くと11月中には何とか、と言ってましたのでそ
の通りでした。ま、それまで楽しみにぼちぼちMQA-CD買います(笑)。
会社の方針としてブランドイメージを大事にしているみたいでたくさん作って余ったら安くして売るというようなこと
は絶対にしないと言っていたので、おそらく需要を見ながら対応していくのではないかと思いました。ので待っても
安くはならなそうです(笑)。
MQA-CDのオン・オフができるのは特徴の一つですが、テクニクスの方が話してくれたのですが、開発者のメリ
ディアン・オーディオの意向としてはそのようなスイッチはつけて欲しくないらしいです。のでこの機能がついている
プレーヤーはもしかしたらあまり出てこないかも知れませんね。
テクニクスの方とお話ししてて思ったのはメーカー側もディスクプレーヤーの需要がどのくらいあるのかつかみか
ねているということです。ヨーロッパでは今でも一定の需要はあるそうなのですぐにはなくならないでしょうけど、市
場は今後段々縮小して行くでしょうから、気に入ったものや気になる機能のものは押さえておいた方が良いのか
もしれませんね。
書込番号:22910012
0点
>blockbusterさん
こんばんは ありがとうございます
台風の影響で関東の明日は大変そうですが、被害が少ないことを祈ってます。
思った以上に納期が速くて、担当のの方との連絡が遅れてしまい結果、週明けになってしまいました。
台風が過ぎてからの発送になりますので、返ってよかったと思っています。
発注されたようでおめでとうございます。2か月くらいの待ちで良かったと思えるようなG700であればいいですね。
なんだかんだ言って待っていることも楽しいですから、MQA-CDをシコタマ買い込んでお待ちくださいませ。
SL-G700 がどのくらい人気があるのか分かりませんが、発売のタイミングが良かったのだと思います。
MQA-CDのフルデコードができて、手の届く価格帯のCDプレーヤーが、DVDオーディオのテクニクスから
SACDプレーヤーとして出てきたのですから、それだけでも話題性がありましたもの。
ネットワークオーディオに対応していてUSBメモリーや外付けHDDの再生もできるんですから・・・
同時期発表のエソテリック Grandioso K1X は凄いんでしょうけど280万。
ハイエンドオーディオとしては今や驚くべき価格ではないですけど、こちらが年100台なら
やっぱりそんなもんだよなーと納得ですけど、10分の1の価格のG700が年100台はおかしいと思いますよ、やっぱり。
これからMQA-CD対応プレーヤーが各メーカーから出てくるでしょうけど、G700は間違いなく
大きなの指針になると思います。
書込番号:22910229
0点
>でじたるんさん
Technics SL-G700 もう届いたんでしょうか?
是非、SACD、MQA、ハイレゾ音源の試聴した感想をお聞かせください。
あと、MQA ポール・モーリア ベスト・セレクション (50曲)が9月25日発売されるみたいですね。
ハイレゾ版のニュー・ポール・モーリアの「スティル・ブルー」がとても音が良くて気に入っていますが、15曲しか入ってないので50曲はとても魅力的です。
https://www.universal-music.co.jp/paul-mauriat/products/uicy-40266/
個人的に、音を比較する時は
SACDではTHE-SQUARE 「TRUTH」 (F1のテーマ曲)、ダイアナ・クラール 「Love Scenes」 、オリビア・ニュートン・ジョン 「水の中の妖精」
ハイレゾでは、ニュー・ポール・モーリアの「スティル・ブルー」と矢野沙織 「Answer」
などが音がいいので良く使います。
また、松田聖子のハイレゾ版、「SEIKO STORY 〜80's HITS COLLECTION〜」より 八神純子 「水色の雨」 の方が比較視聴には向いてる気がしています。
この機種の購入を本気で考えているので、購入価格も教えていただけると助かります。
書込番号:22921125
1点
やっと入荷された、と。明日、取りに行ってきます。
雑誌ステレオ11月号できびしい評価、LuxmanでMQA対応可能CDPが発表、などで気持ちが萎えてます。評論家の耳がおかしいことを期待。
書込番号:23045743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入した人もいるようなのに、ほとんどレビューがないということは、おそらく「そこまでではない」ということなのでしょうね。
まあ、仕方ないですね。
書込番号:23053287
0点
STEREO11月号の評価はいまいちでしたが、予想に反して結構よいです。
CD, SACD, networkDisk音源ともに上品で聞きやすい音です。
作りも高級感あり気に入ってます。ampのSU-G700も買う気になってます。ゆっくり聴き込んだところでreviewあげます。
書込番号:23057266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
でじたるんさん、こんにちは。
SL-G700 のご購入おめでとうございます。書き込みが無いですが、音はどうだったのですか?
abobaさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。雑誌の論評なんて気にする必要ないでしょう。つまらない記事など読まずに、音楽を楽しみましょう! ぜひレビューを書いてください。
書込番号:23057921
4点
>でじたるんさん
ステレオ サウンドの評価良かったですよ。
オフコースのMQAはすべて購入しました。
書込番号:23126346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cantakeさん
>kockysさん
こんばんは。
すみません。マランツのネットプレイヤーの取説をよんだのですが、
スマホ操作のための「HEOS]というアプリをインストして操作するのはだいたい
わかったのですが、PCからは操作できないという事でしょうか?
専用ソフトがあるんでしょうか・・!?
書込番号:23000627
0点
>ドッドコムCDさん
少し追記します
(ネットワークプレーヤーでの再生)
直にHDD、USBを差し込むのは、ネットワークプレーヤーのUSB端子にです。
(2TBまでのHDDが再生できるかは、ネットワークプレーヤの仕様の確認が必要です。(可能ならばNASと同じ役割です。)
タブレットはリモコンと同じで、リモートアプリで選曲など操作します。
(タブレットでの再生)
その他には、タブレット内の一般的なアプリ機能で、音楽をブルートゥースなどの無線接続でネットワークプレーヤーに送信するとか
、タブレット単独で音楽を聴けるなどができます。
※先行してネットワークプレーヤだけを買っても、リモコン操作なら音楽再生はできます。
一気にやるのも大変ですから、まづ慣れろという手順もありますので。
失礼しました。
書込番号:23000649
0点
>cantakeさん
こんばんは。。
追記ありがとうございます。
そういえば、今日行った家電さんには、ネットプレイヤーは設置なかったです。
関西圏で、日本橋に行こうと思えば無理すれば行けるのですが、
日本橋には、ネットプレイヤーなるものが、置いてあるんでしょうか?
後、ネットプレイヤーには、地域によって受信できないラジオもあると記載がありましたが、
ネットは万国共通じゃないんでしょうか・・・
一応ネットプレイヤー単体でネットラジオは視聴できるようですね。
マランツは表示部分が、日本語に対応してないようですが・・・
書込番号:23000684
0点
https://kakaku.com/kaden/network_audio/
ご覧になっているとは思いますが、このジャンルに沢山あるので予算に合う部分を読んでみるのをお薦めします。
やはり人気があって(対応機能が多い)安い奴から試してみるのが、例えばヤマハのNP-S303等。。が良いんでしょうかね。
既にネットワークプレイヤー3台所持してるんですよね。。(苦笑)
書込番号:23000701
0点
>kockysさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
3台も所持ですか・・・
恐れ入りました(o_ _)o))
ヤマハも先ほどチャレンジしたのですが、
途中で止まってしまいまして・・・
再度チャレンジしてみたいともいます。
ちなみに3台は、全部別メーカーですか?
それぞれ操作アプリは違いますか?
夜分遅くに申し訳ありません。
書込番号:23000725
0点
ドッドコムCDさん、こんばんは。
今日、近所のノジマを見てきましたが、
LIFEBOOK AH50/D2
在庫・展示限りで102800円(税込113080円)で出てました。
価格交渉で、もう少し下がるのでは?
前レスのYAMADAも価格交渉で2万くらいは下げさせる
というような感じの価格なのですが?
>ASUSどうですかね?
悪くはないけど、Officeをつけると10万超しますよね。
だとすると、どうかと思う。
>HVL-AAS3/4
仕様を見る限りでは、DSDに対応していないようなので、
音楽再生向きのNASではないようです。
音楽再生に特化なら、以下でしょう。
Soundgenic HDL-RA2HF
https://kakaku.com/item/K0001028290/
バックアップ用にミラーリングが出来るNASがもう1台あると安心。
タブレットは、家の中限定でWifiだけ対応のiPadが無難。
アプリの出来や対応等で、アンドロイド機よりましな感じ。
上記NAS(Soundgenic HDL-RA2HF)とDCD-SX11をUSB接続すれば、
タブレットからアプリで操作することで再生可能。
ネットワークプレーヤーについては、
現状で、DCD-SX11に比肩するものがないため
推薦できる機種が存在しないです。
安物を買ってもしょうが無いでしょう。
焦って購入する必要は無いと思います。
ちなみに、いま一番多くのネット配信に対応しているのはAVアンプです。
そのレベルに対応が並ぶまで待つのが正解です。
PCの予算が少ないという現状で、安物に手を出そうというのは疑問。
書込番号:23000786
0点
>blackbird1212さん
こんばんは。
的確なアドバイスありがとうございます。
確かに低価格には。。ですが、
とりあえずそこから入門しないと。。とも思っております。
操作面で奥が深そうなので、まあ近似でDNP−2500NEというものもありますが、
使いこなさなかった時の痛手は大きいと思いましてね。
まあ、スマホも、タブレットも、ネットプレも初物ですので、入門には
いいかなと・・・
後現状sx11に負荷がかかりすぎてる感もありまして・・・
まあ今のところそういう感じで進んでおります。
ただし、NASに関しては、少々調べないといけないようですので、
色々と参照させていただき、進めていきたいと思います。
色々ありがとうございます。
書込番号:23000816
0点
>satoakichanさん
こんばんは。
( ̄ー ̄*)qq(゚ー゚;)オツカレサマデース
( -ω-) _旦"" ソチャハイカガ?
マ、イッパイドウゾ♪(*^^)C∝凵S( ̄ ̄*)
ご苦労様です。
書込番号:23000824
0点
>kockysさん
>cantakeさん
こんばんは。
YAMAHAの取説を一通り読んでみました。
どうやら、スマホ限定で操作できるようですね。メーカーによって
操作アプリが配布されているようです。先ほど質問した件は解決です。
一つ疑問なのが、LINNのクラシックが視聴できるかどうかが、よくわかりません。
また時間のある時に教えてください。
文字の大きさからして、スマホより、タブレットの方が実用的なようです。
夜分遅く申し訳ありませんでした。
書込番号:23001034
0点
bebezさん、こんばんは。
>ちなみに、WAV/MP3/WMA/AAC・・・対応のCDプレーヤは
>拡張子の付いたデータファイルをCD-Rに焼きこんでも再生できるのでしょうか?
出来ないというのをあまり見たことがないので、ほぼ出来るのではないかと思います。
ですが、いろいろ制限がある場合があるので、それは機種次第です。
ハイレゾに対応している場合、CD-Rではまったく容量不足ですから、
DVD-Rに対応している場合がほとんどでしょう。
ですが、こんな事例もあります。
DENON DCD-755REは、iPodをUSB接続して再生できますが、
CD-R/RWやUSBメモリだと、対応しているのはMP3/WMAの48kまでと制限があります。
DCD-800NEは後継機だと思いますが、iPodへの対応を止めました。
その代わりに、USBメモリではDSDとWAV/FLAC/ALAC/AIFFは192kまで再生可能になりました。
ですが、ディスクの対応はCD-R/RWだけで、MP3/WMAの48kまでの対応のままです。
というようなこともあるので、機器ごとの制限は確認必須です。
それから、前スレの以下ですが、
>バッテリ駆動できるノートPCの方がデスクトップより音が良いのでしょうか?
勘違いしている人がけっこう多いようなので書いておきます。
デスクトップ→スイッチング電源を使うので音が悪い
ノートパソコン→バッテリー駆動だから音が良い
という認識は全くの間違いです。
スイッチング電源とは、簡単には、
AC100V→AC・DCコンバーター→DC・DCコンバーター→必要な電圧
このような構造になっています。
ここでスイッチングしているのは「DC・DCコンバーター」です。
ノートパソコンの電源はといえば
バッテリー(DC)→DC・DCコンバーター→必要な電圧
ということで、スイッチングする「DC・DCコンバーター」を使っているのです。
だから、本質的な意味での電源の質の高さが必要なのであって、
デスクトップとかノートとかはあまり関係はないです。
当然ですが、安いパソコン=電源も低品質
ということは、デスクトップでもノートでも変わりはありません。
書込番号:23001129
1点
ドッドコムCDさん、こんばんは。
PCオーディオは諦めたのでしょうか?
一応、Windowsでの基礎的なことを書いておきます。
まず基本として、音を再生する機能は、
大雑把に2種類あって、それを選択する必要があること。
これを理解しないと、先に進まないです。
Windowsには、
1.OSにビルトインされている「サウンドエンジン」や「WASAPI共有」を使う再生
2.サウンドエンジンを使わないで「ASIO」や「WASAPI排他」を使う再生
大きく分けて、この2種類の再生方法があります。
サウンドエンジンは、DS(ダイレクトサウンド)というような名称も使われます。
まずサウンドエンジンですが、これがWindowsの音再生の基本です。
これは「サウンド」のプロパティで「既定のデバイス」に設定することで選択出来ます。
基本というのは、基本だから大事だというわけではなく、
Windowsのあらゆる音を再生するためのもの、という意味です。
つまり、システム音とか、ブラウザの音とか、全部です。
だから、必然的に、すべての音をミックスするために「ミキサー」機能があります。
同様に、出力できるサンプリング周波数は1種類だけですから、
すべてのサンプリング周波数を1種類に統一する必要があります。
この設定が「サウンド」のプロパティで設定する、
サンプリング周波数とビット数なわけです。
どのような音でも、サウンドエンジンを使えば、ここで決定されている数値に強制的になるので、
設定値より低ければアップサンプリング、高ければダウンサンプリングされます。
ですので、「必ずアップサンプリング」されるわけではありません。
また、ピークリミッターを外したところで、ミキサーを通ることとリサンプリングが必須なので、
音質はいまひとつということになります。
そして、音楽再生中でも、システム音が鳴れば、同時に出力されます。
このような音質劣化を避けるため、サウンドエンジンを使わないで再生する方法、
その標準的なものが「ASIO」を使う方法です。
ですが、DAC側が対応していてASIOドライバーを供給すること、
再生ソフトがASIOに対応していること、
という条件がそろわないと、ASIOで再生することは出来ません。
また、ASIOは基本的に排他制御になるので、
再生ソフト以外の音は、既定のデバイスに設定してあっても再生しません。
ですので、既定のデバイスとASIOを使うソフトが同じDACに設定してあると、
音楽再生中にブラウザでYouTubeなどを見た場合、映像が止まるなどすることがあります。
Win10では、そのようなことがなくなったようにも思うので、何か変わったのかもしれないですが。
ウチでは、既定のデバイスは液晶のスピーカーに設定してあります。
WASAPIは、ASIOと同じようなことが出来るようにWindowsに用意されているものですが、
WASAPI共有はサウンドエンジンとあまり変わりないものであり、
ASIOと同じような排他制御になるのがWASAPI排他です。
あえて選んでいる人もいますが、ASIOが使えるなら使う必要は無いでしょう。
ASIOドライバーが提供されていてASIOが使える場合、
再生ソフトもASIOに対応したものを選ぶ必要があります。
ASIO非対応(使用非推奨)
WMP、iTunes
ASIO対応(代表的なもの)
フリー・・・foobar2000、MusicBee、MediaMonkey
フリー(メーカー提供)・・・Music Center for PC(SONY)
シェアウェア・・・TuneBrowser(500曲までは無料)
有料・・・JRiver Media Center、Audirvana Plus
ASIOに対応したソフトは、多機能なものも多く、
アップサンプリング機能があったりもします。
ですが、アップサンプリング等を使わなければ、
ファイルのサンプリング周波数そのままで出力されます。
このあたりも勘違いしている人がけっこういて、
ASIOを使っているのにサウンドのプロパティの設定を、などと書く人がいますが、
ASIOやWASAPI排他を使っている場合は、
サウンドのプロパティでの設定はまったく関係なくなります。
ASIO対応の再生ソフトの設定で決定されます。
ちょっと変わっているのがMusic Center for PCで、
標準設定だと、DACの能力に合わせて勝手にアップサンプリングします。
これを止めると固定出力になるので、ファイルのまま自動切り替えというのは選べないです。
簡単に使うのには、手軽で良いです。
チェックマークひとつで、ネットワーク共有(サーバー機能)も設定できます。
長くなったのでこのあたりで。
書込番号:23001146
2点
>ドッドコムCDさん
そろそろスレッド上限の200に到達します。
全部同メーカーで所持です。プリメインアンプ、プリアンプを兼ねた製品です。
私はアンプ類はLINN製品オンリーです。上二つはおススメですが予算外かと。。
老舗のネットワークプレイヤーです。操作系は完全に共通です。
MAJIK DSM/3 (ネットワークプレイヤー兼プリメインアンプ)
AKURATE DSM/3(ネットワークプレイヤー兼プリアンプ)
AKURATE EXACT DSM(現在、SYSTEM HUBに名称変更したLINN向け専用品)
#追加を画策中。。
書込番号:23001168
0点
>blackbird1212さん
おはようございます。
PC→音出しまでの変換経緯、ご説明ありがとうございます。
PCオーディオの方は、音出しまで完成したのですが、
現状ではPC、CDP共に負荷がかかるということで、
ネットオーディオに路線変更いたしました。
頂いた解説の中には見慣れない言葉も多数含まれておりますので、
一つずつ理解しながら、読ませていただきたいと思います。
有意義な時間をありがとうございました。
書込番号:23001186
0点
>kockysさん
おはようございます。
全てLINNなのですね。
操作系は共通ですが、割り振られたIPで、個別に
操作できるという事でしょうか。
おかげさまで、PCオーディオの音出しまで
迎えることが出来ました。
しかしながら、PC、CDPにこのままでは負荷が多く
ネットオーディオに路線変更しようと思います。
ネットプレイヤー単独で海外ネットラジオが視聴できるかどうかの
疑問から新スレでスタートしたいとおもいます。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:23001190
0点
>cantakeさん
おはようございます。
今朝は冷えましたね。体調はいかがですか?
さてPCオーディオも音出しまでおかげさまで行くことが出来ました。
CDPとPCの負荷を考えると、ネットプレイヤーに路線変更が
良いと判断いたしました。
次回スレは、プリメインアンプで作成いたします。
引き続き、ネットプレイヤ単独で、LINN クラシカルが音出しできるかどうかの
疑問からスタートしたいと思います。
お手数おかけして申し訳ありませんが、ご協力何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23001192
0点
>bebezさん
おはようございます。
一応PCオーディオはこれにて完了です。
次はネットプレイヤーから構築したいと思います。
プリメインアンプに登場いたします。
またご支援よろしくお願いいたします。
書込番号:23001195
0点
>ひでたんたんさん
>sweet home chicagoさん
>ポットコムさん
色々ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:23001196
0点
>ファイブマイルズさん
>Minerva2000さん
おはようございます。
的確なアドバイスありがとうございました。
PCオーディオは音出しまで行けました。
ご協力感謝いたします。
また今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23001197
0点
>satoakichanさん
おはようございます。
今朝は冷えましたね。
昨日は大変ご苦労様でした。
段々と周りの方々も立ち上がってきているのが、
昨日の行動で明白になりましたね。素晴らしいです。
さてPCオーディオは音出しまで行きました。
satoakichan さんには、縁の下の力持ち的立場で
大変お世話になりました。
次期スレは、プリメインアンプに作成いたします。
是非クチコミイロモネヤには引き続きクチコミに関する
書き込みを意見、アドバイスいただけると幸いです。
本スレでもお世話になりましたが、イロモネヤの方にも
引き続きご協力お願いいたします。
書込番号:23001200
0点
皆様 おはようございます。
おかげさまでPCオーディオは、音出しまで無事
行きつくことが出来ました。
色々多数ご意見いただきまして、誠にありがとうございました。
お時間がありましたら、次期スレ ネットワークプレイヤー構築の方にも
ご協力いただけると、ありがたいと思います。
本スレでも大変お世話になりました。
この辺で終了とさせていただきます。
書込番号:23001203
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
>エビとサクラさん こんにちは、
ご購入おめでとうございます、ポイント付きならお買い得かと思います。
仲間が増えて嬉しい。
書込番号:22906618
1点
ご購入おめでとうございます、組み合わせるCDPやSPとかは何の機種なんですかね、まあ2500NEならばそこそこ満足かもね。
書込番号:22923746
0点
>夜薔薇さん
こんにちは。
SPはダリのロイヤルメヌエットで、アンプはパイオニアのA−05です。
全て持ち主と同様、年代物です。
このCDP購入前は、同じくデノンの1650AL。
さすがに、ピックアップが駄目になってきたようなので、買い替えました。
書込番号:22925638
1点
ご購入おめでとうございます。
デノンのCDPは好きでして、1650RE ならびに 1500AEを愛用した事があります。
2500はアルミダイキャスト製トレイで剛性感高いですし、トレイの開閉音も静かで高級感ありますですね。
DALIのSPは 暖かみのあります音色ですね、昔レクトール6を愛用したことがあります。
ロイヤルメヌエットとは羨ましい、綺麗な木目の美しいSPですね。
どうぞ素晴らしいaudio lifeを!!!
書込番号:22940366
0点
>Singing cowboy songsさん
>2500はアルミダイキャスト製トレイで剛性感高いですし、トレイの開閉音も静か。
当初、下位機種の1600NEでもいいかなと思ったのですが、何方かが書かれていたように
トレイが片側ギアのようなのと、ディスクが完全に出るまでトレイが出てこないのが気になり
当機種となりました。
>ロイヤルメヌエットとは羨ましい、綺麗な木目の美しいSPですね。
ありがとうございます。
SPも、かれこれ23年になるので同じメヌエットを買おうと思っていたのですが、音が全く別
ものでしたので、止めました(売り場の人もその様に言っておりました)。
ですので、慌てずにSPも物色中です。
書込番号:22946417
2点
SX1 LIMITED発表されましたね75万だそうです、ちなみにアンプは78万だそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1200490.html
4点
自作青二才さん
DENONファンとしては、どんな音か楽しみです。
私的にはDCD-SX1はフラックシップ上最悪の出来でしたから。
値引きが大きくなったら購入してみます。
DENONの50万円越えのCDPは販売台数が伸びないとの神話を崩せるか?。
書込番号:22847889
3点
DENONに50万出せるんならアキュフェーズかもう少し頑張ればマッキントッシュ変えますからね。
音質が違うのでお金の問題ではないことはわかってますが。
書込番号:22855167
1点
デノンやマランツは新商品販売時はお値段相応お高いかもしれないですが、末期モデルになりますと、
SX−1のように相当お安くなりますからね............
まあお値段は性能や出音にも反映されるとは言え、各社makerさんにより味付けが異なりますから、
このクラスの機器ですと、オーナーになられる方の音の趣味や auduoに対する または audio makerに対する価値観なんかも反映されて買う・買わないの判断になるんでしょうね。
書込番号:22923789
1点
今更ですがネットでの評価が高いので聴いてみたく購入してみました。
今までの使用歴はSA8005、RE1650、555ESJ、DV60、NE2500、SA12と懲りずに短期間で購入してましたがどれも満足出来ず今日に至ります。
よく聴くジャンルはポップス(和、洋)、ジャズです。
使用SPはJBL S4700、パワーAMP マッキン、
プリAMP アキュ。
で、商品到着後、早速聴いてます。まだ、エージングも何も無いですがとても気に入りました。
皆様が言っている様に変な味付けが無く、フラットです。自分自身、ちょっとビックリしてます。
コスパに優れてますね。
因みに本機を光出力で手持ちのフォステクスのha-p8に繋いだ音より本機のアナログ出力(RCA)の方が好みでした。
皆様の参加になれば幸いです。
書込番号:22775100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SPやAMPのお値段の割にはCDPお値段のバランスがお悪いですね、上流機器からの情報をどの程度下流に回るのかな
書込番号:22918369
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)















