
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 9 | 2016年9月30日 16:19 |
![]() |
4 | 3 | 2016年9月26日 19:19 |
![]() |
10 | 5 | 2016年9月16日 04:11 |
![]() |
16 | 4 | 2016年9月9日 09:13 |
![]() |
264 | 64 | 2016年8月28日 04:29 |
![]() |
53 | 44 | 2016年8月12日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、私は、cdp 変更の為に馴染みショップのフェアに試聴かねて行って来ました。
本命は、550 なので試聴させていただきながら色々な事をアキュフェーズの担当者さんと話をしていた中で 550 は生産終了な上に社内在庫も僅かとの事
更に、年末には、後継機の発表がありますよ〜
との お話 でした。
後継機の変更点は、ドライブメカ と Dac の2つがメインで内部テコ入れも多少あるとの事でした。
尚、Dac 品番等失念申し訳ありません…
外見とサイズは変わらずに価格も僅かに上がる程度との お話 だったので、私は年末にもう一度ショップフェアに出向き後継機 DP560?を確認して購入の方向に行こうと思っています。
何方かの参考になればと書かせていただきました。
書込番号:20009447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>出戻り父ちゃんさん
お早うございます。
大変お久しぶりでございます。
大好きな父ちゃんさん、本当に 本当に 今までお世話になりました。
どうか どうか 今後とも 何卒宜しくお願い申し上げます。
E−470 もう だいぶ エイジングも終了致しまして、絶好調なのではないでしょうか?
次は いよいよ アキュの CDP なのですね!!!
とても とても 楽しみでいらっしゃいますですね!!!
追伸です; 私は 最近 ずっと 『 J−BILLYさん 』という方の 『 縁側 』にて お世話になって居ります。
のらぽんさんも いらっしゃいます。
もし 宜しければ と言いますか、
是非 是非 J−BILLYさんの縁側に 父ちゃんさんも お越し下さい!!! 簡単に 縁側申請 が出来ます。
J−BILLYさんは 父ちゃんさんと同じ KEF の SPを ご愛用なんですよお!!!
J−BILLYさんは 非常にお優しいお方ですし、とても面白い方なんです。
父ちゃんさんが ご加入なされますことを 心から希望申し上げます。
書込番号:20009596
5点

出戻り父ちゃんさん。
「ようこそE470」以来でしょうか。私も1レスだけお邪魔させていただきました。おかえりなさいませ♪
Humpty Dumpty Empty Prettyさんは、当時は倫敦好きさんというお名前でした。
それをお伝えしたくての書き込みです。失礼いたしました(^^)
書込番号:20012508
3点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません…
また、お話出来る事を嬉しい限りと思っています。
470が我が家に到着当初はマランツ14S1との差に驚くばかりでしたが試聴した時の 音 には遠く…
セッティング見直しなどを試行錯誤しておりました。
しかし、半年過ぎた頃に明らかな変化が見られ満足度はかなりのものになりましたが、音源によりもう少しと感じる様になってしまい 550 買い増しを検討してフェアにお邪魔した次第です。
まさか、後継機の話が聞けるとは思わず何方かの参考にと、クチコミさせて頂きました。
縁側へは、是非とも お邪魔 させて頂きたいと思っています(^O^)
また、宜しくお願い致します♪(v^_^)v
書込番号:20013375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちちさすさん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません…
また、お気遣いありがとうございます (^O^)
>Humpty Dumpty Empty Prettyさん
の 御名前は、変更されたこと存じておりました。
ご縁が有りましたらまた お話 させて下さいね (^^)
ありがとうございました。
書込番号:20013389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

父ちゃんさん
こんばんわです。
レス有難うございます!
思えば、2014年7月13日に 私が初めて 父ちゃんさんに お便りをさせて頂きました時から、あれから早くも2年経過ですね!!
多くのお話をさせて頂きながら、とても楽しい時間を共有させて頂きましたことが、つい昨日のように感じて居ります。
日本のハイエンドメーカーさんであります アキュフェーズ、 非常に憧れます。
横浜の 青葉区新石川に 本社 ございますですが、 原音再生に忠実に再現しようとして居ります メーカーの確たるポリシーを感じさせてくれます 優れた技術力と気概を感じさせてくれます 一流ブランド であると思います。
私の憧れではありますですが、一足先に 父ちゃんさんが その世界に足を踏み込まれましたことは 非常に 羨ましい限りであります。
また、色々と エイジングの進みました E−470 のことも お話を沢山お伺いさせて頂ければと存じます。
また、東北地方老舗 『 のだや 』さんとの 御関係も 羨ましい限りであります。
東北と言いますれば、『 ちちさすさんも 父ちゃんさんと 同じ 東北の方 』でありますですし、
私の女房も 『 福島 ですから 同じ 東北 』
そして、今 お世話になって居ります 『 J−BILLYさんは KEF使い の 愛ペットが 父ちゃんさんの 同じ 亀さん!!! 』
なんか、非常に 非常に 運命的なもの を感じますのは 私だけでしょうか?
もう 私は 父ちゃんさんの御家族思いの愛情豊かなお方であること、 御同僚の方々を御自宅に招かれたり致しますお優しい方である 父ちゃんさんの ことは 存じ上げて居りますですし、
ここの 価格.com に戻られましたことも 非常に 非常に 色々と考えられたことでありますでしょうし、勇気も出されましてのことと 深く 私も考えてしまう今日この頃であります。
私あての お正月元旦の メッセージ スレのことは 今でも ただただ 感謝・感謝であります。
そのお優しいお人柄の 父ちゃんさんですから、
是非是非 出来ますれば 早急に J−BILLYさんの 縁側申請をなされますことを お願い申し上げます。
認定メンバーのみ の安心出来ます 縁側ですし、 皆様 本当に 本当に 優しい 素晴らしい 方々ばかりです。
心から 父ちゃんさんの 御加入を お待ち申し上げます!!!!
それでは、縁側で お待ち申し上げます!!!
書込番号:20013915
4点

ちちさすさんの お優しいお心配りに ただただ、感謝申し上げます。
本当に 本当に 有難うございました。
書込番号:20013922
4点

DP-550終了なんですね。
後継機種の型番が凄く気になります(笑
書込番号:20016084
3点

アキュタン360 さん
初めまして (^O^)
レス本当にありがとうございます(^_^)
フェアの際にアキュ担当者さんに後継機種型番聞いても教えて貰えませんでした。
私も非常に気になっています。
また お話 させて下さいね (^_^)
書込番号:20016319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.accuphase.co.jp/~events/event.html
ここのイベントスケジュールの中に ”新製品 DP-560” とありますね。
DACはES9038PROですかね?
あとサイドパネルはウッドにしてくれないかな〜。600番台は実質消滅してしまっているし・・・
いろいろと楽しみです。
書込番号:20251852
0点



近くのヨドバで、たまたまパイオニア担当(社員?)の方とダベってきました。今年は「まだ」出る予定はないそーですorz動きあるのはピュアモルト新型やレコードプレーヤーの方で、出るとしても30AEとからしく、チョットがっかり(´・ω・`)
そもそも行ってきた目的は、天板の確認でした。A-70とPD-70って、天板を軽く指先で叩くとトントンと安っぽいトタン屋根みたいな感じで音が「響く」んですよね( ̄▽ ̄;)他メーカーのCDプレーヤーはどーなのかな、と。オンキヨーC7000R、デノン2500NE、マランツ14S1、ヤマハS2100、ラックスD05u、エソK07Xを叩いて?みて音が「止まる」ので、天板もしっかりしてるなー、と感心( ゜o゜)オー
ちなみに一番の収穫は、A-70DA&A-70Aのボリュームが治ってる事ですかね。いや、一年前はボリュームを素早く回しきった時にカッチーーンと音してたのに、今回イジってみたら音がしません。こっそりストッパー追加したんでしょーか(笑)。
まー、ともあれ新型をのんびり待ちますm(__)mzzz
書込番号:20230238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
そもそも価格が大幅に違うものと比較することに違和感があります。
それに、CDPはアナログプレヤーなどと異なり天板の振動が音へ影響あるとは考えにくいです。
PD-70は一度処分して再購入した音の優れたCDPです。
しばらくは続けて作って欲しい製品です。
高級品と比べてもコスパは最高でしょう。
書込番号:20230274
1点


>里いもさん
こんばんは。レビューまでUPして頂きありがとうございますm(__)m
次期モデルは価格帯をN-70A前後に上げてくる、と踏んで同価格帯はあえて外しましたf(^^;確かにラックス・エソは別格ですが、展示してあったので、ついでに触ってみただけです(笑)。
そーいえば思い出しましたが、もしかしたらSACD対応を降りるかも…とも聞きました。いっそ来年も出さず、2018年にA-70A後継機と一緒に出すのかな?、とか思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:20240286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-10
この機種はオーディオメーカーらしい良いアプローチな気がします。
SONY の HAP-Z1ES あたりは DSP でやっていることを HW ロジックでと・・・
お金かけてますね。
部品点数多い分、音質変化もロットごとに違ったりしそうなのが心配です。
でもやっぱり、このネットワークプレイヤー版を期待します。
4点

autounionさん、こんばんは。
>SONY の HAP-Z1ES あたりは DSP でやっていることを HW ロジックでと
この部分、どのようなことなのか意味がわかりません。
SONYはどうやっていて、それをMarantzはどのようにHWロジックに変えているのか、
具体的にご説明願えないでしょうか?
SA-10の解説や基板写真を見ても、
SONYがDSPで処理しているところはMarantzもDSPで処理していて、
最終段のDSD→アナログ変換を、SONYはDACチップ(PCM1795)内部のアナログFIRフィルタを使っていて、
Marantzはディスクリートで組んだもので処理しているという差にしか見えないのですが?
基板写真からは、アナログデバイセズのシャークプロセッサ(ADSP-21489)を使っていて、
これはアナデバの製品分類では「プロセッサとDSP」というところに分類されています。
「HWロジック」とは、このDSP内部の構造の意味でしょうか?
だとしたら、HAP-Z1ESのDSP基板にはADSP-21488が使われているのですが、どこが違うのでしょうか?
書込番号:20201199
3点

blackbird1212さん こんばんわ
ごめんなさい、ニュースリリースだけ読んで書き込みしたので早とちりだったみたいですね。
PCM -> DSD変換をディスクリートロジックで組んでいるのかと勘違いしていました。
(それは凄いなぁと反応してしまった訳です。)
違いは、変換アルゴリズムとアナログFIRフィルターということですね。
大きな間違いをご指摘頂きありがとうございます。
書込番号:20201421
2点

この製品じゃないですけど
「個別半導体」「単機能半導体」で組んだら部品点数はどの位になりますか
FPGAでも何とかなりますか
書込番号:20203818
0点

鷹の目上野婆さん こんばんわ
FPGAを利用したDACは既にいろいろありますので調べてもらうとして・・
普通に考えれば部品点数はものすごいことになるでしょうね。
1000点 2000点では足りない・・・
という事で昨日は、
・どんな風に実現しているのだろうとか、
・スピードはどうやって確保できているのかとか、
・消費電力は、
とか色々勝手に盛り上がって妄想してまして、
絶対買わなくては!などと思っていましたが、
過度な期待は禁物という結論でした。
書込番号:20203935
1点



CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
新製品として、最上級モデルが出るそうですが、大変期待しているとともに、楽しみですね。
もともと、マランツは高級なのですが、販売量が高級機としては多いためラックスマンとかアキュフェーズに比べ価格が低額傾向にありましたが、遂に希望価格60万円という高級機でますね。音質的・シビアー性・臨場感とかあらゆる角度から注目品ですね。
少なくともラックスマンとアキュフェーズ以上に期待している爺さんです。
お楽しみください。
3点

こんばんは
私的にはほんとうに60万の価値がある音が聴けるのかどうか、に期待しています
これもモデル末期には半値の30万になるのかな
そろそろマランツのぼったクリ商法を見直す必要があると思いますね
書込番号:20170907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

セバスチャン・バッハさん、こんにちは。
SA-10が製品登録されましたね。
そちらにスレを立て直した方が良いと思います。
既成のDACチップを使っていないというのは興味深いです。
marantz SA-10
http://kakaku.com/item/K0000905030/
書込番号:20176468
6点

これまで、デンオン(デノン)・アキュフェーズ・ラツクスマン・ソニーなどは使用してきましたが、マランツはブルーレィプレーヤーのみ一度だけ使用してきましたが、SA-11シリーズはじっに素晴らしい音質であったと理解しております。また、価格的にもアキュフェーズ・ラックス・現ラックスマンと比較するとバーゲン価格ですので、素晴らしいニュースのような気がするところであります。
この会社の動向に注視して行きたく思うとともに、
今後のSACDのあり方についても期待して行きたく思う次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20177783
2点

>セバスチャン・バッハさん、おはようございます。
昨年4月頃に、本機を購入し、最近やっとエージングが終わった感じがします。
高域の伸び、艶やかさ、低域の締まり等々、これがCD/SACDの本領発揮かと思わせる音になりました。
そこへ、この報。おそらくこれ以上の音になるんでしょう。でも価格が60万円オーバー。
残念ながら買い替える予算がありません。せめて去年の4月頃に発売だったら。と悔やんでおります。、
書込番号:20184076
1点



デノンのSACDプレーヤーと城下工業のCDトランスポートでトラポ対決をしてみましたが
価格的には下なのに城下の勝利でした
そろそろSACDは見切ってもいいのではないかと思う時期にきましたね
SACDは50万クラス↑の高級機だけでいきましょう
書込番号:20118378 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これはぶっちゃけだけど
今の技術でCDの音を最大限に引き出してやると
SACDと遜色の無いレベルだと思うんです
だから
あえてCDの音を劣化させていかにもSACDの音が良いように錯覚させている気がするんです
これは誤魔化しであって消費者に嘘をついているレベルであると思います
書込番号:20136013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>満三さん
>あえてCDの音を劣化させていかにもSACDの音が良いように錯覚させている気がするんです
そんなのあたりまえですやん。
新方式が旧方式の弱点を強調して如何にも良いように「見せる」というのは誤魔化しでも嘘でもありません。
何か勘違いしてませんか?
企業は慈善事業してるわけでなく、利益を出そうとして商売してるんですよね?
ユーザーはお金出して買ってくれるわけですから、気持ちよく買ってくれるには満足感は必須です。
満足感を演出するのが営業なんですから。
>今の技術でCDの音を最大限に引き出してやるとSACDと遜色の無いレベルだと思うんです
当然そうですよ。
ただ、それにはなにがしかのノウハウが必要でしょ?
「CDの音を引き出す○○」
この○○の部分がすなわちSACDに対するCDの不足部分ですよ。
書込番号:20136069
4点

う〜ん・・・
なにをどういおうが、いまのCD再生システムは、
CDデータを疑似SACDデータに変換して聴いているわけで、
再生システム全体が、SACDというかDVD技術を使っているという現実も有り、
SACDを否定するのは筋違いとしかいいようがないと思うんだが。
>あえてCDの音を劣化させていかにもSACDの音が良いように錯覚させている気がするんです
それはない。
デジタルデータを取り出した以降、同じシステムで再生しているんだから、
CDだけの音を悪くする理由がないというか、出来ないしやらないですよ。
書込番号:20136215
10点

>blackbird1212さん
今のDACはCDでも擬似SACDに変換して再生するのは理解していますが
ここでこのスレッドの本題に戻って欲しいんです
やはりSACDとの兼用ドライブだとCD再生においては不利なんだと思うんです
例えばデノンDCD-1650SRのレビューを見ると、次のモデルがSACDに対応になってCDの音がなんじゃこりゃ的なお粗末サウンドだというコメントがあります
まあいろいろと書きましたが
最新のDVDドライブを使ってプレーヤーを作れば、SACDもCDも両方音が良いのかもしれませんが
おっとDVDドライブじゃSACDを再生できないかもしれないね
結局南極、CD専用ドライブを使いなさいという事になる
書込番号:20138823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はっきり言いますが
デノンDCD-SX1ですらCDの音はまともに鳴っていない
だから兼用プレーヤーを造る意味が無い
偽りの商品を世の中に出すというレベルのオーディオ業界だと言える
シングルレイヤーのSACDが出たんだからプレーヤーもSACD専用機を出せばいいんだよ
書込番号:20138834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

blackbird1212さん
菊池さん
メカや制御チップは一旦置いといて
SACD機登場前のCD機の音と、ここ5年位のSACD機でCD再生の音の違いってありますかね
CD専用機は昔のトライオード、ONIX、ソウルがありますが
マランツ、パイなどのSACD機と同等で特に良いとは感じないのですが
書込番号:20138858
1点

レーベル会社がSACD を販売するにあたり
クラシック音源を【それなりに】きいてもらうためなんだよ。
現状の販売システムで鳴らすCDのクラシック音源は、情報量が物足りない。
じゃ皿を格上にすれば騙される音になるんじゃ無いかというメーカーの思惑?
ところがクラシックファンは一部に限られ販売が伸び悩む
そんなところじゃないかね?
個人的には、クラシック音源を聴かなきゃ
SACD もDSD も要らないよ。
つまり再生器機もCDさえ上手く?再生出来たら良いかなと思う。
つまり再生器機も
書込番号:20138860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと休憩ネタ
自宅の炊飯器。CD 専用に使ってる電源タップから給電したら
なんとご飯が美味しく炊けた。
これにはビックリ。
ブロケタップは使ってないが
もしかしたら鋳鉄味の旨い飯が食べれるかも知れない
以上
書込番号:20138866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満さん、脱線スイマセン。
炊飯器にインシュレータをかますとご飯が上手く炊けるか、、?
ちょっとテストしてみるかな!
書込番号:20138876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SIM一発さん
判んないですね〜
CDプレーヤー自体使ってないんで。
書込番号:20139324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

炊飯器の話題は面白いので、これからはそちらで
CDプレーヤー=CDドライブを使わない(リッピングなんぞやるわけがない)もディスクレスでいいね
FM放送からインターネットラジオ中心かな
書込番号:20140093
1点

CDプレーヤーやDACの音がどんな感じなのかを想像するには、DACチップがどこの国で作られているのかを見ると良いですよ
アメリカ産ならアメリカの音だし、イギリス産ならイギリスの音だし、日本産なら日本の音だしね
そう考えると、DACチップを作っている国って案外少ないんだね
書込番号:20141391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイやマレーシアあたりが殆どでしょ?
違うのは判るけど機器としてチューニングしたか否かが大切な気がする。
書込番号:20141743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
DACチップの音というのは、音楽の「骨格」を為す物だと思います
オーディオメーカーはその骨格に化粧をしていくだけの存在であって
その違いがイマイチわからない、という事に対しては残念だとしか言えないですね
書込番号:20146948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さん
言われていることは私と同じですね。
DACチップの製造=第三国(タイやマレーシア)
DACチップの開発=米国や日本
DACとしての製品化=メーカー(各国)
満三さんは開発メーカーの思想が製品に反映すると言ってる。
私はむしろDACチップをアッセンブルして製品化するメーカーのノウハウが大事だと考える。
なんで私の場合価格的に折り合わないんからキットで自分好みに仕上げを行うわけです。
書込番号:20147261
0点

>満三さん
今後の流れとしてFPGAのが面白いかな?
プログラミングというノウハウが加わることで+αの向上伸び代があるという意味で。
書込番号:20147279
0点

通常のARMなどのSoCはプログラムが上から順に動くが
FPGAは同時に動くので難しい、アキュタンなら可能だが
書込番号:20147383
0点

>DACとしての製品化=メーカー(各国)
これもどうかな?
最終的には、DACチップ+出力段のOPアンプの音を聴いているだけ、
という場合がほとんどなんで。
書込番号:20148170
0点

>blackbird1212さん
極めて同意。
オペアンプの音ってのが最近バッファアンプから見えて参りました。
こんなに電子デバイスで音変わるのはけしからんかも(苦笑)
書込番号:20148423
2点

DACチップって値段的にはそんなに高くない物なので、一級品のチップがレシーバーにも使われたりしますが
やはり出てくる音は雲泥の差がありますね
まあ私的には後段のクオリティーには興味が無いです
金を出せば良いものが得られる事は確かですから
そろそろΔΣ方式ではない新たなDACが出てこないかなと期待しています
書込番号:20149815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03X
到着したK-03Xの外箱は大きいです。
SPを除くと、自宅にある1番大きな箱は、レヴィンソンのパワーアンプ・・・その次に大きい。
早速取りだして繋いでみましたが、端子の位置が少しユニーク、RCAとXLRがセットでシンメトリーの配置です。
ラックにセットされたK-03Xを眺めていると・・・存在感があります。
最初から良い音が出るはずがない、と思いながら聴いてみましたが、やはりあまり良くないです。
ヴォーカルが下に定位して、演奏に埋もれる感じです。
音に華やかさが無く、失敗したかもしれないと少し不安ですが、暫らくは我慢の日なのかも知れません。
PCからの音も聴いてみましたが、CDと違って初っ端から、わりと良い音がしています。
特に音源がハイレゾだと、いきなり生々しい音で、DACの良さを少し垣間見た感じです。
アップサンプリングやデジタルフィルター等、調整出来る部分が多くあります。
調整項目は一通り試しましたが、音の違いは分かってもどれが良いのか・・・。
ひとまず、アップコンバートはDSD、フィルターはoffで使ってみようと思います。
9点

そうですよね。
それぞれの方が決められればよろしいかと思います。
ただ、私的には、LINN、SFORZATO、DELAのN1A・N1Zのいずれも残念ですが音を聞く前にアウトです。
ごんちゃんだよさん、別の話題を取り上げてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:18838961
1点

ごんちゃんだよさんこんにちは。
>マランツのNA‐11S1の後継機辺りが出れば、再度ネットオーディオを検討する心算です。
と書かれておりましたので、K-03X対応のNASをお薦めしたかっただけですが、機器の誤解を生む様な書き込みを見受けましたので訂正のつもりで書かせていただきました。
私は別にLINNもSFORZATOも進めておりません。
ネットワークプレイヤーの試聴に行った際にネットワークの音はケーブルその他の影響よりPCやNASによる音の違いが一番大きいと聞きました。
それで情報集めてぼちぼち試聴した所DELAに行き着いたという次第です。
まあ何かの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:18839019
1点

大きな玉ねぎさん Solareさん
こんばんは
ネットプレーヤー(PC)の件、色々参考になりました。
元々、ネットプレーヤーの追加購入は検討していたのですが、以前のスレッドで時期尚早とのご意見もあり保留にしています。
今後の展開次第ですが・・・現状はネットプレーヤーをメインで使用することはないので、NASを含め予算は50万以内がMAXだと思っています。
ちなみに、ネットワークプレーヤーですが・・・
メインシステムで使っている、ソニー・HAP-Z1ESのグレードアップに、マランツNA−11S1の後継機辺りを念頭に入れています。
目的は、ネットラジオが思ったより高音質なので、更に良い音で聴きたい事と、K-03X(VRDS-NEO)のDACとして使う事も想定にしています。
HAP-Z1ESは、サードシステムのヤマハCD-S2000と入れ替え、気軽に音楽を楽しもうと思っています。(ラックマン・L-550Aとアコーステックラボ・Bolero)
セカンドシステム、アキュフェーズE-408(OP/DAC20)とデノンDVD-A1UDは継続使用の心算です。(DIATONE/DS-1000HR)
LINN・LUMIN・SFORZATOは、ネットオーディオでは有名どころですね。
将来的には購入対象になるかもしれませんが、今は考えていません。
DELAの評価も良いですね、しかしN1Aでも高価だと思っているので、N1Zは残念ながら対象外です。
・・・NASは先走ってロックディスクネクストを買っていましたが、使う事は無いかもしれません。(笑)
書込番号:18846976
1点

ごんちゃんだよさんこんばんは。
私がK-03Xをお薦めした理由の一番はDACの性能です。
これは個人的な感想ですが、CEC等のベルトドライブや他社のダイレクトドライブと比べてもVRDSが一番とは思ってないですし、旭化成のDACも今の所そんなに良いとは思えてません。
と言うかそれぞれ良い所があって甲乙着け難い感じです。
ただこのクラスで上から下までフラットで繊細な音は抜けてるかなと思いますがそれがDAC部の性能なんだろうと思ってます(もちろん電源部含めて)。
しかもエソテリックの場合DACを使おうと思った時に各デジタル入出力が充実している所が最大のミソだと思います。
DELAはそのエソテリックのDACの性能を引き出すのに打って付けだと思うんです(もちろん機能だけならPCでも引き出せますが音の面も加えた性能としてです)。
取り敢えずK-01XとN1Zの試聴記ですが・・・
http://www.phileweb.com/review/article/201501/29/1512_2.html
またリンクの1ページ目にも書かれてますが、DELAとK-03Xの接続だけでKinskyを始め色々なプレイヤーソフトが使えます。
N1Aだと実質14〜6万円くらいですので試聴してみる位の価値は十分あるように思いますし、N1AとN1Zも差はあるんですが、必ずN1Zの方が良いと言う事も無いようです。
実際購入されるかどうかは、ネットラジオの事もありますのでNA-11S1の後継を加えて予算内に収まるのかや実際聞いてみてと言う事にはなると思いますが。
ちなみに私の場合は、現在DACに自作PCを繋いでおり、一応オーディオ用に色々工夫しているのですが、一番は全てSSDで2.5TB容量の物を使っております。
ですからDELAがオーディオ用に調整されたSSDと言うのに興味を惹かれてN1Zにしてみました。
実際SSDは物理的には回転するものが無いので音質に有利だとは思いますがPCだとTrimとかエラー訂正等予期せぬ動きがありますので、VRDSの様にそれを制御してサーボにかかる電源をなるべく使わせないと同じ理論のN1ZのSSDがどれだけ違うのか興味を惹かれた理由でもあります。
まあ既にノートPCでしたが比較試聴はしてまして、かなり差があると思っております。
書込番号:18847164
0点

ごんちゃんだよさん
こんにちは
PC/ネットワークプレーヤーはLAN接続で同時に複数の再生機で再生がが可能になるという利点も
ありますから将来的にこれを利用することもできますが、もちろん1対1での使用も可能です。
音質的にはネットワーク接続よりも1対1の接続が優位と言われているようです。
購入予定がネットワークプレーヤーのようですけれど、PCオーディオも検討の対象にされたらどう
でしょうか。
まだ私が知る範囲では一部のメーカー(iCAT社、逸品館)だけですが、オーディオ専用PCを開発製造
しています。
特徴はWindows、MacなどのOSではなくて、オーディオ用に開発した専用のOSを使っています。
このため従来から問題にされてました割り込み処理がなくなること等々で高音質につながっています。
機器や機能も進化しますのでアップデートも行われます。(ただし、自動アップデートはおこなえません)
もちろんですが、ごんちゃんだよさんが使いたいと言われますネットラジオも聴けます。
記憶は回転機能を持たず音質的にも優位と言われています2.5インチSSDを搭載しています。
これも当然なのですがDSDを含めましてほとんどのフォーマットに対応しています。
まさにオーディオ専用に開発設計、製造されましたPCです。
こちらの製品ですとK-03Xを活用できますし、もちろんNASも不要です。
また、基本はPCですから発展性や柔軟性のある使い方も可能です。
気になる価格ですが購入候補のマランツNA−11S1と同価格のものと付属機能を省略した下位機種が
ありますが、そちらは約25万円になっています。
書込番号:18847299
0点

ネットラジオについて追加です。
ネットワークプレーヤーでネットラジオを聴いた際に高音質配信のサイトでは音が途切れることが
あります。
これは通信環境によるところが大きいと思いますが、同じサイトをPCで聴くと途切れずに聴くこと
ができます。
同じ通信環境で使用しても同じ現象が起こりますので機器が原因と思います。
なお、これは私だけの問題ではなくてほかの方も同様な現象を確認しているようです。
ネットワークプレーヤーも小さなコンピューターですが能力の高いPCの処理能力に比べれば劣ること
はやむを得ないのでしょう。
安定した音質でネットラジオを聴かれたいようでしたらネットワークプレーヤーよりは前述の専用PC
などPCのほうがよろしいのかもしれません。
書込番号:18847364
0点

オーディオ専用PC・・・
オーディオ用PCの名前で作られたり売られているものはいくつもありますけれど、
OSの段階からオーディオ専用にプログラム等をされているものを取り上げてみた
ものです。
書込番号:18848306
0点


Solareさん こんばんは
CDプレーヤーの専門的な知識はありませんが・・・
最近のCDプレーヤーは、CDを読み込んだ直後、メモリーに蓄えてから再生するので、PC程度のメカで充分との話を聞きます。
真意の程は定かではありませんが、最近はエントリークラスのCDプレーヤーでも、かなりの高音質ですね。
メカはどのメーカーが一番優れているのか分からないのですが、現行製品の中ではVRDS−NEOが一番好きなメカです。
この部分だけを捉えても、エソテリックを購入した価値はあったと思っています。
他に好きなメカは、過去の製品を含めてソニーの光学固定式とフィリップス・マランツのスゥィングアーム式もあります。
DACですが・・・旭化成のDACよりTI社やESS社の方が製品的にはアピール出来る部分も多かったと思うのですが、メーカーの好みなんでしょうね。
旭化成に替わったのは1〜2世代前のプレーヤーからですが、基本的にはエソテリックサウンドを維持しているので、DACだけで音質ウンヌンとも言えない様に思います。
・・・音質的には、少しづつですがオーソドックスな方向へは変わってきているので歓迎しています。
書込番号:18849190
0点

大きな玉ねぎさん こんばんは
ネットラジオは途切れますね。
よく聴いているからかもしれませんが、LINN(Jazz&Classic)は特に途切れやすい気がします。
・・・ただ、どういうわけか、そういう物だと思っているので、あまり気になりません。
PCオーディオですが・・・エレコムのUSBケーブルを、サエクのUSBケーブルに交換してみました。
エレコムは量販店で@1,000以下で市販されている一般的なケーブルです。
サエクはPC Tripie Cの導体を使ったSUS−380です。
比べてみましたが、違いがよく分かりませんでした。
(もっと高価なUSBケーブルを使えば違いがあるかもしれませんが・・)
日を改めて再度比較試聴をしたいと思います。
K−03Xの音は、順調に仕上がってきましたが、少し単調です。
音楽性の面で、どれだけ伸び白が残っているのか期待しています。
書込番号:18849865
1点

ごんちゃんだよさん
こんにちは
>ネットラジオは途切れますね。LINN(Jazz&Classic)
AVROも高音質で配信番組も好きなのですがネットワークプレーヤーでは途切れます。
こちらもPCで聴きますと途切れることはありません。
昨日書きましたオーディオ専用PCは通常のPCやネットワークプレーヤーでネットラジオを
聴くよりもさらに高音質でネットラジオを聴けるようなのですが、それはOSをオーディオ用
にチューンアップしているためとのことなのですが技術的なことはわかりません。
私もネットラジオを聴きますが、あくまで「おまけ」のようなものです。
PCオーディオという分野が取り上げられましたのはオーディオの長い歴史の中ではごく最近
のものですね。
PCとオーディオはそれぞれ別に育ってきて、それを組み合わせてPCオーディオと呼ぶように
なりましたが、オーディオメーカーがPCメーカーと一緒に技術的にOSの段階から
オーディオに特化したPCオーディオという製品を新たに開発設計製造はされていませんでした。
昨日のオーディオ専用PCはそのような中で数少ないものかと思います。
レコードや磁気テープがCDなどに代わりましたようにSSDやHDDなどの記憶媒体に代わって
きました。将来的にはCDはなくなってPC/ネットワークプレーヤーに代わっていくと思います。
いまはその過渡期にあると感じますが、そういった意味では、まだPC/ネットワークプレーヤー
は発展途上のものかと思います。
そう考えますと、この時期にこの分野の高価な製品を購入する必要はないように感じますし、その
ように行動するほうが賢明かと思っています。
ただ、一方ではそういった最先端の製品を購入する方がいて、さまざまな情報をフィードバックして
行かなければ新たな技術も製品も生まれてこないという重要な側面もありますから、一概には否定
できないのも確かですね。
デジタルケーブルについては、ほかのクチコミなどでも盛んに取り上げられて話題になりますね。
この問題はどこでも結論がでていないようです。
アナログケーブルほどの変化はないということはどこでも言われていますが、いつも話題になっても
最後は個人の感覚の問題ということで落ち着いているみたいです。
実は私もいくつか交換してきましたけれどデジタルケーブルについては音の変化はわかりませんでした。
ただ、経験から言いますとケーブルの質よりも機器との接続端子部分がしっかりしたものが良いという
ことはわかりました。
書込番号:18850453
1点

ごんちゃんだよさんこんにちは。
まずはK-03Xの音が順調に仕上がってきましたとの事で良かったです。
あと私もVRDSのメカは大好きですよ。
ただ試聴会等に出向いて色々な方の話を伺ったり自分で聞き比べると疑問点もありこれが一番ではないと思ってるだけです。
DACの話も私がCDプレイヤー購入時に当時エソテリックのP01とD01は何度も聞き比べましたし、それ以外にもP01とD01のコンビからTADに買い替えられた方の話を聞いた事もあります。
(他の掲示板でも少なくても2人はいますね)
お金持ちの方が例えばCDプレイヤーを買い替える時に普通今使ってる物より安い物に買い替えられる事は結構少ないと思います。
しかも当時のP01やD01は見た目も何筐体にも分かれており、TADだと価格も半額ですからあまりないことだと思いますね。
まあそれが全て旭化成のDACのせいとも思いませんが、少なくても当時私にはかなりのウエイトを占めてる様に思えてならなかったですね。
しかしそれもある一定のアンプやSPによる環境に過ぎませんから、他の機器によっては評価が反転する事もあるのだと思います。
それにXシリーズになって別の部分も相当良くなって来てると思いますので、評価も変わってきてるとは思います。
LINAX?のPCですが、聞くところによると確かに音は普通のPCよりは良いみたいですが、PCとして使うのはかなりややこしいですね。
それからiCATの物は安いモデルだとDSDのハイサンプリング物は処理できなかったと思いますので、CPUが今のNASと比べて劇的に速いわけでは無いと思います。
どちらにしましても一度体験された方が良いと思います。
書込番号:18851865
0点

逸品館で昨年TADを聴かせて頂きました。
・・・良い音でした。
大阪ハイエンドショウで、TADのブースで短時間ですが試聴しました。
・・・良い音でした。
昔から憧れている・・・良い音でした。
私なりの表現で言うと、凛とした良い音でした。
・・・なんだろう?
不思議と感動がありません。
昔から好きだった、TAD&Exclusiveからの進化があまり感じられせん。
このクラスでは良い音は当たり前。
ハイエンドでやっていくなら・・・B&Wの様にアグレッシブであって欲しいと願います。
書込番号:19306693
1点

ごんちゃんだよさん
お久しぶりです
以前に87%くらいの仕上がりと言っておられましたけれど
その後、K−03Xの様子はいかがでしょうか。
TADを聴かれて「不思議と感動がありません」とのことですが、
どのようなオーディオ機器も開発技術者の聴感によって音作り
は決まっているという部分はありますね。
逆にそこにオーディオの面白さもあるのでしょうね。
TADは、原音に忠実な音作りをされていますから、良く言えば
真面目なのですが、反面ではモニター的な要素が感動を与え
にくくしているということもあるのでしょうね。
例えとしては適当ではないかもしれませんが、楽譜どおりに演奏
しても感動する音楽にはならないというのに似ているように思え
ます。
書込番号:19306994
0点

大きな玉ねぎさん こんばんは
購入して半年が過ぎました。
今を100%だとすると、当時の仕上がりは80%に満たなかったのかもしれません。
緩やかですが、K-03Xは今もエージング(バーンイン)を続けている様に思います。
当初、前機種との音の違いが大きく、良い部分と不満を感じる部分が混じっていました。
が、いつの間にかエソテリックの音にも慣れ、心地よく聴ける時間が多くなりました。
TADですが、基本的にモニター系のスピーカーは好きです。
B&Wもモニター系ですが、それ以前もATCのモニターSP(SCM100)を使っていました。
私は、モニターSPだから感動しにくいとは思わないのですが・・・組み合わせる機器によって感じ方は違うのでしょうね。
スピーカーに限らず、ハイエンドクラスの製品に望むのは、従来からの音を継承するだけでなく、今まで聴けなかった音や技術が楽しめる製品です。
書込番号:19360072
0点

こんにちは
ESOTERICから久しぶりに12月10日にSACDが発売されます。
限定4000セットですから、いつものように売り切れ必須でしょうか。
良質なCDは是非そろえておきたいですよね。
CDを毎月平均30枚は購入していますので、正確には数えたことがありませんが、
3000枚ほどはあると思います。
オーディオマニアといわれる方の中には、意外なほどCDの所有数が少ない方がいます。
CDPはあくまでCDを聴くための道具ですから、本末転倒にならないようにしなくては
いけませんよね。
書込番号:19360387
0点

大きな玉ねぎさん おはようございます。
月に30枚とは、凄いペースでCDを購入されてますね。
6〜7年前に大型CDラックを購入する際に数え、2千枚弱だった様な気がします。(忘れました。)
置き場所に困るので、人に譲ったりして、いくらか処分しています。
購入して1〜2度聴いただけで,聴かなくなったCDも多いです。
音源は、質の高さも大事ですね。
PCオーディオやHDDプレーヤーを使う様になって、CDの購入は少なくなりました。
ネットのDLは思ったより快適で、音も良いですね。
夏にドリカムのライブへ家内と行きましたが、Jazzライブには毎月出かけています。
生の音、臨場感は良いものですね。
・・私は”趣味はオーディオ”と答えるマニアですが、好きな音楽を、家でゆったりと良い音で聴きたいと思っています。
書込番号:19360753
0点

ESOTERIC SACD
JAZZ黄金期のインパルス6ベストアルバム
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/essi90133_38/index.html
モーツァルト 後期交響曲集
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/essg90130_32/index.html
書込番号:19360794
0点

ワイヤーワールドのエクリプスから10数年ぶりに、NVSのライン(XLR)ケーブル・FDに入れ替えました。
ワイヤーワールドは長く私のお気に入りでしたが、エソテリックのCDプレーヤーとB&Wのスピーカーになってから上滑りをしている様な感じで、しっくりとしなくなりました。
今回は、CD〜プリ〜パワー用に2組を購入。
FDは、新しいFD-Sに変わっていますが、旧タイプが特価だったのでFD(1.5m×2本)にしました。
NVSのケーブルは合金パウダー入りで重いと聞いていましたが、手に持ってみるとFDは思ったより軽いので一安心です。
ちなみに、オルトフォンの初期のリファレンス8NX(XLR・1m)とほぼ同じぐらいでした。
NVSではFDはエントリー製品ですが、レンジは広く情報量も多く感じられます。
躍動感があってニュートラル、中域は結構厚みもあり、ヴォーカルの生々しさが良いです。
エソテリックの少し淡白な部分を補っている様に思います。
FD-Sについて輸入元に問い合わせましたが、FDと比較するとFD-Sはクリアーで音の消え際が見えやすく、音楽性も更に良くなったそうで、FDは少しマイルドとの事です。
私的に、FDでもこれだけ良好だと、FD-Sにしておけば良かったと少し後悔もあります。
輸入元では、FDでNVSの良さを分かってから上級製品を買って頂く為に、FDを特価にしたそうですが、まんまと思惑に嵌まってしまいそうです。
・・・それでも今はFDで満足です。(^^♪
書込番号:19587444
2点

前回のカキコミから半年。
NVSのFD(XLR)が良かっただけに、更に良くなったといわれるFD-Sが気になります。
・・・思い切ってFD-S(XLR)を購入しました。
比較すると、音場の見通しが良く、定位もより安定しています。
評判通り、FDからの進化を感じます。
FD-SをK-03Xに使うつもりでしたが、03XはFDぐらいの穏やかさが合っている様で、当面はFDのままで行こうと思います。
FD-SをマランツのNA-11S1に使うと、定位と解像度が改善され、マッチングは悪くありません。
安く購入できるなら、FDでも十分な様に思います。(^^♪
書込番号:20110601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





