CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

衝動的に注文した私

2016/06/27 20:51(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

スレ主 neko.chiさん
クチコミ投稿数:74件

今使用している環境でも問題が無いのですが、ヘッドホンで聴いていると「 何か音が足りない 」 ような気がして注文した次第です。 まぁ、音響に関して素人ですが「 何か感じたんでしょうね(笑) 」 現在の環境は「 アンプ・DENON PMA-2000W 」 「 CDプレーヤー CD-94」 の組み合わせです。 スピーカーはダイヤトーン「 DS-77Z 」 アンプ以外が中古品です。 今回、商品情報も全く得ないまま、皆さんのコメントを見て確信して注文を行いました。  週末には実家に帰省する私、早く届かないと「楽しめる時間が・・・」 ちょっと心配と反省、そして後悔の念な私です。 遅くとも29日には届いて欲しい。



書込番号:19991209

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/06/27 21:03(1年以上前)

>neko.chiさん  こんばんは

DCD-1650SEから2500NE発売と同時に発注し買い替えました、結果は正解でした、一皮むけてリアルになりましたが、
荒さはみじんもありません。
詳しくは当方のユーザーレビューご覧ください。

書込番号:19991258

ナイスクチコミ!1


スレ主 neko.chiさん
クチコミ投稿数:74件

2016/06/27 22:03(1年以上前)

>里いもさん
こんばんは、音響には相当お詳しいみたいですね。 私は好きの横好き・・・ 程度でしょうか(笑) アンプ・CDプレーヤー・スピーカーでは、普通に楽しんでいましたが、「ヘッドフォン」で聴いていると、何か物足りない、聞き逃している音・・・ のような(気がして) 注文した次第。 これから届いてからの「差」を確認したいですね。 これからもアドバイスが有ればお願いします。

書込番号:19991495

ナイスクチコミ!3


スレ主 neko.chiさん
クチコミ投稿数:74件

2016/06/29 14:20(1年以上前)

本日、お昼前に届き昼食後に接続実施。 いきなり「音が小さい」 「ディスプレィ」表示が無い・・・ とトラブル! 原因は「接続場所」の間違いと「リモコン」での操作間違いで解決。 20世紀の音響群に「 21世紀 」からの使者が来たみたいな違和感は隠せない。 ここで問題が、当然「アンプ」 です。 現在使用中のアンプは「 PMA-2000W」 このアンプ、ソース・ダイレクトにすると時々「ノイズや音割れ」がします。 今回、約15万円の買い物なので、今すぐ購入とは行きませんが、次回「音響地獄」に心がハマったら、ここでまたコメントさせて貰います。 これまで皆さん、ありがとうございました。

書込番号:19996265

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/06/29 14:34(1年以上前)

>neko.chiさん

到着おめでとうございます。
アンプですが、>ソース・ダイレクトにすると時々「ノイズや音割れ」がします。 
それは多分、ダイレクトへ切り替えするリレーの接点不良でしょう、ケース外してダイレクト切り替えでカチンと音がするか、幾つかのリレーを順番に指を当て、振動が伝わるのがそのリレーですから、リレーのカバー外してリレー用接点復活剤というスプレーがありますのでやってみてください。
電子部品店にあります。

書込番号:19996291

ナイスクチコミ!0


スレ主 neko.chiさん
クチコミ投稿数:74件

2016/06/29 17:25(1年以上前)

>里いもさん
早速のアドバイスありがとうございます。 車と同様で、「メンテナンス」は業者任せのいけないタイプなんです。 我が家には「18歳」 のおばさん猫が、時々そこらじゅうで「モドシマス」 糖尿病との事で、時々、通院や入院も。 多少、この影響も有るのかと(涙) そんな中、昼から接続し、視聴を楽しんでいます。 余裕が出来た時か「心に音響地獄の悪魔」が入りこんだら、夢のアンプに繋がると思います。 音響の世界は楽しいですね(笑)

書込番号:19996617

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/06/29 19:53(1年以上前)

分かりました、アンプ内の手入れは人それぞれなので強要はいたしません。
家にもかって18歳で亡くなった猫がおりまして、やはり亡くなる直前はカーペットへおもらしされ、今もその臭いが少し残っています。
とても可愛がっていたので、クリーニングも出さず、思い出にしています。
今でも名前呼んだりしています、腎臓病でした。

ところで2500NEですが、一皮むけた音しませんか?

書込番号:19997038

ナイスクチコミ!1


スレ主 neko.chiさん
クチコミ投稿数:74件

2016/06/30 15:31(1年以上前)

>里いもさん
本屋さんで、久し振りに「ステレオ雑誌」をチェック。 ある雑誌では、価格帯別にランク表示が・・・。 すると、この商品とアンプが(1位)と思わず「ニャッ」としてしまった私。 そうなんだ、良い買い物をしたんだと。 ただ、良いからと言って直ぐになは買える価格では無い事は確か。 購入予定だった「ニコンのズームレンズ」も14万円くらい、そしてアンプは「20万円近く」。 やはり、買った気分で「妄想タイム」で対応しか無いのかな? もう、笑うしかないし。

書込番号:19999224

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/06/30 17:02(1年以上前)

アンプも型番を一挙に変更した理由分かる気がしますね。
人気一番のようで、売れてくれるといいですね。

横道の話で恐縮ですが、1650REも買いましたが、たった一週間で売却しました、ROTELのRA-1520に出会い
買い替えました。
こちらの方がリアルに聞こえたからです。
置いてる店は少ないかと思いますが、機会がありましたらご視聴をおすすめします。

書込番号:19999373

ナイスクチコミ!3


スレ主 neko.chiさん
クチコミ投稿数:74件

2016/08/04 20:38(1年以上前)

>里いもさん
おばんです、久し振りのコメントで申し訳ありません。 本日、注文していたアンプが到着し音響状況を確認中です。 そう、DENON[
PMA-2500NE] です。 ニコンのレンズ購入予定が、このの商品とアンプ購入に代わりました。 普段、実家で母の世話をして空いた時間に「地元の山で草刈を、そして出会った動植物を撮影」、そして神奈川の自宅に戻り 「音響の世界」・・・なんて素晴らしい世界? と勝手に解釈して 「二つの世界を楽しんでいます」  これまで、お付き合い頂き本当にありがとうございました。

書込番号:20090926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信26

お気に入りに追加

標準

DACが無い?

2016/06/27 20:54(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:352件

レビューで本機種を「DACが無い」という書き込みがありますが、
正しくは、USB-DAC機能、あるいはデジタル入力が無い、ということですよね?
アナログ出力はきちんと写真に写っているので、DACは搭載していると思うのですが。

【参考;DACが無いプレーヤー】
ttp://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dp-x9010.html

書込番号:19991226

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:352件

2016/06/27 22:23(1年以上前)

デジタル出力しか装備していない所謂CDトランスポートでない限り、
アナログ出力端子を備えたCDプレーヤーはすべてDACを搭載しているはずです。

最近の流行のデジタル入力や、USB-DAC機能は、
単に内部のDACを拡張して活用できる「機能」にしか過ぎないと思うのですが。

デジタル入力やUSB-DAC機能を備えていないCDプレーヤーをもって、
「DACが無い」と表現するのは、かなり誤解を招く表現だと思います。
正しくは、USB-DAC「機能」及びデジタル入力「機能」を備えていないという表現になると思います。

書込番号:19991584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2016/06/28 00:12(1年以上前)

DSDならばローパスフィルタを利用することで美音を再生できます。本機種ではありませんがDACは必須ではありません。

書込番号:19991960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:352件

2016/06/28 00:46(1年以上前)

それはDSDの理論上のことで、また別の話かと・・・。
実際にはDSD/CDのコンパチ構成で、
CDを再生する必要があるため、アナログ出力がありながら、
DACレスのモデルは現実には存在しないと思います。

中華のDSD専用機とか、又はパソコン関連部品で
あるのでしょうか?当方、あまり詳しくはありませんが。

書込番号:19992014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/28 12:00(1年以上前)

思い出した

Wadia PowerDAC(1,000万円)

ほとんど売れなかったんだろう
検索しても、画像が一枚あっただけ
詳細不明

書込番号:19992876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/28 15:51(1年以上前)

凄えな・・意味はき違えてる・・ってか・・レビュー書く前にオーディオのスキルアップしようよ的な発言の数々ですね(^^ゞ
単にデジタル入力無くしてるだけなのに。
DACなしモデルは単にCDトランスポート。

書込番号:19993414

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/06/28 16:03(1年以上前)

「理屈」は、どのようにも付けられますね、「屁理屈」とも思えます。

書込番号:19993441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/28 18:49(1年以上前)

好きな映画の台詞にこんなのがあります。
「屁理屈も理屈のうちだ!!」

書込番号:19993824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:352件

2016/06/28 20:14(1年以上前)

>>現在DACを介さず聴いていますが、近いうちに同軸ケーブルでDAC経由で再生しようと思ってます。

レビュアーの誤解が多少あるにしても、どう解釈してよいのか迷います。

「現在は(PC経由のUSB-DAC機能)を介さず(普通にCDを)聞いていますが、
近いうちに同軸ケーブルで(外付け)DAC経由で再生しようと・・・」
という意味に置き換えられるのでしょうが、DCD-2500NEが素晴らしいと
評価しておきながら肝心の2500NEのDACの存在が消えてしまっていますし、
同軸デジタルで接続する外付けDACは何を想定しているのか皆目見当がつきません。

流行の10万以下のUSB-DACは音質アップにならないだろうし、単体のDACは
現行品ではアキュフェーズなどの100万円クラスになってしまいます。

誤解するなら誤解するなりの理屈があるはずですが、それが全く理解できません。

書込番号:19994083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/06/28 21:33(1年以上前)

>ёわぃわぃさん

>DSDならばローパスフィルタを利用することで美音を再生できます。
>本機種ではありませんがDACは必須ではありません。

DACというのは「デジタルをアナログに変換するもの」なんだから、
たとえローパスフィルターだけでも、デジタルをアナログに変換したら、それは「DAC」なのです。

PCM1792Aのデータシートにも、
>The DSD mode provides a low-pass filtering function.
>The filtering is provided using an analog FIR filter structure.
というように、DSDモードではアナログFIRのローパスフィルターとして働く、と書かれています。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm1792a.pdf

書込番号:19994375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:352件

2016/06/28 21:51(1年以上前)

何となくレビュアーの誤解の仕組みが解ってきました。

そもそも、「USB-DAC機能がない」=「DACが無い」との誤解を
結構な人がしているようです。

だから、USB-DAC機能がないCDP=DACが「無い。」
しかし、単体プレーヤーならDACが無くても問題なく
アナログ出力されて音楽を鑑賞できる。(誤解)

そして、デジタル出力で単体のUSB-DACなりに接続すれば、
もともとの「2500NEの音の良さはそのままに」音質はさらにアップする。
例えるなら、クルマでいうチェーンナップパーツの追加のようなイメージでしょうか。

なので、DCD-2500NEの同軸アウトから、ミニコン並みの
USB-DAC(SONY UDA-1)に繋いでも「音質はアップする」理屈なのでしょう。

ハタから見たら、優秀な2500NEのDACを使用せず、PC-AUDIO(ミニコン級)の
USB-DACにわざわざ接続するのですから、「何を考えているのか?」ということに
なりますが、上述の認識だとするならば、納得できます。

>>blackbird1212さん
やはりそうですよね。人間の耳にはアナログしか聞こえないのですから、
仕組みはどうであれ、DACは必要ですね。
オーディオからはしばらく離れており、ハイレゾやPC-AUDIOは解らないのですが、
何かものすごい?誤解が蔓延しているようで正直驚いてしまいました。

書込番号:19994447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/29 15:48(1年以上前)

「屁理屈も理屈のうちだ!!」

クラッシャージョーの台詞だったような気がする・・・・・・・・・・

DCD-2500NEのデジタル出力を使って、外部DACにつなげるのは、相手先のDACにもよりますが、必ずしもすべて意味が無い行動では無いかと思います。
トランスポートとしての実力と、内臓DACの性能を確かめることができます。

そんなの意味ないというのであれば、意味がないのでしょうが・・・・・・・・・・ある機能を試したいというのはそれほど不思議ではないかと僕はおもったりします。

まあ、そのレビューをみていなので、PCAUDIO用のDACがなんなのかわかりませんが、PCAUDIO用のDACが必ずしもミニコンレベルだというわけでもないですしね。

オーディオについての誤解とか極解は、今に始まったことでは無く、昔からですよねw
まあ、いいだしたらキリが無いですよ。

最近は、「まあ、使用上もんだいがなければいいや」とあまり突っ込むのを止めました。
どうせ言っても通じないし、デタラメトークもオーディオの1つの風物詩かなぁとかw

書込番号:19996430

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/29 19:04(1年以上前)

>Whisper Notさん
あ・・あ・・あなた何者ですかぁぁぁぁ〜〜〜〜〜!!!!
(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚);;;

そっちに驚くわ>「クラッシャージョウ」(1983年)

書込番号:19996895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/06/29 23:47(1年以上前)

ガレット2さん、こんばんは。

>何かものすごい?誤解が蔓延しているようで正直驚いてしまいました。
もっと根本的に、
CDプレーヤー=CDドライブ+DAC
という構造になっていることを理解していない感じでしょうか。
実は、ウチでもDACは使ってないといえば使ってないんです。
ESOTERICのP-05(トランスポート)+D-05(DAC)を使っているのですが、
アンプがSONYのTA-DR1改(フルデジタルアンプ)なので、
P-05からiLinkで直接TA-DR1に接続していてD-05は経由していません。
これも、フルデジタルアンプ=DAC機能を兼ねる、というのを知らないと、
本当にDACを使っていないと思ってしまうでしょうね。
DENONのPMA-50も持ってますが、これもフルデジタルで「DACチップ」は使ってないですね。


Whisper Notさん、こんばんは。

この製品のレビューは4人で素人は3人。
その3人が全員「DACがない」というような書き方をしているので、スレ主さんも驚いたのでしょう。
新しい順に、一番目
>DACは要らないなあと思ってました。そこでDAC無しのDCD2500NEを選択し購入しました
>現在DACを介さず聴いていますが、近いうちに同軸ケーブルでDAC経由で再生しようと思ってます
二番目
>DAC機能を捨てて、ディスク再生音に磨きをかけた結果が見事に表れています
三番目(里いもさんです)
>搭載されていたUSB-DACや同軸・光入力をすべて省略したにもかかわらず
里いもさんはこのスレでも、
>設計変更で(最近の流れで)DACはPMA-2500へ移したようです
>外部からのデジタル信号をアナログにする部分がPMA-2500へ移動されました
と、まったく理解していないようなレスを連発しています。

スレ主さんが気にしているのは特に一番目の人で、
SONYのUDA-1をDACとして使っていると明示されています。
ですから、ミニコンポ並みとはUDA-1のことでしょう。

書込番号:19997870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/30 00:39(1年以上前)

blackbird1212さん

なるほど、レビューをみてみました。
誤解というか、なんというか・・・・・・・・・これ、レビュー書いてる人達真面目に言ってるんですよね。
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd2500ne

ああ、わかりました、このページからリンクされている
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=415#.V3PoPGhkh2Q
この宣伝インタビュー記事に
「最近のCDプレーヤーはDACを内蔵していたりデジタルアウトが装備されているのが普通になっていますが。」
という質問があり答えが
「DCD-1650SEからついていたオプティカル入力、COXIAL入力、USB-A入力、そしてDCD-1650REからついたUSB-B入力などは今回すべて排除しました。」
ですから、質問からの文章の流れで、DACを排除した と解釈している人がいるって事ですね。

次の質問が
「2500NEシリーズのほかのモデルがDACを装備しているからですか。」
で答えも
「そのとおりです。」から説明が始まっています。

てか、レビューの1つはこのインタビューまんまですね・・・・・・・・・・

これは、DENONもびっくりなんじゃないかなぁ

文中のDACは「DAC機能」の略で、たぶん、このインタビューワーも答えてる人も、そういう共通認識があっての会話なんですよね。
もしくは、意図的に後段の「徹底的にディスクプレーヤーとして音を磨きました。」を際立たせるために広告代理店が削ったかですね。

しかし、きちんとこのブログを読むと、SXの話しのなかに、新規のDAC開発とかかいてあって、リンクもはってあるわけで、情報の総体をみれば、メカ音痴でもわかるはず・・・・・・・・・・・

以下、自主規制

書込番号:19997991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/30 07:59(1年以上前)

まぁ、そんなにCDP の仕組みを知らないからと、取りざたするほどの事でも無いように思えます。
また、知らない事を揶揄するほどの事でも無いと思いますし。
普通の人は、仕組みを知らなくてもオーディオを楽しんでますし。知ってる人より、知らない人のほうが圧倒的多数だし。

普通の人には、楽しめればそれで良いのだと思います。

書込番号:19998411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/30 10:27(1年以上前)

>な、なんてこったさん
じゃあ・・こういうオーディオ機器なんか不要です。
買わなきゃ良い(苦笑)
音が良い悪いなんかまず判らないですよ。
お金掛けるのが好きなだけ。
極論ですがね。

書込番号:19998639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件

2016/06/30 10:35(1年以上前)

>blackbird1212さん
>Whisper Notさん

解説及び補足説明ありがとうございます。ようやく、「謎」の原因と全貌が判明しました。
元はと言えば、DENONの宣伝文句を素人が誤解・曲解したことによるものなのですね。

しかし、USB-DAC機能及びデジタル入力を装備していないことを、「ディスク再生音に
磨きをかけました。」と謳うのはどうだろうと。まあ、前作の1650REから機能を減らした
理由をもっともらしく付けたかったのでしょうが。2500NEの宣伝文句の正しくは、
「デジタルセンターとしての役割はアンプ側に委ねました。」で良かったのではと。

最近はアンプにDACを搭載するのが30年ぶりに流行っていますが、PC/NASからの接続で
CDプレーヤー不要の人が増えてきたから仕方ないと思うのですが、普通にCDプレーヤー
を購入する人からしたら、CDにもDAC、AMPにもDACでコスト的に無駄になりますね。
PMA-2500NEもDAC搭載しなければ、2〜3万円ほど安い値段だったでしょう。

>な、なんてこったさん
聞ければOK、楽しめればOKでも構わないとは思いますが、2ちゃんねるならともかく、
そのような間違った知識・認識で機器のレビューまで書き込みしてしまうと、結局、
自らの知識の無さを暴露してしまってるも同然ですから、ちょっと恥ずかしいことになってしまいます。
掲示板自体も、中身の無い、質が低い情報ばかりとなり、あまり良いこととは思えません。
まあ、私も素人ユーザーで大したことは書き込みしていませんが。


とりあえず疑問は解消しました。皆様、どうもありがとうございました。





書込番号:19998655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件

2016/06/30 10:42(1年以上前)

>blackbird1212さん
フルデジタル処理アンプをお持ちなのですね。87〜90年位はアンプにDACを搭載しただけで、
「デジタルアンプ!」「先進的!」なんて意味不明のことをメーカーもやってましたね。
雑誌でも、「今はDACをアンプに乗せただけでデジタルアンプなどと言っているが、いずれ
将来は本当のデジタルアンプが登場するだろう。」との評論家コメントを見た記憶があります。

実際に技術的には何でも可能な現代になればなったで、CD登場からの変遷を知らない
素人(?)ユーザーが混乱してしまっている事態になっているようでもあります。
PC-AUDIO/ハイレゾなどもあり、デジタルの全貌を理解するのは至難の業です。

また、デジタルアンプと言っても4種類を区別する必要がありますね。
(1)PIONEER A-70DA、ONKYO A-5VL デジタルアンプ(D級)+DAC搭載
(2)PIONEER A-70A、ONKYO A-1VL デジタルアンプ(D級)、DAC(デジタル入力)無し。
(3)PMA-2500NE、マランツPM6006 アナログアンプ+DAC搭載
(4)TA-DR1、PMA-50 フルデジタル処理(デジタル入力有り)

嫌味でもなんでもありませんが、CDプレーヤーのごくごく基本的な構成を
解らないまま、定価18万円のプレーヤーを購入できる方々も少なくないのですから、
うらやましい限りです。オーディオ知識など不十分でも社会的には成功した方々なのでしょう。
私は最近購入したオーディオ機器はTEAC CD-H750(約2万円)くらいで、
「これでもちょっとしたESOTERICなんだ!」と自分を慰めています。(泣)

書込番号:19998671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/30 22:33(1年以上前)

>元菊池米さん

>音が良い悪いなんかまず判らないですよ。 お金掛けるのが好なだけ。 極論ですがね。

そうですかね?
音楽好きは、オーディオの機器の回路や論理構成を知らなくても、楽しめますよ。
では、貴方は、オーディオの回路も論理も熟知されてますか?

私は、論理など知らないですが、音楽の楽しさは享受してますし、オーディオも自分なりには楽しんでます。失礼ながら、音の良し悪しは判断出来ていると思ってます。
それが、あなた程ではないのか、貴方より出来ているのか、ここで議論しても仕方の無いことですね?

書込番号:20000260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2016/07/27 15:44(1年以上前)

久しぶりに面白いものを読みました。
ガレット2さんの文章の解釈の仕方がそうくるか!って感じで面白いですね。

ガレット2さんのCDトラポとDACの理解は1ミリも間違っていないと思うけど
「いや、そうは解釈しないだろ!」と突っ込みたくなるぐらい頭の固い人だなぁと思ったりして。

ところが、よくよく読んでみるとSONY UDA-1うんたらを書き込んだレビュアーさんは確かにDACが無いと思ってるのかもしれませんな〜。
まさかCDプレーヤーにDACが入ってないと思っている人が存在するなんて思いもしなかったけど(失礼)

しばらくぶりにオーディオ関連に興味を持って帰って来たとご本人もおっしゃっているが
たしかに、久しぶりに帰ってきたらそういう解釈になる事もあるのか?あるのかも?いや〜そうはならないだろ。とじゃっかん同情します。これまた失礼(笑)

書込番号:20070807

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

CD専用

2016/07/12 08:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

どうせならCD専用にしてもらいたかった、SACD聴かない人はアキュフェーズのDP-410かオンキヨーのC-7000Rの方が良いですよね?どうせSACDなんか選べるソフトが限られていて、結局はCDしか聴かないんだから。

書込番号:20031241

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/12 09:26(1年以上前)

>エスプレッソロマーノさん

そんな貴方におススメのCDプレーヤーだよ(笑

放送業務仕様CDプレーヤー

TASCAM CD-6010 
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/172595/

約12万円(税込)


TASCAM CD-9010システム 
https://tascam.jp/jp/product/cd-9010/top
http://www.system5.jp/products/detail37950.html プレーヤー
http://www.system5.jp/products/detail37951.html コントローラー
http://www.system5.jp/products/detail37952.html スタンド
http://www.system5.jp/products/detail37953.html アームレスト

合計 \990,000(税込)

書込番号:20031312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/12 12:36(1年以上前)

>エスプレッソロマーノさん

確かに、CD専用プレーヤーのほうが音がいいと感じるよ

SACD/CD兼用プレーヤーだと、どこか妥協しちゃってるんだろうね


最近、あたしが使って良いな思ったCD専用プレーヤーは

C.E.C CD3N
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html

AURA Vivid
http://www.auradesign.co.jp/vivid/vivid.html

それから、現在稼働中の

TASCAM CD-6010
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top


未だに憧れている、究極のCDトランスポートがあるよ
CDのピットに刻まれている情報を100%引き出そうと作られたモデル

ESOTERIC P0s
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p0s/

>ピックアップの光軸がピットのセンターをジャストフォーカスでトレース
>世界初のロスレス・スレッド送り超精密機構

書込番号:20031594

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

ルンバに、ご注意?

2016/06/19 22:34(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:538件 audio-style 

ルンバ(870)を使って2年、意外な事に気づきました。

使用中のオーディオラックは2段タイプ。
最近になって、CDプレーヤーをラック上部(2段目)の棚から、下部(1段目)の棚に置き換えました。
ルンバが、掃除を始めるとオーディオラックに当たるので、出来るだけCDプレーヤーはラックの後方へ設置しています。

下の棚(1段目)にCDプレーヤーを設置してから、CDプレーヤーのトレイにうっすらと埃が付着する事に気づきました。
色々確かめてみると、どうもルンバが原因の様です。
ルンバは、ブラシで埃を吸い込むと同時に、埃を舞い上げています。
舞い上がった埃が、少しずつCDプレーヤーのトレイの隙間から侵入しているんでしょう。

対策として、ルンバで掃除の時は、CDプレーヤーにカバーを掛けています。
・・その後、トレイに埃が付着する事は無くなりました。(^^♪



書込番号:19970533

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/06/22 20:56(1年以上前)

ごんちゃんだよさん、こんばんは。

ルンバ君は意外にもホコリを舞い上げるているのですね。
あまり気にしたことがありませんでしたが、ブラシの回転の動きや排気しながらの動作なので、周囲のホコリを動かしながら掃除していそうですね。
私の家でも気を付けます^^;

書込番号:19977803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2016/06/23 22:27(1年以上前)

のらぽんさん  こんばんは

今まで、CDプレーヤーに埃が入る事はあまり考えていませんでした。
が、現・使用中のCDプレーヤーは、トレーの前部分が鏡面仕上げになっており、埃が目立った様です。
鏡面仕上げでなかったら、おそらく気付かないままでいたと思います。

埃が、アンプに入るのは仕方ないと諦めていますが、CDプレーヤーは光学機器なので少し不安もありますね。
何でもないとは思いますが・・(^。^)y-.。o○



書込番号:19980593

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ131

返信116

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

まことに勝手ながら、久々にシリーズを再開します。第一回( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7748266/ )から回を重ね、前の「日本製と欧米ブランド」と銘打ったPart6( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10654034/ )は、あらゆる意味で非常に盛り上がりましたが(大笑)、今回のPart7は地味に「雑談編」として設定致します。オーディオに関する四方山話を書き綴っていきますので、よろしくどうぞ。

 なお、過去に他の参加者から「このシリーズはCDプレーヤーのコーナーではなく、『その他のオーディオ機器』の掲示板でやれ!」との御指摘を受けましたが、あちらの掲示板では「専門的」あるいは「雰囲気的に入り込めないスレッド」が林立しているよう思えるので、正直言ってあまり参入したくはありません。また本スレッドも当初はCDプレーヤー関連のネタを続ける予定なので、従来通りこの掲示板で展開することにします。御了承下さい。

書込番号:13190842

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に96件の返信があります。


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/05/13 21:05(1年以上前)

 予想通り、スレッドのクリーンアップが完了したようなので(爆)、普段のペースに戻ります(^o^)。

-> やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

 PIONEERのPL-Xシリーズといえば、あの伝説のフロントローディング型フルオートプレイヤーですね。スペースユーティリティに優れ、それに高出力MCカートリッジを搭載していたという、なかなか野心的な製品でした。

 私は現物は見たことはあるのですが、残念ながら試聴したことはありません。直に触って、その操作性を確認すれば良かったと、あとから後悔しました。

 ただ、都合が悪いことにこのシリーズがリリースされた翌年に、CDプレーヤーが世に出てしまうんですよね。CDの登場があと数年遅れていれば、この製品の形態はもっと広まっていたかもしれません。

 とはいえ、最近はアナログの復権が一部で脚光を浴びていますから、このプレーヤーの形態が見直される可能性も、ゼロではないのではないか・・・・と思ったりもします(まあ、もしも復刻されるとしても、当時と同じプライスでは出来ないでしょうけど)。

 関係ありませんけど、私自身はPIONEERのレコードプレーヤーは使ったことはありませんが、欲しいと思った製品はいくつかあります。筆頭がEXCLUSIVEブランドのP3及びP3aですかね。高額品でしたが、仕上げの美しさと剛性の高いキャビネットは、ある意味コストパフォーマンスは高かったのかもしれません。

 古いところではXL-A700なんてのもありましたね。クォーツロックを搭載してこの値段!・・・・という売り方をされていたようです。若干ケレン味のあるデザインでしたが、それがまた良かったです。

書込番号:17511611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/05/13 21:30(1年以上前)

pioneerのプレーヤーと言うと、私はこのプレーヤーの印象が強烈でした。

http://park3.wakwak.com/~mitsurin/ippina.html

リニアトラッキングはテクニクスにもありましたが、テクニクスのはちょっとオモチャみたいだったな。

書込番号:17511746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/08/12 18:24(1年以上前)

 最近、ここのボードでもやたら「コスパ」という言葉を目にするようになりました。

 当初、コスパというのは何だろか、コスチューム・パーティのことだろうかと思っていましたが(あほか ^^;)、コスト・パフォーマンスの略だったんですね。

 しかしながら、現時点においてオーディオの世界でコスト・パフォーマンスが取り沙汰されるのは、奇異に感じます。もっとも、昔は確かに趣味のオーディオの世界でコスト・パフォーマンスというフレーズが飛び交ったことがあります。ここでは「コスパ」みたいな非スマートな言い回しではなく「CP」と略することにしますけど、特に80年代にはオーディオ雑誌ではCPという言葉が花盛りだったような気がします。

 ただし当時のCPの定義付けは「末端価格に対する(見かけ上の)原価の高さ」みたいなものでした。つまりは「値段の割には良い部材を使っている」ということでしょうか。それは80年代後半のバブル期における「598スピーカー&798アンプの時代」において顕著でした。価格が59,800円なのに、これだけの重さがあり、こんなにも新素材を使っていて、だからCPが高い・・・・というような話の持って行き方でしたね。

 もちろんそれは、出てくる音に対しての評価ではなく、ドラスティックな金目の話だったのでしょうけど、それはそれで(個人的には賛同しかねますけど)ひとつの考え方だったことは確かです。

 ところが野放図に部材にカネを掛けられない昨今において、CPが取り沙汰されるというのは、まるで納得出来ませんね。

 現在ボード上で「この製品はコスパが良い。だから評価する」ということを堂々と述べている者は、果たして同価格帯の製品としっかりと聴き比べたことがあるのでしょうか。たとえ当人にとってCPが良く思えても、その音が気に入らない者にとっては、コスパもへったくれもない無価値な商品でしかないのですけどね・・・・。

書込番号:17828061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/08/12 18:25(1年以上前)

 そういえば最近、書店で「日本をダメにしたB層の研究」(著者:適菜収)とかいう本を立ち読みしました。B層とはかつての小泉政権が郵政選挙時に規定した用語らしく、ぶっちゃけて言えば「IQが高くなくて、トレンド(あのケースでは構造改革)に流されやすい者達」のことらしいです。

 で、そのB層が好む言葉の一つに「コスパ」が挙げられていました。その本によれば、コスパをよく口にする消費者は価値をカネで数値化できると深く信じており、圧倒的な自信をもって一流の店を貶めて三流の店を持ち上げるとのことです。

 その記述が本当のことなのかは断定できませんが、コスパを重視する者にとっては「価格がすべて」というのは、何となく分かります。趣味の世界において、コスパなんてのは普遍的な指標ではありませんし、ハッキリ言って何の意味も無いです。

 たぶん「コスパ」なるフレーズを多用する者達は、ファストフードが大好きで着るものはユニクロばかりじゃないのか・・・・などという思いが頭をよぎります。

 話をCDプレーヤーに限れば、CPという概念が入り込みにくい分野かと思います。なぜなら、いつの間にやらSACD対応プレーヤーの花盛りになり、従来型CDを主に聴くユーザーにとって何がお買い得で、あるいはそうでないのか、判然としないからです。

 つまりは、自分で試聴して気に入ったものを選ぶということに尽きるのでしょう。コスパなんていう言葉は捨象してOKです。

書込番号:17828068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/31 10:18(1年以上前)

元・副会長様・皆様はじめまして。

PC AUDIOを始めるべく、最近CEC DA53Nを中古で購入したことがきっかけでオーディオ熱が少し復活した者です。ハイファイというより暖色系の音が好きで、一時期は真空管以外オーディオじゃない!なんて独断的な思い込みをしていましたが、トランジスターでも暖色系の音を出せる事に気付き、真空管オーディオ機器が自分のラインアップから消え行き、そして同時にオーディオ熱もここ数年冷めていました。

さて自分が気に入っているのCDプレーヤーの話です。懐かしいという程古い物ではありませんが、CEC CD3300という安物ですが音が非常に気に入っているプレーヤーが現役で我が家では活躍しています。

<3300の短所>
CECの昔の資本系列的に三洋電機製の光学ピックアップやサーボ信号処理ICを使わざるを得なかったせいだと想像していますが、CD-Rでの音飛び等CDの読み取り能力は世間の殆どのCDプレーヤーが採用しているソニー製の光学系に比べて非常に悪いです。CD3300はアナログ・サーボですが同社が後継のCD3800で採用しているデジタル・サーボの信号処理ICになってからも同社のダイレクト・ドライブのCDプレーヤーの読み取り能力の低さは相変わらず悪いです。事実上フィリップス無き現在、読み取り系はこなれたやソニー製が優れていると思います。

<3300の長所>
良くアナログ的な音という宣伝を兼ねたうたい文句を使っている製品が一般にありますが、聴いてみて本当にアナログ的だと感じた製品は値段の高低を問わず殆どありません。しかし、3300の音は本当のアナログ・レコードのような音だと感じています。DA以降の音作りのknow-howだと思いますが、未だに自分にとってCD3300を超えるCDプレーヤーの音には出会った事がありません。今般DA53Nを購入したのですが、このDACから出て来る音も3300にはAnalog-likeという意味では及ばないというのが個人的な所感です。

書込番号:17886508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/01 07:16(1年以上前)

-> Mark Levinson 380さん

 書き込み有り難うございます。CECのプレーヤー(およびアンプ)は私も何回か試聴したことがありますが、本当に暖色系の有機的な音を出しますよね。この音が気に入ってしまうと、他に浮気は出来ないでしょう。

 ただし、おっしゃるように品質面では課題があるようです。ディーラーのスタッフから聞いた話ですが、納品されたばかりなのに電源が入らなかったり、付属品が同梱されていなかったりというトラブルはさほど珍しくはないそうです。

 別のサイトで、CD3300とMcIntoshのアンプ、Vienna Acousticsのスピーカーというシステムを保有しているユーザーを見かけました。柔らかい音が気に入っているとのことで、ナルホドと思ったものです。

 真空管アンプは私は一度も所有したことがありません。試しに買ってみようかとも思うのですが、家人があの形状と発熱の大きさを嫌っているので、たぶんずっと無理かと・・・・(笑)。

 「アナログライクな音」といえば、近年アナログディスクが見直されてきた感がありますね。まともなプレーヤーは高価でディスクも(CDと比べて)入手しやすいとは言えないのですが、やはりあの趣味性はデジタルでは見出せないものなのでしょう。オーディオというのはスペック面の特性や簡便性だけでは割り切れないところが面白いと思います。

書込番号:17889661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/07 00:43(1年以上前)

◆プリアンプ遍歴◆

プリアンプはスピーカーの次に音の本質を決めると思い込んでいるのですが、その為にかなりの買い替えの遍歴を持っています。初めて購入したのが1994年頃。イギリスのAudiolab(現Maclaren Audio)の製品でした。記憶を手繰ってご紹介します。

@Audiolab 8000C

http://www.artech-electronics.com/us/products/audiolab/8000c.html

パワーアンプに直結した音と何も変わらない程ピュア過ぎて音楽性に欠けた気がして直ぐに飽きてしまいました。

ACalifornia Audio Labs(型番失念)

https://www.google.com/search?q=california+audio+labs+preamp&hl=en&biw=1920&bih=955&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=kSoLVO7oBY28ugSp6YCQCA&ved=0CCUQsAQ

記憶に薄いのですが当時住んでいたシンガポールの某オーディオ・ショップの店主の友達の香港人が香港から移民した先のカリフォルニアで起業した会社がこのCalifornia Audio Labsだそうです。そこの製品でおススメの真空管プリアンプがあるから買えと言われ結局買ったのですが、音は良かったもののいくら対策しても真空管がスピーカーの振動を拾ってしまうという製品ですぐに手放しました。

BMcIntosh C32

https://www.google.com/search?q=Mcintosh+C32&sa=G&hl=en&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=ZiYLVOfmNZDr8AXoy4DgBA&ved=0CB4QsAQ&biw=1920&bih=955

これはシンガポールに在住していたアメリカ人の友人からマッキントッシュのプリアンプ・パワーアンプのシステム一式を無料で貰った際のプリアンプで、今でもサブ・システムとしてものすごく暖かいアナログな音を出してくれています。しかし、先日、ノイズが出るようになり修理したのですがいわゆるオーバーホールというのでしょうか、全て点検してもらって修理してもらったところ15万円程度掛かってしまいました。こういんビンテージ物は修理費用が高いです。

CMarantz 7

https://www.google.com/search?q=Mcintosh+C32&sa=G&hl=en&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=ZiYLVOfmNZDr8AXoy4DgBA&ved=0CB4QsAQ&biw=1920&bih=955#hl=en&tbm=isch&q=Marantz+7

メイン・システム用にシンガポールのオーディオ・ショップでやっとの思いで手にいれたのがこの歴史的名機で数年間使いました。非常に音が柔らかく暖かく長時間の音楽鑑賞でも疲れにくいという特長があり、一時期はこれ以上良い音のプリアンプは自分にとっては存在しないと信じていました。


DMark Levinson 380

https://www.google.com/search?q=Mcintosh+C32&sa=G&hl=en&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=ZiYLVOfmNZDr8AXoy4DgBA&ved=0CB4QsAQ&biw=1920&bih=955#hl=en&tbm=isch&q=Mark+Levinson+380

Marantz 7を手放したのはこのプリアンプに出会ったからです。Marantz 7の柔らかさに力強さと解像度を加えたのに音が刺々しくならないのがMark Levinson 380です。


EALLEN & HEATH XONE 62

一生物のはずのMark Levinson 380のボリューム・ノブからノイズが出るようになり修理見積もりを取ったところ、確か10万円以上掛かると言われました。知り合いにその話をしたところMark Levinson 380より優秀なプリアンプを10万円程度で買えると言われ、半信半疑で試聴させて貰いました。

http://www.allen-heath.com/ahproducts/xone62/

えっ、これプリアンプなの?というのが最初の感想でした。いわゆるDJ用のミキサーなのですが、一番驚いたのがこんなに良い音を自分は聞いた事がなかった事です。しかも、Mark Levinsonの1/10位の価格です。以降高級=高価格=オーディオを疑って掛かるようになったのは言うまでもありません。

XONE 62より良い音のプリアンプは自分にとって存在しないだろうと信じ始めて既に数年が経過しています。

書込番号:17909163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2014/09/07 10:41(1年以上前)

Mark Levinson 380さん こんにちは


No380SLとNo332Lを使っています。
一時期、買い替えを検討したのですが、欲しいアンプには予算が足りないので最近ハーマンでOHをして頂きました。

Levinsonの38系のボリュームは、故障が多い様に思います。
No38LからNo380SLに買い替えた時、ボリュームに初期不良があり、ハーマンに交換(次期輸入品到着まで1ヶ月程待ちましたが・・)して頂きました。
今回のOHも、No380SLにボリュームの接触不良を起こす事があったのがきっかけです。
・・結局、プリ&パワーを合わせ、かなり費用がかかってしまいました。
ただ、OH後は購入当時の鮮度の高い音に近づいた様に感じ、今はOHして良かったと思っています。


ところでお写真のNo380の末尾に、L or SLのロゴがありませんが、海外仕様なのでしょうか?
今はNo380をお使いでない様で・・少し残念です。


元・副会長さん
脱線失礼しました。<(_ _)>



書込番号:17910151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/07 22:55(1年以上前)

ごんちゃんだよ様、

こんにちは。
脱線させてしまった当方の書き込みにコメントを頂いて有難うございました。

私が使っていたのは380(SもSLも付かない物)で、2002年にシンガポールで
購入したと記憶しています(240V電源仕様)。日本では380(末尾にアルファ
ベット無し)は発売されなかったのでしょうか?

今でも380の高級感というか、持つ喜びみたいな感覚は懐かしく思いますが、
現在愛用のXONE 62はカメレオンのようなプリアンプ(DJ用ミキサー)です。

3つのイコライザーが音の鮮度を殆ど損ねる事無く非常に良く効くので、
フラットの位置では380とほぼ区別のつかない音を出す事ができて、3つの
イコライザーの位置を組み合わせる事で真空管プリアンプ系の音も作り出す
事ができる、という万能性みたいなものがあります。自分のようにすぐ音に
飽きてしまう者にとってはもっとも好都合な製品です。


元・副会長様、

脱線させてしまい大変申し訳ございませんでした。

書込番号:17912574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/11 07:12(1年以上前)

>脱線失礼しました。<(_ _)>

>脱線させてしまい大変申し訳ございませんでした

 いえいえ、かまいません。慢性金欠病の私としては、Mark Levinsonのアンプ類にはたぶん一生縁は無いとは思いますが、話を聞いているだけで興味深いものがあります。

 そういえば、今年(2014年)開催されたオーディオフェアで来日していたマーク・レビンソン自身の講演会が設定されていて、私も話を聞くことが出来ました。彼が主宰する新ブランドDaniel Hertzからリリースされる音楽用アプリケーションMaster Classの紹介が主な内容でしたが、デジタル音源にアナログ・レコードのような手触り感を持たせることが主眼のようで、やはりオーディオの(方法論としての)メイン・ストリームはアナログであると、彼自身も認知していたようでした。

書込番号:17923161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2014/09/13 23:15(1年以上前)

こんばんは

BDプレーヤーから、マランツのDAC(プロジェクトD1)へ、フィリップスのライントランスを通して聴いています。
DACは古典的な16bit・44.1khzですが、トランスを経由した音はアナログ的な雰囲気もあって、我が家の32bit&24bitのプレーヤーより気に入っています。

最近、このシステムを少し変化させました。
“目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん”の縁側を参考に、RCAケーブルを市販ケーブルからDCD-SA1付属の赤白ケーブルに交換。
Jazzを聴くと、躍動感、切れ味、艶感が増した良い音です。

自宅にあった、他の付属ケーブルも色々試してみましたが、良かったのはSA1の付属ケーブルと同タイプのケーブル(3本有り、1本は不調)のみでした。
DVD-A1UDの付属ケーブルは、SA1より太く立派ですが、音は普通です。

・・未だ、市場の何処かに、良質な赤白ケーブルが埋もれているかもしれませんね。




書込番号:17933207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/16 07:07(1年以上前)

 marantzのProject D-1は、数年前まで某ディーラーのリファレンス機として使われていて、店のスタッフも「これ以上に音色が練り上げられたDACは存在しない」と言ってました。

 そのショップに備え付けられていたProject D-1とCDトランスポートの47研究所のModel 4704/04 CD Transport “PiTracer”とのコンビは、ある意味最強のCDプレーヤーではないかと思ったものです。

>良質な赤白ケーブルが埋もれているかもしれません

 ラインケーブルの市販品は数多く出ていますが、本当はCDプレーヤー(特にエントリークラス)の付属品にこそ、市販品と同等ぐらいのグレードのケーブルを採用して欲しいです(^^)。

書込番号:17942237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/16 07:09(1年以上前)

 ちょっと前まで別のスレッドでは「アニソンがどうのこうの」というネタで盛り上がっていたようですが、まあ個人的には、当該スレッドのトピ主殿の「アニメで女の子がジャケットに写っているアニソンなど、高音質(ハイレゾ仕様)にする意味があるのか」という意見は“一般人として、あって当然だろうね”と思います。

 もちろん、こういう商品が出ているということは買う層が存在しているということであり、その需給関係について否定する余地などあるわけないのです。同時に、その事実に対して愉快ならざる感想を抱くのも個人の自由であって、何ら問題ありません。

 ただし、もしもこのトピ主殿の書き込みに過剰反応して、いきおい「それはアニソンに対する侮辱だ!」などと居丈高に言い募る向きがあるとしたら、それはちょっと格好の良いものではないですね。

 以前、別の掲示板でテレビゲームの占める社会的・カルチャー的位置(?)みたいなことで議論が展開していたことがあったのですが、私が「何を趣味にするかは個人の自由だが、いい大人がテレビゲームにハマっていることを場をわきまえずに吹聴するというのは、あまりスマートには見えない」みたいなことを書いたところ、ゲームファンと思われる者達から山のような非難が返ってきて、思わず苦笑したことがあります。

 彼らは「最近のゲームは奥が深い」「大人も夢中になるほど高度なゲームが多数ある」「○○というゲームは感動的だぞ。オマエは知らないのか」という物言いから始まって「日本のゲームは世界に通用し、政界・財界もそれを後押ししている。この現状においてゲームを貶める発言をするのは時代遅れでナンセンス」という内容にシフトし、ついには「ゲームをロクにやったこともないオマエに、ゲームに対してあれこれ言う資格は無い!」といった言論封殺もどきの展開になっていったのには、ほとほと呆れました(まあ確かに、私はテレビゲームには今も若い頃も興味は無いですが ^^;)。

 私は何も「ゲーム自体がつまらない」とか「とにかく、ゲームを趣味にしている者を軽蔑する」とか、そんなことは言っていないわけです。ただ「いい大人がTPOを無視して、闇雲にゲームマニアであること表明するのはホメられたことではない」と書いただけです。いわばゲーム愛好者と一般世間との「距離感」について言及していたわけです。

書込番号:17942244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/16 07:10(1年以上前)

 いくら大人がプレイするにふさわしい高度なゲームが多数存在していようと、ビジネスの場でゲームが話題になることはあまりないでしょう(ゲーム業界を除く)。新作ゲームの発売日に中高年のビジネスマンが大挙して店の前に並ぶという光景にはお目に掛かったことはありません。入社面接で「趣味はテレビゲームです!」と胸張って答えようものならば気まずい雰囲気が漂うのではないでしょうか。少なくとも(他の条件が一緒ならば)「趣味はスポーツです」と答える者よりも面接官の印象は良くはならないと思います。

 そんな状況を完全に捨象したかのように、ひたすら「ゲームは素晴らしい。文句を言う奴はケシカラン」ということだけをリフレインするというのは、視野が狭いというか、相手の意見をロクに聞かないコミュニケーション不全というか、空気を読めないというか、まあ周囲から「軽く」見られても仕方が無いです。

(注:繰り返しますが、私は「ゲームなんか、くだらない」などとはひとことも言ってません)

 別のスレッドでも述べましたが、世の中には「公言して良い趣味」と(時と場合によって)「公言するのに相応しくない趣味」が存在します。おそらく「アニソンを好んで聴くこと」は、テレビゲームにハマること以上に「公言するのは憚られる趣味」だと思います。

(注:念を押しますが、私は「アニソンなんか、くだらない」などとはひとことも言ってません)

 どんな趣味を持とうが(警察沙汰にでもならない限り)自由ですし、趣味を表明することも自由です。しかし、その「こういう趣味を持っているのだ」という表明に対し、他人がどういう感想を持とうが、それも自由です。この「自分の自由vs.他人の自由」という対立図式をいくら引きずっても埒があきません。時と場合とそれぞれの立場によって「自由」の適応範囲をコントロールすることが大切です。そのバッグラウンドになるのが「常識」とか「教養」とか「社会的趨勢」(?)とかいったものだと思います。

 話をオーディオに戻しますが、オーディオというのもどちらかといえば、今では「公言するのに相応しくない趣味」に属するのだと思います。ビジネスの場や初対面の者に向かって「趣味はオーディオです」と言って相手に怪訝な顔をされ、さらにはムキになってオーディオについて熱弁を振るっても墓穴を掘るだけです。

 ・・・・でも本当は、「趣味はオーディオです」という表明が「趣味はゴルフです」とか「釣りにハマっています」とかいった物言いと同等の社会的認知度を持つようになればいいと思っています。そのためにも、メーカーやディーラーには頑張ってほしいですね。

書込番号:17942246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2015/01/29 21:40(1年以上前)

 去る1月18日、オーディオ評論家の江川三郎がこの世を去りました。

 ・・・・ただ、個人的にはどうも印象が薄いです。たぶんそれは、彼の近くに長岡鉄男という「濃い」キャラクターを持つ人物が控えていたからでしょう。もっとも長岡が世を去ってから10年以上は経つのですが、それでも手練れのオーディオファンの間では彼の存在感は衰えません。多才だった長岡に比べれば彼はアピール度が低かったことは否めないと思います。

 あと、彼は経済学部卒でいわゆる「理系」ではありませんでした。このあたりも航空工学校卒で技術面にも明るかった長岡と違っていた点でしょう。

 しかしながら江川の仕事で誰もが注目したことの一つに、評論家の中で(おそらく)初めて「ケーブルで音が変化する」という説を正式に発表したことが挙げられます(1975年)。前にも書きましたが、ケーブルの重要性が取り沙汰され始めたのはCDが普及する80年代半ば以降です。それよりもずっと以前にケーブルによる音の変化を主張したことは、慧眼だったと思います。

 もっとも、いくら「音が変わる」とはいっても所詮は電線に過ぎないので「劇的に変わる」ということはあまり無いですし、それは江川自身も承知していたと思います。しかし昨今は法外な価格のケーブルも多数市場に出ており、彼はオーディオアクセサリー誌上にて「今の高級ケーブルの価格は行き過ぎている」とも語っております。

 それから、彼は小型のCDプレーヤーを推奨していたらしいです。これは「内部配線が小さくなるため、信号のロスが少なくなる」との理由ですが、いまだにメーカー側がそういう観点からプレーヤーを設計しているという話は聞きません。とはいえ、ユーザーのスペースユーティリティの関係から今後は小型のコンポーネントを重視する必要があるとは思います。

 なお彼はハイエンドオーディオを嫌っていたそうで、高価格品しかオーディオ機器とは認めない菅野沖彦とは正反対のスタンスの持ち主だったそうです。ただこの2人は学生時代からの旧友で仲は良かったらしいです。

 余談ですが、若い世代のオーディオ・ジャーナリストに江川や長岡みたいに後世に名を残すような主張をする者が、果たしているんでしょうかね(よく知りませんけど ^^;)。

書込番号:18419473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2015/03/10 21:13(1年以上前)

 最近、某掲示板で知ったのですが、ゲーム関係サイト「ファミ通.com」の記事( 
http://www.famitsu.com/news/201503/06073367.html )の中で、SONYのスタッフが困ったことを述べているようで、以下はその抜粋です。

--------------------------------
北口:ちょっと話の腰を折ってしまうんですけど、スピーカーで
   ハイレゾ(音源)って聴けるんですか?
井上:聴けます。
北口:それは、みんながふつうに持っているもので?
井上:いや、ハイレゾに対応しているスピーカーじゃないと無理
   ですね。あっ、でも、本当に昔から出ているような、1つ
   百万円とかするようなものだと、対応しているものもあり
   ます。スタジオなどで使っているスピーカーなどはそうい
   うものですね。
北口:なるほど。では、イヤホンだったり、ヘッドホンを買った
   りした方がいいという話になると思いますが(以下略)
--------------------------------

 文中の「北川」というのはファミ通の関係者で、「井上」はSONYのビデオ&サウンド事業本部に所属する者らしいです。

ちなみにフルネームは「井上卓也」といい、なぜか某オーディオ評論家と同姓同名です。

 「ハイレゾ音源はハイレゾ対応スピーカー、あるいは1本100万円のスタジオモニターじゃないと聴けない」という話は初めて聞きました。ディーラーの店頭やオーディオフェアでのハイレゾ音源のデモに使われていたスピーカーは、ハイレゾ対応と銘打ったスピーカーでも1本100万円のスタジオモニターでもありませんでしたが、ちゃんと音は出ていましたけどね。

 それとも、ハイレゾ対応スピーカーや1本100万円のスタジオモニター以外の「ふつうのスピーカー」から流れるハイレゾ音源のサウンドは、実はハイレゾではなく「別の何か」だったのでしょうか(呆)。

 いずれにしても、素人さん相手に堂々とウソを吹き込まないでほしいものです。

 なお、SONYの開発陣の考える「ハイレゾ対応スピーカー」とは、「指向性が緩く、セッティングが楽で、同社のアンプとよく合うスピーカー」のことであり( http://www.sony.jp/system-stereo/special/ha1_ha3_hw1/ )、決して「高解像度・高分解能のスピーカー」を指すものではないようです。

 送り手がこのような状態では、いずれ本体から分離されるSONYのオーディオも見通しは暗そうですね。

書込番号:18564900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/18 07:12(1年以上前)

 忘れた頃に(立ち上げた当人もこのスレッドの存在自体を時折忘れていますが ^^;)更新するこのトピックですが、今回も思うところを書いてみます。

 東和電子が展開するOlasonicのNANOCOMPOは良いですよね。それぞれのコンポーネントがCDケース約3枚分の大きさしかなく、加えて、エクステリアの質感が高い。ガッチリと作り上げられていて、安っぽさは皆無。2013年度のグッドデザイン賞も受賞しています。

 音もバランスが良く、決してワイドレンジやハイファイ度の高さを強調するようなものではありませんが、クセが少なく繋ぐスピーカーも選ばないと思います。もちろんスペースユーティリティの面では優れていて、CDトランスポートのNANO-CD1なんか縦置き用にディスプレイも縦表示に出来るのが面白いです。

 さて、以前別のスレッドで「オーディオ機器はやたら重くて大きすぎる」みたいなことを書いたら、批判めいたレスがけっこう返ってきて苦笑したことがありました。

 まあ、オーディオ機器のエクステリアに関してどういう意見を持とうと個人の勝手ではありますが、趣味のオーディオが市民権を得ていた(ように見えた)30年前ならいざ知らず、今時「大きいことは良いことだ」とか「迷ったら重い方を選べ」とかいう価値基準にしがみ付いているというのも、何だかなァ・・・・と思うわけです。もちろん「大きくて重い方が確実に音が良い」という絶対的な根拠でもあれば話は別ですが、そんなのは存在しません。

 少なくとも、重量と大きさに固執することは、「軽薄短小省エネ」という今のトレンドに合致しないことは確かですし、幅広い認知は覚束ないでしょう。

 個人的な話をさせていただくと、デカくて重い機器は移動するのが億劫なのです。昔、1本40kgのスピーカーを使っていましたが、セッティング変更や部屋の模様替え、そして大掃除の際には苦労していました。アンプ類にしても同様で、20kg以上のコンポーネントは手に余ります。特にトシ取ってくると力も衰えてきますから、アンプを動かしていたら腰を痛めた・・・・などという事態は御免被りたいです(笑)。

 ともあれ、NANOCOMPOみたいなコンセプトを持つ商品が、もっと増えればいいと思っています。

書込番号:19884606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/18 07:13(1年以上前)

 日本レコード協会が2016年3月に発表した「音楽メディアユーザー実態調査」の最新版となる2015年度版において、今や我が国では3人に1人が「無料でも音楽を聴かない完全な無関心層」であることが判明したそうです。

 これに対してネット上やマスコミでは「(AKB商法などをやり玉に挙げて)最近のJ-POPの製作サイドのいい加減さ」を指摘したり、「良い楽曲が少なくなった」ということを嘆いたりと、いろいろな意見が飛び交っていますが、それらはすべてピント外れだと思います。なぜなら、もしも作り手の怠慢や目立つ楽曲の不在などが「音楽離れ」の原因であるならば、提供側の努力によって何とかなりそうなものですが、今回の調査における「無料でも音楽を聴かない完全な無関心層」はそれでも動かないからです。

 最初から関心の無い層に対して、いくら良質のコンテンツを提示しても無駄です。例えれば、ゴルフに興味の無い者に安くて良いクラブを奨めたり、近場にある環境の良いゴルフ場を紹介するようなものです。言うまでもなく、そんな行為はナンセンスですよね。

 私はこの結果に対して、(調査方法の内容は別にしても)少しも驚きはしませんでした。その理由は(以前別のスレッドにも書いたとおり)日本人は元々あまり音楽が好きではないからです。

 では、なぜ90年代半ばまではミリオンセラーが頻発したのか。それは今ほど景気が悪くなく、庶民には自由に使える金がまだまだあったからですね。そして「みんなが聴くから自分も聴く」というような、日本人らしい横並び的な発想があったことは見逃せません。

 で、景気が後退して将来の展望も見えない現在は、音楽という「元々好きではないもの」に対してカネやヒマを注ぎ込むことが無くなったと・・・・つまりはこういうことでしょう。単純な話です。

 しかしまあ「3人に1人が音楽ついて完全な無関心」であることは「3人に2人は、今でも音楽に何らかの関心がある」ということでもあります。オーディオの潜在市場も決して小さくないとも言えるわけで、業界は「音楽離れ」を言い訳にせずに、市場の拡大に精進してもらいたいものですが・・・・(^^;)。

書込番号:19884610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/20 03:22(1年以上前)

中年は音楽離れ
高年は音楽に戻るのでしょうか?

若いのは深夜TV、携帯機器、LIVE、radiko、TVerなど利用で音楽は減らない

CDを構えて聴くのはどうかな

書込番号:19889747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/21 15:13(1年以上前)

メーカーに非はないが
SOULNOTE
Nmode
の登場がオーディオの転機
一部の信者が「ぎゃーこらテイノーめ!」と喚いたので、オーディオ愛好家の多くはやめたと思われる

書込番号:19893469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ145

返信44

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーの音飛びで悩んでいますー

2016/05/03 00:38(1年以上前)


CDプレーヤー

デノンDCD−1500REを購入して1年9ヶ月経過しましたが2,3日前から、いきなり音が飛んだりブツブツといった異音が発生し出しました。

気分よく音楽を聴いて居て急に音が出なくなったので興ざめです( ノД`)シクシク…
まさか寿命とは考えにくいので量販店に出向きナガオカのCDレンズクリーナー(乾式)とオーディオテクニカのCD・DVD専用ディスククリニカを購入して手入れをしたのですが改善されません。
回転系機器なので水平器で水平を保っているのは言うまでもありません。

試しに音飛びするディスクをPS3やパイオニアブルーレイプレーヤーBDP-170にかけても異常は発生しませんでした。
あと私に出来ることは湿式のCDレンズクリーナーを使ってみるぐらいでしょうか?多分無駄になりそう・・・・

小生ヘビースモーカーなので(日20本)機器内部がヘソ曲げてしまったのでしょうか?

もし修理に出すとなると・・・・買い替えとどちらがいいか迷ってしまいます。

妙案がありましたらお知恵をお貸しください。

書込番号:19840307

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/04 23:24(1年以上前)

レザー好きさん
「サーボをかける量?といえば良いですか、メーカーによって異なります。

サーボを多めにかけると読み取りエラーは減りますが、音は固くなります。

サーボをあまりかけない機種はエラーが発生する確率が上がりますが、音が柔らかくなります。

おそらくデノンはあまりサーボをかけない(あえて)メーカーかと想像します。

マランツもそうかと思います、、反面SONYやパイオニアはサーボをかけるかな、、と。」

レザー好きさん、そうなんだ?
これは、公開されている情報???
嫌みとかではなくて、本当にそうなのかどうかちょっと興味があります。
ちょっと調べてもわからなかったんですよ。
ここだと、あれだから、後でいいので教えてください。

まあ、このスレの結論として、インフィニティさんはメーカーに出すと言うことなので一安心。
ちゃんと結論がでるでしょうね、スプニー会長さすが!!
で、読み込めないCDも同梱したほうがいいですよ。

書込番号:19846636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/04 23:32(1年以上前)

あっ!!
そうそう、そのCDは必ず同梱して下さい
それと、音飛びするトラックno.と時間の明記も忘れずに
それと、電源ケーブルは付けずに本体のみで、
たまにケーブル類忘れて返ってこない時有るらしいです

ウィスパーちゃんThank You♪

書込番号:19846663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2016/05/05 01:01(1年以上前)

>Whisper Notさん

こんばんわ

貴方もオモロイ方ですな(笑)
何事も穏便に済ませましょう(笑)

貴方からのアドバイスも私にとっては充分説得力がありますよ!
今も、ちあきなおみのボーカルを聴きながらメールを書いていますが相も変わらず同じ個所でエラーが発生します(´;ω;`)ウッ…
購入した頃よりディスクの読み込み速度も若干長く感じられます。
冬場と違いこれからの季節、機器内部の温度上昇も過酷になりメカニズムに変調を来すこともあり得るのでしょうか?

皆様から頂いたアドバイスは決して無駄にせず隠居生活に突入したら逐一行動に移したいと考えています。
尚、修理に出す際は数枚のCDを持って直参する予定です。

余談ですが五年前、秋葉原のテレオンで中古のPMA−1500SEを4万で買い1時間かけて自宅に持ち運びましたが重かったぁー
確か15キロぐらいあると思うが山手線の上下階段が地獄でした。このアンプ2年で音が出なくなりました(笑)
今回はタクシーかな?片道だけ・・・

今後も宜しく・・・・


書込番号:19846866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/05 01:28(1年以上前)

インフィ二ティーさん
こちらはかなり穏便に済ませているつもりなんですよ。

確かに1回、「音に埋もれて寝ていてください」とは書いた、眠ったいことを書いてたんでちょっと洒落のつもりで書いたんですよ。
そしたら、以来、もうw
この辺の顛末は、いつものメンバーがよく知っています。

思うんですよね、感想ってのかな、視聴レポートってのは「意見」であり、主観で書いてもいいと思うのです。
ここに関しては、よほどのことが無い限り僕は、スルーします。
エントリークラス製品の掲示板で、ハイエンド万歳とか書くのはちょっとなぁとか思いますけどね。

ただ、その感想を「客観」化するのに、不確定な情報、特に技術的な事を使って行くのはよろしくない
それが、オーディオの衰退を生んでいる1つの原因だと思っています。

そして、今回のようにトラブルに面したときには、不確実な情報と「主観的」な感想をごちゃ混ぜにするのは絶対ダメ
正確な判断を鈍らせます。
あれですよ、病気になったときに、普通、人は自分は病気では無いとか思いたいじゃ無いですか、で、そういうときに「病院にいけ」ではなく、○○の神に祈れとか、健康食品を紹介するようなもんで、そのときに病院に行っていればなんてことはなく終わる話が、伸ばしのばしになり、気がついたら重篤化して、最悪死んじゃうなんて事があるじゃないですか、それと同じです。

僕もついいろいろ書いたのですが、1発目にきちんと「メーカーにといあわせてみたら」とか「メーカーに修理にだしましょう」と書かなかったのは良くないなぁと反省しています。
これが、ビンテージ機器で、メーカー修理が不可能であればまたちがうんですけどね。

書込番号:19846914

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/05 01:33(1年以上前)

>Whisper Notさん

http://sima-marine.jp/blog/?p=304

>ごく一般的なCDプレーヤーは、サーボというのを掛けてその読み取りエラーを補正して
>再生しているわけなんですが、補正することにより音質クオリティは下がってしまいます。

>そこで「P-0」がやろうとしたことは、サーボをあまり掛けなくても
>信号を読み取り再生可能である特別なメカニズムを搭載して、
>音質クオリティを最重要視しようということだったんですよね。

>メーカーが設定している基準となるサーボ量は、取扱説明書に記載されているとおりの
>「「30 50 47」で、一番左の数値がフォーカスサーボ量・真ん中がトラッキングサーボ量・
>右がスピンドルサーボ量です。

>メーカーの説明によりますとフォーカスサーボとトラッキングサーボに関しては
>それぞれのサーボ調節ボタンの↑を押していくとサーボゲインが下がっていきますが、
>スピンドルサーボだけ↓ボタンを押していくとサーボゲインが下がります。

>「84 A4 40」くらいまでサーボ値下げますと、その再生音質は絶大に素晴らしいものがあり、
>この音に耳が慣れちゃいますとなかなかサーボ値を上げて聴きたくなくなってしまうものです。

書込番号:19846924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2016/05/05 01:42(1年以上前)

>レザー好きさん


丑三つ時になりましたがこんばんわ!


見落としていました、ごめんなさい。
5日の夕方、ダメもとでピックアップの掃除やってみます。

揺れ動く私の心なんとかしてください・・・・笑

ありがとうございました。




書込番号:19846940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/05 02:41(1年以上前)

Dyna-udiaさん

これはわりと特殊な例です。

「「P-0」がやろうとしたことは、サーボをあまり掛けなくても信号を読み取り再生可能である特別なメカニズムを搭載して、音質クオリティを最重要視しようということだったんですよね。」

ここがまず重要になります。
サーボで補正をかけると音質が悪くなる(この理屈は以前のディナさんの理解でいいとおもいます)、それに対してのアプローチとして、物理的に、読み取り精度をあげるメカニズムを開発して対応しているということです。

さらに、この人の場合には、メーカー推奨値よりもさらに、サーボ量を減らしていく微調整を自分でやりました、というお話しです

なので、じゃあ、どこのメーカーもサーボ量を「一般的なCDでエラーが出るまでに」減らしているのかという証明にはなりません。
PIONEERがDACで、ロックレンジアジャストをユーザーに開放していますが、エソはサーボ量をユーザーに開放したというだけのお話しです。

まあでも、これは面白い記事ですし、一応、こちらの問いに答えているので感謝はします。
そして、あまりいじめ過ぎてもとおもうので、この辺にしますが、この島マリンさんのブログは、あくまでも個人のブログで、エソのP−0に関してはこういう機能があるんだなということがわかりました、ちなみに、P-0はいじってます。
デフォの設定だと、結構他のCDプレーヤーで読み取りエラーが出たCDでも読み込んでくれますよ。

しかし、こういう情報と、レザーさんの情報を合わせていくと、このサーボ問題がよりわかりやすくなってきたのは事実です。

さらに、島マリンさんが体感でサーボ量と音質について書いているので、この辺は研究する価値がありそうですね。
しかも、これ、トランスポートでDAC部は分離しているわけですから、単に分離していてもダメって可能性もある。

なるほど、物理的なアプローチと、電気的なアプローチをして、さらに・・・・・・ということなんでしょうね。



余談になりますが、これが客観的に事実であるのなら、やはり、光学ドライブを使った音楽再生には限界があるということになりますね。
P-0レベルの対策をしていても、結局、サーボ量は0にはできないわけですから、サーボがいらない方式を考えた方がいいということになります。
HDDにデータを収納するのも、結局は同じ事になるので、SSDにしまうのが良い、もしくは、メモリに展開してから送り出すのがいいとうことになりそうですが・・・・・・・・・・・

書込番号:19846995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/05 09:06(1年以上前)

〇印がピックアップレンズ

おはようございます。


>インフィ二ティーさん

お仕事お疲れ様です。


まずはメーカーに連絡、症状を尋ねてみることがいいかもですね。

お金は掛かりますが、メーカーに対応してもらうことが一番確実ですね。

もちろん、読み取りエラーのあったCDも同封が良いですね。


ピックアップレンズの掃除ですが、もし自分でやってみるのなら以下のことに気を付けてください。

・ドライブトレーを開けた状態で電源を切る(トレーを開けないとピックアップレンズが見えない)

・本体の天板を開けると、内部が見えます。

 ドライブ部にさらに天板がありますので、外してください(例の写真はすでに外しております)。

・そうすると、例の写真のようになります。

 あとは「綿棒を無水アルコールに浸して、ピックアップレンズの掃除」です。

 Whisper Notさんの仰せられている通り、ゴリゴリやり過ぎは厳禁です。


掃除後、最低15分は置きます(アルコールを蒸発させるため)。

天板を元に戻してください。


これでピックアップレンズはある程度は復活します(新品には戻りません)。

素人の対処法ですが、市販のレンズクリーナーよりは確実ですね。


ご一考ください。



>Whisper Notさん

サーボのかける量についてですが、人づて情報です、、、悪しからず。

ただメーカーはオフィシャルには公開しないでしょうね、、


音飛びや読み取りエラーが同じところで発生する場合は「盤」に問題有かもしれませんが、

毎回違うところで発生する場合はサーボをあまりかけないのでしょうね(メーカーが意図的に)。

こちらは自分で体験しました、、、マランツCDPですが。

書込番号:19847419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/05 09:41(1年以上前)

デノンのカットモデルが家に有りました

ここをクリクリ♪

書込番号:19847515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/05 09:50(1年以上前)

>Whisper Notさん

>どこのメーカーもサーボ量を「一般的なCDでエラーが出るまでに」減らしているのかという証明にはなりません。

私は「どこのメーカーも」などとは言っていません。ちなみに「デジタル貧者さん」からは以下のスレで、SONYの試聴会でも技術紹介として同様の説明があったとの証言があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15818421/#15823914

またSOULNOTEもCDPで同様の仕様を取っていたため、音は生々しかったですが同社CDPであるsc1.0では音飛びや再生異常が多発していました。(その後、生産終了)

>ディナ氏には是非、情報ソースを提示してもらいたいとか思っています。
>根拠の無い発言で、スレ主の問題解決を誤らせるのはよろしくないと思います。

>オーディオ業界のオーソリティである方が
>一定グレード以上のCDPは音質を優先するがために、エラーを訂正しにくい仕様になっている
>(だからちょっとしたCD盤の異常にも音飛びする)。
>とお書き遊ばされているので、そうなんだぁと、
>なんせ、オーソリティの発言ですから、真に受けるわけです。
>で、調べても・・・・・・・わからん!!

そんなものは自分で「CDP サーボ 音質劣化」で検索すればいくらでも出てくるじゃないですか。で、私は客観的な傍証を示したんですから、「根拠がない」という上記の皮肉や嫌味を直ちに謝罪してください。

要は、

(1)「サーボ量が多くなると音質劣化する」と考えるメーカーが複数あること、(2)それらのメーカーでは対策として、特に高級機ではサーボ量を抑える傾向があること、(3)その手の機種では、普及クラスのCDPでは起きない音飛び等の再生エラーが発生することーー。

これらの「業界通念」は、ちょっとしたオーディオマニアの人なら知っていることです。例えば上にURLをあげたスレを頭から読めばわかる通り、スレのみなさんの共通認識でした。(現にこのスレでも、レザー好きさんはご存知でした)

にもかかわらず、あなたの無知につきあわされて、こんな当たり前のことをいちいちこれだけの手間をかけさせられて、なぜあなたに説明する義務が(私に)あるんですか? 今後も何かあるたびに、こんな冗長なやり取りを際限なく続ける気ですか? 

あなたがいちばん興味あるのは「技術の話」なんでしょうから、こうしたやり取りにはさぞ満足でしょう。ですが私はあなたみたいに掲示板で技術的な話をとうとうと演説する趣味はありません。

私は「技術論争」などには興味がないので技術系の長文を書く気はないし、私にとってはエネルギーのムダなので(必要があるときは)たいてい「以下のリンク先をご参照まで」で済ましています。そうすると例によってあなたは「またディナがリンクで済ましてる。本当は、知らないんだろう」みたいな皮肉を言う、と。際限がないし不毛です。

>ぶっちゃけいえば、面白いからからかってるのと、

あなたの皮肉や嫌味は非常に不快です。

私はあなたに興味がないので、
今後一切、私に関わらないでください。

書込番号:19847536

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/05 11:41(1年以上前)

ディナくんへ

うん、わかった、でも、やっぱり、君はおもしろいなぁ・・・・・・・・

1つの小さなことから、いきなり総体のはなしになる。

関わるなというが、、それはむりだなぁ、同じ掲示板にいるかぎり、どこかでかならずかぶる。
そして、今回のように君は、面白いから、からかいたくなる

しかし、結論としては、CDプレーヤーってのはおかしなモノだということだね。
データ欠損を覚悟で音質向上しなければならないということは、欠陥品だよなぁ
こんな馬鹿なことやってるから、オーディオは衰退していくんだね。

という冗談はともかく、ディナくんに1つ言えるのは、言づてを客観というのはまちがっています。
しいていえば、「だからおまえはだめなんだ」といういことです。

CD サーボ 音質劣化

で検索しても、具体的に、サーボ量を弱くしているという記述はありませんでした。
あるのは「かもしれない」という憶測と、「そういう話しを聞いたことある」という確定情報ではありませんでした。
また、エソテリックのトランスポートに関しては、逆にユーザーが「さすが、VRDS」というような事をかいていることもおおく、また、じっさいにP-0等ではあまり音飛びを経験したことがありませんでした。

まあ、実際にサーボ量についてメーカーが公表することはないとおもうのですが、そもそもサーボって、最大値とかを決めるモノで動作にかんしては「する」わけです。エラー訂正のために急制動をかけないようにするというのは理解できるのですが、工業製品として、そのために「読み取りエラー」が必ずあるというのはちょっとオカシイとおもうわけです。

たしかに、高級機は、電気的なアプローチ(電源を別にして、DAC部への回り込みを排除)する、物理的に対策して読み取り精度をあげる、昨今はPC用のドライブを使うので、強力なピックアップで読み取り精度をあげている等の工夫がされています。
まあ、最後のはコストの問題と、周辺技術のおかげでオーディオメーカーが努力したのではなく、素子メーカーの努力です。

なので、もともと、サーボを強く効かせなくても大丈夫なようにできていることは理解できます。
なので、サーボ量についても少なくてもいい、という結論になるのも理解があるていどはできます。

しかし、その話しと、Tユーザーのトラブルがかならずしも=になるとは限りません。

ようするに、総体の問題と個別の問題をごっちゃにしてはいけないとは、ここでもおきている事です。

申し訳ないが、ディナくんの発言は、一事が万事 これです。
自分のブログで何を言ってもいいとは思うのですが、掲示板は相手があることです。
いい加減な情報を書くのはあまりいいことではありません。
そして、これも一般常識ですが、「自分の発言」にたいしては「責任」があります。
その責任義務を果たすのも普通の事です。

まあ、こういってはなんですが、他の人達は「ああ、ディナがまた言ってるな」で済ますことを、僕は「にがさん」と言ってるだけですけどねw

書込番号:19847770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/05 17:31(1年以上前)

試しに、ディナ氏の言う「CDP サーボ 音質劣化」で検索してみました。
確かに、大量の検索結果がでてきたのですが、その多くは、古いCDPのカタログ記事と、個人の検証ブログでした。
うち、きちんと測定データを載せているモノはあまりなく、話の根拠としては薄いものばかりでした。
また、サーボの影響がアナログ音声に影響が出るという予測についてはたしかに多くの記述をみつけましたが、同時に、影響は回避できる、影響は無いという記述も同じぐらいにでてきます。

バイアスを除いて、数量的にみると、「影響がある」と「無い」を比べても同数程度、「わからない」も同じく同数みられますので、高級機が本当にサーボ量を低めにして読み取り精度を犠牲にしたチューンをしているという事の証明にはならない気がします。

サーボが盛大に働いているときにみえるノイズを測定してみると、アナログの方の変化と似ている事から、影響はあるのではないかという記述が複数みられました、これは、考慮に値するデータかなと僕もおもいました。

そして、公式的な見解は、結局なされていない、あくまでも仮説の羅列であるというのがどうも話しの真相のように思えます。
思えますというのは、僕個人の検索能力の限界と、この話題がでてからの僕の作業時間を考えた場合には、当然に「やりきれていない」わけで、あくまでも、「僕が調べた結果」から「僕が推測した」事実であります。

しかし、そうであったとしても、仮説の羅列がそのまま、オーディオ業界の常識というの少し雑な意見と思われます。

少し、検索の幅を広げて、ハードウエアメーカー側の解説を探すと、まあ、どこも似たような事をかいています。
どうしてもメーカーは宣伝をしなければいけないので、宣伝の部分を意識的に排除する作業が必要ですが、僕は、メジャーなオーディオメーカーの、該当する部分の記述の中で、独自性を除いて、共通部分だけを抜き出すという方法をとりました。

結論としては、ネットで散見される「仮説」の域をでていないように思えます、というか、仮説はそもそもメーカーサイドから発信された情報である可能性が高いということになります。

次に、プレス側をさがしてみました。こちらも、どれだけ正確に伝えられるかについては書いてあり、メーカーサイドと照らし合わせると、やはり、きちんと読み込みできるようなプレスがあって、それをきちんと読み込み事が重要であるという方向に行きます。

・CDPによってはCDの偏芯や反りの影響がアナログ出力に現れていることがオシロで観測できるものがある。
・電源のノイズの周波数分布はジッタ信号源とピークがそっくりである。

・CDは偏芯や反り,外乱に敏感で,その影響はピットジッターとして現れる。
・ピットジッターはスピンドル駆動系やサーボ系を通じて”ジッタによる回転ムラの輪廻”を生じ,それは電源ラインに大きな電流変動をもたらす。

・電流揺動による影響はアナログアンプのLine出力までの間に混変調歪みを生じさせるが,DACのクロックジッターへの影響は比較的小さい。
・原信号上のジッタの量とエラー訂正頻度との関係をみると,現信号上のジッタが相当程度多くともC1およびC2のエラー訂正はほとんどの場合成功し,他方,通常の訂正が失敗する場合は,肝心のPLLもフレーム検出もサーボ類も全滅する。

こういうフローになるかとおもいます。

書込番号:19848545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/05 17:48(1年以上前)

続き

さっきのフローの中で、今回の話しに関係する部分を抜き出すと

電流変動によって,サーボ等の動作に応じた混変調歪みがアナログ信号を汚す。また,クロックジッターへの影響も皆無ではない。

まあ、ここに戻るわけですが、じゃあ、どうすればいいのかとなると・・・・・・・・・・・・・

回路的・物量的に行うしかありません。つまり,低ノイズのサーボ回路,安定度の高い電源回路をプレーヤーに内蔵させる他ありません。
しかし,読み取り性能を向上させようとするとサーボに物量をかけなければならず,結果電源へのノイズの流れ込みも多くなる可能性は高くなる、したがって,CDを回転させて随時読み取る場合には,原理的にピットジッターの影響やCDの振動,トレイの振動の影響等をゼロにすることは不可能であるということになります。

で、このことを実験できるマシーンが、P-0なわけで、どうも、高級機はサーボを弱めにしているとか、サーボ量をすくなくしているというのは、P-0を使って、各サーボの量を低くした場合に、聴覚的に音質向上が見込まれたと言うのことで、仮説と官能が一致してきたという所から、定説的に語られ始めたように思えます。

また、SONYの商品デモで、説明員がそう説明したというのも、僕には探せませんでした。書いた人が嘘を書いたということではなくて、情報としての鮮度があまり高くないということであって、ここを突っ込む気はありません。
SONYはそうだったんだ、という1情報であるということです。

で、ソウルノートの事がディナ氏の記述の中にあったのですが、これは既にソウルノートが当該製品の部分を削除しているみたいです、もし、ソウルノートの説明がオフィシャルにかかれているリンクとか魚拓があればリンクを張っていただけると幸いです。

>私は「どこのメーカーも」などとは言っていません。
と書いてありますが、その前の書き込みには
>CDPは高級機になると、「サーボ電流は音質劣化につながるからなるべくサーボをかけない」みたいな仕様にしてある製品もあります。

とあり、どこのメーカーとは確かにかいていませんが、一般論としてあつかっているわけですから・・・・・・・・・・

ちなみに、レザー好きさんの記述はきちんと、「人づて」である事と、同時に「自分の体感である」ことを明記しています。
常識とか通念ではなく、「そういう話しがあり、しかも自分がたいけんしているから」、と言う書き方です。
これは、ディナ氏のような書き方に比べれば、相手に誤解を生ませないための最低限のマナーをまもっていると僕は判断しています。(簡単に言えば、かなり親切な「意見」と受け止めることができるということですし、まあ、レザー好きさんとは、わりと友好な関係であるのでこちらも、心理バイアスがポジに動いているわけです)



書込番号:19848607

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/05/06 00:31(1年以上前)

インフィ二ティーさん こんばんは。

すみません。スレの流れというか全体的に理解出来ていませんが、的外れならスルーして頂けたらと思います。


もし私が、インフィ二ティーさんの立場ならどうするかで考えてみました。

正直、技術的な知識がない私レベルではレンズクリーナーで直らないなら手の施しようがないというか、下手に弄ると余計壊してしまうと思います。

とりあえずご購入された販売店さんと相談して、見積もり先で修理を出すのが無難かと思います。
修理金額次第ですが、もしかしたら保証切れて間もないですから内容よっては無償修理してくれるかも知れませんし、修理費用が発生しても減額してくれるかも知れません。

修理代が高額で修理中止にしても、買い替えで見積代をサービスしてくれるかも知れませんし。


>音飛びするディスクを入れると必ず同じ個所で発生します。と言うことはディスクの傷が疑われるのですが

音飛びディスクですが、結構な枚数でしょうか?
もしかしたらディスクの汚れかもしれませんから、ディスクも掃除されてみたら如何でしょうか?

スプーニーシロップさんやレザー好きさんも仰ってますが、ディスクもメーカーに出して検証して貰った方が良いかと思います。
場合によっては本体に異常はなくても、ディスク側の原因を調べてくれると思います。

ついでに販売店に持っていた時、お店の展示機でそのディスクが同じ所で音飛びするかも試してみたら如何でしょうか?

とりあえず素人が中開けて触らない方がいいのかなと思いますが。

書込番号:19849890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/06 01:19(1年以上前)

インフィ二ティーさん

すいません、スレをかなり汚しました、他はともかく、インフィニティさんには謝罪をさせていただきます。

また、質問の内容にかんしては、スプニ会長(通称すけべーしろっぷさん)と、圭二郎さんが常識的な考え方かつ、方法です。

というか、そういう結論で落ち着いたところを大変お騒がせいたしました。

圭二郎さん

素直に、さすがと言わせていただきます。
ここで、さらりときちんとした事をかいてくれたのは、僕にとっても助かりました。



書込番号:19849994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2016/05/06 12:58(1年以上前)



こんにちわ

多くの皆様からアドバイス、そして写真等も添付して戴きありがとうございました。


綿棒、無水エタノール、ドライバー等揃えて筐体の天板を外したのですがドライブメカ部の天板が外れません。
天板には黄色のシールが貼ってあり英語の能書きが記されています。私にはチンプンカンプンです。(多分警告文でしょうね)
この天板には小ネジ2本あり外したのですが天板が取れません・・・・
デリケートな部位なので乱暴に扱うわけにもいかず困りました。

取り敢えずトレーに溜まった白いホコリを水で濡らした綿棒で丁寧に取り除いた上でCDを再生してみたのですが
相変わらず音飛びはもちろんサーサー、ザッザッザッといった雑音が再生音に乗ってきます。
そして日増しに音飛びする曲が増えています。(同一ディスクで)
10枚再生して2枚くらい所々でエラーが発生しますね。
回転中のディスクを観察しているとエラーを発生するディスクは若干、波をうって回転してるように見えます。
写真を撮って添付できればいいのですが、その仕方がわかりません(;゚Д゚)

ヘビースモーカーですが機器内部は以外と綺麗で喫煙が関係しているとも思えません。
今後はケースからのディスクの出し入れに細心の注意を払うようにしたいです。
今まで片手でケースのボッチを押しながら反るように取り出していましたからね。汗

でも問題のディスクもつい1カ月前までは全く異常なく再生していたのになんで?(;゚Д゚)となりますわな!笑

いつものことながらまとまりのない文章になって申し訳ない!仕事に行く時間です・・・・・&#128075;

書込番号:19850914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2016/05/06 13:26(1年以上前)

>圭二郎さん


失礼ですが、今は亡き赤木圭一郎さんのご兄弟ですか?


冗談は別としてダメ押しのアドバイスありがとうございます。
200枚全てを試す訳にもいきませんので50枚くらい聴いて判断を下したいです。





>Whisper Notさん

スレ汚して云々・・・

とんでもないですよ(笑)
想定の範囲内です。

キーボード押してくださったすべての方に心から感謝しています。

事の成り行きは1週間以内に報告させて頂きます。


書込番号:19850970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/06 13:48(1年以上前)

こんにちわ。


>インフィ二ティーさん

大変に申し訳ありません、、私も余計なコメントをしまして。


私も圭二郎さんのアドバイスが一番かと思いますね。

・音飛びするCDをお店で試してみる

・メーカーに聞いてみる(修理になる場合の費用の確認も)


手間ではありますが、オーディオ機器も家電製品ですから、、どこかのタイミングで調子は悪くはなりますね。

書込番号:19851017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/07 01:44(1年以上前)

インフィニティーさん。
通りすがりの者ですが、自分も再生できなくなったCDを何枚か抱えており、
参考になる情報を入手できました。感謝いたします。

Whisper Notさん。
老生もDyna-udiaさん同様、イヤーな気分になりました。
感じ方は人それぞれですので、あくまで参考までに。

書込番号:19852915

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/07 11:30(1年以上前)

無角和種さん

それはそれは、どうもすいませんでした。

ま、妄想とデタラメの世界にいろよなって事ですね。



書込番号:19853690

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング