
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2013年9月14日 21:46 |
![]() |
126 | 194 | 2013年9月10日 19:45 |
![]() |
3 | 2 | 2013年9月7日 22:07 |
![]() |
10 | 10 | 2013年8月25日 23:17 |
![]() |
3 | 4 | 2013年8月15日 09:23 |
![]() |
185 | 199 | 2013年7月21日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
10月中旬発売という SA-14S1で、USB入力で2.8/5.6MHzのDSDが入るようになりますね。
http://www.marantz.jp/jp/pdf/PM-14S1_SA-14S1_PressRelease.pdf
本機は DSDなし、、、寂しいではありませんか。
ファームウェアのバージョンアップでできるはずです。私はマランツに要望を出しました。他からも要望があると返事が来ました。
皆さん、時間がありましたら、マランツのサポートHPから、ポチッと要望を出しましょう。
で、SA-14S1ですが、SA-13S3じゃないんですね。メカとDACはほぼ同じ。バランス出力がない、ところが大きな違いでしょうか。プレスリリースには、デジタルフィルターはPCM/DSD 各2種とあって、ノイズシェーピングとは書いてありません。
1点

>本機は DSDなし、、、寂しいではありませんか。
>ファームウェアのバージョンアップでできるはずです。
写真を見ると、SA-11S3のUSBはTenorのTE8802Lで受けているようなので、
このチップはPCM192k/24bitまでの対応でおそらくDSD非対応だと思うから、
基板ごと変えないと無理かも。
対応可能なら、USBの受けを14S1でTMS320C6748に変える必要はないと思う。
DENONの1500REも、同じTMS320C6748を使ってDSD対応になっている。
1600REも、確かUSBの受けはTE8802Lのはず。
参考1(TeacがUD-501でUSBチップをUD-H01のTE8802からかえたという話)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121105_570911.html
参考2(Tenorのチップだとわかる)
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=12255&row=6
書込番号:16584559
3点

詳細かつ有益な情報をありがとうございます!!
確かに、TE8802LのデータシートにDSDのデの字もないですね。
TMS320C6748を検索するとDSPだから、11S3のDSP (PEC777f3)でも処理できないことはないでしょう。
このDSPはSACDのマルチチャネルを2チャンネルにミックスダウンできるくらいの強力な処理能力があるわけですが、、2チャンネルであればフィルタも含めてDACがほとんどの処理をするので、「ひまだにゃー」とテトリスかなにかやって遊んでいるはずです。
システム的観点からすると、フィルタ用とUSB-DSD処理用にDSPを2個載せることはしません。USBからDSPに信号を入れておくくらいはしておくと思いますけどね。
では、ファームウェアのアップデートができるか?
11S3のマニュアルにはファームウェアの事は書いてありませんが、11S2のマニュアルには以下のようにありました。
今時ならUSBメモリーから、、、かーもしれません。
1. PLAYとSTOPボタンを押しながらPOWERボタンを押します。
2.OPEN/CLOSEボタンを押し、トレイをオープンします。アップデートDVD-ROM (部品番号90M-SA11S1DVD)を挿入します。
3.SOUND MODEとSTOPボタンを同時に押します。表示部には" VERSION UP "と表示されます。
4.OPEN/CLOSEボタンを押します。トレイが閉じます。 表示部には" TOC Reading " >>> " FILE CHECK " >>> "ERASE " >>> " WRITING "
の順に表示されます。
.5.ソフトの書き換えは自動的に行われます。書き換えが終了するとディスクトレーは自動的にオープンします。(アップデートには約1分かかります
.)
6.ディスクトレーからDVD-ROMを取り出します。
書込番号:16584686
0点

>11S3のDSP (PEC777f3)でも処理できないことはないでしょう。
それは無理じゃないかなあ。
まずTE8802LがUSB経由でDSD信号を受け取った時点で、
なんの信号かわからずにエラーを出してしまうので、後段に信号は送られないはずです。
大事なのは、入ってきた信号がなんなのかということを判断する機能で、
なんだかわからない信号はパススルーして後段に任せる、なんて無責任な設計はあり得ません。
そこがなんとかなれば可能かもしれないけど、
だからこそ、14S1ではTMS320C6748でUSBを受けるように変わっているわけでしょうから。
PEC777f3に使われているのは、フリースケール(モトローラ)のDSP56364のようですね。
同じDSPといっても、TMS320C6748はUSB2.0対応のほか、かなり通信系のモジュールが充実していますが、
DSP56364は、データシート(Rev4.1/2007)を見る限り、通信機能モジュールの記載はなく、
受け取ったデジタル信号を加工するのが専門のチップのようです。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tms320c6748.pdf
書込番号:16585935
3点

なるほど、そうかもしれません。すごい調査力ですね。
DSPとTE8802Lにパラに入れていればTE8802Lのエラーは問題ありません。
DSP56364はGPIO(汎用I/Oポート)が4本あるので、そこに信号が来ていればプログラムで処理できると思います。DSDに対応して欲しいという願望による、勝手な想像です。
書込番号:16586280
0点



このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part4)」を引き継いだスレです。
世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、まだ私は踏み切れていません。
そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにもチャレンジしたいと思っており、そのためのコントローラとしても使えるiPad miniとモバイルWiFiルータを入手しました。
でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)
そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCDやSACDの音質が良くなったとか、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
それでは、皆様よろしくお願いします。
3点

ミネルヴァさん
振動、電磁波、定在波、逆起電力
これらの対策をキッチリすればかなり良い音になるようですね
逆起電力・・・・SPEC製品高すぎ、なんとか自作出来ないのかなー
書込番号:16559478
0点

悠々快適さん、
逆起電力ということはスピーカーの対策で、Specはそのアダプタを作っているのでしょうか?
ステレオ誌で福田氏はそのアダプタの自作方法を解説していたと思います。
書込番号:16559768
0点

ミネルヴァさん
SPECの逆起電力対策製品は 以下メーカーHPより
「ミュージックDD(RSP-301.RSP-101)をスピーカーに接続すれば、この“逆起電力”を吸収し、特に中域から高域にかけてのスピーカーインピーダンス変動を低減させます。その結果、より忠実なスピーカー駆動が可能となり、立ち上がりが改善され、倍音のスペクトラム再現の忠実度が向上し、相反する自然な余韻も再現されて分解能の高いリアルなサウンドと豊かな音楽性をもたらします。
オーディオ機器の能力を最大限に発揮・・・・RSP-101
RSP-101は『ミュージックDD』のスタンダード機。スピーカーのインピーダンス補正によりアンプの本来持っているポテンシャルを引き出します。お使いのスピーカーのバランスや音色を生かした素直なサウンドが特長です。
オイル・コンデンサー搭載でさらに魅力的な音色に・・・・RSP-301
リアルサウンドアンプRSA-M1のローパスフィルターにも採用した、新開発のArizona Capacitorsのオイル・コンデンサーを搭載。RSP-101のコンセプトはそのままに、さらに中低域の厚い立体的で魅力的なサウンドを演出します。
」
となっています。
RSP−301実売価格(ペア):53500円でバイワイアのため2セット必要で計107000円となります。
効果は大きそうですがお値段もそれなりでチョット手が出ません。
書込番号:16559958
0点

悠々快適さん、
オーディオ評論家の福田氏もこれの効果は認めていました。
しかし使用部品の割には高いですね。32インチの液晶テレビが三万円で買えるというのに。
書込番号:16560128
0点

ミネルヴァさん
これ、自作無理でしょう?
アラウの7大ソナタをかけていたら刺激されたとみえて家内がピアノを弾き始めました。
CDの音とウチのピアノの音が音色、響き、太さ全て同じです。
家内も同意見でクラオケもいいねと言っています。
以前とは大違い
ミネルヴァさん、もし自作出来るのなら教えて下さいませ。
書込番号:16560219
0点

悠々快適さん、
ステレオ誌のバックナンバーは、既に自宅には無く、これは図書館で探して頂くしか無いですね。
その場合、念のためオーディオアクセサリ誌も探してみてください。
著者は、福田さんで間違い無いです。
ピアノの再生はむつかしく、オーディオシステムから同じ音が出ていれば凄いことです。
書込番号:16560343
1点

ミネルヴァさん
分かりました。
とりあえずSPケーブルの電磁波対策アイテムを作ります。
次が逆起電力対策
次が悠々式ケーブルインシュレーターですかねー
書込番号:16560499
1点

悠々快適さん、
ケーブルインシュレーターは、私も自作していますが、ちょっと手強いかも知れません。
自作アイテムはいろいろありますが、これが一番効果が分かりにくかったです。
邪魔になるものでも無いので使ってはいますが。
書込番号:16560781
0点

皆様
おはようございます。
SPケーブルの電磁波対策として#240黒色紙ヤスリを半分に切って2枚重ねにして
ケーブルに巻きつけてみました。
結果:雑味が取れて少し音がスッキリしました。
予想より効果が少ないです。
もっと枚数を増やして端子部まで隙間なくキッチリと巻きつけないと効果が出ないのかなー?
やり直しですねー
書込番号:16562200
0点

SPケーブル電磁波対策バージョンアップとして枚数を3枚にして2列に巻きました。
結果:付帯音が無くなり低域音〜高域音が締まり微細な音も明瞭度UPですねー
特に低域音がずーんと締まりました。
家内がいるのでクラオケの確認はしていないのですが
Dレンジが拡大しているようなので多分音場が深くなっていると予想されます。
やはり電磁波がSPケーブルに入り音をボカシテいたのですね
#240黒色紙ヤスリは電磁波対策にうってつけです。
電磁波対策お勧めします。
私はCDP、プリアンプにRAS−14を使っていますので、こちらは大丈夫と思います。
書込番号:16562730
1点

悠々快適さん、
これは安価で効果が大きいようで、試す価値は十分ありますね。
ところで、クラオケとは何でしょう?
クラシックのオーケストラの略でしょうか?
書込番号:16562757
0点

ミネルヴァさん
是非お試しを!
クラオケ=交響曲・・・・ウルフさんが言っていたのをそう解釈して便利だから使わせて貰っています。
逆起電力対策アイテムの自作についての福田さんの解説はいつごろでした?
書込番号:16562796
0点

悠々快適さん、
クラオケには管弦楽曲も含まれそうですね。
福田さんの解説は一年半前くらいだと思いますが、定かではありません。
すみません。
書込番号:16562830
0点

悠々快適さん、
ゾーベル回路に関するリンクです。
参考になさってください。
Stereo8月号 使い方を知る〜オーディオの新常識 ○福田雅光.
www.youtube.com/watch?v=6pO9mGFr72k
上記はクリック出来ませんので、ブラウザのアドレス欄に貼り付けてみてください。
ゾーベルネットワーク
http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/51127479.html
書込番号:16562887
0点

ミネルヴァさん
ありがとうございます。
目に見えないものは苦手なんですが
勉強します。
書込番号:16563189
0点

皆さん こんばんは
新規SWを購入しました。30a密閉式。
それでなんですが、クライオ電解処理したケーブルと付属のケーブルを交換。
どうも付属品の方が良い。確かクライオ電解処理した電源ケーブルも悪くはないが、遠近感が保てなくバックの演奏が偉く煩い。 付属品に戻したらこちらがよい。
電源ケーブルでの構築も適材適所があるみたいです!
知人にも聞いたけど、ケーブルも全てをオーディオグレードにする必要もなく、機器の一本や二本を付属ケーブルに回して周波数帯域の変調と思われる機器のガス抜き調整するとか (少し弱め)。
あとミュージックバードのメガネ電源ケーブル。
これも付属ケーブルです。
furutekkuのメガネに変えたら緩い 遅い 太い音に!
逆にfurutekku電源ケーブルを映像チューナーに回したら付属品ケーブルより映像が綺麗。
電源ケーブルで音がはっきりくっきりワイドにはなりますが、何もかも交換が良いとは限りません。機器相性てケーブルにもありますね。
書込番号:16563346
1点

ZOBEL回路のことなら、
福田さんの電源ケーブルキット本「誰でもできる!自作でオーディオアクセサリー」にでてます。
あれは「使い方を知る〜オーディオの新常識」の自作部分をまとめたものだから。
この本買いませんでしたか?
PART2のRCAケーブルは来月ですね。
書込番号:16563571
1点

blackbird1212さん、
ゾーベル回路の情報ありがとうございます。
そういう本が出ているのですね。
書込番号:16564446
0点

皆様 おはようございます。
SPケーブルの#240紙ヤスリを3枚重ね×2列にして、ラジオウエブカット+サザレ水晶で艶、躍動感、臨場感UP
したものが無くなってしまった様でしたので、2枚重ね×2列にした結果
・艶、躍動感、臨場感・・・・UPでOK
・音の締まりも低域音〜高域音までOK
2枚重ね×2列がちょうど良いようです。
次にRAS−14を使っていないDBP−4010UDに従来のQR−8、PSA−100の上に2枚重ね×2列
結果:映像の鮮明度UP、音質UP・・・・非常に良いです。
驚いたのは何もしていない47インチ液晶TVが映像、音質とも大幅にUPしたことです。
考えてみると#240黒色紙ヤスリを合計10枚使っているのでシステム周りの電磁波をかなり吸収しているようです。
でもしかしたらRR−777との相乗効果?
でRR−777の電源offで30分後確認
結果;
・CD再生・・・艶、躍動感、臨場感がなくなる。
・液晶TV・・・onと変わらず。
私の最終結論
(1)#240黒色紙ヤスリを10枚使用すると電磁波を大幅に吸収できてオーディオの音質や映像を
飛躍的に良くする。
(2)SPケーブルにサザレ水晶を貼り付けその上に#240黒色紙ヤスリを2枚重ね×2列で囲うと
雑味や付帯音が無くなりDレンジが拡大する為
・微細な音も明瞭に聴こえる。
・低域音〜高域音まで音が締まる。
・音場が深くなる。
(3)電源ケーブルに巻いても同様の効果が得られる。
BDプレーヤーに使用すればそのほかに映像が鮮明になる。
(4)RR−777を使用していると効果が拡大する。
(使用していないと艶、躍動感、臨場感UPは無い)
RR−777との併用をお勧めします。!!
書込番号:16566248
1点

悠々快適さん、
電磁波対策アイテムの、詳しいテストと評価報告ありがとうございます。
これは大いに参考にしたいと思います。費用があまり掛からないのも良いですね。
音質向上への追求心の強さは、見倣いたいと思います。
ところで、スレが二百に近づいてきましたので、新たなスレ、Part 6を立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#16567871
こちらへの書き込み、よろしくお願いします。
書込番号:16567937
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


DSD/FLAC再生対応のHDD内蔵デスクトップオーディオ「HAP-S1」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614115.html
1点

http://www.sony.ee/product/home-cinema-receivers/hap-s1
Model:
HAP-S1
HAP-S1 HDD Audio Player System
Take your music enjoyment to new heights
500GB HDD audio system with 2x40W analogue amplifier, easy music file transfer & smartphone browsing
Enjoy digital music closer to the original master
Store your music collection on a 500GB hard drive
Easily browse and control music from a smartphone
書込番号:16551003
1点

後継機ではないと思いますよ。
HDDオーディオプレイヤー (+アンプ)
のコンポのような感じじゃないでしょうか?
CDが付いていないのでCDのデータを抽出(リッピング)はできません。
DSDが必要であればいいと思いますが、10万ぐらいするので高いような気もします、
ONKYO CR-N755はDSDをダウンサンプリングしてCD音源で再生されてしまいますが、
そっちのほうがお買い得です。
DSDが不必要であれば、ヤマハCD-N500はどうでしょうか?
リッピングはできませんが、外付けHDD(NAS)を購入すればネットワークオーディオでCDも聞けます。
HAP-Z1ESはアンプは付いてないので近いと思いますが、
同様にリッピングはできません。、
CD(WAV)音源をDSDにアップサンプリングしてくれるそうです、
定価2000ユーロ(26万)は高いですが欲しいです。
書込番号:16556720
1点



新しいDCD-SX1は、発表内容ですと高性能で、前機種SXより3割程価格がおさえられていますね。
発表内容には、SX・SA1との性能、部品の品質比較を強調した内容も出ています。
http://www.denon.jp/jp/dcdsx1/technology.html
SXのオーナーが、肩を落としそうな。
そんな私も、4月にSXのオーナーになりました。
早く、実機を聴いてみたい物です。
1点

1818さん こんにちは
DCD-SX1 良さげな仕様ですね
一度 試聴してみたいもんです
書込番号:16501574
1点

1818さん こんにちは。
ついにモデルチェンジですね。貼っていただいたリンクを見ました。
S1シリーズで採用されたアルミ砂型鋳物が復活したことが印象的です。それと、これまでのDENON製品はモデルチェンジする度に価格は上昇していたのに、今回はSXに比べ定価は抑えていますね。鋳型にはコストが掛かってそうですが、やはり市場でのSXの定価設定が少し高すぎたのでしょうか。私もいつか聴いてみたいですが、サイドパネルの省略など削れるところは削って、音についてはリファインされていると良いですね♪
書込番号:16501736
1点

こんにちは。
下位の1650が良くなってたのでSXには期待してます!
早く聞きたいです。
書込番号:16501936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同価格帯にアキュフェーズが、、、。
ただ今回クロックをテーマに手直し?
プレイヤーも不思議なもんで密度を上げると開放感は得られない。
逆に開放感を伸ばし過ぎは薄く感じる。クロック精度上げた製品はスピーディーな感じにはなりますしパリッとした開放感も得られる。
DENONは密度とか凝縮したイメージをどう脱皮してるかどうかだね!また調和が上手く行ってるか!
因みに日本人の耳には密度感 底重心は好みな音に反映するらしい。
書込番号:16501971
1点

皆様、今日は。
クチコミ、ありがとうございます。
ほんと早く、聴いてみたい物です。
性能は、向上していても実際聴いてみないと、自分の好みに合うか分かりませんからね。
手持ちのSXとSA1では、滑らかな音質のSA1の方が、私は好きです。
最近のデノンは、音質の方向性を大きく変える傾向が、有りますから。
今でも、生産待ちのアキュフェーズ550を、意識した価格設定なのでしようね。
アキュフェーズ550は、アキュフェーズ・サウンドを、変える事にょって、アキュフェーズユーザー以外の方も取り込めて、販売台数を伸ばしているのかな、等と考えます。
余談ですが、SA1は4千台前後販売台数が有ったみたいですが、SXは今年4月に購入した私のSXで730番だいですから、価格設定が、高すぎて販売台数の伸びが、少なかったのでしょう。
デジデジマンさん、ご無沙汰しております。
5月以降小用が立て込んで、少しオーディオから離れていました。
7月に2日ほど、聴いたくらいです。
暇になりましたので、今週からオーディオいじり、再開です。
書込番号:16502911
1点

これがDENONのフラッグシップになるの。
50万そこそこのSACDプレーヤーのどこがフラッグシップやねん。
寂しいなぁ。
15年前は150万越えのセパレート(DP-S1&DA-S1)出していたのに。
国内のメーカーはマーケットが縮小し、販売が伸びなくなると、自社を象徴するプラッグシップ機をすぐに撤退させてしまう。開発者は優秀なのに経営側がバカなのか、はたまたプライドがないのか。オーディオ業界の衰退はバカな経営者が多いからではないでしょうか?
今では、ハイエンド機は国内では、アキュフェーズ DP-900&DC-901,DP-700、エソテリック P-02&D-02,K-01、TAD D600ぐらいしかない。
この分野では、海外機の独壇場です。
国内メーカーにも、自社のプライドをかけた、『これぞフラッグシップ』というオーディオ機器を出してもらいたいものです。
高くて人気がなくても、受注生産で納期が2〜3ヶ月かかっても、夢がある製品なら、オーディオファイルには指示されるはずです。
書込番号:16505100
2点

SXは廃番になるのでしょうか?
多分そうなるのでしょうね。価格の引き下げが音の劣化とは関係ないところで行われれば良いのですが。
最近、マランツのSAー11S3を購入しました。
ビクターのXLーZ999という機種を持っているのですが、これをリビングのセットと、洋間に置いてあるセットとで行ったり来たりしているのですが、やはり新しいマランツの方が良いの認めざるを得ないです。作りはビクターの方がゴージャスなのですが。
ここらでビクターは引退をさせようかなと思い次の候補のひとつと考えています。
マランツ、ダリ、DENONとくれば、気が付けばみんなD&M。
書込番号:16506430
1点

手の届きそうなハイエンド価格とDSD対応などトレンドは押さえているようですね。
試聴してみたいと思います。
書込番号:16506704
1点

皆さん、今晩は。
D&Mと言う、オーディオメーカーのDENONシリーズ。
CDPの頂点を前面に出しているので、良い製品であって欲しい物です。
書込番号:16507807
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]
こんにちは。まだ先ですが、本製品の導入を検討している者です。
価格の動向は、ときおり本サイトでチェックしていますが、
先日この製品について調べていたら、たまたま下記のサイトに辿り着きました。
http://webtokubai.blog91.fc2.com/blog-entry-16807.html
これによると、
8/7頃にエディオンで「激安特価 43,768円 417ポイント」で販売していたとのこと。
現在、そこからリンクを辿ると「¥65,653 626ポイント」と、
とても特価販売していたとは思えない価格設定になっています。
そこで、もし実際にこの価格で販売されていたのを確認された方がいたら教えてもらいたいです。
また、この際ですから、エディオンに限らず、
本サイト(価格コム)に登録されているショップ以外で
安く入手可能なところをご存知の方は情報頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

私はヤマダWEBで43,768円、437ポイントで買いました。
また、エディオンで43,768円 417ポイントで販売しているのも確認しています。
ブラックもシルバーも同じ価額でした。
書込番号:16469642
1点


ひでたんたんさん、bitaeniataさん、
返答ありがとうございます!
bitaeniataさんが実際に確認されたということで了解しました!
いま確認したところ、ヤマダウェブ/モールともに
すでに5万円台に上がっていましたので、短期間のセールだったのでしょうか。
買う時にはうまくタイミングをはかりたいものです。
こちらの価格表示だけではなく、
目ぼしいショップは直接確認する方がいいと分かりましたので、
お二人の情報が大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16471205
0点



このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part3)」を引き継いだスレです。
CDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
CDやSACDの感想はもちろん、こんな工夫をしたらCDやSACDの音質が良くなったとか、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
私は今、AiTECの電源アクセサリの購入を検討しています。まだ購入を決めてはいませんが。
それでは、皆様よろしくお願いします。
3点

電源BOXアンダーボードにイルンゴボードと思っていたのですが、イルンゴの楠本さんと話し合った結果・イルンゴボードの性能を出すには・ボードが電源BOX周囲より2cm以上大きい・電源BOXが重い ことが必要でうちの場合は2つとも成立しないため性能が出ないとのことでした。
どなたか電源BOXの制振対策の良いアイデアを教えて下さいませ。
クライナインシュにしてから高音がチョットきつくなりました。
高音緩和対策をしようと思うのですが、ミネルバさんがウエルフロートボードに使われたシートをインシュの
下に敷くはどうでしょうか?
どなたか良い対策を教えて下さいませ。
書込番号:16351261
0点

悠々快適2さん、
電源ボックスの写真ですが、オヤイデのコンセントベースとおぼしきものが見えます。この下にはボックスがあるのでしょうか? 材質はなんでしょう?
それとも床に埋め込まれているのでしょうか?
スパイダーシートは、ボードとボードの間のような面積のあるものの間に使い「接触歪み」を低減させる効果があるとのことです。
さて、クライナインシュの下に敷くのはどうでしょうか?
むしろクライナインシュの設置位置を調整されてはいかがでしょう?
書込番号:16351663
0点

ミネルバさん
オヤイデのコンセントベースの下は白色のBOX(たたいた感じでは鉄のプレス品)で二重張りの床にビス止
めしてあります。
プチプチのエアークッションをクライナインシュの下に敷くと高音のキツサは緩和されるのですが音のクリア
ー度と明確度が少しなくなります。
ミネルバさんご使用フィルムは音質を劣化させないとのことですので丁度よいのではと思うのですが如何でしょうか?
インシュの設置位置はクライナが機器ごとに最適設置位置として推奨している箇所で・CD回転部下・電源部下
・信号発信部下 としています。・・・・・ミネルバさん推奨位置ありましたら教えて下さいませ、確認します。
書込番号:16351880
0点

悠々快適2さん、
白色のボックスと床の間にスパイダーシートをはさんでネジ留めするのはいかがでしょう。
スパイダーシートは私はジョーシンWebで購入しましたが、今は扱っていないようです。アマゾンでは扱っているようです。
クライナのインシュは、CDプレーヤーの場合、CDドライブの真下にひとつ、後ろの方に2点としてバランスを取るのはいかがでしょう。これはクライナの伊奈社長がステレオ誌(2012年2月号)で薦めていた位置です。
書込番号:16351984
1点

ミネルバさん、
ありがとうございます。
CDPのインシュレーターでもかなりの音質向上があるわけですから電源BOXアンダーボードの効果は画質にこだわりさん
の様にとても大きいと思われます。
イルンゴボードを使うためには・ケーブル引き上げ穴位置の変更・電源BOXを重いものに変更する必要があります。
ELACスーパーツイーターを導入すれば、もしかしたら上記問題は解消されるかもしれないのでそれまでは
ミネルバさんご提案のシートを挟んでBOXを固定することにします。
クライナインシュは金賞受賞品で同レベル性能を持ったものはアコリバのRIQ−5010だけとのことでしたので
導入したのですがね、又マグネシューム超薄型制振シートと組み合わせばベストと思ったのですが・・・・難しいですね
今の設置位置はミネルバさんの言われる位置です。
書込番号:16352147
0点

悠々快適2さん、
クライナインシュの位置ですが、CDドライブの下はそのままとしても、後ろの2箇所の位置をいろいろ動かしてみてはいかがでしょう?
書込番号:16353589
0点

ミネルバさん おはよございます。
クライナインシュですがパッキング用プチシートを挟んだ音は新鮮さが著しく低下するので外しました。
インシュを再セットした時位置が偶然に最適箇所になったとみえて今は高音キツサがなくなりました。
アドバイスありがとうございました。
インシュレーターって少しセット位置が違うだけで結果はかなり変わるものなのですね。難しい
次に電源BOXの振動対策ですがfoqの制振アクセサリー:SH−21E
http://www.foq.jp/product/sh22e.html
これいかがでしょうか?音の響きが少なくなる場合があると表記してるので効果はありそうですが、
スパイダーシートとどちらをお勧めでしょうか?
どちらもBOXと床の間に挿入してBOXを床にビス止めします。
書込番号:16353783
0点

ミネルバさん
先日、イルンゴの楠本さんにうちのオーディオシステムと電源BOX設置の写真を送ってレクチャーを受け
たいと申し入れてあったのですが先程楠本さんよりTELが有り下記事項のアドバイスを受けました。
・ラックをうまく振動させる為にTVをラックのセンターに移設
・TVカバーはもう少し厚い布に変更
・インシュレーター位置は外側から1cmづつ内側に寄せてきて最高の位置を探す
・電源BOX制振対策としては止めているビスを緩めるだけにしたほうが効果がある。
・ラックをうまく振動させる為の機器の置く位置、インシュレーターの位置を探る(基本は前後左右とも等しい
位置)
50,60年代のモノクロ録音をうまく音だし出来るようにすると現代のソフトは全て素晴らしい音で鳴ります。
上記のようなアドバイスを受けましたのでチョット頑張ろうと思います。
書込番号:16354480
1点

悠々快適2さん、
イルンゴの楠本さんは、うまく振動させる、つまり「整振」を目指しておられるようですね。
確かに振動を抑制しすぎるのは良くない場合があります。
電源ボックスのネジの緩め加減にもコツがあるのでしょうか。
書込番号:16355691
1点

楠本さんは床の振動、ラックの振動、機器の振動これらをうまく調和させて心地よいサウンド(音楽性重視)
を機器の能力を最大限引き出すセッティングをしなさいとおっしゃっていました。
解像度重視も大事だがそれよりもアーティストが音に込めた感情を引き出せる様なシステムを作るべきとも
言っていました。
50、60年代のモノクロ録音を素晴らしい音で再生する。これがスタート点そしてゴールとも
TVカバーとしてローンウルフさんに教えて頂いたシルクオーガンジ布を発注しました。
久しぶりに BENNY CARTER QUARTET を聴きました。良い録音です。
ベテラン ベニー・カーターが大御所ピアニスト アール・ハインズを迎えて1920年代ヒット曲を気持ち良く
演奏しています。・・・・リラックス出来ます。
大好きな天才ピアニスト ラファウ・ブレハッチが12月14日東京オペラシティコンサートホール 12月16日
横浜みなとみらいホール大ホールでコンサートをします。家内と行きます。
チケット発売中 http://www.7netshopping.jp/ticket/search_result/?lgenre=&kword_in=%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81&fromKeywordSearch=true&oop=on
書込番号:16357296
1点

悠々快適2さん、
音の響きの良さを追求する方向性には、ふたとおりあるように思います。
ひとつはCDやレコードに録音されている微小な響きを余すことなく再生して、響きの良さを追求する方向です。
もうひとつは、もともとCDやレコードには録音されていない音の響きを、再生時に付加して響きの良さを追及する方向です。
モノラル録音の時代では、どうしても後者の方法を取って響きを良くしないと楽しめませんでしたので、タンノイのオートグラフのように大型のスピーカーボックスを盛大に共振させてスケール感のある音を出すのが好まれていました。
アナログレコードの方がCDやSACDより好まれることがあるのは、前者の場合、カートリッジの針、カートリッジの本体、シェル、トーンアームおよびレコード自体と、多くの共振音が含まれており、それらが好ましい音の響きと捉えられているからでしょう。 物理特性的にはCDやSACDの方が優秀なのですが。
現代のスピーカーメーカーは、オートグラフとは反対に余分な共振音を出さない方向を取っているところが多いようです。 Magicoなどはその代表でしょう。
私はどちらかというと、本来録音されていない響きを付加するのではなく、CDやSACDに入っている微小な響きを綺麗に聞き取れる方向を目指しています。
そのため、ルームチューニング機材も活用しています。
書込番号:16359219
2点

響きを付加して再生ですか・・・・波動ツイーターに似ていますね
>私はどちらかというと、本来録音されていない響きを付加するのではなく、CDやSACDに入っている
>微小な響きを綺麗に聞き取れる方向を目指しています。
>そのため、ルームチューニング機材も活用しています。
微小な音が再生できれば演奏者の意思が感じられるかもしれないですね
ウチは普通のリビングでの視聴なので、リビングの雰囲気を壊さずにどこまでやれるか分かりませんが
楠本さんに教わったやり方でCDPとプリアンプのインシュの位置調整をした結果、スタンウエイの音色
(がっしりとしていて艶のある低音、しっかりとしていて軽やかで艶のある中音と高音)と響きが出る様になりました。
音を聴いた家内は「これならスーパーツイーターは要らないね」なんて言っています。
10月12日の持ち込みテストでどうなるやら
インシュ位置出しに使用したCD:アラウのベートーヴェン7大ソナタ・・・・愛聴盤のひとつです。
書込番号:16360491
0点

悠々快適2さん、こんばんは。
先日ご紹介いただいたブレハッチのCDが届きました。5枚、注文しましたが、2005年発売の「英雄ポロネーズ・ピアノリサイタル」は廃盤で、キャンセルされました。写真の4枚です。
左上から「ショパンコンクール・ライブ2005年」
右上、「ウイーン古典派ソナタ集」
左下、「ドビッシー、版画、ピアノのために、喜びの島、シマノフスキ、ピアノソナタ一番、前奏曲とフーガ」
右下、ショパン名演集〜第15回ショパンコンクール・ライブ」
いずれも録音は良さそうです。全部はまだ演奏していませんが、音量を上げれば上げるほどライブに近くなります。
音量を上げても煩くないのは良いですね、RR-777には整音作用もあるようです。
楽しみが増えました。ありがとうございます。
書込番号:16365066
1点

画質にこだわりさん、こんばんは
ブレハッチ如何でしたでしょうか?コメントが無かったので画質にこだわりさんのお好みとは
違ったのかなと、もしそうでしたらお許し下さいませ。
ブレハッチのCDで世界的に高評価なものはショパン前奏曲集(私が最初に買ったCDで聴いていて胸が
せつなくなりました。こんな経験は初めて)とドビッシー/シマノフスキーです。
ブレハッチは徹底的にショパンを研究した結果、先人の演奏とは異なったものとなっている箇所も見られます。
でも現在ではブレハッチのショパン曲解釈は認められショパンの再来とも言われる様になっています。
12月東京公演の曲目が発表されました。
曲目:
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第9番 二長調 K.311
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第7番 二長調 Op.10-3
ショパン:夜想曲 第10番 変イ長調 Op.32-2
ショパン:ポロネーズ 第3番 イ長調 「軍隊」/第4番 ハ短調
ショパン:3つのマズルカ Op.63
ショパン:スケルツォ 第3番 嬰ハ短調 Op.39
サンシャインのマグネシューム超薄型制振シートが届いたのでCDPにセットした結果、制振が効きすぎて
詰まった音になったので使わないことにします。
柴犬の武蔵さんご指導のもとに作ったハモ材のオーディオラック、良い音を作ってくれます。
柴犬の武蔵さん、皆様ありがとうございます。
書込番号:16365347
1点

悠々快適2さん
>ブレハッチ如何でしたでしょうか?コメントが無かったので画質にこだわりさんのお好みとは違ったのかなと、もしそうでしたらお許し下さいませ。
今日の昼過ぎに届いたので、まだ、コメントが出来る状態まで聴いていません。それも冷房なしのA級アンプのある部屋です。演奏をしていても半分は冷房のある居間で体を冷やし、戻って聴いています。以前は30分急冷にして、冷房を切り、30分間聴くを繰り返していましたが、今日は7時間、演奏を続けぱなしです。隣りの部屋から洩れてくる音も音質のチェックになります。
普段ですと途中で止めてしまうのですが、ピアノの音が実に気持ちが良い。小ホールの演奏会を独り占めしている音です。部屋を暗くすると演奏会場にいる錯覚を覚えます。私の場合、このようになったのはCDPの電源ケーブルをPC−1にした事、SYLVANの導入、RR−777のお陰だと思っています。イルンゴのボードは、大分昔の導入ですので、当たり前になっているのかも知れません。
一通り聴いてから、お気に入りをじっくり聴いてみたいと思っています。
書込番号:16365819
0点

シルクオーガンジーが届きましたのでTVにかぶせました。
これまで音量を大きくするとややうるさかったのですが、普通の布をローンウルフさんに教えてもらった
シルクオーガンジーに変えると音の干渉が無くなり、スッキリした音で広がりも出ました。
これ かなり良いです。
柴犬の武蔵さん、 変えられる事をお勧めします。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/organdie-net/2727-1.html・・・ここで買いました。
ローンウルフさん、ありがとうございました。
書込番号:16375214
1点

皆さん こんばんは(^^)/
今日はヘイリー・ロレンさんのライヴに行って来ました。
丸の内コットンクラブは過去にも何回か行っていますが
ブルーノート東京と姉妹店なので会場のレイアウトや
設備など、雰囲気はほとんど似たような感じです。
彼女の衣装も素敵だったし、バンドのメンバーもカッコイイし
なんともゴージャスなライヴでした。
問題なのは、ミュージックチャージと同等な飲食代(笑)
ん〜。雰囲気にもやられて、ついつい飲み過ぎちゃいました。
で、今回のライヴの楽曲は、やはり新譜からの楽曲が中心。
スモーキーで伸びやかな、独特の歌声に酔いしれ至福の時を過ごせました。
特に「エリー・マイ・ラブ」は、途中、日本語での歌唱もあって、
サービス精神満点なアレンジで、観客の拍手が凄かったです。
約1時間のステージはあっという間で、もっと聴きたかったなぁ。。。
あと、今回は時間に余裕がなく行ったので、入り口付近の動線に近い
テーブル席の端っこの方だったのが残念。次回は良い席をとりたいです。
書込番号:16387160
2点

みなさま、おはようございます。
柴犬の武蔵さん、
ヘイリー・ロレンのライブを楽しまれて良かったですね。
感想を読ませていただいて、今日は大阪まで足を伸ばし彼女の無料ライブを聞いてみたくなりました。
このスレも200に近づいてきましたので、この続きのスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=2#16387841
よろしかったらぜひ書き込みをお願いします。
書込番号:16387858
1点

高録音CDの紹介です。
左からあまり有名でない作品にスポットライトを当てたトリオ・フェルネ(高橋祐希子pf、篠崎史紀vn、瀬越憲
vc)のアレンスキー:ピアノ三重奏曲・・・・名演奏だと思います。
中央が有名なバッハ弾きグールドの1981年デッジタル録音バッハ・ゴールドベルク変奏曲 50才で急死
する前年に録音したものでグールドのバッハ観集約演奏と思います。
右が内田光子作品では珍しく1991年モーツアルト没200年の日本公演記念ライブです。とても録音が
良く長年モーツアルトを手掛けてきた内田光子ならではの解釈で、私はこのCDが内田の中では最高作品
と思っています。とにかくピアノの音がとてもリアルに録音されています。
書込番号:16388252
1点

みなさま、こんばんは。
柴犬の武蔵さん、
今日、大阪の阪急百貨店祝祭広場で3時より開催されたヘイリー・ロレンさんのミニライブに行ってきました。
歌ったのは、
1.L-O-V-E
2.Moon River
3.Happy Together
4.Fly me to the Moon
5.Ellie, My Love
だったと思います。伴奏は電子ピアノが一人で、エレヴォイのPA装置が使われていました。
立ち見も出る盛況振りで、FM cocoloのDJ、キヨミさんが司会をされていました。
ヘイリー・ロレンさんのしっかりしたボーカルの良さと素敵な容姿が堪能できました。
柴犬の武蔵さんが書かれていたように、最後の曲は、一部日本語で歌っていました。
大阪には、今日新幹線で到着したとのことで、「新幹線はすばらしい」と言っていました。
ミニライブ終了後、サイン会があり、「Simply Love」のジャケットに銀色のペンでサインと握手をしてもらいました。
「今オレゴン州のユージーンに住んでるの? オレゴン州ポートランドなら旅行したことがある。」と言ったら彼女もポートランドには行ったことがあり、「すごく綺麗な町でしょ。」と言っていました。
実際、綺麗な町で知人の米国人の運転する赤いフェラーリで、ポートランド近郊の大きな滝などの名所を案内してもらったことがあります。
悠々快適2さん、
ピアノ曲の優秀録音盤の紹介、ありがとうございました。
ピアノの再生はオーディオシステムにとって難しいところがありますね。
トリオ・フェルネのフェルネって、スイスとの国境に近いフランスの町の名前から取られたものでしょうか?
「フェルネ」で思いだすのは、「フェルネの殿様」とのあだ名を持っていたフランスの思想家「ヴォルテール」です。
このヴォルテール、「ジュネーブ市民」のルソーとの「演劇論争」は面白かったです。
書込番号:16390572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





