CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最新VerO.4.3.2

2013/02/24 01:33(1年以上前)


CDプレーヤー > OLIVE > デジタルミュージック・サーバー 4HD

クチコミ投稿数:218件

ノアが2末で撤退という事で、最新情報をチェックしました。

日本語の情報は、無くなる可能性があるのでHPからの情報保存。
外部に繋いでなかったので、本家に繋いだらバージョンアップされました。

"Changes in software version O.4.3.2, released 01/30/13"

新製品が出ていたんですね。安い!

書込番号:15808900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ269

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/28 20:38(1年以上前)

天地さん

>これ買うぐらいならフィニッテエレメンテの最上級モデル(186万ほど)を買いますよww

僕だったらC-2820を即買いですねww

PCの整理は休み中にできればと思います(汗)
リカバリ掛けてリセットします。

サイさん

CDPも捗ったようですね♪

RG-100とA8も少々弄らなくてはなりません。
ま、来年度以降ですねぇ〜

金の方も他に回さなくてはなりませんからオーディオはあまり捗らないかも知れません。
とか言ってケーブル作りに励むカモww

あ、デスクトップにサブ構築したい・・・(苦笑)

ウルフさん

アコリバコンセント楽しみです!
スピーカーから電源までALLアコリバになると思います(笑)

なんせ電源は源流なのでシッカリ整えたいです。


さて、明日帰省なので本日が【聴き納め】です。
実家ではウォークマンしかありませんのでソレで・・・

まぁ、多分音楽なんて殆ど聴かないと思いますが。。
暫し耳のリセットをしようと思います。
・・どうせすぐ戻るケド(苦笑)

よし!今のうちにシッカリ聴いておこう♪

書込番号:15540761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/28 21:01(1年以上前)

○ウサギさん
DS-9Zお持ちでしたか。検索したら出てきました。
見た目や成り立ちからDIATONE版LS50みたいな印象を受けたんですがどうやら全然違うようですね。

○キングダイヤモンドさん
>フォステクスのTH-900も是非とも!
値段がW5000の2倍弱・・無理!
ヘッドホンはお金さえ工面できれば好きな製品を全部楽しめるのがイイですね。

○Saiahkuさん
飾らない音を求めるならLS50をお薦めします。
一度聴いて以来、店頭で見る度に買いそうになって逃げてます(^^;
オフ会は2月3月ね!

書込番号:15540840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/28 21:03(1年以上前)

高品さん

LS50は年明け導入です^^;

書込番号:15540846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/28 21:05(1年以上前)

DSDさん、いいな〜
オーディオ史に残る名機になるだろうと思ってます。

書込番号:15540857

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/28 21:29(1年以上前)

皆さんこんばんわー。Ag9xです。
初めましての方多いと思いますが、よろしくです。

>>Strike Rougeさん
いわゆる音の出口に近い方から投資をすべきという法則は、僕守っているつもりです。
ですので「台本、シナリオ」ってのはすごく適切な表現だと同意します。
ただ、僕はプリアンプは重視する方です。
それは、現代のCDPやDACはアナログ段が貧弱な機種が多いということ。
更に、パワーアンプの前段増幅があまりにも貧弱な機種が多いということ。
以上の点を踏まえ、プリは重要だと考えます。
とは言っても、僕の想像するプリは基本的にビンテージものばかりなので、
現代の製品とは異なり、余計な機能がなく、
フラットアンプのみ特化しているもののことですけどw

現代のおもちゃみたいなDACを改造に持ち込まれて思ったのですが、
何これ?これで何万?ふざけんな!って思うものばかりでしたよ。
回路を見られる人からすれば、終わってる製品ばかりでした。
僕は定価でお金出して製品を買ったことが無いので知らなかったのですが、
こんなまともじゃ無い製品が市場にあふれているなんて、今の世の中悲惨です。

それにしても、「銀さん」って言ってくれるの待ってましたw
本当はAg925って名前にしたかったのですが、JIS規格通らないのでwww
それできないんで、略したんです。
僕のフラッグシップの万年筆が純銀装飾ものなので、銀をネームにしようかと思いまして。

MOSの甘味なトーンが緩和しているのはあるでしょう。
透明感のある透き通った音ってのが1111の特徴ですし。
甘味を求めるときは、僕は素直にLAPTに逝きますね。
907L EX はだから手放せないのでもあります。
Vintage ってのは VOLTAGE から付けた名前(山水社員談)なのですが、
すっかり本当にVintageになってしまいましたw

>>TA-1150Dさん
トランスのカバーはあるに越したことないですが、無い場合は仕方ないです。
まあ、大半の回路がドライブ挟んで反対側にあるので、あまり影響は無いです。
耳で聴いて分かったら、それはもう人間じゃ無いです。
必要なところはスペアナ所持者からアドバイスもらって対策してあります。
ちなみに、トランスを重くするのは、大電流を必要とする場合に、
トランスの振動がより大きくなるので、それを抑えるためです。
CDPぐらいでそれに対策するのは、コスト的に無理があります。

>>キンダイさん
ミスユニバース(大笑
いいですね。それ。
3万円が30万円クラスに化けるっていう錬金術ww

>>Direct Stream Digitalさん
まあ、シャーシの加工に道具のお金はそれほどかかりませんが、
労力と手間の面ではかなり無理ありますね。
さらに、アンプやスピーカーに関しては、優れた既製品に勝るものを作るのは、
自作では無理があります。
ですから、僕のオーディオは大半がビンテージを中心とした既製品の修理と改造です。
しかし、現代の製品は、コストの面でも、回路の面でもまともじゃ無いものも多く、自作すれば勝てる場合は多々あります。
その点で、将来的にはDACを自作する予定です。
そのために今、測定機材の準備とデジタル回路の勉強をやってますw

自作が楽しいと言うよりも、自作しなくては自分の求めるものが無い。
改造しない限り、最も自分の愛すべきものは世に一つも誕生しない。
というのが究極なところにあると思います。
箱の外ばかり舐め回しても、本質的なところを変えなくては意味がありません。
文系学生のタガが外れた課程が、ここにあります。

>>ローンウルフさん
師匠なんてそんなこと思ったこと無いですw
いやいや、あがめられても困ります。もともと実験や工作が好きでやっている節もありますから。
まあ、昔はよくオーディオ機器壊しましたけど。
アンプから火が出たり、スピーカーが火を噴いたりw
感電してしびれるのは幾度ともあり…
いやあ、今思うと面白い実験沢山やりました。

>>天地創造さん
よろしくですー。
僕フルHDプロジェクター既に導入しているので、
まだPJ導入前でしたら、是非逝っちゃいましょう!
まあ、僕のPJは完全に定価の1/10以下の捨て値でしたがw

書込番号:15540943

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/28 21:32(1年以上前)

>>高品交差点さん
DALI といえば、ナコさんが買おうとしてましたね。Epiconですけど。
それを、DS-3000あるよーって言って止めちゃったのが僕です。
良く整備された往年の名機に、コスト優先の現代の製品が勝つのは、なかなか無理があります。
まあ、金銭面に全く問題が無いのでしたら心配はいりませんけれど。
僕の中では、オーディオは家電製品であり続けていますから、
機器一台に百万単位でお金を掛ける気にはなれません。たぶん一生ですね。
数売らないから高いっていう商業的印象が強すぎて、興味がわきません。

>>二羽の兎Bさん
DS-8000Nとはまた人気な機種ですな。この前秋葉で売ってました。
あれはダイヤの中でも珍しい、パルプコーン型ですからね。

独特の艶と仰るのは、ネットワークの癖がかなり影響しているかと。
ケミコン主体のダイヤでは、国産らしい音になります。
しかも、基本的に三菱はパスコンつけませんからね。
ちょっとココは僕も好きで無い部分であります。
うちのDS-V3000はオールフィルムコン仕様に改造してあるので、
かなり現代的な緻密で色づけの少ない音になってます。

ただし、50Hz以下は確かに出てきません。あれは、密閉型の宿命でありますが、
その代わり、密閉型らしいキレの良さは圧巻です。
さらに、DS-V3000は超強力磁気回路の採用により、他のダイヤより圧倒的に低音が出ますw
いやあ、充電していないコンデンサーにつなぐだけで反応するスピーカーユニットなんて、初めて見ましたよ。
改造作業中は、本当に驚きの連続。面白いスピーカーです。
使いこなすのは大変ですが、苦労の分、実現したときの喜びもあります。

ちなみに、僕が国産製品にこだわるのは、入手性の良さ、整備性の良さ、性能、コストパフォーマンスの4点です。
まあ、海外製品の回路図入手されると分かりますけど、あれは無いですね。
明らかに数人で全行程仕上げてあります。
その点、国産は多くの人間の手で洗練されて作られてありますから、
良く言えば完璧。悪く言えばつまらない。ですね。
改造の題材としては、圧倒的に国産に軍配が上がることになります。
特に、僕は予算も限られている中で、続けているわけですから。

ではでは、この辺でいったん長文なので(ry
オーディオ機器の音決めの要素の話はいつになるのやらww
2つに分けないと投稿できないとかね…
もう僕はどれほど出力インピーダンスが低いんでしょう。

書込番号:15540951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/28 22:05(1年以上前)

Ag9xさん、こんばんは♪
書き込んでくださってありがとうございます。
どんどん遠慮なさらず盛り上げていってくださいね♪

>LS50
あれは名機ですね。
ただ、個人的にはS2Xを越える物ではなったというか、やや方向性味付けが異なりましたね。
カメラでたとえるとややシルキーな描写でやさしいポートレートマクロな感じです。
どちらかというとSIGMAのカミソリマクロのほうが好みなんですが。

ソフトフィルターをつけたような描写というか、SONYのSLT機な感じがします。
CCDだったころの初代機はもっとヌケがよかったんですが。

モニタで言うとグレアとハーフグレアくらいの違いかな?

ZEISSレンズのようなハイコントラストかつ驚異的な立体感を生み出す描写にあこがれるので、ADAMのX-ARTツィーターは欠かせませんね。

ただ、組み合わせたFidelixのCelenateのカラーももちろん影響してるでしょうからスピーカー単体ではなんともいえません。
ケーブルはFidelix純正のリモートセンシングケーブル付スピーカーコード MOGAMI 2515 です。

書込番号:15541091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/28 22:50(1年以上前)

酸化物がびっしりww上のほうがある程度取った状態

Ag9xさん

プロフィールに書いてあったプロジェクター購入価格が定価1/10以下ですと!?
そんなおいしいお店があるとは……うらやましいです(^^;)

DSDさん

カーボンラックを買う金額でベルテックのプリ・パワーアンプがそろえれることに……
もしくは弩級パワーアンプ2台でしょうか?発狂物ですねww

LS-50いいですよね。あの小型サイズでバランスもなかなか。低域をカバーするサブウーハーを追加すれば怖いもの無しですね!!


本日はAVアンプの端子部のお掃除。10年物の酸化物がついておりなかなかに頑固ですww

天板を空けて中にわずかに混入していたホコリも除去しました。中はおもしろいつくりになってました。

カサブランカ2はオーディオ機器というよりPCといったほうがいい作りになってますね。PCのマザーボードのようにメイン基盤にあるスロットにカード(入出力カード)を挿してドライバをインストールする……。これだけだと完全にPCですww

カサブランカ3にアップグレードするときはメイン基盤とシャーシ、電源ユニットを交換するんでしょうね。後はそのままか追加料金を払って最新版の入出力カードを入れるのでしょう。PCをいじっている感覚に近いものがありますねww

刺さっている入出力カードを見てみるとニチコンのMUSE・ES(ニチコンMUSEと印刷された緑のコンデンサなのでおそらくあっているはず)が見える範囲に大量に使ってありました。電解コンデンサはほとんど全部MUSEでしたね。価格が価格なのでそれなりの部品をちゃんと使用していますね。

カードを一度取り外して基盤の実装状態や使っているチップなどじっくり見てみたいですが、外すとドライバの再インストールなどいろいろと面倒なことになるので断念。

海外製品は変わった機器が多くてほんと面白いですね。まぁ故障したときにかなり困りますけどねww

書込番号:15541330

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/28 23:03(1年以上前)

こんばんは。

ルージュさん

最近はずっと皿回してますね〜
大道芸人なみに・・・(笑)

>ダイヤトーンは繊細ですが時にナーバスな面も。
で、銀さんメインアンプなるダブルイレブンでの視聴ならば、MOSの甘美なトーンが緩和してる可能性があります。

うちのヘッドホンもまさにそうなんですよね〜
MOS-FETのヘッドホンアンプです。
DIATONEとSANSUIに惚れたのもそのせいやもしれません。
アンプはおそらくSANSUIのα907シリーズになるかと思います。

DSDさん

XE800ASは鋭意エージング中で日に日に良くなってます^^

RG-100とHP-A8の改造楽しみですね〜
私は先日アイトラのケーブル替えちゃいましたが(笑)


高品さん

KEFのLS-50ですね!
秋葉で聴けるかな?

2月3月ですね〜
受験シーズンなんで日曜になると思いますが、よろしくお願いします^^

書込番号:15541396

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/28 23:54(1年以上前)

>>克黒0型さん
こちらこそ、よろしくお願いします。

>> 天地創造さん
ああPJの価格ですね。
もうSONYさん作り杉なのですよ。
基本的に、僕、入手経路があらゆる手段OKな人なので、店で買ってません。
オクで要らないからって捨て値で出している人から買い上げました。
まあ、でも、もうちょっと出すと普通に、AVICとかHOとかで出てましたけれど。
PJなんて需要無いですから。興味ない人にとっては、只のデカブツです。

値段の話をすれば、僕のDS-V3000なんか、
人が死んじゃったシリーズの出物だったらしく、
もはやゴミも同然の値段で買い上げてます。
業者通してませんから、当たり前ですね。
DACもAVプリなので、定価の1/10で買い上げです。
山水も死んじゃったシリーズなので(ry

それにしても、AV系は基本的に値落ちが凄いですね。
定価で買えば、お金をドブに捨てるも同然ですから。
僕は予算が限られていますから、そういう風にして組んでいます。
時代が過ぎればゴミも同然って言う厳しい世界では生きていけませんw
だから、いつも値段の話すると、皆様と釣り合いません。

Casablanca theta ですか。
中身画像で見た感じ、かなり洗練されていますね。
AV系で物量投資があるのは珍しいので、良いことかと。
価格が価格なので、当たり前といえばそうですけど。
ちなみに、画像で分かる限り、
MUSE ES or FX or 無印
ERO MKT1826
WIMA MKS?
あたりが使われているようです。
MUSEは昔のは全部緑色で、現行は両極性品のみ緑色です。
まあ、高級品ってことで理解いただければおkですね。
各コンデンサの情報は、ググった方が早いかもですが。
コンデンサは使い分けてこそ真価を発揮しますから、その辺も重要ですし。
ネットの情報のみで無く、実際使って理解した方が早いです。
上記のコンデンサ、全部秋葉のラジオデパート2Fで売ってますよ。

書込番号:15541606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/29 00:26(1年以上前)

AG9Xさん

おお、流石にお詳しいww
勉強になりますね(;■{∀}■)b

いやはや勉強が苦手な私では一生追いつける気がしませんねww



さていよいよ29日になりました。あと12時間後には2日間にわたるオフ会(忘年会)が始まります。CD/BDの天地セレクト(EMC設計オフ会用ネタ満載特別仕様)とノートPCをカバン3つに分けて持って行きますww

レポ書けるかな?ここには掲載できないようなカオスなオフ会になるのが予想されるのでレポになるかしら?ww

またレポ書きます。JVCの4KプロジェクターとSONY VPH-G90(3管プロジェクター)の対決が実現するかな?200インチで見比べ出来ると良いですが……今回はどうなってるかな?


楽しみです(^o^)/

書込番号:15541729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 00:38(1年以上前)

Ag9xさん

ほぉ〜将来のマニアさんですなww

ソコまで色々自作なり改造してたらインターフェアとか経験してそうですね(笑)

DAC作るんなら是非ES9018でやってみてはどうでしょうか^^;

DACを徹底的に連結させてZ変換がごとく弄繰り回して最終段で総加算(Add)しましょう〜

僕がプログラミング得意だったらFPGAで様々なことができたと思ったがアレは嫌いだぁぁぁ

>改造しない限り、最も自分の愛すべきものは世に一つも誕生しない。

凄い決意ですね!
僕はアキュで頑張ります(笑)

>そのために今、測定機材の準備とデジタル回路の勉強をやってますw

岩通計測が良いです!
低価格路線ならインステックがオヌヌメですよ♪(台湾だけどw)
ASUSのような存在!?

http://www.iti.iwatsu.co.jp/
http://www.instek.co.jp/

書込番号:15541765

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/29 00:58(1年以上前)

>>天地創造さん
オフ会いいですなあ。
自分も東京方面の年始オフ会、参加したかったのですが、
都合によりいけなくてちょっと残念です。
3管式の響き懐かしいww あれ、すっごい重くてでかくて、
調整が完全に鬼畜でインストーラー任せっていうwww
いやあー初めて知ったときの衝撃は溜まらなかったですw
今となっては完全にマニア専用ですね。

>>DSDさん
ESSのDACはちと難しいので(え
最初はとりあえず、マイコン不要なPCM1794あたりで攻めときます。
1795から必須になるのですが、マイコン必死に勉強しようかと。
パラはもっと先ですねえ。おそらくとっくに就職してる頃かと…

ただ、アナログ段はディスクリで逝く予定です。
オペアンプの自作の回路図、数種調べたので、それでちょこちょこ弄って、
大幅なスルーレートの向上を狙います。
既製品はココが貧弱なの多いですからね。

測定器は、オシロをまず買いますね。
最初はowonみたいな中華逝こうとしていたのですが、
やっぱりしっかりしたのをちゃんと買おうと思い、
テクトロだ!と思ったらアジレントが性能が良いと。
それで、新品にしようかと思ったら、中古が結構いい線行ってる。
そこで鰺をみていたら、レクロイが欲しくなり…
いやー、現代のデジタルオシロはアナログと同じ波形出してきますから、怖いっす。
ちなみに、買うのは Windows搭載機の予定です(大笑
「おまえどこのメーカーの設計者だっ!!」って声が飛んできそうですがw
だって、Win搭載だと親近感が半端ないのでww
そこは自作erの血が騒ぐwwってやつですか。

岩通さんはレクロイから離れて、悲惨な製品群しか(ry
なのでパスです。

そういえば、DSDさんって専攻は何系なのですか?
ちょっと気になったものでして。

書込番号:15541830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 01:16(1年以上前)

今日は寝ないぞ・・・(呆)

天地さん

オフ会マンセーですねぇ〜
いつかはEMC設計の皆さんとお会いしたいですね^^;

サイさん

皿回しの良さは知ってるんです。
しかし、スッカリ横着者のワテはPCオーディオという便利なモノに慣れてしまって・・・

いやいや、、便利なんですよ。。
頻繁にとっかえひっかえするスタイルなので大変なんですょ。

とは言え、ラックからCDを引き出しジャケットも見つつトレイにセットするという行動そのものがまさにオーディオですのでそうしたスタイルも大切にしたいんですよね。
学生の若者ですが、結構古風な考えです(苦笑)

データ配信で済ませようと思うなど言語道断!
ジャケ写 イ・ノ・チ♪

電子書籍もなんだかなぁ〜
手に取って見て、どこだったかな・・
みたいな、、場所は体で覚えるもんです。
じゃないと記憶に残らないと思います。

気軽に楽しめて便利なPCですが、本気(マジ)は皿回し。
てな感じでしょうか。

PCオーディオも天地さんくらいのグレードまで到達すればですが・・・
僕には不可能です(激汗)

でもでも、PCって結構な高解像度ですよねぇ〜
悪く言えば速いケド、硬いところ。
皿回しのデジタル出力とPCでは同じDAC通しても品位が違いますね。

LS50は最高ですよ!
皆さんおっしゃる通り名機になると思います。
単発同軸ユニットの位相特性と小型ブックならではの音離れの良さに尽きると思います。
ユニットからの直接音を聴きたい。
しかも、カッケーしなぁ(笑)

>私は先日アイトラのケーブル替えちゃいましたが(笑)

何をチョイスしたんですヵ??

僕は内部配線(電源周り)まで細い単線を検討してます(苦笑)


ソレにしてもだが、
最近、椅子も座ってて首元のあたりの骨がやたら目立つ。
と、言うか前より出てるし腕の血管も目立つしズボンも大きくなって(笑)
コレだけ走ると体型も変化するようです(笑)

サイさんも冬はトレーニングいかがですか??
90分走れと言われても息が全く切れない程にUPしましたww

連続13km/hで走れるようになったらマンセーですなぁ〜

書込番号:15541881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/29 01:33(1年以上前)

改造いいですね。f^_^;こんばんは

皆さん拘りアリですね。

自分は出来るだけ素けない音と極自然な音の狭間な音色。
しかも ダイナミックレンジは広大、SNは究極。

コンサートホールにて生音聞けば分かります。
通常クラシックを聞いた場合、空間に拡がる 気持ち良い音を連想と思うが実際は圧迫感のある緊張した音で曲に寄れば痛々しい。これは生録音を聞けば分かります。
ただSNが良いし楽器の直接音が上空(真上)に放たれるため煩く感じない!ダイナミックレンジも超広大
個人的には、そう言う「現実音」が好きかな!
もちろん壁反射
ディレイやデフェーザの融合も考えないといけない。
あと出来るだけ乾いた音。高域は明るい音を希望。
こんなところでしょう。

書込番号:15541932

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/29 01:34(1年以上前)

DSDさん

皿回し派なんですが、PCでも音楽聴くのですけどね〜
特にながら聴きでPCは良いのです。
ただ、最近はSACDのソフトも増えてきたので皿回す機会が増えました。
今もSuaraさんの夢路というアルバムを聴いています。
アニソンなのになぜかシングルレイヤー(驚

・・・て、ここはPCトラポ板なのに皿回しを推奨してはいけないですよね(^^;

LS50聴きたいなあ。
でも、店頭試聴はなあ・・・
DSDさん宅も遠いし(;´Д`)

アイトラのケーブル、もちろん安定の撚り線無酸素銅です(笑)
無酸素銅と読んで無酸素道。私の中ではそれ以外はあり得ませんね〜

走る・・・遠慮しときます(苦笑
サイクリングならなんとか(^^;

ところで、スピーカー決定しました。
友人からDS-1000HRを譲っていただけることになりました。
いや〜、楽しみです〜

書込番号:15541938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 01:51(1年以上前)

Ag9xさん

ESSかなり評判ですね。
中華DACはコレが意外と評判良いそうです。
なんちゃってES9018搭載とかww

http://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/NFB11.32/NFB11.32EN.htm

激安(汗)

設計はSPICEやMATLAB(Simulink)でシミュすればいいと思います。
ただ、高額ですし簡単に手に入らないのでマルツに依頼とか。。
http://www.marutsu.co.jp/user/spice_index.php

筐体やら特注基盤やらで結構壮大な計画になりそうですね!
基盤はガラス布フッ素樹脂なんちゃって!
コスト大(汗)

>最初はowonみたいな中華逝こうとしていたのですが、

ポータブルオシロしか印象がナイ(笑)

しかも、挙げられてるのは結構なハイエンドですね。
でも、どうせ買うならイイ品を買いたいですよねぇ〜

>ちなみに、買うのは Windows搭載機の予定です(大笑

なら用途は全く違いますが、コレ逝っちゃいまひょ〜

http://www.anritsu.com/ja-JP/Products-Solutions/Products/MD8475A.aspx

アンリツさんはホント凄い装置を作る(汗)
実機見たことありますが、マジ凄いっス。。
Win7搭載(笑)

価格的にもアキュやエソなんて目じゃない。。。

専攻ですか。。
Ag9xさんが改造なりやってるようなことに近いっちゃ近いですが。。。
僕は・・・(謎&笑)

書込番号:15541977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 02:54(1年以上前)

HP-A8

サイさん

アニソンでシングルレイヤーですか(驚)
SACD音イイですよね。

どこまでも伸びるガムみたいなww

LS50はホント良かったですね。
僕の家はかなり遠いですね(汗)

>無酸素銅と読んで無酸素道。私の中ではそれ以外はあり得ませんね〜

こだわりですね。
サイさん自作系アイテム多いですね。
僕も頑張らないと。。(汗)

走るのは慣れですね、、
慣れるまでが大変です。。

ピースカゲットですか!!
レポ楽しみです♪

Ag9xさん

続けて失礼します。
リレーは何を??

アキュお得意のオムロンかラックスが好きなTAKAMISAWA

A8もオムロンでした。

ついでにかなり前ですが、A8開けたときの画像をうp。。

書込番号:15542074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/29 08:04(1年以上前)

おはようございます

Ag9xさん

今日明日のオフ会は完全マニア向けですねww
3管プロジェクターが日本で一番置いてある(下手したら世界一?)お店です。マニアは発狂するレベルですねww

200インチのスクリーンに神調整された3管プロジェクター2台で投影される……その映像を見れば4kはまだ早い!!と思えてきます。今日はちゃんと調整されていることをお祈りしてますww

いろいろ面白いものがたくさんあるので写真たくさん撮ってきます〜(^O^)/


DSDさん

今日はEMC設計は変人・変態・キチガイの巣窟になります(ぇ
どんなテンションになるか想像つかないので今からドキドキww


さぁもう少ししたら準備して朝ごはん食べて出発です。



あ、次のスレだそうです。私が次に顔を出す2日後には新しいスレに移行してますね。
ということでこちらをご利用ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15541160/#tab

書込番号:15542400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/17 22:53(1年以上前)

みなさま こんにばんは

「寺島さんのメグ」、アバンギャルドに変えてから足が遠のきました。
私は、Electro-Voice Georgianの頃の方が好きでした。
置台もブロックで雑巾とかゴム板を挟まれていたように覚えます。
許せないのは、LPレコードを全部売ってしまったことです。
それでも、不味いコーヒーを我慢して たまーに行っていました。
「店内禁煙」にされて頭にきて行かなくなりました。

スピーカーを替えたらケーブル総取替えして好みに追い込むケーブルチューニングが必要です。2〜3年取り組まれていたかと覚えます。
私は、大した機材じゃないですけど、悪路沼から抜け出すのに苦労しOFCに戻しました。
SPケーブル750円/m切売り、RCAケーブル1400円/m切売りです。
==
「菅野沖彦氏」は、歯に衣を着せることがなくて好きでした。
Harbethをベタ褒めして こよなく愛してありました。
ケーブルチューニングを終えたらケーブルを取替えることを嫌いますので機材が変わらなければそのままです。HarbethとJBL OLIMPUS、聴くジャンルで、カートリッジを替えられたはず。Jazzはほぼ固定でClassicのほうで色々使用されたことでしょうね。

耳が良いのでサウンドエンジニアとして腕も優れていて、私も何枚かLP&CDを持っています。

書込番号:15780190

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ47

返信23

お気に入りに追加

標準

興味があったので買っちゃいました!!

2011/12/13 22:42(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-D9MK2

クチコミ投稿数:236件

このCDプレーヤーは、かなりCD再生の重要な部分にお金を掛けているようなので興味があり、購入してみました。ちなみにいつも通りの中古品です。(2ヶ月間のみ使用したとのこと。超美品!!)

 再生環境はこちら!

スピーカー    :オンキョー D-312E
スピーカーケーブル:ウーファーにBELDEN 1810A、ツイーターにWE 16GA
アンプ     :ビクターAX-V5500(CCコンバーター、フロントバイアンプ)
         下には、コーリアンボード
電源ケーブル   :オヤイデ TUNAMI GPX
ピンケーブル   :モガミ 2803(ケーブル加工済)
デジタルケーブル :ベルデン 7731A
プレーヤー    :パイオニア PD-D9Mk2(全部ノーマル)
電源コンセント  :クリプトンPB-500Uからオヤイデ ブラックマンバベリリウム松下電器  
          WN1318

まず最初に、CDを2時間再生して温めてからの実験。

1、レガートリンクオフ、デジタル出力
  全体がかっちりした音作り(良い意味で音が滲まない)で中高音が薄い。中音は潤いがない。
  低音が芯のある硬い低音でドラムタッチがカッコ良く聞こえる。
  楽器の定位も良く、音場が広い。

2、レガートリンクオン、デジタル出力
  高音域が張り出してきて、中低音が薄く聞こえて潤いがない。
  高音・低音が目立つのでドンシャリに聞こえる。
  音像の定位する位置が、レガートリンクオフより高い位置になる。
  シンバルなどの金属音と残響音に広がりが出る。

3、レガートリンクオフ、アナログ出力
  音が全体的にぼやける。中高音が薄い傾向は同じ。
  重心の低い音で、低音は伸びがある。

4、レガートリンクオン、アナログ出力
  高音が伸びるが、やはり中音が薄い。ちょっとドンシャリ気味。
  しかし、低音は意外と硬めのしっかりした音が出て埋もれない。
  音場は少し広がる。

  
5、レガートリンクオフ、アナログ出力ピュアオーディオON
  高音低音の音に広がりと余裕が出る。
  ちょっと暗騒音があるのか、音数が多くなり音の密度が増す。
  元気な活き活きとした音になって、聞いているのが楽しくなる。
  デジタル出力ほど硬い低音ではなく、ほぐれて広がりがある。
  高音域は伸びるが、金属音や高い音のボーカルのサ行も耳障りに感じない。

6、レガートリンクオン、アナログ出力ピュアオーディオON
  高中低音とバランス良く鳴る。音に躍動感があり、1番オススメ。
  高音・低音も情報量とスピードがアップして音楽が楽しい。
  中音は、やはり潤いがないがスピードが上がるので許せる範囲になる。
  音場も広がり、スピーカーの外まで音が広がる。
  音像は少し大きくなってしまうが、音が良いので許せる範囲。

  
 付属の電源ケーブルは、ちょっとナローな音。解像度は低いわけではない。極性を間違えると、ボーカルが後ろに引っ込んでしまうので間違えないで欲しい。  
 
 このプレーヤーの電源ケーブルにオヤイデ等PCOCC−Aのナローなケーブルを使うと優しく柔らかい音すぎて、オーディオ的な快感は得られ難いと思う。
 純度の高い銅線の海外製品、三菱、AET、プロケーブル製の電源ケーブルが代表格となる音像型ケーブルを使うと良さそう。
 shima2372製の電源ケーブル、ベルデン辺りは腕次第で合うかもしれない。

 足回りだが、始めからタオック製の整震(制震ではない)インシュレーターが付いているので交換の必要はあまりない。しかし、床の素材に敏感に反応する。
 
@暗騒音が少し多いが元気で活きている音。・・・カーペット上に直置き。
Aとくに変化なし。           ・・・木板のオーディオボード。
B音像が上下に広がら無くなり、高低音が出なくなり、音の鮮度が落ちるが
 定位感が増す。 ・・・サンシャイン、逸品館の制震金属オーディオボード。
C音のメリハリが強くなる・・・石材系のオーディオボード。

 このCDプレーヤーには、ブラックメタル、鉛などの大人しい音に変化するオーディオアクセサリー、電源コンセントは厳禁です。音の広がりも鮮度もダメにします。
中音に潤いを持たせる、音を響かせる方向のアクセサリー(金属・真鍮・結晶・新素材系)を推奨します。
 逸品館のアーシングシステムは、元気な音になるのでオススメです。
 純銀線のケーブルなどは、高音域が耳に付く様になるかもしれません。

 ほぼ投売り状態なので狙っている方は、買っておいて損はしないです。
しかし、N−50のような面白い製品があったり、32ビットの新しいハイビット技術を搭載した最新CDプレーヤーが近々出るかもしれないので、その辺は自分の財布と相談してください。
 5〜6万円台で購入できた場合、それは幸運だったと言えるでしょう。
次のミドルレンジのCDプレーヤーは、おそらく20〜13万円の間でリリースされると思いますので・・・。

 表面の光沢感が賛否両論(安っぽく見える)、CDトレーの見た目がチャチい、本体に早送り戻し・曲送り戻しがない、外部デジタル入力がない、筐体の形が独特すぎて所有している機器と見た目の整合性が取れない、黒一色しか無いということで冷遇されてますね。
 
 しかし、LINNの100万円の機械に使用されているのと同じDACを片チャンネルづつで計2つも使用している、高精度クロック(マランツのハイエンド実売40万位より高性能)・筐体の静震性(タオックのインシュレーターで1万くらい)・強力な電源(普通Rコアトランス1つが限度)・安心のピックアップ性能(壊れない・読み取り精度最強レベル)と性能的には値段を疑うほどの豪華仕様です。

 CDトレーの品質ですが、マランツ・デノンに完敗。ソニー、オンキョー、高い海外製品とは微妙な感じ。ヤマハ、安い海外製品に勝ってる感じです。乗せる部分は、触っても滑らない素材でプラスチックのカチカチではなく、少し押すとプニプ二した感触です。

書込番号:13888983

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:236件

2011/12/29 16:39(1年以上前)

Celery1.5Ghz様 はじめまして!返信された内容を見させて頂きました。

 おっしゃる通りに、CDプレーヤーの選ぶのに迷えば買って損はしないと思いますね!低音が魅力的な機種です。カッコイイ重低音を聞いてみたいなら選択肢に上がるでしょう。

 とはいえ、他のメーカーもこの価格帯なら良いプレーヤーをたくさん出してきているので、埋もれてしまうといえば・・・そうなるかもしれませんね。
マランツは、かなり音が前に出てくるような音作りに変わって、くっきりはっきりした音で、ロック・ポップスもこなせるという進化を果たし、さらにUSB−DAC機能も持つという充実ぶり。

 マランツに限らずライバル他社は、音質だけに留まらず使い勝手を格段に進化させているので、パイオニアの良さはちょっとアピールしても伝わらなかったかなと思っています。

 パイオニアも、次のミドルレンジのCDプレーヤーには、iPodなどのアップル製品との連携、パソコンとのUSB−DAC機能、外部デジタル入力、32ビットのビット拡張技術などを搭載して、新たに市場に参入してくるでしょう。

 私個人としては、パイオニアが上記の機能に足してミドルレンジと下位機種(10万台の価格帯)で、外部クロック入力を搭載してくれたら、マジで他社のミドルレンジのCDプレーヤー・トランスポーターを蹴散らすような存在感を発揮するのではないかなと妄想しております。

書込番号:13955344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2011/12/29 16:50(1年以上前)

追記3

 制振金属ボード+アーシングシステムを、しばらくPD−D9Mk2に使用していましたが、効果がどのように表れたのかがようやく分かりました。

 まず、ダイナミックさが若干殺がれます。ロックとかジャズとかが、お行儀良い音楽になってしまう感じです。グランジとか荒々しさが減って洗練された感じに聞こえてきます。

 そして良かった点は、ボーカルの存在感・実在感がアップしました。あくまでこのCDプレーヤーに使用して感じたことなので、他のCDプレーヤーに当てはまるとは思いません。もっと良い方向に変化するかもしれないし、悪い方向に変化するかもしれません。

 具体的には、ボーカルのブレス、ビブラート、声の伸びがはっきりと聞き取れるような変化になりました。微細な音がちゃんと拾われて、スピーカーから聞こえてくるので歌声にコダワリがある人は、制振金属ボード+アーシングシステムを試してもいいのではないかと思います。(女性ボーカルが最高です!)

書込番号:13955379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2012/01/15 22:19(1年以上前)

追記4

 さらに実験。石匠運慶の御影石+逸品館制震金属ボード+アーシングシステム+モガミ2803+AETの電源ケーブル。

 CDプレーヤーは、レガートリンクON+ピュアオーディオON

 これは、素晴らしい変化でした!音像がかなり見えるようになり、なにより音場が格段に広くなりました。天井方向と左右に良く広がります!

 デジタル出力+レガートリンクONより、ピュアオーディオONの方が、この場合は素晴らしい効果を見せました。
 低音は音階がはっきりと聞こえるのに、低音が下まで良く伸びて硬くない低音になり、楽器はより広い音像定位となり、歌声に色気が出ました!!

 このプレーヤーを買った人は、ちょっと実験してみて欲しいですね〜!

書込番号:14027499

ナイスクチコミ!0


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/01/16 04:12(1年以上前)

こんばんは。いろいろ拝見いたしました。昨年、購入したデノン1650SEに半分ガッカリして、やっぱりパイオニアにしとけば良かったと感じる次第です…長年パイオニアを使って来てデノンに浮気したのが失敗でした…サンスイ907NRAをとうしてパイオニアらしい硬めで前に出てくる音がするでしょうか?デノンの音って艶やかだけど元気がないです…音は厚い感じがしますが…パイオニアに戻そうかと考えてます…

書込番号:14028444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2012/01/16 22:52(1年以上前)

鈴っ花様

はじめまして!

 おっしゃる通りです!デノンの音は、どこまでも緩めの美音ですね。ダリと組み合わせるとライブの音より寛げる音で眠くなってきますw

 このCDプレーヤーは、何のアクセサリーも使用せず視聴するとドンシャリ傾向に聞こえます。(レガートリンクが影響します。)
 しかし、床に御影石かコーリアンボードを敷いてあげると硬くて定位がしっかりする美音に変化します。
 
 さらに制震する(例として逸品館やサンシャインの金属ボード、マグネシウム・アルミナ系の制震材など)と暗騒音が全く無く定位感が増し、音像と音場感が良くなります!(硬めの音ですが、前に出る感じはちょっと薄いです。)

 ボーカルが前に出るような音にしたいなら、研究することが必要になります。私も現在研究中です。ナカナカ中音の改善が難しいところですね。

 デノンから買い換えて見ますかw ボーカルの色気はデノンの方がありそうですが、生々しさと音場感は足元を整えたパイオニアの方が断然上です!

書込番号:14031444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 PD-D9MK2の満足度4

2012/01/18 22:12(1年以上前)

鈴っ花さん、

このプレーヤーの特長としてLEGATO LINK ONだと少しカッチリした音があります。耳につく程じゃありません。ジャズのノリもよく、ポップス、ボーカルも問題なく。
アナログ接続で聞いてますが、定位もブレず、音像も広く問題ないです。
デノン、マランツと試聴しても魅力がなかったので、Yamaha CD-S2000とこれで迷いました。

他に買い増し候補としてAtoll CD50SEからCD200SEのレンジを考えています。
比較的ゆったりした音ですが、デノンとは違った音です。LUXとも違う色気。

Focal 826Wで聞いてますが、ベースもちゃんと引き締まって聞こえます。
CDの読込みも速くトレーの開閉も高級感があります。

突き指男!さん、

PIONEERかYamahaで迷いましたが、PIONEERの自社製ドライブがいいのでこれにしました。
ザ・ステレオ屋で新品¥85000でした。パイオニアからクロネコヤマトで直送でした。
いい買物をしたと思います。
突き指男!さんのトライしてることをうちでもいくつかやっていこうと思います。


システム
Pioneer PD-D9mk2 
Mogami 2549
ATOLL IN200SE
Inaukstik PRM4-S
Focal Chorus 826W
電源ケーブル類は純正。

書込番号:14038733

ナイスクチコミ!1


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/01/18 22:27(1年以上前)

突き指男さん、1.5Gさん、ありがとうございます。やはり、パイオニアはストレートと言う感じですね、8万5000円なら買いの値段ですね。アンプがサンスイα907NRAでどんどん前に出てくる音なのですが、デノンは厚みと艶やかさは、あっても全く前に出て来ない…レコーダーの安物のPDR-50の方が華やかで前に出てくるんです…やはり、買い替えがいいのかも知れないですね。とりあえず視聴に行きたいと思います。

書込番号:14038818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2012/01/18 23:29(1年以上前)

鈴っ花さん&Celery1.5Ghzさん

 おっしゃるとおり!何事も試すってことが大事ですね〜!!

 まず試聴しましょう!試聴して、自分の好きな方向性の音だと判断したら、自分の予算に合わせて足元、ケーブル、電源を強化するというのが無理のない楽しみ方です!

 焦らず楽しく機械達に付き合っていくと、安い機械も良い音に追い込めますから根気&ガッツと実験あるのみですw

 ちなみに、私のスピーカーにはパイオニアのPT-R4を使用しているので、レガートリンクの刺すような高音の刺激は皆無なんですw
 このスーパーツイーターは、芸能山城組が実験して低価格・高性能を実証していますので、私は愛用しています。
 上手くスピーカーの音色と合えば、高音域の拡大と音場の密度感が大幅にアップする便利グッズで、レガートリンクと相性が良かったようですw

書込番号:14039182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/31 20:59(1年以上前)

PD-D9MK2の話題、楽しく?拝見させていただいておりました。
私も旧型のPD-D9を所有していますが、現状、満足しております。

パイオニアCDは音をしっかりと出してくれると思います。
多少の硬さはありますが、慣れると本当に良い音です。
以前にデノンのDCD-1650GL、DCD-1650AZを使用していたこともあり、低音たっぷり、
そして、超マイルドな音に慣れていましたので、なお更そう感じるのかもしれません。

一方パイオニアCDプレーヤーは学生のときに使用していたsonyのCDP-337ESDばりのシャープな音がします。既に手放してしまいましたが、ユニバのDV-AX5AVIも良かったです。
今も同じパイオニアのユニバのDV-800AVを所有していますが、音はDV-AX5AVIには全くかないません。

経営の状態や形態も以前とは変わってきているのかと思われますが、これからも本格的なAV機器の販売を継続してほしいと思います。ただ、ネットワーク音源が中心になりつつある現在、PD-D9MK2で本格的なCDプレーヤーが、もしかしたら消えるかもしれませんね。

書込番号:14092173

ナイスクチコミ!4


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/01/31 21:19(1年以上前)

こんばんは。PD-D9MK2視聴して参りました。前に1650SE買った時も試聴したのですが、その時はジャズで試聴したせいかデンオンがよく聞こえて購入しました。今回は、いつも使ってるスピーカーケーブルとRCAと岩崎宏美を持って行き、アンプはサンスイはないので近いかな…と思うマランツにつないでもらい聞いたらD9の方がスピード感あってほんと良かった!店のおじさんには無理いいましたがやっぱり、いつもの自分のをつなぐと違うものですね。早速いろんな所と値段交渉してますが、もっとも安い所は79800です。近々、購入予定です。

書込番号:14092298

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件

2012/02/03 20:05(1年以上前)

スーパーエアロさん&鈴っ花さん

久々に来訪された方がいらっしゃいましたね〜(笑)

パイオニアの音はたしかにカッチリしてますね!このプレーヤーは、ソニー、マランツ、オンキョー等のミドルレンジの製品に比べて、少し温かみがありますね。

パイオニアの安いDVD・CDプレーヤーは、カッチリしてるだけで、ちょっとモノ足りません。

パイオニアの高級ユニバーサルプレーヤーの音は、かなり評価が高いので所有していて羨ましいかぎりです!これのi.Link接続によるDSDのデジタル接続の高音質は、素晴らしいの一言です。(正直な話、以前より販売されているオーディオ機器の性能が落ちているような気がしてます。)

DV−800AVも所有しているとはスゴイです!HDMIのDSD接続可能という機械なのに、それを受けられるアンプがないという不遇の名機だと思ってます。
本当にオーディオ屋の怠慢で、SACD(DSD)の良さが根付かない現状に憤りを感じますよ!

鈴っ花さんも、自分好みの音に出会えて良かったですね!
本当にこのまま、パイオニアからミドルレンジ以上のコンシューマー向け製品が無くなってしまうなら悲しいですね〜。せっかく面白い製品を手掛けているのに・・・。
購入されたら、このプレーヤーを可愛がってあげてほしいです(笑)

書込番号:14103753

ナイスクチコミ!2


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/04 16:36(1年以上前)

レガートリンク機能はアナログ出力のみじゃ・・・・と小一時間。

書込番号:14107061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2012/02/05 13:04(1年以上前)

koko791さん

はじめまして!

ナイスつっこみをありがとうございます!!

さっそく、もう一度検証しました。そうしたら、おっしゃるとおりです!
色々と、聞きまくっているうちに感想が混じってました。

レガートリンクONデジタル出力は、音に変化なし!

デジタル出力レガートリンクONの感想を、レガートリンクONアナログ出力の感想に追加して、理解してもらうと完璧です!!

誤った感想をお伝えしてしまいました<(_ _)>

koko791さん、的確なご指摘ありがとうございました!
また、なにかありましたら、どんどんツッコミお願いします!!

なお、検証に使ったCDはオアシスのベスト盤とビートルズの赤盤・青盤の最新リマスター!
オアシスは、めちゃくちゃカッコいい!ビートルズの晩期は、音楽的に成熟して懐が深い音作りになっているのが良く分かります!!

しかし、改めて聞きなおしてもコストパフォーマンスに優れた素晴らしいプレーヤーだと再認識できました!

書込番号:14110873

ナイスクチコミ!2


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/02/21 12:59(1年以上前)

皆さん、昨日PD-9届きました。今日休みですので早速繋いで岩崎宏美聞いてみました。デンオン1650SEよりスピード感あって高温が伸びます〜ポップス等テンポの早いのはパイオニアが断然上です。きらびやかでさっぱりした音に感じます。参考までにジョーシンで85000まで粘りました。 機器はPD9→テクニカRA5000→サンスイ907NRA→カナレ4s11G→パイオニアSA77TBです。すっきりしたスピード感ある音が好きな方には、視聴含めぜひお薦めです。

書込番号:14184125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2012/02/23 16:53(1年以上前)

鈴っ花さん

どうもお久しぶりです!

ご購入おめでとうございます!さっそく楽しんでいらっしゃるようですね!

デノンと比較して音のスピードの違いが、はっきりと分かりますよね。
中音さっぱりと薄味、高音キラキラ、低音ちょっと強いというサウンドで、ポップス・ロックも良いカンジです。(音がしっかり聞こえるので、聞きながらの演奏コピーの練習が楽になりましたww)

足元を固めたセッティングの状態ですと、かなり音像型になります。
最近、このセッティングだと、オーケストラの再生ではスケール感が不足しているように感じられて、ちょっと悩んでいるところです。

逆に、ポップス・ロックはバッチリで、ギターは叫ぶ・ドラムのリズムはタレずにバシバシ決まる・ベースはスラップから高速弾きまでドッシリと沈んだ音が出て、音階の分離も素晴らしいの一言です!!(ウッドベースの場合、クッキリしたベースの音だとダメ出しされてしまうんですが、練習には最高ww)

ただ、ちょっと気になる点がありまして・・・ハイエンドのCDプレーヤーと比較すると、音場が狭いかな〜っというトコロですかね!

あのハイエンド製品で体感できる、スピーカーが消えて、自分の前面、側面(かなり耳の後方まで)に音のカーテン(空間から音が出てくる!)が展開する圧倒的な音場の表現力は無いです。(ただの贅沢なんですけどね〜♪)

しかし、3〜5年前のこのパイオニアのプレーヤーと同価格帯の製品を聴き比べていると、ここ最近の各社製品の完成度は恐ろしい勢いで高まっています。

本当こんな音出てるのに10万しないの??って思う製品がチラホラと散見出来て、これから買い替えを考えている人は、どこのメーカーの製品を購入しても損しないですね〜!(あくまで、市場価格まで値を下げたミドルレンジ相当の製品ですよ。メーカー希望価格の10万じゃございません!)

書込番号:14193579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2012/05/30 03:58(1年以上前)

今更の実験結果なんですが、一応報告させていただきます!

以前に御影石をこのプレーヤーの下に置いていたのですが、最近安くコーリアンボード1.3センチが手に入ったので、再度石材系ボードの実験を細かく行なってみました。

音源は、アンナケイのLetter、SACD仕様のセリーヌ・ディオンのベストアルバム、SACD仕様のHYPS(かないまる氏監修)、SACD仕様の森 薫の夜をあなたと〜、OASISのベスト版からLive forever(超名曲ww)。

御影石は、デジタル接続したみたいにメリハリがハッキリと出ます。特に高音と低音が出るドンシャリ型の音質になります。
これはこれでロックとジャズが楽しい音質です。

コーリアンボードですが、アナログ接続のようなまろやかな音になります。特にボーカルが御影石の時よりも生々しい音に変化します。
代わりに低音の押し出しが弱くなります。
手持ちのスピーカーの特性によっては、コーリアンボードに変更すると低音が物足りなくなって、せっかく仕上げた音のバランスが崩れることになるかもしれません。

しかし、音響のバランスを考えるとコーリアンボードの方が一枚上手ですね!
このCDプレーヤーの弱点である中音の押し出しがかなり改善します。
音楽の美味しい部分がしっかり出るので、オススメです!

御影石+制振金属ボード+アーシングシステムは、活き活きした音が出るけど、ちょっとドンシャリな方向に行ってしまうかなと思いました。
この音楽的なバランスは、人によって変わりますので何とも言えません。
好きな方を選んでもらっても支障はないと言えるでしょう。(自分自身は、コーリアンボードの特性の方が好みでした。)

やはり性能の高いオーディオ機器って環境次第でコロコロと音が変わりますね〜!(楽しくもあり、難しくもあるww)

書込番号:14621126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2012/08/04 22:35(1年以上前)

このプレーヤーにshima2372の電源ケーブルを使ってみましたよ〜!

結果は・・・素晴らしい!
手持ちの逸品館製「CPSC-LH2/1.5m」より、音の再現性が高い・・・。
逸品館オリジナルの電ケーの方が高価なんですよ〜・・・。

CPSC-LH2/1.5mの方が音の作り込みをされてるのに気付きました。
低音が団子になりますが、音が前に出てきます。楽しい音に方向性が振られていますね〜。
AETの電線にこのような味付けが出来るものなんですね〜・・・。
この音色はハイファイじゃない・・・。

shima2372の電ケーは、余計な倍音が削がれて生々しい。
CPSC-LH2/1.5mと歌声の色気は変わらないんですが、ドラムとベースの音がスゴく生っぽくなりました。リズム隊の仕事がメチャ分かります!
また音場が左右と下方向に広がります。

モロにハイファイ調の音質に変化してしまうので、音が押し寄せてくるような表現力は弱くなります。
ちょっと後ろに下がって冷静に音を聴くような・・・そういう客観的な表現になります。

この電ケーは、スピーカーが30ヘルツ付近を綺麗に再生できるハイエンドスピーカーなら効果が分かりやすいと思いますよ!
スピーカー、アンプ、プレーヤー、各種ケーブル、オーディオボード、コンセントのトータル金額が60万を超えるシステムで、ドラムの生音と明瞭なベースの音をちゃんと感じたいと考えている人にオススメします!

ただ、この感想はPDーD9Mk2に使用した時の感想なので、ほかのプレーヤーでは感想が変わると思います。
また、ベルデンのスピーカーケーブル1810Aを使用しているので、shimaの電ケーとマッチングが良かったのかもしれません。

しかし、矛盾したコトを言うんですが・・・オーディオは値段だけじゃ判断できませんね・・・。
全てはオーディオ機器のマッチングとセッティングに掛かってますね〜。

書込番号:14896573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2012/08/07 11:40(1年以上前)

数日間、色々と実験してみてコチラのプレーヤーの実力が分かり易い組み合わせが確認出来ました。

@検証する音楽を聴く前に事前にCD再生しておくこと。(水晶発振子の安定化のため。アンプも温めておくと良い)

AレガートリンクON(シンバル・ピアノ・サックス等の高音の再現性が高まる)

BピュアオーディオON(音楽の情報量と再現力がデジタル出力時より高い。YMOの公的圧力{パブリック・プレッシャー}だと良く分かる。)

Cアナログケーブルはモガミ2803のモガミ本社加工済品かゴッサムGAC-2 PURがイイ。(モガミとゴッサムのアナログ出力はデジタル出力と変わらないほど情報量の欠落が少ない。音色は無味無色。あくまで検証用。)

D逸品館のアーシングシステムに厚めのコーリアンボードを敷く。(音像が正しい大きさになるコト、中音域とボーカルの再現力アップ、低音の情報量アップ)

Dとりあえず電源ケーブルをshima2372製のモノにする。
(オーディオグレードの電源ケーブル{1.5万〜10万の範囲}だと原音再生はまず出来ないし、してくれない。{色付けが強すぎて原音が分からなくなる。}本体購入時の電源ケーブルでは音色と情報量の損失が大きい。shima2372製のモノは機器の実力だけをズバリ出す。安価で検証するには、ネット販売業者のシンプルな医療グレードまたは業務用のコンセントとインレット、良質なシールドケーブルの組み合わせがイイ。機器の本質を露わにする。)

イチバン安くお金を支払ってあらゆるSACDプレーヤーの実力が分かる組み合わせだと思います。

このシンプルな組み合わせの結果、コチラのSACDプレーヤーの音色・情報量は価格で言えば30万くらいの海外製品より上だと思いました。
現代的なクリアな音とウェットさのバランス、歌声の色気が素晴らしい。
ただし、音場の広がりに関しては狭いです。
この価格帯にしては健闘していますが、ハイエンド製品には大分劣ります。

ハイエンドのAVアンプと業務用機器にだけ搭載されていたサンプリングレートコンバーターもPD-D9とmk2に搭載されて、その効果を検証しましたがジッターの低減と情報量の再現に効果を発揮しているようです。

外部クロックによるハイサンプリングは、ジッター低減&音場の拡大が見られるのですが、このサンプリングレートコンバーターに音場の拡大は見られませんでした。

やはり外部クロック入力が可能なプレーヤー(エソテリック、アキュフェーズ、ソニー、マランツ、業務用、その他パソコンオーディオ用機器)のハイサンプリングの効果には及びません。

極上のハイサンプリング効果を体感したい人は、素直にハイエンド製品を購入することをオススメします。
一度素晴らしい外部クロックの音を聴けば、誰もが納得することでしょう。

書込番号:14905990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/11 15:47(1年以上前)

パイオニアのこのシリーズは、イギリスの
AIR:アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング
(Associated Independent Recording)
スタジオで最終チューニングを施しました。由緒あるスタジオです。
【理由】
残念ながら日本では、文化の違いで幼少の頃からコンサート等の生の音楽に親しむ習慣がないため優秀な耳を持つチューニングエンジニアが育たないからです。このことは、膨大な時間を使ってチューニングを施すスピーカーの状況からも優秀な製品がイギリス・ブランドで占められることで察せられます。

パイオニアは、AV世界市場でダントツのメーカーです。世界市場で戦う戦略商品として仕上げる音質チューニングをAIRスタジオの耳の良いエンジニアに委ねて仕上げた訳です。
海外製品は、日本のような頻繁なモデルチェンジを行わず6年〜10年に渡る息の長い販売活動を見据えて製品開発を致します。
製品が長く存続するということは、世界市場で評価されている指標ですね。
※売れなくなった時点で生産中止ですから・・・

良い製品です。

書込番号:15749869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件

2013/02/15 20:02(1年以上前)

(*´ω`*)ニコニコ

趣味の製品の難しいところは、正しいことで所有者の満足感を得ることが出来るとは限らないということですね〜!(間違ってても楽しければ許容される〜!)

スタジオチューニングの音が、人の心を打たずに冷たい音に聞こえることが在るからです。
しかし、チューニングもリズムもメチャクチャだけど歌い手と演奏者のライブ感がオーディエンスの心に深く浸透して、陶酔させ、あるいは熱狂させることがあるんですよね〜!

趣味は、第三者が良いと感じるものに身を委ねてしまうだけでは面白さも半減してしまうものです。

自分で調べて、使って、聴いて、弄って・・・そんなコトを繰り返している時間が楽しいのですからね!
パイオニアに限らず、自分のお気に入りを見つけることが出来たら、その人は幸せですよ〜!!

書込番号:15769058

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

アルバムアートワークを表示させるには

2013/01/09 19:13(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]

iMacのiTunesにはアルバムアートワークが表示されるのに、NETWORK PLAYER CONTROLLERでは表示されない場合があります。

1つの解決法を見つけましたので、お困りの方は試してみて下さい。(ただし、手間がかかります。)
私の使用しているNASは、NETGEAR社のReadyNAS Ultra 4 Plusです。

1.NASの中のiTunes Mediaフォルダーに、アートワーク保存用のフォルダーを作ります。
2.Amazon等からアートワークになる画像を探し、保存用フォルダにダウンロードします。
ここから、iMac上のiTunesでの操作です。
3.アートワークを貼り付けたい楽曲ファイルをアクティブにし、情報を見る>アートワーク>追加…の順にクリックします。
4.後はNAS内のフォルダーを辿っていき、アートワーク画像を開きます。
これで、楽曲ファイルにアートワークを貼り付けることが出来ますが、2〜3を繰り返した最期にブラウザーからNASの設定画面を呼び出し、NAS内のデータベースをアップデートします。(ReadyNASの場合、「メディアファイルの再スキャン」です。)

以前はアルバムを指定して情報を見るから,一気にアートワークを貼り付けることが出来たのですが、現在は出来なくなっています。

他に良い方法がありましたら、お教え下さい。

書込番号:15594941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/06 15:16(1年以上前)

iTunesではアルバムアートワークが表示されるとのことですがそれはiTunesが取得してきたアートワークですよね?
それはiTunesのライブラリに情報が保存されてるだけでファイルのタグ情報には書き込まれてません。(なのでWAVでもアートワークが表示されます)
自分で貼り付けしないとアートワークが書き込まれ無いので取得してきたアートワークを改めてiTunes上でコピペするとWAVやAIFF以外ならタグ情報として表示させることができますよw

書込番号:15725526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件 CD-N500(B) [ブラック]のオーナーCD-N500(B) [ブラック]の満足度5

2013/02/07 13:56(1年以上前)

白いトマトさん

レス、ありがとうございます。m(__)m

私もiTunes上の情報を見るから、アートワークをコピペしております。

iTunesも昔のバージョンは、NASにライブラリの情報が作られていたのですが、最近の物はPC側にしかライブラリ情報が作られませんね。

スレ:白いトマトさん

レス、ありがとうございます。m(__)m

私もiTunes上の情報を見るから、アートワークをコピペしております。

iTunesも昔のバージョンは、NASにライブラリの情報が作られていたのですが、最近の物はPC側にしかライブラリ情報が作られませんね。

スレ:NASのプレイリスト作成方法 を参考にさせて頂いています。
しかし私の場合、まだ解決に至っておりません。^_^;
m3u ファイルはNASのどの辺に置いてますか?

書込番号:15729782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/08 01:06(1年以上前)

こんばんわ!

>iTunesも昔のバージョンは、NASにライブラリの情報が作られていたのですが、最近の物はPC側にしかライブラリ情報が作られませんね。

現在のバージョンもiMacならOptionキー押しながらitunes起動でライブラリの変更、作成ができますのでNASに作成、もしくはPCからNASにフォルダごとコピーしたライブラリを読み込ませれば完了です。一応itunes Mediaの保存先がNASになっているか確認してください。
私も最近までNASで管理してました。

>スレ:NASのプレイリスト作成方法 を参考にさせて頂いています。
しかし私の場合、まだ解決に至っておりません。^_^;
m3u ファイルはNASのどの辺に置いてますか?

参考になれば光栄です。
プレイリストはNASのメディアサーバのフォルダ直下に保存してます。
ちなみに.m3u8(ユニコード)でも同じです。

解決できそうですかね??

書込番号:15732508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件 CD-N500(B) [ブラック]のオーナーCD-N500(B) [ブラック]の満足度5

2013/02/11 22:42(1年以上前)

こんばんはわ。

白いトマトさん

返事が遅くなり、済みません。m(__)m

教えて頂いたOptionキー押しながらiTunes起動をやってライブラリ作成をしたら、3日かかってしまいました。^_^;

プレイリストの件ですが、iTunesでプレイリストを作りm3uで書き出しをして、メディアサーバーのフォルダーの直下に置いたのですが、認識されませんでした。

ロックやポップスを聴く場合はそんなに必要に感じませんが、クラッシックを聴く場合はプレイリストの機能が使えると便利な場合が多いです。

ヤマハにこんな機能が欲しいと言うことで、iTunesやカラオケにある「次に再生」や「次の再生に追加」をお客様コミュニケーションセンターに挙げたら、「担当部門へ伝えさせて頂きます。」との返事がありました。

要望事項を受け付ける窓口が分からなかったので、「オーディオ・ビジュアル機器相談窓口」メールを送りましたが、他にありますかね?

書込番号:15752176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/12 00:12(1年以上前)

こんばんわw

>プレイリストの件ですが、iTunesでプレイリストを作りm3uで書き出しをして、メディアサーバーのフォルダーの直下に置いたのですが、認識されませんでした。

確認ですがプレイリストの中身の音楽ファイルはNASのメディアサーバの曲でありますか?
例えば、NASのフォルダが/iTunes、/nas、/YAMAHAがありメディアサーバの公開フォルダが/nasであるとします。
基本は認識できるのはのは/nasの中の曲だけです。
なので上記の場合iTunesで作ったプレイリストはiTunesの中の曲は認識できません。
公開フォルダが/Tunesなら認識させることができます。

ただし、/iTunesを公開フォルダにしてもプレイリストを作成する場合テキストエディタ(Mac OS X 用のテキストエディタはテキストエディットだったかな?)で編集が必要です。

iTunesで通常作成するとプレイリスト中身は

//NAS/iTunes/iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a

になりますが公開フォルダ/iTunesであるので

/iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a 

に書き換えてください。あとファイル名がユニコードで保存されてるかもしれないので.m3uだけでなく.m3u8(ユニコード)で保存してくださいw
保存はメディアサーバ公開フォルダ直下にしてください。

書込番号:15752684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/12 01:13(1年以上前)

間違えました

>/iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a 

ではなく

iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a 

です。

失礼しました。

書込番号:15752912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ294

返信199

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

返信する

この間に179件の返信があります。


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/28 10:38(1年以上前)

SIGMA フォトギャラリー
http://www.sigma-photo.co.jp/photo_gallery/

書込番号:15681959

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/28 10:42(1年以上前)

解像度ランキング

ダイナミックレンジ

SIGMAもFUJIもAPS-Cセンサーサイズです。
Foveon X3 Merrillセンサーを越える解像感を出すセンサー搭載カメラはD800Eくらいのようです。

書込番号:15681966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/28 19:16(1年以上前)

こんばんは

克黒0型さん

詳しい説明を有難うございます。

>フィルムと違い、光の入射角が大きくなることに弱いシリコン撮像素子ではテレセントリック性が求められ、アナログ時代のレンズ開発より厳しい技術要求がなされます。
>さらにシリコンセンサーは本来「モノクロ」であることを忘れてはなりません。
>RGB原色カラーフィルターをセンサー前に配置し、4画素で1ブロックなのです。
>当然4画素ブロックの単板方式より三層3原色1画素方式のFoveonセンサのほうが1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。
>おなじくライカM9と ライカM物クロームも同じセンサーですが、モノクロにしたことで1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。

このあたりが、大変解り易くて、「目からウロコがとれた」ようで、デジタルカメラの問題点がはっきり明確に整理できました。
なるほど!です。

お蔭様で、突然興味を持ったカメラ選びですが、3日間ほど集中して検討させて頂き、大まかな結論が出ました。
半年以内に買うなら、標準レンズセット込みで10万円以内の、熟成のすすんだAPS-C素子搭載モデルで、定番の堅い機種が、ウチの使い方に合っているだろうとの結論に達しました。
ニコンが本命、対抗馬でキャノン、もしかしたらソニー(ミノルタ)という感じになりそうです。
カメラを選ぶ際も、趣味性より、実用性重視になるのは、ウチらしい流れかな、と。
(シグマは、写真集をみても、ちょっとマニアック(独特な世界)過ぎるようです。)

書込番号:15683609

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/28 22:21(1年以上前)

フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ

フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ

フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ

フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ

ウサギさん
つたない知識でお役に?立てたようならば幸いです。

ニコンAPS-Cですと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139405_K0000240403_K0000151481
になりますね。

※最新型は画素数が2400万画素で画素ピッチ3.92μmを切っています。
初期型NIKON1(1インチセンサー)は1000万画素で画素ピッチ3.40μm

「OVF一眼レフ」でありミラーレスではありませんので、「ニコンFマウントレンズ以外は使用不可」と思っていただくのがいいでしょう。

ライカレンズは使用できません。

ちなみにニコンもミラーレスを出していますが「1インチセンサー」ですのでご注意ください。

FX=35mmフルサイズフォーマット
DX=APS-Cサイズフォーマット
CX=1インチサイズフォーマット

一般的にNIKONはスポーツなどの動体に強いといわれています。

ソニーを選ばれるのならば「ミラーレスNEX」です。


現在センサーを開発しているのはおそらく最大手がソニー
あとはキャノン、一部上位機種のみNIKON自社製造、フジフィルム、コダック(一眼向けCCD)、最近だと東芝も参入してきましたね。
フォーサーズはパナソニックが作ってるんじゃないでしょうか?

ちなみに「中判カメラ」といわれるものの作例URLを添付しておきます。
プロが手にする一般的な最大判カメラの画質を参考に見ておかれるのもよいでしょう。

http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/sample/sample.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091208_334045.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100527_369564.html
http://www.mediajoy.com/kyotoleicaboutique/photographer/ichikawa/ichikawa_part17_1.html

中判カメラの種類
http://procameraman.jp/Special/201005_sp_part1.html

あと、Wifi機能内蔵カメラですとお手元のスマートフォント連携が取れます。
いろいろ便利なので、そういう機能性で選ばれるのもよいですね。

書込番号:15684651

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/28 22:36(1年以上前)

た、たまにはオーディオネタを・・・(苦笑

MP3でどんな音が失われるのか【続編】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20130128_585290.html

AV Wacthのいつもの連載で面白いことやってます。
128Kbps以上は子供の耳をもってしても経験がないのでちがいがわからないようですが、
それ以上に「22KHz」が聞こえるということに驚きを感じました。
すごい!!
オジサンなんて16.5KHzくらいが限度だよぉ〜(苦笑

次世代映像技術「4K」テレビ放送、14年7月開始…地デジ終了か
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1748289.html
思いのほか早く来ましたね。
まぁスーパーハイビジョン8K4Kが20年試験放送開始ですからまぁ、妥当なのかもしれませんが。
シンゴ連呼で有名なお方がシカのゆるきゃらとともに「地デジ化済んでますか」といっていたのが極最近だった気がするのですが、気のせいでしょうか??

高品さん
今はネットですぐに情報が手に入りますからね。
たぶん子供に一眼もたせたらレンズではなく本体の左右両端を「掴み」ますよ。
ズームリングなんてものはじめはわからないでしょう。

ウルフさん
キンタローいいですね!!
なんか顔のサイズは「スギちゃんより女性のキンタローのほうがでかいんだぜ〜ワイルドだろ〜」とか自虐ネタかましてたらしいですが、
たしかにフォーリンラブ バービーサイズですけどなんというか目がつぶらで天童よしみさんみたいでかわいらしいくみえる上に前田敦子の声を出すんで、なんか憎めない感じに見えますよね(笑
ダンスもキレキレですしwww

スギちゃんはあいにくの骨折事故がありましたが、TBSだったかな?事故後の面倒をみるのが通例らしくそのTV局では1年間は番組出れるとか言う話らしいですけどね。
みるからにいい人ですし、CMも出てるので、一時の高収入で散財したり付け上がらずに淡々とこなして言ってほしいですね。
TV局スタッフから気に入られればそれだけ番組も長く出やすくなりますし。

書込番号:15684757

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2013/01/29 12:09(1年以上前)

3年前に買った、PENTAXのK-x

皆さん、今日は。

……ここは、いつの間にかカメラ板に…??

カメラと言えば、
私は、3年前に買った、「PENTAXのK-x」を使っています。(上の写真のもの)
カメラは、買い換えず長く使うつもりなので、単3電池で動くものを買いました。
(バッテリーが製造中止になった後、バッテリーがヘタってしまうと使えなくなるので)

カメラの色を、自分で選んでオーダーメイドできるのも良かったし…。
まあ、最初の一眼レフなので、入門機ですけれどね。

レンズは4本。
今のところ、買い増しする予定はありません。
ダブルズームキットを買ったので、
その、18-55mmズームと55-300mmズーム。
シグマの18-200mmF3.5-6.3DC(中古で1.5万くらい。色がやや鮮やかめ)。
PENTAXのFA31mmF1.8AL Limited(こっちは、ちょっと高かったです。長く使えるから良いかっと思って。)

シグマのズームは、開放近くだと、写真がちょっとソフトフォーカスと言うかピントが合いきらない感じ。F8に絞ったまま使うとシャープに写るんですけれどね。

ピントと言えば、カメラもレンズも、(オートフォーカスの)ピントのずれていることがあるので、買ったらサービスステーションでチェックしてもらった方が安心です。
私の場合は、K-xとFA31を大阪のPENTAXのサービスステーションへ持っていったら、
K-xは、オートフォーカス後ピン。
FA31は、オートフォーカス前ピンでした。
(PENTAXの人によれば、開放の場合に影響する程度のものだったそうですが)
オートフォーカスのピント調整は、1年間の保障期間中は「無料」でした。



オーディオの話題も。
…去年の夏に、新しいDACを買いました。
RATOCのRAL-24192DM1。

音は…、初めは、微妙にバツ。
オーディオとして「聴けるレベルよりもやや下」かなぁ…と言う感じ。
20万円でこの音は、高いと思うぞ(他のDACもこのレベルなのかしらん?)。
音像は小さい感じで、音の分離は良さそうな感じだが、全体に音がソフトフォーカス、雑味もある感じ。確かに、元気の良い感じはするが…。
が、第一印象。

中を開けてみると、…細かなオーディオ的ノウハウがイマイチなのではという気が。
電源部分の接続が、差込式…(これでは、細かな表現が出てこないのでは?)。
シャーシ、上フタが薄くて(特に上フタ)、共振だらけ。音のぼやけ、雑味の大きな原因のよう。

で、電源部分の接続を(可能な部分は)半田付け、ついでに線の引き回しをシンプルに。
全体をきっちり制振。

これで、最初に比べたら、音の質が数レベルアップ。
このDAC、初期の段階では、その潜在能力の1/3か1/4くらいしか出ていないのでは…。
多分、素子や回路設計は良いのだろうけれど、それを生かしきれていないように思いました。

改造後は、やはり20万円も出すと2、3万程度のDACとはレベルが違う…。
と、変化。
今後、細かな部分の制振を進めていく予定。

書込番号:15686802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/29 15:01(1年以上前)

ウルフさん

音源増えてますよ(^_^)ノ

明日くらいにはクラシック(SACD)も到着します(^_^)v

LS50ですが、目覚ましい展開を披露してます(笑)
ウーファーをキチンと制動してブーミーさが無いです。 
解像度もセッティングを詰めればZ1000を超えるかもです。
E-360から『やっと良いスピーカーを捕まえたなッ!』と声が聴こえそうです(笑)

やはり僕にとってはE-360は超大正解でした( ^o^)ノ
E-460よりE-360の方がスピードがあると思いますし、E-560のようなA級になると『低域がのっそり』してるように感じます(苦笑)
恐らく電源部の影響でしょう。

そして何よりも【冷静沈着】で【道を誤らない】音色が好きです(苦笑)

アキュは3XX系統と4XX系統、5XX系統それぞれキャラクターが違いますね。
新型のE-260はまだ聴いてませんが、E-360と酷似してるのではと予想してます。

今は明るさで選ぶならラックス(エントリー)と思いますね。
特に505uXを聴いたときはビックリした(>_<)ゞ

ありゃあ。。
いつの間にかアキュを語ってたwww

サイさん

その店で間違いないです(^_^)v
ボリューム満点で好印象でした(^_^)ノ
あと、ゴーゴーカレーでも一番デカイやつ喰らいました(≧▽≦)

あと、アンプおめ!!

書込番号:15687392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/29 18:12(1年以上前)

こんばんは

克黒0型さん

中版カメラの作例を拝見しました。
“そういう目”で見ると、これは凄いですね。

近づけば、モデルさんの産毛の一本一本まで克明に描写されていて、離れれば、それなりに自然に見える。
機材の性能としては、「使いこなせれば」究極の高性能ですね。

こういうプロの仕事を魅せられると、シロウトが、数十万円の民生用カメラの性能差をアレコレ吟味するのは、あまり意味が無いなぁと、単純に感想しました。
まして、10万円以下となると、おもちゃみたいなものですから、ブランド(メーカー)のイメージとか、使い勝手やデザインで選ぶのが正解だな、と結論しちゃいます。

カメラの世界に夢中になる人がいるのも頷けますね〜
凄い時代に生きているのですね、我々は!


書込番号:15688009

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/29 21:45(1年以上前)

どうも、Mytekたん以来とはいえ今月だけで18.6万も散財してしまって猛反省中の克黒0型です。

baldarfinさんお久しぶりです!!

K-Xお持ちでしたか♪
今度は写真撮りにご一緒したいですね♪
あの時ご一緒させていただいた竜きちさんの縁側で今かってに?盛り上がってるんですよ(笑
あのかたもカメラもってよく撮影に行かれるので、もしよければいかがですか♪

そういえばPENTAXは「エヴァカラーオリジナルモデル」発表しましたね〜。
エヴァQも異例のロングラン続けてるみたいですし、エヴァ好きにはたまらないでしょうねぇ〜(笑

ウサギさん

フルサイズ以下で中判カメラに対抗するなら
・ライカ
・シグマ

APS-Cでフルサイズに対抗するなら
・フジフィルム
・リコーGXR

ですね。

ライカ以外は10万円以下で手に入る時代、いい時代になったなぁと思いますけどね!?

カメラもオーディオもなんでもですけど「ハッ」とさせられるものに魅了されるもんですよ。
「それでしかできないなにかがある」
ようはそういうことですよね〜。

書込番号:15689156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/29 21:45(1年以上前)

みなさんこんばんはー!

baldarfinさんはじめまして!

やっぱ皆さん改造するんですね〜ちょっと勉強してみようかな…ハンダコテあるし…

DSDさん
お!NEW音源いただきますw次の休みに聞いてみます〜
E−260はね〜低音がちょっとゆるいだけでほぼ360に近い音作りでした、あと物を見てしまったので力強さが足りないかなって…これはプラシーボかもですがw

うーんカメラはやっぱライカがいいなぁ〜

書込番号:15689161

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/30 00:01(1年以上前)

PowerShot N

PowerShot N

イメージセンサの技術と実用化戦略 ソニー技術者たちの挑戦

イメージセンサの技術と実用化戦略 ソニー技術者たちの挑戦
A5判 224ページ 2,400円+税 2013年01月中旬発売
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-01-29
http://item.rakuten.co.jp/booxstore/bk-4501329203/
※今月中ポイント5倍

キヤノン、“フリースタイル”カメラ「PowerShot N」を国内正式発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130129_585402.html

ライカM8 APS-H(焦点距離1.33倍)ですと20万以下でヤフオクに流れています。

書込番号:15690009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 04:59(1年以上前)

克黒0型さん

>フルサイズ以下で中判カメラに対抗するなら
・ライカ
・シグマ

>APS-Cでフルサイズに対抗するなら
・フジフィルム
・リコーGXR

ニッチ商品というか、マニア向け商品が並んだようです。
カメラでマニアックに遊ぶなら、この辺りが面白いということですね。
悩みますね〜

要は、何を、どう、撮りたいか?・・・ですね。

目的に合った道具を選ぶのが、プロセスとして妥当なのでしょうが、「何でも万遍なく」となると、普及カカク帯の定番商品に興味が収束していきますね。
また、デジタル・カメラの画は、質を追求していくと、デジタル・データーのサイズ(量)が膨大に膨れ上がっていくというトコロも、実用上は無視できないポイントだと思いました。

最近は、オーディオ熱もすっかり冷めてしまいまして、マニア卒業どころか、オーディオ遊びも終焉かな?という距離感になっているのですが、ここ数年のめり込んだオーディオ遊びから学んだ「道具との距離感」みたいなものは、自分にとって未知の領域であるカメラに対する視線にも影響していて、「普及品で十分というか、定番商品が結局リーズナブルなのかな?」という、ある意味、冷めた目線になっている自分に気づいています。

当面、手持ちのカメラを、今までとは違った心境で、使い倒すところから始めてみようと思います。

書込番号:15690616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/30 05:18(1年以上前)

おはようございます。
DSDさん

いろんなジャンルの音源が増える。良いですね〜
クラシック再生が上手く構築出来れば、あとはお茶漬け以下同文です。なかなか大変だけど、、社会人になった時、部屋環境が揃えばトライしてみてはと感じます。

今日は紙素材のボード&インシュの紹介。

まだテストはしてませんが、、(爆)

注目するのは猫の爪研ぎ再生紙。

「気泡ビート板の次は猫の爪研ぎ」かよ?
そう銀さんが良いと言った段ボールの改良再生紙。

ご覧なった方います?爪研ぎの構造体。
中は空洞、蜘蛛の巣状態。 メッシュが幾つも入った、正にエンジン・オイルフィールター巨大メッシュ板。
また構造体は大変丈夫で硬い。
300×300×30(o)に人(50K)が乗っても崩れないひ弱ない。

多分銀さんが段ボールが良いと言ったのは空洞メッシュが振動に有利かと思います?あくまでも主観 (笑)

とりあえず今後SWにてテストします。。

問題はお値段。恐らく1000円未満かと。

何かと安くて効能をうたい、CPが全ての価格コム掲示板。

皆さんが良くアドバイスに言われる御大御影石から新素材に移行する道具として注目株かと感じます。

追伸

猫の爪研ぎ再生紙。

一次反射の壁(スピーカー背面ツイター付近)に張ればリボン・ツィータースピーカーに変わる?(笑)

書込番号:15690631

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2013/01/30 11:59(1年以上前)

今日は。

■ 0型さん

 一緒に写真を撮りに出かけるのも面白そうですね。
私の場合、写真は「適当に、何となく」のスナップ写真ですけれどね。

コンデジよりは、一眼のほうがきれいに撮れる。
けれど、フルサイズや645なんかは、スナップで気軽に持ち歩くには重くて大きすぎ。
…なのでK-xくらいかと言うところです。

カメラの場合、本気でシャープに撮るには、三脚が必要みたいですね。
K-xは、手振れ補正がついてますが、それでも手振れします(撮影者の腕にも問題ありですが)。
手持ちで撮影するとなると、かなりきっちり構えて、呼吸を調えて撮影しないと、(微妙にもしくは、かなり)手振れ写真になることがあります。
「気軽にスナップ」では、なかなかそんなことはしてられなくて…。
(たいてい、構えて数秒で撮ってしまうので(速いと2秒くらいかな?))
一応、一脚を買ってみましたが、まだ使ってません。

今、両親ともにあまり体の調子が良くないので、自由に出かけにくいのですが、
もし、竜きちさんと撮影に出かけるようなことがあれば声をかけてみて下さい。
出かけられるようなら、一緒に出かけてみたいと思います。


■ いちごかすまきさん

 初めまして。

 私の場合、改造と言っても、主に制振塗料で機器の振動を抑えるのがメインです。
…外側だけでなく、中の素子や基板、端子、ネジも、ついでにコードも全部、制振ですけれど。

素子を付け替えたりはしないので、半田こてはあまり使いません。

使うのは、電源の電流の流れをシンプルにするときが主かなぁ。
インレット(機器のコードの差込み口)に、トランスからの線をできるだけ直接に接続しています。(コンセントを差し込むと、そのまま装置が動き出す状態(スイッチ、ヒューズはショートカットして跳ばしてます)。
ヘッドホンアンプはこの状態、DACはノイズフィルター内蔵でノイズフィルターのなかにヒューズがあるのため、ヒューズは残してます。
使用電流が30Wと11Wと小さいためできる技です(数百Wのものだと、コンセントを差し込むとき火花が飛んで、コンセントプラグがちょっと溶けたり…)。
その他、差込式になっている部分は、可能なら半田付けに変更。
(もし、マネをされる場合は、自己責任でお願いします。「良い子はやらないでね」の内容なので)

私はPCオーディオなので、パソコンもいろいろ手を入れています。
(手を入れていないPCと比べると、音はかなり違います)

それから、ヘッドホン専門なので、スピーカ関係はあまりわかりません(セッティングとか)。

現状の使用機器は、

自作デスクトップPC(XP SP2、Celeron1.7GHz(2003年ころのCeleronです)5万円くらいかな?あちこち制振済み)
DAC:RATOCのRAL-24192DM1(USBで接続、約20万円、かなり改造済み)
ヘッドホンアンプ:レーマンオーディオ Black Cube Linear(約10万円、思いっきり改造済み)
ヘッドホン:Ultrasone edition9(約24万円、少し制振済み、プラグはノイトリック製に交換)

書込番号:15691562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2013/01/30 22:39(1年以上前)

ちょいと私信?

克黒0型さんへ

近い内に関西方面に顔出すかも…知れません。
休日か平日か微妙ですが…。

書込番号:15694070

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/31 00:04(1年以上前)

プレクさん
おおお!!
お久しぶりです!!
関西にこられるんですか?
おあいしたいですねぇ!!
ダブルウーファーズ京都のまつさん宅も機会があればぜひ♪

ウサギさん
ニッチ?たしかに一般の方から見られればニッチなのかもしれませんね。
APS-Cでミラーレスやコンデジを出してるメーカーは限られてましすしね。

ただあげたメーカーはすべてAPS-Cサイズのコンデジかミラーレスを出している「画質にこだわりのあるメーカー」ですね。
しかもどれも歴史のあるメーカーです。

まぁ、オーディオという市場自体ニッチな物ですからそれと比べたら全然・・・と思うのはもはやその世界の住人だからですかね!?(苦笑

baldarfinさん
うちもスナップ写真程度ですよ(苦笑
ヒトマネ異常の写真は取れません(苦笑

>コンデジよりは、一眼のほうがきれいに撮れる。
ようはセンサーサイズの問題ですよね。
SIGMA DPシリーズを筆頭にAPS-Cコンデジもバリエーションがありますから、
α100以降はずっとAPS-Cセンサー機を選んでいます。

書込番号:15694611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/31 00:13(1年以上前)

地図

倉敷市役所はバブルの塔です(苦笑)

遅くなりましたが・・・。

くらららさん

DSDで結構ですよ^^;

断捨離については僕も初心者ですよ(苦笑)
ですが、実行してみるとモノは失いますが、精神的に得られたモノもありましたね。
自分がいかに無駄なモノに囲まれていたのだと実感しました(汗)

>岡山ー香川の間の瀬戸内海の島(直島とか豊島とか)がアートスポットなのです。

コレ知ってますよ♪
地元TV局のローカルニュースで度々やってます。
行ったことはないのですが、観光客からも評判なようですしいつかは訪れてみたいスポットです。

>ベネッセの社長(生まれ故郷なのかも)が建築家の安藤忠雄を巻き込んで
>観光地に蘇らせた感動的な地域なんだですねー

あの『たまごクラブひよこクラブ 』で有名なベネッセは岡山の企業ですからねぇ〜
こういう力のある企業に地元愛があるかないかで地域の発展を左右しますよね。
是非とも福武さんには地元に貢献して欲しいものです(笑)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

>皆さんにも地方の美術に関心を持って欲しいのでちょっと書いてみました。m(_ _)m

大原美術館へどうぞ^^;
唯一、小学校の社会見学で一回こっきりですが(汗)

なんせモネの【睡蓮】がありますからね。
あの名画を拝めるのは大原美術館だけですよ!
中学の美術の教科書にも載ってますし大原美術館は誇りです(笑)

http://www.ohara.or.jp/201001/jp/index.html

美術鑑賞の後には和菓子をどうぞ^^;

http://www.kitchoan.co.jp/site/

>倉敷の写真有難うございます。

当方、生粋の倉敷人ですww
隣の岡山市は永遠のライバルであり敵ですww
この認識は両者共通ですww
僅か約15km(倉敷駅〜岡山駅)しか離れてませんが、方言も違います。

http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%B2%A1%E5%B1%B1vs%E5%80%89%E6%95%B7

政令市で都市規模こそ譲りますが、知名度やブランドでは圧勝でしょう。
仮にどこか旅行へ行った際に『どちらからですか?』このようなことを質問されると我々は『岡山からです。』とは言いませんww
必ず『倉敷から来ました。』と言っちゃいます(笑)
今まで二通りのパターンで答えたことがありますが、まるで反応が違います。
明らかに倉敷と答えた方が良い印象を持ってくれます(笑)
倉敷圧勝ですwww

ランニングも帰省したときは倉敷美観地区を毎日走ります♪
美しい白壁の街並みを走れるのは幸せで地元民の特権ですね!!
おかげで疲れを知りません。
なので20km近く暴走してしまいます(苦笑)

車も倉敷ナンバーができた瞬間速攻で付け替えましたからねww
僕の親父なんてわざわざ予約してましたww
巨大な工業地帯を抱えるので財政的にも岡山市より優位です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%B3%B6%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88

>DSDさんのジョグ話も好きでした。
>もしかしたら、縁側お邪魔するかもしれません。m(_ _)m アスリート系の話大好き♪

ありがとうございますm(_ _)m

にしても9%台とは凄いですね!!

最近は激務が続いたので全く走れてません・・・。
デブまっしぐらです(汗)
ソレに走らなくなったと同時に精神が弱くなるので頻繁にケーキ買っちゃうので余計にww
なんちゃって自称スイーツ男子(激汗)

もう少しすれば時間ができるので走って元に戻します。。

実はあるスポーツで自称元アスリートです・・・。
価格では秘密にしてますが、昔メーカーより道具の一部ですが提供を受けてました(謎)

まぁ、今は単なる趣味で楽しもうの立場ですが(笑)
すっかりオーディオがメインですねww

そういえば縁側放置でした・・・。
ネタがあれば投稿しますのでよろしくです♪

・・断捨離感についてまとめようか。。



って地元ネタを暴走してしまいましたm(_ _)m

書込番号:15694657

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/31 00:26(1年以上前)

次スレです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15689233/

baldarfinさん
日中なら手振れを気にする必要はないですよ。

フルサイズ換算[焦点距離分の1秒以上」であれば手振れを神経質に気にする必要はないです。

GXR+A16 KITには手振れ補正はないですが替わりに ISO AUTO-HIという機能があって
ISOを上げる最低シャッタースピードとISO感度の上限が決められるんです。

うちでは上限ISO800で1/30秒よりシャッタースピードが長くなるとISO感度が上がるように設定しています。

ただこれから更なる多画素化していき等倍でより手振れ被写体振れが目立つようになってきます。

フルサイズで3630万画素もあるNIKON D800 D800Eではこの多画素化の副作用がよく言われていますね。

「画質は画素数によるものではない」
こんなの当たり前だと思うんですけど、数字でしか訴求できない商売してる限り無理でしょうね。
昔の集合写真程度で600万画素相当といわれています。
L判で十分な画素数を得るのは200万画素〜といわれています。
個人的には最低記録画素数800万画素程度あれば十分で、APS-Cだとしても1000万画素〜1800万画素台が妥当な範囲でしょう。
写真印刷では160ppiほどであれば十分な画質が得られます。
A3で印刷した場合、1200万画素程度でも230ppiほどの密度で画像が得られます。
更なる大判印刷では「観賞距離」がどんどん離れていきますから、画素数は特に必要ないのです。

書込番号:15694700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2013/01/31 00:47(1年以上前)

克黒0型さんへ

京都まで手を伸ばす余裕は無いんですよね…^^;
大阪、兵庫辺りです。
2月の3連休付近を狙う予定ですが、連休中はほぼ仕事絡みで喰われると思われ…。。。
で、その周辺(終わってから?)の平日に関西に居座るかどうか…という具合です。

オフ会するか、観光するか、素直に帰るかの3通り…。
現在予定組み立て中&休みゲットの為に奔走中…。
って事で、オフ会希望者が居れば…かな?(笑)

書込番号:15694794

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/31 01:04(1年以上前)

プレクさん
相変わらずお忙しいようで・・・。
大阪でも神戸でもいいですが、他の方もお呼びしたいなと。
大阪のお方ですとルージュさんと竜きちさんになりますね。
難波日本橋か梅田あたりでもちらっと散策がてらいかがでしょう?
ただルージュ邸は離れてますね。
ゆっこんさん久しぶりに声かけてみようかな?
まぁ、全員で3~4人の腹積もりなんですけどね。
2月三連休ですと9・10・11で残られる場合12日火曜日ということになりそうということでよろしいですか?

この板では唯一関西人は僕だけのはずなんで、ここのメンバーは難しいかな?

書込番号:15694849

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > AURA > Aura vivid CD PLAYER

クチコミ投稿数:1620件

オーラデザインジャパン株式会社のHPには

http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vivid/index.html

24bit/192kHzのハイレゾリューション・ファイル再生は、DDコンバーター D-SPRINTを介して対応。今やホーム・オーディオにおいてスタンダードな存在になったipodは、間もなくオプション・リリースされるオリジナル・デジタル・ドッグで、最高のサウンド・クオリティでお楽しみいただけます。

と書いてありますが、いっこうにアナウンスが無いので、聞いてみました。


<D-SPRINTの販売時期および価格は?>

年内発売を目標に開発が進んでいる。
外付けの小さい筐体で、Auraらしいデザインで登場する予定。
価格は\45,000前後を予定。


<その後、まさかVITAのUSB_DACのバージョンアップ対応などやりませんよね?>

ありません。
あくまでもVITAはアナログアンプ。
ハイレゾをお望みの方は、vividのデジタル入力が192/24に対応しているので、
そちらをご利用ください、という設計。



<VIVIDのDACとしての性能はどうなの?>

12万円の単体DACと比べてだと不利、しかしデザイン面も含めて客の判断。


まぁ、無難といえば無難な回答をいただきました。

もちろん、Vividを単体DACと比較しようとは思わないけど、CDP兼用という部分で、
優れた製品だとしても、今更VIVID購入のモチベーションが上がらない訳です。
(こういう人って多いかもですね)

しかし、VITA+VIVIDの組み合わせで試聴した経験から言えば、この2台はセット
だと思うのです。この組み合わせでしか無い音を持っています。
これは仕掛け方が巧妙ですよね。ホントに。


しかし、かぶるんです。w


マランツのSA8004が既に置いてある状況で、シーラスロジックのCS4398が
丸かぶりです。

まぁ、好きな感じの仕上がりだと思いますが。

必要?どうなんだか。。。

PCオーディオで見れば、DACはRMEのbabyfaceあたりで満足できちゃいそうだし。
さっさとリッピングして、オーディオファイルをいじったほうがいいのかな。

vita購入された方の御意見をお聞きしたいです。(^^ゞ

書込番号:15051730

ナイスクチコミ!1


返信する
ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/09 10:15(1年以上前)

VA50+CD50を修理しながら使っていた状態で、最近vitaのみ購入しました。

そもそもauraの製品が電気的な高音質ではなく音楽的な好音質を主張する製品だと私は感じているので、vividってCD盤へのこだわりでハイレゾ再生がオマケ的な存在でしかないような気がします。VA50+CD50もそうですが、2つセット商品(インテリアとしても重要)だなぁと思います。

>12万円の単体DACと比べてだと不利、しかしデザイン面も含めて客の判断。
ハッキリ言ってvivid買ってもCDを入れる事はなく確実にDACとしてしか使わないと思う。
でもこの商品はそういう使い方ではなく、2段重ねて20年前のCDを再生してこそ商品価値があるのかもしれませんね。

VA50の時も後にCD50を追加して満足度200%(デザイン含め)だったので今回も買う予定です。しかし音質的には現状のパソコン+vitaでも十分VA50+CD50をカバーできているし、CD音源をvitaのDACとvividのDACでどの程度(12万円分の価値があるのか?)差が有るのか? 200%の満足度になるのか? 微妙なところですが、vitaを買ってから他に考えていたDACへの興味が失せました。(視聴もなしにvita買って、やっぱりauraはいいなぁと実感してます)

vitaかvividか単体で買う時は、2台分の予算を覚悟した方が良いでしょう^^;
もし私がSA8004を持っていたら・・微妙ですね。でもauraの製品は個性強いですからね、音もデザインも。
私はCD50を買った後は他の機材全部売ってしまいました、聞く気にならなくなっちゃうんですよね。このペアで聞いちゃうと。

書込番号:15593267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2013/01/28 22:20(1年以上前)

ppicさんレスありがとうございます。

>auraの製品が電気的な高音質ではなく音楽的な好音質を主張する製品だと私は感じている
全く、おっしゃるとおりだと思います。
こんな怪しい音色のアンプはなかなかありませんね。

>20年前のCDを再生してこそ商品価値があるのかもしれませんね。
そこに10万円投じるか、迷う訳ですね。w

>私はCD50を買った後は他の機材全部売ってしまいました、聞く気にならなくなっちゃうんですよね。このペアで聞いちゃうと。
そんな感じですかねぇ。SACD用にC-S5VL残して、SA8004は売っちゃうかな。

書込番号:15684642

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング