
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 18 | 2012年10月6日 23:26 |
![]() |
0 | 21 | 2012年9月25日 19:32 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月24日 20:50 |
![]() |
243 | 200 | 2012年9月16日 14:08 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月7日 23:17 |
![]() |
212 | 200 | 2012年8月26日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
10万円前後の予算でCD/SACDプレヤーの購入を検討しており量販店に行きました。
すると、気になっていたこの機種が値下がり(と言っても価格COWの最低価格に較べると結構高いですが…)していたので店の人に理由を聞きました。
メーカーでの生産が終了したとの事で、在庫販売に移ったようです。
そのような状況なので、もし欲しいのなら早めに買った方が良いとのアドバイスを受けました。
商品は、メーカー在庫と販売店の在庫のみとの事。
後継機種が出た場合、メーカー希望価格は旧機種より値上がりする傾向にあるのと、新製品が出てもしばらくの間は値下がりしない事や、AV機器のように目まぐるしく新機能や新規格への対応があるとも思えず、更には数年間の市場での実績を考慮しても、この機種はお買い得かもしれません。
以前、試聴した時はかな良かったので、価格交渉も必要ですが、そろそろ購入検討したいと思います。
このプレーヤーを欲しいと思っている方は、そろそろ買い時だと思いますよ〜。
1点

生産終了なら欲しい人は今買っておかないと入手難になるでしょうから、
最後の買い時、決断の時ですね。
ただこの手の製品の購入に通販は避けたい方が多いのでしょうか?
以前この機種を購入検討してて鋭意情報収集中という方が居られました
が、その時のここの最安値が\108,000前後。
そんなに慎重になる程の値段でもない(価値観は人それぞれですが)とも
思いましたが(かな〜り気に入っているご様子の人だったので)。
ふとそんな事を思い出しましたね〜。
書込番号:15045518
1点

こんにちは。
次作が出るなら私は待ちますね。長く定番・人気品であった商品ほど待った方が良いかなと。
大きな刷新では無かったり、そう伝えられたりすることがありますが。使うと結構激変
のパターンもあります。ここは人によったりしますがね。
一方1650だけでなく、他種も見聞を広げられてみては?1650は私も使用して
いますが、トライオードの新型や、今やデジタルプレーヤーはすごいメーカー・種類
盛たくさんですね。1650はド定番で申し分ありませんが、そんな向きもあるかなと。
ご一考に。
書込番号:15045939
1点

こんにちは
1650シリーズは、CD時代の最後の機種が1650SRで、
SACD対応の1650AEを経て1650SEになりました。
歴代の1650シリーズの特徴は、電源トランスが樹脂で固められていること(モールドトランス)
でしたが、SEになって、モールドを捨てて、むき出しのトランスへ変更しました。
トランスが樹脂で制振された構造を捨てて、むき出しにしたメリットとデメリットは
静寂感やサウンドステージ感を失う一方で、音楽の躍動感を増したことでしょう。
そういう意味で、1650SEの音傾向は、歴代の1650シリーズのそれとは
やや趣の違う音になっていると思います。デノンらしくない、とも言えます。
Advanced AL32 Processorなど話題性に富んだSEモデルですが、DACの音を支える裏方は
むき出し電源トランスが生む、音楽の躍動の付加だと推測しています。
さて、時期モデルのトランスは、モールド型か、むき出しか、モールド型に戻るなら
SEモデルは希少価値となって、「まぼろしの名機」になるかもしれません。
書込番号:15055951
2点

新型・・発表になりましたね。
USB端子が強化されて、SN比が凄い。
また、寒色系のひんやりサウンドで来るか、SA11のようなウォームなサウンドで来るか・・・
書込番号:15091132
1点

新製品の発表ありましたか!!
後継品はやはり希望小売価格が1万円ほど高くなっていますね。
どうやら今年後半はDENONの新製品ラッシュが続くみたいです。
ちなみにDENONのプリメインアンプPMA-2000SEは今月が最後の生産になるそうです。
最新機種よりもコストパフォーマンスを優先する人にとっては、こちらももうすぐ買い時になるかもしれません。
スタンダード過ぎる組み合わせでつまらないと言われる方もおられると思いますが、古くなって調子の悪いONKYOのミニコンポで音楽を聴いている私にとっては、非常に魅力を感じる組み合わせなのでCD/SACDプレーヤーとアンプをあわせて検討したいと思います。
いろんな情報,議論、ありがとうございます。
興味深く読ませて頂きました。
書込番号:15092490
0点

DCD-1650SEは、Advanced AL32 Processorで32bitに拡張されたデータを192kHz/32bitのD/Aコンバーターに入力していましたが、
次のDCD-1650REは、Advanced AL32 Processorでせっかく32bitに拡張したデータを192kHz/24bitのD/A コンバーターに入力らしい。
32→24bitへ切り捨てているのでしょうか? ちょっと意味不明。
マスタークロックに新たなロージッタータイプを採用というのは良いんだけれど、
その分、D/Aコンバーターの入力bit数を32→24bitにダウングレードして、
値上がりを抑えながらトータルバランス向上で音質アップしましたとか?
何で素直に192kHz/32bitのD/Aコンバーターにしなかったんだろ? 不思議だ。
案外、次モデル待つより、安くなってきたDCD-1650SEを買うのも悪くなっかりするかも。
書込番号:15095562
2点

tsubo2さん
> 32→24bitへ切り捨てているのでしょうか? ちょっと意味不明。
あれ?32ビットじゃなかったですか?と思い、調べてみると、メーカーホームページ、
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/News-Details.aspx?NewsType=Company%20News&NewsID=191&Year=2012
にも「DCD-1650REは定評のAdvanced AL32 Processingと、新採用の192kHz/24bitのD/Aコンバーターを搭載。またマスタークロックに新たなロージッタータイプを採用したDACマスタークロックデザインにより正確なアナログ波形再現に努めています。」と書かれていますが、そのページの最下部のPDF(PMA-2000RE_DCD-1650RE_PressRelease.pdf)を見ると1ページ目もたしかにホームページと同様に24ビットになっていますが、それより後ろのページを見ると32ビットだと書かれています。
おそらく32ビットが正しくて、24ビットはメーカーの記述間違いだろうと思います。
書込番号:15095777
0点

あと32ビットDACの積んでる数が、4つか2つかどっちなんでしょうね?
文面からは4つに見えますが、ブロック・ダイアグラムと書かれた図面みたいなやつを見ると、カタログにはっきり4つ積んでると書かれたSA1のそれより出力段(?)みたいなとこが半分になってます。
DACの数は変換精度にかなり影響でそうなので、気になる。
CD専用機だった1650SRは、126,000円(込)でDAC4つという贅沢品でした。
書込番号:15097394
1点

k・kkさん
> あと32ビットDACの積んでる数が、4つか2つかどっちなんでしょうね?
>
> 文面からは4つに見えますが、ブロック・ダイアグラムと書かれた図面みたいなやつを見ると、カタログにはっきり4つ積んでると書かれたSA1のそれより出力段(?)みたいなとこが半分になってます。
まず、DCD-SA1 のほうは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010010/SortID=13851124/
を見ると、使っているチップは DSD1792 のようです。
DAC とはなにか、や、なにをもってして1個のDACとみなすか、という数え方の問題にもなりますが、DCD-SA1 のメーカーホームページ、
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=5e6fc3a5-b90a-498e-a494-b7f814351b48
には、
「DA変換回路は、1チャンネルあたり2つのDAコンバーターを使用し、差動出力回路を構成、完全差動バランス回路を実現」
と書かれているので、その DAC の数え方に従えば DCD-SA1 は全部で4個の DAC を持っていると言えます。1つのチップの中に DAC が2つ入っているので、使っているチップの数は2個でしょう。
なお、上記のカカクコムの掲示板では、quintettoさんが、
> 使用されてるDACはDSD信号直接入力端子付きの「DSD1792」で片側2個(4ch分)左右合計4個使ってます。
と書かれていて、この個数の数え方が DAC の数なのかチップの数なのか分からないので、私もちょっと自信がありませんが。
つぎに、DCD-1650RE のほうは、DCD-SA1 とメーカーホームページのブロックダイアグラムで比較して見ると、DAC の個数的には同じであり4個のように見えます。私は今のところ、DCD-1650RE が使っているチップの型番が分からないので、1つのチップの中に DAC がいくつ入っているか分からないので、使っているチップの数は分かりません。
書込番号:15098144
0点

k・kkさん
> 文面からは4つに見えますが、ブロック・ダイアグラムと書かれた図面みたいなやつを見ると、カタログにはっきり4つ積んでると書かれたSA1のそれより出力段(?)みたいなとこが半分になってます。
この「半分」というのは、DAC のI/V変換までブロックダイアグラムに含めて描く(DCD-SA1)か、含めないで描く(DCD-1650RE)かの違いにすぎないのではないかと思います。数的には一緒のように思います。
書込番号:15100760
0点

REとSE 内部を見る限りでは、電源トランスのお化粧が省略されていたり、
平滑コンデンサーが、専用品から汎用品へ変更されていたり、
内部装飾を廃してコストダウンを図り、性能は維持という印象がします。
1650SEは、今が買い時でしょうね。
書込番号:15102318
2点

トランスの外装は音質(ノイズ)とかに影響してきそうなイメージを持ってます・・
現行は10万なら安いのは安い。新機種もすぐ13万円台くらいになりそうですが。
ばうさんこんばんは。
詳しくありがとうございます。
DAC回路とチップは区別する必要がありそうですね。
チップの質(パソコンで言うコアi5とか)、その数、DAC回路の構成そのもの(アキュフェーズのパラレルDAC回路とか)によっても変換精度はかなり変わるような。
DACの善し悪しは、単純にビット数が大きくなったとか、チップのブランド(旭化成・バーブラウン・ウォルフソン社とか)とかでは判断できない・・。
デノンはこのDAC回路に行く前に、ALプロセッッシング処理するのであのデノンサウンド(差別化)になるんでしょうね。
アキュフェーズの音がニュートラルに聞こえるのは、ドライブの読み取り精度と、DACの変換精度命みたいなプレーヤーで、色付けがあまりないと感じるのはそのせいかもしれません。
ただいずれにせよ、出音と、好みが全ての世界だとは思うので買い時は買い時でしょう・・
新機種が出ても旧機種が店頭で余ってる場合があるので、検討の余地もありですが。
あとデノンは値崩れが早いです・・。
このあたり迷うところです。
書込番号:15106075
2点

THOPPYさん こんばんは。
もう買われたのかなあ?
私は1650SEが買い時だと思います。
(理由)
1.SEは過去の問題点が対策されており、初期故障は別として、あるかないか判りませんが新REの開発段階で見落としていた問題点を背負わなくても済むことです。
(市場へ出してから発見された問題点は対策されるが、公表されません。)
リスク覚悟なら別ですが・・・
2.新REの性能・機能は判りませんが、DENONラインナップの中で1650の序列としての位置づけは同じであり、上位機種並みの性能向上は??
3.1650SEを9ケ月程使用していますが、特に不満がありません。
書込番号:15153198
2点

先日の DCD-1650RE が24ビットか32ビットかの件ですが、メーカーホームページは24ビットから32ビットに訂正されていますね。しかしPDFの1ページ目はあいかわらず24ビットです。なぜメーカーは全部のコンテンツをチェックしないのか不思議です。
とはいえメーカーホームページがわざわざ訂正されたのだから32ビットであることは確かなことになりましたね。
書込番号:15153316
0点

遊名人さん
買いましたよ〜♪
店の在庫(新品)が無くなったらもう入って来ないと言われたので、思い切ってアンプのPMA-2000SEとセットで購入しました。
オーディオ専門店で5年間の長期保障付きで約118000円でした。
買った翌週くらいに価格COMで最安値になり、もう少し買うタイミングを遅らせていたらもっと価格交渉が出来て安くなっていたかもな〜とちょっと惜しい…。
今はエージング中です。
今までミニコンポで聴いて、録音が良くないので2,3回聴くと耐えれず積んだままになっていたCDたち(クラシックと洋楽ロックに多い)をこのプレーヤーで聴いてみるとすごく良い音に聴こえるので、あらためてそれらを聴き直しているところでもあります。(Advanced AL32 Processorの効果かな…
)
書込番号:15158680
1点

THOPPYさん
購入おめでとうございます。
>あらためてそれらを聴き直しているところでもあります。
機器新調するとそれしますよね。
書込番号:15159181
2点

THOPPYさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
2000SEとのシステムを組まれたのなら私と同じですね。
スレ主さんが今までミニコンポで音楽を楽しまれていたのなら、当分世界が変わった感激を享受されることと思います。
このシステムは期待を裏切らないと思います。
5年保証付きで118千円は決して高くないと思いますよ。
私は1月に秋葉原で116千円でしたが長期保証ありません。
私はオーディオ初心者ですが、同じシステムなので安いお金で効果のあったことを若干アドバイスさせて頂きます。
1.RCAピンケーブルの交換
MOGAMIのNEGLEX2534(3000円)に交換すると解像度・高域の伸びが改善されました。
(スレ主さんの音の好みが判りませんが・・・)
2.1650SEの脚へ防振材の設置(インシュレーター)
CDPは僅かな振動も嫌うようで、私はお金が無いので脚の下へ東京防音の「ソルボセイン3mm厚300×300mm」を100×100mmにカットし敷きましたら、音の透明感・締まりが大きく改善しました。
(脚とソルボセインの間には同じサイズの5mm程度の板をかませる必要があります。)
一般的には各種インシュレーターが多数販売されているので、価格は割高ですがそちらの方が正当とは思います。(実効果が判らないのに投資したくなかったので・・・)
3.グランドアースの設置
メーカーはノイズを拾うので止めろと言いましたが、専用のグランドアースを設置し2000SEのアース端子に接続しましたら、音の透明感が改善されました。(昔と違って地区により地中環境でデメリットがあるのかもしれません?)
4.電源ケーブルの交換
通販会社「プロケーブル」の”WATTGATE(7500円)”に交換、そのために壁コンセントをパナソニックの1512Kだったか1215Kに変更(3Pタイプでアース必要)したら、2000SEでは変化を感じられなかったが、1650SEでは臨場感・迫力・解像度が驚くほど格段に向上しました。
(壁コンセントの交換は電気工事士の資格が必要です。)
余計なことを書きすぎた感がありますが、スレ主さんの音の好みの問題もありますので、当面は新システムで楽しまれ先行き変化させたいとの思いが芽生えましたら、スピーカーケーブルの選択も含め前述のチューニング等を参考にして頂いたり、この板で先輩方のアドバイスを頂いてオーディオライフを大いに楽しんで下さい。
書込番号:15166801
1点

デジタル貧者さん、遊名人さん、
ありがとうございます。
情報参考にさせて頂きます。
MOGAMIのRCAケーブルは気になって幾つかの店で見てみたのですが無かったので、ある店で教えて頂いたZonotone AC-1001(\6,150)を買ってつないでいます。
今のところ、特に不満ないですが、付属のRCAケーブルをつないだ場合の音を全く聴いていないので、どのくらい音が良くなっているのかわかりません…(笑)。
それ以外は付属されていたものをそのまま使用中。
エージングが進んで、どんな音が出ているのか、自分で客観的に音が聴けるようになってから、いろいろチューニングしていきたいと思います。
書込番号:15170399
0点



前のスレッドと若干内容が被っているかもしれませんがお許しを。
実は最近になってようやく、自宅でSACDを再生して聴ける状態になりました。
と言っても、SONYのBDP-S380というブルーレイ・プレイヤーですが(汗
しかしながら、その広い音場感とふくよかで且つ楽器の輪郭を失わない音に感動して、SACDを漁り始めました。
でも、所詮は1万円台のマルチプレイヤーという印象が拭えなく、一般のCDは手持ちのマランツCD6004で聴くとして、SACDをこのPD-10のような価格帯のもので聴いたらどうなのか?と言う考えが出てきました。
CD6004を売ってSA8004に替えるという選択もあるのですが、SACD再生限定の使い方なら、普通のCDほど音質に差はないのではないか?なんて、甘い想像ですかね?
まあ、SA8004を買う差額よりも安く上がるっていうのも理由なんですが(笑)
フォーマットの優位性が前面に出ているという意見も聞いたので、こんな考えになったのですが、どなたか、ユニバーサルプレイヤーでのSACD再生と一般のSACDプレイヤーでのSACD再生、聞き比べた方いらっしゃいましたら、感想が聞いてみたいです。
(CD再生の音は専用プレイヤーに及ばないというのは聴いてみて分かりました)
よろしくお願いします。
0点

どうもです。メタリストさん。
私 実はPD−10買ってみました。デノンの1650とこのPD10、他にケンウッド品
などCDP使用し、BDはレコーダーで出力です。
ですから、PD10とユニバーサルの違いを自宅で聴きとっているわけでないのですが、
要はDAC部だと思うんですね。かなりの音色感はここで再現されるでしょうから、
ユニバーサル機のDAC部とPD10のDAC分の音色違いはどうか?ということに
なるでしょう。
PD10は私の私論印象ですが、クリアな広い音場感がウリかなっと。デノンクラスでは
オーケストラやバイオリン、ギターソロなんか出すと厚みとか、質感は十分上です。
でも驚いたのは3万クラスで良くよく作ったな、大したものだな。というとこです。
特にうちのSP(ソニーの2ESというの)ではクリア感が分かりやすいので、音楽
によってはPD10の方が全体に軽い印象ながら、広い音場感でもって何か聴きやすい
みたいな印象があります。使い分けてます。内心 新1650を欲しいなっと。
ですから、ユニよりその良い部分の再現では上になるのではないかと。SACDは
特にアンプ、SPと違いが分かりやすい状態にある方が特に差も出やすい感じです。
でもメタリストさんの環境なら8004まで進んだ方がよろしいのでは。ご予算次第
ではありますが。うちみたいにCDPばっかりいっぱいになっても邪魔ですよ。
ご一考に。
書込番号:15094684
0点

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
つい最近まではSACDに興味がなかったのですが、たまたま欲しくて買った音源がSACDハイブリッドだったもので、ブルーレイ視られない環境を何とかしようと機種を選んでいたら、SACD再生できる物があったので買ったというのが事の始まりです。
SACDとして紹介して貰った、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」の音にやられました。
が、あの音もマルチ・プレイヤーとしての音で、実は本来のSACDの音ではないのでしょうかね?
と言うか、ああ言ったふくよかな低音に魅力を感じたということは、SPの低音の出方を考えてマランツのPM7004とCD6004にしたけど、実はデノンの方が好みだったのか!と考えているところです(汗
それはさておき、やはり今後のことを考えたら、安易にエントリー機を集めても、それこそ無駄に数を増やすばかりで、結局はもっと上位を求めるような気がしてきました。
確認のためにと、ヨドバシでBRPをスピーカーブースに持って行って繋いでもらいますか。
>うちみたいにCDPばっかりいっぱいになっても邪魔ですよ。
すでにレシーバー、DCD-1630、CD6004と増えてきてます(笑)
書込番号:15095360
0点

おはようございます。
>実はデノンの方が好みだったのか!と考えているところです(汗
買い時到来のデノン1650SEに行ってしまいますか?
とりあえず「ホテル・カリフォルニア」を持って
試聴にGO!ですね。
>結局はもっと上位を求めるような気がしてきました。
買うかどうかはひとまず置いて、色々な機種を聴いて
理想の再生をする機種を見つけるのがまずは先決です。
現実の購入の際にダウングレードをするにしても、明確な
指標があってこその話です。
書込番号:15098040
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
1650SE・・迷っている間に在庫無くなりそうですが(笑)
>ダウングレードをするにしても、明確な指標があってこその話です。
確かに、今は音色とかは考えずに、予想でしかない状態ですからね。
なかなかマルチ・プレイヤーと単品プレイヤーの聞き比べする人もいないだろうし。
やはり、また試聴の旅に出るしか無いようですね。
「ホテル・カリフォルニア」持参で(^^)
「Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-」は、イーグルスのSACDに比べると、アナログっぽい音と言うより、高級機で再生したCDの音のように感じられるので、それがどう聞こえるか?
慌てないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:15098796
0点

こんにちは。
機材は増えたら増えたで「聴き比べ」といいますか、何が変わるのかを自分で確認する
のにいいんです。私も昔のユニバーサル機 パイオニア838とか、当時は結構だった
機材をまだ動くので、動かしてみたりします。たくさん新旧あるのは確かに無駄ですが
趣味ですからね、楽しめたらいいのであれこれ変えてみるうちに「なるほどね」なんて
分かる情報もあったり。
全くの私論ですが、アンプは良いものなら10年使用、CDPは今はDACが別体に
なってきてますからどうなんでしょう5年までくらいか。そんなサイクルで刷新して
行くと常にあたらしい音を追っかけていける気がしますね。
まずDACという謎の解析者さんが問題なのですね。今にPCのCPUみたいに
そこだけ取り換えて新しくするようになったりして。パソコン工房みたいに
DACチップがずらっと並ぶ・・・
あり得る。ないか。
でも現実安くDACが出てきて、選択できる、する時代ですからもう交換の時代に
なっていると言ってもいいですね。SPからCDPからDACからケーブルから
組み合わせは無限で、これまで以上に何が一番良いのかなんて話しではなくなる
でしょう。
書込番号:15099444
0点

はらたいら1000点さん、どうもです。
僕も長年自作PCで来ました。
オーディオのパーツ組み合わせて自作、いいですねぇ〜。
で、チップにもCPUとかと同じように、ロットで音が違うとか話題になったり。
ま、中国の粗悪品とか出回って、すぐ終演を迎えるような気がしますけど(笑)
聞き比べ・・・
いやあ、レシーバーから出力した音とDCD-1630繋いで聴いたときの音の輪郭の違いは、「これほどか」と思うくらいびっくりしました。
CD6004とDCD-1630はブラインドでは分からないでしょうが、レシーバー出力ならちょっと聴けば分かります(多分)
ということは、いくらibitで変換が単純とは言え、マルチと専用機では優劣がはっきり出てしまうのかななぁ?
今聴いても、BRPでのSACD再生、普通に良い音なんですが。
これに関してはSACDP買うまで楽しみにしてます(^^)
書込番号:15099758
0点

どうもです。
私の印象のみですが、メタリストさんがレシーバーと1630で違いを感じられた
ように、結構印象は違うと思います。具体的には音場の広がりかなっと思ってます。
私も色々古いCDPやユニバーサル機から聴いて最新のSACDに達してきた時に
一番感じるのは音の数が多くなる(輪郭がはっきりする)のと、その音場がクリア
で広がっていく感じでした。
アンプもSPもケーブルもすべて同じ環境での再現です。ショップのように3台とか
プレーヤーを並べ、ピンケーブルで接続変えて聴くというパターンです。DACで
これだけ音色が変わり、交換して楽しむ時代ですからプレーヤーのキーとなる部分
がDACとすればやはり「音色」は変わると感じます。そしてDACチップの解析
が新しいものは良くって、結果的に安くても新しいCDPはかなり再現が刷新されて
くるのでしょうね。
雑誌でも書かれたりしますが、10年前の10万円CDPは最新の3万クラス位だ、
とか。ここの差は人によるでしょうが、比較は悪いのですが、10年前のPCと
最新のPC,というような差なのでしょう。オーディオ品はここまで大きな差では
ない気がしますけれど、3年程度で3万クラスを買い換えていってしまう、という
機材の入れ方もあるかなっと。DAC単体がたくさんでたので、回転部分=プレーヤー
をどう考えていくか難しいですね。
書込番号:15103708
0点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
そうですね。
レシーバーと単体CDPの違いは、輪郭(ピンポイントで音が浮かぶ感じ)と奥行き感でした。
横方向は731は秀逸だと思っていますが、中心の声と左右の楽器、その間がないんです。
いかにもSPから出てますよって感じで。
今回のBDPで、SACD層とCD層をききくらべたところ、ハイブリッドのCD層は横・奥共に狭く平面的になりました。
知人がスペースの関係でユニバーサルプレイヤーにしたけど、CDの音に我慢できずDAC追加した意味が実感できました。
ちなみに、CD6004では音場感は十分、ただ音が硬くなっただけという印象です。
でも、その硬さが声や楽器の艶に関わってくるのでしょう。
今の技術は、多分ピックアップとかモーターの精度とかは安いコストでもある程度のものは作れるんでしょうね。
やはり要はDACってところでしょうか。
書込番号:15104141
0点

こんばんは。
DVD-1920というユニバーサルプレーヤーを持っています。
6年くらい前のプレーヤーですが、CD再生音は普通のDVDプレーヤーよりはちょい上くらいです。上は上ですよ。
これがSACDを再生すると化けます(笑)
結論ですが、メタリストさんはユニバーサルプレーヤーであっても、SACDの音に感動された訳で、プレーヤーの良さに感動されたのではないと思いますよ。
ですので、CDの音を専用機で再生したらユニバーサルには及ばないという、メタリストさんの感想はSACDの音にもそのまま当てはまると思われます。
CDとSACDは別物だという感想を僕は持っています。
またPD-10を2,5万くらいで買えたなら、コストパフォーマンスは高いと感じます。
当機種は、CD再生時の柔らかく、のびやかなサウンドはSACD再生時でも共通していました。
ちなみに試したシステムはスピーカーがケンウッドKL-S711、アンプがパイオニアA-10、SACDプレーヤーが同PD-10とデノンのDVD-1920です。
音源はチック・コリアのライブ収録SACDです。ウッドベース・サックス・ピアノ・ドラムス等が主体のライブ音源です。
だいたい6万〜7万で揃えられる上記の組み合わせですが、オーディオコーナーにあるあのジャズとかの音の雰囲気をそのまま家に持って帰れるなと思いました。
ちなみにSACDは録音状態によってもかなり音質は違うと聞いたことがあります。
実際の購入は、他のSACDも漁って、聴いてからでも、良いかもしれませんね。
書込番号:15106610
0点

訂正です。スピーカーの型番はLS-K711です。
書込番号:15106690
0点

k・kkさん、はじめまして。
なるほどです。
やはりCDとSACDというフォーマットの違いが、マルチプレイヤーの音質を底上げして聞こえたってことですかね。
ということは、PD-10なり他のSACDPなりを聴くと、今よりもっとSACDの良さを味わえると。
でも、そうか〜、あの音でもグレードなりの音か〜。
楽しみになってきました。
SACDの録音状態での音質の違い。
そうですね。そんな話も聞いたことあります。
今はまだ所有している数が少ないので、慌てず聞き比べてみたいですね。
PD-10にするかもっと上を考えるか。
ゆっくり考えてみます。
たった三枚のために慌てて投資するのも何ですし(笑)
ありがとうございました。
書込番号:15107531
0点

メタリスト7900さん失礼します。
>要はDACの音
同感です、単体DACでプレイヤーの振動から開放する事を以前考えておりました。
しかし、こだわるとネットワークに行き着きそうな気が致します。
録音や編集まで考えると難しいですね。
失礼致しました。
書込番号:15109093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オ・・すいらむおさん、こんにちは。
>しかし、こだわるとネットワークに行き着きそうな気が致します。
そうなんですよね。
しかし、現状ではCD媒体があくまで高音質ソースの主流。
ダウンロードして保存するのもAACとか。
ハイレゾ音源とかは出てきていますけど、あれだってCDから落としたものですよね?
そのうちにマスターテープからハイレゾに直に録音した物が出てきたりして。
それがダウンロード購入となったら、うちのように田舎で光も通っていないインターネット環境では、全然楽しめません(^^;
でも、前スレでの話のように、DSD変換した物を自宅で楽しむ分には、それこそ高音質DAC内蔵USBネットワークプレイヤー付きアンプ(CD部分なし)が主流になったりして。
妄想でした(^^)
書込番号:15109606
0点

こんにちは。
発売されたばかりのステレオサウンド10月号に「DACプリアンプ」が
掲載されてきています。これです。私もこれを希望していました。
結構数社から出てきていて定価で7万位です。新しいシステム構築の
幕開けになりますよ。
まず、このDACプリアンプがAVアンプのようにアナログやLAN
などあらゆる接続を受けます。そして何よりは「ボリューム」が付いて
いる事がトピックスです。メーカー忘れましたが、SN比は120db
あるというスペックでしたので、十分でしょう。(音色は別ですよ)
これをかませて、アンプはパワーのみでいいんです。プリメインでも
パワーダイレクト入力あれば、そこにこのDACプリから1ラインのみ接続ですね。
この接続(楽しみ方)とプリメインにDAC内蔵型(オンキョー9050など)
のパターンに分かれていくでしょう。オーディオ好きなら間違いなく
前者のDACが別体になったタイプを選択するはず。安くなって
いることと、384khzでの変換等、デジタル的な楽しみが出てきますね。
CDPはハイエンド機のように「回転体」「情報読み取り機」となって
解析者ではなくなります。回転させ、情報読み取り精度自体が非常に
重要な部分(特にSACDのように高回転では)ですから、安価な
回転体で良いかという理屈にはなりません。かえってエソテリック
やアキュのような回転体単体の良いものが続々発売されてくること
でしょう。楽しみですね。
レコードプレーヤーならDACは「針」でしょうかね。交換して音色
を楽しむ。すごい時代になったものです。近いうちヨドバシなんかも
ガラスケース内に「DAC」コーナーができるでしょう。今も既に
出来ていますが、数種のみですから。ずらっと10社などアンプのよう
にプライスついて並ぶのでしょう。札幌は現状ワディア製など並んでいます。
なぜ192,384khz、またメーカーによって解析が違うと音が
変わるのかは私も疎くてそこまではわかりません。しかし、結局結構
変わって楽しめるぞ、と。
アンプもこれに並行しSN比120対応、SPもハイレゾ音域対応、など
まいったもんです。ついていけませんね。
書込番号:15113771
0点

こんばんは。
一つ疑問なんですが、例えばアナログ変換した後の音色って、プリアンプの個性になるのか。
それとも、出口のパワー部の個性も出るのか。
DAC通した段階でプリアンプの個性が出るような気がするけど・・。
デノンのDAC内蔵プリアンプからマランツのプリメインにパワーダイレクトでとなると、やはりデノンの音?
そのうち、回転体&振動部を廃したオーディオって時代になるのかな?
書込番号:15115140
0点

こんにちは。
別体の場合は両方の個性が出ますね。ここを問題としてプリメインの方が
そのメーカーの個性が出やすいとオススメするプロの方もいますね。
ですからアキュならアキュどうし、とか同じ音色で揃えて別だけど、
一体型みたいな使い方の薦めもあります。こうやって組み方が複雑化
するので、音色はもう無限だというわけですよね。
私自身も本来は一体が楽でいいですが、DACがここまで楽しめるよう
ですと、PCのCPUの交換同様になっていくような。
書込番号:15118765
0点

追伸です
ステレオサウンド等でPD30ですが評価が出ていましたね。一応「特選」
マークのようで。内容もやはり電源ケーブルを変更前提での評価がされた
部分もありました。私も予感し、購入時からオヤイデにしました。
スッキリした音色はパイオニアサウンドでしょうかね。基本構造は10も
30も同じですので、大きな違いは内容に感じます。3万でDSD,SACD
の良い部分・特徴ある部分をまず聴けて楽しめたら安いです。
行く行くDACなど別体を購入して音色変化を見ていく、というような
今後になるでしょうか。
書込番号:15118801
0点

どうもです。
となると、SACDが自機内部でDAC使って出したものしかアンプで受けられないっていうのは、選択枝的に寂しいですね。
そのうちにデジタル出力できるようになるのでしょうか。
このPD-10あたりを買ってみるか、はたまたSA8004以上の例えば安くなってきているDCD-1650SEあたりまで手を伸ばすか・・。
悩ましい(楽しい)です(^^)
書込番号:15118841
0点

>そのうちにデジタル出力できるようになるのでしょうか。
SACDのデジタル出力は既に出来ていますよ。
実質高級機限定、同じメーカー同士の組み合わせが主ですが。
CD初期の高級機器がトランスポートとDACのセパレート構造
が主だったのと同じような展開ですが、i.linkとかHDMIとかの
端子に限って許可されますので、統一規格等がないのであまり
融通が効かない感じです。
最近は高級機器でも一体型がほとんどになっていますね。
書込番号:15119552
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
あ、そう言えばソニー同士でHDMI出力できるって(汗
でも、それだと選択の幅が狭すぎ。
早いところ規格を統一して、全てのメーカー同士でできるようになればいいなぁ。
自社独自のSACDコンバーターが売りなんだろうから、無理か。
書込番号:15119885
0点



いやー d−05聞きたくて視聴いってたんですけど
そのさいマランツ11s3 デノンsa11とかも聞いて悩んでたんですけど
d−06聴いてみたら悩んじゃって・・・・・
結局d−06買っちゃいました
本日出荷の 明日到着です。
ちなみにアンプはL507sUです
後はスピーカーなんですけど、まったく金銭的に手がでません
せっかくいい買い物したのにしばらくはスピーカーネックの
状態です。
でも耐え切れなくて買っちゃいそうですけど・・・・
ただCDPに金つかっちゃったしなーーー
0点

ご購入おめでとうございます。ちなみに現在お使いのスピーカは何でしょうか?
1つシステムを変更すると、また次のシステムはどうしようか、とオーディオドロ沼にはまる…(笑)ではなくて夢が膨らみますね。当面は貯金されるのと同時にスピーカ選びをお楽しみになられるのでしょうか。
書込番号:15107320
0点

としちゃんだよさん
えとですね、先にスピーカーを買うべきでしたでしょうが、たまたまCDPが壊れていまして
いろいろあった結果 D-06を購入したわけですが、
持っているスピーカーが18年ほど前にかったコンポのオンキョウD202ALDT という安物でして、
本当はお金が貯まるまでそのスピーカをだましだまし使っていくつもりでした。
ですが、あまりにひどい音なもので、スピーカーの視聴などをしていましたところ、中古でオルトフォンのkailas7なるスピーカーを見つけました。
私はハイエンド(私のはミドル?)のオーディオは初めてなもので、まだいい音を聞き分ける
耳も持ち合わせていないのですが、 50万クラスの音にも引けをとらない音をだしているのです。
もちろんみなさんはここがどうだとか、あそこがどうだとか思われるでしょうが、今の私の耳
ではこのkailas7は十分いい音に聞こえました。 そのあとELAC50万以上のスピーカーをもう一度
聞かせてもらったのですが、自分の好む音もまだはっきりしていない今、値段ほどの違いを
感じませんでした。
なれてくれば、kailas7は解像度がどうのとか、なんとか不満でるのかもしれませんが、
このKailas7生産終了ですが、定価一本115500円で これが中古だったのでペアで
99000円とかなり安いのです。
ですから、このスピーカを購入し、お金をその間貯めておいて、気に入らなくなったり、ほかに
もっと好みのがでたらいいものを購入しようということになりました。
一昨日購入し自分で運搬し、昨日設置し本日5時間も聴き続けてしまいました。 とりあえずは
このスピーカーを購入し最高にしあわせです。
ただ でかいのが難点で部屋が狭くなってしまいました。(笑) なんせ30cmウーハー2発の
3ウェイ4スピーカーです。
低音は、腹に響く迫力のある音です。 このスピーカーネットを見ると賛否両論ですが、
私は大変満足し興奮しております。
書込番号:15110350
0点

30cmウーハー2発なら、アンプを替えると、スピーカーが生き返りますよ。アンプも中古で十分なので、頑張って20万円くらい資金を蓄えれば、良いものが変えます。
以前、メーンで使っていたデノンのSA1なら中古で22万円ほどでしょうか。これは、スピーカーに合いそうです。また、新品、中古でもラックスなら505UAXあたりで、元気に鳴りそうです。お店を回って楽しんで下さい。私も、このプレイヤーを愛用していますが、グレードアップしがいがあります。
書込番号:15113839
0点

褐色の爆撃機さん
私の中古の らっくす L507sUでは 役不足でしょうか?
書込番号:15115850
0点



初スレ主を頂いちゃいました^^;
スレ主ってだけで、なんだかコワイですね(苦笑)
皆様、今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m
いつもの脱線は愛嬌だと思って御容赦ください(笑)
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
1点

天地さん
クロックチューンなら、Fidelixのクロックがかなり優秀みたいですよ。
ES9018のジッター削減機能などについては同社が詳しいようです。
http://www.fidelix.jp/technology/index.html
BTLアンプならぬ、モノ接続もできるDAC カプリース。
面白そうです。
ちなみにMytekはES9016搭載です。
聴いた感じはOPPOで聴いた印象と近かったです。
見つけてから入手までに1年半かかったので愛着もひとしおです。
DAC1、DA11、Stereo192-DSD DAC、ステレオモニターDACメインどころ3機種試せたのは大きいです。
お世話になったDAC1は来月からレンタル希望受付します。
CERENATE/DAC1/Mytekが一セットです。(やや気分次第www
さて、パッシブも試せたことだし、いろいろ処分しなくては・・・。
書込番号:15062193
0点

皆さんこんばんは
こっちにも特選CDを紹介します。
ボーカルリファレンスに是非使って下さい。
リーバブエコーの無い生録音?に近い素材
『時のまにまに春夏秋冬』 井筒香奈江
LB007
ステレオ9月号にて解説されてます。
確か五曲・1575円。
人の喉歌が聴こえるでしょう。
書込番号:15064816
1点

O型さん
>コリアン電通とAKB
実はコレ・・・。
僕、全部知った上ですよ・・・。
ただ、真偽の程が判らない。
今回のチームサプライズもパチンコ京楽とのコラボですし露骨ですよね。
しかし、メンバーがあのようなのかは本当に判断が付かない。。。
逆説的に考えればAKBの大躍進を好ましく思わない組織が嘘の情報を流布しているコトへの疑いの余地もありますね。
結局は何が何なのかは不明ですが、パチンコなりその他の行動を見ると電通にコントロールされているのはほぼ間違いないかと・・・。
でも、彼女たちがやっていることは別におかしくもないですよね。
応援はしていきますよ。
厳密には彼女たちは組織に従うことしかできないから・・・。
もう後にも引けないですし(苦笑)
一つ言えるのは真実がワカラナイ。。。
>コリアンは歩く放射性汚染だと。
コレに関しては膨大な数言いたいことがありますが、ココでは自粛(笑)
O型さんならどんなコト言い出すかなんて容易に想像付くでしょうww
そういうコトでござんす♪
まぁ、かれこれ6、7年も連中たちの行動を注意深く観察してると実に滑稽ですよ。
まさしく『笑止千万』という言葉がピッタンコカンカン♪
>まゆゆ単独ということはまゆゆシングルの握手券がいるのかな?
どうだったですかね・・・???(笑)
ワロタのイベントは3大都市(東京・名古屋・大阪)での開催ですよね。確か?
早速!グーグル大先生に尋ねてみました!
http://www.musicnet.co.jp/whatsin/news/27796
開催内容www
コレ。俺は行けないわぁ〜(汗)
ガチじゃん・・・。無理無理・・・。
>-推しと推し以外の複数人レーンで、推し以外にどう対応してるの?-
痛いトコ突いてくるね(笑)
そういえば、ゆいはんには困ったというのが正直な感想です。
全く情報がナッシング・・・。
暫しイベント開始前まで考え込みました。
と言うか3人のレーンともなれば時間も僅かなんで結局応援の一言くらいしか掛けられません。
頑張ってください!とか応援してるよ!
くらいしか言えません(笑)
>握手券だけ売ってくれたらなぁ。
共同購入実施のお知らせ♪
個別握手会に逝くべし♪
よく考えてみるとシングル\1600は安い!
曲もDVDも店舗限定生写真もあり、何と言っても握手会がある。
あれだけのイベントまで加味されているコトを考えればバーゲンプライス!
そりゃ買っちゃいますよ・・・。僕アホウなんで・・・。
まぁ、何を言おうがストレス発散ですね(爆)
普段、密閉型エンクロージュアのような生活してるので出るモノが出ないんですよww
だからこうしてイベントの日にはバスレフポートを設けてエア抜きしてるんですww
そうしないともはやもたないwww
凄いでしょwww
書込番号:15065302
1点

DSDさん
情報が氾濫錯綜している。
思惑でいかようにでも動くので情報伝達のプロセスが明確でない、不明瞭。
ゆえに、享受者は情報の取捨選択の判断が困難になるということ。
おっしゃられるように
何が真実なのかわからない。
逆を言えば、それを隠れ蓑に、グレーゾーンご都合主義者で訴えられたほうはシラをきることもできる。
狼少年のごとくうそもまこともより分けなく、自分たちの都合だけで情報発信者は情報操作しているために、単一情報の価値が劇的に下がってしまった。
情報享受者としての立場から言えば、同じように情報の信憑性が薄らいだことによる逃げというものも発生していますね。
特定のアーティストのファンであった場合、そのファンの不祥事がリークされ、ゴシップ誌に掲載され、告発されたアーティストだけでなく、彼の信望者も同じように、いや、そんなはずはない、と情報の信憑性を盾に逃げることもできる。
情報が、うそも方便になってる節がある。
人というものは、受けとった情報を自分の都合のいいように解釈することが出来る。
それは、信憑性が低くなればなるほど享受者の判断にゆだねられる率が高くなり、情報の純度が下がる。
さらにそれが伝播される場合に、伝言ゲームでねじれた伝わり方をする場合もある。
僕自身は、問題の切り分けを冷静に行い、取捨選択することで情報の伝達純度を上げられると思いますが、そもそもの情報の信憑性がないとそれにも限度がある。
ゴシップ誌なんかいらない、確定事項だけ伝えてくれればいい、事実だけ伝えてくれればいい、そう思いますが、途中で人が介在する以上捻じ曲げられたり、情報の鮮度や純度が落ちてしまう可能性は大いにあります。
DSDさんにお伝えしたいのは、韓国の情報も、AKBの情報も、どこでどうつながって、どうなってるかわからない。
昔は農家から直接買っていた野菜も今では仲買業者、スーパーをはさみ、われわれの手元に届く。
食品偽装も問題になっていましたよね。
迂回経路が増えたおかげで、いろんな産地、メーカーの食品が集まりやすくはなったけれども、個々の情報の鮮度と純度が落ち、代わりに値段が上がったのではないでしょうか?
情報も煮たような側面があると思います。
ネットは情報がタダで楽に早く手に入る変わりに、信用性を失いました。
やはり、自分で直接仕入れた「ナマ」の情報が一番価値があるのには間違いないです。
隣国の情報も、AKBの情報も、いかように精査していくかが大事で、裏がハッキリ取れない以上、彼らの戦略に取り込まれないよう適切な距離感をとることが大事ですね。
おっしゃられるとおり、彼女たちは何も悪くありません。
韓流アイドルたちも同じです。
問題の切り分けとして、運営側の不透明さがある、これはお互い確認できていることでしょうから、その点をどう認識するかの話になりますね。
彼女たちは応援したい。
でも、応援するために、支払った代金は運営の元に行く。
では、運営はお金を完全に白いことだけに使っているのか??
会社でも、政治、自治体でもそう。
社員が一生懸命開発した技術が大した対価も得られない、生産拠点を海外に持ってるせいで技術がぱくられる。
生産拠点のメーカーが国策でのし上がり、自分が開発した技術も流用され、自社経営が追い詰められている。
国民が、稼いだ金は税として徴収され、国策に使われる。
でも資金の先行きが不透明。
多額の無駄どころか、ふたを開けてみれば、自国を批判する国への大量献金、ばら撒き。
米軍基地移設で反対する地元住民もかわいそうだからなどと言うわけの解からない理由で
ばら撒き、味を占めた献金受領者は・・・。
この世の中には、どんどん平民から金を吸い上げる仕組みが乱立しています。
オーディオでもオカルト宗教などの信者と呼ばれるものを作り出し、結果どうなってるかは多少はご存知ですよね。
いいカモにされる」ということを避ける意識というものを一人ひとりがもっと明確にもつ必要があると思います。
日本人の性として?「巷ではこういわれてるけど、-でも-」このでも、が曲者だと思います。
しかも、そういう割には流行だとか、ブランドだとか、目先のものに捕われがちで、個というものが他国よりもあいまいだからこそ、居心地はいいかもしれませんが、バカにされるというか、-いいカモ-にされるんだと思います。
DSDさんはご自身の意志が強い部分、失礼ながらやや過敏で、デリケートな部分もお持ちだと思います。
性質には長所であり短所でもある、そういう二面性をもっているのが当たりまえですが、
ちょっとした、発送の転換というか、視点の変更で如何様にでも活かせる物だと思います。
大きなお世話かもしれませんが、あらゆる享受者側としての個の立場を強くするにはどうしたらいいのか、足りない頭で考えてみた次第です。
>開催内容www
消されましたけど、まゆゆの後姿がドンピシャでまんまでしたねwww
予想通りwww
しかし、「まゆゆとにらめっこ&投げキッス!」とか、DSDさん涎垂ものじゃないですか!!
>そういえば、ゆいはんには困ったというのが正直な感想です。
>と言うか3人のレーンともなれば時間も僅かなんで結局応援の一言くらいしか掛けられません。
逆に一言ですむけど、推しメンでは粘るんでしょwww
本音と建前といえど、特に女性は敏感ですからね。
DD面したいとかではないですけど、少なくとも、握手会という場で長時間がんばってる彼女達に誰であろうとすくなくとも悪い気をおこさせたくはないと思いますよね。
>出るモノが出ないんですよww
普段は違うもの出してるくせにwww
・・・エア抜きというか活力注入ですよね。
おい、元気になったか♪、えっ、彼女と握手して違うところが元気になったlt(ry
・・・深夜補正乙w
書込番号:15066353
0点

みなさんこんばんはー!
DSDさん
スタンド来ました〜
まずデスクを10Cmほど前に出しスピーカーの後ろの距離を稼ぎました、壁からの距離もディスプレイぎりぎりまで・・・
いやー正直スタンドなめてました^^;中古だし見た目的にかわりゃいいか〜なんて気持ちで設置してみたら音の定位がまずちがう・・・低音がちがう・・・スピーカー変えたかのように鳴り出しました!!!
定位はピシッと真ん中に以前は真ん中らへんでしたが今はしっかりここっって指差せます!
低音は厚みが出て弾力がより出た感じです〜スピーカーの買い替えまでも視野に入れていましたがまだまだこのハイドンで行けそうです・・・というかもっといい音出させてやりたいと思いますwLS50仲間にはなれないかも;;
ただサイズがちと大きすぎ><&高さがこんなもんなのでデスクトップからおろすときはIKON6に使おうと思っています〜
書込番号:15069546
1点

いちごさん
スタンド導入おめでとうございます!
クライナの凄さは結構耳にします^^;
実は僕も将来導入予定です(笑)
表現としては低域の解像度が格段に上昇したと思います。
多分、ボーカルがまるでディスプレイから出ているような感覚を味わえてると予想します。
お手持ちのハイドンは素晴らしいスピーカーだと思いますので、存分に弄り倒してください^^;
C-2110の理路整然としたニュアンスも活きるのではないでしょうか!!
それにしてもヘッドフォンアンプの音凄かったですww
Z1000との組み合わせはバカみたいに良かったですね!!
僕はあんな音が好きですww
DAC-30も隠れた名機かと。
結果的に疑似DP-400のような感じではないでしょうか。
セッティングも上手くいったようでなによりです^^;
これからも楽しみましょう〜♪
書込番号:15069962
3点

キングさん
しゃわこの評判も宜しいのですね^^;
是非、SKEのイベントにも逝ってみたい(笑)
でも、広島での開催が無い・・・(泣)
やはり都会ってヤツは・・・(恨)
〜中国地方の勢力〜
広島市(政令指定都市(8区))⇒118万人
岡山市(政令指定都市(4区))⇒71万人
=越えられない壁=
倉敷市(中核市)⇒48万人(人口密度では中国四国地方No.1)
福山市(中核市)⇒46万人(福山は岡山の領土(笑))
近畿:神戸市⇒154万人
出た、150万人の壁・・・。
大丈夫♪広島と岡山は大規模再開発されるから飛躍します!!
さて、
しゃわこは高校の後輩に雰囲気が凄く似てて・・・
それで・・・。(自主規制入ります・・・(爆))
須田亜香里と仲良しというのもしゃわこ見てて分かるような気がしますね。
>最短2回目の握手会で覚えてもらったオタがいるんですって。
なんて能力・・・(驚)
それにしてもずっと認知され続けているキングさんも凄いですよ!
認知ってスゲーっていつも思います。
>SKE48の3期生って人材豊富なんですよね〜。
最近、SKEにも触手が・・・(爆)
さて、どうしましょう〜
とうとうオーディオに手が回らなくなりました・・・(汗)
ところで本日、HP-A8でXBA-4SLを鳴らしてみました!
親がヘッド買って付属品に標準変換プラグついてたもんで試しにやりました。
据え置きアンプで小さなカナル型鳴らすってなんか変ですね(笑)
意外とまともに鳴ってたので驚きました。
ただ、アレはやっぱりドンシャリですね(苦笑)
キャンつくところは幾分緩和されてましたが、ウォークマンのフルデジアンですね。原因は・・・。
ウォークマンのデジアンは解像度を上げようとしてシャッキリ感出しすぎですね。
まともに聴こうと思ったらやっぱりポタアン必須だと思った次第です。
書込番号:15070193
1点

DSDさん
XBA-4LってたぶんWalkman用に開発したはずなんですけどね〜。なんでかな〜。
イヤホンの方のEX1000は、Walkman直接でも評判良いんですよね。
こないだのプチオフ会でSR-71A有り無しで聴いた大学生が、EX1000なら直接でもオーケーって言ってました。
さすがソニーの1000シリーズですね!
ぜひともDSDさんに、A867→SR-71A経由でXBA-4L聴いてみてもらいたいです。
ただし、ちょっとXBA-4Lは高めのイヤホンでは癖ありますね。
EX1000の方がDSDさんに合いそうですね。
書込番号:15070293
1点

イチゴさん
スタンド購入おめでとう
振動が落ちると音像がセンターに寄るでしょ。 うちもそうですが電源タップでも像がセンターに寄る。勿論DACでもアンダーボードでセンターに寄ります。ケーブルは音質アップですが制振作用は音像定位のアップ。ケーブルの比じゃありません(勿論ケーブルも大事)
つか基本軸できればケーブルメーカーも決まります。
つまりスピーカーに合わないや音像に合わないケーブルメーカーだと必ず違和感を感じるであろう。
書込番号:15070400
2点

DSDさん
ありがとうございます!
着々とアドバイス活かしていますよwww
天地さんがいいとおっしゃっていた吸音材もぽちってしまいましたw
Z1000よかったですねー^^あれで聞くと「矢」の表現よく分かります〜
DAC-30から乗り換えたいと思うようなDACが無いので買い物ができません(買い物依存症なのか?!)まぁ将来的にはC-2410以上のプリになると使えなくなるのでその時には探さないといけないのですが・・・
ローンウルフさん
ありがとうございます!電線病から制震病からわずらってしまったようです・・・><
制震で音像がセンターによってきてるんですね、アクセサリーって楽しいな〜お財布には厳しいですがwww
しばらくハードは買う予定(次にほしいものは間違いなく100万コース><)無いのでちょっとずつアクセサリー増やしたいと思ってます・・・電源タップ(クリーン電源含む)って最低これ使っとけよってのありましたら教えていただきたいです、
業務用ですがファーマンとかどうかなと
http://www.electroharmonix.co.jp/furman/p1800pfrj.htm
O型さんの方がこっちはくわしいのかな・・・
書込番号:15070576
1点

うーん、電源装置はなんともいえませんね。
ファーマンはウサギさんも買われてましたし、ヤフオクでごろごろしてると思うのでタップ代わりに試されてみるのもいいかと思います。
僕個人としては、メイン機材のアンチノイズはリスクがありますから、他のノイズ発生源からのノイズを押さえるという方向性のほうがいいんじゃないかと思ってはいますけどね。
というわけで、メイン機材用には壁コン直、PCなどノイズ源にノイズフィルター使用させるなどがいいんじゃないでしょうか?
クワイエットラインなんていうコンセントにさしてノイズ清浄機もありますから、
ノイズ清浄機をさす、ファーマンのタップをさす。
そのタップにノイズ源になりそうなものをさす。
あと、高価な電源装置買う前に200Vを専用線として引く工事がおススメです。
うちはPCとDACなどユニバーサル電源のものに利用していますが、コンシューマーオオーディオ器機は100V仕様なのでダウントランスが必要になりますね。
そしてさんいわく、Procableトランスはだめで自作物を使われているようです。
ON爺さんのサイトではカナダの医用グレードのトランスを常用されています。
まざめよ流儀でいえば、IEカットコアトランスのほうがいいようですが・・・。
ちなみにパート20です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
「こちらのスレが完全に埋まったら」移行してください。
書込番号:15070810
1点

>ファーマンはウサギさんも買われてましたし
SS-6B と言うのを、ノリで試してみました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=350%5ESS6B%5E%5E
うちは、アースラインを浮かせて使いましたが、結論から言うと、「オーディオ用途では使い物にならない。」という感想です。
音が押さえ込まれて、おとなしくなります。静かになるといえば間違いなく静かになりますが、良い意味での音楽の余韻とか抜けの良さが押さえ込まれてしまい、詰まったような妙な感じ・・・「今日は耳の調子がおかしいな。早く寝て一晩様子を見るか?」というほど激変(苦笑)しました。
3つのシステムで試しましたが、どれも同じ効果でした。一つのシステムで3日間つけっぱなしにして我慢しましたが、“耳の調子が戻らなかった”ので外してみると、ドバーっと音が溢れてきました。
どうやって処分しようかな?
⇒パソコンと周辺機器用途に使ってみたところ、液晶画面の発色が良くなり、ちらつき感が減少しました。これは、「今日は目の調子が良いな。画面がはっきり、クッキリ見えるぞ。」というほど激変(笑)しています。家族からも「ゴミにならなくてヨカッタね。」と好評です。
このPCに接続したHDDからのネットワーク再生の音は、まだ確認していません。
という具合で、「FURMAN SS-6B」効果は抜群ですが、好き嫌いがはっきりする変化を認めています。
書込番号:15071311
1点

イチゴさん
良く言われてる。クリーン電源と電源タップ。
音の傾向として奥行き場感ならクリーン。
音が全面にストレートなら電源タップ。
あと使い機器としてスイッチングやD級アンプならクリーン電源。通常ピュアアンプであれば電源タップの方が良いと思う。
これもヘッドフォンスレで(電源)で書いたけど耳で聞いて好き嫌いを判断した方が良いね。(テストできれば)
因みにクリーン電源の場合、壁コンからじゃなくオーディオタップを介した方が良い場合が多い。
因みにタップを介するは、邪魔とかなるし接点も気になる方は【ACスタビライザ】と言う機器インレットと電源ケーブルのIEコネクターに挟む優れた製品がアコリバやフルテックから販売してます。
【ACスタビライザ】は曇るや音が小さくなると言う副作用はないですね。
クリーン電源は壁コンから送るまでが最大課題であり出来るだけ電気(電流)を食うトランス機器は繋げない方が得策。
クリーン適用使用容量の50%当たりぐらいしか使えない。オーバーになると効果効能が半減ですね。
次にタップだけど、、。どのメーカーが良いか?
断然アコリバだけど値段がね!苦笑
サエクの光X-1レベルで他の製品は二流と感じるであろう。
一度ショップ経由でも貸し出し体感して見て
また最近発売された小柳出はどうかな!ケーブル付きと脚付き(オプション)が販売されてます。
床から振動を避けアンダーボードを介したら良さげに思う。
て言うか あまり価格コムでは電源タップの振動対策は言われてないですがこれはスピーカー同様と考えて良い。
電源の入り口で振動歪みのノイズが入るともう機器はお手上げです。
入り口で対策をしなければまず取り払うは無理でしょうね。
書込番号:15071507
1点

皆さんおはようございます。
いちごさん
吸音材ポチリましたか!!
KRYNAの吸音材ワタユキとドカユキは一個二個では効果を発揮しないところが困りどころ。また設置するところを間違えると音が曇りますのでご注意を。設置数や設置するポイントはメーカーサイトもしくは製品の説明書を参考にするといいと思います。まずはスピーカー後方の壁四隅ですね。その次に中央です。中央にラックやテレビ・モニターがある環境だとラックの後ろなどに設置するのは非常に効果があります。
部屋の広さなどの制約で音響パネルが置けない人には吸音材があってますね。
0型さん
>あと、高価な電源装置買う前に200Vを専用線として引く工事がおススメです。
是非電気工事をされる場合はEMC設計をよろしくお願いいたします〜ww
とまぁ冗談はこのあたりにしておいて、専用の電源ラインを構築するのは効果高いと思います。危基幹ブレーカーから先を完全に独立させた専用ラインを構築すればサウンドクオリティは間違いなく向上するでしょう。
私としては電圧はクリーン電源を使わないのであれば必要に応じて100Vと200Vを使えばいいと思います。しっかりした専用電源ラインを用意するとクリーン電源やダウントランスは逆に悪影響を及ぼします。100Vでも200Vでも十分な効果が体感できるので、100Vの機器は壁コン(100V)で使ってあげたほうがいいと思います。
まぁ私の環境は専用分電盤・コンセントボックスなどが徹底的にノイズ対策されてますし、200Vは専用のアースが地面に打ち込まれていますし、ブレーカーもチタンブレード使用のEMC設計仕様。ただ引っ張ってくる場合とはちょっと違いますね。直接引っ張ってくる場合はノイズ対策をどうするか……電源ラインのノイズ対策は壁コンまでで終わらせるのが理想ですね。
私のお部屋にある家が建ったときから使っているナショナルのエアコン。最近動作音がうるさいですww
静かな音源を鳴らすとエアコンのゴォォォという音が……雰囲気ぶち壊しです(苦笑)
何年か前に比べてあまり冷えなくなってきているし、そろそろ買い替え時かな?
ウサギさんのところのように少しでも静かな環境にしたいですが、エアコンの轟音・わずかだが聞こえるプラズマモニターの動作音・PCのファンの音。どれもそれほど大きな音ではないのですが、それでも静かな環境を作ろうとするとこのちょっとした音が気になったりしますねww
エアコンを変えるだけでかなり静かになりそう……本気で買い替え検討しようかしら?
今日はDSDさんが来る前の最後の休日なのでせっせとお部屋の準備中。明後日はアンプと電源ケーブルも来るので今日中に終わらせなきゃ(汗)
書込番号:15071947
1点

天地さん
>静かな環境を作ろうとするとこのちょっとした音が気になったりしますねww
部屋の騒音に着目すると、部屋を静かにすることが、オーディオにとっては凄く大事だということに気づくと思います。
アコースティック楽器をされる方だと良く解ると思いますが、奏者の呼吸とか身体の動きとか、ピアノだと、ピアニッシモ〜鍵盤から指を離すその刹那の音の消え入り〜フッと音が消える&フェルトが弦から離れる瞬間のあの機械音など、音にならないような小さな音の姿が聴こえるような録音ものを再生するときに、部屋の静けさが大事だということに気づかされます。
機材のファンの音は、清音設計でも20db程度のようですので、最強音を80〜90dbの比較的大きな音に設定してボリューム調整して聴く場合、ファンがついた機材で再生すると、既に−20dbという悪条件になってしまいます。
ウチでは、ファン付きの機材は和室のメインシステムでは使いません。エアコンも未設置です。冬は、毛布に包まって暖をとりながら聴くこともありますし、ホントに寒い時期は無音のオイルヒーターを使って部屋を暖めています。夏の熱い時期は、この部屋は使用しません。
SACD再生では、円盤の回転速度が速いので、5万円クラスのエントリー機器(重さ10kg以下目安)だと、大抵は、円盤の回転音がヒュイーンと鳴り響いてしまい音質云々以前に、動作音の点から使えません。重さ15kg以上で、円盤の回転音が外に漏れないよう遮音した機材でないと、“ホントの静寂環境”では、使いづらいという問題が出てきます。
さらに、和室では、蛍光灯のジー音を嫌って、白熱灯にしています。
ここまでやると、外の鳥の鳴き声や虫の声、自分の心臓の音や呼吸音、また、生理的な範囲での耳鳴り(静寂環境で目を瞑るとキーンと鳴ってます)が、環境音として認識される状態になります。
この状態で、再生を始めると・・・シュイーン、キュッキュッとかすかな動作音のあとに、無音〜ごくごく微小な音からの演奏が始まるのです。
これは、実際に、ここまでやってみて、はじめて理解される「快感」ですね。
環境の騒音はちょっとくらい気にしない、というのがノーマルな取り組みだと思いますが、せっかくの趣味だし、比較的デッドな和室を使うのだからと、「試しに徹底してみた」ところ、別世界を覗くことが出来たのです。
書込番号:15072682
1点

そう言えば、8月から天地邸&O型邸OFFまでカウントすると新幹線に乗りすぎているwww
ザッと数えただけで10回も乗っている(笑)
天地さん
OFFに向けての準備ありがとうございますm(_ _)m
気付いたらあと少しですね。
僕はウキウキしてます(笑)
電源大事ですねぇ。
今まで一番変化を感じたのはケーブルでもなくクリーン電源でもなく壁コンでした。
本当に壁コンであんなにも変化するとは全く思っていなかったです(笑)
交換後の元のコンセントを見たら結構酸化してて劣化してましたねぇ(苦笑)
接点ってかなり重要ですね。
書込番号:15072687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さてさて お昼です
DSDさん コンセントでしょ?(笑)
ようはね
パソコンタップなんざ使えばパソコンのプラスチックの音が出るわけです?(笑)
かの有名Bさんは確かパソコンタップで聞いてたかと・・
まぁ DVD-Pを機器の上載せてるシステムだから変わらない変わらないと言うわけです。
ミネルバさんも先のスレで給電による変化は無視したらアカンと書いてる。
最低限約束事をしつつ基本を守ればおバカな私みたいに追い込みしなくても良い音に巡り会えるでしょう。滝汗
キングさん
田部さん
ウィリアムズさん
井筒さん
山中さん
素敵なアーティストです〜。
来週末にでもポチします。
書込番号:15072836
1点

ウルフさん
壁コンで激変したのはウルフさんは実際に来て頂いたのでよくお分かりだと思いますが、集合住宅なので影響が大きかったかと思います。
元の古い方は結構酸化してて黒ずんでいました(笑)極端なので変化大かと。
現状、アンプ(今は無いですが(汗))は壁コンでHP-A8はCSE RG-100を通しています。
ちなみにPCは壁コンです。
ノートPCもディスプレイを切り、外部ディスプレイ(HDMI)なのでノイズも最小限に抑えられてるのではと思います。
あと、ご登録ありがとうございますm(_ _)m
これからもご教授賜ります。
それに遅れましたが、いちごさんとLS50試聴しました。
アレは買いです(笑)
E-360との相性も抜群でした。
低域も制動がビシッと効いていて反応が良かったです。
サイズの割によく出てます。
高域もIQ30に通ずるところがありキレイな音出してましたね。(IQ30より良い)
モニターって感じもあり解像度も高く感じましたが、幾分緩やかな音だったのが意外です。
ラックスのL-505uXとも比べましたが、俄然E-360との組み合わせが良かったですね。
高域が凄く良いです。
また、エンクロージュアの剛性が高い!!
コレは良い!!
長く付き合える最高のスピーカーだと思いました!!
やっぱり僕はKEFの同軸ユニットが好きなようです(笑)
逆にLS50を試聴してあのときにIQ30を買って本当に良かったと思いました。
IQ30は将来5.1ch組むときに再活躍しそうです(苦笑)
リアで使用します(笑)
書込番号:15073089
1点

ウルフさん
田部さんは、SHM-SACDシングルレイヤー盤を来月ゲットします。
DSDさん
イヤホンのホーム環境での視聴って面白いんですよね。本当の性能が分かっちゃうみたいな。
いくらヘッドホンアンプかましても、それこそ電源が違いますよね〜。
SR-71Aは9V2本ですから回路の大きさから言うと相当の電源ですが…それでも。
でゼンハイザーのIE80、ネットのレビューにもありますがホーム環境で聴くと、凄い気持ちいい音になりますよ。
DSDさんが、試しにXBA-4Lをホーム環境に挿したのと逆のことを最近やっています。
何と、TH-900のポータブル使い!!
ケーブル束ねてウエストポーチに入れて、
WalkmanA867→可変ボリューム8NDOCK(オフ会仲間が作ってくれました、感謝です)→SR-71A+iPower(リチウムポリマー充電池)→TH-900
総額25万円!!
音質は…
ポータブル環境でこれ以上何を望むんだ〜という感じです。
冬なら暖かいんで良いんじゃないかと思いますよ。
書込番号:15073230
1点

今急に『EMC設計遊びに行こうぜ!!』と拉致られて今名古屋付近ww
どうしてこうなったww
ということでHIROSHIさんに会いに行ってきます(^_^;)
書込番号:15073290
1点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
このプレーヤーを使って一年ほどになります。
電源ケーブルやRCAなどを替えて楽しんでいましたが、最近インシュレーターと受けを入れてみたところ、よりいい感じになりました。
付属の足が邪魔なのでドライバーで外してみたところ、金属製の足だと思ってましたが、プラスチック製に滑り止めのゴム製のが着いてるだけでした(^_^;)
これならもっと早く替えてればと。
8004以下のプレーヤー、アンプをお使いの方は安いものでもいいのでインシュレーターやスパイク、出来ればスパイク受けも替えるのをお勧めします!
またすでに足元交換されてる皆様お勧めあれば教えて下さい。
私は山本音響の木製の三角の千円以下のものでも付属より好印象でした。
今はタオックのスパイクと受けを使っております。
0点

こんにちは。
インシュレーター等、パーツも無限に近い組み合わせですね。
私は悩むので、基本TAOC製をなんでも使用するように
しています。もっと良いのがあるのかもしれませんが、迷って
しまって本体よりも選択難しいでしょ。
まずTAOC使っておけば十分満足点かな、なんて思ってます。
アコースティックリバイブなどたくさんありますが。
また安い大理石シートなんかが結構良かったりします。
書込番号:15033425
0点

はらたいら1000点さんこんばんわ。
やはりタオックにいっちゃいますよね。
作りや見た目、他と比べて値ごろ感もありますし!
トールボーイや重量級の機器では木製品もいいと思います。
小型ブックシェルフや軽量の機器には木製品はあまりあわないような気もしました(^_^;)
インシュレーター受けが木製品の場合スパイクが木製だと重みでしっかり食い込むからかな?っと個人的に考えています。
後気になるのが山本音響から出てるV字型のインシュレーターと受けのセットです。
後ちょっとオカルトチックですが大村工務店が作っているインシュレーターです。
社長さんと話す機会があり、かなり自信作みたいです。
バック工芸から出てたインシュレーターがかなりよかったみたいで、今は作ってないらしくそれを上回るように試行錯誤しながら作ったみたいです。
大村工務店 インシュレーターで検索すると簡単なホームページが出てきます(^_^;)
インシュレーターは使わなくても邪魔にはならないのでつい手が出てしまいますね(^_^;)
書込番号:15035406
0点



以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
2点

こんばんは
ローンウルフさん
拘りのミュージックバード、情報提供をありがとさん!
積み木オーディオ・・・ガンバッテね!!
書込番号:14979918
2点

克黒0号さん
「イノウエ10cm+マランツセット」・・・オフ会に向けて、久しぶりにセットしました。
ここ2ヶ月ほど、B&WやらDIATONEやら、勉強を兼ねてそれぞれのポテンシャルを楽しんで来ましたが・・・先ほどから、異次元の世界が甦っています。
ちなみに、制振やら電線やら・・・特に拘ってません。ポン置きで、純正ケーブルを壁コン直刺しデス(笑
乞うご期待!!
書込番号:14979972
2点

ウサギさん、再セッティングお疲れ様です!!
この画像で一番気になるのは、ツィーター!!(笑
X-ARTの予備を活かす方向も何度か考えてたことがあり、
10cmとコラボしたら面白そうだなぁ・・・という好奇心があります(笑
この自作ツィィーター、アッテネーターがついてるだけですよね。
可変式?10cmとのマッチングはどうしてんだろうとか、能率やインピーダンスマッチングにカットオフだとか、ユニット取外し可能なのかだとか、設置そのものはポンおき?なのだろうかだとか、めざめよさんがチョイスしたボリューム?が使われてるんだろうかだとか。
いろいろ好奇心がそそられます(笑
サウンドエキサイターなるモノが世の中にはあるんですね。
コンプ(圧縮)された音を展開する装置といえばいいんでしょうか・・・。
http://www.ac.auone-net.jp/~mejogran/newpage14.htm
http://katyan4.exblog.jp/3715786/
DAC1ですがTC Electronic Level Pilot到着後に発送いたします。
入金したので来週中に届くかと。
ないと音量調整できないでしょうしね。
XLRケーブルも入れておきますので、機会がありましたらSOULNOTE+LS50聴かれる際にケーブルの違いを聞いてみてください。
店頭は多分オーディオグレードのRCAだと思いますけど、本来フルバランスのシステムですのでそちらのほうが合うはずです。
書込番号:14980268
1点

こんばんはー!
D-07x借りてきました〜
簡単にHP(Q701)で音だししてみました、
ちょっと大人しめの音質で長時間聞いていても疲れないような・・・すごくまろやか、低音の質感がとてもいいです、ちょっとスモーキーかも・・・
SA1+C2110だともっと耳元近くで悪く言えば刺さる感じ、よく言えば高解像度、スピード感があるって感じでしょうか
D-07x+C2110だと高解像度+音の輪郭に立体感が出てきます、しかし透明感はちょっと無くなる様な・・・
LUXMAN DA200の時も思ったのですがDACのHPAって今のところ当たりを引いたことが無いような気がします・・・
キングさん
ざっとこんな感じでしょうか?K-07がどうか聞いてみないと分かりませんがセパレートにしてもHPAは使うんじゃないかな・・・と思います、ただD-07xの音が気に入ったら後の拡張(クロック導入やD-07xをプリに使ってDAC→パワーアンプとか色々楽しめそうです^^今日はスピーカーで音だしはしませんがまた明日はやってみようと思います。
とりあえず初日なのでまだ変わるかもしれませんが〜
書込番号:14980476
1点

なんか 音源 皆さんくれ
(笑)(笑)
ちょいとマニアックな追い込みしてると感じたかな? ハイスピードだけど 低音はドスンと落ちます、また空間の伸びは、そのへんのCDとは桁外れ。
電源もデジタルだからボルトアンペアから捕ってるし。
アナログとデジタルは電源は別所帯。
安いチューナーでも化けるよね。
さて
イチゴさん
貸し出し機 レビュー参考になりました。
てか 私のは参考にはならんよね…(苦笑い)
書込番号:14980752
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
爆音サウンドを楽しむならコレ!!ホームシアターで見るのに真価を発揮する作品 |
作中の激しい殺陣がカッコイイ作品。BGMも素晴らしいです。 |
有名な作品です。コレに入っている特典映像が鳥肌物。 |
岐阜の喫茶店は凄いんだぞ!!ww |
帰ってきて価格見たら新規書き込みが40件オーバーww
ちょっとづつですが返信を……(汗)
いちごさん
ノベルゲーム……安全なものはあるのだろうか?ww
全年齢(R-15)ものでも物によってはアウトなきがします(汗)
ひとりでこっそり出来る環境でしたらご紹介してもいいかなとは思いますが……
D-07Xお借りできましたか!!
>ちょっと大人しめの音質で長時間聞いていても疲れないような・・・すごくまろやか、低音の質感がとてもいいです、ちょっとスモーキーかも・・・
エソの音は解像度よりも音の質感や拡がりに力を入れているようなので、このまろやかな音が気に入るか気に入らないか……モニターサウンドが好きな方にはこの音は物足りなく感じるのではないでしょうか?
たぶん中身は『D-07』ベースだと思うので、音の傾向は変わっていないと思いますので……感想を聞いている感じだと私の使っているD-07とほとんど傾向が変わらないみたいなので、ちょこっとアドバイスを?
DACの前でどれだけ音の輪郭をはっきりさせれるか……スモーキーに感じるのを改善するにはDACの前で何とかするしかありません。ケーブルやDDC・CDPで何とかするしかないです。
ちなみに設定は今どのようにされていますか?まだDSDコンバート試していないのでしたら是非試してもらいたいです。エソのDACはDSDコンバートで真価を発揮します。2倍ないし4倍アップサンプリングも効果はありますが、DSDコンバートのほうがエソのDACらしい音が出てくると思います。
ウルフさん
>とっかえひっかえするスタイルじゃなく商品を購入したら積木ごととく構築するスタイル
いろいろなものを使ってみて勉強しながら、自分の音というのをとことん突き詰めていこうと思います。一通り機材が揃い、やっと『スタート地点に立った』ので、ここからが機器のグレードアップなどによる更なる再生品質の向上が目標になります。本格的な貯金に入るまで(25歳〜)にしっかりしたサラウンド環境作るとこまでは最低限やりたいですね。
PCオーディオでもピュアオーディオでもホームシアターでも……どんな再生方法でもハイクオリティな再生に仕上がれば言うことなしです。今の部屋で満足いくのが構築できたら次は専用のお部屋がある『マイハウス』を作るのが目標になります。
DSDさん
ご負担を極力抑えれるよう配慮しましたが、どうしてもこれが限界でした。ご理解をいただきホント助かります(汗)
ちょっと予算的に厳しいですが、22日までにさらに3作品BDを手配することにしました。『REDLINE』『ストレンヂア -無皇刃譚-』『秒速5センチメートル』。どれもアニメ作品ではありますが、天地オススメの素晴らしい作品です。サウンドも映像もすごいです!!少しですが見てもらおうと思います。
ちなみに行く予定の喫茶店……写真のボリュームで450円です(ちなみに写真は4人分です)ww
>ノベルゲー
DSDさんには0型さん経由でノベルゲーのサウンドトラックの音源を聴いたことがあると思います。音源を聴いてわかると思いますが、作品のコンセプトにぴったりな、良質の音源が多いです。BGMで流しておくのに最適ですww
まぁこうやって堂々と暴露したせいで、私がオタクなのがもろわかりになってしまいましたがww
ばれてしまった以上遠慮する必要ないよね?(おぃww
>EMC設計にある2つのベルテックスピーカー
グランドナイトはまさに『シアター音響のためのフラグシップ』というもので作られています。もちろんポテンシャルが高すぎるので普通のピュアオーディオ用途でも素晴らしいクオリティをたたき出しますが、サイズと重量が『普通じゃない』ので一般的なお部屋に入れるのはほぼ不可能。広大なお部屋に大きなスクリーンを導入されている『お金持ち』のためのスピーカーですww
あれはあれで最高に面白いのですが、価格やらサイズやら重量やら現実的じゃないので参考にも出来なかったりします。EMC設計でたのしめるアトラクションですねww
Voiceは価格もサイズも現実的になり、狭いお部屋に導入できるように考えて設計されたものです。価格もお金のない私たちでもがんばれば手が出せる範囲の価格に抑えています。がそこはベルテック。価格は抑えてもクオリティには一切妥協してません。ハイスピードかつ濃密なベルテックサウンドは健在!!あのサウンドは是非聴いてみてもらいたいです。冬のオフ会のお楽しみにとっておきましょう!!
書込番号:14980758
3点

ローンウルフさん
オーディオ駆け出し者なので一つ一つぐぐってます^^;
とりあえずTB−38はエアボウのフローティングボードとどっちがいいのだろうか・・・って考えた時ありました〜ハイドンの下に敷くならどっちがいいのだろう・・・王道でスピーカースタンドがいいのでしょうか?
とにかく抑振がキモなのかなとおみうけしました^^
天地さん
DACの前段はフーバー2000>AIO>サエクの光>D-07xです、
DSDコンバートが一番透明感、アタック感あります!
音が刺さるって感覚ある方ならエソはいいですね〜SA1下取りに出してもほしいってLvにはならなかったですがPCオーディオ用にはいいですねニアフィールド聞くのでまろやかな方が長時間聞きやすいかもです^^
書込番号:14980974
1点

いちござん
制振よりも振動のアーシングが大事かと。
押さえ込む手法では、めざめよ流儀でいう、固有音付帯音による音のバランスが崩れてしまう可能性があるからです。
サイドプレスも無音だし、ウェルフロートも無音のはず。
逸品館レンタル利用されるのが得策かと。
たかみな、念願のソロデビュー、7年目にして・・・。
7年目!?
現在娘。リーダー道重で10年だから、デビューした年齢自体1歳しか変わらんな・・・。
うーん、もう少し早くてもよかったんじゃないかとも思わないこともない・・・。
AKS自体が巨大化しすぎて、個々が完全なる歯車になっちゃってて、個が目立たない状況・・・。
よほどなにかないと、AKSの中での割合増やせないし、増やせたとしてもソロデビューできるとは限らない・・・・。
はぁ、難しい世界ですね・・・・。
どうあがいても用意されたステージの上でしか踊ることの出来ない彼女たち。
行く末の暗雲を握るのはぬるい対応をする運営・・・。
HKTなんて、最近ようやく名前覚えたオリメンはゆうこすくらいなのに・・・。
ソニー、光ディスク事業から撤退
えーっ!!
CD、DVD、SACD、BDと立て続けに規格策定してきた(関わってきた)のに・・・。
なんでやめちゃうの?(汗
書込番号:14981224
1点

イチゴさん
やっぱりスタンドかな! 値段も手頃なティグロン二本ポールでも
問題となるのが床とスタンドの接触接点。
アコリバの水晶ボードやエアフローテングならベスト。 テスト済み。もともと床から振動がボードなりスタンドに跳ね返り現象を起こす。
私がサザレ水晶をばら蒔きボードを浮かす作業はその跳ね返り現象の軽減と既存アースを素早く拡散減衰させるため。
デスクトップ・オーディオボードだけで済まそと思うなら水晶もバネもおおよそ同じ効果が得られるかも。(バネは重量が影響する)
あとスパイクだけど、クライナのブロッブC・D 効果は出ます。 しかしこれも接触処理のボード(板)を噛ました方がベター。
アコリバも借り物出来ます。ネットじゃくとりあえず取引ショップ経由でも借りてみては。
スピーカーセットアップで失敗すると後々後悔するからテストした方が良さそう。
書込番号:14981454
1点

こんにちは
百花繚乱・・・情報が溢れてきましたね!
克黒0号さん
>この自作ツィィーター、アッテネーターがついてるだけですよね。
>可変式?10cmとのマッチングはどうしてんだろうとか、能率やインピーダンスマッチングにカットオフだとか、ユニット取外し可能なのかだとか、設置そのものはポンおき?なのだろうかだとか、めざめよさんがチョイスしたボリューム?が使われてるんだろうかだとか。
8000Hzで-6db/octのローカットと、アッテネーターで音圧調整、シンプルなものだと聞いています。(部品代:\2500/個)
ポン置きです。
置く位置と音圧を、耳で調整しています。
イノウエ10cmをフツーのアンプ(エントリークラスに限る)で鳴らすと、経験上、8000Hz以上が急速に減衰して鳴らないので、そこを単純に補完するために使う「スーパーツイーター」という構成になります。
(ちなみに、中級〜高級アンプで鳴らすと、これも経験上、8000Hz以下もマトモに鳴らないという不思議な現象があります。)
およそ50Hz〜8000Hzは分割振動なし、8000Hz以上を分割振動を利用して出すという、ウチでしか聞けない?仕様になっています。
特製スーパーツイーターの音圧は、主に聞きなれたボーカルものを使って、声色/音色を聞き込んで調整しています。8000Hzなら、音楽に使用される「基音」は網羅されているので、「倍音」の調整≒音色をあわせれば良いかな?という、ごく簡素な思考パターンでやってます。
「生々しい音が出れば良し」ということで、もし、厳密に周波数特性を測ったら、8000Hz以上のグラフは物凄いことになっているかもしれません。
まあ、いろんなオーディオの遊び方があるわけですが、
10cmイノウエでは、「自作系オーディオ」「手作りオーディオ」「リサイクル修理オーディオ」をちょっと体験させて頂いているという感覚ですね。
(写真のマランツアンプは中古で3万円、スピーカー出力のリレーが接触不良だったので自分で分解して接点を清掃して復活させてます。SACD/CDPは、基盤裏からコンデンサーチューニングを最大十数箇所行って使い倒し、その後すべて元に戻して現在に至ります。)
しかしながら、手順とか見た目とかカカクとか、そんなものを意識から捨て去って、
虚心坦懐にこの出音を聴くと・・・なんという生々しさなのだろうか!!
オーディオって・・・いろいろと考えるところはありますね、正直なところ・・・(沈思黙考
天地さん
最近のエソテリック製デジタルプレーヤーのまろやか路線は、「旭化成DAC」の特徴と無関係ではないとみています。共同開発みたいなことをやってるようです。
http://www.phileweb.com/review/closeup/ak4397-d05/
デノンでも最新モデルは旭化成のチップを使っているようで、同様のまろやか/さわやか系の音調に変わっているように感じています。
書込番号:14982102
2点

いちごかすまきさん
ありがとうございます。
やっぱりDSDコンバートは秀逸ですよね。
試聴で、K-05+デノンのSA1プリメインアンプ+804D聴いた時に、てっきりSACDかと思ったら普通のCDだった時にはびっくりしました。
ますますK-07が楽しみです。
予算の関係もありますが、現時点ではK-05よりもK-07の音の方が好きみたいです。
書込番号:14982119
2点

ウサギさん
旭化成チップが与える音への影響は結構大きいのは同感です。
ハイエンドオーディオ向けのチップは現在『AK4392』『AK4397』『AK4399』があります。
私が今まで聞いてきた3種類のチップの違い……(以下の書き込みは私の感じたことであり、メーカーの意図ではありません。誤解なきよう。)
『AK4392}はAK4397の低コスト版でバランスのいい音に仕上がるよう『AK4397』の美音調(まろやかな)サウンドを抑えて、クリアではっきりしたサウンドにしています。ハイエンドオーディオ向けのエントリーチップとはいえ性能も高く、扱いやすいようです。私としてはAK4397よりもこちらのほうが良いですね。
『AK4397』は旭化成32ビットDACチップの初代ハイエンドです。美音調になる傾向があるようで結構好き嫌いが出るチップかな?と思います。そのまろやかサウンドが原因で音のエッジが甘くなりやすく評価が真っ二つに割れました。エソのD-05がまさに代表例で『AK4397』の特徴をさらに伸ばした感じですね。ちなみに私はAK4397もといAK4397を使用したエソのD-05は失敗作だと思っています。中途半端になりすぎた感がありますね。
『AK4399』は『AK4397』に置き換わるフラグシップモデルで、『AK4397』のいいところ『AK4392』のいいところを受け継いだ製品です。『AK4397』のまろやかにするという特徴を引き継ぎながらも『AK4392』のクリアではっきりしたサウンドを取り入れています。そのため音にしっかり芯がある音だけどどこかまろやか……という面白い音になっています。AK4397の欠点であったエッジが甘くなるという問題もかなり改善されており、旭化成のフラグシップらしい素晴らしい製品に仕上がっていると思います。ES9018と並ぶハイエンドチップとして十分な性能を有していると思います。
AK4392は万人受けする音。AK4397は好き嫌いがはっきりでる音。AK4399はAK4397とAK4392の良いとこ取りをした万人受けする美音調サウンドですね。
書込番号:14982194
2点

皆さん、こんにちは。
まだまだ超暑い日が続きますね。
さすがに嫌になってきました。
克黒0型さん
リンクされたダイナミック・レンジを拡張する装置。
回路図とかの説明がないけどたぶんDBXに代表されるコンプ/リミッターと同じ仕組みのエキスパンダーと、
BBEに代表されるソニック・マキシマイザー/エンハンサーの組合せじゃないかと思います。
あえて高額の費用を出さなくても安価なDTMソフトとそのプラグインでずっと高機能なのが揃います。
オーディオの場合は2ch処理で充分だからPCの方はSONYのSound Forge Audio Studioとかで問題なし。
PC/Macで出力する前にエフェクトかけて出力すれば同等かそれ以上のことが出来ると思いますよ。
お値段は1万円と少々。
http://www.sonycreativesoftware.com/audiostudio
エキスパンダーは小さな音をより小さく、大きな音をより大きく処理するだけで、
コンプ/リミッターのスレッショルドやレシオの設定を反対に使うだけです。
大概のコンプ/リミッターならエキスパンダーとして使用できます。
ソニック・マキシマイザー/エンハンサーは基本的に人為的に倍音成分を付加するものです。
輪郭を明瞭にする物ですが特定帯域でブーストすると躍動感というか元気な音になります。
BBEの製品が代表格で最近はハードよりもソフトライセンスが増えてるみたいですね。
どちらも古くからある定番エフェクターですよ。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/dbx/90.html
http://buffalo.jp/products/pickup/supply/bbe/
書込番号:14982854
4点

キングさん O型さん
既に知ってらっしゃると思いますが、
前田敦子卒業記念ライブが生中継されます。
是非、録画を!!!(笑)
と、言うのもですね。
3重の録画体制を整えて万全を期しましょう♪
電子機器はいつの世も『嘘』を付きます。
万が一、
このようなコトはマーフィーの法則の如く訪れますwww
急いでるときに限って赤信号だったり(汗)
肝心な番組に限って録画エラー(泣)
十分あり得ます。
万全のバックアップ体制で臨みましょう!
コレって大袈裟???www
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news2/20120820-OYT8T00803.htm
放送局:フジテレビ系列
番組名:「HEY!HEY!HEY!緊急2時間スペシャル 今夜が最後!前田敦子AKB48さよならライブ生中継」
時間帯:8/27(月)19:00〜20:54
書込番号:14983222
1点

DSDさん
バッチリです。
確かYahoo!ニュースで月曜日辺りに流れてました。
書込番号:14983229
1点

キングさん O型さん
バッチリですかww
流石ですね!
勿論、録画形式はMPEG-2 TSでお願いしますm(_ _)m
やはりTS生データですよね。
ちなみに、私はPCで録画なので万が一が十分あり得ます・・・(汗)
ちなみに、もう少しで終わるので新スレ作っておきました。
皆様、宜しくお願い致しますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
書込番号:14983319
1点

天地さん
>アニメBD
アニメに関しては知識0ですので教えて下さい^^;
喫茶店凄いですねww
とても楽しみです〜
旅行気分です(笑)
>まぁこうやって堂々と暴露したせいで、私がオタクなのがもろわかりになってしまいましたがww
ばれてしまった以上遠慮する必要ないよね?(おぃww
もういいじゃないですかww
天地さん
バレてますよww
今までお話してきて実は薄々気づいてましたからww
遠慮は御無用です。
私も御覧の通りこのザマです(汗)
>ベルテック
是非、聴きたいですね!
特にグランドイナイトは価格もダイナミックですね(汗)
ところで、
ベルテック製の電源ケーブルやデジタルケーブルは導入予定ですか?
あと、ゾノトーンのUSBケーブル(7N・USB-Shupreme 1)試聴経験はありますか?
書込番号:14983537
1点

O型さん
そういえば、OFFの際にお貸ししたBD見ました??
『THIS IS IT』はAmazon限定のスチールブック仕様ですww
ディスクにPS3のカスタムテーマが入ってますので、是非PS3に取り込んでください。
あと、
『DTS』と『Dolby』のデモディスクは『非売品』ですww
リッピングするなら今のうちですよww
私はこのようなデモディスクが大変好きでして(汗)
わざわざヤフオクで高値で落としましたww
確か96KHz/24bitのハイレゾ音源も入っていたような・・・?
本当は天地邸OFFでこれらを流してみたかったですが・・・
天地さんも私と京都に来られるので、O型さんが宜しければそのまま天地さんに持って帰ってもらい自宅でも試してみればと・・・
非売品ですよww
非売品www
『NOT FOR SALE』ですよww
今後もシステム関係が落ち着けばこうした非売品デモディスクの収集に走りますww
O型さんも持ってらっしゃるHIVI付録のUSBケーブル。
今後もあと3回USBケーブルが付録につくそうですが、買いますか??
自分アレを・・・
2個ずつ購入して・・・
USBケーブルを1本ずつキレイな額に収めて壁に飾ろうというようなコトを思いついてしまったのですが・・・
相当気が狂ったかwww
誰か良い精神病棟を紹介してください・・・・・。
書込番号:14983589
1点

ちょいと面白い音源発見 紹介します。
今月、発売AA誌146号付録CD。
特に一曲目のハーブの楽曲「ハーブの夢」
ボリューム上げて聞いて見て下さい。
バックから流れてる低音。
低音部がふやけず明瞭に音階等が聞けるかどうか!
自身の再生システムを確認するために臨時的に試すのには良いCDと思います。
また低音部が風呂屋になるよであれば改善する余地あり。
ハーブの低音
残響音を綺麗に減衰させてるシステムなら相当セッティングが上手いと見ます。
とりあえず先に重低音を確認してね。
書込番号:14983613
1点

DSDさん
新聞のテレビ欄によると、24時間テレビのどこかで(まだやってないのか終わったのかも不明、時間がさっぱり不明です)
あっちゃんの生歌とあります。
ドームから中継?明らかに視聴率稼ぎですね。
録るのも視るのも面倒いんでパスします。
書込番号:14983663
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





