CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

良いCDプレーヤーだと思う

2012/05/15 17:15(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S700

スレ主 SR500さん
クチコミ投稿数:264件

良いプレーヤーだと思うけど、満足度は6人で変わらないし、クチコミも2月からないけど、どうしてなんでしょう?(クチコミにある回答があるけど)良いと思って、買おうとおもっていますが。

書込番号:14564394

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/05/15 17:32(1年以上前)

私が4年位前に買ったタンゼントCDP50(同価格帯)ですが巷の評判は良かったのですが
価格.comでの口コミは皆無でした。

近くに試聴環境があるのならば一度聴かれては如何ですか?
なければ自分を信じて買ちゃいましょうか。

書込番号:14564433

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/05/15 17:45(1年以上前)

こんにちは
イギリスでの評価も悪くないようです。
http://www.whathifi.com/review/yamaha-cd-s700

書込番号:14564460

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR500さん
クチコミ投稿数:264件

2012/05/15 17:55(1年以上前)

5月〜6月に、今までのCDプレーヤー(ヤマハの古いの)が頭出し、途中から読み取れたりして、4万前後のを買おうと思っています、意見、ありがとう。

書込番号:14564486

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

残念・・・

2012/04/21 08:06(1年以上前)


CDプレーヤー

もうちょっと頑張って・・・。

以前、TEACから新シリーズ「DISTINCTIONシリーズ」の発売があるとの情報を出したのですが、いっこうに発売される気配がないため、問い合わせてみました。

以下のような回答がありましたのでおしらせいたします。

「4月国内発表予定にて準備を進めておりましたが、諸般の事情により、
残念ながら、国内導入が未定となっております。

発表を心待ちにして頂いている中、大変申し訳ございません。

何か新しい情報が入り次第、追ってご連絡させて頂きます。
ありがとうございました。」


と言う事です。

気長に待つしかないかな・・・。それとも頑張ってエソテリックK-05・・・K-07・・・・無理無理・・・;。
今のプレーヤーがこれ以上壊れない事を祈ろう。

書込番号:14464230

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/04/21 11:54(1年以上前)

こんにちは
先日私も問い合わせて同じ内容の返信があり、残念に思っているところでした。
TEACにはなんとか頑張ってもらって日本販売につなげてほしいですね。

書込番号:14465022

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/21 21:58(1年以上前)

こんにちは
それはとても残念です。
>諸般の事情により とは何なのでしょうか?リクエストが多いのに。

書込番号:14467302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1814件

2012/04/22 07:18(1年以上前)

黒蜜飴玉さん
里いもさん

レスありがとうございます。
本当に残念ですよね。
とりあえず気長に待ちたいと思います・・・プレーヤーが壊れなければね^^;

書込番号:14468802

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/05 18:01(1年以上前)

HighEnd2012に、出品していますね。

http://www.phileweb.com/news/audio/201205/04/11976.html

>諸般の事情により、残念ながら、国内導入が未定となっております。

業務提携のONKYOの製品と価格帯的に被るとか、TEACの扱い製品価格帯(定価 25万円未満)では国内販売出来ず、エソテリックの販売価格帯(定価 25万円以上)に被るためTEACブランドで販売出来ないとか、そんな理由かなと推測してますが。

書込番号:14525243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1814件

2012/05/05 19:07(1年以上前)

悔しいから酒でも飲むか。

圭二郎さん

情報ありがとうございます。本当に日本国内の販売は無いのでしょうかねえ。ちょっと寂しい。

また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:14525467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/05/14 11:32(1年以上前)

http://www.teac.co.jp/news/news2012/20120511-02.html

3) 国内販売チャンネルを再編し、オンキヨーマーケティングジャパン株式会社と連携し、営業力強化を進めます。また、国内向けオンラインショップについても統合いたします。
4) それぞれが技術的優位性を持つ製品のうち、相互にOEM供給を行うモデルの選定を終えており、年末商戦およびそれ以降、製品ラインナップの拡充を図ります。
5) 両社の技術力を結集した新規カテゴリ製品の共同開発設計を進めております。
6) 現在当社が外部に委託しているモデルならびに一部当社中国工場で生産しているモデルについて、オンキヨーグループ工場へ生産委託することで原価低減を進めます。

この辺りが関わっているということでしょうね。

書込番号:14559853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1814件

2012/05/15 07:30(1年以上前)

黒蜜飴玉さん

情報ありがとうございます。
特に、

「4) それぞれが技術的優位性を持つ製品のうち、相互にOEM供給を行うモデルの選定を終えており、年末商戦およびそれ以降、製品ラインナップの拡充を図ります。」

と言うのが気になって、ちょっと期待してしまいます。

ありがとうございました。^^

書込番号:14562965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

躍動感がいいね。

2012/05/13 15:19(1年以上前)


CDプレーヤー > Sonneteer > Bronte

クチコミ投稿数:234件 BronteのオーナーBronteの満足度5

サブシステムのプリメイン新規購入とブロンテ故障に伴ってシステム構成を変更しました。

メインシステムのCDPはサブへ、そしてブロンテをメインシステムへ
購入から3ヶ月経過(実働は50時間にも満たない)していますが修理ではなく新品交換になりました。

症状ですが前触れもなく突然にやってきました
演奏が終了しトレーを開けようとしてもトレーが開かないのです。
更に最悪な事に電源も切れません。(待機状態に出来ない)
仕方がないのでカバーを外してCDを取り出し修理に

これを機にメインのセパレートにアナログ接続したのですが、これが凄くいいんですよ
野太いアナログ的サウンドでHi-Fiじゃないけど芸術的サウンドで、凄く聴かせ上手ですね。

書込番号:14556835

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ318

返信196

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

返信する

この間に176件の返信があります。


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/05/08 21:33(1年以上前)

クロック電圧はヘッドホンで聞き比べして、決めました。
メモリは物理的なものなので品質の悪いものだとやはり音質に響きますね。

現状MV-3V4G4を2枚にしています。
ADATAとの変化はちょっとびっくりでしたね。
あれ?てなりますから。

BhenchMarkDAC1梱包しました。
HDSPe AIO直で鳴らしていますが、DAC1つけたときよりもSD-9003につけかえたときのほうが変化があるかも?(微汗

DAC1の効果は
・より立体的ななり方をする。
・レンジが広がる
・高域はより鮮明に
・低域はより沈み込みタイトに伸びる

DAC1がないとなんかちょっとうすっぺらいかな?どうかな?といった感じ。
なんも対策してないマシンでこの出音とはさすがRME。

しかし、RMEのバランスというものは絶対でしょうから、DAC1をはずしたからといってたいした違和感がないのがすごいところ。

DSDさん鳩飛ばしときますのでお願いいたします。

書込番号:14538735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/08 21:34(1年以上前)

>琵琶湖放送

コレって独立UHF局ですよね。
しかも、番組構成が実質テレ東系列みたいなもんですしw
滋賀民には嬉しいかもですね。

書込番号:14538737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/09 22:16(1年以上前)

みなさんこんばんは

今日はBNCのテストを実施しました。

ベース(基準)となるのがEMC設計のワードクロックケーブル(38000円)。

・STEALTH Varidig S/PDIF(BNC)

男性(女性)ボーカルが浮き上がってくるように聞こえた……気がします。男性ボーカルがきれいに聞こえてきたのでおそらく中高域のS/Nが向上したかもしくは低域が少し抑えられたのかもしれません。

・NORDOST Silver Shadow BNC

XLRのときと同じで結構バランスがいいかも?変化がわかりにくかったです。聴いているといつもと何かが違うんですけど……

・TIMELORD ABSOLUTE 2 BNC ※ブラックのメッシュが外観のケーブルです。

重低域が出てきていないように感しました。なにやら音の厚みがいつもより無い気がしました。でも奥行きが出来たような感じで結構すっきりしていた気がします。

・SYNERGISTIC RESEARCH Digital Phase2 Active BNC

なんというか……音にメリハリが無いと言うか……なんかもう一歩?付属のACアダプターつきのケーブルあれを使うとさらに変なバランスに。余計なことはしないほうがよさそうです。

総評

全体的に変化量が少なく非常に判断が難しかったです。そのため感想も『?』や『気がします』というあいまいなものになってしまっています。

とはいえ何かしらの変化はあったと思います。変化が微量すぎてうまく説明も出来ませんし、ブラインドテストやってもわからんでしょう。

ちなみに一通り聴いてEMC設計のは低域〜重低域が出やすいみたいです。元に戻してみると低域が出てくるようになったのでたぶん間違いないと思います。ちなみに普段使っているEMC設計のケーブルに戻したらいつも聞いている音に戻りほっとしたので、ほかのケーブルでは何かしら変化は出てたと思います。

どのケーブルも高域から低域までクリアに鳴っていました。そのため変化は主に低域の出方がわずかに変化した程度にしかわからず、なんともいいがたい感じでした。

ブラシーボといわれたらそれまでですね…これは(汗)


ふと価格調べていて思ったのですがEMC設計のケーブル38000円の代物ですが、それにしては使っている部材が結構豪華な気がします。

5N純銀単線(太さは忘れましたが結構太かったはず……)を使用し、4mmの4N純銀棒から削りだした中心コンタクトを持つBNCプラグを採用しています。

これぐらいのものなら5万超えてきても不思議じゃない気がしますね(^^;)

書込番号:14542797

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/05/10 14:27(1年以上前)

DSDさんのご要望に合わせてピックアップリストを制作しました。
現行モデルで組んだ場合です。
DSDさんのご要望は
・OS込みで予算\7万未満
・i7-2630QM 以上
・BDXL対応
・USB3.0
・無線(LAN/青歯)<これはUSB子機しか手がないですね
・TV3波チューナー増設の可能性あり<内蔵だけでなく外付機種あり、PC録画はいろいろ面倒。

実際には初期投資で
・OS込みは無理
・モニタはCECH-ZED1J流用
・ゲームは価格的に考えてない
・CPU性能はi7-2630QMに届くか届かないかかもしれない
・CPUとSSDを多少あきらめれば、DSP版OSも購入可能
・リストはあくまでも概要なので価格参考程度にしかならない

ピックアップリスト
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4353/

DSDさんは現状ノートで満足なので自作するとすればWin8 SP1が出たあたりが良いでしょう。
HP-A8はスタンドアロンでSDトランスポートができるので、特にPCを自作する意義が見出せず。
DSDさんの使い方でi7-2630QMならば2〜3年は不満は出ないでしょう。

書込番号:14544885

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/05/10 14:50(1年以上前)

>CD
缶詰音楽って手軽に聴けて何ぼですからね。

>西野カナ
たしかに、恋愛物を自分に当てはめてよく考えてそうとか思いますよね(笑
以外に女子サイドのミュージックレパートリーは意外と広いみたいです。
女って男が想像するのはペルソナの部分で、女同士では結構ナマナマシイのは仕様です(苦笑
女性詩(コミック含)って男性誌以上にえげつないじゃないですか。
仲間内女子会の話の内容もえげつなさそう。
V系とかも女子のほうがはまるようですしね。

輸入系ハイブリッドビジュアル系
http://blog.esuteru.com/archives/6188848.html
http://www.youtube.com/watch?v=INKCPOQL98c&feature=player_embedded
これで16歳ってしっかりしてるなぁ〜www

>北島三郎の「まつり」なんかも元気出ますしね。
「一曲入魂」みたいな、気迫が違いますよね。
今の音楽は深みというか、厚みがない。
薄利多売傾向なのは最近始まったことじゃないですが。
ジャズ名盤とかもそうですけど、往年の名曲って「浸透圧」が高いんですよね。
すっと入り込んできて自分の中でなじむ。
だから忘れにくいんだと思います。

>「岡山人が歩いたあとは草が生えない」
すごい書き込みですね(汗
すみません、もののけ姫のシシ神さまを思い出してしまいましたwww<自分で草をはやすなw

ほんと、岡山と広島って隣県なのに別世界みたいですね(笑
歴史的にみればいろいろ理由もわかりそうですが、
なにか境目見たいのがあるのだろうかと思ったり・・・。
大阪の影響が〜とかありますけど、神戸は上品なのでイマイチ、ピンと来ず・・・。
姫路とかは族車もどきが当たり前のように走ってるんで、その延長上とかならわかりますけど。

>OHくん
(汗
京都にはご当地キャラというかゆるキャラがいませんので(汗
唯一4Chにはらいよんチャンネルってのがあるくらいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%88%E3%82%93%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3
なんともやる気のないキャラです(激汗
登場シーンは大体、あくびかいてますから(苦笑
まぁ、広域放送なので、京都ネイティブではないですね。

>デジタル
デジタルってなんかよく飛びそうですけど、実際は逆というwww
アナログは変調しますけど、受信は可能という。
まぁ、「ハイテクにはローテクを」ですからね。
ハイテク犯罪を防ぐにはローテクで対抗しろとかいわれてるように
ハイテクは低次元なノイズとかに弱いんですよ。

書込番号:14544930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/10 19:24(1年以上前)

0型さん

DSDさんに御提案した例ですが、今までの自作の経験上、マザーボードは予算上仕方ないとしてメモリはもう少し良いものを使ったほうが良いかと。

PCの中核であるCPU・メモリ・マザーボード。この3つは一番妥協してはいけない部品です。

CPUは用途に合った物を選べば良いですが、マザーボードやメモリは安いのでも動くため軽視されがちです。

マザーボードはミドルクラス以上を使ったほうが安定性がぐっと上がりますし、メモリも動作速度はもちろん、動作の安定性にも大きく影響してきます。メモリはあと3000円ほど追加してより品質の良いものを選んだほうが良いでしょう。

あと個人的な意見ですが、マザーボードはASUS製のほうがいい気がします。ASUSのほうがBIOSの出来はいいと思うんですよね(^_^;)


まぁ若造の世迷言故無視してくだせぇ( ̄{∀} ̄)

書込番号:14545646

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/05/10 20:22(1年以上前)

DSDさんの予算の都合上・・・。
まぁ、SSDとIvy i5をあきらめれば選択肢はいくらでもあるんですけど。
あと1333なのは音質に配慮してです。
ヒートスプレッダもない方がよさそうな気が。
マザーもOCされないでしょうし、PC暦3年でBIOSもいじらないでしょうから最低限でB75マザーです。
ASUSが一番ですけど、コスト重視ならASROCK/MSI/GIGABYTEも十分選択肢に入るでしょうし。

メモリは、レイテンシも重要なのは存じています。
ただ、Intelってメモリコントローラーの定格速度遅いですよね。
Sandyで1333、Ivyで1600のはず。
AMDはLlanoで1833、kaveriで2133です。
「CPU以外」はAMDも優秀ですから、コンパクトローコストマシンにはオススメですね。

ただ、現状のノートが結構ハイスペなんで新規製作は必要なしですね。
2014年中は現役で使えるでしょう。
そのころにはプロセスもIntel Skylake 14nmが出る前くらいでしょうし。
ただ、現状のノートが結構ハイスペなんで新規製作は必要なしですね。
まぁ、ただの価格参考程度です。

書込番号:14545876

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/05/10 20:44(1年以上前)

AMDにすればOSとHDMIケーブルも買える。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4353/

書込番号:14545953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/10 21:26(1年以上前)

こんな感じです♪

PS vitaでリモートプレイ♪

PCでもTV閲覧&vitaでも両刀使いwww

O型さんから色々と届くのでスペース確保の為、少し部屋を改造しました。
まぁ、ラックから隣のデスクに移動しただけなんですが(苦笑)

その名も!デュアルディスプレイしたったwww

ハーフデスクトップ状態です(笑)
コレで色々と作業が捗ります。
左右別々の表示はとても便利ですね^^;
試しにと思ったら予想外にしっくりきてデフォになってしまいました(爆)

しかも、出番が無く2年ほど戦力外通告を受けていたキーボードも派遣社員に昇格www
有線なのは禁句(笑)
PS3も80GBと160GBタイプの2つを持っておりますので80GBタイプの方はコッチに接続しようかと思います。
3D対応www
最近、この3Dディスプレイをどうしようかと使い道に迷っていたので無事解決しました!
http://www.jp.playstation.com/ps3/peripheral/cechzed1j.html



>PC暦3年でBIOSもいじらないでしょうから最低限でB75マザーです。

BIOSはやったこと無いので分かりませんね。
確かアップデートに失敗したら完全死亡なんですよね?
SATAとかでアップデートすることがあったように思います。(曖昧)

>あと個人的な意見ですが、マザーボードはASUS製のほうがいい気がします。

確かにASUSは信頼の厚いメーカーですよね。
定番中の定番というイメージがあります。

書込番号:14546097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/10 21:35(1年以上前)

遂にキターーーーー!!!UP DATE!!!!◆・.。*†*。.・◆・.。*†*(超´Д`人´Д`嬉シィ)◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・

コレでHP-A8はネ申機となり天に舞う!ウレシ━━。+゜(*´>艸<`*)。+゜━━イ!!

http://www.phileweb.com/news/audio/201205/10/12024.html

書込番号:14546130

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/05/10 21:57(1年以上前)

貼り間違えた
AMD Ver.
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4357/

広いデスクにヂュアルもにた、うらやましい〜♪
キーボードもマウスもお持ちみたいですね。
ピックアップリストから5k近く安くなりますね。
biosはライトユーザーはいじる必要ないですよ。
出荷ごとにver.UPされてるはずですしね。

A8upDATEおめでとうです。
DSD再生に詳しいのはこちら
http://vaiopocket.seesaa.net/

書込番号:14546227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/10 22:12(1年以上前)

確かに……結構ハイスペですよねDSDさんのノートPC(^^;)

自作の予算も7万なのでかなりきついですね。7万で組むのなら正直BTOパソコンをオススメしますね。そちらのほうが結構バランスも良く物もいいのを使ってくれるので信頼性も高いですし。

BTOパソコンという高性能なPCを安く手に入れることが出来るようになったので自作は予算10万以上のPCでしか市販品PCと差をつけれなくなって来ているのが現状です。

低予算で高性能・高い安定性のPCを作るのは……無理ですね。安定性を少し犠牲にすればいけるかもしれませんが。今までにも何回かCPUとGPUは高性能、HDDはありあわせ、ケース・マザーボード・電源・メモリは安さ重視で組んだことがありますが、どれも1年〜2年たつと動作がやけに重くなってしまいました。原因はメモリとマザーボードの相性の悪さがほとんどで、メモリを交換することで解決しました。

今までで1番メモリの交換で効果を実感したのは、DELL製Core2Quad Q6600搭載PC(電源・メモリ(4GB)・GPU・HDD・ドライブを交換)です。DELL製は今でも活躍しており、恐ろしいことにXP環境でCorei5搭載機に匹敵する性能(スコア)をたたきだしてます。
私の初代オーディオPCで改良に改良を重ねて、今でも使えるようにしたものですが、特に効果が出たのはメモリでした。メモリを交換してから非常に動作がよくなったんですよね。もちろん音もかなりよくなりました。

メモリって結構大事ですよ。ヒートシンクの音への影響を心配されているようですが、HDDやCPUクーラーなどより音に悪影響を与えそうな部品に比べたらメモリはかわいいものです。メモリは品質重視で動作の安定性を高めたほうが音質もよくなると思います。

私のPCのメモリもごっついヒートシンク、動作も高クロックですが実際に聴いていただいた音はそこまで輪郭のぼやけた音にはなっていなかったと思います。

PCオーディオ用のマシンで一番重要なのはどんな環境・状況下でも安定した動作をするPCを作ること!!負荷がかかった際に不安定になるPCではだめです。部品の性能が向上したおかげで容易にこの条件をクリアできるようになって来ましたが、低コスト機ではまだまだこの条件はクリアできません。
そのためにもマザーボードやメモリ・電源などはなるべくいいものを選ぶのがいいんですが……

低予算ではそれがクリアできないんですよね(汗)

書込番号:14546301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/10 22:22(1年以上前)

見よ!!この無理やり感あふれるお部屋を!!ww

DSDさん

おお!!順調に要塞構築が進んでいますねww

デュアルディスプレイ見て私が会社に入社したてのころのまだオーディオと呼べるものがなかったときのことを思い出しますww

あの時と比べると……今の部屋の変貌の仕方はすさまじいですね(汗)
2年半(3年ぐらい?)でこの変貌なので恐ろしいものです。せっかくなのでスピーカー投入直後のお部屋(約2年半前)の貴重な写真を公開ww

3年前はヒドイ有様でしたww

書込番号:14546358

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/05/10 22:26(1年以上前)

メモリはサムスン、マイクロン サンマックスが良いですね。
うちはサムスンです。

負荷ですが、うちもDSDさんも負荷をかけるような使い方してないので大丈夫かと。
電源をよくすればそこそこ改善しますし。

書込番号:14546390

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/05/10 22:32(1年以上前)

13日にはダブルウーファーズ 京都のまつ邸、19日はそしてマルチ邸へお邪魔します。

DSDさんたくにはKenwoodのみ第一送しました。

コストをかける前にめざめよ流儀の洗礼を受けておけばダメージは少ないでしょう。

うちも貧乏人、学生アルバイトのDSDさんもめざめよ流儀は財布にやさしいですし

リファレンスがそのまま生涯の友になる可能性だってあります。

めざめよさんに初めてお会いしたときに言われたのが

「これは一生使えるスピーカーかい?」

書込番号:14546420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/10 22:43(1年以上前)

>天地さん

うわっ!
全く違いますね(笑)
スゴイ進化ブリじゃないですか!?
ポスターもエエ味出してるしw
いやっーーー。
私も早く要塞完成したいですね!!
投資額も結構なことになったでしょう。

あー。
画面デカかったらかなりカキコミしやすいです。
目も疲れません。
キーボードもノートより打ちやすくスピードが上がりました!

あと、コレ。
エディオン特別仕様なんですよ。
ノートにしてはかなり高スペですよ♪


《メイン》TOSHIBA T751/T8CRS【PT751T8CAFRS3】
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PT751T8CAFRS3&dir=DBsQO

《現在は家専用サブ》TOSHIBA Qosmio G60/97K【G60QG6097KRF】
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/091013g6/index_j.htm


書込番号:14546481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/10 22:56(1年以上前)

DSDさん

これは……凄いですね(^^;)
これだけ高スペックなら普通のPCはいらないですねww

>ポスターもエエ味出してるしw

そこはみちゃらめぇぇぇぇぇぇぇwww

>私も早く要塞完成したいですね!!
投資額も結構なことになったでしょう。

見た目にもおしゃれにしようとすると投資金額がやばいですねww
『普通の要塞』にとどめないと私みたいに投資金額が大変なことになっちゃいます。お気をつけて(^^;)

書込番号:14546534

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/05/10 23:18(1年以上前)

DSDさんはハイエンドかローエンドという二極選択タイプのようです。
今のPCもその一環で選ばれたのかな?

ノートならバッテリー駆動という荒業も可能ですから余計なことを考えずに済むので良いでしょうね。
ごちゃごちゃ考えたくないのなら、MACへ流れるというのも一つの手かと。
自作のメリットは二号機からは使い回しが可能、パーツ単位で入手、売却、組み合わせが自由などです。
内蔵させるものがないのなら自作ではなく既製品、特にMAC Miniが良いかと。
DSDtoUSBの点でもMACのほうが優位ですし。
ただ、今のノートがあればどちらもいらないですね。
今の環境で最低限のコストで環境構築するのがDSDさんの希望でしょうか。

>ポスター
なにげにぬこ画像が・・・。

コンパクトに?まとまってて、これはこれで良いですよね。
で、左にめん棒、右にティッシュがデフォですか、そうですかw

お邪魔したときはサブウーファー見当たらなかったですけど、今はどうなってるのかな?

DSDさんのオーディオ環境にたいするニーズってなんですか?
どの程度の規模にしたいかですね。
AKBのほうが比重が高いでしょうから今の環境に最大+10万が限度かな?

CECH-ZED1J/PS3/PT751T8CAFRS3/HP-A8/MDR-Z1000/iQ30/LUXMAN LXA-OT1
これだけでも立派なPCトランスポート状態ですね。

KEFはローコストながらもなかなか優秀なで今で不満ないんじゃないですか?
経路はPS3>HP-A8>LXA-OT1>iQ30ですよね。
若しくはSDトランスポートかな?
ラインケーブル、スピーカーケーブル、電線はなんですか?

書込番号:14546665

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/05/10 23:37(1年以上前)

次スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/

書込番号:14546760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/11 00:57(1年以上前)

スレ立て乙です。
次スレに移行しました!
しかし、早いもんですね(笑)

書込番号:14547038

ナイスクチコミ!1


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ145

返信68

お気に入りに追加

標準

CDPにかける予算比率5%

2012/04/08 11:39(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:32件

別スレで荒れているようですからコチラでどうぞ。

書込番号:14408602

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/17 18:23(1年以上前)

思い込みってさん、こんばんは

>その場合状況によっては、機器を新品で購入した5%の比率だとCDPに数千円〜になる場合もありますね。

え〜、土地と建物で坪1万円という物件があるんですか?
それは、掘り出し物ですね、そのまま「大音量再生」が可能な環境なら、買いでしょう!!
20坪(40畳)のシアタールームが20万円で占有できるなんて、魅力ですね〜

書込番号:14448936

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/17 19:03(1年以上前)

二羽のウサギAさん

土地代、家屋の価格まで考えると大都会居住の方々のオーディオ装置のCDPLの比率は0.1%にも届かないかも知れませんね。

一般的に考えれば部屋に掛けるお金やアクセサリーは別にしてオーディオ装置一式の内で考えるのが妥当でしょう。
オーディオ装置と言っても レコードプレーヤーやデッキ関係を含めるかどうかでも比率は変わるし人も居る訳だから難しいか?

書込番号:14449095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2012/04/17 19:03(1年以上前)

え〜、土地と建物で坪1万円という物件がある んですか?

↑上記は知りません。

「減価償却」ってご存じありませんか?
ご存じなければ私のレスはスルーしてください。

書込番号:14449100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/17 19:19(1年以上前)

思い込みってさん

具体的に、実例を挙げて、計算を示して頂けませんか?
なにか、根本的に、異なるものをみているような気がしますが。

書込番号:14449150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/17 19:34(1年以上前)

LE-8Tさん

>土地代、家屋の価格まで考えると大都会居住の方々のオーディオ装置のCDPLの比率は0.1%にも届かないかも知れませんね。

CDPに20万円として0.1%とすると・・・8畳で2億円の部屋に住んでいることになりますね。
部屋作成費の200万円はそう変わらないとすると、土地代が1億9800万円/4坪・・・1坪:4950万円??はアリエナイでしょうから、部屋の作りが超〜豪華なのでしょうか??
ちょっと、想像を絶する世界ですね。

ところで、大都会ってどこのことでしょうか?

こういった(どうでもいい?)話は、ある程度、具体的な数字を示して頂かないと、話が噛み合わないと思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:14449197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/04/17 20:29(1年以上前)

いや、減価償却を知らなければスルーでお願いいたします。

書込番号:14449444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/04/17 20:42(1年以上前)

スルーでと言いましたが

> 部屋(家)の作成費用が、一般の家屋で、一坪 :50万円也 合わせて…

例をあげると↑に対して新築時一坪50万円の資産価値として30年後同等の資産価値があると思いますか?
そこに新たに23万円のCDPを購入したら比率も変わってきますが?


数千円〜のCDPは状況にもよると書きましたが?

書込番号:14449513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/17 20:59(1年以上前)

減価償却=土地価格の経年変化まで加味すると少し趣旨が変わってきませんか?
一応の例としてわかりやすいひとつの例をあげられたまでだとかんじます。

書込番号:14449596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/04/17 21:11(1年以上前)

減価償却は物に対しても資産価値の変化というか償却はありえます。

なので私は、数年〜数十年後の資産価値の落ちた建物に対しての話しをしたのです。


私自身は噛み合わなくても構いませんのでこれにて失礼します、横レス失礼しましたm(_ _)m

書込番号:14449663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/04/18 00:07(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

良心回路さん

>オーディオに対して確固たる理念をお持ちなのではないだろうか

せっかく持ち上げて頂きましたが、大いなる思い過ごしか考え過ぎです。
ご質問には自分を省みる機会を頂戴したと思って何回に分けて少しずつレス致します。
考え考えで整理されない話になるかもしれませんがご了承下さい。

>部屋毎に指向の異なるシステムを設置

過去何度かカキコミで紹介しましたが話を判り易くするため近況を簡単に紹介しておきます。

機材はほぼ骨董品レベル(型番はプロフ参照)、他にDAC10アイテム、休眠しているスピーカー4点。
DAW絡みの機材もそれなりに保有してますがオーディオとは切り離すことにします。

1)リビングA(洋間約16畳)
・スピーカー: Martin logan ダイポール型フロア
・アンプ: Krellプリ+パワー×2
・プレイヤー: North Star Design(CDP+DAC)

2) 自室(洋間約9畳)
・スピーカー: Harbeth ニアフィールド
・アンプ: Classeプリ + N-modeパワー
・プレイヤー: Cary Audio Design (CDP)

3)リビング+ダイニング(洋間約20畳)
・スピーカー: Piega ブックシェルフ
・アンプ: Sansui プリメイン
・プレイヤー:Yamaha(CD-R)+ CounterPoint(DAC)

4)寝室(洋間約12畳)
・スピーカー: B&W ブックシェルフ
・アンプ: MusicalFidelity  プリメイン
・プレイヤー: iPod+インターフェース + C.I.Audio(DAC)

5)リビングB(洋間約15畳)
・モニター: SONY 40インチ
・スピーカー: Martin Logan トールボーイ(F)/ Sasaki Acoustic フルレンジ(R)
・AVアンプ: Audio Refinement DSPプリ + C.I.Audio パワー×4
・プレイヤー: SONY DVDマルチ

タワーモデルのMacを2)と5)にセットしてあり5)はNuForce(アンプ)+ Tangent(スピーカー)を架設。
メディア・プレイヤー専用のMac miniは1)と2)を行き来させながら使用しています。
マスタークロック・ジェネレータ(Mutech "iClock")もMac miniと平行運用することが多いです。
おまけ機材ですが客間にしている和室8畳にB&WのZeppelinを置いてます。

現在はターンテーブルを設置しておらずCDかAIFFファイルがソースでAVはDVDです。
ソフトの正確な数量は不明ですがLP800枚位、CDは4000枚以上あると思います。
輸入盤の大人買いで95%以上洋楽、Rock/Pops6割、Jazz3割、あれこれ1割もクラシックと邦楽は皆無です。

>シチュエーションに応じた要求をシステムとして部屋毎に具現化
>音量や音質の傾向などシチュエーションに適したものをすで選択している

大袈裟に受け取られている様です。
ただ 3)4)5)と客間については私以外の者も日常的に使える様に配慮しています。

ちなみに最初から音量や音調のイメージが固まっていたのは寝室と客間ぐらい。
他はほぼ成り行き、自室はDAWとリンクする実験設備みたいな使い方ですし、
3)に至っては寄せ集めと言った方がふさわしいくらいです。
強いて挙げるなら「選択肢」と「使い分け」がポイントになっていると思います。

この「選択肢」と「使い分け」はレスを別け改めてご説明します。

書込番号:14450701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/18 04:49(1年以上前)

思い込みってさん

「減価償却」を知らない人は、そうは居ないと思いますが、では、「知っているのか?」とあらためて聞かれると、「そんなに詳しくない」と答えます。
何も見ないで、すらすらと計算できるほどは知らないけれど、ケース毎にまとめてある書類を用意すれば計算することはできます。

今回は、貴殿が持ち込んだ話ですので、「知っている」ということを「具体的に」お示し下さい。

>なので私は、数年〜数十年後の資産価値の落ちた建物に対しての話しをしたのです。

仮に築50年の木造の一般家屋の資産価値が0円だとして、その家と土地を親から無償で相続したケースだとしても、土地の資産価値が50万円/坪→1万円/坪に下がっているということは、(特殊な場合を除いて)無いでしょう?

思い込みってさんが提示された「CDP数千円が5%に相当するケース」というのは、部屋代と土地代とスピーカーとアンプなどを合わせて総額5〜6万円ということになります。
部屋もオーディオの一部と見なす熱心なオーディオマニアの具体像として、ちょっとイメージが沸かないのです。

大雑把に、家/土地:50万円/50万円としている点で、地域差とか極端なケースなど、いろいろ省略して書いていますし、話の流れとして、「部屋をオーディオの一部にする」という場合には部屋代と土地代もシステムの総額に入れるべきでは?という「考え方」を示す具体的な一例として提示しているツモリですので、もろもろ、ご了承くださいね。

いずれにしても、「具体的に」というところを強調しているツモリですので、そこのところ、お願いします。


音楽好きな男さんにしても、いまのところ、「具体的なシステム」の提示(ルームチューニング込み)はありません。
彼は、3万円のCDPで充分だと仰っていて、これがおよそ5%に相当するとなると、ルームチューニング込みで総額60万円の魅力的なシステムが提示されるハズなのですが・・・

>したいのはやまやまだが、特定されるおそれありでそれができない。個人情報保護という事で。

ルームチューニング・グッズ販売系の業界の方ですかね?




書込番号:14451243

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/18 08:27(1年以上前)

記憶違い(読み返すのが面倒)かも知れませんが、音楽好きな男さんは、CDPはエントリー機種に近い物と言う感じで書かれてたのでは?
小生は、そう受け取って書いてました。

二羽のウサギAさんの書かれたCDPL20万円では中級機クラスになると小生の感覚では為ります。一応2万〜2万5千円ていどのCDPLを想定してます。

大都会を具体的にですか・・・小生の様な田舎在住人から見れば東京や大阪、名古屋なんぞは大都会ですが、多分その名を挙げても地価は、高い処から安い処まであるので地名まであげろと言われると困りますね。
何となく坪単価150万程度以上だろうなという感覚。(我が家の10倍以上)

書込番号:14451524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/18 18:06(1年以上前)

こんばんは

LE-8Tさん、レス有難うございます。

スレ主不在、発起人不在で、ほとんど終わっているスレッドで、いまさらムキになって検証するのもなんですが、一応、数字合わせはさせてください。

CDP20万円に関しては、高品交差点さんとの意見交換中にLE-8Tさんが一言申されたので、当方としては特に断りなく、高品さんからご提示頂いた「具体例の23万円」が根拠になっています。
彼が2万円と書けばそれを元にしますし、200万円と書けばこれが元になります。
もし、2000万円と書かれていたら、ハナシは別の展開になっていたでしょう。

さて、土地の坪単価150万円の地域で、新築8畳間をオーディオ専用ルームとして施工した場合(8畳というのも高品さんがご提示くださった「具体例を元」にした広さです)、
部屋作成費200万円、土地代600万円で、専用ルームにかかるコストは概算で850万円也/8畳分になります。

ここに、エントリークラスのオーディオシステムを入れたとして、機材の総額20万円としましょうか。すると、部屋を含めたシステム総額は870万円になります。
LE-8Tさんが仰るとおり大都会のオーディオマニアのCDPにかける予算比率が0.1%未満とすると、最大で使える予算は8700円になりますので、2万円のCDPは買えません。

逆に、2万円のCDPを0.1%の予算で買うには、総額を2000万円に引き上げないといけませんので、機材に1150万円以上をかける必要が出てきます。
2万円のCDPと、その他の機材に1148万円以上です。

なんとなくのイメージで0.1%未満とお書きになったのかもしれませんが、具体的な計算をすると、意外と現実離れした数字をカキコミされているのだと、お解かり頂けるのではないでしょうか?

では、5%に何の意味があるのか?
ほとんど意味はないでしょう。
しかし、オーディオという趣味をやる場合、部屋とか家とか、“鳴らす空間の箱のコストを意識する”方が、多角的かつ包括的にオーディオを俯瞰できる可能性を、こんな雑談の中にも見出せるかな?
そういう意味で、多少の意義は持たせることが出来るのではないか?
そんなことを感じました。

いずれにしても、こういう抽象的で正解のないハナシで盛り上がるには、「具体的に書く(≒考える)」こと、これ、大事じゃないでしょうか?


〜おまけ〜

「部屋の広さを20畳くらいと想定していました。」と返されることを予め想定してみました。

この場合は、大都会でオーディオ専用ルームを所有するという酔狂にかかるコストは、概算で2000万円也/20畳分になります。
ここに、20万円のエントリークラスの機材をいれる豪族がいたとすると、2万円のCDPを使えば、総額2020万円のうちの2万円で、ようやく0.1%未満を達成することが出来ます。

しかし、このような大都会の豪族系オーディオマニアが、果たして、20畳/2000万円の専用オーディオルームに2万円のCDPを入れて満足するのか?
専用ルームに2000万円投入する方々なら、100万円未満の主要機材は選択肢に入れないケースが大半ではないでしょうか?
機材費500万円、うちCDPに125万円で、ちょうど5%です。

だから、どうした?
いえ、特に意味はありません。
数字合わせをしてみただけです。

書込番号:14453170

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/18 18:58(1年以上前)

大雑把な人間なんでこんなもんなんだろうなと言う感覚だけで書いちまいました。
0.1%なんてとんでもない数字ですよね・・^^;

土地代でも2階建なら半分に為っちまいますし・・・

書込番号:14453375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/04/18 21:27(1年以上前)

昔はトランスを3つも積んでたな。
アナログ用・・・デジタル用・・・機構用・・・意味アンの?
あと非磁性のジブラルタルシャーシ
無共振の偏心インシュレータ
銅メッキシャーシ
各基板間の磁性をシャットオフしたFBシャーシ
重量天板
極太極性表示電源線
ピックアップ固定メカ・・・
なるかしーな、SONYのESシリーズ・・・。
555ESAとか・・・。

書込番号:14454155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/18 22:38(1年以上前)

こんばんは

5%云々の話にそもそも興味が無かったのでリタイヤしてました。
自分の場合は引越し前は6畳和室、今は8畳強(正確には変則9畳)洋室で自分の部屋が広くなったので
20年振りにオーディオやってみるかという感じで復活しました。

 なのでオーディオのために特別にかけた部屋代・土地代は0円。6畳→8畳に広くなったけど特別に何か
置くものもなくガランとしてたのでオーディオ装置を置いたために生活を犠牲にしたわけじゃありません。
むしろ空きスペースの有効活用!?

 新築時に初めからオーディオルームを想定して防音や音調の対策とかしてたらプラス数百万?かかった
でしょうが当時は考えもしなかったし後からルームチューニングにかけたコストは12万。
同等の効果とは言いませんが自分でやって低コストで済むならその分機器に回せるので結果オーライです。

書込番号:14454575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/04/20 09:27(1年以上前)

こんにちは、お久しぶりです。

しばらくPC(Ubuntu)の音楽環境整備をしており(手を広げすぎ!)、ご無沙汰でした。

また、参加いたします。しかし相変わらず熱心な議論が続いていますね。読むだけで集中1時間かかりそうです。

#4/22は、浜親父さんがはるばる関東から関西・平城京へ来られ、拙宅に寄られるので、いま歓迎ムードです。

書込番号:14460338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/20 21:28(1年以上前)

師匠お久しぶりです。

新スレ立てました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#14462533

書込番号:14462588

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/04/22 12:20(1年以上前)

良心回路さん

少し間があいてしまいましたが「選択肢」と「使い分け」のお話です。

私の場合はミュージシャン思考というのかプレイヤー感覚というのかたぶん意識の根底にあります。
アンサンブルを意識したり楽曲へのアプローチ方法として楽器を持ち替える・・・つまり「使い分け」です。
1本の愛機で全てがカバーできれば悩む必要もないのでしょうが、私にそんな力量はありません。
求められることに応えつつ自分を上手に表現したくて各々タイプの違うベースを使い分けてます。

オールマイティを望んでませんから自ずとタイプ別に傾向を設けて役割をはっきりさせることになります。
また役割がはっきりすると今度は各々のベースがもつ音色とかキャラクターが反映しやすくなります。
自分のなかでも要求がより細かく具体的になって、それに応えてくれる「選択肢」が欲しくなるわけです。

オーディオも私の場合は同じでシステムのいくつかは役割(サウンドの傾向)を明確にしたつもりです。
1つのセットに要求を詰め込み過ぎないことが幸いして各々の纏まりは良くなったかなと思ってますが、
その代わり機器なりメーカーなりの個性が強調されて他の方が聴くと好き嫌いは別れるだろうと想像してます。
こちらの視野が絞れてますから用意したい製品には辿り着きやすくなりますが、
視界を狭めてますから新境地に到達みたいなことは望めないという側面もあります。
補う意味で目新しいものは積極的に試聴したり借りてみたりする様に自分を仕向けてます。

システム1):スケール感が出せる音場指向でレンジは広げる方向に
システム2):モニター感覚のコンパクトな音像指向で分析的な鳴り方がする方向に
システム3):寄せ集めなので結果的に脚色たっぷり雰囲気濃密なものに
システム4):省音量でも破綻がなくてゆったりリラックスできるものに
システム5):DSPはLexiconがプログラム提供したものに拘わりました

トランスデューサはニュアンスを変える「選択肢」として利用しています。
USB/DDCインターフェースとマスタークロック・ジェネレータを噛ますことで古い物もカムバックしました。
解像度指向から個性の強いものまでタイプはあれこれですが古い物ほど存在感があって面白いです。
最近のものは親和性が高いのかもしれませんが音楽を表現するもののくせに覇気がないのがちょっと・・・。
アコースティック楽器がMIDI音源のプレイバックに聴こえてしまうと寂しくなりますね。


オーディオに限らず上手に引き算ができる方ならこういう方向には向かわないと思うのですが、
私の場合は常に選ぶという行為を大切にしたいので選択肢を手元に用意する方向になっちゃいます。
何を選ばないかが決められない、物を捨てられない、優柔不断だなと自覚している部分はまさにそこです。

書込番号:14469872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/05 11:09(1年以上前)

redfodera氏

ご丁寧な回答、有り難うございます。数々のご意見参考にさせて頂きます。Lexiconのプログラム、環境を知る者として賛同できる選択です。

書込番号:14524013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

1000との差

2010/09/21 21:13(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S2000

先日、地元有力?専門店にて

2000→バランス(カナレ)→RCA(アキュフェーズ)→1000→RCA(アキュフェーズ)の順に聴きました…

SP→フォステクスGX100
AMP→ラックス505u

↑事前に言って自宅と同じ組み合わせにしてもらいました。

バランス、アンバランスの違いは分かりました(アンプのセレクター切替)が、1000との違い(ケーブル差し替え)が全く判りませんでした(泣)


修行が足りないのでしょうか?
持ち込んだCDは 最近嵌ってる【カラフィナ】

レッドムーン

書込番号:11947128

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:389件

2010/09/22 19:41(1年以上前)

帰ってカタログを眺めていると…
どうしてもS2000の方が欲しくなり 注文しちゃいました!

シルバー
158千円
納期確認中



現在のデノン1500AEはヤフオク直行です。


S1000は116千円でゾノトーンRCAケーブル【抽選】プレゼントキャンペーン中でした。

書込番号:11951991

ナイスクチコミ!2


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/22 21:10(1年以上前)

こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

>どうしてもS2000の方が欲しくなり 注文しちゃいました!

迷った時は高い方にしておいた方が、後々後悔しません。ここでケチっちゃうと「あの時、アッチにしておけば・・・。」なんてついつい思ったりしちゃうんですよね。

良い選択だったんじゃないでしょうか。

>2000→バランス(カナレ)→RCA(アキュフェーズ)→1000→RCA(アキュフェーズ)の順に聴きました…

確かS1000はS2000のバランス構成をアンバランス構成にしてコストダウンした機種かと思いました。(ここ、うる覚えです。違ってたらどなたか訂正願います。)

従って、S2000のアンバラとS1000のアンバラを聞き比べても差が少なかったのは道理かも知れません。S2000はバランス構成が売りですから、ぜひバランス接続で楽しんで上げて下さい。

書込番号:11952404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件

2010/09/22 21:36(1年以上前)

586RAさん
ありがとうございます!


先程バランスケーブル
【ポチリ】ました(笑)

何かと話題豊富な?プロケーブルのモガミです。

(うんちく)は兎も角、お手頃な入門用にはいいかなと思いまして…



S2000→2ページ
S1000→2/1ページ

良く出来たカタログです(笑)


書込番号:11952590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:82件

2012/04/15 05:03(1年以上前)

遅レスですが、兄弟機の違いですね。

@
S1000のDACチップがBurr-BrownPCM1796に対して、S2000はPCM1792です。カタログデータ上、1792の方がS/Nが良くなっています。DAC自体が直接音に影響する事は少ないのですが、一応。

A
S2000がオペアンプにOP275GSRを使っているのに対して、S1000はLME49723MAになっています。S2000の方が柔らかい音を目指したものと思われます。音に影響があり、好き好きです。

B
SACDの音をヘッドフォンアンプで聴く場合、S1000だとプラグの挿し替えになってしまいます。A-S1000のヘッドフォンアンプはグレードを落としてありますが、A-S2000だと非常によいヘッドフォンアンプを積んでいるので必要ありません。

資料はこちらです。
http://sportsbil.com/yamaha/tricomp_scans/CD-S1000.pdf#search='SERVICE MANUAL "CDS1000"'
http://sportsbil.com/yamaha/CD-S2000.pdf#search='SERVICE MANUAL "CDS2000"'

書込番号:14438320

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング