CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

SA10の構造的??欠陥発見

2012/04/14 11:36(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA10

クチコミ投稿数:4件

私のSA10が急にデスクエラーになり、聞けなくなりました。本当に急にです。
デノンのサービスに聞いたらまだ修理は可能とかで費用は2〜3万との事、年金暮らしの身ではこんなお金無い、そこで修理にチャレンジ
結論:無事回復 
原因:ピックアップと本体基板接続用のフレキの基板側のコネクターの接触不良でした。
   基板側はコネクター直に接続されているためピックアップが動く度に振動が伝わり固定されていないため10年位使っていたので緩んできたのだと思います。

きっと同じ状態で修理に出された方もいると思います、現象が出たら試してみてください。

書込番号:14434129

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ181

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

Part10がいっぱいになりましたらこちらをご利用ください。

それではよろしくお願いします。

書込番号:13915784

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/24 13:44(1年以上前)

組み立て参考写真

すごいのを発見!!高性能DACチップ『ES9018』を片チャンネルあたり1個使用した自作キットが配布されています!!

http://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU_49.htm

どんな音がするんでしょうね?全部でいくらするのかちょっとわからないですが、メイン基盤だけで48000円(IC実装済み)です。

組み立て例を見ているとUSB、光、同軸、AES/EBUと入力もちゃんとしたDAC並みです。出力もアンバランス、バランス出力両方使えます。

EMISUKEさん相変わらずすごいものを作りますね(^^;)

電源や端子はそのままで、D-07の中身をすりかえれないかな?ww

書込番号:14338564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/24 15:12(1年以上前)

凄く面白そうなキットですね。
しかも、左右独立のデュアルDAC構成!
さぞ自作派ユーザーには堪らなさそうな感じですね。
コレだと改造もしやすそうですしかなり遊べるんじゃないですかね。

書込番号:14338932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/24 15:24(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん

現在さらに片チャンネルあたり2個使用の上位グレードを設計中とのことです。そっちが出たら手に入れて遊んでみたいですね。

おそらく基盤・部品・電源まわりで10万ぐらいで作れるはず……ES9018搭載DACを10万で作れるというのはちょっと魅力的ではあります。

書込番号:14338984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/24 15:39(1年以上前)

モノラルにも関わらず1CH当たり2個使用ですか。
コレは凄いですね。
ES9018は仕様上32bit/500kHzまで対応する強力なDACです。
音質も筺体によって結構変わりますし詰める所をしっかり詰めれば大化けしそうな気配がプンプンしますね。

書込番号:14339050

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/03/24 16:17(1年以上前)

天地創造さん

自作系のDUALチップのDACは個人的に気になる点があります。
ちゃんとデバイス同士のマッチングがとれているのかどうかです。

真空管でもSPユニットでもペア・マッチングの有無って実は大切です。
手間がかかるし選別品のペアリングはコストに直結するので見過ごされがちですが、
いかに高品質で製造できる様になったとはいえチェックはあくまで単体ですから。
私の場合、精神衛生上、特性の近い物同士でペアリングして欲しいなぁと思います。

かつて「ラジオ技術」で取り上げられて話題になった自作系DACがあります。
Assemblage(アセンブリッジ)というブランド名でVer-Upを繰り替えした製品です。
キット通販と完成品の2タイプが販売されていたんですが、
DUALチップのペア・マッチングが人気の秘密だったそうです。
造りも堅牢で評判通りなかなか良いDACでした。

書込番号:14339227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/24 16:31(1年以上前)

Ledさまお久しぶりでございますm(_ _)m

〉デバイス間のマッチング

このキットの配布元もES9018を使ったDAC基盤は初めてのようなので確かに気になります(^_^;)

今までにもAK4399のクアッド構成とかも作っていましたので多分ノウハウはあるとは思いますが……プログラムも自作したものみたいですし使ってみないとわかりませんし……(汗)

ここのキットはかなり本格的なので初心者の私では完璧に組み上げれるか……サンプル品があれば使ってみたいです。

実質10万で出来るES9018のDAC。すでに使っている人の話によるとかなり良いらしいです。機会があればチャレンジしてみたいものです。

書込番号:14339291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/25 12:08(1年以上前)

縁あって、プロ用モニターSPが我が家に

こんにちは

アダムのモニタースピーカー試聴の経験を活かし、
中古(ペア6.5万)で、「YAMAHA MSP10 STUDIO」という、業務用モニタースピーカーをゲットし、遊んでいます。

パーフェクトに調整された音が出てきます。
フラットで色づけなし、とはこのことなのでしょう。
いずれ、夏用のリビングモニターSP(フロント用)として活躍させるツモリです。

いや〜、これは掘り出しものでした。
中古市場に出ることが稀な、ホンモノのモニタースピーカーのようで、良い出会いに恵まれました。


ES9018を使ったDAC基盤

天地さんは、既に、OPPO BDP-95改をお持ちではないですか。
ローテルが手がけた本格的な電源部(純正)をベルテックがチューニングした特別仕様のOPPOBDP-95を、基盤だけ手に入れてシロウトが自作でDACをくみ上げても、総合的な音質で凌ぐのはきわめて難しいでしょう。
コスト度外視なら可能かもしれませんが、OPPOは性能からすると格安ですから。

OPPO-BDP95は、
LAN-DAC(ネットワークプレー)
USB-DAC
として使用できますのでお試しあれ。

ところで、最新ファームウエアに更新したところ、可変出力のボリューム調整が、0-5-10・・・100の5刻みから、0-1-2-3・・・100の1刻みになってました(嬉
これで、パワーアンプ直結で、マトモに使えるようになりますね〜

書込番号:14343604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/25 15:35(1年以上前)

EMISUKEさんの究極DACキットEM-DAC4399 Oct

ウサギさん

ES9018搭載DACキットはあくまでお遊び用で使ってみたいなぁと。お遊び用のつもりが使ってみると今のDAC(ESOTERICのD-07)よりいい音(好きな音)が鳴るかもしれませんがww

もし手に入るのであればPCオーディオにはDACがいるのでPCからの再生で使ってみたいなぁと考えてはいます。OPアンプの交換である程度音の作りこみもできるみたいですし、かなり遊べそうかなと(^^;)

また、バランスや音質はどうがんばっても勝てないでしょうが、自分で本格的なDACが作れると思うとちょっと惹かれるところがあります。自作の練習(製作スキルの向上)としてチャレンジしてみたいともちょっと思っていたりします。

>ところで、最新ファームウエアに更新したところ、可変出力のボリューム調整が、0-5-10・・・100の5刻みから、0-1-2-3・・・100の1刻みになってました(嬉

OPPOのファームウェアの変更点特に確認していなかったので知りませんでした(汗)
今試してみましたがホントですね。最近はOPPOは常に音量MAX(設定で100に固定)して使っていたので気づきませんでした。情報ありがとうございます!!


ちなみに……

EMISUKEさんの今までに配布したキットの中でもっとも回路規模が大きいものがこれ。

http://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU_42.htm

以前もこれの初期型を紹介したことがありますが、最終進化系はAK4399を片チャンネルあたり4個も使っていますww
しかもワードクロック入力(192KHzまで)つき。個人レベルで製作できる最高級品だそうです。

このキットの(アナログ部はともかく)DAC部の豪華さはESOTERIC並です。これが基本セットと部品で10万ぐらいだったと思うので作れるのであればかなりお買い得?かもしれません。こういうのを見ているとチャレンジしてみたくなります。

今パワーアンプとプリアンプの購入を計画していますが、それが終わったら当分の間投資はほとんどしなくなる予定なので、そうなったらこういうキットにチャレンジしてみようかなと考えています。自分の手で何か物を作り上げるというのはなんかわくわくしますね(^^;)

書込番号:14344457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/26 00:32(1年以上前)

レクサスFC

PC入れ替えのついでに今までのメインマシンをファザーマシンに入れ替え
ファザーマシンの中身をマザーセカンドマシンに入れ替え
計3つのPCセットアップを行ってました。

ファザーマシンはIPX7A-ION@Mem3GBからDH61AG@Celeron G530/Mem8GB/Nocti 30GB mSATA
マザーセカンドマシンはD945GCLF2@Mem2GBからIPX7A-ION@Mem3GB/SS100S2/8Gx2(RAID0)
はれてうちのOSはWin7 Pro SP1 64Bti一色となりました。
USBメモリからのインストールで、全部がSSD仕様なのでインストールも再起動も早い音譜
いやぁ、ロースペック野郎にはやさしい時代になったものです。

>人間が車になってる(驚)
加持リョウジ・・・。

>しかも、結構詳しいですね
詳しい、の、かな??(激汗
ただ単にネタ画像として保存してただけのような・・・。
レースゲームもチョロQ、リアル系では首都高0/01/C1バトルくらいですし、GT系はGT5が初ですし・・・。

>3Dでレースゲームは臨場感ありますよ。
うちには3D環境がないorz
HMZ-T1先行展示に行ったり注目はしていますが、廉価版がでたら検討するかな?程度です。
しかも普通の映像も3Dぽく?みえるのでやはりというか結構というか、グラヴィアDVD見たいとか言う声が上がってますねwww
廉価版は1280x720Pのままでいいので
1.視差調整を無段階可
2.ヘッドホン省略&軽量化
3.ピボッド機能(画面縦回転表示)
4.DVD(480p)などを720Pに超解像(アプコン/アップスケーリング)
5.ヘッドホンがないので音声スルー(

>京都のAE86専門店、あるんですね〜
やはり、愛着というかオーナーの話はもう「愛」を感じましたね。
程度のいい状態で動体保存されてるわけですから、さらに向こうも家庭がある商売。
値段は仕方のない面もあるかもしれません。

FC86は安心感のある価格ですね。
でも、今の若者には車というものはもう心に響かないのかもしれません・・・。
オーディオと似たような関心の低さなんでしょうね。

>高性能DACチップ『ES9018』を片チャンネルあたり1個使用した自作キットが配布されています
なんと贅沢な・・・。(激汗
メーカーにはなしえ得ないスペックですね。
キットらしい豪華てんこ盛りエディションかと思います(笑

ほんと、こういうキットものの音を聞くと市販品の質の低さに・・・。

>YAMAHA MSP10 STUDIO
これもまたヤマハの銘機ですね。
現在はMSP7というモデルが口径ですが、採用例はまずまずと聞きます。
国内メーカーで検討していたころはMSP7かNF-4Aで悩んでましたねぇ。
MSPは5と3もありますがそれぞれキャラが違うらしいので、聞き比べてみるのも面白いですよ。
MPS7はなんとノリのいいサウンドなんだって思いましたけどね。
MSP10はどうなんだろ。

キットDSD DACで有名なブログ
PCで音楽
http://asoyaji.blogspot.jp/
マルチチャネルDAC製作記
http://multidac.blogspot.jp/
Music TO GO!
http://vaiopocket.seesaa.net/

書込番号:14347404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/27 06:36(1年以上前)

こんにちは

つくづく・・・“オーディオという趣味”は特殊だなと思う、今日この頃です。

YAMAHA MSP10 STUDIO
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/030201_8189.php

もう少し、早い時期に導入していれば、“いわゆるオーディオ”に染まらずに済んだかもしれません。

つい先日、その筋では神格的な扱いをされている超高級小型ブックシェルフ・スピーカー、
ディナウディオ・コンフィデンスC1U
の試聴会に行ってきました。
それなりに素晴らしい音を奏でていましたが・・・さて、自分で鳴らすならパワーアンプはどれにしようか?
試聴会で使用されていた管球パワーアンプも好かったけれど、手持ちのデジアンに繋いでみたいし、あるいは・・・

帰宅して、YAMAHA MPS10 STUDIOで、同じ音源を聴いてみる。
これは、いわゆるオーディオ機器では無いなぁと、妙に納得。
アンプ選びにアタマが向かず、「楽曲の構成や演奏の仕上がり」に意識が向きます。

不思議なものですね。



書込番号:14352927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/03/27 14:40(1年以上前)

装置自体の鳴りっぷりを堪能するのが「オーディオスピーカー」

ソフトの完成度を「過度に分解・観察する」のが「モニタースピーカー」

書込番号:14354357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/27 19:13(1年以上前)

無知の知、「気づき」を得る。

付属イヤホン圧縮音源オーディオはジャンクフード
ハイエンドオーディは三ツ星レストラン
では日本料理は?家庭料理は?家で再現するにはどれが一番いいのだろうか??

1.素材の味を活かす http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/7/9/79665d81.jpg
2.華美である必要はない質素であれ http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/8/8/882c9966.jpg

高価で珍貴な食材を用いた下衆極まる料理もあれば、
安価で平凡な食材を使って至高の口福と感動を与えるものもある、
ということなのだ。

見栄に惑わされ侵食され、ぜい肉のついた毛の生えた心にはわからないであろう感動がそこにはある。
金額でも高貴さでも食材のすごさでも見栄でもない、中身が大切なのだ
わざとこころ(おもてなしのこころ)からくる「かんどう」なのだ。
真のオーディオとはわびさびの世界である。
音は目に見えない。

Part12はコチラ つ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/

書込番号:14355162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/27 19:34(1年以上前)

「にごりはうまみ」-綾鷹-

スピーカーとアンプ安かったのでエイヤッ!!しましたが
アンプはエラーランプつきっぱなしでうんともすんとも言わず・・・。
おかげで出品者に返品することになりました。

そして、Denon RCD-M33のFMラジオが不調に・・・。
ノイズがとれない・・・。

肝心のスピーカーは
余ってたVVF1.6mmで接続しましたが、なかなかいい音♪
しかし太すぎるので、バナナプラグをあまぞんでぽちっ
M33はバナナプラグ使えないのでRCD-M37落札検討中。

VVFお勧めです。

書込番号:14355256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/27 19:49(1年以上前)

「ようこそ、アクティブの世界へ」

メインマシンミニコンポか計画 始動中。
CPU:A6-3500でロープロファイルRadeon HD6450追加だけなので、
箱はA-ITX-200P300V2(高13cm)よりさらに高さの低いISK 300-150(高9.4cm)でよかったかな?と
5インチベイがノーマル光学ドライブ仕様でせっかくのリムーバブルHDDがつぶれたしw
電源も買わなくてよかったし。(Trinity〜Keveriでグラボ追加するのを見越しての購入でしたが

DMC4ベンチ フルHDでそれ以外すべてOFFで60fpsほぼ常時越えてる(A評価)状態です。
来年のAMD KeveriはDDR3 2133対応でHD7750程度らしいので、オンボードだけでDMC4ベンチ最高画質もそう遠くない気がします。
無駄にスペック要求する最新PCゲーム、個人的にはDMC4の画質で十分だと思います。

あとはこのマシンの上にHP-A8を乗っけるだけwww

書込番号:14355319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/28 06:30(1年以上前)

こんにちは

目覚めよさん

>装置自体の鳴りっぷりを堪能するのが「オーディオスピーカー」

オーディオらしきものを始めて4年くらい経つのですが、この言葉が意味するところを、今頃になって理解&実感しています。

個々の機器のデザインや、全体のバランス、部屋との調和、インテリアとしての佇まいをも含めて、「オーディオ機器の存在感」を堪能するのが、オーディオという趣味だとすると、妙に納得できる自分がいたりします。

書込番号:14357596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/29 05:34(1年以上前)

こんにちは

目覚めよさん

>ソフトの完成度を「過度に分解・観察する」のが「モニタースピーカー」

これは、少しニュアンスが違うように思われます。
今回、ヤマハ定番の業務用のモニタースピーカーを遊んでいますが、そんなに高性能ではありません。
ザックリ、大らかに、全体像を描く感じです。

良い意味で、ダイナミックな(最盛期の)ラジカセサウンドという風情です。
なにより新鮮なのは、ニアフィールドで、そこそこの音量で聴き続けても疲れないこと。
バランスが良いので、耳と脳に余計な負担がかからないのでしょう。
そして、意外と心地よい時間が流れてくれます。

仕事で使う道具なので、考えてみればアタリマエですね。
疲れる音では、仕事にならない。

では、癒しの音かと言うと、そうでは無い。
ワタクシ的には「基準の再生音」だと結論します。
ここで再生される音楽を基準に、「オーディオ」を作っていく・・・みたいな、一種のモノサシたる音。

またひとつ、“発見”しました。

書込番号:14362141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/03/29 08:13(1年以上前)

ウサギさん

ワタクシが使っていた、往年のヤマハのモニター NS-10M 、 NS-1000M 
ともども、間接音をばっさりと切り落とし、直接音だけをクローズアップして
聞かせるスピーカーだったので、そのような表現をしたのですが・・・・

NS-1000Mは今でもいつでも聴ける環境にありますが、
いつ聴いても、複雑なネットワークを介しているにも関わらす、
分析的なサウンドに関心します。

現代版のヤマハモニターは、そのような音ではない(アンプ内臓ということもあり)
ということと、納得しました

・・・・と、ここまで書いてきて、
プリアンプのマランツのSC-11S1のの音が、そのまま出てきている、と思ったりもしています。





書込番号:14362406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/30 18:24(1年以上前)

こんばんは

ヤマハ MSP10 Studio
マランツ SC-11S1
iPod nano&AirMac Express

のシンプルな「PCオーディオ構成」で、(ウサギ小屋では掟破りの)“爆音再生”を試してみました。

脳に突き刺さるような超高域の切れこみ〜部屋を揺さぶり腹に沈み込む重低音まで、兆速のトランジェント特性&分厚い音圧などなど、トランス状態で堪能できました。
これは、凄い!!

まったくウルサクナイし、ライブ感抜群で、エネルギッシュな音浴は心地よいです。
それぞれの機器にトンデモナイ実力があったことを、今更ながら実感。
実売34万円のシステムでこの世界が得られるとは、良い時代が来たものです。

専用のパワーアンプ内蔵、業務用モニタースピーカーは、「PCオーディオ」の出口として、注目すべきカテゴリーだと思います。
未経験の方々は、是非、お試しあれ。

こうなってくると、試聴会で聴いたお上品でハイソなシステムは・・・対象年齢が違う感じですね〜





書込番号:14368799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/30 18:51(1年以上前)

ウサギさん

業務用パワードスピーカーかなりよさげですね( ̄○ ̄;)

腹に来る低音良いですね。シアターシステムとしても使えそうですね。

外見は無骨だけど安くて高性能なパワードスピーカーは一つの答え……なるほどです(^_^;)

書込番号:14368889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/05 21:11(1年以上前)

スタジオモニターは「ベクトルサウンド=指標音響」
テンモニは乾いた質素だけどメリハリのある音
MSP7(10も?)は厚みと深みのあるノリのあるサウンド

書込番号:14397013

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ154

返信195

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10205件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part2)」を引き継いだスレです。

CDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。

私自身は最近はもっぱらレコーダーに取り貯めた放送音楽が主体で、あまりCDやSACDを聞かなくなっているのですが、前の日曜日にFURUTECHのインラインフィルターFlow-28をCDプレーヤーに取り付けました。
そのインプレッションでも、書いてみようと思います。

それでは、皆様よろしくお願いします。

書込番号:13329461

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に175件の返信があります。


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/14 00:38(1年以上前)

ポップロック?

同じく(笑)

良いです!

ミネルバさん こんばんは(^^)/

写真はここ最近購入したCDです。左から、
ルーシー・ウッドワード「While You Can」
ジェシカ・アンドリュース「Who I Am」
アンナ・サァリーン「It’s Been A While」
ナターシャ・トーマス「セイヴ・ユア・キッス」
杉山未紗「will love」
中島紅音「Jazz in the sun」

皆さん、大変お綺麗なんですが、ジャケ買いではありません(笑)
4人の外国人女性のCDは家で聴くと言うよりも
外出時やドライヴのお供に。という感じですね。

杉山未沙さんはメジャーデビューアルバムだそうです。
英語の発音が素晴らしいです(ネイティヴ!)
柔らかな甘い声も良いですね。バックの演奏も◎

中島紅音さんは、なんと、嫁さんのお勧めで
大阪にいる友人に「この人いいよっ!」と紹介されたようです。
3曲目の「Spain」は凄いと思いました。スピード感のある熱い演奏です。
この曲はFAKiEの「Timeless」というCDにも収録されていて、
そちらはボーカル&アコギの熱い演奏ですが、甲乙付けがたいです。


>パイオニアのAVアンプSC-LX85で、CDを5.1チャンネルに振り分けるモードで聞いたところ、
>2チャンネルに比べ、ぐっとエネルギッシュで熱い演奏になりました。

私のはLX75ですが、ちょっと試してみました。
サラウンド系のスピーカーがショボイのですが
リアが強調される感じですG、音の厚みが増しますね。
音楽BDの2chロッシー音声や放送波のMPEG2などの
圧縮音声などで、このモードはありかも知れません。

ウェルフロートボードって私のS−3EXのような
背高ノッポのスピーカーだと設置が難儀しそうですね。

書込番号:14150973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件

2012/02/14 08:21(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

最初にCDの写真を見たとき、てっきりジャケ買いだと思いました。(笑)

これまでご紹介頂いた女性ボーカルCDは気に入っていますので、また購入検討します。

私が聞いたのは、フロントがパイオニアのS-4EXで、サラウンドはそれより安いパイオニアのスピーカーでした。

最初Grace Mahyaを2CHで聞いていましたが、少し低域に厚みと押し出しの強さが感じられないと言ったところ、ライブ演奏なのでこのモードではどうですかということで、聞かせてもらいました。

そうすると厚みとエネルギー感が増しました。

ウェルフロートは最初、小型インシュレータとして開発されましたが、トールボーイスピーカーには使いにくいということで、より安定して設置できるボードタイプが開発されました。
我が家はトールボーイスピーカーですが、設置は簡単でした。まあ軽いスピーカーというのもあると思いますが。

ウェルフロートは、Gクレフ(ト音記号のことだそうです)音響、逸品館、CECからそれぞれサイズや色が異なるものが発売されていますので、サイズの合うものを試聴させてもらうと良いでしょう。

また特注サイズにも対応してもらえます。

あんなふらふらで強靭な低音が出る訳が無いと疑っていましたが、実際試聴してみると100トンの金属塊の上にガシッと設置したかのような強靭な音が出ます。

書込番号:14151655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2012/02/18 14:16(1年以上前)

皆さんこんにちは。yamaya60さん、ご無沙汰しました。

 yamaya60さんにご紹介して頂いたK&K Verlagsanstaltレーベルで、グラス・ハーモニカによる「GLAS(GLASS) & STEINE(STONES)」がやっと届きました。去年の十月十四日の注文ですから、苦労して探したと見えて、ケースの1/4にヒビが入っています。恐らく展示販売中にお客が床に落としたと思われます。でも、感謝。

内容はyamaya60さんの仰る通りです。音量を上げると部屋中が音源の感じです。定在波チェック用にも良いと思いました。

>CD-DA/ KuK58 /演奏・ウィーン・グラス・ハーモニカ・デュオ/ 2006.7 ユネスコ世界遺産・マウルボロン修道院でライブ録音。
このレーベルは教会でのライブ収録専門?のようで、必ず聴衆の拍手が入りこれもまたリアルな音です。

グラス・ハーモニカとはグラス・アルモニカとも呼ばれる18世紀に発明されたガラスの楽器です。
回転するグラスの筒に、濡れた指で触れた時の共鳴によって音を出し、ちゃんと音階も出せます。(写真3&4参照)

1トラックは男性のドイツ語による楽器の説明?が入り、2トラック目から本格的な演奏で、妙なる響きが幕を開けます。
ヴォリュームを上げて聴けば、これぞ2chによるサラウンド。修道院内を縦横無尽に反響する響きが、
まさに天女の舞のごとくリスニングルームを浮遊し駆け巡り、いつのまにか自分の身体も幽体飛行、てな具合。
収録曲はモーツァルトやヴィヴァルディ等々。画質にこだわりさん、是非どうぞ・・・

それと、いつぞやの深夜便(NHKラジオ)で城戸真亜子さんが推奨していたサラ・ブライトマンのラ・ルーナを購入しました。曲はスカボロー・フェアでしたが、ラ・ルーナも録音共々、良かったです。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2715779#other

書込番号:14170578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/24 00:36(1年以上前)

こんなの出てたんですね〜。

圧巻です。

皆さん こんばんは(^^)/

久し振りにシングルレイヤーのSACDを買いました。
クリアな音質は古さを感じさせません。
個人的にはこのアルバムよりも前の
カントリー調の方が好きなんですが。。。

あとクロ沼スレにもカキコしましたが
中森明菜さんのBOXも買いました。
リマスター盤のせいか意外と音が良いです。
アイドル歌謡と侮るなかれ! 
特にデビュー当時の3枚のアルバムは
懐かしさがこみ上げてきます。
今彼女はどうしているんでしょうねぇ・・・
 

書込番号:14195507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/03/02 01:33(1年以上前)

シングルレイヤーその1

シングルレイヤーその2

普通のCD

皆さん こんばんは(^^)/

今週届いたCDです。

左はシャンティのデビュー盤のSACD化で
しかもシングルレイヤー版です。
通常版のCDを買おうかと迷っているウチに
SACD版の発表があって、ポチっていました。
もともとのCDが良い音とのことでしたので
期待感を持って聴きました。
ん〜。良いです♪ これはお勧めです。

真ん中は、カラヤン&ウィーン・フィル(デッカ)の
ホルストの組曲「惑星」のシングルレイヤー版です。
「惑星」はほとんで木星しか聴きませんが(笑)
これは録音が1960年代と古いのですが、
エネルギッシュで古さは感じさせません。

最後は、サリー・ナイトのデビュー盤で
「ラブ・フォー・セイル」です。
通常のCDですが、ヴィーナスレーベルの
ハイパーマグナムサウンド(^^;)というだけあって、
密度感のある濃い音が印象的ですね。
彼女は歌が上手いし、声質も好きなので
日本でも是非ライヴをやって欲しいですね。

書込番号:14226955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件

2012/03/02 18:38(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

柴犬の武蔵さん、
すてきなSACD,CDのご紹介、ありがとうございます。
SHANTIは昨年末にCDを購入しました。 CDでもなかなか音質は良かったので、さぞSACDは音が良いことでしょう。

惑星は、その20年後、独グラモフォンがデジタル録音したものを持っていますが、デッカ版は評判が良いですね。
デッカのレコーディングエンジニアはジョン・カルショウで、グラモフォンはギュンター・ヘルマンスとそれぞれのレーベルのエースですが、グラモフォン版はまだデジタル録音に慣れていなかったのかもしれません。

カラヤンはCDはデジタル録音しないと作れないと、初めの頃勘違いしていたそうです。

書込番号:14229644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/02 20:01(1年以上前)

こんばんは、皆様おひさしぶりです。

ご近所にお住まいの元NHK音楽録音技術の方が我が家に上記写真3枚のCDを持ち込まれまして

聞いていかれました。

どれも優秀録音でしたので、写真だけですが紹介させて頂きます。

その方の我が家のシステムについての感想はジャズ、ロックはまあまあだがクラシックはウーハー

が20cmの為、イマイチとのことでした。

プロの耳に感心させられた一言でした。

書込番号:14230037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件

2012/03/03 00:34(1年以上前)

悠々快適2さん、

クラシックはウーハーが20cmの為、イマイチとのことでしたか。

米国のハイエンドオーディオ愛好家が使っているスピーカーのウーファサイズは、大抵20cmかそれ以下なんですが。

例えばMagico Q3やWilson Audio Sashaなど。

書込番号:14231605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/03 15:18(1年以上前)

そうなんですか、なにが問題なのでしょうかねぇ

そのほかに教えて頂いたのがSP間隔を40、50cm広げると良いとのことでしたので

そのようにすると、音像が明確になり今まで聞こえなかった音が聞こえるようになり、

音の広がりも随分と良くなりました。

現在はSP間隔(SP中心で):196cm

   リスニング位置:SPより200cmです。

ミネルバさんが音を良くするためのSP位置の測定方法をいろいろと教えて下さっていたのに

やっていなかったのですが、SP間隔とリスニング位置がこれほど重要だとは思ってもいなかった

です。

書込番号:14234068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/03/03 16:41(1年以上前)

ミネルバさん

皆さん こんにちは

まだ続いてましたね!
悠々さん お久しぶり

オフ会で20センチ評

別のスレで終わりに近づいてますが、クラシックの場合
ウーハー口径もありますが超低域が出ないとホール空間の低音ノイズを拾うことが出来ないため!

暗躍感 存在感 陰影感
低音ノイズとしてホールから出てるいるわけです。

しかし 超低音は、スピーカーの位相バランスの関係があるし振動板スピードが20センチ以上は遅く成ることも。

凄く微妙ではありますね。
また大口径は対部屋対策も必要。

やたらと誰にでも大口径なスピーカーをおすすめは出来ないもんですょ。


柴犬さん

シャンティ

エエでしょ… (あ


書込番号:14234419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件

2012/03/03 16:42(1年以上前)

悠々快適2さん、

現在のスピーカーとリスニング位置は正三角形で理想的ですね。

内振りの角度をどの程度にするかは、人によりいろいろの角度が採用されています。
Stereo誌2月号のある専門家によれば、軸の交差点より50cm後方がリスニング位置になるそうです。

私は20〜30cm後方ですね。

書込番号:14234423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件

2012/03/03 18:03(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

確かに大口径ウーファの方が最低音は出しやすいですね。

でも例としてあげた、Magico Q3は7インチウーファ、Wilson Audio Sasha W/Pは8インチウーファですが、JBLの15インチウーファ使用スピーカーと同等以上の最低音再現性を持っていると思います。

米国のハイエンドオーディオユーザは、JBLの大型スピーカーをほとんど使っていないのも、このことと関係しているのでしょう。

もっとも大口径ウーファは、大音量再生には有利ですので、PAシステムには良く使われています。

書込番号:14234784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/06 20:49(1年以上前)

皆様、こんばんは

先日ある所でヴァイオリンの生演奏を聴いて分かったのですが、我が家の音とは全く違っていました。

それは空気の振動だと思いました。

なんとか我が家のシステムでそれを出したいのですが、どなたかお安く出せる方法をご存じの方が

いらっしゃいましたらご教授下さいませ

書込番号:14250559

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/03/06 22:04(1年以上前)

皆さん、ご無沙汰しております。

最近は新しいアルバムよりも旧譜の出替わりばかり購入しています。
ソースの音自体が歪んでいたりしてオーディオ的に良い音とは言えませんが、
音楽の持つ力の一端が色濃くでているアルバムです。
ご参集の皆さんには最も縁遠い世界ではなかろうかと思いあえてご紹介します。

何じゃ、いまさらKingCrimsonかいと叱られそうですが、
まずはデビュー40周年の企画盤「Starless And Bible Black」と「RED」です。
ちなみにハンドルネームに引っかけたわけではありません。
個人的に通称KingCrimson markUが一番好きな時期です。
怒濤の音塊、実は一部がインタープレイ炸裂のライブ収録+オーバーダブでして、
ライブの微妙なアンビエンスと強引なオーバーダブの定位のミスマッチが面白いです。
高尚なオーディオ製品も完膚無きまでに低俗な増幅装置に変えてくれます(^^ゞ
鬱積したストレスで破壊衝動にかられた時にはこんなものは如何でしょう(謎

http://www.hmv.co.jp/product/detail/4180371
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3666048

続いてデカダンスというかもっと品がないかもしれませんが、
現在、クルト・ワイルを歌わせたらたぶん世界一じゃないかと感じてます。
ミュージカル女優が本業のUTE LEMPERなるドイツの大物アーティストです。
たしか夏木マリさんのフェイバリット・アーティストだったと思います。
一部ではMarlene Dietrichの再来とも呼ばれていて本人も意識してそうですし、
UTE LEMPER版「リリー・マルレーン」はライブではかなりの出来だったりします。

残念なことにオリジナル・アルバムが次々と廃盤になってしまいましたので、
ベスト盤ともう一枚をご紹介しますがタイトルとは裏腹に全くスイングしません(^^ゞ
著名曲も退廃的なムードに染め上げてしまう強烈な個性が凄いですし、
飾り窓の女がテーマのアルバムなんかも作ってしまう強面でもあります。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/479529
http://www.hmv.co.jp/product/detail/122130

書込番号:14251042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件

2012/03/06 23:30(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適2さん、

以前、yamaya60さんが薦められていた、イザベル・ファウストのJ.S.Bach SONATAS & PARTITASを聞かれてはどうでしょう? ヴァイオリンの音の自然な反響音が綺麗に収録されていると思います。

redfoderaさん、
お久ぶりです。 
キングクリムゾンにUTE LEMPERですか。 どちらも私は聞いたことがないですが、大変濃いサウンドが聞けそうですね。

音楽は体験してみることで、趣味の幅が広がりますね。 また気力が充実している時に聞いてみたいと思います。

書込番号:14251654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/07 19:29(1年以上前)

ミネルバさん、教えて頂きありがとうございます。

私も<イザベル・ファウストのJ.S.Bach SONATAS & PARTITAS>ではどうかと思い聞いたのですが

空気感はあるのですが、生音とはちょっと違っているようにおもいました。

家内は だてにお金を払ってコンサートホールに行くのじゃないのょ と言います。

スピーカーを通すかぎり生音は出せないのではと半分諦めています。

書込番号:14255000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件

2012/03/07 22:43(1年以上前)

悠々快適2さん、

イザベル・ファウストでも生の音ではなかったですか。

季刊オーデイオアクセサリの最新号の付録CDにヴァイオリンの独奏が収録されています。
直接音中心のなまなましい音だと思うのですがどうでしょう? 

ちょっとJBLではきつめに聞こえるかもしれませんが。

この付録CDは、他のトラックも楽器の音がなまなましく収録されており、あたかもスピーカーのグレードが上がったかのように聞こえ、お勧めです。

書込番号:14256090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/08 14:03(1年以上前)

ミネルバさん、情報ありがとうございます。

さっそく注文しました。金曜日に到着予定です。

しかし、SP設定が適正だと使用楽器の優劣や演奏テクニックも明確に判るものなのですね。

曲、楽器、演奏技術、録音技術のすべてが良いと、もう天国ですね。

皆様に感謝です。

書込番号:14258679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/09 14:49(1年以上前)

ミネルバさん、付録のCD聞きました。

ヴァイオリンの音は、私の聞いたものより線は細かったですが、楽器の違いだろうと思います。

たぶん、現場でも同じ音なんだろうと思います。

ウチのシステム いいじゃーん と思いました。

後、ピアノがウチのピアノより中、高温が良い音を出していました。

良いCDを紹介頂きありがとうございました。

書込番号:14263177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件

2012/03/09 20:50(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適2さん、

付録のCDがお気に召されたようで、良かったです。
この録音には、電源にこだわった機材が使われているそうです。確かにエネルギッシュで透明な音に感じます。

まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part4)を立ち上げました。
このスレがいっぱいになりましたら、書き込みはそちらへお願いします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14264465/

書込番号:14264502

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 DACとしての使用

2012/02/18 20:46(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

クチコミ投稿数:445件

おかげさまでエイジング中です。
実在感があり、また美しい音色で、つらい状況の中一服の癒しをいただいております。

SACDはまだ1枚だけです。
デジタルインを利用したリッピングCD音源と、CD再生ではやはり立体感にだいぶ差があるように感じています。リッピングの方はあっさりして、それはそれで聴きやすいのですが歯ごたえはすこし落ちます。

デジタルイン(TOS)を経由してDAC的に使用されている方に質問です。
私の再生環境では各曲の初め、一瞬サンプリングレートを計測しているのか、かなり派手に頭が切れます。これはどんなストリームプレイヤーでも同じですか?

私はバッファローのリンクシアターのデジタルアウトからの接続で聴いています。
正直今のオーディオ専用ネットプレイヤーは、操作性もまだまだ未完成で、USB2.0というすでに旧世代の伝送モジュールを使っているのでしばらく様子見して、今はとりあえずもともとあったもので間に合わせているような状態です。
しかし、オーディオ用ネットプレイヤーで頭切れがないようなら考えないといけないかなぁと思って質問する次第です。

書込番号:14172031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2012/02/28 20:23(1年以上前)

Dr.ロックさんこんにちは。

私もDCD-SA1をDACとして使用し、PCでリッピングしたCD音源を再生しています。
PC→(USB)→DDC→(COAXIAL)→DCD-SA1の構成で、再生ソフトはfoobar2000を使っています。
曲の頭が途切れる現象は特にありません。
入力デジタル信号のサンプリング周波数が変わる際(例えば48KHz→44.1KHz)の再生開始時には、DCD-SA1のミューティングリレーが動作して「カチッ」という音とともにワンテンポ待たされますが、再生自体は44.1KHzに切り替わってから始まるので、頭が途切れることはありません。
あくまでもPCで再生した場合の話ですね。

ネットワークプレーヤとNASの導入も検討しましたが、大量のCDの選曲の操作性やギャップレス再生ができない等の理由でPCを用いています。自分の用途には正解だったと思っています。
DCD-SA1で再生するCDと同機のDACで再生するリッピング音源の音質差については、見解の相違はあるかもしれませんが自分はしょせんプラシーボ効果の範疇だと考えています。大量のCDを選択してローディングする手間の絶大な省力化の効果に比べれば、充分無視しうるものだと考えています。
ただしPCは安いもの(実売で40K円以下のノート)をオーディオ専用にあてがって余計なものを削除して使っています。

ところで余談になりますが・・・
アンプにはluxmanのL-509uを使用しています。似たような駆動系ですね。

書込番号:14216511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/02/28 23:26(1年以上前)

ぼちぼちですなぁさん
こんにちは。PCからDDC経由でカチッ音と同時の頭切れはないのですねぇ。そうか。
それほど神経質ではないので決定的な問題ではないですが、なくす方法もあるということで、参考になります。
音質については私もリッピングデータ十分に満足しています。

509uをお使いですか。あれは重厚で濃密で素晴らしいですね。
私の機器でSA1はワンランク上ですが、安く買えたこともあってとても喜んでいます。
ラックスマンととても合いますよね。ご同志ができてうれしいです。

ケーブルに使おうと思っていた予算が、さっそくSHM-SACDに回り始めています。
ビルエバンス1枚、ローリングストーンズ1枚、つぎはラベルのピアノあたりを物色中です。これはマズイ・・・

初心者マーク、間違ってクリックして外したつもりが外せてませんでした。
初心者は初心者ですが、詐称するつもりはございませんでした。

書込番号:14217649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/02/29 08:06(1年以上前)

Dr.ロックさん、こんにちは。

DCD-SA1の外観デザインは個人的には気に入らないのですが、音のクオリティーは今でも相当に高いものだと思っています。私は関西に在住で、毎年秋の大阪ハイエンドオーディオショーで種々の製品を一通り試聴させていただくようにしておりますが、DCD-SA1に関してはそのように感じています。SACDの再生音もすこぶる良好ですよね。
PC又はネットワークオーディオ環境の構築にあたって留意したのが、慣れ親しんだDCD-SA1のアナログ系の品位を維持しながら(同機のDACを活かしながら)利便性を向上させたい、と言った点でした。今後永く使えるプレーヤであると思っています。

同じ駆動系のユーザー同志よろしくどうぞ。

書込番号:14218669

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

本日 設置。

2012/02/11 17:15(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

先週、馴染みのオーディオショップからのDMに、これが特価(ここのネット最安よりかなり安かった)5台限定との事。
その後、仕事帰りに何気に寄って視聴、結局買ってしまいました。
今日は家内が朝から外出で、その間に今までのSONY CDP-XA7ES は、トレー開閉が怪しくなった実家の CDP-553ESDと交換し、昼過ぎに設置が終わりました。色も同じシルバー系。場所もそのまま同じラックの棚に入れたので多分家内は当分気がつかないでしょう。3年前にアナログプレーヤーもトーレンスからDENON 1300MKUに交換したのも未だに気がついていません。

先ずは、重かった。鉄の塊のようなズッシリ感。腰に悪い(ギックリ腰何回も経験済み)。

音質的には、以前のSONY機が良くも悪くもガチガチのデジタル音だったのに比べると、少しフワッとしているかもしれません。
また、ボーカルが奥に引っ込んだような、音場が左右に広がったような、正直チョット不思議な感覚です。
でも、SONY機を16年近く使ってしまったので、その音にすっかり慣れてしまったせいかもしれません。いくら何でもDAコンバーターの性能も大きく進歩しているでしょう。
これからしっかりと聞き込んでみようかと思います。次はアンプか?と考えている自分が怖い。

プリメイン  サンスイ AU-α907Limited
スピーカ   DIATONE DS-20000B Klavier

お店のDENONからの資料によると次回SA1入荷は4月以降との事でした。もしかするとそろそろ生産完了かも知れません。それにしてもロングセラー機です。
このショップは更に1台何とか追加して合計6台、私の分も含めて一週間で売ったとの事でした。

ヘッドホンでのシリコンオーディオ全盛の昨今、やっぱり音楽はまともなシステムで聞きたいものです。

書込番号:14138926

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/11 17:36(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

SA1捕獲おめでとうございます♪

最安値は30を切り出したとか?

オイラは07年に某ショップで35くらいでゲットでしたが、値崩れせんのは嬉しいもんだす。

オイラはソニーとデノンを交互でしたね。

555ESD → 3500G → 777ESJ → 555ES(SACDの為) → SA1
で、今はアキュ700だす。

07Ltdは、初代?セカンド?
双方使ってました。

結構かぶってますね〜

奥様は気付いてないふりかもですよ( ̄∀ ̄)

サイドウッド付シャンペンゴールドとちゃいましたっけ?ソニー機。


書込番号:14139022

ナイスクチコミ!0


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

2012/02/11 17:50(1年以上前)

いえいえ これです。
ソフトを入れたらいちいち重りの円盤を乗せるのが面倒でした。
先ずはそれが不要になったのが嬉しいです。でも、SA1はヘッドホン端子が無いのでヘッドホンの時もアンプの電源を入れなければ。チョット面倒。

書込番号:14139080

ナイスクチコミ!1


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/02/11 18:36(1年以上前)

購入設置おめでとうございます。

私はYS-2さんの一回り安い、いやもっと安いセットで見事にかぶっています。

ソニー XA5ES サンスイ AU-α907MR DIATONE DS-1000ZA です。
私のXA5ESも購入後すぐにトレーの開閉がおかしくなりました(何度か操作すると動作するのでそのままです)。
だからすぐにDENONのDCD-S10Uを買い足しました。

私は大阪在住ですが当時(1996・7年ごろ)は単身赴任で鹿児島で勤務しており社宅扱いでマンションに住んでいましたので本当に欲しい機種よりも下のクラスで良いと思いこのセットになりました。
結局単身赴任は通算で十数年になりました。

ソニーのLDプレーヤー(パイのOEM)も当時購入しましたがやはりトレーの開閉がおかしかったですね。

大阪に戻ったらセットを買い直すつもりでしたが、結局そのままです(あとラックスをメインにしたセットも一応ありますが)。
現在はホームシアターの方に出資と時間がいってしまっています。

余談ですがニックネーム登録にYS-○○にしたら“すでに使われています”で今のネームにしました。

かぶる時はかぶりますね。
失礼しました。

書込番号:14139281

ナイスクチコミ!0


LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/11 20:51(1年以上前)

DCD-SA1、重かったでしょう!!

>未だに気がついていません

リモコンで、バレないように『学習リモコン』にしている方もいるようですが・・・

以上、ESOTERIC K-07が気になって、はやく試聴したいLALANでした。

書込番号:14139884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/11 21:00(1年以上前)

777の次の7ESあたりと勘違いでしたね(^_^;)

XA7ESは、βの1000と類似のリニアスケーティングだすね!

トップローディングの良さをフロントローディングで実現したメカだすね〜

ある意味理想です。

書込番号:14139930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2012/02/11 23:04(1年以上前)

YS-2さんこんばんは

SA-1ご購入おめでとうございます。

DMで限定5台と聞いてピン来ましたが、自分も同県でそのDM見てます。

自分もおそらく同じショップで先月注文したSPが明日納品予定なので

もしかしたら店舗でお会いしてるかもしれませんね(笑)



書込番号:14140612

ナイスクチコミ!0


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

2012/02/12 22:50(1年以上前)

グリアリさん それは奇遇でした。
そのお店は仙台に引っ越してきて25年、会社の先輩に紹介してもらってからの長い付き合いで、システムのすべてはここで購入してきました。

今回、SA1を見に行ったのは3年ぶりで、その際は1300mkUを購入して以来でした。去年の震災では、あまり話してはくれませんでしたが、かなりの被害だったようで、展示のSPはすべてアンカーとワイヤーで固定してあり、オーディオ専門店としては異様な雰囲気でしたがいたしかたないことでしょう。

確かにお目にかかっていたかもしれませんね。

本日到着のSPの感想や、ご自慢のシステムも宜しければお披露目下さい。

現時点では、未だ、家内にはバレていません。明日から3連休、じっくりとSA1を聞いてみますが、果たしてバレるか否か楽しみなような、恐ろしいような。

今から、ホイットニーのCDを聞きます。

書込番号:14145877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

素晴らしい

2011/12/22 08:17(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

クチコミ投稿数:445件

何回試聴しても、たまらなく良いです。
ただ、半分くらいはリッピングしたCDデータを聴くので、その場合はどのくらいの音で聴けるのか・・・。
安くなったとは言え、庶民には飛び出るような値段なので、迷い続けてます。

年末、大阪だといくらくらいのラインを狙えるでしょうね。
ご存知の方がおられたら教えてください。

書込番号:13925853

ナイスクチコミ!0


返信する
Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/23 10:07(1年以上前)


大阪日本橋のシマムセンでDENON DCD-SA1(未使用開封品) \ 309,800税込価格 で

出ていますよ。

http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html

来店して交渉すると、もう少しぐらい安くなるかも?

書込番号:13929807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2011/12/23 13:49(1年以上前)

Lavie60さんありがとうございます。
Lavie60さんは関西の方でしたか。

シマムセン、AVアンプやケーブルを買ったところです。
これは目玉価格なのでしょうね。
私の予算内で・・・となると目玉が円錐になるくらいの値下げじゃないとむりそうです・・・。

書込番号:13930493

ナイスクチコミ!0


Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/23 14:37(1年以上前)

Dr.ロックさん こんにちは

最近、私もシマムセンでYAMAHAのAVアンプAVENTAGE RX-A3010を買いました。

そんなに買う気はなかったのですが価格交渉では、価格.comの最低価格よりも安い値段をすぐに提示してくれたので、買ってしましました。

今は5.1CHから9.1CHへシステム変更の真っ最中です。

書込番号:13930639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/12/28 01:54(1年以上前)

Dr.ロックさん 

DCD-SA1は少々古くなりましたね。アバックでは昨年のDMに「いよいよ最終価格」とかで掲載さ
れていました。私も今年CDプレーヤーを買い替えたのですが、80万クラスは全く手が出ずこの
プレーヤーとLUXMANとエソを比較しLUXMANのD-06にしました。

>何回試聴しても、たまらなく良いです。

購入してしまいましょう!DCD-SA1の価格はもはや「底」ではないでしょうか?。

書込番号:13949876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2011/12/28 11:54(1年以上前)

130theater 2さん

昨日大阪の大型店のおじさんから、ほとんど同じような話を聞いて、ちょうど煮詰まってきていたところでした。
なんてタイミングの良い・・・まさか同一人物では・・・><

D-06は定価は同じでも値引きしていなくて予算外なのでさほど真剣に聴かなかったのですが、SA1との違いはどのようなものでしたか?
D-05を数回試聴した限りでは、SA1と較べてしまうと定位もはっきりせず、音のリアリティで及ばないと感じていました。


書込番号:13950833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/12/29 03:54(1年以上前)

Dr.ロックさん

私は今までSACD/CDプレーヤーは6〜7台買い替えていますが、ソニーのSCD-XA9000ESにしてか
らは買い替えの気持ちは湧いてきませんでした。そんな時、DENONのBDプレーヤーDVD-3800BD
を購入しました。CDを試しに聴いてみたところ、結構良い感じに聴こえました。

私はCD/SACD/SACD−マルチ/DVDオーディオ、そしてBDと聴くためCD/SACD、DVDオーディオ、BD
と3台のプレーヤーを使っていましたがスペース的に厳しいので1台にまとめるべくユニバーサ
ルプレーヤーにしようと3台を処分して、DENONのDVD-A1UDとマランツのUD9004を比較しショッ
プの薦めもありマランツのUD9004を購入しました。

半年位は満足していたのですが、どうもCD/SACDの音がイマイチに感じ始めました。うまく表
現出来ないのですが、繊細さが無い事は無い?と思うのですが何か足りない感じがするのです。
BDは映像が伴う事もありますが、不満はありません。

そこで先のレスの様にCD/SACDプレーヤーの購入となりました。私は店頭での試聴は余り重視
しておりません。定位とかリアリティなどはこのクラスになると、店頭で試聴する分には十分
に聴こえます。(アンプ/スピーカーも違うし・・・・)ただ。LUXMANのアンプの試聴会(3時間
程度の時間ですが)でほう、LUXMANも良いね、という感触は持っていました。

最初の候補はDVD-3800BDの音が気に入っていたのでDENONのDCD-SXでした。でもこのクラスは
価格形態が違うのか、値引率がわずかで(20%引きでも無理ですが・・・)玉砕。エソは回転音
とかでNGレスが出ていましたし、 DCD-SA1はまあまあの価格提示でしたがモデルとしては古く
どうせなら新しい物をと思いD-06の購入になりした。これは購入してまもなく1年ですが、私
の耳には全く問題なしです。

(なお、アンプはアキュフェーズのE-550にA-45をプラスしたバイアンプ構成で、スピーカーは
モニターオーディオのPL-300です。)


書込番号:13953712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件

2011/12/30 07:57(1年以上前)

130theater 2さん
何でも聴かれるのですね〜
どうせなら新しいものを・・・確かにそうですが、各社ネットワークのほうに注力していて、
プレーヤーの開発が減っているような気もしますね。

書込番号:13957839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/01/06 22:52(1年以上前)

私もこのプレーヤーのすばらしさと、価格が底値に近いとの判断からこの年末に、2011年モデルを入手しました。現在、アバックでは298000円と、下取り7万円セールをやっていますので、家にあった使用していないCDプレーヤーを下取りにだして(価格はつきませんでしたが)
22万8千円で購入できました。ESOTERICのSACD等を再生して楽しんでいます。アバックは通販もやっていますので参考までに。


書込番号:13988902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/01/07 00:52(1年以上前)

ほんとですか!?アバックのホームページ時々行ってるけど、SA1はwebショップではリストにないですね。下取り7万円ってすごいですね。それもキャンペーンですか?サイトでは見つけられなかったな・・・
それはもう決めるしかないような気がします。ウン

書込番号:13989532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/02/08 09:13(1年以上前)

買いました!!!

フォルクルさん、ありがとうございます。
こんな素晴らしい機種を228000円で買えるなんて。
フォルクルさんには下取りアップ7万円の1割の7000円差し上げたいくらいです。
C7000、S2000、D-05、CDA500なども考えましたが、ほとんど肩を並べるような値段で、音楽のレベルはやはり何度聴いても数段上でしたので、迷うことはありませんでした。


音も出ました。しばらくエージングに励みたいと思います。
すでにスピーカーの前2.5mくらいの範囲で蜘蛛の巣が張られたような音場が存在し、引っかかって動きづらいです。

書込番号:14123511

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング