
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 200 | 2011年3月27日 20:47 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月27日 09:52 |
![]() |
3 | 1 | 2011年3月6日 13:29 |
![]() |
2 | 8 | 2011年2月23日 00:23 |
![]() |
93 | 199 | 2011年2月13日 23:27 |
![]() |
203 | 197 | 2011年2月7日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「パート3」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。
前のパート2は、こちらてす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
ではみなさん、引き続きよろしくお願いします。
0点

こんにちは・・です
ゆっこんさん お久です
>是非色々な意見を頂戴したいです ^^
・・・と言うほど ネタを持ってないのです〜・・・もっぱら 皆さんから 勉強させていただいてます(昔の 世間話なら・・少しは)
ぽち粛朗さん
計測器はオーディオジェネレータ位しか 所有してません(マルチチャンネル調整で便利しました)
・・・・・オシロは詳しい方の書き込みがあると 良いですね 鎌ベイアンプ良さげですね・・全然知りませんでした
YAMAHAは家から近いせいか 昔の音を知っていて 悪い先入観が先にたってしまいます・・
最近のスピーカの評価も 皆さんと違う印象なのです・・固定観念はいけませんね とはいっても
AVで安いトールボーイ使用中です(遠い遠い 隣の芝生が青く見える・・です)
そして何も聞こえなくなったさん
秋葉の のぐちトランスのアイソレーションに だんだん興味です
お書きのブログをじっくり拝見して 500VAあたりが 良さげに思えてきました(CDP & DAC の方だけ使用のつもりです)
100Vで5Aも 取れれば十分かな・・です 凝り性が むくむくと・・です・・しかし しっかり追求されて おいでですねぇ(驚嘆)
書込番号:12824084
1点

みなさん、今晩は。
とうとう、制振塗料の4kgがなくなりました。
小分けしたものが、数百g残ってますが、元の4kg缶は空っぽになりました。
ラックとPCオーディオ用のデスクトップパソコンに使っていると、
なくなってしまいました。
まだ塗ってない部分もあるので、もう1缶購入。
いままでに塗ったところも、更に分厚く塗ろうかと思っています。
ラック、パソコン(主にケース)に使用した感じは、
一言で言うと、「音が生々しくなる」ですね。
fo.Qとは、少し音の傾向が違う感じですが、十分使えます。
大量に制振したい場合は、こっちが良さそうです。
(安くて、簡単に広い範囲を制振できる)
一応、お薦めしておきます。
取り合えず、へんな固有の付帯音は付いてないようですので。
欠点は、固まるまで時間がかかること。
薄く塗れば、数十分で固まりますが、
分厚く塗ると、1〜2日くらいかかります。
(乾くと、体積が減ります…水の蒸発していった分の体積が)
乾いたあとの色は、暗い感じの灰色。
見た目と言うか、美的には…あまり良くないです。
見た目が気になる場合は、いろんなものの内側とか、裏側、下側を中心に使うと良いかも知れません。
あとは、水性塗料なので、
電流の通るようなところは、避けた方が良いのかも(こっちはfo.Qを使用?)。
(基板の制振は……どうかな?止めたほうが無難なような…)
また、錆び易いところは、避けた方が良いのかも。
(私は、パソコンケースのスチールの部分に塗っちゃいましたが…)
音は、fo.Qに比べ、高域の落ち着いた感じになるように思います。
(高域もきちんと出ますが、少しだけ中域よりのバランスになるような気がします…(と私が思っているだけかも。どなたかレビューしてくれないかな。))
今日は、マウスを分解して、マウスの内側に塗ったり、すき間などを埋めたりしました。
制振マウスの効果はいかに!(これから使ってみます)
(DAC、ヘッドホンアンプと同じラックの上にあるので、音に影響があるのです)
制振塗料の資料→http://www.maruya-t.co.jp/products/cemedine/hc-025.htm
ここで買いましたが、ホームセンターで頼めば、買えるかな?
→http://item.rakuten.co.jp/nonaka/475066/
書込番号:12825067
1点

こんばんは。
今日は逸品館からLANケーが届きました。
NA7004とHD-CL1.5TU2間で
変わらないと思いつつケーブル換えて比較してみました。
1.NAS標準添付(但しIODATAのHVL-AV2.0用です)
2.アキュHDL-15
3.audioquest RJ45-G
結果
2<1<3
アキュは高音が耳につきました。(この中では一番高いのに情けない)
クエストは数日使えば変化するのでしょう。
同じ物をTVやAVアンプに使っても変化ありません。
サエクとエイムも試したくなりました。(汗
ゆっこんさん紹介頂きありがとうございました。
書込番号:12825127
1点

Baldarfinさん、4kgを瞬く間にラックとPCケースに使ったと言うことだけで、すごい作業であったことが分かります。これで満足できる音に近づきましたか?
ラックは芸術作品になってるような想像をしてます。そのラックやPCケースを見たいという気もします・・・
書込番号:12825146
1点

困ったキリがないさん、NA7004で再生するなら、USBメモリ直差し、窓PCでfoobar2000などのプレーヤを使ってUSB端子経由、よりもLAN経由が一番音がよいという理解で良いですか? その前提でLANケーブルで音の違いをテストされたのですね?
書込番号:12825208
1点

そして何も聞こえなくなったさん
>困ったキリがないさん、NA7004で再生するなら、USBメモリ直差し、
>窓PCでfoobar2000などのプレーヤを使ってUSB端子経由、
>よりもLAN経由が一番音がよいという理解で良いですか?
>その前提でLANケーブルで音の違いをテストされたのですね?
はいそうです。
ただし、まだUSB−HDDを試せていません。
他のNASも試したいですね。
書込番号:12825241
1点

困ったキリがないさん、
NASでも音が違うようですよ。↓ ケースの作りや、中に入っている電源、OSの選択etc.
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2579/20110217/22844/
書込番号:12825332
1点

セメダイン買って、NAS分解して、
塗ってみますかね?
書込番号:12825405
1点

皆さんこんばんは
最近はネタがなく外から見守っておりましたが……みなさんすごいことをやっていらっしゃる(汗)
私もやりたいことはたくさんあるのですがアンプ購入のための貯金+専用電源回路増設工事の予算集めで1ヶ月3〜4万での生活がつづいており何もできません(泣)
なので私はお金のかからない部屋の模様替えをすることにしました。今回はベットを窓際に動かして一番音のバランスの良い位置で聞けるようにしました。今まではベットが邪魔で低音のバランスが一番よい位置が確保できず少し低音不足な状態になっていたので思い切ってやることにしました。
本棚の位置もそれに合わせて変更したので音の広がりやバランスは非常に良くなったのですが窓際にベットを動かしたせいで音の位相が狂ってしまいました。反響板がほんとに必要になってきたかもしれません(汗)
本当なら今日電気工事の下見が予定されていたんですが業者の人がぎっくり腰で行動不能になってしまったとの連絡が……なかなか予定通りにはいかないものです。
書込番号:12825502
1点

こんばんは
TOPINNGデジアンTP60(下の奴)着、大らかな音です。慣らしが必要かな
メリハリガンガン系のTP20(上の小さいの)の方が好み。
http://www.sirobako.com/shopbrand/025/005/X/
TP30も注文しました。全てチップが違う
書込番号:12825658
1点

TP60改造例のブログです。
http://pub.ne.jp/tsumiya/?entry_id=3236926
トロイダルよりスイッチング電源か、奥深い世界だ。
守りに入り閉塞硬化すると、市場が縮小しますかね?
縮小したら元に戻らない、オーディオ市場
開放柔軟状態を保ちたいですね。
書込番号:12825833
1点

Toppingという怪しい中華アンプ買いました。最悪でした。即売却です。ダイナミクスが全くないですし、それ以前にノイズが乗って使えませんでした。
書込番号:12828166
0点

ここに出入りする、お方は
実績のないのは手を出さんでしょ?
教えてgooや何とか知恵袋も巡回してよ
書込番号:12828225
0点

マランツは好きだが
トラバガンは好き嫌いと言うより、知らねえ〜
書込番号:12828317
0点

皆さん、今晩は。
新しく、制振塗料が届きましたので、PCのケースの塗ってない部分に少し分厚く塗りました。完全に乾くには、多分2〜3日かかりそうですが、そんなに待てないので、今夜試聴してみます(完全に乾いた時と、音質はいくらか違うのですが)。
セメダインの制振塗料ですが、分厚めに塗った方が効果は大(当たり前ですが)。そのため、可能なら(多分)3mmとか4mmくらいの厚さに塗っています。(粘度が高く、塗料とパテとの中間くらいの感じで、垂直面でもある程度分厚く塗ることが可能です)
そのため、割合すぐになくなってしまいます。
■ そして何も聞こえなくなったさん
そんなにすごい作業ではないですよ。
ちょっと塗って聴いてみて、いい感じだと分厚くペタペタ。
次は、こっちをペタペタ…。
と調子よくやっていると、割合簡単になくなります(ラックやPCケースくらいの大きさのものに使わないとダメですが…)。
音は、……そうですね、音のいらない響きが取れていく感じでしょうか?
星空に例えると、最初は都会の星空で、バックに余分な明るさがある…と言う感じの聞こえ方。
PCケースとラックに塗りたくってみると、聞こえ方が山奥の星空になりました。真っ暗な夜空に、ピチッと星が見える感じ。
更に制振塗料を塗ったところ、バックの夜空に、フワッとかすかに星雲など(その場を包み込む音の響きか?)がモヤモヤと見えるかな…と言う感じに。ここが、今日、PCケースに制振塗料を塗る前の段階がこれです。
音は、やや柔らか目→ちょっときつめ→柔らか目と変わってきました。
今塗ってあるところも、更に上から分厚く塗っていくとどうなるか…。
とにかく、余分な響きのようなものがなくなっていくのは確かな感じがします。
あと、見栄えですが…きたないです。
暗い灰色のものがいっぱい。それも、塗り方がヘタなので、ムラムラ(泣)。
安物のラックとPCケースが、ますます安物っぽく(ジャンクっぽく)なりました。
きれいに塗ったら、もう少しましなんでしょうが(私は、図工は苦手です)。
…まあ、私は音が良ければ、見栄えはほとんど気にしませんが…。
書込番号:12828667
0点

皆様 こんばんは
> ここに出入りする、お方は実績のないのは手を出さんでしょ?
ドキッ!! Σ(゜∀゜||;)
・・・TOPPINGの30持ってます
ただノイズなんて乗ってなかったですし、値段もあるので性能はアレですけど
とにかく安く上げたいって人には、良いかなと思うレベルでした
初期不良品の可能性もあるのでは?
デジデジマンさん
昔の世間話・・・・ナンダロ?(笑)
ノグチのトランス電源使ってますが、私はDACで一番変化が大きくて解り易かったです
ただ、中村さんのトランス電源の視聴機を借りて聞いてしまったので
次の目標はそっちに向いちゃってます (@@)
baldarfinさん
絶対使い切れないとか言ってたのに、追加ですか(笑)
私はケース買ったばっかりなので、とてもそんな恐ろしい事は・・・
今日 ケース入れ替えて聞いてみたのですけど
レゾナンスの安いのからWorldとQR-8へ変更したのと、FoQの0.5を減らして
大きな部分は逸品館さんのネバネバしたのに変更したせいか、クッキリしましたが
聴き疲れする感じには行かなかったです ( ´o`)ホッ
板と音響ボードのセッティングでちょっと腰が痛いです(歳? ^^;
困ったキリが無い金も無いさん
あれれ、一番安いのが気に入られたのですね、、、
LANの方の意見少ないので、是非別ケーブルも(笑)
ぽち粛朗さんの山伏みたいな人の写真はナンダロウ?
書込番号:12829157
0点

みなさんこんばんは
今日貸していたベルデンのスピーカーケーブル(8460)が友人のもとから帰ってきたのでそのケーブルを使って久しぶりにアンバランスケーブルを作ってみました。
端子はノイトリックの……型番忘れましたが……プラグにWTCAudioの鉛フリー銀半田を使って半田付けをしました。
久しぶりの音声ケーブル製作ということでかなり苦戦しました。金メッキに半田付けって久しぶりにやると綺麗にいきませんでした(汗)
今試聴していますが意外と良い出来です。S/Nは出来があまりよくないのでイマイチですが音の抜けは十分いいですし音が素直に出てきます。もっと上手に作ればいい音がしそうなのでもう一度作り直したいと思います。目標は4万円ぐらいのケーブルと同等の音ですね。
自分もbaldarfinさんみたいにPCケースに制振塗料塗りたくってみようかな……失敗すると怖いので予備のデスクトップで試してからやってみようかなと思います。確か親が少し持っていたはず……聞いてみよっと。
書込番号:12829283
0点

ゆっこんさん及び多くの方々には謝罪致します(謎
メインとしてはです→言い逃れ。
アマゾンの出品者からお求め頂けますと言う
トラバガンの何とかアンプ、売りたいのにTOPPINGが目障りの可能性あり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/#12824889
書込番号:12829333
0点

山伏はシャクティー・ストーンを身にまとった、イケメンさんです。 それだけ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/#12824889
書込番号:12829358
0点

いつのまにか200に到達しちゃったので新しいスレ建てておきます。
こちらにどうぞ〜(^^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=0#12829384
書込番号:12829407
0点



C-705が壊れたためC-705FX2を購入しましたが、レビューに書いたように、自分で修理して直ってしまったため、結局考えた末、C-705を手元に置き、C-705FX2を手放しました。
音は好みもあると思いますが、自分にはC-705FX2の低音がどうも疲れるようで、逆に低音が物足りないといわれるC-705の方が疲れず落ち着けたので・・・
もし、自分と似たような方がいるならばオークションでC-705は数千円で買えるし、トレイの故障ならすぐ直せるのでおすすめします。
(ピックアップ部の故障は高くつくので避けた方がいいですが)
昔はオンキョーが素直な音、という感じでしたが、今はケンウッドやデノンの方が素直な音かも知れませんね〜
1点



ファイルウェブに山之内正さんがSCD-XE800とKORGのAUDIOGATE等を使ったDSDディスクおよびDSD音源の楽しみ方を書いておられたので報告いたします。
http://www.phileweb.com/review/column/201102/28/167_2.html
2点

タケチクリンさん はじめまして・・です
興味がありまして ずっとスレを拝見させていただいて おりました
クラッシック ピアノに関心がありまして この方面の配信が充実してきたら
手を出そうかと 思っています・・情報 感謝です・・では
書込番号:12748624
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
今まで使用していたPHILIPS LHH600B DECADE EDITION が故障したので購入いたしました。1650も考えましたが600の後釜では役不足と考え一気に1500までランクを落としました。中身の写真を見てあまり期待はしていなかったのですが、届いた本体を持ち上げて予想以上に重かったので思わず笑ってしまいました。CDを聞いた感想は、音楽の表面を上手に表現しているなと感じました。以前の機種と比較して情報量は圧倒的です。とにかくこんな音が入ってます的に聞かせてきます。音はスピーカーの上下左右にぐっと広がります。前に出るタイプではなく奥に広がるタイプです。中高域はかなりいい線にきていると感じました。中低域はお値段なりかと思います。抑揚や陰影感などといった表現は求めるべくもなきかなと。トータルでみてこの値段のプレーヤーとしては良く出来ていると思います。
とはいえ、以前の機種と比べてかなり腰高な印象になってしまいました。家に転がっているケーブルを何本か試してみて600の極太付属ケーブルが中低域がぐっと出て腰高の印象はなくなったのですが逆に解像度が落ちてしまいました。全体のバランスは純正の付属ケーブルがいいのでこちらで使用しています。このあたりはトレードオフの関係ということでしょうか。過去にケーブル(LC-OFCだったかな)をかえてみたたことがあるのですが、スピード感はあがったがバランスが崩れてしまいよい印象がありませんでした。それ以来純正ケーブルを使用しています。しかし、腰高感が改善できてしかもバランスがあまりかわらないものが無いかなと悩んでいます。この機種に何万円のケーブルは本末転倒なので考えていませんが、ネットで検索したらMOGAMIのケーブルが手ごろでよさげなので購入を考えています。どなたか情報をお持ちではありませんか?
0点

こんばんは
お使いの600の極太付属ケーブルというのは、
色はグレーで、少し硬めのケーブル(方向性有り)でしょうか?
非売品でしたがPHILIPSのCDプレーヤーに、音は合ってましたね。
当時でも、レンジは少し狭く感じていましたが、
味わいのある音は魅力で、私はPHILIPSライントランスと共に、今も使っています。
ケーブルは定期的にクリーナーで磨き、消磁しているのでクリアさは及第点です。
ラインケーブルは、他にワイヤーワールド、オルトフォン、ゾノトーン、MIT、サエク(他)と、使っていますが、
PHILIPSのケーブルが販売していれば、直ぐにでも購入したい逸品です。
ついPHILIPSの付属ケーブルという事でレスをいたしましたが、
MOGAMIのケーブルは使った事が無く、お役に立てず失礼しました。
書込番号:12552310
0点

こんにちは。
私もMOGAMIのケーブルは使ったことがありません。MOGAMIはどちらかと言えばPA等のプロ用といった感じで、あまりコンシューマー・オーディオ用として使われてきてはいないように思いますので、馴染みがありません。名前もネットでしか聞かず、店頭ではあまり見かけません。
それはさておき、電源ケーブルもエージング効果と言いましょうか、使っているうちに音がこなれてきます。もしまだ使用時間が短いのなら、即断せずに数ヶ月使い込んでみては如何でしょう。
音がこなれてきてから、それでもまだ不満があった時にケーブルチェンジに挑戦すれば良いかと思います。それまではケーブル研究や、中古の出物などを探索する期間に当てられては如何でしょう。
書込番号:12555182
0点

こんばんは
audio-styleさん
そうですグレーの固いやつです。プレーヤーとケーブルセットで音作りしてるなんて反則ですよね。今回ケーブルを使いまわしてみて600の重心の低さはこのケーブルに依存していたことがハッキリしました。このケーブルはロスが少なく音がドバッと出てくる感じです。本当に良いケーブルですね。1500との相性はいまいちでしたが。PHILIPSのCDプレーヤーに音は合ってますね。音楽を聞くことにおいてレンジ感の優先順位はさほど高くないということですね。今回、買い替えてあらためて600のよさを再認識しました。故障したのがまことに残念です。
586RAさん
コンシューマー用は色を売りにしているので選択からはずしています。今回はあまり色は付けたくないものですから。エージングですか。まだ二週間ほどですので最低一ヶ月程度は様子見といったところでしょうか。確かに通電開始直後より良く聞こえるようになってきているのですが、音がこなれてきているのか耳がこなれてきているのか不明です。おっしゃるように今しばらく研究期間に当てたいと思います。
書込番号:12557777
0点

こんにちは。
>コンシューマー用は色を売りにしているので選択からはずしています。
これはちょっと誤解だと思うなぁ。これを見ているあまりケーブル関係に知見のない方達がコンシューマー用は色付けが必ずあると思われてもいけないので、私の見解を書いておきます。
プロ用というと凄そうに思いますが、ことオーディオに限って言えば音質でプロ用を凌ぐコンシューマー用は沢山あります。ただ
高いです。それは趣味の製品であって、コスト度外視の作りになっているからです。プロ用は品質が高いことも必要ですが、丈夫が一番だったりします。そして使い易いことなども重要かと思います。
で、プロ用は外観なんて真っ黒なだけの無骨で、取っ手まで付いたスピーカーとか、ラックマウント出来るサイズのアンプとか、ラックマウント故に廃熱はファンに頼るとか、ケーブルは太くて硬くて重いコンシューマー用とは違って柔らかくて取り回しが良いものとか・・・。要する使用目的が違いますのでテイストが違っているだけです。
高音質が売りのxrcd等のライナーノーツを見ると、時としてコンシューマー用として販売されている機器やケーブルが使われていたりします。
コンシューマー用だから○○と言う先入観のようなものは持たれずに、自分が良いと思えるものを探す努力をすることが肝要かと思います。
書込番号:12558540
1点

横から失礼いたします。 私の使用している電源ケーブルは、PCOCC-Aの導線に金メッキのフルテックのプラグ(自作で15000円位)を使っています。 まだエージング中ですので何とも言えませんが。 ケーブルの交換だけで音は本当に変わりますね。 行きつけのオーディオショップがあれば 自分の目指している音に対し良きアドバイスしてくれると思います。
かくゆう私も お店に1日中入り浸り あれや これや ときいておりました。
自作ケーブルは市販品よりも安くつくのはありがたいですね。
(しかし 興味の無い 嫁にばれたら大変ですけど。)
書込番号:12664519
0点

電源ケーブルの自作ですか、すごいですね。まさに趣味の世界ですね。電源ケーブルといえば、私がオーディオに熱を上げていた時代に購入した機器には極性の白い表示があったのですが1500には有りません。極性を変えると鳴りは変わると思うのですが流行らなくなったのですかね。
腰高感改善についてですが、ここしばらく音楽を聴いていてCDプレーヤーのドライブ能力の問題なのでケーブル交換では私の希望をかなえるのは難しいと判断しました。購入時は期待していなかったのですが中高域の再現能力が思っていたよりも良かったので欲が出てしまったのです。中低域のルーズさに起因していることですのであきらめます。しかしこの値段でここまで再生できるとは良い時代ですね。
書込番号:12673310
1点

こんにちは
>私がオーディオに熱を上げていた時代に購入した機器には極性の白い表示があったのですが1500には有りません。
1500は使ってないのですが、
付属の電源コードのプラグ(コンセントへの差込口側)に△のマークは付いていませんか?
△マークが付いていれば、極性はマイナスになっていると思います。
極性表示についは、取説に書かれていないのもありますね。
>腰高感改善についてですが、ここしばらく音楽を聴いていてCDプレーヤーのドライブ能力の問題なのでケーブル交換では私の希望をかなえるのは難しいと判断しました。
同様に感じます、ケーブル類の交換だけで希望をかなえるのは難しいでしょうね。
スウィングアームのドライブメカが良かったんでしょう。
PHILIPSのCDプレーヤーをもう一度使ってみたいですね。
書込番号:12683274
0点

audio-styleさん、こんばんは。
>△マークが付いていれば、極性はマイナスになっていると思います。
残念ながらついていませんでしたので聞いて判断しました。
>PHILIPSのCDプレーヤーをもう一度使ってみたいですね。
使いたいですね。こいつに使用しているドライブメカは当時かなりの高評価だったと記憶しています。実はLHH600はまだ捨てずにとって有ります。トレイを手動で開閉して天板をはずしCDを手動でチャッキングしてあげると再生できるのですよ。ベルト関係のトラブルだと思うので何とかなりそうな気もするのですが・・・以前マランツのかたとお話しする機会があり聞いてみたのですが保守部品がないので無理だといわれてしまいました。いまだにあきらめきれておりません。(笑)
書込番号:12694506
0点



PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート2」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。
ではみなさん、引き続きよろしくお願いします。
4点

皆さん、今晩は。
あのあと、USBケーブルで音が変わるならと、ハードディスクとCD-R/RWドライブのATAケーブルも制振してみました。
(うちのは、すべてATA接続です。SATAのものはありません。大阪に帰ったら、外付けのHDDはスカジー接続だし…(ノートPCにスカジーカードを挿して接続してます。8.4GBしかないけれど))
やはり、音がハッキリします。そして、柔らかなふわりとした響きもきれいに出てきました。
柔らかい部分は柔らかく、切れ込む部分ははっきり切れ込む感じ(もう少し聴きこまないと、詳しくは分かりませんが)。
音のグレードが上がったような感じがしました。
(fo.Q1mm厚を、HDDもしくはCD-R/RWドライブ側のプラグ部分とその近くのコード部分に貼り付けしました(粘着剤は取り、瞬間接着剤で貼り付け)。)
コードの他の部分やマザーボード側のプラグも、今後、fo.Qを貼り付け音質変化を見ようと思います。
(USBみたいに高音質ケーブルは売ってませんし、自分で高音質のものを作らないとね)
これで、音質がどうなるかは、またのお楽しみ。
SATAケーブルでも、同じような変化があるとは思うのですが、うちには、SATAケーブルもSATAの機器もないので…(泣)。
■ 天地創造さん
RCAケーブルのプラグの中ですか?
そこは、空隙があるので、何かをつめたら音は変わると思います。
ただ、詰め込んだり、流し込むものによって音質というか癖があるので、何を使えばよいのかは難しいところです。
シリコンは、どんな性格なんでしょうね?
これまで、制振にいろいろなものを使ったことがありますが、バランス良く制振できる物は少ないです。
音質に変な癖がつくことが多い感じがします。
今まで使ったことのあるのは、
家庭の水漏れ用ブチルゴム、オーディオ用ブチルゴム(硬めのものと柔らか目のもの)、天然ゴム、
油粘土、家庭用シリコンパテ(透明のもの)、ガラス瓶に水を入れたもの、ガラス瓶に砂を詰めたもの、ガラス瓶にコンクリートを入れ固めたもの、
鉛のバー(1kg、2.5kg)、鉛テープ(厚さ0.3mmと0.5mm)、ソルボセイン(無反発ゴム、オーディオ用、一般用(硬、軟))、100円ショップの耐震マット(透明のものと青いもの)、
オトナシート(家庭用の防振シート)、
保冷剤(300gのものと500gのもの)
fo.Q(0.5mm厚、1mm厚、2mm厚)、
レゾナンスチップ(QR-8、レクストのもの数種)
天然石(水晶やモスオパールとか…パワストーンのお店で購入、レゾナンスチップの代わりに使用)
クリプトンのオーディオボード
スクリューワッシャー
他にもあるかも知れません。
このうち、常用できそうなものは、
fo.Qの1mm厚(粘着剤を取ったもの)、2mm厚
レゾナンスチップ(ものによって、音質の癖が違うが…)
オーディオボード
fo.Qも癖がないことはないのですが、一番、音質的な癖は少ない感じがします(たくさん使うと、やや音質が柔らかい方向へ行くような感じがします)。
音質的な癖はあるが、使い方によっては使えないこともないかも…は、
鉛関係(鉛のちょっとギラギラした響きが出る、音の透明感が出にくい)
ブチルゴム(ほとんど使ってないので…。やわらかめで粘着力の強いものは、高域に少し癖のある音だったと…)
ソルボセイン(軟(柔らかい)のはバツ。硬めかオーディオ用、でも高域が抑えられ死んでしまう傾向あり)
耐震マット(ソルボセインよりも音の透明感が出やすい感じだが、やはり高域が…ふわりとした響きが死んでしまう)
保冷剤(やはり、高域が抑えられ死んでしまう感じ、音の雑味は減るんだけれど…)
天然石(石の種類によって、音質が違う。全体として、音がおとなしくなる感じがする。まだ、研究中)
シリコンを使われるなら、まずは安いケーブルで試して音質的な癖を見てみることをお薦めします。
弾力のあるものだと、高域が抑えられ易いので、注意が必要です。
■ ゆっこんさん
制振について、分かる範囲ではお教えしますが、
まだ、分からないことも多いし……、
時間をかけてやってみると、良いと思ってたことが悪かったり…。
途中経過のままでしかお教えできないかも知れません。
書込番号:12641537
1点

Baldarfinさん、これで本を書けば、印税で一生yenに不自由しないのでは?
私もfoQでアンプやプレーヤが化けるなら、前向きに考えますわ。できたら写真を沢山あげてください。ケーブルをどの部分にfoQを貼っているか見たいです。
そのうちPCのメインボードもfoQだらけになるのでは? 放熱は大丈夫?
昔、評論家の金子先生がブチルゴムをケーブルに巻いていましたね。
書込番号:12642728
0点

おはようございます。
今日は試聴講演会に行きます。(ただの数合わせ?)
JBL4365
MarkLevinson326s,532,512
講演:山口孝さん
baldarfinさん、そして何も聞こえなくなったさん
ガラスにレゾナンスチップを貼ろうかと思ってますが、
お薦めはレクストでしょうか?
右の扉は、更にメッシュみたいな布で覆う方が良いですか?
ゆっこんさん
>特にUSBでなくLANでの対応の部分が・・・
>困ったさん、どちらも聞かれたのですよね?
LAN接続のNASのみです。
前面USBでHDD接続は1度試し失敗しました。
(FAT32でフォーマットしてませんでした)
今は空きHDDがありません。
LAN優位だと、SAEC,AIM,TIGLON,武藤製作所
のLANケーブルが欲しくなりそうです。(汗
書込番号:12643112
0点

困ったキリがないさん、レクストは陶器です→不透明で、デザイン的にガラスに合うかどうか?
扉のほうはアコリバの
http://www.acoustic-revive.com/japanese/riq5010/riq5010_01.html
透明水晶板! あるいは透明ガラス板を入手して両面テープで止める。
開き戸のほうは、ホームセンターで売っているスポンジテープで、あたりを吸収するのが効果的?・・・
書込番号:12643184
0点

皆さんこんにちは
baldarfinさん
なるほどいろいろな方法があるのですね参考になります。なんか手持ちで実験してもよさそうなものがないか探して見ます。どこかに自作したものがあったはずなので……
困ったキリが無い金も無いさん
マークレビンソンの現行リファレンス勢ぞろいですね(パワーは2番目ですが)私が狙っている製品なのでぜひぜひご感想をお願いします。
ゆっこんさん
>5万円以下でのDAC+アンプの候補の中には入ると思いますが
それ以上を使用されてるのであれば、使うことは無いかも?
なるほど私には必要ないですね(爆)
友人にどうよこれ?と勧めてみることにします。
書込番号:12643416
0点

こんにちは
天地創造さん
所有アンプはアキュE-350ですが制動力では5千円デジアンに負けるかも。
http://www.geocities.jp/hr3519/dilenma11.html
書込番号:12644414
0点

Baldarfinさん、これですね。
http://foq.jp/products/tuning/ta102.html
http://www.foq.jp/products/tuning/ta52.html
ポチリしてみよう。シャーシに貼り付ける1mm厚と0.5mm厚
書込番号:12644458
0点

天地創造さん
爆音でした。
(参考にならずゴメンナサイ)
試聴会後に確認しましたが
MarkLevinson326sの目盛
自宅での音量48前後相当
試聴会での目盛73前後
25dB違えば本当に爆音です。
(私には半分拷問でした)
JBL使いのJAZZ好きは、
こんな爆音聴くのかと驚きました。
爆音には、制振やルームチューニングは無意味に思いました。
書込番号:12644796
0点

困ったキリが無い金も無いさん
爆音でしたか(汗)
静かな環境でBGM程度に流して音の余韻といいますか残響音を楽しむのが一番いいと思うのですがそうではない人もいるようですね。普段お店へ行っても比較的大音量ばかりでお店の試聴機もいい環境で聴くことができないことが多いですね。店の人って音量小さくするとすぐにボリューム上げようとするし……
一度静かな部屋でじっくり試聴してみたいものです。
書込番号:12645861
0点

皆さん、今晩は。
■ そして何も聞こえなくなったさん
今日は、朝から夜まで仕事だったので、写真は後日アップします。
(可能なら、明日、撮影してみます)
デスクトップパソコンのメインボード(マザーボード)も、既にfo.Qは貼ってあります。
裏側はかなりの範囲(部品の足が突き出てないところに貼ってあります。面積の70%くらいか?)、表側は、部品の間に。
あと、CPUを冷やす放熱板(ヒートシンク)も、fo.Qで制振してあります。ここは、全部にべったり貼ると放熱に問題が起きそうなので、工夫して制振しました。機会があれば、詳しく書いて見ます。
かないまるさんが、この放熱板(ヒートシンク)についても書かれてますね。
振動しにくいものを選んだ方が良いと。
私の場合は、振動しにくいものを選ぶのではなく、手を加えて振動しにくくしたということになります。
放熱板(ヒートシンク)の制振は、かなり音の変化が大きいです。
元の音に付きまとっていた、変な響きが取れて、音がスッキリする感じです。
かないまるさんの話は、
ここの、「5.CPUクーラーの音質」のところですね。
→http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm
それから、fo.Qですが、0.5mm厚のものは、少し音に癖があるように思い、私はあまり使ってません。
1mm厚のも、0.5mm厚のも、裏の粘着剤は取り去ってから使って下さい。裏の粘着剤があると、高域が抑えられて、特にきれいなフワッとした響きが死んでしまいますので。
(粘着剤はどうもゴム系?鳥もちのような感じのものです。ゴム系のためか、高域が抑えられてしまいます)
1mm厚のものについては、こすりながら丸めていくと粘着剤は取れますが、0.5mm厚のものはちょっと取れにくいです。そう言う場合は、粘着剤がアルコールに溶けるので、アルコールで何度も拭き取れば、取り去ることができると思います。
私が主に使っているのは、1mm厚と2mm厚(スピーカー用)です。音質的には、2mm厚のものの方がやや柔らかい音になってしまうような感じがします。
fo.Qの貼り付けは、瞬間接着剤(アロンアルファなど)を100円ショップで買って使っています。
適度の大きさに切ったfo.Qに、瞬間接着剤を適量たらし、これを爪楊枝できれいにのばしてから貼り付けています。
別の方法としては、fo.Qを貼り付ける部分に瞬間接着剤をたらし、貼り付けをするfo.Qをへら代わりに使って、これをきれいにのばし、そのfo.Qをそのまま貼り付ける、という方法もあります。
もし、貼り付けする面積と言うか部分が正確に分かる場合は、後ろの方法の方が、手が汚れにくいです。
■ 天地創造さん
そうですね。
初めての制振材を使われる時は、音質の傾向、特徴、欠点などをつかむまでは、何度かテストしたり、元に戻せる状態で使う方が良いと思います。
■ 困ったキリが無い金もないさん
レクストのレゾナンスチップですが、
一番安い、単に「レゾナンスチップ」と書いてあるものは、アルマイトでできてますので、「銀色」です。(直径1cmのと、小型の直径6mmのとがあります)
クライオは、ブラックアルマイトで色は「黒」
スノウは陶器製で「白色」
ブロウも陶器製で「濃い茶色(?)」です。
(他の種類のものは知りません。また、上記3つは、直径1cmです)
それぞれ、音の傾向が違いますので使い分ける必要があるように思います。
(窓ガラスなどには使ったことはないので、以下の音質の話は、再生機器や電源に使用した場合です。音を出す方でなく、ルームチュ−ニングに使うとどうなるか…音質に以下の傾向が少しは出るとは思いますが…、はっきりとは分かりません)
レクストのレゾナンスチップは、使い始めたところなので、詳しくかけませんが、
スノウは、濃い感じのしっかりした音になります(場合によっては、音がきつくなりすぎるかも知れません)。
クライオは、逆にやや柔らかでふわりとした音質(かな?)
普通の(元祖)レゾナンスチップは、…音が整理されるんですが、ちょっとアルマイトっぽい響きを感じる(やや、人工的な感じあり)。
ブロウは、まだ使ってないので分かりません。
他には、QR-8と言うレゾナンスチップも有名です。
煙水晶でできていて、色は「黒色」。
音質的な癖は少ない感じですが、音的には、すこし艶っぽい感じかな?
あと、どのレゾナンスチップもですが、表面が汚れると、音もスッキリ感とか艶っぽさとかがなくなって行きます(手の油(指紋)などがべったり付いた状態では、音がにごります)。
定期的に、表面をきれいに拭いてやった方が良さそうです。
ガラスに貼られるのなら、そして何も聞こえなくなったさんの言われるように、透明な水晶か何かの方が、色的には良さそうには思います。
ガラス板は…響き的にちょっとうるさい音が出るので、どうかなぁ?(試してみないと分かりませんけれど)
水晶系は、(多分)やや艶っぽい感じの響きになります(QR-8みたいに)。
パワースストーンなどを売っているお店にも、レゾナンスチップ代わりに使えるものが、いろいろありそうに思います(板状のはないかも知れませんが)。
石は、一つの成分でできてそうなものは、音がおとなしくなり、少し単調な音色になる傾向。
いくつかの成分が混ざっているものは、やや複雑で少し有機的な響き(でも、ちょっと響きが硬いかな?水晶の方が、響きは柔らかい感じ)。
水晶系は、独特のやや艶っぽく柔らか目の響き。
のように感じます。
レゾナンスチップに比べると、やや音のバランスが悪いかもしれませんが、これを両面テープで貼ると安上がりです。
ああ、レゾナンスチップを貼ると、もちろんその部分の振動が抑えられます。fo.Qと同じくらいには効果がある感じはします(厳密に比べたわけではないので…あくまでも感じです)。
fo.Q、各レゾナンスチップ、それぞれに音質傾向が違うので、好みなどに、場所によって使い分けると面白いかも知れません。
書込番号:12646102
0点

そして何も聞こえなくなったさん、baldarfinさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
天地創造さん
気合の入った試聴会の様でした。
ハーマンの人も来てましたし、
「おとのさじ」の本(山口孝さん著:ステレオサウンド発行)
も貰いました。
曲
1.STARDUST LIONEL HAMPTON DECCA Rec1947
2.BLUE TRAIN JOHN COLTRANE BLU NOTE Rec1957
3.WALKIN MILES DAVIS COLOMBIA Rec1964
4.RED HOUSE JIMI HENDRIX SME Rec1969
5.PORTRAIT OF TRACY JACO PASTORIUS EPIC Rec1975
6.TAKE THE A TRAIN JAMES CARTER DIW Rec1994
爆音再生なので1.は録音ノイズ?が非常に気になりました。
他は爆音でもノイズ無し、歪無し、
しかし店内のショーケースとかが共振してました。
書込番号:12646150
0点

baldarfinさん
了解です。時間のあいたときに実験してみます。
困ったキリが無い金も無いさん
店内のショーケースが共振って相当ですね。自分なら嫌になって外にでますね。ただ爆音でも歪みが出ないのは流石マークレビンソンといったところですね。私のアンプ大音量にすると歪みがひどくなるので歪みのないアンプはうらやましいです。(大音量で使わないので普段は気になりませんが録音状態の悪いものになるとひどいです)
参考になりました。
もう返信数が190超えてきましたね。また新しいスレの準備をしないといけませんね。
書込番号:12646820
0点

そして何も聞こえなくなったさん、今日は。
ATAケーブルですが、写真1のように、プラグ部分とケーブル部分に、fo.Qが貼ってあります。
まだ、試しに貼っただけなので、特にケーブル部分はところどころ貼ってみただけの状態。今後、ケーブル部分も、ケーブルが曲がるよう、すき間は開けながら、全体にfo.Qを貼ってみようかと思っています(音が良くなるかどうかは、まだ不明。良くなりそうな気はしてるのですが)
ケーブル部分へfo.Qを貼る場合、最初は、プラグ部分のすぐ横がプラグ部分も同時に制振できて効果的かな、と思います。
ケーブル部分そのものの振動を抑えるには、まずは、ケーブル部分の真ん中あたりが効果的かも知れません。
(ケーブル全体にfo.Qを貼る場合は、どこが効果的か考える必要はないですが…)
ケーブルのプラグ部分は、写真2のような感じです。
プラグ部分は、端の方にしか貼ってませんが、これ以上右側の方へ貼るとプラグがジャックに入らなくなりそうなので貼ってません(貼ってない部分は、ジャックに入り込む部分です)。
fo.Qを貼る前に、差し込んだ状態で、どこまで貼っても大丈夫かを確認する必要があると思います。
プラグ部分の裏は写真3のような感じ。
コードが丸く出ている部分の左にも貼れそうなんですが、まだ貼ってません。
まずは、第一弾はこんな感じで貼りました。
プラグ部分はできるだけfo.Qでおおってしまう(ケーブルを差し込むのにじゃまにならないよう、よく観察して貼る)。
ケーブル部分は、まずはプラグに近い部分から。
と言うところでしょうか(私のやり方が正しいかどうか、保証はありませんけれど)。
書込番号:12649161
0点

皆さんこんにちは
今日WBTのスペードプラグWBT−0681を購入してきました。次はジャンパーケーブルを買い替えの予定です。ゴールドムントのバナナプラグのより少し音がおとなしくすっきりしました。通電をしていくと徐々に音が変わってくるかもしれないので様子を見ることにします。
今日使っているオーディオクエストのジャンパーケーブルを一度はずしたときにジャンパーケーブルの端子がやや変形していました(汗)
もともと少し長さが足りなかったため無理やり取り付けたのが一番の問題だと思います。今月残業しまくってジャンパーケーブルの購入資金をためようと思いますww
来月はキンバージャンパーケーブルを購入するど(`・ω・′)ゞ
書込番号:12649837
0点


ヤフオクに出品されてるISISオーグラインのジャンパーケーブルいかが?5.3諭吉。
いま、八神純子を聴いてます。
書込番号:12649958
0点

Baldarfinさん、IDEのケーブルにfoQですな。写真ありがとうございまし。これも接着剤で取り付けているんですね。その貼り付けの行動力すごいです。
天地創造さん、ジャンパーケーブルの自作ですね。ネジ式のYラグですね。Yラグで音の差が出ますか? うちのは、全部圧着端子でやってます。ビニルチューブでカバーしている部分です。
書込番号:12650378
0点

皆さん、今晩は。
ATAケーブルを撮影するのに、パソコンの上の重しを取り、パソコンを引っ張り出したので、ついでに中の写真なども撮りました。
そのついでに、パソコンの中の制振を少しだけやりました。
パソコンの中は、写真1のように、fo.Qなどがあちこちに貼ってあります。
黒く見えるもの、実はfo.Qの前に使っていた「オトナシート」も残っています。
結局「オトナシート」は音質が良くないので、ある程度貼り替えたのですが、はがすのが大変で、まだ大分残っています。
透明の「耐震マット」もあちこちに…の状態です。
ところどころ、青く見えるのは「ソルボセインシート(硬)」です。
よく見たら、鉛テープも残ってますね(電源のあたりとか)。
(天然ゴムのシートもはさまっていたり……)
パソコンの制振の歴史が……。
ヒートシンクの制振ですが、写真2のようにしてあります。
ヒートシンクの上側に、fo.Qを挟み込む。
ただし、fo.Qの大きさは4〜5mm角くらいの大きさで、点でとめている感じ。ヒートシンクの向こう側も、同じようにfo.Qでとめてあります。
ヒートシンクのすき間が、1mmと2mmとの間(2mmに近い)のため、1mm厚のfo.Qを2重に折り曲げ、ヒートシンクに入れる側を少し薄く削り、瞬間接着剤をつけてから「えいや!」と差し込んであります。
(注意:よい子は、まねしないで下さい。CPUがオーバーヒートして、動かなくなる可能性があります(CPUの冷却に少しの余裕がある状態なら、大丈夫だとは思いますが)。(やる時は、自己責任で…))
ヒートシンクは、上の端の部分の方が、振動の振幅が大きいので、この部分を制振するのが最も効果的だと思われます。
(もちろん、すき間を全部fo.Qで埋めてしまえば完璧かも知れませんが、それでは、冷却ができないので…)
あと、ヒートシンクの右端と左端の外側にも、外側からfo,Qを貼り付けてあります。(注意:これもよい子は、まねしないで下さい。(やる時は、自己責任で…))
もともとは、ピンセットの後ろ側でたたくと、「ギーーン」と言う感じの音がしていたのですが、今のヒートシンクはたたくと、「キン」もしくはやや「ギン」と「チッ」との間くらいの音になりました。
これに伴い、再生音に付加する変な響きが、ほとんど無くなりました。
(変な響きと言うのは、なにかちょっとギラギラしたような、もやもやしたような響きで、再生音にもやもや付きまとう感じで再生音を曇らせる原因になってました)
今日やった制振部分の一つは、写真3です。
マザーボードのATAケーブル差込部分のまわりに、このようにfo.Qを貼って制振。(せっかく、ケーブルを制振したので、こっちもやっとかないと…)
その他、ヒートシンクの上のファン部分のプラスチックのところを少し。
(コードをつないでないけれど)つけてあるプロッピードライブの外側あたりも制振しました。
ついでに、写真4。
USBケーブルのプラグ部分は、このようにfo.Q(1mm厚)を瞬間接着剤で巻きつけ固定してあります。
3重にすると、まわりと干渉して差し込めないので、2重の巻きつけまで。
USBケーブルのプラグ部分で、瞬間接着剤をしみこませて接着したのは、「差し込みの金属部分(金色)と中のプラスチック部分(白)との間」。もう一つは、「差し込みの金属部分の付け根で、金属部分と黒いプラスチック部分との間」です。
ATAケーブルは、あれからもう少しfo.Qを貼り付けて、制振を進めました。
いくつかの制振を同時にやったので、どれの効果がどうなのかは不明ですが、音がなにやら「リアル」になりました。
音質そのものは、高域になにやらうっすらと金属的なアクセントが付いて、(私にとっては)ちょっと「うるさめ」なんですが、なにやら「リアル」。
音全体が、スッキリ・クッキリしてます。
ボーカルでは、まだちょっと無理な感じはありますが、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲(CD)だと、
以前は、「オーディオ」を聴いている感じだったのに対し、今は、目の前で小人さんがバイオリンを弾いているような感じ(ヘッドホンなので…)。
生の音に比べれば「リアル感」は弱いですが、「単なるオーディオ」からは一歩脱却したような気がします。
次は、うっすらと付くうるさい響きを何とかしないと…。
この音、ヒートシンクをピンセットの後ろでたたいた時の音にそっくり(音程も多分同じか?(B(シ)とB♭(シのフラット)との間くらいか?))
ヒートシンクを外せば無くなりそうな気はしますが……それは無理。
どうしようか……。
書込番号:12651225
1点

写真を見て、歓声をあげてしまいました。予想していたとは言え、とうとう現実を見てしまった・・・特にCPUクーラーの部分!
木曽興業foQから、感謝状もらいたいくらい、foQ漬けですね。
でまた200になりそうなので、こちらに引越しすることにします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
書込番号:12652337
0点

困ったキリが無い金も無いさん
情報ありがとうございます。ただ今月は定期券の更新が3つ重なっているので他に購入することができないのでどうしても購入は来月になりますね。お金が入り次第いろいろ調べてみることにします。
そして何も聞こえなくなったさん
スピーカーケーブルは端末のみ別途購入したものを使用していますがジャンパーは自作ではないです。Yラグでの音の変化は材質や造りで違った感じの音色になってくるようです。導体の純度はWBTが上ですしゴールドムントは全体が金メッキしてあるため音が華やかな傾向になりがちです。また材質も高純度の銅を使っているWBTのほうがすっきりした音になります。私の場合ゴールドムントと比べてみて音がより自然になったように感じました。今回の場合Yラグとバナナの違いというより材質の違いがモロに出た感じでした。
書込番号:12652389
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


このスレは「CDやSACDで良い音を聞くために」を引き継いだスレです。
最近はPCオーディオやネットワークオーディオがさかんに喧伝されています。いくつかの雑誌を読みましたが、本命はやはりネットワークオーディオでしょう。
LINNが先行していますが、コストパフォーマンスは現時点で十分高いとは、言えないようです。
それでネットワークオーディオに乗り出すのは3年後とし、それまではCDやSACDの皿を回して音楽を楽しもうと思っています。(映像付きの音楽は、デジタル放送録画やBDとなります)
みなさまの「こうすればCDやSACDの音が良く聞こえるようになった」との経験談や、好録音のCDやSACDをご紹介いただければと思います。
私のお勧めのSACDは
Celine Dion/A New Day Has Come
シングルレイヤーで、強烈な低域と澄み切ったボーカルが楽しめます。2CHとMultiCHで低音のバランスが違います。
グレースマーヤ/Last Live at DUG
これは言わずもがなの好録音で、低域に力があります。
クラシックでは、
パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団のベルリオーズ「幻想交響曲」です。
我が家では-3.5dBで再生していますが、広大なダイナミックレンジです。
4点

ミネルバさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
サイドボードは家内と共用しているので代えるのは困難です。
音量の大小と音とびには相関性がみられないようです。
音声ケーブルを変えてから6枚CDを聴きましたが、今のところ音とびはありません。
でもいつもは問題なく聴けていたCDがno disk表示となります。
音とびがなくなりそうになったら又別の不具合発生です。
本体と音声ケーブルを交換してもらおうと思っています。
書込番号:12592140
0点

悠々快適さん、
音声ケーブルが音とびの原因なら、それを手でゆすってみれば音とびしませんか。
書込番号:12594331
0点

ミネルバさん
残念なことに7枚目のCDが音とびしました。
音声ケーブルをゆすっても音とびしません。
正直言って、もう疲れました。
書込番号:12594407
0点

悠々快適さん
おはようございます。
色々とあると思います。頑張って下さい。
因みにBDPでCDソフトを?
専用CDプレーヤーはお持ちかと思いました。
お持ちのユニバーサルも悪い製品ではありませんがやはり映像がメインでCD音質はオマケ程度かと…
音楽鑑賞がメインになりつつあるのであれば専用プレーヤーも今後視野に検討をされてみてはと思います。
書込番号:12594473
2点

ローンウルフさん
以前DCD−1650AZを持っていたのですが、それと4010UDを比較すると
4010のほうが音の粒が小さくてきれいです。
まぁ私としては現在の音質は気に入ってます。
書込番号:12595056
0点

私の愛聴盤の紹介
THE BROTHERSFOUR GREATEST HITS
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%84-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%A2/dp/B000NY145S/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=music&qid=1296636801&sr=1-2
書込番号:12596281
1点

みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
とするとRCAアナログケーブルが原因ではなく、プレーヤーの問題のようですね。交換してもらうしかなさそうですね。
愛聴盤のご紹介、ありがとうございました。ブラザーズ・フォアのLPは持っていました。その愛聴盤の3分の1の曲は、私の英語カラオケのレパートリーです。
書込番号:12596662
0点

メーカーの修理受付責任者に今回の不具合 ・音とび ・トレー誤作動 ・no disk表示
を連絡してあります。
現在、次のプレーヤーのエージングをやってるそうです。
DENON が好きなので、いつまでかかろうと良品に交換して頂く決意です。
書込番号:12596826
1点

Minerva2000さん、画質にこだわりさん、
「メディアの保存整理の仕方」にお答えいただき有難うございました。
どうやら行き付くところは、PC周辺での映像・楽曲保存整理のようですね。
私の場合は、とうに子供が独立してくれたおかげで、映像はオペラ(DVD)のみの5.1chAVシステム(リビングルーム)、
メインシステムは2chオーディオ(オーディオルーム)、サブシステムとして2chのPCオーディオ(書斎)と言うふうに、
完全にシステムを3分離分割して実践していますので・・・ウーンですねぇ・・・
さて、ところで、本日は優秀録音盤の紹介です。
「ブルちゃんはお好き?・・・」
と聞きながら、実は私はあまりお好きではないんですが・・ブルちゃんとは大作曲家「アントン・ブルックナー」のことです。
大概のシンフォニーは弦>管>打とくるんですが、ブルックナーのは、管がブァ〜と真っ先に来て、
独特のブルックナー休止といわれる無音部分がどこかで必ず入って、弦はごくごく控えめで脇役みたいで、
この曲はウィンド・オケ用か、と知らない人は思うほどで、
ブルックナーファンにとっては、これがタマランらしいんですが、私にはこれがアカンのです。
そんな私が、唯一、フムフムと好印象で聴けるのが「0番=NULLTE(ヌルテ)交響曲」なんですが、
オーソドックスに弦>管>打、になっています。
しかしシンフォニーの通し番号で0番は大変珍しく、1番のあとに第2交響曲として作曲完成されたものの
ブルックナーが自ら最終的に取り消したらしいんですが、
どういうわけか近代の音楽学者たちが復活させたという曰く因縁のシンフォニーです。
いわゆる「全集」ものには入っていないのが多いですね。よって録音も1〜9番と比較して圧倒的に少ないです。
そんな中での紹介になります(写真1)。
交響曲第0番ニ短調/AVEX/AVCL-25099/下野竜也/大阪フィルハーモニー交響楽団/2005,11/
大阪ザ・シンフォニーホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。
私の所持する優秀録音CD・SACDの中では珍しい日本の指揮者、日本のオケ、日本のホール、
日本のスタッフというオール・ジャパンです。
残響2秒で有名なザ・シンフォニーホールの空気感と余韻を見事にとらえ、
レンジも広く、奥行き感も十分にとれた音場感に優れた録音になっています。
かつて「朝比奈」で、この曲の日本初演をやった大フィルの面目躍如たる演奏かつ重厚な響きが聴きもので、
さすがブルックナー・オケ、「下野」の棒にも見事に応えています。
ついでに私があまりお好きでないブルなんですが、録音は別で、他の優秀録音盤も2つ紹介しておきます。
(写真2)/交響曲第5番変ロ長調/ベルナルト・ハイティンク/バイエルン放送交響楽団/
BR klassik-900109/2010,12/ミュンヘン・フィハーモニーホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。
(写真3)/ 交響曲第7番ホ長調/ベルナルト・ハイティンク/シカゴ交響楽団/CSO-RESOUND CSOR 901707/2007,5/
シカゴ・オーケストラホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。
書込番号:12600136
1点

音がもやっとしているようで、また音量を上げると、がさついているように感じられるので、
プレーヤ上棚板裏面に紙ヤスリをはりつけました。
結果、あまり変化がありません。
で次にプレーヤーにRAS−14を接続復活させました。
結果、効果絶大でクリアで音量を上げた時のがさつきもなくなりました。
書込番号:12601229
0点

yamaya60さん、
ブルックナーのご紹介、ありがとうございます。私はようやくブラームスが聞けるようになりましたが、ブルックナーへの道は険しいですね。シモーネ・ヤング指揮やユベール・スダーン指揮のブルックナーも聞くようになりましたが、....
最近は交響曲を最初から最後までとおしで聞くことはまずなくなりました。途中で別の交響曲を聴きたくなってしまいます。それでいつも様々な交響曲の特定楽章をつまみ食いしています。
そうすると、つまみ食い対象の中に、ブルックナーの交響曲のどの楽章も入ってこないわけです。
弱りました。もっと修行しないといけませんね。
書込番号:12602300
0点

Minerva2000さん
>ようやくブラームスが聞けるようになりましたが・・・・
「暗い」「重い」の代名詞のようなブラームスですから、「ブラームスはお好き?」と日本のクラシックファンに訊ねると、
はっきり「好き」と答える人はごく少数らしいですよ。
私も聞かれたら「お好きじゃないけど・・・です」になりますね、ブルックナーと同じです。
しかし、これがクラシックのプロ(指揮者含む)に聞くと「好き」の答えが圧倒的に多いらしいです。
やはり3B(Bach・Beethoven・Brahms)はプロにとっては試金石みたいなものなんでしょうね。
好きにならないと演奏なんか出来ませんものね。
で、私がブラームスでお気に入りの曲は、彼の唯一のヴァイオリン協奏曲ぐらいです。
レスついでに、これの優秀録音盤を紹介しておきます。
通常CD2枚組/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77/Vn:レイチェル・バートン・パイン/カルロス・カルマー指揮シカゴ交響楽団/
CEDILLE RECORD・CDR 90000 068/2002,7/シカゴ・オーケストラホールでの録音(写真1)
ブラームスのヴァイオリン協奏曲はカデンツァが空白なので、現在いろんなカデンツァが存在しますが、
バートン・パインは、この曲の初演者でブラームスの友人でもあったヨアヒムのカデンツァを弾いています。
また自分のカデンツァもボーナス・トラックに入れており、非常に珍しいヨアヒムのヴァイオリン協奏曲も入っている
2枚組で価格は1枚もの、というお買い得優秀録音盤です。
録音エンジニアはブルックナーの優秀録音で紹介した交響曲第7番のCSO-RESOUND盤と同じ
クリストファ・ウィリスで、ヴァイオリンが両SP真ん中よりホンの少し左手に見事に定位し、
ホールの見通しも素晴らしく、オケのCSOとの距離感も抜群に上手く録れています。
このエンジニアは、レーベルに関係なく出張ってますので録音編集専門オフィスの人らしく、
その録音はいずれも素晴らしい出来栄えです。
なお、このブラームスのヴァイオリン協奏曲は、以前バッハで紹介しました「イザベル・ファウスト」が
ダニエル・ハーディング指揮マーラー・チェンバーオーケストラのバックで
Harmonia mundi から2月20日新譜発売がでるようです。またまた優秀録音・演奏の期待が大です。
既に私はポチッてますが、今HMVで予約を受け付けていますよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3981696
書込番号:12605142
0点

みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
昔、女性から「ブラームスはお好き?」と聞かれたら、はっきりと「嫌いです。」と答えないともてないと、どこかの本に書いてありましたね。
ブラームスの中では、同じくヴァイオリン協奏曲が一番好きですね。ムター、カラヤン盤を聞いて好きになりました。ヒラリー・ハーン盤も良いですね。
昨年のNHK音楽祭では、ジャニーヌ・ヤンセン、パオボ・ヤルヴィが演奏していました。このヴァイオリニストはたくましいですね。
少し昔になりますが、サイモン・ラトル指揮、ベルリンフィルでブラームスの「ヴァイオリンとチェロのための2重協奏曲」をNHKで放送していました。ヴァイオリンはリサ・バティアシュビリ、チェロはトルルス・モルクでした。寒々とした廃工場での演奏会でしたが、すばらしい演奏かつ録音でした。
お勧めのヴァイオリン協奏曲、2枚もぜひ聴いてみたくなりました。
書込番号:12606593
0点

ミネルバさんに指摘されて気になっていたのですが、RCAケーブルは付属の物と
専用の物とでは音が一聴して違うものなのですか?
オーディオテクニカのAT-RA5000を勧めている方もいらっしゃるようですが
書込番号:12619755
0点

悠々快適さん、
RCAアナログケーブルでも音はかなり異なると思います。
電源ケーブル>スピーカーケーブル>RCAアナログケーブル>同軸デジタルケーブル
の順に音が大きく変わると思います。
私はアコースティックリヴァイブのLINE-1.0Rを使っていますが、お勧めは三菱電線工業のBL-1です。 ネット通販しか扱っていませんが。
書込番号:12620370
0点

ミネルバさん
アドバイスありがとうございます。RCAケーブルがそんなに影響するとは知りませんでした
BL−1早速注文しました。どんな音になるか楽しみです。
書込番号:12620598
0点

悠々快適さん
私もミネルバさんお勧めの三菱電線ユーザーです♪
去年アクロリンクの1万くらいのケーブルから替えました。
電源ケーブルもスピーカーケーブルもです。
なかなか良いですよ〜。変な癖はほとんど感じません。
次はXLRケーブルか同軸デジタルケーブルを狙ってます。
書込番号:12620745
0点

悠々快適さん
またまた楽しみが増えましたね。
ケーブルの交換は音(楽音)の品格・質の変化につながります。
私は、ケーブルがとぐろを巻くほど作っている?自作派なので、
くれぐれも、そうような沼には近づかないように注意してくださいね、自己反省を込めて・・・
書込番号:12621172
0点

私はオーディオ初心者ですので、深みに嵌り金欠にならないように注意して
ボチボチやってゆきます。
それにしてもDENONからは何の連絡もないので、音とびしない製品がないのでは?
なんて思ったりしています。
書込番号:12621513
0点

みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
もう注文されましたか。 三菱電線工業のケーブルは、自分では使ったことが無いのですが、私が信頼するオーディオ評論家の方が激賞していましたので、お勧めさせていただきました。この方とは福田雅光氏のことで、この方が薦めるものでこれまでハズレはありませんでした。
柴犬の武蔵さん、
三菱電線工業のケーブルのヘビーユーザーなのですね。三菱電線工業のケーブルはすごく良いですよね。さすがお目が高いです。
レスが200に近づいてきましたので、続きのスレを立てました。 引き続きよろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=0#12621674
書込番号:12621772
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





