CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 CD-S300をついに修理しました

2010/12/07 02:06(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S300

クチコミ投稿数:6件

約1年前に購入しました。
当初からCDの読み込みに不調がありました。ヤマハさんから点検のアドバイスがあったのですが、保証期間が迫ったのでついに修理してもらいました。
主にUSB入力にiPodをつないでいました。
この機能は大変に便利で性能が良いため修理を延ばしてました。
ヤマハのAVアンプにCDS−300のアナログ出力とデジタル出力をつないでおき、アンプで切り替えて比較したところ音量・音質を聞き分けできませんでした。よくできてます。
音は大満足です。いわゆるナチュラルサウンドなんでしょうか、くせがなくきれいです。
修理期間中某社のプレイヤーを代替品で使ってました。ひどい初期故障ありでしたが修理後はいたって良好になったものです。CD−S300よりももっさりと動作するだけで、音の良否はなさそうです。
今回の修理で故障が再発しないことを願ってます。
CDを1枚ずつ演奏する儀式も大切なんで、愛用するつもりです。
ヤマハさんがんばって下さい。






書込番号:12331740

ナイスクチコミ!3


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/07 10:39(1年以上前)

こんにちは。

チャンと直ると良いですね。


>CDを1枚ずつ演奏する儀式も大切なんで、愛用するつもりです。

激しく同意!

LPの頃なんて儀式がもっと大変でしたよね。最近のPC等を使って音楽データをリッピングしておく方式は、大変便利ですけど、便利過ぎて何か大切なものを置き忘れてしまっている気がする今日この頃です。

書込番号:12332469

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 CD-S300の満足度5

2010/12/07 13:03(1年以上前)

同じく約一年前に購入、3ヶ月くらい使って、読取が不安定になり、修理。
私の個体だけじゃなかったみたいですね。 修理(ユニット交換?)後はずーっと順調。
 
当時USB端子の使えるコンポが少なく、またデザインが気に入って購入しました。

私の場合は、CDを買うととりあえずiTunesでMP3に変換、何枚分か纏めてCD-Rに焼き、本機で「かけっ放し」です。

書込番号:12332908

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

人工大理石

2010/12/03 15:00(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 gongon800さん
クチコミ投稿数:1件

いまさらですけれど、NAC-HD1の天板の上にのせるのに
ぴったりの大きさ(43cm×26cm)の人工大理石http://item.rakuten.co.jp/alukom/amz-mes/
を見つけました。

書込番号:12314070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

DP-700 いよいよ登場!

2007/09/21 13:49(1年以上前)


CDプレーヤー > Accuphase

クチコミ投稿数:55件

今年も様々なオーディオイベントが来月から開催されますね。本日秋葉原テレオンのオーディオイベントの概要がホームページ上に発表になりました。そこにはアキュフェーズNew SACDプレーヤーとあります。自社開発メカ搭載の一体型SACDプレーヤーいよいよ登場です。DP-800/DC-801にどこまで迫っているのでしょうか。いずれにしても楽しみな10月となりそうです。

書込番号:6781031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/22 23:33(1年以上前)

DP-700いよいよ登場ですか?

DP-70V、DP-75以来アキュのCDPは使っていないのですが、最近少しアキュのCDPが気になっています。
DP-500は何度か試聴しましたが、DP-75時代から比べれば音に厚みと重みが加わった感じがして悪くなかったです、
もう少し翳ったような部分が出ればベストかな。

DP-700興味いっぱいです。

書込番号:6786548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2007/09/23 09:30(1年以上前)

audio-stleさん、レスありがとうございます。おっしゃるとおり最近のアキュフェーズのプレーヤーは以前の忠実に再生するだけのある意味味気ないものから大変身しております。音に厚みがあり、音楽を聴いていてもとても楽しめるものに仕上がっていますね。DP-700は、DP-800/DC-801の一体型版であり、DP-85の後継機の位置付けのようで値段は100万円+だと聞きました。大いに期待できるのではないでしょうか。それにしてもこのアキュフェーズのプレーヤーのスレッドは書き込みが少なくて寂しい限りですね。現行機種についての書き込み用にもなっていないし。どうやったら現行機種用の書き込みを用意してもらえるのですかね。とにかくaudio-stleさん、今後とも情報交換等宜しくお願いいたします。 

書込番号:6787839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/24 23:26(1年以上前)

DP-700  100万+α    ウッ タカイ 高いなァ

本当にアキュフェーズに限らずハイエンドメーカーへの製品の書き込みは少ないです。
アキュフェーズのオーナーはかなり多く存在するはずなのに、殆どクチコミに参加されてないですね。
私なりに思うのですが・・・

アキュフェーズを購入されるオーナーの多くは、既に数多くの製品(メーカー)を使用されており、
かなりのオーディオのノウハウをお持ちだと思います。
他人の評価ではなく、ご自身の感性でアキュフェーズ製品を選んでおり、他人からの意見は不要であると同時に、
他人に対してご自身が培ったオーディオのノウハウを披露しても、
一般には理解される事が少ないと感じているからではないでしょうか?
(例えば超高価なCDP等は一般的なオーディオマニアでさえ必要性を感じていないケースも多いですから)

そのような理解されない部分で議論を重ねるより、少しでも音楽(オーディオ器機)と接する時間を多く持たれたいのだと思います。

また、CDPに限らずアキュフェーズの新たな情報があれば、宜しくお願い致します。

書込番号:6795476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2007/10/05 19:32(1年以上前)

本日、東京インターナショナルオーディオフェアに行ってきました。DP-700は110万円。セパレートのDP-800の筐体を使い、全く同じメカを搭載。DACもDC-801と同様8個並列。ある意味110万円はとても安いかも。なにせDP-800は95万で、わずか15万円アップにすぎないのですから。

書込番号:6834214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/12/11 17:11(1年以上前)

DP-800の方が明らかに解像度が高く、価格の差は歴然でした。

ぜひ一度聞き比べてください。

書込番号:7100897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2007/12/11 21:04(1年以上前)

私のシステム

モハメド・アル・デュアイエさん、こんにちは。そうですか聴き比べましたか。DP-800/DC-801の所有者の私としては嬉しいコメントです。明日発売の「ステサン」(あるところではフライング販売)では、柳沢氏をはじめ多くの評論家が「音はほとんど変わらない」ようなことを言っているので少し不愉快になっていました。ま、電源もセパのほうが当然ゆとりがあるから、音のスケールは上のはずですよね。ねっ、ね!ともかくありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:7101860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/12/11 21:41(1年以上前)

評論家なんてお金次第ですから、全く信用できませんよ。
やっぱり、自分が聞いてみることが、一番。

質問なんですが、パワーアンプには、ボードが必要ですか?

書込番号:7102050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2007/12/11 21:54(1年以上前)

全く仰るとおりですね。昨年まで絶賛していた機器が、いきなり低評価になることもしばしばですし、新製品を高く評価しますね。ご質問ですが、パワーアンプの下に敷いているボードのことでしょうか?私はA-60の下にはタオクの薄型ボード(\2,100)を使用しています。やはり、振動対策になっていると思います。DP-800/DC-801やプリのC-2400には、サンシャインの超薄型ボードを敷いております。S/Nは確実に向上しています。 

書込番号:7102130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2007/12/11 22:07(1年以上前)


うちの、アンプ振動対策は、無防備なので、
非常に参考になりました。

ラックは、同じADKですが・・・。

書込番号:7102215

ナイスクチコミ!1


GC2008さん
クチコミ投稿数:21件

2010/12/01 23:16(1年以上前)

私もこのプレーヤーに惚れて既に一年以上愛用しています。
オーディオ的性能も高いですが、音楽的表現力がこれほど
高いプレイヤーは初めてです。
新しい話題としては、本機のデジタル入力にマランツNA7004
のネットワークプレーヤーのデジタル出力を入れてやり、
96kHz/24bitの配信ソースを再生するというのを楽しみ始め
ました。結構、いけますよ!

書込番号:12306786

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダの音は悪いか?

2010/11/13 17:27(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

みなさん、こんにちは。

みなさんはCDプレーヤと、DVDレコーダの音を聴きくらべたことがありますか? 

実は2週間ほど前から、我が家のCDPが特定のCDで読み込み不良を起こすようになりました。で、原因はソフト(CD)なのか、それともCDプレーヤなのかを調べるため、ふだんはAV用途で使っているHDD内蔵DVDレコーダでそれらのCDを再生させてみました。すると……。

驚愕の結果が出ました。

「デジタルだから音は変らない」などとデマを流す人もいまだにいますが、実際に耳で音を聴きくらべれば一発です。いやぁ、それにしても驚きました。(ちなみに我が家のDVDレコーダ、値段は忘れましたがそれほど安物でもありません(^^;)

実験の結果はブログ記事に詳しくまとめましたので、ご興味のある方は以下の記事をお目汚しにどうぞ。

■『DVDレコーダの音は悪いか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-70.html

書込番号:12209667

ナイスクチコミ!4


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/11/13 19:20(1年以上前)

やはり、違いを感じましたですか。

このような具体的レポートは生々しく、非常に参考になりますね。

以前DVDレコーダーを持っていてその音がつまらなくてたまらずCD専用プレーヤーに変えた時感動しました。

比較すれば情報量の違い、平面感、スカスカ、分離定位の悪さ、音場崩壊…今まで当たり前にあったはずの空間が崩壊し、実際聴くと愕然とするくらいの違いが出て来ますでしょう。よくシステムを改善した時に褒め言葉で言いがちな『今まで聴こえなかった音が聴こえるように』の真逆で『今まで聴こえたはずの音が聴こえない』という…。

『デジタルで変わらない』とかの、理屈だけで実態の無いデマを言ってるどころの騒ぎじゃないのですよね。

書込番号:12210184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/13 19:48(1年以上前)

こんばんは

我が家にはCD再生にはDVDレコーダーとPS3しかなく
スピーカーHighlandAudioORAN
プリメインデノン2000AEで聞いているのですが、

やはりCDプレーヤーにするとけっこう違うものでしょうかね〜

書込番号:12210327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2010/11/13 19:57(1年以上前)

こんばんは。
その節には、大変お世話になりました。
未だ、機会があれば新潟ではありますが、出かけて試聴、人が○○を持ってると言えば聴かせてもらいにお邪魔する日々で、迷宮の中に迷い込んでるesoirです。

>「デジタルだから音は変らない」などとデマを流す人もいまだにいますが
マジですか(笑)
と思い、先ほどCDのコピーだとか、ついでにケーブル類のを見ましたら・・・いらっしゃるんですねぇ。
(価格.comにお邪魔するようになって日が浅いので)
DVDレコーダーは聴いたことないんですが、最近やっとBlu-rayを購入したので、その折に試しにCD聴いてみたら愕然としました。
何か昔の小型でサイドボードの上に置く家具調ステレオのような、昔のハイファイと言われたテレビの高音質自慢の音のような感じでした。
ブログで仰る通りで、何より何が何の音か探さなきゃ分からないような始末で、ライヴときたら何がメインの音か分からなかったですね。
どおりで5.1chで、コンサートのDVD観ても音のチープさが気になったんだなと。
それにしてもデジタルは音が変らない云々・・・(笑)

書込番号:12210402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/13 20:16(1年以上前)

こんばんは
私も以前手持ちのDVDレコーダー(パナ DMR-BW950)で試しにCDを聴いてみましたが、自身手持ちのCDプレーヤー(アキュ DP-57)と比較になりませんでした。
当然といえば当然ですね。(そもそも機器自体の主たる使用目的が違うので)

そこで思いついた実験をしてみました。
DP-57は単体DACとして使用できますので、DMR-BW950を同軸デジタルで接続してDP-57でDA変換して聴いてみると、少しはマシになったような変わらないような…。
私の主観ですが、やはり餅は餅屋という事でCDを聴くにはCDP、TV番組を『録画』するにはDVDレコ
という事ですね。

余談ですが、DMR-BW950はCDを『録音』する事が可能です。しかもPCM録音です。
直接CDを再生した場合とPCM録音してHDDで再生した場合の比較も実施してみましたが、後者の方がやや、解像度が向上したような気がしました。
私の主観ですが。

書込番号:12210513

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/13 21:56(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■air89765さん

>やはり、違いを感じましたですか。

というより、あまりにも違いすぎて驚いた、という感じですね(笑)。両者は当然違うでしょうから、今まで「聴きくらべよう」という発想自体なかったのですが、たまたま比較試聴することになり結果にあぜんとしました。

■らんにいさん

>スピーカーHighlandAudioORAN

ORANの何でしょう? (正確な型番はわかりますか?)

>やはりCDプレーヤーにするとけっこう違うものでしょうかね〜

巷のウワサによれば、PS3は「CDプレーヤに匹敵するぐらい良い」と聞きますから、どうなんでしょうね。私はPS3の音を聴いたことがないのでそのへんわかりません。

またDVDレコーダーもものすごく高い機種ならまた別なのかもしれませんが、少なくとも我が家にあるDVDレコーダーとCDPはこれぐらい違った、という話ですね。(でもたぶんCDPを購入されたら驚かれると思いますが(笑)

■espoir_gameさん

>迷宮の中に迷い込んでるesoirです。

あれれ? ちなみに迷われているポイントはどんなところですか? 

まあ、でもいい機会ですから大いに迷い、いろいろ聴きくらべなさるのがいいと思います。数をこなせば必ず自分の蓄積になりますからね。

>何か昔の小型でサイドボードの上に置く家具調ステレオのような、
>昔のハイファイと言われたテレビの高音質自慢の音のような感じでした。

なんとなくイメージが伝わります(笑)

■コアラ元気さん

>当然といえば当然ですね。(そもそも機器自体の主たる使用目的が違うので)

はい。おっしゃる通りです。

>DMR-BW950を同軸デジタルで接続してDP-57でDA変換して聴いてみると、
>少しはマシになったような変わらないような…。

それは当然、変ると思いますよ。その場合はDACの音の違いですね。

私の体験では、CDPはトランスポート部の違いよりむしろDAC部の差が大きいように思います。今後はこのへんを聴きくらべ、大いに研究してみたいと考えています。

書込番号:12211134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/13 22:14(1年以上前)

こんばんは

Dynaさん
ORAN4305です。

SONYのAVアンプをプリにフロントのみプリアウトにてデノンのアンプにつなげてます。

ちなみに
サラウンドスピーカーにモニターオーディオのダイポールを使って主に映画などを楽しんでいます。

最近音楽も聞こうかなと思いCDPに興味を持っておりました〜

書込番号:12211283

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/14 00:14(1年以上前)

らんにいさん、こんばんは。

>ORAN4305です。

おー、いいスピーカーをお持ちではないですか。それならアンプから上流も見直したほうがいいかもしれませんね。

>SONYのAVアンプをプリにフロントのみプリアウトにてデノンのアンプにつなげてます。

あー、AVアンプをからめることで音質がどれだけ劣化するかが問題ですね(私はAV系の知識がないのでアレですが)。ちなみにAVアンプの正確な型番は何ですか? (型番を書いておけば、どなたかからレスをもらえるかもしれませんよ)

書込番号:12212122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/14 11:57(1年以上前)

こんにちは

情報小出しですみませんが、
AVアンプはSONY
DA3200ESです。

書込番号:12214128

ナイスクチコミ!0


天空号さん
クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/15 19:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。
参戦させてください。

僕はPS3でCDを聞いていました。
初期型ですからSACDも聞けたので、満足していました。
レコでは聞いたことがありませんが。

ですがCDPを変えたら、やっぱり違いましたよ。
BDPでは聞きましたが、PS3の方がいい音を出していました。

結論から言うますと、やっぱり変わる。

ただしPS3は恐るべし機器ですから、買い替えは慎重に。

らんさん。
こんにちは。
PS3はよーぉーく聞き比べないとわからないかも。
らんさんだったらOKかな、すぐ分かるかもしれませんが。

私の場合はデノンのSA1にしたので、
音色的にはしっとりした感じになったので違いが分かりやすかったかもしれません。

ただし、PS3で十分ということもありえますが。

こんな記事もありましたよ。

ではでは。

(^^♪(^^)

http://www.phileweb.com/review/article/200812/12/21.html

一応、私の機器類です。

CDP   デノン SA1
AMP   デノン SA1
AVAMP パイオニア SC−71
BDP   パイオニア LX−91
       AVAMPからプリアウトしてSA1に通して出しています。
       CDを聞くときはSA1に直です。
SP    モニヲ BR6

GAME  ソニー PS3 60G



書込番号:12221000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/15 19:31(1年以上前)

こんばんは

天空号さん
お久しぶりです(^^)

さすがすばらしい機器をお持ちで♪

BDPLX91対PS3とは面白そうですね。
絵では前者でもCDとなるとそうもいかないようですね〜

PS3は主にBDDVD再生の時に重宝しております。また私の節耳(笑)ではCDもそこそこ満足ですがやはりSA1クラスが欲しいですね〜
うらやましい♪

ただ
少なくとも我が家のDVDレコーダーでは音的にはやはり満足いきません。
これだけは自分でもわかります。

書込番号:12221091

ナイスクチコミ!2


天空号さん
クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/15 20:45(1年以上前)

らんにいさん。

こちらこそ、ご無沙汰しています。

そうなんです、PS3を超えるCDPとなると、やっぱり散財沼に・・・・・

結構PS3は重宝しますよね。

NETもできるなんて、やつは何者?って感じです。


また、よろしくお願いしますね。


ではでは。

(^^♪(^.^)

書込番号:12221450

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/16 10:48(1年以上前)

天空号さん、こんにちは。

>私の場合はデノンのSA1にしたので、
>音色的にはしっとりした感じになったので違いが分かりやすかったかもしれません。

いやぁ、まあSA1とくらべたらPS3とは音が違うでしょうね。逆にそれで変わらなければSA1の立場がなかったり(^^;

書込番号:12224256

ナイスクチコミ!1


天空号さん
クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/16 12:19(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

>いやぁ、まあSA1とくらべたらPS3とは音が違うでしょうね。逆にそれで変わらなければSA1の立場がなかったり(^^;

それが、大分は違わないのです。
ですから、PS3恐るべし!なのです。

好みの問題、と言う人もいるかもしれませんよ。

どこかのオディオ店で聞き比べさせてはくれないものでしょうかねぇ。


ではでは。

(^^♪(^^)


書込番号:12224537

ナイスクチコミ!1


HUMOR?さん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/17 19:36(1年以上前)

>ですから、PS3恐るべし!なのです。

「知る人ぞ知る」ってやつですね。

HDMI出力を音声信号のみにするのがポイントの一つでしょう。
オーディオ屋さんにしてみれば、避けたいネタかも知れません。

書込番号:12231526

ナイスクチコミ!2


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/19 01:09(1年以上前)

安物どうしの比較ですが
KENWOOD DPF-3010とDIGA DMR-XW-31
前者から出てくるのが楽器の音だとしたら、
後者からは違うものが出てきます。
映像がつくと、気にならないのですが、
映像がないと、聞けません。

アンプ ONKYO A-1VL
スピーカー YAMAHA NS-1000M です。

書込番号:12238186

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/11/20 00:13(1年以上前)

>PS3

逆に言うと、HDMIを音声出力とし、映像信号をD端子出力として音声と分け、しかも受け側のDACが良いという条件を揃えなければあまり音は良くないことに注意ですね。

光とかアナログで出したり、受け側DACがたいしたことなかったり、アイソレーショントランスなどの音質改善対策を何にもしない状態のままだと、実にしょぼい音しか出ないですよPS3は。

書込番号:12242513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/22 16:02(1年以上前)

はじめまして、Dyna-udiaさん。



私も昔、DVDレコーダーでCD再生してみて、CDプレーヤーとの差を実感したことを思い出しました。。


同じアンプに繋いで再生しても、出てくる音圧からして違っていました。アンプの音量は同じままで、こうも違うのかと思いましたが、それはレコーダーだけでなく安いDVDプレーヤーでも同じでした。



プレーヤーの場合は、ハイクラスのものではなく、2001年に買ったマランツのDV4200という機種で、エントリークラス。DVDの本格的な普及の少し前に購入した記憶があります。このプレーヤーを買うときに、店員さんから言われた言葉を今でも覚えています。

音声はプリメインアンプに接続して再生させると答えたあとに返ってきたのは、こんなものでした。

『現時点で、DVDプレーヤーでのCD再生の音質はおまけみたいなもんです。もっと高額で上のクラスのDVDプレーヤーを買っても、同じ値段のCDプレーヤーと比較したら、かなり落ちます。ちなみに今回お買い求めのDVDプレーヤーですと、CDラジカセを繋いで聴くようなものです。そこはご了承ください。』


果たして、自宅に帰り早速CDを再生させてみると…まさにCDラジカセなみの音でした。

店員さんの『CDラジカセなみ』の言葉が強烈で、未だに覚えているのですが、あれからDVDプレーヤーは安いものでも音質面はよくなったと思いますが、レコーダーとなると、少なくとも普及機クラスは、初めからCD再生はこの程度、と見切られていた気がします。


書込番号:12255914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/11/23 00:51(1年以上前)

ディナさん 皆さんこんばんは!

結局の所 レコーダーは何をする機器?

全ては録画です。CDの代用までは行かないところであります。

録画器に音の質を問いただすのは、ナンセンスに近いかもしれません。。。

で 今 流行りのPCトランスポーター(PCオーディオ)


先週末、オーディオショップにて同じニュアンスな事を定員さんが仰いました。

オマケまでとは、言わないけど近いニュアンスです。


書込番号:12259174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信85

お気に入りに追加

標準

PCオーディオをテーマに世間話しましょう

2010/11/09 11:37(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

PCオーディオに関するあれこれを世間話するスレッドです。

我が家のCDPに読み込み不良が頻発し、さてCDPを新しく買うか? あるいはPCオーディオへ突入するか? と思案中です。その流れで目下、PCオーディオについても構想中です。ちなみにOSはWin XPです。以下、構想のアウトラインを箇条書きしますので、何かご意見があればぜひ盛り上げてください。

(1)リッピングした音楽ファイルの保存法

 音楽ファイルはWAV形式にし、LANにぶら下げたNASに保存すると思います。

(2)再生ソフトは何を使う?

 たぶんfoobar2000です。

(3)OSのカーネルミキサーをバイパスさせるには?

 XP環境ではASIO(オーディオドライバの規格の一種)を使うのが一般的ですが、USB DACなどはASIOドライバをもっていないため、ASIO4ALLというドライバを使います。このへんは長くなるので、議論の大前提として以下のサイトあたりを参考文献としてご提示します。

http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html

http://pc.smile53.com/pc/sound/good/asio4all.htm

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9956/audio/asio.html

http://www.yung.jp/bony/?page_id=54

(4)リッピングソフトには何を使う?

 わかりません(笑)。私はモバイル用途でiPodを持っているので、目下、日常的にiTunesでリッピングしています。ただし現状ではiPodのために使うのみの目的なので、ファイル形式はAAC。Cドライブに専用フォルダを作り、そこにリッピングしたファイルを保存しています。

 で、もしPCオーディオを始めるとしたら、今後は、(A)PCオーディオ用途にWAV形式のファイルを作りNASに格納する、(B)それとは別に容量の少ないiPod専用として、同じ曲を圧縮ファイル(AACとかMP3)にし、すでにCドライブに作ってある専用フォルダ(もしくはNAS)に保存することになります。

 で、もしリッピングにiTunesを使い続けるとすれば、上記(A)と(B)の作業をそれぞれ行うたびに、いちいちiTunesの設定(ファイル形式)を変えなければなりません。これは正直、めんどうです。

 とすれば(B)の作業をするときには従来どおりiTunesを使い、(A)の作業をするには別のリッピングソフトを使うのがかしこい、ということになるでしょうか? もしそうだとすれば使いやすいリッピングソフトをご紹介願えるとうれしいです。

 まあそれでなくても、そもそも同じ曲をWAVとAACに、必ず2度づつリッピングしなければいけない時点でかなり面倒なのですが……これを回避するいいお知恵はないでしょうか?

(5)DACは何を使う?

 これも大問題です。上記(3)の方法を取った上で、たぶんUSB DACを使うと思います。私はIEEE1394(fire wire)の端子を装備したパソコンも持っていますが、USB2.0なら速いし使い勝手もよさそうな気がするので。このへんはいかがでしょう? たとえば音楽製作用のDAC(やオーディオインターフェイス的なもの)は、まったく使わない機能がてんこ盛りな上、デザインもどうも乗り気しないので……。

 また10万円代位のピュアオーディオ系のUSB DACは、トランスを積んで電源もしっかりしています。かたや、数万円クラスの音楽製作用DACの電源は、弱いですよね? この点だけくらべても、強力な電源部によるエネルギー感のちがいなど、音質の差があるのではないか? と想像できてしまうのですが……そのあたり、みなさんはいかがお考えでしょうか?。

(6)では具体的なUSB DACの候補は? (予算は15〜20万円位まで)

実際の音を比較試聴してみないとわかりませんが、とりあえずスペック上の比較と評判で以下の製品あたりをリストアップしています。各製品に関するご意見いかがでしょう?

■north star design 「Essensio」
http://naspecaudio.com/north-star-design/essensio/

 USB2.0入力で「192kHz/32bit」! まで対応可能です。またパソコンのクロックではなく、自分のクロックを使うアシンクロナスモード(非同期型)を採用したUSB入力により、ノイズ源であるジッターを除去します。

■LINDEMANN 「USB-DAC 24/192」
http://www.accainc.jp/lindemann.html

USB入力でも、192kHz/24bitに対応しています。

■ATOLL 「DAC100」
http://www.atoll-electronique.jp/acce.html

USB入力時は、48kHzまで/16bit対応です。アナログ回路、デジタル回路のそれぞれに専用の電源トランスを積んでいます。

(7)対応サンプリングレートについて

 高音質な音楽配信(ハイレゾ)などは利用せず、単に音楽CDを自分でリッピングして聴くだけならば、DACはそもそも44.1kHz/16bit対応でいいわけですよね? (ソフトを使い自分でアップサンプリングしたりするのは面倒だからやらないと思います)。さて、上記(6)に並べた各DAC製品は44.1kHz/16bit以上のレートに対応していますが、(私の状況では)これって意味あるのでしょうか?

---------------------------------

ひとまず議論のネタはこんなところで。随時、みなさんから論点を出していただければ、盛り上がっていいかなと思います。ではでは。

書込番号:12188698

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に65件の返信があります。


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/15 16:43(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

USB DACの新製品情報です。

●ラトックシステム「RAL-24192UT1」¥72,000 (USB2.0対応 DAC/DDC)
)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ral24192ut1.html

今年12月発売の新製品です。USB2.0対応で24bit/192kHz、上のほうで書いたアシンクロナスモード(非同期型)で動作します。すなわちこりゃ、「全部入り」ですな。おまけにDDCも兼ねてますから、もし仮に私が誘惑に負けてSOULNOTEのdc1.0を買っちゃった場合も、こやつと接続すればdc1.0でPCオーディオできちゃいます。(うは)

また、ひとつ下のクラスには以下の製品もあります。

●ラトックシステム「RAL-2496UT1」¥54,000 (USB1.1(?)対応 DAC/DDC)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ral2496ut1.html

USB1.1(?)対応で(少なくとも非2.0)、24bit/96kHz。こちらもアシンクロナスモード(非同期型)で動き、DDCを兼ねてます。ザッと見たところ上位機との違いは、対応サンプリングレートとUSB2.0対応かどうか。なんか見くらべてるうちに「こっちで十分では?」なんて気になってきます(^^; (ただ両者とも、ASIO対応かどうかがわかりません)

そもそも192kHzと96kHzって、人間の耳でハッキリ聴き分けられるんでしょうかね? いやもちろん「二重盲検法」で(笑)。(こうゆう冗談書いてるから、誤読されて突っ込まれるんだよなぁ。でも硬い技術話に「笑い」を入れるのは重要なんです)

ま、それはともかく「なんか96kHz対応してればそれでいいじゃん」って感じもしてくるんですよね。あっ、ちなみにこの製品、秋葉のショールームで試聴できるみたいです。今度聴いてきます。

書込番号:12220415

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/15 22:34(1年以上前)

Dyna-udiaさん、今晩は。

まず、私の場合、音楽ファイルの管理はかなりいいかげんです。
(はっきり言って、参考にはなりません)
ハードディスクにCDをリッピングすることは、1ヶ月に1回もありませんし…。

曲名等はすべて、手動で入れてます。
アルバムごとにフォルダーにいれ、すべて、「音楽再生用」と言うフォルダーに放り込んであります。

それをプレイリスト(m3uファイル)に、全部、ゴソッといれてあるだけ。
Lilithを立ち上げると、このリスト(5百数十曲)が、プレイリストにずらっと並んで出てくる状態です。
(いつも同じ曲が並んでいますので、どこに何があるかは覚えていますので、これで支障なく使っています)
パソコン内に入ってないものは、CDをそのまま再生してます。
(CDPは、CDウォークマンしかありません)

そのうち、また、たくさんリッピングしてみようかとも思うのですが、分かりにくくなったら、グループごとか歌手ごとでプレイリストファイル(m3uファイル)を作るかも知れません。
(カーペンターズ.m3uとか、JPOP.m3uとか)
 
 
 
Lilithについて答えてみます。

> (1) Lilithの使い勝手や音質はどうですか? また任意のアルバムを再生させるときの手順はどんな感じですか?

アルバム管理などしてませんから、使い勝手(アルバム関係など)、アルバムの再生についてはお答えできません。

Lilithを立ち上げると、前回にプレイリストに入れていたものが、そのままプレイリストに出てきます。
あとは、必要なプレイリストはm3uファイルにして保存、これを開いて再生。
これくらいしかやってませんので…。

音質は、高域が素直に伸びる感じの音です。
これに比べると、Frieve Audioは、やや高域にすこし(微妙に)アクセントが入る感じで、Lilithよりはシャッキリした音。
Lilithの方は、高域に特にアクセントは感じられず、そのまま高域が伸びている感じ。どちらかと言えば、微妙に柔らか目の音かも。

foobar2000は、まだ使ったことがないので、比較できません。

Windows Media Player(7くらいかな?)、Real One Playerに比べると、高域まで音が伸びているように感じられます。
iTunesは使ったことがないため、比較できません。

ASIOドライバ対応なので、ASIOドライバは使うべきでしょう。
(使った方が、音がクリア)

なお、バッファーサイズは、小さいほど音はクリアな感じ。
ただし、200msまでが、下げられる限界(それ以下の数値を入れても、200msに自動的になってしまいます(そういう設定らしい))
 
 
> (2) ASIO4ALLで運営されていて、何か不都合とか不具合は今までないですか?

不具合は、あります。
私の使っている環境の場合、デフォルトで使うと、プチプチと音飛びが発生します。
しかし、ASIO4ALL詳細設定画面(Advanced)で、サウンドデバイス(USB-DAC)の「IN」をOFFにすると、きれいに再生できます(再生時には、「OUT」さえONなら再生できますから)

あとは、バッファーサイズ(バッファーサンプル数だっけ?)が小さいほど音がクリアな感じ。
ですが、小さくしすぎると不安定になったり、動かなくなったり。
適度なサイズを探して設定する必要があります。

私のPCでは、バッファーが「80samples」以下では再生不可能(全く動きません)、「88samples」では安定して再生可能、とあるところで急変します。

他のPCでも試したことがあるのですが、そのPCでは、バッファーが小さいほど音飛びがひどくなる。バッファーを大きくしていくとだんだん音飛びが減り、ある数値以上では安定して再生可能でした。
(このPCでは、サウンドデバイスの「IN」「OUT」のON、OFF、あまり関係ありませんでした)

なお、ASIO4ALLは、バージョン2.8、2.9、2.10、と使いましたが、新しくなるほど音が少しずつ良くなっているようです。
(音のクリア感が、少しずつ向上しています)
ですので、2.11は何時でるのかな〜、と…。
 
 
> (3) 音楽ファイルの管理のしかたについてもぜひお聞きしたいです。たとえばEACでリッピングしたのち、作った音楽ファイルはどこにどういう状態で保存し、どう再生させておられますか? また、どこからどこまでが自動で行われますか?(ファイル管理について)

は、上に書いた通り。
何の参考にもなりません(すみません)。
 
 
 
DACにWAVIOを使っている理由は、(最初は)
「安いから」でしたね。

SE-U33GXVの音ですが、
良い点:音の雑味(デジタル的なザラザラ感)がないこと
悪い点:音の締まりがなく、柔らかすぎてホワホワ(特に、付属のUSBケーブルを使った場合はひどい→USBケーブルは、ハードオフの105円のに変えてます)

この悪い点が気に食わなかったので、主に防振をして音を変えました(回路、部品は変えてません…と言うよりそういう知識はありません)。
現状、かなり聴けるようになりました(クラシックのオケでも、かなり聴けます)。

もし、音の改良の限界が来たら、高いDACを買ってやろうかと思っていますが、まだ改善の余地があるので、使用中。
(どの様なことをしたかは、興味がおありなら書いて見ます)

SE-U33GXVは、素材としてはいいものを持っているのですが、ボディがプラスチック(プラの締まりのない音が入る)、基板がはめ込み(振動しやすく音像がぶれる)、更に、(多分)安物の切り替えスイッチ部分で再生音質が大きく左右されている、など造りの部分でかなり音質が落ちているように見えます。
 
 
 
グラフィックのパフォーマンスを落とすことでの音質向上ですが、大きな変化はなし、音がいくらかスッキリしたかな、という感じ。
オーディオ再生時に、同じ部屋で動いていた冷蔵庫のコンセントを抜いたら、音が良くなった…と同じレベルか、それよりもいくらか小さいくらいのレベル(これで分かりますか?)
 
(続く)

書込番号:12222169

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/15 22:36(1年以上前)

タスクマネージャで切るプロセスですが、
(私のPCはXP proのSP2です。バージョン等違えば違う部分があるかも知れません)
まず、Lilithを起動した後(プロセス数20)、

alg.exe
ctfmon.exe
spoolsv.exe
wuauclt.exe
explorer.exe

このあと、タスクマネージャを切って終了。
Lilithのみが画面に残り、Lilith以外の操作はできません。

explorer.exeを切った地点で、画面上のショートカットやタスクバーなどはすべて消えます。
残っている「タスクマネージャ」「Lilith」以外は、全く操作を受け付けません。

Lilithのみが残っている状態で、Lilith以外の何かを使いたい時は、
1. 「Ctrl」「Alt」「Delete」の3つのキーを同時に押し、「タスクマネージャ」を呼び出す。
2. タスクマネージャで、「ファイル」→「新しいタスクの実行」で「explorer.exe」を実行する。
と言う手順を踏んで、ショートカットやタスクバーを表示させることが必要です。

PCを終了する場合は、タスクマネージャを呼び出した後、
「シャットダウン」→「コンピュータの電源を切る」
で、電源を切ることができます。

動いているプロセスは、PCによって違いがあると思います。
私は、Lilithを動かした状態で、必要と分かっているもの(Lilith.exe)とタスクマネージャそのもの以外は、すべて一つずつ停止してみて確認しました。

SYSTEM関係は、「このプロセスは停止できません」と出てきて停止不可能なものが多いです。

wscntfy.exeと言うプロセスは、Windowsのセキュリティ関係のプロセスのようで、切っても、すぐ復活して来るので切れません。

いくつか、svchost.exeというプロセスがありますが、これを停止すると、
「30秒後にWindowsを再起動します」と出てきて、カウントダウンが始まります(操作は一切受け付けなくなります)。
30秒後、Windowsが再起動されます。
単に、再起動されるだけで、どこも壊れませんが、時間と手間のムダになります。

以上です。
やられる方は、自己責任でお願いしますね。
(どこかがおかしくなるようなことは、私はありませんでしたが、100%安全かどうかは不明です)

また、プロセスを切った場合の音の変化ですが、小さいです。
一つ一つは、わずかに変わる、もしくは微妙に変わるのレベルですが、いくつか重ねるので、全体としては、少しだけ変わるのレベルかな?
 
 
 
> 「オンボード以外のサウンドデバイス」とは、具体的にはどんな製品を指しますか? 

は、サウンドカード、外付けのDACなどすべてです。

同じ、USB−DACを使っても、
コントロールパネルで、2つ以上のサウンドデバイスが選択できる状態で「USB-DAC」を選択するより、
「USB-DAC」しか選択できない(これしか出てこない)状態の方が音質は良いです。

ですので、サウンドカードをつけたり、USB-DACをつけてそれを使う時は、BIOS画面で(オンボードの)サウンド機能はOFFにしておく方が、音質が良いです。
(サウンドボードは付けたことがありませんので、こっちは「きっと」…と言うことにしておきます)


前回に書かなかったこともいろいろあるのですが、それはまたの機会に書きます。

ただ、だんだんマニアックなことになっていきそうなのですが、どこまでマニアックなことはOKなのでしょう?
(やっていることは、主に制振と接点抵抗の改善なんですが、でもマニアックだと思います)

書込番号:12222181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/16 08:16(1年以上前)

みなさんおはようございます。
ダイナさん

プレーヤーソフト(Lilithなどの)がASIOドライバを使用するように、
プレーヤーソフトの入出力を設定すればよいです。
なのでUSB DACなどは全て、
基本的にASIOドライバに対応していることになります。
その設定をしなくても聴けますが、
カーネルミキサーを通ることになります。
見分け方はマスタ音量を調整して音量やミュートが効くようだったら、
ASIOがちゃんと設定されていない事になります。

@アシンクロナスUSB トランスファー・モード
A非対称型デジタルフィルター
B192kHz/24bit
C高精度のクロックもしくはワードシンク機能

DACの聴きくらべができにくいので、
@〜Cがキーワードだと思っています。

Aプリエコーのないリンギング調整音は最近の技術で、
アナログ的な音で聴きやすいといわれています。
DENON−AL24と同様、DAC前段のデジタルフィルターです。
BはCDが楽しく聞ければいらないし、
Cは高価です…。

OSの再インストールを要するリスクがあるので専用PCを作るか否か…
5年ほど前にオーディオPC製作しましたが、
立ち上げの遅さ等で挫折しています。
今度は日常使うPCでやろうと思っています。
あとは程々のチューニングで暫くは、
ソフトとマシンパワーにコストと時間をかけていきたいと思っています。

書込番号:12223800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/16 09:22(1年以上前)

昨夜、baldarfinさんのされているように、色深度を24ビットから16ビットに落として聴きました。結果は音の深度が深くなった感じがする、でプラセボといわれたらそうかも知れませんが、24ビットに戻すのを躊躇しています。

Linux使いの方はいないようですが、設定は/etc/X11/xorg.confのファイルの所定行を24から16に書き換えるだけ。

ただ16ビットにするとファイルブラウザの上隅の「 - □ x 」マークが出なくなるのが不便といえば不便です。





書込番号:12223976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/16 10:46(1年以上前)

SHM-CDをリッピングしてPCで聴くとハイレゾに負けてない!
すばらしい音がしますね。

リッピング精度はCDと同じはずなのになぜ?

書込番号:12224250

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/16 11:11(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

取り急ぎ業務連絡です。
(私の環境では、なぜかこのスレへの返信不能が頻発してるので短く取り急ぎ)

レスの数が100本位になったら、パート2スレに移行しますか?(笑) ネタはまだまだ出そうですよね? みなさん、ご意見どうですか?

書込番号:12224341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/11/16 21:33(1年以上前)

皆様 こんばんは^^

Dyna-udiaさん

foobar2000の件ですが、拡張性が高くてかなり色々と出来るみたいです
CDからの取込もFoobar2000も出来るみたいですし、言われてたファイル管理も出来ますし
画像も表示させれるみたいだし、とっても優秀です (まだ勉強中ではありますが ^^;

今まではWin7より前の環境で、LilithやFrieve Audioを使用してましたが
どちらも再生プレイヤーとして不便な点(Lilithは並び替えがタグで出来ないとか、
Frieve Audioは起動の度に最大化する、再生中にXボタン押すとハングする等)が
ありましたが、foobar2000は今の所問題なしです(Lilithさんは、もう使わないかな)


>EACでアルバム単位で取得したファイル CUEとWAV
>CDexで曲単位にMP3に変換した曲毎のファイルです
> あれ? ひとつのソフトで両方やらない理由は何かあるのですか? 
多分、CDexでアルバム単位(全曲を1ファイル)は、作れなかったと思います
EAC単体でない理由は、リッピングしてる間は他作業が出来ませんので
作業時間の短縮の為にやってました

[1] リッピング能力が高いEACで、CD単位でリッピングして
[2] リッピングしたファイルをDemonTool等でドライブへセット、CDexでMP3に変換
   変換したファイルを、MP3フォルダへ移動
(言われてみれば、パンチミスとかアーティスト名の誤差を無くす為
 当時、日本語に対応してなかった為に自分でフォルダ作ってたかも)
[3] 変換したMP3を、sonicstage(iTunesのWalkman版)で画像やタグ情報のセット
[1]が一番時間が掛かりますので、[1]のリッピング中に[2]、[3]を行ってます

前は日本語が文字化けしたので使い物にならず、3番もやってました
その時の習慣で今も方法は変わってません ^^;

CDを曲単位ではなく、アルバム単位で保存しているのは
アルバム単位のイメージファイルだと、ソフト使えばCDドライブとして認識しますので
大抵のプレイヤー・ソフトで対応出来る汎用性の為にアルバム単位で保存してます
(アーティスト名、アルバム名、曲名、曲間のギャップ?なんかも持っておけますので)

>>アーティスト名、アルバム名で分けるだけでしたら
>取り込みのファイル名設定で指定すれば自動でしてくれますので大丈夫ですよ^^
>上記の点では、EACもCDexもまったく同等ですか?
保存するファイル名を、どう付けるかの機能がどちらも在りますので
曲単位で取り込む場合なら大丈夫のようです

> そこから先、CUEファイルをfoobar2000のどこでどうやれば何ができるのかがわからないのです(^^;
とりあえず、アルバム単位でもCUEシート読み取って、旨く管理してくれるみたいです
実際にされるようになって、分からなければ聞いてください ^^
(曲単位でもCUEファイルを使用して管理してくれるようですが勉強中です ^^;)

> レスの数が100本位になったら、パート2スレに移行しますか?(笑) 
> ネタはまだまだ出そうですよね? みなさん、ご意見どうですか?
まだまだ続いてほしいので、書き込みし難いようでしたら賛成です (゚∀゚)ノ


baldarfinさん
> (ゆっこんさん、ごめんなさい。どこかで同じこと書いてましたね。
> コピペではないので、許してください。)
既に記憶にないです。。。。お恥ずかしい (><)

色々な人の意見があった方が良いと思いますので、baldarfinさんが
そう思われたのでしたら、たとえコピペでも別にOKかなと (^^)

書込番号:12226781

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/16 21:52(1年以上前)

みなさん、今晩は。

* Dyna-uidaさん

一つのスレッドがあまり長いと、表示させるだけでも大変なので、
適当なところで、Part2なりか何かに移るのが良さそうな気がします。
 
 
* そして何も聞こえなくなったさん

色深度だけでなく、解像度も音質に関係します。
私の場合、普通なら「1280×1024」(だと思う)のものを、「640×480」まで下げています。
(これ以上は下げられません)

でも、音楽再生専用でもないと、そんなに下げられませんね。
 
 
* デジゴンさん

へーえ、そうなんですか。

確か、えるえむさんの「PCオーディオ研究」で、リッピング時の環境の差が、(バイナリが一致しても)ハードディスクに記録されたファイルの音質にも残るのかどうか…みたいなことは議論されたことがあったように思います。

これと、その後のものかな?
http://www.spatiality.jp/articles/pc-33

結局、「どうなんだろうねえ」と言う感じだったんですが…。
 
 
ただ、同じハードディスクで、全く同じ音楽ファイルをコピーし、2つを聴き比べると音が違うことはあります。
ただし、記録するハードディスクの振動状態を変えたりした場合ですが。

詳しく書くと、

1. 最初に、他のHDから音楽ファイルをコピーしてきます(これをA1とします)。
2. 次に、HDに制振材を貼り付けた後、A1を同じHD内にコピーします(これをA2とします)。
3. さらに、このHDにレゾナンスチップを貼り付けたり、制振材の表面を磨いて振動モードを変えたりしてからA2を同じHD内にコピーします(これをA3とします)。

A1、A2、A3は単にコピーしただけで、同じハードディスク内に記録されています。ハードディスク内のコピーですので、バイナリは一致するはず。

A1、A2、A3を聴き比べると…、音質は違います。

どのように違うかと言いますと、
1.の状態と2.の状態とで「同じA1」を聴き比べたときに(要するに制振対策をやってから同じファイルを聴いて、音質の確認をしてみたとき)、2.の状態の方が1.の状態の時より透明感の高い音になっていたとすると、
2.の状態でコピーしたA2は、A1に比べて(同じ条件で再生しても)、透明感の高い音になります。

HDの環境の違いによる音質変化が、その時にコピーしたファイルの音質にも現れる、という感じです。
ファイル記録時の、ジッターか何かの違いがそのままファイルの記録状態に残り、これが再生時に音質の違いとなって現れる…のかも、と考えてはいます。


これは、記録するハードディスクの状態で、バイナリは全く同じファイルの再生音が違ってくると言う話で(記録側の違い)、
デジゴンさんの言われている、同じ状態のハードディスクにドライブでのリッピング状態が違うファイルを記録した場合(送り出し側の違い)とは違いますが、どこか共通点があるかも…と勝手に思いました。

(いきなり、かなりマニアックな話ですみません)

書込番号:12226906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/16 22:30(1年以上前)

aldarfinさんのリンク(PCオーディオの流派を考える)を興味深く見ました。
私は、「バイナリ一致すればデータは同じだよ派」です。

PCからusb、firewire、サウンドカード等を経由してデータを出すときのそのデータにジッターが乗るので音質が変化すると思っていました。

リッピングソフトは何を使っても、バイナリさえ一致すれば音質は同じ、と思いますが、違うご意見ありますか? 

書込番号:12227225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/11/16 23:33(1年以上前)

私も、baldarfinさんのリンク先 読ませて頂きました

上のほうで言えば
○バイナリ一致すればデータは同じだよ派と○バイナリ一致でも不十分だよ派の
一致すればデータは同じだよ派よりかな
DACがメモリ内蔵タイプで、全内容を受け取るタイプだと
バイナリ一致すれば再生音は同じだと思います (優柔不断?!(笑))

音楽という時間に対する再生の為に、送る側、受ける側がなんらかのズレ等が発生して
それが原因で音が変るのだろうと
(ケーブルに乗るノイズや、その速度等の要因もあると思います)
多分、そして何も聞こえなくなったさんと同意見かも?

>リッピングソフトは何を使っても、バイナリさえ一致すれば音質は同じ、と思いますが
ハードディスクの書き込まれる位置の問題はあるかもですが、同意見です

なので、baldarfinさんの1.2.3.は興味深いです
そのA3のファイルを再度コピーしてみて音質が変るのかとか
そこでデフラグ掛けてみればどうなるのか とか
それで音が違うのでしたら、、、未発見のエネルギーなりが存在するのでしょうか?
・・・オーディオはやっぱり沼ですね(笑)


PCオーディオについては、高音質を狙いますが利便性は捨てない派です
でも、まだ突き詰めた訳ではないので、そのうち1台をやってみて
どれだけの差があるかで決めると思います
イコライザは使わないと思いますが
アップサンプリングやイコライザも効果が良い方向に出れば使用します

書込番号:12227724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/17 02:07(1年以上前)

Baldarfinさん。
そうなんですよ。

あなたに一票いれているひとりです。
よろしくお願いいたします。

ただPCとオーディオを比較し聴いている感想です。
同じ曲で比較していません。
2010年最新CDの曲を聴いていての感想です。

「バイナリ一致すればデータは同じ」
C2エラーなしC1エラーは新品同様でもCDで約3回/秒なので、
基本的に同意します。
「バイナリが一致すれば再生音は同じ」
PC、PC以降の再生条件が同じであれば基本的にはこれも同意です。

「アップサンプリング・アップコンバージョン派」
PC以降は同条件ではないとすると音が違うのはあたりまえでは?
「イコライジング派」
アンプのイコライザを調整するのと同じなので音が違うのはあたりまえでは?
「利便性最重要視派」
なるほどこの様なデータ処理のことなんですね。

とすると私はとにかくもとのデジタルデータを大事に考えています。
デジタルデータの鮮度を維持しつつ、
フィルターやインターフェース、あるいはA/D、D/Aコンバータを
極力避けてスピーカーをドライブすることが重要だと考えています。
プロが編集しているのですから、CDデータのポテンシャルは高いと思います。

@録音の形式と編集の違い。
A再生機のデジタル補正回路の違い。
BPCプレイヤーソフトの特徴の違い。
以上のように年々進化していますね。

書込番号:12228465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2010/11/17 02:52(1年以上前)

Audirvanaというものも出たそうで
http://vaiopocket.seesaa.net/article/169527557.html
MacOSも悪くないですよ
Winに追加もいいですよぅ

書込番号:12228528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/17 11:38(1年以上前)

>PCからusb、firewire、サウンドカード等を経由して
>データを出すときのそのデータにジッターが乗るので
>音質が変化すると思っていました。

デジタルインターフェースには、
S/PDIF、USB、AES/EBU、TOS、iLINK、HDMI、
Firewire等ありますが、

過去よく議論した同軸とTOSリンクとでは音質が違います。
デジタルとはいってもインターフェース回路が違えば音質が違います。
デジタルリアルタイム転送はアナログ波形なので、
電気的しきい値で0と1の判断をしているに過ぎません。
1にちかい0のようにたまたまバイナリ一致でも、
ジッタの揺らぎにも影響されて振れるのでしょう。
それでも「音声をデジタルのまま送受信するので、
機器間の転送に伴う音質の劣化が発生しない」
と主張する教科書を信じて、
オーディオを聴かずして音質は変わらない。
と主張する方のなんと多いことか。
点数にかかわるので教科書どおり頑として主張をまげません。
これは教科書が変わればコロリと主張を変えるので
どうということはありません。
社会に出れば教科書どおりでは通用しないことは分かっています。

それはさておき、
上記のように、同軸S/PDIF信号に変換するとデジタル信号でも
付帯するジッタに左右されます。
わたしはワードシンクが解決法と思い実行しました。
ルビジウムまで使用するにまでになってしまいました。
ところがiLINK H.A.T.S.転送で考え方が変わりました。
音質が良く変わったので考え方が変わったのですが、
H.A.T.S.転送は、バッファに蓄え、信号に合わせたクロックで
タイミングよくデコードできるので低ジッタ転送になるというものです。
ですので、聞こえなくなったさん。
PCのオーディオカードのデジタル出力はよくありません。
アシンクロナスUSB転送でなければやはり音質向上しないと思います。
USB−DACがPCオーディオには最適だと思います。
自分の環境はニアフィールドだから良いので、
やはりオーディオとは数次元の音質差があります。

書込番号:12229541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/17 12:42(1年以上前)

デジゴンさん、H.A.T.S.やDenon_Link_4thは、HDMI伝送における低ジッタ化のための良い技術ですね。そういう仕組みがPCとusb-DACとの間でできたらよいですが・・

#いまオンキョーの24bit−96kHzの配信サイトを見ましたが、これほとんど、過去に発売されたSACD音源でないですか! 私の持っているSACDもたくさん出ています。 SACDプレーヤで再生するか、PCでハイレゾ再生するか選べ・・・と言っているようです。

書込番号:12229785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/17 14:49(1年以上前)

聞こえなくなったさん。
>H.A.T.S.やDenon_Link_4thは、
>HDMI伝送における低ジッタ化のための良い技術ですね。
>そういう仕組みがPCとusb-DACとの間でできたらよいですが・・
できています。

http://www.axiss.co.jp/Ayre/Ayre_Async_Tech.pdf
エアーUSB−DACの解説です。
要約すると以下のようになると思います。

初期のPC オーディオはサウンドカードを使用していました。
サウンドカードからディジタル出力を取り出すこともできましたが、
そのインターフェースはジッター問題を潜在的に抱えた
S/PDIF フォーマットでした。
それに対する解決策のひとつはイーサネット(LAN)を
インターフェースとしたDAC です。
PC側のクロックに依存するS/PDIFコネクションを必要とせず、
DAC に固定クロックをもたせ、
そこからコンピューターにコマンドを送り、
DAC が必要とする精度のオーディオデータを得ることが可能です。
技術的には、これは真の低ジッターパフォーマンスを得るための
たいへん有効な方法です。
(この方法にたいへん近いものに、ファイアーワイヤーを
インターフェースとする別の方法もありますが
一般的ではありません。)
一般的なPC からのオーディオ出力はUSBインターフェースです。
アシンクロナス・モードではUSB DAC の
高精度固定オーディオクロックに完全同期するように
データを取り込むことができます。
「アシンクロナス」モードの超低ジッター化は、
まさにUSBベース・PCオーディオの救世主ともいえる
高音質再生の要となりました。
従来の”アダプティブ”方式からこの”アシンクロナス”
方式にアップグレードす
ることで音楽再生の最先端を手に入れたのです。

SACDはアナログ、PCM、DSD録音とあるので、
PCMマスタはPCオーディオで最高のパフォーマンスになることと思います。
今の自分のPCではパフォーマンスは飛躍的にあがりました。
ただ所有オーディオと比較するとまだまだです。
PCをトランスポートにする場合、
TA−DR1aがUSB入力にならない限り勝ち目はありません。
最新CDを聴くとSACDでなくても十分高音質だと思ってしまいます。
SACDで好きなアルバムがあれば聴きます。

書込番号:12230289

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/17 14:51(1年以上前)

みなさん、こんにちは。【その1】

■baldarfinさん

>>(2) ASIO4ALLで運営されていて、何か不都合とか不具合は今までないですか?
>
>不具合は、あります。
>私の使っている環境の場合、デフォルトで使うと、プチプチと音飛びが発生します。
>しかし、ASIO4ALL詳細設定画面(Advanced)で、
>サウンドデバイス(USB-DAC)の「IN」をOFFにすると、きれいに再生できます

おー、重要そうなネタですね。これはASIO4ALLの場合のセオリーなんでしょうかね。

>SE-U33GXVの音ですが、(中略)
>もし、音の改良の限界が来たら、高いDACを買ってやろうかと思っていますが、
>まだ改善の余地があるので、使用中。
>(どの様なことをしたかは、興味がおありなら書いて見ます)

ぜひ書いてください(笑)

>いくつか、svchost.exeというプロセスがありますが、これを停止すると、(中略)
>単に、再起動されるだけで、どこも壊れませんが、時間と手間のムダになります。

それはセキュリティ関係じゃなかったですか?

>>「オンボード以外のサウンドデバイス」とは、具体的にはどんな製品を指しますか? 
>
>は、サウンドカード、外付けのDACなどすべてです。

上記は、たとえば単純にD/A変換だけを行っている、以下のような単体DACも含まれるのでしょうか?

ATOLL「DAC100」
http://www.geocities.jp/sound_sonata/atoll_dac_info.html

>ただ、だんだんマニアックなことになっていきそうなのですが、どこまでマニアックなことはOKなのでしょう?
>(やっていることは、主に制振と接点抵抗の改善なんですが、でもマニアックだと思います)

場合によっては、スレを「上級者編」と「初心者編」に分けたほうがいいかもしれませんね(冗談です)

んー、ちょっと憂慮しているのは、このスレを読んだ人が「あっ、自分には関係ないな」と感じるようなネタが延々と続くようだと読まれなくなるし、万人に役立つスレッドにならないかなぁ、というようなことです。まあでもやってみないとわかりませんから、書いてみてください(笑)

■デジゴンさん

>@アシンクロナスUSB トランスファー・モード
>A非対称型デジタルフィルター
>B192kHz/24bit
>C高精度のクロックもしくはワードシンク機能
>
>DACの聴きくらべができにくいので、
>@〜Cがキーワードだと思っています。

うむ、確かにそのへんですね。

■ゆっこんさん

>CDからの取込もFoobar2000も出来るみたいですし、言われてたファイル管理も出来ますし
>画像も表示させれるみたいだし、とっても優秀です(まだ勉強中ではありますが ^^;


えっ、foobar2000ってリッピングもできるんですか?(^^; あらら。ちなみに「勉強中」というのは、「foobar2000 Wiki」とかで調べてるんですか? 参考になるサイト等がもしあればリンク先を書いていただけると、このスレを読んでいる人の役に立っていいと思います♪ ちなみに「foobar2000 Wiki」は以下の通りです。

「foobar2000 Wiki」
http://foobar2000.xrea.jp/

>多分、CDexでアルバム単位(全曲を1ファイル)は、作れなかったと思います

上記の意味を確認したいのですが、たとえば10曲が収録された1枚のアルバムをCDexでリッピングすると、(1)10個のWAVファイルができる。

他方、EACで同様に10曲が収録された1枚のアルバムをリッピングすると、(2)10曲分が、1個のWAVファイルになる、ということをおっしゃっていますか?

>> レスの数が100本位になったら、パート2スレに移行しますか?(笑) 
>> ネタはまだまだ出そうですよね? みなさん、ご意見どうですか?
>
>まだまだ続いてほしいので、書き込みし難いようでしたら賛成です (゚∀゚)ノ

はい、了解です。

書込番号:12230292

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/17 15:47(1年以上前)

みなさん、こんにちは。【その2】

baldarfinさんが提示された以下のリンク先(PCオーディオの流派)は、とても興味深いですね。
http://www.spatiality.jp/articles/pc-33

今晩、精査したいと思いますが、現段階でいえることは、各人の「こうすれば音が変わる」というポイントがそれぞれ違うのだな、ということです。

つまりこれは「電源ケーブルで音が変わるか?」というのと同じで、各ポイントごとに人により「変わる/変わらない」で意見が分かれるのだろうな、ということです。とすればPCオーディオで「ココとココをこうすれば音が変わるぞ」というのもいちがいに一般論では言えず、各ポイントごとに客観的・論理的な精査が必要なのかな、という印象を持ち始めました。なかなかむずかしい問題ですね、これは。

またPCオーディオがらみで「変わる/変わらない」のネタもちょっと仕込んだのですが、これはパート2スレで投入するか、もしくは別スレを立ててやるかします。

ところで上の方の書き込みでご紹介したDACを出しているラトックシステムは、こんなとんでもないモンも作ってます(笑)。「オーディオ用」のUSB HUBです。

●【オーディオ用USBタイミングコレクター RAL-HUB02】
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralhub02.html

 (レビュー)
http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20101030/1288437302 (←これ面白い!)

「高精度クロックでのタイミング補正」に関する上記の解説を読むと、これも理屈自体はなんとなくアシンクロナスモード(非同期型)に似た雰囲気ですが……よくわかりません(笑)

なお、この会社のブログはPCオーディオに役立つネタ満載なので、おヒマならどうぞ。たとえばこんなおいしそうなネタをやってます。

【#39 USB Audioについて(その7 補足....Jitterの話の前に。)】

http://blog.ratocsystems.com/pcaudio/2010/03/39usb-audio%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%9D%E3%81%AE7%E8%A3%9C%E8%B6%B3jitter%E3%81%AE%E8%A9%B1%E3%81%AE%E5%89%8D%E3%81%AB.html

書込番号:12230533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/18 10:42(1年以上前)

デジゴンさん、独立型のクロックの話ありがとうございました。

いま持っているローランドUA-25EXが USB1.1対応、従属型クロックなので物足りない面があります。音質は「開放的」と前に書きましたが、言い方を変えれば「音像がぼやけ気味」ということです。定位の点で、高級CDPに対して物足りないのです。

しかしAyreのQB-9は35万もするではないですか! 

私流にプロ用の機器から手ごろなのを探したところ、これが独立型のクロック、独立型の電源を持っている最新型です。
http://kakaku.com/item/K0000149562/
これが解説
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20101004_398061.html

・・・年末の散在対象になってきました。

書込番号:12234568

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/18 12:05(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

書き込み数がリミットに近づいたので、新しいスレッドを立てました。

話の続きは、以下の「パート2」スレでやりましょう。


■PCオーディオをテーマに世間話しましょう (パート2)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/

書込番号:12234812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

PRIMAREにI32、CD32が新登場?

2010/11/05 06:39(1年以上前)


CDプレーヤー > PRIMARE > PRIMARE CD 31

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

本国のHPにはすでに掲載されてますが、相変わらずデザインいいですねー。
http://www.primare.net/product.asp?ProductID=48
http://www.primare.net/product.asp?ProductID=49

I32はデジアンみたいです。今日から開幕する東京インターナショナルオーディオショウに出展されるので、ちょっと見てくるかなぁ。
http://www.noahcorporation.com/

一方、CD32は時流にのっとり、USB入力可能なようです。ただ「playing and controlling MP3 or WMA files」って書かれてるのが気になります。「じゃあこれら2種類以外、例えばWAVは対応してないのか?」みたいな疑問が……(^^; あ、この件も東京インターナショナルオーディオショウで聞いてこよう、っと。このCD32は有力な買い替え候補なので。

実は我が家のCDP、最近読み込み不能がちょくちょく起こるので、これを機会にPCオーディオへ突入するか? それとも修理か? あるいは音にも飽きたし新たに購入するか? で思案してるんですよねえ。いまどきCDP買うならUSB入力機能付は必須かなぁ、って気もするし(それならいつでもPCオーディオへ行ける)。みなさん、どう思いますか?

書込番号:12166861

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/11/05 07:47(1年以上前)

Dyna-udiaさん おはようございます。

情報ありがとうございます。やっと新製品登場ですね。
新製品がご無沙汰で少し影が薄くなったPRIMAREですが、満を持しての新製品登場で期待したいところです。

早速、本日行ってみて試聴したいと思います。インプレはまた後でご報告したいと思います。

書込番号:12166992

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/05 10:35(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

>少し影が薄くなったPRIMAREですが、

いやぁ、私の中では、最も影のこゆいブランドのひとつですよ(笑)

>インプレはまた後でご報告したいと思います。

期待してます♪

書込番号:12167427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/05 15:40(1年以上前)

>いまどきCDP買うならUSB入力機能付は必須かなぁ、って気もするし
>(それならいつでもPCオーディオへ行ける)。みなさん、どう思いますか?

いまどき20〜30k円で
http://www.cakewalk.jp/Products/UA-25EX/
優秀なusb-DACが買えるので・・・しかしプロ用の機器に抵抗ある人は別ですが

書込番号:12168274

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/11/05 23:19(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんわ。

>いやぁ、私の中では、最も影のこゆいブランドのひとつですよ(笑)

手頃な価格帯の海外メーカーの中では、ATOLLやCambridge Audioみたいに新製品やマスコミの露出度が少ないので最近、影が薄く感じるだけで私はCD21を使用中ですから存在感はありますよ。

さてさて、本日試聴してきましたので簡単なインプレ書きますが、PRIMAREらしく北欧的な清涼感があって良かったです。PRIMARAEって上品なんですが上品過ぎなくて変な誇張もしないのでどんな音楽を掛けても嫌な音が出ないがそこが凄く良い所です。
最初はPRIMAREのプリとパワーアンプでCD32をソナタのLiutoで聴きましたが、ハイエンドの音比べると線が細いのですが、それでも引き込まれる音が美しさがあるんですよ。
クラッシックなんか掛けられても普段なら興味ないのですが、PRIMARAEなら聞き惚れてしみます。

また、I32とソナタ Toy Towerの組み合せに切り替えた時、グレードは下がるはずなんですが音の広がる感じはI32の方が感じられデジアンのせいか寒色系のですが音が明るくなった気がします。
Dyna-udiaさんの好みならPre30,A33,2よりI32のお好みに合うかも知れませんね。

メインシステムのCDPをTRIGONを購入したばかりなので、そうでなければCD31を購入したいと本気で思います。

ちなみにOlive4HDも交互に使用しましたが悪くはないのですが、CD32と比べると心が動かされませんね。


書込番号:12170462

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/06 02:13(1年以上前)

●そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

情報ありがとうございます。

「3万円位のUSB-DACを買い、PCオーディオへ行くのが正解だ」ということでしょうか? 

ちなみにプロ用(音楽製作用)ではなく、ピュアオーディオ系のUSB-DACはいくつか知っているのですが……たとえばATOLLのUSB-DAC(実売9万円以下)はえらく評判いいんですよねえ……。以下、実際のユーザさん・ショップさんの評判を抜粋します。ご推薦いただいたプロ用機器と比較して、どう思われますか? (機能等も含め)

お手数で恐縮ですがご意見いただけるとうれしいです。

■「ステージとしての空間表現が凄いです!。スピーカーの左右それぞれ二個分位離れた所から楕円形に奥に空間が出てきて、また、奥と中間、手前という楽器の位置の感覚が非常にわかりやすく、実際の距離感が出ているようでした。これは大変素晴らしいです。値段(9万前後)を忘れさせる優秀なDACです」
http://ameblo.jp/kotobuki-kogyo/entry-10443203633.html

■「試聴をすると15万円位のものと思いきや、10万円を切る価格でした。思わず手に入れることになりました」
http://blogs.yahoo.co.jp/akagi0727/archive/2010/02/7

■「試聴してみたところ、同価格帯では群を抜いた音質に間違いありません」
http://www.soundden.com/osusume/atoll/dac100.html

■「音の広がり、立体感、解像感すべてダンチ」
http://mig218.de-blog.jp/junkdealer/2010/05/post_28e6.html


そのほか、たとえばLINDEMANNからも12万円位でUSB-DACが出ていて、評判よさそうです。
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/lindemannusb-da.html

また、USB-DAC内蔵のアンプを買っちゃう、というテもありますよね(^^; ちょうどメインシステムのアンプを物色してるところなので……。
http://buzz.goo.ne.jp/item/cid/5/pcid/112645475/

もちろん最終的には比較試聴して決めたいですが、果たしてプロ用も含めて試聴機が揃うかどうか……(^^;


●圭二郎さん、こんばんは。

>PRIMAREのプリとパワーアンプでCD32をソナタのLiutoで聴きましたが、

ええっ! I32だけでなく、CD32も出展されてるんですかっ!! いやぁ、実は今日、行くつもりだったんですが、腰が砕けて行くのをやめちゃったんです(^^; 明日、必ず行って試聴してきます! 

ちなみにこのイベントでの「試聴」って、当然、1人で独占して聴けるけじゃないですよね? (イベント形式で、お客さんたちに向かって音を流す、というスタイルですよね?)。

でもダメモトで、朝イチで会場に行って頼んでみようかな(笑)。やっぱり聴きなれた自分のCDじゃないと、違いがよくわかりませんからねえ……。

>Dyna-udiaさんの好みならPre30,A33,2よりI32のお好みに合うかも知れませんね。

ふむぅ……。

実はネットで調べて「デジアンだ」とわかった時点で、I32の方は眼中からまったく消えていたんですよ(^^; (CD32の方は買う気マンマンですが(笑)) でもI32の方も、実際に音を聴いてみることにします(sa3.0みたいな例もあることだし)。情報ありがとうございました。

ちなみにCD32の発売時期はいつでしょう? きのうは発表なかったですかね? まあ明日、行って自分で質問してきますが(笑)

書込番号:12171199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/06 07:55(1年以上前)

Dina_Udiaさん、ピュア系のDACとプロ用のDACを比べたことはありません。ピュア系はデザインや筐体の構造がしっかりしているだけ、高いと思います。

じつは、デノンのAVアンプ(AVC-A11SR)内臓のDACとなら簡単に比較出来るので、比べたところ、3万円のプロ用のほうがノイズも少なく、奥が深いような感じがして、それ以来、プロ用を使っています。しかしピュア系の10万円くらいのDACと比較してどうかと言われても、分かりません。





書込番号:12171578

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/06 08:41(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

情報ありがとうございます。

縁側のほうも拝見しました。PCオーディオと、CDPを使った場合の通常の音楽再生とを、音質など比較されていて興味深かったです。

一点、思ったのは、あの比較結果は、そして何も聞こえなくなったさんが所有されているCDP(10万位?)のグレード・音質に大きく依存した結果になっているかな、という点です。つまりCDPが30万クラス、50万クラスなら、また違った結果になるのではないか? というようなことです。(気を悪くなさらないで下さいね。特に他意はありません)。そのあたり、どうお考えでしょう?

また、そして何も聞こえなくなったさんがどんなふうにPCオーディオをされているのか、お手数でなければいくつか教えていただけるとうれしいです……。

(1) リッピングソフトは何をお使いですか?

縁側で拝見しましたが、音楽ファイルはWAV形式にされているのですよね? とすれば曲のアーチスト名や曲名は、ネット経由(CDDB)で自動的に取得できるのでしょうか? たとえばiTunesでMP3にリッピングした時と全く同じ手順・動作で、自動的にiTunes(または他のソフト)上に曲名・アーチスト名などが表示されるのでしょうか? (一部、他スレでも同じ質問をしています。スミマセン)

(2) 再生ソフトはfoobar2000ですね? (ひょっとしてこのソフトでリッピングもできるのでしょうか?)

(3) 作成した音楽ファイルはどこに保存なさっていますか? パソコン内蔵のHDDですか? あるいは外付け? また将来的にはNASを使うご予定のようですね?

ひとまずこんなところです。テーマが大きいので、専用の別スレを立てたほうがいいのかもしれませんね(^^; ではでは。

書込番号:12171711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/06 09:07(1年以上前)

Dina_Udiaさん、

>どんなふうにPCオーディオをされているのか、お手数でなければいくつか教えていただけるとうれしいです……。

正直PCオーディオがあんな音がするとは思いませんでした。デジゴンさんのスレッドにもありますが、超アナログ・ライクなのです。安いCDプレーヤだとCDによっては耳にきつい音が出ると思いますが、同じCDからリップしても、そういうのは一切ないです。かといって、高域が低下している、とは思いません。高音も綺麗にしっかり出ています。

ただ数十万円以上のCDプレーヤと比べたことはないので・・・何とも

私の場合メインはSACD、サブがPCオーディオです。

(1) リッピングソフトは何をお使いですか?

>縁側で拝見しましたが、音楽ファイルはWAV形式にされているのですよね? 
>とすれば曲のアーチスト名や曲名は、ネット経由(CDDB)で自動的に取得できるのでしょうか? 

ネット経由でなら変なソフト使わない限り自動的に取りこめると思います。
リッピング用にUbuntuに入っていた「CDリッピング」というソフトを使っています。
これで書誌的データを自動的に完全に取り込むことができます。

ただEACのようなリッピングソフトでは取り込みは無理なようです。OSは何ですか? 無理してEACを使わないで、他の便利なソフトを探せばどうですか?

(2) 再生ソフトはfoobar2000ですね? (ひょっとしてこのソフトでリッピングもできるのでしょうか?)

これもUBUNTUなので、AUDACIOUSというソフトです。
ただWindows_Vista(ノートPC)も持っていますが、これはfoobar2000です。

(3) 作成した音楽ファイルはどこに保存なさっていますか? パソコン内蔵のHDDですか? あるいは外付け? また将来的にはNASを使うご予定のようですね?
パソコン内蔵のHDDです。来週でも、バックアップを兼ねてNASを買う予定です。


書込番号:12171812

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/06 09:33(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

情報ありがとうございます。

>超アナログ・ライクなのです。

おぉー、いいですねえ! 私の理想はレコード再生なので(でも面倒だからやってないですが(^^;)、アナログライクというのは耳寄りな情報です。

>ただ数十万円以上のCDプレーヤと比べたことはないので・・・何とも

了解です。実は今回、我が家のCDPが読み込み不良が多発し(たぶんピックアップ起因)、壊れかけていますので、もしPCオーディオに移行するにしても、何かのときのためのバックアップ(PCオーディオ以外の手段で音楽再生する手段を残しておく、という意味でのバックアップです)として、30万クラス位のCDPも買っちゃおうかな? と考えておりまして。これ、バカバカしいでしょうかね? 

いやたとえば極端な話、PCオーディオに一本化した場合、パソコンが壊れたら一時的に音楽が聴けなくなりますよね。あるいは何かの原因で音楽ファイルが消失した、とか。

こんなふうにPCオーディオによる音楽再生が完全ストップしてしまうケースって、いろいろ考えられると思うんです。で、そういう意味でも「CDPで音楽再生できる」という手段をバックアップとして保持しておこうかな、となんとなく考えているのですが……これについてどう思われますか? ご意見いただけるとうれしいです。

また再生ソフトに関しては、たぶんfoobar2000を使うと思います。かたや、リッピングに関しては、たとえばリッピングソフトによって音質が違う、悪化する、という話も聞きますね。そのあたり、どうお考えでしょうか? (たとえば「iTunesでリッピングしたら音はあまりよくない」など)

ちなみにOSはXPです。パソコンは複数台もっており、ほかにもVistaにアップグレードできるパソコンも所有していますが……いろいろ兼ね合いがあり、XPのままです。

>無理してEACを使わないで、他の便利なソフトを探せばどうですか?

なるほど。データを自動取得できるソフトで、何かおすすめがありましたらご教示願えるとうれしいです。よろしくお願い致します。

書込番号:12171909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/06 10:28(1年以上前)

Dina_Udiaさん、

>いやたとえば極端な話、PCオーディオに一本化した場合、パソコンが壊れたら一時的に音楽が聴けなくなりますよね。
>あるいは何かの原因で音楽ファイルが消失した、とか。

そうです、これが大問題なのです!!!。そのためにNASまたは外付けHDDをバックアップ用に使います。PC自体が故障したら、治るまで・・・その時のために家族が使っているノートPCにも、PCオーディオ再生する仕組みを入れさせてもらうとよいです。ノートPCだから音が悪いということはありません。もちろんCDPを持っていてもよいです。

>たとえばリッピングソフトによって音質が違う、悪化する、という話も聞き・・

これは経験していません、リッピングソフトの差は小さいと思います。

それよりも大問題なのが、OSの時間遅延(レイテンシー)です。これを克服できるかどうかで、PCオーディオ取り組めるかどうか、決まります。

XPだと、"ASIO4ALL"というソフトをいれます。Vistaだとfoobar2000に”WASAPIプラグイン”をいれます。経験者は1分で完了しますが、PCになれていないと、何日も何週間も悩むかもしれません。

XPの開発者は、PCオーディオなど想定していないかったのです。マイクロソフトは、Vistaになって初めて、WASAPIというレイテンシーを減らす仕組みを作ったのです。だから、Vistaのほうが使いやすいのです。XPの場合は、"ASIO4ALL"という、後付けのソフトを入れます。しかし"ASIO4ALL"は、もともと想定外のことを無理やりしようとするので、私なら、XPにこだわるなら、デジゴンさんのやっているようにASIO対応のサウンドカードを使います。あるにはusb-DACを買うならVistaにグレードアップします。

>「CDPで音楽再生できる」という手段をバックアップとして保持しておこうかな、となんとなく考えているのですが……これについてどう思われますか? ご意見いただけるとうれしいです。

NASで家庭内ネットワークを作って、複数台のパソコン全部を、PCオーディオ対応可能にすればよいのです。PCオーディオ対応にコストはかかりません

それと、Redfoderaさんならここで強く勧めてくると思うのですが、プロ用のDACを買うなら、思い切ってusbでなく、IEEE1394(fire_wire)接続のDAC(4万円)もあります。DAC自体のレイテンシーが低いのです。プロの世界ではIEEE1394が普通だそうです。
http://www.roland.co.jp/products/jp/FA-66/index.html

usbとfirewireの音質比較は、Redfoderaさんに是非伺いたいです。

書込番号:12172101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/07 07:32(1年以上前)

PCをオーディオ専用トランスポートとして使って、
高音質化の可能性は大きいと思います。
redさんどうでしょうか。

【昨今のPCの有り余るCPUパワーをふんだんに利用することにより、
これまでにない高音質再生を実現しています】
自作DOS/V・Windowsをパワーアップした分音質も良くなりそうです。

【高域の失われたMP3ファイルや、
アップサンプリング後の信号の無い高域に擬似的な高域を付加する
Hyper Sonic Creation機能】
ワディアなどかつてハイエンドオーディオでしか実現できなかった機能です。

【192kHz、32bitWavファイル、
MP3他DirectShowで再生可能なフォーマットに対応】
CDメディアでは24bitどまり、PCにパワーがあれば将来性ありです。

【内部処理64bit】
CDプレーヤーで32bit・DACといっても内部24bit処理の高級品があります。
PCパワーで処理速度が期待できるので、PC自作派にはうれしい。

【ASIO標準対応】

以上Frieve Audioのサイトより。

不具合もバージョンアップにて順次対応されています。
http://www.frieve.com/frieveaudio/

書込番号:12176875

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/07 19:22(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、デジゴンさん、レスありがとうございます。

ちょっと大きなテーマになりそう & スレタイのプライマー話とスレ違いになりますので、大変恐縮ですがPCオーディオ話はいったんここで締めさせてください。討論の材料になるネタを論点としていくつか用意した上で、専用の別スレを立てられないか構想を練ってみます。

重ねてありがとうございました。

書込番号:12179711

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング