
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年5月28日 11:58 |
![]() |
2 | 0 | 2009年5月26日 16:19 |
![]() |
255 | 150 | 2009年5月25日 08:56 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月24日 14:09 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月23日 04:02 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月5日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友人から755を譲っていただける事になりました。試聴室で聴いた時は,この価格ではしっかりとした厚み、デノン独特の柔らかさを感じました。記憶が曖昧ですが、かなり前のDCD1650に近い感じでした。どなたか覚えておりましたら、755について詳細お願いいたします。アンプは1500:スピーカーは少しクセのあるチャリオのreference100です。チャリオSP持っている方も少ないようですので、聴いた時の感じ教えて下さい。
1点

ジョージアリアスさん、こんにちは。
>スピーカーは少しクセのあるチャリオのreference100です。
渋いですね。ウーファーとツイーターが逆になっているのが我が家のスピーカーと同じなんですよ。
>チャリオSP持っている方も少ないようですので、聴いた時の感じ教えて下さい。
持ってはいませんが、試聴したことはあります。前面の三色旗がかわいくて印象に残りました。
解像度を追求したタイプではないけれど、明るい音色で音場が広く、軽快な出音でした。いかにも陽気なイタリアン、って感じですね。「細かいことは気にしねえよ」って大らかなところもラテン系っぽく、好感をもちました。我が家のアンプもそんな感じなんです(笑)
書込番号:9596161
0点

Dynaさんレスありがとうございました。
アンプは何をお使いなんですか?うちは907エクストラからデノン1500に落ち付きました。子供が産まれるので冒険できません。ほんとはアトールセパレート狙っていましたがさすがに予算オーバーでした。返信遅れてゴメンナサイ。。
書込番号:9613615
0点

ジョージアリアスさん、こんにちは。
>アンプは何をお使いなんですか?
ATOLLのIN100SEです。
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
>うちは907エクストラからデノン1500に落ち付きました。
>ほんとはアトールセパレート狙っていましたがさすがに予算オーバーでした。
あー、それならATOLLのIN50SEでもよかったのに(笑)
>返信遅れてゴメンナサイ。。
いえいえとんでもないです。そんなことぜんぜん気にしてないですよ♪
書込番号:9615418
0点





しつこく続けているこのコーナーですが(前回Part4のURL → http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9048036/ )、Part5となる今回は「for beginners」、つまり初心者の皆さんのための「指南編」と、誠に自分勝手ながら位置付けたいと思います。
オーディオ入門と銘打ったサイトはけっこうありますが(ちなみに価格.comにもオーディオ入門のコーナーが存在します http://kakaku.com/magazine/012/index.html )、多くがメーカーやショップあるいは評論家などの「送り手(業界)側」で作成されたものです。ですから、エンドユーザーの立場とは微妙に距離があることもあり得ます。もちろんユーザー個人によって提供されたオーディオ関連のホームページやブログもありますが、どうしても一人でやる以上は内容が偏りがちです。中には、明らかにオカルト方面に入り込んでいるサイトもあったりして、油断できません(爆)。
このスレッドでは、「送り手(業界)側」ではなく我々一般のオーディオファンの視点で、初心者の皆さんに対するピュア・オーディオへのお誘い(オーディオはこういう魅力がある!・・・・みたいな ^^;)や機器選定のコツ、主な使いこなし方法、そして価格帯別の「オススメの組み合わせ」などの情報も網羅していきます。当然、私の駄文だけではなく他の皆さんの書き込みも期待しています。そして、あわよくばこのボードに質問のスレッドを立てる初心者の皆さんに対して「まずはこのトピックを読んでください」と案内できるような内容に練り上げたいと、僭越ながら思います。
もちろん初心者を対象にしていますから、マニアックなネタは極力避けるつもりです。ひょっとしたら「こんなのは自分のブログでやれ!」という突っ込みが入るかもしれませんが(笑)、不特定多数が閲覧する掲示板だからこそ、こういうスレッドを立ち上げる意味があると思います。では、よろしくどうぞ。
3点

みなさんおはようございます。
●若い頃から車屋さん
Mercury F1購入おめでとうございます。
TANNOYの独特な艶やかさは小さめの音量でサラッと
聴いていると心地よさそうですね。
久しぶりに車屋さんぶしが出ましたねえ(笑)
相変わらずすばらしい表現です。
●ローンウルフさん
ACエンハンサーですか、ほんとバッテリーみたいですね(笑)
4年目に入った車のバッテリーも新調するか躊躇していますので、
オーディオ用にこんな高級な物をいれたらバチがあたりそうなので
僕は遠慮しとこ・・・(笑)
そういえば R33に10年乗ってらしたそうで、羨ましいです。
R32なら友人が乗っていたので運転させてもらったことがあります。
全身全霊を注いだ車の後ってなんだか気力が薄れてしまいますよね。
今の車のCDデッキも社外品に入れ換えようと取付枠キットを買って早
3年経とうとしています(爆)
●Strike Rougeさん
お久しぶりです・・・と思ったんですが、どうやらはじめましてですね。(笑)
僕が価格コムを始めたころからStrike Rougeさんの名前は
ずーーーーーっと拝見していたので、つい錯覚をおこしてしまいました。
失礼しました。
AVアンプでも・・のスレでは勉強になりました。あのスレから始まり今の
僕がいます。
改めてこれからもよろしくお願いします。
書込番号:9556464
1点

皆さん、こんにちは。
Strike Rougeさん、はじまして。
もちろんお声は各所で拝聴しておりました。
その昔、SANSUIのAU-α907i Mos-Limitedをお使いだったとか?
その話題で一度ニアミスさせて頂いたのですがお話をする機会がなく残念でした。
>昨夜CDプレイヤー全ての板にスレを立てました
興味津々でその後の展開を楽しみにしております。
何かの機会に乱入できればなお楽しそうですね。
宜しくお願いいたします。
若い頃から車屋さん
TANNOYご購入おめでとうございます。
ちなみにまた大きな段ボールが増えて細君様から突っ込まれませんでしたか?
目を盗んでコソコソと運び込んだとか(爆)
でもセットして音出したらバレちゃうでしょう。
夕食が当方だけ外食&コンビニ弁当になるのは困るので整理の準備に入りました(爆)
長年連れ添ったKEFを夫婦で地域のブラバンに参加している妹のところに半永久レンタルに送り出し、
押入れに積み上げた制作予定の立たない自作用のSPユニットの選別を始めてます。
ケーブル類も山ほど貯まってきているのでこちらは順次オークションに出品しようかと・・・
そんな行動とは裏腹に来週にはCounterPointの単体DACとAudioQuestのSPケーブルが届きます(苦笑)
一体、何をしてるんでしょうかね。
ローンウルフさん
すごい電源装置ですね(汗)
電源ケーブル換装やコンセント・ノイズ・フィルターを使うより安心確実、最終的にはこの方が安く上がるんですよね。
メイン環境ではMITのZ-Centerというレギュレーター/アイソレーターを使っていますが効果は感じますよ。
他の部屋ではごくごく普通の状態なので屋内配線と壁コンセントをどうにかしたいなぁ、とは思っているんですが・・・
http://www.knicom.co.jp/mit/zpowercord/mi_z.html
元・副会長さん
エントリー・クラスの製品って価格面で量産効果が不可欠な様でロング・ランなものになりがちですよね。
挙げられた2機種もある意味で「定番」でしたがブラッシュ・アップがどうでるか気になりますね。
ファンへの登竜門としての位置付けが宿命みたいなものですから各社の健闘に期待いたいところです。
ちなみにTANGENTのHiFi-50シリーズは流通在庫のみの終売の様でとても残念です。
書込番号:9556934
1点

皆さんこんにちは(^_^)v
てつじん28ごうさん
どこかで見かけたヤツなら、お久しぶりで話が始まる、そんな掲示板が楽しくてよいですよね。
こちらこそよろしくお願いしますね。
オーディオ梃入れを再開しましたので、オーディオ板を又徘徊するかと思います(笑
redfoderaさん
元祖ピアノブラックと、2代目シャンペンゴールドのMOS Limitedの双方を使いましたよ。
特に初代モデルは、普通の?907を購入するつもりが、石によってこんなに音が変わるのか!と思い知らされた、オーディオ沼に本格参入する記念碑的アンプです。
ボーカルの艶は衝撃的でしたね!
初代モデルをお使いでしたか?
CDプレイヤー放浪記は是非絡んで下さいな。
暫く映像系に多少傾倒してましたが、オーディオも再始動しますので皆さんよろしくお願いします。
書込番号:9557139
2点

こんにちは! 挨拶のみになりそうですが お許しを!
元・副会長さん
若い頃から車屋さん
てつじん28ごうさん
クリアストリームさん
二羽のウサギさん → 書きたい事が溜まりすぎました、ご挨拶だけでごめんなさい!
ぬ〜ばさん
ローンウルフさん
Dyna-udiaさん
redfoderaさん
最後にルージュさん オーディオ板 本当にお久です! マルチの方は?(爆)
>どこかで見かけたヤツなら、お久しぶりで話が始まる、そんな掲示板が楽しくてよいですよね。
本当にその通りですね。 どこかに何かが違う・・・・ぇ!
CDP奮戦記みていますよー
私も555ESDから13SIに 画質にこだわりさん からのご好意により実現しました。
又書き込める内容がでてきたら参加させてください、宜しくお願い致します。
書込番号:9557445
1点

Strike Rougeさん
>初代モデルをお使いでしたか?
物持ちが良いせいで発売当初から現役続行中です(爆)
一昨年に907を手がけた大島氏のアクア・オーディオ・ラボでOHしました。
「老いて益々盛ん」な状態ですし、いっそカスタム・チューンを依頼する事も考えてます。
>オーディオ沼に本格参入する記念碑的アンプです。
初めて本格的なオーディオ機器を購入したのがこれでした。
SANSUIの本社で使いこなしやセッテイングのレクチャーを受けた思い出もあり、
オーディオの面白さを教えてくれたアンプですから、これからも手放すことはないと思います。
>CDプレイヤー放浪記は是非絡んで下さいな。
踏み込めそうな話題になりましたら躊躇無く乱入させて頂きます。
書込番号:9557562
1点

皆さん、こんにちは
Strike Rougeさん
はじめましてよろしくお願い致します。
私はメインでAVと2チャンネル各システムと窓際でサブシステムで畳の上に座って聴く升席オーディオを楽しんでいます。
車屋で音楽的表現はサッパリでして車屋的物言いになりますが今後ともよろしくです。
てつじん28ごうさん
>今の車のCDデッキも社外品に入れ換えようと取付枠キットを買って早3年経とうとしています(爆)
盆と暮の大掃除時に何のキット解らない物が多数出没!オイオイ誰が注文したんや〜と怒るのですが
当店女性スタッフが冷静に一言!犯人は私だそうです(自爆)
redfoderaさん
>ちなみにまた大きな段ボールが増えて細君様から突っ込まれませんでしたか?
注文と同時に対策を練り、店の事務所兼商談ルームにお客さんの待ち時間用にシステム1セット持ち込んでいますので
店用に中古スピーカーが来ると言いましたら、冷たい視線で、ふ〜ん・・・店用が何で自宅に来るのかと突っ込まれ
少々慌てたのですが試聴してから店に持って行くと答えたのですが、えっ試聴?慎重?・・シーーン南極大陸ですな〜
推薦の南氷洋ケーブルを注文して届いたのですが、これは無反応でした。
荷物が小さいからですかね?小さいから安いの認識でしたらシメタものエヘッヘ!南氷洋ケーブルどんな物か楽しみます。
satoakichanさん
XQ40に挑戦すべく升席オーディオでミニトールボーイを構築中です。現状、挑戦権なしのボロ負け状態かーーー(笑)
書込番号:9558146
1点

若い頃から車屋さん、こんばんは。
>推薦の南氷洋ケーブルを注文して届いたのですが
HLSをお買いになりましたか。
お口に合わなかったらどうしようか心配になってます(脂汗)
書込番号:9559979
0点

皆さんこんばんみ(^_^)v
satoakichanさん
お久しぶりです。
しかしマルチはまだかとは、何も聞こえなくなったさんと同じ突っ込み(^_^;)
画質さんと親交がおありでしたか!
気っ風の良い方ですよね!
クロの端子関連で一時一悶着あったりしたのですが、私は何も拘っていませんとお伝え下さいな。
redfoderaさん
20年選手ではありませんか!
しかもオーバーホール済みですか。
是非スペシャルチューンを♪
もしサブシステムを組むなら、初代モデルとビクターアルニコドルチェあたりを組み合わせて女性ボーカルを艶タップリにゆったり聞いてみたい気分です。
私はパワーオーディオに選択と集中でいってしまいました(^_^;)
若い頃から車屋さん
はじめまして、よろしくお願いします。
畳オーディオはスピーカーセッティング等が苦労しそうでもありますが(^_^;)
升席オーディオてのもオツかもしれませんね。
お名前からは、カーマニア?それともカーステレオ派なんでしょうか?
二羽のウサギさん
ボソボソ
あちらではお騒がせを(謎
楽しい沼談議が大好きなモノです。
色々徘徊しますのでよろしくお願いします。
書込番号:9560780
2点

皆さん、こんばんは
Strike Rougeさん
>お名前からは、カーマニア?それともカーステレオ派なんでしょうか?
製造メーカー/ディラー/自動車鈑金修理業/現在・自動車販売業とネームどうり、車関係の仕事で若い頃から車屋です。
他の業種も経験したかった特に女性が多い業種(笑)たぶん死ぬまで車屋です(寂)艶っぽさは音楽で(自問自答)
redfoderaさん、こんばんは。
>お口に合わなかったらどうしようか心配になってます(脂汗)
注文したのは、HLS-markIII です。
現在TANNOYがセットしてあり、RCAはCHORD/COBRA3でTANNOYサウンドを満喫しています。
今日、南氷洋ケーブルをセットしてスピーカーはそのままで聴いてみました。
COBRA3は音が広がりオープンカーのように上下左右、見晴らしが良い感じで奥行きも感じられます。
HLS-markIIIは音の出始めで感じた第一印象は冬のケーブルです(笑)
音が出た瞬間!あれ!低音が出ていない・・・そして高音が冷たい・・・
しばらく聴いていると低音が出ていないのではなく低音がスピーカーの真横位置から後で出ています。
ですので出ていないと感じ高音が印象的に感じたようで高音の冷たさはそのままです。
スピーカーの音色は暖かい感じは変わりませんが音の出かたで春先のちょっと寒いイメージに感じました。
ケーブルで音の展開方向が違って聴こえる!いや〜楽しい!南氷洋ケーブル紹介ありがとうございました。
来週はスピーカーをFOCUS110に変えて変化を楽しみます。
書込番号:9561330
2点

みなさん こんばんは
てつじん28ごうさん、
>R32なら友人が乗っていたので運転させてもらったことがあります。
全身全霊を注いだ車の後ってなんだか気力が薄れてしまいますよね。
そうR33に乗ってました! 当時は柿本やのおまわりに怒られそうなパーツ組んで遊んでましたね(笑)
satoakicyanさん、お久しぶりです。
私は当分先になりますが時期アンプを物色中です。プリメインにするかセパレーツにするか…
おかみの顔色伺いながらオーディオやシネマを楽しんでます(>_<)。
ルージュさん
最初に聞いたM800Aは自分の持っているATCのデモンストレーションで最高のパフォーマンスでした。いつかは購入したいと思ってますが…汗 当分の先の検討機材ですね。
今週末都内でオーディオフェアーがあるので、時間があればいこうと思っています。多少なり参考になるような物があれば、スレッドの方に書き込みしますね!
redfoderaさん
>電源ケーブル換装やコンセント・ノイズ・フィルターを使うより安心確実、最終的にはこの方が安く上がるんですよね。
まったくその通りです! 昔からクリーン電源はありましたけどね、案が浮かばなく(>_<)
近くの知り合いにオーディオに詳しい電気屋がいましてそいつに全部任せたら家の引き込みから総入れ替え(汗) まったく暇な電気屋がいるもんですよ(笑)
書込番号:9564739
0点

Strike Rougeさん曰く
>こんなスレがあったとは!
気付くのが遅いっスよぉ(爆)。すでにここはオーディオコーナーの名物トピックに成り上がってしまったので(え、そうなの?・・・・と自問自答する私 ^^;)、これからもヨロシク。
SANSUIの07シリーズは全盛期には毎年モデルチェンジしてましたよね。前にも書きましたが、ああいう積極的な新製品投入が結果的に良かったのかどうか、ちぉと疑問ではなかったかと、思います(ユーザー側にとっては、買った機器が旧製品になるサイクルが早いので)。
ONKYOのD-7シリーズは一時期所有していました。初期モデルは全面的なポリプロピレン系の素材の大口径ウーファーを搭載していたという、今考えると“う〜ん・・・・”と思ってしまう製品でしたな。
−> ローンウルフさん
スピーカーの頭部にちょんまげツイーターの付いたTANNOY製品といえば、SENSYS DC1やSENSYS DC2を思い出しますけど、伝統的な大型モデルでも別売りスーパーツイーターを装着して鳴らしていた例もありましたな。なかなかキレの良い音になり、それまで少し苦手だった同社のサウンドを見直したことを覚えています。
−> redfoderaさん
DENONのエントリー機種ですけど、おそらくは中低域の押し出しを抑える代わりにちょっと高域を伸ばして、幅広いユーザーに対応するようになるのだと予想します(まあ、実機に触れないことには、断定できませんけど ^^;)。何となく、ピュア・オーディオの入り口モデルとしての位置付けというよりも、「ミニコンポよりちょいと上のサウンドが楽しめる。これさえあれば、グレードアップだの何だのを考える必要はない」みたいな、音楽ファン御用達の「定番」といった割り切り方をしているようにも思えます。
話は変わりますが、先日足を運んだオーディオフェアでは、稼働しているアンプ類の中には、どれ一つとしてアンプ付属の電源ケーブルを取り付けている製品はなく、いずれも高価そうなオーディオ専用電源ケーブルが装着されておりました。「電源ケーブルの交換は必須でしょ。付属品はオマケ」みたいな言い方をするメーカーのエンジニアも居たりして、「だったらもう少しマシなケーブルを付けておくか、あるいは最初からケーブルは別売りにしろよ」と言いたくなった私です(^^;)。
−> satoakichanさん、若い頃から車屋さん、てつじん28ごうさん
書き込み有り難うございます。今回はご挨拶のみで失礼致します(スイマセン)。
・・・・そろそろアーティクル数の上限である「150」が近づいてきましたが、どういう具合にスレッドを締めようかと、思案しております(爆)。
書込番号:9565747
1点

皆さんこんばんみ(^_^)v
車屋さん
なるほど!
了解です。
女性が多い職場なら銀行、証券、お水あたりですか?
でもエンジニアマインドは満たされませんよ(笑
イベント展示なんかもやるんですが、コンパニオンが目の毒で仕事になりまへん(爆
タンノイご購入されたんですね!
おめでとうございます♪
ウルフさん
ハイエンドショーですね!
土日に行かれるのでしょうか?
何やら金曜日にR1のイベントがあるようですが(^_^;)
何曜日でも結構ですが、お時間ありましたらR1リポートも是非にお願い致しますm(_ _)m
M800はラックス久々のA級力作かと評価しております。
こいつの存在を知ったのは実はシーテックの特設ブースだったりします(笑
副会長さん
気が多い?もんで色んなカテを放浪しております(笑
クロも忙しかったし(^_^;)
遅ればせながらで失礼しました。
このような名物なら大歓迎です。
微力ながら時折盛り上げに加担させて頂きます。
>ああいう積極的な新製品投入が結果的に良かったのかどうか、ちぉと疑問ではなかったかと、思います(ユーザー側にとっては、買った機器が旧製品になるサイクルが早いので)。
全く同じことが薄型テレビの世界で今起こっており、ゼロサムゲームの様相が・・・・・
598スピーカー、798アンプと同じ歴史を・・・・
D77って、クロスカーボンとちゃいましたっけ?
書込番号:9566836
1点

もう書くこともあまりないのですが(^^;)、蛇足ながら一つ付け加えます。
実際にショップに行って機器を選定する段になると、途端に「MADE IN JAPAN」の表示に神経質になる人がいます。つまりは日本で製造されたものでないと、買う気がなくなるというのです。もちろん、ことは「JAPAN」だけではなく、たとえば米国のブランドならば米国で製造されるべきで、欧州のメーカーならば欧州の工場から出荷されるべきだといったスタンスですね。これが「MADE IN CHINA」とか、あるいは他の(日本を除く)アジアの国で製造されたものならば、どんな有名ブランドだろうと拒否反応を起こしてしまう人、少なくないのではないでしょうか。
でも、個人的な意見を述べさせて貰うと、「どこの国で製造されたか」ということに拘泥するのは、意味がありません。
経済原則から言うと、コストの安いところに製造拠点を置くのは当然です。各メーカーはその原則に準拠しているに過ぎません。特に、当スレッドでは初心者向けのシステムなんかを紹介していますが、ビギナーが手にするようなエントリークラスの製品は、たいてい(日本を除く)アジアの国で製造されています。もちろん日本製(および欧米製)もありますが、それだけを候補にしてしまうと選択肢が大幅に狭まります。
最近は「MADE IN JAPAN」といえども、人材を育てずに安月給でこき使うことしか考えていない日本企業も目立つことから、国内製造であっても「MADE IN CHINA」の品質にも及ばないケースが多々あると聞きます。
もっとも、某国内メーカーの製品みたいに、宣伝文句では「日本の匠の技がどうのこうの」と謳っておきながら、実は中国製だったというのは明らかに詐欺まがいです。しかし、そんな論外の事例を別にすれば、国産だろうが「MADE IN CHINA」だろうが関係なく、自分の気に入った音を出す機器を選べばいいと思うのです。
本当のことを言えば、製造拠点が海外に出て行くことは国の経済マクロで考えると「産業空洞化」に繋がり、決して望ましいことではありません。適切な経済政策により労働需要を国内に求めるべきです。・・・・もちろんそれは、ここでは「別の話」になりますけどね(^^;)。
書込番号:9586329
0点

−> Strike Rougeさん
確かにONKYOのD-77はクロスカーボン製のユニットでしたが、その前のD-7はデルタオレフィンと呼ばれるポリプロピレン系の30cmウーファーを搭載していました。クロスカーボンが採用されたのはD-7の後継モデルであるD-7RXからでしたね。
実は私が一時使っていたONKYO製のスピーカーが、そのD-7でした。ショップで聴いた感じでは元気が良くていいなァと思っていたのですが、試聴時に十分な低域の量感のあるソフトを使用しなかったためか、導入後になって低音の扱いにくさに気付いて愕然とした次第です。
とにかく低音がズブズブで、分解能のカケラも有りませんでした。ところが、この製品を買ったのをきっかけとして、初めてスピーカースタンド(TAOC製)の購入やケーブル類の本格的な見直しに取り組むことが出来たのですから、その点は怪我の功名だったのかもしれません。確かにセッティングやケーブル選定を詰めると、低域の制動がいくらか好転したのです。結局、明るさの欠ける音色に満足できずに3年ちょっとで手放しましたが、個人的にはこれも「懐かしの機器」ですね(^^;)。
ポリプロピレン製のユニットといえば、最近印象に残ったのがVIENNA ACOUSTICSの製品です。至近距離で見たらユニットが透明であることに気付きました。それまで何度か試聴したことがあったのですが、透明であることは分かりませんでした(笑)。このブランドの音はけっこう好きですね。個人的には次期グレードアップの有力候補です。
書込番号:9592630
0点

皆さん、こんばんは
Strike Rougeさん
>車屋さん なるほど!了解です。
>女性が多い職場なら銀行、証券、お水あたりですか?でもエンジニアマインドは満たされませんよ(笑
エンジニアマインドですか・・・若い頃は色々な発想が浮かんできたのですが年とともに・・・
最近、職人と言う言葉も少なくなりましたね、しかし毎日取引先やお客さんにはマインド!と言っています(訛)
>イベント展示なんかもやるんですが、コンパニオンが目の毒で仕事になりまへん(爆
最近の女性はスタイルがバツグンな人が多いですね、私のようにジャコ飯なんかは食べないんでしょうね(笑)
>タンノイご購入されたんですね!おめでとうございます♪
ありがとうございます。サブシステムで色々なスピーカー・RCAケーブル・スピーカーコード等
音の違いを楽しみ、気に入ったものをメインシステムに使っています。
Strike Rougeさんのネームをポチッたらクチコミランキング1位と出てきてビックリ!!
私は経験上どの分野でもランキング1位は取った事がなく、オオボケランキング1位だったら「あると思います」!
元・副会長さんスレッド思案中のようでご苦労様です。
書込番号:9593692
0点

若い頃から車屋さん
行け〜!行け〜!カ・ワ・グ・チ・ヒ〜・ロ〜・シ〜♪
おっと、探検隊はDyna-udiaさんのスレでした(笑)
>最近の女性はスタイルがバツグンな人が多いですね、
>私のようにジャコ飯なんかは食べないんでしょうね(笑)
ご安心を。
石野家末妹嬢はスタイル抜群(推定)ですがジャコ飯食べてました!
しかもすんごいクイチロリンです(重爆)
イリュージョンか?と思うほど召し上がります。
末妹嬢曰くお姉さん二人も半端でないとのこと(超爆後に絶句)…
この姉妹のエンゲル係数がどれほどかついつい想像してしまいました。
元・副会長さん
>最近印象に残ったのがVIENNA ACOUSTICSの製品です。
>至近距離で見たらユニットが透明であることに気付きました。
おそらくSEAS製のSPユニットですね。
SEAS、ScanSpeak(傘下のVIFA/Peerless)、DINAUDIOと、
北欧はSPユニット・メーカーの宝庫なんです。
書込番号:9593886
1点

元・副会長さん 並びに 皆さん こんにちは!
何やら本来の趣味とは違った趣味?で本来の趣味の方々がそちらで忙しくなってましたが!
本当にご苦労様です。
本日は誠に勝手なお願いがあり、全くの場違いで申し訳ありませんがで一つ悩みを抱えております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444411148/SortID=8897822/ [9592629]
出来ましたら宜しくレスをお願い致します。
>若い頃から車屋さん
大変 遅れましたがタンノイご購入おめでとうございました。
書込番号:9596579
0点

−> 若い頃から車屋さん
クルマで思い出したのですが、国産車と外車とでは、カラーリングが違いますね。同じ赤でも、外車(特に欧州車)は「輝くような赤」です。対して国産車は「くすんだ赤」です。他の色でも同じことで、とにかく外車の色は明るい。なのに日本車は暗いです。これって、スピーカーの音色と通じるところがあるのでは・・・・と思ってしまいます。
我が家で使っているのは国産の某大衆車で、付いているカーステレオも「オマケ」みたいなものなのですが、最近ビックリしたのが通常CDとSHM-CDとの音が大幅に違うということです。自宅のオーディオシステムで聴くときのサウンドよりも差が大きく、いったい何事かと思ってしまいました(^^;)。
−> redfoderaさん
大食い女性タレントといえば、ピンク女優の時任歩(現在は時任亜弓)を思い出すのは私だけでしょうか(やっぱり ^^;)。
デンマークはユニットでも有名ですよね。でも、もしもこれらのユニットを使って日本のメーカーがシステムを組み上げると、やっぱり「暗い音」になりそうな気がします。そういえば知り合いがVIFAのスピーカーを試聴したことがあるとかで、なかなかコストパフォーマンスが高かったそうです。私も一度接してみたいものであります。
書込番号:9596919
0点

元・副会長さん
>クルマで思い出したのですが国産車と外車とではカラーリングが違いますね。
>同じ赤でも外車(特に欧州車)は「輝くような赤」です。
>他の色でも同じことで、とにかく外車の色は明るい。なのに日本車は暗いです。
>これって、スピーカーの音色と通じるところがあるのでは・・・・と思ってしまいます。
虹は日本では七色が標準ですが、他の国は五色が標準と聞いたことがあり
藍染の微妙な藍色は英語表記できないとも聞いた事もあり
京都の着物の展示館には輝くような色、艶やかな色、繊細な色の展示着物に外国の方たちがうっとりで
日本の色文化は世界に誇れると思うのですが・・・
車のカラーなると現在でもディラーのショールームには目立つ色の車を展示するのですが、実際に売れる車は保守的な色です。
カタログでその車のメインカラーは比較的艶やかな色がメインカラーの設定ですがメインカラー設定色がトップシェアーであると
言う事は稀です。
メーカーの問題ではなく、これはユーザーサイドの問題で実際に注文時には、あたり障りのない色になってしまう様です(笑)
>最近ビックリしたのが通常CDとSHM-CDとの音が大幅に違うということです。
>自宅のオーディオシステムで聴くときのサウンドよりも差が大きく、いったい何事かと思ってしまいました(^^;)。
車の場合は以前に書き込みしましたが走行中には色々なノイズの問題が付きまとい、CDの情報を100%聴くには非常に難しく
機器を取付けしている合間に試聴をするのに電源は単体でバッテリーを室内に入れ電源を取るのですが経験上
停車して、単体でバッテリー直が大変良い音なのですが、カーオーディオの醍醐味は走行中に聴くための物で
停車してバッテリーを抱いたままでは本末転倒の話です(笑)
車の中ではCD情報の8割程度聴いていた状態でSHM-CDでは9割程度に上がったと言う事だと思います。
ホームオーディオでは100%では無いにしろ、そこそこCDの情報量を聴いているのでSHM-CDでも差が少ない為だと思います。
最近カーオーディオのデジタル補正技術の進歩は凄いものがありますが、カタログの宣伝文句では
「ホームオーディオのに迫る高音質」「ホームオーディオと同等の高音質」「ホームオーディオに迫る原音再生」等
ホームオーディオを超えたと言う宣伝文句は今だ見た事がありません。
書込番号:9598484
0点

−> 若い頃から車屋さん
実際に売れる車は保守的な色だというのは、私も分かります。ですが、外車の場合、保守的な色であるはずの白やシルバーメタリックにしても、国産車のそれとは明らかに鮮やかさや深みが違うと思います。やっぱり国民性の違いとしか言いようがありません。
余談ですが、映画の世界ではハリウッド作品のカメラマンはヨーロッパ系が目立ちます(たとえば、スピルバーグの映画の多くを手掛けているのは、ヤヌス・カミンスキーというドイツ人カメラマンです)。もちろん、日本人の撮影監督も何人かハリウッドで仕事しているのですが、コッテリとした色の乗り方は欧州人に及ばないと思います。このへんも実に面白いです。
--------
このスレッドでは、アンプとプレーヤーを別々のコンポーネントとして選ぶ組み合わせを考えてきましたが、もっと手軽さを求めるユーザーにはCDレシーバーの導入も良いかもしれません。
ここで言うCDレシーバーとはDENONのRCD-CX1とかKENWOODのR-K1、PIONEERのPDX-Z10など、安価なミニコンポのデッキ部よりも高品質の機器を指します。吉田苑が展開しているONKYOのCDレシーバーの改造モデルなどもこれに入るでしょう。ミニコンポよりも上質で、スピーカー選択というピュア・オーディオの醍醐味が少し味わえて、しかも単品コンポーネントよりもスペースユーティリティで優れます(PDX-Z10はフルサイズですが、それでもアンプとプレーヤーを別々に揃えるよりは場所を取りません)。何よりチューナーが付いてくるというのは有り難いと思います。
もちろん将来のグレードアップを狙うには不適当かもしれませんが、ここのスレッドで想定している「音楽ファン」はグレードアップはあまり考えないと思いますから、その点でも適当でしょう。
昔のアナログ時代はレシーバーもたくさん出ていましたね。ピュア・オーディオというよりは家具調セパレートステレオの延長みたいで、なかなか味わいがあったと思います。
--------
さて、このスレッドもアーティクル数が150に達し、そろそろ終了の時期を迎えました。駆け足で展開してきましたが、何とかトピックの主題はクリアしてきたと自負しています。書き込んでくれた皆さん(某「電源ケーブル否定派のB氏」を除く ^^;)、有り難うございました。気が向いたら、いずれPart6も立ち上げようと思います。
書込番号:9600261
3点



このたび久方ぶりにCDPを購入いたしました。
特にCDP買わなかった理由は無かったのですが、PCは音楽専用に作れるならいいですが
そうでないと落ち着いて音楽聞く環境ではないと思い至り(オソ
C-1VL−A977−D212EX この構成で聞いています。
なんとなくONKYOでそろっちゃいましたが個別に見ていった結果で、特に意図したわけではありません(´-∀-`;)
これからはじっくり音楽に浸れそうです。
0点

物欲がとまらないさん、こんにちは。
>C-1VL−A977−D212EX この構成で聞いています。
C-1VLが豊富な情報量を下流に伝え、A-977がそれを受けてしっかりスピーカーを駆動しそうですね。頼もしいです。以前のCDプレーヤーからC-1VLに買い換えられ、音がどう変わったかなどのレポートもぜひ読みたいです。
>これからはじっくり音楽に浸れそうです。
いい出音を楽しんでください。
ではよい音楽ライフを。
書込番号:9596101
0点






SOULNOTEとNmodeの製品を登録して貰いました。皆さんからのレビューやクチコミをお願いします。
CDプレーヤーのページから→メーカーから選ぶ すべてのメーカーから(73)をクリック→画面したの方の CDプレーヤーすべての発売前の製品や生産終了の製品に関してはこちらでチェック! をクリック→メーカー一覧の項目にSOULNOTEとNmodeを見て下さい。
まだ知らない人がほとんどですので是非ともレビュー、クチコミをお願いします。
また、プリメインアンプ、スピーカーも登録しましたのでお願いします。
2点

圭二郎さんはじめまして
前からそうなる事を願ってました。 感謝!
sourunoteを購入する予定の私としてはとても助かります。
不景気のため見送ることになってしまいましたが良い時間が取れそうです。^0^/
書込番号:9478168
0点

ずったったぁ〜さん。こんにちわ。
返信有難うございます。価格.com事務局に登録依頼すると対応の早さにビックリしました。皆さんが興味があるメーカーがあれば事務局にお願いすればすぐ対応してくれると思います。
実は、本日SOUL NOTE sa1.0を視聴兼良ければ購入しようと思い、オーディオスクエアノジマに行ってきました。
現在、
AMP ONKYO A-933
CDP ONKYO C-1VL
SP ONKYO D-TK10/D-102EXG
使用してますが、アンプがバランス的に劣ることと、ヘットホン端子の音質が気に食わなかっため、sa1.0をヘットホンアンプ兼プリアンプとして、A-933をパワーアンプで使用を考えていましたが、実際視聴してみると中域の押し出しが強すぎて、ボーカルが前に出すぎててアコースティクギターの音色が奥に霞んでしまったと言うかイメージと違ってしまって戸惑ってしまいました。
それで、このサイトでSOUL NOTEと良く引き合いに出されるプライマー I21を視聴。
こちらの方が、全体的にバランスが良く、ギターの音色も綺麗に聞こえました。
プライマーを購入しようと思いましたが、ヤマハのA-S2000も視聴。
こちらの方が、音色がハッキリ聞こえ、プライマーはすこし柔らかめの音色だったためヘッドホン端子とホノコラィザー内臓もあり今回はヤマハに決定しました。
皆さんが、視聴、視聴と良く言われますが正しくそうですね。
自分でもまさかヤマハを購入すると思っていませんでした。
大幅な予算オーバーでしたが、かなり満足しています。
また、量販店とは違いノジマさんのオーディオコーナーの環境がとても良く、また専門オーディオショップより初心者としては敷居も高くなく助かりました。
ヤマハとONKYOの組み合わせがどうなるか楽しみですが、量販店で置けるヤマハ同士の組み合わせの美音調サウンドからどう変わるが納品された後の楽しみです。
納品後、レビューの方も書きますのでこちらも宜しくお願いします。
ずったったぁ〜さん。
憧れのSOUL NOTEから私は裏切ってしまいましたが、ご購入予定が延びてしまったことは残念ですが、私みたいに以外なメーカーが良かった場合も有りますのでゆっくり時間をかけたらいいんじゃないでしょうか?
しかし、オーディオをカタログ集めたり、雑誌みたりして選んでるときが一番楽しいですね。
書込番号:9488239
0点

圭二郎さんこんばんわ
A-S2000ご購入おめでとうございます。
私もヘッドホンは使用しませんが凄くわかります!
一部の音の強調が強すぎて他が聴こえにくいというのが・・・!特に押し出しが強すぎるとなりますね。
価格問わず良くありえる事で他は満足してるから変えたくないというのもあり結果そこをうまくバランスとる為にSPケーブル、電源ケーブル、を変えお金をかけてしまう事に・・・^^;
10年以上もオーディオ趣味から離れこの1年ぐらいから再開してますがC-1VL、A-1VLで自分の好みの音に気がつきました。しかし欲が増し上級機へと手を伸ばそうとしてます。^^
A-S2000、CDPは私もそうですが気になっていたので候補にしてました。(試聴済)多分このシステムが他のメーカー、上位機種も含め一番フラットでワイドレンジだと思います。
C-1VLとの組み合わせは悪くないと思います。ただCDPの荒さが目立たないか心配です。
欲爆発注意です!^^
ちなみに好みの思考と若干違うsoulnoteを選んだ理由はハイコストパフォーマンスと無駄な機能が無い事です。若干の違いはケーブルでうまくあわせようかと思います。例えばSPケーブルでしたら吉田苑さんのケーブルなんて良いかもしれませんね。最近新しいケーブル出しましたけど。YAMAHA、ONKYO派はきっと間違いないでしょう。DENON派でももうちょっとフラットでも!なんて思う人もかなり期待できるケーブルだと思います。
はい そうですね
予想だにしない購入はつきものですからw
結果 縁 が全てかもしれません!^^
はい 不景気の不安はありますが今が楽しい時間ですね
>>納品後、レビューの方も書きますのでこちらも宜しくお願いします。
楽しみにしております。
書込番号:9497496
0点

ずったったぁ〜さん。返信ありがとうございます。
>>C-1VL、A-1VLで自分の好みの音に気がつきました
はい。私もそうでした。ところがこのサイトでSOULNOTEやPRIMARE、そしてNmodeの情報聞くたびにどんどん引かれていき、ONKYOがA-1VLの後継機種を中々出す気配がなかったため、どの機種するか迷いに迷って今回YAMAHAしました。
>>C-1VLとの組み合わせは悪くないと思います。ただCDPの荒さが目立たないか心配です。
視聴の時、C-1VLがなくPRIMARE CD21だったのでちょっと心配なんですよね。
YAMAHAは音が薄いとか書き込みがあるので、C-1VLと合わせたとき上手くカバー出来るかが今の心配事です。
今回、PRIMAREもじっくり聞きましたがこちらも凄くいいですね。
CDPはバランス出力が出来るPRIMARE CD31がいいかなと思っています。
YAMAHA同士で組み合わせをするよりこちらの方が、薄さをカバー出来て解析度がある音が楽しめるかと思います。
私もオーディオの方はしばらくお休みして、来年あたりCDPの更新を考え中です。
書込番号:9497962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





